このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 131 | 26 | 2016年5月17日 08:32 | |
| 45 | 5 | 2016年4月11日 21:00 | |
| 314 | 58 | 2016年1月28日 08:18 | |
| 45 | 11 | 2015年12月20日 13:42 | |
| 200 | 64 | 2015年12月15日 23:03 | |
| 140 | 65 | 2017年1月11日 07:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
気圧の谷の影響で強風でした。
帽子が飛ばされそうな勢いでした。
桜の次はもうアジサイの季節ですかね。
皆さんがα99で撮ったコマも見せてくださいな。
猫を撮るなら、、、背面液晶が腰に優しいですね。
15点
連続で失礼いたします。
風が止むのを待つ、、、という我慢比べでした。
次のボディを待つ時間と比べたら、なんのことはないですよね。
それでは次の方、どーぞー。
書込番号:19846402
13点
こんばんは。
中津宮の獅子ですかね?
狛犬好きなので、反応して仕舞いました。
書込番号:19846465
1点
>けーぞー@自宅さん
ゴールデンウィークもあとわずか。
終わるの早いですねぇ。
iPhoneですが、鯉のぼりを撮影しましたので
アップします。
書込番号:19846543 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>NEO@0712さん
早速のコメントありがとうございます。
猫保護のため撮影地は伏せさせていただきますが、ご明察の通りです。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
明日は元気いっぱいの子供たちがどこの観光地にもあふれていることでしょう。
この強風で流れた鯉もいたのかも。。。
書込番号:19846587
3点
>けーぞー@自宅さん
3枚目綺麗な色ですね。良いですね。
ずっと見ていたら、なんだか緑茶を飲みたくなってきました。
書込番号:19846761
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。
ゆらゆらと揺れる中での撮影だったので撮影直後の確認が必須でした。
ファインダーから目を離さないでそれができるので、MF派にはとっても便利です。
今朝のニュースによると「立夏」だそうですね。
本日に限り全国的に好天だそうです、明日はもう雨のところがあるそうです。
紫外線対策とこまめな水分補給を心がけてつつ、カメラを持って出かけましょう!!
書込番号:19847413
3点
おっ、久々のNEOオタク、この絶好のタイミングがたまらんな。
それにしてもGWにこの写真、哀しさが見て取れる。
書込番号:19847757 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
おー、団長さんの撮られた写真を見るのは超久しぶりのような気がします。
青い空に泳ぐ鯉もいいですし、どアンダーの室内から眺めるまぶしい外の
景色もナイスです。
広島県人、カープファンとしては、今年もAクラス入りを目指して欲しいものです。
リーグ優勝ではないんかい?というツッコミはご遠慮ください。
# 削除される運命の書き込みはスルーでお願いしまーす。
書込番号:19847796
10点
>けーぞー@自宅さん
実は昨年末から4月末まで、
本業が大忙しで写真を
撮る機会が少なくて…^^;
GWからやっと撮影する時間が
取れたって感じです。
だから、もうGW終わっちゃう
発言連発なのです(笑)。
カープファンでしたか。自分は
巨人です。小学四年生まで、
巨人ファン以外存在しないと
思ってたくらい巨人ファンしか
いない地域で育ちました(笑)。
書込番号:19847885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99の出す絵は素晴らしいと思います。
もちろん撮影者の腕も相まってだと思います。
最近α99に目が慣れてしまったのかα77Uの写真に満足しなくなってしまいました。
書込番号:19848151
6点
これだけアップで撮れる猫達相手なら、広角レンズで撮るのも面白そうですね。
でも、場所が特定されるような判りやすい背景なら、ここには載せれないですけど。
書込番号:19848194
2点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
素晴らしいお写真ですね。
かたや、相変わらずの・・・。
書込番号:19849259
11点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
東京メッツも好きな球団です。
巨人軍と同じくらいに、Aマウントは永遠に不滅であればいいですね。
誰か宣言してくれないかな。(笑)
>ぴっかりおやじさん
きびきび感は 77mkIIのほうが二回りも上なんですが、、、99のほうが出番が多いです。
カメラ女子には 77mkII のほうが評判いいです。
>にっぽんの猫さん
基本、おさわりOKのモデルさんなのでどこまでも近付けます。
最近は「最短撮影距離より近付けば撮られない」ことを学習したみたいです。(笑)
広角でも近日トライしてみます。
というわけで、新緑のコマを追加アップさせていただきます。
皆さんもどうぞー。。。
書込番号:19849295
3点
いいですね。江の島でしょうか。葉がみずみずしくて撮るだけでも楽しそう。
書込番号:19849342
2点
>裕次郎3さん
ありがとうございます^^
今年のGWは晴天が多く
良かったです。
書込番号:19849697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
ホント、せめて自分が生きてる間は
不滅であって欲しいです( ̄▽ ̄)
書込番号:19849847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>びーとαさん
後半は藤沢市内です。
徒歩圏内です。
しかし暑かったです、梅雨が明けたような。。。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
同感です。
>裕次郎3さん
御意に。
過去の書き込みが簡単に参照できますからね。
書込番号:19850349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
というわけで連休も終盤です。
現地到着は16時過ぎです。
やや黄色っぽいのが正解です。
新緑を狙うなら、やっぱり100/2.8マクロの出番が一番多いですね。
最高の組み合わせかと思います。
書込番号:19855678
4点
コニカミノルタ時代、α-7DIGITALと同時に発売された
17-35mm F2.8-4 (D) で猫も撮ってみました。
この子も"おさわり"可でした。
広角系+ピント拡大での効果があるといいですね。
書込番号:19855696
3点
連休最終日が一番安定した天気になったかもしれないですね。
但し、、、風が少ない分、体感温度は上昇しているかも。。。
追加で2枚アップさせていただきます。
書込番号:19857191
5点
>けーぞー@自宅さん
広角レンズの猫ありがとうございます。
背景が判る写真が入っていると、変化があって良いですね!
書込番号:19858491
1点
>にっぽんの猫さん
どういたしましてです。
広角はなかなか難しいです。
背景に悩まされますから。。。
それでも、近視で遠視(若年性という説あり)な人にはピッタリのカメラです。
書込番号:19858917
1点
α77Uが発売されてから今日で2年、
α99Uもだけれどもうそろそろそろα77Vの話が出ても良い頃。
SONYがAマウントを続ける意思があるのならって前提だけれど。
レンズも新設計は50Zが最後だと思うし、何とかしてほしいと思う。
猫や犬を撮るには本当にバリアンは優秀。
D5やα7Uのティルトは論外としてK-1のバリアンと比べても自由度が違う。
α6300のAFが大分動体追えるのと、AFセレクタがダイレクトになったから、
マウントの不利を設計でカバー出来る前提なら3軸液晶移植してくれればEでも良いかなと思ったり。
αの残党同士もう少しお互い頑張ろうぜw
書込番号:19880098
10点
沖縄地方はもう梅雨入りしたそうですね。
99で撮った今年のアジサイの写真を期待しまーす。
書込番号:19882049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
a99に縦グリップを付けてみました。なんという重量感。ズッシリと首にきます。
しかしサクラなど撮影してみたら、なんとも操作感がいいのです。(作例がなくてすみません)
もう一台買ったばかりのa6300といえば機動性は抜群ですし、撮れる写真にも不満はないのですが、
操作感を比べるとまったく歯が立ちません。
ガシガシと写真を撮りまくるのなら(シャッター音を気にしないシチュエーションなら)a99はすごく
感じがいいです。
22点
>なんで泣いてるの…
操作らくだと重いし、軽いと操作しづらいし、どっちもどっちだから(^^;
足して2で割った機種だしての涙で泣いてるの(T^T)
書込番号:19778775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>なんで泣いてるの…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=19778706/#tab
こちらのスレのせいでは?
>メタリックシルバーさん
α99に縦グリ、私も気に入ってます。
というか、α77Uとα99二台、すべて縦グリを用意していて装着率も高いです。
2470ZAや135ZA、望遠系Gズームなどの重量級レンズを使用するときの重量バランスも良くなるので。
ソニーAマウント中上級機の縦グリはグリップ感や各種ボタンの配置が横位置に極めて近い造りになっていますね。おかげで縦位置での撮影も積極的にできますし、弱点のバッテリー持続力も改善できます。とくにα99は合計3個装備になりますから電池の持ちに関しての不安はほぼ解消されます。
願わくば、この次に登場するであろう(ほんとに出るのか:笑)後継機も、同じ縦グリが装着できることを期待します。
書込番号:19779072
5点
>nekodaisukiさん
>Jennifer Chenさん
>某傍観者さん
この投稿の前に「哀」アイコンを使っていたのがそのままイってしまったようです。
一応「楽」アイコンで書き込みしてみました。
連写モードではないのに、時々連続してシャッターが切れるのはご愛嬌(設定)です。
書込番号:19779221
5点
ずっしり感が快感に繋がるのかも。
軽薄短小は他にまかせましょう。
書込番号:19779688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今年もお世話になりました。_o_
撮り納めとして横浜MM(みなとみらい)21へ行ってきました。
恥ずかしいくらいの甘酸っぱい思い出が沢山あります。(笑)
同日にロケハンしてその後から本番という作戦にしました。
浮き桟橋での撮影は、流石に浮足立ってしまいました。
8点
いつもは江の島から眺めるだけのランドマークタワーのおひざ元にやって来ました。
それにしてもでかいですし、先の震災にも耐え抜いた(中は大変だったそうです)
立派な建物です。
例によって三脚無しでフラリフラリと撮りました。
1万歩/日なんてカメラを手にして歩けばあっという間ですね。
書込番号:19447750
7点
今回は三脚を使いませんでしたが、、、
浮桟橋で三脚使うならば手振れ補正はオンのほうがいいのかな?
観覧車のデジタル時計はダイナミック点灯です。
シャッター速度を遅くしないとそれらしく映らないかと思います。
夜ならば安心なのですが、昼間、夕日がドンと当たっているなら
それなりに絞って光量を減らさないと辛かったです。
ファンダーが良い警告灯になってくれていると思います。
α99は今年もとっても頑張ってくれました。
しっかり清掃して新年を迎えたいと思います。
書込番号:19447766
8点
Cactus V6 + ミノルタ 5600HS(D) を2灯も年内に無事にデビューできました。
前半は沈む夕日に負けないように発光させました。
夕日の強すぎる黄色を弱めるためにも使ってみました。
書込番号:19447883
6点
伊達眼鏡です。
眼鏡の影があるのは当たり前ですが、それが写真となると微妙ですね。
美しい影の出方を研究せねばと痛感した前半でした。
発光量は1/8から1/32の範囲で、
メインにはお手製のデフューザー(ペヤング焼きそば)を
かぶせています。
ミノルタ、ソニーの光通信方式に比べて、2.4GHz無線通信では「発光、受光の位置、向き」
を気にしないでいいので、野外でも安心して使えます。
室内であれば、バウンス使って光通信方式でもまず問題ないんですけどね。
光源の最適な位置さえ決まってしまえば、
撮影者の位置が変わっても、発光量を変えなくてもいいのですんごい楽ですね。
調子に乗って発光させていると、フラッシュのバッテリーが2回交換となってしまいました。
おかげで、1組(4本)のNiMH充電電池の寿命が達しつつあることが発覚しました。
後半は完全に日が落ちてから撮影開始です。さてさて。。。
書込番号:19447908
5点
各カメラメーカーが採用しているLi-Ion充電電池が統一される。
なってことは決してないのでしょうか?
1セルで3.7V、2セルで7.4Vというのは決まっています。外形寸法と端子位置、形状だけを
わざわざ変えているなんて、、、単なる意地悪だけのような。。。
今回は、いつもの機材に加えて、
Cactus V6用に単三電池2本×3セット(送信用×1、受信用×2)
フラッシュ5600HS(D)用に単三電池4本×6セット(2セットは使用、4セットは予備)
とこれだけでも結構な量と重さです。
撮影会って苦行だと毎回思います。(笑)
後半は完全に日没後、手振れ補正を信じて、コスモワールドの遊戯施設
の光跡を楽しみながらの撮影です。
ここは浮桟橋なので、ゆらゆらと揺れています。
書込番号:19447929
7点
今年のラストです。
モデルさんが顔の近くに手を持ってきたときは、、、影が出ないようにリテイクさせて
もらっています。
ファインダーで結果がすぐにわかるので、すぐさま光源を移動させて再撮影すれば
OKです。
普段は、ファインダーを「設定効果反映:オン」で使っています。
流石に今回のような完全日没後は、このような露出条件(フラッシュを除く)でも
ファインダーは真っ暗でした。
不本意ながら「設定効果反映:オフ」で撮影せざると得ませんでした。
ところが。。。
ファインダー像の明るさの変化がゆっくり過ぎてかなり待たされました。
なんでかな?
例えMモードであったとしても、ファインダー像はカメラの設定に従って「AEのように」
動作するから遅いのかな?うーむ。
師走ではありますが、サポートセンターに「遅い」理由を聞いてみます。
それではAマウントユーザーの皆様、
来年も良い年でありますように、
来年こそはα99後継機が出ますように、
来年こそは削除される書き込みが減りますことを、お祈り申し上げます。
書込番号:19447950
10点
けーぞー@自宅さん
エンジョイ!
書込番号:19448018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nightbearさん
コメント一番乗りありがとうございます。
毎度の雄たけびも感謝です。
来年もよろぴくお願いいたします。_o_
書込番号:19448214
0点
けーぞー@自宅さん
おう!
書込番号:19448271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>来年こそはα99後継機が出ますように
これは同感ですねぇ。
もっとも,私は99を使い続けるでしょうけど・・・ (主に経済的事情, orz)
書込番号:19448305
2点
2016年は“取捨選択”して、UPしていただけるのを(  ̄▽ ̄)楽しみにしております
書込番号:19448423
12点
皆様、新年を迎える準備で忙しい中のコメントありがとうございます。
>をーゐゑーさん
スマフォのように四半期ごとに新製品を投入されたら
悲鳴を上げそうですが、3から5年ごとなら歓迎かもです。
まあ、飛び付いて買える人は少しなのかもしれませんが。
値段も革新的なのかなあ。
本体無料、レンズ有料、撮影枚数で課金とかなら歓迎?
>MWU3さん
私ばっかり定点観測なコマではつまんないでしょうから。
来年こそは、ソニーさんが新しいボディの写真をアップ
してくれることを祈りましょう。
書込番号:19448481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
相変わらず暗い夜景だねー
あれだけ綺麗なみなとみらい21を何もホラー映画のワンシーン風にしなくてもいーんじゃね?
>、コスモワールドの遊戯施設の光跡を楽しみながら
光跡ってほど光跡になってねーよ
>流石に今回のような完全日没後は、このような露出条件(フラッシュを除く)でもファインダーは真っ暗でした。
かなり前から言ってただろ。暗い中、肉眼よりも見えるって言ってたのが紛れも無いげーそー君他だよ。
矛盾してるよ。
しかもみなとみらいはそんなに暗くねーしな。
今回のファインダー像はかなりノイズ塗れでかなり見づらかっただろー。
>ファインダー像の明るさの変化がゆっくり過ぎてかなり待たされました。なんでかな?
これも以前から散々言ってきたがな。レスポンスが遅すぎるって!
げーそー君はこの現象を「レスポンスが速いから」だと否定してたよ。まさか忘れたの?
それと浮き桟橋のように足元が揺れる場所においての撮影の為に、他社機にはそーいうモードがあるんだよな
ま、しかしながら前回の丸の内よりはまだまともになったみたいかな。
アイテムのおかげみたいだけど。
でもまだまだ、被写体と背景の光や露出のバランスがとれてないけどねー
あと、選び抜くのもスキルのうちだ
要するに、今までたいした使い方をしてこなかったってのがここにきてようやく浮き彫りになったってわけだねー笑
書込番号:19449115
12点
>WIND2さん
コメントありがとうございます。
そろそろ丸の内から松の内ですからね。
光跡が足りなかったですか?
露光時間的には私の限界です。
モデルさんもギリギリかも。
残るは、、、
次回、コスモワールドさんに回転数を上げるようにお願いしてみます。
# それとも足りないのは功績か?
書込番号:19449189
0点
まだまだ反省するところたくさんあります。
今回も課題がたくさん見つかりました。
同じ間違いを繰り返さないように、
遅ればせながらRawファイルもアップさせていただきました。
# 価格.comさん来年こそはRawファイル対応をお願いします。_o_
正月番組に飽きたらRaw現像やレタッチでお楽しみください。
模範演技も期待します。
日没前と後で撮り比べしました。
横浜みなとみらい21@プルクラ撮影会(2015.12.30)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151230-kotori/
モデル:黒須ありさ さん (日没前編)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151230-arisa/
モデル:佐野ことり さん (日没後編)
>WIND2さん
EVFの挙動について、現象が発生する条件を追い込み中でーす。
電子シャッターの動作の○回に1回だけ、
EVF表示のための露出計算、計算結果の反映をしているのが原因
なのかな?と疑っています。
あるいは○回の平均値を利用するとか。。。
賢い「計算コストを削減する方法」です。私でもそう設計するかも。
ただし、、、
そのままでは電子シャッターが遅くなると、うんと待たされることになりますね。
電子シャッター速度に依存しないタイマー割り込み方式が理想ですね。
書込番号:19449674
1点
私感です、、、
けーぞー@自宅 さん、に「今年の作例」大賞を差し上げたいと思います。来年も楽しい作例を楽しみにしてます。
良いお年をお迎え下さい。
書込番号:19450039
4点
>けーぞー@自宅さん
今年もたくさんの作例ありがとうございます。
また来年もよろしくお願いします。
来年はmocaさんが復帰するといいな( ̄▽ ̄)
書込番号:19450166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、コメントありがとうございます。
EVFの輝度を急激に変化させると、目を傷める可能性がある。
輝度の変化量/回(時間)は固定だから、急激な変化には時間が必要であり、
急変化には追従できない。
これが真相のような気がします。
設定効果反映オフのときの、明るさ制御(撮影用の露出ではない)はカメラの「測光モード」に従う
とのことなので、スポット測光では輝度差が発生し易く、"速攻"で追従できない。
眼が眩むほどの輝度変化は保安上の理由からNGのようですね。
ファインダーで目を傷めるとまずいですからね。
# OVFで目を傷めてもそれは撮影者の自己責任なのは明らか?
回避するには、日の丸構図を心がけるのも一案なのかもしれません。
そもそも定常光のない状態で、スポット測光に意味があるのか、、、ないかな?(笑)
普段、それを使っているだけなんですけどね。
>しんちゃんののすけさん
恐縮です。来年は脚本賞をノミネートいただけるように頑張ります。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
moca*さんの新年撮影会はすでに満席です。
妹分?のmina*さんは撮影可能ですよ。
来年もよろしくお願いしまーす。
書込番号:19450298
1点
フラッシュ2個で上手に影を消し芸ますね。
フラッシュはどのように保持していますか? それと2個のお互いの位置は?
モデル撮影はしたことがないので、今後の参考にお教えください。
良いね、モデル撮影は。
前回のスーチャマみたいな素敵な子も撮れるし。
書込番号:19452816
1点
謹賀新年、今年もよろしくお願いいたします。
>orangeさん
新年のコメントをありがとうございます。
メインは5600HS(D)+Cactus V6に
2014/12/17 22:35 [18280460]
にて紹介済みの+ペヤング製デフューザー
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002769/SortID=18275507/
を被せて、ライトスタンドの上に載せました。
高さはモデルさんの伸長程度に合わせました。
その低さでも、枯れた草木の上や浮き桟橋の上に置くとふらふらと不安定です。
もう1電灯は補助として、5600HS(D)をCacus V6の台座に載せただけです。
こちらはデフユーザーなしです。
これを地面に置いたり、鼻の影が柔らかくなるように街路樹の上にポン置きしたり、
左手に持って水平に"海上に"突き出したりして撮影しました。
# ドローンにフラッシュを搭載すると売れるかも?
瞳に写るキャッチライトを見れば、前面から1灯を当てたのか、2灯を当てたのかが確認できるかと
思います。
日没前と日没後2時間経過後の真っ暗な状況というまったく異なる条件での初テストです。
定常のまったくない場所では、足元のゴミを見逃してしまいました。おーまいごー。
○○禁止の看板は題材としていただきました。
細身のモデルさんでは、看板を完全に消すことはできませんでした。
舞台女優として活躍中の黒須ありさ さんからの 「舞台の緊張感が半端ない」という一言。
次回作は警官役らしい。
新居に引っ越したばかり、まだまだ未開梱の段ボール「箱入り娘」状態の佐野ことり さんからの
「お兄ちゃんが欲しかった」という一言が印象的な師走の撮影会でした。
来年も、いやもう今年の撮影も頑張ろうと思いました。
書込番号:19453064
1点
そうそう、
「価格.com」を見たからといって、初めて撮影会に参加された人も実際にいたそうです。
少し嬉しいです。
今年も敷居を下げるべく、頑張りたいと思います。あれ?
基本、撮影会に依存、モデルさんに依存しますが、
撮影者自身のブログにアップするのはOKというケースが多いかと思います。
それでも肌の露出がオーバー気味(水着や下着など)は原則NGです。
価格.comへのアップの可否は7:3くらいで、可のほうが多いです。
せっかくのデジカメなんだから、撮影中にモデルさんとレビューするのが楽しいと思います。
出不精な方もデブ症な私のような方もカメラを持ってコタツの外にでましょう!!
書込番号:19453112
4点
>けーぞー@自宅さん
モデル撮影の敷居を下げたとい意味は
「これだけ頻繁にやってる普通の撮影なんですよ」
って意味だと捉えておくよ。
街の公園とかでも結構見る光景だし。
親戚の子や知人にモデルになる人がいればプロモデル雇わなくても積極的に行える事だから。
ポトレにチャレンジする人が増えればαのシェア率が伸びると思うしね。
フラッシュを環境光として扱うなら赤外線式ワイアレスでも一度光を決めればカメラマンが移動しても問題なんだけれど、
ソニーのフラッシュピカピカ方式だとコマンダーが使う光が残っちゃうんだよね。
FM-60の設定で消せるみたいだけれど、それでも残って使い物にならないからニコンとかは赤外線コマンダーを用意してるんだろうけれど。
V6使うならミノルタ/ソニーのだと調光出来ないから単なるフラッシュトリガー状態で使いづらくない?
ニッシンのAir-Rでなら多分デジタルADIできるようになるはず(SONY対応がまだ出てない)から
それが出たらフラッシュのシステムに足すと背景明るさとV6使用したフラッシュでの環境光と
モデルの動きやカメラマン距離に合わせたADI調光の設定が加わってもっと面白くなるはず。
心配人的には使いこなせずV6もAir-1もマニュアル調光してるけれど。
α99U出るかな?
色々噂も煮詰まってきてるし。
Eマウントで超望遠域が出せない理由が色々あるようなのでEマウント一辺倒ではサブ機倒れが確定したので
ソニーもAをしっかりと進化させないと他社がミラーレス揃えた時に終わるってユーザーも解る状態だろうし。
やるなら徹底的に。
APSクロップでα77U連射超えて来るとか。
最低限同価格帯対抗馬になる5DVの操作性や使い勝手と同社ミラーレスのα7RUのカタログスペックは
超えたもので勝負しないと。
書込番号:19457178
4点
>色々心配人さん
>>Eマウントで超望遠域が出せない理由が色々あるようなのでEマウント一辺倒ではサブ機倒れが確定したので
ソニーもAをしっかりと進化させないと他社がミラーレス揃えた時に終わるってユーザーも解る状態だろうし。
やるなら徹底的に。
アッハッハ
相変わらず思考回路が古いね。
そもそも超望遠の使い人はごく一部でしょう。800MMはどれほどの人が持ってるのかしら?
500MMズームならアダプターで使ってる人がいるから問題ないみたい。もちろん鳥追いは目的外でしょう。
超望遠の鳥追いを止めたから、α7系列は小型軽量になった。
しかもどこのメーカーよりも高画質になった。そう、こんなに小さくて軽いのに、α7RUはニコンよりもキヤノンよりも高画質になった。
私は、こちらの方が良い。
90%の人は、小型軽量・高画質の方が良い。
今や私のメイン機はα7系です。α99はサブ機、D800もサブ機扱いだった。アマはこんなものですよ。一番使うのがメイン機になるのです。プロ好みのカメラがメイン機になるとは限らない。アマにはアマの道がある。
Eマウントは10%のユーザーを切り捨てる勇気があったので、小型軽量・高画質が達成できた。
実際、私は400MM以下で満足している。
必要になったら、シグマやタムロンの500MMズームか600MMズームを買ってアダプターで撮るさ。
鳥撮りには鳥撮り専用カメラを使うよ。(ソニーならα77Uだが、AFを強化したα77Vを期待している)
そういう人は多いと思う。
C・Nは一部のプロが超望遠を使うので小型軽量にはできない。動画も入れられない。南極や砂漠で使える極限仕様が必要になる。プロ支援が逆目に出てきている。
両立はできないから。
今後は、小型軽量・高画質で、製造原価も抑えられるのでコストパフォーマンスが良いミラーレスが流行るでしょう。
重くて取り回しが大変で高価なデジイチは、一部の人専用になるだろうな。高感度も暗闇AFもミラーレスが良いね。
α99後継機も販売台数はα7系列よりは少なくなる。
それでも、開発システムが共通化できるので、低価格開発できるから出てくるでしょう。
TLMはある種のミラーレスですから、一緒に開発できる。AFだって、像面位相差+AFモジュールなら、似たようなもの。
心配人さんは、超望遠派かな?
鳥撮り機とポートレイト機は別の機種が良いよ思うよ。ニコンだってキヤノンだって、鳥撮りはAPS−Cが有利ではないの? 7DUのようなカメラが鳥撮りに向いている。無論50万円の高速連写機も向いているが、こちらを使うとレンズ代が半端でなくなるので、ごく一部の超マニア向き。ここはソニーは切り捨てている。それで良い。
何も全部C・Nの真似をすることが正しいわけではない。自分に有利な範囲で勝負することが正しい戦略になる。
ソニーは、アマが好む「写真とビデオを簡単に綺麗に撮れる」方向に舵を切っている。この分野ではダントツに進んでいる。C・Nとは1段の差ができている。プロを切り捨てたから、簡単に進化が達成できた。
(すると、動画のプロが使い出したよ。万事塞翁が馬かな。ソニーも運が強い)
α99後継機の良さは、C・N並みの高速レスポンスでしょうね。ここはミラーレスは未達成領域。
それを好む人達がいるので存在価値がある。
私は、どちらかというと小型軽量・高画質が好きです。
その次が高速レスポンスです。α99やD800Eの高速レスポンスは快適でした。
この快適さを第一にする人もいることは知っています。プロはもちろん高速レスポンスを求める人が多い。
中にはゆる鉄の大将のように、α7系で撮る人もいるが、プロでは少数派だと思います。
プロはプロ、アマはアマ。野球でもゴルフでも使う道具は違う、写真も別の道具を使っても不思議ではない。
ソニーはアマに特化して開発している。
良いことです。プロの1000倍の人数がいるのがアマの世界ですから。
プロサポートは持ち出しで赤字になるだけ。そんなコストをカメラに上乗せされたのではたまらない。
ソニーよ、アマチュアの雄となろう。大きな世界だから。
書込番号:19458293
2点
カメラメーカーは「プロ用」ということで、アマチュアを釣ってきたので、なかなかその方針は変えられないでしょうね。
ソニーもα7シリーズをプロに使わせて、メディアに露出させている。むしろペンタックスのほうがアマチュアに顔を
向けているように思います。
書込番号:19458558
7点
<プロの1000倍の人数がいるのがアマの世界ですから。
相変わらず根拠のない数字を出したりキヤノン、ニコンと比べたがったりして何が楽しいのだろうか?
書込番号:19458571 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
新年早々カタログもってうろついてるオッサンキタwww
今度は写ルンですにカタログから切り取った本体の写真貼り付けて持ち歩いてるの???
ステマの報酬でカメラ位買えばいいのに。
かわいそうだね。
書込番号:19458575
7点
新年早々から元気な書き込みありがとうございます。
>色々心配人さん
多灯点灯でもTTL調光はちゃんと動きますか?
被写体を照らしていないフラッシュのほうが多いと
不要な気がします。
モノブロックに移行したら、また最初からノウハウを積み直す
のですか?
プリ発光されると露出計が混乱しませんか?
デジタルだから露出計がいらないなら、同じ理由で自動露出も
自動調光もいらないという意見もあるかもです。
>写真好き(^^)さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
moca*をフォローするならTwitterがいいですよ。
そこが作品集になっていますから。
小さなサイズ満足、EXIF不要ならあっちがずっと便利です。
書込番号:19458865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>orangeさん
長文ありがとうございます。
お互い「価格.comの年長組」として、若い人並みに頑張りましょう。
1月5日にも期待しつつ。あれ?もう明日ですかね。(笑)
>カメカメ爺さん
趣味の王様
と呼ばれる条件の1つにプロの存在があるそうです。
お金さえだせば、プロと同じ(ような)機材が揃えらるれるわけです。
カメラはもちろん、LPガスで走る車だって、
タイヤの大きなダンプカーだって買えます。
F1カーやF16戦闘機も買えるのかな。
当方は自作も楽しんでます。
デフューザーも現像、加工プログラムも自分で作ると楽しみが
2EVくらいになります。
ぜひ、こちらもご挑戦ください。
>αいいねさん
プロがプライベートで使っているカメラに注目すると面白いかも。
仕事ではAE、AFばっかりかもしれませんが、
プライベートではまったりとフルマニュアルかも
しれませんからあ。
書込番号:19458900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
ADI側は撮影の時にフレキシブルに動かして光を足すんだよ。
基本的なライティングはフルマニュアルだからモノブロックに変わっても多分一緒。
レフ板代わりに使うキャッチや顔の明るさ補正用に使うフラッシュを構図変えるときに動かすからそこにADIを上手く使いたいよねって話だよ。
いくら光を足すか頭で解ってればその分補正値入れて決めてしまえばある程度動かしても調光が追従はしてくれてる。
両方とも電波だけど誤発光は今のところ無いよ
書込番号:19459045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カタログとにらめっこのジーさんはEマウントで全部出来ると思ってるから誰にも相手にされないんだよね。
注意書を無視したカタログの謳い文句的にはジーさんの言い分で騙せるんだよ。
注意書読んでピンとした人がしっかりと調べたら実用的には無理があるって事だよ。
しっかし、何に噛みつく要素あるんだろう?
一眼スタイルのα99Uが同価格帯になる対抗馬で後継機の噂も出始めた5DVの使い勝手越えてくるの当たり前の目標じゃないか?
一眼スタイルのカメラのカタログスペックをそのままミラーレスに小型化するのは大変だし無理があるけど、ミラーレスのカタログスペックを一眼スタイルにするのは容易な事だし。
新型機でフラグシップなら当たり前にやることだろ???
無理をしてEで望遠カバーして他社と大差つけられてシステムに穴開けるより、AとEをシームレスに使うシステムを構築した方が他社がミラーレスに力を入れたときにソニーが有利になるって話なのにな。
完全に単なるFE房じゃん。
どのメーカーのどのマウントよりも全てFEが勝ってる前提でストーリーを作るから歪んだ話しになって、反論できない事を書いた奴はアンチとか言って自己満足してる。
新年早々アホ杉で話しにもならん。
はい、次の人どうぞ。
書込番号:19459086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>色々心配人さん
カタログや取扱説明書を遵守すると純正の呪縛から抜けられないかも。
大胆なほうが好きだなあ。
モデルさんが一枚服を脱ぐ都度に補正値を変えることになったり
しませんか?
髪をアップするかダウンするかでも。
まあ、各人の撮影スタイルでもう少し頑張ってみます。
カクタス使ったスタジオ撮影を私はまだ未経験ですから。
年内にはデビュー予定です。(笑)
書込番号:19459163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モデルさん二人ともかわええええええええええ
書込番号:19459734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(=゚∀゚) ◆KITaaAAATUさん
モデルさんをお誉めいただきたありがとうございます。
撮影者冥利に尽きます。
ランドマークタワーさんの伸長は296.33 mです。
ちなみに3サイズは上から順番に、
敷地面積:38,061.51 平方メートル 、
建築面積:23,208.29 平方メートル、
延床面積:392,884.85 平方メートルです。
体重は内緒です。
富士山のような素晴らしいプロポーションです。
ぜひ、撮ってあげてください。
存在感、重厚感あるように撮るのがコツです。
# スターウォーズ(3D版)を見た後ならイメージし易いです。
書込番号:19460279
2点
今回もMFオンリーだったのですが、
後半のあの暗さでAFが使えたのか確認しておけば、
もっと面白かったかも。
と反省中です。
書込番号:19467805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>写真好き(^^)さん
カメレスすみません。
moca*さん活躍してますねぇ。
情報ありがとうございます( ̄▽ ̄)
>けーぞー@自宅さん
Twitterのフォローが良いとは、
Twitterやってないから全然
知りませんでした^^;
書込番号:19476543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>色々心配人さん
>>カタログとにらめっこのジーさんはEマウントで全部出来ると思ってるから誰にも相手にされないんだよね。
完全に単なるFE房じゃん。
どのメーカーのどのマウントよりも全てFEが勝ってる前提でストーリーを作るから歪んだ話しになって・・・
うふふ、さすがにネガキャンの王者ですね。
最近はネガキャンも手が込んできている。
うそを言って、虚像を作り上げようとしている。
あのね、6つほど上の私の文章を読みましたか?
私は、「Eマウントで全部出来る」なんて思ってないですよ。その反対のことを書いています。
そこから5行ほど引用します:
>>α99後継機の良さは、C・N並みの高速レスポンスでしょうね。ここはミラーレスは未達成領域。
それを好む人達がいるので存在価値がある。
私は、どちらかというと小型軽量・高画質が好きです。
その次が高速レスポンスです。α99やD800Eの高速レスポンスは快適でした。
この快適さを第一にする人もいることは知っています。プロはもちろん高速レスポンスを求める人が多い。
このように、ミラーレスでは達成できない高速レスポンス領域があることを書いています。
その事を知りながら、私がおバカさんであるかのごとく虚像を作り上げようと必死になっている。
手の込んだネガキャンですね。
貴君はα99もα7R2 も持っていないし買う気もないのに、何故ここに来るのですか?
これほど頻繁にソニーの板でネガキャンするのですか?
別の意図があるとしか思えません。
自分の意志でここに来ているのではないでしょう?
ネガキャンもしんどいね。
書込番号:19478803
3点
引き続き本スレをお楽しみいただきありがとうございます。
やっと初撮りをすることができました。
改めて今年もAマウントに羽ばたいてほしいと思います。
飛んで行って帰って来るのはもちろんです。(笑)
書込番号:19482253
3点
年が変わっても 変わりばえせ.... (以下自粛)
書込番号:19482272
10点
>某傍観者さん
今年もクイックなレスポンスを期待しています。
今年こそ干支の通りにと申しておきます。(笑)
書込番号:19482673
5点
もちろんあの爺さんもですが、今年こそサルのがいいと思うな。
ソニーのイメージと名誉の為に・・・。
書込番号:19483718
7点
イメージセンサーは大切ですからね。(笑)
書込番号:19483869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>色々心配人さん
>某傍観者さん
>freakishさん
いやー、今年もネガキャン部隊のご出勤ですか。
お役目ご苦労さま。
代り映えしないね。某社はしばらくはネガキャンし続けないといけないよ。
4Kカメラすら出せていないでしょう?
ニコンは曲がりなりにも4Kを出したよ、D5とD500で。高感度でも抜かれてしまってるね。
5D4で4K動画をお乗せになれるのかな?
他人事でも心配になる。
ビデオでニコンに負けるなんて、昔は考えもしなかったよ。カメラ動画で一世風靡した会社だったでしょう?
おかわいそう、頼みはネガキャンだけかい。3人共に頑張ってね。
ソニーは進みすぎてるからねー。
α7RUがあれば、当面は他のカメラは不要な気がしてる。
これはスーパーカメラです。
小型軽量、高画質、高彩度、高ダイナミックレンジ、4K動画も最高。
写真もびっくりするほどきれいになるよ。
ソニーよ、良いカメラをありがとう。
唯一困ってるのは、カメラがよすぎるために、やっかみのネガキャンがひつこくなったことくらいかな。
ワッハッハ。
ネガキャンも余裕で楽しもう。
良いカメラは良いのう。
これを買うと心穏やかに、幸せになれますよ。
α7RUは幸せを呼ぶカメラです。
書込番号:19503122
7点
引き続き、本スレをご活用頂きありがとうございます。
バルス、センター試験、大雪(都内の積雪は4cm)と大変な
騒ぎでした。
試験と雪が重なったらもっと大混乱していたことでしょう。
さらに電気設備点検のための停電も重なった人も
いたのかもしれません。
次のカメラの発表次第で、鳥スレに化ける(閑古鳥?)か、
鉄スレ(蒸気機関車?)に化けるか楽しみってところですかね。
ネガでもポジでもどーんと来い?
別スレに、鎌倉のバス停で受験生に順番を譲る長身、
がっちりした東洋人のその後の様子を貼っておきまーす。
最後まで、彼は握手をしてくれませんでした。
書込番号:19503252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おかわいそう、頼みはネガキャンだけかい。3人共に頑張ってね。
誰がどこでどんなネガキャンをしている。
自分の存在が最大のネガキャンだと本当に気づいていないのかね、このお二人さん。
書込番号:19504767
18点
>freakishさん
たぶん1番のアンチはfreakishさんだと思いますよ(笑)
キヤノンではいい投稿や書き込みされているのにソニーにくると人格かわってません?
書込番号:19504872 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
私がこのソニー板の象徴的存在であるこの二人に対して否定的なのは間違いのない事だが、ソニーのカメラなども使っているわけだし、アンチソニーではない。
しかしながら、この二人の言動によって、ソニーのイメージを酷く悪くしている事は間違いない。
書込番号:19507883 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
写真の出来不出来やアンチかどうかは、
本人ではなく他人が判断することなんでしょう。(笑)
書込番号:19509218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
やっぱ思考がずれてるよねー
>写真の出来不出来は本人だろーが他人だろーが構わないがそこには「客観性」が必須だよねー
でも、げーそー君には客観性が皆無だからなー
大勢からダメ出しされても「こんなに綺麗に撮れてる」と言ってたよなー
あのじ〜さんと同じだよねー 笑
んで、
アンチかどうかは、あくまで本人の自己申告だろ。他人が判断することじゃーないよ。(笑)
ま、「アンチ扱い」は他人がすることだけどそれは著しく客観性に乏しいからなー
書込番号:19509745
11点
たまたまハッケンしました。
遊園地の電飾を撮るならこのくらいのアンダー目がいいのかもね。
https://www.youtube.com/watch?v=_vi4347JYAw
星から来たあなた 日本語字幕 7話
01:00 付近より
https://www.youtube.com/watch?v=2uFuaVg_pMM
星から来たあなた 日本語字幕 6話
44:44 付近より
また機会あるかな。。。笑
書込番号:19509883
4点
>freakishさん
orangeさんって、ソニーユーザーであろうと自分の意にそぐわない人にはネガキャンのレッテル貼って徹底的に叩きますからねぇ。
団塊世代といえば左翼過激派が有名ですが、いわゆる内ゲバってこんな感じで起きたんでしょうね。
書込番号:19514059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
FYI
気になっていた劇中の機材はEOS 100D 白ボディーでした。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=nG0L7blrkr0
0:12付近
白ボディーも動画もいいものですね。
書込番号:19524902
0点
>自分の意にそぐわない人にはネガキャンのレッテル貼って徹底的に叩きますからねぇ。
これは、意味不明のアンチ呼ばわりしているカツヲ家電好きなんかも同様で、ソニー板をダメにしている際立った特色だな。
「アンチ」「ネガキャン」「キヤノン使い」「M4/3使い」「一眼レフ使い」などなど、ここは惨じめなレッテル貼りで溢れている。
書込番号:19526183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>freakishさん
確かにソニーにいるfreakishさんに対してのアンチなのは間違いないと思います(笑)
キヤノンのスレにいるfreakishさんならファンにもなれるのに(笑)
そんなに前の書き込み気にされました?
書込番号:19526346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「アンチ」「ネガキャン」などとレッテルを貼る人自身が惨じめなのは間違いない。
もちろん、スレ主のように、はぐらかす事ばかり書き込む人も惨じめなのは間違いない。
それにしても、ソニー板の象徴的存在のような二人がこんな有様で、それに続くカツヲ家電なんちゃらみたいなのがこんな有様で、ソニー板の未来は・・・。
書込番号:19529397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>freakishさん
freakishさん自身がレッテル張りなのに自分に貼られると気分が害されるのもいかがなものかな?(笑)
キヤノンのスレでは普通なのにソニーのスレにくると攻撃的。
まだオレンジさんのほうがソニーのスレでしか活動していないだけマシだと思います。
たまにはお使いのソニーの機種の話でもしてくださいよ(笑)
書込番号:19529540 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
フリさんが書き込まなくなったら本当に終わりかもしれませんね。
大嫌いと大好きは同じくらいの割合で存在するそうなので。
書込番号:19531622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
来年のカレンダー、手帳配りが思いのほか?早く終わった
ので、足を延ばして、北鎌倉方面に偵察に行ってきました。
今回は100/2.8マクロと70-200/2.8SSMの2本です。
一週間は早いですねえ、今の師走の時期には特にそう感じられます。
単に今まで生きてきた人生を分母に置くからだけかもしれませんが。。。
というわけで、今年最後に北鎌倉、円覚寺に拝観してきました。
9点
流石にこれから鎌倉方面に紅葉を探しに行く人はいないかもしれませんね。。。
円覚寺入り口、階段の見事だったあの紅葉のほとんどが散っています。
それにしても長く楽しませてくれた立派なものでした。
押し合い圧し合いでみなさんこぞって記念撮影したのが
つい先日のようです。
suica で拝観料を納め て icoca と中に pasumo すると、
本当に閑散としてました。
やっと平常を取り戻した感、落ち着いた感がありました。
少し待てば人の居ない境内を写真に撮ることができるくらいです。
書込番号:19416359
6点
散っていない、まだまだ赤々としているもみじの葉っぱもあれば、
まだまだ緑と々しているもみじも沢山あります。
本当に今年は暖冬なんだなあとしみじみもみじです。
スコスコ感のある初代 70-200/2.8SSMではありますが、
まだまだもうしばらくは頑張ってもらう予定です。
寒さを心配して手袋を持参しましたが、まだ鏡筒を素手でささえても
平気なくらいの暖かさでした。
書込番号:19416372
6点
また来年、春、夏、秋と再び冬と楽しませてくれることでしょう。
そのころには手元のカメラは新しくなっているかもしれません。
12世紀からの歴史の刻まれた町からみれば、デジカメの入れ替わり
なって取る(撮る)に足らない、10のマイナス9乗くらいの些細なこと nano かも。
αのおかげでいつも以上に古都を楽しむことができました。
こいつがなかったら、鎌倉なんて(失礼!)、教科書の中だけの都だったことでしょう。
それではまた来年も拝ませてください。
αともどもよろしくお願いしまーす。
追伸:
関東地方、明日からは寒くなるそうですね。
今度こそ、本当に冬が来るかも。
紅葉を探す、綺麗な葉っぱを探すのが目的ならばまさしく今がシーズンかも?
書込番号:19416397
5点
いや、すでに寒いっすよ
書込番号:19416447 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>黒シャツβさん
コメント一番乗りありがとうございます。
鎌倉にもサンタさんが来るのかどうかはともかくとして、、、
暖冬の日本にTシャツ1枚の姿でソリに乗って来たんじゃあ、
そりが合わないですかね。
# 凍結防止にレンズに腹巻きする人はいるのかな?
書込番号:19416508
1点
今回は、ビビッドやめたんすか?
書込番号:19416522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒シャツβさん
今回はビビッド来なかったんですね。
さ、流石、す、す、鋭いなあ。。。
今回は、なんとなく、全コマ以下の設定で撮っています。
SceneMode: スタンダード
ColorMode: クリアー
例によってJPEG撮って出しオリジナルとRawファイルを公開しておきます。
太陽が動くのを待って正解、という経験をしました。
往路と復路を同じ道とするか、2巡するのがコツなのかも。
紅葉以外もちゃんと撮りましたからね。(笑)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151218-Kama/
北鎌倉 円覚寺 紅葉は終わる(2015.12.18)
書込番号:19416557
2点
こんにちは。
暖冬で色づきを心配していましたが、例年通りの時期に
例年通りの美しい紅葉に染まった鎌倉。
鎌倉の遅いモミジの名所は普通はクリスマスに見ごろに
なるのに、今年は早くも盛りとのこと。
色づくのが遅い代わりに、年末まで撮影出来るのが売りの
鎌倉だけど今年はどうかな。
書込番号:19418040
3点
>kandagawaさん
紅葉盛りのころの写真のアップをありがとうございます。
アップして頂いた1枚目(12/9撮影)のあの場所が、
今では私の1枚目(12/18撮影)に変わったのですから、
自然の摂理とはいえ、むごいものですね。
でも、近隣の住民の皆さんは、やっと平穏を取り戻したと
安堵しているかもです。
北鎌倉駅の臨時改札口が再びオープンするのは大みそかなのかな。
子孫のために二酸化炭素を封じ込めて一度は散ってみせるなんて、
潔いことだと思います。
梵天丸もかくありたいです。
# 二酸化炭素の代わりに脂肪をため込まないようにせねば。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:19418364
1点
申し遅れました、先の4枚とこの4枚を含めて
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ディープ
で撮っています。
ビビッドはちょっと濃いめの夜のメークという感じなのかも。
鎌倉にしぶとい"もみじ"の木があるなら、お隣の藤沢にもあるかな?
長老に聞いてみよう。
書込番号:19418746
1点
噴水があったので、(常時)ライブビューで遊んでみました。
ライブビュー中は電子シャッターとアナログゲインで明るさを
調整しているのかな?
ライブビュー中にはプロペラやヘリコプターの回転翼がフニャー
と曲がって見えますから。
ファインダーで結果が直ちに確認できるのは便利って改めて
実感しました。
近視で若年性遠視な人にはスっごく便利かもよ。
# ISO400だったのはたまたまです。ぉぃぉぃ。
書込番号:19420400
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
大変ながらくお待たせいたしませんでした。
このシリーズもやっと無事に終了です。
北鎌倉周辺の紅葉具合のご参考にもなれば幸いです。
昨日は12月にしては珍しい、記録的な暴風雨でした。
紅葉が心配です。
というわけで、早起きしないで北鎌倉、円覚寺に行ってきました。
人が多過ぎるのならば、遠慮してお隣の明月院に参拝する"覚"悟でした。
今回はミノルタ 70-200/2.8SSM の1本だけです。
8点
現地到着は11時過ぎです。
すんごい参拝客を想像していましたが、普通でした。
αのカメラを持った人がいつも以上に多かったのは
きっと気のせいではありません。
α6000を持った若いカップルのお手伝いをするくらいでした。
書込番号:19398085
5点
昨日の強風に耐えた木々、枝、葉が有終の美を飾っています。
一部の枝の先端の葉っぱはもう散ってしまっています。
それでも、
最後の試練を耐えた葉っぱ達が紅葉して参拝客を迎えてくれます。
撮影気分を"高揚"させてくれるのはαの担当です。ぉぃぉぃ。
書込番号:19398097
4点
連貼もラストです。
今年、まだ足を延ばしていない方々も、最後の最後に、
「いざ鎌倉」にどうぞお越しください。
スイカ、パスモをしっかりチャージしてお出かけください。
書込番号:19398108
6点
けーぞーブログによーこそ!
書込番号:19398137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
追伸
重さのために、ついつい出番の少ない(私にとって)重いレンズを背負って参拝してきました。
縦位置グリップの装着すら避けて、軽量化に努めました。
いつもより、縦位置のコマが少なかったら、それが原因です。
まだまだ修行が足りないですね。反省。
せめて来年こそはGKOMさん並みにタイトル付けのセンスを磨きたいです。
それには荘子か老子か孔子の作を読破したほうがいいのかな?
"孔子"混同と言われない程度にそっちもレベルアップしたいです。
歳末スペシャルということでいつもより多めに貼らせていただきました。_o_
それでは、ハッピーシューティング!!!
書込番号:19398146
3点
けーぞーさん、
いいぞー!
韻を踏んでる(^3^)/
書込番号:19398180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黒シャツβさん
珍しく?、コメント一番乗りありがとうございます。
まあ、紅葉レポート、ミノルタ70-200/2.8SSMレポートなんで、
誰が撮っても同じ結果なんですけどね。
現場100回をスローガンとする職場ではありますが、
撮影だけでなく、書き込みも百戒を目指したいですね。
過去数年、初もうでをさぼっている、年末年始は特に出不精(デブ症を兼ねる)です。
それらを払拭、清算した気分です。
今日は金属筒のレンズでも手袋しないで平気でした。
それくらい日差しが暖かく、応援してくれている感じでしたよん。
年に1枚くらいは、黒シャツβさんのご自慢のAマウント機材で撮った写真をアップしてくださいね。
寂しいじゃあないですか。
すっごく期待して待っていますから。。。
書込番号:19398193
5点
>R259☆GSーAさん
お初?コメントありがとございます。
機材遊び、写真遊びだけでなく、言葉遊びも価格.comを楽しむポイントですよねー。。。
他のメーカーの機材を持っている人のコメントも頂けるのが嬉しいです。
今回は明月"院"ではありませんでしたが、来年は?ご期待ください。
明日はヨドバシカメラに参拝予定です。
# ぉぃぉぃ。そっちかよっという突っ込みは歓迎いたします。
書込番号:19398267
1点
12月で紅葉というのも不思議なものですが暖冬なんでしょうかね
書込番号:19398287
2点
すみませーん、書き忘れです。
全コマJPEG撮って出し、
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ビビッド
にて撮影しました。
ビビッと来たあなた、、、はい、正解です。
頭痛がしたあなた、、、手振れ補正で「ノー振」をどうぞ。
今年の紅葉をまだカメラに収めていないお方、今ならまだ間に合います!
最後のチャンスかもしれません!
JPEG撮って出しでは、機材の真価はわからない。
魚と一緒で Raw でなきゃ、つまらんという玄人向けに、全コマ Raw ファイルをアップしました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151212-Kama/
北鎌倉 円覚寺 紅葉は終盤を迎える(2015.12.12)
書込番号:19398317
2点
コメントありがとうございます。
やっと本日の写真を無事に整理したところです。
明日の参拝準備中です。
>そうかもさん
そうかも、今年は暖冬です。
嵐のような低気圧が通る都度、南から暖かい湿った空気を運んでくれますので。。。
カルパーチョではなく、エルニーニョなのかなあ。。。
急激な気温の変化に、機材がやられるのが先か、人間がやられるのが先か、
寒暖の差が紅葉を加速させる説もありますね。
>必殺デジタルさん
そうかもではないかも。
頑張って、その仮説を証明してください。
もし、お手伝いできることがあれば、なんでもしませんから。
これから新しく1台目のα99を買おうという強者は出てきますかねー。
もうすぐそこまで後継機がスタンバイしているんじゃないですかね。(笑)
EVFへの入門機としては1位2位を争うくらいかも。ぉぃぉぃ。
それでは、おやすみなさい。。。
書込番号:19398348
3点
あ、どなかたか詳しい人、解説を求むです。
小まめにホワイトバランスを変えていた記憶を確認しながら、
全コマのEXIF情報の統計処理、家族反省会をしていました。
$ grep WhiteBalance: EXF*.html | cut -d: -f2- | sort | uniq -c
# コマ数 WhiteBalance値
41 WhiteBalance: オート
181 WhiteBalance: 昼
あれれ、今日に限っては、AUTOは使っていないはずなのに、、、
と思ってさらに調べてみると、
光源の種類として記録されているんですよね。
すっかり忘れていた自分に驚きです。オーマイゴー!!
$ grep LightSource EXF0*.html | cut -d: -f2- | sort | uniq -c
# コマ数 LightSource値
181 LightSource: 昼光
41 LightSource: 日陰
そもそもこういうものなのでしょうか?
他メーカー、他マウントでもそういうものなのでしょうか?
幸い、他メーカーユーザーのほうが多いこの板、このスレなので、アドバイスを期待しています。
書込番号:19398387
0点
けーぞー@自宅様
これ好きです♪
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2376605_f.jpg
こちらはすっかり紅葉は終わってしまいました。
円窓、来年でもよろしいのでぜひともお願い致します(≧∇≦)
書込番号:19398516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、コメントありがとうございます。
ランクインしないように気を付けましょう。
益々、ソニー製品の売れ行きが、、、以下自制モード。
>グッチ啓蔵さん
まさしくその通りです。
オートで撮ると、著作権が発生しないくらいの個性の無い
写真になってしまいます。
背景より人間が先にボケるくらいです。
つまんないですよね、JPEG撮って出しくらいに。
オートで撮って、Raw現像で個性を発揮する人もいたりしますから。
露出で冒険するためのEVFだと思ってまーす。
>夏津さん
気に入っていだけるコマがあって嬉しいです。
少しは緑が残っていたほうが秋らしい(師走だ)かと。
地元民が観光客から楽しみを奪ったら申し訳ないです。
一番?の見せ場は封印するのがいいかもしれませんよ。
来年にはチャンスがあるかも。
書込番号:19398574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり葉っぱがいいo(^o^)o
書込番号:19398775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>松永弾正さん
毎度コメントありがとうございます。
え゛、え゛ー、そんなあ。。。凹む。
"葉無し"になりませんかね。(笑)
書込番号:19400211
2点
こんな隠し玉レンズを持っていたなんて…(O.O;)
ミノルタのニッパチズーム(>_<)
使い心地はどうですか?!
書込番号:19400573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弘之神さん
フィルムカメラ時代のレンズですから。。。
フォーカスリングは、ズサズサです。
引っ掛かりながら回る感じなので操作感は最悪かも。
重くて、大きくて、これからの季節は冷たくて、、、
がしかし、それらの欠点の全てをもってしても、
このレンズは価値ある一級品だと思います。
カバンに入れるときは、他のレンズ3本分の場所が
必要です、私の耐荷重的にも。
そのくらいの働きをして、ちょうど良いくらいなのかも。
これをAPSーCサイズで使うのが最高のぜいたくだと
思ってます。
書込番号:19400661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
今年の紅葉は出来が悪く、高解像の最新のレンズで撮るより程よく収差のあるオールドレンズの方が見栄えが良いように思いました、
来年は最新のレンズのアップに耐えられる紅葉に成れば良いですね。
書込番号:19401043
2点
>阪神あんとらーすさん
御意に。
もしも紅葉が無くなったら大変ですよね。
ソニータイマーよりも紅葉タイマーを解析するほうが簡単なのかな。
梅の開花、桜の開花までしばらく旅に出る人もいるのかも。
春まで待てない人は温室で撮るというのも一案でしょうか?
機材が曇ると困るけど。。。
都内含めて、近郊の温室を探し中です。
書込番号:19401132
1点
ところで紅葉の「終盤」というのはどうやって見分けますかね。
桜なら散り始めて葉桜が見え始めれば終わりと思いますけども…
紅葉の場合は散るまで時間がかかるかもしれませんし、色合いが悪くなっていくのを感じ取れるものでしょうか。
書込番号:19401206
1点
>そうかもさん
木、一本一本で紅葉具合の差があります。
大"木"晩成ということわざもある通りです。ぉぃぉぃ
先日の強風がなければ状況は変わっていたかもしれないですね。
紅葉を通り越して、葉の無くなった枝が増えてきました。
おそらかくメインといってもいい、円覚寺の入口のもみじ、
妙香池手前のもみじはどちらも枯れ始めていました。
特に後者が激しいです。
それでも、季節の移り行き、年の瀬、13世紀からの歴史の重み肌で感じながら
境内を散策するのはいいものですよ。
その空気感をカメラに収めて、液晶ディスプレイ上で再現できるかはともかくとして。。。
まだの方、いざ鎌倉へ!!
書込番号:19401294
3点
まったく同じ日に撮った写真なのに、
コマ選びを変えるだけで簡単に心証(心象か?)を変えることができますね。
ガクブル。
まあ、脚色もレタッチも増感も減感もしないのがモットーではありますが、
参拝客が減ったらお天道様に怒られるかも。。。
木によっては、新年を紅葉とともに迎えることができるでしょう。
来年もモットー写真が上手くなるように願っておきましょう。
来年こそは後継機もね。
書込番号:19401642
1点
けーぞー@自宅さんの情報のおかげで、無事撮影に行ってこられました。
その時の写真を少し載せさせて頂きたいと思います。
このサイトでこう言う情報交換ができるのも、嬉しく思います。
書込番号:19402072
7点
>弘之神さん
ステキなお写真見せて頂きましてありがとうございます。
腕がいいとこんなにも違うものなのですね。
書込番号:19402173
6点
>弘之神さん
おー、いいですね。溜息がでるくらい。
白波の立ち具合から、台風並みってことがわかりますね。
ピアスの立派な仏像さんでしたよね。
ぜひまたお越しください。
今度は好天のはずですから。。。
>裕次郎3さん
機材の違いではなくて良かったです。ふう。
書込番号:19402320
3点
>弘之神さん
1) 自然、偶然が作り出した人の手がほとんど全く入っていない造形美と
2) 人の手を借りた造形美と
3) 人の手による造形美と
色々あると思うのですか、弘之神さんは 2 あるいは 3 に
惹かれるタイプですか?
ほぼ同じ場所で撮ったのに、互いに芸風が違って面白いですね。
書込番号:19402722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
芸風が違うと言うより写真のレベルが違いますな。
弘之神さんの写真はステキです。
書込番号:19402817 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
写真アップの敷居を下げるためなら
喜んで、どんどんアップしますからね、各位
書込番号:19402914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん
>そもそもこういうものなのでしょうか?
>他メーカー、他マウントでもそういうものなのでしょうか? [19398387]
私は詳しいわけでは私は詳しいわけではありませんが、
ソニーのrawファイルのexifは、少なくともホワイトバランスやWB設定、WB微調整、色温度設定、
光源、光源フィルターなどの項目に分類して記録しているようです。
rawファイルにはjpegも含まれているので、rawファイル用とjpeg用のexifが同居・重複(?)しているのかもしれません。
機種によって違いがあるかもしれませんし、exif読み出しソフトによっても結果は違うと思います。
書込番号:19403010
1点
長い旅の終わりにさん
(誤) 私は詳しいわけでは私は詳しいわけではありませんが、[19403010]
(正) 私は詳しいわけではありませんが、
書込番号:19403014
0点
>弘之神さん
かなり腕を上げているね。それに引き換え、何年経っても全く進歩してない人も・・・。
Aマウント機ユーザーのレベルの低下が深刻だな。
書込番号:19403024 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>freakishさん
久しぶりのコメントありがとうございます。
年齢的には機能低下が著しい今日この頃です。
自慢の5倍ズームも我が家でしか活躍する場がありません。
ぉぃぉぃ。
カメラの持つ様々な自動、撮影支援機能に頼るならまだしも、
フルマニュアルでは機材が"新しい"意味はほとんどありません。
それにも関わらず、
「何年経っても全く劣化していない。」とは身に余る誉め言葉です。
劣化するのが当たり前の年齢なのに。
改めて、高齢者にもやさしいカメラであることを、
フリさん自ら太鼓判、いやTLM板を押してもらえるなんて。
わおー。感激!!
視度補正の幅を含めて、手を抜かない、ファインダーに妥協
しないメーカーや製品はアンチにさえ賞賛されるってことですね。
綺麗にボケるために、いや違う、ボケ無いようにこれからも
Aマウント機を使い続けたいと思います。
フリさんに見ていただくために、バンバンアップさせて
いただきまーす。
なんと、
本日のランチはA(マウント?)定食です。
縁起がいいでしょ。(笑)
それでは、ハッピーシューティング!!
たまには、フリさんの秋の作品を見せてくださいね。
もち、Aマウントで撮ったものを。
書込番号:19403217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>グッチ啓蔵さん
写真を上手くなるこつがあれば是非ご披露ください。
疲れた(披露?)、忙しければ、代わりに 裕次郎3さん でも歓迎です。
私は映画を見ることを勧めていますよ。
再利用を計算した縦横比、バランスはさすがです。
一オシは、若かかれしころのスティーブン スティルバーグ
監督の作品です。
タイトルはド忘れしまさしたが、とっても"上手"でした。
目が"サメ"るようなカットの連続でした。
オーケストラ音楽との同期も計算されていたのかしらん。
書込番号:19404212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通に撮り続けてたら経験積んで自然と上手くなるんじゃないの?
いつまで経っても上達しないコツを教えてよ。
上手くなるコツは私に聞くより素晴らしい腕の持ち主である弟子の弘之神さんに聞けば?
書込番号:19404403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
それでは、グッチ啓蔵さんの過去と現在のコマをお願いしまーす。
有言実行がいいですよね。
書込番号:19404409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>長い旅の終わりにさん
いつもフォローありがとうございます。
当方、JPEGとRawの振り分け撮りを励行してます。
もしもRawファイルがあればそちらからEXIFを展開し、
なければJPEGから展開してHTMLに書き出してます。
どんな設定、光源で撮ったのかはソニーなりに記録して
いるんでしょうかね。
過去、EXIFについてサポートセンターに聞いたら、
純正アプリで表示される項目以外については回答できません。
って、ことでした。
EXIFがあるからデジカメを使っているという人も多いんじゃ
ないかなあ。
α銀塩時代にはデータセーバー(古い!)を使ってましたよ。(笑)
書込番号:19404456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
秋の作例だからかなー、みんな濃いっすね
>弘之神さん
ピンぼけって書いてある4枚目、ほんとにピンぼけっすか?
なんか違和感を感じるんだけど…、気のせいかな
書込番号:19404601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒シャツβさん
濃いめ、ビビッド(濁るのが正しい)ですみません。
秋、、、師走ではありますが。。。
冬らしさを出すなら、色は薄目、曇り空がいいんでしょうね。
書込番号:19404780
0点
>グッチ啓蔵さん
写真待ってまーす。
指摘がぼけている人もいれば、
言っていることがブレている人もいれば、
表現がオーバーな人もいますからね。
タイヤの写真を見ながら鼻アンダーを伸ばしている人もいたかな。(笑)
電磁波ではなく脳波を飛ばす人もいたかな、別スレだけど。。。
ISO800な人とか、、、
# 他には、、、Aマウントに関心のあるふりしている人もいたかと。
書込番号:19404913
3点
けーぞー@自宅さん、変身ありがとうございます。
難しい質問ですね。
1) は関東で撮影するにはなかなか難しそうですね。
2) は山や海に行けば出会える景色ですかね!?
3) は建築物の中に入ってしまえば撮れますね。夜景も当てはまります!?
植林しているので、鎌倉の景色も3ですかね。。。
実は木の葉や木々の写真も多く撮ったのですが、けーぞーさんのように上手く撮れなかったので、今回は石をメインに載せさせて頂きました(笑)。
今回使用したf4通しは返品してしまったので、今は密かにAマウントのSAL70200G初期型を狙っています。。。
書込番号:19404992
1点
写真がうまくなるコツは、AE・AFを使いこなせるようになる事だな。この使いこなしはME・MF以上に大変だとは思うがね。
これが使いこなせれば、写真を撮るリズムが出てネーチャン撮りでも表情が見違えるほどに良くなるし、風景撮りでも構図に集中できる分、センスも磨かれていくに違いない。
まあ、AE・AFの進化は写真表現の世界に新たな時代を与えたわけだが、古い時代のME・MFに固執している限り、写真の上達は限られたものになると思うな。
書込番号:19405014
6点
このタイトルなら藤井ちゃんの方がピンボケですね。弘之神さんは鎌倉らしさを表現しようとしてるのでは。やっぱ考えて撮らないとね藤井ちゃん(^^)
書込番号:19405031
1点
藤井ちゃん(O.O;)?
書込番号:19405048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
いろいろと紅葉の写真は見ていますが、このお写真には意表をつかれました。秋色の背景に新緑!?・・・斬新です!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19398076/ImageID=2376631/
そもそも写真はその人の記憶や思い出を記しているものなので綺麗だなあと感じたりしても、思い出を共有するのは
難しいと思います。
ただ、モデルさんの写真の場合は表情(好み)で、違った評価が生じると感じています。
・・・と、再び見せたがり病が発症した私です。
書込番号:19405068
6点
確かに僕の写真は「鎌倉の旅」って感じですね。
けーぞーさんの写真は「深まり行く鎌倉の秋を写す」と言った感じ(^-^)?
書込番号:19405078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
すみません、EXIF無しなので再UPします。
参考としてレンズは EOS用75〜300mmの世界で最初のIS(イメージスタビライザー)付レンズです。
書込番号:19405093
2点
>弘之神さん
「今回は石をメイン」というのがあったのですね。
失礼いたしましたー。
意思の固い人、、、いいですね。。。
初めて鎌倉を訪れたときのコマと、二回目、三回目のコマは違っていいと思います。
自分の旅の記録を残すためのコマあれば、他人の紅葉具合を紹介するためのコマ
もあっていいでしょう。
好き嫌いであって、善悪ではありませんから。。。
>freakishさん
> 古い時代のME・MFに固執している限り
その通りです、今ではファインダーに露出はもとより、シャッター速度まで
反映される時代ですからね。
絞り込みボタンを押しても、明るさはそのままですし。。。
たまにはいいこと言いますね。
随分と改心されたようで、良かったです。
>TSセリカXXさん
毎度コメントありがとうございます。
あのコマ 円覚寺 10 は迷いました。
別バージョンはこちらです。
どっちがいいか、結論でませんでした。
ファイルサイズはこっちが大きいんです。ぉぃぉぃ。
アップありがとうございます。
落ち葉にダイブって、一度は誰でもやったことがあるかもしれないですね。
落ち葉で焼き芋は、、、最近では出来ませんが。。。
書込番号:19405148
1点
失礼しました。
誤:他人の紅葉具合を紹介するためのコマ
正:他人に紅葉具合を紹介するためのコマ
# 投稿内容を一回くらい修正できてもいいかも。
書込番号:19405217
0点
けーぞー@自宅さん
背景の黄色い輪が大きい方として1枚目が良いと思います。欲を言えばもっと左側が欲しかった・・・と、
人の撮った写真にコメントするのは簡単ですが、現場を見ていないので気にしないでください。
ところで、
>目が"サメ"るようなカットの連続でした。・・・(笑)
私はロイ・シャイダーの大ファンで、中でも「ブルー・サンダー」がBGM共に最高傑作と思っています。
特にTV放送時の吹き替えの声が良いのですが、こないだ購入したBDソフトは別の人の吹き替えでとても残念でした。
なお「007は2度死ぬ」では丹波哲郎の肉声が聴きたくて、本人の吹き替え版を探して購入したほどです。
今気づいたのですが、私はより自然な肌色にこだわるように声にもこだわりが有るみたいです・・・脱線しました!
書込番号:19405409
4点
>TSセリカXXさん
枯れ葉と若葉シリーズはいいですね。
犬といっしょならもっと輝いたかも?
モデルさんにも協力していただかなくては
なりませんがー。
映画といえば、DVD/BR版の関係者解説付きトラックがいいですね。
なぜ、そう撮ったのかを熱く語ってますので。
良い意味でナルシストが適性のの一つなのかなあ。
モデルさんもそうかも、自身のコマを現場で何度も見返すくらいに。
書込番号:19405638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その通りです、今ではファインダーに露出はもとより、シャッター速度まで反映される時代ですからね。
こういう機能をまともに信じ、頼っちゃうのが、いつまで経っても上達しない理由なんだよな。
あの暗い写真やつまらん構図の写真の数々が全てを物語っている。
書込番号:19405905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>その通りです、今ではファインダーに露出はもとより、シャッター速度まで反映される時代ですからね。
本当だったらすごいことだけど本当に!?
書込番号:19406147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>FR_fanaticさん
フリッカー見えますよ。
書込番号:19406166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>その通りです、今ではファインダーに露出はもとより、シャッター速度まで反映される時代ですからね。
撮影前に被写体ブレの具合が判ったりするんですかねぇ
書込番号:19406174
4点
>某傍観者さん
流し撮り、滝撮影の時には参考になりますよ。
書込番号:19406240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかぶーさん
これまた寒そうなコマのアップをありがとうございます。
こんな鎌倉もあるんですね。
「いざ鎌倉」の通り、あの時代には寒かったはずですからね。
書込番号:19407433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>freakishさん
凡人でもAE、AFを使いこなす事が出来ましたら完成度の高い写真を撮る事が出来る事は想像出来ますが、少なくとも市販のコンピューターよりはぼけ老人の頭が勝るシーンも有るのでは(笑)、
Tessarの50mmf2,8の絞りを星形に改造したレンズで遊びましたが、楽しかったです。
書込番号:19407623
5点
>阪神あんとらーすさん
御意に。
いいですねー。
私の世代なら、
「手裏剣しゅっ、しゅっ、しゅっしゅしゅー♪」
と赤影のテーマソングが鳴り始めます。
単純作業ならばコンピューターのほうが適していると思います。
フリさんはコンピュータに置き換えられないように気を付けてください。
私は完全自動化を目指してどんどんプログラムを書いています。
書込番号:19407790
1点
>その通りです、今ではファインダーに露出はもとより、シャッター速度まで反映される時代ですからね。
A99のライブビューのリフレッシュレートって可変なんですかね。
SS1秒にしたら1秒ごとにしか表示更新しなくなるってこと?
SSを1/1000秒にしたらライブビューが1000fpsになる?そんなHW無いよね。
SS30秒にしたらフレーミングできないよ。
書込番号:19407841
2点
>FR_fanaticさん
ある程度の範囲で電子シャッター効いているんじゃないの?
ある程度の範囲で。。。
EVFのリフレッシュレートと電子シャッターは無関係でしょ?
書込番号:19407912
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さま、夜分に失礼いたいします。けーぞー@自宅(本物)です。
類似品にはご注意ください。
ワイヤレス ライティング トランシーバー Cactus V6
http://www.imagevision.jp/products/cactusv6.html
を2台ゲットしてきました。
商品名にはトランシーバーとありますが、スライドスイッチにより、
単一の製品が発光信号を送る側か、受ける側かに切り替わります。
「送信機と受信機を1台が兼ねている」という設計思想に惚れて、こっちに走りました。
下位層、2.4GHzではどうせ双方向通信しているはずです。
発光信号の送信側と受信側との2種類を作って売るのはエコではありません。
在庫を抱える販売店のリスクも苦労も2倍になってしまいます。
発光する側、気持ち受信する側(RXに設定)には、
ミノルタ 5600HS(D)と、シューアダプター(α99付属品)を用意しました。
V6に、接続されているフラッシュの種類を設定する必要があります。
キヤノンでもなく、ニコンでもなく、ペンタックスでもなく、、、「MANUAL FLASH」に設定します。
カメラ側、気持ち送信する側は(TXに設定)は、カメラにセットするだけです。
ちょっとはみ出していますが、そもそもはみ出し者には関係ありません。ぉぃぉぃ。
カメラ側を強制発光にして、いつも通りにレリーズします。
光りまーす。
本来は、
カメラ --1-- 送信する側 --2-- 受信する側 --3-- フラッシュ
の各区間を分けて、動作確認するべきなのですが、V6には手動発光ボタン、
信号送信LED、受信LEDがありますので、より動作確認がし易いです。
# カメラ装着例は α77MK2 です。
6点
なんとか無事に発光させることができてほっとしています。
手持ちのフラッシュは、他に2台あります。
新シューになっている、
HVL-F60M
と
HVL-F20M
については、後日レポートさせていただきます。でっきるかなあ?
旧ミノルタオリジナルシューから新ISO標準?シューになって初めての?いいこと
のような気がします。
全てを純正でそろえるという愚かな発想は止めて、適材適所、協業というのも
いいかと思います。
やはり、レンズとボディとバッテリーは純正でという意見も多いかとは思いますが。。。
まあ、それはそれとして。
それでは、フラッシュを使っもハッピーシューティング!!
連続スレ立て失礼いたしました。
週末までおとなしくしていまーす。えへ。
書込番号:19390813
7点
モデルさんより、葉っぱより、こっちのほうが
いいじゃん。
というツッコミを歓迎いたします。ぉぃぉぃ。
書込番号:19390939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん、こんばんは。
このCactus V6は、プロフォトグラファーの蜷川実花さんが、CONTAX645とPHASE ONEのデジタルバックで綾瀬はるかを撮ったCM「SK2 SK-II」で使用されたものではないか?と秘かに購入を検討していました(スタジオでのモデル撮影も結構やりますので…)
https://youtu.be/q39ImJ64IKw
でも、少し厚みとか色とか微妙に異なるみたいですね。まぁ、CMはカメラもマスキングしますし、中身は分かりませんが。
でも、ゆくゆくは手を染める世界だと思いますので、情報共有、提供することがあるかも知れません。その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:19390966
5点
>けーぞー@自宅さん
TTL調光が効くって事ですか?
ストロボ毎にマニュアル設定してのトリガーって事ですか?
トリガーって事なだけなら、中華製のトリガーにシューアダプター付ければ作動する物が、
随分前から有ると思うんですけど…
書込番号:19390970
1点
>キジポッポ.さん
いのっ一番のコメントありがとうございます。
V6には大げさなアンテナは付いていませんが。。。
とりあえず、少しずつV6を買い足して行く予定です。
日本語の取扱説明書は先のサイトからダウンロードできます。
コツはフラッシュのメーカーをメニューから選択して合致させることです。
ソニーは例外的にマニュアルになります。ざんねーん。
>NEO@0712さん
TTLできるかどうかは不明です。
取り扱い説明書 p.14 には「アナログTTLモードを使用した、、、」
との記述ありますが、、、
複数のフラッシュでTTLがそもそも動作するのでしょうか?
まだわかりません。
当方はマニュアル発光できれば十分と考えております。
発光量はフラッシュでマニュアル制御できますので。。。
USBケーブルで接続してファームウェアの更新できるそうですが、
今のバージョンが何なのかもまだ未確認です。
ミノルタ方式の光通信でもよかったのですが、、、発光させる条件が
厳しくて、、、モデルさんの後ろからは発光は難航(光)しました。
IPプロトコルも、紅白の司会もカクタスもV6なんだと実感しています。
しみじみ。
良い年が越せそうです。
# IPパケットにもTTLがありますが、意味が違いますよね。(笑)
書込番号:19391021
1点
度々済みませんm(_ _)m
結果として、送信側で調光出来たんですかね?
書込番号:19391041
1点
>NEO@0712さん
電波法を遵守するかしないかで選択肢は大きく変わってきます。
日本で法律を守って使うためには、利用可能な製品は限られています。
もちろん、日本以外の国でも使いたいですので。。。
混信させない、しないためにも、それなりのメーカーの製品を選ぶことを推奨いたします。
法律的には、作っても、所持していてもセーフなのかなあ。
電波を飛ばすとアウト、いつでも飛ばせる状態になっているとアウトだったと思います。
書込番号:19391047
1点
>NEO@0712さん
現時点では発光動作の確認のみです。
発光量はフラッシュで調節するという前提です。
続編にご期待ください。
こういうときこそ、類似品が代役として検証してくれると心強いんだけどなあ。(笑)
少しだけ期待しておきましょう。
サードパーティー品との相互接続の動作確認とか、価格.comぴったりのネタですよね。
αカフェやどこかの写真サイトでやったらそれこそ顰蹙だと思います。
書込番号:19391056
1点
けーぞーさんのレスを読む前に書いてしまったので、ゴチャゴチャした感じになってしまい済みませんm(_ _)m
ストロボ側での光量調節って事ですね、了解しましたm(_ _)m
ストロボ毎にストロボ側での光量調節なら、メーターが有った方がセッティングし易そうですね。
書込番号:19391073
1点
ニッシンのソニー用Air-1(8月発売)使ってるが、TTLも調光も99及びAir-1からでも出来て複数もOKなんだけど、それじゃダメなの?
書込番号:19391272
1点
>alpha-10さん
コメントありがとうございます。
ニッシンのソニー用ならば間違いなく動作するかも。
もう、エアユーザーなのですか?
# いや、そういう意味ではなく
ぜひ、レビュー、レポートをお願いします。
ニッシンは最近やっと、単体発売を始めましたよね。
これからフラッシュを買うならニッシンもありだと思います。
もう十分な数のフラッシュを買った後ならば、次はモノブロックと
決めているならば、カクタスかなあ。
選択肢があるのはいいことです。
全て純正なんて、、、流行らないっしよ。(笑)
TTLって日の丸構図限定なのかな?
発光量もマニュアル派なので、こういうものだと割り切って
使ってます。
書込番号:19391440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さんはファンが多いですね(^-^)
書込番号:19392932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>弘之神さん
類似品やコピーが出るようになったら
本物なのかなあ。(笑)
少なくとも、彼らはAマウントに関心があるわけでは
なさそうですかね。
写真とギャグのセンスに期待したいところです。
ギャグ効果にならなきゃいいですがー。
さらにもう2台、都内ヨドバシにて注文してきました。
シューアダプタも。
これで、3灯が実現できます。
残る課題は、被写体です。(笑)
書込番号:19393072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弘之神さん、けーぞー@自宅さんを愛してらっしゃるのですわね。
「弘之神さん LOVE! けーぞー@自宅さん」
愛は地球を救うわね。
書込番号:19393125
6点
Aマウントを救って欲しいかも。
>そよ風の中の少女2さん
清き一枚をお願いします。
書込番号:19393150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>alpha-10さん
カクタスの場合には、フラッシュメーカーを変えても、
ボディメーカーつまりマウントを変えても、
使い続けることができます。
まあ、個人でも複数マウントを使い分けている方や、
公私でマウントを変えている人には、カクタスのほうが
いいような気がします。
ファームウェア更新もUSBケーブルで各自でどうぞという
スタンスです。
まさか、その都度、メーカーに送るなんてありえないような
気がします。
二酸化炭素排出が心配になってしまいます。
我慢しないで賢くエコでいきましょう。
書込番号:19393218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさんには、
αを使い始めてからお世話になっていますからね(^-^)
あと、僕がαの掲示板しかチェックしてないので、周りから見れば僕がけーぞーさんに付きまとっているように見える(O.O;)
書込番号:19393337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弘之神さん
ご心配なく。
ウェルカメラです。
な、なんと、購入時のファームウェアのバージョンは、1.1.016でした。
AボタンとDボタンを押しながら電源ON(TX あるいは RXへ入れる)すると、
数秒間だけバージョンが表示されます(取説 p.63)。
ご本家のサイト
http://www.cactus-image.com/v6.html
のリリースノートによると、最新バージョンは 1.1.019 でした。
番号的には3つ違いますが、ドキュメント上は1つ違うだけです。
最新版へ更新してみまーす。。。
書込番号:19393510
1点
> この Cactus V6 は、プロフォトグラファーの蜷川実花さんが、CONTAX645 と PHASE
> ONE のデジタルバックで綾瀬はるかを撮った CM 「SK2 SK-II」で使用されたもの
> ではないか?と秘かに購入を検討していました(スタジオでのモデル撮影も結構
> やりますので…)
全く違いますね。蜷川実花さんが使っているのは、スイスのBroncolorのRFS トランスミッターです。
大型ストロボでは、スウェーデンのProfotoと双璧をなしているメーカーですね。価格もProfotoと同じくらいで、高価です。トランスミッター1個で20,000円しますよ。
書込番号:19393558
2点
>空の星さん
お、さすが詳しい方がいらっしゃいますね。
世界的には数社が作っているようですね。
機能と値段には直接関係がないかもしれないですね。
2.4GHzの無線モジュール+マイコンであれば1000円くらいでしょう。
シューなどの端子類や箱のほうが高いでしょう。
ファームウェアを更新するプログラムは Windows10 64ビット版では動作しませんでした。
急きょ、予備のPC Windows7 64ビット版に作業しました。
全てのPCを最新OSに移行するのはまだ尚早なのかな。。。
書込番号:19393644
2点
本物です。
新ファームウェアでさっそくテスト発光、撮影してみました。
HVL-F60M については発光できました。
HVL-F20Mについては発光できませんでした。
F20Mは電源On/Off以外には、ほとんど操作する部分はありません。
ソニーさんの責任範囲外な気もしますが、サポートセンターに質問を
投げてみます。
とりあえず、HVL-F60M ×1、5600HS(D)×2の計3灯は確保できました。
中古の5600HS(D)ならば、相当あちこちに転がっているような。。。
ではまた。。。
書込番号:19393711
2点
> 機能と値段には直接関係がないかもしれないですね。
大間違い。貴殿のクリップオンをオフカメラでリモートで使う程度のことならそういう発想だろうけど、BroncolorやProfotoのラジオスレーブは、レンズシャッターを備えたハッセルやフェーズワンの中判デジタルの最高シンクロ速度の1/800Secにも対応できるように、電波への信号変換時のタイムラグがシンクロコードで直結と変わらないくらいになっている。センサー面の前をスリットが走るフォーカルシャッターと違って1/800secならシャッターが開いている時間は物理的に1/800secしかないから、信号変換時の少しのディレイも同調不良の原因となる。つまり、信号変換のディレイの極めて少ない高級な通信モジュール(エリクソン製)と周辺回路を使用している。エリクソンのモジュールはサンプル価格がUSD100だから、量産向けの大量購入でもUSD40はする。
> 2.4GHzの無線モジュール+マイコンであれば1000円くらいでしょう
Cactusがどこのモジュールを使用しているのか知らないが、出来るだけ技適審査を容易にパス出来る様にモジュール単体で技的を取得した物を使っている筈。因みに、双葉電子工業や太陽誘電の物があるが、量産向けに大量購入しても2000円+αの価格はする。
モジュルールとマイコン(他にもSAW Filiterとか必要だがね)で1000円なんて電波法?技適?何それ?の法律違反上等の違法中華部品じゃないとそんな金額にはならない。
書込番号:19393801
4点
>空の星さん
詳しいコメントをありがとうございます。
2万円という販売価格なので製造原価はその1/3以下と思いました。
私が仕事で実際に使っていたのは、以下の製品です。
大量に買えばうんと安くなりますよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05789/
XBee 802.15.4 Series1 モジュール(Wireアンテナ)
[M-05789] XBee 802.15.4 Series1 モジュール(Wireアンテナ)
1個 ¥2,460(税込)
シリアルデータレート:1200bps〜250kbps
くらいまで出ます。
1/800秒間に、320bitくらい送れるようですよ。
書込番号:19393902
2点
>空の星さん
一般論として、
電池数本で十数時間連続動作できる。
消費電力から想像すればやっていることは大したことありません。
今どきのスティック型PCのほうがうんと複雑だと思います。
Windows10が乗って2万円以下ですからね。
1/800秒の時間間隔よりも、それが始まるタイミング、位相を合わせることの
ほうがきっと難しいことでしょう。
でも、任意の時間遅延を挿入することはマイコンには簡単です。
難しいのは低消費電力で動かすことのほうだったりしますよ。
書込番号:19393910
2点
暗い写真を撮って、自慢げに大量に投稿して。
暗い。って言ったら、「夜は夜とわかるように撮る物で、明るく撮ったり、夜なのに昼と変わらない明るさで撮るのはおかしい」
と言ってたよな。
ストロボ使うのは、いいのか。
書込番号:19394142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>masa15Fさん
フラッシュを使ったほうが良い結果が得られるなら
「あり」じゃないのかな。
晴天下、真っ昼間に使うことも半分はあるんじゃないの?
単に、撮影スタイルや被写体や条件の違いなのかなあ。
頭とカメラと一緒でまずは使ってはみなきゃね。
それでは、ハッピーフラッシュライティング!!
書込番号:19394150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>masa15Fさん
たまたまちょうど良い説明コマを(IT)職場の(カメラ)師匠から教えてもらったので
紹介させていただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=aGsQxXUEvc4
Day to Night: Take and Make Great Photography with Gavin Hoey
昼間に「夜撮ったように見せる」方法のチュートリアルです。
このシリーズの最後に登場する Gavin Hoey さんのレタッチ技に
驚愕させられます。
そこまでやっても「写真」なんでしょうかね。
作品を目指すならここまで頑張りたいものですね。
書込番号:19394567
3点
えーっと、大丈夫ですか?
言ってることが、ブレブレ。
夜に明るくするのはおかしいから、暗くしかとらない。何を言われても明るいのはおかしい。
と言いながら、昼に夜を思わせる撮影は凄い?
誰でも知ってる技術ですね。
ポートレートは撮りませんから、やりませんけど。
よく見せるためなら、明るくするのもあり?
だれか通訳お願いします。
ならば、夜にイルミネーションを綺麗に撮れよ。
視力検査みたいな暗闇のブレブレの鳥とかさ。
書込番号:19394660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05789/
> XBee 802.15.4 Series1 モジュール(Wireアンテナ)
> [M-05789] XBee 802.15.4 Series1 モジュール(Wireアンテナ)
> 1個 ¥2,460(税込)
こちらがあげている通信モジュールは、全てモジュール単体で技適審査をパスしている物ってことを書いてるんだから読んでほしいな。
貴殿があげている物は、通信機器を製作するための部品としては、そんなものだろうが、それを使った通信機器の最終製品で技適を取るための技適基準値が出る様に調整の手間、審査資料作成と審査手数料が全く考慮されてない。
単純に作って使ったら、電波法違反で捕まったら1年臭い飯を食うか、100万円の罰金を払いなさいと言うことだ。
貴殿が考えているほど1/800secのレンズシャッターでのシンクロさせるのは甘くないよ。Cactus V6も対応出来てないから。そもそも、技適を取ってないYongnuoのラジオスレーブなんかは、シャッター速度1/125が推奨されているくらいだしね。
スティックPCのこと持ち出しているが、秋葉原の店頭でも売られ、それなりに数も出るコンシュマー製品とProfotoやBroncolorを一緒にするなと言うことだ。生産数が間違いなく2桁は違う(少ない方に)。貴殿はヨドバシカメラにも展示のあるProfotoは目にすることはあってもBroncolorは一度も実物を見たことすらないだろう。
シリアルデータレート:1200bps〜250kbpsなどと言っているが、部品単独のスペックじゃなくて、信号変換の遅延時間とシャッター全開になった瞬間に同期して発光させるのとストロボ自体の発光時間とそのすべてのタイミングの調整が簡単にはいかないのだよ。
誤解の内容に、Cactus V6自体は良い製品だよ。なんといっても合法製品では一番安い。
書込番号:19394705
3点
おめでとうさん。
ようこそ国内使用可能ラジオスレーブの世界へwww
発売日にGETしてα77Uで使ってるよ。
TTLパススルーが使えない事以外は他社の時と使い勝手変わらない。
ソニーの純正が調光に対応してくれればより良かったんだけれど
クイックシューの特殊シュー形状を汎用型に改良したはずが
変態シューにしちゃったからやっぱり仲間はずれなんだよねwww
Air1じゃぁ駄目なの?って書いてる人居るけれど
繋げ方工夫すればV6の遠隔調光トリガーとAir-1のTTLオート調光orマニュアル遠隔調光が同居可能だから両方使えばいいじゃん。
中国製の怪しい電波法違反機器使うよりはよっぽどマシだから。
ソニー製の純正フラッシュもAir-1から操作できるようになる装置発売するらしいから
ニコンに次いでフラッシュピカピカ遠隔発光からやっと脱出出来るってわけだ。
ユーザー数が居ればサードがシステムを充実させてくれる良い例。
これでペンタックスがワイアレスフラッシュシステムでは辛くなった。
V6はペンタックスのパススルーと学習に対応してるけれどオートTTL調光にはV6が対応してないんだよね。
電波法違反で100万円以下の罰金に怯えながらラジオ式フラッシュ使うとモデルも犯罪行為の恐怖から表情硬くなったりしてねwww
「国内法適合品です」と声かけて安心したモデルの表情をカメラに収めて、「ハッピーシューティングwwww」
書込番号:19394764
2点
SONY(ミノルタ)のフラッシュはフラッシュトリガーの機能しか使えないから
TTL調光に対応したニコンやキャノンのフラッシュ買うと便利だよ。
手元で離れておいてあるフラッシュの光量を調節出来ると行ったり来たりが無くなるからモデル撮影にリズム感出るし。
Air-1とこれから発売されるAir-R使えばデジタル対応のTTL調光フラッシュなら遠隔調光もTTLオートも出来るようになるはず。
書込番号:19394772
1点
重ねてのコメントありがとうございます。
多量の卓上カレンダーを持って移動中です。
誰が撮ったのかは聞かないように。
>masa15Fさん
「誰でも」の中に少なくとも私は入っていなかったようですよ。(笑)
>空の星さん
無線モジュールという概念が存在する理由を考えて見ましょう。
各国で、適合済みのモジュールをポンとソケットにはめ込む
だけでOKなんですよ。
半田付けしたらアウトです、検査の受け直しです。
唯一の問題は、ソケットが高いところかなあ。
安くて50円、高くて500円くらいしますよ。(笑)
>色々心配人さん
え゜え゜ー。
心配人さんにまた一歩近付いちゃったのですかあ。
まいったなあ。
購入済み表明、動作確認レポートあれば、わざわざ
スレを立てる必要なかったのに。
お持ちの動作確認(だめだったものを含む)フラッシュは
何ですか?
書込番号:19394928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>空の星さん
よくやる手なのですが、今すぐ光れ!とやらないで
20ミリ秒後に光れ!って送ることがあります。
身近な例では、オーディオとビデオテでは、エンコード、送受信、
デコードの遅延は違います。
別々の回線、パイプ、コネクション、セッションで送信される
ことがあります。
片方は人工衛星、片方は海底ケーブルということも。
ビデオはPとBとIを分けるかもよ。
それでもちゃんと同期して再生できますよね。
今すぐといわれても、光の速さを超えることは難しいですから。
光だって、電気だって、1ナノ秒に30センチしか進めませんから。
書込番号:19395053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>色々心配人さん
アマ無線やっているモデルさんいますよ。
撮ってみたいなら紹介しますがー。。。
私より空中選出力は上で、CW(モールス)までこなします。
免許持ちは普通の人よりも敏感ですからね。(笑)
>空の星さん
>Broncolorは一度も実物を見たことすらないだろう。
あのアンテナ見せかけなのかなあ。
今時、流行らないかも。
ノートパソコンにあんなアンテナが付いていたらカッコいいですか?
アンテナが見えたほうが飛ばしている「らしく」見えますからね。
書込番号:19395084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>心配人さんにまた一歩近付いちゃったのですかあ。
俺も無線の免許あるからね。
客観的に判断したら、近い所にいると思うから
俺自身の欠点を客観的に見る為にもけーぞー@オタクさん(一応つけておくか)は良い鏡だと思う。
来月か再来月のフォトジェニックに違法機材の現状の特集出るよ。
10月号で違法と思われる機材つかって国内撮影してる人が居たからね。
内部のモジュール交換してるなら話は別だけれどそれ無しで機材の名前出したら違法行為助長になる事もあるし。
10月号のお詫びと訂正欄に書いてあるから見てみたら?
多分リアルに会って話したらキャラ作ってない素の状態だしウマは合うかもなwwwww
α99Uが出たら(出る噂が又出たよ)お揃いの機材で一緒に写真撮りにでも行くか?wwww
書込番号:19395274
2点
>けーぞー@自宅さん
使ってるのはニコンのアナログTTL対応フラッシュ。
フラッシュプロファイルにある型番を探して数台確保してある。
2000円位で売ってるしオクでも安く落せる。
落として壊そうが故障しようがダメージ少ないし。
中華製フラッシュ買うのとv6+アナログTTLフラッシュで値段の格差少なくなるし。
あ、違法フラッシュは本体の価格に上乗せで罰金100万以下を撮影毎に支払うんだっけ?
ランニングコスト高いのに使う人居るのかなwwww
書込番号:19395687
1点
>色々心配人さん
情報のご提供ありがとうございます。
フラッシュだけ先にキヤノンに走ったのですか?酷いなあ(笑)
まあ、将来の選択肢は多いほうがいいですからね。
ところでV6のシリアル番号の末尾4桁はどのへんのものをお使いですか?
5600HS(D)やHVL-F60Mとの単体発光試験では、動くもの動かないものが
ありました。
いずれも、工場出荷時のファームウェア 1.1.016でも、最新の 1.1.019でも
同じ傾向です。
週末の撮影の予定が狂いそうです。
0200番台を1個 発光しない
2000番台を3個 1個発光、2個発光しない
3000番台を1個 発光する
# 入荷待ちのものがもう1台あります。
他人に、初心者に勧めるんなら、ニッシンのソニー用かな?
動かないはずはないですから。。。
もし、将来カメラを他メーカーのものにしたら、買い直せばいいんだから。
書込番号:19396002
2点
自己フォローです。
Windows10でV6のファームウェアが更新できなかったと書きましたが、
頑張ればできるそうです。
ご本家、製造元のサイトのFAQにその方法が記載ありました。
http://www.cactus-image.com/community/categories/v6-announcements-and-faq
V6 Announcements and FAQ
Installing Cactus Firmware Updater & Updating Cactus devices on Windows 10 PC
Signed Driver Enforcement (also known as digital signature)を一時停止する必要が
あるんだそうです。
日本語的には「署名無しドライバーをインストールする方法」のことらしいです。
あーややこしい。
書込番号:19396136
3点
>色々心配人さん
キヤノンではなくニコンに走っていたのですね。
失礼、読み間違えました。(笑)。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/
Q5: 免許を受けずに無線局を開設若しくは運用した場合は電波法違反となり、
1年以下の懲役又は100万円以下の罰金の対象となります。
また、公共性の高い無線局に妨害を与えた場合は、5年以下の懲役又は
250万円以下の罰金の対象となります。
ということで、処罰の上限のみが記載されています。
実際には、、、「ごめんなさい」と正直に誤れば、機材の没収だけで済むでしょう。
起訴すらされないでしょう。
悪質な場合の上限のみが規定されている、最高刑が記載されていると
解釈するのが一般的なのでは?
いずれにすても、加害者にならないためにも、被害者にならないためにも、
使ってはいけません。例え、公海上でも使わないほうがいいでしょう。
書込番号:19396153
2点
>言ってることが、ブレブレ。
要するにその場凌ぎの言い訳しかできないってことだよねー
よく、〜派って言ってっけどこれだけブレるとそうでもねーってことだよねー
大勢からどんなにダメ出しされても決して認めない。
それは言い訳で塗り固めるからなんだよなー
露出しかり、RAW編集しかり、連写しかり、・・・その他多数あり 笑
全てその場凌ぎの言い訳盛り盛りで自己を正当化 笑
ちなみにRAW編集のほうがカメラ内設定よりも遥かに緻密に調整できるんだよなー
もちろんカメラの設定を確実にしておくってのは大前提だからねー
書込番号:19396225
6点
>WIND2さん
久しぶりのコメントありがとうございます。
最近は5段分の補正効果のあるシステムもありますからね。
> RAW編集のほうがカメラ内設定よりも遥かに緻密に調整できるんだよなー
編集と設定と調整の関係が良く分かりません。
お得意の論点のすり替えなのかな?
あるいは、変な電波飛んでいるんじゃないですかね。
アナログ、ローテクみたないな光の分光が描かれるような光線が出せる
デジタルフィルターをご存じだったら紹介してくださいね。
書込番号:19396246
4点
末尾はバラバラだよ。
大元のAの後の数字が0のやつもあれば1のやつもあるし。
ファームは全部揃え無いと動作安定はしないと思うから原因それかも?
これから増設するならフラッシュ一体型の方が便利だと思う。
V6のロックが緩んで発光不良も結構あるあるだから。
書込番号:19397173
1点
鎌倉ナウです。
今日のα率は高いですねえ、なるほど確実に他社のシェアを食って
いるようです。
>色々心配人さん
情報ありがとうございます。
フラッシュだけでも?他マウントに先に移行しろっていう
お告げなのかなあ?
マウント変えたからって写真が変わるわけではないんでしょうけど。
書込番号:19397395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己フォローです。
本日ゲットしたシリアル末尾が300番台でも動きませんでした。
リスクを分散させるため、今回はビックカメラで調達してみました。
それでも光らない。。。
動かない側のV6の端子をテスターで導通検査してみました。
それなりに抵抗値は変化します。
この部分、極性ありの半導体リレーを使っているようですね。
古いなあ。。。
動かない原因がV6側にある可能性が限りなく低くなりました。
もうこうなったら最後の手段です。
シューのアダプターを加工してみました。
奥まで入らない二つの原因である、先端部の細い端子部分をばっさりカット!!
さらに、ストッパー役を果たしている後端もカット!!
光りました!!
書込番号:19398819
1点
連続で失礼いたします。
すみません、ついつい嬉しくて興奮して、こちらのコマを"撮り"忘れてしまいました。
V6の緑のLED点灯が発光の証です。
お手製、どんべいの「緑のたぬき」と「赤いきつね」のデフューザーを付けて
リモート発光させています。
良い知らせがもう一つあります。
そもそもα99(シリーズ共通?)ではフラッシュをOnにすると、
問答無用で「設定効果反映 Off」に切り替わります。
こっちのほうが便利がいい、そもそも暗いんだから自動でファインダーを
明るくするのが親切というメーカーの判断なのでしょう。
しかし「設定効果反映 On 」であれば、
フラッシュの光が届かないところがどう映るかを確認しながら、フラッシュを使うとどう映るかを
ファインダーでそのまんま確認できます。
これが私にとって普通であり当たり前のことなのです。
この挙動を回避するには、従来はフラッシュを Offにするしかありません。んもー。
ところがV6を使うということは、カメラはその存在に気付いていません。しめしめ。
カメラをだますことができるので、「設定効果反映 On」のまま作業できます。うんまー。
販売価格2,700円程度のシューアダプターを加工するのでさえ勇気が必要でした。
フラッシュHVL-F60Mについては、V6の加工精度?によっては、ちゃんと発光する
のですが、信頼性が命です。
HVL-F60Mを加工するのは私にはちょっと無理です。
シューアダプターで、一旦旧式に変えて、さらに改めて新式に変えるという2階建て、3階建てでは
重心が高くなります。
こちらはオフシューカメラケーブル経由の有線でなんとかなるかな?
有線なんだか無線なんだかややこしいけれども。。。
目的は、カメラをフラッシュを離すことなので、試してみましょう。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/5600HS-D-Test2/
α-7 DIGITAL と 5600HS(D)間の通信を調べてみました
このときの部品がどっかに転がっているはずですから。。。
書込番号:19398929
2点
じゃん、見つかりました。
V6から加工済みシューアダプターでISO標準シューからミノルタシューへ変換、
オフシューケーブルでHVL-F60Mへ接続しても光りました。
緑のLED点灯が発光の証です。
というわけで、お騒がせ、スレ立てして申し訳ありませんでした。
HVL-F20Mの挙動については、ソニーさんからの回答待ちです。
それを除けば、手持ちのフラッシュを安定してワイヤレス発光できるように
なりました。
>色々心配人さん
接触不良説ありがとうございます。
シューアダプターよりも、中古フラッシュのほうが安いじゃんという突っ込みは
ご遠慮ください。私もそう思っていますから。(笑)
書込番号:19398995
2点
>masa15Fさん
フラッシュを夜使うという人は、ここには少ないんじゃないかな。
うんとレベルの高い人たちばかりだから。
フラッシュって暗闇を照らすだけでなく、
影を作るため、影を消すために使うこともあるし。
背景を整えるためにも使うし、
周囲の光源の影響を消すために使うこともあるし、
モーターショーでお姉さんの視線をもらうために使うこともあるし、
キャッチライトのためもあるし、、、
でも、顔がテカるような当て方すると減点対象かな。
他にも10くらい理由があったような。。。
>WIND2さん
手振れ補正5段分の効果がどうして100倍なのですか?
書込番号:19400083
2点
誤り訂正情報です。
HVL-F20Mが光らないという書き込みは間違いでした。
アダプターを使って「新ISOシューからミノルタシューに変換」して、
もう一回「ミノルタシューから新ISOシューに変換」するとちゃんと光りました。
パチパチ。
まさしく、2回建てです。
当初、点灯しなかったのは、シューの加工精度、遊び、設計上のゆとりがないのが原因でしょう。
どっちの会社が悪いのか?というのがここでは触れませーん。
もっと重要なブラックな問題がありますから。
HVL-F20M と V6 の組み合わせが実用的か?というと、、、完全にアウトです(怒)。
非純正の組み合わせなので、フラッシュはカメラボディの存在を知りません。
カメラ側がパワーセーブに入っていると勘違いしています。
HVL-F20M取り扱い説明書に以下の記載ありまして、、、
----
C: カメラに本機を取り付け、電源を入れる
----
パワーセーブ
カメラがパワーセーブになったあと、カメラまたは本機を1分以上操作しないでいると、
節電のため自動的に電源が切れ、本機のPOWERランプおよびCHGランプが 消灯します。
----
V6に装着して1分経過すると、フラッシュの電源が切れてしまいます。あれー。。。
もう一度、首をポキポキしないと復旧しません。
おそらく単4電池2本というバッテリーを採用したための苦肉の省電力設計なんでしょう。
この機能をオフできないので、実際の撮影では使えませーん。
一応、サポートセンターに質問を投げてみますが、まず無理でしょう。
非純正との組み合わせが想定外である、といういいわけだったら悲しいです。
いよいよ松本、本スレのまとめです。
光を使ったワイヤレス発光が純正フラッシュで利用できます。
しかし、光の届く範囲に設置するという制限があります。
既にフラッシュ沢山を買った人には、Cactus V6 という選択肢があります。
まだフラッシュを買っていない人には ニッシン
http://www.nissin-japan.com/2015/07/di700a-air1-9e62.html
電波式ワイヤレス通信システムコマンダー「Air1」と スピードライト「Di700A」のソニー用
も選択肢に入れるといいかもしれません。
既に複数マウントな方、これからマウントの移行を真剣に考えている方は、Cactus V6の
ほうが汎用性があっていいかもしれません。
探せばもっと高いものもあるのかな?
# ものブロックを発光させたい人はこれまた組み合わせ、選択肢が変わってくるのかな?
ニッシンのAir1シリーズを持っているαユーザーがもし本当にいらっしゃいましたら、
新スレでぜひレポートお願いします。
書込番号:19404715
1点
ソニーサポートセンターから回答きました。
HVL-F20Mのオートパワーオフについて、
回避する方法はないとのことです。
そもそも単4電池×2本な弱小電源です。
素直にこのフラッシュは諦めます。しょぼーん。
書込番号:19410570
1点
貼り忘れていました。
おかげさまで、旧ミノルタ5600HS(D)とHVL-F60Mの3兄弟が
発光するようになりました。
ガイドナンバーが違うのに1/32とか相対的な発光量では
なんのことか分かり難いですよね。
単体露出計とカメラと計2つの送信側が利用できたらもっと
便利いいんですけど。。。
賢い露出計に期待したいところです。
プリ発光されると困ってましたが、もうその心配はないでしょう。
書込番号:19424062
1点
GN50オーバークラスが3灯有ればライティングの
バリエーションも楽しめますね。
うちはこの1年で中華製の安価なクリップオン本体他、ソフトボックスなんかが
一気に増えました。天井が高い場所や広い場所では念の為コメットCBb2400Xと
言うジェネ式1台2灯持って行きますが、大抵の事はクリップオンでやれちゃいます。
絞り値、発光量、連続発光回数などで制限が出てくる場面も有りますが、
若干の高感度設定なんかも含めた使いこなし次第で結構撮れますのでレビューや
作例期待してます。
書込番号:19424452
0点
>hattin89さん
コメントありがとうございます。
おー、次はモノブロックを前提として、連係しやすいものを
選んだつもりなのです。
ニッシンさんもレシーバーを頑張っているようですが。
送信機の予備、受信機の予備、ソニー用、他社用と揃える
のは現実的ではないですから。
だから、TTL調光にも惹かれませんでした。
年末はもう撮影以外の予定が入っているので、年明け早々には
デビュー予定です。
フラッシュ無し、ABC個別点灯、2灯、3灯のメイキング
風景がお届けできたら楽しいかな?って思ってます。
まずは、タイヤをピカピカに磨いて貰ってます。ぉぃぉぃ。
書込番号:19425022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニッシンのAir1シリーズを持っているαユーザーがもし本当にいらっしゃいましたら、
新スレでぜひレポートお願いします。
V6のように細かい設定出来ないけれど
ふつーに純正と同じ感覚でワイアレスTTL(ADI)撮影できるよ。
正直レビュー書く程も無いほどアッサリと。
ソニーの場合本体のフラッシュの設定をワイアレスにしてAir-1送信機付けるから
プリ発光して実光でADI調光して発光するし、
ソニーのカメラ本体の仕様でDi700Aを本体Miシューに付けてHSS撮影時は正面しか出来ない事とか
要らない所まで純正と同じ使い勝手。
価格も高くないし、大きさも考えると純正の43買うなら将来的な事を考えてDi700A買った方が多分便利。
V6はしっかりフラッシュ側でロックしてもズレて発光しなかったりする。
Miシュー型はそのまま付くけれど前の端子が邪魔で浅い所で止まってしまう。
ISO準拠じゃないからこういう時に困る。
クイックシューの端子の場合は古いミノルタのISOシュー変換か、サード製の互換端子がしっかり止まって良いよ。
最初期のαってクイックシューでなくてISO準拠シューだったみたいで(当時そこまで知らなかった)
X接点以外の端子があるISOシューへ変換するアダプターがある。それを経由した方がMiシュー変換より綺麗に付くよ。
アンブレラとかのISOシューソケットで固定する場合、
クイックシューだとそのまま付かないし付属のプレートを足にするとネジでしか付かないので意味なかったりして
シューアダプタ利用したいと思っても付けると光学遠隔発光に反応しなくて乙!な状態で悩む人も居ると思うんだけれど、
シューアダプタのフラッシュを付ける側の一部を付属の足と同じ位置を削って窪みをつけると光学スレイブで使えるようになる。
一応マメね。
書込番号:19425451
0点
あと、Air-1にもDi700Aもシュー端子が剥き出しでカバーが付属してない。
SONYでカバーは保守部品として売ってるけれどメーカー希望暴利価格が1000円位だったはず。
2個要るから他社よりAir-1キットで2000円、Di700Aで1000円高いと思っておく方が無難。
今後出るAir-RでSONY製の純正フラッシュをADI調光やマニュアル調光する予定が無い場合で
V6と同じように遠隔マニュアル調光しかしないと割り切ってるならニコン用かキャノン用を買った方が
ISO準拠シューだからアンブレラホルダーに付けるときも便利だし、端子に神経使う事も無いから使いやすいと思う。
ワイアレスとしてDi700A増設する場合は問答無用でニコン用かキャノン用。
端子の丈夫さ考えるとMiシューだけ破損の確率が高い形状と仕様だから。
あと、他のアクセサリーにつけにくい。
万が一他社カメラ買った時にクリップオンとして使えるのも大きなメリット。
V6とAir-1使い分けると便利だよ。
書込番号:19425496
0点
>色々心配人さん
情報ありがとうございます。
プリ発光するなら、単体露出計との相性は悪いかもしれませんね。
我が家でも試してみます。
もし、単体露出計をお使いなら型番など教えてください。
そろそろ骨董品扱いなのかなあ。
定常光とフラッシュ光の比率とか分かるだけでもありがたいですよね。
書込番号:19426283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
露光計は使わないよ。
今時代試し撮りしてから調節すれば済む話だから。
air-1もV6もマニュアルで使うからあんまり関係ないかな?
プリ発光が嫌なら送信機設定のV6の上にair-1乗せればX接点スルーでair-1発光出来るから便利だよ。
HSS効かないけれど。
あと、V6使用時に1/320でもシンクロできた気がする。
多分1段余裕を持ってシンクロ速度設定してるのかも?
あと、V6の足切っちゃったでしょ?
そんな事しなくても本体の左のリモート端子の上にあるターミナルから汎用isoシュー端子の増設して
三脚付ける穴に取り付けるバープレートで横に付けちゃえば何も傷つけない上に本体のMiシューが空くから
普通に純正フラッシュをADIで炊いたりできるよ。
V6のヘッドフォン端子みたいな所もシンクロ端子だからXターミナルのピンジャックタイプで繋げればそれでも繋がる。
V6のストラップ穴でカメラのストラップにぶら下げて使うとそれはそれで使いやすいよ。
書込番号:19426459
0点
>色々心配人さん
アドバイスありがとうございます。
https://www.youtube.com/watch?v=hR4DW7dXOsk
Home Studio Essentials Part 1 : Take and Make Great Photos with Gavin Hoey
みたいに露出計を使うものと思っていました。
発光量の違うフラッシュも使うし、距離も違うし、デフューザーも使うしレフもカポック
も使うので。。。
偶然に期待しない、再現性を求めるなら、第三者に説明可能な状態を作り出すなら
露出計はあったほうがいいと思うんですけど。。。
> V6の足切っちゃったでしょ?
V6は無改造です。
フラッシュですら無改造ですよ。
当方は貧乏性なので。。。
アダプターは改造したかもしれませんが。。。
書込番号:19426499
1点
けーぞーさま
大変参考になりました!
ありがとうございます!
素人質問でごめんなさい。
ところで、ワイアレスで2台のフラッシュをコントロールするためには、この商品が3台必要ってことですよね?
書込番号:19608331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bigzamさん
はい、その通りです。
各V6をスライドスイッチで切り替えて、送信機か受信機かのどちらかのモードに専従させます。
従って、2.4Ghzの無線通信で、2台のフラッシュをリモート発光させたいならば、
V6は最低で計3台必要となります。
上記は、V6本来の基本的な使い方になります。
さらに、応用、本末転倒(点灯ではなく)編として、V6を光通信でスレーブ動作させることができます。
この方法は純正αフラッシュのユーザーにはあまりメリットはありません。
また、V6から有線(別途、専用ケーブルが必要)でカメラを制御することもできます。
この場合には、
撮影者トリガー用(送信)、カメラ用(受信)、フラッシュ用(受信)×2の計4台のV6となります。
取り扱い説明書は無償でダウンロードできます。
購入前にご確認ください。
# 1台を送信機か受信機かのどちらかに切り替えて使うという設計思想に私は惚れました。
# 予備は1台で済みますから。。。
書込番号:19608552
3点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございました!
今日発光確認できました。
でも、光量は……ですね。。。
参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:19613216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bigzamさん
乙でした。
光量はフラッシュ次第ですからあ。。。
でも置場所の制約がなくなるので、
光量的に得したかも。ぉぃぉぃ。
これでいつでもマウントが変更できますね。
書込番号:19614810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
古いネタですみません。
http://www.cactus-image.com/downloads.html
Wireless Flash Transceiver V6 Firmware Update
新ファームがリリースされていました。
http://www.cactus-image.com/cactus_v6_fwupdate_notes.pdf
Firmware V2.1.001
ファームウェアを書き込むプログラム Updater のバージョンと、
書き込まれるファームウェアのバージョンは独立しています。
世間では、IIも、Sony向け版もリリースされていますが、しばらく初代で
使い続けます。。。
書込番号:20474527
1点
ぬぬわなんと。
http://www.cactus-image.com/v6iis.html
Notes on compatibility:
Cactus V6 IIs is not compatible with Cactus V6 on the current firmware.
After updating to new firmware (version pending) on the V6, V6 IIs will be backward-compatible
within camera’s x-sync speed;
Cactus V6 (RX) does not support Normal HSS when triggered by the V6 IIs;
Cactus V6 (RX) supports Power Sync by updating to new firmware (version pending) when triggered
by the V6 IIs;
V6IIソニー専用を1台買い足せばHSSできるのかな?
人柱行ってきます。
ファーム依存だけど。。。
書込番号:20558487
1点
いやちょっと待て、HSSの対応フラッシュがソニー製に限るなら、
受信側 RX側もソニー専用になるのかな。
ややこしい。
書込番号:20558905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































































































































