α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ124

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:392件
当機種
当機種
当機種

くちばしの裏ってこんななんですね(^^)

こちらもくちばしの裏がチラリと

鼻の穴の向こうが見えてます(笑)

99ユーザー、Aマウントユーザーの皆様こんばんは!

久しぶりに99を持ち出しました。
被写体はお約束のカモ!
に加え、あまり動かない鳥達です!!

動体が苦手ならこちらはローアングルで今回も頑張ってきました(笑)

いやぁやっぱり私にはAマウントが最高であります!
99と70-300Gの組み合わせも、フルサイズとしては軽量且つ中々の描写でお気に入りです!
70-300Gは撮影最短距離が近いのもGoo!!
今回も手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ WB=Auto
iphotoで縮小しています。

Aマウントだから「気軽に」撮れる構図があると思うんですよねぇ
CP+では99-2の発表はまだのようですが、
高感度の画質向上とAF性能アップした99の正常進化版を先ずはご用意ください!
絶対買い増し致します!!!


書込番号:18476157

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/15 23:06(1年以上前)

当機種
当機種

モデルさんはいいのですがそれだけに背景が残念。壁が欲しかったですね

こちらも同じくソニーさんブースのモデルさんです。

CP+に行ってきたのですがAマウント機があまりに少ないというのが印象的でしたねー

比率で言うとAマウント機とEマウント機とで1.5対8.5の割合に感じました。

α99と77Uがそれぞれ2台くらい?α58は見かけませんでした。もしかしたら見落としてるのかもしれませんが・・・

対してα7シリーズが20台くらいあったような印象です。

個人的にはAレンズのプラナー85mmをリューアルして出して欲しいですね。

CP+でα99とプラナー85mmの組み合わせでモデルさんを撮ってみたんですが大変印象的に撮れるんですよね。

これはEマウントレンズにはありませんから・・・

フルサイズのAマウント機がα99しかないのも物足りないと感じてはいます。

低画素+高感度のフルサイズAマウント機もあっていいと思うのですが。

僭越ながらCP+のソニーさんブースで撮った作品を貼ります。

書込番号:18481527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/16 08:53(1年以上前)

えるあるふぁさん

写真いいですね。いいだけにホント背景が
残念です( ̄▽ ̄)
自分も85oプラナーのリニューアル待ちです。
ツァイスの単焦点は24 50 135と持って
いますが、85oだけは
持ってないので、どうせならリニューアル
してからにしようと「出る!」と期待して
待っております。


書込番号:18482467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/16 10:24(1年以上前)

中井精也さんも77−2良いって言ってたじゃないですか!!
(まぁ契約プロとして当然のお仕事としてのリップサービスですが・・・)

いえいえ、当時はα7Uが良かったが、その後もっと良いものが出てしまった。
朝日カメラの2月号の鉄道特集では、尊敬する中井様はα7U+小三元3本(16-35FeZA、24-70F4ZA、70-200F4G)で撮っていました。
推測ですが、お体が重くなった分、カメラを減量しているのではと?


わたしも、3本持ち出すなら、α99+大三元3本よりもα7+小三元3本にします。
特に大三元の70-200F2.8Gは重くて、持ち出すのはこれ一本gア限界ですが、小三元の70-200F4Gなら軽めですので、3本持ち出せます。
これが還暦越えの決定的な差です。

団塊の世代が、だんだん軽量カメラを求めるようになる年齢になりました。
重い一眼レフの売れ行きは鈍るでしょうね。カメラのいかんにかかわらず団塊の世代は買わなくなる。理由は重さであり、機能ではないから。

フルスペックで軽量なカメラを生産できるのはソニーのみです。
α7四兄弟の次が楽しみ。
α9はどんなスタイルになるのかな?
重くなったらEOS5DS Rにあっさりと負けるね。ノーハウは向こうが上だから、軽さと言う切り札で勝負しなくては。

書込番号:18482677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2015/02/16 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

表情豊かな鴨二態

α77Uよりも多少劣りますが、AF-Dの性能はなかなかです APSCモード

APSCモードですが、1000万画素でも画質は上々 APSC2400万画素に引けを取りません

こんばんは。

少々出遅れましたが、私もAマウントメインのユーザーで、もちろん旗艦はα99です。
α77Uのスレではα77UのAFの出来の良さを絶賛している私ですが、画質をはじめとした総合力では間違いなくα99のほうが上だと思っています。

現在、α99とα77U、α7Rの3台で役割分担させていますが、一台だけで運用するとしたら当然α99を選びます。動体撮影でのAF性能や画質でα77Uやα7Rに劣るとは言え、その差は個人的には許容できるものですし、操作性も含めて高いレベルの万能性を持っているのがα99だからです。ついでに言うと私にとってはWifiよりもGPSのほうがあると嬉しい装備なんですよね。

なので、最近、α7Rとα77U売って、その資金でα99を買い増しするのもアリなのか?なんて思ったりすることがあるんです。価格もずいぶん下がったし(笑) でも、この作戦はα99Uが発売されるまで封印しておくことにします(笑)


ところで、このようにα99を絶賛した私ですが、何故α99を買い増ししたくなるのか?という本当の理由は、Aマウントレンズ群にあるのです。今、α99やα900を使っている人はほとんど同じではないかと思います。ZEISSはもちろんですが、望遠系を中心としたGレンズもZEISSにまったく引けを取らない優れた描写ですし、STFと伝統の100mmと50mmのマクロレンズもAマウントを代表するレンズです。すべてを手に入れたわけではありませんが、今まで入手したこれらのAマウントレンズはどれも手放したくない逸品です。このAマウントレンズ群を気持ちよく楽しむには優秀なAマウントカメラが必要ですよね。

私にとってα99は十分な性能ですが、そこは人間ですし、趣味の世界ですから、より良い機能、性能を持ったカメラは欲しいです。そういった意味では、今年の秋くらいには、α99後継機の登場があったらいいなぁ、とは思っています。基本的には現行モデルにα77Uと同等以上のAFと連続撮影枚数、BIONZ Xをはじめとした最新の画像処理システム搭載、α77Uと同等以上のEVFとUIのカスタマイズ性があれば良しです。2400万画素でOKですが、前述の要件を満たしているのであれば3600万画素をお願いしたいですね。なんだかんだ言ってもα7Rの画質は素晴らしいので、それに匹敵する画質は欲しいのがほんとのところ。

SONYさんも今はEマウントに力を入れる時期なのは理解できますが、Aマウント機もしっかりと作り込んだカメラを作ってください。時間はかかってもいいですから。

書込番号:18485073

ナイスクチコミ!7


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/17 10:52(1年以上前)

スレ主さん

私も、α57からのEVF初心者ユーザーですよ。
57→77→900→99→9(ミノルタ)と二年で、ここまで来ました。

写真への取り組みの姿勢だと思いますが、写真の基礎、というか、「写真とはなんぞや」、と考えた時に、
OVFを使わない、フィルムを使わない、というのは、あまりもの横着すぎるなと思い、900と9(ミノルタ)を
購入しました。

車で言えば、オートマばっかりじゃ、つまんないじゃん。ってことです。

結果、写真の腕というか、精度は上がっていると思います。
無駄にシャッターを切ることもしなくなりました。
また、楽しみも増えました。フィルムの味、ファインダーでの構図の作り方、OVFでピントをMFで合わせることの
難しさ、等々・・・

使いこなせるかというより、体験しておいて損はないでしょ。程度でしか考えてないです。

Eマウントは、売れるカメラとして、稼ぎ頭として頑張ってもらいたいと思います。
別にAマウントが縮小でもいいと思います。レンズはありますから。
2470Zにしても、70200にしても、100マクロにしても、135mm、85mmにしても、隣の芝なんて気にならないくらい、
いい描写をします。

その中でも、135mmゾナーと85mmプラナーが僕の手元にある限り、使い続けます。
キャノンに付けてでも使うかもwwww
実際、ボディはなんでもいいのかもwwwww

便利なものはいいとは思いますけどね。

書込番号:18486615

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/17 12:02(1年以上前)

なーに、そのうちにEマウントで 135ZAや85ZAが快適に使えるようになりますよ。
安心して、期待して待ってます。
α99の次の次くらいかな? 次は高画素機だからね。

書込番号:18486809

ナイスクチコミ!1


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/18 14:42(1年以上前)

順番は、分かりますが、5ds のような高嶺の花では、困ります。

ましてや、子供撮りには、高画素は不必要。
2400万でさえ、トリムしても、まだデータが重いのは、こりゃまた困る。
お友達にあげるとき特に困ります(笑)

高画素って、誰が目的なんだろう。
プロ以外、どこまで需要があるのだろう。7rで、三脚据えて、じっくり撮ればいい気がするんですが…と、思っちゃう自分がいます。

書込番号:18491025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/18 19:53(1年以上前)

設定効果反映 切
が選べるんだから、フルタイム4WD、4WSではなく、
パートタイムのような気がします。
取りあえずRawで連写して、後からなんとかするのではなく。
JPEG撮って出しなら、露出で遂行するには最適な組み合わせ
だと思うけどなあ。
撮影中には、一切、背面液晶すら覗かないなら、より説得力
あるんだろうけど。(笑)

書込番号:18491852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/18 23:17(1年以上前)

誤:遂行
正:推敲

揺れる車中にて、失礼いたしました。

書込番号:18492812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/02/19 10:54(1年以上前)

ソニーの一眼カメラの年間販売台数は200万台+αで、AマウントとEマウントの比は五分五分か若干Eマウントが多いかというところでしょう。

但し売上高ベースでみるとAマウントの方が圧倒的に多いようですし、営業利益もAマウントの方が多いようです。ボディ単価の違いやレンズの売上げ本数によるものかと推測します。

以前はA、E両方とも利益はほとんど出ていなかったようですが、円安がフォローとなったようです。
特にAマウントはエントリー機から撤退して販売経費もかからず、採算は大幅に改善されたようで、稼ぎ頭はAマウントだと思います。

将来性という観点からいえば、Eマウントになるわけですが、Eマウントが稼ぎ頭になりきれないところがソニーの悩みではないでしょうか。
まだまだAマウントの存在意義はあると思います。

書込番号:18494045

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/19 20:34(1年以上前)

売上と粗利は単純に比例してないですからね。
撮像素子が本業でカメラ、レンズが片手間でも全然OKですね。
OEM先が撤退しない範囲でビジネスするのがいいです。

書込番号:18495597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2015/02/28 15:13(1年以上前)

スレ参加の皆様、こんにちは。
まさしく忙殺の日々で返信できず失礼致しました。
m(_ _)m

・えるあるふぁさん、こんにちは!
私も現地に行きましたが、草食系なのか、
全くレンズを向けませんでした(爆)素敵な微笑み有難う御座います!
>低画素+高感度のフルサイズAマウント機もあっていいと思うのですが。

そうですよね!
α7が成功したのも、7sの存在意義が大きいと思うんですよね
99ボディのままで良いですから、位相差でサクサク撮れる超高感度対応機でたら、
ブライダルとか、猫撮りとか人気出そう!!


・bigzamさん、こんにちは!
私とキャリアほぼ同じですね(^^)
お使いのシーンやお考えに共感するところ、多々あります。

私はEVF信者ではありませんが、
私の使い道ではEVFの方がメリットが多く、使いやすい事が多いというだけで、
お金に余裕と家人のスペースに対する理解が得られれば、是非900は使ってみたいです!
>車で言えば、オートマばっかりじゃ、つまんないじゃん。ってことです。
あ!この感覚よく分かりますよ(大笑)

様々なアングルからお気に入りのレンズでサクサク撮りたい。
今この使い方なら現行Aマウントが最高峰ですよね(^^)
他社には出来ないメリットなのに、なんで訴求しないかなぁ・・・??
前の人の頭越しにアングル決めながらとか、場合によっては報道とかでも使えそうな気がしますし、
実際結婚式などでは、圧倒的に自由度のあるアングルから脚立などなしで撮れるので
喜んでいただいたりしております(^^)

・nekodaisukiさん、こんにちは!
可愛らしいカモさん、動体のphotoも有難う御座います!
99良いですよね(^^)
私は77-2の追加を密かに考えておりますが、99買いましですか!わかる気がします!
99-2に求める機能も非常によくわかります(笑)
ただ、私はもう少し高感度時の画質優先で、2400万据え置きで無問題です!
コストを考慮して、今のボディのままで良いくらいです(笑)
1DX同等の高感度ノイズ耐性を実現した上での高画素機ならもちろん問題ありません!(笑)



わたし的に使い勝手の良さが売りになる、
カリカリ解像度のレンズではないけど評判の良い描写のAマウントレンズ群に対し、
どこぞの御仁が仰る5000万高画素機がAマウント機に求めるべき優先事項なんでしょうか???
7Rの実績あるんですから、それこそEマウントで良いんじゃないですかね??
高画素機って風景撮影が一つのターゲットになると思いますが
三脚据えて構図しっかり決めて撮る事が多いですよね?
であれば、速いAF別にいらないし、握りやすいグリップも大きなボディもそんなに必要ないのでは?

スタジオで光を作って撮る機材として、最終出力まで考えたワークフローを
総合的にソニーさんが提案出来るなら、プロ機の方向性の一つとしてあると思いますが、
今のソニーさんに求めても無理ですよね?

それよりも、1DXや4Dのように(そこまでいかなくてもせめて5D3やD750くらい?)、
明るいところから暗いところまでノイズを気にせず、多様なシーンで信頼して使える機種を作って、
ちゃんとその魅力をプロモーションすることが優先のような気がするんですよね・・・

Aマウントのすぐれたボケなどを生かせ、高感度に強く、
AF性能に優れた機種をEVFを使うことで、プリズムやミラーを省き、
少しコンパクトで軽量。3軸チルトでアングルの自由度に優れた、とにかく総合的なハンドリングに優れた
フラッグシップ機が欲しい!!
と思うのは私だけ??


この後もなかなかタイムリーに返信できませんがご容赦下さい。
m(_ _)m

書込番号:18527334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/28 22:44(1年以上前)

こんばんは

私も99後継機を待ってます♪

出るなら、α7のような後出し(RやS)をするなら、
RやSも開発中です!くらいのニュースも付けて欲しいです(笑)

スマホをモニタにできる(ワイヤードでレスポンスに違和感なし&タッチパネル)のなんてアリですかね?
もちろん、バリアングルはそのまま。

書込番号:18529044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/02 09:16(1年以上前)

有線なら、
ディスプレイとしても利用できるスマフォのほうが汎用性あるかも。
リモートレリーズもさせたいか?が別れ道かも。
まあ、果報は車内で寝て待て、ですかね。(笑)

書込番号:18534337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/02 23:27(1年以上前)

こんばんは

けーぞー@自宅さん、液晶を少し起こしてスマホを装着して、
少し大きめのディスプレイにしたいのです。

動画撮影時、ピント拡大しなくて良いようにと、大きなディスプレイ。
手持ち動画のため、元々の液晶に装着するか、
三脚ネジ穴を利用したディスプレイとして使いたいのです。

ただ、HDMIを利用した液晶は確か製品であると思うのですが、荷物が増えるので、
スマホまたはタブレットでできればなぁと思った次第なんです。

今はガラケーですが、これができるなら・・・と。

書込番号:18537106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/03 07:49(1年以上前)

そろそろ4K表示のスマフォが発売されますからね。
それも楽しそうですね。
若年性遠視の私には辛いかも。(笑)

書込番号:18537896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/03 08:53(1年以上前)

東海道線は凄い混み具合ですか、カメラを持って晴れやかに出勤中です。
身も心もなぜかいつもより軽い。(笑)

http://ascii.jp/elem/000/000/984/984495/
USB給電なディスプレイ

とかあります。カメラに有線で外部ディスプレイなら、今すぐに
遊べます。

書込番号:18538021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/03 11:04(1年以上前)

こんにちは

けーぞー@自宅さん、ディスプレイの情報ありがとうございます。

大きくて良さそうですし、値段も安いし(笑)
しかし、携帯性と汎用性(使わないときはモバイルルーターもあるので、カカクコムに来れるし)を考えると、
やはりスマホかタブレットでできれば・・・なのです。

書込番号:18538354

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/05 07:28(1年以上前)

>>カリカリ解像度のレンズではないけど評判の良い描写のAマウントレンズ群に対し、
どこぞの御仁が仰る5000万高画素機がAマウント機に求めるべき優先事項なんでしょうか???
7Rの実績あるんですから、それこそEマウントで良いんじゃないですかね??


うーむ、まだよくご存知ないようですね。
αフルサイズはα900で開花した。
ご指摘のような素敵なレンズが出た。
私たちα900ユーザーは、その素敵なレンズをたくさん持っているのです。
大三元レンズ、70-300G、70-400G、50ZA、85ZA、135ZA、135STFなどの素敵なれんずです。
私はこれらのレンズを全部揃えて、風景やポートレートなどを撮ってきました。(24ZAだけは購入していません、まだその気にならないから)

レンズは資産なので、これを有効活用したい。
そのためには、α900後継機が必要です。
風景機として使えるカメラが必要なのです。
レンズが揃ってますからね。

高感度が欲しいなら、すでにα7Sがありますね。私もα7Sを愛用しています。
今更Aマウントにα7S相当機は不要。間に合ってるからです。
足りないのは、Aマウントの王道を行く風景機です。
α900の後継機を待っている人は多いと思います。実需があるのです。

一方で、Aマウントには、1DX相当の連写ユーザーはいない。
カメラが無いのにユーザーがいるはずは無い。
このようなかめらなら、新規開拓になる。
連写のプロやハイアマは、既にニコンやキヤノンのレンズを抱えて連写しているから移住はして来ない。
それにレンズも400mmズーム止まり。
600mm、800mmも無いのに移住は出来ないよね。
これが現実。

よって、次期機種で実需が有りそうなのは風景機だけです。
多くの人が名機α900を使っているのですから。
先ずは、実需が有りそうな物から出すのが鉄則です。
ゼロから開拓するカメラを出す余裕は、今のAマウントにはありません。

書込番号:18544824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/05 08:57(1年以上前)

ボディは同一として、
撮像素子はBTOがいいかも。
注文時に選べるように。
高感度優先、画素数優先、連写枚数優先、動画優先と
向きの異なるものが沢山ありますから。

昔々、シャッター速度優先か絞り優先かで内戦があったそうですね。
白馬の騎士が現れて一気に解決したそうですが。
その白馬が健康だったのかどうかはわかりませんが。

書込番号:18544990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

2倍マクロが出たよ!

2015/02/06 11:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2倍に拡大撮影できるマクロが発売されています。
AlphaRumorsで知りました:
  http://www.sonyalpharumors.com/first-venus-60mm-f2-8-21-ultra-macro-lens-review-by-thomas-shahan/

マクロで、そのまま2倍撮影できるとは面白そうですね。
勢いで注文しました。
  2月中は10ドルクーポン付で44,000円でした。 
中国サイトですが、送料は無料。
PasyPalで支払ったので、安全かと思います。

通常撮影はAPS-Cです。
マクロ撮影では、APS-Cとフルサイズが使えるそうです。


マウントはキヤノン・ニコン・ソニーAです。他はアダプター$20を一緒に買う。
私はAマウントを買いました。アダプターなら家にある。

α99で2倍マクロ・・・どんな写真が撮れるのだろうか?
花を撮りたいです。
AlphaRumors のビデオサイトでは、寝転んで撮っていましたが、α99ならスイング液晶があるので寝転ばなくても撮れる。
やはりα99は使いやすい。
  楽しみながら、到着を待っています。

書込番号:18444314

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/06 11:22(1年以上前)

2倍ってのは面白いですな。

ただミノルタから引継がれたソニーのマクロレンズは一級品。

αマウントと同等な描写のEマウントをマクロをソニーには発売して欲しいですな。

書込番号:18444331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2015/02/06 11:49(1年以上前)

orangeさん 面白い情報ありがとうございます

でも1つだけ 2倍時のワーキングディスタンスがどのくらいになるか気になります。

書込番号:18444383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/02/06 12:45(1年以上前)

こんなのも。
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/

書込番号:18444536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/06 17:02(1年以上前)

スペックは以下です:

Focal Length    60mm
Maximum Aperture  F/2.8
Minimum Aperture  F/22
Angle of View    25.3 degrees
Format Compatibility APS-C (Both Macro and Normal shooting)
          Full-frame (Macro shooting only)
Lens Structure   9 elements in 7 groups
Aperture Blades   14
Min. Aperture Size 22
Min. focus distance 18.5cm
Max. Magnification Ratio 2x
Focus        Manual Focus
Filter Size     62mm
Dimensions     95 x 70mm
Weight       503 g


最短距離は18.5cmとなっていますが、これが2倍拡大の時かどうかは不明。
下記のeBayサイトに説明と写真があります。
結構大きく写せてますね。
しかし、写真の色合いが変です。
こんなレンズかなー? 4万円だからねー。
まあ、最近はズームまでZeissかGしか使わないから、ソニーの色に慣れているのかな? 

  http://www.ebay.com/itm/261736088355?ru=http%3A%2F%2Fwww.ebay.com%2Fsch%2Fi.html%3F_sacat%3D%26_mPrRngCbx%3D1%26_udlo%3D%26_udhi%3D%26_sop%3D12%26_fpos%3D%26_fspt%3D1%26_sadis%3D%26LH_CAds%3D%26rmvSB%3Dtrue%26_nkw%3D261736088355%26_rdc%3D1

書込番号:18445205

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/02/06 17:06(1年以上前)

中間リングやリバースアダプターを使えば、現行のレンズでも高倍率撮影はできるのでは??

書込番号:18445222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/06 18:11(1年以上前)

こんにちは

>Format Compatibility APS-C (Both Macro and Normal shooting)
          Full-frame (Macro shooting only)
フルサイズではマクロ撮影しかできない・・・
ケラレるってことでしょうか?

マクロ域ってどの程度か…

でも、α99でAPS-C撮影なら通常撮影にも使えるかな?

書込番号:18445437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/02/06 21:17(1年以上前)

フォーサーズ系では倍率2倍だから当たり前に出来るけどね。

書込番号:18446133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/06 23:28(1年以上前)

レンズを逆に付けるリバースアダプターだと何倍になるんですかね?

書込番号:18446668

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/02/07 12:39(1年以上前)

リバースアダプターだと

50mmで等倍、35mmで1.5倍、28mmで2倍程度らしいです。

下記HPにニコンの単焦点レンズの倍率が書いてあります。

http://rentu.net/blog/?page_id=2901

書込番号:18448349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/07 23:51(1年以上前)

hiderimaさん 情報有り難う御座います。


あと2倍マクロはマクロ・フラッシュ有った方が良さそうですね(^^) 

書込番号:18450857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ280

返信97

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

AlphaRumorsの情報によると、ソニーはキヤノンと組んで5千3百万画素のセンサーを作るらしい。
  ソニーのExmor技術で、キヤノンのDual Pixel CMOS構造を持つセンサーをソニーが作る。
  http://www.sonyalpharumors.com/canon-sony-partnership-on-new-50mp-sensor/
要は、ソニーがDual Pixel CMOSを作りたいためにキヤノンと特許交換した。

なぜ?
Dual Pixel CMOSは30%高感度が悪くなるのに? 
TLMと同じではないか ・・・ と考えたところで、ハッと気が付いた。
同じ30%高感度を失うなら、どちらが良いのか?

α900の後継機としては、どちらが良いのか?
風景撮影派としては、同じ高感度減損なら、幕が無い方が良いよな?
これなら、心理的な問題は解決する。
ロジカルに考えればDual Pixel CMOSはそれほど良くはない。
1.30%減損の理由
  TLMは膜で30%反射してAFに光を回すために減損する
  Dual Pixel CMOSはセルのサイズが半分になるために、効率が低下して30%減損する
2.ダイナミックレンジなど
  TLMでは、セルが大きいために、ダイナミックレンジも大きくなる
  Dual Pixel CMOSでは、セルが半分の大きさになるために、ダイナミックレンジも下がる
3.心理的なダメージ
  TLMは、幕があるので、心理的な抵抗が大きい。曇り空のよう。
  Dual Pixel CMOSは、何もないので、スッキリする。青空に出会える。
4.ビデオAFはどちらも充分であるが、AF範囲でDual Pixel CMOSが良い
  TLMのビデオAFも良いし、Dual Pixel CMOSのビデオAFも良い。
  しかし、AF領域はDual Pixel CMOSが圧倒的に広い。こちらが良いね。
  TLM機は、悲しいかなAPS-Cのα77UのAFモジュールしか使えないから、AF領域は中心部だけ。
  Dual Pixel CMOSは、α600のように、画面全体にAF領域を広げられる。こっちが良い。
  タッチAFになればさらに良い。

理論的に見れば、写真はTLMのほうが良いように思うが、カメラとしてはDual Pixel CMOSのほうが好ましい。
理由は簡単:カメラは趣味の製品だから。趣味には心理的要素も重要になる。
それと、ビデオではAF領域の問題でDual Pixel CMOSが良い。タッチAFも作りやすいでしょうね。


うーん、単純に5300万画素の共同開発で開発費を浮かせるだけかと思ったが、
勝手に面白いことを推測してしまう。
これでTLMとおさらばできる・・・となると良いなー。
α900後継機には、こちらが良いです。
元々α900は高感度は弱かったので、そういうカメラの扱いには慣れている。
画素数が一気に2倍になり、より精細で緻密な写真を撮れる。
元々α900ユーザーは昼間撮影が多いので、これでも充分です。
ビデオはEマウントと同じになれるので良くなる。悪名高きF3.5縛りも外せる。おー!まともになれるぞ!
  あれー、そしたら、レンズが良いAのほうがビデオも良くなったりして?
  そんなうれしいことになるのかなー?
  まあ、Aマウント開発者ではSLOGなんかは無理だから、そこはEに頭を下げて入れてもらえばよい。



正夢であってくれ!
  夢をかなえてくれ!ソニーの技術者!
  頼むよー

アチャー、24-70F2.8ZAを買いなおすのか? でも、こんなことが起きれば、買い直しも許せるよねー。

書込番号:18419527

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に77件の返信があります。


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/03 21:15(1年以上前)

改めてD610のLV試すと、

>コントラストAFは、精度はともかく、ポインタの移動が這うミミズ並みw。

遅いのは「初動」で、途中から早くなる。なので、精確に移動させるための仕様なんでしょう。
訂正しておきます。


私の場合、ポートレート撮影で約3メートル先のモデルの瞳に絞り開放でフォーカスすることも、あります。
AFでは(OVFのMFでも)、「運任せ」の部分がけっこう残るので、その場合はピント拡大MFが多いですね。


好みはさておき、使いこなせさえすれば、EVF機の精確さや柔軟性は有難いものです。

書込番号:18436249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/04 00:05(1年以上前)

撮ったその場で全コマをモデルさんにレビューしてもらって
いるくらいなので、まったく問題ありませんよ。(笑)
NGなコマを削除する権利を与えているくらいですから。

> αだと、半押しした瞬間に拡大が解除されちゃうから正直使えねー拡大なんだよねー

拡大したまま、慌ててレリーズすると失敗なコマが増えるだけかと。
全体を見ながら、部分拡大できる機能が欲しいよねえ。

ポートレートであれば「顔認識+瞳認識」で拡大ポイントがすっ飛んでいく
ようになってもいいかも。
四角い枠が常に表示されるのがうざいけど。

# そのほうが撮影が"ワクワク"するという意見もあるかもね。

書込番号:18436980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/04 00:20(1年以上前)

http://zuuonline.com/archives/44012
ソニーは2日、ソニーセミコンダクタにおいて積層型CMOSイメージセンサーの
生産能力増強を目的とした1000億円規模の設備投資を2015年度に実施すると発表

ということなので、スマフォ用を含めた撮像素子をじゃんじゃん作って欲しいな。
他社へ積極的に提供しつつ、おいしいところだけは自社マウントのみに組み入れて
欲しいような。。。


書込番号:18437022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/04 00:41(1年以上前)

運任せのAFや小さなファインダーで瞳にピントや三脚で背面液晶撮影しかも動かない液晶
それが多数派、どんだけMなんだよ

書込番号:18437083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/04 00:47(1年以上前)

好きなら、しょうがない。

愛はすべてに勝つ。

書込番号:18437096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/04 08:18(1年以上前)

AFセンサーを瞳に持っていくというテクニックも
あるらしい。
さて、瞳のどこに合わせるのかな。

運任せのAFかあ。(笑)
絞り開放ならMFもある意味で運かもしれないですね。
確率は後者のほうが高そうだけど。

書込番号:18437542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/04 09:22(1年以上前)

富士フィルムのX100Tみたいに、光学ファインダーのハイテク化、というベクトルもあり得ますね。


>光学ファインダーと電子ビューファインダーを備えた「ハイブリッドビューファインダー」を、さらに進化させた「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したのが特徴。光学ファインダー内にピントエリアのデジタル映像を拡大表示できる新機能を開発し、光学ファインダー使用時の高精度なピント合わせを実現した。


レフ機では、構造上難しそうですけど。いざとなれば、分からない。一番簡単なのは、EVFファインダーを増設することかな。


ちなみに、X100Tのユーザーレビューでは、誰もこの機能について触れておりませんでした(;´Д`A。

書込番号:18437656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2015/02/04 13:27(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>さて、瞳のどこに合わせるのかな。
レンズ瞳というのがありますね。「ヒトミ」は、憧れのあの人のものだけではなくて、いつも使っているレンズでも大事な表現要素の一つです。入射瞳とか射出瞳ですね。瞳の位置なんてのは複雑なレンズ構成では大事なことになります。
顕微鏡などでもコンデンサレンズで大事な要素の一つです。な〜んてね!・・とっくにご存じだったでしょう。

書込番号:18438184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/02/06 13:13(1年以上前)

センサー開発は キヤノンだって。
製造は分かりません。

http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-02/pr-eos5ds.html

書込番号:18444621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/06 14:53(1年以上前)

もしかしたら5Dsの強気の価格をみたらソニーから近々? 50mpは出てこないのかも?


書込番号:18444880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2015/02/06 14:57(1年以上前)

今回発表された製品のイメージセンサーは、全て、キヤノンの「自社開発・自社生産」との記載があります。
ソニーと提携した方が良かったような気もしますし、それぞれが切磋琢磨する方がいいような気もします。

【商品ページ】

・5Ds
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5ds/index.html

・5DsR
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/index.html

・8000D
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/8000d/index.html

・X8i
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx8i/index.html

・M3
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m3/index.html

書込番号:18444894

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/02/06 15:27(1年以上前)

In other words, and according to the source, Canon and Sony will agree on a patent exchange to produce a 53MP sensor for Canon’s upcoming high resolution DSLRs. This sensor would keep the Exmor technology, and feature Canon’s Dual Pixel CMOS AF.

Canon’s upcoming high resolution DSLRsてのは5Ds(R)のことなんだろうから、画素数も違うし、DPCMOSでもない時点で、噂はガセだったってことでしょうね。
そもそもDPCMOSとEXMORのパテント交換というのがありえない気がします。キヤノンにとって一方的に損な取引ですよね。
SONYもSONYでTLMの技術を発展させてほしい。

書込番号:18444997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/06 16:03(1年以上前)

>センサーでキヤノンと共闘・・・

やっぱスレ主の妄想だったんじゃん チャンチャン

書込番号:18445080

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/06 18:57(1年以上前)

おー本当だ。DPCMOSでは無くて普通のCMOSですね。

良く出したねー。天晴れ!
DIGIC6の2連装も良いね。

残念だが、これでソニーのAマウントは没落が早まるね。
何しろ高画素機になるかどうかも不明。おまけにソニー機としては現像CPUの2連装は経験が無い(α900でしか経験していないが、その技術者はいるのだろうか?)

ソニーは下手をすれば2400万画素で10年頑張るのかもしれないからね。4Kには2400万画素が合うという理論で。

まあ、なるようになるさ。
とりあえずEで頑張って5千万画素のα9を出せばよいでしょう。
日常撮影はEで行くさ。Eは充分日常撮影をカバーできるし、他では撮れない領域まで撮れる。
風景撮影はどうなるか?
  αを待つか、キヤノンを買うか? (つまり0.5マウントをニコンからキヤノンに変えるか?)
まあ、しばらく様子を見よう。
キヤノンだって、5千万画素になれば手振れの問題は起きるだろうから。

書込番号:18445616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/02/06 23:40(1年以上前)

a7RIIを50Mで30万で出せば、Cユーザーにも買う人現れる様な気がしますね。
こちらは3連写で、とろいAFでいいような。

書込番号:18446721

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/09 14:15(1年以上前)

確かに5DS Rの48万円は高すぎるね。
センサーも従来技術で作ってるようだから、ダイナミックレンジは大したことが無い可能性が高い。
30万円なら買おうかなと思いますが50万近い値段では魅力が無い。
手振れを抑えるためにミラー機構が高価になるのでしょうね。

やはりソニーのミラーレスで低価格の5千万画素を出してほしいものですね。
α7Rのセンサーを5千万画素に変更して電子先幕シャッターを付けるだけで、28万円で出せば、売れますね。
どうせ高画素機では連写しないから、ゆっくりAFで充分です。

α99後継機では、高速AFで5千万画素が良いな。
本当はTLMも外せるようにしてほしいのですが、あれもこれもと変更する時間が無いでしょうから、あと1回だけはTLMを我慢する。その代り5千万画素を出してほしいなー。
4600万画素でも良いよ。大差ないから。

書込番号:18456973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:89件

2015/02/09 18:28(1年以上前)

センサーはキヤノンの自社生産の可能性が高いとは思いますが。。。

>キヤノンの「自社開発・自社生産」との記載があります。

どこに記載されているのでしょうか?
日本のサイトに限って言えば、自社生産との記載があるのはAPSCセンサーだけで、フルサイズセンサーは「自社開発・自社生産によって蓄積した半導体技術を駆使」という微妙な表現になっていますね。逆にこのような言い回しをするということは開発はキヤノンだけれども、製造は他社という意味にも読み取れます。

また、フルサイズセンサーは「CMOS半導体工程に最新の微細化プロセスを導入」ですが、自社生産のAPSCセンサーにはこの記述がないので、従来のプロセスで生産されているものと思われます。
(キヤノンが自社CMOS生産工場に最新の微細化プロセスの量産設備を導入したという情報もないですし)

キヤノンUSAのサイトには自社生産と記載されていますが、微妙な日本語の言い回しの翻訳ミスじゃないかと思ったり。

疑いすぎかな?

書込番号:18457555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2015/02/09 19:08(1年以上前)

Sparkling Ciderさん

表現が不適切で、申し訳ありませんでした。キヤノンの微妙な言い回しに関して、別サイトでも話題になりました。

5Ds/5DsRに関しては、別の方から、以下の記事を紹介頂きました。ご参考になさって下さい。ご判断はお任せします。

「“Despite some rumors to the contrary, Westfall said the 50.6MP CMOS sensors in the 5DS and 5DS R are developed and produced by Canon. When asked whether they were created in collaboration with Sony as some rumors indicated, Westfall responded by saying: “Absolutely not. The sensors were developed completely in-house, by Canon.”」

http://www.canonrumors.com/2015/02/dpreview-interview-with-chuck-westfall-of-canon-usa/

キヤノンのイメージセンサー製造設備に関してですが、個人的には、以下のように推測しています。飽くまで推測です。

・2012年時点では、500nm世代。ソニーは、この時点で既に180nm世代。←ある記事に基づいています。
・70D(2013年8月発売)から、180nm世代への移行。

APS-Cに関しては、

・70Dの商品ページ:「CMOSセンサー内のフォトダイオードの開口率向上を目指し、CMOS半導体工程に新しい微細化プロセスを導入」
・7D2の商品ページ:「フォトダイオードの開口率(光電変換効率)アップを図るため、CMOS半導体工程に新規微細化プロセスと低背化技術を導入」

と既に導入済みを謳っていたので、今回の8000D、X8i、M3の商品ページには、5Ds/5DsRにある「光電変換効率アップを図るため、CMOS半導体工程に最新の微細化プロセスを導入」の文言が省かれたものと解釈しています。

書込番号:18457681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/09 20:15(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5ds/feature-highquality.html

ちゃんと書いてあるのでは?

書込番号:18457913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/09 20:24(1年以上前)

>自社開発・自社生産によって蓄積した半導体技術を駆使

確かにこの表現だと今回は設計はしたけど製造は他社でも矛盾しないかも…
微細プロセスのある他社に生産を委託しましたって感じ

だけど偉い人が自社開発・自社生産と明言してたので…
間違いなく自社開発・自社生産だと思う♪

書込番号:18457953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:392件
当機種

99そしてAマウント愛好家の皆様こんばんは。
遅ればせながら、本年がAマウント愛好家の皆さんにとって
良い一年になりますようお祈りしつつ、本年も何卒よろしくお願い致します。

書込番号:18361160

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:392件

2015/01/12 01:22(1年以上前)

上手くアップ出来ないため連投失礼致します。

しゃがんでサクッと三脚なしで気軽にこれだけ撮れれば概ね満足です!!

が、やはりソニーさん、是非「JPEG撮って出し」の高感度性能を
飛躍的にアップして頂きたい!
何故かと申しますと、SSが稼げない・・・
ダーク部分のノイズを恐れてISOを低めに設定した結果、
SSが稼げない!
それによって、時にロープに付いた電球が風で揺れて滲む・・・
(今回の例では大丈夫ですが、別のシーンで・・・)
オマケにあんまり絞れない・・・
RAWで現像しなさい!とお叱りを受けそうですが、
なかなか時間が取れないもので・・・(^^;
手持ち夜景も優秀ですが、
被写体ブレにはあまり意味が無いんですよね・・・
あとAFエリアももっと広ければ、もっとサクサク撮れますね!
ということで、
99は私にとって親愛なる相棒なのですが、
99ー2には是非とも、
JPEG撮って出し画質
AF機能(エリア、追随性能など)
を改めてUPして頂きたく宜しくお願いいたします!!
それから画素数はやはり2400万で十分かと。
ローパス薄めにすれば良いと思います!
こう見ると17-35Gも
広角な割には優秀ですが、やはり周辺の収差と
お月さんにも見られるフリンジが(^^;
次はタムロンの15-30か?
でもフィルタつけれないんですよね・・・
そうすると16-35バリゾナですかね・・・高いなぁ(^^;

書込番号:18361166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/12 20:12(1年以上前)

高感度も重要だけど、、、低ノイズも重要だけど、、、

イルミネーションだからバックは黒のままで、無理して持ちあげなくてもいいよ。
って現像エンジンに教えてあげたほうがいいかも。
そっちの方向が「人間には綺麗に見える」絵が吐き出せれると思うな。

どんなに頑張って黒を出したとしても、、、ディスプレイの黒の表現実現には
限界がある。黒色、黒光線なんて存在しないんだから。。。

# 印刷でも同じようなものかな?インクの黒より黒っぽい色は存在しない。

書込番号:18363835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2015/01/14 01:06(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、こんばんは。
返信遅くなり失礼いたしました。

拙い文章で伝わらなかったのかもしれませんが
私が書いている事と少々話がズレていると思います。

暗部持ち上げについては私は一切言及しておりません。
それはダイナミックレンジの話ではないでしょうか?
HDRやDROの性能向上と記載しているのであればそのような
返信いただく事理解致しますが、
当方はSSを稼いだり、絞り込む為に
JPEGの高感度性能を上げて、暗部に出やすい
ノイズを抑えてほしいと書いているつもりです。
書き込みくださるのであれば、趣旨ご理解頂いた上で
お願いを申し上げます。

ディスプレイの話もしておりません。
以前より様々なスレで独特の観点で書き込みなさっているのを
拝見しております。
差し出がましいとは存じますが、
コメントもカメラの使い方も「独特過ぎる」こと、
それにより違和感を感じている人が存在する事を
自覚されますこと、謹んでお願い申し上げます。

書込番号:18368231

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/14 08:10(1年以上前)

絵作りの話なのかJPEGの話かまだわからない。
JPEGなら、スタンダード、ファイン、エクストラファインで
結果か違うのか?

JPEG2000にするとあっさりと問題解決するかもよ。
RGBが各8ビットなんて昔話なんだから。

書込番号:18368612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:392件
当機種
当機種
当機種
当機種

なんだか楽しそう〜

ポワワワン!

流れる光の中をルンルン!(古!)

ランランラン♪

Aマウント愛好家の皆様こんばんは。
似たようなスレ立てですが、レンズ違いという事でご容赦ください。
また題名が字数制限で分かりにくくすみません。
プロマップはプロジェクションマッピングとお読み変え下さい。
m(_ _)m

今年もいよいよ大詰めですね。
なんとか出社を免れ、家の片付け前に少しだけ毎度ながら行ってきました。
今日は99+500mmF8レフレックスでチャレンジしてみました。

やはり私にとってAマウントは素晴らしい!!
今日はカモが遠く、500で良かった!
描写やAF-Cはのスムーズさは70-300Gのようにはいきませんし、
ピント(?)ブレ(?)にも少々シビアなのが玉に瑕ですが、
手持ち軽々AFで撮れるのは貴重ですね?。
(ISOもう少し上げれば良かったかな(^^;))

そして新たな発見!
リングボケには賛否両論、使い方次第、表現次第かと思いますが、
今流行りのプロジェクションマッピング!?みたいのが撮れました(^^)
逆光気味の中、これも低い位置だからこそだと思います!

なんか水鳥みたいな、ゆるい鳥撮りには面白いカモ?と思いました(^^)
500mmを軽々と手持ちで、しかもサクッとバリアングル!
やっぱりAマウント最高です!
ソニーさん!是非復活させた方が良いですよ〜(^^)

全て手持ち AF~C JPEG撮って出し ノートリ WB=Auto
iphotoで縮小。

書込番号:18321744

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:392件

2014/12/31 01:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

軌跡をマッピングしてみました的な

リングリングリング!

水面から立ち上がるリングが好きです(^^)

発見!鯨みたいなヒゲがクチバシにあるんですね(◯0◯)

連投失礼致します。
もう少し貼らせて頂きますm(_ _)m
皆様「Aマウント機」で、どうぞ素敵な写真が撮れる1年をお迎え下さい!
(^^)/

書込番号:18321747

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/12/31 06:46(1年以上前)

500 reflexが水鳥に向いているというのはある意味同感です。リングボケが特に逆光気味のときなんか水面の煌めきと一緒になって普通だと皆さん嫌がるリングですが、妙に合うんですよね。

書込番号:18321930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2014/12/31 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

1−コサギ

2−カワウの飛翔

3−初めてのカワセミ

4−タンチョウの鳴き合い

ビシュジョヴォさん、コメントキングさん こんばんは

Ref. 500mmについては鳥撮影の初期に手に入れて使っていた思い出のあるレンズです。最近になって思い出して使ってみました。今はα77Uが鳥撮影の主力カメラですが、その前にこのα99で1年ほどを過ごしてきています。
F8固定や前ボケをできるだけ避けたいことなど制約はありますが、きれいに撮れるレンズでもありました。リングボケは人それぞれの意見があるようですね。
最近α99で撮った写真2枚と初めてのカワセミを初使用のこのレンズで撮った写真、それにα700で撮ったタンチョウの鳴き合いの写真を見てください。α77UではAF微調整もしてみましたので、これからも機会を見て使ってみたいと思っています。

書込番号:18324250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:392件

2015/01/03 18:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こちらは上部にリングの出来損ないが出ていい感じかな(^^;

コントラストもあるかな(^^

リングを振りまきながら

コメントキングさん、いつも眠いαUさん
Aマウントユーザーの皆様、
明けましておめでとう御座います!
本年もよろしくお願い致します。
m(_ _)m

返信が遅くなりました事、ご容赦くださいませ。
コメントキングさん
ご賛同頂けて嬉しく存じます!
既にご存知でらしたこと、さすがですね(^^)
これからもAマウントで楽しく撮ってまいりましょう!!

いつも眠いαUさん
Ref500の素敵な作品を色々有難う御座います!
丹頂などは特に印象的です!
おっしゃる通りリングボケは様々な感想あると思いますし、
F8と暗く、等倍時の甘さはありますが、
とにかくコンパクトで気軽にAFで撮れるのは強みだと思います!
ピンが薄い為、被写体が浮き上がるメリットはあるかと存じます!
AF性能が良くなりつつある今こそ、ソニーさんに是非とも復活させて頂きたい
レンズの一つです!!

このレンズ使ってさらに思いが強くなった次期Aマウント機への期待は以下の点です!
暗いレンズでもSS稼げるノイズの少ないJPEG高感度性能
AF追随性能と広がった測距点(REF500は中央一点ですが笑)
画素数はお腹いっぱいです。(Eマウントでお願いします)
そんなA99-2を心より楽しみに待ってます!!

前の書き込み慌てていて、言葉足らずがあったり、
同じ画像UPしていたり、大変失礼致しました。
m(_ _)m

とにもかくにも、今年もAマウント機で皆さん楽しい撮影を致しましょう!
(^0^)/

書込番号:18332667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2015/01/03 19:29(1年以上前)

機種不明

平成27年年賀状

ビシュジョヴォさん

あけましておめでとうございます
ビシュジョヴォさんの作例はこのレンズにおける新しい発見でもあります。そうした意味ではいい写真の作例を開示してくださって感謝を申し上げます。
このレンズの存在はやはり見直されていいものがあると思っています。小型で軽く扱いやすさは抜群です。なんといってもお安い価格でした。いろいろと制約のある性能ですが使い方次第ではほかのレンズでは味わえない写真が撮れるのだと思っています。F8固定で被写界深度が変えられない上とても浅いこと、AFがあるとはいえ中央固定のみであるためどうしても日の丸構図になりやすいことなどです。ReflexでAF機能持っているレンズは他社の中にもありませんでした。レンズ内に発売当初としては画期的なF8位相差AF機能を内蔵していた点は今現在見ても大きい存在だと思います。

書込番号:18332911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2015/01/03 19:35(1年以上前)

上げさせていただいた年賀状の写真にはExif情報がありませんでした。加工したソフトで消えていた様です。
この写真もタンチョウの鳴き合いとともに7年前にRef.500mmで撮った写真です。手持ちでしたが、音羽橋の欄干にカメラを載せて撮りました。

書込番号:18332936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2015/01/07 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

紫が出てくれたのは嬉しいですが、被写体微ブレ?(^^;

低さがものをいう水面模様

いつも眠いαUさん、こんばんは!
なかなか、PCに向かえず返信遅くなり失礼致しました。
m(_ _)m

>ビシュジョヴォさんの作例はこのレンズにおける新しい発見でもあります。
>そうした意味ではいい写真の作例を開示してくださって感謝を申し上げます。
過分な御礼を頂いて甚だ恐縮です(^^;;

コメントキングさんもご存知でしたから、
密かに楽しまれている方も多いのかもしれませんね(^^)
いずれにしても、ご評価の通りだと思いますし、
楽しめるレンズですので、これからもAマウント機で楽しみます!
素敵な年賀状も有難う御座いました!

書込番号:18347101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:392件
当機種
当機種
当機種
当機種

今回もサクッとカモ目線で

サクッとた縦位置で

クチバシの下を滴る水が撮れます(撮りたいのは私だけ?(^^;)

このレンズもお気に入りです(^^)

99ユーザーの皆様、Aマウント愛好家の皆様こんばんは。

先日の57に続き、99+70ー300Gで撮ってきました!
やはりAマウントですよ(^0^)
3軸チルトは、液晶が右手で隠れないので縦位置もやはり撮り易い!

先日の57分と見比べていただくと、フルとAPS-Cの違いも感じていただけるかと。
天候の関係で光の状態についてはご容赦下さい。

99ー2の話が出ていますが、とにかく77ー2のように
オーソドックスに、「静止画を撮り易くする事」に磨きをかけていただきたいと思います!

今回気づいたことを少々。
AF-Cで撮りました。
・AFエリア、やはり狭いですね(苦笑)
・精度はまあまあ高いと思いました。
・当たり前ですが、追随性能は57より上です。
 が、構図を変えたり、前を横切るものがあるとロストし易いですね。
画素数は2400で十分です。
これ以上はデータが重すぎて、ストレージが大変です・・・
それより高感度の画質を向上させて、暗めのレンズでもSSを
稼げるようにして、ピントがあった被写体ブレのない写真が撮りたいです。
今回も曇天の朝だったので、被写体ブレも程々ありました・・・

鳥撮る時はAPS-Cの方が距離稼げて良いかもですね。
77ー2欲しくなってきました(^^;

70ー300G
 AFはキヤノンのような速さはないですが、
 写りと撮りやすさに満足しています。
 フォーカスフォールドボタンと最短撮影距離が短いのも
 本当に使いやすい!
 タムのA005も写りは良いようで、悩みまくりましたが
 私の場合はこちらにして良かったと思ってます。

改善して頂きたい点は色々ありますが、  
99大のお気に入りです!(^^)

そして、ミノルタ時代からの良いレンズがたくさんあって
「フリーアングル」でサクサク撮れるAマウント!
やはり最高であります!

手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ WB=太陽
iphotoで縮小してます。

ネガキャンになったらすみません
m(_ _)m

書込番号:18293368

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:392件

2014/12/21 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あ〜アゴかゆい

低さがものをいう水面の模様

カモ目線同等でしょうか?

晴れていればなぁ

連投失礼致します。
もう少しだけ貼らせてください。
m(_ _)m

私のような、ローアングルやハイアングル好きには
TLMもありがたい次第でして。
しかしながら、センサー屋さんのメリット活かして
画素数抑えてでも、高感度ノイズ抑えてほしいものです。
(フジはjpeg優秀ですよね・・・)

書込番号:18293439

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/12/21 22:34(1年以上前)

素直に認めます。
ソニーの三軸チルトは最高!

書込番号:18293478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 08:15(1年以上前)

そうかもめ。
腰に優しいというのも大事なポイントです。
盆暮れのいざというときに困りますから。(笑)

書込番号:18294290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/12/23 20:15(1年以上前)

別機種

バリアングルのおかげ

クチバシの下を滴る水の写真いいですね。
とっても気に入りました。
動物の水飲み姿って、大好きです。


>>画素数抑えてでも、高感度ノイズ抑えてほしいものです。
>>(フジはjpeg優秀ですよね・・・)

ソニーにはJPEGよりもAF強化やEVF高速&高解像度化、モニタの大型化&高解像度化
3軸チルトの進化、5軸手振れ補正の進化など撮る方に力を入れて欲しいです。

その次にレンズ、エンジンは今のままでも、他が進化してくれるならいいです。
各社RAW現像ソフトの進化の方を期待してます。

α77Uいいですよ。

書込番号:18299065

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:392件

2014/12/27 12:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こういうときにもう少しSS稼げるよう、高感度性能UPして欲しいんです(^^)

低くないと飛沫の玉と水面の揺らぎ撮れないんです(^^)

皆様こんにちは。
仕事で忙殺されておりました・・・返信遅くなり失礼致しました。
m(_ _)m

松永弾正さん
いつも有難う御座います!
そうなんです!最高なんです!!(^^)
別スレで「Aマウント継続」の決意が聞けて本当に安心しています!

けーぞー@自宅さん
コメント有難う御座います。

お〜くてぃさん
こちらもご覧下さり、有難う御座います!!
77-2追加されたんですよね!
猫ちゃんの夜間ショット、毎度ながらさすがです!
お〜くてぃさんに進められると77-2行きたくなってしまいます(笑
RAWの事も教えて頂きましたが、
時間が取れず、やはりjPEGオンリーでして(^^;

お〜くてぃさんのご要望に加えて、
ソニーのjPEGがフジ並みになってくれたら大喜びであります!(^^)
水飲みのネタを追加させていただきます!

手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ 70-300G
iphotoで縮小しています。

書込番号:18309638

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング