このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 116 | 12 | 2013年1月26日 12:27 | |
| 482 | 58 | 2013年1月24日 14:43 | |
| 1016 | 200 | 2013年1月23日 09:37 | |
| 146 | 66 | 2013年1月22日 11:27 | |
| 103 | 44 | 2013年1月20日 09:38 | |
| 7 | 7 | 2013年1月19日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
AlpharumorsにSR5でαシリーズのファームアップが確実であると出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-this-will-make-you-happy-a57-a65-a77-and-a99-firmware-update-coming-soon/
α99のファームアップには、
AF-Dのレンズ拡張
は確実でしょうが、それ以外に何があると予想しますか? あるいは願望しますか?
おっと、α77も同時にファームアップするらしい。すごいですね、何回目のファームアプになるのだろうか。
このように、地道にファームアップをしてくれると誠意を感じます。まあ、α77に関しては誠意というよりは、初期の失敗の罪滅ぼしでしょうが。
いずれにせよ、α99も地道にファームアップを繰り返してほしいものです。
ソニー様、しっかりと地に足をつけて進もうね。舞い上がると失敗するからね。
ファームアップを期待しています。
13点
>このように、地道にファームアップをしてくれると誠意を感じます。
初めからファームアップ不要な完成度で送り出してくれた方がありがたい様な。
書込番号:15667365
30点
ユーザの要望を取り入れるという観点では
ファームアップして頂いた方が
ユーザにはありがたいですね♪
書込番号:15667472
21点
ファームアップの内容については触れてないようなのでわかりませんが
ファームアップがあるとこの機種はメーカーからまだ見捨てられてないという安心感はありますね
書込番号:15667522
11点
orangeさん、こんにちは。
>あるいは願望しますか?
ボタンを押した時の反応の速さ(レスポンス)を上げて欲しいですね。
これが直らないと、aマウントに関しては、このままa55とa700を使い続けるつもりです。
書込番号:15667802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ファームアップがあるとこの機種はメーカーからまだ見捨てられてないという安心感はありますね
発売から3カ月たってもファームアップがない機種なんてざらだと思いますが(笑)
書込番号:15667826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通常のファームアップの理由は、発売後に発覚した不具合の修正、レタッチなどオマケ機能の拡張追加などですが、α77のファームアップの場合は最初から1.06の状態で出荷すべきレベルでしたから、ファームアップの名に値しない強いて言うなら「発売前のカメラマンによるβ版使用による改善項目つぶしをサボったとしか言いようのない出来だった初期リリース版をなんとか普通に使えるレベルにするための苦肉の策」でしたからね*_*;。
本当のファームアップとしては2.01とかがでないと納得出来ないですね。
書込番号:15667978
14点
>ナイトハルト・ミュラーさん
ぶっちゃけ、ソニーに限らずどこのメーカーでもそういうのは無理だと思います。
デジタル技術のめざましい進歩でプログラムが複雑になり過ぎているようですから。
書込番号:15668064
3点
あるべき論は飽きた。
57.65で感度調整が1/3段ずつできるようなったり、ボタンのカスタマイズ機能が付加されるといいな〜。
書込番号:15669269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初めからファームアップ不要な完成度で送り出してくれた方がありがたい様な。
そんなカメラはキヤノンでもニコンでもソニーでもペンタックスでもオリンパスでもパナソニックでも見たことないが・・
書込番号:15670507
5点
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1003/19/news097.html
一体どうなれば「バグの発生が頭打ちになった」といえるのか?
とかチラ見していただければプログラマの苦労が垣間見れるのかな?
私は激しく同情している派です。
書込番号:15671547
2点
α77の'もっさり'はOS,ファームの動作の重さと処理するCPUの能力のバランスを読み誤った設計段階ミスであって設計通りに動かないバグではない
設計ミスの尻拭いするためにファームを組み換えさせられたプログラマには同情する。
書込番号:15672334
6点
ファームを組み換えると速くなるの?
設計しなおすと速くなるの?
それとももうどんなに頑張って速くならないの?
書込番号:15672432
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15418381/ImageID=1385577/
RX1の作例を見て腰を抜かしました。上はその1つですが、こんなリアルな猫の写真を見たのは初めてです。D800Eですらここまで解像しないのでは...
この事実をA99ユーザーはどう受け止めていらっしゃるでしょうか。
5点
スレ主様は最新のカメラ誌でα99が絶賛されたことはどうお考えでしょうか?
書込番号:15652296
9点
ボディとレンズと撮影者の技量と光線具合とモデルとを分けて考えているのでは
ニャイでしょうか?
書込番号:15652301
9点
毎度ながらbluesman777さんのスレの意味がわかりません?
RX1の方が高性能だα99を買った人はバカだと言いたいのですか?
それともα99を買った人は後悔しろと言いたいのですか?
ただ荒らしたいだけですか?
書込番号:15652422 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
実際にα99と同じ被写体を撮ってみて、どこまで差が出るのか興味があります。
あくまでも印象論ですが、α99もよく似た傾向の絵のような気がします。
シグマの35mmf1.4のソニー用が出たら比較を見てみたいですね。それもスタジオなどではなく、自然光で撮ったものがみたいです。
書込番号:15652579
7点
荒したいというのは絶対に違います。どうして?という疑問だけですので誤解なさらないでください。
作例を客観的に比較してみてください。A99とRX1を。あまりに違いすぎるでしょう。先に挙げた猫の写真だけではありません。全てです。同じメーカーのフルサイズカメラなのに、この差が出てしまうのはおかしいと思います。
私は技術的なことはわかりませんので、どなたか詳しい方の解説を聞きたいです(RX1掲示板で聞くとユーザーが天狗になるので止めました)。
書込番号:15652619
2点
スレ主は他人の評判命のようですから、このスレッドも不毛な内容になりそう。機材を活かすも殺すも撮り手次第だということが気づきませんか。
スレ主が単なる煽りの輩だったら消えてくれ。
書込番号:15652628 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
スレ主さん客観的に比較できる作例あげてください。
書込番号:15652644 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
猫だから毛はたくさんあるかと思いますが。。。
書込番号:15652656
9点
>D800Eですらここまで解像しないのでは...
36Mpなのに24MPに負けているのはなぜでしょうかとD800Eスレで聞いてみればいいと思います
α99と比べるよりさらに有意義ですよ
それをしないのはTLMはじゃまだと結論づけてα99を荒らしたいからでしょ?
書込番号:15652700
23点
しつこい。
35mmしか使えないコンデジと、数多のレンズを使える一眼を一緒にするな。
そもそも、内容が根底から稚拙すぎる。
書込番号:15652979 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>荒したいというのは絶対に違います。どうして?という疑問だけですので誤解なさらないでください。
本音「今回も返信数のカウンターストップいけちゃいそうだぞ♪」
書込番号:15653004
13点
α99と同じ価格のコンデジで、画質が悪かったら誰も買わないでしょ?
α99なら用途に合った、レンズ交換して撮影出来るし。
ファインダーを覗いたまま、動画撮影が出来たりする訳よ。
書込番号:15653090
7点
あのう。。。
> このスレッドも"不毛"な内容になりそう
毛にかけたのですが。。。涙目。。。
書込番号:15653131
13点
両方買ったので問題ないです。
RX1は、解像度が高く、コントラストも若干高めなので、ちょっとデジタルチックです。
α99でも、設定は、両機ともポートレートで撮っていますが、α99にSAL24F20Zでクリア辺りとRX1のスタンダート辺りで日中撮影なら、似たような画像を吐き出しますよ。
悪条件でなら差は見て取れますが、有る程度条件が整っていれば(日中撮影・単焦点レンズ・ピントなど)同じような画像に出来ます。
どちらかと言えば、RX1の方がじゃじゃ馬です(笑)
書込番号:15653213
![]()
11点
ソニーの方に同じ質問をした時には
RX1と同じメーカーのレンズを使って欲しい。
すばらしいから と言っていました。
しかし触った事がないので つまらんです。
書込番号:15653220
1点
お答えします。
中にいる小人さんが違います。
99は、アルファくん。
RX1は、サイバーショットちゃん。
これが真実です。
嘘だと思うなら、夜中にこっそり中を覗いてみて下さい(´・ω・`)
※見つかると逃げちゃうから注意!
書込番号:15653256
10点
これが、Rx1です。
これが99です。
違いすぎるでしょ?
ならわかるんだが、違いすぎるでしょって、あなたの脳内比較で導きされたバラ色な中身で比べようとするって、大人の考えとは全く思えませんね。
A店のたい焼きと、B店の太鼓焼き(今川焼き 大判焼き)があります。
主の回答。やっぱ、たい焼きうますぎる件。太鼓焼きではこうはうまくない。
みんなもそうおもうでしょ?
そうそう、おいちーのね、僕君はそうお思うのねー。よかったねー。
としか思わない。
書込番号:15653283
13点
そもそもカメラのジャンルが違うし、レンズも違うからね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
・RX1は固定レンズの手振れ補正のないコンデジ
・α99はレンズ交換出来るデジイチ
一般的なソニーユーザーなら
RX1とα99は同一視しないし、全く別のカメラと認識してるのが普通です・・・。
35mm画角オンリーならRX1で決まりですが
これ以外の画角が必要ならレンズ交換出来る方が便利な訳で(笑)
書込番号:15653550
8点
写真のうまい人は機材を選ばず人を感動させる写真が撮れる。
カメラフリーク、スペックおたく、コレクターはカメラに写真を取らされてるだけ。
道具は使いよう。
書込番号:15653633 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お店で見てきたのですが、覗いてみると、一昔前(?)のビデオカメラのカラーファインダーを
覗いている気分になりました。
もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。
そこでお持ちの方に伺いたいのですが、EVF自体の良さってどこなのでしょうか?
お店で触った程度の私にはその良さが判りませんでした。
どこかをよくするために、機構上、EVFにせざるを得なかったということでしょうか?
15点
露出やホワイトバランスが、ダイレクトに確認できるところとか?
書込番号:15645626
12点
こつばんくっきりさん
桜や紅葉を撮って、実物はもっと綺麗だったと思った
ことはありませんか。
露出やホワイトバランスを的確に調節すればEVFでは
撮影前にその結果が反映されますが、光学ファインダー
では全く反映されません。
書込番号:15645708
13点
拡大機能やピーキングでマニュアル撮影が簡単に楽しくできるようになります^^
自分的には、一番よく使う機能です。
あと上の方も書いてる設定がそのまま反映されることですね。
あとポトレとかで、撮影結果を見ながら撮るスタイルの人には、プレビューがファインダーにも表示できるので、いちいち背面のモニターを確認する必要ないです。
CやNさん使いは、結構撮るたびにモニターを見返したりするので大変だなぁっと思ってみてましたよ。
書込番号:15645720
13点
こんにちは
反射ミラーと、プリズムが無いですからね。
仕方無く、EVFにしているというか当然の帰結です。
OVFと比較して、良いと言う事は無いですが慣れれば… いや慣れるようにします。
EVFに、なじめない場合は一眼レフですが、いまやミラーレスは一つの流れに成っています。
書込番号:15645793
9点
まあ、皆さんがおっしゃってるように
プレビューがそのまま見られるって点でしょうね
背面液晶見ながら撮影すると
厳密に言えばホールドの面でブレまくりますし、
一眼では、やはりファインダ越しに撮影するほうが正しいんじゃ無いでしょうか
よく、EVFは動体撮影時に不利って言いますが
通常ファインダでも、カメラ振ってる最中は、被写体をまともに見てないわけですし
ソニーのEVFとかは、カメラ振ってる最中は画像を流すように表示して表現してますから、
むかしのコマ飛びみたいなEVFとくらべて、あまり違和感を感じません
書込番号:15645808
13点
>もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。
スッキリの意味は色あいなのかな?お店のカメラはいろんな人が触るしパラメーターでリアルタイムに変わるのでなんとも言えませんが
EVFの場合見えてるのは「撮影結果」ですホワイトバランス、絞りとシャッタースピードの関係が視覚的に分かることがメリットかなEVFにしてから失敗してまた撮り直すという作業が減りました意図的にアンダーにしたりハイキーにする時も便利です しかしバッテリー消費が大きいのが難点です(汗)とくに冬場は縦グリップは必須アイテムだと思いました
書込番号:15645810
6点
EVFの良さはね、
背面液晶LV使えない順光のときに補助的に使えることと
スペースを取らずNEX7のようにスッキリ収まる2点だけ。
どちらもデジ1では必然性は無いんだ。
露出、設定反映もデジタルでは大した意味はない。
撮影画像をすぐ拡大して確認してできるから。
電池消費考えるとまだ生煮えの技術だね。
書込番号:15645812
24点
>もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。
57とか使った後で使うと良いかと
書込番号:15645864
5点
1)暗いところでもファインダーが明るく見える
2)ファインダー倍率が大きめで大きめの像が見える
3)絞りや露出など反映した像が覗ける
ぐらいかな。
3)は所詮、虚像(映像)だし、レフ機でも撮影後即座に確認できるから大した問題でない
まぁはっきりしたメリットは1)ぐらい(暗闇で撮りたいときはイイかも)
逆に、ずっと液晶画像を至近から見続けるため眼精疲労が酷い(私は辛い)。
バッテリー消費が激しい。
所詮、虚像なのでレフ機の実像そのもののリアルさとはやはり違う(私は違和感)
タイムラグを伴いスポーツなど激しく動くモノに不向き
などがデメリット
まだまだ進化していくとは思うけどね
書込番号:15645900
15点
「撮影結果がそのまま表示されててシャッターを押すだけのEVF」
「OVFで官能的になるまで見つめてからシャッター押して背面液晶で確認して意図したものと違い設定を変えてまた撮り直す →OVFで官能的になるまで見つめてから・・・(繰り返し)」
どちらがシャッターチャンスを逃がすのだろう?どちらが必然性が無いのだろうか?どちらが意味がないのだろうか?どちらが楽しいのだろうか? 私にはわかりません〜♪
※動体メインなら迷わずキヤノンかニコンだと思います(個人的感想)
書込番号:15645939
10点
>EVF自体の良さってどこなのでしょうか?
製造者目線で見ると良さがいっぱいです
・構造が簡単なので製造工程で 光学ファインダーを作れるような熟練工が不要
・一眼(α)にもミラーレス(NEX)にもコンデジ(RX1)にもセンササイズ関係なく同じ部品が使い回せて安上がり
・光学ファインダーと違ってレイアウトの制限が無くてデザインしやすい
・ミラーレスやコンデジに外付けファインダアクセサリとして高値で売れる
ついでに言うと外付けは壊れやすいのでさらに売れる
・消費電流が大きいので電池もよく売れる
もっと安くてもいいはず
書込番号:15645971
19点
スレ主様、
>>お店で見てきたのですが、覗いてみると、一昔前(?)のビデオカメラのカラーファインダーを 覗いている気分になりました。
もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。
スレ主様、そんな根拠無き事を言えば、貴方が嘘つきと思われてしまいますよ、気をつけましょう。
ひと昔前には、これ程美しく映るEVFは付いていませんでした。
もっと粗く、色合いも悪く速く振るとカクカクする、並レベルの液晶が使われていました。
α99のEVFは、一段か二段改良されています。
従って、ひと昔のビデオよりは、より綺麗な色合いで、より速く追随する、良いEVFになりました。
カメラに必要な要素は何かは、目的によりかわります。
例えば、コンテストに出すには以下の2ステップがあります。
レベル1、 美しい写真であること。
レベル2、 人を魅了する雰囲気であること。
レベル1の美しい写真を撮る為には、以外ですがEVFが向いている。
結果を確認しながら撮れるからです。
レベル2の 人を魅了する雰囲気は、撮る人のセンスですから、ファインダーとは無関係です。むしろバリアングルで自由な角度で撮れる方が、撮る人のセンスを使いやすいと思います。
結局、突き詰めてゆくと、意外とEVFが良いことになる。
唯一の不満は、美しい花や景色をファインダーでは鑑賞出来ないことです。
これは、撮る楽しみを求める趣味人には不満になる。
それだけ。
わたしは、α900のOVFと、α99のEVFを共に楽しんでいます。
使い切るのも、カメラ使いの技術ですね。
どちらも良いカメラだ。
書込番号:15646040 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>orangeさん
誰も家庭用ビデオのEVFみたいとは言ってない
一昔前を何時とも特定していない
貴方は少なくとも人に美しい写真を撮る方法を説けるほど
美しい写真を撮っていると思ってるんですね
書込番号:15646104
31点
デジカメで苦手な色(紫等)がありますが、EVFなら記録される色が見えるのが
メリットだと思います。
書込番号:15646218
10点
まあ
パララックスの問題なくリアルに視野率パーフェクトに100%の像を気軽に見れるのが素晴らしくよいかな♪
ミラーレスと組み合わせてなんぼと思うが
TLM機は実質ミラーレスなんだが、いかんせんでかく重すぎる…
α55が理想的だたね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15646543
6点
EVF覗いている時と、出力される画像に差が少なくて、シャッター切る前から過度の期待をしなくても済む事。
・水準器など多くの情報を表示できる事。
・拡大フォーカスできる事。
・ファインダー覗いたまま、撮影画像を確認できる事。
光学ファインダーが、覗いた時の感動を大事にするのに対して、撮ることに重点が置かれている気がします。
実際、EVFだからシャッターチャンスを逃す事はほとんど有りませんが、撮れればOKでは納得出来ない人も多いでしょうね。
ちなみに、一昔前のビデオカメラのEVFと、現行機種のEVFは比較するのが可哀想なぐらい差が有ります。
書込番号:15646804
8点
また、SONYにちょっとでも都合の悪い書き込みがあるとステマ要員が参上してますね。
嘘つきのオレンジがひとのことを嘘つきよばわりするとは。
お前らの方が常に嘘をついているのに図々しいにもほどがあるでしょ。
SONYの板には真実が書き込めないようにしているステマ要員の撲滅が早急に望まれますな。
書込番号:15646961 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
私は現在一眼レフ機とEVF機を使い分けているけど、EVFの利点は小型軽量に出来ることくらいかな。
露出や色が反映されるというけど、人には明順応や色順応があるからあまりアテにしてはいけない。
EVFの一番の問題は、諧調が見えない事だ。
OVFで見える諧調>撮影される諧調>EVFで見える諧調
私はファインダーの役割は可能性の表示だと思っているが、EVFでは限定されたものしか表示されないからやはりシンドイ。
しかし小型軽量なEVF機は、旅行や散歩のスナップには重宝するよね。大きく重いEVF機は私はいらない。
書込番号:15647007
8点
アンチソニー軍団の登場♪ステマ活動費としていくらもらってるのかな(笑)1人が複数IDで頑張っている匂いがするが…
書込番号:15647023 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニー、小型・軽量な「αシリーズ」エントリー機「α37」
じゃだめですかね(;^ω^)
http://kakaku.com/item/K0000376653/feature/#tab
書込番号:15643339
1点
>入門機に対するイメージとは何でしょう。
シリーズ内では低価格で、小型・軽量、ついでに一部機能の省略。
書込番号:15643360
2点
みなさんしっかりして下さい フルサイズの入門機の話 分かっているくせに いけず。
書込番号:15643390
5点
入門機のイメージ?
見えない所の技術的実験機(APSCもフルも)なのかな... 部品コストもかな...
書込番号:15643405
0点
くんたさんも、いっちゃってるなあ、最近。
書込番号:15643483
5点
えっ?
α99のライバルって6D、D600じゃないのかな?
とりあえずこの2機種は厳密にはエントリー機ではないでしょう
操作性的に中級機下位機種ですね
中級機上位機種が5D3、D800(E)
そもそも
>超高級機 高級機 入門機
って分け方は一般的ではないですよ
プロ機、中級機、入門機の3つでしょうね
書込番号:15643508
8点
ヒエラキーを付けてる時点でダメダメ。
メーカーが勝手に言っていること。
APS-Cとフルサイズも違いであって、上下関係では無いでしょ。
>ソニーには入門機なる物は必要ないのでしょうか。
ソニーの社内で考えれば良いこと。
それとも、入門機が出たら買いたいってこと?
書込番号:15643944
5点
現状αの最下位機のα57使ってますが
α55から透過ミラーを便利に感じて使ってる身としては
従来のOVF機と同じ概念では、他社機とは比べられない気がします^^;
α99も然り・・・・。
Aマウントのフルサイズの最新機種は今はα99を選ぶしかありません・・・。
なので現状では
α99がフルサイズの入門機であり高級機でもある、、、しかしレンズキットはない!(笑)
書込番号:15643963
8点
ソフトでの自由度の高さが売りじゃないかなw
他のメーカでは限界がきているのも確かです。
書込番号:15644026
0点
>入門機に対するイメージとは何でしょう
上位との差別化の為に意図的に性能ダウンさせて、おまけに機能まで制限をし、わざと使い難くする。
> ソニーには入門機なる物は必要ないのでしょうか。
入門機も超高級機も他社の真似ばかりしても仕方な。
SONYはSONYで独自路線で考え、必要ならやれば良い。
書込番号:15644211
4点
昔のカメラみたいに測距点一つで写真はRAWで記録されるだけ。(フィルムカメラと同じ)
撮り終わったらパソコンで画像処理。
こういうのがほんとに写真の勉強には入門機でしょう。
書込番号:15644230
1点
>従来のOVF機と同じ概念では、他社機とは比べられない気がします
同意です。それこそが「この値段」の理由でしょう。
独自の魅力がある機種だとソニーが考えているからこそ、現在の値付けをしているんだと思いますね。
もちろん、そこに納得するかどうかには人それぞれあるでしょう。
>Aマウントのフルサイズの最新機種は今はα99を選ぶしかありません・・・。
これにも頷けます。
ソニーが自ら選んだ現在のそういう状況こそが、批判的な意見をもより大きくしているという意味で。
スレ主さんの御質問と併せて、ソニーに聞いてみたいですね。
「独自の魅力に独自の価格を付けて、それでも不評を買っているとしたら、理由は何だと思いますか?」と。
α55発売直後に「好評だから中級機もSLTで行く!」と宣言し、実際にフルサイズ機までやってのけたソニー。
そうして世に出したα77が、初期に散々叩かれファームの修正などがなされたという事実は、つまり「何かが通用しなかった」という事だと思います。
カメラに階級は無くとも、「購入する側の気持ち」としては、その辺りに境界線があるのでしょう。
概念についてはともかく、
「大きく重くそして高値が付けられた、こういうカメラを選ぶ人の気持ちをソニーが理解出来ているか?」という点には、少なからず疑問を感じますね。
「通用しなかった何か」があるとしたら、技術的な面じゃなくてそこじゃないかな。
書込番号:15644525
10点
MEをし易く
という観点で設計していないとこかな?
ダイアルを1個省略するとか、シンクロ端子を省略するとか。。。
α99以降、他社を含めて
露出操作のダイアルが3個独立して付いているかどうかが分かれ道になるかも。
書込番号:15644559
0点
あふろさん おはようございます。
超高級機をプロ機と言い換えるの全然おかしくないです 解りやすいです。
でっ持って答えは。
書込番号:15644618
0点
>スレ主さんの御質問と併せて、ソニーに聞いてみたいですね。
口だけじゃなくて実行してくださいよ。
ソニー本体やソニーマーケティングの幹部を会社の近くで待ち伏せなりして、α900を持ってればとりあえず聞いてくれるんじゃないですか。警備員に捕まるかもしれませんけど(笑)
掲示板でネガばっかり書き込んでないで、実行してみせてください。ずっと過去から口だけですよね。ソニーの関係者が掲示板で見てるとは限りませんから。
書込番号:15644623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
不毛なスレッドのように思えます。
スレ主は販売店の人なんですか(笑)?
キヤノンやニコン以外にもカメラメーカーはありますけど、全てのメーカーがキヤノンやニコンに右へならえする必要はないんじゃないですか。
書込番号:15644667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ピカードさん 上下関係無しですか 私 お殿さんが居ての家臣と思っていたので。
鶴の一声 肝に銘じておきます。
書込番号:15644673
1点
こんにちは
α99は、フルサイズの入門機だと私は思っています。
キヤノン、ニコンを含むフルサイズ機を並べて、どれを最初に買うかか?で良いと思います。
ソニー希望なら、α99が最初のフルサイズ=入門機になりますね。
安いのを造れと言う事なら、ソニーは考えているかもです。
書込番号:15644698
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
例えばですが
今まで普通にレフ機を使ってて透過ミラー機に移っても
ミラーショックがない事はほとんど気づかないと思います。
その前にEVFの機能や位相差AFのLV撮影に驚きますから(笑)
ですが!!
透過ミラー機に慣れた頃に
久しぶりにレフ機の手持ちでブレにシビアな状況で撮影してみると
ミラーショックの影響が結構大きい事に改めて気づかされます(笑)
まぁ、手振れ補正があるし
普段からミラーショックをシビアに考えてる訳ではないけど
α900とα57比較で、私はこんな感じです(=゚ω゚)ノ
書込番号:15625418
14点
おはよーございます♪
あくまでも経験的な物で、科学的な根拠はございませんが^_^;
手持ち撮影では、ほとんどミラーショックの影響は無いです^_^;
むしろ「手ブレ」というか、シャッターボタンを押す時のカメラの傾き、自分自身の体の揺れの方が大きく。。。
ミラーショックは、手のクッションというか?人間の緩さと言うか??
その様な物に吸収される傾向だと思います。
ミラーショックの影響は、圧倒的に三脚撮影の方が大です。
「魔の時間帯」を避けるために「ミラーアップ」撮影したりしますので・・・
TLMは三脚撮影では、ありがたいと思います。
書込番号:15625519
9点
A900とA55のユーザーです。
手持ち撮影で、ミラーショック無しの恩恵を実感したことはありません。
軽量三脚を使用するときは実感できます。A900はミラーアップ無しでは厳しいです。
(大型三脚を使用しているときはA900で普通にとってぶれません。)
書込番号:15625812
4点
手振れについては前のお二人の仰るとおり
つけ加えるならばシャッターショックに関して「電子先幕」があるんで
これは三脚ブレ軽減にとても効果があります
電子先幕は今のところキヤノン(40D以降)とソニー(A77以降?)
にしか無いと思いますのでそれら以外からの乗り換えで
ブレ止めにとことん拘っているなら効果を感じるはずです
書込番号:15625859
4点
ミラーショックが無くなって、、、、
シャッターショックがやたら気になり出しました。(笑)
はやく後幕も電子シャッター化してほしいと願う次第です。。。
書込番号:15625937
3点
手持ちの場合、手振れが一番の原因ですが、ミラーショック、シャッターの振動は関係ないとはいえないですね。
シャッター速度によりますが、ミラーショックやシャッターの振動が手振れを増幅する場合も結構ありますよ。
http://d.hatena.ne.jp/bohemian_style/20120913/p1
書込番号:15626168
2点
99はシャッターショックうざい。
77と57は優秀。
グローバルシャッター希望。
書込番号:15626513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレス機構の場合 シャッター切る前に シャッター幕が戻る工程が有るのですが その時に出る シャッターショック 少しですが有るので気になります。
書込番号:15626778
0点
α57使用ですが、TLMの恩恵は全く感じませんが、ミラーショックのが無い恩恵は肌身にしみて感じます。
57は電子先幕シャッターの為、ミラーのあるα700当時に比べ手ぶれ補正が更に一段利くようになった
感じがします。α57や65を使った後で同じエントリー機の他社のD5200のシャッター切ると、ビックリします(笑)
書込番号:15628249
3点
ミラーショックが無いことはかなり画質に好影響のようですね
書込番号:15630338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> シャッター切る前に シャッター幕が戻る工程が有るのですが
ひょっとして他社のカメラでライブビューで撮るときにも発生しているのでしょうか?
となるとこれを回避する方法はもう電子式のみでしょうか?
書込番号:15630969
1点
うん。その通り
連写すると、その戻りの振動がブレを誘発する場合があるの
だから、連写の時はTLM機もミラーショックがなくてもシャッターショック?があるから、あまりアドバンテージはないよ
書込番号:15631555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめん、早とちりした
一枚目は、先幕は走らないからショックないよ
書込番号:15631570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 一枚目は、先幕は走らないからショックないよ
撮影するときにはミラーショックとシャッター幕ショックとが存在する。
レリーズボタン押す時のショックもあるかもしれないが、ここでは無視する。
両者の悪影響の比率を50対50と仮定すると。。。
TLM機の場合には、可動ミラーが存在しないので、まずショックは半分になる。
TLM機で電子式シャッターを選んだ場合、
「連写をしない=単写」あれば、残り半分のショックすら存在しなくなる。
ということでしょうか?
これはこれで凄いと思いますよ!!
# 露光前に始まる振動と露光終了直前から始まる振動では影響範囲が違うような
# 気もしますが。。。
書込番号:15632584
1点
そういうことだね
今のTLMの最大のメリットで、裏を返せばその為だけに大切な光を犠牲にしてるとも言える
ただ、顕著に恩恵を感じるのは三脚での撮影で、ライブビューならキャノンも先幕シャッターだから、更に魅力半減的に感じる人も少なくないかもね
書込番号:15632653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライブビューで、、、例えばキヤノンで、、、AF性能が同じならその通りですね。
でもそうではない。
ということで、魅力2段アップかも。
露光時間を少し長くでき、減光分を補えるのであればさらに魅力2段アップかも。
ソニーさんいい仕事しましたね。
書込番号:15632769
2点
露光時間長く出来るような環境ならそもそもブレの影響は低い
書込番号:15632781
2点
α55、77やミラーありのものを使っていますが、
有る無の恩恵は、通常の撮影では実感できるようなことはありませんね。
例えば、顕微鏡や望遠鏡に接続して撮影する場合には、恩恵はあると思うが…
それよりも、減光とかミラーショックなんか気にしないで、
カメラの撮影そのものを楽しんでいます。
たまたまそれがα55や77を気にいって使っているだけです。
書込番号:15632804
4点
言ってることは間違ってないんだけど、三脚使ってる時点でAFの速さなんか関係無くね?
どっちみち拡大でMFじゃねぇのかな
AFの速さなんかより、バリアングル液晶の方が便利に感じるんじゃね?
なんかずれてるんだよなぁ
それと、BABY BLUE SKYさんの言う通り、バルブ撮影みたいな何秒も開けるときは、あんま関係ねぇよ
俺は、このくらいのメリットじゃ、減光分を上回ってるとは思えねぇなぁ
書込番号:15633042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ん?
なんか違うな
やっぱ、露光時間を長くできて減光分を補うって意味が理解できん
書込番号:15633087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして、α99の購入を検討しているα55使いです。
私は現在、α55にズームレンズを付けて使用しているのですが、時々ズームしたりすると一瞬画面が暗くなって絞りが表示されなくなるのですが、α99はそんな現象は起きますか? 55を購入直後から気になっている現象です。おそらくレンズを装着したときの遊びが大きすぎて接点不良を起こしていると思うのです。 α99もそんな感じだったら購入をためらってしまいます。
2点
α99の事は分かりませんが現在お持ちのα55はかなり危険な状態にあるのではと思います。
私の友人のカメラはそのような症状でカメラとレンズも壊れました。
サービスに送り至急点検を受けられた方が良いと思います。
α99にかんしては新品購入で有ればそのような懸念は基本必要ないものと思います。
書込番号:15639685
0点
接点不良とか?
接点のクリーニングを
してみては?
書込番号:15639957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BMW 6688さん
過去に補償期間内で二度修理に出していまして、修理から返ってきてしばらく使っているとまた絞りが表示されなくなるという状態が続いたので、α55からα99へ移ろうかと思った次第です。
魔法が使いたいさん
クリーニングをしてみたのですが駄目でした。推測ですがレンズを装着しても遊びが接点不良を起こしているのかなと思っています。
書込番号:15640142
1点
α55のスレで質問されたほうがいいかと思います。
お持ちのレンズは1本だけでしょうか?
レンズかボディかどちらの不良か確証はあるのでしょうか?
もちろん障害切り分けを兼ねてα99を追加購入するという考えもあるかと思います。
カメラとボディの電気的接点のクリーニングはどこのように行われましたか?
くどいようですが、α55のスレで質問されたほうがいいかと思います。
書込番号:15641041
0点
私もα55を使用していましたが、同じように絞りが表示されなくなる症状が数回出ました。
特に重量のある望遠レンズ装着で出ていてサポートへ送りましたが症状改善せず。
3度目に出した際に
「症状再現しません 念のため機構部交換しました」
という内容の回答が来て症状もほぼ出なくなりました。
α99では今のところそのような症状は出ていませんよ。
書込番号:15641175
3点
ぼくのα99と24F20Zの組み合わせですと
絞り値が出なくなる時があります。
フード着脱やピント合わせ中に発生します。
レンズ交換した直後にも発生しました。
結構ガタつきがあるので接触不良でしょうね。
スイッチをオンオフするか、レンズを付け直せば
とりあえずは使えます。
絞り値が出ないサンプル画像撮ろうとしたん
ですが、そんな時に限って症状が出ませんねw
書込番号:15642403
0点
こんばんは。
>レンズを装着したときの遊びが大きすぎて接点不良を起こしていると思うのです。
スレ主さんの予想が当たった場合ですと、電子接点の位置が影響していると思われます。
ガタが発生→レンズ先端側が下に向く→接触圧が下がる・・と言った感じなのでは?
NEXだとそうした場合、下側にある為かえって接触圧が高まりますからね。
カメラにレンズを付けたまま、逆さにしたら再現しなくなったのなら「大きな遊び」が
原因なのが確定では?
レンズ装着時、バヨネット裏の押さえバネでガタの出ぬようになってますが、押さえ圧が
長い年月で弱まったわけで、交換すれば直るはずです。
部品単価は単なる板バネ3枚だけで安いはずですが、工賃は?です。
勿論新品のα99ならなんの心配もいらないはず。
書込番号:15643067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












