このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2012年10月28日 06:58 | |
| 131 | 28 | 2012年10月27日 18:23 | |
| 27 | 19 | 2012年10月27日 12:02 | |
| 415 | 50 | 2012年10月26日 23:42 | |
| 427 | 67 | 2012年10月26日 02:58 | |
| 498 | 70 | 2012年10月24日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今回は900の後のフルサイズ2代目。
900に無かった物は動画です。
動画の話も聞きたいものですですね。
もちろん900から進化したと思われるα99の話なら
どの様な さ細な話でも記憶に留め置きたいです。
2点
α99の動画少し撮ってみた
ピント自動なんですね
その他気づいたこと
ファインダー見ながらシャッター押して次のシャッター切るまで直ぐに表示されないね
書込番号:15254637
4点
アンチさん 今晩は。
二つ質問させて下さい。
まず 自動ピントは普通のビデオカメラで言う顔に四角のワクが付きピントを合わせ続ける 人物の場合その様な解釈で宜しいのでしょうか。
次にシャッターの件はシャッターを押したとき現像に時間がかかり画像が表示されるのが
遅れるのでしょうか。
さらに 言葉通りの解釈なら シャッターを押した時すぐには画像は見えず
半押しした時に見えるのでしょうか。
書込番号:15255824
0点
>>ファインダー見ながらシャッター押して次のシャッター切るまで直ぐに表示されないね
これは昔から有る、他社機様の誤解です。
α機には、自動的に撮影した写真を見る機能があり、何もしないと2秒間表示されたと思います。自動表示を切ればブランクは無くなります。
この、自動表示は便利です。D800Eには自動表示がない為に、毎回レビューボタンを押さねばならないので不便しています。
なお、バシバシと連続的に撮る日には、自動表示を切っています。
α99の動画も撮り比べたいと思っています。
なかなか良いのではと期待しています。
良いですね、α99。
書込番号:15261408 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
箱を開けて出て来たα99を目の前にしているあなたはドラクエの勇者です。作戦?
>>がんがんいこうぜ: 取り敢えず家の中や外を撮りまくる。夜に外に出て高感度チェック!
>>いのちだいじに : どうぐ→液晶保護シール!
>>みんながんばれ : 所持しているカメラと並べて喜びに浸る
>>じゅもんせつやく: 動画撮影は3分まで!
>>じゅもんつかうな: AF-D禁止!
>>いろいろやろうぜ: バッテリーグリップをつけてみたり、M42マウントアダプタをつけてみたり
全ての手持ちレンズを試してみる!
>>その他 : バリゾナをポチッとな。
殺伐とした掲示板に明るい光を。楽しみは膨らませないと。
作例もどんどん出して行きましょーう。
私のは、お目め汚しに鳴るかも知れませんが ^_^
23点
NEXは心配ないでしょうが
αはザラキ(撤退)の呪文から逃れる為です。
>>いろいろ買おうぜ
書込番号:15247155
2点
αで出来なかった夕暮れの電車をシャッタースピードあげて高感度撮影するー
これがαで出来るのは感動かも。もちろん個人的に
ニコキャノでは楽勝で出来るのよ。でも空の色が気に入らねーんだ
書込番号:15247174
8点
>仮に今が、10/26で帰宅直後だとして
不在票が現れた!
不在票の先制攻撃!
痛恨の一撃!!
・・・宿屋へ戻って寝る。明日をお楽しみに(涙
書込番号:15247422
10点
α77で撮影して価格コムにアップ。
夕焼けを撮りに行って、広角のフルサイズ用レンズがないことに気づき凹む。
しかたが無いので、もうすぐ満月になる月を70300Gで撮影。アップ。
液晶シールを貼ってバッグに入れたり出したりする。
早めに帰れれば良いのだけれど・・・・。
何時ごろつくのかなあ。
書込番号:15247500
2点
そういや昔は買ったその日にスクリーンを替えにいったり、湿式グリップにカスタマイズしてもらったりしたなぁ。今はそういう楽しみがないねぇ。
書込番号:15247530
1点
僅かなMPですが、切れるまでガンガンいって下さい。
そして、宿に泊まらせてる間に、作例のアップをお願いします!!
魅力的な単焦点レンズたちを、手ぶれ補正のフルサイズで使えるのは羨ましいですね〜。
書込番号:15247828
2点
不在票、あるあるですね(笑)
で、
液晶保護フィルムだけ某南米熱帯雨林系のネットショップから届いていて、
説明書きを見ながら妄想。
α99のカタログを手にさらに妄想。。。
書込番号:15247921
2点
i.Cat は宝箱を見つけた。
カポッ
なんと i.Cat はα99を見つけた。
装備する>α99
ダッダッダッダッダッダッダッダッダッダ〜ン!
なんと α99は呪われていた!
装備はずす>α99
ダッダッダッダッダッダッダッダッダッダ〜ン!
α99は呪われているので装備からはずせない!
な〜んてことになりませんように。(^^)
お休みの日にはα99とともに「旅の扉」から写真旅行にお出かけを。
ただ、もしもの為に、「キメラの翼」と「世界樹の葉」はお忘れなきよう。(^^)
作例のアップ期待しております。
書込番号:15248003
3点
かみさんが現れた!
あかぶーはカメラを隠して逃げ出した。
・・・です。
書込番号:15248061
12点
ソニーストアから発送通知が届きました。
もしかしたら明日には届くかも?
指定日保管なら迎えに行こうと思います。(^^)
その方が嫁にバレなくて都合良いし。(笑)
書込番号:15248290
2点
おはようございます。
皆さん、ワルノリに付き合ってくださってありがとうございます。
不在表。。。可能性高いですね ^ ^;
α99が呪いのアイテムだってのも面白かったです。実際、『手放せなく』鳴るのだとは思いますが。
人によっては今日届いてしまうのですね。羨ましいです!
さあ早く届け。
書込番号:15248772
4点
今日フラゲの人いるんですね。
α77の時にはわざわざ会社休んだヒトとかいましたが・・・。
早く作例みたいなぁ。
書込番号:15249232
2点
をーゐゑー は よさんをかくほできない!
をーゐゑー は じっとたえている・・・
書込番号:15249678
2点
先程、おぎさくにレンズ取りに行ったら
隣の人がα99ゲットしてましたよ^^
書込番号:15249977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
をーゐゑー は たえきれなくなった!
をーゐゑー は ていき を かいやくした!
をーゐゑー の はんげき!
をーゐゑー は ぽちっと することにした!
書込番号:15253727
7点
α99が なかま になりたそうに こちらをみている!
なかま にしてあげますか?
>>はい
>>いいぇ…はい!
私もやっと手に入れられました。
かなり出遅れましたが、これからパシャパシャしてきまーす。
皆様書き込みありがとうございます。
書込番号:15258184
3点
今日、新品を受けとった。
触らずにそのままサービスに点検を依頼..。
そう、α99ではなく輸入品のα580です。
書込番号:15259017
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
本日、手元に届きました。
で、使っているうちに露出補正がファインダーに反映されない事に気付きました。
それも、プラス2以上にする時とマイナス2以上にする時なんです。
それ以下の補正ですとファインダーに補正後の画は反映されます。
皆さんはどうですか...?
2点
Tonichiさんこんにちは
うん、確かにファインダーには反映しませんね。
でも、撮った写真にはちゃんと結果が現れてますので
こう言う仕様でしょうかねえ^^
見えない事には撮れないんで、そこで止まるのでしょうか^^
書込番号:15254873
2点
プレビューボタンを押すとどうなるのだろう?
書込番号:15254890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
角股雷魚さん、こんにちは
早速、試して頂きありごとうございます。
やはり使用なんですかね?
ちょっと安心しました。
今から、用事があり明日から本格使用します。
α900からの買い増しで、どのくらい画質的に進化したか楽しみです。
書込番号:15254894
0点
設定効果反映がOFFになっているとか?
書込番号:15254904
1点
連投すいません。
ありました。
取説のP94を見てください。
この機能が無いとEVFの魅力が半減しますからね。
書込番号:15254983
0点
頑張れ!一眼レフさん
プレビューボタン押すと、露出補正に関係なく
その絞り値の画像が現れる様です。
okiomaさん
99にも設定効果反映on/offありますね
そしてONになってるようです。
切るとOVFの様に、何も変化ありません^^
書込番号:15254985
0点
A99は所有していませんが、手持ちのA77と同じであるとすれば、その範囲を超えた露出補正は、ファインダに反映されないと思います。(A77での残念な点の一つでありました。)
ファインダへの露出補正の反映は、(実際にその絞りなりSSなりで撮影したものではなく)ライブビュー用に得ている画像に、いわば計算上のシミュレーションとして補正を施すことにより行っているはずです.4EVといった大きな補正値の場合には、ダイナミックレンジ等の問題から上手くファインダ表示に反映させられないために、このような仕様になったものと想像しておりますが...
書込番号:15254990
4点
連投すみません。
反映させられるのですね。だとすると、これは見にくさ(黒潰れや白飛び)を避けるための、ある種の親切ということでしょうか。
A77にもあったかなぁ。
書込番号:15255001
0点
α77と変わっていないようですね。
露出補正が±2EVを超える範囲の時は、ファインダ表示に反映しても±2EV補正時の明るさから変わらないです。Mモードはそういう制限なしで反映されます。
書込番号:15255305
2点
皆さん、ありがとうごさいます。
今、外出先からなので簡単ですみません。
仕様だと分かり安心しました。
でも、どこまでも反映したら便利ですよね。
でもα99かわいがりたいと思います。
書込番号:15255640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり、EVFの設定が狭すぎる。逆光の時に、被写体が完全につぶれるのは、α77より改善されてなさそう。残念です。
書込番号:15256072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ん?
撮った写真ではつぶれていないのですか?
撮った写真でつぶれているなら、EVFでもつぶれるのが正解なのでは?
露出を反映させるかしないかはON/OFFできますし。。。
書込番号:15256446
1点
>撮った写真ではつぶれていないのですか?
>撮った写真でつぶれているなら、EVFでもつぶれるのが正解なのでは?
EVFの露出補正追従限界はAEの出した値から上下2段まで
逆光を拾って暗い → ユーザーは4段プラス補正する
EVF :2段プラス補正される→ まだ暗い(つぶれがある)
画像 :4段プラスされる → OK
書込番号:15256464
2点
Mモードではその制限あるとか、ないとか。。。
書込番号:15256474
1点
EVFは計算上の画像を表しているだけなので、明るさもアバウトだし、ノイズや諧調表現も全くあてにならない(常識だが)。
おまけに、明るい所や暗い所では大きく見え方が違うし、目安程度にしておいた方がいい。
ちなみに最近私が良く使っているミラーレスは、マニュアルでも露出補正でも±3段の明るさがEVFに反映されるが、α99のマニュアルは何段まで反映されるのであろうか。
書込番号:15257338
1点
EVFは単なる表示デバイスです。
少なくともα77のEVFにおいては、
ISOを上げるとノイズも盛大にEVFに反映されますよ。
あれって計算でノイズを載せているのですか?
いったいどんな目的のために?
ちなみに、、、
滝の撮影をするときには「撮影結果プレビュー」が便利です。
シャッター速度まで反映したものがEVFか背面液晶に表示されます。
α77の取り説 p.183 「撮影結果プレビュー」
α99の取り説 p.84 、p.188
書込番号:15257434
4点
>ISOを上げるとノイズも盛大にEVFに反映 されますよ。 あれって計算でノイズを載せているので すか?
本気でEVFで見えるノイズが写真に反映されると思っているのかね。
信じられないオツムをしているよ、あんたは。
書込番号:15257792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のスレではEVFとOVFの利点・欠点が延々と述べられていますが、どなたも動画に関して述べた人はいない。
私は、良く動画を撮ります。
もちろん、直射日光の下ではファインダーをのぞきながら撮るほうが多いです。
しかし、最近疑問を持ちました。
世の中のカメラは、どれでもファインダーをのぞきながら動画が撮れるのだろうかと。
ちなみに、手持ちのD800Eでテストしてみました。
動画を撮れるモードに切り替えると、あれれ?
なんとファインダーが真っ暗になるのです。
これではOVFの良さが、完全に死んでしまいます。
みなさん、OVFが良いよ良いよと述べられているので、動画でも良いところがあるのかなと思っていたのです。
ところが、動画ではファインダーが死んでしまったのです。
びっくりしました。
(今までD800Eでは動画を撮ったことがなかった。なぜならこれは30pしか撮れないので、60pのソニー機ばかり使っていたのです)
今までのOVF優位論は、何だったのだろうか?
ビデオではOVF機能が死んでしまうとは、なさけない。
一つぐらい、ファインダーを見ながら撮れるOVF機があってもよさそうだと思います。
そこで、原理に戻って考えて見ました。
動画を撮るときには、センサーが光を受光している。
この時、ファインダーへは、外界の光を直接送れない。 これはOVFもEVFも同じです。
センサーからの光情報は、動画としてメモリーに貯蔵される。
EVFなら、この時に、その情報をファインダーにある映像表示素子に渡して、ファインダー内に表示させることが可能。 これで、撮影中の内容がリアルタイムに見れる。
一方、OVFは、直接光しかファインダーには送れないので、ミラーアップした途端に、ファインダーは機能をなくすことになる、ファインダーが一時的に死ぬのです。
なるほど、OVFはファインダーを見ながら動画は撮れないのですか。
ならば、こんなことにしがみついていたら、数年後には沈む泥舟になってしまう。
なぜなら、多くのアマが動画も静止画も撮るようになるからです。
もしかして、OVF優先各社は、結局動画への投資はしていないのでしょうか?
ファインダーで撮れない動画機がちらほらと見受けられるのですから:
動画機の観点からみると、これらは欠陥商品ですね。
明るい太陽のもとでは、見えずらい背面液晶しか使えなくなるのだから。
自慢のOVFが完全に死んでしまうのですから。
代替技術を開発しているといううわさはあるのでしょうか? 訳知りの方、お教えください。
動画では、ソニーはデジイチのこの問題を解決して、現物を提示してくれている。
α99では、ファインダーを見ながら動画が撮れるのです。
C/Nは(現行では やむおえず)ファインダーを捨てている。
ソニーの技術に驚きました。
こうなったら、もっともっと技術の道を突っ走りましょう。その向こうに新しい世界を開拓できる。他社なぞ気にせずに。
フレー フレー ソニー!
25点
まあまあ、いろいろな書き込みありがとうございます。
これを見ますと、日ごろ批判している人たちは動画を撮っていないことが明白ですね。
おまけに、勉強不足のために、動画撮影時にはファインダーが死ぬことも知らないので、対応策を提示できないために、人を非難することしか書き込めない。
まあ、それはどうでもよいことです。
それよりも全体の流れを読みましょうよ。
これは、あなた方若い人にとっては重要なことなのですよ。将来の会社・社会の盛衰が影響を受けますから。
今後5年間で、映像環境は大変化すると思います。
あえて映像と呼びます、なぜなら、静止画が独立して存在できたのは昔のことになるでしょうから。
スマホやタブレットが隆盛してきたからです。
これらは、カメラと連携しての作業が出来るようになる。するとカメラの使い方も変わると思います。
いわゆるGame Changeが起きるのです。
ソニーは、このGameChangeに積極参加して、リーダーになろうと努力を始めている。
私が見る限り、GameChangeを牽引する2社になろうと頑張っていると思います。
スマホ側の牽引者はアップルのアイフォーンやiPad
カメラ側の牽引者はソニーの複合カメラ
さらに日本や韓国・中国の追随メーカーが団子状態で続くでしょう。
このバスに乗り遅れると業績が悪化するでしょう。
すでにカメラの90%を占めるコンデジから地殻変動が起きつつあります。スマホに食われ始めているのです。
今後はタブレットがPCを食い成長します。米国ではPCからタブレットへの移動が始まっているそうです。
そして、カメラ・スマホ・タブレットがゆるやかに一体化して、新しい映像環境を創造するでしょう。
この地殻変動の前には OVFがうんぬん と言う議論は力を失います。
ソニーは、新しい映像世界を構築すべく頑張っているのです。(そのように見えます)
チャレンジするには面白い世界です。
でも、日本勢で一番可能性があるのはソニー陣営です:
ビデオを含めた映像技術と
(1.5流ではあるがスマホ・タブレット技術と)
素子技術(カメラセンサー世界一、iPhone5のセンサーもソニー製:つまり両サイドの素子を抑えている)
を組み合わせて、映像環境の変化を先導できると思います。もちろん、ソニーはカメラ・ビデオ側です。ここでリーダーになることの意味は大きいです。
この大きなGame Changeの潮の流れの中では当然ながら栄枯盛衰が起きます。
できれば、隆盛するカメラ軍に乗りたいものですね。
ソニーなら、安心ですよ。変革のリーダーですから。
ソニーよ、技術革新の大道を一直線に突っ走れ !
αファンは、期待して待っていますよ
書込番号:15245454
11点
そして、読みあやまって、ベータやメモステは消えていった。
XQDもかな?
書込番号:15245516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おしえてください。
なぜわざわざ他のメーカー命のかたは、必死になってバカにするために来るんでしょうか。
カメラマニアってそんなに小さい心で、なんの正義に燃えてるのか知らないけど、文句いう事が命なんですかね。
理解に苦しみます。
自分の使うカメラ以外は暴言はいてやれ。
で日々のストレス発散ですか。みにくいですね。
書込番号:15245544 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>orangeさん
>勉強不足のために、動画撮影時にはファインダーが死ぬことも知らないので、
>対応策を提示できないために、人を非難することしか書き込めない。
一番人を非難しているのはあなたと僕は思っていますが?(笑)
あと勉強もネットや雑誌やらの請け売りで、
日によってコロコロ変わって見てられないです。(^^;)
>αファンは、期待して待っていますよ
αファン?
う〜ん、独りで勝手に期待していいけど、
人を巻き込むのは止めましょう。
実際は期待半分・落胆半分かどちらか6:4くらいだと思いますよ。
書込番号:15245545
11点
動画ならEVFよりLVの方がいいとかモニターフードや外部モニターを繋ぐのが本筋と言われている方が多いのですが、これは、ケースバイケースです。
別スレの15244818や15245110で書いた通りです。
EOSで撮るときは、私は、モニターフードを使いますが、あまり使いやすいものではなく、圧倒的にEVFの方が見やすいし便利です。これは、実際に撮った人でないとわからないと思います。
手持ちの場合は、アイレベルの場合、LVだけで撮るより、EVFやモニターフードに目をつけて、使ったほうが両脇がしまり、3点保持になるので安定しやすいのは、間違いのない事実です。
ただ、LVしか使えない場合は、カメラとレンズの合わした重心位置を両手のひらで下から支えて、腕を伸ばして体の中心あたりにウエストレベルぐらいで体になるだけつけて構えて撮ると安定して腕が疲れなくて撮れます。その場合、背面液晶モニターは、固定では非常に見にくいので、バリアングルが圧倒的に見やすくなります。
書込番号:15245634
7点
>勉強不足のために、動画撮影時にはファインダーが死ぬことも知らないので
知らなかったのはオレンジ氏だけでしょ
書込番号:15245643
11点
>>今度は暗に D800E 批判か。さすが(笑)
悪い悪い、D800Eを批判するつもりはないのです。
何しろ、ソニーの最新鋭センサーを使ってくれて、生みの親ではできないような高解像度カメラを作ってくれたから。これは大好きです。大切に使います。
ただ、ビデオ面を見れば、やはりキヤノン・ニコンは遅れているので、手持ちで確認できるD800Eのビデオ面の性質をOVF代表機として淡々と記述しただけです。
ビデオのためにD800Eを買う人はいないでしょう? D800Eはビデオで勝負しているのではありません。だから非難には当たらないと思っています。
ビデオのためにカメラを買う人はα99です。
書込番号:15245671
6点
黒シャツβさん
なんでそんなに必死なの?
たとえば、ブルーレイはソニーの企画。対抗のHDDVDは消えた。
プレイステーションは?
ソニーはバカだから失敗に学ばないのかな?
てかわ最近は良く企業をバカにする人がいるけど、その人の方が世間知らずでろくな学歴も就職もしてないバカなんだろうなぁと思う。
自社研究だけでなく、大学の研究室や、ベンチャー企業に出資したり、研究させたりしてる。
まぁ、周りが見えないんでしょうね。
書込番号:15246376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そんなことよりSONYからスポーティなOVFのデジタル一眼レフ出ないかな、K-30くらいのラフな奴。同一マウントでOVFとEVFが二台持ちできたらいいのにな〜魅力的なのにな〜。
書込番号:15246453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α580でOVFモードで動画ボタン押してみました。
当然普通ミラーがあがるので、ミラーアップでファインダー内は真っ暗に。
自動的にMFLV撮影となりました。
色々楽しませてくれます。α580。
MF動画も結構新鮮ですね。
α55もあるのですが、なんとかしてα580でやってみようという気になります。
OVF派の人は、この苦労が何とも楽しくて、ワクワクしてしょうがないんでしょうね。
最近めっきりα700を使わなくなりました。
書込番号:15246612
3点
>>OVF派の人は、この苦労が何とも楽しくて、ワクワクしてしょうがないんでしょうね。
あらら、その苦労が楽しいのでしたら、α77やα99でも同じことができますよ。
背面液晶の機能はα580もα77もα99も似たようなものですから。差はAF速度が速くなるだけですから。(液晶はα99のほうがクッキリト綺麗になっているので、より見やすくなりますね)
でも・・・昼間に太陽の下で撮ると、数分でファインダーを使いたくなります。
どちらの撮り方もできることは良いことです。
書込番号:15247091
4点
昼間は純正液晶フードがあるので苦労しませんよ。
この辺も、一工夫なのかな?
書込番号:15247211
2点
SONYは好きだがSONY信者は喰えぬ。
書込番号:15247693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
しかし、Nikonからα57もどきが出たけど、アンチソニーのNikon使いはどうなんだろね。
1/4しか無いセンサーに、大っ嫌いなEVFつけて、15枚連写が20枚できるとか?
57と同じ144万ドットのEVF。
お値段本体のみで9万とか!
NEX7?α77?中身は57とサイバーショットRX100を足して割る感じ?
APS-Cの1/4か。まぁ、アタッチメントつけて、400mmでもつけたら天体望遠鏡になるんじゃない?
バカにしてたら足元すくわれるよ。
書込番号:15247739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orange氏
ろくに動画も撮影できないような足手まといのD800Eはとっとと捨てて、少しでも動画機能がマシな5D3に乗り換えなよ。
書込番号:15247908
4点
動画を撮る時なんて滅多にないし、その時だってファインダーを覗いて撮ろうなんて思ったことも無かった。
動体を撮るときはOVFの方が使いやすい。
止まってるものを撮るならEVFでもOVFでもどっちだっていいや。
こんな風に思ってるのは私だけなのかしら?
書込番号:15248107
4点
OVF機でファインダーを覗きながら動画撮影出来る機種があるのなら教えて欲しい。
で、このスレを立てた意図は何?
自慰投稿ならツイッターでどうぞ。
書込番号:15248140
3点
動画撮るなら、同じソニーでもNEX-VG900がいいですよ。αマウントの35mmFF対応のツアイスレンズも使えますよ。あ、ソニーα99で、スチルは撮らないんですか?それなら、なおさらVG900をお奨めします。
書込番号:15254120
1点
スチール機の構造上、これは仕方ないですな。
本気で動画撮りたかったら、ムービー機を買えって事でしょ。
書込番号:15256088
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
1秒以内!!
スイッチOnでファインダーを覗くまでそのくらいだからです。
すぐにシャッターが押せるから電源ボタンがあの位置にあるのでしょう。
強く希望!!
書込番号:15232917
3点
手ぶれ補正の基準位置出しや
AFのカップラーの結合とかメカの問題があるでしょうし。。。
全ての(駆動)回路を、電源投入直後に本当に同時に動かすと電気が足りなく
なるかもしれないし。。。
ま、そこは頑張れるだけ頑張ってもらいましょう。 >ソニーさん
起動が多少遅くても、それを補っても余りある魅力があることを
期待しつつ、指折り数えて待ちます。
#電源を切るときにフォーカスが無限遠になります。
#電源を入れて1秒以内に撮影できないような気もしますが。。。
書込番号:15232960
1点
で、
どうにかしろと要望を出してるスレ主様は99を購入するの?
流れから見て購入するんだろうけどさ
書込番号:15233241
6点
ニコン兄さんも大変ですね。
こんなとこで油を売って。
本当にαが好きになるのなら、使い方を変えるほうがよいでしょう。
ニコンではいちいちPower ON/OFFしていたのでしょうが、αでは何もいじりません。
全自動でPower Saveしてくれます。
それだけユーザーの負担を減らすようにするのがαの思想です。
ニコンの思想はマニュアル操作が主で、自動は従。
郷に入っては郷に従え という言葉も有りますからネ。
臨機応変に頭の切り替えができないのでしたら、α99は買わないほうがよいでしょう。頑固一徹も立派な生き方です。
その場合には、自分流で無い人も存在することを認めないと、心が狭い人に見えてしまいますよ。それだけ頭が固いと思われますので、損ですよ。
私はD800Eとα系列を使い分けています。柔軟に対応していますので、なんら問題はありません。
αではスリープモードで、なんら不満はありません。1日程度電源を入れっぱなしでも電池は減りません。使いこなせば、とても便利です。
各メーカーにはメーカーの設計思想がある。
それを使いこなせないようなら、使いこなす修行をするほうが将来のためになると思います。
カメラを柔軟な思考で楽しみましょう。
ニコンもソニーも良いカメラです。それぞれ、違った利点を持っています。
今や両社はセンサーを共有する義兄弟ですから。
書込番号:15233591
7点
あなたのような穏やかな大人になりたいと思いましたm(_ _)m
割り切れたら買おうと思いますm(_ _)m
書込番号:15233631
2点
900使ってるんならレンズも色々持ってんだろなぁ。
俺も900でLV撮影できないから新しいフルサイズをずっと待ってたのよ。
確かに普段の用途なら起動時間はあまり関係ないから考えてもなかった。
発売直後のバージョン、ファームアップ後のバージョンと気にして使ってみるからさ、そんな悲観しないで待っててよ。
なかなか名玉揃いのAマウントは捨てがたいし、繁栄してってほしいよな。
書込番号:15233680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコ兄さんさん
お試しになったα99のファームのバージョンを教えて下さい。
正式リリース時には、1.0で出ると思うんですけど、お試しになった
バージョンが1.0なら、購入時期を再検討する必要がありそうです。
購入を検討されている皆さんにとって、有益な情報となりますから、
宜しくお願いします。
書込番号:15234486
1点
起動の速さと電池の持ちなら前記に書いてる方のおっしゃる通り
パワーセーブモードで全て解決ですよ!
このスレを観ていて、ふと思いついてカメラ(a77)をカバンから出してみると
電源がONになってました(笑)
じつは昨日オリオン座流星群を撮りにバッテリー100%スタートで
8秒露出を400枚以上撮影し、(撮影中LCDのバックライト点灯)
そのままカバンにしまい込んで帰ったわけですが
現在のバッテリー残量は80%です。
私自身一旦撮影モードに入ると電源はほとんど切らないので
よくあることなのですが…
ひどい時は2日ほどカバン放置であれ?みたいな。
それでもまだ生きてます(笑)
アイスタートAFは切←レンズ向けると同時に半押ししてるので必要なし。
FINDER/LCD切替設定はオート
あとはGPSはOFF。
どうしても必要な時だけONにすることで
バッテリーのもちが全然違います。
a55、a77どちらも同じ設定で使用してますが、77は電子先幕ONで
使い方にもよりますがバッテリーに不満を感じたことはありません。
a77とa99で使用電力が大きく変わるとは思えないのと
起動に関してはパワーセーブ→復帰が速いので問題無いですよ。
書込番号:15236473
15点
こういうことを言っている人には
CybershotやNEXは使えないですね。
それともCybershotやNEXなら許せる?
書込番号:15242708
1点
>鎌力弐さん
ご貴重な情報ありがとうございます。
ただ、寒いとバッテリー消費が大きくなるのが心配です。
なので、結果的に一回一回OFFにしちゃうのが気の小さい私です泣
予備をたくさん多くしておくしかなさそうですね。
それで安心してスリープを使うというのがよさそうですね☆
>ホワイトマフラーさん
ああ、NEX5使ってましたよ。
いいカメラでした。
全然OKでした!!
書込番号:15243045
1点
>私自身一旦撮影モードに入ると電源はほとんど切らないので
よくあることなのですが…
ひどい時は2日ほどカバン放置であれ?みたいな。
それでもまだ生きてます(笑)
えっとパワーセーブモードで2日しかバッテリー持たないのですか?
それって誇らないでください。ニコン、キヤノンの通常の機種でパワーセーブの状態でも1週間
ぐらい放置していても、電池は全く減らないか、せいぜい一メモリです。
やはりソニーのTLM機は電源のコントロールに問題を抱えていますね。
パワーセーブでソニーの場合は「2日経ってもまだ生きています」でしょうが、一眼レフメーカ
のユーザーは「2日経ったぐらいで電池が消耗している」が常識だと思いますよ。
書込番号:15243950
1点
そりゃあD600みたいに電子機能があまり無いカメラは減らないよ。
しかし今後像面位相差が主流になり、OVFは無くなるよ?
そうなるとニコンはEVFも素子も他社から供給してもらわないといけない。
パワーセーブのノウハウも一から出直し。
良くて横並び、悪ければ電池バカ食い、α55の初期の状態のようにね。
ソニーは散々バカにされながらようやく未来のカメラの入り口に立った。
ニコンその他は全然「その先へ」行って無いじゃないの(笑
書込番号:15244264
7点
その先へさん。
>えっとパワーセーブモードで2日しかバッテリー持たないのですか?それって誇らないでください。
2日しか持たないってどこに書いてますかね?
あいにく2日以上放置したことがないので
何日持つかは分かりませんが、
スレ主さんのご心配に
参考程度になればと思い書き込みしているつもりです。
まあ、持って当たり前の旧システムで
一週間より「その先へ」バッテリー持たせて精々自慢でもしといて下さい。
でも気を付けて下さいね。
多くの人には「だから?」って話しですから(笑)
書込番号:15244562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>えっとパワーセーブモードで2日しかバッテリー持たないのですか?
>それって誇らないでください。ニコン、キヤノンの通常の機種でパワーセーブの状態でも1週間
>ぐらい放置していても、電池は全く減らないか、せいぜい一メモリです。
っていうか、素人の使い方でパワーセーブモードで1週間放置って、どんだけ使ってないねん!!(((( ;゚Д゚)))ガクガク
私も、カメラの電源入れっぱなしでバッグにしまう事はしょっちゅうですが
電源切り忘れたのに気付くのは、せいぜい一晩程度・・・
なんやかんやで一日一回は必ず愛用してるデジカメを触りますから(笑)
電池の燃費云々の前に、その先へさんはデジカメはほとんど使われないと解釈できちゃいますよ^^;
書込番号:15244603
6点
昨日ソニプラ銀座で検証しました。
α77と同じくらいの起動速度でしたよ。2-3秒なんて冗談じゃない速さでした。
書込番号:15246908
4点
意図的に長時間のパワーセーブを行ったことがありませんでしたので良い機会とバッテリーを入れ替えたα77を
昨晩から20時間ほどですがパワーセーブにして放置しておきました。
さて本日ファインダーを覗きながらシャッターボタンを半押しすると復帰は1秒ほどでしょうか?さすがに瞬時とは言いがたい。
問題はバッテリー残量の方なのですがこれが困ったことになりました。
7日間(168時間)の1/8にも満たないとは言えパワーセーブ20時間後の残量が先日と変わらず100%となっています。
これでは減っているのかどうかすらわからず全く検証になりません。
実際に7日間放置しておくべきなのでしょうかねぇ?
書込番号:15247707
3点
本日a99が届きましたので早速!
バッテリーの持ちは現在まだ検証中ですが、
a77(現在最新ファーム)と二台並べて同時に電源OFFからの起動と
パワーセーブモードからの復帰は、a77より若干速く感じます。
ただ、77の初期ファームよりはマシですが操作感の鈍さが気になります。
これについては今後のバージョンUPにより改善されると思うので少々の我慢ですね!
書込番号:15251877
0点
>実際に7日間放置しておくべきなのでしょうかねぇ?
ソニーの違うカメラですが
自分は実際に長期の放置テストを行いました
(ソニーなんでも にスレたてました)
ただしパワーセーブでなく電源オフです
というのも電源オフ状態で防湿庫に入れていて
使おうとすると正真正銘の0%になっていることがままあったからです
減らないときは減らず ふと気づくと急に減っているみたいなイメージです
たしか100%からは暫く減らず 減り始めるとスーッと減っていったと思います
メイン機で使うなら気にするほどではないのかも知れませんが
サブで数週間とか使わないことがある方は
マジメな話いっかいテストして異常が無いか確かめておいたほうがいいと思います
書込番号:15251917
0点
LiIon電池って満充電のまま放置って良くないのかな?
週末だけ撮影だとバッテリー的には不健康のような。。。
放電モードとか実装して欲しいって思うことあります。
α77よりα99のほうが消費電流が多くて少しうらやましいかも。笑。
書込番号:15252538
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ようやくImaging ResourceにA99のSampleが載りました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ページで比較してください。
SONYが苦手としているのか、TLMが悪いのか、赤色の布地(葉っぱ)ですが、なぜこうなんでしょうか。
「“α”史上最高画質を実現するために搭載された35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ」。」だとこうなるようです。
α900、α77、α99、D600のISO100での比較です。
2400万画素の「饗宴」ですが、α99フルサイズセンサーの意味があるのか?!と言わざるをえません。
これはTLMというよりもSONYの画像処理の問題なのか?
他方、解像力ですが、右側のPROPORTIONAL SCALEを見る限り、α99が一番良いようです。一概にTLMが諸悪の根源とはいいきれないのかもしれません。
そう簡単に変える金額ではないので(私には)、悩ましいところです。
この2面をどう理解したらよいのでしょう。
5点
ここには「無断複製を禁止します」と書いてありますので注意しましょう。
書込番号:15240349
5点
注意書きを原文で書くと次の通りです。
All imaging copyright c 2010 by The Imaging Resource.
All rights reserved.
複製だけはなく転載も禁じています。
書込番号:15240545
5点
スレ主さんは、このサイトで解像度をみようとされているようですが、全く無意味ですよ。前後に奥行きがあるサンプルでフォーカス位置がサンプルによって違い、かなりいい加減なサンプルです。まず、使っているLENSの焦点距離が70ミリですので、結構、被写界深度が浅いです。
まして、TLMありなしで解像度の違いなんてこのサンプルでは判定不可能です。すでに、過去に同じカメラでTLM有り無しで解像度チャートで解像度に差はでないことは、けーぞー@自宅さんが実証されております。
比較場所によって解像度が違うのはフォーカスが一定しない証拠で例えば、99とD600のJPEGサンプルで右端のスケールの文字が600では、明らかにぼけてるのに99ではシャープに出ていますが、だからといって、99が600より解像度がいいとは、一概にいえないはずです。
書込番号:15242256
8点
candypapa2000さんに近い感想です
ここのサンプルは、条件も揃っていなければ、ピンも来ていないと思いました
スレ主さんのおっしゃるD600つるつるの件もそのせいだと思います
おそらくは撮影時、サンプルに対して正対すらしていないのでは?と思います
何を判断するにせよ、もっと参考になるサンプルが出てくるまで待ったほうが無難です
僕が一番楽しみにしているのは実際に購入された方のレビューです
書込番号:15242565
8点
ピンがあっているとしても
D800の解像はいいのはある意味当たり前、
a99の静止画像は20M台のカメラでは断トツビリかもしれないという懸念もありましたが、大健闘ではないでしょうか。おかしな狭窄物があるのにも関わらずこのレベルとは画像処理技術の高さに恐れ入ります。
a99の利点はスティルと動画を高レベルで同一機体の中にまとめたことにあるので、OVF機との比較自体ナンセンスではないかと思いましたが、勝るとも劣らずと見ました(まあ、レンズの影響も有るでしょうけど)。
高速連写に特化した1DXやD4のレベル以上なら、動静止画一体機としての存在価値が光りますね。
比較してよいのは動画にこだわってLPFも工夫したという5D3とFull size センサーの載ったビデオカメラであるNEX900だけかもしれないです。
こう見るとスティルの画質においてはD800&D800Eがセンサーにおいても、レンズ解像度においても頭一つリードしているわけで、比較するカメラカテゴリーの見直しというのも必要になってくるかもしれません。その証拠に1DXとD4は今回の比較では行ってないです。画質に関しては20M台のカメラとは比較にならないとみな分かっているからでしょう。つまりナンセンス。
同様にLPFを動画に振った動画静止画一体機は別に考えた方がいいかもしれません。
比較自体にフェアでない感が漂っています。
同じようなことを動画性能比較で行ったら、Nikon機は非常に不利なわけで、Nikon贔屓の人からは比較自体ナンセンスという意見が出るかもしれません。
また、
D800Eの直接のライバルと考えられる5D3の苦戦の方が厳しいように思えます。
(冷静に考えてこの2つがライバルでしょ、同様に6D vs D600)
同時に5D3は一眼レフカメラの形をした動画静止画一体機としてa99のライバルなわけですが、動画機能に関してはa99が断然よい。
ただ、支持者(EFレンズユーザー)が多いので売れている。ボディはボディの性能だけで売れるものではない。
という感想を得ました。
書込番号:15242666
8点
こんばんは。
今日は久しぶりに時間があったので本屋で色々よんでみました。
赤城さんや桃井さんや小澤さんは長所だけ書いて短所は記載なし…。
これはSONYおかかえで仕事の立場があるから仕方がないが、
事情を知らない人には不親切かも?(^^;)
デジタルカメラマガジンに至ってはジ・エンド、僕はえこひいきし過ぎに感じました。
日本カメラとフォトコンが独自インプレッションで公平に長所と短所の双方を書いてくれていた印象です。
アサヒカメラはいつも公平で好きなんですが、今回は特別にSONYのインタビューがあるのでお茶を濁した感じです。
10冊ほど読んだ結果、
上の2冊でα99はEVFに文句はついたものの
SONYのα99はなかなかよいカメラ!
ライバルはCanonやNikonではない!独自路線を切り開く!
との見解でした。
とりあえずこの2冊を買いました。
この手の本はしがらみで信用していないので最近はフォトコンと風景写真しか読んでいなかったので、
よい雨の休日になりました。
書込番号:15242885
3点
ところで、OVFを高く評価しているかたに確認します。
動画を撮ったことはおありでしょうか?
動画を撮り始めると、ご自慢のファインダーがどうなるかご存知でしょうか?
ファインダーが死ぬのです!
いくら明るくて見やすいOVFだといっても、動画モードになると あっさりと死にます。
真っ暗になって、見えなくなります。
これで動画をどうやって撮るのでしょうか?
矛盾しますね、写真の時の行動と。
結局、OVFは過去の技術になりつつあるのです。
プロが、静止画と動画に分業されている時代には、ここの方式が良かった。
しかし、いまや、動画と静止画は合流し始めている。
この流れはアマが先頭を切って行う。プロは保守的だから。
その先頭を切るのはソニーです。
OVFの命の人は液晶のEVFでは写真は撮れないといいますが、その同じOVFカメラでは動画は完全に撮れなくなりますね。
ファインダーが真っ暗になって、何も見えなくなるのですから。
即なくとも私のD800Eはこのようになります。
5D3も1Dxも同様でしょう。
原理的に、センサーが光を受けている時には、ミラーアップされていて、ファインダーは真っ暗になっているからです。
もう、いい加減にしましょうよ。
EVFなら、動画も静止画もプレイバックも、全部ファインダーで見える。
動画を撮るかどうかが、技術の分かれ目ですね。
ソニーのα99は動画で、D800や5D3や1Dxを大きく引き離した。
彼らは、動画では3年以内には追随できない。
なぜなら、これらの機種では、ファインダーでは動画が撮れないからであり、代替技術の開発も進んでいないからです。
ソニーはTLMで動画もファインダーで撮れる技術を開発した。
C/Nは、動画ではファインダーが死ぬことになるので、技術的に遅れを取ってしまった。
そのことを隠すために、キヤノンの方々は、必死になってソニーのスレで吹聴している。
哀れキヤノン。
業界をリードする気概は、技術の遅れとともに置き忘れてしまったのでしょうか?
再度述べます。
α99は動画に特化したカメラであり、静止画もそこそこできたカメラです。
何しろ、ファインダーを見ながら動画が撮れるのですから。これだけでもデジイチでは革命的。C/Nは逆立ちしてもできない。
今後が楽しみですね。
書込番号:15243142
14点
うーん、
ズームもできないOVFで動画撮る意味は何かあるのかしら。
VG900はどうなるのだろう。
書込番号:15243346
1点
orangeさん、いいこと言いますね。
私も最近のカメラ評価のいい評価法を思いつきました。
いろいろ改良ポイントあるかと思いますが、みなさんのご意見お聞かせください。
静止画画質
静止画機能(連写・AF等)
動画機能
レンズ
それぞれ50 point
私の評価は「一眼レフカメラが無くなってしまいますね」の最後に載せておきました。
書込番号:15243651
1点
なるほど
そういえば、OVFは動画撮影時、使えなくなるんですね
α700は動画が撮影できなかったし、動画はα55から使うようになったので見えるの当たり前だったし
その点は全く失念していました
見えないんじゃ、ピントもヘチマもないわけか
・・となると、OVFの場合、背面液晶で映すことになる・・
これ、外だと意外と見えにくいですよね
NEX7使ってて便利だな〜って思うのは
やっぱり明るい場所で撮影するときファインダーがあることです
あー、あと暗いところもかなあ・・無理やり見えて便利
あとD600でもライブビュー動画撮影時のAFはコントラストですよね
SONY機は動画時も位相差が使える・・ふうむ
動画時の画質や利便性も含んでの「”α”史上最高画質」ってとこかな〜
書込番号:15243731
3点
ファインダー覗いて動画撮ったらブレブレのブレンビーですよ。
動画の三脚がどうして油圧シリンダーなど付いているのか考えてみて下さい。
動画はファインダーではなくて背面液晶のLVか、
できれば外部出力モニターでブレとフレーミングを確認しながら撮影するのが基本です。
まぁ基本なんでファインダー覗いてピクピクしながら撮影しようが人の勝手ですが、
メーカーはそのつもりで作っているので文句は使い方間違ってるので言えませんよ。(^^;)
書込番号:15244146
6点
>ファインダー覗いて動画撮ったらブレブレのブレンビーですよ。
油圧式ビデオ三脚を使ってフィックスで撮るときは、確かにファインダーでフォーカスや構図を確認した後、目をファインダーから離して、背面液晶を見て動画を撮ります。
しかし、動く被写体をフォローする場合、背面液晶を見ながらパン棒を動かしながらフォローするのか、あるいは、EVFに目を当ててパン棒を使わないでカメラを両手で保持しながら、カメラを動かしパンしてフォローするのがどちらが確実に安定してできるか実験したことがあるのですが、後者のほうが微妙な操作ができて優れていました。ただ、止まっている景色を単にパンする場合は、背面液晶を見ながら、パン棒でパンしたほうが安定します。
手持ちの場合は、確実にEVFの方が安定します。
しかし、OVFで背面液晶しかない場合は、ルーペ付きモニターフードを使うか、或いは、見やすい外部モニターを使うのが使いやすいです。
書込番号:15244818
3点
>candypapa2000さん
おはようございます。
そうですね、ブレはどうなるかは別として
「ファインダー見ながら動画が撮れる。」
それはEVFならではなんで認めるべきですね…(^^;)
ただ写真は一瞬なので両手と頭(顔?)でブレを抑えますが、
動画は長時間なのでブレが顕著に現れます。
やはり目から離して少しでもブレを抑えるのが鉄則。
「手持ち・肩持ちでファインダー覗く場合も普通は浮かしてるよ。」
とビデオ専門職の人から聞きましたが違うんでしょうか?
書込番号:15244889
1点
いなかのカメラマンさん
ぶれはOVF、EVFの区別はなくカメラマンの腕で決まります。
ビデオの三脚の件でも担ぎでぶれ無しこれはTVモニターで見ていて三脚をつけて
撮影したのとほとんど変わらないという意味の映像で撮影することが出来ます。
私はビデオの世界の人間ですので当然EVFが仕事の基準です。
いまは退職されたのですが本社のカメラマンにゴルフ中継でグリーンのパーパットをENGハンディーカメラでフォローできる
腕前のカメラマンがいました。 その人の映像を見ていると担ぎで選手からパット、ゴルフボール、カップインまで三脚をつけて
撮影したかのような安定したものでした。
アップでなく少し引きのワイドな映像だとベテランのカメラマンなら担ぎでほぼぶれ無しで撮影出来ますよ。
逆にそれでぶれていればカメラマンとして失格です。
書込番号:15244953
1点
>CINEALTAさん
スゴいですね!
静止画と動画、ジャンルは違っても最後はやはり「撮る人間の技量」ですね…(^^;)
僕も今日はようやっと休みなんですが、修行しなきゃ!と言う気になりました。
カメラを持ち出す事にします。^^
書込番号:15245044
0点
>動画は長時間なのでブレが顕著に現れます。
ショルダータイプのカメラの場合、カメラの重心位置が肩で保持されているので、目の部分の保持はさほど影響がないので、目を離しても安定していますし、逆に目をしっかりつけすぎると、長時間撮影の場合、顔の動きが影響するからだと思います。
しかし、ハンディタイプのビデオカメラで撮るとき、EVF+両手の3点保持と液晶モニターだけの2点保持で撮るのと、どちらが安定するか、ご自分で撮られたら、その違いがよく分かると思います。ただ、ハンディタイプでの手持ちの長時間撮影は、ショルダータイプに比べ疲れるのは確かですので、ショルダーリグなどを使う方が楽です。
以下の映像は、ハンディカムで歩き撮り以外、EVFを使った3点保持の手持ちで撮っていますが、液晶モニターだけでは、ここまで安定しにくいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=63cbAzxWEZ8
あと、三脚を使って、動体をフォローする場合ですが、パン棒にリモコンでズーム出来るビデオカメラの場合は、やはり、背面液晶を使います。しかし、一眼カメラの場合、ズームは手動ですので、どちらにしてもカメラを持って操作する必要があるので、パン棒でパンするよりカメラを両手で持って操作するほうがやりやすいです。ただ、一眼動画の場合、あまり、ズーミングは、あまり使いません。
書込番号:15245110
0点
ビデオの長時間撮影などのぶれについてですがカメラのバランスをうまく取ると比較的抑え込めます。
ショルダータイプのENGカメラなどではカメラの後ろに重心を取り担いだ時レンズグリップで手前方向に引っ張って
水平を取るようにします。 こうすればカメラが自重で肩に密着するので力を入れずに楽にカメラを保持できます。
重心を後ろに取れないカメラは少し重くなりますが予備のバッテリーなどを取り付けダミーカウンターにします。
ハンディーの場合はボディグリップ部を通常右手で保持しますがここが重心になるので同じくダミーの重りをつけ
一点で保持できるようにバランスを取ります。
こうすることによってカメラをつかむことなく手で下から支えるだけでバランスが取れます。
これはスティディーカム、グライドカムの原理と同じです。
いずれのカメラの保持の方法でも抑えこもうと思って腕に力を入れてはだめです。
人間の腕は力を入れるほどぶれるので軽く保持するくらいにします。
バランスのいいカメラは少しくらい重くてもそれを感じません。
以上ビデオについての方法ですがスチールの場合も腕に力を入れずに保持するのは同じだと思います。
書込番号:15245270
2点
このスレッド、全部読んでみたのですが……w。
発売前の機種ですし、実際に自分で撮ってみないとわからない、というのが、個人的な感想です。コンデジのRX100なんて、ちょっと癖はありますが、非常に良く出来たカメラですし、kpeg撮って出しでも良い絵を出してくれます。
以前、キヤノンのX5と60D、7Dを撮り較べてみたことがありますが、同じセンサー、同じ映像エンジンと言っても、実際に撮ると出てくる絵は結構違います。三脚固定で、同じ露出で同じ構図で撮ると、かなり同じような画像になりますが、通常、実使用ですと、AFの精度、ファインダーの見易さ等、いろんな条件で、微妙に撮り方が異なるのが普通だと思います。
数日前、D600が届いたのですが、数枚撮っただけで、D800と同じような構図で同じような感じに撮ろうとは思いませんでしたw。やはり、機種ごとに撮り方は変わるものだと感じています。
今回のα99、おそらく、α900と2台並べて撮ったとしても、比較用の画像でない限り、かなり雰囲気が異なる写真を撮ることになると思います。実際に購入して撮ってみない限り、本当の違いはわからないはずです。
スレ主さんのアップされた比較画像、BODYもレンズも異なるのに、同じ露出で撮影されているはずです。その機材で一番綺麗に写る状態で撮影し、比較したものではないので、本当の意味での機材評価は困難だと思っています。それに、撮り手によって、同じ被写体を撮っても画像は全く異なりますから、やはり自分で評価するしか、自分にとってどうなのかは、わからないと思います。
α77は酷評されましたが、それで見事な写真を撮っている方も、いっぱい居るわけで、自分にとってどうなのかが、やはり大事だと思っています。
書込番号:15245479
6点
attyan☆さんのご意見に賛成です
とても冷静で建設的なご意見だと思います
ただまあ これだけここで盛り上がってるのは
それだけ注目度が高いということなんでしょうね
まずはすぐ購入可能な余裕のある方々のレビューを楽しみにしたいところですね
書込番号:15246559
0点
Imaging Resourceでは、NEX7も含めて、使われているレンズはSigma 70mm F2.8 EX DG Macroでそれほど信用できないサイトではないかと思われます。
なぜD600がアレなのかは、謎ですが。
それから、
http://www.quesabesde.com/noticias/nikon-d600-sony-a99-sensor-analisis,1_9209
でA99とD600の比較(RAW)が行われています。
ISO6400では、私の目にはA99の方が良いよう見えますが・・・
ともかく、TLM有りで、ここまで「良い」のですから、ある意味「立派」といえると思います。ただ比較対象が、D600ですからね。
書込番号:15246905
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














