このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2013年4月21日 14:19 | |
| 21 | 4 | 2013年4月18日 22:50 | |
| 41 | 8 | 2013年4月16日 16:48 | |
| 264 | 59 | 2013年4月13日 16:52 | |
| 91 | 18 | 2013年4月11日 20:45 | |
| 14 | 5 | 2013年4月10日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先日α99と70-300 G SSMのセットで購入いたしました。
まだ外へ持ち出す機会がないので室内で試し撮りしているだけですが、
なかなかいいですね。
現状はレンズ1本だけなのですが、また購入資金が貯まれば広角の
ズームレンズを購入したいと考えています。
純正の24-70が良いのは分かっているのですが、かなり高価なので
シグマの24-70mm F2.8 IF EX DG HSMか、発売日未定ですがタムロンの
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USDを考えています。
シグマのレンズとα99の組み合わせで使っている方から、映りやAFに
ついてお聞きしたいです。
1点
はじめまして。
α99とSIGMA24-70mmF2.8を組み合わせて使っています。
しかし、純正のツァイス24-70mmは持っていないので比較はできませんが。。。
AFスピードはHSMなので静かで素早いと思います。
動体撮影はまだ試していないのでなんとも言えませんが、夜景でも十分手持ちでイケルくらいフォーカスの精度は良いですし、解像感も良いと思います。
参考になる写真をアップしようと思ったのですが、α99を購入して1,000枚近く撮影している中でどれがSIGMA24-70mmで撮影したものかわからず。。。
近いうちに撮影しましたら参考にお見せいたします。
書込番号:15354424
2点
私もα99にシグマの24-70mm F2.8 IF EX DG HSMを検討しました。
しかし、年輪ボケが酷いのと周辺の解像が甘い傾向があり購入は辞めました。
タムロンはキャノンマウントでの評価はなかなか良いようです。
待ってみて比較した方がいいかも知れませんね。
書込番号:15354971
2点
afは早く、40-45mmまではf4で解像する。
それ以上は5.6まで絞る必要があり、夜景などでは50単、85単だのみ。
書込番号:15355171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99の持ち味のAF-Dは、純正のソニーの24-70もしくはソニーの28-75などのみですよ。
書込番号:15355750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスありがとうございます。
AF-Dを活かすためには純正レンズでないとダメなんですね。
純正レンズを購入する方向で検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15357032
2点
sky wakerさん
ご購入おめでとうございます。
99はビデオも撮れるので、標準ズーム1本持ちたいところですよね。
αでフルサイズでのF2.8の標準ズームは最近のもので言うと
@SONYバリゾナ2470SSM
ASONY2875SAM(タムロンA09 OEM)
Bシグマ2470IF HSM
Cタムロン2470USD(発売日未定)
の4択だと思います。
それぞれの自分なりの感想ですが、
@バリゾナ
最短34cm、SSMでAFは静か、ズーミングは滑らか、青の発色が綺麗、やや大きくて重い、逆光弱い
Aソニー2875
ポートレート向き、SAMのAFは遅め、ジー音する、動画中のAFは遅い、けど静か、28mmスタート、ズーミングに引っかかりがある、ダイレクトMFが出来ない
Bシグマ2470HSM
寒色系、24mmスタート、フィルター経82mm、HSMは素早くて静か、動画中のAF音はSSM、USDより駆動し始めが大きい、ズーミングは滑らか、全長が短めでコンパクト
Cタムロン2470USD
色乗り良い、2875を24スタートにした感じ、大きくて重い、ソニー用には手ぶれが付かないので若干高め、発売日は未定が続いている
A〜Bの最短撮影距離は38cmです。
1番のおすすめは2470SSMですが、色に関してはα99は彩度が濃い目に出るのと、クリエイティブスタイルで調整できるので、どのレンズを購入してもある程度は調整できる範囲かと思います。
あと、標準ズームに銘玉なしとの言葉がありますが、全て広角端での周辺は流れます。単焦点レンズと比べてしまうと、バリゾナでも画質は標準ズームの域は超えません。
ただ70-300Gと、標準ズーム以外に好きな焦点距離の単焦点レンズも購入したほうが良いと思いますので、その購入資金も含めて考えれば良いと思います。
資金に余裕があれば・・・@
動画はあまり撮らない、ポートレート中心・・・A
風景も、動画も、オールマイティに・・・B
Cは、この中で1番最新設計レンズです発色濃い目だと思いますが、いつ発売かわからないでノーコメントです。
あとAF-Dは、動き物に効果を発揮すると思います。望遠には必須かと思うので70-300は来春に対応しますから、それで良いかと思いますが、標準ズームでコンティニアス(AF-D)を使うシーンがどれくらいあるかですね。
書込番号:15357148
4点
>A900a55さん
大変詳しいレスありがとうございます。
確かにAF-Dを標準ズームで使うかと聞かれると、自分の使い方では
標準ズームで動きものを撮る機会はあまりないと思います。
それを踏まえると、2 or 3,4になるかなと思っています。
いますぐに購入というわけではないので、4が発売になってから
よく考えてみたいと思います。
書込番号:15357201
1点
シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM はF4以上絞れば最高です。開放付近は周辺部は解像、周辺光量とも甘くクロップが必要か?
またタムロンの90mmマクロでα99のAF-Dは不思議ですが作動します。タムの24-70(こちらは当方持っていないのでネット情報)でも使えるらしいですよ。
タムロンはソニーのレンズをOEMで作っているし、ソニー資本がかなり入った会社なのでか、ちょっと得した気分でした。
純正レンズ以外でAF-Dが使えるとはふしぎですね。シグマのレンズは2本(上記レンズ以外に50mm F1.4 HSM)ともAF-Dは使えませんでした。
書込番号:16042225
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在α57+400mmF4.5Gで野鳥を撮影しています。(この組み合わせで撮影した画像をUPしております)
α99だとどうなるのか?
解像感は、ISOは、ボケ具合は?、開放の描写力など気になります。
もし撮影された方がいらっしゃいましたら是非画像のUPをお願いします。
できれば等倍で確認させていただきたいと思っていますので、トリミングは構いませんが、可能な限りサイズはオリジナルのままでお願いします。
14点
失礼しました。
3枚目のルリビタキ♀以外はα55でした。
ちなみに1枚目は北海道で撮影した夏鳥のアオジです。地味な冬鳥のアオジとは違い美しい声で鳴いてくれます。
書込番号:16020532
0点
A3ノビさんはじめまして。
たぶんα700の野鳥スレだと思いますが、その頃から作例やコメント参考にさせてもらっていました。
僕も400oF4.5を持っていますので、どうしようもない作例ばかりですがアップいたします。
色々な方の作例に影響を受け白レンズに憧れた結果背伸びをしかなーり無理をして400o f4.5を手に入れたのですが、
その性能に見合う写真もあまりとれず猫に小判状態が続いていました。
せっかくなのでこの機会に何かお役に立てればと思います。
あまり野鳥撮影の経験がありませんが僕が思うα99の良い点は
・枝にとまった鳥なら拡大AFでジャスピンが可能
・AFの喰いつきはα900より断然良い
・スマートテレコンであとでトリミングしなくても意図した構図が切り取れる
・10枚連射(画像サイズが小さくなりますが)が効果的
・高感度耐性がよくなったので、薄暗いところでもSSを稼げる
ちなみに飛びものはなかなか厳しいと感じました。
EVFがパラパラになるので途中からは、飛行軌道を想像しつつカメラを振るスピードも勘になりました。
なれるともっと成功率があがるかもしれませんが、比較的ゆっくりと飛ぶサギでそんな感じでしたので。
機能的な面がばかりで申し訳ありません。
レンズの良し悪しについて語れる様な経験や見識を持ち合わせていないので…
写真を見て感じてもらえればと思います。
※一部テレコン+トリミングしてあるものも含まれています
書込番号:16025042
![]()
5点
sutehijilizmさん
328ですね。 ボケ具合はやはりフルサイズの方が綺麗なのでしょうか?
t-hitoさん
はじめまして、無理なお願いに対応頂きましてありがとうございます。
α700の頃は私も野鳥撮影初心者でしたので、何かお役に立つことがあったのかなぁとお恥ずかしい気持ちです。
私はα78待ちで、α99+400mmでは野鳥撮影には短いので出番が少ないのではと考えていましたが、やはりテレコン必須ですねぇ。
スマートテレコンだと画素数は1000万画素程度になってしまうのですよね。
私は拡大MFはα57+一脚で使用しています。t-hitoさんは三脚でご使用なのでしょうか?
AF-Dが使えないと従来機とAFは変わらないのかと思っていましたが、そうでもないのですね。
ルリビタキ:テレコンモードというのはスマートテレコンとは異なるのですか?
F値が気になったのですが、フルサイズですとF13くらいが一番切れるのでしょうか?
テレコンは純正のものでしょうか?
コゲラ:解放ですと被写界深度はα57に比べるとやっぱり薄いようですね。
キジ:1.4*2、かなり遠かったのですね。
アオサギ:これは中央固定AF-Cでしょうか?
書込番号:16032109
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
20万切りを目前にして何が起こったのでしょうか。これでますますA99は売れなくなってしまいます。ソニーはこの機種を売りたくないとしか思えませんね。
他スレにあった「うわさになってたAマウントフラグシップの開発が凍結されたってうわさもあるから…」も気になります。
3点
こんにちは
キヤノンについでソニーも値上げ傾向にあるようです。
書込番号:16020978
1点
安売り店はあまり売れないカメラを在庫しないので安売り店で売り切れたのだと思いますよ
それとそろそろゴールデンウイーク商戦ですのでこの時期は価格が高めになります
(ゴールデンウィークに使いたい人が多少高くても購入する)
書込番号:16021041
![]()
5点
値段が上がったのは「アベノミクス」効果で円安が進んでいるせいでしょう。
円高の時は、日本人が外国で買うと安くなりますが、円安になると外国人が日本で買うと
割安感が出ます。さらに、外国人旅行者は免税で消費税分の5%を払わなくて良いので、
さらにお得感が増します。今後は各メーカーとも実勢価格が上がり気味に成ると思います。
書込番号:16021669
![]()
7点
20万円クラスのカメラで、1万円前後の値上がりって普通の現象かと^^;
そんなに驚くことではないと思います(笑)
現役の5万円クラスのカメラが急に1〜2万円も値上がりすれば、
裏に何かがあるのでは??と思ってしまいますが^^;
書込番号:16021768
8点
ますます売れなくなってるって、今迄売れてないって言う情報はどっから見つけてきたんだ?
そもそも買う気あるのかよ。
買う気が無いなら上がろうが下がろうが余計なお世話だろうw
書込番号:16022361 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
売れ筋ランキングがそろそろ100位台になりそうw
まぁ何の指標にもならなそうなランキングですが。
GW直前はいつも値上がりしますね。
書込番号:16022502
0点
ゴールデンウィークで値上がりし、
売れなくて残ったのを小売店が在庫処分のセール。
その値下げの時に購入!
20万円切らんかなぁ。
書込番号:16022908
0点
高い売れないは何によって分かるのか?根拠は?
その前に99の特徴は?
背面3軸可動式モニターで撮す前に撮した後の状態が分かる
その他 特徴を書いた所を読めば分かります。
とても良いことを書いています それらがボディに入っています。
しかし他の会社も特徴に良い事を書いていますし それらがボディに入っています。
ここでソニーの話をすれば良い物を顧客に与えるのは目的ではなく手段です。
ソニーの目的は顧客を増やし売り上げを上げる事です。
その目的の為にする事はニューフルサイズ顧客の獲得です。
その為にソニーは何をしましたか。
フルサイズ入門者の為のレンズキット出してないでしょう。
これでどうやって顧客を増やせるの?
どこでどう考えれば売り上げが伸びている考えが出来るの?。
このままで行くにはソニーにとっては選択肢は1つ。
フルサイズを作りたい国 企業にソニーのパーツを販売してそれで儲ける。
きっと東南アジアの国々は10万前後のボディを出してくるはず。
ソニーの99は売れていない。
書込番号:16023061
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
フルサイズ機は唯一の機種が今はRX1です。
一眼カメラはEマウントのNEX-7です。
値段も頑張れば購入できたのがRX1ですが、
将来的には、α99(フルサイズのミラーレス機が出てくればそちらを購入。)を購入を検討しています。
前のスレにも書きましたが、RX1ではかなり失敗してしまいます。フルサイズ機がまだまだ使いこなせません。
レンズと合わせて40万円。車が一台買えるほどの価格です。
α99は、一眼カメラであるため、ミラーが付いています。このミラーの有無の違い(画質の違いや連写速度の違い)はどこですか?
まだまだ、APS-Cセンサーにやっと馴染んできたくらいですが、35mmフルサイズはまだまだ馴染めません。よく分からないので
RX1とα99,VG900の違いを教えて下さい。
カタログ眺めたが、結構、混乱しました。
書込番号:15997623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少なくともVG900のような実験的な中途半端なカメラはやめておいたほうがいいと思います。初心者が手を出すカメラではないです。
このカメラの場合、フルサイズの動画を撮る場合、Aマウントレンズを使うことになりますが、手ぶれ補正はありません。
RX1は、静止画は手ぶれ補正はないですが、動画はちゃんとあるので、このカメラでちゃんと手持ちで動画を撮れるようになることが先決です。
書込番号:16006200
2点
まるで集団いじめだな、こりゃ。
>あと二年の時間をかけて決めます。
α99はさっぱり売れていないから、2年後にあるかといえばかなりの疑問があるね。Aマウント全体の売れ行きを見ても、Aマウントそのものの存在も危ういと思う。
http://bcnranking.jp/news/1212/121228_24511.html?ref=itioshi&pmc_id=2&order=1&sns_id=24511
デジ一はシステムで使うものだから、未来も考えてシステムの選択を考える必要がある。
書込番号:16006827
6点
未来も考えてシステムを選ぶなら、
主要部品を自社設計、生産しているメーカーがいいと思います。
撮像素子とレンズとファインダーとシャッターと現像ハードウェアとソフトウェアかな?
一番大切な部品は、、、撮像素子かな?レンズかな?
現像ハードウェアとソフトウェアかな?
いやファンダーかな?
それはユーザーによって異なるかもしれませんね。
それでは2年後にまた会いましょう。
書込番号:16007169
6点
そのとおり。
未来を見据えたメーカーか、過去にしがみついたメーカーか。
決めるのはあなただ。
書込番号:16007310
7点
もし、未来を見据えたメーカーがソニーというなら、アナタの認識は間違っている
ソニーは、未来どころか現在をも見誤っていないか?
書込番号:16007357 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いろんな意見があるのは全く問題ありません。自分の意見に責任をもてば相手もそれなりの対応をしてくれます。
相手の意見を蔑んで否定し自分の意見を押し付ける傲慢な態度と運営に削除されても反省することなく言葉の暴力で暴れる愚かな行動が問題なのです
また荒らす気になってるようなので書いてみました
書込番号:16007480 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
freakishはピンポンダッシュしか出来ないアンチサイドのパシリ。
ピエロの悲哀と諧謔性はなく、良くてオウム、ひょっとしたらアンチロイドψ(`∇´)ψ
書込番号:16007624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
黒シャツβは理屈で肉付けすりゃ悪くないこと言ってる。舌足らずだが、ソニーのEQ不足な管理職連中よりマシ。
出張帰りの電車なう。NEX5N+10-18で、f8 1/6秒 iso 200 で片手室内観察。
d800E+14-24でなくて良かったd(^_^o)
書込番号:16007650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>主要部品を自社設計、生産しているメーカーがいいと思います。
相変わらずレンズをコニミノ、タムロンに設計製造依存しているソニーは真っ先にダメだな。
現実を認識できず売れないカメラしか作れず、幻想の未来だけを追いかけるソニー。
現実をしっかり把握し売れるカメラを出し続け、着実に未来を見据えるキヤノニコ。
この差はあまりにも大きいようだ。
書込番号:16007898
5点
ニコンが見てるのはせいぜいスチルの未来。
しかし、スチルのイメージング総体に占めるウエイトは低下し、スチル自体も他のプラットフォームとの連結性が、単体のクォリティーよりも重視されるようになる。
freakishクンの最もらしい作文を真似て最もらしい作文をしてみた(^_-)
無意味アンチロイドψ(`∇´)ψ
書込番号:16008057 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
未来は、どこにあるかわからんからねー。
一眼レフに未来があるなら、
ソニーは、不戦敗だけどね。
もしかしたら、ミラーレスかもしれないし。
万が一には、TLM機にあるかもしれない。
今の絶対が、未来永劫に続くとは、限らないよ。
書込番号:16008186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
未来を語るには今何やっているかが重要だ。今なすべき事をやらぬでは未来はない。
ところで、今世界中でフルサイズ一眼レフの大旋風吹いている。
で、キヤノン、ニコン、ソニーが昨年一年間に出したフルサイズ用レンズの本数を出してみた。
キヤノン=7本
ニコン=4本
ソニー=2本
しかもソニーの2本は、ほとんど売れていない500oF4と300oF2.8である。
こんなソニーのフルサイズに未来はあるのだろうか。
書込番号:16008506
2点
また、freakishの荒らしが始まったようだね。
カメラなんて所詮、自分の好きなのを使えばいいだけのことなのに、ここまで執拗にソニーにアンチになるのは、よほど、ソニーに恨みでもあるのかな?
こういうことをやると結局、自分の値打ちを下げるだけといことがわからない可哀想な人だね。
書込番号:16008576
13点
今気づいたがfreakishはα77の板にまで出没してネガキャン荒らしをしているんだね。
どんだけソニーが気になるんだよ!(大爆笑)
あまりに滑稽すぎてちょっと可愛いじゃないか。
ただ荒らし行為には違い無いのでアク禁にならなければいいが・・・・
ところでα77がここに来て安くなってきているね。
このまま安くなれば古くなってきた350の代替え機としていいな。
900のサブとしてマクロ撮影などで活躍できそうだ。
書込番号:16009071
9点
freakishさん
前にも言ったけど、そんなにαが気になるんなら素直に買えばいいじゃん。(笑)
「好きな女の子と本当は仲良くなりたいのに、素直になれなくてイジメてしまう男の子」と同じ気持ちなのは分かるけど、もう子供じゃないんだからしっかりしなよ・・・
freakishさんは、パナ&オリ&キヤノンユーザーなのに、掲示板への書き込みはユーザーでもないのにSONY板がメインになってる(笑)
書込番号:16009302
11点
っていうか、アンチ透過ミラー機(ソニー)の人は何と比較してネガキャンしてるんだろうね???
他社の一眼レフ機???
だったら、
透過ミラー機はレフ機じゃないから、そもそもいっしょにするなよって思うんだけど・・・。
キャノン、ニコン、拘りのヘビーユーザーも
俺らのレフ機と同じにするな!!って思ってるんでしょ?
なのに、何故にいちいち口を挟んでくる?・・・。
「嫌よ嫌よも好きのうち」ってヤツなのかな?(≧▽≦)☆
書込番号:16009610
6点
2台持ちは駄目なの??
α99買う金あったら、
動画用にニコンV1に新しい10-100レンズ追加の方が幸せになれます!!
あとフルサイズだと歪みが大きくなるけど、
それは気にならい?コンデジでも通過時の窓が歪んでますが、
フルサイズだとさらに歪むかと・・・
書込番号:16009677
0点
Logicoolさん
あまりに滑稽すぎてちょっと可愛いじゃないか。
->>. (大爆笑 )そうなんですよ。α77でのあらしの時もオレンジさんに言われたら満足したのかそれから出てこなくなったんですよ。オレンジさんの文章は情熱的でありウィットに富んでいて僕も何回読んでも楽しくなってくるのですがフリさんも同じかもしれません。フリさんがいないとオレンジさんの名言が聞けないんですよね
α77で書かれた
広告の粋を極めた〜
なんて何回思いだしても笑えます
フリさんはパナソニックのカメラを語る時は熱いのに、多分オレンジさんも散々聞かされてきたと思うのですが、そんなに絶賛していたパナソニックに見切りをつけて今はEVF付きのキャノンのミラーレス機がでたらそっちに鞍替えするみたいです。(EOSMのフリさんの最近のレス参照)
一年後にもキャノンのAPS-Cのミラーレス機を絶賛しながらsonyのフルサイズを外道の分際でデカイ態度で相変わらずあらしまくってる姿が目に浮かびます。
ただ風評被害がでるのでフリさんはやっぱり困ります
書込番号:16010452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>未来を語るには今何やっているかが重要だ。今 なすべき事をやらぬでは未来はない。
えーっと、そうすると、EOS-MとKiss7xiと4年以上基礎設計が更新されないイメージセンサーが、CANONの未来を語ることになるのかな?
ニコン1がニコンの未来になるのかな?
圧倒的なシェアとブランドイメージを誇る両巨頭が、従来からのユーザーの囲い込みと両者間での小さなパイの奪い合いに終止し、カメラの将来像を中途半端にしか提示していない現実ことこそが、日本のカメラ産業の将来に暗雲をもたらすのではないか?
歴史は、ローマからソニーに至るまで、絶頂期にあえて身を削り、血を流す改革を成功させなければ、次の時代のメインストリームたりえず、舞台から去らざるえないことを証明している。
どこが血を流すような思いをしながら、新しい時代のカメラを模索しているだろう?
もしかしたら真の敵とは、最も警戒すべき相手とは、盲目的に追従し、誉め称える一方で、他者に対しては蔑視と罵声しか与えない者なのかも知れない。
ソニーよ、文句を言いつつ購入し、購入しつつ注文をつける顧客にこそ感謝せよ。
それは、期待と希望の現れであり、汝の進むべき道を示す灯火である。
あ、将来はともかく今の体たらくはなんだって話は無しで。
逆に、DSLRから、グローバルシャッター・撮像面AF・高性能EVF/LVのミラーレスorその先のカメラの時代が来たときに、今、高級乗用車が買えるぐらいレンズを売りまくってしまったメーカーはどうするんでしょう?
ま、大きなお世話ですが。
書込番号:16010808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
バリアアングル、ボデイ内手ブレ補正を装備してD600より軽い、デザインも一眼レフタイプでは一番美しい、このカメラに未来を見出せなければその目は節穴と言われても仕方ないですね、
古女房(他社レンズ)がいなければすぐにでも欲しいカメラです、しかしソニーは何故この軽量のメリットをもっと前面に出さなかったのでしょう、軽い=安物とでも思っていたのでしょうか、
だとすればソニーに未来は無いですね(笑)。
書込番号:16011523
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
どうしたのでしょうか。昨年末の予想では今ごろは20万を切っているはずでしたが、実際には価格の変動はほとんどありません。CやNがフルサイズの新機種を出すまでこのままということはないですよね。
3点
スレ主さんは買わないからどうでもいいことではないですか(笑)
書込番号:15963148 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
大幅値下げのようですが
http://digicame-info.com/2013/03/99-27.html
売れない商品を、大幅に値下げしたら・・・。
オリンパスの4/3と、同じ道を辿るのでしょうか?
書込番号:15963292
4点
安くても欲しくなりません。
態々、今更レンズを揃えるのも大変だしね。。。
書込番号:15963493
7点
まあ、それほど安くはならないでしょう。
急に安くなると、高くても買ったロイヤルカストマーを怒らせて、ますます固定客は離れてゆくことになるでしょう。
高級一眼レフは、固定客を作った所が勝つ。
レンズの縛りがあるから。
安くなるくせを付けると、初期購入者は減る。
最初の値段が間違っていたとしても、それを押し通す必要がある。
マニアの心を無視して、単品でダンピングすれば、そのカメラは少しだけ回復しても、マニアの心は離れてゆく。
今のソニーは、注意して値下げした方が良いでしょう。
今回は、カメラも間違っていたし、値段付けも間違っていた。(まあ、カメラを知らないビデオマネージャだからあきらめてはいるが)
でも、今は、間違いを押し通すガンコさが必要です。右往左往していては、坂を転がり落ちるだけ。
グットガマンして、間違いを押し通しましょう。
そうすれば、それが正解だと思われるようになる。
書込番号:15963567
![]()
7点
アメリカでの値下げは結局、フラッシュVG−C99Mとグリップ付で値段据え置きみたいですね。930ドル分が付いてくるということらしいですね。
書込番号:15963787
4点
今までと動きに変化を感じます。
底値?に行くとReバウドしていましたが今回は ほんの少々の上がりで推移しています。
私の場合は25万になれば買うと決めていましたが画素数に変化無しにはがっかりして
未だ尾を引いています それでも最近やっと 99の顔つきに好印象を感じる様になりました。
それから99に関して 人口1万人で1台の売り上げ つまり12000台売り上げている。
これが多いか少ないかは私には分かりません みなさんどう思います?
それとも6000台がよい所でしょうか。
書込番号:15964034
1点
値下げとかは、販売戦略なので、ソニーの考え方次第で変わりますが…αにとって真に深刻なのは、ここ
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Digital-SLR-Cameras/zgbs/electronics/3017941/ref=zg_bs_nav_e_4_3109924011#1
に示された売れ行きだと思います。
大市場の米国で、αの売れ行き最高機種が40位(今日現在)のα77で、α99は圏外です。(同じフルサイズでも、5DIII, 6D, D800, D600は、25位以内にあります)
α三桁機のときはどうだったんでしょうね?
書込番号:15966689
3点
ソニーは例えば100%の光がTLMで90%になったのなら他社に比べ110%くらいに高感度に強くなってもらえないといけない。そうなって初めてTLMが認知してもらえる
光がたくさんある所で撮ればどんなカメラでも良く写るよ
書込番号:15966782
4点
>私はアマゾンの一眼レフのランキングでα99が100位以内に入っているのを見たことがないので、明日、北米のソニーが、十分に良い提案をするかどうか見ていこう。
期待したのですが...
>アメリカでの値下げは結局、フラッシュVG−C99Mとグリップ付で値段据え置きみたいですね。930ドル分が付いてくるということらしいですね。
がっくりです。
>今は、間違いを押し通すガンコさが必要です。右往左往していては、坂を転がり落ちるだけ。グットガマンして、間違いを押し通しましょう。
つまり、今回のA99は赤字で終わらせる覚悟。で、次回作で元を取り返す? そんな悠長なことやってる場合でしょうか。
書込番号:15966853
4点
メーカーが赤字ってことは
ユーザーが黒字ってことなのかな?
株主ではないユーザーにとっては利益大幅還元のお買い得ってことなのかな?
書込番号:15967587
1点
あれ?
ななつさやさん のリンク先には Amazoneのカメラ売り上げ順位がありますよね。
ソニーの最高はα57の13位です。
上位には低価格のカメラが多いですね。
トップの1位から4位まではキヤノンのRebel T3とT4ですね。 これって、EOS Kiss X3とX4の事ですかね?
(きっと違うのでしょうね、そんな古いカメラがトップに来るとは思えないから)
書込番号:15975041
1点
そうそうスレ主の思うように世の中は回らない。
書込番号:15976813
4点
北米Amazonではフルサイズ一眼レフが20位以内に5機種も入っている。昨年に始まったフルサイズ一眼レフ旋風が日本以上に吹いているようだね。
それにしてもソニーはもったいないよね、こんなに売れている一眼レフをやめちゃうなんて…。
書込番号:15979003
4点
スペさんの言い回し とても大事な事を言っているのが分かりました。
これは このようにも 言えるのではないかと 思ったしだいです つまり
そうそう○○さんの思い道理にはソニーは動いてはくれない・・・・これです つまり。
客のニーズにソニーは対応出来ていなかった・・・・これだ。
書込番号:15980379
2点
orangeさん
> ソニーの最高はα57の13位です。
たった今チェックしたら、今度はα57は32位ですね。
どうやら、めまぐるしく順位が変わっているようです。
私が最初に書き込んだ日には、上記の通り、αの売れ行き最高機種はα77で40位でした。
ただ、そのときに書いた、
「α99は圏外です。(同じフルサイズでも、5DIII, 6D, D800, D600は、25位以内にあります)」
は、今日も同じです。
freakishさんが言われるように、
> 昨年に始まったフルサイズ一眼レフ旋風が日本以上に吹いているようだね。
ですね。
書込番号:15982108
2点
北米でノンレフは人気ないらしいが、50位以内ではGH3が24位、A77が37位、A57が41位(日本時間8日21:00)とさっぱりだね。
日本メーカーは現在一眼レフで世界を圧倒しているわけだから、今後も一眼レフで頑張り続ければいい。この構図は未来もそんなに変わらないであろう。
書込番号:15994021
2点
価格も落ちない、更に売れない では、
次は無いだろうね。
これで終わりではないかなTLMは。
書込番号:16003564
4点
え〜 セブン11の売り上げが伸びています
反面 ミヌストップの売り上げが減っています
7イレブンは客のニーズ動向をつかみ先読みし品揃えし成功しています。
ミニステップは客のニーズ動向をつかみ取れず結果先読みできず沈没しました。
どこの業界業態でも一瞬でも努力を怠った所は客に見放される事が今回の事で分かりました。
今後とも ギャノン ニゴン ゾニーの たゆまぬ努力を期待して已みません。
書込番号:16004852
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
このタイプは縦位置撮影の場合にも有効なものでしょうか?
NEX-7を使っていますが、縦位置撮影の時に可動液晶の大メリットが
生かせないので、横開きの可動液晶以外で縦位置にも有効な機種を
探しております。
0点
saeko.70さん、こんにちは。
次のリンク先のページの、「自由な撮影ポジションで撮影できる3軸チルト液晶モニター」の三枚の写真の内、真ん中の写真のようなことなら可能なようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html
書込番号:15997176
2点
フルサイズだとα99だけでしょうね〜
縦開きのAPSーCは
α77が同じタイプで使い易いと思います♪
吾輩のα55や
現行のα57、α65だと
三脚使用時に干渉しがちです(┰_┰)
間に噛まして浮かせれば良いのですが、安定感とトレードオフになってしまいます…
書込番号:15997503
2点
a99の3軸チルト式可動機構は基本的にはa77と同じ構造なので、DPreviewのスタッフが作成したa77のムービーが参考になるんじゃないでしょうか。
http://vimeo.com/28116427
書込番号:15999237
2点
皆さまレス有り難う御座います。
やはり可動液晶は3軸チルト式が万能で1番優れているようですね。
他社も3軸式チルト式可動液晶を採用しないのかなと感じます。
3軸チルト式はSonyの特許で他社はなかなか採用できないのでしょうかね??…
3軸タイプはPanasonicでも縦位置、横位置で光軸と画面がずれないタイプの
バリアングルモニタの特許を出願、開発しているようですね
書込番号:16001910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















