α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

例えば

ビオンズ いち にい さん なるものが開発されたのなら なぜ最初にフルサイズに乗せないのだろうか。

フルサイズ用のセンサーもしかり自信のある物が出来たのなら 何故すぐにフルサイズに取り込まないのか。

フルサイズの更新は何故およそ3年なのか。
私は技術的な事は何にも分からないのですが こんな夢を見ます。

1つのボディを長く使えるのなら 計算されたアッセンブリー方式にして 新製品はフルサイズからワンタッチで外せワンタッチで入れ替えれる方式にして 中身は何年経っても常に最先端のフルサイズ。

あれっ この夢 ボディはパソコンの自作派のケース的発想に似ていますね。
と言うと マザー CPU メモリー グラフィックの交換をするのと同じ要領。

後は狂気の集団がまだソニーに残って居るかどうか。
これなら この方式と共に3年に1度の新製品発表もOKかも。

おっと ここで 夢から覚め 現実世界に戻ってまいりました。
でも おもしろい夢だった。



書込番号:15616781

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/14 11:59(1年以上前)

・EVF月フルサイズNEX発売、LA-EA3でフルサイズアルファにもなるハイブリッドカメラ。
・α9D フルサイズ32MP、100%/0.75倍光学ファインダー、連写6fps、60P、4K動画。

両方欲しいです(^ω^)

書込番号:15616828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 12:24(1年以上前)

そうか〜傍さんリコーありましたね ローパスレス アッセンブリー方式 時代よりリコーが早かったのかな レンズセットでも24000何某円でしたか。
ライカレンズマウントも出していますね。

書込番号:15616935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 12:32(1年以上前)

向さん 大事な事は言い続ける事です 900発表時に私も4K(私の場合はスーパーハイビジョン)言いました。

書込番号:15616968

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21922件Goodアンサー獲得:2987件

2013/01/14 12:35(1年以上前)

ねじ回し1本で組み付けできる精度の自作PCと
同じ工作精度のカメラなら、それでいいかもですね(^^♪

HOLGAとかLOMOあたりで出ないかな。。
フィルムユニットとデジタルユニットがあったり
とか。

Phase Oneじゃだめなの(・・?

書込番号:15616979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 13:00(1年以上前)

過去、何度も「将来の拡張性のあるパソコン」が発売されましたが
いずれも長続きしませんでした。
古くはオールRAMでテープからOS?言語を読み込むことができた
シャープのMZシリーズです。
クリーンコンピュータともいわれていました。

でも、RAMを32KB,ROMを32KB搭載したパソコンが一番売れたのかな?

RAMを最初から64KB搭載し、ROM32KBから起動時に転送するという技を備えた
機種を私は選びましたが。。。

書込番号:15617085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 14:40(1年以上前)

MAさんフェーズone勿論OK.

書込番号:15617574

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 18:54(1年以上前)

>>1つのボディを長く使えるのなら 計算されたアッセンブリー方式にして 新製品はフルサイズからワンタッチで外せワンタッチで入れ替えれる方式にして 中身は何年経っても常に最先端のフルサイズ。


一般的には、技術変化が激しい分野では、特化して開発スピードをあげられる製品が勝ち残る。
汎用性を持たせて、ブロック構成にすると、冗長度が上がるし、最初の開発にも時間がかかる。
さらに取替え式の汎用インターフェイスよりも、内部で閉じた特化したインターフェイスのほうが完成度をあげられるので有利になる。

たとえば、レンズ交換式のNEX とレンズ固定式のRX1 ではRX1のほうが完成度をあげられる。

リコーのブロック構成も、ベースの設計が古いのでいくらモジュールを作っても、同じセンサーを使って一体に組み上げたカメラのほうが価格競争力が出るし、性能も良くなる。汎用に作るためには、あるところは性能を犠牲にせざるを得なくなるから。

同様に、αシリーズの噂の融合機種 NEX+αA機は、単独で作るよりも制約が増えるので性能的には損をするでしょう。性能を求めるなら、NEXとαAは別々に専用設計した方が良い。
しかし、これはNEXフルサイズのレンズ不足の問題を解決するためには必要なことです。ご苦労様。

もし、この融合気が実現したら、どうなるか?
これは実質的にはαAマウント機になるでしょう。
なぜならAマウントのフルサイズレンズは数百万本あるといわれているが、Eマウントのフルサイズレンズはゼロです。
すると、このカメラはAマウント機と同等になる。
私はそれで十分ですよ。既存のAマウントレンズが使えるから。
α900からTLMへ移った時よりも、α900からNEX式Aマウントに移る方が感覚的には同じになるので好ましいです。
Aマウントの後継機となるマウント融合機をお待ちしています。

書込番号:15618800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/14 18:57(1年以上前)

くんたけいこさん

失礼ですが、質問スレ3連投、段々とブログレベルになってきましたね。
そもそも答えのない質問的な気がして、分類が「質問」であることも
正解なのかどうかわかりませんが、せめて先の質問スレを「解決済み」
にするなど、キッチリ締めてから次の話題に移ってはどうでしょうか?

・・でマジレスすると、自作PCの様に後から改造・グレードアップ可能
というのは無理としても、BTOカメラは実現して欲しいと思ってました。
SONYでもVAIOシリーズではやっていますしね。
α99がBTOだったら、ほとんどの人は動画機能を切り捨てるのかなぁ?

GXRは「レンズ・撮影素子・画像処理エンジン」が一体となってこそ、
最高のパフォーマンスが得られるというコンセプトでしたね。
でもこれってRX1と全く同じ考え方ですね。
GXRは時代が早すぎましたが、SONYが次期RX1後継機でこのユニット式を
採用したら、案外歓迎されるんじゃないでしょうかね。

同じように、αAマウントもEVFへの完全移行まだ早すぎた感がありますが、
いずれ時代が追いついてくると思います。Aマウントが存命かは別として。

書込番号:15618818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/14 18:57(1年以上前)

 メーカーのみならず、デジタルカメラファンならば誰しも考える一つ
の典型でしょうね・・・。

 しかし、デジタルカメラがレンズ以外はすべて集積回路の固まりです
から、日進月歩・より小型化を目指していることから考えれば、ほとんど
不可能なんだろうと思います。

 しかし、現在の新製品と5・6年前のカメラで撮った写真を比べてみて
分かることは、PCの画像処理さえ間違いなければその違いを指摘出来る
人はいるんでしょうか・・・・。

 ただ、傾向としてはより小型化に向かっていると云うことは出来ますね

書込番号:15618821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 19:07(1年以上前)

http://news.mynavi.jp/articles/2001/07/17/dimage7/index.html
[2001/07/17] 524万画素CCD搭載の光学7倍ズーム機「DiMAGE 7」

ともう10年以上前からEVFで露出がリアルタイムに再現されるカメラは
存在していました。
タイミング的には遅すぎた、ギリギリだと思います。
撮像素子を作る会社と有機ELによるEVFを作る会社が同じということろが
ミソです。
どちらも作れない会社は涙目だと思います。


書込番号:15618893

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 20:15(1年以上前)

>1つのボディを長く使えるのなら 計算されたアッセンブリー方式にして 新製品はフルサイズからワンタッチで外せワンタッチで入れ替えれる方式にして 中身は何年経っても常に最先端のフルサイズ。

>リコーありましたね ローパスレス アッセンブリー方式 時代よりリコーが早かったのかな レンズセットでも24000

もともとGXRシリーズはスレ主さまがいうようなコンセプトだったんですけど5〜6年先まで見越して最新のレンズと映像センサーを高速処理できるボディ(PCでいうマザーボード)を作ること自体が難しかったそうですよ

長年使えるかは別としてGXRシリーズは外でもホコリを気にせずレンズ交換できるメリットは大きいと思います なんかポラロイドでも同じコンセプトのカメラが出るみたいですねあれはあれで楽しみなんですが

書込番号:15619293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 23:34(1年以上前)

何だかんだ言っても、α99、良いカメラでしたよ。

実際使ってみると流石上級機だなぁと。

5D3に通ずるものがある。

書込番号:15620518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/14 23:54(1年以上前)

大は小を兼ねる?
EマウントはアダプターでAマウントレンズが使える!
即ちα99のAマウントをEマウントに換えたボディーは不可能ではない!
像面位相差AFが完璧になれば、TLMは不要になる。
バリアングルビューモニターとセンサーシフト手ぶれ補正は欲しい!
名付けてNEX99
今、発表出来るモデルは、フルサイズセンサーを搭載したNEX9
レンズ2本とフルサイズセンサーとAFに対応したα Eマウントアダプター
ローパスフィルターレスにすれば、像面位相差AFも完璧になるのでは?
像面位相差とコントラストのデュアルAF
ブラックアウトしないビューモニター
撮影のタイミングは、画面の一部に撮影済み表示マーク
撮影済み画面モニター表示タイム任意切り替え
シャッター釦を押した前後1秒間の連続コマキャプチャ(10ないし20コマ)
4K4倍速動画。ローリング歪み解決
以上 何年掛かるかな?

書込番号:15620637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 23:56(1年以上前)

秋のさん こんばんは

12月に当県にも99が1台入荷したと聞き60キロ先の県庁の所在地のある
キタムラカメラにスクーターに乗り見に行きました。

しかし陳列の中で鎮座している99を手に持つ事かないませんでした。
かないませんでしたがデザインは気に入りました。


書込番号:15620645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/15 00:06(1年以上前)

デジ亀さん こんばんは

とても良い案だと思います
私 常々自分に言い聞かせておりますのは

客は発想しメーカーは具現化する。

書込番号:15620708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/15 00:25(1年以上前)

アルトさん こんばんは

小型化 それは良い方向だと私も思います。
さすれば 手の大きさにより フルサイズの小型化も限度が出てきますので

おのずと大きさも決まりますから フルサイズアッセンブリー方式は時代の趨勢と
ますます意を得たりの感を持つ事が出来ました。

書込番号:15620811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/15 00:53(1年以上前)

ロビンさん
お待たせいたしました 処理完了です。

書込番号:15620889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/18 01:14(1年以上前)

ん?業務連絡ですか?
それとも現像完了でしょうか?

書込番号:15634277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/18 16:22(1年以上前)

けーぞーさん すいません 気を遣わせて
1月14日18時57分の所の会話です。

書込番号:15636233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/19 00:17(1年以上前)

くんたけいこさん
失礼いたしました。
あまりにも遅いPCかあるいは誤爆?かと思っていました。

書込番号:15638310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ153

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

ずっとソニーです

2013/01/15 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

はじめては入学祝にと叔父の中古のα330をもらいました。
嬉しくて毎日撮っていました。
一眼レフを持っている知り合いは必ずキャノンかニコンでなぜソニー?と何度も聞かれました。
もらったからと答えると、もし次自分で買うんやったらキャノンかニコンにした方がいいよと言われました。
もらってから1年くらい経ち自分で新しいものを買おうと考え色んなカメラ屋に行きましたが、必ずキャノンかニコンをおすすめされました。
色々考え僕が買ったカメラはα55です。
キャノンがいい、ニコンがいいと言われてもα55が一番格好良かったからです。
次は高級機をと夢見て貯金して自由に使えるお金が35万円できました。
α99が買える!とも思ったのですが、このまま僕はα99を買っても良いのでしょうか?
多くの人が言うようにキャノンかニコンにした方が良いのでしょうか。
いろんな方からおすすめの機種を聞いてみたいです。
予算は上記の通りです。

書込番号:15623755

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に26件の返信があります。


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/16 00:22(1年以上前)

難しく素直なお悩みですね。

私はαと Nikon使ってますが、色の好みはαなので今のところ離れられないのですが、そういう好みが無く望遠系にも興味が行きそうなら今のうちにキヤノンかニコンに行った方が段階追ってレンズ選びが出来ますので良いかもしれません。


今お持ちのレンズは、APS-C専用ながらα99では違和感少なく使えますが、フルサイズを活かせるレンズでは有りませんので、α99を購入される場合はレンズも購入ということになると思います。
その場合は、TAMRON A09 (28-75 F2.8) から始めて貯金を残してまた貯金頑張って良いレンズっていうのがいいかもです。

書込番号:15624988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/16 00:23(1年以上前)

 ここで聞くとSONY推しの意見が当然多いので セカンドオピニオンとして よく知らないNikon D600やCanon 6Dの板でも聞いてみると違った側面からの意見が寄せられるので参考になるのでは?
 同時に聞くと違反なので順番を決めてからね

書込番号:15624991

ナイスクチコミ!5


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/16 00:30(1年以上前)

何を撮ろうが、どんなレンズを持っていようが、そんな事は何の縛りにもなりません
どんなカメラでも撮りたいものは撮れますよ
自分の好きなカメラを買いなさい

書込番号:15625020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/16 00:45(1年以上前)

手持ち撮影、ライブビュー撮影に関しては、
フルサイズではα99以外にはありえないかと思います。
フルサイズのミラーショックが無いのと、ほぼ全ての
Aマウントで手ぶれ補正が効くのは大きいでしょう。
動き回るお子さんを撮るにしても、お子さんがまだ
小さければ、α99でも対応できるのではないでしょうか。
液晶がぐりぐり動きますので、お子さんと同じ視点の高さで撮る、
更にはお子さんよりももっと低い位置から子供を見上げるような
感じで撮るのも他社のフルサイズより圧倒的にやりやすいかと。
この点は人物だけでなく風景の撮影でも同じことが言えます。
ただ、とにかく電池の消耗が激しいので、その点も
頭に入れておくべきかと思います。子供を連れているのに
ちょくちょく電池を入れ換える事になったりとか……

レンズに関しては、昔のミノルタレンズでも、今でも十分に
ガンガン使っていけるいいレンズが多いので、もしα99に
するのなら、ボディへの投資が大きくなってしまった分、
レンズは状態の良いミノルタの中古を探して思いっきり
投資の割合を浮かせるのも一つの手段かと思います。
ただ、ソニー純正でないとデュアルAFには対応しないので、
そこも優先したければ話は別ですが……

とりあえず、機能面から見た意見として参考までに……
あと、某傍観者さんの言う事も一理ありますね。
D600や6Dの特徴も調べてみて、それぞれご自身の撮影スタイルと
照らし合わせてみて決定されるとよいかと思います。

書込番号:15625082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/16 02:27(1年以上前)

おぅ、そうだった。
α99の場合、現状ではファームの操作レスポンスが遅いので、
その点も考慮しておく必要があるかもしれません。
この点は今後ファームアップでそうなるかにもよりますが。

書込番号:15625283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/16 03:41(1年以上前)

こんにちは。

>>一眼レフは、レンズがあってのものですので、買われる前に、このボディとこれから、どういうレンズと組み合わせるか検討されてからでもいいと思います。


これをお書きしましたのは、今のαのレンズ群には、フルサイズに対応したレンズが少なく、また、ニコンやキャノンでは、お買い求め易いフルサイズ対応レンズが揃っていたりしますが、ソニーのフルサイズ対応レンズは高価なものが多くなってきます。

それで、αのレンズで、ニコンやキャノンには無い、拘りある描写をするレンズがありますし、またα99との組み合わせで、好みの色を出すレンズがあるかもしれません。レンズに寄って、色味や描写が違ってきます。
そういうレンズとの組み合わせで、出す色や描写など、御自身の好みに合致するものを見つけられてからα99とレンズとの組み合わせで御購入されるか、目標にされるというのは如何でしょうか。

