このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 116 | 12 | 2013年1月26日 12:27 | |
| 482 | 58 | 2013年1月24日 14:43 | |
| 1016 | 200 | 2013年1月23日 09:37 | |
| 146 | 66 | 2013年1月22日 11:27 | |
| 103 | 44 | 2013年1月20日 09:38 | |
| 7 | 7 | 2013年1月19日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
AlpharumorsにSR5でαシリーズのファームアップが確実であると出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-this-will-make-you-happy-a57-a65-a77-and-a99-firmware-update-coming-soon/
α99のファームアップには、
AF-Dのレンズ拡張
は確実でしょうが、それ以外に何があると予想しますか? あるいは願望しますか?
おっと、α77も同時にファームアップするらしい。すごいですね、何回目のファームアプになるのだろうか。
このように、地道にファームアップをしてくれると誠意を感じます。まあ、α77に関しては誠意というよりは、初期の失敗の罪滅ぼしでしょうが。
いずれにせよ、α99も地道にファームアップを繰り返してほしいものです。
ソニー様、しっかりと地に足をつけて進もうね。舞い上がると失敗するからね。
ファームアップを期待しています。
13点
>このように、地道にファームアップをしてくれると誠意を感じます。
初めからファームアップ不要な完成度で送り出してくれた方がありがたい様な。
書込番号:15667365
30点
ユーザの要望を取り入れるという観点では
ファームアップして頂いた方が
ユーザにはありがたいですね♪
書込番号:15667472
21点
ファームアップの内容については触れてないようなのでわかりませんが
ファームアップがあるとこの機種はメーカーからまだ見捨てられてないという安心感はありますね
書込番号:15667522
11点
orangeさん、こんにちは。
>あるいは願望しますか?
ボタンを押した時の反応の速さ(レスポンス)を上げて欲しいですね。
これが直らないと、aマウントに関しては、このままa55とa700を使い続けるつもりです。
書込番号:15667802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ファームアップがあるとこの機種はメーカーからまだ見捨てられてないという安心感はありますね
発売から3カ月たってもファームアップがない機種なんてざらだと思いますが(笑)
書込番号:15667826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通常のファームアップの理由は、発売後に発覚した不具合の修正、レタッチなどオマケ機能の拡張追加などですが、α77のファームアップの場合は最初から1.06の状態で出荷すべきレベルでしたから、ファームアップの名に値しない強いて言うなら「発売前のカメラマンによるβ版使用による改善項目つぶしをサボったとしか言いようのない出来だった初期リリース版をなんとか普通に使えるレベルにするための苦肉の策」でしたからね*_*;。
本当のファームアップとしては2.01とかがでないと納得出来ないですね。
書込番号:15667978
14点
>ナイトハルト・ミュラーさん
ぶっちゃけ、ソニーに限らずどこのメーカーでもそういうのは無理だと思います。
デジタル技術のめざましい進歩でプログラムが複雑になり過ぎているようですから。
書込番号:15668064
3点
あるべき論は飽きた。
57.65で感度調整が1/3段ずつできるようなったり、ボタンのカスタマイズ機能が付加されるといいな〜。
書込番号:15669269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初めからファームアップ不要な完成度で送り出してくれた方がありがたい様な。
そんなカメラはキヤノンでもニコンでもソニーでもペンタックスでもオリンパスでもパナソニックでも見たことないが・・
書込番号:15670507
5点
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1003/19/news097.html
一体どうなれば「バグの発生が頭打ちになった」といえるのか?
とかチラ見していただければプログラマの苦労が垣間見れるのかな?
私は激しく同情している派です。
書込番号:15671547
2点
α77の'もっさり'はOS,ファームの動作の重さと処理するCPUの能力のバランスを読み誤った設計段階ミスであって設計通りに動かないバグではない
設計ミスの尻拭いするためにファームを組み換えさせられたプログラマには同情する。
書込番号:15672334
6点
ファームを組み換えると速くなるの?
設計しなおすと速くなるの?
それとももうどんなに頑張って速くならないの?
書込番号:15672432
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15418381/ImageID=1385577/
RX1の作例を見て腰を抜かしました。上はその1つですが、こんなリアルな猫の写真を見たのは初めてです。D800Eですらここまで解像しないのでは...
この事実をA99ユーザーはどう受け止めていらっしゃるでしょうか。
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15590823/#15615779
散々、TLMを否定しているDSCR1RX1 がいつもながらTLMあり、なしがわからないんだから、スレ主のようなレベルでいくら、こじゃこじゃ講釈しても意味がないし、誰も賛同してくれないよ。
書込番号:15657240
6点
ね、やっぱり等倍だとぜんぜん違うでしょ。
river38さんには申し訳ないけど、ピント少しずれちゃってるし。
スレ主さん
これを縮小して、シャープネスをかけるとによって、ここまで化けさせるriver38さんのウデに誤魔化されちゃいましたね。
書込番号:15657305
4点
>river38さん
ご本人登場!ありがとうございます。つくづく凄い写真ですね。現実がそこにありそうなかんじがします。D800Eでもここまでの写真は見たことありません。
書込番号:15657328
0点
別に優劣をつける訳でもないけれど、コンデジ、ハーフミラー機、一眼レフでは絵作りの違いはかなりあるようだよ、RAWで見ても。
http://www.dpreview.com/
書込番号:15657561
1点
"ニコンやキャノンは技術は持っていても高額すぎて売れないと思うから製品を出してこないのでしょうか"
違います。
RX1の撮像面を記す、やらしいマークの位置に注目して下さい。
ほぼ、昔のフィルムカメラと同じ位置にあります。
実に液晶画面のすぐ裏付近に撮像センサーが位置しております。
※ちなみに、NEXは液晶面まで1.5センチほどあります。
この、驚愕の実装技術はウォークマン以来の、ソニーのお家芸です。
デカイどんがらカメラしか作っていない会社に、おいそれと真似のできるものではありません(`・ω・´)
書込番号:15657813
18点
>こんなリアルな猫の写真を見たのは初めてです。D800Eですらここまで解像しないのでは...
凄いからこそ、DSCR1RX1さんが購入したんでしょう。
書込番号:15658165
2点
>>こんなリアルな猫の写真を見たのは初めてです。D800Eですらここまで解像しないのでは...
撮影者がブレた作例と言って、等倍までアップしたにもかかわらず、こういうコメントを残すとは、このスレ主には写真を見る目が全然無いのがよく解るよ。
書込番号:15658923
10点
客観的によく見ましょう。ブレてもこの解像度、ため息がでます。正直にそれを認める勇気を持ってください。
書込番号:15658963
2点
やめとけ、スレ主
あんたが、このあたりの機種を語れるレベルにねーことは、もう、誰の目にも明らかだ
書込番号:15659013 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>客観的によく見ましょう。ブレてもこの解像度、ため息がでます。正直にそれを認める勇気を持ってください。
描写はレンズで決まるので、RX1のあの開放とF8のMTF曲線を見ると、多少の手振れやピントずれでもレンズの持ち味は維持していると思いますよ。ただRX1の場合開放近辺でもMTFが上に張り付いているのは好みの問題でしょうが・・・α99でもZEISS単焦点レンズであればおそらく似たような描写になります。あくまで解像度の素性はカメラ本体でなくレンズでほぼ決まるんです。
だから表題のRX1の写真がキレイすぎる件は単にRX1のZEISSレンズが如何に優秀であるかを語っているだけであって、同じMTF曲線のレンズをα99に付ければ同じような絵が撮れるってことです。 SONYのZEISSのレンズカタログを見ると、MTF曲線の空間周波数が10,20,40本で表しているのは自信の表れでしょう。
ちなみにα900やα99であろうが、SAL135F18ZもほとんどMTF曲線は上に張り付いているので、多少の手振れやピントはずれでも解像感というか空気感はほぼ同じように見えると思います。
余談ですがカメラ雑誌等のカメラのランキング批評で描写について、同じレンズを使用せず順位を付けているのは滑稽に見えます。
書込番号:15659613
7点
釣りなんだから相手しちゃだめだってば(--;)
この方、方々で同じようなスレ立てしておられますよ。
書込番号:15659797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>こんなリアルな猫の写真を見たのは初めてです。
リアルに感じたのは【猫】じゃなく、猫が被写体の【写真全体】ってことなんですかね、ssiezさん。
私には、猫がリアルに描写されてることに感動したという解釈しかできませんでしたが。
>正直にそれを認める勇気を持ってください。
それは、スレ主さん、貴方自身でしょうねぇ。
意地を張っているわけではなく、本気で言ってるとしたら、どなたかが言っていたように、もう少しいろいろな作品を見て、見る目を磨くべきだと思いますよ?
書込番号:15660203
5点
>同じMTF曲線のレンズをα99に付ければ同じような絵が撮れるってことです。
そういうのを「机上の空論」というのではないでしょうか。A99の作例にRX1と同質の写真が一つもないことが物語っています。何度も言いたくありませんが、RX1とA99の作例を客観的に比較してみてください。
もう少しいろいろな作品を見て、見る目を磨くべきだと思いますよ?
申し訳ありませんが、その言葉はそっくりお返しします。A99ユーザーは我が子可愛さのあまり周りが見えなくなっている気がしてなりません。良いものは良いと認め、それと同じ性能をメーカーに要求していく姿勢が製品を育てていきます。A99がRX1に迫るスチル性能を身につけた日には、CやNユーザーでさえアルファーに食指を伸ばすことでしょう。
書込番号:15660781
3点
今日も虚しいブルースが流れるね。
すこし昔、スカイラインGTRという車がありました。
日産はステージアに同じ様なシステムとエンジン積みました。
どっちが早いって、比べるまでもないだろ。っていう人がいます。
それでサーキットはしってみろよ。ってばかにするひとも。
じゃあ、サーキット走ったことあるか?と聞いたひとがいて、言い訳する人たちがいました。
ゴルフに4人積んで、4人分荷物つんで早く帰れるのはどっちか?
どっちがいいかは、その人が決めること。
デジタルカメラだけに1か0か、0か1かしかない乏しい感性がかわいそう。
TLMが見分けつかなくても、すぐわかると言い続けるひとに、ほこりまで飲んでたのか?というけど、真っ暗でホコリが浮いてるなんて到底見えない露出アンダーさんが絶賛したり。
なんでいい悪いを決めたがるんだ?
理解に苦しむ。文字通り、
大 人 気 無 い
書込番号:15660842 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ランエボもそんなのありましたね。
まぁ、関係ない話ですね。
ところで、RX1って完全無欠みたいなイメージがあったのですが、猫の写真の左上の角、軸上色収差っぽいフリンジが盛大に出てますよね。
こういうのが気になっちゃってしょうがないんですけど、これって、レンズ補正みたいので簡単に消えるものなのですか?
書込番号:15661074
3点
>申し訳ありませんが、その言葉はそっくりお返しします。
それにしても、スレ主はあとから撮影者が提供した2枚の写真の見分けがつかないようだね。別に等倍でみなくてもはっきり差があるのかわからないみたいだね。
結局、ど素人のくせにいつも荒らすの目的だということがはっきりしたよ。
書込番号:15661346
10点
>D800Eですらここまで解像しないのでは...
36Mpなのに24MPに負けているのはなぜでしょうかとD800Eスレで聞いてみればいいと思います
α99と比べるよりさらに有意義ですよ
それをしないのはTLMはじゃまだと結論づけてα99を荒らしたいからでしょ?
>A99ユーザーは我が子可愛さのあまり周りが見えなくなっている気がしてなりません。
最新のカメラ誌では超高評価ですよ
>良いものは良いと認め、それと同じ性能をメーカーに要求していく姿勢が製品を育てていきます。A99がRX1に迫るスチル性能を身につけた日には、CやNユーザーでさえアルファーに食指を伸ばすことでしょう。
やっぱりTLMはじゃまだと結論づけてα99を荒らしたいだけじゃん
書込番号:15661359
10点
>A99がRX1に迫るスチル性能を身につけた日には、CやNユーザーでさえアルファーに食指を伸ばすことでしょう。
スレ主のレベルでは、α99とRX1で同じ条件で撮った写真を絶対に区別できないと保証できるよ。
まぁ、嵐が目的なんだから仕方ないか。
書込番号:15661505
7点
>bluesman777さん
>M43の25ミリF0.95というのは、35ミリ換算で50ミリのF1.4でしょうか。
こういうレベルでした…。
本当に釣りだったんですね。
まともに答えて損した気分…。
書込番号:15661662
7点
うーん、僕には2枚の写真の差がわからない(^^;
自分がダメなのは自覚していたけど、ちょっとショックだなぁ。
てことはスレ主さんも僕と同程度って事か。
でね。
RX1が3万円っていうなら、α99ユーザーよ、どう思う?って言われても仕方ない気がするけど。
値段ほとんど同じだしなぁ(もちろんα99はレンズ分だけ高くなるけれど)
値段相応の写りでしょ?って事だと思いますが・・・。
あと、やっぱり撮る人の技術とかセンスってあると思います。
僕はα57ユーザーですが、プロの人が僕のカメラをひょいと持って、何気なく撮った写真でも、僕が一生懸命撮ってる写真より抜群にいいですから。
とても同じカメラで、同じレンズで撮ったとは思えん・・・。
あ、どうでもいいことですがキャノンではなくキヤノンですよ。>スレ主さん
書込番号:15664043
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お店で見てきたのですが、覗いてみると、一昔前(?)のビデオカメラのカラーファインダーを
覗いている気分になりました。
もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。
そこでお持ちの方に伺いたいのですが、EVF自体の良さってどこなのでしょうか?
お店で触った程度の私にはその良さが判りませんでした。
どこかをよくするために、機構上、EVFにせざるを得なかったということでしょうか?
15点
正直、α65以上のクラスのEVFならエントリークラスの下手なOVFよりも良いと思います。
EVFならエントリー機でも視野率100%を容易に実現でき、シーンセレクトや
ホワイトバランスの撮影への影響も撮る前に確認できて失敗も減るでしょうし。
特に視野率100%はエントリー層には心強いステータスだと思いますがね。
きっちり構図を決めて撮ったつもりが、実際に画像を見てみると視野率の外のものが
入り込んでいて「んゴっ!何か入り込んどる!」となる事があるでしょうし。
書込番号:15657140
2点
そもそもファインダーに何を求めるか?
というのが人それぞれ違うわけですから、スレは発散してしまうんだと思います。
それの繰り返しかも。
でもテクノロジーの進むべき道として、EVFに向かうことはほぼ同意が得られているのかな?
まだ登場して10年と歴史の浅いものではありますが。。。
数か月から数年かけてフィルム全コマ(36 or 72)撮影して、
それを現像に出して、出来上がりから数コマ選んで、スキャンして、
プリントして楽しむ、、、というタイムラグのあった少し昔。
ファインダーで現像した結果まで見えてしまうという今。
時間を惜しむ人にはそれがギリギリな譲歩なのかも。
撮った直後に背面液晶で確認するのは時間がモッタイナイという人もいるはず。
私はもう確認しないクセがすっかり身に着きました。
わざわざ太陽を背にするために体の向きまで変えるなんて。。。
「設定効果反映」を「On」することも「Off」することも撮影者が自由に選べる機種
が好きだなあ。それが重要であると思っている人たちが好きだなあ。
それを商品として世に出してくれるメーカーが好きだなあ。
善悪ではなく好き嫌いで語れば荒れないんですけね。
書込番号:15657177
4点
うっ
>実際に画像を見てみると視野率の外のものが
「手ぶれ補正」が働くと視野外のものが映る可能性があったりするのかな?
EVFならそれすらもそのまま確認できるような気がしますが。。。
レーザーポインターをエツミのL型アングルに固定して手持ちで撮りました。
撮像素子はこのくらいの動きを吸収していました。
書込番号:15657261
0点
新しいモノ好きにとっては、使ってて楽しいからじゃないですか? EVF。
書込番号:15657279
2点
写真好き(^^)さん、私は近い将来に連射速度が20以上になったらミラーは半透明にするかEVFにしないと対応出来ないと感じます。10年後に連射速度が今程度でユーザーが満足しているならファインダー形式は趣味の範疇だと思います。個人的には背面液晶とファインダーのシームレスな感覚は好きです。つまり背面液晶撮りが好きだってことで(笑)。
さて、α99のファインダーを見て即座に不満を感じたスレ主様は凄いと思います。私の回りの女性は区別付かない人の方が多いですから。それも大昔のビデオカメラ並に感じるとは素晴らしい感性の持ち主です。そのような方ならペンタミラーは我慢できないはずで、選ぶならキャノン、ニコンのプロ機でしょう。見えにくいと仰ったので、視度調節がおかしいかと思いましたが、即座に否定されたのはカメラについてもかなり知識のある方だと思いました。
その上で、α99のファインダーがビデオカメラ並と感じるなら、スレ主様にEVFのメリットは何もないと思います。この点は人それぞれの感性に合うかどうかが大事だと思います。
書込番号:15657283
4点
まあ、連写性能ならミラーレス(もちろんTLM含む)にするしかないですからね
ソニーはすでにビデオカメラにCMOS素子でのグローバルシャッターを載せてきたので
それをスチル機に積むだけで120コマ/秒が簡単にすぐ実現できます
しかも1/16000秒の高速シャッターも簡単に実現できるし
しかも全速でストロボシンクロです
ミラーレスこそ高性能機の証って時代はすぐそこまできていますね
1眼レフでは到底かなわない性能です
すでに1DXはミラーレスモード(ミラーアップ)の方が連写速いですからね
OVFが事実上不可能だったビデオカメラでは何十年も前からEVFなわけで
今後主力はミラーレス&EVFに移り変わるのは間違いないと思う…
個人的には生涯OVF使うけど(笑)
書込番号:15657468
4点
気がつくと、白熱スレッドランキング堂々2位ですね。
みなさんのカメラにかける情熱をひしひしと感じながら、興味深く拝読いたしました。
α99が最高のEVFと言う点については異論が無く、その掲示板での議論はもっとも核心を突いたものではないかと思います。
いろんなご意見や見方を伺い、EVFについて理解が深まった気がします。
まずはもう一度、お店に行ってご意見の多かった利点を確かめてみたいと思います。
私の感性。。。怪しいですね。
父の遺品の古いミノルタのカメラを実家で見つけ、それをいじってカメラを始めたレベルです。
そして一緒にあったレンズをなんとか使えないかなと、数年前にソニーの一眼デジカメを買って、今に至るという次第です。
いろんな家電に散財しているので、他社への乗り換えは、家電に疎い旦那に、いい加減にしろ!と言われそうです(汗)。
α99購入の折には、掲示板を拝見しながら勉強させていただきます。
お付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:15657559
1点
ちょっとだけ、私見ですが。
EVFって、要するにライブビュー撮影なんですよね。それを、ファインダーの中の画面で見るとEVFと言われて、背面液晶を使うとライブビュー呼ばれるだけで。ですから、基本的に同じものです。
なので、EVFを使うのは、背面液晶を使うのと比べてどうですか、と訊かれたのであれば、EVFは逆光などの光が当たる場所でも見やすいですし、目から近い場所にあるので背面液晶よりも視認が容易ですし、必然的に腕をたたむ体勢になるのでぶれにくい、と、こんなところでしょうか。一方、背面液晶はバリアングル液晶にすることで、アイレベル以外での撮影が簡単ですね。
で、OVFと比べると、となると、MFでピントを合わせやすい、とか、視野率100%であるとか、撮影時の設定をある程度反映してくれるとか、APS-Cのレンズを付けたときに自動でクロップしてくれるとか。既に皆さんがおっしゃっておられるとおりです。ですから、「OVFを搭載しているカメラを使っている方も、必要があればライブビューを使っている」わけですよね。
α900などは、すべてOVFのみで対応しようとした。
現在のほとんどのデジタル一眼レフは、OVFを基本に、OVFが苦手な部分はライブビューで補おうとしている。
ソニーのA-mountは、ライブビューのみですべてに対応しようとしている。
と、こんな感じになるのかな。
なら、両方使えるOVF+ライブビューのほうがいいじゃないか、となりそうなものですが、実はそうも言い切れない部分があって。と、この話を始めると、一眼レフとTLMの利点・欠点の話になってきまして、スレの趣旨からは外れますので、今回はこの辺で……。
書込番号:15657811
5点
>orangeさん
>両方選べると良いのにねー。
>こんな素敵なカメラとレンズをソニーは作れていたのだなー。今は昔か・・・
両方選べるようにするなら、消費者にも多大な負担を背負う「覚悟」が求められます。
α900はそもそも最初は初売り50万円で検討されていたんですから。
α900のあの異次元級のファインダーを積んだカメラで「商売」をするには、
本来ならそれ位の水準でないと成り立たなかったはずなんです。
しかし、ソニーはそこで大勝負に出て、結局「商業的に大失敗」してしまいました。
今後、よしんばα900クラスのOVFを積んだカメラが出るとしても、
30万円なんて価格設定は会社の上層部が絶対に許さないでしょう。
しかもOVF機とEVF機の2つの生産ラインを持たなければならない。
ソニーにとっての負担はα900当時よりも増大するかもしれませんね。
α900のようなカメラをまた20〜30万円で欲しいと言うのはもはや「甘え」です。
ユーザーが「甘え」を捨てられるかどうかが、α900路線が復活できるか
どうかの1つのポイントでしょうね。
書込番号:15657816
1点
EVFには向かわないでしょ
エレクトリックビューファインダーには向かうけど
接眼式じゃない方向に向かう
っていか既にほぼ100%のデジタルカメラが液晶での撮影が出来て
そのうちの殆どが接眼式のファインダーを持っていない
書込番号:15657924
4点
>エレクトリックビューファインダーには向かうけど
接眼式じゃない方向に向かう
これは当たり前だし、すでに今もそうでしょう
今言っているのはファインダー機はどっちに行くかのはなしであって
LV機の話は別の問題
背面液晶をEVFとして使うのもありでしょうね
俺はすでにやってるけども(笑)
なぜメーカーが純正でやってくれないのか不思議だ…
書込番号:15657950
2点
>α900はそもそも最初は初売り50万円で検討されていたんですから。
α900のあの異次元級のファインダーを積んだカメラで「商売」をするには、本来ならそれ位の水準でないと成り立たなかったはずなんです。
どんな妄想を持っても良い。どんな幻想を持って生きても良い。
ただ見えるのは、惨めなあなたしかないのだから。
書込番号:15657959
3点
>α900のようなカメラをまた20〜30万円で欲しいと言うのはもはや「甘え」です。
>ユーザーが「甘え」を捨てられるかどうかが、α900路線が復活できるか
ユーザーに甘えをすてさせて覚悟をさせるには、ソニーが先に覚悟をしないと
3年に1機種だけ しかも継続性の無いフルサイズボディをレンズキットも組まずに申し訳程度に一つ出だけ出して...大丈夫か?Aマウント、次のフルサイズは出るのか? それは何年後? という疑念を払拭できない現状じゃ ユーザが覚悟なんて決められるはずないじゃないか
書込番号:15657986
6点
>背面液晶をEVFとして使うのもありでしょうね
>俺はすでにやってるけども(笑)
>なぜメーカーが純正でやってくれないのか不思議だ…
はい自分もやってます
OVF機は当然のことながらA33もこれでやってるという(笑)
ほんと純正でやってくれればルーペの折りたたみ機構なんかも
キレイにおさまっていいしEVFつけるより安いだろうし?
超バリアングルになるし元の液晶がデカイから見やすいですし
なんでやんないんだろう?
書込番号:15657998
2点
ソニー機は可動液晶にフード付られる構造に最初からしてあるから
純正で出してくれればめちゃ小型軽量で綺麗に付くんですけどね
構造的には1眼レフのウェストレベルファインダーと同じですむ
むしろ中国のわけのわからんアクセメーカーとか喜んで作りそうだが…(笑)
どんな古いコンデジでもLVさえできればEVFにできるのに…
俺のトイデジもだ(笑)
書込番号:15658029
1点
>freakishさん
妄想だと思うのなら貴方自身の手と目と頭で調べて確かめてみたらどうですか?
何のために今貴方の目の前にパソコンがあってインターネットにつながっているんですか?
貴方の知性では無理なのかもしれませんが……
書込番号:15658441
4点
α900が当初50万円で予定されていたという話は、個人のサイトになるので
ここにURLやページの名前を具体的に書くのは控えさせていただきますが、
例えば「α900の紹介記事」と検索してみてください。この話に触れている
サイトは他にもいくつかあるはずですが、詳しい場所は忘れてしまいました。
自分言っている事にが妄想・幻想だと言うのなら、彼等は嘘を吐いているのでしょうか。
書込番号:15658475
3点
あふろべなと〜るさん
>ソニー機は可動液晶にフード付られる構造に最初からしてあるから
>純正で出してくれればめちゃ小型軽量で綺麗に付くんですけどね
私もそう思いました。
でもやらない。ということは、何か事情があるのかなぁと。
これをやったら、ファインダーそのものの存在意義が薄れる。
しかも、存在意義が薄れたファインダーも同じ物が見えることになります。
ということは、自らEVFを否定することになってします。
私は、そうとらえましたけど、本当のところはどうなんでしょうね。
また書いちゃった〜><
書込番号:15658511
2点
中判カメラやiPad等に画像を飛ばしてのライブビューはそれに近いものがありますね。iPadなら離れた日影で見られますし
書込番号:15658583
1点
まあメーカーが出さないのは5000円で出来る液晶ルーペより25000円のEVF買って欲しいからってのはわかる
でもサードパーティが出さない理由がわからんですね…
これで200件打ち止めかな♪
皆さんお疲れさまでした
(*´ω`)ノ
書込番号:15658654
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
>皆さんは、入門機フルサイズって欲しいと思いますか?
フィルム時代だったらSweet持ってて不満があったら
そのまま9なり7なり買うだけでOKでした
カメラの入れ替えとレンズの入れ替えは独立したものだったので
それでレンズが不満なら後で買い換えればいいという感じだった
けど今は違います
APS-Cからフルサイズへ行く際に必ず手持ちレンズの見直しを
迫られる
フルサイズ入門機が必要か?というより
フルサイズ入門機(廉価)が普通にあったら?と考えたらいいと思います
書込番号:15646179
2点
入門機とか関係ないのでは、
何をもって入門機なの〜
初心者がいきなり超高級機?を使っても、
ベテランが入門機?を使っても別にいいのでは?
書込番号:15646222
3点
くんたけいこさん
>フルサイズ1社の時は入門機いりません。
>3社になると客を先に取った者勝ちです。
まさに、その通りですね。
RX100は1インチの20Mセンサーというオンリーワンモデル、
RX1は初のフルサイズコンデジだったから売れてるんですね。
まぁ、ソニーさんのことだから10万円くらいのフルサイズ一眼
開発してくれると思いますよ。そして純正レンズ売れまくり・・・
となれば良いですね。
書込番号:15646931
2点
>とりあえず900出してみたけど、やっぱ他のメーカーに劣ってて
いろいろ考えた結果、99で
「そうだ! 他のメーカーの機材使えるようにしてしまえ!」
って、フラッシュ接点をが他メーカーと共通にした
これは違うなああ
ホットシューというかコールドシューの規格は
スチルでも世界的な統一規格ではあるけども
スチルの世界以上に動画ではもっと統一規格の意味が強い
なので動画のソニーとしてはこの変更は当たり前のことであり
今までよくミノルタの負の遺産である専用シューを使ってきたなと思う
動画のソニーとしては昔から普通に汎用規格のアクセサリーを
多々出していたわけですからね
むしろもっと早く変更すべきだったわけで
タイミング的にはNEXとTLM機発売に合わせるのがベストだった
遅れたために、α55〜α77、65、57やNEX−7買った人は
残念に思う人も多いでしょう…
書込番号:15647352
4点
そうだなあ、
原付より250ccくらいのほうが乗りやすいからねー。
ヒエラルキーの上での入門機と実質の入門機は違うだろう。
両者hが一致したことはめったにない。
NikonのNewFM2やD40がそれかな。
基本性能や機能は余裕を持たせ、それなりにタフに作り、
上級につながる撮影の基本を初心者に教えるカメラ。
D600や6Dはその方向だね。
昔のAPS-Cフラッグシップという仇花の価格帯まで来てしまったので、
現状では実質の入門機だろう。
今後、更に10万円クラスになると必ずしも良い入門機とは限らず、
単なる廉価機=原付フルサイズとなっていく可能性もある。
しかし、SONYはTLM付けてる限り蚊帳の外だね。
風が吹けばレンズ交換はできない、ゴミが付けば撮影終了、
電池はすぐなくなるというんでは 入門機から最も遠いカメラだね。
安くすればSONYのシェアなりにD600や6D的な売れかたすると思ったら大間違いだ。
安くすればするほど比較の機会が増えて販売員はクレームを恐れ、
電池の持ちやEVFの遅れを事前に説明することになり、
NやCに流れるだろう。
本来は超高速連写のプロ機で生きる技術だからしょうもない。
書込番号:15647605
7点
”フルサイズの入門機が普通にあれば、良いです。”その通りですが、 問題はレンズです。
フルサイズ1眼の購買層を考えると2つのストーリーが浮かびます。
1つは、APS-C1眼にものたらなくなって、フルサイズを求める層。
1つは、コンデジやスマホからフルサイズ入門機に飛び込んで、写真の世界を楽しむ層。
まず、前者にとっては、私は、少なくともAPS-Cの中級クラスの描画性能を有していないと存在価値がないと思うのですよね。これはもう入門機の価格帯や機能では困難です。
これが私の一つの回答です。
ただ、後者にとっては、意味がありますし、今後の可能性としては存在しうるものです。
期待もしたいです。
ただし、その場合には、問題はレンズです。 フルサイズの世界でラインアップされるレンズは、どうしてもサイズと価格で入門とは言い難いものになっています。APS-Cのボディの価格さえ上回るものが大半です。
これでは、入門から楽しめる世界を築けない。
フルサイズから入門して楽しめる世界にするための私が想像する世界は、1つ。
APS-C市場を消し去ることです。
APS-Cのカテゴリのユーザをすべてフルサイズに移行させて、量産効果を産み、価格を下げ、設計費も稼ぎ出して、軽いレンズを開発する。
今と同じか、もっと軽くて、安い1眼とレンズがフルサイズでラインアップされ、Wifiなどでつながる楽しいカメラから、超本格派まで同じマウントでステップアップできるそんな世の中にする。
現状のように、APS−Cや、ミラーレスが本格的にカメラを楽しむための、入門から、中級までラインアップをそろえてしまっているときに別系列でレンズを開発、製造を維持していれば、どうしても、フルサイズは、市場が小さくハイレベルなブランドラインナップでハイレベルユーザーを対象にするしかないのではないかと思います。
ソニーにしても私が感じる路線の間違いは、ユーザーに合わせようとして結局、商品ラインナップが多すぎて、製造、流通、設計、すべての維持費をかけすぎて、1アイテムあたりの利益を食いつくして、苦労すれども儲からず。 よって、次の大胆な戦略が組めなくなるという悪循環です。 Appleのシンプルな商品構成は、1千万台クラスの量産効果を生みだし思い切ったことを可能にしているんですよね。
コンデジ、Eマウント、AマウントAPS-C、Aマウントフルサイズ こんなことをしていては、市場ニーズに合わせてるというより、細分化して市場の発展の壁を作っているようなものです。
ボディをフルサイズにするだけならなんとかできるかもしれませんが、現状では、フルサイズに見合う解像度やコントラストを満足させるレンズというとどうしてもサイズも値段も張ってきます。今は、フルサイズに移行するには、BABY BLUE SKYさんのいうように、レンズそのものを見直すことを迫られる。
APS-Cのユーザーをフルサイズに移行させる戦略が必要なように思います。そのためには、
APS-Cを捨ててかかって、今のAPS-Cを連続的にフルサイズに移行させる。
α57や、α65、すべて次期はフルサイズ化。 α77は、実質α99の後継機種と合体。
さらにとんがったαが登場。すべて、APS-Cレンズを使ってもクリッピング機能を搭載して今と同値の画素数は確保。 つまりフルサイズセンサーは、α57の後継機種で2千万画素越え、α65、α77の後継機種では3千画素超のサイズが後継機種となります。
入門機種のα57,67の後継機のキットは、一時的にAPS-Cのレンズがセットにされることもあるかもしれません。APS-Cユーザやミラーレスユーザからは、なんだ、結局、入門キットとしては高いAPS-Cで、なんちゃってフルサイズじゃん。宝の持ち腐れ!と陰口をたたかれるような機種になるかもしれませんが、実は、新たなフルサイズの市場を作る新ユーザに道を開く号砲になるのではないか? なんて思っています。 ボディを先行させないと、レンズが売れない。レンズが売れないと価格がさがらない。 価格がさがらないから、フルサイズは、入門にできにない。 この悪循環を断ち切る!こんな路線ならフルサイズ入門はありかも? 当然売れるのだから、技術革新で軽くなるーー。
なーんて、新春の夢なんですが。。。
書込番号:15647697
3点
スレ主さん、こんばんは。
入門機ってエントリークラスの機器の意味と同義で、必要最低限の機能に絞って低価格化させた製品を指す用法が一般的な意味合いで、新規顧客の獲得を狙ってシェアを獲得するためのお得なお試し製品に仕上げるのが一般的なメーカーのセンスだと思います。
スレ主さんの現状認識に間違いはないと思います。
フルサイズの低価格化が進む現状はユーザーには有り難い状況です。35mmサイズのフィルムに合わせて作られてきたレンズの焦点距離、F値をそのまま活かすことができますし、感度は相対的に有利になりますから、価格の安いフルサイズ機はやはり欲しいのです。
とはいえ、シェアを獲得してレンズで回収するビジネスモデルのNとCのカメラは、いくらボディのコストパフォーマンスが良くても手を出しにくいというのが本音で、ソニーツァイスで大きくぼったくらない価格帯のAマウントレンズ群を擁するソニーにはかなり期待しています。
エントリーフルサイズを出すならば、A880とA88の2本立てでどうでしょう。
ソニーがアップルの真似をして富裕層向けの商品展開で利益率の良いビジネスモデルを目指すとしたら、残念ながら僕はAマウントは撤退ですね・・・
書込番号:15648157
0点
>フルサイズ1眼の購買層を考えると2つのストーリーが浮かびます。
もうひとつ大きな購買層があると思います。
高級フィルム一眼レフ(フィルムだと10万円も出せばそれなりに高級一眼レフでした)と各種交換レンズやフィルターやテレコンバータやワインダーなどを使いこないしていた、極めて標準的な写真好き・カメラ好きの人達。ところがさすがに20万円越えのフルサイズデジ一とそれらに見合ったレンズ(ニコンナノクリ、キヤノンL、SONY ZEISSなど)群を買うのは偲ばれ(お金が無いのではなく子供の学費や家のローンなど優先するものがある)我慢していた層です。
そういった層はAPS-C一眼レフの画角と小さなファインダーに違和感を感じ、中には妥協してAPS-Cでデジ一を楽しんだ人もいれば、フィルム一眼を比較的最近まで使い続けた人もいるでしょう。D600や6Dに飛びついている中にはそういった人達が少なからず(いや、実は結構)いると思います。
書込番号:15648241
3点
モンさん ふと、なにげなく オリンパスOM1ぐらいの大きさのフルサイズ機があってもとふと・・・。
okiさんの初心者が云々 こんな話しを思い出しました
初心者に名刀だけを見せていてある日 3流の刀を見せると この刀はダメだと言ったそうです okiさんの考え全然おかしくないです。
あふさん 私も900の時 ストロボ買いました。
7万の差があると初フルの人は買いづらいだろうなぁ
それに当県では陳列の中に触れないよう置いてある店が1軒だけ拙宅より60キロの所
6Dはすぐそこのケーズ電気 さわり放題。
同じボディを共用し880と88のエコで・・・OK.
そう言う人達 結構いると思います。
所でみなさん99の売りは何なんですか?
書込番号:15648709
2点
>所でみなさん99の売りは何なんですか?
簡単に言えば
「3軸チルトの背面モニターで、機能制限無しの位相差AFのLV撮影が出来るフルサイズ機」かな?(笑)
こう書くと動画にも繋がると思う(笑)
想像だけでなんやかんや言ってる人がいますが
透過ミラー機は3軸チルトなりバリアングルなりの背面モニターで
機能制限のない位相差AFが使えるのは、結構衝撃的なんだよね(*´・д・)(・д・`*)ネー
レフ機のファインダー撮影ではありえない様なアングルからの写真が簡単に撮れるし、、、特に縦長写真♪
個人的にはα99を買う人はファインダーに拘ってる人は多くないと思うので
LV撮影の頻度が多くなって無理な姿勢を取る事が減って、首や腰への負担も減ると思う(笑)
書込番号:15649130
5点
>夜の世界の住人さん
私もソニーユーザーですが
客観的に考えて同じような事を思ってます。
要するに、一般ユーザーの空気を読めてない感じですかね^^;
そう言っていながら
世間に媚びずにソニー独自の「斜め45℃路線」で、このまま突き進んで欲しいと思ってますがw
結局はユーザーのわがままですね(笑)(笑)
書込番号:15649161
1点
葵さん 私 貧民資格を持っているのですが
下から撮るとき 上からかざして撮るとき 効果ありあすね。
後ろのパネルで色味も調整出来ます 良いです。
でも私には7万の差は大きいです。
ソニーもっと値下げして欲しいです。
書込番号:15649688
0点
スレ主様
前から思ってたのですが、よく高いと言われてますよね。
個人的にはココを閲覧したりカキコミしたりする時間を何か労働する時間にすればもう購入できてるのではないかと。
何かしらの事情があるのなら勝手な事を言って申し訳ない。Aマウントレンズが好きなら99は良いカメラですよ。
書込番号:15651570
2点
円さん こんばんは
事情なる物は一貫して言っています。
入門機を企画できなかったから99を入門機値段として売らなくてはいけない。
理由も何度も言っています。
99が良いカメラ?
そんな事は分かっています。
100 900 55 私はソニー一筋です。
誉める客もいれば叱咤する客もいる。
それで良いと言うのではなく そうでなくてはならないと思っています。
あなたのソニーの愛し方教えて下さい。
あなたのソニーの伸ばし方教えて下さい。
書込番号:15653092
1点
はあ?
入門機がどうとかは各々の勝手な判断だからどうでもいい。俺はそういった概念は一切ない。
カメラの良し悪しなぞ出てくる画とその場に応じた操作性くらいしか意識してないんすよね
Aマウント一筋でもないんですよ。仕事に合わせて他マウントもよく使うし。
俺は以前から言ってるが、ミノルタ時代から今も含め気に入ったレンズがAマウントにある。使ってる理由はそれだけ。
値段に関してはメーカーや販売店の決める事でしょ。メーカーに対する注文ならココではなくメーカーに直接言えばいいだけですよ。
購入しないでレンタルして数日使ってみたらいかがですか? こんなスレ立てなくても99の事がよくわかりますって
書込番号:15653221
0点
円さん
入門機なんたらかんたらどうでもいい。
どうでもいいなら なんで話に入ってくるの。
私は 入門機こそ1番大事と話しているんだから
180度考えが違うのだから妥協点は見いだせない。
私の質問には答えてないんとちがう。
書込番号:15653278
5点
>俺は以前から言ってるが、ミノルタ時代から今も含め気に入ったレンズがAマウントにある。使ってる理由はそれだけ。
私も、ぶっちゃけると
Aマウントでどうしても使いたいレンズがあるからソニーを使い続けてるだけですね^^;
でもそれなりに楽しいカメラライフを過ごしてます(´ω`*)
極端な話、デジカメのボディなんて所詮消耗品ですし
パソコンと同じで、1年も経てばハード(ボディ)そのものの世代が変わる訳で(笑)
書込番号:15653640
4点
葵さん その考え解る。
私も少し前 洒落たデザインのボディ(パソコンの箱と言う考え)を作り使い続ける案を出しました 理由はCからフルに移行する垣根をなくす事です。
しかしボディは持ててもレンズは総入れ替えです。
ボディを13〜14万 レンズ2.5〜3.5万(レンズはいちに種類ズームで)。
これをやらねばマニアだけの先細りになります。
ソニーの先行きを何時も 良い案はないものかと考えています。
書込番号:15654195
2点
>洒落たデザインのボディ(パソコンの箱と言う考え)を作り使い続ける案を出しました
これは中身を各社共通規格(寸法だけでも)で作って
ボディは好きなの着せ替えられるって考えかな?
これはやったら面白いだろうなああ…
今のカメラメーカーにいい1眼レフのデザインはほとんど期待できないので
この方式ならサードパーティーがすばらしいデザインのボディを作ってくれそう♪
書込番号:15654221
1点
あふろさん 今日は。
私 ただただ ソニーの事のみです。
理由は ミノルタが何時かフルサイズをと・・・その期待叶わず拾ってくれたのがソニーです
900を出してくれた時の感謝の気持ち今も忘れてはいません。
ソニーには生き続けて欲しいのです 今言えるのはそれだけです。
ソニーにはミノルタのレンズを生かしてくれたと 大いなる恩を感じています。
持っているレンズはミノルタのみ 写す対象は孫の成長記録です。
シニアも中程に来まして少々重く感じる様になりましたので筋トレに励んでいます。
書込番号:15654347
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α77って、一年ちょっと経ってるよね
年間3万だとすると、俺は少ない年でその10〜15倍ぐらいで、多いときは更に3倍ぐらいいくかな
生涯はさすがに分からん
三脚使用は、多分同じく1割ないぐらい
んで、それがなんか関係あんの?
書込番号:15634781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ち撮影なら、確実にミラーショックの無さを感じます。D800Eとの撮り比べですが、キヤノン機も同じでしょう。
夕暮れには、α99が撮り易いです。
高感度性能は良く似ているので、α99の特性
手ブレ補正と ミラーショックなしと 電子先幕シャッターによるシャッターブレの無さ
が効いているのだと思います。
このうち、どの要素が何パーセント効いているかは知りませんが、総合結果としてα99は夕暮れで手持ち撮影しやすいカメラになっています。安心して撮れますね。
一つ一つ分解しても意味はないと思います。
α99は3つが同時に付いているのですから。
まあ、普通に考えれば、質量が大きなミラーによるショックが一番影響度が高いと思うのですが。
手持ち撮影に最適な機能が3つも付いているα99は良いですね。
これが有るゆえに、私は天才D800Eよりも、汎用機α99をたくさん使うようになりました。
天才よりも汎人の方が普段は使いやすい。
しかし、ここ一番という所では天才を使いたくなる。α99の次期フルサイズは静止画の天才を目指しまよう。
目指すはD800E越え、 頑張れ ソニー!
書込番号:15634810
0点
ヨコから失礼。
アプロ_ワンさん
9:00〜16:00までの7時間で6000枚?
1時間で857枚?
1分で14.2枚?
葵葛さん
ぶらぶらして1000枚超?
8時間ぶらぶらしたとして30秒に1枚?
黒シャツβさん
「年間3万だとすると、俺は少ない年でその10〜15倍ぐらいで、多いときは更に3倍ぐらいいくかな」
年30万枚〜45万枚?多いときは年135万枚?
一年間を通して一日も休まず毎日1232枚〜3698枚?
盛り過ぎorカメラの耐久テストでもしてるのか()
書込番号:15635361
2点
135万はいかないな。ちょっと言い過ぎた、ごめん
でも、100万越えた年はあったよ
そんなことより、これを聞いた意味はなんなだって聞いてるんだけど?
まさか、意味もなく聞いてねえだろうし
書込番号:15635553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先ほど、終バスにて帰宅しました。
> 顕著に恩恵を感じるのは三脚での撮影で
> 三脚使ってる時点でAFの速さなんか関係無くね?
というご意見ありましたが、そもそも三脚の使用頻度が私と同じく1割くらい
(普段は持ち歩かない)のであれば、そもそも「三脚ありの撮影」なんて関係なくね?
ということが言えるかどうかと試したかったのです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:15638333
0点
墨攻さん
疑ってらっしゃるようですが、特に動体撮影する人は枚数いきますよ。
私も、ダラダラと一日中撮っていても3000枚とかいきますし。
まぁ、連写も多用するので同じようなのが10枚も20枚も続いてることがかなり多いですが(笑)
>盛り過ぎorカメラの耐久テストでもしてるのか
自分の常識が通用しないからって、こんな言い方はないですね。
色々な撮り方があるものですよ。
今は、デジタルの利点を生かしてバンバン撮れますからね。
貴方は、もう少し勉強した方がいいですね。
書込番号:15638369
4点
おかえりー、お疲れー
AFって、三脚とか一脚でのスポーツ撮影なんかをイメージしてんの?
シャッターショック?の話だし、せいぜい1秒から1/200秒ぐらいだと思って、俺はてっきりマクロとか風景とかをイメージしてたんだけど
根本的に噛み合ってねーな
俺の読解力の無さが原因か?
だったら、ごめん
書込番号:15638510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚たててミラーアップ有無 先幕電子有無で テストする?
長辺1024pxで見分けがつかなければ影響無しと見なすんでしたっけ(笑)
書込番号:15638672
0点
>葵葛さん
>ぶらぶらして1000枚超?
>8時間ぶらぶらしたとして30秒に1枚?
はい、たしかに30秒に1枚以上撮ってるのは確実ですね。
基本的に人間相手ではないし、同じ被写体をしつこく何枚も撮る事が多いですから
単写でも30秒に10枚以上は簡単に撮れますから^^v
一日中ブラブラも、私的には食事なしで12時間以上歩き回るのも珍しくないのです^^v
日が落ちても撮影は出来ますし(笑)
こうなると私的には一日1000枚コースは簡単にクリア出来ます(笑)
書込番号:15638877
0点
日が落ちてからが、撮影タイムかも?って猫撮るときは思いますね。
ところで撮った後の選別、吟味、反省会にどれくらい時間をかけていますか?
現像、整理ににどれくらいかけていますか?
1コマの反省に1分と仮定すると、60コマで1時間、600コマで10時間です。
3000コマ撮影すると50時間ですか?
週末の撮影で、
往路に2時間、撮影に2時間、復路に2時間を費やすのがギリギリかも。
たくさん撮ると翌週末まで返上かも。。。
書込番号:15638949
0点
A99では無理でも、
他社なら5枚/秒で1分で300枚、10分で3000枚だ。
10枚/秒級なら5分で3000枚。
バッファ回復時間入れてもその20倍の100分で撮りきるだろう。
ワン撮影ではちょうどいい間隔ではないかな。
連写はA99を基準にしてはダメだろうね。
書込番号:15639015
4点
>連写はA99を基準にしてはダメだろうね。
誰もα99の連射基準で答えてねーし・・・
恒例の揚げ足取りでα99のネガキャンは勘弁してくれ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15639031
4点
アプロ_ワンさん
9:00〜16:00までの7時間で6000枚?
1時間で857枚?
1分で14.2枚?
>
アプロ氏の本業も知らない情弱は
もっと簡単な揚げ足取りに専念するべし。
書込番号:15639053
3点
葵葛さん
けーぞー先生が、1000枚撮ったら十数時間その反省するのか聞いてますよ?
馬鹿馬鹿しいので、私はパス。
書込番号:15642546
3点
RAWで私より多く撮る人もいれば少ない人もいます。
私はJPEGでお手軽にすませています。
でも自分が試合に出るときは枚数がどんと減って、多くても3千枚くらいになりますが。
一人の試合時間が1〜2分で、それが1日中続きます。
大きな試合だと朝5時に家を出て、朝8時から5時まで撮りっぱなし〜。
その点プロは楽ですよ〜。
光線の具合が良くなった9時過ぎからお昼まで撮って、後はそれを小さく
プリントしたのを提示して、欲しい人にはプリントしたのを1枚千円で売るだけ。
CDに焼けばかなり高いみたいですし。
編集には私はゆっくりなので早くても1ヶ月は掛かりますね。
ピンぼけ写真を消すだけで1週間は掛かりますから。
なので月に2回も撮りに行くと、後は大変なことになります(笑)。
書込番号:15642879
2点
そうですよね。
撮っている時間より、撮っていない時間のほうが圧倒的に長いです。
撮影スタイルの違いなのでしょう。
こればっかりはどんなにPCが速くなっても人間の能力が頭打ちかも。
#ときどきファイルサイズだけで判断して消すこともあります。ずるですが。。。
撮影シーンの10%(三脚の使用頻度)のためだけにコストを掛けることをどう思うか。
三脚使うから、使わないからという理由で切り捨てることができるのか。
価値がないと言い切れるのか、差がないと言い切れるのか。
動画の頻度が10%くらいのためだけにコストを掛けることをどう思うか?
動画使う、使わないからという理由で切り捨てることができるのか?
価値がないと言い切れるのか、差がないと言い切れるのか。
難しいですね。
書込番号:15643309
0点
なんだよそれ
聞くだけ聞いといてわけわからん独り言で、結果は何も無しかよ
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15643387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けーぞー様は、この場を借りて"一人禅問答"の修行をなさっておられるのです。
なま暖かく見守ってあげましょう。
書込番号:15643434
4点
>葵葛さん
>けーぞー先生が、1000枚撮ったら十数時間その反省するのか聞いてますよ?
>馬鹿馬鹿しいので、私はパス。
何故に怒ってるアイコン???
選別(反省会の)時間も結局は人それぞれでしょ???
それにすべての問いに答える義務はない訳で(笑)
貴方風に言わせていただくと
「馬鹿馬鹿しいので、私はパス」しただけ・・・。
あっ!でも「けーぞー@自宅さん」自身を馬鹿にしてる訳ではないのであしからずヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15643910
1点
修行じゃ、しゃーねな
レリーズリモコンでも買って、頑張って悟りをひらいてくれや
書込番号:15644328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして、α99の購入を検討しているα55使いです。
私は現在、α55にズームレンズを付けて使用しているのですが、時々ズームしたりすると一瞬画面が暗くなって絞りが表示されなくなるのですが、α99はそんな現象は起きますか? 55を購入直後から気になっている現象です。おそらくレンズを装着したときの遊びが大きすぎて接点不良を起こしていると思うのです。 α99もそんな感じだったら購入をためらってしまいます。
2点
α99の事は分かりませんが現在お持ちのα55はかなり危険な状態にあるのではと思います。
私の友人のカメラはそのような症状でカメラとレンズも壊れました。
サービスに送り至急点検を受けられた方が良いと思います。
α99にかんしては新品購入で有ればそのような懸念は基本必要ないものと思います。
書込番号:15639685
0点
接点不良とか?
接点のクリーニングを
してみては?
書込番号:15639957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BMW 6688さん
過去に補償期間内で二度修理に出していまして、修理から返ってきてしばらく使っているとまた絞りが表示されなくなるという状態が続いたので、α55からα99へ移ろうかと思った次第です。
魔法が使いたいさん
クリーニングをしてみたのですが駄目でした。推測ですがレンズを装着しても遊びが接点不良を起こしているのかなと思っています。
書込番号:15640142
1点
α55のスレで質問されたほうがいいかと思います。
お持ちのレンズは1本だけでしょうか?
レンズかボディかどちらの不良か確証はあるのでしょうか?
もちろん障害切り分けを兼ねてα99を追加購入するという考えもあるかと思います。
カメラとボディの電気的接点のクリーニングはどこのように行われましたか?
くどいようですが、α55のスレで質問されたほうがいいかと思います。
書込番号:15641041
0点
私もα55を使用していましたが、同じように絞りが表示されなくなる症状が数回出ました。
特に重量のある望遠レンズ装着で出ていてサポートへ送りましたが症状改善せず。
3度目に出した際に
「症状再現しません 念のため機構部交換しました」
という内容の回答が来て症状もほぼ出なくなりました。
α99では今のところそのような症状は出ていませんよ。
書込番号:15641175
3点
ぼくのα99と24F20Zの組み合わせですと
絞り値が出なくなる時があります。
フード着脱やピント合わせ中に発生します。
レンズ交換した直後にも発生しました。
結構ガタつきがあるので接触不良でしょうね。
スイッチをオンオフするか、レンズを付け直せば
とりあえずは使えます。
絞り値が出ないサンプル画像撮ろうとしたん
ですが、そんな時に限って症状が出ませんねw
書込番号:15642403
0点
こんばんは。
>レンズを装着したときの遊びが大きすぎて接点不良を起こしていると思うのです。
スレ主さんの予想が当たった場合ですと、電子接点の位置が影響していると思われます。
ガタが発生→レンズ先端側が下に向く→接触圧が下がる・・と言った感じなのでは?
NEXだとそうした場合、下側にある為かえって接触圧が高まりますからね。
カメラにレンズを付けたまま、逆さにしたら再現しなくなったのなら「大きな遊び」が
原因なのが確定では?
レンズ装着時、バヨネット裏の押さえバネでガタの出ぬようになってますが、押さえ圧が
長い年月で弱まったわけで、交換すれば直るはずです。
部品単価は単なる板バネ3枚だけで安いはずですが、工賃は?です。
勿論新品のα99ならなんの心配もいらないはず。
書込番号:15643067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














