このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 8 | 2013年11月17日 21:22 | |
| 6 | 2 | 2013年11月10日 15:57 | |
| 77 | 18 | 2013年11月2日 21:42 | |
| 193 | 31 | 2013年10月31日 23:40 | |
| 451 | 96 | 2013年10月16日 07:49 | |
| 104 | 41 | 2013年9月26日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
昨日、酉の市を見物し、今日は雑誌「風景写真」の
優勝者展覧会を見てきた。
新機種の陰でうらぶれた機種で撮っているが、
どんな構図からでも安心して撮りやすい機種ではある。
新宿御苑の広場なんか、色味や雰囲気は合成写真
としてはまずまずだと考えている。
合成ショットのとき、7Rだとブレやすいのではないか、
試し撮りしながら色々と心配してまった。
新機種7Rは画質は良いが、いま手元にある古い機種で
頑張ろうと思っている。
春に出てくるといいな。36MPダブルビオンズの99後継機。
3点
かなりの上級者の作品ですね。
特に構図が良く練られている。
酉ノ市や新宿御苑は自分も良く撮影するが着眼点が良いので安心して見ていられる。
でした。
書込番号:16845600
3点
あっ!
HDRなど合成や補正の話は別ね!
自分はあくまで撮影はニュートラルが基本なので一切の補正はしない。
スレ主もこれだけの実力があればカメラに頼らす基本で勝負できると思いますが。。。
書込番号:16845610
1点
私が持ってるα900は機能的にも画質的にも明らかに古い機種です・・・。
それに比べたらα99はまだまだ現役でしょうー!(≧▽≦)☆
書込番号:16845654
5点
発売から一年経っていないのに古い機種だなんて…
α99って、世界三大カメラ賞の一角を受賞してるんですね。
書込番号:16845986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
触れられたく無いならスルーでかまいませんが雑誌の件はどうなったのでしょうか?もう今年は終わっちゃいますけど。
書込番号:16846399 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
新製品か?と言われれば?印が付きますが。。。
古い機種か?と言われればどうかな?
まあそこが今流行りの炎上なんとかなのかもね。
書込番号:16846473
3点
>合成ショットのとき、7Rだとブレやすいのではないか、
手ぶれ補正付レンズがラインナップされるでしょうから他の方はあまり心配してないんじゃないかな。そもそもスレ主さんだって、16mmで撮るのに高感度使って1/60秒までシャッター速度上げてるわけで・・・高感度に関しては光量ロスのない分、微妙にあちらが強いわけだし。
いずれにしろ、当面、ボディ内手ぶれ補正が使える唯一のフルサイズ機っていう地位は変わらないのだから、他の機種に人気が移っても、すねたり卑下したりすることないと思いますよ。
書込番号:16847578
2点
HDR合成の時には、ソニーだけは特殊技術を使っています。
それはビットレベルでぶれを判別して、正しくずらして合成する技術です。
他社にはありません。
ご安心を。
書込番号:16848693
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
新情報です。
Imaging Resourceで Dave Etchells氏が署名入りの記事を書いています。
α7とα99は同じセンサーであり、オフセット付きのマイクロレンズを使っている。
と言う事。
http://www.imaging-resource.com/news/2013/11/08/sony-a7-microlenses-are-offset
氏が直接ソニーのセンサー技術者に聞いたそうです。
確かに、α7もOLDレンズによては、α7Rよりも良い結果になったりしていた。
結局両方とも(α7もα7Rも)オフセット・マイクロレンズが付いていたのですね。
しかもα99にも付いている?
普通、α99はフランジバック長いから、オフセットレンズは不要になるはずだと思っていたのですが、オフセットをつける方が良いのかな?
3点
付けてるわりには高感度ふるわず。
ただ、エンジンが変わって良くなってきてるので、
99後継はダブルビオンズとフロントエンドLSI 2.0
にでもして、モバイルやサイバーショットの技術を
さらに詰め込んでTLM付きでもd800Eを超えるjpeg
撮って出しに到達してほしいですね。
エクスぺリアZ1の、ボケボロ画像からシャキシャキの
毛並みを炙り出す造画技術を99後継にも載せてほしい。
画像処理手ブレ補正まで持って行けるかもしれない。
マルチショットノイズリダクションと5軸手ブレに加えて
カメラ内微ブレ処理をやれば、併せて7段8段分効果が出る。
いまでも最強の手持ち夜景がもはや他社機と次元が違う
ところまで行けるわけだし。
そこまで行ったら「カメラはソニー」と言い切れるようになる。
書込番号:16817827
3点
周辺減光対策でしょうか?
撮影直後にソフトウェアによるその補正のON/OFFをファンダーで
楽しむってのもありですよ。
書込番号:16818577
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんにちは、リックと申します。
最近のソニーは元気がありますね。
α7を大阪ソニーで触りました、この大きさでフルサイズ!! 凄いなぁと思いました。
α57Wキットで初デジイチ、同時に三脚やフラッシュと一通り揃え、これ以上はお金をかけまいと思いつつ、
初めてレンズの35mm、85mm、便利ズーム18135mmを買って1年経過。
カメラ好きが社内にいて、初デジイチが5Dmk3 + 2470mm F2.8。
仲良く写真を撮りに行きました。写真を見る目はまだまだの私です。
パソコンで写真をさっと見比べると、おおっ!!っと、泣きたくなる程の違いはなかったけど、等倍表示をし
た時の着物の柄の鮮明さの違いにびっくり!!
そしてα99を買いました。
Aマウントが…α99後継機が…話題があるけど決断しました。
レンズは135mmSTF、Distagon24mmを同時購入。
STF 直ぐには使いこなせないかもしれないけど、『唯一無二』この言葉に惹かれました。
Distagon 過去の写真を見て広角の使用頻度が多かったから。
次はお金を貯めてPlanar85mmとフラッシュ(F43MかF60Mのどちらにするか考え中)。
『レンズ沼』…怖い言葉ですね。レンズは単焦点の3本で打ち止め予定です。
一時、D600か6Dでフルサイズと考えていました。社内のカメラ好きは6D、私はD600と仲良く別れました。
しかし、彼は5Dmk3を購入。彼は昔のフィルムの経験はあり、中途半端なのを買うとその上位機が気になる
から最初から上位機を購入とのこと。
で、私はD600でなくてα99。
さて、この休日は大阪、京都を撮りまくり、腕を磨くとするか(笑)
嬉しさのあまり色々と書きましたが、みなさんよろしくお願いします。
26点
リック君さん
購入おめでとうございます。
私もα99ユーザーです。
同時購入は135mmSTF、Distagon24mmですか、使いがいのあるいいレンズですね。
次はPlanar85mm狙いですか。
どっぷりと沼に浸かられるようなラインアップになっちゃいますね(笑
気軽に脱出できるといいんですが・・・なかなかどうして沼は深いみたいですよ。
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:16775168
8点
あかぶーさん、返信をありがとうございます。
STFレンズはα57購入後に知り、以前から興味を持っていました。
追加レンズとして買おうかと思っていましたが、高い!!
結局、知人に刺激されα99と同時購入しました。
今日は自宅で色々と弄り回しています(笑)
「無段階絞りポジション」を6.7に設定してもカメラは6.3としか認識しない。
露出値ステップ幅の変更で6.7として認識してくれました。うーん、最初から悩ませてくれます。
「レンズ沼」、しばらくは大丈夫だと思います。
今回の購入は他の物を買うための資金を使い切っても足らなかったから(笑)
あかぶーさん、これからよろしくお願いします。
書込番号:16775579
2点
ご購入おめでとうございます。
当方はJPEG撮って出し派ではありますが、、、
誰に遠慮することなく、どんどん作例をアップしていただければ幸いです。
古都の紅葉情報も期待しておりまーす。
書込番号:16775658
3点
リック君さん
はじめまして(^^
よろしくお願いします!
α仲間ですね♪
カメラは楽しさと危険な誘惑がてんこ盛り(笑)
お互いいっぱい楽しみましょうね(^^
書込番号:16775703
4点
リック君さん、はじめまして!
ひぇ〜 α99+STF+αDistagonを一気にですか!奮発しちゃいましたね〜
レンズ沼はしばらく大丈夫?
私は、Planar T* 85mm F1.4 ZA が好きですってつぶやいておこう(笑)。
楽しんで下さいね〜
書込番号:16775921
5点
リックさん 始めまして、よろしくお願いします。
フィルムカメラ時代からαレンズが好きで、結局浮気せず、今もαレンズを使っています。
フィルムカメラを使っていたのが長いので、αレンズの相性はα900の方がベターで、夜景や逆光のきついシーンや室内は、α99を使っています。
ストロボはありますが、α99では使わなくて、iso上げて撮れます。
色々撮ってからストロボは考えればいいと思います。
あと、被写体にもよりますが、使っているうちに味が出るレンズは、70-200mmGです。来月に、モデルチェンジ予定です。
かなり高価ですが、本体と違って、長く使えるので、コストパフォーマンスは意外です。自分は、ミノルタ撤退の報道の日に購入しました。
この辺は、じっくり購入方法などを悩んでいるうちが、一番楽しいですね。
書込番号:16775968
5点
リックさん。購入おめでとうございます。
α99はわくわくするカメラですよ。
自分の撮りたいシーンを自分の撮りたいカメラで撮るのが一番楽しいですね。
私もレンズ沼にどっぷり。
楽しんでいます。
書込番号:16776263
4点
こんにちは。
求道者とお見受けしましたのでその方向で良いと思いますが、もう少し標準域で懐が深いレンズをお探しでしたら、50F1.4ZAをお勧めしておきます。
書込番号:16777448
2点
私は作例も出せない(恥ずかしいレベルしか撮れてない)ヘタレですが,
α99でディスタゴン24mmF2.0を使っております。
風景撮りに飽きて手元の植物などを撮るのに,けっこう寄れるのが
便利です。
また,経済的にもヘタレなので,高級なレンズはディスタゴンだけです。
書込番号:16777479
3点
みなさん、沢山の返信をありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
よろしくお願いします。
私もJPEGです。一度RAWで大量に撮って後処理が大変でした。
もう少し腕を上げて、ここぞという時には再度RAWにしようかなと思っています。
はい、遠慮なく写真をアップしていきます。
その時は悪い所とか、こうすれば良くなるとか、アドバイスを頂けたら幸いです。
>TRIMOONさん
よろしくお願いします。
楽しさは歓迎ですが、危険な誘惑・・・確かにありますね。
私がα57を買ったとき、α99はなんて高いんだ!、関係ないやと思っていましたから(笑)。
>river38さん
よろしくお願いします。
最初のレンズはSonnarの広角ズーム1本にしようかと思いましたが、高い!!
それで興味が有ったSTFに決めたけど、135mmだけではと思い、Disatagon24mmも買いました。
Planar85mmと悩みましたが、85mmは初めてレンズがあるから後回しと決めました。
怖いつぶやきですね(笑)
はい、思いっきり楽しみます!!
>ハイパー421さん
よろしくお願いします。
αの大先輩ですね。
α57でF20AM使って自宅の猫を撮った時に綺麗に撮れたのでα99にも買おうかなと思いました。
はい、ISOでいろいろと試してからにします。
望遠ズームですか、会社の知り合いが標準ズームで物足りなさを感じ始め、次は望遠ズームと言っていました。
私は聞き流しています(笑)
α99に到達するまで、右へ、左へ、後ろへ、また前へと歩き回りました。
確かに楽しかったです(笑)。
>ぴっかりおやじさん
よろしくお願いします。
綺麗な朝焼けまでいただいて感謝です。
写真で楽しい思い出を残すのは楽しいですね。
α57を買ってから、何気なく見ていた風景の角度を変えて見てしまいます。
レンズ沼にどっふりで、気持ちよさそうですね(笑)
その気持ちよさを体験したいような、したくないよう(笑)
>いぬゆずさん
よろしくお願いします。
まだ美味しい所を味わっていない、偏食者だと思います(汗)
50F1.4ZAも一時候補には上がったのですが、他社の50mmと比較すると値段が高い(涙)。
けど、最後には50mmも持っているかも(汗)
>をーゐゑーさん
よろしくお願いします。
先輩ですね、是非作例も見せてください。
この24mmは私のメインになりそうです。
私も暫くは資金が底をついたというか、マイナス状態なので大人しくしておきます(笑)
書込番号:16778901
3点
こんばんは、いぬゆずさん。
素敵な写真をありがとうございます。
海外ですね,そこに行きたくなる様な雰囲気のある写真です。
カモメはちゃんとお菓子を咥えたのですか?(笑)
50AZですか、囁かないでください(笑)
昨日ですが、仕事で姫路に行きました。時間があったのでテストを兼ねて撮りました。
どんな感じなのか知るために撮った写真なのでありふれていますが。
1枚目は24mmの感じをつかむため。
2枚目は誰もSTFでこんな写真は撮らないでしょうが、取敢えず撮りました。
3枚目は9月に八坂神社近くで咄嗟に撮りました。α57 + DT35mmの組み合わせは軽快です。
書込番号:16782589
0点
α99ご購入おめでとうございます^o^
α99イイカメラですよねー 実は私の誕生日が9月9日なのでこのカメラにすごく愛着が湧きます。
α-7がもうすぐ発売されますが私はまだまだこのカメラを使っていきます。買ってまだ1年も経っていないしなー。
レンズ沼は怖いですよねー^^;; 私はα99を購入してSAL50F14Z・SAL2470Z・SAL24F20Zの3本を衝動買いしちゃいました^^;;
最近は50ZAがめっちゃ気に入って付けっぱなしになっています。この間旅行に行った時もこのレンズ一本で行きました。
書込番号:16782604
2点
こんばんは、メルヘンはっとさん
α99への愛着もひとしおですね。
3本の同時購入!! 凄いですね。
ソニーストアーでα7を一通り触り、α99へと向かいました。
α99には何か惹かれるものがあったみたいです。
また、50ZAの囁きが(笑)
DT35mmは画角は50mmに近いもので、その使いやすさはわかっています。
けど、Planar85mm気になっています。
レンズは単焦点3本たけで!!…頑張るつもりです(笑)
書込番号:16783016
0点
こんばんは リック君さん
単焦点レンズ3本で頑張りますかー! それもいいですネー!
実は私もPlanar 1,4/85 ZA気になってるんですよねー。焦点距離85mmで開放F値が1.4っていうのは
いいでよねー。こんなこと言ってたらSonnar 1,8/135 ZAも気になってきたゾー。
イカンイカン 我慢だ!^^;;
書込番号:16783114
1点
>メルヘンはっとさん
こんばんは、またまた囁いてくれますね、Sonnar135mmですか(笑)
135mm同士の比較はしました、決め手は『唯一無二』でした。
メルヘンハットさん、我慢はよくないですよ。
是非、Sonnar135ZAを購入して、楽しんでください(笑)
>TRIMOONさん
初めまして。
50mm、85mm、135mmの連続攻撃ですか(汗)、素晴らしい写真をありがとうございます。
これはかなり効ききました。
私は初志貫徹!! 85ZAだけを目標に頑張ります(笑)
書込番号:16786660
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
よく考えると今日一年記念でしたね。
α900と同じ24MPじゃあまり感動しないかなと思いましたが、α900は今ももちろん大好きで使ってますが、α99はα900よりもクリア感がありびっくりした記憶があります。
ということで思い出と作例あげませんか。
4点
a99が出た頃、自分はa55とa700のみを使用、所持していて完全なソニーユーザーでした。
当然、その頃は猛烈にa99が欲しかったのですが。。。
それから一年過ぎた今、いつの間にか、主力機は、ほぼニコンになっていました(笑)
書込番号:16759254
8点
すみませんん、a99の作例はないので思い出のみ書かせていただきました。
書込番号:16759283
4点
初めまして。
この夏にα99を購入したばかりの新参者ですがよろしくお願いします。
書込番号:16761035
9点
こんにちは、もう一年たったのですね。
今夏に長野は美ヶ原に参りました。
風景撮りにはα900をお供にするのですが、動画も撮るかな、とα99を
連れ出したのですが・・・
天候に恵まれず肝心の王ヶ鼻では霧中散策(涙)。
書込番号:16761384
5点
今年の五月に手に入れました。
重くても散歩に連れて出ていますが、最近は、m4/3をお供にすることが多くなりました。
やはり、軽いってのは、良い性能です。
発売一年おめでとう。来年は、どんな後継機が出るのでしょうか。ですが、私は、こいつと末永くお付き合いするつもりです。
書込番号:16762994
4点
一周年おめでとう!
私は発売日には興味がなかったのに、気がついたら一週間後には手にしていました(笑)
持ち出すのが楽しくて楽しくてしかたありません。
α7Rが発売になり、購入資金を確保したのですが、その資金でα99をもう一台買うほうが幸せかも?って思っちゃいました(笑)
書込番号:16764153
9点
>スレ主様
参加させてください。
今年の3月1日に購入ですが、何故か、すでに10,000回以上シャッターを切ったようです。(笑)
このペースはα900以上です。(汗)
10月初旬の十勝岳から1枚アップさせてください。
早く東京にも紅葉が来てほしいです。
では、皆様、素敵な1日をお過ごしください。♪
書込番号:16764304
3点
おはようございます。
少し出遅れて購入したから丸1年にはなってませんが、逆にその程度の短い期間のおつきあいとは思えないくらい色んなものを撮りました。
今のSONYのラインナップからすると、α99とのお付き合いは長くなりそうです。
書込番号:16764583
3点
こんなスレがあったのね。
遅ればせながら参戦・・・
山梨で撮影です。今年はめったに撮影に
行けないのでレアな写真ですw
書込番号:16768042
10点
楽しそうなので、貼らせてください。m(_ _)m
使ったレンズは次の通り。
バラ:Tokina AT-X PRO 100mm
瀧:Cosina 19-35mm
橋:SONY VarioSonner 24-70mm
書込番号:16770827
6点
撮った結果はともかくとして、
撮影そのものの楽しさは歴代ダントツだと
思うなあ。
書込番号:16771209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルム1眼、フィルム1眼ぽいデジタル1眼、そしてデジタル1眼ぽいデジタル1眼。
ソニーの考え方は、デジタル1眼ぽいデジタル1眼の開発になると思います。
そういう意味で、私にとって、1眼カメラの新時代を目のあたりにし、さらにそれを体験できる喜びを逃す訳にはいきません。(予算は厳しいですが)
この新時代を迎え、フィルムでは考えられなかったような、現像やレタッチの必要も感じています。
アップした画像は相当現像やレタッチをほどこしてあり、その辺はまったく初心者であり、かなりお見苦しい物となっておりますが、そんな訳ですのでお許し頂き、参加させて下さい。
書込番号:16775189
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
NEX系列のフルサイズミラーレスが少しづつ仕様が漏れてきています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a7-has-on-sensor-pdaf-while-a7r-has-not-but-comes-without-aa-filter/
2種類あります:
アルファのA7 2400万画素、像面位相差AF、ローパスフィルター有り・・・スポーツとビデオ向き
アルファのA7R 3600万画素、コントラストAF、ローパスレス・・・風景向き
A7は本当に連写が速いのかな?
それよりももっと重要な仕様が出ました:
*大きさは現行のRX1に似ている程小さい
*センサーのマイクロレンズを最適化している。Leica Mのように広角での光入射角度に対応しているようです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-new-sony-a7a7r-sensor-have-optimized-microlens-design/
マイクロレンズの最適化は、うわさが正しければとても嬉しい事です。ようやく待ちに待ったセンサーが出ることになる。
夢よ正夢であれ!
5点
どちらかと言うと 夢が悪夢に変わることが多いので ちと心配....
書込番号:16681188
16点
楽しみですけど、ドデカクなって全員ズコー!なんてことにならなければいいですねw
書込番号:16681204
3点
ソニー機は噂の段階で盛り上げるとズッコケるからね(笑)
α77のときはあまりにも肩すかしだった。
デザインはちょっと心配だな〜
RX1の大きさで操作性は大丈夫なのか?
あれにグリップ?
EVFがトップに来てシューも上?
オートロックシューアダプター付けてフラッシュ付けたらEVFごともげそう(笑)
どうせならEVFは着脱式にして欲しいなあ。
オールドレンズ使用時の色かぶりなどが改善しているといいですね。
書込番号:16681640
4点
こうやってハードルが上がって行くんですねぇ・・・。
メーカー側も大変だぁ(笑)
書込番号:16681787
11点
形はどんなになるのでしょうか?Eマウントでもα3000みたいにAマウントぽい形なのか、これまでのNEXの路線をいくものなんでしょうか?
もしRXなみの小ささならこれまでのNEX路線なんでしょうね。
書込番号:16681799
2点
なるほどソニーは
「フルサイズNEX」
というよりも
「レンズ交換式RX1」
を出すつもりなのかもしれない。
もちろんレンズ交換式な以上機能はてんこ盛りだろうが、良い上顧客のRX1ユーザーに買ってもらえるような機種を目指したのではないだろうか?
「EVFも付いてAF効くZEISS使えておまけに36MP?買うしかないやろ」みたいな。
しかしRX1はZEISSレンズを含めたあのデザインがウケたわけで・・・・
グリップも合うのだろうか・・・・・
素直にNEX-7路線が良かった気がするけどなあ。
まあそれはα9orNEX-9にとっておいたのかもしれないね。
書込番号:16682093
1点
みなさんおっしゃっていたではありませんか、RX1への要望として:
レンズ交換ができるように
高画素(3600万画素以上)が欲しい
連写が欲しい
高速AFが欲しい
あれも欲しい、これも欲しい・・・
このようなユーザーの要望にこたえたのがα7だと思えてきました。
結局
A7は RX1+レンズ交換+高速AF+スポーツ連写 であり
A7Rは RX1R+レンズ交換+高画素
です。
ただ、望遠はそれほど真面目には考えていないと思います。
こんな小さなカメラでサッカーやF1を追うのですか?
