このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 24 | 2014年7月5日 07:57 | |
| 40 | 28 | 2014年6月21日 00:28 | |
| 94 | 39 | 2014年8月6日 23:55 | |
| 97 | 31 | 2014年6月9日 22:26 | |
| 27 | 9 | 2014年6月4日 23:20 | |
| 47 | 12 | 2014年5月19日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ミノルタのレンズの出す色について、油絵の具のようだとネットで書かれているのを拝見しました。たまたまα99用にミノルタの広角を買ったのですが、これが本当にこってりした大変私好みの色です。
そこで、85mm f1.4も買おうかと思うのですが、じつはプラナーを既に持っています。勿論、これは開放の解像度などはおそらくより良いレンズですが、広角の色調とは少し違っていて買い換えを考えています。ミノルタは大きさが小さいことも気に行っています。
85mm等の「色調」について情報をお教え下さい。よろしくお願いします。
なお、作例があると嬉しいです。GやG(D)でなくてもよいかなと思っています。AF-Dでなくてもいいのです。
乱文すみません。
書込番号:17682593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とある環境における、
絶対評価ではなくあくまで相対評価ということをまず最初にお断りしておきます。
それなりの同一照明の元、Minolta AF 85mm F1.4 G (D) にてカスタムホワイトバランスを実施しました。
以降、他のレンズにおいてもこのカスタム値を元に撮影を続行した。
まずは、X-rite社のカラーチェッカーホワイトバランスの撮り比べ編です。
これは一般的なグレーカードより明るめのものです。
書込番号:17684083
1点
続きまして、同じX-Rite社のカラーチェッカーパスポートを撮りました。
一番最初に書いておくべきでしたが、各レンズのプロテクターは
同一のものではありません。
レンズの差はプロテクターの差より小さいことを祈っています。
書込番号:17684107
1点
削除依頼を出した後での出直し書き込みです。
チョコボールを職場で流行らせています。
その甲斐あって銀のマークを大量ゲットしました。
半年で15枚というのはすごい成果だと思います。ぉぃぉぃ。
その成果の一部ご披露させていただきます。
おもちゃのガンヅメのデザインが刷新されています。
昭和時代の人は驚かないように。。。
ここでは各レンズの絞り開放時の違いをなんとなく比較しています。
2.8までしか開けないレンズが不利か有利なのかは意見の分かれるところ。
書込番号:17684222
1点
F2.8で統一してみました。
以上、ご参考になれば幸いです。
なお、Rawファイルを含めてオリジナルはこちらにあります。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/85mm-3-sisters/list.shtml
もし差があるとしれば、それは現像で埋めることができるのか。
ご興味ある方はどうぞ。。。
α77mkIIのグリッドを乗せてお届けいたします。(笑)
輝度ヒストグラム、断面輝度グラフもあるのでより比較しやすいかと。
書込番号:17684265
1点
失礼。
誤: レンズの差はプロテクターの差より小さいことを祈っています。
正: レンズの差はプロテクターの差より大きいことを祈っています。
書込番号:17684276
1点
横レス失礼いたします。
Mt.No Nameさん
>現在、Monolta製のレンズの中で最も使用回数の多いのが、35ー85_
F:3.5〜4.5です。
このレンズのお話に大変興味を抱きましたが、minolta製レンズに標記のレンズは存在していないと思います。F3.5〜F4.5を前提とすれば、35-70mm、35-105mm、28-85mm、24-85mmのいずれかになるかと思います。よろしければ、ご確認いただけませんでしょうか。
書込番号:17684733
1点
>ミノルタのレンズの出す色について、油絵の具のようだとネットで書かれているのを拝見しました。
・・・そうかなあ? 普通のような気がするけど・・・。もしかしたら、「アポテレ」タイプのレンズのことを言ってるのかも。
手持ちのハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G 、AFアポテレ100-300mmはその傾向は大いに有り。色が濃く写る。
http://review.kakaku.com/review/10502110175/#tab
でも、それはどの社のレンズでもアポだとその傾向があると思うんだけどなあ・・・。
書込番号:17684764
2点
Moonlight Cafeさん
こんにちは。
85mmはNEW→D→ZAと使ってきました。
ここで注意しなけばならないのが
DはNEWのガラスの中から鉛を抜いたもの。
ZAは85mmG(D)Limitedから鉛を抜いたもの。
といわれています。
ですので3者とも写りが違うと個人的には感じています。
DはNEWよりも薄い色合いの写りと個人的には感じており、NEWの方が色合い的には好みです。
但し、minoltaの85mmは常に安定した写りを提供してくれます。
SONYのZAですが、じゃじゃ馬レンズと感じており、撮影するごとに雰囲気が微妙に変わると感じています。ここが面白いところと個人的には感じています。
また、ZAは絞り解放時の解像度がGよりも高いです。これはG(D)Limitedと同じ傾向の様です。
ですので今はZAを使っています。
NEWから円形絞りの採用が明記されていますが、無印初期型も円形絞りといわれていますので確認してみてください。
Aマウントの85mmは「魔法のレンズ」といわれ、湿度が高い極上の写りを提供してくれます。
ただ、minolta製はDタイプでも部品保有期限が迫っていますので、注意して下さい。
書込番号:17685054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
水彩画を撮ったら油絵になる。
それならスゴいですね。
MFのし易さについてはZAがダントツです。
G(D)はモデルさんのトゲ、ツノ、毒を消し去る魔法があるのかも。
2.8は、レンズ群の中から探し出すのに苦労するかも。
それくらい小さくて軽い。プラマウントですし。
フォーカスリングはスカスカです。簡単に行き過ぎてしまいます。
書込番号:17685273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Moonlight Cafeさん こんにちわ
はじめまして
私も85G(D) 85ZA 85F2.8と所有しています
油絵のようなことは無いと思います
わたしはこのレンズを
”優しい色やねん^^ 優しいボケやねん^^”と表現しています
プラナーとはちょっと発色が違います
作例(LRにて現像)載せておきますので
参考まで
それでは失礼します
書込番号:17686192
5点
ほほー。
ちょっとアポ撮ってみます。
もう片付けてしまった後なので、どこまで再現できるか。。。
もっと早くアポとっておけば良かったですね。(笑)
書込番号:17686844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
お忙しい中、写真のアップやサイトの例示など本当にありがとうございました。大変勉強になりました。やはり、ZAは色が鮮やかですね。ミノルタの色は、もう少し研究してみます。投稿のきっかけとなった、私が気に入った取って出しの色をご参考までにアップします。サイトには、ミノルタは依然ライカの絵を目指していたという記述もありました。
77Uの評判、いいですね。99もそうなりますよう、心から祈っています。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:17688421
3点
色鮮やかというのは彩度が高いということなのかなあ。
白黒にしたときに、差はなくなるのかなあ。
それともコントラストとして現れるのかなあ。
デジタルだから後から何とでもなって欲しいような、
欲しくないような。
ピクチャーエフェクトに、ZA風とかリミテッド風とかあると
面白いかな。
レンズの売上が減るなら困るんだろうけど。
書込番号:17688666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は1990年頃にI型のこのレンズを購入し、銀塩のα時代から愛用しています。
銀塩時代はハイライトが飛び易く感じ、他のミノルタレンズよりも薄めの発色だと思っていました。
デジタルではハイライトはあまり飛ばず普通な気がしますが、特にこってり=濃い発色だとは思いません。
絞りをF2ぐらいに絞った時が一番綺麗な写りで、F4ぐらいからシャープな写りになります。
下手糞ですが参考にα850(α900と同じセンサー)、α99、α7Rで撮った作例を載せときます。
このレンズ(他のミノルタオールドレンズもですが)はα99のセンサーとの相性が一番良い気がします。
書込番号:17691751
3点
ねこだいすきさん、ご指摘有り難うございました。云われるとおり、35ー105_の
間違いでした。うかつでした。
なお、ご参考までに価格は800円でした。ある中古店で捜し物をしていたとき、忘れ
られたように片隅にあり、外観が汚かったのですが、家に持ち帰ってクリーニングクロ
スで丁寧に拭きましたら、まるで、新品の如き外観になりました。
試し撮りをしてみると、予想以上の仕上がり、強いて云えば逆光に多少ハロが出やす
いことと、これとほぼ同じ現行SONY製レンズを比較した場合、解像度が一寸落ちるか
なーと云う程度です。
念のため、円形の大きなアナを開けたレンズ裏蓋を取り付け開放状態にして、レンズ
内部をみたらゴミどころか曇りもなければ、勿論、カビなど全くありません。この際、
あるメーカーのクリーニングキットプロで前面と最高面のレンズもクリーニングしまし
た。
こうしたものが出会えるので、中古店漁りって楽しいんですよね・・・・。
しかし、最近はこうした中古品が少なくなってきて、多少、値上がり気味なのが気に
なります。
それでも、懐具合がナントカなりそうだったら、私は新品レンズを買います。
書込番号:17693678
0点
Mt.No Nameさん
>云われるとおり、35ー105_の間違いでした。
ご返信ありがとうございます。35-105mmはα-7000のときに発売した初代とα-7700iのときにデビューしたNewがあるのですが、お話のレンズはどちらでしょう。私はα-7700iと同時に購入したNewのほうは持っているのですが、考えてみれば、手持ちのフルサイズ機(α900、α99、α7R)のいずれにも装着した事がなかったです。
ネット上では、初代のほうは評価がそこそこ高いようですが、Newのほうは今ひとつのようです。実際、軽量化とコストダウンを目的に登場したモデルですし、評価が低いのも無理からぬところですが。
ミノルタレンズはマクロとGレンズは現在でも通用するレベルだと思うのですが、普及版のズームレンズはどうなのでしょうね。ウチにも何本か標準ズームが転がっているのですが、24-85mm F3.5-4.5をα900で試したら解像感も発色もさっぱりだったので、他のレンズも試していません。α900でダメでもα99やα7Rで使える可能性もありそうなので、今度、いろいろ試してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:17694102
0点
α7銀塩の時代の24-105は今でも現役です。
APS-Cとの相性が良かったような気もします。
周辺減光が少しきになりますので。
出張に持っていくならこの1本です。
いまなら、手振れ補正と、撮像素子からの反射を低減する
45度傾いたフィルターも付いてますので。
書込番号:17694387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>α7銀塩の時代の24-105は今でも現役です。
APS-Cとの相性が良かったような気もします。
私も、ミノルタの24-105を使っています。
α77はこれを付けて、ゴルフ専用機として使っていました。
α77Uになっても24-105が主力レンズです。 連写する時だけ70-400G旧に替えますけど。
小型軽量でなかなか良いですよ。
そうそう、これをα99に付けたら、周辺減光が多くて使うのを止めました。やはりAPS-Cとの相性が良いです。
書込番号:17695081
0点
せっかくなので、100-300mm F4.5-5.6(D) APO でも撮ってみました。
α-7銀塩のダブルズームレンズキットのものです。
最短撮影距離も焦点距離も開放F値もことなるので
比較するのは無謀なような気もしますが。。。
例によって(スレ主さん所有の)ZAでカスタムホワイトバランスを実施した後で、
このレンズに交換しています。
まさかレンズIDみながら色づくりを変えていたりしないですよね?
書込番号:17699221
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
夕日、夜景をバックにした写真が欲しいというリクエストを頂いたので
たまたまバックパックに入っていた機材でトライしてみました。
当日の日の入りは18:58でした。
当方、照明機材はミノルタ時代のままです。
以下のわずかの機材で挑むことにしました。
シューアダプター
オフカメラケーブル OC-1000
オフカメラシュー OS-1000
フラッシュ 5600HS(D)×1灯
自作カップめん容器をベースとしたデフューザー
白レフ
調光はマニュアルで1/32か1/16のどちらかです。
出来るだけ影が出ないように悪戦苦闘したものの、
ステージみたいにスポットライトが当たり、影がくっきりはっきる出るほうが
「モデルさんが撮りたい写真」だったというのが最後にわかって、
ちょっと複雑な心境になってしまいました。
連写も試した(チャージの時間は待たされるけど)ので14ビットと12ビットの
違いを実戦?で比較出るかな?とも思っています。
フラッシュを伴う撮影なので、EVFは設定効果反映:オフです。
街灯の無い(虫対策?)場所にも関わらず、ピント拡大で頑張った
つもりです。
5点
>スレ主さん
非モテな私がチョットだけ思ったんですが…
>赤いきつね版と緑のたぬき版の自作デフューザーで
>攻めてみたいと思います。
ディフューザーなんてたいした額ではありませんので、恒常的に使うのであれば、買っておいても良いんじゃと思いますが如何でしょう?
人柄と関係値(これまでの投下コストがすごいのは想像に難くないですが)でフォローできているからこそなんでしょうが、相手は女性です、口に出さなくてもちゃんとしたのを使ってあげるのが「礼儀」とか「心遣い」ではないでしょうか?
自己完結のDIYは大好きな私ですが、なんか、「女性を安く扱っている」感じがしちゃうんじゃあと思うんですよねぇ
雑誌編集な友人が普通の雨傘使ってストロボ使ってたら、「できることは同じなんだけど、せめて『柄』は取ったらどうか」とスタッフから窘められたそうですよ(笑)
以上、A99と関係ないところで失礼いたしました
書込番号:17628041
3点
皆さまコメントありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
露骨な書き込みをする人もごくわずかにいますが、
「首のラインと鎖骨周りが美しい」とのお言葉ありがとうございます。
モデルさんにも伝えておきます。
ご当人はファッションモデルを目指しているそうなので
重要なのかもしれないですね。
でもはちゃめちゃなダイエットは勘弁して欲しいですけど
# どのコマを選ぶのかも重要なのかもしれませんが。。。
ロイ☆ロイさん
破れたジーンズを見るとお金に困っているのかな?と心配する
世代のカメラマンですが、今回は意図したものだそうです。
ちょっとサイズが大きくて「ファスナーが開いている」ように
見えるコマがあるので困りました。
お互いに撮影中に気付いてはいましたが。。。
ソニ吉さん
単にプロとアマは違うだけでしょう。
自作機材 < 安い機材 < 高い機材
の順序で「気合い」を評価されるとちょっと違うような。。。
プロでもレフ板を自作する人もいるんじゃないかな?
新品よりも使い古した柔らかい光が出る板を使いたい
こともあるんじゃないかな?
撮影の楽しみ方の一つに機材の自作があっていいと思います。
他には撮り比べや測定などを楽しむのもあっていいと思います。
# 買った方が安いなら自作の方が価値あるってことかな?
書込番号:17628307
2点
若い頃車で横浜から箱根に走りに行くのに、とにかくお金が無くて西湘バイパス代250円すら払えず延々下道で通っていたボンビーな者です
>スレ主様
根本的に考え方が違うようなので今回のみ、ちょっとだけ。
「気合い」なんてものはただの自己満足に過ぎないと思います、ポートレート撮影ならどう「おもてなし感」を演出してモデルを盛り上げるか、なんてものかとド素人ですが思っております
専用に設計して最低限の部材で大量に製作する既製品、DIY自作品よりも安いなんてのはザラですよね
DIY自作品はやってて楽しいですが、多くの場合に於いて結局は買った方が安い、という考え方に至っております
※もちろん、基本お金が無いので今でも流用・DIYは大好きですが
プロのレフ板云々なんては現場でもザラで、同じアウトプットが出せるのであれば私もそんなモノはどうだって良いと思います。
今回はカメラを向けられた(ファッションモデルを目指しているほどの)モデルが、『赤いきつねのディフューザーを突き付けられたときの心境はどうか』、というところについて指摘させて戴いた次第です。
向こうもカメラ向けられてお金貰っているプロなんで、いち客の機材云々はどうでもいい話なのかもしれません。
きっと、「エッそれ自作なんですか、スゴーイ」と言ってくれることでしょう。
ただ、なんとなくですけど、(女性の方スミマセン…)デートの食事がいつもファミレスやファストフードなのだとか、フロントのないホテルばかり行くとか、いやもっと下品に言うと風俗に行くのにクタクタの下着で行く、とかそんなのに近い印象を覚えました
いやホントA99と関係なくてスミマセン
さんざ女性に断られてきた貧乏&非モテ根性の染みついた四十男の戯言と捉えて戴いて結構です
荒らすつもりもありませんのでこれにて。
では、
書込番号:17628667
6点
初めの方は甘い画が好みではなかったけど、後半いいですね。
笑顔だと記念撮影っぽいですが、こういう表情と目線がカメラに向いてないとこ好きです。
ポーズのバリエーションが欲しいとこですけど。次にも期待します♪
書込番号:17628736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真は光さん
お名前からしてその筋の方かもしれないですね。
影を消すためだけにもう1灯使うというのもありですね。
スタジオで誰かがセッティングしてくれた照明で撮るだけではだめですね。orz
例によって恥を忍んで全コマ公開させていただきます。
今回は新機種発売記念のスペシャルプレゼントも用意しました(笑)。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Seisa-20140613/
多摩川沿いにてモデルさんを撮りました(夜の部) (2014.06.13)
書込番号:17628993
0点
ソニ吉さん
モテるかモテないかといわれるとこっちも同じくらいかも。
だから安心して撮影に没頭できるというメリットあるかと。
モデルさんが恥ずかしい思いをしなくてすむように、
さらにその場の雰囲気を壊さないことも重要ですね。
カップ麺が日本的でクールだと思っているラテン系のモデルさん
だったらテンションが頂点に達することもありましたよ。
「マルチャン」は世界標準語だと感じました。(笑)
書込番号:17629633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 「モデルさんが撮りたい写真」
それもいうなら「モデルさんの撮ってもらいたかった写真」でしょう?
ありがとうございます。安心して拝見できる写真でした。
書込番号:17631681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てんでんこさん
コメントありがとうございます。
次回はもっとハラハラドキドキするような写真を目指したいと思います。
モデルさん自選のベストなコマが判明しました。
顔の角度がちょっと違うだけで印象が変わりますね。
うーむ、まだまだ修行が足りません。
http://tv.foxjapan.com/fox/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/1969
アジアズ・ネクスト・トップ・モデル シーズン2
とか見ると、モデルさんの世界は怖いって思いました。
書込番号:17634427
0点
ファッション誌のモデルにはいい感じと思う♪
身長的には165cm前後がベストかなあ…
書込番号:17634586
0点
あふろべなと〜るさん
>ファッション誌のモデルにはいい感じと思う♪
ありがとうございます。
ご本人さんにそう"呟いて"いただければ凄く喜ぶと思います。
ヒールで10センチくらい身長は変わりますからね。
身長はたぶんそのくらいかと思います。
書込番号:17634736
0点
けーぞー@自宅さん
α99のファインダーを覗いてにセイサさんに抱く恋心がチョッとたらない感じがします。
素晴らしいですが電柱と電線と夜間の照明の背景がセイサさんの魅力を邪魔してますよね???
出来たら恋人が夕方の浜辺を楽しむシィーンをお願いします!!!
書込番号:17635308
0点
moonstarz916さん
殿中ではありませんでしたので、乱心することもなく撮ることが
できました。
頑張ってぼかしても電柱は消せませんでした。
立ち位置を変えるほかなく。。。
この角度から撮って欲しいというモデルさん。
そうすると背景に○○が写るからだめじゃん。
と楽しい喧嘩をしながらの撮影会です。
毎度のことですがー。
次回、夕日に向かって走ろう編か、浴衣編か検討中です。
9月に卒業らしいので、素敵な日本の思い出と写真を沢山
プレゼントしたいものです。
書込番号:17635620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
余計な事を言ってすみません。トリミングして邪魔なモノを無くすと素晴らしが倍増しますよ。
ちょっとしたことで写真はガラッと変わります。
モデルさんの要望があるなら、試写しに行って先に撮影スポットを探しておけば良い話しだけですよね。
楽しみにしてます。
書込番号:17639570
0点
電線が背景にあるのはなんの問題もないけどね
問題なのは電線があることも意識して構図を決めてないことでしょう
書込番号:17640063
1点
スレタイと関係ない話で恐縮ですが
個人的にプロのモデルさん雇って撮影されているんですか?
かなりの出費なんでしょうね
他人の財布心配する必要ないと思いますが、私が貧乏ゆえに失礼
書込番号:17640681
0点
撮った全コマを進呈するするなら、限りなく安くなりますよ。
ギブアンドテイクっていうことで。
薄謝貰って倍返しを目指しています。(笑)
書込番号:17640909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回のモデルさんはPCのスキルが高いので
トリミングや明るさ調整やレタッチくらいならご自分でやってしまします。
それの元になるコマを量産することが私のミッションでした。
電線はぼかしても消えませんでしたからね。
昔の単線、電信用ならなんとかなったのかなあ。
いつの時代なんだろ。(笑)
書込番号:17641063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
きたー!
セイサさん、無表情良いじゃないですか!
好みだなぁ。こういう人。
あ、因みにソニ吉さん、坂口憲二風のかなりのイケメンっすよ。
そして、腕も確かです。
書込番号:17641694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bigzamさん
コメントありがとうございます。
ファッションモデルは「カメラ目線でニコッ」とはしない系なのかな。
本来ならば小田急とのコラボがあって当たり前な場所と時間帯なのですが、、、
モデルさんは「電車は嫌い、ないほうがいい」ってことでボツと
なりました。
「ゆる鉄系」にはぴったりなロケーションだったのに。。。
逆に「電線は好き」とのことでした。
書込番号:17642223
0点
コージ@流唯のパパさん
フォトテクニックデジタル 2014年7月号 p.120
第7回優秀作品発表 掲載おめでとうございます。
今回は 85/1.4ZA でした。
書込番号:17648436
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ミラーボックス内の部品の清掃が最近のマイブームです。
取扱説明書 p.239 には次の記述があります。
> スプレー式のブロアーは、
> 水滴が本機内部に飛び散るので使用しないでください。
一方、最近のエアダスターには次の記述があります。
> 逆さまにしても冷却液が噴出しない!
> 環境に優しいノンフロン
つまり、エアダスターを使ってはいけない理由はクリアされている、
と私は解釈しました。
# 清掃した結果、クリアになるんだというツッコミは置いておいて。
というわけで、大切な「江の島モデル撮影会」の直前に、
再びTLMを外してジャブジャブ洗い準備を整えていました。
エアダスターでほこりを飛ばして、後は最後に撮像素子を清掃するだけという瞬間に、
エアダスターのノズルが「プシュー」という音を残して外れて飛んでいしました。
飛んでいた先はミラーボックス内です。オーマイゴー。
幸い?TLMが身を挺して撮像素子を守ってくれました。オーマイゴー。
幸い?AF不要論者なので、TLM無くても撮影にはまったく支障ありません。
ただ、撮像素子からの反射をカットしてくれるものが無くなって、逆光に弱くなるだけです。
# そもそも、TLMのせいで「世間の逆光」に苦戦しているというツッコミは置いておいて。。。
TLMの意外なメリットがまた一つ明らかになりました。
エアダスターを使う人は奥まできっちりとはめましょう。
使用する都度、必ず確認しましょう。
先端を人に向けてはいけません。
粘着テープでノズルが決してはずれないように固定ししょう。
みなさんも気を付けてください。
いや、気を付けなくても大丈夫です。ぉぃぉぃ。
13点
>最低感度ISO400とかのセンサーが出来あがってしまう勢いかもしれませんから。。。
これはないよ
最低感度はどんどん低くなってます、最初期のデジ1はISO800固定とかだよ
最近のカメラでもD700がISO200に大してD800はISO100
>合焦面を合せるのも大変ですし
一眼レフでは普通に大昔からやってきたこと
確かに工作制度を求められるのでコストはかかります
>ライブビューとレビューの色が違ったらどっちが正しい?
個人的にはどっちでもいい
ファインダーの色味はもともと信用してないし
根本的にRAW撮影だし(笑)
>そのセンサーの清掃はどうやってするんだろう?
一眼レフのピントグラスの位置だからTLMの場合むしろ
メインの撮像センサーとくらべるとミラーボックス内で真上でむき出しになりますよ
まあ厳密にはたしかTLMが45度の傾きではないので真上ではないと思うけど
書込番号:17601388
2点
> 一眼レフでは普通に大昔からやってきたこと
> 確かに工作制度を求められるのでコストはかかります
動かすのは二番目の撮像素子ですか?
それとも素子ではなくその素子用のレンズでしょうか?
ISで動かすのはどっちの撮像素子でしょうか?
# TLMを取り外してはもう遊べなくなるのかな?
# 背面液晶撮りって手はありますが。。。
二番目の素子の汚れを直接目視できますか?
1番目の素子の反射と2番目の素子の反射が互いに影響し合いませんか?
それともTLMで反射の影響が軽減される?
これを否定したい人沢山いますけど。
というわけで難しいかも。
部品は少ないほうがいいですから。。。
BIONZ XXX くらいの世代になれば楽勝かもしれませんね。
書込番号:17602146
1点
>動かすのは二番目の撮像素子ですか?
>それとも素子ではなくその素子用のレンズでしょうか?
>ISで動かすのはどっちの撮像素子でしょうか?
動かすのは当然スチル用の素子でしょう
LV&動画用は電子式手振れ補正でいい
LV用の素子もAPS−Cサイズ(電子式手振れ補正だとひとまわり大きい)なので
レンズなんて全くいらないですよ?
理解できませんかね?
一眼レフのフォーカススクリーンの位置にLV用センサーを置くだけですよ?
オリンパスもソニーも初期のLVでは一眼レフなのにLV専用のセンサーをつけるという
ものすごく複雑な構造にしていました
僕の言っている構造は可動部分も全くいらないし極めてシンプルですよ?
今のTLM機の位相差AFセンサーのかわりにLV用センサー付けるだけ
書込番号:17602226
3点
TLM機をもとに説明するなら
この位相差AFセンサーの代わりにLV用センサー入れるだけです
図のようにTLMが45度ではないので前方に斜めに付いています
まあ、45度にしても問題ないと思うけど
書込番号:17602256
2点
あ、答え忘れてた
>1番目の素子の反射と2番目の素子の反射が互いに影響し合いませんか?
この影響があるのならサイズは違っても今の位相差AFセンサーで影響があるはずですよ
同じ位置にあるわけですからね
TLMラブのけーぞー氏的には影響あったら都合悪いんじゃない?(笑)
書込番号:17602288
2点
なるほどー。
位相差AFセンサーを廃止するってことなのですね。
今のまま、進化遂げればより実現可能性高いですね。
撮像素子もISも省電力化が進んでいるようなので。
高感度化、低ノイズか進めばISも不要となる可能性ありますし。。。
# 位相差AFセンサーの大きさがどのくらいなのかは不明ですけど
書込番号:17602386
1点
位相差AFセンサーは少なくともAFエリアを網羅した長方形サイズはありますよ
α77Uなら結構でかい(笑)
書込番号:17602533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろべなと〜るさん
結像する距離が同じなのであれば、AFセンサーは撮像素子と同じサイズまで
大きくなる可能性があるってことですね。
うーむ、、、フルサイズとAPS-CサイズとでAFセンサーの大きさが
同じであっても許されるか?これは微妙ですね。
絞りを絞っても見ための明るさ同じというのは既に実現されている
ので、その影響も気にならないかもしれないですね。
# 絞り込みボタンを押しても暗くならない、、、新常識ですね。
何度もご解説ありがとうございました。
書込番号:17602716
1点
ていうかぶっちゃけTLMなら画面の全体の1/3とかの光を反射してしまっているわけで
AFセンサーも画面全体にないともったいないと思いますよ
つまりTLMゆえに位相差AFセンサーの大きさは撮像センサーと同じが求められる♪
それやるなら、ついでにLV専用センサーにしちゃおうよってことです
書込番号:17602817
1点
> 最近のカメラでもD700がISO200に大してD800はISO100
撮像素子が異なると比較は難しいかも。
機種によっては、購買層を想定して、無理して100から始めている可能性が
あるかもしれませんが。。。
一番おいしい感度はどこか?を気にしています。
「機材を無償提供受けるクラスのプロ」の作例にISO200が多くありませんか?
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/ILCA-77M2/
Photo Gallery
http://www.sony.jp/ichigan/japanesescenery/
MEET α
書込番号:17604347
0点
iSO50〜200は50、100、200…と等倍で見ても大きな差は出ない。
個人的にはiso400位は全く許容ですが、ノイズが乗って来る事はたしかだと思います。
だったらiso160や250や320でもいいじゃないか…と言うのは有りますが、感度別比較
サイトでも、比較検討で見る方も1段づつの方が感覚的に比べやすい(と思う)。
ただ400だと目に見えてノイズが乗って来るので200。
高感度作例や室内等の作例は別として、50〜200迄の僅かな差は、レタッチやカメラ内jpg形成、
リサイズ(作例サイズ)なんかでスポイルされてしまう範疇に入ってしまう事もあります。
それだったらiso100に比べて絞りで1段やSS速度1段絞ったり稼いだり出来る余裕が得ら
れる200を使う方が有利ではないでしょうかね。
それにメーカーからは出来る限り綺麗にお願いしますの大きい条件だとは思うので。
どうしても200止まり位になるんじゃないですかね?
1600やそれ以上の感度で見合った綺麗さが有っても、データも見なかったり、撮影されてる
状況を考えない人も居るし、他機種と冷静に比較もせず物事を言ったりするうっかりさんも
多いですから。
>一番おいしい感度はどこか?を気にしています。
そのカメラがベスト!!の幅(感度も含め)も良いですが、RAW現像やレタ迄含めて出来る
限り自由度が高い自分にとっては気にならない幅を探した方が美味しい部分が増えるので
有っても目をつぶれるところは何処か?が重要ですかね。
カメラの弱点や欠点もそうですけど。
書込番号:17605121
0点
ひょっとして、メーカーからISO下限は200で撮ってください。
とお願いされたのかなと疑っています。
野外なら自由度高いですから。
一方、スタジオではそうもいかない。
シャッター速度の上限は決まっている。
下限もブレから決まってしまう。
いつもαを使っていないカメラマンなら、いつもの発光量にカメラを
合わせざるをえなかった?
と、撮影データから想像しています。
書込番号:17605202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタジオはブレは気にしないよ
根本的に低速シャッターも使わない
大型ストロボならね
ハウススタジオで定常光なら別問題だが…
ISO200は謎だね
俺もソニーがよくやるけど不思議
日中だとむしろISO25が切実に欲しいのに
ソニーは拡張感度の方が画質いいかもって噂もあるしよぉわからん(笑)
書込番号:17605229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ評価サイトのグラフのカーブから
どこも低ISOは漸近しているから変わらない。
これがデジタル時代の新標準なのかも。
この領域なら、1/3EV違っててもわかんないし。(笑)
# やっと大都会、東京駅に到着、遅延も減衰も想定内か?
書込番号:17621513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
常用400の自分には、低感度の画質差はあまりどっちでも良いのですが、
表現の幅としてISO25迄位は下げられたら便利かなと思う…デジタルND的な。
でもけーぞーさんが書いてたTLM ND なんて良いかも。
レンズ前にガラス噛ますより良い結果っぽいし。
けーぞーさん、TLMの外し方ってご教授頂けませんか?(出来るだけ安全な方法だと助かります)。
東京へはモデルさん撮りですか?楽しみにしてます。
書込番号:17624208
0点
TLMを外して戻すとAFの再調整が必要という説があります。
全ては自己責任ということで。
TML外しは簡単です。
この部分は77より進歩しています。
1 ミラーアッブする
2 カメラの天地を逆にする
3 ミラーの裏表をよーく見て覚えておく。
4 枠を精密ドライバーなどで少し押して浮かす。
一度で無理なら数回に分けて。
5 ミラー枠の奥に爪痕があることを確認する
元に戻すときの指標になります。
こんな感じです。
カメラの天地を反転することがコツです。
書込番号:17624696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFを使ってみたくなったので、いつのまにかSSMレンズが
増えていたりするので、TLMを修理に出すことにしました。
前ダイアルもかなり硬くなりましたので。
さあ、どんな結果になるかなあ。
カメラを持って出勤、いつもより鞄が軽いかも。
今週もがんばりましょう!!
書込番号:17758187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理の見積もりが上がって来ました。
TLM交換(こちらは有償)
ダイアル交換(こちらは無償)
カスタムホワイトバランスの検査(他ボディとの差はなかった)
部品代+工賃他で14,000円くらいになるそうです。
もちろん修理は Go としました。
時節柄、お盆休み明けの帰還となるそうです。
それまでは兄貴分のα77初代の双子で過ごすことになります。
次回からは大切なTLMを外して使おうと思っています。ぉぃぉぃ。
ケンコーあたりからTLM互換品を販売してくれないかしらん。
赤外線や紫外線のカットをこれに任して、撮像素子はもっと裸でも
いいかもしれないですね。
天体ファンも喜ぶだろうし。。。
書込番号:17793978
0点
予想外に早く修理から帰ってきました。
お盆休み明けの予定でしたが、今朝連絡あって、さっそく仕事帰りに受け取ってきました。
TLMを外して別梱包にて修理依頼すると、新TLMが装着されて旧TLMとともに
帰ってきました。
つまり計2枚になりました。にんまり。
せっかくなので、レンズを付けないでレリーズ、
同じくレンズを付けないでTLMを跳ね上げてレリーズしてみました。
流石にフルサイズです、APC-Cと比較すると周辺減光が激しいですね。
TLM有無を比較すると、平均で11%ほど光がロスしているようですね。
但し中央部と周辺部で異なります。
TLM枠の影響あるのかな。真相に近づくと少し"わくわく"しますね。
書込番号:17809172
1点
連続で失礼いたします。
自分自身でTLMの減光率を計算してみたい人用にオリジナルのURLを示します。
ARW形式のファイルも格納しています。
大人の夏休みの自由研究にどうぞご活用ください。(笑)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Returned/PAG7.html
TLM有り、レンズ無し
高さ1/2において左から右方向へ切り出した
X座標 Y座標 RGB各輝度と輝度平均値
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Returned/DSC09762.TXT
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Returned/PAG9.html
TLM跳ね上げ、レンズ無し
高さ1/2において左から右方向へ切り出した
X座標 Y座標 RGB各輝度と輝度平均値
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Returned/DSC09764.TXT
書込番号:17809196
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
公式サンプルを見る限り、、、ISO200の例が増えているような気がします。
というわけで、ISO200を下限で江の島スナップしてきました。
モデルはセイサさんです。初・江の島であり初・猫タッチです。
レンズは50/1.4ZAの1本勝負です。
11点
けーぞーさん
ポトレお疲れ様です。
セイサさんも元気そうで何よりです。
曇天だったんですかね?
ちょっとハイキーなのは僕も気になりました。美肌なセイサさんなんで、もう少し落として、背景とのコントラスト出した方が、僕は好みですかね。
あと、前ボケ欲しいなぁと、素直に思います。
50mmの限界かなのかなぁ?
アングルが中腰以上、身長以下な感じで、単調なイメージです。
ローアングルの逆光とか、期待しちゃいます(笑)
長身のセイサさんですからねー。
プラナーポトレ貼っときまーす。
あ、前ボケじゃないじゃん(笑)
書込番号:17593778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すいません。ゾナーポトレでしたぁ。
ちなみに私はNo.13のセイサさんが好き!
甘酸っぱいわ!
書込番号:17593779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初の頃から比べたら、かなり上手いです。
帽子をベレー帽にしたり、外付けの大型ストロボを三脚に乗せてワイヤレスでシンクロしたりを考えられます、僕も個撮ではいろいろ苦労してます。
風が強い場合や街中では、なかなか一人でレフ板を使うのは難しいですね。
頑張ってください!(^-^)
書込番号:17593848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ローアングルの逆光とか、期待しちゃいます(笑)
ご要望ありましたので、追加させていただきます。
この日はTLM無しの撮影、逆光は思いのほか弱かったような。
ワンピースの丈が短過ぎたのでローアングルは控えめです。
書込番号:17593928
7点
皆様、コメントありがとうございます。
Bigzamさんのコマ、向かって右手側の女の子が段に乗っているのかな?
と想像するのも楽しいですね。
前ぼけのあるコマ探してみまーす。
書込番号:17594097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨今では,江ノ島はアニメファンの聖地でもあるそうですね。
(つり球,TARI TARIは私も見てました。)
写真については私はコメントできるレベルではないので,ナイスポチまで
とさせていただきました。個人的には23が好きです。
書込番号:17594705
1点
こういうハイキーはモニターで見ると、いかにも感が強いですが、印刷(プリントよりオフセット)するといい雰囲気になりますよ。
ただ、この方は職業モデルですか? いかにも感の強い笑顔を見てると辛いものがあります。素人でも、もうちょっと気の利いた&バリエイションに富んだ表情しませんか。
書込番号:17595061
5点
麦わらのセイサさん
ルフィより似合ってる。
帽子のアクセントが最高です。成功成功
来週の撮影にも期待してます。
書込番号:17595130
2点
皆様コメントありがとうございます。
関東地方は梅雨入り宣言出ましたね。
ISO200に対する突っ込みを期待しています。
もっともこれが流行しているヨカンあります。
書込番号:17595570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これって、二人で江の島行ったんですか?
それはともかく、伝えたいことがあります。
このすぐ下のスレに別のneo-zerさんのポートレートがあります。最初にナイス15ポイント取っている。
でもモデルの顔に光は回ってない。
これに対して、けーぞーさんのポートレイトは、どれもナイス5ポイント止まり。
この差は、写真のインパクトの差だと私は思います。
ポートレイトに限らず、写真はぱっと見のインパクトはとても重要だと思うけど、今回はそれが無いと私は感じた。
これまで私が見たけーぞーさんの100ミリマクロで撮った猫には、そのインパクト感があると思う。
今回私が伝えたいことはこの一点です。
どうかこれを乗り越えて欲しい。
少しずつ良い方に行ってることは間違いないので、どこかで一皮むけると信じています。
書込番号:17595764
4点
おー、逆光アンダー!
いいですねぇ。
もっとぐぐっと寄っても良かったのになぁ。。。唾
次回は期待しています!
赤いワンピに、麦わらで、チークきつめのちょっとむくれ顔とか、初夏っぽいイメージあります。
妄想膨らむ〜
glossyさん
主は、あくまでもスナップ感覚を意識してるんだと思います。
デートの1枚見たいな。
セイサさんを撮る!!
だもんで、ポートレート作品とは、ちょっと違う気がします。
でも、少し傾けてみたり、少し天然フレーム?風景フレーム?使ってみたり、少しパース効かせたりしたら、見る側はバラエティーに富んで嬉しいかも。。。
書込番号:17596197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、コメントありがとうございます。
glossyさん
インパクトのある写真は別スレにて紹介させていただきます。
ナイスの数にご注目ください。
江の島は現地集合、現地解散、饅頭4個お持ち帰りです。
日差しが強く海面の照り返しもありましたので、日焼けによって
一皮むけたかもしれません。
次回、ご期待ください。
bigzamさん
青い空と太陽と超ローアングルですね。
そんな写真を目指したいです。
あかぶーさん
観光地にスナップ(風)撮りに行くなら平日がお薦めです。
これから鎌倉周辺は地元民が生活できなほどの大渋滞、大混雑になります。
雨でも撮影できるポイント、雨が画(絵)になるポイントでの力作を
期待していまーす。
阪本龍馬さん
あの帽子、、、片側のみ、リボンあるのですがそれが活かせていなかった
ですね。確かに服は"ワンピース"です。もっとそのネタでからませると
面白かったかも。。。
をーゐゑーさん
(コスプ)レイヤーさんを見かけてももう誰も驚かないかも。
夏になるとラムちゃんばっかりになるのかもしれません。
nightbearさん
おぅ。(短くてすみませ)
柏木ひなたさん
モデルさんが猫を触るのは初めてなので、どこをどうして良いのか
不思議体験中だったのです。
猫から寄って来たのにはびっくりです。
ゴロゴロ鳴いていました。
ササイヌさん
フラッシュは、、、落下が怖いのでちょっと無理でした。
ノーレフ、ノーフレッシュで試したかったのが一番の理由かも。
目指すは魚住大先生ですから。
ゆるノラさん
もし万が一、猫に引っかかれてけがしたら大変ですから。。。
どのコマが好きか?の意見が分かれるのも面白いです。
目指すは誰かの好みが必ず含まれているコマを量産することです。
とりあえず、明日も朝早いので。。。
追伸:立ち止まっているように見えるコマでも、足元は常に動いています。
なぜなら、虫が大嫌いだからです。悪い虫が寄って来ないように常に動いて
います。防虫スプレー、かゆみ止を持参しまたけどね。
書込番号:17596628
0点
けーぞー@自宅さん
おう!
書込番号:17596862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbearさん
毎度の雄たけびありがとうございます。
励みになります。
皆さんのコメントから反省?して、
Remotedesktop 経由(越県境)で3枚ほど追加させてください。
24 モデルさん自薦のベスト2です。
25 22コマ目の直前、教科書的「標準露出」のコマ
26 5コマ目直前、モデルさん緊張して固まる
分かり易く輝度ヒストグラム、輝度断面のURLを添えておきます。
22コマ目 明るめ
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20140602_Seisa_Enoshima/PAG77.html
25コマ目 教科書的「標準露出」
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20140602_Seisa_Enoshima/PAG76.html
書込番号:17597794
2点
けーぞー@自宅さん
おう。
書込番号:17598033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己フォローです。
2コマ目を含む、それ以降のもの、
撮影時刻が 15:04:13 以降のもの全てが
DynamicRangeOptimizer: Lv3
です。
当家のWebページでも全コマ DRO有無を 明記するようにしました。
まさかこれを常用する日が来るとも思ってもいませんでした。
今回は「どこの場所で撮ったかが分かるように」というミッションでしたから。
書込番号:17599287
0点
をーゐゑーさん
> 昨今では,江ノ島はアニメファンの聖地でもあるそうですね。
> (つり球,TARI TARIは私も見てました。)
通勤車中で発見した記事です。
http://www.asahi.com/articles/ASG5M6RWYG5MULOB041.html
ロケ地・江の島、人の波 映画・アニメ効果、観光客最多
ということなので、なるほどカメラを首からぶら下げた
若者であふれるわけなのですね。
写真学校の修学旅行かよとツッコミたくなるくらいです。
ぜひ、平日に公共交通機関を利用してお越しいただければ幸いです。
しばらく鎌倉方面はアジサイのおかげで毎週末は大渋滞ですから。。。
# 諸外国からは「カメラ会社の社員旅行かよ」って日本人団体客は
# 突っ込まれているかもしれませんが。。。
書込番号:17609965
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつも張り逃げ、手入れを頂くneo-zeroです。
久しぶりにポートレート撮影を
新規に購入した2台目のα99とSAL50F14Zと
昨年購入のSAL2470Zでいたしました。
レンズの使用感ですが
SAL50F14の方が単焦点レンズのせいか
AFがローカルエリアでも直ぐにピントが合い
撮影もストレスが感じません。
SAL2470Zを導入した時も
ピントの合焦の速さを感じましたが
さらに新しいレンズの方が進んでいるなと
体感しました。
次回の撮影はSAL50F14を中心で撮りたいです。
18点
ごっつぁんです。
フラッシュを使われたのですか?
どんな照明だったか気になっています。
特に二枚目において。
#一枚目のベランダのサンダルがおしいかも。
書込番号:17586579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
neo-zeroさん
ありがとうございます。また、消されちゃわないうちに拝んでおきました(笑)。
書込番号:17586589
1点
SAL50F14Zいいですよね。
MFし易さが気に入っています。
別スレの通り、
今日もこれ一本でモデルさん+景色を撮ってきました。
# 重いのが唯一の欠点か?
書込番号:17586656
0点
アイコン年齢に応じて見せる写真、見せない写真を
分けるようにしたらいいと思う。 > 価格.com
そうすればもっと限界露出に挑戦できる人も出てくるでしょう。
1/3EVの減光なんてぶっとぶくらいに。(笑)
書込番号:17587103
3点
えーつと誰の許可が必要だと疑問に思っているのか
具体的に書かないと単なる迷惑行為のような。
書込番号:17589083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様
>>次回の撮影はSAL50F14を中心で撮りたいです。
待っています。
余裕があれば85mmF1.4ZAもお願いできますか?
ありがとうございます。
書込番号:17593166
0点
室内で 85mmF1.4ZA はちょっと長いかなあ?
135ならもっと。
大邸宅ならOKでしょう。
時節柄、4Kなら、、、難しいところですね。
書込番号:17593194
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
神奈川県平塚市にある
http://www.kana-garden.com/
花菜(かな)ガーデン「ローズフェスティバル」
に初めて行ってきました。
数日前の新聞に紹介記事がありました。
休日は凄い車と人です。
平日の朝露の残っている早朝がお薦めです。
ローズフェスティバル特別開園時間
5月10日(土)〜6月1日(日)まで 午前8時30分〜午後5時
今回はミノルタ100/2.8マクロ(D)とα99で主としてバラを撮りました。
快晴、風はややありました。でも涼を運んでくれる救いの風です。
15点
日差しが強いと、、、メガネ常用+縦位置では「EVF/背面液晶自動切り替え」が
ちゃんと働きません。赤外線の近接センサーなので不可抗力なのかもしれません。
手動切り替えにして、背面液晶を閉じてファインダーだけ使用に切り替えました。
日差しが強すぎてそもそも不要だったかもしらませんけど。
そうすると、右肩の液晶の「シャッター速度、絞り表示」がありがたいです。
これの不要論を散見することもあったのですが。。。
遠くに見える富士山や「雲一つしかない空」を撮りながらの草花の撮影です。
ファインダーを覗かないで前後ダイアルをタタタラーと回したいことありますから。
書込番号:17525375
10点
別スレでの「トゲのあるモデル」とはバラのことでしたか。
光を浴びて気持ちよさそう。
僕も同じレンズ持っていますが花撮影は風があると難しいですよね。
書込番号:17525392
1点
連続で失礼いたいます。
現地は三脚使用禁止ではありません。
若干名の方が使用されていました。
しかし花壇の迷路のような通路をふさいでは、、、ですね。
三脚使用禁止になるのは時間の問題かもしれません。
今回はバラをメインにしたイベントですが、もちろんバラ以外も
沢山ありました。貧乏性な私は何でも撮影対象です。
それにしてもこんなに沢山のバラの種類と数を見たのは生まれて初めてです。
すんげー。。。
書込番号:17525421
6点
ロイ☆ロイさん
さっそくのコメントありがとうござます。
お察しの通りです。
普段はモデルさんに悪い虫が近寄らないように守る立場なのですが、
今回は逆に応援する立場でした。
古いレンズでも手ぶれ補正が効くのがお得感あっていいです。
そろそろフォーカスリングのゴムが緩くなるほどの年代物です。
浮いたお金は、、、もう使ってしまったので77IIか99IIはしばらく買えません。
ソニーは謙遜して全てのレンズで手ぶれ補正が効くとは言っていません。
でも唯一の例外のレンズも手持ちすると手ぶれ補正効くそうですね。
書込番号:17525459
8点
モデル撮影はしないの?
くだらない能書き垂れてる輩よりは、けーぞーさんの画像はαに興味をもった私には大いに参考になったんですがね。
書込番号:17525945
3点
おお〜い、けいぞーさん。
なんだか、今回のトゲのあるモデル編、ポイント高いね。
ちょっと一皮むけだしたんじゃないの。
どうやら、このマクロレンズはものにしてる感じあるよ。
書込番号:17526964
2点
スペクトルムさん
野外モデルは少々お待ちください。
glossyさん
恐縮です。紫外線が強くて日焼けしたのが好影響を与えたのかも。
JPEG+Rawの振り分けで撮ったものを公開します。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/
花菜(かな)ガーデン@平塚市 神奈川県
「ローズフェスティバル」に行きました (2014.05.17)
Rawも載せてますので現像腕比べとしても遊んでいただければ幸いです。
輝度グラフも描いています。
飛びそうで飛んでいるコマ、飛んでいないコマも一目瞭然です。
後は反省あるのみです。
書込番号:17527358
0点
いつものモデルより、格段に綺麗ですねw
ワハッ(^з^)-☆ 失礼しましたm(_ _)m
今回の投稿は、なんの嫌味もなしに上手です。スーパーショットを求めず、好きな道具で楽しく撮る事の大切さ。けーぞーさんありがとうございます(^-^)/
書込番号:17528030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GKOMさん
そちらでもバラ満開ですか?
ぜひ人工物の写っていないバラもお願いします。
もっともバラは人為的に進化、種類が増えたそうですね。
調べると興ざめするかも。。。
sutehijilizmさん
とげの無いモデルよりもとげのあるモデルの方が受けが良かった。
ということでしょうか?(笑)
春の花のシーズンど真ん中です。
新しいボディが届く前に現ボディで撮れる春を満喫してください。
今回もギリギリ限界露出を狙ったつもりです。
RGBのどれかの成分が限界に達して結果的に色飽和するとEVFでそれがわかりますね。
アップしたコマのRGB輝度ヒストグラムと、中央の輝度断面を展開したものの
URLを示しておきます。
Rawでアンダー目に撮っておいて、現像で調節するってのも楽しいのかな?
私はマニュアル露出が楽しくてたまんないです。
(1) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG17.html
(2) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG23.html
(3) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG35.html
(4) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG38.html
(5) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG45.html
(6) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG55.html
(7) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG67.html
(8) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG71.html
(9) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG87.html
(10) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG89.html
(11) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG100.html
(12) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG102.html
(13) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG113.html
(14) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG123.html
(15) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG124.html
(16) http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/PAG129.html
書込番号:17528532
1点
>ぜひ人工物の写っていないバラもお願いします。
もっともバラは人為的に進化、種類が増えたそうですね。
調べると興ざめするかも。。。
ギクっ(^^ゞやはり気になりましたか、こちらは吟味できるほどまだ咲きそろってない感じです、品種改良もそうですがレインボーローズ、プラチナローズ、ブリザードローズなんか見ると薔薇はなかなかカオスな状態になってると思いました。
書込番号:17530789
1点
GKOMさん
どアップいいですね。
植物図鑑みたいなコマも大好きですし、
絶対に植物図鑑に使ってもらえそうにないコマも大好きです。
# バラと昆虫を一緒に撮るべくチャンスを待っています。
書込番号:17534203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































