α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

2000画素以上フルサイズについて

2012/11/20 00:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:6件

現在、初代Eos5Dを使用しています。
このたびα99の購入を考えていますが、最近のフルサイズカメラはどれも2000万画素以上ですよね。
自分お使用方法としてはRAWで撮影してLR4で現像してFullHDモニタで観賞したり壁紙にしたりしていますが、
この使用方法で同じ被写体を撮影した場合に画素数の差ははっきり判るものなのでしょうか?
高感度やAF速度&精度の向上のほうがメリットが大きいのでしょうか?
素人的な質問ですがよろしくお願いします。


書込番号:15364479

ナイスクチコミ!0


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2012/11/20 01:35(1年以上前)

>FullHDモニタで観賞したり
確か200万画素なので トリミングとかで拡大しないと
理屈の上ではそうなるでしょうね。
ただ同じ間引くのでも 高画質から間引いた方が
滑らかになる可能性は高いと思います。
(モニタや画像エンジンなど様々な要因がありますが)

書込番号:15364582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/20 02:23(1年以上前)

新しいカメラのほうが高ISOの画質は確実にいいと思います。
5Dで撮った写真とa99の写真のサンプルをモニター上で比べてみれば分かるんじゃないですか。
個人差もありますが、200万画素のモニターでは違いはわからない人もいるかもです。
ただ、36Mと24Mでもモニター上でも違いは分かりますね。

あとは等倍鑑賞をするか。高画素のカメラを使うとそういう使い方が楽しくなるかもしれません。
トリミングの耐性もしかり。高画素化は望遠効果という人もいて、例えば100mmのレンズでトリミングして画角を変えられたりします。例えば面積1/4を中央付近で切り出せば、200mmのレンズで6Mの写真と考えられなくもない。2Mのモニター鑑賞ならおつりが来るとも考えられなくもないです。

あとは使いたいレンズがあるかですね。

書込番号:15364657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/20 04:43(1年以上前)

モニター確認程度ならハッキリ変わるってほどではないです。


等倍ではさすがに変わるので、よく雑誌での比較でも等倍での比較が多い。


あとやはりトリミングした時は結構差が出ますよ。


α99はフルサイズで唯一のボディ手振れ補正なので、高画素にも相性がいいです。

書込番号:15364790

ナイスクチコミ!4


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/20 06:11(1年以上前)

AFはセンター以外の周辺のポイント(クロス)でも、暗い所を除き
センターと変わらない精度があります
変わった使い方としては、テレコンやズーム機能を使ってる時には
センサーは程良く散らばってます

書込番号:15364871

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/11/20 06:31(1年以上前)

80型ぐらいの高解像度テレビでみると画素数の差は分かります。
高感度ノイズ、AFは進化しています。
zeissの発色が好きなら購入。

書込番号:15364894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/20 09:11(1年以上前)

撮るときはRAWかもしれませんが、
観賞するときはJPEGからなのですか?
だったら画素数が多いほうが有利かも。
JPEGの仕組みを知ると購買意欲が湧くかも。
8×8画素が小さく見えるほど有利な気がします。
その中をジグザグにたどっているわけですから。

書込番号:15365220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/20 10:52(1年以上前)

表示に使うアプリケーション次第。
要は、200万画素にリサイズするロジック次第で、2000万画素以上もあるもとの画素数なんかほとんど関係ない。

その観賞のしかたなら、画素数は関係無いと思ってカメラ選びして間違いないよ。

書込番号:15365503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/20 11:02(1年以上前)

ベイヤー配列のセンサーでは4倍に画素補間しているようなものなので
1/4倍に画素混合するとちょうど等倍でもくっきりした画像が得られると思っています

なのでフルHDの207万画素の4倍で830万画素弱あれば16:9なら十分かなあ

書込番号:15365527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/11/20 14:08(1年以上前)

画素数の違いは2倍位あると完全に感じ取れる。4倍有ると完全に別次元。

3600万画素だと、2400万画素の1.5倍なのだが、
1.5倍位だと、「まぁ、言われてみれば多少細かいかなー」くらいかな。

とゆーのも画素数は、タテ × ヨコ のピクセル数だから、画素数1.5倍って
縦横ピクセルサイズが1.22倍増えるだけなんだよね。。
XGAとSXGAの差が1.68倍なんだが、それより差が小さいって事。


そもそもフルHD液晶で表示しても、フルHDって実はたった200万画素しかない上、
しかも写真を表示するとアスペクトの関係で たった157万画素でしか表示されんからなー。

縮小しても、元の写真の細かさは反映されるとは言え、さすがに1/10以下の画素数まで
縮小表示したら差が出ない。
なので、すでにスチル機の画素数はモニター鑑賞だと完全にオーバースペックな
領域に突入してる。


強いて言うなら、細かさにこだわる人で
大判プリントを頻繁にやる人や、4Kモニターとか持ってれば
画素数で選ぶのも良ろしいのではないでしょーか。。
20年も経てば8Kモニターとか出てきて安くなるかもしれんし。

書込番号:15366054

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2012/11/20 14:20(1年以上前)

ALTERAライタさん こんにちは

自分の感覚では 画素数上げるのは プリント時の画質良くする為で モニター観賞だけであれば 20Mの画素数は必要ないと思いますし 5Dと比較しても解像度の差 解らない気がします。

書込番号:15366084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/11/20 20:20(1年以上前)

たくさんの回答有難うございます。
iijさん
トリミングする場合は、画素数が多いほうが有利かもしれませんね。

ホワイトマフラーさん
最近のカメラすごいですね、これだけでも買い替えるメリットがありそうです。
今の時期だと紅葉を撮影した写真などを拡大して葉の輪郭が識別しやすくなるなら
導入してみたいです。

アーレス( ̄∀ ̄) さん
たしかにボディ内手振れ補正は良いですね。

alpha-10 さん
テレコンは使ったことがないのですが、その様なメリットもあるのですね。

infomax さん
ソニーを使うならZeissは使ってみたいですね。
現在使用しているレンズは24-105mmなのでSAL2470Z辺りですか、お値段も立派ですね。

けーぞー@自宅 さん
JPEGの仕組みを調べてみます。

黒シャツβ さん
確かに画像縮小して表示しているわけですから、アプリで変わりそうですね。

あふろべなと〜る さん
たしかにモニタの画素数が200万画素ですから最近のカメラなら余裕ですね。

たけうち たけし さん
そんなすごいモニタが出る日がくるかもしれませんね。その前に自分の目が退化
しそうですが。

もとラボマン 2 さん
大判プリント時の画質には影響しそうですね。

みなさんの意見を聞いてみると、自分の使用方法では画素数は影響しないみたいですね。
ただ、高感度&AFの進化は間違いなさそうなのでそれだけでも価値はありそうです。
あと問題はOVF→EVFの違いですが、α77で確認しましたが違和感なく使えそうだったので
購入してみます。

書込番号:15367198

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/21 00:59(1年以上前)

スレ主様
ちょっと勘違いされてる様なので一言・・
テレコンやズーム機能と書いたのは、テレコンバーターや
ズームレンズを使わなくても
カメラにそういう機能がある、と言う事です
分かり難いですよネ〜、
ま、オマケの様なモンですが、役に立つ事もありますので・・

書込番号:15368662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/21 19:51(1年以上前)

画素数が多いことで有利だと思うのは、観賞サイズではノイズが小さいことかと思います。
トリミング耐性は、使うレンズや、手振れ被写体ぶれの程度によりますね。
高ISO暗所ノイズは、新しいカメラなので、良さそう。

そうそう、新しい84インチの4Kテレビなんかに映してみたい。
我が家には、置く場所もなければ、買うお金もありませんが。。。

書込番号:15371413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/22 00:15(1年以上前)

alpha-10さん

了解しました、ご指摘有難うございます。

書込番号:15372905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ321

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:9401件

よくRAW撮りすれば後で○○も救えるとか良く聞きますが、ソニーの場合「デュアルノイズリダクション」というセンサー上でいったんNRを掛けてますよね。その後デジタル化された信号がBIONZに取り込まれてRAWデータとしてNRが更に追加されたり、JPEGにされたりして外部データ記録カードへとアウトプットされる工程を経る訳ですが、このソニーの「RAW」データって本当にRAW(生)データと言えるんでしょうか?

CCD機の場合
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A100/feature_2.html(α100)

CMOS機の場合
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A700/feature_1.html(α700)
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/feature_1.html(α900)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html (α99)

ニコンやキヤノン、ペンタ、オリンパス、シグマなど他社におけるRAWデータの性質(センサーからA/D変換された後画像処理エンジンへ渡るまでのデータの取扱い)を詳しく比較した訳ではないのでアレですが(*_*;)、画像処理エンジンに入る前に既にNRが掛かっているということは、純粋にRAWデータとは言えないのではと思うのですが如何でしょうか?

よくソニーの画質がべた塗りとか言われ勝ちですが、これはセンサーでNRが掛かっているのに加えて更にBIONZでNRが掛かる、二重NR状態になっているからではないでしょうか。

ノイズはある程度残るものの解像感はしっかり残すという、過去のCCD機のような絵作りはもはや出来ないんでしょうかね?

書込番号:15338896

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/11/14 13:08(1年以上前)

BIONZ以前はセルの露光量ををより正確にするためのもの。
例えば、
・アナログ段はCDSだっけ?相関二重サンプリング?
・ダークフレーム除去(長秒時NR)はデジタル化した後だろうし
みたいなのをうたっているのでは?

BIONZに入ってからは画像処理によるノイズを目立たなくする処理。

と思っていれば良いのでは?

書込番号:15338963

ナイスクチコミ!3


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/14 14:11(1年以上前)

どの段階での調整かよくわかんないけど、ノイズリダクション「切」に出来ますよ。99からは。

「標準」→「弱」→「切」

因みに、「切」にすると、たまに出てくるボケの色乗りの濃くなる現象も無くなる感じです。

結構、900っぽい画だなと、暗いシーン以外では「切」にしたままです。

純正だと、周辺減光、湾曲収差も補正出来るし、99はJPEGメインで結構いけますよ。

所有者の方は、ノイズリダクション「切」、試して下さい。

書込番号:15339124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/14 15:29(1年以上前)

NRといってもいろんな種類があります。
1.CMOSセンサー上のノイズキャンセル回路。これはどのメーカーも搭載
2.AD変換前、アナログ信号にかけるノイズフィルタ。これはオンチップAD変換してないメーカーのセンサに搭載されている可能性があります。ソニーの最新センサーはオンチップADCだからこれは使ってないはず。
3.AD変換後のデジタル信号にかけるNR。これをソニーはRAW NRと呼んでいるようですね。
4.RAW データからjpg生成するときの画像処理としてのNR。これはユーザーがオンオフを選択できます。

ソニーは3.を公言してるのでRAWに加工しているなどとあらぬ疑いをかけられているようですが、
他メーカーだって多かれ少なかれ同じことをしていますよ。
16bitでサンプリングして14bitRAWを得る場合だって、ノイズ成分を切り捨てる処理は入っていてこれも立派なNRです。NRの入ってないRAWなどそもそもないんです。あるのは「強弱」だけ。どの機種がどの程度のNRをかけているかは自分の目で見て判断するしかありませんね。

ソニーはオンチップADCだからそもそもRAW自体にノイズ成分が少ないので、わざわざ後からNRを強くかける理由がありません。他社で世代の古いセンサー使ったカメラなのになぜか、高感度ノイズが少ない機種がありますが、そっちのほうがAD変換前もしくはRAWにNRをたっぷりかけている可能性が高いですよ。

書込番号:15339338

Goodアンサーナイスクチコミ!28


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/14 15:46(1年以上前)

スレ主さん やぶ蛇だったようですね。

書込番号:15339376

ナイスクチコミ!7


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/14 15:50(1年以上前)

他のセンサーメーカーは分かりませんが
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html
にあるように
α99に限ったことでなく他社にも卸すソニー製センサー自体がかなり前からこういう仕組みのようです。
ソニーが塗り絵ならソニーセンサー搭載機種も塗り絵と呼ばれなければいけないと思います。

ブラインドテストで見分けがつかいないように、塗り絵と呼ばれるのは「家電屋のカメラ」(ソニーは家電屋でなくAV屋ですが)がまともな画質のわけがないという先入観で見るからではないでしょうか。

書込番号:15339385

ナイスクチコミ!24


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/14 18:04(1年以上前)

なーんだ、ニコンのカメラの多くはソニー製センサーなのを知らないでスレを立てているのですかね?

画質の良いといわれるD800EもD600もソニー製のセンサーですから、チップから出力されるRAWデータは同じでしょうね。
さらにM4/3では画質の良いオリンパスの機種はソニーのセンサーに鞍替えしたものですよね。パナのセンサーよりもソニーのセンサーの方が画質が良くなった。

ということはソニー方式のチップの方が画質は良いことになる。
ソニーは画質を良くする隠し味を知っているのだと思います。
他社のセンサーは隠し味まで手が回らない。理由は技術が遅れているためと開発にコストをかけられないためです(つまり他社センサーは販売台数が少ないですからね)。

隠し味が悪いというスタンスなら、多くの有名料理店は失格になる。かれらは隠し味で味の差別化を図っている。レシピ通りならだれでも作れるから。

センサーも同じでしょう。
ソニーよ、もっともっとセンサーをきわめて、最高画質に見えるセンサーを作ってください。それが私たちアマチュアの求めるモノです。

現実的に、ソニーのセンサーは最高画質に見えますから、良しとします。
下の方のスレでも最悪の写真は5D3だった。何しろ4年前のセンサーをベースにカメラを組み立てているからネ。D800Eやα99は良く見えた。


それと、CCDがすたれてCMOSが隆盛を極めているのは、CMOSの方が利点が多いからでしょうね。
ある一点ではCCDが良いところも当然あるでしょうが、それよりも多くの点ではCMOSに劣るからすたれていったのでしょう。
その一点だけを議論してもCCDが良いことにはならないと思います。

書込番号:15339820

ナイスクチコミ!9


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/14 18:25(1年以上前)

>ソニーの画質がべた塗りとか言われ勝ちですが、これはセンサーでNRが掛かっているのに加えて更にBIONZでNRが掛かる、二重NR状態になっているからではないでしょうか。
>ノイズはある程度残るものの解像感はしっかり残すという、過去のCCD機のような絵作りはもはや出来ないんでしょうかね?


http://www.semiconductorjapan.net/serial/lesson/16.html
これを見るとα99のセンサーやソニーのセンサーに限らず
さきほど貼った
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Esony%2Eco%2Ejp%2FSonyInfo%2Ftechnology%2Ftechnology%2Ftheme%2Fcmos%5F01%2Ehtml
これと同じように
CMOSもCCDもノイズ処理については同じみたいですね

書込番号:15339898

Goodアンサーナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/14 19:12(1年以上前)

すれ主様
>>ノイズはある程度残るものの解像感はしっかり残すという、過去のCCD機のような絵作りはもはや出来ないんでしょうかね?


決してCCDの後追いをしてはなりません。
後追いをすれば、淘汰された実績も後追いすることになりますから。

CMOSは独自の世界観を打ち立てるべきと思います。
滅びつつある技術は、傍観するのが繁栄への道です。
今後はCMOS道をさらに極めて、繁栄街道を突き進んでくださるように願います。

  ソニーのセンサー技術者よ 頑張れ! 君たちがソニーの映像部門を裏で支えているのだ。
  世界一の製品を作る 真の技術者と言える。

カメラ部門の技術者も見習いましょう。
α99は一定の評価をしていますから、さらに進歩させて、世界一の良いカメラを目指して、精一杯頑張ってくださいね。
αファンは辛抱強く待っていますから。
  頑張れ、ソニーのカメラ技術者!

書込番号:15340105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/14 19:29(1年以上前)

RAWデータを、そのままメモリーカードに出力しているカメラメーカーは無いよ。
これ、イメージセンサメーカーの中では普通らしい。
特に収差や色は少しいじっている、とNとCとOに務めている知り合いは言っていた。Sは残念ながら知りませんが、Nがそうであれば、きっと?!

書込番号:15340189

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/14 19:31(1年以上前)

オレンジくんさぁ、最悪って言ってる5D3の画像を見て、それがα99って言ってたじゃん。
見る目ないのに語るなよ。
D800の画像を5D3って?
オレンジくんは、D800持ってるんだろ?
醜すぎる。
やれやれだな。

書込番号:15340203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/14 20:34(1年以上前)

orangeさん

>下の方のスレでも最悪の写真は5D3だった。

黒シャツβさんじゃないけど、
その「最悪の画像」を、最初自分で「これはα99だ」と判断しましたよね。
じゃーそれは「これは酷い画像」と思ってα99にした訳?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15322509/#15326580

書込番号:15340446

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2012/11/14 20:35(1年以上前)

rawNRの他にも、のマニアの勘違いとして、
・自分の持ってるセットは画素欠陥なんてない。
くらいに思っている人が多い点もあげられます。

実は、平気で何万点もあるよというのが実情なんですが…。

というのを知ると、
『選別品出せ』とか言い出す人が必ずでてくる、
原価が跳ね上がっても買ってくれるんならいいですけどね。

いつだったか、
バルブで花火撮って、
『ピクセル単位の線が切れるSONYの不良だ』と騒いでる人もいましたが、
いやそれ無理だってSONYに限らず…、欠陥補正入ってるんだから。

書込番号:15340460

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/14 20:49(1年以上前)

ここら辺は中の人でないと程度はわからないね。

しかし、A99の解像の悪さと立体感の無さは
NRとシャープネスのたまもの? だろう。

他に理由は無いんだから。

書込番号:15340539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/14 21:03(1年以上前)

画素処理エンジンで1番負担?時間?が掛かるのはNRらしいです。それと時間を掛けるほどノイズ量も減るらしいですね。

書込番号:15340626

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/14 21:14(1年以上前)

そもそも NR(サンプリング等)しなきゃ素では使い物にならないんじゃないのかなぁ〜
自分のノイズにも負けちゃいそうです。

書込番号:15340681

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/14 21:17(1年以上前)

そうだろうね。

だからさじ加減は自由だろうね。

書込番号:15340699

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/11/14 21:32(1年以上前)

機種不明

imaging resourceより ISO6400

>オレンジくんさぁ、最悪って言ってる5D3の画像を見て、それがα99って言ってたじゃん。

>D800の画像を5D3って?

つまり蜜柑は最悪に見えるものをα99とし、解像度が一番高いD800の画像を5D3と見たわけだ。

この認識は非常に正しいと思うよ。現実とは違うけど。

ところで、上のサンプルはimaging resourceのフルサイズ機4機種のISO6400の比較だが、どれがα99でどれが5D3と認識するのだろうか。

http://www.imaging-resource.com/

書込番号:15340788

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/14 21:36(1年以上前)

ですね。

その加減でS/N何dBアップなんてやりすぎると・・・あとではどうしようも無いってこと。
あっαがそうだとは言ってませんけどね・・・(汗)。

書込番号:15340802

ナイスクチコミ!2


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/14 21:36(1年以上前)

なるほど
結論としては
raw生成段階の処理はどこもやっていて、問題はそのさじ加減
でも現行フルサイズ機においてさじ加減の差は見分けらる人がほとんどいない程度の差なので気にする必要無しですね
少なくともECLTVさんと自分は必要無し

書込番号:15340805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/14 21:39(1年以上前)

いや、
中距離で生き物の作例なら誰でもわかると思うよ。

しかし、A99買ったら比較はやりたくないだろうね。

書込番号:15340829

ナイスクチコミ!2


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

α99発売時に新AF対応のレンズ

2012/09/30 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

α99発売時に新AF対応のレンズは確か6本で、その中には(コニカミノルタや)
旧ミノルタのときから引き継がれている 50mm F1.4 もあるのではないかと思い
ます。

既出だったらごめんなさい。
今回は SONY製 50mm F1.4 じゃないと新AF未対応となってしまうのでしょうか?

書込番号:15144434

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/30 23:08(1年以上前)

勝手な推測で失礼します、

ソニーの50oF1.4はADI対応なので
恐らくはADI調光対応可能で無いと出来ないと予測しています

ADI機能を距離センサーとして働かせて位相差と組み合わせていると
勝手に想像しております、
だから100マクロDやミノの70-200Gはソニー版が対応すると
公式発表が無くても対応すると予測します。

予想だけで返信失礼しました!

書込番号:15144563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/30 23:35(1年以上前)

正式に対応を謳わなければ残念ながらサポートの問題があるのでROMで蹴られて動かないと思います。

MINORUTAと同じレンズが対応になった時は、サポート不可でも同時に謳ってくれてるか隠れて動いてくれても良いですよね。
次回対応の100マクロと70200Gの時、AF-D動くと夢膨らみますね。

書込番号:15144717

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/01 13:19(1年以上前)

16-35ZA
24-70ZA
70-200G
70-300G
70-400G
35G
50 f1.4
85ZA
85 f2.8
135ZA
328G
ゴーヨン
50マクロ
100マクロ

少なくとも、最初の地点でこれだけのレンズを対応してくれれば良かったかな。

AFレンジやサイレントマルチコントローラーなど画期的な操作性を内在させているα9
9だけに勿体無い。私は5D3やD800と同じ価値のあるカメラだと思っています。

それより、ネガキャンの『ソニー殲滅委員会』や『面白い変人』が消えましたね。まさか価格コムの殲滅委員会に殲滅されたのかな。

書込番号:15146476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/01 16:01(1年以上前)

ネガキャンの『ソニー殲滅委員会』は(ちょこっとだけよ)に変わったと思います
以前はソニータイマー、音速の彼方、ソニーゲートキーパー、等多数の名前が有るいい年をしたオヤジです

書込番号:15146920

ナイスクチコミ!13


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度1

2012/10/01 17:14(1年以上前)

いっそのことタムロンも加わればそれこそ
先進的でSONYらしい。

書込番号:15147109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2012/10/01 20:59(1年以上前)

>それより、ネガキャンの『ソニー殲滅委員会』や『面白い変人』が消えましたね。まさか価格コムの殲滅委員会に殲滅されたのかな。

一撃で消滅しましたねえ。笑

書込番号:15148105

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/02 02:36(1年以上前)

>APPLE+さん

それだけだと優しくないので
28-75
75-300
は入れて置いて貰った方が。
って、そうするとフルサイズ殆どですね(笑)

関係ないですが、今気が付いたんですがα99のカタログから75-300が消えている!

書込番号:15149656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/02 12:40(1年以上前)

風景とマクロ忘れたときの代わりにしか使ってないですが
ディスタゴン24mmF2.0は対応しないのかな。

書込番号:15150851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2012/11/19 01:24(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a99v.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a99v/accy.html


E-Mount α は除き 所謂 A-mount α-Lensならば ◎ or ○ (お使いいただけます) 。
なのですね。
一応リンク先から (以下カメラ本体・レンズ互換情報から抜粋)


ADI ADI調光対応フラッシュと組み合わせて使用した場合には、ADI調光が可能です。
*12 レンズ補正機能には対応していません。
*13 電子先幕シャッター機能はOFFにして お使いください。
*14 動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの動作音が記録される場合があり
ます。
*17 デュアルAFシステムには対応していません。


多くのレンズで デュアルAFシステム 未対応。
*17がない (AF-Dに対応した) レンズは数本のみ ・・・ 今のところは。

書込番号:15360170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

シフトレンズ

2012/11/13 09:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

私、人生初のフルサイズデジカメをα99にてデビューした者です。
建築設計という職業柄、建築を撮影することも多いのですが、シフトレンズがαにはありません。サードパーティのものであれば存在自体は知っておりますが、購入経験が無く、相性の良し悪しも判断できません。αボディとの相性よいものをご教授願いたく。。

書込番号:15333860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2012/11/13 10:36(1年以上前)

まだ未発売ですが、韓国のサムヤンからαマウントで発売されるようです。

http://digicame-info.com/2012/09/samyangt-s-24mm-f35-ed-as-umc.html

書込番号:15334077

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/13 12:41(1年以上前)

こんにちは
T-S 24mm F3.5 ED AS UMCを、待つのか私も最良のように私も思いますが…
建築写真の傾き_台形補正は、画像ソフトの修正機能が良くなってきていますので、テストされると良いです。
例えば、Adobe PS6 、或いは Capture One 6(or7/64bit専用)が優れています(RAW対応は要確認)。
特に、Capture One のキーストン_修正機能は秀でています。
http://phaseone.seesaa.net/article/172066841.html

書込番号:15334475

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/13 12:44(1年以上前)

訂正
T-S 24mm F3.5 ED AS UMCを、待つのか最良のように私も思いますが…

書込番号:15334491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/11/13 21:22(1年以上前)

今やデジタルの時代ですので高額なシフトレンズを購入するよりも超広角レンズを買いソフトでシフトさせたほうが良い結果を残せますよ

書込番号:15336262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/13 21:33(1年以上前)

α900で以前 建築写真&シフトレンズで突っ込んだ議論がありました。参考にされたし
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14376982

書込番号:15336318

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2012/11/13 22:30(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120426_529507.html

によれば、Schneiderから発売されているはずですね。極めて高価ですが。

書込番号:15336709

ナイスクチコミ!0


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/13 22:48(1年以上前)

A900ではありませんが、NEXと中国製のシフトアダプタを組み合わせれば、いろんな焦点距離のレンズが使えます。
レンズは主にニコンになりますが。

書込番号:15336817

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/14 23:54(1年以上前)

別機種
別機種

元画像

2_修正

こんばんは
Capture One 6のキーストンの機能ですが2が補正画像です。
修正時間は、画像を開いて1分程です。

書込番号:15341629

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/14 23:59(1年以上前)

追記です
JPEG 画像で作業をしました。

書込番号:15341654

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/15 05:48(1年以上前)

別機種

A580 + Nikon14-24G

しょうもないなー。

A99何ぞすぐ売ってD800に買い換えたほうが良いね。
現場でレンズ交換時にゴミが付けばパーですぞ。
もうすこし真剣に考えたほうが良い。

どうしてもSONYというこだわりがあるなら、
F-Aアダプター自作してNikonのシフトレンズが良いでしょう。

SONYと付き合うのにはいろいろ面倒なことが多い。
特にA99は半端なカメラなので仕事で使うカメラではありません。

書込番号:15342261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2012/11/15 15:38(1年以上前)

別機種

シグマ12-24 DxOでシフト補正

こんにちは。
以前ズイコーのシフト24ミリを建築写真で使っていましたが、
24ミリという焦点距離ではどうしても長すぎるように感じることが多かったです。
キヤノンならば17ミリのシフトレンズがありますので、建築写真には最適なのですが、
残念ながら他のマウントには付けられません。

そこで、現実的な対応として、シフトレンズではありませんが、シグマの12-24ミリを検討されてはどうでしょうか。
新型になってから、直線の歪みが大きくなったのが残念ですが、DxOで現像すれば歪みをほぼ自動的に補正してくれます。シフトの補正も簡単にできます。

私は17ミリシフトレンズと12−24を併用していますが、特に狭い室内では12ミリが役立ちますし、17ミリシフトでは引きが足りない時でも12ミリ+DxOでのシフト補正でしのげることもよくあります。

書込番号:15343748

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2012/11/15 21:26(1年以上前)

別機種

参考のため、同時記録のJPG画像(撮りっぱなし)です。

書込番号:15345109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ140

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

人物やペットの撮影に向いていますか?

2012/11/06 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:81件
別機種
別機種
別機種
別機種

みなさんこんばんわ。

私は現在、α200とα77を所有しており、主にペットと子供のイベント撮影をしています。
新しくこの機種が発売されとても気になっていますが、人物やペットの撮影にはいかがでしょうか?

現在のカメラの不満点ですが

●α200のAFは全体的にピントが甘く、ペットの動きには無力であり、高感度が非常に弱いです。

●α77でのペット撮影の場合、動きに対するAFはまずまずですが(それでも直進してくる場合は顔ではなく首あたりにピントが合い、間に合いきれてない感じ)、毛並みは潰れ気味で、日中の撮影で低いISOでもノイズがのります。
また、人物撮影の場合、被写体が遠目のときに強い傾向として、日中の特別暗くない(むしろ明るい)体育館での行事でも、肌がノッペリしたり、ひどいときには肌がただれているような写り方をします。


どちらのカメラも、等倍で見なければあまり目立ちませんし、室内でもフラッシュを使っての撮影であれば等倍で見ても綺麗です。

撮影技術が未熟なのは重々承知しており、いろいろ設定を変えて挑戦してはいるのですが、なかなかうまく撮れません。特にα77は難しく、α200のほうが綺麗といいますか自然な感じに撮れます。私の経験からはα77は生き物よりも風景とか建物に威力を発揮する気がします。

参考までに先日、α77で撮影したソラマチの様子を載せます。ペイントで圧縮したり切り出したりしてますので撮影情報がうまく載らないかもしれません。

書込番号:15305226

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/07 00:27(1年以上前)

A、S、M、Pとかのモードは何を使っていますか?

1/1250秒
絞り数値 F7.1
ISO感度 200

という組み合わせはもったいないような。。。

書込番号:15305458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/11/07 09:08(1年以上前)

すみませんがα77のファームウェアアップデートはされてますか???

書込番号:15306265

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/07 09:14(1年以上前)

こんにちは
カメラを変え、レンズを換えると良い写真が撮れると思うものですが、撮る人が同じなら撮れる写真に劇的な
変わり方はしないです(やれやれです)。
昔は、マニュアルカメラしか有りませんでしたので、みんな操作に習熟するように練習してカメラが手の延長に
成るように精進しました。
手軽に撮って楽しむのなら、多少のピントのずれ、ブレ、ミスは気にしない事です。

カメラの更新より、画像ソフトの勉強、撮影術の勉強が良いと思います。
画像ソフトでの調整は、カメラの設定の変更が出来るし、その調整結果がカメラの設定の勉強にも成ります(RAW)。

撮影術はこちらとか、本を買うとかします。
http://www.dowjow.com/workshop/

書込番号:15306290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/07 11:04(1年以上前)

 野外の撮影と異なって室内の撮影は難しいですね。 照明によって肌色が変化する、特に蛍光灯下が難しい。 これはソニーだけではなく他メーカーのカメラでも同じです。

書込番号:15306627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2012/11/07 12:25(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

普段はMモードをよく使います。
理由としては、手ブレや被写体ブレを防ぐため、また、両機種とも高感度が弱いためなるべくISOをあげないよう、シャッタースピードやF値を調節するためです。LV画面で適度な明るさ、色合いになるように調整して撮影することが多いです。フォーカスエリアは中央固定を使うことが多いです。
F値をあげるときは、少しでもピントが合いやすくならないかな、程度の考えです。


天晴れα親父さん

ファームウェアは1.05です。最近、1.06になったようですが、まだ更新していません。


Robot2さん

そうですね。カメラが変わったからといって劇的に綺麗な写真が撮れるわけでないことは重々承知しております。また、等倍で見なければ気にならないものもあります。
ただ2機種とも、綺麗に撮れるときは等倍で見ても本当に綺麗なんです。特に家の中でのフラッシュ撮影すごく綺麗です。
 しかし、ワンコのお散歩風景などでは、作例にあげさせていただいたように、ピントが合っていないような、毛並みが潰れてしまってるような、こんな写真が多くなります。特に、5メートル以上離れたところからの撮影でよくこんな感じになり、人物撮影でも同じ傾向です。
RAWでも撮影して、付属ソフトで調整することもありますが、あまり変わらない気がしています。


昭和のおじんさん

そうですね。とくに照明の下ではなかなか綺麗に撮れませんね。ただ、α77に関しては晴天下でも難しい、といいますかα200のほうが自然な写りになります。


 

ちなみに現在、所有レンズが35mmDT、50mmDT、70200G、70300Gで、フラッシュがHVL−F58AMです。AF−Dとかいう新しいAFの聞き具合にも興味があります。
また、現像にはPhotoShop6などがよろしいでしょうか?PhotoShop6なら家族がライセンスを持っていますが、別途プラグインが必要となるのでしょうか?

書込番号:15306902

ナイスクチコミ!2


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/07 12:47(1年以上前)

若干ピン甘なのもあると思いますが主原因はノイズリダクションの影響だと思います。αは低感度からノイズリダクションが結構かかっている感じですので。
私もα55でわんこをよく撮るのでおっしゃる事はよくわかります。
高感度ノイズリダクションは「弱」にしていますか?
「高感度ノイズリダクション」となっていますが、確かあの設定は低感度でも影響したと思うので。
「弱」にしていても満足できないようでしたらRAW現像しかないと思います。
RAW現像なら毛並みも綺麗に出ます。

ソニーのノイズリダクションのかけ方は機種が新しくなるにつれ段々とマシにはなってきていますので、最新のα99ならα77より良い結果が出るとは思います。
センサーも大きいのでノイズも少ないでしょうし。
α77で少し試行錯誤してみて、どうしようもないならα99もありでしょう。

書込番号:15307007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/07 13:27(1年以上前)

>普段はMモードをよく使います。
理由としては、手ブレや被写体ブレを防ぐため、また、両機種とも高感度が弱いためなるべくISOをあげないよう、シャッタースピードやF値を調節するためです。LV画面で適度な明るさ、色合いになるように調整して撮影することが多いです。

まずAモードで撮影してみてください。単純にシャッター速度が早すぎると思いますよ。

ペットのお写真も露出が悪いというより光を取り入れる時間が短くて暗くなってますし、その状態だとノイズも普通より多くなります。

露出を+にすればそれだけシャッター速度も遅くなるのに露出をあげてもシャッター速度を変えないのでは意味がないです。

単純にAモードでレンズ開放で撮っても被写体ブレをおこすなら後はさらに明るいレンズを使うか、ISO感度を上げるしかありませんよ。

α99ならさらに高感度も良くなるのでオススメはしますが、Mモードを使うのはもう少しシャッター速度を勉強してからがいいかと。



書込番号:15307129

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/07 14:06(1年以上前)

F値をそれだけ絞って、シャッタースピードあげて、ISOもあげる。
犬の写真のホワイトバランスは何を使ったんだろう。
おそらくお任せオートでとられたほうがα77の良いところが撮れるレベルです。

機材より、教則本のほうが良いと思います。

書込番号:15307250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/07 14:17(1年以上前)

あと、高感度が弱い、ともいっておられますが、なぜそう思うんでしょうか。
正直、まったくそんなシーンにまで追い込んでいるように見受けられませんが。

弱いと思う写真があればアップしてください。

書込番号:15307287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/07 15:02(1年以上前)

ちなみにAFの件に関してはαは弱いです。(さすがに静止物は問題ありませんが)
AF-Cは中央1点でも動き物に対しての歩留まりは良くありません。
悩んだ末に私はαにある程度見切りをつけて、ニコン機(D700)を購入する事で不満点は綺麗に解消されました。
AFが速くはないといわれるレンズを使ってもそこそこ合います。
APS-Cはα、フルサイズはニコンと使い分けしています。

α99のAF-Dはどうなんでしょうね。
レビューがあまり上がっていないのでよくわかりませんね・・・
私はあまり期待していませんw

機種に対しての不満点を書き込むと「まず腕がどうこう」との意見が出ますが、「同じ腕ならより良い適した機材を使ったほうが良い結果が出る」というのが私の実感です。
ピントが合う合わないは、練習してもどうにもなりませんからね。

書込番号:15307424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/07 15:51(1年以上前)

こんにちは、あっきぃなさん

「正面から走ってくる犬」撮りの時の私の設定、手順です。
−レンズは70300G、300mmの開放値はF5.6です。
−SモードでSSは1/1000秒より速くなるように設定。
−ISOはオートではなく、マニュアル設定で最高でも400〜640くらいまで、出来れば100〜200で納まるようにする。
−すると、曇天や日陰の場合はF5.6でも「暗すぎますよ〜」点滅が出るので、その場合は諦める(爆)。
−ものごっつピーカンでも、SS1/1250秒、ISO100だとF値は7.1〜9.0にしかなりません。ちょっと陽が陰ると5.6に急落。

−AFは「中央固定」か「ゾーン中央」、歩留まりはゾーンの方が良さそう。
−ソーンだと、「一番手前」に合わせようとするような気がするので、傾向としては鼻ピンが多く出ます。
−連写すると、追いきれない時はシッポピン、あるいは犬ボケ芝生ピンが出ます。

これα77で1年前ぐらいの検証。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13756244/#tab

こっちα99での先週の検証。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15293458/#tab

今のところ画質は置いといて、動体AFとしては「劣らないのは間違いない」って感じ。
何故かと言うと、スレにも書きましたが「AF−D対応レンズ使ってないので未知数」「AFレンジ調節も初めて使ったので、使いこなせてない」「AF微調整してないので、系統だって前後どっちかにピンが行ってる可能性あり」なので。
この辺潰しこまないと、ホントの動体AF性能評価は出来ないかなって段階です。

少なくとも(AF−Dレンズだと違うのかもですが)「買って撮ってすぐ違いが実感できる」ほどの差ではないかなって感じです。

犬の作例見るとかなり暗く見えるので、カメラのAEを一度は信用して、お好みで露出補正されては、と思いますよ。
まあ、Mモードでも「露出補正値」はEVFの下の方に表示されてますけど。

書込番号:15307556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/07 18:16(1年以上前)

しかし、そらまちのイベントの様子でさ、左の女性の顔を切り出してピンとあってない、と言って、ひきの写真では左のはしにちっこく映る人でしょ?
思いっきりフラッシュはでかいゆるキャラと、前の人たちに向いてるし。
何が撮りたいか全くわからん絵。
そんなとこにピントが合うわけないでしょ。

スカイツリー。スマホからだから情報みれないけど、コンデジでとれる下から上までピントがあった立体感の無い絵。

ダラダラ周りの子達が写り、主役はやっぱりずれた位置にいて、周りの子供に先生達。
空間を活かした構図でもないし。

F値を触らないポリシーとかいって、高感度悪いってのも意味がわかりません.

こう言う写真なら正直コンデジのほうが得意で綺麗に撮れる。

サイバーショットXV30とかの方が気楽に綺麗に撮れると思いますよ。

書込番号:15308010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2012/11/07 19:17(1年以上前)

別機種
機種不明

鞍馬

鞍馬等倍切り出し

たくさんの方にご回答いただき、ありがとうございます。また、先の添付写真に不適切なものを掲載してしまいました。深く反省しております。今ほど削除依頼しました。


●kaguchiさん

ノイズリダクションは「弱」にしています。RAW現像もいくつか試してみてますが、あまり変わらない気がしました。もう一度やってみます。

AFは動体撮影にはAF-Cを中央一点で使うようにしていますが、なかなか顔にピタッとあってくれませんね。これは弟の7D+70-200F2.8Uを借りて撮影したときも、あまりうまく撮れませんでしたのでしかたないのかな、とも思っています。


●アーレス( ̄∀ ̄)さん

Aモードは今まであまり使ったことがありませんでした。シャッタースピードが早すぎる、というのもなるほどですね。今までブレを気にしすぎて必要以上にシャッターを早く設定していたのかもしれません。


●マサ15Fさん

犬の写真のホワイトバランスを確認しましたところ、蛍光灯(0)になっていました。いつも色味はLVで見ながら適当に調整しているので、それもよくない原因の一つですかね。

高感度が弱い、と思うシーンは体育館内での競技の写真に多くあったのですが、ほとんど削除してしまいました。でも、それらしいのが残っていましたので添付します。

α77+70200Gスマートテレコン×2での撮影です。

あと、ソラマチの写真でのゆるキャラの写真で見て欲しかったのは、構図とか女性にピントがきていないことではなく、女性の肌の質感です。これでもまだ綺麗に撮れてるほうですが、作例としてはあまり適切ではなかったですね。



●いぬゆずさん

またまたお世話になります。いつもワンちゃんの写真、参考にさせていただいてます。設定なども真似してみたりしています。
AFはゾーンがよさそう、とのこと。非常に参考になります。
今まで、犬が向かってくる写真を撮るときは、10mほど離れたところから8連写でフォーカス中央固定で撮ることが多かったのですが、首や足元にピントが合うケースが多かったです。

よく分からずに、いろいろな値を設定できるMモードを使っているのがよくないのですね。


●kuni.satouさん

すいませんでした。最後まで処理をしてアップすべきでした。さっそく削除依頼しました。
写真に写っていた方々にもご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありません。

書込番号:15308254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/07 19:36(1年以上前)

ちょっと、ノイズリダクション掛かり過ぎですね。RAWで撮ってPSなりlightroomとかの現像ソフトを使って現像技術も磨き、仕上がりをどうするかで撮影の段階からイメージされると良い物が出来ると思います。

書込番号:15308344

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/07 19:44(1年以上前)

スレ主様
>> しかし、ワンコのお散歩風景などでは、作例にあげさせていただいたように、ピントが合っていないような、毛並みが潰れてしまってるような、こんな写真が多くなります。


同じような投稿が少し前のスレにありました。
そして、その意見を述べた方はα99の高ISO性能を高く評価していました。
以下のスレに出ています: 「ISO6400の快感」
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15300453/#tab

そこの15人目くらいの 昭和のおじんさん の意見です。

書込番号:15308379

ナイスクチコミ!1


画紋さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/07 20:03(1年以上前)

あっきぃなさんこんばんは

>現像にはPhotoShop6などがよろしいでしょうか?PhotoShop6なら家族がライセンスを持っていますが、別途プラグインが必要となるのでしょうか?

PhotoshopCS6の事ですかね?発売時からしても後発のα99に対応するかは、こちらを参照してください。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
α99はどうやら**Camera Raw 7.2、およびLightroom 4.2で新しく追加されたカメラ機種との事。
写真を単純に現像するならばLightroomで十分間に合います。既にPhotoshopをお持ちのようですので、「Lightroom4 乗り換え/特別提供版」がかなり破格でゲットできますよ。http://www.adobe.com/jp/joc/comp/pslr/

ちなみに当方PhotoshopCS4を所有していますが、α55が非対応だったのでLighroom3で現像しています。Photoshopでの編集が必要なときはPhotoshop形式で書き出してから、Photoshopで編集しています。

書込番号:15308471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/07 20:39(1年以上前)

あっきぃなさん

お久しぶりです。
色々と悩んでいるようですね。

私の考えですが等倍等であまり評価をしても意味が無いと常々思っています。
どうしてもというのであれば、ニコンのD800などしようね。

ただ、高画素になればピントのずれもシビアになりますから、
しっかりとカメラを支え手振れに対し気を使う必要がありますね。

確かにα77は、高感度においてノイズ耐性は最新の機種としては次点かなとおもいます。
その点α99は良いようですね。
ただ、室内でのスポーツは難易度が高く、
カメラにとって暗い場所ですのであまり高望みはしない方がよろしいかと思いますね。
皆さん、それで苦労しています。
スマートテレコンは何かと便利だと思いますが、限度はあります。

既にスレは終わっていますが
あかぶーさんの
スレは、なにかの参考にできるかなと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15250820/#tab



書込番号:15308645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/07 21:11(1年以上前)

あっきぃなさん、こんばんは。

犬撮るときのレンズ、なんでしたっけ?
中央固定ですとやっぱ腕が無いと目にフォーカスポイント当てるの、難しいんですよ。
だからホントに足や肩にAFが合ってるのかもしれないし、そうじゃなくてレンズの駆動が追いついてないのかも。

テストと割り切って連写せずに単写で試してみても良いと思います。
・・・うちの娘はボール3回、ディスク3回、フリー3回で飽きて走らなくなるので、チャンスが限られているんですけど(笑)。

動体AF性能少し落ちる可能性もありますが、画質的にはα57検討してみても良いのではないでしょうか?
私のα77評価はスイートスポットが狭い、神経質な機種です。
クルマが良いと爆発的に速いけど、そうでないと鳴かず飛ばすのゲルハルト・ベルガーみたいな(誰がわかるねん、その例え)。

書込番号:15308828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2012/11/07 22:54(1年以上前)

●orangeさん

ISO6400のわんちゃん、拝見しました。すごく綺麗ですね。毛並みもしっかり表現されていますが、α77ではこうはなりませんよね?
こういう写真をみると、α99いいなあって思っちゃいます。

でも、数日前にどなたかがα900とα99のブラインドテストやっていたのを拝見し、試しに挑戦したのですが、偶然にも3問とも正解してしまいました。α99にはなんとなくα77の悪いクセが残っている気がしました。

orangeさんはいろいろな機材をお持ちのようで、すごいですね。NEX-VG20+E18200は私も弟に借りて、息子の体操競技を撮影したことがあるのですが、とても綺麗で感動しました。これで撮影すると、電動ズームいらないなって思います。
あと、α77のおかげで息子の晴れ舞台にビデオの充電が切れてしまうという大失態をカバーすることができました。カメラと言えど、動画もあったほうがいいですね。


●画紋さん

Lightroom4.2ですか。RAW現像の専用ソフトなのですかね?よく知らないのですが、PhotoShopの機能限定版程度に考えていました。ちょっと調べてみます。ちなみにPhotoShopはIllustratorと一緒にチラシとか年賀状作る程度でしか使ったことはないです。


●okiomaさん

お久しぶりです。いつも変な質問ばかりでご迷惑おかけします。
等倍での鑑賞が目的ではないのですが、77って縮小されている画像をみても、例えばカメラの背面液晶でみても、なんといいますかクセがあります。α200はそんなにクセはないんですが・・・
フラッシュでのバウンズ撮影ではものすごく綺麗に写るので、ワンコの写真は天気のいい日に撮るようにしてますが、顔が影になったり逆光になったりして・・・明るくても難しいですね。
それと、室内スポーツについてはこれまでもokiomaさん他いろいろな方にご助言いただいておりますので、ある程度諦めております。ただ、肌の質感が改善されていればいいな、と思い、人物撮影に向いているか、と質問させていただいたわけです。


●いぬゆずさん

うちのワンコはカメラを向けるとソッポ向いちゃうので、若干遠めで撮影することが多いです。ですので、70200Gか70300Gがほとんどです。撮影スタイルはいわゆる岡田撮りです(これが画質悪化の原因のひとつなのかもしれませんが、ファインダー覗いてガッツリ撮るのは恥ずかしいです・・・)AFがダメなときは置きピンで、ピンポイントで連射したりします。

でも、何回も走ってくれないんですよね・・・

書込番号:15309524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/07 23:06(1年以上前)

犬を買い替えるなんてことになると動物愛護団体から苦情が殺到します。
そうならなくて良かったです。
カメラを買い替えても、、、怒る人はそんなにいないと思います。
嫉妬心から掲示板は荒れるかもしれませんけどね。。。笑い。

お金が余っているならα99を買うのもありです。
お子さんのために最善を尽くしたというアリバイが重要です。
もちろん、練習用に段違わない平行棒を買うとか、木馬を買うというのもあり
ですが。。。

撮った写真をどうされていますか?
プリントアウトされるのですか?
もし、2LサイズやA4サイズくらいなら、、、スマートではないテレコンを使わないで
スマートなテレコン使うほうが「明るさの点で」有利かと思います。
ノイズ的にもです。

吉報お待ちしております。

書込番号:15309604

ナイスクチコミ!0


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

A99の購入を考えています。

2012/11/09 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

いつも楽しく拝見させていただいております。

今回、A99が発売され、画質的にも「α史上最高」ということもあり、またいろいろなサンプルを確認したところ、私の期待にこたえてくれる(画質)カメラという思いが強くなってきました。
そろそろポチっと行こうかと思っています。

現在の使用機材は
 A700,A900,Nex3,Nikon1
です。
Aマウントでよく使うレンズは
 -SAL70200G
 -SAL2875
 -DT1650
です。
A77は持っていましたが、EVF、AF、レスポンスなど、気に入っていたのですが、友人に譲りました。
700か77のどちらかを譲ることになっていて、なぜか77を譲りました。今は少し後悔しています。

77でのAFの進化、EVFの使いやすさ、シャッターラグ(0.05)などとっていて楽しいカメラ(高感度の画質とピントの精度以外)でしたので、A99も問題ないかと思っています。

一点、気になっていることはAFの早さです。
A77ではSAL1650を使っているときは、AFとカメラのレスポンスのよさで気持ちよく写真を取れていました。ただ、別のレンズ1680Zや70200Gなどでは1650に比べてそこまでAFが早くなかったという印象です。
AFの速さはボディーではなくレンズに起因する割合が大きいのでしょうか?

A99を買った場合は基本2875を私用すると思うのですが、A77/1650の組み合わせと比べてどれくらいAFの違いがあるのか、またA99で同じくらいの速度が出るレンズはあるかを教えていただきたく、お願いいたします。
また、AF精度でもA77から進化があるかどうか教えていただければと思います。

対象は、子供撮りです。A900でも問題ないのですが、露出などが思ったとおりの写真が撮れず、明るすぎたり、暗すぎたりで歩留まりはほどほどでした。(ばっちりきたときは、すごく感動的でもあるのですが。)
EVFはその点で失敗写真が少ないので、取り直しのきかない場面での歩留まり向上を期待しています。

書込番号:15316733

ナイスクチコミ!0


返信する
alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/09 18:44(1年以上前)

AF速度は似た様なモンですヨ、しかし精度は一番イイですね

書込番号:15316895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件 AGVクラブ 

2012/11/09 19:32(1年以上前)

感覚的な回答になってしまいますが、135ZA 700200Gでは、α57に比べ
α99の方が若干遅い気がします。

書込番号:15317105

ナイスクチコミ!2


doredoraさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/09 22:17(1年以上前)

 DT1650はAPS-C用レンズですから、フルサイズ機に使用すると
自動的にダウンサイジングとなりますが、このことが分かっていれば
画質的に全く問題は無いと感じました。

 700を手元に置いて、77を友人に譲ったことを、現在は多少後悔と
なっていますが、当方ならば、大いに後悔です。

 仕事柄700も900も使い、900に至っては、もうこれ以上のカメラは
必要ないまで感じたものですが、77や99が発売されて実際使ってみる
と、700や900はやはり一時代前の、どことなくアナログ的感覚をも感じ
させるカメラですね・・・・。

 700も900もしっかりと良く造られているカメラですから、勿論、写真を
撮るという意味では何の変わりもありませんが、77や99のアナログへの決別
的感性には、また異質の写欲をそそられますね・・・。

 AF性能はそれほどの違いは感じませんが確実感は99の方が優れているかなー
と言う程度です。但し、2875と1650とでは、後者のレンズは新しい設計だけ
に、レスポンスと云う点ではこちらの方が上だと思います。

 明るさと云うことでは、現在はまだOVFの方が画面の隅々まで良く見えるの
で、見やすさはありますが、99などのEVFに慣れると、やはり、これからはEVF
になるだろうと思いました。

 99は購入して後悔することなど全く無いと思います。77や99、そしてNEX-7
などはやはりSONYでなければ出来なかった近未来型カメラだと実感しています。

 以上は、一個人の感じ方ですから参考になるかどうか分かりませんが、そう
した感じ方もあるんだなーと云う程度で読んで下さい。




書込番号:15317913

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/10 00:44(1年以上前)

doredoraさん
同感です。

私たち新しいαユーザーはフィルムの感覚が残っていませんから、すんなりとデジタルに移行できます。 というよりはデジタルで始めたのですから、そのデジタルが洗練されたのがα99. 使いやすいです。

ただし、花を撮るときにはα900の超絶ファインダーがイチオシです。
何しろ、花の輝くまでの命をファインダーで見ることができるのですから。α99では花の命は見えない。 この命を見えるようにするのがEVFの究極到達点でしょうね。他の要素はEVFが優れている。

書込番号:15318682

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

2012/11/10 01:14(1年以上前)

alpha-10さん
 精度が上がっているとのこと、期待したいです。
 A77では今ひとつという微妙なピントが1-2割程度あったので、それが改善されているといいです。

thinkstyleさん
57比で多少遅くなっていますか。。57は使ったことがないのでわかりませんが、多少レベルであれば許容範囲です。でも70-200G、何とか早くならないですかね。写りは気に入ってるのですが。。135Zは持っていません。いつかほしいレンズです。

doredoraさん
 私も77を手放したこと、後悔してます。700があるから、まぁいいやって思ったんですが、77を譲った後700で写真を撮ったら、、、77の良さが理解でしました。今後、ファームアップなどで高感度画質が改善され、Rawで好みの絵が出せるようになったら買い戻そうかと思ってますが、99があればAPSCレンズも10MPですが問題なく使えるようなので、少し考えてます。
 SSM搭載の標準ズーム、出ないですかね。動画もとるので、SAMは少しうるさいかと思っています。2470Zがありますが、写りの違いよりも値段の違いのほうが大きく感じてしまい、なかなか手が出せません。いつかはと思ってるんですが。

orangeさん
 900のファインダーいいですよね。最近M型スクリーンに交換して、MFを練習し始めました。
 まだぴたっとあわせることができませんが、ピントの山はつかみやすいです。いい練習方法あれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:15318793

ナイスクチコミ!1


main77さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/10 02:50(1年以上前)

露出の話が出ていましたので、少し何かご参考になればと思い投稿させて戴きます。
基本的な話で、もし既にご存知のことでしたら、非礼をお詫びします。

一眼レフカメラの殆ど(ほぼ全てと言っていいでしょうか)は反射式露出計を内蔵し、露出を計っています。
この露出計は、同一光源下にある物であっても、白いもの(反射率の高いもの)と黒いもの(反射率の低いもの)とでは、異なる計測結果を出します。
露出計が対象物からの反射光を捉える上で、写真用語では18%グレーと呼ばれるグレー地の露出を読むとき、カメラはその場の光の状態において目に映る対象物の明るさの状態そのままの映像を捉えるようにできています。

このあたりのことが詳しく掲載されていますので、参考までに写真道場さんのURLを貼らせて戴きますね。
http://www.dowjow.com/workshop/kumon/2008/09/8.php

上記URLにある通り、対象のバックが白いときと、黒い時とではカメラの読みとる露出値が異なります。
→そのことにより対象そのものの露出がオーバーになったりアンダーになったりしてしまう。
測光エリア設定が広いほどその傾向が出ます。

前置きが長くなりましたが、
私が子供を撮るときは、どのような状況、光源下であっても、まず予め子供の顔の肌の部分でスポット測光し、AEL(AEロック)します。
(人の肌は上記18%グレーに近いと言われており、私も一つの基準としています。)

上記のように予めAELで露出を決めておけば、光の状況が瞬時に激しく変化する場面でない限り、子供が動き回ろうが走り廻ろうが、背景の反射による露出変化を気にせず撮影に専念できます。
結果、都度カメラまかせの測光よりも確実に露出の失敗が減ると思います。

この方法はスナップ写真や風景写真など全てに応用でき、最も捉えたい光の中にある対象の中で、上記18%グレーに近い色の部分をスポット測光することで、適性に近い露出値を得ることができます。
(アナログ時代の風景カメラマンはスポットメーターというスポット式露出計で必ずこれをしていました。現在はどうでしょうか……。)
慣れてくれば少し明るめに+0.3EVしたり、という「加減」もできると思います。

αはAELが使いやすいポジションにあるので、一瞬は手間ですが、スポット測光→AEL→絞り値決定→撮影というリズムで撮ればいい写真が残せると思います。
スポット測光+AELは一度行えば同じ光源下ではその後調整は不要です。
因みに私は常にAEL1回押しで継続ロック、2回目押しでリセットの設定にして使用しています。
絞り優先でシャッタースピードが稼げずブレそうであればISOを上げます。動き回る子供であればシャッタースピードは1/500〜1/1000を目安にしています。

最も、最近のカメラは露出が優秀(顔検出など)なので、大きな失敗は出にくいかも知れませんが、露出が優秀になったことにより、手軽に綺麗な写真を撮れるようになったのはいいことですね。
但しもし、カメラまかせで上手く行かないときは上記の方法など試してみてもいいかも知れません。

何かご参考になれば幸いです。
くれぐれも、ご存知のことでしたら、余計な話をお詫び致します。

書込番号:15318997

ナイスクチコミ!2


main77さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/10 03:05(1年以上前)

TOM4242さん

経歴を知らず、なんだか恥ずかしい投稿をしてしまいました。
失礼しました。

書込番号:15319013

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

2012/11/10 03:26(1年以上前)

main77さん
 露出の件、勉強になります。AELは良く使うのですが、A700でもA900でも中央スポットで採光しててもいまいち思い通りにならない?ですね。。たぶん採光範囲が中央のみでも大きいのかもしれません。-0.3〜-0.6ぐらいで調整して使うことが多いです。
 A900はまだまだ現役でこれからもがんばってもらうので、少しでも腕が上がるよう精進したいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:15319033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件 AGVクラブ 

2012/11/10 15:02(1年以上前)

70200Gの写りや、明るさからの使い易さは満足しています。ただやはり感覚的なものですが、
AFが遅い気がしますし、99で迷うこともたまにあります。ただ普段愛用しているのが135単焦点
なので、それと比較してるのかもしれません。

70300Gを使っていて70200Gへ乗り換えしたのですが、個人的な感覚では70300Gは固め、
70200Gは柔らかめな画が出るような「気」がします。笑(あくまで感覚的な意見です)

70200Gは一度SONYへ見てもらおうかとも、、、。AFの速度に問題ありません。と言われるか
もしれないですが。

書込番号:15320755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/11 17:13(1年以上前)

70-200mmF2.8は一応SSMとなっていますが、モーター音は静かでしょうがAF速度では余り速いという評価は聞かないレンズですね。「シュッ、ピタッ」っていう合い方はしないレンズ、まあ仕様って言ってしまえばお終いなんですが、Uが出るとか出ないとか噂もあるので、ソニーさんがやはり遅いと思えばUでAF速度の改善が図られるでしょうね。

書込番号:15326176

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

2012/11/13 06:07(1年以上前)

返信が遅くなりすみません。
出張に行っていたもので、インターネットが見れませんでした。
別スレ(Riverさん、あかぶーさん)、すごいコメント数ですね。私はチャレンジする機会を逸しました。まぁ、あたらなかったでしょうけど。

thinkstyleさん
70-200G、900で使っていてもAFが遅いので子供撮りではテンポ良く撮影できません。一度点検に出しましたが、問題なかったです。写り、よいですよね。しっかりと色も乗ってるし、カリカリでもないし。好みです。

salomon2007さん
Uが出ても、しばらくは買えません。今のレンズのままAFモータだけ高速化してくれるサービスとか出ませんかね。簡単には更新できない値段です。。出たらほしくなるでしょうけど。

いま、SAL2875を使っていますが、2470Zが、もし、AFが早い(A77での1650ぐらい)であれば真剣に購入を考えます。ご存知の方教えてください。
AF速度、迷いについての参考になる情報(HP)があればよいのですが。。

この間、友人にA99を触らせてもらうことができました。感触は良かったですが、レンズはSAL2875だったのと、室内で明るくなかったので、AFが満足できませんでした。AF-Sで試しましたが、ピントがあった電子音の後、シャッターを押しても、ほんの少しのギャップがあります。
フルサイズでシャッターが大きくなったせいでしょうか?A77では感じることはありませんでした。レンズとの相性かもしれません。
出てくる絵はISO3200でしたが背面液晶を見る限りでは、軽く許容範囲を超えていたと思います。4年間の進歩を感じました。

よろしくお願いします。

書込番号:15333477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/13 22:17(1年以上前)

TOM4242さん、こんばんは。

α99+2470Zの組み合わせとα77+DT1650の組み合わせで、
室内でAFの速さの比較をしてみました。

それぞれレンズを望遠端にしてAF速度は高速モードで、至近
距離と数m先とをファーカスを行ったり来たりさせると、後者
の組み合わせのほうがわずかに速く感じます。どちらかという
と、数m先から至近距離にフォーカスを動かす時のほうが差が
有るように思います。レンズは両方ともSSMですが、動かす
レンズの質量が違うのがその原因でしょうか。

ただ2台をその場で持ち替えて比較すると違うかなー、って感
じるくらいの差ですので、α77からα99+2470Zの組み合わ
せを使い始めても、自分は特に違和感は感じませんでした。

AFの迷いについての比較ですが、自分では今のところ良くわ
かりませんので、どなたかの書き込みがあるといいですね。

書込番号:15336619

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

2012/11/14 13:03(1年以上前)

別機種

SAL2875

なんちゃってGT30さん

テストありがとうございます。大変参考になります。
2470Z、ほぼ同じ速度なんですね。

A99、ポチりました。来るのが楽しみです。
レンズは、もう少し悩んでみます。これ一本でNEX6+24mmZがかえると思うと。。。
まぁボディばかり持っても仕方がないので、お金をためて今度こそ2470Zを買いたいと思います。
タムロン2875、SAL2875、買わずに最初から2470Zにしておけばよかったと思う今日この頃です。
動画をとることも考えるとSSMがよさそうですね。写りはSAL2875で満足しています。

書込番号:15338944

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング