α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ135

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

まだ噂のレベルではありますが。
新ファームに何を期待しますか?

書込番号:16335158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/07 01:25(1年以上前)

>AFに使う画素

あ〜そうなんだ

書込番号:16338889

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/07/07 01:29(1年以上前)

orangeさん

そういうことでしたか・・・すいません。

書込番号:16338903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/07 07:26(1年以上前)

>TMLと像面位相差技術進化させて
>ペンタ部のAFセンサーを像面位相差センサーに置き換えろって事じゃないの?

だったら、orangeさんは初めからそう言っていると思いますし、そもそも位相差AFセンサーは画素じゃありませんから。
メインのイメージセンサーには何も載せずに、今の位相差AFセンサーの位置にEVF用に500万画素程度のイメージセンサーを入れて、そのセンサーに像面位相差AFを組み込めってことでしょ?
だったら、像面位相差AFはEVF用のイメージセンサーではなく、メインのイメージセンサーでOKですよね。

今度は、ファインダーのパラパラ解消のためにTLMで減光させるのかとか、そもそもその程度の光量で像面位相差AFだけに頼れるのかとか…、まぁ色々と現実的ではないと思いますよ。
もし、何らかの形で位相差AFとEVF用のイメージセンサーとで光を共有することができると面白そうですけどね。

ファームアップ、みんなが望むところで現実的なことではレスポンスの向上なんじゃないでしょうかね。

書込番号:16339278

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/07 11:27(1年以上前)

3軸チルトを液晶を回転させて縦撮りする時、サイレントダイヤルボタンでメニューや情報表記も縦に回転して欲しい

書込番号:16339951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/07 11:38(1年以上前)

http://limi-ranger.seesaa.net/article/127056266.html
【一眼レフの光路図】

とかみると世間の"調整する"という苦労が想像できますが。。。

像面位相差センサー"だけ"モードをサポートして欲しい。
そして、TLM外しが公認されて欲しい。
シャッター速度の上限も 1/12000をソフトウェアの変更だけで認めて欲しい。

書込番号:16339975

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/07 12:06(1年以上前)

昔、α350はTLMでは無いのに液晶撮影を可能にした。
ペンタ部分にもう一つの画像センサーを仕込んだのでした。
まあ、これと同じことをTLMでやるとどうなるか?
ペンタ部のセンサーでAFを供用して、AF機能+荒い画像機能 にすれば、常時AFと常時表示が可能になる(原理的には可能です)

普段は、メインセンサーの画像をファインダーに送るが、連写になった途端に切り替えてAFセンサーの画像にする。これは荒くて暗いかもしれないがそれでもかまわない・・・撮影中でも途切れずに対象を追えるから。
切り替えのタイミングは、シャッター半押しか連写動作開始かを選べるようにする。
こんなのでどうでしょうか?
世界初の連写中でも見えるファインダーになる。

TLMが連写に弱いのは、途中で見える画像が時間遅れのためだから。この時間遅れを解消するには秒60枚連写位にならないとダメでしょう。結局、今のTLM方式では連写の追随性は解決できないですね。
αファンは、遅い追随物までは練習で克服しているが、速い物体では苦しい。
なんとか知恵を絞ってください。α350スタイルのようなものなら、できるでしょう?

書込番号:16340051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/07 12:28(1年以上前)

あふろべなと〜るさんがずっと言い続けている方式ですね。
専用の素子が要るのでファームアップでは無理だし、TLMやめたら消えますね。
いろいろ問題あるでしょうが、他社はやらないのでSONYにやって欲しかったんですが...残念です。

書込番号:16340109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/07 12:37(1年以上前)

カメラの大きさ、重さ、消費電力が今と同等、あるいはそれ以下なら実現してくれるんじゃないかな?
でもメインストリームは機械的可動部品を減らして、部品点数減らして、調整個所を減らしてだと
思います。そのためにお金かけているんだと。

# まったく異なる製造ラインで作られた撮像素子の色を調整するのは難しいかも?


書込番号:16340135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/07 15:59(1年以上前)

>ペンタ部のセンサーでAFを供用して、AF機能+荒い画像機能 にすれば、常時AFと常時表示が可能になる(原理的には可能です)

センサーに30%しか光が回らないのでは、像面位相差AFは無理なのでは?
α350はレフミラーで100%使えたから成り立ったんだと思いますよ。

書込番号:16340709

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2013/07/07 18:13(1年以上前)

>スレ主様

私の息子は大変YouTubeが大好きで、そこでジェットダイスケさんが色んな製品の感想を
ユニークに分かりやすく伝えておられます。
息子は、プラレール関係をよく見ていますが、この方がα99について色々やっておられました。
ここで、色んな意見を見ますが、極めて分かりやすくポジティブに伝えておられます。

http://www.youtube.com/watch?v=eeSQ_51GShs
http://www.youtube.com/watch?v=kU_T2OQO1y8
http://www.youtube.com/watch?v=Ym5RlRvTLjM

とてもポジティブに説明されていて、素晴らしいと思いますが、
この方が、ファームで対応してくれって言われているものもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=hwqWfJ9LOOo

私は、たしかに〜って思いました。

上のポジティブビデオを考えると、ソニーさんは次期ファームで絶対に対応してあげて欲しいと思いました。
いや、対応してあげるのが義務なくらい素晴らしい表現者です。大事にしてあげて欲しいです。

私は、とにかくレスポンスの改善ですね。
いまだに気持ち良く撮影できません・・・まずは、ここをお願いしたいです。

あっ、70400G2のAFは、70200Gよりすごくいいですが、ファームアップでもっとよくして欲しいです。

書込番号:16341154

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/07 20:11(1年以上前)

MBDさん
見させていただきました。
夏にも雪だるまカールが食べたくなりました。
唯一の改善点は「アラートの出し方がありえない」でしたね。
確かにちょっとまずいですね。

# シャッターボタンの半押しで回避できない?

これは期待しましょう!!

動画という観点でのファームアップの意見はまだ上がっていないような。。。
まだまだこちらの掲示板では動画は少数派のようですかね。

書込番号:16341578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/07 20:31(1年以上前)

動画よりもMBDさんのブログのほうが参考になりましたよ〜。

書込番号:16341688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/07 21:29(1年以上前)

http://limi-ranger.seesaa.net/article/127056266.html
【一眼レフの光路図】
とか見ると従来のレフの底にあるAFセンサーに100%の光が届くわけない
ような気もするけど
あーそーなんだ。

ファームアップでどこまでAFやフォーカスエイドが改善できるか
気になりますね。
がんばってちょーだい。

最近のスマフォってどこの消費電力が多いのか?
っていうのを結構こまめに管理して調べて表示してくれたりする。
α99では内部でそうしている(はずな)んだから、それを表示できるようなると
嬉しいかも。
残バッテリー少ないからこれを切ろうって判断できるかも。

AFが電力食う説がありましたね。
だから私は平気なのかも。
先日の浴衣撮影でも、翌日の時点で残79%でしたから。。。

書込番号:16341952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/07 23:06(1年以上前)

>AFセンサーに100%の光が届くわけないような気もするけど
>あーそーなんだ。

理解できなかったかな?
もし、位相差AFを捨てて、像面位相差AFだけでやるなら、TLMで30%(仮)をパラパラ対策EVF用センサーで、残りをメインセンサーに、そして像面位相差AFセンサーはそっちじゃなくて、メインセンサーに組み込んだほうが有利かなと思ったの。
350はレフミラーで、光を100%使えるから30%が位相差AF、70%は背面液晶用センサーとかが成り立ったと思うけど(%は適当)、半透過ミラーだと絵作りに使わない30%(仮)だけでなんとかするしかないわけで…。
像面位相差AFだけでは頼れないのなら(なんかしらのブレークスルーやアイディアが無いなら)、結局今の形、30%(仮)は位相差AFセンサーに使うのが理にかなってるような気がするってだけだよ。

書込番号:16342491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/07 23:36(1年以上前)

おじゃまします。ファームに対する妄想的期待。。。
・デュアルスロットのうちbusyでない方へランダム書き込み
・走査線に対して縦方向へのピーキング
・GPSロガー、標高表示。


フルタイムファインダーのアイデアについては各社考えていたようですよ。
Nikon 撮像素子x2
特開 2013-61408
SONY 撮像素子x2 TLMx2
特開 2013-50630

フルタイムファインダーは現在のミラーレスでは難しいと思いますが、
センサー上の回路規模に制約がなければ、フォトダイオードの出力に対して
2系統の信号処理を行う事も出来そうな気がします。
絞りが絞られるので、片方は露光、片方は増感。
積層型CMOSイメージセンサーに期待したいと思います。

書込番号:16342642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/08 02:50(1年以上前)

PC37後期さん

標高について、確認というか質問なのですが。。。

現状でもEXIFには
GPSAltitude: 61.3 m Above Sea Level ←これ!!
GPSDateTime: 2013:02:23 07:12:21Z
GPSLatitude: 35 deg 17' 55.53" N
GPSLongitude: 139 deg 28' 46.80" E
GPSPosition: 35 deg 17' 55.53" N, 139 deg 28' 46.80" E
と高度情報があります。
但し、この情報がどれだけ正確か?と言われれば、諸説あるようですが。。。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130223/
24-105mm/F3.5-4.5(D)と100mm/F2.8を携えて江の島へ行きました(2013.2.23)

上記のEXIFが存在するコマの全EXIF情報(All EXIF Info.) をご確認ください。

書込番号:16343107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/10 01:08(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

ご丁寧に説明いただきありがとうございます。

登山をされてる方々の登山ルートのデータをサイトで見かけるのと、
自分が所有している腕時計の標高表示があやしいので
ハードの追加なしで出来るのだから、カメラの方でGPSロガーが有ってもよいかなぁ。
と、思った次第です。

今検索して知りましたが、一部のコンデジにはGPSロガーが既に付いているようなので、
一眼には必要ないとの判断なのかもしれません。
それに、電池を考えるとスマホでやるのと変わらないかもしれませんし。。。

申し訳ありません。只の自己完結スレ汚しでした。。。

書込番号:16349853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/10 06:59(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/GPS
グローバル・ポジショニング・システム

によると、そもそも高さはあまり精度良くないようですね。
本格的なGPSロガーと簡易型(デジカメ内蔵を含む)とでは
ちがうのも。
あるいはたまたま4個以上の衛星が捕まえられなかっただけかもしれないですね。

α77/99は電源入れてからGPSデータが反映されるまでかなり
時間かかります。
数分以上、この時間短縮は難しいのでしょうね。
嘘の位置情報が書きこまれるなら、無いほうがいいという意見が多いでしょうから。
でも、もう少し早くして欲しい。
あるいは、電源切ってもGPS側はONというオプションあっていいかも。

書込番号:16350181

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/10 08:53(1年以上前)

EVFの改善で、ファームアップで出来ることは、色再現性の忠実性の向上くらいかな。
ひどい、色再現性をもっと改善してほしいですね。
追従性や、コントラスト(白飛び、黒つぶれ)の改善は、ハードウエアが絡むので、次期機種に期待ですが。

書込番号:16350397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2013/07/10 22:25(1年以上前)

>新ファームに何を期待しますか?

1. もう出ているかも知れませんが、電子水準器とヒストグラムを
同時に表示して欲しいです。

2. シャッターの半押し、および全押しで、ピント拡大表示が解除
されないモードを追加して欲しいです。

などを期待します。

書込番号:16352523

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α99とあまり関係ないですが、表題の通りα99などやαをお使いの皆さんは、どのディスプレイとグラフィックボードをお使いですか?
ご参考までに、お教え下さい。
出来れば選定理由もお願い出来ればと思います。


現在、寝室でRAW現像用に使っている液晶モニターの更新を考えています。
理由は、RAWを現像する時の色の調整に限界を感じた為です。
更新予定のディスプレイは、初代のシネマディスプレイと10年位前のSAMSUNGの23.1インチがi7(第2世代)のDOS /Vパソコン(NEC express5800/S70改 )に繋がっています。


予算がない為に、とりあえずコスパの高い物を考えていますが、adobe RGB対応ディスプレイまでいくか悩んでいます。

昔ブラウン管の頃(NANAO×3まだ未処分(汗))はキャリブレーションもしていたのですが、結局拘るきの詰めは、出力の結果を見て微調整していましたし、またそこでの予算を現在は掛けられません。

宜しくお願いします。

書込番号:16278328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/06/21 21:08(1年以上前)

コージ@流唯のパパさんど〜も。

わたしのモニターですけど

リビング用普段使いパソにはsRGB用にMultiSync LCD2490WUXi
http://www.nec-display.com/jp/display/old/model/lcd2490wuxi/
グラボがEAH5450 SILENT/DI/1GD3(LP)です。

モニターはハードウェアキャリブレーションが出来るものという事で選定
グラボはそれほどのスペックは必要ないのですが、リビング使用なので静穏なものを選定しました。


他にadobe RGB用として
MultiSync LCD-PA241W
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
グラボがNVIDIA GeForce GT 240です。

ちょっと前に組んだものですけど、近々パソコンは組みなおす予定なのでグラフィックボードは変わるかもしれません。

書込番号:16280037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/21 21:36(1年以上前)

機種不明

24インチ以上のIPS液晶モニタ(4万円以下 評価順)

コージ@流唯のパパさん、こんばんは。

>αをお使いの皆さんは、どのディスプレイとグラフィックボードをお使いですか?

現状では
液晶モニタ:BENQ GL2450(24インチ)モニターアーム使用
グラフィックカード:RADEON HD6670 GDDR5・1GB です。

今度モニタを買うとしたら、IPS液晶モニタが欲しいです。
できればAdobeRGB比107%とか99%などと明記してある方がベターですよね。
で、24インチ以上のIPS液晶モニタ(4万円以下)でスペック検索したのが添付画像です。
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/

書込番号:16280153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/21 23:14(1年以上前)

結構使い込んでますがモニターは NEC MultiSync LCD2690WUXi。
グラボはNVIDIA GeForce GT 330M…なんですが、MacBook Pro内蔵の
もんなのでよくわかりませんw。

基本AdobeRGB使用でi1proにてキャリブレーションを取ってますが、
sRGBにする場合は単純にプロファイル変換してキャリブレーションかけてない
MacBook Proで確認。

写真、グラフィックをやっている人以外のモニター(が大多数)で表示する事を
考えるとsRGBに関してはこれでいいかな…と思ったりしますね。

プリンタプロファイル迄制作して使用してますが、バックライトが有る液晶
を使用する限り、プリントとモニターの黒及び暗部の階調のずれが有るので、
結局2〜3回のテストプリントか画像調整は必須。
早く有機ELか何かで黒は発光しない方式のモニターが出たらなぁ〜と思います。

※NECモニターが甘いのか?w EIZOのCGシリーズとかでも黒浮いてる様に見えますよね!?

書込番号:16280572

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/22 10:13(1年以上前)

Macの場合はグラフィックカードを自由に選べるという文化はあるのかな?
当方の"JPEG撮って出し"WindowsPC環境は以下の通りです。

グラフィックカード
ATI Radeon HD4250
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-4000/Pages/ati-radeon-hd-4000-series.aspx

モニタ
DELL P2313H
http://www.jp.dell.com/jp/ja/enterprise/monitors_22_23/dell-p2312h/pd.aspx?refid=dell-p2312h&cs=jppad1&s=pad
縦位置用と横位置用に計2台

2台どちらも
i1Display Pro
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html
で較正して、色をそろえている"つもり"です。

でも、普段は、もっぱら ThinkPad T510/520に
DELL E2311H
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=13584/
を接続して、波乗りしています。安かったので6台買いました。ぉぃぉぃ。
こちらは huey (販売終了)で色較正して
http://www.kggraphics.jp/products/huey/
なんとかしのいでいます。

追伸:
あまり特殊な画面サイズだと個人(とその行動)が特定される可能性があるので
ほどほどに開示しましょう。

書込番号:16281831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/22 17:13(1年以上前)

自宅と仕事場で6台のパソコン使ってますが、パネルは安くてもIPSが良いです。ナナオとかこだわると何倍もしますが安いものでもIPSパネルは違います。
でも、IPSでクッキリ見てて居る物が写真投稿サイト仲間から良く見えないと言われることもあります(^^;)。

書込番号:16283029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/23 06:59(1年以上前)

あかぶーさん

お疲れ様で〜す♪
お教え頂き有難う御座います。

このディスプレイ交換予定のパソコンがGT240です(笑)
自分は使い逸れてまだ開けてないGateway FX6800-03J(HD4870)があるので(禁)、パソコンはこちらにしようと思っています。

LG 27EA83-Dにしようかと思ってたんですけど、家の液晶で壊れてるのLGだけなんですよね(笑)
あっ、IO-DATAも壊れてた!
LGもですが、ASUSやSAMSUNGはサポート無いに等しいし、MITSUBISI、NEC、EIZOでadobe RGB対応だと今すぐには難しくて(汗)


で、皆さんの環境に興味を持ったしだいでして。
どこまで妥協するか、色を気にしなければ5年位前のfullHDの液晶なら2台くらい開いてないのもあるんですよね(禁)

書込番号:16285334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/23 07:04(1年以上前)

モンスターケーブルさん


お教え頂き、有難う御座います。

やっぱISPは最低条件ですね。
検索も有難う御座います。

言葉足らずでしたが、どうせなら、2560×1440、sRGB100%以上で行こうかと思ってるんです。
本当は4Kの値段が下がったら移行しようと思ってたんでとりあえずな感じです。

書込番号:16285343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/23 07:13(1年以上前)

hattin89さん


お教え頂き、有難う御座います。

液晶は仕方ないんじゃないんですか。
なので、適当だったんです(笑)
基本、テレビは10年以上前からプラズマですし。
有機ELももっと速く普及価格になると思ってたんですが、ぜんぜん来ませんね。

MacBook Proいいですね〜
Retinaモデルも検討したんですが、いつもカメラ関連に使ってしまい最近PC関連はメモリとHDDのみです(笑)
3200×1800モデルのノートも出始めたんで、自分的のはもう少しで4Kが買えるかな〜って思ってるんで、余計予算をかけずらいんです。

書込番号:16285360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/23 07:29(1年以上前)

けーぞー@自宅さん


お教え頂き、有難う御座います。
6台すごいですね。
DELLは、UltraSharp 2405FPWがまだ未開封で箱の中なんです(汗)
これ以来買ってない・・・。

でも、U2713Hが現在特価で57000円切ってますね。
6/24まで100台限定ですので、これまた悩んでます(笑)


関係ないですが、やはりi1Display Pro必要でかね〜

書込番号:16285392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/23 08:23(1年以上前)

キャロリさん


そうですよね、ISPは必須な感じですよね。
現在買い替え予定のSAMSUNG SyncMaster210Tなんで、ISPパネル買えば大分違いそうですね。

書込番号:16285517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/23 11:06(1年以上前)

> やはりi1Display Pro必要でかね〜

撮った写真を個人として楽しむなら、、、
あるいは、現像用と観賞用が完全同一構成であれば必要ないと思います。
綺麗かどうかと、正しいかどうかは別次元ですから。。。

安価なディスプレイを渡り歩く人にはあったほうがいいと思います。あー、私のことです。
他人とデータを共有、交換するなら必須だと思います。

# 掲示板に画像をアップすると、ごく稀に「被ってない?」ってツッコミがあったりしますけど。

それにしても、DELLのディスプレイの安さは異常ですよね。
職場ではまとめて数十台買いましたから。

書込番号:16286020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/24 07:33(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

結局、今回もi1Display Pro買わなそうです(笑)
U2713Hにしようかと思って見てみたら、6/24までなのにすでに終わっていました(涙)

結局、LGかな〜

書込番号:16289571

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/24 09:41(1年以上前)

ディスプレィ考えていて
本体性能やアップグレードまでいろいろ考えていたら結局
http://www.dell.com/jp/p/xps-27-2720-aio/pd
DELLを先日購入しました。
広ーーーーいタブレットみたいなもんですが、発色もなかなかよろしい
別買いしてもここまでの価格にはならないので少しお得だと
勝手に納得してます。
2400万画素をこれで見ると圧巻です。

書込番号:16289824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/24 22:22(1年以上前)

mastermさん


PCのアップグレードは2年後位かと思っています。
動画やゲームを派手にしない人は一体型で十分ですよね。
しかもこれ良さそうですね。

ここまで良くないですが、職場では画像編集用にNECの一体型(PC-VW770ES6B)使っています。

書込番号:16292005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/24 22:29(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、有難うございました。

DELL U2713Hの特化の購入が間に合わず、このモヤモヤを無くす為、LG 27EA83-Dに決めてしまいました。
YAMADAでは在庫が無く、遅いとお盆ごろと言うので、在庫のあるヨドバシで購入しました。
YAMADAの方が安かったんですが、在庫有りと言う事で、対抗\57,500-ポイント無で妥協しました(笑)

書込番号:16292042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/27 06:00(1年以上前)

ご報告です。
LG 27EA83-D設置しました。
画面は大きくなったはずですが、かなり場所が開きました(笑)

色は予想通り、かなり出ていませんでした。
設定はsRGBです。
差ですが、黄色と赤がかなり出ていなく、白と黒がはっきりしました。
LR5を使う時に、重宝すると思われます。

現在はadobeRGBに移行するか悩んでます(笑)

書込番号:16299998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/10 09:01(1年以上前)

デルから期間限定で安売り始まりましたね。
ディスプレイも安いです。

書込番号:16350411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜマルチアスペクトを採用しないのか?

2013/07/02 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:42件

最近SONY画質がとても好きになり中でもこの機種はデザインや機能も含め一番気になってます。

が、SONY機はコンパクトから一眼に至るまでアスペクト比が基本+16:9の2つしか選べないものが殆ど!

EVFが高品質なSONYと多彩なアスペクト比の搭載はとても相性がイイはずなのに何故???

自分は正方形のフレーミングが大好きで多用しているんですが所有のキャノン機だと液晶使用時のAFがノンビリで不満だしファインダー覗くスタイルの方が好きなのでこの機種で正方形が選べればほぼ理想形なんだけどなー。

この事に関してSONYの主張や事情など、どなたかご存知無いでしょうか。

また要、不要について皆さんの意見なども聞きたいです。



書込番号:16318673

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/03 02:09(1年以上前)

> じっくり風景を撮る方とかなら取り敢えず最高 画素数で撮っておいて後から色々試したりする のかな。

自分の場合
帰ってから見てみると微妙な傾きが気になったりすることも多いので基本最大ですね
印刷比率もサービスやA4,A3ノビとまちまちかつ撮影時には気にしないことが多いので余白をもって写しています

そういった意味ではアバウトな97%ファインダーの方が勝手に余白が出来て使いやすいです(笑)


PENやGXRでも普段はそんな感じですが、背景にしたいときは16:9表示の方が想像しやすいですし、1:1も含めて表示を変えることも多いです

ソニーには、こんなレフ機には難しい方向にこそ追求して詰め込んでほしいなって思います
(A持ってない自分が言うのも変かもですが、E使ってて不便なことが多いんですよね、、)

書込番号:16322733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/03 08:41(1年以上前)

このクラスのユーザーなら、トリミングくらい
できるはずである。
このクラスのユーザーなら、トリミングできない
のが当たり前である。
ってことだっりするのかな?
でもα99に限っては、痛いほど初心者に優しい
から、それは無いか?

ところで、手振れ補正用のマージンを考えると
ちょっと視野率狭いほうがいいのかな?
まっEVFだから後から変更できるか。

書込番号:16323250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/03 20:51(1年以上前)

>ところで、手振れ補正用のマージンを考えるとちょっと視野率狭いほうがいいのかな?
>まっEVFだから後から変更できるか。

意味が不明なんですけど…。
αは、ボディ内手ぶれ補正でしたよね、イメージセンサーを動かすのですから、AFセンサーもそれに連動して動かせばAFももっと良くなりませんかね?
なんて意味のないことを考えてる私は、他社機ですが3:2から変更したこと一度もありません…。

書込番号:16325442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/04 00:21(1年以上前)

別機種
別機種

手ぶれ補正ON

手ぶれ補正OFF

α99ではAFセンサーも撮像素子と一緒に平行移動してますよ。
ちなみにα77ではこのくらい撮像素子が動いてました。
α99ではもっと大きい?小さい?のかな?

カメラにL型アングル装着してレーザーポインター付けて遊びました。
手ぶれを含めたカメラの動きとレーザーポインターの動きは一致しています。
シャッター速度1/8での私の実力はこんなもの。(笑)

書込番号:16326593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/04 08:10(1年以上前)

>α99ではAFセンサーも撮像素子と一緒に平行移動してますよ。

マジっすか!?
位相差AFセンサーもイメージセンサーの手ぶれ補正に連動してるとは…、TLMのAF、スゴイな…。
失礼しました。無知でした。

書込番号:16327192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/04 08:55(1年以上前)

少なくとも二つのセンサーを搭載して
いますよ。
少なくとも。

書込番号:16327307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/04 14:52(1年以上前)

>α99ではAFセンサーも撮像素子と一緒に平行移動してますよ。
 [イメージセンサー上に位相差AFセンサーを埋めこんだ102点像面位相差センサー]が撮像センサと一緒に動くのは当然として [クロスセンサーを11点配置した19点位相差AFセンサー]も動くのですか? どこかに説明の記述ありますか?

 見せてもらった手ぶれ補正の効果の写真は面白いですが、被写体が平面でAF位置も変わらないのでAFセンサも一緒に動いているのか判断つかないですね。

書込番号:16328269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/04 16:59(1年以上前)

「像面位相差センサー」は、イメージセンサーの画素を使うのですから関係ありませんし、連動といえば当然、誰が考えても「位相差センサー」のことですけど…。
「99は…」ってことは、77とかは動かないってことですね。
これに関しては、どこに書いてあるのか探してみても見つからない…。
説明の記述がどこにあるか教えて欲しいです。

書込番号:16328575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/04 19:30(1年以上前)

何が当然で何が明らかなのかは、スレに
寄るんじゃないですかね。
ここで7Dといえばα7Dだと考えるのが
普通なのかな。

書込番号:16329072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/04 19:52(1年以上前)

>特に自分みたいなスナップシューターは撮る瞬間の心持ちってのが大きく写真に影響するので。

なるほど〜。
参考になります、良いヒントを有難う。
なんで私は、なんでもかんでも3:2でのフレーミングに拘っていたんだろ…。
初めから1:1でとかで考えれば、違ったアイディアや表現ができそうです。

書込番号:16329146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/04 20:02(1年以上前)

上の写真はMFのものですよ。
撮像素子がどれくらい動くのかを
感覚的に理解する用です。

そもそも
AF中に撮像素子が動いているのかどうかは
不確かでしたね。
捉えた静止画の結果を次のコマのフォーカス
制御にどう活かしてあるかも。
レリーズボタン半押しで、IS,ASの動作が解禁
になれば、いいですね。

書込番号:16329188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/04 23:31(1年以上前)

なぜ、位相差AFが手ぶれ補正に連動して動くなどとウソをついたのですか?

書込番号:16330228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/04 23:47(1年以上前)

私は嘘をついていませんよ。
どなたかの思い違いではありませんか?(笑)

書込番号:16330298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/04 23:59(1年以上前)

>私は嘘をついていませんよ。
>どなたかの思い違いではありませんか?(笑)

詐欺師の決め台詞のようですね。

書込番号:16330354

ナイスクチコミ!6


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/07/05 00:11(1年以上前)

横スレ失礼しますが、たぶん、大多数の方は


どーでもいいから他でやって


と思っていると思いますよ…

書込番号:16330408

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/05 00:51(1年以上前)

他社もセンサー自体は1:1じゃないから、カメラ内で3:2とかの横長画像の両側トリミングしてるだけじゃん。
何であとでPCでトリミングじゃダメなの?

やっぱ芸術家はフレーミング時に思ったアスペクト比じゃないと芸術うまれないんすかね〜

書込番号:16330541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/05 01:12(1年以上前)

フレーミング時に思ったアスペクト比じゃないとリスペクトされないのかも。
という洒落はさておき。

撮った写真をライトボックス(のようなPC上の画面)の上に並べるとき、
縦位置、横位置が混在すると配置がちょっと面倒だったりする。

どこかの写真投稿サイトで、常にサムネイルが正方形で中央部だけ
表示されるというのがあったような。。。

書込番号:16330604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/07/05 13:32(1年以上前)

エブリバディーラーイ♪
脳の生検をやれーぃ!!

書込番号:16332010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/05 13:58(1年以上前)

しかしRX100から1:1がついたのなら
今後に期待できますね

チョイ古なカメラにもファームアップでつけてくれないかなああ?

書込番号:16332078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2013/07/06 12:43(1年以上前)

やっぱり何故だかはわからずですね。

もしかしたら関係者がステルスで書き込んでくれるかなーとも期待したんですが。笑

まぁ あふろべなと〜る さん が言われるようにRX100シリーズを皮切りに拡大して行く事に期待!だな。

書込番号:16335977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレート+日中シンクロで擬似夜景

2013/07/02 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

ポートレートで日中シンクロを使い擬似夜景調のドラマチックな写真を撮りたく研究しています。
使用機材はα99とHVL-F43AMなんですが、カメラ側の設定をマニュアル以外にしてそれっぽく撮れる方法がありませんでしょうか?

マニュアルでサクサクと設定して撮れれば一番カッコいいんですが、何分経験が足りません。
今まではカメラまかせのTTLしか使用した事がなかったので、F43AMはフラッシュ側で調光補正が出来ないという事実さえ気づいていませんでした。

本やネットで調べると、お手軽な方法としてカメラ側Pモード+フラッシュ側をプラス補正する設定が紹介されているのですが、F43AMではフラッシュ側での調光補正が出来ません。上位機種や新型のF43MであればTTL時でもフラッシュ側で調光できるようなのですが、買い換えずになんとか実現できないものかと皆様のお知恵をお借りしたく。

どうぞよろしくお願いいたします。
m(__)m

書込番号:16321491

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2013/07/03 10:32(1年以上前)

いや、HSS(ハイスピードシンクロ)だとシャッター幕が走っている間連続発光させるために、ガイドナンバーがガクンと落ちます。
そのため、撮影距離を縮めないと、光量不足になりますよ。
そういう意味で、シャッタ速度を同調する最速(つまりシンクロ速度)にするのが第一なのです。
絞りを開けたければ、NDフィルターを使用してください。

書込番号:16323552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/07/03 10:32(1年以上前)

ポートレートなら良く撮ります。

ただ単純に、被写体と周り(背景)との明暗の差を付ければ良いだけです。

自分はやりませんが、オートで簡単なのNDフィルターに被写体にフラッシュなどの光源。

マニュアルならピーカン以外なら色々出来ますが、室内からノーフラッシュでやってみましょう(笑)

書込番号:16323554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/07/03 10:46(1年以上前)

追記です。

多分、テンポ良くは無理かな(汗)
一回撮影止めないとちゃんとしたのは思いますよ。
(明るさでND変えたり光源増やしたりなんだり。)


日中撮影で、後でLR辺りで現像なら、色温度さえある程度理解すれば、撮影を止めないで夜みたいなのに出来ますけど(笑)
こちらの方が確実で簡単だと思いますよ。

書込番号:16323595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2013/07/03 11:11(1年以上前)

コピペと編集した設定です。
カメラ側
・マニュアルモード(シャッター1/250(シンクロ速度)、背景の明るさは絞りで調整)
・フラッシュ強制発光
・ISO拡張の50に固定(感度を下げれば絞りを開けられる)
・多分割測光(背景はマニュアル露出なので測光モードは無関係ですが、フラッシュの調光に無難なモードを)
フラッシュ側
・TTL調光
・場合によって照射画角をマニュアルにして撮影画角より狭く(あてたい被写体は中央よりだから)してガイドナンバーを稼ぐ

背景の明るさとガイドナンバーと撮影距離
・ISO 50、照射画角50mm相当でGN=21
*GNを絞りの値で割ると到達距離(調光可能な最大距離)が出ます
 背景の明るさを決めた絞り値が
・F11なら約2mまで
・F16なら約1.4mまで
・F22なら約1mまで

*シンクロ速度を上げられないこのカメラでは背景の明るさとフラッシュ光のバランスを取るために撮影距離が自ずと制限されます。

ND8を使用する
・決めた絞りがF11だったら、F4まで開ける。約2mまでは変わらず
・決めた絞りがF16だったら、F5.6まで開ける。約1.4mまでは変わらず
・決めた絞りがF22だったら、F8まで開ける。約1mまでは変わらず

*回折による小絞りボケを防ぐ意味でもND8の使用をお勧めします。
 光学ファインダーだとファインダーが暗く、逆入光の心配もしなくてはですが、α99ならそういう心配とは無縁ですね。






書込番号:16323660

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2013/07/03 11:59(1年以上前)

調光モードと調光補正はカメラ側で設定すると思われますので、NDフィルター使用する時はADI調光から0-TTL調光に設定を変えてください。

書込番号:16323784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/03 14:28(1年以上前)

ソニーのカメラはよく分からないので申し訳ないですが、Pモードでも露出補正を-2くらいにするだけでできませんか?
シンクロスピードの問題があるのでISOはなるべく低めで。
1/250が切れるなら明るい日中でもISO100でf16くらいなので、NDフィルターまではいらないでしょう。
近距離であればHSSも使えるので自由度は上がりますね。

>カメラ側Pモード+フラッシュ側をプラス補正

これは被写体がぶっ飛ぶだけであまり意味があるとは思えません。(背景:±0、被写体:+)
最初に挙げた方法は上記を全体にマイナス側に補正したことになります。(背景:-、被写体:±0)

書込番号:16324209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/03 14:42(1年以上前)

Sawako1979さん
ボチボチな。

書込番号:16324256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2013/07/03 17:19(1年以上前)


kuma_san_A1さん、
完璧な設定内容をありがとうございます。
試してみます!

OPEN SESAMEさん、
ありがとうざいます。
ご指摘頂いた以下について、(1)は理解出来てきたのですが、
(2)の場合に、被写体がなぜ±0で済むのかが良く分かりません。。
被写体も一緒にマイナス補正されないのでしょうか?

(1)Pモードで、露出プラス(背景:±0、被写体:+)
(2)Pモードで、露出マイナス(背景:-、被写体:±0)

書込番号:16324638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/03 19:44(1年以上前)

人間以外を被写体に選んで撮影テストして
ください。
近距離で直射は目に悪いかと思います。
人肌の徳利ではなく、グレイカードが
あればいいです。
丸めた新聞紙でもいい?

書込番号:16325102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/07/03 19:56(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

夕日です。

室内ですが窓際です。am11:30頃。ノーフラッシュ。

こんな感じで良いんですか?
LR4.4にて現像。

書込番号:16325154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2013/07/03 20:19(1年以上前)

[16325102]けーぞー@自宅さん
>近距離で直射は目に悪いかと思います。

はい。我慢してもらいます。
発光量自体は(被写体位置での露出から考えるに)スタジオでのモノブロックストロボでの条件と変わらないか、ちょっと強いかぐらいだと思いますけど。

あと、
[16323784]の自分の投稿ですが、タイプミスです。
>調光モードと調光補正はカメラ側で設定すると思われますので、NDフィルター使用する時はADI調光から0-TTL調光に設定を変えてください。

正しくは、
調光モードと調光補正はカメラ側で設定すると思われますので、NDフィルター使用する時はADI調光からP-TTL調光に設定を変えてください。

書込番号:16325264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/03 21:18(1年以上前)

 Sawako1979さんへ
 フラッシュの基本的な動作から考えると分かり易いと思います。
 まず完全な暗室でフラッシュ撮影した場合、光はフラッシュから一瞬出るのみなので、シャッタースピードは1秒だろうが10秒だろうが同じ写真になります。
このとき、フラッシュの発光量が一定ならば、絞りの大きさによって、写真の明るさが変化します。
調光を有効にしていた場合、絞りが絞られればフラッシュの発光量が多くなり、明るさは一定になります。
 以上のように、フラッシュを使用した場合、絞り、シャッタースピードに関係なく明るさは一定になります。しかし、これは理想的なフラッシュ(ガイドナンバーが無限大、全速同調可能)の場合に限られます。
実際にはそんなフラッシュはありませんので、晴天時に露出アンダーで撮れる設定で、被写体にきちんとフラッシュが当たるように工夫する必要があります。

 フラッシュを使用すればMモードでも被写体の露出は発光量で調整してくれるのでオート気分でさくさく、もし暗く写ったらフラッシュの光が届いていないんだな。と思っておくと良いかと。


 皆さん書かれている通りフラッシュ同調速度(α99は1/250秒)より早いシャッタースピードではフラッシュの動作が変わって(ハイスピードシンクロ)、発光量が低下してしまいます。ですのでMモードで1/250秒に設定して絞りで背景の明るさを決める、またはSモードで1/250秒に設定して露出補正をマイナスに設定する(どちらも同じ動作になると思います。)で問題ないと思います。
絞りを開けたい場合や十分に背景が暗くならない場合はNDフィルターが必要になります。

書込番号:16325595

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2013/07/03 21:57(1年以上前)

ファイさん、

>> フラッシュを使用すればMモードでも被写体の露出 は発光量で調整してくれるのでオート気分で

この事をわかっていなかったため、フラッシュを凄く難しいものだと思っておりました。

皆様からいろいろ教えて頂きましたので、あとは実践で経験値を上げていきたいでっす!

書込番号:16325829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/04 00:03(1年以上前)

被写体はお子さんだと勝手に思い込んでいました。
成人なのかな?まさか異星人とか?

露出補正と調光補正がややこしい。
取り扱い説明書 p.129 に説明ありますが。。。

書込番号:16326533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/04 00:50(1年以上前)

Sawako1979さん
返信ありがとうございます。

日中シンクロに限ったことではないのですが、ストロボ撮影においては背景は日光や室内照明などの定常光で照らし、被写体はストロボ光で照らすと言うのが基本的な考え方になります。(ストロボオンリーのスタジオ撮影等は除きます)

したがって背景と被写体の明るさをある程度自由に調整できる特徴があります。
ここで「ある程度」としたのは、通常は被写体にも定常光は当たっているためその影響も無視できなかったり、背景が近くストロボ光の影響が出てしまうことも考えられるからです。

今回は屋外のポートレート撮影とのことで、背景は被写体から十分に遠くにあり被写体は背景よりも明るくないと言う前提でお話します。

結論から申しますと、露出モードとストロボの発光を共にオートに設定している時、背景の明るさは露出補正で調節し被写体の明るさは調光補正で調節します。
これだけで背景と被写体の明るさを独立して調整できます。
被写体の明るさは露出補正値に影響れないというのがポイントです。

お持ちのストロボについてはよく分からなかったためHPから取説をダウンロードして確認しましたが、カメラ側から調光補正が可能でした。(カメラのマニュアルP129参照)

まず、カメラの露出モードをP、A、Sのどれかにします。
私ならPにするかな。
Aはシャッター速度の1/250縛りや、HSSを使うにしても今度は光量の低下を気にする必要がありおすすめしません。
次に露出補正をマイナスに設定します。-2くらいにすれば背景の明るさはかなり落ちるでしょう。
これで背景の明るさ調節は終わりです。
そして調光補正は被写体を適正露出にしたいなら±0に設定します。
こうすることによりストロボは勝手に発光量を調節して被写体を適正露出になるように照らしてくれます。

以上でだいたいOKでしょう。
もちろんそれぞれの補正量については絶対ではなく、好みで微調整します。
深く考えずに背景は露出補正、被写体は調光補正と覚えれば簡単です。

書込番号:16326666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2013/07/04 00:50(1年以上前)

け〜ぞ〜さん、

今回の被写体は、宇宙人に近い成人女性です。
でも、私のいつもの被写体が子供なのを知っていて頂いて光栄です。

書込番号:16326667

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/07/04 01:20(1年以上前)

機種不明

もっと引き(を希望)だと思うけど。

オートにしてもマニュアルにしても、撮影カメラ=ストロボ位置になるので
前に行けば…後ろに下がれば露出はばらつく。
少なからずオートが入れば、どんな高性能なカメラとストロボ(専用)の組み合わせ
でも18%グレーを基準に判断されてしまう。
画面の端に入れる、中央に入れる、服が白っぽいもの、黒っぽいもの、様々な要因で
ばらつくので現像での調整や、レタッチは必須になりますね。

でも正直勝手にカメラが判断してしまうオートを入れるより、マニュアルの方が
良いよーな気がします。

出来るだけ同じ状態で撮る(間隔を固定する)と言う事では、ズームレンズ使用が有効ですが、
リアル世界をトリミングする感じになるので、単調になりがちに気をつけて下さい。


画像は、夏前15時〜16時頃(だったと思う)。
ズームレンズ+K20Dの内蔵ストロボ GN13(ISO100相当)ペンタ部のパカってやつ。
露出はマニュアル、フル発光にして絞りのみで調整。

書込番号:16326722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2013/07/04 01:25(1年以上前)

取扱説明書47ページ
露出補正の影響:ここで、「定常光のみ」に設定してあれば、露出補正で背景の明るさを、フラッシュの方は調光補正で(定常光の影響を加味して)適時調整すれば良いのですが、この設定に触れずに説明するのに、マニュアル露出で定常光での背景を決める方が確実だと思い、今まで提案しています。

https://www.sony.jp/ichigan/pre_include/HVL-F43AM/spec_pop.html
こちらを見ると、HSSになると発光量が約3段落ちることがわかります。
通常の日中シンクロであれば直射にて概ね縦位置フルショットでフレーミングしてHSSを使用してなんとか問題ないレベルであることがわかります。
今回の目的であれば、1/250のシンクロ速度で撮影することは大事な条件になります(アップ気味のショットを近づいて取るならHSSも使えるかもですが…)。

私自身は背景の青空の色が充分出るような背景の露出でレフをあてても足らない時にフラッシュにデフューザー装着してHSSにて撮影します。
この場合だと直射なら充分フラッシュ光が届くのですが、デフューザー使用のため効果が弱くなります。
RAW現像時にSILKYPIX Developer Studio Proにある覆い焼き機能などを使用して仕上げています。
Sawako1979さんの狙いとは全然違うと思いますが、過去に撮影したものを3パターン現像してdropboxに置いてみました。
https://www.dropbox.com/sh/kytfcomu04pzk1r/jWd67E8eIP

書込番号:16326733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/04 08:38(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>取扱説明書47ページ
>露出補正の影響:ここで、「定常光のみ」に設定してあれば・・・

ものすごく大切なことを見落としていたことを気付かせていただきありがとうございます。

私が説明させていただいたことをしようとすると上記設定は必須です。
定常光とフラッシュ光は別々に制御するものだという思い込みがありました。

ところで、多くの方がマニュアル露出をおすすめしていますね。
確かにマニュアル露出のメリットはありますし、私もよく使います。
特に室内ではほぼマニュアル露出です。

しかしスレ主様はオート露出を希望されていましたのでその方法を考えてみました。
私は子供の撮影で日中シンクロを多用しますが、ほぼオート露出です。
特に露出が暴れることもなく使えています。
子供は待ってくれませんし、状況は目まぐるしく変わります。
マニュアルで露出を確認しながら調整するといった余裕はないのが実態です。
したがって「オート露出も捨てたものではないですよ」ということが言いたかったのです。

ここで最初に書いた「露出補正の影響」の項目が大切になってくるわけで、定常光のみにしておかないと非常にややこしいことになりそうだなと感じました。

書込番号:16327261

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2013/07/04 12:33(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
画像の加工例をありがとうございます。
レタッチ(?)での効果もいろいろ試してみようと思います。

kuma_san_A1さん、
OPEN SESAMEさん、
マニュアルは一通り読んではいますし、分からない事があればダウンロードしてあるPDFを検索したりもするのですが、そもそもの知識が不足しているため、該当箇所にたどり着けないもしくは書いてある意味がわからないというケースが非常に多いので本当にためになりました。また、同じ効果を期待するにしても様々な手段がありそうなのでいろいろ試してみたいとおいます。

皆さま、どうもありがとうございました。

書込番号:16327880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

ミノルタとソニーのレンズ

2013/07/01 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

銀塩α-9やα-7の頃のミノルタのレンズラインナップと、α99がフラッグシップの現在のソニーのレンズラインナップはどちらが多いのでしょうか?

確かあの頃は85Gや35Gがミノルタ屈指の名玉と言われていた頃だったかと思います。

ふと疑問に思ったので。

書込番号:16317151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/01 20:08(1年以上前)

レンズのラインナップといってもミノルタのレンズの新品は今売ってないのでは?

書込番号:16317190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/01 20:15(1年以上前)

コニカミノルタ時代まで含めたレンズラインナップはこちらにあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/

詳しく見てないので今でも売ってるのも入っているかもしれませんが、かなり多いですね。

書込番号:16317216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/01 20:16(1年以上前)

当時発売していた新品のミノルタラインナップと、現在発売しているソニーのラインナップです。

書込番号:16317221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/01 20:22(1年以上前)

2002年の資料を見ると、ズームレンズが13本、単焦点レンズが22本だったようです。

書込番号:16317252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/01 20:26(1年以上前)

ソニーはズームレンズが16本、単焦点レンズが16本みたいですね。
そのうち半分くらいはAPS-C用レンズなので、フルサイズ用としてはちょっと少ないですね。

書込番号:16317277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/07/01 20:35(1年以上前)

ミノルタ/コニカミノルタ時代のレンズは大半がフルサイズ用でしたが
ソニーレンズはAPS-C専用レンズが含まれているので、単純に本数だけでは
比較できませんよん。

書込番号:16317316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/01 20:41(1年以上前)

手持ちにすれば
どのレンズでも手振れ補正が効くって
すんばらしいなあ。
手元のレンズはどっちのメーカーが多いのか
直ぐにはわからない。(笑)

書込番号:16317339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/07/01 20:47(1年以上前)

秋の使者さん こんにちは

α9やα7の時代のレンズは ちょうどレンズの切り替えレンズの時期で 
ピントリングがAF作動中動かないようレンズ内に クラッチが入ったGレンズに変更されたり 
レンズ内モーターが出始めたりと 正確な数解りませんので 
Gレンズになる前のレンズの本数ですと 36本ありました。(1996年頃です) 

この中にはSTFや17-35oF3.5などは 入っていません。

書込番号:16317362

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/01 21:13(1年以上前)

横レス失礼します。
ソニーはミノルタ(コニカミノルタ)から、カメラ事業だけ引き継いでレンズ事業は引き継がなかったのですね
ミノルタレンズの、アフターサービスは別会社になっているし・・・

http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/

折角のミノルタ銘レンズ群だったのに、勿体ない

書込番号:16317496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/01 21:25(1年以上前)

いゃー
すっごい勘違いしました m(_ _)m
仕切りなおしで

ミノルタα9の発売は1998年12月
ミノルタα7の発売は20009月ですね

ミノルタ末期の2003年だと
単焦点 
魚眼〜35mm 7本
標準(50mm)2本
中望遠〜望遠9本   
ズーム    12本
マクロ(ズーム)5本
STF 135 1本
-------------------
合計      36本

その他にテレコンが2本

書込番号:16317565

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/07/01 21:27(1年以上前)

昔のカタログ等をいくつか引っ張り出して見ました。
α7同時のカタログはどこかにしまって見当たりませんが…

1889年6月カタログより
単焦点18本
ズーム12本

1995年6月カタログより
単焦点21本
ズーム14本

CAPAミノルタα完全攻略BOOKより2000年10月の発行日
単焦点22本
ズーム12本

こんな感じですね
ちなみに、テレコンやAFマクロズーム3×-1×は含めていません。

書込番号:16317570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2013/07/01 21:46(1年以上前)

これで良いのかなぁ?
大体の物は詳しく掲載されていますよ。

ttp://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
アドレス先頭に hを入れて下さい。

書込番号:16317679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/07/01 22:06(1年以上前)

こちら↓を見ればなんとなくわかると思いますけど。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a99v/accy.html




>ミノルタレンズの、アフターサービスは別会社になっているし・・・


レンズだけではなく、MINOLA/KONIKAMINOLTA製のカメラ本体もです。

MINOLTA製のカメラ、レンズのアフターは、
しばらくの間はSONYがやってましたけど、何年か前にKENKOに移管されました。

書込番号:16317796

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/07/04 01:12(1年以上前)

撤退直前は、23本くらい。(撤退直前のレンズカタログで数えました。)
このうちAPS-C用は、3本。
撤退する2,3年前くらいから、35mmF2や100mmF2.8ソフトフォーカス等、徐々にカタログ落ちしてたから、そんな多くないです。
それからアナスチグマートさんが挙げている対応表を見ると多いように見えますが、過去に販売されたレンズも全部ひっくるめて書かれているので、モデルチェンジによって同時に販売されていないレンズも混ざってますから、そんなに多くありません。
例えば35mmF2と35mmF2NEWとかですね。

書込番号:16326706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信82

お気に入りに追加

標準

カメラとパソコン

2013/05/31 11:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

ソニーのカメラのためにパソコンを組もうと思います それもAMDで
グラフィックはMSIの7970を購入しました。

ソニーのカメラで編集も出来たら覚えたいと思っています。
メモリーモジュール規格PC3−19200(DDR2400)の載るマザーを買いたいです。

問題はCPUをどれにするか行く道に迷っています
その他は次の段階で相談にのっていただけたら感謝します。

全てはソニーのカメラのために。

書込番号:16198555

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に62件の返信があります。


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/12 05:56(1年以上前)

いつも眠いαさん、

>DHMOさんがどこかの会社のディスプレイを専門とするような仕事をしていない限り、そうそう幾種類ものディスプレイとその組み合わせのカラーマネシステムまでを体験して一定の深い理解までは到達できない筈です。過去レスをざっと拝見して感じたのは、いわゆるカタログ知識の集積の域を出ないように感じました。
お見込みのとおり。
自分(DHMO)のカラーマネージメントに関する知識の大半は他人から得たもので、自分自身の経験によるものはほとんどない。

>頭のなかはそのカタログ知識であふれていて、一連の私が述べていることを系統だてては読んでいただいていないようです。
読んだ結果、いつも眠いαさんには写真向けのディスプレイに関してカタログ知識の集積も御自身の経験から得た知識もあまりないから、2013/06/09 18:24 [16233755]で「コンピュータの方の専門家であることは以前から承知でした。4Kディスプレイが話題ですが、これはデジカメのモニターには最適だと思っています。ご意見はいかがでしょうか・・orangeさんもその方面がご専門の様子ですしお金持ちのようです。4Kディスプレイをまずは導入されてデジカメ画像評価の力を一段とあげられるのもいいのでは・・」と述べたのだろうと判断した。
キャリブレーションについて「白のキャリブレーション」と白色点調整ばかりを強調し、白色点が基準どおりになっていれば写真編集用として問題ないがごとく述べているのも分かっていない証拠。
いつも眠いαさんは、2013/06/11 06:08 [16239199]で述べた現行4K2Kディスプレイの弱点が写真編集向けディスプレイにおいて4K2Kよりも重要であることを分かっていない。

>ディスプレイの白の基準にD65やD93のような表現をするDの意味はなんなのでしょうか・・
https://www.google.co.jp/search?num=100&lr=lang_ja&safe=off&tbs=lr%3Alang_1ja&q=CIE+D65+%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%88&oq=CIE+D65+%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%88&gs_l=serp.12..35i39.93137.99694.0.104993.6.5.1.0.0.0.79.329.5.5.0...0.0...1c.1j4.16.serp.-iOq9mvdVsY

書込番号:16242695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/12 06:43(1年以上前)

DHMOさん

そんなご返事がいただけるのだろうことを予想はしていました。D65などのDはそのことをを書いているサイトの紹介ではなくて、これは当然DHMOさんの知識として吸収されているものが租借して書かれることを願っていました。
私が今の時点で4Kディスプレイをあえて取り上げた理由はすでに述べていますので繰り返すことはしません。
4Kディスプレイが写真編集に使われるような進展があれば当然それに適した方向での開発はあるでしょう。
また、白一点だけをとかがよく理解できないのですが、私の古いEIZOの21型とi1Displayの組み合わせのシステムでも黒から中間調・白に至るまで実に速やかに設定をしてくれます。

4Kディスプレイをソニーが展示デモをする機会に合わせて、これが写真編集への可能性があるだろうとして紹介したただけのことです。スレの趣旨からそれてしまったようですので、この辺で終わりにさせていただけることを願います。

書込番号:16242752

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/12 07:59(1年以上前)

>D65などのDはそのことをを書いているサイトの紹介ではなくて、これは当然DHMOさんの知識として吸収されているものが租借して書かれることを願っていました。
D65という用語を定義したのは自分(DHMO)ではない。
にもかかわらず、DHMO独自の説明を求める意味が分からない。
いつも眠いαさんは「パソコン周辺の照明の色温度や演色性などにも配慮をしています。」とのことだが、具体的には何という型番の蛍光灯を使用し、CE210の白色点目標値はどのようにしているのだろうか。

>私が今の時点で4Kディスプレイをあえて取り上げた理由はすでに述べていますので繰り返すことはしません。
>4Kディスプレイが写真編集に使われるような進展があれば当然それに適した方向での開発はあるでしょう。
>4Kディスプレイをソニーが展示デモをする機会に合わせて、これが写真編集への可能性があるだろうとして紹介したただけのことです。
いつも眠いαさんは、当初の投稿2013/06/09 18:24 [16233755]では4K2Kを写真編集用として最適の物とし、orangeさんに薦めていた。
ところが、2013/06/11 18:06 [16240806]では「今回、4Kディスプレイを写真編集にと話題にしたのは、ASUSの32型の発表やソニーが東京・大阪・名古屋で試写の催しをするアナウンスが出たので話題に取り上げただけです。この時点では経費的に見てもお勧めするという段階にはないのですし、4Kが最適だとは言っていません。」と話が変わっている。

>また、白一点だけをとかがよく理解できないのですが、
いつも眠いαさんは、2013/06/09 19:06 [16233918]及び2013/06/09 19:17 [16233958]において、白色点調整ばかりを強調し、白色点が基準どおりになっていれば写真編集用として問題ないがごとく述べている。

>私の古いEIZOの21型とi1Displayの組み合わせのシステムでも黒から中間調・白に至るまで実に速やかに設定をしてくれます。
いつも眠いαさんは、i1を使っても2013/06/11 06:08 [16239199]で述べたような問題は解決しないのを理解していない。

2013/06/11 18:06 [16240806]で述べていた「それと4K2Kという言い方はないですね。2Kは現行のハイビジョンを指す言い方としては使われています。」とのことだが、誤り。
Google検索されたい。
2013/06/11 06:08 [16239199]で挙げた↓にも、ハッキリ「4K2K」と書いてある。
32V型 ラインアップ|インフォメーションディスプレイ:シャープ
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/corporate/lineup/k321/

2013/06/10 08:53 [16235898]で述べていた「そのマスターモニターというのも専門用語ですが、そうしたある程度の時間をかけて安定状態に持っていく必要があるとされていたのは真空管時代の古い考え方です。半導体化されて久しい現在ではブラウン管型で多少の時間は意識したほうがいいでしょうが、液晶型では必要のないものです。」も誤り。
自分(DHMO)は2013/06/11 06:08 [16239199]で輝度安定化について触れているし、けーぞー@自宅さんも2013/06/11 22:00 [16241692]で述べている。
i1の説明書にも書いてある。

いつも眠いαさんは、人のことをどうこう言うほど写真編集向けのディスプレイについて詳しくない。

書込番号:16242880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/12 08:07(1年以上前)

前のレスでの訂正です。

 租借→咀嚼

大変失礼をしました。お詫びをして訂正をさせていただきます。

書込番号:16242895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2013/06/20 22:06(1年以上前)

カメラと、そしてphotoshopを使うのに適したノートPCを教えて下さい! (便乗質問ですが、スレタイには沿ってるかと)

書込番号:16276586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/20 22:24(1年以上前)

ノートパソコンですか?
省スペース、デスクトップの代替としてのノートパソコンと。
モバイルを想定したノートパソコンと。
天と地との差がありますが。。。どちらでしょうか?
フォトショップのバージョンは何でしょうか?
最近ではクラウドっていうのもあるそうです。

書込番号:16276674

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/21 02:00(1年以上前)

Sawako1979さん、予算は何円ぐらいなのだろうか。
これまで使用してきたパソコンのメーカー及び型番は何なのだろうか。
そのパソコンでどのような問題が生じているのだろうか。
ノートパソコンのディスプレイの発色は大抵かなりおかしく、その映りを頼りにして色調補正などを行うことは、狂ったディスプレイ表示に合うよう写真データを狂わせているだけで、いずれディスプレイを買い替えたりすると映りが変わり、写真データの色調を補正した手間は無駄だったということになってしまう。
デスクトップパソコン(ディスプレイなし)と別売ディスプレイを購入するとか、ノートパソコンと別売ディスプレイを購入するといったことはできないのだろうか。

書込番号:16277419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/06/21 22:24(1年以上前)

けーぞーさん、DHMOさん、レスありがとうございます。

・今までは、家族のススメでずっとThinkPadを使ってきました。
・現在はThinkpad T400でCore Duo2、メモリ3GB、解像度1440x900です。
・液晶が黄色くなってきたのと、起動時を含めたスピードに不満を感じて来ました。
・今は、VAIO Duoをペンタブ的にPhotoshopの組み合わせ使用できるかに興味津々です。
・PhotoshopはCS5を使っています。
・予算は、、15万くらい迄だったら出せるかなあとも考えています。でも10万以内で済ませたいなあとも。
・実は、、キャリブレーションとか、あまり必要性を感じていません。仕上がりが綺麗ならなんでもOKです。
・見た目の仕上がりが綺麗という理由から、プリントはVivipriをよく使います。
・PCは自宅の狭さからノートと決めているのですが、モバイルはほぼしません。

と、いろいろ書いたら「なんでもいいじゃないの?」的な答えになってしまいそうで、申し訳なくなってきてしまいました。orz
家族は、SSDにして延命すれば?なんて言っていまして、これも実は検討しているのですが。。

書込番号:16280382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/21 22:56(1年以上前)

OSが何か?
気になるところですが、、、
SSDに換装して外部ディスプレイ接続という手もあります。
OSを入れ替えるなら新品買ったほうがいいと思います。
旧ハードウェアに新OSをインストールというのはイバラの道なので。。。

世の中イバラのマウントを選ぶ人もいるそうですが。ぉぃぉぃ。

書込番号:16280497

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/22 01:57(1年以上前)

>実は、、キャリブレーションとか、あまり必要性を感じていません。仕上がりが綺麗ならなんでもOKです。
撮影した写真を表示してみたら、綺麗でなかったとする。
ディスプレイを買い替えたり、又はディスプレイの画質調整機能をいじるなどして綺麗に表示されればよいのだろうか。
ディスプレイはそのままにして、Photoshopで写真データをいじって綺麗に表示されればよいのだろうか。
ディスプレイと写真データを両方とも適当に調整して綺麗に表示されればよいのだろうか。

いずれの方法により解決するかはSawako1979さんの自由ではあるが、セオリーとしては、まずディスプレイの機種差、個体差、経年変化などをできるだけ抑え、同じ画像データがディスプレイを買い替えたりした場合でもなるべく同じ色で見えるように色を管理した上で、Photoshopで写真データをいじって綺麗に表示されるようにする。
このようにしないと、例え綺麗に表示されるようにPhotoshopで仕上げても、その場限りの色でしかないから。
仕上げた時の色を他のディスプレイでは再現できないし、仕上げた時と同じディスプレイでも経年変化の進行により再現できなくなっていく。
それで構わなければそれでよいが、数年後とかにも仕上げた時の色を再現したいのであれば、こだわり具合に応じてカラーマネージメントに金をかける必要がある。

今どきは、工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイが16,000円ぐらいから買える。
色域はsRGBをほぼカバーし、IPS液晶パネル採用により視野角も広い。
ノートパソコンのディスプレイは、色域はsRGBをロクにカバーしていなかったりするし、ガンマ特性はぐちゃぐちゃだったりするし、視野角もTN液晶パネルで狭かったりと、雲泥の差がある。
高級・高額なノートパソコンのディスプレイであっても、16,000円のディスプレイにまず勝てない。
また、AdobeRGBがほぼ映せる広色域ディスプレイが6月24日まで34,980円で買える。
広色域ディスプレイは、設定に注意する必要がある。
しかし、例えば南国のエメラルドグリーンの海のように、AdobeRGBが活きる、鮮やかな色の被写体を撮ることがあるなら、感動が深まるかもしれない。
トコトンこだわる人はディスプレイと測色器に十数万円ぐらいかけるが、あまりこだわらないとしてもディスプレイに16,000円〜35,000円ぐらいはかける方が良いと思う。

ノートパソコンのディスプレイで済ます場合は、Photoshopで写真データの色調をいじったりせず、基本的に撮ったままにすることをお薦めする。
繰り返しになるが、狂ったディスプレイ表示に合うよう写真データを狂わせているだけで、いずれディスプレイを買い替えたりすると映りが変わり、写真データの色調を補正した手間は無駄だったということになるだろうから。

書込番号:16281064

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/22 02:10(1年以上前)

Sawako1979さん

>Core Duo2、メモリ3GB、解像度1440x900です。
>液晶が黄色くなってきたのと、起動時を含めたスピードに不満を感じて来ました。
>VAIO Duoをペンタブ的にPhotoshopの組み合わせ使用できるかに興味津々です。
VAIO Duoのタッチパネルが何処迄対応しているかは確認された方が良いと思います。
※Photoshop Elements 11(Photoshopの廉価版)の記事はありますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/790/790000/

VAIO Duoが候補との事、グレードにも依るでしょうがCore Duo2からであれば軽さは
体感出来るかと思います。ただ同じ10〜15万で出すのであれば、目新しさは無いかも
しれませんが、もーちょっとベーシックなノートPCを選んだ方がサクサク軽快だと
思います。

ペンタブに関しては、それこそPhotoshopやIllustratorの為と言っても過言では無い
プロ仕様のIntuos5 touch smallが2万以下で買えます。

うちはMacなんで参考にはならないと思いますがお勧めだけw。
VAIO Duo同等で有ればMacBookAir13in 1.3GhzデュアルコアCori5(Tubo Boost
使用時最大2.6GHz)SSD128GBのモデル(108800円)にメモリだけ8GB載せて119200円
+Intuos5 touch smallで14万弱。

もしくは高精細な液晶を積んだMacBook Pro Retinaディスプレイ 13in 2.5Ghz
デュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost時最大3.1Ghz)148800円。
多分Win機で同等の物で有ればもっと出費を抑えられると思います。

ちなみにMacはWinのOSが入れられ、また気軽に切り替えも出来るので、
外観はMacで中身はWinOS+Win用Photoshopで走らせると言う使い方も有ります。
http://support.apple.com/kb/HT1461?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

モバイルはほぼしませんと言う事でしたら、同価格で性能の低いノートより
(小スペースさは圧倒的ですが)スペースが許すならば同じ値段でiMac(21.1in
モデル)等の一体型を選べば、性能も1〜2ランク上がりますし、作業スペースも
広くてPhotoshopでの作業がかなり楽になると思います。

またカラマネは必要性が無いとの事ですが、最近のiMacのモニターはD65、ガンマ
2.2(Web基準)にかなり近いのでsRGBをメインに扱うには結構良いです。


書込番号:16281082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/22 07:17(1年以上前)

ThinkPadtということはOSはWindows系かしらん?
Windows用のフォトショのライセンスでMacでも使えるのかどうか
わかりませんが、、、大英断はありえるかも?
他の有償アプリにもよるけど。。。

http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2008/nb/tm_t400_0827.pdf
製品番号 7417A34 7417A35 7417A36
に乗っているクラスなら、128GBから256GBのSSDに換装するメリットあるかも。
メモリは1GB+2GBの計3GBのようですね。
今刺さっている1GBを破棄して新たな2GBと交換して計4GB、、、メリットを感じれるか微妙。

OSが32ビットなら、4GB以上増設しても大きなメリットないですね。
http://ibmpc.jp/~shop/tpmemory.html
メーカー純正オプションで最大4GBですが、、、サードパーティ製なら8GBまで
OKそう、BIOSのバージョン によるかも。
OSが64ビットなら、試しに1+3GBを捨てて、4GB+4GBに試してみる?

まさか、OSが Vista なら、、、あのVistaなら新しいパソコンがいいかも。
でも、Windows8なのかな?
公私の周りがWindows7であるならば、Windows7が選べるパソコンがいいかも。

ノートパソコン本体だけでここまでできればOKである。
というのを先に決めておいて、「後から別予算で」外付けHDDや
外付けディスプレイで拡張するとにしておけば、いいと思いますよ。

今までHDDは80GBや160GBで足りてましたか?
だったらSSDでも十分なサイズであり、快適な速度が得られるかも。。。

書込番号:16281361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/06/22 22:49(1年以上前)

DHMOさん、
キャリプレ、必要ですね。。よくわかりました。ありがとうございます。
>>高級・高額なノートパソコンのディスプレイであっても、16,000円のディスプレイにまず勝てない。
そうなんですね。。ディズプレイ欲しいです。。来年には実現したいです。
今はまだ眼を離せない年齢の子供がいるので、一箇所に留まって作業できる環境にないのです。。

hattin89さん、
そうなんっです。MacのハードでWindowsを動かすのにもすごく興味があるんです。
Macの液晶が良い物だと聞くと、それがお手軽解決法に思えてきました。
マックのスペックのお話は、すごく参考になりました。

けーぞーさん、
OSはWindows7です。64ビットだそうです(どういう事かはよくわかっていませんw)
保存は家族の自家製LAN上に十分や容量をもらっているのでPC側の容量はそれほど必要ないと思ってます。
バックアップも完璧だそうなんで。
けーぞーさんのPC環境の別のスレも参考にさせていただいています。

書込番号:16284349

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/23 00:15(1年以上前)

Macの製品は、一応キャリブレーションを行ってから出荷しているようだ。
iMacやMacBook Pro Retinaディスプレイの場合、LGエレクトロニクス(LG Electronics) FLATRON 22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)と比べて、同等かやや劣る程度の発色精度だろう。
MacBook Airは、22EA63V-Pと比べてかなり劣る。

書込番号:16284745

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/24 16:21(1年以上前)

ある程度素性の良いモニター単体だと5万〜十数万する事を考えたら、
一体型(14〜5万)で外付けモニター程のクオリティーは到底期待出来ないのは
当たり前ですが、じゃノートの液晶や今の予算の中にモニターも含めたは良いけど、
逆にPCのスペック、モニタ品位を落として中途半端になってしまう物を無理に
買うよりは〜と思ってのレスです。
加えてキャリブレーション機器とカラマネを実践する為の評価光等なんかの環境も
揃えたらそれだけでも最低数万はかかりますしね。


MacはOSレベルでカラーマネージメント対応してるので(win8もそうかな?)、
基本のところでかけ離れた色再現になる訳でも無し、23インチなら将来(来年?)
外付けモニタを購入した場合でも、デュアルモニターにしてフォトショのパレット
を置いたりすれば、24inやそれ以下のモニターでも画面をフルに使えたりしますし、
ノートにしろ、一体型にしろ使用して見て十分だなと思えばそれも有りかなと。
そこからさらにAdobeRGBを扱いたい、プリントとモニターを出来るだけ近似
させたい等の必要性が出てからでも遅くは無いかなと思います。

写真を扱う上で高品位モニター+カラマネ(※キャリブレーションの方)を導入
するのは意義の有る事ですが、現状不都合が無く、またデータの受け渡し等で
外に開かれる事がなければ急いで導入する事も無いんじゃないでしょうか。

※ワークフロー的なカラーマネージメント。
アマならデーター制作〜プリントアウト迄、プロなら印刷迄の再現の近似。

もう1つのカラーマネージメントはICCプロファイルを読み込んで適切に
変換(受け渡し)が行われているか?と言う事。
カラマネの話題でよく引用されているサイトの1項目。
『今見えてる色が正しいかどうか考えた事はありますか?』です。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
こちらはMacなら設定不要、Winだと手動で設定する必要も有る場合が
ありますが、特別機器が必要って訳でも無いので確認して明らかに色が違
えば設定だけすれば済む事です。

カラマネの導入をした場合の例として書くと、Sawako1979さんが書いてた
「仕上がりが綺麗ならなんでもOKです(Viviprプリント等の外部プリント)」
と言う事が、ワークフロー的なカラマネ(キャリブレーション)環境が出来上がると、
家でモニターにて出ている絵=仕上りが近似する(同じとは言えません)
事が実現します。
勿論後者カラマネは必須。


書込番号:16290742

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/24 18:55(1年以上前)

カラーマネージメントは、ディスプレイ表示と印刷物の見えの一致のためだけにあるのではない。
2013/06/22 01:57 [16281064]で述べたとおり。
ディスプレイを買い替えるごとに同一の写真データの映りが変わってしまうのでは、Photoshopで写真データをいじる意味がない。
撮ったまま写真データをいじらない人は、あまりカラーマネージメントに気を使わなくてもよいかもしれない。

Sawako1979さんはPhotoshopCS5をお持ちとのこと。
Windowsであっても、PhotoshopCS5の表示はMacと同様になる。
Windowsフォトビューアーの表示もMacと同様になる。
しかし、例えばペイントの表示は違ってくる。
Macを購入した場合、PhotoshopCS5をどうするのだろうか。
PhotoshopCS5のWindows版をMacにはインストールできないはず。
「MacのハードでWindowsを動かすのにもすごく興味があるんです。」とのことなので、MacOSを活かさないのだろうか。
であれば、MacOSのカラーマネージメント機能ColorSyncは一切働かない。


各ディスプレイのキャリブレーション結果事例を示す。

まず、LG IPS235V-BNのキャリブレーション結果事例。
これは自分(DHMO)が候補として挙げたLG FLATRON 22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)の旧型で、22EA63V-Pも同等のはず。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://thehikaku.net/display/LG/IPS235V-BN.html

もう一つ候補として挙げたDELL U2413のキャリブレーション結果事例。今日中なら34,980円で買える。
DELL U2413/高色域、1920x1200ドット液晶 - the比較
http://thehikaku.net/display/dell/U2413.html
AdobeRGBをほぼ表示できる点でも他機に勝っているが、ガンマ特性も今回挙げた中では群を抜いて良い結果。

iMac27inch(MId 2011)、LED CinemaDisplay 24inch、MacBook Air 13inchのキャリブレーション結果事例。
Mac a La Carte | キャリブレーター使用のすすめ〜1 Display Pro〜
http://honeyb119.blog86.fc2.com/blog-entry-609.html
MacBook Airは、ガンマ特性が劣るだけでなく、おそらく表示可能な色域もsRGBにかなり満たないのでは。

MacBook Pro Retinaのキャリブレーション結果事例。
MacBook Pro Retinaモデルのモニタをキャリブレーションしてみた Type-gPlatform/ウェブリブログ
http://type-g.at.webry.info/201206/article_11.html
ブログ主さんはMacBook Airとの比較で絶賛しているが、上記「LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較」と比較すれば大体同じレベル。

これらが各ディスプレイの素の性能。
更にこだわりがあれば、経年変化を校正するため測色器セットを購入する。
最も安い測色器セットは12,500円。
高額な測色器セットになるほど、測色器の経年劣化が少なくなったり、測色精度が向上する。
測色器セットを購入してディスプレイのキャリブレーションを行っても、ディスプレイの素の性能を超えた表示にはならない。
よって、測色器セットよりもまずなるべく素の性能が優れたディスプレイを購入すべきだろう。
測色器セットを購入しない場合は、数か月に一度ぐらいの頻度で輝度と白色点を調整する。
調整方法は、次のとおり。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee

書込番号:16291143

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/26 01:12(1年以上前)

Sawako1979さん。
余分な気を使わせてしまったらごめんなさい <(_ _)>。

加えて連投長文です(怖いよ〜この量はw)。


>DHMOさん

済みません一応最初に当方の環境をお知らせしておきます。
モニターはNEC MultiSync LCD2690WUXi、MacBook Pro15in、
カメラはここの板で有るα99と645Dを使用。
D50環境(デスクライトを使用し出来るだけ厳密にセット/半年弱で
色評価光蛍光灯管は交換)とD65環境(蛍光灯器具にアバウトにセット)。
プリンターはPX-7V(5Vより昨年変更)。
ここの板のα99とペンタの645Dを使用。
主に雑誌をメインに人物の仕事をしています。

上記を書いたのは俺はカメラマンだ!!(合ってるんだぞw)と言う訳ではもーとー無く、
一応カラマネは一通り実践している上で正しい色(と言われる基準)で出してはいる
と言う事がわかって頂けたら幸い。

正直デジカメを始めてカラマネを勉強し、環境を整え実践した上に、僅かながらの
経験を合わせて思うのは、カラマネカラマネカラマネーーー!wとカラマネ実践者が
ハマりがち(彼らは正しい事は言っている)…けどそこ迄しなくてもいいじゃんか的
なスタンスでやってます。プリントマッチング的な事もモニターキャリブレーション的
な事も、必要と感じた人が始める物じゃないかと思います。


そんでもって今回のレスですが…。

Sawako1979さんが1つめに現在お持ちのThinkPadtの液晶が黄色く感じる位の色に
なってきた事とパフォーマンス不足を感じていると言うのが前提で考えた時に、
モニター購入の比重が大きいとは思えませんでした。
またその後のレスでVAIO Duoが候補との事だったので、VAIO Duoで10〜15万で出
すのであればベーシックなノートPC(第一候補)の方がと思ってお勧めしました。

合わせて「うちはMacなんで参考にはならないと思いますが」と断った上でMacBookAir
13inに使い勝手を考えてトラックパッドやマウスよりPhotoshopの扱いやすさと言う事で
Intuos5タッチのペンタブを勧めました。
Sawako1979さんのDuoの機能に対する期待と基本のノートが欲しいと言う事を考慮して)
お勧めしました(第二候補)。

正直Air、Winノートにしてもノートの液晶ってところでは50歩100歩だと思いますが
Core Duo2(08〜09)時代の物より性能は格段に上ですし、デスクトップ+モニタや、
現状のThinkpad T400を活かしたい当言う質問内容でも無かったのでMacBook ProRetina
の精細な映りが良いかなと思ってのお勧めでした(第三候補)。

再度言いますがノートの液晶は表現緑は似たり寄ったりで、MacだろうがWin機だろうが
傾向としてキャリブレーションしてもBが補正しきれない位強いのは承知してます。
再度書きますが(くどいね)「うちはMacなんで参考にはならないと思いますが」の括りの
中で、ノートよりは表現(再現)幅に余裕が有るしと言う事でさらに現行iMacをお勧めして
みたのです。

実際はiMacはノートより大きくなってしまうけど、ノートPCよりは全然パフォーマンスが
良い。割合として1/3インテリア性、1/3はノートと同じ値段位、1/3はパワーが有る…今後も
考えて相殺出来ないかな?と言う事(少しでも再現性の良い液晶)と言うのも有ります。

27inは21inより良くても、少しでも小スペースとしてノートを希望している方に
は勧めるのは流石に一般的に考えて躊躇われますので4番めの選択で一体型で21インチの方を
お勧めしました(第四候補)。
ペンタブにご興味が有りそうなので価格的な組み合わせ例としてAir、色再現はDHMO
さんに言わせれば最悪のノート液晶かもですが、パワーも有って、見ているだけでも
高精細なRetinaモデル(共にMacだったらとしただけなので正直びっくりです)。

レスの流れで前提に出来れば10万〜15万と言うのが情報も出たり、またカラマネを
実践してもプリントとマッチングさせるならキャリブレーター(1.25万)だけあっても
Mac.Win共にノートであっては無理が出ます。

それに現時点でSawako1979さんが子育て中で一所に留まる事が難しいので有れば作業場所
を固定してしまう外付けモニターをパフォーマンス不足を感じるThinkpadに組み合わせる
のは2重にナンセンスな気がしますし、仮にカラマネ環境を取りあえずキャリブレーター1.25万
にしたとしてPCにかけられる金額は8.75万〜13.5万。

そこに IPS235V-BN(取り扱い店見つけられず1.5万位?)、
DellU2413 4.9万(MDMOさん情報約3.5万)だとして、キャリブレーター
の購入は見合わせたとして、パフォーマンスを良くしたい部分のPC予算は6.5万〜11.5万。
モニタも買ったし折角だしキャリブレーターもとなれば5.25万〜10.25万。
勿論6.5万(5.25万)〜11.5万(10.25万)の金額が有れば勿論Thinkpad T400以上のパフォ
ーマンスは可能ですが、では多くても少なくてもT400以上になってればOKと言う事でも無い
と思うので正直建設的では無い気がします。

MDMOさんの5万近くする比較的素性の良いモニターが今なら3.5万と言う事でお勧め
したくなる気持ちは察しますし、パフォーマンス不足を感じるかもしれないが3.5万の
資金追加で写真を高品位に扱えた方が…と言う考えもカラマネを実践してるので大変よく
わかるんですが、もう少し質問者で有るSawako1979さんの希望に沿ったアドバイス、
そして「今日中だったら3.5万」と言うちょっと無理の有る購入期間(質問日から3日)では
カラマネやキャリブレーションも必要…かな?と考え始めた位の時に決められる物では無い
気がします。


まだまだ続きます・(・ω・`)ゞ・゚

書込番号:16296091

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/26 01:48(1年以上前)

それなら今は2つの問題で有るうちの明らかに黄色いと感じる液晶を払拭し、
ストレスがかかるパフォーマンス不足を向上させた物を購入し使ってみて、Sawako1979
さん自身が体感し納得で有れば(十分かなと思えば)そのまま使い続ければ余分な出費も無い。
モニターが必要で有れば「来年には実現したい」と言う言葉に向かって(ここから来年は
少なくとも半年、今頃なら1年、来年ギリなら1年半)3.5万位に下がるであろうDellU2413を
(現時点で期間限定価格で出るならその値段で変える率も高いでしょう)を改めて見当すれば
いいと思います。

基本的な事は、キャリブレーションやカラマネは必要性を感じた時に初めて検討し、
導入すれば良いと個人には思います。



>MacOSを活かさないのだろうか。
>であれば、MacOSのカラーマネージメント機能ColorSyncは一切働かない。
Winはよくわかりませんが、設定次第じゃ有りませんか?Photoshopには対応してる
でしょ。カラマネ機能の設定さえしてしまえば、Mac特有のソフトな訳でもないの
で別にWinでもMacでもカラー管理は出来るし操作感は変わらない物ですよね。
MacだからってMacで使わなきゃいけない訳でも無いので、PhotoshopがWin盤なら
Winで走らせれば良いだけでは?
PhotoshopやLRを使ってる分にはWinもMacもどちらが優位って言う事も無いでしょう
から、そうは変わらないでしょ。
それよりはノートの持つ特性、超軽量や高解像度…もっと単純に言えば綺麗な器として
物としてMacを選ぶもの有りかなと(Macに興味が無い方はには圧倒的にWinの方がシェア率
が高いので無理強いはしません)ただBoot Camp等でWinを走らせる事に興味がお有りと言う
のもお聞きしたので書いてみたかいはあったから良かったです。

と言う訳で少なくとも質問者さんの基本的な悩みどころ、情報提供、時間軸等
を読んだ上でのAirやiMacだったんですけどね。

あと実際の作業的な事ですが、基本お店プリントもある程度基準が有ると思います
(自宅のモニターを合わせる為の見本プリントが貰えたりするところも有ったりします)。
仮にノートでもimacでもモニターがずれてるとします。
見本プリントやノン補正プリントを頼んでみてそのプリントと液晶とを比べる。
その差をPhotoshopで補正してアクション登録する(プリントを見ながらPhotoshop
での補正なのでそう難しくは無いと思う)。

液晶のズレはどんな画像でも同じだけずれてる訳ですから、見比べて補正した分
さえ足して(もしくは引いて)あげればいい。
今迄通りに作業をしたら、毎回最後にその補正分のアクションを実行させ、
そのデータをネットプリントでノン補正プリントをお願いする。
その補正分が液晶の特性(駄目な分)と言う訳ですが、多分モニターが狂ってる
と〜言う言葉ほどでは無く、モニターの癖位だと思います。
勿論人に依っては、こんなにもかーーもしれませんし、こんなもんか位かもしれません。

勿論素性の良いモニターを使えがそんな手間は不要ですし、要らぬ補正をかける事に
繋がる要素が有るのは事実ですが、実質的な事を考えた時に癖分位を補正する事に関しては、
写真を扱う基本でも有る『レタッチは一旦16bit変換してから作業(一般的にjpg厳禁)』
でと言うのを守れば目に見えた大きな劣化や大きく破綻する訳では無いかなと個人的には
思います。


長々とお付き合い頂いてくれた方に感謝します。

書込番号:16296153

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/26 06:59(1年以上前)

hattin89さん、

>正直デジカメを始めてカラマネを勉強し、環境を整え実践した上に、僅かながらの経験を合わせて思うのは、カラマネカラマネカラマネーーー!wとカラマネ実践者がハマりがち(彼らは正しい事は言っている)…けどそこ迄しなくてもいいじゃんか的なスタンスでやってます。
自分(DHMO)も、ある程度同意する。
だから、自分(DHMO)は、EIZOのハードウェア・キャリブレーション対応のディスプレイColorEdgeとi1のような測色器に十数万円ぐらいかけないとダメなどとは言っていない。
しかし、まるで狂ったディスプレイを使うのもまずいと考えている。
Sawako1979さんの投稿から、ディスプレイに16,000円〜35,000円ぐらいかけ、それを目視調整しながら使っていけば足りるのではないかと推測している。

>プリントマッチング的な事もモニターキャリブレーション的な事も、必要と感じた人が始める物じゃないかと思います。
撮ったまま何もしないなら、それでもよいかもしれない。
PhotoshopなどでRAW現像・レタッチにより自分好みの色調にするような人は、最低限度のディスプレイ・キャリブレーション的なことは必要だろう。
いずれディスプレイを買い替えた際などに映りが変わり、写真データの色調をあれこれいじった手間は無駄だったということに気づき、キャリブレーション的なことが必要だったと感じた時には手遅れ。
その「最低限度のディスプレイ・キャリブレーション的なこと」というのが具体的にどの程度のことなのかは人それぞれだが、自分(DHMO)は次の1・2が最低線だと考えている。

1 次の(1)〜(3)を満たすディスプレイを使うこと。
(1) TN液晶パネルでなく、IPS液晶パネル(PLSも含む。)又はVA液晶パネルであること。
(2) sRGBの色域をほぼカバーしていること。
(3) 工場でハードウェア・キャリブレーションを行ってから出荷していること。
最も安いのは、LGエレクトロニクス(LG Electronics) FLATRON 22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)。
iMacやMacBook Pro Retinaディスプレイは、22EA63V-Pと大体同じレベルで満たす。
MacBook Airは満たさない。
U2413を候補の一つとして挙げた趣旨は、AdobeRGBの鮮やかなディスプレイ表示を鑑賞することにより感動が深まる可能性があると思ったから。
Sawako1979さんにとって写真鑑賞はプリントを鑑賞するもので、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎず、ディスプレイ表示を鑑賞して楽しむことはないとしたら、U2413は不要なのだろう。
vivipriはAdobeRGBに対応していないようだし。
いずれにしても、DELL U2413については、もう今回の特売は終わってしまった。

2 数か月に1度ぐらいの頻度で輝度と白色点を調整すること。
カラーマネージメントツールについては、「更にこだわるなら」という条件付きで、特に薦めているわけではない。
目視調整でも可としておくが、カメラを使ってディスプレイを初期状態に近い状態に維持できるかもしれない。
まず、ディスプレイの輝度を適切な輝度に下げる。
部屋を真っ暗にし、撮影条件を固定し、RAW撮影する。
そのRAWを現像条件固定で現像する。
数か月に一度、同条件で撮影・現像し、初期状態を写した写真と比較し、初期状態に近づくようディスプレイの輝度及びゲインを調整する。

>勿論6.5万(5.25万)〜11.5万(10.25万)の金額が有れば勿論Thinkpad T400以上のパフォーマンスは可能ですが、では多くても少なくてもT400以上になってればOKと言う事でも無いと思うので正直建設的では無い気がします。
iMacやMacBook Pro Retinaと発色精度の面で同等なのは、22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)。
パソコン本体8.4万〜13.4万の予算として比較してほしい。
U2413については、iMacやMacBook Pro Retinaのディスプレイでは表示不能な鮮やかな色を表示できる。
それを楽しみたいかどうか。
自分(DHMO)はディスプレイ表示を鑑賞して楽しむ人間なのでパソコン本体のパフォーマンスを削ってもディスプレイに金をかけるが、そこは人それぞれ。
あと、カラーマネージメントツール代金を勝手に計上して「建設的では無い」と非難しないでほしい。
このように比較すれば、写真のRAW現像・レタッチ用としては価格性能比の面でMacの方が不利。
その上、MacOSでPhotoshopを使うためには、Photoshopを買い直す必要がある。
そうではなくMacのハードでWindowsを動かしてPhotoshopを使う場合、インストールするWindows分の経費が余計に必要だし、MacOS自慢のカラーマネージメント機能ColorSyncも活きない。
そんなことをするなら、初めからWindows機を買う方が写真のことだけを考えれば当然合理的。
しかし、Sawako1979さんの場合は「MacのハードでWindowsを動かすのにもすごく興味があるんです。」とのことなので、そこに何円ぐらいの価値を見出すのか次第。

書込番号:16296387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/07/01 23:31(1年以上前)

更に貴重な情報を頂いておりながら、返信が遅れ申し訳ありません。

DHMOさん、
私の不完全な情報から色々状況を推察頂き、そしてポイントの整理までしていただいて、、そしてそれらが全てまったくその通り、共感なのに驚いてしまいました。
最低限のモニター環境は揃えたいです。今直ぐは無理ですが、子供が幼稚園に行く来年には!
ありがとうございました。
m(__)m

hattin89さん、
知識の奥行きに驚くとともに勉強させて頂きました。内容は、私にとっては保存版です。近い将来、本格的なモニターの環境は揃えたいのですが、それまでは素性のよいApple製品の使用を使いたくなってきましたです。
ありがとうございました。
m(__)m

書込番号:16318295

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング