α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ321

返信126

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

12月1日のAlphaRumorsにα99後継機の情報が出ています。
確率はSR5で、確度の高いソースからの情報らしい。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-has-a-new-a-mount-ff-protoype/

α99の後継機はα99の改良型らしい。
少なくとも革新的なAPCSセンサーやZ-shiftは使用しない。
現在はプロトタイプ段階なので、α9と同時には出ない。
開発の優先順位はα9がトップらしく、来年2月ごろの発表を予定している。
α99後継機は来年後半あたりかもしれないが、確定していない。


そうか、Eのα9は5千万画素あたりの超高画素なので、高画質機になる。
これと、東京オリンピックを考慮すれば、α99後継機は連写機になるのかな?
現行α99の後継機とすれば、画素数は2400万画素で据え置いて、高感度を上げ、連写スピードを秒14枚に上げる。そうすれば、トップレベルの高速連写カメラになり、TLMも生きてくる。
これはこれで、Aマウントの俊敏性を利用できることになり、Eマウントとの分担も明確になる。

α9で、Aレンズがきっちりと使えるようになれば(LA-EA4ではダメ)、我々αA ユーザーは問題ない。5千万画素でゆっくりと写真を撮れるから、α900からは安心して移行できるでしょう。
要はAレンズの使い勝手です。


α99後継機の
  高速AF
  高速連写
  高速操作性
三拍子そろった後継機を見てみたいなー。画質も当然向上するだろう。

それでこそ、Aマウント後継機になれる。

まあ、ゆっくりとみていましょう。
私はα9が良いので、こちらを買います。α900ユーザーには、高画素高画質のゆっくりカメラが似合う。

Aマウント機もユーザー探しが大変だね。

書込番号:18232852

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/03 12:23(1年以上前)

というか77mk2にその座を奪われないように
してくれれば十分です。

書込番号:18232895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/12/03 14:23(1年以上前)

D750が出て、来春5D4が出るのに、
またもや無策無能ぶりを晒すのか?
槇よ長田よ、いい加減にしろ!
マトモな会社なら、7sと同時に
99sを出して、99-2までのお座持ちをする。
77-2?悪くないがk3と同時期に出すべき。
Aマウントユーザーをどこまで愚弄する?

書込番号:18233200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/03 17:14(1年以上前)

フルサイズのAPCSこそがまだプロトも良い所(歩留まりの問題)で、
来年にそれを搭載すること自体が無理でしょうね。


とはいえ、私は New Aマウントの仕様に合わせたレンズの評価でめっちゃ忙しい。
楽しみではあっても1年は待てないので、α7U買ってしまいました。
レンズは当然、Aマウントオンリーです。

α9とα99の後継機が出そろったときに、買い換えるかどうか決めます。

・・・基本風景屋なので、α7R+EA4で使っててAFは今でも不満感じないし、
   結構満足して、α7Uメインになったりして。

書込番号:18233570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/03 18:53(1年以上前)

最近のソニーのマーク2シリーズは、先代の不満店をシッカリ解消してくれていますから、α99も現行機種の至らないところを煮詰めているものと期待しましょう!今年の秋にあった後継機の噂がスルーされたこと、α9の噂、α7マーク2の5軸手振れ補正など、いい方向に考えて待ちたいです。

とはいえ、やはり待たせるなら現行機種のファームアップは是非お願いしたいです。ソフトウェアでフォロー出来ることは色々あると思うのです。

書込番号:18233803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/12/03 19:34(1年以上前)

技術的な背伸びや革新はいい。
ゆっくりAマウントを楽しめる機種を出し続けてくれたら不満ない。

本音かな。

書込番号:18233931

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/03 19:42(1年以上前)

α9の5000万画素、って・・・多過ぎですw
でもバーサス645Zのガチンコ勝負はちょっと見てみたいかも。普通に考えれば、負ける筈なんだけど・・・・

書込番号:18233954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/03 20:21(1年以上前)

ぜひ購入して、応援してあげてください。

書込番号:18234092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/03 21:09(1年以上前)

GPSを取り去ってもオーソドックスな改良になるのかな。

書込番号:18234297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/03 21:38(1年以上前)

もし、GPS無くしてWIFIを搭載するなら、せめてeyefiみたいに、WIFI基地局情報からおよその位置が出せるようになるといいですね。
GPS付いていてくれるのが一番です、、、あって困るものではありませんから。

書込番号:18234426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/03 22:05(1年以上前)

新機構(Zシフトや50MPCMOS)は載らないだけで、AF周りや処理エンジン等は強化されるんだと思います。

個人的な要望は、Aマウントのフラッグシップですから、全部載せ希望ですね。かつてのα900の様に。(ライブビューは省略されていましたが。)

○3600万画素
○10コマ秒連写
○5軸手ブレ補正
○デュアルBIONZ X
○79点AF・AF-D102点
○UXGA0.7型280万ドット有機ELファインダ
○4K動画機能
○Wi-Fi・GPS対応

上記項目の内、8割以上達成できたら充分満足ですが、できるものなら10割全て達成して欲しいですね。

ミノルタ時代から9番台はフラッグシップのみに与えられる称号でしたから。

書込番号:18234540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/03 22:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

長田さんも言っていたように、
コンベンショナルな一眼レフは売れなくなってきている
では、収益重視でFEマウントに完全統合すればよいのか?
というと、違うと思います
事業の中心がスマホでも、iMac Retina 5Kが売られているのは
アップルIIの歴史を大事にしているからでしょう
ソニーも、せめてα100からの歴史は大事にして欲しいものです

書込番号:18234569

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/03 23:10(1年以上前)

確かに歴史は大事にして欲しいですね。

先人達の血の滲む努力のお陰で現在のソニーがあるワケですからね。

先程申し上げた全部載せの他に、もう一機種、廉価版フルサイズを出して欲しいですね。

書込番号:18234806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/03 23:29(1年以上前)

GPSを位置情報のためではなく内蔵時計同期のためだけに
使うという選択肢もあるかと。。。
それでも一部の国と地域とでは使用制限受けるかな?

天体写真など撮る人は時間精度に厳しいとか?
複数ボディ持っている人には必須の機能だと思う。

# スマホや携帯を買った後で時刻合わせなんてしたことないよね?
# 腕時計でもっていう人もいるかな?
# TVやHDDレコーダーもそうだよね?

書込番号:18234882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/12/04 12:17(1年以上前)

ネコマンマさんと秋の使者さんに賛同
・デュアルBIONZ X2
・1280×960 388万ドット 0.8倍EVF
・97点位相差(中央5列)(25点クロス)
256-480点程度の像面測距点
・7R流用でなく、645Zベースに
さらに感度耐性を高めた30MP
・縦グリはXperiaの電池技術を駆使した
10000mmアンペア級大容量
・UHS2とXQD、Mスティック切り捨て
30万+税は48Mのα9Rに任せ、
40万+税でも最高のガシェット希望

書込番号:18236051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/04 13:34(1年以上前)

急にスゴく地味な話になるんですが、私がまず欲しいのは、ウォークマンとかについてる「ホールド」キーだな。
電源ONのまま歩いてると、いつの間にか背面ボタン等が押されていて、設定値が変わってたりバッテリー残量が減ったりするのがイヤ。だから、撮影地着いてからも、電源ONOFFの頻度がやたらと多い。それもまた、故障しそうでイヤなんだけど。

「ホールドON」で、シャッター以外の全入力をスルー、かつ省電力モードをキープする仕様にして欲しい。むしろ逆に、なんで無いのかが不思議です。とにかく99はバッテリー減るの早いし起動も遅いんだから、尚更ですね。

書込番号:18236298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/04 13:53(1年以上前)

補足。
ホールドキーっていうか、電源OFF−ONーHOLD、でも良いかも知れない。是非是非。

書込番号:18236347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/04 15:59(1年以上前)

個人的にはXQDよりも、CFとSD(UHS-U)のダブルが良いですね。

一番バランスが良いと思われます。

5D3、D810、7D2などのトップミドル機全般は皆CFとSDのダブルスロットです。

書込番号:18236607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/04 18:05(1年以上前)

要するにEマウント機より暗い機種ということですね。

典型的なOVF機は少なくなったとしても絶滅はしないでしょう。
ミラーレスは前途洋々。

でもこれはどちらにも属せない中途半端な機種。
安価な機種なら買う方は多いだろうが、これは高く大きく重い亜流ミラーレス。

ソニーは存在価値の少ない機種を性懲りも無く出すのか・・・

いらないな。

書込番号:18236897

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/04 19:22(1年以上前)

Aマウントは続けるべきですが、ミラーレス時代に
なりつつある現在、売れるAマウントを作るのは難しいと言わざるを得ません
噂にあるようなオーソドックスな改良型というのは
現実路線としてありえる話だし、そう悲観する内容でもないと思います

書込番号:18237159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/04 19:52(1年以上前)

Aマウントが要らないをしきりに繰り返す方々は、Aマウントが続くことで何かよほどの実害を被られてるのかな?

メーカーにもユーザーにも各々事情やら希望があってこそ、まだ続いてるだけの話なのに。マウントなんて、潰れる時はあっけなく潰れる。私もその前提で、Aカメラを使っている。ましてα99欲しくもない方は、別に心配しなくて良いでしょうに。

ホールドキーは、皆さん要らないみたいですね。私だけだったかなw

書込番号:18237247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/12/04 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

現時点でα99を好む好まないかは個人の勝手なんで意見としては別に良いが、
ミラーレスとOVFのDSLRどっちにも属さないから中途半端なカメラってのはちょっと
違うと思うけど。
DSLRはこーゆうもの(OVFじゃなきゃ)、ミラーレスはこーゆうもの(軽くて小型でなきゃ)
そんな感じでしか見れないからきっと受け入れる以前にくだらないカメラみたいな感じに
なってしまうんだろうな。

現時点のα99では、TLM他を使って機能として他社のDSLRと同等位にはなってるけど、
EVFの見え方も足したら大きく劣る(EVFってだけで駄目だこりゃの人にはどーしようもない)
にしかなってない様に見えるのはわからんでもないけど、写真を撮る上で仕上がり迄考えた
時の優位性って結構なアドバンテージが有る様にしか思えない(…って書くとEVF信者になっ
ちゃうもんなw)。

DSLR型だから風当たりが厳しくなるのはわかるけど、被写体を出来る限り少しでも
早く良い状態のデータに変換して残すと言うところでは良く出来たカメラだと思うけど。
α99U及び後継機では、あまーーーーーいところをしっかりつめて欲しい。

一番は反映オフ時のふわふわオート表示のみで固定出来ない事。
結構スタジオ(ストロボ)で使うにはイタい仕様だと思います(少数派かもしれませんが)。
でもコレ固定出来ないと大抵のスタジオメインのプロは駄目じゃん(困る)と思う。



画像は今年の紅葉。
10月からは知人の手伝いから受けた仕事で週末はほとんど潰れて
しまったので撮れたのはベランダから半径5m範囲内の紅葉のみ (´○`; 。

書込番号:18238260

ナイスクチコミ!13


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/05 00:41(1年以上前)

大丈夫ですよ。
α99を中途半端だとしきりに言うのは2名のみ:フリちゃんとサクラサクさんだけ。
ともにα99は使ったことがない。かと言って、他社高級機のD800や5D3レベルも使っていない。
高級カメラは脳内カメラで判断しているだけ。
無視すればよい。


α99は今では便利カメラだけれども、単なる便利カメラで終わっている。
特別に良い点は無い。

後継機は、きちんと熟成して、ここだけは負けないという売りのポイントも出せるようにしようよ。
2400万画素という事は無いと思うが。もし2400万画素なら、Aマウントはα900以来2400万画素から前に進む能力がなくなることになるね。10年間2400万画素で停滞するマウントには明日はない。
その時は静かにレンズを売ります。
どうぞご自由に開発してください。

書込番号:18238423

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/05 05:48(1年以上前)

ここ反論させてください。

> α99は今では便利カメラだけれども

AEもAFも切って使っています。
TLMも外して使うことがあります。
Mモード専用で使う場合でもα99はちゃんとしたカメラですよ!!

但し、、、
フラッシュ撮影だから設定効果反映オフにすると、、、
EVFの明るさがAEのような挙動をする。
この部分については「不便なカメラ」ですね。
「これを回避したければMモードは使うな」がサポセンの公式回答です。

書込番号:18238707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/05 09:15(1年以上前)

α99が「単なる便利カメラで終わっている」というのは、多分orangeさんの個人的用途のお話なんでしょうw。メーカーの開発努力と知恵の結晶であるモノに、「単なる」は如何かと。批判以前の問題として。


でも画素数は、果たしてローパスレス3600万orローパスつき2400万どちらが良いのか、けっこう悩ましいところです(35mm機の2400万でローパスレスだと、偽色モアレ等目立つので)。一応、2グレードにしてユーザーに選ばせれば良いと思います。

私はRAW撮影&NRゼロ現像がほぼデフォルトなので、2400万の広い画素ピッチが有難い。3600万だとAPSC機とあまり大差ないので、現状導入を見送っている。

書込番号:18239040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/12/05 10:32(1年以上前)

>AEもAFも切って使っています。

AEを外してMモードの方が露出補正する操作が無くて多用してます。
とは言えシャッターなり絞りなりのダイヤルを動かすか、露出補正でのダイヤルを
動かすかの方法は好きずきであるけれど、やっぱりOVFより圧倒的に早い。
個人的には大体同一の光の状態なら目標物の反射率なんかの明るさに引きずられない
事とAE特有の僅かに構図がずれると出やすい露出バラツキはRAW現像時に面倒なんで
Mモード派です。

AF有効は勿論便利ですし、切ればピーキングが有り、うざければOFFにも出来るし、
ファインダーで目を離す事無く拡大して確認する事が出来るし、撮る際に被写体から
目を離さず撮れる事は人物写真ではかなり有効だと感じる。
露出にしてもピントにしても、撮影をストップして行う確認回数は確実に減ったしね。


TLMも外して使うことがあります。
最近は静物や風景等時間的に余裕が有る場合は外して撮る事もしてます。
以前はMFオンリーでしたが、α99を使い始めてからはAF+微調整が当たり前になって
しまったので、遅くて精度が悪くても良いのでAFしてくれると有り難いかな。
着脱は気をつければ素手でも膜を触らない様には出来るし特別な工具も要らない。
昔のフォーカシングスクリーン交換程の簡単さなのでオフィシャル対応でも良いのに。
願わくばアクセサリーとして販売+ぴったりな保管ケースが欲しい(販売すれはケースは付くかw)。


フィアンダー像を愛でると言うところでは大きく差が有るのかもしれませんが
(そう言う趣味が無いのでよくわからん)、撮ると言うオペレーション的な事に
関しては、頭1つ2つ出て優れてる気がする。
被写体を見つけてから、写真に収め、どう撮れてるかの確認迄、流れを分断する事
無くシームレスに撮影をする事が出来ると言う点では、かなりちゃんとしたカメラですよw。
意図する絵が有れば有る程露出がどーのとかって事象は大きいし、それが見えるか見え
ないかも大きいと思うんだけどな。

αDSLR(型)フルサイズは1ラインナップだけで色んな要望がどーしても
集まりがちでかわいそうだな〜と思う。
1DX(D4)、5D系(D800系)、6D(D600系)みたいに住み分けが可能なラインを
出せる体力っていいなぁ。

10月から今月半ば迄、週末に頼まれ仕事で5D2、6D、5D3(機材指定で貸し出しされる)
を使ってますが、フィンダー内情報(ヒストグラムや水準計、方眼表示、ピーキング)
が無くて非常に不便。
さらに困ってる事は背面液晶を確認する事自体が抜けてしまっている(EVF病だw)。

>「ホールドON」で、シャッター以外の全入力をスルー、
>電源OFF−ONーHOLD

大きく頷いて賛同です。
気が付くとダイヤルずれちゃってる?みたいな事多い気がします。
プロ機を扱うキャノンは6Dでもホールド(シャッター、絞り固定)出来ますもんね。
スタジオとか露出設定の環境が変わらない時は有った方が良いと思う。

書込番号:18239177

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/05 17:56(1年以上前)

α99IIに望まれるのは、たぶん4Dフォーカスが一位なんじゃないですかね
BIONZ Xは当たり前すぎるから抜きで

書込番号:18240236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/05 17:58(1年以上前)

α7の3モデル体制=12M高感度、24M汎用、36M高解像度=と同じ展開は、個人的にはあまり…
旅先で、日中用と夜間用に2台のカメラを持ち歩くのは、ちょっと辛いです。2ボディ体制なら、合計4台ですよね。

そんなことよりも、センサー改良でネイティブ48MPだけど、12MPモードにすれば、α7S同様の超高感度が使えるというモデルは出ないのでしょうか?データ容量を気にする人もいるので、12MPモードのRAWの書き出し方も選べるといいかもしれません…こういうことを書くと、RAWなのにNR加工が入っているとかいう人も出てきそうですが、選べるようにしておけば問題ありませんね。

書込番号:18240242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/05 18:05(1年以上前)

〉BIONZ Xは当たり前すぎるから抜きで

要はデュアルBIONZ Xにしないと、3600万画素を10コマ秒で処理でないと思った次第です。

書込番号:18240270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/05 20:56(1年以上前)

>>α99が「単なる便利カメラで終わっている」というのは、多分orangeさんの個人的用途のお話なんでしょうw。メーカーの開発努力と知恵の結晶であるモノに、「単なる」は如何かと。批判以前の問題として。


悪いけど、私はα99の性能を高く評価していますよ。
α900後継機として、最初はD800Eを購入してメイン機として使っていました。
その後α99が出たので両機を併用していました。

2年間併用したのち、D800Eを売りα99を残しました。(ニコンレンズは全部持っています)
私の手持ち撮影スタイルでは、α99のほうが便利だからです。

でもねー、α99には便利な機能以上に、何かグーンとひきつけるものが欲しいのです。
α900のファインダーのように惚れ込む何かが欲しいのです。
製作者の執念もしくは凝り性の一点でもあると、そこに愛着を持てるのですが。
趣味のカメラは平均点だけでは、もう一つの魅力に欠けます。
次の後継機には、このような何か1点光るものが欲しいです。
そうすれば、ますます好きになれる。

書込番号:18240764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/05 21:09(1年以上前)

>Aマウントが要らないをしきりに繰り返す方々は、Aマウントが続くことで何かよほどの実害を被られてるのかな?

当方はレッキとしたAマウントユーザー。A900とA55のユーザー。
でもね当方は高く暗いシステムは好きじゃないんだよ。暗いシステムなら安くなきゃ。
今のままだとシステムすべて変えなきゃならないからかなりの損害を被ることだけは確かです。

書込番号:18240811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/05 21:32(1年以上前)

>次の後継機には、このような何か1点光るものが欲しいです。
>そうすれば、ますます好きになれる。

どのメーカーもやっていない、ガイドナンバーの大きなマシンガン・フラッシュ(50〜60)内蔵なんかどう
かなり強烈に光りまっせぇ...

大広間の数十人の集合写真も楽々! 誰にでも判る光り輝く一芸!

一芸披露した後に即 電池切れ....実際は一発芸屋でしたとさ....

書込番号:18240898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/05 22:23(1年以上前)

あのLi−Ion電池を一発で放電できるくらいのフラッシュがあったとして。。。
縦位置グリップを含めて計3個内蔵できるから心配いらないのでは?
なんてったって公称容量は11.8Whですから。

書込番号:18241062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/06 00:53(1年以上前)

>orangeさん

その辺のお話は、他スレで何度か見かけてるので、存じていますよ。α99ではなく、D800Eを売られたんですよね。

ただ「単なる」「便利」カメラと仰るので、ついw不随意筋が反応してしまいました。
あと自分の用途では、α99とD800系は画質面でもほぼ対等なんですね。等倍確認して云々は、私的にあまり意味がないので。

>Sakura sakuさん

確かに、マウント変えだと損害はありますね。しかし貴方のレス拝見すると、もうご自身でもとっくに結論が出ているのでは?と感じます。

つまり、今後Aマウントが盛り返したとしても、それは貴方が望むような個性・ベクトルのカメラではあり得ない。それは重々ご承知ではないですか?
逆に私などは、現にある99路線でなければ、そもそもAマウントを買わなかった人間ですから、貴方とは真逆ですね。

とはいえα板なので、あまり「要らない」を連呼されるのは、宜しくないかと思います。私も既に見限ったペンタ板に行って「要らない」とはカキコしませんからw。僭越ながら。
貴方はまだシツコクはないですが、何十回何百回と繰り返すヒトも、ごく稀におられますのでw

書込番号:18241579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/06 08:04(1年以上前)

私もデュアルBIONZ Xに1票ですね。

全部載せは確かに夢ですが、FEが霞んでしまうので現実的に厳しいですよね。
しかも、ボディ形状も変えないといけない物はすぐには出来ない。
現実的なのが映像エンジンの強化。
利便性を制覇したTLM機に足りないのは画質と高感度性能。
もしデュアルで積めば3600万画素でも連写のバッファが良くなる相乗効果。

ニコンのFXプラットフォームはEXPEED 4への刷新が完了したようで画質の向上がかなりあったようです。
キヤノン5D4も新センサーとデュアルDIGIC6+で画質向上すると予想。
TLM機が進むべき次のフェーズは画質と高感度性能の向上。

α99後継機はオーソドックスで堅実な物を出してくれ!

がんばれ!Aマウントの開発者!

書込番号:18241987

ナイスクチコミ!5


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/06 10:14(1年以上前)

縦グリ付けっぱなしなんで縦グリ一体化にして欲しいんですけどやっぱり需要ないですかね?

書込番号:18242301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/06 10:26(1年以上前)

カメラバッグに入れるときには外している。
防湿庫に入れるときには外している。
バッテリーは計3個入ったほうが嬉しい。
グリップ側のバッテリー交換するときも本体の電源入れたままでOKなのが凄い。

などなど沢山理由があると思います。

家族の目を誤魔化せる?というのはごく少数意見だと思います。
同じ金額の宝石やバッグや着物を買えば円満に収まりますからね。ぉぃぉぃ。

書込番号:18242327

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/06 18:18(1年以上前)

>>α99後継機はオーソドックスで堅実な物を出してくれ!
がんばれ!Aマウントの開発者!

そうですよ。
先ずは、確実に良い品物を出す。
冒険や飛んだことはEマウントで実験する。
これで双方Happy.

そう言えば、ACPSをどう思いますか?
一つの受光センサーに、フィルターを取り換えながら全色を受講する事には、良いアイデアとも思いますが。ただし、色情報はどうやって得るのだろうか?
一回ごとに読み出す時には色の種類はわかっているので、光の量を色ごとに積算するのだろうか?
そうすると色の倉庫は3個必要になるし、読み出しも3倍回数必要になる。これは良いことであり、解像度が3倍になることを意味する。
こんな難しいことが、後1年で出来るのかしら?
しかも読み出し速度が何万回/秒だなんて、調子がよすぎる。
今はフルサイズの読み出し速度は30回/秒でたったの1200万画素しか読み出せない。これが世界最高のセンサー。

なんとなくガセネタではないかと感じます。
あるいは、開発グループが、TLMのように夢ばかりプレゼンした可能性が高い。
追い詰められているソニーも、其のあやふやなプレゼンに検証無しで乗った可能性は有る。ソニーのマネージャはこんな行動をすると思う。
現実は其の1/10も実現できれば良い方でしょうね。それでも充分ですがね。
まあ、α99系列は、こんな夢を離れて、じっくりと堅実な道を歩みましょう。

  頑張れ!堅実なソニーの技術者!



書込番号:18243673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/06 19:18(1年以上前)

アダムス13さん

わたくしの結論は「様子を見る」です。

現在気に入らない製品だからといって将来も気に入らない製品とは限りません。

しばらく出なかったときはorangeさんの1.5マウント戦略をまねます。
す〜っと出なかったら2マウント
それでも駄目ならマウント替えですね。

欧米では一定のニーズがあるようなので安価なSLTも出るかもしれない。
幸いA900はまだまだ現役で使えそうですからしばらくは何とかなります。

書込番号:18243866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/06 19:37(1年以上前)

>そう言えば、ACPSをどう思いますか?

APCSはEマウント向けでAマウントは出んのとチャウか?

APCSはカラーフィルタを超音波電動歯ブラシみたいに細かく高速で動かすんやから、動作の反動はアクチュエータの支持部にかかるはず APCSはセンサとカラーフィルタの相対位置の精密制御が必要やから支持部はセンサちゅうことになるわなぁ

ボディ内手ぶれ補正みたいに、センサが手ブレに合わせてフラフラ動いている状態で 電動歯ブラシかけたらどうなると思う?手ぶれ補正どころや無いぞぉ 露光中にダストクリーニングかけているみたいなもんや

必然的にセンサはボディにしっかり固定して動かず、手ぶれ補正はレンズ内でちゅうことになるんやろうな

つまりEマウントしか選択肢がないちゅうことや... いまさらAマウントに手ぶれ補正内蔵レンズ新しく出すちゅうことはありえへんやろうからな...

書込番号:18243933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/06 19:45(1年以上前)

Sakura sakuさん

成る程、様子見ですか。了解しました。


話は変わりますが、ソニーさんにはTLMのONOFF(というか収納式?)を真面目に考えて頂きたいですね。全グレードでなくても良いから。やはり難しいかな?

私はさほど気にしないけど、やはりTLMアレゴリーの方はいますからねw。これだけで、シェアは数%上がるかも知れない。

書込番号:18243960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/06 21:50(1年以上前)

>アダムス13さん

TLMアレルギーなんて実在しないと思います
いや、むしろだからこそTLMは続けるべきじゃないでしょうか
ネガキャンがあるということは、他社ファンがこちらを覗き込んでいる証拠です
マンガにしてもアイドルにしても、固定ファンだけじゃ発展性はありません

書込番号:18244382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/06 22:03(1年以上前)

>orangeさん
でもねー、α99には便利な機能以上に、何かグーンとひきつけるものが欲しいのです。
α900のファインダーのように惚れ込む何かが欲しいのです。

たぶんですが、α99IIは77II、10万円の倍、20万円がボーダーだと思います
コンベンショナルな一眼レフの市場縮小に合わせるはずです
77IIが、APS-Cの中級〜フラッグシップを統合しているように
99IIはフルサイズの中級〜フラッグシップ統合機となる可能性が高いです
そうなると、尖った機能を売りにするのはなかなか難しい気がします

書込番号:18244428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/06 22:50(1年以上前)

そういえば、一時期TLMの検証を熱心にされていた方(DSCRX1?さん)を全然見かけなくなりましたね。TLMについては、私も知識が薄いので、あまり突っ込んだ発言はできませんが。

あれを「ウィーン、カシャッ」って収納できたら、格好良いかな、と。単純に技術的難度でいえば、5軸手ブレ補正より遥かにカンタンそうに思えます。

書込番号:18244596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/12/06 23:35(1年以上前)

いや、売り出し25万円は88、
売り出し30万円は9Rに任せて、
40-45万円で10000mAhの大容量電池いり
縦グリ付き、デュアルBIONZ X2、
388万ドット0.8倍EVF、
30-36MPで秒8-10コマ。
槇さん、このぐらいやってください。

書込番号:18244739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 23:38(1年以上前)

>私はα9が良いので、こちらを買います。

オランゲさんて金持ちですね。いったい何個SONYのカメラ買うつもりなのか。

書込番号:18244746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/07 16:55(1年以上前)

アダムス13さん

反対する方もいますが、わたくしもTLM収納式にしたほうが売り上げ向上につながると思っています。

書込番号:18246773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/07 19:51(1年以上前)

私的に、TLMは画質面でのネック(特に感じた事がない)よりも、万が一汚れたりキズついた時に「撮れなくなる」心配が若干あるんで。自機も、ホコリ取ろうとして端っこに小キズつけちゃったし(画像にはまったく影響なし)。よっぽどワイルドな環境・国にでも行かない限りw、実際は大丈夫なんだろうけど。

要はイメージの問題。一眼レフはタフでなければ、って感覚が、もう染み付いちゃってるでしょう。収納したら完全MFでも、全然OKなんだよね。

書込番号:18247328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/07 21:47(1年以上前)

収納する場所が問題かも。
それよりユーザーの手による、撮像素子の清掃、
TLM外し、TLMの洗浄が公式に認められるほうがいいかも。
最近買ったカメラは毎週(予防として)清掃してますけどね。

書込番号:18247738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/07 22:15(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

確かに。ユーザーが外せるだけでも良いかも知れないですね。


収納式は、やるとしてもプロ機だけ。「僅かな画質差・減光もフラッグシップでは排除します」というのは、それ自体Aマウントにとって良い広告塔になるかも。ダブルビオンズ&5軸補正積むなら、空きスペースはできそうですし。

無地99は小型軽量で安いに越したことはないから、これまで通りでも問題はないかと思います。なるべくカンタンに外せれば、なお良しですが。あと、予備膜1枚は欲しいかなw

書込番号:18247840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/08 17:59(1年以上前)

アレレ?急にレス伸びなくなりました。
やはりTLMは、様々なる意味wにおいて「触れてはならない」部分なんだろうか・・・・

って、別に関係ない、ですよね?
99後継が「オーソドックスな改良型」が事実なら、実際あまり話題はなくて当然な訳ですが。

しかし弟分のα7が、いま実質4グレードも出ていて、α9で5!に達しようというのに、99は・・・・何だか寂しいですな。
次もワングレード(少数精鋭w)で行くのかしら。

書込番号:18250084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/08 22:55(1年以上前)

可動TLMは絶対無いんじゃないですか?
それやったらTLM機を否定するのと同意ですよ。

「TLMはデメリットもありますから退かせる様にもしました!」

こんなみっともない事ないでしょう?
ちょっと考えればわかる事りますよね?

TLMはソニーが血眼になって開発した技術の結晶。
そこには技術屋としてのプライドがあるんじゃないですか?
そんなに簡単に捨てるわけない。
そんな事したら技術屋が逃げますよ。

とりあえずソニーはTLMで行くと言ってるのだからゆっくり見守りましょう。
TLM機が花開く時は次世代Aマウント機の時でしょうから。

失敗技術と決め付けるのはまだ早い。

書込番号:18251258

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/08 23:05(1年以上前)

>>TLMはソニーが血眼になって開発した技術の結晶。
そこには技術屋としてのプライドがあるんじゃないですか?
そんなに簡単に捨てるわけない。
そんな事したら技術屋が逃げますよ。


まあ、それくらいまともなら大丈夫ですが・・・
プライドは、鼻柱が強いだけだったりして・・・おつむの中身は薄いのでは?
逃げれるものなら逃げてみな。 凋落のAマウント技術者なんか雇うメーカーはいないよ。凋落させた張本人だろうが!
技術屋魂があるなら、まともな名機を作ってみろ! と言いたい。
  まあ、頑張ってくださいよ、ソニーのAマウント技術者!
  気長に待ってるからね。
  αファンは逃げないからね。


書込番号:18251305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/09 00:34(1年以上前)

>αファンは逃げないからね。

 たくさんD800に逃げ出したと書いたのは誰だったでしょうか?

書込番号:18251662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/09 01:24(1年以上前)

AM3+さん
>「TLMはデメリットもありますから退かせる様にもしました!」

こんなみっともない事ないでしょう?
ちょっと考えればわかる事りますよね?


ま、普通に考えれば「無い」ですよw。とはいえ「普通に」考えてたら、Aマウント機が今後(特にセールス面において)盛り返す兆しがあまり見えないから、あえて語ってる訳です。

でも、可動式がみっともない、とは私は思いません。デジカメとはそういうモノだと思っているから。写真機なのにビデオがついたり、GPSやWIFIがついても構わない。例えばD800で三脚撮影時、ミラーアップするのとそんなに大差あるのかどうか?もし邪魔なときがあれば、隠せば良いだけだと思います。

あと私は、TLMが失敗技術とは一度も(思いだせる限りはw)書いてませんよ。何故なら、そう思っていないから。一応弱点はあるが、その弱点は収納でかなりカバーできるので、どうかな?という話をしているだけです。繰り返しますが、全機種でなくても良い。

そして私は常々、「TLMのおかげで成立している」α99というカメラを称賛しています。だからもっと売れて欲しい。もっと売れるには、どこか変えるのも良いのではないでしょうか?(但しOVFはご勘弁をw)

長文失礼しました。

書込番号:18251758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/09 02:41(1年以上前)

このようなカメラが売れないのは入門機種がない

入門機選択の時にカメラ爺の横槍が入りキヤノンニコンにされてしまう

99の機能で55くらいの質量にし価格帯を下げる

動画の圧縮を考える

高感度の更なる画質向上

書込番号:18251829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/09 06:55(1年以上前)

Eマウントに対するAマウントの利点は、安定と信頼の位相差AF、見易いEVF、純正レンズのラインナップ、サードパーティレンズのラインナップ等、意外に多いです。

TLM無くして、79点AFはありませんからね。

というよりも、かつての19点AFだけだったら、正直Eマウント機のAFと大差無いですからね。79点AFの存在は非常に大きい事でしょう。

書込番号:18251979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/09 09:07(1年以上前)

私が言いたいのは、TLMそのものの是非では無いんですよ。(個人的には「是」ですが)

TLMに関して、ユーザーに一切触れさせない(メンテナンス含め)、必要ない場面でも動かせない、さらに口も出させない、みたいになるとマズイかな、と。
今後とも長く続けるなら、何だかやたらとデリケートな扱いを、もう少し変えた方が宜しいかと思うわけです。何らかの形で。

とりあえず、交換・清掃だけでもユーザー自身で出来るようになれば、嬉しいですね。そんな感じです。

書込番号:18252207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/09 10:30(1年以上前)

>とりあえず、交換・清掃だけでもユーザー自身で出来るようになれば、嬉しいですね。

これには大賛成。
清掃は無理だとしても、せめて交換だけで良いから。

やっぱり問題でしょう。
この脆さ。
例えば、出先で汚れたりして撮影不可になるのは。

ソニーがトランスルーセントミラーに力を入れていると言うなら、「パチンと交換」、そこまで出来てこそ一人前の機構という気がするが…。


書込番号:18252394

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/09 11:50(1年以上前)

>例えばD800で三脚撮影時、ミラーアップするのとそんなに大差あるのかどうか?もし邪魔なときがあれば、隠せば良いだけだと思います。

ちょっと暗い所に行くとザラザラのグズグズになる。
確かにTLMの光損失は数字以上に大きいのかもしれません。
APS-C機だとより顕著です。

そこに納得が行かないユーザーも多くいる事でしょう。
それで失ったユーザーも沢山居たことでしょう。

でも、TLM機が出て何年経ちました?
TLM機構って何か進歩したのでしょうか?
ソニーは何かアクション起こしたのでしょうか?

ミラーアップなんて出た前から意見が出ていた事ですよね?
ソニーも特許を取っている(噂で聞いただけだが)。
でもやりませんよねソニーは。

ユーザーがこうだったら良いなあという物は全て成されていない。

今ミラーレスは手塩にかければかけるほど良く売れるからソニーはそれに味を占めてしまった。
売れに売れるEマウントが可愛くて仕方がない。

売れないコニカミノルタのマウントはお荷物になった。
ソニーは半分諦めてますよ。
開発費も下りず、人員も削減され、Aマウント課は閑古鳥が鳴いてます。

ボディは使い回しでAFユニット以外も据え置き。
これから出るα99IIもそんな感じですよ。

ミラーアップ機構なんて金が掛かるねー。
それでシェアが挽回するかねー。
しないよねー。

やっちまったものはしょうがないからこれで行くしかない。
ソニーの技術者もそう思ってやっているのかもね。

書込番号:18252561

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/09 12:04(1年以上前)

>今後とも長く続けるなら、何だかやたらとデリケートな扱いを、もう少し変えた方が宜しいかと思うわけです。何らかの形で。

>とりあえず、交換・清掃だけでもユーザー自身で出来るようになれば、嬉しいですね。そんな感じです。

私もちょっとクロスで拭いただけで傷になった経験があります。
海外では2000円位で入手出来ると聞いた覚えが(どこだったか忘れましたが)。
どうにかすれば個人で入手可能な物のようです。

書込番号:18252598

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/09 12:07(1年以上前)

そうこう言ってるうちに、タムロンが5千万画素対応のレンズを準備しだしてる。
 SP.2シリーズ
というらしい。 なんだかニコン用の.2をまねたネーミングかしら?

AlphaRumorsの噂(SR4なので半分しか当たらない)では、タムロンはソニーから5千万画素級のカメラが出ることを言われて開発しているらしい。最初は4600万画素らしい。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr4-new-tamron-prime-lenses-will-resolve-the-new-close-to-50-megapixel-sony-ff-sensor/


でも不思議だな。
すでに発表しているレンズ15-30mm f/2.8 DI VC USD がSP.2の最初のレンズと言ってる。
でも、これはAマウントですよ。
  http://www.bhphotovideo.com/c/product/1083964-REG/tamron_sp_15_30mm_f_2_8_di.html

??
ということは、Eマウントのα9に次いで、Aマウントでも4600万画素が出るの?

本当なら、超うれしいですね。
半分期待して待っていよう。
これが本当なら、α900後継機にして使おう。
既存のZeissレンズは5千万画素はギリギリセーフかちょいと足りないかあたりでしょうから、いずれにせよZeissレンズの限界まで使えるようになるから、十分です。
それで、主力レンズを全部更新しているのかな?
まあ、お好きなように。レンズ買換えは限定的にしますから。

Aマウントの4600万画素、正夢になるのかな?

書込番号:18252609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/09 12:46(1年以上前)

例えば、こういう話もあるみたいで…

http://photo.yodobashi.com/live/photokina2014/interview/sony/index.html

>A マウントはやはりトランスルーセントミラーテクノロジーにこだわっているところがありまして、OVF/EVFがどうというより、できる限りマイナスを無くしプラスを最大にしていく形で、EVFをどうしていくのかを考えています。

ま、メーカーとしての気持ちは分からんでもないですが、どうなんでしょうね…。
一応「デメリットも認識しているのか?」と思えます。

ともかく私が上に書いたことは、これらを踏まえた上で「今後どうするのか」「こうなったら良いな」という話に過ぎないんですけど、どうもソニーって肝心な所を分かってるのか?そこが第一にアヤシイ…。

良いものを持っていると思えるだけに惜しい。
Aユーザーとしては、α99後継機は見極めどころだと思います。

書込番号:18252729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/09 13:10(1年以上前)

Eにボディー内手振れ補整が付き、次にAE両マウント接続可能ボディーが出てきて純粋Aマウントボディーの終わりが来ると思います
でもオリンパユーザより幸せです

書込番号:18252806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/12/09 13:51(1年以上前)


跳ね上げてカチっと爪を外す(付ける)じゃなくて、跳ね上げて外す場合は
手前にスライド、(付ける場合は奥にスライド)させて、クリック感位の感じ
で外したり付けたり出来る手軽さだといいなぁと思います。

ただ自分的にTML有る無しの影響をしっかりと検証もテスト出来て無いので、
TLM有っても問題無い、もしくは気になる影響がTLMには有るとも言えないので
なんとも言えません。

着脱がもうちょっとラクだと検証したりしやすいのになぁと思う。
簡単では有るけど、安全性と着脱しやすさから考えてカメラを逆さまにして外す
方法だと、どうしても有無を比べるテストってしにくくなるなぁ(メーカーの狙いかw)。

書込番号:18252876

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/09 14:03(1年以上前)

>>でもオリンパユーザより幸せです

当たり前ですよ。
困った話ですが、カメラ業界全体が絶不調になっているので(売上台数が半減の半減で1/4になりつつある)、どこかが消えるであろう。
一番確率が高いのがオリです。
せっかくソニーと仲良しになったのに、残念です。


ソニーのAマウント機は1台は出るでしょうね。
α99後継機でしょうから、どこを進めるか?
おそらく画素数は進めてくるでしょう。
3600万画素か4600万画素で。
3600万画素ならニコンに遅れること3年になるので、まったくインパクト無し。自分が作った3600万画素センサーで3年遅れにするようなことは、革新のソニーはしないでしょう。
すると消去法でゆくと4600万画素になるのかな?
まあ、度胸があるかどうか、見ていましょう。
Aはチキンばかりだからネー、前に進めるのか心配だよ。もう6年間も2400万画素で足踏みしてるからねー。足が前に出なくなってるのではありませんか? 
  勇気を持て!ソニーのAマウント技術者!

ところで、αAマウント開発システムは、きちんとEマウントと同じ最新レベルになっているのだろうね? そうしないと、早期開発はできないよね。
Aはこういうエリアに疎いから、こちらが心配してしまう。


ウフフ  4600万画素  正夢であってくれ!

よし、今日はビールで乾杯だ!

書込番号:18252907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/09 15:22(1年以上前)

結局、「コストがかかるから何も変えないでしょ」ってのが、一番悲しい結論ですよね。でも単に着脱しやすくして、予備膜配るくらいなら、コストは知れてる気はします・・・・・

こういうメーカーにとって必ずしも都合宜しくない部分で、ちゃんとユーザーに寄り添った改良していけば、だいぶAマウントのイメージも変わると思うんだけど。突然バカ売れはしないでしょうがw

書込番号:18253067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/12/09 15:58(1年以上前)

センサー供給屋の意地で45MP行って欲しい気もしますが、画質や操作レスポンス
から考えると、3年分のエンジンや機構的な進歩分を36MPに注ぎ込んで欲しいかなと思う。

45MP+3年分(のテクノロジー)で画素(データー量)と相殺されて結局体感的にちょい
上がるで落ち着くより、36MPに押さえて+3年分で大きく上がる方が個人的には有り難い。

36MP(7300×4900位)は360dpiでプリントサイズは画素補完無しで33×51cm程をカバー。

A2 42.00×59.4cm
A3 29.07×42.0cm
A4 21.00×29.7cm

手元で見られるサイズ=A2(目安として360dpiキープ)迄は、レンズ性能の限界迄に
まだ余裕が有れば行っても良いし、行って欲しとも思うけど、実際どーなんでしょ?

レンズはこの数年でリニューアルが行われ、24-70F2.8ZAU、16-35F2.8ZAUも2015年
にリニューアルの様ですが、36MP以上の時代を見据えた物なのか、AF速度やコーティング
位な物なのか(元の素性が良くてそれで十分?)。
さらなる高画素時代に向けての、レンズ更新をしてますだといいな。

でも高画質を唄うとなるとなるとTLM減光分のノイズは不利ね。
やっぱりTLMは跳ね上げてスロットイン方式で着脱。通常撮影はTLM装着で普通に
使って、高感度や僅かでも画質にこだわる人やここぞって時は外せて使用出来る。

ただAF無しでは絶対にブーイングが起るのでTLM無しでは遅くても良いのでおまけ程度の中央
1点で良いからAFを利く様にする…でどうでしょソニー様。

書込番号:18253144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/09 16:24(1年以上前)

フィルム時代の一眼レフの裏フタにはフィルムの種類が分かりやすいようにフィルムの紙箱の一片を差し込むスロットがありました。
TLMカメラも同じように抜き取ったTLMを入れておくスロットをバリアングル液晶の裏面(LCDの裏面)に付ければ、TLMアップの複雑な機能追加のコストアップ無しに簡単にTLMスルーを実現できるのでは無いでしょうか?

バリアン使ってグリグリとマクロ撮影中にポロッと水溜リに落ちたりして...

書込番号:18253201

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/09 19:39(1年以上前)

>>でも高画質を唄うとなるとなるとTLM減光分のノイズは不利ね。
やっぱりTLMは跳ね上げてスロットイン方式で着脱。通常撮影はTLM装着で普通に
使って、高感度や僅かでも画質にこだわる人やここぞって時は外せて使用出来る。


心情的にはそうですね。
いくらTLMは写真画質には影響が無いといっても、光を失うのは事実だから。
DxOのLowLight ISOが他社よりも低いことがこれを間接的に証明している。
えー? それはソニーのJPEG技術が悪かっただけ、今度からLowLightISOも他社並みになりました・・・なんて言ってくれるとHappyなんですが。どうなんだろー?

暗闇に弱いことは全部TLMのせいにされているのです。本当の理由は知らないが、素人にはTLMが悪いと言えば納得できる。納得できる唯一の理由がTLM減光ですよ。
ソニー様、
TLMは減光しないというなら、LowLight ISO上げてみろと言いたい。それまではTLM犯人説を採用するさ。


α99を使っていて、TLMによる画質劣化は無い(正確には感じない)。これは自分の感覚です。
あるのは、減光によるノイズの増加だけ。
ここさえ解決できれば問題ないのですが。
TLMアップ機能を付けるだけで良いのだよ。
それで苦労して写真撮ってみると・・・あれ?TLM有りと差が見分けられない・・・なんてなれば、問題は解決する。あとはTLM有で安心して撮れる。
ソニー様、自信があるのでしょう???TLMは画質に影響しないと。
ユーザーは、かのα77を出したようなヘボ開発者は金輪際信じてないから、実際にユーザーに試させないと納得できないのが現状でしょうね。α77の事件がずいぶんと尾を引いている、困ったものだ。一度失った信用とは、こういうものなんですよ、ソニー様。

私たちは信じられるカメラを待っているのです。
気長に待ちますよ。
そろそろ一流の名機カメラを出そうではないか。
  頑張れ! ソニーのAマウント技術者!

書込番号:18253649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/09 20:05(1年以上前)

> 減光によるノイズの増加だけ。

露出時間で補えるなら限りなくその影響は
"ムシ"できる、ってことですかね。
わんさか湧いて来そうですけど。。。

書込番号:18253731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/09 20:22(1年以上前)

画素数は、もしワングレードなら3600万画素が妥当でしょうね。ローパスはあっても無くても良い。ただしその場合、現行99と同程度には粘るRAWデータを希望します。まあ2400万版もあれば、どちら買うかは若干迷いますが。

4600万は、私的には無理。買いたいヒトは買って頂いてw。画質が云々以前に、とにかく諸々疲れそうです。

書込番号:18253781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/09 20:31(1年以上前)

んじゃ、湧こうか 笑

画質ってなんだ?
信者はゆー、TLMよる画質の劣化はないと

ノイズの増加は画質の劣化じゃあないのか?

信者に言わせりゃ、TLMの減光によるノイズの増加は、TLMによる画質劣化とは言わねーってことなんだな
この認識の違いが、過去にも論争を呼んだ

TLMがなけりゃ減光はねーんだよ
結局はTLMが、ノイズを増加させ画質の劣化を引き起こしてるってことだろ

ローライトISOが低くなるのは、間接的じゃあないだろバカ者
思いっきり直接的な要因だ
センサーを作ってるカメラメーカーなら、そのアドバンテージを活かしてもっとまともにTLM用にチューニングしやがれ
技術力が無さすぎだろ

まったく、AもEも同じ方向を向きやがって
ソニーとして、AもEも特徴を活かして発展させりゃーいいんだよ
なんだか社内で、A開発事業部 VS E開発事業部 みたいなことをやってるとしか思えん

Aマウントの最低条件は、電子先幕シャッターなんだから、ソニーの技術力じゃあ高画素は無理なんだろーな
でも、いーんだよ、2000万画素程度で
んなことより、Aでしかできねーことをやれって

書込番号:18253823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/09 22:49(1年以上前)

>>まったく、AもEも同じ方向を向きやがって
ソニーとして、AもEも特徴を活かして発展させりゃーいいんだよ


そうですよね。
Aの良さとEの良さで撮影できるカバー範囲を広くできる。

AとEが同じ方向を向けば、撮影範囲は狭くなるだけ。
EがD810と競争して何になる? 重さとビデオ以外ではあっさりと負けるよ。
EはD810を持ちこたえられない還暦越えのNユーザーを標的にする。
最初はサブとしてもぐりこむ。 そうなれば、2年後には放ってておいてもEがメインになるさ。
だって、小型軽量・高画質は還暦超え組にとっては最強のカメラになるのだから。

重くするのは初期の理念に反するし、強みを弱みに変えることになる。
α7四兄弟は一発目は隙間を突けて成功したが、2発目は難しいね。

重量級カメラでは、敵のほうが歴史が長いし、ノーハウも上ですよ。
特にEのたちは重要級カメラのすごさを知らなさすぎるから、この領域で戦えば負けるでしょうね。
勝ち戦を続けるには、スマートな頭脳が必要ですよ。
敵の領域に踏み込まないで、敵をおびき出して挟み撃ちにするような戦略が必要です。

書込番号:18254362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/10 00:15(1年以上前)

77Uの場合、カタログスペックに載らない要所要所で熟成されていますからね。

レスポンス、起動速度、AF回り、高感度、連続撮影枚数など、先代の77の不満点を片っ端から潰してきましたからね。

AFの進化はしないだろうな、と大多数のユーザーが思っていた矢先にまさかの位相差79点でしたから。

革新なEでやって貰って、それを熟成させたものをAに実装してくれたら充分です。

書込番号:18254665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/10 06:45(1年以上前)

77Uの場合、新ファームでAFがもっと速くなる説あります。
α99mkIIならそれを基準にもっと速くなるのかも?
それを犠牲にして精度向上かも?

書込番号:18255033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/10 06:56(1年以上前)

個人的には早さはいらない精度重視
画素数より高感度、連写より低価格
無理だろうけど、そんなの欲しい

書込番号:18255044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/10 07:16(1年以上前)

個人的にベイヤー5000万より高感度に強い3層センサー搭載機種が欲しい、ソニーにOVFを望むようなものか…

書込番号:18255074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/10 07:34(1年以上前)

みんなもう分かってると思うけど、Eが5軸手振れ補正積んだ時点でAを取り込んだってこと。
E用にAを焼き直せば良いけど、時間がかかるからそれまでTLMでってことだよね。

書込番号:18255102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/10 09:16(1年以上前)

>こういうメーカーにとって必ずしも都合宜しくない部分で、ちゃんとユーザーに寄り添った改良していけば、だいぶAマウントのイメージも変わると思うんだけど。

その通りだと思います。
新しいことに挑戦するのは悪いことではない。だが、こういうシステム物において大事なのは「その後のサポート」であり、ユーザーが「使い続けられるな」と思える事。

百歩譲って、ソニーが今、FEに注力するのは良いとしよう。
だがその後は?

…どうなりますかね。
そういう意味での「見極めどころ」です。

書込番号:18255293

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/10 12:09(1年以上前)

α99IIが本当に出るのか?という疑問も少なからずあります。
もしかしたらα9がソニーのフラッグシップになるのかも。
Aの新型フルサイズ機はα88に格下げで、α58のようなコストダウン路線に走る。

以下はソニーαの序列

α9  5軸手振れ補正付き、5000万画素、デュアルBIONZ X、全部入りのソニー最強モデル。
α88 α99後継機。α9に配慮して8番台に格下げ。機能はα99を踏襲も随所がコストダウン。2015年末に登場。
α7II
α7三兄弟 α7Rとα7Sにも5軸手振れ補正搭載。
α7000 5軸手振れ補正付きで2015年に登場。
α77II
α6000
α5100
α65 2015年中にディスコン。α58IIに統合。
α58 BIONZ Xバージョンのα58IIが2015年に登場。
α5000 2015年中にディスコン。α5100に統合。

夢を潰すつもりはありませんが、現実はこうじゃないですか?
悪く考えたくないけど置かれている状況は良くないのは確か。

「やりたい事はEでやるから」

最近のソニーからはそんなメッセージが伝わってきます。

書込番号:18255719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/10 12:58(1年以上前)

Eの像面位相差andコントラストAFが、Aの79点位相差を越えられなかったり、A大三元の一新をしたりと、上級者向けとして『当分の間』はAのフラッグシップであるα9番台は造り続けると思いますよ。

α77UのAFと5軸手ブレ補正を積んだα99Uは来年末に恐らく登場する。

その3〜4年後のα99Vが登場する頃には、位相差を内蔵した積層型センサーで、Aの役目は終わる気がする。

おそらくその頃の他社は、キヤノン王者は揺るがないとして、ニコンの場合、ソニーや
サムスンなんかと大差なくなっている気がする。

書込番号:18255871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/10 14:55(1年以上前)

α7に5軸手ブレ補正が着いたのは、Aマウントレンズを活用するためでしょうね。レンズが揃っていない、と言われ、急に開発もできませんから、Eマウントでも手ブレ補正付きでAマウントレンズが使えますよ、と。だからEマウントで不足している分は、Aマウントレンズを買うという選択肢もあります、的なことではないのでしょうか?レンズ資産の活用に版図を広げたい。

いずれにしても、α7が5軸手ブレ補正をつけてきた段階で、αAマウントについては、静観するしか無い気がしました。新しいレンズの購入も躊躇われる気がします。まあ、購入しても、後々Eマウントでアダプター付ければ使えるのですが。

ソニーは、やはり自社のオリジナルマウントであるEマウントをメインに持ってくるつもりなんだなと思われても仕方がありません。そうすればTLMの話も関係なくなるし。でも、プロサポートもEマウント中心でやっていく自身あるのかな?

で、結局、とやかく言っても、私はα99後継機が出れば、購入を考えてしまうんでしょうねぇ。やれやれ。愚痴になっちゃうよ、嫌になるな。

書込番号:18256110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/10 18:53(1年以上前)

黒シャツβさん
>なんだか社内で、A開発事業部 VS E開発事業部 みたいなことをやってるとしか思えん

私には「Eマウントは極めていい製品。それに比べ旧Aマウント機は全然駄目なので、Eマウントに近い方向に何とか持って行きました。偉いでしょ!」と言っているように思える

なお、別サイトにA77Uはネーミングが悪かったみたいなことが書かれていました。もしそれが本当ならAマウントの開発技術者も「タコ」と言うことです。

書込番号:18256670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/10 19:46(1年以上前)

さて、どんな名前だったら高く評価されたのかな?
縦位置グリップは共用だけど。

書込番号:18256828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/10 21:53(1年以上前)

>その3〜4年後のα99Vが登場する頃には、位相差を内蔵した積層型センサーで、Aの役目は終わる気がする。

そんな先のことを想像するのが怖くないですか。カメラのことより日本経済が心配で。

書込番号:18257272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/10 23:53(1年以上前)

それでも今持っているレンズは使えるのかな?
そして手振れ補正が効くのかな?
だったらそんなに気にしないかも。。。

書込番号:18257732

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/11 00:08(1年以上前)

>>で、結局、とやかく言っても、私はα99後継機が出れば、購入を考えてしまうんでしょうねぇ。やれやれ。愚痴になっちゃうよ、嫌になるな。

私も、α99後継機を買う。
高画素だと飛びつく。もしかしたら4600万画素が出るかもしれない。タムロンがレンズを作っているから。
もしも、再び2400万画素だとSkipしてEに移る。
単純ですよ。

良いと思うカメラを使えば良い。
レンズは使えるようにするから、何の心配もない。

書込番号:18257781

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/11 01:01(1年以上前)

こういう事も考えられます。

α99後継機のセンサーはα7三兄弟からの流用。
どれを流用するのか迷っているのかもしれません。

α7のセンサーを使おうかなあ。
α7Rのセンサーを使おうかなあ。
α7Sのセンサーを使おうかなあ。

私はα7Sのセンサーに1票。
TLM機が暗所に弱いなら暗所に強いセンサーを載せればよい。
そうすれば最強の星空写真機になれる。
画素が少ないので連写にも強くなり世界最強の連写カメラにもなれる。

世界最強一石二鳥カメラの完成!Aマウント万歳!

書込番号:18257892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/11 01:34(1年以上前)

うん高感度、暗い軽いレンズを付け気軽に使える、高感度最高

書込番号:18257930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/11 06:00(1年以上前)

ISが使える撮像素子と使えないものがあるような。。。

書込番号:18258083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/16 15:50(1年以上前)

α99IIが発売される前に、α99のアップデートを強く望んでいます。
α77IIのAFは素晴らしいものです。これはプログラム、アルゴリズムで改善できるものですから、α99にアップデートとして導入すべきです。

イメージセンサーの感度に関してはどうにもならないので、それはα99IIに期待します。(個人的にはα7Sのイメージセンサーを是非載せていただきたい。画素数もちょうど良い)
あとJpegの部分はLrに見習って作って欲しいですね。
実際Lrを使ってRAW現像すると、1D、D4ともあまり変わらない絵になります。特にノイズ処理がLRのように良くなれば枚数が多い時の現像の手間が省けて嬉しいです♪

書込番号:18275984

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/17 10:55(1年以上前)

>>あとJpegの部分はLrに見習って作って欲しいですね。


はっは、ソニー様にはJPEGでどこかの技術を導入して提供してほしいですよね。

Adobeはノーハウを教えてくれないでしょうから、最近手を組んだPhaseOneと提携すればいかがでしょうか?
PhaseOneが無料でソニーの現像ソフトを配布してくれるのですから、あと少しお金を支払って、カメラに入れてもらえば良いと思います。
直接の組込は無理でしょうから、カメラアプリとして、RAWでとっておき、アプリを動かしてjpegを置き換えるようにするなんてどうですか?バックグラウンドで、JPEG変換をするように設定する。
ソニーのプライドが許さない?
  頼むから、下手な技術にプライドを持つことをやめてほしいです。
  頭を下げて頼みます。(ユーザーはプライドなんか持っていない、画質が良くなるためには平気で頭を下げます)

ソニー様、いろいろと改良されてきましたね、ありがとうございます。
あとはJPEGとAEだけです。
この2つが改善されれば、ソニー機はセンサーの強みを生かした最高のカメラになれます。
ユーザーが待っているのは、この改良です。ソニーの変なプライドなんか気にしていません。どんどん捨ててください。
プライドを捨てる勇気を持ってくださいね。JPEG 技術が下手なのはここ5年間変わっていませんから。ソニーも進歩しているが他社はもっと進歩している。
  頑張れ!ソニーの指導者。プライドを捨てて実利を採ってくださいね。

書込番号:18278539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/17 20:23(1年以上前)

LRを秒間10コマで処理するならどれぐらいの
計算パワーが必要なのか、消費電力が必要なのか、
見積もるのは楽しいかも。
今時のカメラには仮想記憶とかあるんだろうけど。(笑)

書込番号:18279988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/17 20:45(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/961/961304/
ソニー、世界最小クラスのウェアラブルデバイス用有機ELディスプレーを開発

どんどん新しいファインダーを載せて欲しいかも。
交換できるならなおよろしい。
撮像素子よりもファインダーのほうに金かけても、
怒る人はいないだろうし。(笑)

書込番号:18280081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/17 21:03(1年以上前)

>世界最小クラスのウェアラブルデバイス用有機ELディスプレーを開発

ソニーにはこういう開発で頑張ってほしいと思います。
トランジスタラジオでラジオを個人のものにしたように、ウォークマンで音楽を聴きながら外出できるようにしたように、バイオで趣味でコンピュータを使えるようにしたように、新しい楽しみ方を提案するような商品を期待したいです。
アクションカメラにももう少し力を入れても良いかも。

頑張れ、ソニーの技術者。

書込番号:18280122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/18 09:02(1年以上前)

せめて、ファインダーと値段はクラス超えて
最高峰を目指して欲しいかも。
画素数はRGGB各600万でも充分だから。(笑)

書込番号:18281369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/18 13:15(1年以上前)

ボディは使いまわしという制限があるので消去法で行くとこうなる。

・デュアルBIONZ X
・3600万画素
・連写撮影:8コマ/秒、テレコン10コマ/秒
・4Dフォーカス
・動画:XAVC S、AVCHD(S-Log2収録可)
・HDMI:4K非圧縮10bit4:2:2出力

私ならこれだけでもう十分。

デュアルBIONZ Xと3600万画素で画質は大幅改善。
画素が増えた分連写は据え置き。
α77IIと同じアルゴリズムのAF。
動画機能はα7IIを流用も4K非圧縮出力可。

5軸手振れ補正なんて高望みしちゃダメ!
そもそも頭がF3.5固定のAマウントの技術者では5軸手振れ補正なんて無理な話!
もう出来損ないの変な便利機能は作らなくて結構!

頭が堅いAの開発者は現実(堅実)路線で行くしかない!

がんばれ!頭がカッチカチのAマウントの開発者!

書込番号:18281953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/18 22:52(1年以上前)

JPEG2000対応でRGB各8ビットの呪縛からの解放とか?
結果的に連写枚数減るかもしれないけど歓迎する人のほうが多いかと。

書込番号:18283660

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/19 07:52(1年以上前)

TLMはα6000のような高性能な全面像面位相差AFがなかった時代の残物だと考えます
α9ではその改良型の全面像面位相差AFのセンサーが開発されているでしょうからTLMを使う意味はなくなっています。
意味があるとしたら特許にある全くブラックアウトしないファインダー用です。
コストを考えるとα99Uだけのために新しいセンサーを開発することはないと思います。
あるとしたら画素数は同じでα9には全面像面位相差AF(もしかするとグローバルシャッターも)付きの最先端のセンサー、
α99U、ニコン、(噂になっているキヤノン?)には全面像面位相差AFがないセンサーの2種類あるのかもしれません。
ある意味、ソニーの差別化戦略ですが、他社にとっても自社のAFユニットを使えるというメリットがあります。
もしα9のセンサーがグローバルシャッター仕様だとしたら一眼レフ(鏡付き)の終焉です。
なぜなら、メカニカルシャッターとミラーが全く不要で意味のないものになってしまうからです。
「α99後継機はオーソドックスな改良型らしい」からα9とα99Uのセンサーの仕様が違うのではないか?からの発想です。

書込番号:18284349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/19 07:55(1年以上前)

今更書くのもなんですが、α99はファインダーと背面液晶のクオリティはかなり高いと思います。お金をかけてるのか、得意分野だからかは、分かりかねますが。

100%RAW撮影派としては、撮ったものの過半数はカメラの液晶でしか見なかったりする。すると、α99がニコンのD610より、だいぶ画質が良いと錯覚しかねない位です。
逆に、ニコンが悪過ぎるのかな。


あとはスタミナをつけて、もっとユーザーが買いやすいパッケージングにすれば、着実に売れていく筈なんですね。ミラーレスに追い風も吹いてるし。

書込番号:18284352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/19 13:41(1年以上前)

α99後継機の動向に着いて、漠然とした噂が出ています。
AlphaRumorsです。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr2-possible-a-mount-roadmap-two-a-mount-cameras-and-ssm-weather-sealed-primes-in-2015-a77ii-replacement-in-2016/


1.先ず、α77Uが従来型手ぶれ補正を使った最後のカメラになる。(つまり今後は5軸手ぶれ補正になるらしい)
2.来年の会計年度前半にはAマウント機が出るらしい、α77UのAFモジュールを使って。
Aマウント機は2種類出るとも言っている。
(という事は、高画素機と低画素機かしら? 4600万画素機とα7Sで使った1200万画素機だと良いのにね)
3.α77Uの後継機は会計年度で2016年度になる。

ソニーの会計年度は国際標準ですかね? つまり1月始まり。日本の会社の会計年度は4月始まりだけど。それによって、前半が6月になったり9月になったりする。

まあ、来年は何らかのAマウント機が出ることは確かでしょうね。5軸手ぶれ補正で出ると言うからうれしいね。
2台になるかは、完全に眉唾ものでしょう。多くは期待しない、先ずは1台を着実に出してほしい。
ただそれだけ。


そうそう、その記事ではこんな事も言っているよ:
  We know that a missed release would have caused damage to the a-mount user base,
  間違った製品の出荷によって、Aマウントユーザーに打撃を与えた事を認識している。

おっと、何かを反省しているようですね。
何に対してだろう? おそらくα77の未完成品の出荷を言っているのかな?
確かに、これで大きく信用をなくしたよね。その後に続く文章のニュアンスから言えば、初級者にはこの程度(α77の初期出荷程度)でも充分だと思っていた節が有る。愚かなことだ。ハイエンドユーザーをなめていたね。
君たちよりもカメラに対する愛情は深いのに、其の事すら判っていなかったのだから。

ハイエンドユーザーが大量に脱走して、ようやく悟ったようだね。
幸いなことに、正しいカメラに避難していたαユーザーのいくばくかはEマウントに帰ってきている。
昔の懐かしいスレ名をEで見るようになった。一時はD800・800Eでよく見かけた方達です。


まあ、良かった良かった。今は、間違った判断を反省しているようだから。
過去を言っても良くならない、これからどのように前進するかが重要です。
AFはα77Uでも我慢しよう。C/Nの様なプロ機のAFが無いから、これが最善のAFモジュールだからね。
その代わり、ファインダーはこの弱点を挽回する、ブッチギリのEVFにして下さいよ。
弱点は利点でカバーするアプローチが必要です。
待ってるからねー。


書込番号:18285126

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/19 15:38(1年以上前)

とうとうやる気出したんですかね。
α99IIとα58II or α65IIでしょうか?
5軸手ブレ補正採用は嬉しい誤算です。

見直したぞ!Aマウントの指導者!

書込番号:18285369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/19 17:03(1年以上前)

missed

間違った
と解釈するかどうかは意見の別れるところ。

書込番号:18285547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/19 22:00(1年以上前)

>>missed
を間違ったと解釈するかどうかは意見の別れるところ。

そうですね。
いろいろと解釈できますね。
1.間違ったと解釈すれば、すでに上で述べたようになり、
2.時期を逸したと解釈すれば、
  α99のように出荷時期を逸した(半年も遅れた)ために、ユーザー層の乖離を招いた  
  ともとれるし
3.(α99に続いて3600万画素機を)出荷できなくなってしまったために、ユーザー層の乖離を招いた
  とも取れる。

いずれにせよ、失敗ですね。
上記1+2+3の多くの理由が重なり合って、Aマウントは負のスパイラルに陥り、がけ下に転落した。
もう、落ちてしまったものは仕方がない。
これが現実だと認識して、ここから這い上がろう。
這い上がる技術力はある。
何のは「正しい」企画力だけだよ。

心配いらないさ。
カメラを愛して努力すれば、自ずから道は開けてくるさ。
今までのAマウントの企画はカメラを愛していなかったのが悪い。

待ってるよ、出直したAマウントを。

書込番号:18286352

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/19 22:40(1年以上前)

でも、よく考えてみたらあり得ない。

α7IIで5軸手振れ補正を載せたのはAユーザーをEに引っ張る為なんでしょう?
Aマウントで新鋭機出したらつじつまが合わないよね。

やっぱりAは地味で中途半端なアップデートのカメラなんじゃないの?

私はコレよりα7000の方が興味ある。
5軸手振れ補正付いたら間違いなく買うよ。
こっちの方が断然美味しい。

α7シリーズの今後の動向にも注目。
美味しい新鋭機がどんどん出るはずだから。

Aはしばらく放置かな。
他のマウントを使いながらゆっくりと待ちます。

がんばれ!Aマウントの鈍ら指導者!

書込番号:18286498

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/20 00:10(1年以上前)

ソニーのカメラ開発は
  AもEも同じように短時間で開発できる(要素が完成していれば)
だから、Aが遅くてEが早いという事は無いでしょう。
あるのは、ソニーとしての優先順位つけ。

今はα7四兄弟が人気が出ているので、こちらに集中している。
売れていないAマウントは後回し。(まあ、α77・α99で失敗したから自業自得ですね)

でも、Aにも5軸補正は簡単に乗せられる。すでに要素として完成しているから。
それに、α77Uのように、リセットしないとボヤケルようなAFは嫌でしょう?
新しい5軸で、クリーンなAFにしましょうよ。
Eが開発した方が良いものができる。開発要員の資質が違うようですね。
だから、手振れ補正も、Aの手振れ補正よりも、Eが開発した手振れ補正が良いと思う。
Eのほうが信頼性が高いからね。
ソニー様、良い方を選ぼうね。下手な者のプライドだけはやめてくださいね。

書込番号:18286773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/20 09:54(1年以上前)

>開発要員の資質が違うようですね。

私もそう感じます。

Aの機種にはカムコーダーの香りがする。

書込番号:18287606

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/20 12:34(1年以上前)

Aは優先順位も格付けも下なんでしょうね。

5軸手ブレ補正のような大がかりな機能を付けるのはコストが掛かりすぎる。
そんな金が掛かること売れてないマウントでやりますかね?

結局、ペイ出来ないことにコストを掛けるほどソニーも甘くないでしょう。
ソニーに限らず今はどこの企業でも同じですよね。
逆にいつ止めるのか探っているくらいじゃないですか。

私は、次に出るのはどうせ地味カメラと腹をくくってます。

書込番号:18288142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/20 13:26(1年以上前)

撮像素子の面積の大きいほうが色々と苦労が多いのかな。
放熱する分には有利だと思うんだけどなあ。

もっとも、
フランジバック、ミラーボックスなんて必要ないカメラが
これからの時代の主流になるのは間違いないでしょう。

撮像素子がフィルムからCCD、C−MOSに変わった中継ぎの
状態から、抜本的に見直した新世代へ。。。

書込番号:18288282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/20 19:45(1年以上前)

実際買う立場からすれば、フラッグシップは3年おきに出して貰えれば十分です。むしろ、一年で4モデルも出したα7の方が異常なのかも。スタートダッシュは必要だから、別に良いんですが。
3年おきのカメラに、毎日のようにレスするのも、やはり異常なのかなw

5軸手ブレ補正は、コスト面・バッテリー消費・大型化などトレードオフもあり、特に熱望はしません。信頼性も、α7Uをプロ用途等でハードに3年は運用しないと、分からない話。

ソニー的には、純正でのみ5軸対応にすることで、自社レンズを売りやすくなる。でもそれだと、シグマ使う時は、5軸は無用の長物?になるんですかね。

書込番号:18289410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/20 22:20(1年以上前)

ヒャッホウ!
http://digicame-info.com/2014/12/70009.html

やっぱりα7000は5軸手ブレ補正付くようですね!
コレは絶対買いですね!

こういうのが欲しかったんだよ!

あー、ビールが美味い!

書込番号:18289963

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/24 10:11(1年以上前)

ニコンの技術レベルが失墜しているような不具合ですね。
http://digicame-info.com/2014/12/d750-10.html

仕事に厳しい団塊世代が居なくなった今、何処の職場もゆるくなっているのか。

ソニーはTLM機を出すときに団塊ミノルタ世代を追い出して失墜経験済み。
もう数年前の話だから、今は再建の基盤が出来上がっている頃。
後はAマウントの権威を取り戻す為に良い物を出すだけ。

技術レベルの失墜によるマウントの失墜。
これからそのフェーズに移行するニコンは大変ですねえ。

書込番号:18300713

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/25 01:49(1年以上前)

ニコンの問題は「AFユニットが突き出している」のが問題だと解析されている。

うん、ミラーアップ機種では、AF領域は縦には短くしなければいけない。つまり、AF領域を狭める必要が有る。
しかし、近年の広域AF領域競争で、ソニーなどがミラーレスでほとんどセンサー全面AF領域を出してきたので、ニコンがあせって禁断の一線を越えてしまったのでしょうね。
ミラーレスやTLMの利点は、AF領域を縦に広げることができることです。
これはデジイチの構造では不可能な事らしいですよ。ミラー上下がじゃまになり、このような事が起きる。

御愁傷様。


書込番号:18302999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/12/25 02:03(1年以上前)

>ミラーレスやTLMの利点は、AF領域を縦に広げることができることです。

何でAFカバーエリアが横長なんですか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_1.html

書込番号:18303012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/25 08:59(1年以上前)

かえるまたさん

>何でAFカバーエリアが横長なんですか?

orange氏はレフミラー稼働時の物理的な干渉がないから自由に配置できると
言われたいのでしょうが、なかなかそうもいきませんね。

レフミラーおよびTLMで反射される像は、ミラーが斜めに配置されているために
上辺と下辺がおなじではありません。
AFセンサーはこれが同じ比率に成る様に距離を確保したうえでAFセンサーを
傾けて設置しなければなりません。AFエリアを縦に大きくとるという事は、
上辺と下辺の差が更に大きくなり、AFセンサーをさらに遠い所に配置しなければ
いけなくなります。

つまりレフ機であろうがTLM機であろうが、AFセンサーの縦側配列は何ら有利不利の
関係ではないという事です。

書込番号:18303353

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/25 09:05(1年以上前)

α99の後継機は、もしかすると4600万画素になるかもしれないね。
最近のAlphaRumorsではニコンも4600万画素を出すようです。確認したと述べています。ニコンも頑張るね。
  http://www.sonyalpharumors.com/nikon-confirms-they-will-have-a-high-megapixel-ff-sensor-sony-made-camera-soon/

これでAマウント後継機が(万年変化なしの)ただの2400万画素や (3年遅れの)3600万画素になれば、ニコンの4600万画素を買うほうが良いですね。ソニーの純正センサーなので高画質になるでしょうね。

ニコンの4600万画素が現実になれば、競争するソニーやキヤノンは大変だ。対抗策はソニーの4600万画素センサーを使うしか無くなるでしょうね。
ソニーのAマウントはTLMの利点(ミラーショックが無いので高画素に有利)を使う前に敗退するのかしら?
そうでないことを祈っていますが、何しろ作り手が人手不足みたいだしねー・・・Aマウントまで回ってこない。
ここはひと踏ん張りで、頑張って欲しいですね。

書込番号:18303379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/25 11:28(1年以上前)

逆ですよ。減光の影響で高画素化には向かないな気がする。

出してもコンデジ画質じゃ売れないよ。

結局最新の2400万画素センサーしかないんじゃないの?

書込番号:18303678

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/25 11:59(1年以上前)

>>逆ですよ。減光の影響で高画素化には向かないな気がする。


いえいえ、現実にTLM機を使ってみると、減光はそれほど感じない。
たとえ初期の30%減光だとしても0.5段しか暗くならない。
今はもう少し改善されているので、0.3段程度しか暗くならないのでは。

0.3段と引き換えに、高画素機での手ぶれが2段分程減ると、これはこれで利点になる。
α99を使っていると、確実に「ミラーショックが無いために手ぶれは減少すること」を感じます(対D800E使用でのはなし)。

頭で考えるほどTLMは悪くない。
悪いのはメンタルな影響だけ。
逆に、高画素領域では、頭で考えるよりもミラーショックの影響は大きい。


ただ、カメラは趣味なので、メンタルな影響は大きい。
これが、ソニーの誤算。メンタルの影響は想定外の事でしたね。

書込番号:18303769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/25 12:47(1年以上前)

α99って、画質は世評的にも悪くはないと思いますが・・・・高感度のJPEGは若干落ちるにせよ。

赤城耕一氏も日本カメラで「ファインダーの好き嫌いは別として、撮影画像は実に高品位である」と褒めている。むしろ、ビオンズXのα7とかより、画質評価が高いようです。


TLMをメンタル的に受け付けないヒトは、そもそもデジタル画像を信じ過ぎているように感じます。
別に、TLMの有無で価値が乱高下するものでは無いかと。

書込番号:18303885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/12/25 15:32(1年以上前)

http://digicame-info.com/2014/12/77-ii-1.html#comments

次期フルサイズAマウントは、当然の流れとして5軸手ブレ補正はついてくるでしょうね。

ただ、画素数は、どうなるかは、ユーザーニーズがいろいろあるので、やはり、最低、2機種は必要と思います。

ひとつは、D4Sや1DXに対抗出来るだけの高感度に強い比較的低画素のフルサイズ高速連写機が必要で、特に無音シャッターは、確実に需要があると思います。

もうひとつは、高画素機ですが、46M機は、個人的にはEマウントでやったほうが無難でしょうね。

書込番号:18304250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/25 18:58(1年以上前)

当方は高画素センサーは画質低下ぎりぎりのところをついて開発されたのだという認識を持っています。

それでも減光分を時間で補う設定なら確かに減光の影響は感じないと思う。しかし、現実は違うのではないでしょうか?(A55とA900で同じ感度、同じ露出で撮影すると何故かA55の方が明るく写ると感じます。)

要するに減光分をゲインアップで補うからわずかな減光でも画質に大きく影響がでるのではないかと想像するのです。

減光割合を発表しないなんて姑息なことをするからこんな結果を招くんじゃないかと思う。

書込番号:18304705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/25 20:22(1年以上前)

感じるたけだから心配いらないかも。

書込番号:18304910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/25 22:17(1年以上前)

ベイヤー式センサーの根本的特性として、
シャドウはかなり粘りがあり、情報が豊富、でもハイエストライトはネガフィルムに比べてまだプアである、
というのが現状かと思います。

この特性は、多少のゲインアップや高画素化によっても格別悪くはならず、むしろ画像エンジンやRAW現像のチューニング次第で、たいてい誤差のレベルに収まるのでは?
と、私は推測します。

逆に、画素数を1600万以下に減らしたところで、格別良くもならない気がしますね。


まあ4600万だと、高感度は悪くなるなるでしょう。でも私的に、そこは全然心配していない。そういうものとして、買いたいヒトが買えば良いだけの話。

私が気になるのは、低感度での階調(トーンジャンプの程度)と発色だけ。
これは画素ピッチに影響されるものであって、TLMの有無はあまり関係ないと思う。
DXOの数値等には出てこない部分かも知れません。

書込番号:18305281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/25 22:28(1年以上前)

比べてるのが第一世代のα55だから、後々の機種は改善されているし、いつまでもα55のままではないよ。よく昔のEVFのままの知識でうんちくしてるニコ爺さんと同じじゃん

書込番号:18305321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/12/26 11:58(1年以上前)

orangeさんが熱望する46MPや54MPが欲しいって実質的(自分の撮影)に必要だから?
それとも、ソニーらしさ(先端技術屋)やセンサー供給屋の意地を見せて欲しいと言う
事なんですかね?

ニコンはD1桁、D800系統以外に高画素機ラインをを出すなら別ですが、D810が今年の7月に
出たばかりですから少なくとも、46MPを載せて来る事は2年(実質1年半)は無いのでは?。
多分D810の2年後の2016年7月位迄はDSLR型では36MPが最高画素って感じじゃないのかな〜
なんて思います。

来年10月でα99は発売から丸三年。気持ち的には2015にマーク2的な物で36MPな物よりは、
一新して46MP積んで「ソニーやるねぇ」的な物でらしさは出して欲しいとは思いますが、
135フルサイズセンサーに46MPを載せる事によるデータ処理云々でレスポンスが結果今と同等か
良くなる程度(画素とレスポンスの切れない関係)で画素以外はあまり変わらずになりそうな物
よりは、46MPを動かす位の処理能力(3年分のテクノロジー進化のノウハウ)を36MPに詰め込んで
サクサク高機能の方が実質的にユーザー的には有り難いんじゃないかなと思うところが正直なところかな。

仮に46MP以上が勿論映像エンジンや画像処理能力もしっかり伴って、カメラ自体の
レスポンスも含めて問題無いのならば、まぁ文句は無いのですが、データー量に関しては
どっかでA3プリントで500dpiを越えるデータって本当に必要!?と言う疑問は残ります。
一応A2迄はコンシューマー向けのプリンターが有るので必要無い!とは言えませんが、
36.5MPのA2出力(315ppi)が有れば、プリント時の画素補完技術も合わせて丁度良い落とし
どころな気が…。
勿論46MPや54MPで作る大型プリントを視界に入り切らない位近寄って見た時にでも360dpi
以上の鮮明な画像を得られる時代に入っていくのかもしれませんが、画素が多くなる事で
モニターで等倍鑑賞するに近い事をするような無駄な事にお金を払わされる気がしないでも
ないので、なんて言うか…やる気は見せたが、仕上げる画像自体がオーバースペック…になら
ない感じにして欲しい。

キャノンやニコン、ソニーも含め新型が出る度に、jpgは、おーノイズレス!!みたいな事に
なってますが、RAWデータから出るストレートな絵自体は各社3世代程に渡ってあまり変って
ないので、そっちを大きく改善してくんないかな。
画素が上がる度に現像ソフトで補っている感が有る。
+もろもろの、あ、これα99ではこーなんだ的な改善は望む所が大きいですけどねw。

書込番号:18306687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 16:11(1年以上前)

センサーの世代による差は大きいんじゃないかなあ。
あの時代で思考停止してしまった組は置き去りでいいと思う。

たからといって静止画と動画を混在させた新式メニュー階層の
77mk2は進歩とは思わない。失敗だと思う。

書込番号:18307212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

標準

7sを凌ぐ手持ち撮影力

2014/11/30 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

1/3秒HDR5.0EV、手持ち

手持ち0.6秒、「味わいがある」と御寺の人に言われた

庭園概観

庭園概観A

京都旅行、一番の穴場は「泉湧寺別院・雲龍院」だった。
誰もいない真っ暗な夜道を上がって行くこと10分、忽然と現れた光のオアシス、それが雲龍院だった。
なんと拝観客は7名。おかげでじっくりと庭園鑑賞することが出来た。

99にはシグマ35 1.4Art 、 7sには「嫌嫌」「偽」ツァイス24-70をあてがって撮影した。

その差は歴然。「偽」ツァイス24-70はノイズは少ないけどレンズ自体がローパスフィルターみたいなモヤ絵。
これに対し、シグマ35 1.4は光という光をしっかり受け止め、手持ちでも良好な絵を遺すことが出来た。

出ないかなあ、α7Us。α7Usが出たら、55 1.8やロキシア35 2.0で楽しく撮影できるのになあ。
この間、α7Uのフカフカなシャッターフィーリングに失望しながらそんな事も考えた捨聖でした。

α99、高感度性能はd800系や5D6Dより少し下だけど、手ブレ補正+EVFピント合わせで、手持ち夜景力は高い機種。
d800系や5D6Dどころか、α7sをなぎ倒すほどだった件、これだけは報告しておきます!

(添付はカメラjpeg。二枚目だけLR5で彩度加工。)

書込番号:18225355

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/30 23:52(1年以上前)

米より上手い

書込番号:18225372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/12/01 00:01(1年以上前)

庭園概観@はモヤモヤしてるように見えるが、DROをLv3まで上げてるため。
後日、時間があったらRAWから仕上げてみます。

一枚目は階段に座ってHDR撮影しました。
表示は1/3秒ですが1.6秒のスローショットも組み込まれた連写合成です。
立って撮っていたらブレていたと思います。ゆっくり拝観できてラッキーでした。

一般客が手持ちで撮る中では、ベストを尽くした画質だと思ってます。

書込番号:18225397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/01 08:13(1年以上前)

泉湧寺には行ったことがありますが、雲龍院には入ったことがありません。
きれいなところですね。(メモメモ)

書込番号:18225931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/01 09:35(1年以上前)

この季節は手振れ補正が特にありがたい。
あちこちでカシャンと三脚の倒れる音を聞いた後は。

書込番号:18226071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/01 10:50(1年以上前)

泉涌寺 (せんにゅうじ)って読むんだ。  φ(°ー°)ホォホォ

書込番号:18226240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/12/01 15:09(1年以上前)

guuちゃん正解!

スレヌシとじじさん 不正解!!!

なぜ 間違う?

書込番号:18226763

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/01 16:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

うん、先涌寺も奥が深い。
一つ奥には雲龍院があるが、其のさらに奥に孝明天皇様の御稜があります。
孝明天皇は江戸末期の天皇であり、明治天皇のお父様です。幕末の時代劇に出てくる天皇様は孝明天皇です。
有る時に、この孝明天皇様の御稜を特別拝観できる機会がありました。
拝観前には、正式に手水で手と口を清めました。
門から先は撮影禁止ですが、紅葉も良かったです。
門前の紅葉をアップします。 SilkyPIX Pro6でVervia2風に現像してみました。

書込番号:18226962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/12/01 18:10(1年以上前)

グーチョキパーさんが正解。
google先生からコピペるべきでした。

書込番号:18227176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/01 20:20(1年以上前)

何事も先入(せんにゅう)観があってはいけませんな。
それが身を守ることは多々あるけれども。

書込番号:18227597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/12/05 17:15(1年以上前)

人間三脚すぎて参考にならない(笑)

は冗談として、私は自信ないので三脚据えてじっくり撮りたいです。
・・・寺院境内は三脚禁止とかあります?

書込番号:18240110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2014/12/06 15:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

紅葉1

紅葉2

紅葉3

紅葉も最後の写真です。
レンズは24−70mmZAで手持ちですが、ボケ味はやはりいまいちといったところですね。
ミノルタの50mm F1.4でも久しぶりに使ってみればよかったかな〜なんて思いました。

書込番号:18243257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ213

返信51

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

昨日新たにAマウントのレンズ3種が更新されました。
これで、Aマウントの代表レンズはすべて作り直されたことになる。たった2年ほどの間にです。
更新されたレンズは以下です(発表の新しい順):
  24-70F2.8ZAU 2015年
  16-35F2.8ZAU 2015年
  70-300GU   2014.11.20
  70-200F2.8GU 2013.10.16
  70-400GU   2013.2.25
  300F2.8GU   2012.9.12
  
うーん、不思議です。まだ使える先端性能レンズを、何故に2年で総取り換えする必要があるのか?
考えられる理由は?
普通なら、最新のコンピュータ設計の成果を反映するためでしょうが、それにしては更新が早すぎる。何か焦っているように思います。
レンズ開発能力が低いのに、何故に現行でもC/Nに対抗できているレンズを変更するのか?
画質ではないと思う。現に70-400GUでは画質は同じだと説明している。

ではいかなる理由が隠されているのか?
うーん、
うがった見方をすれば、変更しないと使えなくなるから、もしくは変更すると高性能になるから。

それは位相差AFではなくコントラストAFが入ってくることを意味するのでは?
もともと、コントラストAF(像面位相差のハイブリッドAFも最後はコントラストAFで最終調整する)で使うには、それ専用のレンズが必要になる。
だからEマウントのレンズは、すべて新規になる。

Aマウントをアダプターで使っても大したAF性能にはならない。アダプター開発には力を抜いているので、5年前の古い古いAFをLA-EA4に入れている。

いろいろと推測すると、
最終兵器は、Aマウントレンズを直接コントラストAFで制御すること。たぶん像面位相差を含むハイブリッドAFで制御することを狙っているのだと推測する。

そのために全ての代表レンズを更新した。
  恐るべき判断。立派です。
ソニーにも肝っ玉が据わったリーダーがいるのだな。尊敬に値する。
だからAマウントの新レンズ開発が遅れている。何しろ、最重要な代表レンズを作り直しているのだから。
  性能を上げることと
  位相差AFとコントラストAFの両方で使えるようにすること
を両方満足させる必要がある。
それが徐々に実現しつつある。

この更新したレンズを、プロ機に積めば
  誰も使ったことがないカメラが出来上がる。
  バグなくして出荷できれば、一大センサーションを巻き起こせるでしょう。
  ソニーでは、初めて賞を総なめにできるかもしれない。
次のEマウントプロ機では、Aマウントレンズを直接駆動するのだろうね。すると、ぶっちぎりのビデオ機が出現する。

秋の夕暮の夢です。
正夢になると良いね。


でもー、現実を見ると、(さんにっぱは持ってないので)手持ちAクラスレンズ5本がすべて旧型になるのか。
まあ、進歩のためには我慢しよう。私はα Loveの人だから、我慢も知っている。
どれから買い換えるかは、新カメラが出てみないとわからないから、しばらく様子見を強いられるな。それでも良いですよ。今一番欲しいのはFE PZ 28-135mm F4Gだから。
まあ、来年までの辛抱だ、じっくりと手持ちレンズを活用しておこう。
70-200F2.8Gの写りも良いからねー。
それと135ZAを忘れているのでは?これが最高のレンズなのに、どうしたのだい?

一つだけお願いがあります。
次のAマウントだけは位相差AFを使ってくださいね。その次は新規移行だ。

いよいよ天王山の戦いが待っている。
勝か負けるかでAマウントの運命が決まる。
心配ない、10年もつ名機を作ればよいだけですよ。目先のビデオに惑わされずに、カメラは10年カメラを目指す。それにビデオを追加するのは構わない。
5千万画素の良いカメラを出せば、10年は使えるよ。
ビデオはどうせ2年で陳腐化する。その時、残ったカメラが10年カメラであることが重要です。
本当に、上級機を買う人は、カメラを買うという事実は絶対に忘れないでね。
机上の空論のビデオではダメだという事はα99で骨の髄までしみたでしょう。どんなビデオを入れても2年後には陳腐化するのが現状だから。ビデオはEマウントに任せなさいよ。
そのために、レンズを更新しているのでしょう?

来年が楽しみですね。良いカメラを待っています。
  頑張れ! Aマウント技術者!

書込番号:18190294

ナイスクチコミ!9


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/11/21 11:58(1年以上前)

凄い勢いって、キヤノンやニコンのレンズリニューアルとは、全くの別物。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL70300G2/spec.html

http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL70300G/spec.html

スペックを見てみれば分かるけど、ソニーの場合は、モーターを動体予測に最適化や効率をあげたり、
コーティングだけを買えた程度の、マイナーチェンジレベルでの話し。

キヤノンの例えば今年発売された(される)EF16-35f4IS L USMや、EF100-400f4-5.6L IS USMは、
レンズ構成、AF、手振れ補正センサー、防塵防滴など全面刷新したレンズ。


この程度のマイナーチェンジで「凄い勢い」とは云わないと思うが?

書込番号:18190334

ナイスクチコミ!26


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/21 11:59(1年以上前)

ここ数年、新しい設計のレンズが一本も出ていない事が悲劇的だな。

Aマウントのレクイエムが聞こえて来るよ 。

書込番号:18190339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/21 12:03(1年以上前)

買い手が限定されるから、買い替えを促しているだけ。

キヤノンは銀塩時代から、ようやく抜け出しそう。
昔の使ってた人も減価償却できて損はしていないよ。

書込番号:18190354

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/21 12:29(1年以上前)

まぁ「SONYのレンズとしては」すごい勢いと言うことで・・・。

書込番号:18190438

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/21 12:34(1年以上前)

>心配ない、10年もつ名機を作ればよいだけですよ。目先のビデオに惑わされずに、カメラは10年カメラを目指す。それにビデオを追加するのは構わない。
>5千万画素の良いカメラを出せば、10年は使えるよ。

そうかなあ。
デジカメなんて何年も使える気がしないけど。
値段が付く内に売り払って新しいの買った方が得と思う。
旬を過ぎるとガラクタ同然の値段しか付かなくなるし。

書込番号:18190455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/21 13:02(1年以上前)

>freakishさん

50mm F1.4 のツァイス(SAL50F14Z)は、発売してまだ1年程度だと思いますが。。。

書込番号:18190557

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/21 14:32(1年以上前)

なぜ、こんなにも立て続けにリニューアル(レンズ構成は変えずに、あくまでAF速度等のマイナーチェンジ)をするのか、疑問に感じておりました。

orangeさんのおっしゃるとおり、「うがった見方をすれば、変更しないと使えなくなるから、もしくは変更すると高性能になるから」ということで、「像面位相差を含むハイブリッドAFで制御」といった秘密があるのかな・・・と、私も勘ぐっています。
なので、ツァイス85o F1.4 が欲しいのですが、このレンズに関してもリニューアルされるのかな?ということを考えると、決断が難しいですね。。。

ツァイス85o F1.4 はAFが遅いのでその点は早急に改善してほしい(SSMを入れてほしい)ですし、でも、あの柔らかいボケ味はそのままで画質優先にしていただいたいし・・・ということで、良いのが出てくれることを密かに期待しております。。。

書込番号:18190751

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/11/21 15:09(1年以上前)


まじまじと全部読んでしまった(^◇^;)

ここはスレ主さまの日記みたいですねw

書込番号:18190808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/21 15:20(1年以上前)

> これで、Aマウントの代表レンズはすべて作り直されたことになる。たった2年ほどの間にです。

この問題の正解は以下の5つのうちのどれかです。
さてどれでしょう??

@ リニューアル前のレンズを社長が気にくわなかった。
A リニューアル前のレンズは、全く使い物にならなかった。
B レンズの開発要員が暇だったので、仕事をつくった。
C 首相に景気が良くなるように協力を要請された。
D ユーザーに飽きられないように形だけでもリニューアルして売り上げを伸ばそうとした。
E その他


書込番号:18190830

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2014/11/21 15:44(1年以上前)

名前が変わると売れるからでは??

書込番号:18190881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/21 16:09(1年以上前)

LA-EA3でAFするとムッチャ遅いと聞いた事がありますが、その辺が改良されているとか、像面位相差でAF出来る様に改良したとかだったら嬉しいです。

書込番号:18190938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/21 16:11(1年以上前)

書き込みお疲れ…

書込番号:18190943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/21 16:44(1年以上前)

値上げしたいのと、Aマウントはまだまだ不滅ですと匂わせたいのでは!?
FEでボディ内手振れ補正つけたから不安がるAマウントユーザー多いわけで…

これらが低コストで出来るんだから戦略としては悪くはない
ユーザーの恩恵は少ないけどね♪

書込番号:18191021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/23 00:01(1年以上前)

今はSSM搭載のレンズの更新を取り急ぎ進めて既存顧客に定着をアピールしているんでしょうね。
ジーコレンズはSSM化するより完全に新設計レンズとして更新するのであれば時間かけていいモノを作って欲しいですね。

スレ主様も言われているようにSONYもここからが本当の勝負でしょうねw
こないだショールームでα77Uにマウントアダプター付けてカールツァイスのジーコレンズ試してみましたが
AFは実用的な速さではなかった。高くて代表的なレンズなのに。。。

SSM搭載レンズを試したら速さはAマウントボディーに付けた時とほぼ同じ。最後に単焦点FEレンズ付けてみて軽さとコンパクトさを実感w

あくまでも個人的な感想ですが、α77Uを中央一点ですべて試してみてAFの精度はやはりアダプターを介さないAマウントボディーのほうが安心して使えそうな感じでした。

70300GUは先行展示なかったので次回じっくり試しに行きたいと思いましたねw。

それにしても撮像センサーが全てのAFを担うことになるとトランスルーセントミラーの行方はどうなってしまうんでしょうかね(笑)

書込番号:18196172

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/23 00:16(1年以上前)

>>それにしても撮像センサーが全てのAFを担うことになるとトランスルーセントミラーの行方はどうなってしまうんでしょうかね(笑)


TLM本来の強みは
  超高速連写  秒15枚以上が可能
  動画AFの高速化
にあるが、この強みを生かす前におわってしまうのかな?
それでも良いではないか。
像面位相差で同じような速さが出せるのなら、ハイブリッドAFが良いに決まってる。最後はコントラストAFになるから正確に合焦できる。
ソニーとしては、良い方を残せば良いのですよ。

書込番号:18196222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/23 00:20(1年以上前)

まあ、TLMの基礎的使い方しかしないなら
像面位相差を進化させればTLMはいらないと思う

個人的にはTLMの応用技をやってほしいのだが…
(´・ω・`)

書込番号:18196230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/23 23:27(1年以上前)

トランスルーセントなら、Aマウントのままミラーレス化することで
FEマウントとの部品共通化が図れます
コストのかかる一眼レフとの生き残り競争なら、確実にAマウントが有利です

書込番号:18199618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/11/24 10:58(1年以上前)

「Aマウントを続けますよ」というアピールでしょう。

作る意味は少ないと思うな。
できることがEマウント機とかぶってしまい、画質的にも劣るAマウントが今後残るとは思えない。

開発費用を抑え(追加生産したと殆ど変わらない程度で済みようにし)、損害が少なくなるようにしているのでしょうがね・・・

書込番号:18201033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/24 11:12(1年以上前)

>トランスルーセントなら、Aマウントのままミラーレス化することで
>FEマウントとの部品共通化が図れます
>コストのかかる一眼レフとの生き残り競争なら、確実にAマウントが有利です

α7UのマウントをAマウントに変えるためにひょっとこみたいに口を突き出したカメラなら たしかにローコストですね。
コストはかからないけれども、欲しがる人は少ないでしょうねぇ

書込番号:18201084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/11/24 11:24(1年以上前)

そんな機種買うのは馬鹿だ!

素直にEマウント機にしておけばTLMなしのアダプターを選ぶこともできる。
高性能AFを望むならもちろんTLMアダプターを選ぶ。



AマウントはTLM化によって事実上死んだのです。

書込番号:18201136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/24 11:25(1年以上前)

何故 7U側の改造になるの?
アダプタで対応してるし。
Aのハーフミラーを取っ払って、像面位相差をリファインするって話じゃないのかな?

書込番号:18201141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/24 11:38(1年以上前)

あれれ?我が家のレンズはぴんぴんしていますよ。
α77mkIIを買ったらミノルタのレフレックス500までビンビンですよ。
古いレンズがまだまだ現役、これは本当にありがたいことです。
というわけで、出動してきます。

書込番号:18201187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/25 02:27(1年以上前)

Aマウントレンズの更新ラッシュとここ最近のFEレンズの誕生はAマウントとEマウントユーザーへのメーカー側の囲い込み以外ないし、ボディーが進化しているのに現行販売されているレンズがそれに見合っていないのは技術メーカーとしてどうかなと思いますね。今後のレンズの正常進化は大いに歓迎します。

私はTLMを残すほうに期待を持っていて他のメーカーにないAF技術なのでコレも正常進化させて欲しいと思っております。オレンジさんが言われている高速連射での利点もあります。

もったいないなと思うのが、α99のAF-Dがシャッター半押しオートフォーカスロックができないのでTLM+像面位相差AFの強みが半減しているということ。シングルオートフォーカスを使う頻度のほうが多いのに。。。

AF方式が将来的にセンサーのみで動かすようになればなるほどTLMの利点やサポート的な役割が出てきて他がマネできない独自技術になる。

最後に、SONYが画質を追及するカメラメーカーになるならば、Aマウントはこれからも存続させて欲しいですね。
軽量化を追及するならはっきり言って最近の高級コンデジで十分です。

世界的な売れ行きを見ると一眼カメラから小型軽量なミラーレスが売れているようですが実際どうなんでしょう。
メーカーに踊らされてるのかもしれないし(笑)

連休明けにSONYの経営戦略の発表がありますので、今後のカメラ事業の展開がわかるかもw

書込番号:18204160

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/26 22:09(1年以上前)

ソニーの長期方針が出ました。
IRのページに主なプレゼン資料が出ています。(説明ではもっとおおかったようです)
  http://www.sony.net/SonyInfo/IR/info/irday2014electronics/IPandS_E.pdf

ここではカメラは一つの柱になっている。
ビデオよりも大きな市場だから。
このカメラ市場は猛烈に縮小している。
今でもピークから見れば1/3くらいに減っているにもかかわらず、あと3年でまた半分に減る。
減るのはコンデジが中心です。
(昔はコンデジが全体の90%占めていたが、今年は70%、3年後には55%程度になり、残りをデジイチが25%・ミラーレスが20%になる)
全体が減ってもデジタル一眼のシェアは大きい。ミラーレスは4年後にシェアで追いつけるかどうかですね。


重要なことは、デジイチの割合が多いにも関わらず、ソニーのプレゼンにはAマウントは一度も出てこない。全部Eマウントです。Aマウントが出るのは一度だけ、それもレンズ本数のところだけ:累積300万本。

心ここにあらずですなー。

書込番号:18210557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/11/27 22:44(1年以上前)

円安になったので、価格改定して内外価格差の調整をしたんだと思います。
ちなみにαレンズの販売累計は3,000万本です。

書込番号:18214212

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/28 13:10(1年以上前)

そういえば、レンズの品質で一言。

このスレのはじめの方に、以下のようなお言葉がありましたね:
>>スペックを見てみれば分かるけど、ソニーの場合は、モーターを動体予測に最適化や効率をあげたり、
コーティングだけを買えた程度の、マイナーチェンジレベルでの話し。
キヤノンの例えば今年発売された(される)EF16-35f4IS L USMや、EF100-400f4-5.6L IS USMは、
レンズ構成、AF、手振れ補正センサー、防塵防滴など全面刷新したレンズ。



キヤノンのレンズの更新は全面更新であり画期的、ソニーのは手直しでありマイナーチェンジだとのご指摘がありました。
そうでしょうね。キヤノンのレンズは設計が古すぎたから、全面変更しなければならなかった。
ソニーは、変更の必要がないのに、変更している。すでに高精度になってるのに、なぜ変更するかが今回のテーマなのです。

ちなみに、ご指摘された最高レンズレンズEF16-35f4IS L USMの各社の性能を見てみましょう。
公平な評価を与える第三者機関の DxOMark レンズ評価
  http://www.dxomark.com/Lenses/Ratings

Model      DXOmark Score  Sharpness(P-Mpix)  F値とT値    ひずみ率   周辺光量  色収差   発表日
−−−−    −−−−−−−  −−−−−−−−  −−−−−−  −−−−−  −−−−  −−−  −−−−−
SONY
16-35F4ZA        26        16      4.0  4.5T   0.6%     -1.3EV   13μm  2014年9月
ニコン
16-35F4G        25        19      4.0  4.6T   0.5%     -1.1EV   10μm  2010年2月
キヤノン
16-35F4L        22        15      4.0  4.5T   0.4%     -1.4EV    6μm  2014年5月

なるほど、良くできているレンズですね。ひずみ率と色収差はとても良い。一方でシャープネスと周辺減光が悪いが、全体としては良くできていますね。
しかし、写真を撮ると他社よりも劣ってしまう。
たぶん、レンズは良いが、カメラが悪いからです。
これは5DMK2での測定。ニコンはD800E、ソニーはα7Rとともにソニーセンサーの3600万画素を使ったカメラで測定している。
キヤノンレンズも(アダプターを付けて)α7Rで測定すれば良くなるだろうね。
だけど、キヤノンユーザーには、4年前のセンサーの5DM3しかない。
これがキヤノンのネックになている。
惜しいねー、新レンズやJPEG 技術はとても良いのに、センサーが遅れているのでかなり損をしているし、性能も抑えられている。
次はソニーのセンサーを買う事ですね。そうすれば、このレンズはニコンを抜けるかもしれない。
今のままでは、山の下の方で呻吟することになりますよ、もったいない。
キヤノンの方も多く見ていることとおもいますので、自分のところにプレッシャーをかければ?
  もう、センサーは追いつけないのが判ったから、ソニーから買えと。
(それはソニーにとっては脅威になりますよ。同じセンサーを使えば、今のソニーは負ける。悲しいが、これが今のソニーのカメラの現実。ソニーはセンサーで持っているのです)
まあ、車でいえば、特上のエンジンを持っているメーカーなのです。そのエンジンのおかげで高性能が出ている。)

でも、ソニーはこのことに気付いている指導者もいるので(Eマウントの指導者)、一歩一歩技術レベルを上げてきています。JPEGもあと1年だよ。PhaseOneと懇意になってるようだから、そこに教えを乞えばよいだけなのに。くだらない見栄は捨てればよいだけなのに、惜しいなー。赤字会社になってるのに、見栄だけは一流なんだから、困ったものだ。
臥薪嘗胆の言葉をお送りいたします。

最終的に、ソニーのカメラではEマウントが最高カメラになりますね、2年後に。指導者の資質の差が出るから。
まあ、ゆっくりと待つことにするか。

書込番号:18215888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3760件Goodアンサー獲得:79件

2014/11/28 22:55(1年以上前)

・・・苦しいねぇ。

書込番号:18217511

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/28 23:58(1年以上前)

>>・・・苦しいねぇ。


そう、ソニーは今苦しい時にある。
Aで大チョンボしてユーザーと信用に傷が付いたからね。
一つづつ階段を登り直しているところだから。どん底から抜け出したとこですよ。
幸いにして、これからは明るい未来が見えるようになった。どん底を経験した事が良かったと思えるようになるでしょうね。


しかし、キヤノンも苦しいね。
センサーが遅れているので、このままゆくと
高くて低画質のキヤノンになってしまうよ。

苦しんだ末のソニーに、革新のソニーが戻って来た。
これからは強くなれる。どん底を経験したものは机上の空論は言わなくなるから。

ソニーユーザーも同じさ。
Aマウントユーザーはどん底をくぐり抜け、耐えてきたものばかり。少々のことでは動じないよ。
そして今、大きな灯りが見えてきた。
革新的技術のセンサーで新しいタイプのカメラに迫れる。もはや、カメラと呼ぶよりは、映像マシン、ネコカメラでしょうね。
理想は、トトロに出てくる、ネコ列車だ、変幻自在のエンターテイナーカメラになれるかも。


書込番号:18217760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 00:49(1年以上前)

>ネコ列車だ

ねこバスです。
私は猫に少し詳しいんです。
体型はトトロですけど。

書込番号:18217933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/02 17:31(1年以上前)

AF高速化の為でしょう。

現状のミラーレス一眼のAF方式(コントラスト&像面位相差)では逆立ちしても、一眼レフやTLM機のAF方式(位相差)に勝てない。

書込番号:18230489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/02 23:31(1年以上前)

>>ねこバスです。

そうか、猫バスだったか。
オレは彼の漫画ではトトロが一番好きで、特に猫バスが大のお気に入り。
猫バスのような変幻自在のユーザーインターフェイスと使い方ができれば、良いのになー。
シャッターなんかも、額の右に脳波センサーを付けて、撮れ!と命じる(思念する)だけで撮れると良いなー。もちろんフォーカスも思ったところに追随する。右から3番目のトンビを思えばそこにフォーカスする。
おーと、あまりレスポンスが良いと、野球に撮りに行ったら、ピッチャーやバッターを撮らずに、勝手に応援団のカワイイ美人ばかりを撮ってしまうのかな?
カメラにむかって、オイオイたまにはピッチャーを撮れよ としかったら、
だって、ご主人様の気はあっちばかりに向いているのだものー、僕たちはご主人様に従うように作られているのでーーす なんて答えられそう。
うーん、カメラはいつの時代にも使いこなしは難しいなー。

早く、こんな冗談が言えるくらいの上質なカメラをつくて下さいね。
  頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:18231798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/02 23:52(1年以上前)

>早く、こんな冗談が言えるくらいの上質なカメラをつくて下さいね。

こんな冗談は難しいが、ブラックジョークのネタは尽きませんねwww

書込番号:18231872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/03 09:55(1年以上前)

>早く、こんな冗談が言えるくらいの上質なカメラをつくて下さいね。

ソニーの開発陣はいつも何処か抜けているところがあるから無理だと思うね。
オリンパスと提携しているんだから、カメラ部門に出向してもらって教えてもらったらどうなのかな。

書込番号:18232590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/03 11:35(1年以上前)

>Aで大チョンボ

それが事実だったとして…
「Eならうまく行く」と考える思考が分からないんですよね。

「写りを重要視するカメラにおいて、それが薄く小さくなること」って、そんなに重要なのか?
それに、小さくコンパクトに…と言っても、それを「FEが実現する程度」は知れている気がする。
ソニーが喧伝する程には、FEって小さくないと思います。

私には、どこか履き違えているような気がしてならないです。
FEシリーズは、たしかに「(ソニーの)レンズ交換式カメラのユーザーを増やすことは出来る」だろうけど、同時にまやかしが含まれているような。
少なくとも、そのレンズが「ボディ側における補正を前提」とした製品群とすれば、数十万を突っ込む気にはならないな。

ま、写ればいいんだろうけど。
でも、そう考えるなら、わざわざ面倒臭いレンズ交換式を選ぶことも無いんじゃない?
…とかね。

かくしてソニーの迷走は続くんじゃないのかな。

一度逃げると、逃げ続けなきゃいけなくなる。そんなもんでしょ。

「Aマウントは、OVFの為に作られたマウント」。
ソニーは「Aマウントを続ける」と言いながら、一方ではOVFをやめて、どう折り合いをつけるのか?

良い方法があるんだろうね。それを隠している場合じゃないよね(笑)
Aユーザーとしては、期待してまっせ〜!


書込番号:18232788

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/03 14:54(1年以上前)

>でも、ソニーはこのことに気付いている指導者もいるので(Eマウントの指導者)、一歩一歩技術レベルを上げてきています。

写真が分からないAの指導者は、写真より機能。
パノラマスイングのような子供騙し機能を付けたがる。
恐らく次はティルトスイング。

そこじゃねーだろ!

カクカクしない連写とかやる事山積みだろーが!

このままでは動画AFのF3.5固定も直らないな!

あー、Aの指導者はこれだから嫌だ。
早くまともな指導者に代わってくれ!

書込番号:18233253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3760件Goodアンサー獲得:79件

2014/12/03 23:19(1年以上前)

AもEも同じ事業部なんだけどなぁ。

書込番号:18234841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/03 23:23(1年以上前)

カクカク.comだけは返上したいよね?
任意の絞り値でAFするって大変なことなんだろうなあ。。。

書込番号:18234854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/04 11:23(1年以上前)

そういえば…観光地とかでα7シリーズを使ってる人を見たことがない。
この掲示板みたいな異常地帯ではなく、世間一般で本当に売れてんのかな?

そもそもAマウントがメインの頃に「売れてる売れてる」と言っていながら、そのAが今やこの有様だからね。
…大本営発表みたいな感じなんじゃないのかな?

ま、私は、FEには行くつもりが無いので、どっちでも良いんだけどさ。

もっと言うと、ソニーの「コンパクトに、カジュアルに」路線が、自ら首を絞めているのでは?と思えることも。
それを突き詰めれば「スマホで十分」になるのは自明。

「大きくかさばるAマウント機」の特性を活かす道を見つけられないならば、FEもいずれ同じ道を辿ることになるんじゃないのかな。
SLTはダメだよね。やっぱり「繋ぎの技術」だと思う。

私が言いたいのは、「ソニーは本当に攻めているのか?実は逃げ道を探しているだけじゃないか?」ということです。

書込番号:18235924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/04 12:12(1年以上前)

紅葉撮影に、何箇所か都内の公園や寺院に撮影に出掛けましたが、α7系統だと思われるカメラをまあまあ見ましたよ。遠くからだとオリンパスのOM-Dと見間違えそうになりますが。

NEXやAマウントの入門機と77は結構見ました。

α99な残念ながら一度も見てないなぁ(笑)

書込番号:18236043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/04 12:13(1年以上前)

紅葉撮影に、何箇所か都内の公園や寺院に撮影に出掛けましたが、α7系統だと思われるカメラをまあまあ見ましたよ。遠くからだとオリンパスのOM-Dと見間違えそうになりますが。

NEXやAマウントの入門機と77は結構見ました。

α99な残念ながら一度も見てないなぁ(笑)

書込番号:18236045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/04 12:28(1年以上前)

>>このままでは動画AFのF3.5固定も直らないな!
あー、Aの指導者はこれだから嫌だ。
早くまともな指導者に代わってくれ!


そうです。Aマウントは高速連写とビデオでF3.5固定になる。

Aの指導者はF3.5で連写することとF5.6で連写することの差なんて、どうでもよいと思っているのかな? 
写真はどうでも良いと思っていのかな? 考えるのは自分の出世だけかもね。
カメラの知識はマニア以下のようだよ、悲しいねー。(そうでないとα77を出荷できないさ)
でもねー、絞り可変にする能力がないのなら、せめてF3.5とF5.6の2つを選択できるようにしてほしいな。
暗くなった時の使い分けはユーザーがするから。ユーザーは賢いよ。君達よりずっと真剣に写真を撮ってるからね。


そうそう、もうビデオは良いよ。
ソニーとしては、ビデオはEマウントでゆくことになったのだろう? どうせAのF3.5固定では正しいビデオは撮れない。TLMの使い方を間違えている。
私はAは写真のみに使うから。
悲しむべきか喜ぶべきか、Eマウントでは、良いビデオレンズが出来たよ。 
  FE PZ 28-135mm F4 G OSS (F4の135oなのに1.2Kgの大型ズーム) 26万円
これ欲しいのです。
もう、Aの大三元売り払って、こちらに変えようかな?
Aはカメラが出ないのだもの、大三元持ってても宝の持ち腐れ。

まともな写真機を一つで良いから作ってくださいな。
α900ほど成熟した写真機を。EVFで良いから。TLMも我慢するよ。
Eカメラを置いておいてAカメラを使いたくなるような、熟成カメラを出してくださいな。
最近は逆で、α99を置いておいて、α7やα7Sに手が伸びてしまう。Eレンズは小三元の三本しか持ってないのに、なぜだ?
Aレンズは箱いっぱいあるよ。STFだって135ZAだって200Gだって50ZAだって・・・レンズが泣いている。

Aレンズよ、お前たちは不憫よのう。 今にお前達にふさわしい素敵な花嫁カメラさんができるよ。もう少し辛抱しような。

ウツウツしてるAマウントユーザーです。
禁断症状になりそう・・・カメラが欲しい カメラが欲しい カメラがほしいよーーい!

書込番号:18236071

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/04 12:38(1年以上前)

>>そういえば…観光地とかでα7シリーズを使ってる人を見たことがない。
この掲示板みたいな異常地帯ではなく、世間一般で本当に売れてんのかな?


ある程度わかります。
α7三兄弟は、ソニーユーザーが半分、他社ユーザーが半分。
他社ユーザーは、ほとんどがサブ機としての購入。
ソニーユーザーも半分以上はサブ機として購入。

すると、紅葉を撮りに行くときには、どちらを使う?
1台ならメイン機を持ち出すでしょう? (α7Rを持ち出す人はいると思う)
私だって、紅葉撮りにはα99を持ち出してα7は置いておく。2台目にもα900+135ZAにする。
でも日常はα7かα7Sをバンバン持ち出す。
α99は日常では使わなくなった。
イベント専用機みたいになってしまった。

その結果、紅葉撮影ではメイン機を見ることになる。

感覚だが、Eは売れていると思いますよ。
大型店にも良く展示されているから。
今はサブ機です。
メイン機に昇格するのはα9からでしょう?

書込番号:18236116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/04 12:40(1年以上前)

江ノ島ではたくさん見ますよ。

書込番号:18236125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/04 12:51(1年以上前)

普通にすれ違いますけどね。
オールドレンズを付けてる人もチラホラ。

まあ、圧倒的に多いのはでCを首から重そうにぶら下げてる大陸系の団体さんですが。(笑)

書込番号:18236169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/04 13:15(1年以上前)

いやーおっかしいな?
これだけデザインに特徴ある機種(あまりいい意味ではなくて)だから、すぐ目に付くと思うんだけどな。

>圧倒的に多いのはでCを首から重そうにぶら下げてる大陸系の団体さん

嫌味で言うわけじゃないんだけどさ、世界戦略機じゃないの?FEって。
何か、おっかしいな?

書込番号:18236259

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/04 14:09(1年以上前)

>そういえば…観光地とかでα7シリーズを使ってる人を見たことがない。
>この掲示板みたいな異常地帯ではなく、世間一般で本当に売れてんのかな?
>いやーおっかしいな?
>これだけデザインに特徴ある機種(あまりいい意味ではなくて)だから、すぐ目に付くと思うんだけどな。

割と居ますよ。
この間ゆるキャラのイベントでもα7シリーズ使ってる人結構居ましたし。

観光地は、かさばらないコンデジやスマホの人が多いですよね。
私もレジャーに持っていくとしたらコンデジですね。

書込番号:18236378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/04 19:50(1年以上前)

α7って不思議なカメラですね...

観光地などでα信者にはたくさん見えて、そうでない人にはほとんど見られない。

やはりカメラからα波が発せされていてα信者の脳幹に共鳴して気疲れるんでしょうか?

書込番号:18237238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/04 19:51(1年以上前)

誤:気疲れるんでしょうか?

 ↓

正:気付かれるんでしょうか?

書込番号:18237244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/04 20:02(1年以上前)

しかし、α7が旧型になることだし(一応併売はするらしいが)
買ってみようかなあああ

今年の自分へのクリスマスプレゼントを決めかねているし(笑)

とりあえずMF時代のレンズの母艦としては現在最高なんだよね
とくにDf程度しかだしてくれないセコイニコン用とか
当然絶滅したレンズ群用にも

ひそかにEFレンズでもAF、絞り制御、手振れ補正利くわけだしねえ

めちゃくちゃ楽しいカメラぽいではないか♪
α900のサブには理想的なのかもしれない

書込番号:18237282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/04 21:56(1年以上前)

竹の子や松茸と同じなのでは?
持っていないマウントやレンズはなかなか気付かないものですよ。
AIBOが沢山いても、我が子は直ぐに分かるそうですよ。

書込番号:18237751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/05 14:52(1年以上前)

>α7って不思議なカメラですね...

>観光地などでα信者にはたくさん見えて、そうでない人にはほとんど見られない。

>やはりカメラからα波が発せされていてα信者の脳幹に共鳴して気疲れるんでしょうか?

実際はデジイチはEOSが圧倒的に多いですけどね。
ただ、FEマウントもチラホラ見ますよというハナシ。
それだけの事で信者がどうたら言うのはちょっと頭どうかしてるよ。

書込番号:18239803

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ56

返信17

お気に入りに追加

標準

袋田の滝の紅葉はまだ早かったかも?

2014/11/09 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

竜神大吊橋です。

袋田の滝です。

紅葉です。

滝全景です。

SAL1635ZとSAL50F14Zで茨城県の竜神大吊橋と袋田の滝を撮ってきました。
紅葉はちょっと早かったですが、青空がきれいでした。
滝も想像以上に迫力がありました。

書込番号:18149737

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 20:52(1年以上前)

心も打たれるような青い空と滝ですね。
ひょっとして三脚は持って行かれなかったのでしょうか?
シャッター速度を変えて何度も挑戦して欲しかったかも。。。


書込番号:18149763

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2014/11/09 21:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

袋田の滝 全景です

袋田の滝 スローシャッターで

竜神大吊橋です

竜神大吊橋でついでにこんなカットも

 
 袋田の滝の紅葉は、見頃を迎えていたと思いますよ。

 けーぞー@自宅さんが言われるようにスローシャッターでも撮ってみました。グラデーションNDフィルターをかませて上部の明るさを抑え、手持ちで撮っています。

書込番号:18149834

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 21:20(1年以上前)

うぅ、そうだった。
シャッター速度だけの問題ではなく、NDフィルターも併用する必要がありましたね。
失礼いたしました。

こんなときのために、TLMの減光をもっと大きくしておくべきだったと猛省中です。
うそです。

書込番号:18149899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/11/09 21:27(1年以上前)

袋田の滝って、迷惑な三脚カメジイいるよね。  (`ヘ´)

書込番号:18149944

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2014/11/09 21:47(1年以上前)

すばらしい滝ですね。

紅葉はまだ早かったからと言って袋田滝にしないでね。

書込番号:18150054

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:246件

2014/11/09 22:02(1年以上前)

ドタバタしてしまい、三脚は持っていけませんでした。
本当の目的は..バンジーでした。
こちらはスレ違いになりますが、HDR-AS15で一部始終を撮影しております。
Youtubeにはリンクしてはいけないんですよね?

書込番号:18150126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/09 22:17(1年以上前)

>袋田の滝って、迷惑な三脚カメジイいるよね。  (`ヘ´)

袋田の滝を蝕む有害カメジイは袋叩き(袋田滝)にすべきです!!

書込番号:18150226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 22:58(1年以上前)

メタリックシルバーさん

バンジーって、あの露出がオーバーで「飛ぶ」ってやつですか?
それとも猿まわしの猿でしょうか?
はやりあれのようですね。
ネットで検索してみました。(笑)

三脚が禁止されていないところなら無問題でしょう。
長時間、長秒間、その場所を占有するならマナー違反になるかもしれませんが。
まあ、マナーを普段守れる人かどうかは、その人の掲示板への書き込みを見ればわかりますね。

# 猿ではなく、他カメラメーカーの回し者だったりして。

書込番号:18150424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件

2014/11/10 07:47(1年以上前)

再生する飛びます飛びます。

作例
飛びます飛びます。

当機種
当機種

ここからバンジージャンプします。

ダム湖です。

けーぞー@自宅さん

バンジーは、竜神大吊橋から100m下のダム湖に向けてジャンプするものです。

私が行ったときは、三脚さんはほとんどいませんでした。まだシーズンでは
なかったのかも?

バンジージャンプの動画をUPします。

書込番号:18151232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/10 12:01(1年以上前)

>袋田の滝を蝕む有害カメジイは袋叩き(袋田滝)にすべきです!!

座布団1枚!

書込番号:18151754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 12:44(1年以上前)

意外と三脚迷惑と思う派が多いんですね。(笑)
手振れ補正機能の付いたレンズやカメラの販売拡張員かなにかですか?
マナーの悪い人が増えた証しなのかなあ。

NDはカメラバッグに常備しておくべきですね。
自己反省中です。
さて、どこにしまったかな。

書込番号:18151869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/10 14:25(1年以上前)

三脚の利用自体は、込み合ってなければ構わないと思いますが、三脚をセットしたまま
長時間その場所を占領するのはマナー違反だと思います。

書込番号:18152101

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/12 20:14(1年以上前)

バンジー見ました。
◯玉が縮み上がるくらいびびりました。
一瞬の自由落下ではありますが。
1Gの重力加速度を再認識しました。

なお、◯の中にはカメラ板だけに、前か後かの一文字が入ります。

書込番号:18160603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/16 20:47(1年以上前)

当機種

確かに三脚禁止じゃないけど袋田の滝の正面展望台ってこういう形状してるんでちょっと事情が違うというかあの場所で三脚を使うのは平日のスカスカ状態で無いときは自粛するのがベターだと思います。

長時間の尺は人それぞれの感覚ですし仮に一人3分だとしても別の三脚撮影の人が入れ替わりするだけで、はたからみたらずっとそこを占領してるのと同じことですから、ひどい時は腕組雑談しながら占拠しているカメジイがいます。

書込番号:18174783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 22:21(1年以上前)

御意に。

> ひどい時は腕組雑談しながら占拠しているカメジイがいます。

別の場所の例ではありますが。。。
「江ノ島 稲村ヶ崎 夕日」で検索すると沢山でてくるように
名所では恒例のことなのかもしれないですね。
カーボン製の"林"をいつか記念に収めてみたいものです。

書込番号:18175305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2014/11/17 08:53(1年以上前)

みなさま

なんか三脚マナー談義になって参りました。
たしかに各地写真名所に林立する三脚たちは、他の普通の観光客のみなさんに迷惑というか、
「俺たちはカメラマン様だぞ!撮影の邪魔になるから近づくんじゃない!!」的な威圧オーラを
放っていると思います。
しかも観光スポットが一番よく見える場所に陣取る陣取る。はっきりいって「邪魔」以外何者でも
ありません。

写真雑誌は、その場所を紹介するだけではなくて、撮影のマナーも強く知らしめてもらいたいのも
ですね。
でも、「自分は特別!」と勘違いしている写真撮影愛好家の魂は百まで。どうしたもんですかねぇ?

書込番号:18176364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 09:51(1年以上前)

まあまあ、叩くためにのみ参加されている人もいますから。
それが生き甲斐なら、カーボン製の林のそばで談義している
方たちのほうが健康的で長生きしそうですね。

書込番号:18176482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信17

お気に入りに追加

標準

バリバリ使えるバリアングル

2014/11/09 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

猫1

猫2 舌はこんな構造になっています

猫3

猫4

久しぶりに江の島方面に出かけてきました。

カメラをちょこんと地面において、あるいはスニーカーの上に置いて、
背面液晶をひょいっと引き出して、クルリと回転させて(回転方向に注意)
横位置でも縦位置でも撮りました。

"若"年性遠視の私にとって背面液晶は見えにくいのですが、、、
瞳に反射する景色がキラリと光るようにフォーカスしました。

# 私は例え天変地異が起きても AFもAEも使わない派です。

人生3回目のモテ期到来か?といわんばかりの猫の歓迎を受けました。
マクロレンズの最短撮影距離より近くては、、、写せませーん。

書込番号:18149447

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江ノ島水族館「お」

江ノ島水族館「つ」

江ノ島水族館「か」

江ノ島水族館「れ」

猫に会う前にお魚を調達すべきか?と"新"江ノ島水族館にへも足を伸ばしておきました。
ホバリングするお魚さんとしばし手旗信号でコミニュケーションです。
「お」「つ」「か」「れ」と送られて来ました。


書込番号:18149617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 20:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江ノ島水族館5

江ノ島水族館6

江ノ島水族館7

江ノ島水族館8

おまけで今夜のメニューの紹介です。ぅそぅそ。
基本、草食系の私はフグなんて、めったに口にすることはありません。
一方、装飾系なら水族館のほうに沢山いましたね。

それではまた来週末に運動したいと思います。
目指すは露出時間 1/8 秒でガチピン、ドンピシャのコマを。。。

注:ガチャピンではありません。

書込番号:18149661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/11/09 21:29(1年以上前)

江の島、猫、IT。
けーぞー@自宅さんって遠隔操作とかやるんですか?  (*ω*?

書込番号:18149951

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 21:47(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

遠隔で風評被害を出そうとしている人なら知っていますが、、、
デジカメで写真で撮っている人のITのスキルは平均より高いと思います。

# 価格.comに書き込んでばかりの人よりかはずっとと高いのでは?

今でも、我が家の2Fから1Fにある機器を経由して外にアクセスしています。
室内でもリモート・ログインしての作業なので広い意味で「遠隔操作」ですかね。
PCサーバーはキーボードもマウスもディスプレイも繋がってませんから。。。

書込番号:18150053

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/11/09 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

リスの早さには歯が立ちませんでした。

バリアンバリバリ

うすら怖い

昨晩1本歯が抜けました(バリアン関係無し)

パパママさんかの親子遠足(と言うのかな?現地集合現地解散)
あいにくの雨模様でお弁当広げるのは中止で生物園のみ2h滞在。
バリアンバリバリ活躍でしたが園児入りまくりなのでNG。

書込番号:18150118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 23:04(1年以上前)

hattin89さん

そちらも家庭サービスお疲れ様でした。
亀は置物ではなく生き物ですよね?
生後万年くらい経っているかもしれませんが。。。

行楽地は人が多すぎて"歯無し"にならないくらいですよね?
とはいうものの、鎌倉に行く機会を探しているところです。

書込番号:18150449

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/11/09 23:27(1年以上前)

>亀は置物ではなく生き物ですよね?

立派な置物ではなく生き物ですねw.
時折怖いじいさんに威嚇されてるやら〜にやついてるやら〜の感覚を受けてちょっと怖くなりました。

今日みたいな雨で地面がぬかるんでいる日にはバリアン便利でっす。

書込番号:18150538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/10 00:52(1年以上前)

けーぞー氏は動物撮る方がうまいやん♪

書込番号:18150824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 01:50(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

うーん。
人間だって動物なのですが。(笑)
もしかしてドッキリですか?

書込番号:18150937

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/10 08:59(1年以上前)

>動物撮る方がうまいやん♪

写真はコミュニケーションだからね。

いや、しかし、もしかしたら、新大久保のネーチャンより野良猫や水族館の魚たちの方がプロフェショナルなのかもしれない。

書込番号:18151406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 09:56(1年以上前)

プロのカメラマン曰く、、、
動物と子供の撮影は疲れる。
言うことを聞いてくれないし、何をするかもわからない。
台本通りには決してすすまない。
なんだとか。

フリさんは魚怪人でしたっけ?
ご自信は動物に含まれるの?

書込番号:18151526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/10 21:19(1年以上前)

フリさん
ひでー。

けーぞーさん
家庭サービスというより、家族サービス。

そして、家族サービスというワードは共働き世代にとっては、もはや死語。

書込番号:18153467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/10 21:40(1年以上前)

すなおに褒めただけなんだけどなああ♪

僕は猫撮るの苦手だからね
指示どうりポージングしてくれるモデルさんは圧倒的に楽です…

書込番号:18153595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 22:49(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

了解です。ありがとうございます。
褒められるのに慣れていません。
ドッキリかと思って周りを見渡してしまいました。

大蔵大臣とか通産大臣とかも死語なんだろうな。。。
親子で生まれた年号が違うなんて当たり前なんだろうな。
夫婦で年号が違っても驚かない時代ですからね。

書込番号:18154027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 23:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猫1 露出時間 1/4秒

猫2 露出時間 1/4秒

猫3 露出時間 1/8秒

日の入りごろ、灯台は点灯中

夕方時間があったので江の島方面まで出向いて復習してみました。
目指すは露出時間 1/4 秒です。
ぶん回して手ぶれ補正を評価する人もいますが、
私は猫相手に使えるか使えないかをフィールド評価する(猫を被って)人です。

オレンジ被りは街灯です。
黒目の大きさ、形から周囲の明るさを想像してください。
私は暗いものを暗いまま撮る派です。念のため。。。

書込番号:18154121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/12 12:50(1年以上前)

けーぞー@自宅さんって遠隔操作でAユーザーの削減とかやるんですか?  (;¬_¬)?

あ、ブラジョーですよぉ。

猫1は良い写真だね。(*从>∀o*)o.゚。*・

書込番号:18159399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/12 20:02(1年以上前)

遠隔でできたほうが凄いのか、対面でできたほうが凄いのか、
意見の別れるところですね。
でも、遠隔でインクリメントするのは簡単じゃないのかなあ。

書込番号:18160561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

こちら関東地方、商用電源は50Hzなり

2014/11/03 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

1/13秒

1/8秒

猫 1

猫 2

面白いコマが得られたので紹介します。
全てのレンズで"手持ち"で手ぶれ補正が効くのが最近のαシリーズの特徴です。
もちろん得手不得手とする(振動の)周波数があるかもしれませんが、
それはひとまずおいておいて。。。

こちらは関東地方なので商用電源は50Hzです。
山から山、谷から谷それぞれが1周期です、その間に電圧0Vを交差する箇所が2回出現します。
だから100Hzで点滅しています。

どんなに手ぶれ補正が頑張ったとしても被写体ブレは防げません。
もし100Hzで点滅している状態で被写体が動いたとしたら、、、そう分解写真が撮れます。

# 最近はフリッカー対策と称して点滅のタイミングを見計らってレリーズするカメラも
# もあるそうですが、それはまあスレ違いということで。ぉぃぉぃ。

シャッター速度1/13秒のコマでは猫の目に映った光跡が
8回点滅しています。正確には 1/12.5秒なのかな?
1/12.5/8=0.01秒です、つまり100Hzということになります。

シャッター速度1/8秒のコマでは、
12.5回点滅しています。
1/8/12.5=0.01秒です。こちらも100Hzとなります。

我田引水、自画自賛、でも自分撮りはしない派な私としては面白い結果だなあと
小さな感動すらしています。
もちろんモデルさんがじっとしてくれていればそれなりに映ります。
日が暮れるのが早くなった今の季節ほど心強く感じる頼れるカメラとレンズです。
ヨイショ。

書込番号:18127397

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

猫 3

猫 4

猫 5

モデルさんがじっとしてくれてさえいれば、日没後でもまだまだねばれます。
気付くともう誰も写真撮っていないという状況もしばしば。。。
街灯のオレンジ色がなんともいい感じです。

書込番号:18127485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

片瀬西浜海水浴場より 1

片瀬西浜海水浴場より 2

片瀬西浜海水浴場より 3

片瀬西浜海水浴場より 4

時間前後しますが、日没前のコマもせっかくなので貼らせてください。
こちらは自然の作り出した「チンダル現象」を収めたコマです。
連休最終日、モデルさんも子供たちもはしゃいでいました。
明日が心配です。

書込番号:18127533

ナイスクチコミ!7


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/11/03 21:56(1年以上前)

アナログプレーヤのストロボを思い出しちゃいました(笑)。

フリッカーに関しては 7DUが優秀ですね〜 
こんなのもソニーさんお得意そうで、フリッカーで悩んでる方には併用してもらえる
チャンスなのにと思っちゃいますね。

書込番号:18127542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

片瀬西浜海水浴場より  5

片瀬西浜海水浴場より 6

片瀬西浜海水浴場より 7

片瀬西浜海水浴場より 8

というわけでみなさんも家庭サービスお疲れ様でした。
機材に潮風を当ててしまいました。
帰ったらごしごしと「フェイシャルペーパー」で磨いておきました。
もっともっと早く日が沈むといいですね。
私には、とっても頼れるαでーす。

書込番号:18127569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 22:07(1年以上前)

river38さん

ターンテーブルの縦じまですね。
確かに懐かしい。。。関東も関西も平均が規定の周波数になるように
頑張って調整しているそうですね。
電力が余ったり、不足したりすると周波数が狂うんだとか。。。

キヤノンの特許に対抗するために、最も暗いところを検知して、
そこからレリーズ開始とかどうですかね。
遅延があるのでオーライとか?

# 電子先幕シャッターをオンとオフではタイミング違うけど。。。

書込番号:18127602

ナイスクチコミ!2


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/04 07:12(1年以上前)

α77を使っていて、次のタイミングではフルサイズ、α99IIがほしいなと思ってます。
でもα99IIの発売はいつになるかわからないんですよね…

『こうなったらα77IIにするか! あ、でもやっぱりフルサイズ欲しいから99IIを待たねば!』
とかモダモダしているところに皆さんの空や紅葉、花を写した綺麗な写真を見つけて
『α99でも良いかな…』と流されそうになっている自分が居ますw

端的に言うと、『皆さんのお写真綺麗なのでα99が欲しくなりました』って話ですw

書込番号:18128676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/04 08:07(1年以上前)

後一年以内に発表か?
と勝手に期待しています。発売はさらにその先かと。
ボディ側に手振れ補正があること、EVFであることが
キラリと輝く個性なのかなあ。
次も同じ路線でお願いしたいものです。

書込番号:18128760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/11/04 16:42(1年以上前)

α99から99U、私はAF性能向上がメインで画質は変わらないんじゃないかと予想してます。
なのでフルサイズの画質が楽しみたければα99行っちゃった方が良いですけど、本当に「画質のみ」が目当てならα7+TLM無のマウントアダプターって手もあると思います。

レンズ資産があまりないならニコンD750なんか性能・画質面で手ごろな感じしますが・・・。

書込番号:18130019

ナイスクチコミ!1


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/04 20:06(1年以上前)

スレ違いの返信になってしまいますが、けーぞーさん申し訳ありません^^;

α77でとにかく問題なのがAF性能なんですよね。
とにかく中央一点でもパリッとピントが合わないので
拡大してDMFでピント合わせしてるんですが、
調子にのって撮影してると撮影後プレビューではわからないピンボケが多くて困るんですよw
(調子に乗ると拡大ピント合わせ忘れるんで)

レンズごとの調整をしても何か微妙に合わなくてですね、ホントここだけ困ってます、
隣でニコキャノ使って撮影している人のパパッとした撮影を見てると悔しくなりますしw


画質…っていうか絵は何ていうか、個人の腕の部分も大きいと思うんで、
そこは設定にしろセンスにしろ技術にしろ磨いていかないとなとw


α7…特にα7sは凄く気になってます。
コスプレ撮影だと夜撮影とかで暗がりどころか真夜中の撮影などもするんで
高感度耐性の強いα7sにマウントアダプターとか良いなと思うんですよ。

でもα77使ってる操作感、グリップ感、12連射とか結構好きなので、
やっぱり99か77が良いなぁって感じになるんですよね^^;

書込番号:18130642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/04 20:22(1年以上前)

当方はTMLを外しても平気なタイプなので、
AFについてはさっぱりわかりませんです。
分割ライセンス性に移行して、AF要らない人には
5万円オフとかやって欲しいところ。

書込番号:18130705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング