このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 92 | 41 | 2013年1月6日 12:18 | |
| 26 | 8 | 2013年1月5日 02:52 | |
| 276 | 70 | 2013年1月5日 00:15 | |
| 126 | 27 | 2013年1月4日 19:36 | |
| 30 | 22 | 2013年1月2日 00:31 | |
| 96 | 38 | 2013年1月2日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
板違いかもしれませんが、ご容赦願います。
冬のボーナスの時期が近づき、物欲の食指が蠢いてきてきました。
但し、しがないサラリーマンの身としては、購入できるものも限られます。
そこで、皆様に相談したいわけですが、以下のうちどれを購入するのが一番幸せになれますかねぇ?
どれも買うのが一番ハッピーなのですが、何分、しがないサラリーマンですので、どれか一つが精一杯なのです^^;
ちなみに今手持ちの機材と撮影対象はと言いますと、、
<機材>
α900、24-70ZA、135ZA
<撮影対象>
もっぱら子供(3歳&8ヶ月の2人)と、ときどき風景。
で、悩んでる購入対象ですが、
@α99
A70-200G
B85ZA
CサイバーショットRX1
ですw
どれも欲しいんですが、どれか一品だとすれば何がいいでしょ?
諸先輩方々!アドバイスお願いします m(_ _)m
1点
自分も3歳になる娘がいます
AF高感度が向上し、バリアン撮影も出来るα99ですね。子ども撮りに関しては他候補より撮影の幅が広がるのではないかと
RX1はコントラストAFなのでAFスピードが気になります
70-200GはARナノコーティングになるのか気になるところですね。
書込番号:15318352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑すみません。
高解像度:×
高感度:○
皆様、多数のご意見ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。
ひとまず、以下で検討することにしました。
1)RX1が発売後、購入者のレビューを参考にさせて頂く。
2)RX1の室内・動きモノ撮影の評価がよければ、嫁と相談し、嫁がRX1なら使う!との回答あればRX1を購入。
3)嫁が使わない or RX1の評価が芳しくない場合A99を購入。
4)70-200Gはリニューアル後に検討とするw 85ZAは、、、それでも余裕できたら買う。
ということにします。
皆様こんな駄スレにご意見頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15318388
1点
あと、planarですが
85と135ということで、画角が割と似ている(自分の感覚で50と85の差より85と135の方が小さく感じる)のでどちらを使う迷う場面が多いです。
クセとか味の違いでつかいわけるようにしてますが
sonnarの方が寄れたり汎用性が高く、そういう意味でsonnarを選ぶ事も多いです。
結論としてsonnarがあるなら、作例見たりでplanarに惚れこんでいない限り後回しでいいのではないかと思います。
書込番号:15318409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
jet55さん
ありがとうございます。
>自分も3歳になる娘がいます
>AF高感度が向上し、バリアン撮影も出来るα99ですね。
>子ども撮りに関しては他候補より撮影の幅が広がるのではないかと
子供の撮影難しいですよねぇ><
動き回るし、室内とかだとA900のISO感度だとかなり厳しいです。
その点A99は常用高感度がかなり改善されているようですので、仰られる通り、撮影の幅が広がりそうですね〜。
>RX1はコントラストAFなのでAFスピードが気になります
RX1の板で展示品触られた方の意見だと、”爆速ではないが許容範囲” というのを見ました。が、やはり子供撮影は厳しいのかなぁ。
>70-200GはARナノコーティングになるのか気になるところですね。
これ、本当に来るなら今は静観ですね。
まぁ、ひとまず、RX1の発売後に検討し直すことにします〜。
どうもありがとうございました^^
書込番号:15318430
0点
ストロボ無いのでしたらSONYの43、58のストロボ購入を一番オススメします。
バウンスするとSS稼げる、また、室内特有の顔の影ができににくくなります。
ボディかえるより、レンズ変えるよりストロボ購入が一番写真が激変すると思います。
書込番号:15318481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラナーはリニューアルの噂出てたよね。
今のAF遅いし。
書込番号:15318497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jet55さん
これまた貴重なご意見ありがとうございます!
なるほど〜。Sonnarを持ち出すことが多いんですね。
Planarは本とかネット上の作例でしか見てないのですが、作例を見る限り、個人的にはSonnarの方が好みなのでjet55さんと同様にPlanarを買った場合、同じことになるかもです^^;
なので、Planarはちと先送りにしたいと思います。
本当にご意見ありがとうございましす^^
書込番号:15318523
0点
RX1以外は全部手持ちです。
使ってみて、何がイチオシかと言えばα99です。
α99+24-70ZAでお子様は完璧に撮れると思います。
RX1は超高級NEX の感じであり、動きまわる対象には弱そう。
α99はほぼ万能選手です。望遠連写以外はそつなくこなしますし、室内ではかなり暗くなってもISO6400やISO16000で人の目を超えて明るく鮮明に撮れます。
そして、花や風景はα900で撮る。
この分業体制で使うつもりです。
レンズは1年に一本ずつゆっくりと集める。
昨今はC/Nともに、昔のレンズをリニューアルしており、(レンズが比較的新しい)ソニーもそろそろリニューアルする時期になっている模様です。
すでに述べられているように70-200Gはリニューアル対象ですので、大きく変わると思います。
同じリニューアルでも、70-400Gは変更が少ないと読んでいます、このレンズは最近できたばかりですから。
書込番号:15318586
3点
う〜ん、個人的にはα99の購入ですね。
バリアングル撮影で、今まで撮る事の難しかった角度からの撮影が手持ちで簡単に撮れるようになります。(α900比)
RX1は魅力的ですが、奥さんはカメラ好きでしょうか?
カメラが趣味ではない一般的な方からしたら、コンデジに20万円以上払うなんて「狂気の沙汰」だと思うんじゃないでしょうか?
センサ-がフルサイズだろうが1/2.33型だろうが、見た目が似ていれば一般人には同じくらいの価値にしか見えないと思いますよ。
奥さんにRX1のカタログを見てもらって、「値段はいくらだと思う?」って聞いてみてはいかがでしょう?
もし、「2〜3万円位?」って言えばRX1は諦めましょう。
離婚の危機に陥ります(笑)
書込番号:15318601
3点
自分は先にα99買いましたが、やはりRX1ですね。
ディスタゴンと35Gがあるのでα99から行きましたが、後ろ髪引かれっぱなしです(笑)
広角側とNEXがないなら、RX1でしょう!
書込番号:15318629
1点
jet55さん
>ストロボ無いのでしたらSONYの43、58のストロボ購入を一番オススメします。
一応ストロボは持ってます。が、あれとφ77のレンズをつけると重くなりすぎるのと、最近ホットシューの具合が悪くて光らないことが多いので、お蔵入り状態ですw
ストロボ無しでどうにかしようと思う、ものぐさな自分向けはα99がいいんでしょうね^^;
Iさん
70-400G もリニューアルあるかも?ですかぁ。
まぁ、望遠レンズは来年考えるとします^^
(そのときは70-200+テレコン or 70-400で悩みそうですがw)
orangeさん
いつも書き込み参考にさせて頂いています。
所有の機材が多く羨ましい限りです。
>RX1は超高級NEX の感じであり、動きまわる対象には弱そう。
なるほど〜。この辺は、発売後の購入者様のご意見を待ってみようかと思います。
(orangeさんお願いしますねw)
ベイロンさん
ありがとうございます。
>RX1は魅力的ですが、奥さんはカメラ好きでしょうか?
