このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 11 | 2013年3月7日 20:39 | |
| 12 | 18 | 2013年3月3日 23:52 | |
| 50 | 15 | 2013年3月2日 12:40 | |
| 111 | 37 | 2013年2月28日 08:28 | |
| 147 | 57 | 2013年2月24日 19:52 | |
| 98 | 60 | 2013年2月23日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先日購入しました。
SAL50F14Zも購入したいところなのですが
高めで手が出せません。
そこでコシナのPlanarT*1.4/50をマウントアダプタ経由で使おうと
思うのですが手ぶれ補正、合焦マーク点灯は動きますか?
またおすすめアダプター、ZFかZEかあれば
教えてください。
1点
こんにちは。
コシナのPlanarT*1.4/50のZFもZEもフランジバック(レンズマウントのマウント面から撮像素子面までの距離 のこと)の距離が、アルファマウントと合わないので、取り付けることができません。
コシナのPlanarT*1.4/50のZSですと、取り付け可能です。
但し、手振れ補正は効かないですし、合焦マークも出ないです。
でもα99ですと、液晶ファインダーを覗きながら拡大にできますので、ピントは合わせやすいかと思います。
PlanarT*1.4/50のZS
http://store.shopping.yahoo.co.jp/uushop2/keca009.html
ZSは、M42マウントなので、M42→αマウントへのマウントアダプターが必要になります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42sony.htm
書込番号:15859401
2点
ソニーのミラーレス機のEマウント機にマウントアダプター使用ならわかりますがソニーのAマウント機にマウントアダプターはフランジバックや口径などの関係でマウントアダプター自体があまり発売されていないから、マウントアダプター使用で他社のレンズを使うカメラとしては適さないカメラ。
SAL50F14Zも購入の為に貯金なさったほうが良いと思う
>ZFかZEかあれば
キヤノンのEFマウントはフランジバックが短く、かつ電子マウントで絞りがコントロールできない仕様なのでマウントアダプターも出ていないのではと思う
ニコンFのアダプターは補正レンズが入るので本来の光学性能が発揮できないし、ディスカバーフォトのは50mmだと35mm換算75mmになるし、フルサイズ機だと使えるかどうかさえもメーカーに問い合わせが必要かも
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNSonyad.htm
使えるとしたらZSかなと思うけど今さらスクリューもなぁとも思うし、すでにレンズも生産中止だしね
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42sony.htm
書込番号:15859406
3点
ググると!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9298771/#9303530
http://review.kakaku.com/review/10501211511/ReviewCD=291211/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211511/SortID=7924945/#tab
みたいなのがひっかかりました!!
ZSとゆーのなら、手振れ補正、フォーカスエイド共、使えそーな感じです!!
ただし、どれもα99の情報ではありません!!!!!
書込番号:15859437
![]()
2点
>アルカンシェルさん,Frank.Flankerさん,めぞん一撮さん
おはよう御座います。
やはりZSしか装着が出来ないのですね^^;
折角のEVFなのでMFで楽しめるのかなと
思ってましたが簡単にはいきませんね。
おかげさまで解決しました。
早朝からコメントありがとうございました。
書込番号:15859468
2点
>スレ主さん
解決済みのところをなんですが、めぞん一撮さんが示された3番目のリンクの口コミに
ある通り、電子接点付きのマウントアダプターであれば手ぶれ補正が機能するはずです。
現状、ソニーのαは、(電子接点付きという条件はありますが)フルサイズで
唯一オールドレンズでも手ぶれ補正を効かせられるという利点があります。
ただし、電子接点に入力されている焦点距離・開放F値にはご注意ください。
例えば、接点の開放値がF1.7だとすると、プラナーで絞り開放で撮ろうとすると
レンズはF1.4なのにボディはF1.7と認識してしまい、露出が狂ってしまいます。
接点付きアダプターを購入される場合は、前もってその業者に接点のデータに
ついて問い合わせてみるとよいでしょう。
スレ主さんがM42のプラナーを購入されるかはわかりませんが、購入されなくても、
もし今後M42マウントのレンズを使う機会があれば、その時のために頭の片隅に
置いてもらえれば、という事で……
書込番号:15859639
1点
あー、あのアダプターですよね。
不思議なことに、α900では途中からファームアップでカメラエラーになり使えなくなりました。
今は、電子接点のチップを外して使用しています。(のり付けしてあるだけなので、簡単に外れます)
α99では試していません、外したチップは置いてあります。
コシナのZeiss50mmF1.4は良いですよ。 ただ、このレンズは他のソニーZeissほどは良くないと思うので、今度出るソニーのZeissが上でしょうね。
そうはいってもシグマの50oF1.4よりは良さそうです。もちろんソニーの50mmF1.4よりはずっと良い。
書込番号:15860046
1点
そう言えば、最近のAlpharumorsの記事で、Zeiss本社がEマウント用のZeiss単焦点を3本出す(Fuji用と同時発売)事が出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/new-images-of-the-new-zeiss-e-mount-lenses/
Zeissでも(初めての?)AF/AEレンズです。
残念ながらAPS-C専用レンズです:
12mm f/2.8
32mm f/1.8
50mm f/2.8 macro です。
値段は高く$1000-$1400当たりかと。
Zeiss本社もαAマウント用のフルサイズを出してくれないかな?
EマウントではZeiss本社からフルサイズ・ズームレンズは出るらしいですが。
まあ、AマウントはソニーのZeissが豊富だから、これで良いのかもしれませんね。
でも、AでZeissの100mmマクロが欲しいです。MTFが特上のものを。
書込番号:15860242
2点
>スレ主様
AマウントでM42を楽しんでいます。
宮本製作所さんのチップ無アダプターがメインですが、
参考までに、私が使っているチップ付きアダプターを紹介させて頂きます。
http://www.ebay.com/itm/Black-Brass-AF-Confirm-M42-Lens-Sony-Minolta-Alpha-MA-Mount-Adapter-Ring-HQ-/170832332303?pt=UK_Photography_CameraLenses_Lens_caps_hoods_adaptors_ET&hash=item27c666860f
これだと、合焦点灯も手振れも効いてくれます。
ご存じのごとく、コシナさんのPlanar50F1.4のM42マウントはZSです。
レンズ側で絞り変えますので、α99側はAもしくはMで撮影します。
チップ付きじゃなければ、これでOKです。
宮本製作所さんのアダプターであれば間違いありません。
α99だとピーキングもあるので別に合焦点灯は必要ないかと思います。
なので、単に手振れ補正だと、これだけ高感度がいいので、冒険する意味も無いよう気もします。
チップ付きの場合、意外と注意が必要です。
上記チップはα350/900/55まで動作を確認しています。
チップ付きは、2種類あって、アダプター側のF1.7固定のものと、可変対応のものがあります。
紹介したチップは可変にできるものです。当然、F1.7固定の物も販売しています。
固定のチップは、α900/55でエラーになって使えませんでしたが、可変の物は使えました。
ただし、可変でもカメラ側でF1.7にして使わないとエラーになります。
レンズ側に絞りがあるので、絞りはそこで変更できます。
カメラ側をレンズ無しでもレリーズOKにしておけば、
F1.7にしても露出がおかしくなることはないです。
レンズで絞りを変えると、AモードだとSSが変わるだけです。
Mモードだと暗くなるので、自分でSSを変えれば済みます。
露出系が教えてくれるし、すぐにわかると思います。
α99でまだ試してないので、今度、試してみますね。
ただ、SAL50F14Zは高いと言われていますが、防塵防摘でSSMを考えると、アホほど高くは
ないかなぁと思います。
α99を20万円で買うこと考えたら、個人的には、13万円はそんなに高い感じはしません。
コシナPlanarだったら、私は、断然、ソニー製Planarをおすすめします。
AFできて、AF-D対応で、防塵防摘で最新型ZEISS・・・2倍強の価格差・・・
高いけど、α99のボッタクリよりマシだと思います。(笑)
楽しいαライフをお過ごしくださーい。
書込番号:15860407
4点
ごめんなさーい。
紹介したアダプターはF1.7固定式でした。
可変用は下記です。
http://www.ebay.com/itm/AF-Confirm-M42-Lens-Sony-Adapter-Alpha-EXIF-edit-/170697122490?pt=UK_Photography_CameraLenses_Lens_caps_hoods_adaptors_ET&hash=item27be5762ba
ウソ書いてすいませんでした。
香港のお店は送料無料が多いですが、トラブルもあります。
紹介した業者は、一度、物が届きませんでした。でも返金もスムーズでした。
楽しいお買い物をしてくださいね。
書込番号:15860453
0点
あら、ソニーの直販サイトでは50mmF1.4ZAは売り切れでした。チョイト出遅れたか。
キタムラで申し込みました。
書込番号:15860940
0点
こんな感じで撮れます。EXIF笑えます。 |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 HFT 良い写りしてくれます。 |
不思議でしょ(笑)レンズが無いのにF1.7 これで撮影できました。 |
これだとエラーになります。理由は分かりません(笑) |
>スレ主様
テストしてみました。α99でも使えましたね(笑)
レンズは、Planarの異母兄弟、東のZeiss Pancolar 1.8/80 です。
当然手持ち撮影なので、手ぶれきいていると思います。
このチップ付きアダプタは、F値を任意にできますが、F1.7以外はエラーになります。
で、F値がF1.7固定のアダプターだとエラーになっていました。(α55の場合ですが)
ただ、上で紹介したアダプターはどれもF1.7固定でした(汗)
すいません、どうも任意に変更できるアダプター売っていないようですね・・・
製品もリニューアルされているので、製品が変わったのかと思います。
結果、あまり参考にならないですね・・・すいません。
ただ、α99でも対応するアダプターがあるってことで宜しくお願いします。
ちなみに、NEX7につけているCarl Zeiss Planar 1.4/50 HFT は、DSCR1RX1さんからご紹介頂いたレンズです。
すごいレンズですよ、これは超お薦めレンズです。個人的には、こいつと新Planarの写りの差を見たいと思っています。
残念ながらQBMマウントなので、αマウントでは付けられないのです。
早くNEX9が出てほしいなぁと思います。
楽しいαライフをお過ごしくださーい。
書込番号:15861894
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんにちは
先日この機種を購入した者です。
液晶とファインダーの切り替えを設定1→FINDER/LCDでオートにしているのですが、切り替えできません。
厳密にはファインダーから離れた時には液晶に切り替わるのですが、その逆、つまりファインダーを覗きこんでも切り替わらないのです。その都度、本体上部の[FINDER/LCD]切り換えボタンを押して切り替えています。
尚、上述の設定をマニュアルにした場合は想定通りの動作をします。
これはセンサー類かなにかの故障なのでしょうか?それともただの設定ミスか何かでしょうか?
ご助言をお願い致します。
0点
過去、α77で類似の報告がありましたが。。。
利き目はどちらでしょうか?
どちらの目でファインダーを覗いていますか?
メーカーいわく、利き目は関係ないとのことですが。。。
# ファインダーは即効性で効き目が出るまで時間はかからないはずです。
書込番号:15840691
0点
設定はオートかマニュアルしかないので、ファインダーを覗いたときに切り替わらないなら不具合だと思います。
購入店に相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:15840776
2点
>けーぞー@自宅さん
早速のご回答ありがとうございます。
利き目は右目です。常に右の目でファインダーを覗いています。
>アナスチグマートさん
ご回答ありがとうございます。
やはり不具合みたいですか。残念ながら初期不良の時期を少し超えてしまっているのですがやはり購入店に持ち込むことも検討します・・・
書込番号:15840802
0点
77と99を見比べて違いを発見。
77はセンサーがファインダーの上にありました。
99は下にありますね。
ここに手をかざしても切り替わりませんか?
ここに人差し指一本をかざしても切り替わりませんか?
書込番号:15840937
0点
うちのα57でも、たま〜〜にですが切り替わらない時がありますよ。
そういう時は電源を一旦オフにして電源を入れ直すと直ります。
書込番号:15841386
0点
アイセンサーの部分に光が入ってると切り替わらないですよ。
眼鏡とかは掛けていますか?
もし掛けていたら一度外して覗いてみてください。
書込番号:15841649
1点
スムースに切り替わったような気がして自分の物で試してみましたが、切り替わらなくなってました・・・
で、色々触って分かりましたが、背面液晶を倒していると切り替わらないですね。
背面液晶を収納している状態ではスムースに切り替わります。
まず、その動作を確認してみてください。
書込番号:15841857
![]()
3点
>けーぞー@自宅さん
再度のご回答ありがとうございます。
センサーの位置は確認し、そこに液晶を展開した状態で指をかざしましたが特に変化はありませんでした。
>モンスターケーブルさん
ご返信ありがとうございます。
電源を一度切ってみてから再起動もしましたが同じ状態でした。
>コージ@流唯のパパさん
ご返信ありがとうございます。
普段眼鏡をかけていますのでそれを外して裸眼にしてファインダーを覗きましたが、
これも変化はありませんでした。
>あかぶーさん
ご返信ありがとうございます。
>背面液晶を収納している状態ではスムースに切り替わります。
これのようですね。試しに背面の液晶を収納して他の一眼と同じような状態にしてからファインダーを覗きこんだり離したりするとスムーズに切り替わりました・・・
とするとこれは故障とかではなくこういう仕様なのでしょうか?
書込番号:15842492
1点
背面液晶が収納されていない。
↓
背面液晶をつかっている。
↓
EVFは使っていない。
っていう考えなのでしょう。
背面液晶を使っているとき、
背面液晶がアイセンサーにかぶって、
EVFモードになってしまうことを
防いでいるんでしょうね。
書込番号:15842537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビックカメラ有楽町店の展示品がまさにこの状態でした。
故障だなって思っていたのですが、
背面液晶の裏側に盗難防止用チェーンがくっついてて、
収納しきれず、確かに5mmほど浮いていました。
少しでも浮いていると、EVFに切り替わってくれないのかも・・・。
書込番号:15842633
0点
ファインダーそばのセンサー部分を頑張って撮影しても、
赤外線は写りませんでした。
あの小さな長方形(スリット)から発光してその反射を拾っていると
思っていたのですが、、、発光部は他にある?
節電のため間欠発光なのか? > 中の人教えて
書込番号:15842658
0点
ファインダーに鏡を近づけると、、、100mmでも反応しました。
背面液晶をパチンと音がするまで閉じないと無視されますね。
最近では iPhoneにも搭載されている、近接センサーなのですっかり
ポピュラーなのかも。
電子工作用にこんなのもの販売されています。
http://www.robotsfx.com/robot/Proximity.html
浅草ギ研の「近接センサー」は0〜6cm程度の非常に短い距離を
電圧変化で出力するセンサーボードです。
書込番号:15842732
0点
背面液晶閉じないと切り替わらない仕様なんでしょうね。
液晶が押されて破損されるのを防止しているんでしょうか?
液晶を開いたままEVFを覗くような撮影が必要になるんですか?
外部出力に外付けモニター(CLM-V55)で試してみましたが、どの状態でもオートは効きませんでした。お役に立てないようでした。
書込番号:15844494
0点
背面液晶、バリアングルの位置によって
センサー前をさえぎって「ファインダーを覗いている」と勘違いしてしまう仕様です。
そうなのです、目玉を検出するセンサーではなく、単なる接近センサーです。
これを「アイセンサー」と呼称するのは無理があるような。。。
正確に48人ではないのにAKB48みたいな。ん?ちょっと違うか。
キャンディーズとピンクレディーを足すと4人みたいな感んじ?
書込番号:15844605
0点
けーぞー@自宅さん
勘違い防止用でしたか。了解です。
アイセンサーの呼称ですけど。
ミノルタ時代のα-7xiに追加された機能「アイスタート」からですね。
けーぞー@自宅さん 風に言ってしまうと「愛スタート」だったらいいんですけど(笑
書込番号:15844882
2点
Another Worldさん
取扱説明書の63ページに、注意事項として、そのことが載っております。
ご参考まで。
書込番号:15845008
![]()
2点
>ほんの少し小さな月さん、わわわわわわさん、けーぞー@自宅さん、あかぶーさん、aclickさん
ご返信ありがとうございます。
どうやらアイセンサーは別に目を近づけなくても反応するようですね。
>取扱説明書の63ページに、注意事項として、そのことが載っております。
確認しました。ローアングルでの撮影を考慮してアイセンサーが反応しないような記述ですね(添付画像を参照)
どうやらオートでの切り替えはあくまでも背面の液晶を収納しておかないといけない仕様のようです。
なんか微妙にオートという設定に納得がいかない気がしますが、とにかく故障ではないことが分かりましたので解決済みにしたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15845559
0点
Another Worldさん
故障ではなかったようですね。
良かったです。
もっとも、仕様上、設計上の問題、はたまた呼称上の問題を
抱えているような気もしますが。。。
愛センサーというより、哀センサーとなりそうです。
ところで、取り扱い説明書の PDF 版が公開されています。
キーワード検索できるのでもっぱら私はそっちを参照しています。
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
製品情報トップ > サポート> お問い合わせ> 取扱説明書ダウンロード
書込番号:15845737
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今α65を使っています。
フルサイズに買い替えを考えていますがα99にするかD600で悩んでいます。
金額で考えればD600かなと思いますが、αはツァイスのレンズが魅力的です。
今使っているα65はファインダーがすこし見づらいように思いますがα99は改善されているのでしょうか。
α99とD600の長所、短所、性能の違いなどを教えていただき購入の参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします。
3点
こんばんは。
α65のファインダーはα99のものと同じです。
α65が見づらいのでしたらα99でも変わらないと思います。
α99の利点は
・背面液晶を使っての高速AF&バリアングル液晶
・フルHDでの60p動画撮影が可能
・ボディ内手ぶれ補正
欠点は
・AF測距点が19点と少ない
・バッテリーの持ちが悪い
D600の利点は
・39点の測距点&F8対応測距点あり
・超音波モーターレンズが豊富にある
・価格が安い
欠点は
・ライブビューでのAFが遅い
といったところだと思います。
書込番号:15817402
4点
予算が許すのであれば、
迷ったら値段が高い方を買っちゃった方が間違いありません。
書込番号:15817467
4点
買い換えか買い増しかで全然違います。
買い増しなら、迷わずα99です。
もう一つの理由としては、使いたいレンズで決めた方が様と思うからです。
後、フルサイズ用を買うと重いですが1本でAPS-Cとの2種類の焦点距離で使え、2度美味しいからです。
買い換えとなると話は別です。
これからシステムを揃えていくならニコンの方が安く済むと思います。
ただ高級レンズを買うのならどこも変わりません、誤差です。
ご不安のファインダーは、多少良くなっていますが物は一緒です。
見づらいとはどのような感じにでしょうか?
調整はしてありますか?
自分的にはα900を持っている為、D600が見づらいです。
本体で言うと、D600の方が挙動が安定してそうなのと基本がなっている感じでこれからカメラを始める方にならD600を勧めますが、SONYユーザー(バリアアングル機以降)だった方にはα99をお勧めします。
撮影スタイルが違いますからです。
後、先日妻用にフルサイズが必要になりそうなので、6Dを購入しようかとCANON主催の撮影会に参加しましたが、自分は6Dでは駄目です。(理由は色味と精度、他にもありますが、やはりフルサイズのエントリー機なんだなと。)
最低5D3でこれは一長一短、1DXになれると帰って来れなそうと言うのが感想です(笑)
(6Dを4時間、1DXを4時間、5D3は友人に前もって何度か試させて貰っています。)
妻はこれ(6D)なら、ペンタックスが良いと言っていました。
少し脱線しましたが、αの撮影スタイルになれているとそれがストレスになるかもしれませんから、D600なら買う前にレンタルでもして、普段のように撮影対象を撮ってみて下さい。
書込番号:15817503
![]()
8点
まず、フルサイズに買える理由は?
なぜD600が欲しいのか?
α65のファインダーが見づらいとと言っても何が見づらいのかで情況が違ってきますよ。
α65を買った目的は?
α99やD600の長所、性能などを聞くようでは、ただのあこがれにしか見えません。
その辺、ご自身がどうみてどう思っているのか…
UPされている画をみたり、実際に手に取って確認したり
キチンとまとめてみましたか?
書込番号:15817573
5点
>α65はファインダーがすこし見づらいように思いますがα99は改善されているのでしょうか。
(たぶん)高い買い物だと思いますから、デモ機で実際に確認されたほうがよろしいかと。
書込番号:15817720
1点
レンタル可能なお店があれば良いのですが・・・
たまにヤフオクなんかで見かけますが、ネットだとなんか恐い・・・
α65のEVFで違和感があるなら、光学ファインダ-機を買った方が良いかもしれません。
書込番号:15817792
1点
>今α65を使っています。αはツァイスのレンズが魅力的です
レンズが魅力でα65買ったのにツァイスレンズをお持ちでないんですか?
値段がネックなら何故6Dを選択肢にいれないのも疑問・・・
>α65のファインダーはα99のものと同じです。
>α65が見づらいのでしたらα99でも変わらないと思います。
α77,65と同等の外付けファインダーを持っていますが同じではないですね
体感的にもα99のほうが上です EVFの枠でくくると一緒かもしれませんが
書込番号:15817902
5点
おぎさくにちらっと立ち寄ったら、確か店頭特価209800円だったような。
あと、新古品が199800円だったかな。
お兄さんは愛想良かったけど、怖いおじさんに睨まれたので、ささっとしか見てないけど。
書込番号:15817975
0点
主な撮影対象は何でしょうか?
既にお持ちのレンズは何でしょうか?
ダイアルに何を割り当てていますか?
一つで足りますか?
二つで十分ですか?
それとも三つ必要ですか?
予算無制限ならどちらも買うのがベストだと思います。
書込番号:15817983
2点
>α65はファインダーがすこし見づらいように思いますが
どう見づらいのでしょうか?
ドットが目立って細部が見えにくいとか、明るさを合わせると暗いところが見えにくいとか。
見づらい原因によっては、EVFそのものが貴方に合っていない可能性もありますし、単純に使い方が悪いってのも考えられます。
思うだけなのか、そう感じているのか、曖昧すぎてなんとも言えないですよこれじゃ誰も。
貴方は、ファインダーに何を求めますか?
そして、主役はレンズだと思ったほうがいいと思いますよ。
ニコンに使いたいレンズがなければ、D600を選ぶ意味ってありますか?
書込番号:15818019
![]()
5点
フルサイズを買う目的とは
そこにフルサイズがあるからだ それだけで良いです。
そして質問
どうしてもこれだけは 妥協出来ない物ありますか。
画素数 これは同じです
ISO どちらも25600になっていますがソニーは12800
連射 これは同じ
充電池の持ち 1日使ってもまだ撮れると6Dの方は・・・・・。
電子ビューファインダーかペンタプリズムか 自己判断で。
さてさて絶対妥協出来ないのはどれ
書込番号:15818050
1点
皆様アドバイスありがとうございました。
コージ@流唯のパパさん
>買い増しなら、迷わずα99です。もう一つの理由としては、使いたいレンズで決めた方が
そらの飼い主さん
>主役はレンズだと思ったほうがいいと思いますよ。
お二人の言われる通りですね!
レンズで決めるべきですね。また使い慣れているαのほうがいいですよね。
α99楽しみです!!
書込番号:15818281
3点
スレ主様
>>レンズで決めるべきですね。また使い慣れているαのほうがいいですよね。
α99楽しみです!!
おめでとうございます。 良い選択をしましたね。
α99とD600では、明確にα99が上です。
なぜなら、D600は廉価版にすべく、あらゆる努力をしている。
D800から多くの事を落としている。
D800Eですら、α99と持ち比べて、風景以外はα99を持ち出してしまいます。
この程度の差です。
ましてD600はダウングレード品。 心で希望する程は高級ではないでしょう。高級で無いゆえに、低価格でも利益が出る。
D800からのダウングレードは、目に見えるものとして:
シャッタースピードを半分に落とす
ファインダーが100%は見えない
連写はD800よりは速いが、α99よりは遅い (D800のDXモードはD600より速くなる)
AF性能を落とす(スピードの差)
AFクロスセンサーを落とす(精度の差)
AEセンサーを落とす
それ以外にも落としている所はあるはず。 憶測ですが、内部処理回路も落としているはず、安くするために。安く売れる物には、それなりの理由がある。これが自由主義です
α99はD600の上位機種であるD800と張りあうカメラです。
私はα99とD800Eを持っていますが、ほとんどの場合α99を持ち出す。
けっしてD800Eが悪いのではない、何故ならα99が出るまでの半年間はD800Eを一番使っていたから。α900よりは良い。(当り前ですよね、α900の2400万画素の正当後継センサー3600万画素を積んでいるのだから)
しかし、α99が出てからは、なぜかα99の方を持ち出すようになった。D800Eは風景専門カメラになった。
風景では3600万画素が生きる、2400万画素は決して3600万画素に勝てない。良いレンズで並ぶことはできても勝てません、これが風景の怖いところ。
風景の時だけはD800Eとα900+135ZAを持ち出す。
レンズの力は大きい。
センサーが持つ4年の性能差を、135ZAは埋められる。
不思議なレンズです、135ZAは。
135ZAはα99でも生きてくるでしょう。 (私は風景や花を撮るときにはEVFよりもOVFを使うのでα99ではなくα900にするだけです。α99でも135ZAは生きます)
スレ主様、次は135ZAをお買い求めください。 絶対に後悔しません。
書込番号:15827468
3点
スレ主様
>>今使っているα65はファインダーがすこし見づらいように思いますがα99は改善されているのでしょうか。
ええ、改善されていると感じます。
私にはα77のファインダーよりも、α99のファインダーが良く見える。
ファインダーに使われる映像素子は同じでも、それに画像を供給する背景システムが違うのだと思います。
片やAPS-Cセンサーからの映像、片やフルサイズセンサーからの映像を映しています。
当然フルサイズセンサーからの映像の方が彩度やダイナミックレンジが良いでしょう。回路もお金をかけて作れるから優秀になる。
故に差が出る。
資本主義の世界では、価格が2倍も違うと、差が出るのが普通です。
使ってみれば判ります。
書込番号:15827501
4点
orangeさん
コメントありがとうございます。
ますますα99が欲しくなりました。
来週末に購入しに行ってきます。
135ZAですが評判のいいレンズですので欲しいと思っていました。
今回はα99のボディーだけでいっぱいいっぱいですので次回のボーナスで狙ってみたいと思います。
妻の許しがもらえればですが。。。
書込番号:15837932
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A99はA77の発売から約1年後に出てきましたが、その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。
そこで気になるのが時期アルファ。発売時期はいつ? はたして、その中身は...独断と偏見でお願いいたします。
2点
> 吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。
スレ主さんに限りませんが、画像やデータを「吐き出す」という言い方は止めませんか。
酒の飲みすぎでもどすみたいで気持ち悪い言葉です。
こういうと、コンピューター用語だとか、英語の訳だとかいう人がいますが、
英語の訳なら「吐く」ではなく「掃く」です。
ただ、日本語だと音が同じなので、「はきだす」と言わずに「出力する」でいいのではないでしょうか。
書込番号:15805429
6点
>A99はA77の発売から約1年後に出てきましたが、その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。
スレ主は、あいも変わらず荒らすのが好きなようだね。
両方持っていれば、その差はよく分かるはずなんだけどね。
でも、スレ主には、所詮、画質を見極める力量なんてないんだろうね。
道具に頼って、理屈ばかりこねていてもいいカメラマンになれないよ。
書込番号:15806651
6点
nekodaisukiさん。
高感度のノイズ耐性もα99は良い感じですね。1680zaとのマウント相性が悪いのか、画角が違って出てしまいます。
okiomaさん。
そうです。しっとりという言葉がピッタリです。なぜか浮かんでこなかったので。
α99に持っているフルサイズ対応70200G、70300Gで遊んでいます。
書込番号:15806715
2点
6D, D600の対抗を出さないと話にならないかな。
書込番号:15807580
3点
今年は出ないように思う。
今は来年のフルサイズミラーレスの開発にかかりきりだろう。
α99は予想通り売れなかったがこれは仕方がない。
この値段を出せる高齢者たちにはまるでウケないからだ。
EVF?彼らは露出なんて機械任せだ。
AF−D?彼らは動きものなど撮らない。
金のない若年層向けのf4通しの手頃なズームが無いのもイタすぎる。
繰り返すがα99が売れないのは当然だ。購買層の欲するところと違うからだ。
しかしだ、ミラーレスをここまで完成度を上げてきたのは評価されるべきだろう。
そして来年はNEX−9だ。
諸兄も感じられているだろうが、フルサイズミラーレスは「ゲームチェンジャー」になるだろう。
そしてソニーの時代が来るだろう。その前にα99を買って待つことにするか・・・。
書込番号:15807847
![]()
2点
>α77とα99の画質を比べると、α99の方がまろやかな感じがします。感覚ですけど。
ということは、やはり明確な違いは感じられないですよね。なのに2倍以上の価格差は異常です。
>普通で考えれば2015年でしょう。4K 高速連射 多画素 高解像 高ISO 1500万画素×3の4500万画素
2年後という根拠は何でしょう。 にしても、そこまでワープしますかね。
>α99廉価機としてα88(24MP 3コマ/秒 シングルAF)なんてのが出ると面白いと思います。
そういえば、A88を飛び越えてA99になったのはなぜ? A99にしちゃったからには次期アルファの名称が難しいですよ。A1010とか...
書込番号:15807949
0点
撮像素子のサイズ(長さ)は1.5倍違うのかな?
面積はその2乗なので2.25倍違うのかな?
画素数は同じです。
さてカメラとして完成した場合に、何倍までは正常で
何倍からは異常なのでしょうか?
その根拠を示していただけますか?
書込番号:15807982
5点
>そこで気になるのが時期アルファ。発売時期はいつ? はたして、その中身は...独断と偏見でお願いいたします。
>2年後という根拠は何でしょう。 にしても、そこまでワープしますかね。
すいません、なぜ独断と偏見でお願いしますと言いながら
「その根拠は」などと問いかけるのでしょうか?
おかしくありません?
書込番号:15808208
2点
おかしいのはスレ主さんの頭。
この人あちこちの板でスレ立てておかしなこと書いてるけど、どうも天然のよう。
意図して荒らしをしようとしていないけど、結果として荒らしになっているのが多い。
天然なだけに、始末が悪い。
>A99はA77の発売から約1年後に出てきましたが、その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。
あなたがα99がα77に対して進化がほとんど感じられないのは当然。だって所有していないのだから。
真実が知りたかったら、自分で買って使ってみなよ。
いろんな意味で進化しているのが分かるから。
両方所有している人が、わざとやんわりと「違いはある」といっているのがわからんのかね。
みんな荒れるのがいやだから、柔らかく表現しているのですよ。
α77の所有者だって見ているだろうからね。
書込番号:15808289
4点
〉ということは、やはり明確な違いは感じられないですよね。なのに2倍以上の価格差は異常です。
その差にそれだけの価値を見出せるか見出せないかは、人それぞれ。5D2と7Dがあれだけ価格差があって尚、5D2を選択する人が居るのと一緒。
フルサイズならではの快調の境界線の滑らかさ、暗部快調、高感度ノイズの少なさ、ボケの量、本来の画角、広角マクロ等々。
特に高感度におけるクリアな描写に関してはα99とα77では一目瞭然。
しかし、価格コムの人々はこの差を理解できていない者が多い。
〉そういえば、A88を飛び越えてA99になったのはなぜ? A99にしちゃったからには次期アルファの名称が難しいですよ。A1010とか...
ミノルタαの頃から9ナンバーは一世代に一種類。α99の後継は、新しい世代の称号が付けられる筈。たとえば、α5R、α7R、α9Rみたいな具合で。
書込番号:15808367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉そこで気になるのが時期アルファ。発売時期はいつ? はたして、その中身は...独断と偏見でお願いいたします。
技術の進歩ペースからして発売時期は3年後くらいだと思います。
■グローバルシャッター
■UXGA規格の有機EL EVF
■4K動画機能
■像面位相差が位相差と大差なくなる
グローバルシャッター採用でしょう。撮像素子メーカーとしては世界の覇権を今でも握っていますから、世界最高の威厳に掛けて間違いなく一眼でも世界で最初にやってくれる筈。
特にスタジオ撮影において、全速同調は革命ですよ。
しかしソフトウェアの弱さを何とかしないと駄目。
書込番号:15808459 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ということは、やはり明確な違いは感じられないですよね。なのに2倍以上の価格差は異常です。
判断が難しい事を、サックリまとめますね。
カメラや、レンズを複数使っていれば、この微妙な違いに多くの出費をするものです。
2倍お金をかければ2倍良い写真が撮れる・・・そんな簡単な数式は成り立ちませんよね。
今より少しでも良い写真が撮りたいから2倍の価格差も惜しまない。
それが、写真が好きってな人だと思いますよ。
書込番号:15808842
2点
bluesman777さん
まず、α99はα77をフルサイズにしただけでは決してないです。
スレ主さんの大きな誤解です。
基本操作以外は、設定可能項目、画質、用途含め、全くの別物です。
(α99では、α77の出来ることは連写以外は出来ますが、逆は無理です。)
ここら辺は実際に使っていないと解らないかもしれませんが、憶測やイメージだけで公言するべきではないです。
後、もう一つ苦言。
この差が理解出来ないなら、あなたは一眼レフを使う必要はないのでiPhoneで充分、お金の無駄です。
と、言われると腹立ちませんか?
逆に言えば、この差を含め高級レンズなどを買っている者(自分を含む)は、あなたの感覚では頭がおかしいと言っている様なものです。
たしかにそうかもしれませんが、理解出来ないならそこに立ち入るべきではないです。
その人の価値観の問題ですからね。
αフルサイズの次機種ですが、SONYの考えだと速くても2年は掛かると思います。
課題は、省電力化、高処理化、排熱処理。
低電力低発熱で処理能力を上げられれば、グローバルシャッター、画素混合を載せてこれるはず。
5000万画素(16:9で8K以上)、4K動画辺りのクラスだと、冷静に3年でも厳しいかもしれません。
単純に秋頃にα99のリニューアル版として、高速連続連写モデル(14bitRAW制限無、秒間10コマ、連続撮影枚数RAW30枚数・jpeg100枚以上、jpeg専用機能のRAW追加)が出れば買いたいんですかね。
やらないだろうな。
画素混合(静止画用)、TLMアップを持った高画素機(4800万画素・APS-C2400万画素のフルサイズ版)でも良いですけどね。
書込番号:15809133
![]()
10点
コンデジもカメラ、ミラーレスもカメラ、一眼レフもカメラ
ようは、スレ主さんは、見る目がないし、
どんなカメラでもいっしょにしか見えないんだ
出てくる画もみ〜んな同じ。。。。。。。。。。。。
書込番号:15809295
4点
例え出る画が同じであったとしても、値段が違って当然と思っています。
さらに、OVF機とEVF機とで値段が同じでも驚きません。EVFのほうが高くても。
Goodアンサーを獲得するために、プロフィールがカラの別ハンドル名から
無意味な質問スレを立てているとしても驚きません。
書込番号:15809899
2点
フルサイズ、ミラーレス、キヤノン、ニコン、ペンタックス、オリンパス比べることに何の意味があるのでしょう??????
すくなくともbluesman777さんにとっては無意味な行動でしょう
なぜなら彼の真意は画質の良し悪しではなく・・・
「このスレが釣れるか釣れないか」にあるのだから チーン
皆様、そろそろ餌あたえて遊ぶのはもうやめにしませんか
しないんだろうな〜 たぶん
書込番号:15809925
8点
>なぜ独断と偏見でお願いしますと言いながら「その根拠は」などと問いかけるのでしょうか?
独断と偏見であっても理由(その心)は知りたいです。
>みんな荒れるのがいやだから、柔らかく表現しているのですよ。
荒れる荒れると言いますが、議論と荒しは別物です。私は議論をしたいだけですので誤解なきようお願いいたします。お互いに褒め合っていては何も進歩しません。
>特に高感度におけるクリアな描写に関してはα99とα77では一目瞭然。
はい、それに異論はございません。ただ、私的には暗いところでの撮影はほどんどしません。そういう人ってけっこう多いと思います。
>ミノルタαの頃から9ナンバーは一世代に一種類。
なるほど。そういう習わしがあったのですか。なんでまた...
>技術の進歩ペースからして発売時期は3年後くらいだと思います。
3年後のソニーの一眼フラッグシップがまだA99だなんて...想像しただけでゾッとします。みんな他社に行っちゃってアルファの名を覚えてる人はいなくなっちゃうでしょ。だから、さすがにそれはありえない話。
書込番号:15818052
0点
3年後、自分の遠視とボケがどこまで進んでいるのか気にはなるなあ。
ますます背面液晶を見なくなるような。。。
書込番号:15818102
0点
スレ主様
>>>α77とα99の画質を比べると、α99の方がまろやかな感じがします。感覚ですけど。
>>ということは、やはり明確な違いは感じられないですよね。なのに2倍以上の価格差は異常です。
うん、貴君の感受性にとってはそのとおりである。
よって貴君にはα99はお勧めしない。
貴君は製品の成長曲線の下の方の商品を使い慣れているとお見受けする。成長曲線の下に位置する商品では、価格と性能は比例する。お金を2倍出せば、2倍の性能向上がある。
成長曲線の上のエリアの商品を使う者にとって、わずかな性能アップに大金を投入する事は、慣れた日常行為である。
粛々と2倍の金を払う。 これが世の仕組みだと知っているから。
貴君は、あと5年カメラを使い続けると、成長曲線の上の商品の存在価値に気づくでしょう。
それまでは、α99は購入しない方が良い。
今の貴君には、α99は 猫に小判 になるから。
わたし?
α77とα99の差は絶大ですよ。成長曲線の上部分の感覚を大切にしていますから、α77は連写にしか使わなくなってしまった。OKIOMAさんや他の人も同じ感覚を持っています。
α99はなかなか良いカメラです。
ではさようなら。
書込番号:15828151
2点
α99は、Aマウント唯一の高感度機。
用途にあうなら、10万ちょい余分に払ってもいい差だと思う。
他マウントを見るから、もっと安くとかいう気になる。
他マウントが選択肢にあるなら、他マウントを買えばいいんじゃないかな。
明らかに低価格、高選択肢で、変な目でもみられない。
個人的には、
α99で自分の欲しい性能はほとんど満たされたので、
次の希望は、AFポイントの範囲の拡大かなぁ。
でも、その程度の差なら、買い換えはないか。
次期種が、ライブビューAFを犠牲にした高画素低感度機なら、
今の僕には、必要ないので多分買わない。
年取ったら欲しくなるかもしれんし、
作っといてくれると嬉しいけど。
書込番号:15828257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
おはようございます。
α99の購入を考えています。
先日、外で操作する機会を得たのですが、景色を撮ろうとしていたところ、液晶もファインダー内も、表示される空の色が青すぎないかと思いました。
撮った写真を液晶でプレビューしても、肉眼で見るよりもはるかに青く写って居ました。
設定はノーマルで、露出も+−0 もちろんフィルターのたぐいもつけていません。
手持ちのα65でも試したのですが、同じような色味となりました。
一緒にいた友人のニコンD7000では、液晶に表示される空の色はだいたい肉眼と同じように見え、シャッタースピードなどを揃えて撮っても、だいたい肉眼で見たような色になります。
本来は薄い薄い水色が、海のように結構濃い青になるのです。
メーカーやレンズの違いもあるのでしょうが、ソニー機をお持ちのみなさんはそんな風に感じられたことはありませんか?
肉眼でみたそのままの色とは言いませんが、プログラムオートで撮っても夏空のように空は真っ青です。
やはりソニーはニコンやキヤノンに劣るのでしょうか?
あまりこういうことは話題になっていないようなので、触ったα99と私のα65が壊れている可能性もありますが。
アンチの方も触れない話題の様なので、こんなものなのでしょうか?
書込番号:15799573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>z) その会社は劣っている ←スレ主さんはこの位置
>一気にzですか。。。(笑)
>「腐ったコーヒーを飲ませやがって」とクレームしていないだけましだと
> 思って見逃してください。
クレームする相手は会社ではありません。
お隣の友人です。
なぜなら、その友人はおいしいと思って飲んだいるのだから。。。
書込番号:15805192
1点
自分は、5年前に購入したアルファ350と、レンズは予算の都合で
DT18‐250F3.5‐6.3 1本のみです。
写りは、とりあえずこれでいいかなって…まだ現役で使ってますよ。
アルファ99、自分もそろそろフルサイズ欲しいんですよね。レンズもいいのが!
他の方の書き込みで、アルファ99の下のグレードで、アルファ88フルサイズ シングルAF コマ連半分 シャッターも最速1/4000秒…価格もEOS-6Dと同価格位にして、当然モニターはバリアングルモニターで決まり!
書込番号:15805741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もらっておいて文句ゆーんだ…
さすが、自己チューだな
例えもおかしーけど、考え方はもっとおかしーな
書込番号:15805753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
言い方が悪かったみたいですみません。
ただ、アルファ99の機能を簡略化して、キャノンEOS-6D位の価格で出してもらえないかなと思っただけです。
書込番号:15805786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
綿あめさん、ごめん、勘違いさせたかな
けーぞーさんへのコメントだったんだけど…
書込番号:15805818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良かった!正直、今 心臓にグサッと来ました。
それで、黒シャツβさん、カメラの事詳しそうだから聞きたいんですが、自分の場合、風景写真とかを撮影するにしても、三脚は普段使いません。ですので、出来たら手持ちで夜景とか、春になったら夜桜などをブレずに写真に撮りたいんです。
候補は、レンズも1本追加になるけど広角ズーム28‐75F2.8とアルファ99にするか?その場合、今現在あるAPS-Cズームはとりあえず残して
、本体だけ下取りにだす。
もう1つは、EOS-6D EF24‐105レンズキットに、EF70‐300F4‐5.6Lを追加する。その場合、ソニーアルファは、一式下取りにだす。
※迷ってるとこは、現在所有してるアルファには、バリアングルモニターが付いてるので、キャノンにする場合だと、通常のモニターになってしまう。
どう思いますか!?意見を聞かせて下さい。
書込番号:15805992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぐんさんのおっとさん、こんにちは。
>プロストと聞いて「アラン・プロスト」しか思い浮かびませんでした。
プロストといえばセナですねぇ。
「♪セナで泣いてるAELボタン♪」
ん?
「♪背中(せな)で泣いてる唐獅子牡丹♪」
でした。。。。(古ッ)
ニコンの黒黄、キヤノンのえんじ、と2社寡占の今ですが、
往年は黒赤のペンタックス、そして青のミノルタと
プロストの色が現場を徘徊していました。。。。
αはデジでは手を出していないので、
皆さんの熱い議論には入れないです。(~_~;)
でも、手元にはミノルタやコニカのレンズや機体がたくさん残ってます。
日本写真光学の歴史と伝統のDNAがたくさん詰まった機材ですんで、
大事に使って楽しんでやってくださいね。
ロッコールとヘキサノンの合体なんてレンズ好きには夢のようでしょうか。
皆さんも、新宿西口で中古屋と量販店をパトロールして、
メーカーのサービスに顔を出したあとには、
新宿中央公園のコニカ所縁の「日本写真工業発祥の地」の碑を拝んでくださいね。
お時間があればコニカ所縁の東京工芸大学(旧東京写真大学)まで足を延ばして、
未来を担う若者たちがFM10を手にしているのを眺めに行きましょうか。
とはいっても、ソニーなんでしょうね。今は。。。(笑)
書込番号:15806017
0点
ぐんさんのおっとさん、こんばんは。
空が酷くトーンジャンプしていますね。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15799573/ImageID=1467105/
貴君のモニタでは正常に見えているのでしょうか?
sRGBで撮影されていますか?
この状態は彩度を上げすぎたときに見られる現象です。
空以外でも全体に彩度が高すぎますね。
背面液晶であれEVFであれ、この状態では明らかに異常な色であることが分かるはずです。
α55でも65でも99でも、それは同じです。
Jpegであればもう一度設定を見直さないと正常な撮影は得られません。
また、RAW撮影であれば現像方法を見直さないと正常な画像は得られません。
ちなみに、私の閲覧環境はAdobeRGB対応モニタで、ioneで色調整を行っています。
ブラウザも色空間に対応したFirefoxです。
この環境でトーンジャンプが見られるのは、余程設定や現像が酷い画像以外にはあり得ません。
αデジは700から使っていますが自然な色彩ではあっても、貴君がアップされた画像のような高彩度の画像は
意識的に設定しない限り得られることはありません。
標準設定でアップされた画像しか得られないのであれば、貴君のカメラが異常としか言えません。
修理に出すべきでしょうね。
書込番号:15807225
0点
追伸です。
参考までに快晴時に撮影した画像をリンクしておきます。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/ImageID=1397557/
1・2枚目は順光ですが意識的にPLを強めに効かせています。
3枚目は、もろに太陽を入れていますがフィルター無し。4枚目は順光ですが、PLは軽く効かせた程度ですから、肉眼とほぼ同じ青さです。
ちなみに、撮影時の条件でもPLを使わなければ、αであっても空の青さは表現出来ないのが普通です。
書込番号:15807295
0点
スレヌシさんのアップした写真ぐらいのやつはJPEGで若干露出アンダー気味で撮ればいつも撮れますよ。トーンジャンプしてるのは、おそらくリサイズで失敗したのでしょう。
α57ですが、何枚か貼ります。
設定はスタンダードでコントラスト、彩度、シャープネスゼロ。
WBは色温度5300KでM2へ微調整。
DROはオートです。
使用レンズも記載しますが、当然使用しているレンズによっても色味はかなり変わります。
私は年中、作例スレッドに参加してて、他社カメラで撮影された写真を年に数千枚レベルで見てますが、α55以降のソニー機の空の色はやはり濃いと感じてます。というかコントラストが強いですね。ちなみに私自身ペンタックスK-rも併用してます。
良い悪いではなく、JPEGノーマル状態では濃く出るのは間違いないと思います。私は嫌いではないですけど。。。
もちろんこれはJPEGの話であって、RAWから現像すればお好きなようにできるという話です。
書込番号:15807485
1点
こんばんは
今日もヤマダ電機にα99を見に行っていました。
クリエイティブスタイルのニュートラルの確認をしたかったのです。
すると、ソニーの営業さんがいらっしゃいました。
すごいですよ。
操作のことはもちろん、レンズのことや思い通りの色味のことまで、何を質問しても「???」なのです。
クリエイティブスタイルの変更方法について聞いても、パンフレットを見てもわからず、確認してきますと行ったっきり10分ほど戻ってこず、
帰ってきたらカメラを散々いじくってメニューボタンを押して探していましたが結局見つからず。
付き合っているのも馬鹿らしいので、自分でFnボタンを押して確認してきました。
結果、背面液晶と蛍光灯の多い店内では違いが良くわからなかったです。残念でした。
それにしても、あのソニーの名前の入ったジャンパーを着てソニーのロゴの入った名札を下げているおっちゃんは何者なんでしょう?
子供を撮りたいから一眼を買いたいと言うお父さんにもじもじと説明し、「キャノンとかはよくCMを見るけど」と言われると、「じゃぁキャノンの方が」と言ってキャノンの売り場に連れて行く始末。
ソニーさん。どんなジョークのためにああいう人を派遣しているんでしょうか?
相変わらず、α99にはDT1680が付いているのですが、ファインダーをのぞいているとソニー?のおっちゃんがまた近づいてこう言うのです。
「レンズ換えますか?」
うれしかったですね。すぐ失望に変わりましたが。
私:「どんなレンズがありますか?」
ソ:「これとかこれとか・・・」 指差す先はα57についているDT1855や、α77のDT1650
私:「・・・いえ・・・大丈夫です」
DT1650との違いも体験してくるべきだったでしょうか?
NEXのコーナーで北川景子のポスターを見るまで、こんな会社のカメラに20万以上も出すのか?と自問自答してしまいましたよ。
まぁ、北川景子は微笑んでいたので私も大丈夫です。
けーぞー@自宅さん
拡大したまま次のコマのプレビューも出来るんですね。
便利な機能を教えてくださり、ありがとうございます。
取説を読まないとだめですね。
綿あめさん
EOS-6Dもお考えなのですね。
αからお離れになられるかもしれないと思うと、少し寂しいです。
できればα99にしておきませんか?
3軸バリアングルはグリングリン動きますよ。
EVFさえ大丈夫ならば(私の場合はEVFの方がいいのですが)良いと思うんですが。
ただ、6Dもコストパフォーマンスがとってもいいですよね。
5Dを見てしまうとファインダーに不満が残りますが、質感もいいですよね。
キャノンのCMにはガッキーも出ていますし、なかなか選びがたいです。
ロケット小僧さん
>でも、手元にはミノルタやコニカのレンズや機体がたくさん残ってます。
日本写真光学の歴史と伝統のDNAがたくさん詰まった機材ですんで、
大事に使って楽しんでやってくださいね。
はいっ!!
ロッコールは、確かうちの父が使っておりました。
保育園のお遊戯会とか、ミノルタで撮ってくれていたんだなぁと感慨深くなってしまいます。
>皆さんも、新宿西口で中古屋と量販店をパトロールして、
>メーカーのサービスに顔を出したあとには、
>新宿中央公園のコニカ所縁の「日本写真工業発祥の地」の碑を拝んでくださいね。
>お時間があればコニカ所縁の東京工芸大学(旧東京写真大学)まで足を延ばして、
>未来を担う若者たちがFM10を手にしているのを眺めに行きましょうか。
人が納得してものを買うのは、性能のよさやお値段のほかに歴史や物語も必要なようです。
上京した際には、一度たずねてみたいと思います。
貴重なお話をありがとうございました。
>とはいっても、ソニーなんでしょうね。今は。。。(笑)
そんなことはないのでは、、、ラジオなんか今でもすばらしいですよ。
今日のおっちゃんは、、、まぁ大きな会社ですからね。
書込番号:15807486
1点
過焦点@さん
情報をありがとうございます。
ちさごんさんのおっしゃるように、トーンジャンプはLR4での現像時に、いつもブログ用の圧縮率の高いJPEGを出力する設定のまま出したのが原因です。
あと、下の方に友人を含む人が写っていましたので、顔を消すのもなんなのでトリミングしています。
画像もありがとうございます。
一枚目や三枚目の写真が好きです。
広角で空間を強調して都市を切り取っておられるのは素敵です。
撮影はsRGBでしています。
AdobeRGB対応モニタで無い場合は、sRGBでいいんですよね?
RAWで撮影したものをLRで読み込んで、トリミングのみで出力しているつもりです。(つもりと言うのは、慣れていないものでわからないうちに設定をいじってしまっている可能性は否定できないと言うことです。)
トーンジャンプは別にして、過焦点@さんのα99ではこんな色はありえないですか?
ちさごんさん
ニューヨークいいですね。勝手なイメージですが、欧米には青空がとても似合うと思います。
>良い悪いではなく、JPEGノーマル状態では濃く出るのは間違いないと思います。私は嫌いではないですけど。。。
>もちろんこれはJPEGの話であって、RAWから現像すればお好きなようにできるという話です。
RAWからそのまま現像すれば、JPEGノーマルと同じような色合いになる。
気に入らなければ、自分で色を変えて現像すればよい、という理解でよろしいでしょうか?
それとも、JPEG(カメラ内現像)ではソニーの味付けによって濃くなるが、RAWデータでは正常な情報が残っているという意味でしょうか?
もし後者ならば、どのようにすればRAWのデータそのままのJPEGを出力することが出来るか教えていただけませんか?
書込番号:15808219
1点
そうなんですよね!現在所有してるアルファ350も、液晶モニターが可動式だから、ローアングルとかの撮影時は便利なんですよ!
とりあえず、まだすぐには購入しません。ソニーブラビア・ブルーレイ・ビデオカメラ・コンパクトデジカメもすべてソニーだし…
アルファ350購入した時に、オリジナルカメラバッグも特典でもらえたから、やっぱりソニーですかね!!
※映画とか音楽のブルーレイソフトを観る為に、ヤマハのサラウンドにはまってしまい、AVアンプはずっとヤマハで、20年たちました。
多趣味なんです。ビデオカメラで撮影した、地元越後三大花火のひとつ長岡花火とか、ブルーレイにコピーして、サラウンドで観ると音に迫力あるんですよ。
書込番号:15808221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RAWからそのまま現像すれば、JPEGノーマルと同じような色合いになる。
気に入らなければ、自分で色を変えて現像すればよい、という理解でよろしいでしょうか?
そういうことですねー。
RAWから現像するときにいろいろと設定が変更できるんです。なのでRAWそのものの色なんてものは存在しなくて、現像する際にすべて自分の好みの色合いになるように設定することが必要です。
その設定は、、、、貴方だけにしか分からないでしょうね。ご自分で見つけることが必要です。
ちなみに私自身はJPEG Onlyです。以前はRAW現像してた時期もあるんですが、それほどのメリットを感じなくなって止めちゃいました。今はJPEGをちょいちょいっとレタッチするぐらいです。
ちなみにあの写真はニューヨークじゃないですよ。
東京のお台場です。(笑)
書込番号:15808393
0点
ぐんさんのおっとさん
>すると、ソニーの営業さんがいらっしゃいました。
>こんな会社のカメラに20万以上も出すのか?と自問自答してしまいましたよ。
なんか、知識ゼロの売るだけの店員ですよね^^;あと自分が言うのもなんですが
無理してソニー機を買ってカメラの機能をもてあますよりは友達と同じものにして
練習するのもアリだと思いますけど
※撮って出しのJPEG画像ですα99買いたてで練習がてらに撮ったの被写体はショボイです
マニュアル撮影+色温度とカラーパレットで空の青みを調整してます旧世代のα55でもこ
んな感じには撮れます
ぐんさんのおっとさんの画像を見るによほどアンダー気味に撮るとか狙ってパラメーターを
いじらないとそこまで真っ青にならないんじゃないと思いますけど・・・う〜んもどかしい
書込番号:15808461
0点
ぐんさんのおっとさん、こんばんは。
私はJpegで撮影することはなく、色空間もAdobeですから、sRCB+Jpegだと閲覧環境も影響して
彩度が高く見えてしまいます。T*はコントラストも高く色も濃い目に出ますし、空に対しては
アンダー気味の画像ですからから尚更かも。
ちさごんさんも仰ってるように、RAWあるいはRAW+Jpegで撮影してみられ、確認されると良いでしょう。
付属ソフトのIDCは色が濃い目に出ますが、Adobe系はノーマル現像だと好みによっては薄めに感じるかも。
sRGB環境であってもAdobe系のソフトであれば、撮影色空間にAdobeを使用しても色合いは正確に出してくれます。
また、先に書いたように、閲覧ブラウザにFirefoxを使用し適切な設定をすれば、AdobeRGBはAdobeRGBとして表示してくれます。
ただ、sRGBの画像は彩度難く見えるのが難点ですが。
私はsRGBディスプレイでポジスキャンをしていた頃から、この方法でした。ご参考までに・・・。
書込番号:15808934
0点
ぐんさんのおっとさん
書いて良いのか悩みましたけど情報です。
ヤマダ電機でSONYその他のバッチを付けている人は、メーカーから無料のお手伝いです。
しかも、大半(休日はほぼ全員)は、派遣(バイト)です。
要はメーカーが派遣をメーカーとして派遣してるんです。
本当はここで自分を派遣しているメーカーの物を売るべきなのですが、売っても何もないので、揉めないように希望のメーカーがある場合はそちらのメーカーに振る人が多いです。
ご参考までに。
書込番号:15809151
1点
綿あめさん
>映画とか音楽のブルーレイソフトを観る為に、ヤマハのサラウンドにはまってしまい、AVアンプはずっとヤマハで、20年たちました。
こだわりがすごいですね。
ご自身で撮られた映像を、迫力の大画面と気に入った音で楽しめるって最高でしょうね。
ちさごんさん
私も自分の気に入る設定を見つけて行きたいと思います。
LightRoomは全然使いこなせていませんが、現像ソフトとしてよりも写真管理ソフトとしてとても気に入っています。
今まで日付フォルダで管理していた写真が、LRに読み込ませるだけで大抵の分類が出来てしまうのでとても重宝しています。
>ちなみにあの写真はニューヨークじゃないですよ。
>東京のお台場です。(笑)
おわわわ(笑)
お台場だったんですかぁ。田舎者はこれだから困ってしまいます(^^;
と言うことは、後ろの橋は金門橋ではないんでしょうね(笑)
GKOMさん
写真をありがとうございます。
GKOMさんの写真の空の色は、何の違和感もありません。
私の写真なんかは、いくらなんでもやりすぎじゃない?と思ってしまいます。
>マニュアル撮影+色温度とカラーパレットで空の青みを調整してます旧世代のα55でもこんな感じには撮れます
空の青みは、皆さん気に入った色に調整されるんですね。
色々調べてみているんですが、空の色が青すぎると言って不満に思う方は少ないんですかね?
もっと空を青くしたいと言う話はいくらでも見つかるんですよ。
ただ、彩度とコントラストを下げて、思い切って+1.7位にハイキーにして空の青さをなくし、柔らかな感じの写真を解説されているページも見つかりました。
どうやら私の理想は、女子カメのようです。
具体的には違うんですけど、ぱきぱきにはっきりくっきりよりはゆるふわな感じは大好きです。
>無理してソニー機を買ってカメラの機能をもてあますよりは友達と同じものにして練習するのもアリだと思いますけど
ニコンは魅力を感じないのです・・・何せキムタクが好きではないので。
キャノンはガッキーなので大変興味があるんですが、ソニーの北川景子さんには到底かないません!!(浅野忠信さんはいらないですけど)
本音はおいておいて、、、
子供と2ショットを手持ちで撮れたり、子供や妻でもコンデジ感覚で背面液晶で簡単に撮れる。
空の色に引っかかりましたが、出てくる絵にもそんなに不満は余りありませんし。
EVF内の水準器のおかげで、私の右肩上がりの写真も直りました。
こんな未来を見れるカメラ、多少の不満点は補って余りありますので。
過去の写真も見返しましたが、無編集でもまぁ問題なしと出来る空の写真の方が
多いです。
たまに怪しいのがいますが、設定しだいでどのようにでも変わってしまうことはよく理解できました。
過焦点@さん
なんどもありがとうございます。
FirefoxをDLしてみました。
色情報の正確な読み取りに関してやキャリブレーションなど、色々と勉強していきたいと思います。
書込番号:15809202
1点
>ただ、彩度とコントラストを下げて、思い切って+1.7位にハイキーにして空の青さをなくし、柔らかな感じの写真を解説されているページも見つかりました。
>どうやら私の理想は、女子カメのようです。
>具体的には違うんですけど、ぱきぱきにはっきりくっきりよりはゆるふわな感じは大好きです。
私もどっちかというとハイキーで線が細いフワとした写真が好きですが
今のソニー機は独特のコッテリ感になりますよね(笑)
でも、ソニー純正レンズ特有の暖かくて甘〜い感じが好きなので
Aマウントからは、なかなか離れられないですが(´ω`*)
書込番号:15809280
0点
コージ@流唯のパパさん
そういう事情もあったのですね。
以前同じ店に某社の名札をつけた方が居られ、それはもう熱心にその会社を勧められた事がありました。
「できれば、当社を選ばれない理由を教えて頂ければ今後の課題となりますので」とまで言われ、「・・・キムタクが・・・あまり・・・」と言ったらお互い苦笑した経験もあったもので、結構詳しい人が来ているのかと思っていたのですが、そうでもないんですね。
これも同じ店ですが、テレビを買いに行った際に某社の営業の方が居られ、他社の製品まで含めて丁寧に説明してくださりました。
私:「他社の説明を詳しくしてくださって、私は他社を買っちゃうかも知れませんけど良いんですか?」
営:「自社に自信を持っている上で、他社さんの製品の良さも知り、お客さんのニーズを掴む事も必要ですので」
凄いプロだなぁと感心して、
私:「あなたを信頼するよ。このブラビア買うよ」
となった事があったので、結構家電店の営業さんは信頼していたんですよ。
今回はたまたまだった(と思いたい)のでしょうね。
葵葛さん
おいしそうな焼きうどんですね。だし醤油味かしら。
>でも、ソニー純正レンズ特有の暖かくて甘〜い感じが好きなので
Aマウントからは、なかなか離れられないですが(´ω`*)
野菜の色とかうどんのつやとか、とってもいいですね。
30マクロもいいなぁ
ありがとうございます。
書込番号:15812370
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ポートレート撮影してる時に気がついたのですご、絞り、シャッター、マニュアル設定値に、isoをオートにして露出を変えてみたら撮影した写真と、ファインダー、モニターに表示される明るさが全然違いました。
きになって白飛びに側だけ(黒側は調べてません)、調べたのですが、どうも+2.0〜+2.2からそれ以上らモニターに露出の明るさ調整が反映されてないみたいでした。
実際に+3.0で撮る写真とファインダーで覗いた明るさ、モニターで確認した明るさは同じなのですが、撮影した写真はまったく別の写真が出来上がります。
パソコンに取り込み現像しようとして気付いて、めちゃくちゃ白くなっていたのでなんじゃこりゃ!と、思ったのです。
どうゆう条件で画面に明るさが反映されたさなくなるのかわかりません。
メニューから色温度などはちゃんと反映されていたのですが、露出+2.0以降の表示がされません。
どなたか解決方法のほど、ご教授お願いします…
書込番号:15770861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影会から帰宅して一日ぬぼーーっとしてました、疲れたぁ・・・
バッテリーグリップとHVL-F60+ディフューザーを装備してバリゾナー24-70 F2.8装備でした。
結構な重さですねーずっしり来ました。
でも前は60Dに70-200とか装備して手持ち撮影してたので、割といけました。
それはおいとき
撮影会前が始まる前に確認しておいたのですが、
けーぞさんのはマニュアルでISOをオートで撮影してるみたいですが、今回ISOを100〜800ぐらいの間で固定して撮影しました。
その場合だと絞ったり、SSを上げたり下げたりすることで画面が真っ白になったり真っ黒になってたりしました。
一応自分の問題としてAモード、Sモード、Mモードなどで液晶反映されないのが不安で仕方なかったのですが。マニュアルでの撮影をすることによって一応解決しました。
根本的に+-2.0以上の露出の画面への反映については治っていないのですが・・・α99の手ぶれ補正と高感度を使用すれば屋内、外でも片手+左肩(左腕)などで固定すれば手振れもせずに安定した歩留りが確保できたのでしばらくこれで行こうと思います。
でもまぁ・・・やはりA、S、Mでも反映されてほしいのはそうですね・・・ちょっと困りますね
これ以上上限をあげれないことに関しては、皆様がいろいろと論議を交わしてくれているみたいですが、私にはさっぱりわかりません・・・1000msとかなんの話なんだ・・・?
やはり安い単焦点レンズでも手振れ補正がボディ内臓ってのがいいですよね・・・あてにさせてもらってます。でも基本はしっかりと手振れしないように撮影しますが。
では、失礼します。
書込番号:15785742
1点
お昼休みー。
フラッシュを使っての撮影ということは???
取り扱い説明書 p.94の
MENUボタン * 3 *[ ライブビュー表示] *[ 設定効果反映Off]を選ぶ。
で撮影されたのですよね?
現バージョンのファームウェアでは、
フラッシュ発光(直射、反射、デフューザーを問わず)を予測した設定効果反映
はサポートされていませんよっ。
p.114 「露出補正の影響を変えるには」 変更されましたか?
書込番号:15786900
0点
けーぞーさんへ
ライブビューの反映設定はonです。
フラッシュ撮影ってのはなんの事でしょうか?
HVL-F60AMストロボはほぼ常時装備していましたが使うとき意外は電源offにしてました。
日中シンクロとかやってみみようとしましたがなかなかうまくいきませんね。真っ白になったり、フラッシュしてるのなしてないのかわからなかったり…まぁそんなことはいいのですがっ。
書込番号:15787663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさんも、いきなりなに言い出すのか。意味わかんねーけど、
オレンジさんも、放置はねーんじゃね?
証明してみせるか、間違いだったと一言いうか、せめてものマナーだろ
書込番号:15787686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
間のスレまだ全部読んでないので被っていたら、すいません。
簡単に説明。
反映onで、何かしらオートが入ったら、露出反映は±2です。
完全に反映されるのはマニュアルのみですが、マニュアルでISOをオートにすると±2になります。
±5(±3の時も)で、改善要望だしてます。
追記ですが、AやSのオートでの点滅時は、暗く(明るく)なりますが、撮影結果と違いが出ます。
試して見てください。
書込番号:15788233
![]()
0点
> 反映onで、何かしらオートが入ったら、露出反映は±2です。
現像結果への露出補正の反映は+/-2である。
だからEVFへの絵としての露出補正の反映も+/-2である。
なのか
現像結果への露出反映とは無関係に
EVFへの絵としての露出補正の反映は+/-2である。
なのかで意味が違ってくるような気もします。
# EVFには露出計の針も表示されています。だからそれを除いた部分という
# 意味で絵としてという表現を使っています。
自分が普段使うMモード(ISO固定)で試してみました。
グレーカードをどーんと写しながら。。。
内蔵露出計の針が-2から+2を超えるとどーんと飛んで
その表示はあてになりません。
しかし、設定効果反映ありのEVFはまだまだどんどん暗くも明るくも
なります。輝度ヒストグラムの柱は上端、下端に達して幅が1になるまで
変化します。
絞り優先のAモードでは、、、
露出補正はシャッター速度が変化します。
1/8000より速くなりません。30秒より遅くなりません。
そういう限界の範囲内においても、
ダイアルはまだまだ回るものの、絵としての露出補正は-2から+2でした。
EVFの明るさは変化しません、輝度ヒストグラムも変化しません。
シャッター速度優先のSモードでは、、、
露出補正は絞りが変化します。
開放より明るくなりません。どこまで絞れるかも限界あります。
そういう限界の範囲内においても、
ダイアルはまだまだ回るものの、絵としての露出補正は-2から+2でした。
EVFの明るさは変化しません、輝度ヒストグラムも変化しません。
Mモードでできるなら、SモードやAモードでできない理由はありませんが。。。
MモードでISOオートにすると、、、輝度ヒストグラム表示領域が
ベターと塗りつぶされます。
これは仕様用上のバグですね。笑い、要望出しておきまーす。
書込番号:15788966
0点
けーぞー@自宅さん
>> 反映onで、何かしらオートが入ったら、露出反映は±2です。
>現像結果への露出反映とは無関係に
EVFへの絵としての露出補正の反映は+/-2である。
こちらです。
補足ですが、EVFと撮影結果が同期するのが、±2とフルマニュアル時です。
絞り優先とISOをオートにしなければ、EVFに反映さえますが、撮影結果と同期しません。
露出補正の範囲の±5(±3の時は±3)で、EVFと同期して欲しいですね。
サポートの人も同意してなから、次のファームでできるようになると嬉しいですね。
書込番号:15789433
0点
飛び入り失礼します
マニュアル露出以外では確かに±2段でしかライブビューに反映されないですね。
でもマニュアル露出にして極端に露出を変えると映像が見にくい・・・
OVFがないので、少しでも見えてないと構図の確認がやりづらいと感じました。
でも±3段くらいなら構図確認もできそうなので、±3段くらいは表示に反映させて欲しいかなと思います。
書込番号:15789569
1点
反射率18パーセントのグレーカードを使って露出を合わせる人は多いけど、
0パーセントや100パーセントのカード使って補正する人は少ないって
ことなのかな?
鑑賞時にもある程度は調整できますし、、、
Mモード(ISO固定)では、
EVF上の露出計のメモリが−2から+2までは白です。
その範囲外は灰色です。
−2から+2までと、その外とを明確に区別しているようですね。
これを超えると針がぶっとびます。
しかし、ISO AUTOにすると、−5から+5までは白となります。
SとAではそもそも−5から+5まで白ですね。
−2以下でも+5以上でも針はぶっ飛びませんでした。
何か作者の意図を感じますね。
# 針がぶっ飛ぶのはMモード、ISO固定のときだけです。
# 内蔵露出計の測定限界ってこと?
書込番号:15789793
1点
コージさん
情報ありがとうございます。
調べた結果、言われたと 通りになりますね。
私もせっかくEVFですし+-5.0まで反映するように要望出したいです。
どこからだせばいいのかな、ソニー公式みてきます、
書込番号:15790929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさん
反射率18%とか、グレーカードなど何に使うのですか?
私の中では露出のファインダーとライブビューへの、露出の反映については答えがでたのですが何について気になっているのかよくわかりません…
書込番号:15791392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.youtube.com/watch?v=ASiNiZRTyBs
α58のPVが公開されました
0:57あたりに露出補正反映の様子が映ってますが
見事に+2EVで次の場面に映ってますね
書込番号:15792994
0点
セラフィータさん
サポートに電話して、要望伝えれば大丈夫ですよ。
声が多ければ、動画ボタンのようにやってくれそうですね。
自分的には、メーカー的に不安なら、反映範囲を±2〜5で設定できて、±2以上はうまく反映しない時がありますの注意書きで使えるようにしてもよいと思っています
関係ないですが、声があまりないらしく、TLMの外販を日本は頑なにしてくれませんが(笑)
自分は言ってるんですが、ほとんどないそうです。
みなさん、困ってないんですかね。
後、知ってました?
北米ではTLM単体で売ってるんですよ、これが。
書込番号:15793202
0点
ベイビーブルースカイさん
まじだ…完全に仕様ってことですか…
このスレ立ててよかった、次のフルサイズには反映してもらえるように要望だそう
書込番号:15793668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セラフィータさん
ご自身や依頼主が納得できる写真が撮れましたか?
そうであれば、良かったですね。おめでとうございます。
参考になりそうなURL貼っておきます。
露出だけでなく、ホワイトバランスを合せるのにも重宝します。
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_3.html
写真講座テーマ3 適正露出の話
http://digicame.side-e.jp/htm3/302/
マニュアル露出補正に挑戦してみよう!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14412248/
α900でグレーカード(18%標準反射板)の使い方について
書込番号:15793827
![]()
0点
セラフィータさん
完全に仕様ですね。
フルマニュアル時だけ反映されるように露出のところがMMで、±2以上は点滅して見えませんがちゃんと液晶(EVF)には反映されるように作られてます。←確認済み
出来るならやれって感じです。
たぶん±2以上だと撮影結果に斑が多く出るようになるんでしょうね。
(EVFとの差ではなく、前後の補正の写真との差。)
書込番号:15794705
0点
>>コージのパパさん
サポートへの相談方法教えてくれてありがとうございます。
さっそくしてみようと思います。
+2以上とかでは正し結果が反映しづらいのでしょうかねー?
人物撮りが98%ぐらいなので最悪白とびに気づかずに撮影したくはないので、なんとかしてほしいです。
TLMを単体で販売なんでことしてるのですか?へー・・・
しかしレンズを通して通ってきた光がTLMに通った時に減らされる減光も考慮した上でのセンサーでの明るさとか、WBの微調整をしてるとも聞いたことがあります。
外したりして明るさ・色とか変わってしまわないのでしょうか?
まぁどうしてもTLMが嫌って人はいるのでしょうけど、私は全く気にしたことありません。
むしろライブビュー撮影を頻繁にする私にしたらTLMと位相差センサーとの高速AFする為に必須です。
書込番号:15803284
0点
>>けーぞーさん
リンク先のサイト見させてもらいましたー。
なるほどグレーカード、反射うんたらこんたら、18%ってのはそうゆうことでしたか。
書き込みで何度もグレーカードは云々あったので全然わからず伝わっていなかったので、やっとこさ理解できてスッキリしました、ありがとうございます。
私の撮影スタイルですが、基本人物撮影になります、風景とかは1000枚あったら20枚ぐらいとって参考に残すだけです。
基本正しい明るさをとらえるよりも、被写体をどれだけきれいに見せるか、見やすくするかで撮影してるので、毎回ファインダーモニターの明るさを見て、0〜+-0.5段ほどで調整して、あとでライトルーム4で編集している形です。
ですので露出で暗すぎたり、明るくて白とびだけを考慮しての撮影スタイルでしたので、ヒストグラムとかまったく使っていませんでした
表示の非反映から立てたスレでしたがそゆーことも気にする人もいるし使うことも大事だと考えさせられました。
書込番号:15803467
0点
明るすぎる、暗すぎるというのは主観でしょうか?
白トビ警告、黒つぶれ警告という意味でしょうか?
あの警告にはかなりのマージンがあると私は思っています。
人物撮影といいつつ、主役がモデルさんの場合もあれば、
化粧品、アクセサリー、ヘアスタイル、衣装だったり、
時には背景や手に持つ商品だったり(ぉぃぉぃ)することがあります。
「依頼主様のおっしゃる通りです」といって、編集、修正するのもありだと思います。
最近は編集、修正するのを前提としている方々もおられるようですし。。。
「後で修正するからアンダーで撮って」と指名してくるモデルさんもおられます。orz
「そっちのアンダーじゃない」って釘を刺されたことはありませんけどね。
書込番号:15804136
0点
主観です。撮影したあとに写真の明るさの確認はしてもらいますけど大概は現像してあげるので。
警告表示はあまり見たことないです。
完ぺきな写真撮ろうとしとらスタジオで2〜3灯火のライトや屋外ならレフ板もありつつ2灯ぐらいあったほうが綺麗にとれるので好きです。
編集は必須かと…
げーぞーさんはどんな写真を撮りますか?
露出にかなりこだわる辺りどんなのを撮影してるのか気になります。
書込番号:15805261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























