α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 α77からのステップアップ

2013/03/16 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 e-a7さん
クチコミ投稿数:7件

現在α77を主にポートレイトやコスプレのイベント等に使用していますが、最近撮影に限界を感じてきました。
そこでα99への買い換えか、高額レンズを買い増しするか悩んでおります。
現在使用しているレンズはタムロンの17‐50F2.8とシグマの24F1.8です。

皆様の良きお知恵をお貸しください。

後広角や大口径のレンズのアドバイスを頂けるとありがたいです。

書込番号:15900081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 e-a7さん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/16 22:51(1年以上前)

ライブビューでみてると、綺麗に撮れてるんですが、パソコンで見ると少しピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので。

書込番号:15900668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/16 23:24(1年以上前)

ボディかレンズか
勿論ボディです。

次にレンズ。
99に合うレンズは今から出てくる高いニューレンズ

金を貯めている間は中古でしのぐ。

書込番号:15900834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/16 23:37(1年以上前)

α77で撮ったモデル撮影会の例です。

http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20130203/
天使梨桜(あまつか りお)さん@スターレット
2013年最初の撮影会(2013.2.3)

モノブロック×1、ライトボックス2灯が基本です。
MFしてピント拡大して撮っています。
でも、モデルさんかカメラが数ミリ動くとアウトです。

α77のときは、ボディ2台持参で、モデルさん自身に背面液晶にて全コマレビュー
してもらっていました。
だからモデルさんがカメラを手にしたコマがあります。

同じ撮影者が、α99で撮ると、こうなります。
使用レンズとして 85/1.4(当日は絞り羽根が故障)が増えています。

http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kana-20130301/
かなさん 撮影会 @スターレット.大久保.新宿(2013.3.1)

α99はまだ1台しか買っていません。来年度にもう一台調達予定です。
なので、ノートPC(lenovo T510, 1920x1080)持参して、
撮ったその場でモデルさんとPCにて楽しく「反省会♪」する方針にしました。
5分間撮って10分間反省会という時間配分です。反省会のほうが長いです。


# ♪が付く理由はモデルさんのノリが良くなるからです。

さて、カメラボディが変わると芸風が変わっていますか?
変わったとしたら、カメラボディが原因かもしれませんし、
撮影スタイルの変化かもしれません。

書込番号:15900896

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/17 00:31(1年以上前)

ポートレートをしているとの事ですので・・
お仲間とも話されていると思いますが、自分の楽しみだけなら構いませんが
本格的にするならピントは大事ですよね
大口径レンズになるとピント幅はとても狭くおそらく今の何倍も気を使います
多くの写真を見させて貰っても、ピントの合ってるのは少ないです
スタジオで絞って撮るならともかくF1.4のレンズを使うなら
99しか無いです
モデルはジッとしていませんし、ジッとさせて撮るのでは目が死んでしまいます
99の精度と速さが必要ですよ

書込番号:15901131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/17 02:58(1年以上前)

>シグマの24F1.8です。
これはもしかして、シグマのF1.8三兄弟レンズですよね?
この三兄弟レンズ、AF性能が良くないですよ。

書込番号:15901417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/17 03:36(1年以上前)

けーぞーさんがアイコンから想像するより恰幅が良い事がわかってしまいました♪

書込番号:15901460

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/03/17 07:36(1年以上前)

>最近撮影に限界を感じてきました。

錯覚では?
問題点をすべて書き出してヴィジブルにすると何か見えてくるかもしれません。

書込番号:15901721

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/03/17 08:09(1年以上前)

ポートレート用の単焦点レンズを揃えましょう。
フルサイズ用の24mmディスタゴン、50mmプラナー、85mmプラナー
今のズームでどの焦点距離の使用が多いですか? まずその焦点距離のフルサイズ用レンズを購入。
それでも不満が出たらボディーですね。

書込番号:15901782

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2013/03/17 08:36(1年以上前)

>パソコンで見ると少しピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので

問題が、
レンズなのか、
ボディなのか、
パソコンなのか
すべてなのか
はたまた、露出を含めた設定に問題があるのか
撮影自体問題があるのか…
ピントの確認は例えば等倍での評価なのか…


これだけの内容では判断が難しいですね。
α99を買って解消するかも分りません。

撮った写真でUPしても支障のないものがあればもっと的確なレスもあるかと思いますが…

書込番号:15901839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/17 09:36(1年以上前)

マニュアルで追い込むなら関係ないですが、オートフォーカス任せなら、α99の方が精度が良いと感じましたよ。

>写りが思ったのと違う感じがしたので。

これだけではちょっと…。
ライティングの問題とか、現像やレタッチの問題とか、色々ありすぎてなんとも言えませんよぉ。
もう少し具体的に書かないと、核心に迫る答えは出ないのではないでしょうか。

書込番号:15902020

ナイスクチコミ!1


跳庵さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件 写真一覧 

2013/03/17 11:43(1年以上前)

>ピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので

パソコンでの後処理をいろいろ勉強してみては?
(ピントは後からイジれないけども…)

書込番号:15902458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/17 12:06(1年以上前)

「好き嫌い」と「何が正しいか」を分ける習慣にするといいかも。
カスタムホワイトバランスを使っていますか?
グレーチャートと一緒に撮っておけば、後からなんとでもなるかも。
PCのディスプレイの色較正はどうされていますか?

書込番号:15902546

ナイスクチコミ!0


スレ主 e-a7さん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/17 20:20(1年以上前)

皆様。

アドバイス等ありがとうございます。

アドバイスを基にまずはもう一度何が駄目なのか見直して、それでも駄目ならレンズの買い増し→ボディの買い替えと言うステップで行こうと思います。

書込番号:15904358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/17 22:34(1年以上前)

・AFが前提ならα99は無いかな。構図的にAFポイントが目に当たらない。
・ポートレートならMFだろうな。α99のピーキングがどの程度使えるか。
けーぞーさん分かりますか?
・コスプレ撮りでMFは無いだろうから残念だが結果的にα99は無いな。

苦渋の結論だが買い増しでD800か5D3をお勧めする。
ちなみに今のα77でも問題無いと思うな。頑張れ。

書込番号:15905012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/17 23:55(1年以上前)

ご指名いただきまして恐縮です。_o_

ピーキングは距離的に前後の幅を持って出現します。
数打てば当たる方式の撮影スタイルであれば"あり"かもしれません。
どちらかというと、動体をMFで撮るときに適していると思っています。
その代わり、撮った後の取捨選別に多くの手間と時間を費やします。
結果的に「本当に良いコマを見逃す」可能性があります。

室内のポートレートであれば、、、
ピント拡大(α77も99も最大11.7倍)して、撮影者は体を前後してフォーカスを
調整する。
決して連写しないという方式の撮影スタイルを私は気に入っています。
もっともフラッシュのチャージ時間があるのでそもそも連写は無理でしょうけど。

スレ主さんの視力はどれくらいでしょうか?
ピント拡大しなくてもドンピシャに合わせることができますか?
もし、モデルさんが大きく動くのであれば、作戦がちょっと変わってきます。
他人の例でも構いませんので「こんな写真が撮りたい」の見本を示して
いただければ幸いです。

書込番号:15905419

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2013/03/18 00:38(1年以上前)

当機種

タムロン28-75F2.8

e-a7さん
AF50mmF1.4一本で十分撮影出来ます
多人数で撮影するのでしたら
24-120mm位の間のズームレンズが撮影しやすいですよ。
費用を抑えるならタムロンの28-75F2.8Diをおすすめします
私も使っていまして不満はありません。

書込番号:15905599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/03/18 12:07(1年以上前)

構図的にAFポイントが目に合わないから99は無い?
なーにをバカなことを…
自分の下手さを棚にあげて、そんなアドバイスあるかっちゅーの

書込番号:15906767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/18 22:17(1年以上前)

そうかな?AFは使えるなら使った方がいいんじゃねーかな?MFよりAFが簡単ってワケでもねーんだしよ。大体どっち使っても結果が良けりゃいーんじゃねえかな?
(黒シャツβ風)

ってところだな。

俺は便利だからαを使っているのさ。
だからピントの問題に関してEVFでMFしろとは、俺には言えねえな。それならOVFを使う。その方が俺にはやりやすい。
ちなみにα77のAFは俺を満足させ続けているぞ。露出の見えるEVFは利便性が極めて高いな。

けーぞーさんありがとう。ピーキングは今後に期待します。

書込番号:15908894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/18 22:38(1年以上前)

AFで合焦したあとに、さらにフォーカスを追い込む操作をするなら、
最初からMFのほうが楽だと私は思います。
AFでピッとなってOKという撮影スタイルならAFだけのほうが
楽かもしれないですね。と私は思います。
でもスレ主さんはどうやったら楽ができるか?という観点でご質問された
わけではないですから。そう私は思っています。

以上、主語を明確にして記載しておきます。



書込番号:15908994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/19 12:57(1年以上前)

静物撮影はMFだから面白いと思います。

よく何でもかんでもAFで連写する方がいますが、初心者丸出しなのでね。フルサイズ+Lレンズorナノクリを扱うおじいさんおばあさんは大抵使いこなせていない。

書込番号:15910838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴーストかフレアがハレーションか?

2013/03/10 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種

不思議な赤い環が出現

KONICA MINOLTAの17-35/2.8-4(D)を付けて江の島で夕日を撮ってきました。
強風につき本日の撮影枚数は400枚くらいとなりました。
# 日没を待つ間1時間、撮る以外にすることはありませんでしたし。。。

その中で2枚だけ同心円状の赤い環のコマがありました。
まさか、珍樽現象ではないかと思いますが。。。
こんなことってあるのでしょうか?

当方、貧乏性なので潮風の元、マルミのフィルター(Digital Lens Protect/77mm)を
装着して撮影していました。

書込番号:15871854

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/10 14:54(1年以上前)

TLM の介在かどうかの検証は、カメラの角度_入射光に対してのTLMの角度が要点になると思います。
要は、平面反射の状態に成らなければ多分良い筈です。

書込番号:15874256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/03/10 15:21(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
いやあ、けーぞー@自宅さんの行動派なのにびっくりです。べんてん丸の運行状況で風の状況判断というのもいい判断ですね。太陽などで出るゴーストなどの再現はなかなか難しい世界ですが、行動力には脱帽です。最近は、コンピューターいじりばかりではないのですね。
これは余計ごとですが、江の島の入り口に鳥居がありますが、その手前を左に曲がってずっと進むと漁師さんの住居路地につながっていて、さらに先に進むとヨットハーバーの付け根場所に出ます。海が静かならここを超えていくと磯場に出ますし、少し先の磯から立ち上げる崖にはハヤブサがツガイで住んでいて、近くの木に止まったりすると結構長い時間毛づくろいなどをしていて撮影チャンスになります。巣は崖の中ほどにあり、どちらかが首を出していたりします。

書込番号:15874365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/03/10 15:24(1年以上前)

あれれ、TLMにはゴーストを減弱させる効果があるんじゃなかったでしたっけ?

TLMなしで撮ったらどうなるか興味ありますね。

変なゴーストが出るって言ってる人もいるけど、どっちがほんとなんでしょう?

書込番号:15874370

ナイスクチコミ!1


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2013/03/10 16:10(1年以上前)

別機種

ウルトロン40mm

似たようなゴーストが以前撮った物の中にあったので引っ張り出して来ました。

キヤノンはTLMではありませんのでTLM由来のゴーストっていうわけでもないように思います、まぁいろんな条件があるんでしょうけれどね。

自分の場合はおもいっきり逆光で太陽もそこそこ傾いていた時間帯だったかな、フルサイズ用のレンズなのでAPS−Cのファインダーでは見えない範囲に太陽が入っている、若しくはフードが有っても役に立たないような位置からの逆光でこのような現象になったのだと考えています。

書込番号:15874572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/03/10 16:42(1年以上前)

もらーさん
とても参考になる写真をあげて頂いて感謝です。
やはり太陽という強烈な光源を相手にすればどこかにゴーストが出るのが当然なのでしょう。
ナノクリレンズが出た当初にどこかのブログで、夜間の軍用機発着飛行場の照明を背景にして撮った写真を比較していました。一方の比較されている写真はそれは哀れな状況でしたが、今では各社とも同じようなレンズコーティングは開発していますし、そのような差ななくなってりることと思います。ただ、これは最新のそれも比較的お高いレンズに限られるでしょうし、強烈な光源を背景にして撮る写真には必ずついてくる現象なのかと思います。何でもTLMを疑ってみる気持ちは分かりますが、それなりの根拠はもって示してほしいと思います。

書込番号:15874712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/10 16:46(1年以上前)

TLMは約45度傾いて設置されています。
TLM由来のゴーストであれば、その傾きが出るんじゃないかな?
試すなら再現性が容易な「誰でも追加試験、再試験のできる」条件で検証すべきですね。
ホワイトマフラーさんのご活躍の場を残しておきます。


書込番号:15874730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/10 16:56(1年以上前)

もらーさん

貴重な例をありがとうございます。
後光の光かご来光かといわんばかりの写真です。
まさか、αへのお誘いではないかとは思いませんが。。。
フレアやゴーストがあるのが正しい姿であると思えばこれまた楽しいものですね。
狙っても現れないからこそゴーストなのかも。

いつも眠いαさん
撮影ポイントの情報ありがとうございます。私もそこへ首を出してみます。
α99+縦位置グリップ+バッテリー×3+大きなレンズ+私の体重の総合計で
70kgを目指して運動中です。ムリムリ。
半ば業務命令に近いかも。。。

書込番号:15874773

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/03/10 17:49(1年以上前)

まあTLM由来では無いのは仕組みを知っていれば明らかですが、恐らくレンズ由来のゴーストでしょうね。
フィルターではこういうゴーストは見たことないです。

17mmという広角で撮ってますので、画面いっぱいまで広がったのでしょう。
再現性は結構低いかと。

書込番号:15875010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/03/10 17:54(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
そんな無理をして出かけてはいけない場所です。南・西向きの風にめっぽう弱い磯場です。そんな時には釣り人も出ていませんし漁師さんも磯場へは近づきません。用心していくときにはなるべく身軽にして行ってください。三脚・折り畳み椅子ぐらいは潮時や風具合を見て持参してもいいでしょう。

書込番号:15875034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/10 20:56(1年以上前)

ゴーストでしょうね。
私も似たようなの出たことがあります。
カメラはα700でレンズはDT11-18mmでしたが。
TLMとはまったく関係ないでしょうね

書込番号:15875813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/10 20:59(1年以上前)

別機種

画像貼れてなかったので掲載です

書込番号:15875825

ナイスクチコミ!7


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/10 21:48(1年以上前)

当機種

港の見える丘公園、フランス山です

私も便乗で(笑)

A900+シグマ1224で出まくっていましたが、A99+バリゾナ2470でもちゃんと出ました(笑)

書込番号:15876070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/10 23:44(1年以上前)

皆さま、コメントとゴーストをありがとうございます。
TLMの有無で出方が違うのか?と期待してはみたものの、大差はなさそうですかね?
広角端で出易いのか。。。
でも、なんか広角レンズの面白さにハマりそうで怖いです。
ゴーストが怖いわけでなく。。。笑い。
撮像素子のサイズが変わると、レンズの楽しみ方も広く大きくなるのかな。
レンズ計画がハレーションを起こしそうです。

書込番号:15876749

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/03/11 04:02(1年以上前)

再びお邪魔します。
 ずっとウルトラマンだと思い込んでいたので、何のヒーローだか気になって寝られなくなってしまいました。
(うそです。トイレに起きてしまいました)
 誰か覚えていませんか?

 さて。皆さん結構、ヒーローの変身を激写されていますね。

 この“太陽の輪”は天使の輪と呼びたいところですが、ゴーストの類ですから、“ゴーストハロー(お化けの輪)”でしょうか?
 ちなみに、「halo」はハレーションと語源が同じとか何とか。。。
 単純に、ハレーションですかね。
 愚生は、「ウルトラマンの変身」と呼んでました。ずっと。

 実写以外にも、宇宙モノのアニメで見かけます。
 太陽を描くとき、ゴーストをわざわざ描き足しますが、宇宙空間に出ちゃうと、なぜかお化けの輪になるケースが多い印象。
 ま。アニメで使うくらいですから、メジャーの現象だと思います。


 で。皆さんが撮影された、お化けの輪は、愚生が承知しているモノよりも鮮明ですね。
 無彩色で、もっとぼけているモノだと思っていました。

>次回、同じような環が撮れるように頑張ってみます。

 これを撮るのは、真夏の正午、太陽高度が真上にあるときが多いので、皆様みたいに、夕刻に狙ったことがありません。
 一つ言えるのは、ガスが少しでもあると、鮮明に写りません。
 けーぞー@自宅さんの画像でも、太陽がガスに掛かってからは写っていませんよね。
 後は、直射光の圧倒的な強さが必要だと思います。

 つまり宇宙空間のように、ガスもなく、直射が強いと言う世界観なのかなと。。。

 個人的には、夕日じゃなくて、日の出のシーンで輪が写ると、まさに後光(=halo)付きで太陽が出てきたイメージで、ありがたぁ〜い一枚になるような気がします。

書込番号:15877327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/03/11 09:45(1年以上前)

ピンクフォースが写ったんじゃねーか?

書込番号:15877778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/11 16:19(1年以上前)

フィルターガラス外周の内面反射じゃない?
ケンコーのPRO1Dは内面反射防ぐため外周黒塗りしてるみたいだね

書込番号:15878819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/11 22:11(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。
なんか、ゴーストの出る写真を撮ることが当面の目標になってしまいました。ぉぃぉぃ。
太陽が動く(地球が自転している)と再現性に欠けます。
なんとか人工的にゴーストが出る状態を作ってみたいと思います。

#TLM有無を迅速に試すなら、、、やっぱりボディーがもう一台いるかも。泣く。
#ちょっと今年度中は無理です。

書込番号:15880202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/13 22:59(1年以上前)

当機種
当機種

広角端

広角端

ゴーストを撮りに江の島に行ってきました。
このレンズの場合、広角端の17mmでは発生しますが、20mmでは消えます。
ゴーストが効果として欲しい場合には、広角端を使うべしのようです。

太陽を含んだ撮影がこんなに楽しいとは思いませんでした。
太陽を狙ってピント拡大してMFを試みましたが、、、丸は見えても
エッジは良くわかりませんでした。笑い。

早く夏が来ないかな。。。

書込番号:15888769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/13 23:24(1年以上前)

ひょっとして撮像素子サイズがAPS-Cだったら
永遠に気付かない現象なのかも?
って思い始めました。
レンズの真ん中のいいとこ撮りということで。。。

書込番号:15888929

ナイスクチコミ!0


dowblesixさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 なんか言いよーばぃっ! 

2013/03/14 00:58(1年以上前)

別機種
別機種

初めまして。
皆さん太陽のばかりなので、長時間露光の夜景モノを貼ってみます。
古い写真ですがA900 + AF17-35mm f2.8-4(D)です。
このレンズの広角端で強い点光源を入れてデジタルで撮ると再現性ありです。
少しでもズームすると消えるようですよ。


書込番号:15889312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

α99でサッカー撮影したのですが

2013/03/06 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

α99でJリーグ開幕戦を撮影してきました。

連写したかったのと望遠が欲しかったので秒10コマのテレコン連続撮影優先AEで撮影しました。
写りには満足しております。


ところで70-200mmF2.8のAF-Cで撮影したのですが、F値が3.5に固定されることに気づきました。
説明書を読むとテレコン連続撮影優先AEの場合、AF-Cだと開放F値が3.5より明るくても絞りがF3.5に固定されることに帰ってから気づきました。

スポーツ撮影だと少しでも速いシャッタースピードで撮影したいのですが、この仕様だと少し損をしているように思います。

どなたかF3.5に固定される理由をご存じの方いらっしゃいますか?

書込番号:15857383

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:6502件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/06 23:10(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

>その先へさん
仕様といってしまえばそれまでなんですが、なんか気になるんですよね。

>orangeさん
>1枚ごとに絞りを開け閉めする時間が稼げる。
絞りを絞る時間なのであれば、絞り開放にすれば一番いいような気がするのですが。
なぜわざわざ絞りを絞るのかが理解できないでいます。

書込番号:15858599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/03/06 23:32(1年以上前)

これは私も不思議に思ってました。
スピードを稼ぐために、絞りの可動を停止して、尚且つAFが動作する絞り・・・
F3.5は解らないではないですが、F2.8のレンズの美味しいところが使えない。

少なくともF2.8〜F5.6間くらいは、自由に使わせてもらいたいですね。
あ!私はα77ですが、動きは同じです。

書込番号:15858719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/06 23:46(1年以上前)

疑問ですよね。

開放測距でしか精度が出ないから、ユーザー任意での中途半端な絞りでの測距は無理ってことはなんとなく理解出来ます。
でも、そうでしたら、明るいレンズには選択肢に【開放固定】があって、F3.5固定と選べれば使い方の幅は広がると思うのですが…。
高速連写は、TLMの大きなメリットのひとつですからね。

大口径単焦点レンズでの精度はおいておいても、大口径ズームでF2.8の開放が使えるかそうでないかは、結構重要だと思うんですけど。
素人考えだと、このくらいならファームアップでなんとかなりそうな気もするけど、どうでしょうね。

書込番号:15858795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/03/06 23:53(1年以上前)

f3.5は恐らく、α99のAFセンサーで最も精度とスピードが出せる範疇での絞りに固定してと
いう事なんでしょう。当然のことながら望遠&開放となると被写界深度も浅くなりますし、精度も
それに応じて求められます。そのあたりの妥協から決まった設定なんでしょうね。

このf3.5固定の時って、ISOオートとシャッター速度可変なんですか?
絞り固定は良いですけど、連写時に意図的に設定したいのはむしろ、シャッター速度側です。
TV/Sモードでシャッター速度を任意選択、絞り3.5で固定してISOオートで連写なら良いですけど、
シャッター速度がいじれないのであれば論外だと思います

そもそもが、400万画素強、JPEGオンリー、限定設定で、バースト10数枚で連写停止のモード
ですから、その範疇で使うしかないでしょうね。

書込番号:15858826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/07 00:21(1年以上前)

みなさん、引き続きコメントありがとうございます。

>カイザードさん
α77でも同じなんですね。
せっかくのF2.8が使えないのはもったいないと思います。
AF-Sなら開放でつかえるんですけどね。

>そらの飼い主さん
開放固定があってもいいですよね。
なぜにF3.5なのか・・・

>その先へさん
シャッタースピードは選べません。
基本SS1/1000のようで、ISOオートにするとSS1/1000を維持するように感度が自動的に変わります。
フル機能で使う場合は6コマ/秒で撮ればいいので特に不自由はないのですが・・・
精度の問題なんでしょうかね?
AF-SとAF-Cだとそんなに精度に差がでるもんなんでしょうか?

書込番号:15858957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/03/07 02:05(1年以上前)

「高速連写は、TLMの大きなメリットのひとつ」ってどういうことですか?

書込番号:15859187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/07 04:15(1年以上前)

ミラーの駆動がない分、メカ的な負担がないからですよ。

いわゆる一眼レフ機では、AF時はミラーが下がっていて、露光時にはミラーを上げるわけですから、10コマ/秒なら一秒間に10回ミラーをパカパカさせることにりますので、メカ的負担がかなり高くなります。
TLM機は、それがないので実質的にデジタル処理的な問題だけです。

書込番号:15859292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/03/07 07:14(1年以上前)

別機種

高速連写のお陰でなんとか捕捉しました

>「高速連写は、TLMの大きなメリットのひとつ」

50万円のニコンD4が10コマ/秒、22万円のD800が4コマ/秒ですからね。
連写命の人にはαは面白い存在だと思います。

書込番号:15859475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/07 08:13(1年以上前)

α77は制約なしで8コマを達成していたのですから、α99では10コマを達成して欲しかったな。バッテリーを大型化してデュアルBIONZにさえしていれば。

書込番号:15859608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/07 08:43(1年以上前)

今回はその先への見解どおりだね。
きゃりーときんたろうでは痛罵しあったが。

しかし、何故×1.5,×2.3なんてバカな仕様にするのだろうか?
77のスマテレみたく、×1.4の12MP、×2.0の6MPなら良かったのに。
間抜けソニー。

書込番号:15859695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/07 09:50(1年以上前)

ISOを変えてシャッタースピードをコントロールするしか方法がないのは
A77と同じなのですね。

A99だと高感度に強いでしょうからガンガン上げられるのはいいですね。

書込番号:15859849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/07 11:08(1年以上前)

みなさん、引き続きコメントありがとうございます。

>そらの飼い主さん
デジタル処理が追いついてない感がありますよね。
家電メーカーなのでそういうところは強いと思うのですが、フル画素で10コマ/秒を達成したらインパクトあったのにと思うところです。

>モンスターケーブルさん
戦闘機ばっちり撮れてますね。
低価格機でも高速連写できるのはαのメリットですね。

>秋の使者さん
メカ的には10コマ/秒できるのですから、BIONZにもう少しがんばって欲しかったところです。
バッテリーグリップ付限定でもいいからフル画素で10コマ/秒を達成できたら高価格なのも納得できるんですけどね。

>sutehijilizmさん
倍率中途半端ですよね。
なんか無理矢理詰め込んだ感が否めません。

>なぜかSDさん
α99は高感度に強いので、ISOガンガンあげられるのはいいですね。
ISO6400でも個人的には実用範囲内です。


疑問点が解決しなかったので、先ほどソニーのサポセンに問い合わせしました。
回答は
「絞りがF3.5以上でないとAFの精度が出せない」
とのことでした。
なんか釈然としないところはありますが、そういうことだそうです。

書込番号:15860044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/03/07 11:25(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

>F3.5に固定される理由をご存じの方いらっしゃいますか?

他社ユーザーでして、あくまでも想像です。

添付左はEOSやNEXなどの電磁絞り、右がニコンF、ソニーA、ペンタK採用の
メカ絞りのおおよその概要です。

電磁絞りの方だとAE測定やAF測距などで通常は開放絞りですが、いざレリーズとなると
所定の絞り値に到達するまでの時間分、若干のタイムラグが発生します。

しかしメカ絞りだと半押しの段階で、すでに添付Aが所定の位置に達しており、その分メカ式が
すばやい動作をする事になりますが、実際の絞り位置がどこであるかの信頼性は
@劣化が少ないであろう運?Aバネの復元力B引力・・・にゆだねられます。

長い年月で問題の無かった実績のあるこれらの動作ですが、いざテレコン装着で連写となると話は
違ってくるわけでして。テレコン内部にも添付Bのつなぎが必要になり、おそらく高速連写時は
まともな伝達は無理?との判断があったのでは?と思われます。

書込番号:15860085

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/07 11:32(1年以上前)

高速連写はα77が良いですね。今でも2400万画素で秒12枚連射できるのは50万円のキヤノン1Dx位です。
そのキヤノンは、絞りを自由に選べるのが良いのですが、この恩恵を受けられるレンズは限定されている。
つまり、1秒間に12回以下の動作を繰り返す必要がある。そのためには絞り駆動が超強力である必要が出てきます。
  解放値でAF/AE ==> 絞り込み ==> ミラーアップ ==> 写真を撮る ==>ミラーダウン ==> 絞りを解放値に戻す
  (絞り込みとミラーアップは並行して進むでしょうが、他は順次に進む必要がある)
よって、高価な超強力絞り機構として設計したレンズしか秒12枚連射できない。

α77は上記の手順は短くなります
  最初にF3.5にする
  F3.5のままAF/AE ==> 写真を撮る
これを12回繰り返すだけですが、実はAF/AEは写真を撮りながらも実施できる。
いわゆる連続追尾が可能になる(ただし、ソニーのプログラマーがマルチタスク処理に熟達している場合に限る)
しかも3000円の中古レンズでも秒12枚連射ができるのです。
上記の手順でもお分かりのように、絞りは連写中には動かない、動くのはシャッターだけですから。しかも電子先幕シャッターのおかげで、シャッターも高速連写に強くなっていると思われる(シャッターブレが抑えられるから)。

願わくば、F3.5以外に、F5でも連射できるようにメニュでの選択を入れてほしい。
暗くなったらF3.5、明るいときにはF5を使うような選択は、α99やα77の購入層には簡単なこと。
いつも消費者を馬鹿にしないで、使い込める便利な機能を付けてほしい。
ソニーには、消費者は馬鹿だから、Autoで満足しなさいよという発想がある。 まあ、コンシューマ機器ばかり作ってきたから、こんな玄人並の人が使う機械の設計には不慣れなのかもしれませんが。
これがキヤノンだったら、F3.5/F5選択メニューをすぐに入れると思います。
一つのソニーの限界かと。

書込番号:15860103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/07 12:17(1年以上前)

みなさん、引き続きコメントありがとうございます。

>ミホジェーンVさん
詳しい解説ありがとうございます。
絞り機構についてよくわかりました。
ただ私の疑問は絞り開放でAF追従連写ができないことですので、絞りの駆動は関係ないと思っています。

>orangeさん
解説ありがとうございます。
しかし、私の疑問は絞り開放でAF追従連写できないということなのです。
ソニーの回答では精度の問題ということなのですが、絞り開放で精度がでないAFってどうなの?って思っているところです。

書込番号:15860226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/03/08 11:18(1年以上前)

開放で、AFの精度がでねーってのは、おかしな話だよね
これも、ビオンズ君の処理速度的なもんがからんでくんのかなー?
クロップも画像処理的な意味合いで画素を落とすためだろーし、フラッグシップを名乗るには、なんだか妥協しすぎじゃねーのかな…

ビオンズ君をもっと積んで、縦グリップの大型バッテリーにして、バッファメモリーもけちらねーで、センサー読み出し速度限界までコマ数上げれば、変な縛りもなく16とか18コマぐらい出せるんじゃねーか?
ここまで速くなりゃ、パラパラEVFだって関係ねーし、プロユースとしても使えそーじゃん
レンズもいいヤツ出てきたしさー

そーすっと、値段は35万ぐらい?
んー、やっぱ、今より売れなさそうだな笑

スレ主さん、話題をそらせちゃてごめんねー

書込番号:15864237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/09 22:38(1年以上前)

>黒シャツβさん
>開放で、AFの精度がでねーってのは、おかしな話だよね
私もおかしな話しだと思います。
D4やEOS1DXなら開放でもAFできるのに。
比べる機種が間違っているのかもしれませんが。

連写速度を落とせば開放でもAF-Cが使えるってのは、やっぱりBIONZの処理速度が関係しているのですかね?

書込番号:15871252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/12 00:09(1年以上前)

1DXは画像処理担当がデュアルDIGIC5+で、AFの処理担当にDIGIC4、併せて3つも処理エンジンを搭載しているのだから、もはやα99とは別格でしょう。D4も然り。

本当はα900の初期定価と同じ32万円くらいに値上げして貰っていいから、バッテリーを大型化し、AF&EVF用にBIONZを一つ。そしてフルサイズセンサーの画像処理担当にデュアルBIONZを搭載して、XQDやCFとSDのダブルスロットにしてもらえればα99の弱点である貧弱なバッテリー、バッファ不足、パラパラ連写も解消されて無制限で10コマ秒の連写は行けたのではないかな。

書込番号:15880875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/12 00:12(1年以上前)

それをして初めて5D3と肩を並べたんじゃないかな。まあ、α99は27万で5D3は35万だったから仕方無いか。α900の時は色々な意味で5D2より優れていたのにね。

書込番号:15880887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/12 06:51(1年以上前)

>秋の使者さん
そうですね。D4や1DXはそれなりの装備をしているということですよね。
α99は軽い点も気に入っているので、今の仕様では仕方ないのかなと思うようになってきました。
ただα900のようにデュアルBIONZだったらなあ、と思うところはありますけど。
そうすれば他社機と比べても見劣りする点はなかったかもしれませんね。

書込番号:15881456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

PCからの遠隔操作について

2013/03/10 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5
機種不明

YouTubeでα99関連のアップロードが少なくなってきていたのですが先日レビュー動画がアップロードされたいましたそこで気になることがひとつ 

有線操作なのか分かりませんがPC上でコントロールしています。また「α」でWiFiが無いカメラでも無線操作できるアイテムなどありましたら教えていただけないでしょうか よろしくお願いします

https://www.youtube.com/watch?v=y9F6bPQ41Is&list=FLyHoyCmIcSw6LnLqMsdUoDA&feature=mh_lolz

書込番号:15876559

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/10 23:13(1年以上前)

あ、もちろんカード型リモコンがあるのは知っています

書込番号:15876577

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/10 23:19(1年以上前)

付属ソフトでPCで各種設定ができて/シャッターを押せて、PCに画像を取り込むことができます
※A700/A900と同等、というかミノルタ時代同等らしいです



せっかくのLV機なのにPC上で光の加減や映り込みなどを確認することができないので、ワークフローの改善にはまったく寄与することなくスタジオではクソの役にも立たない(失礼)ですね


「はいはい復活させればイインデショ」的な前例踏襲感満載で、本当に残念です…

書込番号:15876610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2013/03/10 23:22(1年以上前)

こんばんは。

Remote Camera Controlですね。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/rcc/

書込番号:15876625

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/10 23:30(1年以上前)

取り扱い説明書 p.213に記載ある Remote Camera Controlですね。
USB接続で画像を取り込むことができるらしいけど。。。
まだ使ったことないです。
あっまだインストールすらしていないかも。

先日のモデル撮影会では、SDHCカード2枚で持参ノートPCを使って
メディア交互に抜き差しして、その場で反省会♪をしていました。

書込番号:15876661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/11 00:02(1年以上前)

機種不明

Remote Camera Control インストールしました

PC用のビューアーと組み合わせると、
撮影直後の画像をPCで確認することはできそうですね。
使い勝手はビューアー次第かもしれません。

ファインダー代わりをPCでできない点を除けばないよりマシくらいなのかなあ。
有線なんだから物撮りにはある程度使えるかなあ。
PC上で縮小観察するよりピント拡大のほうが精度高い?
こたつに入って天体観察には使えそうです。

書込番号:15876843

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/11 00:58(1年以上前)

ソニー製品はわりと好意的に捉えがちな私ですが、A99のこの機能は本当に使えません、許せません
※A700ではじっさいこれをブツ撮りに使っていました

・A77【残念】ファームアップ切望 : A77リモートカメラコントロール
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13477800/

・A99 α99 楽しく使えてます?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15652084/?cid=mail_bbs#15655953
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15652084/ImageID=1434713/


仕事でプロカメラマン様の作業を管理するコトもあるのですが、彼等の使う"Camera Control Pro 2"が素晴らしすぎるのですね
【Camera Control Pro 2】
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/features.htm

・PCで任意の地点をフォーカスできる
→ 被写体が離れていたら、いちいちカメラいじれないです

・ライブで撮る画を確認できる
→ ライティング、映り込みの原因追及に超便利

何を考えてこの機能を復活させたのか意味がわかりません…
ソニー様におかれましては、もう少し「使うひと」の側に立った商品企画を詰めて欲しいモノです。


こんなモノはファームアップ&プログラムアップデートでどうにでもできるので、なんなら金払っても良いので、他社並みにして下さいお願いします…
(;´д` )

書込番号:15877047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/11 02:35(1年以上前)

よく理解できていませんが、もう一台モニター用意してHDMIケ-ブルを接続すれば、モニターでライブビュー撮影できませんか?

書込番号:15877238

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/11 06:45(1年以上前)

>ベイロンさん
・PCに取り込めません
・リモコンで対応可ですがシャッター押せません、絞り調整などもできません

Wi-Fiのカードとか/HDMIとコントロールソフトの併用、といった「無理して使う」までは試していません。
ちなみに写真撮影時はHDMIと背面液晶はどちらかへの排他出力です

で、ココが重要なのですが、
・カメラ触らないとフォーカス動かせません

「プロ用途は想定していません」といえばそれまでですが、こんにちのプロのゲンバ(スタジオ撮影)では使い物にならないことだけは事実です。

書込番号:15877430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/11 07:18(1年以上前)

+、−のボタン見えますよね?
シャッター速度を一旦クリックして、+−ボタンで変更できます。
絞りを一旦クリックして、、+−ボタンで変更できます。
撮ったコマはPC上の任意のフォルダですよ。
画面をよーく見てください。
できないのは、、、PC上でプレビューとカメラの首振りとフォーカス
くらいかな?

もっとも、プレビューできないという前提であれば仕方のないこと
なのかな?
使い方次第のような。。。

書込番号:15877477

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/11 08:14(1年以上前)

いや、ですのでA700でずっと使ってたんですよ…
※よく読んでくださいね

同一画面内でカラバリ撮影やバリエーション撮影の比較(レイヤーも重ねられないですね)もできないし、基本機能の欠如を工夫で埋め合わせなければならないのであれば、『プロがキャノニコの置き換えで使えるか?』という視点に立てば『否』としか言えません

A77の板でもそうでしたが、必要としている人でないと要件定義出来ないです、荒らす気はないのですがお分かりにならないのであればそれまで、というコトなんです
私ももうこれ以上言いません、すみません。


A99はいいカメラですが、この機能は、使えません


以上

書込番号:15877588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2013/03/11 20:43(1年以上前)

LR4でテザリングする拡張ソフトがありますよー
DNA software、α remote で検索してください!

書込番号:15879734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/11 20:49(1年以上前)

当機種

>ソニ吉さん
>がんばれ!トキナーさん
>けーぞー@自宅さん
>ベイロンさん

皆様返信ありがとうございました、付属CDのソフトだったのですかよく読まずに質問してしまいましたお恥ずかしいかぎりです

模型も趣味で完成品を撮るのにPC上でカメラを全てコントロールできたら便利だと思い期待したのですがわりと中途半端な出来なんですね、ソフトウェアでなんとかなりそうなもんだと思うけど難しいのかな?

書込番号:15879765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/11 21:54(1年以上前)

GKOMさん
私も楽しませていただきました。
ライブビューもプレビューもできない、、、
という制約の元、ちゃんと考えて作ってあると思いました。
ライブビューもプレビューもできてフォーカス触れなかったら
なんじゃこりゃってことになりますからね。

冬ならこたつに入って星と撮る、夏なら蚊を避けながら車中で星を撮る
というのには使えるのかな?
PC側のアプリケーションによってはもっと楽しむ増えると思います。

# アプリ起動後にファイルが増えてもそれをきちんとそれをフォローできること。
# 常にタイムスタンプの新しいファイルをフォローできること。

ライブビューをサポートしないカメラボディならともかく、
そうではないわけですから、今後に期待しましょう。

#シンクロケーブルですら邪魔だなあと思う派なので、ケーブルが増えるのは
#基本賛成していませんが。。。

書込番号:15880099

ナイスクチコミ!1


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/11 22:55(1年以上前)

>Sawako1979さん
こんなのもあるんですね、面白そうですスマホ連携も高速動作とバッテリー面が改善されれば結構使えそうだなと思いました

>けーぞー@自宅さん
有料だったらなんじゃこりゃってなことになりますがオマケ的?な要素なので楽しめればそれでいいかなと思います。確かにブツ撮りはあまり気にしないけど有線は撮影スタイルによってはネックになるかもしれませんね

書込番号:15880503

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/11 23:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ライティングを事前確認できなければ無意味です

スマホでいろいろできます

電池保ちませんが超便利

同門でできちゃうのにねぇ (;´д` )

粘着するようで本当に申し訳ないのですが…

>けーぞー@自宅さん
申し訳ないですが、絶対にこれは認識がズレていると思います

「ライブビューもプレビューもできない、、、
という制約の元、ちゃんと考えて作ってあると思いました。」

ではなくて、

『何も考えずに作っちゃった (・ω<) 』

のが正解なのだと思いますよ。

ちなみにUSB接続ですがニコンのくだんのソフト、4年前の製品です。
4年前のニコンにできて、なぜライブビューのトップランナー : ソニー機ができないのでしょうね?

私もついつい物事を贔屓目で見てしまう偏向気質の持ち主ですが、ソニーは常にイノベーティブな製品を提供し続ける企業であって欲しいと思っています。

>GKOMさん
位置固定、手に届く距離でのプラモ程度のブツ撮りならそこそこ使えるかと思いますよ
絞っておけばピン合わせもそうは必要ないでしょうし
ライティングも一度決めてしまえばそんなに崩れないでしょう




でも、わたし本当にガッカリしているんです

EOS 6Dは無料の『EOS Remote』にてスマホコントロールできますし
やたらちっちゃいGoPro HERO3もスマホ対応
あ、そうそうソニーのHDR-AS15もできますよスマホコントロール

A99はWLANが…とか、別にスマホでできるからどうだとか言っているのではありません
詰まるところ、このクラスのカメラを必要とするユーザーのニーズをちゃんと汲んだ商品企画ができているか、ということなんですよね


ドンマイ

書込番号:15880714

ナイスクチコミ!3


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/12 00:15(1年以上前)

>ソニ吉さん

私的には一枚目の画像が理想かなそういうことが出来るのかなと期待してしまいました、スマホコントロールは様々な機種のレビュー動画をみてもバッテリー消費と延滞とモッサリと動作不安定で正直まだ実用レベルではなく遊びで許せる範囲のものかなと思ってます(個人的な感想です)

>絞っておけばピン合わせもそうは必要ないでしょうし
>ライティングも一度決めてしまえばそんなに崩れないでしょう

言われてみればそうです、構図とライティングを決めてからはパラメーターをいじるだけなので付属ソフトで十分だと思いました^^;

※実際に仕事レベルで要求される方と無くても別に構わない人とは感覚的にかなりギャップがでる機能なのでその辺を理解して書き込みしていただければ幸いです(ソニ吉さんの仰りたいことはわかります)

書込番号:15880904

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/12 01:03(1年以上前)

別機種

取引先のD800、PCでリモート撮影できると合成素材撮るのにもものすごく便利なのです

>GKOMさん

いやー、荒らしてしまってスミマセン!
わたし、この機能はA77の時に本当に期待していたので期待値がものすごく高いのです。

6年前のA700ほぼそのまんまとはいえ、落ちた機能を復活させてくれたコトをファーストステップとして期待することにしますね。

では♪

書込番号:15881069

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

運動会での利用について

2013/03/08 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Longestさん
クチコミ投稿数:14件

始めまして。
現在α900を主に利用しています。

息子(4歳)の運動会にむけて、動体撮影用の機種選定をしているところです。
今は保育園ですが、小学校の運動会でも利用したいと考えています。

α99、α77のどちらかを買おうか、今年はα900で我慢して、α77後継機をまとうか、なやんでいます。
使用予定レンズは70-200Gか、70-300Gで、APS-Cでの撮影を考えています。
単純に言ったらα99が最適かとは思いますが、α77でも大差なければ、それにしようかとも思っています。

できれば、実際の経験からくるアドバイスをいただきたいところですが、
そうでなくても大歓迎です。ぜひともよろしくお願いします。

書込番号:15866666

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


スレ主 Longestさん
クチコミ投稿数:14件

2013/03/09 16:05(1年以上前)

MBDさん。
作例と体験談ありがとうございます。
皆さんおっしゃる通り保育園のグラウンドは小さいんですが、
小学校だとちょっと広くなって長いレンズが欲しくなるかもしれません。
でも、まあ入学までにあと2年ありますので、ゆっくり考えます。
最近のαは追尾フォーカスが便利そうなので、α99/77/57のどれかは
購入したいなと考えています。

ところで、α99で慣れが必要というのが、ちょっと気になります。
α900では中央一点が多かったのですが、たまにローカルも使っていたので。
あと、ストラップは使う予定はありません。ツァイスのエアーセルが一本余っているので。
目に焼き付ける、心得ておきます。

九州金魚さん。
徒競走を正面から狙うのは、ハナから考えていませんでしたが、
α99なら、いけそうですか?
実はD300も一瞬考えていたのですが、これ以上マウントを増やすのは
経済的につらいので、あきらめました。
状況によってD300並に使えるのならば、やはりα99かなあ。

けーぞー@自宅さん。
何度もありがとうございます。
すでに説明書はα99、α77ともにダウンロード済みです。
ただ、説明書に書いていないこと、実際の運用上の使い勝手を
聞いてみたくて今回質問させていただきました。

黒シャツβさん。
アドバイスありがとうございます。
うーん、なやむなあ。

本日キタムラでα99、α77、α57を見てきました。
店内でさわっただけなので、動体性能はよくわかりませんでしたが、
α57はどうかなあ。
ファインダーもいまいちだし、本体が軽すぎるような気がします。
今日のアドバイスでα99にかなり傾いています。

もうちょっとなやんでみようかな。

書込番号:15869503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/09 18:08(1年以上前)

α900と併用でしたら、APS-C機が良いのでα77がとなりますが、撮影がAF任せとなると話は変わります。

α57はα77と比べるとAFは弱いですし、α77とα99は基本同じAFですが、α99の方が精度が出てまし、AF-Dもあります。


自分の許容だとα77のAFは使えません。
と言うか、ジャスピンさせるために、最後手動で追い込むためにDMFかAF-Aでしか使えません。
絞ればかなり変わるでしょうが、自分は絞ってもf5.6なもので、余計シビアなのかもしれませんが。かなり慣れを要求されると思います。


α99のAF-Dは、α77のAFよりは大分良いです。
先のファームアップで両機とも、少しよくなった感はあります。


自分的にはα77はα900よりシビアで傾向が一緒なので、使い分けと言うか補完と考えると、無理をしてもα99を追加購入した方が良いかと思います。


α57は自分的には使い勝手と液晶EVFで、無しですね。

書込番号:15869957

ナイスクチコミ!1


スレ主 Longestさん
クチコミ投稿数:14件

2013/03/09 18:55(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん。
やはりα99ですか。
α900で過去の運動会ではF6.3で撮ってました。
できればもう少し絞らずに撮ってみたいなと思っていました。

何と無く方向性が見えてきました。
明日くらいまで待って最終決定したいと思います。

書込番号:15870140

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2013/03/09 19:54(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

APS-Cサイズにトリミングしています。

α900と比べて、高感度は恐ろしいほど使えます。

何とか解像ズームを利用したので、換算140mmです。これ便利です。

4倍デジタルズーム エクストラファインです。これ使えると思います。

>スレ主様

背中押させていただきます。
α900より絶対良くなったところ
*高感度素晴らしいです。
*フルサイズ用のレンズでも、APS-CサイズでRAW撮りできます。
*何とか解像ズームとかあるので、1本のレンズでも、素敵な解像感で撮影の幅が広がります。
(JPEGだけです。後、何とか解像を使わなければ最大4倍までデジタルズームできます)
*顔認識、追尾AF、AF-Dで今までとは違うAFで撮影できますが、暗い場所は当然、明るい場所でも
コツは必要になりそうです。現在、特訓中ですが、コツをつかめば、結構使えそうです。

もう許せないくらい辛いところ
*とにかく、AFポイントの移動が、遅い、動かない、分かりずらいと新手の三重苦です。
こればかり、焦らない心が一番重要かなぁと思います。とにかく慣れだと思って練習していますが、
まじで、辛いです(号泣)
縦位置を横位置に変えて、AFポイントを移動しようとしたら、そりゃ超ムカつきます。
これは、早くファームで改善して欲しいです・・・というか2月初旬に改善してこれかって感じです。
もし中央一点であれば、あまり関係ないかも知れません。
しかし、新しいAFでZONEを利用するだけでも、上の辛さは感じてもらえると思います。
ここだけは、慣れです。カメラの癖と思って、早く自分のものにすれば、なんとか使えるかと判断しています。
それ以外では、満足できるカメラだと思います。

素敵なお買い物をしてくださいね。
買うなら、今、おぎさくさんが最安だと思います。5年保守を付けなければ、21万円をきるお値段だと思います。

書込番号:15870369

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2013/03/09 20:32(1年以上前)

αって子供の運動会でもこれだけ議論されるほど撮るのに大変なカメラなんですね。
去年、他機種で撮ったけど、さして大変じゃなかったな〜

駆けっこで横切る、走って向かってくる子供をスタートからゴールまでずっと連写、
特に問題なかったな。

バッファフルになるのが早く復帰も遅いから、連写するとシャッターチャンスを
逃すんじゃないかな?
ポートレート的に撮るとか、狙って単写ならなんとかなると思うけどね。

書込番号:15870563

ナイスクチコミ!0


スレ主 Longestさん
クチコミ投稿数:14件

2013/03/09 21:31(1年以上前)

MBDさん。
作例と合わせてα900比での良くなった部分。参考になりました。
AFポイントの点、中央一点なら良さそうですが、
ちょっと難儀しそうですね。
でも、まあそれを差し引いても良い点がα99にはあるんですよね?

WIND2さん。αの動体撮影はあまりよくないようですが、
実質的にαしか使ったことがないので、こんなもんかと思って使っています。

そういえば、α99のバッファに関しては、どうなんでしょう。
カタログ上は連写性能はα900とあまり変わらないように思うんですが。
早いメモリーを使うことで、復帰も早ければ、実用上問題ないような気がしていますが、
この辺り、経験談を聞きたい気もしますね。
以前キタムラで試した限りは、不満はなかったんですが、
実際の撮影では、どうなんだろう。

書込番号:15870851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/09 21:34(1年以上前)

2400万画素の等倍鑑賞しないのなら歩留まりはもう少し上がるのでは?
小学1年生の徒競争って何mを何秒で走るのかしらん?

http://www.recreation.or.jp/kodomo/myself/all.html
新体力テストの結果

50mで6歳で12秒くらいですね。
平均で 4.16m/sec くらい。
15km/h くらい?いくらなんでも合焦し続けれそうな気もするけど。。。
実例に勝るものはなしですからね。

書込番号:15870865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/09 22:08(1年以上前)

自分で聞いてもう忘れたのか、馬鹿にしにきたのか知らないけど、スレ主さんはテレコン連続撮影だって言ってるでしょう。
連写の有利な約1000万画素のモードで撮るって言ってるのに、どういうつもりですか?

スレ主さん

当然、初めから終わりまで連写は無理ですので、ズームを使いながら3枚×5セットとか、5枚×3セットとかに決めておくしかないと思います。
いくら速いカードでも、バッファ開放時間が数秒しかないのではプラスα程度に考えておくほうが無難だと思いますよ。
今現在、αでは99が最高のAFですから、この範囲内で撮り方を考えるしかないと思います。

ただ、α99に20万をかける予算があるのであれば、動体に強いEOS7D+EF70-300Lなんかを足してダブルマウントにして、描写を求める時はα900と使い分けるなんてこともありかもしれませんよ。
この場合、JPEG1800万画素なら連続130枚いけるので、成功する枚数は圧倒的に増えると予想出来ますよ。

書込番号:15871084

ナイスクチコミ!4


スレ主 Longestさん
クチコミ投稿数:14件

2013/03/09 22:35(1年以上前)

そらの飼い主さん。
当然はじめから終わりまで連写をするつもりはありません。
おっしゃる通りの方向で、考えています。

マウントを増やすのは、実は考えました。
しかし、既にEマウント、Kマウント。さらにマウントアダプターで
LマウントとコンタックスGにも手を出していますので、
これ以上はむりです(T . T)

書込番号:15871230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/10 06:47(1年以上前)

> 2400万画素の等倍鑑賞しないのなら歩留まりはもう少し上がるのでは?

実際にα77で試しただめたっだ経験者に対するコメントです。
スレ主さんへのコメントではありません。
念のため。

書込番号:15872535

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2013/03/10 06:53(1年以上前)

>スレ主様

おはようございます。
はい、それ以外は不満はないです。
要望としてあげれば切りがありませんが、他社のフルサイズと比べて、
基本性能はまだまだ追いついていません。これは仕方が無いことですよね。
連射時は12bit、息切れ連射、カメラ内現像、モッサリ操作感・・・
なので他社機と比べたら割高には間違いないです。個人的な感覚で言えば、2割高って感じです。
ただ、αレンズが使えるフルサイズはこれだけなので、それを考えると仕方ない価格かなぁと思います。

EVFとOVFの話は、それぞれなので、得意不得意があるってことですが、
私は、α99で撮影時のプレビューをOFFにしています。すると、あまり違和感ないです。
連射時のパラパラもα55を使っていたせいもあって、はるかに違和感ない感じです。
プレビューOFFをしていることがそう思わせているのかも知れません。
ただ、息切れ連射と12bit記録は大変残念なところです。他社機でそんなフルサイズないです(笑)

α900より間違いなく進化しています。
色んな機能があります。それを覚えるのも楽しいです。約1週間で大体使えるようになりました。
ボタンに機能の割当ができるので、これも色々試してみましたが、やはりデフォルトが一番でした(笑)
カスタムボタンにはフォーカスエリアを割当ました。ZONEは大変便利です。
顔認識・追尾・AF-Dの組み合わせでZONEを利用すると、結構ピシッっと動く息子へピンを合わせてくれます。
少し慣れないと、顔認識なのに腕認識になってしまいます。
しかしなんとなくですが、ノウハウ的なものがあって、文字でうまく表現できませんが、
それなりに使えるようになってきています。

私が、使っていない機能は、FEL(フラッシュの光量をロックする機能)とオートフレーミングでしょうか(笑)
いつかは使ってみたいですが、当面、関係ないですね(笑)

私が、購入して1週間で感じた事なので、どこまで参考にして頂けるか分かりませんが、
α900ユーザが買って損をするようなカメラではありません。
是非、α99で沢山、お子様の写真を残してあげてください。
運動会では、α99/900の2台体制・・・パーフェクトだと思います。

素敵なお買い物をしてくださいね。

書込番号:15872543

ナイスクチコミ!2


スレ主 Longestさん
クチコミ投稿数:14件

2013/03/10 08:19(1年以上前)

MBDさん。
たびたびありがとうございます。
どんなカメラでも、完璧なものはないと考えてまが、カメラによって作法が違うのは、
混乱の元になって一瞬の操作に戸惑います。

プレビューオフは覚えておきます。

他社比での不満点は価格コムを見ててある程度は理解しているつもりです。
が、モッサリ操作感だけは、我慢できるかなあ。
NEX7もどうにかならんかなあと思っているので。

連写時の12bitは確かに残念ですが、まあ、自分的には許容の範囲内ですね。

顔認識、追尾の便利さはNEX7で多用しているので、特に動く被写体で期待しています。
これに新しく加わったAF-Dなどが、どれだけつかえるか。α77以上のAFに期待です。

オートフレーミングは…多分使わずに終わりそうです。
RAWでは使えなかったですよね?

ソニーは面白い機能をのせてくれますが、JPEGオンリーなので、
元のRAWを残してくれると嬉しいんだけどなあ。

書込番号:15872743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/10 10:35(1年以上前)

Longestさんはじめまして。

単純に歩留まりだけで答えるなら間違いなく99です。
77でのAFが背景にスっぽ抜ける現象は特に少なくなりました。
実際に何校かの運動会で腕章つけてカメラマンしてるのでよくわかります。

あとはRAWの耐性とでもいうのか、77比較ではかなり良くなってます。
もちろん高感度撮影に関してもかなり良くなったので今までのαみたいなストレスを感じないですね。
個人的に決定的な部分はMモードでisoオート可能なところ。コレすごく助かります。77は出来ないですからね。
900使用されてたなら99の撮影しやすさは別格ですよ。晴天での撮影なら77も十分使えるカメラです。
私のおすすめは絶対99ですね。

書込番号:15873280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/10 11:32(1年以上前)

第3のダイアルのあるα99のほうが、
操作性の点で有利ということかもしれないですね。

MモードでISOオートの経験は私にはまだありませんが。。。

晴天で体操服が真っ白だとして。
よーいドンで50m+10m先からまっすぐ走ってきて、
10m前でゴールイン。
白い体操服が画面のどれだけを占めるかで露出が変わるんですよね?
AEL(ボタン)を駆使するのかなあ。
近くから遠くではなく、遠くから近くでは難しいような。。。

うーん私には自信ないなあ。
小学校の徒競争の「走る5、6人の組」は何を元に決めるのかな?
身長?姓名順(出席番号順)?足の速い順、遅い順?
決して先頭のグループにならないように各方面に手配(根回し)して、
他人のお子さんで十分練習させてもらうに限るかも。。。
他人で露出を決めるならなんとかなるかも?

α77でもファームウェアだけ改良してMモードでISOオートって
実装してくれないかな?
喜ぶ人沢山いると思うけど。。。

書込番号:15873491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/10 12:51(1年以上前)

実際にテストされてる方がいらっしゃいましたよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15293000/

きちんとカタログ値出ているようです。
23〜28枚も撮れれば、かなり余裕な気がしますね。
この数字を見ると、RAWでもきっちり20枚ぐらいはいけそうですので、露出やWBも合わせて考えると保険の意味でもこっちが無難かもしれません。

αは、ボディー内手ぶれ補正機なので、像面位相差AFが使えるということが歩留まり向上の原因かもしれませんね。
私は実践したことはありませんが、みなさんのコメントを見ていると、α99でAF-Dで追うのが一番歩留まりが良くなる方法のように思えます。
賢い選択と、ご幸運を!

書込番号:15873800

ナイスクチコミ!1


スレ主 Longestさん
クチコミ投稿数:14件

2013/03/10 13:17(1年以上前)

円周率50桁までは言えますさん。
けーぞー@自宅さん。
そらの飼い主さん。

最後に背中を押していただきありがとうございます。
自分の気持ちはα99にかたまりました。
その他のアドバイスいただいたみなさんも改めてお礼申し上げます。
解決済みとさせていただきます。

あとは…「ポチッ」とするだけですな(笑)

書込番号:15873894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/10 14:03(1年以上前)

JPEGで撮るなら「結果的に決まる圧縮されたファイルサイズ」にご注意ください。
RAWオンリーなら無関係です。
RAWより大きなエクストラファインは、
私のような横着者用「JPEG撮って出し」屋用ですから。

# 撮影時に全力投球する派ともいう。

ドンッ。

書込番号:15874083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/03/10 15:19(1年以上前)

α99に決定されましたか。

 あとは購入されたら本番まで使い方に慣れておくだけですね。

良い成長記録を残されてくださいね。

書込番号:15874354

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/10 18:03(1年以上前)

スレ主様
>>自分の気持ちはα99にかたまりました。


良かったですねー。
予算があるなら、最初からα99が良いに決まっています。8万円対20万円・・・20万円機が良いです。
AFもAF-Dで正確になったので良いです。

あとは、α77の秒12枚連写も良いです。α99の秒6枚/7枚連射では不足する場面もありますから、私はα77も連写で使用しています。
適材適所ですね。

幼稚園・小学校の運動会なら、α99は無敵でしょう。
ご一家総出で、しっかりとお楽しみください。

書込番号:15875071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/10 20:09(1年以上前)

運動会くらい、α99でもα77でも撮れるでしょうが。如何に楽して撮りたいかでしよう。

αならα99&70300Gが良いと思います。基本的にα99はα77の上位互換です。

書込番号:15875594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

振り分け記録のPCへの取り込み

2013/03/06 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 EOS2.0さん
クチコミ投稿数:22件

A700、A55と使いついに初めてフルサイズ購入しました。まだまだ初心者で色々使いこなせない部分が多すぎますが、少しずつ使い慣れていこうと思っています。すごく立体感のある写真が出来るので、とても楽しんでいます。

さてA700時代はメモリーカードがCFメインでJPEGしか使っていなかったため気にならなかったのですが、最近はRAWとJPEGの両方記録が多くなってきました。せっかくのデュアル記録ということですので、SANDISKのExtreamProを16GBと32GBで購入し使っています。スロット1にJPEG用で16GB、スロット2にRAW用で32GBを入れています。記録方式はデュアルで、JPEG、RAW振り分けです。

ところがこれで撮影すると、PMHでPCに取り込みしようとすると、スロット1のJPEG(と動画)しか取り込まれません。カメラ本体のメニューから再生するスロットをスロット2に選択しなおしても、スロット1から取り込んだJPEG分は新しく画像を取り込むでは取り込めません。結局自分で選択しないといけないので、何百枚も撮影するとちょっと腹立たしいほどひたすらマウスをクリックしまくることになります。結局あきらめてスロット2のRAWは別のSDカードリーダーに移してからPCに直接コピペしています。

せっかくデュアルなので、JPEGとRAWを振り分けると記録が少しでも早くなって、書き込み中の撮影不可能時間が短くなるかなとか連写枚数が増えるかなと思ってやっているんですが、取り込みに余計な手間がかかるのが腹立たしいのです。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、一つは、デュアル記録のJPEGとRAW振り分けは、スロット1にだけJPEGとRAWを同時記録する場合に比べて、撮影データの記録時間は短くなるものなのかどうか。あるいは連写速度について有利に働くものなのか、実は差が無いのかをお聞きしたいのです。実測された方、あるいは印象でも構いませんので教えていただける方おられませんか?

もう一つは、デュアル記録でのPMHをつかったPCへの取り込みで、JPEGとRAWを両方とも取り込むのに簡便な方法は他に無いのかをご存知の方がいたら教えていただきたいのです。
こちらについてはSONYにメールで問い合わせたら、「PlayMemories Homeで画像を取り込むときにスロット1にあるメモリーカード内の画像だけを取り込む動作は、仕様となります。
スロット2に入れているメモリーカード内の画像を取り込むには、スロット1に挿し直すか、別のカードリーダーで、画像の取り込みをお願いします。」との返答を頂きました。やはり仕様なのかと思うのですが、なんかあきらめきれない気がします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15855767

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/06 10:41(1年以上前)

こんにちは
取り込みの手順は、仕様ですから仕方がなさそうですね。
RAW、JPEGを別のメモリーカードに振り分けて記録は、そうしなければならない時にそうします。
例えば、JPEGの方をクライアントに渡し、そこから使う画像を選択して貰うとか…
RAW+JPEGで同時記録されたら良いです。
保存スピードが、変わる事は無いでしょう、いずれにしても体感速度に差はないと思います(テスト撮影してみると判りますよ)。

書込番号:15855818

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/06 10:56(1年以上前)

追記
RAWファイルと、JPEG画像を同時に記録したときこれをどう使うかは考えどころです。
昔のPCは、RAWファイルの表示に時間が掛かりましたが、今はストレス無く表示しますので、
JPEGでの閲覧は不要になりました。

RAWの現像も速く成りましたが、JPEGの有効活用はされていますか。
保存は、当然RAWファイルを主にされているでしょうしね。
と言う訳で、私はJPEGが必要で無い時はRAWのみで撮っています。

JPEGで閲覧→調整の必要なものをRAWで行うはそうですが、RAWで見て必要なものは調整されたら良いのです。
そして、必要であれば一括現像しますが、必要無ければ必要なものだけ現像します(保存はRAW)。

書込番号:15855864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/03/06 13:10(1年以上前)

こんにちは。
PMHを使っていないのでよく解りませんが、取り込む際にカメラをUSBで繋いでいるという事ですよね?
スロット1しか読まないのであれば、RAWデータのメディアをスロット1に挿し直して読み込めばいいのでは?
SDカードリーダーに挿すのもそんなに手間だとは思いませんが、今のやり方に慣れているのであれば、
簡単に出来る方法としてはそれ位じゃないですかね?
ちなみに、SDカードリーダーから直接PMHに読み込めるんじゃないですか?(コピペは不要かと)

私は面倒くさいので、スロット1にRAW+JPEGで済ませてますよ。
余程、大事なデータ(結婚式とか旅行とか)じゃない限り、振分保存はしていません。

あと、書き込み時間の事ですが、手持ちに有るのですから、御自身で試してみられるのが一番
間違いないですよ。
お使いのメディアのスペックも皆さん違うし、そもそも撮影データは一度カメラ内のバッファ
メモリーに保存されてからの書き込みなので、振分による違いは大して変わらないかと。
憶測ですが、違いが有っても、早いような『気がする』程度の違いだけのような気もしますので。
どなたか検証した方がいらっしゃいますかね?

書込番号:15856314

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2013/03/06 19:44(1年以上前)

>スレ主様

USB LUN設定はマルチになっていますか?
シングルだったら、スロット1だけです。取説に記載されているので、
まず、それで試してください。マルチにすれば、たぶん両方読み込んでくれるはずです。

楽しいαライフをお過ごし下さ〜い。

書込番号:15857479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 amazon 

2013/03/06 20:28(1年以上前)

こんばんは

ちょっと違うのですが
私の場合1に静止画2に動画と振り分けてます
ソニーのAT950Wに動画を取り込もうとすると
USB接続マルチにしていてもデータがありません的なこと言われて取り込めません

スロット1を抜いておけば取り込んでくれる
おかしな使用です

スロット1を抜いておけば取り込んでくれるかもですね

書込番号:15857662

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS2.0さん
クチコミ投稿数:22件

2013/03/06 23:35(1年以上前)

皆様、早速ご回答ありがとうございます。皆様のお話を聞いていて、いくつか自分の使い方に疑問が出てきました。

robot2さん、ありがとうございます。たしかにJPEGがメインである必要性は無いかもしれませんね。今までずっとJPEGばかりでやってきていて、最近RAWを使うことを少し意識し始めましたのでまだまだJPEGメイン、JPEGが無いとダメみたいな思考になっていました。ただお恥ずかしながら、JPEGで見て修正したいやつだけRAWで少し直すといった操作しかした事が無かったので、一括で現像とか出来る事を知りませんでした。そっちの勉強をもっとしなくてはいけませんね。でもそうすれば解決ですよね。

ぷれんどりー。さん、ありがとうございます。たしかにたいした手間ではないのですが、せっかくカメラ内に二つスロットがあるのに、そして二つに記録できるのに、なぜ公式なPCへの画像の取り込みソフトで片側の画像しか取り込めないのかが不思議で、きっと何か方法があるんではないかと思っていたのが始まりなんです。A55まではSDカードリーダーから取り込んでいたのですが、去年買ったRX100からPMB、PMHを使うようになって、写真と動画を同時に取り込めるようになって便利になったと思っていましたので、こんな高価なカメラがまさか一つのスロットからしか取り込めないとは思えずに質問をした次第なんです。でもどうやら無理なようなんですね。ソニーからの回答がいかにも大して調べもせず仕様ですって言ったように感じられて、ちょっと信じていないというのもありました。
書き込み時間は自分で使った感じではデュアル記録?でもそうでなくても差は感じなかったのですが、そもそも連写が要る場面が子どもの運動会とかここ一番のとき位でして、まだしっかり連写をする場面に遭遇していないため、どなたか差がありそうか知りたかったのです。

MBDさん、ありがとうございます。実はこの質問をする前に説明書を全部読んだつもりでしたが、今改めてUSB LUNって何と思い説明書見たら書いてあるではありませんか!すいません、見落としていたか勘違いしていたようです。本日から数日カメラが手元に無いので試せませんが、なんか私の考えていたことが出来そうな気もしてきました。試して報告いたします。

GDEH75さん、ありがとうございます。BDレコーダーですよね?そちらでダメならPCもダメかもしれませんね。とにかく一度試してみようと思います。

皆様ありがとうございます。そもそもJPEGとRAWを別々のスロットに記録する必要があるのかという疑問が自分に生まれました。また上記のUSB LUNについても試して報告させていただきたいと思います。まだ他の方のご意見もお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:15858734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/03/07 07:58(1年以上前)

おはようございます。
今自分のもので確認してみましたが、PMHでスロット1・2とも読み込みますね。
やはりMBDさんの仰るとおり、EOS2.0さんの設定がシングルになってる可能性が有りますね。
でも、そもそもデフォルトでマルチじゃなかったですかね?私は設定を触ったこと無いので。
解決しそうで、良かったですね。
では。

書込番号:15859575

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2013/03/07 08:53(1年以上前)

>スレ主様

たぶん、それでいけると思います。
私のVistaとMacでは両方見えているし、VistaのPMBではなーんもしなくても
取り込めましたので、たぶん大丈夫かと思います。

>GDEH75さん
技術のことは良く分かりませんが、たぶんα99側は、HUBにディスクが2つ接続された
状態と同じような感じだと思います。
ブルーレイのUSBがHUB接続をサポートしていて、同時に2台のディスクから
読み込みできるのであれば、何故できないの?となりますが、
1台しかできない場合は、カメラ側で指定しているスロットしかアクセスできないのでは
と思いました。
ソニーさんに直接確認してみれば一番かと思います。
素敵なαライフを楽しんでください。

書込番号:15859716

ナイスクチコミ!1


スレ主 EOS2.0さん
クチコミ投稿数:22件

2013/03/08 09:26(1年以上前)

昨晩、設定を確認したところ、ぷれんどりー。さんのおっしゃるようにUSB LUNの設定はマルチになってました。やはりデフォの設定でした。そしてこれでは解決していない状態です。

しかしながらぷれんどりー。さんやMBDさんが実際出来ているということなので、色々やってみました。まずカメラでUSB LUNを切り替えを何回かやってみたり、PMHの中をくまなく探してみたり。でもダメでした。PMHだけではなく、PC自体がカメラをA99として認識はしているのですが、そこにはスロット1のSDカード分の14GB少々しか認識されておらず、32GBのSDカードはどこへ行ったのだろうかと?
そこで逆にUSB接続時の設定をいじってみようと、そもそも言葉の意味のわからないMTP接続とやらを変えてみようと思い、USB接続時をオートからマスストレージに切り替えてみました。すると、PC側でいつもおなじみの「デバイスドライバをインストールします」との表示。お、これはと思ったら、なんとPMHでついに待望のRAWデータも認識されました。PMHでスロット1も2も認識しているし、PCもスロット1も2も認識してSDカードも16GB分と32GB分を表示しています。やりました。ついに解決です。
結局、スロット2の認識には新たなドライバのインストールが必要、デフォの設定ではカメラをつなぐだけではスロット1は認識されるがスロット2は認識されないこと。2を認識するにはマスストレージとしてUSB接続する必要があること、そしてそうすれば念願の?スロット1、2の画像を一回でPCにPMH経由で取り込めることがわかりました。

皆さんありがとうございました。プレンドリー。さんやMBDさんがご自身の環境では出来るとおっしゃってくれたからこそめげずに色々試すことが出来ました。

逆にソニーのくそにーサポート。他の方の報告を見ていて、ソニーサポートには何も期待してはいけないと思っていましたが、やはりくそでした。そもそも取説に可能と書いてあることなのに(自分は見落としていましたが)「出来ません、仕様です」とは。本当にユーザーを見ていないということが改めて実感できました。そんなサポートの人ばかりではないのかもしれませんが、サポートの対応として、今回は最低だと思いました。できるじゃねーかよ!本当にしようがないな。ま、これもソニーの仕様か。

さてそれはさておき今回思ったことはJPEGとRAWの保存。JPEG保存は必須だと思っていたのですが、考えてみたらRAWのバックアップにするならデュアルRAW記録で良いわけで(容量の問題さえ良ければですが)必ずしもJPEGRAW同時記録にこだわる必要は無いかもと考えるようになりました。ここいらは自分の使い方しだいかとは思いました。

皆様本当にありがとうございました。

書込番号:15863933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/08 09:48(1年以上前)

EOS2.0さんのお使いのPCはMacだったのでしょうか?Windowsだったのでしょうか?
Windowsなら98,2000,XP,Vista,7,8のどれだったのでしょうか?
32ビット版、64ビット版のどちらだったのでしょうか?
注意深く読み直したのですがわかりませんでした。
他の方も同じ落とし穴にはまるかもしれませんから。。。

#ドライバーが必要かどうか?それは環境依存だと思います。

書込番号:15863988

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS2.0さん
クチコミ投稿数:22件

2013/03/08 10:07(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、すいません。肝心なこと書いていませんでしたね。ご指摘ありがとうございます。
当方PC環境はWin7の64bitです。もちろん皆さんのここの環境によると思いますが、もし私と同じようなことで悩む方がいらっしゃったら、少しでも参考になればと思います。

あと無関係ですが、HNでEOSとつけていますが、キャノン様のEOSは今まで使ったことがございません。愛車からとっています。デジ一はずっとSONYだけです。

書込番号:15864039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/08 18:36(1年以上前)

EOS2.0さん
PC環境"Win7の64bit"をお答え頂きありがとうございます。
ハンドル名がEOSだったら厳しく当たったわけではありません。念のため。
ソニーが"クソ"でキヤノンが"様"でも関係ありません。

十分な情報がなければ手元で試すこともできませんし、試しても意味をなさない
と思ったからなのです。
カメラのファームウェアのバージョンもPMH(Play Memories Home)のバージョンも
あったほうが良かったかもしれません。
PMHは今回のトラブルに無関係だったのでしょうけど。

ソニーユーザー以外もここを覗いていると思うなら"PMH"が何か一言あったほうが
良かったかもしれません。検索しても簡単には見つからない?
ソニーユーザーであったとしても、突然お使いの"IDC"は何ですか?という
スレがあったりすと、、、うーむと唸ってしまいます。
# Internet Data Center、大塚家具?
昔々、お使いのゼロックスは何ですか?とかお使いのマルチプランは何ですか?
という質問を方々で耳にした世代なものですから。。。

α99の工場出荷時の設定は、取り扱い説明書 p.209 の通り
USB接続 オート
USB LUN設定 マルチ
です。
ファームウェアをアップするときに
----
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20130205_01_win.html
「マスストレージ」以外の設定になっている場合は、
「マスストレージ」に設定してください。
----
という指示があり、「ファームアップした後に元に戻してください。」
という記述がなければイマイチということになるのかな?orz
要望出しておきます。
直ったら声が届いたということで。

書込番号:15865526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/08 20:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

USB接続はオート、デフォルトはこちら。結果的にMTPに。

USB接続をマスストレージに

当方にても試してみました。
Win7 64ビット版
α99 Ver.1.01

左側の画面ダンプ
USB接続 オート(デフォルトはこちら)、当環境では結果的にMTPになる
USB LUN設定 マルチ

右側の画面ダンプ
USB接続 マスストレージ
USB LUN設定 マルチ

Windowsからボディ内蔵の二つのメディアが見えていなければ、
PMH(アプリケーション)がどう頑張っても無理ってことになるのかな?
PC側の環境によってはオートでマスストレージなることもあるのかな?

書込番号:15866016

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS2.0さん
クチコミ投稿数:22件

2013/03/08 21:52(1年以上前)

すいません、A99はまだファームアップはしていません。Ver1.0のままのはずです。
PMHはPlayMemories HomeというA99に付属している純正の画像整理ソフトです。

けーぞー@自宅さん、おっしゃる通りで、左のデフォの状態でA99のアイコンをダブルクリックするとスロット1のSDカードなどがリムーバルディスクとして認識されています。スロット2は認識されず表示されません。
マスストレージとしてUSB接続にすると、右画面のように二つとも認識され、この状態だとPMHで両方のデータが取り込まれるようです。

書込番号:15866377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/08 22:13(1年以上前)

EOS2.0さん
了解です。
まだ 1.00のままなのですね。もったいないような。。。
それを一度も経験しないまま 1.01にあげちゃった人も多いかもしれないですね。笑い。
新旧どちらのファームもそれぞれお楽しみいただければ幸いです。

ソニーさんもうちょっと頑張ってよ、、、VAIO も作って売ってんでしょ。
という意味でやや厳しめに突っ込んでいます >ソニーさん

PCに詳しい人なら、α99の問題か、Windowsの問題か、PMHの問題か
簡単に切り分けられたかもしれないですね。
それではまたのご機会に!!

書込番号:15866489

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング