α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

α99の動画はどうか。

2012/10/26 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

今回は900の後のフルサイズ2代目。
900に無かった物は動画です。
動画の話も聞きたいものですですね。
もちろん900から進化したと思われるα99の話なら 
どの様な さ細な話でも記憶に留め置きたいです。

書込番号:15253579

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:93件

2012/10/26 18:14(1年以上前)

α99の動画少し撮ってみた
ピント自動なんですね
その他気づいたこと
ファインダー見ながらシャッター押して次のシャッター切るまで直ぐに表示されないね




書込番号:15254637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件

2012/10/26 22:46(1年以上前)

アンチさん 今晩は。
二つ質問させて下さい。
まず 自動ピントは普通のビデオカメラで言う顔に四角のワクが付きピントを合わせ続ける 人物の場合その様な解釈で宜しいのでしょうか。

次にシャッターの件はシャッターを押したとき現像に時間がかかり画像が表示されるのが 
遅れるのでしょうか。

さらに 言葉通りの解釈なら シャッターを押した時すぐには画像は見えず 
半押しした時に見えるのでしょうか。

書込番号:15255824

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/28 06:58(1年以上前)

>>ファインダー見ながらシャッター押して次のシャッター切るまで直ぐに表示されないね

これは昔から有る、他社機様の誤解です。
α機には、自動的に撮影した写真を見る機能があり、何もしないと2秒間表示されたと思います。自動表示を切ればブランクは無くなります。

この、自動表示は便利です。D800Eには自動表示がない為に、毎回レビューボタンを押さねばならないので不便しています。
なお、バシバシと連続的に撮る日には、自動表示を切っています。

α99の動画も撮り比べたいと思っています。
なかなか良いのではと期待しています。
良いですね、α99。

書込番号:15261408 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ131

返信28

お気に入りに追加

標準

仮に今が、10/26で帰宅直後だとして

2012/10/24 20:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

箱を開けて出て来たα99を目の前にしているあなたはドラクエの勇者です。作戦?

 >>がんがんいこうぜ: 取り敢えず家の中や外を撮りまくる。夜に外に出て高感度チェック!
 >>いのちだいじに : どうぐ→液晶保護シール!
 >>みんながんばれ : 所持しているカメラと並べて喜びに浸る
 >>じゅもんせつやく: 動画撮影は3分まで!
 >>じゅもんつかうな: AF-D禁止!
 >>いろいろやろうぜ: バッテリーグリップをつけてみたり、M42マウントアダプタをつけてみたり
             全ての手持ちレンズを試してみる!
 >>その他     : バリゾナをポチッとな。

殺伐とした掲示板に明るい光を。楽しみは膨らませないと。
作例もどんどん出して行きましょーう。
私のは、お目め汚しに鳴るかも知れませんが ^_^

書込番号:15246928

ナイスクチコミ!23


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2012/10/24 20:26(1年以上前)

新品ってバッテリは充電されてるのかな(・・?


>>SAVE 別のカメラで記念撮影

かな。。

書込番号:15246960

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/24 20:28(1年以上前)

> 新品ってバッテリは充電されてるのかな(・・?

今までの経験では、満タンじゃなく軽く充電されてますね。
私はそれを切ってから充電してます。

書込番号:15246975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/24 20:29(1年以上前)

なつかしい(笑)!

=つ いろいろやろうぜ 

バッテリーグリップをつけてみま〜〜す!

いいですねこういうの。

書込番号:15246986

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/10/24 20:38(1年以上前)

こんばんは!

面白いですね(笑)

自分は液晶シートを張りますね。
「いのちをだいじに」かな^-^;

ドラクエ4はなんでオートなんだ??と思いました(苦笑)
スーファミ時代の第3次やEXのスパロボ(反撃時)もそうですがorz

書込番号:15247029

ナイスクチコミ!4


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2012/10/24 20:39(1年以上前)

35mm1.4Gの剣を装備させます(^^)

書込番号:15247037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/24 20:48(1年以上前)


今まで新しいカメラを買ったら…
まずお気に入りのストラップを付けて長さを「ニヒヒヒ」と笑いながら合わせて、
メニューに一通り目を通して好みに合わせ、
部屋中のモノをとりまくる!

しかる後にバッテリーを充電して
次の朝は一時間はやく起きて家族に「?」と思われながらお散歩スナップに出かける…と思います。(笑)

もちろん昼休みに会社のパソコンでチェックです!(^_^)

書込番号:15247080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/24 20:48(1年以上前)

ゴミ混入で返品か、

カメラも一緒に病院へ直行便。

書込番号:15247082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/24 20:49(1年以上前)

つ STF 135mm をつけててEVF拡大表示でMF。

そしてジャスピン、会心の一撃!

ほんとにたのしみになって来ましたね!

書込番号:15247085

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/10/24 20:55(1年以上前)

酔っぱらってるな

書込番号:15247127

ナイスクチコミ!1


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/24 20:59(1年以上前)

NEXは心配ないでしょうが

αはザラキ(撤退)の呪文から逃れる為です。

>>いろいろ買おうぜ

書込番号:15247155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/24 21:01(1年以上前)

αで出来なかった夕暮れの電車をシャッタースピードあげて高感度撮影するー
これがαで出来るのは感動かも。もちろん個人的に
ニコキャノでは楽勝で出来るのよ。でも空の色が気に入らねーんだ

書込番号:15247174

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/24 21:44(1年以上前)

>仮に今が、10/26で帰宅直後だとして

不在票が現れた!

不在票の先制攻撃!

痛恨の一撃!!



・・・宿屋へ戻って寝る。明日をお楽しみに(涙

書込番号:15247422

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/24 21:58(1年以上前)

α77で撮影して価格コムにアップ。
夕焼けを撮りに行って、広角のフルサイズ用レンズがないことに気づき凹む。
しかたが無いので、もうすぐ満月になる月を70300Gで撮影。アップ。
液晶シールを貼ってバッグに入れたり出したりする。

早めに帰れれば良いのだけれど・・・・。
何時ごろつくのかなあ。

書込番号:15247500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/24 22:06(1年以上前)

そういや昔は買ったその日にスクリーンを替えにいったり、湿式グリップにカスタマイズしてもらったりしたなぁ。今はそういう楽しみがないねぇ。

書込番号:15247530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/24 22:53(1年以上前)

僅かなMPですが、切れるまでガンガンいって下さい。
そして、宿に泊まらせてる間に、作例のアップをお願いします!!

魅力的な単焦点レンズたちを、手ぶれ補正のフルサイズで使えるのは羨ましいですね〜。

書込番号:15247828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/24 23:11(1年以上前)

不在票、あるあるですね(笑)

で、
液晶保護フィルムだけ某南米熱帯雨林系のネットショップから届いていて、
説明書きを見ながら妄想。

α99のカタログを手にさらに妄想。。。

書込番号:15247921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/24 23:24(1年以上前)

i.Cat は宝箱を見つけた。

カポッ

なんと i.Cat はα99を見つけた。

装備する>α99

ダッダッダッダッダッダッダッダッダッダ〜ン!

なんと α99は呪われていた!

装備はずす>α99

ダッダッダッダッダッダッダッダッダッダ〜ン!

α99は呪われているので装備からはずせない!


な〜んてことになりませんように。(^^)

お休みの日にはα99とともに「旅の扉」から写真旅行にお出かけを。
ただ、もしもの為に、「キメラの翼」と「世界樹の葉」はお忘れなきよう。(^^)

作例のアップ期待しております。

書込番号:15248003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/10/24 23:37(1年以上前)

かみさんが現れた!

 あかぶーはカメラを隠して逃げ出した。


・・・です。

書込番号:15248061

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:158件

2012/10/24 23:44(1年以上前)

コマンドは?

おぎさくで明日(10/25)フラゲします^^

書込番号:15248111

ナイスクチコミ!3


SonyJoyさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/25 00:24(1年以上前)

ソニーストアから発送通知が届きました。
もしかしたら明日には届くかも?
指定日保管なら迎えに行こうと思います。(^^)
その方が嫁にバレなくて都合良いし。(笑)

書込番号:15248290

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーに反映しますか?

2012/10/26 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Tonichiさん
クチコミ投稿数:7件

本日、手元に届きました。
で、使っているうちに露出補正がファインダーに反映されない事に気付きました。
それも、プラス2以上にする時とマイナス2以上にする時なんです。
それ以下の補正ですとファインダーに補正後の画は反映されます。
皆さんはどうですか...?

書込番号:15254804

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7件

2012/10/26 19:14(1年以上前)

Tonichiさんこんにちは

うん、確かにファインダーには反映しませんね。

でも、撮った写真にはちゃんと結果が現れてますので
こう言う仕様でしょうかねえ^^

見えない事には撮れないんで、そこで止まるのでしょうか^^

書込番号:15254873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/26 19:21(1年以上前)

プレビューボタンを押すとどうなるのだろう?

書込番号:15254890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tonichiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/10/26 19:22(1年以上前)

角股雷魚さん、こんにちは
早速、試して頂きありごとうございます。

やはり使用なんですかね?
ちょっと安心しました。

今から、用事があり明日から本格使用します。
α900からの買い増しで、どのくらい画質的に進化したか楽しみです。

書込番号:15254894

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/26 19:24(1年以上前)

設定効果反映がOFFになっているとか?

書込番号:15254904

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/26 19:32(1年以上前)

α99には無いようですね?

書込番号:15254933

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/26 19:43(1年以上前)

連投すいません。
ありました。
取説のP94を見てください。
この機能が無いとEVFの魅力が半減しますからね。

書込番号:15254983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/10/26 19:43(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん

プレビューボタン押すと、露出補正に関係なく
その絞り値の画像が現れる様です。


okiomaさん

99にも設定効果反映on/offありますね
そしてONになってるようです。

切るとOVFの様に、何も変化ありません^^

書込番号:15254985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/26 19:45(1年以上前)

A99は所有していませんが、手持ちのA77と同じであるとすれば、その範囲を超えた露出補正は、ファインダに反映されないと思います。(A77での残念な点の一つでありました。)

ファインダへの露出補正の反映は、(実際にその絞りなりSSなりで撮影したものではなく)ライブビュー用に得ている画像に、いわば計算上のシミュレーションとして補正を施すことにより行っているはずです.4EVといった大きな補正値の場合には、ダイナミックレンジ等の問題から上手くファインダ表示に反映させられないために、このような仕様になったものと想像しておりますが...

書込番号:15254990

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/26 19:47(1年以上前)

早とちりですいません。

書込番号:15254998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/26 19:48(1年以上前)

連投すみません。

反映させられるのですね。だとすると、これは見にくさ(黒潰れや白飛び)を避けるための、ある種の親切ということでしょうか。

A77にもあったかなぁ。

書込番号:15255001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/26 21:03(1年以上前)

α77と変わっていないようですね。
露出補正が±2EVを超える範囲の時は、ファインダ表示に反映しても±2EV補正時の明るさから変わらないです。Mモードはそういう制限なしで反映されます。

書込番号:15255305

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tonichiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/10/26 22:07(1年以上前)

皆さん、ありがとうごさいます。
今、外出先からなので簡単ですみません。
仕様だと分かり安心しました。
でも、どこまでも反映したら便利ですよね。
でもα99かわいがりたいと思います。

書込番号:15255640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2012/10/26 23:39(1年以上前)

やっぱり、EVFの設定が狭すぎる。逆光の時に、被写体が完全につぶれるのは、α77より改善されてなさそう。残念です。

書込番号:15256072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 01:13(1年以上前)

ん?
撮った写真ではつぶれていないのですか?
撮った写真でつぶれているなら、EVFでもつぶれるのが正解なのでは?
露出を反映させるかしないかはON/OFFできますし。。。

書込番号:15256446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/27 01:22(1年以上前)

>撮った写真ではつぶれていないのですか?
>撮った写真でつぶれているなら、EVFでもつぶれるのが正解なのでは?

EVFの露出補正追従限界はAEの出した値から上下2段まで

逆光を拾って暗い → ユーザーは4段プラス補正する

 EVF :2段プラス補正される→ まだ暗い(つぶれがある)
 画像 :4段プラスされる → OK

書込番号:15256464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 01:26(1年以上前)

Mモードではその制限あるとか、ないとか。。。

書込番号:15256474

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/27 10:06(1年以上前)

EVFは計算上の画像を表しているだけなので、明るさもアバウトだし、ノイズや諧調表現も全くあてにならない(常識だが)。
おまけに、明るい所や暗い所では大きく見え方が違うし、目安程度にしておいた方がいい。

ちなみに最近私が良く使っているミラーレスは、マニュアルでも露出補正でも±3段の明るさがEVFに反映されるが、α99のマニュアルは何段まで反映されるのであろうか。

書込番号:15257338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 10:30(1年以上前)

EVFは単なる表示デバイスです。

少なくともα77のEVFにおいては、
ISOを上げるとノイズも盛大にEVFに反映されますよ。
あれって計算でノイズを載せているのですか?
いったいどんな目的のために?

ちなみに、、、
滝の撮影をするときには「撮影結果プレビュー」が便利です。
シャッター速度まで反映したものがEVFか背面液晶に表示されます。

α77の取り説 p.183 「撮影結果プレビュー」
α99の取り説 p.84 、p.188

書込番号:15257434

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/27 12:02(1年以上前)

>ISOを上げるとノイズも盛大にEVFに反映 されますよ。 あれって計算でノイズを載せているので すか?

本気でEVFで見えるノイズが写真に反映されると思っているのかね。

信じられないオツムをしているよ、あんたは。

書込番号:15257792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ415

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

α99のスレではEVFとOVFの利点・欠点が延々と述べられていますが、どなたも動画に関して述べた人はいない。

私は、良く動画を撮ります。
もちろん、直射日光の下ではファインダーをのぞきながら撮るほうが多いです。

しかし、最近疑問を持ちました。
世の中のカメラは、どれでもファインダーをのぞきながら動画が撮れるのだろうかと。

ちなみに、手持ちのD800Eでテストしてみました。
動画を撮れるモードに切り替えると、あれれ?
  なんとファインダーが真っ暗になるのです。

これではOVFの良さが、完全に死んでしまいます。
みなさん、OVFが良いよ良いよと述べられているので、動画でも良いところがあるのかなと思っていたのです。

ところが、動画ではファインダーが死んでしまったのです。
  びっくりしました。
(今までD800Eでは動画を撮ったことがなかった。なぜならこれは30pしか撮れないので、60pのソニー機ばかり使っていたのです)


今までのOVF優位論は、何だったのだろうか?
ビデオではOVF機能が死んでしまうとは、なさけない。
一つぐらい、ファインダーを見ながら撮れるOVF機があってもよさそうだと思います。
そこで、原理に戻って考えて見ました。

動画を撮るときには、センサーが光を受光している。
この時、ファインダーへは、外界の光を直接送れない。 これはOVFもEVFも同じです。
センサーからの光情報は、動画としてメモリーに貯蔵される。
EVFなら、この時に、その情報をファインダーにある映像表示素子に渡して、ファインダー内に表示させることが可能。 これで、撮影中の内容がリアルタイムに見れる。

一方、OVFは、直接光しかファインダーには送れないので、ミラーアップした途端に、ファインダーは機能をなくすことになる、ファインダーが一時的に死ぬのです。

なるほど、OVFはファインダーを見ながら動画は撮れないのですか。
ならば、こんなことにしがみついていたら、数年後には沈む泥舟になってしまう。
なぜなら、多くのアマが動画も静止画も撮るようになるからです。

もしかして、OVF優先各社は、結局動画への投資はしていないのでしょうか?
ファインダーで撮れない動画機がちらほらと見受けられるのですから:
  動画機の観点からみると、これらは欠陥商品ですね。
  明るい太陽のもとでは、見えずらい背面液晶しか使えなくなるのだから。
  自慢のOVFが完全に死んでしまうのですから。
代替技術を開発しているといううわさはあるのでしょうか? 訳知りの方、お教えください。


動画では、ソニーはデジイチのこの問題を解決して、現物を提示してくれている。
  α99では、ファインダーを見ながら動画が撮れるのです。
  C/Nは(現行では やむおえず)ファインダーを捨てている。
ソニーの技術に驚きました。
こうなったら、もっともっと技術の道を突っ走りましょう。その向こうに新しい世界を開拓できる。他社なぞ気にせずに。
  フレー フレー  ソニー!

書込番号:15243272

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/23 22:12(1年以上前)

ソニー以外はモニタリングプロ等を使って擬似的なファインダーにして使っているのでは?TVでEOSにこれをつけてドキュメント撮ってるの見たことある。結果、ソニーと同じですね。

書込番号:15243353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/23 22:16(1年以上前)




                           じゃぁ、もう、ニコン一式手放せよ!!


書込番号:15243370

ナイスクチコミ!26


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/23 22:20(1年以上前)

質問しておきながら自分で答を出してるし…。

書込番号:15243391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/23 22:21(1年以上前)

>ちなみに、手持ちのD800Eでテストしてみました。
>動画を撮れるモードだと、なんとファインダーが真っ暗になるのです

今度は暗に D800E 批判か。さすが(笑)

書込番号:15243399

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/23 22:48(1年以上前)

その昔プリズムを使ったOVFのビデオカメラがありました実はこちらもおかしいのですビデオならEVFが主流ですが再生機能がないためOVFでした一眼はミラーが上がりっぱなしにならないと撮影不可ですから真っ暗になるのも当然
このビデオファインダーからの逆光に対しても写るので絶えず目をつけていなければダメでした
世の中には逆さまのものもあります
昔のシネカメラもOVFでした
カメラで動画撮影はおまけくらいなもの画素が大きく、ボケが来るなどと言いますが動画で一部分のみが写って背景がないと不本意な画像になります
私はビデオカメラで撮影しています時間も30分制限も熱による動作停止もありません9時間連続撮影します
一挙両得などは考えない方がよろしいかと思いますちょいどり3分などはいいとは思いますがかくかく動いて面白くありません付いていなくても一向にかまはないです

書込番号:15243529

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/23 22:52(1年以上前)

柑橘おじさん…
発売直前で評判落とすようなことすんなよ
ネガキャンにしかなってないと昔から言われておるでしょうに。
とりあえずパソコンの前から離れて、その豊富な知識を活かして撮影しておいでよ。水面の鴨でも
いいかげんソニーに損賠請求されっぞ

書込番号:15243551

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/23 22:57(1年以上前)

なんですかね。
わざとらしいというか。
いくらなんでも、言い過ぎと言うか非常識すぎますね。

正直、こんなスレ二度と立てないでほしい。


価格.comさんスレ自体削除願います。

書込番号:15243570

ナイスクチコミ!15


小倉餡さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/23 22:58(1年以上前)

ファインダーを覗くかどうかはさておき、
SONYのカメラはこんなすごい動画が撮れる!
こんなにすごい機材を組み込める!

も良いのですがそれと同時に、
こんなに適当な撮り方でもそれらしく撮れちゃう!
の方面もアピールしていくべきかと。

例えば遠く壇上の特定人物を望遠レンズAF任せで人の頭越しにハイアングル撮影などαならではないでしょうか。

コンデジでも出来る?それは言わないお約束・・・。

書込番号:15243575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件 今までにない中国語漢字検索 

2012/10/23 23:20(1年以上前)

なんと!!質問なのに、一人で完結している。
オレンジさん、レベルが上がりましたね。

書込番号:15243684

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/23 23:25(1年以上前)

動画に限らず。
ピント拡大してMFするときにもファインダー使えないカメラも
私としてはパスです。

書込番号:15243709

ナイスクチコミ!7


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/23 23:55(1年以上前)

星ももじろうさん

最新のデジタルシネカメラでもアリフレックスのD21に光学ファインダーのものがあります。 レンズから撮像素子に至る間にミラーがありこれが秒24回転してシャッターを兼ねファインダーに光を送るミラーになっています。 

しかしデジ一眼のOVF派の人たちが望むような見えではないのです。 ミラーが秒24回転しているのでフリッカーがあり光学でありながら常にちらちらしている。 また常に光を反射していないのでOVFの像が暗くホテルの宴会場など客電状態ではピンがどこにきているかわからない。 当然レンズは解放絞りに近い状態でこれでアイリスを絞ると余計にOVF画像が暗くなります。

実際の撮影ではプロのフォーカスマンがフォーカス操作するのでカメラマンは画像、画角に注意していればいいのですがこれを一人でやるとなるとプロでもジャスピンは取れないと思います。

今のデジ一眼の仕組みでは動画でOVFというのは無理でしょう。 もし実現してもD21と同じようにファインダー像は暗くなると思います。 デジ一眼でも動画撮影になるとビデオカメラと原理は同じです。 ビデオカメラがEVFで発達してきたように静止画動画のハイブリッドカメラではEVFが適していると思います。

書込番号:15243834

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/24 00:21(1年以上前)

動画はファインダーじゃなくても背面ビューだけで十分な気がしないでもないですが・・

でもファインダー覗いて動画が撮れればよく撮影会などで写真はOKだけど動画は禁止って
とこあるので写真を撮るようなふりして動画撮るには良いかもしれない。

書込番号:15243944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/24 00:27(1年以上前)

>>orangeさん
発売直前にしてノってきましたね。
私も今からウキウキしていますよ。動画性能は確かにピカイチですよ。
一眼『レフ』に拘り過ぎている方にはきっとわからないのです、その価値が。
動画撮れる一眼もってて動画作品を作ろうとする人も余り多くなさそうだし。もったいないけど。

OVFはEVFよりも【粋】だと思いますけれども、EVFは、より現実的というか実用的というか。
動画時こそEVFですね。動画撮ってる人にはこの意味がわかる。


>>orangeさんへのネガティブな意見『のみ』をこぼす方々
いいじゃない、盛り上がっているのだから。害はないでは?
どこかのオタクが『AKBの◎◎コ様は神だ』ってつぶやいたときに、(ま、間違っても自分のことでは無い…)
『いや、敦◎だ』『とも◎んだ』『お前アホか、コジコジだろJK』と騒ぎ立てるのと同じレベル。
理由つけて自分の考えを言わずに批判コメントだけ残す人の方が迷惑なんじゃないかな。

書込番号:15243964

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/10/24 00:49(1年以上前)

>害はないでは?

わかってねーなー。
害があるからみんな湧いて出てくんだよ。

オレン爺は、このカメラならではの心を揺さぶる素晴らしい動画を撮って見せてね!
期待して待ってるよ!!

書込番号:15244028

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/24 00:50(1年以上前)

この件についてOrangeさんは間違った事を言っていないし最初にレンズ交換式に動画載せたのニコンD90とキヤノン5D2だ

書込番号:15244036

ナイスクチコミ!18


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/24 00:52(1年以上前)

まともに答えるのは馬鹿馬鹿しいが、映像業界の常識を知っておいた方がいい。

手軽にやるならこれ。

http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2010-10-23

本格的にやるならこれ。

http://livedoor.blogimg.jp/santos_2002/imgs/3/b/3b215c7e.jpg

もちろんAFなんて誰も使わない。ホームビデオじゃあるまいし。

書込番号:15244039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/24 01:16(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。

D800で、動画撮影でもファインダーを使えるようにするために価格が高くなったモデルを出したとしたら、一般的なユーザーはどちらのD800を選択すると思われますか?
ましてや、そのために価格が高くなったD800しか売らないという販売戦略をニコンがやったとしたら、これまでの信頼を落とすと思われませんか?

書込番号:15244087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/24 01:21(1年以上前)

A33で動画を撮る時もEVFは使いません(使えません)
あの形状ではフルード雲台に乗せると非常にのぞきにくくなるからです

液晶モニタに固定式のルーペをつけることで
接眼部が手前にくるのでだいぶ覗きやすくなります
バリアングルなので固定用の枠を貼らなくても
ヒモ状のもので固定できるのがいいところです

ついでに言うと33は下開きのバリアングルで
蝶番の部分が下にあたっちゃって開けなくなるので
三脚を高い位置に据える場合などは他のカメラと同じく外部HDMIモニタを使います


またフィックスで撮る方やリグを組んで肩のせする方はEVFでもいいでしょうが
三脚でパンやチルトを伴う場合接眼だと振った方向と逆方向に
おっかけまわさなきゃいけないのでどっちにしろ液晶のほうが楽です

書込番号:15244103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/24 01:21(1年以上前)

全くドウガしてる(苦笑)
動画ならLVの方がいいのでは?

