このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2012年11月11日 20:03 | |
| 91 | 22 | 2012年11月11日 19:38 | |
| 17 | 12 | 2012年11月10日 21:56 | |
| 294 | 60 | 2012年11月10日 01:11 | |
| 133 | 19 | 2012年11月9日 15:57 | |
| 16 | 6 | 2012年11月8日 08:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
95MB〜80MBなどの転送速度の速いSDカードが良いです。
サンディスク、パナソニック、東芝から出ています。
書込番号:15316414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小生はまだ未購入ですが、本体のバッファ量が少ないので書き込み速度の遅いカードだと次のショットまでの待たされ感が強い機種だと思いますので、SandiskのUHS対応、書き込み90MB/秒・読み込み95MB/秒の「Extreme Pro」が今のところ一番かと。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card
価格的にはお高いですが、並行輸入品とかだとかなり安くなっているようなので、購入先は色々とお探しのほど*_*;。
書込番号:15316429
0点
こんにちは。
サンディスクのクラス10がいいと思いますよ。
書込番号:15316466
0点
>秋の使者さん
>salomon2007さん
>Green。さん
レスありがとうございます。
東芝、パナソニック、サンディスクの値段を調べてみたのですが、
Extreme Proの並行輸入品が安いですね。
このカードを購入してみたいと思います。
書込番号:15316504
1点
私は90MB/sのExtreme Proと45MB/sのExtremeを使い分けています。
連写のみ高速のExtreme Proを使い、
それ以外や動画は中速のExtremeの32GBと64GBを使っています。こちらで充分ですし、値段は半額です。
Extremeの64GBを2枚差しにしたら、いつまでたっても満杯になりません。
これなら、重要撮影のときには二重書きでもOKです。
値段:
Extreme Proの並行輸入品 32GBで約6000円 書き込み90MB/s(SDSDXPA-032G-X46)
Extreme 64GBで約5400円 書き込み45MB/s(SDSDX-064G-X46)
2枚差しを考慮してください。絶対メモリーが壊れては困る重要撮影場面では2重書きを選べます。
書込番号:15316875
2点
サンディスクの並行輸入品は、メーカー保証が受けられませんのでご注意ください。
http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/announcement
書込番号:15317403
2点
SanDiskに保証は要らないと思うけどなぁ。
だいたい消えたデータは戻らないんだし、保証より不良率の少ないカードを選ぶべき。
1.5倍払う価値があるほど不具合がある (半分近くが不良品) なら、もっと話題になってるはず。
並行品しか買ってないけど、不良に出会ったことがない。
まぁ、日本の消費者は舐められすぎですな。円高なんだから、どんどん安い業者から買わないと損するばっかりでね。
書込番号:15319375
0点
SandiskのSDカードについては、プロテクト用(書き込み禁止)の小さい突起が何かの拍子に折れるなどしてカードをカメラから取り出せないという事故が起きているとの報告はありますね。
プロテクトバー部分を含めて異様にSDカード自体が薄いのが原因のようにも言われてますね。
この事例を知っててSandiskを使ってる人は、プロテクトバーが動かないように使う前に瞬間接着剤で固定してから使用しているようです。
まあ個人で出来る予防策ですから、同じような事をするしないは個人の責任で、ですが。
書込番号:15321109
0点
salomon2007さんに呼ばれたみたいなので...
カメラのSDスロット内でSandiskのSDカードのロックレバー付近の破損が起こり、ライトプロテクトがかかった状態でカードが抜けなくなったためカメラが撮影不能になり入院しました。 しかもこの破損が1個ならずも2個も発生しました。
顛末はこちらを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232125/SortID=14167171/#tab
Gigazinでも同様のは外装破損が報告されています。
http://gigazine.net/news/20101127_sandisc_sd_change/
どうもUltraまでは外装が丈夫だったのに、Extreme以降外装の薄くて脆くなったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317461/SortID=14180103/#tab
手持ちのSanDiskは外装剥がれを避けるためにロックレバーを接着しましたが、胸くそ悪いので Sandiskは出入り禁止にして 外装の丈夫そうな東芝とパナしか使わないことにしました。
α99はデュアルスロットのため片一方のスロットが死んでも撮影が続けられそうなので まだ被害は軽いです。。
しかし、修理しようとするとカメラは正常で粗悪SDカードが悪いのでカメラメーカーの瑕疵でないため保証が受けられない可能性があり、下手すると基板交換?万円コース自己負担になりそうです。保証内容によると思いますが、自己負担となった場合、SDカードメーカーにねじ込む面倒が発生します。
という経験をしているので個人的には Sandisk 特に保証の効かない並行輸入品は止めとけと言っていました。外装破損の発生しない丈夫な外装のカードにするのが安全です。
最近、めんどうになって騒がなくなったんですが、SanDiskを使われる方は時々 ロックレバーを動かしてみて外装が壊れないことを確認することをお薦めします。このチェックで外装破損した場合、まだカードリーダなどでデータは読み出せますし、正規品ならSandiskにクレームつければ新品が送られてきます。
書込番号:15322629
1点
BOWSさん わざわざ登場頂いて恐縮です。
前のスレッドを読んでいるので、当初は東芝の新しいUHS-I対応カード(紫色の?)とかを検討してみたのですが、価格的にやはり安い方を選択してしまってますね*_*;。
実際に事故に会えば修理代の方が高くつくのは分かるんですけど。小銭を惜しんで大金を失うですか*_*;。
BOWSさんはSandiskは出禁にしたんですね、全うな判断でしょうね。
書込番号:15323634
0点
>BOWSさん
貴重な情報ありがとうございます。
こうゆう弱点もあるのですね。教えていただくまで知りませんでした。
価格が安いExtreme Proの並行輸入品の購入を考えていたのですが、
今回は東芝のEXCERIA Type1というカードにすることにします。
書込番号:15327044
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
普段は
スポーツやライブを
撮っています
hypershotさんのレポートにもある通り
連写のバッファが
物足りないようですけど
α900ではUDMA7のCFが
バッファの待ちは
あまり感じられないですが
α99のSDでは
どのような感じでしょうか?
高速メディアだと
バッファの待ちは
違いがあるのでしょうか?
2点
レビュー時のカードは、サンディスクのSDHC Extreme Pro UHS-I対応の95MB/s、32GBカードを
使用してのものです。(ISO1600、1/250sec、Distagon24mmF2.0をf2.8にセット MFモード)
連射は11枚〜12枚(約2秒)で停止してその後は秒1.5駒位になりますが、
この状態でよければ止まらずにずっと撮影可能です。
2000〜3000円位の普通のclass10のカードを同条件で使用した場合には、
連射は同じく11枚〜12枚(約2秒)で一旦完全停止、約2秒後にシャッターが
復活してその後は秒1駒位で止まらずにずっと撮影可能です。
連射11駒のみ撮影してアクセスランプが消えるまでの時間は、
Extreme Pro UHS-I が約6秒
普通のclass10 が約11秒
でした。
α900は、サンディスクExtremeIV UDMAカード 45MB/sを使用して秒5駒で約20枚切れ
バッファが一杯になった時点から2秒もすればまた秒5駒の状態に復帰します。
EVFはスポーツやライブには最適かと思いますが、自分でシャッターチャンスは
コントロールできませんので、α99ではα77同様バッファフル時には残念ながら
チャンスを逃すと思います。
メディアのフォーマットもα900では2秒程度に対し、α99では10秒程度かかるので
忙しい現場では、ストレスに感じるでしょう。
スタジオ撮影や風景であれば現状最高のカメラであることは間違えありませんが、
まこっちゃん。さんのようなジャンルの方には、α99単独での撮影はお勧めできません。
書込番号:15263326
![]()
17点
hypershotさん
丁寧なご回答
ありがとうございます。
やはり
もう少しα900で
いこうと思います
とりあえず
サンディスクのCF
90MB/s
追加しようと思います
書込番号:15263364
3点
主に風景を撮っていますが、あかぶーさんやhypershotさんのコメントから察するに、AF-Cで連写を多用ような場合にはバッテリー的にもかなりの早さで消耗しそうですね。8GBカードでRAW撮りだとだいたい200枚くらいだと思いますので、バッテリー1本とカード1枚をセットで考えればいいのかなぁ。
当方、北東北なので冬はバッテリーの消耗が早いのはちょっといただけません^^;
書込番号:15263397
5点
ms310さん
そうですよね
気温にもよりますが
32MBでjpegで1400枚くらい
撮っていますが
バッテリーは1本
無くなるか無くならないくらいです
α99なら最大3本装着出来るとは言え
バッテリーの消耗も
気になりますね
書込番号:15263435
4点
>α900は、サンディスクExtremeIV UDMAカード 45MB/sを使用して秒5駒で約20枚切れ
訂正いたします。「秒5駒で約20枚切れ…」ではなく「秒5駒で約20秒切れ」
(つまり100枚程度)の間違えです。すみません。
撮りたい瞬間に意のままに動いてくれるα900と、すぐにカメラに主導権を
握られてしまうα99。
高速道路で巡航速度が高い車と、直線ダッシュはそこそこ早いが、
すぐに登板車線でベタ踏みしてもなかなか登ってゆかない車。私のジャンルでは
そんな感覚です。
この安さですから多くは望めませんが、4年前のフラッグシップで出来ていたことは
最低限クリアして欲しかったですね。
バッテリーのように工夫や運用でどうにかなることはまだいいのですが…。
書込番号:15263473
![]()
9点
hypershotさん
情報ありがとうございます
あとは
何枚か連写撮影したあと
一旦止めて
すぐにバッファが回復して
次のシャッターチャンスを
逃すことなく
連写できるか、ですね
書込番号:15263560
2点
ベータ機借りたプロ連中は、いったい何やってたんだ。
それとも、
プロジェクトリーダーの漆戸氏が握りつぶしたのか?
この人にやらせると、
また同じこと繰り返すんじゃないかな。
書込番号:15263625
11点
バッファの問題は他社でもRAWで撮るといかんというのはありますが、
JPEGでも駄目そうですね。
バッファはファームであげないとブツブツ言われますね。
これは大変だ。
演算が大変なのは分かるけど、、、、。
書込番号:15264406
7点
やはり、これでは動画重視でないカメラ好きには、高い値段と感じてしまいますね。
静止画のサンプルをもうしばらく観察し、値段が落ち着いたら欲しいですけど。
RX-1待ちの方が多いのでしょうか?なんだか、SD1mとDP1,2mの関係みたいにならないといいんですが?少し心配。
ミラー取っ払って、コントラストAFシステムのみのα99m(ミラーレス)を10万円安くして販売してくれたらうれしい。当方、連写もめったにしないもので(G1でレバーが勝手に連写になった時くらいです)。
書込番号:15266014
4点
ミラー取っ払って、コントラストAFシステムのみのα99m(ミラーレス)
を10万円安くして販売してくれたらうれしい。
>
それなら20万でもいいね。
48Mpなら30万でもいい。
書込番号:15266943
3点
新宿のヨドバシカメラで
触って来ました
やはり
シャッターを押しっぱなしで
最初の15枚は連続するものの
途中で15枚ずつ
バッファの書き込みがあり
α900みたいには
いきませんでした
メディアは
お店にお願いして
サンディスクのSDHD
95MB/s
を使用しました
もう少し様子見です
書込番号:15272662
2点
こんばんは。
>EVFはスポーツやライブには最適かと思いますが、
>自分でシャッターチャンスはコントロールできませんので、
>α99ではα77同様バッファフル時には残念ながらチャンスを逃すと思います。
僕はこれはちょっと違うと考えです。
どんなスポーツやダンスライブでも基本は「最初の一枚」です。
連写は5枚くらい出来たらバッファ回復させながら撮影できます。
そういう撮り方でないと、
例えば剣道や空手や柔道なんかだったら
試合時間の5分とか10分とかずっと連写になります。
いつ変則技や返し技があるかわかりませんから。
だから飛び込んで最初の一撃を狙って、あとは5枚くらい連写できれば十分だと思います。
その山場だけ察して捉えれば、6コマ/秒以上の性能があればあまり気にする必要はないと僕は思います。
色々なスポーツ、サルサやストリートダンスなど撮りましたが、
α900でAF性能以外は十分だと思います。(^_^)
書込番号:15272834
6点
いなかのカメラマンさん
今日触った感じでは
最初の6枚を撮影して
一度離し
再度シャッターを切ろうとすると
メディアによっては
バッファ書き込みになり
チャンスを逃すことがありそうです
連続押しと
間隔を空けて
試してみました
書込番号:15272863
2点
あらら…ホンマですか…(^^;)
これは失礼しました!m(_ _)m
でもそれでしたら正直な話、
慣れればα900の方がスポーツに向いていると言うことになりますね…(^^;)
これは早々にファームアップで何とかしないと
試験段階で「実際に使ったんかい!何やってるんだテスターは!?」と
前の方がおっしゃってる通りになりそうです(^^;)
α99、良くやった!
と思っていましたが…(^^;)
書込番号:15272931
3点
いなかのカメラマンさん
何しろ
連写の途中で止めると
バッファの書き込みになるイメージが強かったので
次の連写の動作にワンテンポ遅れるような感じでした
現状では
無理にα99に買い換えるより
α900のまま
次の動きを待った方が
良さそう、との
某店員の話でした
なので
レンズを揃える方に
専念しようかと…
書込番号:15273486
2点
>ECTLVさん
上か下かは別にして、α900の方がまともです。
書込番号:15283136
2点
ECTLIIIさん
単純比較はできませんが
AF機能を含めば
微妙だと思います
α900の方が合焦点は
合えば連写は速いですが
α99はAF機能を強化しましたので
その点に関しては
α99の方が合いやすいです
キャノンやニコンに
AF機能がようやく
追い付いたイメージですね
個人的には
使いやすさ、という点で
まだしばらくα900を
使おうと思っています
書込番号:15283176
1点
hypershotさんの おっしゃる通りですね。
使っていて、まさか β機か?と思いましたが、
ヨドバシから届いているので違いますよね。
正直、連写以前に ワンショットでバシバシ、
例えばちょちょこ動く子供を追って撮るのも
非常にストレスを感じました。
ワンショットなのでバッファはなんとか追いついて、でしたが
そこに連写織り交ぜると、急に減速、、、
被写体に ちょっと待って!ちょっと待って!の連続で・・・
こういう時 止まってもらって撮っても何も面白くないですし
残像のせいもありますが、人間のとらえる感覚は鋭いので
それに到底カメラが追いついてこない印象です。
当然、構図も正確さを欠いてきます。
5Dも併用していますが、このへんは当たり前にこなせますし
フラッグシップ(現時点)としては基本性能の範疇で
多くを求めていないと思うのですが。。
上か下かは主観で構わないと思いますが
個人的の使い方・被写体ですと α900のほうが確実に "撮れます" ね。
900を売らなくて良かった。
もう少しだけ使ってみますが、残念でなりません。
書込番号:15284471
4点
ワザと連写はダメダメにして
動画にもっていかせようとしているなら筋違いだ。
連写はスティルカメラのメインロードだ。
連写とスロー再生は非常に面白い表現方法だ。
みがきにみがいてほしい。
ついでにいうと微速度撮影も面白い。
書込番号:15287296
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
99お持ちの方に質問です。
液晶モニターですが、裏返して収納しようとするとちょっと浮きます。
そのため、ファインダー覗いてもファインダーに絵が来ません。
表だとパチッと収納できるんですが。
こんな症状の方いらっしゃいます?
6点
そのような、状態になる方がほかに居られても?ですね。
ソニーSCに、お電話が最良です(説明書に、駄目と書いて無ければ出来なければいけません)。
書込番号:15270278
1点
私のものはカチッと言いますが、気持ち少し浮いてる感じです。ファインダーは見えます。
何か詰まっているとか、ヒンジの不具合ですかね。
書込番号:15270458
4点
モニターを表返しにしておこうと、EVF覗けば自動的に表示が切り替わります・・・が、設定メニューでこの切り替えを「マニュアル」にするモードを見たように思います。
LV液晶の納まりが悪いのと、EVFに切り替わらないのは別原因のような気がしますので、メニューからご確認下さい。
書込番号:15271001
2点
液晶が表側なら、EVFを覗くと見えるのでしょうか?
サービスセンターに相談したほうがいいと思います。
書込番号:15271097
0点
私がカンチガイしてたらゴメンナサイです。
私は普段殆どLVは使いませんので、ほぼ常時裏返しです。
電源オンの場合、シャッター半押しか、EVFを覗く事で画像が表示されるようになります。
で、オートセーブが働くと、EVFも消灯します。
このまんまカバンに仕舞って、電池切れを2〜3回経験していますので、接眼センサーが反応するとEVFが点灯する機構だと思います。
LV使っている時は、EVF覗く事でLVが消灯します。
これは多分「LCD/EVF切り替えオート」にしてるから(デフォルト設定?)だと思います。
スレ主さんの場合は、この設定が「切」になってるんじゃないですかね?
極端に言うと、LVを裏返して畳んで、自動消灯ってするのですかね?
書込番号:15271151
0点
タムナスさん
確認しました。
私の筐体は裏返しでもきちんと収まります。(多少の遊びはあります)
確かに、裏返しで液晶が少し浮いている状態ですと、EVFに切り替わりません。(仕様ですね)
確認したいのは、タムナスさんのは一番底部がしっかり本体に密着出来ていますでしょうか?
液晶のヒンジ部(底部)を本体に指で押してみて、密着しますか?
そこが浮いた状態ですと、液晶上部の爪が掛かりません。(この状態では、EVFに切り替わりません)
もし、密着出来ないようですと、異物が挟まっているか、不具合が考えられます。
一度御確認願います。
書込番号:15271281
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
やはり不具合のようで、確認出来ました。
感謝します。
写真のように密着できないで、浮いた状態です。
99自体は、かなり気に入ってるので、今修理に出すのは寂しいです。
一通り使って、満足したら修理に出そうかと思います。
robot2さん
ありがとうございます。
やはり不具合のようですね。
修理に出します。
ぴっかりおやじさん
確認しましたが、無理に押し込むと
カチッと言いますがすぐに浮いてきます。
やはり不具合かと。
いぬゆずさん
浮いてるのを無理に閉じるとEVFに表示されます。
裏でも表でも完全に閉じないとEVF効かないようですね。
じじかめさん
表なら問題なくEVF表示されます。
やはり浮いてるのが原因ですね。
いぬゆずさん
液晶を引き出した状態だとオートでも
ファインダーに表示されません。
裏返して収納すると消灯します。
ぷれんどりーさん
ヒンジ部は密着してます。
異物は挟まってません。
やはりヒンジの不具合のようです。
書込番号:15274638
0点
お写真にあるような状態なら、販売店に言えば初期不良で交換してもらえるのでは。
書込番号:15274673
2点
昨日、不具合でサポートに電話したら、販売店に相談して交換を薦められました。
担当が休みだったので、どうするか明日相談予定です。
ちなみに自分のはぴったり締まりました。
書込番号:15274851
0点
GIGNさん
落ち着いたらサービスに相談してみます。
コージ@流唯のパパ さん
ウチのはヒンジの交換で行けると思います。
サービスに相談してみます。
書込番号:15275487
0点
新品でこういうことは無いだろう?
全数出荷検査してないのか?
書込番号:15281725
0点
原因はセミハード液晶保護フィルムの貼り位置を
下にしてしまったからでした。
張り直したら直りました。
機体の不具合ではありません。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:15322510
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
プロの方がレビューで以下のようなことを書いていました
他の購入者の方はどうなんでしょう。
「スポーツ、スピードもの、ライブなど撮影されている方はα900の代替として
買ってはいけません。たった2秒で裏切られます。タイムラグ0.05秒、
フルサイズ2400万画素秒6駒などスペックは勇ましいですが、たった2秒後に
バッファフルとなり、一度停止。その後体感秒1.5駒位でしかシャッターは
切れなくなります。つまりシャッターチャンスは自分のコントロール下には
置けません。300Kmは出ますが、2秒後は30kmになるスポーツカーです。
これらのジャンルでは使い物になりません。
失敗作として揶揄されたα77よりフィーリングは悪いです。
α900はCFカードとダブルBIONZ、シンプルな回路等により、秒5駒で20秒は
連続シャッターが切れます。現実そのような使い方はしませんから、
シャッターチャンスはほぼ手中にあります。
しかし、α99はたった2秒でカメラのコントロール下に入ってしまい言うことを
聞いてもらえず、シャッターチャンスを逃します。
収差補正やオプティマイザーの類を全てオフにしても、体感はほとんど変わりません」
15点
流石に、過去スレを読むぐらいはされたら?
というか、新規IDでネガキャンしたいだけか。
(ROM専より)
書込番号:15294398
43点
マスコミみたいなやり方は好きではないですね。
絶賛されている他の視点は無視してネガティブな一部を切り取って、
しかもご自分の意見ではないです。
了承もなく引用されてはレビューしたご本人も不本意でしょうから、
ご自分で購入して確認されたらいかがでしょうか。
書込番号:15294708
30点
α900はCFカードとダブルBIONZ、シンプルな回路等により、秒5駒で20秒は
連続シャッターが切れます。現実そのような使い方はしませんから、
シャッターチャンスはほぼ手中にあります。
しかし、α99はたった2秒でカメラのコントロール下に入ってしまい言うことを
聞いてもらえず、シャッターチャンスを逃します。
>
これが本当なら、毎日これを上にあげるよ。
TLMで連写が良いと無意識に錯覚するとえらいことになる。
逆なんだね?
A900から連写は退歩したんだね?
書込番号:15294761
6点
> たった2秒後にバッファフルとなり、一度停止。その後体感秒1.5駒位でしかシャッターは
海外の連写テストでは、4秒程度は連写続いてるが・・
以下の動画では、0:01のところから連写がスタートし、0:05のところでスローダウンしてる。
http://www.youtube.com/watch?v=nzC4aRsNoEM
カウンタでシャッター数をカウントしてみたけど
22コマくらいでスローダウンしてるみたいだな。。
まぁ、連写性能については、ガッカリ部分があるのは否めないっしょ。
77でもバッファフルまでが短すぎるとさんざん叩かれていたわけだし。
10秒くらいは頑張って欲しいねぇ。
それはそーと、引用するなら、最低限引用元くらいは記載しときなよ。
書込番号:15295135
![]()
14点
購入者としては、かなり満足度がありますネ〜
プラナーを平気で開放使用出来るのは99しか無いですヨ
また暗くても合います
これだけでも買って良かったと思ってる
書込番号:15295148
9点
とある説によれば、適切な引用の条件には少なくとも4点あります。
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/appropriately_cite.pdf
そのうちの半分だけ満たしているので50%グレーなのかな?
圧縮した結果のファイルサイズに、連写枚数が依存するなら、
比較するのは難しいかもしれないですね。
連写枚数最優先なら他のカメラにするしかないでしょうね。
工夫でもセンスでも技術でも被写体との協調でもカバーできないなら。
書込番号:15295222
5点
私の実機で確認してみました。
Sモード 6コマ連写利用
使用メモリーカードはPanasonic RP-SDAB16GJK 書き込み80MB/s
約5秒間連写後、連写スピードが落ちます。
1.5コマよりは早いかな?と言う感じ。
α900も含めて連写モードって久々に使いました。
私の場合は風景撮影で3分に1コマ位の連写かな(笑 冗談はさておき。
確かにすぐ次の撮影が歯切れよくスタンバイできると撮影テンポも良くなります。今回のα99それは問題ないと思います。ただ、操作性で別の問題はありますが。
高速連写って何に使ってます?
α77はいかにも動態撮影向きに開発されたような売込みで、あの結末でしたので私も納得できませんでしたが、α99はα900同様連写、私はあんまり使わないですね。
でも、秒間6コマと記載した割には数秒で停止ってのは寂しい限りですね。
書込番号:15295272
15点
連写についてはAPS−Cモードの6連写または、同じくAPS−Cモードにオートで成るようですが秒8コマモード(テレコン連続撮影優先AE)が現実的かなと思います。もちろん状況によって異なると思いますがこのモードならエクストラファィン、10Mで約23枚。÷8で2.8秒連写出来ます。
同、テレコン連続撮影優先AE、秒8コマ連写ファイン4.6Mでの、45枚、あるいはテレコン連続撮影優先AE、秒10コマ連写ファイン4.6Mでの36枚、も魅力的ですが、どの程度の画質なのかによって今後連写性能での評価が大きく変わると思います。ちなみにまだあまり参考になる状況ではありませんが、テレコン連続撮影優先AE、秒8コマ、エクストラファィン、10Mの絵を掲載しました。4.6Mでも機会があったら試したいです。
フルサイズでもエクストラファインで15枚と仕様表にありますので、÷6ですので2.5秒連写できます
。
書込番号:15296887
5点
A900は秒5枚で20秒連写可能、
A99は秒6枚で2.5秒で連写ストップ。
これで良いかね?
書込番号:15297075
2点
失礼、
A99は連写が2.5秒でストップじゃなくてスローダウンかな。
どれくらいにダウンするのかな?
秒1.5コマ?
書込番号:15297084
1点
>たった2秒後にバッファフルとなり、一度停止
・ISO AUTO設定(初期設定感度)、高感度ノイズリダクション標準の時が
JPEG-FINE で12枚=2秒 だからそうなる。RAWなら10枚=2秒弱
・一方マニュアルでISO 320以下に設定、もしくは高感度ノイズリダクション切の時は
JPEG-FINEで24枚=4秒、RAWで15枚=2.5秒 ということでしょう?
いずれにせよ、少ないのは事実だが。
書込番号:15297187
5点
その為のフルサイズ動画の搭載なの
60コマ/秒 29分連続
書込番号:15297240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アニーのパパさん
いくらバッファメモリを増やしたところで、データ処理の速度が
変わらなければ連写した後のデータ処理で待たされ続けるだけでしょう。
しかし、デュアルビオンズにして処理速度を向上させれば、それだけ
電池のエネルギーを食うようになり電池の寿命が更に短くなります。
α99は像面位相差センサーだったりEVFだったりと余計に電池を食う
要素がありますし(同じく像面位相差センサーを積んでいるNEX-5Rや
EOS Mも撮影枚数が少なくなっています)、分割NRのようにデータ処理を
複雑にしそうな要素もありますので、おそらく、現状のα99の仕様が
機体性能と電池性能に対するソニーなりの「妥協点」なんでしょう。
撮影枚数300枚程度でもよければ連写枚数を増やせるでしょうが、
多くのユーザーはそれで満足・納得するのでしょうか。全てのユーザーが
バッテリーグリップを購入・使用するわけでもありませんし。
自分もそのレビューを見ましたが、レビュアーの方は、そういったところを
理解されていない、あるいは考えが至っていないように思えました。
書込番号:15297356
11点
APS−C、ファイン、4.6Mの絵です。
これの秒6コマでの使い勝手はとても良いように思いますが、画質は何とも作例がほとんどなく評価できませんが、この組み合わせなら、APS−C画質になってしまいますが、AF−Dや、被写体追尾と併用すれば、快適で、秒6コマで約45枚撮れると、皮算用してますが、まあ取説P147では用途例としてA5サイズ程度と言っています。本当だと確かに連写枚数はちょっと厳しいかもです。レンズは70−400Gです。
書込番号:15297673
2点
実機で確かめていただいたり
作品を投稿してくださったり
ありがとうございます
使用説明書やカタログでは分からない貴重な情報をありがとうございます
たまのゆうぼうさんの説明も分かりやすく
納得することができました
みなさん
ありがとうございます
書込番号:15298757
0点
APS−C、ファイン、4.6Mの絵です。
これの秒6コマでの使い勝手はとても良いように思いますが、
画質は何とも作例がほとんどなく評価できませんが、
この組み合わせなら、APS−C画質になってしまいますが・・・・・・・
>
なんでそんなことしたんかね?
TLMは連写が売り物じゃなかったのかね?
あれは詐欺だったのか?
書込番号:15300007
3点
スレ主様、最後に一言、私も購入してまだ5日ばかりで全く十分な検証が出来ていませんが、秒/6コマならAPS−Cファイン、10Mで少し息継ぎをするような感じですが、54枚、約9秒。
同エクストラファインで22枚、約3.6秒、条件にもよりますが連写できました。
この辺は既に購入した私にとっても大変興味のあるところです。
これからもっといろんな方の意見が見られると思います。
書込番号:15300052
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在nex-7を使ってる初心者です。
静止画メインでα99を検討しているのですが
ツァイス含む純正レンズを使って
撮って出しA4印刷された写真をC,Nと比べた時に
α99の立ち位置はどのへんと思われますでしょうか。
発売まもないですがオーナー様の
ご意見をお聞かせ頂ければと思い投稿しました。
11月末ころ購入予定としていますが・・・・。
ご意見、宜しくお願い致します。
1点
立ち位置?
これは入門機ですよ。
600と6と比較して良い入門機だと思ってはいかがですか。
7をお持ちならフルサイズ9を待つことは出来ませんか。
今現在800より99のほうが高いです。
99より800が劣るのならその理由は?
ソニーフアンなのに今回はなかなかソニー魂がが見えない。
書込番号:15312024
8点
くんたけいこさん
どうも有難う御座います。
α99はフルサイズ入門機でD600と6Dと比較してどうかということですね。
分かりました、検討してみます。
すみません、ソニー魂というところまでいっていないですが
ソニーには頑張って欲しいと思っています。
有難う御座いました。
書込番号:15312423
1点
NEX-7の何が不満で、α99が欲しいかなんですか?
画角を抜きにすれば、NEX-7から1段くらい高感度が良くなってるだけであまり変わらないって感じると思いますよ。
A4なら尚更です。
自分はAマウントで高感度が使える機種が欲しかったんです。
後、fullHD60Pが録れる機種を後一台増設予定だったのもあります。
あえて言えば、α99は5D3に近いです。
画質は同じようなもので、高感度が5D3の方が微妙に良い感じ。
使い勝手は、悲しいかなα99の方が癖が有りすぎます。
D800は別物。
扱い辛いですが、ちゃんと撮れれば一番画質、解像度は良いと思います。
静止画で初めからレンズを一緒に購入しはじめてと言うなら、自分は今ならD800eですかね。
実際この時点で、3機種とも標準レンズ(24-70mm、松レンズ)込みだと50万円クラスになります。
ここに色々なレンズが入りますんで画質やコストパフォーマンスに関してはややこしくなるんですが、ZEISSをAFで使いたければα一択です。
撮って出しはメーカーの画作りでこれこそ個人の好みなんで、NEX-7でRAW現像をしてからの方が良いと思います。
持っている自分が言うのも変ですが、α99+フルサイズZEISS(計5本)だけでも100万円オーバーですから(汗)
書込番号:15312557
4点
コージ@流唯のパパ さん
NEX-7が不満でα99ではないですが
少し前にフルサイズZEISS+アダプターを借りて撮影する機会があり良いなと思った次第です。
α99なら手ブレ補正もききますし、フルサイズにも興味がありましたので。
このクチコミを拝見していてなんとなく不安な気持ちになりましたので
先に購入された方には心苦しいですが、お聞きしたく投稿させて頂きました。
老眼も進んでいますのでMF拡大やZEISSをAFで使えるので
α99+ZEISSを購入しょうと思っています。
金額が金額なだけに少し慎重になったりもします。
いろいろとお騒がせしてすみません。
貴重なご意見を有難う御座いました。
書込番号:15312987
3点
撮って出しA4サイズなら多分、ほとんどの人は三社フルサイズ機&純正レンズで違いがわからないと思います。
書込番号:15313128
21点
小鳥遊歩 さん
C,N一眼は使ったことがないので分かりませんが
違いがわからない程度ならば
自分にとっての使いやすさで検討したいと思います。
nexつながりでα99が今のところ第一候補になっていますが
皆さんのご意見も参考にさせて頂きたいと思っております。
ご意見頂きまして有難う御座いました。
書込番号:15313487
2点
NEX7からフルサイズにするのは画質的に期待するところがあるからでしょう。
しかし、
A99はレンズとセンサーの間にTLMという夾雑物があるので、
4年前のA900にかなわない可能性があります。
Aマウントレンズ持ってないなら、
D800+FマウントコシナZeissで決まりです。
A99はAマウントユーザーか
バリアングル液晶に価値見出す人以外には無用の長物です。
書込番号:15313544
9点
〉A99はレンズとセンサーの間にTLMという夾雑物があるので、
4年前のA900にかなわない可能性があります。
α900比較、暗部の快調、高感度画質ともにα99のが圧倒的に優れていました(^-^)/
書込番号:15313583 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
NEX7で撮った写真の色は気にいられてますか?
私の場合は Nikonも持っていますが、空の青さや木々の緑などαのような色合いはでません。
人物をよく撮られる方なら肌の色が気になるかもしれません。
現像すれば同じ・・・という話しが出る事も有りますが、そうはなかなかなりません(苦笑)。
特に、高画素、連写など機能面で他機を考えておられるのでなければ、このあたりもポイント
になるかもしれませんね。
Canonの色は知りません。
書込番号:15313714
8点
カメラに立ち位置とかあるのでしようか…
何をもって入門機なのかもわかりません。
気にいったものを使用すればいいのでは。
使用するレンズでも違うし、違わないかもしれないし。
先入観もあるかもしれないし。
趣味の世界において、UPされたものをみて
自分がどう感じてどう思うかが大切かと…
A4程度でわかるかどうか。
たぶん分からないかと思うんですよね。
書込番号:15313793
![]()
7点
スレ主様
>>少し前にフルサイズZEISS+アダプターを借りて撮影する機会があり良いなと思った次第です。
α99なら手ブレ補正もききますし、フルサイズにも興味がありましたので。
私はD800Eとα99の両方を使っています。
さて、どのカメラが良いかは、何を撮るかでしょうね。
D800E+コシナZeiss (注:このレンズはAFできません)
α99+ソニーZeiss (注:このレンズはAFできますし、速いです)
どちらが撮りやすいか?
疑問なくα99+ソニーZeissを持ち出します。
理由は簡単、コシナZeissはAFできない。
今までα900はAFが遅いからダメだなどといっている吾人が、ニコンとなるとMFでもOKとなるのは不思議です。
コシナでMFでも良いなと思うレンズはMakro Planar T*2/100 F.2のみ。
あとのレンズはできるだけ使いたくない。MFだから。
(MF好きな方は、どうぞコシナをお使いください。私はコシナは小さな会社なので電子技術が弱いためにAFを開発できないのだと思っています。もちろんコシナZeissの画質はとても良いと思いますが、ソニーのZeissもそれに負けないだけ良いです。)
D800Eのファインダーはα900より少し小さくて、少し暗いので、還暦を過ぎた者にはMFはたいへんです。とても撮る気になりません。
D800Eの背面液晶で拡大表示を使うときにはコントラストAFになり、とても遅くなりますので、これは三脚専用の撮り方になります。
α99のZeissはAFでバシバシ撮れます。
おまけに85mmF1.4ZAや135mmF1.8ZAはコシナには無いとても良い写りをします。
一方ズームの場合はどうか?
D800E+24-70F2.8G
α99+24-70F2.8ZA
なら、どちらを持ち出すか?
風景で三脚を持ち出すときだけD800Eを持ちだします。それと、写真展に応募する場合にはD800Eの高解像度を生かしたいですね。
それ以外はα99が便利です。
α99は高ISOでも手ぶれ補正があるので、どのような環境でも撮りやすいです。夕暮れは軽くISO6400が使えますし、画質も十分です。 私はISO自動の範囲をさらに上のISO16000に設定して使っています。
一方、D800の3600万画素は 、風景に向いています。解像度はα99よりも上ですが、この解像度を生かす撮り方をするにはコツがいります。基本は三脚撮りです。手持ちなら、シャッター速度が高速な環境です。
また、ミラーショックも出やすくなりますので、等倍まで解像させるためには、かなり神経を削って撮る必要があります。
これに引き換え、α99は鈍感にラフに扱いながら撮れるカメラです。
重量もD800Eよりは軽いので機動力があります。気楽に撮るカメラです。
現状では、私の使用頻度は
α99:D800Eは 9:1 くらいです。
最後に、D600は考えないほうが良いかと。コストダウンのために、いろいろなところで手を抜いています。おそらくLowPassフィルターもD800とは別物でしょう。結果としてD800Eよりも画質は悪いし、シャッターも1/4000秒までしかありません。これでは、太陽の下の桜をF2では撮れません。
α99は、買う前にはほとんど期待していませんでした。 しかし、使い出したら評価が変わりました。 とても便利で良いカメラだと思います。
α99は5D3のような万能カメラです。
一方D800Eは、解像度命に特化したカメラです。これはこれで良いです。
ソニーの解像度命のカメラは来年です。希望は5000万画素で待っています。(本当は一挙に1億画素に行けば、主導権を取れるのに、情けない)
ソニーのZeissを買っておけば、α99の万能カメラとして使えるし、将来の高解像度カメラにも使えます。
書込番号:15313932
![]()
13点
皆様、貴重なご意見を有難う御座います。
nex7に不満はありませんがZeissを試してしまった事が運のつきといいましょうか。
A4程度では各社の差はほとんど無いご意見がありますので
Zeissを前提にしますとやはり目のこともありAFを主に使いたいのでα99かなと思っております。
(残念ながらキャノン、ニコンを試す機会は今のところなさそうです。)
nex7〜α99なので、同じメーカーで価格差もありますので画質も期待しています。
ソニーの高解像度カメラの噂もあるようですが高額商品は購入できるか分かりませんので
私には便利、万能カメラが合っているのかも知れません。
先行投資されましたオーナーの皆様のご意見を頂きまして有難う御座いました。
良い作品が撮れる様に精進していきたいと思います。
皆様、有難う御座いました。
書込番号:15314274
5点
私も万能カメラがあったら欲しいです。
万能カメラってどのカメラですかね。
私には思い浮かびません。
書込番号:15314777
2点
またオレンジが嘘を書いている。
持ってもいないD800Eを持っているなんて
いつも妄想を書き込むな。
書込番号:15314922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>持ってもいないD800Eを持っているなんて
いつも妄想を書き込むな。
どちらの書き込みが妄想かな(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14481621/ImageID=1174082/
書込番号:15315131 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
どなたにとってもの万能製品などはありえませんね。
失礼しました。
訂正の上、お詫び申し上げます。
書込番号:15315462
0点
orangeさん おはようございます、こんにちはのほうがいいのかな。
欲しいと言っていた99購入したんですね。
期待のビデオのほうはいかがでしたか ソニーは920とか960とは違うと言っていましたがどうでしたか。
書込番号:15315545
2点
今は、ビデオは忙しくて撮る暇がありません。
しかし、先月、屋外での演劇をVG20で撮りましたが、非常に鮮やかに写っていました。ファミリービデオよりも大きいダイナミックレンジを備えた色彩感が良いですね。α99はこれよりもさらに良くなっていると思いますので、期待しています。
α99は日常使いでは万能に近いカメラになりましたね。
気に入っています。
書込番号:15316062
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
スレ主さま。
価格の情報ではありませんが、僕は
1時間ごとくらいにチェックしてますが、
215000円を切った辺りから売れ始めたらしく、
最安上位が売り切れのため価格が上がったように
見えていますね。口コミでも良いサンプルが上がったことも影響しているのかもしれません。
僕も21万を切ったら行こうかなと思ってた矢先でした。
慌ててはいないのでまた下がるまで待とうかと思いますが、悩みますね。
良い買い物を。
書込番号:15303036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先週の時点でマーケティングの在庫(初期ロット)は捌けてますので、次は来週末辺り入荷ですから、在庫有りの最安値の更新はそれからになると思います。
書込番号:15303073
3点
>コージ@流唯のパパさん
情報ありがとうございます。
来週末くらいに購入資金の用意ができるので、待ってみます。
書込番号:15303098
2点
sky wakerさん
私の経験では、家電量販店で価格.comの最安値を下回れなかった事は
ほとんど無いですね。もちろん値切る努力と、ポイント込みの額でも納得
する必要はありますが。
先週末、店頭に価格確認に行ったところ、価格.com対抗で予想以上の
安値が出たため、思わず買ってきちゃいました。
値段と店舗名はちょっと書けませんが、支払額は発売前予約最安値の
チョイ上っところです。
今は最安値が上がってしまったので対抗額も上がってるでしょうが、
また値が下がったら店頭値切りもチャレンジしてみてはどうでしょう?
書込番号:15305042
4点
次のポイントは、扱い店が増えるか減るかだろう。
新機種でこの状況はかなり売れてない証左。
書込番号:15310702
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















