このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2013年2月11日 15:07 | |
| 69 | 22 | 2013年2月10日 15:13 | |
| 17 | 25 | 2013年2月9日 23:44 | |
| 95 | 36 | 2013年2月8日 11:37 | |
| 67 | 39 | 2013年2月8日 09:08 | |
| 515 | 90 | 2013年2月8日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日もオートメッセで撮っていたんですが、ブースでじっくりと撮る分にはよいのですが、日野のブースのように連続してシャッターを切るような場合は簡単にオーバーヒートしてしまいます。
ニッシンが2年ほど前にDi1000という仮称で開発していたマシンガンストロボMG8000はソニー用の発売はないのでしょうか?
Di1000の開発発表のリリースではソニー用もラインナップされていたので期待しているんですが…。
現在手に入るソニー用のストロボで、簡単にはオーバーヒートしないものってあるんでしょうか。
2点
>Me・TURBO .EBUさん
別のスレで「MINOLTA 5600 HS Dはあまりオーバーヒート現象が起こらない」と書かれていますが、どれくらいまでの連続発光に耐えられるでしょうか。
もしよろしければテストをお願いできませんか。
書込番号:15745322
0点
CP+のニッシンブースでMG8000のキャノン用を試してみましたが、マニュアル調光でならα99で使えますよ。
純正はオーバーヒートがひどいのでソニー用も出してとメーカーの人に伝えておきましたので、発売されるよう祈っていてください。
書込番号:15745588
2点
>-?さん
レスありがとうございます。
キヤノン用を直接α99のホットシューにつけて使えるということでよろしいでしょうか。
ソニー用が出ることを祈っていますが、出なかったらキヤノン用を買うかも。
書込番号:15745631
0点
>super userさん
そうです。そのままα99のシューに取り付けます。
ニッシンの方に許可をとって試してみたのですが、発光した時はお互い驚きでした。
ただ取り付け部が奥まで入り切らず少しはみ出した状態で固定することになります。
個体差で利用できない可能性もありますので、もし購入される場合はご注意ください。
書込番号:15745996
0点
発光量が未知なので、5600HS(D)と比較しても無意味かと。
5600HS(D)にはオーバーヒートを検知するセンサーは入っていたのかな?
書込番号:15746100
0点
−?さん、ありがとうございます。
書込番号:15746288
0点
びっくりしたぁ・・・(汗)
α99もα55のような熱問題があるんか!と一瞬思ってしまったヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15747614
1点
MG8000のソニー用の発売予定についてニッシンにメールで聞いてみました。
・MG8000 Extremeソニー用の近日中の発売予定はない
・これはソニーが(α99で)ホットシューのフォーマットを変更したためである
・現在は新しいホットシューのフォーマットに向けてテストと開発を行っている
・ソニー製ストロボのオーバーヒート問題については、多くの問い合わせを受けている
期待して待っていていいみたいです。
書込番号:15749723
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして、以前別機種の板にて質問をしたデジイチ歴4年の者です。
現在オリンパスE-5に、35-100oF2.0、7-14oF4.0の松ズーム2本で子供の撮影7割、風景3割で撮影を楽しんでおりました。
現在所持している機材から出てくる写真の写りには大変満足しているのですが、ヒザをケガして歩行が困難になり、少しでも機材を軽量・コンパクトにしたいと考えるようになりました。
当初はパナソニックのGH3に同じ画角のレンズを検討しておりましたが、ファインダーの見にくさという点に加えて、マイクロフォーサーズのレンズでは、今所持しているレンズの描写からは若干劣るというご意見もいただきました。そんな中、個性的なレンズが豊富なAマウントに興味が出てきて、フルサイズのα99に魅力を感じるようになりました。
現在の松レンズの写りのクオリティを維持したまま軽量化させるとなると、ツァイスやSTFといった単焦点レンズの選択ということになりますでしょうか。
1点
α99にして、機材が軽くなるんですか?
同じスペックのレンズでも、ソニーの場合、ニコン・キヤノンに負けず劣らず、むしろ重いぐらいですよ?
そしてなぜ、軽くしようというのにフルサイズなんでしょうか?
αで軽くするなら、α65でもα99並のファインダーです、これに17-50f2.8をつけたほうがα99+
ツアイス24-70f2.8よりもよっぽど軽量です。それにソニーには現状、フルサイズの軽量ズームが
かなり欠けておりますがその辺のご認識は如何でしょう。
軽量で写りを、そして子供の動いている状態までというなら、NEX6Rに単焦点をお勧めします。
いざとなれば、マウントアダプターでαレンズも使える事は使えます。
あとは、フジのXシリーズや、マイクロフォーサーズなら、E-M5+パナソニックのf2.8ズーム
という選択肢もありますよ。
書込番号:15685277
7点
お怪我 お気の毒です。
α99は軽量かつ小体積ですがツァイスレンズを装着すると、かなりの重量と体積です。
そこで、NEXシリーズ+LA-EA2でAマウント化というのはいかがでしょう?
NEX-5N以降なら、電灯下の室内撮影もストロボ抜きでできるほどの感度はありますから、
お子様撮影もしやすいと思います。
書込番号:15685291
2点
こんばんは。
α99使いですが、オリンパスの松レンズに相当する高性能なレンズとなるとSAL2470ZやSAL70200Gといった重いレンズが相当すると思います。
単焦点レンズならSAL135F18ZやSTFは最高のレンズだと思いますが、これも重量がそれなりにあります。
小型・軽量なシステムを組むのであれば、ペンタックスの方がいい単焦点レンズがそろっていると思いますがいかがでしょうか。
ペンタックスにはフルサイズの機種は無いですけどね・・・
書込番号:15685297
4点
ううん
α99はせっかくのTLMなのに大きく重いからなあ…
むしろNEX−9を待ってみるとか?
書込番号:15685323
2点
フルサイズにこだわり、軽い…ならEOS6D…がリアルかなぁ。
α99もAマウント単焦点も素晴らしいからありなんだけど…軽くはないからね。
軽さにこだわるならペンタックスKー5Uをすすめときます。無論、Kー5USも勿論ですけど。
これにリミテッドレンズ…悪くはないですよ。
書込番号:15685416
6点
E-5が800gに、7-14oが780g。35-100oで1680gですか……。
α99は本体812gで135oSTFは730gに70-200oGで1340g、ツァイス24-70oは940g。軽くはならないんじゃないかなぁ。センサーサイズが4倍もあることを考えたら、相対的にはすごく軽いんですけど。
キヤノンとか、ニコンだと本体はともかくレンズはちょっと軽くても、やっぱり重いでしょうし。キヤノンの24-70oF2.8で805g、ニコンも同じようなレンズで900gだものなぁ。APS-Cにしてみたところで、レンズは結局一緒だし。
APS-Cで良いなら、ペンタックスK-5IIsか、K-5IIが良さそうかもですね。APS-C用のレンズですから、比較的軽いですし、写りも良いですし。画角がほぼ一緒になる16-50oで565g。ボディまで考えれば、半分ほどになるでしょうか。
ソニーE-mount用にツァイスからレンズが出る、という情報もありますので、それを待ってみるのも手かもですね。ボディのみで考えれば、E-mountの画質はA-mount以上ですし。
書込番号:15685568
5点
ありません。
ソニーはだめです。
方向性が違います。
スペックに囚われてダイナミックレンジを求めるあまり、デジタルデジタルしてしまいました。
ズイコーマイスターの松を使われていたのなら、せめてキヤノン6Dで単焦点ですね。
Lズームを使うとさすがにレンズの重さも変わりませんが、50L、135Lあたりなら重さも軽くなるので、お子さま撮りには最適と存じます。
風景では16−35LUで軽くなります。
スナップに40F2,8STMという、すばらしいレンズもあります。
十分風景に使えますし、寄れるので屋内は私はこの一本です。
それ以外にも、コシナからツァイスの単焦点もでています(MFですが)
ソニーもミノルタカラーを残していたときはよかったのですが、α900を最後に決別した模様です。
どうしても動画のソニーでありたいようですね。
ソニーの板ですので皆さんNEXを勧められるかなとも思いますが、あえてズイコーのファンとして、キヤノンを勧めさせていただきます。
では、よい選択を。
書込番号:15685676
9点
手ぶれ補正はあったほうがいいですか?
単焦点でもあったほうが楽できるかもよ。
マウント部がプラの安い軽いレンズ「はじめて」シリーズもいいですよ。
書込番号:15685718
2点
当初の予定(軽量化)から外れてますよ(汗
なかなか全部取りとはいかないので、画質を維持しながらと言うのは難しいかと思います。
(フルサイズ最軽量は6D+並単ですが、それでも結構な負担になると思います。)
何処かに妥協が必要になってくるので、いまの機材とマイクロやNEXを併用されるのが無難そうです。
待てるようなら、フォーサーズレンズが普通に動くマイクロ上位機種が出るなんて噂もありますし。
どうしてもファインダーが捨てられないのなら、E420とかエントリー機+暗いレンズぐらいじゃないと総重量は大して変わらないのでは?
書込番号:15685872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追伸
完全に移行しようとすると妥協するのも難しいかと思います。
いきなり質を落とそうと思っても嫌ですよね。
システムの中にE400系(or新型マイクロ?)や軽量のレンズを取り入れ、要所要所で選択してみる。
サブカメラ(ハイエンドコンデジやマイクロ?)を購入しその使用比率を増やしてみる。
そのぐらいの気持ちで臨んで少しずつ足の養生をされてはいかがでしょうか?
その中で、やってみると案外妥協が苦にならない部分が出てきたり。
軽い機材で撮影の機会が増えた事がリハビリにもなって重い機材が苦にならなくなったり。
新しい側面が見えて来るかも知れません。
書込番号:15685899
1点
α99にフルサイズ用の標準ズームで1.5Kg超え確実ですよ。。
単焦点レンズでも1Kg超えは確実。。。
この重さを担ぐ覚悟があればα99も「アリ」だと思います(笑)
後、リアルに「なんでソニーなんか使ってんの??」なんて事もよく言われるので
そういう輩の意見に動じない精神も大切かとヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:15685914
3点
こんばんは。
膝は大変でしたね…。
少しでも良く、早くなるといいですね。
さて、僕なりにいろいろ思案した所、
やはりフルサイズとなるとAPS-Cやフォサーズに比べて重くならざるをえません。
特にSONYは松とおっしゃっているレンズが重くなります。
本当はフルサイズはオススメできませんが、
あえて男のロマンを加味していうなら、
NikonのD600でしょうか?
まずNikonはレンズが円形絞りでSONYとおなじように滑らかにボケてキレイです。
まぁ画質はSONYよりややかたくなりますが、
レンズの重量がCanonよりもSONYよりも軽いです。
おすすめは竹の上になるF4通しの17-35F4、24-120F4、70-200F4、300F4などのレンズです。
こらなら描写はほとんど損なう事なく、しかもかなりの軽量化が可能です。
写真は趣味性の高いモノですから、お気持ちわかります。
頑張って下さい!
書込番号:15685915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
歩行困難な程の怪我だという事ですが、ご自愛ください。
ご自身のことはご自身がよくわかっておられると思うので、ご自分の好きなカメラを購入される方が良いのではと思います。
私はCANONを使っていますので6Dがフルサイズで一番軽量なのでお勧めしておきます。
書込番号:15685930
1点
軽量化したいならソニーならNEX
α99の選択はあり得ません。
RXー1なんてどう
フルサイズで画質は最高、軽量です。
AFが許容できれば良いモデルです。
書込番号:15686020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お怪我大変ですね。
軽さ、サイズ、でしたらフルサイズはレンズ含めると各社駄目ですね。
6Dもα99もレンズに拘ったら似たり寄ったりです。
常時ライブビューが必要なら辛うじてα99は有りですが。
やはりなにか妥協しないといけないでしょうが、フルサイズご希望ならDSC-RX1はどうでしょうか?
35mmのみですが、軽さ、サイズ、画質の総合で見たらフルサイズ最強です。
ご予算に余裕があるならE-5のセットは残して噂の後継機に期待しつつ、DSC-RX1をお薦めですが、現実的移行ならOM-DかNEX-7又は6辺りでしょうかね。
(GH3は個人的に触手動かず。なら処分のGH2です。)
レンズだけ残しも手です。
後継機がマイクフォーサーズのハイブリットになるかもしれないから、レンズそのままで軽量化には期待出来るかもしれません。
重さ大きな的には、ミラーレス位までこないとあまり変わりませんよ。
NEXの問題は望遠側のレンズですね。
自分はAマウントと共用なので大きさ重視で広角〜中望遠までで、動きものは諦めてるので困りませんが、動いている子供取りには今のミラーレスのAFはまだキツイです。
悩ましい所です。
自分はA&Eマウント、DSC-RX1持ちですが、手持ちのどれか一つ残すとして、重さ抜きならα99なのですが、重さとなると使いやすさでNEX-5Nですかね。
DSC-RX1はまだ低速でも動いているものにジャスピン出来ないもので(汗)
しかし一番持ち出してるのはDSC-RX1です。
後、自分が次に買いそうなのはNEX-7の後継機かフルサイズNEXです。
しかし、フォーサーズのハイブリット機が出たらNEXから移行しそうです。
レンズ込みの防塵防滴とレンズ群は魅力ですね。
書込番号:15686064
1点
「あーるえっくすわん」をどーぞ!!!
書込番号:15686196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽くて高画質となると Fuji X-Proシリーズ 評判の高いX-E1が良いかもしれません
書込番号:15686209
4点
フルサイズで軽量なシステムを組むならEOS6D+STM,ジーコレンズ、良質なレンズで最軽量なシステムを組むならやはりM4/3でしょうね。
単レンズで満足できるならコンデジもありでしょう。
もちろんα99の選択は「ナシ」でしょう。
書込番号:15686455
5点
んーおすすめしたい99ですが、スレ主の軽量を前提するなら残念ながら外れます。
すでにお答えの方がいますが、レンズじたいはミノルタ時代のものが大量にございますが、Canon、Nikonのほうがサードパーティー製も含めてかなりの多さになります。
なんでSONYが気になったのか教えて欲しいです。
書込番号:15686588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他社にはラインナップがないAFがきくツァイスやSTFレンズを使いたいなら、α99じゃないですか。ボディ内手ブレ補正で手持ちでもいけると思いますので、日中での撮影ではスローシャッターを切りたいとき以外は三脚が不要になると思います。
書込番号:15686722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
注文していたフラッシュHVL-F60Mが届いたので、α99に取り付けて
テスト撮影してみました。
レンズはミノルタの24-50mm F4、P-TTL調光にて撮影したのですが、
シャッターを切った後にファインダー内の画像が一瞬コマ送りのように
なるのですが、これは正常な動作なのでしょうか?
撮影後のオートレビューは切、ノイズ低減処理は高感度、長時間露光とも
切にしています。
0点
ミラーアップによる、暗転が無いだけで。
フォーカルプレーンシャッターなので正常な動作と思います。
書込番号:15679354
0点
フラッシュを付けない場合にはコマ送りのようにならないのでしょうか?
それで問題を切り分けれると思います。
# フラッシュ撮影であれば「撮影効果反映しない」が便利と思います。
書込番号:15679640
1点
スレ主さま
現在、生産中止になってしまったHVL-F58AMを使用しておりますが、10カット程を連続して撮影するとオーバーヒートの表示が出てしまい使えません。今回ご購入された機種はその辺の実使用は如何でしょうか??
書込番号:15682331
0点
似たような現象を経験したことがあります。というか、連写モード何でお使いでしょうか。
Hiや10連写の場合ほとんどシャッターが2度切れします。ワンプッシュ、したつもりでもソニーの場合(他社のは分からない)2コマ撮れてしまいます。(この件は以前ソニーに文句言いましたが直りませんでした)。私は小型のHVL−F20AMをつけて秒10コマ連写すると、フラッシュも同調して瞬きます。この時の様子は、皆さんTLM機能でご指摘のコマ送り的に見えます。しかし秒10コマに同調してフラッシュが瞬くなんて、どういうメカニズムなのか全く分かりませんが、まあ、嬉しいというか、面白いです。
とにかくワンプッシュで何枚撮れているのか確認して見てはいかがでしょうか。
書込番号:15682594
0点
一気千里さま
早々にご返答ありがとうございます。私の場合、連写しても3カット程度です、オーバーヒートが表示されたときは、SWをOFFにしてから電池蓋を一回開け、蓋を閉じSW/ONにして対応しております。
書込番号:15682740
0点
>爺メン75さん
正常な動作なのですか。そうであれば気にする必要はないですね。
>けーぞー@自宅さん
フラッシュを点灯させなければ大丈夫です。
電子先幕シャッターを「入」にしておけば目立たないのですが、ミノルタの
レンズを使用する場合は「切」にしてくださいとマニュアルには書いてあります。
「入」にしておくと何かまずいのでしょうか?
>Me・TURBO CEBUさん
連写Hiにして連続撮影をしてみました。
100枚ほど連写してみましたが、温度警告の表示は出ませんでした。
(あくまでも私の環境でのテストなので、参考程度にお考えください。)
>一気千里さん
連写モードは1枚撮影にしています。
書込番号:15682847
1点
スレ主さま
ご返答ありがとうございます。セブに在住し写真を撮っているもので、SONYを持つ仲間が居ないため分かりませんでしたが、今度帰国した際にサービスステーションにもって行って見ます。大変ありがとうございました!
書込番号:15683151
0点
>>電子先幕シャッターを「入」にしておけば目立たないのですが、ミノルタの
レンズを使用する場合は「切」にしてくださいとマニュアルには書いてあります。
「入」にしておくと何かまずいのでしょうか?
ミノルタ24-105F3.5-4.5の経験ですと、フラッシュを焚くときに電子先幕シャッターを使うと露出が乱れることがありました。
したがって、このレンズでフラッシュを使うときには電子先幕シャッターをOFFにしています。
もともと他社のレンズですから、ある程度の制約は我慢して使っています。軽くて便利なレンズですもの。
ソニーも出してくれないかな 24-120F4あたりを。
書込番号:15683658
0点
Me・TURBO CEBUさん
よこスレ、失礼します。
小生もHVL-F58AMを使用していますが、夏の夜、祭りや、阿波おどりを撮っていると、15分から20分ほどで、オーバーヒートの警告が出ます。
ソニーに送って、結構長い時間(一月くらいかかったと思いますが)テストしてもらったのですが、仕様の範囲内と言うことで、そのまま戻ってきました。
当然、症状は改善されず、そのまま。
大分前の話ですが、カカクコムにも投稿しましたが、同じような悩みを抱えている方が出てこなかったので、ババを引いたとあきらめていました。
αには、夏の夜の出番はなくなり、他社機を使っています。
α99も買ってから、忙しく、あまり、使う時間がないので、フラッシュを使う撮影をやっていませんが、HVL-F60Mが温度特性の改善がされていれば買いたいなとは、思っています。
スレ主様をはじめ、他の方の、今後のレポートが良いものであることを期待しています。
書込番号:15684067
1点
aclickさん
どうも私もババを引いたか不良機種の感じがしますね!! 発売から4年足らずでディスコンになるのも腑に落ちないです。昨年は同機種でSWが全く作動しなくなり、購入1年未満だったため無償修理を受けました。ポートレートを良く撮影するため困っております!!
書込番号:15684307
1点
>>発売から4年足らずでディスコンになるのも腑に落ちないです。
ニコンも同じですよ。
D700が出ることに出したフラッシュSB-900が、連写すると加熱するので、D800と同時に改良型のSB-910を出しました。
ソニーのα900と同じころ出たフラッシュF58AMは、連写で加熱するのではありませんか。(私は経験していません)
だから、ソニーはα99と同時に新しいフラッシュF60AMを出してきた。
連写する人は、ニコン機もソニー機も、新しいフラッシュを買いなおせば済むことですよね?
書込番号:15684756
2点
炎天下の中、向日葵でデイライトシンクロを試すために、5秒に一回というペースでパシャパシャ撮影したところ、15分でオーバーヒート。
これはどのフラッグシップストロボにも当て嵌まるもので、何もこのストロボだけがそれに値する訳ではない。
脱線失礼。
原因は判らんとです。
書込番号:15684777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーバーヒート対策案です。
私もF58AM使用。
炎天下でハイスピードシンクロ使ってます。
電池は維持費がかからないように充電電池です。
この充電電池からの発熱、炎天下の本体焼け、本体内部発熱により、
オーバーヒートします。
外部バッテリーパックを併用すると、長持ちするようになります。
それでもオーバーヒートするときはあり、ストロボ2台を交互に使ってます。
書込番号:15684829
1点
orangeさん、秋の使者さん、りょうマーチさん
大変参考になる情報、ありがとうございました。私の暮らしているセブ島は赤道に近い為紫外線量が半端でなく強烈ですので、その為も有るかと思います。貴重なご意見ありがとうございました。「りょうマーチさん」同様、少し古いですが「MINOLTA 5600 HS D」との2台体制で仕事をこなしておりますが、MINOLTA の方はオーバーヒート現象はあまり起りません!! ま、4月に一時帰国しますので、その時にSONYに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15685376
0点
基本、α99はストロボ使用をあまり配慮されていません。
スタジオで撮影した方ならわかるとおもいますがEVFが遅れます。
クリップオンでも同様です。
1/125の閃光ですから目に焼き付きます。
てすから右目と左目で遅延が生じます。
人間の感覚は比率なので1/125とフレームレートの最大遅延の1/60では約二倍の差を感じることとなります。
とくにストロボで撮りなれている方には違和感があると思います。
それらを考慮されていない今の段階では残念ながら仕方がないです。
書込番号:15685923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Me・TURBO CEBUさん
私もガイドナンバー43のミノルタ製ストロボを使ってました。
オーバーヒートはしなかったですが、
本体の黒いプラスチックが灰色に焼けてきました。
おそらく、センサが付いていないか、鈍いのかと思います。
書込番号:15689750
1点
スレの皆様こんにちわ。
先日、A99+F60Mで勢いでリモコン連写してましたが、やはりオーバーヒートしましたね。
ちなみに、スレーブで使っていたF58AMは平気でした。
ご参考まで…
書込番号:15700516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 1/125の閃光ですから目に焼き付きます。
EVFで太陽を見ても安全なのですが。。。
ひょっとして閃光時間が短いことが問題なのですか?
OVFならブラックアウトしているから安全?ということですか?
EVFでも露光中は同様のはず。。。
書込番号:15700594
0点
オーバーヒートの話が出てるので私も
58から60に買い替えました。
が、60の方がオーバーヒートしやすいように感じます。
光量が増えたせいでしょうかね?
書込番号:15701801
1点
ニッケル水素電池(充電式)は「内部抵抗が小さい」から
大電力、大電流時の放電特性に優れるということになっています。
それが発熱するから外部電源のほうがいいなんて。。。
うーむ、よほどの大飯食らいなのですかね。。。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44441940M-JP.pdf
取り扱い説明書 p.86 主な使用
発光間隔(秒)約0.1 〜 2.6(ニッケル水素)
発光回数(回)約200以上(ニッケル水素)
連続発光
10コマ/秒で40回の連続撮影に追随可能
(閃光発光時、 発光レベル1/32、ニッケル水素電池使用時)
とありますので、もしフル発光であればかなりむちゃなような。。。
書込番号:15702622
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
動体撮影時は、AFを中央一点にすると、ヒット率が良いと聞きますが、何故なのでしょうか?
・AFセンサーは中央が一番精度が良い。
・複数フォーカスポイントがあると、迷いが出る。若しくは、動きにより意図しないポイントにヒットする可能性がある為。
等、私なりに考えましたが、本質的な要因が良く分かりません。
今更ながら、初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授いただけたら幸いです。
0点
動体撮影についてですね。
>・AFセンサーは中央が一番精度が良い。
>・複数フォーカスポイントがあると、迷いが出る。若しくは、動きにより意図しないポイントにヒットする可能性がある為。
正解だと思います。
動体撮影と言ってもいろいろあります。
単独で走っている被写体、向かってくる犬。
このような場合は、ワイドでも大丈夫だと思います。
私の場合、複数でプレーするスポーツが多いので、撮りたくない被写体が
前に有って、それを抜いて、奥の被写体にフォーカスしたい場合。
こう言うシーンが多いので中央一点の利用が多くなります。
動体の種類によって使い分ける必要がありそうです。
書込番号:15716781
![]()
3点
背景とかにもよります。
被写体と被写体に近い距離で多点でAFさせると、適当な方にヒットして困ったことありまんでしたか?
状況に応じて切り替えてください。 全部が中央1点と言う事も無いと思います。
書込番号:15717257
4点
全てのカメラにおいてA中央一点が精度速度ともに優れているのは、レンズ中央付近から集光した光が最も強いため、AFセンサーが受光する光も必然的に強くなります。
ソニーの推す、デュアルAFこと像面位相差をファインダー全面に散りばめる事ができなかったのも、レンズの隅では受光できる光の量が少なるからですね。
おそらく未来永劫、位相差AFでキヤノンを越えるメーカーは出ないでしょう。理由は単純明快、マウント口径が一番デカイから光の集光量も一番。
AFに莫大な金を掛ければ、ソニーだってニコンのAFは超えられるかもね。
書込番号:15717274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
従来の考え方はその通りです。
中央が強力であり、周辺部は弱かった。
これはニコンD800も似たようなもので、AFポイント数を選べるようになっている。
そして、広く多いAFポイントを選ぶ場合が良いときと、少ないAFポイントを選ぶ場合が良い場面がある。
ところで、AF-Dになると102点像面AFを使うので、ZoneかWideが良くなるのかもしれませんね。
この辺りを試した人はいますでしょうか?
私は最近は中央よりもZone を使っている。この方が便利だから。Zoneで中央に指定しておけば、中央1点と同じになるし、左右でAFしたい場合には回転ダイヤルで左押しまたは右押しするだけで、AFエリアを左右に移動できる。
意外と便利です。
一方、動態追尾が使える場面ではWideが良いのでは?
ただし、動体追尾の獲物設定には中央で最初にとらえる必要があると思う(まだ動き物には動体追尾はテストしていません)。この辺りも詳しい人はいませんか?
α99から、2つの新しいAF追尾方式が新規導入されたので、この辺りのノーハウを知りたいものです。
AF-Dは、使っていると、102点がビカビカと点滅して、いかにも追っているような気になる。
ちゃんと使うと良いのではありませんか?
書込番号:15717281
2点
>>おそらく未来永劫、位相差AFでキヤノンを越えるメーカーは出ないでしょう。理由は単純明快、マウント口径が一番デカイから光の集光量も一番。
従来の考え方ではその通りです。
しかし、トランスルーセントミラーのおかげで、ソニーはAFに使える時間がキヤノンの倍(およそです)に増えるのです。
今までは、だれもAFする時間を倍増させることは思いつかなかったでしょう。
C/Nでは連写の撮影動作中はAF不可能になる。ミラーアップ・撮影・ミラーダウンの間は光は全て撮影センサーに取られるので、AFできない。この時間は長い。何しろフルサイズ用の大きなミラーをアップ・ダウンさせるのだから、さらに振動吸収の時間も待つ必要がある。
ソニー方式なら、先ずAF用の光を先取りするので、位相差AFモジュールは100%の時間を使えるはず。 また、像面位相差AF部分も撮影時間だけはAF出来ないが、ミラーアップ・ミラーダウンに相当する時間もAFできる。何しろミラーが動かないのだから。
もしかしたら、AF-Dに有利な条件下では、既にAF-DはC/Nを超えている可能性が高い。ビカビカ輝く画面を見ていると、そのような気になる。
ソニーは発想の転換により、昔の常識の範囲を超えましたからね。
こういうことが起こるから、チャレンジングにあふれる会社は面白い。
書込番号:15717339
6点
増えてもキヤノンの瞬発力は凄まじく、ニコンが3秒でソニーが4秒ペンタックスが8秒だとすると、キヤノンは1秒以内だと思います。
特に1Dや7D。
中央付近は超えても周辺は難しいでしょう。
でも、像面位相差があれば精度ならキヤノンを超えるかもしれません。
書込番号:15717388 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
早速のご回答ありがとうございます。
当方、走り回る(向かってくる)5歳の子供を撮影しようと悪戦苦闘しています。
通常ゾーン右側(縦撮りが多いので、顔付近にピントが合うように)に設定しています。AFの特性上、顔へのジャスピンを狙わず中央固定に絞る方が確率が高いような気がします。
もうひとつ気になっていることがあります。
中央一点固定の場合、クロス3点のα57とクロス11点のα99(α77)とは、同等の補足能力と考えてよろしいでしょうか?
※比較の為、AF-D、追尾等は使用しない条件です。
書込番号:15717409
0点
中央一点固定の場合、クロス3点のα57とクロス11点のα99(α77)とは、同等の補足能力と考えてよろしいでしょうか
〉中央一点なら同等でしょう。肝心なのはレンズです。DT16-50はソニーレンズの中でも特にAFが速いですが、2470ZAや70300Gはあまり速くないなど、SSMレンズでも最新のものになるにつれ速くなる傾向はあります。
書込番号:15718113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>当方、走り回る(向かってくる)5歳の子供を撮影しようと悪戦苦闘しています。
確認したいのですが、レンズは何をお使いでしょうか?
動き回る子供だと、当然 AF-C で撮られてると思いますが・・・・
>中央一点固定の場合、クロス3点のα57とクロス11点のα99(α77)とは、同等の補足能力と考えてよろしいでしょうか?
同じセンサーを使っている 55,57 は、ほぼ同じ性能だと思って良いと思いますが、異なるセンサーの57と99(77)では、若干性能差があるかもしれません。
私は55,57,77しか使ったことがありませんが、精度的に77が優れているように思います。
ここで他社との比較をしてもしかたありませんが、7D を時々使います。
歩留まり、AF精度から率直な感想を言わせてもらうと、数年前に発売された機種に、77は追いついてません。
これは、99も同じだと思います。
AFはセンサー性能、常時AFだけで補完できるほど簡単な機構では無いと言うことですね。
でもαを使ってます。
他に魅力があるからですけど・・・
書込番号:15718311
![]()
3点
当方、ボディα77、レンズはDT16-50SSM,プラナー85o(F1.4)をよく利用します。
その他、望遠の場合SONY 70-300SSMです。設定はAF-C 。
なお、α99はAF向上(AF-D)、高感度を期待し近々購入予定(20万切れば)です。
動体撮影を重視するのにキャノンを選択しないのは、一眼ビデオ撮影(AVCHD形式)も多用するからです。
何とか、α機で動体撮影に適した環境を模索しています。
ただ、折角α機を使用しているのでプラナーのような写りにも楽しみたい心情もあり悩ましいところです。
書込番号:15718497
1点
>しかし、トランスルーセントミラーのおかげで、ソニーはAFに使える時間がキヤノンの倍(およそです)に増えるのです。
>今までは、だれもAFする時間を倍増させることは思いつかなかったでしょう。
思いつかないわけがありません。
ペリクルミラーの応用は昔から考えられています。
>歩留まり、AF精度から率直な感想を言わせてもらうと、数年前に発売された機種に、77は追いついてません。
いくらキヤノンを否定し続けても、現実はこうです。
想像だけで物事を言っているorangeさんは、はっきり言って間違っていますよ。
そんな簡単なことではないのです。
orangeさんの言うとおりなら、倍になったAF時間でも追いつけないソニーの技術どうなの?ってことなってしまいますよ。
実際は、絞りの作動中とか位相差AFでは上手く測距できないわけですからね。
そういうこともあって、像面位相差AFのハイブリットを考えたはずですよ。
速さ精度とも、なかなか2強には追いつけないでしょうけど、EVFのパラパラもそのうち克服できるでしょうから、そうすればある面から見ればこれがベストになるかもしれませんね。
しかしこれは、従来の考え方ではなく基本なのですよ、基本。
基本の上に新しい技術が成り立っているのです。
基本を知らなければ、従来の考え方を否定することはできません。
前にも言いましたが、温故知新なのですよ、orangeさん。
>全てのカメラにおいてA中央一点が精度速度ともに優れているのは、レンズ中央付近から集光した光が最も強いため、AFセンサーが受光する光も必然的に強くなります。
秋の使者さんの仰有るとおりです。
そして、メーカーも条件の良くなる中央に高精度のAFセンサーを置きますので(カメラによって多少異なります)、必然的に中央が良くなります。
ほとんどのレンズの解像度も中央が良いですしね。
書込番号:15718560
12点
「α99を使ってマイナス10度のゲレンデ撮影 in 北海道 」
ちょいとズレますが以前YouTubeレビューされていた方がゲレンデナイターで撮影されてます
色味とボケは凄いきれいですけど40万超えのカメラ機材でスキーしながら撮影は私にはマネはできません(汗)
https://www.youtube.com/watch?v=rccekIh0GUY
書込番号:15718914
1点
>すいちょいとズレますが
すいません、動画じゃなくて動体スレですね勘違いしました
書込番号:15719017
0点
↑
旨い人ならストック無しでも滑れるのでスキーで撮影も可能ですが、スノーボードならではの両手が空いてるっていう条件での撮影ですかね。この低温状態ならセンサーの熱問題は無問題ですが、充電池がすぐに逝ってしまいそうで、結局長時間撮影は無理なんですね*_*;。
ソニーのAFの精度は昔から良くないですよ。中央だけが良くて、周辺の測距点では前ピンや後ピンが当たり前、ピント調整できるα77やα99でも調整範囲(±20)を超えてしまってるようなダメダメ精度ですから*_*;。
像面位相差AFがコントラストAF並みの精度になってるとしたらAF-Cが本気で使えるかなとは思いますけど、実際の所どうなんですかね、オレンジさん動体物で検証してくださいね。
書込番号:15719508
0点
ニコンとキヤノンのAF
瞬発力はキヤノン(ケタ違いでもなく倍も行かないレベル) 精度でニコン
トータルの歩留まりはニコンが良いので今でも負けてるようなきがする。
像面位相差が熟成されればミラーレスで爆速、超高精度のAFができますね。
どこが生き残るのかな。
今のミラーレスのできとフラッグシップのAF周りの不具合を見てると老舗は厳しそう
書込番号:15719613
3点
本題の補足ですが、
当方通常、晴天・被写体全身UP・一人の子供が走ってくる(向かってくる)・わりと近距離・被写体深度は浅め(ボケも重視)
という条件で撮影しております。
中央1点だと、構図上、胸にピントを合わせることになりますが、前傾姿勢で走る為、顔の方が、ピントが前になるような気がします。
被写体深度は浅めだと、ジャスピンは難しいと思いますが、しれでもAF精度の良い中央を使う方が補足率が高いということでしょうか?
もうひとつ、
多点AF(オートモード)の場合、捕捉するAF点の場所により、中央のAF点が使われない可能性があるという認識で良いのでしょうか?
※中央+他点を組み合わせてピント合わせするのではないという意味です。
分かりにくい質問で恐縮ですが、ご教授をお願いします。
書込番号:15719907
0点
α77を使用しています。
私は動体撮影時にはフォーカスエリアワイド派です。中央1点の場合その他のフォーカスポイントが完全に無効になってしまうため、いざ被写体がフォーカスポイントに来てもAF動作が間に合わずそのままシャッターも切れずに見失ってしまう事が多いです。常にフォーカスポイントに被写体を向けられる腕があればたぶんバッチリ決まるのでしょうが(笑)
晴天での撮影ならば私だったらISO下限値を変更して少し絞った状態でアングルを工夫して背景を飛ばすとか考えます。あと、顔認識にわずかな望みを賭けてみる。
書込番号:15720013
0点
>こぺこ様
良いレンズをお使いですね。
>ボディα77、レンズはDT16-50SSM,プラナー85o(F1.4)をよく利用します。
>その他、望遠の場合SONY 70-300SSMです。設定はAF-C 。
DT16-55SSM はAFも早く、写りもGレンズに迫る良いレンズです。
私も愛用してます。
このレンズで思ったようなフォーカスが来ないとなると・・・
α99の(AF-D)は期待できると思いますよ。
ファームアップでサポートレンズも増えるみたいですし、
高感度も期待できますし、元々77用のAFセンサーだと思いますので、
APS-C モード(クロップモード)でも同等以上の性能を発揮してくれると思います。
>当方通常、晴天・被写体全身UP・一人の子供が走ってくる(向かってくる)・わりと近距離・被写体深度は浅め(ボケも重視)
これだと、ワイドの方が良さそうなんですけどね、撮影が至近なので、対応できないのでしょうか・・?
>多点AF(オートモード)の場合、捕捉するAF点の場所により、中央のAF点が使われない可能性があるという認識で良いのでしょうか?
実際に使ってみましたが、ワイドでも中央は使います。
どのポイントを選択するかは、カメラ任せですが、中央部分に被写体が入ると、中央のセンサーも含めて反応してます。
精度面から考えると、中央付近で捕らえる方が良い事は間違い有りません。
書込番号:15720134
0点
AF RANGEのようなユーザーインターフェースがあるならば
AFした位置を基準に+/-何センチ、メートルで最終的にレリーズする。
という機能があってもいいですね。
動体に合わせて、マイナス20センチ位置で実際は撮るみたいな。
# CGS単位系を使ったことをお詫びいたします。
書込番号:15720278
0点
俺がよくやる手は、マイクロアジャストで前ピンに設定すんの
まぁ、他に不自由が出まくりだから、この意見は参考程度にな
書込番号:15720314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99を買うつもりで買うレンズの選定を進めていたのですが対応レンズが少ないのでα77にした方がいいかなと迷ってきました。
超広角レンズがほしいのでシグマの8-16mm F4.5-5.6 DC HSMがいいなと考えていましたがそれならα77の方がいいですか?
55のままでいいという意見もあるとは思いますが、店頭で99と77のファインダーを見てから買い替え以外考えられなくなりました。
99と77はどのくらいちがいますか?
スペックは段違いなのは承知ですが自分にとってオーバースペックにならないか心配なのと77を買ってあとで99にしたらーという後悔もしたくないです。
予算は35万です。
いつかいつかと貯めてきたお金なので失敗はしたくないので、どうかみなさまのお知恵をお借しください。
α55持ちで家族と風景を主に撮っています。
レンズ資産はダブルズームキットレンズと単焦点レンズ(DT35mm F1.8 SAM)です。
書込番号:15718985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99で後悔することはないのでは?
α55を売って
16-35F2.8と50/1.4がいいと思います。
書込番号:15719107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>>店頭で99と77のファインダーを見てから買い替え以外考えられなくなりました。
ファインダーは、α55の頃より見やすさを含めて進化しましたし、α99ではα77より更に見やすくなったと思います。その違いを感じられて、御購入を検討されているのでしたら、購入されてもいいと思います。見やすいファインダーは、撮影では大事な部分です。
>>スペックは段違いなのは承知ですが自分にとってオーバースペックにならないか心配なのと77を買ってあとで99にしたらーという後悔もしたくないです。
初めてのフルサイズ機に戸惑う気持ちは分かりますが、購入されて使い込まれて勉強されていくうちにフルサイズの良さが解ってくると思います。誰でも最初は、知らないことばかりですが、その知らないことが解ってくる過程がフォトライフとして楽しいものですよ。
描写性能重視でしたらα99で、レンズやボディなど軽く安くすませたいのでしたら、α77でしょうか。
書込番号:15719175
2点
>自分にとってオーバースペックにならないか心配なのと77を買ってあとで99にしたらーという後悔もしたくないです。
α55からα99に買い換えました 現在NEX-5Nとα99を使っています
オーバースペックというよりα55で苦労して撮っていた場面は何だったのか?
というくらいセンサーが進化してるのでより簡単により綺麗に撮れるので値段がネックに
ならなければ回り道しないでα99に行ったほうが逆に安上がりかと思います
ISO1600が常用できるレベルになったのでα55でマルチショットノイズリダクションを併用しなければ撮りにくい暗い室内や暗いレンズでも苦も無く撮れるのは個人的にかなり大きいと感じました
α55でノイズが気にならない感じでしたらα77がコストパフォーマンス的にもオススメします
書込番号:15719227
3点
私はα55所有で α99を購入いたしました。
55からすれば、やはりフルサイズセンサーの良さがでています。
高感度、ノイズ色々な面で 進歩しています。
77はどうかと・・・。
広角レンズですが、8o〜ですと フルサイズで12o。
でしたら、シグマのDGがいいと思います。
以前ニコン用でシグマの12o〜のレンズを使っていましたが、
120°超えの画角ってそう使うものでしょうかね。
ツァイスの16〜35oも良いですよ。
書込番号:15719324
1点
撮影した画像の、最終的な鑑賞方法によっては。
あまり、違いを感じませんよ。
ハガキサイズのプリントまでなら、レンズに投資したほうが良いです。
書込番号:15719390
1点
>シグマの8-16mm F4.5-5.6 DC HSM<
希望の上記レンズはAPS-C用なので(DCと明記)、フルサイズ用にはDGの方を購入しないとですね。
α55とレンズ3本ですから、APS-Cの24MPのα77でお茶を濁すより一気にα99で良いですよ。
ただ新機構のAF-Dに対応しているレンズが限られるのと、フルサイズボディを買ったら10万円以上はするZeissやGレンズが欲しくなるというレンズ沼が待っていますが、α99とシグマの広角ズームレンズ(http://kakaku.com/item/K0000344023/)のみで当面いくのであれば予算内には収まりますね。
ニコンとは違って、APS-C用レンズを装着しても、ファインダー内はクロップモードで表示されるので、手持ちのAPS-C用レンズも一応は使えますし、フルサイズでの24MPだとα77ではやや苦労する高感度での撮影が余裕で撮れるのも良い点でしょうね。液晶も3軸マルチアングルですから、使い勝っても良くなりますので。(3軸はα77と同じですが)
書込番号:15719471
1点
Cazmaさん、おはようございます。
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMが近く発売される見込みです。
これを50mmの画角で使いたいか換算75mmで使うかというのも考え方としてはあると思います。
A77は後継機種が年内という噂ですから、これにする場合には買い時も考えないとですね。
ソニーの場合はディスコンで在庫が掃けるのが早い感じですから、格安店での在庫はあっという間になくなってしまって値引かないところの在庫が残るという感じになりますし。
書込番号:15719557
0点
77を買ってもすぐに99が欲しくなる。
書込番号:15719576
6点
α99で8-16使っていますが、クロップすれば良いだけですし、クロップしてもファインダー像が小さくならないのがα99がD600や5D3に対するアドバンテージですから。
光学ファインダーでは見づらくなるだけですから。
予算が許すならα99をおいて他に無いと思います。造りもα99のがしっかりしてますし。
フルサイズ対応レンズは今後揃えてゆけばいいだけ。
書込番号:15719591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α55、売っても15000円ぐらいだから、持って置いた方が良いでしょう。
77は便利要員だけど、7000の一部機能を5200に、60の一部機能をx6に盛ったように、77の画素やAFを盛った58がもうすぐでるから77は買わなくても良い。
どうせなら、99の画質に感動しましょう。
書込番号:15719875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α55のファインダーの問題だけで、α77α99を考えてるんですか???
ソニーの「αcafe」の投稿写真を見ると素晴らしい写真と思うと高級なレンズを使用してますよ。
ソニーの「αcafe」の投稿写真を見て撮影データーからα55と高級レンズの組み合わせでの素晴らしさをご一考下さい!!
書込番号:15719973
6点
α77&99ユーザーです。
α55があるのなら、α99ですね。
理由は、
α77ですと、α55での苦労がさらに増えるでしょう。
後、広角と高感度ならフルサイズの選択でしょう。
自分は風景はほとんど撮りませんが、家族写真はよく撮ります。
やはり暗いところ(室内や夜など)が多いので、高感度が良いことは助かります。
高感度で言うと、α99はRAWならISO6400が普通に使えます。
α77ですとISO400〜800の間くらい?です。
めっきりフラッシュも使わなくなりました。
バッテリーが共通でないのですが、α55を望遠用に残しておいてα99を追加購入が良いと思います。
超広角は、シグマの12-24mm一つ前のモデルが安くて写りも良いと思います。
うまく買えれば新品で4万円位です。
予算があれば、SAL1635Zも良いのですが、安くても18万円くらいします。
自分は広角でよく使うのがSAL1635ZとSAL24F20Zですが、SAL24F20Zは単焦点ですが寄れますし24mmあればあまり困らないので特に出番が多いです。
標準域は、SAL2470Zとα99は相性が良いので、出来ればセットで使って欲しいですが、これも予算的に厳しそうですね。
35mm〜85mmの間でとなると、50mmが一番金額的にもお手ごろです。
予算とで自分的に選択すると、α99+SAL24F20Z+SAL50F14で35万円って感じですかね。
欲を言えば、ここに初めてレンズのSAL85F28はどうでしょうか?
初めてレンズで唯一のフルサイズ対応で、隠れZEIZZと言われるくらい良い出来で安いです。
50mmは自分は、シグマの方が使いますので、AF-Dが必要ないのならシグマの方をオススメします(でもすぐリニューアルになりそうですが(汗))。
現在の最安値付近だと、21+11+3+2=37万円位です。
(シグマの50mmだと+1万円)
書込番号:15720200
4点
私は、α77、α99を所有しております。主に、野鳥を撮影しています。
現在の使用割合としては、90%α99です。
iso100で、早いssなら、α77も使用します。
α99は、ほぼ1000万画素として使用しています。
(高感度に強く、連射速度が速いため。)
又、近視ではない老眼の為、常時は裸眼、ファインダーで拡大が出来るソニーしか使えません。
ご参考になるかわかりませんが、野鳥写真を投稿いたします。
書込番号:15720326
9点
α77で一眼デビューした2ヵ月後にα99が発表されてしまい悲しい思いをした者です…。
既にAマウントレンズをお持ちですから、99にされた方が宜しいかと思います。
APS-C専用レンズでも周囲をトリミングしてくれる機能があります。
77と比較すると高感度撮影にかなり強い(こればっかりは99未所持なので何とも…)ようなので、フラッシュを焚けない状況下での室内撮影ではかなりの差が出ると思われます。
また、SDカード2枚同時挿し&振り分けor同時記録は私にとってはかなり羨ましい機能の一つです。
99が77に劣っている数少ない点は…
・フラッシュ未装備
(※但し、広角レンズ+室内撮影では内蔵フラッシュは使い物になりませんでした)
・APS-Cレンズ使用時の画素数の低下
(77は2400万画素フルに使うのに対し、99は2400万から周囲をトリムするので僅かに小さくなる)
・現段階で動作もっさり
(店頭で何度も実機いぢり倒しましたが思ったほどではない気がします…)
…くらいでしょうか?
最後に余談になりますが私は広角レンズはトキナーのAT-X 116 PRO DXを使用しています。
書込番号:15720364
0点
スレ主様
>>α55持ちで家族と風景を主に撮っています。
私も同じような撮り方です。風景と花と人物。
だったら、α99で決まりです。
私もα55 => α77 => α99 と買い増してきました。
一番使うのはα99です。
特に室内ではα99の独断場です。 たいていの場合にはフラッシュなしでも撮れます。
もちろんフラッシュを使っても撮れる。このときのフラッシュは、室内に限り小型のF20AMを使っています、かさばらなので便利だから。
α99は実に良いですし、JPEG性能も良くなりましたので、撮ったままのJPEGを使うことがほとんどになりました。
また、ミノルタの24-105F3.5-4.5は小型でそこそこ映る便利なレンズです。
将来的には、じっくりと時間をかけて24-70F2.8ZAを狙ってください。これはとても良いレンズです。特にお子様の753の和服にとても合うレンズです。
α99、自信を持ってお勧めします。
書込番号:15720439
1点
35万円もあったら、私ならα99を今ならおぎさくが安いので209800円で買って、残りの14万円で、2470F28ZAを中古で買いますね。14万円あれば傷のない見た目新品とかわらない美品レベルのが買えると思いますよ。そうすればα55とα99の2台体制になってα55は小さいので今後α55を使わなくなくなることもないでしょうし。
書込番号:15720549
2点
失礼しました。
超広角レンズが欲しいということですね。
それならとりあえず超広角レンズを買われてお金は貯めておくという手もありかと。
もしくはα99を買って残りの14万で1635ZAを中古で買うですが、1635ZAが美品で14万で買えるかは知りません。ヤフオクとか?
いずれにせよα99を買って安い超広角レンズを買うのってそんな価値のあることなのかとしろうとなりに考えますが。
書込番号:15720650
1点
迷わず99でしょう
55で苦労してた操作系や画質などウソの様に解消されますよ
書込番号:15720842
0点
多くのご意見大変ありがとうございます!
本体は99にすることに決めました。
あとは迷うレンズなんですが、AF-D対応にしていないレンズを使った場合どのようなデメリットがあるのでしょうか?
もしわずかなデメリットでしたら対応外の気に入ったレンズを買おうと思います。
あと少し悩むところが77でツァイスレンズを使った場合と99で安価なレンズを使った場合どのくらい差があるのでしょうか?
書込番号:15721096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景ならダイナミックレンジが大事ではないでしょうか?そうなるとα99でしょう
SONY純正でAF-D対応していないレンズはないのでは?あ、28-75F2.8とフィッシュアイか
レンズ性能についてはphotozoneを参考にしてはどうでしょうか。
書込番号:15721382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
NEXのフルサイズ機が計画されている事はAlphaRumorsに何回か出てきています。
おそらく来年に出荷だと言う事を含めて。
さて、そのNEX-9が2400万画素になるかもしれないという情報もあります。
これ以上2400万画素は必要なのでしょうか?
ニコンやキヤノンは
1.高ISO・高速連写機(これは低解像度になる)と
2.高解像度機(これは低ISOになる)
を出す2正面作戦を行っています。
ソニーもこの2正面作戦を行える時期に来たかと期待したら、肩すかし。
ソニーは、理想的にはC/Nのように
1.高ISO・高速連写機のα99
2.高画質機のα1
の2正面作戦で今年のα1を期待したのだが、体力的に無理のようですね。
悪い事に高ISOでかつ高速連写を狙うべきα99は、普通連写になってしまった(秒6枚)。
結局どっち付かずの1機種しかだせないのなら、α900のように高画質に振る方が既存マニアの要求に合う。なぜなら、α陣営で鳥撮りなど高速連写を求める人は、既に他機種に移動してしまっているからです。
α900ユーザーの主力は風景・ポートレイトなど、じっくりと楽しみながら撮る人達ですから。この層には高ISOよりは高画質が似合う。
幸いにして、別系統のNEX-9でフルサイズを計画しているので、こちらに高画素を期待してしまいます。
まさか2400万画素にするのではないでしょうね。
2400万画素のフルサイズを5機種も作る程愚かではないと希望しています(α900、α99、NEX-VG900、RX1は既に2400万画素です)。
それぞれ独立して次機種を評価すると、現時点では最もバランスが取れたカメラは2400万画素になるのは理解します。
かといって、全体のソニー戦略を考えずに、全員が2400万画素を作れば、何の特徴も無くなってしまう。
今のソニーはこの様な愚か者の戦術をとるようになる。全体の調整が付いていないから。
結果として、写真を撮りたい人は流出する。
同じ様な2400万画素の団子が残る。
マニアの要望を考えて、メリハリを付ければ良いのに。
ソニーの団子作戦は失敗に終わるでしょう。2400万画素の5つ目の団子は不要である。こんな異常なカメラメーカーは無いですよ:2400万画素のフルサイズが5機種もあるなんて。
やっぱり、写真を撮る人はニコンを使うしか道は無いのかなー?
αファンとして悲しいなー。
気を取り直して、次回のNEX-9に期待しようか。AE Dualマウントになり、4800万画素になるのが理想ですが、3600万画素でもガマンします。今のソニーに高望をしても無駄だから。チャレンジングスピリットが消えかけているからねー。
全員が無難に無難にと決断すると、フルサイズの2400万画素機が5機種も出来てしまう。メーカーとしては大失敗になる。5機種も2400万画素は不要だから。
次機種が
輝かしい先進的ソニーになれるのか
ボロソニーになるのか
の分かれ目ですね。
ゆっくりと待ちましょう。
頑張れ!ソニーの技術者。 期待しているようー!
11点
orangeさん こんにちは
フィルムカメラの時は 同じフィルムを使いながら カメラ自体は色々有りましたよね
デジタルカメラも センサー自体が安定した事もあり センサーでカメラ選ぶのではなく カメラ自体の 基本性能に差をつけ その差でカメラ選ぶ時期に代わってきたのかも知れません
書込番号:15700206
11点
このクラスのカメラで「動画性能は最高」とか変なところにこだわるメーカーですから。
やはりどこまで行っても光学機器メーカーというよりは家電メーカーなのでしょう。
書込番号:15700208
23点
新しいボディよりも先にレンズを充実させなきゃ。
相変わらずソニーは世間をあっと言わせることには一生懸命だけど。レンズ交換式カメラを維持継続するってのは、そういうものではない。
書込番号:15700220
18点
追伸
マニアがαに期待するメリハリは、例えば以下のようです(これは一例ですので、他にも選択肢はあるでしょう)
1.高速連写機は α77改 で秒15枚を狙う
2400万画素据え置きで良い、1800万画素に下がるもよし
2.高ISO機は 既存のα99が担う
充分な高ISO機であり、問題はありません
3.高画質機は 融合機NEX-9にする。
4800万画素が理想であるが3600万画素でもOK。 1億画素になればぶっちぎれるのに惜しい
4.小型軽量機は 既存のRX1 で
小型で、高画質ではトップである
この様な布陣でのぞみ、このように宣伝をすれば整合性が採れてくるのにね。
まあ、全体の整合性だけを考えていれば開発が遅れるので、ある程度のかぶりはしかたがありませんね。
マニアに向けて、特徴をアピールしましょうよ。
ともかくも2400万画素の団子5兄弟だけは避けてくださいね。
αカメラが、燦々と輝く日を夢見ています。
ソニーよ、チャレンジングスピリットを思い起こせ!
エールを送ります
フレー フレー ソニー !
書込番号:15700233
5点
撮像素子を作っている会社の事情と
撮像素子を作らない(作れない)会社の事情は分けて考えるべきだと思います。
撮像素子を作っている会社としては、、、高感度化、高画素数化は人類が滅びるまで
突き進むと思いますよ。
もっともRGGBで合計2400万画素ってことなので、、、なんとも。。。
書込番号:15700237
10点
けーぞー@自宅さんに一票
スレ主さん>これ以上2400万画素は必要なのでしょうか?
経営面で妥当な判断だと思いますよ。
テクノロジーを絞り込めますし、撮像素子の製造工程を共通化出来れば、コストダウンできます。
あとね。同じ撮像素子でも性能にばらつきが出るハズです。
高性能な素子は高級カメラに使い、ぎりぎり合格品を廉価カメラに使えれば、これまた無駄が無くなり、コストダウンになります。
インテルの CPU みたいな感じです。
もし、CPU が最高速が出た部品だけ検査合格品にしていたら、今みたいに安価に購入できません。
ソニーさんがどういう方法をやっているか承知していませんが、そういう廉価製品が存在するように思っています。
コストダウンは、高性能機が安価で購入できる事になり、ユーザーの利益になります。
そんなこんなで、同じパーツで、いくつも製品を出しているのは、「がんばっているなぁ」とは感じますが、これを否定しようとは思いません。
書込番号:15700361
5点
まあオレンジ氏もいいことも言うようになったよね♪
確かにα99は普通のスペック過ぎるので微妙な状態になってる
値下げしてD600、6D対抗馬の立ち位置がお似合い
NEX−9ほど風景に似合うカメラもないので
これには3600万画素以上がふさわしいでしょう
いっきに4800万画素でもいいくらい
ベイヤーの4800万画素は本来1200万画素のデータを
4倍に画素補間しているようなものだし
高感度重視なら2400、1200万画素に画素混合すればいいと思う
うわさのAマウントハイエンドでは
今月ついに実用化のグローバルシャッター搭載で
240コマ/秒、1/16000秒のシャッターまでストロボ全速シンクロ
とぶっちぎりで1眼レフのスペックを超えてやればいいさね
グローバルシャッターのセンサーを他社に売らなければ
2,3年はぶっちぎってられるかもよ?
(*´ω`)ノ
書込番号:15700493
5点
>>高性能な素子は高級カメラに使い、ぎりぎり合格品を廉価カメラに使えれば、これまた無駄が無くなり、コストダウンになります。
もちろん、そうなる事を願っています。
しかし、今は各部門が 目一杯テンパッタカメラを出してしまうから、皆最高価格の20万円超えになっている。
まあ、後出しですが、α99をそのまま1/4000秒にダウングレードして、プラスチックボディーで15万円で出してくれれば、かなり売れるでしょうね。規格の低い方のセンサーを使って。
こういう事も出来ていません。 余裕が無いのだと思います。
一部門くらい、裏をかいて安いカメラの方を先に作ればよいのに。みんなテンパリ過ぎなんです。
結果として、似たようなテンパリ・カメラになる。
一個一個は良いのだけれども、全体としての力は削がれている。
もったいない事だ。
体力が無いのに2400万画素の「フルサイズ」カメラを5機種にも増やすのだろうか?
APS-Cにも2400万画素は2機種あるのに(α77とNEX-7)。
もったいないな。
まあ、同じ素子数なら、開発は共通化できるので、開発コストが下がる事は理解できます。
これが狙いなら、もう少し販売コストを下げても良いはず。
α99が19万円ポッキリになれば、売れだす可能性は高いと思います。
カメラ自体は充分良いカメラであり、普通に撮るにはニコンD800Eよりも良くて便い易いカメラだと、両者を使って判っています。
α99は良いカメラです。
もう少し価格がこなれてくれば、売れても不思議ではない。
書込番号:15700503
4点
高いカメラを買えるおじいちゃんたちは、権威とか格式が大好きなので、
ソニーが何をやっても”所詮家電屋”と、一蹴すると思います。
だから、
ソニーは自由に好き勝手にヤッてれば良いと思います。
そのためのNEX
古い人の嫌いなミラーの無い、動画にも軸足を置いているカメラ。
ファインダーが無かったりEVFだったり。
もう、ソニーは古い人達と決別宣言をしているのだから、
いつまでも粘着するのは、どーかと思いますm(_ _)m
伝統的なカメラメーカーに移るべきです。
書込番号:15700511
15点
とにかく
ホベオン方式以上の高画質
多画素1500万×3
高ISO25600でも色味が変わらない
プラス縦位置撮影時のシャッターボタン
ビデオ4K投入速やかに
8K移行は念頭に
やるのはソニーの技術者
それは「難しいのでは」等と客が気にしてどうする 作るプロ集団なのだから。
書込番号:15700599
3点
>240コマ/秒、1/16000秒のシャッターまでストロボ全速シンクロ
>とぶっちぎりで1眼レフのスペックを超えてやればいいさね
性能ぶっちぎりは歓迎ですが、F55のようにお値段もぶっちぎりは歓迎しません(T T)
庶民が買えるお値段でお願いしたいです..
書込番号:15700627
3点
>某傍観者さん
普通に出せばせいぜい40万円以下でしょ
まあ最初はD4、1DXより高く無謀な値段つけるかもだが(笑)
ご祝儀価格としてはそれも悪くはないよね
ぶっちゃけ適正価格は30万円くらいと思うけど(笑)
書込番号:15700637
1点
高画素機は三脚必須。世界中でフルサイズのカメラ使う人間なんて人口の何%なんだい?日本は少子化と若者は物へのこだわりが減り、中年は大学教育費の負担で可処分所得が減り、頭のかたいジイも体力がなくなり重いカメラ持ち歩けなるから名所旧跡で三脚が減ってありがたいな。ニコキヤノと違う路線を突っ走れ
書込番号:15700661
11点
d800ボディにd4センサー、
5d3ボディに39MPセンサー、
ニーズはあるけどワクワクはない。
まあ俺も、5d3Hは買うだろうが。
α77のボディにFS700のセンサー
3:2に広げたの入れたら、
新世代機の先駆けになるだろうに。
ワクワクさせてくれよ、もっと。
書込番号:15700740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>古い人の嫌いなミラーの無い、動画にも軸足を置いているカメラ。
ファインダーが無かったりEVFだったり。
そうそう、ソニーは新分野開拓が得意ですよね。
私も好きです。
動画も撮りますし、EVFも気にしてはいません。
動画では、α99で、非圧縮録画に挑戦して、準備を進めています。
こういうカメラは、世界初ですから、高く評価しています。
私はOVFのD800EよりもEVFのα99を頻繁に使っています。
OVF命の人達は、既にニコンに移ったか、次のNEX9を静かに眺めているかのどちらかです。誤解無きように。
ここで悪口を言っているのは、追いつかれ、追い抜かれつつあると判ったキヤノンファンだけでしょう。
私たちαファンが、心配しているのは、α99の次の一手です。
NEX9こそ、風景撮りカメラの王者になる事を期待しているのです。
頑張れ ソニーの技術者!
書込番号:15700782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
えとね
羊羹さんだか一級さんだか、偉いお坊さんわ
「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ危ぶめば道はなし 踏み出せばその一歩が道となる 迷わず行けよ行けばわかる」
ってゆってたらしいよん。 \(o ̄∇ ̄o)
書込番号:15700968
12点
次の一手…。そうですね、どうするんだろう。とりあえずエントリー機は置いておいて、中級機以上ですよね。
77改で77の弱点を全て潰して来て画質も安定、おまけに99の技術を落とし込んで下克上とくれば、自分はすごい魅力的なのですが、セールス的には「地味」なんでしょうね。だから多分ソニーはここまではしてこない気が…。
フラッグシップはといえば、まあ99が出たばかりなのでずいぶん先になったら色々新技術を投入してくるのかもしれませんが、それこそ劇的なファームアップとかでも良い気もします。価格がこなれ中身も熟成したα99、良いと思いますよ。
そうなると別路線で真のフラッグシップが欲しくなりますが、今のソニーにここまで望むのはきついのかな?
ただ、中に詰まっている技術が何であれ操作しているのは「カメラ」なので、機械としての操作感や扱う楽しみなどは忘れないで欲しいと切に思います。最終的に得られる画像が良ければ多少の事は目をつぶろう、というのは、得られる画像が相当クオリティが高く無いと無理だし、そうだとしても限度があるはず。ユーザーが最終的にそう思うくらいならいいですが、作り手がこう思っているとしたら、それは危険です。
書込番号:15701042
3点
ゲンキデスカァ〜!!!!
「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ危ぶめば道はなし 踏み出せばその一歩が道となる 迷わず行けよ行けばわかる」
アリガト〜!!!
1・2・3・ダァ〜!!!!!
って、
ブータンのワンチュク国王も言ってたね。
書込番号:15701164
3点
orange さん。
現状の撮像素子で未来永劫に商売できるのなら、貴殿の提案されるスタイルもアリだとは思いますが、将来を考えれば、そんな悠長な事は出来ません。
この辺りは、貴殿のご指摘と同じ感想になりますが、微妙に背景が違うと思います。
殊更、SONY は放送用テレビカメラを製造しなければなりませんから、中途半端な性能で、停滞していられません。
2014 年 7 月には 4K 放送が待ち構えていますし、2015 年にはスーパーハイビジョンの実験放送が迫っています。
ちょっと調べ直すのが面倒なので、記憶だけで書き込みますが、当該共同開発企業に SONY の名前が見あたらず、もしかすると躍起になっているかもしれません。
確か、MOS 撮像素子は日立が昔からやっていて、CCD に走った SONY は出遅れたとも言えそうです。
で。ここの所、放送用機器でパッとしなかった日立が、ハンディを共同開発していたかと。。。
そんなこんなで、撮像素子を作らないメーカーには関係のない話ではありますが、低い性能の製造プロセスを残している場合では無いと思います。
これは SONY に限らず、シネレンズやテレビズームを製造する、キヤノンやフジノンは対応レンズの製造で、似たような状況は少なからずあると思います。
2025 年の本放送が始まったら、機材は全て韓国製だったなんてシャレになりません。
ある意味、「開発」と言う名の戦争なわけですから、ハイビジョンの失敗を二度と繰り返してはならないのです。
多分、製造プロセスの簡単な撮像素子にメーカーが手が出せるのは、「戦後」になると思いますが、業務用の後はホームビデオカメラを廉価で提供する、、、ってぇのが待ち構えて居るかと。。。
書込番号:15701175
2点
さすがのソニーもNEX-9を24MPで出す愚行はしないでしょう。
現状、Eマウント用のFFレンズは0本。
36MPならAPS-Cクロップしても15MP程度。
現在のEマウントレンズをクロップして十分使える。
24MPだと10MP。
A99でも作例があるので画質は結構良いのはわかるが、ちょっと本気の作例には使いたくない。
24MPを使い回してコストダウンなどと血迷わない限り、36MPがベストの選択ですね。
24MPはNEX-9が売れてから廉価FFNEXで使うのが盤石でしょう。
それでも36MPを載せるほうが間違い無いですが。
下手をするとミラーショックが無い分、D800の画質以上のものがレンジファインダーサイズで手に入る。
重く、でかいカメラはスポーツ撮影専用機となり、レンジファインダースタイルのカメラが主流との時代となる。
その口火を切るのが、ソニーであり、NEX-9のはずだ。
書込番号:15701603
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















