このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 436 | 104 | 2013年9月5日 00:54 | |
| 61 | 16 | 2013年9月4日 19:36 | |
| 20 | 21 | 2013年9月2日 23:28 | |
| 61 | 35 | 2013年8月23日 11:36 | |
| 15 | 16 | 2013年8月20日 13:01 | |
| 37 | 24 | 2013年8月11日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はじめまして。今度、9月の中旬に千葉市のポートアリーナにて行われるバレーボールの試合の撮影をすることになりました。ビデオは、ホームビデオ2台で撮影するので問題ありませんが、選手のプレイを写真撮影する機材についてご相談させてください。
現在、当方の手持ちの機材は以下の通りです。
α55・65
DT18−250、DT55−300、DT18−55、APO150−500(シグマ)
SAL50F14Z、SAL35F14G
体育館内の撮影は初めてです。距離的には、ギャラリーから反対側のコート上の選手を狙うので、40〜60mぐらいかと思います。館内の明るさは不明ですが、試合は日中です。三脚は使えそうですが、α55・65とも室内撮影は得意とは言えない機種ですし、手持ちのレンズも明るい望遠はありません。
そこで、予算20〜40万として、当機種に本体を買い足すか、あるいは、レンズを買い足すか、それとも望遠レンズ+他メーカーの機種の2マウントにするか、いずれかで悩んでいます。
皆様のアドバイスをお願いいたします。
1点
またやってますね。
そらの飼い主さんは、orangeさんがαを語るとなんでも反論したくなっちゃうんでしょうか?
αユーザーからみて、今回のこのスレの流れ、そんなウソ書いてる気もしないんですが?
連写を稼ぐ 10連写もちゃんと「クロップすれば」と書かれてますし・・・クロップしない6連写は
他社並み、そう5DM3と変わりない。
>その重要度はひとそれぞれ。
そう、人それぞれにも関わらず、なにをそう必要に人それぞれの使い方の一つにに異論がある
のかな?
こう書けば、異論が有るとは言ってないっておっしゃるのかなぁ
>そもそも、α99は連写で使うカメラですか?
αのフルサイズ現行機種はα99しか無いんだし、書かれた時は使わない機能でもいま使えると
判断して連写の使い方を書くことに何が問題あるんでしょ?
>こういう事実を隠して、他社批判をする人がいるのだから、私は真実を書きますよ。
orangeさんは、クロップすればって書いてますし・・・カタログに載ってる話しにも関わらず、
事実を隠してって・・・なら、何かアドバイスするときって、カタログ、取説に書いて有るのに
一字一句間違いなく条件並べて書かないと、事実を隠蔽した事になってしまうのですか・・・
なんだかコワイねぇ
そういう意味なら
バレーをうまく撮りたいα55,65お持ちのスレ主さんに
5DM3をお勧めになられて、αで使われてる確度の高い UHS-I SDカードには対応してないから、
連続撮影枚数はα99と変わらないかもとか、連続枚数を確保するには割高の UDMA7の CFが
別途必要とか、スマートテレコンやクロップの望遠機能、6連写以上したくても出来ないとか
書いてあげないと・・・
そらの飼い主さんも、事実を隠蔽していることになってしまいますよ。
別に、orangeさんを擁護する気もないけど、なんだか異様です。
書込番号:16537986
10点
そらの飼い主さん
そろそろα99に興味のあるフリするのを止めていただけませんか?
きっと古巣の方々も寂しがっていると思いますよ。
書込番号:16538108
7点
>またやってますね。
貴方がそう書かなければ、もう終わってましたけど。
なぜぶり返すのかな?
そもそも、α99は連写で使うカメラですか?ってのは、orangeさんの言葉。
まぁ、先のコメントもおかしかったけど、river38さんは、誰が何をコメントしてるかちゃんと理解して、整理してからコメントした方がいいと思いますよ。
隠蔽とか言ってるけど、だいたい、我々の間で連続撮影枚数の話なんか出てこないし、そもそもバレーボールで連写枚数なんかある程度あれば十分だと思ってたし、どんな時に5秒も10秒も連写するのって聞きたいですけどね。
α99やD800(縦グリップ要)だとクロップで連写スピードがアップができるって書いてる時点で、5D3ではできないと思うのが普通でしょう。
こんなの理解できてないの貴方ぐらいだと思いますけど…。
どんなメディアが使えるかも言わないと隠蔽でしたっけ?
メモステじゃあるまいし、CFもSDもメジャーだよ。
連続撮影枚数の話など出てこないし、少なくとも今回はその違いが機種選びを左右する項目とは思えないけど。
書込番号:16538145
7点
けーぞー@自宅さん
了解。
古巣はないけど。
このところ、正直言って興味が失せてましたので。
けーぞーさん、ソニー以外にも良いカメラはありますよ。
けーぞーさんの行動力と財力なら、そのカメラたちを経験する機会を作ることなど容易いでしょう。
そうすれば、αの良い所がもっと分かるかもしれませんよ。
書込番号:16538189
6点
ひでまゆたろうさん こんばんは
解決済みでスレが続いているようですが…
なかなか、αでバレーボールの作例が出てこな撮れないかといえば撮れると思いますよ、ただ歩留まりがというと判りませんが…
ここに、D800EでCiamrronさんの作例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16268138/#tab
参考にして下さい。
☆river38さん ご無沙汰です。
そらの飼い主さんとorangeさんは天敵or喧嘩するほど仲が良かは判りませんが…まあ、orangeさんも他社に関して何でも断定的に書きすぎるきらいがあるので、反発が出ますよね(ーー;)そらの飼い主さんは、ソニーが気になってるみたいですね、ただ購入に踏み切るまでの決め手がないのかと…
手振れに関して、orangeさんがD800Eは使いにくいとか、確かに夜景を手持ちとかになるとα、ペンタのボディ手振れが効いてきます。でも、普通は、三脚ですよね^^)
好感度に関して、ボディ現像に関しては、Canonの処理が優れているためJPEGでは圧勝でしょう。でも、RAWになるとN,Cの差はなくなります。暗部のダイナミックレンジが広い分若干N勝つかも…
この当たりも、同一条件で追い込んだ例がないため比較のしようがないですね。JPEGだとCの圧勝です。
実際、スポーツ専門に撮影しているプロはそんなに連射していませんよ。本当のアタックポイントでしたら連射で追いつくのはマグレみたいなもんです。ピンポイントは3連射もあれば十分のはずですよ。ただ、選手の癖を読み、ゲームの流れを読んで一撃必殺をして下さい。
まあ、AFの速いレンズはあった方がいいですね☆
以上、素人の意見でした。
書込番号:16538247
4点
どのカメラにも良い点と悪い点があります。
有利な条件も不利な条件も。
良い点、有利な条件を探して、発見して、皆で共有して楽しんでいる人がいる。
これがこの掲示板の期待されている使い方でしょう。
悪い点、不利な点を探して発見して書き込んで楽しんでいる人もいる。
これは本来の使い方ではないと思います。
私は"角の無いオセロ"が好きです。
こつこつこつと。
歴史の浅いインターネットであり価格.comです。
でもいつかはきっとエンゼルがほほ笑むことでしょう。
書込番号:16538264
4点
これから選ぶ人は、良い点も悪い点も知りたいと思いますけど、違うのかな。
両方知っているからこそ、自分のニーズに合ったものを選べるんだと思いますが、違うのかな。
買って失敗したってことないように、ここの掲示板を利用すると思ってましたが、違うのかな。
自信なくなってきた…。
ここは、良い点しか言い合わないユーザーどうしの慣れ合いの場じゃないと思ってました。
書込番号:16538322
7点
>そらの飼い主さん
なんかあらぬ方向にいってしまいすいませんでした、
orangeさんの「他社やソニー自信を蔑む」言動を否定肯定するためにパワーを使うのは良い方向には向かわないのは過去のスレッドから目に見えてるのであまり本気にしないほうがいいですよ。
言いたいことだけ言ってあとは荒れるのを高みの見物するが彼の毎度のパターンですし。言ってること100%信じてる方もいないのでご安心を
書込番号:16538345
4点
そらの飼い主さん
ちゃんと読んでますし、そのリンクのスレで私コメントしてますし・・・
だから、「でもα99で連写します?」とその時書いただけで、連写についてのコメントを遮る
ような書き方は異様です。
>αのフルサイズ現行機種はα99しか無いんだし、書かれた時は使わない機能でもいま使えると
>判断して連写の使い方を書くことに何が問題あるんでしょ?
これは
αのフルサイズ現行機種はα99しか無いんだし、[orangeさんが}書かれた時は使わない機能でも
いま使えると判断して連写の使い方を書くことに何が問題あるんでしょ?
と[orangeさんが]と付け加えれば、通じますか?
>隠蔽とか言ってるけど
人のコメントに、「故意」かどうかも分からないにもかかわらず
>こういう事実を隠して、他社批判をする人がいるのだから、私は真実を書きますよ。
と「事実を隠して」とおっしゃってるのは貴方ですよ。
>どんなメディアが使えるかも言わないと隠蔽でしたっけ?
スレ主さんは他機のことご存じ有りませんし、他の方のコメントに事実を隠してなんて書かれる
ぐらいの方なので、連写の重要度はひとそれぞれアドバイスが有ってもよろしいかと。
>α99やD800(縦グリップ要)だとクロップで連写スピードがアップができるって書いてる時点で、5D3ではできないと思うのが普通でしょう。
なんか意味不明ですが・・・
普通って考えてる時点で誰が質問されてるのかすっとんでますね。
>我々の間で連続撮影枚数の話なんか出てこないし
連写にしても、バレー以外は使わないって決め込んでるし・・・
我々の間ってなんですか?
今回はバレーですが、スレ主さんはお子さんの野球撮影で連写もされるって書かれていますよ?
orangeさんへの反論だけじゃなく、
スレ主さんのコメントもちゃんと読んで理解しなければならないのはどっちですかね。
書込番号:16538496
6点
ナニワのwarlockさん
お久しぶりです(笑)。
ま、orangeさんも全てがウソってわけじゃないので、キヤノンについては知らないので触れませんが、
Nikonについてのいい加減な書き込みには読んでる方が信じそうなので反応してるんですが(笑)。
ただ、スレ主さんには申し訳ないです。
書込番号:16538507
5点
river38さん
今回はバレーボールの話。野球は、α65で撮ってる。今回は、野球の相談じゃない。野球はα、バレーボールは別も考えてるんだから…、今回買う機種で野球を撮るか撮らないかは別問題。そこで連写枚数が足りるか足りないかも別問題、どっちにしろα65と比べて少なくないんじゃないの? 分からないけど…。ってどこまで言えば理解できるんだろう…。
事実を隠してることに文句を言ってるんじゃないの。
文句を言ってるのは、今回の話題とは関係のない様な部分で、都合の良いことだけ並べて、本来比べるべき部分を提示しないであやふやにして他社を批判すること。
もういいですよ。
前に貴方と誰から絡んでるのを見ましたが、理由が分かりました。
あまり文章を理解するのが得意じゃないようなので、申し訳ないですが、私もこれ以上は説明するのが面倒なので…。
では。
書込番号:16538594
5点
そらの飼い主さん
バレーの話しだけど・・・
建築物も撮りたい、屋外でもα65の高感度ノイズで困ってるスレ主さん
新しいカメラでそれらを撮る事も十分考えられる事を前提にするかしないかかな。
>前に貴方と誰から絡んでるのを見ましたが、理由が分かりました。
ほんとチクチク余計なこと書きますね。
う〜ん、Nikonに行かれた、いなかのカメラマンさんのことかな。
orangeさんが全て正しいとはこれっぽっちも思ってないですよ。
書込番号:16538712
9点
>新しいカメラでそれらを撮る事も十分考えられる事を前提にするかしないかかな。
違いますね。
カメラを買増される場合、それが99なら撮ることは前提、それ以外ならそれをどれだけ考慮するかですね。
>建築物も撮りたい、屋外でもα65の高感度ノイズで困ってるスレ主さん
99と5D3もD800も、現状のα65よりも有利なのが解るというのが前提なんですよ。
そういうのを理解できてないから、話題に取り残されるわけです。
ここで有利なのは、99だってことぐらい理解できますよね、レンス資産が使えわけですから。
スレ主さんは、初めからそれを承知で今回の質問されてるって気付きませんか?
今回の場合、バレーボールの撮影の方に力を入れたくなければ、こんな質問はしないですよね。
問題は、どれだけバレーボール撮影を重要視してるかってことで、我々にはそれを知るすべはありませんので、可能性を提示して、判断はスレ主さんに委ねるべきです。
可能性を提示すれば良いだけなのに、他社批判を始める。
それに応戦した私にも当然非はあります。
が、一応、言い訳しておきます。
先に言い出したのは、orangeさんで、書き込み番号16526635です。
>orangeさんが全て正しいとはこれっぽっちも思ってないですよ。
でしたら、何故、私には噛み付いて、そちらには反論しないのですか?
書込番号:16541651
6点
そらの飼い主さん
>これから選ぶ人は、良い点も悪い点も知りたいと思いますけど、違うのかな。
>両方知っているからこそ、自分のニーズに合ったものを選べるんだと思いますが、違うのかな。
>買って失敗したってことないように、ここの掲示板を利用すると思ってましたが、違うのかな。
私は両方知りたい方ですよ。
悪い点もどうすればカバーできるかとか、色々考える材料を知りたいので。
だって、高い買い物ですからね、(笑)
だから、他メーカーを使ってる方の外から見た意見は、凄く参考になります。
αユーザーでも、冷静に対極を見てる方もいますけどね。
orangeさんのようなマンセーな方より、時にはアンチの方の意見もなる程って思う事もあります。
私はスポーツを殆ど撮らないので、スレ主様がα99でどうバレーボールを撮られるのか、
凄く興味があって、ずっとこのスレ覗いてきました。
スレの方向が怪しい感じなので、スレ主様はもう見てないのかもしれないですけど、
作例や使用感を教えてくれればなぁって思います。
書込番号:16541799
2点
そらの飼い主さん
>先に言い出したのは、orangeさんで、書き込み番号16526635です。
分かってるんですけど、先に言い出したなんていうほどの内容ととらえてないんですよ。
何度も言いますけど。
それ読んで感じたのは、DxOMarkでは 3機種の中で 5D3が最下位なのは事実。
5D3持って無いからその数値をもとに、それより上の機種が良いかもと感じて勧める人が
いてもおかしくない。
持って無い故に数値ベースの見方をする方もおられる。
それに反論されるなら、α99のここがダメとか書かなくても DxOMark以外のデータでは
どうなってるのかを示してデータじゃ意味無いって見てる方に分かるようにされた方が
この場合よくないですか?
ムキになられることもないのではと感じました。
αスレでは、持って無い方に DxOMarkの数値ベースに散々言われてたからか、5D3は使え
ないって言ってるとも思いませんでしたね。だから、反論など無いんです。
>>orangeさんが全て正しいとはこれっぽっちも思ってないですよ。
>でしたら、何故、私には噛み付いて、そちらには反論しないのですか?
orangeさんへ噛みつくためレスされているのですか?
私は orangeさんがと言うより、書かれてる内容で判断してるつもりなんですが、
ここが違うのかな。
書込番号:16541945
9点
ふ〜ん。
私への反論と、キャノンセンサーの批判にしか見えませんけどねぇ。
でもまぁ、それよりもriver38さんが、DxOMarkの点数の見方を知ってるものだと思って話した私が悪かったのかもしれませんね。
その根本がずれてたから食い違ってたようです。
>αスレでは、持って無い方に DxOMarkの数値ベースに散々言われてたからか、5D3は使えないって言ってるとも思いませんでしたね。だから、反論など無いんです。
散々言われたことと、これとは別問題。
テストと結果が結びつくようなシチュエーションでは、事実なのだから素直に弱点や利点を受け入れ、それを克服したり伸ばしたりするように人間側が策を練ったり努力をしたりすればいいだけなんですよ。
メーカーがどうのこうのは関係ないです。
先にも書いたように、質問内容が風景写真のこととかなら、その点数が重要だったりするけど室内のスポーツで…って何度も言ってるけど分らなそうだからもうやめときますね。
書込番号:16542063
5点
そらの飼い主さん
ホント、関係ないことチクチクと付け加えて、相手を自分の思う型にはめないと気が済まない方なんですね。
書込番号:16542328
9点
αでのスポーツ撮り、しかも何らかの瞬間を狙った作例
確かに出てこないねー
書込番号:16542364
3点
ま、分母は圧倒的にすくねーだろーし、しかも、総合的な性能が求められる室内スポーツだし
こーゆー光量のすくねーとこだと、AFの差もさらに開くしね
しゃーねーんじゃねーの?
書込番号:16543207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ひでまゆたろうさん こんにちは
少々、脱線ギミのようですが、、
以前、撮影を頼まれたことがあります
当時バレーボールをやってる高校生より依頼されました。→主将 荻野さんが選手時代です
依頼された時、そんなんTV見りゃええじゃん?と・・言いつつ、
頼まれちゃ、、しかたない。 しかし、入場券は購入^^;高校生には請求出来ないなぁ、
撮影するにも、場所の確保は大事ですね。
ネット際の攻防だと、
ネット真横より少し→どちらかにズレた位置がベストです。
左右の位置だと、後ろ姿ばかりとなりますので、
コーナー位置から少しネット寄りに。
この位置だと、サーブも含めいい感じになりますね。
ただ、2階席だと、見下ろすようになりますので迫力は半減します。
私の場合、依頼でしたので、責任重大でした。
?入場券も撮影費用も何にも貰ってないけど、単に依頼され請負ったプライドのみ・・
あいにく、撮影はすべて高校生に渡したと想います・・たぶん家には無いかも
ビデオも回してました→こちらが主でした。
ビデオは、記念に残ってるかと?どこか。
(ビデオをメディア化し渡しましたので
メディアへの印刷も^^ なので、我が家にあるはず。)
楽しみですね。
撮影も大事ですが、ご自身も直視で楽しんでくださいね。
書込番号:16546207
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
APS-CのNEX7を売って、買い替えました。
感動の画質とボケ感に、涙がでてきてしまいました。「買ってよかった??」と思いました。
最初は、EOS-5D マーク3を買おうと思っていましたが、こっちの方が買い得だ。と判断して、父と、私のお金で買いました。
EOSは、画素数も高いですし、かなり迷いました。しかし、EOSにはメモリースティックは使えません。
一番、疑問に感じました。SONYにしか使えないんです。
これが一眼レフの購入を決意した動画
https://m.youtube.com/watch?v=77pHv1kjd6Q&feature=fvwrel
https://m.youtube.com/watch?v=rccekIh0GUY
です。
写真は実際にα99にて撮影しました。
1枚目 西新宿にて撮影
2枚目 私が作ったマスクメロンを撮影
書込番号:16536710 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
メモリースティックは、ソニー縛りのカードですもんねぇ・・・
書込番号:16536800
7点
むしろソニーがメモリースティックに拘り過ぎていた感が。
コンデジの話になってしまいますが、SD対応するまでソニーは選択肢から除外してましたし。
書込番号:16536807
11点
OKAMOTO98791さん こんにちは。
α99も素晴らしいですが、マスクメロンの出来栄えも素晴らしいですね^^
書込番号:16536845
5点
OKAMOTO98791さん
α99のご購入おめでとうございます。
今後はα99のフルサイズを楽しんでください。
そうそう、5DMK3は高画素だと言うことですが、α99は更に高画素なんです。
5DMK3は2200万画素 α99は2400万画素 各1割弱ですがα99が高画素なんです。
それに決定となったビデオ撮影は他機よりもずっと良いのです。
先ず動画撮影中にAFが効きます、しかも早く動くスキーでも簡単にAF追従します。おまけに電子式手ぶれ補正が組み込まれていますので、どんなレンズでも手ぶれ補正が効きます。
5DMK3は動画のAFが効きませんし、動画はレンズの手ぶれ補正に頼りますから、良いレンズでは手ぶれ補正が無くて困ることが多いです。このようなスキーでは使えません。
フルサイズは、車に例えればエンジンの馬力が大きいのです。
APS-Cの2倍以上の馬力が有りますから、画質に余裕が出てきて良くなります。
スキーのように夜のゲレンデでもきちんと撮れます。この辺りはNEX-7よりも優秀です。馬力の大きさ(センサーが2倍の面積が有る)が有利に働くからです。
写真もビデオもどんどん撮って楽しんでください。
将来的には、α99のファームアップをすると、α99はプロのようなビデオの撮り方ができます。HDMIに非圧縮動画が出てきますので、プロ仕様の録画機で録画できるのです。
私も写真を楽しみながら、最新の非圧縮動画までも楽しんでいます。
書込番号:16536983
![]()
2点
>なぜ、フルサイズは高画質なんでしょうか?
レンズと映像エンジンが同じと仮定した場合で話をすると、
センサーが大きい場合、同じ画素数なら画素1個辺りの面積が広くなります。
面積が広いと、同じ強さの光の場合、より多くの光を受けることが出来ます。
光量が多い事は、その分情報量が多いとか、信号が強いことを意味します。
デジカメでは、センサーで受け取った光の信号を内部のCPUで処理し、映像化しています。
少ない情報、弱い信号を増幅すると、ノイズも多くなりますが、多い情報・強い信号だと増幅紐少なくて済み、ノイズも少なくなります。
これはオーディオやラジオ・テレビのアンプと同じ事です。
これは階調の豊かさや高感度ノイズの少なさにつながります。
1画素の面積が同じなら、センサーサイズが大きいほど高画素になり、解像度は高くなります。
解像度だけが画質の基準ではありませんが、重要な要素の1つです。
デジカメの画質は、センサー、レンズ、映像エンジンの3つが揃って優秀なことが必要です。
従って、何が何でもフルサイズが高画質とは言えませんが、フルサイズ(=大型センサー)が高画質の理由の1つにはなります。
書込番号:16537045
7点
感動の画質とボケ感に、涙がでてきてしまいました
親子の仲の良さに感動しました。 メロン美味しそうです。
書込番号:16537269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なぜ、フルサイズは高画質なんでしょうか?
値段が高いからです。
書込番号:16537316
2点
列車の写真もコンデジではこんな撮り方ができませんよね?
一眼レフだから撮れるんでしょうか?
関係ない話ですが今日、越谷にいました。ちょうど、大袋駅。竜巻の写真撮ってみたかった…。生まれて初めて竜巻を見ました。小さい竜巻だったけど、迫力の写真が撮れそうでした。でも、α99を家に忘れて
この竜巻こそが迫力がありました。
書込番号:16537694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初はEOS-5Dマーク3を買う予定でした。
しかし、メモリースティックの問題があり、α99になりました。
瀬戸さんの、EOS-5Dマーク3に憧れていました。
父からも、EOS-5Dマーク3をすすめられました。
画質的には一緒だと考えました。α99は、
プリキュアショーの撮影に向いているんでしょうか?今度、スーパー戦隊ショーや、プリキュアショーに行きますがスーパー戦隊ショーや、プリキュアショーの時は連写撮影ですか?戦闘シーンを上手く撮りたいです…。
子供っぽいけど私はそれくらい迫力の写真を撮りたいです。
書込番号:16537796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高画質....ですか。へ〜〜え。
でも、RX-1も持ってるんでしょ?今更ど〜したの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15979011
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15945953
:
:
例によってExifもないし…。
もう、止めときな。
書込番号:16537890
8点
みなさまの温かい御回答ありがとうございました。
みなさんの回答を今後、役立たせていただきます。
書込番号:16537953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
むしろSD(CF)に対応してくれて本当に良かったと感じています
防滴ではサイバーショットの見た目が好きで使っていますが、、
メモリースティック限定ならオリンパスを選ぶかなf(^^;
水をさす様でごめんなさいね
記録メディアに関してはともかく、
A99はとても楽しいカメラの様ですね
購入おめでとうございます
書込番号:16538002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.tok2.com/home2/hiromit/computer-menu/etc-parts/11-hpc-cda01/hpc-cda01.html
コンパクトフラッシュ型SDメモリーカードアダプター
こんな感じで、
さらにCFカード1枚サイズに、数枚のマイクロSDカードが入れば面白い。
再び、I/FはCFカードな時代にもどったりして。
書込番号:16538080
1点
スレ主さんはメモリースティックの高速なタイプをあらかじめ所有されていたと
いうことですね。
私はPSP2000を使っていますので,メモリースティックは予備を含め何枚も所有して
いますが,容量はともかく,安い通常速度のタイプばかりです。
α550にはメモステ転用していますが,α99にはそれ用にSDカード高速タイプを購入しました。
余談:せっかくですから,EXif残しましょうよ。
書込番号:16539917
0点
そもそも、「高画質」とは一体なんでしょうか?
センサーサイズが高画質をもたらしてくれるんでしょうか?
いや、カメラとはレンズ、センサー、画像処理エンジンの三位一体がバランスして初めてひとつの画質となるものだと思います。
たしかに、センサーの余裕のあるフルサイズは画像にも、暗所撮影にも余裕があると思います。
かといって、初デジカメのDSC-N1以降APS-Cサイズのみ使ってきた自分にとっては最近の飛躍的なレンズ、センサー、処理エンジンの性能向上によってフルサイズにあこがれるようなことはなくなってきました。
センサーサイズの差による優位性は「ボケ量」くらいになってしまい、FUJI Xマウント機はISO3200常用も可能なほどディティールに富んだ映像をはきますし、低感度においてはFoveonが群を抜いています。
確かに近日発表されるとうわさされているフルサイズNEXは気になる存在では有りますが、撮像素子がデジタルになって久しい昨今、センサーサイズを昔ほど気にする必要もなくなり、レンズはもちろんのことですが、むしろ用途や、携帯性、機能性で選んでもいい時代になってきています。
書込番号:16544828
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
レンズは、SAL70400Gで現在α77を利用して屋外での競技スポーツ(野球)の撮影しています。
メモリは、カードは、SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-I カード 32GB SDSDXPA-032G-J35です。
もう少しAFを向上される目的と表現力を考えα99の購入を考えています。
α77ですがノイズの問題があります。
しかし、連写の問題がα99にありますが購入したほうがよいのか迷っています。
ご意見お願いします。
0点
ナイトハルト・ミュラーさんありがとうございます。
まだまだ写真道に未熟なので、
ご意見された、「画角が変わってしまう・・・」とは、
フルサイズになることで描画がかわることでしょうか。
すみません。
書込番号:16531688
0点
>ご意見された、「画角が変わってしまう・・・」とは、
>フルサイズになることで描画がかわることでしょうか。
同じ位置から同じ焦点距離のレンズで撮影すると、写る範囲が広くなります。
対象物を77と同じ大きさで撮ろうとすると、物理的に近寄るか、トリミングするか、
より焦点距離の長いレンズを調達するとかが必要になります。
書込番号:16531714
2点
bauiさん
屋外での野球の撮影とのことですが、日中限定なんでしょうか?
ナイターであっても、球場によっては明るいですし、ISOを上げる必要もないような気がしますが。
AFはα77より向上していると思いますが、表現力とはどのような事をお考えなのでしょうか?
画角が・・・というのはAPS-Cですと、FF機の1.5倍の焦点距離となりますので、お使いの70400Gですと、
35o換算105-600oですよね。それを本来の画角70-400oで使うというのは、大丈夫ですかとの事です。
α99はクロップモードでAPS-Cの画角を得られますが、その際はトリミングと同じなので、1000万画素
となってします。
書込番号:16531748
2点
bauiさん
>スポーツ撮りだと連写のコマ数より、高感度を優先された方が結果に満足すると思いますよ。
>よって、高感度、AFとも良くなったα99にされた方がよろしいかと思います。
>サンディスクはサンディスクでも 95M/90Mの SDSDXPA-0**G-J35 こんなのを使って下さい。
>容量はお任せですが。
α77スレで私は上記のように書きましたが、現在α77/55/380とお持ちでα77を買い増しとかの
話しも出ていましたので、高感度の良いα99の方がシャッタースピードも今より上げることが出来、
満足出来るのではと書かせていただきました。
連写12/6の話しも出ていましたが、α77でダイアルでの12連写を多用されているのでしょうか?
α99で連写を稼ぐには テレコン連続AEで 10/8連写可能ですが切り出しで枚数を稼いでいるので、
2.3倍/1.5倍と望遠効果が期待できる代わりに、JPG専用で RAW撮影は出来ませんね。
書込番号:16531770
0点
ぷれんどりー。さんご意見ありがとうございます。
表現力というのは、α77のノイズの問題です。
晴天はよいけど、曇ったとき夕暮れの時です。
撮影は、日中です。
すみません。
表現力とまだカメラの機能面の勉強不足で!
書込番号:16531778
0点
river38さん何度もすみません。
ドライブモード
連続撮影(Lo)
連続撮影速度
シャッタースピード優先で、
通常連続撮影Lo時:最高約3コマ/秒 で撮影を主にしています。
画像はjegです。
書込番号:16531807
0点
α580買っちゃいなよって言えたらいいんだけどなぁ...
書込番号:16531828
1点
あぁ、『表現力=高感度域の綺麗さ』ということですか。
ならば、α99にする価値はありますね。
但し連写は落ちますよ。
しかし、連写といってもそんなに連写を継続する必要があるのか?とは疑問が残ります。
サッカーやバスケットとか動きの早い競技と違って、野球の場合は定点での場合が多いですよね?
であれば、インパクトの瞬間、キャッチの瞬間等、意外と継続する必要性は無いのでは?と思います。
そう考えると、α99でも良いかなとは思います。
APS-CモードでもRAW撮影は可能ですから、連写枚数を落とせるなら、それも考慮できますね。
但し、先に述べましたようにクロップですので、そこからさらにPCでのトリミングは厳しいです。
メモリーカードはriver38さんの言うように、高速型の物を購入して下さいね。
結構高い買い物ですけど。(笑)
私は東芝のSDHC UHS-I EXCERIA Type1(読み出し95MB/s 書き込み90MB/s)を使っています。
あ、連写はLoで十分なんですね。
であれば、そんなにα77に拘る必要性もないですね。
書込番号:16531840
2点
ちなみに、APS-Cとフルサイズの画角の違い。
大きく写っている方がAPS-C相当。
いずれも、
・カメラから被写体までの距離は同じ
・レンズの焦点距離も同じ
書込番号:16531850
2点
スノーボードを撮った時の話ですが1Dm4でひたすら連写で撮っていましたが肝心なショットがあまり撮れませんでした。同じく5D3でも結果は同じでした。
今は、数回の連写を使いますが、良い写真が撮れるようになりました。
結果的にはひたすら連写するより、タイミングを見計らって撮った方が良いと思います。
連写速度は速い方が良いとは思いますが、数枚のカットで撮るのが良いと思います。
書込番号:16531911
1点
ナイトハルト・ミュラー さん比較画像ありがとうございます。
先週撮影したスポーツ写真765枚近くの5/6が焦点距離250mm以下でした。(α77 + SAL40070G)
ちなみにぼけたものは、100近くあります。(撮影技術面もあります。)
また、トリミングもしています。
AFの速さ/高感度域の綺麗さをもとめα99にするか現状のα77を維持し
サブ機をどうするか悩みます。
書込番号:16531951
0点
bauiさん
・SDカードもお使いのタイプで問題なし
・連写もα77 Loだと 3枚/秒、α99 Loで 2.5枚/秒 12枚/秒不要なら時に Hi設定の余裕もある。
・レンズも現在 250mm前後、これが換算距離か不明ですが 70400Gだといずれも範囲内。
・高感度は間違い無くα99の方が良い。現在、1600あたりまでで抑えたいと考えて撮られていたら、
ISO-AUTO 6400あたりまで使えるかも。
ISO1600程度だと、α77のキツイ高感度NR(ノイズリダクション)標準設定から、切にしても十分
撮って出しで使える精鋭感ある写真になるかも・・・(このあたりは人それぞれ要テスト)
ということで、α99は現行α一番の機種ですから高感度もAFも歴代α No.1だと思います。
もし、α77でシャッター速度を上げたいのに、ISO上げたく無いから頑張ろうって悩まれておられたら
α99にすることで解決しそうですね。
望遠が足りない場合は、ぷれんどりー。さんもおっしゃる APS-C設定でα77と同様になります。
JPG専用で撮っておられるようなので、テレコン連続撮影優先AEで連写枚数を増やしながら望遠効果
を得る設定も可能になってきますね。
α77ユーザーさんなので経験済みと思いますが、α99もバッファは多くありませんので連続撮影枚数
には期待しないで下さい。JPG撮りだからそれほど問題感じないかな。
書込番号:16532199
2点
スレ主様
>>AFの速さ/高感度域の綺麗さをもとめα99にするか現状のα77を維持しサブ機をどうするか悩みます。
70-400Gをお持ちなら、α99で決まりです。
α99とα77を使っています。今までは野球を撮る時はα77を使っていましたが、一度軽い気持ちでα99で撮りました。当然α99でも簡単に綺麗に撮れますね。
高速連写をテストしたかったので、10枚連写にして撮ってみました。AF-D、AFエリアはワイド、AEは中央重点(普段はAFエリアはゾーンを使っていますが、今回は軽く撮るのでワイドでお任せにしました)。
高校野球なのでプロよりはボールは遅いですが、スイング中に2回ほどボールが写ります。
参考までに顔が写らないものを選んでアップします。
3塁側スタンドの中段あたりから撮りました。小型三脚を使いました。本気撮りの時には一番前のネットにへばりついて撮ります。
この10枚連写モードは、EXIFによると2640 x 1760の460万画素と小さくなりますが、2倍なのでAPS-Cよりも遠くまで写せます、400mmが800mmになるから。これなら、甲子園でも使えますね(もっとも甲子園に応援に行けるかどうかが問題ですが)。
絞りはAF-Dの10枚連写なら開放値ですのでF4.5です。AF-Sにセットすると任意の絞りで10枚連写できますね。レンズ下のサイレントコントローラをフォーカスモードに設定にしておき(カメラの3でセットする)、そこでAF-DとAF-Sを切り替えると簡単です。ピッチャーやバッターはAF-Sで充分です、AF-Sでの連写は最初の1枚目でAFとAEを固定しますが、ピッチャーもバッターも大きくは移動しないから焦点深度内に留まります。
α99の10枚連写を使ってみましたが、意外と使えるなと言う感じです。もちろん大きな引き延ばしはできませんが、A4あたりまではOKかな。
2400万画素の秒6枚連写から、APS-Cで秒7枚連写、2倍モードで秒10枚連写まで自由に選択できます。
α99なかなか使えますね。
フルサイズ2400万画素級で秒6枚連写は最高速度ですよ。 5D3も秒6枚、D800Eは高画素がひびいて秒4枚ですから。
書込番号:16532313
0点
orangeさんありがとうございます。
α99にはAPS-Cサイズ撮影というモードがあって、
画像サイズが最大でも3936×2624の約1,000万画素となってしまいます。
焦点距離が足りなり時は、APS-Cサイズ撮影が有効でしょうか。
フルサイズ云々よりもAFを優先した場合ですが。
書込番号:16532847
0点
bauiさん、こんにちは。
デュアルAF+高感度に強いα99なら、スポーツ写真は無敵じゃないですか。
機材で劣る部分を経験で補えるとは言え、より優秀な機材を使うに越したことはありません。
今日も、大雨警報発令中の中で競馬を撮影してきましたが、スポーツ紙の記者さんたちは
100万円超の大砲レンズでバリバリ撮っておられて羨ましかったです。
書込番号:16532946
3点
>>焦点距離が足りなり時は、APS-Cサイズ撮影が有効でしょうか。
APS-Cモードにすれば良いと思います。約1000万画素になりますから、そこそこ拡大印刷できるでしょう。
APS-Cモードでもファインダーはクリップされることなく、拡大されてフルサイズで見えますので、APS-C機よりもすっと大きなファインダー像になります。
もちろんAFはAF-Dが効きますので、今よりもだいぶ良くなります。
使った感じではAF-DはD800Eとそん色ないですよ(鳥は追っていません)。
書込番号:16533065
1点
bauiさん
α99の APS-C設定でファインダーフル画像として見えるのは非常に有効なのですが、
現在お使いの 3機種全てが APS-Cのカメラなので、従来と同様の画角で撮る事も出来る。
ただし 2400万画素は活かせず、約1000万画素になってしまう。
と言った方がいいかもしれませんね。
私は、高感度が良くなるから今までよりシャッタースピードを上げて被写体ブレを
抑えて撮れることができ、結果良い写真が増えるんじゃないかなって考えです。
書込番号:16534088
2点
ついこの前までα7D(600万画素)を使っていた身としては、
1000万画素でも十分なのですけれどもね。
バッテリーはα77/99は共通なので沢山お持ちですか?
AFを多用するとバッテリー消費が速いという説があります。
室内なのでGPSを切れば節電できるのかな?
東洋の魔女を東洋の魔男(ちょっと意味が違うかも)が沢山撮ってあげてください。
そのためにも練習をお忘れなく。。。
全員が全員、その試合に出場できるわけないなら、練習風景も撮っておくことを
お忘れなく。レギュラーだけがチームではありませんので。
書込番号:16534361
0点
α99では、SAL40070Gを利用しても、撮影距離が足りなくAPC-Sモードにした場合、
1.5倍の焦点距離でかつ解像度が1000万画素となると認識してよいでしょうか。
なおかつデュアル AFで対応できると。
自分勝手な解釈ですが!
書込番号:16537271
0点
なんか、前後あべこべだって事は置いといて、^^;
70400GをAPS-Cモードで使うと使用感は単純にα77で使用されている時と変わりません。
私はたまに、設定を戻し忘れて全く気付かずに使ってる時あります。(笑
単焦点に変えて画角の違和感からアレ?っと気づきます。(爆
撮った画像は何度も出ていますが、1000万画素になりますので、その認識でOKですよ。
デュアルAFに関しましても、その通りですね。
FFだとAFポイントが小さく狭い中央で捉えつづけるのが困難な場合もありますが、APS-Cモード
ですと、ファインダーの中央部の大半を捉えることが出来ますので、外しにくくなるという
メリットも有りますよ。
但し、デュアルAFが万能かと言いますと、決してそんな事は無いので、α77よりは“マシ”程度
に思って頂いて、過度な期待は持たない方が良いですよ。
あくまで私の感覚ですけど。
書込番号:16538265
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつも参考にさせて頂いております。
今までNEX-5を使っておりましたが、フルサイズへの憧れは大きく
当該機を含め、6DやD600を含め毎日悶々としております。
お手軽用コンデジも何故かRX100を買ってしまうというソニーが好きな訳でもないのに
ソニー派になっております。
フルサイズとしては手頃な価格になっている6DやD600をなかなか選択できないのはバリアングルでないのが大きな理由です。
撮影対象としては壮大な風景やアーティスト写真が多いのですが、アー写の場合は単なるポートレートというよりもかなりあおって撮ったりする
ことが多く、這いつくばって撮ればいいのでしょうが、岸壁などでは物理的に難しい状況も多く、NEXのバリアングルが重宝していた次第です。
そこで、皆様にお伺いしたいのですが、CanonやNikonに比べてレンズのCPの良さとか、種類はどうなんでしょうか?
NEXの時に買ったEマウントのSEL18200は非常に凡庸なレンズで面白くもなんともなく、望遠が必要な時以外は全く使いませんでした。
最初に購入したいのは超広角。
何かお勧めのレンズはありますでしょうか?
さすがにSAL1635Zは20万越えですので現実的に厳しいかと思いますが、10万円くらいまでなら捻出できそうです。
それと、次に購入したいのは300mmくらいまでの望遠でしょうか。
娘が小学校に上がったので運動会で撮ることも考慮しておかないといけません(汗;
画質的にはシズル感のあるカリっとした感じが好きです。
何かお勧めがありましたらよろしくお願い致します。
2点
>いぬゆずさん
望遠は後回しにしようかと思案中です。
普段は特に望遠域を使うこともないので、運動会までにお金をせっせと貯めることで解決しそうな気がします(笑)
書込番号:16488622
0点
皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
SAL24F20Zの評判もかなり良いようなのですが、バリオゾナー16-35mmと比べるとどうなんでしょうか?
16-35mmだと当然24mmもカバーできる訳ですが、描写はやはり単焦点に軍配が上がるのでしょうか?
書込番号:16488630
0点
そうですね。
多くのカメラから、自分に適した物を探すのも醍醐味だと思います。
目的がはっきりしているならそれに適したカメラを優先的に選ぶのが後悔しないと思います。
勿論、金銭的な問題もありますが、まずは価格を気にせず絞り込むことが感じだと思います。
その上で妥協する必要もありますが、ご自身で折り合いをつけてベストなカメラでフォトライフを楽しんで下さい。
書込番号:16488765
0点
αとNikon機を使ってます。
αレンズで広角なら一気に Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA で 望遠なら SAL70400GU の2本になっちゃうのかなぁ。
Distagon T* 24mm F2 ZA の方が解像は良いですが、這いつくばって撮るような方なら 24mm より16mmの方が楽しそうな感じがします(笑)。
ボディもこれからっていうなら、Nikonの方が同じような画角で数種の選択、F2.8の単焦点や F4通しのズームレンズが選べたりするので、懐に優しい組合せも可能ですね。また、望遠に興味を持っても選べるレンズが多いですね。
店バラバラ最安値の比較ではなく同一量販店などで比較するとわかりますが、大三元と呼ばれるような F2.8通しの 1635(1424)、2470、70200クラスを揃えた場合αレンズと比べてNikonの方が高いってことは無く Nikonレンズの方が安いです。
α/N/Cだと αが一番高くつくと思います。1635ZAなんか、このクラス一番高いレンズです。
F4通しでよければ、Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR は 1635ZAの半値程度で買えます。
高いというイメージのあるのは F1.4 の Gレンズかな。ゴーヨンなどの望遠もαが一番高いしね。
サードパーティのレンズも A(α)マウントは出ないレンズがあったりもしますね。
αもミノルタレンズを含めれば、そこそこ選べる・・・という話が出たりもしますが、すでにお持ちなら良いのですが、これからボディにレンズにそろえるなら、メーカー保証のないレンズは選択のお勧めには入れられません。
という意見もあったりします。
書込番号:16490735
4点
>>メーカー保証のないレンズは選択のお勧めには入れられません。
確かにニコンのカメラならそのとおりです。
一方で、ソニーのカメラでは別の見方ができます。
ソニー機では、カメラボディーはソニーが保証する。レンズはタムロンやシグマが保証する。これで相性問題が発生しなければ、カメラもレンズも保証されているので万々歳。 実際ソニー機ではタムロンやシグマとの相性問題は無縁です。まあ、時々ROMが古くて使えない時もありますが、その時にはタムロン・シグマが迅速にROM交換してくれます。ニコンで言う、レンズとの相性でおかしくなるのとは違います。
書込番号:16491182
0点
>t0201さん
自分に適したもの、必要な機能となるとやはりバリアングルですね。
正直、撮れる画は腕次第でメーカーはあまり関係ないと思ってます。(私に腕があるという意味ではありませんので)
結構有名な方だと思うのでご存知かもしれませんが、PENTAXのK-5を使っておられた方がD600に乗り換えてもほぼ同じ個性をちゃんと出されています。
弘法筆を選ばず、ということだと思うので、やはり自分に必要な機能を重視するべきですね。
書込番号:16491455
0点
>river38さん
river38さんはαとNikonの出動回数はどちらが多いですか?
NikonだとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDが欲しくなりますよね。
それでも最安価格は1635ZAよりも安いときてますし。
でもそうなるとD600ではなくD800が欲しくなるし、悩むところです(笑)
1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?
書込番号:16491473
0点
>orangeさん
資金的にもサードパーティー製のレンズが多くなると思うので、相性で悩まされるのは避けたいですね。
α99とD800Eをお使いのorangeさんにお伺いしたいのですが、高感度耐性はどちらが良いのですか?
あと、以前のスレで「α99は黒に粘りがない」というのを見た記憶があるのですがその辺の感じ方もD800Eと比べて特に気になるようなことはありますか?
と申しますのも先日、テレビのカメラマンをやってる知人が個人的にD800を買ったので「どうよ?」と聞いてみたら「今までCanonのAPS-Cを使ってたんだけど黒が全然違うのに感動しました!」と言っていたのでそんなにも違うのかと思いました。
書込番号:16491477
0点
ディスプレイを換えたほうが黒の違いははっきりするような。
液晶なら全閉じが黒だし。
有機ELなら全消灯が黒だし。。。
書込番号:16491516
2点
>今までNEX-5を使っておりましたが、フルサイズへの憧れは大きく
>当該機を含め、6DやD600を含め毎日悶々としております。
レンズも含めキヤノン・Nikonが無難ですよ。
α99はシャッター切ってもコンデジの様な擬音で撮影している気分には程遠い感じ・・・
EVFもまだまだ・・・
α900のファインダーは良かったのですが。。。
ただ、αにはSTFと言うスーパーレンズがありますので、悩みどころですね←私はSTFだけは欲しいのでα99は魅力です。
書込番号:16491558
3点
>1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?
1635ZAはもっておらず、D700に14-24で星景写真を撮っています。
14-24の描写力はすさまじいです。
コマフレアはほとんど無く、画面周辺の星まできっちり解像してくれます。
でも星を撮らないのでしたらこのレンズでなくてもいいかもしれません。
書込番号:16492686
0点
>ggrks-bkwrさん
他メーカーでもバリアングルが出ると選択肢が一気に広がるんですけどね・・・
量販店で触った時に、確かにシャッター音は軽い感じでしたね(笑)
自分的にはそんなに気にはなりませんでしたが。
お恥ずかしながらSTFは知りませんでした。
STFレンズはSAL135F28だけなのでしょうか?
書込番号:16494493
0点
>アナスチグマートさん
14-24の描写力はすさまじいと言われると気になってしまいます(笑)
星は撮りませんが、そんなレンズで撮ってみたいですね。
書込番号:16494496
0点
スレ主様
>>α99とD800Eをお使いのorangeさんにお伺いしたいのですが、高感度耐性はどちらが良いのですか?
同じソニーのセンサーですから、センサーの技術レベルは共に世界一です。
すると、低画素の2400万画素の方が高画素3600万画素よりも、高感度耐性は良くなる。写真の常識です。
よってα99が上です。そのかわりD800Eはα99より精密な写真が撮れる(ただし三脚は必要)。
貴君の現状ではα99が高感度耐性が良くなる。
>>>1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?
両方のレンズともに貴君の腕の遥か上をゆく製品ですから、差を気にする必要はありません。高度なレンズになってくると、味の差を言及するようになる。Zeissは色の彩度が強くなり、ニコンはシャープさに凝る。どちらも基本性能は充分高いので、どちらでも充分に良い。私は彩度が高いZeissの写りが好きです(解像度も自分には満足できる領域になっている)。
よってソニーの1635ZAレンズを使っていますが、特にニコンを買い増しする必要性は感じていません。逆も然りでしょう。自分が好きな方を持っていれば良いです。
それよりも、手振れ補正があるかどうかの方が、手持ち撮影で暗くなった時に撮る時には重要になります。明るい時には気になりませんが、暗くなってくると手振れ補正が有る方が絶対的に有利です。1635ZAは手振れ補正がありますが、14-24mm f/2.8G EDは手振れ補正がありません。
よって、暗い時には α99+16-35F2,8ZA > D800E+14-24mm f/2.8G ED になると確信しています。
なぜなら、暗い状態の手持ち撮影では
α99のセンサーが高ISOに強い
16-25F2,8ZAが手振れ補正がある
この2つに差があるからです。特に14-24mm f/2.8G EDは手振れ補正が効かない事も、追加購入しない理由の一つです。私は手持ち撮影派ですから。
大きな三脚を付ければこの差は無くなりますが、いつも大きな三脚を持ち歩く分けにはいかないでしょう。
気楽に行って、良い写真が撮れるα99+16-35ZAが貴君に合っていると思います。これはアマチュア向きですが、ハイアマでも満足できます。
D800E+14-24mm f/2.8G EDはかなり凝ったハイアマ向きです。今の貴君には三脚を含めて使いこなしが難しいでしょう(三脚を5本くらい使い込んでいる人でないとD800Eの本領を発揮できない)。
α99とD800Eの両方を使っている者として(D800Eの価値は高く評価している)、貴君にはα99+1635ZAをお勧めします。望遠側が35mmまで有るという事で、これ一本で出かけてた時も、不自由無く撮れました。24mm止まりではそうはいかない。その意味で35mmをカバーできる価値は大きいと感じました。
書込番号:16494774
2点
suspendさん
D800も考えておられるなら・・・
D800E + AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR の組合せでいいんじゃないかなぁ(笑)。
α99 + Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA を考えるとお釣りがきますね。
高画素ゆえに高感度悪いか?なかなかどうして高感度もα99より悪いってことはなく、RAW現像されるならα99以上にもなるかな。
バルブや連写でユーザーの意志を無視して 12bitRAWになるαに対して、当たり前だと思うのですが常時14BitRAWで撮れますし。
しかも、高画素にも関わらず連写するなら連続撮影コマ数 D800(E)の方が上です。
1424と1635Zだと1424の方が解像は間違い無く上でしょうけど、D800E+1635F4と比べると大差ないかな。
三脚は気にすることないです。普通に撮ればいいだけ・・・ αからの移行じゃないので手振れ補正が無いレンズだからブレが気になるという心配もなく、よりしっかり撮ろうとする良いクセがつくと思いますよ。
と書いても、バリアングル液晶フルサイズとなるとα99しか有りませんので、他は考える余地なしですね。
Nikon機の背面液晶は、αと比べて画素が少ないという理由だけじゃない見づらさでソフトもアホな気がします。
拡大ピント合わせなんて、αで慣れてると Nikon D800(E)、D4クラスでも「なんじゃこりゃ」レベルです。
で、αとNikon機の割合ですが、用途で使い分けてるので Nikon機は望遠&連写用ですね。
書込番号:16497397
5点
>orangeさん
昨日、新宿に寄ったのでヨドバシで色々と試してきました。
C/N/Sの主だった機種のシャッター感も気をつけてみましたが、小気味良く撮れる感はD800でしたね〜。
ただ、5D Mk3と6DににEF50mm F1.2L USMとEF85mm F1.2L II USMが付いていたのですが
背面液晶で見ただけでも驚くような「絵」が出てきたのには驚きました。
これはもしかしてCanonの液晶の特性かと思い、EF16-35mm F2.8L II USMも試させてもらいましたが
背面液晶で見ただけで(しかもヨドバシの店内の撮影)では驚くほどのものはありませんでした。
前述の2つのレンズの色合いはコクがあるというか何を撮っても(店内)「絵」になる感じでした。
お値段もいい感じでしたが(笑)
メーカー問わず、超広角であの感じが出るレンズってないんでしょうか?
6DであればwifiでiPadに飛ばして確認しながらローアングルで撮れるのかな?と思ったのですが、あまり現実的ではないかなとも思ったり。
たまたま寄れる時間ができたのでSDカードを持ちあわせていなかったので、今度SDカードを持って試してみようと思ってます。
書込番号:16497885
0点
>river38さん
CPで考えるとα99は一番分が悪いですね(笑)
ヨドバシで試してみましたが、シャッター感はD800が一番気持ち良かったです。
が、バリアングルに変わるものとして6DのwifiでiPadにライブビューを飛ばしてローアングルを見ながらも可能なのかな?と思いましたが
実際の現場ではかったるくてやってられないかもしれませんね(笑)
書込番号:16497890
0点
ヨドバシならカラーチャートも売っています。
ガラス戸棚の中かもしれませんが。
それを撮ってみては?
綺麗と正しいかは別ですから。
最終出力、鑑賞が背面液晶ならともかく、
パソコンで見てから決めても遅くないと思います。
撮影の都度、背面液晶で確認して楽しい人も
いるようですし。
ファインダーでそのまま確認して楽しい人もいます。
近視と遠視と両方入っている人や、
撮影距離、位置をミリ単位で維持したい人は
後者が好みかな。
書込番号:16497911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50Lと85Lですか…。
触っちゃいけないものに触っちゃったんじゃないですか?(笑)
アオリ撮影でMFなので現実的じゃありませんが、TS-E17mmF4L。
http://kakaku.com/item/K0000020993/
これもアオリでMF、TS-E24mmF3.5LII。
http://kakaku.com/item/K0000020994/
6DにWifi、じっくり時間をかけられるなら、これもアリかなっと。
書込番号:16497954
4点
スレ主様
>>5D Mk3と6DににEF50mm F1.2L USMとEF85mm F1.2L II USM
やはりF1.2は気合を入れて作られていますよね。
実は私もF1.2をNEX-5Nで使っています。 ニコンNikkor50mmF1.2です。とても良いです。中古で購入しました。キヤノンのF1.2と比べれば超安く購入できます。
もちろんMFですが、F4以上ではピーキングでサクサク撮り、F4以下ではピントが薄くなるので拡大MFで撮っています。
それと、スマホに飛ばして見るなんて、現場では使っこ無いでしょう。脳内カメラでしか使えないと思います。
もし、これが使いものになるのなら、各社が大宣伝しているでしょう。
ソニーはスマホからコントロールする専用レンズを発売する噂です。これはセンサー付きのレンズであり、レンズとセンサーしかありません。つまりカメラの形をしていないのです。これくらい専用にしないとスマホからはコントロールできないと思います。
50mmや85mmなら、ソニーの新しいZeiss50mmF1.4ZAも良いですよ。それにZeiss85mmF1.4ZAも定評がある。
それ主様は50mmが欲しいのですか?
あれこれと悩む時が楽しい時です。充分悩んでください。
私はα99+16-35F2.8ZAやNikkor50mmF1.2を楽しんでいます。でも50mmではZeiss50mmF1.4ZAの色合いの方がNikkor50mmF1.2よりも好みです。
かなりなやんできましたので、そろそろ決めればいかがでしょうか?
ご自分の感性で決める、これしかありません。
使うのは自分ですから。
書込番号:16498341
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こちらには初めて書き込みする者です。
最近この機種を購入しまして戸惑いながらも楽しんでいます。
現在は手持ちで撮っていますが、さすがに三脚がないと厳しい状況に陥ることもあり、
急いではいないのですが購入を考えています。
そこでお尋ねしたいのですが、純正の三脚、現行機種ではVCT-VPR10 VCT-VPR100がありますが、
これらの使い勝手や評判はいかがなものなのでしょうか?
αのアクセサリーにはなくハンディカムのところにあるのでやはり一眼向きではないのでしょうか?
リモコンのボタンが制限されることは承知しています。
参考までに機材としてはボディの他は2470Z、70300G、100M28です。撮影対象は風景メインです。
お目汚しですが画像も添付いたします。
本来ならソニー三脚の板に書き込むべきかと思ってはいるのですが、もしα99のオーナーでご存知の方が
いらっしゃればと思いこちらにいたしました。よろしくお願いします。
2点
SKY-DWELLERさん こんにちは
VCT-VPR100は完全なビデオ用三脚のため 立位置の事が考えてない為 静止画ようには使いにくいですし
VCT-VPR10は 立位置できますが この立位置切り替え 通常の雲台より強度が弱いですので せっかくのα99ですので しっかりた強度の有り 静止画専用の三脚購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:16472441
0点
三脚は目的を考えるとしっかりしたものを選びましよう。
メーカーはベルボンとかスリックとか、ジッツオなど
価格と相談しながら考えた方がいいですよ。
材質によっても大きく違いますから…
機材から考えると
パイプ径が28oのものですかね。
書込番号:16472466
1点
こんにちは。
VCT-VPR10 VCT-VPR100は、ビデオ三脚で、静止画だけしか使われないのでしたら雲台が扱い難いです。それと、VCT-VPR100は重量が重すぎます。
同じような価格と重量で、静止画専用の三脚を買われた方がいいと思います。
例えば、三脚は、スリックのSC503カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/
雲台は、SHー806N
http://kakaku.com/item/K0000439968/?cid=shop_o_1_camera
書込番号:16472486
![]()
2点
三脚はピンからキリまで様々ですが、ご予算は……。
アルミなら1.5〜3万、カーボンなら4〜6万程度でそれなりの物は買えると思います。もちろん、上をみたらキリがありませんが、
最初はSLIK、ベルボンあたりが無難でしょうか。
あと、安い三脚は『それなり』ですから、α99クラスの重さなら、手を出さない方が無難ですね。
ネット情報も有効だとは思いますが、可能ならお店で見てることが一番ですね。
書込番号:16472523
0点
SKY-DWELLERさん 度々すみません
動画が有りましたので貼っておきます
VCT-VPR10
http://www.sony.jp/handycam/movie/VCT-VPR10-movie/VCT-VPR10.html
立位置の場合 プレート立てての対応がわかると思いますが この対応強度的に弱いです。
VCT-VPR100
http://www.sony.jp/handycam/movie/VCT-VPR100-movie/VCT-VPR100.html
ビデオ専用のため 立位置の事考えられていないの解ると思います。
書込番号:16472526
![]()
1点
さすがソニーの純正三脚ですね〜動画撮るには良さそう^o^/。
一応耐過重が4kgとかならα99とZeissのズームレンズでも大丈夫そうに思えますが*_*;。
動画をデジタル一眼で撮る事が少ない方なら勿体無いかもしれませんけどね。
書込番号:16472607
0点
α99はクイックシューを付けたままバッテリー
交換ができます。
それなりの三脚に加えて別売りのクイックシュー
をご検討ください。
詳しくはカメラ店の店員にお尋ね下さい。
書込番号:16472630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、早速のご返答ありがとうございます。
>>もとラボマン 2さん
動画も交えてのご説明判り易かったです。実は以前に私も見たのですが一応対応してるんだなとしか思いませんでした。
縦位置の弱さなど参考になりました。
>>okiomaさん
はい、同感です。やはりクチコミを見ててもそれらのメーカーが評判良さそうです。径28mmというのも参考になりました。
>>アルカンシェルさん
具体的な機種までお教え頂きありがとうございます。こちらも参考にいたします。軽いに越したことはないと思うのですが
その分安定感が・・と危惧しています。
>>つるピカードさん
懐具合で考えますと予算的には5万以下くらいです。基本的には「値段はただついてはいない」と思っていますので
買い替えなどなく後悔のない物にしたいと思っています。現物見たいですが、地方のKムラでは展示が少ないです。
>>salomon2007さん
そうなんですよね。カタログ上ではいい感じかなと思ったのですが、仰る通り勿体無いなと・・。
>>けーぞー@自宅さん
別売りのクイックシューですね。ありがとうございます。個人的には店員さんより皆さんの方が頼りになると確信しています。
書込番号:16472742
1点
再び、こんにちは。
>>その分安定感が・・と危惧しています。
御紹介しましたSC503カーボン三脚のセンターポールの真下に、別売りのフックを取り付けられるようになっていまして、このフックに荷物を吊されると、三脚の重量は重くなり重心も下がり、安定感が増します。
また、付属でストーンバッグが付いていて、これに荷物を置くと安定感が増しますが、ストーンバッグの取り付けに手間をとり、個人的には、フックに荷物を引っかけておく方が楽です。
フック
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244579.html
書込番号:16472792
![]()
2点
>>アルカンシェルさん
補充説明ありがとうございます。このフックなら安定しそうですね。
スリックの三脚にしたらこれも購入したいと思います。
まずは純正三脚は止めておこうと決めましたのでスリックや他のメーカーの物で考えてみます。
まだどれにするか決まってないので名残惜しいのですが、質問に関してはこれで解決済みとさせて頂きます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:16475830
3点
三脚は世界トップシェアのマンフロットがお勧めです。
書込番号:16476484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雲台の選択ですが、動画や動きもののスティルを撮るのなら、パンやティルトが滑らかなフルードタイプのビデオ雲台が便利です。ただし、縦位置を撮れるタイプもありますが、おまけ程度なので基本的には、横位置限定と考えたほうがいいです。
あと、水平の取り方ですが、本格的なビデオ三脚の場合、ポールレベラーという機構がついていて、雲台の下で簡単に水平が撮れて、パンしても水平が狂わないようになっています。脚で水平を調整してもパンすると水平が狂いますので、ポールレベラーは、非常に便利です。
でも、スリックのレベリングユニットを雲台と脚の間に取り付けると、同じような効果があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/kawacame1959/62943002.html
ビデオ雲台の選択ですが、機材や用途で変わってきますが、70-300程度のレンズなら、マンフロットなら701HDV程度でも使えます。
脚も25から28ミリ径程度のカーボンの脚なら使えると思います。
大砲レンズを使うのであれば、32ミリ径の脚にマンフロットなら501とか504シリーズ等の雲台になるかと思います。
マンフロット以外のビデオ雲台ならベルボンの場合、FHD51QNか61QNあたりです。あと、PH-368は、安くて軽いですが、動きもなめらかで結構使いやすいです。
最近出たFHD-65Dは、少し重いですが、縦位置も使えるので一眼ユーザーにも人気があるようです。
わたしは、この雲台は使ったことがないのですが、ビデオサロン誌によると一眼ユーザー向けにカーボンの脚とスリックのレベリングユニットの組わせで薦めていました。
書込番号:16477946
0点
◆candypapa2000さん
スレ主さんは、ビデオ雲台を探しているんじゃなさそうですよ。
あくまでもスチル撮影用ですね。^^
◆SKY-DWELLERさん
初めまして。
三脚ですが、しょっちゅう使うものではないから、予算的にもなかなかって所ですよね。
正直、三脚ってどれも大して変わらんと昔は思っていました。
でも、全くもって別物ですよ。
>買い替えなどなく後悔のない物にしたいと思っています。
ここがポイントなんですが、買い替えなど無いなんてのがそもそも無理が有りますよ。
どこかで割り切りが必要でして、撮影用途に合ったものを考えていくと、自然と増殖していきます。(笑
まずは、三脚を使いたいと思ったシチュエーションは?
それによって、雲台の方向性が決まってきます。
使用機材の総重量は?(お持ちのボディとレンズの一番重いやつの合計・もしくは今後買い増すレンズの重量は?)
これにより、雲台の耐荷重・三脚の耐荷重(メーカーの公称耐荷重ギリギリはNG!)が決まってきます。
撮影場所までの移動手段は?
トレッキング等の場合は大きく重いのはNGですし、三脚本来の用途で考えれば、大きく重いに越したことは無い。
小さくコンパクトにと考えれば、脚も3段より5段とかですが、その分剛性も低くなります。
結局のところ、SKY-DWELLERさんの撮影環境によって、組み合わせは無限でも有りますので、もっと調べる方が
懸命だと判断します。
雲台:3ウェイ(3D)、自由雲台、ビデオ雲台などが代表的ですね。
3ウェイ:水平が出しやすく、それぞれが独立して調整できるので、風景写真等に合っていますね。
自由雲台:その名の通り、ワンレバーで自由に動かせますから、動き物やマクロ撮影に向いています。
ビデオ雲台:水平が出しやすく、基本横撮り専門。また、動きが滑らかの為、動画撮影時にカクカクしにくい。
など、雲台一つでも様々な用途が有りますので、ご自身に合ったものをご検討下さい。
それでも、後々増殖はすると思いますけど。(笑
書込番号:16478400
1点
純正の三脚は・・という質問をしたので解決済みとせねばと思いそうしてしまいましたが、
ではどの三脚に?というところでカタログや価格.comでの書き込みを見ながら悩んでおりましたので、
続けてご返答を戴けることに感謝しています。
>>秋の使者さん
シェアに拘りはないのですが、マンフロットの評判は良いですね。候補になっています。
>>candypapa2000さん
今のところ、静止画のみで使用しています。ただこの機種は動画も綺麗に撮れるとのことなので
ご返答は参考になりました。ビデオ雲台もきっと欲しくなると思います。
>>ぷれんどりー。さん
やはり増殖していきますか?皆さんの書き込み拝読してますとそんな悪寒、いや予感が(笑)
頭の中で整理しなければいけないことを簡潔に仰って頂けたと思っています。感謝です。
シチュエーションですが、夜景をブレなく撮りたいのが一番の理由です。普通の理由で恐縮ですが・・。
機材では先述しましたが当機種と2470Zが今現在一番重いので2Kg弱でしょうか。逸れますが70400G2
いつかは欲しいです(笑)
移動手段ですが、地方在住ですので基本は車です。ですが行きたい場所が山系なので悩ましいところです。
今の自分は剛性より軽量性を重視しています。
先日撮影時に隣にいた見知らぬ方が取り出した三脚が目に止まったので失礼ながら機種名を尋ねたら
ジッツオのGT2542Tでした。ちと予算的に・・です。
秋の使者さん推奨のマンフロットでは055CXPRO4-M0Q5というのが目に止まっています。現物が見れないのと
ジッツオほどではないですがやや予算オーバーかな、でもなんとかなるかな、という心情です。
書込番号:16479825
0点
三脚は、1本ですべてをまかなうものではないと思っています。
機材や、目的、用途などによって使い分けることも必要かと。
私は、徐々に増やして今では5本をもつようになりました。
一番古いものは30年近くになるものもあります。
全てが現役です。
三脚はそうそう壊れませんので長く使えると思います。
その意味では、目的に合ったよいものを選ぶのが一番良いかと思います。
マンフロットの055は、いい三脚です、私は購入しませんでしたが候補の一つでした。
書込番号:16480153
1点
>>okiomaさん
私の三脚選びごときにご返答戴きありがとうございます。
仰る通りだなと思っています。万能の1本はないと思って選んでいきます。
私の場合、やはりトラベラー型が最初の1本なのでマンフロットの055、okiomaさんの候補でもあったとのことなので、第一候補です。
まだ調べ尽くした感はないので、ここでのクチコミなどを拝見して決めようと思います。
書込番号:16489052
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日まで、stfのみでやってきましたが、さすがに広角または、標準レンズが欲しくなりました。
1635z
2470z
24z
または、TAMRON、シグマ
で検討しています。
いずれにしても購入したら、1年間は追加できませんにで、最も描写の良いものがほしいです。
できれば広角寄りが良いのですが、24mmでは3本あり、悩んでいます。
皆様のお知恵を頂けませんか。
書込番号:16446428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2470を付けっ放しです。
望遠がやや足りないので、いちおう135も用意しているのですが出番なし。
つよ〜く、2470をおすすめします。
書込番号:16446595
1点
2470zに一票!!(=゚ω゚)ノ
なんやかんやで標準ズームは持ってたほうが便利♪
書込番号:16446614
1点
135ミリと少し間が空きますね。
予算的に二本入れるのは厳しい
ですか?
書込番号:16446668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16-35Z
良い点
・超広角レンズということを忘れる。標準レンズっぽく感じるほど歪曲収差補正できている。
・ナチュラルな色合い
悪い点
・24-70Zほどシャープさが無い
・35mm側 開放だと、等倍でボヤッとする。
24-70Z
良い点
・等倍でも解像
・16-35Zの24-35mm域は24-70Zの解像度が上回る。
・ナチュラルな色合い
悪い点
・F8以上絞ると絞りボケが出るせいか、パッとしない。
まずは、24-70Z が良いと思います。
書込番号:16446792
![]()
1点
>最も描写の良いものがほしいです。
ならばズームは排除すべきでは?
シグマ35mmF1.4が良いと思います。
35mと135mmの2本あれば、ほとんど撮影に支障はないでしょう。
書込番号:16447074
1点
時節柄、 50/1.4ZA 1本でもいいのではないでしょうか?
もし、まだ入手できるならば。。。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F14Z/
最短撮影距離 (m) 0.45
最大撮影倍率(倍)0.14
書込番号:16447248
1点
タム24-70とシグ35 1.4持ってます。
24-70zに一万か二万で二本買えます。
STFと三本、来年85 1.4zと中古100マクロ。
これで中望遠まではバッチリでしょう。
書込番号:16447340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
シグ24-70も良いレンズですが、タム24-70のほうがAFD使え、暖色の色乗りがよく、同じ重さのわりに軽く感じる筐体設計です。
ソニー機にタムシグ、ニコ爺キャノネッツの嘲りを買う組み合わせですが、α99、24-70USD、35 1.4 HSM、俺はプライドを持って謝礼を受け取る撮影で使ってる。
書込番号:16447382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次に買うべきレンズ:
1.便利さを求める場合 24-70F2.8ZA (16-35F2.8ZAよりも便利で万能レンズ)
普段は24-70ZAで撮っています、16-35ZAは風景にしか使っていません
2.画質を求める場合 RX1R(35o) か 50mmF1.4ZA
RX1Rも良く使います。良い35oレンズです。解像度はα99よりも良い。
スレ主様は135STF一本やりで来たお方、 ならば単焦点のRX1Rなどはいかがでしょうか?
世界一のボケレンズと世界一の解像度レンズ(いやシステムかな?)です。
普通のアプローチでない方をお勧めします。
書込番号:16447766
3点
d800E +ナノクリ35 1.4には負けるだろ?
でも、RX1Rのほうが持ち運びが楽でいい。
ボケ太刀99STFにブラックラピッドの脇差し解像小刀RX1R。マニアだね。
書込番号:16447833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2470Z 24Z 1635Z ソニーのこの3本すべて
持っています。シグマ・タムロンは知りません。
2470Zは便利。このクラスは1本持っていた方がいいかな。
若干重く、逆光に弱いですが、普段は付けっぱなし。旅行なんか
には便利です。個人的には一番オススメ。
この3本では頻度70%
24Zはお散歩や、旅行ってほどでもないくらいの電車で出かける時に
良く付けて行きます。軽くて(2470Zに比べて)写りも良い。
頻度25%
1635Zは富士山撮影とか星の撮影とか主に風景に使ってます。
被写体限定での使用が多いかな。
レンズの味なのかもしれませんが、個人的にはワイド側の歪曲が
気になります。28mm?くらいで歪曲も落ち着きます(個人的主観です)。
ぼくの使い方では値段の割に頻度が低いです。
頻度5%
単焦点がお得意のようですので、24Z(参考価格10万ちょっと)と50Z
(新型で、参考価格13万ちょっと)の2本なんかも良いかもしれませんね。
やや予算オーバーですが。
遅ればせながらご参考まで。
書込番号:16447909
![]()
2点
ra001さん
いずれも、自分は、レンズは持っていますが、子供と風景をかんがえると、、、、
カールのズームは、他の人も書いていますが、通常レンズの約2倍の重たさです。
長時間子供を追っかけるのは、かなり体力と忍耐も必要かも、実際にズームレンズを買う前に、ボディにつけて検証をお勧めします。
自分は、風景に、24mmZA. 子供は、50mmZがいいのでは、ちょっと、予算オーバーですが、カールなら値崩れは、新品、中古ともに、緩やかです。
書込番号:16448459
2点
α77の時は1680ZAも持っていたのですが、α99に換えた時に手放しました。
フルサイズ対応レンズは、2420ZA、タムロン90mmマクロ、70300Gの3本のみ。
標準には短いですが、普段は2420ZAつけっぱでした。
この7月末に50F1.4ZAを追加し、ようやくマトモなラインナップになりました。
(DTレンズだと50mmF1.8とか、1650とかもあったので問題無かったのですが。)
・・・しかしSTFのみですかぁ(笑)
そうなるとやっぱズームですかねぇ。
画質にこだわるなら私も2420ZAと50F1.4ZAの2本買いかな、と思いますが。
書込番号:16448479
1点
*印、Zのレンズなので、確かに支払いにも
ズッシリ感ありますね。
でも、他のレンズを二本持っていくなら、
これ一本のほうがあきらめ感も大きいかと
思います。
"モデル撮りました5"にて猫をアップしてます。
ここまで寄れる、と参考になれば幸いです。
これは普通の仕様だそうです。
書込番号:16448483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2470ZAですね。
これといい1635ZAといいこってりした描写はたまりません。Zeissのズームは最高です。
問題点は重いこと。
本体より重いレンズは重心がグリップの位置より大分前にくるので片手持ちには適さないですね。
あまりに重いので軽いSAL2875も買ってしまいました。
24-50くらいの軽いZeissのズームが欲しいです。
書込番号:16448588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
子供の運動会と言うと、そこまで小さいお子さんじゃ無さそうなので、35mmと85mm又は24mmと50mmと100mm辺りを補完すれば、かなり楽になりそうですね。
一本ならΣ35mmですかね。
純正なら35Gは万人にお勧め出来ないので、24Zと50Zの2本ないと厳しいかな。
単焦点がお好きなら2470Zは余り使わないと思います。
普段自分は24、35、50、85、135、150、×1.4と持ち出してます。
荷物が厳しい時はRX1のみ。
結局、ズームは持っていても、ほぼ使いません。
書込番号:16448731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、ありがとうございます。
単焦点が好きなわけではなく、STF(ミノルタですが)を譲り受けたのでしょうがなくボディを買いました。
・RX1は、35mm単に20万だす勇気が今一歩ありません。
・24-70は、3本分の単焦点セットでお買い得かなって思っているところですが、
極上単か、並単か、しょぼ単かどうなんでしょう。
並単レンズと考えるなら、タムロンでもいいような気がしてきました。
・お勧めいただいた、Σ35と24Zと50Zのどれかに傾きつつあります。
書込番号:16448937
2点
私も2470Zに一票です!
以前佐賀県の呼子にα99にこのレンズを一本だけ付けて旅行にいったのですが、すごく良かったです!標準ズームレンズは一本あるとすごく便利ですし、ズームレンズなのにこのレンズのコントラスト、解像度はハンパないです。下記リンクに撮影した画像をいくつかアップしているので、そちらも良かったら参考にしてください。
http://s.kakaku.com/bbs/10506511938/SortID=16449173/
書込番号:16455503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、多数の助言ありがとうございました。
悩みに悩んだ結果、「NEX-7ボディ+E10-18mm・・・13万円」を購入しました。
先日、レンズレンタルしながら出掛けた山旅行で、レンズ交換のめんどくささ(というか恐怖感)に気後れし、2本肩からぶら下げたほうが楽だなと思い直しました。
レンタルした24Zに比べて色味があっさりしていますが、よりくっきりしっかりした画像が気に入っています。
皆さんのご意見を無視して突っ走ってしまい申し訳ありません。
お勧め頂いたうち、タムロン24-70、シグマ35、50ZAはあまった予算を貯金して予定より早いうちに購入したいと思います。
追伸。
ただ・・・。
もう一つ、ソニーショップの無料お試しレンタルで借りた135ZAに夢中になってしまいました。
STFとは全く違う、バタ臭い色、自己主張の強いピント面、これでもかといったくどい後ろボケ...。
STFはもちろんこれはこれで大好きですが、こっちを先に購入するかも。
お金のかかる趣味を見つけてしまいました。。。
書込番号:16460295
4点
解決済みなのに失礼します。
お好きな物を買えばいいかと(^ ^)。良い
カメラライフを( ̄▽ ̄)
ちなみに135ZAも持ってまして、
わたしの手持ちでは最強レンズです。
重くて出番は少ないですが、あの画質
にはトキメキます。STFをお使いなら
焦点距離は同じなので、もし買うなら
馴染みやすいですね。ではm(_ _)m
書込番号:16460639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























