α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ104

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

キャノンが本気で国内新規客の取り込みを始めた様に・・・・。
ソニー新規客 増えているのでしょうか。
メリーゴーランドの中にいる客だけで終わるのでしょうか。
何か迷案は?

書込番号:15614593

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に9件の返信があります。


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/14 06:52(1年以上前)

αAは民主党に似ていますね。 なんでもできると口では言うが、
過去に実行した実績が無いので(この分野で働いた実績がなかった)
、結果は何もできなかった。
ソニーのビデオ出身者も、同じです。 威勢の良いことは言えても、
過去に2400万画素の世界で働いたことがないので、その世界のことは何も実行できない。
悲劇を超えて、もはやαの喜劇です。

いっそのこと、αA をコンデジ部門に移籍すれば良いのに。
こっちなら、曲がりなりにも2000万画素を作っているので、
5000万画素の絵も作れるでしょう。
RX1ができたのだから。

もう、ビデオにかき回されるのは嫌だ。
あーあー、本当のカメラが出ないのかなー ・・・ (溜息)




なんと切実な叫びであろうか。

A350以来、出るカメラ出るカメラ購入したOrange氏にしてこれでは、
もうAマウントは終わったも同然だね。

復活の方法は簡単で、
TLMやめて普通の画像処理にしてもっさりをなくす。
36Mp以上の超高画素に舵を切る。

これだけで問題ないだろう。

A550,580のフルサイズということだ。
なんなら樹脂Bodyで20万円で結構だ。

書込番号:15615735

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2013/01/14 07:24(1年以上前)

Nexの出始めにレンズ展開を期待して購入しました。いつまで待たされるやら。
この経験を生かし、今後ソニーのカメラには手を出さないことにしました。

書込番号:15615775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/14 11:31(1年以上前)

お手軽路線のユーザーで糞重い一眼を買う方は少数でしょう。一眼でビデオを撮ろうというユーザーも少数でしょう。

今は旧ミノルタユーザーの追い出しをやっているだけに見えます。新規ユーザーより出て行くユーザーの方が多いのでは?

書込番号:15616681

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/14 13:22(1年以上前)

他社ではまだほとんど実現していない、単焦点レンズでの手振れ補正を楽しめるのはメリットでしょうか。

どなたかが古いミノルタのズームレンズでもキレイに撮れると書かれていたのも朗報ですね。α900ではレンズの弱点がモロ見えになることが多かったので。

仕事で人ごみの向こうにいる被写体を撮るにも便利です。他社のライブビューと異なり、AFスピードも十分。ただ、仕事では少しでも負担を少なくするため、α57などAPS-C機に16-50ミリのニッパチズームをつけた方がいいと思います。もっともα99にAPS-Cのレンズを装着してクロップさせる方法もあるので、Aマウント機を一台しか買わないのであれば、値段のことを度外視するならば私は本機を買うでしょうね。

動画に関しては被写界深度が浅いフルサイズよりマイクロフォーサーズの方が適している気がします。

書込番号:15617189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 13:36(1年以上前)

>自称カメラマンさん
αならミノルタ時代のミノルタ、タムロン、シグマ、トキナーのレンズも
(ロムが合えばですが)手ぶれ補正をガンガン効かせられますし、例えば
ミノルタの標準ズームの24-85mmはNewタイプでも1万円以内で買えますし、
新品・デュアルAFにこだわらずに中古レンズも視野に入れれば、α99は
レンズ込みだと意外とニコンやキヤノンと大差ないかもしれませんね。
ニコンやキヤノンの手ぶれ補正内蔵レンズはえらく高いですし。

書込番号:15617264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/14 13:43(1年以上前)

手頃なフルサイズのレンズが無いのであれば、キャンペーンとしてSONYが中古のミノルタレンズを整備した上で無償でα99ボディにオマケすれば今より売れるんじゃないでしょうか?

書込番号:15617306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/14 13:49(1年以上前)

それとも オリンパスのボディキャップレンズのようにチープだけどそこそこ使えるパンケーキレンズをおまけにつけるとか?

書込番号:15617337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 14:00(1年以上前)

>某傍観者さん
α99なら、ボディキャップレンズにするなら
ミノルタの最初期の35-70mmF4でよいのでは。
今でも良い写りをすると言われているのに、
レンズに傷みが無くても1000円もしない値段で
売られている事もありますからね。
しかもおまけにマクロ撮影もできる。
そしてもちろん手ぶれ補正も効く。

書込番号:15617386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/14 14:39(1年以上前)

みなさんがおっしゃるように、ミノルタ時代のレンズを合わせた価格で訴求した方がいいでしょうね。

ニコンやキヤノンユーザーが多いと言っても、デジタル時代になってから使い始めた人のレンズはAPS-Cが中心でしょうね。特にキヤノンの場合はAPS-C用のレンズはフルサイズに使うとミラーと干渉してしまうから、クロップモードでさえフルサイズ機には使えない。そう考えると、旧ミノルタ時代からのユーザーどうしを比較してレンズ資産でそんなに差があるのかなという気もします。

書込番号:15617568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 14:50(1年以上前)

自称さん 今日は
その話 900の発表会の時 ソニーの人から聞きました たしか定かではないのですが
中心部がきれいに撮れると言っていたような。
個人的な意見と断って・・・24−85レンズ中の下と言う所でしょうか。

書込番号:15617607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/15 15:06(1年以上前)

いずれにせよ、ブランド志向の人が一眼レフデビューした場合、ただでさえキヤノンやニコンに流れがちなのに、目の前に15万円の値札を付けたカメラがあったらそっちになびいてしまうことは容易に想像できます。初心者はファインダーの視野率100%かどうかなんて何が問題なのか意識もしないでしょう。

書込番号:15622587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/16 11:53(1年以上前)

>なにしろα99は世界で唯一60pで非圧縮出力を出せる民生機です。VG900ですらできないことを平然とやってのけている。


これ、大勘違いであることが判明! 以下、他スレからの引用

ソニーの方(ビデオ部門)からの電話で,「VG900が2のタイプであるのに対して,アルファー99が非圧縮データをそのまま出すカメラであるのはなぜ?」と質問したところ「実はA99などの1眼動画も2のタイプ」との事。

それで私が「ではweb等であれだけ非圧縮といっているのは何?」と質問したところ「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからでは」との事。

また「A99のwebに非圧縮動画のコメントがあるのに,VG900のビデオカメラのwebにその記述がないのは」との質問に「HDMIに圧縮後の映像を非圧縮出力しても,ビデオ部門的にはそれを非圧縮出力とはよばない」との「まっとうな返事」をいただきました。

後は写真部門に聞いてという事で写真部門にまわしてもらって,確認しました。「エンコードした映像をそのまま(非圧縮)でだしているので,非圧縮というのは誤りではない」との回答でした。

結論としてVG900のHDMI出力が,「非圧縮」といわれている1眼動画(写真カメラ)のHDMI出力と比べて,大差のない事が確認できました。それにしても1眼動画(写真カメラ)の「非圧縮」って・

書込番号:15626233

ナイスクチコミ!1


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/16 12:29(1年以上前)

ご苦労様。

なんかすごそうだと思ったらガセか。
A99そのものだね。

書込番号:15626334

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/16 21:37(1年以上前)

価格コムで6Dが14万3千円だからな〜 α99との7万以上の差があるので、この価格差なら
多少なんかあろうと「安いから」と全て許せる範囲になる。 

SONYが何を考えているのか分からないが、もしフルサイズでのシェア拡大を望んでいるのなら、
早々に廉価機を出すべきでしょうね。  

カメラ選ぶ基準なんて、普通の人には所詮「金(かね)」だから。

書込番号:15628440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/16 22:09(1年以上前)

プロでないのに主要機種が新しくなるたびに買い替え、24-70ミリf2.8ズームはもとよりサンニッパなども持っている人というのは、お金持ち以外は独身の男性(女性はまったく当てはまらないという意味ではないです)などに限られるのではないでしょうか。かくいう私もα900を買ったときはほぼこのカテゴリーに入りました。

大部分の一般消費者にとっては15万と22万というのはものすごい大きな差ですし、たとえ本体を安く手に入れてもレンズで莫大な出費を覚悟しなければならないフルサイズは高嶺の花です。マイクロフォーサーズなど、もっと安くて軽いシステムを見てしまうとなおさらです。

書込番号:15628646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/16 23:22(1年以上前)

独身貴族でもサンニッパなんざ買えません…。

それに既婚者よりは地方税を倍ぐらい引かれますからね。

ようやくフルサイズ機はF4レンズをなんとか買える状態ですね。

書込番号:15629154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/16 23:24(1年以上前)

撮像素子を他社に供給しているメーカーという立場上、
供給先より安価なフルサイズが出し難い。
のかなあって勘ぐっています。
大人の事情ということで。。。
もっとも、供給先よりもてんこ盛り機能満載ではありますが。。。
そんなところで勝負するなゴラッっていう突っ込みも満載していないか?


書込番号:15629173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/16 23:32(1年以上前)

スペクトルムさん

本題と関係ないので深入りはしませんが、既婚者の地方税はそんなにかわりませんよ。民主党政権によって扶養控除がなくなり、子ども手当を差し引いてもなお払う税金が増えています。おまけに扶養控除があった時代でも所得税率20%の人の場合、月に得していたのはせいぜい7500円くらいのものです。もちろん、子どもへの出費は7000円ではすみませんから、やはり同じ人の人生で見た場合は独身時代に比べ使えるお金はずっと減るのは間違いないと思います。

元独身者より

書込番号:15629233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/16 23:47(1年以上前)

機材をメーカーから無償提供されるプロもいるでしょうし。。。
せっせと節税に励んでいるプロもいるかと思います。
そんな方々の苦労は他で大いに語っていただきましょう。

アマチュアにとってはお小遣いの範囲で清水の舞台から飛び降りる
んだと思います。
当方、あともう少し階段が残っています。笑い。。。

http://biz-journal.jp/2012/05/post_158.html
繁盛中の「2ちゃんねる書き込み削除ビジネス」って何だ?

ひょっとしてこっちのプロの方々もおられるのかな?

書込番号:15629313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/01/17 01:53(1年以上前)

高級一眼レフのビッグユーザって、年金族とか、子供が新社会人になったくらいの、シニア層じゃないんでしょうか? 自分の父親も年金暮らしですが、それはそれはたくさんもらっててうらやましいですけどね。液晶大型TVも、Blue Rayも自分がとてもとても買えない頃から持ってましたからね。

書込番号:15629811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

コンパニオンさん撮影について

2013/01/13 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

東京ではオートサロンが今日まで行われていますが、来月行われる
大阪オートメッセでコンパニオンさんの写真を撮りに行こうと思っています。
こういったイベントでの撮影は初めてです。

去年の暮れにα99と70-300mm SSM、ストロボを購入しているのですが、予算の関係で広角側のレンズはまだ所有していません。

距離のはなれたステージイベントなどには対応できると思いますが、距離の近い
ところにいるコンパニオンさんの全身を収めたい場合、70mm側で撮ることが
できるでしょうか。

イベントなどでコンパニオンを撮影している方、よろしくお願いします。

書込番号:15612686

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2013/01/13 17:02(1年以上前)

タイトルの通りでしたか…

70mm側を使用してコンパニオンの全身を画角内に収めたいと言うことですか?

写る範囲(m)=
対象物までの距離(m)×素子サイズ(mm)÷焦点距離(mm)

で把握できましよ(=゚ω゚)ノ

対象物まで距離(m)=
写る範囲(m)×焦点距離(mm)
÷素子サイズ(mm)

になりますから、縦位置で撮影するして

写る範囲(1.8m)×焦点距離(70mm)
÷素子サイズ(36mm)
=対象物まで距離(3.5m)

になりますね(=^ェ^=)


書込番号:15612794 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/13 17:13(1年以上前)

カメラとレンズを所持してるなら、ご自宅で試してみては如何でしょうか?

2M〜3M離れた場所から、70mmで撮れる画角は確かめられるはずですよ。

書込番号:15612851

ナイスクチコミ!2


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/01/13 17:33(1年以上前)

イベントはメインではありませんがモデル撮影もしております。また付き合いの関係でイベコンの女の子とも親しいです。

イベントのステージまでの距離はイベント次第ですから一概には申し上げられませんがステージ上ではなく地べたに立っている子の全身を撮るのは難しいですがステージ上でしたら距離はありますから70mmでも全身いけると思います。
美脚も撮りたい!!かもしれませんが地べた立ちしている子にはひざ上かバストアップをお薦めします。
逆に変に(特に距離を取らずにズームレンズの)広角で撮影すると折角の美脚の湾曲が激しくなりますよ(RAW撮影で後で歪み補正されるのでしょうけど…)
集団の中での撮影はアイキャッチですよ。いかに視線が来る瞬間を逃さないかです。

キャンギャルの子たちは適当に視線は送りません。
カメラがあれば必ずと言ってよくまんべんなく視線を巡らせますから、その瞬間を逃さず、そして視線が来たら撮っていることをジェスチャーで主張してちょっとでも視線をキープすると良いですよ。
(撮影後には感謝の合図もお忘れなくp'-^)

良い撮影になると良いですね!

書込番号:15612946

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/13 18:37(1年以上前)

レスありがとうございます。

>F92Aさん
大変わかりやすいアドバイスありがとうございます。
おっしゃる方法でトライしてみようと思います。

書込番号:15613229

ナイスクチコミ!1


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/13 19:06(1年以上前)

ステージなら300mmは有効ですが(あるいはブースで人垣の後ろから両手あげLV撮り)

比較的近いところから撮る場合、70-300だと「何撮ってんだよw」って
冷めた視線を浴びるかもしれませんw

いずれにしても持参するか別として24-70か28-75のf2.8通し標準ズーム1本持っていたほうがいいと思います^^

書込番号:15613369

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/13 19:14(1年以上前)

すごいね。そんなこともわからずフルサイズですか。
お金が腐る程あるんですね。

書込番号:15613401

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/01/13 19:29(1年以上前)

最前列にいくと 28〜35mmくらい欲しいでしょうけど、
そこまで行けるかが問題になります(笑)
今回のメッセは 土日祝の3日間 金曜日のプレス日がなく、土曜日は朝から混むことが確実でしょう。

書込番号:15613458

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/14 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

A900+70300G 近接 (マツダ)

← ブース忘れました

← 一応全身 ものすごい後ろから (スズキ)

こういうのがあると便利です

スレは既に閉じておりますが、好き勝手書かせて戴きます。
m(_"_)m

東京モーターショー(TMS)、東京オートサロン(TAS)、大阪オートメッセ(OAS)と行ったことがありますが、おねーさんとの距離感は TMS < TAS < OAM の順で近くなり、この順で長玉では厳しくなってきます。
特に、OAMは独特の濃いノリがあるので全身を撮る距離を確保するのは本当に厳しいでしょうね。

が、やはりおねーさんの写真は70300Gでほぼカバーできると思いますよ。
クルマを撮りたいのならいざ知らず、おねーさんを近距離で広角にて無理して撮ってもやたらとパースがつくだけ。
ミノルタのズームは映りも良くコンパクトで持っていて損はないと思いますが、イベントでのおねーさん撮りには不要かと思います。

それよりオススメしたいのは自由雲台付きの一脚です。
A99は素晴らしい動画機能が搭載されており、パフォーマンスなどムービーで押さえたいシチュエーションも出てくるかと思います。
・縮めた一脚を腰だめで手ブレ防止 (一脚の支点にウェストポーチ(交換レンズ一本入れておくと便利)などあると尚可)
・後方から、めいっぱい伸ばしてキリン撮り (転倒落下には注意!)
特に後者の場合、A99がそこそこ重いのでこのときは50mm〜をカバーした比較的軽量な標準ズームがあると良いと思います。

基本は70300Gで腰orバストアップを狙いつつ/動画用に標準ズーム、なんてのが良いのでは?
理想は中古のA55レンズキットあたりをサブで持って行くのが良いかと思うのですが(笑)
あと、ストロボ直射だと影がきついのでディフューザーはあった方が良いでしょうね。
今日のTAS、ディフューザー率が例年に増して多かったように思います。
ちなみに、A77やA57などソニー機も増えていたように思います。

以上、長くなりましたがご参考になれば幸いです。

書込番号:15614929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/14 01:31(1年以上前)

サスガソニ吉さん!
1番目のお姉さんの写真が表情が素敵です☆☆☆☆☆

書込番号:15615360

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 07:16(1年以上前)

>ソニ吉さん
実写付きアドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいた内容を実践してみようと思います。
ディフューザーがあった方がよいとのことですが、市販されているものの中で
おすすめがありましたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:15615763

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/14 08:34(1年以上前)

再生するNEX-7+LA-EA2+1680Z 一脚ポールダンス腰だめ→キリン撮り

作例
NEX-7+LA-EA2+1680Z 一脚ポールダンス腰だめ→キリン撮り

別機種
別機種
別機種
別機種

ストロボなしだと周りの光に左右されまくります

スバル 前ボケはおじさん(笑)

もういっちょスバル

クルマ撮るならせめて27mmはあった方が良いです

昨年、A900を買った際に久々にCP+にて『カメコ』に徹して練習したことを思い出しました(笑)

他スレで厳しいコトを言っている方も居るようですが、
・ぐちゃぐちゃな人出の中でいかに押さえるか、持てる機材をどう使えば良いのか
・モデルをいかに魅力的に撮るか
・ついでにクルマをいかにカッコ良く撮るか、切り取るか
を磨く実践の場としてクルマのイベントは非常に良いと思っていますし、ディープな方々がワンサと居るのでその方たちの撮影機材・撮影スタイルを研究するのにも最適です

カメコ道を邁進するとさすがに運営側から疎まれますし見ていて確かに痛いですが(苦笑)、節度ある撮影でステップアップのための良い修行の場として下さい♪
※本スレをご覧の関東の方、CP+が1/31-2/3とあるのでこちらでも練習できます、私もまた旅の恥はかき捨てて来ようかと(笑)
CP+
http://www.cpplus.jp


さて、ディフューザーは光源からできるだけ離れたところに大きめの発光面があればよいです
※キャップみたいなのは小さくて取り回しはよいですがあまりディフューザー効果期待できません

私は馬場カメラマンイチオシのサンパックDFU-01を使っています
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TX6TGC/
大小二つセットなので、多灯使用のときにも重宝します

また、使ったことはないですがこれらなんか良さそうですね、じっさいTASでもよく見かけました
ハクバ写真産業 クリップオンストロボディフューザー 2WAY L DSD-CL2L
http://www.amazon.co.jp/dp/B003A8OLIQ/

こちらもよく見ますがプロはともかく素人の女の子相手だと、カメラマンの表情がまったくわからず引かれそうです
ケンコー ストロボディフューザー 「影とり」 SDF-26 080833
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMECUU/


まだ時間はありますので、早めに機材を揃えて練習してみることをオススメします。
A900+70300G+F58AMはけっこう重いです。重さに耐える腕力も必要なのだと去年のCP+で知りました(汗)

良い撮影ができると良いですね。
では

書込番号:15615934

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DRO(Dレンジオプティマイザー)について

2013/01/03 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 tonerionさん
クチコミ投稿数:17件

Dレンジオプティマイザー
はjpegのみに対して有効で、RAWには関係ないと言う事が調べてわかったのですが、
これは撮影後のデータにカメラ内で処理をするので
撮影の時点でのダイナミックレンジそのものを広くしているわけではないので、
OFFだったら白飛び(真っ白)・黒つぶれ(真っ黒)している部分をonなら白飛び、黒つぶれしないで撮れると言う事ではないという事で正しいでしょうか?
また、動画撮影中は、
Dレンジオプティマイザーをonにしていたら効果があるものなのでしょうか?
それとも動画には無効なのでしょうか?
知っている人がいたらぜひ教えてください。

書込番号:15563287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/03 10:59(1年以上前)

大雑把に言えばシャドーハイライトの補正を自動でやるだけでしょう…

RAWから仕上げれば同じ感じになります

ダイナミックレンジを広げるならHDR撮影するしかないです

書込番号:15563361

ナイスクチコミ!4


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/03 19:06(1年以上前)

DRO
窓際の人物を撮る場合、とても効果的ですヨ、変な色にもなりませんしネ
ソニーのソフトでのRAW現像では、以前のは良かったんですが今のは良くないです
動画は撮らないので知りませんm(_ _)m

書込番号:15565182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/03 21:19(1年以上前)

RAWで撮って、カメラロウで修正・編集・現像をすれば幾らでもDROを再現できますがね。

書込番号:15565809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/03 21:35(1年以上前)

白飛び黒潰れしないで撮れるわけではありません。
しにくくなるだけで、センサー能力やDROの能力以上の明るいものや、暗いもの、明暗差があると白飛び黒潰れします。
EVFでヒストグラム見ながら撮影できるので、ヒストグラムもご活用下さい。

書込番号:15565906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/04 00:52(1年以上前)

細かく言えばこの手の技術はいろいろあって

Dレンジオプティマイザーは違いますが
撮影するときに設定感度よりも低い感度で撮影して
アンダーに写すことにより白とびをなくしたデータを
JPEG化処理の段階で1段増感して被写体の明るさを適正にするとかありますよね

被写体の明るさの上のダイナミックレンジが足りないときに使う

逆の事をやれば下のダイナミックレンジが足りないときに使える
ようは黒つぶれが軽減できる

上の場合だと設定感度より下の感度が必要なので
最低感度では使えない


Dレンジオプティマイザーの場合は
感度は変えないで画面の各部位に合わせて
適切な画像処理をしているだけのようです
なのでフィルム時代の覆い焼きや、焼きこみのように
ダイナミックレンジが広くなったように見せるだけの処理ですね

まあ、メーカーが自動でやるのだから
シャドーハイライトをいじったときの色味の変化も
きちんと加味した上で補正してくれるわけで
RAW現像で同じようなことをやるのはできるのだけど
かなり難しいと言ったほうが正確かな(笑)

書込番号:15566958

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/04 06:04(1年以上前)

別機種
別機種

DRO・OFF

DRO・Lv5(最大)

ざっくり言うとソニー機のDROは「暗部を持ち上げる機能」と言っても良いと思います(笑)

白飛びしちゃてる画像はどんな高性能な機能でも補正は無理です^^;
そもそも色が写ってないですからw


DROを最大に効かせると暗部が持ち上げられて
一見良い感じに見えますが、写真自体の深みがなくなります。


私は気軽な普段撮りのJPEG撮って出しはDROはOFFにしてる事が多いですね^^v


DROは出来上がった写真では言われないと分からない機能なので
どう扱うかは人それぞれではないでしょうか?(´ω`*)

書込番号:15567435

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tonerionさん
クチコミ投稿数:17件

2013/01/13 17:00(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました!

書込番号:15612778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1001

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレスにしたらどうでしょう

2013/01/05 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

A99はミラーレスにするのが自然だったのではないでしょうか。この機種のミラーは無理やり付いている感じがしてなりません。ただ「一眼レフ」というカテゴリーから外れたくないという理由だけで。

それと、ミラーレスにしていれば...おそらく10万円は安くできたはずです。

書込番号:15575435

ナイスクチコミ!10


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/12 12:39(1年以上前)

jet55さん、

スレ主さんは問題提起をしているだけはないんですか?

価値観を押し付けようとしているとは到底思えないのですが?

書込番号:15606589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/12 13:55(1年以上前)

自称カメラマンさんにはそう見えると思いますよ。
自称カメラマンさんもスレ主さんも
カメラには万人に共通する絶対評価、絶対価値をつけられると思っていらっしゃるようなので。

何度も言いますが、カメラは自分にとってどうかという視点、つまり主観的にしか評価できません。
スレ主さんも自称カメラマンさんもそれを理解できないわけでしょう?

書込番号:15606913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/12 14:06(1年以上前)

自称カメラマンさんは言ってる事はjet55さんが言ってる事は一緒だって気付いてるのかな?
>肯定的な意見しか受け入れないのはどう考えても変でしょう。それが主観だろうが客観だろうが変わりはありません。すでに買った人がマスターベーションのように自分の買い物を正当化するだけなら、そもそも価格コムに書き込む必要はないです。
>カメラは本来自分にとってどうかという主観でしか語れないでしょう
このスレで問題視されてるのは
1、主観の押し付け
2、主観から絶対的価値へのすり替え
この二種類の問題が使っている人にも使っていない人にもあるわけです。
その問題に気づかないから排他的な発言になり、罵り合いになるんでしょうね
批判も肯定も建設的なものでないと荒れます

jet55さん買った人も買わない人も自己正当化するなと言っているんだよ
自称カメラマンさんは自己正当化するためにこの視点が抜けてないかい?

買わない人がマスターベーションのように自分が買わない事を正当化するだけなら、そもそも価格コムに書き込む必要はないです。

買った人も買わない人もマスターベーションのように自己正当化する書き込みはつつしみましょうね

書込番号:15606955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/12 14:16(1年以上前)

スレ主さんが意見を聞きたがっているように思いませんね
違う意見がでればそれは特殊と切り捨てて
自分はまともだと思い込んでいるだけでしょ。
そして主張を押しつける

>こういう機種を作ってみるのもいい。しかし、この路線だけで走るのはあまりに無謀です。
>近い将来ソニーのスチルカメラ部門を買収するかもしれません。そうなるとAマウントユーザーはサムソンのカメラを買うことになります。
>私はAFはどうでもいいのですよ。AF遅くていいから16万くらいで出してほしかった。
>それとフラッグシップ機はOVFでなきゃダメというのはまた別の話でして。デジタルで勝負しているといつかは新興メーカーにやられてしまいます。
>このような方にはEVFがありがたいのですね。でも、ホントに特異なニーズです。
>5D2からの進化を考えると微妙。でもキャノンはどうでもいいのですよ。問題はソニーです。このままではスチルカメラ部門が足かせになるでしょう。
>アサヒカメラのテスト結果はさんざんです。「これは使えない」と言わんばかり。
>メカシャッターを搭載しているので「スチル機能を併せ持っている」と言うべきでしょう。VG900に競合する他社製品はないので、自由に値付けしていいと思います。でも売れ行きをみるとイマイチのようですね。違います。この性能でこの価格はおかしいと申し上げているだけです。6DやD600と同じ価格帯なら大いに称賛できる機種だと思います。
>他にない性能としてジャスピンできるというのはわかりましたが、それは特殊な使い方をする人だけが満足する機能です。
>このままではソニーが潰れるのではないかと心配しています。Aマウントユーザーは、ここでキッパリとソニーに「ダメだし」しないといけないでしょう。でないと韓国のサムスンにやられてしまうのは目に見えてます。
>で、TLMも動画に必要なんでしょうか。スチルも動画も...って欲張って失敗してる感じがします。
>A99はムービーカメラでしょう。なのにスチル機能を盛り込んで高価格で売り出す。「Aマウントユーザーに甘えてはいけない」という意見に禿同です。スチル機能を削ぎ落とし、低価格で出直してほしいと願っています。
>A99はムービーカメラでしょう。なのにスチル機能を盛り込んで高価格で売り出す。「Aマウントユーザーに甘えてはいけない」という意見に禿同です。スチル機能を削ぎ落とし、低価格で出直してほしいと願っています。
>A99はミラーレスにするのが自然だったのではないでしょうか。この機種のミラーは無理やり付いている感じがしてなりません。ただ「一眼レフ」というカテゴリーから外れたくないという理由だけで。

それと、ミラーレスにしていれば...おそらく10万円は安くできたはずです。

書込番号:15606992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/12 14:31(1年以上前)

えっ?
ひょっとして一時期流行った(過去形)ファインダーレスのこと?

書込番号:15607049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/12 14:41(1年以上前)

jet55さん、

私は一貫して買い物をする際には賛否両論を知った上で判断するのがいいと言っているのですが。。。。。

ある事実から推測、推論することまでを価値観の押し付けているとおっしゃるのであれば、もう何をか言わんやです。

書込番号:15607087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/12 15:03(1年以上前)

自称カメラマンさん
僕も同じ意見ですが分かって貰えませんか?
賛否両論知った上で買うべきですよね。
そこまでは同じです。
なので、主観を主観と自覚して賛否を論じる事を問題にしていのでなく推奨したいのです。

自分の使い方に合うか合わないか、つまり主観です。
それを万人に共通する価値観のように賛否語ることが問題だと言っているだけです。つまり主観を客観、もしくは絶対的価値にすり替えたり思い違いして話す事が荒れる原因だと思っているのです。

BJアームストロングさんが言ってくれましたが、買ったことを自己正当化したくて書き込むことも、買わない事を自己正当化するために書き込むことも、その両方が愚かだと言っているのです。
自称カメラマンさんは買った事を自己正当化するために書き込む事を愚かだと言っていますが、買わない事を自己正当化するために書き込むを事を愚かだと思わないのですか?

書込番号:15607173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/12 15:11(1年以上前)

BJアームストロング さん

本機の別のスレでの書き込みを読み、建設的な議論ができる方とお見受けしました。

ただここではどうもボタンの掛け違いが生じているようなので、私は雰囲気がこれ以上悪くならないうちに撤退したいと思います。

書込番号:15607208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/12 15:17(1年以上前)

一方を見て一方を見ずという方にしか思えないので、自称カメラマンさんとは建設的な意見を交換できるように思えません

書込番号:15607228

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/12 19:33(1年以上前)

建設的とか、非建設的とかは関係ないんだね。

TLMで減光するだろう?
TLMで解像度悪化するだろう?
で、
TLMのメリットは何なの?
何か他社を抜いたの?

というだけで、答えも明白。

したがって、問題の本質は、
Aマウントフルサイズは現状A99しかないということ。

これしかないんだから、Aマウントレンズやバリアングル液晶や
動画での優位考えればマイナスはあっても充分使えるではないか、
という意見と、
画質劣化じゃZAレンズが泣くから次が出るの待った方が良いとか、
マイナス面考えれば、次が出るまでNikonに避難がまし
とかの意見が折り合わないだけ。

両論併記で良いんじゃないかな。
それ自体が、A99の評価となり見る人に参考になる。








書込番号:15608205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/12 19:47(1年以上前)

>建設的とか、非建設的とかは関係ないんだね。

>TLMで減光するだろう?
>TLMで解像度悪化するだろう?
で、 TLMのメリットは何なの?
>何か他社を抜いたの?

>というだけで、答えも明白。

答えが明白なのにECTL3はα99の写真を見抜けなかった。その事実は消えません。
必死になかったことにしたいだけど(笑)

書込番号:15608261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kan246さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/12 19:54(1年以上前)

DSCR1RX1とかECTL3とか関係ないんだよね。 ただの節穴の目を持つ男です 笑い

書込番号:15608304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/12 20:51(1年以上前)

理論上存在するんだけれども観測することはできない。
あるいは人間は感知することができない。
という物理現象ってたくさんあるんじゃないのかな?

書込番号:15608565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2013/01/12 21:05(1年以上前)

例えば、つまらないジョークが滑った後に広がる 虚数空間のようなものかな(笑)

書込番号:15608628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 01:10(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
αとして今までに無い高感度性能とダイナミックレンジ。
α99は十分に「確固たるボディ」だと思います。
また、10万円以上のレンズでなくとも、ここのレビューでkochan_65さんが
記されていましたが、最新型のセンサーがフィルム時代のレンズの
性能をも引き出すという思わぬ恩恵ももたらしてくれています。
数万円以下のレンズにとっても魅力的なカメラになっているという事です。
GやツァイスだけがAマウントレンズではありませんからね。

また、M42やデッケル、トプコール(これはマウントを可逆改造する
必要がありますが)等のフランジバックがおさまるオールドレンズに
とっても、現時点で最も魅力的なカメラと言えるでしょう。

>けーぞーさん
>理論上存在するんだけれども観測することはできない。
>あるいは人間は感知することができない。
>という物理現象ってたくさんあるんじゃないのかな?

そういう類のものとして、例えばオーディオの世界には「電線病」なるものが存在します。
オーディオは突き詰めまくるとマジキチ(マジでキチガイじみているの略)な世界です。

書込番号:15609995

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/13 01:46(1年以上前)

>TLMで減光するだろう?
>TLMで解像度悪化するだろう?
>で、
>TLMのメリットは何なの?
>何か他社を抜いたの?

>というだけで、答えも明白。


どうせ、真面目に答えても
透過ミラー機をまともに使った事ない貴方に何を言っても透過ミラーのメリットを理解しようともしないでしょ?ww

別にそれでいいと思うよ♪

貴方はα900とα99の写真の見分けが付かないんだから
どっちを使おうが一緒でしょ!笑)

仮にフルサイズのAマウント機を購入されるのでしたら
時代遅れのα900を購入されてください、、時代遅れでも名機には変わりないですから(´ω`*)


書込番号:15610101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/13 06:56(1年以上前)

>>たまの ゆうぼうさん

 私は、「”スチルカメラとしての” 確固たるボディ」と書いたんですが?
α99がその点においてしっかりしていれば、レンズもボディも高価だとは感じないと思いますよ。

 たまの ゆうぼうさんは、私が何故このカメラに対し高価だと言うのか、その理由も含めて全然分からないでしょ?
話が全く通じていない=本当に分かっていないか、それとも、話が分からないようにしているのか?
そのどちらかのように感じましたよ。書き込みを読んでね。

 例えば、「センサーが新しくなって画質は良くなったから、起動時間が遅くなっても良い」ということにはならないでしょう。少なくともスチルカメラとしては…ね。他のマウントでそんな話を聞いたことが有りますか?
まぁビデオとか「ソニーが提案する新しいカメラ」なら、それも許されるのかな(笑)


 ちなみにその後、

>どうせ「画質とはなんだ?」と返ってくるだけで

…と書いたのは、あくまで一例としてです。

別に画質の話じゃ無くても、
起動時間の遅さを指摘すれば「そんなに急いで何を撮るんだ?」と。
バッテリーの持ちの悪さを指摘すれば「そんなに長時間、何を撮るんだ?」と返ってくる。
そういう事です。


 そういえば、以前に「手ぶれを防ぐという意味以外の三脚の利点」についてお話ししましたが、それについてはお気付きになりましたか?

構図もピントも決めて、シャッターチャンスを「長時間」待つ場合、なんてのもあるんですよ。
ライブビューで高速AF、気軽にバシャバシャやるのが、写真の撮り方の全てじゃ無いのです。

α99には確かに良い点もありますよ。
しかし一方で、「ソニーって、(スチルについて)こんな事も言わなければ分からないのか」という点も目立つ。
最近のソニーAマウント機に対して、私が抱く感想はそれですね。

α900どころか、同じSLTのα55/33からも退化している点があると。
だから言ってるんですよ。
「10万以上する単焦点レンズに見合う、確固たるボディが今のソニーAマウントにあるのだろうか?」と。


書込番号:15610477

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/13 07:21(1年以上前)

>まぁビデオとか「ソニーが提案する新しいカメラ」なら、それも許されるのかな(笑)
この一文は余計だったね
それが夜の世界の住人さんの個人的見解として概ね理解できる

自分は黄色くて暗いファインダーのD800使うくらいなら
バリアン付きでEVFもきれいになったα99を使う

ただの個人の感想だから
夜の世界の住人さんとは対立しない
重要視する事柄が違うだけ

書込番号:15610529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/13 12:17(1年以上前)

さっき本屋や月刊カメラマンという雑誌を立ち読みしたんですが、またまたA99の評価はさんざんですね。こちらは全フルサイズカメラのテストです。

最後に二人のプロカメラマンがランキングしていますが、二人ともA99を最下位にしています。どうしてそこまで叩かれるA99。

書込番号:15611705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 12:25(1年以上前)

>スレ主さん
この業界はニコンやキヤノンにはものすごく甘いんです。

書込番号:15611735

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α900からの買い替え

2013/01/09 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2件

α900ユーザーです。α99に買い替えるかどうか悩んでおります。普段はRAWでとってLR4で現像しています。低感度画質については、そんな不満はありません。

α900で不満な部分は下記でしょうか?
・ISO800-1600を使いたいときもあります。(現状ほとんどISO400までしか使っていません)
・ミラーショックがかなり大きいので、普段ミラーアップしてとりますし、三脚が太く重くなります。
・ファインダーは見やすいですが、ライフビューがないので、暗いところでのピンと合わせやマクロが結構しんどいです。ピントをピンポイントで合わせる場合は、マグニファイアーをつけて撮影しています。
・Vario-Sonnarがとても重いです。

自然風景(登山・沢登り)と、歴史的な建物とかの撮影がメインです。登山には、本体よりも、レンズと三脚の重さに耐えかねて、μ4/3をもっていくことが、中心となってきていて、稼働も下がってきている状況です。

建物は、大判もいまだに使っていますが、α900で撮って歪補正する方法を研究中です。
三脚立てられない場合があるのですが、黒っぽい対象が多く、低感度で撮らないとα900の場合ノイズが浮いて色合いが変わってしまいます。ここは、α99に期待する部分でもあります。

α900ユーザーの方は概ねα99を購入される予定ですか?
ご意見聞かせてください。

書込番号:15594349

ナイスクチコミ!3


返信する
alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/09 18:30(1年以上前)

予定ではなく既に買い替えたクチです
ISO800-1600なら普通に写ります
三脚は99でもそのまま使えばイイですよね?
暗い所でのピン合わせはファインダーでも明るくなりますから快適ですネ〜
バリゾナが重いとの事ですが、99に着ければ総重量は軽くなる、と言う事で・・

書込番号:15594774

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/09 19:00(1年以上前)

α99 +VarioZonnar24-70ZA こそ出色の出来です。
これだけで三脚無しで多くの事が出来ますし、AFスピードとAF精度はα900よりも一段上になります。必ずAF-Dで使ってください。(AF-AやAF-Sだと大差ない)
ISO800-1600は軽く使えます。
4年間のセンサー技術とJPEG技術の進歩は大きいです。
α900の稼働率は私は10%でしたが(NEX-5Nが50%と高かった)、α99に買い替えた途端に、α99の稼働率が60%に上がりました。

私はα900の2台体制で使っていましたが、今はα99メイン+α900サブにしました。α900は1台余ってしまいました。もう一台のサブはD800E。
一番使うカメラはα99になりました。α99が無くなると困りますが、α900が無くなっても困らない(D800Eがあるから)。そういう心境になってきました。

α99+RX-100のセットが快適です。
これだとマイクロフォーサーズは使わなくなると思います。私はNEX-5Nをほとんど使わなくなりました。
軽く撮るときには、α99+ミノルタ24-105mmレンズを使っています。これでも充分綺麗に写ります。


α99+24-70F2.8ZAは素晴らしいセットです。
多くの古い人はAF-Dを使わずにα99は大したことは無いと言っていますが、それではα99はかわいそうです。
それは、あたかもニコンのD800にナノクリレンズを使わずに古いレンズを使って評価しているようなものです。評価が最新でないことに気付いてほしいです。

ニコンD800にふさわしいのはナノクリレンズであるように、α99にふさわしいのはAF-Dレンズです。

「α900+135ZAでファインダーの見え方を楽しむ」このような撮り方はα99では不可能ですが、この一点さえ我慢すれば、α900からα99に買い替えてもOKでしょう。
私は135ZAのためにα900を残しています。
レンズが主でカメラは従だと思っています。

書込番号:15594891

ナイスクチコミ!11


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/10 00:02(1年以上前)

当機種
当機種

24ZA クリエイティブ風景 高感度NR標準

← IDC現像 クリエイティブスタンダード 高感度NR OFF

α900で、LR4現像でも ISO400止まりとなると、α99高感度いいよって言っても気になる写真は出てくるでしょうね。

私の場合、α900は出来るだけ ISO200で頑張りながら、ISOAUTO 200-800、200-1600と小まめに切り替えながら撮っていましたが、SS稼ぎに絞り開放気味で撮ることも多かったです。

α99の場合は、ISOAUTO入れる場合いきなり 100-3200 辺りからスタートする事も多く、ある程度絞って撮り ISO6400でも平気で使うようになっています。

だからと言って・・・よしよしださんに合ってるかはわかりません(苦笑)。

参考になるか分かりませんが、α99+Distagon T* 24mm F2 ZA ISO3200手持ちRAW+JPGの JPGファイルと、IDCでクリエイティブスタンダードに変更し、高感度NRを切ったお写真を上げておきます。
この場所をα900で撮っていたらとすると、ISO800止まりで 1/20〜1/10秒か 24ZA開放で撮ってるでしょうね。
で、家に帰ってチェックしてノイズよりもブレやボケが気になっていたかもしれません。


ただ、高感度合格点になっても、電源の ON/OFFやスタンバイからの復帰が遅かったり電池持ちが悪くイラツク面もあるカメラなので、お店で確認出来るならよくチェックして下さいね。

書込番号:15596477

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2013/01/10 10:37(1年以上前)

alpha-10さん、orangeさん、river38さん貴重な情報ありがとうございました。

家電屋さんで見た限りは、本体は軽くなり、レリーズショックもほとんど無い感じです。
私はEVFには抵抗がないので気持ちとしては、買い替えたいのですが、α900をがあまり使わなくなってきている関係上、α99に買い替えてもと考えていた次第です。登山には、μ4/3に切り替えて体積も重量も1/3程度になって、その分、食料や装備をを多く持てるので、行動範囲が広がる結果にもなりました。こちらはこの路線のままいくと思います。

river38さんの作例から推察すると、ISO1600は十分使えそうに見えます。
5DMkIIIを使っている、友人は高感度がいいからという理由でCanonに乗り換えたらと進めます。
ただ、5DmkIIの時代も同じくすすめられましたが、RAWで見ると性能は、1段差も無いという判断で、そのためにシステムごと乗り換える気も起らずです。

2段差以上あれば、さすがに、手持ちで撮れる範囲が広がりますので、導入方向で進めようかという気持ちになってまいりました。輝度ノイズは場合により嫌味にならないのでいいのですが、カラーノイズがα900の場合ISO400くらいから出始めて、800では後処理が難しくなるという状況で、中々高感度が使いにくかったです。

#river38さん、24ZAいいですね。ちなみに。。。そそられます。

書込番号:15597580

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/11 00:39(1年以上前)

当機種

SAL70300G APS-C設定 IDCにてNR-OFF

よしよしださん

そうですね〜 α900 ISO上げていくとカラーノイズ処理しづらい感じになってきますよね。
α99のカラーノイズは作例程度だとベッタリせず細かめで LR4.3だとスーッと消えてくれますね。
輝度ノイズはそのままの方が鳥さんいい感じじゃないでしょうか。

いずれにしても操作感も重視されるならば、お店でじっくり見て下さいね。


作例は、生データ NR弱が入っているので IDCで OFFにした APS-C設定等倍です。

ではでは。

書込番号:15600813

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/11 23:19(1年以上前)

river38さん
>>作例は、生データ NR弱が入っているので IDCで OFFにした APS-C設定等倍です。


あっ、river38さんもNR OFF派ですか。 私もIDCで現像した時に、NRをOFFにしたほうがなんとなく良い感じになったので、OFFを使っています。
α99でやり方が変わったようですね。
DxOMarkのLowLight ISOが低いのは、このあたりが関係しているのかもしれませんね。
RAW現像はたいていのカメラはNR ONが良いが、α99だけはNR OFFが良い場合が多い。
まあ、このような性質なのでしょう。

書込番号:15604646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 GPS機能について

2013/01/08 11:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 syoueipapaさん
クチコミ投稿数:4件

皆様、いつも楽しく拝見させていただいています。
現在、GPS機能で不具合を抱えており、これが私のA99だけなのか、皆様のA99もそうなのか
知りたく、書き込みいたします。
現在 海外で日本で購入したA99を使用していま。
修理にも簡単に出せず、ソニーの使い方相談窓口でも明確な回答が得られなかったので、
書き込みさせていただきます。

質問は2つ

質問1:GPS設定画面で、GPS機能:入 GPS自動時刻補正:切にて時差を跨ぐ旅行をしたのですが
    自動時刻補正が働いてしまい、現地時刻に修正させてしまった。
    一緒に持参したA55も同じ設定にしていましたが、こちらは設定通り、時差を跨いでも
    現地時刻に修正はされません。
    
    時刻を跨ぐ旅をされた方で同じ経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか?

質問2:GPSの受信感度
    A55との比較になってしまいますが、私のA99は受信感度が弱く、一緒に持参したA55は
    10日間ほぼ全ての写真に位置情報がはいっていますが、A99は室外でも半分くらいの写真    室内ではほぼ位置情報は付いた写真はゼロの状態です。
    撮影枚数は合計で2000枚くらいです。

    皆様のA99のGPS受信は室内ではできない状況でしょうか? 

教えて頂ければ幸いです。

書込番号:15588866

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/08 12:44(1年以上前)

α99の不具合の感じですが、お持ちの99だけなのかどうかはソニーに点検に出すより無いですね。
時刻をまたぐ検証に手間が掛かるかもですが、初期不良なら世界のユーザーが同じ要望を出すと思いますので
いずれ修正される筈ですよね。
ソニーの、回答を待つより無いですね。

書込番号:15589182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/01/08 14:01(1年以上前)

私はα55とα77 ですが、受信感度的には、α55の方が優れていると思います。
ただし、受信精度ではα77が上のようです。

上記を考えると、精度を上げるために、高い信号強度を必要とする
のではないかと、個人的には納得して使ってます。

質問1に関しては、海外に行ったことが無いので、何とも言えません。
本体の時刻補正を切りにしても反映されるようなら、バグかもしれませんね。

質問2についてですが、これは、α55とα77の仕様の違いだと思います。
α55は、最後に測位出来た地点のデータを保持するようですが、
α77は、撮影時点で測位できないと、GPSデータが空きになります。
逆に言うと、α55のデータは記録されているが信頼出来ない事になります。
モニターでGPSの受信状況を確認しながら撮影する必要がありそうです。

上記の違いから、α55には室内でもGPSデータが含まれていたのではないでしょうか。
α99のGPSがα77の仕様と同じなら、感度、測位機能、記録方法を考えると、
正常の範囲内と言えると思います。

書込番号:15589479

ナイスクチコミ!1


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/08 21:23(1年以上前)

質問1はバグっぽいですね。
おそらく、時刻補正のON/OFF切り替えは、一見正常にできているようだが、
OFFにしても、購入直後等の初期化後最初の受信時には強制補正になるとかのバグですかね。

つまり、同じプログラムでも、α55だと正常に動くが、
α99でGPSが受信できない時に前の受信データを引き継がない仕様に変わったため、
その後新たに受信した際には初期化直後と誤認して強制補正をするようになった・・・という感じですかね。

ファームアップで対応ですね。

書込番号:15591313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/08 22:34(1年以上前)

最近のパソコン用のOSと同じで、、、
内部は世界標準時を基準に動いていて、格納していて、
利用者の目に触れるところだけローカルな時間で表示されるだけと思っていたのですが。。。
EXIFにはタイムゾーンという概念はないですね。orz

α77の例:
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Ainyan-20121230/Camera-1/EXF08604.html

GPSそのものは"ほぼ"世界標準時を送っているようですが。。。

http://en.wikipedia.org/wiki/Global_Positioning_System
GPS時刻 (GPSの基準時刻系)は1980年のUTC(TAI-19秒)を基準とし、
数年に1度加えられる閏秒 (UTとUTCの差が大きくならないように挿入される秒)
を修正したことがないため、GPS時刻はUTCから16秒進んでいる(2012年7月1日の修正後)。
----引用終わり----

α99 取り扱い説明書 p.199,247
屋内や高い建物の近くではうまく測位できません。
----引用終わり----

とありますので、こんなものなのかもしれません。

# 海外のでのGPS測位にはご注意ください!!!

書込番号:15591772

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/08 23:54(1年以上前)

α77やα99をPCに接続すると、真っ先にGPS修正情報がアップデートされますね。
それに、GPS修正情報は期限付きですから、常に自国やGPSの故意のゆらぎの修正は加えられていると思います。GPSの揺らぎは、いざ鎌倉になった時に、相手にGPSを利用させないための仕組みらしいです。
だから、中国も必死で自国のGPSを持とうとしている。

書込番号:15592218

ナイスクチコミ!1


スレ主 syoueipapaさん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/09 10:13(1年以上前)

robot2さん、カイザードさん、qv2i6zbmさん、けーぞー@自宅さん、orangeさん

コメントありがとうございます。
質問1の方が、私にとっては重要な問題で、旅行に行くときにGPS機能なしの
カメラも持って出かけるので、時間が勝手に変わってしまうと、撮影時間毎の
並べ替えができなくなり、混乱してしまいます。
バクであって、ファームウェアにて修正してくれることを祈ってます。
一応カメラをリセットしてみました。
今月末、また、時差を跨ぐ旅に行くので、その時もう一度確認してみます。

質問2に関しては、GPSの受信感度はこんなものと、あきらめることにします。

また、3月には一時帰国しますので、時間があれば、一度SONYで点検してもらおうと思います。

さておき、a99の写真品質はとても良いと思います。
久しぶりにSONYのカメラで信頼して使えるカメラと思います。



書込番号:15593264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/09 19:56(1年以上前)

orangeさん

> GPS修正情報がアップデートされます
修正情報ではなくて、正しく捕捉するまでの時間を短縮するための情報だったかと思います。

> 常に自国やGPSの故意のゆらぎ
selective availability のことを仰っているのでしょうか。でしたら、2000年5月に解除されていますし、将来は機能そのものを廃止するという話のようです。余談ですが、湾岸戦争時には民生用の受信器を兵士に持たせたため、この期間中、精度が良かった、なんていう話も知られています。

書込番号:15595124

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング