このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 16 | 2018年4月10日 09:44 | |
| 11 | 13 | 2018年2月22日 07:32 | |
| 30 | 9 | 2018年2月22日 03:26 | |
| 9 | 10 | 2018年2月15日 00:18 | |
| 50 | 16 | 2018年2月9日 21:42 | |
| 19 | 24 | 2017年11月17日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初投稿です。宜しくお願いします。
父親から譲り受け使っていたα55が壊れてしまったので、予算や画質、見た目を考えた結果α99を買おうと考えています。
レンズは譲ってもらった70-300gと自分で買った28-75SAMがあるのでAFDも使えると思います。
2012年デビューということでAFの追従や精度がどのくらいなのか気になっているのですが、D5500/D5600やKiss X8i/X9iなどの現行エントリー機と比べて動き物に対する追従や精度はどうなのでしょうか。
走る人や動物を撮ります。
α77iiも考えましたが、折角ならフルサイズが良くてこちらを考えています。またEマウントや他社は今のところ考えていません。
書込番号:21326549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> るろーにさん、 こんにちわ♪
> 現行エントリー機と比べて動き物に対する追従や精度はどうなのでしょうか。
現行機の方が性能が良いことは 言うまでもないことです、
むしろ そうでないと新型更改する意味すらないことになるのでわ?
型遅れ、旧型機を使うコツは、そこらへんの性能の劣りを十分に認識し、知恵とテクニックでカバーに努めること d(-_^)
また、旧型機には最新機種にはない "味" があることも 実は結構多いんです、 最新機種では無くなったもの・・・・・
画質であったり、醸し出す雰囲気であったり、いろいろありますよね♪
るろーにさんの使用状況、カメラに対する想いに従って選択決定されるべきでしょう、
性能だけに限定して見れば、最新機種一択で間違いはありません ( ^ー゜)b
書込番号:21326610
2点
当方もα55から77, 99, 77II, 99IIと使用していますが!
まず、お勧めは99IIです! 借金してでも大推薦です!!
それはさておき、99だとレンズも重要ですかね!?
AF-D使えるレンズだと99は頑張ってくれる気がしました!
あと、55はきびきび動く操作性の良いカメラでした!
77はCPUが遅いのかソフトが重いのか・・・・ひどい操作性の重い機種でした!!
ただ、77以降でAFで55以下の機種は無いです!
>D5500/D5600やKiss X8i/X9
おそらく実際に比べている人はいません!
両方持ってる人はかなり珍しいと思います!
私も変人ですが、今手元にあるのは99IIとEOS40DとE-M1になります!
まぁ、価格.comの常連の大半はキヤノンニコンユーザーで、どのメーカーの板でも彼らが大人数なので、
比較を聞いたら、無条件でキヤノンニコンがヨイショされるのが日常茶飯事ですが!!!
書込番号:21326658
13点
>走る人や動物を撮ります。
>α77iiも考えましたが、折角ならフルサイズが良くてこちらを考えています。
残念ながら、α77iiの方がスレ主さんには合っていると思います。
α99は連写スピードもα55より遅いですから、どちらかといえば、動きの少ないものを綺麗に撮るタイプのカメラです。
α77iiはα55よりも確実に動きものに強いですよ。
書込番号:21326667
5点
こんにちは
元α99ユーザーです。
α99IIを使ってしまうともうα99には戻れなくなりましたが、α77IIと選ぶなら私の用途ではα99でした。
70-300を使って3m未満の動きものだと、α77IIのほうが良いかも。
ピント調整をしっかりやればちゃんと使えますよ。
あ、他社カメラとの比較ではないので。
書込番号:21326670
2点
>るろーにさん
α99も現行エントリー機並みですからね。
時間の流れは速いし、残酷ですね。
α99はレスポンスがあまり良くないので、
出来れば現行機種。可能ならばα99Uが
良いですよ。
α99は画質などまだまだ行けますけどね。
α99U使ってしまうとα99がトロくさい
です。
追従性能は現行エントリー機を知らないので
すみません。
書込番号:21326681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99Uは画質はほぼα7R2でクロップすればα77Uになる2in1みたいなもんだと思うと価格に見合う価値があるかなと(笑)
なんでそこに価値がないのならα99かα77Uどちらかの中古かな?
レンズがその2つしかないのならEマウントや他のマウントにかえてもいいと思います。
書込番号:21326734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕の99m2買いませんかw(99新品よりたぶん高いけどw
書込番号:21326748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99、まず必要十分に使えますよ。
新品の値段は性能に合わないので・・・・中古でよろしいのでは? α99は結構程度の良いものが見つかると思います。
信頼感もあるし、つくりがエントリーとはだいぶ違います。
やたら、スペックだけで判断する人は多いですが、使ったうえでの総合評価をしてほしいです。
自分的には、暗部に弱いという印象があり、α7R等に比べ出番は少ないですが、良いカメラであることに変わりはありません。
機能的には全部を使いこなすのは結構難しいかも?
予算に余裕があるのであれば弱点を改良してきたα7RV+24105が現時点では最強\(◎o◎)/!
書込番号:21326765
8点
>るろーにさん
α99ユーザーです。
AFの速度はレンズに左右されるので、なんとも言えません。
精度は特に問題になったことはありません。
AFポイントがちょっと独特なのですが、α55を使っていらしたのであれば特に問題ないかと思います。
ただ動体を連写すると表示の遅延で追いきれないことがよくあります。
この1点だけが致命的で、α99で動体撮影をするのはやめました。
動き物に関してはあまりお勧めできないカメラです。
バリアングル液晶がとても使いやすく、三脚等にすえての撮影にはとても便利です。
静止しているものであればα99はいいカメラだと思います。
今後も動体を撮影するのであれば、ニコン、キヤノンにマウント変更したほうがよろしいかと思います。
エントリー機でも十分な性能があります。
書込番号:21326959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
るろーにさん
77iiを使っています。
私の撮影スタイル(主に風景、プロ野球観戦撮影です)では満足しています。
(細かい点をあげたら、ありますがぁ!後継に期待してます
いつになるやら?!)
フルサイズを考える気持ちはよくわかります。
私も、α99iiへの買い増し意欲は持ち続けいます。
でも、本体は出したけど新たなレンズの発表がなかなかないので
このままでいいのかなって不安を抱えながらその時を待っている
状況です。
サードパーティでも新たな開発は止まっているので
99iiがほしいけどその先のレンズ運用が不透明なのでねぇ!
AFの精度は、77iiは初代77に比べて向上してます。
初代77も使っていましたが、すぐに買い換えました。
99は店頭で触った程度ですが、これなら77iiで十分と判断し
ました。階調面では99が優れていると感じましたけど。
今のソニーの動きはEマウントに力を入れているので
まずは、スタンダードな7iiあたりを購入されて方が幅も広がるかも
しれませんよ?
現行で出回っている対応レンズで運用をお考えなら変なアドバイスを
したことになります。ご容赦!
書込番号:21326995
1点
基本的にα55よりほぼ全て向上しています!
軽さと、露出補正ダイアルの操作感だけは低下しています!
>ただ動体を連写すると表示の遅延で追いきれないことがよくあります。
良く見る書き込みですが、ファインダーもα55より向上しています!
またAPS-Cモードでも全画面で普通に見れるので、ちょっと望遠がたりないな!とゆー時に便利です!
書込番号:21327181
0点
るろーにさん
新しいボディー+新しいレンズ
書込番号:21328184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、様々なご意見ありがとうございます。
α99iiはやはり予算的にキツいです…( ̄▽ ̄;)
77iiに関しては、もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21328487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
るろーにさん
おう。
書込番号:21406549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るろーにさん
>>α99iiはやはり予算的にキツいです…( ̄▽ ̄;)
77iiに関しては、もう少し考えてみようと思います。
うん、よく考えましょう。
私はAマウントはほとんどの機種を使ってきました。
α55・α77・α77U・α99・α99Uなどなど。
α99はなかなか良い機種ですよ。設定変更がチョイと遅いだけですが、撮りだしたら速いです。
α77Uとα99がメイン機だった頃には、α99ばかり使っていました。鳥を追うときだけα77Uを持ち出したくらいかな。
だって、α99の方が画質が良いから。
当分はα99をつかって、そのうちにα99Uにグレードアップすればよい。
α99Uは現行機で最高画質機です。 α7RVやニコンD850と対等に張り合える最高機。
α99を使っていれば、いずれα99Uへの道を歩める。 α77UはAPS-Cだから、ここで道は途絶える可能性が高い。
焦る必要はない。
じっくりとα99を使いこなせばよい。
私もα99Uをじっくりと使いこなすつもり・・・8年は使えるかな?
何時かはα99Uのスレで会えるだろう。待ってるよ。
書込番号:21456702
3点
>ts_shimaneさん
>>私も、α99iiへの買い増し意欲は持ち続けいます。
でも、本体は出したけど新たなレンズの発表がなかなかないので
このままでいいのかなって不安を抱えながらその時を待っている
状況です。
うん、その気持ちはよくわかります。
実は私も、α99でAマウントは終わりかな? と思い、Eマウント機を使っていました(α7S、α7、α7RU)
4200万画素のα7RUでAマウントレンズを使ってみると・・・これがとてもきれいに写る。まだまだ現役で行けるレンズなんです。Aレンズの性能に目覚めました。
同じ4200万画素のα99Uが出たので、すぐにこれをメイン機にしました。これは感性豊かなカメラだ。
現行のAマウントレンズは5000万画素あたりまでは十分使える高性能レンズだと感じています。
AでGMレンズ同等品が出たとしても、私は買い替えないと思う。
だって、現行の4200万画素で比較して、α7RU+24-70F2.8GMとα99U+24-70F2.8(旧)の画質差は微々たるもの
むろんEのGMが良いのですが、Aも頑張って肉薄している。共に私の感性には十分な画質なんです。
だから、手持ちのAレンズで行くことに決めました。α99UがAレンズを生き返らせました。
Aのレンズはとても良い:大三元、50F1.4ZA、85F1.4ZA、135F1,8ZA、135STF、70-400Gなどは十分高度な画質になります。GMに変える必要を感じません。(GMが少し上だが、両方ともに良いから、変えなくても良いと思っている)。
俺の感性には、もはやこれで十分なんです。ついに自分の感性がカメラに追いつかれてしまった(まあ、そのレベルの腕ともいえる)。
α99U+135ZA・・・もうこれ以上は必要ない。
書込番号:21740804
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
教えてください。
シャッター回数1万回の中古を購入、2回程タイへ持って行ってますが、2回共現地到着半日程で手振れ補正故障のエラーメッセージがでます。しかし日本に帰って来るとピタリと直り、エラーも出ません。これって気温のせいなのか分からないので、修理に出す踏ん切りがつきません。気温が高いといっても30℃くらいなので日本の夏と同じ位です。考えられる原因に心当たりがある方、おられますか?
4点
>bangkoktonyさん
手振れ補正には
フレミングの左手の法則が応用されているので
日本とタイの地磁気の違いで
エラーが起きました。
(全く適当なクイズ的な回答ですので、あんまり本気にしないで下さい)
書込番号:21607929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たまたまじゃないですかね。
その内日本でも起きるのではないでしょうか。
起きたらα99IIに買い替えですね。
書込番号:21608071
0点
こんばんは
「シャッター回数10,000回の中古」のシャッター回数ってどうやって調べたものかが気になります。
過去スレか他機種スレでいくつか紹介されたのでは、私が記録していたシャッター回数とは違う数字が出たり、そもそも対応してなかったり…。
そのα99を手放した元々のユーザーもその不具合で下取りに出した可能性も。
ショックで直ったり壊れたり。
叩いて直すか完全に壊してから修理か…。
私のコンデジで手振れ補正が壊れましたが、叩いたら直ります。
書込番号:21608488
1点
気温はともかくとして、湿度、湿気の関係はないんでしょうか?
ほかには・・・・・ んん〜〜、航空機内での気圧変化が bangkoktonyさん所有の個体に限り
たまたま影響したとか? ハハハ、まあ有り得ないでしょうね f( ^ ^ )
そだ! そもそも エラーメッセージそのものが エラー ということはありませんか?
つまり、実際は何の異常もないのに何故か エラーと判断されてエラーメッセージが出る、みたいな??
振れたお答えで申し訳ございません ((○┐ ペコリ
書込番号:21608498
0点
bangkoktonyさん
メーカーに、電話!
書込番号:21608711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bangkoktonyさん
症状が同じ訳ではないので参考になるか微妙ではありますが、A99Vの手ブレ補正ユニット交換を終えたのでコメントします。
最初にエラーが頻発したのはフラッシュ撮影の際。
しかし、それ以外の撮影時にはエラーが出ていませんでした。
しばらく使っているうち(3ヶ月くらいだと思います)、普段の撮影でもエラーが出たままになりました。
エラーが出ると電源を切るときの『ブルブル』が出ないので、手ブレ補正に異常が発生しているのが分かります。
またメニューにあるセンサークリーニングが行われません。
撮影するたびにエラー表示が出るので、邪魔だと思い、その後しばらく(半年くらい)手ブレ補正をオフにして撮影していました。(オフにしていても、メニューのセンサークリーニングや電源オフのブルブルは行われてました。)
修理に出す前、手ブレ補正をオンにして撮影してみたときの事、エラーは出ませんでしたが、撮影した画像を拡大してみると手ブレがひどく感じられたので補正ユニットは壊れている事が分かったので、30000円以内ですが修理する事にしました。
最初の症状が出たのはフラッシュ撮影と書きましたが、あとでよく思い出してみると星空の撮影をした際に手ブレ補正をオフにし忘れて、一度エラーが出た記憶がありました。
エラーが出始めたら、きっと手ブレ補正ユニットの異常の前兆だと思います。
長文と読みにくい文面で申し訳ありませんが、参考になれば…と思います。
書込番号:21608839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、ありがとうございました。参考になりました。
りょうマーチ様、このソフトで調べました。SONY Alpha shutter count tool
SnowTAC様、電源切る時のブルブルは手振れ補正が正常の時だったのですね。現在はブルブルします。
書込番号:21609775
1点
ありがとうございます。
過去写真で試してみます。
書込番号:21609812
0点
あれ?
SONYのカメラって総シャッター回数調べられるようになったんですか?
Exifにシャッターカウントのデータが保存されていない為、Exif解析ソフトで調べてもデタラメな数字を表示するだけだと思っていました。
書込番号:21610995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベイロンさん
>SONYのカメラって総シャッター回数調べられるようになったんですか?
ExifToolGUIというソフトで見るとImageCountという項目が総シャッター回数に該当する
みたいです。
α7Rとα7R2はファイル名を連番にしていますが、概ね合っています。
概ねというのは、いつのまにか数百回分ズレていたりズレが縮まったりしているのだけれど、
原因を究明していないからです。
サイレント撮影するとカウントされないとか、空シャッターを切ったりとかが影響している
と思いますが、ズレたときに何をしていたかは忘却の彼方で…(^_^;)
なおα900やコンデジにはこの項目が無いみたいです。
書込番号:21611636
1点
こんばんは…や、おはようございますか…
気温は関係無いと思います。
気温ならオーバーヒートでシャッターが切れないとかならありますが…
恐らく内部にダメージを与えるようなことを
前の持ち主がしたか、ただ劣化で故障しただけかと。
でも日本に戻ってきたら直ったと言うことは、
レンズとボディの接点が汚れなどで上手く接触してなかったとか
だけかもしれませんね。(そんなエラー出たこと無いけど)
修理に出す踏ん切りが付かないとのことですが、
別に即修理に出さなくても、一度メーカーに問い合わせするということをしてみてはいかがでしょうか?
ここに書いた内容そのままをメールで送れば返事来ますよ。
まぁ、見てみないと分からないって言われそうですけどね…
でも自分ならまずそうします。
あと普通はシャッター回数(総数)って分からないはずなんですけど?
ツールがあるってのは聞いたことありますが…
書込番号:21620516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の方の返信を途中までしか見てない状態で書いたので
ズレたこと書いちゃった…スミマセン
書込番号:21620520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taki05さん
有難うございます。メーカーに確認しましたが、エラーの症状が出ていない事には原因究明が出来ないとの事でした。
検査だけでも費用が掛かるので、このまま使った方がイイというので、そうする事にしました。
書込番号:21620672
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
スライド式と言うのがよく分かりませんが
三軸バリアングルで、横開きより使ってみれば非常に使いやすいですが・・・
実際に手にとって確認して見ましたか?
HPより
↓
www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_4.html
ここの
自由なポジションで撮影できる3軸チルト液晶モニターの項目を確認して見てください
書込番号:21607101
8点
こんばんは
α99IIはα99とたぶんまったく一緒だと思います。
ARTコーティングの弱さもw
左右の回転が180度あればもんく無いのですが…。
書込番号:21607181
1点
光軸とずれてるモニターは使い物にならない
書込番号:21607234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スライド式と言うのがよく分かりませんが
おそらくソニーの他の機種についているチルト液晶の事です!
スレ主さんの話しぶりからすると実際のα99は見ていないか、α7のどれかを見て99だと思っているかのどちらかです!!
ちょっと見、他のチルト機とかわらないよーに見えるので、3軸なのに気が付かなかった、とゆー落ちかもしれません!
>可動式液晶モニター、ソニーはどうしてスライドしきなのだろうか。
>他メーカーのように左に開き、360度にクルクルしたら楽なのに、今度のα99はどうなってるのだろうか?
当方、複数メーカーの稼働液晶を使用していますが、α77/99系の3軸液晶が今のところもっとも使いやすいです!
ウエストレベルの撮影もできるし、縦撮り時も左開き式より見やすいと思います!
逆に一番使いにくかったのがキヤノンの左に開くバリアングルで、設計ミスレベルのへんてこ仕様です!なぜかかたくなに横に開き切らない!! なんだアレ!?
あと、他社で360度回る奴は珍しいです!ふつうは360度回りません!
書込番号:21607667
3点
三脚使用なら横開きでも良いかもしれませんが、手持ちでライブビュー撮影するならソニーのような上下チルト&回転モニタ式の方がしっかり構えることができます。
横開きだとカメラを構えた時に左手が窮屈になります。
ソニーはデジタル一眼レフ時代(α3桁時代のクイックAFLV)からずっとチルト式を採用していますが、ライブビュー撮影時でもファインダー撮影時と同等のAF速度ですので、手持ち撮影前提で考えられているのだと思います。
書込番号:21607680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的にはチルト式なのでバリアングルとは銘打ってはいるものの使い勝手はチルト式に近いです。
ソニーは他の製品でも長らくチルト式を貫いているのでポリシーがあるんだと思います。
キヤノンやパナソニック等のライバル社がバリアングルなので自社のアイデンティティーを保つ為にチルト式に拘っているのではないでしょうか。
バリアングルはバリアングルでメリット・デメリットがあります。
そんな事はソニーも分かっていてその上でやりたくないからチルト式なんだと思います。
やって欲しいならソニーに要望を出すしか無いですね。
書込番号:21608061
3点
clickohomeさん
メーカーに、電話!
書込番号:21608716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんはじめ、AM3+さんやベイロンさんはα99の現物を見ずに、イメージだけで話しているよーですが!???
基本的に左じゃなくて下に開く、開く方向が違うだけのバリアングルですよ!????!?!?
3軸目を使わなかったら、D5000とかと同じです!
チルトっぽい見た目とは言いましたが、アレはチルトの使い勝手ではないですよ!?!
書込番号:21613106
4点
>めぞん一撮さん
一応メーカーも「3軸チルト液晶モニター」と表記していますので、上記のレスで書いたように上下チルト(2軸)&回転(1軸)モニター式で合っているのではないかと思っています。
回転軸の土台が、α3桁時代から採用している上下チルト式なので、あの使い勝手の良い変態的な可動域を持つバリアングル液晶が実現できたんだと思います。
参考までに、所有しているα3桁機(α550)とタイトルのα99と現行機種のα77Uの比較画像(α99とα77Uは同じ構造ですが)を貼っておきます。
書込番号:21620460
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
安くなったので今更ながらα99を購入したのですが、ダイヤル(特に前)がかなり固くて、前ダイヤルに関しては途中で1回止まってしまうほどです。
調べたらいくつか同じような例が出てきたので私以外にも経験した方はいると思うのですが、何か解決策はないでしょうかね?
ダイヤル修理の為だけに25000円というのはちょっと高いなぁと…
書込番号:21494955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
25,.000円って話しでなく、保証中であれば無償修理でしょう。
落下など外圧により壊れたら、自腹でしょうが。
販売店か、メーカーに相談しましょう。
書込番号:21495124
1点
中古購入ですか?
新品なら保証で修理可能だと思いますし、中古でも保証あれば購入店に言えば無償だと思いますよ。
保証がないなら修理期間が終わる前に出したら良いと思いますね?
書込番号:21495319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TANIOKAさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21495509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
元ユーザーでそのダイヤル不具合発症しまして、保証中のうちに修理しました。
修理まで、渋いまま使っていましたが、機能しなくなるようなことは無かったです。
そのまま使っていたらどうなったかはわかりませんが。
新品メーカー保証、中古販売店保証があるなら早目に出して中古ならセンサークリーニングもやってもらいましょう(中古販売店保証適用内?)。
α99の入院はその1件だけだったような。
4年使い、(パソコン開けば回数は管理してますが)30万回くらいはレリーズしたかな?
で、売却前に液晶を修理しました。
書込番号:21495522
0点
TANIOKAさん、こんにちは。
発売当初に購入した私のα99も前ダイヤルの回転が重くなり
途中で引っかかる感じになってしまったため保証期間中に交換してもらいましたが、
それ以降、4年間30万枚以上撮影していますが再発していません。
当時、ソニーストアとビックカメラの展示機も同じように前ダイヤルが重かったです。
もしかしたら初期型の前ダイヤルには不具合があったのかもしれませんね。
書込番号:21495586
1点
皆様返信ありがとうございます。
その後の我が家のα99なんですが、「無水エタノール液をダイヤル部に数滴垂らしてダイヤルを回しまくって暫く放置すると改善する」というのをチラッと聞きまして、ダメ元でやってみたところまさかの前後とも改善されました。
まだ少しキュルキュルと音が鳴る感じはありますが、回すことが難しい状態だったのに比べたら全然我慢できる範囲です。
どういうわけで治ったのかよく分かりませんが、とりあえず来て早々修理行きなんてことにならずに済みそうです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21500624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
エタノールなんか垂らしたら…
グリス抜けるし基板の防水コーティングが溶けてしまいますよ。
まぁバラしたことないから、わかりませんが。
書込番号:21500648
0点
TANIOKAさん
うっ。。。、、、
書込番号:21500817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
そうなんですよね…そこが心配でした。
とりあえず全く問題なく動いているので一安心ですが、雨での使用には気をつけます(;´Д`)
書込番号:21501027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
自分が2013年頃に中古で手に入れたα99は、後ダイヤルが使わなかったら固くなってしまうもので
その1年か2年後にセンサー掃除とアイセンサーオフ設定で画面切り替えのとき起こる不具合を見てもらう
ついでにダイヤルの固さを見てくださいとお願いしたら、保証も何も無いのに無償で交換してくれましたよ。
確か初期不良で無償交換対応みたいなことを言われた気がするけど詳細の紙を無くしたので・・・
今だと経年劣化とかで有償かな…?
ちなみに、
アイセンサーオフ設定で画面切り替えボタンを押すと液晶に映る映像が逆になることについては
確認したけどこれは仕様・・・とのことです。別のアイピースカップを使用してるのでセンサー使えないから
瞬時に切り替えて撮るときに逆になるのは致命的なんですが・・・(一応モニターを動かせば戻ります)
書込番号:21600347
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
別スレッドではミノルタ製の中古レンズの購入についてアドバイスをいただきありがとうございました。
購入するレンズは決まって、在庫がある店に商品の状態を問い合わせたのですが、「ピントリングが白くなっています」と返事がありました。
古いレンズなので完璧な状態のものはないと思いますが、この白い汚れは落とせるものなのでしょうか。
落とす方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
2点
かなりの汚物だからお腹を壊しますよ!
絶対に触らない事です。
書込番号:15623154
6点
こんにちは
白くなってるのが本来の黒塗装がはがれて白いアルミ?地肌が出てるとすれば、使用上の問題にはならないかと思います。
書込番号:15623157
1点
レスありがとうございます。
一部漏れがありましたので補足させていただきます。
ピントリング部分はゴムでできており、その表面が白くなっています。
書込番号:15623166
4点
無水アルコールを脱脂綿に含ませ、根気よく丁寧に拭き上げてやれば割とキレイになります。
もちろん、新品の様には行きませんが・・・
書込番号:15623211
3点
ゴム部分の白いのは汚れではなく、ゴム内の成分が表に出てきているものなので取れません
市販のつや出し剤(アーマオール、シリコンスプレーなど)をやわらかい歯ブラシに少量つけて
タオル等でいったん拭き取り、ゴム部分をそれでゴシゴシすると目立たなくなりますよ
つけすぎるとイヤラシイてかりになってしまいますので、歯ブラシにつけて直接ゴシゴシ
しないで下さいね
靴用クリームもいいんじゃないかなあ、と思っているのですがとりあえず前述のもので
何とかなってるのでまだ試してません。よかったら人柱になってください(笑)
なお「ピントリングのゴム」といってもホントのラバー巻きのものと樹脂にポリウレタンラバー
塗装のなんちゃってゴム風の2種類がありますので注意です
ポリウレタン塗装の場合は無水アルコール厳禁です
加水分解がはじまってベタつきはじめてる場合は取れてしまいます。
書込番号:15623238
7点
一つは無水アルコール(エタノール)、もう一つは「ミューズ ウェットクロス」。
私は併用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=8975178/
書込番号:15623367
3点
おっと、ゴムリングを外してから作業です。
書込番号:15623374
1点
super userさん こんにちは
保護艶出し用 アーマーオールを綿棒に少し付け 少しずつアーマーオール付けたほうで こすり 反対側で乾拭きと 丁寧にクリーニングして行けば 新品同様の黒さ戻ってきます
でも1年ぐらいで また白く成ってきますので 1年に一回クリーニングする必要があるとは思います
自分も1週間ぐらい前にクリーニングしましたが 真っ白だったズーミング部分のゴム新品同様に戻りました。
書込番号:15623383
2点
短時間でたくさんのレスありがとうございます。
クリンボーイでの清掃が良さそうな感じがしますので、早速取り寄せをと
思って探したのですが、去年で生産終了とのこと。
Yahooショッピングで1軒だけ扱っていたので、注文しました。
書込番号:15623558
1点
レンズのゴム部分は、消耗品で汚れたら取り替えています(ニコンのレンズですが…)。
書込番号:15623599
2点
私は無水エタノール派ですね。
中古レンズ及びカメラボディは、全てその方法で清掃しています。(ゴム部・本体共)
今まで、一度もそれが原因でおかしくなった事は無いですね。
1年以上経った今でも、中古購入時より悪くなった印象は無いです。(ゴム部も黒々してます)
綿棒とマイクロファイバークロスで湿らせて、コツコツとやっています。
書込番号:15623852
2点
私はGATSBYのフェイシャルペーパーを使いました。
白い汚れが綺麗に取れて、かわいてもまた浮き上がってくることもなく新品同様になりましたよ。
今現在もとても綺麗です。
書込番号:15624002
3点
やっぱアーマーオールですよね!絶対それでいけると思いました。普通に考えると真っ黒になりそうですよね。試してみます。
書込番号:21585047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お下がりで使い始めたばかりの初心者です。
この度、フラッシュを買いました。
HVL-F20Mです。
がっつりググって、僕のような初心者にはとりあえず丁度いいものだと判断して買ったものですが
いざつけてみるとまったくフラッシュの意味がありません。
華麗に光ってはくれるのですが、その後シャッターが切られるのでもちろん光はどこかへ消えていきます。
音で言うと「ピカッ・・・・・・カシャ・・・」
そもそも使えるものかどうかも含めて、アドバイスお願いします。
2点
同じカメラとフラッシュを持っています。
しかし、そのフラッシュを買ったことを後悔しています。
動作そのものは問題はなかったような。。。
フラッシュ側に設定するものは直射かバウンスかくらいで、
後は全てカメラ側の設定になります。
まずは壁でも撮った写真をアップしてみてください。
先幕、後幕、調光はどうなってますか?
書込番号:21318737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしこな初心者さん
α99には、内蔵フラッシュが無いから
ワイヤレスフラッシュの
信号用として、
HVL-F20Mが良く用いられます。
書込番号:21318749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん、こんにちわ
撮った画像は黒そのもので
試しに真っ暗部屋で撮ってみたものの、少しは何か写ってると思いきや
全く何も写らないほどの画です。
アップしても仕方ないレベルのやつ。
フラッシュ本体にはスイッチが2個あって
ダイレクト⇔バウンスとテレか否か
いろいろ試しましたがだめでした。
だめというのは、光ってはいるもののシャッターとのタイミングが悪いのか
やはり真っ黒の画しかできてないというものです。
書込番号:21318761
1点
>謎の写真家さん
こんにちは
信号用で用いられるのはググった先での情報としてわかってはいます。
けど、それ本体のみで内蔵フラッシュよりはマシかな〜みたいなレビューもありましたので
それを期待していました。
別に本物(と言えばいいのかw)のフラッシュが必要ということでしょうか・・・
書込番号:21318772
1点
こんばんは
ストロボ設定がワイヤレスになってませんか?
で、チャージに間に合わなくて本発光が無いから暗いとか。
デフォルトだとレンズ取り外しボタンの少し上にあるボタンがフラッシュ設定なんですが、強制発光になっていますか?
書込番号:21318791
0点
>りょうマーチさん
こんにちは
フラッシュモードは強制発光になっています。
Fnボタン押したとこでも確認してます。
チャージのランプが点いてるのでチャージしてないということではないと理解してますが・・・
書込番号:21318825
0点
マニュアルで撮ってませんか?
SSが遅すぎるようなので、環境より絞りすぎてるか、ISOが低く固定されてるか、またはその全部か。
とりあえず、レンズと設定と環境かま解ると答えやすいですが、SSを1/60にして絞り解放、ISO6400、被写体とが1mくらいでフラッシュ有り無しで比べてみてください。
またバウンス設定があり、正面と上に発光出来ますが、天井が高いと明るくならず、また白じゃないと色かぶりもしますので、まずは正面に向けてください。
書込番号:21318981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
こんにちわ
絞り優先 1/60 F5.6 ISO3200 同じ設定でフラッシュ有り無しで撮ってみました。
明かりのない部屋で天井まで1mくらいの高さ。スイッチはバウンス。
まったく同じ黒い画ですw
ちなみに、同じ環境でコンデジwith内蔵フラッシュで撮りました。
部屋が写りました。
なんていうか、シャッター速度とかISO値の設定ではなく
シャッターのタイミングがおかしいという感じです。
書込番号:21319176
0点
プリ発光と本発光とは区別できますか?
調光をマニュアルにできないフラッシュだったような。
私の人生経験上、買ってから後悔した製品ナンバーワンな
フラッシュなので覚悟してください。
書込番号:21319180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
プリ発光とは区別できてるかというのは、僕の知識の中でということでしょうか。
それはおそらくできています。
買って後悔したとか残念だというのは
このフラッシュが本体のみでフラッシュとして効果が少しでもあった時に判断させてもらいたいですが
実はワイヤレスの信号用途のみの代物だとすれば
それはそれはもう後悔ですわ。
書込番号:21319197
1点
カメラのフラッシュ設定を後幕シンクロにしてもだめですか?
書込番号:21319204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしこな初心者さん
プリ発光と本発光と計二回光っていますか?
時間差は100ミリ秒くらい?
ミノルタ時代にはプリ発光を忘れるというバグがありました。
反射光がないので本発光はフル発光するという。。。
HVL-F20Mにはオートパワーオフ機能があります。
でもその機能を切ることができません。
それに祟られることがきっとあることでしょう。
単4電池×2本というのにも。
書込番号:21319207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナスチグマートさん
こんにちわ
後幕シンクロでも撮りました。
同じように黒い画でしたw
>けーぞー@自宅さん
やっぱり僕の浅い知識が間違っていたのでしょうか
そもそもバウンスで撮るのにプリ発光いらねんじゃねって思ってました。
発光は1回のみ、単発でフル発光してます。
実はこいつがプリ発光で、本発光がない不良品ってことでしょうか。
でも2回発光するってどこにも書かれてないんですが・・・
書込番号:21319236
0点
こんにちは
ワイヤレスでなくて強制ですね。
失礼しました。
後幕でも真っ暗だと…脱着を繰り返して接点の復活を試みるくらいしか思い付きません。
また、マニュアル調光ができないとレスあり、実機は手放してしまい、確認できないのですが、本体から調光やプリ発光禁止とかの項目って無かったんでしたっけ?
α77IIには内蔵フラッシュがあるから本体から調光できる項目があったのが、α99には無かったような気がしたので、無いと思うのですが、プリ発光は全く覚えてなくて。
本来の機能がちゃんと使えれば内蔵フラッシュより良い仕事をしてくれるので、他人には無駄な買い物だったというのはスルーされていいと思います。
ネットで買ったなら、初期不良交換の期日が切れる前に連絡したほうが良いかも。
店舗ならカメラとフラッシュを一緒に持っていって確認したほうが良いと思います。
書込番号:21319287
0点
赤目防止なら計3回発光とか?
プリ発光する理由、必要性はご存知ですか?
さらに距離情報が調光には有益なことも。
書込番号:21319299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.mhohner.de/sony-minolta/flashcomp_diagrams.php
発光タイミング、挙動については参考になるかも。
書込番号:21319304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしこな初心者さん
はじめまして
私はこのフラッシュを使っています、カメラは違う物です。
ソニー以外の銘柄のカメラも使いますので良く感じるのですが、ソニーのフラッシュシステムは他社と比べて個性的で、露出を決めるプリ発光から、本発光までの時間が結構長く、それを肉眼でも感じられる事があります。
スレ主様のお話を伺うとどうも、プリ発光はしていて、撮影に使う本発光がなされていない様に感じます。
私自身がたまにやる失敗にホットシューの奥までしっかりフラッシュが差し込めていなかったというのがあります。今一度フラッシュとカメラの接続をご確認ください。
お知り合いの方に、このフラッシュでは無くても良いですから、ソニー純正のフラッシュでホットシューの形が合うモノをお持ちの方が居られれば、お借りして動作を試すとか、或いはフラッシュを買ったお店にカメラを持ち込んで、同じ機種で試させてもらうのも良いでしょう。
それでちゃんとフラッシュ撮影が出来れば、お持ちのフラッシュが「黒」なので、保証の対象として交換なり修理を要求しましょう。
もし、他の純正フラッシュでフラッシュ撮影が出来なければ、カメラボディの問題なので、有償となりますが、メーカーSCでの修理が必要と思います。その場合、フラッシュも一緒に持ち込みましょう。
書込番号:21319567
![]()
1点
ソニーのカメラは、持ってませんが、
シャッター優先、1/60〜1/30に、セットして試してみて下さい。
絞り優先の場合、シンクロタイミングが、合わないからかも知れません。
昔の一眼レフカメラは、XとFPの切り替えや自動切り替えの機種が、有りました。
旧い人間ですから、スルーして下さい。
書込番号:21319653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしこな初心者さん
HVL-F20Mが
マスターフラッシュです。
それとは別に
対応した、スレーブフラッシュが必要です。
これで
光学式ワイヤレスフラッシュの完成です。
スレーブフラッシュは
複数台でもOKです。
たいてい3台目は、光量比制御するために
マニュアル発光です。
書込番号:21319948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果を報告します。
無事解決できました。ありがとうございました。
>けーぞー@自宅さん
>デジ亀オンチさん
>謎の写真家さん
ありがとうございました。
カメラ本体の設定のほうはいろいろいじってみてはいましたが
大変勉強になりました。
>りょうマーチさん
>6084さん
恥ずかしながらドンピシャでした。
着脱を繰り返してしっかりと奥まで挿入してみました(アハン)。
無事真っ暗闇で部屋が写りました。
ちなみに、
比較対象がコンデジなのでまるで参考になりませんが
HVL-F20Mを買ってよかったです。
内蔵フラッシュよりはるかに良い仕事をしてくれます。
そしてa99も長い付き合いになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:21320405
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















