α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ107

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

α99+SAL70400G2対7D+EF70-300mm F4-5.6L IS USM

2013/08/03 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:79件

題名の2通りで悩んでいます。
α99+SAL70300G又はAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを犬やサーフィンの撮影に使用していますが、画角・AF性能・描写・重さに一長一短がありSAL70400G2を購入しようかと思っていました。
しかし先日こちらの口コミにて、そらの飼い主さんが「望遠域はキヤノンのダブルマウントが理想」と発言されており迷いが生じました。
特にAF性能に関しましてどちらがより良い選択か御意見をお聞かせください。

書込番号:16433573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/08/03 22:37(1年以上前)

すでに7Dをお持ちなのでしょうか?
そうでないならその後継機を待つのが吉だと思います。
2400万画素必要ですか?フルサイズである必要性がありますか?
AF性能以前のような気がします。

書込番号:16433615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/08/03 22:44(1年以上前)

望遠重視なら、フルサイズよりもAPS-Cクラスの方が・・・
D7100はAF性能は少なくとも、過去の上位機・フルサイズ並みのセンサー搭載です。
D7100+AF-S80-400VR新型か、EOS7Dと同等のAFセンサーが搭載されたEOS70D+EF100-400IS USMとこの2機種なら
AF性能、連写性能においてそうそう不満は出ないと思いますが?

α65・77あたりを買い足してみるのもありかも。APS-Cで真ん中部分のみを使いつつ、1.5倍望遠画角にはなりますから。
ただ純粋なAF性能は、αではいまのところ、α99が最高性能ですかねえ・・・

書込番号:16433640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/08/03 22:52(1年以上前)

スレ主さん

すいません、惑わせてしまって。
ひとことで言うと、歩留まりは7D+70-300Lの方が上、仕上がりは圧倒的にα99+70-400の方が上ですね。
フルサイズとAPS-Cですからね、高速シャッターでは感度が上がりがちなので、総合的にα99の有利というか、勝ちでしょ。
まぁ、値段も違うしね(笑)

ただ、5D3+70-300Lや100-400L、400F5.6Lでは、5D3がAFでは有利だと思いますけど、ダブルマウントは対費用効果は薄いですから、普通はあまりオススメはできませんよ。

書込番号:16433678

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件

2013/08/03 23:39(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。

けーぞー@自宅さん
「すでに7Dをお持ちなのでしょうか?」>>所有しておりません。
「そうでないならその後継機を待つのが吉だと思います。」>>噂段階の機種を待つほど気が長くないはないですw
「2400万画素必要ですか?フルサイズである必要性がありますか?AF性能以前のような気がします。」>>そんなイジワルを言わないでくださいよ。私にα99は不相応なのは否定しませんケド、もう使用しているのですから。


さぁ鐘を鳴らせさん
APS-Cはα77を所有しています。
D7100+AF-S80-400VR新型もEOS70D+EF100-400IS USMも30万円以上するじゃないですかっ!予算オーバー過ぎます。
「純粋なAF性能は、αではいまのところ、α99が最高性能ですかねえ・・・」>>そうですよねぇ。デュアルAFもありますしα77から買い増ししたのですが、けーぞー@自宅さんに怒られてしまいましたw

そらの飼い主さん
こちらこそ勝手に引用してしまってすみません。
「歩留まりは7D+70-300Lの方が上、仕上がりは圧倒的にα99+70-400の方が上ですね。」>>やはり歩留まりは7D+70-300Lの方が良いですか。7Dは友人のを借りた1週間(レンズは15-85)しか知らないのですが確かに使いやすかったです。

もう少し悩んで、結論を出したいと思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:16433866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/08/03 23:41(1年以上前)

70-400でいいんでないかい?

望遠重視ならAPS-Cだろうけど、α99と7Dは比べる相手が違うかと思います。

α99はAPS-Cに切り替えできなかったかな?

書込番号:16433875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/08/03 23:58(1年以上前)

取り扱い説明書
p.191 APS-Cサイズ撮影
p.147 APS-Cサイズ撮影が入のとき
L:10M(3936×2624画素)
M:4.6M(2640×1760画素)
S:2.0M(1728×1152画素)
となりますから、人によってはちょっと物足りないかも。
α99を常に潮風に当てるなら、、、割り切ったほうがいいかと。

書込番号:16433942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/04 06:21(1年以上前)

別機種
別機種

縦位置で追うのは難しかった。

伊丹空港にて。

こう。。。。 さん

おはようございます。
私はα900使いですが、
以前、7Dと70-300mmを持ってました。
飛びもの(犬・飛行機)を撮りたくて
買いました。

やはりAF性能はずば抜けて良かったです。
最初の食いつきも、その後の追尾も素晴らしい。
被写体をちゃんとファイダーで捉えることが
できれば、ほぼ完璧に写せます。

飛行機はα900でも問題ないですが、犬は
7Dが圧倒的に有利でした。7Dはファインダー像
が大きく、使い勝手のいいカメラでした。
ただ、連射するとファインダーがパタパタするので
そのあたりは1D系とは差がつくようです。

でも結局はベタッとした立体感のない描写が
気に入らず手放しました。
α99の動体AF能力は知りませんが、
歩留まりなら7D、画質に拘るならα99
でしょうかね。

書込番号:16434451

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/08/04 07:11(1年以上前)

スレ主様
>>しかし先日こちらの口コミにて、そらの飼い主さんが「望遠域はキヤノンのダブルマウントが理想」と発言されており迷いが生じました。


この意味は理解できます。
わたしも、400mm以上はレンズ内手振れ補正、400mm以下はボディー内手振れ補正が良いと思っています。
500mmになると、ファインダー像が揺れるのです。だから500mm以上はレンズ内手振れ補正が欲しいです。(撮った写真はぶれていません、ボディー内手振れ補正が効くので当然です) ソニーにはもう少し実用性を考慮してもらいたい。レンズ内手振れ補正をいっさい否定するのは現実的ではありません、教条主義に見えてしまいます。タムロンのOEMでも良いから、500mm手振れ補正ズームレンズが欲しい。
ただし、70-400Gはα99やα900で使うと、そんなにファインダー像は揺れません。バランスが良いのです。私の愛用レンズです。

70-400GU良いですねー。ソニープラザで旧70-400Gと比較実験しました(α99使用)。ピントの合い方が違いますね、スット合う。良い。
私も旧70-400Gを新70-400GUに買い替えようかなと思い始めています。10万円以内で買い替え出来る所はありますか?
私の感じでは、70-400GUはおすすめです。AFが速くなってる感じがします。画質は旧70-400Gも含めてとても良いです。
α99+70-400GUは素敵な組み合わせになるでしょう。
4年前のセンサーと最新のセンサーでは実力が違いすぎますから、古い4年前のカメラに迷う事は無用です。美しい写真は、良いセンサーと良いレンズの方が断然有利です。
α99で美しい絵を撮りましょう。

書込番号:16434529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/08/04 08:24(1年以上前)

あまり手ぶれ補正を使わない私の素朴な疑問に誰か答えてくれませんか?

例えば、手ぶれ補正無しの焦点距離500mmのレンズつけて、α900のOVFで覗けば、手がぷるぷるすればファインダー像は揺れますよね。
手ぶれ補正で動くのはイメージセンサーだけで、レフミラーやペンタプリズムが動かないのならそれは当然ですよね。

では、EVFになったα99ではどうなのですか?
イメージセンサーを動かして手ブレ補正しているのですから、そのセンサーの出力がファインダーに映るなら、それは手ぶれ補正後の像ですよね。
(だからこそ、位相差AFを像面位相差AFで補助することができたデュアルAFの強みだとも思っていました)

そう考えると、α900とα99では、ファインダー像の揺れ具合は、まったく違ってくると思うのですが、実際はどうなんでしょうか?
両機を所持しているorangeさんのコメントを見ていると、どっちも同じみたいな感じなので、それが気付けない程度のものなのか、それとも私の考えが根本的に間違っているのか、ちょっと気になりました。

書込番号:16434685

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/08/04 08:50(1年以上前)

別機種

α77+Sony 85mm F2.8 SAM (SAL85F28)

スマートテレコンで望遠側を救うこともできるかもしれないですね。
取り扱い説明書 p.157から記載あり

全画素超解像ズームの出力する2400万画素がどのくらいなのか?
まだ試したことすらない私ですが。。。

撮影距離はどれくらいなのでしょうか?
どのくらいの大きさに撮りたいのでしょうか?
EXIF付きで写真をアップしていただけれるともう少し具体的に
話が進むかもしれないですよ。

書込番号:16434750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/08/04 09:10(1年以上前)

素朴な疑問なのですが、、、
フルサイズの2400万画素とAPS-Cの2400万画素とAPS-Cの1800万画素
AF性能がまったく同じなら、どれの歩留まりが高くなるのでしょうか?

書込番号:16434798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/08/04 09:55(1年以上前)

歩留まりの基準次第(最終出力を含め)だし、基本的には同じでしょ。
基準を高くすればするほど、低くすればするほど、センサーサイズが同じなら画素数に関係なく同じ。
センサーサイズが違えば、焦点距離や被写界深度をどのように考慮するかの考え方次第ですかね。

書込番号:16434932

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/08/04 10:02(1年以上前)

>こう。。。。さん

>>もう少し悩んで、結論を出したいと思います。皆様ありがとうございました。

でしたらスレッド閉めていただけますか?

スレッドをROMするななら最低でも購入時期と予算がいかほどが教えてくれないとなんでもアリになって否定肯定論で内容が埋め尽くさますから

書込番号:16434944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2013/08/04 11:13(1年以上前)

皆様、引き続きのアドバイスありがとうございます。


スペクトルムさん
「望遠重視ならAPS-Cだろうけど、α99と7Dは比べる相手が違うかと思います。」>>AF性能のみなら比較対象になると思うのですが…

sand-castleさん
すばらしいタイミングの写真ですねっありがとうございます。
「やはりAF性能はずば抜けて良かったです。」
「歩留まりなら7D、画質に拘るならα99」>>さらに悩んでしまいますね。両方買って使い分けるのが一番なのでしょうけど…


orangeさん
「α99で美しい絵を撮りましょう。」>>心に響く一言ですね。でもピンボケでは話にならないですよねぇ…私の技術の問題でしょうケド…

けーぞー@自宅さん
お恥ずかし事に、APS-Cサイズ撮影もスマテレも全画素超解像ズームも使った事がないんです。α99+70-300Gでトリミングっていうのも一つの選択肢ですね。

GKOMさん
「>>もう少し悩んで、結論を出したいと思います。皆様ありがとうございました。
でしたらスレッド閉めていただけますか?」>>すみませんROMる気はなかったのですが「皆様ありがとうございました。」では、そう思われても当然でしたね。
「スレッドをROMするななら最低でも購入時期と予算がいかほどが教えてくれないとなんでもアリになって否定肯定論で内容が埋め尽くさますから」>>購入時期はお盆休みまでにはゲットしたいですね。予算は20万円程です。

皆様、本当にありがとうございます。もう少しだけ悩ませてください。
お盆休みに使いたいのであまり時間はないですケド…

書込番号:16435154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/08/04 12:53(1年以上前)

あちゃ、もう締めてしまいましたか?
予算20万なら 7D+EF70-300mm F4-5.6L IS USM がギリギリおさまりそうですね。
むしろ7Dの後継が出ると予算オーバーですし、新品の7Dは入手困難になりますね。
行くなら今しかないと思います。

でもサーフィンは1年中(撮影)できますから、慌てることはない?
どちらかというと、夏は撮影禁止、カメラ持ち込み禁止という海岸
があったりするんじゃないでしょうか?

せっかくなので、α77とα99の作例のアップを引き続きお待ちしております。
どんな写真を狙っているのかが明確になりますので。。。

書込番号:16435442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2013/08/04 13:39(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
「あちゃ、もう締めてしまいましたか?」>>まだまだアドバイスお願いします。

「予算20万なら 7D+EF70-300mm F4-5.6L IS USM がギリギリおさまりそうですね。」>>殆ど同じ価格なんですよねぇ。困ってますw

「でもサーフィンは1年中(撮影)できますから、慌てることはない?」>>折角のお休みですから間に合わせたいです。

「せっかくなので、α77とα99の作例のアップを引き続きお待ちしております。
どんな写真を狙っているのかが明確になりますので。。。」>>人様にお見せできる物がないです(涙)

書込番号:16435584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/08/04 14:23(1年以上前)

> 歩留まりの基準次第(最終出力を含め)だし、基本的には同じでしょ。

ということなので現状α77と99の組み合わせでレンズだけを加えるのが
よさそうですね。
潮風対策をお忘れなく。カメラにも日傘が必要かも。
作例待っていまーす。

書込番号:16435725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/08/04 14:40(1年以上前)

>AF性能がまったく同じなら、どれの歩留まりが高くなるのでしょうか?
>>歩留まりの基準次第(最終出力を含め)だし、基本的には同じでしょ。

>ということなので現状α77と99の組み合わせでレンズだけを加えるのがよさそうですね。

なぜ、その結論になるの!?
理由がわからないのは私だけなのかしら?


>作例待っていまーす。

しつこいですね。
見せたくないと言ってるのに。

スレ主さんだけじゃなく、orangeさんにも同じように言って下さいよ。
あのおじいさんは、嘘がバレると思っているのかどうかは知りませんが、そういうお願いはいつも無視するんですよ。

書込番号:16435797

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:79件

2013/08/04 21:34(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
「潮風対策をお忘れなく。カメラにも日傘が必要かも。」>>ご忠告ありがとうございます。潮風対策はなにもしていなかったです。
「作例待っていまーす。」>>本当に申し訳ありませんが無理です。

そらの飼い主さん
「なぜ、その結論になるの!?
理由がわからないのは私だけなのかしら?」>>私も解らないですw

書込番号:16437081

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/08/04 22:25(1年以上前)

こう。。。。さん

>画角・AF性能・描写・重さに一長一短

何に一番困ってるんでしょうか・・・AF性能なら歴代αの中でα99が一番良いと思います。
α99+70300Gで AF性能が良くないと感じておられるなら、70400G2にしたところで劇的な変化は無いと思いますよ。私は初代70400Gの方ですが。

望遠中心に撮られるなら、αに期待するよりもいま手持ちの機材うっぱらって、予算の20万+αで Nikonかキヤノンに行かれた方がこの先幸せかもしれません。
Nikonの現状 DX(APS-C)機なら D7100+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII にすればα+70300Gと比べてAFに劇的な変化を感じると思います。
バッファーの少なさはαで慣れてると思いますし(苦笑)、RAW使わないならそこそこ連写も出来ますね。1.3倍クロップ使えば 70200でも 400mm相当となりますし。

描写なら、70300G 50-500 と比べて初代70400Gでも上ですね。
AFでのスピードの話しならレンズ次第ですが、初代70400Gで言えば食い付きはAFポイントから外さなければ十分付いていきますが、外したあとの復帰がアホです。AFレンジをうまく使えば救えることが合っても、撮る被写体との距離がコロコロ変わるならあまり効果的とは言えませんし、AF-Dは任意の AFポイントに選択出来ないため善し悪しありますね。

70400G2でどこまで変わったか・・・orangeさんのような期待は私にはまったく無いです。


他の方の引用に続けて書かれると分かりづらいです・・・出来れば改行してほしいなぁ〜

書込番号:16437291

Goodアンサーナイスクチコミ!7


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラザックの購入

2013/07/21 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 モリ1さん
クチコミ投稿数:56件

現在テンバのショルダータイプを使っているのですが、リュックタイプのものを買おうと思っています。
本格的な山登りはしていませんが、ラムダの霧ヶ峰か、こまくさにしようと思っています。当方の住んでいる地方ではラムダの実物を置いているお店がなく、どなたかご存知の方がいらっしゃったら、使い勝手など教えていただけないかと思い、投稿いたしました。板ちがいな気もしますが、使用機材からこちらの板にスレ立ていたしました。
現在α99にSTF、35oF1.4Gですが、今後ストロボ、レンズ一本程度追加予定です。
子どもが大きくなったら一泊程度の登山旅行にも行きたいので、霧ヶ峰の方が容量も大きくいいかなと。普段使いにはサイドポケットを外しておけばスリム化・軽量化になるかと思うのですが、留め具がむきだしになってデザインバランス悪いかな…そんなことならはじめからすっきりデザインのこまくさがいいのかな…などといろいろ迷っています。どなたかご意見いただける方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。

書込番号:16389645

ナイスクチコミ!0


返信する
白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/07/21 19:51(1年以上前)

>モリ1さま

αユーザーではないのですが多少山にカメラを持参する者です。
候補に挙げておられるリュックタイプのバッグとは方向性の変わる意見で失礼いたします。
登山中はいわゆるリュックタイプのカメラバッグではなく、登山用のザックの中に必要なサイズのカメラバッグ・ケースの類を入れています。LoweProのシンプルなデザインのものやOrtovoxのフォトケースなどです。
理由は@ザックとして背負う上で登山用のザックの方が優れており、選択肢も豊富であることA天候や衝撃に対するガードが増えること、です。
ストロボを持っていくことはないのですが、ボディ1機+レンズ2-4本+ブロア、GPS、予備バッテリぐらいは持っていくことが多いです。スレ主様の装備であれば上記のようなシンプルなバッグが多種出ておりますので、装備によって調整可能と思われます。
OrtovoxのフォトケースLはかなり大きく、レンズの付いたボディ2機とレンズ2-3本等々たくさん入れて夜景撮影用にザックに放り込んで移動するのに使っています。
将来的な登山のことを見据えて、いかがでしょうか?

書込番号:16389805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/21 20:26(1年以上前)

ロープロやハクバ等の如何にもカメラバックというものより、マーハッタンポーテージやグレゴリーなどのリュックに仕切りを作ってカメラバックとして活用するのも一つの手でしょう。

書込番号:16389924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2013/07/21 21:17(1年以上前)

モリ1さん こんばんは

自分は ラムダの小型のもの使っていますが 作りはしっかりして 良いバックメーカーです。

今回の収納ですが どちらのバックでも ボディとレンズ2本ストロボであれば 上部か下部どちらにも入ると思いますが
他の荷物も入れますので 今回の2機種本体は余り大きさ代わりませんが サイドのバックが 取り付けられる霧ヶ峰の方が良いように思います。

書込番号:16390095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2013/07/21 21:29(1年以上前)

機種不明

↑で決まり!

これならカメラはもちろん登山旅行も一泊どころか一か月でも大丈夫ですよ!
私も愛用してますので見かけたらぜひ声かけてくださ〜い 無視しますけど(゚ペ)?

書込番号:16390140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2013/07/21 22:07(1年以上前)

>ボンファイヤーダンスさん


凄いザックをお持ちですね(笑)

書込番号:16390321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件 狐屋のオープンフォトページ  

2013/07/24 18:21(1年以上前)

え〜、これって普通のナイロン製大型手提げバッグを担いでいるだけでは?山用なら少ならウェストベルトがあるはずですがぁ〜。山で見かけたら、ご苦労さんと声を掛けますね。

書込番号:16398922

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フラッシュについて

2013/07/21 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eucさん
クチコミ投稿数:6件

この度NEX-5からα99にステップアップしました。
室内での撮影用にフラッシュを購入しようと考えています。
HVL-F60MとHVL-F43Mのどちらがおすすめでしょうか?

縦位置グリップをつけてのポートレート撮影も行うのと、
NEX-5で外付けのフラッシュとしてHVL-F20Sを使用して
光量不足を感じたので20Mは考えていません。

60Mの方を買っておけば間違いないとは思うのですが
重量もの違いによる取り回しなど気になるため他の方の意見をお聞きしたいです。

書込番号:16389197

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/07/21 17:01(1年以上前)

迷ったら最高グレード機を購入

書込番号:16389242

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/21 17:33(1年以上前)

フラッシュで大きくて重いといっても、同じ焦点距離でF値の違うレンズほどの差はないと思います
フラッシュは大は小を兼ねるですし、100g弱の重さ以上のメリットはあると思います
光量不足を感じたらなおさら60Mにされておいた方が間違いないです

書込番号:16389342

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 eucさん
クチコミ投稿数:6件

2013/07/21 18:05(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

> infomaxさん

確かに迷ったら一番いいやつなら「やっぱりいいやつにしておけば...」と言うことがないですよね。

> Frank.Flankerさん

レンズの明るさ、確かにF値が上のレンズを使うことを考えると重量の差だけのメリットはありそうですね。


価格もこなれてそこまで差が無いですし60Mの方がよさそうですね。
もし取り回しで難が出るようなら場合によって43Mや20Mを買い増しも検討したいと思います。

書込番号:16389446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2013/07/21 18:12(1年以上前)

eucさん こんにちは

>場合によって43Mや20Mを買い増しも検討したいと思います

今は 多灯が流行っていますので 今後追加購入もOKでしたら まずは最大光量の60M購入しておけば 後で43Mなど価格安いもの購入しやすいですので 自分も 60M良いと思います。

書込番号:16389469

ナイスクチコミ!0


スレ主 eucさん
クチコミ投稿数:6件

2013/07/21 19:01(1年以上前)

> もとラボマン 2さん

回答ありがとうございます。

そうですね多灯で使える事も考えれば後で買い足すのも無駄になりませんね。

書込番号:16389637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/21 19:18(1年以上前)

私も、子供の発表会用に大は小を兼ねる的な考えから、迷いに迷って60Mを買いました。
発表会はそれで良かったのですが、その後は重いから持ち出すのが億劫になり、持ち出さなくなってしまいました。

折角買ったのだからとも思うのですが、α99に縦グリップ、85Zや24-70を付けていると、やっぱり持ち続けていると100gがしんどくなってきます。
43Mにしておけば良かったなぁと言うのが感想です。

書込番号:16389701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/07/21 19:32(1年以上前)

eucさん
室内で撮るポートレイトは、どれくらいの明るさでしょうか。ライトはあるのかわかりませんが、
ライトがあれば、フラシュは、不要とおもいます。実際に、自分は、α99と60のフラシュを持っていますが、ライトや、日差しが入る室内の撮影で、使ったことはありません、とういか、99のメリットを駆使すれば、高感度に変わって、かつノイズリダクションも進化しています。
見たまんまと撮れますが、evfでは、ちょっと見た目と、実際に撮れた内容は、差があることがあります。

書込番号:16389738

ナイスクチコミ!0


スレ主 eucさん
クチコミ投稿数:6件

2013/07/21 20:21(1年以上前)

> ぐんさんのおっとさん

確かにその懸念もあって今回質問させていただきました。
たかが100g、されど100gですね。参考にさせていただきます。

> ハイパー421さん

はい、明るい室内であれば基本的に使う予定はありません。
窓が無く天井の蛍光灯のみのケースもあるためフラッシュを使用します。

書込番号:16389899

ナイスクチコミ!0


スレ主 eucさん
クチコミ投稿数:6件

2013/07/21 21:30(1年以上前)

回答していただいた皆さんありがとうございました。

本当に参考になるご意見をいただけて皆さんベストアンサーをつけたいところですが、
今回は自分で気がついていなかったレンズの明るさと重量の関係について
指摘していただいたFrank.Flankerさんをベストアンサーに選ばせていただきました。

書込番号:16390144

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/22 01:06(1年以上前)

もちろん、フラッシュはF60Mです。

私は一昔前のF58AMとF43AMを2台のα900で使いました。
次々とテンポ良く撮る時に、大きな差が出ました。
F58AMは、自分のテンポでシャッターを切ってゆけます。一番早い時には1秒間に2回シャッターが切れました(もちろんフラッシュも発光します)。
F43AMでは、同じタイミングでシャッターを切ると、発光しない画面が出ます。ぐっと待ってからしかシャッターを押せない。2秒に1回の割合でしかフラッシュが発光しません。

最近α99用にF60Mを追加購入し、フラッシュ可能な発表会で使いました。良かった。
これには、ビデオ用のLEDランプも付いている・・・便利そうです、これから使いたいと思っています。

書込番号:16390938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/22 17:02(1年以上前)

>そうですね多灯で使える事も考えれば後で買い足すのも無駄になりませんね。
多灯で使うことを考えると、同じ機種の方が使い勝手が良く、
場合によっては一番性能の悪いフラッシュに合わせて
セッティングしてやらないといけないので、一番良い機種で
統一した方がいいてす。
自分は使い道がはっきりしてるので、目的に合わせた機種を
買っています。

書込番号:16392426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件
機種不明

99より先にノキアが 携帯電話カメラ4100万画素発売 本当何でしょうか可能なんでしょうか。

書込番号:16360943

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27389件Goodアンサー獲得:3134件

2013/07/13 14:02(1年以上前)

携帯の画素数ほど、あてに出来ない物はありません。
数字のマジックですね。
HTC ONEがいい例です。
数を誇張していません。
それに、携帯のセンサーの小ささで、1,600万画素とか、言っても、デジイチとは、別物ですね。
液晶で見るか、プリントでも、L・2Lなら、そこそこ問題ないでしょう。
携帯は、明るい所ならいいですが、暗くなってくると、途端に写りがシビアになります。
携帯のカメラは、付録と思っていた方がいいです。

書込番号:16361048

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/13 14:07(1年以上前)

こんにちは
こちらですね、可能だと思います。
http://www.gizmodo.jp/2013/07/4100_lumia_1020.html
デジカメから、スマホに移行するユーザーが多いので、ニコンも今までに無いものを開発中と社長が言っています。
レンズ性能とかを、気いするユーザーばかりでは無いですからね。

書込番号:16361062

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/13 14:37(1年以上前)

何故かセンサーサイズが載ってませんね?
すぐ上の広告に「買ってはいけない一眼レフ」が載っているのも意味ありげな・・・(?)

書込番号:16361137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/07/13 14:55(1年以上前)

去年から4000万画素のカメラを搭載する携帯の話がありました。

高画素数好きの人は買うと思います。

書込番号:16361190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/13 16:17(1年以上前)

価格.comのサーバーが地理的に
どこにあるかは知りませんが、
そこにいく人はまずいないでしょう。

画素数競争の終わりの宣言かもしれないですね。
いいことです。

書込番号:16361436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/13 16:41(1年以上前)

キヤノンの1億2000万画素センサーなんてのもかってお披露目されたことありますし
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/10/news077.html
携帯で4000万画素だって大した驚きはしませんね

ただ画素数が多ければ良いというものでもないですし、高感度性能という観点からはあまり良いことではないです。

書込番号:16361507

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2013/07/13 16:50(1年以上前)

くんたけいこさん こんにちは

画素数が多くても レンズの性能が付いてこなければ意味が無いと思いますので レンズの性能を知る事が まずは重要のような気がします。

書込番号:16361527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/13 18:40(1年以上前)

何も知らずに4100万画素の写メール送ったら、送り先から文句が来そうですね...

書込番号:16361816

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/07/13 18:55(1年以上前)

このCOMS裏面ですし、レンズはカールツァイスと共同となってるから、カメラ部SONY製じゃないの?

書込番号:16361865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2013/07/13 21:27(1年以上前)

おっポートレートの大御所けーぞー大先生のご登場でございます(*゚▽゚)ノ

書込番号:16362371

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/07/14 05:38(1年以上前)

ここはα99のカテなので、あえて言わせていただきますが

「スマホサイズのボディにフルサイズセンサー搭載の方が遥かに衝撃的」でしょう!(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー


まぁ、「高画素信者」も居ますから
そういう人達にはたまらないニュースなんでしょうね(笑)

書込番号:16363320

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/14 08:22(1年以上前)

いやいや、面白いカメラですよ。
リンク先の説明から抜粋します:
・光学手ブレ補正に対応
・レンズのF値は2.2
・3200万画素撮影と500万画素撮影が同時に可能(アスペクト比は16:9)
・500万画素撮影時には7個の画素情報を1つにまとめる "super pixel"技術を搭載
・4:3では3800万画素

良いと思うのは、暗闇対策をしていることです。レンズはF2.8と明るい部類な上に、
  普通に撮ると3800万画素カメラ
  500万画素にするとピクセルビニングで7:1の合成をする
このピクセルビニングをα77・α99でやってほしかった。4:1の合成で600万画素にする・・・これくらいなら、暗い所でも更に良くなったと思う。
技術は進歩しますね。

ソニーも洪水と人災でαAカメラの信頼をなくしてしまって、委縮してしまったかのように見える。
新しい物にチャレンジしなくなった。
魅力が欠けてきた。

どうなるのかな?
2400万画素ばかり作り続けるのかな? 5年前のα900以来進歩なし。
チキンになったソニーは没落が待つだけ。
  奮起せよ!ソニーの技術者!
  死ぬなら、暴れてからにしなさいよ!


書込番号:16363571

ナイスクチコミ!5


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/14 09:43(1年以上前)

orangeさんはDPシリーズは買わないんですか?あれこそ肉を切らせて骨を断つといいましょうか利便性を捨ててでも究極の高画素をユーザーに提供するコンセプトが一貫してるカメラだと思いますけど

書込番号:16363763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/07/14 09:53(1年以上前)

なかなか冒険のむずかしー大企業で、TLMのみでいくなんて大冒険を失敗したあとだしなー
とーぶんは保守的な道を進むんじゃねーかな
ま、RX1みたいなもんとは違い、レンズ交換式のカメラだと、冒険は少しずつ、成功したものを全体に採用していく方が合ってるよーな気もすっけど
長期的なプランで、成功させるのが下手くそだからなーソニーは
システムカメラは、将来性ってのも重要なんだし…
トップが変わるたびにブレ続ける体制では、こーゆーのは、いつまでも苦手なままなんじゃねーのかな

書込番号:16363793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/07/14 10:32(1年以上前)

orangeさんは、一枚でも多くRX1Rのサンプルを上げて下さいな。
くんたさん、噂の値下げが本当にあるとイイですね。

書込番号:16363898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/14 11:08(1年以上前)

データが重く画質の悪い写真って最悪ですね。
管理やデータ移動も大変そうです。

ピクセル等倍で観ても、2500万画素で解像度にまだ余裕があるのは私の知っている限りでは、135F1.8とSTFくらいです。
センサーが超々高性能だったとしても、点のようなレンズではダメですね。
レンズは「明るさ」も大切ですが、「質」の方がもっと大切でだと思います。

4100万画素のキャッチコピーに惹かれ、購入することは、「カメラのことを全く知りません」と言っているに等しいです。

書込番号:16364007

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/07/14 15:05(1年以上前)

ボトムが黄色さん
最近の研究では、人間の脳は、ボヤボヤの視覚情報から既存概念でクリアな像を構成しているそうです。
キヤノンのDLOもそうだけど、ボヤボヤのRAWからシャキッとした絵を作るのが今後のトレンドになるので、各メーカーには多画素や超高感度にどんどんチャレンジして欲しい。

書込番号:16364596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/15 18:06(1年以上前)

sutehijilizmさん
そうなんですか!
結局のところRAWから現像したくらいのシャキッとした写真なのかなと思っていますが、画像解析して鮮明にしたような感じのものでしょうか!?
防犯カメラの鮮映化みたいなやつですかね。

書込番号:16368901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/07/16 18:46(1年以上前)

 
"携帯電話カメラ4100万画素発売"
       ↓
スナップカメラが駆逐される日は、そう遠くないかもかも知れません。
と言っても、電気自動屋の到来だって、えらく遅れているし・・・。 (^^,

書込番号:16372553

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/19 10:46(1年以上前)

>>orangeさんはDPシリーズは買わないんですか?

全く興味はありません。
AFがダメだとか、ちょっと暗くなるとダメだとか・・・ダメ要因が多すぎる。技術が低いのでしょうね。

こんなゲテモノカメラに用はありません。

書込番号:16381668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオについて

2013/07/04 14:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 広州人さん
クチコミ投稿数:45件

最近第三方ソフトでキャノン5D2 5D3ビデオはRAWで撮れるが(勉強不足ですみません)、ソニーα99そういうの開発してほしいです。28Mbpsさすが足りないですね。最高画質しても通常DVD720p以下の感じで。。。

書込番号:16328235

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/04 18:10(1年以上前)

こんにちは。

まあ、SONYさんは動画撮影機は
プロスペックを主軸に開発しているようですから
コンシューマー向け一眼には、
ほどほどレベルで済ます方向なんだと思います。

2兎追うものは1兎も得ず。ですかね。。

書込番号:16328792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/04 19:26(1年以上前)

動画のRAWの定義も色々とあるのかな?
時間的な冗長性と空間的な冗長性を分けて
議論して欲しいけど。
スレの冗長性はともかくとして。

書込番号:16329052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/04 19:37(1年以上前)

その代わり、5D2/5D3は普通の人が動画を撮れない仕組み。

α99は一般向けに開発しているので、普通の人が手持ちで簡単にビデオを撮れるような完成機になっている。
5D2/5D3は以下の機能が欠けている:
  手持ち撮影用の手ぶれ補正が無い
  AFができない(MFでしかビデオを撮れない)
  MF時のピーキングが無い

α99は以上の機能が総て揃っているので、手持ち撮影ができます。AFはAFスピードを3段階に変更できるので、目的に合わせたAFを選択できます。プロ機よりも早いAFも選べますよ。
MFの時には、ピーキングでMFでき、とても便利です。
キヤノンの方々も、ソニーの7インチ別売液晶をカメラに付けて、それの内臓機能であるピーキングを使っているとお聞きしました。ただ、このピーキングは白黒でしかできない。α99のピーキングはカラーのまま出来る。


α99は、ファミリービデオの親分のような形で動画を撮れるのです。そしてファミリービデオよりは美しい色合いで撮れます。
これで充分です。

プロが使うには、ソニーは山のようにプロ機が有ります。プロ用ビデオは世界一ですから。キヤノンはプロ用ビデオに食い込めていない。
故にカメラを切り口にして食い込もうとしているだけ。
5D3のような中途半端なプロ機能は、私達には無縁なのです。


α99よりもう少し切れが良くて綺麗なビデオを安く撮りたい場合には、NEX-FS100Jがあります(25万円の超破格値ですのでお買い得)。これはセミプロ機であり、とても使いやすいです。もちろん5D3よりも使いやすい。ビデオ機能の設定ボタンがたくさん付いているので便利です。
NEX-FS100Jを使っていますが、良いですよ。
おっとフルサイズのビデオならNEX-VG900があり、長時間連続撮影できますね。5D3は10分か20分しか連続撮影できないのでは?

たいへんだね、キヤノンの人は。
機能的にソニーが追い抜いてしまった所が多いので、色々と工作を始めていますね。
御苦労さま。

書込番号:16329088

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/04 21:17(1年以上前)

第三方ソフトでRAW撮りできるの羨ましいですね。(^ ^)
ソニーも第三方でやってくれるといいのですが。
Canonみたいにユーザー数が多くないですからね。
ところで、話は変わりますが中国でSONYの一眼は人気があるんですか?
実は中国では1番人気だったりして(^ ^)

書込番号:16329521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/07/04 22:24(1年以上前)

広州人さんはA550ユーザーですし、多分学生さん。(もう学校は卒業されたのかな?前は留学生と言っておられましたが)

自分でも勉強不足と言われてますし、RAWでのビデオ撮影が何だか凄そうって感じていて、それでソニーもやってよと普通に要望を書いてるだけでしょう。何故か質問になってますけど。


ちょっと他メーカーが出た途端に、いつもの長文で叩きまくりなのは、止めた方が良いです。
それも使った事が無いのに、そこら辺で集めた情報だけで「5D2/5D3は普通の人が動画を撮れない仕組み」とか良く言い切れますね。


書込番号:16329893

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/05 00:42(1年以上前)

いや、やっぱ「普通の人」は動画はMFじゃ撮れないよ。
MFで撮れる時点でもう普通の人では無いw。
ハイアマとかエンシューだよ。

でもおれも最近はαのピーキング使って何とかMFで動画撮ったりしてるけどね。

書込番号:16330522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/07/05 12:01(1年以上前)

RAWやHDR動画対応ファームは、やはり、ユーザー数が圧倒的に多いキャノンだからで99で対応してくれるかどうか、ちょっと難しいかもしれませんね?

確かに手持ちで動画を撮るのは99の方が楽です。

ただ、本格的に一眼で動画を使う人は、ビデオ三脚、スライダー、歩き撮りはスタビライザーなどを使っています。最近は、マンフロットのフルードタイプの一脚に人気があります。彼らは、動きに強い60p動画よりむしろ、30p動画の質感を重要視していると思います。

Eosでもレンズが手ぶれ補正がついてるものなら、動画でもちゃんと効きます。

カメラの付属のLVの見にくい液晶では、マニュアルフォーカスは、辛いですが、拡大ルーペ付き液晶フードがあれば、なんとか使えますし、ホールドが安定してブレにくいです。ただ、やはり、99の方が圧倒的に使いやすいのは間違いないです。

以下の動画はEosの手持ちでMFで露出もマニュアルです。

http://www.youtube.com/watch?v=cruomFYWuIk

書込番号:16331740

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/06 10:33(1年以上前)

別に議論する気はありませんが、キヤノンの方々は「いつもニ重基準」なのですよ。都合のよいところだけを拡大して説明する。都合が悪い面は隠す。

画質を持ちだすと
  高画質レンズがある ===> ほとんどは手ぶれ補正が効かない高画質です
手ぶれ補正を言い出すと
  手ぶれ補正がある  ===> ほとんどが中画質か低画質のレンズです
だから、キヤノン機で手ぶれ補正で撮りたいときには、高画質レンズは使えない。
此の事実を言うと切れてくる。

さらにひとこと、
  写真用の手ぶれ補正レンズを動画で1時間も連続使用すれば、レンズ内の手ぶれ補正機能が過熱しませんか?
  これは設計時点では考えていなかった使い方ですから、レンズ寿命が縮むかも



ソニー機はZeissのような高画質レンズでも
  動画AFが効く
  動画用の手ぶれ補正がある
  レンズ寿命は長い (手ぶれ補正の電子回路が入っていないので、振動にも強いし、灼熱の太陽にも強いし、経年変化にも強い)


それから、私は5D3の動画を批判しているのではありません。
単純にアマチュア向きではない(アマ向きの機能が欠如している)と言っているだけです。
プロやセミプロはみんなMFで撮っているのを知っています。それでしか撮れないのだから苦労してでも撮る、それがプロですから。


一方α99は、アマ向きに設計しており、アマがファミリービデオ並みに撮ることができると述べているだけです。カメラを構えて、動画ボタンを押すだけで、手ぶれもなくAFも自動で綺麗に撮れる。写真と同じように動画も撮れる・・・ここが設計目標なのです。5D3とは設計目標が違うのです。


αの所に出かけてきて、(αを知らないで)キヤノンが良いと宣伝することに、事実を知らせてあげているだけです。

書込番号:16335547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/18 22:19(1年以上前)

orangeさん

5D3のRAW動画を見たことありますか。あれを見ると、私たちが使っている28MbpsのAVCHDが情けなくなってきますよ。これではRAWで撮りたくなる気持ちが素人であっても湧いてくるものです。

書込番号:16380325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 滝の写真などについて

2013/07/11 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

滝壺の写真を撮影してきたのですが、現像するにあたってコントラストや色合いなど変えても良いのでしょか?PhotoshopではなくてLightroomです。
RAW撮影したやつもあれば、JPEGで撮影してみたのもあります。
みなさん鳥の写真や風景写真挙げたりしてますが、コントラストとか調整しても
「加工乙!」
とか言われたりしてしまうのでしょうか…?

今度雑誌に投稿してみようかなとは思うのですが、アドバイス頂けるとありがたいです

あ、ちなみにα99の写真なんでこのスレお借りします。いつもお世話になってますので。

後ほど写真挙げてみようと思います

書込番号:16353050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/07/11 00:39(1年以上前)

Lightroomだとピクチャースタイル等のカメラの設定を引き継ぎませんよ。

自分で好みに仕上げる事がrawのメリット。

保険的にraw+jpgで撮影すれば安心かも。

一度体験版をで試してみては?

書込番号:16353090

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/07/11 01:51(1年以上前)

>現像するにあたってコントラストや色合いなど変えても良いのでしょか?PhotoshopではなくてLightroomです。

っていうか、
現像する際にコントラストや色合いを調整するのは普通、、というか、その為のRAW撮影です(笑)

それに鳥写真はトリミングしてる事が多いし(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:16353235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/11 02:05(1年以上前)

> 今度雑誌に投稿してみようかなとは

雑誌の投稿規程によると思います。
レタッチや現像の腕を競うものもあるかもしれないし、そうでないかもしれないし。
ここであれば、オリジナル(撮って出し)かどうかを明記しておけば
助かるって人が多いかも。

書込番号:16353259

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/07/11 04:19(1年以上前)

書き忘れました

トリミングを行う際は、編集前にしないと駄目ですよ。

書込番号:16353353

ナイスクチコミ!0


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/11 04:19(1年以上前)

普通はコントラストや色合い等、変えても良いですよ
ただ、見てくれが良いからと、やり過ぎには注意しましょう

書込番号:16353354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/07/11 07:09(1年以上前)

おはよーございます♪

>みなさん鳥の写真や風景写真挙げたりしてますが、コントラストとか調整しても
>「加工乙!」
>とか言われたりしてしまうのでしょうか…?

何も手を加えない・・・「撮って出し」の方が「手抜き乙!」・・・でしょうね^_^;^_^;^_^;
フィルムの時代から、コントラストやシャープネス等・・・調整して「仕上げる」のが当たり前です。

>今度雑誌に投稿してみようかなとは思うのですが、アドバイス頂けるとありがたいです

必ず「投稿規定」がありますので、ご確認ください。
大概のコンテスト等では・・・
1)コラージュ等・・・写っていない物を付け足す(書き足す)、あるいはその逆(写ってる物を消す)の加工
2)合成等・・・複数の画像を合成する。
この様な加工は禁止されてるケースが多いです。

ご参考まで

書込番号:16353521

ナイスクチコミ!3


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2013/07/11 09:23(1年以上前)

雑誌に投稿されるのですね

皆さん書かれていますが
その作品に応じた明るさやコントラストに調整されてないと選考を通るのは難しいと思います。
特に色合いの好みは千差万別ですから。
普段目にする雑誌やポスターで撮って出し加工なしは通常ないでしょう。
私は撮って出しの良し悪しより、加工耐性を重要視しています。
一般的にはセンサーのサイズが大きいほうが(APS-Cよりフルサイズ)耐性はいいですね。
ただやりすぎはいけません。

書込番号:16353791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/11 09:45(1年以上前)

コンテストや投稿規定で制約が無ければ、やっていいと思います。結果よければ全て良し。

書込番号:16353828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2013/07/11 11:44(1年以上前)

機種不明

光ぼう

写真雑誌に応募ですか?

水の写真コンテストとか、地元の観光写真コンテストに、挑戦されたほうが良いのでは

ありえないもの、加えたり、いびつな感じは、好かれないと思います

誰でもきれいに写真写せる時代でパンフレット的な写真、ギラギラ彩度あげた写真

あまり、喜ばれないのでは、 滝に行かれたらゆっくり写す前に状況みるのが大事ですよ

主催者が、どんな絵柄望んでるかでしょうね、いい写真いっぱい見て参考にされたら良いですよ。

シャッターチャンス、構図、ピント、迫力でしょうね。

ROWでもJPEGでも、審査するのは、プリントでしょうから、いい作品作ってください。

書込番号:16354124

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/11 15:17(1年以上前)

こんにちは
撮った画像ファイルの調整は、意思の追加と考えるのが普通です。
デジ一の機能、性能は万全では無いので、その為にRAW設定があります。
RAW設定は、追加調整の為の機能です。

コンテストを意識せず、先ずは自分が良いと思うように調整するのが普通です。
コンテストは、規約に沿って出されたら良いです(各コントストの規約は同じでは有りません)。

RAWの場合、使う現像ソフトによって調整しなくても見た感じ_画質が変わります。
自分の好みに合った、現像ソフトを使う方法も有ります。

書込番号:16354653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/11 23:21(1年以上前)

撮影時にいくら調整しても、JPEG出しは、結局はカメラの味付けです。
巧みに操作して、JPEG出しでも限りなく自分の思うイメージに近づけて出せる達人もいますが、それはカメラの操作が上手い(時間的優位)だけで、決して画作りのセンスは良いのとはイコールじゃありませんからね。

細かくトーンカーブで部分部分にコントラストをつけたり、カラーバランスを整えたりする味付けが、個人の味付けとも言えるのですから、それぐらいのレタッチ(現像)で「加工乙!」はありえないと思いますし、それこそが個性だと思います。
実際に、JPEG撮って出しのみOKなんてコンテストの方が、比べ物にならないぐらいに圧倒的に少ないです。

書込番号:16356349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/07/11 23:25(1年以上前)

フィルムの頃から当たり前に色合いやコントラストや諸々の絵作りしてたよ。
ご自身がどのような表現をしたいのか、ってことです。

レタッチと現像は別と考えましょう。

書込番号:16356376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/11 23:51(1年以上前)

印刷は我が家のプリンターですか?
それともDPE店ですか?

書込番号:16356484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/12 08:20(1年以上前)


展示会では全紙が多いです。
自宅で全紙印刷は敷居が高いですが、代替手段が有ります。

エプソンPX-5002に、A2ノビで印刷します。
すると、大抵の全紙パネルにはまります。上下は余裕が少なく、左右は多くなります。
フジカラーのA300を使っています。

書込番号:16357149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/07/12 08:35(1年以上前)

おいおい
誰か展示会のこと聞いたかあー?

書込番号:16357171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/07/12 10:43(1年以上前)

一日ちょっとの間に大量の返信が・・・あわわ
アドバイスみなさんありがとうございます!
投稿での規定ってのがあるのですね、雑誌をよく見て調べてみます。

加工というか、現像と言った方がいいのかな?
そらの飼い主さんの
>>カラーバランスを整えたりする味付けが、個人の味付け
てのが一番しっくりきました。
カメラの性能のみで競うより個人の好みが反映されるのですねー、なるほど。
なんかとてもありがたいお言葉に聞こえます。

といったものの、あまりに撮影したのでお気に入りが多すぎるのでどれを選別するのかめっちゃ迷っていますww
途中で8GのSDカードがいっぱいになるまで撮影したので、どれもこれも好みでしょうがないです。

現像しようとして気になったのは、私の感性より周りの人の感性が「これはだめだろ」とか「ここなんでこんなSSで撮影してるの?」
とか批判されそうで怖いです。でもなんでしょかね・・・突発で下調べなしに撮影に言ったのは仕方ないんですけど、やっぱいい写真が
撮れたなーと思うので、ちょいと気張ってUPしてみようと思います。

書込番号:16357398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/07/12 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

滝の全景

ピクチャーエフェクトのミニチュアを設定して滝の頭にピント合わせて奥行き表現

滝の下から絞っ全景、水に触れるギリギリからバリアングルでの撮影

滝の下の小川部分、こちらもピクチャーエフェクトのミンチュアで撮影。

さっそくいじってUPしてみます。
どんなもんでしょう・・・?

あと二枚ほどピクチャーエフェクト(JPEGのみになるけど)のミニチュアって設定で滝の奥行きを出してみたかったです。
絞りを開けて撮影してもよかったといまさら思いますが、これこれで面白いと自分は思います。
と、思うけど、こーゆー写真てどう思われるのだろーと思ったり。
他人の意見で自分の好みを変える訳ではありませんが・・・どうですかね?

書込番号:16357504

ナイスクチコミ!9


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/12 14:34(1年以上前)

表現とは撮る時にそうなっているのであって
後から付け足すものでは有りませんよ
あ、滝の写真ですが
全体に大人しい気がします、何を見せたいのか何に感動したのか
作品にしたいのか、説明にしたいのかを明確にさせた方が
良いと思います、その上で心を鷲掴みにする様な何かが必要だと感じました
そこがその人の個性の出るところではないでしょうか

書込番号:16357925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/07/12 18:55(1年以上前)

何を見せたいか…ですか。奥行みたいな感じを出して見たかったのですが。

滝のを撮影する際のポイントみたいなのありますか?

私は写真に収めた時に単純に綺麗だなーと感じたので深く考えてなかったです。
出来るだけ頂上から一番下の部分まで写真写したかったです。
24mmだと気持画角が足りませんでした。
20mmぐらい欲しいですが撮影ポイントにもよるかなぁ…

書込番号:16358465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/12 20:19(1年以上前)

滝を撮影するときの指南書があったとして、その指南通りの写真なら必ず入選するのだろうか?
それとも、その指南から一歩踏み出して(滝底に落ちないように)撮ったほうがいいのか?
難しいですね。

印刷を前提にいじってみるのがいいのでしょうか?
自家印刷ならなっとくできるまで(紙とインクのある限り)何度でもトライでるのかな。
DPE店であれば、、、納得できるまで追加料金請求しない店ってあるのかな?
でも、データ持ち込みはJPEGそれともTIFFになるかな?
PSD対応してくれるお店があるといいですね。

書込番号:16358713

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング