α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ84

返信7

お気に入りに追加

標準

新AF関連のフィールドテスト動画

2012/10/12 02:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 A900a55さん
クチコミ投稿数:72件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

実際、AFポイントの幅がもっと広ければ尚良いのにとは思ってはいましたが、新機能の像面位相差とのデュアルAFや、AFレンジコントロールの実際のフィールドでのテスト動画がアップされていましたので、まずは見てみてください。

私も銀座の体験会には参加しましたが、実際、フィールドでどのように使えるかは「体験」出来ませんでしたので、まだ体験されてない方は疑似体験でもどうぞ!

 まずは
 AFスピードテスト(静止画と動画)
 http://www.youtube.com/watch?v=GIt9044imLY

 新機能、AF-Dのテスト
 http://www.youtube.com/watch?v=_8-qYZolo7k

 新機能、AFレンジコントロール
 http://www.youtube.com/watch?v=MuO7z8vwA6w

 番外)サイレントコントローラー
 http://www.youtube.com/watch?v=_3zQrvndJog


 下のスレでも紹介されていましたが、リンクが上手く貼られていなかったのでデジカメinfoの記事
 http://digicame-info.com/2012/10/99af-d.html

 
 海外での発売の方が今回も早いためか、日本のYOUTUBEのアップより海外のYOUTUBEのアップが多いです。

 比較的きれいめな動画
 http://www.youtube.com/watch?v=tjW-EKF78Ls

 http://www.youtube.com/watch?v=Xd6RXhpCl64


YouTube検索の豆情報)
 「α99」で検索すると日本
 「A99 sony」で検索すると海外

 フィルタで「アップロード日」を検索すると最新の動画が見れますよ。

以上、AFについてあまりにも一方的で、恣意的ともとれるスレが、嬉しい価格情報が発表された直後に立ったので、思わず「逆説的な」参考動画を紹介しちゃいました。

※私はソニー関係者ではありません。ただの900のファンであり、99も楽しみにしているものです。

AF-Dはともかく、AFレンジコントロールは各社、当たり前の機能になりそうです。
(特許取っているのかな?)


書込番号:15192657

ナイスクチコミ!11


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/12 04:02(1年以上前)

仮にα99を購入したとしても
私はブツ撮りメインだからAFも動画もあんまり意識してなかったりヾ(・ω・o) ォィォィ

α99が作る「絵」がどういう味付けなのかが一番気になる(笑)


>※私はソニー関係者ではありません。ただの900のファンであり、99も楽しみにしているものです。

どこかのアホなアンチソニーの為に、こんな文言をわざわざ書く必要はありませんよ。

ソニー(Aマウント)が好きならそれでいいじゃない♪(´ω`*)

書込番号:15192760

ナイスクチコミ!25


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/12 04:38(1年以上前)

α99が作る「絵」がどういう味付けなのかが一番気になる(笑)



もう作例も出てるだろうに。

高精度塗絵で立体感減少。
解像度も減少で産毛は写らない。

ついでに光量30%減少。

価格も30%減少かな?

書込番号:15192784

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/12 04:45(1年以上前)

ソニーから久々のフルサイズが出たと言うだけでうれしいぴっかりおやじです。
α900は迷っている家にディスコンになってしまい、次機種を心待ちにしていました。
色々言われていますが、α資産を生かせながら、フルサイズセンサーを楽しめるだけでウキウキです。

その上で、新しい機能があり、AFも良くなっているとなるともうワクワクです。
連写枚数、連続撮影枚数等不満はありますが、できることを楽しみたいと思っています。
動体撮影の弱さは工夫で何とかしてきました。

α99と対応レンズでどうなっているか楽しみです。
対応レンズは3月以降ですけど。

キャノンやニコンの良いところも知っているので、使ってみたい気持ちがありますが、Sonyαで楽しむ親父です。

AFレンジコントロールは動物園やネット越しの野球の撮影に便利そうです。
70200Gのフォーカスレンジリミッターの調子が悪いので、本体で設定できるとうれしいです。
サイレントコントローラーも便利そう。
届いたらしばらく試して遊べそうです。

書込番号:15192791

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/12 04:45(1年以上前)

興味深い動画の数々、ご紹介いただきありがとうございます。
特に最後のが良いですね…。

AFについては私も関心がありまして、ソニーはかなり力を入れているようで評価したいところです。
価格もギリギリ納得出来るか?という範囲にしてきたようで、あとは実機に触れるのが楽しみ。

まぁ私自身はトランスルーセントミラー交換等の点が気になっているのでα99は見送る可能性が大ですが、「多少的外れでも、しっかりやってるんだぞ」という姿勢が見えるなら今後の期待に繋がろうかと。


書込番号:15192792

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/12 04:51(1年以上前)

>もう作例も出てるだろうに。

確かに出るけども・・・・。

リンク先の画面だけでそれだけを判断出来るって凄すぎです(((( ;゚Д゚)))ガクガク


何を元に光量30%減と判断したの???
リンク先の何を見てそれを感じてるの?????
そこ等辺の事を詳しく教えてください・・・・。

っていうか静止画で写ってるのはひげの濃いおっさんばっかww
産毛なんてあるの??(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!

書込番号:15192796

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/12 08:39(1年以上前)

これだけだと一部しかわからないですが、
ユーザーがフラストレーションを感じるとするとやはりAFポイント領域の狭さかもしれませんね。
バイクを動画であれだけ追えれば困らないかもしれませんね。

書込番号:15193128

ナイスクチコミ!1


スレ主 A900a55さん
クチコミ投稿数:72件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/12 23:10(1年以上前)

葵葛さん
 >α99が作る「絵」がどういう味付けなのかが一番気になる(笑)

 傾向として、ここまでのサンプルを見てると、かなりダイナミックレンジが広くなったと思います。そういったセンサー特性を含めて、どう味付けしてくるか楽しみですよね。

 >どこかのアホなアンチソニーの為に、こんな文言をわざわざ書く必要はありませんよ。

 ありがとうござます。(^^)


ぴっかりおやじさん
 >AFレンジコントロールは動物園やネット越しの野球の撮影に便利そうです。

 そうなんですよ。これ、今、ピントのあってる箇所が▼で表示されるんですよね。銀座では気が付きませんでした。だから、それを目印に簡単にレンジ調整できる。とても便利だと思います。

 あと銀座でα技術者の方とお話したんですが、AF-Dはともかく、AFレンジコントロールはミノルタのレンズでも対応してしまうのが、結構あるみたいですよ。(正式にはうたってないですが。)

 AFの動き方、音を確かめるためにサードパーティも含めて色んなレンズを持っていったんですけど、ミノルタ85Gは普通にAFレンジコントロールが使えました。(^^)


夜の世界の住人さん
 参考になったようで良かったです。

 色んなしがらみがあるとは思いますが、新しい技術にチャレンジする、その心意気には賞賛を送って良いと思っています。そのままでいる方がラクですから。


ホワイトカラーさん
 >ユーザーがフラストレーションを感じるとするとやはりAFポイント領域の狭さかもしれませんね。

 そうですね。もっと広かったら、もっと使い勝手が上がりますよね。

 でも、今回、狭くとも可能性を感じさせるAFを見せてくれたので、広さは次期、高画素機に期待したいですね。

書込番号:15195951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1651件

α99のサンプルとしては、今までにないいい写りを見せてくれています。
今までに出たサンプルがなんだったのだろう・・と感じました。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a99/sony-a99GALLERY.HTM

書込番号:15188750

ナイスクチコミ!13


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/11 08:55(1年以上前)

おー、これだけ取れればよいですね。
α99だから、手持ちでこれを撮れるのでしょう。
一安心。これなら買っても良いですね。
後半にある135ZAは良い写りです、気に入りました。
前半の24-70ZAは色彩が濃いですね、このレンズの特徴ですから、ドレスや和服に合うと思います。
α99もα900も135ZA専用機になりそう。困るなー135ZA専用機ばかりでは。
次は高解像度の風景機をお願いします。
出来れば1億画素のTLM機で。D800Eを抜いた最高の風景機になるでしょう。
  ソニースピリットの見せどころです! こんな絶好の機会は無い。
  待ってます。

書込番号:15188901

ナイスクチコミ!5


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/10/11 09:09(1年以上前)

リンク先の最初のya99-00002.jpgを見た感想です。

確かにダイナミックレンジは広いですが、コンデジ的・平面的・塗り絵的なのが気になります。
α99と2470ZAなら、もっと立体的で臨場感があるように思います。

α900も素晴らしいカメラですので、捨てがたいという思いを新たにしました。

書込番号:15188946

ナイスクチコミ!7


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/10/11 09:13(1年以上前)

訂正します

>α99と2470ZAなら、もっと立体的で臨場感があるように思います。
    ↓
α900と2470ZAなら、もっと立体的で臨場感があるように思います。

書込番号:15188953

ナイスクチコミ!2


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/11 09:27(1年以上前)

でもね〜
人物でピントがあるのは4枚だよね〜
どんな人が撮ったのかねぇ?

書込番号:15188989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件

2012/10/11 09:39(1年以上前)

orangeさん
お久しぶりです。ソニーカメラの熱烈な絶賛の書き込みは、いつも拝見させて頂いています。
1億画素まで一気に飛ぶのは、ほかのデバイスの性能とのバランスを考えれば、まだまだ先のことでいいのではと思います。3600万画素のカメラは出てもいいですね。

銀座草さん
初めまして、最近はあまり出ては来ませんが、前はよくスレもレスもしていました。今はどちらかというと野鳥狙いが多いですが、もともとはスナップ撮りやマクロ撮影が好きです。

銀座草さんのその「コンデジ的・平面的・塗り絵的」という批評の言葉は、今までのサンプル画像のなかでいやになるほどに聞かされてきました。銀座で現物と作例を見ていますし、私は今回のサンプルはいいと思っています。24−70mmZAは持っていますし、その画像もよく知っています。α900は今回のα99の予約の前に手放しています。私は技術屋ですし新しい技術には強い興味を持って使いこなしていくことに喜びを感じる方なのです。

書込番号:15189024

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1651件

2012/10/11 09:42(1年以上前)

alpha-10さん

確かにピントには疑問のある写真がありますね。ほんと、どんな人が撮ったんだろ!。

書込番号:15189033

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/10/11 10:04(1年以上前)

いつも眠いαさん
αについては、私などよりずっと大先輩の方とお見受けしていました。
今まで出たα99のサンプルよりも優れていることは同意します。

新しいセンサーは、高感度やダイナミックレンジが優れるのは間違いないでしょう。
ただ、低感度ISO200 ISO400でみると、果たしてα900や D3Xのセンサーと比べてどうなのだろう?といつも思う次第です。
粒状感やノイズを残すような絵作りが懐かしくもあります。
技術者の方とは見解が異なるかもしれませんが

書込番号:15189090

ナイスクチコミ!5


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度1

2012/10/11 10:55(1年以上前)

ところでフルサイズのコンシューマー向け製品で1億画素必要な人って等倍鑑賞?以外になににつかうでありますか????


書込番号:15189235

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件

2012/10/11 11:11(1年以上前)

銀座草さん

画像も音の世界も一定のノイズ感は、実在感として必要なものなのですね。真っ暗闇ですと目の網膜の血管の模様が見えてきます。音の世界でいえば、無音室に人は長い時間いられないそうです。全く音のない世界は恐怖感が伴うそうです。CDやレコードで音楽を聴いていても一定のノイズ音は実在感を持たせてくれている様です。

カメラのノイズに話を戻して、やはり、ある程度のノイズや粒状感というのはあった方が現実味は伴って見えるのだと思います。ただ、各社比較でソニー製品の一眼カメラは批判の対象になっていましたし、ソニーとしてもここはひとつ頑張ってみたということではないでしょうか。

書込番号:15189282

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/11 15:43(1年以上前)

>>確かにダイナミックレンジは広いですが、コンデジ的・平面的・塗り絵的なのが気になります。

そうですか、コンデジでこんなきれいな写真が撮れるのでしょうか?
教えてください、そのようなコンデジを。
3万円でα99と同じような写真が撮れるものが有れば、即買います。
RX1なら撮れますが、これはソニーのフルサイズ2400万画素ですから、例外です。


他の方々も、コンデジと述べていますが、コンデジを使ったことが有るのかしら?
ちょっと暗くなると、ぼこぼことダメになりますよ。
それとも超絶コンデジが有るのかしら?

書込番号:15190113

ナイスクチコミ!6


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/10/11 17:07(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

F200−1200万画素等倍

α99等倍1段アップ

P7000-1000万画素等倍

コンデジ 侮るなかれです。
コンデジでも、コンデジ的でない画質のものもあります。
例えば、ニコンP7000を試されてはいかがでしょうか。

コンデジの中でもF200は優秀なカメラですが、1200万画素記録では塗り絵的です。
P7000は1000万画素機ですが、等倍鑑賞に堪えられます。

私はあくまでもya99-00002.jpgを見た感想を述べておりますので、RAWから起こせば結果が改善できる可能性はあります。

書込番号:15190382

ナイスクチコミ!8


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/11 18:03(1年以上前)

135mm、おねーさん肌質と髪のボケいいねーw

書込番号:15190551

ナイスクチコミ!2


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/11 18:21(1年以上前)

いつも眠いαさん
お言葉ですが・・現実味がある
って言うのはフィルムを見慣れたセイではないですか?
ノイズや粒状感は無い方がイイですよ
肉眼で見て無いモノは無い方がイイんじゃないでしょうか
いや、そう思っただけで返答無用です

書込番号:15190604

ナイスクチコミ!3


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/11 18:29(1年以上前)

みなさんがコンデジ画質とおっしゃるので、さぞかし最近のコンデジはいいのかと思って何台か買ってみましたが、まあそれなりかなと・・・どの機種がいいかと迷走するよりは、いい条件で撮るように心がけて腕を磨く方がずっと大切だと勉強させられました。
それはそうとこういうサンプルが出てくるとわくわくしますね。発売が待ち遠しいです。

書込番号:15190638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件

2012/10/11 19:08(1年以上前)

alpha-10さん

別に返答はしたいとも思いませんが、そちらに伝えたことでもない事でしたから、返事をするぐらいのことは許される筈です。

あそこに書いたように、画像でも音声でも人の感覚器官には一定レベルのノイズと呼べる類のものはあります。全くなくなると現実感が欠けた世界になります。

書込番号:15190746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/11 19:10(1年以上前)

もう時期、RX1もコンデジですからね。

書込番号:15190750

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/11 20:22(1年以上前)

このカメラは大きくって、ゴロっとして、かわいくって 
いいのだけど重いわねー
ソニーくんだから、ちょっと期待してたんだけど

書込番号:15190994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/10/11 21:28(1年以上前)

モデルのお姉さん、腕毛が濃い。。。 (^_^;)

書込番号:15191283

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/11 21:41(1年以上前)

最近のフルサイズで外人モデルのアップで
産毛が映らないのは珍しいですね。

このカメラはレンズ本来の解像度を下げると思います。

フルサイズに画質を求める人に
決して勧めてはいけません。

書込番号:15191354

ナイスクチコミ!6


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/11 22:19(1年以上前)

剃ってあるんじゃないですか。それより細かいところまで写っていて気持ち悪いくらいですが。

書込番号:15191596

ナイスクチコミ!4


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/11 22:29(1年以上前)

ピンボケだからでしょね
だから産毛も無いし塗り絵の様にもなる
αの伝統ですね、コレの改善を期待出来る筈と思ってる
サンプルは下手くそじじいが撮ったんでしょ・・と思いたい

書込番号:15191667

ナイスクチコミ!3


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/10/12 07:20(1年以上前)

スレ主さんへ

>全く音のない世界は恐怖感が伴うそうです。CDやレコードで音楽を聴いていても一定のノイズ音は実在感を持たせてくれている様です。
>ある程度のノイズや粒状感というのはあった方が現実味は伴って見えるのだと思います。

どうしてα900の画像に親近感を覚えるのか、お言葉によって理解できた気がします。
感覚を言葉で相手に伝えることは難しいことですが、技術畑の方に説明を加えていただくと、より確かなものになるものですな。

書込番号:15192948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/12 07:49(1年以上前)

>ECTLIIIさん
外人モデルの顔のアップ画像で、ISO100のRAWだったか、口の端に
産毛のようなもの(剃り残し?)が見えるサンプルがありましたよ。
きちんと様々なサンプルを確認しましたか?

書込番号:15193005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/12 07:58(1年以上前)

ちょっと確認してみましたが、ここの口コミにある
「LR4.2でサンプルRAWが現像できました。」という
スレッドでkan寛さんがアップされていた画像ですね。
ISO100のサンプルで口元の産毛の剃り残しのような
薄い線が確認できるはずです。

書込番号:15193028

ナイスクチコミ!2


kan寛さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/12 14:57(1年以上前)

引用されていたので、ISO100の作例を再アップしたのを貼ってみます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3508639.jpg

正直なところ、α99のRAW自体は思ったよりも良いんじゃないですかねー?
まあ、私は今世代はRX1に走りますが。
ちょっとRX1がツボすぎましたので。

余裕がアレば繋ぎにα900かα99を購入したいと思います。
基本暗い室内をRX1でカバーできそうなので、暗所性能要らないんですよね。
屋外で風景撮影に限定するなら、α900でも良いのかなー、という気がしていますし。

書込番号:15194207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件

2012/10/12 17:20(1年以上前)

銀座草さん

別にそんつもりもなく書いただけですが、そう言うことでご理解をより頂いたのならうれしいことではあります。α900の初期のノイズに対する評価は、それは散々でしたが、RAWで使っているうちに私にとっては許容のできる(必要でもある)ノイズレベルであったと思っていました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:15194574

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/12 19:54(1年以上前)

引用されていたので、ISO100の作例を再アップしたのを貼ってみます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3508639.jpg

正直なところ、α99のRAW自体は思ったよりも良いんじゃないですかねー?




こんな白髪ばあさんに写して・・・・・・
産毛も写らないし。

撮ったのはCやNの専属カメラマンじゃないの?

これで、85Gの売れ行きは止まるね。

書込番号:15195056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

標準

Akibaで予約しました。

2012/10/11 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

ヨドバシAkibaでα99を予約しました。
発売日に受け取ってそのまま旅行へ行きます。
今持っているM型バッテリーをそのまま使えるのがいいですね。

α99は既に銀座ソニービルで触りましたが、電子ファインダーや操作系の雰囲気は銀座というより秋葉原っぽい電脳系ですね。近未来的というか。

ところでヨドバシAkibaのαコーナーにメイド喫茶のメイドさんがα(正しくはNEX−F3)で撮影した写真が何枚か飾ってありました。
メイドさんを撮影した写真もあり、さすが秋葉原という感じです。
どうせなら可愛いメイドさんがα99を持っている写真とか見てみたい。(笑)

書込番号:15188262

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/10/11 01:52(1年以上前)

>メイドさんを撮影した写真もあり、さすが秋葉原という感じです。

メイドインアキバだ。  ヾ(´▽`;)ゝ

書込番号:15188341

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/10/11 01:56(1年以上前)

勇者と呼ぼう!

書込番号:15188349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/10/11 02:08(1年以上前)

メイド姿の北川景子さんにα99のCMに出てもらって「フルサイズのαはメイドinアキバです。」って言ってもらうとか。(*≧ω≦*)

書込番号:15188375

ナイスクチコミ!3


スレ主 ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

2012/10/11 02:50(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん

素晴らしい!座布団一枚!!!!!! (@^^)/~~~

>阪本龍馬さん

Let's call the hero!

>キゾウの本棚さん

フルサイズのαはメイドinアキバなんですね。(笑)

しかし北川景子はメイドよりお嬢様の方が似合うと思います。

書込番号:15188433

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/11 05:19(1年以上前)

って言うか、予約が始まったばかりなのにクチコミ件数がすでに2000件越えって!

α99・・・α77の様な中途半端な出来でリリースだと確実にお祭り状態になるぞ〜(((( ;゚Д゚)))ガクガク


それと北川景子さんのメイドコスは見てみたい、、、できればメガネ有りで♪♪

書込番号:15188534

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/11 07:41(1年以上前)

できればメイドコスより、水着のほうが・・・

書込番号:15188722

ナイスクチコミ!7


スレ主 ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

2012/10/11 08:56(1年以上前)

>葵葛さん

2,000件超えって確かにスゴッ!
それだけα99が評価されているということなのでは。
α77のファームでソニーも学んだでしょうし、今回こそはと期待されているのでしょう。

北川景子さんがメガネをかけたとすると、、、
「フルサイズのαはメイドinアキバ」も有吉な気がしてきました。♪(~~▽~~)o┏◎-◎┓

>じじかめさん

北川景子が水着でα99を持ってるわけですか?
それはゴージャスでしょうねえ。
でも水がかかってしまうとカメラボディは大丈夫でもレンズが心配。
防塵防滴のフルサイズ対応レンズが出て欲しいですね。

書込番号:15188906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/11 12:44(1年以上前)

北川景子さんのコスプレならセーラーマーズ・・・。

書込番号:15189572

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ811

返信199

お気に入りに追加

標準

α99のファインダーは史上最強だ。

2012/10/04 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 aRGBさん
クチコミ投稿数:1件

α99触って来ました。一部ではOVFとの比較で色々言われてますが、私は良いファインダーだと思います。
何よりEVFでボケがどのように写るのかわかるのが良いです。
F値の小さいレンズでは実際撮った時に背景がどのようにボケるのかOVFではわからないですがEVFでは一目瞭然でどのようにボケるのかわかります。
またDTレンズなどのAPS-C用のレンズを付けた時にクロップしたものがファインダー全体に写るのも良いです。D800などでもAPS-C用レンズを付けた時にクロップして使用出来ますがファインダー内全体ではなく狭くなります。
α900のファインダーは、確かに明るくて見やすかったですがα99のファインダーは利便性に優れていると感じます。

書込番号:15160888

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/04 19:33(1年以上前)

こんばんは。

>F値の小さいレンズでは実際撮った時に背景がどのようにボケるのかOVFではわからないですが
>EVFでは一目瞭然でどのようにボケるのかわかります。

いろいろ考えましたが僕には理解できないので
どうか教えて下さい!
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:15160904

ナイスクチコミ!18


chokoGさん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:54件

2012/10/04 19:49(1年以上前)

大雑把に言うと
OVFはつけているレンズの開放F値で見せているので、
どんな設定をしてもファインダーの画像に変化はありません
ですから、撮影してみないと、どんな感じで写るのかが確認できないということです
EVFはレンズに関係なく設定した状態がそのまま反映されるので、
見ている状態が撮影される絵になるということです

書込番号:15160951

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/04 19:51(1年以上前)

スレ主さんは、ファインダー像でのボケと実際の撮影画像のボケとの違いのことをおっしゃっているのではないでしょうか。

以下、5Dの事例ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/16/2910.html

どの機種であっても光学ファインダーの場合は、ファインダー像での見た目のボケと実際の撮影画像のボケを完全一致させるのはなかなか難しいと思われます。撮影実用上問題になるほどの違いがあるとはほとんどの撮影者は思ってないわけですけどね。

これは一眼レフは開放測光だからとか絞り込みボタンを押せばとかそういう類の話ではなく、同じ、絞り開放同士でもという話ですから、確かにそれをもし問題にする人がいるとしたらそれはEVFの利点といえなくはないです。

書込番号:15160957

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/04 19:54(1年以上前)

OVFはプレビューすると暗くなるからね

EVFは暗いときは開放絞りになるけど基本実絞りでゲインで明るさ調整するので深度がわかりやすい

って利点はあるけど俺はOVFが大好き(笑)

書込番号:15160972

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/04 19:54(1年以上前)

chokoGさん

TLMのソニー機のEVFに映し出されている像は、静止画撮影時にはどの絞り値に設定していても開放の像が映し出されています。その意味ではOVFと同じです。もちろんOVF同様絞り込みボタンを押せば絞った時の像を見ることも可能です。

今の位相差AFのシステムを使う以上、F16やF22に絞ったらEVFの中も絞り込みボタン押さなくてもF16やF22の像ですってのはなかなか難しいですね。

書込番号:15160974

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/04 19:58(1年以上前)

>TLMのソニー機のEVFに映し出されている像は、静止画撮影時にはどの絞り値に設定していても開放の像が映し出されています。その意味ではOVFと同じです


そうなのか
NEXと同じと思ってたけど
確かに像面位相差AFならデメリットがでますね

誤情報すいません

書込番号:15160987

ナイスクチコミ!4


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/04 19:59(1年以上前)

OVFは開放で撮れる実際の画像を見てるわけでは無いです
実際に開放で使ってれば分かる事です

書込番号:15160990

ナイスクチコミ!9


Natural+さん
クチコミ投稿数:29件

2012/10/04 20:48(1年以上前)

僕は今日ヤマダ電機に行ってきましたが
α65のEVF、最高でした。

書込番号:15161192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/04 20:55(1年以上前)

ファインダースクリーンは通常のでF5.6ぐらいまでの光束からの像を見せる(M型などの明るいレンズ用のスクリーンでもF2.8程度)ので、F1.4のボケは確認出来ないわけです。
たぶんそのことをおっしゃっているのだと思われます。

書込番号:15161228

ナイスクチコミ!9


chokoGさん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:54件

2012/10/04 22:37(1年以上前)

小鳥遊歩さん

ああ α55の、そうでしたね
最近NEXしか使ってなかったので忘れていました

ただ、ぼくは実際にα99を見ていないので分からないんですが、
サイトで、α99のファインダーの説明に
「有機ELファインダーなら、イメージセンサーで捉えた被写体をそのままファインダーに投影するため、光学ファインダーでは難しいぼけ像の正確な再現が可能です。」と書いてあったのでNEXと同じだなって思ってたんです

まあ どちらにせよ ぼくの間違いですが

書込番号:15161794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/04 22:39(1年以上前)

OVFでは開放で撮っても、ファンダー上は少し絞った感じに見え被写界深度が深く見えます。
EVFでは、レンズの開放で被写界深度が浅く見えるのでMFでもOVFよりピントが判りやすいです。

書込番号:15161803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/04 22:43(1年以上前)

chokoGさん、いえいえ、生意気なこと言って申し訳ございませんでした。

kuma_san_A1さんのご指摘に簡潔ですが、一眼レフのファインダー像は必ずしも絞り開放の像をそのまま見ているわけではない(絞り込みボタンを押してもだいたいの被写界深度は確認できますが正確ではない)ので、開放の像にしても絞り込みボタンを押した時の像にしてもEVFのほうが被写界深度の確認に関しても正確なのだという意味でメーカーのそれは間違いないというところでしょうね。

もしかすると85Zや135Zの絞り開放の本当のボケをフルサイズで初めて本当に見られるファインダーというのはあるかも知れませんね。ただ、LVにすれば見えると言われればそれまででそれが見たければ背面液晶でLVで見れば良いのでOVFはOVFで残すべきという人も多いでしょうが、、。

書込番号:15161835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/04 22:44(1年以上前)

こんばんは。

すんません、やっぱり僕にはよくわからないです…(^^;)

70mmやったらF4弱いかなぁ…F5でいいかな…ISO上げよ。
って出来上がり想像する頭になってるんで…。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:15161839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/04 23:39(1年以上前)

できあがりを想像するのが楽しみな人を想定して、
α77と同様に「設定効果反映On/Off」が切り替えれるはずです。
ご安心ください。
二通りの楽しみがあります。
そんなファインダーです。

#フラッシュ撮影のときにはOFFにします、悲しいかな。。。

書込番号:15162141

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/04 23:52(1年以上前)

遠い点光源のサイズと言う点ではマットの性質によって
OVFでは正確できないというのはわかりますが
「ボケの感じ」はやはりEVFで「一目瞭然」というのは疑問です

EVFで見れるのはそのEVFで「鑑賞」する場合の被写界深度で
実鑑賞環境とはかけ離れたものに過ぎませんよね
被写界深度は鑑賞環境(サイズ)で変りますから

L判なら等倍で見て完全なピンボケのボツ写真でもジャスピンに
見えることは普通にありますよね


「撮ったままである」というのEVFの宣伝文句には見受けられますが
皆がPCやプリントと背面液晶との違いに悩み対策しているわけで
簡単に「撮ったまま」と言ってしまうのは著しく疑問が残ります

WBや露出にしても背面液晶だって見れるわけですが
そもそも背面液晶をあてにしてWBや露出を信じませんよね
そのために白飛び表示やヒストグラムがあるわけですから

ましてやRAWユーザーにとってはそもそも「撮ったまま」などと
いうものは存在しませんし

書込番号:15162212

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/04 23:53(1年以上前)

僕も分かってない口ですが、
F値の小さいレンズ程、プレビューボタンを押すと暗くなりますか?

書込番号:15162221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/05 00:01(1年以上前)

α99のEVFは

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html
ファインダーの色温度調節機能を新たに搭載

という機能も実現しています。
いいんじゃないでしょうか?
従来のOVFよりも「撮ったままである」という宣伝文句は正しいと思いますよ!!

書込番号:15162257

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/05 00:09(1年以上前)

ちょっとまったぁあ。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html
撮影前に仕上がりが確認できる「撮影結果プレビュー」機能

の中に
単純な明るさ=露出の再現ではなく
シャッター速度も反映して「滝の流れ」がリアルに再現されるって写真が
ありますけど。。。
α77でもそうでしたっけ?

書込番号:15162298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/05 00:29(1年以上前)

クロップ時の拡大表示や、WB・露出状況「アンダー・オーバー」などの即時反映はEVFならでは
のメリットでしょう。あと当然、MF時のピーキングなり拡大によるピント合わせ支援は十二分
にメリットとして感じられます。

他方、暗所で覗くと無理にゲインをあげる為のEVFへのノイズや、蛍光灯下などの室内での
ちらつき、AF連動連写時のどうしてもぱらぱらと撮りにくいファインダーの状況などマイナス
面も含んでおります。

一部方から言われている、相手が素通しの光でなく光源であることによる目への負担も個人差
としてはありますし、常にセンサーに光を当ててEVFによる無駄な消費電力の増加もあります。

メリットとデメリットが内包しており、これはOVFと表裏一体。好みに大きく左右されるでしょう。
現状では一長一短です。

しかし、OVF機を望んでいる人がいる一方で、EVFだけに方針を定めたという点が問題なんですよ。
EVFの全否定はいたしませんが、手放しに喜んでいる人だけではないと言うことでしょう。

書込番号:15162392

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/05 00:33(1年以上前)

>http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html
>ファインダーの色温度調節機能を新たに搭載

>ファインダーの色温度を調節することにより、
>夕景など色温度の差が出やすい場面でも周辺環境の
>色温度に近付けたり、PCモニターやプリンターなどの
>出力媒体の色温度に近付けることが可能です。撮影者の意図に応じたファインダー表示を実現します。


これってつまり「撮ったまま」じゃないから
この機能が付いているってわけですよね?「近付ける」ですしね

「撮ったまま」をやるには「見る環境」をファインダーにしない限り不可能です
その点でもっとも理想的なのは『iPadのカメラ』で
あれは文字通り「撮ったまま」です



問題なのは「撮ったまま」というのを素朴に信じてしまい
「あれーなんで違うのおかしーなー」というスパイラルに入ってしまう
初心者の方とかですよ

EVFであっても「撮ったまま」を実現するのに

『2つの違う媒体の鑑賞でイメージを近づける努力
 現在のユーザーが日々現像に勤しんでいたりモニターやプリンターをキャリブレートしたり
 といったことと同じような努力 が結局は必要である』

ということがニュアンスとしてすっぽり抜け落ちて
言葉が暴走しているところが気になるんですよ



>従来のOVFよりも「撮ったままである」という宣伝文句は正しいと思いますよ!!

はい そういうニュアンスであればそうだと思います
光学ファインダーより相対的に撮影結果よりであるということであれば

しかしソニーのインタビュー(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561613.html)
「ファインダー内で見ている画像と、
実際に撮られる画像が同じ、というの点が光学ファインダーとは全く異なる点です。」
と言ってます

こういうのがひっかかるってことです
(分かっている人には「データとしては同じもの」ということだと
とれないこともないとは思いますが)

書込番号:15162411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/05 00:53(1年以上前)

ひっかかる人はα900の後継を待てばいいんじゃないですか?
このEVFは面白い新しいファンダーだと思うけどな。

もちろん今でも銀塩が好きな人、今でも白黒に拘る人もいることだし。
暗くて構図もフォーカスも分からないファインダーのほうが好きって人が
いてもおかしくないですから。

書込番号:15162509

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/05 00:59(1年以上前)

こんばんは。

まぁあの、好みは人それぞれと言うことで…(^^;)

最近は僕もEVFの良さも受け入れつつあるんです。
TLMはカメラの基本である画質の劣化を招いてもEVFは関係ないですから。

ただこのクラスになると「なんだかなぁ…」って気持ちは拭い切れません。
片目でファインダーを覗きながら片目で周りの状況を見ていたら変になりそう。

あと撮影結果がわかっても、瞬間ってあるじゃないですか?
「雲の隙間から光が射す瞬間」
「夕日にトンビの影が入る瞬間」
「泣いていた子供が笑う瞬間」
そういうのはEVFもOVFも関係ないですから。

僕は個人的に自転車で100キロ走ったり、旅をしたり、
不便を楽しむMなところがあるので、
カメラは「質実剛健」、基本性能だけしっかりしていたら後は頑張る!って…(笑)

携帯カメラもよく使うし、パナのEVFも持ってるし、LVのコンデジも使うし、レンジファインダーのフィルムも使うし、
でも「今日は勝負や!」って時はやっぱりOVF持ち出します。(笑)

書込番号:15162535

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/05 01:10(1年以上前)

私の目には絞りも色順応変換機もついているので、EVFの画像が信用できません。

EVFで明るさや色が判断できる人がうらやましいです。

書込番号:15162571

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/05 01:14(1年以上前)

>暗くて構図もフォーカスも分からないファインダーのほうが好きって人が
いてもおかしくないですから。

今はそういうカメラ無くなっちゃいましたけどね
ライカにさえライブビューつきましたから

うちにもライブビューの無いカメラはフィルム機しかなくなっちゃいました

書込番号:15162580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/05 01:33(1年以上前)

わたしは100%RAW撮影でSILYPIX Developer Studio Pro 5で自分の狙ったトーンで現像するので、EVFで「見たまま撮れる」というのにはあまり意味がない人です。
わたしのような撮り方をするのは想定外なんでしょうね。

EVFも多くのシチュエーションで便利なことは充分わかるのですが、OVFもラインナップされたら良いのにと思わずにいられません。

α900を使用していますが、α99も別の撮影領域を広げてくれるので追加したいとは思います。

書込番号:15162633

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:105件

2012/10/05 01:36(1年以上前)

>私の目には絞りも色順応変換機もついているので、EVFの画像が信用できません。
μ4/3使ってる人のセリフではないですな。

書込番号:15162647

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/05 03:08(1年以上前)

> 瞬間ってあるじゃないですか?

瞬間というのは瞬きをする間で0.1秒くらいです。
EVFでもOVFでも間に合いませんよ。

書込番号:15162769

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/05 04:33(1年以上前)

>私の目には絞りも色順応変換機もついているので、EVFの画像が信用できません。

>EVFで明るさや色が判断できる人がうらやましいです。


てか、EVF(少なくともα機)の最大の特徴は、露出とWBがリアルタイムで見られる事なんだけど( ゚ω゚):;*.':;ブッ

特にリアルタイムで露出が見えるのは失敗のリスクが減らせるんだよね。
夢中で撮影した後に「露出が暗すぎ・明るすぎだった><」なんて事は確実に減らせる。

RAWで撮影して露出を間違わなければ、現像時にどうにでもなる訳で(笑)




書込番号:15162833

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/05 05:02(1年以上前)

freakishさん
>>私の目には絞りも色順応変換機もついているので、EVFの画像が信用できません。
EVFで明るさや色が判断できる人がうらやましいです。

それはそうでしょう。
freakishさんがお使いのパナソニックM4/3はEVFにしてはNEXよりだいぶ低レベルですから。
でも、M4/3をご自慢にしているのに、パナのEVFが信用できないなどとは一言も一定無かったですよね。
ま、信用できないのに、無理をしてパナを使っていたのですか。
おかわいそう、それでだんだん心がねじれてきたのですね。

その心のねじれを癒すには、良いEVFをお使いになることをお勧めします。
NEXやα99のEVFはとても良いです。
特に今回のα99のEVFは、ファインダーの色調整ができるようになりましたので、信用できる色に近づけることが可能になりました。
もちろん、freakishさんが使ったことが無い有機液晶のEVFですから、一度味わって見ることをお勧めします。

EVFが信用できないと思い込んでしまった心が、癒されますよ。
今こそ、ソニーのNEXを使うことをお勧めします。
パナのEVFの欠点を理解しているのなら、なおさらのことです。

パナはGH3を最後に一丸から撤退するかもしれないと言う書き込みも見ました。
まあそうですよね、パナのGH3はオリンパスが使ったのと同じソニーセンサーを使っているという疑いが出てきていますから。末期症状なのでしょう、自社のセンサーが落城寸前。
  http://www.sonyalpharumors.com/what-if-panasonic-is-using-a-sony-sensor-inside-the-gh3/
  http://www.eoshd.com/content/9035/interview-with-yoshiyuki-inoue-senior-engineering-planner-for-the-panasonic-gh3

ソニーのEVFは毎年解消されて良くなってきています。
パナとは大違いです。
自信を持ってお勧めします: NEXに移りなさい。貴君の腕を存分に生かせますよ。世界をリードし続けるミラーレスはソニーですから、性能もどんどん良くなっています。
もはや、パナには到達不可能の領域まで進化していますから。
世界の潮流は、ミラーレスはソニーに決定しましたから。

書込番号:15162851

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/05 08:01(1年以上前)

今のEVFは撮ったままではない。これはそうでしょうね。僕は常々、EVFはリアリティを求めるのではなく撮ったままを極める方向性でつめて行くしかないと思っています。つまりまだまだ改良の余地は大きいという部分と、リアリティに関しては多分未来永劫OVFに勝てないかも知れないとも思っているからです。ただ、ファインダーの機能を各項目に分類してOVFとEVFで相対比較をしてどっちがということをやると多分EVFのほうが勝っている項目が多い。

問題は、そもそもその項目自体にそんなに今迄疑問を感じていなかったり、数少ないかも知れないけどEVFのほうがおとっている項目に関して逆にものすごく重要と考えていたりする従来一眼レフユーザーが多いところでしょうね。

あと、根本的に、一眼レフユーザーで本当にファインダーにこだわっている人が少ないってのも実は大きい。今でこそOVFかEVFかみたいな話になっているので、「何が何でもOVF」みたいな話が出て来ることが多くなってきていますが、逆に言えばOVFの機種を選択するときにどんぐらいファインダー性能について重視しているかってもしそんな人が多数ならα900はもっと売れてないとおかしい。AF時代の一眼レフにおいては、ファインダーよりも、もっともっと他に重視するものが多いという状況なんですよね。


一部、何十年前かに見たような、「機械がフォーカスを合わせるなんぞ信用できねぇ、俺の撮影テクニックなら絶対に機械よりも速くMFできるはずだ」的な議論も見受けられますが、まあそういう人はいつも居ます。嘘ではなく本気で思っているんです。メーカーは結局、売るしかない。売れれば官軍、売れなきゃ賊軍。そういうもんだと思いますね。α7000みたいに他が天地ひっくりかえるほどの危機になればかならず追従してくる。他が追従してこないということは正しいことをやろうとしているのかも知れないけど市場には受け入れられていないということ。そういうものは世の中にいっぱいありますからね。

書込番号:15163103

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/05 08:09(1年以上前)

あと、OVFかEVFかには直接関係ありませんが、個人的に最近マジですごく思っているのは、そのうちAppleかGoogleあたりがすごいレンズ交換式カメラを投入してオセロゲームのようにひっくりかえされちゃうんじゃないかという、半分は期待、半分は不安みたいな漠然とした妄想。そういう意味では日本メーカーが総負け組にならいで欲しい意味でもいろんなことするメーカーに分かれといたほうが良いような気がしたりしています。

10年後の日本のカメラ産業が、今の家電産業のようになってなければ良いですが、、。

書込番号:15163120

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/05 08:43(1年以上前)

おはようございます。

>けーぞー@自宅さん

>> 瞬間ってあるじゃないですか?

>瞬間というのは瞬きをする間で0.1秒くらいです。
>EVFでもOVFでも間に合いませんよ。

よく「瞬間を切り取る」とか「瞬間を狙う」とか言うじゃないですか?
比喩的表現です。
全くもう…(^^;)

書込番号:15163210

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/05 12:29(1年以上前)

小鳥遊歩さん
>>そのうちAppleかGoogleあたりがすごいレンズ交換式カメラを投入してオセロゲームのようにひっくりかえされちゃうんじゃないかという、半分は期待、半分は不安みたいな漠然とした妄想。


おー、そうなったら面白いですね。
ソニーだけが生き残る。 だって、Apple iPhoneのセンサーはソニー製ですから。
まあ、ソニーセンサーは今でも世界を席巻しているから、その供給先が変化するだけかもしれませんが。


そうそう、重要なお話があります。
いち早くカメラのOSをLinuxにしたのはソニー。
デジイチにスマホやPCのユーザーアプリケーションを入れられるようにしたのもソニー。
キヤノンやニコンのデジイチには、ここ数年はユーザーアプリを入れることは不可能です。だって、カメラのOSが違いますから。

ニコンだけはデジカメをLinux化するようです。自社開発は不可能なので、Googleのアンドロイドを入れることにした(これも無料のLinux+開発システムです)。
デジイチは、ソニーが経験したレスポンス不足が発生するので、なかなかLinux化はできない。
ソニーは3年進んでいます。

携帯電話とカメラの融合が起き始めています、まずはアプリを共有することで画像を送受信できる方向に。世界中のスマホのOSはLinux、ソニーのカメラもビデオも全てLinux。OSが共にLinuxなら、共通アプリなぞ朝飯前。
PCにたとえるなら、A社のPCで動くアプリケーションを、ソニーのPCに移動するようなものです。OSがWindows なので、そのまま移動できる、作り直す必要は無いのですよね。
スマホとソニーカメラも同じ状況なのです、共通のLinuxを使っている。昔からのOVF命のユーザーは信じられないでしょうが、これが現実なのです。
(参考までに、GoogleサイトもYou Tubeサイトも他の大規模サイトも全てLinuxです。100万台もあるPCのWindows料金を払わなくてすむから、Linusは無料なの。よって、誰もWindowsは使わない)


小鳥遊歩さんの想像も、いくらかは実現されるかもしれませんね。
対応できるのはソニーだけであり、ニコンはデジカメでフォローするしかない。
C/Nのデジイチ開発陣は変更不可能です、プロ集団を抱えているから、これが深刻な足枷になる。プロ集団と言う今の順風が将来の逆風になるかもしれないですね。

ソニーだけがこの底流の変更を乗り切ったのですよ。フラグシップ機すらLinux になった。
α99でその結果が出る。
  α99を触った限りでは成功と見た。持参したα77と比較して、レスポンスは速くなっていたから。

書込番号:15163882

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/05 12:39(1年以上前)

注:上記でスマホといったのは、狭義のスマホです。
  iPhone と スマホ に分けたときのスマホをさしています。
iPhoneは孤高を守っています。誰とも交わらない。
しかし、すでに携帯電話の台数ではスマホ(アンドロイドを使う携帯電話)に軽く抜かれており、今後も台数の差は広がり続けるでしょう。
何しろスマホは安いからね。
OSとアプリ開発システムは無料なので、開発する手間も資金も不要になるから、低価格にできます。
この差が3年から5年くらいで、じんわりと効いてくるでしょう。

書込番号:15163920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/05 13:00(1年以上前)

>小鳥遊歩さん・orangeさん

アップルやグーグルがオセロゲームをやるにせよ、DSC-RX1やフルサイズミラーレス等
ハード面での高水準な技術力が要求されるようなものを作れるんかいな、と思っています。

ソニーは、古くはカセットデンスケのTC-D5のように小型・高性能化を得意としていますが、
(DSC-RX1はまさに『デジカメ界のTC-D5』と言えるのではないでしょうか)
カメラ作りの技術の研鑽わ怠らず、その強みを今後もデジカメで遺憾無く発揮させれば、
アップルやグーグル等のPC屋、ソフト屋の攻勢を受けてもはねのけられるだけの
良い意味での「オンリーワン」の存在感を発揮出来るのではないかと思います。

書込番号:15164004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/05 13:05(1年以上前)

史上最高って言うけどα99のファインダーってα77や65のファインダーとほとんど同じじゃ無いの?。

一部のアンチは別として皆EVFのメリットはよく分かってるけどさ、そうは言っても連写時のリフレッシュの問題とかデメリットもまだあるし、そもそもα99のEVFってα900のファインダーよりサイズも小さいし精細度が劣ってることは明らかだからみんなが文句言うのも当たり前だと思うよ。

少なくともα99のファインダーがα77の使い回しじゃなくて、サイズも画素数も大幅アップして見え方がα900のOVFに迫っていればそんなに文句出なかっただろう。

書込番号:15164021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/10/05 13:45(1年以上前)

そういえばgoogle、Nik softwareを買収しましたね。

書込番号:15164143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/05 14:31(1年以上前)

「撮ったまま」の解釈の問題


言ってみれば「撮ったまま」のラチチュードに対して
OVFは200%ファインダーで EVFは50%ファインダーなんです

OVFはカメラが捕らえうる明暗の範囲を超えて表示しているので
捕らえられる範囲を超えて撮影してしまうことがある(露出の失敗)

一方でEVFはカメラが捕らえうる明暗の範囲の一部しか
表示していません


jpegで撮影しそれ以上何もしないのであれば
EVFの50%ファインダーは90%ファインダーに感じるかも知れませんし
RAW撮影して限界を引き出すのであれば25%に感じるかも知れない

実際EVFで撮影していて凄く狭い領域しか見れてない
窮屈なイライラ感というを自分は感じます
RAWユーザーなら多かれ少なかれ感じると思うんですが


なんでこういうことになっているかっていうと
「撮ったまま」って言いたい作りになってるからですよ

RAWユーザーにとってはRAWで捕らえうる上下の限界が分かるように
中間調を寝かせたネムーい表示にしてくれて上下を限界まで見せてくれるとか
現在の露出で飽和する画素の数とか割合とかを数字で見せてくれるとか
そのほうがありがたいわけです

PhotoShopなどで処理をしていて
一時的に見たい部分がわかりやすいように
極端なトーンカーブレイヤーを乗っけたりすることありますよね?
RAWユーザーにとっては撮影時に知りたいのは
どちらかと言えばそういう状態なんですよ

撮影時には撮影時に向いた見せ方というのがあって
だからこそMF拡大とかあるわけですよね

書込番号:15164261

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3件

2012/10/05 14:35(1年以上前)

ファインダーとは、これから撮ろうとするものを写すものだと思ってた。
最近は撮った結果を写すものに変わったのですね。

書込番号:15164274

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/05 14:44(1年以上前)

orangeさん、たまの ゆうぼうさん、僕のつたない妄想に乗っていただいてありがとうございます。

ソニーは面白いことをやっているんですがスターがいないですね。勝本さんがいくらOVFよりEVFがいいんだってあちこちで言っても世界が変わらない。もしスティーブ・ジョブズが、聴衆の前で「OVFよさようなら。われわれが開発したTLMシステムは一眼レフカメラの世界をまったく変えてしまうほどの偉業だ」と言ったなら翌日から世界はEVFへと進み出したかも知れない。

正直、業界内でソニーがやろうとしていることは従来ユーザーから歓迎されるようなことではないことはソニーもわかっているはずで、それであればもう少し上手いやり方があるんではなかろうかと思う今日この頃です。その責を勝本さんとババロワさんに負わせるのはちょっと酷かなと。

書込番号:15164296

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2012/10/05 20:30(1年以上前)

ソニーだったらファインダーを覗いたら3m先に80インチの大きさで被写体が見れるとか無いでしょうかね。

書込番号:15165374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/05 20:58(1年以上前)

まあ、馬鹿が企画している限りダメだろう。

EVFの持ち味を伸ばすなら、
今頃は赤外線ファインダーでネイチャー派は総なめにしていないとダメだ。

さらに、
ポートレイト画像判断でモデルのもっとも良い顔から何%しか引き出せてないか、
次はカワセミはどこに飛び出すか矢印出すとか、
風景画なら葉っぱの何割が動態ブレ起こしているとか、
もっとCreativeな方向に行かない限り大したものにはならない。

永遠に、できそこないOVF並みという位置付けで終わる。

もう少し、出来るやつをAマウントに投入しないと無理だ。

書込番号:15165492

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/05 21:07(1年以上前)

体感的な大きさは重要ではないような。。。

AFが好きな人にとっては、AFがちゃんと合っているかどうかを確認したいし。
MFが好きな人にとっては、ピントの山が見えることが重要だし。。。

何処もかしこも高解像度というよりも、
任意の場所が超高解像度のほうが嬉しいし、安いと思います。
人間の情報処理能力にも限りありますし。。。

# 動画であればフォーカスが甘くても許されるのは同じ理由です。

EVFをもう少し温かく見守っていただければ幸いです。
小さな器ですが、晩成型ですから。
DiMAGE7からまだ10年くらいしか経ってませんし。。。

追伸:
どこかのスレで「京」話がでましたが。。。
スパコン世界ランキング第2位(2012年6月版)です。
http://top500.org/list/2012/06/100
しかし、その1、3位との、性能、値段、消費電力を見ると愕然とするかもしれないですね。
でも国産だから頑張って欲しいのかな?
ソニーさんには世界一を目指して欲しいものです。
どうして二位ではいけないのか?というツッコミは無しでお願いします。

書込番号:15165532

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/05 21:34(1年以上前)

へび使いの蟹座さん
概ねその通りです(^ω^)それまでの煩わしさから解放されて
撮影に集中出来るわけですね〜、そこで失敗しなければRAWなら
なおさらカンペキに仕上がります
便利な事に間違いない、理想のファインダーですよAFがしっかりしてればね・・

書込番号:15165663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/05 21:40(1年以上前)

EVFって発想が斬新ですよね。

ペンタプリズムを使ったOVFって進化もないような気がするし、コストも変動しなさそう。

一方EVFっていわば、ちっちゃい液晶テレビのパネルみたいなもんで、機能・性能に伸びしろがあって、コストもどんどん安くなりそう。
パネルの単価と、チップの演算処理能力次第で。

しかもソニーはニコン・キャノンと違ってAV総合メーカーだから、カメラ分野以外とをクロスオーバーした発想・アイデアを製品として実現しやすいんだと思います。

なんしか、エポックメイキングな機能を楽しみにしています。

書込番号:15165708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/05 22:26(1年以上前)

なんか勘違いしている人がいる?

EVFは表示デバイスなんですよね?
次にどこにカワセミが飛び出すかを表示するって、
OVFにインポーズ表示できないわけないですよね?
問題の本質、技術的な課題はEVFかどうかではないような。。。

# OVFは量産によるコストダウンのメリットてあるのかしらん?
# もっともフラグシップがベストセラー機だったらまずいような。。。


書込番号:15165908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/10/05 22:53(1年以上前)

alpha-10さん、ありがとうございます。
なにぶん田舎に住んでいるものでNC以外の現物には、あかなかお目にかかる機会が有りませんので、恥ずかしながらまだαのファインダーを覗いたことがありません。

αのEVFってのは普段はOVFと同じように、そこにあるものがより正しい色合いで見え、スイッチ一つで撮影結果が表示されるって感覚でよろしいのでしょうかねぇ?

書込番号:15166051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/05 23:44(1年以上前)

「正しい色合い」の定義に依存するような気がします。
WBも反映されるという表現のほうが的確かと思います。

# シャッター速度も反映されるようですよ。にわかに信じがたいですが。。。

書込番号:15166325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/05 23:54(1年以上前)

EVFが表示デバイスであり、記録画像に忠実ならば、デメリットはなく、今あるデメリットは発展途上のモノでいずれ解決されていくんでしょうか?わからずすみません。

OVFはレンズを通して入って来た光を→先ずファインダーで見て→その像をデジタルデータへと変換し、メモリーカードへと記録→そのデータを復元し、パソコン等で観賞。


EVFはレンズを通して入って来た光を→先ずデジタルデータへと変換→ファインダーへは即時送信・復元して表示すると同時に、もしシャッターを切れば全く同じデジタルデータをメモリーカードへも送信・記録する→そのデータを復元し、パソコン等で観賞。

つまり、同じデータをファインダーとメモリーカードに送信してるので、仕上がり写真がギャップレスという事でしょうか?

デジカメで撮った写真は、A/D、D/A変換して見ている写真であってフィルムとは性質が違う。
それなら、ファインダーには最初からA/D変換後の写真を見てもらおう、という発想ですよね?

デジカメ時代に対して、理にかなっていますよね?

有機ELパネルを採用したことで、OVFで見た時との違和感が少し解消されつつあるし、いろんな設定をした際、メモリーカードへ記録されるだろう写真を、ファインダーで事前に確認できる範囲が広くなったから最強という事ですよね?

書込番号:15166375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/06 00:35(1年以上前)

OVFは手を加えればどんどん暗くなってしまう。
輝度ヒストグラムなどの撮影情報の合成表示などなど。
何もしないことが理想である。
それにどんなに頑張っても肉眼は超えれない。解像度、明るさの点で。

EVFにはそれらの制限はない。ピント拡大もあるし。
今は無理でも近い将来解決される可能性がある。
というところでしょうか?

α77で既に肉眼を超えたとの評があります。今度はそれをも超えたらしいですから
どう表現していいものか?
本スレタイトル通りかな?でも○年○月現在というのを括弧で付けて欲しかった。
30年後にこれを読んだ人が笑うだろうから。


書込番号:15166560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/06 00:56(1年以上前)

α77は元々素子サイズが、APS-Cなのに対して、EVFが1.1倍でしたっけ?
APS-Cで小さくなりがちな、光学ファインダーよりまず大きく見やすいというメリットは
十分にあるでしょう。他方α99は通常状態において、α900と覗いた時の瞳視野はほとん
どいっしょなんですよね?
正直、みかけの倍率がかわらんのなら、一般ユーザーから見ればフルサイズ間で特にEVF
が見やすいという感想は出ないと思いますけどね。

ピーキング処理やMF時の拡大表示は便利と思う反面、基本AF撮影を前提としている以上
あまり必要性を感じません・・・これは個人的価値観。ニコンの場合は、位相差AFで十分
まつげでなく、目の表面にピントが行きますからね。


それと、普通の光学ファインダーを「手を加えると暗い」とけーぞーさんおっしゃって
いますが、ちょっとおいおいという感じです。MF全盛の頃に比べてスクリーンはマット
面のMFのしやすさよりも、フレーミング時の見やすさを優先して、各メーカAF時代・
デジタル時代と相当ファインダー明るくなってきています。情報表示のために間に透過
液晶を挟んでいる例もありますが、倍率に関しては手もちのFM2のほうが大きく見えます
がファインダーの明るさはデジタル一眼レフのOVFのほうが明るいです。

ただ、ここでの比較対象はあくまで、フルサイズ機に限ります。一方でD7000やEOS60D比
では倍率等考えてもα77のほうが通常では見やすいですね。ただ蛍光灯下のちらつきや暗
所でEVFにノイズが入ったり、ゲインアップの処理でかくかく表示になったりと決して
万能じゃないのも事実でしょう。

書込番号:15166639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/06 01:15(1年以上前)

> 蛍光灯下のちらつき

これはそのシャッター速度で撮るとコマによって露出がばらつくことを
意味しているのでは?
ひょっとしたら「ちらつく」のが正しいと思います。
それに人間が気付かない、OVFを通しても気付かないってことですか?
それはひょっとして真実を反映していない証なのでは?

> 暗所でEVFにノイズが入ったり

それは肉眼でも厳しい状態なのでは?

> ニコンの場合は、位相差AFで十分
> まつげでなく、目の表面にピントが行きますからね。

まつげのどこに合わせるか、目の表面のどこに合わせるかを
撮影者は選べないのですか?選ばないのですか?
そして、それをファンダー上で確認できないのですか?
それで満足されているのですか?ちょっと驚いています。
ひょっとしてf/4に絞るのが常識だったりしますか?

書込番号:15166701

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/06 02:49(1年以上前)

>EVFが表示デバイスであり、記録画像に忠実ならば、デメリットはなく、今あるデメリットは発展途上のモノでいずれ解決されていくんでしょうか?


一番のネックはダイナミックレンジの狭さでしょうね
これはEVFに起因するのでなくセンサーに起因した問題ですが

ダイナミックレンジが狭いということは
そこにあるはずのものがOVFでは見えるのに、EVFでは見えないということ

センサーの歴史は何十年とあるのに、なかなか解消されない問題です


TLMの応用技でかなり改善させられるのだけどなああ…
α99見てると将来的にはやるのかもしれない

今のTLMの使い方だけでは存在価値がなくなるだけなので(笑)

書込番号:15166870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/06 03:19(1年以上前)

>まつげでなく、目の表面にピントが行きますからね。

その先へさんの写す人物は、いつも真正面を見ているのでしょうか。
少しでも斜めを向いているときは、目の表面(爆笑)にも奥行きが出ます。
目の表面のどこにカメラはピントを合わせてくれるのでしょうか。

結局、この程度の馬鹿な記述をする人が、α99を非難しているのでしょうね。

ちなみにピントを合わせるのは、目の表面ではありません。
カメラに近いほうの目頭にピントを合わせると、目にピントが
合っているように感じられます。
もちろんどのカメラも自動的に目頭にピントを合わせてくれるわけではありません。

したがって、MFやファインダーが重要になってくるのです。
このことを理解していない人が、ファインダーのことを語っても
大笑いです。




書込番号:15166906

ナイスクチコミ!8


chokoGさん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:54件

2012/10/06 05:16(1年以上前)

>ピーキング処理やMF時の拡大表示は便利と思う反面、基本AF撮影を前提としている以上
あまり必要性を感じません

ピーキングってAF(DMF)でも使えるじゃないですか
薄暗い場所や、明るいレンズ、マクロ撮影なんかでは便利ですよ
リアルタイムにピントの位置や薄さがわかりますから
目が悪くなってきたので最近特にそう思います

書込番号:15166990

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/06 08:43(1年以上前)

ニコンの場合は、位相差AFで十分
まつげでなく、目の表面にピントが行きますからね。



これは良い情報だ。

A99にまつ毛モード、目に☆モードを追加せよ。
少しは見直す人もいるかもしれん。

(それでもダメか?)

書込番号:15167340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/10/06 09:18(1年以上前)

ダイナミックレンジという意味では、音楽CDとLPレコードの違いのような感じかな。CDは収録周波数を限っていて2万HZ以上は出力出来ない仕様ですが、アナログのレコードはもっと出てますよね。
フィルムとセンサーの違いもそんな感じなのかと思うとデジタルのみでなくフィルムも使う場面場面で残しておく余地は十分あるように思えますけど、現実は消滅寸前ですよね。

>α77で既に肉眼を超えたとの評があります。今度はそれをも超えたらしいですからどう表現していいものか?<

広告的表現としては刺激的ですが、事実と違う誇大広告もいいとこですね。
水晶体がレンズ、網膜がセンサーに例えられたとして、ファインダーは目のどの部分を担っているんでしょうか?
網膜に集まった情報を脳で処理した結果の内容「画像」がEVFファインダーで出力される画像という意味で「肉眼」と対比されたのかもしれませんが、処理能力から対応力(静止視力、動態視力)など肉眼の持つ機能のごく一部を抽出しただけで「肉眼を超えた」は無いでしょう^o^/。

書込番号:15167444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/10/06 09:43(1年以上前)

私もしっかり確認してきました。確かにEVF史上最高なんでしょう。
ただし、動体などを撮る方にとってはA100よりも見づらいですね。振って連写するとき、パラパラの為に被写体をAFセンサーから外してしまう確率がかなり高くなると思います。(走っている人の撮影でもA55では外してしまいピン抜け写真を量産してしまいます。)

欠陥ファインダー確定ですね。入門機ならともかく、中上級機としての商品になっていません。

書込番号:15167513

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:33件

2012/10/06 10:29(1年以上前)

OVFであっても一長一短でしょ。なんでもかんでも有難がるのは滑稽です。暗所だとOVFじゃそもそも見えないし(笑)、結局最後は背面液晶だのみじゃん。

動態はEVFでも慣れれば撮れないわけじゃないが、まだブラッシュアップが必要なレベル。静物や風景撮りなら問題ないレベルでしょう。ライブビューメインで撮ってるユーザーにはファインダーは不要じゃないかしら。
また、ミラーレス機で撮影してるユーザーには違和感はそれほどないと思われる。

EVFはレガシーなユーザーや考え方が柔軟ではないユーザーには苦痛でしょうが。

どちらも一長一短です。どちらも全否定はできませんよ。頭が柔軟なユーザーが増えてくれることを期待しますね。

書込番号:15167650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/06 10:35(1年以上前)

>OVFであっても一長一短でしょ。

だからOVF機には背面液晶と言う
「エレクトリックビューファインダー」がついてるんですね

EVF機には
エレクトリックビューファインダーが2つついてる

書込番号:15167675

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3件

2012/10/06 10:53(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、ありがとうございます。

「正しい色合い」の定義ですか。
私の考えですが、撮影者の目の状態の如何を問わず、撮影者が肉眼(メガネ等可)で見たままの色合い。
ありのまま、こんな感じです。


>WBも反映されるという表現のほうが的確かと思います。
># シャッター速度も反映されるようですよ。にわかに信じがたいですが。。。

反映される・・・「することが出来る」ではないのでしょうか。

書込番号:15167726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/10/06 10:59(1年以上前)

>だからOVF機には背面液晶と言う
「エレクトリックビューファインダー」がついてるんですね

揚げ足とりですか(笑)
OVF機に限らず、コンデジやミラーレスにも標準装備ですが(笑)OVF機に特別についてるわけじゃありません。

笑いをこらえるのに必死ですw
デジタルカメラの範疇に入るカメラで背面液晶やそれに準ずるモニタがついてないカメラを探すのは困難ですよ。

書込番号:15167745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/06 11:10(1年以上前)

>EVFはレガシーなユーザーや考え方が柔軟ではないユーザーには苦痛でしょうが。

EVFの良いところしか見えない方々は、こういう思考パターンで固まってしまっている。
私には、逆の「OVF+背面液晶LV」の方が柔軟で、尚且つしたたかだと思える。
ある意味、イイとこ取りですからね。

よって…以下のご発言はその意味が通じていないとしか思えない。

>揚げ足とりですか(笑)
>OVF機に限らず、コンデジやミラーレスにも標準装備ですが(笑)OVF機に特別についてるわけじゃありません。

つまりは、コンデジやミラーレスしか使ったこと無いんじゃない??
すみませんが、笑いをこらえるのに必死ですw


書込番号:15167768

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/10/06 11:28(1年以上前)

>暗所だとOVFじゃそもそも見えないし(笑)、結局最後は背面液晶だのみじゃん。<

EVFって暗視スコープみたいに赤外線モードでもついているんでしょうか?
ほぼ真っ暗な暗闇でもEVFならレンズから十分な光を取り入れなくても有機ELだから自発光で見えるとかですか?*_*;。

スタジオ撮影でEVFが全く使い物にならないとスレッドで書かれていた方がいましたが、人間の目では微かにわかる状態でもカメラには真っ暗闇としか認識できないんじゃないかと思いますけど。

書込番号:15167833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/06 12:17(1年以上前)

やはりカメラマンとして、あまりにも勉強不足で未熟な人間が
α99を誹謗しているケースが多いようです。

薄暗いところで、手持ちで撮影する場合はシャッタースピードが遅くなります。
手ぶれの可能性が高くなります。
そのような場合、背面の液晶を使用しての撮影とファインダーを覗いての撮影を比較して
どちらが手ぶれに対して有利かは、それなりの技量を持ったカメラマンなら
理解できるはずです。

つまり背面液晶で、EVFの代役をあらゆるケースでこなすことなど出来ないのです。

夜の世界の住人さんへ
笑っている暇があったら勉強してください。

書込番号:15167984

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/06 13:13(1年以上前)

結局EVFに映った画像が記録される訳だから、いいんじゃないかと思います。
その画像はCMOSセンサー通過後の画像のハズですから、その画像が気に入らなければ、撮った画像も気に入らないってことになりますね?

いちいち、シャッター切って、背面液晶で確認するOVFじゃなくて、先にファインダーで記録される画像をチェックしてから、残したい写真だけシャッター切ってメモリーに残すっていうファインダーオペレーションが売りですよね?

ソニーはそれに利便性があるといってるだけでですよね?

本当にEVFの原理と、改善点だらけではあるけど、目指す方向性とを理解出来てる人なら、そんなにOVFがいいなら、双眼鏡か望遠鏡か、虫眼鏡で風景でも見といてくださいっていうような極論も的はずれではないですよね?



書込番号:15168147

ナイスクチコミ!6


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/06 14:10(1年以上前)

MFからAFになったときも、高画素化したときも、フルサイズになったときも文句を言う人は
多かったが、結局、もう誰も何も言わなくなった。
(特に、高画素化やフルサイズ化ではNやPのユーザーは散々否定していたのに、
今やほとんど見かけなくなった。笑)

EVFが普通になればOVFは「懐かしい思い出」になるでしょう。
(とはいえ、正直言えば、私もOVFは残して欲しかったんだが。
あのミラーの音は「写真を撮っている」という感覚が良い。)
 

書込番号:15168320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/06 14:18(1年以上前)

プロが仕事で撮るときはEVFで。
プライベートでまったり撮るときはOVFで。

ちょうどデジタルとフィルム(アナログ)の関係みたいになるのでは?
と思っています。

書込番号:15168340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/06 15:52(1年以上前)

まあダイナミックレンジの問題は記録される絵のダイナミックレンジが狭いのはたいした問題ではない

ファインダーで見えないものがあると、それを活かすイメージが練れない事が問題

写真というのは自然界の広いダイナミックレンジからどの幅をカメラの狭いダイナミックレンジで切り取るか
という意味があるから


でも僕はEVFも喜んでつかいますよ
GX100の時代から(笑)

サブで使うにはたのしいから

もちろん人によってはメインでこそEVFの人もいるし
そんな人がむしろ多数派になると予想してますけどね♪
(*´ω`)ノ

好きなの使えばいいっしょ♪

書込番号:15168593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/10/06 15:55(1年以上前)

k・kkさん

>結局EVFに映った画像が記録される

あくまでも撮影設定がEVFに反映されるだけです。(A55だと外付けフラッシュをつけるおかしなことになりますし・・・)記録された写真とは別物ですから現行機種でご確認ください。

現状では「初心者の露出大失敗を防げる」程度の物だという認識です。

書込番号:15168605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/06 17:19(1年以上前)

あ、でも、OVFかEVFかの前にそもそもファインダーなんかいるのか?的な議論は確かに面白いですね。
僕は常々言っていますが、OVFは、何もEVFとの競争によって勝ち残った上位とか優越とかそういうものではなく、ただ単に、カメラがデジタルでもなくEVFや背面液晶というものもカメラになかった時代の産物なんですが、実はOVFというよりファインダーそのものがそういうものかも知れません。

フィルム時代は、二眼レフにせよレンジファインダーにせよ、もちろん一眼レフにせよ、「光学」「ファインダー」を通してしかこれから撮る写真についての確認はできなかったわけです。もちろん被写体そのものを見たければ肉眼でいくらでも見えるわけですが、ピントにせよ構図にせよ、いろいろと撮る前にやっぱり確認したいわけですからファインダーの役割はここでシャッターを押したらどういう写真になるかを確認する役割のほうが大きかったわけです。

が、EVFの前に、TLMの場合は背面液晶でも位相差AFを使ったLVが実現できているわけですから、EVFが本当にいるのか?ってのは面白い視点だと思います。

ファインダーをのぞいたほうが手振れしにくい。
ファインダーのほうが屋外での視認性が良い。
ファインダーをのぞかずに撮るなんて違和感がある。

まあ、いろいろと意見はあろうかと思いますが、これらが本当に??って、話と、じゃあ背面液晶だけで解決する方法がないの???ってな感じの話は面白いと思います。

例えば、手振れしそうな時にはカメラ本体からビヨ〜ンって棒みたいなものが出てきておでこに当てて撮影できるとか、Google眼鏡みたいにもう背面液晶もEVFもなしにしてカメラの画像をワイヤレスの専用サングラスで見るとか。そしたらPenが最初出たころみたいに、おしゃれサングラスがいっぱい出て面白いかも知れないとか。

またいきなりEVFも全部やめて、ソニーのαはおしゃれサングラスで撮影しますとかって勝本さんがいっちゃうとさらにレガシーなユーザーを失いそうなんで、まずはα58とかα59あたりでこれやってくれたらまたまたびっくらこいて発売初日に飛びついちゃいそうです。笑

書込番号:15168875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/06 20:01(1年以上前)

>>プロロジックさん

笑っている暇はあっても、屁理屈の勉強をするほどヒマじゃないです。すみませんね。

動く被写体も拡大MFすれば目頭にピントを合わせられるだの、背面液晶LVが万能では無いからファインダーの中「も」LVにしただの、さすが勉強している方は違いますよね。とても面白かったです。

現状のEVFに素晴らしいメリットしか無いなら何を言われようとα99はたくさん売れますから、そんなに屁理屈をこねて心配しなくても大丈夫ですよ。


書込番号:15169489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/10/06 20:33(1年以上前)

α99のEVFはまだ覗いていませんが、α77/α65のEVFには感心しました。ただそれはあくまでα55のEVFが頭にあり、そのイメージで覗いたら進化が大きかったからです。

また別の機会に別の視点でα77のファインダーを覗いたらいまいちでした。技術的なチャレンジには感心しますが、OVFのカメラを捨ててα99に変えたいとは残念ながら現時点では思えません。OVFのメイン機を1,2台キープしつつ購入するならあっても良いかもしれません。自分のようなユーザが大勢を締めているうちは、残念ながらEVFは主役にはなれないでしょうし、営業的にも成功は望めないということですよね。

またニコン・キヤノンがどれくらい本気でEVFに参画してくるかも、この業界のこの分野の動向を左右すると思います。ニコン1 V1の後継機種が搭載するEVFによりニコンの本気度もわかるかもしれません。

書込番号:15169620

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/06 22:49(1年以上前)

二眼レフ、一眼レフ、レンジとファインダーの形態で区別してきた歴史の中で、ミラーレスファインダ―機(EVF機)と一眼レフファインダー機(OVF機)は明確に区別されるものである。

特に連写時のファインダーの見え方はまるで違うもので、リアルな画像を見続けられる一眼レフファインダー機と、パラパラ画像になるミラーレスファインダー機とは決定的に違う。

もちろん連写時には一眼レフ機を使い、連写をしない時はミラーレス機でも良いわけである。

私たちユーザーは、全く性格の違う一眼レフファインダー機とミラーレスファインダー機を上手く使い分けていきたいものである。


書込番号:15170204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/10/06 23:29(1年以上前)

キヤノン、ニコンは当分の間中上級機にEVFを採用することは無いでしょう。
現時点でのEVFは欠陥ファインダーです。欠陥が無くなったとしても、待ち時間が多いスチルにEVFは不向きです。(ファインダーを表示させるだけで電気を食ってしまう。)

さらに光量低下をもたらすTLMなんぞぶち込んでいますからますます買う気が起きません。
EマウントフルサイズビデオではAマウントレンズを使うときもTLMをいれていません。ソニーはスチルをなめているんでしょうね。

そうは言っても私の予想は違っているかもしれません。まあ市場が結果を出してくれるでしょう。

ソニーユーザーですが私はA99は買いません。そんなもんを買うくらいなら5D3がD800にします。
(とは言ってもA900中古買い増しかな)

書込番号:15170414

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:54件

2012/10/07 00:18(1年以上前)

>現時点でのEVFは欠陥ファインダーです。欠陥が無くなったとしても、待ち時間が多いスチルにEVFは不向きです。(ファインダーを表示させるだけで電気を食ってしまう。)

あれ?ファインダーが表示されるのって構えた時だけですよね?
α99って、覗いていない時もファインダー表示しているんですか?
なんか現物を見られないのでモヤモヤな感じ。

あ・・それともファインダーからずっと目を離さないで撮影する場合のことかな?

・・まあ、いいや
しばらく拝読していたんですが、ちょっと疲れてしまった

フィルム時代から一眼レフを使っている方と
デジタルになってから使い出した人は
そもそも受け止めが違うんですね

でも結局、OVF使いたい人は、使い続ければ良いし
EVF使いたくなったら、これまた使えば良い

どちらにしても
便利で必要性があれば生き残るでしょうし
OVF・EVFなんかより、もっと良いものが出てくるかもしれません

無線LAN ファインダーグラスとか
Bluetooth暗視ファインダースコープとか
・・昔ソニーのビデオで暗視装置みたいなファインダーがあった気もする・・発禁になったような・・
どうかしら?

書込番号:15170594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/07 00:39(1年以上前)

>Sakurasakuさん

Aマウントのフランジバック−Eマウントのフランジバック
=44.5−18=26.5mm

この幅の中にα99と同じTLMを急な角度で詰め込んだとして
光の分配はAマウントαと全く同じになるのでしょうか。
なめているだのなんだのという前に、一度落ち着いて
そういった点から考えられないのでしょうか。

書込番号:15170673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/07 01:08(1年以上前)

夜の世界の住人さん

手ブレを防ぐために背面液晶を使用しないで基本通りの構えることが、屁理屈ですか。
恥ずかしくありませんか?
それとも基本的な知識が欠如されているのでしょうか。
下記のようなサイトで勉強されることをお勧めします。

今日から始めるデジカメ撮影術:第127回 デジカメと持ち方の関係
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/22/news067.html

ちょっと痛々しくなってきました。笑うことも出来ません。
これ以上、夜の世界の住人さんご自身の傷口を広めないことを願うばかりです。

書込番号:15170768

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/07 01:26(1年以上前)

>夜の世界の住人さん・プロロジックさん

αにおいては、プロロジックさんのリンク先の3ページ目にある
背面液晶を見下ろして撮るウエストレベルファインダーのような
使い方が手持ちでは最も効果的なのではないでしょうか。
「ファインダーを覗いて撮る=カメラを顔の前に持ってくる」よりも
腕が重力に逆らわない分、腕への負担が少なく安定し易いでしょうし。
フルサイズでこのような芸当ができるのはα99だけでしょう。

書込番号:15170808

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/07 06:31(1年以上前)

>EVFって暗視スコープみたいに赤外線モードでもついているんでしょうか?
>ほぼ真っ暗な暗闇でもEVFならレンズから十分な光を取り入れなくても有機ELだから自発光で見えるとかですか?*_*;。

α機のEVFって従来のOVFでは見えない暗い環境でも、増感してくれるので意外と見えるんですよ(´ω`)
その代わりノイズの多い画面になるのでピント合わせはムズイが・・・。

これが実際の撮影に役立つかは人それぞれですが
見えるに越したことはない訳で(笑)



書込番号:15171135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/07 07:51(1年以上前)

撮影者が見ているものは、現実、OVF、EVF、プリント上、モニター上みんな違うわけだ。
OVFでもEVFでも最終結果は想像しなくてはいけないことを考えると、どちらがいいかはもう撮影者の思考過程の慣れに依存するしかないと。

OVFはほぼ確立された技術であるのに対して、
EVFの可能性は撮影補助機能になるのではないかと思います。どうせ最終結果と違うなら便利な方がいいですね。どちらにしても手持ち前提のシステムでしょうから手持ち撮影に便利な機能を入れるんでしょうね。デジタルの利便性は定量性にあるわけなので、数字とか線とか現実にないものをオプションでいろいろ表示できた方がOVFにできない部分を強調できますね。

デジタルで救出不可能なのはピントと白飛びであると思うので、これらを表示してくれれば結構な役に立ちそうです。ピントはピーキング、白飛びはハイライト、ヒストグラム。
どのくらいピントの山に近いのか数字で表示してくれる顕微鏡のシステムってのも良いですね。

今後は撮影者の撮影時の癖や手ぶれを起こす履歴を登録して、絞り、SS、焦点距離から手ぶれ警報を出すとか、
逆光時にダイナミックレンジが広すぎる場合に、HDR2枚なり、3枚にした方がいいとかの表示とか、
暗い所で何枚連写すればノイズが何%減るとか、
被写界深度に入っているところだけカラーで出してくれるとか、AFでもピーキングしてくれるとか、
レンズのMTF曲線とリンクさせて、視野のどこまで設定基準以上の解像なり、コントラストが得られるか線を表示してくれるとか、
回折も含めてどこで画が甘いとか、
ISO感度によって輝度ノイズと色ノイズが何%出てるとか、
いろいろな使い方が考えられますね。(ちょっとおせっかいですけどいらなければ使わなければいい)

現実に近付ける努力に加え、オプションをいかに増やすかがEVFの進化のポイントかもしれないですね。オプションを強調しないと、存在価値を認めてもらえないかもです。
どんなに頑張ってもOVFの像とはぴったり同じにならないわけだし、電気を消費するという致命的な欠点は解消できないでしょうから、欠点を上回る利点を強調しないと。

書込番号:15171284

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/07 08:03(1年以上前)

>ホワイトマフラーさん

ここまで触手を伸ばしてきたか・・・・(¬д¬。)

書込番号:15171317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/07 08:41(1年以上前)

>>プロロジックさん

>ご自身の傷口を広めないことを願うばかりです。

ふふ、そっくりそのままお返ししますよ。
なんかねぇ、EVFを必要以上に持ち上げる為の詭弁に、自ら溺れてませんか?
偉そうな言い方の割に大したこと書いてないし。
そういうところ、いかにも「理屈先行のソニー臭い」ですよね。

私は、ファインダーの中「も」EVF、と書いてますよ。

>基本通りの構えること
…それはOVFでも出来るって事です。

以下、ついでに書いとく。

>目にピントが合っているように感じられます。

拡大せずに”それ”をより感じ取れるのは「現在のEVF」とα900のOVF、どちらだと思いますか?
使ったことがあれば、その理由についてもある程度は述べることが出来ると思います。
…頭デッカチなお勉強では分からないかもしれませんけどね。



>>たまの ゆうぼうさん

たしかに、そういった撮影スタイルを取れるのは今のところα99だけでしょうね。
誤解無きよう、私もEVFのメリットについては知っています。
今後より発展していく事は期待しているんですが、どうも最近「持ち上げすぎ」と感じていまして。

もしも、もしも…と仮定の話で持ち上げるのは簡単ですが、実際のこういう先端技術の話では「ほんのちょっとした事で上手くいかない」なんてよくあることだと思うんですよ。

それに、世間が「デジタル」になればなるほど、他に差を付ける為にもアナログの部分が大事になるように思います。
最新のソニーセンサーとミノルタ由来のOVFという組み合わせは、そんなに悪く無いと思うんですけどね。

近頃のソニーは何か焦っているような…。
で、それが売り上げという数字には結び付きにくいような何かを感じます。
コニカミノルタとのライセンス関係とか、察するべき部分もあるとはいえどこか時期尚早だと感じさせるものが。

私自身、「あとはα900が動かなくなるか、ソニーEVFが本当の意味でそれを超えてくるかという時間的な問題」と述べたように、いくらかのユーザーが他社に移ってしまう前に素晴らしいEVFカメラを発売してくれることを期待しています。

それがハッキリするまでは、α−Aマウントレンズは買えないです。
これ、ソニーにとってもおそらく重要なことですね。ソニーは分かってんのかなぁ?
だから、「そもそも、Aマウントを続ける気があるのかなぁ?」って書いてるわけですよ。


書込番号:15171410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/07 10:20(1年以上前)

あ、こりゃ失礼。

>私は、ファインダーの中「も」EVF、と書いてますよ。
は、
>私は、ファインダーの中「も」LV、と書いてますよ。

の間違いでした。
あほらし過ぎて、適当に書いていたかな?


 せっかくの追記だから、私が最近のソニー掲示板に呆れている理由も書いておきます。

>>ここをご覧になっている、一眼カメラ購入検討者の皆さんへ。

 「デジタルカメラではEVFが当然」かのような書き込みには、現在のEVFの出来上がりを見る限り多くの詭弁が含まれています。あなたがコンパクトデジタルカメラから大きな一眼カメラに買い換えようという動機は何であるのか、今一度考えてみましょう。

現在のEVF=「ファインダー内ライブビュー」が持つ優位性なんて、これだけで説明がついてしまう程度のものじゃないですか?

技術的な面のみならず、Aマウントに関してのソニーは「スチルカメラってどういう風に作れば良いか分からない」っていう類いですよ。応援はするにしても過度に「ご立派」なことを書き並べるのはやめましょう。

ええ、これは呆れたゆえのネガキャン的な書き込みです。
でも、本当のことの一部です。


書込番号:15171744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 12:35(1年以上前)

私もこの手の論議は、飽きてきました。

 他社ユーザーにとっても、α900ユーザーにとっても、α99ってある意味、脅威なんでしょうね。

書込番号:15172210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 12:36(1年以上前)

写真を楽しむのはごく一部の人達だけの特権ではありません。
誰でも写真が楽しめるように、その敷居をできるだけ下げるために
AEが実現されて、AFが実現されて、ズームレンズが実現された、、、
デジカメが実現されて、、、
その延長線上の枝別れした一つにEVFがあるだけだと思います。

今でもモノクロに拘っている人もいます、今でもフィルムに拘っている人います。
今でもMEやMFに拘っている人もいます。今でもOVFに拘っている人がいます。

善悪ではありません、ウソかホントかでもありません。
単に好き嫌いなだけです。
他人の趣味嗜好にもっと寛容になっていただければと思います。

書込番号:15172213

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/07 12:47(1年以上前)

変なもの出したら叩く、
間違って他社ユーザーが買わないようにする。

これが価格板の一つの責務です。

A900ユーザー、特にレンズを揃えた人には背信行為なわけで、
そういうメーカーだということも承知でA99買う方が良いはず。

書込番号:15172244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/07 12:57(1年以上前)

SakuraSakuさんに同意。

書込番号:15172273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 13:02(1年以上前)

α99買ったらストーカーも付いてくるってことですか?
それを自負されてるってことですか?

それでもα99買う人はいるんじゃないですか?
みんなと同じカメラ持ってたらつまんないという人もいますから。
好きなものは好き、嫌いなものは嫌いってってことで。


書込番号:15172298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 13:28(1年以上前)

ネガキャンもちょっと苦しくなってきたかな?

書込番号:15172397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/07 17:26(1年以上前)

EVF好きにはたまらない新機種でしょうけど、ファインダー搭載機が全くなくなった
というαマウントカメラで、どこまで従来ユーザーに受け入れられるか。
なんで一機種ぐらい残せなかったんでしょうね。

RX1のようなスペシャリティカメラを作る余裕があったら、ユーザーの声を聞いた
OVF機を一機種投入すれば良いのに。

書込番号:15173168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 17:41(1年以上前)

EVFだから好きって人は皆無では?

任意の場所をピント拡大(11.7倍)できて、
露出やWBが反映できて、シャッター速度までも反映できるファインダーが優れている
と思っているからなのでは?

同じ機能をOVFで実現すればいいんじゃないですか?
まったくもって不可能なわけではないんでしょ?

書込番号:15173223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 18:46(1年以上前)

OVFもこのEVFと比較できるのはα900のみということになりますね。
あと、5年もすれば世界はガラッと変わっているでしょうね。

書込番号:15173500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/07 19:21(1年以上前)


>薄暗いところで、手持ちで撮影する場合はシャッタースピードが遅くなります。
>手ぶれの可能性が高くなります。
>そのような場合、背面の液晶を使用しての撮影とファインダーを覗いての撮影を比較して
>どちらが手ぶれに対して有利かは、それなりの技量を持ったカメラマンなら
>理解できるはずです

>薄暗いところで、手持ちで撮影する場合はシャッタースピードが遅くなります。
>手ぶれの可能性が高くなります。
>そのような場合、背面の液晶を使用しての撮影とファインダーを覗いての撮影を比較して


OVFのA900IIが出たとしてバリアングルが排除される可能性は極めて低いと思うけど
ウエストレベルのほうがアイレベルよりだいぶブレ耐性高いよ

バリアングルなくてもアイレベルなら
数千円で買える液晶ルーペで済む話だし


だいたいOVFで構図の視認困難なほどの暗さって1EVをきる暗さで
ISO6400F2.8で1/5とかなんだけどそれで手持ち?

それにその状態でのEVFって確かに見えることは見えるけどそこまで見えないし
せいぜい視認限界はOVF比で1〜2段ってとこでしょ

書込番号:15173669

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 20:09(1年以上前)

別機種

α77, ISO12800, 1/10, 100/2.8マクロ

右手にカメラ、左手にレフ板という状況でMFするのは大変だったりします。
同じように、片手に虫眼鏡というのは大変なのではないでしょうか?
しかも、液晶に写ったものを拡大するのと、
拡大したものを液晶に写すのでは、情報量が大きく違うのではないでしょうか?

下位機種α77の例で恐縮です。
ISO12800で1/10の手持ちの例をアップします。
暗闇で仲間にいたずらするために、そーっと近づくワンパクな子猫です。
EVFで昼間のように明るく持ち上げてMFしました。
簡単でした。

書込番号:15173891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/07 20:28(1年以上前)

>同じように、片手に虫眼鏡というのは大変なのではないでしょうか?

背面液晶にルーペ付きフードを装着(つまりファインダー化)するのでカメラを構えるだけですが?

書込番号:15173976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/07 20:32(1年以上前)

「つまりビューファインダー化する」とした方がより正確か?

書込番号:15174003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 20:38(1年以上前)

任意の場所が拡大できるということが大切だと思っています。
その任意の場所は、コマによって変えれることも大切だと思っています。

綿密なフォーカスを主目的とするのであれば、
液晶を拡大するのと
任意の部分を拡大して液晶に表示するのとでは、大きな違いがあるのでは?


書込番号:15174033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/07 20:43(1年以上前)

液晶フードに付いたルーペは「拡大」目的ではなく「視度調節」目的だったりするわけですが?

書込番号:15174060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 20:59(1年以上前)

別機種

0.67luxの環境下

既出のコマで恐縮です。
天井の豆(麦)球だけの0.67luxの環境下で露出計(照度計として使用)を
撮ってみたものです。
ShutterSpeed: 2
Aperture: 2.8
ISO: 3200
この露出はファインダーにも反映されますから、それなりに写っています。
MFも可能です。

#液晶の数字ではなく保護フィルムにフォーカスが合っちゃってますが。。。

これよりもっとすごいことがα99ではできるのかな?
凄く楽しみです。

# 高感度時のノイズもファンダーにちゃんと写ります。素晴らしい?
# ファインダーを覗きながらISOを上げるかシャッター速度を下げるか
# 絞りを開くかを決めれます。

書込番号:15174142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 21:02(1年以上前)

Oh My 視度。
私もそろそろそれに頼る年頃になりました。
もうカメラ本体のダイアルは目一杯に回していますから。。。

書込番号:15174157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/07 21:17(1年以上前)

そもそもa99は一眼レフではないんだから、
CやNと比較していいのかって感じもします。

CやNの一眼レフと同じ土俵では戦えないと踏んでTLMに行ったか、
積極的にTLMの優位性と将来性を考えての事か。

どちらも正しいのではないかと思うので、
SONYはひたすら動画を強化するっていうのもいろいろな機種があって面白いです。

そもそもシャッター音がKissみたいで安っぽそうと思う人もいるし、、、いろいろ因習的に受け入れられたものがないわけだから,
プリズムがない分安く売ってほしいですね。下手に似たような価格で売ろうとするからたたかれるわけです。バッテリー持たないのは織り込み済みなんだからバッテリー多めにつけるとか、グリップ安くするとか、いろいろ方法はあるわけです。いっそのことただでつけちゃったっていいんじゃないかな。動画重視で買う人も多いことでしょうし。

OVF載せたa99を通常は位相差AF,
ミラーアップ時は像面位相差+コントラストAFというのも面白いです。
受託販売でも客はつく気はします。こっちはがっつり儲かるかもしれません。
OVFの顧客も大切にしてますという感じでユーザーフレンドリーな気がします。

a99は一眼レフと形は似てるけど中身は違うんです。こういうスタンスが良いと思います。
欠点をすべて受け入れた上での大英断でしょう。欠点があるからダメではなくて、欠点を上回る利点もあると思います。

少なくとも動画の撮りやすさ、機能に関しては一線を画してますね。動画の撮りやすさだけなら5D3に2周差、D800に3周差つけてるんじゃないかな。

もちろん私はTLMもEVFもいいと思いますよ。
TLMにミラーショックを考えなくて良いのはとくに高画素ではアドバンテージだとおもうし、
LVで連写もできますね。
5D3では動画AFもできないわけです。
EVFでピ―キングでピントの山が確認できるのもアドバンテージだと思いますね。

書込番号:15174250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 21:41(1年以上前)

ん?

> CやNの一眼レフと同じ土俵では戦えないと踏んでTLMに行ったか、
> 積極的にTLMの優位性と将来性を考えての事か。

Sと同じ土俵で戦えないのでOVFに拘り続けるということの裏返しですか?
プリズムよりもEVFのほうが高かったりして?
安いという根拠はお持ちですか?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321609.html
エプソン、EVF向けの0.47型144万ドット液晶パネル
〜中級以上のレンズ交換式デジカメ向け


書込番号:15174371

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/07 22:35(1年以上前)

>エプソン、EVF向けの0.47型144万ドット液晶パネル

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/vf2/index.html

これって私も発売時に2万円くらいで購入し、今でも使っていますが、性能はそれなりです。

組み込み部品として考えれば、数千円ってことじゃないかな。

書込番号:15174666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 22:40(1年以上前)

有機EL版となると?

書込番号:15174689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/07 22:44(1年以上前)

A55のミら―交換に関するスレより
2011/03/03 21:08 [12735500]
>保証期間が過ぎたらやはり有償での交換に為るのでしょうが
有償になるそうです。
価格も聞いたのですが、正確に覚えていなくて。
確か2,000円以下だったような。
そうそう保証期間でも、傷がついた場合等は、有償になるとも言っていました。

2011/04/09 02:38 [12875565]
>自分はCMOSとミラーのクリーニング出したら、
ミラーに清掃傷みたいなのがあるので、交換と言われました…
しかも有償で6350円の様です…
ミラーもCMOSも今まで使って来たどのカメラよりゴミが混入する上に、取れないです…
気に入って使えば使うほど、どうしようも無くゴミが…
保証期間中は、クリーニングは無料らしいですが、
ミラーには一切触れない様にしないと、自分と同じ様に有償修理になってしまいますよ…
保証期間が過ぎたら、1500円でクリーニングらしいです…
またミラーの方が汚れたらどうなるんだろ…?
ゴミ対策があまりに貧弱です…

A99のミラーならもう少し高いかもです。


ソニー、「NEX-5N」用の有機EL採用外付けEVF
価格は34,650円。

ペンタプリズムはこちらでいいかな?
http://www.sigma-koki.com/index_sd.php?lang=jp&smcd=B070701
4-5万円ですかね。


どう判断するかですが、
電子部品は通常使用で壊れることも考慮に入れる必要あるか。
外付けのビューファインダーと内蔵のEVFを同列に扱えないかもしれない。


素晴らしいご指摘でしたね。
ほぼ同額でした。


シャッター機構の値段の差のほうが大きいかもですね。

書込番号:15174715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/07 22:51(1年以上前)

>> CやNの一眼レフと同じ土俵では戦えないと踏んでTLMに行ったか、
>> 積極的にTLMの優位性と将来性を考えての事か。

>Sと同じ土俵で戦えないのでOVFに拘り続けるということの裏返しですか?

--- 果たしてこれはどうなるでしょう。
どうしてもTLMでないと動画AFやEVFができないわけではないでしょうから、
キヤノンがどう判断するかは分かりませんね。

書込番号:15174755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/07 22:51(1年以上前)

>夜の世界の住人さん・ECTLIIIさん

自分がユーザー達の代表・代弁者だと思っているのですか。

書込番号:15174757

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 22:57(1年以上前)

アップダウンするタイプのミラーは
保証期限が過ぎた後も交換は無償なのでしょうか?
あちらは機械的可動部品ですし、駆動系もやられると出費が大きいような。

α99搭載ファインダーと「NEX-5N」用の有機EL採用外付けEVFは
同じものなのでしょうか?
ちがいますよね?もっと高いですよね?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472223.html
同時発表のAマウント機「α77」や「α65」が内蔵するものと同じ性能で、有機ELの0.5型XGA OLEDを採用。総ドット数は約235.9万ドット。上方向約90度までの角度調整も可能になっている。

なんと、こちらはファインダーまでバリアングルでした。オーマイゴー。

書込番号:15174792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/07 23:21(1年以上前)

けーぞーさん・・・そこまでしてα99に固執してw

アップダウンするミラー? 機械パーツですので当然10万回〜20万回でだいたいの中級機は
交換が必要になります。しかし、耐用交換パーツですから、最初からメンテナンス交換で
きるように設計されております。
有償ではありますが、中級機で2万円弱・ハイエンドクラスで3万円程度です。

ちなみにα77もα99もシャッターユニットがある以上、動作回数による交換は避けて通れません。
>レリーズ耐久性約15万回の新開発シャッターユニット

あれ、α77はミラーユニットがない割に、たいしてシャッターユニット保たないですね。

書込番号:15174947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/08 00:00(1年以上前)

>アップダウンするミラー? 機械パーツですので当然10万回〜20万回でだいたいの中級機は交換が必要になります。

ミラー機構は、そんなに持たないですよ。それにシャッターユニットとは別機構です。

>レリーズ耐久性約15万回の新開発シャッターユニット
大した進化だと素直に思いますが。

技術として持っている、1/12000sを今回も出し惜しんだところは、残念なところではありますが。

書込番号:15175129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/08 00:43(1年以上前)

通常、シャッターユニットとミラーユニットはほぼ同じタイミングで交換では・・・
ミラーユニットがそんなに保たない? ソースはどちらでしょうか。

メーカのテスト値はあくまで「○万回シャッター耐久テストにクリア」ですが、
ニコン・キヤノンはその耐久回数に達する前にミラーユニットを交換しているとでもいう
のでしょうか。

基本的にシャッターユニットとミラーのチャージユニットは一体で交換だと思いますが?

書込番号:15175307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/08 00:49(1年以上前)

逆にじゃあ、なぜ稼働するミラーユニットが存在しない、α77が15万回・α99が20万回と
ニコン・キヤノンの中級機以上と大差ありませんよね?
ミラーユニットとシャッターユニットの寿命が異なり、シャッターユニットの方が耐久性
に優れているなら、もっとシャッターユニットの耐久性をうたうはずでしょう。



もっともソニーにはミラーバランサーとか、シャッター周りの制動をかける技術が無いから
秒5コマ止まりだったんですね。結局、プリズムが作れないんじゃなくて、高速連写に耐え
うるミラー・シャッター周りが作れないから、TLMに逃げたのかも。
EOS7DクラスでもAF・AE連動・ミラー上下動で秒8コマを実現しておりますし、ペンタックス
出すら、秒7コマを実現するユニットを持っています。

書込番号:15175328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/08 00:53(1年以上前)

連写はまああ

グローバルシャッターで全て解決だからね

ミラーレスが圧倒的に有利さね(笑)

書込番号:15175334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/08 00:56(1年以上前)

>ミラーユニットがそんなに保たない? ソースはどちらでしょうか。
ソースは私です(汗)。この前修理したばかりですので。修理はシャッターユニットに手をつけることはなかったです。

基本的にはプラスチックの部品がありますので..。

書込番号:15175346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/08 01:03(1年以上前)

その先へ さん
力学とかわかってないでしょ?

ミラーショックって、何に起因しているのかわかります?

書込番号:15175370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/08 01:10(1年以上前)

力学の問題で「どっちが先に壊れるか」の話ではなくて、メーカとして耐用パーツとして
どう考えているのかでしょ? D3はシャッター・ミラーユニット交換を1度しましたが、
25万回まで1度もノートラブルでしたよ?
(SCせそろそろ交換をしておいた方が良い程度で、使用はまだ可能と言われましたが)

ソースは私。秒10コマに耐えうるよう設計され、30万回のテストを通過というメーカとして
の売りはきちんとミラーユニット・シャッターユニットそれぞれに反映されています。

書込番号:15175390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/08 01:21(1年以上前)

それはよかったですね。
bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=10040171/

書込番号:15175420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/08 01:37(1年以上前)

それは機械物ですし、シャッターの耐久回数は「保証」でなく「テストクリア」です。
引用している例は数万回で「シャッター故障」であって、ミラー故障じゃありませんよね。

>静的陰解法さん

あれ、貴方、力学的にミラーの上下動の方が壊れやすいみたいな書き方しておりませんでした?
例示したのはシャッターの故障で、明らかに自分の意見と矛盾された例を出してどうするんでしょうか。
それとも、α77やα99にはシャッターユニットがないのですか?


ほんとこういったソニーの信者、もとい狂信者は都合の良い解釈だけをするのですね。

書込番号:15175456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/08 01:52(1年以上前)

>その先へさん

貴方に限らず、「信者」「狂信者」といった言葉を好む人間にはそう思えるのでしょう。
まずバイアスありきでまともに思考する気が無い人間には、ね。

書込番号:15175493

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 04:16(1年以上前)

というわけでここまでを要約すると、
アプダウンするミラーを交換すると
中級機で2万円弱・ハイエンドクラスで3万円程度の出費が必要である。
一方、TLMを交換すると6,000円程度の出費が必要である。

こういうことですかね。
大変参考になりました、ありがとうございます。
動かないミラーのほうを益々好きにになりました。

書込番号:15175672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/08 05:19(1年以上前)

一般論として聞いてください。思うんですけど、SONYのイタでは

>ほんとこういったソニーの信者、もとい狂信者は都合の良い解釈だけをするのですね。

--- こういった発言によく出会うんですけど、せっかくいいこと指摘しているのに、こういった発言で、書いた人もバイアスがかかっているのかなと思ってしまうんですよね。読んでいてあまり気持ちいいものでもないので止めませんか?


ついでに一般論ですが、カメラのことを話題にしているのに、投稿者のキャラクター批判的な書き込みがあまりに多いことが良くないです。

書かれた側は書いた人を普通の人でない(あらし等)と思って、それ以上の話の発展が期待できないケースもあります。もっと純粋にカメラの話をしませんか?

書込番号:15175719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/08 05:41(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>というわけでここまでを要約すると、
アプダウンするミラーを交換すると
中級機で2万円弱・ハイエンドクラスで3万円程度の出費が必要である。
一方、TLMを交換すると6,000円程度の出費が必要である。

--- 私もそうだと思います。
部品代が安いし、ボディは軽いし、小さいし、ミラーショックは考えなくて良いし、動画でもAFできるし、EVFで撮影補助までしてくれる。利点がたくさんあります。

やはり、部品台が安い分、OVF機より価格は安くてしかるべきでしょう。
そして、透過型ミラー機ならではの欠点を補うサービスを始めるべきです。
(あげ足取りではなく、客観的に考えてそう思うわけです。)

価格は似たような仕様のOVF機 - ミラーユニットくらい、
プラス透過型ミラー機ならではのサービスを始める。

ここまでやれば、OVF機ともミラーレス機とも同等に考えることができます。


書込番号:15175735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/08 06:02(1年以上前)


もっともソニーにはミラーバランサーとか、シャッター周りの制動をかける技術が無いから
秒5コマ止まりだったんですね。結局、プリズムが作れないんじゃなくて、高速連写に耐え
うるミラー・シャッター周りが作れないから、TLMに逃げたのかも。

--- これは一部正しいと思います。a900は素晴らしいファインダー(N、Cユーザーともに認めていた)の割に、シャッター音と盛大なミラーショックが起こりそうな音がちょっと残念だったです。これに加え、ISO感度が上げられなかったのと、動画が搭載されていなかったことが、5D2やD700に勝てなかった理由ではなかったかと分析しています。

一方、動画が得意なSONYはa99で動画を強化してきた。積極的な方向転換です。これも正しい見解でしょう。正しい経営判断かもしれません。

ただ、せっかくa900の素晴らしいファインダーを理由に購入したalphaユーザーをもう一眼レフは作りませんと切り捨てしまうのはどうかと。受託販売でもいいので、OVF機を提供すべきだと思うんですよね。像面位相差+コントラストAFでどこまで動画がいけるか比べてみたいところでもありますし。一眼レフを作っているか、作ってないかで企業イメージも違ってくるかもしれませんし。
(私は透過ミラー一眼とOVF一眼は明確に区別しています)

書込番号:15175764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/08 06:25(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>この露出はファインダーにも反映されますから、それなりに写っています。
MFも可能です。

---これはすごい。

書込番号:15175795

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/08 06:34(1年以上前)

ついにここのスレまで来たか・・・

>ホワイトマフラーさん(;¬∀¬)ハハハ…

貴方はAマウントは使った事ないと言われてますからα900は語れないでしょ!・・・。


そもそも大多数のソニーユーザーって「キャノンやニコンと比べてどうのこうの」って意識は少ないんですよね・・・

むしろキャノン・ニコンユーザーがソニーの動向を超意識してるんだよね・・・^^;

α900以降ソニーはフルサイズ機を作っていません、と同時にプロユース機も作ってない。。。
その前のα900はプロユース機かと考えるのは微妙なので
デジイチでプロユース機という前程なら
ソニー機が使えないのはソニーユーザーなら周知の事実( ゚ω゚):;*.':;ブッ

それでもAマウントが好きだからソニーを使い続けてる。。。

ですが、ソニーは独自路線でいろいろ勝負しています、、、成功・失敗は別問題としてねw

例えば業界初のAPS-Cセンサーのミラーレス機やα55以降の透過ミラー機など・・・。

それに伴ってアホなキャノン・ニコンユーザーはエントリー機のα55を
フルサイズ機と比較してあれこれイチャモン付けられるなんて事もありました・・・。


ホワイトマフラーさん、α99が気になる気持ちは良く分かりますが
結局は買う気はないでしょ?、、、α99

だって“ソニー(Aマウント)”だし(笑)


スペックだけで妄想しながら語るヲタは否定はしませんが
割り込んでこられるとウザいだけ・・・(lll´Д`)



書込番号:15175813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/08 06:42(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472223.html
同時発表のAマウント機「α77」や「α65」が内蔵するものと同じ性能で、有機ELの0.5型XGA OLEDを採用。総ドット数は約235.9万ドット。上方向約90度までの角度調整も可能になっている。

なんと、こちらはファインダーまでバリアングルでした。オーマイゴー。


----これの利点ってなんでしょう?背面液晶が消えてEVFを使うほうがバッテリーを食わないかな?HandyCamだとそういう使い方することもあるけど、ファインダーが手前に伸びてon/offスイッチの役目もしますね。動画だと、撮ってないときも多いから待ち時間はEVFを消せるほうがバッテリーの節約にはなるけど、そういうわけでもないかな?想定利用法が思いつきません。背面液晶はバリアングルだし。

どなたか教えてください。

書込番号:15175827

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/08 07:16(1年以上前)

>ホワイトマフラーさん

この場で突っ込むが
そもそもハンディカム?と透過ミラー機(α機)では使い方が全然違う・・・。

α機はあくまで「デジイチ」・・・。
ビデオカメラとデジイチを混同するのは筋違い。。。


ホワイトマフラーさん・・・貴方なら分かってる事でしょうに、何故にわざわざ引き合いに出すの??(´・ω・`)ショボーン

ソニー機にイチャモン付けたいだけでしょ・・・。



書込番号:15175882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/08 09:12(1年以上前)

α900の連写が5fpsだから技術がどうのとケチつけてるやついるけど、当時の同価格帯キヤノン5Dは3fps、5DIIでも3.9fpsだったのはおれの勘違いか?
動画やLVを搭載無かったから売れなかったのは事実。キヤノン5Dみたいに動画やLVでAFもまともに使えないと言う未完成の状態で発売することが真っ当なカメラメーカーとしてソニーは耐えられなかったんだろうな。

TLMやEVFがレフミラー+ミラー駆動部のメカやα900クラスのプリズムOVFよりコスト遥かに低いのは明らか。
特に99のEVFはコストダウンのために77のを使い回しだし。

まだ発売前のα99の安い高いを議論するのは無意味だがそこらのスペックだけを取り上げれば結構コストダウンは出来そうだ。

書込番号:15176168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 09:27(1年以上前)

ということでここまでをまとめると。

TLMと普通の可動式ミラーの部品価格を比較すると、
TLMのほうが機構が簡単なため安い。
可動式ミラーの場合には動かすための部品と止めるための部品をも交換しなければならい。

一方、EVFはEVF単体の値段を比較してもしょうがない。
その部品だけではその機能を発揮できないからである。
表示するための情報、信号を送ってくれる回路、機構が存在しなければ成り立たない。

TLMだから安いという理論にはまだまだ無理がある。

EVFがバリアングルであるということはファイダーを覗きながら
子供やペットや背の低い草花を撮影することができる。
腰の悪い人、腹ばいになりたくない人には極めてありがたい機能である。
撮影機会がますます増えることでしょう。

でOKでしょうか?

書込番号:15176206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/08 10:14(1年以上前)

>>たまの ゆうぼうさん

>自分がユーザー達の代表・代弁者だと思っているのですか。

おや、そう見えますか?
「呆れた」って書いてるんですけどね。
ソニーから新しいカメラが出る時期になると、その時だけ現れて変に持ち上げる人が増えたよね。

EVFが有利な狭い範囲へ話を誘導した上で「EVF素晴らしい」なんて言うのも、度を超せばウソになります。
「子供撮るのに拡大MFなんて使えるのか?」とか「そういう状況なら、普通は三脚使うだろ」とかね。

こういう掲示板は、あまりカメラのことを知らない人も見ているんだから。
それとも、ソニーのカメラが「売れる」ことの方が大事ですか?


書込番号:15176355

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/08 10:16(1年以上前)

>でOKでしょうか?

大丈夫ですよ、あなた以外の人は理解していますから。

書込番号:15176364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 11:05(1年以上前)

なるほど。

ソニーから新しいカメラが出る時期になると、その時だけ現れて変に叩く人が増えた。

OVFが有利な狭い範囲へ話を誘導した上で「OVF素晴らしい」なんて言うのも、
度を超せばウソになります。

とぴったりはまると思うのは私だけなのでしょうか? > freakishさん
きっと、

> 大丈夫ですよ、あなた以外の人はとっくに理解していますから。

という書き込み、お待ちしております。

書込番号:15176526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/08 11:06(1年以上前)

すまん、価格が高い云々のスレと間違って書き込んだ。
α900のファインダーが最高なのは言うまでもない。
キヤノンニコンの最上位機でもコストが掛かり過ぎてα900並のファインダーは搭載できないんだから。

>ソニーから新しいカメラが出る時期になると、その時だけ現れて変に持ち上げる人が増えたよね。

おれのことかw
久しぶりに面白いのが一杯出て来たからってはしゃいで悪いかw

>EVFが有利な狭い範囲へ話を誘導した上で「EVF素晴らしい」なんて言うのも、度を超せばウソになります。

そうかもしれんが、おれにはEVFが不利な狭い範囲へ話を誘導した上でEVFは使いもんにならんと言う書き込みの方が多くて気になるがね。


書込番号:15176529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/08 11:43(1年以上前)

みかん.com算の意見に賛成

とくに

>TLMやEVFがレフミラー+ミラー駆動部のメカやα900クラスのプリズムOVFよりコスト遥かに低いのは明らか。
特に99のEVFはコストダウンのために77のを使い回しだし。

まだ発売前のα99の安い高いを議論するのは無意味だがそこらのスペックだけを取り上げれば結構コストダウンは出来そうだ。

--- この部分賛成。

たぶん同じくらいだとマウント変えには至らない。最低周回差が必要です。

書込番号:15176642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/08 11:54(1年以上前)

TLMと普通の可動式ミラーの部品価格を比較すると、
TLMのほうが機構が簡単なため安い。
可動式ミラーの場合には動かすための部品と止めるための部品をも交換しなければならい。

>一方、EVFはEVF単体の値段を比較してもしょうがない。
その部品だけではその機能を発揮できないからである。
表示するための情報、信号を送ってくれる回路、機構が存在しなければ成り立たない。

TLMだから安いという理論にはまだまだ無理がある。

--- 部品の値段なら、ミラー機構+ペンタプリズム>透過ミラー+EVF一式(回路込み)

電子部品は減価償却が速そう+
新規のアイデアなら付加価値がつくと思いますが、もう透過ミラーは出てから結構経ってます。

加えてバッテリーを食う、という欠点があります。問題にならないという人もいるかもしれません。

でも、軽くて安くできるというのは透過ミラー一眼の長所です。


書込番号:15176673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/08 11:59(1年以上前)

>>EVFがバリアングルであるということはファイダーを覗きながら
子供やペットや背の低い草花を撮影することができる。
腰の悪い人、腹ばいになりたくない人には極めてありがたい機能である。
撮影機会がますます増えることでしょう。

---これって背面バリアングル液晶でもいいんじゃないですか?

書込番号:15176689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 12:12(1年以上前)

さあどうしてあったほうがいいっていう人がいるのでしょう?
少し想像してみませんか?

書込番号:15176734

ナイスクチコミ!0


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/08 12:12(1年以上前)

α99のEVFは、実際に使ってみた感じ、α77のりEVFより、良くなっています。
EVFとしては、史上最高かもしれませんが、まだ、この程度の仕様のできでは、中級機以上の「スチルカメラ」に載せるファインダーではありませんね。
もっと、改善が必要です。
なぜ、長い、写真機製造経験のあるFujiが、X-Pro1に、あえて、コストのかかる、光学ファインダーを同時搭載したかが、よく分かります。

書込番号:15176735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 12:29(1年以上前)

> 99のEVFはコストダウンのために77のを使い回し

これはソニーさんの公式見解でしょうか?

電気回路的に、ソフトウェア的に、光学的ににどこまでがEVFかって
線引きは難しいでしょうけど。。。

書込番号:15176773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/08 12:31(1年以上前)


>EVFが有利な狭い範囲へ話を誘導した上で「EVF素晴らしい」なんて言うのも、
度を超せばウソになります。

>OVFが有利な狭い範囲へ話を誘導した上で「OVF素晴らしい」なんて言うのも、
度を超せばウソになります。


---- どっちもそれぞれ持ち味があって素晴らしいと思います。適材適所でしょうか?
OVFにできないこと、OVFにしかできないこと、
EVFにできないこと、EVFにしかできないこと、
それぞれありますね。

ミラーレスがあまりたたかれないのはなぜでしょう?

OVF一眼レフ:古い、重い、高い
透過ミラー一眼:新しい、軽くできる、安くできる
ミラーレス一眼:新しい、軽く小さくできる、安い

ミラーレスはしっかり自分の立ち位置をセカンドカメラとして確立しているから他の方式とかぶらない。

(1) マウント替えに至るには周回差、もしくはこのカメラでないとできない何かが必要です。
a99と5D3、a99とD800
どうでしょう?

(2) このカメラにしかできない何かがあればマウント追加があるかもしれません。
どうでしょう?

(3) このカメラではできない何かがあればAマウントを捨てる人がいるかもしれません。

(4) このカメラでしかできない何かがあって、このカメラではできない何かがあれば、Aマウントに追加して他マウントを求めるかもしれません。

ミラーボックスをとるか、動画をとるか、センサーをとるか、レンズをとるか、

もうこのあたりの判断は使う人の事情によるしかないですね。

書込番号:15176779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/08 12:55(1年以上前)

ミラーレスのEVFが叩かれないのは一眼レフとは全然違うカメラだってわかってて、嫌なら一眼レフ買えば良いと言う選択肢があるからだ。

ソニーに関しては他社より優れてる唯一無二のレンズがいくつもあって、α900のこれまた他社の50万円クラスの一眼レフを凌駕する素晴らしいOVFで撮影するのが楽しいと感じる人やソニーの絵作りが好きな人が大量に居るのにそう言う顧客のニーズを一切切り捨ててEVF一本に絞り込んでOVFの選択肢を排除したから皆怒ってるんで、彼らの言いたいことはEVFとOVFのどちらが優れてると言う議論では無いんだな。

α99のファインダーは77の物を微改良してるとソニーは言っていておれも多少は見やすくなったような気もする。が、サイズ、ドット数、連写時のパラパラ動画状態などの根本的な点の改良には全く手を付けてないから実質同じレベルの使い回しと見做すべき。

書込番号:15176862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/08 12:58(1年以上前)

>>みかん.comさん

いや、別にあなたのことじゃないけど(笑)

>おれにはEVFが不利な狭い範囲へ話を誘導した上でEVFは使いもんにならんと言う書き込みの方が多くて気になるがね。

EVFの良いところのひとつは状況に応じて表示方法を変えられること。逆にOVFはそういった融通が利かないから、その利点を挙げるのに話を「狭い範囲に限定」する必要はあまり無いと思う。
「動きモノだからこそ連写」なんて誰でもする事はあるだろうし、輝度差が大きい状況だって普通にあること。
EVFに否定的な書き込みが多いのは確かだけど、それは普通に「まだ足りていないこと」だと思う。

まぁね、現状ではどちらも一長一短なのを、無理に「EVFが圧倒的に優れている」にしようとするから胡散臭くなるって話です。

書込番号:15176873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/08 15:24(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>さあどうしてあったほうがいいっていう人がいるのでしょう?
少し想像してみませんか?

---- 脇をしめて構えれば手持ちでも安定するからでしょうか?

けーぞー@自宅さんの猫の写真なんか、薄暗い所でばったり会って三脚がなかったら、アングルを下から撮りたい場合、背面液晶のバリアン使うより、脇をしめてカメラを安定させてファインダーで撮れた方がいいかもしれないですね。

やはり薄暗くて三脚がなくてばったり雲を撮りたいとき、高いところにあるものを撮りたいとき、ファインダーが固定式より、可動できる方が腕をそれほど上げなくて良くていいかもしれません。これもカメラをより固定したいとき。

あとは背面液晶を光らせたくないけどバリアングル液晶を使いたいとき、便利です。
結果も確認できるし、拡大してピント合わせもできる。

そうか、昼間屋外で明るすぎて背面液晶がよく見えないときもありますね。
結果も確認できるし、拡大してピント合わせもできる。ピーキングもできる。

必要なければ使わなければいいだけですから、無いよりあった方が利便性は上がりますね。


これもOVFではできない技ですね。よくよく考えるとすごく便利かもしれません。

a99は誠に便利なカメラになりそうですね。


けーぞー@自宅さん、ナイスです! 

書込番号:15177319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/08 16:11(1年以上前)

こういうEVF VS OVFの議論も数年後には逆転してるんだろうなと思います。
CやNも高級機にはOVFが残っていると思いますがエントリークラスのKissシリーズやD4桁機などに低価格で製造出来るEVFが搭載される可能性は十分あると思います。
そうなるとEVFが主流になりOVFが一部のマニア向けになります。
そういった時に、またEVF VS OVFの論争が起こった時にEVF擁護派が多数派になりOVF擁護派が少数派になっているでしょう。その時にOVF擁護派が現在のような持論を展開出来るか疑問です。
AFが出始めた頃に確かに機械に頼らずMFでピントを合わせると言っていた人もいました。
その時は、ベテランぽくってかっこいいなと思いましたが現在は静物を撮る時にライブビューで拡大してMFでピントを合わせる事くらいしかMFを使用しなくなったのも現実です。

書込番号:15177484

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/08 17:34(1年以上前)

>ホワイトマフラーさん・・・

α機のファインダーは固定だから!( ゚ω゚):;*.':;ブッ

背面モニターのLV撮影が便利なのはソニー使いなら充分に知ってる事・・・。

α99はα77同様の3軸チルトだからもっと便利♪

けーぞー@自宅さんはα77ユーザー。。。
「3軸チルト」と「バリアングル」の使い勝手の違いって、いまいちピンと来てないでしょ?(笑)
「知ったかぶり」はかっこ悪い・・・。

書込番号:15177751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/10/08 18:34(1年以上前)

EVFは背面液晶とできることがかぶってしまう。岡田撮り+三脚併用と言うことになればおおむね不要でしょう。だからビューファインダーが無くなることはあってもEVFが主流になることは無いとみています。

書込番号:15177999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 18:47(1年以上前)

> EVFは背面液晶とできることがかぶってしまう

理想はEVFでも背面液晶でも違いなく撮れることである。

でも現実は、、、
両者の解像度が一緒になることはあるのかな?
TLMを使わないでフォーカス系統が共用でシームレスになることはあるのかな?
外光の影響によっては背面液晶では見え難いことがあるんじゃないかな?
背面液晶の光が周りの人に迷惑ってこともあるんじゃないかな?

ってことで利用者は賢く使い分けているのでは?

書込番号:15178060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/10/08 19:59(1年以上前)

理想はビューファインダーと背面液晶が足りない部分を補い合うことだと思います。

かぶる部分が多いと言うことは無駄な部分が多いと言うこと。「だからEVFにするくらいならビューファインダーなど無くしてしまえ」ということだと思います。欲しけりゃ外付けでと言う方向でしょう。

実際コンデジやミラーレス・ビデオではビューファインダーがない方が主流ですよね。

書込番号:15178395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 20:06(1年以上前)

> 実際コンデジやミラーレス・ビデオではビューファインダーがない方が主流ですよね。

その主な購買層がどうしてファインダーを嫌うのかわかりますか?

書込番号:15178430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/08 20:21(1年以上前)

可動ファインダーはNEXの外付けEVFでした。
すいません。はやとちり。

背面液晶の3軸チルトで晴天下の視認性を高めたもの。でした。

書込番号:15178502

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/08 21:06(1年以上前)

EVFに罪は無い、TLMと連座にはするな。

EVFはただの秘書だ、悪いのは腹黒TLMだ。

EVFは当面は背面液晶の緊急避難役、
それ以上でも以下でもない。

背面液晶の不得意な順光や望遠レンズ使用時に使う。

A99をEVF主体で使うのは無意味で背面液晶で使うのが正しい。
そのための3軸バリアングルだ。
F77やF828、R1、A350、A550、NEXと連綿と続くSONYの思想だ。
これとHDRやスイングパノラマ、動画がSONYの本質だ。

TLMなどというのは本質ではない。

本当にTLMが本質的に良いなら、
SONYはビデオからコンデジからすべてTLMにするだろう。
SONY自身まがい物技術と分かっているのだ。

書込番号:15178776

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2012/10/08 21:10(1年以上前)

>まあ、馬鹿が企画している限りダメだろう。

EVFの持ち味を伸ばすなら、
今頃は赤外線ファインダーでネイチャー派は総なめにしていないとダメだ。

さらに、
ポートレイト画像判断でモデルのもっとも良い顔から何%しか引き出せてないか、
次はカワセミはどこに飛び出すか矢印出すとか、
風景画なら葉っぱの何割が動態ブレ起こしているとか、
もっとCreativeな方向に行かない限り大したものにはならない。

永遠に、できそこないOVF並みという位置付けで終わる。

もう少し、出来るやつをAマウントに投入しないと無理だ。


お前が一番、馬鹿だということをまだ自分で気付いてないのか。

書込番号:15178811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/10/08 21:13(1年以上前)

ファインダーを嫌うと言う証拠は?

書込番号:15178831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/10/08 21:20(1年以上前)

TLMは駄目でしょう。フルサイズビデオにTLMをいれなかったことで解ります。

何故レンズも無いEマウントで出したのか。

Aマウント廃止を見込んだのか。
TLMの無いレンズシステムを作るのにEマウントが適していると思ったのか。あるいはその両方をんらんでのことなのか。

本当にTLMが良いと思うならフルサイズビデオはAマウントTLMシステムで無ければならなかったはず。はっきり言って大失敗です。

書込番号:15178866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 21:32(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/07inabar/liveview/01.html
女性の方から、「デジタル一眼カメラは、メイクが気になる」と聞くことがあります。

ご自身でも経験ありませんか?
結婚式に出動した後なんて、カメラがラメで光りながら返ってくるとき
もありますから。笑。

書込番号:15178915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/10/08 21:39(1年以上前)

それが証拠?

ミラーレスやコンデジ・ビデオは女性しか使わないのですか?

書込番号:15178953

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/08 21:44(1年以上前)

ふふふ、
TLM擁護派はだいぶグサッときたようだね。

帰趨は明白だね。

所詮CやNが見限った技術を30年後に使うのは無理があるのだ。

画像に影響がないなら、
SONYの保護フィルターは皆TLM素材(反射0で)にすべきだね。
他社ユーザーもこぞって買うよ。

書込番号:15178986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/08 22:00(1年以上前)

化粧などでファインダーを覗くと落ちるのはいやな人は、α77やα99も嫌なのでは?
その層は大体、αなどに目もくれず、普通にNEXやマイクロフォーサーズを買うでしょう。

背面液晶メインで撮影したいのであれば、わざわざでかいα77や99を買う必要は全くない。


ファインダーを嫌うといっている、ケーぞーさんの意見では、EVFもOVFも同じ「F」ですよw

書込番号:15179074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/08 22:06(1年以上前)

NEX900はスティルが弱い。

スティルと動画別ボディで撮るならNEX900の方がいいかもしれない。
動画性能だけならNEX900ですね。NやCの人もアダプターつければレンズがつけられる。

NEX9(仮称)が待ち遠しい人、
Eマウントのa99がほしいなどという意見もありますね。
OVFのa99なら1台で2度おいしいかもしれない。

ではa99の存在価値は?

唯一の位相差AFでAFするフルサイズカメラということでしょう。

a99が仮に売れたとしてもEVFがOVFに勝ったことはならないでしょうね。
Eマウントのa99(ミラーレス)でも
OVFのa99(OVF一眼レフ)でも
動画主体で選ぶユーザーは似たような動画性能が得られるかもしれないわけです。

どちらの形でも動画の機能だけなら5D3には周回差、D800には2周差つけてるとも考えられます。

同じような、一眼に似た形のカメラを3つ作ってたら、
Eマウントのa99が一番売れると思いますよ。EFレンズユーザーもNユーザーもレンズ資産が生かせるわけですから。要するにマウント持ってる基礎人口が一番多いわけですから売れるわけです。

だからってEマウントが一番性能がいいってことにはならないと思います。

SONYの考えではAマウントの透過ミラーのa99が一番性能がいいわけです。性能だけなら私もそう思います。

一番売れるカメラは一番性能のよいカメラでないと予想できるところがソニーの頭の痛いところなのかもしれません。

私はデュアルAFやTLM+EVFが素晴らしい発想のシステムであることを否定しません。

書込番号:15179123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 22:09(1年以上前)

>> 実際コンデジやミラーレス・ビデオではビューファインダーがない方が主流ですよね。

> その主な購買層がどうしてファインダーを嫌うのかわかりますか?

の一例を示しただけですよ。
EVFが当たり前、違和感無いじゃんというユーザーを育てると、
ビジネス上まずいってこともあるかもしれませんが。。。

さあ、まもなく店頭予約開始です。
近所のパソコンショップでも触れます、覗けます。
もっと、もっと盛り上がるんじゃないかな?
ワクワク。笑。

書込番号:15179143

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/08 22:15(1年以上前)

一眼レフ機とEVF機の優劣を語り合っても不毛な議論を続けるだけじゃないかな。

写真撮影は未来を予測して静止画に切り取る行為だが、リアルな画像を見て未来を予測するのと、修正の加えられた画像で未来を予測するのではまるで違う行為になると思っている。

私は両者を撮影によって使い分けているが、動きをしっかり見たい時や、今の光をきちんと見て撮影したい時は一眼レフ機を使う。しかし、重いプリズムのないEVF機の軽さ、コンパクトは重宝で、旅行などでは主にEVF機を使う。

これからも両者のカメラは並行して在り続けるだろうから、両者のカメラを使い分け、使い続けていきたいと思っている。

書込番号:15179182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2012/10/08 22:16(1年以上前)

>SONYはビデオからコンデジからすべてTLMにするだろう。

いい加減。自分の書いていることがいかに矛盾だらけか自覚しないとね。

書込番号:15179192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/08 22:17(1年以上前)

SakurasakuさんとECTLIIIさんの異常さにはもはや言葉も出ません。
憎悪はここまで人間を歪めるのか……

書込番号:15179196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2012/10/08 22:22(1年以上前)

>リアルな画像を見て未来を予測するのと

OVFは、決してリアルな画像ではないし、未来は、予測できない。勿論、EVFも完全に未来を予測できなけどね。

書込番号:15179229

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/08 22:31(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

いや、これは貴方に限った話ではないんですが、アンチ側の人間って
「自論=一般論」であるかのような物の言い方をするのが多いんですよね。
あと、持ち上げているのはソニーだけに限った話ではないでしょう。
どこのメーカーも同じようなもんだと思います。

>「そういう状況なら、普通は三脚使うだろ」

そういうのが「普通」であり続けると、例えばフルサイズなんかはいくら
安くなっても本当の意味で「身近」なものにはならないんではないでしょうか。
カメラだけでなく更に三脚をも抱えて歩き回らないといけないなら、
フルサイズが安くなった事により手を出そうとする層は敬遠してしまうでしょう。
今のαには、物理的な強みを活かしてそういった「普通」を打破して
くれるようなものになってくれれば、と期待しているのですが……

>こういう掲示板は、あまりカメラのことを知らない人も見ているんだから。
>それとも、ソニーのカメラが「売れる」ことの方が大事ですか?

「あんたは間違っている」と言いたいんですか?

書込番号:15179286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 22:34(1年以上前)

> リアルな画像

WBが反映されていない、露出が反映されていない、シャッター速度が反映されて
いないものをリアルって呼べるかどうかです。

撮像素子が捕らえたものが「画像」であるならば、リアルに最も近いのはEVFだ。
肉眼で見ているものを画像と呼ぶ人は世界中を探しても珍しいんじゃないかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F
wikipedia 画像 

書込番号:15179306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/08 22:35(1年以上前)

OVFはスッピン、EVFは厚化粧
どちらも今のその状況を映し出しシャッターを切り時間を切り取っている。
未来を切り取るなんて誰が出来るの?
そんなこと出来る人がいるのなら是非見てみたい。

書込番号:15179313

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/08 22:44(1年以上前)

>ECTLさん
>本当にTLMが本質的に良いなら、
>SONYはビデオからコンデジからすべてTLMにするだろう。

コンデジに位相差AFのセンサーを積むんですか?
コンデジに透過ミラーが入る空間的余裕があるんですか?
かつてのDSC-F828やDSC-R1のようなのならともかく。

>所詮CやNが見限った技術を30年後に使うのは無理があるのだ。

今の技術水準と30年前の技術水準が同じだと考えているんですか?

書込番号:15179372

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件

2012/10/08 22:57(1年以上前)

EVFの画像が信用できないのに使い分けれるんですね。
私は信用出来ないのなら使いませんね。

書込番号:15179447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/08 23:06(1年以上前)

>TLMは駄目でしょう。フルサイズビデオにTLMをいれなかったことで解ります。

これは全く間違った意見かなあ

VG900は映像作家のためのカメラなので
根本的にAFが基本いらない…

AFのために画質を犠牲にしたらそれこそいい笑いものになるだけでしょう

スチルや普通のハンディカムとは全く違うしろものです♪

書込番号:15179492

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/08 23:23(1年以上前)

撮影補助機能としてはEVF+TLMは

拡大機能:OO
ピ―キング:OOO
撮影結果を確認できる:OOO
動画でAF:OOO


官能性能的にはEVF+TLMは

シャッター音XXX
ファインダーの気持ちよさXXX
リズミカルな操作性XX
高級感X


結局こういい議論をいつもやってるんですね。
長所・短所はお互いに認め合ったほうがいいと思います。


書込番号:15179577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/08 23:25(1年以上前)

>EVFはただの秘書だ、悪いのは腹黒TLMだ。

TLMによって20%くらい減光するといわれてますがα99のセンサー「エクスモア」では、センサーのオンチップレンズが低い位置につけられて集光がUPしているのでもうTLMの弊害はあまり無くなったのではないでしょうか。

書込番号:15179585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 23:32(1年以上前)

ほほう、これは面白いお話を伺いました。

> VG900は映像作家のためのカメラなので
> 根本的にAFが基本いらない

これってどういうことなのでしょうか?
撮影者の意図と違って勝手にAFが動くと困るってことですか?
α77で動画を撮ってyoutubeにアップされている方も普段はAF使わないって
言われてました。撮影距離を保つからとか。。。
ある技量レベルを超えると自動は不便ということですかね。
WBや露出と同じで。

書込番号:15179638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/08 23:40(1年以上前)

スチルでは基本的にフォーカスは撮影までの準備動作にすぎないので
徹底的に早い事が理想ですが

動画ではフォーカスすること自体が表現だからですよ

AFだと一つの大切な表現手法を捨てることになる

映画用の何百万円するカメラもMFであたりまえです(笑)

書込番号:15179675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 23:50(1年以上前)

α99のシャッター速度の上限は1/8000です。
あまり高い感度のセンサーを作るとそれでは間に合わなくなるような。。。
1/4000と1/8000の差は大きいのかな?
同じく1/8000と1/16000の差は大きいのかな?
速度(露光時間の逆数)が2倍となると、その4倍の運動エネルギーとなるのかな?
動かすのも大変、止めるのはもっと大変?


書込番号:15179738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 23:52(1年以上前)

なるほどー。
大変勉強になりました。
すーっとフォーカスによって視線が誘導されるようにわかりました。_o_

書込番号:15179745

ナイスクチコミ!0


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/09 00:02(1年以上前)

ですから、α55くらいまでの入門機なら、TLMで、ビデオ撮影の時のAFをアシストするのは、正解。
しかし、ソニーが中級機と称するα77やα99には、不評を買っているTLMを使ってまで、ビデオ機能のAFをやる必要がなかった。
いずれにしても、TLMは、入門機止まりの技術ですね。

書込番号:15179795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/09 00:12(1年以上前)

ECTLVさんの、
>EVFに罪は無い、TLMと連座にはするな。

…というお話に同意ですね。

また、
みかん.comさんの、
>彼らの言いたいことはEVFとOVFのどちらが優れてると言う議論では無いんだな。

…にも同意。

ついでの前レスの追記をしておきますけど、OVFは「良くも悪くも肉眼視に近い表示しか出来ない」って事だと思うんですよ。だから殊更にその利点をアピール出来る余地は元々あまり無いんだ…って話であって、その一方、特殊な状況に強いながらも当たり前の状況に弱いというEVFの弱点が晒されてしまいがち、という話でした。

しかし仰るとおり、それは問題の本質では無いですね。
例えば、私も購入検討したα57はマニュアルシフトが出来ないそうで…知らなかったなぁ。
他にも、ピント拡大を割り当てるボタンが…とかさ。これは何となく分かっていたけど。

なんでそういう脈絡の無い事を平気でするかねぇ??
レンズ交換式カメラである「α」は、売りきりで済むサイバーショットとは違うと思うんだよね。

α57を外してNEX-7を選んだ時にも書いたけど、ソニーさん真面目にやりなよ。
このOVFとEVFの話だって、その優劣の差ではなく、そういう意味の話とゴチャ混ぜにされてるんじゃないか?

「やる気が無いんだか」もしくは「本当に分かっていないんだか」と、そう見られてる。
α-Aマウントが不調の原因を今一度考え直したほうが良いだろうね。


…今日は久々にα900と2470Z、70300Gを持って出かけてきましたが、その重いのなんのって(笑)
途中、Nikonフィルムカメラの人も見かけましたが、その軽装なこと。
デジタルでも「フルサイズは重量級で、高価なのが当然」で無くなる日は、そう遠くないだろうと思いました。

そういう意味でも言っておく。
「業界がフルサイズへシフトする」今が、二度目のチャンスだ。
そこで転けるとしたら、つまらない事にこだわっているから出遅れるんだ。

最近のソニーは、他の誰かが理由を明らかにしたその後を追いかけてばかり。
EVFにしたって、フォーサーズ陣営のパナさんが先だったよね。

このザマで「ソニー」を名乗っていいのか?
その名前の持つ意味が、変わってきてやしないか?
この点だけは「技術のソニー」を力説するECTLVさんに反目させて頂きます。

…いや、頑張って欲しいもんですよね。


書込番号:15179837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/09 00:19(1年以上前)

EVFって原理は画期的だと思うのですが、商品力が弱いんで、最終的なカメラとしては未熟なんでしょうか・・・

書込番号:15179863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/09 00:31(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
「真面目にやれ」「やる気が無いのか」

それはむしろキヤノンに言ってやりたいです。
今年のキヤノンの酷さは今までにないレベルなので。

ニコンはニコンで慰安婦写真展なんてふざけた真似をするし……
2011年はソニーが宮城とタイの水害に泣かされた挙句にα77のファームの
完成度の低さで猛烈なブーイングを浴びたりと散々な一年でしたが、
2012年は逆にニコンとキヤノンが大コケしていると感じます。

書込番号:15179893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/09 00:36(1年以上前)

加えて、こういった奇抜な方法採らないと、普通のカメラ出してたら、ニコンやキャノンにはブランドイメージ的に勝てないと思いませんか?

一眼レフにおいてソニーのポジションはチャレンジャーの位置だと思うので。

書込番号:15179917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/09 00:51(1年以上前)

>>たまの ゆうぼうさん

入れ違いになったけど、オコタエシマス。
もうお分かりでしょ?あなた間違ってると思う。

>持ち上げているのはソニーだけに限った話ではないでしょう。どこのメーカーも同じようなもんだと思います。

この時点で終わってます。
確かに、おかしな「アンチ」は他所の板にもいる。
そして立場が逆というだけで、同じくみっともない「過剰に擁護する輩」もいる。
それと変わらないってことですね?
あなた、「みっともないのはどこの板でも同じだから…」と言っているんですよ?

ついでに、キヤノンが先頭でダラけているからって、遙か後方のソニーもダラけていいと?

…まぁいいです。これ以上はやめましょう。

話変わって、三脚について。
あれは「手ぶれを防ぐ」だけに使うもんじゃ無いです。
分かってない。上の方に偉そうに書いていた人もそう。
「フツーの人は三脚使わないんだよね」と、手持ちに特化したかのようなカメラを自慢げに開発しているソニーもそうだ。

他の理由が何であるかは、ご自身で三脚を使って見つけて下さいな。
ではまた。


書込番号:15179973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/09 00:53(1年以上前)

>>k・kkさん

 EVF、良いと思います。
問題の本質は、「ソニーがそれを良い方に発展させられるかどうか」にかかっているように思います。
そしてその為には、「良いカメラとは?」という事が分かっていないと…ね。

書込番号:15179979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/09 00:53(1年以上前)

静止画も動画も楽しみたい。
動画専門機(人)側から見たら、入門機(者)ですよね?

書込番号:15179982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/09 01:21(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
だらけているのはキヤノンだけですよ。

>三脚について
三脚・一脚を使用禁止にしている観光地、行楽地がある事をどう思いますか。
観光地で三脚・一脚を使っているカメラユーザーを迷惑がっている人達がいる事をどう思いますか。

価格の口コミでだって、過去に三脚の話題で大荒れしたスレッドだってあるんですよ。
そういった観点から、自分はαが三脚無しに使い易いカメラであってほしいと言っているんです。

書込番号:15180045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/09 01:34(1年以上前)

ちょいと追記。
上で触れた口コミの三脚に関するスレッドは、グーグルで
「観光地 三脚」と検索すれば一番目に出てくるかと思います。
3年半前に立てられたスレッドですね。本筋と関係無い
話も多いですが、それにしても凄まじい伸びっぷりです。

書込番号:15180069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/09 03:16(1年以上前)

>>ホワイトマフラーさん

ここで面白い議論への発展は難しいですよ
なんでも「VS」とらえられてしまいがちなので


あととりあえずホワイトマフラーさんもソニーEVF機
1つは持ってみたほうがいいですよ

理屈的に「EVFは良いもののはず」というのと
実物のEVFとの乖離が結構ポイントだし
連写パラパラ問題とか実際のソニーのAFの有りようとか
動画で位相差検知AFというのがどういう感じなのかは
特に体感としてわかってないとやっぱり話がかみ合わない部分が
大きくなっちゃいます

書込番号:15180188

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/09 05:58(1年以上前)

まぁ、一眼レフ?で高速AFのLV撮影を経験してしまったら
OVF機に戻れない人も多いと思いますし
OVF知らないで初めてEVF機(α機)を買った人は「こんなもんか」とすんなり馴染む人も多い訳で^^;

このスレには妄想だけでEVFを語ってる人もいますが( ゚ω゚):;*.':;ブッ






・・・・・・




“OVFもEVFも一長一短があるんだよ・・・。”、、、←結局はこうなる(笑)(笑)




書込番号:15180261

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/09 06:34(1年以上前)

>ホワイトマフラーさん

>背面液晶の3軸チルトで晴天下の視認性を高めたもの。でした


全然違うんだけど・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

妄想だけでは限界があるから、
α55でも57でも良いからを実際に購入して実践でガッツリ使ってみてください・・・。
もしくは1週間ほどのレンタルかな・・・。

書込番号:15180309

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/09 07:20(1年以上前)

撮影補助機能としてはEVF+TLMは

拡大機能:OO
ピ―キング:OOO
撮影結果を確認できる:OOO
動画でAF:OOO


これは、NEX+EVFでも出来るわけです。



TLMによって20%くらい減光するといわれてますが
α99のセンサー「エクスモア」では、センサーのオンチップレンズが低い位置につけられて
集光がUPしているのでもうTLMの弊害はあまり無くなったのではないでしょうか。



では、さらにTLMを外せば?
原理的にノイズは減りもっと上の画質になる。

フルサイズで画質を犠牲にするのは邪道だね。

CANONはとにかく、Nikonは盤石のヒエラルキーを復活した。
TLMなんぞつけたSONYはそれ外すのに2,3年かかる。
大きな回り道、道草である。

大正時代に発明され、昭和でB29で実用化されたターボチャージャーは、
30年後にエンジンの効率技術で遅れた日産が飛びつき、日産を倒産させた。
馬力は上がるが燃費が悪い(常用域で低圧縮比)ので効率は悪い。
TLMも同じで、常時AF可だが、光量は減り、画質も落とす。

特殊機用の技術で1DX見れば機械的な速度で進歩すれば不要の技術とわかる。
まあ、
A99は秒6枚ではそれさえも言えない、実に恥さらしな結果となっている。



書込番号:15180381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/09 07:51(1年以上前)

まあ、戦略が甘いのは間違いないだろうなああ

α99は出るのが1年遅い

像面位相差AFが増える前に単純にα77のフルサイズ版で出せば結構売れたと思う
α900と入れ替わりで出すわけね

普通のミラーレス機が性能アップしてくれば
TLMの存在意義がどんどんなくなるのはわかっていたわけなのだから…

あとはTLMの応用技をやるしかないけども

書込番号:15180430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/09 08:09(1年以上前)

OVFでは逆立ちしたって実現できない「EVFならでは」のことが
存在する限り、EVFをソニーが頑張ってもいいんじゃないですか?
誰でも簡単に楽しく写真が撮れることを実現するためのチャレンジなの
ですから。。。

チャレンジが好きな人もいる。チャレンジしないことが好きな人もいる。
他人がチャレンジするのが嫌いな人もいる。
他人がチャレンジして失敗するのが好きな人もいる。
好き嫌いの問題ですから。。。
あなたはどのタイプですか?

書込番号:15180457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/09 08:14(1年以上前)

>OVFでは逆立ちしたって実現できない「EVFならでは」のことが
存在する限り、EVFをソニーが頑張ってもいいんじゃないですか?

これはどんどん頑張って欲しいし、その進化にめちゃワクワクですよ



僕はメインではOVFしか使わないけども
サブでは喜んでEVF使っていますからね

でもそのEVFの利点の多くは普通のミラーレスで出来てしまうわけで
一番大事なのは「TLMならでは」をどれだけやれるかですよね

書込番号:15180467

ナイスクチコミ!7


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/09 08:58(1年以上前)

たまの ゆうぼうさん

>コンデジに位相差AFのセンサーを積むんですか?
>コンデジに透過ミラーが入る空間的余裕があるんですか?
>かつてのDSC-F828やDSC-R1のようなのならともかく。

皮肉ですよ。 皮肉!!

ソニー関係者らしい方は、後先を読まない意見が多いからから困ります。

書込番号:15180572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/09 09:03(1年以上前)

おはようございます(^_^)

僕もメインはOVFでα900とα700とα100を複数台つかっていますが、
パナのEVF機やパナのコンデジもよく使いますね、考えてみると。
街中探索や自転車のツーリング、仕事でも撮影中の待ち時間なんかに。

僕の中ではEVFはまだまだでOVFには一生適わないって気持ちです。

でもいつかフィルムからデジタルを許容したように、
どこにもOVF機が無くなったら使うしかないんでしょうけど。(笑)

ただその頃には像面位相差AFなんかで手持ちのレンズなんかも使えなくなるだろうし
敢えてαを選ぶ人ってこれからは減っていく気がします。

OVFを置いておきながらEVFを展開が嬉しいです。

昨日の運動会スナップでは3人α使っていらっしゃいましたが、
2人はTLM・EVFでした(^_^)

書込番号:15180585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2012/10/09 09:05(1年以上前)

>ソニー関係者らしい方は、後先を読まない意見が多いからから困ります。

ソニー擁護の意見があると短絡的思考でソニー関係者だとレッテルを貼り付けるから困ります(笑)

書込番号:15180589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/09 09:20(1年以上前)

>>いなかのカメラマンさん

私も好き嫌いを言えば、一眼レフがすきなんですけど、デジタルカメラを
突き詰めて行くと、EVFと像面位相差+コントラストAFになると思います。
α99などの像面位相差AFには現時点ではレンズ制限がありますが、レンズの
ファームアップで対応して行くと思います。ただ、ミノルタやコニカミノルタの
レンズは無理でしょうけど。

書込番号:15180627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/10/09 09:41(1年以上前)

たまの ゆうぼうさん
>>三脚について
>三脚・一脚を使用禁止にしている観光地、行楽地がある事をどう思いますか。
禁煙と同じでモラルの問題なのでどうも思いませんが、
そのことと、
夜の世界の住人さんが言われている
>あれは「手ぶれを防ぐ」だけに使うもんじゃ無いです。
と全く関係の無い話です。
わたしも三脚メインですが、
>他の理由が何であるかは、ご自身で三脚を使って見つけて下さいな。
です。

書込番号:15180668

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ177

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

AlphaRumorsに2400万画素と3600万画素センサーを比較したとの情報が載っています。

情報源はNikonRumorsであり、ISO 25,600での比較が出ています。
  http://nikonrumors.com/2012/09/30/nikon-d600-vs-d800e-high-iso-samples.aspx/

2400万画素はD600、3600万画素はD800Eです。
共にソニーセンサーだと述べています。D600のセンサーはRX1のセンサーだと思います、これは像面位相差センサーが無いモデルですから。

ISO 25,600でも鮮明に写っていますね。 センサーが良いのか、ニコンのJPEG技術が良いのか?
α99やRX1でもこれくらい綺麗に出てくれるとありがたいのですが。

それにしても、センサーは進歩しましたねー。
ソニーの技術はすばらしい。

カメラでもソニーはすばらしいと言われるように努力しましょうね。
期待しています。

書込番号:15158268

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/04 00:24(1年以上前)

>ISO25600

拡張感度領域ですが・・・・比較ならISO6400の常用感度域が重要。
それとD600のセンサーがソニー製はどこから出てきたの??

α99は像面位相差AFが搭載されているセンサーですが、それでD600用と全く同じなんですか?
なら、秒6コマで14bit出力なんて本来余裕のはずでしょう。
ローパスフィルターの状況も異なるし、画像処理エンジンが全く違うBIONZとEXPEED3。

一概に言い切れるほど、センサー単体のスペックで画質は決まりません。

書込番号:15158293

ナイスクチコミ!14


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/04 00:43(1年以上前)

D600のセンサーがソニー製だと言うことはAlphaRumorsに出ています。
ここはD800発表の6ヶ月前にD800はソニーの3600万画素センサーを使うとリークしていましたから、今回も正しいでしょう。
  http://www.sonyalpharumors.com/two-sony-sensors-compared-on-nikon/


実はソニーの2400万画素センサーは2種類あります:
  像面位相差センサー有り  α99、VG900  (来年のNEX-9もこれか?)
  像面位相差センサー無し  RX1、D600

書込番号:15158367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2012/10/04 00:56(1年以上前)

>それにしても、センサーは進歩しましたねー。
>ソニーの技術はすばらしい。

盲信的ソニーα教信者……。α100や700、900までは発売当初はそれなりのシェアを獲得できたが、方針転換したα550、55、57と進むにつれてシェアは低下する一方……。

書込番号:15158411

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/04 01:06(1年以上前)

>その先へさん・その他ここをご覧の皆さん

α99と同じく像面位相差センサーになっているNEX-5Rも
前モデルのNEX-5Dと比べて撮影枚数が減っています。
やはり像面位相差のキヤノンのEOS Mも撮影枚数が少ない。
つまり、像面位相差はそれだけエネルギーを食う、
データの負担が大きいんですよ。

更にα99の場合、分割ノイズリダクション、多点分離ローパス等
他にもデータ処理が面倒そうな機能を積んでいますから、
もしかしたら、画像データ処理の負担の大きさは近い画素数の
5Dmark3よりもはるかに上かもしれません。

これを6コマ一気に処理するとなるとどうなるでしょうか。
ニコンのEXPEED3、キヤノンのDIGIC5でも、デュアルにするか
α99のLSIのような補助装置を乗せないと怪しいでしょうね。

書込番号:15158438

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/04 01:15(1年以上前)

あ・・・そもそもこのセンサー比較の記事って、α99関係ないっすよね?
本来、ニコンの所に書くべき話なのに・・・

センサー自体がどうであれ、画像処理エンジンとバッファ、そしてバッテリーと含めて初めて
カメラじゃないんですか? 撮影後の処理系プログラムが重いとか、像面位相差AFの処理に
パワーが必要とかって単なる良いわけに過ぎないと思いますよ。

確かにαのTLM系一眼は明らかにバッテリーのもちが悪くなってきておりますが、半導体設計
の出来るソニーであれば、それこそBIONZの最新版も併せて作るべきでしょ。
ニコンもどのみち主要設計・生産についてはExpeedは富士通だったかと思いますが、ソニーは
Cellはじめとして、CPUや処理部分のエンジンが作れるメーカです。

書込番号:15158471

ナイスクチコミ!11


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/04 01:15(1年以上前)

既出ですが、いろいろなカメラの比較ができます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
機種を選んでTEST SHOTのコーナーでRAWファイルがダウンロードできます。

D600とD800の他、DSC-RX1の掲示板で話題になっていた、センサーサイズは違うが画素数が近いNEX-7との比較とか、同じセンサーでbit数が違うK-5とK-01の比較とかいろいろできると思います。

書込番号:15158472

ナイスクチコミ!1


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/04 09:00(1年以上前)

α99&VG900&RX1の、センサーサイズと総画素数と有効画素数は同一なので。
同じセンサーを使用し、像面位相差AFの有効化と無効化で、使い分けしてると思えますが?

一方のD600は、製造元はソニーだとしても、ニコン仕様のセンサーのようです。
センサーサイズ&総画素数&有効画素数が、上記のソニーセンサーと異なりますから。

どちらにしても、ニコン用(顧客仕様)のセンサーを、ソニー機に流用することは無いでしょう。

書込番号:15159096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/04 10:12(1年以上前)

http://fedislr.com/archives/3463

こちらの記事は間違いだったのでしょうか?

書込番号:15159285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/10/04 12:58(1年以上前)

まったく、これだからソニーα教信者は困る(笑)

実際α550から先なんて、発売当初は試作品レベルで製品化できないようなシロモノでしょう。一度ならユーザーも我慢するが、何度も続ければ他社へマウント移行するのは当然。フジヤカメラやマップカメラで大量の中古品を見るが、異常事態だ。それを分からないのはソニーα教信者とソニーの連中。どうせEOS 3Dが出てきたら、α99もさらに立場が悪くなる。

書込番号:15159784

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/10/04 17:36(1年以上前)

ソニーα狂信者

ソニーα凶信者

今年上半期の一眼レフのメーカーシェアは

キヤノンが6割
ニコンが3割

完全に二強時代

残りの一割をペンタックスとソニーとオリンパスが分け合ってる状態。

しかも事業としても大赤字

書込番号:15160478

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/04 18:12(1年以上前)

カメラをゲーム機感覚でリリースされてはたまりません。

書込番号:15160588

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/04 18:21(1年以上前)

お前がいるとパナソニックのイメージが悪くなるからやめてくれ 恥ずかしくてマイクロフォーザス持ってあるけない

書込番号:15160627

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/04 18:39(1年以上前)

はぁ。。。。。。。。。。。。。

どなたちゃんも飽きないね★

メーカーさんのシェアが高いと、何なのかなぁ。
もしかして、シェアが高いと良い写真が撮れるのかなぁ。。
好きな人は使えばいいしさぁ、嫌いな人は使わなければいいのにねぇ。。。
大量の中古が有っても、写真撮れるよねぇ。。。。

スペックおたくって言って小バカにしてる人居るけどぉ、シェアおたくって人も居るんだねぇ〜★

キヤノンちゃん使ったら、良い写真撮れるのかなぁ。。。
ニコンちゃん使ったら、良い写真撮れるのかなぁ。。
αちゃんのレンズの味よりも美味しいのかなぁ。

ん?ゲーム機感覚のリリースって。。。
このたとえ、意味解んなぁーい。さてはソフト入れたら、ゲームが出来るのかな?
あ、ゲーム感覚の間違いかな?日本語の使い方間違っちゃったのかなぁ?

食欲の秋だからぁ、ちょっぴり食べてみたくなっちゃうね (*´∇`*)
でもぉ〜、ちょっぴりセンチな気分だね☆

書込番号:15160701

ナイスクチコミ!12


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/04 18:39(1年以上前)

じじかめさん、
もともとD600のセンサーはAptina製だと報道されており、私もそのように思っていたのです。
ところが、最近のAlphaRumorsではD600はソニー製だとかかれているので、おや ソニーに変わったのかな? と不思議にしているところです。

一応AlphaRumorsにしたがって書いてみました。
なお、D800Eは明確にソニー製です。

書込番号:15160702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2012/10/04 18:53(1年以上前)

>それにしても、センサーは進歩しましたねー。
>ソニーの技術はすばらしい。

ソニーのレンズ交換式デジカメにおけるセンサーシェアは91%、
コンデジ(CMOS)におけるセンサーシェアは45%。
と、週間ダイヤモンドに記載されていました。
カメラ界のインテルですね。

書込番号:15160755

ナイスクチコミ!4


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/04 18:58(1年以上前)

今時シェアって。

書込番号:15160774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/04 19:08(1年以上前)

>カメラでもソニーはすばらしいと言われるように努力しましょうね。 期待しています。

いい夢みてますね。
ソニーは、AIBOにしろクオリアにしろ直ぐ飽きるのであんまり期待出来ないかな?

書込番号:15160813

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/04 21:56(1年以上前)

α99に搭載のセンサはSONY製だ。

初めてのニコン機、D600を最近購入した。良く関連記事を読むようになった。
CAPA 十月特大号の40ページにD600のセンサ写真が掲載されている。

ふむふむと読み進めると、偶然、次がα99の記事で、50ページにセンサの写真が。

どこかで見たようなデジャブ感覚。
もしやと思ってページを戻り比べてみると、

センサ(ダイ)上のボンディングパッド位置と
リードフレーム側のパッド位置がすべて一致する。
レイアウトのデッドコピーでない限り(リバースデザインでない限り)、
2つのセンサは同一である。

ちなみに肝心のD600の画質はきわめて優秀であると思うので、
α99の画質も優秀である可能性は高く、購入を考えている方は安心されて良いと思う。
(少なくともセンサ性能では全機種中でD800,D600,α99で上位3位を争うと思われる。)
あとは画像処理エンジンとレンズ性能の違いで性能を争うであろう。
注:私が画質を正当に評価できるかどうかについては疑問はある。

深読みすると、D600を先に発売させて、様子見を。。という姑息な手段の気がしないでもないが、
要はカメラが優秀であれば私は満足なので、それでもいいかと考える。

書込番号:15161595

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/04 22:14(1年以上前)

修正:
α99とD600のセンサは同一だ。

失礼

書込番号:15161683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/04 22:20(1年以上前)

> 学研付録さん

D600のセンサーの画素の一部をAF用につぶし、TLMで減光とMTF劣化を加えるので、α99の画質は、どうしても、D600よりもやや劣化するはずです。

ただ、私がαから(たぶん)D600に移行する理由もそれだけではない(というようりも、他の理由の方がずっと大きい)ので、気にするほどのことではないかも知れません。

書込番号:15161715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/04 22:33(1年以上前)

>ななつさやさん

勉強になる。ありがとうございます。
私はカメラの技術的なことは詳しくないので。

また画質をちゃんと見極める自信もそれほどあるわけではない。

ただセンサが同一であるという点は間違いないと考える。

ちなみに私はかなりのキヤノン好きである。
今回はじめてニコンを買ったが、
もっと早く他社のカメラを試しても良かったな。。とすこし思った。
といってもキヤノンから離れるつもりはない。
キヤノンにはセンサを頑張ってもらいたいと切に願っている。

書込番号:15161774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/04 22:37(1年以上前)

ソニーが公式で発表していたのは確か、VG900とRX1が同じセンサーだったのでは?

α99は、像面位相差+独自の「オンチップ・カラムAD変換」方式を採用したセンサーで他のセンサーとは違うと思いますよ。

まして、D600は、例えソニー製だったとしても、ニコン用に作ったはずですから、ソニーのカメラのセンサーとは違うと思いますし、「オンチップ・カラムAD変換」は搭載していないと思います。

書込番号:15161793

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/04 22:44(1年以上前)

>candypapa2000さん

そうなのですか。

でも別々に作られたセンサのボンディングパッド(数百個)の物理位置が
全く一致する可能性は限りなく0に近いと思うが、間違っているだろうか。

特に私の考えを押し付けるつもりはないので、ご容赦を。

書込番号:15161845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/04 22:54(1年以上前)

> 学研付録さん

http://photosepia.at.webry.info/theme/e24a4370a1.html
あたりをご覧になると気づかれると思いますが、基本的に、像面位相差用の画素とは、普通の画素にかぶせるフィルターを変えた(あるいはその前か後にスリットをかぶせた)だけの物ですので、CMOS本体は同じようですよ。

書込番号:15161903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/04 23:02(1年以上前)

>ななつさやさん、

。。だから、同一であると言っているだけ。。。

単に自分の見つけた発見がうれしくて、誰かに伝えたかっただけなのだ。
SONY機のユーザに喜んでもらえると思った。
失礼した。 D600の板に戻ることにする。

書込番号:15161947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/04 23:12(1年以上前)

> 学研付録さん

あ、なるほど、CMOSと一体化したフィルターも除いた、純粋にCMOS本体の部分(半導体の部分)は同じ、とおっしゃりたかったのですね。

私は、半導体部分は同じでも、α99はフィルターetc.の部分で画質劣化を生じさせるようになっているので、同じ画質にはなりませんよ、と言いたかったのです。

> D600の板に戻ることにする。

私もそちらにお邪魔するかもしれませんので、その際は、よろしくお願いいたします。

書込番号:15162000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/04 23:24(1年以上前)

まっ例えセンサーが同じであろうがそうでなかろうが。
カメラマンによって得られる画像(写真)には大きな差があるのだから
面白いですよね。
それはセンサーの差、マウントの差を凌駕するんだから。。。


書込番号:15162071

ナイスクチコミ!5


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/04 23:27(1年以上前)

週刊ダイヤモンドはレンズ交換式でCanonのセンサーシェアが9%以下と言ってるの?

書込番号:15162080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/05 00:05(1年以上前)

レンズ交換式カメラだけのシェアか
民生品に限ったシェアか、宇宙、軍事兵器までも含んだシェアか、
そんなの気にしてどうするのですか?

#赤い彗星のシェアは気にはなりますが。。。

書込番号:15162278

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/05 07:32(1年以上前)

candypapa2000さん
>>ソニーが公式で発表していたのは確か、VG900とRX1が同じセンサーだったのでは?

私が知る限り、公表している2400万画素は2種類です:
  2400万画素・像面位相差あり  α99とVG900
  2400万画素・像面位相差なし  RX1
これはRX1の発表のときの質疑応答で述べられていました。

ニコンへは当然像面位相差なし のRX1用のセンサーが渡っていると思います。

想像ですが、像面位相差ありとなし では、全体の設計は同じで、像面位相差部分を追加しているだけだと思います。
それともD600は像面位相差つきのを使っているのかしら?
まあ、ニコンはニコン1Jで像面位相差の欠陥格子を補完する技術は持っていますので、どちらのセンサーでも使いこなせると思います。

AlphaRumorsの自信を持った言い方も鑑みて、D600はソニーセンサーで決まりだと思います。
そのうちにChipWorksなどが解体して調査するでしょう。
そこで100%正確になる。
今は99%正確でしょう。
最初の噂はApatina製でした。Aptina がソニーのリバースエンジニアリングしない限り、ボンディング配列まで同一になることは無いと思います。


学研付録さん
面白い情報をありがとうございます。
私もニコンは好きでD800Eとα900を併用しています。 いずれα99も買う予定です。
共に楽しく写真を撮りましょう。

書込番号:15163039

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/05 07:45(1年以上前)

学研付録さん
>>SONY機のユーザに喜んでもらえると思った。
失礼した。 D600の板に戻ることにする。


ありがとうございます。改めて御礼申し上げます。

それと、、学研付録さんへの反論は気にしないでください。
このスレには アンチソニー の方々が数名住み着いています。何でも反対の野党のようなものです。
おそらく、御自分が使っているカメラがソニーに性能面で凌駕されたのが気に食わなくて、何でもけなしたい となっている愉快犯です。
無視して、カメラライフを楽しんでください。

彼らも、もともとは写真が好きな純粋なカメラファンだったのですが、そのメーカーのカメラ性能が頭打ちになり、ソニーに軽く追い抜かれたので、憤慨しているだけです。 その憤慨は、本来自分のメーカーに向けられるべきですが、追い抜いた相手に向けているだけです。
まあ、元を見れば、純粋なカメラファンをこのようなひねくれものし仕上げたメーカーが悪いのです。 
低性能のカメラしか開発できないメーカーは罪作りですね。
お互い、ニコンやソニーでよかったですね。センサーを共有する義兄弟のようなものです。
安心して、ニコンの板にお戻りください。

書込番号:15163068

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

α900とのサイズ比較+α

2012/10/03 10:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

http://quanzi.taobao.com/group/thread_detail.htm?group_id=111003&thread_id=806147&author_id=373329451

面白いサイトを見つけました。

書込番号:15154993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/03 19:47(1年以上前)

読めないですね。

書込番号:15156700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/03 20:39(1年以上前)

+αの写真のところ、大きく見ることができませんでしたので画質評価云々ではありませんが、なかなかいい写真でしたね。α99が欲しくなるような感じに見えました。

書込番号:15156953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/05 12:39(1年以上前)

並べて見ると,あらためてペンタプリズムはトンガリ帽子だなぁと感じますね。

良い悪いは置いといて。

書込番号:15163918

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング