α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

登録呼び出し(MR)モードにて

2014/05/15 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 amazon 

お世話になります。

MRモードにて設定を登録して使っているのですが
MR1.2.3でも同じなのですが、設定を呼び出し
例えば、
MR1の自分の設定した数値が例えばF2.8 ISO200 露出補正±0
(その他細かな設定もしていますが)とします
で、撮影中にもうちょっと絞りたいのでF4.0とか、
補正を+1したいと思い設定変更して撮影し、
終わったら電源をOFFにします。

その後
次の撮影をしようと電源ONにすると、
上記のMR1の初期設定(F2.8 ISO200 補正±0)ではなく
電源OFF直前のF4.0補正+1のままです。

これは自分にとって非常に使いづらいです。

α900も所持しているのですが、
同条件でこちらは完全に元の設定に戻ってくれます。

また、
99のMRモードでは
ホワイトバランスのカスタムセットができません。
900ではMRモードでもホワイトバランスのカスタムセットができます。

これは99の仕様でしょうか?
自分の機種だけの不具合なのか同志の皆様に
ご意見いただきたく質問させてください。

よろしくお願いします。


書込番号:17518676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/15 20:01(1年以上前)

うーむ。
どちらが好きかと、
どちらが取り扱い説明書(仕様)通りなのかを分けて
話を進めて行きましょう。

書込番号:17518717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 amazon 

2014/05/15 20:18(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
ご返信ありがとうございます。

取説では特に電源ON、OFFでの触れ込みはなく
ダイヤル(1.2.3)で設定を呼び出せるとしか書かれていません。

確かに99では
モードを1からに2にして、また1に戻せば
初期の設定に戻ります。

けーぞー@自宅さんの個体ではどのような感じでしょうか?
同じ現象なら仕様と思って諦めます。

よろしくお願いします。



書込番号:17518766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2014/05/15 20:28(1年以上前)

GDEH75さん

 私の固体で確認しましたが、動作は全く同じ状態です。

@登録モードで絞り、露出を変更して電源を切る 再投入した場合は電源を切る直前の設定値になる。
 ただし、再度登録モードを入れなおせば登録した時の設定値に戻る。

A登録モード設定中はカスタムWBが利用できない。
 先に登録しておいて読み出す、しかできないようですね。

書込番号:17518807

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 amazon 

2014/05/15 20:33(1年以上前)

あかぶーさん
ご返信ありがとうございます。

これは仕様なのですね。
お忙しいところ
ご検証ありがとうございました。

今日、半日くらい調べていたのですが
この現象について触れている人が
居なかったので皆さん特に気にしていないのですかね?

SONYに要望を出そうかと思ったのですが
需要無いようなのでやめておきます。

あかぶーさん
ありがとうございました。

書込番号:17518828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2014/05/15 20:56(1年以上前)

GDEH75さん

 私は今まで使っていて気にならなかったのですが、使い勝手上そう有って欲しいのなら希望を出しておいたほうがいいと思いますよ。
 登録モードの場合は電源再投入時にその都度登録されているデーターを読みにいってくれればいいだけですからね。


私は2つのスロットをRAWとJPEG振り分け記録設定にしているんですけど、時々HDRも使いたいんですよ。
 ただ、HDR使うには振り分け設定を解除して、RAW記録も解除しなきゃいけないのでそこを登録モードで出来ないかな?と思ったんですが、これも出来ないんですよね。

 もうちょっと融通が効くといいんですけどね。
これは前から要望出してるんですけど実現されてません。

書込番号:17518939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/15 22:22(1年以上前)

自らの意思で喜んで電源を切るときもあれば、、、
バッテリーを交換するためだけに「不本意ながら」
電源を切ることもあろうかと思います。
OVF機より消費電力がやや大目のEVF機ですから(エネルギー保存の法則の範囲内)。。。

# 縦位置グリップとボディ内蔵バッテリーを併用すれば「電源を切らないで」
# グリップ側のバッテリー交換できるという裏技を置いておいて。

そのような場合には、どの状態に戻ったほうが好きでしょうか?

私は例えモードダイアルが1,2,3でも「直前の状態に戻る」ほうが好きです。
どの状態に戻るか?それが選べるように改良されれば、問題解決なのかな?

# フリーズや突然の電源断でもどこまで戻るか?を選べるとありがたい。

書込番号:17519360

ナイスクチコミ!1


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 amazon 

2014/05/15 22:48(1年以上前)

あかぶーさん

αサポートからの
メールでのお問い合わせでいいのですかね?

一応要望として出しておきました。

けーぞー@自宅さん

>自らの意思で喜んで電源を切るときもあれば、、、
バッテリーを交換するためだけに「不本意ながら」
電源を切ることもあろうかと思います。

なるほどです。
私は自分ではバッテリー切れに関しては
人より気にしている方だと思っております。
長期戦になりそうであれば
重くなろうがバッテリー3個入れて、
なおかつ予備も懐に忍ばせております。
ですので、そこまで考えがなかったです。

99-2が出ればおそらく買ってしまいますが
99は現状以上のファームアップがなく、
消滅して行ってしまっては少し悲しいですよね…
(多ければいいというわけではないですが)

書込番号:17519496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/16 22:10(1年以上前)

こんばんは

解決済みに失礼致します。

機種が違うので探せなかったのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586360/SortID=17378264/#tab

また、α77Uでの登録内容はだいぶ増えたと思いますので、
今のうちに要望しておけば、α99U(でるのかしら?)に反映できるかも・・。

書込番号:17522700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/16 23:04(1年以上前)

モードダイアルが1,2,3のとき
現在の設定を保持するべきか、当初にメモリ−した値を保持するべきか。

A) 電源を切るときに次にどっちの設定で立ち上がるかを選ぶ。
B) 電源を入れるときにどっちの設定で立ち上がるかを選ぶ。

どっちが便利なのでしょうかね。
操作性でいうと あかぶーさんの B かな?

電源を切るときに、いちいち Yes/No 聞かれるのはパソコンだけで
十分ですよね?
それを契機に更新が始まってしまって困るのは Windows だけにして
欲しいものです。

書込番号:17522993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/17 10:39(1年以上前)

クリーニング実行後に電源を切らなければならないのも辛いですね。
それで設定が戻るのは不便ですから。
モードダイヤル123のときの挙動は現仕様が好きかも。

書込番号:17524441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ426

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

α99のよくないところ?

2014/05/09 13:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:87件

カメラをはじめて二年。我慢できずにフルサイズデビューしようと思っています。

ずっとソニー使ってきたんで、
電子ビューから離れがたいし、
バリアングルもよく使うから、
α99を狙っているのですが、
カメラ趣味の先輩方からは猛反対を受け。。。
とはいえ、その先輩方はαを使ったことがないので、
いまひとつ素直に聞き入れられません。
先輩方からの意見だけでなく、みなさまのご意見をお聞かせください。
α99の良くないところは、どこなんでしょうか?

電子ビューファインダーのために動きものに弱いこと?
予測AFがないこと?

思い当たるのはそのぐらいなんですが。。。
いかがでしょうか。

書込番号:17496852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/05/09 14:10(1年以上前)

こんにちは
買いたいと思うものを、購入されるのが一番です。
猛反対の理由は、α99 は透過ミラーを使い反射した一部の光で位相差AFにし AF を速くしていますが、
今は、画質に影響がある!とローパスフィルターさえ外した機種が幾つも発売されています。

つまり、撮像素子の前にある透過ミラーが、少しは画質に影響するの判断なのでしょう。
細かく言えばの話ですから、サンプル画像、Web にある画像を見て OK でしたら良いのではないでしょうか。

書込番号:17496915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/09 14:28(1年以上前)

はじめまして(^^)
α99は自分も長く使っていますが、とてもよく考えられた良いボディだと思います。
どんなに性能が高くても携帯性に欠けたり、軽量・コンパクトだから良いのかというと、ショックの影響があったり、グリップの問題があったり、やはり万能なボティーはないのかなと思います。どんな機種も一長一短があると思いますので、メインではどんなシチュエーションで使われるかがポイントだと思います。
自分が感じるα99の悪いところ?を上げるとすれば、

・完全な防塵防水ではない
・トランスルーセントミラーの掃除が簡単ではない
・1時間以上の長時間撮影だとバッテリーのもちが心配
・AFが最新の機種に比べると少しもたつく

等でしょうか?
しかしデメリット以上にメリットの多いα99なので、是非使用する用途などを考えてご検討されてはいかがでしょうか?(^^)

書込番号:17496954

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件

2014/05/09 14:32(1年以上前)

強いてあげれば、ですがフラッシュまわりではないでしょうか?
私の知る限りオートでフラッシュを直射で使う場合、NとCの方が明らかに自然な良い仕上がりになります。NとCにはイロイロ仕掛けがあるんではないかと。バウンスとかデフューザーとか使うなら違いは出ないかとおもいます。

あと、サードパーティのアクセサリーも少ないですよね。

後は後は、レンズを借りれないとかぁ?

しかーし、私は99のバリアングル無しでは写真撮れません。99だから撮れた子供の目線での我が子の写真は私の宝物です。

A99いいと思いますよー


書込番号:17496963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/09 14:34(1年以上前)

一般的にいう良いところは、スレ主さんにとって必ずしも良いこととは限らず、逆に悪いことかもしれない
逆も然り
まずは、何に我慢できなくてフルサイズが欲しいのか、主な被写体はなにか
これぐらいは書かなくちゃー、無駄な悪口が並ぶだけだと思うよー

書込番号:17496970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/05/09 14:39(1年以上前)

TLMは個々が問題無ければ無視しても良いと思いますが、OVFが好き、EVFが好きは見え方が
大きく異なるのでどーやっても賛否は有ると思います。

ただ既にEVFを使って来て、それが撮りやすいと思うのであれば迷う事は無いと思いますよ。
ただα99ユーザーが勧めてもσ(・_・)α99ユーザーは当たり前にα99に好意的とOVF派
には思われがちなので、どーやっても理解はされにくいですが、初心者AKNさんは電子ビュー
ファインダーを使われてきてきっとその撮影スタイルに馴染んでいるのですから問題無いと
思いますよ。

新たにEVFが苦手な物を撮っていくのであれば少しお考えになった方が良いかもしれませんが、
今迄問題無い物を快適に撮りたい、さらに高画質で撮りたいのであればα99良いですよ。

77の後継も海外で発表されましたし、Aマウントも当分は大丈夫と見て良いと思います。

書込番号:17496977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/09 14:48(1年以上前)

・デュアルAFがレンズを選ぶところ。
・ファインダー倍率が小さいところ。
・値段が高いところ。

書込番号:17497006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件

2014/05/09 15:21(1年以上前)

アドバイスくださったみなさま、ありがとうございます。

用途も書かずに失礼しました。

主には、子ども写真を高画質で撮りたいと思っています。
赤ちゃんから小学校低学年ぐらいまでの子どもが、
ナチュラルに遊んでいる姿を撮りたいです。
+運動会などの行事も。
激しいプロスポーツなどを撮る予定は全くありません。
屋外がメインとなると思いますが、
屋内もたまにはあると思います。
夜景はあまりないと思います。

現在はα65を使っていて、小型で使いやすいのですが
ノイズのすごさに滅入っています。
購入前に覚悟はしてたんですけどね。。。やっぱりちょっと。
毎度、LRでノイズ除去しますが・・・。

フルサイズを、と思ったのは、
中判フィルムカメラで撮影した際に、解像感の違いを目の当たりにし、
一度気になってみると、デジタルフルサイズとの差も当然ですが歴然で…。

そんなわけでフルサイズ購入を検討しています。
引き続きアドバイスよろしくおねがいします!

書込番号:17497087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/09 15:38(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000095422/

コンナデジカメもあるようです。

書込番号:17497134

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:837件

2014/05/09 15:40(1年以上前)

こんにちは。

α65は77をエントリー向きにしたイメージなので、ノイズ問題などは引きずってしまうのは考えられることなのですが、何故かバランス的に良かったα57が先に消えてしまって、愚にもつかない(失礼)α58になって、消えたも同然となってしまいました。
展示されていても、売る気があるのかどうかわからない感じであり、おそらくそういった姿勢を見ての反対意見というものもあったかと思います。

自分もα99を狙ってはいましたが、こういった背景…都合で消えてしまうのではないか?とか、適度なレンズといいますか標準ズームが少ないというか無いに等しいといったことから断念、α77、57、55を所有したままです。

ですが、この99しか目になければ購入検討されるのも良いでしょう。
特筆すべき洗練されたところは、あまり聞こえてはこなくなりましたが、それ故に安定したところがあるのと、中間色持ち上げ傾向の色合いは趣もそれなりにあって、悪いとこは忘れてしまうといった感があります。

まぁ、気になるなら周囲の意見もあるでしょうが、初心貫徹とするのが良いでしょう。
「αは使いこなしてこそ、真価を発揮する」とくらい、言い返してあげましょう。

書込番号:17497140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/05/09 15:48(1年以上前)

スレ主さん


黒シャツβさんが書いた通り、被写体となんの為にフルサイズにしたいかは書く必要が有ると思います。

しかし、バリアアングルとEVFが必要なら、α99しかないです。

現在フルサイズ4マウントありますが、自分の使い方だとAマウントレンズ+α7Rが良いですが、万能なのはα99です。
またSONYに毒されてる(笑)とキヤノンは1DXくらいしか納得できないでしょう。
自分的には5D3が全く使えない(合わない)ので処分し1DXを狙う予定です(笑)

α99のAFは使えないと言われますが、AFがちゃんと使えるのは1DXくらいで、D4ですら及第点です。
逆に言えば、それなりならα99も使えますよ。

一番の問題はTLMの清掃で、ブロアで落ちなければ工場送りになることです。
二度ほどお世話になりましたが、中一日と優秀でしたが、かなりの手間です。

後、縦グリップとバッテリーの予備は必須ですね。

書込番号:17497158

ナイスクチコミ!7


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/09 15:50(1年以上前)

初心者AKNさん、こんにちは。私は、昨年α99デビューしたものです。それまでは、4年以上α350を使ってきましたが、他のメーカーは、コンデジで富士フィルム、キャノン、カシオを使ったくらいです。フルサイズは、いつか使ってみたい、位の憧れでしたが、そんなにレンズ資産もないのに思い切って購入しました。他のメーカーは検討すらしていません。あまりカメラに詳しくなかったのです。それから勉強もしていますが、今でも、α99買ったと思います。どうしても135ZAが使いたかったので。

巷で酷評を買っていますが、困ったことがありません。出てくる画も不満がなく、ボディー内手ぶれ補正もあり、意外と三脚なしに撮影が出来たりする幅が広い使い方ができます。
ただ、使用してみて、AFエリアが狭いことを感じました。また、フラッグシップ機ですが、作例などを見ていると、キャノンやニコンに比べ、高感度撮影はイマイチのようです。

でも、室内で子供を撮影していて、お安いミノルタ時代からの50mmF1.4で十分撮れますし、バリアングルがほんとうに便利ですよね。これがあるフルサイズはありませんから、素人の私のように、芸術撮ってるわけではない人には、撮れるアングルが増える方が良いのです。

ただ覚悟はしておかなければいけないのは、フルサイズのレンズ、結構高いです。

それさえ我慢できれば、私は子どもとの散歩にも、普段はμ4/3かXマウントがお散歩カメラでですが、時々α99と50mmF1.4か2470ZA付けて、肩からぶら下げて持って行ってます。

悪いカメラではない、いや、結構良いカメラだと思います。気負うものもないし、気軽に使えるフルサイズだと思うのですが。如何でしょうか、お一つ?

書込番号:17497170

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/05/09 16:23(1年以上前)

>赤ちゃんから小学校低学年ぐらいまでの子どもが、
ナチュラルに遊んでいる姿を撮りたいです。

多分機能的には十分だと思いますので、決め手となるのは一番熱望されている
ノイズ耐性ですね。
価格コムでもよく出て来るサイトですが下記を参考程度に
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99/21

jpg比較では差が少ない事(ISO3200迄は)、LRを使用しているとの事で
RAwでの比較は参考になると思います。

ノイズが気になると言う事は、プリントをされてるかと推測しますが、同じ大きさ
にプリントした場合、99は同じ24MP機ですが、センサーが大きい分相対的にノイズは
小さくなるのでさらに有利かと思います。
もしモニター鑑賞が主で有れば買い替えるには少し勿体無いかなと思います。
※等倍鑑賞が趣味でしたら別ですが。

欠点と言えば皆さんが言われるバッテリーとレンズでしょうか。
1日めーいっぱい子供と遊びに行く時は3個持って行きます。大体2個で足りますがちょっと
怖いですね(自分の場合オートパワーオフが少し長めなので)。

レンズに関しては高画質だけど重い、デカイ、高めですが、65を使っていれば
合ったレンズが有るかないかは一番自分がわかると思うのでそこも合致する感じであったり、
フルサイズで使える資産が有れば問題無いかと思われます。

ちなみにうちのブログの子供写真は参考にしないで下さいw 子供写真に関しては
ブレボケ、フレアー出てても気にしない…で撮ってます。
大きくなって彼女が出来た時に笑われる様な写真を残したいと言うのが主なのでw。

α99かなりお勧めです65よりEVFも良くなってるので快適になると思います!!。

書込番号:17497232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/09 16:23(1年以上前)

んー、その用途なら特別によくないとこないんじゃない?
些細なことだけど、電池の持ちが悪いとか、高級レンズしかなくてしかも高いとかぐらいかな
ま、電池なんて予備があれば問題ねーし、高画質を希望なら回り道せずに24-70F2.8ZAや70-400Gに135ZAあたりかな?
あー、銭がかかるねー 笑

α99だからどーのって訳じゃないけど、やっぱ、今はこのAマウントの将来に安心感がないってのが、先輩たちが反対する理由なんじゃねーのかなー
ソニーは、EマウントメインでAマウントに力を入れるのをやめたみたいな見方は少なからず感じるからね…
で、なんてたってフルサイズは銭がかかるし、マウント変更は大変だからね
機材のリセールバリューとか、今んとこソニーは不利だしね
本当は、そつなくこなす5D3あたりが無難なとこだろーけど、ま、でも、αが好きでEVFを便利と思うなら99で気持ち良く撮影できた方がいーんじゃい?

あー、それから、コージさん、色々買いすぎだべ 笑

書込番号:17497237 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/05/09 16:34(1年以上前)

スレ主さん

コメント書いてる間に上がってました、すいません。

中版フィルムと比べるのは酷ですね(笑)
645Z有りますが、運動会は無理ですね。

α65で満足いかないとなると、お金掛かりますね〜

上記の条件だと、どのマウントもレンズが高いですけど大丈夫ですか?
レンズはやっぱりNIKONが一番高くて、CANONが一番安いです。
と言っても、どれも高いんですけどね。

本気で答えると、その条件で現行だと1DXかD4Sになってしまうんですよね。
しかも最低、純正大三元必須+αなります。

自分は屋内行事用に高感度&望遠(AF)用としてD4をサブにしました。

200mmまでならα99でも大丈夫ですが、SAL70200G2は必須ですね。
SAL70400G系は動いてるとα99でもちょっと暗いです。
理由はRAW現像でもISO6400まででこれ以上は自分的にはNGですから。

後、α99を連射モードにするとD600系より若干画質劣化があります。
D600系を14bitにしてなければ差が出ませんが、SONYは強制で下がります。
ゆえに、単写でしか撮っていません。

TLMの減光分はSSを低く出来るのでカバー出来ますが、被写体が動いてるとやっぱりぶれます。



予算は幾らくらいですか〜?
Aマウントフルサイズレンズの資産は有りますか?
本体よりレンズにお金掛かりますから、6Dと1DXの価格差が誤差くらいになりますよ(禁)


α99は良く出来てますがレンズ有ってですよ。
自分が普段よく使ってるレンズは、24Z、35G、50Z、85Z、135Z、SAL70200G2で、最近85Z以下はα7Rで使ってますのでほぼSAL70200G2専用になってます。
これにSigma 12-24mm(前モデル)を時々使っています。


書込番号:17497258

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/05/09 17:00(1年以上前)

黒シャツβさん


いや〜、お恥ずかしい(汗)
買って持って使ってないと、言ってることに周りが納得してくれないんだよね。
弱小マウントだから(笑)
それにどのメーカーもいつ今のマウント切り捨てるか解らないんだから、必要なものは買っとけばなくならないんだから困らないって言ってんだけどね。
それに撤退すれば欲しいレンズ安く買えるしね(禁)
つぶれなければ保障効くしね。

ってのは置いといて、D4の出物で壊れた。
清水の舞台から飛び降りるつもりで300G2を買う予定で居たんだけどね〜
sigma120-300Sports(F)、24-105art(EF)、50art(EF)、24G、58Gも買ってしまったよ。
後、EF8-15を悩んでる(笑)
結果、54Gも買えたと言う問題状態です(禁)

話し変わるけど、レンズ沼&機材沼の濃いメンバーで話したんだけど、結果1DXに純正大三元が120万円くらいで、これにワイヤレスフラッシュや小物で計150万円が一番安くて初心者に問題で無いんじゃないかと言う話になったよ(笑)
ここから下はどこまでお金掛けるかで、何を重視するかしかないで、どのメーカーでも一緒だねってさ。

5D3、やっぱ本当普通だったよ(禁)
一台でオートのみで普通の撮り方だけなら良いけど、俺には合わん(笑)
自分には、いまのSONYが一番使いやすいよ。
これにSSの低速手動設定と連射してもRAWが14bitままになったら最高だね。
欲を言えば、1DX対抗機出して欲しいんだけどね〜
取り急ぎα7Rのα99版出してくれるだけでもいいんだけどね、被るから出さないっぽいし(涙)



書込番号:17497308

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/09 17:31(1年以上前)

同クラスのデジタル一眼レフカメラより、バッテリーの減りが激しいぐらいかな?


α99使いじゃないのでそれ以上はわかりません。

書込番号:17497388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/09 17:37(1年以上前)

α99の解像度を活かすレンズは高価なものが多いですね。
しかしZEISSレンズをAFでき、手振れ補正も効いてと考えると素敵なセットだと思うんです。
仕上がりのイメージを確認しながら撮影できるEVFも大きなメリットだと感じます。
確かに高速移動しているものを追いかけるならば、1DXが一番かなと思います♪
α99と1DXの2台体制が良いかもしれません(*^^*)

書込番号:17497405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/09 17:50(1年以上前)

自分で選んだ好きな機種をお買いになればよいと思いますよ。
自分で選んでα99だったのならα99を、D800だったのならD800を買えばよろしいです。
私はEOS5D+135Lを里子に出してα900+135ZAに変え、非常に満足していましたが、価格.comでのよくある典型的な書き込みは「SONYからキヤノンに変えたらもう戻る人なんかいませんよ」ですからねぇ・・・。


>カメラ趣味の先輩方からは猛反対を受け。。。

価格.comでもそんな人はゴロゴロしてますね。
物腰の優しそうな、親切そうな口ぶりの常連さんでも、キャノンやニコン以外を選ぶのは、犯罪でも犯すかのように教え諭してきます。

つまるところ、α99の最大の問題点は「メーカーがキャノンでもニコンでもない」ところ、です。
多勢に無勢です。
これ以外の薀蓄は、それを正当化するための後付理由が多いです。
TLMだのファインダー倍率だのなんだのと言われますけどね。
あからさま、かつ正直に「額にSONYって書いてあるのが許せない」って公言してる人もいますが、たいがいは、適当になんか小難しく言って改心させようとしてくるので、大変です。
(※ちなみに、ファインダー倍率は5DMkIII/0.71倍、α99/0.71倍、D800/0.7倍・・・小さい???)

もしあなたがα65を購入する際に、価格.comで「α65かKISSのレンズキット買いたいです。ペットの犬がかわいく撮れれば」とか書き込んでいたら、親切な優良常連さんが名の説明注釈もなく7D+300mmF2.8LISで撮った傑作犬写真を貼って「αのレンズキットではこのような写真は撮れません。このような犬写真を撮るならキヤノンしか有りえません。kissを買いましょう」って洗脳してきてた可能性高いです。

また別の事例では、NEX5/3発売当時、レンズが少ないだの、AFが遅いだの、EVFすら外付けできないだの、アダプタでαのレンズがつけられるけど折角の小型ボディに巨大なレンズ付けて使うなんて馬鹿じゃない?
とぼろくそに言ってた人たちが、いまやEOS Mを勧める際に、専用レンズは少ないけど膨大な一眼レフ用のレンズが使えます、AFも風景等をのんびりとるになんら問題有りません、小型ボディにファインダなんか不要です。やはりキヤノンは偉大です。α6000やPenを買うなんてやめといた方がいいですよ。
と恥ずかしげもなく手のひら返して書き込みしてます。

つまるところ、α99の最大の問題点は「メーカーがキャノンでもニコンでもない」ところ、です。




>カメラ趣味の先輩方からは猛反対を受け。。。

あなたはその先輩たちの言葉の向こう側に「俺たちとおなじキャノン(ニコン)にしとけよ、常識ダロ?」と言う声が聞こえませんでしたか?

書込番号:17497439

Goodアンサーナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/05/09 21:19(1年以上前)

子どもの撮影なら、圧倒的にAマウント機が優れているでしょう。
バリアングル液晶と、液晶撮影時のAFが速いということは、子どもの撮影において、ものすごく大きな武器になると思います。

私はメインの被写体が子どもで、α57を使ってましたから、もっと低ノイズの写真を撮りたくて、3月末にα99を購入しました。
買って大正解でしたよ!

書込番号:17498125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件

2014/05/09 21:50(1年以上前)

α900に比べて、ダイヤルなどのメカニカルな部分の感触が明らかに悪いと思います。

あとレスポンスの悪さ。明らかにα900から退化しているのが不満ですね。

書込番号:17498258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/09 21:51(1年以上前)

こんばんは(^_^)

α99のよくないところは、
初心者AKNさんが把握されているところに加えて、

・キヤノンやニコンに比べてマーケティング力が弱い。
・キヤノンやニコンに一途な人間に虐げられやすい

ことぐらいでしょうね(笑)
TLMの欠点とかEVFの動体への弱さ、Aマウントの先行きのことなどを
ちゃんと分かった上で猛烈に批判するのは、
実際のところ価格コムの常連さんぐらいだと思います(笑)
先輩方はただの食わず嫌いで猛反対しているだけかと。
先輩方が特別悪いわけではなく、それが世間一般のソニー一眼に対する評価だと思います。

α使ってると周りからの風当たりが強い、これはもう仕方のないことです(^_^)

すでにα65を長く愛用されている初心者AKNさんにとっては、α99の買い足しはとても順当だと思いますよ♪

書込番号:17498262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/09 22:05(1年以上前)

> ずっとソニー使ってきたんで、
> 電子ビューから離れがたいし、
> バリアングルもよく使うから、
> α99を狙っているのですが、
> カメラ趣味の先輩方からは猛反対を受け。。。
> とはいえ、その先輩方はαを使ったことがないので、
> いまひとつ素直に聞き入れられません。
> 先輩方からの意見だけでなく、みなさまのご意見をお聞かせください。
> α99の良くないところは、どこなんでしょうか?

そんなのその時になぜα99が良くないのか先輩に聞けば済むことでしょう。
それをしないで、掲示板で世界中に向けてα99の悪いところをあげつらえと叫ぶのは、ものすごいネガキャンです。
ずっとソニーを使ってきたというのも嘘ですね。

書込番号:17498337

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/09 22:15(1年以上前)

 国産、現行のフルサイズをすべて使ってきましたが、やはり、α99は最高とは
断言出来ませんが優れたカメラだと思います。

 カメラは最も気になったモノを購入するのが、精神衛生的にも良いことだと思い
ます。

 EVFであろうと、光学ファインダーであろうと慣れの問題です。叩かれているカメ
ラは、パラドックス的に云えば最も優れたカメラで有るかも知れません。

 また、液晶画面が自在に動くのも便利な機能です。これに慣れるとこれまでとは
違ったアングルの写真が出来上がるので、大変、新鮮みに溢れた作品になります。

 もし、先輩方でα99の批判をする方がいたら、ジェラシーだと思えばほとんど間
違いありません。想像するところ、あるメーカーのフルサイズとレンズを揃えたため
自分の価値観まで否定されたような狭っ苦しい人たちの言葉だと思えばいいんです。

 私がα99に不満を感じるのは、解像度が2450万画素と低いことです。もし、U型
が出るようでしたら5000万画素程度のセンサー搭載のものを出して欲しい。

 もし、それが実現すれば、他のメーカーは沈黙してしまいますよ・・・これまで
だってSONYの新型には神経を尖らせていたんですから。

 要するに使ったことの無いカメラマンの嫉妬心溢れた言葉など気にしないことです。

書込番号:17498388

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2014/05/09 22:23(1年以上前)

バッテリーが持たなさすぎでしょ。
使わなくてもすぐ電池切れになるし。
これ以外は気に入っていますが。

書込番号:17498425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/05/09 22:57(1年以上前)

>カメラ趣味の先輩方からは猛反対を受け。。。
とはいえ、その先輩方はαを使ったことがないので、
いまひとつ素直に聞き入れられません。

なぜαを使った事もないのに猛反対するんでしょうね(笑)
価格.comの中にもαを使った事がないのに猛反対する人は沢山いますよ。

何でもそうですが、使ってみなきゃ分からないんですから・・

僕は最近資金難でキヤノンのEF&EF-Sマウント(初代1Dや20Dとレンズ達)を全て手放したので、現在手元にあるデジタル一眼はソニ-α100(2台)・α350・α550・α700(3台)・α57・ニコンD80・ペンタックスQ10・パナソニックGF2(2台)・GF5・GX1・リコ-GXRの計5マウント保有しています。

メインのマウントはソニ-Aマウントでα700が一番のお気に入りです。

僕の周りのデジタル一眼ユ-ザ-にソニ-を使っている人は誰もいません(笑)

三年前、デジタル一眼デビュ-した友人はニコンのD7000を買いました。
お店の人や会社の同僚にニコンやキヤノンから選べば良いって言われたらしく、僕の所にも相談に来たので、どうせ買うならD7000・60D・7Dから選んだ方がいいんじゃない?ってアドバイスしました。

友人は完全に洗脳されていたので、ニコンとキヤノン以外は眼中に無かったです(笑)

使ってみたい機種があるなら他人の言うことなんか気にしないで買った方が幸せだと思いますよ。

僕の場合は、自分が欲しいと思う物は他人が何を言おうと自分の欲しい物を買います。
たとえ村八分にされたとしても、自分の欲しい物を諦めてまで他人の勧める物を自腹で買う気にはなりませんから・・・
買って貰えるなら話は別ですけどね(笑)

書込番号:17498572

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/09 23:34(1年以上前)

スレ主様の質問に答えるならば、良くない所はファインダーから見える被写体が光学ファインダーに比べて綺麗でない所でしょう。画質やら機能などは大なり小なり他メーカーに比べ良くない所がありましょうが、フルサイズデジタル一眼カメラの中で光学ファインダーでないのはソニーだけです。
ファインダーから覗く子供の姿を綺麗に見て楽しむなら光学ファインダーのニコンキャノンをお勧めします。
とにかく失敗が少なく安定した画質だけを望むならα99だと思います。(ソニーのボディー内手振れ補正は強力です)

最後にα99のよくない所は最新のサードパーティー製レンズの発売時期がニコンキャノンに比べて遅いことでしょうか?(笑)

書込番号:17498729

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/05/10 00:07(1年以上前)

>ずっとソニーを使ってきたというのも嘘ですね。
そんな頭ごなしに言わなくとも…一応過去スレを読むと使ってるっぽいよ
(と言っても本当にソニーを持ってるか持って無いかなんて知る方法は無いですけどね)。

なーーんでしょう?過去スレを読んで、結構教えてちゃん傾向な方だから不穏な空気なんで
しょうかね?。
様々な写真のジャンルの中で言えば、ウィークポイントが無いカメラとは言えないのは事実なんでw
そこ迄ネガキャンだー言う事も無いとは思いますが。



>先輩方でα99の批判をする方がいたら、ジェラシーだと思えばほとんど間違いありません。
またはぁ?と言うレスが付きそうですw。
ジェラシーかどうかはわかりませんが、多分DSLRスタイルのカメラの中でEVF機と言うのが、
ただ眼中に無いだけなんだと思います。これほど素早い動作でテンポ良く撮影出来るカメラは
無いな〜とは思いますね。

逆光の人物や、黒っぽいバックに白い花等、輝度差が有る状況なんかで、
撮っては確認の露出決めをするをOVFの人達は平均何度するでしょ?α99は超早いんだよ。
たまに写真仲間とお散歩撮影会するけどDSLRタイプでEVFは僕1人w。
でも人が1カット撮ってる横で、どんどん撮れる。
以前から写真をやってる人はなかなかαは勧めても買わないけど(まぁレンズ資産も有るからね)、
カメラを初めて買おうとするこや、編集さん、行きつけの美容師さん、アパレルで資料作ってる
人とか、写真は本職じゃないけどカメラを使う事も有るデザイナー、保育園のママさん…結構お勧
めしたらほぼ買ってくれた。

カメラマン、カメラ好き以外からはαA機はかなりウケは良いです。

撮って見られる事と、撮りながら見られる(見ながら撮れる)結構大きな差だと思う。
スレ主さんは65を使っているんだから、余裕が有るならフルサイズ…結構な事じゃないですか。

書込番号:17498856

ナイスクチコミ!14


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/05/10 00:24(1年以上前)

TLMt搭載機、もとい電子ビューファインダーに抵抗がないのであれば、α99で良いんじゃないですか?
αレンズであれば、APS-Cセンサーサイズ用のレンズ使用時にクロップされても、EVF上で拡大表示されますから
他メーカに乗り換えるよりは、レンズの面で余裕が出るかと思います。

書込番号:17498912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/05/10 00:31(1年以上前)

>ずっとソニー使ってきたんで、
>電子ビューから離れがたいし、
>バリアングルもよく使うから、
>α99を狙っているのですが、

欠点なんて気にしない、気にしない。
良いところが判っているのだから、不満点はあなたの腕でカバーできるように、精進あるのみ。
初志貫徹(^_^)v

書込番号:17498936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/10 00:35(1年以上前)

α99ったら肝心の柑橘さんが出てこないな。

やっぱりエアユーザーだから、あまりでしゃばると化けの皮が剥がれると思っているのかな?

書込番号:17498949

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/10 02:02(1年以上前)

こんばんは

今までα65をお使いなので、EVF(ファインダー)の見え方のクセはご存じでしょう。
また、バッテリーはα65と同じものを供用できますし、減りが早いのもお気づきでしょう。

違うのはレンズ。
お持ちのレンズがわからないのですが、付属レンズをそのまま使うのであれば、
α99にする必要はなく、α58で良いと思います。

レンズをフルサイズ用にも買い替える予定、すでにフルサイズ用をお使いであれば問題無いです。
動くお子さんを撮って、連写したときの書き込み時間に不満があるのであれば、
場合によってはSDカードを買いかえれば少し改善すると思いますが、
今お使いのカメラとカードでいかがですか?

他の方々がEVFがどうの、バッテリーがどうの、TLMがどうのとおっしゃってますが、
それらを搭載したα65ですので、大きく変わるものではないです。

スイッチやダイヤルが増えるので、場合によっては操作に困るでしょうが、慣れれば便利ですよ。

今、お使いのα65で感度ノイズ以外に不満なとこ、
ここはどうなの?とかありますか?

書込番号:17499125

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/10 03:43(1年以上前)

まぁ、ニコキヤノのお爺達はOVF信者が多いからね^^;

20万円以上もするEVFのα99はまず反対するでしょう(笑)


私はひねくれ者の天邪鬼なので、とにかく他人と同じが嫌なので
少数派のソニーユーザーで良かったな!と思う事も(≧▽≦)☆

書込番号:17499185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/10 08:04(1年以上前)

人間と同じです。
良い点と悪い点がそれぞれあります。
人間が作った道具でも同じです。

どう接するのか、どう育てるのかも人それぞれです。
欠点をより悪いほうに延ばす人もいれば、
利点をより良いほうに延ばす人もいます。

手振れ補正は必須だと思います。
子供を撮るなら、
ノーファインダーでバリアングル(背面液晶)で撮り易いほうがいいでしょう。
背面で他機種と比較するなら同じ土俵といえるのかな?

# 他人(機種)と比べるならボディの差よりレンズの差のほうが大きいかも?

書込番号:17499482

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/05/10 08:21(1年以上前)

その先輩はキヤノン、ニコンを使ってる自分は偉いんだというじじばばですか
こういうこと言う人ってカメラに使われててかけたお金に見合うだけの写真が撮れてないのよね。
自分の撮影に必要なボディーとレンズが揃ってるメーカーにすれば。
STFとゾナーで撮った写真を見せてあげると無口になって笑えますよ。

書込番号:17499534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:87件

2014/05/10 08:47(1年以上前)

みなさま
たくさんのアドバイス、ありがとうございました!
どれもこれも勉強になりましたので、Goodアンサー選びが難しかったですが
敢えて、選択させていただきました。

反対している本人に聞けばいいじゃないか、というお声もありましたが、
本文読んでいただければ恐らくわかると思いますが、ちゃんと聞いたんですよね。
でも、使ってない人の意見を鵜呑みにできないので、こちらで伺いました。
安い買い物ではないので、デメリットを聞いて判断するというのは、私の判断基準からすると重要で、
きっとそのような方はほかにもいらっしゃるのでは?
だとすれば、私以外の方にもお役に立てるトピになるはず、と思い、トピ立てしました。
決してネガキャンのつもりはございません。
このトピを不快に感じられた方には大変申し訳ありませんでした。


レンズ選びは確かに不安がありますね。
お高いのは認識していましたが、それ以前に、私のニーズにちょうどいいズームレンズがないかも?
でも、ボディに対する漠然とした不安はなくなりました。
ありがとうございました!

書込番号:17499609

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/10 09:13(1年以上前)

キヤノンやニコンは一眼レフの二強だから、それ以外のメーカーには視線が冷たいのも事実です。

せっかくファインダー視野率が高いカメラを持っていても、使う本人の視野が狭くなっているのが残念ですね。

私はキヤノンとニコン使いだが、オリンパスやペンタックスも使っているしソニーにも興味を持っているド変態です。

書込番号:17499671

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2014/05/10 09:51(1年以上前)

どんなズームレンズが欲しいのですか?(o^∀^o)

吾輩は…40ー120F2.8なんてのが欲しいです☆
35ー100F2.8も良いかも♪
…μ4/3用では無くフルサイズ用で

書込番号:17499773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/10 10:30(1年以上前)

99のフルサイズ唯一のバリアングルとフルタイムライブビューでママも子供と一緒に自分撮り出来ますね。

室内のスナップなら、とりあえず今手持ちのレンズのままでファインダー撮影でも他社と違い違和感無しで撮れるのも99の財布に優しい仕組みでゆっくりレンズ貯金出来ます

書込番号:17499902

ナイスクチコミ!1


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/10 10:51(1年以上前)

> 反対している本人に聞けばいいじゃないか、というお声もありましたが、
> 本文読んでいただければ恐らくわかると思いますが、ちゃんと聞いたんですよね。
> でも、使ってない人の意見を鵜呑みにできないので、こちらで伺いました。

だから、その反対している人の意見は「なんだったのか」と聞いているのです。
その意見はこうだが、実際どうなのかと聞くのが普通の流れでしょう。

「私はちゃんと聞いたよ(だから私は悪くない)、でも内容は言わない」って、
例の「○○はあります。200回作成しました。(でも証拠画像は出しません)」と同程度に極めて幼稚

書込番号:17499942

ナイスクチコミ!6


yosida810さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/10 11:43(1年以上前)

写真はカメラに撮らせるものではないです。
腕があれば多少古い世代の機種でも現在でも仕事で使えます。
α99は他社では真似できない撮り方が数多くできます。
いちいちメーカーにこだわって納品写真のクオリティを下げるくらいならカメラマンやめます。

その状況ごとに合ったカメラを使えば良いんです。
猛反対する人は、あまり腕のない人です。

書込番号:17500095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:87件

2014/05/10 13:21(1年以上前)

qv2i6zbmさん

最初に書いたように、電子ビューファインダーのことを言っていてそれを私も認識していましたが、
広くご意見を聞きたかったので、誰がどういっていたというところが
それほど、答えてくださる方に必要な情報とは思ってもみませんでした。

qv2i6zbmさんもでしょうが、私もこのやりとりは大変不快なので、
これ以上はお話しするのはやめましょう。
ありがとうございました。

書込番号:17500382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/10 14:34(1年以上前)

> 最初に書いたように、電子ビューファインダーのことを言っていてそれを私も認識していましたが、
> 広くご意見を聞きたかったので、誰がどういっていたというところが
> それほど、答えてくださる方に必要な情報とは思ってもみませんでした。

それなら、単に「ニコンやキヤノンはOVFで、ソニーはEVFだが、メリデメは?」と聞けばいいだけでは。
わざわざ、先輩がソニーは良くないと言っていたとか、でもその先輩は使ったことがないとか、なんの意味がある?
そして、話はEVFにとどまらず、皆さんα99の悪いところを書きましょうと煽ることないでしょうに。

書込番号:17500545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/10 15:08(1年以上前)

まあまあ。
過去と現在と未来から判断しましょうよ。

書込番号:17500631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/10 15:58(1年以上前)

D700 5D3・1D3と使いましたが、α99に今は満足してます。
不満な個所は、ファインダーなんかより、動作がもっさりしている所です。チョッとした設定変更もワンテンポ遅いんです。特にD700や1D系に比べてしまうと・・・
ただ、出てくる絵は満足の行くもので、小学生の運動会の動きくらいビシッと撮れると思います。

拘りの強い方以外は、α99で満足できると思います。

書込番号:17500728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件

2014/05/10 16:32(1年以上前)

お分かりいただけないようなんですが・・・
単にファインダーのメリデメを聞きたかったわけではありません。
ブロック機能作ってほしいですね・・・。

とはいえ、たくさんの皆さまのご意見が伺えて大変ありがたかったです。
ありがとうございました。
アドバイスいただいたみなさま、個別にお礼せずにすみません。

書込番号:17500809

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/05/10 17:21(1年以上前)

>皆さんα99の悪いところを書きましょうと煽ることないでしょうに。
君大丈夫か? 過剰に反応しすぎじゃないの? ネガキャンされていると言う思い込みが
激しいから湾曲して捉えてしまうんじゃないの?そこ迄ネガキャンでもα99及び65等スレ
内容に出て来てる機種を落としてる訳ではないじゃないか。

スレ主さんは自分は65を良いと思って使っている。フルサイズと言う1つ上のランク
(カメラ的にも金額的にも)にカメラに詳しい先輩に意見を聞いてみようと思ったが、
帰って来た答えはソニーは無いだろう(使った事無い人の意見)スレ主さんもそこ迄反対を
受けるカメラじゃないとは思っているので、そんなに悪いところが有るカメラですかね?
有るなら…意見を聞きたい。

そんな位でしょ。

qv2i6zbmさん
スレの流れをもう1度しっかり読んでみて欲しい。
1人だけ明らかに皆とは別の場所で憤慨している事は客観的に読んで変だと思わない?
ソニーを使わない方々の反応がわからないわけや、過去そう言う意見が有った事を知らない
訳でも無いでしょう?

ただ20万を越えるフルサイズラインですから、失敗すると痛いよでは済まないんじゃない?
C.Nにしとけば間違いはない(αの一般的な認知度的に〜)みたいな意見はαAマウントユーザー
もある程度理解はしてるよね。



書込番号:17500952

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/10 19:57(1年以上前)

99の質感って5D2と変わらんか、むしろいいよ。5D3やα900には劣ると思いますけど。

写真館で毎日5D2使ってるから判る。

悪いのはレスポンス。

書込番号:17501378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/10 20:27(1年以上前)

>> hattin89さん

> スレ主さんは自分は65を良いと思って使っている。フルサイズと言う1つ上のランク
> (カメラ的にも金額的にも)にカメラに詳しい先輩に意見を聞いてみようと思ったが、
> 帰って来た答えはソニーは無いだろう(使った事無い人の意見)スレ主さんもそこ迄反対を
> 受けるカメラじゃないとは思っているので、そんなに悪いところが有るカメラですかね?
> 有るなら…意見を聞きたい。

それはあなたの解釈、つまり「スレ主擁護」ですね。
例の細胞のO嬢擁護と同じで、女性擁護ですね。(おそらくネカマでしょうが)

本当にそういうつもりなら、最初からそう書けばいいのでは。


それに、実のところ、先輩たちは、ソニーだからダメだとか、キヤノンやニコンでないからダメという意味ではなく、
スレ主さんの写真の腕、出来栄えを知っていて判断したのかもしれませんよ。
つまり、まだまだ初心者の域を出ないから、ボケが大きく今より難しい機種を高い金を出して選ぶことはないということだったのかもね。

・・・スレが長くなると、周辺のいろいろな面まで話題が波及していくので、
本当にスレ主さん擁護のためなら、本人以外は反論しない方がいいんじゃないでしょうか・・・

書込番号:17501487

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/10 20:36(1年以上前)

それでは、長くならないように一言だけ。

qv2i6zbmさん、見苦しいですよ。

書込番号:17501518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/10 21:39(1年以上前)

当機種

99+50ZA?だったかな。。。3軸バリアンでローアングル

>初心者AKNさん

こんにちは(^^)
既に解決済みのスレですがチョビチョビしてみます。

99ユーザーです。わたしも最初はAPS-Cで満足していましたが、写真が好きになり自分がそこそこ普通に一眼を使えるようになってきた頃に子供の記念写真を撮りに専門店で写真を撮って頂いた時にフルサイズカメラの良さを知りました(^o^)
わたしも子供撮りがメインで使用しています(・∀・)

わたしの使い方ですと基本的に悪いところ(使いにくいトコロ)は「大きい!」くらいです^^;
でもまぁ、多分ほかマウントよりは「軽い?」と思います。

電池の消費量に関してはα65をお使いなら大して変わりませんから気にならないでしょう〜

3軸バリアングルを使って撮れるフルサイズの楽しみ方は他社マウントではありませんのでお薦めですヽ(=´▽`=)ノ
。。と言うか子供撮り・ファミリー用フルサイズと言っても良いくらいな気がしますよ(*^_^*)

書込番号:17501760

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/10 21:48(1年以上前)

まあ確かに技術が無ければ、上級機でも入門機でも写真の出来は変わらないですからね。

書込番号:17501810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/05/10 22:27(1年以上前)

>実のところ、先輩たちは、ソニーだからダメだとか、キヤノンやニコンでないからダメという意味
>ではなく、スレ主さんの写真の腕、出来栄えを知っていて判断したのかもしれませんよ。
>つまり、まだまだ初心者の域を出ないから、ボケが大きく今より難しい機種を高い金を出して
>選ぶことはないということだったのかもね。

それはあなたの解釈w(同じじゃん)

でもそうやって全ての情報(今回は初心者AKNさんの先輩の意見)が出てる訳ではないから、
こーなのかなぁって考えて、自分なりのレスを返すしかないし、また多種多様な意見が出るん
じゃないのかな。

女性擁護とか、もー訳わかめ〜w。
もし暇だったら過去レス(書いてる物)とか読んでね(思い込みや軽率さで書くなよ〜ホント)
多分女性擁護も蔑視もしてないと思うよ。

ちょっと怖いよぉ。



書込番号:17501958

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/11 00:33(1年以上前)

技術があれば、上級機でも入門機でも写真の出来は変わらない。

と思っているのは私だけ?
Rawで連写して気に行ったコマを後から1枚選ぶ。そういう撮影スタイルなら
フラグシップが必要になるかも。

書込番号:17502454

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/11 04:12(1年以上前)

スレ主様が、α99に惹かれるなら、買うことです。
好きなカメラが一番です。

私は、α99とD800Eを使っています。
使用率は、α99が10倍多い。
α99の唯一の弱点は、3600万画素では無いこと。
3600万画素が欲しい時だけD800Eを持ち出します。

先日、結婚式を撮りましたが、D800Eは使いませんでした。
D800E+24-70F2.8Gで高画質な良い写真が撮れることには自信が有ります。結婚式にも向いています。
しかし、私はそれを家に置いておいて、あえてα99+24-70F2.8ZAを持ち出しました。
こちらの方が、より強力だから。
結婚式のように、手持ち撮影する場合には、α99の液晶撮影と、強力な手ぶれ補正が有利になるからです。

もう一台は、α900+85F1.4ZAを持ち出しました。
花嫁さん用にZEISSでポートレートを撮りたかったので。
このように、ZEISSをAFで使えるαシリーズには感謝しています。

もし、D800Eで85mmZEISSが使えれば、そちらを持ち出していました。しかし、コシナZEISSはMFだから、結婚式のようにタイミング重視の撮影には使えない。

このように、D800Eを持っていても、α99を使うことが多いのです。


そうそう、結婚式撮影で、α99の実力に驚きました。
ビデオ機能が素晴らしかった。おまけに新しいフラッシュA60Mには、ビデオ撮影用のLEDライトが付いている。このLEDライトを使っても、フラッシュの電池は最後までもちました。

じつは、今回も写真だけを撮るつもりでいました。
しかし、自分宣言始まって、とっさに、これはビデオが良いと感じたので、ビデオ撮影に切り替えました。
その後、ケーキカットの後のファーストバイトはビデオ撮りして良かったし、余興も、写真とビデオをチャンポンで撮りました。
重さで腕がいたくなった。この腕の痛さよりも、良い結婚式撮影が出来た満足感の方が大きいです。

チャンポンなので編集が大変だが、良い写真が出来そう。

このように、α99は、思ったよりも良く出来ています。
新しい流れである、カメラとビデオを融合させた唯一のフルサイズ機です。
かと言って、写真だけでも、D800Eよりは日常撮りで使い易いのも事実です。(D800Eは、尊敬しており、名機だと思っています。しかし、下々の写真にはα99が使い易いだけ)


好きなカメラを使いましょう。
α99、なかなか良いカメラです。
自信を持ってお勧めします。

書込番号:17502730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/11 09:15(1年以上前)

私は、今、キヤノンもニコンもソニーもペンタックスも富士フイルムも使っているが、
ソニーα99がニコンやキヤノンやペンタックスや富士フイルムに劣ることは、あまりないと思う。
以上

書込番号:17503190

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2014/05/11 13:47(1年以上前)

SONY機種でorangeさんが目立っていないスレを初めて見たような気がします(^^;;

書込番号:17503890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/11 14:01(1年以上前)

撮像素子製造メーカーなので底力はあるでしょう。
シャッターユニット、OLED採用のEVF製造メーカーでもあるのかなあ。

書込番号:17503928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/12 10:18(1年以上前)

スレ主さま

ハルマゲポンさんがおっしゃってますが、ファミリーフルサイズ。

これに尽きます。

とっさの撮影では、ライブビューが不可欠。
アングルも想いのまま。

先日までα57→α77→α900と使ってきましたが、バリアンがないこと、ライブビューがないこと、動画がないことにイライラして99に乗り換え。

但し、起動の遅さ、バッテリー減り、レンズの重さ、静穏性に特化させた操作感。これは、マイナスといえば、人によりマイナスですね。

時間のないなかで、駆使するつもりになるそんなカメラだと思います。

書込番号:17506726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/12 19:05(1年以上前)

99って別に悪くないと思いますが。

名機とは言えないが。

99や77の場合、今時の他社中級機で省略されがちなX接点があったりと、意外とちゃんとしてる。

書込番号:17507864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/05/12 23:15(1年以上前)

子供写真の場合(に限らずですけど)EVFの場合、良い写真撮れそうだなと待っている時に、
事前の露出の確認で1枚撮る+確認とかしなくて良いし、子供が回り込んで光線状態が変わって
も追いかけながら補正できるのでかなり便利。

…って事は、背面液晶で露出の確認してる間に、子供が回り込んで光線状態が変わったら?
超面倒ーーー出遅れる〜〜RAWである程度の幅は大丈夫だとしても、やっぱり露出を詰めやすい
EVFは良いなと実感します。

でもEVF機の弱点と言うか、本当にお勧めする上でα99のしっかりしたウィークポイント
(許容出来る?出来ない?)を上げて行かなきゃいけないのかなぁ〜とはちょっと思う。
一応5D3やD800と同ラインの価格帯のカメラとして少し突き詰めたところの使い勝手は
 え? ( ̄□ ̄;)!!(ーдー)ハァ~そうなんだ…ってところは、EVF良いじゃん派でも1個2個
は有るよね?多分(TLMとか連射パタパタを除いても)。

ネガキャン言われたらやだしなw。

書込番号:17508942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/12 23:23(1年以上前)

α99の最大の特徴であるEVFのメリットは、TLMによってもたらされる、
ファインダーと背面液晶のシームレスな相互運用、撮影ができること。
これに尽きると思うな。

背面液晶そのものを畳んで(畳めない機種はシール貼って封印)撮り比べて
歩留まりの高いほうが良いカメラだと思うな。
例え消費電力が2倍でも、歩留まりが4倍なら許してくれるんじゃない?

書込番号:17508979

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/05/13 01:00(1年以上前)

有る物を畳んで比較したらいかんと思うよw
畳まなくても、撮って確認微調整(1テンポ)さらに撮って確認(2テンポ)は平均的?
2テンポ目以降は熟練度や培って来た感よりある程度は回避は出来るだろうけど、OVFで2回で
収まる人手を挙げてーー(*・∀・*)ノ ハーィヒストグラム見てる人手を挙げてーー(*・∀・*)ノ ハーィ。
それでもその間は撮影はストップのフリーズ状態…この差は案外大きいと思うんだけどなぁ
(急いで撮る事が有る無いは別としても)。


書込番号:17509276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/05/13 08:54(1年以上前)

99の欠点って、あまりないんですよね(笑)。

否定派の皆さんはTLM、EVFありきで同じことばーっか言いますが、使ってみた事ない意見が殆ど。
逆に尖った部分がバリアングル搭載以外はあまり成功してないってか(爆)。

AFレンジコントロールは凄く便利なのですが、AF−Dの良さ、使い道(特にレンジコントロール+AF−Cと比較して)が見つからない・・・。

EVFの宿命か電池は致命的に短命です。予備が2つは欲しいですね。一日外出するなら。

あとはちょっと動作にきびきび感が欠けるくらい?
ここは意外と好みによっては致命的な部分かも。

書込番号:17509812

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/13 09:16(1年以上前)

OVF大好きな人達は、
背面液晶で任意の位置をピント拡大って
あんまり使っていないのかなあ。
それがファインダーで出来るって素晴らしいんだけど。

書込番号:17509858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2014/05/15 21:43(1年以上前)

こんばんは。随分長くなってるみたいですが、
α99で機能的な問題点はα65を使用されてることから
考えれば、連射コマ数ぐらいではないでしょうか?
高感度やら写りやら確実にランク上がります。
あとは単純に画角が変わってきてしまう事で、
APSC用のDT系のレンズではα99使用時にケラレテしまうので
フルサイズ用のレンズを基本としたものを所持していれば
ここも問題にならないです。

ですので何の心配もなくα99をオススメします。

ただα99Uやα88の噂がでてるので、
まだ待てるようでしたら、
そことの様子を見ながらをオススメします。

C、Nに対してのα99のアドバンテージは
何と言っても手振れ補正があること、
EVFでのピント拡大の歩留まりの良さ(MF派限定ではありますが)です。

逆に信頼性や写りそのもの特徴、好みによるもの、周辺機種、レンズの選択肢が多いは
スレ主さんにとってC、Nの方が良い可能性もあります。

フラッシュに関してはソニーのフラッシュ使いやすく、大容量で
他メーカーよりも良いぐらいです。(実際にそいうお話もききます)

こんな感じでしょうか。

書込番号:17519173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/15 21:59(1年以上前)

> APSC用のDT系のレンズではα99使用時にケラレテしまうので

そんなことはないですよ。
ファインダーにもちゃんと目一杯写りますよ。
デメリットは画素数が減ってしまうことくらいかな?
AFポイントが広がるのでAFする人にはメリットあるかも。

# もしAFポイントがα99IIでうんと広がるとどうなるんだろう?

書込番号:17519241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2014/05/17 05:27(1年以上前)

そうなんですか?
(DTをα99で使用している状況のないままで
コメントしていましたので申し訳ないです)
ただDTは基本はAPSC用ですから
全部のレンズでの保証はないと思いますよ。


書込番号:17523717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/17 07:07(1年以上前)

> 全部のレンズでの保証はないと思いますよ。

心配なレンズのメーカー、型番を挙げていただけますか?
自動か手動切り替えかはともかく全部に対応しているはずですけど。

書込番号:17523850

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

満月を撮りたいんですが教えて下さい

2014/04/16 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:5件

昨夜 満月でしたので、初めて撮りに行きましたがピントが合わず、ぼやけて写りませんでした。どうやったら撮れるか教えて下さい もちろんビギナーです(笑)  (カメラ:α99 SLT-A99V, レンズ:シグマAPO50−500mm)

書込番号:17419233

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2014/04/16 11:25(1年以上前)

みやたださん こんにちは

500mmだと 三脚使用ですよね? そうで無いと 手振れの可能性があります。

後は フォーカスポイント中央一点 測光方式スポット測光で月を真ん中にするとピント合うと思います。

露出もスポットにするとある程度合うと思いますが 露出補正で微調整するといいですよ。

後 撮影後 スポット測光を 通常に戻すの忘れないようにしてください。

書込番号:17419248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11640件Goodアンサー獲得:2519件

2014/04/16 11:26(1年以上前)

みやたださん、こんにちは。

ぼやけてしまう原因はいろいろ考えられるので、その上手く撮れなかったお写真をアップしていただくと、より具体的なアドバイスが得られると思いますが、、、

ライブビューを使ったMFでのピント合わせ
三脚を使って手ブレを防ぐ
昼間に遠景などを撮影して、機材に不具合がないことを確認する

これらの対策が考えられるかもしれません。

書込番号:17419250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/04/16 11:28(1年以上前)

絞りはf8からf11、ピントは無限遠。
あとはWBは太陽光に三脚固定かな。

書込番号:17419258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/04/16 11:35(1年以上前)

ポイントは「スポット測光」にすることです。それにつきます。
あとは簡単です。普通にAFも効きますし。

あるいはMモードで
満月の場合は
ISO100 F8 SS 1/125sec- 1/250sec
SIO100 F5.6 SS 1/250sec-1/500sec
くらいで撮ってもいいです。だいたいそのくらいで適正な露出になります。
(この場合、当然ながら測光はなんでもいいです。)

うちのあたりは、昨日は皆既月食だったんですが、お天気がわるくて見れませんでした。月食終了後にすこしだけ雲の隙間から満月が見えましたが。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17413913/ImageID=1871371/



書込番号:17419275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/16 11:36(1年以上前)

別機種

光学50倍ズーム(35mm換算で1,200mm)のコンデジで撮った満月


みやたださん、こんにちは。

私もシグマさんの50-500mmを使っています。

お月様を撮影する時のポイントはただ1点だけです。測光範囲を中央重点にするだけです。

夜空の部分は殆ど真っ暗です。全体測光にしますと、真ん中にポツンと光る球体があって
後は真っ暗なので、カメラ柄が全体的に明るく写そうとします。そうなるとお月様の明るさが
適正にならず、ビカビカに光った状態になります。また、シャッター速度も遅くなりますので、
ブレも生じやすくなります。

中央重点測光にすれば、上記の問題は解消されます。

ところで。
テレ端の500mmを使っても、焦点距離が足りないと思いますが、テレコンを使用されたり
トリミングをお考えなのでしょうか。

書込番号:17419277

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/16 11:44(1年以上前)

連投お許し下さい。

私の入力が遅かったため、先に多くの方が回答されていますね。お恥ずかしい・・・。

書き忘れがありました(既にfuku社長さんが書かれていますが)。
WBは太陽光にして下さいね、見た目と同じ色で写したい(見た目と同じにされたい場合は)。
オートにしますと、フォーカス位置によって、お月様の色がコロコロ変わりますので。

失礼しました。

書込番号:17419293

ナイスクチコミ!2


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/04/16 11:52(1年以上前)

http://photo-studio9.com/moon_photo/

ここが参考になります。

書込番号:17419308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/04/16 11:53(1年以上前)

皆さん いろいろご指導いただきありがとうございます。今夜再度挑戦してみます。ありがとうございました。

書込番号:17419311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/04/16 12:07(1年以上前)

広角でいったん合わせてからズームしていくと合わせやすいです。

書込番号:17419339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/16 12:13(1年以上前)

別機種

焦点距離1,000mm (50-500mmにx2テレコン)。手持ちです


またまた登場です。

シグマさんの50-500mmにx2のテレコンを付けて写した満月・・・ではありませんが、
写真が出てきましたのでアップしますね。

ちなみに手持ち撮影です。
腕がプルプルしましたが、さすが4段分の手振れ補正は強力です(笑。
翌日は筋肉痛のため、腕が上がりませんでした。

書込番号:17419353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/04/16 12:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

月食前 2011年12月9-10日 SX40

月食進行中

進行中

かなり進行した。

どうも。私も再度おじゃまします。
昔(2011年12月)撮った月食の写真がありました。たしか生まれて初めて月を撮ったのはこの時だったんじゃないかと思います。
コンデジでデジタルズーム使用なので、あまりきれいじゃありませんが、EXIFが参考になるかもしれません。
(ISO100 F5.8固定で、シャッタースピードがだんだん遅くなって来ているのがわかると思います。この時は三脚を使用。手持ちの場合は徐々にISOをあげてシャッタースピードをある程度保たないとぶれると思います。)

この時も皆既月食だったのですが、途中から雲が出て来て、皆既月食のところは撮れなかったです。
ーー
次の皆既月食は今年の10月8日で、日本全国及びアメリカ西海岸でも見られますので、挑戦してみては? (お天気がよければですが)
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/lunar-eclipse.html

書込番号:17419428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/04/16 12:45(1年以上前)

機種不明

α99+70300G使用 トリミング有り iPhoneからアップ

いまさらですが、昨日撮影したので、
参考までに(^^;;

昨日の撮影は…
α99を使用、マニュアルフォーカスで
拡大表示でピント合わせ(便利です)
ホワイトバランスは太陽光。
露出、SSはマニュアル(シボリは
F8前後が良いかな)。
昨日は手持ちで、壁にレンズ押し当てて
自分の部屋から撮影しました。
レンズは70300G。
添付画像はおもいっきりトリミング
済み(笑)。iPhoneからなのでEXIF
でませんのでご了承ください。


書込番号:17419453 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2014/04/16 12:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みやたださん はじめまして。

既に多くの方からアドバイスが出ておりますが、私もたまに月を撮りますので、
参考になるかどうか分かりませんが、私の場合を書き込ませて頂きます。


まず、AFで撮る場合ですが、AF微調整を行っていないのであれば、行ってください。
で、中央1点で合わせます。
(これでも撮る度に多少の誤差は出るので、撮る度に合わせ直して数枚撮った方が良いです。)

MFの場合は、大きめのクレーターを拡大して微調整します。
慣れると手持ちでも何とかなりますが、三脚使用をお勧めします。
三脚使用の場合は念のためレリーズケーブル使用か2秒タイマーが無難です。


露出はスポット測光で露出を合わせて、-0.7〜+0.7の5枚程度あれば好みの露出が得られるかと思います。
(基本は±0かと思います。)

AモードかMモードをお好みで。
レンズの絞りはF8〜10程度、SSは1/200程度欲しいです。
意外と移動速度が速いので、三脚使っててもSS遅いと被写体ブレします。

なので低ISOに拘らず、α99ならISO400〜800でも良いのではないでしょうか。


あと、大気の揺らぎの影響は思ったより大きいと感じます。
(ピント合わせで拡大すると良く判るかと思います。)

なので、同じピント&露出で数枚撮って、後から選ぶと良いかと思います。


RAW現像されるのであれば後から色々調整出来ますが、JPEG撮って出しであれば、
スマートテレコンで拡大  ホワイトバランス「太陽光」
クリエイティブスタイル「風景」 コントラスト+1 シヤープネス+1
で撮る事が多いです。


α77ですが、参考に手元にある画像をUPさせて頂きます。
満月はクレーターの影が出来ないので難しいです・・・
テレコン使ったりトリミングで大きさバラバラで申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:17419496

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/04/16 15:48(1年以上前)

月は、結構速い速度で移動していますので、シャッタースピードに留意(1/200秒以上欲しい)。
三脚使用(VR OFF) 。
ピントは、マニュアルフォーカスで拡大して確認が良いです。
シャッタースピードを、稼げない時はISO感度を上げます。

書込番号:17419834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/16 16:47(1年以上前)

別機種

FZ30+テレコンでトリミング

スポット測光ならAFで撮れると思います。コンデジで撮れますので・・・

書込番号:17419946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/16 18:54(1年以上前)

こらこら、こーゆーのが最も得意なカメラじゃん
満月のときの月は明るいからね、500mmなら手持ちでもいけるでしょー
せっかくのEVFなんだから、ちょっとどっかに寄りかかったり、カメラをぶれないようになんかに押し付けたりしてマニュアルフォーカスで拡大ピント合わせで一回決めちゃえばそれでいいじゃん
露出だってマニュアルでファインダーで確認しながら合わせられるんだし、マニュアルじゃなくても露出補正で出来上がりを確認しながら撮れるんだから楽チンじゃーん

書込番号:17420214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2014/04/16 20:38(1年以上前)

AFで合わせるより
マニュアルでキーピング機能を使う方が良いかと。


書込番号:17420626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/16 21:00(1年以上前)

別機種

α77+DT55-300+2倍スマートズーム+トリミング

月撮りは、無限遠のフォーカスと言っても、結構シビアですよね。

私も月撮りは、MFで拡大フォーカスとピーキングを使っていますし、露出は、EVFで露出補正しています。

書込番号:17420719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/16 21:07(1年以上前)

レンズによっては
無限遠より向こうがありますから
目一杯回すだけでは行き過ぎるかも。
手持ちでどこまで耐えれるかを試すのも
贅沢な遊びですね。

書込番号:17420743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/04/16 22:18(1年以上前)

皆さん こんばんは 詳細なご指導大変ありがとうございます。今夜試そうかと思いましたが、あいにくの曇天で撮れません 次回の満月時に撮りたいと思っております。その時は画像をアップしたいです。ありがとうございました。

書込番号:17421062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/16 22:22(1年以上前)

別機種

α77+タムロンB008+2倍スマートズーム手持ち撮影

先ほど、手持ちでα77+タムロンB008+2倍スマートズームJPEGの撮ってだしで撮ってみました。

ホワイトバランスは、今日の月は黄色い感じなので、AWBではなくて、あえて、曇を選択しました。

書込番号:17421080

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/04/16 23:23(1年以上前)

スポット測光の意見が多いのですが、大きく露出が変化せずほぼ一定な物で有れば
マニュアルモードが一番撮りやすいんじゃないですかね。
AEを使うと月がスポット部分から外れたりすれば闇なんで露出が大幅に変わってしまいますし、
同じ様な理由で露出補正もバラツキそうです。

とっさの時にはAEは便利ですけど、比較的じっくり撮れる場合はAE+露出補正よりマニュアルの
方が結構早い様な気がします。

露出が視覚化されているので、本当マニュアルとの相性は抜群です。

書込番号:17421305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/04/26 17:14(1年以上前)

皆さん こんにちは たくさんご指導頂き ありがとうございました。

書込番号:17451651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/27 10:10(1年以上前)

次の満月は5月15日です。
手持ちで我慢大会でもしますか?

http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm
月の朔望のページ

書込番号:17453994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/05/13 22:25(1年以上前)

当機種
当機種

α99 シグマ50−500mm

α99 タムロン28−300mm

今夜、やっと月を撮りました。

書込番号:17512083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/14 00:12(1年以上前)

満月は15日ですよね?
でも帰宅途中に「ほぼ満月」を確認してニタニタしていました。
仕上がり具合はばっちりだと思いますよ。

書込番号:17512570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/14 20:30(1年以上前)

スマートステラ曰く。
満月の近くにある星は土星なんだそうです。
環が撮れますかね。

書込番号:17515143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ134

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

α99のクロップモードについて

2014/03/09 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

皆様、先日のスレでは多くのアドバイスありがとうございました。
ここ数日以内に購入するか否かを決めてしまいたいと思っているのですが、このカメラのクロップモードについて、かなり気になったのであらためて書き込みをさせていただきます。

このカメラのクロップモード、オーナーの皆様は使われる機会は多くありますでしょうか?


もし私がα99を購入した場合、下記の用途でのクロップモードの使用を想定しております。

@所有の単焦点レンズは多くがフルサイズ対応なのに対し、ズームレンズはほとんどがAPS-C用なので、特に一番頻繁に使用しているSIGMA 17-50mm F2.8を使用する際にクロップモードを使用する。(いずれ、フルサイズ対応のレンズ、SAL2875などを買うでしょうが、すぐには買えないので)。

A近々購入予定のSIGMA 105mm F2.8 macroを使用する際、ポートレート用として使用する場合はそのまま使うが、マクロ撮影時、ワーキングディスタンスを稼ぎたい時にクロップモードで換算157.5mmレンズとして使用する。

BTAMRON 70-200mm F2.8(A001)を使用する際、もっと望遠したい時に使用する。


その他、いくつかの用途も想定していますが、大きなところでは、上記のように使うだろうと思っています。
※「Aでの利用」が一番重要かなと考えてます。
(クロップすると約1000万画素ですよね?私は現像する際、最大でもA4サイズなので1000万画素で十分だろうと思っていますが、1000万画素の写真をA4でプリントしたことがないので詳細はわかりません)。


オーナーの皆様は、クロップモードを積極的に活用されていますでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=rTIsrj20EAM で馬場信幸さんはクロップモードやデジタルズーム(超画素解像ズーム)の利用例を紹介されていますね)
クロップモードがかなり使えるようでしたら、α99購入時に即α57を売却することも考えています。

活用されている方は、具体的にどのような場面でよく利用されますか?

もし作例などございましたら、合わせて掲載いただけると嬉しいです。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:17284145

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/09 18:40(1年以上前)

APS-Cモードがあるα900を持ってますが
個人的には、フルサイズ機でAPS-C用レンズは使わないですね・・・使うとしてもお遊び程度(笑)

最初がクロップ前程なら、フル用標準ズーム代が貯まるまでは、α57の方が良いと思います(=゚ω゚)ノ

書込番号:17284293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2014/03/09 18:59(1年以上前)

葵葛さん

書き込みありがとうございます。
葵葛さんのおっしゃるように「お遊び程度」のものなのでしょうか・・・?

使いようによっては「レンズの美味しい部分を使える」などのメリットも大きく活かせるのかなーとか思ったのですが。。。

普段は単焦点レンズを使うことが多いのですが、といっても、時々はズームレンズを使わなければならない事もあるので。

書込番号:17284372

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/09 19:09(1年以上前)

>使いようによっては「レンズの美味しい部分を使える」などのメリットも大きく活かせるのかなーとか思ったのですが。。。

それは「フル用レンズをAPS-Cボディで使う場合」によく言われる事ですね^^;

フルボディでAPS-C用レンズを使うメリットはあんまり無い・・・と私は思います^^;

書込番号:17284417

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/09 19:20(1年以上前)

フルサイズボディでAPS−Cサイズのレンズを装着できないメーカーもあるそうです。
殿様商売という言葉はそちらのメーカーに当てはまるような。。。

2400万画素に拘らないのであれば、α99でAPS-Cのレンズであり、なおかつ純正であれば
なんら問題なく使えます。
純正でなければ、、、ボディにAPS-Cだよって教えてあげる必要があります。
その操作さえすれば、、、ファインダーには端から端まで写りますので、ここから先は
なんら問題なく使えます。

書込番号:17284460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/03/09 19:39(1年以上前)

当機種

クロップ

クロップモード、結構使ってますよ。
スポーツ撮りだと焦点距離はあればあるほどいいので、積極的に利用しています。
画素数は落ちますが、1.4倍なら約1000万画素と高級コンデジと同じくらいの画素数があるので気になりません。
スポーツだと数百枚とるのはザラなので、あとでトリミングするのは面倒なので・・・

書込番号:17284543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/03/09 20:30(1年以上前)

a99ではAF-Dで70-400IIで鳥さん撮る時とかに、よくON/OFF混ぜて切り替えてます!!

クロップモードだとファインダーも大写しになって、AFポイントも画面に程よく散らばりますので、結構好きです!!

a900では使わないし、APS-Cのレンズを使うためにも使っていないので、スレ主さんの挙げた中だとBにだけ使ってる状態です!!!

書込番号:17284795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/03/09 20:38(1年以上前)

書き忘れ!

>クロップモードやデジタルズーム(超画素解像ズーム)の利用例を紹介されて

ちなみにαやNEXのデジタルズームや特殊エフェクト、HDRなどは使用条件がめんどいです! RAWとかRAW+JPEGダメですし・・・!!!!

クロップモードだけは、なぜか変な条件が無く、ON/OFFだけで簡単に使えます!

RAWその他、すべての撮影設定とバッティングしませんので、倍率は固定ですがデジタルズームより楽ちんでお気に入りです!!!

書込番号:17284833

Goodアンサーナイスクチコミ!4


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/03/09 20:40(1年以上前)

私もクロップモードよく使います、柵や水面で物理的に被写体に寄れない時もあるので使用頻度は意外と多いです。

「あとちょっと」という場面で、クロップは便利ですよ

書込番号:17284844

ナイスクチコミ!3


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/03/09 21:56(1年以上前)

私は超広角レンズでも、APS-Cモードを使います。
具体的には、シグマ8-16です。
これはAPS-C専用だからです。
もちろん、フルサイズ用で同じ画角の12-24があればそれを使えばいいのですが、
持ってないので、8-16をAPS-Cで使います。

書込番号:17285240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/03/09 22:02(1年以上前)

〉葵葛さんのおっしゃるように「お遊び程度」のものなのでしょうか・・・?

α99のAPS-Cクロップ撮影は、α900やニコンのフルサイズとはそもそも違う。

私の場合、α99のクロップ撮影は他と違い、実用的だと考えております。

α900やニコンFXのクロップは、ファインダー像がトリミングされた上に暗くなります。

α99の場合、ファインダー解像度こそ若干落ちますが、上級二機種の様にトリミングはされずにファインダー一杯にクロップされた像が表示されます。

私の場合、α200、α550、α77、α99、と揃えていったので、α99購入当初、APS-C専用設計のレンズしか持っていなかったので、ずっとクロップ撮影でしたが、違和感は殆どありませんでしたよ。

APS-C専用設計のレンズを違和感無く使えるというのは、α99の最大の特権ですよ。

ソニーも他社では不可能な、この優位点をもっと宣伝すれば、ソニーのフルサイズの敷居が下がるんですけどね。

書込番号:17285268 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/10 00:12(1年以上前)

すみません。

> α99の場合、ファインダー解像度こそ若干落ちますが

これはどういう意味でしょうか?

書込番号:17285908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/10 00:38(1年以上前)

スレ主さんに逆に聞きたい
どーして、フルサイズの99を買うの?
フルサイズの画質を求めて99を買うなら、クロップはそれを放棄することだよ
クロップって、結局は金銭的なものや荷物を減らしたいとかレンズ交換の手間とか、なにかと引き換えにフルサイズの画質を諦めることだからね
簡単に諦められるなら、高い銭だして今99を買うのはどーなのかな
スレ主さんにとって、フルサイズがベストなのか、単純に単焦点レンズの描写を活かしたいならα7やRの選択肢だってあるし、もう一度考えてみてもいーんじゃない?
連写性能や望遠効果に魅力を感じるなら、77Uを待ってみるのも手だとも思うよー

書込番号:17285978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2014/03/10 02:14(1年以上前)

>このカメラのクロップモード、オーナーの皆様は使われる機会は多くありますでしょうか?

よく使います。私の場合の主な使用例は次の通り。

SAL70400Gで野鳥を撮るときに600mm相当の画角で撮るためにです。
また、この場合AFポイントがファインダー内で、α77と全く同じ位置に配置されるので、AFエリアが広がる効果が出るのもメリットです。

SAL1635Zを使用時、スナップ撮影や人物を気軽に撮るときに24-52.5mmの画角で撮るときがあります。標準ズーム代わりとして使えます。


上記の場合、約1000万画素になりますが、センサーや画像エンジンはα99そのものですので、画質になんら不満はありません。約1年間α77とα99を併用していましたが、精細度では劣っても階調性やノイズ面ではα99のAPSCモードのほうが良いと感じました。


α99のAPSCモードは、α99がそのまま1000万画素のα77になって、なおかつ画質はα99のまま。と考えれば良いと思います。(連写能力など、細かい点で相違がありますが)フルサイズをメインに使い、必要に応じてAPSCモードで撮る、という形でなんら問題ないでしょう。言ってみれば、一台のボディでフルサイズ機とAPSC機を兼ねているということですね。α99とα7/Rだけの特別な機能です。

ちなみにAPSCモードでもRAW撮影ができます。スマートテレコンはjpegのみですが、ここがAPSCモードのいいところです。

書込番号:17286149

Goodアンサーナイスクチコミ!11


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/10 05:06(1年以上前)

総評として
「フル機のクロップモードは緊急時に使ってる人が多くても、常用してる人は少数」って解釈でOKですか???(。´・ω・)?


個人的にはフルサイズ機で、わざわざクロップする理由がイマイチ理解できません^^;

それなら、最初からAPS-Cボディを使った方が良いんじゃね??って考えちゃいますし(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17286268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/03/10 06:39(1年以上前)

α99は高感度に強いので、画素数が落ちても撮りたいシーンがあるのです。
高感度に強いAPS-C機があればそちらを使うのですが・・・・
α77後継機の高感度特性に期待しているところです。

書込番号:17286351

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/03/10 08:26(1年以上前)

最初にフルサイズを買って、レンズは後から揃える。レンズが揃うまでは既存のAPS-Cレンズでクロップしながら撮影する。

というお考えなのではありませんかね。

クロップ『しか』使わないなら確かに勿体無いでしょうが、撮影の状況に応じてクロップ撮影もしたいと言うお考えならば、まっとうな使用方法だと思いますよ。

書込番号:17286541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/10 09:21(1年以上前)

数あるフルサイズの一眼レフ機の中で
APS-Cサイズのレンズが一番使いやすいのは
α99である。
これは提灯でもヨイショでもなく事実である。

と思われる方は清きナイスをお願いいたします。

書込番号:17286642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:278件

2014/03/10 11:46(1年以上前)

皆様、今回もどうもありがとうございます。


★葵葛さん

>それは「フル用レンズをAPS-Cボディで使う場合」によく言われる事ですね^^;

↑の馬場信幸さんのCP+での講演では、クロップやデジタルズームでレンズの中央部のみを積極的に使われているようなお話をされています。イルミネーション撮影時、点光源が収差で綺麗な円にならない時などで使われているようです。


★けーぞー@自宅さん

>純正でなければ、、、ボディにAPS-Cだよって教えてあげる必要があります。

ありがとうございます。私はシグマ、タムロンのレンズが多いので、α99を買ったら設定を忘れないようにします。


★アナスチグマートさん

作例ありがとうございます。
スポーツ撮影時は重宝しそうですね。APS-Cでの300mmは450mm相当なので、フルサイズで400mmのレンズを付けるよりも望遠になりますからね。


★めぞん一撮さん

>クロップモードだけは、なぜか変な条件が無く、ON/OFFだけで簡単に使えます!

これが便利だなと、本当に思います。私はたいていRAW+jpegで撮影するので、クロップしても制限がないのであれば、状況によっては積極的に使えそうな機能だなと思いました。


★GKOMさん

そうですよね。特に単焦点一本の時には重宝しそうな気がしました。
せっかくある機能なので、緊急時に使うなどすれば、より撮影の幅が広がりそうですね。こういった事ができるのはEVFメリットでもあると思いますし。


★qv2i6zbmさん

フルサイズに意向したからといって、一気にレンズを全てフルサイズにしなくてもいいですものね。メーカーとしては嬉しくないかもしれませんが(笑)。


★秋の使者さん

>私の場合、α200、α550、α77、α99、と揃えていったので、α99購入当初、APS-C専用設計のレンズしか持っていなかったので、ずっとクロップ撮影でしたが、違和感は殆どありませんでしたよ。

「違和感は殆どなかった」とのこと、貴重なご意見ありがとうございます。

>APS-C専用設計のレンズを違和感無く使えるというのは、α99の最大の特権ですよ。
>ソニーも他社では不可能な、この優位点をもっと宣伝すれば、ソニーのフルサイズの敷居が下がるんですけどね。

そうですよね。このクロップモードはソニーらしい機能ですよね。この機能をうまく宣伝すれば、単焦点レンズがもっと売れるのではないかと思うのですが。


★黒シャツβさん

ご質問どうもありがとうございます。
上記、@〜Bのとおりでございます。
また、α99を購入した際、現在所有しているα57を併用し続けるか、それとも値段がつくうちに売却すべきかということも検討したいため、今回クロップモードについてご質問させていただきました。


★nekodaisukiさん

>上記の場合、約1000万画素になりますが、センサーや画像エンジンはα99そのものですので、画質になんら不満はありません。約1年間α77とα99を併用していましたが、精細度では劣っても階調性やノイズ面ではα99のAPSCモードのほうが良いと感じました。

これが私が一番気になっていた点でした。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
α99のクロップとα77とを比較した場合、『精細度では劣っても階調性やノイズ面ではα99のAPSCモードのほうが良い』のであれば、私にとってはα99のクロップを積極的に活用する根拠となりそうです!(特に、上記「A:マクロレンズ撮影時」では使えそうですね。最初はシグマ150mmマクロの購入を考えましたが、大きすぎるし値段も高いので、シグマ105mmを買って、通常はそのままの画角で使い、昆虫撮影などワーキングディスタンスを稼ぎたい時はクロップを使えばよいのかなーと考えていたので・・・)。


★葵葛さん

α99はもちろんフルサイズなのですがら、常時クロップばかり使っている人は殆どいないでしょう(笑)。
ただし、うまく使いわけることによって撮影の幅が広がったり、私のように単焦点や望遠レンズはフルサイズ対応レンズを持っているけど、標準のズームレンズはAPS-C対応のものしか持っていない場合には助かる機能と言えそうです。


★アナスチグマートさん

私も、高画素よりも高感度を重視していますので。α57でもやや物足りないのと、あと、α57はISO上限設定ができないのがかなり痛いです。。。


★秋の使者さん

そうなのです。
一気にレンズまで全て揃えられたら素晴らしいですが、私の月給では不可能なので(笑)。
SIGMA 17-50 F2.8 を買う時に、SAL2875(あるいはタムロンの同タイプ)と迷ったのですが、「いつかはフルサイズ」とは思っていても、現段階でα57しか持っていないのに、これらフルサイズのレンズを買うのもどうかなと思い、SIGMA 17-50 F2.8にしました。カメラがAPS-Cの場合、望遠や単焦点だと当たり前のようにフルサイズも視野に入りますが、標準ズームレンズはフルサイズ対応を買いづらいですからね!


★けーぞー@自宅さん

>清きナイスをお願いいたします

「清きナイス」を入れさせていただきました(笑)。
とりあえず今回の皆様からのアドバイスで、クロップモードは十分使えそうだということがわかりましたので、それをふまえて、あと数日で結論を出したいと思います。

書込番号:17287016

ナイスクチコミ!6


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/10 13:09(1年以上前)

横スレで恐縮ですが、

今でこそ、
センサーや処理エンジンが進化した今でこそ、
有効画素数800万〜1000万画素の、高感度耐性(ISO25600くらいまで十分実用レベル)、連写性能に特化したAPS-Cの動き物特化型カメラが発売されたら、

鳥撮りとかスポーツ観戦とかでかなり便利じゃないですかね?

軽くて安い望遠レンズの絞り開放F5.6、ISO25600で、
明るいレンズの絞り開放F2.8、ISO6400と同じシャッタースピードが得られちゃうわけです。

このカメラにF2.8のレンズ付けたら、今までよりもEV2段分くらい暗い環境でも実用範囲になるから、撮影シーン広がると思うんです。

最近D4Sのスレ見て思ったことです。

書込番号:17287266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2014/03/10 13:22(1年以上前)

★makotzuさん

D4Sを見てて、私もおなじような事を考えたりします。

別に高画素モデルを否定するわけではありませんが、APS-Cで低画素・高感度な、軽快なカメラとかもあっても良いのではと思います。

あと、「軽くて安い望遠レンズ」も同感です。
私はミノルタの100-400mmがかなり欲しいです。もちろん画質が良いというのも大事ですが、軽くて軽快な望遠レンズも、大きくて高性能なレンズと同じくらい私には魅力的です。

書込番号:17287302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2014/03/10 21:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

SAL70400G APSCモード JpegファイルをAperture3にて簡易補正のみ

SAL70400G フルサイズで  JpegファイルをAperture3にて簡易補正のみ

SAL1635Z APSCモード 撮って出し

おまけ α7R+SAL24F20Z APSCモード撮って出し(うっかりAPSCでした)

私はαの中級機以上のモデルはα700、900。α77、99、α7Rと一通り買いました。
使いこなしましたではなく、「買いました」なのですが(笑)

基本的に画素いっぱい大好き人間なんですが、正直なところ、モニターでの鑑賞及びA4程度のプリントでは画素数の違いを明確には感じることは少ないです。違いはやはりセンサーの性能で現れると思います。低照度の被写体などは低感度で撮影しても差が出るときが多いです。やはりα7Rとα99が優位で、α700とα77は劣ります。なので、α99はAPSC1000万画素でも十分きれいですよー。(でもα7Rの解像度はスゴイみたいです。30人ほどの集合写真を撮ってA4でプリントしたときに実感しました)

恥ずかしい話なんですが実はですね、α99やα7Rで撮った写真を見ていると、撮影データ無しではフルサイズで撮ったのか、APSCモードで撮ったのか区別がつかないのがほとんどなんです。望遠系の野鳥撮影は特にそうですが、広角や標準の単焦点で撮った写真ですら、です。望遠レンズをAPSCモードで使った後、広角レンズに付け替えて、うっかりそのままAPSCモードで撮ってしまうことがよくあるのですが、モニターで鑑賞して「きれいだなー」と思いながらExifデータを見て、APSCだったと気づく・・・
で、「俺にフルサイズ機は必要なのか?」と、ちょっとだけ考えるわけですが、まあ、そこは笑って忘れることにしています(笑)

せっかくのフルサイズセンサーですから、その性能をフルに発揮できるように使用するのが良いのは当然ですし、私も使いこなせるように努力するのが楽しいわけですが、実際に使用して感じることは、α99やα7/RでのAPSCモードは、並のAPSC専用カメラになんら引けを取らない性能を持っている、ということなんです。無理に使うわけではないですが、必要に応じてモードを切り替えて使った場合、十分実用になります。


>もし作例などございましたら、合わせて掲載いただけると嬉しいです。

とりあえず、上げておきますね。

書込番号:17288648

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:278件

2014/03/10 22:15(1年以上前)

★nekodaisukiさん

たくさんの作例まで挙げていただき本当にありがとうございます!

nekodaisukiさんやmakotzuさんのおっしゃるとこと踏まえて自分自身がどんなカメラを望んでいるのか考えてみると、フルサイズかAPS-Cかどうかということよりも、どれだけ高感度に強いかを重視している気もしますね。

APS-Cサイズで画素数を1000万画素程度に抑えたセンサーを今の技術でつくれば、(当然1画素あたりの面積は大きくなるので)相当高感度に強いセンサーを作れるのではないのかなーと、素人ながらに思ってしまいます。

書込番号:17289005

ナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/10 22:36(1年以上前)

そんなカメラを作ってくれれば、そのメリットが分かってて自分の目的に合致する人は絶対買うと思うんですが、
ただニッチ市場になってしまう可能性が限りなく高いですよね。

確実に一定数の需要はあっても、たぶん市場としては美味しくないからどこもやらないんじゃないかと。

僕がひいきにしてるソニーさんにその余裕があるかというと、まぁあれですよね(^_^;)

書込番号:17289116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/03/11 15:50(1年以上前)

>APS-Cサイズで画素数を1000万画素程度に抑えたセンサーを今の技術でつくれば、(当然1画素あたりの面積は大きくなるので)相当高感度に強いセンサーを作れるのではないのかなーと、素人ながらに思ってしまいます。

全く同感です。私は600万画素でも十分ですわ。
ただし

”ISO12800までノイズレス!”
”無限連写可能!”

で、、、価格4万円!(爆)

ほしいわ。。。。。

書込番号:17291410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件

2014/03/11 17:18(1年以上前)

★ちさごんさん

ほんと、そうですよね!
私はそんなカメラが出れば、10万円くらい出しちゃうかもしれません。

画素数が高いほど総合的なスペックが高くなるというのが、どうも納得いきません。
(高感度に強いカメラが欲しかったためにα77ではなくα57を買いましたが、α57だとISO上限設定でできないなど、スペックも低くなってしまいます)

α7とα7Rのように、同じようなスペックのカメラで画素数が違う2つのモデル(ex. 高画素カメラのα77URと800万画素ノイズレズα77UNみたいな感じ)を出してもらたいですね。もちろん私は後者を購入しますが。

書込番号:17291606

ナイスクチコミ!0


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/11 20:30(1年以上前)

よく学びよく遊べさん

なんか話題としては面白そうなので、「D4Sの廉価機」みたいタイトルで、別でスレ立てしてみようかと思うのですが、こちらのスレのリンク貼っちゃってもいいでしょうか?

書込番号:17292241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/11 20:35(1年以上前)

撮像素子のコストってどのくらいなんだろう。
えいやっで、1/5位かな。
それが無償になったとして、二割引にしか
ならないかも。

書込番号:17292261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/03/11 22:17(1年以上前)

こんばんは

解決済みのレスに失礼しま〜す。

私は連写が欲しいときにしか使いません。ほとんどお遊び程度。

>AFエリアが広がる効果が出るのもメリットです。
結果的には広がっているように思えるんでしょうが、ファインダー像が拡大したから、
AFエリア「も」拡大されたように見えるだけで、AF範囲は変わらないのでは?

そんな機能付けたがる設計がA77とA99に同じAFモジュールを付けてしまうのでは?
(「同じ」とは個人の推測です。フルサイズ専用のAFモジュールを付けて欲しい)

それよりも、どうせなら撮影エリアより広い範囲を見れる機能が欲しいです。
APS−CクロップON時にファインダー範囲を「クロップ」と「フル」の2種類。
そうすると、フレームアウトしそうなときに追いかけやすいので・・。
もちろん、AF範囲はフルモードとクロップモードも選べるようにして、
クロップ時でも端でピントを合わせられるし、フレームアウトしても、
AF外して戻るまでの時間を短くできるし。

その辺、クロップモードは使いにくいので、使わないですね。
小さく撮れてもトリミングすれば済むし、
撮った写真すべてを使うのではなく、ごく一部しか使わないので。

おじゃましました。

書込番号:17292800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2014/03/11 22:40(1年以上前)

★makotzuさん

私としては、リンク貼っていただいて全然かまいません。
50万円するカメラがフルサイズで1600万画素しかないわけですから、本来画素数とカメラの価値は全く別物だと思うのですよね。風景をメインに撮影される方など、画素数が高いカメラを望む方が多いことも理解しておりますが、でも・・・。


★けーぞー@自宅さん

センサーのコスト、どれくらいなのでしょう?シェアの多いセンサーの方がコストも低いでしょうから、他のメーカーも含めて、数多く出ているのカメラのセンサーはコストも低いでしょうね。


★りょうマーチさん

逆に言えば、連射の時には、クロップモードは使える機能だということですね。
「撮影エリアより広い範囲を見れる機能」、APS-Cサイズのカメラでフルサイズのレンズを装着した時など、そんな機能があったら面白いかもしれないですね。

書込番号:17292908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/11 23:25(1年以上前)

>シェアの多いセンサーの方がコストも低いでしょうから、

同じように
シェアの多いボディの方がコストも低いでしょう。

絶対的な価格ではなく、相対的な話をすれば何も変わらないと思います。

書込番号:17293126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/03/11 23:27(1年以上前)

こんばんは

お遊びで、連写が欲しいときに使えます。です。
わかりにくい表記ですみません。

静止画より動画時にクロップ使いたいんですが、
動画時にクロップすると画質が非常に落ちるので、使えず・・。

書込番号:17293133

ナイスクチコミ!0


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/12 01:15(1年以上前)

よく学びよく遊べさん

ありがとうございます(^_^)
ということで、スレ立ててみました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293368/


しかし、スレ立てする曜日と時間帯をミスった感がかなり強いです(^_^;)
レスつくかな〜。

書込番号:17293471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2014/03/14 22:00(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

こんなに高い買い物、車以外では生まれて初めてです。

見た目もかっこいいですね。

撮るものがなかったので、ペットボトルの緑茶を撮ってみました。

★皆様へ

皆様のアドバイスのおかげで、購入に踏み切ることができました!
「おぎさく」で、189800円でした。
ついでに「SIGMA 105 macro」も買ってしまいました。

これで春を満喫したいと思います!
(α57を同時に売ってしまおうかとも悩んだのですが、しばらくは併用して使ってみながら、売却するかどうか検討したいと思います)。

書込番号:17303369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/14 22:51(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
OS付きにされたのですね。

書込番号:17303617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2014/03/14 23:56(1年以上前)

★けーぞー@自宅さん

ありがとうございます。
レンズは、NEX-6+LA-EA2で使うことを考慮して、OS付きにしました。

書込番号:17303879

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/03/17 23:08(1年以上前)

>>最初にフルサイズを買って、レンズは後から揃える。レンズが揃うまでは既存のAPS-Cレンズでクロップしながら撮影する。


そうそう、これはよくある。
私もα7を購入して、24-70F4ZAの発売がおそいので、それまではAPS-Cレンズ16-70F4ZAで撮っていました。
そこそこ使えます。
ただ、α7のクロップは1000万画素になるので、大きく引き伸ばせないのが玉に瑕。



>>(でもα7Rの解像度はスゴイみたいです。30人ほどの集合写真を撮ってA4でプリントしたときに実感しました)

そうですよね。3600万画素の解像度は集合写真で生きる。
私も50名の集合写真をD800Eで撮りましたが、一人ひとりがバッチリと見えるのでスゴイ! と感心しました。めったに出会わない2400万画素との差です。



あっと、α99の秒10枚連写を使ったことあります。
たったの600万画素にクロップされていまうが、秒10枚撮れるのが良い。
でも今やα6000なら2400万画素で秒11枚連写できるのだものね。

書込番号:17314997

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/03/17 23:20(1年以上前)

>>α900やニコンFXのクロップは、ファインダー像がトリミングされた上に暗くなります。


おいおい、使ったこともないのに、勝手な事を言ってくれるな。

α900のクロップは、ファインダーの中間にAPS-C枠があります。
邪魔にならないように、4隅だけ細い線で描かれています。
これがAPS-Cで写る範囲です。たまにはクロップで使っていました。
つまり、α900はクッロップモードになるとファインダーは視野率200%になるのです。明るさは元の明るいままです。
D700はほとんどクロップしなかったが(低画素になりすぎるから)、同じだったような気がします。
D800Eはクロップしたことがない。このカメラはクロップして使うカメラではない。


α99やα7のクロップは、ともに使いやすいですね。
ソニーはクロップ上手です。

書込番号:17315075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2014/03/19 08:52(1年以上前)

まあ、仕様面ではフルサイズとAPS-Cサイズとでは差があるのかもしれませんが、実用面ではその他の要素が大きいと思います。
メーカとしてはセンササイズで価格帯のレンジ分けをしたいのでしょうが。
ソニーには(他メーカでもいいですが)、APS-Cサイズ向けの高性能レンズをもっと出してもらいたいなぁ。小型化というソニーの最も得意な技術が活かせるのだから。

書込番号:17319954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/19 09:16(1年以上前)

パスポートサイズの一眼もいいかもね。
厚さや重さを含めて。
有効期限も数種類。色も数種類。

書込番号:17320006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2014/03/20 06:31(1年以上前)

実は、スタジオ撮影を除いて、プロカメラマンも機動力に勝るAPS-Cサイズの高性能機及びレンズを求めているのじゃないかなぁ。

書込番号:17323297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

多灯撮影について、

2013/01/09 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

Canonの60Dかは最近α99に移った者です。場所お借りします。

以前にボディ内蔵フラッシュを使い、多灯撮影について質問させてもらいましたが、なんとか成功しました。

今回もボディ以外からの方向から光を当てて人物を明るくしたりしたいと考えています。

α99はホットシューがいままでのαシリーズとは違うみたいですが、スピードライトのトランスミッターや、ラジオスレーブと言うのでしょうか?CanonのST-E2のように赤外線タイプの物は理解したのですが、SONYさんは取り扱ってないみたいで他のメーカーさん…サードパーティーと呼べばいいのでしょうか?から、使える物がないか探しております。

夜撮影に桜と人物を複数箇所からフラッシュでたいて撮影したいと考えています。
本体にフラッシュつけての多灯撮影はなんとなくですが理解している、レベルです。


ご教授のほど、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:15594253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/09 18:29(1年以上前)

ラジオスレーブはわからないけど、
43.58.60はリモートできます。

あと、20という単四2本の小さいのが、
内蔵フラッシュみたく司令塔役で使えます。

書込番号:15594766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/09 19:24(1年以上前)

聞いている目的が良くわかりません。
単にソニーのフラッシュによる多灯撮影だと仮定して書きます。
なお、ソニーはミノルタのフラッシュを使っていた関係で、信号のやり取りはフラッシュ光でした。ニコンは赤外線通信と進んでいました、キヤノンは知りませんが、赤外線通信だと思います。ここでもミノルタは遅れていたのかな?


昔、α900とF58AMで多灯撮影のテストをしたことがあります。その時の結果をまとめて報告しましたので、再度掲載します。おそらくα99でも同じだと推測しています。

1)フラッシュが1個の場合
  この場合にはカメラのフラッシュモードは「強制発光」にすべきです。そうすると綺麗に発光します。
フラッシュが1つしかないのに、カメラを「ワイヤレス」に設定すると、調光しようとして発光光量が不足します。
このとき、α700の内臓フラッシュは信号伝達のための発光だけをするように見え、発光は少しだけですので、ワイヤレスフラッシュ撮影には向きません。 α700の内臓フラッシュでは「強制発光」で使うべきです。
α900にHVL-F58AMを付けてカメラを「ワイヤレス」に設定すると、HVL-F58AMはコントローラになり、他のフラッシュをコントロールしながら自分も発光します。
コントローラとしてのフラッシュ設定の初期値は3グループのフラッシュで1:1:1になっていますので、ここで誤解が生じます。 HVL-F58AMはフラッシュが3組あると思い、1:1:1の光量配分なら、自分は1/3でよいと判断して1/3発光をするように見えます。 この配分を2:0:0や4:0:0にしてテストすると、90%程度の発光をしますので、ほぼ明るく撮ることができました。
ニコンの内臓フラッシュの場合には、赤外線通信で情報交換するので相手がいるかいないかを判断して、相手がいないと90%発光をするように見えます。 αは相手の有無を調べずに、設定に従って発光しますので、設定が間違うと暗くなることがあります。
結論として、フラッシュが1つしかないときには、ワイヤレス設定は使わないことです。

2)2個以上のフラッシュをワイヤレス発光させる場合
  α900+HVL-F58AMでは改良されています。HVL-F58AM自身も発光できます。
発光をコントロールする司令塔をコントローラと呼びます。α900のフラッシュモードをワイヤレスにすると、HVL-F58AMが自動的にコントローラになります。そしてフラッシュグループを2組まで制御できます(自分も含めると3グループになる)。 
ワイヤレスで発光させられるフラッシュを2グループに分けてリモート1とリモート2と呼びます。
  (フラッシュグループは複数個のフラッシュが集まったものです。HVL-F58AMは自分がどのグループに属するのかを指定できます)
HVL-F58AMがコントローラになり、設定された光量配分に従って調光発光します。
フラッシュが全部で2グループ指定(コントローラとグループ1)なら、2つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
フラッシュが全部で3グループ指定(コントローラとグループ1とグループ2)なら3つのグループを発光させるだけの光量配分をします。

例えばフラッシュを2個使う場合には、2グループになり(コントローラとグループ1)、1:1:0や2:1:0などのように2つのグループにのみ光量配分します。 そうすると、各フラッシュは自分のグループに割り当てられた光量を発光します。
この時に、間違ってフラッシュ配分を1:1:1にすると、3つのグループが在ると思い込んで自分は1/3発光し、フラッシュグループ1に1/3発光を指令し、フラッシュグループ2に1/3発光を指令します。 ところが現実にはフラッシュグループ2は存在しないので、全体としては2/3の光量しか発光されないことになります。
従って、ワイヤレス発光の時にはコントローラの光量配分を正確に指定する必要があります。
カメラのフラッシュモードをワイヤレスにするだけでは、正しく発光できません。光量配分まで正しく指定して、初めて綺麗な発光になります。

低価格にフラッシュを組みたい場合にはコントローラとしてHVL-F58AMを使い、リモートフラッシュにHVL-F42AMを使うと良いと思います。


以上で、今まで説明書を読みながら実験した結果をまとめてみました。

書込番号:15594982

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/09 20:27(1年以上前)

ラジオスレーブはAmazonで売っている中国製のが安くて良いですよ。

ちなみにヨドバシカメラもとより、普通の店では売っていません。元々違法ですからね。

純正品でそのようなものを扱っているのはキヤノンのみです。

ニコンは扱っていません。

書込番号:15595275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Philkennyさん
クチコミ投稿数:71件

2013/01/10 16:08(1年以上前)

残念ながら未だにα99ユーザーではありませんが、同じ事が気になって以前に調べた事がありますので、参考になるかどうか判りかねますが書き込んでみます。

普段、α580と77、キャノン機を使用してストロビスト撮影やってますので、ソニー機使用の場合にはホットシュー形状が以前のミノルタ・ソニー独自の物なので中華製のYongnuoから出ている安いホットシューアダプター(YN-H3)を噛ませてISO標準タイプのホットシュー形状にした上で同じメーカーから出ている安い凡用フラッシュトリガー(CTR-301)を使って、ソニー以外のスピードライトやスタジオ用フラッシュにレシーバーを繋げて利用しております。 もちろんTTLなしのMモードのみの撮影となります。
ちなみにキヤノン機と友人のニコン機でもこの中華製のCTR-301は使用出来てます。

以前にキーワードを「α99」、「Flash Trigger」でグーグル検索した際にこのYongnuoのような凡用フラッシュトリガーを直付してストロビストで利用しているというコメントを何処かで読んだ記憶がありますが定かではありません。

他のサードパーティーのPhottix(Odinという商品で多分ドイツ製?)という商品とPixel Kingの商品のソニー用フラッシュトリガーはスレ主さんが仰ってるようなタイプの物でソニー製ストロボを利用してTTL有りの撮影も出来るようです。 ただα99に付属のアダプターを付けて以前のミノルタ・ソニー独自のホットシュー形状を変えて利用出来るとかいてあります。 詳しくは海外英語サイトですが使用されている方々がいるようなのでこちらを読まれれば宜しいかと思います。>>http://forums.dpreview.com/forums/thread/3340938

書込番号:15598566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/10 19:16(1年以上前)

仕事さきから失礼します。
個別に返信遅れますが、ためになる口コミありがとうございます。
しばし、おまちお。

SONYの20でもマスターになるのかっ

書込番号:15599202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/17 01:07(1年以上前)

sutehijilizmさん
よく調べてみたところ、確かに20でもマスターにできるのですね、ハイスピードストロボ撮影ができなかったり要所要所で廉価版ですが、悪くないとおもいました。

書込番号:15629656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/17 01:08(1年以上前)

秋の使者さん
あれ、ラジオスレーブとかは違法だったのですね。
キャノンぐらいしか見つからなかったので残念です・・

書込番号:15629664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/17 01:12(1年以上前)

orangeさん
基本的な事を知らなかったのですが、フラッシュの光でなく、赤外線を放ってスレーブにしてあるストロボをひからすのですね・・・

グループ設定の仕方教えていただきありがとうございます。
将来的にはストロボ3灯つかっての撮影を考えてたりしたので助かりました。
となると、FVLー43MとFVLー60Mの二つをスレーブして撮影する場合でもグループ設定で光量配分すれば、左右からの光を43と60でも均一の光に近づけることがにすることが可能ですかね?

書込番号:15629677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/17 01:15(1年以上前)

Philkennyさん
ほうこんなものがあるのですか・・・フラッシュトリガーって言葉初めて聞きました。覚えておきます。
フィッシュタイガーですか、マニュアル撮影する分には問題なさそうですけど。撮影のスピードが本体側で調光できないとなると、調整の為に微調整を繰り返すこと位なるのでめんどくさいですね。。。
悪く言うつもりあないのですが、被写体になる人間を出来るだけまわせたくないのです。
情報ありがとうございました

書込番号:15629692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/17 01:28(1年以上前)

お時間がかかりましたがフラッシュまとめてみます。
素人の発言なんでゆるーくみてください

@フラッシュトリガーとなる、コントロール、ボディ本体につけて発行せずd赤外線とか電波を飛ばすやつはあるけど、海外製、手が伸びづらい

Aスレーブを光らせるのは明かりでなくて赤外線。
なんで、本体につけたストロボの明かりがいらない場合黒かなんかでおおってしまえばいいのですね。

簡易ですが上記の事が大体把握できました。
今後の撮影として。ドラゴンボールで悟空がかめはめ波とかクリリnが太陽拳撃ってるみたいな撮影がしたいので、大光量のFVLー60Mを購入しようと思います。(なんか使い方変ですけど)
きちんと対人撮影で光も当てたりしますけど大は小をかねるって意味で大きいの買いたいと思います。
しかしスレーブにはFVL−43Mあたりで、20Mまで落とすと性能が落ちすぎてもっていないので、軽めで使いやすい物をセットしてみたいと思います。

最後にひとつだけ、クロスフィルターと、いうのでしょうか?
ランプや強い光に対して十字マークのキラkラが発生する奴。
このフィルターで可能な限り多いキラキラ(十字マークがいくつもかさなってみえるみたいなもの)というのはありますか?
ケンコーさんから出てるスノーフィルターが8方向に光が伸びているのですが、こーゆーものはあまり多すぎるとうざがられものでしょうか?
使用レンズは24-70 F2.8バリオゾナーの口径77mmのレンズです。

書込番号:15629748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/01/17 23:19(1年以上前)

セラフィータさん

私も多灯に興味があります。しかしフラッシュについて良くわかってなく思い通りに発光出来なくて困っているレベルなので外しているかもですが・・・。

スレーブを光らせるのはストロボ光です。(orangeさんの話だとニコンは赤外線のようですね)
従って、本体のストロボ光が不要の場合に何かで完全に覆ってしまうと、スレーブ側が発光しません。

グループ設定で0:1:0のように設定したらコントローラの発光量が0になるかと考えましたが、完全に0にならないようですね。コントローラ側は全光の1/128程度の発光してしまうようです。1/128光量はコントローラの発光方向を直接被写体に向けなければ0と見て良さそうな感じでしたけど。
なお、私の環境はa77,a900とフラッシュがF43AM1つ。フラッシュ追加購入すればコントローラの発光量0になるか検討した際の実験結果なので、実際の多灯だと0になるのかもしれませんし、a99とF60Mならば違うのかもしれません。

書込番号:15633816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/18 00:10(1年以上前)

多灯撮影はα7銀塩のときに試した程度ですが、、、
光始めと光終わりの二つのタイミングをリモートから指示するから調光なのですよね?
賢い通信ができるなら発光量を値をとして送ることができるかもしれません。
賢い通信ができないなら、二つのタイミングを送るしかありません。

色温度が変わると困るので、発光量は発光(点灯)時間で制御するだけですよね?
同調という問題があるので、シャッター速度の上限もおのずと決まってきます。

となると、、、主として絞り(とISO感度)で露出を調整することになるのかな?
定常光が存在するならな、その強さでも調整できるのかな?

とここまで書くと、、、できることは限られてくるような気がしますけど。。。

それではやりたいことができない、工夫も苦労もしたくないとなれば
他を当たるしかないのかも。。。

#モノブロックの多灯撮影に通じる撮影方法のほうが将来性があって楽しくないですか?

書込番号:15634061

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2013/01/20 00:54(1年以上前)

Hello. > セラフィータさん 2013/01/09 16:06 [15594253] 

>夜撮影に桜と人物を複数箇所からフラッシュでたいて撮影したいと考えています。
>本体にフラッシュつけての多灯撮影はなんとなくですが理解している、レベルです。
>ご教授のほど、宜しくお願い申し上げます。

ご利用プランは想像できました? ^^;

室内での 多灯撮影ならば、ともかく 。
スレーブ機能を野外で利用されると ・・・ 連動しないフラッシュに 悩まされるかも? ○o。.(((^^;
その時、有線で 同調発光する システムの信頼性をありがたく思えるが、撮影スタイルが大掛かりになっちゃうね

なので、今回の件は 電波式を利用されますと、
ライティング 設定 と 撮影ミス を 軽減できる 撮影環境が 整うように思えます。
そのような 撮影を サポートしてくれる 純正アクセサリーを 用意している メーカー は、キヤノン しか 存在しません

スピードライトトランスミッター ST-E3-RT と スピードライト SP600EX-RT を 最新機種の EOS カメラ で利用すれば
実現できるみたいです  ^^;

また、スピードライト トランスミッター 機能には、リモートレリーズ撮影を電波通信で行うことができるみたいです!?
その リモートレリーズ撮影とは、被写体の全周囲 360度に スチル・カメラを 等間隔角度で 複数配置して
親機 の シャッター操作で 全ての子機カメラが 連動する仕組みのことだと思います。
以前、通販 の ニッセン で 有名タレント・モデル が 商品を着用したポーズが 全方位から確認できる コスチューム宣伝がありました。
現在は、http://www.nissen.co.jp/all/event/PL12MI134_001_formal/index.htm  <<< こんな感じな 広告ですが ○o。.(((^^;
リンク切れになっていたら 、ゴメンナサイ m(__)m

Have A Nice Day.

書込番号:15643380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/23 20:19(1年以上前)

個別返信お待ちを、ちょっと混乱してるので、自分でもっかい確認してきます。
なんか致命的に勘違いしてるような

書込番号:15660812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/23 23:42(1年以上前)

C社、N社、S社のフラッシュシステムでそれぞれ何ができるのか?
がお知りになりたいのですか?
それとも、
S社のフラッシュ2灯(例)をワイヤレス(光も電磁波の一種)制御(発光)
させたいのでしょうか?
影を消すためにとか?
しかも、調光も露出も自動で。
具体的にやりたいことを書き出せば、誰かが実験してくれると思いますよ。
私を含めて。。。

#目的と手段がループしている?

書込番号:15662005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/24 03:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

すみません、理解不足とコメントをきちんとよんでなかったせいか勘違いしていたところがありました
>>orangeさん
ソニーはミノルタのフラッシュを使っていた関係で、信号のやり取りはフラッシュ光でした。
確かに、よくよくみると、ソニーは光に反応してストロボが光るのですね・・・
今まで60Dのボディ内蔵のフラッシュで撮影していたので、グループ設定とか、その他ものもろができるのが普通だと思っていたのですが、よくよく見ると60Dだけ?なんかストロボ関連が細かく設定できるみたいで他の上位機種もそうだと勘違いしてました。

グループ設定もそうですが、ボディ側で設定できると思ったのですが出来ないのかな・・・?
Canonの5Dmk3を持ってる方にも聞いてみましたが、出来ない、と、言われちょっと驚きました。使いやすい機種をいままで使っていたんだなー・・・。

グループ設定(A・B・Cに分けるやつ)ができるのは60M 58M 43Mだけなのでしょうか?
シグマのEF-610 DG SUPERとかはグループ設定はできないのでしょうか?

>>まくまるさん
光で反応でした、すみません。
1/128光量というとかなり低い値ですね、そんな小さな光でも屋外晴天で反応するのでしょうか?
どの程度の光か分かりませんが、ほんの少しだけなら影響少なさそうなので助かります。


>>jack340さん
>そのような 撮影を サポートしてくれる 純正アクセサリーを 用意している メーカー は、キヤノン しか 存在しません
>スピードライトトランスミッター ST-E3-RT と スピードライト SP600EX-RT を 最新機種の EOS カメラ で利用すれば 実現できるみたいです
みたいですね・・・今までキャノンのストロボ性能っていいなぁ・・・電波式に赤外線使いやすそうです。
値段相応って感じがします。
リンク先の画像拝見しました、被写体も衣装も綺麗に撮影されていていいなーと思います。


>>けーぞー@自宅さん
たびたびお返事頂きすみません。
このスレを立てた理由が、正面意以外からのストロボを当てる方法はないものか?という物でしたが。
調べていくうちにだんだんズレてきました。
こんな感じに撮影したいのです
http://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=4217961&m=77124 ←ご本人様から掲載許可得てます。

正面からでなく、右ほおからストロボをあてて影を強くしてかっこよく撮影したいなあと思ったですが、
どうもにもα99をベースにした撮影方法がオフカメラシューコードしかないのですが、これ+背景から逆光気味に光あてたりとかしたいと思ってます。
モノブロック撮影はまだ考えていませんでした、ただ、近場のスタジオにはコンセントから電源供給するでかいライトボックスがあるのでそれを使って撮影してます。

えっと、例えばですが画像1の桜撮影
これならストロボ3灯あればいけると思うのですが
画像2の13人の集合写真だと、左右の奥に均等に当てて撮影したいと思う場合、カメラ本体にもストロボ不要だと思ったのですが、やはりα99にもストロボいりますよね・・・。

あとソニーのHP見てきましたが
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60M/feature_1.html#L1_110
ここのワイヤレス多灯光量比制御機能の注意事項
* 本体に装着したフラッシュ(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)、ワイヤレスフラッシュ(RMT2)
※ 本体装着(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)(RMT2)に設定できるのは、HVL-F60M/F43AMです
↑と、書いてあるのですが、意味がわかりません。
RMTとRMT2とどこにも書いてないし何を示しているのかさっぱりで・・・
HVL-F58Mや56はなんで対応していないのかとかがわけわかりません。
そんなこんなで混乱してます。

書込番号:15662660

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2013/01/24 13:11(1年以上前)

Hello. > セラフィータさん 2013/01/24 03:40 [15662660]

>値段相応って感じがします。

そうですね ^^;
「そのような アクセサリー が 一般市場に必要なのか!?」 と 判断されるのは カメラを製造する企業側の論理ですから 、
便利でイイね!と思われる人々が 御求めになる商品だけに ・・・ 値踏みも マニアック魔 ?   ^^; JOKE

また、誰もが、簡単に 撮影できるような カメラ ・システムを開発しているのは、キヤノン だけじゃありませんが、
写真撮影をサポートしてくれる カメラ製造会社の体制は、千差万別ですね ○o。.((((^^;

Have A Nice Day.

書込番号:15663811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/24 22:48(1年以上前)


セラフィータさま
初めまして。
お友達同士で撮り合いしている者です。

赤外線ワイヤレスフラッシュについてです。

このカメラにはフラッシュが付いていないので
リモートフラッシュのコントローラー(トリガー)として
HVL-F60M、HVL-F58AM、HVL-F43AM、HVL-F20AMを
付ける必要がありますね。

私は、可視光が不要な場合は、
フラッシュ発光部分をIRフィルターで覆ってカットしています。

ワイヤレス光量比制御に対応するフラッシュは、
HVL-F60M、HVL-F58AM、HVL-F43AMです。
複数グループ設定や光量調整ができます。

他のソニー/ミノルタのフラッシュでは
1グループのみで使えます。
同光量の発光になりますがボディ側で調光補正できます。

他メーカーフラッシュやモノブロックを
スレーブ等を使っても
同時に発光させることはできません。


ご健闘をお祈り致します^^



以前に書いたものですがご参考まで。
書き込み番号 14326673

書込番号:15666062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/24 23:58(1年以上前)

既にお手元にあるのはα99のボディとレンズだけでしょうか?
フラッシュ(スピードライト、ストロボ)はこれから初めて買い揃えるのでしょうか?
ボディを売って他のマウントに走るというのは置いておいて。ぉぃぉぃ。

有線でシンクロコードを使ってもできますし、
無線(光も電磁波の一種です)でもできます。

人物撮影であり、真っ暗にできる会場であれば、、、
シャッター速度5秒と長くしておいて。
シャッター幕が開いたら走ってフラッシュのそばに駆け寄り閃光時間を1/100秒で照射。
結果的にちゃんと写っているはずという方法もあります。
フラッシュとカメラは一切の通信は不要です。人間が伝令に走るのです。

http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60M/
フラッシュ HVL-F60M

によりますと、
ワイヤレス多灯光量比制御機能
本体装着(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)(RMT2)に設定できるのは、
HVL-F60M/F43AMです。

のようですが。。。

ところで、
13人を撮影するためには、うんと絞らないと全員にピントが合わないような。
そのために光量が沢山必要で、スタジオの巨大な照明が必要ではありませんか?
そんな気がしました。

α99の取り扱い説明書 p.126 に
--------------------------- 引用始まり
ワイヤレス光量比制御について
対応する複数のフラッシュと組み合わせて、ワイヤレス光量比制御も
行えます。 詳しくはフラッシュ(HVL-F60M、HVL-F58AM、
HVL-F43AM)の取扱説明書をご覧ください。
--------------------------- 引用終わり
と記載ありました。
さらにググってみると、、、ありました。笑。。。

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44441940HVL-F60M.html
HVL-F60M:取扱説明書

これで全てがわかるはずです。
ぜひご一読ください。

書込番号:15666463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/25 00:10(1年以上前)

連続書き込みで失礼します。
HVL-F60M:取扱説明書 p.67 に3グループできるための条件、機種がきちんと
書いてありました。

「REMOTE」グループには本機またはHVL-F58AM、HVL-F43AM、HVL-F42AM、
# HVL-F60Mを含めると4機種候補あり
「REMOTE 2」グループには「REMOTE 2」に設定した本機またはHVL-F58AM、HVLF43AM
が使用できます。
# HVL-F60Mを含めると3機種候補あり
このため3グループで撮影するには、「REMOTE 2」グループにできる本機または
HVL-F58AM、HVL-F43AMが必要です。

以上、ご参考になれば幸いです。ボディがもう一台買える金額になるかもね。

書込番号:15666535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/25 11:14(1年以上前)

大変参考になる情報ありがとうございます。
リンク先や指定されたページみてもう一度自分の頭で確認してからお返事します。しばしおまちくださいませ

書込番号:15667818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/02 05:07(1年以上前)

遅くなりましたが解決しましたのでご報告です

FVL-F60AMの説明書の67ページ目にこのようにありました
ˎ 「REMOTE」グループには本機またはHVL-F58AM、HVL-F43AM、HVL-F42AM、
「REMOTE 2」グループには「REMOTE 2」に設定した本機またはHVL-F58AM、HVLF43AM
が使用できます。

* HVL-F58AM、HVL-F43AMでは「REMOTE」グループを「RMT」、「REMOTE 2」グルー
プを「RMT2」と表示しています。
ˎ ワイヤレス(オフカメラフラッシュ)に設定したHVL-F42AMは、「REMOTE」グループ
として扱われます。このため3グループで撮影するには、「REMOTE 2」グループにで
きる本機またはHVL-F58AM、HVL-F43AMが必要です。

ˎ DSLR-A900、SLT-A99V、SLT-A77V、SLT-A65V、SLT-A57、SLT-A37、NEX-7、
NEX-6は、オフカメラフラッシュにHVL-F56AM、HVL-F36AMをお使いになれます。
この場合は、コントロール発光モードを「CTRL」に設定してください。オフカメラフ
ラッシュのHVL-F56AM、HVL-F36AMは「REMOTE」グループとして扱われ、本機ま
たはHVL-F58AM、HVL-F43AMをコントローラーとして最大2グループまでの光量
比制御撮影のみ可能です。コントロール発光モードの設定は、「MENU設定」の「「WL
CTRL」 ワイヤレスコントロール発光モードの設定」(79ページ)をご覧ください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・わかりやすくいうと、グループ「1」「2」「3」のみっつあって
「1」がコントロールフラッシュ、カメラボディにつけたフラッシュの事で、グループごとに光量を変更させるには60か58か43のどれかでないと駄目。

・「2」が「REMOTE」で60 58 43 42 の四種類が使える
・「3が」が「REMOTE2」で60 58 43 の三種類使える。
と、いうことですね。
なぜかは知りませんがREMOTE2ではFLV-F42AMが使えないようで・・・ここがわからなかった一番の所でした。
ソニーさん説明が足りなよ・・・これじゃ誰がみても意味不明だわ・・・

また、α99に 60を装着して オフカメラフラッシュに使用可能なフラッシュを用いれば
取説の64ページにあるように
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
設定値:
「RATIO:OFF」
リモート側のフラッシュのみでワイヤレスフラッシュ撮影が
できます。
コントローラーのフラッシュからは、ワイヤレスコントロール
の制御光のみ発光します。
「TTL RATIO:ON」
光量比制御ワイヤレスフラッシュ撮影ができます。
「MANUAL RATIO:ON」
光量比制御ワイヤレスフラッシュ撮影ができます。コントロー
ラー発光はマニュアルで設定できます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とあるので、オフカメラフラッシュのみでの写真も撮れるとわかりました。

頭の悪い自分だと苦労しましたが、これならこのスレを立てた主な理由、オフカメラケーブルもいらずに撮影できそうです。
ストロボが大量にいるので、お金がかかりそうなのがネックですけど、今度60Mと43nあたり購入して試してみようと思います。

細かい返答やアドバイスくださった方々、ありがとうございました!

書込番号:15704064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/02 08:25(1年以上前)

出費が重なりそうですが、良い写真が撮れることを祈っています。

> コントローラーのフラッシュからは、ワイヤレスコントロール
> の制御光のみ発光します。

これは発光開始と発光停止の2回発生(光)すると思うのですが、、、
その影響は限りなく小さいということなのでしょう。ですよね?

ワイヤレスコントールするためだけに、
どんなに小さくてもボディにフラッシュを内蔵して
欲しかったなあと思うのは私だけなのかな?

# あそこ(頭頂)には何が入っているのだろうか?

書込番号:15704402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/02 16:53(1年以上前)

どの程度影響あるのかきになりますね。
機材揃えるまで時間かかりますが、成功しまさしたらご連絡します。

なんだかんだでα99すごく使いやすいし、性能でCとNに劣っているとありますが、そこまで細かく見なくとも良いカメラなので、頑張って作品写真作りたいです

書込番号:15706480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/15 07:19(1年以上前)

あれからHVL-F60AMを49,800円にて購入してフラッシュ撮影にて日々楽しませてもらっておりめす。

前回のグループ分けでの撮影について伺いました、話題は解決したのですが別の疑問が湧いた為質問させてください、別スレにしようかと思いましたが質問内容が書き込みにある為、継続してこちらで失礼します。

グループ分けしたとき 1:1:1 にすると、
発光量が各ストロボの1/3になってしまうと聞きました。
3灯でフルフラッシュ撮影はあまりしないかもですが、日中のハイスピード撮影や、深夜での光源が少ない中では使うかもなので気になるのですが、ストロボの明るさを出来るだけ強く、3灯光らせたい場合などは設定にてマニュアルでスレーブ撮影するしかないのでしょうか?

ちなみに構成は
α99
バリゾナー24-70F2.8
ストロボが
HVL-F60AMコントロール
HVL-F58AM二台をリモート1とリモート2に
失礼しました

書込番号:15766752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/15 14:05(1年以上前)

あれ・・・いま思いましたがグループ分けせんでもグループまとめればいいんじゃね・・・アホな質問してすみませんでしたっorz

書込番号:15767891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/15 16:36(1年以上前)

グループ分けしたまま調光補正+側最大でもいいんじゃないでしょうか?
グループに入れたり外したりという作業は面倒でしょうから。。。
フラッシュにテプラ(手ブラではなく)で番号書いて貼っておくと便利です。
フラッシュのケース(袋)も。

書込番号:15768324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 03:04(1年以上前)

明日43が届くので試してみます、どうなるのかな

書込番号:15770866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/03/19 22:02(1年以上前)

α99ユーザです。YongnuoのRF-603N IIであれば、 シャッタースピード1/200まで問題なく使えます。(初代RF-603N の無改造品では動作しませんでした)
ちなみにストロボはYongnuoのSpeedlight YN560 IIIです。α99であれば、ホットシューに直付けで動きます。

SLT-A99V + RF-603NII combination works well upto 1/200 speed without any modify.

書込番号:17322263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

デジカメinfoに「α77後継が夏までに発表されるのがほぼ確実」というような話も出てきました。

現在、α57がメインで、サブ機としてNEX-6(+LA-EA2)を使用しています。(初代NEX-3も一応持ってますが、最近NEX-6を手に入れたので、NEX-3の出番はほぼなくなりました。NEX-6は仕事での使用がメインのため手放せません)。

「フルサイズ機への憧れ」「露出補正をダイヤルでササッとできること」「ISO上限設定ができること」「高感度に強いカメラが欲しい(私には高画素不要)」ということで、当初、α7とLA-EA4を買おうと思っていたのですが、Aマウントレンズを使い続けるためにはボディ内手振れ補正が不可欠と思ったことから、α7をやめ、おぎさく等で20万円を切るようになったα99を、消費税アップの前に購入すべきかと検討しております。
(購入したら、α57はマップカメラに売ってしまった方が良いかなー、それともサブ機として持ち続けた方が良いかなーなども検討中)。

ただ、もしα99購入後、すぐに次期モデル(ビオンズX搭載?、バッファの改善?、5軸手振れ補正?、AFの改善?)が出たりしたらショックだなーと思い、躊躇していることろです。
主な被写体は子どもで、(まだ小さいから大丈夫ですが)もう少し大きくなったら子どものスポーツ写真も撮りたいと思っています。


消費税アップまでもう少しです。α99も底値のような気がしてます。欲しいけど、次期モデルを待ちたい気もして、悩んでいます。
皆様にアドバイスなどいただければ幸いです。

どうぞよろしくおねがいいたします。

書込番号:17275126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2014/03/07 14:28(1年以上前)

別に次モデル出たって高いから買わない?ってところですね♪今欲しい!ともりあがあったところで買っても良いって思いまーす。次のモデル出てもすぐまたあたらっしの出るし!買っちゃえー♪背中グイグイ押してあげましょ♪

書込番号:17275184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/03/07 14:53(1年以上前)

フラグシップ機ですから、すぐに新機種が出ることはないと思います。噂もないですし。
シャッターチャンスを逃さないためにも、増税前に買っておくのがいいと思います。
発売してからしばらくたってますが、今でもいいカメラですよ。

書込番号:17275249

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2014/03/07 15:23(1年以上前)

出てから悩みましょう・・・健康に良くないです。

書込番号:17275312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2014/03/07 15:31(1年以上前)

こればっかりはわからないですねー。当分は出ないと思いますが。
僕は手振れ補正はあきらめて、α7とLA-EA4を買いました。
それでも、やっぱりα99の方がよかったという思いはあります。

マイナーチェンジがあったとしても値段は高くなるでしょうから、
今が買い時ではないでしょうか。

書込番号:17275330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/07 16:38(1年以上前)

あまりウワサに振り回されないほうがいいと思います。

書込番号:17275503

ナイスクチコミ!1


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/07 18:23(1年以上前)

別機種

F3.5でこのボケはたまりません・・

よく学びよく遊べさん

こんにちわ!

同じような境遇なので貴方の口コミには大変お世話になってます!
私も以前は57とNEX6でした。

「そりゃないっしょ?」ってことなら、無視してください。

そして、私も最近まで同じ悩みを抱えていました。

フルサイズいいなぁ・・・
ツァイスがそのままの焦点距離で使えるなぁ・・・
ボケはんぱねぇしなぁ・・・

でも99かぁ・・・
もうリニューアルの噂出てるしなー・・・
半端に高いなぁ・・・
今α77持ってるしなぁ・・・
膜あるしなぁ・・・
なんかまるっこいしなぁ・・・(意味不明)

ってな感じです。

んで、出した答え。

α900!!(というか、フジヤさん言ったらA品が激安だったんで・・・)

これが「私の使用範囲」では大正解!

スレ主さんの使い方では、「高感度」という大きなファクターでひっかかってしまいますが、
F2、ISO500でSS100前後は確保できるんで子供でも被写体ぶれはなし(ピント精度は?ですが(笑))
あとはフラッシュバウンスですかね。(雰囲気壊しますが。)
ノイズもまぁいいんじゃない?って感じです。LRで加工すりゃいいし。

そんなことより、α900は悩殺シャッター音・OVFの効果(見ている絵と、出てくる絵の差異を楽しむ)
で写真を撮る行為を、2倍も3倍も楽しくしてくれました。また、腕も磨ける。
(しかしシャッター音は新生児だと起きてしまうレベル。また、バリアンないんで、ローアングルに弱い)

しかしまぁ、とにかく楽しい。
マニュアルフォーカスなんてした日には、プロになった気分(笑)

なので、今はメインは900で、サブでNEX6+18105G(動画がメイン)です。
室内は、NEX6とゾナー24mmで基本的に問題なし。

フルサイズ欲しければ、後継機までのつなぎでα900って選択肢もあるんじゃないですかねぇ??(笑)

と、長文失礼しました。

書込番号:17275791

Goodアンサーナイスクチコミ!3


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/07 18:28(1年以上前)

自スレで失礼します。

訂正です。

もうリニューアルの噂出てる→でそうな気がする・・

言ったらA品が激安だったんで→行ったら、AB品

書込番号:17275809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/07 19:09(1年以上前)

買ったらそれを何年使うつもりか?
予算割る年数割る12で月額が出ます。
携帯やスマフォの金額的といい勝負だったり
しませんか?

機材より撮影機会にお金をかけるべきという
人もいるかも。
今月はもうおなか一杯ですが。。。

書込番号:17275938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/03/07 21:30(1年以上前)

こんばんは

フルサイズにすると持っているレンズ、場合によっては買い直しです。
それを踏まえて考えてください。

それよりも「いつかわからない」情報・販売を待つよりは
α57にフルサイズレンズを使ってみてはいかがでしょう?

書込番号:17276458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/07 21:44(1年以上前)

 安定した撮影体勢を第一義に考えるのならば、α99は最高のカメラでしょうね。

 しかし、α7や7Rでは、まだ数は少ないが専用レンズのどれかで1度撮ってみて下
さい素晴らしい描写には、ただ驚くだけです。

 現在でこそ数は多くありませんが、3月発売予定(20日頃)の70ー200:F4Gを入手
すれば、特殊な撮影をするのでなければ、何の不足もありません。強いて云えば
100mmクラスのマクロレンズがそこに加われば、もはや、α99の存在そのものが危う
いようにも思いますが・・・。

 そうは云ってもα99の存在価値は、現フルサイズ機中ではやはり最高でしょう・・。

書込番号:17276513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/07 22:56(1年以上前)

半導体技術の進歩は日進月歩より早いですからね。
しかし、カメラの場合にはそれだけでは最終出力が決まらないので難しい。
そこがまた面白い。

カメラも下剋上です。
後から発売される下位機種が先代を凌駕する、超えるのは当たり前かと。
待てる人は東京オリンピックまで待ったほうがいいと思います。
背面液晶もEVFも4Kな時代になっていることでしょう。

書込番号:17276796

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/03/08 00:34(1年以上前)

たぶん、今年秋にも出るかもしれないフルサイズは、順番から言えば
  高解像度タイプです。

α99はどちらかと言えば高ISO タイプ。画素数を5年前のα900と同じ2400万画素に据え置いて、高感度を良くした。
α99・NEX-9・RX1・α7はすべて2400万画素で、高感度タイプでした。

ここで高感度タイプは一巡したので、今度は高画素による高解像度タイプでしょう。
3600万画素(4400万画素は無いだろうな)と予想します。

実際、2400万画素のα7と3600万画素のα7Rは、同じ大きさで印刷したら、高感度性能はほぼ同じらしい。
だったら、何も低画素にする必要はない。
高画素で高解像度の方が良い。
連写速度は違ってくるが、まあ良いでしょう。
連写はα77Uに任せて、α9は高画素・高解像度にする方がシステムとしては美しくなる。

来年は多層センサーらしいので、これは風景機かな?
風景を撮る人には、とても魅力的かもしれないが、情報不足です。


そうそう、今年後半か来年には複合機も出るらしいが、これは我々素人には無縁。
プロ用マウントで4Kビデオを撮ることが目標。レンズはAマウントもEマウントもどちらも使える。


従って、目標は、たぶん今年後半の高解像度フルサイズです。
2400万画素で良ければ、α99で充分。
これでも全紙まで問題なく印刷できる。

風景なら3600万画素が良いけど、それ以外なら2400万画素で充分では?


書込番号:17277171

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/03/08 00:45(1年以上前)

追伸:
  2400万画素ならα99ですが、α900も使えます。
私は花と風景を撮るときにはα900+135mmF1.8ZAとD800Eを使います。
すでに書かれているように、花を撮るときには、超絶ファインダーで
  撮る前に楽しみ
  撮ってから楽しむ。
こういう撮り方もあります。馬力では撮れないが、スロー撮影で楽しみます。
AF精度は2枚撮りでカバーする。

書込番号:17277209

ナイスクチコミ!4


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2014/03/08 00:51(1年以上前)

新型が出れば、当然価格は上がります。
1万、2万をケチって、価格が下がるのを待っているようなら、当然新型も、価格が下がるのを待とうとなるのでは、ないでしょうか。
価格を優先するか、最新のものを優先するのか、ここをびしっと決めてから、判断しないと、いつまでたっても買えないと思いますけど。
それと、新型がいつ出るかは、まだプレス発表されていませんから、ソニー内部と関係者が知るのみです。
で、知っている人は、決して口外できる立場にはないでしょう。

書込番号:17277224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2014/03/08 01:03(1年以上前)

フルサイズ対応レンズは揃っていますか?

フルサイズに移行予定でボディを迷ってるなら、消費税アップ前にレンズを買っておくのも1つの手だと思いますよ。

書込番号:17277255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2014/03/08 01:34(1年以上前)

欲しいものは欲しい時に買えってのが、あります。
お金もあって即購入可能なら購入したらいいと思います。
今のカメラで間に合うのなら別にいいと思いますが、フルサイズでしか撮れない写真なら早めに購入して、ガンガン使って、新機種でてら売って買い換えすればいいとおもいます。

撮影機会を逃すぐらいなら買います。
値下げ期待しても、なかなかあと一ヶ月ではさがらんと思うので。

パソコンとかなら半年で行き遅れになるけどカメラなら二年以上はもつかと

書込番号:17277330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2014/03/08 15:24(1年以上前)

皆様、どうもありがとうございます。
一つひとつコメントできませんが、感謝申し上げます。


そうですね。たしかに、仮に次期α99が秋に出たとして、値段がある程度下がるのは更に半年後。結局「いつ買うねん!」って自分にツッコミを入れたくなってしまいます(笑)。

何人かの方から「フルサイズ対応のレンズはお持ちですが?」とのご質問をいただきましたので、お答えします。
フルサイズ対応のレンズは、シグマの50mm(F1.4)、タムロンの70-200mm(F2.8)、ミノルタの24mm(F2.8)、シグマの超古い100-300mmを持っています。(APS-Cは、ソニーの35mm(F1.8)、シグマの17-50mm(F2.8)、シグマの17-70mm(F2.8-4)を所有しています)。

それと、α900を勧める方も何人かいらっしゃいましたね。EVFが好きなのでα900は全く考えてませんでしたが、確かにフルサイズを安く買うには良いかもしれませんね。α900のOVFはすごく良いようですし。(今度マップカメラに行った時に触らせてもらおうと思います)。


今月中にはシグマの105マクロ(F2.8)を買う予定です。(将来フルサイズに行くことを考えてタムロン60mmマクロ(F2)を売却したため)。あとソニーの70-300Gかミノルタの100-400かのどちらかも早めに買いたいので、その辺のことも考えつつα99を購入するか否か、再度検討したいと思います!!


もしα99を買ったら、α57は値段がつくうちに売ってしまうべきか、どうしましょう・・・?
今私が持っているレンズは上記の通り、単焦点はフルサイズに対応できてますが、ズームレンズはAPS-C対応です。ズームレンズ(シグマ17-50mm(F2.8))を使う時のみクロップモードで使えば、α57は必要ない気もしますし。。。(サブ機はNEX-6+LA-EA2で十分かな?)。

書込番号:17279178

ナイスクチコミ!0


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2014/03/08 17:18(1年以上前)

ちょっとしたトラブルから昨年秋にα99を購入した者です。

結果間違いなかったと思ってます。

サブはα55を使ってます、今なら格安で手に入りますね。

銀塩α-7000からα一筋ですが正直OVFはもう面倒くさくなっちゃった感じです。

判断基準は撮影を楽しむのか、撮れた結果を楽しむのかですかね。

待ってたらどんどんチャンスは逃して行きます。

書込番号:17279589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/08 19:42(1年以上前)

動画をまったく撮らない人の満足度と
動画も撮る人の満足度は違うとは思うけど、、、どちらも高いと思いますよ。
買ってから後悔する人もいれば、買わなくて後悔する人もいます。
買ってから後悔する人は事前調査が足りなかったのかなあと心配してしまいます。

買わない理由を探すためにネットを散策するのはちょっともったいないような。
新しい機材を買い足すのと、同じ金額でモデル撮影会に66回参加するのと、
どっちを選ぶかと問われると、、、私は即答はできないなあ。

書込番号:17280142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/03/08 19:59(1年以上前)

77,57,5Nも使ったけど、
99,6dの画質は潤いがある。
買って損はない。
毎日使うにはapscか4/3だけど。

書込番号:17280210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/08 19:59(1年以上前)

マップカメラさんもいいけど、玉数はフジヤさんのほうが多いし、程度が良くて値段もこなれてると、私が買ったときは思いました。

多分だけど、しまいこんでた年配方が、7rの買い換えの時に放出してるのではないでしょうか?

まぁ、中古市場なんでなんとも言えませんが。

判断基準の件ですが、ビギナーから言わせて頂くと、撮って楽しい、後でも楽しいが一番ですかね(笑)

自分の成長の過程も感じられます。

書込番号:17280211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/08 20:16(1年以上前)

ご予算にぜひ縦位置グリップも最初から含めておいてください。
兄貴分のα77と比較するとこの部分の差は非常に大きいと思います。
縦位置を常用させる方には必須、そうでない方も撮影スタイル、芸風?を
一変させるくらいの出来です。
ぜひご一考を。

予備バッテリーの必要性は撮影スタイルに依存するかもしれません。
撮影中、背面液晶をほとんど見ない私には不要でした。
それより先に体力、気力、精神力が無くなりました。

次に出るかもしれないボディも、αレンズが使える限りは慌てなくてもOKです。
主従関係でいうとレンズが主でしょうから。
春はもうすぐそこです。ご決断はお早めに。買い増しは計画的に。

書込番号:17280265

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2014/03/09 17:22(1年以上前)

皆様、どうもありがとうございます。考えるための材料をいただけたこと、感謝申し上げます。


>けーぞー@自宅さん

縦位置グリップ、私は特に購入を考えていませんでしたが、ネットで調べてみるとなかなか評判が良いそうですね。
グリップセットで安く販売しているお店もあるようなので、(予算的にちょっと厳しいですが)合わせて考えてみたいと思います。


あと、購入を検討するにあたって、このカメラのクロップモードが気になっています。
あらためてスレを立ててお伺いしたいと思います。

書込番号:17283981

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング