このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 134 | 29 | 2013年5月17日 13:15 | |
| 96 | 36 | 2013年5月16日 23:17 | |
| 12 | 10 | 2013年5月13日 22:03 | |
| 44 | 24 | 2013年5月10日 01:01 | |
| 15 | 11 | 2013年5月6日 12:30 | |
| 213 | 49 | 2013年5月6日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
2006年にソニーはコニカミノルタのカメラ事業を受け継ぎましたが
これでよかったのでしょうか?
受け継いだのに、ロッコールブランドは出さず、ファイスブランド使ってますよね。
ボディーはどんどんα色が薄れてきて、ほぼソニー色が強い家電カメラになってる。
だったら2005年に京セラがコンタックスブランドを終わらせた時にソニーが受け継ぎ、
Y/CマウントやNマウントを受け継ぎ、京セラのコンタックスレンズのノウハウを取り入れた
方が良かったのでは。
NデジタルやAriaデジタルやT3デジタルなんて出たらコンタックスファンは涙ものなんですけど。
6点
orangeさん、コニカミノルタはα9を使ってみればわかるよ。
ニコンでもキヤノンでもない面白さがあるから。
で、単純にソニーがコンタックスブランドを出しゃいいんじゃないのかな。
プラナーとかディスタゴンはコンタックスボディで使いたいなぁ。
書込番号:16136742
10点
個人的にはコシナに期待してますね
いずれフルサイズセンサーが安くなったらどこかと組んで
Y/CマウントもGマウントも復活させてくれるのではないかと…
それまでにテレセン問題が克服されてれば面白いのだけどなあ♪
書込番号:16136766
3点
〉買収せずにソニー単独で一からやれたんじゃない?
NEXを作るためにαの存在は技術的な意味でも経験値の意味でも必要不可欠だったのかも
書込番号:16136842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもツアイスやライカなどのブランド信仰があるからややこしくなっていると思う
結局の所今のレンズ開発はコンピュータでシュミレーションが細かく出来るし
製造に関しては高価な工作機器を導入出来る資金力があればそれで上手く作れる・・・・・・・
そう考えると大きくて販売数の多い企業の製品が必然的にどんどん良くなっていく
結局のところ性能よりもブランド名が好きな人が一部いるだけだと思う
書込番号:16136859
3点
>NEXを作るためにαの存在は技術的な意味でも経験値の意味でも必要不可欠だったのかも
踏み台ですか?
書込番号:16136863
0点
>踏み台ですか?
まあ…
正直結果的にそうなる可能性も十分あるでしょうね
ソニー的にはAでもEでもどっちが売れてもいいように
慎重に戦略を練っていたように見える面はあるけども…
根本的にレンズの戦略が悪すぎてどうしようもないからなあ
EはいいけどもAのほうがどうしようもない…
書込番号:16136901
3点
αのレンズは新作やリニューアルもあるからソニーとしてはAもEも両方残したいのではないでしょうか?
書込番号:16136934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
orangeさんが少し書かれていたので、思い出して情報を探してみました
「デジタル一眼レフカメラの特許はコニカミノルタがすべて保有し、ソニーへ使用許諾する」
古い情報ですから、今でも有効であるかは分かりません
http://news.livedoor.com/article/detail/1699971/
書込番号:16137163
3点
>>オレン爺さん、それいっちゃうとあんたの大好きな900の価値が下がるよ。
大丈夫ですよ。
α900はソニーになってから2年後に出したカメラです。
れっきとしたソニー製です。
それを作っている社員は、元ミノルタが半分いたとしても、2年もたてばソニー社員です。
サラリーマンとはそのようなもの。 転職したら、翌日から新しい会社の社員です。
当然ながら、古い会社でのノーハウを使います。 このノーハウの有無こそ、サラリーマンの価値を決めるのですから。
α900を作れたという事は、立派なノーハウを持っていたことになります。サラリーマンとして誇りに思ってください。良いソニー社員ですよ。 兵隊は優秀なのに、ミノルタが倒産したのは城主がオバカサンだっただけかな?
かくして、α900は古いノーハウ(元ミノルタ)と新しいノーハウ(ソニー生え抜き)と新しいソニーテクノロジーを合わせて作られた。うまくいった希有な例ですね。
α77は古いノーハウ組が、新しいソフトウェアエンジニアリングについていけずに落ちこぼれたことで、未完成のまま出荷された。
これをカバーするのに、新しいノーハウ組を投入し6カ月かかった。
もう、新しいノーハウでそろえたから、開発だけは大丈夫。
問題と思われるのは、ビデオノーハウ組がリードし始めたために、カメラを判らないまま作り始めた事。 せっかく蓄積したカメラのノーハウが死んでいる。
書込番号:16137330
2点
>>orangeさん、コニカミノルタはα9を使ってみればわかるよ。
ニコンでもキヤノンでもない面白さがあるから。
そうそう、α9は評判が良いですね。
好奇心で2台買いました。
驚いたのはシャッタースピードが1/12000秒まであること。
あれー? シャッターは退化してしまったのか。いつの間にか1/8000秒になってしまった。
友人からフィルムをもらう事になっています。なんでも100本買って冷蔵庫に入れてるのだそうです。
135ZAはSSMではないから、α9でも使えるのかな?
フィルムと135ZA・・・どんな感覚になるのだろうか?
楽しみにしています。
書込番号:16137402
1点
ノーハウ → know howじゃなくて No how ですか?
ど〜すりゃいいか知らね〜? なら現状も納得です。
書込番号:16137403
10点
唯一無二のSTRがあるから、受け継ぐならコニカミノルタでしょう。
ソニー色が強い家電カメラになったからこそ、ファンダーの精度に関係なくSTFが使えこなせるようになりました。
なだらかなボケはレタッチで製作できません。
他社と比べ、圧倒的にa99は良いカメラだと買ってから判る機種だと思います。
書込番号:16137557
12点
実はビデオマネージャーが初期に設定した高いハードルに技術屋が追いつかなかっただけという逆の見方もありますが。
書込番号:16137575
1点
厳密に言えば、転職後に同じ業種に就いた場合、転職前の会社で培ってきた経験を転職後の会社で使うと、機密情報の漏えいになる場合もあります。だからライバルメーカーに転職したような場合は、特許の出願する際に、名前をださないとか注意するもんなんですけど。
コニカミノルタからソニーに移動した人たちには、当てはまらないとは思うけど、というかコニカミノルタがソニーにクレームをつけるとは、思えないけど。
会社を移って2年たったからって、そこの社員になりきれるかどうかは、上記のような制約もあるし、人それぞれですよ。
書込番号:16137929
1点
個人的には
純正Aマウントレンズ(特に純正マクロレンズ)が使えるのなら
ボディはどのメーカーでも関係ないです(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16138299
0点
>>他社と比べ、圧倒的にa99は良いカメラだと買ってから判る機種だと思います。
そうなんですよ、そこが惜しい。
高画質レンズを手ぶれ補正で撮れて、AFも速く・シャッターも軽くて高速。
テンポ良くポンポン撮れる素敵なカメラです。
このような他社よりも優れている点を宣伝しないと。他社と同じような高画質や高速連写などを宣伝しても差別化できない。
その点ではα55の岡田撮りは良かったねー。
Zeiss+α99であれをやれば? C/Nでは絶対無理だから。
あるいは、運動会でお母さんが前列の頭越しにカメラを逆さにして撮るような事をして、最高の瞬間を最高の画質で なんて宣伝すれば、他社では撮れないがαでは撮れる事をアピールできますよね。カメラで席取り なんてキャッチフレーズで。
何か特徴をアピールしないと。
α99は宣伝で損をしている。
書込番号:16138621
2点
ソニーがコニカミノルタ買収したのは 一眼レフに参入する為 一から始めるより レンズ資産の有るコニカミノルタ買収た方が早かった為のように思いますし
今 ツアイスを使っているのも 性能もですが ネームバリューも付けたかった事も有ると思います。
その為 最終的にはどこのメーカーと組んでも ソニーはソニー製品のような気がします。
書込番号:16138656
4点
>唯一無二のSTRがあるから
仕事の性格上、間違えました!STFです。^^;
レンズのボケは究極的にSTFを目指していると思いますが、どんなにレンズが進化しても未来永劫 並ぶことのないボケ味です。
この構造がない他のマウントはどんなに進化しても、STFようには写すことはできません。
ソニーはツァイスとミノルタの良いとこ取りです。
書込番号:16139142
7点
>>レンズのボケは究極的にSTFを目指していると思いますが、どんなにレンズが進化しても未来永劫 並ぶことのないボケ味です。
この構造がない他のマウントはどんなに進化しても、STFようには写すことはできません。
うーん、STFはそんなに良いですか。
うーん、どうしようかな―?迷ってしまう。
135ZAが気に入っているから、STFは無くても良いと思っていたが、有った方が良いのかな―?
α900の時はMFでしか使えないためにSTFをパスしましたが、α99なら拡大MFやピーキングあるのでMFも大丈夫になった。
α99はSTFカメラなのかなー?
もう一度迷ってしまう。
書込番号:16139941
2点
>135ZAはSSMではないから、α9でも使えるのかな
α-9 メーカー(コニカミノルタ)改造機(改造費当時2万円ぐらい)なら、
SSMも使えるよ
僕の、改造α-9Ti SSM有無にかかわらずAF使えているから。
書込番号:16142758
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
中型ヨット(小型クルーザー)に何日間か寝泊まりしながら乗りますので、写真を撮りたいと思います。
α99やα77は防塵防滴なので、使えると思います。
レンズで防滴はありましたっけ?
α77のキットレンズは防滴ですが、それ以外は無かったような気もします。
24-70F2.8ZAは当然持ってゆきますが、良い天気専用に使い、波をかぶるような条件では使いたくないです。
すこしは波の飛沫をかぶっても撮れるレンズは有りますでしょうか?シグマ・タムロンを含めて。
フィルターは水を弾くものにする方が良いと思っています。
海で撮る人のノーハウをお聞きします。
まだ海では撮った事がないのです。
3点
一番いいのは洋上で使用しないのが一番なのですがそれでは写真が取れないのである程度の割り切りが必要です。 塩害対策にこれといった完璧なものはありません。 カメラにも防塵防滴仕様だけでなく塩害対策仕様のカメラもあっていいですね。
洋上では波の飛沫はもちろん注意しなければなりませんが一番注意しないといけないのは海風と温度差です。 洋上での風は塩分を含んでいます。 それがカメラに吹きつけて表面に塩分が残っている状態で船内の温度が高いところに持ち込むと結露状態になり海水の飛沫をかぶったのと同じことになります。
これを防ぐにはレインカバーもある程度は効き目がありますが一番いいのはビニールの袋にレンズの部分だけ出してカメラを全部くるんでしまうことです。 またはカメラ、レンズを全部をサランラップで包みます。 カメラを使用しないときはそのまま放置せずバックなどに収容してください。 とにかく洋上では海風が当たらないようにしてください。 ビニールの袋等はケチらずに一回の航海ごとに取り替えてください。 そして陸に上がったら真水を使用してタオルなどで丁寧にカメラ、レンズを拭いてください。
以上の方法はスチールカメラだけでなくENGカメラ等、ビデオでも有効です。
書込番号:16100100
2点
オレンジさん情報だと1週間洋上で過ごすようですから、毎日蒸留水で拭き拭きして養生してやらないと、1週間経ってからまとめてとか横着すると痛い目に遭いそうですね。
レインコートとかは隙間があるので、見栄えはアレですが案外サランラップのぐるぐる巻きが一番いいかも。空気透過率の高い野菜用じゃない普通のサランラップ(商標なので別のブランドでもOKですが)が良いでしょうね。
書込番号:16100202
1点
ブランドは忘れましたが…かなりの防水な上に…水に浮くカメラバックがあるはずです。
必ずそこに入れて…GPSくらいも放り込んどいた方がよいですよ。
どこの海かはわかりませんし、ご友人が海に精通されていらっしゃるでしょうから…とは思いますが…。
海の地域によって…時候によって…気象によっても波の高さと荒れ具合は激変しますから。
季節風的にも安定はしているでしょうが…海を愛する者…海とともにある者として、ご無事をお祈りいたします。
書込番号:16100365
2点
おおー
ホントだ
けーぞーさんがまともなコメントしてる…
ただの天然じゃねーじゃん!!
書込番号:16100804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オレンジさんくらいの経済力があれば、修理代なんてどうって事ないでしょうに。
書込番号:16101353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ、レンズを使い捨てる?
ビニールがお嫌ならハウジング使ったらどうかと思います。
書込番号:16101772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変に誤解している人がいますので、説明します。
もちろん、カメラは絶対に守りたいし、良いレンズも守ります。ダメになりそうな時には使わない。
しかし、多少の風と飛沫が飛んでくる場面でも当然撮りたい。
では、其の時に、守り切れずに最悪どこまで犠牲にするかを、あらかじめ決めておく必要がある。
私の場合には、普及型レンズは、撮影のためには多少悪くなっても仕方がないと決めました。
当然其の子たちにも、潮風に負けないようにできるだけの防御はします。それでも潮風に負ける場合が出てくるでしょう。何しろ初めての経験ですから、全戦全勝にはなりえない。
最悪にならないように、最善の努力をするだけです。
想像ですが、波が少しあるときに撮ると迫力が出る写真になるのでは有りませんか?
基本は趣味の航行ですから、風がすごく強くなりそうになったら、逃げ帰ります。逃げるが勝ちの戦法でゆるゆる行きます。
カメラフードが届きました。簡易型ではありますが、風が弱ければ充分実用になりそうですが、横風には、ちょっと対応できない気がします。
そのような場合には、最終的にはサランラップが良いのでしょうね。
書込番号:16102061
0点
>風がすごく 強くなりそうになったら、逃げ帰ります 。逃げるが勝ちの戦法でゆるゆる行きま す。
驚きだな。
この爺さんの日頃の行動形態が見事に出でる。
書込番号:16102192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
洋上でカメラを絶対に守りたい、良いレンズも絶対に守りたい、しかしいい写真は撮りたい。
なにか言っていることが正反対ですね。 洋上撮影は機材を潮風にさらすというリスクは絶対に避けられません。
原理原則で言うとどのように対策をしても塩害の影響はあるでしょう。
そういう微視的な面で機材を守りたいというならカメラを持っていかないことです。
それでは撮影できないというのならコンデジなどをマリンパックに入れて撮影してはどうですか。
マリンパックは海中で撮影するためののものなのでどのような状況になってもへっちゃらですよ。
たしかジリオンというところでデジ一眼用のマリンパックを出しています。 しかしキャノン、ニコン用でSONYはなかったと思います。 orangeさんはニコンもお持ちですから調べてみてはどうでしょう。
それでもα99にこだわるならカメラは消耗品と考えて多少の劣化は覚悟することです。
それもいやならカメラを持ち出さないことですね。
書込番号:16102367
4点
まぁ単にクルーザーに乗ることを自慢したいだけなのかもしれないですね(^^;
書込番号:16102426
8点
海の波は多様です。
表面と、その下で海流が逆の場合もあります。海育ちでも、慣れない海は本当に怖いのです。
不規則な大波や突発的な三角波にはご注意下さい。突然、波の高さが数倍になるケースがあります。
山岳事故では有償捜索ですが、海難事故は魚連などが仕事をストップしてボランティアで徹底的に捜索してくれます。
海の人々にとって、海難事故は明日の我が身だからです。海の人々の仁義なんです。
私も安易に海で遊んで海難事故にあった方々の救助や…ご遺体の収容に立ち会いました。
ヨットの上では歩き回らないこと。自分は水上では赤子であることだけはご自覚下さい。
経験をつまれるまでは…首から下げた防水コンデジ…おすすめしますが…。
書込番号:16102791
3点
>>洋上撮影は機材を潮風にさらすというリスクは絶対に避けられません。
原理原則で言うとどのように対策をしても塩害の影響はあるでしょう。
ありがとうございます。その覚悟はできています。
ただ、それをあからさまに言うと、ここではカメラを捨てる気かとのたまう人も出てきますので、押さえています。
ほんとうに撮った経験のある方の意見として、重視します。
初めての撮影ですので、でしゃばらずに、慎重に行きます。
多くの実務的な意見を教えて下さった方々
松永弾正さん いつも眠いαさん けーぞー@自宅さん
salomon2007さん aclickさん CINEALTAさん
ありがとうございます。
水漬くかばねにならないように、最新の注意をしながら撮ります。
実行まであと10日ありますので、じっくりと準備いたします。
書込番号:16103342
1点
orangeさん
α77付属の標準レンズは、確かに防塵防滴とされていますが、これはあくまで潮を含まない環境でのことです。潮風でも十分な注意がいるということはほかのみなさんも触れている通りです。
それと海が多少荒れたら逃げると言いますが、目的地からするとそうたやすいことではないのです。そこは専門家がついていることでしょうし、ご自分で自信たっぷりの表現だけは仕替えた方が賢明かと・・
書込番号:16103371
1点
とりあえず親切にアドバイスしていただいた方の為にも1枚くらい画像を載せてくれるのを期待してますよ〜
書込番号:16103449
9点
強度の船酔いになって撮影出来ずカメラは無問題だったってことが無いように、後悔の安全を祈っております。
書込番号:16105039
0点
私の撮る写真の大半はヨットの上からです。船員のためウィンチも巻かなくてはいけないため、片手間で撮ります。
一眼並みの写りをするRX100を買ってからは一眼を海上に持っていく機会が少なくなりました。
フィルターは最初マルミの撥水タイプでしたが今はツァイスですが問題無いです。どのくらい潮が被ったかはフィルターで判断しています。潮が付いたときは小林製薬のメガネクリーナーで拭いています。
波がある強風帆走の場合、船首で海面を叩かれたときと、機走でダッシュすると潮が確実に飛んできます。
船上でのレンズ交換は、TLMに潮が付かないようにすることと、船体がヒールしているときにレンズを落とすと確実にサヨウナラですので気を使います。
本体まで飛まつが飛んで来る日や雨天時は防水コンデジを使います。接合部に潮が直撃だけはダメージが大きいのでお勧めできません。
自分の経験上、リアリティーを求めるなら海上にツァイスをお勧めします。快晴時は開放で露出がオーバーしますので、STFがお勧めです。
ヨットの上から他のヨットを狙うと安定性の問題から300oを使っても揺れでフレームに収め難いと思っているため135o以上を持っていません。ゾナーならトリミングして使うほうがキレイでリアリティがあります。
書込番号:16107842
3点
不穏なレスも有りますがw
ちょっとしたアドバイスから海大荒れの状況迄掲示板様々ですね。
参考になるかわかりませんが、ちょっと前砂浜で撮影する際に案外
役にたった激安!?グッズを1つ。
自分の撮影では(高額なのに)砂で防塵防滴では無いバリゾナ24-70のレンズが
ガリガリ…と言う心配事がありましたので使ってみました。
http://www.monotaro.com/p/3317/2851/
事務のエキスパートには必須wの通称腕抜き及び腕カバー。
両端にはゴムが入っているのと案外長さも有りでフード半分から(テープで留めて)
被せ、太くて立派なアイツに根元以上迄しっかり装着可能w。
絞りリングも無いのですっぽり被せても問題無く、若干ズームの繰り出しは有るもの
の十分実用レベル。
実際は事務用品を取り扱ってるお店に直接買いに行ったのでリンク先の物とは若干
違うのですが、カメラ迄すっぽり地面に置く際に気を使わなくても良くなるし大変有り難い。
※接眼部だけは開けなきゃですから100%安全では有りません。
確認はEVFプレビュー、ファンクションボタンとメニューボタンはしっかりビニールの
上から操作出来る様に覚え、海は条件に依っては強い反射等で露出が引きづられる事も
多いので露出はマニュアル(前後2段で収まるならAEでも)。
大きなしぶきがかかれば、ハウジング以外は似たり寄ったりだと思いますが、
使い捨てる分にはかなり1枚当たり安価ですし、結構動きやすいのでお勧めしておきます。
またボトムがきいろさんの書いていた、
>どのくらい潮が被ったかはフィルターで判断しています。
に近い事も確認出来るのかな〜なんて思います。
今調べたらこーゆうのも有りました〜足カバー。
※海で大いに使えるので好都合?。
http://www.meihodo.co.jp/media/1/5/1/151_1280x1717.jpg
足のくるぶし辺りで切ってフード側に留め、腿側をカメラにすっぽりと。
船上でスリップしてカメラ破損と言う落ちにだけは、お気をつけあそばせw。
書込番号:16108103
1点
私は少し前まで55フィートのクルーザーを持っていましたが、瀬戸内海でも少し風が出ると、波が立ちフライデッキ(二階の操縦席結構高い)までバシャバシャ波を被ります。
全身びしょびしょになります。
ソニーのカメラの防水、なんて役にたちません。
ご予定の船は恐らくフライデッキが無いので航行中は更に被ります。
静止している時はあまり被りませんが航行中より揺れます(航行中は一定の方向の揺れですが、静止中は全方向からの揺れ)で撮影はしにくいでしょうね。ベタ凪ぎでもサイズが小さいので結構揺れるでしょうね。
航行中の撮影はダイビング用のハウジングを使うか防水のコンデジの方がいいでしょうね。海は天気が良くても直ぐに風が変わり、突然波が立ったりしますから、一眼レフでの撮影は波に対して細心の中は注意が必要です。レンズ交換はしない方がいいでしょう。また近距離を見ると酔いやすいので気を付けて下さい。
私は船での撮影は一眼レフはありません。
書込番号:16109121
1点
追記です
船のサイズにもよりますが、ゆっくり(5ノット前後)と航行しているときが一番ゆれません。
また波も被りにくいで、このくらいのスピードでの撮影が一番良いかもですね
書込番号:16109147
1点
orangeさん
すみません、見逃していました。
もう海上でしょうか?
> ギャッツビーフェイシャルペーパーはどこで購入できるのでしょうか?
> 御存知ならお教え願います。
コンビニならどこでも売っていまーす。
書込番号:16141173
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はじめまして
標準ズームレンズについて迷っているので質問致します。
先日α99を購入しました。
以前からα55を使用していたためレンズは何本か所持しているのですが
標準ズームだけはSAL1680ZのAPS-C用しか所持していません。
現在純正品で販売しているのはSAL2470Zですが、価格的に買うのを躊躇しています。
そこで
SAL24105 or SIGMA24-70F2.8 or 最近発売されたTAMRON 24-70F2.8(A007)かで迷っています。
価格も考えてしまうのですが
正直写りも捨てがたいです。
自分の中ではSIGMAにしようかと考えているのですが
かなり迷ってしまう性格なもので
みなさんのアドバイスを頂きたく思います。
実際使っていらっしゃる方がいれば、撮影した写真や感想を教えて頂ければ幸いです。
1点
2470F2.8はどのメーカーも素晴らしい写りでしょうが、簡易防塵防滴と純正品以外でα99のAF-Dを唯一使えるタムロン2470をお勧めします。値段は10万円。ちょっと高いですが。
おそらくツァイス2470と写りは大差無いが、質感はやはりツァイス2470のが上。
書込番号:16128230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SAL24105
だいぶ前に生産終了してますけど、入手できます?
(中古?)
書込番号:16128243
0点
秋の使者さん>
ありがとうございます。
AF-Dを使えるのは大きいですね(>_<)
もう1〜2万円くらい安ければ即買ってしまうのですが
さすがに中古も出ていませんね。
ツァイスの質感も素晴らしいので
一度は、中古(ヤフオク)でも…と検討しましたが…
ともあれ AF-Dが使えるのは大きな点なので、私の中でもう少し考えてみる必要が出て来ました。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:16128292
0点
αyamanekoさん>
仰るとおり生産終了だということは存じておりますので、もし入手するのであれば、中古で考えています。
ただ、AF-Dも使えず、これから対応する可能性も低いと考えていますので、SAL24105はお手頃な価格なので、他レンズでかなり迷い、他レンズの中古待ちをする場合に、繋ぎとして考えていました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16128306
0点
タムロンのレンズでAF-D対応レンズは他にも、70300USD、新旧90マクロなども対応しています。
しかし、純正品で無く、タムロンから公式にAF-D対応のアナウンスも無い為に、個体によっては非対応の個体もある可能性もある。
書込番号:16128345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SAL24105はお手頃な価格なので・・・・・・・繋ぎとして
でしたら、KONICAMINOLTA製のAF 24-105/3.5-4.5 (D)でもいいかもしれませんね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a99v.html
SAL24105と比べると、
「電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。」
という制約事項が増えるみたいですけど。
AF 24-105/3.5-4.5 (D)は所有しています(α99は持ってませんが)、
SAL24105も同じだと思いますが、広角側で周辺減光が見られます。
でる場合は少し絞れば解消できますが。
書込番号:16128361
1点
画質を重視するなら、ツァイスSAL2470ZかTAMRON 24-70F2.8。
無理のない、予算内で選べば良いと思います。
書込番号:16129186
0点
りらっくま♂さん
はじめまして。最近このあたりの標準ズームが話題ですね。α900の作例用に穿り返した
蔵出し写真が結構あったので、ミノルタ版24-105の作例としてあげてみます。
参考になれば幸いです。
書込番号:16129684
4点
一度に4枚しか揚げられないので、連投すいません。
なんか月の写ってるものばかりですが、なぜかこういうときにこのレンズを
良く使ってます。
良いところはやはり24-105とレンジが広いこと。足で構図を作れないときは
重宝します。
あととにかく小型軽量であること。使う予定がなくてもとりあえずカメラ
バックに放り込んでもあまり邪魔になりません。
写りは値段ほどかもしれませんが、誰もがレンズ1本に10万以上出せるわけ
もなく、また、無いレンズでは写真は取れません。とりあえず必要な画角が確保
できることが重要ではないかと思います。
24mmスタートは同じとしてテレ端がどこまで欲しいか、開放F2.8が必要か、
などご自分の撮影スタイルを考慮されて決められたら良いのではないかと思います。
個人的には、風景がメインであれば標準域はF2.8である必要はあまり感じません。
書込番号:16129761
4点
素朴な疑問なのですが。。。
24-105mm/F3.5-4.5
と
24-105mm/F4.0通し
とでは、どちらが技術的に難易度が高くて高価となるのでしょうか?
あるいはどっちが好まれるのでしょうか?
当方も
24-105mm/F3.5-4.5(D)の使用例を紹介しておきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130223/
24-105mm/F3.5-4.5(D)と100mm/F2.8を携えて江の島へ行きました(2013.2.23)
今でもばりばり現役です。
当時、一緒に買ったα7銀塩は防湿ケースの一番底ですけど。。。
書込番号:16130013
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
一眼動画を主に考えています。近年はソニーのz5やnx5を使っております。
まだ、検討段階なのですが、このα99とCanon6dもしくは、7dあたりを視野にいれてます。
なぜ、ここに書き込んだのかといえば、昨日ビックカメラで触ってみて一番扱いやすいのかな?
と感じたからです。ポイントは液晶が見やすいのと液晶の稼働が良いと感じました。
ネックだったのは、アイリスいじるダイヤルがちょっとCanonに比べると動きが悪いかな?
と思ったのと、値段が高い。このような感じです。
質問に入る前に余計なことを書いてしまいましたが、本題は長時間撮影した時の熱の問題です。
カットチェンジで撮ると考えて連続的に撮影していた場合、熱による録画不能に遭遇したりするのでしょうか?
実際使ってる方の意見を聞けたらと思ってます。
実際に使用したわけではないの噂でしかないのですが、α55は熱による停止がよくあったと
聞いてます。改善はされてるとは思いますが、そのあたりはどうなのでしょう?
スタイルとして、nx5を一脚もしくは三脚で、一眼を肩にぶら下げてちょこまかと撮るような
そのような感じのスタイルです。
2点
早速のご返答ありがとうございます。
GKOMさん、カールライスさん、くんたけいこさん、アドバイス感謝です。
検索の仕方が悪いせいなのか有力な情報が得られなかったので助かります。
もともと写真ん専用のカメラですから、ムービーっていうのはいささか無理があるんだとは思いますが
メーカーも付けた以上は使えないとって思ってまして、それが熱暴走で止まるんじゃー使い物にならない
というよりカメラとしても問題あるんじゃーと思ってました。
ビューファー、背面液晶ともにこちらは良好でした。6dも良かったです。7っだけはちょっとピンが微妙にわかりずらい
感じでした。
びっくりしたのは連写・・・ほんとにあの切り方してカードいれたらとれるのかなー?って思うくらい化け物級の連写でした。
ウエイトとして、ムービー7割で写真は3割って感じです。
とにかく熱暴走がないとなると後は、性能はなどで比べて購入をじっくり検討していきたいって思ってます。
余談になりますが、キッス7もみたんですが、なんかイマイチつかいずらい気がしました。。。評判はよさそうでムービー
の操作感があがったようなことが雑誌にのってましたが・・・そんなにいいのかなーって思ってしまいます。。。
書込番号:16106919
2点
α99の動画撮影で良い点は
1.常時AFで撮影出来ること(特に顔認識との合わせ技で有効)
2.三脚の使用が出来ない場合にも、EVFをのぞいて安定した撮影が出来ること
書込番号:16106933
1点
α99が発売されてから北半球では最初の夏を迎えます。
南半球では最初の冬を迎えます。
南半球からトラブル報告ないようであれば、問題はないのかもしれません。
もっとも、直射日光下ではどこの会社のどの製品も大差ないのかもしれません。
かつての、、、白ボディーを限定で出してくれないかな?
二台目、三台目として買いそろえるユーザーが沢山出るような。。。
書込番号:16106967
0点
α99の動画ですが、他のデジ1と大きく違うのは、高精細なEVFが使えることです。
他のキャノンやニコンの一眼ですと、三脚使用にしろ、手持ちにしろ液晶モニターか、あるいは、外部モニターでしか、フォーカスが確認出ません。勿論、液晶フードを使えば、明るい屋外でもなんとかなりますが、EVFとは比較になりませんし、ピーキングが使えるのがビデオカメラに慣れた方には圧倒的に有利です。
勿論、AFも絞りが基本的にF3.5とういう縛りはあるものの、他の機種がまともにAFが使えないのに比べ、特に手持ちでEVFを使いながらですと安定して撮れますので有利です。
連続時間に関しましては、一眼はどれも29分という縛りがありますが、外部のHDMIからnijaというレコーダーを使いますと、その縛りがなくなり、しかも、proress422HQで取り出せて、編集もfcpやEdiusで楽にネイティブ編集ができます。これは、どの一眼でも同じです。ただし、キャノンのHDMIからの取り出しは、映像はだせますが、音声はでません。
内部記録の場合、キャノンのAll-1の場合、ビットレートが70Mbpsなので、ネイティブ編集は、ちょっと厳しいです。40Mbpsのmovならなんとかネイティブ編集はできます。α99のAVCHDの場合は、60pでも最近のPCなら楽勝にネイティブ編集ができます。
あと、キャノンは30pまでですが、α99は、60pが使えるのが大きなメリットです。
書込番号:16107042
6点
あと、モアレや偽色ですが、一眼の場合、ビデオカメラに比べ、どれも、かなり目立ちます。特に7Dは、かなり目立ちますが、α99の方がだいぶマシです。
書込番号:16107137
3点
動画に関してはα99が優れていると思います。
α99はソニーの動画部門が、かなり力を入れ込んで作った動画カメラです。
高機能は既にcandypapa2000さんが書かれたとおりです。
熱は全く問題ありません。
α55を使った印象で書いている人がいますが、α99は完全に別物ですので、推測で書かれるα99がかわいそうです。(α55は熱停止した事が多かった)
熱に関しては、使った感じから言いますと α55 << α77 < α99 と順に良くなっており、α99はボディーが大きいので余裕を持って撮影できます。
私が使っていて感じる良い点は
60pや60iが撮れる
非圧縮出力が4:2:2で出てくるので、非圧縮の超高画質も録画しようと思えば録画できる(非圧縮はこれから試します)
電子式手ぶれ補正が有る
動画のAFが速くて正確(他社よりもずっと早い)
MF時にはピーキングでフォーカスできるので便利(ピーキング量は2段切り替え)
望遠不足なら、APS-Cに設定して1.5倍の望遠で撮れる(画質はチョイト下がるが、緊急避難としては充分)
スレ主様
>>スタイルとして、nx5を一脚もしくは三脚で、一眼を肩にぶら下げてちょこまかと撮るような
そのような感じのスタイルです。
良いですね、そのようなスタイルにα99はぴったりです。
ライブビュー(背面液晶)を見ながら写真もクイックに撮れます(キヤノンは写真はかなり遅くなる)し、動画も手持ちで撮れます(但し、AF撮影にするとF3.5もしくは開放固定になる。ここが唯一の弱点です)。
私はHXR-HX5Jのかわりに、安価なNEX-VG20で同様にしています。画質的にはNEX-FS100Jを持ち出したいが、重すぎるのでVG20にしています。
α99はなかなか良い画像を映してくれます。
α99を楽しんでいますので、自信を持ってお勧めします。
書込番号:16107838
2点
追加ですが、ninjaを使った外部記録ですが、ニコンの場合、制限がないですが、キャノンの場合、29分で切れるそうです。α99は、まだ確認できていません。
書込番号:16108265
2点
爺メン75さん、けーぞー@自宅さん、candypapa2000さん、orangiさん、おはようございます。
そして有益な情報ありがとうございます。
細かな点はこれから一つずつ調べていこうかと思ってましたが、みなさんの書き込みによって
かなりの情報をこの場だけで得ることができました。感謝です。
発売後今年がはじめての夏を迎えるってことですね。 徐々に暑くなってきておりますので
少々気がかりでもありますが・・・ただ季節に関してはこればっかりは迎えてみないとわかりませんからね。
でも、季節によって動作に支障がでるとしたら問題ありってことになってしまいますからね。
キットレンズがないのはさみしいですね。
触って確認できた50ミリのレンズとズームレンズ一本です。種類は見なかったのですが、結構高価なレンズがついていたような
気がしました。レンズはズームレンズが一本と単焦点二本ぐらいは欲しいなと思ってます。
でも・・・おそらく、ソニーでそろえたら完全に予算ポーバーな気がしてます。
フルサイズのレンズがないってことなんですかね、α77はレンズキットあるようですし。
α-Aレンズがフルサイズってことになるんですかね、なんか種別がわかりにくい気がしました。
その辺りはまだ調べていないのでわかりにくいのかもしれませんがCanonの方はなんかパッと見である程度は
わかりやすい気がしました。
書込番号:16108385
0点
こんにちは。
>一眼動画を主に考えています。
α55がデビューした際、理想的な一眼動画機と思ったキヤノンユーザーです。
車載での走行中(特に紅葉時の峠道など)の動画撮りが主目的で買おうと思っていました。
コンデジですと偏光フィルターを装着できないタイプが多く、そのためフロントガラスの
映り込みが邪魔となりますが、デジイチならPLフィルターにて、まるでフロントガラスが
無いがごとくに撮影できますからね〜。
55の熱問題は他社ユーザーまでがっかりさせる事件でした(笑)
素人判断ですが、主因はセンサー周りに熱発生源が多すぎる為だったのでは?と思っておりますが、
改良が進んだとはいえα99においても他社比でボディ内手ブレ補正の動作が加わっております。
デビューから初めて迎える極暑の日本の夏はこれからです。
7〜9月を経過してからの購入では遅過ぎなのでしょうか?
書込番号:16108786
2点
熱問題ですが、手ぶれ補正についてですが、α55の場合、動画の場合もセンサーシフト方式をつかっているのが大きな原因です。その後、α77以降の機種は、動画の手ぶれ補正については、センサーシフト方式ではなく、電子式アクティブ補正を採用していますので熱問題はクリアーされています。昨年の夏でも問題なく動作しています。α99でも同じですので問題ないです。
書込番号:16108826
6点
>>素人判断ですが、主因はセンサー周りに熱発生源が多すぎる為だったのでは?と思っておりますが、
改良が進んだとはいえα99においても他社比でボディ内手ブレ補正の動作が加わっております。
ソニーサイトにようこそ。
ソニーは面白いでしょう?
キヤノンユーザー様では思いつかない発想で問題を解決してゆきますから。
例えば、キヤノンにはできない動画の手ぶれ補正が、α99ではあっさりと出来てしまっていますね。
しかも、使った感じでは、この手ぶれ補正はかなり良くできています。
こんな素晴らしい機能だから、きっと発熱も有るはずと考えていますよね・・・しかし現実は逆です。発熱は無い。
それはキヤノンの発想とは違う手法で実現しているからです。
電子式手ぶれ補正と言って、手ぶれを感知して、フレームを電子的に移動させるのです。
これは発熱ゼロに近い手ぶれ補正方法ですし、瞬発力があります。電子ですから質量は無視できる程度の重さですから、レンズをごしごし動かすのとは全く違う高速反応が可能です。
逆に、キヤノンのISレンズで重いレンズをごしごしと動かし続けながら動画を撮ると、レンズが発熱しはしないかと心配します。隙間だらけのレンズは安心できますが、防塵防滴レンズとなると、排熱ができなくなるのでは?
また、動き物に対しては60pと、キヤノンの30pの倍速で物体を捉える事が出来る。
ビデオ技術が進んだソニーだからフルサイズでも60pを実現できていますね。
MFでは、ファインダーをのぞきながら、ファインダー内で拡大MFもできます(キヤノンはOVFなので不可能です)。ただし、ファインダーで拡大できるのはα99は静止画だけです。確かVG900は動画も拡大できたと思う。
(カメラから見て)色々な新しい発想の機能が入っているのがα99です。
ピーキングは、プロのビデオでは標準だと聞きましたが、これをデジイチに持ち込んでいるのはソニーだけです。
キヤノンの方も、推測だけで否定するよりは、一度本物のα99をお使いになられてはいかがでしょうか?
ビデオはなかなか良いですよ。
書込番号:16110397
3点
ミホジェーンVさん、candypapa2000さん新たな情報ありがとうございます。
7月〜9月を経過してからでも特に問題はないのですが、タイミングを見て購入を
考えてます。
フィックスでじっと撮る分にはビューファーが最高ですね。覗き込むとそれに合わせて
ファインダーが作動するなんて最高ですね。
ビックカメラで確認してた時にそういえば、気にしなかったのですがファインダーが覗いてる時は下の液晶は消えてるんですよね?
そのうちどこも電子ファインダーになるのかなー
もともとムービーは電子ファインダーですからこっちの方は馴染むんですよね。
欲をいえば、もう一息ですけどね。
昔から進化の止まってるファインダーだと限界いありますからね。暗いと見えるないし。
ちょっともう一回時間がある時にいじりにいってみようとは思いますが、熱暴走がクリアされたと想定して。
現状はα99が80点。。。。70点。。。正直ムービー主体いでしたらソニー圧勝でしょうね。ビットレート低いですけど。。。
でも編集を考えると軽いに越したことはないですからね。
でも、レンズと値段ですね。。。。ここです。一番の問題は・・・・
書込番号:16110432
1点
潮干丸さん
キットレンズがないので購入に踏み切れないというお気持ちよくわかります。私もSAL2470ZAと同時購入は踏ん切りがつかなかったのでまずSAL2470ZAを購入し、しばらく所有のα65で使用してからα99を購入しました。α99は残念ながら新規ユーザーが購入しにくいカメラだとは思います。一応SAL2875が五万を少し超えるぐらいで他社のキットレンズの代わりになっているんだと思います。まあ私は軽いレンズがないので結果的にSAL2470ZAをつけっぱなしで、描写も気に入っているのでこれはこれでよかったと思うようにはしていますが。
Candypapaさん
いつも有益な情報ありがとうございます。
AtomosのNinjaいいですね。非常に興味があります。ところでこの時使うEdiusというはやはりEdius Proになりますでしょうか?Edius neoではできないですよね?
HyperDeck Shuttle 2というものはNinjaの代わりにならないのでしょうか?こっちのほうが安いので気になったのですが。テレビにα99をHDMI接続でつないでみたものというものが非圧縮動画というものの画質ということでよろしいでしょうか?いつもいろいろ質問してすいません。
書込番号:16110774
0点
>>テレビにα99をHDMI接続でつないでみたものというものが非圧縮動画というものの画質ということでよろしいでしょうか?
これは通常のHDMIです。
残念ながらTVには非圧縮を受け取る機能はありません。
非圧縮は特殊な機器でしか受け取れない。60pだと200MBPIくらいの速度で出てくるのではと想像しています。
NinjyaやHyperDeck Shuttle 2やUltraStudio MiniRecorderなどが非圧縮を録画できます。
しかし、これらも60i以下です。60pは録画できません。
書込番号:16110938
2点
>>一応SAL2875が五万を少し超えるぐらいで他社のキットレンズの代わりになっているんだと思います。
本当だ、米国のBHPにはこのセットを売っている。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/963607-REG/sony_slta99v_slt_a99v_camera_body_with.html
いやー、販売会社は工夫してますね。
書込番号:16111008
1点
みなさん、垣根を超えた回答及び情報ありがとうございます。非常にうれしいです。
スチルの連中にムービー、ムービー言ってたら これは写真機ですから。。。って言われてしまいました。
確かに写真機です。写真きでムービーを撮る時代が来たってことですよね。
好き好んで使いにくい写真機で撮ろうとしてるわけではなく、メリットを生かした映像が撮れるからです。
ビデオカメラでは、綺麗に撮れて使いやすい設計にはなってますが、ボケ味は出せません。
VG10っていうそれっぽいのがありますが・・・趣味とか特別な用途があるならいいかもしれませんが
わたしは二度と使いたくないカメラです。←一応修正します、使ってもいいけど購入はしたくない!にしておきます。
後型機があるようですが・・・
カールライスさんが言ってるようにキットレンズが問題ですねー
五万円をちょっと超えるもので、キットレンズ扱いのようなレンズが存在するんですね。
やはりキットレンズってやはり価格ですよね。バラで買うとそれなりの値段でもセットで買えばみたいな。
トータル28万くらいですよね。。。それに単玉だと・・・うわー高い。
最高にいいけど、最高に高い。。。。。。6d安いな〜って思えてしまいます。実際6dが安いわけじゃーないんですけどね。
書込番号:16111404
1点
潮干丸さん
7割をムービーに使うようでしたら、NEX−VG900をお勧めいたします。
これは、良くできたローコストのフルサイズムービーカメラです。
α99でまともにムービーを撮ろうとすると、更に周辺機器をそろえなければなりませんし、馬鹿でかいものになります。
また、いろいろ、制約があります。
VG900なら、それがほとんどこじんまりとそろっていますし、スチル写真も撮れます。
逆に、3割、ムービーなら、α99も有りだと思いますが。
フルサイズデジカメで、まともなムービーを撮ろうとすると、大変なものですよ。
むしろ、家庭用ビデオの最上級品の方が、気軽にとれて、仕上がり画質もいいことが多いです。
書込番号:16111783
2点
VG900ですが、VG10が使いにくいと感じられてるのでしたら、やめておいた方が無難かもしれません。このカメラは、フルサイズAマウントレンズを使う場合は、手ぶれ補正は全く効きませんので、手持ちには向いていません。ただ、APS-C用のパワーズーム付きEレンズを使えば、本体からズームボタンが使え、アクティブ手ぶれ補正も使えるのですが、そのレンズがかなり高いです。それだったら、はじめからフルサイズにこだわらず、VG30にしたほうがマシなようにも思えます。
いずれ、AE共通マウントが実用化されれば、もっと使いやすいムービーカメラがでるのではないでしょうか?
ところで、ninjaですが、これでHDMIからSSDに記録すると、proress422 HQの200Mbpsの高ビットレートになりますので、AVCHDの28Mbpsよりは編集耐性はよくなります。ただ、画質的にパッとみてすぐその差がわかるかというとどうなんでしょうね?
詳しく見てないですが、EdiusでProress422に対応したのは、多分、6.5からではないでしょうか?Neo3.5はよくわかりません。あと、proress422での編集ですが、確かにネイティブ編集はできますが、データ量がかなり大きいのでディスクの転送速度が速くないと厳しいと思います。
HyperDeck Shuttle 2については、全く情報を持ちあわせておりません。
書込番号:16112150
1点
潮干丸さん
動画ってあきらかにアメリカ主導ですよね。アメリカのどんどんベンチャー企業がでてきて安いムービーカメラを出してますし。日本はハードは今でも強いんだろうけど、パソコンのソフトウェアなんてアメリカ主導だし、動画もそうならないか心配です。
あんまり言うとまたいじめられるからいいにくいですが、チルト液晶すら認めない人いますよねフルサイズはチルトしてはいかんみたいな。消費者ももっと新しいものを受け入れる姿勢を見せないと日本が世界のリーダーシップをとれる時代は長くないのではと心配します。
キャノン6Dでもソニーα99でもいいですが、フルサイズの一眼を購入されて、いろいろ教えてください。
僕は子供の動画をα99でとって映画みたいだと喜んでもらえてますよ。
オレンジさん
これは通常のHDMIです。
残念ながらTVには非圧縮を受け取る機能はありません。
そうですか。ということはテレビに接続したときは動画中じゃなくてもみられますが、ここで映っているものというのはなんらかの圧縮した画像なんですね。ありがとうございました。
Candypapaさん
画質的にパッとみてすぐその差がわかるかというとどうなんでしょうね?
おっしゃる通りですね。私はビットレートをあげればあげただけ綺麗な画像が得られると勘違いしていたのですが、やはり2400万画素のデータをどのように動画用に200万画素にしたかということのほうがが重要なんですね。比較動画をみせてもらいましたが、状況によっては明らかに差が出ることはあるのでしょうが、風景などをとっているときにそこまでお大きな差は感じませんね。少なくともビットレートが3倍になれば解像度も3倍なんてことはないですね。比べてみないと気づかないかもしれません。FS100やFs700やなんかの解像度とは違いますね。28Mbpsでも充分に思えてきました。
書込番号:16112253
2点
aclickさんへ
情報ありがとうございます。VG900ですが情報がないためなんともいえませんが、VG10と同系
かなと思ってます。後継の分おそらくいろいろと改良はなされてるとは思いますが、わたしの
使用感としては、ムービー型としては、操作性が悪い事とバランスが悪いという点でターゲットから
はずしました。マニア色の強いタイプかなと思ってます。NX5をメインで使用するので一眼タイプの方が
都合が良いとの判断です。
candypapa2000さんへ
毎度の情報ありがとうございます。
VG900ですが、良さそうなカメラですが用途を選びますね。ムービーと一眼動画の合いの子の誕生ってことですね。
一眼動画の一眼タイプに対してムービータイプの一眼ってとこでしょうか?
わたしは今のところエディウスは5を使ってます。ネオは使ったことがないのでわかりませんが、それほどの
違いはないように思ってます。マルチなどやる場合はネオじゃーダメだったと思います。ストレートなら特に問題ないと
思います。
一眼の動画は今のところ変換してから編集してます。使ってないのでわかりませんが、ソニーの方だとそのままいけるのかなー?
と思ったりしてます。使ってみないとわからないですが・・・
カールライスさんへ
毎度の情報ありがとうございます。
わたしもよくわかりませんがアメリカは自由の国、日本は島国って感じで考え方が頑固なんじゃないですかね
そこが良さでもあり、難点はでもあるのかもしれませんね。
チルト液晶を認めないっていうか使わない人なんではないでしょうかね。
フルサイズはチルトしてはいけないって面白い発想です。(これおそらくアーティストがこだわるみたいな)
理由がわかりませんが、物は進化しますから進化した結果チルト液晶だと思います。
これ正解です。チルトしなかったら価値が落ちると思いますよ。
後はビックリするくらいの連写ですね。(静止画はあまり撮りませんが・・・)
これも売りの一つですね。
制約はありますが、追尾のAFと電子ファインダーですね。
教えるほどのことはできるかどうかわかりませんが、情報があれば書き込みはしたいと思ってます。
なんせ、質問してる身ですからね。
お子さんの動画を撮って親子で楽しむっていうのが最高ですよ。
起こさんが大きくなった時の宝物になりますしその時のその瞬間を大事に記録してあげてください。
書込番号:16115556
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして、わかてっちりと申します。
みなさんの書き込みは時々見て参考にさせていただいていました。
普段、α99とα900、コンタックス645を使っています。
それでα99のことなのですが、大型ストロボを使用するとき同調速度を上限1/250秒と思っていたのですが、私の個体はどうもそうなっていないようです。α900は1/250秒をクリアしますが、α99は完全にクリアするのが1/160秒です。つまりα900に比べて2/3段遅れをとっている訳です。
ちなみに秋葉原のサービスステーションに持ち込んだところ「ソニーのストロボならクリアする」との回答。「ならば、シンクロ接点でのタイミングのずれはないか?調整できないか?」との質問に「現状を仕様と思ってくれ」との答え、こういう主旨のやりとりがありました。私はソニーのストロボを持っていないので確かめようも無く、技術の方の返答ももう一つ釈然としません。調整を怠っているのか、実際にα900ほどの同調速度を得ていないのか確かめたいと思い書き込みをしました。
みなさんの個体はどうでしょうか?
0点
ストロボによって閃光とはいえ発光時間が違うので
シャッター全開をすぎても光ってるストロボならあり得る
その大型ストロボの発光時間がα99にしてみれば想定外って事ですかね?
書込番号:16095541
3点
あふろべなと〜るさん
早速のご意見有り難うございます。
大型ストロボはグリップオンなどの小型に比べて閃光時間が長く、私の使っているコメットも1/350秒くらいだと言われています。さらに光量を落としているのでこの場合1/1000秒くらいじゃないでしょうか?同じ場面でα900が1/250秒をクリアしているので書き込みました。
書込番号:16095622
0点
私もα77とモノブロックを使ったときに、、、悩んだことあります。
単に組み合わせ、相性なのかもしれません。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120410/
初めてのモノブロックストロボ撮影
カメラ側の同調速度、フラッシュ側の同調速度とを比較して遅い側に
合わせるということで、1/250ではムリでムラありでした。
α99がおかしいのかα900がおかしいのか?おお悩みのようですが、
私には「α77とα99が似ている」からα900がおかしいと思います。
私は1/100前後で使うようにしています。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kana-20130301/
かなさん 撮影会 @スターレット.大久保.新宿(2013.3.1)
書込番号:16095891
1点
シンクロコードでの話ですよね?
シンクロソケットですか?
ストロボシューにアダプター経由ではないのですね?
ソケットの話であるのなら カメラ側のマージンが無いのでしょう。
SSを落とすしかないですね。
でも、専用の小型ストロボでない場合、(レンズシャッターでもないのに)滅多に1/250秒は同調しませんよ。
書込番号:16095931
2点
そもそもダイレクトで保証してるのって、
ニコンやキヤノンの一部の機種だけじゃね〜の?
ソニーは普通に無理そうな懸念するけど。。。
書込番号:16096922
1点
そもそもダイレクトで保証してるのって、
ニコンやキヤノンの一部の機種だけじゃね〜の?
ソニーは普通に無理そうな懸念するけど。。。
真面目に聞きたいなら、接続図くらい書かないとさ。。。
それとさ
リレー回路は入れた?
書込番号:16096936
1点
詳しい方、時間的タイミングについてどなたか教えてください。
http://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7206.html
図 モノブロックの閃光時間
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
wikipedia エレクトロニックフラッシュ
a) シャッター幕が開く
b) 発光始まる
c) 発光がピークに達する
d) 発光が減衰して終わる
e) シャッター幕が閉じる
を時系列で並べていただけませんか?
# モノブロック数台並べてスレーブ発光できるってもの不思議ですが。。。
書込番号:16096980
1点
さすらいの「M」さん
>シンクロコードでの話ですよね?
シンクロコードでもホットシューからでも引っかかります。
阪本龍馬さん
>真面目に聞きたいなら、接続図くらい書かないとさ。。。
はい、失礼しました。
最初に張った画像はα99、α900それぞれホットシューからパワーシンックロトランスミッターというやつで電波を飛ばし、コメットのcb-12というジェネレーターで受けています。この装置の電波発信遅延も考えられますが、シンクロコードで接続してやってもほぼ同じ結果が得られます。
>リレー回路は入れた?
リレーとはどこのリレーでしょう?
けーぞー@自宅さん
詳しく調べていただいてありがとうございます。
abcdeの機構的状態を申しますと、1、シャッタ先幕が開き画面端まで達する。
2、ストロボのリレースイッチが入り発光させる。
3、後幕がスタートしセンサーを覆い始める。
4、後幕が短辺を走り終える。
5、先幕後幕閉じたまま元の位置へ戻る。
この、1と3の完全にシャッターが開き切りセンサーが100パーセント露出した間にうまくストロボを発光させる訳ですが、これが少しでもずれると露光出来ていない部分ができますし、1/250秒で全開ができないのであればやはり未露光部分ができてしまいます。それとタイミングがバッチリ決まっても閃光時間が長いと画面端の露光不足がおこります。カメラ側のストロボを発光させるためのタイミングは非常に重要だと思います。
私が持っている小型ストロボ、サンパックB3000sにおいても(シンクロ接続)1/250秒はダメでした。横位置で画像上部がけられるということは、カメラ内では上下逆ですから、後幕が待ちきれず早く顔を出してしまったということかもしれません。
書込番号:16097414
1点
初めて書き込みします。
大型ストロボとはモノブロックの事ですよね?
私はα900をつかっていますが、シンクロ同調スピードが1/250なんで当然 1/250でシンクロコードならきれます。ラジオスレーブを使えば不安定で
1/250から1/160です。
α99の仕様書にたしか
1/250とあった気がしますが、もし仕様書にそう書いてあるなら、おかしいですね。シンクロ同調スピードは基本は外部モノブロックストロボ何かを想定しているのですから、純正云々やソニー云々は関係ないし、またそんなモノブロックストロボありません。
ソニーの担当がバカなのか、説明が上手く伝わっていないかだとおもいます。
仕様書の同調スピードを見ていただいてシンクロターミナルを使いモノブロックまたはそれに準じる大型ストロボを使いそのスレーブで幕がかかるのは何らかの不具合だと思います。
書込番号:16097563
3点
すいません
そのスレーブ
はそのスピードのまちがいです。
訂正致します。
書込番号:16097571
1点
ウルトラ万の助さん
>α99の仕様書にたしか1/250とあった気がしますが
はい、確かに1/250秒と書いています。
知りたいところは他のα99が1/250秒をクリアしているのかどうか?
もしクリアしているなら私の個体の調整をソニーが渋っているということです。
たまたま出来の悪い個体に当たったのだから我慢しろというのもどうかと思います。αの信頼性のアップのためにも対応して欲しいです。
もし、みなさんの持っているα99も同じ状態なら、ソニーも堂々とそれを書けばいいのです(たとえばストロボド同調速度は1/160以下とか)。
α99を持っているみなさんはすでにご存知のようにこのα99は革新的で大変優秀なカメラです。私も迷いながらもこの機種を導入しα900と平行して使っていましたが(カメラの操作性はα900の方がよい)、今はα99ばかり使っています。出てくる画像が鮮やかだし、実質3200くらいまで高感度が使えます。このわずかなマイナスを曖昧にするのではなく、きちんと対応し改良し、発表してください。そうすればソニーのカメラの信頼性もアップしますよ。ソニーさん聞いていますか?
昔、ニコンのフイルムカメラでFM2というのがありました。高速縦走ハニカムシャッターを導入し同調速度をほぼ1/250秒を達成しました。しかしニコンは不十分だということで1/125秒と1/250秒の間に1/200秒を設けて同調上限としました。当時1/250秒でも同調している個体はかなりあって、私の購入したのもそうでした。
まじめですね。
その後FM2はnewFM2となってすべての個体で1/250秒シンクロを達成しました。
書込番号:16101395
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
質問
TLMによる減光はそんなに大きな欠点ではないですよね?
というわけで、TLM有無で撮り比べました。
天井の蛍光灯だけを照明にしました。
TLMを外したα99にて、2枚撮りました。
1枚は単体露出計、目玉をひっこめた状態にて。
もう1枚は、目玉の上に「α99から外したTLM」を被せて。
カメラボディ内では、TLMは約45度傾斜して設置されています。
厚みはルート2倍、減光も同様にするべきなのかな?
とりあえず、解釈は抜きにして写真を吊るします。
14点
生理的に「いやって」いう人は
汚水(ウンチやおしっこを含む)を処理した水は飲めないタイプかな?笑
半導体製造過程でも利用できるくらいに綺麗に処理されていたとしても。。。
http://www.anmc21.org/bestpractice/Singapore5.html
シンガポール NEWater
火星旅行とか惑星移住には耐えられないタイプですかね。
書込番号:16092476
3点
けーぞー@自宅さん
そのままの人参は拒絶するけど微塵切りにして好物に潜ませておくと 美味しい美味しいと食べてしまうタイプだと思います。 (●´)З`)))モグモグ
書込番号:16092532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
けーぞー@自宅さん こんにちは
ソニーがしなければいけない部分を大変お疲れ様です。
>生理的に「いやって」いう人は
汚水(ウンチやおしっこを含む)を処理した水は飲めないタイプかな?笑
半導体製造過程でも利用できるくらいに綺麗に処理されていたとしても。。。
生理的に嫌ですが処理した水は平気で飲みます
生きる上で必要か否かの問ですので 愚問ですね
生理的に嫌なのはαだからです 他社機なら使うかもです
それと、ツァイスの姿勢かな
ツァイスは、写真はレンズで決まるとキャッチコピーをしていますし
レンズ性能のためなら妥協はしないそのため
レンズ内光学手ぶれ補正も採用しない旨の発言が有りますが
デジタルになって写真はレンズだけでは決まらないのは明白で
写真はカメラとレンズで決まるのをツァイスは理解しなければいけない
TLM・ローバス・光学手ぶれ補正どれも多少の減光がある
それをレンズ部分は許さないが他は勝手にと言う姿勢に腹が立つ
つまり 本のちょっとしたこだわりだけです
TLM有ってもなくても、けーぞー@自宅さん検証したように
写真はほとんど変わらないですが
αとツァイスへの思い入れだけです
ソニーの次期種楽しみです。
書込番号:16092689
2点
> ソニーがしなければいけない部分を大変お疲れ様です。
大人の科学、中高年の科学だと思っていますよ。
これもカメラの楽しみの一つかと。
AFの速さと正確さも測りたいものの一つです。
書込番号:16092948
4点
こういう実験は、「肯定否定側関係ないデータ」になるうるので
100万弁理屈で議論するより役に立つときゃたつよ。
ぶっちゃけ、いらないとかマスターベーションだの、どうでもいい
感情的批判よりは意味があると思うねぇw
書込番号:16093204
![]()
20点
そらはマヌケに飼われていて、哀れ。
常時ライブビューを進化させる事こそ、瞬間スナップの進化につながる。
被写体とのコミュニケーションも捗る。
書込番号:16093259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そらはマヌケに飼われていて、哀れ。
ご気遣いどうも。
もっとカメラの勉強すれば、そらは幸せになれるのかな、ははは。
書込番号:16093322
6点
ちなみに私の友人の勤めるカメラメーカーでは
内部では 1/12EV単位で演算しているとのことです
書込番号:16093417
0点
けーぞーさん
> α77の例ですが、、、以下のスレにてカラーチャートを撮り影響(存在)無し
とのご意見を頂戴しています。
以前にそう言う調査もされていたのですね。
為になります。
最終論争と書きながら、実践派な所が良いですね。
都市伝説と書かれているウイルスボケと言うのは、タマネギぼけとかともいわれる奴ですかね?
私、そのウイルスやタマネギの画像を見たことがないんですよ。
もしスレッド番号などをご存知ならば教えていただけませんか。
私捜し出せなくて。
それとも都市伝説と書かれているように、明確な画像なんてないんですかね?
書込番号:16093891
2点
>TLMによる減光はそんなに大きな欠点ではないですよね?
AF用センサーの感度が他の一眼レフと変わらないとすると、アルファ99のTLMは、レンズを経てくる光束の内、60%を画素に40%をAFセンサーに振り分けていると考えられますね。
このため、他の一眼レフと同じ明度を得るために、失われた40%を増幅で補完することになります。つまり、他の一眼レフに比べ1.6倍の増幅を行うことになるわけですね。
アンプのゲインが大きいと、ノイズも増幅されてしまいます。これを防ぐためには、画素の感度を上げなければなりませんね。ソニーの特許に高感度画素関係が多いのも、分かるというものでしょうか。
低輝度の階調も埋もれる可能性がありますから、ハーフミラーを排除した方が、デジタルカメラの絵作りでは有利になると思いますね。
書込番号:16094010
4点
freakishさん
もしかするともしかするんですが、先にけーぞーさんにウイルスぼけの実例をお願いしましたが、添付の写真がそうなの?
私の目が悪いのか、この画像は荒すぎてなにがなんだかわからないんだけど、もっと鮮明なのはあります?
書込番号:16094081
2点
デローザさん
60%と40%という数値がどこから来たのかは私にはわかりません。
仮に0.5EV損していると仮定すると、競合他社製品より0.5EV感度の良い
撮像素子を開発すれば相殺できるということになります。
となるとライバルは、、、
同じ撮像素子を搭載した、TLM無しのカメラということになります。
レンズや手ぶれ補正やアナログアンプ、デジタル処理でその差は大きくも
小さくも逆転することもあるかもしれませんが。。。
というわけでひとまず安心ということで。。。
書込番号:16094565
3点
TLMによる減光は、現実には問題にならないです。 ISO6400を使う時に、初めて問題になるていどです。
TLM付きフルサイズ(α99)とTLM無しフルサイズ(α900、D800E)を使っていますが、TLMが付いているα99が一番夜に強いです。
センサーの感度が良いのでしょうね。
TLMよりも、ミラーショックの方が100倍ほども画質への悪影響がある(手持ち撮影で)。これが現実です。
書込番号:16096114
6点
皆さま、お楽しみいただきありがとうございました。
今回の実験?にて、
撮像素子に向かう光エネルギーが25%減るということが観測できました。
その75%の光のいくらかは、撮像素子にぶつかって反射して帰ってきます。
レンズを外して、TLMアップすると撮像素子が緑色に輝いて見えますか?
撮像素子は発光体ではありません、見えるということは光を反射している証です。
この反射を減らば光・電気エネルギー変換効率が上がります。
RGGBのフィルターを改善すれば、光・電気エネルギー変換効率が上がります。
そしてここから先、半導体設計、製造上の工夫でいくらでも?変換効率が上がります。
TLMの無いカメラにおいて、撮像素子に向かった100%の内、どれくらいが
実際に役立っているのでしょうか?
これはわかりません。
結局、
TLMの最大のライバルは、TLMを外した「同一の撮像素子を積んだ機種」ということです。
もっとも、
先の撮像素子から反射された光がどこへ向かうか?
これを"少なくとも25%カット"してくれるという点で、TLMが有利な部分もあります。
大昔(失礼)のレンズがなんら問題なく使えているのはこれが影響しているのかも。。。
#往路と復路で透過率が異なる可能性は大いにあります。
書込番号:16096925
0点
なんかいろいろ間違ってますよ
lxからの計算なら2.5×2のEV乗がlxなんで
0.5evにわずかに欠けるぐらい
F値のほうは
F2.05でもF2.09でもありません
1/10系列をF値でそのまま表現すると
少数以下たくさんの桁になるし読みにくいので
便宜的に
「F2.0から0.5段のところ」「F2.0から0.9段のところ」
と表示しているわけです
なので「F2.0と0.5」のほうは
単純に1/2段系列でおなじみのF2.4です(正確には2.3784...)
「F2.0と0.9」のほうはもうちょいでF2.8ってことです
両方の結果から0.5EVに少しかけるぐらいの差とわかります
書込番号:16097981
6点
TLMの問題は、TLMのデメリットというよりTLMをわざわざ付けたメリットがなかったからでは?
α99とD800Eと等倍では無く同じ大きさで比べて高感度の差がわかりますか?
ミラーショックが影響でる程のシャッタースピードで何時も撮影されているのでしょうか?
書込番号:16098089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TLMの問題は、TLMのデメリットというよりTLMをわざわざ付けたメリットがなかったからでは?
ライブビューや動画を撮りたい人にはTLMのデメリットはないに等しいしメリットが大きい。
またCANONやNIKONにできないことでもあるメリットは大きい。
逆にファインダーのみ動画もライブビューも要らない人にはデメリットしか見えない。
要はカメラに求めている物が違うので争いになっているだけ。
じゃあCANONやNIKONと同じようなカメラ出してCANONやNIKONを使っている人がαにメリットを感じますか?
書込番号:16098341
11点
BABY BLUE SKYさん
引き続きフォローありがとうございます。
どうしても計算が合いませんでしたが、やっとわかったかもしれません。
測定器を持っていながら、その使い方を知らないで恥ずかしい限りです。
解釈しないで結果をそのまま載せて結果として良かったです。
ところで、、、
MFしかしない人にも「新しいテクノロジーを味見する」という最も大切な
楽しみがあります。
メリットというより目的そのものだったりするかも。。。
ウィルスボケってあるのかないのか知りませんが、、、私はこれが好きですよ。
書込番号:16098426
2点
α99やTLMが関わるとなんで荒れるのかね?
α99もTLMも買って使わないことには良さも悪さもわからんと思うがね。
書込番号:16099799
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































