このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2012年11月22日 00:15 | |
| 321 | 73 | 2012年11月21日 23:31 | |
| 48 | 9 | 2012年11月19日 01:24 | |
| 11 | 12 | 2012年11月15日 21:26 | |
| 140 | 76 | 2012年11月14日 22:50 | |
| 20 | 13 | 2012年11月14日 13:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在、初代Eos5Dを使用しています。
このたびα99の購入を考えていますが、最近のフルサイズカメラはどれも2000万画素以上ですよね。
自分お使用方法としてはRAWで撮影してLR4で現像してFullHDモニタで観賞したり壁紙にしたりしていますが、
この使用方法で同じ被写体を撮影した場合に画素数の差ははっきり判るものなのでしょうか?
高感度やAF速度&精度の向上のほうがメリットが大きいのでしょうか?
素人的な質問ですがよろしくお願いします。
0点
>FullHDモニタで観賞したり
確か200万画素なので トリミングとかで拡大しないと
理屈の上ではそうなるでしょうね。
ただ同じ間引くのでも 高画質から間引いた方が
滑らかになる可能性は高いと思います。
(モニタや画像エンジンなど様々な要因がありますが)
書込番号:15364582
0点
新しいカメラのほうが高ISOの画質は確実にいいと思います。
5Dで撮った写真とa99の写真のサンプルをモニター上で比べてみれば分かるんじゃないですか。
個人差もありますが、200万画素のモニターでは違いはわからない人もいるかもです。
ただ、36Mと24Mでもモニター上でも違いは分かりますね。
あとは等倍鑑賞をするか。高画素のカメラを使うとそういう使い方が楽しくなるかもしれません。
トリミングの耐性もしかり。高画素化は望遠効果という人もいて、例えば100mmのレンズでトリミングして画角を変えられたりします。例えば面積1/4を中央付近で切り出せば、200mmのレンズで6Mの写真と考えられなくもない。2Mのモニター鑑賞ならおつりが来るとも考えられなくもないです。
あとは使いたいレンズがあるかですね。
書込番号:15364657
0点
モニター確認程度ならハッキリ変わるってほどではないです。
等倍ではさすがに変わるので、よく雑誌での比較でも等倍での比較が多い。
あとやはりトリミングした時は結構差が出ますよ。
α99はフルサイズで唯一のボディ手振れ補正なので、高画素にも相性がいいです。
書込番号:15364790
4点
AFはセンター以外の周辺のポイント(クロス)でも、暗い所を除き
センターと変わらない精度があります
変わった使い方としては、テレコンやズーム機能を使ってる時には
センサーは程良く散らばってます
書込番号:15364871
0点
80型ぐらいの高解像度テレビでみると画素数の差は分かります。
高感度ノイズ、AFは進化しています。
zeissの発色が好きなら購入。
書込番号:15364894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮るときはRAWかもしれませんが、
観賞するときはJPEGからなのですか?
だったら画素数が多いほうが有利かも。
JPEGの仕組みを知ると購買意欲が湧くかも。
8×8画素が小さく見えるほど有利な気がします。
その中をジグザグにたどっているわけですから。
書込番号:15365220
0点
表示に使うアプリケーション次第。
要は、200万画素にリサイズするロジック次第で、2000万画素以上もあるもとの画素数なんかほとんど関係ない。
その観賞のしかたなら、画素数は関係無いと思ってカメラ選びして間違いないよ。
書込番号:15365503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ベイヤー配列のセンサーでは4倍に画素補間しているようなものなので
1/4倍に画素混合するとちょうど等倍でもくっきりした画像が得られると思っています
なのでフルHDの207万画素の4倍で830万画素弱あれば16:9なら十分かなあ
書込番号:15365527
1点
画素数の違いは2倍位あると完全に感じ取れる。4倍有ると完全に別次元。
3600万画素だと、2400万画素の1.5倍なのだが、
1.5倍位だと、「まぁ、言われてみれば多少細かいかなー」くらいかな。
とゆーのも画素数は、タテ × ヨコ のピクセル数だから、画素数1.5倍って
縦横ピクセルサイズが1.22倍増えるだけなんだよね。。
XGAとSXGAの差が1.68倍なんだが、それより差が小さいって事。
そもそもフルHD液晶で表示しても、フルHDって実はたった200万画素しかない上、
しかも写真を表示するとアスペクトの関係で たった157万画素でしか表示されんからなー。
縮小しても、元の写真の細かさは反映されるとは言え、さすがに1/10以下の画素数まで
縮小表示したら差が出ない。
なので、すでにスチル機の画素数はモニター鑑賞だと完全にオーバースペックな
領域に突入してる。
強いて言うなら、細かさにこだわる人で
大判プリントを頻繁にやる人や、4Kモニターとか持ってれば
画素数で選ぶのも良ろしいのではないでしょーか。。
20年も経てば8Kモニターとか出てきて安くなるかもしれんし。
書込番号:15366054
1点
ALTERAライタさん こんにちは
自分の感覚では 画素数上げるのは プリント時の画質良くする為で モニター観賞だけであれば 20Mの画素数は必要ないと思いますし 5Dと比較しても解像度の差 解らない気がします。
書込番号:15366084
1点
たくさんの回答有難うございます。
iijさん
トリミングする場合は、画素数が多いほうが有利かもしれませんね。
ホワイトマフラーさん
最近のカメラすごいですね、これだけでも買い替えるメリットがありそうです。
今の時期だと紅葉を撮影した写真などを拡大して葉の輪郭が識別しやすくなるなら
導入してみたいです。
アーレス( ̄∀ ̄) さん
たしかにボディ内手振れ補正は良いですね。
alpha-10 さん
テレコンは使ったことがないのですが、その様なメリットもあるのですね。
infomax さん
ソニーを使うならZeissは使ってみたいですね。
現在使用しているレンズは24-105mmなのでSAL2470Z辺りですか、お値段も立派ですね。
けーぞー@自宅 さん
JPEGの仕組みを調べてみます。
黒シャツβ さん
確かに画像縮小して表示しているわけですから、アプリで変わりそうですね。
あふろべなと〜る さん
たしかにモニタの画素数が200万画素ですから最近のカメラなら余裕ですね。
たけうち たけし さん
そんなすごいモニタが出る日がくるかもしれませんね。その前に自分の目が退化
しそうですが。
もとラボマン 2 さん
大判プリント時の画質には影響しそうですね。
みなさんの意見を聞いてみると、自分の使用方法では画素数は影響しないみたいですね。
ただ、高感度&AFの進化は間違いなさそうなのでそれだけでも価値はありそうです。
あと問題はOVF→EVFの違いですが、α77で確認しましたが違和感なく使えそうだったので
購入してみます。
書込番号:15367198
1点
スレ主様
ちょっと勘違いされてる様なので一言・・
テレコンやズーム機能と書いたのは、テレコンバーターや
ズームレンズを使わなくても
カメラにそういう機能がある、と言う事です
分かり難いですよネ〜、
ま、オマケの様なモンですが、役に立つ事もありますので・・
書込番号:15368662
0点
画素数が多いことで有利だと思うのは、観賞サイズではノイズが小さいことかと思います。
トリミング耐性は、使うレンズや、手振れ被写体ぶれの程度によりますね。
高ISO暗所ノイズは、新しいカメラなので、良さそう。
そうそう、新しい84インチの4Kテレビなんかに映してみたい。
我が家には、置く場所もなければ、買うお金もありませんが。。。
書込番号:15371413
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
よくRAW撮りすれば後で○○も救えるとか良く聞きますが、ソニーの場合「デュアルノイズリダクション」というセンサー上でいったんNRを掛けてますよね。その後デジタル化された信号がBIONZに取り込まれてRAWデータとしてNRが更に追加されたり、JPEGにされたりして外部データ記録カードへとアウトプットされる工程を経る訳ですが、このソニーの「RAW」データって本当にRAW(生)データと言えるんでしょうか?
CCD機の場合
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A100/feature_2.html(α100)
CMOS機の場合
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A700/feature_1.html(α700)
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/feature_1.html(α900)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html (α99)
ニコンやキヤノン、ペンタ、オリンパス、シグマなど他社におけるRAWデータの性質(センサーからA/D変換された後画像処理エンジンへ渡るまでのデータの取扱い)を詳しく比較した訳ではないのでアレですが(*_*;)、画像処理エンジンに入る前に既にNRが掛かっているということは、純粋にRAWデータとは言えないのではと思うのですが如何でしょうか?
よくソニーの画質がべた塗りとか言われ勝ちですが、これはセンサーでNRが掛かっているのに加えて更にBIONZでNRが掛かる、二重NR状態になっているからではないでしょうか。
ノイズはある程度残るものの解像感はしっかり残すという、過去のCCD機のような絵作りはもはや出来ないんでしょうかね?
10点
ECTLVさん[15350650]
ダイナミックレンジがA900と比して2倍以上なのは、飽和信号量が約2.3倍になったからですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15173684/#15175341
すでに書いた通り、RAWに記録する前の二つのNRというのは、光電変換された信号を「正確に」読み出すための手段でしかありません。
ですから、ほぼ「光ショットノイズ」が支配的であり、TLM相殺して0.1段の感度アップの分わずかに低ノイズになるかもです。
書込番号:15350665
5点
お、久々に理論派登場だね。
飽和ではなく、低光量時のS/N比だろうけど主旨はわかる。
しかし、TLMで-30%はどこへ行ったという話だよ。
A900の常用ISO3200に対し、
A99の常用ISO25600の8倍=DR3段増加はおかしいということ。
A900:ISO200−3200(拡張範囲としてISO100−6400まで設定可能)
A99:静止画撮影時:ISO100-25600(1/3EVステップ)(拡張ISO50)
書込番号:15350719
2点
>kuma_san_A1さん
おはようございます(^_^)
なるほど〜!
「光ショットノイズ」除去が主目的でしたか。
ああこれで「なんでこんな事するんやろ?」の理由がわかりました!
CMOSとCCDの画質の差もぼんやりとわかってないきたような気がします!(^_^)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15351090
1点
>「光ショットノイズ」除去が主目的でしたか。
違います。正確にしたことで、最後に残るのが「光ショットノイズ」です。
これは物理法則なんで。
>しかし、TLMで-30%はどこへ行ったという話だよ。
損失は損失。利得は利得。
>A900の常用ISO3200に対し、
A99の常用ISO25600の8倍=DR3段増加はおかしいということ。
高感度でのRAWからの画像化処理に、A900に比してA99で工夫が加わったのでしょう。
書込番号:15351667
1点
ECTLVさんはNRを疑う前に持論のTLM-30%を疑う必要があると思いますよ。プロの方は-10%ではないかとおっしゃっていますからね。
ECTLVさんの目にはTLMよりもよっぽどたちの悪いフィルターがあるようなので、そのフィルターをとっぱっらって考えましょう。比喩なく言うと先入観を無くしましょう。
書込番号:15352477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ECTLVさんはNRを疑う前に持論のTLM-30%を疑う必要があると思いますよ。
この事はあまり触れられない方がいいと思いますよ。
これはα55の時の特許文献として明確に出てしまっていますし、SONYの担当者の口からも約3割という事を聞きました。ただしα99で同じものを使っているのかは不明です。
ただその事を踏まえましても、α99の画質は問題ない範疇ではないのかなと個人的には思っていますが、これを語り出すとキリがないので..。
書込番号:15352561
3点
α55の特許で3割というのは検索しても出て来ません。
開発者は秘密だと言っているので特許には3割とは記していないと思います。
特許に3割と記しているなら公開されてしまっている情報なので秘密と答える必要ありませんよね?
書込番号:15355371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ以上はやめましょう。荒れるだけですから。。過去に散々議論され、現在がありますので。それにあなたにもフィルターをかける事になってしまいます。
知らないほうがいいこともありますので。。
書込番号:15355432
1点
特許に3割減とあれば事実なのであれる事はありません。
根拠のない推論で話しを進めようとすればあります。それがECTLVさんの心のフィルターですね
書込番号:15355597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A900の常用ISO3200に対し、
A99の常用ISO25600の8倍=DR3段増加はおかしいということ。
高感度でのRAWからの画像化処理に、A900に比してA99で工夫が加わったのでしょう。
>>
いや、お題の通りRAWでの話です。
同系統のセンサーのD600でも常用はISO6400までですね。
ISO3200のA900から高集光と面積拡大でダイナミックレンジが2倍向上ならば
ISO6400というのがまともな考え方=Nikonだと思う。
ところがTLMで減光するのだから、
ISO6400でも無理があるのにISO25600ということは
RAWでの2段NRの強化以外には方法は無いでしょう。
書込番号:15358944
1点
高感度でかかるNRがISO100でも影響あるということですか?
書込番号:15359059
1点
取り扱い説明書 p.161によりますと。。。
高感度ノイズリダクション
RAW画像にはノイズリダクションは行われません。
との記載あります。
もっとも、JPEGであってもα99は「切」を選ぶことができますけどね。
よほど自信があるのでしょう(α77比)。
書込番号:15359132
3点
高感度でかかるNRがISO100でも影響あるということですか?
>
意味不明。
ISO感度別でRAWのNRが変わる??
半生RAW???
書込番号:15359268
1点
ノイズ取り除く量はノイズ量でかわると思いますが
ノイズが10000あって、9000のノイズを除去できたとしても、
ノイズが100しかないものから9000のノイズは取り除けませんよね。
問題は900の低感度のNR無しのノイズ量とノイズ除去量、99のNR無しの低感度のノイズ量と、ノイズ除去量じゃないですか?
でもそれは知ることは出来ません。
書込番号:15359656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> スレ主さん、こんばんは。
>
> ちなみに、APS-Cの24MPのRAWとFFの24MPのRAWは同じデータ量になるんですかね?画素ピッチが違う(受光面積が違う)から同じになるはすはないとは思うのですが*_*;。
理屈の上ではデータ量はピクセル数で決まるものだと思います。
それよりも画像処理でのbit数が影響して編集用の付加情報が追加されるものだと思っていたのですが、dpreviewのRAW、ISO100(X-PRO1のみ200)では、
A99 → 24MB
A900 → 36MB
D600 → 29.2MB
D800E →43.1MB
K-5IIs → 23.5MB
X-PRO1 → 24.9MB
と、なっていました。
PCの運用上ではA99が負担が少ないことが分かりました。
JPEGになると、D800EについでA99がファイルサイズが大きくなり、D600のファイルサイズよりも大きくなるので、A99はJPEGで大幅なNRやシャープネスがかかるように思います。(元のRAWからとすると、面倒な話に発展しそうなのでJPEGとしておいています)
元となるRAWのファイルサイズとJPEGのファイルサイズの比率が低いことは、そもそものRAWファイルがロスレス圧縮なりの圧縮処理もされているのかもしれません。
仮にそうであるならば、ニコンのようにユーザーで選択できるように、ファームで対応可能なら対応したほうが良いように思います。
書込番号:15359796
![]()
2点
α99(α77も含む)では JPEG において Extra Fine があります。
取り扱い説明書 p. 149
この存在を抜きにするとちょっと可愛そうな気がします。
条件によってはRAW並みに巨大なファイルとなりますが。。。
# 初めて買ったHDDが20Mega byte な世代なものですから。。。
書込番号:15359832
0点
> けーぞー@自宅さん
>
> 条件によってはRAW並みに巨大なファイルとなりますが。。。
たしかにIDCの現像で圧縮レベルを最低にすると、僕のA65でも超巨大なファイルサイズになります・・・
人に渡すときに迷惑がられるは、処理時間はかかるは、コンシューマー向けのPCの性能の向上がもうちょっと進むまで、低画素、高感度に強いフルフレームも作ってくれないものかと思うのですが。。
書込番号:15359904
1点
>JPEGになると、D800EについでA99がファイルサイズが大きくなり、D600のファイルサイズよりも大きくなるので、A99はJPEGで大幅なNRやシャープネスがかかるように思います。(元のRAWからとすると、面倒な話に発展しそうなのでJPEGとしておいています)<
余計な処理をせず高圧縮してるならJPEGの容量はもっと少ないはずって事ですか、なるほど。
>仮にそうであるならば、ニコンのようにユーザーで選択できるように、ファームで対応可能なら対応したほうが良いように思います。<
ニコンはRAWで圧縮率を3段階で選択できるみたいですが、14bit処理を前面に出しながら、小さい文字で「連写時・・・は12bit処理となります」と但し書きで言い訳しているソニーですからね〜
ファームで直せるぐらいなら最初から全て14bit処理出来てるはずなんで、内部処理(どの段階の処理か不明ですが)でボトルネックがあってどうしても処理速度が稼げないからなわけで、そこら辺のプログラムの全面刷新が無い限り今後もそちらで足を引っ張られるような気がしますね。
書込番号:15360354
6点
RAWデータのフォーマット規格は各社それぞれ独自の規格であり、ソニーだけが特殊な事をやっているというわけではないことが良く分かりました。説明頂いた方々ありがとうございました。
現状のソニーα機(α77やα99)では画像処理エンジンの処理速度などプログラム上の制約やバッファ量不足などにより、撮影からカードへのデータ書き込みに時間が掛かって、テンポ良い撮影がスポイルされることが多々あるようですね。これが解決されてスムーズにデータ転送が行われるようになれば本当に使いやすい機種になるんですが、ファームで改良できる分は改良して欲しいですね。
書込番号:15372593
0点
本当に14ビット長に意味のある情報が格納されているかどうかについて触れないで、
単に器として14ビットか12ビットかを議論するのはナンセンスです。
圧縮したほうが速いのか(圧縮するための遅延が発生する)、
圧縮しないほうが速いのか(データ量が多いため不利である)。
これはまた永遠に答えの出ない問題だと思います。
書込番号:15372653
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99発売時に新AF対応のレンズは確か6本で、その中には(コニカミノルタや)
旧ミノルタのときから引き継がれている 50mm F1.4 もあるのではないかと思い
ます。
既出だったらごめんなさい。
今回は SONY製 50mm F1.4 じゃないと新AF未対応となってしまうのでしょうか?
2点
勝手な推測で失礼します、
ソニーの50oF1.4はADI対応なので
恐らくはADI調光対応可能で無いと出来ないと予測しています
ADI機能を距離センサーとして働かせて位相差と組み合わせていると
勝手に想像しております、
だから100マクロDやミノの70-200Gはソニー版が対応すると
公式発表が無くても対応すると予測します。
予想だけで返信失礼しました!
書込番号:15144563
3点
正式に対応を謳わなければ残念ながらサポートの問題があるのでROMで蹴られて動かないと思います。
MINORUTAと同じレンズが対応になった時は、サポート不可でも同時に謳ってくれてるか隠れて動いてくれても良いですよね。
次回対応の100マクロと70200Gの時、AF-D動くと夢膨らみますね。
書込番号:15144717
3点
16-35ZA
24-70ZA
70-200G
70-300G
70-400G
35G
50 f1.4
85ZA
85 f2.8
135ZA
328G
ゴーヨン
50マクロ
100マクロ
少なくとも、最初の地点でこれだけのレンズを対応してくれれば良かったかな。
AFレンジやサイレントマルチコントローラーなど画期的な操作性を内在させているα9
9だけに勿体無い。私は5D3やD800と同じ価値のあるカメラだと思っています。
それより、ネガキャンの『ソニー殲滅委員会』や『面白い変人』が消えましたね。まさか価格コムの殲滅委員会に殲滅されたのかな。
書込番号:15146476 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ネガキャンの『ソニー殲滅委員会』は(ちょこっとだけよ)に変わったと思います
以前はソニータイマー、音速の彼方、ソニーゲートキーパー、等多数の名前が有るいい年をしたオヤジです
書込番号:15146920
13点
いっそのことタムロンも加わればそれこそ
先進的でSONYらしい。
書込番号:15147109
2点
>それより、ネガキャンの『ソニー殲滅委員会』や『面白い変人』が消えましたね。まさか価格コムの殲滅委員会に殲滅されたのかな。
一撃で消滅しましたねえ。笑
書込番号:15148105
10点
>APPLE+さん
それだけだと優しくないので
28-75
75-300
は入れて置いて貰った方が。
って、そうするとフルサイズ殆どですね(笑)
関係ないですが、今気が付いたんですがα99のカタログから75-300が消えている!
書込番号:15149656
0点
風景とマクロ忘れたときの代わりにしか使ってないですが
ディスタゴン24mmF2.0は対応しないのかな。
書込番号:15150851
1点
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a99v.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a99v/accy.html
E-Mount α は除き 所謂 A-mount α-Lensならば ◎ or ○ (お使いいただけます) 。
なのですね。
一応リンク先から (以下カメラ本体・レンズ互換情報から抜粋)
「
ADI ADI調光対応フラッシュと組み合わせて使用した場合には、ADI調光が可能です。
*12 レンズ補正機能には対応していません。
*13 電子先幕シャッター機能はOFFにして お使いください。
*14 動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの動作音が記録される場合があり
ます。
*17 デュアルAFシステムには対応していません。
」
多くのレンズで デュアルAFシステム 未対応。
*17がない (AF-Dに対応した) レンズは数本のみ ・・・ 今のところは。
書込番号:15360170
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
私、人生初のフルサイズデジカメをα99にてデビューした者です。
建築設計という職業柄、建築を撮影することも多いのですが、シフトレンズがαにはありません。サードパーティのものであれば存在自体は知っておりますが、購入経験が無く、相性の良し悪しも判断できません。αボディとの相性よいものをご教授願いたく。。
書込番号:15333860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ未発売ですが、韓国のサムヤンからαマウントで発売されるようです。
http://digicame-info.com/2012/09/samyangt-s-24mm-f35-ed-as-umc.html
書込番号:15334077
1点
こんにちは
T-S 24mm F3.5 ED AS UMCを、待つのか私も最良のように私も思いますが…
建築写真の傾き_台形補正は、画像ソフトの修正機能が良くなってきていますので、テストされると良いです。
例えば、Adobe PS6 、或いは Capture One 6(or7/64bit専用)が優れています(RAW対応は要確認)。
特に、Capture One のキーストン_修正機能は秀でています。
http://phaseone.seesaa.net/article/172066841.html
書込番号:15334475
1点
訂正
T-S 24mm F3.5 ED AS UMCを、待つのか最良のように私も思いますが…
書込番号:15334491
0点
今やデジタルの時代ですので高額なシフトレンズを購入するよりも超広角レンズを買いソフトでシフトさせたほうが良い結果を残せますよ
書込番号:15336262
4点
α900で以前 建築写真&シフトレンズで突っ込んだ議論がありました。参考にされたし
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14376982
書込番号:15336318
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120426_529507.html
によれば、Schneiderから発売されているはずですね。極めて高価ですが。
書込番号:15336709
0点
A900ではありませんが、NEXと中国製のシフトアダプタを組み合わせれば、いろんな焦点距離のレンズが使えます。
レンズは主にニコンになりますが。
書込番号:15336817
0点
追記です
JPEG 画像で作業をしました。
書込番号:15341654
0点
しょうもないなー。
A99何ぞすぐ売ってD800に買い換えたほうが良いね。
現場でレンズ交換時にゴミが付けばパーですぞ。
もうすこし真剣に考えたほうが良い。
どうしてもSONYというこだわりがあるなら、
F-Aアダプター自作してNikonのシフトレンズが良いでしょう。
SONYと付き合うのにはいろいろ面倒なことが多い。
特にA99は半端なカメラなので仕事で使うカメラではありません。
書込番号:15342261
2点
こんにちは。
以前ズイコーのシフト24ミリを建築写真で使っていましたが、
24ミリという焦点距離ではどうしても長すぎるように感じることが多かったです。
キヤノンならば17ミリのシフトレンズがありますので、建築写真には最適なのですが、
残念ながら他のマウントには付けられません。
そこで、現実的な対応として、シフトレンズではありませんが、シグマの12-24ミリを検討されてはどうでしょうか。
新型になってから、直線の歪みが大きくなったのが残念ですが、DxOで現像すれば歪みをほぼ自動的に補正してくれます。シフトの補正も簡単にできます。
私は17ミリシフトレンズと12−24を併用していますが、特に狭い室内では12ミリが役立ちますし、17ミリシフトでは引きが足りない時でも12ミリ+DxOでのシフト補正でしのげることもよくあります。
書込番号:15343748
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
みなさんこんばんわ。
私は現在、α200とα77を所有しており、主にペットと子供のイベント撮影をしています。
新しくこの機種が発売されとても気になっていますが、人物やペットの撮影にはいかがでしょうか?
現在のカメラの不満点ですが
●α200のAFは全体的にピントが甘く、ペットの動きには無力であり、高感度が非常に弱いです。
●α77でのペット撮影の場合、動きに対するAFはまずまずですが(それでも直進してくる場合は顔ではなく首あたりにピントが合い、間に合いきれてない感じ)、毛並みは潰れ気味で、日中の撮影で低いISOでもノイズがのります。
また、人物撮影の場合、被写体が遠目のときに強い傾向として、日中の特別暗くない(むしろ明るい)体育館での行事でも、肌がノッペリしたり、ひどいときには肌がただれているような写り方をします。
どちらのカメラも、等倍で見なければあまり目立ちませんし、室内でもフラッシュを使っての撮影であれば等倍で見ても綺麗です。
撮影技術が未熟なのは重々承知しており、いろいろ設定を変えて挑戦してはいるのですが、なかなかうまく撮れません。特にα77は難しく、α200のほうが綺麗といいますか自然な感じに撮れます。私の経験からはα77は生き物よりも風景とか建物に威力を発揮する気がします。
参考までに先日、α77で撮影したソラマチの様子を載せます。ペイントで圧縮したり切り出したりしてますので撮影情報がうまく載らないかもしれません。
2点
>>あっきぃなさん
見苦しいところを失礼いたしました。良いワンちゃん写真が撮れると良いですね。
結局はそこですから…私も頑張ります。
書込番号:15320060
0点
●candypapa2000さん
ドッグカフェですか。私の住む地方は田舎ですから、あまりそういうところがありません。
いいですね、写真まで撮ってくれるなんて。ひょっとして衣装まで貸してもらえるとか?
やはりキヤノンはあっさりした色味ですね。私はαのこってりした色味が好きです。写真のデキもキヤノン(店員さんの撮影?)よりα(candypapa2000さんの撮影)のほうが断然きれいです。
●夜の世界の住人さん
4年半ほど前にα200を購入してからちょくちょくこちらの掲示板を見るようになり、そのころからいつも夜の世界の住人さんのご意見を拝見いたしておりますので、冷静に客観的に今のαを評価されていると考えています。
EVFとかTLMがよく話題になっており、その点だけに集中していろいろな議論がされている中、夜の世界の住人さんのご意見は、今のαを完全に否定されているわけではないと感じています。今回のご意見は、私の用途にはベストなカメラではない、という意味でおっしゃられていますよね(もっと高い機種とレンズを!という意味ではないです)。
私も、どうしても満足がいく写真をとれない、と感じたときには、LV撮影はあきらめ、5DV等に行くしかない、と思っています。そして、実はそれが目的達成の一番早道なのではないか?とも感じています。
でも、まずは基礎から!お世話になった皆さんに「いいんじゃない?」と言われるような写真を撮れるようになって、それでも満足できなかったら、そのときは他社も検討してみます。
書込番号:15321219
2点
なぜLV撮影がダメなら、5D3って、ファインダーでとらないんですか?
それならNEX7でもかえばいいじゃないですか。
こだわりがあるんでしょうが、次はα33ででも写真がとれるってお見せしましょうか?
あなたが撮れないと思い込んでるのは、結局アンチ合戦で動体は撮れないだろ、高感度が弱いだろ、Canonに比べて、ニコンに比べて。って好き放題いってる人の意見を聞いてるだけ。
夜中の街灯無しのワンコならわかるが、昼間の犬が撮れないのは、機材のせいではなく、貴方の腕と、へんなこだわりのせい。
素直にAやSで撮ってみたらいい。
まあ金持ってて、不自由なさそうですから、好きに99かえばいいけど、77で撮れないとか、77は感度が悪いとか言わないで欲しいね。
バイオリンでまともに一曲弾けない人が、
やっぱりストラトバリウスでないと、高音域の音色が、低音の響きが、完成度低すぎて、ストラトバリウスじゃないとダメねー。いくら高い弓で弾いても本体がダメだから私が弾けないんだわ。ストラトバリウスにしたら、プロのように弾けるんだから。
って言ってるみたいな話だわ。
書込番号:15324463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
スレ主さんは既にPやAモードで撮ってみると書かれてますから、何度も言及することはないかと。
マサ15Fさんはα57を使っているようですが、画素数がAPS-Cでは今のところ最適値と思われる16MPですから、α77の24MPより高感度でも有利ですしそういう意味ではスレ主さんの条件とは多少違うの点を差し引いて考えないと*_*;。
スレ主さん、通常はEVFを使わずに背面液晶だけの撮影らしいですが、それはEVFの見え方に違和感を感じておられるからですか?
小生も最近やっとα77を手にいれたのですが、EVFについては店頭でα65のEVFを覗いた程度で実際にα77のEVFを覗いてみて改めてOVFとの違いに戸惑っています*_*;。
アウトフォーカスからシャッター半押しでAFを動かして測距点が緑に点灯して合焦したことが確認できるのですが、EVF自体がなんとなくぼんやりしていてちゃんとピントが合ったのかどうか自分の眼では自信が持てないんですね。再生すればちゃんと写っているのでやはりOVFとの見え方の違いなんだろうな〜と思っています。(眼鏡掛けてますし、老眼もあるので視度調整して表示がはっきりするようにしているのですが*_*;)
EVFはまだ自分には馴染まないな〜と思っているので、16-50mmF2.8のレンズを購入しておまけでボディが付いてきましたという感じに捉えております(笑)(一応OVF機はペンタミラーですがα550と580があり撮影で困ることは無いので→14MP,16MPと24MPでは解像度がだいぶ違うでしょうけど)
もし小生と同じような違和感でEVFを使っていないならOVF機に行かれるのもありだと思いますが、OVF機でもAPS-C機にはニコンのD7000もありますし、キヤノンの7Dもありますので、当然レンズを購入する資金も必要ですから、5DVのFFに行かずにAPS-Cで節約するという手もあります。
ただ周りの女性友達の目を気にしたり、ペットに警戒されずにペット視線で撮りたいとかでEVFを使っていないならOVFの5DVでも同じような使い方をされるように思えますので、余り意味がないかと。なぜなら5DVのLVはコントラストAFでとてもα77や99のような位相差AFと同じ速さは期待出来ないからです。
勿論OVFを主に使うというのであれば位相差AFを使えるので問題ないですが*_*;。
ご自分の撮影スタイルを把握した上で、その使い方に合った機種選びが出来ると良いですね。
書込番号:15325489
2点
●マサ15Fさん
すいません、うまく伝えられません。
確かに、アンチの方のご意見に洗脳されているところはあるかもしれません。
しかし、
「まあ金持ってて、不自由なさそうですから、好きに99かえばいいけど、77で撮れないとか、77は感度が悪いとか言わないで欲しいね。」
とのことですが、これにはちょっと・・・そのように感じられたのであれば、私の言い方がよくなかったのでしょうか。
言い換えますと
今回、撮影技術に問題があることも、機材に問題があったことも分かりましたので、みなさんのような写真が撮れるよう、77で頑張っていきます。現像の仕方も勉強してみます。
とにかく、今回のご意見から、設定や現像次第で毛並みや人肌は改善できそう、と分かりました。あとはAFなのですが、私の77が正常であっても満足できないようなら、AF-Dの性能に疑問符がつくようであれば、そのときはソニーにこだわらず、他社も検討しようと。その結果、LV撮影はできなくなるかもしれないと。
うーん、これはこれで語弊があるのかも(-.-;)。難しいですね・・・
●salomon2007さん
はい、Aモード、Pモードから勉強してみます。ただ、仕事と家事とありますので、なかなかじっくりと時間がとれなくて、いつも中途半端になってしまいます。こんな時間にカキコミしてると次の日が辛いんですよね(悲)
EVFの画像については、全く抵抗ありません。周りの目が気になるのと、ワンコが嫌がるだけです。私は目が悪いので、明るく写り、拡大もできるEVFは本当に便利です。
他社に移るというときは、ファインダー撮影する、という覚悟で移ることになります。
まあとにかく、機材自体にも問題があったわけですし、ほかの方々が綺麗に撮れているのですから、私にも取れる可能性はあると思います。
また次の機会に、α77の板でご報告いたします。フォローありがとうございました。
書込番号:15328768
2点
>>あっきぃなさん
まぁ、私がこのスレッドに書き込んだのもこういう事があるからなんですよ。
ソニーは、「αは誰でも高画質」みたいなことを謳っていながら詰めは甘いように感じられ、結局は「撮影者の技量の問題」になるなら、実績あるメーカーの機種を試した方が早いんじゃ無いか?と思うわけですね。
どうにも「購入者、使用者の立場」よりも「メーカーの立場」を優先する方が多いように思えてなりません。
確かに私はα77、99を所有していませんが、同じく所有していないまま両機種に対し、批判では無くベタ褒めする人には何の文句もつかないでしょ?不思議でしょうが無い。
そんな風に、ご自身の書き方について遠慮する必要はありません。
ご自身と、被写体の都合で選んで良いんですよ。
取り返しがつかないものは何であるのか、よくお考えになって。
ではまた。お邪魔致しました。
書込番号:15333519
2点
おっと、それから…
ライブビューを使いたいなら、「α99はそんなに悪く無いと思います。」
私がこの機種に批判的なのは、どことなくカメラとしての詰めが甘そうなところ。
それに対し、付けられた値段が妥当とは思えないところです。
そして、今後もソニーのカメラは方向性がコロコロ変わることでしょう。
そこにレンズ交換式カメラ特有の、「このマウント!」っていう意気込みを以て賭けられるかどうか?
もちろん、ソニーAマウントが将来すばらしいマウントに化ける可能性はあります。
あくまで「可能性」。お買い物相談としては、そこがキーポイントだと思います。
書込番号:15333535
2点
あっきぃなさん
ドッグカフェでのkissと77の写真の比較なんですけど、決定的な違いは、Kissの方は完全にブレているんですよ。
シャッター速度がkissが1/30秒で77が1/60秒の違いがありますが、やはり、一眼レフのミラーショックの影響は、これぐらいのシャッター速度ではかなり影響するのではないかなと思っています。
書込番号:15334542
0点
おや(^^)まだ解決はされていないですかね?
「人物やペットの撮影に向いていますか?」に対しての返信がまとまっていないのかな?
フルサイズとして使うα99。もし僕なら使用目的は・・・。
1.大判プリントをすることがある。
2.愛犬のオフ会など、人物やペットの集合写真を撮ることがある。
3.トリミング拡大にてブログへ載せることがある。
4.フルサイズ対応のレンズ、ミノルタ時代のレンズ資産があるので・・・。
僕がもしα99を買うとすると、これだけの理由があります。
あっきぃなさんはフルサイズでどのような使用目的があるのでしょうか?
上記の項目に1つでも当てはまるのがあれば行って損は無いと思います。
もちろん、今まで使用してきた一眼レフは「使い分け」で行けばベターです。
今回のスレッドで挙げたNGサンプルが引き金になり撮り方の問題だと脱線傾向にありますが。それはもうたくさんなので、ちょっと方向性を修正してみました。
・・・・修正できたかわかりませんが・・・・・(^^;)
書込番号:15338061
1点
画紋さん
ご指摘ありがとうございます。解決済みにして、グッドアンサーもチェックしたつもりでしたが、うまくいかなかったようです。
私の不適切な質問により、話がそれてしまいましたが、画紋さんをはじめ皆様のおかげでオチがつきました。
私の中でだけ解決済みのつもりでおり、夜の世界の住人さん、candypapa2000さんにもお手数かけてしまいました。
最後までピンボケで、恥ずかしいです。皆様、本当にありがとうございました。
とりいそぎ、iphoneから書き込んでおりますので、また、うまくいかないかもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:15338250
0点
うはぁ〜、夜の世界の住人さん
α99も77も57も37もなくて、33はおもちなんですかね。
で、α99のことつめがあまいとか、かこのはつげんみてきましたが、ほとんどの99のスレにもってるかのようなはつげんされてますがおどろきです。
>確かに私はα77、99を所有していませんが、同じく所有していないまま両機種に対し、批判では無くベタ褒めする人には何の文句もつかないでしょ?不思議でしょうが無い。
所有してなくて、批判する人も頭おかしいと思いますが。
>私がこの機種に批判的なのは、どことなくカメラとしての詰めが甘そうなところ。
それに対し、付けられた値段が妥当とは思えないところです。
どことなく、なんとなく、それとなく爪が甘そうな、そうでないような、そんなような、妥当な値段でないとおもえない。
曖昧だねー。どことなくで批判するわけ?
>αは誰でも高画質」みたいなことを謳っていながら詰めは甘いように感じられ、結局は「撮影者の技量の問題」になるなら
オートモードもオートの+もあるし、シーンをセレクトもできる。だれでもかなり高画質にとることは可能だが、マニュアルで明るくしたいのにFをしぼって、SSあげて、ISOもさげて、真逆のことすればとれるわけないでしょ。
まぁ、貴方の話は無駄話ですね。
書込番号:15338460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>マサ15Fさん
>ほとんどの99のスレにもってるかのようなはつげん
>曖昧だねー。どことなくで批判するわけ?
一体どっちなの?
持ってないから曖昧にしか書いてないんですけど。
あとさ、私は「α99、思っていたより良い感触」とも書いてるけど、持ってないからそういう「良い話」もやめた方がいいですかねぇ?曖昧だし(笑)
…ま、口げんかみたいなのはほっといて、と。
>>あっきぃなさん
スレッドを閉めるのに間に合いませんでしたが、最後に、「屋内でISO感度を少し上げた」「茶色の犬の毛」「ノイズリダクションのクセ」について示させてもらいますね。
JPEGの方、クリエイティブスタイルは「ポートレート」だったと思います。
RAW現像した方、JPEGに合わせ「コントラスト」だけ下げましたが、他は何も弄っていません。コントラストを下げないままだと、もう少しクッキリした感じです。
使用レンズは、50mm マクロです。絞り開放からなかなかの写りをするレンズです。
まぁ茶色の部分を比べれば違いがお分かり頂けると思います。
拡大した2枚の違いは画像生成のプロセスだけ。つまり毛並みが潰れるのは「カメラのクセ」のためなんですよ。
α99だと、こういう違いが出てくるのがもっと高い感度になるってことです。ISO3200とかISO6400とか。
また、他のメーカーのカメラだからといって、こういう事が全く無いワケではありません。
私が他を試すのを勧めたのはAFについて言及なさっていたからですが、α99のAFについては、AF-Dという新機能の事も含め、皆さんのお話などからしばらく様子を見て判断した方がいいでしょうね。
買い換え等も結構ですが、このスレッドで他の皆さんも触れているように、RAW現像を試してみるのも手ですね。
いろいろ難しい面もありますけど…ね。
では、今度こそ退出します。
頑張ってください。
書込番号:15340196
0点
マサ15Fさn
「オートモードもオートの+もあるし、シーンをセレクトもできる。だれでもかなり高画質にとることは可能だが、マニュアルで明るくしたいのにFをしぼって、SSあげて、ISOもさげて、真逆のことすればとれるわけないでしょ。」
申し訳ありません。一眼をお持ちの方には常識のことなのかもしれませんが、中には私のような無知な者もおります。
単に全体にピントを合わせるためにFを絞り、ブレをふせぐためにSSを上げて、なるべく低感度で撮りたいからISOを下げる、これではうまく撮れるわけがない、もっと勉強しろ!とおっしゃっているのは十分理解いたしましたので、もう許して頂けませんか?
私には、夜の世界の住人さんのおっしゃることも間違いではないと思います。
つめがあまい、とは以前から何かしらの問題が指摘されております、例えばα55の熱問題であり、NEX5N動画の異音が録音される問題であり、α77・α99でのバッファに起因する連写制限や操作性であるわけで。一見、性能はいいのだけれど、実はその性能には思いもよらない制限があり、誇大広告になっている。このようなカメラは今一つ信用できないし、私がα77に不満を感じるのであれば、他社にいくほうが精神衛生上もいいんではないかと、おっしゃったのではないでしょうか。
それを踏まえて、私も「5DV等に行くしかない、と思っています。そして、実はそれが目的達成の一番早道なのではないか?とも感じています。」と申した訳ですから。(これはこれで誤解を招いてしまったようですが・・・)
私がこんなこと言わなくても、マサ15Fさんも分かっていらっしゃるのでしょう?
ここでご指導いただいた方は、マサ15Fさんも含めて皆さん、私の恩人です。皆さん、私のためにいろいろとご指導、ご提案いただいて、アンチの視点で述べられた方はいらっしゃいません。
もう、終わりにしましょう。本当に皆様、お世話になりました。
P.S.
本日、α77の修理完了の連絡がありました。いろいろ試してみますので、近いうちにα77の板でお会いしましょう。
書込番号:15340266
4点
あっきぃなさん 可愛そう・・・ 、めげずに頑張って下さい。
書込番号:15340520
4点
それを踏まえて、私も「5DV等に行くしかない、と思っています。
そして、実はそれが目的達成の一番早道なのではないか?とも感じています。」
と申した訳ですから。(これはこれで誤解を招いてしまったようですが・・・)
>
それが正しいだろう。
SONYでは、竹レンズだけでなく、
今後のカメラ展開含めてコストがかかる。
SONYなどというのはデジ1では変人向けのメーカーだよ。
マサみたいな阿呆もいるしね。
書込番号:15340566
2点
ETCL3さんよ。
君ほどじゃないよ。
でも、休みでゴロゴロしながら携帯でうってて、今読んだらひどい平仮名だらけになってるな。
すいません。
けどさ、ETCL3さん、あなたに捧げるよ。物言えば、唇寒し秋の風。
人格障害で、困ってませんか?
うまくコミュニケーションがとれず困ってるでしょ。
あっきぃなさん
夜の世界の住人さんの
>>ソニーは、「αは誰でも高画質」みたいなことを謳っていながら
>>「撮影者の技量の問題」になる
ということにそりゃそうだろってことをいってる。
普通に写したきゃ、AUTOだのなんだのモードがある。
で、誰でも高画質ってメーカーがうたうなら、綺麗に取れなきゃおかしい。撮影者の技量で取れないんならほかのメーカーを買えっていってる。
そんなわけ無いだろううてことがわかんないわけだ。
簡単クッキングって歌ってる電子レンジでも、砂糖の分量と塩の分量を正反対に間違えりゃまずいもんが出来上がる。
99持ってないから批判する。持ってないのに賛成する奴がおかしいだろう、ってこの人の頭も疑うよ。で、すべての99のすれで批判繰り広げてる。持ってないのに。
持ってなきゃ批判も工程もすることないでしょ。
いや、批判は許されるんだ、っていうなら、知らないものを批判することが生きがいなのかな。
詰めが甘い気がする、画質が悪い気がする、使いにくい気がする。持ってないし使ったことないけど。
あっきいなさん批判をしたいわけではないが、わからないのにMでハチャメチャに撮って77では綺麗に撮れない、高感度が弱い。なんて批判をするとこう言う持ってなくても批判したいかたがあなたを盛り上げに来るわけだ。で、あなたはそうやって洗脳されるのね。残念な話だ。
だとすると、ETCL3さんとかみたいにダメだダメだ!画質悪い!見りゃわかる!あれがどうだ、これがダメだ、といってテストされて見分けられなくて、それについてはなかったことにしたいみたいで、必死だけど。ここまで来ると可愛いけどね。こういう方の話を信じるんだろうね。
書込番号:15340740
3点
当然わしの言うこと信じるだろう。
意味不明の駄文を長々と続ければ、
マサの程度がおのずと知れるからね。
書込番号:15340921
3点
>当然わしの言うこと信じるだろう
TLMのカメラを散々否定おきながら、その写真が見分けられないという墓穴をほった御仁の言葉を誰が信じるのでしょうね。
書込番号:15340960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何を言おうが無駄。
α99 SLT-A99V ボディ のユーザーレビュー・評価
満足度:3.81(カテゴリ平均:4.69)
満足度ランキング96位
レビュー投稿数:20人
こんなもの、早いとこディスコンにしてしまえ。
SONYの恥さらしだ。
満足度3.8点 ??????
とはいったい何が起こったんだ?
書込番号:15341014
1点
●マサ15Fさん
ありがとうございます、なんかうまく言えませんが、いい人だなあ、って今のカキコミを見て感じました。
キヤノンは7Dしか使ったことないですが、当然ファインダー撮影ですし、色味はあっさりしていました。70-200LUで撮った写真のワンコの毛並みはすごく綺麗でしたが、突進してくるワンコはやはりピンボケしましたし、子供の体育館での撮影でも、肌の表現は自然でしたが高感度は77とあまり変わらない印象でした。
ただ、5DVは上位機種と同等?のAF性能とどこかで読んだ気がして、すごいなあ、と。
でも、私、α好きなんです。LVもそうですが、色味もこってりしていて、ワンコ撮るとなんか暖かい写真になる気がしています。
私、無知ですが、ほかの方のご意見を参考にすることはあっても、鵜呑みにはいたしません。
皆さん、いろいろなお考えがありますが、まずはマサ15Fさん達がおっしゃるとおり、今の機種でいろいろやってみます。それでダメでしたら、今度はα77の板でお聞きしますので、そのときはよろしくお願いします。
●ECTLVさん
はじめまして。
私には、TLMの影響というものはよく解りません。ただ、AFはキヤノン並みになって欲しいですね。私にはLV撮影でのワンコ撮りなので、今のところαしかありません。
α99の評価、あまり高くないようで少々残念ではあります。TLMは別として、普通にツッコまれないカメラを作っていって欲しいですね。
まあ、TLMに関してのご議論は他のスレでやっていただくとして、今後、私が77の板でいろいろとお聞きするかもしれません。そのときは、TLMのことは目をつぶっていただき、どのように撮影したら良い写真がとれるかアドバイスいただけましたら嬉しいです。
すいません、皆さん。もう解決済みなのに、返信いただくたびに気になってしまいまして。無駄に99の板を汚すわけにもいきませんので、これにて終了させていただきます。
書込番号:15341249
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつも楽しく拝見させていただいております。
今回、A99が発売され、画質的にも「α史上最高」ということもあり、またいろいろなサンプルを確認したところ、私の期待にこたえてくれる(画質)カメラという思いが強くなってきました。
そろそろポチっと行こうかと思っています。
現在の使用機材は
A700,A900,Nex3,Nikon1
です。
Aマウントでよく使うレンズは
-SAL70200G
-SAL2875
-DT1650
です。
A77は持っていましたが、EVF、AF、レスポンスなど、気に入っていたのですが、友人に譲りました。
700か77のどちらかを譲ることになっていて、なぜか77を譲りました。今は少し後悔しています。
77でのAFの進化、EVFの使いやすさ、シャッターラグ(0.05)などとっていて楽しいカメラ(高感度の画質とピントの精度以外)でしたので、A99も問題ないかと思っています。
一点、気になっていることはAFの早さです。
A77ではSAL1650を使っているときは、AFとカメラのレスポンスのよさで気持ちよく写真を取れていました。ただ、別のレンズ1680Zや70200Gなどでは1650に比べてそこまでAFが早くなかったという印象です。
AFの速さはボディーではなくレンズに起因する割合が大きいのでしょうか?
A99を買った場合は基本2875を私用すると思うのですが、A77/1650の組み合わせと比べてどれくらいAFの違いがあるのか、またA99で同じくらいの速度が出るレンズはあるかを教えていただきたく、お願いいたします。
また、AF精度でもA77から進化があるかどうか教えていただければと思います。
対象は、子供撮りです。A900でも問題ないのですが、露出などが思ったとおりの写真が撮れず、明るすぎたり、暗すぎたりで歩留まりはほどほどでした。(ばっちりきたときは、すごく感動的でもあるのですが。)
EVFはその点で失敗写真が少ないので、取り直しのきかない場面での歩留まり向上を期待しています。
0点
AF速度は似た様なモンですヨ、しかし精度は一番イイですね
書込番号:15316895
2点
感覚的な回答になってしまいますが、135ZA 700200Gでは、α57に比べ
α99の方が若干遅い気がします。
書込番号:15317105
2点
DT1650はAPS-C用レンズですから、フルサイズ機に使用すると
自動的にダウンサイジングとなりますが、このことが分かっていれば
画質的に全く問題は無いと感じました。
700を手元に置いて、77を友人に譲ったことを、現在は多少後悔と
なっていますが、当方ならば、大いに後悔です。
仕事柄700も900も使い、900に至っては、もうこれ以上のカメラは
必要ないまで感じたものですが、77や99が発売されて実際使ってみる
と、700や900はやはり一時代前の、どことなくアナログ的感覚をも感じ
させるカメラですね・・・・。
700も900もしっかりと良く造られているカメラですから、勿論、写真を
撮るという意味では何の変わりもありませんが、77や99のアナログへの決別
的感性には、また異質の写欲をそそられますね・・・。
AF性能はそれほどの違いは感じませんが確実感は99の方が優れているかなー
と言う程度です。但し、2875と1650とでは、後者のレンズは新しい設計だけ
に、レスポンスと云う点ではこちらの方が上だと思います。
明るさと云うことでは、現在はまだOVFの方が画面の隅々まで良く見えるの
で、見やすさはありますが、99などのEVFに慣れると、やはり、これからはEVF
になるだろうと思いました。
99は購入して後悔することなど全く無いと思います。77や99、そしてNEX-7
などはやはりSONYでなければ出来なかった近未来型カメラだと実感しています。
以上は、一個人の感じ方ですから参考になるかどうか分かりませんが、そう
した感じ方もあるんだなーと云う程度で読んで下さい。
書込番号:15317913
7点
doredoraさん
同感です。
私たち新しいαユーザーはフィルムの感覚が残っていませんから、すんなりとデジタルに移行できます。 というよりはデジタルで始めたのですから、そのデジタルが洗練されたのがα99. 使いやすいです。
ただし、花を撮るときにはα900の超絶ファインダーがイチオシです。
何しろ、花の輝くまでの命をファインダーで見ることができるのですから。α99では花の命は見えない。 この命を見えるようにするのがEVFの究極到達点でしょうね。他の要素はEVFが優れている。
書込番号:15318682
0点
alpha-10さん
精度が上がっているとのこと、期待したいです。
A77では今ひとつという微妙なピントが1-2割程度あったので、それが改善されているといいです。
thinkstyleさん
57比で多少遅くなっていますか。。57は使ったことがないのでわかりませんが、多少レベルであれば許容範囲です。でも70-200G、何とか早くならないですかね。写りは気に入ってるのですが。。135Zは持っていません。いつかほしいレンズです。
doredoraさん
私も77を手放したこと、後悔してます。700があるから、まぁいいやって思ったんですが、77を譲った後700で写真を撮ったら、、、77の良さが理解でしました。今後、ファームアップなどで高感度画質が改善され、Rawで好みの絵が出せるようになったら買い戻そうかと思ってますが、99があればAPSCレンズも10MPですが問題なく使えるようなので、少し考えてます。
SSM搭載の標準ズーム、出ないですかね。動画もとるので、SAMは少しうるさいかと思っています。2470Zがありますが、写りの違いよりも値段の違いのほうが大きく感じてしまい、なかなか手が出せません。いつかはと思ってるんですが。
orangeさん
900のファインダーいいですよね。最近M型スクリーンに交換して、MFを練習し始めました。
まだぴたっとあわせることができませんが、ピントの山はつかみやすいです。いい練習方法あれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15318793
1点
露出の話が出ていましたので、少し何かご参考になればと思い投稿させて戴きます。
基本的な話で、もし既にご存知のことでしたら、非礼をお詫びします。
一眼レフカメラの殆ど(ほぼ全てと言っていいでしょうか)は反射式露出計を内蔵し、露出を計っています。
この露出計は、同一光源下にある物であっても、白いもの(反射率の高いもの)と黒いもの(反射率の低いもの)とでは、異なる計測結果を出します。
露出計が対象物からの反射光を捉える上で、写真用語では18%グレーと呼ばれるグレー地の露出を読むとき、カメラはその場の光の状態において目に映る対象物の明るさの状態そのままの映像を捉えるようにできています。
このあたりのことが詳しく掲載されていますので、参考までに写真道場さんのURLを貼らせて戴きますね。
http://www.dowjow.com/workshop/kumon/2008/09/8.php
上記URLにある通り、対象のバックが白いときと、黒い時とではカメラの読みとる露出値が異なります。
→そのことにより対象そのものの露出がオーバーになったりアンダーになったりしてしまう。
測光エリア設定が広いほどその傾向が出ます。
前置きが長くなりましたが、
私が子供を撮るときは、どのような状況、光源下であっても、まず予め子供の顔の肌の部分でスポット測光し、AEL(AEロック)します。
(人の肌は上記18%グレーに近いと言われており、私も一つの基準としています。)
上記のように予めAELで露出を決めておけば、光の状況が瞬時に激しく変化する場面でない限り、子供が動き回ろうが走り廻ろうが、背景の反射による露出変化を気にせず撮影に専念できます。
結果、都度カメラまかせの測光よりも確実に露出の失敗が減ると思います。
この方法はスナップ写真や風景写真など全てに応用でき、最も捉えたい光の中にある対象の中で、上記18%グレーに近い色の部分をスポット測光することで、適性に近い露出値を得ることができます。
(アナログ時代の風景カメラマンはスポットメーターというスポット式露出計で必ずこれをしていました。現在はどうでしょうか……。)
慣れてくれば少し明るめに+0.3EVしたり、という「加減」もできると思います。
αはAELが使いやすいポジションにあるので、一瞬は手間ですが、スポット測光→AEL→絞り値決定→撮影というリズムで撮ればいい写真が残せると思います。
スポット測光+AELは一度行えば同じ光源下ではその後調整は不要です。
因みに私は常にAEL1回押しで継続ロック、2回目押しでリセットの設定にして使用しています。
絞り優先でシャッタースピードが稼げずブレそうであればISOを上げます。動き回る子供であればシャッタースピードは1/500〜1/1000を目安にしています。
最も、最近のカメラは露出が優秀(顔検出など)なので、大きな失敗は出にくいかも知れませんが、露出が優秀になったことにより、手軽に綺麗な写真を撮れるようになったのはいいことですね。
但しもし、カメラまかせで上手く行かないときは上記の方法など試してみてもいいかも知れません。
何かご参考になれば幸いです。
くれぐれも、ご存知のことでしたら、余計な話をお詫び致します。
書込番号:15318997
2点
TOM4242さん
経歴を知らず、なんだか恥ずかしい投稿をしてしまいました。
失礼しました。
書込番号:15319013
0点
main77さん
露出の件、勉強になります。AELは良く使うのですが、A700でもA900でも中央スポットで採光しててもいまいち思い通りにならない?ですね。。たぶん採光範囲が中央のみでも大きいのかもしれません。-0.3〜-0.6ぐらいで調整して使うことが多いです。
A900はまだまだ現役でこれからもがんばってもらうので、少しでも腕が上がるよう精進したいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15319033
1点
70200Gの写りや、明るさからの使い易さは満足しています。ただやはり感覚的なものですが、
AFが遅い気がしますし、99で迷うこともたまにあります。ただ普段愛用しているのが135単焦点
なので、それと比較してるのかもしれません。
70300Gを使っていて70200Gへ乗り換えしたのですが、個人的な感覚では70300Gは固め、
70200Gは柔らかめな画が出るような「気」がします。笑(あくまで感覚的な意見です)
70200Gは一度SONYへ見てもらおうかとも、、、。AFの速度に問題ありません。と言われるか
もしれないですが。
書込番号:15320755
2点
70-200mmF2.8は一応SSMとなっていますが、モーター音は静かでしょうがAF速度では余り速いという評価は聞かないレンズですね。「シュッ、ピタッ」っていう合い方はしないレンズ、まあ仕様って言ってしまえばお終いなんですが、Uが出るとか出ないとか噂もあるので、ソニーさんがやはり遅いと思えばUでAF速度の改善が図られるでしょうね。
書込番号:15326176
1点
返信が遅くなりすみません。
出張に行っていたもので、インターネットが見れませんでした。
別スレ(Riverさん、あかぶーさん)、すごいコメント数ですね。私はチャレンジする機会を逸しました。まぁ、あたらなかったでしょうけど。
thinkstyleさん
70-200G、900で使っていてもAFが遅いので子供撮りではテンポ良く撮影できません。一度点検に出しましたが、問題なかったです。写り、よいですよね。しっかりと色も乗ってるし、カリカリでもないし。好みです。
salomon2007さん
Uが出ても、しばらくは買えません。今のレンズのままAFモータだけ高速化してくれるサービスとか出ませんかね。簡単には更新できない値段です。。出たらほしくなるでしょうけど。
いま、SAL2875を使っていますが、2470Zが、もし、AFが早い(A77での1650ぐらい)であれば真剣に購入を考えます。ご存知の方教えてください。
AF速度、迷いについての参考になる情報(HP)があればよいのですが。。
この間、友人にA99を触らせてもらうことができました。感触は良かったですが、レンズはSAL2875だったのと、室内で明るくなかったので、AFが満足できませんでした。AF-Sで試しましたが、ピントがあった電子音の後、シャッターを押しても、ほんの少しのギャップがあります。
フルサイズでシャッターが大きくなったせいでしょうか?A77では感じることはありませんでした。レンズとの相性かもしれません。
出てくる絵はISO3200でしたが背面液晶を見る限りでは、軽く許容範囲を超えていたと思います。4年間の進歩を感じました。
よろしくお願いします。
書込番号:15333477
0点
TOM4242さん、こんばんは。
α99+2470Zの組み合わせとα77+DT1650の組み合わせで、
室内でAFの速さの比較をしてみました。
それぞれレンズを望遠端にしてAF速度は高速モードで、至近
距離と数m先とをファーカスを行ったり来たりさせると、後者
の組み合わせのほうがわずかに速く感じます。どちらかという
と、数m先から至近距離にフォーカスを動かす時のほうが差が
有るように思います。レンズは両方ともSSMですが、動かす
レンズの質量が違うのがその原因でしょうか。
ただ2台をその場で持ち替えて比較すると違うかなー、って感
じるくらいの差ですので、α77からα99+2470Zの組み合わ
せを使い始めても、自分は特に違和感は感じませんでした。
AFの迷いについての比較ですが、自分では今のところ良くわ
かりませんので、どなたかの書き込みがあるといいですね。
書込番号:15336619
1点
なんちゃってGT30さん
テストありがとうございます。大変参考になります。
2470Z、ほぼ同じ速度なんですね。
A99、ポチりました。来るのが楽しみです。
レンズは、もう少し悩んでみます。これ一本でNEX6+24mmZがかえると思うと。。。
まぁボディばかり持っても仕方がないので、お金をためて今度こそ2470Zを買いたいと思います。
タムロン2875、SAL2875、買わずに最初から2470Zにしておけばよかったと思う今日この頃です。
動画をとることも考えるとSSMがよさそうですね。写りはSAL2875で満足しています。
書込番号:15338944
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























