このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 19 | 2013年5月25日 02:12 | |
| 43 | 12 | 2013年3月31日 21:37 | |
| 172 | 28 | 2013年3月27日 21:41 | |
| 253 | 54 | 2013年6月22日 08:07 | |
| 17 | 4 | 2013年3月13日 13:21 | |
| 155 | 58 | 2013年3月18日 06:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様
この一週間キャンマーにいました・・・が、ネット環境が悪く画像は上げられませんでした。
が、今日戻ってきたヤンゴンのホテルのWifiは結構まともです。
バガンで砂埃と猛暑の中、撮影してみましたが、防塵ボディーは何の問題もありませんでした。
まずは主目的地のバガンの情景から。
13点
いぬゆずさん:
アクティブですねー。。。
そんな、まっビルマ(昼間)から猛暑にも関わらず。。。
空の色、古めかしいお寺と、じーん(寺院)と感動しました。
力作、引き続き期待しています。
書込番号:15958517
4点
いぬゆずさん、ワンダフル!
特に1枚目は良いですね(さすがSAL70300G!)
他の訪問地の作例も期待しちゃいます。
書込番号:15959218
2点
一枚目ブレてるのかと思ったら、寺院の修復のために回りに網の目のネットみたいなのが張ってあるんですね、それで変に見えたんですね等倍で見て確認出来ました^o^/。
書込番号:15959470
1点
いぬゆずさん。
素敵な写真をありがとうございます。
私も、1枚目ぶれているのかと思いましたが、それが3Dにも見えました。
やっぱり70300Gは良い写りをしますね。
70400GUが出てから、「欲しいな」と思いながら、70300Gのすばらしさを再確認し、購入をガマンできています。
ミャンマーも行ってみたいです。
書込番号:15959856
2点
皆様、おはようございます。
では旅のTipsから。
日本から空路の場合、いずれにせよ経由便ですがヤンゴンがゲートウェイになります。
唯一、バンコクからはマンダレーにもフライトがあります。
他に、タイから国境越えて陸路で入る方法もあるそうです。
ヤンゴンからバガンまでは空路1時間強、バスで9時間の行程になります。
行きは空路、帰りはバスでしたが、以外にバスが快適で苦になりませんでした。
バガン仏教遺跡群はアンコール、ボロブドゥールと並んで3大仏教遺跡と称されます・・・が、世界遺産登録はされていません。理由はおいおい。
空港、駅がある従来の街はニャウンウーと呼ばれ、多くのホテルやレストラン、バスターミナルも集中しています。
ニャウンウーから遺跡エリアまでは・・・ニャウンウーの街中にもいきなりパゴダはなんぼでもあるのですが、まあ自転車で10分くらいとしておきましょうか。
初日は道の不案内もあるので、馬車で一日回りました。2−4日目は自転車を借りて自力で・・・そうすると体力や昼間の猛暑(40℃超えてたらしい)で回れる時間にはおのずから限界があります。
昼間も素晴らしいのですが、朝日、夕日、そしてライトアップも楽しむことが出来ます。
書込番号:15960164
4点
いぬゆずさん、こんにちは。
激暑の中、撮影お疲れさまでした。
そういう環境でもα99は問題なく使えたのでしょうか?
また食事はどういったものを食べられたのでしょうか?
レストランや街中の風景も見たいものです。
ちなみに、昨年中国へ行った時は、カエル料理を頂きました。
http://review.kakaku.com/review/K0000295091/ReviewCD=530079/ImageID=89693/
書込番号:15960584
1点
昼間は大人しいけど、夕方になるとカエル追っかけるのに忙しいの |
遺跡、街道沿い、街中には水飲み場があります |
ミャンマー定食3000チャット、割高だが食べ放題 |
チャットの札束・・・もらった瞬間目を剥いてしまった。 |
けーぞー@自宅さん
真っ先に脱力ギャグお疲れ様です(笑)
いつも熱心に観て頂きありがとうございます。
モンスターケーブルさん
「冬は空気が澄んでるが、今は春なので空気が霞んでいる」・・・年中猛暑じゃないの?って感じです。ので、70300Gの望遠作例は全面くっきりではなく、煙(そう、朝霧じゃなくて炊事の煙)を入れて立体感を目指してます。
リクエストにお答えして食事など上げてみますね。バガンの街並み、あまりなかったので後でまたヤンゴンの別途上げます。
カエルは大好物です!!
salomon2007さん
一番アングル内にパゴダが多そうなのを選んだら、修復中のが入っちゃいました。
ぴっかりおやじさん
70300Gってホントに便利レンズで出番が多いです。
328U担いで自転車はちょっと勘弁・・・。
ミャンマーチャットは、100USD=880チャットくらいと思っておいて下さい。
面倒なのでゼロ一個切って日本円と考えるようにしてます。
1000チャット≒100円みたいな
なので3万円両替すると、麻薬の売人かアル・カポネみたいな気分が味わえます。
書込番号:15960716
4点
いぬゆずさん、リクエストに応えて頂いてありがとうございます。
約300円の食べ放題ですが、豚肉のカレー? 鶏肉の唐揚げ? 空芯菜の炒め物?
もやし(まさか生?) ご飯はインディカ米みたい・・・一番美味しいのはどれでしょう?
書込番号:15961115
1点
モンスターケーブルさん
では覚えてる範囲で。
手前のゴハンの鉢とお皿の次の列、右から順にもやしのおひたし?炒め煮?細くて筋っぽくて期待ほど美味しくない。トマトの煮込み、甘辛くてまあまあ。ペンペン草?エノコロ草みたいなのの胡麻和え、意外にこれが一番美味しかった、かぼちゃの煮物、味はあんこにちかい(笑)。
次の列右から(順番間違ってるかもですが)豚バラ、チキン、マトンのカレー。
これが曲者で、肉は良いんだけど(マトンはどこの部位?って感じですが)汁の3/4が油。底の方にルーが沈んでる感じ。なので他のおかずと一緒にゴハンに混ぜて食べます。辛くはないです。
右奥、生野菜の皿の下に見えるのが(たぶん)ンガピという魚類の味噌。当たるのが怖くて生野菜は少ししか食べませんでしたが、癖のあるモロミ味噌みたいで美味。
青菜の炒め、もやしと同じく筋っぽい。茄子の炒め、まあ普通に食べられます。あと2種類はなんだろう・・・トウガラシみそって言うか、ソースみたいなの。
ゴハンはパラパラのインディカ米です。
お昼なのでお代わりなしでちょうどくらいでしたね。いくつかは残しちゃったけど。
書込番号:15961417
3点
いぬゆずさん、こんにちは。
詳しい料理の解説ありがとうございました。
ところで、ミャンマーって最近世界中から観光客が訪問して、ホテルが
取りにくいとか物価が急上昇なんて話も聞くんですが、そうなんですか?
今度はヤンゴンの、シュエダゴンパゴダやスーレーパゴダ、など街中の
画像も拝見したいです。
書込番号:15965505
1点
こんばんは
まだバガンの良い写真もありますが、ここはリクエストにお答えしてヤンゴン編行ってみましょう。
書込番号:15974327
1点
もうちょいヤンゴン編。
夕焼けから夜景へ。
全般に観光客・ビジネス客が増え、結果としてホテルなどの施設が慢性的に不足気味で、価格は毎年どころか四半期毎に上がる勢いだそうです。
ホテルのクオリティと価格のバランスとしては、日本とかシンガポール並みに厳しくなりつつあるかもです。
ちなみにヤンゴンのホテルは、日本で言うビジネスよりは部屋も広いけど、シティホテルほどは充実していない・・・というレベルで1万円弱。
バガンもゲストハウスよりちょっと良いくらいで5千円くらい。
物価について一番感じるのはタクシーですね。
メーターは一切なく、全て交渉。
空港からヤンゴン市外までたぶん20kmくらいで、昼間は1時間強、早朝は20分で8000チャット。
ローカルの公共交通手段であるバスで行けば、300チャット程度だそうですが、直行はなく劇混みらしいので、結局外国人観光客にはタクシーしかないかも。
書込番号:15974458
2点
いぬゆずさん、こんばんは。
リクエストに応えて頂きましてありがとうございました。
ANAが関空から直行便を飛ばしていた頃に行ったきりですが、
それほど変わってないみたいですね。
油っこいミャンマー料理が口に合わなくて毎日、中華料理を
食べていたのを想いだしました。
書込番号:15975258
2点
バガンの寺院は、もちろん外から眺めるだけでなく、仏像を納めた回廊を回ることも出来ます。
地元の方、またバスを連ねたミャンマー人訪問客の皆さんは、各々熱心にお祈りをされていたり、日陰で涼しいのでゴザ敷いてうたたねされたりしています。
書込番号:15987331
2点
仏像のみではなく、壁にはレリーフやフレスコ画も描かれています。
後半の2枚はバガン遺跡群ではなく、バガンの船着き場(ただの河原ですが)からボートで4kmほど下ったところにある、独立した遺跡のものです。
初日に雇った馬車運転手と仲良くなっていたので、たまたま道で会った時に連れて行ってくれました。
書込番号:15987336
2点
バガンの寺院、ワンちゃんも気持ち良さそうにお昼寝してますね。
馬車で移動されたとのことですが、どんな馬車なのでしょうか。
書込番号:15987922
1点
Aマウントユーザー激減しているのか、せっかく海外での作例アップされても全然盛り上がりませんね。
もしこれがニコンD600やEOS6Dだったらスレ100件超えてPart2に突入してますよ。
デジタルイメージング事業本部 副本部長の勝本様、もっと頑張ってユーザー増やして下さいな。
って本部長は誰なんだろ?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561613.html
最後に、ミャンマーのパゴダみたいな風景?の画像をアップしておきます。
書込番号:16058280
2点
モンスターケーブルさん、ありがとう。
じゃあ、繋いでくれたお礼にもう少し行きましょう。
馬車は現像すればあったと思うので、もう少し待ってください。
ヤンゴンのシュエダゴンパゴダ特集で。
書込番号:16059417
1点
いぬゆずさん、こんばんは。
ミス・タイランド御一行様に出会うなんてラッキーでしたね。
ところで
SCAPES(スケープス)創刊号がミャンマー特集になってました。
http://scape-s.com/
書込番号:16173512
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
やっと、ついに手に入れました。初のフルサイズです。
EVF、便利です。恥ずかしながら、これまで、ダイヤルのMモードは、必然的にマニュアルフォーカスになるものと思い込んでいました。レンズか本体でMFにしない限りは、ダイヤルモードのMでもAFはきくのですね、(Mは、露出プログラムのことだった、のです、ね)
寺社仏閣とか今の時期の桜の撮影とか、どうしても露出不足になるので、スポット測光で適当な露出を見つけて、AEロックで撮ってたのですが、これを見つけて凄く重宝してます。
絞りを決めてシャッタースピードを変えて行けば、そのままEVFで確認できますし、戸外では背面液晶はとってもみづらいので・・・。
プレビューもレビューもここで見られますし、各種設定変更もすべてここでできますし、もう背面液晶はほとんど閉じたままです。撮ったあとレビューが出ますが、急ぐときはシャッター半押しで、すぐ解除されますし、ね。
ISO3200も6400も私には満足です、三脚が面倒だったので・・。手持ち夜景撮ってみました、さすがに12800は辛いのでしょうが、6枚連写ということは微妙にすべてずれているはずですが、たいしたもんです、ね、緊急避難的には結構役立つと思います。
長くなりました、とりあえず作例、アップします。
18点
モードダイヤムの「M」はMFではなく、マニュアル露出であるのは、
どのデジ一でも共通ではないでしょうか?
書込番号:15958105
4点
ご購入おめでとうございます。
肉眼では見ないものがファインダーで見える世界にようこそ。
従来のカメラならもう諦めて帰ろうかな?って思うくらいに辺りが暗くなっても
まだまだシャッターチャンスありますよね。
もっとも寒さに負けて早々に撤収ってことが多いですけど。
書込番号:15958231
3点
じじかめ さん
>モードダイヤムの「M」はMFではなく、マニュアル露出であるのは、
いや、ですから・・・おはずかしい話ですが、・・・(>_<)
何故か、全くそう・・・MFと 勝手に思い込んでいたのですよ。
大昔、NIKON FE のダイヤルにあったM90の (電池が切れた時のメカニカルシャッター)
となんか 混同したのか・・? っといっても、 フォーカスとは なんの関係もないですね。
どこで、感違いしたのか、なー (^O^)。
二十数年振りにカメラをまた初めて、 電子機器になっているのに全くながらおどろきつつ、
α100を買って、700と買い足して、 900を指を加えて横目でみつつ(α900のファインダーを量販店で覗いた時には、ぶったまげたもんですが・・・)、流石に手が出ず、900の次機種を 最後に、とおもっていたのですが、まったく情報がないなぁと諦めかけていたところ、99!
皆様の書き込みを拝読しつつ、それこそ今回は量販店でじっくり手にとり、清水の舞台から
飛び降りてしまった次第です。 フルサイズ、初めてです、いろいろと教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15958261
6点
けーぞー@自宅 さん
ありがとうございます。
ホント老眼にもやさしい α99の EVF・・・? (^O^)
それにしても今年の桜は、 雨とか 曇りばっかりで
おまけに寒いし、 ちと 残念でした。
(あ、東京地区の話です。)
書込番号:15958302
1点
α99のEVFは、視野角が広くて。
眼鏡使用でも、外光の映り込みがなくてイイですよね。
グリップ感もいい感じです。
下位機種も、改善して欲しい部分です。
書込番号:15958310
6点
soncankonさん。
おはようございます。
私がデジタル一眼で本格的に撮るようになって5年ですが、Mモードは最近使うようになりました。
そして、Mモードにするとフォーカスもマニュアルになると思い込んでいました。
EVFはとても使いやすいと思っています。
朝日を良く撮るのですが、Mモードで設定を変えると、ファインダーの絵が設定通りに見えるので、便利に使っています。
連写のパラパラも気になりませんでしたが、最近「やっぱりパラパラなんだ」と気づきました。
α55から使っているので、慣れてしまっていたようです。
電源入れないとファインダーが見えないのは少し不便ですが、近眼老眼の身にはとても便利ですね。
楽しいカメラライフを楽しんで下さい。
フルサイズのボケは良い感じですよ。
ダイナミックレンジの広さや、高感度もα77より2段くらい高めに設定できるのも便利です。
APS-C用のレンズも使えるので便利ですよ。
でもフルサイズ用のレンズが欲しくなるので、困りものです。
お互いαを盛り上げていきましょう。
書込番号:15959883
4点
ぴっかりおやじさん
>私がデジタル一眼で本格的に撮るようになって5年ですが、Mモードは最近使うようになりまし
>た。そして、Mモードにするとフォーカスもマニュアルになると思い込んでいました。
いやぁ、同好の士、・・・違うか (^O^)・・・私だけではなっかたのです、ね。同じように勘違いした方がおられて、ちと安心・・・(^O^)。
絞り優先、シャッタースピード優先、・・・で、 M は、マニュアルで調整・・・なぜかこの際にAFもマニュアルになるものと思い込んでいました・・・。(>_<)
Gレンズもツァイスレンズも高くてなかなか手が出ませんが、すこしずつ揃えていきたいものです、ね。私の場合は、かなり夢にちかいですが・・・(^O^)。
お互い、α生活を楽しみましょう。
書込番号:15960095
0点
900を 指をくわえて見ていて 99を購入 これぞ最高のエコ 倹約 。
書込番号:15960354
0点
ツァイス50や70-400弐なんか買わなくても、シグマ50 中古3万新品4万、タム70-300新品
4万でも良く映りますよ。
書込番号:15960800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンFEのM90については一度だけ利用したことがあります。
リュックからカメラを出してみたら、巻き上げレバーが少し動いていたらしく
メーターが動きませんでしたので、パワーショットS30の露出を参考にしてM90で使いました。
書込番号:15961127
0点
くんたけいこ さん
>900を 指をくわえて見ていて 99を購入 これぞ最高のエコ 倹約 。
α史上、未だに最高峰と言われているOVFの900をスルーして、EVFの99をあえて・・・、?
という意味でしょうか。
900の時にはどうにも資金が捻出できず・・・、だったのです。700も当時はいいカメラだったと思うのですが(今でも)、・・・赤の色飽和だけはどうにもならなかったです、ね。
900の赤が色飽和してない(700に比べ圧倒的に)PHOTOをみるにつけ、ため息でした。
老眼に(老眼にも)やさしい99で、 これから季節となる 真っ赤なぼたん、深紅の薔薇に挑戦したいと思っています。
書込番号:15962752
0点
sutehijilizm さん
ありがとうございます。
1本だけ、700の時に70−300Gを買ったのですが、あまり使用してなく、皆様の評価も高いレンズですので、これから 多用したいと思います。
じじかめ さん
>ニコンFEのM90については一度だけ利用したことがあります。
顔マーク、お若いですが、 NIKON FEをご存知とは・・・、私と同年代でしょうか?
押し入れの奥から引っ張り出して、みたところ、ZOOM-NIKKOR 35-105mm 3.5-4.5 のレンズが
ついてました。すっかり忘れたましたが、このズームレンズリングがひとつしかなく、ピントは
もちろんこのリングで合わせるのですが、そのまま鏡銅を前後にスライド(文字通りスーム イン、ズーム アウト)の レンズでした。 こんなんだったか、な〜と、買ったのは多分本体は35年くらい前で、このレンズは30年前くらいだったかな〜、なつかしく思い出しました。
ありがとうございました。
M90で 落として見ました。シャッター音と そのあとのジーッの巻き上げ音、いいですねー。
ダイヤルも125が赤で AUTOが緑で 綺麗ですし、 全体の デザインがなんといっても スッキリとシャープで、こればかりは 今の(メーカー問わず)デジ一より 格好いいです、よねー。
てなふうに、昔をなつかしがるのは、歳とった証拠です、か、ね。
おあとがよろしいようで、皆様ありがとうございました。
書込番号:15962871
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
AlphaRumorsに出ていました。
http://www.sonyalpharumors.com/full-frame-dslr-with-24-mpx-sony-sensor-from-pentax/
ペンタックスの写真家Mike Svitek氏がGoogle Plusで公表した:
Pentax Photographer Mike Svitek unveiled the news on Google Plus:
もちろんソニーの(たぶん最新の)2400万画素センサーを使うので、
ダイナミックレンジは広い
ノイズは少なくて、ISO6400から少し見え始める程度
ISO25600ではかなりノイズが認められ、ISO10万ではノイズがひどくなる
カメラの位置づけは ニコンのD800とD4の中間、 あるいはキヤノンの5D3と1Dxの中間になる
−−−−−−−−−−−−−−
おいおい、ISO10万が有るようだよ。
ソニーは、またしても「ISO・10万」グループに入り損ねたか。
まあ、ソニーではビデオに特化したマネージャでは仕方がないか。
ソニーのセンサーは高性能だから、
ソニーセンサーを使って「真面目に作った」カメラは良いカメラになる。
高い評価を得ているソニーセンサー機は
ニコンD800・D800E (3600万画素、フルサイズ)
オリンパスE-M5 (1600万画素、マイクロ4/3)
そして今度の
ペンタックス一眼 (2400万画素、フルサイズ) 高評価を予想
ソニーでは
NEX-7 (2400万画素、APS-C、ミラーレス)
RX1 (2400万画素、フルサイズコンデジ)
うーむ、それぞれのセンサーの代表選手がこれで揃うようですね。
αAマウントは、お家元で有りながら、有名カメラに食い込めないでいる模様。
残念ですねー。
αAマウントは、ビデオをとことん追い求めたが、高評価にはならなかった。
売れるどころか、既存のファンも逃げ出してしまった。
過ちて改めざる これ過ちと言う
あっはっは。
もはや笑うしか無い。
そろそろ、真面目なカメラを作りましょうよ。 技術は捨てるほど有るのでしょう?
無いのは、判断力だけ。
売れるDSLRカメラを作ろうよ。(NEXは高く評価しています、一番売れているミラーレスだから)
16点
〉ニコンのD800とD4の中間、 あるいはキヤノンの5D3と1Dxの中間になる
てことはα99よりは格上になるのか。
でもKマウントってフルサイズ対応レンズがαの半分以下だった気がするのだが。
それにKマウントって、大三元、小三元が一本もない上に例えば135STFや135ZAや328G2みたいな圧倒的な性能のレンズってありましたっけ?あぁFA77くらいだよね。
書込番号:15941340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
秋の使者さん
の言う通りなのでしょうね。
ペンタックスはレンズ貧乏でカメラ・リッチになるのかな?
他方、我がソニー陣営は
レンズ・リッチでカメラ貧乏に評価されるのか。
悔しいねー。
一つぐらい、カメラ業界で高く評価されるカメラを作れないものか?
どこかの、ビデオ屋さんが自己陶酔に浸っているカメラしか出てこない。
過ちて改めざる これ過ちと言う
良い言葉だ。
書込番号:15941385
6点
>おいおい、ISO10万が有るようだよ。
ソニーは、またしても「ISO・10万」グループに入り損ねたか。
まあ、ソニーではビデオに特化したマネージャでは仕方がないか。<
ペンタはAPS-CのK-5の時でもISO拡張機能ONでISO80〜51200を実現してましたから、別段驚くことでもないでしょう。
ペンタは単焦点レンズがメインみたいなところがありますから、APS-C用のDAレンズではF2.8通しのズームもありますし、F4通しの望遠レンズもありますが、フルサイズ用は確かにないですかね。
一応フルサイズ用にDAXレンズを作るような事が書かれてるようですが、DA18-270mmもタムロンのOEMで純正レンズにしているぐらいですから、レンズ開発のリソースが圧倒的に不足しているのは事実でしょうね。リコーとの合併の効果はまだそこまでは及んでないんでしょう。
書込番号:15941406
4点
二回も言わんでええわ!!
書込番号:15941412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どうしてカメラ総合やペンタではなく、こちらに??
書込番号:15941442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
秋の使者さん
>>二回も言わんでええわ!!
ごめん。
F8sさん
>>どうしてカメラ総合やペンタではなく、こちらに??
それは、α99のセンサーかもしれないし、RX1のセンサーかもしれないし、次期種のNEX9のセンサーかもしれないし---
関連が有るし、興味も有るから。
書込番号:15941722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α99ってISO 25600までしか無いんですよね?
自社センサーなんだから、同業他社より1段分高いISO感度204,800を達成しても
良さそうなのに、逆に2段分も低い感度でしか撮れないというのは腑に落ちません。
ここをクリアするだけでAマウント機はバカ売れすると思うんだけどな・・・
書込番号:15941809
8点
ISOばっかりいくら上がっても
そういう状況でも使えるAFがなければ意味無いですヨ
現状で、まだまだAFは弱いと感じてます
ソニーでダメなのは此処ですって!
書込番号:15941991
8点
α99は実質12800 勝手に25600と書いているだけ。
最近12月と1月と先週 当県で唯一5DVとRX1と99を置いているキタムラカメラ
(ショーウインドウ見るだけ)の近くに用事で行き ついでに見てきました。
3回目の先週は初めて良い顔だなあと思いました 触る事許されないので思っただけ。
1500万×3 ホベオン方式のセンサー出して下さい。
書込番号:15942023
2点
>そろそろ、真面目なカメラを作りましょうよ。 技術は捨てるほど有るのでしょう?
>無いのは、判断力だけ。
最近うまい事言いますねw
書込番号:15942043
5点
>orangeさん
自分の思い通り・理想通りでなければ「不真面目なカメラ」ですか?
その考え方は他ならぬ「過ち」そのものですよ。
書込番号:15942073
13点
>orangeさん
>>過ちて改めざる これ過ちと言う
>>無いのは、判断力だけ。
「事実は直接影響をあたえません」
「事実はあなたの解釈によって影響をあたえます」
「認知の歪み」やアーロン・ベックのお話を思いだしました
ペンタックスは私的に大好きなメーカーなので楽しみですね
タイムラプス撮影をよくやるのでWG−2はいつも車の中にいれてます
あ、あと高画素絶対主義者じゃありませんでした?
書込番号:15942311
5点
α99には全く無関係のスレですね。
妄想ばかりで事実が一切ない。
書込番号:15942377 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
オレン爺さん
なぜ?いつも自己中なんだ?
このスレは削除してペンタックススレに書いてくれな!
書込番号:15942458
6点
相変わらず自分の思うものじゃないと騒ぐんですね……。┐('〜`;)┌
だから言ったじゃないですか。そんなに高画素がいいなら、D800Eのほうがあってますよって。
高画素命のorangeさんには、その方がいいいと思いますよ。
>それは、α99のセンサーかもしれないし、RX1のセンサーかもしれないし、
>次期種のNEX9のセンサーかもしれないし関連が有るし、興味も有るから。
こんな憶測、想像でα99の板に書かれては、迷惑です。
書込番号:15942520
9点
ペンタユーザーは、
バヨネット式フードが無くても
縦位置グリップが無くても
AFの、スーパーインポーズが無くても
使い続けてきた人たちですからね
レンズ貧乏でも、気にしませんよ〜
メーカーも、スクリューマウントなどの
古いレンズを使う事を前提に設計してますし…
先進的な、ソニーユーザーさん達とは
対極的な存在ですね(笑)
書込番号:15942613
16点
SARの記事を転用してるだけなんだから別にここに書いてもいいんじゃない?
OVFが欲しいと言うのも何の問題もないし。
書込番号:15942732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
また、α99と関係の薄いPentaxのフルサイズカメラのセンサーに関する話題で"良"をつけてますね。常識的には"他"じゃないですか
今まで、何回も注意されているはずですが
> 過ちて改めざる これ過ちと言う
>
>良い言葉だ
ほんと、何回注意されても改めないスレ主様のためにあるような言葉ですね。
あっ..."過ち"自体が良い言葉であると考えられているので あえて繰り返し"過ち"を繰り返し有言実行しているんですね。
頭の回転が悪いので そこまで読めませんでした...失礼しました.............はぁ...
書込番号:15942815
7点
ISO102400なんて・・・付いていますけど全く実用的じゃない!
せいぜい、夜や室内の撮影で使う、ISO6400〜12800、この辺のいままで超高感度と言われた
ゾーンの画質が飛躍的に良くなってきているから、許容できる感度が上がるのが重要であって
ノイズまみれかべた塗り解像度ダウンの拡張過度にどれだけの意味があるのやら・・・?
書込番号:15942942
5点
たしかにペンタはフルサイズ用レンズ少ないですが、FA77、FA31、FA100マクロ、どれも素晴らしいレンズですよ。
100マクロはミノルタのほうが良いと思ってますが・・・
しかしペンタのフルサイズがD800とD4の中間機種とは・・・
これが本当なら、ソニーこそこういった機種を出さなければならなかったのではないか?
SLTではどんなに頑張っても高級機は無理。
偏見もあるからね。
マーケティングを考慮しているなら、15万程度のフルサイズSLTを出すべきで、何を狙っているのかわからない。
動画層へのアピールも結構だが、結果は売れたのか?
A580の国内販売無しあたりからソニーのマーケティングは迷走し始めた。
もう後は無い。
24MP超高級フルサイズNEXなど出した日には終わりだろう。
プリウスをロールスロイスの値段で売るようなもんだ。
電波時計のロレックスを出しても好き者しか買わない。
ソニーこそペンタックスの価格でボディーを売らなければいけなかった。
勘違いできるほどソニーのカメラはバカ売れしていたのだろうか?
書込番号:15942991
15点
あら、rumorは間違いだったみたいですね。
書込番号:15943616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>あら、rumorは間違いだったみたいですね。
お! 本当だ。
ペンタックスのフルサイズは2014年みたい。
良かった、これでソニーも面目が保てる。 NEX-9は2014年だから。
とすると、NEX-9と同じセンサーを使うことになるのかな?
すると、ISO 10万は可能になるでしょうね。
TLMが無い分でISO25600がISO50000になる。技術レベルが一つ上がることでISO10万にできる。
NEX-9も同様にISO10万になるでしょうね。
しかもISO6400ではほぼノイズが見えないようになる可能性すらある。
NEX-9も良くなるでしょう。
ただ、なぜ高ISOカメラばかり求めるのだろうか?
高解像度・低ISOのほうが風景には良いのですが。
α900を使っていて、そのように感じています。特にボディー内手ぶれ補正があると、低ISOでも十分使いこなせるので、風景用の高画素カメラもほしくなります。
α900は3年間は世界最高の高画素を守ることができた。 このようなカメラは、ソニーは作らないのだろうか?
いったいソニーの特徴を何にしたいのだろうか?
α99のTLMだって、連射は普通だし、AFはAF-Dで一部のレンズで追いついた程度だし、AEはまだ遅れているし・・・TLMの良さを生かし切れていない。
もっともビデオではぴか一の性能であるが、これはカメラ業界では評価されていない。困ったことだ。
おっと、私はビデオは良く使いますよ、α99では非圧縮録画を実験し始めています。結局α99が他社機よりも優れているのはビデオだけかな? ビデオの非圧縮60p出力はすごい!
書込番号:15943848
3点
デジ一のビデオ機能について、使い方,考え方を広げた方が良いですよ。
デジ一では、マクロ領域で動画が撮れるがホームビデオには無い斬新なポイントだと思います。
小さな虫の貴重な動作が見られたとして、それを写真で表現するのは無理があります。
「ピッチャーの投球動作」や「ホームランの軌跡」を写真で伝えるのは無理がありますね。
適材適所で「写真」と「動画」を使い分けできるアルファって素晴らしいと思います。
書込番号:15944248
5点
ピッチャーの投球動作とかホームランの軌跡とか、300mmF2.8GUで足りますかね?
APS-Cモードで望遠域を稼いだりするんでしょうか。素直にテレコンバーター装着?
書込番号:15944426
0点
500mm F4 G SSMがあるじゃないですか。
書込番号:15945083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや〜あんなバズーカ砲を観客席に持ち込んだりしたら他のお客さんに大迷惑ですよ^o^/。
書込番号:15945112
1点
球場に足を運ばないので、どのくらいの望遠が必要か知識が乏しいのですが、他の人のサンプルを見る限り、500oくらい必要になるかも知れませんね。
動画は撮らないので、一眼には不要だと考える人もおられますが、動画があればこんなとき使って見たくなりませんかと言う例をあげてみました。
望遠が無くても、マウンドからキャッチャーのまでのボールの速さを記録できます。
テレビのような撮り方はTVに任せて、別アングルから撮った記録動画も優勝が決まる一番であれば貴重な記録になるのではないでしょうか。
UFOでも隕石でも、画面の一部に写っているだけで貴重な映像となることが多いと思います。
写真を撮るのに、動画を撮るのに、プロ級の腕前,機材で無ければならないなんてことはありません。
ただA99ならば、ツァイスとか高級レンズで写したいねと言うことになりますね。
書込番号:15945148
2点
甲子園のアルプススタンドのネットに張り付いて撮った事があります。
ピッチャーもバッターも丁度良い大きさで撮れました。
α77と70-400Gのテレ端です。
α77の12枚連写や8枚連写で、ピッチャーは上手く撮れましたが、バッターはスイングが速い為に、バットにめり込んだボールはなかなか撮れませんでした。
野球は、α77の次期種待ちですね。
書込番号:15946244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様
昨年に引き続きセパン参戦(?)です。
ホテルのWiFiが有料で高いので、向かいのスタバで作業中。
ですので頻繁には追加・更新は出来ないかと。
取り急ぎ今日の午前セッションから。
皆「タイヤがもたない」と言ってますね。暑いです。
午後は一瞬雨も降りました・・・が、ノートPCでパフォーマンス低いので、まだ現像が追いついてません・・・。
AF−Dはようわからん。
大体もともと車の撮影はAF−Sなので、最初数周トライしたあと止めました。
でも、AFレンジは有効で、AFレンジをオンにするとなんか像面位相差センサーも反応してるような気が・・・。
18点
リアルタイムですか!素敵です(^-^)
書込番号:15925967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おー、迫力のある写真をありがとうございます。
時速300kmでも空を飛ばない被写体ですね。
飛ばない技術も大変らしいです。
F1だけどF値みてちょっとびっくりしています。
続報待っていま−す。
スカパー フジテレビNEXT 見ながら応援してます。
書込番号:15925969
1点
やっぱF1はカッコいいっす
B/Sのテストコースならうちから近いんだけどな( ̄∇ ̄;)
F1は無理だけど、ツインリンクもてぎには行ってみたいな〜
ホンダさんターボの開発頑張ってね〜
ホンダさんカムイを引っ張るって噂もあるし、鈴鹿でカムイのホンダターボでの表彰台見たいぞ
そしたらBSフジからフジテレビNEXTに切り替える♪
書込番号:15926108
2点
個人的には「走るちりとり」と揶揄され、評価の引くかった
F60が一番女性的ラインで美しいと思ってるなあ…
まあいまのもF2008あたりより全然いいけども(笑)
でもF138はいかんせんハイノーズすぎる
F2012の段差ノーズよりはいいのだが…
書込番号:15926137
5点
みなさまおはようございます。
今日もKLは晴れ、しかし午後には曇って雨が降るかも・・・今は乾季らしいのですが、いずこも異常気象のようです。
では来年観戦を考えたい方にアクセス情報を。
今回はエアアジアで、プロモ料金で往復三万円くらい(燃料サーチャージ込み)。
KL市内からのアクセスですが、もしタクシーを使うと往復で250RMだそうです。レートは大まかに30掛けてみて下さい。
公共交通機関を使う方法で簡単なのは、セントラル駅まで出て、電車+バスか、直行バスを使う方法です。
電車は空港行きの各駅停車でKLIA(国際空港駅)+シャトルバスで、3日間パックで120RM、駅で購入できます。
時間に正確で、KLIAからのシャトルバスも待ち時間が無いので、最も効率的です。
セントラル駅から1時間見ておけばサーキットに着きます。
バスは直行とLCCT(格安航空向けターミナル)経由の2つがあります。
直行は片道15RM、LCCT経由は8RM+4RM(片道)です。
経由のメリットはわずかに料金が安い以外にありません。ってか、乗り場で「F1か?このバスだ!!」って問答無用で乗せられたのがLCCT行き。
挙句LCCTで30分近く待たされたので、何か特別の理由が無い限りこっちを使うメリットは無いと思います・・・安値追求以外は。
昨夜は拡大せずに適当に画像を選んだら、ものの見事に等倍ではぶれてるのばっかでした(泣)。
今日は趣味は無視してシャープなのを選んでみたいと思います。
・・・まだ初日午前中の写真現像中。結構枚数多かったな。PCがトロ臭いので時間がかかります。
書込番号:15926837
9点
いや〜 参った 参った 素晴らしい カメラといい 動体視力といい OK OK。
書込番号:15926917
1点
こんにちは。
カッコいいですね。
F1雑誌の表紙でも全然使えそうです(^^)
書込番号:15927635
1点
おお、77に続く第二弾d(^_^o)
書込番号:15927787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話は逸れますが、フェラーリのデザイナーが秋田新幹線E6系のデザインも手がけているのには驚きました。
E6系のJAPAN REDとE5系の新!幹線のポスターは格好良いですね。
書込番号:15928600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良いですね、今は印度在住中で、昨年は印度gp見に行きました(久しぶりの生Fー1),今回マレーシア カメラ機材の持ち込みが緩やかな話で、決勝だけ見に行くの画策しましたが、デリーからのアクセスが良くなくて断念、
決勝も楽しんで下さい。
今年は何処かに又行きたいなーと考えてます。
シンガポールもカメラ機材持ち込みが緩やかな見たいですが、やはり鈴鹿のカメラマン席が一番撮影するには良いかな???
書込番号:15929712
1点
>>E6系のJAPAN REDとE5系の新!幹線のポスターは格好良いですね。
E5系の はやぶさ に乗りました。 速い感じがしました、良いですね。
はやぶさの鼻は、ガチョウのようなイメージでひしゃげている。これが空気抵抗を減らすのに良い形なんでしょうね。
でも、古い新幹線の流線型が優雅に感じて無いですか?
そう言えば、紅い列車がありました、はやてに連結されているのが紅い新車のE6系こまちだったのかな。残念なことに、それを知らなかった!
写真を撮りそこなった、無念。
旅行ですのでコンデジRX100のJPEG撮って出しです。
書込番号:15929841
5点
新幹線は空気抵抗を減らすため、風切りの騒音を減らすために
相当頑張っていると聞きました(TVで見ました)。
もちろん空を飛ばないようにも。
http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2009/0004005011.pdf
鉄道騒音の音源可視化
カメラも頑張ればもっと静音化できるのかな?
モデルさんは困るかもしれないけど。
書込番号:15931060
2点
皆様
ホテル向かいのスタバから実況中です(笑)
だいぶ現像も追いついてきました。
しかしこっちの交通機関はやっぱわからん。
こっからの話は参考にとどめ、もし試して異なっていても私を責めないで下さい。
(何をびんぼっ旅Tips書いてんだろ・・・)
KLセントラル駅−LCCT(格安航空ターミナル)間には、2種類バスが運行してます。
エアアジア直営のスカイバス、空港→KLセントラルは9RM、KLセントラル→空港は10RM、既になんで往復で運賃異なるのかわかりませんが、コイツが一昨日無理やり乗せられたバス。先述のとおり、LCCT−セパンの往復で8RM更にかかります。
昨日は騙されないぞ〜、と気合を入れて(?)バスのチケットカウンターに。
もう一社はエアロバス、こいつはLCCT行き、戻りともに8RMです。バスはちょっと古くてぼろい。
「F1?」「そう、LCCTで乗り換えだろ?」「いや、途中で降ろしてやる」「!?」というわけで、8RMで見事にセパンの前で降ろしてくれました。
ただ(たぶん)帰りはこのバスを路上で捕まえる事は出来ないので、LCCTまで4RM+エアロバス8RMか、直行バス15RMになります。
このKLセントラル直行は、いわゆる観光バスではなく、普通の市バス(清潔だけど、椅子が少なくて固い)でした。
発着も、スカイバス/エアロバスがモノレール駅側の地上発着なのに対し、駅舎をはさんで反対側からでした。
というわけで、私のお勧めはエアロバス途中下車+直行シャトルバス、合計23RMかな、と。
まだ一昨日、午後の練習走行です。
書込番号:15931203
3点
いつかはフルサイズさん
今年はホテル取ってから、「Free WiFiないじゃん・・・」と絶句したのですが、なんとかなるもんです。
来週はなんともならんかな。
けーぞー@自宅さん
ここ2日とも夕方雨が降ってますので、決勝も波乱が期待されますね。
ベッテルポールなのですんなりいってもらいたような、タイヤへの厳しさから波乱が無いと勝てないよーな、複雑な心境です。
bbアクアータスさん
今年のライコネンは本当に侮れないです。
昨年は一発は果てしなく遅く、レースペースで上がって来るパターンだったのですが、今年はセパンでも一発速いです。
予選では沈みましたが、タイヤの持ちでまた上がってきそうで怖いですね。
爺メン75さん
ときどきロックすると「P−Zero」の文字が浮かび上がります。
ニコイッチーさん
BS、ミシュランはワンメイクだと復帰しないでしょうね。
この2社が出てきたらピレリは太刀打ちできないし。
あふろべなと〜るさん
やっぱフェラーリの最高傑作は「遅い戦闘機 F92A」でしょう。
アレジの「このクルマ、サイコー!!」のコメントが、シーズン低迷を決定づけました。
くんたけいこさん
流石にF1通いつめて数年、だいぶ歩留まりも上がってきましたよ。
DF02さん
F1情報のウェブサイトで、たぶん同じ場所から撮ったプロの方の画像を見ましたが、やはりアタリマエながら「!!」でしたね。なんであんな事が出来るんだろう・・・。
sutehijilizmさん
やっぱAFは99の方が良いみたいです。
レンジコントロールが一番利いてるみたい。
秋の使者さん
赤い新幹線は九州のイメージでしたが、そうか、なまはげも赤でしたね。
・・・って、男鹿まで行って無いじゃん。無理やりだな〜。
流離の料理人さん
インドもセーフティーゾーンが広くて厳しそうですね。
セパンはほぼ機材の制限はありません。一脚+白大砲がぞろぞろ一般席にいます。
金曜日は席指定が無いので、定番で最終コーナーのタワー席です。
この後あげますが、第一コーナーのK1席では遠くて厳しいです。
orangeさん
F1いかがですか?最初は厳しいけど、楽しいですよ。
高齢の箸やすめ、アジアの花タイムです(笑)
書込番号:15931294
5点
さて、昨日の練習走行3。K1という1コーナースタンドで、手前に広大なエスケープゾーンあるので、大砲で無いと難しいです・・・ので、殆どAPS−Cモードで、かつただ撮っても面白くないので遊んでみました。・・・そりゃー歩留まりはひでーですが(笑)。
ではそろそろ、決勝に向けて行ってまいります。
書込番号:15931355
4点
そちらの笑顔も満開のようですね。
こんな写真をお待ちしておりました。
ありがとうございます。
F1を撮りながら、、、α77と99の差ってどんな感じでしょうか?
「設定効果反映=OFF」にしたときの像消失時間はOVF並み、OVF超えくらいに感じませんか?
特に流し撮りのときに「ミラーがアップする瞬間に像が傾かない」のは気持ちいいのでは?
書込番号:15931383
1点
凄いです〜このシャッタースピードでブレ無しの流し撮り、凄いです〜^o^/。
ところで、α99のAF-Dは70-300mmで既に使えるようになってましたっけ?
APS-CモードでもAF-Dは使えますか?(今回のF1写真撮影で使用してないならアレですが*_*;)
クレクレ質問で失礼します+_+;。
書込番号:15931884
2点
けーぞーさん
うーん、わからんです。何故なら流し撮りはα55からで、そもそもOVFでやったことないから(爆)
「そういう時代よね〜」by京香さんの九官鳥
時々、そう、二日間で三回くらい、撮影画像が長く表示されるエラーがありました。
コーナー飛び込みで一枚、出口までにもう一二枚チャンスがあるので気づきましたが、それ以外は痛痒ないですよ。
salomon2007さん
70300Gは先日のファームで対応になりました。
今のところ、AF-Sで撮影してます。最初AF-DもCも試したのですが、私のスタイルには合わないので、一発必中でやってます。
AFレンジコントロール使うと、AF-Sでも像面位相差センサーが反応してます。これが精度向上させてる?
APS-CでD使えるかどうかは今日試してみますね。
書込番号:15932013
1点
いぬゆずさん、ご回答ありがとうございます。
了解です。
当方、ときどきピント拡大に割り当てているAF/MFボタンが
応答しなくなるときがあります。
どたばたしていると自然復旧しますが。。。
引き続き、お花見レポートをお待ちしております。ぉぃぉぃ。
書込番号:15932111
1点
決勝は凄い駆け引きで、満足の結果でした。
明日早いので全部は現像してないのですが、臨場感優先で首位交代の瞬間を。
・・・ぶれててごめんね。
ニュースによると、チームオーダーを無視してベッテルが差したようですね。
うーん、僕はベッテルが圧倒的No.1だと思ってるし、この後のウェーバーのペースを考えるとメルセデスに追いつかれた可能性が高いので、ここがシーズンのターニングポイントになると思うのですが。
書込番号:15934371
4点
ここの写真を、誉めている人もいます。
自分的には、どうなんでしょう、と思います。
この中で、全紙まで、伸ばせるのはありますか。
始めの方のコマは、どこにピンが来ていますか。
凄く甘いパンフォーカスです。
最後の方のは、もっとスローシャッターです。
マシンはブレていますが、ヘルメットも同じくらいブレています。
これだと、ただのブレブレです。
狙ったブレではありません。
このシャープネスの低いのは、レンズの問題のような気がします。
ボデイのわりに、レンズが足を、引っ張っていませんか。
せっかく、海外遠征しているわけですから、もっと、いい写真を撮って下さい。
CARウォッチで、毎年F1を、撮っている人がいます。
機材はさほど、お金をかけていません。
しかし、うまいです。
参考にして下さい。
書込番号:16269464
6点
全紙に伸ばしても、、、
数メートル離れて鑑賞するならぜんぜんOKだと思いますよ。
合否の基準は人それぞれ、鑑賞方法、鑑賞距離次第かと。
MiEVさんは、カメラ雑誌、写真雑誌を購読されていますか?
プロの撮った写真を見てどう思われますか?
書込番号:16269724
7点
けーぞー@自宅さん、こんばんわ。
反応が、意味不明です。
講読うんぬんでなく、何処を見ているかです。
一番最初のコマで言うなら、マシン全体が、パンフォーカスです。
一番合わないといけない、ヘルメットは、バイザーの字も、認識出来ません。
あなたの目には、読めるのですか。
あなたが、行けない場所で、撮っているから、写真も綺麗なのですか。
以前と違い、MalaysiaもLCCも運行され、安くなりました。
ただ、エアアジアは、搭乗率が高くなく、全日空との提携も無くなりました。
来年は高くなるかもしれません。
F1の中で、Malaysiaは観客数が、少ないので、席を移動して撮れるので、アングルを変えて、狙えるのでいい所です。
書込番号:16269826
6点
4枚目のFerrariは、リアウィングの翼端板が、一番ピンが来ていますが、正確ではありません。
書込番号:16269840
3点
何か知らんが、α99のスレには最近驚くほどのレベルの写真が並んでいるな。
ソニーに対して同情する気持ちはさらさらないが、これではソニーがあまりに嘆かわしすぎる。
書込番号:16269961
6点
このURLは、CARウォッチのF1特集です。
撮影した奥川浩彦さんは、カメラ撮影が、仕事ではありません。
撮影場所は、一般の人と同じです。
Canonユーザーですが、1D系ではありません。
以前は、高価な白の長玉は、使っていませんでした。
はっきり言って、スレ主さんのとは、別物です。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20121016_566243.html
最近は、ブログで、モータースポーツの写真を、公表している人も多いです。
シャッターチャンス・構図・露出も、侮れない物も、多いです。
このカメラなら、もう少しよく撮れるはずです。
書込番号:16270239
4点
それで全紙に出力してみましたか?
書込番号:16270501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
咬み合わない禅問答を全紙で見ているような気がします...
書込番号:16270525
5点
一つだけ間違った情報を修正させていただきます。
エアアジアジャパンはANAとの提携を打ち切ることになりました。種な要因は好調な同じくANA傘下のPeachに比べて著しく搭乗率が低いということですが、裏にはANAが本当にエアアジアジャパンの成功に貢献する気があったのか問い不信感もあるようです。
エアアジアXの日本ーKL線は非常に搭乗率も高く好調に推移しています。
LCCTを見ればわかりますが、ものすごい数の客がものすごい数の便を利用しており、非常に成功していることが実感できます。
日本発の国際線の価格が上がるという推測は全く根拠がありません。
エアアジアはバンコクのドンムアン空港を第二ハブとして、そこからも日本便を就航させようと計画しています。
書込番号:16270730
2点
同じ掲示板にアップされた画像で
比較したほうがいいかもね。
書込番号:16272482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 2012 F1日本グランプリ フォトギャラリー
> F1マシンの写真をフルHD解像度で
フルHD解像度でフォーカスがきちんとあっていると力説されても説得力ありません。
書込番号:16273162
4点
MiEVさん
ご指南ありがとうございます。そうですね、趣味でも本気で、もっと自分に厳しくありたいと思います。
ここでも上手な方の作例がたくさんあり、時々アドバイス頂きながら頑張ってます。
ご紹介いただいたリンク先、きれいですね。これならプロの作品と肩を並べられるでしょう。
F1速報カナダGP号では、プロの方へのインタビューが載っていました。面白かったですよ。Exif情報も見たかったですが。
書込番号:16273273
5点
まあ逆に、ぱっとしない作例を貼ってながらなぜか上から目線の方もいて、反面教師にも事欠きません。
書込番号:16273279
13点
初めまして。
世の中想定外の嫌な奴って居るんですね。
著作権も個人情報保護も無視で、一般人相手に言いたい放題。
私は、その場の撮影者の気持ちが伝わる写真が好きです。
後半にアップされてるバトル状態の写真、最高です。
わくわく、どきどきが伝わります。
書込番号:16275088
7点
キャロリさん、はじめまして。
お言葉痛み入ります。
まあ言い訳にしかなりませんが、出先で処理能力の低いモバイルPCで現像処理をしたので、等倍でのブレ確認などはせず、全体の雰囲気と好みで作例を選んで投稿した経緯はあります。
それを再生して等倍で見て、あまりにマズかったので、2回目以降のバッチは少し気を付けたつもりだったのですが、まあトレランスが甘すぎたって事ですね(笑)。
確かにあのクオリティでは人様に見せるようなものではないと反省しています。
15931203の4枚目あたりは自分でも解像という点では満足だったので、昨日はそのレベルかな、と思えるものを選びなおしてみました(多少の露出補正はありますが、シャープネスの調整などはしてません)。
「全紙で伸ばす」なら16273240のロータスかな、と思いますが、まあやりません。グロージャン嫌いだから(笑)。
金曜日は自由席したが、土日は指定席のK席(1コーナー向かい)で、コースまで距離があったのでスローシャッターで遊んでました。
決勝のベッテルvsウェーバーは、ぶれてますが問題のオーバーテークの経緯を捉えてしましたので、載せちゃいました。
書込番号:16275506
7点
価格コムはコンテストじゃないので、こんなにリアルタイムに速いF1を試行錯誤して撮ってる経過なんて最高じゃないでしょうか。まして一部では動き物は全く役に立たないと悪口言われているαですから重要情報だと思います。
誰でも一度はカレンダーのような写真が撮りたいと思いますが、自分の気持ちの表現として寂しくなることがあると思います。そのうちアラーキーの良さが分かるようになり、初めてデジカメを持った子供が撮った写真が凄いと思えるようになるのではないでしょうか。そこには対象物をどのように見たか、見えたかが写っています。
このスレの写真、好きです。遠慮がちの女性ポートレートもニヤリとしました。
書込番号:16275582
6点
シャッターチャンス優先、
表情優先、
ストーリー優先、
背景優先、
即時性優先と。
色々あって楽しいんじゃないでしょうか。
点光源の丸いボケ優先な、最近の私です。
書込番号:16276241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つまらん構図に見苦しいブレブレ写真、主題の見えないボケだけの接写。キヤノンあたりに並ぶ写真との差はあまりに大きいな。
もっともサンプルを見たいのならPHOTOHITOを見ればいいのだが、α99の写真を掲げているのは僅か61人。5DVが495人、D800が344人、6Dが334人、D600が257人に比べ圧倒的に少ない。
いくら売れてはいないにせよ、これではあまりに寂しな。
書込番号:16277833
3点
じゃあちょっとだけ数字遊びにつきあってあげましょう。
D800 写真8661枚 クチコミ26577件
D800E 写真3456枚 クチコミ 6380件
D600 写真2724枚 クチコミ10351件
5D3 写真4164枚 クチコミ32188件
6D 写真1500枚 クチコミ10351件
α99 写真4203枚 クチコミ17026件
これが何か物語るのでしょうか?
書込番号:16277912
9点
最近ではカメラも買う人を選ぶそうですからね。
各カメラの撮ったコマの"歩留まり"がわかると面白いんだけどな。
PHOTOHITOって海外でも有名なの?
>1枚あたり最大8MBの写真を5000枚までアップロードすることが可能です。
5000枚を超えたらそこを卒業するのかな?
ということで参考になるんだかならないんだか。。。
書込番号:16277943
3点
まあ、ここにつまらん写真を載せて恥をかくのは惨めだし、運動靴の話題などで寂しく語り合うのも惨めに思うがね。
書込番号:16278020
2点
>>ここにつまらん写真を載せて恥をかくのは惨めだし
自身がつまらない写真しか撮れず惨めで恥ずかしいって自覚はあるんですね。
書込番号:16278197
9点
>自身がつまらない写真しか撮れず惨めで 恥ずかしいって自覚はあるんですね。
別にあんたが私の写真をつまらないと思ってくれても全然構わないよ。
写真は自分で評価するものではないからね。
書込番号:16278320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別に貴公が私の写真をつまらないと思ってくれても全然構わないよ。
私が同じ言葉を書くと説得力が増すのかな?
それより
他人のフリ見て我が振り直そう
で行きませんか?皆さん!!
書込番号:16278365
11点
皆さんこんにちは
うは、こんな展開で白熱スレッドに復活しちまった(笑)こっぱずかしい。
以下、私見を述べます。
私はずーっと下手の横好きで、ここ数年特にα55購入してから、撮影枚数、対象などが大幅に増えました。
こちらで様々な方と意見交換したり、お教えを請うたりしながら、昨日より今日、今日より明日、自分でも満足できて、見てくれた人も楽しんでもらえるような写真を撮れたらいいなぁ、と思っています。
MiEVさんの最初の書き込みには正直むっとしたのですが、他の書き込みを拝見させて頂いて、おっしゃることに一貫性があり、良いものは良い、ダメなものはダメ、それも単に書き捨てるだけでなく、具体的なアドバイスをされている方と見受けました。
ご指摘いただいた内容も(まあ書き方はアレですが)的を得たものであり、もっと向上しなければならない課題を示して頂いたので、感謝しています。
そこまでお付き合い頂けるかどうかわかりませんが、いつか「最近良いじゃない」「いいコマもある」と言って頂けたら嬉しいと思います。
優しく励ましてくれる方、ほめてくれる方にももちろん感謝していますが、諫言にも真摯に耳を傾けつつ、楽しみながら精進したいですね。
書込番号:16278570
14点
いぬゆずさん ども。
まあ、意見は色々ですが私的にはユーザー数が少なく情報も少ないα99ですから色々な情報、画像投稿があっていいと思いますよ。
それを見て読んで役に立つ情報かどうか考えるのは個人個人で差があると思います、全ての意見に合わせようとしなくてもいいんじゃないでしょうか?
なにも情報が無ければ始りませんから。
なんて、最近ご無沙汰してました私が記載するのもなんですが。
書込番号:16280101
6点
まあ、確かにいろんな考えがあるから…
と言ってしまえば、それで終わりだけど
ただ、一方的に決めつけや自分の考えを押し通すのはいかがなものかと。
会話があってこそ成り立つ板でありたいですね。
相手が分からないから言いたい放題言うのはね…
今回の関連で削除された「どうなんでしょう」なんか、人として悲しく思えました。
いぬゆずさん、お久しぶりです。
大人の対応をしていますね。
さすがです。
書込番号:16280275
8点
おお、わが敬愛する師匠筋のお二人にまでご降臨願って、本当に私は幸せ者です。
(その割にため口ですが (笑))
ほんと、あかぶーさんの何を撮ってもきっちりと計算されつくしたレベルとか、okiomaさんのさらっとスナップなのに、基本はおさえた上で、いいなって思わせる感性の写真とか、すごいと思います。
才能と努力両面で見習ってますので、今後もよろしくお願いします。
書込番号:16280501
4点
流し撮り素晴らしいです、TVの画面や只解像しただけの写真とはひと味もふた味も違うと思います、まさにコンマ数秒を争うアスリートの世界を感じます。
それにしても海外にまでF1の観戦に行く事が出来るスレ主様が羨ましいです(笑)サーキットの女性、私の好みにドンピシャでした(笑)。
書込番号:16281478
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
くれくれタコラは嫌いです。
欲しいものがなかったら自分で作る人が好きです。
さて、一部の方には不評な Remote Camera Control なのですが。。。
こんなバッチファイルを作成してみました。
撮影の都度、PC上に保存される画像がどんどん表示され続けます。
不要なコマはタイトルバー右端の×で閉じてください。
ますますαが好きなりました。いいですねー。
HDMIケーブル接続を試してみたくなりました。
もっともファインダー上でフォーカスも露出も確認、解決済みだったります。
結果をただちに皆で共有するだけならHDMI接続でもいいのかな?
使用方法は以下の通りです。
0) JPEGファイルをダブルクリックするとお好きなビューワーが起動するように
Windows側の設定を行う。
1) ビューワーの窓サイズはお好み合せた後、ビューワーを一旦終了する。
次回、ビューワー起動時にはそのサイズになるはずです。
2) 撮った画像を保存するための任意のディレクトリ、フォルダを作成する。
3) そこに当バッチファイルを格納する。拡張子は BAT に変更してください。
4) コマンドプロンプトからそのディレクトリに移動し、そのディレクトリにある
バッチファイルを実行する。
5) カメラを"PCコントロール"に切り替える
6) USBケーブでPCとカメラとを接続する。
7) Remote Camera Control を起動する。
8) 撮った画像の保存先として、先のディレクトリ、フォルダを指定する。
9) 好きなように撮る。
10) 撮ったコマがユーザーによって自動的に表示される。
11) 見終ったらそのビューワーを終了する。
12) 9へ戻る。
13) 終了するときは、コマンドプロンプトの窓上にて「CTRL-C」を押す
Remote Camera Control を終了する。
バッチファイルをこちらに格納しています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/RemoteCameraControl/sample.txt
★ 保存した後で 拡張子を BAT に変更してください。
★ 保存した後で 拡張子を BAT に変更してください。
★ 保存した後で 拡張子を BAT に変更してください。
"copy left" です。ご自由にどうぞ。
約5秒間待って、最後のファイルをビューワーで表示しようと努力しています。
連写しても、最後のファイルだけを表示しようとします。
もっと改良したバージョンを期待しています。
Mac版もどなたかよろしく!!
12点
ここ間違っていました。orz
誤
10) 撮ったコマがユーザーによって自動的に表示される。
正
10) 撮ったコマがバッチファイルによって自動的に表示される。
書込番号:15882319
2点
くれくれタコラってもう死語なのか。。。ショックぅ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%A9
『クレクレタコラ』は、東宝企画(東宝)製作の特撮テレビ番組。
書込番号:15883879
2点
くれくれタコラに反応してしまいました。
オリジナル放映が記憶に残っている世代は少なくとも43〜45歳くらいにはなっているのでは。
私もタコラのデザインをおぼろげに記憶している程度で,内容等ほとんど憶えていません。
近年スカパーで放映されていたようですが,(契約チャンネルにもかかわらず)見ませんでした・・・。
書込番号:15886614
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
日付が変わっていますので昨日になりますが
ポートレートの撮影をしました。
今回は50mmF1.4(旧)と85mmF1.4ZAの比較撮影をしたが
凡人の私には画角の違い位した分かりませんでした・・・。
見られた方のご判断にお任せします(^_^;)
α99はちょっとレスポンスが悪いですが
使ううちに少しずつ慣れてきました。
この感覚、自動が行き過ぎたミノルタα7xi、9xiに
何となく似てるかも・・
歴代のαを使っていたので錯覚かもしれません。
撮影をしてて楽しいので問題は無かですバイ!
17点
そういえば
小道具のギターメーカーは
最近ホムセンとかでよく見るなぁ〜、、、←そこかよ!!(笑)
ストラトキャスターは、やっぱり「Fender」ですよ!!ヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:15877304
2点
横レスでごめんなさい。
小道具なんだからナンチャッテ・ストラトでも構わないとは思いますが‥
巻き余りの弦を処理せずにペグ(糸巻き)から伸ばしっぱなしにしているのは危ない!
指を突く程度ならまだしも、もし眼に当たったらと思うとモデルさんが心配です。
書込番号:15877485
4点
neo-zero さん
はじめまして。
自分はカメラを始めた頃、α9xiとα707siが購入候補でした。 懐かしいですね
書込番号:15877620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
neoドンが問題なかなら オイも問題ナカ それでヨカでもんしょ。
ところでneoさぁ 本日の議題は何でごわぁしたか。
書込番号:15877643
1点
横レス失礼します。
くんたけいこさん
多分カビじゃなくて、グリップのエラストマー(ゴムとプラの中間みたいな素材)が経時変化で劣化してるんだと思います。
私のは防湿庫に入れてなかったせいか、10年ほど前にひび割れて崩壊しました。
アルコールとかで拭くと却って悪化すると思います。
(白いのは取れるかもですが、浸透してエラストマー自体を溶かしてしまうかも。)
書込番号:15877970
2点
いぬゆずさん 早速の返信 ありがとうございます。
そう言われて見ると どちらも同じ場所と質の所でした。
アドバイスを元にそのままの状態にしておきます 使う予定もないですから。
ちなみに 前回使ったのは ユニバーサルジャパンのオープンで持って行き
写したのが最後ですがカメラの確認は2年前が最後でその時は正常でした。
本日は アドバイスありがとうございました。
書込番号:15878012
1点
>グリップのエラストマー
小生のα707siも、昨年秋の運動会で久しぶりに引っ張り出したら、
崩壊していました。
破片を集めて、接着剤で固めて使用しました…
書込番号:15878075
1点
7611さんもそうでしたか それも崩壊・・・。
どちらかと言いますと まだ私の方が良かったと言う事でしょうか。
9xiミノルタ史上最悪と言われていますが私にとっては人間手工学至上でした。
書込番号:15878397
2点
>カビ確認 どなたか除去方法ご存じの方いませんか。
まず、カビかどうかを確認して下さい
カビなら拭くとポロポロと落ちるかふわふわ舞い散るので
触ってみればわかろます
本件は、たぶんゴム部分の変色だと思われます、よくあることです
ゴムの部分は長い間使わないと白くなりますので
手でこすると良いです次第に元のようになります
その後柔らかい布で拭いて下さい。
たまには、古い機材も触りましょう
といってる私も、長い間使っていない機材がありますので
人のことは言えませんが 大事にしてあげて下さい。
書込番号:15878444
1点
古いミノルタ製のボディのラバー交換なんかはどこへ持って行けばいいのかな?ソニーでは当然受け付けてくれないでしょうけど、かといってコニカミノルタへ持っていっても埒が明かないでしょうし*_*;。自分で張り皮を買ってきて貼り付けるしかないんですかね、コンデジだとラウンドしてるだけなんで簡単ですが、一眼のグリップ部分は結構曲線があって自己張りには難易度高いですね+_+;。
ところでスレ主様、ISOを800で撮っておられますが、スタジオ撮影のため高感度で撮られたのでしょうか?もう少し低感度で撮っても良かったかと思いますが。(前回設定をそのままにして撮ったという落ちなら仕方ないですが^o^/)
書込番号:15878706
1点
くんたけいこ さん
9xiはミノルタのカメラで一番好きなルックスです。 キズがひどくない中古を見つけたらGETしたいです。
fk_7611_kk さん
707siは購入するつもりでしたが、土壇場でEOS5にしてしまいました。 友人と同じ機種というのに抵抗があったので。。
書込番号:15878777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古いミノルタ製のボディのラバー交換なんかはどこへ持って行けばいいのかな?
公式アナウンス通りケンコーで良いのではないですか?
聞いてみるだけでも価値はあると思います。
http://www.konicaminolta.jp/important/100212_01_01.html
書込番号:15878851
1点
GUNDAM.mark7 さん
α707si
ググってみましたら、1993年10月発売の機種なんですね。
当時、レンズキット、レンズ保護フィルター、ストロボ、50ミリマクロ、テレコンを
お金がなくって、ローンで買いました。
スレ主さん、スレ違いの話題で申し訳ございません。
書込番号:15879542
1点
うーん、樹脂成型部品なので、基本部品交換になると思うんですよ。>グリップの修理
で、流石に部品の保管期限の7年もとうに越えてるかと思うので、部品が無いんじゃないかな〜。
良い知恵は浮かびません。ごめんなさい。
書込番号:15879839
1点
neo-zeroさん
ナイスな写真ありがとうございます。
励みになります!!
差し支えなければ、どんな照明だったかネタばらししていただけますか?
ライトボックス3灯でフラッシュ無しでしょうか?
書込番号:15880113
1点
カビ事件で皆様にはご迷惑をかけてしまいました すいませんでした。
スレ主様にも本題と違う事で大変迷惑をかけてしまい申し訳御座いませんでした。
よくよく考えれば白くなっているので勝手にカビだと思い込んでしまったようです。
落ち着いて考えてみますとカメラは2畳の大きさの部屋に入れ
そこに除湿器を年中稼動させていますのでカビの心配はなかったのでした。
今後どうするかは・・・・1度ケンコーに聞いてみてもよいかなと思い始めています。
知恵をお借り出来た事を感謝しております ありがとうございました。
書込番号:15880327
1点
165cm×84cm×59cm×86cmヾ(o゚ω゚o)ノ゙
書込番号:15880741
0点
>neo-zeroさん
素晴らしいです〜♪
どうしたんですかぁ????最近、連発ですね(大喜)
大ファンの私としては大変嬉しいです。モデルさんも綺麗だしサイコーです♪
また宜しくお願いします。
私は、息子撮影で楽しんでいますよ♪
でも、AFがまっく動かない固まる現象が1週間ちょいの使用で3回ほど出ました・・・
どうも、AF RANGEを使うとダメみたいな感じですね。
どのタイミングで出るか、今度の休みに検証しようと思います。
ちなみにレンズは70200Gです。
AF RANGE、これちゃんと動いてくれたら、70200Gや300Gで大活躍しそうなので、
しっかり自分のものにしたいですね。
頑張りまーす。
書込番号:15881416
0点
50mmと85mmの作例があると聞いて。
み、見分けつかねぇ…(汗)
やはり同じ解放値だと、画角の差で、使い勝手ぐらいしか差が無いのでしょうか…。
背景入れると変わるのかな、135mmF1.8買って圧縮効果入れた方が面白い写真撮れるかな?
書込番号:15881743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、すみません、悪口ではないですので!
失礼しました
書込番号:15884161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>α707si
ググってみましたら、1993年10月発売の機種なんですね。
古い書類を整理していたら、α-707si の保証書が出てきました。
なんと「国際保証書」と書いてあります。
ミノルタって、弱小メーカーなのに国際保証書なんて出していたのですね。
理想を追いすぎて、倒産したのかしら?
国際保障書は、ユーザーに優しいが、倒産することはユーザーには最も悪いことになる。
しかも、今でも、ソニーは、ミノルタの特許の呪縛に縛られていると言うではないか。
あーあー、困ったメーカーだこと。
書込番号:15885111
5点
orangeさん
そのミノルタに対する「弱小メーカーなのに」という言葉はおやめになった方がいいですよ。前にも似たような言葉を使っておられた、ということはお脳の深いところにそうした見方が根を張っているのでしょうか。
かつてミノルタはAFを産んでいますし、今の2強に並ぶカメラメーカーでもあり超望遠レンズも各種出していました。光学メーカーとして良心的な光学系の各種の測定装置も作っていました。測定機などの売れ行きはたかが知れているでしょうがやっていましたね。ロッコールレンズを引き継いでいるGレンズの特性の優れたところはご存じの筈です。ソニーがコンデジ時代の流れからツァイスをデジ一に取り入れたもので、それにぞっこん惚れ込んでおられるのはいいとして、あのハネウエルの訴訟の一件がなければいまでも立派な光学系カメラメーカーであった筈です。いまソニーが長玉に期待しているあたりは旧ミノルタと言える製品です。
今でもレンズの種類の少ないところを言われ続けているソニーが何とか体を成しているのは、その弱小メーカーの存在があってのことなのを忘れてはなりません。
書込番号:15886941
11点
>あーあー、困ったメーカーだこと。
あまりにも酷い。
薄っぺらな知識でソニーを持ち上げるだけならかわいげもあるが、それ以外を蔑む姿勢は言葉の主の人生経験を疑うばかり。
書込番号:15886975
5点
国際保証書はつい最近までニコンやキヤノンもレンズについては出していたようですが、今はキヤノンの一部レンズのみ出してるような。(既に出していないかもしれないので、正確な情報はググッてみて下さいね)
弱小とはいえオリンパスは現在でもボディ・レンズ共国際保証書を出していますが、まだしぶとく倒産はしてないですね、先は分からないですが*_*;。
書込番号:15887299
2点
悪い悪い、別段にミノルタに恨みはありません。
ただ、ソニーのαカメラの事情を議論すると、必ず過去のミノルタのやり方が問題になってきています。
昔からのミノルタファンの方々には悪いと思いながら、なぜミノルタはこのような禍根を残すことを実施し、今でもカメラ本体とレンズを分離したままにしているのか?
これはソニーにとっては、マイナスに働いているのですよね。
ミノルタは、結果だけを見ると、αユーザーが幸せになるの事を無視して、自分の利益になることを優先している。
結局、老舗のカメラメーカーだといいながら、レンズから出る少しの利益にしがみついて、そのことによる、αユーザーの不利益を無視している。
レンズとカメラは一体であることを誰よりも知っていながら、これを自分の利益のために分離したままにしている。
この点に関しては、ミノルタは下らないメーカーだと判断しているのです。
何故、レンズとカメラを一体化しないのか?特許を含めて。
いっぽうで、ソニーのカメラはミノルタの母体があって初めて可能になった。その意味ではソニーの恩人でもある。
ただ、この恩人は、後継者に苦労を掛けることにより、口銭をかすめ取っている。この点を困ったといっているのです。
ところで、ハネウェルとの特許戦争に負けたことは、ハネウェルが悪いのではなく、ミノルタが戦略を読めなかっただけだと思います。
米国企業は、負けそうになると特許戦争を(場合によっては特許の言いがかりを)仕掛けることは普通です。こんなことも知らずに、国際化していたとは、国際化の戦略を読み誤ったのでしょう。
特許戦争は、正義の道理よりも、戦争の危険度の判断がより重要になることは、企業にとって周知の事実です。時には道理を曲げても和解したりする。狐と狸のばかしあいの世界に近いです。
それを、自分の正義感だけで突っ走ることで、特許戦争に負けてしまっように見えてしまいます。もし、このあたりを詳しく知る人がいたら、教えてください。 なぜミノルタが、倒産の危険を冒してまでも特許戦争にまい進したのか、そして玉砕したのか?
参考までに、特許戦争を仕掛ける事は悪ではないと思っています、米国企業の常とう手段ですからね。
今もREDがソニーに特許戦争を仕掛けていますね。 私のお判断ではREDは苦しくなって来たのでしょう。ソニーは冷徹に対応するでしょう。
書込番号:15887396
5点
orangeさん
いつものことながら疲れさせて下さるご人です。私もすでに来月には75歳になりますから、そうそうお付き合いすることもなくなるでしょう。
最後にソニーへカメラ事業を引き継いだのは旧ミノルタではないのです。コニカミノルタの方針でそうなったのですし、それは事務機器に重きを置く方針からカメラ事業部を切った、これは当時社長だったコニカ出身の社長がカメラの利益が上がらないことを理由にしたと聞いています。従って、これはあくまでも推測の域を出ませんが旧ミノルタ勢はカメラを引き続いてやっていきたい(カメラもレンズもです)気持ちは大きかったと考えられます。
ハネウエルとの特許紛争のいきさつからすれば、確かに旧ミノルタの認識の不足は否めません。それはアメリカという訴訟社会の実態を知ってはいなかったのでしょう。当時、訴訟されたキヤノンなどの他社はクロスライセンスで乗り越えたと聞いていますし、それだけ旧ミノルタから出すものがなかったということだと思います。当時の日本の世間常識からすれば、ずっとハネウエル(アメリカ)のやり方が理解できない状況でしたし、日本もそのあたりは後の経緯からすれば勉強になった国際的な裁判例であり、日本のその後の対アメリカに対する経済優位に持って行けた状況は誰もが認めるところです。今この時点で旧ミノルタの知識の程度をそういう言い方でで云々されることは無責任にすぎることだと思います。orangeさんがその後の新しい日本の行き方のなかで得た知識でものを言うのは、もう一つあってもいいのではないでしょうか。
もう一つ、しつこいですがソニーを相手にしたのは旧ミノルタではなくて、コニカミノルタという会社だったということを頭の中に焼き付けておいてください。お願いいたします。
書込番号:15887710
10点
そうですか、コニカミノルタですか。
もう、その時点ではミノルタのカメラ事業は指導力を失っていたのですね。
赤字になっていたのでは仕方がない。
たしかに、ソニーが引き継いだ時には、もはや最悪の状態でしたものね(悪気はないので誤解しないでください、事実確認のみです)。
遅いAF
ざらついた高感度領域
遅れたAE
遅い連写
良いのはレンズだけ
そして、良いレンズの権利を売らずに、遅れてしまったカメラをソニーに譲渡した。うまく逃げ切りましたね、経営者としては良い判断でした。 天晴れコニカミノルタの経営者。(とばっちりはユーザーがかぶる)
ミノルタ難民の方々も、今のα900やα99でかなり良くなりましたね。
これからも、もっともっと良くなってゆきましょう。
Aマウントは、高速連写と望遠ではEマウントよりも強みを発揮できますので、いつまでも続いてほしいものです。
Eマウントフルサイズは、Aマウントレンズを生かして、
風景・花・ポートレート
などで強みを発揮しましょう。
作り分けしていただければ、それで充分。
このような作り分けが、C/Nの高速連写機と風景機に対応できると思います。
その意味では、ソニーはしぶとく改善してきていますね。
どん底から這い上がってきたから、これからは上るだけです。
頑張ってくれ、ソニー。
αAユーザーはじっくりと待っていますよ。
書込番号:15887993
6点
>そして、良いレンズの権利を売らず、遅れてしまったカメラをソニーに譲渡した。経営者としては良い判断でした。
ハネウエルのやり方から学んだんじゃない?
ソニーも、いい勉強になりましたね
書込番号:15888705
2点
別スレで立てて話してください
書込番号:15889912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
セラフィータさん
大変失礼しました。みなさんがかわいいポートレートに楽しんだやり取りしている中、とんだ野暮なやり合をしてしまいしました。でも書いたように私も年ですから、もうこれでお終いにします。
スレ主のneo-zeroさんをはじめ、みなさんにも心よりお詫びを申し上げます。
書込番号:15889946
4点
いや〜αの板は相変わらず面白い。
女の子写真のスレが旧ミノルタ懐古趣味になり、そして旧ミノルタ攻撃へ。
常識から考えれば、旧ミノルタの技術失くしてα900も生まれなかったし、現行レンズのほとんどの存在すらないだろうから、ソニーとしては拝まれる存在だと思うね、旧ミノルタは。
もっとも、旧ミノルタの技術にオンブにダッコでは成長はないから、旧ミノルタの技術から脱却し、2本足で歩き始めるのだろう。いつの日になるかはわからないが。
書込番号:15890219
5点
ソニーの肌の色はちょうどキヤノンとニコンの中間で好みですね。
キヤノンにしたければポートレートの彩度低め、ニコンならビビッドと、中間色ならどちらにも振りやすい。
しかしミノルタ技術陣を吸収したとされるパナの惨惨たる末路を見ているとやはりソニーはα550路線のままいかないで良かったのだと思いますな。
良くも悪くもTLMを初めて実装したα55が無かったら、Aマウントは今無かったでしょう。
欲を言えば別ラインでα580、α900路線はあっても良かったと思いますがね。
一眼レフ部門はオリに任せるか、とっととニコンにボディーのOEM頼むべし。
書込番号:15890795
4点
>しかしミノルタ技術陣を吸収したとされるパナの惨惨たる末路を見ているとやはり<
どのあたりが惨憺たる末路になっているのでしょうか?μ4/3用レンズではかなりよいレンズを作っているとは思いますけど。ボディは元々パナソニック製ですから、レンズ以外ではミノルタの技術陣が関与している風にも思えませんが*_*;。
>一眼レフ部門はオリに任せるか、とっととニコンにボディーのOEM頼むべし。<
オリンパスは事実上レフ機の新規開発を止めていますから、開発リソースをμ4/3から割くことはほぼ不可能な状態(経営陣の刷新で更に儲からない部門を縮小する方針だから)なのでむりでしょうね。
将来的にニコンを傘下に収めれば可能かもしれませんが、現状ボディのOEMはないでしょう。
書込番号:15895044
5点
>>>しかしミノルタ技術陣を吸収したとされるパナの惨惨たる末路を見ているとやはり<
どのあたりが惨憺たる末路になっているのでしょうか?
いえいえ、某ECTLIIさんたちは今にパナが天下を取ると述べていましたが、
現実は、パナはセンサー開発に行き詰まって、一番遅れたカメラになってしまっている。
M4/3でも、オリンパスはパナのセンサーを捨ててソニーから買うようになった。
ついにパナのGH3では、センサーはソニー製だという疑惑が大ぴらに語られるようになった(その可能性は高いので・・・)
まあ、パナのカメラは順風満帆ではないことは確かです。
ソニーだって、α77で躓いて(人災が原因だと思います)、ようやくドン底から回復できた。
ちょっと間違うと転落が待っているカメラ業界、気は抜けませんね。 だからこそ面白いのだと思っています。
書込番号:15896846
3点
>しかしミノルタ技術陣を吸収したとされるパナの惨惨たる末路を見ていると
>パナはセンサー開発に行き詰まって、一番遅れたカメラになってしまっている。
いやはや、またいつもいつものα板の悲劇か・・・。
スレとは関係のない他社のカメラへの妄想を引き合いに出す事でしかαの価値を見いだせない、α板の悲劇はいつまで続くのか・・・。いや、これは喜劇かもしれない。
書込番号:15898398
5点
>nightbearさん,モンスターケーブルさん
楽しんで撮影しております!
書込番号:15904994
0点
葵葛さん、MINI+MINIさん、じじかめさん
ご指摘ありがとうございます
ギターは撮影仲間が用意した私物ですので
私がどうこうする事は出来ません
次に使う機会が有るときは注意します。
書込番号:15905017
0点
>GUNDAM.mark7さん、いぬゆずさん、fk_7611_kkさん、六甲紺太さん、くんたけいこさん
私も歴代のαを使用しています、確かにゴムのところは白くなりますね・・
でも気にしないで使っていまよ(^-^)/
書込番号:15905064
0点
>さくら印さん
近似値です(^O^)
少年ラジオさん
お写真ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15905082
0点
>けーぞー@自宅さん
何時もありがとうございます
今回の撮影は写真用蛍光灯50W×4灯のソフトボックスを2つと
2m位のレフ板を使用しました。
あと一つトップライト用のソフトボックスが欲しいです。
書込番号:15905111
1点
>MBDさん
何時もご感想ありがとうございますm(_ _)m
AF RANGEは1度85F1.4ZAで使いましたが
全然ピントが来ませんでした・・・。
この機能は検証がまだ足りないので
次回の検討課題です。
土曜日に撮影しましたので
ご期待して下さい。
書込番号:15905135
0点
>セラフィータさん
また色々試したいと思います
135mmF1.8は友人に借りて撮影したことがありますが
重すぎて手持ちでは手ブレ連発でした・・
作例をお待ちしています。
書込番号:15905147
0点
>光乃涼さん
私の古いαとレンズも白くなっています
そして何故かシャッターボタンとは
保管中に無くなってのがあるのが不思議です・・・(´Д` )
書込番号:15905157
0点
neo-zeroさん
おう!
書込番号:15905735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>salomon2007さん
手ブレを抑える為に高感度になります
3脚や1脚を使うと低感度で撮影出来ますが
2-3人の撮影で他の撮影者の邪魔になるのと
自由にアングルをきめられるので
手持ちで撮影をしています。
フィルムの時よりは感度でも
何とかなるで今のデジカメに感謝しています。
書込番号:15905848
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































