でも、出来たら面白いだろうね。
白や黒の大型大砲が並んだ中に、ミニ鉄砲がちょこんと陣取っている。写る写真は侮れない、ソニーセンサーの方が上ですからね。こんな情景が実現したら小気味良いですね。
夢にとどめておきましょう。
現実は風景やスナップから始まると見ましょう。
書込番号:16682493
5点
まあソニーユーザー(NEXやα99)が皆α7、α7RをRX1をレンズ交換式にしてEVFを最初から付けたカメラだという認識でそういうのが欲しい人はどうぞっていう余裕がある人ばかりなら良いんですが*_*;。
○ボディ内手振れ補正が何故付いていない?オールドレンズも含めてレンズ内補正の無いレンズを使う場合は付けないのはおかしいとか(某スレッドで)
○Aマウントレンズ(Zeiss等)がα7Rでは位相差AFで使えないじゃないかMFだけなんておかしいとか
まあ非難ごうごうですわ^o^/。
EマウントでNEXを立ち上げた時点でのコンセプトを考えたら小型・軽量ボディで手振れ補正はレンズ内補正でというスタイルは一応不変じゃないでしょうかね、そうじゃなきゃ画質に拘ってレンズ内手振れ補正を頑なに拒んでいたZeissがOSSを搭載するのをOKするわけないと思うんですけど*_*;。
あと1週間もすればはっきりするでしょう。
それにしてもソニーってほんと色んなボディを造るのが好きですね〜レンズ生産が追いついてない(特にZeissの入荷待ちが長いとか)のがご愛嬌ですな*_*;。
書込番号:16682705
4点
a7Rの方は
史上最軽量で、史上最高画素で
史上最高感度の30M機で、史上最高連写のできる30M機で
史上最多のAFポイント数のカメラ
になる可能性があり、
たとえ一瞬でもスペックでトップに立ったら、心をくすぐられる人も多いかもしれないです。
ミラーレス機が一眼レフを初めてスペックで上回る画期的出来事になるかもしれないですね。
ここでバリアングル液晶にしなかったとか、トりダイヤルナビにしなかったとかいう外しがないことを祈ります。
ちょっと気になるのがどうも像面位相差AFではなさそうなところ。AFは激遅かも。センサーはD800Eと同じかも。
対してa7の方は像面位相差AFっぽい。てことは史上初の像面位相差AFのFFセンサーってこと?ならあっさり12連写でISO感度でIDXを上回ればこれまた数字の上で一眼レフの最高スペックのカメラを上回る可能性がありますね。
注目は12連写、ISO10万、65 AFポイントを超えているかってところです。全部超えていたら勢いでマウント増やしてしまう人もいるかもです。
書込番号:16682918
1点
うん、a7Rの方は新センサー開発が間に合わなかったので、D800Eのセンサーをそのまま流用したと思います。
出来るだけ早く・出来るだけ安く開発できるカメラになるから。
従ってA7Rは
史上最小最軽量で、1年後れで史上最高画素に追いつき
AFはコントラストAFなので遅いが高精度であり
感度はそこそこの36M機で、連写はそれなりにとろとろとできる36M機で
史上最多のAFポイント数(希望)のカメラ
になるでしょう。
やはり売りは
史上最小最軽量のフルサイズ・デジイチであり、
世界最高の高解像度カメラに並び
値段も3600万画素では価格破壊に近い程安価
やはり、D800Eがあったからこそ、A7Rが出来たのでしょうね。
今回は後追いでも仕方が無いが、Aマウントのα1では世界初にしようね。4800万画素以上を期待していますよ、ソニー様。
ソニーには世界初が似合うから。
頑張れ! ソニーの技術者。 世界初に挑戦だ!
書込番号:16683244
2点
私としては、こういうリーク情報の中に画像処理エンジンの事が触れられないのが寂しいですね。
他社のように次世代プロセッサ・・・XXX採用!とかクローズアップされることって無いような・・・
世代というのか、バージョンというのかよくわからない BIONZですから、噂のこの機種からでも
かまいませんので、次世代プロセッサ Bionz7 搭載!とか、世代を公言し本気で取り組む姿勢を
アピールしてもらいたいですね。
書込番号:16683271
7点
他社に良いセンサーを供給しても画像処理エンジンがイマイチですよね。
画像処理エンジン次第で良くなるのはセンサーを供給してる他社が実証してくれてませんか???
書込番号:16683412
3点
>>私としては、こういうリーク情報の中に画像処理エンジンの事が触れられないのが寂しいですね。
そうですね、ソニーは画像処理エンジンに弱いですね。ここが唯一の弱点。
あの新JPEG Honamiはどうなったのだろうか?
新機種に入るのだろうか?
期待しているんですが。
そうそう、もうひとつRX100で良いなと思って、ポーティングしてほしい物が有ります。
それは肌色を綺麗にするオプションです。RX100は最初からこれがONになっているので、室内での肌色がとても綺麗になります。
α99も肌が綺麗のですが、フルサイズセンサーにRX100方式を使えば、更に綺麗になると期待しています。
出来ることは一つずつコツコツと積み上げてゆかないと頂上には到達できない。
ソニーはジャンプするかヘリコプターで頂上に降りることばかり考えているが、そんな技術はだれも持ち合わせてはいない。
新しいし技術への挑戦と同じように、「できることを積み上げる」事をやってくださいね。
良いカメラにしてゆきましょう。
期待して待っています。
書込番号:16683414
2点
新しいEAアダプターも出るようです。
EA2では位相差AFでしたが、
EA3?で手ブレ補正のメカを内蔵すればAマウントレンズを保有しているにはユーザーに喜ばれそうです。
将来?のAマウント(中版カメラ用に発展?)-->Eマウントの移行もスムーズに行われると思います。
このシナリオは妄想??
書込番号:16683452
2点
↑
光軸上のズレをレンズ内の補正用レンズが動いて修正するのか、センサー自体を動かして修正するのかが現状の手振れ補正の仕組みですけど、マウントアダプターにどうやったら手振れ補正機構が組み込めるんでしょうか?
メタボーンの場合はAPS-CでFF用レンズがそのままの画角で使える(焦点距離がそのまま)補正レンズを入れて合わせてF値が下がるアダプターを売ってますがあれは固定レンズ内蔵ですけど、アダプター内に稼働するレンズなんか入れたら大変な事になると思いますけどね*_*;。
書込番号:16683846
4点
ソニーならマウントアダプターに補正レンズ入れるくらいするとかもしれない
書込番号:16683893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マウントアダプターにどうやったら手振れ補正機構が組み込めるんでしょうか?
子怡さん 答えられずに逃げるに一票
マウントアダプタ内にティルト・シフトアクチュエータ入れて、手振れと反対方向にレンズを振るってのはどうでしょうか?
極めて高度な技術が必要だけど、手ぶれ補正かけるとレンズがグニグニ震えてとっても気持ち悪い触感のカメラになるってのも一興かもよ? 慣れると快感になったりして....
書込番号:16683912
7点
だんだんと「ぼくのかんがえたさいきょうのミラーレス」になってきてますね。
書込番号:16684031
3点
Eマウントで盛り上がっているようですが、この板はα99=Aマウントの板です。
Eマウントなんて小ささが売り物ですよね、
大きく重くなってもいいから、Aマウントで、C Nをギャフンと言わせるような商品の開発を望みます。
特にAFの追随性能において
書込番号:16684049
4点
>Eマウントで盛り上がっているようですが、この板はα99=Aマウントの板です
文句は 何でもかんでもα99に"良"スレを立てるワンパターンなスレ主に言ってくれ
書込番号:16684163
7点
確かに、普通は「その他」でスレ立てするのが常道だと思いますね*_*;。
書込番号:16684187
5点
AマウントとEマウントを切り替えて使用できる(もしくは、バックフォーカス?)α9が控えているような気がします
ユニットを動かすので、5軸手ブレ防止も入って・・・
オリンパスとの提携時期から考えても、来年春ごろでしょうか
これが、99の後継機になるのではないでしょうか?
もうしそうであれば、α7(R)の飛びついていいかどうか悩むところです
書込番号:16684215
2点
>大きく重くなってもいいから、Aマウントで、C Nをギャフンと言わせるような商品の開発を望みます。
ですね.......コンデジのキャパシティーで、大口径望遠レンズを駆動し、EVFに電気回し、高速プロセッサーの画像処理回路を動かすなんて、無理ですよ。
ここは、やっぱり電源から見直して、サクサク動くカメラを作って下さい!
当然、なんだかの使用制限は取っ払ってください。お願いします ^ ^;
書込番号:16684242
5点
Aマウントボディのα99の後継機も像面位相差AFでしょうけど、ミラーの無くなった空間をどう使ってくるのか興味がありますね。手振れ補正についてはオリの5軸手振れ補正を搭載するとは思いますがPEN型では特定のSSで逆にブレが出る事象が起きてますから、DSLR型のボディだと問題ないなら良いですね。
Aマウントレンズを所有しているユーザーは素直にα99の後継機を待っていたらいいのかと。いちいちEマウントのFF-NEXに手振れ補正が無いと文句言う必要もないんじゃないでしょうか*_*;。
書込番号:16684266
4点
>α9が控えているような気がします
ユニットを動かすので、5軸手ブレ防止も入って・・・
α9をEマウントとするなら、ユニットを前後に動かしてフランジバックを調整したところで、Eマウント内径とフルセンサーサイズから考えて、ケラれますのでセンサーシフトAFは難しいのでは?
わたしは、センサーシフトAF+5軸手ブレ補正は、Aマウントなら実現できると思っています。
Aマウントのフランジバックを利用したセンサーシフトAFこそ、像面位相差と相まって高速で動体追尾ができるAFになるのではないかな思っています。
結局、レンズ性能もEマウントでは、Aマウントのように大口径で高性能なレンズを作るのも難しいし、高性能なAマウントレンズをストレスなく使えるα99の後継機は、間違いなくAマウントだと思います。
書込番号:16684290
3点
>9をEマウントとするなら、ユニットを前後に動かしてフランジバックを調整したところで、Eマウント内径とフルセンサーサイズから考えて、ケラれますのでセンサーシフトAFは難しいのでは?
9をEマウントとするなら、ユニットを前後に動かしてフランジバックを調整したところで、Eマウント内径とフルセンサーサイズから考えて、ケラれますのでセンサーシフト手ぶれ補正は難しいのでは?
に訂正します。
書込番号:16684303
0点
Eマウントなんて、所詮非力な女子供が、ハンドバックに入れて携帯して使うカメラ
男なら黙って重くて、でかいAマウント、なんちゃってww
書込番号:16684590
7点
センサーシフト機はILCEで、と漠然と思っていましたが、フランジバックフリーでもありますので、Aマウント機のほうが俄然良いですね。
それならミラーボックススペースも無駄にならず、あの厚みにも意味がある。
アダプターも薄いもので可能。
EVFであること、ミラーレスであることの必然性もある。
まずはAPS-C中級機、A10。
次に、プロ用フルサイズ機のA1。
もちろんどちらも5軸手振れ補正だ。
フリ、ごめんな・・・・
Aマウント無くなりそうにないわー(爆笑)
書込番号:16684999
6点
A-10、地上戦車部隊を震え上がらせる攻撃機、サンダーボルト!!って違うか。
α10ですね^o^/。(ギリシャ語でAに当たるのがαだからいいんですがねまあその〜アレだからさ+_+;)
書込番号:16685207
0点
これだけボディ内手ぶれ補正が話題なると
FFで唯一のボディ内手ぶれ補正のAマウント機の価値が見直されるかもしれないですね。
a900の時の開発秘話読むとホントに難しいのかもしれませんね。
書込番号:16685539
2点
>FFで唯一のボディ内手ぶれ補正のAマウント機の価値が見直されるかもしれないですね。
というより、Eマウント規格というのは、はじめから、Aマウントを廃止するために作った企画ではないのですよ。
どうも、勘違いしている人が多すぎます。
書込番号:16685807
6点
レンホーさん
>ここは、やっぱり電源から見直して、サクサク動くカメラを作って下さい!
ですよね〜電池変わっても良いので新設計でお願いしたいですね。
仕様の下の方に*印で小さく
*別売のバッテリーグリップに[NP-FW50] 3本装着、本体と合わせて4本時の性能です。
なんてやめてほしいですね(爆)。
書込番号:16686399
3点
>というより、Eマウント規格というのは、はじめから、Aマウントを廃止するために作った企画ではないのですよ。
Eマウントの開発ばかりに力を注いで、Aマウントをないがしろにしているので、勘違いされるのです。
ソニーさん、Aマウントで堂々と2社と対抗しなさいよ、一位じゃなくて三位でいいですから
書込番号:16687026
5点
>ソニーさん、Aマウントで堂々と2社と対抗しなさいよ、一位じゃなくて三位でいいですから
来年はソニーもプロサービスを始めるそうですよ。
当然、Aマウント機がメインになります。
Eマウントはサブ機としてなら使えますが、メインのフラッグシップ機には成り得ません。
書込番号:16687140
2点
Eマウントのおもちゃみたいな機種は食えねぇしつかめねぇえ わきゃあころドカタ、ウエイトトレーニング、やらやってた性かグローブみたいなごつい手になってまふ、何本も指が折れて放置、コブシつぶして神経痛になってまんねんえ、 Eマウント?与太話はええからからα99の後継機種の話を聞きたいもんでやんす。
書込番号:16687464
3点
>将来?のAマウント(中版カメラ用に発展?)-->Eマウントの移行もスムーズに行われると思います。
このシナリオは妄想??
妄想です。
AからEに完全以降はありえませんし、Aがイメージサークルの違う中版に発展するのもありえません。
書込番号:16687686
0点
年内はEマウント機でフルサイズ2機種(上級、廉価)、ひょっとするとAPS-C機も出るかも(ただ5Tが出たのでNEX-7の後継機は来年かな)ですがAマウントネイティブのαボディは年内は出ない(それなのにα99はディスコンと相変わらずラインアップの品揃えの抜けを気にしないソニーさん*_*;)でしょう。ただα900からα99までの期間まで長くは待たせないと思いますから来年の桜を撮る季節にはリリースされると思いますよ。(α99はOVF機でないのでα900の後継機では無いですがセンサーがFFでFF用Aマウントレンズをネイティブで使えるボディと言う事で一応α900の後から出たフルサイズ機という意味なので)
書込番号:16687691
0点
Aマウントに未来はあるのか。
昨年から今年にかけて発売されたAマウントフルサイズ用レンズは僅か4本。しかもどれも10万円以上する実質受注生産のような殆んど売れてないレンズばかり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000472867_K0000472868_K0000416712_K0000341253
一方、市場やプロからの支持も圧倒的に高いキヤノンは実に7本もの新しいEFレンズを出している。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510139_K0000436356_K0000436357_K0000388425_K0000339864_K0000339865_K0000339866&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
フルサイズミラーレスを夢想するのもいいが、Eマウントフルサイズ用レンズが揃うには相当な時間がかかる事だろう。それまではキヤノンなどに大きく見劣り、差を広げられ続ける一眼レフ用に作られたAマウントレンズで凌いでいく事になる。
もう少し現実を見て生きていかないと、「私達αファン」の皆様には悲惨な未来が間違いなく訪れるのではないかな。
TLMも数年で終わってしまう様だが、一貫性のない、未来の読めないソニーのカメラはとても虚しい。
書込番号:16687877
8点
まぁαファンでない人は黙っているべきでしょうね。
書込番号:16687995
13点
>フルサイズミラーレスを夢想するのもいいが、Eマウントフルサイズ用レンズが揃うには相当な時間がかかる事だろう。
当然の事で、はじめからソニーは、Aマウントレンズをすべて、Eマウントにレンズにおきかえるなんて馬鹿なことは考えていません。現にEマウントレンズには大口径ズームや300ミリ以上の望遠レンズもありませんし、まともなマクロレンズもありません。
所詮、マウントアダプターを介して機能制限がいろいろでてくるであろうEマウントシステムがフラッグシップ機になれるわけがないし、Aマウントがなくなる理由もありません。
あくまで、フラッグシップ機は、Aマウントシステムです。
書込番号:16688029
6点
数週間前にフィルム式の1眼レフカメラのレンズを数本買い取ってもらってた白髪の老人に出会った。
これで軽いミラーレスが買えると喜んでました。
時代は変わる???
書込番号:16688103
2点
>まぁαファンでない人は黙っているべきでしょうね。
私としちゃー、上で呼ぶ人がいたので、出てきただけですけどね。
書込番号:16688360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クスクスッ!
まーたキヤノンお得意のバカの一つ覚えでレンズがーレンズがーか(笑)
そういえばCMまでそういう感じだったね!
そこまでして他社を貶めなければ自己が保てない・・・
本当にフリはアレだな。
(誰かが削除依頼を出すので直接的表現は避けます・笑)
私はソニーで使えるレンズはミノルタ、G、ZEISSと十分あるので全く困っていないんだが。
今はFEのGやZEISSが楽しみだし、これ以上出されると困ってしまう(金がね)
TLMが終わり?
LAEA4に脈々と受け継がれるが。
X7と70Dが未来を見つめたカメラかー
随分つまらない未来だね!
X7はおにぎりみたいだから運動会のは最適かもね。
全然欲しくないけどね。
過去、現在、未来をしっかりと見据えているメーカーはどこか?
答えは早ければ来年にはわかるだろう。
書込番号:16688405
16点
>過去、現在、未来をしっかりと見据えているメーカーはどこか?
答えは早ければ来年にはわかるだろう。
フルサイズ一眼レフを僅か一機種でやめ、ヘンテコなハーフミラーがついたフルサイズミラーレスも僅か一機種でやめる。こんなメーカーの未来はあまりにもはっきりしてるだろ。
未来は妄想では作れず、蓄積で作るんだよ。理解できるかね。
書込番号:16688817
6点
>未来は妄想では作れず、蓄積で作るんだよ。理解できるかね。
いいこと言いますね。
ただ、
>こんなメーカーの未来はあまりにもはっきりしてるだろ。
Aマウントをやめる…と言いたいのでしょうが、どうでしょうね?
現在までの経緯を見てると、「迷走しているのは事実だけど、あっち行ったりこっち行ったりしながらも続けていく」という気もしますよ。
ちなみに、あまり目立ちませんけどそれなりに「技術的な蓄積」も感じられます。
ソニーのカメラで疑問を感じるのは、技術ではなくコンセプト、企画ですね。
それと、
>一貫性のない、未来の読めないソニーのカメラはとても虚しい。
これは逆で、「読めない」ところを楽しめないと、ソニーユーザーはやってられないんですねぇ。
そういう意味では価値観が反対なので、何を言っても効かないという…。
ついでに、
>ヘンテコなハーフミラー
これの元祖ってたしかキヤノン…。
書込番号:16689122
14点
>「読めない」ところを楽しめないと、ソニーユーザーはやってられないんですねぇ。
博打だな。私は宝くじすら一度も買ったことのない博打嫌いだけど、博打は間違いなく損するものと思っている。
まあ、博打打ちも「私達αファン」も、妄想にとりつかれていることでは同じだな。
>>ヘンテコなハーフミラー
>これの元祖ってたしかキヤノン…。
RTSはあくまでも通常の一眼レフのオプション機。一眼レフをやめてTLMだけになったソニーとはここが決定的に違う。
ソニーも一眼レフさえやめなけれは誰も文句は言わんでしょ。選ぶのは消費者だし。
書込番号:16689552
3点
私も博打はやりませんがね…。
>「私達αファン」も、妄想にとりつかれていることでは同じだな。
その妄想って?
「次の機種は必ず良くなる」とかそういう事なんでしょうね。
だから、そう思ってないから。そういう見方をしていたらやってられないんだって。
見通しが立つ事を優先するなら、NikonやCanonがいいでしょう。
逆に言うと、「次はこんな感じかな?」と予想が出来てしまうのもNikonやCanon。
例えば、
D610 に「つまらない」って言ってる人が多いけど、私にしてみれば「いつもの事じゃん」。
私自身、D610そのものには興味ありますけどね。
ここで言っているのは、他の機種も含めた「モデルチェンジ」の事です。
>RTSはあくまでも通常の一眼レフのオプション機。一眼レフをやめてTLMだけになったソニーとはここが決定的に違う。
>ソニーも一眼レフさえやめなけれは誰も文句は言わんでしょ。
たしかに、もう少しEVF機の完成度が上がるまでは併売するべきだったと、私も思いますが。
しかしこれも逆に言うと、「現在そのオプションは無くて、光学ファインダーにしがみついているEFマウント」とも。
EVFの完成度が上がってきたとき、どうなるんだ?ってのがこの手の噂話で熱狂している人たちの言い分でしょう。
私は、まだそこまで期待してないけど。
んじゃ何が言いたくて出てきたかというと、
「悲惨な未来」だの「損」だのと煽りまくって、freakishさんは一体、何に対してムキになってるんだ?ってこと。
そして冷静に見れば、その「悲惨な未来」とやらが起こる可能性は小さいと指摘するため。
ま、私なんて、仮に「万が一」があったところで、他に移るだけなんだけどさ。
それでも、価値観も違う上に全く関係が無い「輪」の中に入り込んできて、妙な不安の種を撒くだけってのは悪趣味だと思うよ。
要は、ほっときゃいいじゃん、ってことですよ。
書込番号:16689794
13点
>要は、ほっときゃいいじゃん、ってことですよ。
まあ、ここにはスレとは関係なくパナやキヤノンの事を酷く言う奴等が沢山いるでしょ。ほっておいても奴等は止まらんし、またこのスレでもそうだが、呼ばれもするし。
もちろん鶏と卵みたいなものとはわかってはいるが、酷い事を言う奴等がいる限りはまた出現するよ。
あと、いつも「誤魔化す」「とぼける」「はぐらかす」奴は許せんな。
書込番号:16689943
6点
>>夜の世界の住人さん
荒らしの方の相手はやめましょうよ
書込番号:16690103
13点
>freakishさん
>フルサイズミラーレスを夢想するのもいいが、Eマウントフルサイズ用レンズが
>揃うには相当な時間がかかる事だろう。それまではキヤノンなどに大きく見劣り、
>差を広げられ続ける一眼レフ用に作られたAマウントレンズで凌いでいく事になる。
そういえば、海外の企業がフルサイズEマウントに対応した
EFマウントアダプターを制作しているそうですよ。
mxphoto-working-on-a-ef-to-e-mount-full-frame-adapter
http://www.sonyalpharumors.com/mxphoto-working-on-a-ef-to-e-mount-full-frame-adapter/
ニコンのナノクリレンズに続き、キヤノンのLレンズもフルサイズの
3600万画素ローパスレスのセンサーで使えるようになりますね。
た だ し ボ デ ィ は ソ ニ ー だ け ど な ! !
>未来は妄想では作れず、蓄積で作るんだよ。理解できるかね。
ソニーの「蓄積」の結果が「RX1」と「α7シリーズ」でしょうね。
小型化はソニーのお家芸ですから。こういうのはニコンもキヤノンも未だ
「妄想」の域を抜け出せないと思います。作れるものなら作ってみろ、ってね。
>あと、いつも「誤魔化す」「とぼける」「はぐらかす」奴は許せんな。
ソニー板の住人のほとんどは貴方の存在を許さないと思いますよ。
書込番号:16690728
8点
>>うめちょんさん
「いつも相手をしている人」は他にいるわけで、そこをあえて私に向けて仰るということは、「私のやり取りの仕方がマズイ」というご指摘であると、そのように受け止めますが。
私は彼が言うような「鶏が先か卵が先か」、あるいは「いつも見かける卵の投げつけ合い」のようなやり方を避けたつもりだったんですが。
…「異端」でしたかね?(笑)
書込番号:16690753
2点
>>夜の世界の住人さん
たまたまINした時に彼とやりとりされてたので申し上げただけですよ。
書込番号:16690779
2点
>ニコンのナノクリレンズに続き、キヤノンのLレンズもフルサイズの3600万画素ローパスレスのセンサーで使えるようになりますね。
私はいらんわ、3600万画素ローパスレスのセンサーなんて。
私には6Dの2000万画素で充分だし、D800(E)の高感度の画質の酷さにはうんざりしているからね。
ところで、「私達αファンの人」は何で高画素に拘るのかね。どんな写真を撮っているか是非拝見したいものだ。
書込番号:16690817
3点
>>うめちょんさん
そうでしたか。了解しました。
私としては、普段から同じようなやり取りを見ていて思うところもあったので、今回はしゃしゃり出てしまった次第です。
異端ついでに申し上げると、
特に彼の場合は「話にならない人」ではないと思うので、やり方ひとつという気がするんですけどね。
いつも、↑ホラ…ね。こうなっちゃう。
大体、これだけ明確に他社の一眼レフと別路線を歩むαの板で、キヤノンが〜なんて言ってもしょうがないと思うんですけどね。
もちろん「αユーザーが」ですよ。自分達で変なレスを呼び込んでいるというか。
まぁ「異端」な話が長くなってもアレなのでこの辺で…。
書込番号:16690879
4点
>うめちょんさん
freakishさんを運営に通報すべきでしょうかね?
書込番号:16690888
6点
おやおや、フリちゃん頑張ってますね。
>>未来は妄想では作れず、蓄積で作るんだよ。理解できるかね。
そうだよね。
ところでフリちゃんはこの事を何時学んだの?
つい最近までは、αのEマウントに出没して、パナのM4/3こそ未来を担うカメラであり光り輝いていると必死で宣伝していたではありませんか。
パナは何の蓄積も無く・得意のレンズも無く・技術も遅れている。
結局、1年前までのフリちゃんは、フリ返って見れば妄想でM4/3に突っ込んでいったのでは?
でも良かったね。ようやくカメラは妄想では作れないと理解できて。
これからのフリちゃんは、写真も良くなってゆけるよ。 おめでとう。
キヤノンのスレでは新参者の小カメラ持ちとしてしか見られないので居心地が悪いでしょうから、これからもαの板に来なさいな。暖かく見守ったげます。αファンは胸が広いから。
αは新しい技術にドンドン挑戦してゆくので、柔軟な思考と胸が広い人が多いのです。
どんな方式が出てきても驚きはしないし、どんどん世代交代が進んでも驚きはしない。
TLMもα55・α77・α99と3世代進歩したが、ここで次の像面位相差にバトンタッチするようだね。ソニーが展望を持ってするなら、それでも良しとしよう。でもね、一挙にα99のAFを像面位相差では超えられない事も知っているのよ、当然3世代かかる。でもそれを承知で次の技術を受け入れるのですよ。
ソニーにはドンキホーテ的な面が有るので、それが可愛いいですね。
時々おばかさんになるが、時々すばらしくもなる。
αファンはこの2面を楽しんでいるのです。
フリちゃんは、パナでの失敗が尾を引いているようですね。だから、固い保守的な道しか歩けなくなっている。
でもね、ソニーはパナと違う特徴があるのです。 それは技術力が有るという事。規格はバカが多いけど、技術者は良い物が多い。
だから、その優れた技術を使って、時々突出したものが出る。
αファンんは、今度は突出した物になるのか駄作になるのか・・・そのドキドキを楽しんでいるのです。
心に余裕が無いとαファンは勤まらない。
フリちゃん、心に余裕を持とうよ。
そうすると、フリちゃん愛用の2千万画素カメラもニコンの3600万画素カメラも、共に良い事が理解できるよ。
なにしろD800Eは昨年のカメラの賞を総なめにした優れもの。これがカメラ業界の価値観です。フリちゃんご愛用のカメラは賞を総なめに出来たかね? これがフリちゃんの価値観。唯我独尊を言うにはまだ修行が足りない(ご心配なく、私も修行が足りないよ。これから修行して高みに歩んでゆくのだからね)。
私はD800Eは使い勝手は悪いが、良い面を見ると世界一の性能のカメラにもなる。だから良い面を生かすように使っています、その領域では世界一ですから。
価値観はひとそれぞれだと思うので、自分の価値観以外もあると気づくと、世の中が広くて面白くなってくるよ。
おうすぐ、フリちゃんもこの事に気づくと思う。なにしろパナの地獄から脱出できたフリちゃんですから、価値観の固定概念からも脱出できると思います。
フリちゃん頑張れ!
自由な発想を持とう!
書込番号:16691095
1点
ホラまた…「パナの失敗」とか「パナの地獄」とか言う。
私が変わってるのかもしれないけど、その手のお話は全然面白く無いですよ。
他のカメラを使っている人達だって、一生懸命に目の前の光景を写し止めようとしてるんですよ。ある部分でソニーのカメラより性能が劣っていたとしても、「私達αユーザー」が連写時のコマ送り表示に「なんと使えないファインダー」と思いながら工夫しているのと同じように。
それと、
「ソニーのカメラで疑問を感じるのは技術ではなくて、製品のコンセプトと企画」とは書きましたけど、別のスレッドに「きっと諸々の問題点を克服出来ないだろう」と書いたのは、まさにそこのところですよ。
それは「技術は良くても製品として疑問…という状況が続くだろう」という話で、分かり易く言えば、ソニーがサイバーショットの文化をそのままこれらデカいカメラにまで持ち込んでいるということです。その裏を返せば、「サイバーショット(オート主体のコンデジ)とは違う使い方をするユーザーを、Aマウントに取り込む事は難しいだろう」ということですね。
少々話が飛びますが、
最近発表された「QX10」とかいうレンズスタイルカメラについても賛否色々言われているようですけど、あれがRAW撮影出来る仕様だったら、もうそれだけで「スマホに標準装備されたカメラと大違い!」なのに。
私はそんな風に思いますよ。「やれば出来るはずなのに、何故か出来ない」ってのは、案外、致命的なんだと。
また、これも別のスレッドに書いた事ですが、ソニーがもしもプロサービスを始めた場合、「業務向けとコンシューマー向けの製品で、いかに差別化をしているか、よく分かるチャンスだ」と思いますね。
分かりますか?orangeさん。
ソニーは自社の製品を使う一般ユーザーのレベルを、相当低く見ているってことですよ。
おそらく「手放すまで」、一度も使わないであろう機能のアイコンが、背面液晶に沢山あるでしょう??
他のメーカーのこと、またそのユーザーをけなしている場合じゃないと私は思いますけどね。
まぁ私は、ソニーのオート機能を上手く使った「NEX-7でスパっと撮れる設定」をようやく見つけましたけど。
…orangeさんには教えてあげないよ〜。
書込番号:16691231
5点
ただの噂に薀蓄たれても
α99で撮った写真で盛り上がりましょう
書込番号:16691240
4点
しかし、何でここまでキヤノンやパナに怯えるのかね。
もちろん、圧倒的にリードするキヤノンやソニーが今後突き進むミラーレスのパイオニアであるパナに嫉妬する気持ちはわからなくはないが。
ここまでしないと自己肯定感を保てない「私達αファン」は悲惨極まりないな。
書込番号:16691559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もちろん、圧倒的にリードするキヤノンやソニーが今後突き進むミラーレスのパイオニアであるパナに嫉妬する気持ちはわからなくはないが。
この文章、キャノンやソニーが何に対して圧倒的にリードしているのか意味不明。
もし、それがミラーレスというのなら、どうして、ミラーレスのパイオニアであるパナに嫉妬する気持というのも意味不明。
書込番号:16691985
8点
句読点がないと読み間違えちゃうんだね。以下に訂正します。
「もちろん、圧倒的にリードするキヤノンや、ソニーが今後突き進むミラーレスのパイオニアであるパナに嫉妬する気持ちはわからなくはないが。」
書込番号:16692048
4点
結局、こういうのは、自分が使っているカメラやそのメーカーが一番であって、それ以外は劣るというユーザーの優越感に浸りたいための幼稚で子供じみたなじりあいなんですね。
書込番号:16692116
12点
フリは実にアレだな。
今後ミラーレスで台頭する3台メーカーはソニー、フジ、オリだよ。
販売店の売り上げの伸びを見ると明らか。
特にフジは意外なほど売れてるみたいよ。
操作性が私には厳しいのでパスしているが。
パナな・・・・・
GX7頑張ってるんだけど壊滅的に売れてないみたいだね・・・・
GM1で売れなかったら撤退、もしくは縮小だから、フリ頑張って10台ぐらい買ってあげてよ。
一部の元ミノルタ開発陣は本当に悲劇ですね・・・・・
頑張れ!
フレー!フレー!LUMIX!!
書込番号:16692905
11点
キヤノンの次はパナですか。いつもいつもスレとは全く関係のない機種の話題、御苦労様です。
それにしても、「私達ソニーファン」はこんなのばかりだな。
ソニーを使うとこんな人間になるのか、こんな人間だからソニーを使うのか、どちらなんでしょうかね。
書込番号:16694092
5点
同属嫌悪。
本当、目障りだな。
まあ、意味解んなく噛みついてくんだろうな〜(笑)
書込番号:16694254 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
かつてここで、スレとは関係なく「6Dは使い物にならない」と喚いていた他社ネガキャンコージもやってきた。
「私達ソニーファン」勢ぞろいだな。
書込番号:16694464
6点
誰って、言ってないのに噛みついてきた(笑)
別に1DXが5D3の値段なら有無を言わなく絶賛だって(笑)
まあ、それでも1DXなら欲しいけど。
実際、メーカー関係なく、駄目なとこは駄目なだけだよ。
酔ってるから言うけど、勘違いしてねえか。
たまたま、自分が気に入った描写がSONYだったから今一眼はメインだけど、パナソニックは今家で使ってる家電だけで1000万円以上使ってるし、キヤノンだってあまり好きじゃないけど、10台くらい買ったぜ。
昔のニコンの描写はすきだったけど、最近のは合わない。
逆にキヤノンの描写をプリンター含め見直したから今は良いと思ってるよ。
ただ俺的にキヤノンで使いたいレンズがあって、買うか検討した時に、安くても6Dの手抜き感がムカついただけだよ。
まあ、SONYもだけど何でそこをやらないんだろうって思うところがね。
それに、あなたが6D買ったの知らなかったし、ぶっちゃけ興味も無いんまだよね。
実際文句もねえの?
俺はα99に、有り有りだけど(笑)
で、くどくど何回も視界に入るようにウザいことしてんなよ。
自分が買った製品が世界一なら誰を何を言われようとそれで良くのね。
間違ってんなら、どう間違ってんだかで脱線やすりかえしないで話せよ。
しかも個人的に言ってきてんだから責任持って話せよな。
書込番号:16694848 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ああ、そうそう。
おれからいわせれば、あんたが文句言ってる奴等と変わんねえよ。
まあ、他から見たら俺も変わんねえんだろうな(笑)
書込番号:16694860 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>freakishさん
南国の綺麗な海の写真を撮る人間の心はどこまでも濁っていて汚い……
書込番号:16694883
14点
>実際文句もねえの?
キヤノンのカメラに文句があればキヤノンの所に書く。
アンタや蜜柑やタマやLogiの様に他の所でコソコソ書かない。
アンタや蜜柑やタマやLogiの様に卑劣な事はしない。
書込番号:16694935
3点
いや、俺もキヤノンの板とかに書いたりしてるけどね。
あんまりやるとそれって「荒らし」だろ?
俺は卑劣っていうと価格コムでもトップ3に思い浮かぶのはフリなんだがそれはまあ良いとして・・・・
フリはさあ、ソニーに裏切られ続けたからソニーが嫌いなんだろ?
βはまあしょうがねえ。
俺も使ってた。
AIBOとか変な卵みたいなスピーカーは買っちゃったフリが悪いと思うぞ。
良く考えて買わないと。
昔のソニーはそんなのばっか出してたのも事実。
俺はミノルタからの流れでソニー機も使い出したけど、その頃は俺もソニーは嫌いだったね。
実際この板でもアンチ並に文句ばかり言っていた。
でもα900を使い倒して、NEX-7も使い、(α99はα7のためにスルーしたが)不満点ももちろんあるが、ソニーというメーカーがカメラに対して遊びではやってないな、と思ってきた。
そして最近のソニー。
α7もそうだが、ヘッドマウントディスプレイ、XperiaZ1、ハイエンドウォークマン、RX1など。
日本が世界に誇れるメーカーだと思ってきたよ。
今のソニーは言いたい事はまだまだあるが、「好きなメーカー」と言えるぐらいになってきたね。
フリもα7あたり買ってみて、使ってみろよ。
きっと気に入るとおもうぞ。
そうしたら今までの事は水に流して、この板で楽しくやろうぜ!
書込番号:16695106
8点
また話すり替えた。
どこまで歪ましゃ良いのかね。
それに文句はキヤノンに電話しろよ。
俺は営業にこの件は話したぜ。
安くしてるので仕方ないので、そういう人は5D3だってメーカーとして言ってたぜ(笑)
言葉尻だけ取って、あんたの都合の良いように書くなよ。
俺は6DのAEが1DXや5D3やα99と比べて使い物にならないから、マウント増やすのに値しないって言っただけだぜ。
他より安いからしかたないとまで。
後、俺がこそこそって意味がわからんが?
この件の初書きは、5D3と6Dどちらがって人が居たから、レンズ持ちで予算あるみたいだから理由かいて5D3にした方がって6D板で一度書いたし、SONY板も含んでEFレンズ持っててマウント変更も含めてって人には、フルサイズがよく動体しないで予算が〜って人や7Dから買い足しの人で予算が〜って人や高感度で〜って人には6Dで良いんじゃんとか、無理できるならボディは誤差だから5D3にすればとか書くし、ここでどの板でも突然α99とか薦めないぜ。
ちょっと脱線するけど、SONY板でニコン使いでα900とD600どちらがって人(α900に傾いてる人)にSONY板でもみんなちゃんとD600進めてたぜ。
話って言葉尻だけ取ってゆがませれば、違う内容になるのわかんねえのかな。
持ってるもの絶賛すんのは構わんが、6Dに関してしつこく書いてんのあんただぜ。
今回も自分から振ったの理解出来てんの?
まあ、6Dが今位から安い金額なら、フルサイズ現行他機種からマウント変更じゃなければ有りじゃん。
まあ、どうでも良いが。
あっ、そうそう。
SONYにはここに書いてる以上に問題ある時には連絡して要望も伝えてるぜ。
書込番号:16695371 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
A7(R)のスケッチが出てきましたね。噂ですが、100%確実と言っているから、80%当たりと思っておこう。
ファインダーが大きく見えますね。
と言うことは、ファインダー像が大きく見えることになるのかな?
形が大きいのは不格好で良くないが、ファインダー像が大きいのは大歓迎です。 こうなれば、不格好は受け入れざるを得ないです。大きな映像を見るためにはスリムにできないから。
もしかすると、フルサイズの歴史で一番大きなファインダーになるのかもしれない。
光学式は、ファインダーを大きくするためにはペンタプリズムを大きくする必要が出てくるので、重くて高価になる。
しかし、EVFなら表示液晶を大きくするだけでいくらでも大きなファインダーを作れるし、大きくする時のコストアップは少ない。
このこともEVFの利点になりそうですね。
OLDレンズ使用者の多くは御高齢になりつつありますから、ファインダーをバカデカイものにして見やすくサービスしましょう。
意外とうけるかもしれませんね。
まあ、いずれにせよ10月16日ですか? 発表日は。
楽しみながら待ちましょう。
デジタル一眼(レンズ交換式)では
世界初のフルサイズ・ミラーレスであり
世界最小最軽量のフルサイズカメラであり
世界最高の画質になりそう(3600万画素のA7R)
おまけに世界最大のファインダーになるかもネ
楽しみですね。
αユーザーはこういう楽しみがこれからも増えそうですね。
やはりソニーには世界一が似合う。
良くやったと言えるようなカメラにしてくれよ、待ってるからねー。
書込番号:16695799
1点
A7Rのスケッチ画を貼り忘れました:
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a7-a7r-sketch-shows-the-real-camera-design/
書込番号:16695903
0点
>光学式は、ファインダーを大きくするためにはペンタプリズムを大きくする必要が出てくるので、重くて高価になる。
ええ…そうですね。で、光学式でも無いくせにこの形ですか?
このスケッチの通りになるなら、私はあまり好きじゃないデザインですね。
光学ファインダーと決別したくせに未練があるような…。
何かの間違いであるといいですね。
書込番号:16696056
4点
orangeさんのあげられたスケッチを見ると、ファインダーは脱着式の様に見えますね。若しそうでしたら複数のファインダーが用意されるかも。
何れにしても正式発表が楽しみです。
書込番号:16696068
2点
噂のスケッチに文句垂れても
品性下劣の某社ユーザーの集まり?
書込番号:16696149
1点
>言葉尻だけ取って、あんたの都合の良いように書くなよ。
他社ネガキャンコージよ、話しをすり替え、都合良く書いているのはお前だろ。
なら聞いとくが、お前はスレとは全く関係のないキヤノン悪口をキヤノンの所ではなく何故ここに書くんだ。答えてみろよ。
ちなみに私がここにキヤノンの事を書くのは、お前や蜜柑の様にスレとは全く関係のないキヤノンの事を持ち出す奴がいるからだが。言っている事の意味が理解できるのか。
書込番号:16696479
5点
freakishさんよ。
他社ネガキャンて、どこがだよ(笑)
1DXは絶賛してるぜ。
値段が少し高いけど、それに値するとも思ってるし。
オートで撮るなら現行で一番良いと思ってるぜ。
後、APS-C はK3が俺には良さげだよな〜
書い足すか悩み中。
だから唐突にそんなこと書いてないぜ。
当たり前だが、そういう話題が出たときだけだよ。
今回はあんたから振ってんのは理解してんの?
そろそろ、相手すんなと言われそうだ(笑)
書込番号:16697313 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
仕事で使ってるから綺麗に撮れて小型化されたらいいなぁ
でかい三脚が入んない場所とかあるから小型軽量化は超希望。
コージさん、奴は美人な奥様のいるコージさんに嫉妬してるだけだよ。
哀れな奴だと思ってスルーしてあげてよw
とか書いたら即削除要請を出すんだろな「奴」はw
書込番号:16697620
8点
まあ、NEX7+RX1のフランケンシュタイン
と評されていた古いデザイン案ベースだね。
ファインダー取り外し可ならBestだが、
固定式だとこのデザインだけで買わない層も出そうだ
実物は全く違うデザインだろう。
ほんとは、
NEX7のままでセンサーだけフルサイズ化するのが最も良いんだがなー。
書込番号:16697661
4点
うーむ、こんなA7の写真が出てきましたね。 うわさレベルで確定だそうです。
写真からではファインダーが大きくて武骨に見えますが、実際に手に撮ってみないと判らないですね。意外と良かったりして。
それよりも心配なのは、噂では次のように述べています:
Most of my sources do believe that these are game changing cameras.
ゲームチェンジカメラだとお?
そう言えばα77の時にも同じような文言を聞いたなー。
新しいことにチャレンジするのは良いのですが、新しすぎて、α77のようにベータ版で集荷してしまうことが心配です。(言っとくが私はα77もα99も発売日に購入してるよ、だから文句を言うのです)
確かにα77はゲームチャンジカメラであった。
それまでは3位から2位のニコンに追いつき追い越す勢いがあったのに、α77未完成カメラで信用を失い・市場を失い2位は絶望的になった。
ニコンはD800(E)でホームランを打ち、α77は三振ゲッツーで自滅したからねー。
今度は、ホームランは期待しないが、三振だけは止めてくれよ。
ちゃんとカメラが判る人にレビューしてもらってから出荷してくれよな。私のような素人カメラマンでも、α77を10分使えば未完成品だと言うことが判り、1日使えばこれはオブジェクト開発に失敗して・Linuxのプライオリティー制御にも失敗していることが判ったよ。
ミラーレスのフルサイズ、静かに待ってるよ。
書込番号:16704463
3点
>α77は三振ゲッツーで自滅したからねー。
三振したらゲッツーは無いと思いますが...
書込番号:16706032
6点
いくらなんでも、バットにはあてて転がしてくれるだろうと思って塁上のランナーが進塁しようとしたらバッターは三振、ランナーがタッチプレーでアウトになった場合、正しくは三振と盗塁失敗ですが、三振ゲッツーということはありますね。エンドラン失敗がそんな感じですかね。
書込番号:16706410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くわしい解説ありがとうございました。
理解しました。
三振ゲッツーということは失敗の上にさらに失敗を重なった状況を示すのですね...
書込番号:16706456
2点
流石はソニー、私的には、デザインでもライカを超えましたね。
書込番号:16707368
1点
他社が出してないライバル不在のカテゴリーに出すわけだから、何を出してもある程度は売れるはず。いわばノーアウト満塁のチャンスです。
NEX7にFFセンサー, a99にEマウント+36M センサー、でも売れそうですが、
あえてgame changerを投入。
ファインダーがホントにすごかったら、NEX7+D800E+a900的なことになってしまいますが、果たして、、、。
これがホントならZEISSレンズと合わせて4つのとんがった特徴のあるテトラポットみたいなカメラになりますね。
書込番号:16707446
2点
概ねオレンジさんの言ってることに同意。
ゲームチェンジャーという言葉はソニー機では嫌な予感しかしないね。
α99のAF-Dもそう言われていたが、フタを開けてみれば一部の対応レンズのみという始末。
これが全てのレンズなら本当にそうだっった。
今回もα77のように「とりあえず急いで出しました」レベルならそれで終い。
α99ぐらい煮詰めていれば本当のゲームチェンジャーになるだろう。
デザインはまあ現物を見るまではノーコメントだ。
EVFを取り外せるならソニーロゴも消えてくれて神機。
固定ならまあ一昔前のソニーデザインか?
オリに「RX1にEVFとグリップ付けた防塵防滴ボディー頼むわ。」と外注出したのかもしれんね(笑)
書込番号:16707515
0点
ニコンは……D800シリーズでホームランを打った後に
D600でエラー連発で大量失点してしまったような……
α7はファーム面では特に心配はしていませんが、
アイトラッキングAFがあるそうなので、その出来次第でしょうか。
そう言いながら、自分はオールドレンズを使ってばかりに
なるでしょうからたぶん関係無いかもしれませんが。
オールドレンズと言う世界では間違いなく「ゲームチェンジャー」に
なると思いますよ。センサー性能も間違い無いフルサイズミラーレスが
15万円で手に入る時点で「完全勝利(BGM:UNICORN)」でしょう。
Cマウント・Dマウント・ペンFマウントのように対応できない
マウントもあるにはありますが……
しかし、今後新型のAPS-Cミラーレスの発表が噂されている富士と
キヤノンにはとてつもないプレッシャーがかかっているのでは……
書込番号:16707719
1点
α A7R +Zeiss ZA FE 24-70mm f/4 ZA Vario Tessar OSS |
α A7R +Zeiss ZA FE35mm f/2.8 Sonnar ZA |
Zeiss ZA FE 24-70mm f/4 ZA Vario Tessar OSS |
本文ではZeissと言ってるが、どう見てもFE 70-200mm f/4 G OSSだよねー |
AlphaRumorsに、ついに画像リークへのポインターがあります。
まあ、ここまでくれば偽物ではなさそうです。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache%3Ahttp%3A%2F%2Fcache.nevkontakte.com%2Fproxy.html#go=http://diglloyd.com/blog/2013/20131015_2-Sony-A7R.html
WebCacheということは、たぶん一旦公開された後で削除されたのではと思います。
それと、70-200F4の写真がおかしい。ここは眉唾としておこう。
ソニーのA7・A7Rはかっこ良いではないか。
RX1Rを買ってない人は、買う必要ななさそう。こちらのA7Rのほうが3600万画素で良いと思う。
私はRX1Rを買ってしまったので、どうしようかなー。
迷っちゃう。
今度のA7RとA7はかっこ良いね。
書込番号:16709985
0点
追伸
上記サイトにA7RとM4/3のEM1の重量比較が書かれている。35o同等のレンズでの比較です。
理由はM4/3はフルサイズよりも軽量だという人が多いから、現物で比較したのだと。
Sony A7R: 465g with battery and card + 120g for the 35/2.8 lens.
Olympus E-M1: 497g with battery and card + 120g for the Olympus 17mm f/1.8 lens.
しかも傑作なのは、フルサイズでF2.8のレンズは、M4/3ではF1.0相当になることだとも書いている。この点でもソニーのA7Rが勝っているとも。
ということはA7Rの24-70F4ズームは、M4/3のF1.4ズームに相当することになるのかな?
やはりフルサイズはすごいね。もちろん値段もすごいけど。
するってえと、普段使っているα99の24-70F2.8ZAはM4/3ではF1.0ズームに相当するのか。どおりでM4/3の絵はフルサイズに遠く及ばないはずだ。
そもそも私たちはM4/3とは比較する気にもならないものね。
この筆者はM4/3の人たちの誤解を解くために、わざわざこのような事を書いたようです。
書込番号:16710021
2点
色々な使い方がありますから、m4/3やニコン1と単純に比較は出来ないと思います、私の場合鳥や虫を撮るのには今の所ニコン1が手放せません。
只、クロップ機能が充実し、AFや連写機能がニコン1並みになればα7、1台で賄えるかも知れません、兎に角どんな機能が備わっているか明後日には明らかに成るのでしょうか。
書込番号:16711311
0点
ちょっと失礼します。。
お!これが噂のミラーレスフルサイズですか!
軽そうですね!!
なんか新しいデジカメ時代を感じさせますね。。
プリズムチックなペンタ部にメーカーの迷いがみえますが。。
SONYは色々考えてくるなぁ〜。。
なんかいい感じじゃないですか!
いいかも。。チェックチェック。。では、失礼いたしました。。
書込番号:16711439
0点
レンズの収差補正と回折補正は
レンズの軽量化と
F16の絞りを躊躇なく使うのに有効。
M-Rawはファイルサイズを軽くするのに有効。
3ダイヤルは素早いマニュアル操作に有効。
2スロットと防塵防滴、バリアン液晶、軽いbody、F8AFセンサーは撮影機会を広げる。
多重露光とHDRは表現を広げる。
特許の関係で出来ないのもあるかな。
回折補正とM-Rawが意外とネックかもしれない。
書込番号:16712484
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
2013年の十五夜は、 9月19日だそうですが、一足お先に月見(撮)しました。
70-200/2.8SSMの望遠端でデジタルズームで×4.0しました。
バリアングルと併用すると月撮影はとても楽です。
背面液晶に大きく写りますし、さらにピント拡大も併用できますから。
# スマートテレコンとピント拡大は併用出来ないのにぃ。
緑色の半線の正方形の大きな枠が表示されていましたが、あれは何だったのか?
一脚でちょっとふわふわ気味でした。
ストラップをピンと張って耐えました。
とりあえず、神奈川県の藤沢市よりほぼ満月をお届けいたします。
次は三脚+4kgの重りで再度挑戦予定です。
同じ構図の写真ばっかりとまたクレーム来るのかな?(笑)
8点
連続で失礼いたします。
三脚+4kgの重り+リモートコードで再度挑戦してみました。
あまり変化なしでした。
ファイルサイズの一番大きなものをアップさせていただきます。
月と言えどもぐんぐん動きますね。
動体撮影の一種ですかね?
ググって見ると、3600km/時くらいの移動速度だそうです。音速の3倍くらい?
書込番号:16604489
3点
そうか、、、月をもっと大きく撮りたかったらAPS-Cサイズという手があったか。
そこには気が月ませんでした。
今宵も晴れるかな?そして貼れるかな?
書込番号:16605195
3点
>今宵も晴れるかな?そして貼れるかな?
目が腫れる に一票...
書込番号:16605680
4点
毎日ではなく、月に1回ぐらい撮影すればいいと思います。
書込番号:16605757
2点
太陽暦ではなく、太陰暦における
一月(ひとつき)ですか?
書込番号:16606055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも私は当日以外撮る気分になりませんが,曇ったらどうするんだ!と考えると,
前日にも撮っておくべきでした。
そして三脚を実家に忘れてきたことに気付くという・・・。
憎むな、殺すな、赦しましょう
月に代わってお仕置きよ
こんなフレーズが浮かびますw
書込番号:16606152
1点
ハリウッドアニメの2作目が10月公開ということで、その前作がこの間の連休中深夜に放映されてましたね、グルーの何とか^o^/。
つるべさんが主人公の吹き替えでしたけど、ミニミニ銃を盗んで月まで行って月に照射して月を野球ボールぐらいの大きさにして持ち帰ってくるという荒唐無稽のSF話でしたけど、月が無くなったら潮の満ち引きが無くなってサーファーがずっこけてましたが、実際はもっと広範囲に影響がでますよね*_*:。
今夜はチャンスみたいですから、ネオ一眼と共演させてどれぐらい違うか撮り較べしたいです。(って持ってるレンズで最長なのがDT55-200mmって大丈夫なんかい*_*;)
書込番号:16606384
1点
やっぱり、デジタルテレコンは厳しいですね〜
書込番号:16606903
2点
中秋の名月でなおかつ満月というのは
珍しいそうですね。
次回は2021年と、東京オリンピックの
後らしい。
今宵は、レフレックス500mmでもひっぱり
出してみようかな。
まだ都内ですがー。
基地内売店には月見団子が積んでありました。
書込番号:16607867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α580にSALDT55-200mmを付けて望遠が足りないのを承知で撮ってみました。(35mm換算300mm)
その数分前にネオ一眼のパナのFZ200(35mm換算最大600mm)でも撮ってみました。
撮って出し(JPEG)なのですがFZ200の方が大きいですね(当たり前か+_+;)
それぞれトリミングしたのと比較してみました。
いずれも手持ち(フェンスの上に格子状の網があってちょうどレンズが入るぐらいだったのでそこにレンズを入れて三脚代わりにしました)
書込番号:16607938
3点
失敬、トリミングの説明で「右の」は「左の」の間違いです、単純ミスですみません*_*;。
書込番号:16607951
1点
会社の帰宅途中に撮ってみました、手持ち70-300Gです APSモードで撮ったけど手持ちのせいか被写体が遠すぎるせいかあまり違いは見られず、三脚で撮ればよかった。
書込番号:16608431
3点
α900にタムロンの200-500mm(A08)とケンコーのテレプラス300の3倍テレコンで計1500mm、
ついでにシグマの12-24mm旧型で地上も入れて撮影してみました。どちらも三脚とレリーズ使用。
α900をかなり上に傾けて撮影したため、レンズの自重で段々とズームが縮んで大変でした。
3倍テレコンで解像度が落ちたためか、ズームが縮んだ事でピントがずれてしまったためか、
1枚目はピントが合っていません。3枚目は12-24mの広角端12mmで撮ってはみたものの、
よくわからない画になってしまったし、月の光で緑色のゴーストが……ううむ……
書込番号:16609005
3点
皆さま、お楽しみいただきありがとうございます。
F8固定で失礼いたします。
レフレックス500/8 × デジタルズーム×4.0
三脚、4kg(4000ml)の重り、リモートコード
やっぱり今年の「中秋の名月」は99に拘りました。
去年は77だったので。。。
次回、2021年もまたこの板でお会いたいものです。
もちろん私はα星(製?)のカメラとレンズを使っているはずですけど。
# そのときとの画像の差分を調べると、隕石の痕が変わっている?
書込番号:16609026
1点
月の南極の点が時間の経過と共に時計回りに左に移動しているのが皆さんの写真の時間と比較してみるとよく分かりますね。
書込番号:16609705
2点
けーぞー@自宅さん
1、2枚目とレフレックス500mmで撮られた画像とは
かなり印象が違うのはなぜなんでしょうか?
3枚目はいい感じです。
書込番号:16610628
1点
昨日の中秋の名月をミノルタ100-400mm F4.5-6.7APO+α99+ジッツオ3型三脚で撮りました
400ミリで2xの超解像ズーム+トリミングしてます。
書込番号:16611666
2点
良い月でしたね。
皆さんが上げられているお月さんがちょっと可哀そうな感じなんで、私も下手ながら一日遅れでベランダから軽く撮ってみました。
素肌見え過ぎでしょうか?
α99のスマートテレコンって測光がワイド指定になってしまうので、そのままだと月が明るすぎに撮れちゃいます。
-4露出補正して丁度良いくらい。
スマートテレコンは折角画質悪化しない機能なんで、もっと色々弄れるようにRAWも撮れるようにして欲しいですね。
ベテランの方々にはお遊び機能なんでしょうが、鳥撮りの私には相当便利機能ではあります。
書込番号:16612442
5点
普通以前にMINOLTA AF APOTELE600mmF4Gとか500mm F4 G SSM SAL500F40Gってみなさん普通に持ってるのかな?
※ryenyさんの作品は素晴らしいと思いました。
書込番号:16612553
4点
ga-sa-reさん
いずれもJPEG撮って出しです。
私としてはそれぞれそれなりに頑張っただけです。
ファイルサイズが情報量を示しているのでそれなりに
ということだと思います。
三枚目は球のエッジに着目してMFしました。
ピント拡大+バリアングルは本当に便利でした。
書込番号:16612592
1点
α-7D&α100さん、GKOMさん、ありがとうございます。
作品なんてもんじゃありゃしませんが。
私の周りにはどう言うわけかミノルタ600o/f4Gとかソニー500o/f4Gお持ちの方が数人居ます。
あと、ミノルタ400o/f4.5Gも人気ですね。
皆さんとても素敵な作品を撮っておられます。
書込番号:16612618
0点
皆様 こんばんは。
他板に貼ったものなので、こちらには貼らなかったのですが、
参考になればと思い貼らせて頂きます。
私の住んでいる地域では天候も良く、昨日の月は中々良い条件で撮れたと思いますが、
やはり満月はコントラスト下がるし、ピント合わせ難いし、難しいです^^;
こちらの板の作例を見た感想では、WBオートで撮られたと思われるものが多いのですが、
オートだと白っぽく感じるので、私は太陽光で撮る場合が多いです。
色は好みの問題なので・・・
ピントについては、三脚に据えた場合はMFで拡大して調整、
手持ちの場合はAF−Cで数枚(誤差出るので後で選択)撮ります。
露出については、三脚に据えた場合、スポット測光値を参考にマニュアルで設定
手持ちでお気楽の場合は、Aモードでスポット測光が多いです。
スポットの場合、明るい部分と暗い部分で露出が変わります。
Aモードの場合、スマートテレコン使うと分割測光に切り替わりますが、
私の場合はAELボタンにスポット測光を割り当てておりますので、
スマートテレコン時もボタンを押せばスポット測光が使えます。
(これは77、99は共通でしょうか・・・)
クリエイティブスタイルは風景(撮って出しでコントラストを稼ぐため)
三日月〜半月はコントラスト・シャープを+1
満月はそれぞれ+3 で撮る場合が多いです。
作例の使用レンズはタムロンA08
スマートテレコン2倍で撮影です。
WB太陽光で色味が違うのは撮影時刻の差によるのでしょうか・・・わかりません^^;
RegiStax処理(連写したものを20枚程度合成)は使いこなせてないので参考程度に・・・
>けーぞーさん
JPEGのファイルサイズは解像度≒情報量の参考にはなると思うのですが、
サイズの小さい方が見栄えが良い場合もあるかと思います。(私の場合はそう感じました。)
書込番号:16612782
5点
ryenyさんの作例を参考に、今日の月を撮ってみました。
今晩の月は十六夜になりますね。
満月から一日ずれるだけでも、影に近い部分は陰影が出てきて、クレーターが見えます。
月を撮るには半月ぐらいのときが、いちばん良いのでしょうか。
スマートテレコン、いいですね。
始めからお月様が大きく写るので、トリミングの必要がないのが助かります。
書込番号:16612893
3点
ピント拡大とスマートテレコンは併用できません。
ピント拡大とデジタルズームは併用できます。
後者の便利さを今回の撮影で"私的に発見"しました。
書込番号:16613182
0点
>スレ主様 & 先輩の皆様
私もやってみました〜
不良品α99ですが、こいつしかできない事も多々あるので、それを使いきろうと思ったのですが、
頭がついていけず、消化不良な感じでした。
覚えたつもりが、使わないと忘れてしまうものです・・・年のせいかな(汗)
全画素超解像ズームは素晴らしいですね。高感度ではノイズギトギトになるそうですが、低感度では
すこぶる使える機能かと思います。
こんなにトリミングしても全然平気な感じでした。トリミング後と元画像をUPします。
あとは、APS-Cモードでスカツリをやってみました。
レンズは70400G2+1.4TCです。
これまた私的ですが、もうすぐSAL50F14Zが到着します♪
NEX7で「T*, HFT Planar, SEL50F18,SAL50F28 の比較をやってみたいと思います。
気が付けば、50mm何本あるんだろう・・・(爆)
では皆様、素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:16613468
3点
月って自転してるんでしたっけ?いつも同じ面しか見せないから月の裏側は凄い事(地球人や宇宙人の基地が一杯とか^o^/)になってそうですけど撮れないですからね。
こういう中秋の名月で皆が写真を撮る時期は流石にUFOも月の表面を横切るなんてサービスはしてくれないね^o^/。
書込番号:16613493
3点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88
月は、太陽系の惑星やほとんどの衛星と同じく、天の北極から見て反時計周りの方向に公転している。
軌道は円に近い楕円形。自転周期は27.32日で、地球の周りを回る公転周期と完全に同期している
(自転と公転の同期)。つまり地球上から月の裏側を直接観測することは永久にできない。
のようです。
日本から見える姿と米国から見える姿は違うのかな?
書込番号:16613657
1点
強制APS-C設定にすれば、ピント拡大もできますしRAW保存もできると思います。
画素数は1000万画素に減ってしまいますが、デジタルズームのような画質の低下はないですよね。
書込番号:16617617
1点
皆様こんにちわ
A99+A001/2470Z手持ちとシグマ1224旧三脚です
六本木ヒルズは月が出て間もない、早い時間に上がると良いです
無茶な構図にならなくて済みます(苦笑)
http://www.roppongihills.com/events/2013/09/tcv_akinosora/
書込番号:16617924
5点
A3ノビさん
裏技をご紹介いただきましてありがとうございます。
カメラを騙すというか、嘘も方便とは私の大好きな言葉です。
書込番号:16618525
0点
けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
ソニーの一眼は、ファインダーでの拡大表示について
興味を持っている所です。
年にはかてませんわぁ〜
書込番号:16618794
2点
御意に。
当方、アイコン通り、メガネ常用です。
こちらのレンズ選びにも慎重です。
普段はαな私も、この部分だけはニコンで Made in Japan に拘っています。(笑)
http://www.nikon-lenswear.jp/products/singlefocus/seemax.htm
単焦点レンズ シーマックス
それでも背面液晶で撮るとなると身構えてしまいます。
カメラは自動、手動切り替えでファインダー、背面液晶と
まさしくシームレスなのですが、、、人間が。。。
書込番号:16618979
1点
お月さんをEVFではなく背面液晶で撮ったという人のほうが
多かったかもしれないですね。
たまたまJR東海道線の車中で見つけたネタですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471671/SortID=16612447/
『ファインダー越しとライブビューでの画像の違い』
機種によってはどっちで撮るかで露出が大きく異なる
ことがあるそうです。
あちらではそれが常識だそうです。
α99の後継がもしOVFだったらそうなってしまうのかな?
ちょっと残念ですね。
OVFなカメラでも、次の2021年までには改善されているといいですね。
書込番号:16636538
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































































































