このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 184 | 77 | 2012年11月24日 23:18 | |
| 92 | 25 | 2012年11月24日 14:11 | |
| 520 | 83 | 2012年11月24日 11:58 | |
| 63 | 24 | 2012年11月24日 10:04 | |
| 59 | 23 | 2012年11月22日 21:39 | |
| 7 | 16 | 2012年11月22日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99はNEX-VG900(カムコーダー)と姉妹製品なのに、どうしてα99だけ売値が下がるのでしょうか。NEX-VG900の最安価格は発売開始からほとんど下がっていません(28万円前後)。
この板には「売れない物は値が下がる」といった書き込みがありますが、それは違うと思います。カムコーダーがデジカメより売れているとは思えないからです。
おそらく、そこにはソニーの戦略があるはずです。思いつきでいいので、みなさんの考えをお聞かせください。
4点
先週売ったPCボンバーがまた22万円台で出してきたね。
週末作戦かね?
書込番号:15317229
0点
えーつとここまでの ECTLVさん の意見をまとめさせていただくと。
価格が下降する。その理由は人気がないためである。
価格が上昇する。その理由は人気がないためである。
ということでしょうか?
# 店頭デモ機用に特別な仕切りで仕入れたものを売りさばいただけ
# なのでは?
書込番号:15317274
1点
人気があろうが、人気がなかろうが購入を考えている人は少しでも安く手に入れたいものです。
書込番号:15317353
1点
週末が安いのか、在庫はくのに安くするのか。
PCボンバーが今日中に売れるかどうか・・・・・・
書込番号:15317421
0点
そういやα77の時も、一時期週末だけが安くなるときがありましたね。
書込番号:15317517
0点
そのダメカメラは、いまやほぼ半値だね(笑)
書込番号:15317628
0点
PCボンバーの2台めはまだ売れないねー。
229800円から5000円下げて、224800円にしたか。
次は、219800円かな?
仕切値が変わる前に売らないと儲け0だぞ。
書込番号:15323517
0点
とうとう土日で0台か。
PCボンバーでも難しいか。
書込番号:15326850
0点
お、PCボンバー売れたようだね。
3台目は、いくらで出すか見ものだ。
書込番号:15329176
0点
>そのダメカメラは、いまやほぼ半値だね(笑)
そのダメカメラさえ買えないから僻みですか(笑)
書込番号:15329197 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
単純に人気がないから下がってる。ただそれだけ。
半額も近いね。
書込番号:15342598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いや、
値が下がらないことがどれだけ恐ろしいことか。
SOMYのA99の向上の生産管理あたりが知ってるだろう。
いきなり暴落か、ディスコンしかないわけだよ。
書込番号:15349332
3点
すいません、ディスコンで在庫投げ売りに期待してます。
書込番号:15362612
1点
そりゃ、売れなければ最後はそれだね。
近くの量販店でA99の売れ行き聞いてみれば?
だぶつき怖れて受注生産というなら、
それも良い情報だね。
書込番号:15367420
0点
「 なぜα99だけ値が下がる?」
そうだとすれば…だけど、
北川景子さんのNEX-5Rのキャッチコピーは、「小さくても、何もあきらめない」ですよね。
私はAマウントについて、「大きいけど、あきらめてる事がある」なんて思ってしまった。
「決定的に苦手な状況」というものがあるカメラに25万円は、高すぎるんじゃないかな。
書込番号:15369372
4点
『商品の価格(価値)は市場が決める。』資本主義の原理。
書込番号:15371900
0点
レンズキット16万なら買います。
書込番号:15374536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MEDALISTUさん
RX1のスレ、拝読しました。
昔のECLTVさんみたいでホッとしています。
今のMEDALISTUさんの99での発言も、本当は言いたいことがある中で、言葉を選びながら書き込んでる感じがして、私には好感が持てます。
でも、私はほんと、99+35Gで撮るのが楽しいんですよ。
シャッターを押す回数が、900の時とは比べ物にならないくらいです。
35Gは決して解像しないレンズでMEDALISTUさんは決して好きなレンズで無いと思いますが、色の艶とボケの滑らかさがたまらないんです。
99の版では、ECLTVほど解像重視でないユーザーも居ますことをご理解の上で、今後もMEDALISTUさんなりのお上に対してのアピールをしていってください。(不買は無しで。)
TLMに対しての価値観がまったく正反対だと思いますが、陰ながら応援しています。
スレ主様
タイトルスレと違う内容、ご容赦ください。m(_ _)m
書込番号:15386480
0点
おう、ありがとう。
まあ、1桁や2桁で無意味なレス付ける輩は価格でも相手にしてないだろう。
もちろん、買って自分が楽しいのは良いし、作例もそれなら否定はしない。
ただ、
いまのA99を勧めるのは時期的におかしいと考えるわけだよ。
『買ってよかった』をすべての人に
ではなく、
SONY板でだまされた、
D800のほうが高画質だった、
とか、
4割高く買ってしまった、
となるのを恐れているわけだ。
誰もA99のTLMを検証しないし、A900と詳細比較もしない。
作例に、立体感が出てないだろうと言っても反証1つ上がらない。
そこが、おかしいわけだ。
画質ならD800へどうぞ、
A99はマウントユーザー用のユーティリティー重視の中級フルサイズです、
というならせっかく買ったユーザーには何も問題ない。
しかし、
手抜きしたSONYは許されはしないから叩かれるわけだ。
別の意味で、
フレーフレーSONYとやってるつもりだよ。
書込番号:15386884
3点
>>「フレーフレーSONY」
orangeさんと同じですね。(^^)
ECLTさんの、たぶんそうだろうなという本音が聞けて良かったです。
それと99の立体感の話が出ましたが、river38さんの以前の書き込みから所有者として実際試してみてTLMよりノイズリダクションの影響の方が大きいと感じています。
明るいシーンでは「ノイズリダクションをかけるとボケが濃くなる」時があるので、日中は「切り」にして使ってます。(TLMの立証ではないですが。)
でも900+ゾナーの立体感は身震いしますね。最強です。
これからもソニーに頑張ってもらって世界に誇れる日本のカメラ産業であり続けてもらいたいです。
私も「フレーフレーSONY、フレーフレー日本」の気持ちです。Byオレンジ爺ちゃん風
書込番号:15387157
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
私は、α100→α700、昨年末α900を購入しました。
シャッターを切る頻度が極端に少なくなり(1/5以下)一緒に連れて行く機会が減っています。
どうも原因は、α900のオートフォーカスの迷い 同色系 真っ青な空 真っ黒の愛犬 等
α100かと思う程 ポイントを掴むのが悪く 最初、故障かと思いメーカーに修理に出しましたが、点検 メンテナンスで帰ってきました。 殆ど変化はありませんでした。
真夜中に連れて行く気は全くおきなくなりました。
α900の絵は大好きなのですが、瞬間にシャッターが切れないかと思う意欲を失っています。
α900を下取りに出しα99の購入した方がいいのかと思うようになっています。
オーナー様等、アドバスお願いいたします。
ソニーの書き出す色、特に緑が大好きです。
0点
OVF機からの買い替えなら、量販店でよく触ってから決断されたほうが良いと思います。
初めてα99を量販店で触りましたが、連写撮影でシャッターボタン離した瞬間にカメラが止まらず1,2枚連写が続いて止まるのに違和感を感じました。設定次第なのかそういう動作がEVF/TLM機のデフォルトなのかはたまたSONY機のデフォルトなのかは不明です。
ちょっと触っただけですが、もしこのカメラ買うならしっかり調べてからじゃないと・・とそのときふと思ったもので。
長所も短所もOVF機と色々と感覚が違いそうなので、このカメラはある程度触ってから決断したほうが良いなと思いました。
書込番号:15342224
4点
cap38740さん
私は買い増しをしてはどうかと思います
どんな機材でも得手不得手がありますので
併用してどちらが合うかを見極めてはどうでしょうか?
私のEVFとOVFの使用感ですが
EVFは暗い所では被写体が見えにくいです
OVFは素のままが見えて撮りやすいです。
EVFは上がりがほぼファインダーで見れますので
OVFより勝負が早いかなと感じています。
分かりにくい例えですみません。
書込番号:15342280
2点
夜のファインダーの見えやすさが格段に向上
指先で繊細な操作ができる人には何の問題もないシャター(連写時)
電池ぐい 満タンで600枚ぐらい
900と併用が良いでしょう。
書込番号:15342309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α900でもちだす気持ちがなくなったら、α99でも同じでしょう。
>同色系 真っ青な空 真っ黒の愛犬 等
これはα900に限らず、カメラは苦手ですが…
書込番号:15342357
10点
私はα900からα99へ乗り換えですが
900よりも99の方がAFが合わないことがあり困惑しています。
900では問題なくAFしていた対象物でも99ではAFできずシャター切れないこともあります。
書込番号:15342438
4点
900のレンズを書いておられませんが
私はときなー24-200ですが別に不自由はしていません
書込番号:15342440
0点
光学ファインダーは
手放しちゃダメだー♪
書込番号:15342466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も愛犬の撮影にA900を今まで使用してきてA99を買い増ししました。
いろんな方が意見があると思います。
私はA99はA900を超えるメイン機になり得なかった、、、
暗い場所での高感度が必要な時に使うようです。
A99も決して悪いわけじゃないですよ。
AFも速いです、画質も好みの問題かもしれません。
ただA900の画質の柔らかさはA99や他のボディでは出せない美しさがあります。
A900のAFも充分行けますよ。
うちはボーダーコリーとハウンド系MIXを撮っていますが、
前方から全速で走って来た時には軽く時速50kmは超えているでしょう。
でもA900のAFでも問題なくフォーカス合いますよ。
撮れた画質はA99が上回るかと言えば良くてA900同等でしょう、低感度領域では。
高感度領域で使われるのであればA99に軍配が上がります。
A900はISO1600を超えればノイズが気になり、
それ以上はA99を使うようにしています。
使われる場所で買い替えされるか考えられれば如何でしょう?
A900とA99を使っている私の意見です。
私はA900の良さが未だに捨てられません。
書込番号:15342550
14点
ここ1ー2か月、SARでα900がファームアップされAFが改善されるという小さな記事(SR4)を枠下で読んだ気がする。その後、延期という記事も。誰か読んだかな?
「ディスコンにそれはないだろう。」と思ったものだが。今、再度探したが見つからなかった。ソニーに「ついで」があったら聞いてみては?
書込番号:15342591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古カメラを販売してるお店なら、オンラインで買取の無料査定が出来ますよね。確認はしてますか?お店によりバラツキがありますよね。
一度手放して同じ状態のカメラを探すのは至難の業ではないですか?
手放した時に限って無性に欲しくなる時ありませんか??
α99の状況をもう少し見た方が良いのではないでしょうか???
書込番号:15342646
1点
こんにちは
α900 は、名機で中古良品を探す方がおられますが、それを手放すのは…
ファインダーの見え易さ最高の機種から、液晶ファインダーは相当のストレスの筈です。
先ずは買い換えよりも、追加購入されるのが最良では無いでしょうか。
書込番号:15342806
4点
私も25万になったとき900を買いました。
その前が同じ100でした。
900が出たときは ミノルタレンズが息を吹き返したと ソニーには感謝感謝で
現在に至っても その気持ちと当時の感動を 今も持ち続けている次第です。
900は私の宝です 処分するなんて言わないで下さい 悲しくなります。
書込番号:15343003
8点
α900を現在所有。
α99も購入予定ですが、α99は使ってみたところ、やはりα900より絵が変わり、コントラストが強くより解像するようになってたんですが、個人的にはちょっとがっかりなところ。
デジタル時代になってから、皆ボディは売る時代??な感じになってますが自分は個人的にはこのクラスのカメラはずっと持ってたいですね^^
一応確認ですがファームウェアバージョンVer.1.00って事はないですよね^^;;?
あとレンズは何を使ってAFが悪いと判断されてるんですか??
書込番号:15343563
1点
私にとっては安い買い物でないので、α99の購入前にα900は手放しました。(ありがとうの思いを込めてです。)
というのも、スレ主さんと一緒で900の持ち出し回数がここ1年、ほんとに減っていたからです。
55から77を購入した時に、このフルサイズ版が出れば、自分の用途にはそれが一番合ってるなと思いました。
たまに900を持ちだしても、EVF機を一方で使ってると、ふとした時に「上から撮りたいな」とか思ったりして、アングルの自由が効かない事が不自由だなと感じるようになってました。
(900のシャッターを切った時の、なんとも言えない高揚感は最高なんですけどね。)
ここ何年かは、フルサイズと、APS-Cの2台持ちをしていたのですが、同時に持ち出すには嵩張るし、特に普段用にRX100を購入してからは、α99を購入すれば色んな用途に使えるので、RX100との2台体制で、それで充分だなと思いました。
もちろん99と900は対極のようなカメラなので、両方、持てる財力の有る方は、その方が良いと思います。
しかし、カメラは道具ですので、所有してるだけで使ってあげられないのは逆に可哀想だとも思います。
自分に、ゆっくりと写真を撮りたいなという時間が出来たら、900を趣味として購入するかも知れません。
それと、本題のAFについてですが、99のAFは新機能のAF-D以外は77と変わらないです。
900は中央固定で撮るカメラでしたが、77からは11点クロスセンサーのゾーンAF+ピント拡大があるので、900よりかは便利で中央以外も900より使えると思います。
あとAF-Dですが、食いつきはかなり良いです。クロップすると全域にAFエリアは広がるので望遠の、鳥はない動き物にも向いてると思うし、それに追尾フォーカスを加えると最強です。いったんエリアから外れても、戻ると追尾が開始され、なかなか外さないです。
まぁ、エリアが狭いのが難点ですが、900で中央固定で合わせてからの構図を決めるのに慣れてるので、AF-D(コンティニュアス)+ゾーンで合わせてから、AF/MFでMFにしてからでも構図に入れます。
ちょっとイレギュラーな使い方だと思いますが、MFでのピント合わせも含めて900よりかは、ピントの合わせのレパートリーは確実に広いです。
最後に、α900を手放して99に買い換えるかですが、これは答えるのがホントに難しいです。人によってカメラに求めるものが違うし、今だとかなり安いので事前に77+16-50を購入し、自分に合うかを見極めても良いかと思います。
私は使える99に満足しています。
ご参考になれば!
書込番号:15344696
![]()
6点
900はミノルタの技術員が作った最後のカメラだと思いますよ
フルサイズで手ぶれ補正ごみおとしがあり。唯一無二のメアに図もです手動でもよくピントが合わせれます光学ファインダーはいいですよ
手動でピントを合わせた画像縮小してますがあげてみます
そしてAFのツアイスレンズが付くことです
本来のオリジナルツアイスではありませんが、ツアイスの規格を通過したレンズです
私はクラシックレンズのツアイスしか持っていませんが写りは素晴らしいです
ぜひ手元の残されたほうが宜しいかも
書込番号:15345117
2点
私もα99を一度手にして、天秤を図ったほうが良いと思います。
α77比でいくら改善したからといっても
https://plus.google.com/photos/117471973043248706629/albums/5804173587618879041?banner=pwa
確かにノイズは少ないのですが、個人的には上の作例を見ても(かなりグッと来ますが(笑))何かが足りないような気がしますので。
書込番号:15345220
1点
アドバイスして下さった皆様、本当にありがとうございます。
私が使用しているレンズは
SONY 50mm F1.4 SAL50F14
SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
です。
単体でα99を購入するのは資金的に困難なので、もう少し
α900の扱いかたを覚えたいと思います。
書込番号:15346013
0点
cap38740 さん
ぜひ85ZA手にいれてみてくだい。
そしてかわいい彼女を..。
世界が変わりますよ。(笑)
書込番号:15346128
0点
>唯一無二のメアに図もです手動でもよくピントが合わせれます光学ファインダーはいいですよ
落ち着いて。
書込番号:15349625
0点
たくさんのアドバイス本当に感謝いたします。
「α900で中央固定で合わせてからの構図を決める」とのアドバイスで
私はローカルでその場その場でピント合わせをしていました。 中央固定の方が確かにピントが早くなりました。
もう少し特性を理解してみます。 本当にありがとうございました。
書込番号:15384698
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99。
視野率100%のペンタプリズムファインダーを搭載していれば、もっとたくさん売れたのでは?
エントリークラスならEVFも良いとは思いますが、ファインダー画像の自然さやバッテリーの持ちなども気になる中級クラス以上のカメラのユーザーには、奇を当てらわない昔ながらの光学ファインダーのほうが良かったのではないでしょうか。
いっそα99 Spec Bとでも称して、ペンタプリズムファインダー搭載版のα99を併売してみれば良いような気がします。
併売なら、どちらがたくさん売れるかは一目瞭然のような気が。(^_^;)
自分はEVFが嫌いではないですし、EVFのメリットも承知してNEX-7も使っていますが、フルサイズのデジタル一眼レフのユーザー層には今のところ、まだ光学ファインダーのほうがウケが良いと思います。
フルサイズ機のEVF化は、「ちょっと勇み足だったかな?」と感じます。
優秀だったα900の光学ファインダーの設計・製造技術を捨て去るのはまだ早すぎますよ、ソニーさん。
そんなにも急いで旧コニカミノルタの技術者をリストラしたいのですか?
19点
ソニーがTLMに踏み切ったのは動画も位相差AFでやりたかったからでしょう。
>
では、
なぜVG900や、EA3はTLMでないのかね?
書込番号:15295947
3点
みなさま、たくさんの回答ありがとうございました!
概ね、「OVFのαはもう出ないだろう」ということが、αユーザーの予想だということがわかりました。
私個人はEVF導入の理由やメリットも理解していますが、実際のフルサイズ機のユーザー層は現時点でEVFを望んでいるのかどうか、今ひとつわからないところがありました。
例えばEOS 6Dだったら、
・上位機種のフルサイズ機にはOVFを。
・6DはEVFにしてミラー固定にすれば、バックフォーカスの問題が無くなってフルサイズ機ながらもEF-Sレンズが装着可能。
・EF-Sレンズ使用時はOVFではないので、使う側がAPS-Cかフルサイズかを意識せずに同じファインダー画面で撮影できる。
などのメリットがあるので、上位機種以外ならEVFもかなりメリットが多いと思っていました。(実際の6DはOVFですが)
フルサイズ機のユーザーはベテランや上級者が多く、ファインダーに関しては保守的なOVFを好む人が多いと思っていたのですが、私の思い込みだったのかもしれません。(^_^;)
なおGoodアンサーは、現時点で最も多くのナイス!が付いている方2名を選ばせていただきました。
今回はありがとうございました。
書込番号:15296020
0点
静止画と動画の両方を位相差AFでやる解はα55〜99の方式か、これから出てくる像面位相差の方式でしょう。動画だけならTLMは必要ありません。コントラストAFを高速化すればすむのですから。静止画で、高速かつ測距精度を追求すると、現在では専用光学系を持つ位相差AFでなければならないのです。
書込番号:15297266
6点
静止画で、高速かつ測距精度を追求すると、
現在では専用光学系を持つ位相差AFでなければならないのです。
>
で、
よそよりAFは早いのかね?
TLMにする回答になっていない。
書込番号:15297291
4点
それはTLMの問題ではなくて、位相差AFモジュールの問題でしょう。α99、EOS-1D X、D4の測距速度の違いはまだ検証されていませんね。
なんでTLMをそう毛嫌いするのかわかりませんが、光量ロスが嫌なのか、TLM(ペリクルミラーも同じです)で発生する収差によるわずかな画質低下がいやなのか、それともEVFにしたなのが嫌で、TLMを使っても、キヤノンのように一眼レフにしてくれたらよかったのか、ご回答くださいな。
書込番号:15299437
7点
TLMは原理的にダメだからやめろとA55発売前から言ってるんだね。
A580の発展形を期待してレンズを3,40本用意したので
怒り心頭だよ。
TLMのメリットで、
高速連写や動画含むAF追従の有利さが言われていたが、
A99ですべて否定された。
AFの速さや精度などとピンボケな意見が出たので、
A99のTLMでそれが言えるものか根拠を聞いたわけだ。
まさか、位相差AFの一般論を講釈したの?
書込番号:15299911
2点
TLMが原理的にダメな理由はなんですか?上に私があげた理由のほかにありますか?
レンズ、30〜40本って、どこのメーカー製ですか?
α99の連写速度が遅いのは、コストダウンのために、読み出しチャンネルを制限したと
思っています。EOS-1D Xの18メガや、D4の16メガと比べるのがそもそもの間違いですよ。
スタート価格が違うのですから。
書込番号:15300274
5点
TLMってなんかヤバイ薬の名前みたい。(>_<)
書込番号:15300348
0点
TLM持っている人には悪いが酷いものですわな。試しに16Mの評判の良いセンサーだからって、ソニー、ペンタ、ニコンを手に入れたけど、そにーだけ酷い。同じセンサーの他社より自社センサーなのに3年遅れ位の画質じゃ勝負にならん。99だって廉価版のD600に勝るわけは無いわな。
ただ、僕は900は商売的にも失敗だったしカメラとしてもどうだかねとは思っていたね。このカメラは世界を3週位して元はとった気がするが、先ず世界どこでも持っている人には滅多に合わない。
ミラーのコントロールが下手で中判かという五月蝿さ。RAWはともかくJPEGのノイズは酷いもんだった。長時間ノイズはとてつもなく、使い物にならない。あのカメラの良さはファインダーと低感度での絶妙な画質だけだったような気がする。そこにSTFやら135ZA, 85ZAなどがありマニアとしては面白かった。550あたりからやっと他社に追いつきつつあるかと思っていたけどあっさりTLMに方向を切って、さて将来もわからない。
僕もαのレンズはミノルタからのをいれると30本位あるけど、今後何で撮ればよいのか困ったものだ。
書込番号:15300463
1点
TLM外して撮ってみたら「ひどく無かった」のならその通りです。
で、結果はいかがでしたか?
書込番号:15300531
3点
TLMがあっても、
TLMなしを凌駕する画質を見せてくれたらだれも文句なかったんですね。
36Mにするとか。30Mでもよかった。これなら20M台のセンサーに負けるはずがない(まあ見方にもよるが)。
画質で言うと、6Dはわかりませんが、今のところ現ラインナップのフルサイズではビリかもしれない。
連写もそう。バッファが足りないのはどのメーカーでも問題なんだから、電気屋さんの得意そうなバッテリーはどこにも負けないとか、バッファは一番多いとか、Bionz2個載せましたとかしてくれたらよかったのさ。
上の2つは少なくともTLMが少なからず原因となっていると考えられるので(ノイズや収差の補正による書き込みの遅れ)、物理的にいいはずのないレンズ後方の斜めの平板がやり玉にあげられる。
つまり他社と同じ位だとだめなんですね。こういう新しいのやるときは。特にこういう生理的に受け付けがたいものを入れるときは。
動画は一番だと思いますけど、a99買う人はほとんどスティルの方ですね。
こう分析しておきながら、私はa99は良くまとまった便利そうなカメラだと思ってます。
書込番号:15301514
2点
私はまだTLM無しのα99の撮ったコマを見たことありませんが。。。
オリジナルも。。。
TLMを外すと消費電力は変わるのですか?
書込番号:15301530
0点
問題は、よくまとまった便利そうななカメラ
程度ならAPS-Cやコンデジで良いのではないかということだね。
A55やA77では曲がりなりにも高速連写でTLMのメリット出していた。
A99ではそれすらうたえない。
なんでフルサイズもTLMにした? という問いに、
マンセー諸氏ですら答えられない。
いや、APS-Cで使えば秒6枚でも多少連写の枚数は稼げるなどという珍妙な回答 はあったか。
D600ですら、
シャッターチャンスを逃さない、FX、DXともに約5.5コマ/秒、100コマまでの高速連続撮影
だそうだ。
書込番号:15301542
1点
>>ECTLIIIさん
たしかに、α99の連写速度は私も不満です。しかし、これは上で書いたようにコスト
ダウンのために読み出しチャンネルを制限したためだと思われます。毎秒8コマとか
10コマにするためには、チャンネルを多くしなければならず、処理がたいへんで、
またバッファもさらに多くしなければならず、スタート価格50万円のカメラになったでしょう。
まあ、現時点で、実販価格が20万円前後になっていますから、このカメラとしてはちょうど
いいところじゃないでしょうか。
ちなみに、α57とα77を使っていますが、α99は購入しません。NEX-6に18〜200(ファームアップ後)でいいかなと。あとはマウントアダプターで、ミノルタのレンズを使うかも知れません。
書込番号:15301989
2点
24万に上がったね。
基本的には、
良さを言いたい人が20万だから良いだろうというのが、
すでに何かを物語っていると思うよ。
書込番号:15309536
1点
>レンズ、30〜40本って、どこのメーカー製ですか?
ECTL3君、答えましょう。
書込番号:15309571
2点
うーん、次の入荷品は22万円台で開始ということか?
いや、初回での売れ残りかな?
書込番号:15317209
0点
>けーぞー@自宅さん
>>GKOMさんが指摘されいるのは
>>ファインダーだけ良くてもダメだったという過去の歴史の1ページですかね?
そうですね黒歴史があるのにそのへんすっ飛ばしてファインダー1点豪華主義、
通常使用でiso200が限度のα900がコニカミノルタファンの中でおもいっきり美化
されすぎて違和感を感じました
書込番号:15318857
1点
>近い将来、キヤノン、ニコン、ソニーともどもアップルやサムスンにコテンパンにぶっ飛ばされてしまう可能性もある。
ブラウン管や液晶初期の頃の圧倒的な日本のTV事業のシェアが
今これほどまでにシナ・朝鮮・台湾のメーカに負けるなんて思ってた人はほとんどいなかったと思います。
TVだけでなく太陽光パネル・リチュームイオンバッテリーなど数多くが今同じ末路をたどってます
彼らは、ある程度の製品を圧倒的な安さでシェアを奪っていく(ある意味ダンピング販売)
消費者もある程度の製品で安ければ十分満足している
そのある程度の製品の質も結構高い
サムスンなんかコンパクトデジカメの世界シェア1割近くだそうだ
ほぼ日本メーカーの独占市場だったものが現在1割奪われている
α99のようなハイエンド機ユーザーはこだわりがあり、その牙城を崩すのは大変だろうけど
コンデジやミラーレス機なんかは今後抜かれる可能十分あると思いますよ
書込番号:15384175
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A99は数年来期待していた機種で、必ず購入しようとお金を貯めてきました。
ところが発売されて、Youtube VIMEOなどで動画を見ると、解像感に疑問を持たざるを得ません。
ツァイスのどんなレンズを使っても、静止画で見せてくれる繊細な線と空気感が動画では不足しているように感じます。
フルサイズの被写界深度は浅く、撮影も難しいのだなとも感じます。
α77 NEX7などの映像と比べて、それほど大きな違いが見えません。
私のA99への期待は幻想だったのでしょうか?
A99で動画を撮影された方、NEX7やGH2などと比べた正直な評価を書いていただければ幸いです。
GH2のHack24Pに見られるような精細な動画が撮れるかどうかお聞きしたいのです。
5点
横から失礼します。
僕も、スレ主様と同じ、現在は様子見の立場です。
と言いますにも発売前のに出た「映画関係者、ビデオカメラマンの意見も多く取り入れた、動画にも妥協のない完璧な一台!」みたいな情報に相応しいサンプル動画を観たことがないからです。
最初にsonyが出してきたオフィシャルのビデオがガッカリな出来だったからかもしれません。
(まぁこの辺は好みの問題によるところが大きいのですが…)。
「a99の、動画におけるアドバンテージは何なの?」となった場合、フルHD60Pやサイレントコントローラー、オプションのマイクユニットがそれにあたるとするなら、購入は見送ることでしょう。
今はガツンと背中を押してくれるようなサンプル動画待ちの状態です。
書込番号:15366191
2点
>>へら平パパさん
同じく画質がソフト過ぎない??って話題が
一ヶ月位にここで有りました。
https://vimeo.com/50978623
同じ人がα99の参照動画も上げてます。
現在クッキリハッキリの画質を求められるなら
GH2hackをお薦めします。(GH3でもなく。)
書込番号:15366308
3点
>白カエルRSさん
リンクの動画見てみました。
かなりソフトな描写ですね。
ただユーザーとして使ってる印象では、ここまでソフトではありません。
まぁ、描写はレンズと絞りによるのは当たり前として、更にはアップする際の圧縮率にも影響されるので、このリンクの描写では正直参考にならないと思いました。m(_ _)m
ただ、アクティブ手ぶれ補正の解像への影響と、F3.5固定の動画もアップされるので、本格的に動画を撮っている人のハッキリ、クッキリの作例も早く見てみたいところですね。
でもGH2、GH3は素晴らしい動画機だと思います。
書込番号:15366448
1点
chocouniさん
画質の本当の実力が知りたいという考えをお持ちのようで、参考になります。
60Pは魅力ですが、それを生かすだけの解像力があるかどうかを私は重視しています。
A99はフルサイズで被写界深度が狭いので、相当絞らないと解像力を見極めづらいのが難しいですね。
白カエルRSさん
GH3ではなく、GH2 Hackですか・・・
GH2ハックは私も使用していますので、これを超えることがA99の購入条件です。
60iでもビットレートを上げれば、解像力は上がります。
GH2Hack 60iの解像力を、A99の60Pが上回れるかどうかが知りたいところです。
135F1.8をGH2で使用すれば、270F3.6相当のレンズとなります。
24-70ZAをGH2で使用すれば、48-140F5.6相当のレンズとなります。
画角は狭くなりますが、レンズのイメージサークルの美味しい部分は取り込めそうですね。
ツァイスを持っているから必ずA99という拘りはないですので、マウントアダプタも検討したいと思います。
A900a55さん
>でもGH2、GH3は素晴らしい動画機だと思います。
A99ユーザーさんのこの言葉は、重く感じられます。
GH2を見直す切っ掛けになりました。
書込番号:15370503
1点
>>A99ユーザーさんのこの言葉は、重く感じられます。
GH2を見直す切っ掛けになりました。
私もGH2を見なおすきっかけになりました。写真をImagingResourceで比較してみました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
α99の顔写真はまだありませが、推測ではNEX-5Nよりは良くて、D600と同等か少し違う程度になると予測しています。
GH2の写真はこんなものでしょうね。
GH2を見なおすきっかけになりました。
書込番号:15371932
2点
動画の画質の話をしているのに静止画比較したって....
書込番号:15372179
9点
orangeさん
せっかくのサンプルなのですが、私はISO6400の静止画の画質を評価の対象としていません。
動画の日中に明るい場所での解像力を重視しています。
orangeさんがA99をお持ちだと思いますので、解像度チャートを測定していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:15372185
10点
>orangeさんがA99をお持ちだと思いますので、解像度チャートを測定していただけませんでしょうか。
あっ、思い出したよ。この爺さんはα99の動画が最高画質と喚いていたので、その最高画質の動画を見せてもらえばいい。
きっと凄い動画が見られると思うよ。静止画も凄かったし・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=12253705/ImageID=792651/
まっまちがえた、こっちかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15300453/ImageID=1358002/
書込番号:15372379
4点
動画でも静止画でも結果だけでなく過程を楽しむのも大切なのでは?
撮ってて楽しいカメラがいいと思うんだけどなあ。
他人に撮らせるより自分が撮るほうが楽しいでしょ?
書込番号:15372434
1点
へら平パパさん
遅くなりましたがデータをアップしました。ちょっと細切れになってしまいましたが…
見る方にひとつ前置きするなら、α99の使い方もあまり理解せずに撮った映像ですのでその点ご了承ください。
僕は残念ながらまだα99の動画性能を引き出しきれていません。
このカメラ、静止画は納得なんですが動画はまだ??です。
@遠景
http://firestorage.jp/download/696487d386da19e92939a833020c93d700b4014d
@-2 遠景(シャープをかけてみました)
http://firestorage.jp/download/8c9bba9117abdc087cf1580a49dcc2244bbd7020
A16-35oZA
http://firestorage.jp/download/6e092ae748cdce04b16ec2ee1393ab7dd866aa71
B85mmだったかな?
http://firestorage.jp/download/cb440237ab578e2f0536e5ed465ea549dda4adce
C右側でおやきのお店を見ているおじさんにピントがあっています
http://firestorage.jp/download/f64789a6bbb523c96aa2b26c61c00a04d1775d78
Dおまけ 5秒後からスピードを30%に この書き出し設定じゃ60Pが活かせてない??
http://firestorage.jp/download/a8ec4851cbc20e4fe6a4b9fda137685e71a8186a
皆さんの作例も是非見たいです!
書込番号:15373298
3点
> 動画の画質の話をしているのに静止画比較したって....
まったくですねぇ…
書込番号:15373733
1点
t-hitoさん
カメラ撮って出しに近いサンプル、画質を見る上で大変参考になりました。
ありがとうございます。
私の求めるものとは少し違ったソフトな方向だというのが第一印象です。
おそらく、どんな動画を見ても解像感についての評価は変わらないのではないかと思います。
残念ですが、A99に期待していたものは、私の幻想だったようです。
けーぞー@自宅さん
A900で十分に静止画撮影を楽しんでいます。
動画については、求める画質がありますので、撮影行為よりも解像感とリアリティを重視したいです。
freakishさん
A99の動画を撮影していて、動画を高評価している方には、解像度チャートを撮って頂きたいと思っています。
動画の階調性が良い事は間違いないと思いますが、解像力については未購入の動画ファンの不安を払拭するところまで至っていないと思います。
Orangeさんならやってくれそうで、期待しています。
書込番号:15374004
1点
へら平ぱぱさん
せっかく、t-hitoさんがアップされた映像なんですが、30pのMP4に再エンコードされたものでオリジナルの28Mbpsの60pのm2tsのデータではないので、これだけで判断されないほうがいいと思いますよ。
拝見した感じでは、α77よりかなり甘い映像なので再圧縮による画質劣化と被写界深度の浅さが原因だと思います。特に60pのデータを30pにすると細かい設定にもよりますが、かなり画質劣化がありますので、オジリナルで判断したほうがいいと思います。
あと、ピクチャー設定でもいろいろと変わるとおもいます。
あと、遠景の風景の解像度を重視する場合は、カメラをパンしないのであれば、60pの28Mbpsより、24pの24Mbpsで撮られたほうが解像度は高いです。
最初の遠景ですが、フォーカス位置がはっきりしないのですが、手前の紅葉はぼけてたので、被写界深度が浅いために甘い映像になった感じがします。回析による小絞りボケがどれぐらいなのかわかりませんが、もっと、16ぐらいまで思い切って絞ると感じが変わるのではないでしょうか?
書込番号:15374234
3点
1080/60Pの生ファイルを見てみたいですね。
…と書いていたらcandypapa2000さんの書き込みがありました(^^;)。
書込番号:15374273
1点
へら平パパさん
candypapa2000さん
なぜかSDさん
すみません!!自分のPCではそのままの素材だと再生もままならないので。データの意味を勘違いしておりました。
撮り素材のm2tsデータをアップロードしますね。
ちょっとだけお待ちください。
candypapa2000さん
最高品質でとればいいというものでもないんですね、勉強になります。
絞りやSS、設定を万全の状態にして、時間があるときに実験してみます。
とりいそぎ
書込番号:15374636
1点
t-hitoさん
お忙しいところ、私たちの要望に答えて頂けるとのこと有難うございます。
よろしくお願いします。
取り急ぎ、謝意を申し上げます。
書込番号:15374692
1点
candypapa2000さん
なぜかSDさん
こんばんは。
熱烈な動画ファンの御二人が、まだA99を購入されていないのは、
動画の真の実力を見極めようとされているのだとお察しします。
60P 28Mbps と 24P 24Mbpsの生データで実力を見たいですね。
私は特に、t-hitoさんが出してくださる60P 28Mbpsのデータに注目しています。
24P 24Mbpsは、GH2 Hackを打ち破ることは難しいのではないでしょうか。
GH3のモニターに落選したのですが、いくつかのデータを見てモワレが確認されましたので、GH3の画質もGH2に完全に取って代われるものではないように思います。
落選したのが幸いだったかもしれません。
2年後のグローバルシャッター対応や、4K2K対応機種を待って、当面GH2で戦ってもいいかなとも思います。
専用ビデオカメラのG10の後継で補強することも考えています。
G10の後継は、センサーサイズと画素数を1.5倍程度アップして、60P対応になることを希望しています。
A99につきましては、時間をかけて評価を待ちたいと思います。
書込番号:15380833
0点
へら平パパさん
データをアップしました。
全くいじっていない撮り素材なので、僕の鼻息や独り言が入っていたらすみません笑
http://firestorage.jp/download/07f1dcbac5832d8c4ed50cf66e12745a8a906af9
http://firestorage.jp/download/ba7fb085d0c1c4e6a2393a2d413de8d7864d9927
http://firestorage.jp/download/59d942401b4d44aad77582e61ae580b5f837b05c
http://firestorage.jp/download/5b73a5e1f9c60b4c3d2aaec083fbb5c21f1c3d33
経験豊富な皆さんの忌憚のないご意見をお願いします。
僕はもう買ってしまったので喜んで人柱になりますよ〜!
書込番号:15380991
![]()
4点
t-hitoさん
本当にありがとうございます。
早速ダウンロードしてPS3+液晶テレビで再生して観させていただきました。
自分の感想は解像感は十分良いと思いました。
ただ、へら平パパさんはおそらく要求レベルが高いのでどうお思いになるのかは別ですが。
(PC視聴のみの方は特に要求が厳しくなると思います)
このままでも満足される方は多いと思いますが、
個人的に欲を言えば動画らしいガンマになるよういじりたいと思います。
(最近、あまりこう思う人は少ないようです(^_^;))
へら平パパさん
自分は予算がないもので(^_^;)A99は購入できません。
サンプルを観させていただいて、動画機としていじりがいのある機器だと思いました。
その結果思い通りになるのかは別ですが。
A99もエイリアシングが出ると、どこかのサンプルで見たような気がします。
今はG10がメイン機なので、多少のエイリアシングやちょっと少ない解像度wは目をつむっています。
ハックしたGH2の24Pに比べると解像度は落ちるのでしょうね。
書込番号:15381712
1点
t-hitoさん
お忙しい中、オリジナル映像をアップしていただき、本当に有難うございます。
MTSなので、PCでもBDプレーヤー 液晶テレビでも観賞する事ができました。
00023 00027は発色の良さと空気感が感じられ、こういう映像がA99の動画の魅力なんでしょうね。
00019 00025は、私の求める解像感には達していないように思います。
絞り 使用レンズ 焦点距離 ピクチャー設定を教えていただけませんか?
00025は、AFのF3.5で撮影されたものでしょうか?
レンズと焦点距離によっては、F3.5でもピークになる場合もありますので、もしかしてセンサー読み出しが壁になっているかもしれません。
なぜかSDさん
私も予算の関係で、A99の購入に慎重になっています。
私が人柱になり、なぜかSDさんやグライテルさんが別カメラでされているように、解像度チャートを測ればいいのですが、t-hitoさんにサンプルをお願いする形になり申し訳ないと思います。
エイリアシングやモワレはDSLR動画の欠点として泣かされてきましたが、GH2がほとんど解決してくれたので、GH2に頼ってきました。
なぜかSDさんの影響もあり、AFたビデオカメラ操作などGH2の足りない部分は、G10やG10後継機で補強することも視野に入れています。
その中で、A99を購入するタイミングはあるのかどうか? 迷っています。
書込番号:15383710
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
フルサイズカメラが、3社から発売されました。
ミノルタ(α7)からソニー(α700)へと代わり、最近のフルサイズも使ってみたい思いです。
でも値段的に安いとはいえ、他社へは移行できません。
α99を使うのが若干の手持ちレンズの活用にもなります。
今後、少し待っていれば、価格が安くなることはありますでしょうか。
過去の例から参考事例がありましたら教えてください。
1点
y.asahiさん
今の最安値 229,000円は、まだ高いと思います。
もう少ししたら、また価格も落ち始めるんじゃないかと見てます。
20万の前半か、20万切るくらいで落ち着くと予想。
19万〜21万。これくらいで「買い」では。
書込番号:15357824
![]()
3点
発売したばかりですから、
更に下がると思いますね。
数ヵ月、待てるのであれば、待つ。
欲しいのであれば、
買える時で、買いたい時に買いましょう。
すぐに買って幸せになるのか、
待って安くなったと判断した時に買うか…
考え方次第ですね。
書込番号:15357956
1点
α99の価格の推移は、ちょっと特殊で先が読みにくいです。
標準的な価格推移は発売してしばらくは価格が下がり、一定のところで落ち着き少し上昇した
りします。
でも、α99は発売して間もなく上昇に転じていますよね。
待っていれば、値段は下がる可能性は高いと思いますが、1年以内では大幅な下落はないと
思います。
書込番号:15358037
1点
早急に必要でないのであれば、年末のボーナス商戦や、正月の「初売り」で数量限定とかの特値に期待しても良いんじゃないですかね。
待つと言っても一ヶ月程度ですし、下がらなければ覚悟を決めて逝ってしまいましょう(笑)
書込番号:15359108
1点
早速のご教示有難うございました。
なかなか入手しがたい価格推移のグラフも参考にさせていただきます。
皆様の言われる、ほしい時が買い時、も頷けます。
ただ、この際、新しいレンズもほしいこともあり、年金生活者故少しでも安い方が家計的に良いと思った次第です。
正月辺りを一つの判断時期としてみようと思っています。
お騒がせして済みませんでした。
書込番号:15359232
0点
私も年明けの調達を狙っている組です。
もう少しの辛抱?ですよ。笑。
取り扱い説明書は既に公開されています。
買った後は読まないんだから(失礼!!)今のうちに読破しておきましょう。
パソコンなら6台/月買いますが、カメラは2台/年が限界です。
それまではα77を使い倒します。
書込番号:15359555
1点
洪水で工場が水没でもしない限り値上がりすることはないでしょう。
年末商戦でさらに下がると思いますが。
書込番号:15362627
1点
>α99の価格の推移は、ちょっと特殊で先が読みにくいです。
同意。
これは、なんかやってるのかね〜?
ともかく「ターゲットであるはず」のα900所有組は思うところある人が多いかも。
皮肉なことに、「そういう人だからこそα900を購入したのでは?」とは言い過ぎだろうか。
ソニーにはその意味が分からない、って事かもしれないですね。
個人的には、以前に申した「10万台前半」はサバ読みにしても、17万円くらいが購入検討の境界線ですねぇ。
書込番号:15365085
3点
どうもみなさんおっしゃる通りここに来て値動きが鈍い。
TLM最大のメリットは何か?
AF:普通 光学:落ちる OVF:不可 デュアルAF:一部レンズ 動態:劣る 動画:良 ミラーショック:良
コスト:良
なわけだから、他の機種と同じ値段では魅力が無い。
α57などはあの価格だからこそエントリー機最高、画質含めぶっちぎりの性能なんだよ。
本来、X6やD3200は比較にならないほど良くできた機種だ。
A99は来月早々には18万代にならないと売れないね。
普通に考えてD600とA99で並べて、D600より6万円ほど高い機種として訴求力があるか?
同じ価格ならレンズ縛りを考慮しなければA99を選ぶユーザーが多いのでは無いか?
そもそもD600と同じ価格にできるコストになっていなければ、TLM自体の存在意義は何なのか?
スペックダウンしたA88でD600と本気で張り合えると思っているのか?
現時点では35mm zeissレンズ付きのRX1のほうがよほど魅力的だよ。
AFの効くzeissレンズ買って、リアキャップに多点分離ローパス付き、24MPフルサイズ最高のセンサーが付いてくるんだから(笑
いつも思うが、どうもソニーからはAマウントを売る気概が感じられない。
Eマウントに注力するなら、とっととAEハイブリッド機を発表することだ。
それが Aマウントユーザーへの礼儀というものだろう。
書込番号:15365433
6点
>いつも思うが、どうもソニーからはAマウントを売る気概が感じられない。
SONYオーストラリア自体が、こんな広告ムービーを8本も作るくらいだから売る気が無いのは明白ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=nK3u-DN9i3I&list=PL94U2tauvOl7cSpb4G8k5x4EaSp-d_LTR&feature=plcp
書込番号:15365563
4点
ソニーはα99の生産を渋っているんでしょうかね。
前代フルサイズのα900はえらい大赤字だったでしょうから。
α900はソニーのような大企業だから出来た無茶でしょうね。
普通、あれを20万円で売るのは正気の沙汰ではないでしょう。
>Logicoolさん
RX1が魅力的に感じられるのは、それなりにカメラを使い込んでいる人でしょう。
α99、D800、D600、6D、5D3等で初めてフルサイズに手を出してみようかと
考えている層は「単焦点の固定レンズで25万円とかないわー」と思うのでは。
書込番号:15365759
5点
Canon/Nikonのフルサイズのユーザーの大多数は法人ではないのでしょうか??
コンシューマ・マーケットで支えるのは厳しいとは思いますが・・・。
α99も法人採用がされない限りシェアーは取れないと思います。
αユーザーとしては寂しい限りですが、見かける契約カメラマンの肩にはCanonかNikon。
最近の流通機構は知りませんがVaio大旋風時代のソニーマーケティングは販売店絞ってましたからね、、売価も乱れなかったし。
価格の最安店舗が一次店とは思いにくいし、ヨド・ビックが想定店頭価格の標準であとは売れ行き次第でしょうか・・・・?!
書込番号:15365867
1点
TLM最大のメリットは何か?
AF:普通 光学:落ちる OVF:不可 デュアルAF:一部レンズ 動態:劣る 動画:良 ミラーショック:良
コスト:良
なわけだから、他の機種と同じ値段では魅力が無い。
A99は来月早々には18万代にならないと売れないね。
普通に考えてD600とA99で並べて、D600より6万円ほど高い機種として訴求力があるか?
同じ価格ならレンズ縛りを考慮しなければA99を選ぶユーザーが多いのでは無いか?
そもそもD600と同じ価格にできるコストになっていなければ、TLM自体の存在意義は何なのか?
スペックダウンしたA88でD600と本気で張り合えると思っているのか?
現時点では35mm zeissレンズ付きのRX1のほうがよほど魅力的だよ。
AFの効くzeissレンズ買って、リアキャップに多点分離ローパス付き、24MPフルサイズ最高のセンサーが付いてくるんだから(笑
>
わかっているじゃないか。
値が下がらないのは売れてないから。
2回目を仕入れないから初ロット以下の仕切値にならない
ということだろう。
書込番号:15369117
4点
仕切り変更はメーカーの作為によるもので、在庫補填があるのでは無いでしょうか?
DRAMやNANDと違って相場市場に連動する品物は違いますし。。。
一昔前なら売値の5掛け4掛けが入値で売れ行き次第で売価変更もありましたが、今のネット文化では粗利確保も難しいから、期末までは、極端に下げれないと考えますが。。
以上、持論andひとり言でした。
書込番号:15369182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A99も販路から家電系を排除して値崩れを防いだんだろうが、
そうすると
カメラ専門系やカメラ主体系がSONY勧めるのかという問題になる。
普通はCやNを勧めるかユーザー指名のCやNになるだろう。
つまり、
売れないが値も下がらないというサイクルになる。
これはA900も経験したことのないSONYにとって未知の領域。
製造ラインが耐えられるわけがない。
なにがおこるか、未知なわけだ。
A380ではコンセプト否定してすぐに手直しA390出したが、
A99ではミラーアップを載せるか、次機種に切り替えるか?
例外はRX1で、
これは唯一機で間違いなくユーザー指名機種だから
問題ない。
書込番号:15372265
2点
α99が人類最後のベストセラー機になろうがならまいが
自分が欲しければ他人のことはあまり関係ないのではないですか?
私は個性的なカメラがいいなあ。
書込番号:15372383
5点
これを最後に書き込みを止めますので、一言だけ。
点と点が線になって見えて来てます。
もう辞めましょう。
では、これにて退散させて頂きます。
書込番号:15372451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうだね。
ソニーのやろうとしているのは近いところではAEマウントの完全な統合。
最終的にはあらゆるマウントの取り込みだね。
CもNもレガシーなカメラを極めることを選択したわけだから敵はいない。
ただキヤノン以外はソニーから素子もEVFも調達してミラー無しを出してくる可能性もあるが・・・
ノウハウはそこからなので厳しいだろうね。
キヤノンはEF-Mの出来を見れば話しにならないレベルだとわかるだろう。
素子、ミラーレス、開発にかける資金が現状足りないことが明らかだ。
フルサイズミラーレスもまず出せるレベルじゃないだろうね。
書込番号:15375635
3点
たくさんのご意見有難うございました。
難しい内容もあり付いて行けない部分もあります。
購入しましたらまたいろいろ教えてください。
失礼いたします。
書込番号:15376066
0点
スレ主にはきつかったかもしれないが、
今回SONYは業を煮やした勝本+Cyberチームが勝負をかけたと思うね。
販売にもすごいのがいるんだろう。
αレンズすべて買ったという部長さんかな。
カメラ販路でどれだけ勝負できるか、
結果としてA99とRX1にVG900の競争となった。
これは一種の実験だね。
勝者は言わずもがな だが。
まさか、カメラ販路でデジカメが売れるとは
Cyber軍団しか予想してなかったろう。
商品力があれば問題はない と社内合意ができそうだ。
次のステップに期待する。
書込番号:15376493
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SDカードスレの話かもしれませんが、α99側操作で再現するので、情報あり
ましたらシェアをお願いいたします。
カメラの電源をONにすると、「管理ファイルがありません、、」が表示され、
「新規管理ファイルを作成」にしても、エラー。
SDカードは「SONY」
SF-8C4
・カメラ本体側「フォーマット」可能
・カメラ側撮影保存可能
・PC側「フォーマット」可能
・PC側データ保存可能
0点
違うカードを試されてみてはどうでしょうか
個体差ではないかと思いますが相性が悪いのかもしれません
書込番号:15369584
1点
他のカードではフォーマットすれば、カメラ側のON/OFF時のエラー表記は
出ないです。謎です。
書込番号:15370041
0点
ソニーに問合わせしてみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15370800
0点
その感じだとカード側の不良だと思います。
私も以前他社製のカードですがそのような経験が有り
販売店で新品交換してもらいました。
書込番号:15370805
1点
Class4ですか?
憶測ですが、
転送速度が遅延して認識してくれないのかもしれませんね。。。
書込番号:15370834 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
情報をありがとうございます。
もう少し試して、どうしてもダメでしたら、問い合わせか、買い換えます。
書込番号:15372029
0点
α99のスロット2との関係性はあるのかと、スロット2に入ってるSDを抜いて、
スロット1のみにSDが入っている状態にして電源を入れたら、エラーが表示
されませんでした。その後フォーマットして、スロット2にもSDを入れて本体
側の電源を入れるとエラー無し。
問題解消された決定的な内容はわかりませんが、問題が解決してしまったので
念のためご連絡しました・
書込番号:15372054
1点
あぁ、α99ってSDのデュアルもいけるんですか。
α580はSDとMSのデュアルなんで、MSの方がどうしても力不足になんですよね。
これから出る新製品すべてに定着してくれるといいですね。
書込番号:15372163
1点
α580の場合はデュアルと言っても排他的ですから、スイッチでSDかメモステか選択してやらないと使えないですね。α580はUHS-I非対応でしょうからメモステのProDuoHXだと読み書きスピードは50MB/sだったと思うのでSandiskの45MB/s(Extreme)より速いと思いますよ。
書込番号:15372272
0点
>α580はUHS-I非対応でしょうからメモステのProDuoHXだと読み書きスピードは50MB/sだったと思うのでSandiskの45MB/s(Extreme)より速いと思いますよ。
うーんUHS-I普通に動いてるみたいですけど、90MB/sが出ないということなのでしょうね。
ProDuoHXの50MB/sは持ってます。
それからたしかにα99は排他的じゃないところもいいですね。これも継続してほしい機能ですね。
シングルスロットだけはやめてほしい。
書込番号:15372779
0点
>うーんUHS-I普通に動いてるみたいですけど、90MB/sが出ないということなのでしょうね。<
英語版の取扱説明書見ましたが、カード関連のページのどこにもUHS-I対応とは書かれてないようなので、ExtremePro使っても通常のClass10扱いで動いてるだけなんじゃないですかね。
ただ書き込みが最大90MB/sのポテンシャルはあるので同じClass10でも白芝の20MB/sに較べたら速いとは思いますけど。
ProDuoHGのHXの方がデュアル読み書きとかで結構速いのかもしれないですね。
価格的にはExtremeより割高ですから普通は敢えて買わないですが、SDカード容量が一杯になったり不具合で使えなくなった時の保険で、スイッチ一つでバックアップとしてMSの方を使えるという意味では買って入れて置くのは有りですかね。
書込番号:15372998
0点
>カード関連のページのどこにもUHS-I対応とは書かれてないようなので・・・
日本語版のHPの仕様表ではα99は「UHS-I対応」と載っていますよ^^v
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
だた、ハード側の読み込み最大速度がどれくらいかは不明ですが(笑)
書込番号:15373371
1点
まだしっかりチェックした訳ではないのですが、
スロット1でフォーマットしたSDをスロット2に挿して
使用しようとしたらエラーになるみたいですね。
逆もあるのでは。
どちらのスロットでフォーマットしたものか認識して
カメラ内部で管理しているのではと思います。
書込番号:15373482
1点
葵葛さん
すみません、横レスでα580の話をしていて、日本未発売の海外モデルのα550後継機のα580はUHS-I未対応なのでは?という流れでしたので*_*;。α580の説明書にはと正確に書くべきでしたね。
書込番号:15374306
0点
>すたんれーAUSさん
スロット1又は2どちらでフォーマットして使っても、自分のはエラー出ません。
途中でデータをバックアップするとよくテレコになってしまいそのまま使っているので。
メディアはSDSDXPA32G×2で、jpeg+RAW振り分けです。
書込番号:15374554
0点
>コージ@流唯のパパさん
先ほどから確認してみていたのですが、どうやっても
再現できませんでした。私の勘違いだったようです。
はて、あれは何だったんだろうか…。
関係ないことでお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:15376457
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















