このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 268 | 106 | 2015年9月3日 08:56 | |
| 76 | 103 | 2015年9月15日 17:27 | |
| 223 | 46 | 2015年6月7日 15:08 | |
| 169 | 82 | 2015年6月12日 22:05 | |
| 52 | 30 | 2015年6月5日 01:06 | |
| 85 | 22 | 2015年6月2日 07:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
まだ伸びている。
まるでトルコアイスですな。
書込番号:19025421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次スレは私が立てますよ。
蔵出しを含めて、暑気払いな作例を期待しまーす。
書込番号:19029332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰がスレを立てても結局は・・・。
もちろん、かの人が立てたなら結果は見えている。
αスレの悲劇は続く。
書込番号:19029653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さんお気の毒ですね。
カラオケで歌ってたらマイク奪われて、音痴で同じ様な歌を100曲くらい聞かされたみたいね。
書込番号:19030451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
18番ならぬ99番は決まってますからね。
書込番号:19030677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
毎度書き込みありがとうございますw
>そよ風の中の少女2さん
このスレが交流の場や自身の作例の発信場所になっているならばむしろ嬉しい限りです。
私の作例が少ないと突っ込む人がいないのが幸いです(笑)
書込番号:19031038
4点
酷暑お見舞い申し上げます。
まだまだ暑さは続きますね。
夕焼けを期待して移動したところ、
今にも雨が降りそうなどんよりした天気でした。
書込番号:19036260
0点
ネコなのに"ワン"パターンで申し訳ありません。
普段は、左手の親指と人差し指で環を作って MF していました。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM II に限っては、親指と小指で環を作って
MF するのがよさそうですね。
100/2.8の間隔とは異なり、辺りが暗くなったら早めにISOを上げる
のが吉のようです。
書込番号:19039061
1点
というわけで今日も暑い湘南海岸でした。
チンダル現象を2回も見ることができたラッキーな週末でした。
ネコだけに、"タマ"にはいいことあるのかも。。。(笑)
書込番号:19039081
1点
某氏にかかれば、美女も猫も同列の....(以下自粛)
書込番号:19039307
5点
猫の顔アップは気持ち悪いわね。
作例なんだから何枚も作例を上げる必要があるんでしょうかね?
書込番号:19039318
8点
犬だったら"ワン"ダフルっていうのかしらん。
いぬゆずさん、ご指名のようですよ。
書込番号:19039334
1点
ネコが好きか嫌いかという問題ではなくて、
単に撮影者が好きか嫌いかという問題だったりして。
まあ中にはソニーが、Aマウントが、TLMがっていう
人もいるかもね。
好き嫌いがあるのは少なくとも人間の証しなのかな。
書込番号:19039580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>猫の顔アップは気持ち悪いわね。
写真って被写体との関係性をモロに写し出すから面白い。
これはネーチャン写真でも全く同じ。
写真って撮影者の生活までもモロに写し出すから面白い。
それにしても、日曜朝から吉野家には爆笑した。写真から窺える生活と見事なまでに一致する。
書込番号:19059141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
掲示板への書き込みも似たものだと思いますよ。
本当に精が出ますね。(笑)
書込番号:19060531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
仕事撮影で日本家屋にて花火をする撮影をしてきました。
休憩兼ねての夕暮れ待ちの間にちょこちょこっと家屋内を撮影。
重要文化財みたいなものでは無く個人宅なので手入れが行き届いているとは
言いがたいですが(生け花枯れてるしw)生活感が有って、おばあちゃんの
家みたいでなかなかでした。
書込番号:19105943
2点
>hattin89さん
蚊取り線香が似合いそうなたたずまいですね。
そろそろ、セミの鳴き声も元気なくなりました。
台風の通過の都度、涼しくなるのかな。
17号接近にご注意ください。
書込番号:19106500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
金曜日の豪雨の最中にプルクラ撮影会さんから
「明日の天気は良いそうです」
というお誘いのメールが届きました。
「え、えー?」
というわけで懲りもせずに野外モデル撮影会に挑戦してきました。
35/1.4G、50/1.4ZA、85/1.4ZA、70-200/2.8SSMの4本をしょって出発です。
今回のモデルは福永桃子さんです。
朝10時に乃木坂駅集合で、撮影開始の予定でした。
その1時間前に現地到着してロケハン開始です。
駅から歩いて数分の東京ミッドタウンの緑地、公園の新緑、アジサイが綺麗でした。
そこを撮影ポイントに選びました。
雨上がりです、葉っぱには水滴が付いています。心地よい涼しさでした。
時節柄、悪い虫が心配なのですが、防虫対策をして撮影開始です。
デングウィルスの騒ぎがあったのは去年の夏のことですから。。。
前半は かの "Black Peach" のシャツ+スカートで、
後半はそのスカートを脱いでの撮影となりました。
# 男性諸君、変な期待はしないように!!
雲の切れ間から日が射す、ホワイトバランス泣かせの生憎の空模様でした。
カスタムホワイトバランスを設定している最中に「あらら」という感じでした。
カラーチェッカーのホワイトバランスシートを基本に調整しながら撮りました。
新緑の透過光の下で撮ったコマが多数あり、それでもホワイトバランスが
微妙なので
Adobe Light Room 5.7 で Raw現像したコマをアップさせていただきます。
さあ、初めてあったモデルさんとどんな展開が待っていますでしょうか。。。
5点
長い旅の終わりにさん
色については人間の記憶はあてになりませんね。
その場にいてシャッターを切っていても、写真の色が正しいのかどうか判断できません。
色は鮮やかに記憶される傾向があるようで、カメラメーカーはその記憶された色の再現に努めているようです。
演出なしRAW現像では、RAWデータの情報を極力そのまま画像化しています。
色に関しては、ホワイトバランスと色空間の変換に使うカラーマトリックスが影響します。
ホワイトバランスはカメラのオートホワイトバランスの値をそのまま使っています。
カラーマトリックスはDCRawというオープンソースの現像ソフトから値を借用しています。
書込番号:18870309
1点
お楽しみいただきありがとうございます。
モデルの福永桃子さんにも感謝いたします。_o_
今回の野外撮影の色温度を確認してみました。
日向を避けての撮影でしたけど、それでも大暴れ?した
WBだったように思います。
# 雲の切れ間から日が射すと撮影中断でしたから。。。
枚数 色温度
---------------
80 Auto # 堪忍袋の緒が切れた状態か?
18 6600
25 6400
52 6100
14 6000
18 5900
55 5800
64 5500
55 5400
19 5200
キヤノンさんがいうところの、
> 忠実設定:
> パソコンでの画像処理に適した設定です。5200K程度の太陽下で撮影した写真が、
前提条件に合うコマはわずか19枚になりますね。
カスタム設定したときと実際の撮影時の色温度が正しくない可能性もあるとすれば、
もう野外では無理となってしまいます。
当方、EXIFから色温度を展開してHTMLに書き出しています。
どれが 5200K のコマかは直ぐにわかるかと思います。
書込番号:18870341
0点
じよんすみすさん
それで、1枚目と2枚目は、どちらが見た目に近いのですか?
私は実物を見ていないので。
書込番号:18870434
1点
長い旅の終わりにさん
正確な色を憶えていないのでわかりません。
書込番号:18871924
1点
じよんすみすさん
>正確な色を憶えていないのでわかりません。
正確性は別として、1枚目と2枚目のどちらが見た目に「近い」「遠い」すら、分からないのですか?
人間のというか、じよんすみすさんの記憶があてにならないことがよく分かりました。
書込番号:18872950
0点
記憶(色)は当てにならないですからね。
http://www.ted.com/talks/scott_fraser_the_problem_with_eyewitness_testimony?language=ja
なぜ目撃証言はあてにならないか
ちょっと怖い話ですが、実話ですから。
書込番号:18873166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
記憶があてになるかどうかは、証言者次第ですね。
裁判所は、信用できる目撃証言を採用し、信用できない目撃証言を不採用にします。
どちらも記憶に違いありません。
書込番号:18873228
0点
記憶は無意識の内に、事件後の情報によって再構築されます。
記憶が正しいかどうかを科学的に測る方法は今現在存在しません。
とスコット フレイザー氏は力説してましたよ。
クマのぬいぐるみのtedの大ファンですが、こっちのTEDは
耳訓練に役立っています。
書込番号:18873249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
リンク先から引用します。
>イノセンス・プロジェクトには誤って有罪判決を受けた死刑囚を含む囚人について
>後のDNA鑑定による冤罪証明がなされた250以上の事例に関してさまざまに統計解析を行いました
>そのうちの実に4分の3の事例は有罪判決を下した裁判において目撃証言だけを根拠としています
>目撃証言による人物の特定はあてになりません
http://www.ted.com/talks/scott_fraser_the_problem_with_eyewitness_testimony?language=ja
冤罪には深い同情を禁じえませんが、250件の4分の3のケースでの誤った目撃情報の背後には、
何万件、何十万件、何百万件という正しい目撃情報により終結した公正な裁判が存在します。
この手合いの話は「ザッツ商売」です。自分の商売に都合が悪いことには、知らんぷりを決め込むのですよ。
書込番号:18873272
0点
たった一つの冤罪もあってはならない。
と思う人もいれば、
確率上、多少の冤罪があるのは仕方のないことである。
と思う人もいれば、
犯罪がなくなるべく世の中を変えるべきである。
と思う人もいます。
撮影スタイルや色仕上げについても色々な考え方があるんでしょう。
少なくとも、提灯ライターを信じてはいけないことだけは
明らかなようですね。
書込番号:18873298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
>たった一つの冤罪もあってはならない。
>と思う人もいれば、
>確率上、多少の冤罪があるのは仕方のないことである。
>と思う人もいれば、
>犯罪がなくなるべく世の中を変えるべきである。
>と思う人もいます。
これらは、相反する考えではなくて、並列が可能です。つまり、
(1)たった一つの冤罪もあってはならないが、
(2)確率上、多少の冤罪があるのは仕方のないことであり、
(3)犯罪がなくなるべく世の中を変えるべきである
と。
記憶を100%当てにする必要はありませんが、1%も当てにならないというのは、やはり違うと思います。
書込番号:18873319
0点
けーぞー@自宅さん
記憶といえば、こんな人もいるそうです。
http://president.jp/articles/-/13438
だから、記憶は当てにならない「こともある」「人もいる」というほうが、バランスがとれていると思います。
私は、どちらかというと、夜には昼食の献立を忘れてしまうほうですが(怖)
書込番号:18873392
0点
長い旅の終わりにさん
ご意見ありがとうございます。
何を食べたかを忘れるのはセーフ。
食べたことを忘れたらアウト。
だそうです。
どんな露出の組み合わせで撮ったのかを忘れるのはセーフ。
撮影したことを忘れたらアウト。
だと思っています。
モデルさんと1対1で、
カスタムホワイトバランスを行なったかどうかを忘れるのは
ぎりぎりセーフだと思いたいです。
# ボケ対策はもちろん
# 若い人と雑談する訓練をしておかないと、新卒の面接でスベルんだろうなと
# 心配している人もきっと多いはずです。(笑)
書込番号:18873418
0点
ずいぶん経ちましたが、失礼します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18849658/#18870071
での、
>一方、「現像例2」は露出をいじらず、「明度」と「コントラスト」だけを大きくプラスに振ったものです。
色相と彩度が影響受けてしまいますよね?
DSP6のプロファイル「忠実」だと、調子タブでのコントラスト、ガンマの変更で色相、彩度への影響がほとんどなくなるので愛用しています。
金属面でのきらめく反射や、光源の輝きを表現するなら素直なトーンで出した方が良いでしょうが、その他に関してはハイライト、ハイエストライトを押し込む表現が多くの人に受け入れられる状況かと思います(選択できるべきなのですが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18849658/#18869592
で行ったFCCでの値を色表現「標準」における自然光でのカラープロファイルとして扱い、色表現「記憶色2」(多くの人は記憶色が好ましいと感じると思います)にブラウンの彩度を少し落としたものを当ててみました。
「調子」でのコントラストやガンマは結構いじっていますが、色相、彩度への影響は出ていないと思います。
書込番号:18886878
0点
けーぞーさん撮影カメラオリジナルその2 |
colorchckerでの色校正後、記憶色2などで脚色その2 |
DSP6のプロファイル「自然」は調子の変化に色相、彩度がある程度まで影響受けます |
基準のトーン。オリジナルはハイエストライトを圧縮していることがわかります。 |
続けて失礼します。
カラーチェッカーは色再現の校正に利用するため(ようするに使用する現像ツールで色再現性を求める)で、光源ごとに撮っておく必要があるかと思いますが、概ね「自然光(デイライト)」「タングステン光」「蛍光灯」「LED照明」で撮っておけば、あとはWBをちゃんとすれば良いのではと思っているのですが、これは間違い?
書込番号:18886936
0点
kuma_san_A1さん
Rawデータをご活用いただきありがとうございます。
> 概ね「自然光(デイライト)」「タングステン光」「蛍光灯」「LED照明」で撮っておけば、
> あとはWBをちゃんとすれば良いのではと思っているのですが、これは間違い?
Rawで撮れば撮影は1回で済むのでは?と思います。
WBブラケットで撮ったとしても、どれが正しいのか?どれが真の値に近いのか?
という本質的な問題が残ります。
連写するとRawデータが14ビット長から12ビットにある機種もあります。
連写ブラケットするとどうなるのか少し気になりますね。
瞬きをしないで待ってくれているモデルさんに対して、WBブラケットするのは
ちょっと申し訳ないかな?と思います。
表情というのは一瞬でも変わってしまいます。
瞬きする間が「一瞬」という説もあるくらいですから。。。
書込番号:18887973
0点
>Rawで撮れば撮影は1回で済むのでは?と思います。
WBブラケットで撮ったとしても、どれが正しいのか?どれが真の値に近いのか?
という本質的な問題が残ります。
よく読みましょう。カラーチェッカーを撮影する話をこちらはしています。
相変わらず漫才な予感。
書込番号:18888256
0点
kuma_san_A1さん
失礼しました。
一つの文章の長さが私が理解できる許容量を超えています。
少々お待ち下さい。
ががー、ぴーぴー。。。
書込番号:18888400
0点
いろいろ忙しくて、約3カ月ぶりの価格コムです。
kuma_san_A1さん
>カラーチェッカーは色再現の校正に利用するためで、
>光源ごとに撮っておく必要があるかと思いますが、
>概ね「自然光(デイライト)」「タングステン光」「蛍光灯」「LED照明」で撮っておけば、
>あとはWBをちゃんとすれば良いのではと思っているのですが、これは間違い?
[18886936]
adobeは、6500kと2850kの2つの色温度があれば大丈夫だと言っています。
ただ、基本的には現場も押さえておくのが確実でしょう。
kuma_san_A1さんのように発光源(太陽光、電球、蛍光灯)にこだわる必要はないと思いますが、LEDについては詳しくありません。
書込番号:19139461
1点
>長い旅の終わりにさん
わざわざありがとうございました。
使い方の理解としては納得できます。
もし、カラーチェッカーを入手することがあれば活用してみたいと思います。
書込番号:19142462
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
わがTLMは、利点として
ミラーの振動がなくなる ==> 高画素に向く
ミラーを上下する時間を節約できるので、高速連写に有利
撮影中でもAF可能になる(これはまだ実現されていないが、理論的には可能です)
==>動態追随がすごく良くなる。予測しなくても良い、リアルタイムに測量できるから精度100%になる。
唯一の欠点は
高速連写中のファインダーは直前に撮った静止画なので、移動物体を追うのに困る
(いわゆるカクカクすること)
これを解決する特許です。
皆様が今まで価格.COMで出していたアイデアですね:
AFモジュールの読み出し速度を上げることで、それをプレビューに使う
(キヤノンはEVFではないので、ファインダーに映せないが、ソニーならEVFファインダーに映せる)
おーい、ソニー様、敵はプレビューに使うとのべているので、ファインダーに使うとして特許を取り直せばよいよ。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-01
出願日は2013年11月15日。
なんだ、ソニーのTLMがでて、欠点をワイワイ言ってる間に、ちゃっかりと特許を出したのか。まだ概念レベルで。
しかし、これは、既に価格.COMで議論されていた事なら、特許は成立しないのでは?
特許うんぬんより、連写中のファインダーは、多少映像が荒くても良いですよ。それが60pなら。120pだとなおさらうれしい。
どうせ連写中には、MFしないのだから。AFできるのなら、全体の様子が判るだけでもうれしいですね。
早くソニーがこれを実現しないかな?
#αアンバサダー
5点
マニュアルフォーカスでもいいからこのレンズを使いたい。
そういう人には E や A マウントのボディーが救世主に
なるのかも。
なんか面白いかも。
書込番号:18842686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> クロロ・ルシルフルさん
自分も専門でもないので、あくまでも一般論ですが、先願主義というのは二人が同じ特許を出したとき先の出願が有効ということで、先だろうが後だろう公の技術であれば出願しても権利化できないはずです。
> 概念レベルでいいんだよ。それに日本の特許は先願主義なんだな。。。知らなかった? もっと世間を学んだほうがよいよ。
前回急いでいたので、詳しく書けませんでしたが、出願するだけなら概念レベルでOK。しかし、最近は一般に少なくとも詳細な明細書や実施例がないと特許は成立しない。
日本の先願主義についてはスットコドッコイ。
世間の常識ってそうことでいいのかな?
書込番号:18842720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先進国?の米国でも先発明主義から変わりつつあるんですよね。
まあ良い写真が得られるならなんでも来いと。
光の量が最優先事項ではないのだから。
書込番号:18842754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫キヤノンは出さないよ。
ソニーTLM機が間違って売れたときの保険です。
TLMが受け入れられれば開発費と部品代を大幅に抑えられるので大きく儲けられます。でも、おそらくキヤノンユーザーはそれを受け入れるほど馬鹿じゃ無い。
現状だとTLMはシェアを1/5以下にする魔の技術。儲けることの上手なキヤノンが採用するわけが無い。
書込番号:18843064
5点
> 開発費と部品代を大幅に抑えられるので大きく儲けられます。
そしてお決まりのキャッシュバックですかね。
書込番号:18843094
1点
大丈夫ソニーはキャッシュバンクなんかしない。儲けることを考えるだけです。
だから悲しいほどに売れていない。
A55やA57の後継を出して欲しいぞ。これは商品価値がある。当方網欲しい。
書込番号:18843134
5点
あれ?
最近キャッシュバックを発表した会社があったと思うけど。。。
> 大きく儲けられます。
この文章の主語はソニーではないと思ったんだけど、、、ちがったかな。(笑)
書込番号:18843238
1点
違いますね。噂が本当なら儲け率が少ない機種はみな廃止したはず・・・
碁の世界では目先の利益を追い求めることを貪りと言って避けるべき戦術。ソニーはその貪りをやっていたのです。
A55、57は経費を削減した分をしっかりとユーザーに還元してくれる優良機種でしたよね。基本的にTLM機は好きじゃ無いけどこれらの機種は理にかなっている。
軽量なのでコンデジのように扱えるところが特に良いですね。
書込番号:18843274
5点
>そういえばキャノンは20年以上前にTLMのカメラEOS RTを製品として出していました
>と言うことはソニーはTLMの特許料金はキャノンに払っていたのかそれ以外の払っていたのか・・・・・?
CANONのはハーフミラーの一眼レフ
SONYのはハーフミラーのミラーレス
特許としてはぶつからないんじゃないかな?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1956-1965/1965_prx.html?categ=crn&page=1956-1965
しかもキヤノンのハーフミラー初号機は1965年のぺリックス
50年前ならとっくに特許は切れているでしょう
http://www.nikon.co.jp/channel/recollections/25/index.htm
ちなみにニコンもハーフミラーのカメラ出してます
書込番号:18843680
3点
ネガフィルムをスキャンした時代が懐かしいよね。
スキャンしている最中に埃が落ちてくるのが悲しかったなあ。
確か、DiMAGE SCANシリーズだったかな。
書込番号:18844935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てか19万円切ったね…
>DiMAGE SCANシリーズ
おっ♪
うちにもあるよ
フィルムをいつでも再開できるように大切に保管してあります(笑)
書込番号:18845195
1点
対応OSが心配です。
ソフトウェアはVUEscanな人も多かったのかも。
書込番号:18845886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特許というのは色々あって、
・製品化する特許 ・・・ TLMとかフォベオンとか
・出すけど製品化されない特許 ・・・ ほとんどの例がこれです
・他社の製品の進化を邪魔する特許 ・・・ 周辺特許(思いついただけレベルもあり)
今回のキヤノンの特許がどれかは分かりませんが、
もしTLMが有望であるならば、ソニーがキヤノンに使用許諾を求めるかもしれませんね。
AFセンサーが取得した画像情報をEVFに反映するという特許がこれで押さえられたので、
ソニーはちょっと苦しくなるかも知れませんね。
ちなみにSTFレンズがAFできない件、
あれもキヤノンが特許を持っているからだそうです。
フォベオンの特許が切れる東京オリンピック頃には、
各社から多層センサーが出るでしょうか。
キヤノンの特許件数(カメラ以外も含めて)は日本企業でも指折りの件数です。
ソニーは画像センサー関連でトップでしょう。
そういう基礎研究から本当に行っているメーカーは、今後もなんとかやっていくかも知れません。
とまあ、レスとしてはこんな感じで良いでしょうか。
書込番号:18846469
3点
特許って難しいっすねえ
ニコンやキヤノンで、ボディ内手振れ補正をやらんのは特許となんか関係あるんすかね?
回転方向への補正って、ボディ内じゃないとできないだろーし、これをあっちでやられるとソニーとしては厄介なんじゃないのかなー
書込番号:18847944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう言えば、レンズ内手ぶれ補正には特許はないのかね?
ほとんどのメーカーが「レンズ内手ぶれ補正」を使っている。
しかし、5軸手ぶれ補正は特許があるのでしょうね。オリとソニーしか出していない。
5軸は良いのが分かっているのに、キヤノンは出せないのかしら?
さらに、ボディー内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の良いとこ取りをした合体補正だと、2歩上をゆくことになるだろうね。
結果として、ソニーは手ぶれ補正の先進メーカーになるのだろうね。
STFはミノルタのSTF(ソニーが引き継いだSTFでもある)を超えるレンズは出てきていない。
AF特許を持っていても、低性能なら仕方がないね。某社のSTFもどきも、絞るとボケがおかしくなるという評価が出ていますし。
そもそも、特許ではクロスライセンスで互いに使いあうことができるはず。
カメラ業界はクロスライセンスしないのですか?
おっと、クロスライセンスの前提は、互いに同じ程度の特許がある場合でしょうね。特許が少ないメーカーではクロスライセンスできないのかも?
弱小メーカーは大変ですね。
幸いにソニーカメラは、特許は十分自前で賄えるようですね。
良かった。明日が楽しみになる。
書込番号:18848021
0点
orange氏は相変わらずですね。
ここ数年の特許取得件数でいくとソニーは富士フィルムやリコー
より遥か下なんだよ。知ってる?
思い込みでいいかげんな情報発信しないでくれよ。
書込番号:18848158
5点
特許件数だけで比較すると日本国は沈没傾向にあるのかな?
TLMを透過する光で撮影し、反射する光でAFを実現する。
TLMを透過する光でAFを実現し、反射する光で撮影する。
えーっと反射率の大小だけでは優劣を比較できないなあ。
どっちが好きか?
TLMの有無で撮り比べるできるカメラのほうが私好みだな。
有無で2倍楽しめるから。
露光中にはAFセンサーに光は当たらない、だから動きを予測してAFを実現する。
露光中にはAFセンサーにも光が当たる、だから動きを予測しなくてもAFが実現できる。
どっちが好きか?
予測し易い被写体を狙うかそうではないかによって結果が違うのかな?
動きが予測できないことを予測できるのかな?ややこしい。
将来性があるほうが好きだなあ。
今より未来に賭けたいから。。。
書込番号:18848334
0点
TLMのAFに関して、以前から思ってるアイデアがあります。
TLMのAF機構は、撮影中も追随中も常時AFをし続けることができる(今実現しているかどうかは置いておく)。
ターゲットにロックオンしていれば、ターゲットがずれた方向をAFは知ることができる。問題はそれを撮影者に知らせることができないだけ。
他社機は、撮影が済むとミラーダウンして景色をファインダーに通す。すると撮影者がファインダーを見てずれを判断する。
TLM機では、ファインダーには過去の静止画だけが表示されるので、ずれの判断が難しい。
そこで、AFが感知したロックオン対象物のずれを矢印かなんかでEVFに表示すればどうだろうか?
私たちは、その表示を見てカメラを左右に動かす速度を調整すれば良い。
まあ、本当にこれでよくなるかどうかは、やってみないとわからない。
でも、やる価値はありそうですよ。
これなら、ソフトの改善だけでできるから、ファームアップで済む。
チャレンジしてみてください。ソニー様。
書込番号:18848427
1点
orangeさんは、動体撮影をなめてるな? 笑
書込番号:18848439 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
AFを信用するなら使ってる測距点を光らせれば被写体の位置はだいたいわかるね
ぶっちゃけパラパラ漫画でも速くなれば動画なわけで
30コマ/秒の連写になればかなり滑らかになるよなぁ…
書込番号:18848487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
メタボ対策とボケ防止には、写真を撮るのと価格.comが一番だと思っています。
α99と35/1.4Gと50/1.4ZAを持って本格的なハウス・スタジオ・デビューしてきました。
ハウススタジオとは撮影目的だけのおしゃれな家、部屋であり、普段は誰も住んでいない?
ものだそうです。
地方出身の私には到底理解できないバブリーな空間です。
今回は、プルクラ撮影会主催でパステルスタジオ(都内新宿区山吹町)に行ってきました。
http://www.freshstudio.jp/pastel
Pastel Studio/ Fresh! Studio
----引用始まり----
パステルカラーの空間を基調に、ガーリーでポップなコンセプトをちりばめたスタジオです。
----引用終わり----
初めての場所で、お会いするのが初めてなモデルさんだと難易度がうんと上がります。
ぎりぎり滑り込み奇跡的セーフで moca*さん を予約できました。
スタジオではワンフロアを最大3組が同時進行(開始時刻、時間幅は異なる)で撮ります。
3枠が埋まると受付は終了です。
撮影ポイントは何カ所かあるのですが、後発組みは空いた場所を使っての撮影となります。
建前上は笑顔で譲り合ってということになっています。
大型のライトススタンドが計4セットあり、無料で借りることができます。
倒れないように重し付きです。
大人一人ではとても持ち上げられないような総重量です。
RIFA-F90×160cmMAX169セット×2
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/8f/sd850.html
蛍光灯用RIFA-F×2セット
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/product/sd2208.html
自前の照明機材の持ち込みは可能です。
私はライトスタンド×2と5600HS(D)×2とリモート発光制御する用として
HVL-F60Mも持参、デフューザーも用意しましたが、元々の光量が十分過ぎて使いませんでした。
モデルさん依存なのですが、moca*さんの場合には、
撮影の数日前にブログで衣装候補を「予告」してくれます。
参加希望のカメラマンのリクエストによってさらに2、3種類に
絞り込む方式を採用してくれています。
今回はたまたま直前の撮影で来ていた黒のセーター+ふわふわ系スカートと
パステル系ワンピースと、白に近いベージュのワンピースの中から選べました。
私は前半は黒のセーターを、後半はベージュのワンピースをお願いしました。
黒と白の明度(反射率)の極端に違う被写体のほうが撮影練習になりますから。
露出はマニュアルで、モデルさんの肌優先です。
床は白、天井は白です、でもそれら以外の壁はすべて、パステルカラーです。
冷蔵庫はピンク、タンスは青、ベッドはピンクという感じです。
色かぶりを恐れて、こまめにカスタムホワイトバランスをしたつもりです。
シャッター速度は1/50 以下をキープするようにしました。
こちらは関東地方であり、商用電源周波数は50Hzです。
1秒間に電圧の山(+)と谷(-)がそれぞれ50回発生しています。
結果的に蛍光灯は100回/秒点滅しています。
理論上は1/100でOKなはずなのですが、余裕を持って1/50としました。
絞り開放1.4は「お遊び」用として封印し、最大でも2.8まで絞るようにしました。
ISOは成り行きです。もっとも優先順位が低いです。
撮影に熱中し、ピント拡大を多用していると、ついうっかり前、後ろダイアル
を触って露出が変わってしまうことがあります。
1/60になってしまっていたコマが少しありました。
35/1.4Gと50/1.4ZAの2本のレンズを使用し、総撮影枚数は345枚でした。
そこから失敗したコマを消して残したのは334枚です。
撮影データから以下の露出の組み合わせあったことがわかりました。
シャッター速度(露光時間)は次の通りでした。
ついうっかりが8枚ありました。
46枚 1/40
280枚 1/50
8枚 1/60
実絞り値は次の通りでした。
もちろん、2.8が一番多かったです。開放を挑戦したコマも31枚ありました。
31枚 1.4
37枚 2.0
206枚 2.8
23枚 3.2
37枚 4.0
ISOは成り行きまかせです。
どうしても絞り開放でトライしたくて、
どうしても1/50を死守したくて ISO:50 で撮ったものもありました。
8枚 ISO 50
31枚 ISO 100
235枚 ISO 200
60枚 ISO 400
持ち込んだ35/1.4Gと50/1.4ZAの両レンズの使用頻度は次の通りでした。
意識したわけではありませんが、ほぼ半々です。
レンズ交換はモデルさんと大汗かきのカメラマンの休憩、水分補給の時間です。
撮ったコマをモデルさんがレビューされる時間でもあります。
適度なタイミングで交換、休憩した証だと思います。
172枚 35 mm
162枚 50 mm
今回は大型ライトスタンドのお陰でフラッシュは使いませんでした。
EVF設定効果反映オン+輝度ヒストグラム+スポット測光で露出を決めました。
ピント拡大を多様してMFしました。
瞳に輝く照明にフォーカスしました。
カメラを向けられると瞬きしない moca*さんではありますが、撮影後半ではこちらの
目がしょぼしょぼしてきました。ピント拡大にずいぶん助けられました。
カラーチェッカーのホワイトバランス用シートは、
いわゆる反射率18%の適正露出用のグレーカードではありません。
うんと明るめです。
これにカメラが対応していないのがちょっと残念であり不安です。
ホワイトバランスの基準点は中央固定ではなく、任意の位置に変えれるようになって欲しいかも。
パステルカラーのブロック(1辺が400mmくらい?)を背景にすると、少し構図を変えただけで
WBが変わるような気がしますので。。。いや気がするだけかもしれませんけどね。。。
改善して欲しい点も多少ありますが、
自称 歴代No.1 の出来に大変満足しております。
モデルさんにも大変喜んでいただけました。イェイー。
完全燃焼した週末でした。
以上、文章にてめいっぱい頑張って撮影状況、結果をレポートさせていただきました。
写真を使わないで気持ちを伝えるのも楽しいですね。
クセになりそう。
7点
http://www.cybercom.net/~dcoffin/dcraw/
DCRawというのはこれでしょうか?
Linuxで動くのですね。
これは便利ですね。
書込番号:18839962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCRawはすでにご存知かと思い説明しませんでしたが、それです。
color matrix等のカメラ固有の情報がソースコードから読み取れるので、重宝しています。
書込番号:18840075
0点
おおなるほどです。
exiftool からも得られていますよ。
その筋の人から見れば意味のある情報なのしょう。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20150531-moca-2/EXF06449.html
WB_RGGBLevels: 2088 1024 1024 2348
ColorMatrix: 1406 -391 9 -42 1356 -290 22 -53 1055
書込番号:18840325
0点
>けーぞー@自宅さん
ずっと不思議に思っていたのですがα99をお持ちでしたのならレビューは書かれないんですか?
書込番号:18843563
0点
えるあるふぁさん
コメントありがとうございます。
今でこそ、後からコメントを追記、修正できることができますが、つい昔はできませんでした。
ちゃんとさまざな条件で撮ってから書こうと思って、今日に至っています。
# バッテリー充電中にレビュー書く人もいますが、それはいかがなものかと。。。
α77mkIIを買う前と後では評価の厳しさが分かれますし、レンズ抜きでボディだけで評価するのも
不可能ですし。。。
フラッシュとの連携も重要だと思いますし。。。
現時点ではα史上最高のカメラだと思っています。
後発の α77mkII が決して追いつけない、追い越せない壁があるとも思っています。
すみません、文章が下手で怠け者で。。。
使用例をどんどんアップさせていただきますので、レビューはもう少々お待ち下さい。
3000枚撮った中から選んだ4枚だけを見てもカメラの良し悪しはわからない、
でも300枚撮った全てを見ればカメラの良し悪しが分かるかなあ思っています。
追伸:
本日16時ごろ Rawファイルを計47枚ダウンロードされた方の現像結果を今か今かと待っていまーす。
期待しています。
書込番号:18843645
0点
> これは +/- 0.25% の精度となります。
> これは +/- 0.41%の精度となります。
それぞれRGBの値の精度のお話です。
人間の感覚、は明度、彩度、色相で表現されるマンセル表色系が最も近いと言われています。
えいやっとすると、
RGBそれぞれの精度がX%だったときに、
人間の感覚的にはその精度が3倍くらいは悪くなってしまうことがあるかも。
逆に明度が下がれば無視できるかも。
書込番号:18843697
0点
根本的な部分で人物の肌を撮影する事において頭でっかちになることが一番よくありません
カラーチャートを撮影している時点で個人的には完全に失格だと思いますよ
人肌は十人十色で一人一人違いますし使っているファンデーションも違います
要はカメラの性能だとか考えずに印象色を自分の頭の中に記憶する事だと思いますよ
書込番号:18843832
3点
>人肌は十人十色で一人一人違いますし使っているファンデーションも違います
いやだからこそのカラーチャートでしょ???
一番基準なる色からどう自分なりの色に変えるかがイメージ
基準は確かに安定しているほどイメージに合わせやすいです
露出も正解はないけども、基準露出から補正するほうがわかりやすいのと同じです
機械の示す正確な基準を意識するのと
「印象色を自分の頭の中に記憶する事」は全くの別問題です
書込番号:18843844
4点
カラーチャートと露出はあまり関係ありません。
露出を適正にするためにカラーチャートを使っているのではありませんよ。
ホワイトバランスシートも同じです。
ある程度適切なWB、露出の元でなければ、カラーチャートの存在価値はありませんしね。
正確な色を再現するという中間着地地点を経由してから、必要があれば好みの色に仕上げる。
というのが私流です。
中間地点を経由しないなら、、、それは写"真"ではないと私は思いますよん。
再現性を求められていない人もいれば、再現性を求められている人もいる。
芸術と科学技術の違いなのかもね。
善悪の問題ではなく。
それでは撮影会に行ってきまーす。
書込番号:18843958
0点
>カラーチャートと露出はあまり関係ありません。
てか誰も関係あると言ってないと思うけど???
けーぞー氏、勘違いしたかい?
>中間地点を経由しないなら、、、それは写"真"ではないと私は思いますよん。
これは全く同意できないかな
アプローチは写真かどうかにはどうでもよく、結果がすべてと思う
根本的に写真が真実を写すという意識では全く撮影してない
写真ほ本質はむしろ「圧倒的な詐欺性」♪
書込番号:18843980
4点
> 要はカメラの性能だとか考えずに印象色を自分の頭の中に記憶する事だと思いますよ
ここが作品披露する場所だったらその通りです。
でも、ここはα99で撮った例を紹介する場所だと思っています。
初心者でもこの程度の写真は簡単に量産できますよ、経験もノウハウもそんなものありませんよ、
JPEG撮って出しではこの程度ですよっていうことでしかありません。
もしろRaw現像したのであれば、カメラの参考にはあまりならないのでは?それを危惧しています。
Raw現像したと明記している人がいるのは、ちゃんとその自覚、責任を感じているからだと思っています。
書込番号:18843994
0点
うう〜む、やはりモデルさんの撮影って相当難易度が高そうですね。
連写機に望遠付けて草むらに潜んでいる自分には敷居が高すぎる・・・・
でも皆さんのやりとりを見ていると何となく現場の様子みたいのが見えて
きて結構楽しんでます。
横スレ失礼しました。
書込番号:18844001
3点
>もしろRaw現像したのであれば、カメラの参考にはあまりならないのでは?それを危惧しています。
それは全くない
そのカメラを使ってRAW現像だとそう仕上げることもできるのかという参考になる
もちろん、JPEG撮って出しとかRAW現像とかの表記は重要です
書込番号:18844015
1点
Raw現像する人のためにカラーチャートを写し込んでいます。
演出上の小道具でもあります。
後、迷惑フィルターを兼ねています。
Rawファイルをダウンロードするときに、カラーチャートのコマも
一緒にダウンロードしたかどうかで、迷惑行為かどうかを判定する
ことあります。(笑)
書込番号:18844121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブローニングさん
言葉が通じる相手を撮るのとそうでないのとは大きく違うかも。
別の楽しみがあると思ってます。
脳の別の部分を使っているかも。
もっとも日本語の掲示板で、たびたび骨肉の争いが起きるのは、
言葉が通じ合うからかもしれませんね。
関係が希薄であれば骨肉の争いは成立しませんから。
書込番号:18844181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もしろRaw現像したのであれば、カメラの参考にはあまりならないのでは?それを危惧しています。
逆に、RAWで現像したものでないと、そのカメラの表現の可能性が分からないので参考にならんと思うがね。
これは、一眼レフファインダーと電気ファインダ―との関係にも似ている。
写真では表現できる可能性が見える一眼レフファインダー ⇒ RAWでの撮影
カメラが処理した画像しか見えない電気ファインダー ⇒ JPEGでの撮影
もちろん、RAW現像を「救済」としか理解できないレベルの人には、全く理解できないに違いない。
書込番号:18844617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DSP6で調子忠実、カラー忠実・標準で、露出とWB調整 |
FCCでカラーチャート頼りに調整 |
その調整を基に、あれやこれやです。 |
FCCでこんなに大きく調整するとは、DSP6のα99における色再現情報おかしいのでは? |
>追伸:
>本日16時ごろ Rawファイルを計47枚ダウンロードされた方の現像結果を今か今かと待っていまーす。
>期待しています。
たぶん私です。でも、ダウンロードしたファイルのうち3つ壊れてましたので、またダウンロードさせていただきます。
カラーチャート写し込むの良いですね。
書込番号:18844620
0点
乃木坂ナウ。
あっ間違えた。
お、お、kuma_san_A1さんでしたか。
ひやひやしましたよ。
ご活用頂きありがとうございます。
模範演技を、期待していまーす。
書込番号:18844961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロが撮るとこうなる。
という見本があるのは大変勉強になります。
ストリートでピーカンでもパカッて丸レフ開いて
撮りたいものです。
# モデルさんが目を痛めるのは回避したいけど。
http://www.bijin-snap.com/2015/06/07/no-1413/
美人×SNAP
書込番号:18846971
0点
プロが撮るとこうなる、その3です。
でも撮影データが見たいと思うのは人情かと。。。
カメラボディやレンズはともかく露出パラメータくらい
気になりませんか?
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/06/12/49108/
こんな彼女と妄想デート! おさんぽカメラ 第34回 「moca*@銀座編」
書込番号:18865052
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
誤変換なのか意図したものなのか、
真実はミラーボックスの中なのかもしれないし、
TLMの向こう側なのかもしれない。
書込番号:18832005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、誤変換ということで・・・
しかし一般論として、先端は危険と隣り合わせではあります。あくまで一般論です。三途の河はまだまだ見えないよ〜
書込番号:18832013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ですね。
だから今を楽しんでいるですよね。
書込番号:18832065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>びーとαさん
ほぼ同じ原理のXF56mmF1.2 R APDはAFができて、ソニーのSTFはAFができない理由というのは詳しくご存知ないですか?
ツァイスも悪くはないけれども、GレンズやSTF、ソフトフォーカスレンズなんかにも力を入れてほしいですよね。
書込番号:18832105
1点
>ほぼ同じ原理のXF56mmF1.2 R APDはAFができて、ソニーのSTFはAFができない理由というのは詳しくご存知ないですか?
特許の問題みたいです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-09-25
書込番号:18832119
0点
>>写真好き(^^)さん
詳しい資料ありがとうございます。フジの方式ではコントラストAFのみで位相差は難しいのですね。ただキャノンは位相差できる特許を2014年に撮ったということは、Canonからも出る可能性があるということですかね。キャノンに先を越されてしまったと言えるかもしれませんが、別の方式でもなんとかAFできるようにしてもらいたいですね。何せソニーの写りが一番綺麗だと思いますし、先達ですからね。
ちなみにコントラストAFのみならEマウントでもAFが可能なような気がしますね。
書込番号:18832134
0点
Aマウントの単レンズって光学系の刷新など必要あるのかなぁ・・・
ビシバシというならマクロやシグマがあるし・・・
28mmの欠番は納得いかないのと、フルサイズのズームはなんとかして欲しいね。
光学系はそのままで良いのでミノルタのGズーム復刻して欲しいなぁ・・・
書込番号:18832151
2点
>マイナーチェンジで時間稼いでるみたいですね。
α58がバーゲンセールをやってます。
いよいよAマウント消失しますか?
それとも新機種が出る前の在庫処分でしょうか。
>近年、日本ではうつ病が急増しています。
ご愁傷様です。
このように熱心なαファンは心が折れかかっています。
早く出しましょう。
書込番号:18832517
3点
>α58がバーゲンセールをやってます。
意味不明にポチりそうです(笑)
高倍率キットもレンズ代くらいですね。
これ何気にお得?
それはさておき、サードメーカー見るとそれなりにレンズ出てますね。
α99出てからフルサイズだけでも
TAMRONは、90、150-600、15-30(今年予定)、少し前なら24-70、70_200、70-300、
SIGMAは、35、50、24-105(予定)、150-600(今年予定) で、24も出る可能性有りますし。
後、中一光学から50mm f0.95と85mm f1.2(秋予定)とまだ結構出てるから悲観する必要はないでしょう。
しかし、AマウントのボディはフルサイズとAPS-Cに各3機種欲しいですね〜
一度に出されてまた数年放置でも困りますけど(笑)
書込番号:18832923
3点
何気にボディが安くなっています。
迷ってる皆さん今こそポチッと”行こう”Z、とはあえて申しませんけど。
レンズは、、、
24〜70mmZAなんて今だに総合力でシグマART24〜105mmにも負けてないと思うし(70〜300mmGも良い)、光学系は変わってなくても構わないかな。135mmZも。ソニーαにせよペンタFAリミにせよ、滋味のあるレンズの刷新って難しい問題ですな。最難関はやはり35mmF1.4GUかも(@_@)。
書込番号:18833071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2470Z、1635Zともソニーのホームページで
ディスコンになってますね(多分最近です)。
やっとこ2の発売が近づいたかな?
しかし、2は相変わらず2015年春予定って
なってるけど、一体いつまで春なのかな?(笑)。
まぁ、あくまでも予定は予定ですけど。
書込番号:18833307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来年に85mmplanarを防塵防滴化し、再来年にあの(^^)sonnar135を防塵防滴化して、
Aマウントに対するケジメとするのでしょうね(^_-)
Aマウントレンズはα9が受け継ぐことでしょう。無駄死にではないでしょう。
書込番号:18833369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防塵防滴より天下無敵なレンズが欲しい人が多いかも。
レンズが主役でボディが脇役な人が多いかもね。
書込番号:18833482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでもいいことのオンパレードな内容が多いですが、現状のα99にとりあえず大きな不満はなく、気に入ってるAレンズがあるので後継機が出るまで気長に待ちます。
レンズも今のところU型じゃなくても不満はないので…
書込番号:18837056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今朝の朝日新聞に日本の自然、写真コンテストの結果が発表されています。
ソニー4K賞も新設されたとか。
協賛としてもソニーさん入っているね。
がんばってんじゃん。
書込番号:18837902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うふふ、
ちょいとおかわいそうですね。
α99を使ってない人ほど、脳内カメラを駆使して、レンズが・・・レンズが・・・との賜る。
現物のα99使いの人たちは、初期のレンズシリーズで十分満足できている。
確かに最近 モデルU に主要レンズは全て変更されましたね。
1.大三元もすべてUに
2.70-300GU、70-400GU
3.300F2.8GU、500F4Gだけは最初からU型レベル
何か目的があってU型にしたのでしょう。
おそらく動画対応でしょうね。あとは、望遠系は高速AFに対応した。
私も上記1.と2.は全てあるが、みんな初期型です。でもU型に変更する必要性は感じていません。
画質は、初期型の24-70F2.8ZA(α99で)がニコン24-70F2.8G(D800Eで)と同等の性能でしたから。
変える価値があるとすれば70-400GUくらいなもの。鳥を追い出したら買い替えようと思っているだけ。もっとも買い替えるは次期機種が素敵なカメラだった場合。
まあ、既存のα99やα900ユーザーには、あまり影響がないレンズ変更です。
おそらく、次期カメラが出た時に、この変更の意味が出てくるのだと思います。
レンズを買い替えても良いと思うくらいに魅力的なカメラが出ると良いですね。
5千万画素かしら? それとも4K動画かしら?
私たちα900から育ってきたものにとっては、圧倒的に5千万画素が魅力的に映る。
しょぼい静止画で、4K動画が出ても、買う気にならないだろうな。その時は? ・・・言うまい。
Aマウントに動画を撮るためにレンズをそろえた人はいない! これが事実ですよ。
これくらいは、知っておいてくださいね。
事実を見ないと、虚構の市場を追うだけとなってしまう。
頑張ってくださいね、ソニー様。
さあ、Aマウントの次期機種も機能が決まっている頃でしょうね。
待った甲斐があったと涙して喜ぶのか
第二次集団移住が起きるのか(移住先はEかCの5千万画素か?)
心静かにお待ちしています。
書込番号:18839194
3点
フォーカスの重要性はより増すのかも。
肌領域を検出して画像処理してすべすべさらさらにする重要性も
増すのかも。
書込番号:18839562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99とα58の急激な値下がり。
後継機が本当に出そうな気配ですね。
α58IIが出るとしたら横開きのバリアングルにして欲しいですね。
動画はα6000と同程度のものが撮れれば十分。
5軸手振れ補正は期待してませんが載せてきたら神。
書込番号:18839975
1点
ヨドバシやビックなどの大型店で値動きがあれば本当に次が出るかもね。
無店舗なところなどの最安値だけを追いかけているとノイズのほうが多いですから。。。
書込番号:18840193
2点
orangeさん
〉何か目的があってU型にしたのでしょう。
ボディ側はα77iiもα99iiも防塵防滴に配慮してますから、レンズが対応してくるのは、正統的な進化と思います。
あとは、先日海外でAマウントも続けてますよ、とアピールしていた通り、Aマウントやめませんというアピールと期待してます。
小型で安価なレンズ交換式はeマウントに移行する戦略ですし、Aマウントのユーザー数からして、CANONみたいにAPSCとフルサイズ其々に数機種用意することは出来ないのは仕方ないですから、ボディ側の新製品が出ないこともあるはず。そう考えると、今年はα99iiは出ないから、レンズ更新しておきますよ、という意味だったりして。
α99の値下がりは、まだまだ通常のブレの範囲では?
35Gは光学設計リニューアルしてほしいです。
85mmと135mmはSSMに。操作性が違うの余りよい状況とは思えません。それと、500mmレフレックスの復活はないのかなぁ?古いミノルタ仕様の中古はちょっと怖くて手が出せていません。
ほかのレンズラインナップには、殆ど不満なしです。オリンピックでSONYが報道に並ぶには超望遠単焦点が不足してるのかな。私には要らないです。
書込番号:18840590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
アジサイの季節がやっとこちら関東地方にも到来しました。
まだ少し早いかなっていう感じです。
5/30(土曜日)はあいにくの真夏日の様相ですが。。。
モデル撮影会の合間にアジサイを撮ってみました。
アジサイの背景には青空より曇り空が似合うという人もいるかとは思いますが、
あぢぃー。
黒いカメラが熱でダウンする前にモデルさんカメラマンが
ダウンしそうな勢いです。
写真はいずれも「JPEG撮って出し」です。
4点
価格.comへの掲載許可が得られるか?
過去に酷い書き込みがありましたからね。
書込番号:18823555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うん、それわあるね。
小うるさい正義の味方みたいなのわ、どの掲示板でもいるよ。 \(o‥o)
書込番号:18823702
12点
私にとっての第2部、無事終了、燃料補給して帰路につきます。
それにしても、やばいくらいの暑さですね。
皆さまもカメラも夏バテしないようにお気を付けください。
本当に梅雨入りしたら撮影が大変です。
その直前の浴衣撮影っていいものですねっ。(笑)
まっ、とゆぅかたにしておきましょう。
書込番号:18823793
2点
連続で失礼いたします。
公園の片隅に黄花コスモス畑をハッケン!!
黄色を出すのが苦手なので練習台に採用ケッテイ!!
ぐぐってびっくりですが、黄花コスモスってコスモスじゃないそうですね。
JPEG撮って出しでも黄色(赤と緑の合成)がキチンと出せるかな?
それでは、ぜひα99で撮ったアジサイをお願いしまーす。
バタンキュー。。。ガタンゴトン。。。
書込番号:18823817
3点
>小うるさい正義の味方みたいなのわ、どの掲示板でもいるよ。 \(o‥o)
あなたみたいに無自覚な悪がいるからしょうがないよね。
書込番号:18823828
21点
少し揺れましたね。
obi-1_kenobiさんのようにご丁寧に新規にアカウント登録してまで
書き込んでくださる方の存在を思えば、もっと頑張らねばと思います。
最近ホワイトバランスで悩まされることが多かったのですが、、、
今回はカラーチェッカーパスポートの裏面の"白"を基準にしてみました。
日陰で撮っている、上記の11の直前のコマ、
画面左から右に、高さ的には真ん中を切り取ってRGB各輝度を確認してみると、
きちんと白になっているようですね。
# 前回メーカーに修理に出したついでにチェックしてもらっても異常無しでした。
# 77mkIIと操作が違うので私が混乱しただけなのかも。。。
書込番号:18824575
4点
けーぞーさんとグーさんって合うんじゃない?
どきついのと気にしないので。
はい、消えます。失礼。
書込番号:18824680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
相性は撮像素子とTLMの関係みたいに、ばっちグーですかね。
思いっきりでも外すことあるんですよね。
外してもWBはカスタムで十分吸収できる範囲だったりする。
# スベることもあったかな。
# エアダスターの飛行するノズルが、、、シズルじゃなくて。
書込番号:18824718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新機種を始めて使う4月の桜などより
慣れてきた感が出る6月のアジサイ
は撮りやすく感じます。
この時期の色合いを考慮できしながら
モノクロで撮影する技術とかタイミングは
まだ掴めてませんが…
書込番号:18825001
1点
アジサイいいですねぇ。
こっちじゃあまり見かけないですね。
公園とか良くみたら咲いてるのかな?
でも、自分は社葬のメインカメラマンに
なったので機材準備中です。一人じゃ
無理なんであと2名追加してもらいました。
社葬なんて初めてだからどうなんでしょ。
まぁ、記録撮影みたいなもんなんで、気楽に
撮ります^^;
書込番号:18825159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横スレ失礼致します。
クロロ・ルシルフル(団長)さん
社葬ですか、役員の方が亡くなったのかな?大変ですね。
ここでひとつご忠告を。
私は営業マンなので社内外のお葬式にはよく出席します。
以前某広告代理店の方が亡くなった時、おそらくは出入りしているカメラマンか写真事務所
の方2名程が撮影を担当されていました。
大事な得意先様のお葬式と言う事でかなり気合が入っていたようで・・・・
結婚式感覚で前に出てバシバシ撮りまくっていましたが参列している身としてはちょっと
場をわきまえた方がいいのでは??
と思うシーンが度々ありました。
まあ地域によって色々とやり方が違うので押し付ける気は全くありませんが私のちょっと
した感想です。
けーぞー@自宅さん皆様失礼致しました。
書込番号:18825197
3点
アットホームペンギンさん
コメントありがとうございます。
今年の桜はあっっという間に散ってしまったので満足するほど撮れませんでした。
また来年、大きな災害もなく皆で撮れることを祈っています。
団長さん
お悔やみ申し上げます。
立派な記録写真を撮ってあげてください。
次世代が途方にくれることのないようにメイキングから撮るといいかと思います。
先端が丸くなっている
http://www.ajgc.jp/17_.html
おくだアジサイ名鑑 No. 17 オタフクアジサイ
を探すべく散策していました。
今年はまだいつもの場所に咲いていませんでした。
私と同じできっと大輪(器)晩成型なのでしょう。
本日の撮影会の写真についてモデルさん曰く、
問題ないワン、遠慮することないニャンと快諾いただきました。
まだ今年のアジサイを撮っていない人は、PCから離れてぜひ外出してみてください。
忙しい人用に本日の全コマのURLを貼っておきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20150530-Ajisai/
アジサイ撮影会 Part I (2015.05.30)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20150530-Ajisai-2/
アジサイ撮影会 Part II (2015.05.30)
書込番号:18825248
2点
ブローニングさん
アドバイスありがとうございます。
葬儀のマナーなど色々ネットで見てたんですが、
やはり場をわきまえながらの撮影が
良さそうですね。本当はα7Sがあれば
サイレントシャッターなので良かったかも
しれませんね。
けーぞーさん、スレお借りしました。
書込番号:18825306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞーさん
ほどほどに頑張ります( ̄▽ ̄)
あれ?iPhoneだから?アジサイ撮影会の
URLから飛べない。
明日もう一度トライしまぁす( ̄▽ ̄)
書込番号:18825313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブローニングさん、クロロ・ルシルフル(団長)さん
スレはスレ主の所有物ではありません。
まったく問題ありません。
ご活用いただいてありがとうございます。
大きな組織であればあったこともないような偉い人もいるかもしれません。
故人のためにも控えめででも押さえるきっちり撮ってあげてください。
水分補給をお忘れなく。
書込番号:18825591
2点
自身のカメラの色作り(造り)が嫌い?だからという理由で
JPEG撮って出しを一切使わない、Rawオンリーという方も多いそうですが。。。
JPEG+RawモードのJPEG側と
Adobe Light Room 5.7 でRawから現像したものを比較してみました。
私としてはα99に限れば
「それなりのWB、露出で撮ればRawは必要ないかも」
という結論に達しつつあります。
それくらい優秀です、それをあの時間でやってのけるなんて、、、
やるじゃんって感じです。
Rawを止めてしまえば、HDDの容量が削減できます。
それぞれ1枚当たりのファイルサイズは 3MB+24MB くらいのですか?
それが 1/9 になるくらいに。。。
Rawデータ保存用にわざわざ HDD を2TB×2へと交換したのが徒労に終わりそうです。
純粋にPCの性能評価のためにRaw現像や、ファイルシステムの性能評価としての
大きな大量のファイルはネタとして魅力的ですけどね。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20150530-Ajisai-2/LR/list.shtml
4枚を輝度ヒストグラム、輝度断面でも比較
# 現像も腕次第なんでしょうけど。。。
書込番号:18826280
0点
紫陽花は待ち遠しいけど、まだ5月なのに連続○日真夏日というのは、勘弁してほしいと思います。
書込番号:18826328
2点
大丈夫です。
もう直ぐ6月です。
計数し直しですから。
今年は冷夏という予報もあったような。
でも、浴衣姿のモデルさんを撮って、涼しい場所で反省
できるのも今だけですよ。
書込番号:18826364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ違いかもしれませんが、
ここでアドバイスもらったので
ご報告を。
写真撮影普通にオッケーでした。もちろん
ひっそりと撮影しましたが、ここで撮って
下さいとか、次は社長挨拶ですとか、
担当の方がちゃんと教えてくれるんですよ。
ビックリしました。
遠慮してノーフラッシュで撮影しましたが、
フラッシュもオッケーでした。
書込番号:18831326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
公式カメラマンの大役をお疲れ様でした。
ノウハウを若手にも伝授してあげてください。
次はハッピーシューティングで!
書込番号:18831827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































