>カメラが趣味ではない一般的な方からしたら、コンデジに
>20万円以上払うなんて「狂気の沙汰」だと思うんじゃないでしょうか?
>センサ-がフルサイズだろうが1/2.33型だろうが、見た目が似ていれば一般人には
>同じくらいの価値にしか見えないと思いますよ。
>奥さんにRX1のカタログを見てもらって、「値段はいくらだと思う?」って
>聞いてみてはいかがでしょう?
>もし、「2〜3万円位?」って言えばRX1は諦めましょう。
>離婚の危機に陥ります(笑)
えと、まず写真撮影は嫁さんも好きです。コンデジと一眼の画質の差も理解しています。ですが、私が仕事行っているときなどで、嫁と子供だけで出かけるときに一眼を持ち出す気にはなれないようです。(つまり一眼は自分しか使わない。)
嫁も綺麗に撮れるに越したことは無いけど、あのでかさと重さは・・・って意見です。
『RX1がいくらだと思う?』の質問はもうやりましたw(Sony HPの作例を見せた上で。)
答えは、『5万円ぐらい』でしたw 22、3万だよって言ったら、ベイロンさんの予想通りですが『はぁ???頭おかしいんじゃね?』って言われましたwww
まぁ、買うのは自分の半年コツコツためた小遣いとボーナスでもらえる小遣いなので、離婚の危機は大丈夫ですw(たぶん)
コージ@流唯のパパさん
>自分は先にα99買いましたが、やはりRX1ですね。
>ディスタゴンと35Gがあるのでα99から行きましたが、後ろ髪引かれっぱなしです(笑)
>広角側とNEXがないなら、RX1でしょう!
ぐわぁ〜〜〜!また悩ましいアドバイスを・・・・。
まぁ、先のレスに述べさせて頂きましたとおり、RX1の全貌がわかった後に嫁様と相談した上でどれを選ぶか決めます^^;
書込番号:15318753
0点
nao.xxxxさん
私ならA70-200Gを購入します
既に24-70ZAをお持ちですので
焦点距離の繋がりできます。
お子様が大きくなると
いろんなイベントがありますので
望遠ズームは必須になると思います。
書込番号:15318938
0点
確かに悩む4つですね。
α99のバリアンと高感度は子供撮りには全機種中最強かと思いますが、今冬に買うということを事を考慮すると、値動きの無い銘玉プラナーを購入しては?
A900のファインダー越しでのプラナーは至高の世界です。
そして来年、十分値崩れしたα99orRX1でまた幸せになる。
α99は900に無いものを全て兼ね揃えていますが、900にしか無い魅力があるので、暫くは併用するのが良いと思いますよ。
NEX-9も控えていますし、ここに来てソニーユーザーで本当に良かったと思っているところです。
書込番号:15319036
1点
おはようございます。
孫撮りが主体の爺です。
上は小4、下は1歳、9人います。
それぞれのイベントなどにかけずり回っています。
L判からA4までのプリントならばα900で大丈夫のはずです。
ずばり70−400Gをお薦めします!
運動会、お遊戯会などこれ1本でこなせます。
書込番号:15319147
1点
高感度の優先度できまると思います。
@α900の高感度性能で十分撮れるっていう腕の持ち主なら、
その必要度に応じてレンズ投資から。
望遠がないので、そこからかなぁ。
日常撮りでは、使用頻度そんなに高くないけど、
ないと困ることもあるからなぁ。
ほんとは、24ZA、85ZAセットがおすすめですが、
2470ZA持ってらっしゃるので、積極的には、おすすめしにくいです。
うーん、悩む。
A高感度がもう少しあればなぁと日々思っていて、
TLMアレルギーとEVFアレルギーがなければα99。
あれば、RX1になってしまうのですが、
RX-1は、もったいないという感覚がのこってるうちは、
手をださない方がいいように思います。
僕自身は、α55+α99に24ZAと85ZAとミノルタ200Gの単焦点3本で
こどもと遊びながら撮ってます。
使用頻度は、50%くらい、50%くらい、10%以下です。
ちなみに運動会用に70300Gも買いましたが、
運動会とかイベント以外ではあまりつかってません。。。
望遠って小さいこどもをとる場合は、使用頻度低いんですよね。
離れるのが難しいので。
僕の場合は、離れてもα55で85ZAくらいの距離がMAXくらいです。
ということで、
僕だったら、腕がないので、
α99買って、必要なときに70300Gです!
参考まで。。。 (なるか?)
書込番号:15319489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます
10か月の子がいます。もしあなたが私なら
奥様が写真を撮るのは嫌いじゃないけど稀(うちもです、乳飲み児がいれば当然ですが)みたいなので、レビューを見てからRX-1を買って、普段は家に置いておくから好きに撮ってと言う。そして可愛い子が撮れるようになり写真がもっと好きになるのを狙います(笑)
ちなみに70-200は持ってますが、片手で制御できる大きさではないので、ここぞという時しか持ち出せません。今後の運動会を見据えているなら70-400でしょうね。シグマ50-500も今フィルター付きキャンペーンですね。
85mm(私のはミノルタG)は、ポートレートを撮るのには最適です。135Zは持ってないので比較できませんが、ポートレートが主なら持っていて損はないと思います。
今うちでは、nex5を置いておいて妻に子供を撮ってもらってます。なかなか良い写真撮ってくれますよ!iPhoneでの写真、動画撮ってることの方が多いですが(笑)
書込番号:15319555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nao.xxxxさん
解決済みなので流して頂いても構いません。
3歳と8ヶ月のお子さんにA900に24-70SSM+135ZA。私も同じように通ってきました。
今は、子供は7歳と5歳になりましたが。
A70-200Gの購入について
3歳で来年幼稚園に入ると望遠の大口径が欲しくなります。
来年購入 → ミノルタ80-200Gを購入して下さい。
コンパクトでAFはSSMより速いですし、描写はGレンズです。
※もちろん70200Gでも良いですよ。でも今年は要りません。買っても防湿庫です。
B85ZAについて
お子さんが小さい時は、肌も透き通ってますし135ZAは手放さないで下さい。
まだ体も小さいので135ZAが丁度良いです。135ZAの写真が将来の宝物になります。
小学校に上がったら、プラナーを薦めます。
CRX1について
35mmという画角は奥が深いです。風景、スナップにも、マクロ的にも使えますが、ポートレートは技量がいる画角です。
子供写真を卒業したら、趣味に良いと思います。(個人的見解)
@α99
動画も撮るようでしたら、今年は99購入がベストだと思います。
子供のアングルで写真も動画もフルサイズで撮れます。お持ちの2470は少し大きいですが、頑張ってください。
■あと別ですが、50mmの単焦点を1本お勧めします。あまり高くないですし。
シグマの50F1.4HSMか、来年にはツァイスが出るのでそれを待って購入です。室内用+出かけても近くにいるので1本あると◎。
個人的な見解ですが、通ってきた道なのでご参考になれば。。。
書込番号:15321920
3点
皆さまへ。
本当に色々とアドバイス有難うございました。
あれから、急に出張が入ったりでバタバタで放置しっぱなしになり申し訳なかったです。
何とか始末の休日は取れましたので、先日ようやくA99とRX1の現品を触りに大型家電店へ行ってきました〜。
(レンズ類はリニューアルの噂があるみたいなので、静観としました。)
で、結論としては、RX1 に決めました。
最後の最後までA99と悩んだのですが、理由は大まか言うと、以下の3点。
@妻がRX1なら使う!と言ってくれたこと。
A今までの経験上、一眼はそれなりのイベント(ちょっとした遠出とか)で無いと持ち出さないことが多かった。その点RX1なら近所の公園に行く時でもお気軽に持ち出し出来そう。(撮る機会の増加が見込める。)
B高感度に強くなったり、AFが強くなったA99は非常に魅力的であったが、AマウントはA900が手元に”ある”。
まぁ、ほぼ半分以上、”嫁が使ってくれる”っていうのが理由ですが、こんなところです。
A99は、またお小遣いが貯まったら再考します^^;
(以下、コメント頂いた方々へのお礼です。猛烈に遅くなり申し訳ないです。。)
neo-zeroさん
アドバイスありがとうございます!
確かに今後を考えると、70-200G欲しいですねぇ。
でもどうもリニューアルの予兆があるようなので、今回はHOLDしておきます。
ありがとうございました〜。
Logicool!さん
ありがとうございます。
プラナーも良いですよねぇ!
70-200Gと並んで欲しいレンズですが。。。
今回はリニューアルがあるかも?とのことでしたので、レンズはHOLDしました。
(買った直後にリニューアル来たら悔しいですしw)
ミノルタSixさん
ありがとうございます!
お孫さん9人もいらっしゃるなんてイイですねぇ^^
自分もそんなジジになりたいです!
むむ。70-400Gですか〜。
これは選択肢に無かったです。追々70-200G買うときに悩むことになるかもw
ほんの少し小さな月さん
ありがとうございます!
参考になりました。
・・・といいつつ、RX1買っちゃいましたがw
確かに、子供小さいと望遠使う機会ってホントないですよね。
自分もA900+135ZAが子供を撮る時の最大焦点距離です。
(っていうか、この焦点距離でも少し遠いので、子供撮影ではめったに使わない。)
A99も夏のボーナスまでに小遣いが貯まるようであれば、購入を検討したいです^^
NARUSICAAさん
!!!
同様の立場でびっくりしましたw
特に最後のくだりの、コレ。
>iPhoneでの写真、動画撮ってることの方が多いですが(笑)
iPhone持つ前は、たま〜にA900で子供の写真撮ってくれてたんですが、iPhone買ってからは、A900は自分専用機になっています;;
せっかくRX1を買っても、こうなってしまうかも^^;
A900a55さん
ご自身のご経験に基づくアドバイスとても参考になります!
・・・とはいえ、RX1買ってしまいましたが。。
>35mmという画角は奥が深いです。風景、スナップにも、マクロ的にも使えますが、
>ポートレートは技量がいる画角です。
>子供写真を卒業したら、趣味に良いと思います。(個人的見解)
ぎくぅっ!!とくるコメントです^^;
腕も無いのに35mm扱えるかな・・・。
まぁ、買ってしまったので、この画角でもイイ絵がとれるよう精進します^^;
本当に皆さまコメント・アドバイスありがとうございました!
A99の板にスレ立てて、RX1買いました、って結論は板違いになっちゃいましたが、皆さま親身なご意見本当に参考になりました!!
追々A99も買いたいと思うので、その際はこの板で報告差し上げることとします。
本当にありがとうございました!
書込番号:15579556
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
レンズ板でも同様の質問をしたのですが、こちらの板のほうが
多くのご意見をいただけるかと思い、質問させていただきました。
α99でSTFレンズを使ってみたいと思っています。
これまではペンタックスK-7にツァイスプラナー85oでのMF撮影を経験しています。
質問の内容が漠然としているとは思うのですが…
EVFでのピント合わせがOVF機と比べてどのくらい違いがあるのか、あるいは遜色なく
ピント合わせができるのか、その使用感をお聞きしたいと思います。
ちなみにα99もSTFレンズも持ち合わせていませんが、この組み合わせの使い勝手
がよさそうなら、購入したいと考えています。
α99とSTFの組み合わせで使用されている方、ぜひご意見をお聞かせください。
0点
ピーキング機能やピント拡大が無く、なおかつファインダー倍率の小さなk-5と、有機ELではあるが、その全てが揃っているα99を比べるのはナンセンス。
何も言わずにα99のがし易い。
書込番号:15562676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格の常連さん達やその他の人も興味ある人は
RSSやメール登録してあるのでマルチにしなくても
レスつきますよ
900と99持ってますが
最近は99メインです、DMFもMFも以前より積極的に使っています
900より断然楽です
書込番号:15562726
8点
STFはOVFではスクリーンをマットタイプに変えないとピントの山が掴み難い
EVFだとピント拡大、ピーキングでピントの山が格段に掴みやすい
書込番号:15563899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99でSTF使ってます。
結論から言うと、現状でSTFにはα99こそがベストの機種だと思います。
STFに限らずあらゆるレンズで、α99のピーキング+ピント拡大機能は
MFやDMFするにあたり、絶大な効果を感じています。
α99を手に入れてから、動体以外ではMFする頻度が格段に増えました。
ポートレートで瞳にジャスピンさせたり、花のアップでしべや花弁に
ジャスピンさせたりというのは、格段に楽になりましたね。
書込番号:15564412
8点
葵葛さん
そのご指摘、十分予測しておりました。申し訳ありません。
秋の使者さん
なるほど、まさに現時点ではMF向けと言える機能がそろっているということですね。
GDEH75さん
まだ価格.comの掲示板の使い方が不慣れでして…今後気を付けます
infomaxさん
OVFでは最高と言われるα900が、最もMFしやすいのかと思っていました。最高のアナログでも、最新のデジタルにはかなわない…みたいな感じでしょうか?
ろびんといっしょさん
素敵な作例までありがとうございます。僕はSTFでポートレイトを撮ってみたいので、人物の瞳にも合わせやすいというご意見、ありがたく思います。
書込番号:15564608
1点
この前STFでポートレートを撮ってきました^^
α99とSTFの組み合わせ以上の良い組み合わせは無いと思えるぐらい使えますよ!
ピーキング機能でテンポよく連続的に撮影できました。
ピント拡大は、ボタン割付で2回or3回の操作で拡大できます。
すこし動きがモッタリしてるので、テンポよくとは行きませんけど^^
被写体深度を深く取ればピーキングでも十分かもしれません。
EVFの利点を活かしたこの機能 α99で一番使う機能になってます。
是非、店頭で確認してみてください。
書込番号:15565283
2点
はじめまして。
A99を借りている者ですが、拡大機能を適当なボタン(ISOとか?)に割り当てると具合がよいようですね。
私も先日STFで友人を撮らせて貰いました(笑)が、A900に比べればピンを合わせるのが本当にラクでした。
あと、A99は高感度にも強いので『STFの美味しい時間』が伸びる、という利点もありますね。
ちょっと残念なレスポンスさえ改善されれば、かなり素晴らしいカメラになると思いますよ。
書込番号:15572385
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
この手のデータ議論は単に記事の中の数字を見るだけでなく、出来れば元データを見てみないとね。で、IDCの元データ見ようとしたら...止めた。↓
http://www.idc.com/search/simple/perform_.do?query=digital+cameras&page=1&hitsPerPage=25&sortBy=RELEVANCY&lang=English&srchIn=ALLRESEARCH&src=&athrT=10&cmpT=10#.UOLzwraQ0nX
書込番号:15557747
1点
「目ざす」だの「確実になった」だのという大本営発表ではなく、2011年の実績を完了形で書いてある記事は、たとえば、
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2012/sony/a99/
「ソニーは12日、レンズ交換式デジタルカメラで平成24年度に世界シェア15%を目指すことを明らかにした。昨年度は11%でキヤノン、ニコンに次ぐ3位だったが」
と、実際は11%だったと書いてありますね。
書込番号:15557765
6点
年度って3月末締め?それとも12月末締め?
いずれにしても我が家のシェアは高いですね。
書込番号:15557843
0点
基本的には3月末締めなんじゃないでしょうか。。。
我が家も微力ながらシェア率に貢献しているようです(笑
書込番号:15558279
1点
ソニーは世界シェア15%を目前にしていたが、自信とタイの洪水で復旧が遅れた上に、あせってα77を未完成で出荷してしまった。その結果、後退したと思います。
日経新聞によれば、世界シェアは1位キヤノン、2位ソニー、3位ニコンでした。これはデジイチではなく、カメラ全体のシェアだと思います。
日本ではソニーのシェアは低いが、世界では結構高いのです。
書込番号:15558667
5点
撮像素子としてのシェアも気になるところです。
もっとも重要なパーツの一つだと思います。
携帯やPCに内蔵されている撮像素子を数に含めるか、
兵器に搭載されているものを含めるかどうか、
これは意見の分かれるところですが。。。
書込番号:15559562
0点
ペコちゃんにて1月3日初売り特価209,800円(税込)になってますね。
ご興味のある方は購入してみては如何でしょうか?
書込番号:15561294
2点
ま、基本的にデータを扱いなれてないと
笑われてしまう例だね。
一度も超えてないから2012年9月でも15%は目標なわけだ。
ちょっと考えればわかる話だが、面白いので聞いて見た。
書込番号:15561350
5点
DSCR1RX1さん
本当にそう思われているなら笑いを通り越して呆れてしまいます。
しかも全く論点がずれてますよ
本来の論点はBCNのデータが信頼できるかどうかです。
自分>ソニーのレンズ交換式の世界シェアは2010年15%でしたかね?これはソニーの幹部が公式に発言してたはずです。BCNとかけ離れた数字です。BCNは幻想ですね
DSCR1RX1さん>結論は、海外のデジ1シェアは国内より悪い
ということになる。
専門店ではCやNが強いから、
BCNのシェアよりさらに悪いということになる。
つまり、世界市場などBCNより2段階悪いシェアになるということ。
書込番号:15562346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「BCNランキング」で2012年のレンズ交換式カメラのシェアを見てみると、以下のようになる。
<ミラーレスマウント別>
M4/3マウント 53.4%
αEマウント 20.0%
ニコン1マウント 14.3%
ペンタQマウント 9.4%
<一眼レフ型マウント別>
キヤノンEFマウント 52.9%
ニコンFマウント 34.8%
その他マウント 12.3%
<レンズ交換式デジタルカメラ全体>
キヤノン 28.6%
ニコン 25.0%
オリンパス 14.3%
ソニー 13.3%
パナソニック 11.3%
http://bcnranking.jp/news/1212/121228_24511.html
「BCNランキング」は日本の店頭市場の約4割をカバーしているので、日本国内の数字は大差ないだろう。
2012年のレンズ交換式デジタルカメラ全体の世界シェアは信頼できるデータがないので分からないが、
「ソニーは12日、レンズ交換式デジタルカメラで平成24年度に世界シェア15%を目指すことを明らかにした。昨年度は11%でキヤノン、ニコンに次ぐ3位だったが」
らしいから、ソニーは「BCNランキング」の13.3%という数字と大差はないと思われる。
書込番号:15568233
3点
freekishさん
サムスンが入ってない集計を見る意味がありますか?
サムスンが日本では売っていないこと、2012年にこだわらなくても、それ以前ののIDCとBCNの違いを見る、この2点でBCNのデータの重要度の低さは理解できると思いますが・・・
書込番号:15569279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サムスンが入ってない集計を見る意味がありますか?
なるほど、サムスンからもソニーαの強力なライバル機が出ているのですね。次はフルサイズになるのでしょうか。
http://www.samsung.com/us/photography/digital-cameras/EV-NX20ZZBSBUS
しかしキヤノン、ニコン機のライバルとはとても思えない機種のようですね。
それとも日本で売られれば、キヤノン28.6%、ニコン25.0%に次ぐシェアになるのでしょうか。
書込番号:15569746
3点
サムスンはデジカメ全体では世界シェア4位です。
http://digicame-info.com/2011/04/post-251.html
イギリスのシェアです。
日本とは極端に違います。
http://digicame-info.com/2011/01/115.html
主張は一点BCNはカメラの売り上げやシェアの参考には全くならない。
書込番号:15569813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
jet55さん
他人のデータに難癖を付けているだけでなく、あなたが信頼できると思うデータを出してもらえませんか?
あなたは信頼できないとおっしゃいますが、種々のデータを総合すると、世界シェアは、Aマウント機はα2桁機が主流になってから下がり、代わりにNEXが伸びたと推測されます。これは、私を含む大勢のα3桁機のユーザー達が危惧していたとおりの事態です。
そこで、一項目だけでいいから、データソース付きで教えて下さい。
「α2桁機が主流になってから、α3桁機の黄金期(α900, 700から580まで)に比べて、Aマウント機の世界シェアは、上がりましたか下がりましたか?」
なお、私も、小型軽量のα55とかα37であれば、欲しいなと思うこともあります。
書込番号:15570394
5点
ななつさやさん
ちゃんと読みましたか?
僕はTLM機のシェアが上がったとも下がったとも主張したことありませんよ。
ななつさやさんと同じ事を言ったわけです。
TLM機でシェアが下がったというなら、妄想でなくちゃんと信頼できるソースを出しなさいと。
流れが読めないなら説明しましょうか?
E、TLM機によってシェアが下がった
自、その根拠は?
E、BCN
自、IDCの世界シェアやソニー幹部の発言イギリスのデータを出して、BCNは論拠にならないことを証明
E、テンパって罵倒して、とにかく下がったとわめく
今はここです。
自分はBCNは論拠にならないと言っただけで、Aマウント機のシェアが上がったとも下がったとも言っていません。
書込番号:15570519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
jet55さん
2010年夏に発売されたNEXは、特にアジア市場では人気がある、という報道がたびたびなされているので、Eマウントシェアが2010年後半から上昇を続けているのは間違いない。
2010年の世界シェアは、jet55さんの主張通りだとすると、15%。
2011年の世界シェアは11%
2012年の世界シェア目標が15%。
これを簡単な式
Aマウントシェア = ソニーのレンズ交換式カメラのシェア - Eマウントシェア
に当てはめて、NEXのシェアが2010年夏以降に上昇していることを考えると、
1.2011年のAマウントシェアは、2010年よりも下がっている。
2.仮に2012年の世界シェアが、目標どおりに15%だったとしても、2012年のAマウントシェアは、2010年よりも下がっている。
が分かる。つまり、
「α2桁機が主流になってから、α3桁機の黄金期(α900, 700から580まで)に比べて、Aマウント機の世界シェアは、上がりましたか下がりましたか?」
の答えは、ほぼ確実に「下がった」です。
このような簡単な推論も苦手であれば、もう、ソニーが将来、「実はAマウントのシェアは2010年以来下がり続けて、ついに、今年は○○%を切った。こうなったらもうAマウントは存続できない。廃止します」と宣言するのを待つしかないでしょう。それまでは、いくら明々白々でも、ソニーははっきりとはAマウントのシェア低下を認めないでしょうから。
そういえば、いくら大本営がごまかしても、日本が戦争に負けるらしいと、種々の情報から大部分の日本人が気づいてからも、一部にはまだ勝つと信じていた人々がいたのでした…。
書込番号:15571094
2点
ななつさやさんシェアが気になるなら
IDCのデータ購入されたらどうでしょうか?
http://www.gii.co.jp/report/id254992-us-worldwide-interchangeable-lens-camera-3q12.html
推論に意味がないと思うのですがおつきあいすると
ここ間違いなんです
>2010年の世界シェアは、jet55さんの主張通りだとすると、15%。
2011年の世界シェアは11%
2012年の世界シェア目標が15%。
正確には2010年度で前に貼った記事からすると6月締めだと思います。
なので2010年の15%はのうち1〜5%はNEXだと思いますが確証はありません。
これも間違いです。
>当てはめて、NEXのシェアが2010年夏以降に上昇していることを考えると、
1.2011年のAマウントシェアは、2010年よりも下がっている。
2.仮に2012年の世界シェアが、目標どおりに15%だったとしても、2012年のAマウントシェアは、2010年よりも下がっている。
が分かる。つまり、
これも間違いです。
2012年度はあと半年ある、またその内訳もわかりませんので2番は分かりませんよ。2番は推論というより憶測ですね。
2011年度はニコンとソニーはシェアが下がっていると思います。それはなぜか分かりますよね?
>α2桁機が主流になってから、α3桁機の黄金期(α900, 700から580まで)に比べて、
これもおかしいですね
ご自分で何がおかしいか分かりますよね。
僕の推論を最後に書くと
世界戦略機である(TLM機と同時発売した)580の後継機を出さなかった。
TLMが受け入れられるか不安だから580、560も同時発売したと語っています。
これは事実ですよね
この事を元にした推論は
580、560と55、33、77、65の売り上げやアンケートを見て世界でTLMのみで十分だとソニーは判断した
推論の答えは2010年度Aマウントのシェアは大幅な下落をしていない、
です。
あくまでななつさやさんにお付き合いした推論です。
2011年度は上に書きましたし、2012年度についてはまだ半分を折り返しただけです。
推論をこれ以上広げるつもりはありません。
書込番号:15571542
5点
このような簡単な推論も苦手であれば、もう、ソニーが将来、「実はAマウントのシェアは2010年以来下がり続けて、ついに、今年は○○%を切った。こうなったらもうAマウントは存続できない。廃止します」と宣言するのを待つしかないでしょう。それまでは、いくら明々白々でも、ソニーははっきりとはAマウントのシェア低下を認めないでしょうから。
そういえば、いくら大本営がごまかしても、日本が戦争に負けるらしいと、種々の情報から大部分の日本人が気づいてからも、一部にはまだ勝つと信じていた人々がいたのでした…。
>
勝ち組というやつね。
ブラジル移民の子孫に多かったかな。
自分でNEXの世界シェアは41%だと書いても
気が付かないんだからそっとしておりてやりなよ。
書込番号:15571775
1点
おっと訂正。
勝ち組は、
敗戦後も日本が勝ったと信じていた方々だ。
負けてあんなに経済発展するはずがないというのが根拠。
そういう意味では、
今のSONYならば間違うこともないね。
次のフルサイズが本当に楽しみだ。
TLMミラーアップ可のA99Uでも出たら・・・・・
書込番号:15571840
1点
>自分でNEXの世界シェアは41%だと書いても
これは自分ではありません(笑)
これはDSCR1RX1Sさんが書いたのですよ。
忘れちゃいましたか?
いわゆる墓穴を掘ったってやつですね。
NEXはSCR1RX1さんのソーズによるとミラーレスで41%の世界シェアらしいですがレンズ交換式全体でのミラーレスの世界シェアは何%でしょうか?
ミラーレス全てで10%未満なら僕の1〜5%が正しいですし
ミラーレス全てで30%ならソニーのAマウントが1〜5%ですし
書込番号:15571847
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
孫のプレゼントにα99とイチガンバスターでどうらを購入しようか悩んでます。
α99は高画質でよいのですが連写時のEVFカクカク感が撮っていてどうも気持ちよくありません。
一方 イチガンバスターは一眼モード、ガンモードなどに変形出来、また電子音も鳴るので孫にはうってつけかなと思ったりしています。
両機種ともメリット、デメリットがあるカメラですが良いカメラです。
19点
是非ともイチガンバスターで〜
作例待ってます^^
書込番号:15564675
3点
フラッシュとリモートコードと三脚もお忘れなく。
合体するとすごいんです。
書込番号:15564898
3点
どう考えてもイチガンバスタ-でしょう。
α99だと、すぐに壊れてしまいますよ・・・
まぁ、お金持ちならα99でも良いですが。
ちなみにα99は「変態戦士バリアングル」です(笑)
書込番号:15564962
4点
私はイチの付かない【ガンバスター】が欲しい(笑
書込番号:15565007
6点
迷わずイチガンバスターでしょう。
18-800mm F1.0 という高倍率、大口径ズームレンズが装着されている時点で 現α99は逆立ちしても勝てません。
書込番号:15565343
6点
間違えた 12-800mm F1.0 67倍光学ズームですね。瞬時にビームが絞れる優れものですね。
α99だとレンズ交換している間に敵にヤラれます。
書込番号:15565369
6点
私が孫になりたい…です、
50歳を過ぎましたが…
独り言です…
書込番号:15565448
5点
ハンバーグ目玉焼きおじいちゃーん☆
ボクハーアナタノーマゴデース!α99ホシィデース!
書込番号:15565531
4点
そりゃ、
A99はイチガンバスターで代用して、
カメラはRX1が良いでしょうな。
書込番号:15565558
6点
メタロイドをα99で「削除完了!」して下さい。
ってかこのスレが削除されそう?ですねww。
毎回、中村さんの「来ます!」に萌えです。
書込番号:15566127
3点
α99と昔のSIGMAのズームレンズ買って、
赤と青のビニールテープ貼れば、
1台で済みそうですね^_^;
レンズキャップ代わりに、ソウガンバスター
つけるのもありかな。。
書込番号:15566668
3点
やべぇ・・・こんだけ大口径の固定カメラですと・・・「イチガンバスター」私も欲しいです
でも「イチ」を抜いたのはもっち欲しいです
書込番号:15567014
3点
12-800mmF1 だと!!??こりゃすげぇや…。
書込番号:15567151
2点
あ、でもライカM9-Pでも買ってやらないと孫に”コレジャナイ”って言われそう。
DSも欲しいって言いそうだから、EOS-1Ds MarkIIIとロクヨン(600mmF4)も買わないと…。子育てっていうもんは楽しそうだけど大変だ。
書込番号:15567159
2点
私が子供だった頃・・小学生低学年かな
ゲルマニウムラジオが欲しくてお爺ちゃんにねだったら
SONYのトランジスタラジオを買ってくれた
子供心にコレジャナイ感満杯でした。
自分で作りたかったんですよ
書込番号:15568580
4点
お孫さんは右
私は左と言う事で
でも良いねぇ こう言うシャレッ気のあるのも 私も孫がいるから。
でも 言葉通りα99対プラスティックならα99。
私事ではありますが室内でファミリー写真を撮る時は
3歳と7歳の孫にもα900で写させております。
7歳の孫は自分で持つには持てますが左手のレンズを持つ手は まだ重くてかなり上下に震えています。
3歳の孫は持てませんので私がレンズを持っていますが孫の左手はレンズにあります あるだけですけど。
孫にいつも教えている事は「絶対にレンズを触らない」「写真を写す時は手を洗う」。
書込番号:15569003
2点
イチガンバスター愛用しています(笑
家の子の3歳の誕生日にプレゼントしましたが大喜びでしたよ!!
是非ともイチガンバスター購入に一票。そして孫の為に購入したご自分へのご褒美にα99を購入してみては!!
僕もα99欲しいですッ!!
※イチガンバスターですが、せめてファインダーくらい貫通していれば...と思いました(苦笑
書込番号:15570029
2点
>※イチガンバスターですが、せめてファインダーくらい貫通していれば...と思いました(苦笑
αは OVFと決別したそうなので素通しファインダーは難しいのではないでしょうか?
EVFなら搭載可能ですが...12-800mmに追従する勇気ELファインダーを搭載するとA65くらいの価格となって 大人の玩具になりそうです...
...イチガンバスター SONY製じゃなかった...失礼...
書込番号:15570347
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ことになっているようですが、α57のバッテリー(α99と同等)をα700で使っていました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FM500H/
と言いながら、
* “α100”では%単位のバッテリー残容量表示はされません
なんて表記もありよくわかりません。
具体的にどんな問題が発生する可能性があるのかご存じの方いらっしゃいますか?
2点
スレ主さん、こんばんは。
ソニーのホームページの記載をご参照ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/battery/list12.html
以下、引用になります。
---------------ココカラ---------------
平成23年11月20日よりリチウムイオン蓄電池に関する電気用品安全法(昭和36年11月16日法律第234号)の技術基準が改定されました。
これに伴い一部の電池においては、機器本体と装着するリチウムイオン蓄電池との組み合わせで2種類の電池を分けて販売する事となりました。(新基準に適合の確認ができた機器と過去に販売されたため確認が行えない機器で使用できる電池が異なります。)
但し、平成23年11月19日以前に製造及び輸入された電池は従来通りご購入およびご使用いただけます。
書込番号:15345020
4点
>/5が付いているバッテリーNP-FM500H/5とかと言うのはどう言う経緯でいつ販売されたんでしょうね。
>誰かお持ちの方居ますか?
経緯はわかりませんが、今年のGW頃には販売されていましたね。某量販店の方の話によると、各α(900、700、550、350、300、200、100だったかと?)でも使用可能とのことでした。朗報としてバッテリー容量が50mAhアップしたそうですが、結局、ネットで古いほうが安かったため購入はしませんでした…(笑
書込番号:15345085
3点
読んでも、実際どうなのか、訳がわかりませんねぇ。どちらにしても国内だけの話しだし、電池のラベルを張り替えただけのようなきがしますねぇ。
電気用品安全法のページ
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/topics.htm#lithium_ion_battery
リチウムイオン蓄電池の例外承認制度について
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/lithium/111003/lithium-ion_shounin_gaiyou.pdf
電気用品安全法等に基づく経済産業大臣の処分に係る審査基準等について
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/shinsakijun/sinsakijun111003.pdf
α580の場合、どうなるんだろう...。(汗)
書込番号:15345122
1点
とむっちんさん
>朗報としてバッテリー容量が50mAhアップした
「NP-FM55Hと比較しバッテリー容量が50mAhアップ」となっておりますので、NP-FM500Hに関しては変わらないと思います。
書込番号:15345167
4点
ryenyさん
おそらく
http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FM500H_5/
α900や700用はこれを買うべきだったということのようですね。
ぷれんどりー。さん
なるほど、PSE、なんとなく思い出しました。
価格用ID-104さん
この記述は読んでいたのですが、特に不具合が発生するわけではなく、法律対応のため
という理解で良いのでしょうか。
とむっちんさん
先日ソニーストアで購入時に聞いたのですが、使えないと書いてあるので使えないという説明でした。時間がなかったのでそれ以上聞きませんでした。
結局のところ新基準でテストされた機器とそうでない機器向けに2種販売しているということなんですかね。
書込番号:15345175
2点
静的陰解法さん
>読んでも、実際どうなのか、訳がわかりませんねぇ。
ですよね。
>「NP-FM55Hと比較しバッテリー容量が50mAhアップ」となっておりますので、NP-FM500Hに関しては変わらないと思います。
もともと違うものですしサイズも違うし、比較するなら /5とすべきですよね。 この表記も意図がわかりません。 でもその程度しか変わらなかったのかと逆に思ってしまいました。
書込番号:15345255
1点
A3ノビさん
多分ボディとセットの新規準で、カメラ側の規格が新規準に適合しなかったんでしょうね。
それにバッテリーの製造年月日(バッテリーを見てもわからない)とかロット番号とかの仕切りもないですし。
書込番号:15345286
![]()
1点
≫結局のところ新基準でテストされた機器とそうでない機器向けに2種販売しているということなんですかね。
簡単に言えばそう言う事ですね。
法律施行以前に造られた機器には適用しませんので、当然その機器に対応する電池も同じです。
しかし、その後の機器用には必ず義務化されていますので、たとえ同じ物でも法律にのっとった
検査基準をクリアする必要が有りますので、そうなると品番(部品コード)を分ける必要が出てきます。
メーカーとしては、販売されている機器及び、販売終了した機器でも、その機器の修理部品は一定期間
保持する義務が有りますので、当然以前の品番用の物を用意する必要が有ります。
結果、このように同じものでも2種類の品番の部品が出回る事になります。
但し、メーカーもわざわざ同じような物を2種類の規格で製造するのは、コスト的には合わないので、
品番とシール類を代える程度の違いに留めると思います。
なので、メーカーのページにも
------------------------------------------------------------------------------
●「本製品は、一定の条件の下、経済産業大臣の例外承認を受けた蓄電池であり、特定の機器の交換用以外には使用できません。」この電池が使用できる機器は以下の通りです。
------------------------------------------------------------------------------
と言った記載を載せて、安心安全を謳いながら、専用品として使い分けているものと思います。
あくまで私の憶測ですので、実際は違うのかもしれません。
書込番号:15345350
0点
A3ノビさん
>もともと違うものですしサイズも違うし、比較するなら /5とすべきですよね。この表記も意図がわかりません。
これはα700発売時にα100でもNP-FM500Hが使えますよ。という買い替えを喚起する文句です。かなり古い表現ですが。
書込番号:15345351
0点
手元のバッテリーを確認してみました。
FM500Hは1600mAh
FW50は1020mAh
>50mAhアップ
500の間違いなのでしょうか?
書込番号:15345368
0点
> A3ノビさん
> この記述は読んでいたのですが、特に不具合が発生するわけではなく、法律対応のため
> という理解で良いのでしょうか。
法律に合わせて動作保証の表記を変更しましたので、自己責任でそのように判断してくださいというニュアンスの説明と読めてしまいますよね。具体的な規格の差分は一切表記されていませんし。
サードパーティ製の互換バッテリーもこの二つを区分して販売されていませんから、いずれにせよ使うなら自己責任と理解しています。
書込番号:15345425
0点
>500の間違いなのでしょうか?
へ? HP掲載文句の間違い?(笑)
書込番号:15345453
0点
>NP-FM55H、α55用のものと勘違いしてました。
了解いたしました。
書込番号:15345464
1点
ソニーの説明滅茶苦茶分かりにくいですねえ・・
FM500H/5の方が新しく発売された電池ですが逆にα65/77以降には利用できないと言うことのようです。
兎に角α350/900/55/99に同梱されていたのはFM500Hで、FM500H/5ではありません。
FM500Hはα900にもα99にも使用できる、FM500H/5はα900には使用できるけどα99には使用できないと言うことだと思います。
書込番号:15345553
2点
ですよね。
夕食に日本酒を飲んで半分酔っぱらっていたためかと思いましたが、しらふでもわかりにくいですねぇ。
別売りで売っているバッテリーは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/battery/list12.html
にあるとおりのようです。
もちろん最初っから製品に同梱されているものは問題ないのでしょうが。
書込番号:15345597
1点
静的陰解法さん
>「NP-FM55Hと比較しバッテリー容量が50mAhアップ」となっておりますので、
>NP-FM500Hに関しては変わらないと思います。
あれれ?もしかして、店員さんの言葉を鵜呑みにして失敗する典型的なパターンでしたかね?(^_^; (古い型番のを購入したことは失敗ではなかったですが…w) それ以前に、既に色々と解説があがってましたね…なんだかお騒がせしてしてしまいまして失礼しました。
皆さんのお話から、K-5の電池のことを思い出しました。これもちょうど同じ頃に型番が微妙に変わりまして、新旧それぞれの充電器でしか充電しないでくれとのことでした。使用に関しては問題ないようですが(K-5自体は変わっていませんから)、おそらく法的問題だけで中身は同じなのかもしれませんね?(笑
α99の電池も互換電池と同様、最終的には自己責任かつ結果的に問題ない…ような気がしなくもないですが、実際のところどうなんでしょうね?(笑
書込番号:15346632
0点
>/5が付いているバッテリーNP-FM500H/5とかと言うのはどう言う経緯でいつ販売されたんでしょうね。
公式ホームページに書いてある通り、平成23年11月20日よりリチウムイオン蓄電池に関する電気用品安全法(昭和36年11月16日法律第234号)の技術基準が改定された為でしょうね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/battery/list12.html
文面から読み取るに、発売は平成23年11月20日以降からのようです。
今回の法改正では、試験条件の過酷化、過充電の保護機能、機器落下時の組電池の安全などが追加されたようです。
詳しくは、法律をお読みください。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/lithium/080520/gijutukijun.pdf
これらの技術基準検査に適合したものだけに/5が付いているのでしょうね。
NP-FM55Hとは、相当に古い電池を持ち出しましたね。
α100と同時に発表された電池じゃないですか。
α700発売時にNP-FM500Hが発売されました。
α700発売時の電池にはPSEマークがまだ付いていませんでしたが、α900発売時のものにはPSEマークが付いてますね。
平成20年11月20日に電気用品安全法におけるリチウムイオン電池規制対象化が行われた為でしょうね。
書込番号:15346954
1点
こんなことは、
NikonはD700で終わらせていたんでは?
書込番号:15349269
0点
なるほどー・・・実際はどうかは不明・・・だけど中身はたぶん一緒、だけど法律的に新基準をクリアしたものとそうでない旧型の/5ついたバッテリーは区別してると。
予備バッテリー購入するに辺り混乱していたので助かりました。
検索するとNP-FM500HとNP-FM500H/5で1000円ほど差がありますが、その1000円、検査用の新機材の導入とかなんやらで追加した付加価値分ってことかな?よくわからんけど、メーカーがα99では「NP-FM500H」(/5ついてないやつ)使えとあるのでそちらを使うことにします。
書込番号:15557972
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
この機種の購入を予定しています。
縦位置グリップも購入予定なのですが、予備のバッテリーも一緒に
買いたいです。
純正バッテリーが良いのは分かっているのですが、結構なお値段が
するので互換バッテリーも視野に入れています。
この機種でも互換バッテリーは使用できるのでしょうか。
使用できた互換バッテリーの情報お待ちしています。
2点
>てんでんこさん
これまで50個以上お使いになられた電池は、インフォリチウム互換電池ですか?
インフォリチウム電池は、かなりシビアな電池で、互換品ですと純正充電器では充電出来ないものや、縦位置グリップに入れると使えなくなるものなど多々あります。
良く、この板に出てくるROWA社で販売されている電池でもα99やα77などに対応しておりません。
インフォリチウム電池に限って言えば、純正を勧めるのが良いと思いますよ。
書込番号:15311899
1点
α200使いですが、純正バッテリーでないと怖いですね。
ちょっと違う話ですが、私のα200+縦位置グリップ、『インフォリチウムバッテリー(2)を使用してください』というエラーが結構な頻度で出ます。純正のバッテリーを使っているのに。
バッテリーを1と2入れ替えても常に2なので、どうも本体(というか縦位置グリップ?)のトラブルみたいです。
純正バッテリーでもこうなので、互換品は怖いです。
ああ、純正でも出るんだから、互換品でも同じことか(笑)
書込番号:15311911
0点
私的には「互換バッテリーのスレはこれまでにいくつも立てられました。げんなりしています。」って感じです。
書込番号:15311959
3点
頑張れ!一眼レフさん
>インフォリチウム電池に限って言えば、純正を勧めるのが良いと思いますよ
ご意見ありがとうございます。謙虚に受け止めたいと思います。これに関する認識はありませんでした。「インフォリチウム電池とは何か」はわかっているつもりですが、個別機種でどれがどれがは不明です。そして、先の「トータル50個以上」には10年以上前のものも含みます。
充電器の接点が4〜5つあるのがインフォリチウム電池でしょうか。昨年くらいに電池に関する法改正があったのは知っていますが、それはインフォリチウム電池のことで、以降すべてそれに移行した、という認識でいいでしょうか?
書込番号:15311988
1点
えー? 自己責任で使う分にはそんなに責めなくても良いと思うけどなぁ。
メーカーがココで儲けようとしてるのは明確なんだし。
という私はIXY時代に一回買っただけで、その後は純正のみです。>社外バッテリー
書込番号:15312327
3点
いぬゆずさんが言うように自己責任。これに尽きる。
俺は互換バッテリーも使ってるけど、互換バッテリーメーカーはかなり怪しい業者もあるのは事実だし、リチウム系のバッテリーはかなりの危険物なのも確かで、まぁ、「保証は出来ないけど"あくまで俺は"問題なかったよ」程度のスタンスで薦めるのが正解だろうね。
老舗の互換バッテリーメーカーなら、「ほぼ安心」と言えるとは思うが、国産のメーカーのように不具合があったバッテリーを回収したり、不具合告知などをやってるのを見ないので、信頼性は若干劣ると思う。
ただ、純正品も「絶対」では無いので、リチウム系バッテリーが入った製品は、「燃え移る物と一緒に置くべきではない」とは思うけどね。実際大手メーカーの作ったノートPCやバッテリーの発火事故は実際起こってるのだから、確率的に言って、リチウム系なら(つまり現行のモバイル製品全てで)どれも発火の可能性はある。盲信は危険。
バッテリーが大丈夫でも漏電やショートで大電流が流れると発火するし、バッテリーに物理損傷で亀裂などができると、そこからも高熱を生ずる。リチウムイオンバッテリーの発火検証動画とかもあるから、興味があったらググると良いだろう。
ただまー、車の場合、毎年世界で数十万人が死んでるけどみんな使ってるので、確率の問題で言えば、それよりはるかに安全だとは思うw
結局、なんでも「最低限の防護策はほどこし、用心して使うべき」なんよね。
書込番号:15312865
1点
>てんでんこさん
インフォリチウム電池は、1996年にソニーが開発した電池です。
電池内にチップが内蔵されており、残量を通信するなど情報をやり取りしています。
チップがは、自動車のイモビライザーのような働きをしており、基本的には純正以外の電池は使えないようになっています。
ですから、互換電池を作ることは困難でトラブルが多いようです。
間違ってたら、どなたか訂正お願い致します。
書込番号:15312925
0点
間違いだね。
ROWAのInfoリチウムでDSC-R1のFM50では何の問題もない。
SONYのVaioの電池など半年で死んでしまうダメ電池だった。
純正信仰はほどほどに。
書込番号:15313370
3点
>SONYのVaioの電池など半年で死んでしまうダメ電池だった。
ソニータイマーの強化版ですかな?
自分のは1年で電源関係がダメになりましたね。
書込番号:15313392
2点
当時としても発熱が大きめで、SONYの設計思想だと思うね。
15年前のVaioも8年前のも、3年前のも皆死んでAC電源のみで使用。
現在のVaioでやっと腹8分目充電となり何とか大丈夫。
電池などは、純正が良いというのは信仰の領域で、意味は無い。
書込番号:15314716
2点
純正バッテリーを盲目的に信仰しているわけじゃなくて、
サードパーティー製は不具合が起きた場合に保証が受けにくくなる。
カメラ本体のファームアップ時に意地悪されることがある。
からお薦めしているのです。
書込番号:15314747
1点
そんな、メーカーの純正防御思想など
ユーザー側が片棒担ぐ必要は無い。
安くて使える電池があれば勧めるのが価格板の意義と心得よ。
ROWAだな。
書込番号:15314754
3点
>そんな、メーカーの純正防御思想など
>ユーザー側が片棒担ぐ必要は無い。
何いってるでしょう
メーカー保証切れの後でしたらいいですが、メーカー保証期間内に互換バッテリーが原因で
壊れたらメーカー保証で直せないですよ。
後、値段相応と言う事もあります。
書込番号:15314857
0点
純正が良いというより、
互換バッテリの方が、よりリスクを背負う可能性が大きいただそれだけ。
だから自己責任で互換バッテリーを使いたければ使う。
ただそれだけ。
どういう考えで何を使うかは自由。
NP-FM500Hα700の発売と同時に2個買ったが、まだまだ十分使えるな〜
半年でダメになった。。。
ご愁傷様です。
よくわからんが
毎回過充電したものと
しないもので寿命に差が出てくるかも。。。
バッテリーを酷使しなければもつかな?
書込番号:15314892
1点
なんでメモリーとかフィルターだと性能云々でウルサイのに、電池はあまあまなの???
私はメモリーとかフィルターは百均だけど、電池は純正。
そもそもにしぇものがきりゃい。
書込番号:15314985
2点
例によって不毛な議論に陥っている、いや、それぞれが自分の考えをぶつけているだけになっていますね。純正より互換のリスクが高いであろうことは認めますが、それが定量化しにくいためでしょう。いや、互換を常用している人には「半定量化」できる可能性もありますが、純正しか使ったことがないひとには経験的データもなく、伝聞情報から受けた印象によって否定的な意見を出しているといえます。
リスクとリターンについて客観的「数字」を入手できればいいのですが、それは困難です。でも、リスクに関していうと、ROWAなどの企業が長年ビジネスを行っていることが、わたしにはじゅうぶんな「状況証拠」になっています。
それから「インフォ」の件ですが、その主目的は残量管理です。内部温度も情報として本体に伝えられるため使用時の火災発生を逓減する効果も一定あるでしょう。しかし、事故発生の可能性がいちばん高い充電時に働く特別な安全機能を備えているわけではありません。よって、全体としてのリスク逓減効果は限定的で、一方、バッテリーに厳密な起電力を要求するため、正規製品でも使えない不具合がかなりの確率で発生している可能性がありそうです。
書込番号:15315514
2点
私 900で 互換バッテリーを使用しています。
状況は私が購入した会社の互換はOKでした 今も勿論使っています。
が・・・・ただ一つ情報があります。
私も縦型グリップを持っています。
純正2本 勿論OK。
互換2本 バツ。
純正1本 互換1本 条件付きOK。
どちらかが奥 どちらかが手前の時のみ動く。
動かなくても 慌てなくても 機器にダメージは無し。
電池を反対に入れ直せばOK。
でした。
書込番号:15315579
1点
互換バッテリーを1年位前オークションで新品としてに購入し、使用してきましたが、今回充電して完了できなくなりました。充電器では80パーセントくらいの充電表示が出ていますが先に進みません、A900に取り付けても作動しなくなりました。純正では2年ほど使用していますが問題なく使用できています。あたりが悪かったのかな?ご参考まで・・・。
書込番号:15315971
0点
純正を使ってるのはあまり論理的じゃない理由がありまして・・・。
昔キヤノンのプリンター使ってる時に(写真印刷は年賀状くらい)、所謂サードパーティーカートリッジを使ったら、「残量が確認できません」ってエラーが出っ放しになって、純正に戻しても直りませんでした。
印刷するたんびにしょっちゅうエラーを消さなきゃでウザい思いをしました。
IXYのバッテリーは問題無かったのですが、上記のような経験からメーカー側が締め出しのために、意地悪なワナを仕掛けてるんじゃないかと怖くって(笑)。
書込番号:15316626
1点
一応私の体験談だけ・・・
一眼レフでなく、さらにCanonの IXYのものっそ古いやつ(3年前ぐらいの?)物に中国製のバッテリーを使ってましたが問題なく使えました。
元々の使い方が写真でなく、動画撮影が9割5分の特殊な使い方(ゴリラポッドやお手製固定治具での動画撮影)なので電池の予備が2本欲しかったのですが、問題なく使えました。
今はその動画撮影の趣味はなくなってしまいましたけど、それを思うと値段の割に3倍ぐらいの仕事をしてくれたと思います。ありがたや
価格も当時は高くて、電池の故障による発火発熱が怖かったですが、α99はボディだけでもさらに上の20万、そこからSDHCカードや高価なレンズ、フラッシュもろもろも単体で高価な品揃えばかりです。
確率で言えばどの程度で事故が起こるのか分かりませんが、安物のカメラとは違うので3年、5年保証の物みたいだと思って純正買われた方がいいと、私は思います。
さらに例えるなら・・・安物オフカメラケーブルをつけて何度か取り外ししていたらボディから離れなくなり、最終的に粉砕して取り外すハメになった・・・私のような事例もあります、あれは参った・・・・使えることには使えたが一度そーゆーまがい物によるトラブルを経験すると抵抗が出来上がってしまいました。
フルサイズで揃えるなら金額の多少の誤差は我慢するべきかなーと・・・。しかし金欠でやばいというのであれば買ってみるのもありだと思います。
ただし自己責任で、この一文は必須。
書込番号:15557907
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















