このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 5 | 2015年7月18日 15:18 | |
| 477 | 105 | 2015年7月16日 23:24 | |
| 152 | 66 | 2015年7月19日 01:24 | |
| 74 | 26 | 2015年7月4日 00:57 | |
| 38 | 26 | 2015年6月26日 23:27 | |
| 39 | 15 | 2015年6月30日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99ユーザーの皆様、Aマウント愛好家の皆々様、
こんにちは!
毎度のスレ立てで恐縮ですが、
水面に限ったネタという事でご容赦ください。
99+ミノルタ100マクロ、ミノルタ17-35G(とXZ1)で
行ってまいりました。
多くのカメラマン、老若男女集うも蓮は思いの外咲いておらず・・・
まあ私は蓮よりも、こちらが目的だったので良いのですが(笑)
水面から50Cmくらいの高さがある池のほとり。
誰一人こんな画狙っている人はおりません(^^;)
こんなアングルを、
レンズ本来の画角で撮れる。
優しいボケが楽しめる。
どんなレンズでも手振れ補正が効く。
片手でも撮れる、比較的軽量なボディ。
私には”最高の相棒ですね!
後継機の噂が賑わってますが、やはり以下の事はお願いしたいですね!
・AF領域ポイントの拡大
・AF精度、 有難う御座います!F追従性の向上
・jpeg画質向上
全て手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ WB=Autoを
Mac「写真」でリサイズ書き出し です!
16点
あの背面液晶でなければ撮れないってありますよね。
腹が邪魔になる人も、腰痛持ちの人にも優しいカメラです。
ファインダーと背面液晶のシームレス化がどこよりも進んでいる、
進み過ぎて受け入れられない人が多数でる事態ですからね。
書込番号:18959708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様こんにちは
多くのナイスを誠に有難う御座いました。
遅番の前にちょっと行ってきました。
レンズは今回は70-300Gです。
AFは水面に映りこんだ背景に持っていかれるので、
這いつくばって、3軸でMFピーキングも組み合わせながら撮りました(^^;)
拡大状態のまま、連写できれば、かなり歩留まり上がりそうです。
後継機では是非ともお願いしたいですね。
今日は亀が近寄って来すぎてしまい、最短距離内に来てしまうのに
難儀しました。
それでも70-300Gは1.2m(でしたっけ?)と比較的近距離撮影出来るのが
ナイスですね(^^)
書込番号:18976642
1点
連投失礼致します。
では仕事へ
m(_ _)m
書込番号:18976658
2点
亀にかまれないように気を付けてください。(笑)
それくらいなアングルで撮られていますね。
未だに背面液晶が動かない機種を使っている人がアングリするくらいに。
進化を含めて自然の造形美はすごいもんだと思います。
書込番号:18977204
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
大変長らくお待たせいたしませんでした。
プルクラ撮影会 http://ameblo.jp/kokuchi/ 主催、
個人撮影・撮影会、
和風スタジオ「宮川亭」http://www.miyagawa-tei.com/ に、
「α99と50/1.4ZA」だけを持って参加してきました。
元料亭の後をそのまま利用している感じの「昭和テイスト」なスタジオです。
当日の天気は雨のち曇り、台風9号、10号、11号が接近中です。
幸い、雨は降っていませんが、いつ降り出してもおかしくないような
梅雨のど真ん中のような天気です。
撮影会の告知直後に第三部(11:50-12:50)に申し込みました。
ところが直前になって、第二部(10:40-11:40)に空きがアナウンス
されたので、世間様には申し訳ない、天候を含めて「全ては時の運」
と思いつつ、計2部の連続参加とさせていただきました。_o_
各部、最大7組の「カメラマンとモデルさん」が撮影します。
衣装はモデルさん依存、カメラマン希望です。
浴衣、私服、水着と色々ありました。
私は迷わず、浴衣と私服とリクエストしました。
水着の場合、基本的にネット公開不可となります。
場所を譲り合いながら、声を掛け合いながら、争い合いながら?
各場所で撮影が同時進行します。
まあ、実質、早いもの勝ち、声、体格、カメラ、シャッター音のデカイもの勝ち
な部分あります。ぉぃぉぃ。
窓ガラス越しの明かり、障子越しの明かり、天井の蛍光灯の明かり、
電球の明かり、ライトスタンドの明りと様々ありました。
フラッシュを使わないでその場の明かりを活かして撮るように心掛けました。
なお、全ての部屋に窓があるわけではありません。
全ての部屋が和室(たたみ)なわけではありません。
今回は、新たなカラーパッチ、色見本として、
Datacolor Spyder CHECKR 24
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/datacolor_spydercube.htm
を使って撮影してみました。
片面が24色で、反対側がグレーカードになっています。
1枚で、裏表で使えるものです。
カラーパッチは Raw現像するときに、役立つはずです。
ささっと撮影データを振り返ってみると、以下のような感じでした。
50/1.4ZAと手振れ補正が無ければ難しかったかもという組み合わせが
ありました。
--------------------
第2部 合計103枚
--------------------
枚数 シャッター速度
--------------------
1 1/10
21 1/15
21 1/25
14 1/30
31 1/40
13 1/50
2 1/100 # 失敗か?
枚数 絞り
--------------------
15 1.6
18 2.0
2 2.2
20 2.5
27 2.8
21 3.2
枚数 ISO
--------------------
28 160
1 200
2 400
24 640
48 800
枚数 色温度
--------------------
55 2600 カスタム設定
15 4400 カスタム設定
33 Auto
--------------------
第3部 合計78枚
--------------------
枚数 シャッター速度
--------------------
2 1/8
28 1/20
11 1/30
14 1/40
5 1/50
18 1/80
枚数 絞り
--------------------
18 2.0
9 2.8
25 3.2
26 4.0
枚数 ISO
--------------------
78 400
枚数 色温度
--------------------
18 3300
60 4400
2点
前回の反省から取り扱い説明書 p.191 「APS-Cサイズ撮影」を自動にしました。
もうトラウマ級の失敗でした。
以下、撮影順、時系列順、JPEG撮って出しです。
いずれも、
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ポートレート
で撮りました。
1
まずは1Fの和室、畳にて、天上の電球を頼って撮りました。
背面はふすまです。懐かしい響きですよね。
ふすまには「侵入禁止」張り紙があり、その向こうは男子禁制の間です。
とにかく全身を撮る、それだけのコマです。
2
浴衣の色に合う(補色という意味でも)センスを1本選んでいただきました。
こればっかりはセンスが問われますので。。。
3
2Fに移動です。
場所が満杯なので、部屋の入り口の障子そばに立っていただきました。
足元では水着モデルさんが横になっています。ぉぃぉぃ。
ガラス窓からの自然光いっぱいでし。
4
同じ場所です。背景も似ていますよね。
少し引いて、センスを専用ケースに入れて挿していただきました。
色の組み合わせが綺麗。小刀みたいできりりとしてカッコイイ。
書込番号:18935615
6点
連続で失礼いたします。
やっと場所が空いたので次の撮影ポイントへ移動です。
障子から入って来る光が綺麗です。
5
座イスの上にちょこんと座って、気分は魔女の宅急便の主人公キキかも。
浴衣のすそが垂れ下がっているバージョンと、きちんと直したバージョン
と二つあるのですが、こっちをセレクトしました。
6
これまた浴衣に合う手ぬぐい(猫)です。正真正銘の日本製です。
それを握りしめて「怒りんぷー」をお願いしました。
本気で怒られてみたいと思ったらのは私だけはないでしょう。
7
肘掛が2種類、2色ありました。
こちらがモデルさんの希望です。
時代劇も大好きなモデルさんなので「よっ、悪代官様のご登場」の
掛け声とともに撮影できました。
8
ライトスタンドに向かってポーズ、その横顔をいただきました。
書込番号:18935641
6点
フィルム時代から写真撮ってるんだったら、もう少し巧く撮ってあげたら。
ちんちくりんで顔がでかく写ってるぞ!これだけ有料でモデルさん写して…なんかな〜
あげるなとは言わないけど、もっとモデルさんを引き立てるように撮れないかな〜
書込番号:18935645
32点
ナニワのwarlockさん
コメントありがとうございます。
模範演技を期待していまーす。
できれば、同じモデルさんを希望します。
書込番号:18935677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「宣材写真に出来るくらいの写真」とは言わないけど、
中学の写真部員のセンスにも及ばない...と括ってしまおうか?
でも、そうなると この方の存在が否定されてしまうわなぁ(哀)
99にもZAにも罪はないのにね(悲)
書込番号:18935697
27点
DOLPHIN CROSSINGさん
ご心配ありがとうございます。
実物のほうがもっと綺麗な筈である。
というご指摘なだけですから。
書込番号:18935706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けーぞー@自宅 さん、こんばんは。
毎回、楽しく拝見しています。
ポートレートはほとんど撮影しないので、口出しはできませんが・・・
ただ今回ひとつだけ、「moca*さん 1」の画像で、モデルさんが畳の縁を踏んでいらっしゃいますね。
せっかく浴衣を着ていらっしゃるのですから、日本人の古来からの常識をモデルさん含め撮影者も勉強していただきたいと思いました。
「moca*さん 7」も、ほぼ同じ状況と思います。
余計なおせっかいで、すみません。
書込番号:18935764
12点
私も好きですね、作例付きでオリジナリティがありますし
和室って珍しいですね、そういえば和室での撮影会は経験なしですよ
書込番号:18935765
5点
副アカでここに時折顔を出すアラシ専門のキヤノンD1ユーザーより上手いと思うぞ!
ちなみにフリちゃんじゃないよ。
彼は根性がねじ曲がっているだけで写真の腕は本物です。
書込番号:18935789
7点
prime1409さん
鋭いですね。
良く気付かれました。
畳の上に立つのはもう何年振りか?と当方は感じてました。
センチメートル単位で立ち位置の指示を出したのは撮影者なので、
モデルさんには非は無いと思います。
悪い見本として世間に貢献できたということですかね。
良かった良かった。
次は私が掲示板、ネットでのマナーを教える番かもしれないですね。
と、雨の中、近所で打ち上がっている花火の音を聞きながら。。。
書込番号:18935806
4点
けーぞー@自宅 さん、こんばんは。
ご理解頂き、ありがとうございます。
畳文化が縮小する中で、大切にしていくべき日本の文化と思いおせっかい書き込みしました。
追伸:ポートレートはいつも楽しみにしています。続編よろしくお願いします。
書込番号:18935842
4点
この板は個人ブログ化してもいいのかしら?
書込番号:18935850 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
みるみる腕がお上手になっていますね!
室内の撮影は難しそうです(/--)/
人の評価「上から下した評価」をする方は、参考作例を載せないと、発言しても説得力がありません。
そこまで評価するのなら、作例をアップする義務がある、と言うよりは載せて貰わないと困ります。
そんな返信に何故か毎回ナイスが多い
\(゜ロ\)(/ロ゜)/おい
書込番号:18935867 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
皆さま、コメントありがとうございます。
古き良き、忘れてはならない日本文化を語るのもウエルカメ(ラ)です。
それが撮影場所の大きなテーマですから。
宮崎アニメも大歓迎です。
第三部の写真の前に、今回の撮影のために参考にしたサイトです。
https://www.youtube.com/watch?v=53egEtufcjg
Posing for Portrait Photography: A Head to Toe Guide
https://www.youtube.com/watch?v=v51lGZfro-k
5 Min Portrait - Full Portrait Photography Shoot
https://www.youtube.com/watch?v=U90BQUpISBs
5 Min Portrait - Portrait Photography Full Photo Shoot
https://www.youtube.com/watch?v=cuTcXpcWXwk
The Cinematic Headshot With Dylan Patrick, Fstoppers Tutorial
書込番号:18935902
1点
前半の第二部は日本代表?として、moca*さんに浴衣を着てご出演していただきました。
後半の第三部はロシア代表として、アリーナ(Alina)さんに価格.com初登場していただきます。
身長175cmのロシア出身のプロモデルのアリーナさんです。
日本語はス・コ・シだけ、でも英語はばっちり話せます。
日本大好き、日本文化、日本食大好き、宮崎アニメ大好きとのことです。
宮崎アニメの英語タイトルを当方が知らなくて困りました。
トトロが大好きで、身長70センチくらいの大トトロを持って、
日本と母国ロシアと中国とを行き来しているそうです。
何か日本的なものとして、扇子、手ぬぐいを用意していましたが、
それがトトロだったとは。。。うーむ、恐るべし宮崎アニメ。。。
予備としてたまたま前日に買っておいた、
http://blog.livedoor.jp/jundailylife2014/archives/1029042277.html
トトロの一筆箋
が活躍しました。めちゃめちゃ喜んでいただけました。ラッキー。
# キティーちゃん活躍できないでごめんなさいです。
話戻りまして、JPEG撮って出し、撮影順でアップさせていただきます。
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ポートレート
なのは先ほどと同じです。
1
1F奥の洋間です。窓はありません。
ここでは靴を履いてもOKです。
身長+10cmのヒールで凄い高さになります。
まずはイスに座ってもらってから撮影開始です。
私の撮影スタイルを説明して、カラーチャートを使ってホワイトバランス
を合わせてから撮影開始です。
2
ネットで探した、先の英語版のポートレイト撮影のチュートリアルの話をしながら、
少し撮っては結果をチェックしてもらうという流れです。
顎を上げて、下げてという指示を出すのがすごく恥ずかしかったです。
レビューの都度、これがいいねと、気に入ったコマを最後に背面液晶に
表示したままにしてくれました。ありがたい。
3
足元にコンセントがあります。
ちょうど絵画のフレームが転がっていましたので、
それで隠すようにしました。
4
この部屋で撮影したいという他のグループがやって来たので早々に撤収です。
上履き用=撮影用の靴を脱いで、外を歩く用の靴に履き替えて移動、
今度は2Fに上がるので、一旦靴を脱いで、撮影用の靴を手に持って
階段を上ります。いずれもヒールの高さは10cmはあろうかと。。。
書込番号:18936136
4点
連続で失礼します。
2Fに上がってから空いた場所を探します。
5
廊下、先ほどのガラス窓越しの光がたんまり入るところです。
ブロンドで青い目で白い肌のバックが障子というなんとも不思議な空間です。
「日本にホームステイ」という感じがしなくもないです。(笑)
6
少しオーバー目に挑戦。
7
背景の障子の枠が気なるけど、、、
モデルさんが選んでくれたベストなコマです。
8
2Fにもある洋間に移動です。
ここは靴を履いてもOKです。
手を伸ばせば天井に手が届くほど。
エアコンの配管用のパネルが見えないぎりぎりセーフを狙う。
ここは、障子越しの光、天井の白熱電灯、ライトスタンドと
ミックス光になっています。
と言う感じです。
マナーの良い日本男子に限りますが、
自慢のカメラを持って、撮影会に足を運んでみてはいかがでしょうか?
日本語と英語かスペイン語か中国語かさえ話せれば、どこの国のモデルさんとも
楽しく写真が撮れること間違いないでしょう。
もちろん、結果を少しだけシェアしていただければ幸いです。
とりあえず。。。ばたんきゅー。。。
# あっ、銀河鉄道α999に登場していた、あのメーテルに似てるかも。。。
書込番号:18936193
3点
さすらいの「M」さん
indeed なコメントありがとうございます。
> 「宣材写真に出来るくらいの写真」
今の中高生と、テニスをしても野球をしても400m走っても
42.195kmを走っても負ける自信ありますよ。
記憶力も語学力もきっと負けるでしょうね。(笑)
# ウエスト周りの長さ、血圧の高さだけは勝てる自信あります。
書込番号:18936446
2点
いつもお疲れ様です。
二階に上がってもらったアリーナさん良いですね。背景の色と髪の色が被ってないから髪が綺麗に見えます。
次も楽しみにしてます。^^
書込番号:18936501
1点
前もレトロだねって書いたけど、なんかね表情がレトロな昭和のビニ本なんだよね。
書込番号:18936503
14点
写真好き(^^)さん
今が平成何年なのかは直ぐに出てきませんが、、、
最近は立ち読み禁止として雑誌がビニールで封印されていますよ。
それを新鮮と思う世代か懐かしいと思う世代の差なのですかねえ。。。
和風なスタジオだったり、アンチークなスタジオなら、ひょっとしたら
それは狙い通りなのかもしれないですね。
碧霄さん
茶髪ではない、カラーコンタクトレンズでもない、
正真正銘のブロンド、青い瞳に似合う背景を探す必要がありそうですね。
次回、もしモデルさんと場所のチャンスがあればトライしたいものです。
弘之神さん
毎回、モデルさんに助けられています。
そっちが上達しているのかも。。。
黒い髪に、いつも違う場所にチーク入れて、三つ編みで浴衣なら
誰が撮っても「ナイス」を押してしまうと思います。
Sakura sakuさん
おほめ頂き恐縮です。
機材に負けないように頑張りたいと思っています。
そうかもさん
私にとって畳は初撮影かもしれません。
立っているときは問題ありませんが、座る、横になると色被りが
起きてしまいます。
白熱灯の赤みを残すか、障子越えの白色を活かすが悩ましかったです。
そよ風の中の少女2さん
詳しいことは私にもわかっていません。
何か分かりましたらご教示いただければ幸いです。
このカメラ、レンズを買う、買わないのヒントになるかも?と思っています。
もちろん、日本男子たるや、
パソコンの前に座ってばかりいないで、外で外国語を駆使して
モデル撮影して来て欲しいと思っていまーす。
書込番号:18936618
1点
最初の書き込みありました。
> 今回は、新たなカラーパッチ、色見本として、
> Datacolor Spyder CHECKR 24
> http://www.nationalphoto.co.jp/2F/datacolor_spydercube.htm
> を使って撮影してみました。
の例をアップさせていただきます。
ぜひ、カメラ単体で、著名なカラーパッチによる色補正機能を実装して
欲しいものです。
ソニーさんならきっとできるでしょう。
さて、どの色が本当の色なのでしょうか?
書込番号:18936731
1点
連続で失礼いたします。
アリーナさんの例もアップさせていただきます。
曇天の状態で、2Fで窓ガラス越しの 2 が一番綺麗ですね。
Raw現像すれば、ほぼ同じように揃えることができるのか
試してみまーす。
# 人間の視覚、心理的影響は排除できないですけどね。
書込番号:18936750
2点
mocaさんシリーズ化ですね(笑)
自分は好きですよ、このポートレートシリーズ。
自分ではまずポートレート撮らないけど、
いつかは撮りたいと思いますね。
畳の件は自分は気付きませんでしたが、うちの
嫁さん茶道やってるから、この画像見たら
恐らく同じ突っ込みするだろうなと思いました^^;
色々と勉強になりましたね( ̄▽ ̄)
書込番号:18937276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はイグサの名産地出身です。(笑)
団長さん
コメントありがとうございます。
畳を動かすことはできませんし、ふすまを動かすこともできませんでした。
カメラマンの足元には懐かしの?家具調こたつが鎮座しています。
向かって左手側にはふすまに張り紙、右手には籐製のトルソー、
服をかけるため、縫製するための立体的人形(上半身のみ)が鎮座していました。
そんな束縛プレイ(縛られるのはモデルさんではなくカメラマン)だから
撮影が楽しいんだと思います。
Mさんだってきっと同じ思いだと思っています。
この部屋のコマに昭和感、レトロ感があるのは、浴衣、髪型、ふすま(色)と畳(色)
と天上の蛍光灯だけの明り、アンダー目の露出で撮ったからだと思います。
周辺減光があれば、もっと良かったかも。
EXIFによれば
ColorTemperature: 2600
なので、より想像し易いかと思います。
# 一応、左手側に丸白レフを置いています。
書込番号:18937413
1点
けーぞー@自宅さん
おう。
書込番号:18937516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この板は個人ブログ化してもいいのかしら?
この板はこんなのばかりだな。
乱立している下手糞なネーチャン写真、日常の写真、旅行記、観戦記などなど。これらのスレは完全にブログだな。
これらのスレの痛い所は、個からの発信に終始している事。意見交換の場としての掲示板に相応しくないのは自明の事。
「削除されないなら認めている」との傲慢さ。
ここでは、他ではほとんど見られない異様な光景が続いている。
書込番号:18937581
24点
「削除されないなら認められている」という傲慢さ。
と
「削除されても続ける」という傲慢さ。
とでは、どっちがより傲慢なのでしょうか?
このカメラと新旧のAマウントレンズで撮った写真が見たいという人が
過半数だと思いますよ。
それを阻止するために貼りついている人のほうが異様だと思います。
無意味な改行も何かの表れななのでしょうね。
フリちゃん
台風9号は沖縄方面に向かっていますよ。
沖縄に行くなら、帰って来れない段取りをしておいてくださいね。
仕事の穴を開けないように。
書込番号:18937608
5点
>ここでは、他ではほとんど見られない異様な光景が続いている。
ミノルタ時代からのαの伝統じゃないかしら?
書込番号:18937793
4点
普通ではないファインダーだったそうですからね。
ましてやSTFレンズであったなら、あれは異様としか表現のしようのないものかな?
あっ、私は STFモード で十分満喫してましたから。。。
書込番号:18937808
1点
最低4時間貸して32,000円(税抜)か、、 いい商売だな
書込番号:18937840
3点
和室の撮影は、畳のラインと襖のラインの描写が構図に影響を与えそうなので難しいということが分かりました。
ちなみに…
日本人の一般気質として、けーぞーさんのような自由な人は苦手なんですよね
みんなで同じ方向を向いて流れに沿った意見を異口同音に唱えることで満たされる、
逆に異なる意見で総スカン食らうことが、なにより怖い
書込番号:18937878
3点
そうかもさん
障子(しょうじ)の格子、薄い板ガラスをささえる格子もありますからね。
良いものは良いと言う。それだけです。
正直(しょうじき)者は損をする時代なのかな?
格子をフレームに見立てて撮るというのは使えそうですけど。
格子混同も程度問題ですね。
大事の前の障子ってのもありますけど。
全てを越えし者さん
同時に7組が並行で撮影する、それが8時間枠ある。
今回は満員御礼、キャンセル待ちの行列だったみたいです。
割り算すればうんと安いですよ。
でも、モデル業だけで食っていけないのはみなさん御存じの通りです。
写真業もきっと同様なのでしょう。
書込番号:18937951
1点
いやいや、α99のクチコミには、
「相談」や「製造の話」「意見交換」などのスレッドも少なからずたっているでしょ。
そんな中にも場面に合わせた「作例報告」があるだけ。
いい加減「ここはブログじゃない」発言する人黙らないかな。
なら見なければいいのに。
人を不快にさせるだけ。
生産性もない。
時間も無駄。
書込番号:18938106 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
あたし人を不快にさせちゃったかしら?
でも人の事を不快って言うのはもっと不快にさせてるわね。
書込番号:18938217 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ものぽーらさん
コメントありがとうございます。
励みになります。
皆さま、お楽しみいただきありがとうございます。
快、不快って温度だけでなく湿度も影響しますからね。
ここは作品発表の場ではない、については激しく同意します。
価格.comさんも「画像ファイル」って呼んでいますしね。
画像ファイルをアップすると、
EXIFを少し展開するし、その有無によって挙動が変わるくらいですから。
Raw現像したならそう書くべきだし、レタッチしたならそう書くべきだと思います。
ブログに書いたら?という人が、実際にブログを運用していたら発言に重みがあるし。
縁側に書いたら?という人が、実際に縁側を運用していたら発言に重みがあるし。
「中学の写真部員のセンスにも及ばない」という人が実際に中学生の写真部員だったら
発言に重みがあるし。
ただそれだけだと思います。
一方、具体的で的確を指摘をいただくと、写真をアップして良かったと思いますね。
次に繋がります。
ネットに公開できる写真を撮って楽しい人もいれば、ネットに公開できない写真を
撮って楽しい人もいる。
その違いもあるのかな?
ひょっとしたら後者のほうが多いのかもしれませんね。
書込番号:18938308
4点
αユーザーでない者が画像を見れるのはありがたいね。
くだらない能書き連呼よりはいい。
書込番号:18938350 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スペクトルムさん
コメントありがとうございます。
メーカーをまたいで、マウントをまたいで楽しんでいる方も
沢山いらっしゃいますからね。
そこが 価格.com の楽しいところです。
Rawファイルのアップリード機能が実装されればより完璧に近づくのに。。。
そろそろ 30MB/画像ファイル という制限もとっぱらう時代になりつつありますね。
サーバー、ネットワーク、ストレージ管理者の心労を思えば、大変申し訳ないことではありますが。
書込番号:18939595
1点
大変遅くなり申し訳ありません。
新たなカラーパッチ、色見本として、
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/datacolor_spydercube.htm
を使って現像してみました。
そのまえに色較正するためのカラープロファイルを作成しなければなりません。
これが一番重要な作業です。
Datacolor Spyder CHECKR 24
こちらの製品よりも x-rite社の Color Checker Passport のようが情報が豊富で、
使い方を理解するのに時間かかりました。
当方、基本的に Raw現像しない派なので、 Light Room についても万年初心者です。
出来ることなら使いたくないWindows上で動く、出来ることなら使いたくないアプリです。
以下、LR Ver.5.7での使用例です。
0) CHECKR 24 用(48用と兼ねている)のアプリケーションをインストールする。
ダウンロードは誰でもできる、インストールも誰でもできる。
しかし、アクティベーションが必要であり、それには製品添付のシリアル番号が必要である。
1) Datacolor Spyder CHECKR 24 を写し込んだコマを読み込む
2) CHECKR 24 の領域の範囲を指定する。ここで拡大できる。
45度を超える必要はない、上下、左右関係なく、垂直、水平にすることが重要である。
3) LRから「写真」「他のツールで編集」「SpyderChecker.exeで編集」を選ぶ
4) アプリケーションが起動する、最初は等間隔で色採取枠が表示されている。
書込番号:18939674
0点
5) 青い半円付近をクリックして、格子を色見本に合わせる。
6) Light Roomに保存にチェックが入っているはず、「キャリブレーションを保存」をクリックする。
7) 処理完了、LRの再起動が必要。
8) 再起動後、ユーザープリセット下に表示されるのでそれを選んで現像する。
という感じです。
ちょっと Color Checker Passport と操作感というか思想が違うので戸惑いました。
書込番号:18939719
1点
追伸
例え、Checker 24 の上下、左右を間違えても、このときの操作画面で
上下左右に回転(反転という説明のほうが分かりやすい)できます。
ちょっとユーザーインターフェースがいけてないないですけど。
少しでも作業を効率化したければ、上下左右を正しく、垂直水平をキチンと
した状態で写し込んだほうがいいです。
とりあえず。。。
書込番号:18939747
0点
作例を他人に提供するつもりならそれなりの技量を以て撮影するべきである。
模範演技を要求するレベルだと自覚しているなら初めから写真をアップするべきではない。
書込番号:18940745
12点
個人的にはチャートで出てくるのはホワイトバランスの正確さだけだと思っていますので、明るさ調整や特にソニーの場合は彩度がきついと思っていますので抑え気味に調整すると一般的にはいいのかなと思いました。
後は、同じ場所での色合わせは同じになるようにした方が統一感が出ていいと思います。
何よりも楽しむことが大事だと思いますし、価格コムがこのスレッドを削除しないということにはこのスレッドには存在意義があるということだと思っています。
書込番号:18940882
2点
Dragosteaさん
コメントありがとうございます。
WBを合わせたあとは、何をいじるか?
ポートレイトで和室で、今回の浴衣の柄なら淡い感じがいいのかなあ。
頑張って黒レベルを変えても黒髪だし、白レベルを変えても浴衣の白よりも
障子の白だし。
1Fでも2Fでも、窓のある部屋でもない部屋でも、
同じ衣装なら同じ色であるべきという御用達は正しいと思います。
障子なら色温度は高め、
白熱灯下なら低めの感じいいような気もします。
蛍光灯なら昼白色(6500K)、昼白色(5000K)などありますけどね。
Rawデータは今夜には公開予定です。
もう少しお時間ください。
#電車遅延があっても座っていれば極楽です。ふう。
書込番号:18940947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東ノ大地さん
コメントありがとうございます。
初心者でも簡単にこのくらいの写真が撮れます。
EVFでMFしてMEしてもこのくらいの写真が撮れます。
WBをカスタムしたりAutoしたりするとこのくらい。
JPEG撮って出しだからそのまんまです。
という例でしかありませんよ。
お体を大事になさってくださいね。
お元気になったら、いつか作例を見せてください。
書込番号:18941378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅氏へ
律儀な返答感謝する。
>初心者でも簡単にこのくらいの写真が撮れます。
そう。よく理解しておられることよ。
かの写真がカメラ初心者によって撮影されたものであれば何も言わぬ。
しかしながら初心者ではなく長期にわたり写真を撮り続けているに値せぬていたらく故に口を挟まずにはおれなんだ。
書込番号:18942421
3点
初心者かどうかとカメラを持っている期間が長いかどうかは関係ないかと。
年間撮影枚数なら中高生のほうがずっと上でしょう。
初心者の気持ちで撮り続けることが大切だと思ってます。
そもそも初心者かどうか、判断するのは他人でしょうから。
書込番号:18942475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Dragosteaさん
> チャートで出てくるのはホワイトバランスの正確さだけ
x-rite社のカラーチェッカーパスポートの場合には、その限りではありません。
6×4=24色のカラーパッチ面ではないほうに着目してください。
そこには色温度を変えるための「意図的にシフトさせたグレー」が複数存在します。
任意の箇所を「WBの基準値」として採用することにより、暖色から寒色へ再現性良く
シフトさせることができます。
これは大抵のカメラで大抵の照明で撮ったとしても、
同じように色温度をシフトさせることができることを意味します。
一方、Datacolor Spyder CHECKR 24 ではそうではありません。
用途によっては、パスポートのほうに分があるかと思います。
少し値段が高いことはある、ということだと思います。
書込番号:18942724
1点
>このカメラと新旧のAマウントレンズで撮った写真が見たいという人が過半数だと思いますよ。
たぶんオネーサンが見たい人が、過半数だと思いますよ。
ナイスを入れている人は、「オレもオネーサン撮りにいきてえなあ、でも撮影会に行くから金出してとカミさんに言ったら、いい歳して何言ってんのってどやされるか、娘にキモッ!って言われるから価格で我慢するか」って人ですかね。
試しにおばあちゃんを撮って見たら真偽がわかると思います。
書込番号:18942806
9点
次回、おばちゃま撮影会にご期待していただくとして。。。
例によって Rawデータも公開します。
本スレ内に限って、現像、レタッチの腕を披露していただくことを歓迎いたします。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/moca-20150704/
和風スタジオにて Pluchra撮影会(2015.07.04)
モデルはmoca*さん Part VII
書込番号:18942930
0点
相変わらず垂直から見下してくる、口やかましい作家先生が多いね
正直写真としてはどうかと思うし、金払ってモデル撮影ってのも理解出来ないし、このシリーズのせいで購入見送った人も10人ぐらいはいるんじゃないかとすら思うけどまあいいんじゃないですかね
そんな格調高い場所じゃないでしょ、価格のクチコミなんて
書込番号:18942979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
す、すんません、アリーナさんのURLを貼り忘れました。
そんなの絶対にありーえないです。ごめんなさい。_o_
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/alina-20150704/
Alina from Russia
こちらも本スレ内に限り、現像、レタッチの腕自慢を期待します。
外交問題に発展しないように節度ある取り扱いを希望します。
書込番号:18942985
0点
芝の次郎さん
> このシリーズのせいで購入見送った人も10人ぐらいはいるんじゃないかとすら
> 思うけどまあいいんじゃないですかね
コメントありがとうございます。
今から買うなら勇気のある人ですよね、もう少しで新製品が出るかもしれないというのに。
JPEG撮って出しで肌色がどう出るか?
まあ、好みの問題もあるんでしょうけど、それが大きな基準になることは
あるでしょうね。
ホワイトバランスをそれなりにした結果をアップしていますので、
それが気に入らないのなら、買わないのが正解だと思います。
Rawで頑張っても希望の色が出ないケースもあるそうですけど。。。
今回は、日本人以外のデータもありますので、そちらも気になるところですね。
気に入った色の出ない原因が、背景色起因による心理的な影響だったらがっかりですね。
人間がいい加減な証拠なのかな。
書込番号:18943147
2点
けーぞー@自宅氏へ
私のような輩にすら返答する律義さには敬服する。
いや敬服しますw
>初心者かどうかとカメラを持っている期間が長いかどうかは関係ないかと。
いつまでも上達しない趣味からは離れたほうが幸せになれるぞ。
>年間撮影枚数なら中高生のほうがずっと上でしょう。
その通りである。中高生の作品でも優れた物は少なくない。
>初心者の気持ちで撮り続けることが大切だと思ってます。
それは熟練者が心構えにすることであって、初心者が初心者の気持ちでいては絶対に上達せん。
>そもそも初心者かどうか、判断するのは他人でしょうから。
だから他人が言っている。
初心者が作例を出すと碌なことがないぞとな。
書込番号:18943692
6点
まったくその通りですね。
> 優れた物は少なくない。
中学生でも甲子園級がいれば、高校生でもプロ級がいますから。
まあ、作品としてではなく、機材の使用例として、
写真ではなく画像ファイルとしてご覧いただければ幸いです。
上級者が下級者に模範演技を要求したら笑われるけど、
その逆なら無問題かと思いますよ。
師範代なら、背景のボケとキャッチライトと鼻の下の影しか見ない
んでしょうけどね。
書込番号:18943744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅氏へ
爺の暇つぶしへの気遣い感謝する。
お礼に少々申し上げよう。
>moca*さん 1
全身を見せるという意図はわかるがそれならば水平をとることは最低限必要である。
>moca*さん 2
扇子を強調する構図や又はピントを扇子に合わせたほうがセンスが良い。但しこの構図で扇子にピントを合わせるのはセンスがない。
>moca*さん 3
決して悪い写真とは言わないが目力が強すぎて素直に鑑賞できぬ。そういう意味では成功だが女性が可哀想である。
moca*さん 4
淡い暖色の中で水色をワンポイントにする色使いのセンスは良いと思うのだがやはり女性の目力によってアクセントになっていない。
ここは視線を反らすべきだったのではないかな?
これは講評などではなく爺の感想に過ぎぬよ。
書込番号:18943797
6点
続編を期待しています。
それではどうぞ。
書込番号:18943821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も「moca*さん 3」と「moca*さん 4」は、悪くないと思ったな。
少なくとも「SAL50F14Zの良さが出ている」という意味では。
撮影会に縁の無い人が「身近な人のスナップでこれくらい撮れたら」という仮定で見れば、まぁ上出来でしょう。
書込番号:18943892
0点
アップした画像に対して批評が頂ける。
その批評に対しても批評が入る。
極めて健全な 価格.com ならではだと思います。
書込番号:18944307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RAWデータを触らせて頂きまして思ったことを書いていきたいと思います。
まず、画像ですが、スローシャッターでのこの写真は手振れを起こしていますのでそれなりのぶれ修整とホワイトバランス及び明るさの微調整、それと肌荒れ(若しくはメークアップ上の問題)が認められましたので美肌処理、及び、嫌味にならない程度の白目部分の赤目軽減処理を行ってみました。
今後撮影の際には低ISO優先よりもISO値を上げて出来ればもう少し絞られて撮影されたカットもあればいいのではないかと思いました。
カラーチャートは先程も書きました通り、明るさの修正には使えませんので明るさは勘に頼るか下記の本をお勧めしておきます。
http://www.amazon.co.jp/%E7%A2%BA%E5%AE%9F%E3%81%AA%E9%9C%B2%E5%87%BA%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E2%80%9535%E3%83%9F%E3%83%AA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%BB%E9%9C%B2%E5%87%BA%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-Gakken-camera-mook%E2%80%95CAPA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E9%A6%AC%E5%A0%B4/dp/4056021163
また、価格は高いのですが、私が主に個撮の屋内撮影で良く使っているグッズも紹介しておきます。
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/c_700/c_700.html
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_478d/l_478d.html
集団の撮影では使い辛いのですが、カラーチャートを持った写真も撮られているのを見ると多分両者は使えると思います。
使い方は非常に簡単で、カラーメーターは顔の横で測定ボタン、露出計は主にあごの下で測定ボタンを押すだけです。
・・・とは言えども、露出計側はそこから好みによって露出を微調整する事は多々ですが。
ポートレイト撮影は楽しいものだと思っています。
これからも楽しく撮影されていくことを願っております。
書込番号:18944530
5点
う〜ぬ
突っ込んで欲しいのはそこではなかったのだが・・・
ではご期待に応えよう。
>moca*さん 5
椅子に正座という非日常を表すにはインパクトに欠ける。
浴衣のすそがはだけて正座するひざが出ておればgoodであったがそれは無理じゃのう。
>moca*さん 6
雑巾のように絞るか口に咥えておればgoodの惜しい写真じゃ。
背景の障子の縦マスは減点材料。
>moca*さん 7
被写体の要望に応える事が出来たのであればそれだけでgoodじゃ。
>moca*さん 8
構図の意図が全くわからん。
何かのオマージュであるなら私の不勉強でgood
オリジナルであればbadじゃ。
>アリーナさん 全て
恐ろしいまでにmoca*さんとの力の入れ具合の差が激し過ぎてカメラテストとか光源テストとかの意味以外に何も思いつかぬ。
>moca*さん with color checker passport
これは素直で素晴らしい写真である。
指先まで入っていれば完璧だと言って良い。
書込番号:18944918
3点
Dragosteaさん
ご活用ありがとうございめす。
1/30でもぶれていましたか。お恥ずかしい。
これは失礼しました。
まさしく最後の1枚なので腹筋の限界に近かったのかもしれません。
書込番号:18945117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさんへ、写真なんですが出来たらブログ作ってそちらにUPしてください。
そうしたほうがもっと見やすくてまとまりがある記事になるのでありがたいです。
毎回掲示板に書き込むのは自由なんですが、毎度毎度過去の写真見るのに検索したりする面倒ですし、コメント見るのが20件ごとにしか見れない(スマホから)なのでそちらにまとめて欲しいです。
書込番号:18945135 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
単体露出計はミノルタ、ソニー方式のワイヤレス発光するときに、
ちゃんと動かないんですよね。
カラーメータはいつかは欲しいと思っているオモチャの一つです。
頑張れば自作できるんでしょうが、キャリブレーション陽に用に1台は
買わなければならない。
これが問題です。
書込番号:18945171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セラフィータさん
ご意見ありがとうございます。
必要なのはリンク集でしょうか、掲示板機能でしょうか、
それとも「魚拓」でしょうか?
書込番号:18945224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東ノ大地さん
沢山のアドバイスありがとうございます。
最近の若い娘さんたちのプリクラ(プルクラではなく)を見ていると、目を大きく強調する
エフェクトを使っていたりしますよね?
そういうのが今も昔もはやっているのかも、、、幼く見えるという演出として。
目力を強く感じ過ぎるというのであれば、このくらいがいいのかしらん?
ちょっとフォーカスが甘いので自己ベストには入れなかったコマです。
書込番号:18945631
1点
夜の世界の住人さん
大変ご無沙汰しておりました。
コメントありがとうございます。
カリカリとボケボケが両立できるレンズらしいですが。
浴衣美人の場合、淡い柄の場合、薄いメイクの場合には、
カリカリはないほうが良かったかもしれません。
ミノルタ50/1.4のほうが今回は良かったかもと反省中です。
# 前夜に機材を絞り込んでパックするのは楽しいんですけどね。
書込番号:18946725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先輩の方々は、ホワイトバランスに凝っていますね。やはり必要なのかなー?
実は私は簡易ホワイトバランスを使っています。
EXPODISKと言うホワイトバランスを作るレンズフィルターを買いました。
77oを買って、Eレンズ用に67mmから77mmへのステップアップリングを付けて使っています。
Aレンズは77oが多いのでこれで重宝しています。
http://www.imagevision.jp/products/expodisc.html
これで、簡単にその場のホワイトバランスを撮れます。
フィルターをセットして、α7ならホワイトバランスを選択して下の方にある「カスタムセット」を選んでOKを押すと、中央を指定しろと聞いてくるので、目標に向けてOKボタンを押します(ここでシャッターが切れる)。
次にSaveする場所を聞いてくるので、カスタム1からカスタム3を指定してOKボタンを押します。
色温度とA-B・G-Mを調整してくれます。
これで、3個までカスタムホワイトバランスを覚えられます。
これって、簡易型に見えますが、良く考えると、Dragosteaさんが教えてくれた電子カラーメーターと同じことを行っているようにも見えます。
白いボールがEXPODISKの白いフィルターになっただけ。あとはカメラ本体が分析してくれる。
便利です。
これの精度はどんなものでしょうか?
私は初心者ですから、この程度で満足しています。
何よりもα7なら3つも覚えられるので、シーンを変える場合に便利ですし、色温度とA-B・G-Mを調整してくれるだけで初心者には充分だと思っています。それ以上の難しい事を言われても対応できませんから。
先輩たちのご意見をお聞きしたいです。
書込番号:18947295
1点
orangeさん
EXPO DISKもケンコートキナーのホワイトバランスセッターもいいと思っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/whitebalance/4961607833872.html
ただ、C-700は光線の品質等の解析も出来る、ただそれだけです。
>A-B・G-Mを調整
それが全てだと思っています。
書込番号:18947536
2点
撮影後の工程、処理を如何に楽するか、自動化するか。
自身にとって再現性あるか、他人にとって再現性あるか。
これに尽きるような。
だからこそ、撮ったコマは全公開する派です。
秘密もノウハウも無いほうがいいですから。
書込番号:18948129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フィルターをセットして
撮ったコマの全画素を平均して、それを無彩色だと仮定する
のと何が違うのか気になるところですね。
限りなく初歩のAWBのような気もしますがー。。。
書込番号:18948418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AWBのアルゴリズムの話です。
体操でもありません。
書込番号:18948504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dragosteaさん
当方のJPEG撮って出しです。
そんなに露出を大外ししていますか?
フィルムカメラ時代の露出とデジカメ時代の露出では考え方が違うと思いますよ。
ご紹介していただいた馬場先生の本はフィルムカメラ時代のお話ではないですか?
デジタルになったら、露出よりも「色飽和」に注意すべきかと思います。
カメラ側もRGB分割測光を取り入れているところもありますからね。
それでも、所詮、露出制御のアルゴリズムを作るのは、調整するのは人間です。
それを超えるのは難しくないと思いますよ。
書込番号:18948698
2点
上のJPEG撮って出し moca*さんの写真、とても素敵です。
書込番号:18957697
2点
candypapa2000さん
コメントありがとうございます。
励みになります。
書込番号:18958628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>励みになります。
ソニーのカメラはカメラが難しい事をカバーしてくれてEVFも撮影結果がその場でわかり、拡大MFも簡単でピンも外しにくいし、誰もが簡単にこれくらいの写真は撮れるということを常日頃スレ主さんは言い続けているのに、何故励みになるの?
もし「カメラは難しい」と嘆き「それでも日々努力しているんです」と言うなら、励みになるのもわかるけど。
書込番号:18959647
4点
え?
やっぱりアップして良かった。
頭髪の残っている間にもっと撮らなくちゃ。
という意味ですよん。
書込番号:18959685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当面の目標は、
他マウントのユーザーから「営業妨害になるからもうアップしないでくれ」
と懇願されるレベルです。
まだまだですね。
皆さんからのコメントをハゲみにして、精進あるのみですね。
頭髪が無くなるのとどっちが早いかな?
書込番号:18960065
3点
Aマウントのユーザーから「営業妨害になるからもうアップしないでくれ」
と懇願....
(以下自粛)
書込番号:18961078
16点
それはないでしょう。傍観者さんはユーザーではないし。
玄人でもこんなにしか撮れないっていうならともかくねっ。(笑)
残念でした。
次に期待します。
書込番号:18961353
2点
カメラによっては、
JPEG撮って出しで好みの肌色が出ないとか、
Rawで頑張っても好みの色が出ないとかあるらしいけど。。。
所詮、好みの問題なので、カメラにもメーカーにも非はないのかな。
少なくともこのカメラはかなり良いほうだと思いますよ。
買ってから恨み節をたらたら書かれるよりも、
手放してから未練節をたらたら書かれるよりも、
買う前にレタッチしていない、JPEG撮って出しやRawファイル
でキチンと確認して欲しいものです。
そういう意味で、少しでもお役に立てているなら嬉しいものです。
#αアンバサダー
書込番号:18961683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>頭髪の残っている間にもっと撮らなくちゃ。
1979年、ソニーはウォークマン出して最も輝かしい時代を送っていた。ちょうどその頃、異様な人々が出現していた。そうオタクである。
そんな時代の寵児は今中年を過ぎ、メタボな体をゆすり、薄くなったもじゃもじゃ頭に汗を浮かべて、ソニー製のカメラで子供ほどに年の離れたネーチャン相手に写真を撮っている。
もちろんソニーのカメラが悪いわけではない。ただ、ソニーのカメラを使っている人のイメージと写真が悪すぎる。
書込番号:18961748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
家の中でウォークマンで音楽を聴いていたらオタクかもね。
青空の下で音楽を楽しむために発明されたのがそれじゃないのかな。
わざわざ地下を掘ってリスニングルームを作った人もあきれるような
事実誤認ですね。
フリちゃんも、まあ、頑張ってくださいね。
書込番号:18961897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オタクの定義って何だろ。
少なくとも家に籠っている人ではないような。
たとえば互いに距離を保ち「おたく」と呼び合う人とか、自分の世界に凝り固まった人、誤魔化すばかりの人、いやらしい付加疑問文で語る人とか。
いい年をして若いネーチャンを趣味にしている人もそうかもしれない。また、それを恥じる事もなく下手糞な写真を見せびらかす人もそうかもね。
書込番号:18962245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フリちゃんが年上が好みってことは良くわかったよ。
まあ頑張って撮ってくれたまえ。
結果はそれなりの板にお願いするよ。
マウント違いだけは勘弁してね。
書込番号:18962257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
freakish氏
>ソニーのカメラを使っている人の写真が悪すぎる。
>恥じる事もなく下手糞な写真を見せびらかす人
俺は除外してほしーが、freakish氏から見たらどーなんだろーねー?
本音でよろしくー
まー含まれててもしかたねー部分はあるかもねー
書込番号:18963880
1点
少なくとも自宅系のオタクの写真は見れたもんじゃないわね。
書込番号:18963987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
作品発表の場と、
機材の使用例を紹介する場を勘違いしている人がいるかもね。
32コマ/秒の連写なら、その全32コマをアップする人がいるくらいの使用例が
歓迎されるのでは?
Raw現像したものならそう明記するべきだし、レタッチしたものならそう明記する
べきだと思います。
Rawファイルも合わせて載せたほうが望ましいくらいに思います。> 価格.comさん
だからといって機種違いの画像ファイルを脈略もなく一生懸命アップして
良いというわけではない。
WIND2さんは信頼のおける某民間の掲示板(またの名を2ch)で、著名な人ですからね。
チンダル現象の件を含めて別格扱いではないかと思います。
ピントの山が見えないとか、チンダル現象を含めて見え難いとい揶揄される
有機ELを使ったEVFで、JPEG撮って出しで使えるコマが「初心者」でも量産できるなら
このシステムはもっと評価されてしかるべきなのかもしれないですね。
書込番号:18963990
2点
げーそー君のほうが回数出てるだろー
有名さでは完敗だわ 笑
ま、あっちでは少なくとも作例では叩かれてなさそうだしな
書込番号:18964034
7点
私はこんなベストを使ってます。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1103194
下の四つのポケットにはそれぞれ、M22、M1122、M1455、40パン+EF-EOSMなどを入れてます。
背中のポケットには100Lマクロ、70200F4Lなどの収納もできます。
下の大きなポケットにはMボディー、フィルターやiPhone、財布などすべての収納が可能です。
Tシャツ短パンで外出することが多いこの季節、青山でも南の島でもこんな格好で歩いています。
もちろん、こんな姿を鏡で見たことはないのですが、とてもカッコいいと自分では思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011373/SortID=18915345/
センス抜群ですねwww
書込番号:18964187
0点
そよ風の中の少女2さん
見て頂く義務はないんですけど。
恐いもの見たさっていうのもあるよね。
書込番号:18964689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ他人の性癖をとやかく言う筋合いはありませんが、本当に腕を磨きたかったら若いオネーサンでなく、古女房を愛情込めて撮る方が良いでしょうね。まあ公開は出来ないかもしれませんが。
構図もピンもバッチリで愛情伝わる古女房の写真より、ピン甘め構図や作画意図不明でも綺麗なオネーサンの写真をアップしさえすればナイスがたくさんつきますが、そこには何の意味もないことには気付くべきかと思います。
もちろんモチベーションが上がることは否定しませんけどね。
書込番号:18964740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
公開許可が得られるか?
撮影よりそれが一番ハードル高いかと思います。
一人何役なんてしている暇はありませんから。
今後のため、モデルさんの希望年齢を伺っておきましょうか?
ま、これからの季節は"セミ"ヌードかなあ。
土の中で7年くらい生活していたんですよね。
書込番号:18964755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めて会った人をどれだけ撮れるか?
こっちのほうが大切なスキルだと思う人のほうが多いかと。
書込番号:18964793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://mobile.suntory.co.jp/whisky/kakubin/
サントリー 角瓶 ハイボール
季節のせいか、鼻の下に影ができるくらいに、強めの光をかっちりと
当てるというのが最近は多いですね。
今まで証明写真のように影のないコマを私は目指していたので、
軽いカルチャーショック中です。
週末の天気をはらはらドキドキしながら心配中です。
書込番号:18969178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夏商品のCMはライティングしてても影が出る様な光が多いですね。
動画は影がしっかり出る位でもあまり気にならないですが、スチール
の場合は1枚絵で見せる性質上CMのイメージを残しつつ柔らかくしてる
事も有りますね。
>今まで証明写真のように影のないコマを私は目指していたので、
>軽いカルチャーショック中です。
仕事ではフラットなライトの方がNGが出にくいので重宝されたりもしますが
柔らかく出すには大きな面光源や灯数が必要(=大変)な事も有りますし、
個人的には多少なり陰影がつく方が好きなので悩ましい事です。
固めや生っぽいライトは女性ポートレートならメイクの質にもより
ますし、根本…被写体にも大きく左右されます。
影の無いフラットなライトを目指していたと言うのをお聞きすると、
選ぶコマからイメージと実際の差に苦心されてたりする感じがわかりますね。
このシリーズに関しては賛否有りますが、どこのカメラ板でも単純に純粋な
ポートレートの作例はかなり少ないですし、十分カメラの素性やレンズの参考に
なっていると思いますよ。
台風なんてなんのその〜〜〜。
外ロケですか?天気がもっても風が強いとやっかいですね。
書込番号:18971260
0点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=18925759/
D600のスレ
かっちりでカリカリが好きな人もいるんだなあって関心してます。
いや、唖然というほうが近いかも。
背景次第でゆるふわ系にできるか、微妙ですけど。
いやー、撮ってても、撮った後も、撮る前も、他人の作例みても
楽しいですね。
書込番号:18972483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近笑えることがないからさあ、、、けーぞーさんの写真ありがたいのよw
書込番号:18972736
3点
笑う門にはモデル来たるって昔からいいますからね。
最近、爆笑したのはAPS-Cモードで撮っていたのに気付かなかったことです。
直前までAPS-Cレンズを付けていたせいもあるのかな。
Rawデータには何が残っているんだろう?
書込番号:18972924
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Eマウントが盛り上がりを見せていますね♪
α7RII...
LA-EA3を装着すれば、今までのAマウントレンズを399点の像面位相差AFセンサーで高速オートフォーカス
35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーでISO50〜ISO102400
ボディー内5軸手ブレ補正、フルサイズ4240万画素 etc...
これは完全にα99を食ってしまっていますね(^^;
α99後継機の噂もありますが、ここで一度α99の魅力について再確認したいなと思いまして、
α99を現在愛用されていらっしゃるユーザーの方々のご意見などをお聞きしたいです♪
α99の魅力とは。。。
1点
縦位置グリップを含めたばっちりなホールド感かな。
簡単に取り外せるTLMも魅力の一つかも。
書込番号:18918494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズでの三軸チルト液晶(^-^)
手持ち撮影の神(^-^)
書込番号:18918792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α99の利点はAマウントレンズをフルスペックで使えること。
ただ、今のα7シリーズは本当に魅力満点ですよね。
LA-EAでTLMの有無もユーザーが選べるし、フルサイズなのにコンパクトだから場所も取らないし...無印7は99の半値だし...すごく方向性がしっかりしていると思う。
Aマウント機は道に迷ったままという気がします。
書込番号:18919148
2点
デジタル一眼レフに匹敵するボディと
所有感。
操作性の良さ!
から、アダプタ介さず使える魅力的なレンズ達。
現行ツァイス、G、ミノルタの旧レンズ等。
書込番号:18919324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今ではもう珍しくないデュアルスロット。
JPEG+RAWの振り分けすると遅いSDカードでもそれなりに使える。
PC無くてもカードのコピーも現場でできる。
書込番号:18919418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デザイン。ヴィダルサッスーン♪(´ε` )な風情は一眼レフには無理です。
あと、中身の割りに値段が安いこと。今後30万円位のグレードしか出さないならFEに鞍替えするかも。でもFEはレンズが高いのよ(´Д` )。
書込番号:18919432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん
>縦位置グリップを含めたばっちりなホールド感かな。
持ちやすさってすごく大事ですよね!
>簡単に取り外せるTLMも魅力の一つかも。
30%の減光がなくなるのはすごく嬉しいですが、AFが使いたいです♪
>今ではもう珍しくないデュアルスロット。
JPEG+RAWの振り分けすると遅いSDカードでもそれなりに使える。
PC無くてもカードのコピーも現場でできる。
これは僕も同感です!すごく便利!!
僕は常に32Gを2枚入れているのですが、α7Sやα77IIの32Gが一杯になったらα99の2枚目からいただきます(笑)
書込番号:18922534
2点
弘之神さん
>フルサイズでの三軸チルト液晶(^-^)
>手持ち撮影の神(^-^)
フィンダーを覗けない状況って結構ありますよね!三軸チルト液晶は本当に便利!
ボディ内手ブレ補正も強力なので、OSSを入れていなかったツァイスなどでも手ブレを気にせず使えますもんね♪
書込番号:18922551
2点
静的陰解法さん
>α99の利点はAマウントレンズをフルスペックで使えること。
>ただ、今のα7シリーズは本当に魅力満点ですよね。
>LA-EAでTLMの有無もユーザーが選べるし、フルサイズなのにコンパクトだから場所も取らないし...無印7は99の半値だし...すごく方向性がしっかりしていると思う。
>Aマウント機は道に迷ったままという気がします。
今まではα99で出来て、α7では出来ないことが多かったと思うんです。
α7はフルサイズでボディがとてもコンパクトで素晴らしいものですが、α99はα7にはない魅力が沢山ありました。
しかし、α7Rで高画素、α7Sで好感度&サイレント撮影、そして、何度かのアップデートと、ついにα7RII...
・画像処理エンジンはBIONZ X
・4240万画素 裏面照射型フルサイズセンサー、さらにα7Rと比較して約3.5倍の高速データー伝送!
・常用ISO50〜102400 ←(ここはα7Sが上ですね。α7Sはコンパクトで超高感度で使いやすいです♪)
・α7 IIと同様にボディ内5軸手ブレ補正
・シャッターは低振動高耐久シャッターで、約50万回のレリーズ耐久性!!←D4Sが40万回くらいなのでそれも超えていますね
さらにα7S同様サイレント撮影もできる。
・AF速度は、α7Rと比べて約40%も高速化して、399点の像面位相差AFの測距点
これは実際に食いつきを試してみないとわかりませんが、新しい被写体検出アルゴリズムに進化したようで期待できますよね♪
・マウントアダプターLA-EA3を使えば、Aマウント(SSM/SAMレンズ)でも像面位相差AFでFEレンズのようなAFで使用できる!
TML無しで早いAFが使えるメリットは大きいです。
・マウントもAマウントの重量級レンズを使用することを前提に考えられて強化されている。
・EVFは世界最大倍率になって倍率0.78倍&ツァイスT*コーティング
・そして、α99よりはるかに小さい・・・
進化しすぎてしまいましたね(^^;
書込番号:18922625
1点
弘之神さん
>デジタル一眼レフに匹敵するボディと所有感。操作性の良さ!
>から、アダプタ介さず使える魅力的なレンズ達。
>現行ツァイス、G、ミノルタの旧レンズ等。
所有感ありますね♪
操作性!!大きいことで扱いやすい部分も多いですね♪
確かにアダプターレスでいいですね(笑)
書込番号:18922633
0点
アダムス13さん
>デザイン。ヴィダルサッスーン♪(´ε` )な風情は一眼レフには無理です。
>あと、中身の割りに値段が安いこと。今後30万円位のグレードしか出さないならFEに鞍替えするかも。でもFEはレンズが高いのよ(´Д` )。
デザインって重要なファクターですね。
デザインが好きになれなかったら、手にしないかも。
値段も18万円まで下がりましたが、本当にお安くなりましたよねー
僕は24万円の時に2台買ったので、今買えば12万円もお得♪(笑)
ほんと内容よりコストパフォーマンスが良い時期ですね☆
FEレンズは、他社と差別化するために高級なモデルばかり出しているように思えますが、お安いレンズも欲しいですよね♪
書込番号:18922648
1点
来たれ! ソニーαの世界へ。さん
>どちらも良いですよ。
その通りです(*^^*)/
書込番号:18922654
0点
α7系やEVF機は他にも出て来たのでα99ならでは…と言うのは正直見当たりませんが
(フルサイズでーDSLR型ーでEVF〜位)
スナップ、ポートレート、風景、専門的に突出した動体以外?の総合力では、
これだけ手早く撮りやすいカメラは有りません。
LVが通常撮影と変わらない感覚で使える、3軸ティルト液晶の自由さ、ボディ内手振れ補正、
そしてフルサイズと要のEVF…それらが合わさるとこれだけテンポ良く自在に撮れる。
機能より撮影してて、液晶確認や考露出補正値を考えて動きを止めるストレスがほぼ無いと
言って良い程視覚直結なカメラだと思う。
背面液晶確認や露出決定にがかかってると、大事な物が逃げてく感覚がちょこちょこ有った
感じがしてたけど、このカメラでは露出の事を考えるより先に手が露出を合わせてる感じ。
撮った画像を撮影直後に背面液晶で確認する事は皆無になって背面液晶は常に閉じっぱなし…と
言うのは嘘ですがwそれに近い位の感覚は有るし、可能な位の情報がファインダーから目を離さず
享受出来る。
使っていない人は店頭で試したりすると普段OVFに慣れてるせいで見え方やら遅延やら結構
(いやかなりか)気になると思うけど(当然です)本腰入れて使って行くと、未完成的な物に慣れて
くと言ったネガティブ方向じゃ無く、シャッターレリーズのタイムラグ見たく体が誤差を修正
する感じになって来る(ちょい大袈裟かもw)感覚が有る。
露出にしても再現出来る幅が有る程度見えてる事で、現実とデジカメで再現出来るレンジの差が
感覚としてつかめる。
EVFの見え方の差、EVFと実際の撮影後の出方の差は必ず有りますが、露出補正の感が有る上級者なら
ララァ並の刻が見える感覚に近づくんでは大袈裟かw)。
梅雨が明ければ夏本番!!強い日差しの中撮影後の確認で太陽に背を向けること無く、
日陰に入る事も無く、被写体をほったらかしにすること無く、ジリジリ焼ける様な中で、あれ?もうちょい
明るめ?あーちょっと明る過ぎた(逆も然り)の、カットアンドトライで決める事からの解放はこの上ない。
一応冒頭を繰り返しますが、別機種にも受け継がれてる機能も多いので、今α99の魅力は?と問われたら
総合的な撮りやすさって事にしときます。
スレとは別の話ですが、アジなキャンペーンのおかげで随分スレが見にくくなってますなぁ。
それも7〜8ページ分とかで終わらせちゃってるところが、また中途半端この上なくかっこ悪い
(ホントご苦労様〜)…で言われてから、まーた延々と追加してやるのぉ?やるんでしょ。
2012から約3年分頑張って〜この中・途・半・端さん。
全部に付けたら逆に感心されるかもねだけどwこーやって混乱させると、本当に情報を得たい人が、
時空列を追いにくくなる大変さは考えたりしないの?
書込番号:18923331
5点
書き込み番号順表示にチェーーンジ。
全くもう|( ̄3 ̄)|。
書込番号:18923370
1点
hattin89さん
素晴らしい書き込みをありがとうございます。
しっかりとお考えいただいて、本当に感激いたしました!
本当にその通りですね。
新しい優れた本体が短期間に出てくることは、この時代容易に想像できますから仕方がないのですが、あまりにもα7RIIの内容が良かったので、今後どうしようか、迷っていました。しかもお高い!(*´-`)
ということで、α99の魅力を再認識できたらと思いスレッドを立てた次第です。
>スレとは別の話ですが、アジなキャンペーンのおかげで随分スレが見にくくなってますなぁ。
それも7〜8ページ分とかで終わらせちゃってるところが、また中途半端この上なくかっこ悪い
(ホントご苦労様〜)…で言われてから、まーた延々と追加してやるのぉ?やるんでしょ。 2012から約3年分頑張って〜この中・途・半・端さん。 全部に付けたら逆に感心されるかもねだけどwこーやって混乱させると、本当に情報を得たい人が、
時空列を追いにくくなる大変さは考えたりしないの?
これは、僕のことでしょうか?あまり意味がわからないですが、やり方を間違っていましたら、申し訳ありません(^^;
書込番号:18923421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これは、僕のことでしょうか?あまり意味がわからないですが、やり方を間違っていましたら、
>申し訳ありません(^^;
いやいや済みませんスレ主さんの事では有りません。
同じところに書くべきではなかったですね。
申し訳ないです。
書き込み一覧をご覧になるとわかると思いますが、過去スレの随分返信が無い物から最近のスレ迄
レス一言で更新している方へのメッセです。
書込番号:18923514
4点
レスポンスさえ良ければホントに
良い機種だと思います。
高感度まぁまぁ。手持ち撮影はGOOD。
機能も充実。でもちょっとモッサリ^^;
書込番号:18923895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モッサリ感のお陰で、一発入魂し易いかもね。
もし、毎秒200コマで連写できたら不便かもよ。(笑)
書込番号:18924122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99使いの皆さん
多分皆さんは、相当の腕のカメラマンだと思います。
しかし、何となく、ソニーのカメラに、無条件に陶酔していませんか。
ともかく、ソニーのカメラ(コンデジは知りませんが)JPEGの画像、もっそりとしていませんか。
これだけで、RAWデータの現像の意欲を萎えさせています。
取りあえず、JPEGの画像を一覧して、良さそうな画像をピックアップして、RAW現像するのですが、JPEG画像が悪すぎます。
海外に出たときサムスンのカメラを手に入れて使ってみてください。(たいした高くありません)
サムスンカメラのJPEGは素直で、非常に好感が持てます。(ただし、色合いなどは(White BALANCEがいいとはいえませんが)
折角、いいセンサーを造ることが出来るメーカーなのですから、画質に留意して、製品を出してほしいものです。
書込番号:18924416
3点
JPEGの画像がもしもっそりしていれば、
逆にRawデータの現像の意欲が増すと思います。
Rawオンリーのユーザーの多い、メーカーやマウントは逆に
心配になってしまいますよ。
書込番号:18924490
1点
どれを使うか(RAW現像するか)は、取りあえず、JPEG画像をを見て、その中から、いいのを選ぶことがほとんですね
ぱっと見のJPEG画像は、思った以上に大事ですね。
書込番号:18924525
1点
hattin89さん
>書き込み一覧をご覧になるとわかると思いますが、
過去スレの随分返信が無い物から最近のスレ迄レス一言で更新している方へのメッセです。
そうでしたか(^^)ついつい何か間違っていたかなと思ってしまいました(笑)
hattin89さんの言われるように、総合的な面で安定しているように感じます。
これはとても大事なことですよね。撮影時に安心感があると、意識が散漫にならず被写体の撮影に集中できます。
機材を考えながら扱う楽しみもありますが、感覚的に撮影できることで作品としてクオリィティが追求できる楽しみもあります。
最近はα7Sがコンパクトで使いやすくなって、カバンに入れていることが多いのですが、
これからはα99に50mmくらいのレンズを付けてカバンに入れて使用頻度を増やすことも大事だと思いました。
もっともっと使ってあげないと!!
書込番号:18924586
3点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
>高感度まぁまぁ。手持ち撮影はGOOD。
気軽に撮影している僕にとって手持ち撮影ってとても重要なポイントです♪
α7Sに比べるとサイズは少し大きいですが、持ち歩けないサイズでもないですし♪
カバンからさっと出して撮影する。早い動きのものはちょっと難しいけど、それをあえて撮ろうとするのもちょっと楽しい♪
最新のモデルと比べるとモッサリ感はありますが、余裕のある撮影時は、α99のテンポ感を感じながら撮影する楽しみもあります♪
最近はスピード重視の仕事仕事の毎日で、時々はα99を片手にのんびりとした時を感じるのも一興かもしれません(^^)
書込番号:18924657
1点
けーぞー@自宅さん
>モッサリ感のお陰で、一発入魂し易いかもね。
>もし、毎秒200コマで連写できたら不便かもよ。(笑)
アナログからデジタルになって、一枚一枚が良くも悪くもお手軽になりましたよね。
アナログ時代はコスト意識があることもあって、一枚一枚を大事にしていました。
アナログ時代で培った感覚も大事ですね♪
200枚/sだと確認や現像が大変ですね(笑)
書込番号:18924673
2点
UGYHさん
>何となく、ソニーのカメラに、無条件に陶酔していませんか。
どうでしょう?
僕は購入時に、N社、C社、O社、P社など色々と触って、直感的にこの機種が好きになったので購入して使っています。これは陶酔ですか?
>ともかく、ソニーのカメラ(コンデジは知りませんが)JPEGの画像、もっそりとしていませんか。
>これだけで、RAWデータの現像の意欲を萎えさせています。
>取りあえず、JPEGの画像を一覧して、良さそうな画像をピックアップして、RAW現像するのですが、JPEG画像が悪すぎます。
はい。α99のJPEGはあまり好きではありません。特に高感度撮影時のノイズ処理が好きではないので、ノイズリダクションはいつもOFFにしています。ですからLRで読み込んでから確認して現像しています。
JPEGの絵作りの件は皆さんよく言われていることなので、きっとメーカーも改善してくるのではないでしょうか?
これからに期待しています♪
書込番号:18924737
2点
昔々、ミノルタのDiMAGE7に出会った理想のカメラはこれだと思いました。
それまで使っていたキヤノンのカメラは実家に送りました。
当時から比べれば格段の進歩です。
末裔となるか、新たな歴史を刻むか、、、次の99mkII次第かなあ?
書込番号:18924839
0点
UGYHさん
〉どれを使うか(RAW現像するか)は、取りあえず、JPEG画像をを見て、その中から、いいのを選ぶことがほとんですね
どのような環境でしょうか?
たくさん撮影したものを選別するためにLRに読み込んだ時点で、RAWで一覧表示できませんか?
JPEGだと「あちゃー」っていう写真がRAWでは結構よかったりするので、カメラ内プレビューで選別削除しにくいのは難点?その場で、誰かにデータあげにくいこと。などなど、JPEGよければ尚良いとは思います。
書込番号:18924885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あは。確かに陶酔してる人もたくさん
いるでしょう^^
それは他社の機種の人でも同じかな、とは
思いますが、ソニーは他社機種ユーザーよりも
陶酔率が高いのかも?^^;
でもソニー使ってると、ソニーって
一眼レフ作ってるんだ?とか言われませんか?
自分はもう慣れましたけど(笑)。
最近5DsR買って陶酔中のクロロでした(≧∇≦)。
あ、でもAマウントラブは変わりませんよ。
曇天ばかりでロクに撮影してないなぁ、
早く梅雨明けないかなぁ( ̄▽ ̄)
書込番号:18924900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あっ、本題の、α99の魅力。
皆さんが既に沢山書いていただいていて、同意するものばかり。ひとつつけ加えたいのが…
α7Riiが出て再認識するに、魅力のひとつは値段。
これだけ気持ちよく写真が撮れて、結果もよくて、18万!40万だったら買えませんよ!
書込番号:18924921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大(魔)王さんのような人を輩出するところも。
逃がした魚とレンズの魅力は大きかった。
書込番号:18925513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うん、α99の魅力は二つ
1.手持ち撮影で、(手振れ補正が無い)高級レンズで撮影でき、展示会写真が撮れること
2.撮影がカシャカシャとテンポよく撮れること。これはD800Eと同じようにテンポ良く撮れる。単純にAFだけの問題ではない。機動力が高いのですね。
Eマウントはまだこの領域にはゆけない。α7RUはα900の後継機として予約したが、機動力は期待していません。
プロには機動力が必要。撮影に没頭するためです。
ミラーレスは、パシャパシャ休み パシャパシャ休み と撮るカメラ。アマ向きです。
その代り軽いのが利点ですね。
まだまだα99のような高機動力のカメラを求める人たちはいるでしょうから、後継機を出しましょうね。
書込番号:18926265
3点
そうか、手振れ補正があるレンズが高級レンズとは限りませんからね。
テンポ良く撮影しながら、実はレビュー出来てたりするのかも。
結果的に歩留まりが高いのは重要かも。
書込番号:18926590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シーターインダービネンさん、スレ参加の皆様こんにちは。
他のスレでも申し上げましたが、こちらにもお邪魔します。
・3軸チルトによるアングルの自由さ。(ローアングル・ハイアングルだけでないですよね)
・EVFの利便性。(露出・WB・アフターチェック)
・位相差による、(ほどほどの)速いAF。
・ボディ内手振れ補正による、(少しだけ)軽量なレンズ。
・ミノルタ時代からの(私にとって)魅力的なレンズ群が使える。
・レフ構造では無いので、ボディが比較的軽量。
といったところでしょうか。
改善要望点も以下のようにありますが(^^;)
・高感度時の画質
・jpegの画質
・起動・動作に対するレスポンスをもう少し向上。
・バッテリーの持ち。(予備持ってるので致命的ではありませんが、省エネに越した事無いと)
いずれにしても、「99ならではの魅力」があります!
あわせまして、他社のOVF機もM4/3機もコンデジも各々魅力があります。
他社機を蔑むような、愚劣な行為は、α機、ソニーの為に百害あって一利なし!
そんなユーザーが居なくなってくれないと、99の魅力、Aマウントの良さが
伝わらないと思いますので、真のαユーザー、Aマウントファンの皆様、
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:18934381
4点
シーターインダービネンさん、みなさんこんにちは。
私にとってα99の魅力とは。
すでに多くの方が述べている事の繰り返しになりますが、
・Aマウントレンズをネイティブで使用可能なフルサイズカメラ。(これがいちばん)
・すべてのAマウントレンズで動作する手ブレ補正機能。
・電子先幕シャッターやミラーレス構造によるシャッターショックの少なさ
・絶妙な握り心地のグリップ。縦位置グリップを装着すると更に良し!
・三軸チルト液晶(多彩なアングルで撮れる、三脚撮影時にも活躍)
・見やすく多機能なEVF
・α7シリーズよりも高い操作性
などです。
あとは一口に言えば、ソニー機の中では最も高い万能性を備えたカメラ、といった点が魅力です。
発売から2年半以上が過ぎ、後発のα77Uに劣る部分もあったりして、やはり後継機の登場が待ち遠しいですね。
α7RM2の登場により、後継機に求められる性能のハードルが一気に上がった感がありますが、後継機には
・画質の向上(低感度も高感度もともに)
・操作レスポンスの向上
・AF性能(特に動態撮影)及び連写性能の向上
・より高精細、高リフレッシュレートのEVF
を強く希望します。
あと価格との兼ね合いもあるのですが、フラッグシップにふさわしい堅牢性も兼ね備えたら嬉しいですね。
個人的にはAマウントレンズを多く所有しているので、Aマウントの高性能機を継続して販売して欲しいです。
すでにLAEA3は持っていますが、α7RM2は今のところスルーです。
やはりネイティブで使ってこそのAマウントレンズかと。
α7RM2じゃなくて、α99後継機になら速攻で40万円払いますよー。ソニーさん(笑)
書込番号:18934571
4点
α99の最大の良さは、機動力です。
手持ち撮影で、高速AFを利用してバシバシとテンポ良く撮影できる。
撮影に没頭できるカメラです。
ここがEとの大きな違い。α7RUでもこの差は埋まらないでしょう。
(しかしα7RUは予約しました、軽いから)
改善点は、
AEをD800Eのように賢くすること
α7のような露出補正ダイヤルを付けること。上面の液晶を削って露出補正ダイヤルを付けてほしい
JPEGはどこかと提携して、もっと良くしてください。内製だと時間が間に合わないよ。良くなる前にAが死ぬかも
書込番号:18934640
2点
>>α7RM2じゃなくて、α99後継機になら速攻で40万円払いますよー。ソニーさん(笑)
ワッハッハ
当然出ますよ。名前はα9かな?(勝手な想像)
ミノルタのαー9同様に、尊敬すべき最後のフラグシップ機になる。
本当に、惜しまれるような、後世までも尊敬されるフラグシップ機を作りましょう。
時の流れはEマウントです。ビデオとカメラを融合させるための新マウントですから、時の流れに掉させない。だから、次の次のフラグシップ機はEマウントに移る。
α9は最後のカメラとして、写真の神髄に迫れる写真機にしましょう。
がんばれ! Aマウントの技術者!
書込番号:18934679
2点
第三のダイヤルがあそこにあるけど、あの位置では
だめなのでしょうか?
書込番号:18934681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
99の魅力
縦位置グリップを付けた時の押し出しの強さ
Eとは比べ物にならないホールド感と操作性
ミノルタ時代からのレンズがアダプター無しで使える
99に限らずAマウントの魅力ですね(^_^;)
7RUは魅力的だと思いますが
Eマウントは、見た目の貧弱さや手に馴染まないホールドの悪さから私はパスです
Aマウントが無くなり、所有機も使えなくなったら他社に移行すると思います
オレンジさんはEマウントが次世代を担うと思われているようですが何故なのでしょう?
写真機として高画質にする為には多くの光を取り込む必要があるので
必然的にレンズは大きい方がより多くの光を取り込めると思うので
A規格がE規格の下になるようには思えないのですが…
売り上げって意味ではEが上になるでしょうけど
また、ビデオを重視されているようですが
一眼形状でビデオって撮り難くないですか?
今はVなんて撮らないので分かりませんが
写真は写真機、ビデオはビデオ機での方が扱いやすいと思うのは私だけ?
書込番号:18935338
5点
自動車の理想像は単一なのだろうか?
多分、用途に応じて進化し続けるような気がします。
そうなっています。
カメラとビデオも同様かも。
でも、本体に静止画撮影用グリップを装着する。
あるいは、動画撮影用グリップを装着する、というのは
あるかも。
既に、本体は限りなくレンズ単体に近い形状という試金石は
出していますからね。
ファイターや背面液晶も同様に付けたり外したりできると
いいかもね。
書込番号:18937572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
デジタルの進化は恐ろしく早いですね!高速処理ができるようになればなるほど、処理をしているなーと感じる時間もなくなって
EVFもAFもJPEGも納得のクオリィティになっていくのでしょうね。
Aマウントレンズ資産をアダプター無しで使用できる超高性能&扱いやすい99mkIIに期待します!!
書込番号:18938028
0点
おにっくすさん
本体内JPEGでイメージに近く現像されてれば一番良いのですが、α99はいまいちなことも多いので、基本的にRAW現像なんですよね(^^;
でもおかげでRAW現像の仕方を学べました(^^)v
もしα99のJPEGがよければRAWの世界に触れなかったので、それはそれでよかったかなーと♪
>α7Riiが出て再認識するに、魅力のひとつは値段。
>これだけ気持ちよく写真が撮れて、結果もよくて、18万!40万だったら買えませんよ!
確かにその通りですね!!
40万円は買う買わないを判断するひとつの境界線な気がします。
書込番号:18938060
3点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
>最近5DsR買って陶酔中のクロロでした(≧∇≦)。
>あ、でもAマウントラブは変わりませんよ。
5Ds良いですねー(*^^*)
メーカーの垣根を越えて、良いものは良いとわかることが写真を撮るものとして必要なスキルなのだと思います。
僕もAマウントの好きなレンズを複数本持っているので、このレンズ資産をずっと活かして使って行きたいです♪
そのためにもこれから出てくるAマウント後継機種に期待しています(*゚▽゚*)。
書込番号:18938332
4点
orangeさん
>プロには機動力が必要。撮影に没頭するためです。
>ミラーレスは、パシャパシャ休み パシャパシャ休み と撮るカメラ。アマ向きです。
>α99の最大の良さは、機動力です。
>手持ち撮影で、高速AFを利用してバシバシとテンポ良く撮影できる。
>撮影に没頭できるカメラです。
僕はプロ(写真で生計を立ててる人)ではないので、アマチュア目線ですが、
やはり機動力は欲しいです。α7Sはコンパクトでいつでも持ち歩け、暗さを気にせず、しかもサイレントで撮れる機動力のあるカメラだと思います。
α7Sはとても気に入っているのですが、やはりα99とは違います。
α99は何というんでしょう。。。フィーリングが良いというのでしょうか、撮っていて楽しいんですよね。
楽しいと、写真も生き生きとしてきますし、結果が良くなっていくように感じます。
UPしたのは、森の中を歩いて、突然開けたところに出たら、真っ青な海が目に飛び込んできたときの写真です。
この感動を瞬時に感覚的に写真にすることがα99にはできるような気がするんです。
書込番号:18938407
6点
ビシュジョヴォさん
>他社のOVF機もM4/3機もコンデジも各々魅力があります。
>他社機を蔑むような、愚劣な行為は、α機、ソニーの為に百害あって一利なし!
同感です(^―^)
「百害あって一利なし」っていい言葉ですね。
使い方や目的に合っている合っていないは人それぞれなので、用途、目的に合わせて消費者は機種を選んでいきたいですね♪
書込番号:18938433
3点
RAW現像やJPEG画質の問題は、フィルム時代になぞらえればフィルム選びやラボの問題だったりするのかもしれません。
NSの人肌の写りのよさは、街ラボでもはっきり違って愛用してみたり、プロの写真の色合いがほしくてヴェルヴィア使ってみても、なかなか上手く撮れなかったり…
撮って出しで上手く撮れないのは、腕の問題なのかなぁとか。でも、RAWでじっくり追い込んでみて、好みの仕上がりになったり。撮った後に楽しめるので、それはそれで満足しています。
>40万円は買う買わないを判断するひとつの境界線な気がします。
40万もひとつのラインでしょうし、20万もラインかもしれない。
α99を買った人の中には、「安い!」と飛びついた人もいれば、清水の舞台から飛び降りるような気持ちで買った人もいると思います。そういう人に「次は40万ね」と言っても、買えないですよね。
書込番号:18938992
3点
清水の舞台から飛び降りて、必死に這い上がって、そしてまた飛び降りてと、
それを何度も繰り返した人は沢山いることでしょう。
値段と同等、もしくはそれ以上の魅力を感じるか?
それが一番大きいかもしれないですね。
私が最初に清水から飛び降りたのはミノルタ DiMAGE7 初代を買ったときですね。
それまではキヤノンでしたから。
書込番号:18939088
1点
nekodaisukiさん
作例をありがとうございます♪
・Aマウントレンズをネイティブで使用可能なフルサイズカメラ。(これがいちばん)
・すべてのAマウントレンズで動作する手ブレ補正機能。
・電子先幕シャッターやミラーレス構造によるシャッターショックの少なさ
・絶妙な握り心地のグリップ。縦位置グリップを装着すると更に良し!
・三軸チルト液晶(多彩なアングルで撮れる、三脚撮影時にも活躍)
・見やすく多機能なEVF
・α7シリーズよりも高い操作性
>などです。
>あとは一口に言えば、ソニー機の中では最も高い万能性を備えたカメラ、といった点が魅力です。
その通りだと思います(*^^*)
・画質の向上(低感度も高感度もともに)
・操作レスポンスの向上
・AF性能(特に動態撮影)及び連写性能の向上
・より高精細、高リフレッシュレートのEVF
を含めた新しいα99の後継機種を期待したいですね♪
α99はα7Sに比べたら高感度が弱いですが、三脚を使えば星空でも撮れるんですよね♪
もちろんノイズリダクションはOFFです。
書込番号:18940104
3点
シーターインダービネンさん
海の色がいいですね。
試行錯誤を最小で露出が決められるカメラなのだと思います。
書込番号:18940124
1点
NEO@0712さん
>99の魅力
>縦位置グリップを付けた時の押し出しの強さ
>Eとは比べ物にならないホールド感と操作性
デザインや持った感覚などとても大切な要素ですよね♪
そして、強固で頑丈なボディであることもフィールド撮影では必要な要素ですね!
書込番号:18940293
5点
シーターインダービネンさん
>α7Sはとても気に入っているのですが、やはりα99とは違います。
>α99は何というんでしょう。。。フィーリングが良いというのでしょうか、撮っていて楽しいんですよね。
この辺は好みの問題と言ってしまえばそれまでですが、私も同感ですし、
数値というかスペックで表現できないα99の魅力だと思います。
私の場合はα7Rとの併用なのですが、感じるところは同じです。
撮っていて楽しいのはα99のほうですし、orangeさんの言うところの機動力の高さが要因だと思いますね。
この機動力の高さやフィーリングの良さというのはα77Uがさらに良くなっているのですが(個人的にそう感じます)
α99後継機はこの部分に関してもα77Uを超えてくるのでは、という期待感を持っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18918279/ImageID=2264033/
夏の大三角形がはっきりと見えますね。北アメリカ星雲もわかります。
ここらへんの天の川がこれだけ写っているのは、かなり条件の良い暗い空だったのではないでしょうか。
α99は特別星空が得意というわけではないですが、おっしゃる通り、三脚を使えば普通に撮影できますし、
そんなときの3軸チルト液晶は、ピント合わせが楽にできるのでいいですね。
(カメラを上に向けても液晶を見下ろして見る事ができる)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18918279/ImageID=2263380/
3月なのに何やら夏っぽい雰囲気を感じます。
南の海というイメージですね。
書込番号:18942595
3点
おにっくすさん
>撮って出しで上手く撮れないのは、腕の問題なのかなぁとか。
きっとそうですね(^^)理想の露出やセッティングをしたほうが絶対にRAWDATAとしても良いものでしょうし、
精進します!!
>40万もひとつのラインでしょうし、20万もラインかもしれない。
>α99を買った人の中には、「安い!」と飛びついた人もいれば、清水の舞台から飛び降りるような気持ちで買った人もいると思います。そういう人に>「次は40万ね」と言っても、買えないですよね。
その通りだと思います。
レンズ別でカメラ本体に20万円もかけるの?!と言われたこともありますし、そもそも物の値段は難しいものです。
「40万円は買う買わないを判断するひとつの境界線な気がします。」と思ったのは自分で、
40万円だと悩むなー、でもこれは欲しいなーと悩んでしまう値段なんです(^^;)
書込番号:18950342
1点
けーぞー@自宅さん
>値段と同等、もしくはそれ以上の魅力を感じるか?
>それが一番大きいかもしれないですね。
ですね♪
40万円かける価値があるのか?と自分に問いかけて待ちたいと思います(笑)
>海の色がいいですね。
>試行錯誤を最小で露出が決められるカメラなのだと思います。
ありがとうございます♪良いと言われるとUPして良かったと思います(*^^*)
一瞬でイメージに近い絵を出せるのがα99の魅力の一つですね☆暗いときは三脚必須や被写体に止まっていてもらわないといけませんが(笑)
書込番号:18950348
0点
nekodaisukiさん
>数値というかスペックで表現できないα99の魅力だと思います。
>撮っていて楽しいのはα99のほうですし、orangeさんの言うところの機動力の高さが要因だと思いますね。
スペックだけではないですよね。最近とてもそう感じています。
3軸チルト液晶は慣れてしまうと離れられません♪
>ここらへんの天の川がこれだけ写っているのは、かなり条件の良い暗い空だったのではないでしょうか。
はい!目が慣れても真っ暗でとても怖かったです(笑)
>3月なのに何やら夏っぽい雰囲気を感じます。南の海というイメージですね。
南の海なんですよ♪3月なのにとても暑かったです☆
イメージが伝わってよかったです\(^ ^)/
書込番号:18950364
2点
>スペックだけではないですよね。最近とてもそう感じています。
同感です。
露出確認にしろ、ファインダーで撮るのと変わらない快適なLVにしろ、今迄立ち
止まって撮影の事を置いて停止するとか、微妙なタイムラグ的な事が無いと言う
スペックには載らない事の快適さが多いんですよね。
撮る事だけを気にしていられる事は、被写体に気を持っていける事にも繋がる。
ダイヤル1つでハイキーからローキー迄瞬時にどーなるかを確認出来る快適さ、
EVFは快適だなぁと思う。
書込番号:18950458
5点
hattin89さん
EVFはとても快適ですね♪
撮影に必要な情報(明るさやホワイトバランスなどの見え方含め)を見ながら撮影できることは、感覚的に撮影できるので止められません♪
高速で動く被写体はなかなか難しいですが、それももう時間の問題になってきていますし、これから発売されるAマウントには大変期待しています☆
書込番号:18950496
5点
撮影後に背面液晶を覗く時間が惜しいこともありますからね。
書込番号:18951093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん
>撮影後に背面液晶を覗く時間が惜しいこともありますからね。
ですね(^^)
感覚で撮影できるというのは、EVFを覗きながらリアルタイムに仕上がりがなんとなくわかってシャッターボタンを押すという意味もあるのだと思います。
快晴でも眩しくても良く見えるEVF、暗くても暗視カメラのように良く見えるEVF
僕はもうEVFやめられません(笑)
書込番号:18954700
6点
そうですよ、動画を撮り始めて、OVFの限界を知らされた。
動画ボタンを押すと、OVFはブラックホールになる。
全てを吸収する暗黒体になる。
光もそこからは出られない。
暗黒のOVFでは、怖くて動画は撮れないよ。
今後は、動画機が増えてくる。
OVFはどうするのだろうか?
見えなくなるのを、心眼で撮るか?
書込番号:18957652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主 シーターインダービネンさん、
α99ファンの皆様、Aマウント愛好家の皆様こんにちは。
作例スレにもお邪魔しておりますが、
久しぶりに撮影の時間がとれたので、こちらにも少々貼らせて頂きます!
マルチアングルフルサイズ!
最高であります!(^^)
全て手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ WB=Autoを
Mac「写真」でリサイズ書き出し です!
書込番号:18959249
2点
orangeさん
僕は動画はあまり撮らないのでわかりませんが、OVFは光をそのまま観れるのが好きです♪
またカメラの光を記録する媒体がフィルムから電子化された段階でEVFの意味は間違いなくあると思うのです。
このEVFがこれからどこまで進化するのか???
この時代にカメラをやっていて本当に幸せです(*^^*)
書込番号:18961286
1点
すいません(^^; α7Sも下から煽るのはしやすくて、間違って貼ってしまいました(;;
今度こそはインスペクタで確認しましたので、間違いなくα99です(笑)
この写真は海水に触りそうなくらい下にカメラを持って撮りました♪
書込番号:18961320
1点
いい色ですね。
この色を出すための最適な露出の成果なのですね。
書込番号:18961758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主 シーターインダービネンさん、スレご覧の皆様こんばんは。
シーターインダービネンさんの水面スレスレPhoto、
夏にふさわしい、爽やかな色合いですね!
私も波打ち際は大好きで、55や57でよく撮っておりました(笑)
アングルの自由度は、新たな気づきを与えてくれますよね。
今回の例はお寺の境内での紫陽花ですが、
普通はマクロを楽しんだり、横からなめたりだと思うんです。
でも、99ならば、花壇などに踏み入れることなく、
3軸チルトで花の向こう側からも、下からも撮れちゃうんですよね(^^)
もちろんAFも利きますし。
書込番号:18978979
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
というわけで、1週間はあっという間でした。
前回の反省を活かすべく、せっかくの休日だというのに、
朝6時起床、きちんと朝ごはんを食べて出発です。
横浜市営地下鉄に乗って、JR東海道線に乗って、ゆりかもめに乗って、
テレコムセンター駅下車、
http://www.tptc.co.jp/park/tabid/378/Default.aspx
青梅南ふ頭公園("ふ"はひらがな表記が正式名称)
にて、モデル撮影自主練習をしてきました。
雨の予報でしたが、当日はなんとか奇跡的に曇りとなってくれました。
こんなに天気でハラハラドキドキしたことは私の人生経験ではありません。
過去、雲の切れ間から日が射すという悪条件で悩まされたことがありましたが、
今回は始終安定した?曇天でした。
現地到着は、当方の撮影開始時間のちょうど1時間前です。
早めに受付を済ませて、50/1.4ZA(防滴仕様)にて現地ロケハン開始です。
雨上がり、水滴のまだ沢山ついた緑がまぶしいです。
がしかし、、、雨上がりのため「蚊」が大量発生していました。
全長20ミリくらいの立派なタイガーモスキート(やぶ蚊)でした。
真っ黒なカメラバッグに集団で襲ってきます。
虫よけスプレーかけてもかけてもほとんど効果無しでした。
若い血、二枚目?♂カメラマンの血を求めて寄ってきます。
呪文?の効果無く、本撮影開始前に、耳たぶほか数か所をやられてしまいました。
撮影主催者のプルクラ撮影会さんが、撮影許可を得てくれているので、
公園内で堂々とレフ板を使って撮ることができます。
これはすんごく大変助かります。
幸い、撮影会参加者以外には、ほとんど人はいません。
レンズ85/1.4ZA(非防滴仕様)に付け替えて、いよいよモデル撮影開始です。
本日はこのレンズ1本勝負です。
でも、その前に、悪い虫が寄って来ないように入念に、
虫よけスプレーでモデルを守ります。
途中、何回か、再度スプレーしたのにも関わらず、
私もモデルさんも数か所も刺されてしまいした。
モデルさんにとって、今年初刺されなんだそうです。
こんな時のために、ムヒを常時携帯していますが、
不幸にして大活躍してしまいました。
ムヒはそのまま現地スタッフに預けることにしました。
以下、モデル撮影分のデータの総括です。
枚数 ISO
-------------
173 400
枚数 シャッター速度
----------------------
6 1/30
10 1/40
5 1/50
1 1/80
27 1/100
2 1/125
67 1/160
28 1/320
21 1/400
6 1/500
枚数 絞り
------------------
1 2.8
42 3.2
66 3.5
27 4.0
20 5.6
17 7.1
枚数 色温度
-----------------
26 5500
68 5800
79 5900
色温度のバラツキの少なさからも安定した?曇天であった
ことが伺い知ることができます。
0点
連続で失礼いたします。
まずはロケハン中のコマからアップさせていただきます。
ほんの数時間前まで雨が降っていた、足元には水たまりがまだ残っているという
状況でした。
JPEG撮って出しです。
EVFで見たままの露出です。
SceneMode: スタンダード
ColorMode: クリアー
書込番号:18914696
1点
連続で失礼いたします。
アジサイは満開後です、一部はもう枯れ始めていました。
紅葉を逆光、透過光で撮るのが大好きなのですが、それをすると
もろやぶ蚊の餌食になってしまいます。
EVFを信じて露出を決めたら、ささっと撮ってささっと撤収です。
被害を最小限度に抑えることができます。
公園内を半分散策するだけであっという間に時間は経過してしまいました。
少量の献血?を済ませたら 50ミリから85ミリに交換して、モデルさんの
防虫対策を待ちます。。。
書込番号:18914723
1点
連続で失礼いたします。
今回のモデルさんもたまたま moca* (*は発音しない)さんとなりました。
本日は全5部中、第2部だけに参加させていただきました。
以下、撮影順にアップさせていただきます。
例によって、
MF、ME、カスタムホワイトバランス、
JPEG撮って出し、
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ポートレート
です。
カラーチェッカーホワイトバランスによるカスタムホワイトバランスを励行しました。
曇天で太陽がどこにあるのかまったくわからない状態でしたが、
丸白レフを当てるべく工夫したつもりです。
大きなバッグを背負って、丸レフとホワイトバランスシートを持っての移動です。
カメラは首から下げてる。
撮影時には、足元の水たまりを避けてカバンを置くという感じでした。
書込番号:18915002
2点
連続で失礼いたします。
今まで85ミリ一本勝負、束縛プレイ(束縛されるのはカメラマン)というのは
あまりありませんでした。
モデルさんの立ち位置決めて、カメラバッグにレフ板を立てかけて、撮影者が
カメラを構えると、、、えっー大きいと悲鳴を上げて、慌てて2歩、3歩後ずさり
するという感じでした。
全身を納めようとするならば、思いっきり離れる必要がありました。
書込番号:18915025
2点
連続で失礼いたします。ふぅ。
今回持ち込んだ白丸レフ板の裏面はたまたま金色です。
緊急企画、金色も使ってみようと試したのが 10 です。
金色面でホワイトバランスをカスタム設定してから撮りました。
曇天のときに使うといいかも!!
そろそろ撮影時間の終盤です。集合地点に向かって戻りながら撮影です。
ロケハンで見つけておいたアジサイを背景に選びました。
でも、ほとんどアジサイ隠れてしまっています。
枯れた花をカバーするとこうなってしまいました。
書込番号:18915057
1点
お待たせいたしました、ラストです。ふぅ。
当方、撮影したコマは全て現場でモデルさんに確認してもらう主義です。
今回のモデルさんはかなり入念にチェックされるタイプです。
最後の最後に「振り返った姿をまだ今日撮っていないでねっ」と
ご指摘いただいて、それを加えました。
もう暑さで終わるころにはふらふら状態でした。
80分の撮影で 2kg は痩せたと思います。
♀の蚊に沢山献血もしましたし。
曇天でこの状態です、ぴーかんだったらと思うとぞーっとします。
天候と新緑とモデルさんとEVFにずいぶんと助けられた撮影会でした。
この後は、別スレの通り、ダンダムを撮るべくお台場に向かいました。
書込番号:18915093
3点
青梅南ふ頭公園?
青海南埠ふ公園では?
青海と青梅 間違え易いが。文字入力ミスですか?
書込番号:18915167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「ダンダム」と書き間違えても気にしない人に、ガンダムを語って欲しくない!
書込番号:18915210
7点
青海って、アオウミじゃなくてアオミって読むんだよよね。 \(o‥o)
晴海もハルウミじゃなくてハルミだから、おんなじ感じかな。 (−−)>
書込番号:18915285
5点
あちゃ、
青海南埠ふ公園が正解でしたね。
恥ずかしい。。。
間違えて覚えていました。
どうして、海岸線に青梅があるんだとずーっと不思議に思っていましたから。。。
ご指摘ありがとうざいます。
書込番号:18915288
1点
ご本家曰く。。。
> 青海南ふ頭公園は、L字の形をした公園で、陸側・海側で趣きが異なる公園です。
でした。
書込番号:18915296
1点
間違いを消し去ってなかったことにする。
というのは悪い習慣だと思っているので、このまま継続とさせていただきます。
> 「ダンダム」と書き間違えても気にしない人に、ガンダムを語って欲しくない
間違いに気付かない人と、間違いを気にしない人は別の種類の人間だと思います。
書込番号:18915320
1点
もう今までの投稿で十分皆様も参考にされたことでしょう。
書いてる内容を考慮してもご自身のブログなどで発表されるのはいかがでしょうか?
ここをご自身のポートレート写真の発表する場と勘違いされてませんか。
書込番号:18915547
29点
今回の撮影を含めて時々不思議な体験をしております。
撮影前夜にバッテリー3個を充電器にセットして、そのまま就寝。
出発する直前に装填します。
私の撮影スタイルでは 200枚/日 が最大です。
今回は「モニター明るさ:野外晴天」という条件で使用しました。
170枚くらいの撮影で、バッテリー温度が上昇し、
結果的に残量が増えてしまいました。
永久機関のようなカメラに見えてしまいます。
ソニーさんの公式見解は
カメラのバッテリー表示のみを参考にして欲しい。
EXIFのバッテリーレベルは保証の限りではない。
ということなので、どうかなあと思っています。
いずれにしても、Li-Ion電池にとって、
フル充電したままの放置というのは寿命を縮める行為なので、
放電のさせるべく、本日も撮影に出発予定です。
# 脂肪もいっしょに燃焼してくれることを祈ります。
書込番号:18915855
0点
皆さま、コメントありがとうございます。
まったく参考にならないという意見と
十分参考になったからもう結構という意見があってスレ主は困惑しております。
機材の実力は「JPEG撮って出し」が一番分かりやすいという意見もあれば
「Rawを見なければ何も分からない」という意見もあるようですし。
そもそも、全ての要望をかなえることは公共の掲示板では不可能です。
フォーカスがあっているかどうかはアップした縮小画像ではわからない。
オリジナルを見せろという意見も過去にありましたが。。。
そう言った人はどこかに消えてしまいましたし。。。
EVFではピントの山が見えない、MFできないという意見もありました。
例えピント拡大したとしても、被写体が動けばアウト、撮影者が動けば
アウトです。
全173枚からたまたま選んだ16枚だけではフォーカスの歩留まりは議論できません。
ましてや、3000枚/日からわずか4枚とかになると。。。
というわけで、撮ったコマ全ての「JPEG撮って出し」と「Rawファイル」
を公開させていただきます。
Raw現像しかしないという方のほうが多いのかもしれないですね。
フォーカスが甘いコマがあったとしたらそれがEVFと私の実力の積
(責という意味でもある?)ということです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Moca-20150627/
曇天下の青海南ふ頭公園 Pluchra撮影会(2015.06.27)
本スレ内に限り、現像したもの、レタッチしたものをアップしていただいても構いません。
むしろ歓迎いたします。
追伸
価格.comさん、 Rawファイルのアップロードの実装をお願いします。
それに同梱されている JPEG 画像の抽出は容易です。
わざわざ、現像する必要はありません。
書込番号:18915903
2点
nightbearさん
毎度、励ましと雄叫びをありがとうございます。
お空は曇天でしたが、気持ちは快晴です。
書込番号:18915963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
おう。
書込番号:18916009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
白っぽい画像見せられても参考にはならないわねぇ。
えっ?見たくなかったら見るなって?
ごめんなさ〜い!
書込番号:18916265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
素人っぽいの打ち間違いない?
打ち間違いが流行ってますからね。
書込番号:18916296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前にも言ったけどmocaさんいいですねぇ^^
アップ出来ませんが、週末にライブで
演奏兼モデルさんを撮影しました(一応顔見知り)。
ノーフラッシュなので、多少アンダーでもSS稼いで
ブレを抑えて撮影し、パソコンで露出調整して
あとで演者さんにあげました。
撮影場所が暗いとなかなか撮影は大変です。
2470Z2の初陣でした( ̄▽ ̄)。新型は
旧型と画質もあんまり変わらない印象です。
書込番号:18918506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
団長さん
コメントありがとうございます。
毎度、モデルさんに助けられています。ぉぃぉぃ。
ライブはもううん十年ごぶさたです。
撮った写真を見せれる、渡せるのいいですね。
良いプレッシャーになります。
ミニ写真集もずいぶんと作り易くなりましたから。
書込番号:18918700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6165446
台風9号発生 6月に9号まで発生は44年ぶり
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masudamasaaki/20150630-00047129/
7月は台風ラッシュか?
とこれからはさんざんな天気になりそうですね。
どちら様も、虫刺されとゲリラ豪雨と台風にご注意ください。
せめて、撮影会当日だけは曇天であって欲しいっていうのは
虫のいい話ですかね。(笑)
書込番号:18925416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっとレスが遅くなりましたが、私もこの日ここに居ました。
しかも、けーぞーさんと同じ2部に参加してました。
(私はモデルさんに許可を取り忘れたので、画像は無しです)
moka*さんのカメラマンはどんな人か覚えてません。
現場へ行く途中にモデルさん(りんりんさん)と一緒に歩いてたカメラマンさんがいましたが、
けーぞーさんじゃ無いですよね。
あ、1時間前からロケハンしてたんですよね。
(私が駅に着いた時には既に現場入りしてましたか)
書込番号:18927675
0点
博士はプリンがお好きさん
コメントありがとうございます。
moca*さんは時間が他とは違ってましたから、、、
ニアミスしてましたか?
今週末も和風スタジオ撮影会に参加します。
ぜひお声掛けください。
撮った写真もぜひ見せてください。
勉強になりますから。
書込番号:18928154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
がーん。。。
> カメラを構えると、、、えっー大きいと悲鳴を上げて、
> 慌てて2歩、3歩後ずさりするという感じでした。
> 全身を納めようとするならば、思いっきり離れる必要がありました。
誤って APS-Cモードが「オート」から「入」になったままでした。
別スレの検証のため操作したのでした。
なるほど、いつもより下がらないと収まらないわけですよね。
取り扱い説明書 p.191 APS-Cサイズ撮影
----
本機は35mmフルサイズに対応していますが、APS-Cサイズでの撮
影も可能です。[入]にすると、どのレンズを使ってもAPS-Cサイズで
記録されます。
DTレンズ装着時は、自動的にAPS-Cサイズ撮影になります。
----
背面液晶には四角い枠が小さく表示されますね。
んもー。。。
書込番号:18933449
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
というわけで大変長らくお待たせいたしませんでした。
別スレ
[良] α99作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortRule=2/#18859392
にアップしたように、
スカイツリー近くの"ハウススタジオ"で自主練習をしてきました。
主催はプルクラ撮影会です。
http://ameblo.jp/kokuchi/
その会場は私にとっては初訪問の スタジオ コフです。
http://www.studio-cou6h.com/
最大7組が同時に撮影できるそうです。
# 私一人がスタジオを借りて、モデルさんを手配したわけではありましぇん。
本日最後の第8枠(17:40-18:40)にて、茶髪から黒髪にバージョンアップした、
moca*(*は発音しないのが正しい)さんを撮影させていただきました。
使用レンズは50/1.4ZAの1本勝負です。
今回は1Fから3F、屋上まであるスタジオです。
水平方向の移動だけでなく、垂直方向の移動もあるので、現場での荷物を減らした
かったからレンズは1本としました。
それでもカメラ+レンズ+縦位置グリップ、露出計、ホワイトバランスシート(内輪兼)
の3点はあります。
窓から入る西日を活用しつつ、スタジオ設置のライトスタンドをメインに。
ごく一部は本物の「白熱電球」を使って撮りました。
カラーチェッカーパスポート(ホワイトバランス)を使ってカスタム設定
したつもりです。
以下、EXIFデータからの抜粋です。楽しんでいる様が想像できたなら幸いです。
枚数 色温度
------------
5 3300 # 白熱電球のごく近くにて
24 4100
18 4300
22 4500
38 4600
37 4700
34 4800
枚数 ISO
-----------
30 200 前半
148 400 後半
枚数 絞り値
--------------
19 1.4
153 2.8
6 4.0
枚数 露光時間
--------------
13 1/125
6 1/80
4 1/50
65 1/40
84 1/30
6 1/25
撮影練習なので絞りは開放に近く、最期に開放でトライして遊ぶという感じでした。
基本 ME です。先に絞りを決めて、後から露光時間を決めました。
いつも戦国時代な業界で"踏み台"にされるモデルさんや女優さんは
沢山いるのかもしれませんが。。。
にゃんと!!猫に踏み台にされているという希少なモデルのmoca*さんでした。(笑)
二匹の猫さんお手(ツメ)柔らかにね!!
1点
JPEG撮って出しにて失礼いたします。
撮影機材の参考にするならこれが一番という意見が多いかと思います。
Raw現像、レタッチを前提とするなら、それはまた改めてということで。。。
窓からの光を除けば、基本は一灯です。
真正面"以外"から光を当てています。
撮影開始が17:40なので、どんどん外が暗くなる感じでした。
黒髪、白シャツ、肌の三点がそれなりに写る露出を目指しました。
白が白に見えるべくWBもこまめにカスタム設定したつもりです。
「あたし、貞子もできます」とノリノリの moca*さん 2 でした。
撮影順にアップさせていただきます。
書込番号:18893039
4点
連続で失礼いたします。
昭和というよりアジアと欧州のアンティークを集めたスタジオなんだそうです。
真空管式?のラジオ(単なるAMラジオではなさそう)とともに(5)。
せっかくの白熱電球(松下製)だったので、ちょっと無理無茶して使ってみました(6)。
WBをカスタム設定すると色温度は3300Kでした。
元々この位置にあったソファーを動かして、このイスに変えてみました(7)。
ベッドの上に座ってもらっています(8)。
書込番号:18893122
2点
けーぞーさんお疲れ様です楽しみにしてました
室内の撮影会は難しいですね、光の当て方や小道具の配置など
自分専用ならともかく、細かな違いが大きな違いになって作品化されるので大変です。
またやってくださいな。
書込番号:18893139
1点
連続で失礼いたします。
スタジオの1Fはガレージになっていますので、
車を乗り入れることもできるそうです。
どこにつながっているかわからないドアの前で「壁ドン」風のコマを
撮らせていただきました。
ちょっとドアがテカっていますが、お許しを。。。
ドアが大き過ぎたかも、、、でも全体を入れたかったので。これでOKです。
撮影距離さえ確保できるなら、50mm一本でもいいですね。
書込番号:18893166
2点
ラストです。ふぅ。
現場でも「あと5分です」のコールが響きます。
「もうあと5分しかないよ」とモデルさんもご心配の様子。
でもダイジョウVです。
ここから絞り開放で薄氷のフォーカスを楽しんで、本当に撮影終了です。
例によって現場でこまめに反省会(カメラマンの汗ふきタイム)を実施して、
撮ったコマ全てをモデルさんに2周くらいレビューしていただきました。
背面液晶には「モデル専用、撮影者は使用禁止」と書いたテプラを貼りたいくらい
EVFに毎度助けられています。
撮影枚数はいつもより少ないかな?と思ったら、178枚ありました。ぉぃぉぃ。
うーん、多過ぎました。レンズ交換しなかったからかなあ?
Rawファイルは後ほど公開予定です。
これからまた撮影会に行ってきまーす。
次は猫耳モデルとトンボの予定です(笑)。
# α77mkII で一度もモデルさんを撮っていない問題をなんとかせねば。。。
書込番号:18893247
2点
うーん、mocaさんいいね( ̄▽ ̄)
全然いじってないけど、5DsRでも
ポートレートやれるかなぁ^^
書込番号:18893339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のコメントありがとうございます。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/
雨雲ズームレーダーを見ながら出動のタイミングを見計らっているところです。
そうかもさん
初訪問先の室内撮影は難易度高いです。
窓がどっちを向いているか?でまったく印象もかわります。
傷のある壁やソファーやベッドはその「傷」を活かすのが正しいのか?
悩ましいところです。
クロロ・ルシルフル(団長)さん
まずは「等倍鑑賞に耐えうるモデルさん」を探すのが一番ハードル高いかもですよ。
かつ価格.comの画像投稿規定をクリアするとなると。。。
力作を期待しています。
若いモデルさんを撮っていることを揶揄する人もいるようですが、、、
私と同じ年の40才台のモデルさんを撮ってアップしたら、、、熱烈大歓迎なのでしょうか?
熟女人気は一部だけと思ったら、意外とそういうコアなファン層がここには多いんですかね。(笑)
アイコン年齢がそのままだとしたらちょっと怖いかも。。。
書込番号:18893399
1点
室内スタジオは家具や塗装なんかがぶつけたりするのか結構いたんでいることが多いんですよね
どうみてもスタジオで撮りましたってのが見えてしまうのが…
あとは光源の大きなものを使うと光の当たり方が強すぎたり不自然になったりするのでこれも難しい
書込番号:18894203
1点
Raw現像を楽しみにしている方々、お待たせいたしました。
Rawファイル、JPEGオリジナル(6000x4000)もアップしました。
今回はカラーチェッカーパスポートはありません。ご了承ください。
# 本スレ内に限り、現像、レタッチの再アップロードを歓迎いたします。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/moca-20150620/
ハウススタジオでモデル撮影、Pluchra撮影会(2015.06.20)
モデルはmoca*さん Part V, 衣装はNo.3でお願いします!!
絞り開放ぎみでは周辺減光がそれなりに目立ちますね。
幸い、アンティークとかモード系とは相性いいのかもしれないですね。
周辺減光を嘆くのではなく、それを活かして撮りたいものです。
なお、家具、壁の傷み、錆び、ペンキのはがれ、猫の引っ掻き傷は演出です。
無用なツッコミは無しでお願いしまーす。
常識とマナーの守れる方に限り、ぜひ撮影会にご参加くださーい。
撮った写真公開「可」な撮影会、モデルさんがお勧めです。
撮影前夜も、撮っている最中も、撮った後も楽しいですよ!!
後者は拷問と呼ぶ人もいますけど。。。(笑)
色々なシャッター音(ミラー音)がこだまする現場は不思議な世界です。
パッコンと、シュコンとか、パカコンとか色々あります。
我らがα99は シュカン という感じ?(笑)
書込番号:18894215
0点
そうかもさん
コメントありがとうございます。意図がわかったほうがいい場合もあればわからないほうがいい場合もありますからね。
スタジオコフは"アンティーク"を狙っているようですけど。
http://www.studio-cou6h.com/#!floor-plan/csrd
# アンティークなカメラマンが好みのモデルさんがいればいいですね。ぉぃぉぃ。
最大7組が同時進行で、それぞのモデルさんで、それぞれの好みの場所で撮影します。
他の撮影者もいるので窓を全開、光源を一人占めというわけにはいきません。
とにもかくにも嫌われるミックス光源を試してみたかった、というのもあります。
# 私物のモノブロックを2灯、傘付きで持ち込んだ人もいらっしゃいましたよ。
私としては、
せっかく遠路はるばる足を運んだのだから「スタジオっぽく」見えたほうがちょっぴり嬉しい、
というのが正直な気持ちです。
そもそも室内ではクツを履かない、という習慣ですし。。。
書込番号:18894265
1点
価格コムに直接モデルさんの写真を貼り付けられる環境がうらやましいなと思いました。
かわいいモデルさんですね。
定常光での撮影だと見ましたが、お客さんの中でモノブロックの方もいたというのには驚きました。
そちらでの撮影は西日本の「囲み撮影」(いっせいに皆が撮影する)のとは違い、「並び撮影」なのでしょうか?
個人的には陰影のついた写真がこのスタジオの雰囲気に合っていい感じだと思いました。
楽しそうな撮影会ですね♪
書込番号:18894378
3点
Dragosteaさん
コメントありがとうございます。
当方、広島県人なので西日本は近しいです。
> 個人的には陰影のついた写真がこのスタジオの雰囲気に合っていい感じだと思いました。
普段は影が出ない、証明写真のようなものが多かったので、今回はそれを取っ払って
トライしてみました。
モデル撮影会のために、地方から上京される方も沢山いらっしゃるようですよ。
撮影会で、カメラマンの方と世間話をしていると、私がびっくりすることがあるくらいです。
こちらでも1対1の個人撮影会から、グループ、囲みの大撮影会まで色々あります。
今回、お世話になっているプルクラ撮影会では「個人撮影会」が多いです。
撮った写真を自身のブログやWebページ、価格.com に貼っていいかどうかは、
モデルさん、所属事務所、撮影会主催者によって異なります。
また、衣装(肌の露出具合)にも依存します。
水着や下着(に見える水着も含む)はさすがに NG が多いかと思います。
当方は、撮影中にモデルさんご自身に全コマレビューしてもらう撮影スタイルです。
それゆえに許可を得やすいという利点もあります。
撮影者の公開意図や人柄にも寄るところもあるかもしれません。
# 別途、価格.comの画像投稿規定「年齢制限」もあります。
とはいうものの、デリカシーの無い悪意のある書き込みが増えると
「価格.comにはアップ禁止」のモデルさんが増えてしまうかもしれませんね。
写真が広まることによってビジネスチャンスが増えると同時にリスクも増えます。
悪意ある、マナーの悪いカメラマンが無理なポーズを強要してモデルさんを
泣かせるという事件がつい先日あったばかりです。
ネットでも現実でも同じようなことが起きています。
なお、当方、PCサーバーやネットワークの維持管理や画像処理や人工知能が本業、
趣味なので、撮った写真、公開できるものはRawファイルを含めてアップしております。
私にとって、写真は作品ではなく、実験用データだったりします。
書込番号:18894528
2点
20数人が一人のモデルを取り囲むような撮影会では1人づつとはいきませんが
10人程度で2人程度のモデルを撮る撮影会では1人ずつ順番で撮る場合もありますよ
最近はモデル撮影会も参加者が減少気味なのか後者の事例も増えてますね
なんとなくその場の雰囲気で撮影者同士の暗黙の了解というか…
ただ西日本(関西)は電車の乗車でもわかるように、「我先に」って人が多いから難しくないですかね
書込番号:18894548
1点
けーぞー@自宅さん
素敵な写真の中から1枚だけフィルムライクにレタッチさせて頂きました。
しかし素晴らしいロケーションでの撮影、羨ましいです。
私は広島がテリトリーです。
私の場合は、自分が管理するオンラインアルバムの中が発表の場です。
仰る通り、写真をアップすることも無く文句だけ言って何も結果を出さずに言い逃げが多い価格板では個人的に積極的に自分の写真を見せようとは思いません。
その点、けーぞー@自宅さんの試みは敬服に値するものだと思います。
カメラマンのマナーにつきましては、個人的には15歳を超えた者の性根なんて簡単には治ることが無いものだと思っています。
注意は無駄で出入り禁止が最良の策だとも思っています。
PS
私もソニーのカメラは持っておりまして、α7sでライブ撮影専用の無音シャッター機です。
書込番号:18894599
9点
Dragosteaさん
テクをご披露いただきありがとうございます。
一瞬、そんな写真を撮っていたっけ?と探してしまいました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/moca-20150620/PAG121.html
DSC07593.JPG (121/178)
私が失敗したかな?と思っているテカリ感を、逆に活かした仕上がりになっていますね。
うーむ。。。
書込番号:18894688
2点
nightbearさん
おぅ。
毎度、ありがとうございます。
書込番号:18896426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
おう。
書込番号:18896427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(今までも楽しませてもらいましたが)今回は特にいい感じですね。
人の見た記憶と違う感じで写るのが写真の面白いところでもありますしね。
白熱電球を使用したカットを現像させてもらいました。
カスタムで白熱電球をキーライトとして使用するならWBターゲットはメイン光源に正対した状態にすると良いのでは?
ミックス状態をサンプリングするという意味なら撮影時設定もいいかもです。
書込番号:18897540
1点
kuma_san_A1さん
現像をお楽しみいただきありがとうございます。
照明が白熱灯とわかる状態で、白シャツを何色に写すかは微妙な
問題です。
少し黄色味を出せていたら、私の好みです。
もしも、照明が何か意味を持たないコマなら、
白シャツはまっ白に写るのが正解なのかも。
書込番号:18897852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリー残量について調べてみました。
EXIFには以下の情報が格納されています。
BatteryTemperature: 37.2 C
BatteryLevel: 88%
BatteryLevelGrip1: 96%
BatteryLevelGrip2: 85%
今回の撮影状況における、3本のバッテリーレベルをグラフに描いてみました。
横軸は撮影枚数、縦軸は各バッテリーレベルです。
今回はたまたま縦位置グリップのNo.2が選ばれて、最後までそれを消費しようとしています。
温度か基準電圧の変化に引っ張られたのか、No.1のレベルが上昇しています。
ちょっとカッコ悪いですね。
ソニーサポートセンターに聞いてみまーす。
撮影位置を変わる都度、反省会と称して全コマをモデルさんにチェックしてもらっています。
そのときはぐーんとレベルが下がっているかも。。。
書込番号:18898730
0点
今回のスタジオは、ちゃんとしたとこでかなりグレードアップですね。
メモしとこφ(゚ー゚*)フムフム。
露出が自分好みでいじりやすいです…。
なので今迄とはちと違う方向で
※レタ入りですw。
書込番号:18899118
2点
hattin89さん
Rawファイルのご活用ありがとうございます。
テカリやピカピカ感が好きな人が多いようですね。
うーむ。
世の中、分からないものですね。
うーむ。
オンボロ(失礼!!)ではなくアンティーク感をもっと活かせば
良かったのかなあと反省中です。
室内撮影と野外撮影とを交互に、
一人のモデルさんを中心に沢山のモデルさんも撮るのがいいのかも。
50ミリ一本、パスポートを使わないと割り切るのも一案でした。
次は85ミリ一本の束縛プレイ(縛られるのはカメラマン)にトライ
しまーす。
フォトテクニックデジタル7月号に、同じモデルさんを
他カメラマンが撮った作品が掲載されてまーす。
書込番号:18899625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7コマ目の膝頭(ひざがしら)の影も気になるし。。。
10コマ目の「これは大きなドアですよ」というアリバイのコマが無かったら
流れが違ったのかも。。。
もっと大きな画面で現場で反省会するために
Xperia Z4 Tablet Wi-Fiモデル
を狙っています。
もう少し安くなったらゴーの予定です。
書込番号:18902187
0点
この機会にバッテリー温度もグラフ化してみました。
縦軸左側目盛がバッテリー残量(単位:%)です。
縦軸右側目盛がバッテリー温度(単位:℃)です。
横軸が撮影枚数です。
温度は、おそらく3本の内、現在選択されているバッテリーかな?って思っています。
これからの暑い季節に比較すると面白いかも。
本当は冬場の、温度が低くてフリなときほうが意味があったのかもしれないですけど。。。
野外の撮影会の楽しみが一つ増えました。
書込番号:18902258
0点
残量の変化がへんな挙動する件について、
ソニーさんから回答ありました。
超要約すると、
バッテリー残量はカメラ表示の値だけを参考にして欲しい。
とのことでした。
確か、その表示は決して100%を超えなかったような。
まあ、ファインダー視野率じゃああるまいし、こちらの
誤差は仕方ないのかな?化学反応だから。(笑)
書込番号:18911754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
JR横須賀線、北鎌倉駅、下車すぐの
http://www.engakuji.or.jp/
円覚寺
に仕事の途中に寄ってきました。
地域経済の発展に貢献するのも社訓なのでウエルカメ(ラ)です。
平日にも関わらず、人沢山でした。
今の季節、土日はすんごく混雑すると思います。
ぜひスイカをご用意ください。
駅からの「スイカ専用出口」で近道できます。
拝観料の支払いにも使えます。
寺内の一部の飲料自動販売機もスイカが使えます。
# 電子マネーで拝観料を払ってもご利益には関係ありません。ご心配なく。
アジサイの咲き加減、新緑の加減のご参考になれば幸いです。
カメラがかなり熱くなりましたが平気でした。
9点
連続で失礼いたします。
日向でISO100で日陰でISO800と目まぐるしく明るさに付いて行く必要があります。
歩いても歩いてもまだ先のある、登っても登ってもまだ先のある円覚寺でした。
とてももう一つ寺院をまわる時間と体力はありませんでした。
書込番号:18875572
8点
連続で失礼いたします。
アジサイを見るなら小雨の降る中がいいかもですね。
写真に収めるとなると、、、超早朝か、雨上がりに限ります。
田舎に設置したPCの部品交換のために、都会の喧騒から離れるのもいいものです。
風はとっても涼しかったです。
白ボディのカメラが恋しくなりました。
暑さとアップダウンでふらふらになりつつも、EVFを信じて撮り続けました。
背面液晶は、、、見た記憶ありません。。。
書込番号:18875608
3点
ラストです。
ふう。
アジサイのしっとり感がどうにもでないような気もしますが、
まだまだチャンスはたっぷりあります。
何回でも撮りに行きましょう。
# HDDの交換はしばらくないことを祈ります。
# RAID6であったとしてもはらはらしますから。。。
書込番号:18875638
4点
すんまへん。
もう4枚だけ貼らしてください。
本当にラストですから。
お近くの方、できれは平日にぜひお越しください。
書込番号:18875699
3点
例によって全て、JPEG撮って出しです。
今回は全て、
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ディープ
で撮りました。
書込番号:18875708
1点
拝観料って税込なの?
それとも、拝観料にわ税金わかからないの? (-_-)ゞ゛
書込番号:18876632
2点
いい写真だなぁ。私のα99もこんな良い場所での撮影に使ってやりたいものですね。
ところで,拝観料は一般に(消費税関係では)不課税として扱われるそうです。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/h26_shukyo.pdf
(23ページに課税不課税の一覧)
書込番号:18876909
1点
をーゐゑーさん
フォローありがとうございます。
"不"課税というんですね、"非"でもなく。
常時ライブビューなのに99は大したもんだと思います。
いつも、人間が先にバテています。(笑)
書込番号:18877012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありが〜とさんのお賽銭やお浄財だけ内税になっております!
後利益は本体価格の分のみになりますので、オマイリの際にはご注意ください!!!!
・・・と言われたかったと推理!(ぉ
書込番号:18877139
1点
今週末は鎌倉駅員集合でモデル撮影会が開催予定だったりします。
そのロケハンを兼ねての下見だったのですが、
土日は人が多くて難しい予感です。
近隣住民の生活が脅かされるレベルかな。
オバマさんがアイスクリームを食べに来た以上かも。
あじさいはこれからなのでしょうが。
書込番号:18877173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元"キヤノン"ユーザーです。(笑)
JR東海道線から大船で"乗り換え"て鎌倉方面に向かいました。
せっかくの社用の機会なので、
いつも気になっていた、車窓から見える巨大な観音様も拝んできました。
急な坂、急な階段の先にありました。
http://www.oofuna-kannon.or.jp/
大船観音寺
Aマウントで撮ってもいつも通り「にこやか」でしたよ!!
書込番号:18877192
2点
北カマは下りにエレベーター無いんよね?
横浜方面からは今はキツい。
円覚寺は前もって言っておけば
車椅子でも通らしてくれる道があるらしいが、
混雑時は御手数はかけたくないので
やはり明月院か浄智寺が行きやすそう。
書込番号:18877715
1点
アットホームペンギンさん
車イスをご利用の方を想定した書き込みになっていませんでした。
申し訳ありません。
北鎌倉駅は平屋建てです。
駅内の踏み切りを経由して上りと下りホームを行き来する構造に
なっています。
私がちょっと恐怖感を感じるくらいでした。
可能なら、平日の早い時間帯にお車を利用されるのがいいと思います。
境内内に車が入れますから。
予定が合えば、ぜひレフ板係りをさせてください。
喜んで案内させていただきます。
書込番号:18878344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2台目のフィルムは決して現像されることはなかった。
時間とコストの削減のためそんな無駄なことはしない。
という武勇伝ならば沢山聞いたことあります。
でも、
2台目のフィルムが必ず必要だった、役立った、ずいぶんと助けられたというのは初めて聞きました。
それを自慢されるとは。。。マジで大丈夫でしたか?
周りの人の心配のタネが尽きることがなかった貴重な人だったのかもしれないですね。
ご勇退されて良かったと思います。
プライベートで写真を楽しむ分には遠慮なく、もっともっとご昇進してください。
いっしょに頑張りましょうよ!!
書込番号:18880416
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































































































































