このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 12 | 2012年11月7日 12:32 | |
| 173 | 87 | 2012年11月6日 09:40 | |
| 317 | 82 | 2012年11月5日 03:43 | |
| 38 | 18 | 2012年11月4日 20:09 | |
| 17 | 7 | 2012年11月4日 16:35 | |
| 72 | 15 | 2012年11月3日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99を購入する予定です。
すでに購入された方にお聞きしたいのですが、各ショップで5%ほどの金額で
加入できる延長保証に入られましたか?
この機種だと12000〜13000円くらいの保険料になるのですが、このくらいの
金額だと速度の速いSDカードが購入できるので悩んでいます。
皆さんのご意見をお聞かせください。
2点
ショップの延長保証には二度と入らない。
保証を受けようにもショップ自体が倒産、無くなった経験あり。
書込番号:15303116
5点
こんにちは
延長補償は、補償の内容をよく確認する事が大事です。
私は、入った事が有りませんが、入っていた方が良かったなと思った事は有ります。
補償も、盗難、紛失、水没、落下とかにも対応したのが有ります。
入らなくても、よいとは言えないですね、入った方が良いです。
しかし、結果として入らなくても良かったかも知れない。
要は、安心料なんですけどね。
書込番号:15303169
2点
落下保障があるなら入っても良いかな。
実際、人災以外で壊れるなんてまずないし。
1年以内はメーカー保障もあり不具合があればたいてい見つかってると思いますヨ。
書込番号:15303205
3点
おぎさくで、落下保証もカバーしているので購入しました。
案外、少ないんですよね。そこまで保証するところは。
僕はハードに使うので、α900も一度、8万くらいかかったのを全額保証してもらった経緯があり、この保証が欠かせません。
書込番号:15303231
4点
ソニストの3年/5年ワイドは落下・水没と言った使用者のミスまで完全カバーされるので、値打ちがありますね〜。
でも今回は割引率が低かったのと、ソニストの下取りサービス使うのが時間かかりそうで煩わしかったので、キタムラで買いました。
「メーカー保証内容(ワイドではなく通常保証)の5年間」ですが、安心量と割り切って加入しました。
ここ数台ソニー機購入して、1年以上経過してからの故障は何も発生していないのですが、逆に確率的にそろそろかな・・・と弱気になりまして(笑)。
書込番号:15303272
5点
高速SDカード付いてる御店で長期保障しては?
因みに長期保障してませんけどw
書込番号:15303447
0点
原則ですが、自己解決できるリスクに対しては、ヘッジコストは支払わない、となります。
よって、モノの価格とスレ主さまの経済力との対比が、第一の判断材料になると思います。
カメラの物損保障は、自動車のそれと違い、使用者によるリスク区分がされていないのが大きな特徴だと思います。
つまり、使用頻度の高い人は保障コストが割安と判断でき、またその逆も然りです。
よって、スレ主さまの使用頻度が、第二の判断材料になると思います。
ちなみに私は、カメラ機材を含め、家電周りのモノへは追加保証はつけていません。
また参考までですが、同様の考え方により日額いくらみたいな医療保険とかにも加入しないことにしています。
こういう類のコストは、ある一部分へフォーカスすると、判断が難しいレベルに価格設定されているように思えますが、身の回りのあらゆるリスクヘッジへと視野を広げると、細かいものは積み重ねない方が良いのでは?という計算結果を得やすいと考えています。
書込番号:15303458
3点
落下、水没保証あり
何回でも使えるなら一考の価値ありかも
書込番号:15303704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今まではカメラは全て5年保証に入っていましたが、1回も使ったことがありません。
よって、今回は止めました。
保障経費1万2千円は自分で飲みます。
リスクは覚悟の上。
書込番号:15304514
3点
こんにちは
基本的にどちらでもokなんですが、すぐヤフオクで売り飛ばすタイプの方なら延長保証は無用ですが、
もし少しでも長く使いたいと思うタイプなら入っておいた方が無難です。
>このくらいの金額だと速度の速いSDカードが購入できるので悩んでいます。
そりゃそうなんですが、誰も未来に起こる事を予測できないのだから、それを言ったら終わりですよ。
というのは、SONYのα700という一眼レフカメラ、3年で2回修理に出してます。
1回あたりの金額は30.000〜35.000円位だったのでSDカード代なんて吹っ飛んでしまいます。
この時は延長保証様様と実感しました。
書込番号:15304672
0点
私は結構延長保証に入っているのですが、これまで使ったのは1回だけです。
4年目の中ごろにE−3の手振れ補正機構が不調になりましたが、デジタル機器は3年もたつと新しい機種が欲しくなりますね。(保障に入っていたので詳しくわかりませんが、修理費は3万円台だったようです。)
α99クラスだと1年間無故障なら3年は大丈夫ではないかとおもいますので、落下保障がついていなければ、今の私なら入りません。
書込番号:15306405
1点
個々人の考え方の違いでしょうから,あまり他の方の意見を見ても参考になるかどうか・・・。
とりあえず,私はSONYStoreでしたので,3年保証が付いています。
α550は同じく3年保証でしたが,無事にほぼ3年経過しました。
書込番号:15306933
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
まだ書きかけ?の
http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-slt-a99/4
4. Interfaces and Controls
によりますと。。。♪
Auto ISO in Manual Mode
が実現されているようです。
賛否両論あるかもしれませんが、、、誰が試された人いますか?
それだけ高感度に自信あるのかな?好感度抜群か?
1点
思いっきり矛盾してる事書いてるけど気がつかないの?(笑)
嘘書いてまで正当化したいんか?
最悪だな。
書込番号:15227700
3点
>思いっきり矛盾してる事書いてるけど気がつかないの?(笑)
>嘘書いてまで正当化したいんか?
>最悪だな。
この文言はそのまま貴方に返します(笑)
私含め、α機(Aマウント)ユーザーでそれなりに楽しく使ってますし
ぽんちんパパさんのアンチな考えは個人の問題でしょ!!。
いちいち絡まないでください( ゚ω゚):;*.':;ブッ
何度も言いますが
ソニーが嫌なら使わなければイイだけでしょ!!・・・・。
書込番号:15227737
4点
で!矛盾してる文言って何???
具体的にアップしてください・・・・。
書込番号:15227772
3点
葵葛さん
少し気になったのですが、前のほうのレスで「ソニーのISOオートが使えないと思うなら使わなければよい」というような書き込みをされていましたが、誰も使えないなんて言っていないと思います。
むしろ機能的には褒めている意見が多いと思いますし、私もそうです。
それよりも従来からのユーザーに???な発言が目立つので、反論が集まっているように見えました。
書込番号:15227802
2点
>少し気になったのですが、前のほうのレスで「ソニーのISOオートが使えないと思うなら使わなければよい」というような書き込みをされていましたが、誰も使えないなんて言っていないと思います。
その発言で不快いに思ったのでしたらお詫び申し上げますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
個人的には
「いろいろな考えがある!!」と言いたかっただけです・・・・。
書込番号:15227851
0点
このスレッドは、MモードのISO AUTOについて
・別モードを作ってもらいたい
・必要性
・利便性
・他社との比較
などの内容で、メーカーを否定していた人なんていませんけどね。
なぜ「私はソニーよ文句ある!」的な話になるのか不思議です。
# 贔屓の引き倒し、ほめ殺し…
書込番号:15228354
5点
デジカメにおけるISOについて考えていたところ、この書き込みを見つけました。
みなさんのご意見、大変興味深く読ませて頂きました。
その中で、BABY BLUE SKYさんの
>露光量(レンズを通ってくる光の量)自体は
>設定したSSと絞りの通りでISO感度が変動しても変らず
>カメラ側でゲイン量を変えるだけという解釈もできます
に共感を覚えました。
撮影における露出を決定するパラメーターって、「シャッタースピード」「絞り」「ISO」の3つというイメージがありますが、私はISOは別物と考えてます。
実際、センサーに当たる光の量は「シャッタースピード」と「絞り」のみで決定されていて、ISOはどちらかというとその後の画像生成における見た目の白黒度合いを決定する因子だと思います。
もちろん絞り優先などでは、ISOを上げるとゲイン量を上げた状態(少ない光で明るくなるように調整・ノイジーになる)でちょうどよい見た目になるようにシャッタースピードが速めになるわけで、露出を決定する因子でないと言っているわけではありません。でも、この場合もシャッタースピードを調整するファクターにはなっていても、最終的に光の量を決定しているのはシャッタースピードです。
「MモードでISOオート」という場合ですが、ISOが100だろうが、25600になろうが、RAWデータとして記録される情報はまったく同じであるはずです。
露光量・センサーに当たった光→電気情報→記録の情報値は変わりません。
撮影者自身により決められたシャッタースピードと絞りによって、光の量はそこで決定されているから、と考えます。
ただそのあとプレビューで表示される画の濃淡は、ISOによって違うように表示されるということだと思います。
MモードでISOもマニュアルだと、うまくいってない場合出てくる画が黒すぎたり白すぎたりするわけですが、ISOオートが働いた場合、白黒こそちょうど良いけどノイズの出方が変わるということですよね。
ただこのM+オートISOだと、適正な露光だったかどうかが分かりずらいので、「撮影した画を見て、シャッタースピードや絞りを調整し再撮影する」といったことが難しくなりそうですね。失敗しててもちょうどよく調整された画が出てきてしまうわけですから。ノイズの出方で判断すればできなくもない?
私自身、普段はオートや感度自動設定などで撮ってるだけの人なので(マニュアルなんぞ、ほとんど使わない)、上記の考え方が全然違うよ〜ということがあれば、後学のためにご指摘頂ければと思います。
書込番号:15293252
0点
昔は常用ISO域はアナログでのゲイン調整
拡張ISOはデジタルでの明るさ調整と言われてたけども
そうならRAWでもISOが変われば当然データも変わる
でも最近もっと複雑になってきたように見えるなあ
書込番号:15293642
0点
動画の場合はSSはほぼ固定なので
絞りを決めたらISOしか変えられないんです。
業務機だとNDフィルターが4枚くらいついてます。
スティルの場合はISOはノイズとのトレードオフですから、
考え方次第ですね。
例えば室内スポーツ、SSを500以上に設定したい。
Ev8でF2.8ならISOは1600にしないといけない。
ライブの撮影だったらもっと暗いだろうからISOはもっと高く設定したいということになると思います。それでも撮れなければ話にならない人がいるわけです。
昔D700と5D2で5D2のほうがどうしても舞台とかライブ向きでなかったわけですが、5D3になってオールラウンドになりましたね。
究極は闇夜に飛ぶフクロウとか、洞窟の中のこうもりとかでしょうか。
Ev1とかでSS1/250を得たいとF2.8でISO20万くらいかな。1DXなら拡張ISOで不可能ではない。
書込番号:15294084
0点
TLMを嫌う人はNDフィルターさえ使わないような
気もしますけど。。。
シャッター速度とコマ数/秒は独立事象ですよね?
書込番号:15294748
0点
本来はISOオートが写真の本道だよ。
ISOは誰も上げたくない、
手振れ、被写体ぶれはなるべく避けたい。
絞りは作画で妥協できない。
実際は、
意図した絞り(またはSS)で各自の限度SS(または絞り)となるから、
ISOオートで画質許容レヴェルでの上限設定しかない。
書込番号:15294819
2点
レンズの前に平板がある場合と
レンズの後ろに平板がある場合は違うんだな。
当然後ろの方が影響大。しかも斜め。
書込番号:15296417
4点
平板を入れる場所は前玉の前と決まっているわけではないのでは?
後ろ玉に入れる方式のレンズありますよ。
そのほうが、前玉径に合わせて沢山購入する必要がなく、
手元でもあるから助かるけど。
理想はレンズがないことなのかな?
LPFもないことなのかな?
# TLMはどこまで薄く出来るか、機械的強度との戦いなのかな?
書込番号:15296517
0点
さてと・・・
で!矛盾してる文言って何???
具体的にアップしてください・・・・。
具体的にアップしないとわからないみたいなので・・・
>私含め、α機(Aマウント)ユーザーでそれなりに楽しく使ってますし
ぽんちんパパさんのアンチな考えは個人の問題でしょ!!。
私もα機(Aマウント)ユーザーですけど(笑)
どこにもソニー嫌いなんて書いてないですよ。
良いとこは良い、悪いとこは悪いと書いているだけです。
>でも、ソニー(愛用してるマウント)のダメ出しはよくするけど(笑)
貴方と同じですよ。
ですが、貴方は他人がソニーのダメ出し書くことは許せないけど、
自分がダメ出しするのはOKなのですか?
思いっきり矛盾してるでしょ。
それと、嘘もついでに・・・
動体撮影中にEVF見ながらサッと設定変えることがEVFだから出来るというところが
真っ赤な嘘だね。
出来もしない、やったことも無いことをEVFだから出来るとはよくもまあ書けたもんだ。
>この文言はそのまま貴方に返します(笑)
私が書き込んだことにおいて、矛盾したことってなんでしょうか?
嘘ってどれですか?
具体的にアップしてくださいね。
まあ、該当がなくてスルーするだけでしょうけど(爆)
書込番号:15296561
1点
レンズの後に入れるフィルターはたくさん買わないといけない。
レンズに合わせた屈折率を持つ専用設計だから。
しかも専用設計ですら画像劣化がよくわかる代物。
不合理でCやNは止めてしまった。
半透過ミラー機もやめてしまった。
TLMの末路だよ。
書込番号:15297083
3点
>ぽんちんパパさん
あら!?見逃す所だった(汗)
>出来もしない、やったことも無いことをEVFだから出来るとはよくもまあ書けたもんだ。
憶測で決め付けないでほしいなぁ・・・^^;
野鳥はスズメやツバメ程度で、本格的には撮らないけど
一般の人や犬猫、自転車や自動車(草レース)程度の
動体撮影は普通にしてる・・・あいにく電車はない地域なのでご勘弁を( ゚ω゚):;*.':;ブッ
で!連射の最中に設定変更は当然出来ないけど
合間合間のちょこちょこした設定変更はEVFなら慣れれば数秒で可能なんですよ。
特に露出変更はEVFではリアルタイムで反映されるし
α57に関しては、この間のファームアップで全体的なレスポンスは上がったし(゚∀゚)ニヤリ
携帯メールの早打ちみたいに一連の動作すべてを右手に覚えこませる必要があるが
ここら辺の指使いは他メーカーの友人達からは「なんかスゲーな!」とよく言われる。。。
まぁ、ファインダー覗いたままボタンをアレコレ弄ってる姿や
長時間、ファインダーから目を離さずにそのまま撮影し続ける動作に違和感を感じるみたい(笑)
私的には姿勢を変えないで
EVFだけですべて完結する操作系はα機の最大のメリットだと思うけどな♪
ぽんちんパパさんはこの一連の動作は「私には無理です」と言われてる訳ですから
それでいいじゃないですか・・・。
その事については誰も否定しませんから^^;
操作のスピードは主観が入ってくるので速い遅いの定義は難しいですが
少なくとも私はα57(EVF機)にそれなりに順応してますよ(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15297141
4点
撮影の合間の設定変更の話なんて誰もしてないでしょ。
「動体撮影中」にEVFならばISO設定変更できると書いているでしょ。
ファインダーから目を離さずにISO設定変更なんてEVFだけでなく、
OVFでも出来るんだよね。
要するに、話の論点を「動体撮影中」から「ファインダーを覗きながら」
にすりかえて、論点をずらしているだけだね(笑)
で、皆さんが論じているのは、
SS、絞り共に設定して、あくまでも「動体撮影中」の露出変化に対応するべく
ISOオートに設定する。
これは、燕だろうが車だろうが関係ないんだよね。
再度、「誰も撮影の合間の設定変更」など論じていないんだよね。
書込番号:15297303
3点
だからぁ!
>それと、嘘もついでに・・・
>動体撮影中にEVF見ながらサッと設定変えることがEVFだから出来るというところが
>真っ赤な嘘だね。
>出来もしない、やったことも無いことをEVFだから出来るとはよくもまあ書けたもんだ。
この事についてだけ反論してるんですけど^^;
私はマニュアルモード時のオートISOの有無については
「いろいろな考えがある!」って言ってますし
だから!!、先にマニュアルモード時のオートISOは「あったら便利な機能」って
しっかり述べてるんですけど・・・(´・ω・`)ショボーン
ぽんちんパパさんはマルチマウントユーザーで
ソニー以外はニコンだったかキャノンだったかは忘れましたが
Aマウントユーザーと言ってる割に
α57は結局2ヶ月程度で手放した様な旨のコメント書かれてますよね?・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15170392/#tab
α57のUIの使い勝手は褒められた物ではないですが、
私は最低2〜3年はお付き合いしたいと思ってるので
短期間で安易に手放さず、
操作系を体にしっかり叩き込んで、じっくりまったりと使い込んでおります・・・。
ぽんちんパパさんはEVF機はダメなんでしょ?
私はEVF機が生理的に受け付けない人は否定はしませんし
好き嫌いがあるのは当然と考えておりますから(´ω`*)
その点についてはα99でも同じ事でしょう!(笑)(笑)
書込番号:15301555
2点
動体撮影中とは、捕捉して撮影開始から、捕捉した動体の撮影が終了するまでの
一連の流れの間のことなんだよね。
捕捉した動体が撮影不可能になったらもはや撮影中ではなく合間だよね。
でも、貴方は「動体撮影中にEVFだから設定変更できるしやってる」
と書き込んでいる。
これが「嘘」ってこと。
まだ理解できないの?
>Aマウントユーザーと言ってる割に
>α57は結局2ヶ月程度で手放した様な旨のコメント書かれてますよね?・・・。
>ぽんちんパパさんはEVF機はダメなんでしょ?
何故にAマウント使用歴?が2ヶ月で既にAマウントを所持していないことに
なるのかな?
勝手に決め付けないでくれます?
いつもそうなんだけど、貴方は他人の発言は個人的に思ってる事、感じてる
ことを決め付けって言うけど、自身の発言のほうが決め付けだし、しかも押し付けて
いるのに気付かないのかな?
EVFがダメだとは一度も書いたことはないし、ソニーが嫌いとも書いたことないけどね。
これこそ、勝手な憶測による決めつけ、押し付けだよね。
他社のLVだってそうだよね。
拡大表示できれば便利でしょって、知りもしないことを出来ないと決め付けて書き込み
してる。
拡大表示はソニーだけと決め付けている。
他社機のことは知らないんだから、口出ししないほうが良いのでは?
あ、それと返された私の嘘と矛盾ってどれなのかな?
それとも結局は負けず嫌いの意地っ張りなだけ?(笑)
書込番号:15301967
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最初30万ぐらいと言っていたので27万ぐらいなら買ってもいいかなと思いました。
フタを開けると25万 私が買おうと思う値段から2万安くなっていた。
しかし 3500万画素は信じて疑わなかっただけに 大変なショックで 未だ尾を・・・・。
そして25が24にさらに23に 今気がつけば22台に。
これって中旬までに20を切るって言う事。
ソニーの内情は分かるすべもありませぬが 自分としては嬉しいです。
皆さんは どの辺りを狙っているのでしょうか。
4点
動画ってシャッターを開いたり閉じたりして撮影するものなのですか?
あっという間に寿命に達するような気がしますが。。。
書込番号:15288109
0点
>もちろんサンニッパはGとSSM、35/2は新と旧が2本づつなどよく使うレンズは重複しているものも多数ありますけど。
納得しました。
このままでは、Aマウントに未来は無さそうですが
止める気はさらさら無いです
企業の方で、やめちゃえばそれまでですが
そこまでは使い続けます。
いっその事、ホントのミラーレス一眼にしたほうが
確実に売れると思うのだが。
書込番号:15288149
1点
分かりました ちょっと勘違いしていました。
それからふと a e 共用の言葉から
a e 共用のマウントは絶対創れなかったのか、
ふと 頭によぎりましたしだいです。
書込番号:15291263
0点
a e 共用のマウントは絶対創れなかったのか、
ふと 頭によぎりましたしだいです。
>
出来る。
そういう口径、ピン配置になっている。
Eマウントでそう構想した人物がいたということだ。
A99が消えれば次はそれだろう。
書込番号:15292272
1点
http://www.geocities.jp/jtqsw192/DOC/memo/camera.htm
同じところに面白い記述がありました。
EVFは明るいところのほうが苦手そう。実際のところどうなんでしょう?
ピーカンの晴天昼間ですね。別に大丈夫そうですけどね。
ただ、動画はNDフィルター無いとだめではないかと思う。
書込番号:15292840
0点
照度が下がると視力が下がるという説明もありました。
暗い状況下ではEVFに助けられることが沢山ありそう。
MFの場合ですけどね。
表情などタイミングが重要な場合でも同じかな?
書込番号:15292872
0点
Eマウントのa99は私が理想的でこれがストライクと書き込んだもの。
2012/10/04 01:06 [15158440]以降のレス
「一眼レフカメラが無くなってしまいますね」
のスレにこの件につき出てますので、参考までに。
Eマウントを作った時にAマウントの事も考えていたのがSONYのすごいところです。
私の分析ではECTLIIIさんは言葉は悪いですが、的を得た発言をしていて、orangeさんは一見いわゆるSONY応援団のような発言をしていますが、ちゃっかりD800Eを持っていて、適材適所派。
私は、TLM機はレンズでいうところの高倍率ズームと同様で便利カメラなので適材適所だと繰り返し発言してます。
D800ならプロも使ってるし、動画だったらシネマEOSとかRED ONEではないでしょうか。
書込番号:15292882
6点
なるほど 見にくいですか。
あの資料の中にOM1が写っていました
当時の事を思い出しました
私はOM2と4を今も手元に置いています。
このファインダーに純正のラバーのアイカップを付けると眼を光から隠してくれます。
これをソニーも発売してくれれば良いと言うことですよね 傘下に入った事だし。
それから電子ビューファインダーについての事ですが 気がかりな事もあります。
眼のことです。
テレビに目を付けて観るのと同じなので 近視 遠視 乱視etc 将来に関してどうなんだろうと
密かに危惧しております 勿論 何十年先の話かもわかりませんが・・・・。
書込番号:15293652
0点
3500万画素が実用化されたらビデオカメラだとスーパーハイビジョンの映像になります。ハイビジョンの16倍の情報量です。テラバイト級のハードディスクに記録するしかないでしょうね。一眼レフでこの画素だとフィルム式を超えてしまうんでしょうね。
書込番号:15294518
0点
デジカメはセンサーと画像処理が全てだ。
SONYに代わるメーカーは無いだろう。
しかし、SONYにも漆戸氏のような味噌っかすはいる。
キラーアップすらできないのは理解の外、写真へのセンスが標準以下だ。
そういうの退場させるには買わないのが一番だ。
A99を買う層は、
ダメSONYの応援団で信用できない。
書込番号:15294639
2点
goさん
α900の発表会の時 ソニーに 次は4000万画素スーパーハイビジョンにしろ!
と言ってやりました。
手に抱えきれない 大きさのカメラになると言うとりました。
まず500万画素(スーパーハイビジョン方式)×3(ソニーホベオン方式)=ソニーの活路
前人未踏はソニーのお家芸です。
書込番号:15294781
0点
ECさん こんばんは。
私はソニーに言いたい。
「99.99%の社員はまともでいい、まともでも良い。
しかし あんたから観て0.01%の異人 変人 まともじゃない のが居ても 見守ってやってくれ きっと彼らは次のソニーを背負っていく 自分が理解出来ない人間を首にしないでくれ」
あの99正直不満です 3500万画素は絶対信じていたのに 自分には とても残念です。
書込番号:15294858
0点
まさか、Nikonに36Mp売って、
SONYは24MP機しかないとはいかなる変人でも
想定外で話にならない。
流れでA99まで作りましたが、
本命は36Mp、48MpでTLM無し
EVF+バリアングルで出しますというのがまともだよ。
高画素化がなぜ必要なのか、
技術的にも戦略的にもわかってないんじゃないか?
書込番号:15294910
0点
ニコンのD800に搭載されているニコン企画・ソニー製造の36MPセンサーの独占使用契約があって、D800発売から1年(1年半?)は36MPはソニー機に搭載出来ないという内容だとの噂がありましたが、そのせいではないのですかね。
一義的には上記ニコンとの契約上36MPを搭載出来ないのと
二義的には技術的にBIONZとLSIチップでの処理では追っつかないボトルネック等があって已む無く無難な24MPの搭載とした
三儀的にはα99はα900とは違うコンセプト、つまりフルサイズ入門機としての性格を与えてあり、デジタル一眼ラインのフラッグシップとしての性格は与えていない、つまり次に出てくるフルサイズ機が本当にフラッグシップ機となるフルサイズだから
こんな感じじゃないでしょうか。
他社のフルサイズにはシーンモードは無いし、ましてコンデジで使われているおまかせオートやプレミアムおまかせオートなんてものを搭載してるのはα99しかないでしょ。
フルサイズ入門機と言わずして他に何と言えばよいのですかね。
ただ入門機だから中身がダメだと言ってるのでは全くなく、他社とはコンセプトの違うフルサイズ機だというだけですね。
書込番号:15294991
1点
入門機には入門機の価格帯があるのにね。
まあ、3番目に期待だね。
書込番号:15295645
1点
みなさんの話を聞いて自信を持って言える事があります。
99を手がけたのは 上から下まで99.99%の中に入る
一般常識の範囲に入る社員が作ったと言う事です。
1万とか2万のカメラを持つ人から見ればボディだけでも20万する物を持っていれば
きっと異常者に見えるでしょう。
だからこそ 異常者を満足させられる者は 超異常者しかいないと言う事です。
今回N社で関心した事がありました。
それはUSB3を入れた事です。
次の3年先を見据えて最新の物を入れ込んでいく N魂 なかなかやるな と思いました。
書込番号:15296422
0点
PCではかなり普及してるUSB3.0ですけどね。
デジカメだと今まで20MP以下だったので、JPEGでもデータ転送とかでUSB2.0でも問題は無かったのが、24MP、36MPと画素数が増えて来てますから(しかもフルサイズで)、データ転送の時間もバカにならないってことでUSB3.0の搭載ってことでしょう。
ただSDカードをカードリーダでPCに転送するのが大概の方のスタンダードかと思うので、ボディ本体のUSBを3.0に変えたところで、実際どれだけの方がメリットを得たのか正直「?」ですけどね*_*;
勿論カードリーダがUSB3.0対応でかつ使用PCがUSB3.0対応でないと意味が無いのも当然ですが。
書込番号:15296827
1点
1万とか2万のカメラを持つ人から見ればボディだけでも20万する物を持っていれば
きっと異常者に見えるでしょう。
だからこそ 異常者を満足させられる者は 超異常者しかいないと言う事です。
>
その通り、
凡庸な企画者ではトップエンド商品=フルサイズなど無理なんだよ。
どこの世界でも同じだよ。
TLMは会社方針でも、
ミラーアップ載せないのは言い訳が効かないからね。
書込番号:15297074
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
条件が揃った時だけ14bitで、連写などほとんどの場合は12bitになるようですね。
詳しい事は後の方に。
書込番号:15256309
3点
私の使い方だと、ほとんどが14ビットになると思います。
静止画写真は14ビット。
連写とHDRなどは12ビットです。 でもα99で連写します?
書込番号:15256577
3点
みなさん、ありがとう、ございます。
ニコンのD600とこのα99どちらを買おうか検討中なもので、画質が気になっています。
書込番号:15256845
1点
12bit14bitは判別できないくらい変わらないとよく聞きます。
でも自分は14bitは初なので憧れというか期待しています。
書込番号:15256972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アニーのパパさん
画質が気になってると判断難しいですよね〜 特に 14bit/12bit が気になっていいるなら、
14bit設定にすればモードに関係なく 14bit RAWをはき出す D600か・・・
「美しい階調を表現できる 14bit RAW出力」と言っておきながらそのモードによって 12bit RAWにこっそりなってしまうα99か・・・
私が 12/14bitの差を実際感じたのは、長秒撮影で暗部を現像で持ち上げる意図的なテストをした時だけですが、明るい写真だと分からないです。ゆえにバルブで 12bitになるって何考えてるの?って思ってます。
この手の話しは実際に分かるか否かより、差がゼロでは無いだろうと 14bitが頭から離れないと考えるならば、D600にした方があとで後悔しないような気がしますね。
書込番号:15257042
![]()
4点
こんにちは
12bitも14bitも、私には殆ど気にならないですが、でも写真は結構撮り手の心の問題も大きいので
気になるのなら14bitのものを選ぶと精神的にも良いと思います。
12bitのものを使い、もし気にいらないと「12bitだからだ」と感じるでしょうから。
書込番号:15257077
4点
14ビットと12ビットの差は官能検査でわかるのか?
買ったら試してみたいことの一つです。
もっとも現像してJPEGで保存するならほとんどあるわけない?
さらに価格.comに画像をアップロードしてもわかるわけない?
レタッチしない人にレタッチ耐性は訴求力ないし。。。
書込番号:15257313
2点
>orangeさん
連写?しますとも下手な鉄砲ですから。今も横で77が鳥を狙ってじゃかじゃかいってます。
でも連写だけで12bitになってしまう・・・
ってことは連写速度が少ないの14bit記録のせいではないというわけですね!?
ちと悲しい。
書込番号:15257317
3点
>>
連写?しますとも下手な鉄砲ですから。今も横で77が鳥を狙ってじゃかじゃかいってます。
でも連写だけで12bitになってしまう・・・
連写撮影の主力はα77で撮るようになるのではありませんか?
私はそのつもりです。
だから、α99の連写にはそれほど期待していないのです。秒6枚とα77の半分しか撮れませんから。
APS-Cモードになっても秒7枚連写。
AF-Dにして、風景を見ながらシャッター半押しすると、四角い枠が最初に合焦した所にとどまって、画面上ではカメラとは反対方向に動きます。
なかなか見事な食いつきぶりです。鳥は試していませんが、このように食いついたまま撮り続けられると良いですね。
せっかくこんな良いAFトラッキングを完成したのに、秒6枚とは残念です。
これはα77後継機(α79?)のテスト用なのかも。
いずれにせよ、良い機能です。
書込番号:15257877
1点
すれ主様
>>ニコンのD600とこのα99どちらを買おうか検討中なもので、画質が気になっています。
D600はほとんどが14ビットでしょう。
α99は連写とバブル撮影で12ビットになる。
この点だけ見ると、連写時にはD600が良いのかと思いますが、カメラ性能は1要素だけでは決まらないのが現実です。
なぜなら、D600はD800の廉価版として、グレードダウンしているからです。グレードを落とした所:
1.シャッタースピードは1/4000秒しかない。==>桜の花をF2では撮れない
D800やα99は1/8000秒まである
2.AF方式が低価格方式になっている ==>上級機のAFより劣る
D800やα99は上級機のAFである。連写した時のAF性能に差が出ると思われる。
3.動画は秒30コマ撮影の30p方式
α99は秒60コマ撮影の60p方式。 もちろん60pが良いに決まっている。
4.背面の液晶モニターは92万ドット
α99は122万ドット。こちらのほうが精細である
まだまだ、細かなところでグレードダウンはあると思います(D600は勉強していませんし、勉強しようという気にもなりません。格下ですから)
たとえば、普通に撮影する(静止画を撮る)場合には、α99もD600も14ビットです。
α99はシャッターを1/8000秒まで使えますが、D600は1/4000秒までしか使えない。この制約は大きいです。太陽の下で、白い花や桜を撮るときの障害になります。1/8000秒でも桜は撮れない場合があることを経験していますので、1/4000秒では撮れないことがたびたびあると思います。
動画の30pと60pでは、動きものを撮ると見た眼で差が明確に判ります。
いっぽう、連写での14ビットと12ビットの差は見た眼には判らないです。
このように、見ても判らないことを大げさに考えて、一目瞭然で判る30pは無視しても、結果的には損になりますよ。
上級機種には、上級機種のグレードがありますから、D600とα99なら上級機種のα99をお勧めします。
α99と比較するのでしたら、D800だと思います。今年はD800が賞を総なめするでしょう(すでにW受賞キャンペーンが始まっている)。α99は賞は動画部門だけかな?
D600は格下すぎる。
ソニーよ、来年はW受賞キャンペーンをできるような、超高画質「カメラ」を作りましょう。
良いカメラを作ってくださいね。賞を総なめしましょう。
書込番号:15258057
4点
一応カメラのキタムラ(ネット)ではお薦め本格派一眼レフの第3位にα99が載ってますね^o^/。
http://shop.kitamura.jp/files/tokusyu/dejispecal/index.html?nkcp=201211#middle
書込番号:15258163
0点
salomon2007さん
それある意味最下位じゃないでしょうか
書込番号:15258953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いやいやD600や6Dとの序列でなく、D800や5DVと比較されているってとこがミソな訳で^o^/。
書込番号:15260617
0点
12bitと14bitの差に関しては、river38さんのD800のテストが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15127401/
river38さん
この例は分かりやすいと思うので、都度掲載してもいいのではないでしょうか。
書込番号:15262828
1点
hagitanさん
紹介ありがとうございます。
あっちとこっちとちょっと内容が違うので特に写真には触れませんでした。
α900で同じような事をやると、D800Eの12bitとも比較できないぐらいノイジーなので、α99はどうなんでしょうね。
書込番号:15264948
1点
river38さん
α99の12bitと14bitの差も同様な例があれば見たいですね。
最近のソニーセンサーは全体的にレベルアップしてるのではないでしょうか。
α900使ったことありませんがα900の感じが、5D MarkIIIと同程度だと思います。
5D MarkIII使ってると低感度ノイズが多くて、フルサイズソニーセンサーが気になって仕方ないので、そいうった機種を買うまで、この病気は直らないだろうなあと思います。
>この手の話しは実際に分かるか否かより、差がゼロでは無いだろうと 14bitが頭から離れないと考えるならば、D600にした方があとで後悔しないような気がしますね。
12bitと14bitの差はセンサーの差ほど気になるとは思えませんが、やっぱり気にすると、おっしゃるとおり頭から離れない可能性があるかもしれませんね。
書込番号:15269837
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
スレ違いは承知ですが、ソニーのデジタルシネマ最上位機、F65の凄さとは、ご存知の方、教えていただけますか?
ARRI Alexa、RED Epic、EOS C500などと比較した場合です。
F65の動画ノウハウはα99に生かされていますか?
書込番号:15290739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全然違うカテゴリーのカメラです。
基本的にはF65は4Kで高画質の劇場用映画を撮るためのカメラです。
求められる性能が全く違うのでほとんど関係ないでしょう。
ただし、センサーには技術の一部が生かされているかもしれません。
弟分でF55が発表になりましたが、これは注目すべき機種です。
グローバルシャッター仕様になりました。
グローバルシャッターが高画質カメラ用でも使えるようになったのは革新的です。
このような技術的格差を見せつけられると、センサーの製造から脱落するメーカーもありそうです。
書込番号:15292385
6点
まったくの興味本位で検索してみました。
http://like-a-sony.blog.so-net.ne.jp/2011-04-11
"F65"は、新開発のSONY製単板8KCMOSイメージセンサーを搭載、
これまでのカメラと一線を画した高精細・高解像な映像を16bitの
RAWデータとして撮影することが可能となっています。
最大120コマ/秒での撮影が可能。
またCMOS特有のローリングシャッター現象を解決するべく、
物理的なロータリーシャッターをオプションで追加すること
が可能となっています。
引用ここまで。
すごい世界が控えて待っているんですね。ふぅ。
また家庭用テレビを買い換えるのかな?そのころまでテレビを作っている
メーカーが国内に残っていることを期待しましょう。
メーカー(関連会社、社員、その家族をも含む)救済のための早く買い換える
べきなのかも。。。
書込番号:15292994
2点
色々と調べて見ましたが、F65に匹敵するシネマカメラは殆ど皆無の様ですね。
F65のワンクラス下のF55は、EOS C500と同クラスの様です。
書込番号:15292999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ交換式スチルカメラで言うと、F65はEOS 1D X、EOS C500はEOS 7D見たいな位置づけでしょうか?
書込番号:15293015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話が別次元ですね。
F65は600万円。8Kセンサー。120p。
a99は21万円、2Kです。60p 。
ただ、センサーの大きさだけ言ったらa99はFullでF65はスーパー35mmでa99のほうが少し大きい。
RED ONEで5Kだったかな、シネマEOSは4Kのを出しましたね。
8Kはスーパーハイビジョン仕様ですね。2025年くらいから家庭にも入ってくるはずです。
ちなみに、今年100万円位でやっと4Kモニターが発売されました。
HVより圧倒的に見やすいです。
これで映画を撮ったとしてもアウトプットが全然出回ってないです。
>商品の特長
新開発スーパー35mmサイズ、総画素数約2000万画素の8K単板CMOSイメージセンサー搭載
デジタルシネマカメラ「F35」を超える画質を実現
最大120コマ/秒のハイフレームレート撮影(*)
新開発ロータリーシャッターと4種類の内蔵NDフィルター
HD現像ハードウェアを装備
タブレット端末からワイヤレスでカメラをコントロール
書込番号:15293026
3点
F65の下のF55が4KでF5が2Kですね。
来年2月の発売で値段は不明。
スロー再生は今後家庭用動画にも載ってくると思います。
上の話は制作系のビデオカメラで素人にはほぼ無縁ですね。
これとは別に業務用でも記録系のものがあります。
NEX-EA50JH 67万円
この変だと結婚式とかテレビ局の一人ロケでも使えそう。
ときどき業務用のを使ってる人がいますが、このあたりの機材ではないかと思います。
これもスーパー35mm,ちなみに
スーパー35mmは映画撮影用のセンサーの大きさで14x24mmとAPS-Cより上下が短い。
書込番号:15293186
2点
記録系では
NEX-EA50JH,スーパー35mm
18-200電動ズーム付きで40万
この辺なら現実的でしょうか?
ショルダーパッド、AF、手ぶれ補正、Eマウント、フォーカス送り
みんな入ってます。ただごついですね。2kg位あります。
あとNDフィルターが入ってないとか、
バックアップ用の録画まわしっぱなし設定が無いとか微妙な点で改善の余地ありとか。
NEX900はフルサイズセンサーながらコントラスト、シャープネスなどの設定はa99のほうが優れているとか。
NEX30はAPS-CでEマウント、一代目のNEX10は全然使えなかったらしいですが、NEX20からはまずまず実用的とのこと。
こう見ると動画機としてa99に足りないのはNDフィルターとバックアップシステムとなりそう。
動画撮る人はピントはMFだよなんていいますが、ちゃんと業務機でもAFつきのあります。
書込番号:15294142
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
EVFで飛ぶ鳥の連写撮影はほとんど不可能と分かっていながら、AFと高感度画質の改善期待と動画用にα900に買い増しで入手してみました。
週末に軽く鳥撮に出て見ましたが被写体に恵まれず、天気にも恵まれ無い中、それでもAF-Cに被写体追尾でα900よりはだいぶ掴んでくれるな、と言う感触はありました。
しかしながらAF-Dに関しては私の保有レンズが300/2.8G(旧)と70200/2.8Gでファーム対応は来年と言うことで試すことができませんでした。
皆さんAF-Dを使われていかがですか?
尚、高感度は大きく改善されてますね。
添付はカメラJPEGをクロップしてます。
21点
「ほとんど不可能」の割にちゃっかり撮ってられるじゃないですか(笑)
逆に伺いたいのですが、α99のEVFでも鳥撮りはやっぱり厳しいでしょうか?
書込番号:15269131
7点
これでISO4000ですか。
これまでのαでは考えられなかったISO値ですね。
同様なチューニングをしてはやくα78(?)を出してほしいと思います。
書込番号:15269164
6点
おおお、300に純正テレコンで動体ですか。
どちらも凄く綺麗ですね。
書込番号:15269295
4点
くろやぎ2009さん
2-3連写すると見失いかけてフレーミングし直し、の連続って感じですね。
トンビでも速く飛ばれると難しいですが、ハヤブサの飛翔は一枚写した後のEVFの画像が固まっている間にあっという間にフレームから外れてしまい話になりませんでした・・
止まってる鳥ならEVFでも全然問題無いですし、単写するために飛ぶ鳥を追うこと自体にはEVFでもそれほど問題無いです。でも飛ぶ鳥を追っている時に空とか明るい背景だとEVFが勝手に暗く調整しちゃってそれが背景が暗くなった途端に突然明るくなったりで非常に被写体を追いにくかったりします。
A3ノビさん
本当に。
でもAPS-Cだとまだ1600万画素位が良いんでしょうかね。。
sutehijilizmさん
ありがとうございます。
お目汚しですがα99の機能の片鱗でも感じていただければと思います。
・・
書込番号:15269437
9点
ryeny兄さん
・APSCは1600万位がいい
⇒本当にそう思います。k5Usをヨドバシで試写すると良く写ります。
いま、77と57を持ってますが、jpegでiso800が安心して使えるので57を残そうかな?
・お目汚し
⇒僕の作画実験みたいな等倍切り出しはまさにそうですが、
ryenyさんのは二枚とも綺麗です!
iso4000撮って出しのクモ、背景のボケのNRを見るとさすがに高感度域ですが、
クモの脚の毛のようなものや腹の赤味もしっかりした描写ですね。
パッと見、マクロ+三脚+レリーズかと思ったぐらいw
他社優秀機やα1(縦グリ36MP)の噂もありますが、腰を据えて撮影に集中できそうです。
書込番号:15269532
2点
こんばんは。
まだデリバリーから1週間もたってないからAF-D使ってる方あまり居なさそうですね。
それともそもそもα使いで動体をメインで撮る人なんてほとんどいないのかな?
もしそうだとするとソニーがTLMで目指す方向とユーザーの方向性がかなり違うと言うことかもしれませんね。
APS-Cに関しては新しく発売のNEX-6も1600万画素ですし、画質的には今はそこらが一番バランス良いんでしょうか・・
書込番号:15273235
2点
>でもAPS-Cだとまだ1600万画素位が良いんでしょうかね。。
そのくらいが良いのかも知れませんね。でもSONYのプライドとしてα7*で2400万画素を下回る機種は出さないようにも思います。
書込番号:15273531
2点
うーん、みなさん諧調がどうのトーンカーブがどうのと私にとっては暗号の様な専門的評価されますがAFはあまりご関心ないようですね。
A3ノビさん
24メガでもα99のCMOSと同世代まで改良すればAPS-Cでも結構いけそうな気はします。
sutehijilizmさん
たびたびありがとうございます。
α57買おうかと迷いましたがEVFが青くて見難いので逡巡していたらα99が出てくれました。
α900に比べるとぐっと電子機器色が強くて、良く言えば色々な機能で遊べそうで当分の間は飽きずに楽しめそうです・・
書込番号:15277845
1点
ryenyさん こんにちは
このカメラのAF-D、実際どれだけの性能なのか? ちょっと気になりますね^^
「自分で試せ」というのが紛れも無く正解だと思いますが、ボディだけ買ってもダメで、
対応したレンズも一緒に買わないといけないから、
そうなるとα99のボディとレンズ一本だけでも40万の出費になり、躊躇します。
そういえば、PHOTOHITOにα99と70-400Gで鳥撮影の方が一人おられるようです。
たまに価格板にも登場されるようです。 沢山撮られている様子なので、かなりAF-Dを
実体感されていると思います。
ご本人に尋ねてみるか? 或いは ご本人が価格板に自ら再登場するのに期待するか (^_^;)
書込番号:15278950
3点
ryenyさん お邪魔します。
高山巌さん 今晩は。
ことによったら私の事かと、PHOTOHITOのα99の投稿を調べてみましたが、α99の鳥の投稿は私だけでしたので、違ったら大恥ですがしゃしゃり出ました。ご指名が違っていましたらご容赦ください。
実は本日、自分のBLOGにα99のデジタルズームとAFについての中間的な感想を書いていた最中に、BIGLOBEのブログシステムが緊急メンテに入り閲覧のみとなってしまいました。
途中まで書いた部分を急遽コピーしておいたので、α99の感想部分だけここへ貼ります。
6日間使って見て、現在の感触を少し書いておきます。但し、最終の認識ではありません。最初にデジタルズームと超解像および従来機からのスマートテレコンの関係については、何日か使ってからやっと全容が理解できました。もう少し取扱説明書か何かでわかりやすく説明してほしかったと思います。組合せ操作が多すぎますね。
次にオートフォーカスですが私の様な散歩撮影では新機能のAF-DとAF RANGEはあまり使い物にならないかなと感じています。私のAFへの要求は指定ポイントに早く合焦することです。どうもAF-Dは食いついたあとの持続用の様です。動画撮りに有効なのかもしれません。
AF RANGEについては、レンズの種類とも関係するのでしょうか、シグマの50-500mmOSSでのテストでは近距離の制限は良好ですが、遠距離の設定ピッチが粗すぎて使えませんでした。70-400mmGでは使えそうかなという程度しかテストしていません。
しかしながら、いずれもいま暫く使ってみてから最終判断したいと思います。
下手なショットばかりでクレームが付きそうですが以下のブログで投稿先を紹介しています。
http://tx88a.at.webry.info/
あまり期待された内容になっていないと思いますが今日はこんな感想にとどめさせて貰います。
書込番号:15281043
8点
私もお邪魔します。
AF-D対応レンズは持っていないので、AFレンジ限定ですみません。
4日間使った感想ですが、TX88Aさんと同じで、ぶらぶらと散歩がてらに野鳥を撮るといった
スタイルでは、正直使い物にはなりませんね。
それを設定してたら、肝心の被写体に逃げられます。
あくまでこれは、カワセミのダイブとか、野鳥でも低木に隠れている鳥を三脚構えて待つ形
なら実用なんじゃないですかね。
先行展示で触っていた時にも感じましたが、遠景での距離感がかなりアバウト(1メモリが
かなり広い)で、これの範囲を掴みとるには、何度も設定し直す必要があります。
その設定も、レリーズ半押しして、再度AFレンジボタンを押して、設定しての繰り返し・・・
そんな時間を待っててくれるほど、野鳥は暇じゃないかな。
後は、AF-Dが頼みの綱かなと思っていましたが、TX88Aさんの書き込みを見ると、ちょっと。
でも、私はあまり動体を撮らないので、そんなに問題ではないですけどね。
横レス失礼しました。
書込番号:15281513
2点
TX88Aさん こんにちは
どうも、ご登場頂き ありがとうございます!
TX88Aさんの詳しいご説明で、なんとなくAF-Dの雰囲気が伝わりました。
仰るように、もしかすると動画撮りで有効になるため作られたのかもしれませんね。
動画撮らない自分としては、ちょっと歯がゆい気持ちもします … ^^;
書込番号:15283227
2点
高山巌さん、TX88Aさん、ぷれんどりー。さん、こんばんは。
コメント・感触ありがとうございます。
AF-D、飛んでる鳥を捉えたあと鳥がAFポイントを外れてもピントが背景に引っ張られずしっかり鳥を捉え続けてくれるかなと言う期待がありますが、一方あまり遠くの鳥(被写体が非常に小さい)だと難しいのではないかと思ってますが良くわかりません。
銀座ソニービルで70-400Gをつけさせてもらって窓から車や自転車を取ってみただけでは良く効果が分からなかったためにお聞きしました。
300/2.8GUは旧300/2.8G比AF速度が四倍と言うので買い替えるか、あるいは500/4Gも考えては居るのですが、EVFでは飛ぶ鳥の連写が困難なので結局α900に戻ってしまいそうで高額なレンズは躊躇しています。
AFレンジリミッタはカメラ側はまだ使ってませんでしたが、レンズのリミッタと違って遠距離と近距離両サイド設定できるので止まっている鳥に設定して飛び立ちを撮る時などにはAFポイント外れてもピントが背景に引っ張られなくて役に立ちそうですね。
鳥がレンジ外れたらボタンワンプッシュで一時解除されますし、明日にでも使ってみようと思います。
書込番号:15286350
2点
今晩は。
遠距離サイドのAFレンジリミッターをトライしてみましたが近距離サイドに比べると目が粗くて鳥撮りにはあまり実用的な感じじゃ無かったです。
100m先の鳥と150m先の背景の間にリミッターを置けるようなそんな感じではないですね。
動画で飛ぶ鳥は私の場合とても撮れない、と言うか撮っても画面が大きく揺れてとても見られるものにならないので撮るつもりはありませんが、AF-Dは動画では使えないんじゃないっかと思います。
書込番号:15291067
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













