このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 14 | 2013年2月22日 22:06 | |
| 162 | 39 | 2013年2月21日 19:07 | |
| 197 | 74 | 2013年2月17日 10:09 | |
| 128 | 31 | 2013年2月16日 18:26 | |
| 10 | 12 | 2013年2月15日 12:44 | |
| 376 | 76 | 2013年2月15日 03:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Part 2 とさせていただきました。
露出補正が反映されるのは -2から+2の範囲で十分か、
-3から+3まで欲しいか、あるいはもっと欲しいでしょうか?
そのネタとなることを期待してテスト撮影しました。
コダックのグレイスケール を0.5EV刻みで(普段は0.3EV刻み派です)-3,-2,-1, 標準
と撮ってみました。
こちら関東地方です。商用電源周波数は50Hzです。1秒間に50個の山もしくは、50個の
谷があります。0Vを横切るのは1秒間に100回あります。点滅という意味では100Hzです。
Mモードで、シャッター速度を変えて、結果的に露出を変えました。
蛍光灯のチラちきによる露出の不安定さはないハズです。
# 背景の缶は orange さんに捧げます。
6点
続いて、再掲載の標準露出、+1EV、+2EV、+3EVです。
比較し易くするために、標準露出は再掲載させてただきました。
価格.comさん許してください。
全8コマ(重複しているコマを除くと計7コマ)において、
ホワイトバランスがカスタム設定しました。段階、諧調のない部分が
0EVになったことを「標準露出」としています。
私は「-2から+2」の範囲で反映される現状で十分だと思っています。
そしてそれなりにEVFに反映されれば十分だと思っています。
理由は単に保守的なだけです。
他のカメラを使って撮ることもありますから、この部分において個性を発揮して
欲しくないです。
ソニーさんには、他のところで勝負して欲しいと思っています。
書込番号:15799041
6点
検証ご苦労様です。
私見ですが、AE に於いて露出補正が必要となる多くのケースは、逆光であると思っています。
経験値ですが、真夏の日中で、日陰と日向の照度差は、およそ 6 倍あります(地面に照度計を水平に設置して測定)。
入射角が違えば、もっと違ってくると思いますし、天候や時間帯によっても違ってくるでしょう。
周囲に光を反射する物があれば、緩和されるでしょう。
しかし、単純に 6 倍の露出差を補正するためには ±3 Ev は欲しいところです。
朝日や夕日を入れ込んだ人物撮影を考えますと、チョット露出差は想像できません。
あと、北向きの窓(お昼。午前中の西向き、午後の東向きの窓)がある部屋で、人物や、部屋のロングを撮影するとなると、これまた露出差があると思います。
露出を際限なく上げていけば、ホワイトクリップされてしまいますが、肝心なのはメインの被写体が適正露出で撮影できるか否か、、、と言う事だと思います。
その上で、画像全体の露出をどう整えるかというのが、撮影者の意志で決定される、、、という事でしょう。
液晶ファインダー、或いはディスプレイが、露出バランスをリアルタイムでプレビューしてくれれば、ヒューマンエラーの発見に大きく寄与するとは思いますが、フィルムの時代から露出は露出計で決定する物だと思っています。
なので、プレビュー画面で露出決定しようとは思いません。
先人の知恵はすばらしく、その方式が長い年月、支持されて(使われて)きたのは、アイデアが浮かばなかったのでは無く、それが優れていたからだと思います。
書込番号:15799281
![]()
6点
ご意見ありがとうございます。
最近のAEと昔のAEとにおいて、逆光時の「AEが決定した」露出が同じなのか
違うのか気になるところです。
誰かが作ったAEのアルゴリズムやライン(カーブ)に振り舞わされるなら、
全てを撮影者が決定したほうが、ストレスが少ないという
(当掲示板で教えていただいた)のも一理あるかと思いますが。
測光モードを含めて考えたほうがよさそうですね。
積極的に冒険したいときもあれば、万一もミステイクもミスも許されないとき
もありますから。
RAWで撮ってあとからいかようにも?上げ下げする人もいるかもしれません。
となるとハイライト(エスト)基準?なら上側だけでも3まで欲しいかも。
#いざという時にカメラに判断をゆだねるか、自身で決断を下すか難しところですね。
書込番号:15799329
2点
窓際に人物を立たせて撮るとなると天気にもよりますがプラス3〜3.7ぐらい
補正を掛けますが、そうなるとバックは真っ白になって現実的とは言えません
なので実際にはDROをプラス5、露出補正はプラス0.7ぐらい迄に収め、レフを
強めに当てる等して、何とか撮っていますので
補正の反映がプラス2迄というのも、けーぞーさんと同じく
それ程苦になる事は無いですね
撮る前に結果が見えるソニー機は、露出決定の能率が上がり
撮影のテンポは良いですしね
あとは、もっと強力なAFが欲しいです
書込番号:15799382
![]()
4点
けーぞー@自宅さん
検証をいただき参考になります。
今のαEVFの限界を感じるところですし、改善も望むところですね。去年の秋に白樺峠での失敗例があります。この時の経験でEVFの±2VEを改めて確認したという次第です。
普通空抜きで鳥の飛翔姿は+0.7程度の露出補正はかけますが、この日は鷹が頭上を飛んでいたことと晴れてはいたのですが薄い雲がかかっていたということもあって、+0.7の補正では不足で鳥の体のディテールが出ませんでした。EVFを見ながら補正値をあげた結果は写真で見て頂けるように過補正気味でした。+2.7までいっていたのですが、EVFでこの状況は判断できませんでした。
JO-AKKUNさんが経験的に出された±3.0程度のモニターができる必要があると感じます。
なお、液晶と書かれていますが有機ELですね。
書込番号:15799482
![]()
1点
「露出補正2.7」の画像は、3.7になっているようです。
書込番号:15799494
2点
おはよう御座いますm(_ _)m
僕自身、この問題に気づいていませんでした。と、言うのも、+−2EV以上にすることが無かったからだと思います。
が、自分が必要ないから現状の動作で良いとは思っておりません。
機械は操作されたとおりに動きべきです。
仮にそれが写真の出来に影響しようとも。です。
メーカー側の余計な思想は、いりません。
やるのなら、画像に反映しない旨を説明書に記載すべきだし、
それを画面上に分かるように表示し警告すべきです。
または、反映するかしないかの選択肢をユーザーにゆだねるべきです。
こっそり、気が付きにくいように放置していることが、最悪なのです(´・ω・`)
書込番号:15799506
1点
じじかめさん
ExifReaderで見ますと「露出補正 EV2.7」と表示されています。
けーぞー@自宅さん
有機ELと書きましたが、背面液晶モニターのことでしら失礼をお詫びします。Part1を見ないで書いています。
書込番号:15799567
0点
いつも眠いαさん
ひょっとしてスレタイトルのことでしょうか?
前スレと関連するのでタイトルをお借りしただけです。
無問題です。
最近では、OVFでも有機ELを搭載したカメラもありますから、
ますますややこしくなりますね。orz
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features01.htm
ファインダー内表示(撮像範囲下の情報表示部)には
高輝度、高コントラスト、低消費電力を実現する有機EL表示素子を採用。
明るい屋外でも高い視認性を確保し低温時の応答速度も向上しています。
なんか、ニコンさんに褒められたようで、嬉しくなってしまいした。v*(^_^)*v
書込番号:15800287
1点
連続書き込み失礼します。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Gray-Scale/
KODAK Gray Scaleを撮りました(2013.2.21)
輝度のグラフを描いてみました。
画面ど真ん中を水平方向に左から右へ切り取って
RGBそれぞれの輝度を調べてみました。
横軸が水平方向の位置です。
縦軸が輝度(0から255)です。
RとGとBを独立して描いています、結果的に加法混色として
見えてしまいます。
カスタムホワイトバランスしたはずなのに、ちょっと青被りしているのかな?
もうちょっとしっかりするべきだったかと反省中です。
続きはまた深夜に。。。
書込番号:15800459
1点
けーぞー@自宅さん
Part1にあたるスレも見ました。触れて頂いたようなのでほっと一息でした。
このカメラ、発表されたばかりですね。これはニコンさんから感謝されていいですね。私はまったく知りませんでした。デジカメinfoにもそこまでは触れていなかったような・・けーぞー@自宅さんの関心のほどは、あるいはですかね・・
じじかめさんのいち早いご指摘の点ですが、画像を直接見るExif Readerは撮影直後の記憶どおりです。2.7が゙3.7になっていて、0.7の方は変りがないなんて不思議ですね。
書込番号:15800482
0点
いつも眠いα さん、ご説明ありがとうございます。
ExifReaderでは露出補正2.7なのに、価格の掲示板では3.7と表示されるのは変ですね?
価格コムに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15801640
0点
じじかめさん こんばんは
お気遣いをいただき感謝です。そのようにさせて頂いています。
書込番号:15801927
1点
前スレと当スレのおかげでとある(私にとっては重要な)問題が発覚しました。
背面液晶を使って説明します。
普段は、写真左端の通り、輝度ヒストグラムを表示させています。
格子(グリッド)表示は被写体に応じて、分割数、水平線をどこに置くかで変えています。
#ファインダーには露出計の針が表示されています。
α99からMモード時にISOオートが実装されました。
ISOの上限と下限がそれぞれ独立して設定できます。
この組み合わせで、Mモードにも関わらず、露出補正ができるようになりました。
当モードにおいて、ボディ上部の露出補正ボタンを押すと、、、
写真中央の通り、ど真ん中に露出計が表示されます。
被写体は見えるけど、ちょっとセンスないかな。
主役は被写体であり、露出計はわき役のはずなんだけど。。。
輝度ヒストグラムを見ながら、飛ばないように、つぶれないように
補正したいけど、、、できません。それが表示されてないから。
α99から第三のダイアルとして、サイレントマルチコントローラが実装されました。
これに、露出補正やISO変更などを割り当てることができます。
ボタンをポンと無音で押してから操作できます。
これで露出補正しようとすると、、、
画面の下側1/6が塗りつぶされてしまいます。
輝度ヒストグラムを見ながら、飛ばないように、つぶれないように
補正したいけど、、、できません。それが表示されてないから。
やっとMモードで「ISOを変えることで」露出補正ができるようになった
のが実情です。
これでも喜ぶ人が多いかもしれませんが、その表示はイマイチかと思います。
ソニーさんに [CASE-ID:130222107271940] として改善要望を出しておきました。
次のファームで輝度ヒストグラムを表示したまま、露出補正できるようになると
嬉しいです。
次に期待しましょう!!
書込番号:15802362
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のここをなんとかして!、と言った改善して欲しいところはありますか?
スペックに関する事ではなく、使い勝手等についてご意見頂けると幸いです。
例 : [モビルスーツのコックピットがソニー製だったら確実に・・・]
http://www.youtube.com/watch?v=hwqWfJ9LOOo
2点
>正直このクラスになると、撮影される画像の可能性よりはるかに少ない情報しか確認できないEVFの限界は明らかだし、EVF機が主流になることはありえない。
……その理屈だと、OVFは写る範囲の確認以外の情報を持っていないことになりますが。基本的には、ガラス越しに被写体を見ているだけなのですから。
今更、もうこんなことを言うのも嫌になっているのですが、EVFとOVFはそれぞれ長所短所が異なり、EVFの長所を気に入って使っている人もいるわけです。
「ちゃんと使ったことがある」のであれば、EVFがOVFに比べて優れている面があることも理解できるはず。その上で、自分の使い方にはOVFのほうが適しているとか、OVFのほうが気に入っている、というのであれば、OVFを選べば良いだけの話。
ここで大事なのは、あくまで「その人にとっては」というところでしょうか。誰かがトータルでOVFのほうが優れている、と感じても、他の人にとっては、EVFのほうが上ということもあるわけです。ですから、EVFと、それを選んでいる人を貶める必要などありませんし、やってはならないことでしょう。
そもそも、OVFが良い、と思っているのなら、α99に期待することなどないのでしょうから、このようなスレに書き込む必要すらないのでは?
まあ、α900とか使っていて、レンズも揃っていて、いまさらマウント変更できないのに、などというのであれば、ご愁傷さま、と言うしかないのですけど。
書込番号:15640264
14点
DSCR1GS1さん
私の書き方が悪かったのかもしれませんが、少し誤解があるようなので少しだけ説明します。
ご指摘の通りそんな単純なものではないことは私も承知しております。
たとえば私が冒頭に書いたような手法で企画が進められていくとしたら個性に欠ける各社一緒のような商品が出来てしまうのではという危惧を書き込んだまでです。
私もある工業製品を企画製造する工場の商品企画を担当していましたので、おっしゃられていることは百も承知いたしております。
私の書き込んだ意図はよく読みこんでいただければ察していただけるのではないでしょうか。
今、SONYに望むことはかつての自身溢れるオリジナリティ豊かなものづくりの復活です。
今はまったく評価されない技術であっても、磨きこめば、又来る時代になれば光り輝く技術もありましょう。たゆまない技術の開発と研鑽をひとえに望むものです。
デジタル一眼導入はα350で2008年でした。仕事が忙しくてカメラをトコトンというところまでは遊べなかったので去年CANONのx6iの購入に始まり5D3が現在のメインです。α350は手放さず防湿庫にて保存しています。時々思い出したようにシャッターは切りますが撮影ロケに持ち出すことはなくなりました。
家のテレビはSONYの液晶がメインでブルーレイもSONYで3台所有しているほどのSONYのファンでもあります。ウォークマンも私と家内で楽しんでいます。スマホとはまったく違う音のよさを実感しています。
名門SONYの危機は私にとって他人事ではないのです。
書込番号:15640500
4点
スレ主さん、こんにちは。
A99のブラッシュアップってソフトで可能な範囲の話ですよね。
プログラムでコントラストAFを追加させられるなら、コントラストAFとのハイブリッドAFにするというのも考えられそうです。
僕はA65ユーザーなのですが、TLMのゴミがとれなくなった場合には拭いていたので、そのためにTLMを凹ませていたことに外出中に気付き、更には工具無しでも取り外せる構造であったことに気付いて取り外しましたが、コントラストAFに切り替わるのであれば一応はAFが使えますからね。
それと、MF専用で使う前提になることでも構わないので、TLMを取り外して撮影することも公式にサポートしてもらいたいと思っています。
TLMが斜めに配置されていることで、特殊な調整がされていることを懸念してTLMを取り外したくても取り外せないと考えているユーザーにとって、TLMなしの公式サポートは朗報になります。
今後、透過ミラーを採用するカメラを開発し続けるのであれば、ハード的な要望としては、レンズ着脱時のゴミの混入を防ぐために、レンズの着脱ボタンを押した場合に、絞り羽のような仕掛けでフタが閉じるような仕組みを作ってもらえればと思います。
それと、TLMにゴミをつけるなというのは、野外でレンズ交換をするなということに等しいと思っているので、SDカードのような切り欠きなどの仕組みでワンプッシュでTLMを着脱可能にして、ストックと取り替えられるようにして欲しいと思っています。
または、TLMをワンプッシュで取り外せる構造にして、無水アルコールなどでクリーニング可能な素材で作るなどの配慮も欲しいかなと思います。
書込番号:15640522
![]()
4点
今のαにEVFがなくなったら、もうαは興味はないかな?
ちょっとオーバーですけどね。
一度EVFの良さを知ってしまったら使い易いですね。
総合的にはEVFのほうがデジタル機種としてあっているかな。
便利機能がいっぱい詰まっていますからね…
でもOVFを否定していませんよ。
利点欠点を知ったうえでどちらでも楽しく撮っていますから。
今のαを否定している人で、どのくらい実際に使っていての評価か…
使っても見てもいないで風評だけで言っている人も多いように感じますが
気のせいかな?
書込番号:15640565
11点
スマートズームの時にRAWおよびRAW+JPEG撮影ができるようにして欲しいです。
RAWデータ自体はズーム範囲でなくセンサー全範囲でよく、撮影範囲(左上と右下のピクセル座標)を画像データに付加してくれれば良いのです。
現像ソフト側で、デフォルトの現像時は撮影範囲だけの現像、修正が必要なら元データであるセンサー全範囲までのワイドトリミング(?)もできるということでお願いします。
書込番号:15640614
![]()
5点
DSCR1GS1さん
新しいアカウント?
少し言葉遣いは丁寧だが。
書込番号:15641457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α99やSONYに限った希望じゃないんですが、ファインダーの
アイピースカップはもっと出っ張ったやつになりませんかね。
当方、メガネ着用で利き目が左という非常に変わった使い方
なんですが、右目のメガネレンズと本体後ろダイヤルが近くて
操作しにくいし、親指がメガネに当たっちゃうんですよね。
背面液晶にも鼻が当たって汚れるし、鼻を使ってまでホールド
するわけじゃ無いんだから、本体が顔に近すぎます。
やっぱり今の時代、ユニバーサルデザインは当たり前ですから。
α55はもっと出っ張ってて使いやすかったのになー。
EVF使いはOVFの良さも理解していて、OVFを否定するなんて
ほとんど見たことないけど、ここのOVF使いはEVFをほとんど
使ってもいないくせに、否定したがってる風に見えますよね。
書込番号:15641724
5点
今更無理だろうけどOVF版を作って!
αAマウントの液晶画面は本当に綺麗で見易くてライブビューで高速AFが出来る唯一のマウントなんだからファインダーは光学ファインダーで作るべきなのです。
ファインダーにまでディスプレーを搭載するAマウントなんていらない。
DSCR1GS1さんってETCLVさんだよね?
何故こんなにコロコロと名前を変えるのだろう?
書込番号:15641798
3点
各社、各機種、ユーザーが動画に比重を置くとOVFは困った存在になるような。。。
動画撮影中は使えないデバイス、、、コストの1/3から1/4くらいを占めている?
レンズ交換式で2眼というのはユーザーの負担が大きいし。
思い切って、"動画"を切ったデジカメを買う人はどのくらいいるのかな?
購入宣言が日本だけで3000人くらいに達すると作ってくれるのかな?
# ガンダムのような二足歩行する大型ロボットを
# OVFのコクピットで実現するととんでもないことになるんですよね?
# 上下の振動で酔ってしまうとか。
書込番号:15641843
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。
スペック以外の使用感(主にソフトや外面的な機構)について意見を求めたつもりでしたが、やはり根本のハードの部分や開発者に対する意見も多いですね。
私もハード面について気になる事が多々あったので参考にさせて頂いております。
そこで主題とは異なりますが、もしもα98が出るとしたら希望される事はありますか?
私は炎天下のサーキットでF1マシンを撮るわけでもないので、高品質なローパスを外し少しでも解像度を上げて貰うこと、価格も18万代に抑えて頂けたら即購入したいです。
(その際はシャッタースピードも1/4000で構いません)
これまでのたくさんのご意見、ひとつひとつ読ませて頂いております。お返事を返せていませんが、もし宜しければまたお付き合い下さいませm(_ _)m
書込番号:15642294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
18万でなく、15万で88なり97ならOK。
書込番号:15642456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言われてみれば全天周囲モニターのアラート画面は半透明ですね
もしシャアがいたら掲示板に乱入してきて
「EVFにすることで人間はその能力を広げることが出来ると何故信じられないのか?」
「本当に悪いのは過去の栄光にしがみつきαを汚染するOVFの重力に魂を引かれた人達だ」
とか言われそう
オールドタイプの人間がOVFの呪縛から解かれニュータイプになるのはいつになるだろう?
書込番号:15643088
9点
あと30年くらいかかりそうですね。
そのころは動画で全方位撮影しておいて
後からシャッター速度も絞りも構図もフォーカスも決めれるのかも。
写真を趣味にている意図はいるのだろうか???
記録デバイスさえ不要になっているかも。
# EVFなら未来も表示できます。
# 撮って現像するとこうなるはずですと。これはもう未来ですよね?
書込番号:15643277
3点
使用して初めてわかるカタログに載っていない情報はとても参考になりました。
今回、私の使用範囲に当てはまる改善案を出された方の中からベストアンサーを選ばせて頂きました。
昨日まで、α99の購入を前提に夏まで貯金しようか、はたまた6Dをいますぐ購入してしまおうか大変迷いましたが、α99の購入を前提にもうしばらく様子を見る事にします。
夏までに納得出来る値段(希望は18万前後...)になっているか、その頃に発表されているかもしれないフルサイズNEX(若しくはNEX7後継?)と比較してどうか?などなど、比較検討していたらキリが無いのですが、決して安くない買い物なので良い買い物が出来るようその間もこちらで勉強させて頂きたいと思います。
また質問もさせて頂いたり、どなたかのコメントにおじゃまするかもしれませんが、その際はまた宜しくお願い致します。
お付き合い頂き改めてありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15643350
1点
スレ主様
>>昨日まで、α99の購入を前提に夏まで貯金しようか、はたまた6Dをいますぐ購入してしまおうか大変迷いましたが、α99の購入を前提にもうしばらく様子を見る事にします。
買うのなら、高級仕様のカメラが良いですよ。
6DやD600は低価格使用なので、あちこちで(たぶんほとんどの所で)コストを抑えるために低価格部品を使用しているでしょう。そうしないと低価格で利益を出すことはできませんから。
シャッターは1/4000秒と判りやすいですが、おそらく現像回路などの内部ロジックも低価格品を使用するでしょう。ボディーもプラスティックですし・・・
長く使うには、良い品を安く買う これが大切です。
α99等の上級機の値下がりを待つ事が良いと思います。
今年の夏には値下がりしているでしょう、たぶん19万円でも利益は出ると思うので、この辺りになっている可能性が大きい。
書込番号:15660657
0点
ストラップだの、バッテリーや充電器などなど、
必要な物は必要な時に別途購入しますから、
『付属品無しボディのみ』簡易包装モデルを出して欲しい。
それで価格が安くなるのならば、プチプチだけだって私は構わない。
簡易包装にご協力くださいって世の中になって来ているんですから...
書込番号:15666200
1点
orangeさんに一票!
>キヤノンのビデオが高く評価された5D2を追い抜くカメラを出すというソニーのビデオ部門の強い思いが勝っただけでしょう。
だね。当たってるね。しかしA99の動画はお世辞にも良いとは言えず、パナGH3の独壇場となっているのが現状。最新号のビデオサロンでは「そこまで言うか」のベタボメ。A99やVG900は完全にピエロ扱いとなっております(泣)。
書込番号:15666485
3点
orangeさん
>長く使うには、良い品を安く買う
そうですね、その通りだと思います。
6Dに関しては5DM3の映像比較で殆ど差を感じないのであれば購入もありかなと検討した次第ですが、やはりα99のチルト液晶やEVFなど他には代え難いです。
最近ですと新ファームの発表も間近のようですし、今後の値下げも含めこちらの内容も踏まえて検討したいと思います。
α99の新ファーム発表? http://digicame-info.com/2013/01/-57657799.html
---
空に架かるcircleさん
同感です。
本体の品質は重要ですが、その他各所で限界までコスト削減にこだわった高級機があっても良いのではないかと思います。
今や高級感よりコストパフォーマンスに魅力を感じるユーザーも少なくないと思います。
---
bluesman777さん
>しかしA99の動画はお世辞にも良いとは言えず、パナGH3の独壇場となっているのが現状。最新号のビデオサロンでは「そこまで言うか」のベタボメ。A99やVG900は完全にピエロ扱いとなっております(泣)。
そうなんですよね、解像ではNEX-5Nにも完敗です。1月号のビデオサロンの比較では5DM3との差も歴然でした。
GH3については今回からソニーセンサー?により高感度画質が向上したようですね。
ただ、こんにゃくが顕著にみられたりGH2と比較するといろいろ課題もあるようです。
こんにゃく>> http://tkysstd.com/wp/?p=5268
前述でもありましたが、まずはα99の新ファームに期待したいと思います。
書込番号:15667622
0点
EVFで、水準器とヒストグラムが同時に表示される画面を追加して欲しい。
書込番号:15796488
1点
高級感のかけらもないダサいデザインを何とかして欲しい。
書込番号:15797087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
「TLMは有害だ〜」とおしゃる方は、PLフィルターやNDフィルターは絶対に使わない派なのでしょうか。
PLフィルターやNDフィルターは無印商品を買ってしまうと作品がとんでもなく汚いものになってしまいますよね。以前、可変NDフィルターってやつを買ってみたのですが大失敗でした。健康のは高いので無印ですましたのがいけなかったのですが、健康商品にしても少なからず画質を劣化させているはずです。
1点
>けーぞー@自宅さん
振動源が減るのは最大の武器だと思いますけど、
アンチダストがセンサーにしか動作しない分、ゴミには一番弱い機種だと思ってました。
TLM側にもコートはしてあると思うのですが、他はどんな対策がされてるのでしょう?
(ネガキャンとかでなく、どちらも掃除は必要ですし、デジタルなんでレタッチすれば済む話なんでそんなデメリットとは思わないんですけど”レフ機に比べれば不利”で利点では無いような?ってニュアンスです)
書込番号:15750370
2点
TLMが絶対許せないという人に限って作例見たことがないか大したことがない(笑)
自己満足の類ではないでしょうか。ECTL3のように見分けがつかない御仁も多数いますし(爆笑)
書込番号:15750455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
TLMを外したことがある人は簡単だという。
TLMを外したことがない人は外せないという。
さて、どっちが真実に近いんだろうか?
説得力の大小はもはや論じるまでもないわけだけど。
書込番号:15750795
2点
ケーゾーさん
TLMはずして撮った画像とはずさないで撮った画像は同一ですか?
そこがはっきりしないというかSONYからの説明がない。(以前のケーゾーさんのコメントでははずさないほうがいいとのことだったと思います)
気になる人ははずして撮ってくださいってアナウンスがあれば、面倒でもその時に限ってはずすと思うな。
要は便利に撮りたい時と画質優先で撮りたい時があるってことです。
便利に撮りたいときはa99ほど便利なフルサイズはないと思います。
書込番号:15750908
0点
TLMの有無の差は、
その他の要因による差よりはるかに小さい。
したがって、TLMの差を論じることは難しい。
TLM有りのボディと無しのボディの計2台のα77で撮り比べてそう思いました。
それよりも画素ピッチの広いα99でああれば、もっと差は小さいんだろうなと
推測しています。
書込番号:15750970
3点
TLMと像面位相差を合わせて・・・
つまりRX1との差は『1段』
もし同じセンサー含めたデジタル部が一緒で
従来のQRミラーとペンタプリズムのカメラだったら
感度もDRも一段向上したってこと
それを大差というかどうかはそれぞれだけど1段は1段
書込番号:15751227
2点
1段ですか。。。
α99のシャッター速度の上限は1/8000である。
これで十分だったのかな?
いやだから"600秒"ではなくて"1/8000秒"だという突っ込みは無しでお願いします。
RX1の上限は、1/4000である。でもレンズを交換できないのでこれでもいいのかな?
晴天のときには容易に達するかもしれないけど。
そんなときはNDフィルターを使うだろうからいいのかな?
書込番号:15751357
0点
RAWでハイライトを使い切るキチンとした撮影してたら
F2で1/4000なんて滅多にいかないんだよ
書込番号:15751409
2点
> 滅多にいかないんだよ
その確率とTLMにゴミが乗る確率ってどっちが
高いのですか?
# RX-1の場合、撮像素子の上にゴミが乗るとどうするんだろう?
書込番号:15751931
0点
>その確率とTLMにゴミが乗る確率ってどっちが
高いのですか?
ゴミの事を聞いたのは私ですね。
ごちゃまぜにしてしまった様でごめんなさい。
TLMにゴミとり機構が無い様で、お答え下さってありがとうございます。
疑問が晴れました。
もちろんこれで、TLMは有害だと言うつもりはなく、ちょっと前までのレフ機はみなごみ取り機構なんて有りませんでしたし、問題ないと思います。
RX1もソニーが作り上げた素晴らしいカメラですね。
私の記憶が正しければ、レフ機やTLMと違いセンサー部はパッケージングされているのでゴミが乗る事はありません。光軸もずれ難いですし、いろいろ配慮されていて凄いと思います。
もちろんフォーカス部が動くので、レンズ部には入るのかもしれませんが、それが写りこむことは無い事はご存じのとおりです。
書込番号:15752126
0点
そんなEV値じゃ、野外だろし、そんな中でもTLMを取ったり外したりしてる人なら、ゴミの乗る可能性の方がよっぽど高くねーか?
書込番号:15752845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぶ
取ったり外したりじゃ一緒じゃん…
取ったり付けたりっす
いつもいつも、国語力が無くてすんません
書込番号:15752860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TLMを付けたり外したりしてる人なら、清掃も簡単でしょうね。
書込番号:15755878
0点
>けーぞー@自宅さん
RX1のシャッタースピードの上限は、1/2000秒ですよ。
書込番号:15756423
3点
お掃除ってどーやんのー
ミラーにゴミ乗るぐらいならセンサーにもゴミ乗ってるかもよー
お外でお掃除って簡単なの?
やってるそばからゴミは入りそう…
ま、広角で昼間っから開放って、野外ポートレートかな?
撮影時間なくなっちゃうよー?
書込番号:15756476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
>>このEVFで写真を撮る気にはなれないので、カムコーダーと割り切るしかないからです。VG900のサブ機として欲しい。
なるほど、α99のビデオはなかなか良いです。弱点は、AFだとアイリスがF3.5固定になること。
ただ、最近同価格帯でもっと良い物を発見しました。
NEX-FS100Jで、25万円台に下がっている(但し電池は付属していない、別売です)。 これは、見た目には、いかにも本物と言う風格がある。
電池も大きいので、大電流を使って自由に画像処理ができるみたい。
キット良いでしょう。購入したので今からテストします。
こっちの方がサブには良いのでは? フルサイズとシネマ35mm(APS-C)の差はありますが。
>>ところで、orangeさんの意見が聞きたいのですが。orangeさんはNDフィルタは使わない派ですか?
写真では使わないですねー。
川の流れを表すような場合だけ使うこともあります。
ビデオでは使います。さぼって使わない時もありますが。
最近の60pは、NDフィルターを使わなくても(シャッタースピードが速くなっても)カクカク感は目立たなくなりました。
ファミリービデオは、どこもNDフィルターは使っていない。それでも大丈夫ですからね。
ビデオとしては、α99はカメラ業界で初めて60pの非圧縮出力が出せるらしい(4:2:2:で)。
此れのテストをしようと思っています。
書込番号:15762722
0点
あれれ?てっきりソニーDSC-RX1のことだと思っていました。
類似の製品があるのですか?
スペックをチェックしてから書き込んでいましたが。。。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1/spec.html
主な仕様
シャッタースピード
プログラムオート(30-1/4000秒 *4) / 絞り優先(30-1/4000秒 *4) /
シャッタースピード優先(30-1/4000秒 *4) / マニュアル露出(バルブ、30-1/4000秒 *4) /
おまかせオート(30-1/4000秒 *4)
*4 F5.6以上に絞った場合。開放時の上限は1/2000秒になります
書込番号:15771260
0点
TLMによって
LVで位相差AFで岡田撮りでも連写できるのは他社にない利点
だと思うんだけどあまり強調されないなあ
犬とか子供とかを、地面すれすれのローアングルや頭の上からのハイアングルから、
2470F2.8とか単焦点+ボディ内手ぶれ補正で撮れて
大変便利だと思う。
花+虫、小動物にもいいかな。超広角ズームや魚眼レンズにも手ぶれ補正きくし。
時間がなくて三脚など立てられないこともあるわけだ。
撮影の幅は大きく広がる
惜しいのはTLMアップできないこと、これができないために必要以上にたたかれている。
a900でLVできなかったことと、Pluner50mmがリリースされないことと合わせて3大ミステリーではないだろうか。
テレビもPCもセンサーもレンズもビデオ技術ももっている。将来性は最も明るくみえるメーカーなんだけどなあ。
書込番号:15776105
0点
けーぞーさん
いつも平行線ですが、念のため。
>TLMの有無の差は、
その他の要因による差よりはるかに小さい。
したがって、TLMの差を論じることは難しい。
---私はTLMありの状態でビオンズのアルゴリズムをベストに設定していると推定できるので
TLMなしだとベストではないのではないかと思うのです。
「TLMなしにしたらアルゴリズムを変えてますので、気になる人ははずして撮影してください」というのと
「ほとんど影響はない」(影響はゼロではないと推測される)
は大違いではないかと思っているわけです。
TLMはずしてMFになるのは気にならないけど。
書込番号:15776223
0点
アルゴリズムとパラメータはちょっと違うのかな?
でもそんな些細ことはどうでもよく、
撮像素子で捕えた情報を元に、MF、ME、カスタムWBするという
限り、それすら関係ないと思っています。
実際に十分なコマを試した結果から判断しています。
シャッター速度が1/8000で足りなくなることが心配くらい?
# 可動式ミラーとAFセンサーと撮像素子とフォーカシングスクリーンの位置を
# きちんと調整する努力は大変だったんだろうなって思います。
書込番号:15776594
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
やっと値が動いてきました。ここ数日の価格トレンドは最安更新の秒読みに入ってきたかんじです。当面の目標20万円切りはいつころになると思いますか? 円安が加速すると値下がり傾向に水をさすかもしれませんね。
とりあえず18万円くらいになれば売れだすでしょうから、そのへんをソニーさんはわかってほしいものです。とにかく、売れなきゃしかたありません。
7点
富士通のFM-16ベータを持っていました。
メモリを256MBにしてました。
いいMS-DOSマシンでしたよ。
書込番号:15732345
3点
バリアングルが魅力的だったんですけど、6Dのwifiを利用してスマホで操作してピント拡大して合わせたり、そのままリモコン・レリーズできるのを知ってしまい、段々と魅力が薄れていってます…。
書込番号:15732358
8点
CP5000以来、数機種のバリアン機を使ってきたが、何故か一度もバリアンで撮影したことがなかった。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/5000/appearance.htm
しかし6Dのバリアンはなかなか面白い。今度南の島で使ってみようと思っている。
書込番号:15732544
4点
さすがですね。
バリアングル仕様の6Dをお持ちで、楽しんでおられるようで。
ソニー板でネガティブキャンペーンをするとどこかから贈呈されるのですか?(爆笑)
書込番号:15732604
5点
例えば、24M、バリアン、a77のAFで14万:a88(ちょチョイのチョイでつくれそう)
36M、バリアン、a900のファインダーで26万:a999
この2つだったら勝負できたかも
24MはTLMを取っ払ってくれてEマウントにしてくれるとなおいいかも。
36MはTLMなしのOVFだね。
50mm ZEISSとキットにするといいと思うけど。
いずれにしてもTLMはいらないかな。
a99はホームビデオ、フルサイズミラーレスとしてはすごくいいと思いますよ。
写真も撮れてダントツじゃないかな。
書込番号:15732671
0点
ありそうでない物
レンズのほかに
デジ一としてのブランド力(スバルくらいかな)、つまり家電としては一流だけど、一眼レフカメラとしてはO流。
ホームビデオとして見たら、結構いいかもしれない
ミラーレスフルサイズとしては3機種の中で断トツのバランスか
さて、トヨタのベルファイヤーと日産のアルファードに対し、
スバルのレガシーで勝負してしまったといったところか。そしてインプレッサとフォレスター
一方、トヨタはノア・ボク、日産はセレナを投入
つまりライバル関係でないんですね。
せめてステップワゴンを投入して欲しかった、といったところか。
そういえばホンダの床の低いシリーズはシェアを落としましたね。
スバルの車はユニークで面白いですね。
書込番号:15732684
0点
ホワイトマフラーさん
車のメーカーにたとえると面白いですね。
ちなみに日産はエルグランド。ベルファイアもアルファードもトヨタです。
私は車はトヨタですが、PC・ビデオ・カメラ・Blu-ray・ボイスレコーダー・Reader・スマートフォンとソニー製品でそろえています。
人それぞれですね。
ファームアップでメニューが少しキビキビして使いやすくなったので、春が楽しみです。
AF-Dも食いつきが良くなりいい感じです。
私のまわりではαが増えつつあります。
値段が下がる前に次機種が出てしまいそうな気もしますね。
書込番号:15732766
2点
>ぎたお3さん
βはじつはデッキが長い間ひっそりと生産されていて
その画質の良さから業務用途では人気が高かった事は
意外と知られていないんですよね。
書込番号:15733042
2点
ライブビューの機能性がそのままで、OVFでこの値段だったら大逆転があったかもしれないと思うくらい惜しいカメラに思えます。
話は違いますが、βは機械としては優秀でしたよ、VHSにもっていかれたのはマーケティングのミスですよね、あれは完全に。
書込番号:15733066
4点
α99は値下げできないなら、「SD1Merrill」のように内容は全く同じ「α99Katumoto」を出し、10万で売れば良い。
書込番号:15733267
3点
ソニーにαマウントのカメラを普及させる気持ちがあるのかどうか、最近
疑問な気もしてきました。
αやめませんと言った手前、すぐにやめるわけにはいかず、徐々にユーザー
が減ってきてやめても文句を言う人が少なくなるのを待っているとか…
書込番号:15733314
4点
ニコンのD800やD600と比べてα99は割高と感じていました。
しかし、昨日のニコンの一眼レフ部門で利益が想定の半分だったことを材料にニコンの株価がストップ安まで暴落しました。
つまりあれだけ売れて店頭から品薄になったD800は全くニコンにとって利益の出ていない価格設定だったのです。D600の利益は今回の決算には反映していないですが、同じような戦略価格だったことが容易に想像できます。
どんなにカメラ本体で利益が出ていなくても、ほとんど純正レンズしか買わないニコンユーザーが今後レンズを買うことを考えれば、レンズで儲かるニコンのビジネスモデルは健在です。
さて、ソニーはニコンと同じ戦略をとることができるでしょうか?
私は、ニコンの株価暴落で考えさせられてα99は今の価格で十分メーカーが頑張っている価格だと感じ始めました。ソニーユーザーの一人としてα99を今買っても良いと感じました。
同時に、利益が出ないほどの価格設定をしたニコンFX機も魅力的に見えています。
書込番号:15733370
4点
残念ながら20万切りどころか最安値更新も出来ずに値下げ傾向は終了してしまったようですね。
次の値動きまで1ヶ月程お待ちくださいってところでしょうか・・・・。無念。
書込番号:15735990
2点
ファームアップで(人気という意味の)高感度もアップしたのが原因かも。
当方、洪水後にα77を調達してまもなく一周年です。
書込番号:15741268
0点
目くそ鼻くそ相場の価格変動が始まりました。
過去においてはこの後値上がりに転じます。
なんとかこのまま落ちていただければ幸いなのですが。
冬過ぎれば春遠からじ。
書込番号:15741401
0点
たまの ゆうぼうさん…
そりゃ、コケても業務用途へのアフターフォローはするでしょ
最後の砦だから最後まで粘るだろうし
スゴイ技術作れる良い会社なんだから、そんな速攻で切らないよ
αが特別じゃなくてLPとかどの死に規格もみんなそう
ビデオのαは良い技術だったらしいね
みんな知ってたけど消えちゃった
マツダのロータリーも良いよね
バイクみたいなエンジン音。憧れだったよ
やっと買える年代になったけど消えちゃった
Aマウントだって良い技術なのはみんな知ってる
でも、どれもコアなファンしか買わないからね…残念だよね
DPも尖った魅力に弱点いっぱいなコアな商品でお仲間なのに
あっちは順調で不思議だね
(底値のx買って少し貢献したよっ
書込番号:15754114
0点
Gありきさんの言葉には 実はとても重い物があります。
「コアなフアンしか買わない」です。
どこに原因があるのでしょうか・・・・ 悩むほどの事ではありません。
対策は コアの客以外つまりデジカメとデジ一の客をフルサイズに取り込めば良いだけです。
キャノン新規客の話を聞いても垣根が低く(安く)なり飛び越えたと言っています。
レンズは新たに買い増しになりますが何も言っていません。
99を14万で売ればとにかく垣根は取れます。
キャノン6Dと比べ勝っている物はなにもありません。
6Dと99は同列なのです やっと6Dに追いついただけなのです。
もし6Dに60Pの動画機能が入っていたらと考えて下さい。
マニアの気持ちで考えないで下さい。
生まれて初めてフルサイズを買う人が選択する気持ちで考えて下さい。
書込番号:15754847
0点
>どんなにカメラ本体で利益が出ていなくても、ほとんど純正レンズしか買わないニコンユーザーが今後レンズを買う
「レンは資産、ボディは消耗品」といますね^^
書込番号:15773687
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
なんどかこの板に書き込みさせて頂き、ようやくボディを手に入れました。
レビュー投稿もまだしていませんが、少し使ってみて感じたことで皆様のご意見を伺いたいです。
出来れば所持されている方にお答え頂ければ幸いです。
まず撮影して感じたこと。
「高画質」
それぞれ意見があるかもしれませんが、僕の考えるレベルでは全然問題なかったのでここは余裕でクリア。
「高感度も十分使える」
こちらも皆様のクチコミを信じて正解でした。僕の許容範囲ならピンのあったポイントでISO3200は全く問題ないです。ホントに嬉しいです。
この辺りから撮影していて疑問ができましたので、皆様のご意見をお伺いしたいと思います。
僕は正直なところα900を知らない新規α参入者ですのでEVFの恩恵しかわからない人間です。これが良いのか悪いのかは別として、撮影したデータの確認をモニターでするのですが、そこに映るデータがなんだか解像が悪く感じます。
α77や、知人のRX1ではそうは感じません。
この時にファイダー内に映るデータを確認すれば解像も良くしっかり撮れているのが確認できるのですが、α99のモニターってこんな感じなのでしょうか?
液晶自体を悪く言っているのではありません、LV撮影時はピンも合わせやすく大変綺麗に映っていますし、おそらくα77よりも良く感じます。
ボディの個体差で調子がおかしいようなら点検に出そうかと思うのですが皆様のお使いのモニターはどうですか?
ネガスレではありませんので、作例にも満たないですが所持している証拠に撮影データ貼ります。Jpeg撮って出しです。フォトショで小さくしています。
基本的に手元にあるα99を見て日々ニヤニヤしています。嬉しくって仕方ないのですが、ここだけ解決したいのでご意見をお聞かせ下さい。
皆様の作例スレなど大変楽しく閲覧させて頂いております。もう少し使ってみたら僕も技術不足ながら投稿させて頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
3点
>撮影したデータの確認をモニターでするのですが、そこに映るデータがなんだか解像が悪く感じます。
私はα99は持ってませんが
観てるモニターが大きくなるほど写真の「粗」が見えるのが一般的ですから
あんまり気にする必要はないかなぁと・・・。
逆に言えばα99の背面モニターは出来が良すぎて
多機種で見えない写真の粗が見えてしまうとか(゚∀゚)ニヤリ
どうしても気になるのでしたら点検に出すのが良いでしょうね^^;
コンデジでは
「背面モニターではキレイに見えるのにPC画面で見たらピンボケで困ってる」的なコメントが結構ありますし(笑)
書込番号:15747666
1点
私もα99は持ってませんが・・・
92万ドットのα77や、同じ123万ドットのRX1より解像が悪く感じられる
ようなら、一度調整に出された方が良いかも知れませんね。
個人的には背面液晶モニターの明るさ調整だけでなくコントラスト調整や
彩度調整が出来ると、(PCで見る)実際の画像に近づくのにと思います。
書込番号:15748599
0点
H・S・Uさん
まずは、ご購入おめでとう御座います。
ご質問の件ですが、現物を見ないと正直判断出来ませんが、少しだけ。
ご存知かとは思いますが、EVFは有機EL液晶で、XGA約235万ドット(XGA相当)です。
対して、背面モニターは単なる液晶の122.9万ドット(VGA相当)です。
当然ファインダーの方が解像度も高く、非常に滑らかで、実に自然に見えます。
(人によりますが、私には所有していますα-9のOVFに遜色無くクリアーに感じますよ)
EVF機は初めてお使いですよね?
間違っているかもですが、ファインダーが非常にクリアーで自然に見えるから撮影時にその画像を
注視している為、再生したデータを背面モニターで見ると、その差がギャップとして感じてしまう
のではないでしょうか?私も過去に屋外で同様の違和感を覚えた事あります。
但し、RX-1とは同じ背面液晶ですので、比較できるのでしたら、まずは同じ被写体を同じ設定・状況
で撮影して、見比べるのが手っ取り早いと思います。(SONYストアがお近くでしたら簡単ですけどね^^;)
間違っても、α77より悪いことは無いですね。
あとは再生データの拡大(等倍)は、ファインダーと背面モニターでは、かなり違いが出ますので、
そのギャップを言われると、それは背面モニターの限界値といわざるをえなくなりますね。
現在の他メーカー含むデジカメの背面液晶では、間違いなくトップクラスの液晶ですので、他より悪い
と言うことは考えにくく、しかもα77やRX-1より悪いって事は無いです。
比較されて明らかにというなら、メーカーへ修理に出されるべきかと思います。
まあ、比較しなくてもおかしいと感じた現時点で、メーカーに点検に出されるのもいいですよ。
他の部分で不具合が見つかる場合も有りますので。
書込番号:15748732
1点
α99、α77、RX1所有者です。
率直に言うと、感じた通りで間違いないでしょう。
自分もα99の背面液晶がα77より綺麗な筈なのに、一番違和感を感じます。
α99とRX1は、同じ背面液晶ですが、RX1はソフトでチューニングされてるようです。
比べると気のせいかもしれませんがRX1の方が表示の情報が良い気がします。
α99とα77は同じ有機液晶ファインダーですが、α99はソフトでチューニングされています。
現αの有機液晶ファインダーの方が、背面液晶より倍高画質でアイキャップで光も遮られているのでより綺麗に見えますが、この差が違和感の原因では無いと自分は思ってます。
自分は拡大だと違和感を感じないので、プレビューの間引きがRGBWに最適化されて無いのが原因かな〜と個人的に思ってます。
書込番号:15750267
![]()
1点
A99の背面液晶はRX1と並び、全機種中最高のモニターです。
色再現性では他の液晶はおろか、有機ELであるA99のEVFよりも私は優れていると思いますよ。
解像度でもスペックではEVFのほうが上ですが、屋内で条件によっては背面液晶のほうが遥かに良いとすら感じます。
(この大きく美しいモニターを3軸チルトで超速のAFが出来るのがソニーのカメラの存在意義ですね。)
もちろん拡大での解像チェックなどは別だと思いますが、そうでは無い場合は一度点検に出されることをお勧めします。
書込番号:15750345
0点
疑問に思われた画はPCでご覧になってどうでしたか?
私はレビューはEVFでしかやらないのですが、「お、行けた」と思ったのがPCでは以外にダメって経験があります。
いくら有機ELで優れてるっても、やっぱり解像度なんかは限界あると思うので、背面液晶ではますますではないでしょうか。
書込番号:15750682
0点
もしかしたら、背面液晶の明るさを自動で使っていませんか?
これなら、ちょいと暗めに映ります。
私は、マニュアルにして、明るくなるように調整しています。
綺麗ですよ。
特に不満はありません。
私は、おもに背面液晶で写真を見ています。
もちろん、EVFの方が画素数は多い事は知っていますが、小さな穴をのぞくよりも、大きな画面の方が好きだから。
書込番号:15752052
2点
ご返信下さいました皆様、大変有難うございます。
またお礼が遅くなりまして申し訳ございません。
>葵葛さん
「粗」が見える、、、というよりも完全にボヤけて写っている感じなんです。他機種で見えない粗が見えているんでしたら(笑、なんですが(*^^*)
>モンスターケーブルさん
RX1にα99で撮影したSDを入れて再生すると綺麗なんですよ。。。全く同じ液晶パネルだとすると問題がありそうですね。。。
ちなみに個人的に液晶の細かい調整までは今までしたことがなかったのですが、今回のようなケースがあると、より細かい調整が出来ると嬉しいですね。
>ぷれんどりーさん
EVF機はNEX7・α77と継いで現在のα99ですので他機種も使用しております。
やはりRX1でチェックして液晶の再生画面に差があるのでチェックに出した方が良さそうですね。
>コージ@流唯のパパさん
やはりそのように感じますか。。。僕はカメラ歴が長い訳ではありませんが、αになってから、この液晶パネルの良さとEVFを気に入っているので余計にストレスがありまして、、、しばらく使えなくなるのは残念ですがて点検に出してストレスなくなるなら出してみようと思います。
>Logicool!さん
この液晶で3軸チルトは最高です。子供撮りなんていつもと違ったアングルで子供の存在感が際立たせるので素晴らしいシステムだと思っていますよ(^.^)
やはり他に所持されている方々の感想が問題なさそうなので点検かな、、、
>いぬゆずさん
僕の場合は逆なんですよ。今回UPしている画像も実は背面液晶ではここに載せられるような写真ではなくボヤけているのですが、EVFやPC上では何の問題もなく見れるんですよ。ですので調子が悪いのかと思っていた次第です。
>orangeさん
液晶の明るさかなと思い僕も試して見たんですが、関係ないようなんです。いずれにしてもボケタ感じが明るくなるだけで、、、
でも明るさ調整で見え方が少し違うんだなと言う経験は出来ました。
Sonyショップが近くにありませんので少し考えてから点検に出す方向で考えて見ます。
皆様の貴重なご意見有難うございました。参考にさせて頂きます。
また宜しくお願い致します。
書込番号:15759627
0点
H・S・Uさん
α99購入おめでとうございます〜
モニターの見え具合で悩んでいらっしゃいますか?
私ですけどRX1も所有していますけど私のα99と比べてもそれほどの違いは感じません。
というか、私自身があまり液晶面で緻密な画質確認をしないかもしれません。
そんなヤツが書き込んでしまいまして申し訳ありませんが。
私は背面液晶で確認するのは撮影後の撮影物の明るさが大きく外れていないか、程度です。
ちなみに、保護シートは変に反射する物を使ってらっしゃらないですよね?
それと、メーカー点検に出す場合は
「おかしくないですか?」 というよりも
「変だ」
と言い切ったほうがよく見てくれる場合が多いようですよ。
それでも、メーカーさんに異常無し、と言われればそれで安心できるので、出す場合はご自分が不安に思ってらっしゃることをはっきりと伝えて見て下さい。
書込番号:15760285
1点
>あかぶーさん
お〜、あかぶーさん、こんにちは。
α99の購入を再度決意したキッカケの一つにあかぶーさんの数々の作例を見てからってのもあるのでコメント戴けて光栄です。遂に購入できました。
現状なんですが、知人の持っているRX1が全く同じモニターを使用しているとこのクチコミでも確認しているのでα99で撮影したデータの入ったSDカードをRX1で再生すると抜群にキレイに解像しているのですが、やはりα99の液晶で再生するとボケていて輪郭がハッキリ出ていないんです(EVFを覗くとハッキリ輪郭が出ています)。バリアン3軸チルト仕様のギミックが付いてしまうと、同じスペックのモニターでも固定式の液晶モニターではこんなに違いが出るんでしょうか?
これが僕の購入したα99ボディのみ調整で治るんなら良いのですが、周りにα99を使用している方もいないので実際のモニター再生能力が分からないんですよ。
Sonyのα&NEXの気に入っている所が液晶とEVFなのでこのままだと今までコンナ感覚がなかったのでストレスが大きいんですよ。どうしたものか。。。
出来ればあつかましいお願いなんですが、RX1とα99を所持されているとの事ですのでα99で撮影したデータをRX1の方で再生を試していただけないでしょうか?多分ですがモニターに写る画が違うような気がするんですが、、、基本的に僕は素人目なので正しいのか、もちろん個体差なのかは分かりませんが、別の機体でのデータがあるとメーカーに出す場合でもお話しやすいかなと思っています。
こちらのスレを見ていただいた方で、あまり多くはいらっしゃらないかもしれませんが、同じようにRX1とα99をお持ちの方で再生データの見比べをお願い出来れば非常に助かります。
僕も時間が取れれば販売店を回ってみて展示店舗で調べてこようと思っています。なにせあまり時間が無いものですから。
再度宜しくお願い致します。
書込番号:15763087
0点
H・S・Uさん
こんばんわ〜
私の作例参考になりましたか?ありがとうございます。
購入した物は楽しく使いましょうね。
RX1との見比べやってみました。
α99で撮影した物をRX1で映し出して、両者のモニター明るさ設定も色々変えて確認した私の見解ですけど。
RX1には「モニター表示画質」 という項目があり、「高画質」にするとシャープネスが若干上がるようです。「標準」で見比べるとシャープネス自体は両者同等に感じました。
ただし、RX1のほうがどの設定でも色温度が高めで、α99と直接見比べるとα99が若干モヤッて見えなくも無い、という感じです。
まあ、違いはありますね。
サポートが遠いようでしたらお店で見比べは出来ないんですか?
あまりにも差があるようでしたら不具合って可能性もありますし。
書込番号:15764446
1点
>あかぶーさん
大変ありがとうございます。レポート参考になりました。
時間ができれば展示店舗で自分のα99とSDを入れ替えさせていただき試して見てからサポートに連絡を入れようと思います。
知人のRX1なのでもにたーの調整ができることは知らなかったのですが、α99にも同じように調整が付いていると良かったのですが、こう言う仕様変更はファームアップでは付かないのかな?ついたら嬉しいんですが、まぁ僕だけですかね、、、
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15767646
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーのカメラ部門は、今は迷いの極地にあると思います。
α77とα99と渾身の力で作った自信作が失敗した。 失敗の内容は、カメラは良いが、売れなかっただけです。
しかし、商売ですから、売れないのは失敗です。
最大の原因は、ソニーのカメラは、自分が作りたい製品を作っているだけ。カメラマネージャの独りよがりにあると思うのです。
α購買層の心をつかめていないのが、悪いのではと思います。
では、カメラマネージャが、どうすればαファンの気持ちを判るるようになれるのか、皆様のご意見を聞いてみたいと思います。
まず、私の意見です。
次期機種を決める人は、αシステムを自分のお金で購入する事。
予算は、とりあえず300万円にしておきます。(これでも少なめです)
そして、現行カメラ3台(α900、α99、α77)とレンズを買います。
Zeissレンズは全て買う。あとはAF-D対応のGレンズを買う。300万の予算では全てのAF-D対応レンズは買えませんので、自分の撮りたい領域を中心に買う。
こういう、身銭を切った投資をしないと、現実のαファンの要望はわからないでしょう。
どうせ人ごとだからと、適当に机上の論理で決めているだけに思えるからです。決断に真剣味が無さすぎる。
それと、上級カメラにはカメラ本体の後ろには300万円のレンズを背負っている事も知らないでしょう。ファミリービデオはレンズ交換できませんものね。だから、良いボディーを出すだけで売れる。
しかし、カメラは、背中に300万円のレンズを背負っているので、良いボディーを出しても、他社からは簡単には替われない。 同様に、ソニーからも簡単には替われない。
この事は、身銭を切らないと理解できない。
せめて、これくらいは理解してほしい。
そのようなレンズの壁があるにもかかわらず、α99ではついに多くの活動的な人がD800/D800Eに移行してしまった。α99が悪いのではなく、αの将来に希望が無くなったからです。この重さを理解できるようになるでしょう。
その上で、会社の経費でニコンD800Eなどのヒットカメラを購入して使ってみる。
敵を知り己を知れば百戦して危うからず です。
身銭を切ってもらわないと、ファンの心理はわからないし、真剣にはなれないと思います。会社の金ではダメです。
自動車会社の責任者は自社の車にのるではありませんか。カメラくらい自分で買いなさいよ。
これが私の建設的な意見です。
皆様のご意見をお待ちしています。
16点
まだまだ大丈夫じゃないでしょうか?
価格.comの米国版やEU版や中国版やインド版ではバリバリではないでしょうか?
アンチや捨てハンに見放された時が本当に最後だと思います。
世界の中の"ソニーならでは"をどう考えるか?
それがカメラ部門のマネージャーに与えられた課題なのでは?
地球の人口は70億を超えていますからね。
書込番号:15752706
3点
>けーぞーさん
>アンチや捨てハンに見放された時が本当に最後だと思います。
そういうのはアンチや捨てハンが自分の存在を正当化するための
詭弁であって、ユーザーが言う事ではないと思います。
書込番号:15752729
5点
いやー、これもTLM/EVF機だからこそ、ボディー内手ぶれ補正が有利であって、
オーソドックスなOVF機では、レンズ側にある方が有利だしなー
意外と、アナログ的にレンズのスイッチで入り切りしたり、モード変更できるのってのも便利なんだよね
現段階じゃ、まだ優劣つけられねーんじゃね?
とりあえず、レンズに付いてりゃ、どー転んでも対応できるけど…
ソニーのレンズ見てると手ぶれ補正が付いてねーのに、他社の手ぶれ補正付きぐれーに高いのが気になるけどねー
書込番号:15752796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>地球の人口は70億を超えていますからね。<
インドではニコンやキヤノンが一番の売れ筋らしいですね。余り車に例えるのは好きじゃないですが、ニコンがベンツでキヤノンがBMWにあたるような感じらしいです。
以前NHKで放送された日本企業の復讐とかで、液晶TVで散々な目にあわされたサムスンも進出しているインドで、ソニーのブラビアが人気を得て売り上げトップを獲ったそうだが、その裏にはインド人が好む色合いを調整してすぐに画面に表現できる過去からの実績があったからだそうで、それに比較してサムスン側(インドの販売店)はひたすら「安いで〜」の一言。こういう事例もあるから、αがニコンやキヤノン並みにブランドとして認知される日がくるかもしれないですね。
とはいえ人口が70億といったところで、高価なデジタル一眼を買えるような人はその内のほんの一握りでしょうから購買者数の分母を大きくしても余り意味は無いかと*_*;。
書込番号:15753935
1点
例えば、24M、バリアン、a77のAFで14万:a88(ちょチョイのチョイでつくれそう)
36M、バリアン、a900のファインダーで26万:a999
この2つだったら勝負できたかも
24MはTLMを取っ払ってくれてEマウントにしてくれるとなおいいかも。
36MはTLMなしのOVFだね。
50mm ZEISSとキットにするといいと思うけど。
>
36M、バリアン、a900のファインダーで26万:a999
TLM無し
であれば、
今からでも勝負できるでしょう。
48Mにすれば、実売30万でも良い。
問題はレンズで、
135ZA,24ZA以外は超高解像度に対応した刷新を始めるべきです。
Nikonに遅れること5年ですが、
やらないことにはいつまでも宿題で残るだけ。
AFも同じで、特許はともかく他社と同様の方式で
同等かそれを超える性能を出せないということは、
とりもなおさず存在意義が無いということになる。
TLMなどという姑息な手段でどうこうできる話ではない。
A99失敗でもういいかげんで気がついたでしょう。
書込番号:15754188
2点
手振れ補正への意見です。
>>今はレンズもボディも陳腐化がはやいですね。
レンズの陳腐かが速いのは、手振れ補正を内蔵しているからという理由が最大の要因。 光学特性だけなら、最近開発されたものは20年くらい持つでしょう。
たとえば、70-400Gは新しいのが出るが、光学特性は変わらないと言われている、おそらくトルクが増してAFが速くなるのでしょう。だから私は買い替えない。
ただ、設計が古い70-200Gは光学特性も変わると思うが、それでも買い替えるかどうかは微妙です。
今の70-200Gでも充分きれいに撮れるから。
手振れ補正は年々新しくなるので、買い替えなくても意外と遣って行けるのです。
ボディー内手振れ補正を使った事が無い人は、レンズ内手振れ補正が常識のように思っているでしょうが、この常識を打ち破っているのがボディー内手振れ補正です。
>>どちらも潤沢に買えるなら、個人的にはAFセンサーにおいしい
ターゲットをみせれるという点でレンズ式の方がまだ優位かなぁと思います。
それは400mm以上の領域ですね。確かに400mm以上はレンズ内手振れ補正が欲しくなる。
一方300mm以下なら、レンズに補正が無くても充分です(フルサイズ換算です、念のため)。揺れないから。
300mmから400mmは注意して使えばファインダーが揺れない。
そういえば、このように言う方は、手振れ補正が無いレンズの事をどう思っているのでしょうか?
全く手ぶれが効かないシステムが平気である。しかも100mm以下の高級レンズに多い。代表レンズに手振れ補正が付いていない。もちろんZeissにも手振れ補正は付いていない。
私は、24-70mmF2.8でも手振れ補正の恩恵を大きく受けています。
単焦点85mmF1.4ZAや135mmF1,8ZAも手振れ補正があるので、重宝しています。
レンズに手振れ補正を入れる技術が未発達のシステムでは、これらのレンズは手振れ補正が無い場合がほとんど。
どうするのでしょうかね? 手振れ補正技術が発展途上なのでしょう、だから手振れ補正が入った段階で前のレンズは旧式になり陳腐化する。光学特性は陳腐化していないのに、別の要因で陳腐化する。
いつも議論は、この事実をさけて通っている。
ヤバイと思っているのでしょう? 逆に、メーカーは手振れ補正を入れるだけで20万円のレンズが次々に売れてゆく。おいしいシステムだ。
手ぶれ補正はあっても邪魔にならないし、暗くなってくると、無いと困ります。
高ISOはソニーもC/Nも同等になってきたので、手ぶれ補正のあるレンズの方が、暗い条件では粘れます。
これは明確な相違点です。
両方併用していると、このような事が判ってきました。
書込番号:15757906
4点
私も手振れはボディーがいいですね。すべてのレンズが恩恵をうけるほうが、もってるいくつかが最大の恩恵を受けるよりいいです。確かにどんどん手振れがリニューアルされてそのたびにレンズを買い変えたくないですし、このレンズは手振れがついているかなんて考えなくていいし、それがNEXを敬遠している理由でもあります。ソニーはNEXでミラーレスで一眼のNIKONやcanonのようなことをやってますね。是非そうやってミラーレスで頑張っていただいて、稼いだ資金で一眼のほうのラインナップを少しずつ充実させてほしいです。
3600万画素のニコンのD800やD800Eですら風景用のカメラってイメージがあるくらいですから、今後5000万画素や一億画素のカメラが今後出てきたときにますますブレの問題がでてきますよね。そうはいってもAPS−Cで2400万画素といったらフルサイズで3600画素よりずっと高密度であるはずなのに、ボディー内手ぶれがないNIKONのカメラですらあまりブレの問題がいわれないのはなぜでしょうね。やっぱり撮影している人がそれだけシビアなんですかね。
たとえば2400万画素のフルサイズのセンサーと3600万画素のフルサイズのセンサーでは何段分ぐらいブレやすくなるのですかね。
書込番号:15757978
2点
>カールライスさん
ニコンのD3200やD5200のキットレンズって確かVR(手ぶれ補正機構)付ですよね?
レンズに手ぶれ補正機能がある事と、エントリー機のユーザー層のほとんどは
等倍〜拡大鑑賞などしない事の相乗効果かと思います。これ等の条件ならば、
A3までの撮影やPC・フォトフレームで見る分には気にならないのかもしれません。
書込番号:15758030
3点
たまの ゆうぼうさんこんにちは、ニコンのD3200やD5200ってツッコミどころ満載のカメラだからね。こんなのソニーが出したら叩かれまくり
書込番号:15758046
5点
CIPAで手ぶれ補正の試験方法を検討していて8月頃から運用されるようですね。
http://getnews.jp/archives/287623
今までの"当社比?段分"といういいかげんじゃなくてメーカーを超えて、ボディ側、レンズ側に関わらず定量評価できるようになります。
ボディ側手振れ補正とレンズ側手振れ補正のどちらが効くか数字で出るので興味があります。
書込番号:15758064
3点
オレンジさん
確かにZiessでオートフォーカスと手振れがあるのはSONYだけですね。
PentaxはZeiss製造中止になりましたものね。
写真はレンズが命とよく聞くのでまずZeissとはどういうものなのかそこを楽しめるSONYはいいですよ。純正をそろえてから、じゃあそろそろZeissかなんていう他社より。SONYユーザーは恵まれてますね。
たまのゆうぼうさん
NIKONはキットレンズに手振れがついているのですね。でもそしたら安い手振れのない単焦点レンズデビューするとき手振れに悩まなければいけないんですね。だったらソニーのほうが初心者にやさしいですね。
スキンシップさん
私もここでさかんにOVF、OVFって叫ばれているからどんなものかとみにいったら確かにフルサイズではなるほどと思いましたがエントリー機の豆粒のようなファインダーをみたらこれならEVFのほうが断然いいと思いましたね。日差しの強い運動会とかボケのあるビデオ撮影とか子供と一緒に走りながらの撮影とかソニーのTLMはパパママ層のニーズが満たされるカメラだと思うますね。
某傍観者さん
段とかいうのも当社比と同じレベルのいい加減な指標なのですか?
salomon2007さん
私もそのNHKの特集みました。まさにソニーのカメラにやってほしいのはそこなんですよね。インドでやったみたいにカメラでできるようになったらソニーは技術があるんだから今見たいな状況にはならないと思うんですよね。カメラ愛好家にEVFを押し付けちゃだめですよ。せめてTLMをアップできるようにしないと。初心者の私が使っていても暗いところでノイズがひどいときTLM外せないかなーって思いますもの。光がふんだんにあるところではあって全然いいんですよ。そんなの区別できないのもわかりますし、でもDXOとかいうのみても高感度が悪いのは明らかなんだから、それくらいはユーザーの意見を聞き入れるべきですよね。高感度が欲しいからフルサイズ買う人だってたくさんいるのに。
書込番号:15758175
4点
>段とかいうのも当社比と同じレベルのいい加減な指標なのですか?
いいかげんと言うより、現状では ニコンとキヤノンとソニーの手ぶれ補正の評価法が違うので条件により手ぶれ補正効果が変わってしまうので効き方が違います。
今回CIPAが手ぶれ補正効果の土俵と物差しを作るので 同じ土俵ならニコンとキヤノンとソニーを比べることができると思います。
もちろん、ニコンやキヤノンが有利になるように条件を設定する(八百長?)の危険ははらんでいますが、土俵と物差しができること自体は良いことだと思います。
書込番号:15758597
3点
>>もちろん、ニコンやキヤノンが有利になるように条件を設定する(八百長?)の危険ははらんでいますが、土俵と物差しができること自体は良いことだと思います。
そんな疑問形で言わなくても、戦略的な働きかけをするのが当然です。
逆に、何もしないで、純粋に公平にするなんて、ビジネスの世界ではあり得ない。小学校でみんな手をつないでゴールインしましょう の精神は娑婆では通用しない。
チャレンジャーは、その事を判っていても、果敢にチャレンジするのが真のチャレンジャーです。
C/Nの腹芸に負けるようなら、ソニーは負けておけ。そして消えてゆけ、その程度のメーカーならばネ。
チャレンジャーとは、そのような厳しきもの。カメラ業界に革命を起こそうという気があるのなら、革命に付き物の意地悪や弾圧は軽く受け流さねばならない。
ガンバレ ソニー。
書込番号:15761426
1点
2470F2.8や単焦点で手ぶれ補正が利くのはSONYの利点。
もっとアピールすべし。
現行フルサイズでは唯一だ。
現行2470は竹レンズとして
50M機、100M機に備えて高解像度の松レンズを投入するとよいかも。
書込番号:15761675
1点
今後
一億画素の時代が来たときはレンズにしろボディーにしろ手振れ補正は必須になるわけですね。
そうじゃないと風景機にしか使えなくなりますね。ミラーショックの問題はどうなんですかね。実際、オートフォーカスはしっかりしているはずなのにD800はスポーツ写真用には使いにくそうなのはあれはキャノンがいっているだけなのですか。それとも高々3600万画素なだけで本当に3脚がないととれないカメラなんですかね。
1億画素なんて、3600万画素の単純に3倍というよりもしかしたらもっと何倍もずっとしっかり手振れ補正しないと、もしかしたらミラーショックの時点でOVFの一眼カメラでは撮影できないかもしれませんね。そう考えるとどんどんSONYは高画素化に突き進むべきですね。カメラ業界が高画素化に突き進めば突き進むほど、ミラーショックがなくボディー内手振れ補正があるSONYのカメラが有利になっていきますね。
どんどんソニーには高画素のカメラを出してほしいです。
TLMは確かに欠点も多いですが、そしてここが一番つらいところですが、高画素に走ったD800は別かもしれませんが、6D、5D、D600に比べ、TLMが発展途上であるため、α99が完成度が高いとは言えないと思います。そのような完成度の割に他の機種以上に高いところがあるのも、もっと悪く言えば実験的な部分も多いため購入者が躊躇する一つの理由と思います。
ただ完成度が低いといっても、結局自分の普段の用途を考えたら充分実用的な気もします。
α65を使っていての一番大きな不満は室内でキットレンズを使うと普通の明るさでも、動いている子どもをとるとISOを上げる必要があって結果的にノイズの多い写真になるのですが、このあたりはだいぶましそうですね。
最近よくサムソンがなんか新しい技術を宣伝しているが実はソニーが5年以上前に開発したものだったなんて新聞記事をよくみますが、ソニーもこのまま突き進んでいくのもいいですね。まあ一眼はソニーの最先端の技術を宣伝する部分もあるからここで最新の技術を注ぎ込むのもいいかもしれません。とにかく今は利益はミラーレスのほうでだして、ミラーレス戦争のほうをどんどんレンズをだすなりしてトップに立ってほしいですね。 やっぱりEマウントの将来的にフルサイズにいけるAPS−Cって強いと思います。よくソニーがEマウントのレンズを出すたびにAマウントユーザーがAマウントがなくなるっていう書き込みをみますが、むしろAマウントがなくなるときはEマウントでも利益がでなくなってソニーが撤退するときですよね。
書込番号:15762282
1点
最近、ソニーの発想の原点が理解できてきました。
自分の(ソニーの)正当性を重視する
たとえばTLMに決めたら、全てTLMで無ければいけないとする。
ユーザーの要望は?
そんな物、考えなくて良い。
自分の正当性が維持できれば、それが正しい方針なのだ。
まあ、官僚主義と言うよりは共産主義に近い発想でしょう。
決定過程で、ユーザーの存在が抜けている。
だから、既存ユーザーが、α900後継機を望んでいても、あっさりと袖に振る。
なぜなら、α900のOVFは先輩重役が決めたEVFの最大の敵だから。これがあるから、EVFは揶揄される。これさえなければ・・・
社内に敵を作り、一つの方向に向かってまっしぐら。
行く先?
関係無いでしょう。
出世の身を考えれば良いのさ。
売れるか?
関係無いでしょう。
大企業だから、潰れはしない。
自分の出世と自分のグループの権利拡大さえできればよいのさ。
外から見れば、このような意思決定がされていると思えてしまう。
悲しいことだ。
ここで立ち止まって、ユーザーの思いの方向に、良いカメラを作ればいかがでしょうか?
ビデオに突っ走ったα99の結果だ出たはず。
ビデオはNEX-FS100Jが25万円になったので、これに任せておけばよいでしょう。
カメラを作りましょうよ。
ニコンを超える、正統派のカメラを。
私たちαファンは写真を撮りたいのです。
写真を撮らせてくれー!
書込番号:15762657
2点
>自分の(ソニーの)正当性を重視する
>自分の正当性が維持できれば、それが正しい方針なのだ。
>まあ、官僚主義と言うよりは共産主義に近い発想でしょう。
>社内に敵を作り、一つの方向に向かってまっしぐら。
その通り。正しい分析だ。
しかし、これほどまでにダメなソニーと同化する人物は極めて貴重だ。
書込番号:15762852
3点
誰よりもソニーを応援されるオレンジさんが意気消沈されるのはわかりますが、
私個人の意見としてはソニーの方針は間違っているとはいいきれないと思うようになりました。
α900というカメラは想像するに非常にマニアックなカメラだったと思います。当時2000万画素と秀逸なOVFとZeissのレンズでカメラ愛好家のこころを鷲掴みにしたと思うのですが、ソニーは少なくとも従来のようなOVFとは決別したように思います。もちろんソニーの経営状態がよければ、OVFとTLMという二つでやっていきたい気持ちはあるのでしょうが、正直、現在一眼よりもミラーレスのほうが利益があるのが現実ですし、どちらかというと一眼はお荷物といえると思います。ただそうはいっても一眼はカメラ部門の顔でありますし、CANONのミラーレスが性能の割にうれているようであるのはCANONの一眼があるからですし、そうであるとすると今後はソニーの最先端の技術を詰め込んだTLMのカメラを成熟させていくことは選択としてあながち間違いとは言い切れないと思います。非常にリスクの高いことをしているとも思いますが。
じゃあ何故ソニーがTLMに専念することにしたかというと、もちろんオートフォーカスでニコンキャノンを超えることが目的であることは当然だと思うのですが、それと初心者に非常に使いやすいカメラだと思います。
フィルムの時代は現像しないと結果が分からなかったわけですが、デジタルの時代になって背面液晶になってよりはやく結果をみることができるようになりました。そして今EVFの時代になって、もちろん被写体ボケなどはわかりませんが、それ以外のある程度のことは写真を撮る前にわかるようになりました。私はこれはある意味革命的な進歩であると思いまして、このことにより綺麗な写真を撮る可能性があがると思います。
もちろんここ価格.COMで投稿されているプロやハイアマチュアの人にとっては無駄な機能であるかもしれないし、写真を撮る楽しみを奪っているかもしれませんが、コンデジしか使ったことのないそうにとってはこんなに使い安い一眼カメラはほかにないと思います。背面液晶でとると高速連射の効くスーパーコンデジです。こんな一眼はほかにはありません。おもしろいことにソニーは高感度が強いことを考えても明らかに最上級機であるα99がもっとも初級者にお勧めできるカメラであると思います。これはいつもオレンジさんが初心者にα77でなくα99を勧められるとおりであると思います。
TLMは減光することは高感度に弱いことからもこれは明らかになっていますが、画質に関してはダイナミックレンジも変化がないようでまったく害を与えないといわれています。そう考えるとα99というのは初心者がもっとも簡単にZeissと組み合わせて最高に綺麗な写真が撮れるカメラであるといえると思います。
私は99パーセント、人物しか撮影しませんが、私が求めているのは写真の撮影テクニックを学ぶことではなく、二度と来ない今の子供達の姿を写真におさめることです。そのことを考えたとき、私にはフルサイズはα99しかないと確信しました。 正直D800もD600も6Dも5Dも魅力的なカメラですが、実際に自分が使うカメラではないですね。 他のカメラのほうが所有欲はもしかしたら満たしてくれるかもしれませんが、いい写真がとれるようになるとは考えにくいですね。
TLMは車に例えるとオートマチックのようなカメラでOVFに慣れられたそうからは敬遠されるとは思いますが、今まで一眼買っても結局綺麗な写真がとれなくてあきらめていた層からは受け入れられる可能性のある。一眼の間口を広げるカメラをSONYは作っていると思います。
私としてはこのEVFだからこそたくさん思いでに残る写真が残せたと思っています。α58がどんなカメラかみて、もう少ししたら私もα99を購入したいと思います。
書込番号:15765365
5点
カメラについてうんちくを語る人は
100%視野率のファインダー
手ぶれ補正なし
ミラーアップ、レリーズ
保護フィルターなし
TLMなし
MF
Mモード
LPFなし
露出・構図
明るい単焦点
などのキーワードを多用しますね。
この道何十年鍛えてるんだってところを強調したい人もいるでしょうから
こういう人にはOVFでないと暗に自分を否定することになってしまう。
うんちくを語ってうまく見せようとする人はオピニオンリーダーでもある。
こういう人は動画は子供以下だったりする。(話さないことが多い)
いい写真を撮りたい人は訳のわからない単語を一所懸命勉強して、訳のわからない単語を並べて他人に話を聞かせ自己満足する。こうして周囲から写真がうまい(よく知っている)と認識されるようになる。
なるほどa99は来るべき動画時代の先陣を切ったいいカメラであるにもかかわらず
売れないわけだ。
不便なカメラは腕を強調できる機材でもあるようだ。
下手に便利機能をほめると、腕でカバーできないなら必要ですね、などと皮肉られてしまう。
文章にすると、わざわざ不要のアイテムを、高いお金を払って、腕がないと思われるリスクを冒してまで買いたくない、ということになる。こうは考えてないと思うけど深層心理としてね。これは将来OVF機がなくならない理由でもありますね。
書込番号:15766547
2点
つまり上級者用のカメラは便利すぎてはいけないわけだね。
ちゃらちゃらした飾りをそぎ落として
30M位のセンサー、バリアン、D600位のファインダー、連写5、最低限の動画
(まあ、ボディ内手ぶれ補正は看板ですからね)
このくらいでいんじゃないかな。つまらないカメラですけどね。堅実です。
あとはZEISSがフォローしてくれると。
書込番号:15766553
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























