このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 17 | 2015年9月17日 23:14 | |
| 817 | 199 | 2015年9月9日 21:20 | |
| 27 | 14 | 2015年8月23日 21:27 | |
| 41 | 18 | 2015年8月14日 09:18 | |
| 540 | 131 | 2015年8月6日 12:24 | |
| 74 | 51 | 2015年7月21日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お世話になります。
ミラーにつまようじの先ぐらいの取れないゴミ発見。
青空を2470zaのワイド側、f11で撮ったけれども、特に何も写ってないです。
気にしなくてよろしいでしょうか?
交換安かったような……
書込番号:19139285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bigzamさん こんにちは
ミラーのごみの場合 センサーから離れていますので 影響少なく 今撮影していて 影響ないのでしたらそのままでも良いと思いますし センサーの掃除などメンテナンスに出すとき ついでにクリーニングしてもらえば良いように思います。
書込番号:19139311
![]()
2点
f11まで絞って写らないなら気にする必要はないと思います。
気になるなら清掃に出せば良いのではと思いますな。
書込番号:19139378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青空を2470zaのワイド側、f11で撮ったけれども、特に何も写ってないです。
気にはなりますので、クリーニングした方がいいと思いますが
ミラー上のごみは、撮像素子から離れているので、撮像素子上のごみに比べれば影響は少ないと思います。
書込番号:19139424
1点
撮像素子上のごみは、写真の中に写り込む事がありますが、
ミラー上のごみや多少の汚れは、写りには関係ありません。
気になるならば、もとラボマン 2さんがおっしゃるように、
メーカーでのメンテナンス時にきれいにしてもらえばよいと思います。
書込番号:19139465
4点
bigzamさん こんにちは。
気にしないのぞかないが幸せになる秘訣だと思います。
書込番号:19139525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TLM上ですか?
私は取り外して無水アルコールに沈めて洗浄派です。
メーカー、販売店保証が切れた後ならば、ご検討ください。
書込番号:19139851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。合点しました。
気にしないことにします。
書込番号:19141492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
ありがとうございます。
気にしないことにします。
書込番号:19141499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
気にしないことにします。
書込番号:19141500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写歴40年さん
ありがとうございます。
どうやら、もともと、そーゆー性格なようです。
先日も、酔っぱらってサングリア?にカメラに浸けてみましたが、気にしていません。
書込番号:19141506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
検討してみます。
でも、その時間が勿体無いので、多分交換依頼します(笑)
書込番号:19141507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証切れで交換依頼すると、交換済み部品も一緒に返送されてきます。
それはきっとあらたな楽しみを生み出すことでしょう。
それもご期待ください。
# 洗浄、乾燥は30分で終わりますよ。
書込番号:19141534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
きっと、娘のスカウターのおもちゃになるでしょー。
あと、ボディ落として歪んだんですが、出したらいくらぐらいですかね?
あ、秋葉いって聞いてきます。すいません。
書込番号:19141559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本はメーカー持ち込み(クリーニング or TLM交換)ですが、
交換を覚悟するのであれば、けーぞさん方式のTLM外しての洗浄迄しなくとも、
TLMミラーそのままでブロア、TLMミラー跳ね上げてブロアで解決するかもしれませんよ。
書込番号:19142162
0点
薄膜シートを張力だけで強度を保っています。
ハケならOKでしょうが、綿棒はキケンです。
筋が入るかも。
それでも、写りにはあまり関係無かったりする。
そんなものです。
書込番号:19142777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bigzamさん
> 2014年8月2日 10:46 [17793978]
> 修理の見積もりが上がって来ました。
> 部品代+工賃他で14,000円くらいになるそうです。
のようでした。
書込番号:19144267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ご丁寧にありがとうございます。
では、持ち込んでみますね!
書込番号:19149469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
>某傍観者さん
> ソニーの提灯コメントしか書かない御仁にふさわしい誤字だなぁと思った。
知的レベルを物語るのは、字の使い方でしょう。
やるなら、『提灯鮫』か『チョウチンザメ』では?
特段の言葉遊びで書いたとも見えないし…。
書込番号:19123202
3点
大判か小判サメか?
パタパタするのも一興でしょう。
それでは、次の方どうぞ。
書込番号:19123282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ところで、レフ式OVFとEVFを瞬時に切り替え可能なハイブリッドファインダーって出来ないんですかね。
ミラーダウン時:OVF+α77U相当かそれ以上の位相差検出式AF
ミラーアップ時:EVF+α7シリーズ相当の像面位相差AF
動画撮影時にファインダーも使えるし、EVF機の弱点は補えるし、なによりAマウントにしか出来ないカメラ(=Aの存続についても安心)。これくらいやってくれれば「まさに既存製品2台分以上」なので、50万円でも納得出来ますけどね。
ま、空想の話ではありますが、逆にこんなのをソニー以外が先に出して来たら…今のソニーEVF至上主義は瓦解するでしょうね。
書込番号:19124014
1点
光軸を無視してもいいんなら技術的な問題はないでしょう。
覗き穴が2つあってもいいのなら。
でもそれをやる勇気があるかですかね。
今更、そんなのを気にする層はとっくに絶滅危惧種かも
しれませんが。。。
書込番号:19124026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やだなー、もちろんパララックスが無いレフ式、覗き穴が一つの場合の話ですよ。Eマウントに比べて絶対的にスペースがあるAマウントを活かすんですから、そのレフ式の光路上に細工をして。
そういう凝り固まった発想(たとえ自社が推進するものだとしても)を駆逐出来てこそ「イノベーション」なんじゃないのかな。現状のEVFを「連写時もブラックアウトしない」なんてウソ臭い宣伝をして自ら凝り固まっているかのようなソニーには無理かな?
書込番号:19124064
2点
>夜の世界の住人さん
> ところで、レフ式OVFとEVFを瞬時に切り替え可能なハイブリッドファインダーって出来ないんですかね。
その問いに答える適任者は、ニコン(後、強いて言えばキヤノン)だと思います。
彼らは様々な特許を出しています。その事実をどう読むか?
それはあなた次第 (^^;;
少なくとも、何のインパクトもなく楽チンにできるやり方はない、くらいのことは言えそうです。
書込番号:19124089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パララックスとパラドックスとガラパゴスとありますが。
ソニーならどうするかなあ。
まずは、4K動画のコンテンツ作りが最大の課題かも。
なぜなら、4K、8Kのディスプレイを欧米、日本を除いたアジアで
バンバン売りたいから。
とか?
書込番号:19124110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう既に完成しているメーカーもあるんじゃないかな。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-30
http://digicame-info.com/2011/11/post-324.html
たぶん、三つのファインダー方式の使い分けが可能になる。
1) ミラー可動の一眼レフ
2) 可変透過ミラーによるブラックアウトのないRT式一眼レフ。
3) フアインダーにEVを挿入させるミラーレス式
まあ三つ目はニーズが初心者に限定されるので不採用になる可能性が大。もしニーズがあるなら、従来機に外付けEVFとのインタフェイスを付けてくるのが先。
書込番号:19124294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予想ですが、α99Uは透過率可変の透過ミラーの特許(http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14)にあるような技術を使い一応は製品が試作されただろうと思います。
今年になって新たなセンサー技術、撮像と位相差検出の2層センサーの特許(http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-07-10)が出願され
このセンサーを用いて製品開発が進んでいるのではないでしょうか?
もちろん、新しい考え方でTLMを進化させる技術も考えてはいるでしょうね。
α99Uは確かなAFで遅延のないファインダーを搭載するのが世の中に出る最低条件なのではないでしょうか。
書込番号:19124427
2点
>freakishさん
> もしニーズがあるなら、従来機に外付けEVFとのインタフェイスを付けてくるのが先。
で、現状、付いていないということは何を意味するのでしょう?
個人的には、一眼レフでEVFと言うと、(超)望遠の動画を手持ち撮影くらいしか思いつかない。
これも、最初から本気で臨む気満々ならアクセサリーを用意して、ルーペで液晶モニターを覗いて、になると思う。
静止画でも、液晶モニターをルーペで覗く撮影スタイルは、来日外国人では、割と普通になりつつある気がします。OVFよりもEVFの方が液晶モニターとのオーバーラップが大きいので、存在基盤が緩いのかも?!
書込番号:19124451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、そんなハイブリッドファインダーは、ソニーには不要です。
しかし、キヤノンにはこれからは必須になります。
だつて、いまは動画を撮り始めた途端に、ファインダーが真っ暗になって、全く役立たずになるから。
誰かさんの自慢のファインダーが無くなって役立たずになる。
至急解決すべき欠陥です。
ファインダーの無いカメラを見下していたようですが、まさしく天に唾することになりましたね。
まあ、この欠陥を、どのように解決するか、静かに見ていましょう。
ソニーは、動画を見据えていたので、AもEマウントもこれを解決しています。それぞれの方法で。
書込番号:19124564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既にインターフェイスは装備しているのでは?
書込番号:19124571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFにせよ、静止画カメラのアイレベルファインダーで動画を撮ること自体、非常事態対応だったりして(^^;;
そんなものを見据えて、一体全体、何になる?
書込番号:19124639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画を見据えていたなんて逃げ道でしょ。
α99Uは静止画を撮影するための性能向上して発売すればある程度は売れるでしょう。
書込番号:19124656
4点
パナソニックはスマホ、タブレットをモニターとして使い、
フルエリアタッチAFでフォーカスを合わすなんて事も出来ます。
パナソニックが人気の理由のひとつです。
最近はDFDが搭載されて行ったり来たりが大分改善されました。
次は開発中の像面位相差AF搭載でしょうね。
パナソニックは正常進化の真っ只中です。
ソニーは熟成もせずに突拍子もないことをやりたがります。
出したら出しっぱなし。
「さて次は何をやろうか?」
次のAマウントも正直心配です。
書込番号:19124949
4点
個人的には、α99Uは、α7Sの思想で出してくれるのが一番ありがたいo(^o^)o
よほどのことか、よほどの出物でもなければ、Eマウントの導入はしません。
Aマウントはレンズ資産がありますし、α99Uであれば周回遅れのセンサーでも欲しいなo(^o^)o
書込番号:19125193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画でのEVFならハイアイポイントのものでないと使い物にならんし、外部アクセサリーで充分。
静止画なら一眼レフファインダーがあれば外付けEVFはいらんな。
書込番号:19125373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まあ、説得力のない人が何を言ってもねえ。
静止画用のファインダーと動画用のファインダーの2つを
揃えても、カッコいいのか、悪いのか。
高齢者、腰痛持ちに優しいほうが売れるのかな。(笑)
書込番号:19125420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーさん
200mmを超えるレンズは手ぶれ補正をレンズ側に付けてほしい。ただそれだけ。
レスは要りません…
あっペンタもオリもね。
書込番号:19125633
1点
毎度毎度これだけのレスがつくのだからα99Uはまあまあ売れると思います。
書込番号:19125719 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
遅ればせながら先日やっとα99を購入しました。α-8700以来のフルサイズに妙な懐かしさを感じておりますww
さて、この機種を買うのでも清水Diveな感じだったので、見合う標準ズームがまだ手元にありません。今までは77+SAL1650で主にポトレを撮っていました。が、先日の撮影で感じたフルサイズの懐かしさ、というか「あー、こんな感じだった」感で、フルサイズ用の標準ズーム購入願望が沸々と。SAL2470ZがUになったのでTが中古に出始めていますがまだまだ手が出せない感じです。そんな訳で比較的手ごろなミノルタ時代の35-70mmf2.8Gを検討しているのですが、99でお使いの方がいらっしゃれば教えて頂きたい事があります
AFバク遅の評価の高いレンズのようですが2桁αのボディ内モータでも、使っていられないぐらいの遅さなのでしょうか?個人的にはα550→α55に変えた際に古いタムロンの28-200mmを使った時などで、そこそこのスピードUpを感じたのですが、α99ならこのレンズでもそこそこのスピードで駆動できないかと密かに期待しています。「そこそこのスピード」とか、往々に主観に依存する質問ですいませんw よろしくご教授お願いします。
0点
α99のモーターは速いですよ(笑)
下手なSAMモーターよりね。
α77から劇的に速いので、問題が有るとすれば駆動音ですね。
試してみたらどうですか?
書込番号:19061264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Ao-chan♪さん、おはようございます。
所有されてる方には申し訳ありませんが、遅い重い寄れないレンズです。
私は寄れないことが不満で売却しました。
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) 30,348円がお手軽だと思います。
書込番号:19061364
5点
Ao-chan♪さん
> 主にポトレ
であるならば、AFは不要であり、そんなに寄ることもないかと。
本来の画角で伸び伸びと撮影できるかと思います。
書込番号:19061545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに旧2470Zもヤフオクとかで出てますね。
今出てるので、訳ありで10万くらいかぁ、
確かにまだまだ高いですね。
逆光には弱いですが一応ツァイスだし、
重さとかに耐えられるのであれば、なるべく
安くて良さそうな旧2470Zでも良いかとは
思います。質問とは違いますが、ご参考まで。
書込番号:19064302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Ao-chan♪さん
こんばんは、
旧タイプ(KONICA MINOLTA AF 28-75mm F2.8)ですが、
AF速度・AFリミット機能の追加・手振れ補正と、カメラが替わるとどんどん性能アップ!
ますます手放せなくなりました。
ヤフオクで〜2万程度で、購入できると思います。
MINOLTA AF28-70mm F2.8(G)よりかなり安く手に入り、ボケもきれいでかなり近くまで寄れます。
価格以上の描写では・・・・?
つまらない絵で申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
JPGファインそのままです。
書込番号:19066182
3点
沢山の方、ご返信有難うございます。
>コージ@流唯のパパさん
α2桁系は内臓モータがそれまでとは格段に強化されているって言いますもんね。55が発売されたときにHS AF APOTELE 80-200の方がSSMより速いなんて言ってた人がいた様な記憶が。それで99なら遅いと評判のこのレンズもぶん回せるかも?と思った次第です。
>prime1409さん
このレンズ、お持ちだったのですね。55以降のモデルに取り付けられたことはおありでしょうか?もしありましたらその時のフィールはどんな感じだったでしょうか?最短0.85mは確かに不満ですよね。タムロンのA09は以前に持っていたのですが、APS−C機で白ホリスタジオの撮影が多く、周辺減光が気になってしまって手放したので、さらに厳しいフルサイズでは取り敢えず考えて無いです。
>けーぞー@自宅さん
最近、元々悪かった視力が0.1以下まで悪化しまして、昔の様な歩留まりでMFで撮れる自信がありません。MFなら900の方が良いのかな?撮影会の様に限られた時間内で拡大ビューを多用するのも難しくorz MFで拡大とのろくてじーこじーこ言ってるAFはどっちが良いのか?悩ましい…
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確かに2470Zは悩ましいwU型が出て間もないので、まだ買替からの放流の絶対量が少なくてオークションの価格差が3倍近い感じです。取り敢えず28-70Gを買って、あと2年ぐらいして2470Zがこなれてきたら買い足そうかなぁなんて思っています。
>nanseinopuriさん
可愛い作例ありがとうございます♪基本 A09と同等のレンズと考えているのですが、実際どうなんだろう?たぶん昔と前玉径は変わってないですよね?僕の撮り方だと周辺減光が改善されていないと使いにくいと思います。
85mm1.4Gや35mm1.4Gと違って不人気なのか、思いの外安く落とせそうなので、試しにポチッてみようと思います。この安さが、使え無さのバロメーターかもしれませんがw 意外に使えるか、やっぱり駄目だぁって叫びながら、ダメ出ししてしまったA09をポチるかwまた報告させていただきます。「
書込番号:19069253
1点
モデルさんの個人撮影会ならば、
「MFしてMEしてカスタムWBするから」と宣言して
マイペースで撮影すれば無問題かも。
それらの意味、大切さを実演しながら進めればOKかと。
60分間連写されるとモデルさんは腰を痛めちゃうかなあ。
書込番号:19069767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま
2470Zはしばらくしたらオークションにでも出す
予定なので、もしかしたらご縁があるかも?
ですね^^
しかし、かなり使い込んでるから、あまり
値が付かない予感です。キズは無いんですが、
良く触る部分の塗装がテカってますので^^;
28-70Gは使ったこと無いですが、
満足されると良いですね。
ちなみにA09は持ってまして、
2470Zよりかなり彩度が高く、
嫁さんの服が気持ち悪く写ったりして
嫁さんからクレームでした。
もちろん後で画像は修正出来ますけどね。
では、良いフォトライフを( ̄▽ ̄)
書込番号:19069891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ao-chan♪さん、こんばんは。
>思いの外安く落とせそうなので、試しにポチッてみようと思います。
標準付属の丸形フードではなく、別売りだった花形フードが付いていればいいですね。
私の過去の苦い経験から、手放しそうな予感がするのですが・・・
書込番号:19073985
0点
ミノルタ28-70mm F2.8 Gを使ってましたが、AFが遅すぎて使い勝手が悪かったので、結局ソニーの24-70 F2.8 ZA(一型)に買い換えました。
AFだけでなく描写も桁違いに良くなりました。
ちなみに28-70 F2.8 Gの付属のフードは物凄く小っちゃく使いものにならんです。
書込番号:19075320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
28-70Gを買うくらいなら、タムロン28-75やソニーの28-75の方が断然良いです。ちゃんと花形フードもありますし。
タムロンなら3万円以下で売ってます。
書込番号:19075324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、こんばんは。
久しぶりに、画像をいじってみました。
周辺光量不足とパープルフリンジは、撮影後に補修できます。
RAW画像処理を行っておられる方であれば、大きな手間では無いと思いますし、それらも楽しみの一つでは?
> この機種を買うのでも清水Diveな感じだった
まさしく私が、これでした。去年の末にα77(DT16-50mmF2.8SSM付)をα99(中古)へ更新しました。
こちらは最新の物をどんどん買っておられる方が多くて、ちょっぴり羨ましいんですけどネ・・・・
財布にやさしい意見として、prime1409さん・秋の使者さんの意見に賛同させていただきます。
やはり〜200mm位までは、花形フードの方が好きです。
防塵・防滴SSMを売り払ってしまい、古いレンズしか有りませんがα99であればまだまだ行けると思います。
書込番号:19076928
3点
photoshopで加工したものは、エグジフが無くなると思い、image data converter 貼り付けたけど
しっかりと表示されているのですね。
消えているものは、故意に消して有るのでしょうか
Ao-chan♪さん
ミノルタ28-70mm F2.8 G程度の良い物が、手に入ると良いですね。
又、使用感、99フルサイズでの描写など、報告をお待ちしています。
24-85 写りが硬いのとパープルフリンジが結構出ますがお気に入りの1本です。
α77では、使いませんでしたが、フルサイズ99でレジャー用として復活しました。
書込番号:19077527
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SEL2470GMというレンズが発表されるようですね。
ますますAマウントの影が薄くなってきました。
やっぱ移行するならFEマウントですかね。
書込番号:19044207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EFマウント(^o^ゞ
書込番号:19044222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
伝説のちやんぴおんさん こんばんは
レンズ資産が有るのでしたら EFマウント+マウントアダプターが レンズの無駄も無く良いかも知れません。
書込番号:19044260
1点
>EFマウント+マウントアダプター
なんで?
書込番号:19044278
2点
もち、α99mk2に移行予定です。
書込番号:19044287 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
僕はα77U→α99Uの予定でしたが、
あまりに動きがないので
α7Uにしました。
操作性はAマウントの方がいいんですけどね。
さすがにAマウント動かなすぎです。
99発売後から確か3年?
α77Uから14ヶ月経過してるんですよ…
書込番号:19044309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだ3年しか経っていないと考えるか、もう3年も経っていると考えるか。EOS5D3のほうが、α99より前の発売ですが、未だ後継機なし。D800は2年少々でマイナーチェンジしていますが、あくまでマイナーチェンジ。α99が特別に遅いわけではないです。
キヤノニコと比べて、ラインナップが少ないですから必然的にAマウントの新機種サイクルは長くなっていますが、これを短くできるなら、多機種展開すればいいわけで…それができるユーザー数はないことは、皆さん承知の上と思います。
とはいえ、FEが元気に毎年革新的な新機種を投入してくるので、どうしてもAマウントの新機種を期待したくなるのですよね。Aマウントが変なのではなくて、FEのサイクルが短すぎるだけですが。
α7Riiのセンサー、良さそうですね。投稿されている画像から、高感度ノイズもα99比で2段くらい進化しているように感じています。これなら、TLMがあっても1段分は向上しますね。TLMアップもサポートしてくれれば尚良し。AFもα77iiやα6000、そして今回のα7Riiと躍進。JPEGの絵もなかなかいい。いまソニーが持てる技術を投入して後継機を作れば良いものができそうと想像できるだけに、逸る気持ちを抑えられないユーザーの期待に応えてほしいものです。
α7Riiはどのレビューでもベタ誉め。手ブレや高感度ノイズで用途の限定されるキヤノニコの高画素機とは違い、まさに新時代のカメラになりました。お金のある他者ユーザーからの購入もかなり多くなりそうです。あとはこの流れをいかにAマウントに引き込むかです。
完全進化したα99iiか、α7Siiか、あるいはα7iiiかα9か。α7RiiのAマウントレンズでの動態追従が1段階向上してくれれば、FEでもいいかなと思ったり。Aのレンズは欲しいものほぼ揃えたのですが、FEにいくと、さらに沼が底なしになりそうで怖いですが、お財布の中身さえ揃えられれば、文句無しのαシステムになってきました。
書込番号:19045571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
携帯やスマフォみたいな周期は勘弁して欲しいです。
まあアップル製品は熱心な層が買い支えているそうですけど。
あちらはネタとしての価値があるのかなあ。
書込番号:19046525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19012936/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=19006020/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18997710/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18971404/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18920927/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18900709/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18879673/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18860705/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18843569/#tab
α買うの?買わないの?
書込番号:19046625
2点
まっ気になる機種なのかなあ。
買ってから後悔するか、買わないで後悔するのかは自由ですからね。
書込番号:19046679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RUではTLMなしのマウントアダプターを使ってそのままAFできるので
移行という考え方はもう古い(笑)
これからのデジタル一眼カメラはコンパクトなボディーに高性能を凝縮させたモデルが個人向けユーザーの
カメラ選択の主流になるだろう。
大は小を兼ねるが、小さい所に大は入らないw
小さいカメラバックでさあ撮影に出かけよう!
書込番号:19046684
2点
小さくするために余計なコストがかかることがあります。
小さいことが本質ではないのにもかかわらず。
大きくするために余計なコストがかかることがあります。
大きいことが本質ではないのにもかかわらず。
さて手で持つカメラの場合にはどうなのかな。
縦位置グリップを含めたニギリはどっちが好きか?
意見の分かれるところですね。
計3個のバッテリー、電源オンのままバッテリーを交換できる
のは意外と便利、心強いという意見があるかも。
書込番号:19047036
2点
もちろんα99U、と言っても今使用中の99に満足しているのでUが出ても買い替えないと思います( 予算(>_<)も有りますが )
一番はEVF 老眼の私はこのおかげで非常に助かってます、99も使用していますがモニター確認のたびに老眼鏡が必要なんですよね。
書込番号:19048038
1点
ここに投票すれば。
http://www.sonyalpharumors.com/place-your-bet-where-will-a-mount-be-in-three-years-from-now/
今は、2/3の人が、3年後にはEに吸収されると思っている。
動体を撮る、活発に撮るには、まだまだα7RUではダメなのです。
しかし、ゆるゆる撮る、楽しみながら撮るならα7RUシリーズ(今後普及価格が出るさ)で充分だと言う面もある。
このあたりを考えて、投票しているのだと思います。
書込番号:19049679
0点
ビデオを録画すると、電池がすぐに減るので困っていた。
幸いにもα7RUからは、スマホの充電バッテリーをそのままつないで撮影できるようになった。
人呼んで給電。テスト済です。
いやー、これで小さな電池でも充分です。ビデオ撮影では三脚使用が多いから、そこにスマホバッテリーをぶらさげておいても困らない。
色々と考えますねー、ソニー様。
もうこうなったら、最後にフラグシップ機を出そう。
後世に語り伝えられる、豪勢なフラグシップ機を。
書込番号:19049711
0点
α99の場合、使用説明書 p.190 によりますと。。。
> [オート]設定時にACアダプターAC-PW10AM (別売)を使うと、モニター
> の明るさは常に一番明るい設定になります。
という仕様になっています。
「オート」のままでは、節電することが困難になりますので、ご注意ください。
他のカメラでもどうなのかな、心配です!!
今回たまたま面白い記述を発見しました。
p.243 に「内蔵の充電式バックアップ電池の充電方法」が記載されていました。
スーパーキャパシターになった?から、もはや交換の心配は無用なのかもしれない
ですね。
末永く、大切に、でもビシバシ使いたいものですね。
書込番号:19049846
0点
訂正です、 誤 99使用していますが ➡ 正 900使用していますが でした。
書込番号:19049891
0点
今回も大漁で良かったですね。おめでとうございます。
書込番号:19050460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
釣った魚は食べなきゃねえ。
やっばりRawフィッシュな人が多いのかなあ。
書込番号:19050493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
OVF機と比較してバッテリーの消費量が凄い。
という声もありますね。
そんなの当たり前である、気にすることはないという意見もあれば、
欠点の一つに数える人もいる。
今と同等かそれ以下の消費電力で次世代機が出せるか、、、
これが実は最大の課題なのかもしれないね。
書込番号:19021690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
違うな!
Eマウント機で、消費電力とかEVF遅延などと言う方はいない。
書込番号:19023429
2点
もう一つ。
OVF機の場合作る気になれば電気を使わずにミラー稼働する機種を作ることもできる。だからEVF機でOVF機未満の消費電力の機種を作るなどあり得ないのだ。
要するにEVF化するならOVF機ともEマウント機とも違う価値観を持った機種にしなければならないということです。
Eマウント+アダプターでほぼ同じことができるようでは問題外ということです。
書込番号:19023469
4点
従来と同じ価値観、ものさしで測ろうとしているのは
どっちなのだろうか?
書込番号:19024095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
出て欲しくない人も混じっていますけど。(笑)
まあ、大方の予想通りに出るでしょう。
問題は、いつか?いくらか?仕様は?なんでしょう。
書込番号:19024186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
aマウントは、今後の戦略が知りたいです。
例えば
@エントリークラスから製品のをラインナップしてもう一度新規ユーザーを取り込む
A99の後継機を出して既存ユーザーを満足させる
Bこのまま新製品を出さずに消滅
@はeと競合するから困難
ABは新規ユーザーを実質取り込めない
と企業にとってはあまりいい傾向ではないですね
そうなると
C近未来aマウントをどこかに売却
というのもいいのかも知れないですね
コシナ当たりがいいかも
eが充実してきたことと、aには優秀なレンズがあるので、夢物語ではないかも知れませんね。
書込番号:19024225
2点
>C近未来aマウントをどこかに売却
>というのもいいのかも知れないですね
>コシナ当たりがいいかも
いいですねCOSINA α
SONY αのプラスチッキーでジャミラみたいな現代的なフォルムのαより、ネオ クラシカルなデザインでライカみたいに、おせっかい機能全部殺してMFで楽しく撮影できるカメラをリリースしてもらいたいもんです。
当然OVF復活(EVF絶滅)で ライカM60みたいに背面液晶も無くてしてフィルムカメラのように撮影結果を全く見ず、ISO設定だけして ひたすら撮ることに集中するカメラ出してくれたら飛びつきます。
書込番号:19025385
3点
まあ、OVFならユーザーの半数は離れるんじゃないかなあ。
書込番号:19025583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリーの消費の多さを嘆いている人もいらっしゃるようですが。
2015年7月25日 17:50 [18998034]
実ユーザーの声には真摯に耳を傾けて欲しいような、
でも、
物理法則の範囲内、エネルギー保存の法則の範囲内ならば、
傾ける必要はないような気もしますねえ。
書込番号:19025598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まあ、OVFならユーザーの半数は離れるんじゃないかなあ。
いいんじゃないですか
その代わり、α900をしぶとく使い続けてきたユーザーが帰ってくる
書込番号:19026614
2点
差し引きマイナスじゃないのかな。
書込番号:19026724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニッチのコシナだもん 差し引きマイナスくらいの方がちょうどいいんじゃない
書込番号:19026745
0点
http://ascii.jp/elem/000/001/035/1035564/
魚眼や超広角としても使える!
ソニーのフルサイズ対応28mmレンズの画質をチェック!
とか見ると、まだまだ頑張っているじゃんと思うのは私だけ
でしょうか?
書込番号:19026778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズEマウントですよねぇ....工夫や新機能を盛り込んだ新製品出してがんばっているのもEマウント....一方Aマウントは.....(以下自粛)
書込番号:19026807
3点
>差し引きマイナスじゃないのかな。
10%程度あったシェアが2%未満になったわけ。
今遠慮している8%の1/4が戻ってくるだけで十分プラスになるね。
まあ戯れ言です。技術を失った今OVFといってもお話にならないわけです。
EVF機でいかにOVF機ともEマウント機とも違う価値観の機種を作るかがAマウント機の運命を左右すると思います。
当方はOVF派ですから、ニコンかペンタックスにOEMで作ってもらえたら最高なのですがね・・・
(センサー供給で便宜を図る見返りとして作ってもらえれば価格上昇を抑えられそう。)
書込番号:19028115
3点
真空管とトランジスターの関係みたいなものかも
しれないですね。
もっともこっちは、A級マウントですけどね。
書込番号:19028345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真空管とトランジスターの関係みたいなものかも
手動ズームとパワーズームの関係といった方が近いね。
その後の世代に出てきたコンデジはみなパワーズーム。
でも一眼システムはそうはいかなかった。
ミノルタはXiズームで失敗しました。失敗したところも似ているしね。
書込番号:19028546
2点
なるほど。
>手動ズームとパワーズームの関係といった方が近いね。
動画との相性の関係にも似ているよね。
書込番号:19028558
2点
Eマウントに全力入れて開発するので2016年度の発売も無理ではないかなと予想していますが
開発ペースが落ちて試作機が出来た頃にはスペックが時代遅れで再設計、更に遅れるの繰り返し。
書込番号:19029791
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ミノルタ時代の古いAマウントレンズを8本ほど所有していまして、カメラは
いまだにα700です。
この古いAマウントレンズ群でも写りが問題ないなければ資産を活かす為にα99
を候補に考えていますが、そうでなければ新たにレンズを買う事になりますので
ボディが手ごろなEOS6Dあたりでもいいかな?と思っています。
出費は出来れば押さえたいですが古いレンズと新し目のレンズで差があれば
買い替えも仕方ないと思っています。
よろしくお願いします。
0点
必殺デジタルさん
魅力的なレンズをお持ちですね、Aマウント使いとしては、せっかくのレンズを
活用して頂きたいと思うのですが、Aマウントの先行きが不透明なのも事実です。
今お持ちのレンズを生かし今後少しだけ先行きが明るいEマウントのボディーを
購入されるのも手かと思います。
α7Uとか如何でしょうか?
マウントアダプタも2種類準備されてますし、古い資産を使いつつ、時間をかけて
Eマウントを充実させていくのも良いかと思います。
マウント変えすると、結局ボディーとレンズを、それなりに揃える必要があります。
十分な資金があれば、全く問題無いのですが・・・・・
書込番号:18967634
0点
ボディは早いサイクルで買い換えるのが当たり前の時代
Aマウントボディが出なくなったら
Aマウントの上位互換マウントであるEマウント機を買えばいいだけだ(笑)
書込番号:18967664
2点
カイザードさん、アドバイスありがとうございます。
α7Uは頭にありませんでした。
マウントアダプタ使用でもAFは作動するのでしょうか?
また作動するとしてどのレベルでしょうか?
あまり詳しくないのでよろしくお願いします。
書込番号:18967675
0点
必殺デジタルさん
ソニーから発売されているフルサイズ用のマウントアダプタは、
LA-EA3 と LA-EA4 の2種類になります。
LA-EA3はほぼマニュアルフォーカス専用のアダプタと思われた方が良いと思います。
LA-EA4はAF用の位相差センサーとTLMそれと、AF駆動モータを内蔵したアダプタで、
旧機種、α55と同程度の機能とお考え下さい。
α7Uで使ってますが、AFに関しては、現行機種と比べると、あまり高速とは言えません。
何を撮るかで感想も変わりますが、個人的には、使えないレベルでは無いと思います。
書込番号:18967824
0点
>バッテリー1本で何100枚撮れるか?
純正3本、互換品2本使っています。
統計を取っているわけではないのですが、一日1.5本ほど使います。一本150枚ほどでしょうか??
単に撮影時より、保管時の減少がニコン、キャノン、ペンタックス、オリンパス(フォーサーズ)に比べて激しいです。
これでも、ファームウェア変更後は改善したと思います。
書込番号:18967826
0点
レンズ予算がないというのに、他マウントを勧めるのは無責任に思えます。EOSにして、その豊富なレンズが買えるなら、いいシステムですね。レンズが無ければ、タダのガラクタです。
α7iiもアリですが、AFを比較するとα99の方がいいです。2年待てば別の選択肢も出来ると思いますが、それまでのシャッターチャンスはかえってこないですし、2年後にはさらに2年後が気になるはず。思い立ったが吉日!
あと、バッテリーはα700と共用ですので、予備を買わなくても2本体制でいけます。バッテリー交換を許さないシーンは少ないので、縦位置なしで初めて良いと思います。縦位置にバッテリー満載すると、かなり重いので、万能ではありません。
書込番号:18968024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バッテリーの消費が少なくて毎週末が憂うつです。
満充電で放置というのが、リチウムイオン電池にはもっとも
寿命を縮める行為だそうですね。
AFを多用するなら99のほうが有利で、MF専用なら7でも
いいのかな?
お持ちのレンズはいずれも、ボディー側にモーターがあることを
前提としているものですよね?
書込番号:18969153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
銀塩時代から20数年かけてミノルタの17-35/3.5G、24-50/4、35/1.4、35-200/4.5-5.6Xi、50/2.8マクロ New、85/1.4、100/2.8マクロを手に入れ、ソニーレンズと一緒にα99とα7Rで併用しています。
上のほうでも指摘されてるとおり、35-200Xiはパープルフリンジがたまに出て、24-50/4もほんのたまに出ます。
その他のレンズはいずれもよく映り、特に単焦点4本のボケの軟らかさ、やさしさは今のレンズには無い個性だと思っています。
書込番号:18969175
3点
今も昔も円形絞りの変わらないレンズが沢山ですからね。
書込番号:18969187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おにっくすさん、私はAFに頼りたいのでやはりα99の方なんですね。
ただ後継機が出そうだとの事で、出ても高くて買えないですがもしかしてα99が
値下がりしたらショックです。
まぁそんな事言ってたら永久に買えないんですが。(笑)
書込番号:18969459
1点
kochan_65さん、同じような経歴でいらっしゃってうれしいです。
今はほとんど使わなくなったレンズ群ですが処分出来ないんですよね。
α700でも使えますがキットレンズばっかり使っててなかなか出番がありません。
α99買ったらモチベーションが上がって出番が多くなるかも知れないですね。
書込番号:18969489
3点
α700のスレにもありましたが、、、
動画の頻度がゼロなら思い留まるのが吉かもしれませんね。
書込番号:18969610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タムロンA09
ミノルタ17-35mm F2.8-4
ミノルタ100mmマクロ
ミノルタ85mmG
ミノルタ100-300mmF4.5-5.6(アポではないの)
ミノルタ500mmレフレックス
かなり自分の所有レンズと被っていますね。すでにα700で使用されていて問題がないなら恐らくα99でもある程度は期待できるように思います。自分はα900ですが。
レンズに関して言うと自分はA09ではなくコニカミノルタ28-75を使用していますが一段絞れば大変良い写りですし、開放も緊急時用なら問題ないかと。タムOEMですがコニカミノルタ製の方がAFはスムースです。
17-35は20mm F2.8単を入手してめっきり使わなくなりました。初期のロットは後ろ玉のコーティングに難があり逆光や、照明などの光源が直接フレームに入るシーンでフレアが酷いものがあるようです。有償で後ろ玉の交換をサポートしてくれたとのことですが、これはソニーではなくミノルタのサポートでした。
100mmマクロはソニー製を一時愛用していましたが、ミノルタ50mm F2.8マクロ、シグマ70mm F2.8も所有していたのでα7Uの軍資金にするため手離しました。ミノルタ時代の100mmもフルサイズでも評判はまずまずであったと思います。
85mm F1.4Gは愛用していました。1.4の割にコンパクトで、またズームレンズではありえないキレと描写でしたが、モーター音に我慢出来ずにシグマに変えました。
100-300はAPOを所有していますが、解像度はイマイチで軽い以外に取り柄はありません。100mmからの焦点距離もフルサイズだと中途半端で使いにくいです。
レフレックス500mm F8はα900やα7U+LA-EA4でたまに使いますが、AFが迷い気味で使い勝手悪いです。
以上すでにα700でお使いの方には不要な情報かもしれませんが。
書込番号:18971696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、今α700から移行するなら、α99が最適ですね。
α7(無印)とα99を使っていますが、画質はどちらも良いですよ。
α99は機動力があります。高速AFをはじめ、何もかも速いので、カシャカシャと撮影に没頭できます。ニコンのD800Eと同じ感覚で撮れますね。ソニーには珍しい機動力カメラです。
α7やα7Uは小型軽量で持ち出しやすいカメラです。ゆっくりと撮るカメラですね。
私もα700を愛用していました。良いカメラでした。α900と共にソニーの愛すべきカメラでしたね。
私はα900の後継機として、とりあえずはα7RUを購入します。
α99の後継機は、出るかどうかは不明です。 以前は出ることが確実だと言われていましたが、α7RUが出た今では、それも怪しくなってきました。
Aには過大な夢は見ないことにしています。
しかし、α99は良いカメラです。
私はD800Eを売って、α99を残しました。手持ち撮影にはα99のほうが使いやすく良いから。
後継機がどうなろうとも、α700よりはずっと良い写真になります。(もちろん腕が一番影響しますが、それはそれとして・・・良いカメラがほしいです)
書込番号:18977611
2点
スレの内容とはズレてしまいますが、他のα99ユーザー方のバッテリー1本の撮影枚数の少なさに何時も驚きます。
昨日も、5時間ほどポートレート撮影をしましたが、バッテリー1本で965枚の撮影、まだバッテリー残10%でした。
GPSオフ RAW+JPEG 連写は不使用 AF-Sのみ使用 ライブビュー撮影中心、といった撮影方法です。
何が、他の方と違うのだろう?
書込番号:18982739
1点
消費電力の多さで番付をするとどれが上位にランキングされるのだろうか?
AFモーター(ボディ側、レンズ側、SSMなど数種類あり)
現像処理
SDカードへの書き込み
EVF(真っ暗だと消費電力はゼロに近い?)
背面液晶(野外晴天が最大か?)
シャッター幕の開閉
本体が熱くなる条件が真実を語っているのかも。。。
今の時期、バッテリー温度が上昇するので有利という部分もあるのかな?
EVFと背面液晶を交互に使うというのがもったいない使い方かも。
キャパシターに充電して、使わないまま放電してを繰り返すので。。。
書込番号:18982824
0点
私の経験だと、重いレンズは電池が速く無くなる。たとえば24-70F2.8ZAは速く無くなります。AモードでAF-Sで、主として液晶撮影です。
書込番号:18985066
0点
重いのは筒ではなく、レンズだからなのでしょう。
合焦用レンズもそれなりの質量なのかも。。。
書込番号:18985091
1点
なるほど、そういえば単焦点しか使ってない(50mm F1.4 DG HSM メインなので軽くはないかも)
24-70F2.8ZAは、買ってから数回しか使ってないからバッテリーの消費量って覚えてないですね。
今度、比較してみます。
書込番号:18986091
0点
撮影中に、バッテリーの温度がどんどん上がる夏場と、
どんどん下がる冬場では、結構差が出るかも。
DCモーターより、SSMのほうが消費電流は多かったかな?
書込番号:18986936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























