α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコン連写の場合のAF

2012/12/12 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

秒10コマ、8コマのテレコン連写のときはピントは1枚目に固定でしょうか、それとも、AF-Cで追随出来るのでしょうか。

書込番号:15470020

ナイスクチコミ!0


返信する
river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/12 21:20(1年以上前)

テレコン10/8ですが、AF-Sの場合は 1枚目固定ですが、それ以外はフォーカスし続けますよ。

10(2.3倍)で 約460万画素、8(1.5倍)で約1000万画素ですね。

書込番号:15470129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2012/12/12 21:26(1年以上前)

river38さん、ありがとうございます。わかりました。ところで、α99をお使いでしょうか。実際に、テレコン10コマ、8コマのシャープさはいかがでしょうか。十分、使えますでしょうか。今、99が気になってるところで、いろいろ研究中です。

書込番号:15470159

ナイスクチコミ!0


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/12 21:43(1年以上前)

10枚の方
アタシとしては失格です
サクサク撮れるし、ピントも合ってますがボヤけてます
A-4ぐらい迄でしょう

書込番号:15470263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/13 00:10(1年以上前)

虹700さん

すいません・・・まだ購入当初のテスト程度にしか使ってなくて、よく分かりません。
先日ちょこっと鳥さん撮った時には使って無いんです。

鳥さんはいたら撮る程度なので・・・。

書込番号:15471090

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

α99もガンバレ ご褒美に買ってあげるから。
恵まれない みなさん 上記の金額到来で 私と一緒に 滝壺に飛び込みませんか きっとそんなに もがかずに美味く征けると思いますが・・・・・?それともまだ待つ?

興味ない人の為に お題を1つ
α900のペンタプリズム 主導的立場で創ったのはS出身の人M出身の人それともSM入り乱れて? それと製造は自社か外注か・・・・・とある人が情報求めています。

書込番号:15432196

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/12/04 19:29(1年以上前)

待ってる間も、手元のカメラで腕を磨きましょう(^ー^)ノ
人生は有限ですから。

書込番号:15432441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/04 21:59(1年以上前)

向こうは、3月発売ですからね。

書込番号:15433254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/05 04:15(1年以上前)

貧乏な私は、α99は20万円切るまで気長に待ちます(*´・д・)(・д・`*)ネー

っていうか、来年の春先には20万円は切るんじゃないかと思ってるんですけど(笑)

書込番号:15434659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/12/05 21:31(1年以上前)

たしか今年だったと思いますが、CP+にペンタプリズムだったか
OVFだったかの受託メーカーが出展していました。
それを見てSONYが一眼レフ復活させようと思ったら
最悪、OVF関連を外注すれば実現できるのだな、と思った記憶があります。
さすがにどこのメーカーから委託されているかは教えてくれるはずがないので
聞きませんでした。

書込番号:15437882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/12/06 21:53(1年以上前)

滝壺飛び込んじゃおうかな!

書込番号:15442596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/12/07 12:20(1年以上前)

良いですね。

書込番号:15444819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ420

返信83

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

まず
何故今回3500超万画素を出さなかったのか?
ソニー曰く
あれはNからの特別注文です 契約上出せません
では今回のは900と同じ物か
新設計です 厚みが薄くなっています 光をより多く取り込めます 結果900がISO800なら
99は3200で同じ物が撮れます。
電池の消耗が900より早いと聞いた。
900より長く持ちます ただし 900の電池を99に挿入しての使用は900の時より短いです。
RX1のファインダーを落とした方がいるが
きちんと差し込んでいれば自然落下はありません。
99と900の動画は
基本的に同じです 熱を出せないので30分で切らねば内部機械がダメージを受けます 900はボディ全体で放熱をしています。
フラッグシップカメラは9かな?
9はミノルタの番号ですので それは無いかと。
99専用レンズ?は数本しかないと聞くが
その通りです 市場に出ているレンズはボディのファームアップで行えるようにします
その時ミノルタは捨てられるのか
とんでもありません 条件てきには全てにです
条件とは何か
ボディが信号を送ってもそれを受け取る物がレンズ内に無ければどうしようもありません。
極端な例で言うとマニアル絞り マニアルピントそれ以外のオートフォーカスもその様な物もあります。

書込番号:15380505

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/11/23 17:45(1年以上前)

900って動画撮れたんでしたっけ?

書込番号:15380550

ナイスクチコミ!21


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/23 17:53(1年以上前)

こんばんわ

良く答えてくれたな、と驚いております
問い合わせ、ご苦労様でした m(_"_)m

A900とVG900が混ざっていますよね!?

>では今回のは900と同じ物か
>新設計です 厚みが薄くなっています 光をより多く取り込めます 結果900がISO800なら
>99は3200で同じ物が撮れます。
>電池の消耗が900より早いと聞いた。
>900より長く持ちます ただし 900の電池を99に挿入しての使用は900の時より短いです。

↑こっちはA900で

>99と900の動画は
>基本的に同じです 熱を出せないので30分で切らねば内部機械がダメージを受けます 900はボディ全体で放熱をしています。

↑これはVG900?


「電池の持ち」はちょっと眉唾ですね…




書込番号:15380593

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/23 17:55(1年以上前)

こんばんは(^_^)

う〜ん、僕が聞いたのと全く違います…(^^;)

まぁ担当者によるんでしょうね!(^_^)

書込番号:15380604

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/23 18:36(1年以上前)

こんなのをいちいち相手にしなきゃならないなんてメーカーも大変だな〜

書込番号:15380768

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:866件

2012/11/23 18:42(1年以上前)

ソニ吉さん こんばんは
眉唾の件ですが
a900の電池と99は中身の電池が全然違うと言っていました
私も99の純正の電池で短いと感じる人がいる?のであればそれは何故かと聞き返しました。
900の時と比べ後ろの画像を見ながら露出調整も出来るし ボディ内で被写界深度調整も(世界初と言っていました)も出来るようになったので結果として900より消耗が多いのかと。
私自身持っていませんので ここは何とも 使った人でないと・・・・・。

書込番号:15380797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2012/11/23 18:54(1年以上前)

イテレータさん
それは違いますよ
私も900の次を狙っているのです。
20万以上もする大きな買い物です900よりずいぶん進歩しているのでなければ困ります。
都会と違って田舎には現物がないので この程度の調べは当然ですよ
自分の考えと違うと言って非難はよくない。
貴男同様私もソニー愛好家なんだから 100人いれば100人の考えの違うソニーフアンがいます。

書込番号:15380851

ナイスクチコミ!10


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/23 20:29(1年以上前)

SONYファンのわしにはどうしても解せないことがある。



何故今回3500超万画素を出さなかったのか?
ソニー曰く
あれはNからの特別注文です 契約上出せません。



鉄工所じゃあるまいし、
特別注文で作れるわけないと思うが?

誰に聞いた?

書込番号:15381279

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/23 21:17(1年以上前)

でも、α55の時も、TLM対策のために撮像素子を特別に作ったといってたよ。

んで、今α580とα55があるが、写りは全く別物。意外と色々やってそうですけどね。

書込番号:15381508

ナイスクチコミ!4


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2012/11/23 21:25(1年以上前)

たんにニコン依頼で作ったので、
ニコン向けセンサーそのままは、
ダメという事で、
自社向けに再設計するとコスト高だから
やらないという事じゃない?

書込番号:15381548

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/23 21:38(1年以上前)

センサーの契約などの裏事情、本当のことをそのまま言うはずがないと思いますよ。
当たり障りのないところで、大まかにはそうなのでしょうけどね。
大体、そのような質問がくることは想定されているし、返答のマニュアルを見て答えてるだけですって。

不利になるようなことなどは正直に答えるはずがありませんし、答えるなら不利にならないように言い方を変えてくるのが常でしょう。

書込番号:15381615

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/23 22:02(1年以上前)

この話、どこまで信用してよいのやら…

>あれはNからの特別注文です 契約上出せません

これって企業秘密かとおもいますが…
それとも、対応したソニーの人って口が軽いのかな…

ミノルタのレンズも信号さえ受け取れるものでものであれば対応してくれるのも、
ちょっと信じがたいですが…
どのタイプのレンズで有れば対応してくれるのかな?
Dレンズ?

書込番号:15381773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件

2012/11/23 23:04(1年以上前)

okiomaさん こんばんは。
言わない事を秘密と言うのですから
秘密にはあたらないのでは?

ファームアップで対応とのこと
今製造している物から順に
対応してない物はファームアップで
ボディが発信してもレンズに受け手が無きときはバツ
これってオートフォーカスの数が100数十になるとそんなことを・・・。
それと画素数の差あれど 負ける要素は何も無いとも・・・。
うれしいじゃありませんか。

書込番号:15382156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/11/23 23:20(1年以上前)

MEDALISTさん こんばんは
答えは簡単です(聞いた範囲で)
Nには要望通りの物を作って納入したと思って下さい。
S社は自社の物を開発し99とX1に取り付けたS社はこれが最高の物と思っている。
これで良いのではないですか 卑下する必要もないし。

書込番号:15382227

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/23 23:29(1年以上前)

Nの知財の入った品かもですね。

書込番号:15382273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 01:00(1年以上前)

5DUに敗北したD700。

ニコンは悔しかったんでしょうね。

だから天下のソニーセンサー、しかも5DUの2110万画素を圧倒的に上回る画素で依頼した。

それが、D800。恐らく、D800と5DVならD800のが売れたと思う。

次はキヤノンが悔しまぎれに4500万画素CMOSを開発してるが、ソニーも5000万画素強のCMOSを開発してるらしい。

正直、キヤノンは画素数競争でソニーと戦うべきじゃない。生い先負けるのは目に見えている。

半導体部門の規模がソニーとキヤノンでは天地の差があるから。

書込番号:15382686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/24 04:31(1年以上前)

いや、要望通りの物はいいが、
単にNikon用に開発を行い生産ラインを作るのかということだ。

そんな効率の悪いことは考えられない。

自社の中長期開発日程、商品計画に合わせ顧客に提案する形でないと
こういう基礎デバイス商品はとてもじゃないが利益計画など立たないが?

書込番号:15383044

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/24 05:04(1年以上前)

>あれはNからの特別注文です 契約上出せません

以前から掲示板でまことしやかに噂されていた事は「まさか」と思っていたが
冗談じゃなく本当だったんだ。そっちの方が驚き。

書込番号:15383073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/11/24 08:43(1年以上前)

procaさん おはようございます。
なるほど S社が作ったN社センサーにはN社の特許が含まれている・・・・・と・・・・・
解釈すれば良い訳ですね・・・・・なるほど・・・・・合点です・・・・・。

書込番号:15383423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2012/11/24 08:59(1年以上前)

MEDALISTさん おはようございます。
私はMEDALISTさんとは反対の意見を述べさせていただきます。
共用品で行ける所まで行って限界に来た時 新しく作り直すのは普通ではないかと思っています。
現に99のセンサーも厚みが違うと言う事は1からの新開発。
自社製に工場を作るよりS社に外注した方がずいぶん安い様に考えられるのですが。

書込番号:15383477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 09:06(1年以上前)

何すかこれ?
希望的観測すか?

α99は2400万画素でも連写6fpsにしか出来なくてそれも10枚位でフリーズしちゃうのに、3600万画素なんか乗っけたら連写3fpsくらいで5枚くらいで止まっちゃうべさ。
無理無理ww

わざわざα99なんか作るよりα900に3600万画素のっけた方がここにご登場の大勢の玄人さん方には良かったんじゃね?
動画はMFで良いからさ。

書込番号:15383498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


この後に63件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

長時間露光時のノイズ(?)について

2012/11/19 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

当機種
当機種

元画像

等倍切り出し

みなさん、こんばんは。

α99では高感度撮影時のノイズが少なくなり、星空を撮るのが
楽しいと思うようになってきました。で、お聞きしたいのは、先日
長時間露光して星空を撮ってみた時の画像についてです。

高感度ノイズリダクションは標準、待つのが嫌だったので長秒時
ノイズリダクションは切にして10秒から25秒くらいの撮影を
10回ほど行いました。続けて5分、10分の長時間露光をして
みて星が流れている写真が撮れたので満足して帰ってきて、家で
パソコンで画像を見たところ、アップした等倍画像にあるような
ノイズのようなものがRAW、JPEGともに写ってました。

ノイズのようなものは色もさまざまで形も縦あり横ありさまざまです。
長時間露光時に現れるホットピクセルと呼ばれるものとは違うような
気もします。

このようなノイズ(?)は長時間露光した場合普通に見られるもの
なんでしょうか?

また、長秒時ノイズリダクションをオンにすれば消えるものなので
しょうか?

わかる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると助かります。

書込番号:15359933

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/19 00:26(1年以上前)

長秒時ノイズリダクションをオンにすると、
露光時間と同じだけシャッター幕閉じたまま「ノイズだけを測定して」
演算によりそのノイズをキャンセルします(取り扱い説明書p.161)。
バルブでもしも仮に1時間撮ると、1時間待たされます。
長秒時ノイズリダクションの実行中も地球は回転しています。

星が弧を描く写真をお撮りになりたいなら、長秒時ノイズリダクションを切るにして
露光時間とISOでトレードオフして、連続撮影して後からPC上で合成するのが
いいと思います。

書込番号:15359980

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/11/19 01:26(1年以上前)

スレ主様 横スレすみません。

星が弧を描く写真はやはり合成が一番お手軽なのでしょうか?

その他の撮影方法があるならばこの場で教えて頂けないでしょうか?

書込番号:15360177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2012/11/19 02:53(1年以上前)

なんちゃってGT30さんこんばんは。

別機種で申し訳ないのですが、ニコンD3100でISO100、約11分間露光した写真がノイズリダクションOFFだと17インチディスプレイに等倍拡大した時に2〜10個ほどホットピクセルがありましたが、ノイズリダクションONにしたら全部消えました。
D3100はエントリー機ですので高感度NRと長秒時NRは同時にON、OFFされます。
ホットピクセルは1ドットだけのが殆どでしたが、中には2ドット以上繋がって線のような物もありました。

撮像素子のサイズも画素数もメーカーも違う機種ですので参考にならなければすみません。

書込番号:15360309

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2012/11/19 04:28(1年以上前)

現状で撮影後にダークフレームを取得して合成時に
処理したらいいように思います。

長秒時ノイズリダクションをオンだと星の軌跡が
ちぎれて点線になっちゃうと思います。

書込番号:15360391

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/19 05:20(1年以上前)

ガチの長時間露光でJPEG撮って出しなら
誰にでも比較的簡単に撮れますね^^v

↓α99はまだ購入してませんし星空は暇つぶし程度ですが^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=15117608/#tab



それにこういうノイズはデジカメは切っても切れないと思うので
結局は何処まで求めるか!、、ではないでしょうか。。

一度、ノイズリダクションONで星空撮影されてみてください。
カメラ内処理の待ち時間は結構メンドイですし
「百聞は一見にしかず」って言いますからね(笑)

ノイズが邪魔だったら市販の画像編集ソフトで後から除去したり合成したりするのもアリですが
今回たまたま疑問に思っただけで
実はノイズがあまり気にならないのでしたら、私はそのままでも全然OKだと思います(´ω`*)

私は星空メインじゃないし
等倍鑑賞もほとんどしないので
長時間露光時のノイズはあまり気にしてなかったりしますが(笑)

書込番号:15360428

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/11/19 07:55(1年以上前)

熱ノイズなんでは?
長時間撮影を続けていると、撮像素子が熱を持ってくるので後のフレーム程
ノイズが乗ります。
対策は、冷やす為に間を開けながらの撮影か複数機材での撮影・・・になってしまいますね。

書込番号:15360625

ナイスクチコミ!3


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/19 08:40(1年以上前)

CANON機しか使わないので違うセンサーでのノイズの出方には詳しくありませんが、ちょっとこれはすごいですね。

出方の雰囲気としてはほとんどがホットピクセルのような気がしますが、実際にホットピクセルか輝点ノイズかは試してみれば分かります。

レンズは付けなくていいのでボディーキャップもファインダー側も完全に遮光するようパーマセルテープででも塞ぎ、まったく光が入らない状態にして同じ設定、ISO400の10分露出を間隔を出来れば2〜3分開けて4枚撮ってください。

ノイズリダクション設定はこの写真と変えて、高感度ノイズリダクションも長時間ノイズリダクションもオフにします。

JPEGでは画像処理エンジンによって何らかの操作が行われてしまう可能性もあるので、RAWで撮っておいたものを現像ソフトでまったくなんの操作も加えない状態にして現像し、その4枚をPhotoshop系の操作が出来るソフトをお持ちなら加算平均というコンポジットで重ねてしまいます。

そして出来上がった加算平均画像1枚と、元々の4枚を同じようにノイズが分かりやすいようヒストグラムの左右を切り詰めるなり、トーンカーブでコントラストを付けるなりしてノイズを浮かび上がらせます。

そうすると加算平均画像が一番ノイズが少なくなるはずで、そこに写っているのがホットピクセル、そして単体の4枚はそれよりノイズが多いはずですが、加算平均画像に写っている以外のノイズが輝点ノイズです。

対処法としては、ホットピクセルが多い場合は長時間ノイズリダクションを使う撮影法を考えるか、ダーク減算という方法を検索勉強するか。

輝点ノイズが多い場合は加算平均なり比較明なりのコンポジットを使うか、あるいは被写体のディティエールもある程度犠牲になりますが、カメラ側での高感度ノイズリダクションやソフトでの輝点ノイズリダクションを強くかけて溶かしてしまうかになりますが、このように星が動いていくのを撮る場合なら輝点ノイズ対策には1枚撮りにするより最近多くの人がやっている比較明コンポジットにすればそれだけで減りますし、ホットピクセル対策にはダーク減算ということになるでしょうか。

いずれにしても高感度撮影や長時間露出になればこういうノイズは多かれ少なかれ出ますし、バックグラウンドが暗い夜空の撮影では目立つわけですが、しかしISO400の10分露出くらいでここまで多いというのもあまり見た記憶がありません。

高感度撮影時のノイズが減ったとのことですが、粒状ノイズやカラーノイズを減らすために何か特殊な処理でもしてるんでしょうかね?

書込番号:15360722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/19 09:55(1年以上前)

私の持ってるCCD機は長時間NR機能がなく星風景バルブ長時間露光するとカラーのつぶつぶノイズがすごく、スレ主さんの様なお写真なら30秒以内に抑えて、後でコンポジットしてます。

それと... 後でコンポジットだとコンデジでも奇麗に仕上がるので面白いです

書込番号:15360890

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/19 14:08(1年以上前)

露光時間614秒で、この程度でしたら少ない方です。
長秒時NR ON で、先ずはテストされたらどうでしょうか。
星の軌跡を撮るには、比較明コンポジット合成の方法も有ります。
参考に
http://phaku.net/siriuscomp/

書込番号:15361674

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2012/11/19 15:28(1年以上前)

 ピクセルの異常は、単独で存在する場合もあれば、幾つか連なって生じる場合もあるので、縦、横、斜めに連続して異常が出ているのはそうかも知れません。
 また、4つ(RGB、Gは2つ)のピクセルでひとつの色を構成していますから、どのピクセルが異常になるかによって色が変わります。

 熱雑音(サーマルノイズ)であれば、そのピクセルだけがこれほど鮮明に出るとは考えにくいはずです(どのピクセルも大なり小なりノイズを発生していますから)。

書込番号:15361891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/19 16:04(1年以上前)

〉露光時間614秒で、この程度でしたら少ない方です。
長秒時NR ON で、先ずはテストされたらどうでしょうか。

その通りです。5D3でもD600でも大差ないでしょう。

書込番号:15361977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2012/11/19 18:23(1年以上前)

たくさんの方から回答をいただきありがとうございました。

ちょっと不安になるような回答もありましたし、安心?するような
回答もありました。

まずは長秒時ノイズリダクションをオンで試してみる、という
ことですね。

今時間が取れませんので回答いただいた方への個々のコメントは
後ほどさせていただきます。取り急ぎお礼まで。

書込番号:15362414

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/19 18:40(1年以上前)

私も前のレスではCANON機以外のセンサーをよく知らないのであまり具体的に書けませんでしたが、ちょっと論点が曖昧になってきてる気がするので。

その前のレスの最初に書いたように私はこのほとんどはホットピクセルではないかと思ってますが、まずセンサー由来のノイズのほぼ全ては熱によって出てきますが、その特徴からホットピクセルやアンプノイズなどのようにセンサーの温度状態が同じなら常に同じ所に同じ程度出る固定ノイズと、センサーの温度状態が同じであっても毎回違うところに違う状態で出るランダムノイズを分けて考えなければなりません。

これは高感度ノイズと長時間ノイズという分け方より基本的で重要と思います。

今回問題になるのはもしこの画像のノイズのほとんどがランダムノイズであるなら、色が強く輪郭のはっきりした輝点という今まであまり見たことのない変わったノイズの出方で、逆に粒状感や色ムラといった感じのノイズが少ないという特徴のセンサーなのかなということで、粒状感や色ムラが少ないという意味では優秀なんではないかなとさえいえます。

しかし、もしこのほとんどが固定ノイズであるホットピクセルだとすると、等倍切り出し範囲にこれだけの数の欠陥画素があるということで、勿論現在のセンサー製造技術とコストのバランスを考えると欠陥画素の全く無い量産センサーなどほぼ不可能ですが、それにしてもこの数はちょっと多すぎと感じます。

これはどんなカメラでも高感度長時間で撮ればノイズはたくさん出てきてこのくらいなら多い少ないという話ではなく、いくら何でも欠陥画素が多すぎるのではという話になるわけです。

こういう固定ノイズは長時間ノイズリダクションをかけることでほぼ綺麗に消せますが、もしこのセンサーに普通にこのくらいの欠陥画素があり、長時間ノイズリダクションをかければ消えるしコスト的にもこれでよしということだったりすると、今回のようにバルブ長時間撮りで時間が勿体ないとか、あるいは比較明のように長時間ノイズリダクションそのものがかけられないなどという撮影の場合はこれは使いにくいということになってしまいます。

固定ノイズであるホットピクセルをはっきり正確に特定する方法は前のスレに書いたように加算平均コンポジットでランダムノイズだけを低減させてみることですが、長時間ノイズリダクションをかけて撮り比べてみることでもだいたいのところは分かりますので、スレ主さんにはまずは試してみられることをお勧めします。

書込番号:15362479

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/19 19:30(1年以上前)

ISO400で10分でしょ?
こんなもんでしょ普通。

ただ、ノイズの形が横線や縦線になってるのは何故なんだろ。

書込番号:15362686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/19 20:10(1年以上前)

欠陥画素? だったら

像面AFでしたね。どこを切り取った画像なのかも関係してくるのかも... 

書込番号:15362879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件

2012/11/20 01:20(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
今夜は地元の酒蔵での飲み会に出てきたのでそれなりに気分
良くなってますので、書き込み内容におかしな点がありましたら
ご容赦願います。

長時間露光による星の軌跡を撮る、ということについて
けーぞー@自宅さん、t0201さん、なかなかの田舎者さん、
愛茶(まなてぃ)さん、葵葛さん、hotmanさん、写真好き(^^) さん
robot2さん、からアドバイスいただきありがとうございました。

ただ、今回は長時間露光した画像に現れたノイズ状のものについて、
お聞きしたかったものです。質問の仕方が適切でなかったかもしれません。

長時間露光、ホットピクセルという言葉でググってみても、今回の自分の
画像に現れたノイズ状のものと同じものが写った画像を見つけられなかった
ことが今回の質問のきっかけなんです。

それから、takuron.n さん、isoworldさん、そらの飼い主さん、
写真好き(^^) さんからいただいたコメントにはいろいろ考えさせられました。

特にtakuron.n さんの
>CANON機しか使わないので違うセンサーでのノイズの出方には詳しくあり
ませんが、ちょっとこれはすごいですね。

>しかし、もしこのほとんどが固定ノイズであるホットピクセルだとすると、
等倍切り出し範囲にこれだけの数の欠陥画素があるということで、勿論現在
のセンサー製造技術とコストのバランスを考えると欠陥画素の全く無い量産
センサーなどほぼ不可能ですが、それにしてもこの数はちょっと多すぎと感
じます。

というコメントが気になっています。

ちなみに5分、10分露光の画像データにはほぼ同じ位置に同じ形状でノイズ状の
ものが記録されてます。

まずは長秒時ノイズリダクションをオンで撮ってみて、それでもノイズ?が出る
ようなら、ソニーのサポートに聞いてみるなりしようと思います。

みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:15364551

ナイスクチコミ!1


agonoyakiさん
クチコミ投稿数:16件

2012/11/22 02:53(1年以上前)

ソニーの像面AFがどのような方式を採用しているかわかりませんが、富士フイルムのインタビュー記事では、像面AF 搭載のセンサーは、対となるAF画素の開口の一部を遮ることで測距していたとおもいます。
ここからは勝手な予測になりますが、通常と異なる画素を埋め込んでいる以上、RAWやJPEGとわずAF画素の周辺に配置された画素を用いて何らかの補正処理をしていると思います。補正処理に用いる周辺画素でホットピクセルが発生した場合、アルゴリズムの都合、縦や横に連続したホットピクセルが発生してしまうのではないのでしょうか?

NIKON1やKISSX6ではどうなんだろう?は少し気になりますね。

書込番号:15373321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2012/12/01 19:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

長秒時ノイズリダクション・オフ

長秒時ノイズリダクション・オン

10分露光・等倍切り出し

10分露光×4枚加重平均・等倍切り出し

みなさん、こんばんは。

質問しながら、なかなか確認の時間が取れず放置状態ですいませんでした。

夜間の戸外は寒いので、室内で長秒時ノイズリダクションをオンにした場合の結果を確認してみました。

レンズを外しボディーキャップをして、バッグに入れ遮光した状態で、リモートケーブルを利用し、最初に投降した写真を撮った時と同じような条件になるように、インターバル1秒で露光時間29秒を12回繰り返した後、長秒時ノイズリダクションをオフで10分露光、続けて長秒時ノイズリダクションをオンにして10分露光してみました。

結果は、長秒時ノイズリダクションをオンでは最初に投稿した画像で気になった、縦横に繋がった線状の明るいノイズ(?)のようなものはほとんど出ませんでした。なお、今回アップした画像はノイズが目立つようにコントラストとかいじってます。

やはり分単位の長時間露光をするときは長秒時ノイズリダクションはオンにして撮らなきゃだめなんですね。

takuron.nさんに教えていただいた10分露光の4枚を加算平均で合成して合成前の画像との比較もしてみましたが、私のやり方が悪いのかほとんど区別がつきませんでした。

これから星の軌跡を撮る時は、皆さんに教えていただいたコンポジットという方法も試してみようと思います。

書込番号:15418295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

バッテリーはどのくらい持ちますか?

2012/11/18 15:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 sky wakerさん
クチコミ投稿数:149件

縦位置グリップも購入したのですが、別に注文した予備バッテリーが
まだ到着しません。
当面バッテリー1個で使用するのですが、実際の使用ではどの程度
バッテリーはもつのでしょうか。
説明書ではファインダー使用時で約410枚となっています。

書込番号:15357316

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/18 15:23(1年以上前)

どの程度と言うより、
使い方で大きく変わると思いますよ。

一回一回撮った画像を見たり、
連写で多く撮ったり…

既に、購入しているのであれば使ってみるのが一番わかるかと。
それに、何回か充電を繰り返して初めてそのバッテリーの持ちが分かってきます。
ご参考までに、

書込番号:15357353

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/11/18 17:48(1年以上前)

満タンで600枚ほど撮影できます。
撮影後頻繁に確認すると撮影可能枚数は減少

書込番号:15357868

ナイスクチコミ!0


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/18 18:34(1年以上前)

昨日、2〜3枚の連写多用して900枚チョット撮りましたが一桁台残ってましたよ
モニターでも確認しますが、殆どは
オートプレビューでファインダー確認です(0.5秒ぐらいの・・)
77はオートプレビューになるのにチョット間がありますが
99は撮った後瞬時に出ますので、確認すればシャッター半押しで解除します
確認しないなら直後に半押しするだけ
撮った後ファイダーから目を離して、いちいち確認するのが煩わしいから
EVFにした訳で、アタシはそれで間に合ってます、はい(*´ω`*)

書込番号:15358056

ナイスクチコミ!3


スレ主 sky wakerさん
クチコミ投稿数:149件

2012/11/18 18:44(1年以上前)

レスありがとうございます。

1回の撮影で600〜900枚撮れれば、私の用途では十分です。

明後日イベントがあるので実際に使ってみます。

書込番号:15358095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/18 23:15(1年以上前)

sky wakerさん


これまでは多忙&雨で短時間でのテスト撮影しかできてませんでしたが、
やっと昨日、購入後初めてとまった時間での本格使用ができました。
残量100%バッテリー2個で臨んだ使用結果を参考までに。

本来の目的の前に、時間つぶし&AF-Dテストを兼ねて河原で野鳥撮り。
相手が鳥さんなのでパワーセーブは切り。オートプレビューも切り。手ぶれON。
鳥さんなかなか現れず、1時間半で撮影は50枚程度。Aモードで6連写使用。
この時点での残りバッテリーは確認忘れてました(>_<)
撮影結果も散々でした。カメラ性能どうこうの前に腕の問題ですが…(T_T)

その後、とあるお寺に移動して紅葉撮り。
今度はパワーセーブ1分設定。オートプレビューは切りのまま。手ぶれON。
とは言っても、定期的にファインダーを覗いたり撮ったりしていたので、
パワーセーブはあまりしてなかったと思います。
約1時間半使ったところでバッテリー残量が20%を切っていたので、
タイミングを見計らって残量17%のところで2個目に交換。
その後1時間ほど撮影して、雨もあり終了。バッテリー残量62%でした。
撮影枚数前半約100枚、後半約100枚程度。Aモードで連写使用せず。

撮影状況にもよりますが、個人的には1本3時間以内が安全圏と感じました。
こまめに電源オフしたりと工夫の余地はありますが、バッテリーの保ちに
関しては「相当悪い」と判断せざるを得ませんね。
SLTではα55のバッテリー保ちが最も評判悪かった印象ですが、それ以下です。
どんな状況であれ、予備電池1個は必須でしょうね。

来週末は天気が合えば、連写のシチュエーションを試してくる予定です。

書込番号:15359604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/18 23:44(1年以上前)

先日結婚披露宴に持ち込んでみました。
約3時間で500枚ほど写して残り20%でした。
撮影/確認を頻繁にしたのに、結構持つ感触です。
ちなみに電子先幕シャッターはOFFです。
GPSもOFFです。

書込番号:15359778

ナイスクチコミ!0


鎌力弐さん
クチコミ投稿数:17件

2012/11/19 02:47(1年以上前)


GPSをOFF!これ鉄則です(笑)
だいぶ違いますよ!

書込番号:15360303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/30 13:21(1年以上前)

EVFだけで設定から撮影プレビュー、撮影後画像確認まで行い、液晶画面は使わずに裏返しにしてフィルムライクに撮ればかなりの枚数行けそうですね。
電子先幕シャッターも割と電気を食うみたいなので、音を気にしなくていい場面なら「切」で撮ると更に節電モードになりそうですね。

書込番号:15412437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/30 17:57(1年以上前)

こんばんは(^_^)

どんなカメラでもそうですが、レンズによってもかなり差があります。

僕が使った場合は
70-200では1時間(160カットくらいかな)で10パーセントくらいになって交換しました。
ただ28-75の場合は3時間みっちり(350カットくらい?)大丈夫でした。
望遠になるとAFで動かす部分も大きくなるので
レンズによっても結構差がありますよ。(^_^)

書込番号:15413315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

思いの丈をソニーにぶつけた時さすがに気後れし書かなかった事これ有り
今後悔
私 99よりX-1のほうが すばらしい良く見えるのだが。
S とんでもない まったく同じです 99にはX-1と同じ会社のレンズでお願いします。

・・・・・その一点張りでした・・・・・。
よくよく考えれば 理屈は合っている。
しかし それを試すのは99のボディと該当するレンズ(これはすでにお持ちの方が居るとして)とX−1の2台を50万前後出し購入した剛の者しかいないと思われます。
好奇心を抑えられず質問にいたりました。
写りは宜しく同じでありましょうや?
よろしくお願いいたします。
なを当該セットをお持ちの方は極端に少ないと思われますので
様々なお考えお寄せ下さい、

書込番号:15402311

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/11/28 10:41(1年以上前)

どちらも良い写り
α用のzeiss35はないので、直接比較は無理ですね
ポートレートには最適

書込番号:15402358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/28 11:00(1年以上前)

X−1???

これのことか?

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=75

全然別物とおもうよ(笑)

書込番号:15402416

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件

2012/11/28 11:05(1年以上前)

ならば これで RX−1。

書込番号:15402428

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/28 11:30(1年以上前)

スレ主様、
あなたは趣味のことを誤解なさっている。
趣味は趣味、自分の感性に合った物を買うのです。
貴君はすでにRX1がα99よりも綺麗と判断していますね。
だったら、迷ってはいけません。
RX1をお買い求めください。

両社は設計思想が違います。
レンズに例えるならば、
  RX1は35mm単焦点レンズ
  α99は24-70ZAでもあり16-35ZAでもあり変幻自在なズームレンズ
画質は単焦点が上、利便さはズームが上、昔から決まっていることです。

良い画質を求めるなら、単焦点です。
αシリーズの単焦点なら、135ZAが最高、RX1をも凌駕するでしょう。
23万円で単焦点とカメラが一緒に入手できるRX1は単焦点の革命ですね。

スレ主様は、迷わずに御自分の判断に従ってください。

書込番号:15402500

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/28 11:36(1年以上前)

ああ
RX−1のことか(笑)

まあ上のレスは冗談として

本気でこれのことかとおもいましたね

http://navi.kitamura.jp/camera/0000000523.html

ミノルタつながりで♪

書込番号:15402525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/28 12:15(1年以上前)

釣りじゃないと仮定して・・・ですが

そのソニー関係者、アホですね。同じになるはずがないっつうか、だったらRX−1の存在意義逆に無いじゃん(笑)。

F1と市販車ほどの差は無いとして、「快適性や使い勝手の良さは一切無視して、スポーツ走行に特化したロータスエリーゼみたいな」カメラと、「スポーツ走行も速いけど、大人4人ゆったり乗れてゴルフバッグ積めて雪道でも安心なクラウンみたいな」カメラを、RX−1が得意なフィールドだけで比較して、勝ち目があるはずがない。

「TLMによる減光の電子的補正に成功しました」って言いたいのかもしれんけど、それだって言えば言うほど墓穴掘る。物理学の法則には逆らえないのに。

と思いました。

書込番号:15402647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/28 12:45(1年以上前)

カメラを自動車に例えるのは危険ではないかと・・・。

おっしゃりたいことは何となくわかりますけどね。

書込番号:15402772

ナイスクチコミ!5


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/28 12:46(1年以上前)

RX-1=
http://www.mkspedal.com/seihin_annai/RX-1.htm

DSC-RX1=RX1

書込番号:15402778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2012/11/28 12:57(1年以上前)

> 99にはX-1と同じ会社のレンズ でお願いします。

α99とRX-1ではレンズのバックフォーカスが違いすぎますので、焦点距離が35mmだとα99がRX-1に敵わないのは必然で、そもそも同じ会社が作るとか同じ設計者が設計するとかいう話では無いと思います。

書込番号:15402822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/28 13:04(1年以上前)

まじめなはなしRX1の方がよくなきゃ存在価値がないし
実際に変わらないのであれば設計がだめなだけ

広角レンズ固定で一番画質に有利な点は
テレセン性が悪くなっても光学性能重視でレンズを設計でき
マイクロレンズをそのレンズ専用に特化した設計にできること

こうだからこそレンズ固定式は存在価値がある

まあ、デジタルならではの部分ですけどね(笑)

書込番号:15402852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/28 13:14(1年以上前)

はは、違うよ(笑)

AFはRX1の方が遅いけど、写りに関してなら、RX1の方が完勝です。


本体内手ぶれ補正、SDスロット、像面位相&TLM、マウント(当然)とEVF(オプションは同等品)以外の中身は同じだから。
カタログや仕様書、取説に載ってないからSONYに確認したけど、多点分光ローパスや高速フロントエンドLSIも載ってるしね。


明るいところはレンズの差位で両方とも良いので、レンズの癖を知らなければ見分けがつかないけど、暗いところは顕著です。
RX1の方は手振れが付いてないんで、SSをあまり低く出来ないので、気にしないといけないけどね。


ちなみにフルサイズのZEISS全部と35G有ります。
俺が文句言った時は、謝られて、逆にどんなのが良いか聞かれたから、バッテリー持たなくても処理落ちがなく、前機種で当たり前のことが出来なくなるのはおかしいだろうと。
一眼なのにテンポよく写真が撮れなかったり、突然処理落ちで遅くなるなと言いました。
後、OSをLinuxに統一するのは良いけど、起動と終了もサイバーショットで出来る1秒以内が出来ないのは駄目だろう、しかも終了のタイミングが解らないからレンズの交換待ちの時は、余計イライラするとも。

ちゃんと使ってみたのかって言いました。
騙すような宣伝の仕方も気に食わないと。
ちゃんと買って使って、耳を傾けて貰う為にユーザーとして文句を言う為に、買い足したともね(笑)

書込番号:15402890

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/28 17:43(1年以上前)

追加ですが、どんなカメラが良いかと聞かれたから、今の実売価格のα77を高感度とピンを気を付けて下さいと言って売れば良いカメラだと思うのと、α99で今の4倍処理で14bit秒間3コマ維持出来れば、凄く初心者向けに最高のカメラだと。

現行の他社一眼だと、OM-DとかD800、K-5IISなんかは薦められるし、欲しくなると。


要は当たり前のことが疎かになってるのと、後でどうにもならない取捨選択が間違ってるのが腹立つとね。



話戻しますけど、なんだかんだと言ってもRX1はα99の代わりにはならないですよ。
最高のサブ機です。
又は写真の撮れる最高の35mmレンズ(笑)

書込番号:15403828

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/28 23:58(1年以上前)

〉AFはRX1の方が遅いけど、写りに関してなら、RX1の方が完勝です。

α99と328GU
α99と135ZA

これでもか?

書込番号:15405843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/29 00:04(1年以上前)

いえいえ、ソニーはビデオに力を入れすぎたので、カメラを理解できる人がいなくなっただけですよ。
隅に追いやられているのかもしれませんね。

私に概念設計させた方がマニアが求める良いカメラができる。 これって、プロとして恥でしょうが?
D800Eを使っていては、こんな事はみじんも思わないですよ。
いかにソニーのカメラが隙だらけかということですね。
その隙があることが分かっていないのだから、今のマネージャは。
お願いだから、次は本物のカメラを作ってくださいね。
  来年の本物のカメラを待っています。
  ユニークなカメラが良いといわれて、遊びのカメラを作らないでね、そんな物はもう買わないよ。
まさか、ソニーは良いカメラを出せなくなったとは言わせないでね。

書込番号:15405875

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/29 00:19(1年以上前)

>>α99と328GU
α99と135ZA
これでもか?


そりゃー、RX1は300mmの写真も135mmの写真も撮れないから、α99の不戦勝です。
135ZAのボケは逆立ちしても出せない。解像度は同じぐらいではないの? 色乗りは私は135ZAが好きだけどRX1が好きな人がいても不思議ではない。
高速AFはα99が良いでしょう。

しかし35mmの写真はRX1が良いでしょう。
それがRX1の存在理由ですから。

ところが、来年になったらRX1よりも解像度が高いカメラが出るでしょうね(ソニーがきちんと作れば)。
そうすれば135ZAはRX1に勝る写真になる。
そのカメラでは35GだってRX1を上回るかもしれませんよ。

栄枯盛衰、このようにしてカメラは進歩してゆく。 RX1はその重要な一歩の足跡を残すであろう。素晴らしいカメラだ。
α99は歴史には残らないが、RX1はα900と共に歴史に残る。

α99の名誉のために一言付け加えますが、歴史に残らないからと言って、悪いカメラではない。平凡すぎて歴史に残らないだけであり、内容的にはとびっきり上等な汎用カメラだ。日常の写真を全てこなす、超万能機です。
カメラの評価カテゴリーで日常機か万能機のセクションがあれが、トップを争う良いカメラです。

書込番号:15405955

ナイスクチコミ!4


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2012/11/29 00:27(1年以上前)

>99よりX-1

確か、キャノンF-1、ニコンF2の頃、ミノルタもフラッグシップ機としてX-1を発売していましたけど、既にご指摘があるように、RX-1の意味でしょうか。

書込番号:15405992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/29 02:00(1年以上前)

>秋の使者さん

orangeさんの言う通り、画角も違いすぎますよ(笑)
だから、α99の代わりにはならないで、サブ機止まりなんですよ。
ですから、Aマウントの35mm付近の広角限定としての話です。

好みなら、α900+135ZAの方が良いですもの(笑)
この写りが自分が現在αを選択してる理由そのものですから。

関係ないですが、今興味があるのが、シグマの今度出る35mmF1.4とα99の組み合わせがどこまでRX1と肉薄するかです。
35Gもありますし、確実に不要なのに、買いそうで困ってます(汗)

書込番号:15406265

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/29 06:36(1年以上前)

何処かで書いた気がするが
α99とRX-1を比較した場合
私の用途ではレンズ35mm固定では扱いにくいから
必然的にα99を選択します。。


まぁ、宝くじでも当たれば、両方とも即買いしますけど( ゚ω゚):;*.':;ブッ


RX-1はライカ等のフルサイズコンデジ同様
ちょっとマニアックなカメラの種類になるのではないでしょうか?

私的にはメーカーがソニーだから身近に感じるのでないかと思う(笑)

書込番号:15406515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2012/11/29 06:44(1年以上前)

コージさん お気持ち理解できます。
私も99もRX1も良いレンズも欲しいです。

書込番号:15406532

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/29 06:48(1年以上前)

>>関係ないですが、今興味があるのが、シグマの今度出る35mmF1.4とα99の組み合わせがどこまでRX1と肉薄するかです。

AlphaRumorsにありました。
シグマの新しい35mmF1.4は既存の35mmキヤノン・ニコン・ソニー全てよりもMTF値は良いということです。
最新設計は良くなっていますね。

  http://www.sonyalpharumors.com/the-revenge-of-the-cheaper-lenses-sigma-35mm-f1-4-with-stunning-optical-performance-and-samyang-too/

書込番号:15406543

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング