このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 8 | 2012年11月3日 19:32 | |
| 37 | 7 | 2012年11月3日 10:09 | |
| 195 | 53 | 2012年11月2日 06:05 | |
| 303 | 33 | 2012年11月1日 21:35 | |
| 269 | 56 | 2012年11月1日 21:22 | |
| 40 | 11 | 2012年10月29日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こちらの掲示板で日々楽しく勉強させて頂いております。ありがとうございます。
早速ではございますが、一つ自分の中で今一つ確信を得れない事がありまして。
それは表題にもありますとおり、『スマートテレコンとAPS-C設定の違い』です。
私的解釈としては画質自体に変化がないと認識しているのですが間違い無いでしょうか。
もしそのような場合、この2つの機能の使い分けは何かあるのでしょうか。例えば測光
が違うとかです。もちろん対応レンズの違いでの切り替え等のメリットは把握しております。
色々と調べてみるものの意図した回答に巡り合えず今日に至っています。
諸先輩方には大変愚問と重々承知してのご相談です。
何卒語教示いただければ幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
3点
画質とは何でしょうか?
画素数は関係ありますか?
画質という言葉を排除して考えればすっきりするのでは?
書込番号:15288294
1点
厳密には、スマートテレコンは1.4倍、APS-Cは1.5倍なので、オリジナルの画素数は微妙に異なると思います。
(2倍はもっと異なる)
そのわずかな差以外に違いがあるのかはよくわかりません。
類似の機能として、スマートズーム(全画素超解像ズーム)があります。
これの1.4倍や1.5倍がスマートテレコン、APS-Cに類似していますが、
こっちは、保存された画像の画素数は1倍の時と変わりません。
フルサイズからのズームなら、2,400万画素のまま、撮影範囲を拡大してくれます。
ただし、あくまで画像処理で対応しているので、画像自体の情報量は減ると思いますが、非常に有用な機能だと思います。
ところが、残念なことに、スマートテレコンやスマートズームは、RAWまたはRAW+JPEGができないことです。
個人的にはこれは非常に不便だと思います。
RAW、RAW+JPEGの時にも、スマートテレコン、スマートズームができるよう、ファームアップを希望します。
書込番号:15288399
![]()
7点
答えは出てますが、jpegならほぼ同じ。
APS-Cクロップなら,RAWで残せる。
書込番号:15288476
![]()
5点
補足ですが、
APS-Cクロップ時に、スマートテレコン(更に画素数は比例して落ちます)及びデジタルズームも出来ます。
この時はjpeg記録のみです。
書込番号:15288506
4点
間違っていたらごめんなさい 私の解釈です
一番大事なのはレンズの美味しいところを使えるのがどちらかということでしょうね
α99はフルサイズです
「スマートテレコンはレンズの中央部分を利用する」
スマートテレコンはフルサイズ用レンズの中央部分を切り取って使っているわけで
周辺減光とか周辺の流れとかで、影響を受けにくくなるので
あたかもレンズ性能が改善されたように使えるのではないかと
「APS-C設定はセンサーの中央部分を利用する」
APS-C設定は99にDT(APS-C専用)レンズを使うわけですから
つけたレンズの全面を使用するわけで、レンズの収差等の影響はそのまま出るでしょう
まあ、センサー性能の上がった99で利用すれば今までのカメラよりは写りが良くなる感じがするとは思いますが
持っていないので実証はできませんが、いかがでしょう?
書込番号:15288546
![]()
5点
> APS-C設定は99にDT(APS-C専用)レンズを使うわけですから
> つけたレンズの全面を使用するわけで、レンズの収差等の影響はそのまま出るでしょう
スレ主さんの質問は、スマートテレコン使用後の画像とAPS-Cサイズとの比較なので、オリジナルはフルサイズが前提です。
つまり、フルサイズ用レンズをAPS-C設定にするのと、スマートテレコンにするのとの比較です。
DTレンズとフルサイズレンズとの違いではないでしょう。
書込番号:15288679
3点
●けーぞー@自宅さん、
アドバイスをありがとうございます。
一度そのような形で自分なりに考えてみようと思います。
●xal39yxさん、
アドバイスをありがとうございます。
やはりそういう解釈ということですよね。
仰る不便な部分、確かに私もそう思います。
早々でのファームアップを望みたい部分ですね。
そして質問の内容を的確に捉えていただき、感謝申し上げます。
●コージ@流唯のパパさん、
アドバイスをありがとうございます。
簡潔且つ分かりやすい文章で納得です。
●chokoGさん、
アドバイスをありがとうございます。
細かい部分での情報を頂き、勉強することが出来ました。
もう一回自分なりに考えてみたいと思います。
ご覧頂きました皆様、ありがとうございました。
頂戴致しましたアドバイスを元にここから自分で考えてみたいと思います。
またご相談するかもしれませんが、そのときも何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15290066
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ンなワケあるか(笑)
DTレンズ使用時に1000万画素になります。
それ以外は2430万画素です。
デュアルAF対応レンズは以下の通りです。
2470ZA
2875F2.8
70400G
50F1.4
300F2.8GU
500F4G
来春からは更に増えます。
1635ZA
70200G
70300G
50ZA
85ZA
135ZA
300F2.8G
50macro
100macro
書込番号:15285144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
スレ主さん
はじめまして。
色々なことが混ざってますね。
質問の内容の答えは、率直に言うと間違えで、すべてのAマウントフルサイズ用レンズで、2400万画素で撮れます。
まず、デュアルAFは、オートフォーカス、つまり自動ピント合わせですから、撮影サイズに影響はありません。
後、対応レンズは現在6本有ります。
SONYでDTレンズと言われるAマウントAPS-C用レンズをフルサイズ、ここではα99などに付けると自動クロップと言われる、APS-Cサイズの撮影になるので、面積がフルサイズ全面ではなく真ん中のAPS-Cサイズ分でしか撮影されないため、半分の1200万画素になります。
この両方の内容を混同されているのです。
書込番号:15285161
![]()
10点
秋の使者さん、コージ@流唯のパパさん、
しょうもない質問に早速のレスありがとうございます。
DTレンズってSonyになってから出たレンズですかね?
この対応の6本のレンズにミノルタレンズは含まれていないのですね。
書込番号:15285222
1点
DTレンズはα77やα-7Dなどのフルサイズでは無いカメラに専用に造られたレンズの総称です。
デュアルAF対応レンズにミノルタレンズは含まれません。別会社のレンズなんですから。
書込番号:15285254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
秋の使者さん、再びありがとうございます。
レンズの件分かりました。
Sonyになってからα900しか買ってないので、
レンズはそのままほとんどミノルタのものを使ってまして、
Sonyのレンズを買いまししようとしていたところでα900が生産終了となり、
レンズの買いましも凍結、
私もα7Dを持っていますがAPSのことは失念していました。
速く新レンズが出てくるといいですね。
書込番号:15285350
3点
めいこうm さん
新しいレンズがデュアルAFに対応するのではなくて、
ファームアップで徐々に対応レンズが増えるわけです。
でもminoltaレンズには対応しないらしいですね。
minoltaレンズの外装だけ変えて引き継いだレンズだけ
でもminolta版にも対応してくれませんかね。
正式対応でなくとも、例えばminolta版もsony版と同じ
レンズと見做すなんて大人の対応が出来ないもんです
かね。・・・35m1.4G 50m1.4 85m1.4G 100mマクロ2.8
500mRF 等々。
書込番号:15286890
2点
昨日 ソニーにрオました。
2本にこだわらないで下さい。
順次 増やすとのことでした。
現在買っているのをソニーに送り有料で変更してくれるのかは分かりません。
ミノルタはさらに分かりません。
書込番号:15288006
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さんこんばんは。たくさんの方々が、α99を手にされているようですね。ご購入おめでとうございます。
私も欲しいですね。だけど、先立つものが・・・これまでの書き込みでは、画質はよさそうですね。そうなると、俄然ほしくなるのですが、この不況下では、なかなか・・・・
そこで、ある程度機能限定で(静止画画質は絶対落とさないでね)もよいので、低価格モデルを出してくれませんかね?
私は動画は、まったくといって良いほど、撮らないので・・・α55買って、動画撮ったの1回だけだし。
こんな私に見合うフルサイズ出してくれるかなぁ。皆さんどう思いますか?
9点
動画機能を減らしても安くはならないと思います。
ライブビュー機能が削れるわけではありませんし、物理的なコストダウンはないと思います。
むしろ、今どき動画も撮れないカメラをわざわざ作っても、
開発、製造、流通、販売のコストを考えると、逆に高くなると思います。
安価モデルが出たとしても、動画機能はつくと思います。
書込番号:15260820
![]()
1点
要するに、一時期噂になったα88が出るかどうか、ということでしょうか。スレ主さんは、それを例えば動画機能を無くすような方法で、と表現しただけで。
α99がα77のフルサイズ版と考えるなら、α77に対するα65か、あるいはα65のフルサイズ版のような立ち位置でしょうか。像面位相差AFを無くして、シャッター速度を1/4000秒までに抑えて。さすがにマグネシウムボディと防塵・防滴は入れてくるかなぁ。
あと半年から一年くらいして、α99の売れ行きと価格が落ち着いた頃に出るかもですね。D600や6Dが出ている今、対抗して出さないでどうする、という意見もあるのかもですが、そもそも廉価版フルサイズって、新規のユーザー獲得効果って非常に限定的で、APS-C機種からの移行を狙ったものなんじゃないかと思います。まあ、中には、初めてカメラを買うのに、フルサイズを選ぶような人もいないではないでしょうけど、そんなに多いとも思えませんし、それよりも、α99の購入を検討するような人がα88に流れて、結果、α99の売り上げが落ちる、というほうが、ソニーとしては痛そうですし。
書込番号:15260852
2点
トランスルーセントミラーをミラーである事を理解できない人がいるらしい
トランスルーセントミラーがミラーでないのなら何でしょうか?
書込番号:15262249
0点
この勢いで下がれば、12月には20万切りそうだね。
年明けは18万かな。
廉価モデル出すまでもないだろう。
まあ、それでもD600,6Dがさらに安いから店晒しだろうね。
いったいSONYは自分のデジ1のシェアや実力知ってるんかね?
SLTは失敗でNEXだけがデジ1で認知されてると知っているんかね?
非常に疑問だ。
書込番号:15262335
2点
動画を省きたいって人はライブビューもいらないってことなのかな?
ライブビューするも動画を撮るも機械的に余り変わらず、価格が下がる要因にはなりづらいと思うのですが。
ライブビューは欲しいけど、動画機能はいらないから安くして欲しいってのは矛盾しており贅沢な希望だと思います。
書込番号:15262357
0点
α77発売時価格から考えると1年ちょっとで6割を切り、
NEX7の価格も同じような傾向を辿ったと考えると
カメラの評判にかかわらずSONYの一眼は1年くらいで価格が落ち着くんですかねえ
(そのあとディスコンになるし)
となるとα99の買い時は来年の今頃、14万円台に乗った頃ってことかなあ
うん この価格なら買えるな
でも最初から設定価格をもう少し下げておいてくれれば(18万くらい)
センセーショナルだし、もっと売れてシェアもとれたような気もするんですけど・・
どうでしょうね?SONYさん
書込番号:15263879
2点
いやさらに急降下だね。
ほとんど売れてないんじゃないか?
投げ売りがいつ始まるか・・・・・
http://kakaku.com/item/K0000416458/pricehistory/
書込番号:15268048
2点
ホントに困ったちゃんですね (´;ω;`)ウゥゥ
その論調で行けば、D600はもっと売れてないお荷物君になっちゃうよぉ・・・・・・・・
発売日3日で△13,600円(D600)
でもね、ご祝儀価格から下がるのはごく普通で、たまたまD800とかは予想以上に売れちゃったから、
なかなか下がらなかったよね。
ん?α77君は、洪水の影響で、更に下がらなかったよねぇ。これって売れすぎちゃったのかな ((・´∀`・))ンフッ♪
ミスリード煽って、楽しいのかなぁ (○゚∀゚)ガハッ∵∴
最近、何がこの人をそうまでさせたんだろうねぇ〜。
昔々は、結構まともちゃんだったのにぃ〜☆
書込番号:15268347
13点
なんでもいいが、
せめて3桁ないと、レスも馬鹿らしいな。
ま、協力サンキュー。
書込番号:15268440
1点
ファインダーとTLM外して、PENTAX K-01のフルサイズ版みたいなのだと欲しいです。
書込番号:15269696
2点
夢の中の花を撮るには適しているかもしれん。
しかし・・・・・・
あと1週間待つべきだったね。
書込番号:15273170
1点
おりょりょ(@@)? 2ケタでも、レスしてくれるんだ、うれっぴ〜。
意外と優しんだね。(はぁと☆)
そうそう、夢で念写してみたら、綺麗なお花さんが撮れちゃった♪♪♪
でも、レスの場所間違ったでしょぉ〜・・・(笑)
しかも1番って、1晩だよね。
でもその計算だとぉ、16万円くらいだよね?
ECTLVさんは、10万円でも買わないんだよねぇ〜。
欲しいと思った時に買える金額が、その人にとっての適正価格だと思うよぉ〜♪
あたいも、すんっごく安く買えたから☆♪
かなりイラっとくるモッサリ動作君ですけど、楽しいよぉー ━━━━━━ヽ(゚`∀´゚)ノウヒョ ━━━━━━!!!
書込番号:15273270
3点
多分、このα99自体が廉価機だと思います。
皆さんが予想されたα88のような物なのでしょう。
いまは上がないし下も出さないから、暫定でフラッグシップのα99。
今年は完全にお布施ですね。
半年で現在のα77の倍程度まで下がるでしょうから、最安値が14万円台でしょうかね。
下がるのもかなり速そうです。
これはα77のステップアップ機で、α900の買い換え機ではないのでしょうね。
まさにα77ユーザーの迷える子羊用(笑)
なんか修理部門から貴重な機種ですので大切にしてくださいと言われたのが今さら染みます。
ただ、単写でよく動画が必要なら所有欲が起きる機種ではないですが、20万円以下辺りからなら選択肢に入るでしょう。
売れれかはレンズ次第。
2470Zをセット売りの売り方だと売れないだろうね。
新規または他機種からの買い換えは狙ってないとしか言えないですね。
書込番号:15274809
1点
うん、もうD800を超えた。
どこまで下がるか、これは前代未聞だろう。
書込番号:15281836
1点
年末にかけて、18万かな?
いや、D600と17万円争うかな?
書込番号:15282201
1点
ECTLVさん
ECTLVさんの見識の高さは日頃拝見して理解しておりますけれども、一連の書き込みは発売当初に購入された方がご覧になったとして決して気持ちの良いものではないと思います。
気に入らないのは十分に伝わりましたから、それくらいにされてみては。
書込番号:15282215
4点
D700難民は完全に救われたが
5D2難民とa900難民がまだどこ行くか決まってない。
どちらも画質がうんと良くなると期待してたけどそうでもなかったことが響いている。
内心36Mでいいんだけどなと思っている。
a900難民ははしごを外されてしまって大変そう。マウント変えなければミラーレスしか選べない。
5D2難民はもうちょっと待つとNEX9がくるかもしれないと考えてしまう。AFやISOに興味がないと36Mや動画でAFやサイレントダイヤルが気になる。
一度手にしてしまったものは、なかなか下げられない。
a99だったら画素数とファインダーね。しばらくトップだったわけだから。
5D2だったら当時唯一のFull sizeで動画。
どこのメーカーもウィークポイント、ブツブツ言われたところをを上げてきたわけだけど。
上げたところは必要以上に良くなったなあ。
でバランスがいいのはa99とD600と5D3なわけだけど、値段がずいぶん違ううえにa900や5D2と大差ないからまた選べないわけだ。
書込番号:15282722
1点
一連の書き込みは発売当初に購入された方がご覧になったとして決して気持ちの良いものではないと思います。
気に入らないのは十分に伝わりましたから、それくらいにされてみては。
>
ソニ吉氏に免じて昨日のところはとどめた。
その後、価格下落関連のスレも出てきたので所期の目的は達した。
マンセースレが出れば、また来ることにしよう。
書込番号:15283303
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
そんな高度な話ではありません。
再掲
>
原理的にはダメでしょう。
TLMというの入れてるから。
ピント位置まで変わるのでTLMは屈折率を持ってます。
TLMをセンサーに対し寝せているので縦と横で屈折率が変わりますから、
ピントは疑似ピントとなるはずです。
それをどう出力させているのか、
シャープネスをかけるのか、謎です。
>
ちょっと期待していたがTLM擁護する方々も反論できない。
これが何も説明しないSONYのTLMの現実です。
新技術は基本特性は堂々と発表するのが普通なのですが・・・・・
書込番号:15260808
7点
>ピントは疑似ピントとなるはずです。
言っておられることが理解できてないですが、MFしてはダメなのですか?
MFだと太陽の黒点にもピントが簡単に合いますよ。
書込番号:15260902
2点
天体写真というと、バルブ撮影が可能で、かつ、指定した時間だけシャッターを開けておけるタイマーリモコンなどが使えないと苦しいらしいけど、どうなんすかね。シャッターボタンをずっとおしっぱなしじゃキツいっスからね。
RMT-DSLR2ではそこまでは無理っぽいし・・。あ、でもリモコン端子が変わってないなら、NEEWERのタイマーシャッターが使えるか。
書込番号:15260913
0点
>ピントは疑似ピントとなるはずです。
言っておられることが理解できてないですが、MFしてはダメなのですか?
MFだと太陽の黒点にもピントが簡単に合いますよ。
>
点や線を撮った時に左右と上下のピントの位置が違うんですよ。
非点収差で点や線で放射状の方向と円周方向のピント位置が違うのと似ている。
TLMは屈折率があり、各方向で光線がTLMに入る位置が違うためです。
書込番号:15260952
4点
スレ主さんは「〜〜なはず」とか「〜〜に違いない」などということを聞きたいのではなく、「実際に所有している人に」「撮影しての印象を」聞きたいんじゃないかと思いますが……。
書込番号:15260991
17点
>シャッターボタンをずっとおしっぱなしじゃキツいっスからね。
リモートレリーズにはロック機構がありますよ。
デジタルには無用だとは思いますが。。。
ミラーアップしなくていいのはアドバンテージかな?
あっ流れ星!!
書込番号:15261155
1点
> リモートレリーズにはロック機構がありますよ。
なるほど、知らなかったっス。ご教授thx。
タイマー云々は天体写真やってる人がチラッと言ってたのをうろ覚えだったんすけど。
話違うけど、純正のカメラリモコンって赤外線式が多いけど
絶対 電波式の方が使いやすいと思うな。電波法が各国違くてめんどくさいんで
赤外線なんだろうけど。
書込番号:15261207
0点
α57で自宅の庭から
この間のオリオン座流星群のピーク挟んで3日間(2000枚近く)狙ってみたんですが
どの日も雲の影響(雲自体が明るくて)で全滅_| ̄|●ガクっ
雲が無ければお家の庭からでも流星が撮れる事があるんですが・・・。
α57+普通の三脚で、雲が多くて街灯の影響もある最悪の条件の自宅の庭からでも
これくらいだったら簡単に撮れますよ(´ω`*)
感度の高いフルサイズのα99ならもっと簡単でしょう!(笑)
ただ、例えば赤道儀を使ったり固定だったりで1時間近い長時間露光を繰り返す場合は
バッテリー一本では足りないでしょうね^^;
この3日間は連日4〜6時間連続の撮影しましたが
α99と同じ型のバッテリーのα57でもやはり2本は必要でした^^;
長時間露光の写真は同じお庭から別の日に撮影した物です。
書込番号:15261309
5点
>2本は必要でした^^;
一晩で2本は必要でした^^;、、、、に修正。。。
書込番号:15261312
0点
スペックは良く知りませんが
・長秒時で数十分、インターバルで数時間というレベルでのバッテリーライフ
・素子の発熱によるノイズ
・コンポジットの場合、インターバル機能付のリモコンがあるか
・画像処理が適切か(ニコン機はノイズ処理で星が消える、なんてありましたね)
の部分で他α機より、あるいは他メーカに比べてどうなのかという事かと。
このへんは実際使わないと、またキチンと検証しないとわからないでしょうね。
ECTLV氏のいうことも間違いではないと思います。
たとえば研究資料として、星の形が歪んでいては話になりませんからね。
ただ今回は「星景写真として」のようですから、そこまで厳密じゃなくて
いいのかなと思います。
まあもっとも、スレ主さんのコダワリ次第でしょうけど。
書込番号:15261857
1点
>コンポジットの場合、インターバル機能付のリモコンがあるか
長秒間ノイズリダクション(下部参照)を「切」にして
ISO400程度、シャッター速度を5秒で、少し絞って
リモートレリーズ(コード)をロックして。
SDカードが満杯か、バッテリー切れか、体力が切れるまで放置プレイで
いかがでしょうか?
簡易ミラーアップしている間にも地球は動いています。
長秒間ノイズリダクションしている間にも地球は動いています。
それらは無いほうがいいですから。。。
取説 p.86
シャッタースピードを1秒または1秒より遅くして撮影すると
シャッターを開けていた時間と同時間のノイズ軽減処理をします。
処理中は撮影できません。
同 p.161
長秒時ノイズリダクション
粒状ノイズを軽減するためです。
画質を優先するには「入」を、撮影タイミングを優先するには「切」を選びます。
同 p.161
高感度ノイズリダクション
すべてのISO感度で作動しますが、特に高感度時に目立つノイズを効果的に低減します。
書込番号:15262197
0点
多くのコメント、情報ありがとうございますm(__)m
現在、α700+バッテリーグリップとα55を持っています。
電池の持ちはバッテリーグリップとアイソレーターの併用を想定しているので、多少の燃費の悪さは心配していません。
またタイマーリモコンも複数所有しているのでその辺りも無問題なんですが、
単純に同じISO設定の時に他社のフルサイズと比べて画質どうなのか知りたいと思いました。
多くの星景写真の作例を見ると、D800EやD700、MKUあたりの描写が素晴らしいと感じている次第です。
今後の作例アップに期待します(^−^)
書込番号:15262461
1点
上の方のスレにもありますが、PC接続撮影で出来そうですね。>インターバルタイマー
書込番号:15267021
0点
>多くの星景写真の作例を見ると、D800EやD700、MKUあたりの描写が素晴らしいと感じている次第です。
ポピュラーなメーカー、機種だから作例も多く、それに比例して優れた作品も多いって事で
機種の性能うんぬんというより、絶対シェアと抱えてるユーザ層の違いじゃないですかね
スレ主さんがいいなと思った作品の撮影者にα99を使ってもらったとしても、やっぱり
同じように素晴らしい作品を撮っちゃうと思いますよ。
無論機種なりの使いこなしや限界はあるでしょうけど、作品のデキに占める機材の性能の
割合なんて、微々たるものじゃないかなあ
書込番号:15267133
3点
と、いうことは。
SONYには永遠に勝ち目はなさそう。
書込番号:15268459
2点
天体写真でも
直焦点ー200mm以上ー2000mm程度で星雲などを写す方法
この場合は感度が高ければ高い程有利です。場所によりますがISO1600 5minなら3200 2.5minの方が枚数稼げますから、コンポジットするのが楽になります。タイマーリモコンが実際は必須ですがキャノン位しか純正は無いのですが実際はニコンもソニーもヤフオクでチャイナ製のものが手に入ります。
ソニーの場合は基本的にこのような撮影には歴史的に向いておりません。高感度ノイズもさることながら、長時間ノイズが酷いのです。センサー式の手ぶれ補正なども影響しているのでしょうが熱がたまり易いのでしょうね。NEXだと長時間ノイズが少ないですけどあれはあれで問題児ですし。まあニコンもペンタックスも駄目なことは駄目なのですけどね。
星の軌跡を撮る場合
はISO200でf4程度で十分で露出も一枚あたり15secや30secならソニーでも十分使えますよ。問題はバッテリーの保ちが悪いので本当の長時間は難しい所でしょうね。α550などだとグリップ使えば9時間位は写せました。
星影写真という場合は一般には地形などの風景と共に天体を撮るのでレンズの角度によりますが時間が短ければ短い程よいのですが、実際は広角でも15-30秒程度でしょう。その場合はISO3200は欲しいのでソニーは難しいでしょう。
書込番号:15269693
4点
>高感度ノイズもさることながら、長時間ノイズが酷いのです。センサー式の手ぶれ補正なども影響しているのでしょうが熱がたまり易いのでしょうね。
そういう撮影の時は手ぶれ補正を切るのが基本だけどね(笑)
書込番号:15269804
1点
当然、手ぶれ補正は切ってますよ。でも、1分以上だとソニーって無茶苦茶ノイズまみれなんですよ。α900はしょうがないとしても、α550, 580でも。ただ、0度程度だとなんとか2分半位は使えないことは無いのですが、適材適所ということでソニーで直焦点は辞めました。ペンタも酷いので手ぶれ補正切ってもセンサーに熱がたまり易いのかなー。余り考えてもしょうがないので、皆キャノンなのでキャノン使ってます。
書込番号:15269969
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在NEX-5を使用していますが、オートでしか使用したことがありません。そんな初心者にはα99はもったいないでしょうか?単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
書込番号:15208200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 初心者にはもったいない?
そんなこと言ったら、ここの教えたがり屋の常連さんなんかも
そーとーもったいないカメラ持ってるよん。 \(@^o^)/
書込番号:15211206
19点
私はアドバイスできるレベルにはないですが,考え方を少し。
買って使ってみて,どうしてももったいないなと感じたら,そのときに売り払って
もっと安いのを買えばよいと思います。まずはチャレンジを。
たぶん出来ることが一気に増えて,新しいレンズが欲しくなったり,多くのショットを
ものにして腕を上げたりとなると思います。
書込番号:15211406
1点
カメラ雑誌を読んでいるとライカを買ったけど持ち運んで傷がつくのがもったいないので、
もう一台買おうと思っています。と書いている方が居ました。
コレクターとしてカメラを買う人もいます。
あなたはα99を買ってどうしますか?
僕が買ったら使い倒します。僕のα55は酷使されています。
あなたがどういう使い方をして、それをどう思うかはあなたにしか分かりませんよ。
自信を持って買ったらいいと思います。
書込番号:15211753
4点
実は私もNEX-5はすべてオートで撮っています。
ホワイトバランスとか、各種シーン設定も
こまごま調節してくれます。
で、α99はα900と同様Sonystoreで予約済みです。
α99はオートでも優秀と思いますが、あえて
ちょこまか変えてEVFで確認してみたいという気も
します。
α900のときと違って、私自身はどうやら3年で
元を取って使いつぶすつもりのようで、Sonystoreの
5年ワイド保障にはせず、おまけでついてくる
3年ワイド保障だけにしました。
書込番号:15212862
2点
a99はフルサイズなのにシーンモードがあります。
これは入門用のカメラでは当たり前についていますが、
いわゆる中級者用のカメラにはCanonでもNikonでもついてないものですので、
初心者にもやさしく使えるカメラです。
初めのうちはこれらのモードで絞り・シャッタースピード・ISO感度を確認するとよいでしょう。
動画に関しては5D3や7DではAFが効きませんから
動画でもAFできるa99は初心者でもかなりハードルは低いはずです。
よって私の中では、史上最も初心者フレンドリーなフルサイズデジタルではないかと思います。
ボタンやダイヤルもたくさんあるので、慣れてきたらシーンモードは使わずに、Aモードで露出補正などもするとよいと思います。
a99は初心者からハイアマまでカバーする良いカメラだと思います。
書込番号:15213063
6点
スレ主様、
おめでとうございます。
今が絶好の機種アップ時期です。ぜひα99をお買い求めください。
私はNEX-5Nとα900を使い分けています。
α900の延長にα99をいずれ買うつもりでいます。
NEXはαとは良い補完関係になり、両方の利点を生かすことが出来ます。
Auto? 何も問題ありません。
先ずはAFで充分です。今頃MFを使う人は少ないです。超こだわりの変わり人です(変わり人とはカメラが好きで好きでMFの苦労をいとわない人です)
たいていはAFで気軽に撮る人が圧倒的に多いです。
Full AutoとAモードAutoとは、大した差はありませんので、購入したら、Aモードも試すようにすればよいだけです。
より、写真を自分の意図どおりに撮ることが出来るようになります。これだけで楽しみが倍増します。
迷うことなくα99をGetしましょう。
満足を得られること請け負います。
書込番号:15213269
8点
大丈夫A99は入門機。高額入門機。初心者向けに開発された機種だと思います。
書込番号:15215023
7点
買って実際に撮影してみて、気に入らないなら売却が良いと思います。
実際に自分で手にしてみないと、わからない事もあります。
「フルオート」良いじゃないですか!!
大切なのは撮りたい気持ちと、自己満足です。
新しいカメラは常に自分を進化させてくれますよ!!。
書込番号:15215769
4点
初心者でNEX-5N使用の私は、α77か継続機を購入しフルオートで使用予定。
書込番号:15216652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sakura sakuさん
>丈夫A99は入門機。高額入門機。初心者向けに開発された機種だと思います。
仰るとおりですね。α99には「シーンセレクション」を始め、なんと「オートポートレートフレーミング」機能まで
載せているので・・・SONYも「α99は初心者から中級者まで使えるカメラ」というコンセプトなんでしょうね。
キヤノンで言えば APS-Cなら60D、フルサイズなら6Dのポジションに相当。
初心者と言っても勿論高所得の方もいるので間違いではないかもしれませんが。
書込番号:15217761
4点
買って実際に撮影してみて、気に入らないなら売却が良いと思います。
実際に自分で手にしてみないと、わからない事もあります。
>
それなら、価格COMは不要だ
そんな、大したカメラかね????
書込番号:15217792
2点
ネットの情報を鵜呑みにするようになってしまったとは、
落ちぶれたもんですな。
自分で確認しないと気が済まないお方だったのに。
書込番号:15217980
7点
とりあえず、α99にも使えるAマウントのフルサイズ用単焦点レンズ一本とアダプターを購入し、NEXで使ってみる。
というのはどうでしょうか。
写りの違いが実感できれば、写欲も湧いてくるでしょうから、いがいにスンナリと上級機に手が出せるかもしれません。
書込番号:15218414
0点
NEX-5なら、初心者でなくてもオートで撮影している人は多いと思います。
α99使うと自然にオート以外で撮影するようになると思います。結果、撮影能力は向上すると思います。
経済的に家庭に負担とならないのなら99はもったいなくないと思います。
書込番号:15219153
0点
現在NEX-5を使用していますが、オートでしか使用したことがありません。
そんな初心者にはα99はもったいないでしょうか?
単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
>
SONYの場合はこれは成り立たない。
A99よりA900がきれいな写真撮れる可能性がある。
A99よりコンデジRX1のほうが画質は上の可能性が高い。
(というより、A99に35G付けても勝てないMTFになっている。)
いや、
同じレンズ付けてもA99よりVG900のほうが原理的に画質は上だ。
この場合は高いほうがきれいに写る例か。
A99では画質は言わないほうが良い。
コンデジや超解像風味が好きなら問題ない。
書込番号:15219215
5点
>現在NEX-5を使用していますが、オートでしか使用したことがありません。そんな初心者にはα99はもったいないでしょうか?単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
一眼レフに限らず、決まった機能しか使わないのであれば勿体無いです。今時のカメラはオートでそれなりに綺麗に写せますが、スレ主さんがNEX-5で綺麗じゃないと感じている部分がα99に代えれば解消すると限りません。
特に、一眼レフは自分なりの設定をする事によって真価を発揮します。
書込番号:15221936
1点
いっちゃってください♪
撮影フィールド及び撮影スタンスそして撮影者の体格などによっては苦になるかもしれません。
展示品など、実際に触られてみるのが良いかと思います。
「初心者にはもったいない」ということは無いですよ。
誰にでも綺麗な写真が撮れるよう、カメラは進化し続けています。
ただし、始めは良くても、使い慣れていくうちに、いろいろ変化してくるかと思います。
僕の場合、街中で撮る場合、こうも大きなサイズだと人目が気になりますし、カメラを出し入れするときなど少しわずらわしく感じます。
コンデジでも一眼以上の撮り方・画質が得られるものがあるので、最近は散歩などにはコンデジが主です。
イベントなどには気合を入れて一眼を持ち出します。
書込番号:15273007
0点
いやいや言い過ぎた。
1番で3000円下がるから、
1ヶ月待てというのが現実的だね。
書込番号:15273153
0点
1晩で3000円じゃ少なかったかな?
いずれにせよ今月は静観するのが良いだろう。
常識的には。
書込番号:15281865
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A99ユーザー並びにA99検討者の皆様こんにちわ。
NEX-9までじっとガマンのつもりだったのが、刺激されっぱなしの者です。(汗)
さて標記の件。
A77買う気マンマンだった私が買うのをやめようと思った最初の理由は、A700/A900についていたPCリモート撮影機能がついていないから、でした。
【残念】ファームアップ切望 : A77リモートカメラコントロール
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13477800/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%82%81%5B%83g%8EB%89e#tab
すでにPCに接続されていらっしゃる方、以下の点検証できましたらお教え戴けませんか?
・リモート撮影時のPCライブビュー
・AFポイントPC指定
・PCでの各種設定
※私物供出系の業務でブツ撮りを行っているので、この機能の充実は作業の効率化に直結するのです
A99の取説を読み、ハンドブックでようやく見つけた Remote Camera Control についての記述はたったこれだけでした。
「パソコンと本機を接続して「Remote Camera Control」をご利用にな ると、次のことができます。
・本機の設定、撮影をパソコンで行います。
・撮影した画像を直接パソコンに記録します。
・インターバルタイマー撮影を行います。
MENUボタン → (スパナ)3→[USB接続]→[PCリモート]にしてから使います。詳しい使いかたは、ヘルプをご覧ください。
[スタート]→[すべてのプログラム]→[Remote Camera Control]→[ヘルプ]→[Remote Camera Control Ver.3]
ご注意
・インターバルタイマー撮影では、ドライブモードは1枚撮影になります。ま た、ピントが合っていないと、シャッターは切れません(マニュアルフォー カス時、 静止画撮影メニューの[フォーカス/レリーズ優先]が[レリーズ 優先]になっているときはのぞく)。」
うーんまったくわからん…
(;´д` )
ご面倒でなければ、ぜひお教えください!
とりあえず、銀座ソニービルの【α99撮影体験会 〜レンズも体験編〜】をバリゾナで予約してみました…
http://store.sony.jp/Store/Info/Ginza/Workshop_1211/
3点
やってみました。
結果は以下の通りです。
× リモート撮影時のPCライブビュー
× AFポイントPC指定
○ PCでの各種設定
カメラと接続してもライブビュー画面はなくコントロール画面のみです。
AFポイントを変更する項目自体がないのでPCからの指定はできません。
PC上で設定変更できる項目は画像の通りで、
ドライブモードやピクチャーエフェクトなどもカメラ内のものと同じです。
絞りや露出補正、ISOなどは一度数値部分をクリックしてから−+のボタンで変更できます。
AF/AEボタンの下がインターバル撮影ボタンで、別画面にて条件などを設定できます。(画像参照)
追加された機能もありますが、α700/900のときのものとほぼ同じ仕様のようです。
書込番号:15263922
![]()
5点
snow2さん、さっそくの検証ありがとうございます。
m(_"_)m
うーんそうですか、機能を復活させてくれたことには素直に感謝したいのですが、5年前のA700レベルのものに前例踏襲でただあわせてきたのでは、ちょっと使えないですね。
というか、もしやミノルタ時代のまま?
…いまどき、ライブビューの画が吐けないなんて…(脱力)
A77のスレでMBDさんからアイディアの出ていたスマホコントロール、機能は違えどソニーではアクションカムHDR-AS15で実現されており、ライブビューの画をスマホで確認できモードの変更も可能です。
【HDR-AS15 便利な撮影機能・快適な操作性】
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS15/feature_3.html
詳しくは知りませんでしたが、ちょっと調べたらキヤノンもニコンもスマホに対応する策は講じているようですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/719/719568/
モーター駆動でのMFでも102点クロスポイント指定でも構わないので、スタジオでの使用にも応えられるようなリモート撮影機能、アップグレードででも追加アクセサリでも良いのでいずれ実現して戴きたいものですね。
書込番号:15264031
4点
車の撮影スタジオで照明スタッフとしてよく働いております。
スタジオではフェーズワン、マミヤ キャノン ニコンが多く使われています。
現場ではカメラのモニターを活用することが少なく、キャリブレーションのとれたパソコンモニターで見てホワイトバランスをとりセンサーのゴミ取りをして状況が良ければ現像かな。
スタジオではリモート撮影出来ることは必要なことで、データは必ずカメラのメモリーにも同時に保存出来る事が重要です(バックアップ用)。スタジオからロケに出掛ける時もパソコンとカメラを繋ぐケーブルは持っていきます。α99がプロの現場で鍛えられるにはリモート撮影とデータバックアップが手短に出来ることです。いつの日かスタジオでα99・・・が普通に見られる日を期待します。自分も欲しいです。
書込番号:15265775
5点
> データは必ずカメラのメモリーにも同時に保存出来る事が重要です(バックアップ用)
この点だけであれば、
取り説 p.193
メモリーカードへの記録方法を設定する
同時記録(静止画のみ)
[記録メディア選択]の設定に関わらず、静止画は
両方のスロットに入っているメモリカードに記録される。
で2枚のメディアへの同時記録でなんとか信頼性を確保できればいいですね。
撮影スタイルによって色々使い方工夫できそうかも。
動画撮るならまったく変わってきそうですが。。。
書込番号:15265919
1点
リモートは良くできていますね。
皆様はちょいと誤解があると思います。
まず、ライブビューを見るには、HDMI接続でディスプレイに接続します。
私はソニーの外付け電池駆動モニター CLM-V55 に接続しました。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/category/finder_acc.html
PCからはリモートコントロールで、いくつかの設定も変更できます:
P/A/S/Mは固定で変更不可
Aなら絞りが変更可能
ISO変更、露出増減、フラッシュ露出増減 などができました。
タイマーは、xx時間後にyy秒間隔でzz枚数撮影 の設定ができ、右に撮影開始時間が表示されるので、時間開始のインターバル撮影が可能です
その他、いろいろと変更できますね:
ドライブモードで、ブラケット、ホワイトバランスブラケットなど各種
ホワイトバランス
Drange
RAW/JPEG/ファイン などの撮影精度変更
画像サイズ(L/M/S)
縦横比(3:2、16:9)
PC転送先のフォルダー名
撮影したファイルは、カメラには記録されていませんでした。
PCの画像はミラーHDDにも記録できました(当り前か)。ミラーHDDがある人は安心できますが、1台のHDDのみなら、画像の二重化はできません。
ところで、メニューをみて、面白いことに気付きました。
2枚のメモリーの使い方が、かなり細かく設定できることです:
1枚ずつ使う
2枚に2重記録(静止画のみ、動画のみ、静止画と動画を選択)
2枚に振り分け記録(RAW/JPEG もしくは 静止画/動画)
かなり改善されていますね。
後はリモート転送時のカメラへの記録だけかな、ファームアップに期待しましょう。
書込番号:15266789
3点
ひとつ書き忘れ
AFをローカルに指定しても、このローカルポイントを移動できない。
これは改善してほしいですね。
カメラは、内臓のプログラム方式が新しくなったと思うので、機能追加は簡単なはず。
後はPC側のリモートコントロールをバージョンアップさせるだけ。
ファームアップとバージョンアップに期待します。
このような小さなことを積み重ねてゆくと、信頼感が増してくる。
作りっぱなしではダメですね、家電とカメラは違いますから。
NEXは良くファームアップしているので、安心しています。
この安心感をαAにも広げましょう。
書込番号:15266837
5点
A900では、RemoteCameraControlを使ってPCに転送した画像をただちにImage Data Lightbox SRに表示することが可能でしたし、これが出来なければPCに繋いで撮る意味がありません。
ところがA99と新しいRemoteCameraControlには画像を確認するすべが用意されていません。
同梱のImage Data Converter Ver4には、次々にフォルダに入ってくる画像を表示する機能がありません。
この点についてさっそくソニーサポートに問い合わせてみましたが、「今のところご指摘の点について、改善、対策の予定はありません」というものでした・・・
とりあえず、ニコンのView NX2で間に合わせます・・・JPEGは表示してくれますので。。
書込番号:15266959
2点
そうですよね、現像ソフトに直接取り込めると良いですね。
AppleではLightRoom4で直接読み込みができるようです。AlphaRumorsからLinkがありました。
http://pasmworkshop.com/2012/10/how-to-tether-capture-sony-a99-with-lightroom-4-on-mac/
WindowsでもLirhtRoom4ならできるかも。 私はLR4をもっていないので、どなたか試してください。
書込番号:15267116
4点
なるほどorange様、ありがとうございます!助かりました。
MacBook AirとLightroom 4でテザー撮影可能になりました。
ついでにEye-Fiカードを使った転送もLightroomに表示できました。
これで完璧です。
A99が主力機になりそうです。
ソニーサポートに教えてあげよう〜
書込番号:15267338
5点
レスを戴いた皆様、有用な情報本当にありがとうございます。
m(_"_)m
>フォトワークショップさん
わたし、そういう場を管理するのも職掌なのです。
使われているのはD3Xとニコン純正ソフトですね。
通信エラーが頻発していますが、それでも「写真をPCで撮る」ということには素晴らしい信頼感なんです、NIKONのシステム。
>けーぞー@自宅さん
記録の信頼性もそうなんですが、ヤハリゲンバでシステムとして認められるか、ですよね。
そのあたりまだまだCNの壁は高いな、という感じです。
>orangeさん
素晴らしい情報ありがとうございます。
でも、やはりAFポイントをPCでコントロールできないと厳しいですね。
撮影した画像とLVの画像を比較したり、時には重ねたりしています。
素人なら運用の工夫で拘ってαを使うコトも出来ますが、生産性が問われるプロには既存のCNワークフローをそのままリプレイスできないと厳しいのでしょうね。
ファームアップに期待します。ほんとうに。
>オーエムワンさん
Lightroom 4でテザー撮影出来るんですね。
フォーカスは事実上レンズいじってのMFでしょうが…
運用ノウハウ確立できましたら、差し支えない程度にシェアして戴けると参考になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
では、
書込番号:15269219
1点
そうかあ。
常にライブビューなんだから常にPCに画像を送り続けるのは
送る側も受ける側も大変なのかもしれないですね。
HDMIで横取りというのがCPU食わないからいいのかも。。。
ディスプレイ余っているところ、たくさんありそうだし。。。
書込番号:15269325
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















