α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています・・・

2013/12/12 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

現在所有しているカメラのボディが
「α7(ミノルタ、フィルム)」「α55」「NEX-3N」
で、レンズに、<ミノルタ>「24-105(D)」「STF135」「50F1.4」「50F2.8Macro」
<SONY>「SAL24F2ZA」「SAL35F18」「SAL85F28」「SAL135F18ZA」
    「SELP1650」「SEL35F28Z」「SEL50F18」
<シグマ>「50-500 DG OS HSM>
を所有しています。

フルサイズ機を購入したいのですが、
決断するための決め手に欠く状態で、とにかく迷っています。

現在のシステムで不満な点は

1.STFを本来の画角で使えない。=フルサイズ機が欲しい。
2.高感度ISOの画質がイマイチ。
3.STFのピントが合わせにくい。(α55の拡大は手間が・・・)
4.α55の動画撮影が熱暴走で止まる。

です。

プランとしては、

1.α900の中古+α77の後継のAPS-C機を購入
2.α99を購入
3.α99の次世代機を待つ
4.α7+LA-EA4

があるのですが、どれが良いでしょうか。
皆様のご意見を頂戴できれば嬉しく思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16946047

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/12 09:10(1年以上前)

すみません、

↑RlKA さん宛の間違いでした。Hinami4さんにも失礼いたしまさした。

書込番号:16946782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/12 11:46(1年以上前)

STFは持ってないのですが,不満点はすべてα99なら改善されると思います。解決策の2ですね。
スレ主さんが満足できるレベルでの改善かどうかはわかりませんが・・・。

α99の次世代機はいつかは出るのでしょうが,発表すらまだですし,
それまでSTFという良いレンズを活かせないことを考えると,α99を選択するのが
無難ではないかと思います。

書込番号:16947203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2013/12/12 12:26(1年以上前)

多少古い機種ですがα900が一番魅力的かと思います

現実的にはα99かな

書込番号:16947318

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/12 14:33(1年以上前)

MFは大きく明るいα900のファインダーよりも、拡大MFできるα99のファインダーが良いです。
高感度もα99が上です。

α900の利点は、花や風景を撮る時に、愛でながら撮れるのが良いです。ここは未だに現役でα900を使っています。
でも、AFもAEもα99で改善されています、当り前ですよね、進歩してますから。

よって、スレ主様の要求にはα99です。

あとは、来年の前半にAマウント機の発表が有るような雰囲気ですが、こればかりは「うわさ」なので、確信は有りません。
TLMを外したAマウント機と言ううわさもあります、これはAFは遅いでしょうが、STFには向いていると思います。出ればの話です。

確実なのは、α99なら、α55よりも2段階ほど良くなることです。
動画もしかり、2段階良くなります。
フラッシュは互換性が無くなり、新しい世界標準フラッシュになります。

書込番号:16947684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/12 15:51(1年以上前)

解決には、2か3ですね。
しかし3だと後3ヶ月以上このまま。
早期だと2かな〜


ただ自分的にはSTFはα900でが一番使いやすい。
AマウントをAFしなければ、自分も使ってますがα7R+LA-EA3かな(笑)
SEL35F28Z有るみたいですし。

お薦めプランはα900+α7Rです。

書込番号:16947887 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/12 15:55(1年以上前)

杜甫甫さん

普通だったのが、凄いです。
粗も見えないし解像もします。
50Zは解像するたけで既に付いてこれてないみたい(涙)

書込番号:16947901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/12 19:22(1年以上前)

RlKAさん

STFをフルでお使いになりたいということですが、それならばぜひα900のファインダーで撮っていただきたいですね(^o^) 照度が低いと撮りづらいと感じるかもしれませんが、日中や明るいシーンでは、STFに限らずファインダーを覗くのが楽しくなると思いますよ!

もしこれまで、EVFしか使われていなかったとすると最初は使いにくいと感じるかもしれませんが、上がりの確認はEVF機でもすると思いますのでプロセスはあまり増えませんし、とにかく撮っているという実感がありますから、これを機にぜひ体感してほしいですね(^^)

もっとも、高感度や動画の優先順位が高いようでしたらα900はあり得ないでしょうけども…(^_^; もし来年の新機種まで待てるようでしたら、つなぎとして暫く試してみるのはいかがでしょう?(^^)

書込番号:16948509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/12 21:07(1年以上前)

>>さぁ鐘を鳴らせさん

高感度ISOの画質で考えた場合、
現行機種で見るとα99かα7orα7Rになりますよね。

高感度ISOで画質を求める主なケースとしては、
1.暗いところでストロボを使用せずに撮影。
2.望遠で動体を撮影。
の2つです。

仰る通り、α7にマウントアダプターかますと、バランス悪いですし、
どうなのかな・・・というのはあります。
やはりメインとしては、αマウントのフルサイズでしょうか。

>>ピヨピヨーさん

コジマネットのスレ拝見しました!(笑)
あの値段だったら、速攻でα99買っちゃいますね。
正直、うらやましいです!!

>>hattin89さん

待てるかどうか・・・ですかね。
欲しい時が買い時とも言いますし、どこまで我慢が出来るかでしょうか。

>>アナスチグマートさん

ピーキングも使えてMFも容易との事ですが、
どれくらい容易なのかなぁ・・・というところがモヤモヤとしております。
一度SONYプラザへ行って、触ってみるべきなのかもしれません。

>>杜甫甫さん

α7(R)+LA−EA3+STFの使用感が気になります!!
α99と同様にピーキングも使えてMFも容易なら、
α900+α7もありかなと思いますし。

>>セラフィータさん

STFに関しては、手ブレはあまり気にしてないですね。
手ブレ以上にピント合わせが大変でして・・・(汗)

>>葵葛さん

やはりメイン機はAマウントですよね!!

>>Hinami4さん

新商品がどうなるのかを見極めたい気持ちも強いです。

>>ぎたお3さん

α900 + α7 も選択肢としてアリだと思います。
高感度ISOの画質、動画が補えればアリです。

ただ、フルサイズ対応のEマウントのズームレンズが
欲しくなりそうなのが困りものです(^^;

書込番号:16948921

ナイスクチコミ!0


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/12 21:14(1年以上前)

>>をーゐゑーさん

仰る通り、現行機種で一番要望をかなえてくれそうなのは、
α99のようです。

>>gda_hisashiさん

ネットでいろいろと情報を漁っているとα900がすごい魅力的なカメラに感じます。
しかし、私の掲げた希望を叶えてくれるのはα99なのでしょう。

>>orangeさん

被写体が静体であれば、拡大MFが確実に強いと思うのですが、
撮影者の意思に関係なく動き回る動体(例えば、赤子であったり、風に揺られる花びら)を
考えた場合はどうでしょうか?

OVFのリアルタイムな絵とEVFの処理された後の絵では、どう変わってくるのか。
EVFの処理にかかる時間がμsecオーダーなら気にしなくても
いいのかもしれませんが、msecオーダーならば、
移っている絵を見てシャッターを切っても、
すでに被写体は動いていて、ジャストピンからはずれているかもしれません。

それを考えると一概にα99がα900よりも秀でているとは言えないような気もするのですが。
(素人考えですみません。)

後、いろんなところのorangeさんの投稿を読ませて頂きました。
どこでの投稿だったかは忘れましたが、orangeさんが書かれたコメントの中で、
「α900は往年の名器」「α99は便利な道具」というのがあったと思います。

私としては、非常に気持ちが揺さぶられます。(笑)

>>コージ@流唯のパパさん

光学ファインダーの見え方はα7(フィルム)で知っているし、
歴代最高のファインダーであるα900でピントの山が見えないはずはないとも
思っているのですよね。Lマットに変える手もありますし。

α7とα7Rだったら、α7でいいかなと思っていたのですが、
α7Rってそんなに違いますか?

>>とむっちんさん

当然ながら、高感度ISOの画質と動画はα900には求めず、
+ の機種に求めることになると思います。
動画の優先順位はあまり高くないですが、高感度は欲しいです。

α900を買って使ってみて、様子を見るというのは、
選択肢1がそれ近いですね。

書込番号:16948961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/13 01:33(1年以上前)

α7で十分だと思いますが、7Rだとやっぱり少し違ったのが撮れます。
自分はFEレンズがメインでないんで、余り使い勝手も違いませんしね(笑)
ただポートレート主体の自分にはα7Rは解像しすぎてアップは危険ですが(禁)

書込番号:16949926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/13 01:38(1年以上前)

α7+LA-EA3で135stf使ってますが、カスタムボタンに拡大を割り当ててすごく撮影しやしいですよ♪
ただ手振れ補正が欲しいと思う状況も多く、α99どうなのだろうと物欲が沸々と沸いてきております 笑
フルサイズ対応Aレンズをいくつか持ちとのことですので、遠回りせずAが良いのではないかと思います。

自分もα7Rを買っていたらα99買っちゃったかも、α7だとキャラクターが微妙に被っていて踏ん切りがつかないです、、

書込番号:16949938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/13 07:09(1年以上前)

RlKAさん
α-7をお使いなんですね。STFとα900ばかりに気がいってしまい、トンチンカンなコメントをしてしまいましたね。失礼しました…(^_^;

>当然ながら、高感度ISOの画質と動画はα900には求めず、
>+ の機種に求めることになると思います。

繰り返しになりますが、α900に高感度を求めずでOKであれば、やはりα900+STFはぜひ試してほしい組み合わせですね(^^) 高感度が弱いと言いましても、RAWであれば3200も使えるかなとも思いますし、JPEGでもDROを使わず暗部の少ないシーンであればそこそこ使えると思います(当たり前?w)。

以前、画質設定をエクストラファイン(JPEG)、クリエイティブスタイルをニュートラルの一部変更で3200でもけっこう使える設定を教えていただいたことがありましたが、もちろん最近の機種には及ばないものの、工夫次第でα900もまだ使えるかなと思っています。まぁ、α99に踏み出せない者の悪あがきかもしれませんが…(笑

>動画の優先順位はあまり高くないですが、高感度は欲しいです。

α7も悪くないですがEマウントですしアダプターが必要になりますし、α99を今の段階で手に入れるのは後悔するような気がしますので、動画と高感度は来年の発表まで現状の機種で我慢していただき資金を蓄えつつ、口説いようですがここはα900で暫く繋ぐ方向をオススメしたいです(^^)

書込番号:16950260

ナイスクチコミ!1


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/13 13:36(1年以上前)

先週のコジマネットで13万の時だったら迷わずポチでしたね。

書込番号:16951242

ナイスクチコミ!1


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/13 19:51(1年以上前)

>>コージ@流唯のパパさん

なるほど!
ポートレートでは、高解像度も良し悪しですか!

私の場合、メインの被写体はレディではなく、子供になる予定なので、
気にしなくても良さそうではあります。(笑)

>>Gallery Fakeさん

実際に使われての感想はとても参考になります。
手ブレが気になる環境、暗さになれば、STFではなく、
Sonnarの出番かなと思っていたのですが、
最新技術を積んだカメラでは、イルミネーションをバックにして、
STFでぼかして撮ったりとかもあるんでしょうか。

α99+α7Rというのはゴージャスですね。
さすがに予算オーバーです。(笑)

>>とむっちんさん

いえいえ、お気になさらずに。

α900の場合、もう新品では手に入らないのがネックでしょうか。
良い状態のものに、手ごろな価格で出会えればよいのですが。

来年の発表次第では、α900でもα99でも後悔する可能性は否定できない気がします。
発表されるフルサイズがα99と棲み分け出来るようなOVF機ならばα900の選択を悔やむかもしれませんし、
α99をより進化させたEVF機ならば、α99の選択を悔やむことになるでしょう。

そういう意味では条件は五分で、どちらに転んでもおかしくない状態です。(^^;

>>nisiiryouさん

138000ならば、α99をポチですね。
間違いありません。(笑)
もう一度この値段で売って欲しいなぁ。

書込番号:16952263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/15 20:15(1年以上前)

138000円より、318000円でも「常用128000」の機種がある方が嬉しい。12800でなく、128000。

書込番号:16960516

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/17 22:57(1年以上前)

スレ主様
>>被写体が静体であれば、拡大MFが確実に強いと思うのですが、
撮影者の意思に関係なく動き回る動体(例えば、赤子であったり、風に揺られる花びら)を
考えた場合はどうでしょうか?


MFで動態を撮る時には拡大MFは使えません。拡大している間によそに行ってしまう。
例えば木の枝の中を動き回る目白を撮る場合には、α900の明るくて大きなファインダーが動態MFには良かったです。α99のファインダーで拡大なしでMFするのはとてもしんどい。
拡大しない場合のMFのしやすさは
  α900 > D800E > α99 です。
これが動かない対象の場合には
  α99の拡大MF > α900 > D800E > α99の非拡大 になります。

最近、面白いことを発見した。
風で揺れる花は、ゆっくりと揺れるのであれば、揺れ戻してきたタイミングでα99のシャッターを押すとバッチリ止まって撮れる。もちろんシャッターは速くなるように設定する。α99のDMFは高速AFですから、揺れている花にもAF出来る。風が止むのを待たなくても良い(強風はさすがにダメ)
この手法はSTFには使えません。同じ135mmでも135F1.8ZAには使えます。

α900は名機だと思っていますが、この後継機は次期αかな? それとも2年後の5400万画素かな?
むろんEVFでしょうが、かなり改善されたEVFになっていると思います。

そうそう、EVFのDelayは誤解が有りますね。
EVFのDelayは映像を写すだけのDelayですから、とても短い。
OVF機は、シャッターを押してから、大きなミラーをよっこらしょと回転させるDelayがある。
EVFの電子の流れのDelayと、OVFの質量移動のDelayでは桁が違ってくるでしょうね。
この質量移動のDelayはキヤノンもニコンも隠している。
不思議だ。

書込番号:16968917

ナイスクチコミ!4


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/18 01:41(1年以上前)

>>sutehijilizmさん

10年前にα7(フィルム)を購入した時は、常用ISOは400がいいところでした。
しかし、今では常用感度が6400まで来ています。
さらに10年も経てば、常用128000もあるかもしれませんね。(笑)

>>orangeさん

>拡大しない場合のMFのしやすさは
>  α900 > D800E > α99 です。
>これが動かない対象の場合には
>  α99の拡大MF > α900 > D800E > α99の非拡大 になります。

とても納得です。

>α900は名機だと思っていますが、この後継機は次期αかな? それとも2年後の5400万画素かな?
>むろんEVFでしょうが、かなり改善されたEVFになっていると思います。

α900のファインダーはそのままで、高感度ISOの画質とAF速度&精度だけを向上させた後継機とか
出ないものでしょうかね。
EVFがそこまで嫌というものではないけども、コンパクトなEマウントでEVFを使えればいいような気もするんですよね。

>そうそう、EVFのDelayは誤解が有りますね。
>EVFのDelayは映像を写すだけのDelayですから、とても短い。
>OVF機は、シャッターを押してから、大きなミラーをよっこらしょと回転させるDelayがある。
>EVFの電子の流れのDelayと、OVFの質量移動のDelayでは桁が違ってくるでしょうね。
>この質量移動のDelayはキヤノンもニコンも隠している。
>不思議だ。

気になっているDelayというのは、ファインダーの絵を人間が感知してシャッターを切るまでの
間のDelayなので、OVFの場合は実質人間の反射速度のみだと思います。
光の速度はすごく速いので。
EVFの場合、2400万画素もの画像データをメモリに展開し、ディスプレイに描画する訳ですから、
それなりの処理時間=Delayが入ると思うのです。

書込番号:16969476

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/19 23:09(1年以上前)

>>気になっているDelayというのは、ファインダーの絵を人間が感知してシャッターを切るまでの 間のDelayなので、OVFの場合は実質人間の反射速度のみだと思います。


あのですね、OVFしか使ったことの無い人は、かなりの誤解をしている。
実はデジタルカメラでは、
☆シャッターを押す前のディレイと
☆シャッターを押した後のディレイが有るのです。

シャッターを押す前のディレイは、
OVFはゼロ
EVFはスキャンと表示のディレイ

シャッターを押した後のディレは、
OVFはミラーアップと安定化のディレイ
EVFはゼロ

そのご、両者ともイメージのスキャンが始まります。

結果的に
OVFの後ろのディレイ > EVFの前のディレイ
になる。

例えば、最新のα7のシャッターディレイは20msとかなり速いです。
OVF機よりも速いでしょう。

書込番号:16976376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/19 23:33(1年以上前)

>>α900のファインダーはそのままで、高感度ISOの画質とAF速度&精度だけを向上させた後継機とか
出ないものでしょうかね。


本当ですよね。
α900ファンが望んでいるカメラです。
α機のレンズを沢山(200万円以上)保持しているグループの90%が欲しいカメラです。

でも、Aマウントのリーダーはカメラユーザーの気持ちは理解出来ない人材なので、無理ですね。
不満を抱きながら、使うしか道は残されていない。
まあ、倒産して投げ出すよりは、ずっと良いでしょう。

普段の撮影は、EVFが便利で良いですが、一台くらい、本当の趣味のカメラがあるマウントであって欲しいです。余裕が
無いのかな?
くすん。

書込番号:16976477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/20 12:25(1年以上前)

ヨドバシにてα99、α7、α7Rを触ってきました。
で、結論から書きますと、α7+マウントアダプタで様子を見ることにしました。

決め手としては、
1.本体とレンズのバランスについては、縦位置グリップで大分緩和されることを確認。
2.STFの使用感としては、手ブレ補正を除けば、α99もα7も大きな差を感じない。
 軽さと手ブレを天秤にかけた場合、軽い方が持ち出し頻度が上がるのでいいと判断。
3.瞳AFが便利!!
4.α7Rとの比較では、位相差AFの有無で、動画もとりたいならα7かなと。
 3600万画素にすると手ブレもシビアになりますし、
 3600万画素は手ブレ補正のある後継のAマウント機に期待することにした。
です。

α99について感じたのは、
1.このサイズ、この値段ならば3600万画素は欲しい。
2.瞳AFは欲しい。
あたりでしょうか。

動くものを取るなら、断然α99だとは思いましたけども、
子供もまだ生まれたばかりなので、動き回る年頃までに
より動体AFの進化したカメラを買えればいいかなと。

>>orangeさん
>例えば、最新のα7のシャッターディレイは20msとかなり速いです。

OVF機の実Delayがどれくらいかを知らないので、机上論になってしまうのですが、
画面(ファインダー)の更新が60fpsだとすれば、
16.66msごとに絵が更新されていることになります。
残りの3.33msでイメージの取込をやっているならば、
同じスペックのCPU,メモリを積んだOVF機の方が優位になりそうです。

しかし、EVF機でもファインダーで覗いている画像がシャッター押した時にそのまま
保存されるならば、EVF機の方が優位だと思います。
α7でも確認しましたが、シャッター押した時の画像と保存された画像が異なるので、
現状ではそういう動きではないようです。
推測ですが、シャッター押した瞬間にフラグ立てて、
16.66msごとに取得する画像の最後のものを保存している感じなのでしょうかねぇ。

>本当ですよね。
>α900ファンが望んでいるカメラです。
>α機のレンズを沢山(200万円以上)保持しているグループの90%が欲しいカメラです。

AマウントではEマウントでは実現できないことを搭載していかないと、
Eマウントに食われてしまうと思います。

ファインダーごとに美しいと感じ、そのままシャッターを切る。
とても素敵で大切なことだと思うのですけどね。
そういう意味でα900は欲しいカメラです。(笑)

書込番号:16977808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

薄暗い場所での撮影

2013/11/02 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:39件

皆さんに質問です。
Aマウントの今ある機種の中で、一番暗い場所で綺麗に撮影出来る機種はどれになりますか?
現在、α77を使っているのですが、暗い所で撮った写真が凄く嫌いで、買い換えを考えています。
どなたか、知恵を貸して下さい。

書込番号:16784520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/11/02 12:25(1年以上前)

新しく出た、α7R + 明るいレンズ。
DxO のテストによれば、総合判断も高順位に成っていますし、
許せると判断したISO最高感度はISO2746でα99より更に良いです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/

α77での撮影で、ISO感度を下げるには、
マイナスの露出補正が良いです。
明るいレンズを使います。
三脚使用。
マイナスの露出補正。
 −1段で、ISO感度は1/2に成ります(RAWで撮って明るさは画像ソフトで任意に調整します)。
使う画像ソフトで、ノイズ除去の性能は違います。
 お薦めは、DxO Optics Pro 9(64bit専用)です。

書込番号:16784756

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/11/02 12:28(1年以上前)

当機種
当機種

α99+1635Z ISO12800 スタンダード 撮って出し

α99+1635Z ISO12800 LR5で軽く現像

きゅべべーさん

現在何を撮られているのか、どの程度の感度が気に入らないか人それぞれではありますが、どのようなモノを撮っていても撮り方がどうであっても、レンズがなんであっても

同じモノ(被写体)を同じレンズで撮る以上は、
Aマウントで一番薄暗い場所での撮影に強いのは α99 しかありません。

私もα77を以前使ってましたし、α77のスレでは過去高感度頑張ってアップしていましたが、α99は軽く1段以上の違いも感じますし、同じ高感度でも現像がしやすい RAWですよ。


作例は極端かもしれませんが・・・参考まで

書込番号:16784769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/11/02 12:31(1年以上前)

sutehijilizmさん
単焦点も一緒にとなると、予算がキツいです(-_-;)
ツァイスの24-70じゃ厳しいですかね?

secondfloorさん
光を撮る道具は勿論承知しております。
「その中でも」と言う質問でした。
場所は、パーティー会場や結婚式場なとで、人物がメインです。
嫌いと言うのは、NEX5Nも一緒に持ち歩いていて、高感度の写真の色見、ノイズを比べると格段にNEXに軍配があがるからです。

モンスターケーブルさん
そちらの2機種は、すでに発売されてますか?
ちなみに、写真を掲載するほどの腕は無いので止めときます(笑)

書込番号:16784778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/11/02 12:38(1年以上前)

α7/α7R の場合は、ボディ内手振れ補正が入っていませんので、いまのレンズを LA-EA*で使うのか、手振れ補正内蔵の Eマウントを APS-Cで使うのか、新しい FEレンズを今後購入されるのか・・・
よく判断しないと、ボディの感度が良くなっても手振れの影響で必要以上に SSを上げたくなりISOも必要以上に上げざるおえず、返って悪くなる事も考えられます。

ここのところは、現在何をどのようなレンズで撮られているか、どれぐらいのISOで気に入らなくなるのかによってもアドバイスが変わるかもしれませんね。

書込番号:16784804

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/11/02 12:48(1年以上前)

高感度耐性のよいカメラを買うのもありかと思いますが、

パーティー会場や結婚式であればいかにしてISOを下げるかでは?
簡単なのは、どのようなレンズを使用しているか分かりませんが、明るいレンズを使う。
または、もともと光量が足りないので外付けストロボを使うが一般的かと思います。
直射での、影を嫌うのであればバウンスとかディフューザーを使うとか考えればよいかと思いますが…


もともと、α77は高画素によって高感度耐性は良いとは言えないですね。
NEX-5Nや5Rの方が高感度は良いと言われていますからね。
α77よりα57の方も良いかな。

書込番号:16784843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/02 13:33(1年以上前)

手持ち夜景など、被写体が静物ならα99がベストでしょう。
明るい単焦点+手ぶれ補正の組み合わせは最強です。

薄らいバーなどで人物などを撮るのならば、α7rで高感度をいかすのが 良いかと。

書込番号:16784995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/11/02 19:39(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

α77 三脚、月没後の残照で

α77 手持ち

α99 三脚

α99 手撮り・・・あれ?三脚かも

こんばんは

お話からすると三脚で長時間露光は考えていないってことですかね?
そうすればα77でも十分イケるはずなので。

なるべく似た条件の作例貼っておきますので、ご自分で判断してみてください。

書込番号:16786143

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/11/02 20:59(1年以上前)

私は手持ち撮影派です。
手持ち撮影では、α77からα99に替えた時には、大喜びのジャンプを感じました。ようやく他社並みになったと。
手持ち撮影とJPEG使用なら、圧倒的にα99です。α77はすぐにノイズ感が出てくる。
センサー面積2.2倍以上の差を感じます。α99はなかなかノイズが出てこない。

α7は手ぶれに弱いから手持ちで暗闇撮影には向かない。手ぶれ補正レンズはF4だし。


そうそう、私は24-70F2.8ZAもよく撮っています。暗めの室内でも充分使えます。最高のズームレンズです。

書込番号:16786463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2013/11/02 21:14(1年以上前)

river38さん
3200くらいでも、室内で薄暗いとべたっとした写真になりませんか?
ザラつきも多いと思います。
レンズは24-70ZAをメインで使っております。

okiomaさん
どれだけISOを下げれるか。
実にそうです。
しかし、ストロボを使うのが嫌いで、ずいぶんとカメラの機能に乗っかって撮影しております。
なので、高感度が強い←重要になってしまうのです。
77よりも57のほうが、感度がイイ
参考にさせていただきます。

伝説のちやんぴおんさん
夜景は撮りません。
人物も、静物に分類されるのでしょうか?

いぬゆずさん
物の写真だと、あまり気にならないんですよね…
77って人になると、べたっとなりません???

書込番号:16786527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/02 21:24(1年以上前)

言葉が足りませんでした。
薄暗い建物の中にいる人物を撮るような場合、手ぶれ以前に被写体ブレをどうにかしなくてはならないので、isoを思いっきり上げてシャッタースピードを稼げるα7rの方が有利かなと。

書込番号:16786574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/11/03 00:25(1年以上前)

当機種

ISO3200の室内?

きゅべべーさん

α77よりα99の方が高感度が良いのは間違い無いですが、人物となると良くなったα99でもまだ
気に入らないという事も考えられるので、ソニーストアや量販店の店内を撮り比べてご自身で
判断されるのが良いかもしれませんね。

書込番号:16787363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/11/03 00:34(1年以上前)

当機種
当機種

ISO6400

ISO6400

α700、α900、α57、α77、α99有ります。

Aマウントで高感度なら、α99一択です。

自分はポートレートしか撮りませんが、単写・RAWならISO6400まで問題ないです。
jpeg撮って出しだとISO6400は、時と場合になります。

とりあえず、作例です。

書込番号:16787398

Goodアンサーナイスクチコミ!5


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/03 04:28(1年以上前)

薄暗い所で心配なのは、AFが合うかどうかでしょうね
その点でも99しか無いと思いますよ

書込番号:16787712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/11/03 12:48(1年以上前)

orangeさん
一度24-70F2.8ZAを購入するにあたり、助言をありがとうございました。
とても気に入っています。
皆さんに申し訳ないのですが、α7はまだ発売されてません。
15日までは待てない事情があり「現行機種で」と付けたつもりでいたのですが…
α77と99の話、参考にさせていただきます。

伝説のちやんぴおんさん
怒らないで下さい。
揚げ足をとったつもりではなかったのです。
気を悪くさせてしまったのであれば、ごめんなさい。
私こそ言葉足らずでした。

riverさん
試すとか出来るんですか!?
都会羨ましいです…
確かに仰る通りで、99でも満足いかない可能性はありますよね…
とりあえず、今の77よりは綺麗な絵になればイイのですが…

書込番号:16788822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/11/03 12:53(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

alpha-10さん

Aマウントだと、やはりα99になりますか。
ご意見ありがとうございました。
コージさんは、わざわざ参考写真まで掲載していただいて、本当にありがとうございます。

書込番号:16788844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/03 13:29(1年以上前)

最安値より「おぎさく」「フジヤカメラ」の方が安いですよね。

13位まで同じ価格帯で安値を争ってるのと、α7人気とソニーの中間決算の赤字の影響がどう出るか?ですよね。

買うタイミングは難しい!!!

書込番号:16788943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/11/05 21:35(1年以上前)

本日、α99買ってまいりました。
α77がドナドナしていき、寂しくはなりましたが、電子ビューファインダーの良さや連写の楽しさを教えてくれてありがとう。君のドナドナは無駄にしないよ…
と言う訳で、皆様の後押し・助言に感謝感謝です。
10日の結婚式には間に合いそうです(*^O^*)
本当にありがとうございました。
では、これからちびっといぢくり回してみます。

書込番号:16799665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/11/05 22:08(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん、面白い場所で撮られてますね。
私もそういう「ゲリラライヴ」みたいな写真撮ってみたいです。

書込番号:16799850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/06 08:47(1年以上前)

スレ主さん、ご購入おめでとうございます。
まだまだ日が短くなります。
第三のダイアルをISOに割り当てるのも
楽しいでしょう。

ところで、人物撮影でもISO6400まで行けますか?
JPEG撮って出しでもですか?
当方、先日の曇天、一時雨の撮影会では400まで
で躊躇してしまいました。
もったいないなかったかも、反省中です。

書込番号:16801287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/12/19 01:12(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
久々にログインしたら、書き込んでいて下さってたのですね(^ω^;)
結婚式は、無事にこなせました・・・風邪で最悪の体調でしたがw

式はROWで撮ったのですが、その後の甥っ子の学芸会はJPEGで撮りました。

今、実際ISO6400の写真を眺めているのですが、普通に写真サイズであれば『いい写真』引き伸ばすと『荒い写真』ですかね・・・
α77から見たら、ベタッと感が薄くなっていて調子にのってISOオート上げすぎましたかね?
確かに400くらいで撮れればいいのでしょうが、いかんせんフラッシュで式、学芸会の邪魔もできないので、難しいところです。
さすがに高感度に強くても、ここまでISO上げてしまうと、ノペっとしてきますね。
これから、ドンドン触って99慣れしていきたいです。

書込番号:16973252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:6件
機種不明

REC後に3秒ほど「記録中」と表示される

α99にて子どものビデオを撮るのですが、
REC後、「黒バック+記録中」との表示が3秒ほど出ることに困っております。

液晶画面の90%ほどが、この「黒バック+記録中」という表示で隠れてしまうため、
これが表示されている3秒ほどは、次の構図も作れません。
この間に子どもの笑顔などの撮影チャンスを逃してしまいます。

設定で「黒バック+記録中」の表示を出さないようにすることは出来るのでしょうか?

また、画面いっぱいに「黒バック+記録中」と出るのを、
構図の邪魔にならない端のほうに小さく表示するようなことは、
技術的には可能なのでしょうか。

可能であれば、
ファームウェアアップデートなどで対応しもらえると助かります。

書込番号:16918234

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21916件Goodアンサー獲得:2986件

2013/12/05 12:06(1年以上前)

メーカーに問い合わせが良いかと思います(^-^)/

想像ですが、記録と画面表示をすると、時間が伸びるのでは(^◇^;)
CPUをもう一つ載せると、画面のはじに寄せれるかもσ(^_^;)

書込番号:16918286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/05 12:22(1年以上前)

ひょっとして、動画フォルダ作成中?
(でも、それなら3秒もかかるかな?)

書込番号:16918330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/12/05 18:43(1年以上前)

このお方がレポートされていることと同じ状況です。
 ↓
「こんどはソニーα99のEVF良くない点・改善してほしい点」
http://youtu.be/hwqWfJ9LOOo


MA★RSさん
ソニーはユーザーの意見を汲み上げてくれる会社でしょうか。
とりあえずHPから問い合わせしてみました。


αyamanekoさん
フォルダ作成後の状況でも(何回RECしても)、
3秒ほど「黒バック+記録中」となります。

書込番号:16919461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/05 20:35(1年以上前)

>ソニーはユーザーの意見を汲み上げてくれる会社でしょうか。

お客様の意見を聞いて、次期種に反映しますと丁重な模範回答します。

そして...次期種は出さないで別ラインの新製品を出すということをよくやります。

書込番号:16919877

Goodアンサーナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/05 22:35(1年以上前)

確かにアラーとは黒バックにせずに、ファインダー像を出しながらスーパーインポーズで文字だけ赤字で表示するほうが良いですよね。
次の構図を決められるから。

でもこれで待つ時間はしれたもの。
ユーザーの言う事を聞かないソニーですか?

でも、ユーザーの事を聞くキヤノンやニコンよりもずいぶん良いですよ。
だって、キヤノンはユーザーの言う事を聞いて60p動画を作りたくても、作る技術力が無いのだから。
この状態が2年続いている。ユーザーは60pを2年間待たされている。更に2年は待たされそう。合計4年待ちか。

たったの3秒待つのなんてかわいいもの。4年待ちのユーザーもいるのだから。

書込番号:16920487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2013/12/05 23:30(1年以上前)

某傍観者さん
>そして...次期種は出さないで別ラインの新製品を出すということをよくやります。

それはとても残念で悲しいです。


orangeさん
>確かにアラーとは黒バックにせずに、
>ファインダー像を出しながらスーパーインポーズで文字だけ
>赤字で表示するほうが良いですよね。
>次の構図を決められるから。

そうなんです。
撮ったらすぐに次の構図を捕まえたいのですよね。


>たったの3秒待つのなんてかわいいもの。

子どもを追っていると、この3秒で撮影チャンスを逃すことが多々あります。

書込番号:16920765

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21916件Goodアンサー獲得:2986件

2013/12/05 23:40(1年以上前)

ビデオの方が良いんじゃないかなf^_^;)

書込番号:16920812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21916件Goodアンサー獲得:2986件

2013/12/06 01:29(1年以上前)

出来る選択肢は2つではないでしょうか。。

1.チャンスの時に撮るようにする。
  または、撮ってる時にチャンスを作り出す。
  チャンスを呼び込む

2,停止してから、再開までタイムラグのない機種を買う。
  または、2台で交互に撮影する。
  機材を工夫する

トピ主さんが、α99で撮影する際に、旦那さんが
別のカメラでスタンバイして、この3秒を狙って
撮るとばっちりじゃないでしょうか。

録画終了した後の三秒にチャンスが集中してるなら
かなり高確率でチャンスをものにできますよ(*^▽^*)

書込番号:16921123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/06 02:39(1年以上前)

あっ、それ処理落ちなので仕方ないです。
って、答えられれば簡単ですね(笑)

多少緩和方法有りそうですが、まず処理が速くなるまで無理でしょうね。

書込番号:16921267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/12/18 16:24(1年以上前)

ソニーに問い合わせた際のソニーからの回答は以下の通りです。


------------------------------------------------------------
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
この度は、弊社製品 SLT-A99V のご利用におきまして、
ご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
動画記録後に表示される「黒バック・記録中」の表示は、
表示のとおり、カメラ内のメモリーから、メモリーカードに
映像を記録している動作を表しております。
この表示を小さくすることは、ファームウエアのアップデートで、
可能と存じますが、表示だけを小さくしましても、
カメラの動作として、メモリーカードに記録している間は、
次の撮影ができませんので、残念ですがご希望にはそいかねます。
本機については、現在アップデートの予定はない状況ですが、
お知らせくださいました内容については、
実際に使用されているお客様貴重なご意見として、
担当部門に連絡し、今後の製品開発の参考とさせていただきます。
今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
------------------------------------------------------------


以上の通り、
「黒バック+記録中」の表示を小さくすることは出来るようですが、
α99については今のところ修正をしないようです。

次機種では修正されていることを期待します。
ありがとうございました。

書込番号:16971164

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

シンクロターミナルの使い道について

2013/03/31 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

Canonのオフカメラシューコードを60Dのホットシューにかまして580EXで有線での撮影をしていました。
α99にはシンクロターミナル?と呼ばれる端子がありますが、こちらにシンクロケーブ(シンクロコード?)とかを入れてオフカメラには出来るのでしょうか?
手元にあるストロボは60と43の二つです。

調べてみたものの、α99の端子部分に合うケーブルが見当たらなかった為困っております。

オフカメラシューコード買えばいいじゃん、と、思われますが、せっかくシンクロターミナルがあるんだし、そちらを使って見たいです。


使い方は5mぐらいのケーブルと、一脚を使って桜の上からフラッシュを当てて見たいと思っております(高さ的に2.5mぐらい?)
どなたかご教授のほどよろしくお願いします

書込番号:15961591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/31 17:20(1年以上前)

α99側のシンクロ端子はごく普通の「業界標準のシンクロ端子」です。
ソニー用、α用、99用というわけではありません。
当方、先のアップの例のように、スタジオ備え付けのモノブロックで
普通に使えています。
ニコンやキヤノンのカメラを持っている人も普通に使っています。
ボディー横のキャップ(カバー)を開けて挿すだけです。

同調速度は接続される機器の「最も遅いもの」に合わせることになってしまいます。
1/125くらいなのかな?
ファインダーは「設定効果反映OFF」でお楽しみください。

書込番号:15961767

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2013/03/31 17:33(1年以上前)

セラフィータさん こんにちは

オフカメラシューを使わないで良いようにシンクロターミナルが有るので 普通にここにシンクロコード刺して使っていいと思いますよ

書込番号:15961814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/03/31 17:41(1年以上前)

キヤノン純正のオフカメラシューコードを使ってるのでしょうか?
60と43も キヤノンスピードライト600EX−RT430EX(U)ですか?
ひょっとして キヤノンのスピードライトを使いたいのですか?
極性が合わないと思うので、(オートはもちろん)マニュアル発光も良くないと思います(それよりも光らないかも)。

カメラのシンクロターミナルは 汎用ストロボ(例:モノブロック)で使います。

書込番号:15961840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/31 17:48(1年以上前)

セラフィータさん、こんにちは。

皆さん仰るようにシンクロ接点は
ドイツ型と言われる標準的なものですんで、
汎用品でも使用できるはずです。
純正のマルチフラッシュケーブルが適用品できるのでは?
(実物チェックしてないんでご確認ください。延長もあるようですね)

オフセットライティングや多灯化に便利ですが、
オフセットにフラッシュを設置して
ホットシューにキャッチライト用にGNの小さなフラッシュ、
などという時にもホットシューを占領しないので便利ですね。

書込番号:15961869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/03/31 17:50(1年以上前)

すみません、60 と 43 はソニー純正のですね。

書込番号:15961874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/31 18:16(1年以上前)

> 一脚を使って桜の上からフラッシュを当てて見たい

照らすのが1灯だけなら、ワイヤレス発光ではだめなのですか?

書込番号:15961980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/03/31 18:17(1年以上前)

短時間で大量の返信が…ありがとうのざいます!

ロケット小僧さんのご返答が一番分かり易かったです。
マルチフラッシュケーブルで検索しましたところ…
FA-MC1AM
こちらの商品の、ことでしょうか?
端子部分を見てみるとF60Mにはつけれそうですが、99にはつけれなさそうな形してますよね…?これであってるのでしょうか?

ホットシューが空けば、そこ別のストロボもつけれるのかなーとおもったのですが、けーぞーさんが、言われてるようにモノブロックみたいな大型のスタジオにあるやつみたいなのにしか使えないのでしょうか


書込番号:15961986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/03/31 18:23(1年以上前)

けーぞさん
ワイヤレスで撮影出来ます、それが正解です。
ただ99本体とシンクロターミナルがあったのと、F60Mのコード刺す場所があったので、そこではできないのかなーと思いました

書込番号:15962012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/31 18:26(1年以上前)

汎用のシンクロケーブル経由であれば、同調速度が1/250以下になります。
非汎用(α99以降の専用)ケーブルであれば、同調速度の制限ないかと思います。
この差が大きいと思う人もいれば、小さいと思う人もいます。

書込番号:15962024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/03/31 18:52(1年以上前)

けーぞーさん、よろしければどのケーブルが同調速度制限などがないのか教えていただけないでしょうか?
また、1/250以下になるケーブルも参考に教えて欲しく存じ上げます

書込番号:15962141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/31 19:22(1年以上前)

もしかしたら例によって大ウソかもしれませんが。ぉぃぉぃ。
接続法によって結果的にケーブルが定まり、同じく結果的に同調速度が定まります。

取り扱い説明書をご参照ください。

p.127
露出モードはマニュアル露出モード(ISO AUTO以外を推奨)にして、シャッ
タースピードは1/250秒またはフラッシュ側の推奨する値のどちらか遅い
方、またはそれより低速側に設定してください。


p.124
フラッシュHVL-F60M (別売) /HVL-F58AM (別売) /HVL-F43AM
(別売)を使うとシャッタースピード全域でフラッシュ撮影が可能
なハイスピードシンクロ撮影ができる。

書込番号:15962241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/07 04:24(1年以上前)

普段はROM専なのですが、回答が出ていないようなので。
私はαで撮影業務をしている業界では珍種のフリーカメラマンです(苦笑)
なので、人柱的な経験からですので、ご参考程度に。

αのフラッシュはシステムが難解になっており、
解説すると長くなるので、結論から先に。

>α99にはシンクロターミナル?と呼ばれる端子がありますが、こちらにシンクロケーブ(シンクロコード?)とかを入れてオフカメラには出来るのでしょうか?
手元にあるストロボは60と43の二つです。

回答:α99左側面シンクロターミナル(カメラ用品業界の名称:コンパー_メス)で、
シンクロコード等を使用してHVL-F60M 、HVL-F43AMを発光させる事は、
変換アダプタを複数使用してのかなり特殊な組み合わせじゃないと出来ないため、
単純な有線目的の用途の場合、素直に純正のオフカメラケーブルを接続して使用するのが
望ましいと思います。
(ちなみにHVL-F60Mでは複数組み合わせでも発光させる事が出来ていないです。)

単純にオフカメラ用途なら、オフカメラケーブル(FA-CC1AM)を使用するのが良いと思います。
というのも4ピンの純正ケーブルならカメラの情報をフラッシュ側に反映しての制御が可能になりますし。
(具体例では、Zoom連動、HSS、フラッシュ補正制御などがホットシュー接続と変わらず使用出来る点。)

前提として使用ボディα99の場合、ホットシュー形状がマルチインターフェイスシュー。
現行ラインナップのオフカメラケーブル(FA-CC1AM)はオートロックアクセサリーシュー。
なので、α99本体付属品のシューアダプター(ADP-MAA)で変換する必要がある。
また、HVL-F43AMはアクセサリーターミナルがないため、別途オフカメラシュー(FA-CS1AM
)が必要。

で、組み合わせは以下の通り。


■α99+HVL-F60Mの場合
α99
 →シューアダプター(ADP-MAA)
  →オフカメラケーブル(FA-CC1AM)
   →HVL-F60M

■α99+HVL-F43AMの場合
α99
 →シューアダプター(ADP-MAA)
  →オフカメラケーブル(FA-CC1AM)
   →オフカメラシュー(FA-CS1AM)
    →HVL-F43AM

となります。

α99左側面シンクロターミナル(コンパー_メス)の使い道としては、
スタジオ向けの大型ストロボや社外品のリモートレリーズの用途がメインで、
純正クリップオンフラッシュ向けではないですね。


ちなみに同調速度制限の件は、カメラのシャッター方式(フォーカルプレーン)の
仕組みよるものでケーブルは関係ありません。
クリップオンフラッシュによるHSS(N社で言うFP発光)で同調制限が解除されるのは、
クリップオンフラッシュによる特殊な発光しているから可能になっています。
ここら辺はググれば解説されているサイトがすぐ出てきますので、どうぞそちらを参考に。



長文失礼しました。

書込番号:15987376

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/04/19 15:02(1年以上前)

>>けいでんす。さん
返信が遅くなりすみません、ご指南ありがとうございます。
先ほど手元にFA-C1AMのソニー製品 フラッシュ用オフカメラケーブルが届きました。
さっそくα99に言われた通り α99→ADP−MAA→FA-C1AM→60A
とつなげて試した結果、きちんとハイスピード撮影も行えました。
ふつうに撮影する分には手持ちでフラッシュが撮影できそうです♪

ただ、重大な問題が・・・

ケーブルにつないだ60Mをコントロールにして、オフカメラのに設定してる43AMを光らせようとしたのですが・・・なぜか60AのメニューにWL CTRL(ワイヤレルコントロール)の表示が出ませんでした。

まかさと思ってソニーカスタマーサポートに即電話して、つい今ほど確認もらったのです
「FA-C1AMでα99と60Mをコントロールにした多灯撮影は出来ない仕様」
とのご回答を頂きました。
正直ガックシです、ソニーさんにはあきれました・・・・。

Canonの60Dでさえ中国製の偽物オフカメラケーブルで多灯撮影580と320のフラッシュで出来たのに、純正でそろえたオフカメラケーブル、フラッシュ二つが全く使えないと聞き、ちょっとありえないなーと思いました。
ていうかなんで最新型なのにFA-C1AMのα99への取り付けをマルチインタフェースシューにしてないんだよ、その為の60Mとのシンクロ接点なのに・・・えー・・・・・

質問の回答通り、一灯での上方からの撮影は可能とわかりましたが、別の問題がわかり凹んでおります。
ご回答して頂いた皆様、ありがとうございましたー。

書込番号:16034290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/04/19 22:04(1年以上前)

自分がやりたいこと vs. カメラができること
とのギャップがあるならどこかで妥協か工夫すればいいと思います。
自動でできないなら手動でいいと思います。
"全自動"が最優先事項でありそれが目的であれば諦めるほか
ありませんが。。。

発光する光量と比を手動で決めるなら
無限の数(但し生産台数以下)のフラッシュを制御できるんですけど。。。

書込番号:16035578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/23 00:52(1年以上前)

>セラフィータ さん

業務多忙でしばらく板を見ておりませんでした。
かなりの遅レスですが追記にて。


>「FA-C1AMでα99と60Mをコントロールにした多灯撮影は出来ない仕様」
>とのご回答を頂きました。
>正直ガックシです、ソニーさんにはあきれました・・・・。
あらら、そういう用途もありだったのですね。

恐らくですが、「出荷数が少ないアクセだから新規格対応せずディスコンに」という
最悪のシナリオではない限り、Sonyさんのこれまでのパターンですと、
「新規格のマルチインターフェースシュー用のオフシューは開発中だがα99の発売と同時には間に合わなかった」
というパターンかと。
よくほかのカメラの新製品で新規バッテリー採用しているが、オプションの専用充電器が
そのカメラの発売から1〜2ヶ月後に発売なんて事があるので、
Sonyさんの周辺アクセサリーの発売スケジュールはメインの新製品と同期していないように見受けられます。

んで、別の問題の解決できそうな方法を。

手持ちの組み合わせで見たところ、確かに既存の「オフカメラケーブル(FA-CC1AM)」では、
CTRLのコマンダーとして使えないようですね。
んで、このスレ関連で色々調べていたところ、こんなサードパーティー製品があるのに行き着きました。

「よしみカメラ TTLストレートケーブル SO-55 (SONY タイプ) 定価 6,000円(税別)」
http://www.443c.com/ttl/index.html

それで早速ヒトバシラーで購入して使ってみたところ、いくつか難点はあるものの、
オフシュー的には普通に使えるのを確認しました。

ちなみにざっくりテストで確認している難点は以下。
1)レバー切り替えで使えるTOP側ではTTLが受け付けず、フル発光になってしまう(マニュアルなら調光可能)
2)取付部分がサードパーティーならではの感触なので、接点の接触がアバウト(しっかり付けないと発光しない)
とかそんな感じでしょうか。1)は個体不良か、接点不良なのか詳細確認中です。


んで、解決の本題。

上記のTTLストレートケーブルSO-55を以下の取付でしたらオフシューで発光したのを確認しています。

■α99+HVL-F43AMがコマンダーでHVL-F60MをWL発光の場合
α99
 →シューアダプター(ADP-MAA)
  →TLストレートケーブルSO-55(CTRLするフラッシュをExt側で接続)
   →HVL-F43AM(CTRL)

   →WL発光=HVL-F60M(RMT)


TLストレートケーブルSO-55は本当に単純な延長ケーブルっぽいようで、
CTRL側のVL-F43AMのRMTのWL調光制御も受付して出力変化を確認しています。

と、ヒトバシラーをカキコしましたが、一時しのぎにはなりますが、
今後、Sonyのカメラに採用されるホットシューはマルチインターフェースシューに切り替わるでしょうから、
そんなに急ぎでないのでしたら、純正のマルチインターフェースシュー用のオフシューケーブルが出るのを待つか、
サードパーティーから出るのを待つなどされたほうが良いかもしれませんね。

んで、一応。
上記はあくまで純正ではなくサードパーティー製の製品なので、購入、使用は自己責任でお願いします。

書込番号:16165440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/12/13 12:14(1年以上前)

さらに遅レスで申し訳えりません。
人柱お疲れ様です。

シューコードを遠征先で無くしてしまい(涙目)新しく購入することになったのですが別の方法でのWL CTR撮影方法を見出していただけたみたいで、感謝です。

あれから半年、さらにこのスレが立ってまた一年後には同様に夜桜の撮影とか行う予定です。
それまでに新開発のコードが出ない場合また同じなの購入すると思います。

ただ、ここ最近は60Mと43AMを上手いこと使えるようになってきたので、従来通りコードでの撮影でなく、ワイヤレス多灯フラッシュ?と言えばいいなかな?それで撮影をしようと思ってます。

ただ、60Mをコントロールにして撮影すると本体+グリップ+レンズ+フラッシュでめちゃ重いので、オフカメラシューコードが欲しく思う時があります(笑)

書込番号:16950998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α99のRAWにおける高感度画質はα900に対してどのぐらいのアドバンテージがあるのでしょうか?

現在α900とE-M5を使用しています。全てRAWで撮影しLIGHTROOMで現像しています。
星景と夜間の野良猫撮影と手持ちスナップのパフォーマンスを改善したいです。

α7に乗り換えることを考えましたが、新たにFEレンズを揃える余裕が無いし、ローアングルでの縦位置撮影をしたいと思うことが多いので、値頃感が出てきたα99が一番の候補になりました。
僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。

書込番号:16933181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/08 23:50(1年以上前)

毒素、いや、Dxoというソフトメーカーの調査では10%ぐらいしか改善されてないようです。

α900の所有歴はありませんが、個人的にはrawで0.7段、jpegで1.3段程度は改善したのではないでしょうか。

高感度以外の色の出方・白とび黒潰れの少なさの進化もあるので、dxoは像面位相差の箇所のわずかな
画質低下を機械判定で指摘してあのような低い値を出したように思います。

jpeg取って出し・連写合成なども意外と使えるのですが、そういうのに興味がないとしたとしても、
シャッターショックの少なさ・ちょいと寄りかかったり置いて使う三軸バリアングルなど、
900よりも撮れる可能性を格段に拡げた機体です。

99よりさらにrawで0.7段、jpegで1.3段優秀な6dという利口なヤツも持ってますが、
手持ちで限界まで攻める相棒は99です。それぐらい個性的で使える機械です。

書込番号:16933435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/09 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手すり撮って出し全景、85mm、1/2秒

女神像、等倍

橋梁、等倍


作例というより測定例ですが、手持ちスナップ夜景です。

20-30秒しか時間のない通りがかりのワンショット。
手すりに置いて、手すりとカメラのあいだに指を挟み、指雲台で角度調整して撮りました。

パナG3+14-42やニコンd7000+タム18-270の人も撮ったけどブレブレガベガベ。
d800や5d3ユーザーは「撮れるわけがない」と先にゆりかもめに向かい、あとでこの絵に驚いていました。

まあ、右スペースが余計で左に余韻が足らないダメ構図だし、ノイズも多少乗っているものの、
散歩の途中で撮ったにしてはマアマア。α900だとブレてしまうのではないでしょうか?

RAWも残してあり、RAW現像ならノイズはもっと丁寧に処理できますよ。

書込番号:16933497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/09 00:14(1年以上前)

当機種
当機種

腋あげ手持ち1秒jpeg

腋あげ手持ち1秒raw

さっきの85mm手すりは0.4秒、価格の表示だと1/3秒でした。
先日、京都・高台寺に行った際、LED庭園の撮影で35mm1秒という状況がありました。
iso3200ですが、jpegとraw両方です。お手持ちの900と比べてどうでしょうか?
ニコンやキヤノンの一眼レフ勢が腕を上げて撮るスマホ若造に苦しめられてました。
スマホ若造への怒り心頭は共有しましたが、捨聖は若造よりはるかに高い位置までバリアングルを上げ、
そこで手持ち1秒で撮りました。

書込番号:16933546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/09 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

全体は1024pxのみ投稿

手持ち1.6秒、撮って出し等倍切り出し

撮って出し。EVFで青味を調整してパチリ。

自分もlight roomを使ってます。

昨夜の帰り道、電信柱を一脚がわりにライブビュー撮影しました。
手持ち1.6秒、手ブレ補正「入」。撮って出し6000×4000だと住所等がバレるほど解像してました。

来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。
今年のcp+で、明所でも手ブレするd800Eの「不都合な真実」を知り幻滅したので、来年の99後継が待ち遠しいです。

書込番号:16933594

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/09 10:30(1年以上前)

>>来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。


うーん?
本当に良いのかな?
1秒シャッターには空中浮揚式の手ぶれ補正では安定しないのではと危惧します。
むしろ、ある程度固定して、X-Y方向にのみ限定する手ぶれ補正の方が長時間シャッターでは安定しやすいと思います。
Z軸は何かにくっつけて固定できるから。

まあ、理想の手ぶれ補正は無いので、利点を利用すれば良いのでしょうね。
1/30秒から1/200秒では5軸の利点を利用できそうに思います。
スローシャッターと高速シャッターでは、補正駆動力の馬力が問題になるので、空中浮揚式は不利になると予測します。

書込番号:16934460

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/09 10:51(1年以上前)

スレ主様
>>僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。


それでは、α99のISO3200は軽く使えます。
私はISO6400も状況によって充分実用になりますから、私的にはOKです。
現実的に、ISO6400を使う時には、すごく暗い場面になりますから、これだけ写っていれば充分です。
人の目よりも色彩は綺麗に写ります。
24-70F2.8ZAでの使用感です。
α900は今でも現役です。135ZAで花を撮る時は出色のカメラになります。花の輝く命まで感じられる超絶のファインダーになります。
液晶では永遠に無理、周波数の上限が足りないから。(おそらく、センサー部で高調周波数はカットされているから)

でも、普段の撮影はα99が断然便利ですので、α99の使用率がずっと高いです。
両機は別の楽しさがあります:
α99はテンポ良くカシカシと撮れる、稼働液晶で撮影領域が広くなる、暗闇にも強い、手ぶれ補正も良い、ビデオがデジイチでは一番良かったが、最近α7に抜かれた。AFも速いので万能向きです。
α900は景色を愛でながら撮れる撮影スタイルが良い。
私は花と景色専用機として使っています。

書込番号:16934532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2013/12/09 15:42(1年以上前)

sutehijilizmさんのレスを見てると、撮影時の静かな熱気が伝わってきますね(^^)
他機種では味わえないテクノロジーをコントロールして撮影する感覚がなんとなくわかります。
アップしてもらった作例の条件が正に求めていたもので、この条件でここまで撮れるとは。。。

「α難民のあなたはα99を即ツモできますか」というブログ記事や、DXOマークの数値を見て、RAW撮影時の高感度性能がα900と比べてごくわずかしか進歩してないかと思ってました。高感度性能だけではなくダイナミックレンジなどかなり上がってるようですね。

書込番号:16935459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2013/12/09 15:50(1年以上前)

orangeさんの言うとおり、autoISOの上限を3200に設定できそうです。
バーや夜の路地など低照度の場所で写真を撮ることが好きで、E-M5+m.zuiko12mmF2をよく使います。ISO3200が必要なシーンが多いのですが、そこまで上げるのにやはりためらいがありました。

書込番号:16935491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/12/11 12:04(1年以上前)

僕は下位モデルのα55でISO12800を使っています。
最初は抵抗ありましたが、今では躊躇無くISO12800を使っています。
Lightroomで現像すると意外といけますよ。

α99持っていたら、多分ISO25600を使ってますね。
今はISO25600がとっても羨ましく思っていますから。

α99ならISO Auto12800〜25600なんて設定できるのかなぁ?

書込番号:16943244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 α99の購入検討中

2013/12/01 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α7 α7Rが発売され、来年の上半期にAマウントフルサイズ機2機種の発売が噂されている今α99を買うのは微妙でしょうか?
もう少し様子をみるべきでしょうか、、

書込番号:16900954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2013/12/01 12:02(1年以上前)

>疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?

Aマウントだからじゃないでしょうか。
EFマウントならもっと売れてるでしょう。

書込番号:16902287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/01 13:48(1年以上前)

>疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?

悲しいかな、yellow3さんの書き込み通りな現状でしょう。
もしEFなら、1DXと相性も良いので6Dより売れるかもしれませんが、現状は惨敗(笑)

メイン機なら、Aマウントの方が良いですよ。
子供撮りには、3軸バリアアングル+常時ライブビューは恐ろしく便利です。
AFと予算だけなら、6DかD600なんですけどね。

ただ前にも書きましたが35mm1本なら、RX1/Rが一番良いと思いますが、AFはα7+LA-EA3+シグマ35ART並みに遅いです(笑)

後、主観ですがシグマ35ARTは、解放からf2.8くらいまで背景によりボケが五月蝿いです。

書込番号:16902664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/01 14:00(1年以上前)

そうなんですよね。
元々は6D+シグマ35が最初の選択肢だったんですが色々調べている内にやはりバリアングルはあった方が絶対良いのでは?と思い始め、α99にたどり着いた次第であります。

書込番号:16902705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/01 22:32(1年以上前)

初めまして、無限の彼方へさあ行くぞさん

カメラの買い時は悩みますね。
初デジイチのα57は買ってから、どんどん値が下がったので後悔(少しだけ)

α7も実機を触り、α99の後継機の話も知っていましたが、私はα99を10月末に購入しました。
欲しかったから!!

買ってから、嵐山、清水寺、万博公園、ポートレート2回、夜間撮影2回行いました。
他に家の近所をぶらぶらと撮影。
α57ではこんなに頻繁に撮影には行かなかったのに、α99はフル出動です(笑)
ちなみに次の日曜日もまた京都に撮影予定。

独り言
Diatagon24mmはオルマテイーに使えて良いレンズですが、「空気感」…まだ判りません。
STFはポートレートをメインに使っていますが、難しいですが、ジャスピンで捉えた時の解像度と背景ボケは素晴らしい。

悩める無限の彼方へさあ行くぞさんの回答になってなく、ごめんなさい。



書込番号:16904746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2013/12/01 23:05(1年以上前)

リック君さん初めまして
実はもうα99にほぼ決まりかかっています(^^)
といっても実際買うのは二週間後くらいですが。

Distagon24もとても欲しいレンズの1つです、羨ましいしです!

しかしながらデジイチの世界は酷ですよね(笑)
車ならモデルチェンジしたところでとうていすぐに買い替えなんてできないですから簡単に諦めがつきますが、カメラは頑張れば買い替えてしまえます…(^^)
自分は初デジイチなので今さらそんなことを考えております。。

書込番号:16904926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/01 23:31(1年以上前)

大丈夫です。
自動車モデルチェンジしても最高速度が2倍になることも
燃費が半分になることもありませんから。
迷うことなく行ってください。待っていまーす。

書込番号:16905050

ナイスクチコミ!2


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/02 01:21(1年以上前)

スレ主様

はじめまして。

私も同じ悩みを抱えて「いた」者です。

現在システム。
α77+Planar50 or Sonnar135
nex6+Sonnar24です。

急を要していなければ。。。
私の結論は、「待ち」です。

先日、α99か、Planar50か悩んでいましたが、レンズに投資をしました。

この理由は、フルサイズの後継機が信憑性を増してきている点。

α99は優秀な機体だと思います。
だからこそ、後継機を見たあとで、値段が下がるであろうα99を購入することに意味がある。

後継機が良ければ後継機を買えば良いと思います。

私はα7系がレトロなDesignだったので、次回フルサイズのリニューアルはDesignにも期待をしています。

独り言ですが、私は単焦点派です。
Planar50購入しました。いいレンズです。が、まだまだdistagonに未練が残ります。何れ買う気がします。
でも本当のお気に入りは、Sonnar135mmちゃんです。

コイツのオーラはヤバイ。。。

書込番号:16905424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/02 01:39(1年以上前)

はじめまして。
バズライトイヤーもウッディも、大好きですよ(*^^)v

α99ですが、皆様書かれていますようにバリアン3軸チルト、常時ライブビューはとても重宝しています。
最近は子供撮りがメインですが50F14Z付けっ放しです。レンジは違いますが、フルサイズ単焦点はスゴイ表現力ですね。
子供撮りのポートレイトくらいですが50F14Zの板に作例載せています。
とても使い易く楽しいカメラなので来年まで待たれるより手元で撮りまくったほうがストレスにもなりませんよ(*´∀`)

書込番号:16905464

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/02 15:01(1年以上前)

それと,後継機種が出るより前にα99がディスコンになる可能性が少しばかりあります。
ディスコンになって入手困難→かえって値が上がってしまう,なんていうことも。

購入の方向というスレ主さんの判断はおそらく正しいでしょう。

ここのところさっぱり撮りに行けてませんが,実は私もα99+ディスタゴン使いだったりします。
ディスタゴン,けっこう寄れるところが気に入ってます。

書込番号:16906876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/02 20:39(1年以上前)

皆さん返信遅れまして申し訳ありませんm(__)m
実はメインの被写体となるのは子供なのですが来年生まれる予定なので急いで買う必要は無いんです…(^^)が!早くデジイチを買ってカメラ片手に色々な場所に行きたいとゆうのも事実です(笑)
結果的に『今は待ち』という意見を多くいただいたんですが今月末にα99購入を決めました(^^)
皆様貴重なご意見誠にありがとうございました!
ですがここへきてレンズに躊躇しはじめてしまいました(笑)
まだ時間があるのでレンズはもう少し突き詰めて行きたいと思います!

書込番号:16907967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:15件

2013/12/02 22:04(1年以上前)

 α99は、現行フルサイズ機の中の傑作機です。現在の価格でも大変コストパフォ
ーマンスの高いカメラです。巷の批判やら噂など歯牙にもかけないことが一番です。

 7と7Rはこれまでのカメラと異次元の方向に歩み出した感がありますから、これま
でのカメラの観念をさらりと捨てる覚悟があれば、これ以上、興味が沸く製品もあり
ません。
 
 バッテリーグリップとLA-EA4を一体として使うと、重量・カメラ機能・描写力な
ど他のフルサイズ機を圧倒するような実感を持つことが出来ます。また、これで他の
フルサイズ機と価格的には応分になります。

 さらに、ボディー本体に1月発売予定のFE16-70mmを装着すれば、SONYのコマ
ーシャルではないが、これまで誰も予想すら出来なかった超小型・高解像度・低価格
の携帯型フルサイズ機になるわけですから、今、考えるだけでも2通りの使い方が出来
ることになります。

 しかし、7Rがそうであっても、現行レンズを付けたα99は、また違った完成度があ
りますから、例え、新型が出るとしても機能の面でも、操作の点でもそれほど大きな
差があるとは思えません。

 価格落ちや新型機の予想などばかりに気をとられていると、何を買っても落ち着き
ません。腹を決めて、実際の撮影に熱中することが最も賢明だと思います。
 
 

 

書込番号:16908458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/05 20:08(1年以上前)

機種不明

今コジマネットで138000円ですが、間違いかな?

書込番号:16919740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/05 20:11(1年以上前)

え!!!?(笑)

書込番号:16919761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/05 20:22(1年以上前)

あ、でも完売ですね(笑)

書込番号:16919809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/05 20:28(1年以上前)

書き込む前はカートに入れるの赤いボタンだったんですが...

書込番号:16919837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/05 20:32(1年以上前)

わざわざ教えて下さりありがとうございました!(^^)
こんなに下がることがあるんですね!

書込番号:16919861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/05 20:52(1年以上前)

一般論ではありますが、
価格.comの最安値よりも安いサイトは
気を付けたほうがいいそうです。

書込番号:16919953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/12/06 06:43(1年以上前)

すいません、今更なんですがシグマ3514みたいな純正以外のレンズを使うとα99のAF性能は低下するんでしょうか?

書込番号:16921450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lobbistさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/08 11:30(1年以上前)

別機種
別機種

純正レンズ AF-D

シグマ35ミリに交換

スレ主さま。こんにちは。

くわしくは上級者の方の回答を待たれれば、とは思いますが、私も興味があるので、試してみました。

ご存知のように、純正レンズには99のAF-Dが効きます。

1枚目は、モニターに、黄色い×印で、像面位相差のAFポイント表示が写っていると思います。
2枚目で、シグマ35に交換すると、□のポイントのみになり、AFエリアは一回り小さくなりますね。

×のところを指定してのAFはできませんから、大差はありません。しかし、撮影条件にもよるでしょうが、合焦までの速度は、50zaのほうが速いように感じます。それでも、シグマ35ミリはSAMやカム駆動の純正レンズに比べれば十分な速度です。また、超音波モーターの静粛性もあって、気持ち良く使えると思います。

書込番号:16930247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/12/08 18:59(1年以上前)

検証してくださりありがとうございました!
ちょっと不安になってしまったもので(^^)

書込番号:16931900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング