このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 721 | 127 | 2013年2月6日 13:16 | |
| 65 | 21 | 2013年2月4日 17:20 | |
| 55 | 19 | 2013年2月3日 16:16 | |
| 11 | 13 | 2013年2月3日 03:57 | |
| 147 | 41 | 2013年1月31日 02:19 | |
| 24 | 12 | 2013年1月30日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
sony渾身の作のように思いますが、あまり売れていないんですね。
フィルム時代はミノルタ党でしたのでレンズ資産が有り、いずれsonyフルサイズ一眼と思っていましたが。
実物機を見る、触る、機会が無いものですからなかなか口コミ読んでいても実感がわかないのがじれる所です。
ミラーショックは無いし、バリアングル液晶は便利そうですし。他社に無い良い所が有りますよね。
トランスルーセントミラーが引っかかるんでしょうかね。私も其処にちょっと引っかかります。
折角苦労してレンズを明るくしているのに、その中の数パーセントを他所に持って行く訳ですから。
カバーする為にデジタル処理が入って行く事になるとどうなのかな?と素人ながら考えます。
反応が遅いとのコメントを読みますとそんな琴を考えたりしますがどうなんでしょうか?
13点
>>たまの ゆうぼうさん
>貴方は「ソニーが動画を売りにしている」という事に固執していませんか?
はて?
私はソニーαの「スチルカメラとしての機能がどうなるか」ということには固執していますけどね。
そこがしっかりしていれば、動画機能がショボくても、反対にどれだけ豪華なものになっても、もちろん今のα99の価格であっても、あまり気にしないでしょう。
>自分が以前述べた「批判のための批判」というのはそういうことです。
おっと、私が何を正当化しているって?
現ソニーのやり方を正当化しまくっているアナタが、それを言う?(笑)
「適正価格」という言葉が意味するところについては私も考えていましたよ。
でも、あなたが言っているのはとても不毛な事で、「企業が商品が売れた時にきちんと収益を見込める価格」であっても、それが「購入者にとって見合わない価格」なら、それはただ「売れないね」って結果になるだけの話。
間もなくAマウント機のファームアップが予定されていますよね?
私としては下手な値下がりよりも、現在の値付けに見合った仕上がりになるかと、そちらの意味で楽しみにしているんですよ。
書込番号:15709995
9点
>>スキンシップさん
ごめん、私の書き込みに対する返信なのは分かるんだけど、何が言いたいのかよく分からないや…。
でもさ、これはスキンシップさんも以前に言っていた事だけど、
「α900みたいなカメラと併売されていたなら、α99みたいなカメラを温かく見守る人はもっと多かったんじゃないかな?」とは思いますよ。
私が書いた「カメラボディそのもの以外の問題」というのは、そういうことも一つ。
つまり、製品のように目には見えないけど、確実に存在する「ソニーのやり方」ってこと。
会社として厳しいのは分かるし、今から「元のOVF路線に戻れ」とも思わないけど、
現在のAマウントは、「優秀と言われたOVFを、切り捨ててまで選んだ道を歩んでいる」と胸を張れるものなのかね?
もう既存ユーザーに変に気を使って、Aマウントの「形だけ残す」ようなマネはやめて欲しい。
また、今のEVFとOVFの中間みたいな路線を、過度に擁護する御意見にも同意出来ない。
私は、上にも書いたようにブッ飛んだ「A/Eマウント完全互換のフルサイズ機」を望みます。
書込番号:15710086
8点
夜の世界の住人さん
過度の擁護について、世の中には99のようなカメラが好きな層が存在します、しかしカメラ板はレガシィなカメラが主流ですよね、よってたかって99を叩かれたらいい気持ちにならないでしょう。過度に批判するから逆になるんじゃないのんですか?北風と太陽の童話みたいなもので過度の批判が産んだ結果だと思ってもらう事って出来ませんか?
900にLVとバリアン付いたら動画無しでも私も買いますよ。しかし今のソニーにその体力が無い訳だからオリンパスのE5後継機同様淋しい限りだ。結局OVFはニコキャノに集約されると個人的には思う
ここでソニー批判されるのも自由だが99を喜んで使っている者の気持ちを考えてもらいたいんだ
書込番号:15713174
4点
>分かる?
>誰かが否定するまでもない、自爆なんだよ。「 自 爆 」。
分かっていないのは、君だよ。
君は、自爆に見せかけるために人の意見を捻じ曲げて組み合わせたり
勝手な仮定を追加して、自爆に見せかけている。
その事実を指摘しているんだよ。
>「α900とα99の売れない原因が、ボディそのもの以外の、同じところにある」と仮定すると、どうなるか?
こんな仮定であなた以外、誰が論議している?
あなたが勝手に付け加えた前提だよね。
でもあなたはこの仮定を元に、議論を進めているよね。
それで自爆とは、ずいぶん都合の良い論理だな。
この件に関しては、前に指摘している。
でも君は、答えていない。
都合が悪いから、スルーしているんだろ。
まずこの件に関して答えろ。
書込番号:15714197
5点
皆さんの白熱論戦!それもこれもカメラが好きだから。であれば良し!!
私は単純 上上板の「900にLVとバリアン付いたら動画無しでも私も買いますよ。」的です。そしてもう一段軽ければ!
言う事無し。
日曜日、街に出てカメラ屋へ行きたかったけど都合つかず。
来週の連休には何とか。
書込番号:15715546
3点
>>スキンシップさん
ちょっと遅レスですみません。いろいろ忙しかったもので。
>900にLVとバリアン付いたら動画無しでも私も買いますよ。
Yes、まったく同意です。
>ここでソニー批判されるのも自由だが99を喜んで使っている者の気持ちを考えてもらいたいんだ
私としてもα99がもう少し「カチッとした出来なら」、今の値段でも買いたいと思ってるんですよ。
実に惜しい。
私が本当に言いたいのは、「α99が不人気だとしても、その理由がなんであるかソニーは分かっているんだろうか?」ということ。その一点に尽きます。そしてまた「その点についてだけは、つまらない擁護をしてはいけない」ということなんです。
またよろしくお願いします。
書込番号:15719619
5点
>>プロロジックさん
>こんな仮定であなた以外、誰が論議している?
もうずいぶん以前から、α700くらいの頃から十分議論されていることなんだよ。
「旧来型のカメラとしては悪くないのに、なぜ売れないのか」とね。
例えば、その答えとして「ソニーだから」とかね。
その内訳が問題なんだけどさ…いや、逆に言うと、そんなことも知らないの?
>都合が悪いから、スルーしているんだろ。まずこの件に関して答えろ。
別にスルーした覚えは無いが、アナタの意見は「レスするに値しない」とは思う。
分からんか?
「文面の上っ面をなぞる事」しか出来ずに、書かれた言葉から「Aマウントを取り囲む状況」を想像出来ていないのは、アナタ自身なんだよ。
私が書いた事を、「実際の状況をよく見て」考えてみるが良い。
一応擁護しておくと、時々アッと驚くことをするソニーですから今後も興味深いよね。
でも「本来はOVFであることを前提に設計されたAマウント」だからね?
で、そのOVFを捨てた今、万が一にもソニーが得意とする分野に特化するという理屈の下に、旧来型のAマウントを捨てにかかったら、プロロジック、思いっきり「おまえ」を笑ってやるから。
覚悟しておけよな(笑)
さてと、以下余談ですが。
>>ソニーさん
そんな「一機種が売れなかったから」といって、すぐに開発スタッフを一新するようなマネはもうやめたらどうか?
α900自体は数多く売れなかったかもしれないが、現在でもココの満足度上位なわけで。
そういうカメラを黙々と積み上げていく事。
それこそが、「こういうシステムものとして信頼を得る」ということに繋がるんじゃないのかな?
ファインダー形式の事も含め、今はデジタルとしての先進的な機能を搭載することに邁進しても良いのかもしれない。
だが、どうやったって、ゆくゆくぶつかるのは「同じ壁」なんだと思うよ。
「一発屋」。
それはこういう製品群では無意味に近いと思った方がいい。
私自身も思ってるよ。
「お、これは面白いね。さすがソニー」と。そして同時に「あ、そうなの。ふーん」とね。
書込番号:15719684
8点
> 私は単純 上上板の「900にLVとバリアン付い たら動画無しでも私も買いますよ。」的です。
同じく!
そしてAFの強化とレンズ・アクセサリーが充実したら一生使えるシステム。
現実はユーザーをないがしろにしすぎ!
書込番号:15719775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
悪い見方をすると、
もしSONYがAマウントが重荷で、
その荷を降ろしたい、やめたいなら。
今の少数高価なやり方は気づかれにくく恨みを買いにくい。
近年の無くなった多くの企業が使った、損失も最小限に出来る常套手段です。
まぁ考えすぎですか!(^-^;
書込番号:15719799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜の世界の住人さん 「>>ソニーさん
そんな「一機種が売れなかったから」といって、すぐに開発スタッフを一新するようなマネはもうやめたらどうか?」
、、、そうなんですか!
と言う事はミノルタ→コニカミノルタからやってきた技術者さん達はもうソニー一眼の開発部門には居ないんですか!。
世代交代と言う事もあるでしょうけど、、、。寂しいですね。
sonyは世界に名だたる企業ですけど、個人としては「長く使ってきて良かった」と思える商品に未だに出会っていません。ラジカセの時代から色々使って来ているんですけどね。デジカメも3台持っています。それなりの満足度はあります。
さあ いよいよフルサイズ一眼に行きたいんですけどね。
書込番号:15720756
2点
夜の世界の住人さん
99に罪はない
無理して99を夜の世界の住人さんが買わなくて良いのです。 私みたいに900買っても結局売る羽目になります。
私もNEX買えずにいます、それは有線でレリーズが出来ないからです。でもその事でここでソニーを責めて、まくし立てても実際にNEXを使っているユーザーの方々に不愉快な思いをさせるだけだから、ソニーには要望しています。ニコキャノにも言いたい事たくさんありますがやはり実際使っているユーザーの方々に不愉快な思いをさせると思い最近は思い止まっています。
円安方向に向かいソニーの体力が回復したら、こんなにも待ってくれる人達がいるうちにまたレフ機を再開発してくれる事を強く望みます
書込番号:15721647
5点
スキンシップさん
私もレフ機を望んでいます。一方入門機ならSLTも許容範囲です。今さんざん文句を言っている方もA900後継があれば黙っていることでしょう。諸悪の根源はソニーの極端な販売戦略。
ユーザー同士がいがみ合いを起こす原因をを生んだソニーには猛省を促したいです。
書込番号:15722640
4点
< 夜の世界の住人氏の仮定 >
>「α900とα99の売れない原因が、ボディそのもの以外の、同じところにある」と
> 仮定すると、どうなるか?
< この仮定に対する私の異議 >
> こんな仮定であなた以外、誰が論議している?
< 私の異議に対して、夜の世界の住人氏の反論 >
>もうずいぶん以前から、α700くらいの頃から十分議論されていることなんだよ。
なんだこれ。
夜の世界の住人氏は、α700の時代から、α900とα99の売れない原因について
論議していたのか。
彼は、占い師かな。 支離滅裂だね。
誰よりも派手に自爆したのは、夜の世界の住人氏だね。
書込番号:15723060
5点
>分からんか?
>「文面の上っ面をなぞる事」しか出来ずに、書かれた言葉から
>「Aマウントを取り囲む状況」を想像出来ていないのは、アナタ自身なんだよ。
なんだかね。読解力がまったく無いんだね。
それとも痛いところを突かれて、我を忘れているのかな。
私は、ソニーやAマウントを取り囲む状況について君と論議なんかしていない。
君の議論が非論理的であることを指摘しているんだよ。
捻じ曲げた姑息な論証で、人の意見を否定していることを非難しているのさ。
書込番号:15723260
6点
>夜の世界の住人さん
ん?貴方はよく動画、動画と言っていたはずですが。
>おっと、私が何を正当化しているって?
自身を、です。
その為に見ていて何だか違和感を覚える
妙な批判になってしまっているんです。
>「企業が商品が売れた時にきちんと収益を見込める価格」であっても、
>それが「購入者にとって見合わない価格」なら、それはただ「売れないね」
>って結果になるだけの話
その点については、欲しいと思っている人の経済力による部分もあります。
>そんな「一機種が売れなかったから」といって、すぐに
>開発スタッフを一新するようなマネはもうやめたらどうか?
>α900自体は数多く売れなかったかもしれないが、
>現在でもココの満足度上位なわけで。
その「一機種が売れなかった」のがソニーにとって
どれだけの痛手だったんでしょう?
>そういうカメラを黙々と積み上げていく事。
>それこそが、「こういうシステムものとして信頼を得る」
>ということに繋がるんじゃないのかな?
その信頼のためにソニーはどれだけ血まみれになるんでしょうか。
ダメージを少なくするために本来の価格設定であったと言われる
50万円に大幅に引き上げて売りに出したとして、ユーザーは
それでもソニーを信じてついて行くのでしょうか。
書込番号:15723720
4点
たまの ゆうぼうさん
A90050万の根拠は?
以前示したHPに記してあった「セールスマンのサービストーク」を真に受けているようでは話になりませんよ。
貴方がその説を強調すればするほどA99がぼったくり機種に見えてきます。
完全にネガティブキャンペーンですね。
書込番号:15724320
5点
>>プロロジックさん
>>もうずいぶん以前から、α700くらいの頃から十分議論されていることなんだよ。
>なんだこれ。
しつこいね。
「その話」が分からないなら、出てこなくていいんだ。
その内訳は、いちいち列挙しきれないほどなんだよ。
>私は、ソニーやAマウントを取り囲む状況について君と論議なんかしていない。
>君の議論が非論理的であることを指摘しているんだよ。
私も時々やるけど、それは「話の為の話」ってことだ。
しかもアナタの指摘はムチャクチャ曖昧で、何を言っているのか分からんよ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15686260/#15706718
…のことだろうけど、「(私が)論理的であるように見せようとしている」って何を根拠に言ってるの?
まるで何かの陰謀論みたいにさ、ただの印象操作ってやつでしょ?(笑)
アナタ自身がそう思いたいだけ、そして周囲に「そう思わせたいだけ」。
あくまで「アナタの感触」の話としか読めない。
これの、一体どこが論理的なんだ??
空虚な内容の事しか書いていないくせに、いつも付けてる「勉強してきなさい!」っていう決め台詞も、そういう事を意図してるんだろ?ただのハッタリ、子供染みた恫喝と変わらん。…ばからし(笑)
大体、まっ先にブチ切れたアナタが何を言っているのか。
自分の恥ずかしい失敗を覆い隠したい気持ちは分かるけど、オウム返ししか出来ないなら、もうやめときなよ。
書込番号:15724666
3点
>>スキンシップさん
そうですね…概ね同意しますが、私はOVF再販について、あまり期待しないでおりますよ。
α99にしても、不満があるのは「レフ機でないから」じゃないんです。
ちょっと短過ぎて分かりにくい言い方かもしれませんが、ソニーの「コロッコロと変わる」ところ。
カメラの開発って、そんな一朝一夕に良いものが出来るとは思えないんですよ。
「ソニーとして歴史がある、サイバーショットなら良いものが出せる」ということもそれを示していると思います。
もう今更、旧来のやり方で、Aマウント起死回生みたいなことは期待出来ますまい。
この際ですから、焦らずじっくりとやって頂きたいですね。
書込番号:15724685
4点
連投失礼。
>>たまの ゆうぼうさん
>ん?貴方はよく動画、動画と言っていたはずですが。
では、もしも今のα99から「動画が無くなったとしたら」どうです?
そのカメラとしての魅力はかなり限定されたものになるでしょう。
「動画、動画」というのは、「このスチルカメラのスタイルで、また限られた開発リソースのなかで、静止画と動画の双方を存分に満たすカメラを作るのは難しいのだろう」と思うからですよ。
それが出来ているなら文句は無いけど、実際に出来ていないんだからしょうがない、ということ。
スチルとしての機能がバッチリなら文句は無いけど、結果として「α99は、動画機能に偏っているでしょ?」ということです。
>その点については、欲しいと思っている人の経済力による部分もあります。
いや、それは問題点のすり替え。
私個人は予算に余裕があっても、このカメラにこの値段は高いと思う。
第一、Aマウントレンズ群は本来「AF前提のスチル用」じゃないですか。
ビデオ用レンズに詳しくない私でも、違和感がありますけどね。
>その「一機種が売れなかった」のがソニーにとってどれだけの痛手だったんでしょう?
では、α99は売れているんでしょうか?
最終的にはどうなるか、まだ分かりませんけどね。
「α99がソニーの大きな痛手となり得る」という御発言である事、分かっていますか?
さらに、「それがα900の時よりも痛く無かった」としたら、それはどういう事を意味するだろうか?…ということも。
どうも、メーカーとしての立場を擁護する事しか考えていないようですね。
しかも思いっきり近視眼的、場当たり的な…。
それに夢中になって、「一見正しいような」事を書き散らす。
少し距離をとって考えてみれば、お話が示す絵図は矛盾に満ちた滑稽なものです。
あまりに視野が狭くなっているから、私のような奴に突っ込まれるんですよ。
書込番号:15724795
4点
Sakura sakuさん
カメラばかり増えますが私が持っているレフ機は700なので新型レフ機種1台欲しいです。徹底した耐水性がありバッテリグリップ一体型でなくバリアン付きのオリンパスE5のAマウント機があれば私の理想に近いです
書込番号:15725196
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
タムロンから発売されていた「AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO (コニカミノルタ用)」に興味があり、中古品を探しているのですがなかなか見つかりません。
売約済みの店での値段は12000円くらいでした。
どなたか在庫のあるお店をご存じないでしょうか。
2点
24-70f2.8とタムロンOEMの28-75f2.8しかないんですよね、今のソニー。
いずれにしても、α99で軽量な組み合わせで使いたい人用に、f4ラインかf3.5-4.5で
1種類ラインナップしてくださいという話じゃないですか?
キヤノンはLとはいえ3種類+EF28-135mm、ニコンもf2.8、f4VR、f3.5-4.5VR、f2.8-4Dと
どちらのメーカも4種類の標準ズームを用意しております。あと高倍率ズームも今のソニー
にはラインナップされておりませんね。
書込番号:15643307
6点
>>>ソニーは24-120 f4すら出せない
>>これがどのくらい価値があるのか、潜在的需要があるのか
私にはわかならいのですが。。。
24-120F4はすばらしいと気付きました。
ニコンの24-120F4は画質が高いにも関わらず、比較的軽量。
数日前にニコンプラザで軽い中望遠が欲しくてテストに行きました。
24-120F4を付けたD800Eを持参して。
28-300をテストした時に、試しにと24-120F4 でも撮ってみました。
家で大きなディスプレイで見ると、レンズを変えた途端に色の階調が変わることに気付きました。24-120F4が良い。
それと80-400F4.5-5.6Gもテストしてみました。α99では70-400F4-5.6Gを良く使うから、ニコンも使おうと思って。
これはこれで良いのですが、家で24ー120F4と見比べると、色彩が少し劣る。
やはりF4通しは良いのだなと再認識しました。
結局中望遠は、(まだテストしていないが)新発売の70-200mmF4を買おうと決めました。
正直言って、αカメラでも70-200mmF2.8Gは高画質は認めるが、重すぎるので持ち出す回数は極端に少なくなってきた。
よって、D800Eでは F2.8ではなくF4通しの70-200mmmF4が私には合うと思う。
このように、F4通しは画質と軽量のバランスが採れたレンズになる。
F2.8通しは高画質偏重(とても重い)、便利ズームは軽量化偏重であり(画質は落ちる)、F4通しは高画質と軽量化のバランスが微妙に良いところになる。
若くて腕力があれば、F2.8通しが良いが、還暦を過ぎるとF4通しが好ましくなりますね。
ソニー機もF4通しが欲しいな~。
そうそう、私はF4通しの代りにα99では24-105F3.5-4.5の中古を使っています。画質と軽量化が良くマッチしている。
F4通しが作れないのなら、せめてミノルタの24-105でも復刻してくれないかな―?
書込番号:15643351
3点
24-135を使ったことのある方にお聞きしたいんですが、AFの合焦スピードは
遅いのでしょうか。
書込番号:15643398
0点
嘘で釣るわけでないので、画像をあげました。正面は露出オーバー。
AFスピードはそんなに遅くありません。いま、フードを探しています。
商売をしたことがないので、のろまな対応をするかも知れませんが、よろしくおねがいします。
書込番号:15643466
0点
>orangeさん
orangeさんのような偏向姿勢はないけど、ソニーづかいで裕福でない僕にとって、
70-400G と 135 1.8 はニコン・キヤノンで代替できないレンズで誇らしい限りです。
とはいえ、抜けだらけのレンズラインナップはソニーの営業力のなさの象徴。
24-120 f4 ぐらい用意できるだろうに。。。
書込番号:15643504
5点
ミノルタのレンズは素地が良いので、
24-120mmF4が無くても
ミノルタ24-85mm+ソニー70-300mmG
シグマ12-24mm+ミノルタ28-135mm
でも良いと思いますがね。
自分が欲しいものが無いからって「マヌケ」はねぇ……
書込番号:15643523
6点
あ
50周年記念レンズだ♪(笑)
まあ24−85、24−105、24−120
あたりはなんか出せばいいのにね…
24−70/4は個人的にはスペック的に嫌いかなあ
24−70/2.8というのは大きく重くなり過ぎないように
望遠端を70mmどまりにしていると思っているので
F4なら最低85mmまではほしい♪
書込番号:15643538
5点
よくよく考えてみると、ミノルタ時代に24-120mmF4ってありましたっけ?
ミノルタの技術者と共に新規に設計しなければならないのでは。
Aマウントは特許は今でもコニミノ持ちなので、その点でも色々と
面倒臭そうですね。Aマウントのレンズがなかなか拡充されないのは
そういった事情もあるのかもしれません。
書込番号:15643554
5点
EFマウント用に昨年オークションで美品を購入しました。まさに13,000円でした。(笑)
5DUなどで使ってみようと思っています。フルサイズにはジャスト!の焦点域ですね。
当時のタムロンにしてはズッシリとしたレンズです。
まだ撮影に持ち出していませんが、AFはごくごく普通だと思います。EF24-105mmF4LISと比べるとちょっとまったり系ですが、USM内蔵レンズと比べてもねぇ。
書込番号:15643973
1点
ソニーには24-135/4はありませんが、APS-C用に16-80があります。
フルサイズ換算でちょうど24-120です。
F4通しではありませんが、F3.5-4.5なのでほぼ同等です。
タムロン24-135はかつて使ったことがありますが、DT16-80の画質の良さとは比較になりません。
DT16-80はα99でも使えますし、α55との組み合わせなら画素数も理想的で、非常に良い組み合わせだと思います。
書込番号:15644398
0点
これまでの書き込みから差し当たってのメイン被写体は
コンパニオンのようですが、お手持ちの70300Gのワイド
側4.5で何かご不満があるのでしょうか。お使いにならない
理由が解せません。
望遠側解放5.6のTamronのほうがよろしいですか?
書込番号:15644511
1点
まあ、何度も言うけどAマウントで大事なのはユーザーを増やすこと
そのためには他社をメインで使っている人が試しに使ってみる気になる
お手軽な高画質レンズが絶対に必要
ガチに本気な500/4、300/2.8なんて出すくらいなら
500/5.6、300/4が必要でしょう
70−200/2.8リニューアルのうわさもあるけど
それより70−200/4が必要だし
24mmスタートのF4通しも必要
そもそもデジタル時代で高感度が使えるようになり
F2.8の優位性が絶対でもなくなったし
ましてやTLMならEVFでファインダー像の明るさにも問題ないわけで
F2.8の高画質よりF4の高画質がほしい
まあ今のデジカメだと開放F値固定のメリットも少ないから
ミノルタ時代の
24−85/3.5−4.5
24−105/3.5−4.5
70−210/3.5−4.5
くらいのスペックでも無問題だけども♪
書込番号:15644561
8点
>中古ならMINOLTA AF 24-105/3.5-4.5 (D)ではダメ?
この画質で我慢できるかどうかでしょう
MINOLTAなら 画質的には24-85/3.5-4.5か24-50/4
になるので今度は この画角で我慢できるかどうかですね
やはり一度タムロンの24-135mm使われるのが良いと思います
早く見つかると良いですね。
書込番号:15644578
1点
super userさん
おはようございます。
私もこのレンズが欲しくて3ヶ月間毎日のようにヤフオクをチェックして手に入れました。
購入価格は約20,000円だったと思いますので12,000円は安いですね。
N・C用は物が豊富で安いですがミノルタ用は高いしほとんど見かけませんので、見つけた時は迷わずゲットしたほうがよいと思います。
ソニー純正の標準ズームはDTレンズでは豊富にありますが、フルサイズ用では限られますね。
SAL28-85もありますが、便利ズームとして私はもう少し広角と望遠が欲しいいいので24スタート135までの本レンズはありがたい存在です。
早く手に入るとよいですね。
書込番号:15653895
2点
>のっぽサンタさん
そうですね、ニコン用はよく見かけて価格も安いのですがミノルタ用はほとんど見かけませんね。
使われてみて写り具合なのはいかがでしょうか?
書込番号:15654272
0点
こんにちは、横レス失礼します。
もう見ていないですかね?このレンズをα900にて使用しています。
描写や使用感については、個人差がありますんでコメントは無しです。
作例にすらならんですが雰囲気だけでもどうぞ?
書込番号:15665245
5点
>空に架かるcircleさん
たくさんの作例ありがとうございます。
大変よいものばかりで、参考になります。
書込番号:15665467
0点
私も1月17日にヤフオクで17,000円で落札しました。
α99を購入したもののSONYの24-70は1k近くで何のために5DMark2から移籍したのか
分からなくなるので軽いレンズをと・・・・・
結局24-85、24-105、35-105、最後にゲットしました。
一応満足ですが1k近い純正とは比べものにならないかも。
ちなみに純正は見たことも触ったこともありませんが・・・・
書込番号:15716872
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在Lightroom3.6+α77で楽しんでます。
この度、α99を購入予定なのですが、やはりLightroom3.xではα99のraw fileに対応していないのでしょうか?(メーカーは対応をうたってはいません)
Lightroom4.xへのupgradeは必須でしょうか?
多機種も使っているので、現像ソフトはLightroomに統一したいので、付属のソフトの利用は考えていません。
0点
一つの方法ですが
DNGに変換してやるという方法があります
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.displayTab2.html
書込番号:15695316
2点
メインの現像ソフトですから、アップデートされるのが最良です。
良く成った点も、有りますしね…
Adobe のソフトを使う限りは、どこまでも付いて行く! 私はそう思っています。
最近、Adobe Design and Web Premium CS6 に更新しました、やれやれですが良いソフトですからね。
書込番号:15695481
1点
アドビのソフトは、新しいカメラRAWに対応できるのは一つ前のバージョン迄のようですから
新しいLightroomに買い替えすることになると思います。
書込番号:15695649
1点
update止まってるので無理でしょうね。
書込番号:15695663
1点
訂正
メインの現像ソフトですから、更新されるのが最良です。
書込番号:15695836
0点
Lightroom3じゃ対応しないので、更新でなくてLightroom4にアップグレードさせてください。 /(・。・)
書込番号:15695882
7点
Lightroom4に変えるのが最良ですが、問題はただひとつ!
もーすぐ例年だとLightroom5がきそーな時期だとゆー事だけですね!!
もし5が来るならその直前には5アップグレード権つきの4がキャンペーンされるかもしれません!!!
書込番号:15695902
3点
Lightroom3.6から、アップグレード版でLightroom4に更新出来ない?
以下コピペです。
※アップグレード版の対象ユーザーは、Photoshop Lightroom 1.x/2.x/3.x 日本語版の正規登録ユーザー
http://kakaku.com/item/K0000348732/
書込番号:15696289
0点
更新ってゆー言葉の意味お、お勉強しましょー。 ('ー ' *)
3から4にするのわ、更新(アップデート)じゃなくてアップグレードです。 ( ̄(エ) ̄)v
書込番号:15696387
10点
>更新
更新とは、新しいものにあらためること。
>guu_cyoki_paaさん
お勉強*わ…
先ずは、自分を正すことです。
てにおはの、お勉強をしましょう→*
顔文字が、後に来る場合は受け丸_。も要りまん。
>更新ってゆー言葉の意味*お、お勉強しましょー。 ('ー ' *)
3から4にするの*わ、更新(アップデート)じゃなくてアップグレードです。 ( ̄(エ) ̄)v
書込番号:15696533
4点
訂正
顔文字が、後に来る場合は受け丸_。も要りません。
書込番号:15696555
0点
うーん、今回はぐーちょきちゃんが正解かなぁ。
アップデート=更新の意味だから。
ご自身でアップデートの間違いを正している時点で、そこは認めるべきですよぉ。
更新はぁ、今ある物を『更』に新しくするんだからぁ、LR3を更新してもLR3である事には
変わらないよぉ・・・(T_T)
LR3からLR4にする場合は、アップグレードだね。階級を上げるんだからぁ。
α99ちゃんを更新してもα99ちゃんでしょ?
α99ちゃんをアップグレードすると・・・α100???(こりゃダメだぁ 笑)
あ、わとは、をとお って、本人が解ってて使ってるからいいんじゃなぁい?
キャラだよねキャラ。それダメって言ったら、テレビ観れないよ。おバカな日本語いぃーーーぱいだから。
それとぉ、いちいち訂正入れなくてもいいよぉ☆
誤字脱字なんて、言い出したらキリがないでしょ?
いちいち読むのめんどうだから、無駄にレスしない方がいいよぉ(*^_^*)
という事で、スレ主さんにはLR4必須でぇーーーーっす。
書込番号:15696861
8点
やっぱ、必須ですか。。。しくしく。
LightroomもPhotoshopもMS Officeも今の機能で十分(これ以上あっても使いこなせない)なのに。。。
新機種を出す時に現像ソフトに対するバックワード・コンパチって、ないんですかね。
新機能には対応しないけど取りあえずは使えると言う。。。
書込番号:15697665
2点
>今回はぐーちょきちゃんが正解かなぁ。
いや、カキコ回数からいっても、間違える事はほとんどないと言っていい。
書込番号:15698143
1点
>顔文字が、後に来る場合は受け丸_。も要りません。
マジっすか!!
顔文字の使い方にこんな規定?があるんすか!
マジっすか!!マジなんすか!!
。から始まる顔文字も突っ込みいれられるっすかーーーーー!!
すかすか
書込番号:15698663
1点
どうでもいいっちゃどうでもいいけど、ちょっと…
>Lightroom3.6から、アップグレード版でLightroom4に更新出来ない?
このアドバイスはどこもおかしくないよ。
親切に「アップグレード版」とまで書いているし。
有料という事に焦点を置いて「アップグレード」という言葉に拘るのもいいけど、
ソフトの更新という文脈で「更新」、さらに「アップデート」、またさらに「バージョンアップ」
という言葉を使うのもOK。
古いソフトを新しいソフトに「更新」する。
古いソフトを新しいソフトに「アップデート」する。
古いソフトを新しいソフトに「バージョンアップ」する。
古いソフトを新しいソフトに「アップグレード」する。
全て、ソフトの「バージョンアップ」を意味するという使い方で間違いではない。
LR3からLR4にするというのは、ソフトのバージョンを3から4に「バージョンアップ」するという事だから。
「バージョンアップ」をすること自体はソフトを新しいものに更新するという事で、
そこには料金が発生するものも無償のものも含まれるよ。
ソフトの機能を変更する為に「バージョンアップ」をしてはとアドバイスをしている人に対して、
そこまで文句を付ける内容じゃないと思う。
書込番号:15710531
1点
話が関係のない方向に行ってしまっていますが。。。(T_T)
α99縦グリ付きで入手しました!α77に比べて大ぶりになりますが、zeiss lensとの相性は良い感じです。
で、Lightroom 3.6、ひょっとしてbackword compatibilityで機能限定でも良いので、それなりに使えないかなぁと淡い期待を抱いていたのですが、最初から撮影カメラが不明ですということで、展開されませんでした(>_<)
しかたなく、ダウンロード版の特別提供版をAmazonで購入しました。
User I/Fが変わらないので、未だ、いまいち有難味が分かりませんが(^_^)
なお、Catalog file (*.lrcat)は作り直すようですが、キャッシュのプレビューフォルダ (*.lrdata)はそのまま再利用しているようです。
書込番号:15711695
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日初めて気づいたのですが、α99にDT1650をつけるとマニュアルフォーカスになって、変更しようとすると「このレンズは無効です。レンズにAF/MF切り換えがある場合はレンズ側で切り換えて下さい」と出てしまいます。
DT1650を使うときは、星やくらいところばかりだったので、MFで使っていて分かりませんでした。
他に試した人はいないでしょうか。
DT1118やDT1680ZAでは設定可能です。
0点
ぴっかりおやじさん、ご無沙汰しております(^^
DT1650、自動クロップで普通にAF使えませんか?
ちょっと調べてまた来ます。
書込番号:15595211
![]()
1点
α99 + DT16-50/2.8 SSMですか。
今、実際にこの組み合わせで撮影してみたところ、自動でAPS-Cサイズになります。
正常に使えます。
書込番号:15595244
![]()
1点
補足
AFの話でしたね。
α99+DT16-50/2.8で、AFで正常に使えます。
書込番号:15595258
1点
そうですか。みなさんafできているようですね。接点など確認します。
書込番号:15595314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり使えました(^^
APS-Cサイズ撮影「入」「オート」共に自動でAPS-Cモードに切り替わり、AFが効きます。
サイレントマルチコントローラー上も、ファンクションからでも、AF-S AF-A AF-C DMF MFに切り替えられます。
ちなみに、フォーカスエリア全モードでも試してみましたが、AFが効きますね。
はて?
実写でも特に不都合はなかったですが…(^^;
書込番号:15595320
1点
TRIMOONさん。ご無沙汰しております。
qv2i6zbmさん。ありがとうございます。
今確認したら、α77でもMFにしかなりませんでした。
レンズの故障のようです。明日にでも修理相談します。
さすが価格.comですね。
反応が早くて助かります。
親切なユーザー仲間がいてうれしいです。
書込番号:15595394
5点
こちらこそ!
その節は色々相談に乗っていただきありがとうございました(^^
どの辺が原因か分かりませんが、元気に帰って来るとよいですね(^^
α99+DT1650、なかなか男前な面構えで防塵防滴♪
このスタイル、結構気に入ってます(^^
書込番号:15595471
1点
TRIMOONさん。実は私も気に入っているんです。
暗いうちから朝焼けを撮るときには重宝しています。
16mmフルサイズ換算24mmは魅力です。
1000万画素になりますが、α77より深みのある色が出ている感じがします。
本当は2470ZAが一番ですけどね。
今日サポートセンターに連絡します。
ありがとうございました。
書込番号:15597194
1点
サポートセンターから連絡が来ました。
結局症状は現れず。
私があわてんぼうで、α99にもα77にもきちんとはめていなかった可能性が出て来ました。
ボディ側の接点を掃除します。
お騒がせしました。
書込番号:15653501
0点
ありゃ?レンズ側じゃなかったんですか?
99、77、他のレンズだと認識してます?
無事作動するとよいんですが(^^
書込番号:15655302
0点
TRIMOONさん
ありがとうございます。
土曜日α77で200枚くらい撮りましたが、きちんと動いていました。
おそらく慌ててつけていて、ボディのマウントとうまく接点がかみ合ってなかったのかも知れません。
サポートセンターからも「症状の再現ができませんでした」とコメント頂きました。
α77、α99とアクティブにレンズ交換していたからでしょう。
もっと落ち着いて撮影します。
ワイド保証だと簡単に修理に出してしまうので、気をつけないと行けません。
反省しています。
書込番号:15671410
0点
ぴっかりおやじさん
遅くなってm(__)m
作動したみたいでよかったです♪
接点の認識不良って、自分は900でたまにありましたが、100、700、230、55、77、57ではなく、99は初期に70-400G手持ちで何度かありました(^^;
こなれてくると、逆に少なくなる印象があります(^^
楽しく使えるとよいですね♪
また!
書込番号:15705901
0点
TRIMOONさん。せっかち親父につきあっていただいて、ありがとうございます。
使っているうちにマウント部分が適度にこなれてきて、いい感じになるのかも知れませんね。
昨日α99+70300Gでタスキリレー大会の写真を撮りましたが、途中で70300Gを認識しなくなりました。
今回のことがあったので、一度取り外してはめ直したら直りました。
経験は人を成長させますね。(笑い)
α77,α99で好きに撮っていると回りから褒められて、うれしいです。
写真をあげた人も喜んでくれるので、役に立てているようです。
ありがとうございました。
書込番号:15709468
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99スレのみなさん、はじめまして。
私は以前D3を所有し、主にお馬さんのスナップや競馬の写真を撮っていました。
今は事情があり売却済で撮影活動休止中です。
撮影活動復帰に当たり、一眼を買い直そうと思っています。
昔からNikonばかりを使っていましたので、
最初は「D4やD3S中古は予算Overだから、D3中古を買い直そう」と考えていました。
それだけ、D3は機械として素晴らしいものでした。
(インターフェイスとかAF性能とか、シャッターの切れとか。)
※D4やD3Sを買うと、レンズに投資できない。
そんな折、いろんなサイトでD800が吐き出す絵を見て
あまりにも繊細な描写に心揺さぶられ
「デジタルはやはり最新機種の方がよいのかな」とカメラ店で実機を触りましたが、
ミラーショックが大きかったり、シャッターの切れなど
同時にD4の実機も触ったため
機械として「やはりフラッグシップには敵わないな」と感じました。
※同時に触ってみた、EOS 5DMKIIIの方が好印象でした。
写真歴はフィルム時代から30年で、
Canonを使用したことがありますがいろいろトラブルも多く
良い思い出がないため、Canonは購入対象外です。
そんな折、SONYのフラッグシップ機である
α99+CarlZeiss&Gレンズの吐き出す絵をみて、
「これは良いな!」とちょっと気になり始めています。
表現は難しいのですが、
「α99はデジタルでありながらも、なんだかフィルム時代の良さが残っているな」と感じたんです。
※α99の実機は触ったことがありません。
カメラ屋さんは250km離れた場所にありなかなか行けないのです。
ただ、わたしの被写体はお馬さんのスナップや競馬です。
スナップと言っても、馬は微妙に動きますし、
競馬は時速60kmで走りますから、
AFの性能が心配ではあります。
※連写はほとんどしないので連写性能は重視しません。
D3はとにかくAF爆速で、歩留まりも非常に高い。
AFエリアも他のフラッグシップ機より広い。
α99の気になるところは、AFエリアが中心に寄り過ぎているとこと
AF追従性や歩留まりはどうかなどです。
その辺りを中心に、
「α99の◯◯は非常に素晴らしい!」
「α99の〇〇はよくない!」など
忌憚なきご意見をおうかがいできれば幸いです。
※過去ログは一通り拝読いたしましたが、
なかなかD3中古を買い直すか、D800にするか、α99にするか踏ん切りがつかないのです。
ここで語り尽くされたことを再度お聞きすることになるかもしれませんが、
どうかご容赦ください。
いろいろ事情がありレスが遅れるかと存じますが、
何卒よろしくお願い致します。
0点
多くの方からとても詳しいアドバイスをいただき感謝いたします。
来月札幌に行きますのでα99の実機を試してみて
改めて、α99、D800、D3(中古)のどれにするか
検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
みなさんに「Good アンサー」を差し上げたいのですが
3件しか選べないことをどうかご容赦ください。
書込番号:15477736
2点
もし半年ほど待てるなら、AF-DとAFレンジコントロールの効果検証をお待ちになった方がいいと思います。
私はAF-Dレンズ持ってないし、レンジコントロールの効果を実感するほどの経験もしてないです。
明日以降動体撮るのでレポートはしようと思いますが。
書込番号:15477885
1点
>いぬゆずさん
ありがとうございます。
動体のAF性能は気になっています。
AF-D対応レンズで揃えたいと思っておりますが、
まだ対応しているレンズが少ないようですね。
書込番号:15478465
0点
スレ主様、いろいろ試してみてください。
α99の注意点は、設定が遅い事です。回転スイッチを回すとピッピット変わるのではなく、コロット変わるのです。ご安心を、これは準備段階の時だけです。
実際の撮影になるとキビキビ撮れます。
理由は、カメラ内部がスマホのようになっているからです。Linux+オブジェクト指向開発という、時代の最先端を行っていますので、微々たる副作用が出ていますが、私は気にしていません。
その代り新しいことは何でもできます。
確かにD3は完成され、安定したカメラですが、それは4年前の話です。
4年前の使い方で安定していたのです。
今はセンサーの解像度もD3の1200万画素からα99の2400万画素に倍増しました。
センサーの画素が2倍違うと、解像度の差は目で見てわかります。
いくら安定していても1200万画素では、今では物足りないです。1インチ・コンデジのRX-100ですら2000万画素の時代ですから(良い写りなので、3rdカメラに最適)。
常に倍の解像度2400万画素で撮れることは良いですよ。
それと、ニコン時代には思いもよらない撮り方ができます。
ビデオです。
馬は動きますから、近くで撮る場合にはビデオでも撮影すると表情の変化やしぐさを動きとして記録することができます。
ビデオはα99ソニーで決まりです。
動きに強い60pが撮れる唯一のフルサイズ
ビデオのAFが速いのはソニーだけ(速すぎるのでビデオAF速度を落として設定するオプションがあります)
新しい時代には、新しい撮り方があります。
このような新しい撮り方にチャレンジできるのもα99です。
私は写真と動画の両方を楽しんでいます。
せっかくカメラを再開するのですから、4年前に戻るだけではなく、新しい世界にも進出しましょうよ。
α99は新時代のトップランナーです。
書込番号:15480475
1点
スレ主さん、山奥と聞いて羨ましく思いました。
きっと自然に溢れた素晴らしい場所なのでしょうね。自分に合った良い機種を選んで楽しい写真ライフを送ってくださいね。
返信ありがとうございました。
書込番号:15481281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
いろいろ詳しくご教授くださり、誠にありがとうございます。
Nikonにはない楽しい使い方ができそうですね。
α99について、いろいろ調べてみました。
やはり課題は動体「AF追従性」や動体撮影の際の使い勝手のようですね。
そこさえ、クリアできれば、ISO6400でもノイズリダクションすれば綺麗ですし
ISO3200常用は問題なさそうですね。
>いつかはフルサイズさん
ありがとうございます。
周りはお馬さんがいっぱいいます。
サラブレッドの産地なんですよ!
お馬さんはホント優しい表情で癒されます!
書込番号:15481924
2点
う〜ん、どうなんでしょ・・・
当時のフラグシップ機 D3 と α99 D3は古いとは言っても画素と背面液晶以外にα99の方が上と言えるとこあるんだろうか・・・考えてしまします。
α+ZEISSの写真が好きだからというのもよく分かりますが・・・Nikon機がイヤになって離れたわけでない方が、1機種に絞ってと言うことなら、D3からはかなり進化しているだろう・・・D4譲りの最新技術で固められた D800にされた方が、手にもなじんでストレスなく撮影出来そうに思います。
OVFが良いとしても、精度の良いAF爆速をご経験されている方は、安いα900が有ったとしてもやめておいた方がいいです。OVFやAFで選ぶカメラじゃないので・・・。
店頭でよくご覧になってからお決め下さいね。
書込番号:15483196
2点
こんにちは
こちらは昼は暑いですが、夜は30℃を下回り、過ごしやすいです。
写真をアップするのは帰国後になりますが、昨夜スタジアムをコマネズミのように走り回るクルマを撮影して参りました。
動体へのAF追従ですが、私は他社機の経験がないので絶対評価は無理ですが、α77よりも向上している事は確認出来ました。
AFレンジコントロールは有効なようです。
ただし、個体差なのか気になる挙動も散見されました。以前から出てはいたのですが、集中的に数時間使って何度か現象が出ました。
AFが動かなくなります。例えば直線を立ち上がってくる被写体を撮ろうとした時に、遠くにいる時に合焦していれば、問題ないのですが、そうでない状態からシャッター半押しで合わせようとした時に、1秒ほど合わず一回シャッターから指を離すと合うといった現象です。
仮説としては、AFレンジコントロールが抜けていた時に起こるような気がするのですが、確証はありません。
頻発こそしませんが、ここぞという時に出ると困ります。
レンズは70300Gでしたので、AF-Dは未対応です。
書込番号:15486174
2点
>river38さん
ありがとうございます。
確かにD3のAF爆速を経験してしまうと
α99は厳しいのかもしれませんが、
D800はカメラ店で触ってみて
イマイチと感じたので、
SONYのフラッグシップのα99が気になっています。
>いぬゆずさん
ありがとうございます。
そのような現象があるんですね。
競馬撮影の際は苦労しそうですが、競馬の撮影比率が低いので
なんとかなるかな、とも思っています。
旧型のEOS-1Dでも同じような経験をしたことがあり、
動体のAFの精度では、NikonD3/D4が一歩リードしている気はします。
書込番号:15487496
0点
こんにちは
バンコクで遅めのお昼中です。
あまりに腹が減っていたので写真も撮らずに食べ始めてしまいました。
α55は挙動が安定していたのですが(出来る事は出来る、と潔く分かりやすい)、α77から挙動不審が出るようになった気がします。
α77がとんがっていて、高感度耐性などで神経質だったのに比べると、非常に使いやすいのですが、少しインターフェイス上の癖は引きずっているようですね。
もしニコンのご経験で、肝心な時にカメラが言うことを聞かない、というご経験がないなら、その方が信頼性高いと思います。
書込番号:15487629
1点
おぅ、いぬゆずさん、バンコクですか?
休日の遅めの昼食は万国共通ですね。
本末転倒かもしれませんが「全ての自動を切る」というのも
信頼性を上げるコツかもしれないと思っています。
せっかくのEVFなんだからカメラからの「駄目出し」がリアルタイムで
表示されてもいいとも思います。
「このISOでこのシャッター速度はないでしょ!」
「WBが間違っています!、意図していますか」とか。
書込番号:15487960
1点
>いぬゆずさん
ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りで、
「信頼性」の面からずっとNikonを使い続けてきたんです。
周りはみなNikonかCanonばかりなので、
人とは違うものを使いたいなという気持ちがあります。
「気持ちを新たに出発」するには
今までと違ったもの、というか。。。
あまのじゃくなんんですよね(汗
>けーぞー@自宅さん
EVFなりの個性があってなかなかそれは面白い機能ですね!
書込番号:15488238
1点
Ken@浦河さん
あはは、D800はチェックの上でしたか・・・失礼しました。
私はフィルム機は当然のように OVFでしたが、10年のブランクで α55を購入して EVFにはすぐ慣れちゃいました(笑)。
EVFは動き物には辛い面も出たりしますが、それよりも AFポイントの移動を多用されていたなら、その動きもお店でチェックして下さいね。
αにはダイナミックAFは有りませんが、お馬さんならゾーンAFが使えるかな。
書込番号:15489373
1点
>>周りはみなNikonかCanonばかりなので、
人とは違うものを使いたいなという気持ちがあります。
「気持ちを新たに出発」するには
今までと違ったもの、というか。。。
あまのじゃくなんんですよね(汗
いえいえ、それだけ先進性があるのです。好奇心が強いとも言えます。
人それぞれですから、ご自分の特徴に沿って選び方をする方が良いでしょう。
私も好奇心は強い方です。 だから、色々と浮気をする。
基本はαレンズですが、ニコンも見たくなる。
だから1.5マウントです。
スレ主様も、先にα99+70-400Gを買えばよいと思います。
これが気に食わなければ、こちらをサブにして、D3かD4を買えばよいでしょう。
α99はD3では撮れない写真も簡単に撮れます。
競馬場の広い空間をそのまま180度撮る。
こんな発想はニコン機では湧いてこないと思います。 せいぜい魚眼と言う歪んだレンズでしか180度は撮れませんよね。
α99にはスイングパノラマという機能があって、ズームを24mmから35mmにセットしておけば180度をフルサイズのまま撮れます。超横長の写真になります。(これをそのまま長く印刷するところもあるということです)
回転スイッチにスイングパノラマがありますから、それに合わせて、シャッターを押しながら、水平にカメラを回転させるだけ(自分が回転軸となる)。
これで180度パノラマが撮れてしまいます。カメラは10枚から15枚くらい連写しながら、手ぶれのずれを調整して、自動的につぎはぎしてくれます。1-2秒待つと、180度写真が出来上がります。
歪みはありません(元の24-70F2.8ZAレンズの歪みのままですし、歪みの少ない中心部分を使いますから、とてもよく解像した写真になります)。
手持ち夜景も、6枚合成して、自動的に作ってくれます。
とても便利です。
ニコン機は、限定された機能を着実にこなすカメラです。
ソニー機は、新しい機能や飛んだ機能をスイスイとこなすカメラです。
それぞれ特徴があります。
あまり神経質になる必要はないでしょう。
α99も充分馬が撮れるでしょう。AFは早いですから。
第一、D3よりも遅いAFで馬を撮っている人はいるでしょう。
もし、貴君がD3しか使いこなす腕が無いのでしたら、D3もしくはD4しか選択の余地は無いでしょうね。
でも、そのようは方ですと、ここに相談には来ないでしょう。
α99がよさそうだと感じたのでしたら、その感を信じることです。
2400万画素のスナップはとても良いですよ。 1200万画素ではいくら頑張っても出せません。これは決定的です。
私は1200万画素のD700は全く使わなくなりました。
4年前には、D700+24-70F2.8Gをメインカメラにして撮っていました。
しかし、α99の高感度と2400万画素の高解像度を使い出すと、2400万画素の方が絶対的に良いですから、D700は触らなくなりました。
たとえD3のAFが良いとしても、それは全写真の5%でしかない。
2400万画素は100%の写真に効いてくる。
これは体験してしまうと、決定的になります。
好き者は、この5%の所をワイワイ言うが、95%の所の差には目をつむる。
不思議ですね。 2つを使い続ければ、結果は一目瞭然になるのに。
スレ主様、ご自分の用途を分析して、その用途に合ったカメラをお選びください。5%のとこだけを見て選ぶと、本末転倒になりますよ。
書込番号:15492801
3点
>river38さん
ありがとうございます。
お馬さんのスナップに関してはEVFでも全く問題ないと思っています。
競馬の場合は、いろいろ調べたところ
AF性能はやはり厳しい面もあるのかなと思ってはいます。
αのAF-Dが気になります。
今後、70-300mm F4.5-5.6 G SSM
が対応予定とのことで、期待しています。
ただ、スナップ8割:競馬2割くらいで、
AFポイントはほぼ主導選択&ダイナミックAFでした。
スナップの描写重視で行きたいなと思っています。
当初はNikonD800の購入を考えておりましたが、
「やはりフラッグシップでないと。。。」と
Canonは元々購入対象外ですので、
SONYのα99が気になった次第です。
D3Xだと高感度ISO1600までと、
ナイター競馬や屋内馬場・厩舎での撮影も多いため、
どうしてもISO3200常用(できればISO6400)したいのです。
※さすがにD3X+大三元の予算がなく(涙
>orangeさん
いつもいろいろ詳しくご説明くださりありがとうございます。
いろいろ面白い使い方ができるんですね。
Minolta時代から「α」は先進的なカメラでしたが、
今もその伝統が受け継がれているのかなと思っています。
AFの性能は、高速で合焦率が高いに越したことはないですが、
競馬の撮影でも、時速60kmで走る馬を
正面から撮ることはほとんどなく
だいたい、流し取りですので大丈夫ではないかとも考えています。
スナップ撮影の割合の方が高いので、
2400万画素は魅力的です。
(CarlZeissの描写も)
来月カメラ店でα99を触ってみるのが楽しみです。
書込番号:15496940
1点
帰国して、撮影した画像の現像にぽつぽつ入っています。
現場で実感したとおり、動体へのピントに関しては非常に優秀です。
70300Gで、300mmで一番近い時にはクルマの前後が切れるくらいの距離でした。
SSを1/15〜1/30にして撮ったので、手ぶれ動体ぶれの量産体制ですが、ピン自体が外れているのは殆ど見当たりませんでした。
過去にα55/77でF1撮影に行ったのとは、距離も光の量もスピードも違うので一概には言えませんが、AFレンジコントロール設定すると、6.4m以遠になりレンズの駆動幅がすごく抑えられるみたいです。
写真は事情があってアップできないかもしれませんが、一応ご報告まで。
来年3月のマレーシアGPが楽しみになってきました。
書込番号:15508340
0点
みなさま、メリークリスマスです!
お返事が遅くなり申し訳ありません。
α99の本を購入し、穴があくほど見ております(汗
写真の解像感はNikonの方がありそうですけど、
吐き出す絵の風合いというか、色合いが素晴らしいですね。
※特にZeissレンズ。
今は候補を絞り、同じD3を買い戻すのもなんだかなという感じがしますので、
NikonD3Xの中古か、α99の新品かで悩んでいます。
※D3Xは高感度が厳しとのことですが、
案外ISO3200でも実用的と感じています。
高感度ならD3Sですが、中古が割高な感じですし。
α99は、α99でないと撮れない写真がある気がしています。
>いぬゆずさん
スポーツ写真までUpしてくださりありがとうございます。
確かにピントはちゃんと来てますね。
競馬は時速60kmほどですので、問題はないように感じました。
SONYは70-400mm F4-5.6 G SSMの出来が良さそうなので、
70-300mm F4.5-5.6 G SSMと悩みますね。
どちらかとVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM との
2本体制がいいかなと感じています。
書込番号:15529652
1点
みなさま、ご無沙汰しております。
今日ようやくカメラ店にてα99の実機を触ってきました。
私は、いろんなメーカーのカメラをフィルム時代から使ったことがありますが、
基本カメラ歴のほとんどNikonを使ってきたNikon党です。
(現在は、NikonD3)
そんな私が、α99を試しての感想は、
「これは、結構いいぞ!」でした。
レリーズ感もよく、
なによりミラーショックが無いのが秀逸で素晴らしかったです。
また、Bodyが軽いのもいいですね。
レンズはZeiss 24-70 F2.8(AF-D対応)が付いてましたが、
まあ、普段はNikonD3ですので、レンズの重さは気になりませんでした。
※MFのピントリングが非常に重かったですが(個体差かな。。。)
OVFと比べてのEVFの評価については、
賛否両論あるのは存知あげておりましたが、
「非常に見やすい」
「撮影結果を見ながら撮影できるのがいい」と好印象でした。
NikonD3は「RAW現像」を前提としているきらいがありますが、
急ぎで写真を出力し、誰かに渡したい時など、
「Jpeg撮って出し」で使えそうなのはかなりいのではと感じました。
確かに連写時のコマ送りは気になりますが、
不規則で超高速で動く動体でなく、
ある程度規則的で、
私の被写体となる時速60km/h程度の競馬なら
「十分被写体を追える」という感触を得ました。
ただ、AF性能については、
NikonD3にはまだまだ追いつけてない感じです。
まず「AFエリアが中央により過ぎていて、範囲が狭い」こと。
静体の場合、ピントを合わせたい被写体が上下左右の端の場合、
MFか使えるAFポイント(中心など)でピントを合わせておいて、
フレーミングし直すといった
フィルム時代の撮影の仕方になるのかなと。。。
ピントの「ピーキング機能」を試し忘れましたが、
ピーキング機能はAFエリアに関係なく機能するのでしょうか?
もしそうであれば、MFもかなり使い易いですね。
自分の場合、動体撮影においては
AFポイントを選択しながら被写体を追うのですが、
AFポイント変更の反応が今ひとつ。
あと、他のAFポイントも(灰色で?)表示されていて情報量が多いため、
選択中のAFポイントの色が黒いので分かりづらかったです。
しかし、AFポイント選択の反応がイマイチなものの、
AFポイントの選択レバー自体はNikonD3よりも全然操作し易いです。
※α99はポインターで、D3はダイヤル。
NikonD4では、α99と同じポインターセレクターが採用されています。
AF-DのAF追従性はなかなか優秀ですが、
いかんせん、AFエリアが狭いのが残念です。
また、私の腕が悪いせいかもしれませんが、
AF-Dで被写体を追従していても
あとで確認するとピントが合ってない場合もあり、
動体撮影の場合のピントの歩留まり率は、
Nikon D3には敵わないと感じました。
ただ、この辺は慣れである程度カバーできそうな感じではあります。
良い点として、スマートテレコンを使えば、
ファインダー像の広さはそのままに
かなりAFエリアが広くなるので、
逆に、AFエリア選択の点では、D3よりも使い易いかもしれません。
1.5倍時でも1000万画素あるのですから、
十分実用的でかつ「もっと望遠が欲しい」と思うときは便利ですね。
※1.5倍スマートテレコン時は、JPEG(M)+RAW保存可能、
2.3倍スマートテレコン時は、JPEG(S)のみということで合ってますでしょうか?
これも、試し忘れたのですが「アイスタートAF」というのは、
昔CanonEOSに搭載されていた「視線入力AF」のことでしょうか?
視線を合わせたフォーカスポイントでAFが作動し、
かつAF-Dが機能するとしたら、これは自分にとっては非常に魅力的です。
どなたか、アイスタートAFの精度などについてご感想をお持ちの方は
いらっしゃいますでしょうか?
私はコンデジも持っていますが、
コンデジにはコンデジにしか撮れない絵があると思っています。
α99は被写体が生物の場合、
背面チルト液晶でピント合わせをしながら
被写体と会話しながら撮れる。
これは、魅力的だなと思いました。
NikonD800と何度も比較しながら試し撮りいたしました。
インターフェイス面で反応が遅いという欠点はあるものの、
「α99には他機種にない魅力がたくさんある」というのが
正直な感想です。
当初は、NikonD800を買おうと思っていましたが、
発売直後にカメラ店で実機を試した際に、
ミラーショックが非常に大きいなど
D3と比べて不満があり、
それもあってSONY α99も良さそうだなと思っていました。
今回α99の実機を触ってみて
「乗り換える価値は十分にある」と感じましたが、
今日触ったNikonD800は、
去年触ったD800よりも、ミラーショックがかなり小さくなっていました。
※個体差なのか、初期ロットより改良されたのかは不明です。
このNikonD800の改良(?)がなければ、
「もうα99で決まり!!」と思ってたのですが、
NikonからSONYへのマウント変更となると
レンズも買い直し、
RAW現像ソフトはNikonCaptureNX2を使っているため、
「α99付属のRAW現像ソフトでは物足りないだろうな。。。
そうなると、高いけどSilkypx買わないといけないかな」と
再び、悩み始めておりますm(_ _)m
※AdobeLightroom乗り換え版は安いけどSONYレンズの対応が少ない?
動体の競馬撮影よりも、
サラブレッド牧場などでのスナップ撮影の方が主ですから
なおさら悩みます。
α99のチルト液晶モニターを使ったりなど、
「α99にはα99にしか撮れない絵がある」と感じましたので
悩むばかりです。
以上、長くなりましたが、
α99実機体験記でした。
書込番号:15694280
3点
Ken@浦河さん
>ピーキング機能はAFエリアに関係なく機能するのでしょうか?
はいそうです、前面どこでもピーキング表示します。ただし、コントラストが低いところにはピントが来ていてもピーキング表示されません。
>※1.5倍スマートテレコン時は、JPEG(M)+RAW保存可能、
> 2.3倍スマートテレコン時は、JPEG(S)のみということで合ってますでしょうか?
大体合ってますがちょっと違います。
スマートテレコン、全画素超解像ズーム、デジタルズームはjpegのみ。
「APS-Cサイズ撮影」という機能をONにしたときにRAW+jpegが使用できます。
サイズはL(10M),M(4.6M),S(2.0M)が選べます。
>昔CanonEOSに搭載されていた「視線入力AF」のことでしょうか?
違います。ファインダーを覗くだけで設定されているAFポイントのフォーカスを合わせに行く機能です。
私はa77ユーザーでa77にもアイスタートAF付いてますが、この機能は全く使ってません。
コンティニアルAFの設定で、常時フォーカスさせておきたい状態なら使えそうかなって感じでしょうかね、ずっと半押ししてるの疲れるだろうから。
書込番号:15694997
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
>ソニ吉さん
先のスレッドでは実例付きでご回答いただきありがとうございました。
70-300も使う予定ですが、ミノルタ時代の中古レンズなら何とか買える
予算を確保したので、写りがよいと勧められた24-50mm F4を購入しました。
大阪オートメッセでは、オートサロンよりもより近いところからの撮影に
なるとのことですが、24-50mm F4を使ってバストアップぐらいまで寄って
撮れますでしょうか?
標準ズームと比べるとテレ側が20mmほど短いので気になっています。
2点
ご指名いただき、光栄です(笑)
ミノルタ24-50F4ご購入とのこと、おめでとうございます♪
24-50、(コンデジ上がりの私には、とくに)使いやすい画角のレンズなのでガシガシ撮りまくって下さいね。
で、お問い合わせの件についてお答えいたしますと、ソニ吉的にはあまりオススメいたしません。
もちろん写真は撮れるのですが、
・広角域で撮ると人間が小さく写る、寄ったところでやたらパースがつく
・望遠端(50mm)でバストアップとなると相当人物に寄る必要があり、周りの迷惑になる
ことから、イベント使用には短くて不向きだと思うからです。
じっくり撮れる撮影会なら、話は別かもしれませんけどね。
めちゃ込みの会場にてボディ一台でレンズ交換するとなると、いちいち会場の隅っこに行かなければなりません、当然その間シャッターチャンスは無くなります
事実、A900購入直後フルサイズデビュー戦で持ち込んだCP+2012では、当初シグマ2470で臨んだもののまともな構図が選べず → 速攻で70300Gに交換した覚えがあります。
去年のCP+の写真をひっくり返しましたが、だいたい70mm〜で撮っていました。
百聞は一見にしかず、友達でも恋人でも親でも誰でもいいですから、そこそこの広さがあるところに立って貰って24〜50にていろいろな距離から試し撮りしてみて下さい。
1m/3m/5mなど決めた距離で焦点域を変えて撮影、頭に叩き込んでおくと良いかと思います
被写体との距離がこれくらいでこれくらいの大きさに写したいのなら何mm、というのが感覚でわかるようにまでなるとホンモノですよ♪
わたし程度の永遠のド素人だと、そんなのまったくわからないのですが…
動画用、保険用で持って行くのは良いと思いますが、スチールは70300Gで良いと思いますよ
ではでは
書込番号:15637326
7点
あ、書き忘れましたがCP+と違ってOAMはぐちゃ混みですので写真のように引けません
あしからず
書込番号:15637353
2点
早速のレスありがとうございます。
せっかく買ったのに使えないのはちょっともったいないですが、また別の機会に出番を
与えたいと思います。
スチールは70mm〜でも全然大丈夫とのことですが、ぐちゃ混みとおっしゃるオートメッセの
会場でも大丈夫でしょうか?
そこだけが心配です。
書込番号:15637409
1点
指名されていませんが
撮れるかどうかは、被写体との距離が関係しますからね…
距離が足りなければスマートズーム等の拡大モードで
撮るとか…
書込番号:15637414
2点
いろいろ心配しているようですが「習うより慣れよ」だと思いますよ
失敗したって良いじゃないですか、どうせ入場料以外タダなんですし朝イチからがっつり撮りまくってきて下さい
経験がないご様子、真剣にやればたぶん、ピン合わせで神経を磨り減らして次の日は廃人になっていることでしょう(笑)
次の日はOFFにしておくことをオススメします
EXIF載ってるポートレートサイトやらイベコンおねーさん写真サイトやら片っ端から見て、自分なりに勉強してみて下さい
A99はいまいち操作が重たいですが、アレッとなっても動じないようにひたすら使い倒してから行くことです
ローカルAFはマストだと思います。ボタンのカスタマイズなんかもしっかりとやっておいて下さい。
いきなり巧くはいきません。
仮説を立てて → 実証するのが上達の近道です。ガンバッテ下さいね♪
さいきんおねーさんの写真ばっかの載せていて自分がちょっと微妙ですが(汗)、写真は全部70mmです。
黒のアオリはスバルブースステージがぶり寄りです。
書込番号:15637570
6点
>ソニ吉さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
やっぱり、習うより慣れろですよね。
わかっているつもりですが、心配性なモノで・・・。
イベントまでまだ時間ありますから、いろいろと勉強してみます。
招待券3枚もらったので、3日間通って撮り方の勉強してきます。
参考になるよい写真がありましたら、またアップしてください。
書込番号:15637619
0点
オートサロンの写真が載っているサイトを見ていたところ、こんな記事が。
http://ch.nicovideo.jp/article/ar28976
どこのブースもこんな感じなんでしょうか?
書込番号:15637695
0点
こちらに書き込みを移動しました。
この間は質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
頼んでいたフラッシュとディフューザーが届きましたので、いろいろと試しています。
フラッシュをカメラにつけると結構大がかりになりますね。重さはそれほど感じませんが・・・。
教えていただきたいことがありますので、よろしく願いします。
・フラッシュにディフューザーをつけると、露出を補正する必要があると書いてあるページを見かけました。
実際に露出補正なしで撮影したところ、フラッシュに適正露出を示す緑色のLEDが
点灯し、撮影画像も露出がアンダーにはなっていませんでした。
このような場合は、露出補正は不要でしょうか。
・オートメッセの混み具合について
ブースによってはコンパニオンさんの撮影タイムがありますが、それがないブースでは随時撮影してもよいのでしょうか。
すでに撮影している人がいる場合は、列に並んで順番が来るのを待てば撮影できますか。
・やむなく人の後方から撮影する場合、迷惑にならない範囲で前の人の頭の隙間からカメラを出して撮影するのは大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:15686803
0点
super userさんこんばんわ。
ちとテンパっておりますので要件のみ…
>実際に露出補正なしで撮影したところ、フラッシュに適正露出を示す緑色のLEDが
>点灯し、撮影画像も露出がアンダーにはなっていませんでした。
>このような場合は、露出補正は不要でしょうか。
てきとうなニンゲンなので気にしたことがないのです(汗)
デジタルなんで、撮ったのをプレビューで確認してアジャストしてみてはいかがでしょうか?
>ブースによってはコンパニオンさんの撮影タイムがありますが、それがないブースでは随時撮影してもよいのでしょうか。
「コンパニオンさんの撮影タイム」がある方が珍しいです。
あの場は列も何もありません、迷惑をかけない程度に節度を持ってやればよいと思います。
>やむなく人の後方から撮影する場合、迷惑にならない範囲で前の人の頭の隙間からカメラを出して撮影するのは大丈夫でしょうか。
普通、だと思います
んー、事前シミュレーションは大事ですが頭でっかちになると応用が利きませんよ。
本当、習うより慣れろ、だと思います。
なんならこの週末釣りのショーがあるので行ってみてはいかがでしょうか
http://www.intex-osaka.com/jp/event/index.php?yyyy=2013&mm=2
「釣りガール」がブームなんでおねーさんもいるのでは!?
では、
書込番号:15690409
0点
週末のショー???でひょっとして釣りですか?
という冗談はさておき。。。
デフューザーを使っている場合には、
(撮影)距離情報から演算で発光量を決めても結果が合いません。
説明書p.130 では、そのような場合にはADI調光を使わないで、
P-TTLを使うことを勧めています。
デフューザーの規模にもよりますが、フラッシュに被せるようなものであれば、
ADIのまま調光を+補正でもOKな場合あり(撮影距離と発光量に正の相関がある)
と私は思いますが。。。
フラッシュ光の届かない場所の明るさを決めるのが、露出(シャッター速度と絞りとISO)
フラッシュ光の届く場所の明るさを決めるのが調光
ということを、昔々こちらの掲示板で教えていただいたことあります。_o_
会場(フラッシュ光の届かない)の雰囲気を撮りつつ、
お姉さん(フラッシュ光の届く)を綺麗に撮りたければ、、、私なら、、、
設定効果反映On(説明書p.94)でファインダー見ながら背景をそれなり
(ややアンダーでもOKと思う)の露出に合わせる。
ここからは練習コマです。
まず、ドーンと1発撮影。
ファインダー覗いたまま結果を即座に確認して、
ファインダーを覗いたまま調光補正してもう一発ドーンと撮影。
納得がいくまでそれを繰り返す。
# ファインダーを覗いたまま調光補正できる練習が必要?
ここからは本番コマです。
後は目線もらえるまで待機、あるいは左手で合図を送ってタイミングを
合わせてドーン。
# ここまで背面液晶を覗く回数はゼロです。
そして、大きな背面液晶で改めて確認して次のブースへ。。。
# 背景のボケと明るさをどうするか?っでお姉さんの見え方が大きく違うのかな?
# 多人数の撮影(機)会では、「p.106 AF補助光は切るべしなのかな?
書込番号:15691683
2点
>ソニ吉さん
いつも丁寧なレスありがとうございます。
周囲の迷惑にならないよう気をつけながら、撮影に臨みたいと思います。
>けーぞー@自宅さん
アドバイスありがとうございます。
参考にしてみます。
書込番号:15692530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