書込番号:15244105

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/10/24 01:21(1年以上前)

>本格的にやるならこれ。http://livedoor.blogimg.jp/santos_2002/imgs/3/b/3b215c7e.jpg<

α99の純正動画用オプションはちょっとアレですが、上記にリンクされているような他社機材はα99にも取り付けられますから、しっかりとした機材と組めばそこそこは撮れるのでは。

ただ縦位置グリップも含めて充電池3個入れても静止画で1430枚しか撮れない元々のスタミナ不足では、動画を長時間撮る場合AC電源を繋いで撮らないといけないのが残念ですね。AC電源を確保できる場所でないと撮影できないという制約が出来るのではちょっとアレでしょう*_*;。
(勿論撮像素子のクーリングなどのために撮影間隔をあけるから予備電池を交換する時間はあるのかもしれないですが)


書込番号:15244106

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ427

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

起動、遅くないですか?

2012/10/20 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:262件

ソニープラザ銀座に行ってきました。
興奮の中、実機をスイッチon!

2〜3秒かかる。。。汗

そう感じたのは私だけ?

書込番号:15229471

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/20 16:53(1年以上前)

初代KissDが1秒だっけ?

書込番号:15229508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/20 17:34(1年以上前)

カメラマン11月号に、BAD!!な点、操作レスポンスが悪い、アイスタートが良くない、と有りました。
後はかなり高評価でした。

書込番号:15229623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/20 17:52(1年以上前)

実物見に行っておりますが、動作の遅さはここのところのαの伝統になりつつあるようなw
電源入れっぱなしですと、わずか400枚しか持たないバッテリーが不安ですし、電源を切ると
この有様です。

カタログに「バッテリグリップを使い、バッテリーを3本搭載すると1200枚以上の撮影が・・・」
なんて書いてありますけど、おいおいw 他社はバッテリー一本で900枚前後、フラッグシップなら
3000枚なんて言うのも当たり前だぞ、と突っ込みたくなる始末ですしね。

書込番号:15229692

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/20 18:53(1年以上前)

起動が遅いうえにバッテリーが持たないと痛いですね。
PCのスリープモードみたいなのついてるのかな。
GPS切ると速くなるとか、要らない機能を切っておくと少し速くなるとか、表示を省略すると速くなるとか、設定によってはやくなるとかあればなあ。
起動が速くなるバッテリーグリップってのもいいけどなあ。

いっそのこと太陽電池をアクセサリーシューにつけられるとか。

書込番号:15229968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/20 18:57(1年以上前)

最初に納得のできる1枚が撮れるまで。
とすればそんなに大差ないのでは?

もっとも電源ON直後はGPS情報は確定していませんが。。。
EVFのホワイトバランスが安定するまで、もう少しまったほうが
いいのかも。


書込番号:15229990

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/20 19:14(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

そんなレベルで良いなら、コンパクトなNEX-7で十分でしょう。
一眼レフ形状を持っている以上、速写性は重要なファクターの一つです。

書込番号:15230071

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/20 19:18(1年以上前)

ソニーのカメラはカメラは電源オフっていても
バッテリー消耗が多いので
どうせ減るならつけっぱにしとけばいいと思います

書込番号:15230081

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/20 19:24(1年以上前)

バックから出して、レンズキャップを外して、フードの向きを変えて、、、
と、もう何秒経ちましたか?

シャッターチャンスが来る前に準備しておく。
1秒、2秒をもし争うなら、
それも大切なセンス、資質の一つでしょう。

書込番号:15230105

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/20 20:02(1年以上前)

けーぞーさん・・・それまじめに言っているんでしょうか?
撮影地にいるときは、普通に電源オン・レンズキャップ外した状態で、構えたら即撮影でしょう。

バッテリーの持ちが悪い→電源切っておかなきゃ→あ、撮影チャンス、電源オン→2秒強お待ちください

なんてかったるいことを、やっていられるのでしょうか?

書込番号:15230256

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/20 20:28(1年以上前)

>起動が遅いうえにバッテリーが持たないと痛いですね。

そのかわりに値段が高いです。

書込番号:15230363

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/20 20:42(1年以上前)

77も出た当時は、確か、起動遅くなかったですか?

今は、瞬時に起動してますけどね。

ネガキャンレスの人、画質でなかなか文句いえなくなったものだからとにかく、他にあら捜して、なんとか文句いいたくて仕方がないというのがみえみえですね。

書込番号:15230413

ナイスクチコミ!25


小倉餡さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/20 20:46(1年以上前)

α77にはパワーセーブ(スリープ機能)があります。きっとα99にもあるでしょう。
α77での話しになりますが復帰後すぐにAFが利いてシャッターも切れますね。

また起動時、画面に全ての表示が出るまでには2、3秒(復帰時はもう少し早い)かかりますがその前の撮影画面しか見えない時でもシャッターは切れます。

スリープのまま電源切るのを忘れて少なくとも一日以上放置してしまったこともありますがバッテリーはそれなりに残っていましたので
その日の撮影であればスリープ時のバッテリー消費はあまり考慮しなくてよいかもしれません。

枚数より稼働時間のほうが影響してそうなのでこまめなスリーブやON/OFFを心がけると気持ち長持ちです。

書込番号:15230430

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/20 20:47(1年以上前)

究極の選択として、、、

電源オンして撮影できるまでに2秒かかるカメラ、だけれどもシャッター速度は1/8000まで

電源オンして撮影できるまでに1秒かかるカメラ、だけれどもシャッター速度は1/4000まで
ならどっちがいいですか?

こまめに電源切らなくてもぜんぜん大丈夫だと思いますよ。
一番電気を食うの何かさえ知っておけば。

書込番号:15230440

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/20 20:52(1年以上前)

ひとり、的外れなこと言ってるなぁ。

書込番号:15230464

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:262件

2012/10/20 21:21(1年以上前)

現実的に考えてですよ、
25万円もするカメラを買って
撮りたい時に撮れないなんて残念です。

10万円安いなら許せます。
ビデオカメラだったら許せます。

でもね、
ソニーの機敏さが売りな25万円の一眼レフは、
遠慮ですね。

書込番号:15230597

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/20 21:24(1年以上前)

製品は比較して買うからね。
他社同価格帯機種が出来る仕様をα99が出来ないのならば、
残念な結果になる。

写真として写すだけならiphoneでも良い線いってるよ。
画素数だって余程でない限り600万画素もあればハガキ大の印刷には耐えれる。
高感度だってフィルムと比べれば高くなったし破綻しない。
昔のISO1600のフィルムの露光のシビアさと粒子の荒さと言ったらねぇ。
電池持ちの撮影枚数だって、フィルムの時代だとフィルム何本分も撮れる。
現像費考えたら天国みたいなもの。
連写も手巻きの単発に比べたら早いし、
ワインダーと同じくらいはどのカメラでも出そうだ。



だったら、どのメーカーのどのカメラでも満足できるから、
比較も検討も要らないじゃん。
中古で安いカメラ漁れば良いじゃん。
発色自体は昔のCCDセンサーも良い線行ってるよ。
画質も悪くない。


他社の検討機種と比べてどうなのか?
同じ価格帯の他社機種と比べてどうなのか?
その為に比較サイトがあったり、口コミがあるのでは?
買えないカメラと比較もしない。
同価格帯と比べて機能的に劣ってるなら、それも比較検討の材料になる。
実用的にどうなの?は比較した人が考えることであって、
いちいち助け船を出すところではない。


良いか悪いかを比較して、買いたいと思う人が買う。
だから、他社に劣る機能が多い上に価格が高かったとしたら売れない。
ブランドもシェアも信頼と言う品質の現れ。
それを理由に売上で勝てないなら、それが実力

書込番号:15230616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/20 21:31(1年以上前)

ニコ兄さん

自分の経験では、ソニーのαマウントもEマウントも、電源ON/OFFのときに1〜2秒待たされること『も』あります。
『も』と言いますのは、本当にどんな条件かはわかりませんが、電源ON後にすぐ撮影可能な時と、一瞬待たないと行けない時があるからです。電源OFFの時も然りです。

デジタル製品、きっとおびただしいソフトが組み込まれているに違いませんから、起動終了に時間がかかるのでしょうね。写真を撮る事に特化したPC(もしくは若者相手に説明するなスマホといえば良い?)と考えて差し支えないと思います。

蛇足ですが、α77の時と同様に、遅いと感じる人が多かったら、後からファーム更新がやってきて快適に使えるようになると思いますよ。(AF-Dの対象レンズ数を増やすファームアップに、レスポンス改善もきっとついてくるでしょうね)

書込番号:15230659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/20 21:50(1年以上前)

バッテリーグリップ(BG)を追加したら、
Bionzがもう一つ入っていて、回路が別になって
かつ
バッテリーの持ちが長くなって
かつ
起動やもろもろの処理が速くなれば、

そのBGは飛ぶように売れるかもしれない。

書込番号:15230775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/20 21:58(1年以上前)

>バッテリーの持ちが悪い→電源切っておかなきゃ→あ、撮影チャンス、電源オン→2秒強お待ちください

なんてかったるいことを、やっていられるのでしょうか?


少なくともNIKONやCANONの一眼で電源オンしてライブビュー撮影なら勝てるよ(笑)

書込番号:15230814

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/20 21:58(1年以上前)

SDカードには無理だけどCFカードサイズになら
Bionzがはいるかも。
それにカードなら2枚か4枚入るかも。
縦位置グリップにも8枚くら入るかも。
だったら速そうですね。
但し、ボトルネックが何かに依存しますけどね。。。

書込番号:15230815

ナイスクチコミ!3


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ498

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

「“α”史上最高画質」か!

2012/10/21 01:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:753件
機種不明

ようやくImaging ResourceにA99のSampleが載りました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ページで比較してください。
SONYが苦手としているのか、TLMが悪いのか、赤色の布地(葉っぱ)ですが、なぜこうなんでしょうか。
「“α”史上最高画質を実現するために搭載された35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ」。」だとこうなるようです。
α900、α77、α99、D600のISO100での比較です。
2400万画素の「饗宴」ですが、α99フルサイズセンサーの意味があるのか?!と言わざるをえません。
これはTLMというよりもSONYの画像処理の問題なのか?

他方、解像力ですが、右側のPROPORTIONAL SCALEを見る限り、α99が一番良いようです。一概にTLMが諸悪の根源とはいいきれないのかもしれません。

そう簡単に変える金額ではないので(私には)、悩ましいところです。
この2面をどう理解したらよいのでしょう。

書込番号:15231783

ナイスクチコミ!5


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/21 02:35(1年以上前)

元のImaging Resourceを見ました。
まあ、解像度ではD800Eがピカイチですね。 布目がしっかりと見える。
D800Eと比較すれば、2400万画素はドングリの背比べ。
αは布目が見えないが、模様はちゃんと見えていますね。
D600は布目も少し見えるが、模様の見え方が悪い。
単純に見れば、スレ主様の写真では3番目が良さげに見えます。もちろん、本当は布目が見えるのが正しいのでしょうが。

これはこれで良いと思います。
α900よりは良く見えますから、写真もα900よりは良くなる可能性が大です。

解像度だけを等倍で見れば、当然ながら解像度に目標を設定しているD800Eが一番でしょう。
それで?

スレ主様は等倍の解像度を求めるのでしょうか?
ならば、迷わずにD800Eで大型三脚でミラーアップで撮ってください。

私はD800Eを持っているにもかかわらず、α99に魅力を感じています。
それは機動力と軽さです。
手持ちでバシバシと撮る場合にはこんな差は出ないです。
Imaging ResourceのD600やD800Eはおそらく三脚+ミラーアップではありませんか? それが最高の解像度を出せることは、みんな知っていますから。
私は通常は、これとは反対の撮り方をしますので、α99意外と良いなと思い始めています。

ただし、高ISOでは、ISO3200やISO6400ではD600が良いですね。ソニーの画像処理が未熟なのでしょう、もう少し努力をしてほしいです。
RAW現像をすれば良くなる可能性があるので、ここを確かめたいと思います。
そもそも私の場合には、ISO3200やISO6400では、撮る枚数は少ないので、RAW現像してもそれほどの手間にはなりません。

RAWも含めて、α99には期待しています。

書込番号:15231872

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:753件

2012/10/21 02:54(1年以上前)

orangeさん、今晩は。
いつもご活躍拝見しています。

「α900、α77、α99、D600」の順番は、先入観をもって見るのを避けるためにわざとこの順としています。
確かに99が3番目であれば、まあ「納得」もありえるかもしれないのですが・・・。
もういちどよく確かめに行ってください。
私自身、はじめ信じられない気持ちが強かったです。なにかの間違いではないか、ひょっとして77のものを間違って載せたのではないか、と。あまりにもそっくりですから。
ほんとうであればかなりヤバイのではないか、と思わずにはいられません。

Imaging Resourceで自分の目で確かめて、よく考えてから買った方がいいですね。
私自身は、疑問です。
こんなことがありうるのか!と。

書込番号:15231893

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/21 03:00(1年以上前)

最近は、フジのX-Pro1始め
解像は良いが立体感が出ない作例が散見されます。

NR、シャープネスがおかしいのです。

JPEGで超解像を始めたので、
その応用を始めたかと思っています。

人物や自然物で差が出ると思います。

書込番号:15231896

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/21 05:06(1年以上前)

アップされた画像を見るかぎり、一番右端のは、汚い描写と感じました。被写体が悪いのかも知れませんが。
バランス良く美しいと感じたのは、左端でした。

書込番号:15231990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/21 06:14(1年以上前)

素朴な疑問なのですが、どれが本物に近いのでしょうか?
それともどれが綺麗かということが論点なのでしょうか?

書込番号:15232046

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/21 06:58(1年以上前)

主様

とりあえず発売されてα cafeなどで作例を見て考えたほうが精神衛生上よろしいかと。
俺みたいに仕事用で二台購入する物好きもいるだろうしさ。
今週末には色々「普通の」作例が出てくるでしょう。

書込番号:15232108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/21 07:43(1年以上前)

>>“α”史上最高画質」か!

“α”史上最高画質」だ!  (と、思った!)

と、まず解答します。
すぐに感じられるフルサイズのメリットは、
@集光面積が大きくなる事による高感度時のノイズ低減 及び 色域の拡大
A撮影者の出せるボケのレンジが広がる/表現の幅が広がる という事じゃないでしょうか。

以下α99に注目したコメントとなります。
TLMは確かに諸悪の根源とされつつ有りますが、少なくともα99には新しい集光技術(イメージセンサーのS/N比が高くなっている+一画素あたりの受光面積拡大)が入っていて、さほど気にしなくて良いようです(※)。ソニーストアで撮影サンプルをいくつか見てきましたが、プリントされた物もディスプレイに出力されていたものも『あっノイズだ』と思うものはまずありませんでした。(そりゃそうか)
(※)カタログには、対α900でセンサー感度が約1.5倍、ダイナミックレンジは約2倍以上となっているとあります。

お店にNDフィルターを持ち込んで暗いシーンでの撮影を模擬してみましたが、暗部にノイズが出やすい時でも換算してISO6400まではA1くらい、ISO25600ならA3くらいまでは、ちょっと頑張れば(自分と現像ソフトが)いけそうだなと思いましたが。

他社との比較で、どっちの方が良いとは簡単には比較できないです。総合評価として単純に◎×や点数はつけられません。何(動いているもの?止まっているもの?淡い色のもの?濃い色のもの?)をどのように(ボケ使う?使わない?カリカリ?柔らかさ重視?)撮るかで項目ごとに違ってきますので。仮に、誰にでもわかりやすい【解像感】を比較するのであれば、D800Eに三脚+ミラーアップがフルサイズの中では最強でしょうね。

問題なのは、撮りたいように撮れるかどうかなのかと。ここ一年間は各社とも解像感ばかりが注目されていて、撮影者の撮影意図が反映されやすいようにはすることに重きが置かれていない感じがします。

orangeさんとECTLVさん、ケーゾー@自宅さん、が特にいい角度からコメントしてくれていると思いますよ。

書込番号:15232184

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/21 08:23(1年以上前)

確かに忠実に写ったらつまらないので
どこのメーカーも印象色、印象的な見え方という観点で画をいじっているわけだからなあ。
大事なのは他人が写したものをどう評価するかではなくて、

どのくらいいじれるポテンシャルがあるかのような気もします。
そういった意味では現状ではD800Eが最もポテンシャルがあるのは確実。
スティル重視なら動画は気にしないほうがいい。

書込番号:15232294

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/21 09:18(1年以上前)

それは、4色センサーのF828でREALとSTD比べるとわかります。

現実の色はそんなに彩度は高くない。

しかし、
今問題なっているのは立体感とか空気感のレベルで、
前後関係までおかしいのが出てきてしまっている。

ここまでいくとお絵かきの世界なわけで、
A99はもうお絵かきの世界になっていないか微妙なわけです。

TLM機はコンデジとしてみれば高性能ということで問題は無いですが、
TLMなし機にすればもっと画質が上がるだろう、
同じセンサーのダイナミックレンジも自動的に上がるだろう、
という反論、不信が常に付きまとう宿命です。

RX1に立体感で負けたら・・・・・
そういうことです。

書込番号:15232442

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/21 09:22(1年以上前)

どう見ても一番右が良いですね。
忠実に写ってくれないことには、レタッチの幅だって狭くなりますから。
作品作りならダントツに一番右でしょうね。

JPEG撮って出しの画像をそのまま写真にするというお手軽感では、α77もα99悪くないと思いますね。
ただ、ISO100でこの解像度だと、ノイズリダクションがかかりすぎてる感があって、高感度が心配。

書込番号:15232460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2012/10/21 10:10(1年以上前)

α77の時もそうでしたが、いつもNEX-7と比べられ酷評。
α99も常に敵はRX1。
SONYも可愛そうですね

でもα99、綺麗になったと思いますよ。
一番きれいになったのは、高感度の当倍鑑賞画質ですね。
これは、今時の流行なんでしょう。
そのためのセンサー特性、アルゴリズムの変更が従来の絵作りと違うものになってくるのは仕方ないと思います。
でもそれは、α900の高感度画質をそのまま当倍で見て酷評してきたわれわれの責任ですね。

まあ、今回は、我々が文句を言い続けてきた、"動体性能"と"当倍高感度画質"をきっちり仕上げてきてくれました。
いままでとは違った領域で写真を楽しめる、ということで、α900とともに撮影の幅が広がっていいと思います。

書込番号:15232618

ナイスクチコミ!14


chokoGさん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:54件

2012/10/21 10:12(1年以上前)

99 77 900 600

並べてある布の中心部分で
グリーンの布を見ると99が一番解像しているようにも見える
場所によってどの機種もピンが来てたり来ていなかったりで
このサンプルで比較するのは厳しいかなあ

白い布もあわせて見ると99が一番好きかなあ
でも、コスパを考えると77が一番かも

書込番号:15232625

ナイスクチコミ!9


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/10/21 10:13(1年以上前)

テストではなく実写でその「赤」で困ったっておっしゃる方って、どんな写真でしょうか?
私は、この価格に写真アップされてる方で見かけた事がないです。

もちろん良いにこしたことは無いですが、良い基準って何か分からないですし仮にその「赤」が
他機相当になったとたん好きな「緑」がおかしくなっても嫌だなぁ〜


「α史上最高画質を達成」したのは、35mmフルサイズ「Exmor」CMOSセンサーで、
カメラじゃ無いですから、後処理は知らないってことでは(苦笑)。

書込番号:15232634

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/21 10:21(1年以上前)

だははー。

で、のセンサーが一番真価を発揮するのは
RX1で、レンズ交換式ならVG900?

SONYよ今のAマントスタッフは交代にしなよ。
彼らにデジ1、特にフルサイズは無理なのだ。

書込番号:15232656

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/21 11:20(1年以上前)

乱暴なことは承知で
α900、α77、α99、D600のISO100のファイルサイズを比較すると。。。

16,475KB 15,728KB 14,876KB 11,875KB でした。

ノイズを含めての情報量という点でもそうなのかな?

月刊カメラマンでは D800と比較していたので、それも調べると。。。
D800、D800Eそれぞれは
17,966KB 18,748KB でした。画素数が異なるので「2400/3600」倍すると、、、
11,977KB 12,499KB となります。

# α77とα99のエクストラファインを使えば、結果は変わるのかな?
# EXIFに書いてある?

書込番号:15232850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2012/10/21 11:33(1年以上前)

あーあ、、、

前から言ってるように、ここのサイトは撮り方が適当だから話半分で見たほうがいいですよ。

確かに指摘されてる部分はD600がシャープですが、布の左のほうを見ると逆転してます。

撮り方に問題あるか、レンズの解像度見てるだけなのかのどっちかですね。

画像データとしてはもちろん、赤いところならD600の方が良いです。明瞭度落とせば繊細な布の感じが出せるけど、αの方はデータが残ってないので布の糸が見えません。

見た目にきちゃなく見えるのはちょっとしたパラメータの差に過ぎないです。JPEGでも現像ソフトに掛ければわかる話。

#まさかこのクラスで「ばかちょんで最高の画質が得られないと〜」とかって話は始まらないよね?

ただし、繰り返しになりますけどこの関係は左を見ると逆転してます。

書込番号:15232895

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/21 16:03(1年以上前)

老眼(度+2.5)の私が裸眼で見て一番良かったのは右の端でした。

書込番号:15233687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/21 18:04(1年以上前)

機種不明

α77 と NEX-7 ISO3200比較

妙に断定している人が多いけど、「彩度の高い赤が溶け崩れる傾向」があるのは「最近のSonyカメラ全体の共通した欠陥」 であって、別にTLMのせいでもなんでもないよ。

α党としては残念なことだが、ハッキリ言って、ニコンの方が単純に画像処理技術が高いんだよ。昔はそうでもなかったんだけど、ニコンが頑張ったんだろうね。

添付画像は、α77とNEX-7のISO3200の比較だが、まったく同じ傾向なのが判ると思う。つまり、別に非TLMなら赤崩れの傾向がないわけでもなんでもないわけだ。はっきりいってα99がダメに思えたなら、RX1も同じだと思って間違いない。

最近の異様なRX1のヨイショムードと、それと対称を成すようなα99への嘲罵とそしりは、魔女裁判のような決めつけと思い込みが支配していて、正直うそ寒いものがある。事実ならそれも良いのだが。

α77の時もそうだったけど、NEX-7と直接同条件で比べたわけでもないのに、何か悪いように見えた場合だけTLMのせいだと断定する人が多く、ほとんど風評のレベルになってる。たとえば今回のように「D7000と比較してα77の画質はおかしい」→「それはTLMのせいだ」みたいな、比較対象と優劣の評価対象がまるっきりすり替わってる、おかしな論理が横行しているので、もうちょっと客観性を持った批判をしてもらいたいね。



別に、明らかな欠陥を否定する必要はないし、俺もその気はない。だから、このようにTLM・非TLM両者で出るようなら、Sony全体の欠点だと認めざるを得ない。ちなみに俺はミラーレスやEVFの将来を確信して応援しているクチだから、これといってα99だけヒイキにする理由もないことを明記しておく。

明らかに同条件で比較しTLM機が劣っているような測定が出たなら批判は正当なものだが、俺は、某氏の同カメラで撮影したTLMあり・なしの検証画像を自分の目で確認した結果、1/3の光量減少以外の悪影響は肉眼では確認できなかった。

書込番号:15234080

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/21 20:39(1年以上前)

SONYのデティールの失われ方は本当に酷いと思う。
某雑誌のフルサイズ比較でα99がα77と比較して高ISOが使い物になると紹介されていたが、
その点で安心した反面、お約束の羽の立体感の消失は同じ傾向だった。

それに比べK-5Uが良かったな。
あそこまでシャープだと無機質になりそうだけれどシャープな画像はソフトに出来る。
ソフトなのはシャープにすると破綻するからそういう意味でα99はK-5と比べても画質に難がある。

フルサイズでもEVFのお陰で軽量と言いたいけれどD600と特筆できる程変わらない。
予備バッテリを常に携行しないとならないEVFだから実際の運用重量は同等かも?




画質は実際発売されてからじっくり見た方が良いと思う。
αカフェでなくガンレフ辺りの全社のユーザーが集まるサイトでね。

青空の下の風景撮影ならα99の独壇場になりそうな期待はしてる。
恐ろしい程、鮮やかな青空を背景にした山とかは爽やかさに溢れてそうだ。

とりあえず、ゆっくり検討かな?

書込番号:15234697

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/21 20:46(1年以上前)

A99で画質が良いなら、
それ外したRX1やVG900はもっといいでしょう。

なんで風景で良い画質となるのか意味不明ですね。

書込番号:15234737

ナイスクチコミ!8


この後に50件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング