このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 315 | 61 | 2013年11月12日 03:04 | |
| 13 | 17 | 2013年11月8日 08:50 | |
| 39 | 23 | 2013年11月8日 08:21 | |
| 5 | 11 | 2013年10月31日 23:32 | |
| 142 | 28 | 2013年10月31日 22:37 | |
| 84 | 42 | 2013年10月21日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
カタログを見ていてちょっと疑問があります。
トランスルーセントミラーなるものを用いて、常にAF用に測距できるのはいいアイデアだと思うのですが、本来撮影自体に必要のない物を通すことでの副作用は無いのでしょうか。
杞憂ですかね。
3点
長年の論争も、来週のα7の発売で、LA-EA3とLA-EA4を使った検証が始まれば、ついに結論が出ますね!
来週末は、良くも悪くも盛り上がりそうで楽しみですw
書込番号:16813781
0点
>光量低下を画質低下という人がいるが、そんなAHOな意見は無視してよい
>単にシャッター速度をわずかに遅くすればいいだけ
>「画質」低下の意味が分かっていない(笑)
さすがにそこまで言うのはどうなんだろう?
「α99を含め、透過ミラーを前提に作られているSLTが、露出の帳尻を合わせる為にシャッター速度を遅くするのではなく、ゲインアップをする仕様なのかどうか?」という議論はあるだろうけどさ。
もちろん、1/800秒が1/640秒になるような状況なら、どちらであろうと仰る通りですよ。
しかし、光量不足が懸念されるような状況というのは、大体がギリギリでしてね。
例えば、シャッター速度が1/60とか、1/30…とかなんですよね。
それ以上シャッター速度を遅く出来ない、あるいはそうしたく無いから、ISO感度を上げる事による画質の違いが気になるわけです。
別に、「ISO200で撮るのが気に入らないから、ISO320で撮る」わけじゃないんですよね?普通は。
実際の撮影における「光量低下の意味が分かっていない」。
そういう人のご意見だと、私は思いますね(笑)
書込番号:16817028
8点
あー、ついでに。
そういう御意見にそれなりの「ナイス」が入るということ。
それこそがソニー機の、またこのソニー掲示板の現況をよく表していると。
私は、そう思うよ〜。
書込番号:16817040
5点
D600のセンサーチューニングやニコンの映像エンジンの差も有りますし、
明確に情報が出てる訳では無いので同センサーと断言する事はできませんが、
同一のセンサーだと仮定して(多分同じだけどw)これだけ差が有る事は透過減光ロス分を
ゲインアップ(そんな単純な事ではないだろうけどですが)。
個人的には、その為の荒れは有ると思います。
ただdpreview.comでのα99がISO6400時、他機種の12800迄は荒れてないので1段分は無い(?)。
ロス分の約1段(多めに言っておく)は、僅かな光しか無い場所+ストロボ、三脚禁止等では痛い
と思う場面もたしかに有るでしょうし、夜景、ノンフラッシュ等高感度をメインとする方には画質
だけで言えば6Dがお勧めだと個人的には思います。
しかしながらミラーショックがレフ機に比べて格段に少ない事とボディ内手振れ補正との
合わせ技、さらにかなり暗い場面でのEVFでの視認性の有効性を考えるとリカバー出来る事も
多いんじゃないかと思うので高感度特性だけが暗所で撮る場合の必須項目では無いと思います。
まぁ高感度もそうだし、それ以外の画質劣化に関しても自分の目で確認するしかない。
それより何より最終的にどう言う形で鑑賞するのか?だと思います。6Dの高感度性能は
上位機種や他のライバルメーカーも含めた物より本当に優秀で良かったねぇ(ホント)です。
ただ写真を始めて間もないならまだしも、ある程度の写真の知識を持った上で、等倍での
ノイズ性を語って何になるのかと思う。25.5インチモニターでA4見開き=A3とちょっとですよ。
書込番号:16817123
1点
TLMがあるから不利か?
もしそうであれば、、、TLMを外すとぶっちぎりか?
そうではないんですよね?
これが現実であり、面白いところ。
そのくらいの差ということです。
書込番号:16817244
2点
>TLMがあるから不利か?
画質的(ノイズやトーン)で言えば、他機種と比べて不利では有ると思いますよ。
実質的(A2プリント位迄)には差が無いですが、ISO800でも400でも同じ感度では
等倍だと他機種よりノイズが増えたり、若干400からは固くなる気がします。
フィルム時代の同銘柄のフィルムを100から200に変えたり、200から400に変えたり
した時にコントラストがきつくなったりするな?的な。
>もしそうであれば、、、TLMを外すとぶっちぎりか?
TLMを外した上でのチューニングがされてればノイズと高感度に関しては6Dには並ぶ…
う??ん個人的には以上(と言ってもほんの僅か)位にはと思います。
これは個人的に思った事です。
フィルムメインから本格的にデジ移行の際、645Dと最後迄迷ったのがα900でした。
その時のα900の印象は無理にノイズを消す事も無い為かペタっとする事もなく絵が自然。
ライバル機種に対してあれもこれもとオールマイティを求めるのでは無く、画質に100%
特化とは言いませんが、一般的に撮る範囲って事で高感度や連射する事より、フィルムに
負けない様な画質(と言うかトーン)で撮れる事に重点を置いている気がした。
実際低感度を使用して三脚や一脚を使えば上質なファインダーと相まってセンサーを
フルに活かせる撮影が出来る印象だったし、実際そうだったと思うし。
α900では高画質な写真を得ると言う事での姿勢はとても立派だったと思う。
2桁の型番になって出たα99は、ソニーを含め他メーカーの技術(高感度然り連射然り、弱い
と言われていたAF然り)で3桁ラインとは別のラインで出す事に迫られたカメラだったと思う。
それに加え技術屋ソニーの力で、α900時の真っすぐな真っ当な姿勢(オールドスタイル的と
言うと語弊が有るが)その割合を減らしてしまったけれど、それより撮りやすさや使いやすさ
を選んだのでは無いかと思う。
あまりにペンタプリズムが重要視されたりしたみたいで不評この上無かったけど、
そのおかげで撮影に専念出来るEVFと、C&N並み程のAFが手に入れられたと思ってます。
TLMの影響で高感度は1段程犠牲にはなったかもしれないけど、それ以上の物(撮影スタイルが
変わる)を武器に出来る素晴らしさが有ると思う。
OVFってそんなに重要?
フィルム時代、ディアドルフ、ローライ、RB(RZ)67、バケペン、マキナ、ハッセル、
ペンタ645…その他一通り使って来ましたが、どれも1つとして、135レフ機みたいに
クリアーかつ正確(視野率100%)と言う2つを兼ね揃えてるファインダーなんて皆無
だった。世に出回っているカメラの台数や使用数から言えば、135がカメラのメインかも
しれませんが、レンジファインダー、2眼、ビューカメラ等幅広いカメラが有ったと考えたら、
EVFは十分クリアーで見やすく、視野率も100と考えたら、その中の1つとして、問題無く
割り切れる範囲内だと個人的に思う。
等倍でしか確認出来ないノイズ、比べても明確な差を感じられないTLM(これだって等倍確認
でしょ)、他機種との僅かな差(これも等倍での事じゃん)。
好きなカメラメーカーなんで、心情的にはあらゆる性能でC&Nをぶっちぎって欲しいw。
でも何機目よソニーのフルサイズって?。
技術力、シェア力、予算!? Mark○でそこか?D○00でこのトーン?何機フルサイズを作って
いるんだよ?と思う。勿論好みの画質が有るので一概には言えませんが、TLMでEVF機のα99の
透過ミラー機の画質ってそんなに酷いか?ソニーファンからもやんや言われる程酷い出来な
不遇な子のかしらん?と思うよ。
α99からのにわかファンなのでここ迄にしといてやら〜w(新喜劇風)。
書込番号:16817907
5点
> TLMを外した上でのチューニング
TLMの有無の差が大きければチューニング云々というのは説得力ありますね。
がしかし、、、そんなに差は無かったのですよね。(笑)
書込番号:16818344
0点
けーぞー@自宅さん
>どうしてTLMが振動していると判断されたのか
たまたまTLMにほこりが付いていたので、そのままシャッター切ったらほこりが踊ってました。
トランポリンの上にある物体が踊るように・・。
TLMはクッションとバネで押し付けてあるのに・・。
なので、TLMが振動していると判断しました。
書込番号:16820447
0点
踊ったのはTLMではなくホコリだったのですね。
書込番号:16820480
0点
月歌さん
>TLMの有無だけではなく、AFモジュールやシャッターユニット、画像処理エンジンなど、大きく変わっているはずです。
AFの話をしているのに、「AFモジュール」が違うとお話されるのはわかりますが、
「シャッターユニット」「画像処理エンジン」が変わって、AF性能(像面AFは除いて)に差が出ますか?
>実際、α65を使用していて不足はありませんし。不足を感じていたら、α77を買い増したりしません
月歌さんはα77を買いましたんでしょうか?α65に不足を感じていないのに?
で、α65とα77を使って(AFだけでなく画質、操作性に)差を感じましたか?
知人がα65を使ってますが、かなりの差を感じましたが(AFがどうのってまでは使ってません)。
その後に出たα99に改善が見られないトコにα99の不満点はあります。
(メーカーが私の意見に「不具合・弱点」と思っていないだろうから改善しないですが)
書込番号:16820524
1点
けーぞー@自宅さん
はい。
説明がわかりにくくすみません。
ぴょんぴょん跳ねます・・
書込番号:16820538
1点
>TLMがあるから不利か?
>もしそうであれば、、、TLMを外すとぶっちぎりか?
またこの人はいつもの様に「誤魔化す」「とぼける」「はぐらかす」だな。
まあ簡単な話だよ。TLMがあるカメラはぶっちぎりで高感度の画質が劣る。これだけだ。
書込番号:16820898
2点
「でも、そんな高感度使わないからいいよ」
…ってのが、私がこのスレの最初に書いたことね。
よほど特殊な被写体でも撮らないかぎり、私の場合は困ってませんね。
かつての、ほぼ同時期の2機種、α77とNEX-7の比較で透過ミラーによる直接的な影響、またその減光による間接的な影響については、ある程度想像がつくようになったと思っています。もちろん、けーぞーさんの実験も興味深かったですね。
減光による影響を処理する画像処理エンジンについては、α58あたりをみると改善されつつあるようです。
カメラの総体として見る限り、そんなに悪くはないですよ。α99。
ちなみに私は、先日ついにα900を売却しました。
α99を肯定的に見ていると同時に、「光学ファインダーのメリットを望むなら、他のマウントだな」と考えたからです。
EVF機への全面支持ではありませんし、α900への執着が無くなったことで、むしろ他に移りやすくなったかな。
αレンズ買いまくっているけど、こんなユーザーもいますからね。
FEマウント始動で浮かれているだろうけど、油断は無きよう。>>ソニーさん。
書込番号:16821015
1点
相変わらず長文で失礼します。
>TLMの有無の差が大きければチューニング云々というのは説得力ありますね。
チューニング云々と言うのはTLM込みで調整されてるならと言うだけです。
過去スレでも単純に外した物は未完品だし比べても意味無いでしょと言う様な
意見が有ったので(それはたしかにそうかなとは思う)一応書いた次第です。
個人的にはチューニングと言う程では無いと思いますけど。
>がしかし、、、そんなに差は無かったのですよね。(笑)
α99は本当に使いやすくて好きですが、事実上目に見える差は無い?
と問われれば有ると思います(D600のセンサーと同じだとしたらですが)
高感度に弱いのはD600初めソニーの他の24MP(近いセンサー)やD800、5D3、6D等と
比べてもやはり有りますよね。
少なくとも同等では無い(ひいき目に見てもちょい苦しいかな)。
センサーが違ったり画像エンジン等のテクノロジーの進化(開発時期)の差で若干の
差は有りますが、α99以外は大体横並びの印象。
じゃ何が高感度特性を…?と考えるとやっぱりTLMなのかなとは思ってしまいます。
でも自分が使う範囲では、気になるノイズや劣化は皆無です。
気になる時は納得行く迄テストしますし、レンズ買うのも最低2〜3度は試して買う
方ですが、現状に不満が有る訳じゃないので正直TLMに関してはあまり関心は無いです。
ただ良いカメラだけに、TMの影響(感度以外)を出来る事なら払拭したい気もします。
持っている方は実際どうなんでしょう。
使用しててTLMの存在や悪影響を100%を感じた事は無いとか…。
出て来た絵を見てTKMの影響かなと感じた事が有るとか…。
気にしてないけど、本当のとこどーなんだと気になる等。
使っている方は、勿論納得して使用してると思うのですが、正直なところを
お聞きしてみたいです。
※買おうとしているけどTLMが〜〜と言う方の思うところもお聞きしたいです。
ちなみに僕の場合は、購入して1週間程色んな絵を撮ってはモニター&A3プリントで確認
してみて気にしなくて良いと思いました。TLMのデメリットより使い出の良さが上回るからと
言う打算的な気持ちも正直有りません。
ただ一般的にTLM有無に依る絵の差を知る術が無いので、メーカー側から、比較画像の
1枚でも出してくれれば良いのにと思う。そこが気になって仕方が無い人にはそれをクリア
出来るし、どっちでもいい人でも差が確認出来るのは有り難い。
77の時点で影響有る無し論が有ったのだから、それ位はメーカーの役目じゃ〜と思います。
勿論メーカーが言わない=影響無し〜では納得出来る代物では無い気はしますけど。
D800Eでのローパスキャンセル機構のやり取りを読んでたのですが、とても良い議論でした。
全然専門的で(僕にだけ?w)ついては行けないんですが、ローパスキャンセルを入れるより
取っ払ってしまえば良い(心情的にはよくわかる)…方や、ローパスキャンセルが有っても
実質影響が無ければいい(たしかにそうだよな)そしてその理由は?
ここが僕には理解出来ん事だったんで(てんで駄目ですこーゆうことw)依ってああそうか
(納得)とは言えないんですが、双方の思いはα99使っているとよくわかる気がします。
α99のTLMと同じでは有りませんが、何かの参考になれば秋の夜長に是非。
※僕は頭が痛くなりそうなので寝ますw。
『α7Rのセンサーについて』スレッドの途中からです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16715191/#tab
書込番号:16824542
0点
横並びであるならば、、、TLMを外すと一歩前に出るのか?
そうではないんですよね?
実際に使っている人が「気にするほどの差は無い」って言っているのに
これ以上に何をお求めになるんでしょうか?
絵作りの差、フォーカスの差のほうが遥かに大きいのでは?
書込番号:16824684
1点
ちょっと引用しますが
「α99を含め、透過ミラーを前提に作られているSLT が、露出の帳尻を合わせる為にシャッター速度を遅く するのではなく、ゲインアップをする仕様なのかどう か?」
その部分はDxo mark sensor comparisonを見れば結構わかりやすいかと。
両社の比較でScreenを選んで、等倍での各設定感度ごとのノイズ量を見てみてください。
α77はまさしくその手法だったようで、NEX7と比べるとTLMによる光量損失は大体25〜30%位かと思われます。その差分をセンサー自体の基準感度のゲインアップをしてカメラとしての実効感度をNEX7と同じにした77は、結果としてNEX7に対して全設定感度域で-1dB程度ノイズ耐性が悪くなっています。
一方のα99は、77などそれまでのTLM機と異なり、透過ミラーによる損失分をセンサーのゲインアップで補完するのをやめたようで、結果99の実効感度は、同世代の像面位相差センサーもTLMも積んでいないRX1の実効感度に約0.7〜0.75掛けした値に近く、実質かなり低いものになっています。
もしα99とRX1などのセンサーが同じなら、α99は実効感度が低いだけで各設定感度ごとのノイズレベルはRX1などと同じ水準になるはずですが、実際はカメラ表示上同じISO感度に設定したRX1に比べ、やはりα99は全感度域で約-1dB以上ノイジーな結果になっています。(ノイズに不利なセンサーの基準感度ゲインアップをやめたにも関わらず、です。)
多分この差がセンサー上に散りばめられている像面位相差センサーの損失分なんじゃないかと思っています。
つまり、α99はTLMの光量損失に加えて像面位相差センサーによる損失のダブルパンチで、その両方共に搭載してない同世代・同画素数のセンサー搭載のカメラと比べると、トータル40%ほどは損失しているんじゃないか、と。
結果としてカメラ表示感度と出てくる絵の画質の関係としては、NEX7に対するα77の関係とほぼ同じですが、99の場合は実効感度が下がっているため、夜の世界の住人さんの言うとおり実用性も若干低下しています。例えばISO3200で1/50が手ブレ限界速度の時に、D600では1/50が出来てもα99では1/30 or 1/40まで下げないと同じ露出にならない、それでISO感度をあげたら更にノイズレベルで不利になる、などなど。
実際使っていると、どんな時も効くボディ内手ブレ補正のおかげで歩留り高くスローシャッターが切れるので、すこぶる使いやすいし特段画質が悪い!とは感じませんが。
ただ個人的に動きものは撮らないので、画質に影響ある割には僅かなレンズのAF-D対応位しかメリットのない像面位相差センサーはA99にはのせてほしくなかったですね。
書込番号:16824998
1点
hattin89さんがTLM有無で差がない画像をメーカーが出せばユーザーは納得すると言っていますが、TLMにこだわってる人は「メーカーが出した比較画像なんてどうとでも修正出来るから信用出来ない」なんて言い出すのが落ちかと思います。
また、同世代(同一の?)センサーより高感度性能が劣ることも、必ず減光があるTLMの構造上仕方ないわけで、この辺りは常時AFが出来、ライブビューでもAF性能が変わらない事とのトレードオフだと思います。
像面位相差でのAF性能が従来の位相差性能に劣る現状では、AF性能を確保するための一つの解としては妥当な技術ではないしょうか?。
もちろん将来的には像面位相差へ置き換わる技術だとは思いますが。
書込番号:16825133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TLMを外すと一歩前に出るのか? そうではないんですよね?
個人的にですよ、少なくとも同等になるんじゃないかと思います。
>実際に使っている人が「気にするほどの差は無い」って言っているのに
これ以上に何をお求めになるんでしょうか?
僕もそうは思いますよ。
実際自分の常用感度640位迄はほぼ問題無いと思いますし、ノイズに関しては
変にノイズレスになるよりは処理でノイズ除去(シャープとディティールの頃合いを見ながら)
した方がいいですし。
ただ1歩も引けない状況では約1段分程荒れた絵でOKするしか無い事も有るでしょ。
下記↓の書き込みでも書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16793560/#16817123
>僅かな光しか無い場所+ストロボ、三脚禁止等では痛いと思う場面もたしかに有る
>でしょうし、夜景、ノンフラッシュ等高感度をメインとする方には画質だけで言えば6Dが
>お勧めだと個人的には思います。
あとスローシャッターでは1/15がα99では1/8(まぁこれ位なら手振れ補正とノンレフ機の優位
も有るのでOK)、でも1/2なら1秒(まぁ三脚使うでOK)、でも長時間露光での1段は5秒が10秒に、
15秒が30秒に(まぁ長時間ノイズリダクションが入ったり、後処理は必須ですが)、
表現方法での差も出て来ます。
でもそれは皆さんの言う通りに撮影の割合としてどれだけのもんよ…って事です。
ただ事実は事実、特に高感度やノイズに関しては結構気にする傾向も有りますし(使わなくても)、
作例等の等倍画像が出て来て最初に気にするのもそこです(使わなくても)
関係無いかもしれませんが、個人的にはISO1600以上使うなら三脚持って行くわと言う方です。
それはノイズも有りますが、トーンが固くなって行く(フィルム時代の増感みたい)そう言う
事も嫌なので極力使わない。
ただ1600や3200が結構使われる。何となくですがフィルム時代の800(ちょっと荒れちゃうけど)
位の感覚で使ってるのかな〜の時代でも有るかなと思いますので、1段弱分のロスに依る
高感度が滅多に使わないから全然気にしないで良いんだよ〜では無い気がする。
あとちなみに私も使ってて(自分の使用域)TLMは気にならない派です。
だからと言ってほぼ影響が無いから(お勧めだよ〜問題無いよ〜良いよ〜)とは無責任には
言えないだけです。
リカバーする方法と言うか、基本僕も感度を1段〜2/3下げて1段〜2/3遅いシャッターを
切れば良いだけじゃんと思う方ですが、感度約1段分って結構ホールディングの甘さに依る
ブレだったりラフさを助けてくれたりします。手持ち1/8限界の人が1/15を切れたりする事
って結構大きくないですか?
低感度ではほぼ影響は無い、6400を越える超高感度なんてほとんど使わないでしょ、
でもISO1600〜3200+低速シャッターは?それほど撮る機会は多くないかもですが、
フィルム時代の様に夜になったからもう撮れなーーいって訳でもなく無いですか?
唯一自分の場合、室内やお出かけ先で子供を撮るのに高感度を使います。
ISO1600でF4(バリゾナ24-70開放は画質が厳しい)1/30だと5歳児はほぼ被写体ブレを起こす。
画質が同じで1/60近くを切れるなら多分誰もが感度を上げるでしょう。
※ちなみに子供に限らず、ワハハー!と本気で笑った時は1/60では結構被写体ブレします。
まぁもっと明るいレンズを買ってみてはどーだろう(絞って2.8が使える様な)と言うのは
ほっといて下さいwo((;>口<;))o (笑)。
でも室内子供に限らず、室内スポーツとかは、もっとSS上げなきゃなんで高感度の1段て
大きいよ。
※高感度特性だけが暗所で撮る場合の必須項目では無いと思いますと書いておきながら〜〜。
申し訳有りません。ご清聴有り難う御座います。
書込番号:16825190
1点
うげ(笑)。
今書いたばっかなのに(夜中ならレスが付かないと思ってゆっくり)w。
>TLMにこだわってる人は「メーカーが出した比較画像なんてどうとでも修正出来るから
>信用出来ない」なんて言い出すのが落ちかと思います。
そんな輩はソニーカメラを辞めたらいい…では解決方法にならないので比較画像は
RAWで、ローでしょ(どーでしょう)?。
でもホント一時的な通過点の技術なのかもしれません(α99からなんでえらい早い通過に
感じますがですがw)。
>やはりα99は全感度域で約-1dB以上ノイジーな結果になっています。(ノイズに不利なセンサーの
>基準感度ゲインアップをやめたにも関わらず、です。)
>TLMの光量損失に加えて像面位相差センサーによる損失のダブルパンチで〜〜トータル40%ほどは
>損失しているんじゃないか、と。
はぁ〜としか。もう夜中でよくわかりませんが、SSが遅くなっても良いから〜としても現状です
ものね。
一体何をどーあげたらこの結果で、その一体何をどうかして克服出来れば結構すばらしカメラに
なりそうな気配も見える気が。
ソニーのショールームでTLMって外して貰えます?と言った事ある人いらっしゃいます?w
それか…結構思ってた事なんですが(夜中だし変なテンションなんで書いてしまえw)。
α99 OFF会とか開催したら集まる人います?
誰かうち(は嫌だなw)に来てTLMの付け外しをしてくれるなら、1/6単位で変えられる大型
ストロボが有るので(古いけど現役)TML分光量を補って試してみたい気はする。
(1台のカメラで付けて撮って外して露出合わせて撮っては非常に面倒w)。
どなたか自分のα99ならTLM着脱OKなんで(ちゃんと元に戻せるなら)、
面倒なテストを手伝ってくれる方が居ませんか?OFF会みたくワイワイやったら楽しいかも
(そんな奇特な人は居ないかしら?)。
人数集まって機材を持ち寄ればα99のTLM有無だけじゃなく、ライバル機種との比較とかを、
普段衝突し合う者が!?その場に集まって一時休戦状態wで良くも悪くもα99の素性を暴く。
1日かけてしたら十分結果も出るし面白いかな〜〜なんて。
批判はやめてね、くだらねぇとかそーゆう場合は何も聞かなかった読まなかったかの様な
スルーでお願い致しますw。
参加出来るかわかんない(そもそもやるのかわかんないw)けど、面白そうと言う人は
下記書き込みに↓イイネを押してね。
ホントもう寝ます。
書込番号:16825238
0点
TLMサミット(13S/W)
13年秋冬って事だそうだ(アパレルの人からのメールで昨日知ったw)。
もうすぐ忘年会シーズンだし、事実を知ってエゴや邪念を追い払うってのもおつだと思うが。
書込番号:16825247
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99と135ZAで写真を撮っております。
135ZAは発色もボケも最高なのですが、最近子どもが生まれ室内で家族を撮るにはつらいなと感じてきました。
そこで以下のズームレンズを検討していますが、発色、ボケ具合はいかがでしょうか?
2470ZA
2470(シグマ)
2470(タムロン)
ZAかなと考えていますが、ズームレンズですしそこまで期待はしていません。もしシグマ、タムロンとの差が少なければ安い方が良いですよね。
それとも単焦点の広角レンズの方がよろしいでしょうか?
24ZAも考えていましたが、2470ZAとそれほど差がないというレビューを拝見して候補から外していました。
もし他におすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。
書込番号:16754429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点の24ZAでは広角過ぎませんか?
F2.8の明るさでよいかですね。
シグマを含めた50o前後の単焦点の明るいレンズの方が良いような…
書込番号:16754493
1点
シグマ50、ソニー35Gと試しましたが、うちが狭いのと子どもがよってくるのもあって、もう少し広角が良いかなと思いました。
F2.8は少し不安ですが、135ZAでも絞って使うので大丈夫かなと思います。
書込番号:16754545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寄ってきた場合、24oなどの広角で超頭でっかちになってもいいのでしようか?
近距離での広角撮影したことが有りますか…
気にしないのであれば良いですけど…
書込番号:16754577
3点
35mmで遠いのなら、24ZAですね。
最短撮影距離が違います。
2470ZAは34cm、24ZAは19cmなのでこの差は圧倒的に違いますよ。
両方持ってますが、画質も24ZAの方が良いです。
ここからは主観です。
2470はタムロンは買いませんでしたが、シグマは有ります。
しかし2470ZAを買ってから、シグマの方は全く使ってません。
また24ZAは普段から良く使いますが、2470ZAは結婚式など待ったなしの時にしか使ってません。
書込番号:16754609
2点
>>コージさん
最短撮影距離について考えていませんでした。。
それほど違うのでしたら24ZAですかねー
ただ便利なズームレンズも捨てがたい。
先日ツァイス以外のレンズを何本か試しましたが、解像度うんぬんより色が全然違うと感じました。
納得できないものを何本買ってもダメだと思うのでかなり慎重になってます。
書込番号:16754644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単焦点であれば、SAL35F14G かな?
135mmで使い難い程度なら、SAL50F14Zでも大丈夫に思いますが?
書込番号:16754955
0点
2470ZAか、タムA09+24ZAがいいかな
室内の子供撮りならズームはあった方がいいと思う
広角ポートレイトは大好きだけど、デフォルメが効きすぎて癖が強いのも確かだし、難しい
書込番号:16755126
1点
あと悪いとは言わないけど、50 1.4ZAは標準域一本目としてわざわざあの値段を出して買うレンズではないと思う
書込番号:16755156
1点
>>picoc3さん
おっしゃるように24ZAとタム2470でいこうかと思いました。
24ZAのポートレイトの作例があればよいのですが、どのくらいデフォルメされますかね?
書込番号:16755787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1635ZAで画角を変えた比較作例作ろうかとも思ったけど、PHOTOHITO見た方が早いと思う
あとはフォトヨドバシのレビューも見てみると良いかも
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/index.html
以下は余計なお世話
・24mmぐらいだと基本びったり密着して撮ることになるから結構子供にレンズ触られる
・ 人撮るときは、周辺は歪みまくるから基本日の丸よりの構図になる
・タムは本体手振れのあるαユーザーならA07じゃなくて一つ前のA09で良いと思う
値段が3倍ぐらい違うし俺ならA07買うぐらいなら、中古で2470ZA買うかな
書込番号:16756024
1点
室内子供撮りでしら24-70 F2.8バリゾナが撮りやすいです。
135ZAほどの望遠や、ボケは得られませんが、安定して撮りやすいです。
16-35までいくと広角すぎてゆがんだり家屋の余計なものまで入り込んでしまいそうなので最大24mmぐらいかなーと。
単焦点は個人的にはオススメしません、狭い?室内では距離稼ぎにくいからです。
もし単焦点買うならコスとパフォーマンスの良いシグマ35 F1.4かなーと思います。明るいですし。気持ち安いので。
こちらは最短撮影距離30cm
ちょっとお金出すならプラナーの50 F1.4ZAです。(私は持ってませんが…
防塵防滴なのが個人的には嬉しいですね。
しかし最短撮影距離は45cmと長めです。
以上です
書込番号:16756745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オイラもA99に135ZAを使っていますので気持ちはわかります。
24ZAも持っていますが、室内撮りで『ここぞ!』という時にズームが欲しくなります。
そこでタムロンのA007(SP24-70)を購入しました。
理由は『純性2470ZA』が買えないから・・・・ですが(笑)
まぁA007もAF-Dが効くので。
2470ZAとの比較をした事は無いですが、A007も負けず劣らず解像してますし、実売10万円を切るレンズとしては良いのでは?と思っています。
ただ普通の室内(一般家庭)において、自然光がなかなか入らない部屋や雨の日なんかですとF2.8はやや暗いと感じます(ストロボ無し)。 250Lx程度の室内ですと、F2.8・SS1/60・ISO1600くらいになりますね。
なので動き回る子供を撮影するにはちょっと流れてしまう事も多々ありで。。。一段絞るともう少しSSが必要ですね。
あと解放で使うと周辺減光が2470ZAよりもあるような感じです(私見です)
予算が許されるのならば、50F14ZAも一つの選択肢では無いでしょうか?
書込番号:16757049
0点
おはようございます、ソニ吉です
部屋撮りで試してみました。
「ダカフェ日記」に影響された身としては激安大口径シグマ50単を推しますが…
http://www.dacafe.cc
※そもそもは子供の部屋撮りが主体だったような気がします、子供がでかくなっちゃったので遡らないと見られないですが
大納言での広角歪みのない構図を探している時間があれば、50単でパチッ、が良いのではと
ちなみに撮影者と被写体双方の後方にソコソコ余裕を見ると大納言で1.5mくらい、2470Z/50単で2mくらいです。
書込番号:16760495
0点
α900のときですが、シグマ28−75(だっけ?)マクロを買いましたが、
2段絞らないとシャープに写らない時が多々あり、24−70ZAを買い増しました。
その後、シグマレンズは知人に貸しっぱなしです。
ただ単に個体差があり、悪かったのか・・?
書込番号:16771610
1点
スレ主様
少し参加させてください。
小生もフルサイズボディ購入検討で、今先を見据えてフルサイズレンズを購入を直近で考えています。
小生は室内ポートレートはnex6+24zで換算35mmでf2で撮影する事が多いです。
フルサイズボディで、広角ポートレートに挑戦する事を前提にするならば、正にsal2470とsal24zaと、1632zの三択ですかね?
広角ポートレート同じ焦点距離での写りの違いが気になりますね!
書込番号:16809336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつもお世話になります。
いま所有のapscレンズシステムに悩みに悩みまくってる初心者です。
子供撮りをメインとした、旅行・子供イベントに合わせたソニーの理想的なシステムってなんでしょうか??
α57から始まり、猪突猛進で買い進めてきたものの、描写による違い・重量・使い勝手などなどと、持ち出さないものも増えてきました。
子供の面倒を見ながらの撮影はタイミングと軽快さが肝ですね。
また、システムの重量も重要ですね。
しかし、これまた困ったことにゾナー135の描写に惚れ込み、この描写を実際の135mmで使いたいと考えてしまいました・・・。
しかしながら、apscシステムしか持っていない。また資産も増えてきてしまった・・
そろそろ整理をしなければならない・・・
そして今、α7・RX10の出現で無限大の可能性を秘めていてもう何が何だか分からなくなっています。
ゾナー135mmを主軸においた下記の条件で、理想のシステムってなんでしょう??
被写体:@子供(90%) A風景(5%) B物撮り(5%)
シュチエーション:@日常 A旅行 B運動会等々イベント
現在所有の一眼+システム(使用頻度順)
α77
NEX6
α57
レンズ
sal35F18
sal1650F28
sal55300
sal135F18ZA
sel24F18ZA
sel16F28
タムロン90mmマクロ
シグマ8-16mm DC HSM
何度やっても文章がよくまとまりません。
ごめんないさい。
みなさん、どんなふうにシステム組まれていますか?
0点
どう組むのが理想か・・・と言っても
>しかし、これまた困ったことにゾナー135の描写に惚れ込み、この描写を実際の135mmで使いたいと考えてしまいました・・・。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAに惚れて、135mmで使いたいならα99かα7(R)+LA-EA4 の組合せになりますね。
で、重量が気になりお子さんも撮られそこそこ AFの早さも必要なら Eマウントのレンズはα7単体で APS-Cとして、Aマウントは、LA-EA4 の組合せで利用がもっとも軽量なSonnar T* 135mm F1.8 ZAを活かせる組合せになりますね。
ま、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA気に入っちゃうと、レンズの重さはど〜しようもないですからボディをちょっとでも軽くする案として。
で、α77はしばらく様子見で置いておいて、NEX6とα57は売却・・・とか。
書込番号:16790150
1点
わたしなら子育て中にゾナーを買うお金があれば
貯金するシステムとします。
現状維持で腕をみがきましょう。
αcafeでピックアップフォトを5枚出せたら
次の何かを買ってください。♪
書込番号:16790208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゾナー135mmを主軸においた下記の条件で、理想のシステムってなんでしょう??
>みなさん、どんなふうにシステム組まれていますか?
私のとってのゾナー135mmを主軸において理想のシステムは
A50mm・100mmマクロと標準ズームがあれば充分(笑)
書込番号:16790224
2点
こんばんは。
この中で逆に手放すと、また買ってしまいそうですね。
ただ現状では、もう少し様子を見られたらと思います。
α7などのフルサイズEマウントは、まだ見切り発車の感が否めないですし…TLMをやめるか否かのときに99を買ってもなんだかなぁ〜ということで、自分は99を見送っています。
APSはほぼ同じものを持っていますよ。135ZAなどがないだけです。
また、タムロンやシグマなどの社外品は買ってないです。
99は失敗作ではありませんので、ソニーの方針がどうなるかで検討しておいて良いでしょう。
買った途端に、画期的なTLMに代わるシステム(出そうにないが) なんてことになったら、また悩みが増えますしね。
ちょっと間を置く時期ではないかと考えます。
現状、これだけでも充分に楽しめますからね。
書込番号:16790419 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
てんでんこさん
?・・・伝わりません。
GKOMさん
お世話になります。
買いすぎですねか・・・ごめんなさい。自覚なしです。悪い癖です。
使用頻度の低い物はドナドナ予定です。
アナスチグマートさん
そうすね。とりあえず買ってみるのも手ですかね。
その手法はα77で成功しました。
ちなみにクロップは画素落ちるんでしたか?
river38さん
>ま、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA気に入っちゃうと、レンズの重さはど〜しようもないですからボディをちょっとでも軽くする案として。
おっしゃるとおり。このレンズに軽量はあり得ないですね。
以前、NEX+LAEA2で試しましたが、手振れが気になり、売却しました。
動き回る子供×2を追っかけるのは、α7では手振れがないので、実質運用は難しいんですかね。
特にAPSCだと焦点距離も長かったですから。
>で、α77はしばらく様子見で置いておいて、NEX6とα57は売却・・・とか。
そうなんですよね。現実的な案はそれかと思います。
NEXは売却したいのですが、嫁さんからのプレゼントなんでなんとも扱いにくく。
182cm87kgさん
>わたしなら子育て中にゾナーを買うお金があれば
貯金するシステムとします。
ぶわ!危うくベストアンサーとするところでした。
いや、ゾナー135mmは全てのαユーザーにお勧めできる素晴らしいレンズかと思います。
これにより、全ての見直しが必要になりました。
>現状維持で腕をみがきましょう。
腕を磨きたいですねー。毎週末家事育児で、フラストレーション溜まってますよー!
でもお金で買かえて・・・少しでもいい描写なら・・・と安易に考えてしまう、鴨葱ユーザーでございます。
それが今回ゾナーだったわけですね。だから悩んでます。
葵葛さん
>A50mm・100mmマクロと標準ズームがあれば充分(笑)
ありがとうございます。理想の一つですね。
参考にさせていただきます。
また、詳しい理由聞かせていただけたら幸いです。
書込番号:16790507
1点
スレ主様
>>被写体:@子供(90%) A風景(5%) B物撮り(5%)
シュチエーション:@日常 A旅行 B運動会等々イベント
全てα99で充分カバーできます。おまけにお子様のビデオもα99で綺麗に撮れます。色彩の綺麗さはファミリービデオを超えます(手ぶれ補正では負けますが、立ち止まって撮れば問題ない)。
α99+24-70ZAがイチオシです。
他のレンズを整理して、これにすることをお勧めします。
軽量ならNEX+16-70F4ZAが最適です。でも、α99+24-70ZAだけは重さが苦にならない。
おっと、α99+135F1.8ZAも重さが苦にならない事を忘れてた。(齢を重ねるととすぐに忘れる)
おっとレンズですが、スレ主様の量のレンズなら置いておいても良いのではと思います。カメラBOX一つに収まるし、それぞれ特徴あるレンズですから。
>>しかし、これまた困ったことにゾナー135の描写に惚れ込み、この描写を実際の135mmで使いたいと考えてしまいました・・・。
ふっふっふ、ついにSONNAR135mmF1.8ZAの魅力を知ってしまいましたね。
私も全てのソニーレンズで、一番好きなレンズです。Fall in Love.
だったら、α99で決まりです。
来年にはAマウントミラーレスが出るので、待てるならこれも良いでしょう(高くなるかもしれないですが・・・)
でも、スレ主様の性格だと、早くα99でお子様を撮って幸せ感に浸る方が良いでしょう。
α99はα77からは、1段か2段進歩しています。
α77の良さは超高速連写です。
α99は連写以外でトップレベルのカメラです。シャッターもきびきびして速いしAFも速いよー。
書込番号:16791424
![]()
4点
お気持ちはよくわかる気がします…
でも、そんな悩むことじゃないですよ?
135を本来の画角で子供撮りしたいってだけですよね?
じゃ、α99を買えばいいんじゃないですかね?
可能性なんて先の話なんだから、今のお子さんを撮るには今買える機材だけですし…
早く買いましょう…そうじゃないと冬になりますよ。
ちなみに私の子供撮りシステムは…
外だと5D-Vに85F1.2が固定、あとはテキトーですが、なるべく突っ込みの…(汗)…ボケない相方と組み合わせるようにしてます。
書込番号:16791649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bigzamさん
そうなんです。α7は手振れ補正がついてないんです。
となると、ボディの大きさ重さは我慢してα99の選択肢しかないんですよ。
α77+135ZAだと、200mm相当で撮っていたことになるので、その画角が必要な時は
APS-Cにすれば画素は減りますが、α77相当の 200mmでも撮れますし(α7も同じ)。
ではでは。
書込番号:16791679
1点
>また、詳しい理由聞かせていただけたら幸いです。
私は静物(ブツ撮り)メインで動体はほとんど撮らないので、各マクロレンズで間に合う、、、ってだけです^^v
標準ズームは持ってたほうが何かと便利(笑)
書込番号:16791915
1点
○Hinami4さん
ご返信ありがとうございます。
>この中で逆に手放すと、また買ってしまいそうですね。
そうなのです。どれも気にいって購入しているので、使う頻度が落ちていることが本当の意味でストレスなのです。
しかし、機材をたくさん持って撮影に行くなんで、現状では夢のまた、夢です。
>α7などのフルサイズEマウントは、まだ見切り発車の感が否めないですし…TLMをやめるか否かのときに99を買ってもなんだかなぁ〜ということで、自分は99を見送っています。
同感です。また同世代期を三代は少し抵抗がありますね。
>ちょっと間を置く時期ではないかと考えます。
現状、これだけでも充分に楽しめますからね。
堅実的なご意見ありがとうございます。楽しいは楽しいです。
持っていけないことがダメなんでしょうね。
○orangeさん
いつも楽しく拝見しています。
>α99+24-70ZAがイチオシです。
やはりそこに行き付きますね。欲しいですね。
>来年にはAマウントミラーレスが出るので、待てるならこれも良いでしょう(高くなるかもしれないですが・・・)
でも、スレ主様の性格だと、早くα99でお子様を撮って幸せ感に浸る方が良いでしょう。
あれ、よくご存知ですね。もしかしてお会いしましたか?
あ、先日のソニプラでRX10を優しい眼差しで見ていたのは、もしかしてあなたでは・・・
とまぁ冗談ですが、先ほど書き込みもありましたが、Aマウントの将来性にも期待をかけていますので、
α900を中古購入して、先に延ばして暖かく待つのも手かと思っています。
>おっとレンズですが、スレ主様の量のレンズなら置いておいても良いのではと思います。カメラBOX一つに収まるし、それぞれ特徴あるレンズですから。
援護射撃ありがたいです。
>ふっふっふ、ついにSONNAR135mmF1.8ZAの魅力を知ってしまいましたね。
私も全てのソニーレンズで、一番好きなレンズです。Fall in Love.
そうなんですよ。SONNAR135mmは度胆抜かれましたね。冒頭の一枚がお気に入りです。
細かいことわかりませんが、うちの家族親戚一同に、
お前、職でも変えたのか??と突っ込む程の画質・描写ですね。
個人的には、あーこれが高級レンズねー!って感じです。
ただし、娘によくフードが当たって泣かせていますが。
ORANGEさん、sal135ZAのみで運用のα900はいかがですかね?ホワイトバランスとAF速度、置きピン連射性能・・・
ってスレが違いますね。ごめんなさい。α900覗いてきます。
○不比等さん
ご返信ありがとうございます。
>じゃ、α99を買えばいいんじゃないですかね?
おっしゃる通り。しかし、踏ん切りがつかないのです。α77の時のように。
全部整理して、α99+24-70ZAですかね。
>ちなみに私の子供撮りシステムは…
外だと5D-Vに85F1.2が固定、あとはテキトーですが、なるべく突っ込みの…(汗)…ボケない相方と組み合わせるようにしてます。
フルサイズで85mmですか。理想的ですね。αだとプラナー85mmですかね。描写には定評がありますね。
お子さんを面倒見ながらだと、やはり50mm〜85mmぐらいの画角が使いやすそうですね。
また、子ども自体も大きくなっていきますから、画角の調整も必要かもしてません。
○river38さん
ありがとうございます。
>となると、ボディの大きさ重さは我慢してα99の選択肢しかないんですよ。
ですね。そこがαの痛いところというか。なんというか。
>α77+135ZAだと、200mm相当で撮っていたことになるので、その画角が必要な時は
APS-Cにすれば画素は減りますが、α77相当の 200mmでも撮れますし(α7も同じ)。
クロップは実際使ってみてって感じですかね。
○葵葛さん
ご回答ありがとうございます。
マクロが肝ってことですね。参考にさせていただきます。
書込番号:16792273
0点
自己レスで申し訳ありません。
皆さんのご意見を聞いて、整理がついてきました。
ご協力ありがとうございます。
下記再構築案
@全部整理して、スッキリ。
α99+sal2470 sal135ZA +100マクロ?
しかし、同世代機3台に抵抗感。
また、TLMに少し飽きてきました。αユーザー特有の新しい技術を手にしたい顔貌。
A現状維持:次期αシステムの発売まで待機。
一番堅実的。しかし、断捨離ムード満々の今ではなかなか難しい選択。
大人になれるかがカギ。
B現状維持のまま・・・しかし我慢できずにα900購入パターン。
でもovfに抵抗あり。ってまた増えるんかい!?
これは今のシステムを手放す理由にはならないですね。
ダメだ・・・
と三案まで絞れてきました。
最後の詰めの作業に入ります。すこしお時間下さい。
しかし、意外とRX10や、α7の話が出てこないもんですね。
書込番号:16792323
0点
おはようございます。
あくまでも個人的な意見ですが、使い易いとか理想的とか…そういうのは二の次でよいと思いますよ。
カメラが複数台ある場合はですけどね。
>しかし、これまた困ったことにゾナー135の描写に惚れ込み、この描写を実際の135mmで使いたいと考えてしまいました・・・。
実際に↑このように感じられているのですから。
私、これから3歳の娘の七五三を撮りに行くんですけど…
前述したように、5D-Vには85mmだけ付けていきます。これは娘の為じゃなくて、私と妻がこれからずっと懐かしむための写真を残す為です。
大きくなった娘の為に残す写真は、m4/3に標準域のズームを着けて撮ります。
前まではフルサイズ2台で単&ズームだったんですけどね…今の方が役割のメリハリも利いて現場でアレコレ考えずに済むのでよいと感じています。
とにかく、それだけほれ込んだレンズで子供を撮れるわけですから、レンズ一杯を使ってあげられるボディを着せてあげて下さい。そうすれば撮影時は機材じゃなくて子供に集中し易いはずですよ。
書込番号:16792333
![]()
3点
去年、「フォトブックの日」を記念して行われた俳優の佐野史朗さんの講演を聞きに行きました。
佐野史朗さんは撮影して気に入った写真は紙焼きしてアルバムにしまってました。一部を見せて頂き良かったです。
中でも、二十歳になった娘さんの記念にと自宅内で撮影した写真を見せて頂き、物凄く感動しました。
娘さんにはフォトブックを作り渡してあるそうです。確かカメラはリコーさんのGXRだったと思います。
お子さん側からしたらカメラのシステムは関係ないですよね。
撮られた写真はどうされてますか???
「フォトブック」にするとお子さん自身で時間の流れがわかって感動しますよ。
書込番号:16793334
1点
APS-Cのカメラで、135mmとなると200mm相当?? あんまり使わない画角かなあ・・・
フルサイズだからと言って、撮れる写真が大きく変わるわけではないですが、ご自身が納得いかないなら
全てを投げ売ってでも、α99に24-70f2.8を選択されては如何でしょうか。
これ以上の組み合わせはありませんので・・・
書込番号:16794376
2点
こんばんは
α900にα77を買い増しし、感度特性の悪さにα99に買い替えた者です。
135ZAは買い増そうか悩んでいるレンズです・・。
あ、α99のAPSクロップですが、個人的にはα77を使ったほうがマシな絵でした。
使用レンズは16−50F2.8DT(純正)です。
今、使っているレンズは24−70ZA、70−200Gを使ってますので
これに135ZAを増やそうか、α7Rを増やすか・・で悩み中です。
と、私事は置いておいて・・。
もし、α77のノイズが気になっているのであればα99に切り替えをお勧め致します。
レンズも純正フルサイズでどうぞ♪
書込番号:16796346
1点
みなさま、ご返信が遅くなりました。
申し訳ありません。
不比等さま
おはようございます。
>カメラが複数台ある場合はですけどね。
複数台持っている状況でございます。
>前まではフルサイズ2台で単&ズームだったんですけどね…今の方が役割のメリハリも利いて現場でアレコレ考えずに済むのでよいと感じています。
理想的ですね。撮影のテンポが上がりそうな構成です。
そうすれば撮影時は機材じゃなくて子供に集中し易いはずですよ。
>んー、大人ですね〜。機材にも集中してしまう悪癖です。
七五三お疲れさまでした。東京は天気はあまり良くなかったですね。
私もお気に入りの一台・一レンズを担いで、撮影に集中したいのが本音です。
しかし、この癖を超えない限り、こうした悩みは尽きないように思えます。
懐は厳しくなるばかりです。
まだまだ、α350さま
ご意見ありがとうございます。また、貴重なお話、参考になりました。
>お子さん側からしたらカメラのシステムは関係ないですよね。
おっしゃる通り。全く関係ないですね。
もっと言えば、現像した写真すら現状ペコペコ折られまくっています。
>撮られた写真はどうされてますか???
個人観賞はもちろんのこと、フォトブックや、2LやA4に焼いて、長生きしまくってる親族にばら撒きまくっています。
反応は様々ですが、老眼が進行している大じじばばには6切り以上が喜ばれます(笑
たまーに帰ると至る所に写真が飾ってあってニンマリします。
旅行の思い出話等々の話をする時も現像していると便利ですね。
さぁ鐘を鳴らせさま
APS-Cのカメラで、135mmとなると200mm相当?? あんまり使わない画角かなあ・・・
>はい。非常に使いにくいです。幼稚園の運動会ではばっちりでしたが・・・
>全てを投げ売ってでも、α99に24-70f2.8を選択されては如何でしょうか。
そうですね。おっしゃる通りです。ただα99の後継?が来年2月のようなので・・あーどうしましょ。
りょうマーチさま
>α900にα77を買い増しし、感度特性の悪さにα99に買い替えた者です。
そうでしたか。高感度は確かにNEX6やα57と比較すると弱いかもしれませんね。
というかα900が気になっています。もう900の板みまくってます。
手ごたえのあるシャッターをがっつり切ってみたい。。。
>135ZAは買い増そうか悩んでいるレンズです・・。
是非、行ってください。ここまで悩ませるレンズです。
特にα900との相性といったら・・・OVFファインダーが目の保養になるようですからね。
あ、α99のAPSクロップですが、個人的にはα77を使ったほうがマシな絵でした。
使用レンズは16−50F2.8DT(純正)です。
>貴重なご意見ありがとうございます。なんだか嬉しいです。
>もし、α77のノイズが気になっているのであればα99に切り替えをお勧め致します。
レンズも純正フルサイズでどうぞ♪
α77のノイズの問題はさして気になったとこはないです。というか、800以上を必要とするシュチエーション
での撮影がほぼないのと、NEX+24Zで対応しています。
99ですか。透過ミラー機3台はさすがに抵抗がございまして。。。
書込番号:16804118
1点
bigzamさん
重さが気にならなくなってきて、α900に傾いてるんですか?
α900は、じっくり撮るなら良いと思いますが、AFはα77より悪くなりますよ・・・。
子供撮りを90%占めておられて Sonnar T* 135mm F1.8 ZAの開放辺りを活かして撮っておられる。
動きのあるお子さんの場合、AFもそれなりの精度が有った方が良いと思います。
私は、α99にしておいた方が良いと思いますが・・・ 欲しい欲しい状態だと誰にも・・・・(笑)。
書込番号:16804433
4点
けーぞーさま
お世話になります。
ご助言ありがとうございます。
ノイズの件はあまり気にしていません。白黒はたまーに遊びでやりますが、カラーの外野からカラーの要望が多いので、多用はしていません。
river38さま
ありがとうございます。
作例も見事です。
重さはもともとあまり気にしていませんが、900に惹かれるのは、プロダクト的なメカ感というか、アナログなところなんです。
α57からスタートしてるんで、カメラ的なメカを弄りたいのです。そこに900が適しているかは分かりませんが。
そうですか。じっくり撮影する時間は、ないですね。サクッと高画質ってこであればやはり99が圧倒的有利ですね。
書込番号:16805191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
書き込みを頂きました皆様、ありがとうございます。
皆様のご助言を参考に、次期システムの構築に役立てさせて頂きます。
皆様にベストアンサーを付けたいところですが、苦心しながら選定させて頂きました。
一旦の結論としましては、
@使用頻度の低いレンズ、ボディを売却。
Aフルサイズレンズ購入。
B次期フルサイズ発売待ち。
AとBにつきましてはまた別スレでお世話になろうかと思います。
皆様お付き合いいただけるようであればよろしくお願い致します。
書込番号:16809268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
始めまして。
α99のファインダー内の四隅に汚れがあることに気づきました。
これがカビなのでしょうか?
普段ドライボックスに保管していたのでカビだとショックです。
書込番号:16771536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結露した後に渇いた跡が残ったって事ないですか。
カビではないと思いますよ。
書込番号:16771751
0点
単に埃がこびりついているだけのようにも……。
綿棒などで、そっとこすってみると、綺麗になるかも。
書込番号:16771882
0点
レンズクリーナー+シルボン紙で
綺麗になりませんか?
書込番号:16772031
0点
私には皮脂に見えました。外から取れなければクリーニングへ。
カビでは無いと思いますよ〜カビなら結晶のようになります。
書込番号:16772207
0点
写りには影響無いけど…
気になるよね〜
うちのは、レフ機だからか埃だらけやけど(^^;)
書込番号:16772469
0点
気になるなら、サービスセンターにお願いしたほうがいいと思います。
書込番号:16772493
0点
tom0415さん こんにちは
ファインダーのガラス面に 小さな水滴などが付き それが乾燥した後のように見えます。
この場合 レンズクリーナーも良いとも思いますが 狭い場所ですので レンズペンの一番細いタイプでクリーニングするのが 簡単で良いと思いますよ。
書込番号:16772572
0点
>スレ主様
私も似たような汚れがつきます。
その時は、綿棒を斜めに切って、レンズクリーナ液を少しつけて
フキフキすると綺麗になります。
ほとんど持っているカメラ、同じようになるので、いつもこの方法で綺麗にしています。
目をつける場所なので、少しでも綺麗にしておきたいですよね。
あと、隙間専用の綿棒がヨドバシに売っています。
古いレンズのメンテ用で使っていますが、これも使えるかもです。
私は、勿体ないので、綿棒斜め切りを多用しています。
書込番号:16773343
1点
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
綿棒で汚れをキレイにできました。
書込番号:16779521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
AF性能
α99 〉α7
アダプタを介さないレンズ本数
α99 〉α7
操作性
α99 〉α7
信頼性
α99 〉α7
画質
α7 〉α99
書込番号:16743020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
また宣伝文句に踊らされてる?何処かの便所みたいに下級機だからって出し惜しみする処以外は好み別にして最高画質だろうね…其にα7はマウント機の小型軽量機種Eマウント機最新機種であり最上位機種なのだから…
書込番号:16743080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tlmの有無による画質の違いが楽しみですね。
書込番号:16743119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなにやりたかったらティッシュ撮って存分におやりください。>画質比較
書込番号:16744160
15点
使用前のティッシュを使ってください。
お願い申し上げます。
書込番号:16745428 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
TLMの有無の差は画像エンジンのヴァージョンが違うので正確な判断出来無いのでは?
書込番号:16746212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出来ないだろうねえ
でもまあ関係ないでしょ
やりたいのは真面目な検証じゃなくて、悪要素の原因をTLMに帰結させることなんだから
ピン位置が違う画像の比較だって余裕でやってのけるしね
書込番号:16746357
4点
其が伝説なんですか?
書込番号:16746847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99にできてα7にできない最大の優位性
STFを手ぶれ補正込みで使える。
α使いがこれを外すとモグリになっちゃうw
α7に各種レンズは供給されるけど、STF+ossははたして可能なのか?
興味あるところです。
α77とNEX7みたいな関係になると思います。
両方持って完成かな
書込番号:16747530
3点
いえいえ、完成は有り年のαAマウントのミラーレス機。
これはα7よりも大きくなるから、性能も上になる。
充分な空間と電力が有るので、良い映像回路を使えるし、手ぶれ補正も入る。
じっくりと待ちます。α7はNEXの親分ですから、サブカメラの親分になるのかな。
来年のミラーレスこそα99超えで有ってくれ!
ところでスレ主様、レビューにはコンデジらしきものしか出ていませんが、このようなフルサイズの議論でも大丈夫ですか?
勉強して、共にα7で撮れるようになりましょう。
このさい、世界一安いフルサイズα7をご購入ください。
書込番号:16749490
5点
それよりD800Eがフルサイズ史上最高画質を返上になるよ。
α7Rでね。
http://www.dyxum.com/dforum/my-first-result-with-a7r_topic102199_post1221899.html#122189
書込番号:16749773
7点
確かに。。。
書込番号:16749804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
じっくりと待ちます。α7はNEXの親分ですから、サブカメラの親分になるのかな。
>
A7は、RX1の不出来な弟。
いろいろできそうで何もできない。
A7Rは、RX1のいとこ。
センサーは進歩したが贅肉でいまいち。
35o画角では勝てるか微妙。
書込番号:16750268
3点
>35o画角では勝てるか微妙。
RX1は光学35mm画角でしか撮れないけどね(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:16751168
9点
汎用性と専用レンズはともかく、
LAEA3でΣ35 1.4を付ければ
d800Eを超えるんじゃないだろうか?
書込番号:16751340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まあ、。今度のα7・2400万画素は暗いところにはめっぽう強いようです。ISO 12,800の写真です。
Leica使いの方のRAW現像での結果が詳しくビデオで出ています。
RAW現像+DFINEノイズ消し+SHARPNER PROでシャープ化。
http://www.leica-boss.com/2013/10/sony-alpha-a7-example-raw-files-in-depth/
α7Rも当然ニコンに販売しているセンサーからは改良しているでしょう。
後から出ると良くなるのはデジタルの宿命。
しかし、JPEGは依然としてダメみたいですよ。ソニーカメラに最後まで残された弱点です。
RAW現像なら、とても良い。
JPEG,何とかならないかな―。来年のAマウント機(α9?)までに改良を頼むよ。
書込番号:16769335
2点
α7の板では、α99の方がα7より高感度ノイズが少ないという報告がありますね。
どういうことなのでしょう?
書込番号:16770423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影条件が違うのか、
レンズが違うのか、撮像素子が違うのか、
絵作りが違うのか、色々あるでしょうね。
手持ちなら、重さやグリップし易さでブレ耐性
が相当ちがうでしょうね。
ところで、画質って何でしょうか?
書込番号:16776545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしそれが本当なら、Bionz X大失敗でまたSONY大チョンボでしょう(笑)
高感度 α99>7
そこは意地でも上回らないと存在意義そのものが否定されかねない。こんだけ余計な機能や部品外したのに、肝心の画質周りで敵わないと意味が無い。
・・・ま、α99ユーザーの私にはどうでも良い事なんですけど。
書込番号:16777396
0点
もしかしたら、このスレの事を引用しているのでは有りませんか?
そうなら、正しく引用しないと、Bionz-Xだダメだと言う誤解を与えることになる。現実にはBionz-Xでも機種により違う。
引用元:[16769466]
analogパパさん
>>昨日実機とサンプル画像を拝見する事が出来ました。
限られた地域のようですが営業さんが全国を回っている様です。
・・・
それと高感度ですがα99より7Rの方がいいですと言われました。
暗い部屋のモデルさんの上半身iso6400のA4写真を見せて頂きましたが
α7R>α99>α7>nex-7でした。
<引用終わり>
20万円近いα7RのISO6400画質はα99よりも良い。
10数万円のα7のISO6400画質はα99よりも悪い。
25万円のα99はISO6400では、安いα7よりも良いが高いα7Rよりは悪い。
別にBionz-Xがダメなわけではない。
安いカメラがダメで、高いカメラが良い。非常に判りやすい。
その安いカメラでもRAW現像すると、ISO6400どころがISO12800でも見違えるように良くなる。
来年には10万円でこのようなα7が入手できるようになる。
ソニーは上手く作りましたねー。
さらに、来年には30万円のα9が出て、α史上最高の画質になるでしょう。
めでたし、目出度し。
書込番号:16779267
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はじめまして。
久しくカメラから離れていて、最近リターンしてきたα99ユーザです。
フィルムはキヤノンのEFマウントですが
デジタルはマウントを気にしないで選定をしました。
α99を選んだ理由はフルサイズである事と店頭でEVFの直ぐにプレビューが見れる事に感動して買いました。
昔から被写体は雑種で人物のスナップや風景、車、飛行機です。
今回、航空ショーで戦闘機の機動飛行を撮ろうと思ってますが
ミノルタのAPO 400/4.5Gの中古とソニーの70-400/4-5.6G SSM2で迷っております。
やはり、新しいソニーのレンズの方が歩留まりも断然いいのでしょうか。
それとも、戦闘機の高度ではAF性能はさほど違いはありませんかね。。。
宜しくお願いいたします。
1点
α99に70-300G、70-400G2所有です。
みなさんのおっしゃるように、ピントを外したときには軽い70-300Gのほうが
戻りは速いです。
でも、AFレンジリミッターで、8mより近いのを外してしまえば良いのでは。
DMFモードにすると、MFした瞬間にレンジリミッターは解除されますので。
また、対航空機なので、300mmよりは400mmのほうが向いているかなと。
どっちも望遠側ではF5.6で、シャープさを出すには一段絞らないとってのは変わらないし。
シグマの150-500を借りたことがありますが、70-300Gと比べても、70-300Gのほうがシャープに写りました。
確か・・シグマ150-500だとレンジリミッターが効かなかったし・・。
あ、70-300Gで上向きに構えると、自重で縮んできます。(下向けて伸びるのと逆作用ですね)
70-400G2はグリスが抜けたりしない限りは平気でしょう。
書込番号:16165484
3点
river38さん
お久しぶりです。ジェット旅客機の写真をいつも拝見しています。ブルーインパルスも去年はとうとう行かずに終わりましたが、その前には5年続けて入間航空祭に出かけていました。この入間航空祭の混みようが年々激しいものになっています。ブルーインパルスショーにもいささか飽きも来ているのでしょう、今年の秋には茨城県の百里基地 航空祭に出かけて戦闘機の飛行を撮ってみたいななんて考えています。こちらの方は広いところの様ですし、三脚使用もまだ許されているそうです。
野鳥の方は去年に引き続いてたくさんの情報がありますし、頑張って出かけています。
書込番号:16166124
1点
>いつも眠いαさん
入間も百里も行った事無いんで広さうんぬんもわかりませんが入間航空祭の混みようで言ったら百里の方はもっと混むような気がするんですが違うんですかね? 友人からの話ではとんでもなく混むとしか聞いてないんで有名な航空祭の一つだと思ってるんですが。
私は地方ですし人の多さには勝てないんで美保と防府北くらいしか行きませんが(昔は築城や新田原にも行ってましたが)
三脚使用もまだ許されているというのもよくわかりませんが実際に行ってみたらわかると思いますが三脚使っての戦闘機の撮影はほぼ無理だと思います いろんな意味で。
特に今年はブルーインパルスの予定も入ってますんでかなりの人出が予想されてると思いますが天気が良くて自衛隊の活動を感じてもらえる航空祭を楽しんでいただけると航空ファンとしては嬉しいです。
書込番号:16167963
1点
皆様、ご意見ありがとうございました。
皆様のご意見も参考にして
結局、SAL70400G2を本日購入しました。
ズームが便利だとのご意見多数と運動会でも使えるかな?と考えました。
また400/4.5Gは修理が出来なくなるとのこと、そして運動会で利用したら浮くんじゃないかと(笑)
ちょっと遠いですが今週末に静浜基地でも行ってみます。
river38様
コメントありがとうございます。
「APS-Cで RAW+JPG」ですね。
いつもはJPEG撮って出しなので試してみます。
モンスターケーブル様
コメントありがとうございます。
ライヴビューで撮ってるんですね。
凄いです。
angou様
コメントありがとうございます。
400/4.5Gが驚くほど安い訳じゃないんですよね。
ズームにしました。
りょうマーチ様
コメントありがとうございます。
一段絞りですか。皆さん絞り優先ですかね?
SS優先で撮ろうと思っていました。
書込番号:16173323
0点
A99 ミノルタAF400mmF4.5 HS-APO |
A99 ミノルタAF400mmF4.5 HS-APO |
A99 ミノルタAF400mmF4.5 HS-APO |
A99 ミノルタAF400mmF4.5 HS-APO |
本日25日、静浜航空祭、予行に行って参りました^^
A99にミノルタAF400mmF4.5 HS-APO G使用。
確かに、航空祭ではズームが便利です^^
2台体制で、広角レンズもあると良いですね。
でも、ヨンヨンの噂もある今だからこそ
ヨンヨンゴで勝負したいな(笑
書込番号:16176310
4点
F4RRさん
ご購入おめでとうございま〜す。私も初の航空祭頑張ってみます。
70400Gで旅客機の場合、流し撮りは SS優先にしていますが、普通撮りは絞り優先で開放
のままで撮ってることが多いですね。
戦闘機だと・・・天候と撮った状況見て考えますけど SS 1/500以上で ISO AUTOかな。
angouさん
今からα900ですか〜 EVFがダメでαを使い続けようとすると中古でもα900の選択も有り
かもしれませんが、私はα900ではほとんど動体撮ってませんけど、神社仏閣の静物撮影
でも AF全く信用出来なかったので・・・α99でもいいんじゃないかと・・・。
いつも眠いαさん
ブルーインパルスは撮った事もなければ生で見たこともありません(汗)。
で、明日はちと初の航空祭へ出陣してきます(笑)。
こういった行事を目標に体力維持にはげむのもいいですね。
びもたさん
そだ!びもっさん 400F4.5お持ちだったんだ。
明日行かれます? 私も初陣を静浜でと起きれたら(汗)・・・始発で向かう予定(笑)。
だからもう寝ます(爆)。
書込番号:16176849
3点
今日の静浜は暑そうですね〜
>びもたさん
飛行機撮りの私の友人がSAL70200Gを買うときに445を売ったんですが未だに後悔しています ほんといいレンズみたいですね。
私はシグマですが500f4.5を使ってましたんで445にはあまり興味がわかずそのままミノルタ64に行ってしまいました。
現在航空祭ではカメラがα550なのと重さでシグマの545とα350にSAL70300G(次回は70400G2になりますが)となり64の出番はほとんど無くなりました。
>river38さん
α900は伊丹だったか64とのセットで離陸をビシッと撮られてる方の写真を見てからあこがれのカメラとなっています。
EVFがダメというか試しに使ったのがα55しかないんでα99のがどんな感じか気にはなるんですが・・・フルサイズへの移行は希望だけでまあどっちしろ値段でα900を含めて今のところ無いですかね フイルム時代はα9 2台と他社のフラグシップとは平気で買って使ってましたがデジタルとなり歳も取ったし先もわからないんで守りに入ってるというかなかなか買う気になりませんね。
現在は買いそびれた580を探してますがこれも中古で高い 正直なところ次も550になるでしょうね。
美保は天気と仕事で行けず 次回と考えてた防府北も予定がまだ出てませんが予行を見るかぎりいまいちぽいんで今年の私は航空祭無しになりそうです。
書込番号:16179183
1点
>F4RRさん
>river38さん
お疲れ様でした。撮影データーから見てもかなりの晴天だったようで楽しまれたことでしょう。
飛行機関係の撮影はどうしても他社のカメラが圧倒的に多い中SONYも増えてきたのが実感できますね。
それにしてもF15はすごいローパスですね(^_^;)。
書込番号:16183144
1点
F4RRさん
行かれましたか! 天気で良かったんですが・・・暑かったですね〜腕がヒリヒリしてます。
EVFで流し撮り連写はなかなか大変でしょ(汗)。
angouさん
そうですね〜 飛行機撮りだと伊丹や関空でもα結構見るんですよ!
昨日も私が撮ってる周りだけでも年配の方を含めて 3,4人は居ましたね〜
それだけに、買って見て EVFの連写が苦痛だから他機にすれば良かったってなってほしく
ないので、早くこれから購入する方のためにもなんとかしてもらいたいものです。
そういう私は N機に浮気が本気状態で、動体ではαがサブとなってる状態なんですが(苦笑)。
書込番号:16184239
2点
angouさん こんばんは
実は百里基地には行ったことはありません。友人を介して聞いたことなのです。
トビものは飛行機に限らず鳥なども手持ちでの操作性が有利であることはよく分かっています。ただ、三脚を使用するメリットはそれなりに認めますし、それが可能なだけの混雑にはまだなっていないというのは、入間航空祭の近年の混雑の激しさからみると驚きではありました。入間航空祭での撮影条件で6年ほど前には脚立に載って撮影している人さえいましたが、そうしたことはしばらく前からできないことになっています。
私の撮り方でいえば5年間手持ちで撮影してきました。
書込番号:16184266
1点
>river38さん
そうなんですね。私の地元ではSONYはほぼ皆無、やはりキヤノンユーザーが多いですね。一度だけですが中部空港に行ったとき展望デッキで白や黒レンズが多い中あの銀レンズで撮られてる方を見たときはかっこいいなぁと惚れましたね(^_^;)。
まあ今の状態では動きのある被写体ではどうしてもEVFではつらいでしょうから他社にしようかといった感じにはなるでしょうね。私はちょっとした事情がありましてニコンには手が出せないんで浮気相手となるとキヤノンになりますかね(フイルムの時は超望遠と標準でα 100-400でEOSを使い分けてましたし)
とはいえよほどのことがないかぎり今のまんまでしょうかね。
>いつも眠いαさん こんばんは
百里が多いというのは戦闘機部隊が居るんでとの考えからです。ただあくまで航空祭に来るファンの数を言ってましてけして他が見劣りするというわけではありません 入間も含めてすべての自衛隊の基地は重要な任務を担ってますんで。
それと三脚を使用するメリットも十分わかっています。脚立と違って禁止まではなってないとは思いますが実際あの人混みの中ではメリットはほとんど無くむしろ危険だと思います それは周りの人たちだけでなく撮影者本人もです。
実際航空機を展示してるエプロン上で三脚を立ててたとします周りの人は気付けば避けてくれます。ただそれは何もないときだけであってこれが展示飛行とかあると皆さんそっちに目がいく、撮影してる方もそっちに目がいく、そしてすべての人が立ち止まって見てるわけではなく歩きながら見てると・・・
それと航空祭となると家族連れが多いと思いますんで子供さんが不注意で三脚に引っ掛けた、カメラが壊れて・・・あげく子供が怪我した。そうなった場合周りに悪く思われるのは子供の方ではなく三脚を立ててた側になると思います。
まあ極端な例を挙げましたが要するに使っていい場所と遠慮した方がいい場所をはっきり区別すれば三脚使用については問題ないんじゃないでしょうか。
せっかく航空祭に来たんだから自分を含め周りの人も楽しめたら隊員も喜んでくれるだろうな。くらいの考えをもって撮影すれば気持ちよく良い写真も撮れると思いますよ。
書込番号:16185692
2点
angouさん
私は百里に毎年いっているのですが、入間の混雑に比べれば、ピクニック気分を味わえるほどに空いています。
これは、入間が都心部にあるうえに駅が基地内にあるという利便性の高さが一番の要因だと思います。
それに、入間は狭いですしね。
百里は郊外故に広大な敷地で、人は多いとは思いますが滑走路脇などの一等地でなければ幾らでも場所が取れます。
問題は交通でして、入るまで、または帰りの混雑が一番のネックでしょうか。
三脚も、場所さえ配慮できる人ならば充分に立てられますし、実際に立てておられる方もちらほら見かけます。
大体、立ち入り禁止のロープ前にたてて、人などに気を付けなければいけない範囲を180度位にしておられる方が多いですね。
展示機横に立てるような強者は私は見たことがないですし、そんな人がいたら顰蹙を買いそうですね。
今の所、百里の三脚カメラマンはマナーがいいと思います。
混雑の中、ジェラルミンのカメラケースに乗って大きく体とカメラを振り回す人も結構いますね。
これはマナーが良いとはとてもいえませんし、周りにも危ないですし、ムカつきます(笑)
一度いらしてくださいな。
なんて、私も地元民ではないのですが。。。
書込番号:16188309
1点
>ぐんさんのおっとさん こんばんは
そうなんですね 自分の考えから想像してたんですが人は多いけどそれだけ余裕のある広さってことなんですね。友人から聞いた話では相当の混雑で基地に入る頃には航空祭の終わり近かったと言ってたのも交通の便が悪いってことなんですね。
三脚も立ち入り禁止のロープ前立てもよく見ますね ただ個人的には自由な動きが出来ないんでやはり私は使わないですかね。まあ邪魔にならなければ問題ないでしょうし実際に禁止されてないのならこちら側がやめろと言うわけにもいきませんしね あくまでも使用する側の判断となるでしょうかね。
お誘いありがとうございます 入間や百里を含めいろんな航空祭には行ってみたいんですがいかんせ遠いのとやはり人の多さに勝てませんのでなかなか行く事ができません 申し訳ないです。
一番近い航空祭は岩国ですが1度も行ったことはありません(人の多さで)海自の航空祭は何度か行ったことはありますけど。
今年は防府北も仕事の関係で行けそうに無いんで私の航空祭はゼロになりそうです。
書込番号:16188842
1点
angou様
着陸態勢のデモなので速度も落ちていて比較的に楽でした。
F-15の写真は連射の一コマで、次のコマもそこそこの写りなんですが
後ろの日本通運がデカデカと。。。
ソニーもそこそこ見かけましたね。
ただし、EVFではなかったような気がします。。。
river38様
行きました!
私も腕がヒリヒリしてます。。。
EVFですが、最初は連射していたのですが単射のほうが良いような気がして
途中は切り替えながら使っていました。
そもそも、フィルム時代は単射でしたし。
※EOS1Vなので10コマが出来ますが、殆ど利用しませんでしたね。
書込番号:16189438
1点
オートがマニュアルか・・私はマニュアルでしか撮りません。せっかくのEVFなんだし。
連写より単写・・・連写するとハーフミラーが振動してAFが狂うんだと思います。
1枚目が合焦して2枚目がズレて、3枚目以降、合ったり合わなかったり・・。
(1枚目がズレて、2枚目に合焦するときもありますが。)
書込番号:16192550
0点
river38さん、angouさん、F4RRさん こんにちは
新しいパソコンへの切り替えに手間取っていまして、大変失礼しました。私のはメーカー製品ではないので乗換には結構手間がかかります。
ブルーインパルスに初めてトライした時には、結構私も疲れを覚えました。ショーが始まるのは午後1時15分からで1時間弱の短い時間で終わるのですが、そうした感覚で対処できたのは2回目からでした。最初は、初めてのことでもありますから無我夢中で撮り終えたというところでした。2年目を前にしてからは雑誌などで飛び方の順番やその形などがわかりましたし、それらは多分にその日の天候や風によって影響されて飛行そのものの内容が変わることも知りました。これは、入間航空祭でいえば午前中の落下傘降下そのほかも同様です。
それでも撮影中に感じるブルーインパルスショーの魅力のとりこになったのは確かでした。戦闘機の飛行をとってみたいなと思うようになったのは一昨年あたりからです。
書込番号:16194905
0点
>F4RRさん
着陸態勢のデモはわかりますがそれにしてもF15すごいですね。
フィルム時代は1Vだったんですね 欲しいなぁと思いながら買えなかったカメラです。
上にも書きましたが私は飛行機撮影用レンズと思ってたEF100-400ISを使ってました。でボディは1nRSを2台 そうペリクルミラー機。
ファインダー覗いてちと暗いかなと思った以外は航空祭でもほんと楽でした。
なので現在のソニー機に関しての半透明ミラーはOKなんですがそれをOVFでしてほしかったなぁという感じはしましたね。
1Vに関してもフィルムの制限がありますんで実際にフル連写してた人は少ないと思いますしその頃のカメラっていかに像消失を少なくするかに力を入れてたと思います その結果があの連写性能なんですよね。
今のカメラもすごいですがあの頃もすごかったですね。
>りょうマーチさん
EVFでマニュアルだと難しいというイメージなんですがすごいですね。
ハーフミラーが振動してAFが狂うというのは初めて聞いたんですがそんなに振動するんですかね ビックリしました。
>いつも眠いαさん
個人的にはブルーインパルスよりも普通の戦闘機が好きなんであまり力入れて撮ったことはないですね ただ航空祭といえばやはりブルーインパルスが人気がありますよね。
飛行演技課目もわかってきだすといろいろと準備も出来ますしおもしろいですよね。
書込番号:16214240
1点
angouさん、今さらのレスですみません。
露出がマニュアルで、ピントはオートです。
書き方があいまいですみません。
ハーフミラーに埃を乗せて連写するとほこりが踊りますよ♪
(たまたま偶然にやったことですが・・汗)
書込番号:16733937
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