例えば、ソニーの拘りのレンズでは、ツァイスの135ミリや85ミリ、あとボケの綺麗なSTIとか。
価格の高いレンズでなくても、100ミリマクロもいい味がでていると思います。
近々、ソニーのツァイスから50ミリの単焦点レンズが発売の噂があります。フルサイズで50ミリは、結構、いろんなシチュエーションで使いやすい画角です。


α99の写真集で、撮られたレンズ名も記載されています。
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/slt-a99v/

ソニーのαマウントのレンズです。
http://photohito.com/lens/brands/sony/

ミノルタのレンズ群です。α99でも使えていいレンズもありますが、レンズのサポートがソニーでなくケンコーになってしまい、古くて修理の部品がないものもあります。
http://photohito.com/lens/brands/konica+minolta/


御参考に。


書込番号:15625354

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/16 06:06(1年以上前)

各メーカー・各機種、それぞれ絵作りが違うし長所短所も違いますから
何が良い!とは一概に言えませんが
α55の絵作りやライブビュー撮影が気に入ってるのでしたら
ステップアップ機はα99が良いと思います(´ω`*)

ただしα99はボディ単体でしか販売されていないので
フルサイズセンサーを最大限に活かすのならフルサイズ対応のレンズを新たに買う必要があります。
APS-Cレンズでも使えなくないですが、それなりに機能制限があります^^;

ソニーのボディ(純正レンズ)のポートレート(特に肌色など繊細な色)は
暖かくて優しい感じがする反面、写真全体には独特のコッテリ感があります、、、あくまで主観なのであしからず。

私はこの描写が好きなのでソニー(正確にはAマウントレンズ)以外は使う気にはならないです^^;
それにAマウントは「円形絞り」と詠ったボケ味に拘ってるレンズが多いです。


他社機はまともに使った事ないので何とも言えないですが
スレ主さんの今のレンズ資産でしたら
他マウントに移行するのも有りだと思いますので
充分に悩まれてください・・・・こういう時間が一番楽しかったりしますし(*´・д・)(・д・`*)ネー


因みに私は天邪鬼な性格なので「なぜソニー?」と聞かれたら
意地になってソニーを使い続けると思います(笑)(笑)




書込番号:15625449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/16 07:02(1年以上前)

あれホワイトマフラーさんはα99は買わなかったのかな。絶対買わない人だろうと思ってましたが(笑)

書込番号:15625521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/16 08:37(1年以上前)

>因みに私は天邪鬼な性格なので「なぜソニー?」と聞かれたら
>意地になってソニーを使い続けると思います(笑)(笑)

否定する気はありませんが…。
特に多いんじゃないでしょうか、ソニー機を選ぶ人には。
しかし、肩入れし過ぎると、客観的に物事を判断できなくなるのも事実ではないでしょうか。

書込番号:15625695

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/01/16 08:43(1年以上前)

>その場合おすすめはありますか?

んーーー。人様の大金を使う話なので、気軽にお勧めするのは遠慮します。(苦笑)
ただ、ジェネラルな考え方として以下の手法を提案します。

まず、最初に最終的なレンズラインアップの構想を立てておくべきだと思います。
最終形としてどういう焦点距離、ズームと単焦点をどう混ぜるのか?ということ。
(*ここでは最終的にフルサイズへ移行するかどうか?も加味する必要あり。)

次に、そのラインナップのなかで特に重要視するレンズをどれにするか?を決める。
レンズはピンきりなので、すべてに最高のものを求めると天井知らずになりますので、妥協できる焦点距離は妥協するという判断が必要だと思います。

そして今回の予算ですべてのレンズをそろえるのか?あるいは今後追加しながらラインナップをそろえていくのか?を決める。(今回どこまでそろえるのか?を考えるということ)

以上の条件が決まったら、各社のレンズを調査し、ご自分の希望に沿うレンズがあるメーカを選定する。(適度な価格で、最高の性能をもつレンズがあるか?)

以上のステップで決めていくというのが合理的な手法だと考えます。

要するに、レンズありきでそのレンズが使えるボディを買うという考え方です。

レンズは長期間使えますが、ボディはほんの数年で陳腐化しますので、現時点で販売されているボディの微々たる差異比較で使うカメラを決めるという判断の仕方は、あまりにも計画性のないものだと考えています。

今販売されているカメラならどれを使ってもちゃんと写真はとれますので。。。(笑)

書込番号:15625719

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/16 08:58(1年以上前)

>否定する気はありませんが…。
>特に多いんじゃないでしょうか、ソニー機を選ぶ人には。
>しかし、肩入れし過ぎると、客観的に物事を判断できなくなるのも事実ではないでしょうか

私はガチガチのソニー信者じゃないので
柔軟にコメントしてるつもりです^^;


何をどう使う買うかは人それぞれでしょ(´ω`*)

書込番号:15625745

ナイスクチコミ!4


ssiezさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/16 14:20(1年以上前)

私の経験ですが2年前にNEX5→α33→NEX7→α99へとカメラを揃えてきましたが、NEX7の時にZEISSのY/Cの50mmf1.4 Planerのオールドレンズで目から鱗がおち、カメラよりもレンズが描写のほとんどを決めると確信し、SAL2470Z,SAL85F14Z,SAL135F18STF,SAL70300Gを買いNEX7でLA-EA1,LA-EA2アダプタで楽しんでましたが、どうしても高感度と手振れ補正とバリアングルのα99が欲しくなり買いました。

α55を既にお持ちで35万の予算があれば下記4本のレンズを揃えることをお勧めします。
SAL2470Z,SAL85F14Z,SAL135F18Z,SAL70300G。
すべて中古であればなんとか揃うと思います。

α55でもこれらのレンズの味は十分堪能できると思います。この吐き出す絵が好みに合わなければ全部売却し他社に移るか、気に入ればα99を買い足せばフルサイズセンサーによるレンズの描く階調や色のりを更に味わい楽しむことが出来ます。
なおレンズをすべて売却しても24万は戻ってくると思いますので。勉強代にはちょうど良いかも。

書込番号:15626719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/16 14:56(1年以上前)

レンズが数本なら、他社への乗り換えもありうると思います。
慎重に検討して、結論を出してください。

書込番号:15626813

ナイスクチコミ!0


ryu-tanさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/16 21:36(1年以上前)

子供取りならα57で練習。α99ならレンズをすべて買い換えないと。
幼児の写真を撮るのにバリアングルは必須。
カメラを構えながら親の笑顔を見せないと。
α55を持っているなら自分の子供をファインダーで追っているときと、
バリアングルで撮っているときの子供の様子を確認してみて!!

書込番号:15628432

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/16 22:16(1年以上前)

>色々考え僕が買ったカメラはα55です。
キャノンがいい、ニコンがいいと言われてもα55が一番格好良かったからです。

スレ主さんは機能よりブランド?

写真は人それぞれ撮りたい物が違うので、それにあった機能のカメラを買えば良いだけです。

CANONやNIKONに関してはどっちもレフである以上機能的には大差が無いし今までの一眼レフのスタイルから脱することはない。
しかしSONYのαは明確にライブビューやバリアングルが使えるメリットがある、そのためになくした光学ファインダーというデメリットもあり、機能的にCANONやNIKONとは一線を画しています。

バリアングルやライブビューはいらないという人もいるだろうが、私のように猫撮りするのには絶対に必須という人もいる。
実際私はCANONとαの2マウントだがメインはライブビューの使えるαです。逆にライブビューやバリアングルが必要ない人なら、αにこだわる必要は無いと思いますよ。

書込番号:15628716

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/01/17 15:42(1年以上前)

カメラのメーカー選択って、思い入れが9割で良いと思います。
CanonやNikonを使う人もほとんど思い入れだけですよ、多分。

かく云う私はCanonしか選びませんが、理由はそういうのが好きだからです。
強いて云えば、ずっとCanonなので、操作に慣れているので使いやすいというのはあると思います。

SONYは元々ビデオカメラメーカー(αはミノルタですケドね)というイメージがあるので、カメラユーザーには敬遠されるケースもありますから、店員はCanon/Nikon進めとけば間違いないですから。

スレ主さんもα好きならα99でいいのではないでしょうか

書込番号:15631681

ナイスクチコミ!2


EOS2.0さん
クチコミ投稿数:22件

2013/01/17 15:51(1年以上前)

親父が持っていた旧ミノルタのレンズが使えると思いA700購入。数年でボディはA55を買って今A99に至りました。なんだかんだ言われてもソニーの色味が好きなように自分では思っています。キャノンはS100を買いましたが、どうしても色がなじめなく感じました。
小さい子供撮りと風景中心なので、用途は似ていると思います。A55よりも自分で設定を色々いじれるのは大きく満足度は高いです。しかし私もフル対応のレンズはほとんど無かったので、予算オーバー気味でしたが2470ZA買って予算は力尽きました。しかし買ってよかったと思っています。レンズが良いのかカメラがいいのかは分かりませんが、撮った写真に自分では今まで感じなかったモノを感じられます。たったそれだけのことですが満足しています。
A55は外で子供と遊ぶとき(焦点距離が伸びますので)、A99は家の中で子供を撮る時と使い分けています。高感度が違いますので。
今は力尽きた予算を少しずつ復活させて70300Gを狙っています。ゆっくりレンズをそろえるのもありだと思います。その方が買ったレンズをかみ締められると思います。でもA99と2470ZAはとっても重いです。A55からの方は覚悟しましょう。

書込番号:15631697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/17 16:55(1年以上前)

どうしてその店員さんがそのメーカー、カメラを勧めるのか尋ねてみては?

定価(販売価格)が高くて仕入れ価格が低いものを勧める人もいるでしょうし。
そのメーカーから派遣されている人もいるでしょうし。
自分が使ってみて、、、が参考になる場合も参考にならない場合もあります。

まずは疑問に思うことから始められてはいかがですか?

書込番号:15631909

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/01/18 00:32(1年以上前)

 お持ちのレンズを見ると、特にソニーにこだわる必要はなさそうですね。好きなカメラを買えば良いのではないかと。メインの被写体からすると、特にどのメーカーのカメラでも、問題なく撮影できると思います。得手不得手はあるかと思いますが。
 趣味で買うのですから、自分の気に入ったカメラを使うのが一番です。撮影が楽かどうかはわかりませんが、楽しいのは確かですので。

 レンズは多いほうが良さそうに感じますが、大事なのは「使いたいレンズ」があるかどうか。もちろん、レンズの数自体が多ければ、選択肢が多くなるのも確かかもしれませんけれど、ソニーやペンタックスにしかないレンズもありますし。逆に、特にこれだというレンズがないのなら、どのメーカーでも最低限必要なレンズは揃ってますし。

 35万円の予算であれば、無理に135判のカメラに行くこともないのかな、とも思います。
 α99ですと標準ズームを付けてほぼ予算いっぱいですし、6DやD600なら標準ズームのキットに望遠ズームを付けるくらいはできそうですが、それなら、α77や7D、D7000に例えば望遠ズームと広角ズームを付けたほうが、よほど楽しそう。マクロレンズとか大口径単焦点でも構いませんが。ローパスフィルターレスのK-5IIsに単焦点、っていうのも魅力的。
 カメラはボディだけではなくレンズがあって初めて意味を持ちますので、レンズも含めて予算は考えないといけません。
 どうしても135判を、と考えているのであれば、それはそれで良いと思いますけれど。

書込番号:15634151

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/18 18:48(1年以上前)

>>α55を既にお持ちで35万の予算があれば下記4本のレンズを揃えることをお勧めします。
SAL2470Z,SAL85F14Z,SAL135F18Z,SAL70300G。


うわー、豪華。
これだけ揃えば、言うことないですね。 別世界です。

ただ、レンズ沼にはまった自分達には、この回答は正しいと思いますが、自分がα55を使っていた頃のことを考えると、とてもそのままでは受け入れられないですね。先ずはカメラを欲しくなります。

豪華版への第一歩としては、α99+Zeiss135mmF1.8ZAが良いと思います。これと、α55+ズームレンズを使って2台体制にする。
私は今でも、一台にズームレンズを付けて使い、一台に135ZAを付けて使います。この二台体制が、都合が良いと思います。
135ZAはαでは最高のレンズだと思います。
良いですよ。


書込番号:15636718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ウワサの非圧縮動画はどこに

2013/01/13 13:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

あるあると言われながら誰もまだ見たことがない。ウワサの非圧縮動画はどこで見れるでしょうか。

書込番号:15612031

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/13 17:02(1年以上前)

どのくらいのファイルサイズになるのですかね?
凄く興味あります。

書込番号:15612796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/01/13 18:24(1年以上前)

機種等により多少の違いが有るとは思いますが、フルHDでおよそ1分あたり10GBになります(上から4つ目の録画可能時間参照)
http://www.blackmagicdesign.com/jp/support/detail/faqs?sid=3960&pid=3968&os=win

ネットで簡単に見られるものでは無いし、PCのスペックも要求される物かと思いますが…

書込番号:15613180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/13 19:13(1年以上前)

A99は非圧縮出力を可能にしているそうですが、それを試したという記事はまだありませんよね。誰も試さないままA99は消えていくような気がします。

書込番号:15613396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/13 19:49(1年以上前)

それより、VG900のようなビデオもどきの中途半端なカメラのほうが確実に先に消えます。

書込番号:15613561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/13 23:37(1年以上前)

「消えていく」という表現が一部の方に誤解を招いたようです。どんな名器でもいずれは世代交代で消えることになりますが、そういう意味で使った言葉ですのでお許しください。

A99の動画は甘いというのは定説ですので、非圧縮動画が見てみたいものです。どなたか情報をお持ちではないでしょうか。

http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/993.html

書込番号:15614789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 06:11(1年以上前)

非圧縮動画は人間が鑑賞するためのものではない。
と思いますが。。。

書込番号:15615686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/16 11:58(1年以上前)

とんでもない事実が判明しました。要するにA99の非圧縮動画なんてものはガセネタだったのです。以下、他スレからの引用。

----------------------------------------------------------------
ソニーの方(ビデオ部門)からの電話で,「VG900が2のタイプであるのに対して,アルファー99が非圧縮データをそのまま出すカメラであるのはなぜ?」と質問したところ「実はA99などの1眼動画も2のタイプ」との事。

それで私が「ではweb等であれだけ非圧縮といっているのは何?」と質問したところ「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからでは」との事。

また「A99のwebに非圧縮動画のコメントがあるのに,VG900のビデオカメラのwebにその記述がないのは」との質問に「HDMIに圧縮後の映像を非圧縮出力しても,ビデオ部門的にはそれを非圧縮出力とはよばない」との「まっとうな返事」をいただきました。

後は写真部門に聞いてという事で写真部門にまわしてもらって,確認しました。「エンコードした映像をそのまま(非圧縮)でだしているので,非圧縮というのは誤りではない」との回答でした。

結論としてVG900のHDMI出力が,「非圧縮」といわれている1眼動画(写真カメラ)のHDMI出力と比べて,大差のない事が確認できました。それにしても1眼動画(写真カメラ)の「非圧縮」って・・・・

書込番号:15626246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/16 12:41(1年以上前)

>VG900が2のタイプであるのに対して,

2のタイプっていうのは何ですか?

あと

>「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからでは

の「圧縮後」とはAVCHD(H.264 4:2:0)という意味でしょうか?

書込番号:15626387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/16 14:08(1年以上前)

はい、AVCHD(H.264 4:2:0)という意味です。バカにしてますよね。

書込番号:15626679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/16 15:03(1年以上前)

それはいくらなんでもアレですね

そんなこと言い出したら
HDMIに流れるのは非圧縮に決まってるわけで・・・


書込番号:15626829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/16 17:02(1年以上前)

http://www.docs.sony.com/release/SLTA99V_brochure.pdf

新しい情報が入りました。このP35には4:2:2と書いてあります。いったいぜんたい、真実はどうなっているのでしょうか。

書込番号:15627215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/16 17:15(1年以上前)

実機で試してもらうしかないですねー

本体側でPS→FHと変えたときに
HDMI出力に変化(画質の違い)が無ければ
非圧縮と考えていいんじゃないでしょうか?

書込番号:15627262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/17 13:58(1年以上前)

>>とんでもない事実が判明しました。要するにA99の非圧縮動画なんてものはガセネタだったのです。以下、他スレからの引用。

他スレ(VG900)にかいたものです。誤解しやすいコメントだった事をまずお詫びします。
下記は同じところに書いた文章ですが,1眼動画の非圧縮というのはカメラ内部での処理(4:2:2にしても4:2:0にしても) <この段階で圧縮はかけられているという話>されたものが,そのまま<非圧縮>で出力される・・という話です。ようするにビデオカメラとはかわりないし,「ガセネタ」というより「1眼動画の非圧縮」とよばれているものが特別なものではないという事を書きたかったのですが。

下記のコメントはFS100/700の例としてあげましたが,A99も同じです。
「内部処理」を4:2:2でやっていて,内蔵のAVCHDは4:2:0ですが
HDMI出力は(fS700の場合は HD-SDIも) そのまま(Uncompressed )の4:2:2でだしているので,同じように,この表現になったと思います。ただ昨日ソニーのビデオの方との話の意味は,私の「無圧縮のカメラは」という言い方に対して,内部処理(4:2:2にしても4:2:0にしても)するという段階で圧縮はかけられている,(文字どうりの無圧縮のカメラなら,すごいデータ量になってしまうので)という意味です。

ちなみに同じAVCHDカメラでも,GH2/3はHDMI出力は4:2:0
ニコンさんのHDMI出力は4:2:2だけと,音ずれの問題が直っていない,内部録画をはじめると1080が出ない。
5D3のHDMI出力 4:2:2は予定だけで実現していない。
このように見るとA99のHDMIの「非圧縮」出力はトップクラスの性能をもっていると思います。

書込番号:15631387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/17 14:18(1年以上前)

>デジカメ30さん
>私の「無圧縮のカメラは」という言い方に対して,内部処理(4:2:2にしても4:2:0にしても)するという段階で圧縮はかけられている

この場合の圧縮(内部処理422の段階)というのは
どのような圧縮だか情報をお持ちでしょうか?

普通に考えると

【H.264 422】原則内蔵(AVCHD)と同じだが間引きだけが行われていない
【非IPBで422】フレーム間圧縮がされておらず色サンプリングが多いが
 フレーム内圧縮はかけられておりいわばMotionJpegのような状態
【単に変換に近い】RGBビットマップ画像から色差記録に変換し
 422に間引いているので「圧縮」という「解釈」

のどれかでしょうか?

一番上ならば非圧縮というのは余りにも乱暴だし
二番目もAll-Iのカメラが非圧縮とは言わないわけでやっぱり無理
三番目なら「422」と言っている時点で「そういうことか」とわかるのでOK

だと思うのですが


>文字どうりの無圧縮のカメラなら,すごいデータ量になってしまうので

HDMIに流れる(流せる)ものはどうせ完全な意味で非圧縮なので
データ量はあまり関係ないんじゃないでしょうか?

書込番号:15631431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/17 19:16(1年以上前)

自分の書いた文章が知らないところで,別な人物が,書いた本人とは別な解釈で(元々は誤解されるような書き方の私にも責任があるのでしょうが)書かれてしまうのは,困った事です。ネット探索して偶然ここをみつけられて,よかったです。

>BABY BLUE SKY さん
>VG900が2のタイプであるのに対して,
>2のタイプっていうのは何ですか?
別な話題で評論家の小寺さんの話から
1.(HDMI出力は)非圧縮データをそのまま出すカメラ
2、(HDMI出力は)撮影中でも画質確認も含めてエンコード後の映像を出力するという設計のカメラ
とわけてみました。この「非圧縮」という意味を「hdmi出力」ではなく「非圧縮記録」(例えばシネカメラのREDのような)と考えてました。<詳しくしらべるとちょっと違うようですが>
ちなみに
*レッド・デジタル・シネマカメラ・カンパニー - Wikipedia
レッド・ワン(Red One )と呼ばれるデジタル・ビデオカメラの開発会社である。 ...
23.98, 24, 25, 29.97, 30, 50, 59.94, 60 fps, すべてのフォーマットは12ビットリニア「非圧縮」または圧縮されたRAWである。

ですから1眼動画の「非圧縮」というのは,「記録」の事ではなく「出力」の事,というのをソニーさんにうかがったという話です。

>>BABY BLUE SKY さん「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからではの「圧縮後」とはAVCHD(H.264 4:2:0)という意味でしょうか?
>>bluesman777さん はい、AVCHD(H.264 4:2:0)という意味です。バカにしてますよね。
bluesman777さん のコメントは,私の考えとは違います。(私の書き方が悪かったのでしょうが)4:2:2の事です。
(REDのような非圧縮とは違って)4:2:2に内部処理(ソニーの業務の方のコメント)これを(4:2:2に)圧縮とかきました。
この信号を「非圧縮」でだしているので,A99などはHDMIは4:2:2 出力なわけです。

ちなみに某社のAVCHDカメラのパンプには「非圧縮のデジタル信号をHDMI出力し,対応外部レコーダーに収録が可能」と書かれています。
問い合わせたところHDMI力は4:2:0との事。内部処理が4:2:0で行われ,そのまま(非圧縮)出力すれば,これも「非圧縮のデジタル信号」という事ですね。

書込番号:15632440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/17 19:37(1年以上前)

可逆圧縮なのか非可逆圧縮なのか
空間的冗長性なのか時間的冗長性なのか。。。
なんかもうぐちゃぐちゃですね。

Raw の定義と同じで各社各様ってことなのかなあ。
それが許されるのが Raw なのかもね。

書込番号:15632530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/17 20:15(1年以上前)

REDの非圧縮って完全なRAWですよね(静止画と同じ)

RAWじゃないから圧縮だと言って怒る人はいないと思うんです
静止画でいう「TIFF」でも怒る人はいないし「LossLess-jpeg」
でも怒る人はいないでしょう

更に言えば動画時にAD変換を何bitで行っているかは
公表されていないわけだから8bitTIFFでも問題なし

422だしHDMIというのは公表されているわけだから
YCbCrに変換されていること 色差情報が間引きなこと
なのも問題ないし

んだけど
「AVCHDを422にしただけ」なんだったら話にならないし
「MotionJpegの422」だって「ああ内蔵よりはいいのね」とは
納得できるけど非圧縮では全然無いわけで・・・

書込番号:15632709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/18 18:17(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=qvHJa_IzexY

4:2:2 と 4:2:0 の比較動画です。Youtube でも違いが明確ですね。

書込番号:15636619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

もし その様なボディが有りましたら それを使うのも一興かと。
 
私の場合 ライカM型マウントの8と9です。
勿論99も有りでも ちっともおかしくないです。

それから 縦型シャッターボタンも追加欲しいです。
 
あなたの欲しいもこの際 書いて見ては。

書込番号:15615145

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/14 17:27(1年以上前)

ソニーのα900およびその前身(?)であるα9のデザインは飽きません。どちらも購入時は一番カッコイイカメラだとは思いませんでしたが、いまもって古さを感じさせません。

書込番号:15618332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 19:06(1年以上前)

okiさん こんばんは。

時たまの出番も無くなりましたが手元にはOM4とペンのハーフがあります。
何時の日にかフルサイズを出してくれると・・・裏切られました 私怒ってます 

この際ソニーのフルサイズセンサーを使い作って欲しいです。

書込番号:15618889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 19:11(1年以上前)

新幹線ひかりとこだま、、、当時は斬新で未来的でかっこいいと思ったのは
私だけでしょうか?

写真を撮るのが主目的だから見飽きる、見飽きないなんてどうでもよかったり
しませんか?
それよりもシャッター音、ミラーアップダウン音、フィルム巻き上げ音のほうが
大切なような。。。
フィルムが一瞬で無くなるあの虚しさ、、、なんとも言えないものがありました。
あ、α7銀塩ですけど。。。

書込番号:15618914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 19:27(1年以上前)

けーぞーさん こんばんは。

そう言えば今も私 3と5と7と9のXiを持っています。
あのグロテスクなデザインと握れば手になじむボディの感触は最高でした。

最後に写したのが9Xi 出来たばかりの大阪のユニバーサルスタジオジャパンでした。

書込番号:15619011

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 20:59(1年以上前)

機種不明

当時デザインも凄いと思ったし誰が買うんだろと思ったソニーの電子スチルカメラ
あれから25年・・α99まできたが王道のカメラからちょっとズレた感覚は昔からな
のかもね

書込番号:15619579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/15 01:53(1年以上前)

オリンパスからは、フルサイズセンサー一眼は絶対に出ない!
出したら、オリンパスは消滅!
オリンパスが造ってもソニーの名前で出て来ます。
ならば、有り!
E-5の後継機種はどうなのか?
私は、オリンパス PEN-FTが一眼レフデビュー。
次に購入したのは、オリンパスM-1です。OM-1では、有りません!
宇宙からバクテリアのキャッチコピーで、21ミリから600ミリまで購入。
果ては、顕微鏡まで購入しました。
8ミリ魚眼レンズは、欲しかったのですが、父に反対されました。
魚眼の歪曲収差は邪道と、円形画像はフィルム向きでなかった。
モードラの発売が遅かったので、トプコンスーパーDMを購入。
エアーレリーズでリモコン撮影。
M-1をモードラ仕様に改造してモードラセット、250コマバック付けてタイムラプス撮影。1回使っただけで、お蔵入り。
M-1修理が多く、OM-1を追加
OM-2を購入するも使う毎にバッテリー切れ?
OM-2/SPを購入
プログラムオートに期待するも、的もに写らず。
8000分の1秒のシャッター速度とOMレンズが使え、フラッシュのFP発光、視線入力アダプターと8点スポット平均測光のキャノンEOS-3を購入。
EFマウントレンズは、シグマ28ミリF1.8。17-35ミリF2.8-4。
タムロン28-200ミリ。28-75ミリF2.8。
キャノンEF50ミリF1.8。EF85ミリF1.8 。EF70-200ミリF2.8L IS
しかし、実際に撮影する時にAF合焦しない?親指AFを多用するもイマイチピントが合っていない?カメラブレ?ISレンズで高速シャッターで?
コンパクトカメラに替えました。一眼レフは今も所有。部屋の隅。
デジカメデビューは、オリンパス CAMEDIA C-2000UZ レンズシフト手ぶれ補正
そして、フジフィルムのチェキのフィルムにプリント出来る。プリンカム
C-2000UZで撮影した物をフジ プリンカムでプリント出来たのは感動的でした。
で、パソコン購入に至り、デジタルビデオカメラの編集が出来ると言う事で、ソニーVAIO XR100--DVテープからの取り込みは撮影時間のまま!
ファイル分割で編集断念
気が付いたら、こんな時間。カメラは買った時の思いで手放せない!
40年以上前の事を思い出す。

書込番号:15621044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/01/15 07:22(1年以上前)

10年…と言い切れるかわかりませんが、好きなモノを挙げてみます(^^)

【フイルム】
●Nikon FM2(シルバー):ペンタ部の黒い革張りが斬新な印象でしたね。
●Canon AE-1(ブラック):黒いボディがカッコイイと思った初めてのカメラでした(^^)(厳密にはA-1かな)
●CONTAX 139クォーツ:コンパクトでスッキリしたデザイン。合皮がソフトでオシャレな反面、ダメになりやすいのが玉に瑕か…(^_^;
●CONTAX G1:チタンカラー(?)にとにかくそそられました(笑
●CONTAX T2:コンパクトでオシャレ…高くてもOKと思えた初めてのカメラだったかと (危うく60周年モデルに手を出しそうにも…w)
●MINOLTA X-700(ブラック):これも黒がステキで、新ロゴも好きでしたね♪

【デジタル】
●SONY DSC-L1(ワイン):コレは一目惚れで、ソニスタで予約購入しました♪
●SONY α900:初めて目にしたときの興奮は今でもよく覚えています!個人的に、このデザインと操作系を踏襲してほしいなぁなんて思います。
●PENTAX K-7:PENTAXデジイチで、初めて欲しいと思ったモデルです♪
●RICOH GRD:初代から少しずつ変わりつつも、頑固に守られてきている基本デザインは秀逸!

ライカMシリーズをはじめ、OMシリーズ、LXやX-7、QやQ10、RX1などなど…割と好きなデザインを挙げだすと切りがないですね…と、言いながら既に列挙しちゃっていますが…(^_^;

嗜好や考え方など人それぞれで見ていて楽しいですし、この手のトピックは歓迎です(^^)

書込番号:15621386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2013/01/15 09:55(1年以上前)

使うんじゃなく「10年見ても飽きないボディ」ですよね

僕個人ではRTSとNF−1

F2アイレベルやX−1アイレベルやM5,CLEも良いかな

今だとZeiss Ikonとかデザインは優れているかと思います

書込番号:15621682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/16 09:08(1年以上前)

型番が違っていました。すみません!C2100UZでした。
SMカードですから、今や過去の遺物。
性能はまずまず、しかし、コンバージョンレンズやフィルターが使えてケース入りみたいで、コンパクトでは無く、一眼並み?
値段も当時128000円
今なら、一眼レフWズームキットが買える?
収入を考えれば、フルサイズ一眼が買える?
買えば高い?売れば、只みたい?
フィルムカメラ、一眼レフの形がデジタルになって、機能が増えた分の贅肉が付いて、もっと小型?もっと軽く、高性能になって行くから、陳腐化するのはやむを得ない。
iPhoneやiPadもデジカメの一種?
カメラのモニターが小さい!をWi-Fiでカバー?
最早、半年も経たずに忘れられる。

書込番号:15625774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2013/01/17 01:26(1年以上前)

懐かしい機種名が並びましたね。
私はNikon F3のデザインは秀逸だと思いました。モードラ一体でデザインされたのが良かった。
もう1つ思い出しましたがNikon F、F2、F3などの高速連射機種はシャッターが横走りでした。多分そのせいで縦走り機よりも背が低くてプロポーションが良かったですね。

書込番号:15629740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/17 05:08(1年以上前)

ライカVfがオリンパスM-1の基本モデル。
大きさ、デザインを参考にしたと云う。
ライカM-3は、デカい!キャノンやニコンもデカい!
オリンパスが小さく造って失敗だったのは、メカに余裕が無く、特に三脚ネジが締め付け力の過剰でネジ付近が変形した時、底部にシャッターメカニズムが有り、逸れが影響して動かなくなった。
その対策で、三脚ネジ穴がステンレスに変更された!
他のカメラの三脚ネジ穴付近を見たら、殆ど変形していた。隙間が有るから影響無かった。
三脚ネジは締め付け力の基準は知りません!

書込番号:15629993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/17 11:58(1年以上前)

誰も書いていないのでα7700iに一票。
ハンス・ムートがデザインした傑作だと思うんですけどね。
個人的にはジウジアーロやマーク・ニューソンやポルシェデザインがデザインしたカメラより好みです。
カメラではありませんが、スズキのカタナも大好きです。

書込番号:15630940

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/01/18 00:10(1年以上前)

前は叶姉妹とかほしのあきとかが飽きないと思ったけど、最近は壇蜜とかぐーちょきのおしりとか飽きないと思う。

書込番号:15634058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/01/18 00:23(1年以上前)

コニカミノルタは、デジタルカメラ事業が、10年たったら「飽きない」じゃあなくて
「商い」できなくなりました。

オリンパスもフォーサーズが「商い」できなさそうですね。

書込番号:15634119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/18 00:29(1年以上前)

人の心は移り気!
手に入れるまでは、憧れ!
手に入れると、飽きる!
気にならない物の方が、永く愛する事が出来る!飽きない!
手に入れた物は、手放せない!
例え壊れて使えない物でも!下取り価格に惑わされる?
絶対は無いのです!

書込番号:15634140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/18 03:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

究極だね(笑)

ASA(笑)

ペンタプリズムあります(笑)

OM−1

昨日見つけて購入した一台…

これぞインダストリアルデザインで最も大切な「機能美」の集大成
と呼ぶにふさわしいカメラのひとつであろう♪

機能を極めたら必然的にこのフォルムが出来上がった
まさに究極の機能美だね♪
蒸気機関車の美しさや戦闘機の美しさと同じくね(笑)

当時小型軽量と言えばオリンパスとペンタックスだったわけだが…
親父がペンタックスSP&SP−F使いだった関係で
最初のカメラはMEsuperだったけども
デザインはOMシリーズがうらやましかった(笑)

プリズムも全く腐食もなく
シャッターも全速OKなのになぜかジャンクあつかい…
電池入れてないからノーチェックだけども
メーターは不良なんだろなあ…

でも3150円だから全部許す(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:15634478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/01/18 16:03(1年以上前)

REDさん うまい座布団1枚。

書込番号:15636182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/18 16:59(1年以上前)

あふろさん こんばんは。

レンズは全部持っていますがOM1と2は手元から離れ
現在OM4とハーフのPENとストロボが長き眠りについています。

席を外し見てきます。
一瞬持ち方を忘れていました。

書込番号:15636354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/18 17:10(1年以上前)

別機種

それでは

書込番号:15636387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/18 18:13(1年以上前)

シルエットがパーフェクトならデザインはなんでもいいなぁ

オリンパスにはそこを思い出して欲しい

最低最悪デザインのE−M5なんて出してる場合じゃないって♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15636604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信34

お気に入りに追加

標準

ミノルタ用の中古レンズについて

2013/01/13 18:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

先の質問にも関連しているのですが、α99用に広角用のズームレンズを
買ってみようかと思っています。
ただ、予算がないので(6000円くらいです)、ヤフオクで出ているミノルタ用に
発売されたシグマやタムロンの28-70mmあたりを考えているのですが、写りなどはどうでしょうか。

いずれはきちんとしたレンズを購入する予定ですので、それまでのつなぎとして
使う予定でいます。

書込番号:15613267

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/13 22:44(1年以上前)

>>AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)とかいかがでしょうか?

便利で良いですね、このレンズ。
軽く撮りたいときに、α77やNEX-5Nの代わりにこのレンズをα99に付けて持ち出します。
もっと軽く撮りたいときにはRX100です。

でも、このレンズは2-3万するんでは? 6000円ならもう一本追加購入します。

書込番号:15614497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/01/13 23:29(1年以上前)

>タムロンの28-70mm

って、これ↓のことでしょうか?

http://kakaku.com/item/10505510530/

これでしたら、αには使えないかと・・・・・・・。

MF一眼レフ用(X-700とか500とか)かと。

28-75o(A09)↓なら

http://kakaku.com/item/10505511662/

99は持っていませんが、55までは問題なく使えてます。
たぶん大丈夫かと。
でも、6000円じゃないかな?

ちなみに、レンズはなにを所有されているのでしょうか?

書込番号:15614746

ナイスクチコミ!0


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/13 23:42(1年以上前)

24105の話が出たので少しだけ。
昔、900買ったときにミノルタのNew版とソニーのSAL24105を比べて、ソニー版の方を購入しました。

このレンズ、周辺減光さえ許容出来ればかなりいい便利ズームでお勧めです。歪曲がそれなりにあるんで解像も悪いかと思いきや、画面中央から画面中間域辺りまでは結構解像します。

ソニー版とミノルタ版は、外観の違い以外に、中玉のコーティングが違い(ソニーは中玉がオレンジ〜緑色っぽく、ミノルタは青色っぽい反射)、実写でもソニー版の方がコントラストが高く色のりがいいです。
予算が許せばほんとお勧めですよー。

書込番号:15614823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/01/14 00:18(1年以上前)

6,000円という予算を考えるとやはり35-70 F/4 ではないでしょうか。
私も1本持っていますが、色のりも良いし、レンズとしての性能は高いと思います。
ただ最短撮影距離が1mなのが一番使いにくい点ですので、そこが許容できれば良いのではないかと・・・おねえちゃんを撮るなら広角側は35mmもあれば十分だと思いますので、コストパフォーマンスの高いこの1本をお勧めします。
F4と明るくないですし、50mmを挟んでちょうど2倍のズーム比で、いたずらに倍率を高くせずに写真の基礎となるような画角を抑えているこのレンズで、写真の基本を押さえてみてはどうでしょうか。
単焦点をつけているようなコンパクトさも魅力ですしね。

書込番号:15615030

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/14 05:40(1年以上前)

minoltaレンズの評価は
dyxum.comにユーザー評価の詳細データが掲載されている
ので参考にされたらよいと思いますが、定評と20本ほど
持っている私の経験からお勧めするのは以下の通りです。

1.24-50 4
画質に定評があるうえコンパクトさが魅力。
このコンパクトさから将来も出番はありそう。

2.28-105 3.5-4.5 NEW(NEWは円形絞り)
24-85や24-105よりシャープ。28でよいならお勧め。

3.35-105 3.5-4.5(NEWでない重い方)
ポートレートならこの隠れた名玉、但しコンパクトな
NEWとくれぐれも混同されないよう。

書込番号:15615659

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 07:12(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。
どれにするかよく検討します。

書込番号:15615756

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 11:44(1年以上前)

28-105mmを検討していますが、Xiが型番についているレンズがあります。
これは無印やNEWとどう違うのでしょうか。

書込番号:15616759

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21922件Goodアンサー獲得:2987件

2013/01/14 12:00(1年以上前)

xiって名前についてるカメラと組み合わせると
全自動になるそうです^_^;

昔知り合いが持ってて自慢されました(>_<)
まだ使ってるのかなぁ。。

はやりの電動ズームとして使えるかも(^^♪

書込番号:15616831

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 15:22(1年以上前)

35-105mmも気になっていますが、このレンズの無印とNEWの見分け方は
どこですればよいのでしょうか。

書込番号:15617776

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/14 18:45(1年以上前)

super userさん

無印35-105は最短時の長さが約9cmで、マクロは切替
スイッチがついています。(マクロは手動フォーカス)
Newのほうの長さは約6cmです。

xiシリーズはminoltaが迷走した時代のもので、レンズも
見るべきものは余りありませんので回避したほうがよい
でしょう。

28-105 Newは海外ではRS(Restyled)と呼ばれて
いるので、dyxumではRSと記載されています。
28-100 3.5-5.6 Dという安物キットレンズもあったので
お間違いなく。

詳しくは dyxum.com/lenses/で各レンズの写真と明細
user reviewを確認できます。(ちなみにdyxumはminolta
αの欧州名Dynaxと北米名Maxxumの合成で、海外userの
情報交換サイトとして有名です。ご参考まで)

書込番号:15618751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 19:29(1年以上前)

minolta 24-105/3.5-4.5 (D)はヤフオクでも12,000円くらいしますね。
当方も良い中古を2本目として探し中です。
うーむ、ちょっと高かったです。
失礼いたしました。
最小の手荷物でレンズを1本だけ選べと言われたらこれを持って飛び出します。

書込番号:15619023

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 19:33(1年以上前)

ヤフオクや中古カメラ店のHPをいろいろと見て回って、おすすめいただいた中から、28-105 or 35-105OLDのどちらかにしようと思っています。
どちらにするか決めかねているのですが、人物撮影が主な用途でシャープに写る、濃い目の発色、ほうが良いです。
どちらがこの条件により近いでしょうか。

書込番号:15619041

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 21:10(1年以上前)

28-105についてですが、AFでピントを合わせたときの合焦速度や動作音はどんな感じでしょうか。

書込番号:15619644

ナイスクチコミ!0


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 21:45(1年以上前)

広角なら24-50F4に一票です。

書込番号:15619869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/14 21:48(1年以上前)

24-50F4確かにいいレンズでした。

いま思うと、手放したことに後悔しています。

書込番号:15619886

ナイスクチコミ!1


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 22:14(1年以上前)

24-50も良いんですか。

α900 or α99とこのレンズを組み合わせて使った場合、50mmの位置で人物を撮影して、バストアップくらいまで寄れるでしょうか。

どなたか作例があればお願いします。

書込番号:15620053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2013/01/17 01:34(1年以上前)

亀レス恐縮です。
スレ主さんが購入を決めたのは28-105 F3.5-4.5でしょうか?
実は私もα99購入を見越して割と最近に近所のカメラ屋で中古品をゲットしました。Newじゃない旧タイプのものです。\6,000ぐらいでした。
現有のα700では試し撮りぐらいしかしていませんがフォーカスはどの焦点距離でも正確でした。さすが純正品。
ただし、このレンズはレンズからボディへの距離情報伝達をしない時代のものであるためADI調光には対応しないはずです。マウント部の接点数も最近のレンズと比べると少なかったです。

あと、古いレンズの評価として、Photozoneの中にユーザ投票の結果があります。Photozoneの新品レンズレビューも大変参考になるものです。英語が苦でなければ。

http://www.photozone.de/active/survey/surveyform.jsp

このサーベイのページは表になっているだけなので英語が得意でなくともそれほど苦痛にはならないと思います。ご参考まで。

書込番号:15629764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/17 01:49(1年以上前)

>スレ主さん
画像のUPではありませんが、AF24-50mmF4は、全ての距離で
最短距離が35cmとなっているようです。バストアップどころか、
もっともっと寄って撮れるかもしれません(やらないでしょうが)。
このレンズはレンズの技術面でまだまだ駆け出しの段階だったので
ボケが汚いそうですが、パンフォーカスで撮るととてもよく写るそうです。

それと、このレンズにも旧とNewの2種類がありますが、
このレンズについては単に外装が違うだけで、絞り羽根やら
光学系やら他の部分は全く変わっていないらしいです。
なので、外装のデザインにもこだわりたければ別ですが、
そうでなければ新旧関係無く状態が良くて安価な中古を
探してみるといいでしょう。

ついでに、24-50mmF4については下記のスレッドでも
色々と語られていますので、参考にどうぞ。

街中の紅葉
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/#tab

書込番号:15629804

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/17 17:23(1年以上前)

レスありがとうございます。

>てきしゃんさん
最初は6000円くらいで見つけた28-105mmを買う予定でいたのですが、同じ位の値段で24-50mmが売られているのを見つけたので、そちらに変更しました。

>たまの ゆうぼうさん
ミノルタのwikiにも旧型とNEWの違いは外装のみの変更と書かれていたので、旧型を購入する予定です。

書込番号:15632017

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/18 11:06(1年以上前)

当機種

今日注文していた24-50mm F4が届きました。
並品とのことだったのですが、外観は特にキズや汚れもなくきれいでした。

早速α99につけて試写してみましたが、開放でもシャープな感じがします。
AFの動作も十分速くて(SSMのように静音とは行きませんが)よい買い物でした。

書込番号:15635290

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 高感度ノイズ

2013/01/17 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

他社のフルサイズと比較するとやっぱりソニーは弱いですか?

書込番号:15629837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/17 04:40(1年以上前)

何が????(´・ω・`)ショボーン


書込番号:15629974

ナイスクチコミ!6


nokiainさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/17 05:33(1年以上前)

スレ主さまおはようございます。
ソニーは確かに前回のフルサイズ気から相当なブランクがありますからね。
でも、ソニーは日本を代表するCMOSセンサー(カメラの心臓部といっても過言でない)のメーカーで、天下のニコンだってそれを使っています。たとえば高画素の割りにノイズ処理がうまいとされるD800のセンサーだってソニー製です。
もちろんエンジン(パソコンで言うCPU)とかの連動や、ノイズ処理のアルゴリズムといった事も高感度ノイズ発生の要因の一つですが難しいのでここでは割愛、要はソニーは相当良いものを持っているということです。
それに、ソニーのカメラ部門は今でも愛好者の多いかつて日本を代表したカメラメーカーであるミノルタからの技術者がたくさんいます。ノウハウだってあります。だから、ここまでくれば好みの問題で、各社の個性の領域まで着ます。性能差なんてあんまり無いと思いますよ。

こんな感じでよろしいでしょうか。

書込番号:15630014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/17 05:50(1年以上前)

>何が????(´・ω・`)ショボーン

タイトルも読んで上げましょう。
自身もたまに忘れてしまいますが…

書込番号:15630033

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/17 06:12(1年以上前)

>ナイトハルト・ミュラーさん、スレ主さん

これは失礼しましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:15630061

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/17 07:14(1年以上前)

価格コムでよく名前が出てくるDXOという数値によると、確かにα99の高感度は他社のフルサイズに
比べると数値が低いのでそう思われるのかもしれませんね。

でも数値が全てじゃないので、あまり気にせずサンプルなど 自分の目で判断しましょう。

書込番号:15630169

ナイスクチコミ!10


zoom-iさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/17 08:46(1年以上前)

ニコン・キャノンからくらべると、高感度は弱いようですが、
なにもそんなに感度あげなくてもいいような 作品をつくりましょうよ。
まだ ソニーは進化の途中、ちょっと他のメーカーより、遅れているだけでしょう。
技術はもっているでしょうから、ノウハウが集まれば、いい絵をだすようになると期待しています。
数年後が楽しみなメーカーです。

ニコンだけでしたが、55からSONYを追加、今年から99も仲間入りです。

書込番号:15630399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/17 10:10(1年以上前)

機種不明

左:5Dmk3 右:α99

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらで5Dmk3とISO6400を比べてみましたが、悪くないと思います。

書込番号:15630630

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/17 10:45(1年以上前)

こんにちは

トランスルーセントミラーで光の一部がAFセンサーに導かれたり、撮像素子面にAFセンサーが配置されるなど光のロスがあり他社より不利な面もあるかと思いますが、それほど気になる差でもないと思います

書込番号:15630722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/17 12:32(1年以上前)

もし高感度と言う事でしたら
双方とも25600と書いているので

そこの色味がきちんと出ているか否かは問題です
と言うのは6400より25600の方が高感度ですので

勝負は25600勝負でするのが正当な戦いです
100で撮った色味が12800ならOKと言う事であれば

100〜12800と書くべきです
客として分かりやすいですから

これは 全てのメーカーに言える事です。
色味の統一観点の視点から言わせてもらいました。

書込番号:15631070

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング