このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 135 | 56 | 2013年7月10日 22:25 | |
| 8 | 17 | 2013年7月10日 09:01 | |
| 86 | 38 | 2013年7月6日 12:43 | |
| 24 | 39 | 2013年7月4日 12:33 | |
| 12 | 14 | 2013年7月4日 01:12 | |
| 95 | 82 | 2013年7月1日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
全体的なレスポンス改善に尽きます。
ソニーαでこれ以上のカメラが無い現在、フラッグシップの名に掛けて、維持でもレスポンスは改善して欲しい。
書込番号:16335523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダメ出し機能。
この露出の組み合わせはありえません。
水平が出てません。
この部分がどアンダーです。矢印付き。
この部分がどオーバーです。矢印付き。
WB間違ってませんか。
とか?
書込番号:16335615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それはフラッグシップには要らないでしょう。
偏見かもしれませんが、このクラスを扱うユーザーは露出や絞りなど、基礎的な事は出来て当たり前だと思いますがね。
新規ユーザーの開拓に少しでも結び付くならば、あっても良いでしょうが。
まあ、初心者でも背伸びしてEOS 1D Xを扱う時代ですから『フラッグシップだから要らない』なんて概念は捨てた方が良いのかもしれないですがね。
書込番号:16335778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AEやAWBを切って撮る人は欲しいかな?
1/8000で絶好調と撮っていて、帰宅してから
ISO感度が1600だったりして、唖然とするのは
私だけ?
書込番号:16335828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャッターボタン半押しで
手振れ補正を反映させること。
メカ式でも電子式でも構わない。
今あるハードウェアで実現すること。
無理かなあ。
書込番号:16335842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社はフラグシップ=プロ機の位置付けを求めらてるのだとおもいますが、Sonyの場合は家電の路線で全部のせのいたれりつくせりでいいのでは?
自分の力量不足で今の機能も使いこなせていませんが、あっと驚く新機能も期待しちゃいます。
後からポートレートのオートフレーミングとか。
書込番号:16335849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ISO感度が1600だったりして、唖然とするのは 私だけ?
これを聞いて唖然とするのは俺だけ?
書込番号:16335873 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
EXIF見なかったら永遠に気付かないかも。
それくらいです。(笑)
撮像素子の進歩もほどほどにして欲しいものです。
書込番号:16336061
1点
ダメ出し機能はいやだ〜!
意図的な露出オーバー、アンダー大好きなんすから(^^;
更なるレスポンス向上に期待♪
書込番号:16336201
1点
ご安心を。
レリーズ優先を選ぶことができるはずですから。。。
AFと同じように。
レンズ装着の有無と同じように。
別スレでご提案のありました、アスペクト比1:1も実装して欲しいですね。
そうすると、リスペクト比は1:8くらいになるのかな?
書込番号:16336279
1点
>1/8000で絶好調と撮っていて、帰宅してからISO感度が1600だったりして、唖然とするのは私だけ?
>EXIF見なかったら永遠に気付かないかも。
こんな人と「機能」についての話をしてたと思うと、自分が情けなくなってきたよ・・・。
道理で意味が理解できないわけですね、納得しました。
どんなファームアップより、まずは、ご自身のスキルアップが一番じゃないですか?
書込番号:16337616
7点
動画のフォーマットでAVCHDからの脱却。
ビットレートが最低でも50Mbps。
書込番号:16337834
2点
あまりスキルが"過ぎる"とカメラが凄いのか撮影技術が凄いのか
モデルが凄いのか背景が凄いのかの区別が分からなくなりますからね。
連写が凄い、分母が凄いってこともありますけど。
そこのさじ加減が難しいところです。
TLMを装着しているのか、装着していないかも、
普段なるべく気付かないようにしているくらいですから。
新ファームでは
TLM装着有無をEXIFに記録できるようになって欲しい。
これを追加しておきます。
書込番号:16337847
1点
スレ主様
>>1/8000で絶好調と撮っていて、帰宅してから
ISO感度が1600だったりして、唖然とするのは
私だけ?
うーん、すまないが経験不足だと思います。
1/8000秒をオートで使うのは、直射日光で白い花を撮る時くらい。桜の花を拡大して撮ると1/8000秒になりますし、F1.4にすると撮れなくなる(1/16000秒が必要になるから)。
このように1/8000秒はめったにしか使わないので、6DやD600の低価格機には1/8000秒はありません、1/4000秒までです。よってこれらのカメラでは桜の花は日中はF4以下では撮れないでしょうね。
そう言えばα9を買ったら1/8000秒よりも一段早いシャッターがあるので驚きました。すごいなー、昔のミノルタは。
普通の撮影で1/8000秒が出たら、設定がおかしいと気付いて欲しい。
私も高ISOで撮ってしまって、妙にシャッターが速いな~と途中で気付いた事があります。
まあ、次からは大丈夫でしょう。
何事も経験です。これで一つ賢くなったから。
書込番号:16337894
5点
> このように1/8000秒はめったにしか使わないので
普段Mモードなのです。
だからこそ上限に達してニヤリしていたりするのです。
それが大きな間違いだって気付くのに遅れるわけです。
今となっては良い思い出です。
# スピートメーターに320km/hと書いてあるから、そこまでアクセルを
# 踏みたくなるのと同じなのかな?
メカとして 1/4000を作る技術と 1/8000と 1/16000って
大きな違いなのでしょう。
直感的には2乗でコスト効いてきそうですね。
書込番号:16337957
1点
おっ!
出たな、得意のはぐらかし
下手くそは、素直に下手くそと認めて、わかんねーことに口出すな!!
もしかすると、買わない理由は、お前の存在そのものなんじゃねーか?
オレンジさん、そーゆーときはNDだべ
NDやハーフNDなんかを使うと表現が広がるぞー
書込番号:16337988 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
MモードなのにISO値考えないとか
絵作りする上であり得なくない?
EVFの設定反映頼りでSS決めてるの?
アンダーやオーバーはヒストグラム参考にすればいいと思うよw
書込番号:16338117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザーの任意選択で機能制限機能が欲しいです。
もちろん機能制限する事によってカメラ撮影の基本機能の安定度向上です。
なんか、私のα99動作が安定しないんですよ。
メーカー点検出しても異常なしで帰ってきましたけど。
あ、α99初期のロットは前後ダイヤルギシギシと硬くなることがあるようですね。
メーカーアナウンスされてませんけど、違和感感じたら交換してくれますよ。
書込番号:16338136
3点
ユーザーじゃないので分からないのですが、α99って白飛びや黒つぶれを常時表示するモードって有るんですか?
せっかくのEVFなので、そうゆう機能も欲しいです。あとα99はファインダーに常にISO表示できるのですか?
書込番号:16338283
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99とあまり関係ないですが、表題の通りα99などやαをお使いの皆さんは、どのディスプレイとグラフィックボードをお使いですか?
ご参考までに、お教え下さい。
出来れば選定理由もお願い出来ればと思います。
現在、寝室でRAW現像用に使っている液晶モニターの更新を考えています。
理由は、RAWを現像する時の色の調整に限界を感じた為です。
更新予定のディスプレイは、初代のシネマディスプレイと10年位前のSAMSUNGの23.1インチがi7(第2世代)のDOS /Vパソコン(NEC express5800/S70改 )に繋がっています。
予算がない為に、とりあえずコスパの高い物を考えていますが、adobe RGB対応ディスプレイまでいくか悩んでいます。
昔ブラウン管の頃(NANAO×3まだ未処分(汗))はキャリブレーションもしていたのですが、結局拘るきの詰めは、出力の結果を見て微調整していましたし、またそこでの予算を現在は掛けられません。
宜しくお願いします。
書込番号:16278328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コージ@流唯のパパさんど〜も。
わたしのモニターですけど
リビング用普段使いパソにはsRGB用にMultiSync LCD2490WUXi
http://www.nec-display.com/jp/display/old/model/lcd2490wuxi/
グラボがEAH5450 SILENT/DI/1GD3(LP)です。
モニターはハードウェアキャリブレーションが出来るものという事で選定
グラボはそれほどのスペックは必要ないのですが、リビング使用なので静穏なものを選定しました。
他にadobe RGB用として
MultiSync LCD-PA241W
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
グラボがNVIDIA GeForce GT 240です。
ちょっと前に組んだものですけど、近々パソコンは組みなおす予定なのでグラフィックボードは変わるかもしれません。
書込番号:16280037
![]()
1点
コージ@流唯のパパさん、こんばんは。
>αをお使いの皆さんは、どのディスプレイとグラフィックボードをお使いですか?
現状では
液晶モニタ:BENQ GL2450(24インチ)モニターアーム使用
グラフィックカード:RADEON HD6670 GDDR5・1GB です。
今度モニタを買うとしたら、IPS液晶モニタが欲しいです。
できればAdobeRGB比107%とか99%などと明記してある方がベターですよね。
で、24インチ以上のIPS液晶モニタ(4万円以下)でスペック検索したのが添付画像です。
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/
書込番号:16280153
![]()
2点
結構使い込んでますがモニターは NEC MultiSync LCD2690WUXi。
グラボはNVIDIA GeForce GT 330M…なんですが、MacBook Pro内蔵の
もんなのでよくわかりませんw。
基本AdobeRGB使用でi1proにてキャリブレーションを取ってますが、
sRGBにする場合は単純にプロファイル変換してキャリブレーションかけてない
MacBook Proで確認。
写真、グラフィックをやっている人以外のモニター(が大多数)で表示する事を
考えるとsRGBに関してはこれでいいかな…と思ったりしますね。
プリンタプロファイル迄制作して使用してますが、バックライトが有る液晶
を使用する限り、プリントとモニターの黒及び暗部の階調のずれが有るので、
結局2〜3回のテストプリントか画像調整は必須。
早く有機ELか何かで黒は発光しない方式のモニターが出たらなぁ〜と思います。
※NECモニターが甘いのか?w EIZOのCGシリーズとかでも黒浮いてる様に見えますよね!?
書込番号:16280572
![]()
1点
Macの場合はグラフィックカードを自由に選べるという文化はあるのかな?
当方の"JPEG撮って出し"WindowsPC環境は以下の通りです。
グラフィックカード
ATI Radeon HD4250
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-4000/Pages/ati-radeon-hd-4000-series.aspx
モニタ
DELL P2313H
http://www.jp.dell.com/jp/ja/enterprise/monitors_22_23/dell-p2312h/pd.aspx?refid=dell-p2312h&cs=jppad1&s=pad
縦位置用と横位置用に計2台
2台どちらも
i1Display Pro
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html
で較正して、色をそろえている"つもり"です。
でも、普段は、もっぱら ThinkPad T510/520に
DELL E2311H
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=13584/
を接続して、波乗りしています。安かったので6台買いました。ぉぃぉぃ。
こちらは huey (販売終了)で色較正して
http://www.kggraphics.jp/products/huey/
なんとかしのいでいます。
追伸:
あまり特殊な画面サイズだと個人(とその行動)が特定される可能性があるので
ほどほどに開示しましょう。
書込番号:16281831
1点
自宅と仕事場で6台のパソコン使ってますが、パネルは安くてもIPSが良いです。ナナオとかこだわると何倍もしますが安いものでもIPSパネルは違います。
でも、IPSでクッキリ見てて居る物が写真投稿サイト仲間から良く見えないと言われることもあります(^^;)。
書込番号:16283029
1点
あかぶーさん
お疲れ様で〜す♪
お教え頂き有難う御座います。
このディスプレイ交換予定のパソコンがGT240です(笑)
自分は使い逸れてまだ開けてないGateway FX6800-03J(HD4870)があるので(禁)、パソコンはこちらにしようと思っています。
LG 27EA83-Dにしようかと思ってたんですけど、家の液晶で壊れてるのLGだけなんですよね(笑)
あっ、IO-DATAも壊れてた!
LGもですが、ASUSやSAMSUNGはサポート無いに等しいし、MITSUBISI、NEC、EIZOでadobe RGB対応だと今すぐには難しくて(汗)
で、皆さんの環境に興味を持ったしだいでして。
どこまで妥協するか、色を気にしなければ5年位前のfullHDの液晶なら2台くらい開いてないのもあるんですよね(禁)
書込番号:16285334
0点
モンスターケーブルさん
お教え頂き、有難う御座います。
やっぱISPは最低条件ですね。
検索も有難う御座います。
言葉足らずでしたが、どうせなら、2560×1440、sRGB100%以上で行こうかと思ってるんです。
本当は4Kの値段が下がったら移行しようと思ってたんでとりあえずな感じです。
書込番号:16285343
0点
hattin89さん
お教え頂き、有難う御座います。
液晶は仕方ないんじゃないんですか。
なので、適当だったんです(笑)
基本、テレビは10年以上前からプラズマですし。
有機ELももっと速く普及価格になると思ってたんですが、ぜんぜん来ませんね。
MacBook Proいいですね〜
Retinaモデルも検討したんですが、いつもカメラ関連に使ってしまい最近PC関連はメモリとHDDのみです(笑)
3200×1800モデルのノートも出始めたんで、自分的のはもう少しで4Kが買えるかな〜って思ってるんで、余計予算をかけずらいんです。
書込番号:16285360
0点
けーぞー@自宅さん
お教え頂き、有難う御座います。
6台すごいですね。
DELLは、UltraSharp 2405FPWがまだ未開封で箱の中なんです(汗)
これ以来買ってない・・・。
でも、U2713Hが現在特価で57000円切ってますね。
6/24まで100台限定ですので、これまた悩んでます(笑)
関係ないですが、やはりi1Display Pro必要でかね〜
書込番号:16285392
0点
キャロリさん
そうですよね、ISPは必須な感じですよね。
現在買い替え予定のSAMSUNG SyncMaster210Tなんで、ISPパネル買えば大分違いそうですね。
書込番号:16285517
0点
> やはりi1Display Pro必要でかね〜
撮った写真を個人として楽しむなら、、、
あるいは、現像用と観賞用が完全同一構成であれば必要ないと思います。
綺麗かどうかと、正しいかどうかは別次元ですから。。。
安価なディスプレイを渡り歩く人にはあったほうがいいと思います。あー、私のことです。
他人とデータを共有、交換するなら必須だと思います。
# 掲示板に画像をアップすると、ごく稀に「被ってない?」ってツッコミがあったりしますけど。
それにしても、DELLのディスプレイの安さは異常ですよね。
職場ではまとめて数十台買いましたから。
書込番号:16286020
1点
けーぞー@自宅さん
結局、今回もi1Display Pro買わなそうです(笑)
U2713Hにしようかと思って見てみたら、6/24までなのにすでに終わっていました(涙)
結局、LGかな〜
書込番号:16289571
0点
ディスプレィ考えていて
本体性能やアップグレードまでいろいろ考えていたら結局
http://www.dell.com/jp/p/xps-27-2720-aio/pd
DELLを先日購入しました。
広ーーーーいタブレットみたいなもんですが、発色もなかなかよろしい
別買いしてもここまでの価格にはならないので少しお得だと
勝手に納得してます。
2400万画素をこれで見ると圧巻です。
書込番号:16289824
1点
mastermさん
PCのアップグレードは2年後位かと思っています。
動画やゲームを派手にしない人は一体型で十分ですよね。
しかもこれ良さそうですね。
ここまで良くないですが、職場では画像編集用にNECの一体型(PC-VW770ES6B)使っています。
書込番号:16292005
0点
ご回答頂いた皆様、有難うございました。
DELL U2713Hの特化の購入が間に合わず、このモヤモヤを無くす為、LG 27EA83-Dに決めてしまいました。
YAMADAでは在庫が無く、遅いとお盆ごろと言うので、在庫のあるヨドバシで購入しました。
YAMADAの方が安かったんですが、在庫有りと言う事で、対抗\57,500-ポイント無で妥協しました(笑)
書込番号:16292042
0点
ご報告です。
LG 27EA83-D設置しました。
画面は大きくなったはずですが、かなり場所が開きました(笑)
色は予想通り、かなり出ていませんでした。
設定はsRGBです。
差ですが、黄色と赤がかなり出ていなく、白と黒がはっきりしました。
LR5を使う時に、重宝すると思われます。
現在はadobeRGBに移行するか悩んでます(笑)
書込番号:16299998
0点
デルから期間限定で安売り始まりましたね。
ディスプレイも安いです。
書込番号:16350411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最近SONY画質がとても好きになり中でもこの機種はデザインや機能も含め一番気になってます。
が、SONY機はコンパクトから一眼に至るまでアスペクト比が基本+16:9の2つしか選べないものが殆ど!
EVFが高品質なSONYと多彩なアスペクト比の搭載はとても相性がイイはずなのに何故???
自分は正方形のフレーミングが大好きで多用しているんですが所有のキャノン機だと液晶使用時のAFがノンビリで不満だしファインダー覗くスタイルの方が好きなのでこの機種で正方形が選べればほぼ理想形なんだけどなー。
この事に関してSONYの主張や事情など、どなたかご存知無いでしょうか。
また要、不要について皆さんの意見なども聞きたいです。
5点
撮った後からの切り出し(トリミング)ではなく、
撮影時に正方形ですか?
EVFなんだから簡単に実現できそうですね。
でも、、、縦位置グリップの売れ行きに影響あるかも。(笑)
口径喰による「点光源の丸ボケの欠け」対策としてもよろしいんじゃないでしょうか?
面白いと思います。次ファームで期待しています! >ソニーさん
書込番号:16318709
3点
ソニーは1:1やらないですよねええ
僕の持ってるカメラにはついているのない…
僕が1:1で撮影したいときは
GX100かE−P1を使っています♪
書込番号:16318752
2点
現状では1:1が欲しいならm4/3に行くしかないですね
ソフト的なものなのでEVF搭載機なら制約もないし、作ろうと思えば作れるでしょうね
どうせなら1:1だけでなくオリンパスの4:3と3:4のように2:3も作って、専用ボタンに割り当てれば縦位置に構え直さなくても瞬時に縦位置撮影が出来るようになって便利かも
書込番号:16318768
3点
ほんとだ、、
手元のコンデジのなかでソニーだけ無かったです
何ででしょうね??
レフ機のなごり?
勿体ないですよねぇ
書込番号:16318810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Orengeさんの説によれば写真を撮らないカメラ部門のマネージャはカメラマンの心理が判らないので、スクエア切り出しの必要性も理解できなくて企画段階で無駄な仕様として切り落とされたんじゃないでしょうか?
書込番号:16318840
6点
こんにちは。
ソニー機は持っているし(R1とHX100Vの2台)、使ってもいますが、ソニーユーザーとは思っていません。
色々なメーカーの機種を持っていると、特定メーカーユーザーとは思えなくて…。
私は特に必要性を感じていません。
カメラに合わせてフレーミングを考えれば良いことだし、どうしても、アスペクトレシオを変えて撮りたければ、トリミングを考えて写せば良いだけの話しですから。
銀塩時代は35mm判カメラでは、全てが3:2でした。
ブローニーフィルムを使う機種では、1:1(66判)〜3:2(69判)など、色々有りましたが。
シートフィルムを使う機種(私は使ったことは有りませんが)では4:5などもありますね。
その頃は(今でも)、皆さん、プリントする紙サイズに合わせて、トリミングを前提に写していたと思います。
ポジをそのまま観賞する人は別でしょうが…。
EVFなら、1:1でも16:9でも、その気になれば円形でも楕円形でも、自由に表示できると思います。
コストは掛かるかも知れませんが…。
マルチでなければならない理由は何でしょう?
ただ単にマルチなら便利と言うだけなら、だったらトリミングで対応して となるのではないでしょうか。
書込番号:16318885
7点
デジタルの本質は可塑性にあるんだから、マルチアスペクトぐらい付けた方が良い。
書込番号:16318990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカーに要望してみてはいかがでしょうか? 要望が多ければ検討してくれるかも?
書込番号:16319224
3点
DSC-T10あたりまでソニーコンデジは4:3/3:2/16:9だったのですが
TX5を購入してビックリしたのは3:2がドロップしていたこと
問い合わせたサポセンに依れば「お客様のわかりやすさ」だそうで、ひらたく言うと
「客の程度に合わせている」
ということなんでしょう、RX100RX100M2では普通に1:1が使えます (13MP)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/spec.html
Aマウント中級機、NEX-6/7クラスからは一眼でも入れて欲しい機能ですね。
書込番号:16319233
1点
まあ
ライカ判でも1:1はありますよ
今もあるはず
マルチアスペクトとトリミングは同じではないです
書込番号:16319275
5点
あ
間違えた
ライカ判ではなく35mmフィルムでもです
35mmフィルムのパノラマカメラもあるしね
書込番号:16319296
0点
影美庵さん
レフ機ならそれも分かるし、自分自身アスペクトを変更しようと思ったことすら無いですが、、
撮影者が合わせれば良いじゃん的な考えで言えば
撮影前から撮影結果(露出)を確認できます
とかのα特有の便利が利点じゃ無くなってαは要らない子になるわけです
でも、AF,AEと便利なものの集大成が今のデジカメですよね?
便利なもののは要るんですよ
だからマルチアスペクトも要るんです
(もちろん、中にはデメリットを伴う便利さもありますから、好みによるものもありますが、、、この件に関してはデメリットが無いような??)
書込番号:16319478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EVF だから、
余った左右の領域に何を表示させると
面白いですかね。
書込番号:16319503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>余った左右の領域に何を表示させると
>面白いですかね。
余った領域に「一撮入魂」とか撮影格言をショット毎に表示して気合を入れられると良いですね。
書込番号:16319722
3点
まぁ、一機能のために新規にUI起こすなんてコトはコスト的にあり得ないでしょうが(笑)
私が切望しているリモート撮影なんかに比べたら遙かに少ない手間とコストで / より多くのお客様の顧客満足を得られるのは間違いないと思われます
やって欲しいですね、1:1
書込番号:16319742
![]()
2点
きっと、忘れただけだよ
今さら手間かかるだけで売り上げには関係なさそーだかからなー
ま、ソニーじゃファームアップで対応してくんねーだろーな…
書込番号:16319812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほどなるほど。
んなもん要らんって意見もそれなりに有るのか・・・。
でも16:9は各機種必ず搭載してんだからチョコっと足してくれよと思うわけで。
A99に後から無理にでもとは言わないけどせめてαやNEXの今後出る機種からでも。
RX100には初期型から載せて「やっとSONYも!」と思いきやその後の他機種にはまた無くなって、
何だか頑な姿勢が感じられたので特別なポリシーでも有るのなら知りたいですね。
リアルタイムと後からトリミングじゃ全然違う。
特に自分みたいなスナップシューターは撮る瞬間の心持ちってのが大きく写真に影響するので。
じっくり風景を撮る方とかなら取り敢えず最高画素数で撮っておいて後から色々試したりするのかな。
SONY + ツァイス の画、好きなのに惜しい〜!
書込番号:16321693
1点
将来、正方形の撮像素子を搭載したときに、EVFに何を写すのか?
その試金石とするためにも、ファンダー情報は大切だと思うな。
先に実現したものの勝ちかも。
EVFが正方形だっとすると、3:2や16:9のときに
ファンダー情報として何を載せるのかというもの面白い。
書込番号:16322340
1点
> じっくり風景を撮る方とかなら取り敢えず最高 画素数で撮っておいて後から色々試したりする のかな。
自分の場合
帰ってから見てみると微妙な傾きが気になったりすることも多いので基本最大ですね
印刷比率もサービスやA4,A3ノビとまちまちかつ撮影時には気にしないことが多いので余白をもって写しています
そういった意味ではアバウトな97%ファインダーの方が勝手に余白が出来て使いやすいです(笑)
PENやGXRでも普段はそんな感じですが、背景にしたいときは16:9表示の方が想像しやすいですし、1:1も含めて表示を変えることも多いです
ソニーには、こんなレフ機には難しい方向にこそ追求して詰め込んでほしいなって思います
(A持ってない自分が言うのも変かもですが、E使ってて不便なことが多いんですよね、、)
書込番号:16322733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラスのユーザーなら、トリミングくらい
できるはずである。
このクラスのユーザーなら、トリミングできない
のが当たり前である。
ってことだっりするのかな?
でもα99に限っては、痛いほど初心者に優しい
から、それは無いか?
ところで、手振れ補正用のマージンを考えると
ちょっと視野率狭いほうがいいのかな?
まっEVFだから後から変更できるか。
書込番号:16323250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ポートレートで日中シンクロを使い擬似夜景調のドラマチックな写真を撮りたく研究しています。
使用機材はα99とHVL-F43AMなんですが、カメラ側の設定をマニュアル以外にしてそれっぽく撮れる方法がありませんでしょうか?
マニュアルでサクサクと設定して撮れれば一番カッコいいんですが、何分経験が足りません。
今まではカメラまかせのTTLしか使用した事がなかったので、F43AMはフラッシュ側で調光補正が出来ないという事実さえ気づいていませんでした。
本やネットで調べると、お手軽な方法としてカメラ側Pモード+フラッシュ側をプラス補正する設定が紹介されているのですが、F43AMではフラッシュ側での調光補正が出来ません。上位機種や新型のF43MであればTTL時でもフラッシュ側で調光できるようなのですが、買い換えずになんとか実現できないものかと皆様のお知恵をお借りしたく。
どうぞよろしくお願いいたします。
m(__)m
1点
カメラがPで、ストロボ+補正だと、光当てすぎで、白い写真になるような(;´Д`A
簡単な方法はないんじゃないかなf^_^;)
もしあったら、もっと流行ってると思います(^◇^;)
書込番号:16321698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ずは、暗くする必要がありますので、露出補正をマイナスに振りますが日中でしたらマイナス2段以上でしょうね。
フラッシュ側で、調光補正をしますが、背面液晶を見ながらの補正になります。
フラッシュ側で調光補正が出来ないのでしたら、何かで光を遮る事になりますが、色々試されたら良いです。
普通と違う撮り方ですから、マニュアルで撮るのと同じ気持が必要になります。
書込番号:16321745
0点
Sawako1979さん こんにちは
>カメラ側の設定をマニュアル以外にしてそれっぽく
適正露出は ストロボで撮りますので 背景暗くするだけでしたら マニュアル露出が使いやすいと思いますよ。
カメラの設定はカメラ側マニュアルで極端なアンダーになるよう設定し ストロボは ハイスピードシンクロで 被写体までの距離1m前後 これで上手くいけるとは思いますが 絞り 絞りすぎるとストロボとどきませんので F5.6前後に成ると思います。
後 絞りF5.6でアンダーにする為には シャッタースピード速くなりすぎるので ハイスピードシンクロに成ると 思います。
書込番号:16321822
2点
Sawako1979さん
フラッシュ側のカスタム設定で、Mモード以外でもマニュアル発光可能にするっていうのはダメなんですか?
書込番号:16321853
0点
自己レスですが、、
ない頭でいろいろ考えて、以下設定で室内照明を擬似太陽に人形を撮影してみたら
人形に露出があって、背景暗めの写真が撮れました。
室外でも通用しますでしょうか?
試してみます。
シャッタースピード優先
・SS 250
・強制発光
・中央重点測光
フラッシュ
・TTL
詳しい方が多いとも思いますので、引き続き上記への駄目だしや、他の方法を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:16321886
0点
MA★RSさん、robot2さん、もとラボマン2さん、river38さん、
コメントありがとうございます。
自己レスする前にリロードしなかったのでお返事が自分のPC画面に常時されておらず、書き込み後に気づきました。
river38さん、
カスタム設定もしてみました!
でも、他社のこのクラスのフラッシュだと(F42Mも)TTL時でもフラッシュ側で調光補正できるみたいですよね。。
書込番号:16321914
0点
SS250はたまたまじゃないかなf^_^;)
適切露出になる絞りがなくて開放になり、更にアンダーになってるだけだと(^◇^;)
マニュアルで、絞り開放、SS250選んでるのと同じかと
ストロボはマニュアル発光にしてみてはヽ(;▽;)ノ
家、天気ごとの野外のお気に入りの設定を集めれば良いんじゃないかな。
デジタルだから、マニュアル発光も何枚か試してみればいいし(^-^)/
書込番号:16321998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sawako1979さん
日中(昼間)に撮らなければならないのでしょうか?
昼の時間に夜景の様なポートレートと言う事であれば、Sawako1979さんも書かれているような
室内撮影も考えられるかも知れません。
私はポートレートは殆ど撮りませんが風景撮影でHDR合成をする関係で±2EV程度の撮影を普段から行ってます。
画像1は±0EVの写真で、画像2が-2EVの写真です。 ポートレート撮影で有ればこの画面内にモデルさんが入る
と考えて下さい。 そしてそのモデルさんにフラッシュ光で適正露出にします。
そう考えた場合、Sawako1979さんはこの2枚目の背景の明るさが夜景の明るさとして使えますでしょうか?
もし使えない、明るすぎる場合はもっとアンダー露光にする必要が有ります。
所がアンダーにする為にはシャッタースピードを上げ必要が有りますが1/250以上には上げられません。
フラッシュとシンクロしなくなるからです。 1/250以上のシャッタースピードでもシンクロさせる事が出来る
フラッシュもありますが、そのような発光方式は明るさを確保する事が難しく昼間の空の明るさとの
バランスが取れない可能性があります。
この様な場合は空の明るさをシャッタースピード1/250以下で希望する明るさ(暗さ)になる様にNDフィルターで
調整する必要が有るのではないかと思います。
どれぐらい空とモデルに輝度差があれば良いかは一度テスト撮影をしてみれば分かると思います。
とりあえずマニュアルで空を撮り、夜景の背景として使えそうな明るさになるまで露出を変え
その後、モデルさんをフラッシュを使用して撮影します。
ただ実際にNDフィルターを付けて撮影する時にはフラッシュ光にも影響が出ますのでその分も考慮する必要が有ります。
私はα99を持っていないのですが、興味有る撮影方法でしたので、自分ならこうしてみるかな?と言うのを
書いてみました。
参考になれば幸いです。
書込番号:16322033
0点
Sawako1979さん 返信ありがとうございます
>SS 250
昼間で背景アンダーにする場合 このシャッタースピードですと 絞り込まなければ成らず ストロボが届かないと思いますよ。
そして NDで光量落とそうとしても NDの場合ストロボの光量も落ちてしまいますので 意味が無いですし ISO感度上げて GN増やしても 被写体の距離同じですので この場合も絞り絞られストロボが届かなく成るだけで NDもISO感度上げることも 余り意味が無いです。
書込番号:16322083
0点
ストロボ出力最大
ISO下げ下げ
絞りギュッギュッ
シャッタースピード最速
で、被写体をなるべく近く、だと思います。
書込番号:16322127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HVL-F43AMですがフラッシュ側には調光補正は付いていませんが、カメラのファンクションメニュー内の調光補正で補正できますよ。
私も勘違いしてしまいMモードで撮っていたことがありました。
フラッシュ撮影ですがフラッシュの光が届く範囲での露出はフラッシュの発光量によって決まると思うので、フラッシュの電源を切った状態でMモード露出アンダーに設定してからフラッシュの電源入れて撮影すれば、被写体は適正露出、背景はMモードで設定したアンダー露出になるはずです。実際は背景にフラッシュが当たって明るくなったり、被写体が近すぎて露出オーバーになったりといろいろでしょうが。
フラッシュ撮影は奥が深いです。でもその分効果もあると思います。
書込番号:16322142
1点
深く考えないで。。。
Mモードにて、フラッシュを物理的に装着しないで、あるいはフラッシュの電源を切った
状態で暗く撮れるように、ISOとシャッター速度と絞りの組み合わせで適当にする。
あとからフラッシュを装着してフラッシュの電源入れて、フラッシュをこれまたマニュアルで
発光結果の露出がそれなりになりように、発光量を調節する。
じゃん、出来上がり。
もちろん、フラッシュの光の届かないところはそれなりに写ります。
で、どうでしょうか?
書込番号:16322317
0点
Sawako1979さん
いま室内でフラッシュのテストをしてみましたがフラッシュ側をマニュアルにしてボディもマニュアル
SS 1/250 F2.0で距離約1mの状況で撮影した時、オーバー露光になっていたものがNDフィルターで明るさを下げて
撮影できることを確認しました。
ですので、全てマニュアルで撮影した方が分かりやすいと思いますが、まずモデルさんを撮影する絞りを設定。
その絞り値で、求める背景の明るさになる様にNDフィルターとSS 1/250以下で設定。
最後にファイ・ウェーバーさんが確認して下さった方法でフラッシュの調光補正でモデルさんの露出を決定。
と言う所でしょうか。
フラッシュの光量が足りない場合はISOを上げる事で補う事が出来ますが、その分背景も明るくなる為
シャッタースピードで調整する必要が有ります。
ですので最初に背景の露出を決定する時にはこの分の余裕をみておく必要が有ると思います。
書込番号:16322330
0点
MA★RSさん
私の説明が悪く、設定の内容を誤解させてしまった様に感じるのですが、、いやでも私が間違っているんだろうなあ。
カメラ側設定:
シャッタースピード優先でSS 1/250
中央重点測光
フラッシュ強制発光
フラッシュ側設定:
TTL
上記の設定ではSSを固定しているので、被写体を中央に置けば絞りとフラッシュで適正露出で被写体を撮ってくれるかと考えたのですが、、
もとラボマン2さんのご指摘↓から
>>昼間で背景アンダーにする場合 このシャッタースピードですと 絞り込まなければ成らず ストロボが届かないと思いますよ。
確かにその通りで、被写体が暗くなってしまいそうですよね。。
ファイ・ウェーバーさん
ありがとうございます。フラッシュ側がTTLモードの場合は調光してくれる事が分かりました。
不比等さん
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。でも、それは100%マニュアルですよね?撮影中にテンポよくいろいろなパターンを織り交ぜたいので、オートで撮りたいんです(ToT)
540iaさん、
検証まで頂きありがとうございましたm(__)m
ぜひ、いろいろ試して報告できればと思います。
書込番号:16322556
0点
使ったことが無くてもマニュアルがらくだと思われます。
シンクロ速度1/250(ハイスピードシンクロだとガイドナンバー落ちますので)
ISO 50(拡張)
曇りならF11、晴天ならF16で日中の露出としては2段アンダーになると思います。
HVL-F43AMのガイドナンバーは照射画角(フラッシュ側でマニュアル設定してください)を50mmに合わせた時に30(ISO50にしているので21になります)ですから、F11で1.9m、F16で1.3m以内が調光範囲になります(ADI調光で任せて大丈夫)。
35mmのレンズであれば2m以内の距離なら縦位置で(ポーズ次第で)全身も工夫して撮れると思います。
縦位置ウェストショットまたは横位置バストショットであれば、50mmのレンズで調光範囲内に収まるでしょう。
さらにアップで取りたい場合は70から85mmのレンズで、照射角を70mmとか105mmに設定すれば余裕が出ると思います。
狙いに従い絞りは調整して結果を確認してください。
絞りを開けたければNDフィルターを装着してください。
ND8とか使えば絞りを3段開けられます。
その際はADI調光からP-TTL調光に切り替えてください。
書込番号:16322560
1点
kuma_san_A1さまー
すごいです〜 設定値を教えて頂き感謝感謝です。
やっぱりマニュアルになってしまうんですね。。
ダイヤルに設定を記憶させて試してみます!
書込番号:16322594
0点
Sawako1979さん
そのストロボ、
外光オート、出来るん?
書込番号:16322837
0点
ドピーカンだとさらに絞り込むことになり調光可能な距離がその分短くなります。
近づく必要が出てきますね。
あと、フル発光に近くなりますから、チャージ時間も長くなるので「テンポ良く」撮るのはあきらめてください。
チャージ待ちのことを理解してもらいましょう。
書込番号:16322944
1点
皆さまのアドバイスのおかげで、少しずつ理解できてきました。
また、カメラのマニュアルモードに対して抵抗があったのも食わず嫌いだったかもと思ってきました(笑
フラッシュはHSSをオンにすれば全速同調してくれるので
まだ人物で試していないのですが、以下の設定で、SSをグリグリして背景の暗さをいい感じにすれば被写体はTTL発光+スポット測光で適正露出にしてくれそうな手ごたえを感じています。
(★お気づきの点があればご指摘ください<(_ _)>)
カメラ側
・マニュアルモード(絞りは開け気味、背景の明るさはSSで調整)
・フラッシュ強制発光
・ISO100以下に固定
・スポット測光
フラッシュ側
・TTL
・HSSオン
自分の理解が少しだけ深まった状態で今まで頂いたアドバイスを読むと、ほぼ上記の事を教えて頂いておりましたです。
皆さま、ありがとうございます&ついていけない理解度で申し訳ありませんでした。
実際に撮影して報告しますですっ。
書込番号:16323447
0点
いや、HSS(ハイスピードシンクロ)だとシャッター幕が走っている間連続発光させるために、ガイドナンバーがガクンと落ちます。
そのため、撮影距離を縮めないと、光量不足になりますよ。
そういう意味で、シャッタ速度を同調する最速(つまりシンクロ速度)にするのが第一なのです。
絞りを開けたければ、NDフィルターを使用してください。
書込番号:16323552
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
銀塩α-9やα-7の頃のミノルタのレンズラインナップと、α99がフラッグシップの現在のソニーのレンズラインナップはどちらが多いのでしょうか?
確かあの頃は85Gや35Gがミノルタ屈指の名玉と言われていた頃だったかと思います。
ふと疑問に思ったので。
書込番号:16317151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズのラインナップといってもミノルタのレンズの新品は今売ってないのでは?
書込番号:16317190
0点
コニカミノルタ時代まで含めたレンズラインナップはこちらにあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
詳しく見てないので今でも売ってるのも入っているかもしれませんが、かなり多いですね。
書込番号:16317216
0点
当時発売していた新品のミノルタラインナップと、現在発売しているソニーのラインナップです。
書込番号:16317221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2002年の資料を見ると、ズームレンズが13本、単焦点レンズが22本だったようです。
書込番号:16317252
2点
ソニーはズームレンズが16本、単焦点レンズが16本みたいですね。
そのうち半分くらいはAPS-C用レンズなので、フルサイズ用としてはちょっと少ないですね。
書込番号:16317277
2点
ミノルタ/コニカミノルタ時代のレンズは大半がフルサイズ用でしたが
ソニーレンズはAPS-C専用レンズが含まれているので、単純に本数だけでは
比較できませんよん。
書込番号:16317316
2点
手持ちにすれば
どのレンズでも手振れ補正が効くって
すんばらしいなあ。
手元のレンズはどっちのメーカーが多いのか
直ぐにはわからない。(笑)
書込番号:16317339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秋の使者さん こんにちは
α9やα7の時代のレンズは ちょうどレンズの切り替えレンズの時期で
ピントリングがAF作動中動かないようレンズ内に クラッチが入ったGレンズに変更されたり
レンズ内モーターが出始めたりと 正確な数解りませんので
Gレンズになる前のレンズの本数ですと 36本ありました。(1996年頃です)
この中にはSTFや17-35oF3.5などは 入っていません。
書込番号:16317362
1点
横レス失礼します。
ソニーはミノルタ(コニカミノルタ)から、カメラ事業だけ引き継いでレンズ事業は引き継がなかったのですね
ミノルタレンズの、アフターサービスは別会社になっているし・・・
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
折角のミノルタ銘レンズ群だったのに、勿体ない
書込番号:16317496
0点
いゃー
すっごい勘違いしました m(_ _)m
仕切りなおしで
ミノルタα9の発売は1998年12月
ミノルタα7の発売は20009月ですね
ミノルタ末期の2003年だと
単焦点
魚眼〜35mm 7本
標準(50mm)2本
中望遠〜望遠9本
ズーム 12本
マクロ(ズーム)5本
STF 135 1本
-------------------
合計 36本
その他にテレコンが2本
書込番号:16317565
1点
昔のカタログ等をいくつか引っ張り出して見ました。
α7同時のカタログはどこかにしまって見当たりませんが…
1889年6月カタログより
単焦点18本
ズーム12本
1995年6月カタログより
単焦点21本
ズーム14本
CAPAミノルタα完全攻略BOOKより2000年10月の発行日
単焦点22本
ズーム12本
こんな感じですね
ちなみに、テレコンやAFマクロズーム3×-1×は含めていません。
書込番号:16317570
1点
これで良いのかなぁ?
大体の物は詳しく掲載されていますよ。
ttp://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
アドレス先頭に hを入れて下さい。
書込番号:16317679
0点
こちら↓を見ればなんとなくわかると思いますけど。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a99v/accy.html
>ミノルタレンズの、アフターサービスは別会社になっているし・・・
レンズだけではなく、MINOLA/KONIKAMINOLTA製のカメラ本体もです。
MINOLTA製のカメラ、レンズのアフターは、
しばらくの間はSONYがやってましたけど、何年か前にKENKOに移管されました。
書込番号:16317796
1点
撤退直前は、23本くらい。(撤退直前のレンズカタログで数えました。)
このうちAPS-C用は、3本。
撤退する2,3年前くらいから、35mmF2や100mmF2.8ソフトフォーカス等、徐々にカタログ落ちしてたから、そんな多くないです。
それからアナスチグマートさんが挙げている対応表を見ると多いように見えますが、過去に販売されたレンズも全部ひっくるめて書かれているので、モデルチェンジによって同時に販売されていないレンズも混ざってますから、そんなに多くありません。
例えば35mmF2と35mmF2NEWとかですね。
書込番号:16326706
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーのカメラのためにパソコンを組もうと思います それもAMDで
グラフィックはMSIの7970を購入しました。
ソニーのカメラで編集も出来たら覚えたいと思っています。
メモリーモジュール規格PC3−19200(DDR2400)の載るマザーを買いたいです。
問題はCPUをどれにするか行く道に迷っています
その他は次の段階で相談にのっていただけたら感謝します。
全てはソニーのカメラのために。
4点
そんなにソニーが好きならVAIOにすれば良いのに。
相性はばっちりですよ。
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Vl14/Ownermade.html?s_pid=vaio_vom_l_1305
これで十分なスペックだと思います。
書込番号:16198600
7点
下のクチコミを参考にしてマザーボードはASUS Crosshair V Formula-Z。
http://kakaku.com/item/K0000419378/
AMDのCPUは良く知りませんが、FX-8350 BOX
http://kakaku.com/item/K0000432107/
参考リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452992/SortID=15974391/
SONYのカメラで何をやりたいのはわかりませんが、Adobe Phptshopでは上記の構成は過剰性能です。
パソコン板で聞いた方が的確な回答が得られると思います。ただ、「全てはソニーのカメラのために」では質問しづらいかな。
書込番号:16198615
0点
現像作業用PCをAMDでですか???
今、パソコン自作でAMDを世選ぶのは、予算が厳しいか、余程の物好きぐらいです。
新世代のcoreiシリーズが6月2日発売予定です。
ただ、20%近く値段が上がるようですので、コストパフォーマンスなら
Corei5 3570辺りか、i7 3770が組み立てるなら最後のチャンスです。
グラフィックにそこまでの高性能はと思いますが、ここはAMDでも
NVIDIAでも好みで良いかと。
メモリの速度もシステム全体の性能には、微々たるもんですし、
処理速度ならCPU、動作の快適性ならSSD、あとはカラーセンサーや
よいモニターに予算を割いたらいかがですか?
EIZOのCS230辺りなら、ハードウェアキャリブレーション対応で
6万円台で手頃です。sRGB環境に限りますが。
書込番号:16198646
2点
>ソニーのカメラのためにパソコンを組もうと思います それもAMDで
なぜCPUをAMDにしようと思ったのか理由がよくわかりませんが
INTELでは駄目なのでしょうか?
以前はAMDの方が発熱が少ない(省電力)という時期もありましたが
今はそんなこともないように思いますし
残念ながら性能もINTELの方が上のような気がします。
AMDも一時は勢いあったのですけどね
生産量が少なかったのが原因なのか、うまく波に乗れなかったという感じがします。
グラフィックチップはAMDの方が好きですが・・・
AMDでいく事自体は決まっているようですので
マザーは、ASUSの安定性をかって
ASUS Crosshair V Formula-Z
あたりがいいのではないかなと思います。
書込番号:16198798
2点
今時、AMDにする意味が全く不明。
動画編集も考えているのなら、現状では、i7 3770が妥当です。QSVを使えば、AVCHDのエンコードも非常に楽です。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/?uiaid=kakaku_top
書込番号:16198993
5点
私も現像のためにパソコンを買い換えました。
Pentium4の3.2G で長年頑張ってきましたが、現像の遅さに耐えかねて更改。
一晩かかっていた現像作業が、お風呂から上がると終わってる程の速度差です。
作る元気が無かったので DELL にしましたが、やっぱり CPU は Intel・・・
i7の最高スペックを選んでおいた方が良いです。
腐ってもタイ、(腐ってもインテル)です。
後悔しないと思いますよ。
あ!マザーは ASUS かな・・・・
書込番号:16199093
1点
たぶんSSDを使うと思うけど、AMDだと苦労するんじゃないですか?
SSDの板も見ておいた方が良いですよ。
性能面で今、AMDを選ぶ理由は無いんじゃないかなぁ?
書込番号:16199160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫、大丈夫。
私はIntelとAMDを両方使用していますが、写真RAW現像ならどちら余裕でOK。
AMD FX-8350は8Coreで少し低発熱になって良いです。今は此れをメイン機として使っています。
そもそも、RAW現像では8Coreは使いませんのでCPU温度も上がりません。CPUクーラーは静かな大型のものを使って下さい。12cmファンで充分です。14cmファンならさらに良いが、MBに取り付けられることを確認してください。
MBもASUSの1万3千円程度を使っていますが、充分です。
これ以上高いMBはOC(Over Clock)やゲームで高負荷用のものです。
私がつかっているような中級のMBは、グラフィックスは2枚対応ですが、写真では1枚しか使いません。
ASUSとGigabyteのMBにすれば安心です。
SSDの128GBにWindows7−Proを入れ、メモリーを32GB付けて使っています。
SSDは銘柄品を買うことをお勧めします。OCZなどはIntelでも困った経験があります。東芝・インテル・Plextorなどが良いと思います。私はPlextorが好きです。
写真ならメモリーは16GBで充分ですが、現像ソフトを3種類と写真表示ソフトを同時使用すると32GBあれば精神的にゆとりをもてます。現実にソニーPMH+ SilkyPix+ PhotoShopCS+ FirestoneStoneImageViewerを全部使うときもあります。
お金はメモリーと大容量HDD(必ずミラー構成にする)と良い液晶Displayにつぎ込む方が良い結果になります。
私は3TBx2台でミラーHDDにしています。
メモリーは早くしても写真現像は早くなりません。DDR3-1600の信頼できるメモリーが良いと思います。CL9でメモリークロックが800MHzでも1600MHzでも999になるSPD値のメモリーがAMDでは安定しています(この意味が判らない場合には店の人に聞くこと)。必ず4枚組のテスト済みを買うこと。
私はCorsairのCMZ32GX3M4A1600C9を2台共に使っていますが、とても安定しています。同じCorsairでもCL10のCorsair CMZ32GX3M4X1600C10はOCには向きませんでした。
(メモリーは値上がりしていますね。私は32GBが15000円だったときに2セット買いおきしました)
最近2台目として、古いCPU AMD FX-8150を再利用すべく、1万円のMB ASROCK 990FX Extreme4を組みましたが、まだOSは入れていませんが、Memotest86を流す限り良いみたいです。ただし、ASROCKは熟練者向きだと思います。
グラフィックは、お買い求めの7970は超高級品ですが、写真ではそこまでの性能は要求されませんが、此れでも充分です。(1万4千円のSaphire7770でも充分です)。ただ、高価なものは良いパーツを使っているので、写真の発色が綺麗になる傾向がありますのでご安心下さい。
そうそう、AMD−FXは8Coreあるので、ハイビジョン現像も簡単に出来ます。
ソニーのNEX-VG20に無料添付されているビデオ編集ソフトはとても優秀で、多機能で、8CPU のうち7CPU程度を使い切ります。充分速い。購入しても1万円程度ですので、お勧めです。
RAW現像とハイビジョン編集を楽しんでください。
書込番号:16199581
6点
Orangeさんは、パソコンの自作の知識は全く初心者レベルですので、参考にしない方が良いです。
言っている事が支離滅裂です。
AMDの最高クロック製品、FX8350のレビューです。
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121023_567804.html
性能では、何とかCorei3-3570に迫りますが、ブルトーザー以降のAMDのコアは1コアあたりの演算性能が低いです。
フォトショップLightroomやシルキーピクスなどがマルチコアに最適化されているとは言え、処理速度の面では
4コア以上は効果が薄く、むしろコア1つあたりの性能のほうが処理速度に影響します。
また、AMDの高クロック製品は、コアの消費電力が高く、エンコードなど際はIvyBridge世代のcorei5-3570・i7-3770
と同等の処理速度を得るのに、大きく消費電力が増します。これはイコールコアの熱量、電気代に反映されるため、
バッチ処理による高負荷・連続運転を考えると、選択する意味が「まったく」ありません。
先に書きましたが、Corei7/5が新世代コアの発売が、6月2日に迫っており、現行のCorei5/7向けのマザーボードが
数千円〜1万円でたたき売りになっております。定格電圧・クロックで使うなら全く問題ないでしょう。
なお新世代コアは、内蔵グラフィックの大幅な機能向上がありますが、円安のあおりを受けて、3770→新世代の4770
で1万円近い値上げになりそうです。別途、VGAを準備しているなら、Corei5の3570/Corei7の3770で十分です。
SSDについては、intelも定番でありますが、Crucialやプレクスターあたりが定番です。
価格的には、OCZ(これは、PCdepotが最安値)やサムスンの840シリーズもありますが、後者は長期使用において
劣化が早いというレポートが複数上げられております。
すでに、128GBクラスが1万円程度ですが、作業時に写真データを一時的にSSD上において作業した方が良いです。
こう考えると、240GB〜256GBの2万円クラスが無難でしょう。
なお、メモリ32GBは、通常の使用において、まったく意味がありません。
Windows7Proも割高になるだけで、普通に写真現像・ビデオ編集なら、7Homeにとどめて、メモリは8GB-16GBで十分。
ここはOSの値段とメモリの予算をある程度抑えて、CPUや他に回した方が良いでしょう。
書込番号:16199795
7点
当方は趣味のPCはAMDに統一しています。
仕事でIntel系使っているからなおさらです。
ストレージ(接続を含めて)をどうするか?が重要な気もします。
ディスプレイとグラフィックスカードも。
メモリはファイルアクセスのキャッシュとしても使えるから多いほうがいいかと。
最低限度は16GBでしょう。
OSは何か?という質問は愚問かしらん?
ファイルサーバーと静止画現像PCと動画編集PCと鑑賞用PCは分けてもいいかと思います。
全てを一台でこなすとなるとバランスが悪くなるような気がします。
書込番号:16199991
1点
くんたけいこ さん。こんばんは。
その先へさんに同意です。2,3年前ならAMDもありでしたが今はメリットないでしょう。
また、メモリーも多ければ良いというのが多いですが、意味ないですよ16GBあれば十分です。余裕です。
画像編集ソフトをいくつも立ち上げるというのは普通の使用で考えられません。動画をダイレクトで編集しながらオーサリングもするというのであれば多少は意味あるかも判りませんが。
無意味にメモリーを増やしても…写真の現像ではグラボも高いの入れても意味ないです。グラボで発色がきれいになる子はありません。3Dゲームもするのであれば別ですが。
PCは3年もするとただの箱になりますので、あまり無駄な投資をしない方が・・・
お金をかけるのであれば、OSをSSIDに出来れば500GB以上でこの領域で作業をすれば問題になることはないです。現像を終了したファイルと元ファイルを外部HDに保存すれば問題は出てきません。
CPUもいi5-3570以上であれば快適に作業できます。
自作で組むのであれば、ASROCK,GIGABYTEは必要ないでしょう、MSI辺りで十分です。
モニターSAMSUNG,LGはキャリブレーション済です。
書込番号:16200073
1点
みな様のアドバイスありがとうございます ただいまも読ませていただいております。
現在ウインドウズ7アルチメット64ビットとまだ使用していないウインドウズ8がOSです。
CPUはAMD A−8 3870Kを使用中です。
A−10 5800K の名前があがっていないのですが いかがなものでしょうか。
書込番号:16200285
0点
AMD FX-8350 12571
AMD A10-5800 6445
AMD A8-3870K 5124
Intel Core i7-3770K 13232
Intel Core i5-3570K 9803
某サイトによる、ベンチマークを前提とした、性能指標値。これが絶対ではありませんが、少なくとも同じ尺度で
見るには客観的に判断できます。FX-8350と3770Kが近いスコアを出しておりますが、発熱・消費電力ともにAMDの
ほうが増大します。
A10-5800??
絶対性能は相当劣りますし、このクラスのA10は「VGAを別に積む必要はないけど軽い3Dゲームなどをやりたい!」
という人などが、CPU内蔵VGA性能に期待して購入するAPUであり、RAW現像や動画編集には向きませんよ。
それに、VGAに高性能なものをおごったところで、このクラスでは、CPUが足を引っ張って性能をスポイルしてしまいます。
書込番号:16200914
1点
>くんたけいこさん
単純にCPUの性能を優先するならFX-8350、消費電力も
考慮するならFX-8300でよいのではないでしょうか。
静止画を編集するだけならば8GB〜16GBでいいかと思いますが、
動画、それもソニーだとフルHD60pでも撮影できるので、
フルHD60pの動画も編集するなら16GBは欲しい……かな?
A-8系、A-10系のようないわゆるAPUは、その先へさんが言うように、
軽め〜そこそこの3Dゲームをプレイしたり、高画質の動画を見たりと
いったライトな用途がメインになるので、高画質の画像・動画を
がっつり編集するにはどうにも分が悪いでしょう。
ちなみに、現在のAPUであるトリニティを性能向上させた
リッチランドがもうすぐ発売される予定です。更に言うと、
今年末頃にトリニティ&リッチランドの次の世代のAPUとなる
カヴェリが発表・発売される予定になっています。
メイン機をFXシリーズで組み、APUで新たなサブ機をサクサク
組まれる場合は、現在ラノのAPU(A8-3870K)から、カヴェリの
APUが発売されるまで待って一気にカヴェリに一っ飛びするのも
良い選択だと思います。
メモリはオーバークロックするだとかでなければ、
DDR3-1866辺りまででよいかと思います。
>その先へさん
AMD関連で企業系情報サイトを参考にするのはどうかと思いますが……
それなりに自作経験があるなら、AMDがその手のサイトから
どういう扱いを受けているかはよく御存知のはずでは。
個人のサイト・ブログにおける検証の方がよっぽど信頼できるかと。
書込番号:16201257
2点
予算は何円なのだろうか。
「問題はCPUをどれにするか行く道に迷っています
その他は次の段階で相談にのっていただけたら感謝します。」とのことなので、当面は現用ディスプレイの表示を頼りにしてRAW現像やレタッチを行っていくつもりなのかもしれないが、現用ディスプレイの状態によっては無駄な作業になってしまうかもしれない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16164971/#16189707
現用ディスプレイのメーカー及び型番は何で、それをどのように調整して使用しているのだろうか。
くんたけいこさんにとって、写真は印刷して楽しむものなのだろうか、それともディスプレイ表示で楽しむものなのだろうか。
印刷して楽しむ場合、自分のプリンターで印刷しているのだろうか、写真店のプリントサービスを利用しているのだろうか。
自分のプリンターで印刷している場合、メーカー及び型番は何だろうか。
RAW現像やレタッチ作業が快適にできさえすれば、仕上げた結果である写真はどうでもよいという人なら別だろうが、通常の写真趣味においては、CPUをどれにするかという問題よりも、ディスプレイやプリンターを優先すべきだろう。
書込番号:16203022
1点
SONY好きの人は CPUにおいてもIntelよりもAMDを贔屓にするのでしょうか?
書込番号:16203226
4点
単に「みんなと同じじゃあつまんない」って人が多いだけかも。
それか遊び心のある人が多いだけかも。
市販の完成品と同じじゃあ自作する意味がないってのもあるかな?
書込番号:16203872
2点
少し調べました
インテルを推薦される方も多くいましたので少し調べました。
core i7 3770box ¥27、996
ソケット1155のマザーはZでなくてもHで良い
バイオスの更新は 自信がないなら触らないほうが良いとPCデポの人から電話で聞きました。
金額的には7千円から9千円
買い足し予算は5万までならばと思い始めています。
そうであるならばインテルまで視野に入るようです。
FX−8350は電気を食いますか?
A−10は番外ですか?
現在手持ちの電源はFMに付いている剛力3シルバー80 700ワットを使用します。
PCハイタワーケースはFMマザーと入れ替えます。
メモリーはFMに差し込んでいます8G×4枚を使用します。
候補が3つに絞る事が出来ました
FX8350
A10−5800
i7 3770box
悩みます それにマザーボードも色々ありますが ありすぎてさっぱりです。
書込番号:16204023
1点
FX8350のMBは、ASUSなら M5A99FX PRO R2.0です。
http://kakaku.com/item/K0000399699/
以下のMBメーカーのページを見て、ここの対応CPUからBIOSレベルを探す。
FX8350はBIOS 1006にアップする必要がある。
でも、このMBはCPUが無くてもBIOSアップできる機能が追加されている模様。すごい!
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_AM3Plus/M5A99FX_PRO_R20/#specifications
i7-3770のMBは、価格.COMを見ると、ドンドン減っている。
まともなものは2万円台、1万円ではチョイト機能が不足したりする。(全部見たわけではないので、見落としているかもしれない)
すごいねー、変わり身の速さは。明日あたり新CPUが出るのかな?
私は、まともなMBを探すのを諦めた。
BIOSアップできないのなら、新しいCPUと新しいMBしか選択の余地はありません。
此れが自作機の現実です。
BIOSアップできないなら、自作してはいけない。止めなさい。
書込番号:16204723
2点
>くんたけいこさん
消費電力を抑えるなら、上でも挙げましたFX-8300はいかがでしょう。
電力を気にせず単純な性能で考えればFX-3850にはいくらか劣りはしますが。
A-10、というよりもAPU関連は、こちらも上で記したようにライトな運用が
主な使い方になるでしょうから、CPUの処理能力を突き詰めるならば
番外と言わざるを得ないでしょうね。
>orangeさん
0時頃からHaswellシリーズが販売開始されているはずです。
秋葉原では現地のいくつもの店舗が深夜販売スタートするとか。
>BIOSアップできないなら、自作してはいけない。止めなさい。
んー……BIOSアップはオーバークロックと同じく
あくまでも「自己責任」の世界なので……
まあ、CPUを後出しされると、そのCPUを使いたい時に
そうせざるを得ない場合が多いのも事実ではありますが。
GIGABYTEの「リビジョン商法」と呼ばれるほどの
せこい売り方もあれですけれど……
書込番号:16204952
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














