このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 346 | 71 | 2015年5月29日 23:56 | |
| 790 | 200 | 2015年5月29日 17:36 | |
| 29 | 19 | 2015年5月23日 23:00 | |
| 492 | 110 | 2015年5月27日 20:57 | |
| 442 | 102 | 2015年6月7日 19:31 | |
| 43 | 23 | 2015年5月3日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
浅草、隅田川、スカイツリー対岸でモデル撮影 Pluchra撮影会
に参加してきました。
曇りのち一時雨の天気予報が外れて青空が顔を出すくらいでした。
モデルさんとスカイツリーとを一緒に撮るのが今回の目的です。
レフ板の使用の可否は微妙、人通りが多いと危ないですからね。
今回は、フラッシュ HVL-F60M をレフ代わりに使う作戦としました。
先の問題
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18767166/
α99+フラッシュ HVL-F60M vs. ライブビュー表示 設定効果反映On
を回避するために、
フラッシュを装着して、フラッシュの電源切って露出を合わせて、
フラッシュの電源入れて撮影するというスタイルでした。
カラーチェッカーホワイトバランス
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=944
を多用したのですが、それでも緑被れが抜けきらないコマがありました。
例によってJPEG撮って出しを、撮影順序でアップさせていただきます。
今回のモデルさんも moca*さんです。
*は発音しないのが正しいそうです。
# 3コマ目からもう青空が顔を出しています。
9点
> 撮影会情報などを紹介したりするのが良いと思います
過去、撮影会主催者の名前やリンクを貼られると不愉快、迷惑だ
というコメントも頂戴したことありましたけど。
写真を貼られると重いしパケ代がかさむので縁側へとか。
当方としてはボケ防止とITスキルを研くため、実験場として、
自宅サーバーを運用しているので、縁側を利用することはあり得ない
選択肢です。
SSDキャッシュの次は何を試そうか考え中です。
書込番号:18810964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、意味のないコメントをする人もいたりして。
縁側へとか言いませんけど。(笑)
書込番号:18811063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
空気を読めずにコメントする人もいるようです(溜息)
※サーバー負荷との因果関係はありません(笑)
書込番号:18811110
3点
正しく現像することと、
自分好みにRaw現像することは方向性が違いますよねー。
今までは現像はしなくても済むように撮ってましたけど、
現像が楽になるように撮るってのも許容すべきなあ。
5000万画素くらいあるなら、
横位置でグレーカードと一緒に写して、縦位置にトリミング。
縦位置でグレーカードと一緒に写して、横位置にトリミング。
とかできるもんね。
まあそれでもピントチェックは等倍でするのかなあ。
なんか楽しそう。
書込番号:18812349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今までは現像はしなくても済むように撮ってましたけど
へえ~。どんな写真か見てみたいですね(^^) もしかして、今までに貼ってきた写真?
書込番号:18812626
2点
あの樹海は遠慮したいね。
いらないもんを背負ってきそうだし、風景に紛れて仏さんが写ってしまいそうで嫌だ。
単焦点は撒き餌とパンケーキのみ所有してます。
単焦点レンズが貧弱なんだな。
書込番号:18812670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撒き餌といえども、はじめてレンズでもいい描画していると
思いますよ。
手振れ補正効きますし。(笑)
> どんな写真か見てみたいですね(^^)
また、あら、いやだーん。興味のないのに。フリして。(笑)
Raw現像したファイルをこちらにアッブしたのは本邦発くらいの
珍現象かなあ。
なにせ、windowsアップデートが主な用途なPCですからあ。
書込番号:18812745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>また、あら、いやだーん。興味のないのに。フリして。(笑)
けいぞーさんの返しはやさしーね。
言ってあげればいいんだよ〜、よ!口だけ番長ってさ〜w…って僕は思うよw。
書込番号:18813078
7点
よーしちょっと頑張ってRaw体にムチうって現像で遊んでみるかな?
でもまずはその前にパワフルなPCを用意しなきゃなね。るんるん。
書込番号:18813461
2点
おっ、今日も朝早くから元気ですね(^^)
書込番号:18814291
1点
けーぞー@自宅さん
ポーズとかどう指示されていますか?
あと、ちょっと表情が硬いような気がしました。
すごく綺麗な人なのですが、どうもそのあたりが気になりました。
感想ですが、今回のは天気があまり向いていなかったような気がします。
悪くはないのですが、画面の写りが”単調な感じ”になって、
チョットα99の良さが見る人に伝わってこないかもです。
今時のカメラは写りがそもそも一定水準以上なのは当然なのですが、
今回のは、ちょっと見る側としては、そこまで思えない気がします。
このモデルさんも、けーぞー@自宅さんも、今回みたいなシチュエーションは避けた方が良いかもです。
というか、今回はとても難しいシチュエーションだと思います。場面設定を作り込む人か、雰囲気を選んで撮る人か、でないとなかなかでわ。
結果としてはα99の応援にはなっていないというか、むしろマイナス効果かもです。
けーぞー@自宅さんのα愛は分かるだけに、なかなか難しいものです。
このままいくならスタジオ撮影オンリーでいくか(こちらは今もαの宣伝には効果があると思います)
いや今後は場面設定の作り込みにいくか(多分お嫌でしょうし、しないとも思われますが・・・)
どちらかを選んでも良いかも知れません。
現状、その作風が 屋外では α擁護の方向に向かないのが難しい、と感じます。
最終的に、けーぞー@自宅さんの個性が生きる道が見つかると良いと思います。
ω
書込番号:18815727
3点
あらら、不買運動になりそうな出来でしたか?
AEですAFでAWBで撮っていたらよりそうなり
そうですね。
専らRawで撮る人が多いのはそのメーカーの色作りが
受け入れがたいというアピール、抵抗なのかもしれないと
いうことなのですね。
誰のために写真を撮るか、なんのために撮るのかも大切ですね。
Webサーバーの維持管理のネタとしては格好の題材なんですけどね。
今後、どうするかは 7D好き!さん の作例を見させて
頂いてから決めたいと思いまーす。
書込番号:18815760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
表情とか良いと思うんですけど・・・
なんで、モデルさんの真後ろにスカイツリーや建物が生えてみえるような位置に構図をとるんでしょう??
そこだけ直せば、だいぶ変わってくると思うんですが・・・・
書込番号:18815799
3点
あれまー。
元AGAIN!!さんアドバイスありがとうございます。
何かあったのかと逆ににこちらが心配しています。
スカイツリーなんて無視して、最初から日陰で撮影すれば
よかったかと公開中、じゃなくて後悔中です。
構図が乱れがちなのは、撮影者のスキル不足とピント拡大の弊害です。
拡大中は全体像が見えません。
もたもたしていると、フォーカスを失ってしまいます。
わざわざ瞬きしないで我慢してくれているモデルさんにも
負担を与えてしまいますからね。
書込番号:18815896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マバタキ待ち
確かにそれはありますね・・・ モデル撮影でもカメラマンが連写をするのは、その辺の回避もありますから
構図を決めて、連写かましても良いかと。微妙な口元・目の動きからも秒5-6コマで数枚連写は全然アリですよ。
書込番号:18816028
2点
日中のHSSはフラッシュのチャージにフリなのかな。
連写はできればしたくないものですから。
浅草、隅田川周辺にはハトが沢山います。
そのハトの落とし物が多量にあります。
それが無い場所、不要な物、人が写らないこと、かつスカイツリーが
写る場所、直射日光がモデルさんに当たらない所となると、
なかなか難しかったです。
ハトのふんがもし写っていたらまじで失格かもしれませんね。
市中引き回しの上、張り付け獄門の刑ですね。
憤慨どころでは済まされませんから。
moca*さんを撮るなら夕暮れがお薦めです。
これからは虫刺されにも要注意ですねー。
悪い虫があちこちにいますから。
書込番号:18816106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
目つむり対策で連写ってどうですか?
開いた直後より、つむる直前のほうが表情が自然なような
気がしますがー。。。
まあ撮った結果が勝呂分かるファインダーなので、
それについては全然楽ですけど。
相性なのかなあ。
書込番号:18818407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全コマ LightRoom 5.7 で現像してみました。
その場合、このカメラボディで撮ったと言ってもいいものなのでしょうか?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20150524-moca-Asakusa-LR/
浅草、隅田川 Pluchra撮影会(2015.05.24) モデルはmoca*さん Part III
Adobe LightRoom 5.7によるRaw簡易現像お試し版
それにしても、PC現像は感動するほど重いなあ。
撮影時間より現像時間のほうが長くなりますね。
3000枚/時や3000枚/日なんてとても不可能かと思いました。
そんな人はどんなPCを使っているんだろう。
こんなパソコンが我が家にも欲しくなりました。
2.5inch HDDなところがちょっと割高感ありますけど。
http://www.dell.com/jp/business/p/poweredge-r930/pd
PowerEdge R930
書込番号:18821904
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
αの大ファンですが、ただ一つ好きになれない物がある・・・そう、かのTLMです。トランスルーセントミラー。
これさえなければ、αはすごく良いカメラなのに・・・と風景を撮るたびに思います。
かと言ってα99を捨ててD800Eに移るようなことはしません。逆に手持ち撮影に強いα99を使っています。
しかし、TLMが・・・
同じような思いの人もいるのでしょうね。
AlphaRumorsにある人の意見が出ています。
I have a dream・・・
(そう、Martin Luther Kingの演説の言葉をまねたものです)
http://www.sonyalpharumors.com/jesse-lim-i-have-a-dream-mirorless-a-mount-with-on-sensor-pdaf/
α99後継機に、像面位相差AFを入れれば良いと言う意見です。
この記事でアンケートを撮っています:TLMは欲しいか? 現在の中間結果は
無くして欲しい ・・・ 63%, 1,438 Votes
どちらでも良い ・・・ 22%, 511 Votes
AFのために必要 ・・・ 15%, 340 Votes
まあ、AlphaRumorsを見る人はソニーユーザーが主でしょうから、そのソニーユーザーですら
63%の人がTLMをなくしてほしいと思っている。
AFのためにTLMは必要だと思っている人は15%しかいない。
うーん、これでα900のトップユーザーが真っ先にニコンD800に逃げ出した理由もわかる。
あの時は、雪崩をうったように、有名な良い写真をアップする人から逃げ出したもねー。D800のスレで彼らのIDを良く見ました。(私はD800Eとα99ユーザーだったから、両方見ていた)
逃げずに残ってる人の間でもTLMをなくしてほしいと言う意見が多数だものね。
TLMの問題は複雑なのです:
TLMは物理的影響は認められない・・・そのとおり。
ではなぜ逃げ出したり、毛嫌いされるのか?
TLMは心理的に大きな幕を張ってしまう。
光を30%も吸収する膜に、影響が無いと強弁しても、心理的には受け入れられない。
何かあるのでは????? と思ってしまう。
このさい、こんな幕を吹っ飛ばして、青空のような晴れた心にしてほしい。
TLMは心の問題なのです。だから解決が難しい。
そうそう、写真をろくに撮らないAマウントの指導者には、このような問題があることすら理解できない。
これがさらに問題を難しくしている。
まあ、心が晴れる日はいつになるのかな?
実用性ではα99は充分です。 しかし・・・TLMは使いたくない。
この複雑な気持ちを判るソニー指導者はいない。
Eマウントの指導者は、もともと幕は無いのでわからない。
あーあ、Aマウントにも写真のわかる指導者が来ないかなー。
5点
AM3+さん
〉劣等感を感じるカメラを使い続ける人は精神的にタフなのだなと思う。
〉早く出してください後継機を。
EVF機であるα99を選んでいる(嫌々な人は除いて)人たちにとって、TLMによる減光に劣等感を感じる対象って、α7iiじゃないのかなぁ。
そいうい意味では、これ以上、Aマウントが劣等感を感じるFE出さないで!って意味になったり(半分、冗談ですよ!)
あるいは、α77iiのサクサクAFへの劣等感とかね。
別に、CNに劣等感を感じる訳ではないので。寧ろ、zeiss付けている時は、優越感すら感じますよ。
書込番号:18819940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
撮影の都度、背面液晶を見ながら試行錯誤している人こそ、
買ったことを後悔してたりして?
でも、その試行錯誤こそが撮影の醍醐味、楽しさという人もいるのかな。
帰宅してから現像で悩むのは「撮影行為」ではない。
あー雨が降り始めたね。
やばい。
書込番号:18819972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、イヤイヤな人も、
かけがえのない部分があるからこそ、
まだ手放さないで使っているんじゃないかな。
もちろん、写真を撮るのがカメラの唯一の使い道なわけではありませんが。
書込番号:18820016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ふむ。
論点をずらした上に「指摘された点はスルー、悪いのは批判するユーザー」とでも言いたげですな。
あるいは、「これ以上Aマウントで頑張るのは面倒くさいから、他のマウントに追い出しちゃえ」という事なのか?
いずれにしても小賢しい。
そもそも、
メーカーが「触らないでね」と言っているトランスルーセントミラーを外して洗浄のためにドブ漬けにしてる写真をアップしたり、「外しているかどうかは秘密です」とか「イヤなら外して撮ればいい」とか。
「トランスルーセントミラーは画像に影響が無い」と言うなら、そもそも「取り外すなんて事は考えなくていいはず」なんだよね。ナンセンスも甚だしい。実にインチキ臭い。
もう一度いう。「ナンセンスだ」。日本語でいうと「ばかばかしい」だ。
メーカー自身が推奨していないどころか、「やるな」と言っていることをネタにしてまで擁護する。
いいのかよ、それで?(笑)
ソニーにとっても迷惑なんじゃないのか?
私自身は、上で述べたように「トランスルーセントミラーが無いα7Uとそれが有るα99ではそれほど差がない」と確認しているわけで、そこから単刀直入に言えば、「トランスルーセントがどうこう以前に、今のソニー機全体がダメ」という事になると思っている。
アダプタ挟めば、EマウントボディにAマウントレンズが使える?
ダメダメ。画質云々以前に絞り動作のせいでレスポンス悪くて萎えるよ。
他にも、70-400Gのケラレ問題とかどうするの?あれでいいのか?
あんな使用例を「いかにも使えます」みたいにカタログに書くからかえって色々と疑われるんだよ。
こんな行き当たりばったりで、システムカメラメーカーとして認められないのは市場のせいなのかね?
…いいや、違うよねぇ???
もっと問題を直視しよう。
「ソニーAマウントの命運はやはり、Eマウントには出来ない利点を押し出せるかどうかに掛かっている」わけでしょう。
普通のAマウント支持者としては、是非とも「Eマウントを含め他では出来ない、あっと驚くカメラ」とやらを期待しています。もちろん、ソニーにその気があるなら…だけどね。
α99後継機、どうなりますかね?
書込番号:18820042
18点
ファインダーが新しくなるだけでも嬉しい人がいるかもね。
先ずは4Kでもいいかも。
ではまた夜にでも参加させて頂きまーす!!
書込番号:18820058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん、1/13と1/20とのシャッタースピードの差の訂正よろしく!
スンマセン。私の計算間違いです。
>もう一度いう。「ナンセンスだ」。日本語でいうと「ばかばかしい」だ。
メーカー自身が推奨していないどころか、「やるな」と言っていることをネタにしてまで擁護する。
いいのかよ、それで?(笑)
ソニーにとっても迷惑なんじゃないのか?
とことん男らしくない人だな。
自分の身銭切って買ったカメラだし、危険性がある訳でもないから、別に外しても良いでしょう。「高感度に弱い」がどの程度か、等倍マニアじゃない人がどう判断するのか、テストする目的で外してるだけ。普段は一切外さないですよ。
擁護?シャッタースピードが落ちる事実はちゃんと書いているよ。計算間違えたけどw。それでも買いたい・使いたいと思うかどうかはユーザー本人次第。誰にも強要はしませんから。
ソニーがダメといつも書き込みつつ、買い替えはしない。で、こんなところにマンネリの「批判」を繰り返しカキコして何が良くなるの?それこそナンセンス。
書込番号:18820100 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>アダムス13さん
おや、「男らしい」なんて発言がアナタから聞けるとは思わなかった。
「透過ミラーを外す」のはご自由に。
だがそれは、メーカー仕様に外れるどころか禁忌なわけでしょ?
「それはなんの参考にもならない、本当に論外だ」と私は言っているだけだ。
ん?私が買い換えないと言ったっけ?
たしかに、αをやめると言った覚えは無い…が。
そんな揺さぶりには乗らないよ。
それより一体、何の為に書いてるのさ?「意味の無い事を延々と」。
善良なユーザーを縛り付けるかのような、女々しくも紛らわしい書き込みはいい加減やめようよ。
αAマウントの良い所は良いが、ダメなもんはダメなんだ。
その「良い所を宣伝する以上」の領域に踏み込んでるだろ?
以下の画像を見てそう思わないかね??
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18769159/ImageID=2223350/
書込番号:18820201
5点
いや、ひでーわ。
「今とは真逆のα900で深入りしたAマウントユーザー」に対する、まさに「追い出しの論理」ってやつだね。
こんなのが横行してるようじゃダメだよね。
メーカーの禁忌を犯してまで透過ミラーのデメリットを揉み消そうとする根性には恐れ入るよ。
それを外すも何も、「付いてる事を前提に出来ているボディ」だっていうのに。
それを批判する姿勢がナンセンスなんだってよ。
喜んで使い続けなきゃいけないんだってさ(笑)
書込番号:18820239
7点
夜の世界の住人さん
もうすぐ200だし、もう止めましょうかね。こんなやり取りは。一応、お答えします。
>「それはなんの参考にもならない、本当に論外だ」と私は言っているだけだ。
了解。
ただ私は、α99のレビューにも書いている通りあくまで「取り外し」推進派ですからね。ソニーにも直接要望しています。その意味では、一貫しているつもり。レビューでも、そこは批判的に書きましたしね。
ちなみに、本スレではTLMを取り外した画像は一枚もUPしていない。そもそも撮影していない。露出変化を見るとき外しただけです。ここはハッキリ書いておきま〜す(*^o^*)。
TLMをつけた状態で、自分的に使う最高感度のISO6400においてどうか?ニコン機に比べて差はあるのか?を試して見たかったので。私自身興味があったのでテストした訳です。あなたの参考にならなかったなら悪しからず(;´Д`A。
書込番号:18820358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AM3+さん、こんにちは。スレ主様、脱線すいません。
〉劣等感を感じるカメラを使い続ける人は精神的にタフなのだなと思う。
〉早く出してください後継機を。
劣等感を感じて使ったことはありません。車も国産ですが、外車の中に埋もれて走るのも問題ありません。精神的にはタフだと思ったことがありませんが、何も意識せず使えますよ。Aマウントレンズは5本ありますが、135ZAの写りは捨て切れません。子どもと鉄道を取りに行った時も、周りにはキャノン、ニコンが結構いましたが、何も気後れしませんでした。
因みに、O-MD E-M1+40-150mmF2.8PROは、使い勝手もいいし、良い写真が撮れます。子供用の速度の遅いジェットコースターで、満面の笑みを浮かべる子供を撮りましたが、かなり歩留まり良く撮れました。これなら、運動会にも使えるなと思っています。
マイクロフォーサーズには感謝です。これだけ軽量で、35mm換算300mmまでの望遠をF2.8で使えるのですから。画も悪くありません。ただ、そろそろセンサー性能がついていってない気がします。ソニーが開発したという2000万画素の4/3センサーが出れば、PROレンズも本領発揮できるのにな、と思います。
ついでに、本当にα99の次機を開発しているのか、そろそろ情報くらいリークしないと、Aマウントユーザーは、いや、自分は、マウント変更してしまう方が良いのでは、と感じています。手持ち機材を全部売却するとして、ネットでの無料見積もりを使って、ちょうど、EOS-5DmkIIIのレンズキットが買えるくらいでしたが、老眼も手伝って、EVFが必要なため、やはりフルサイズEVFが欲しいんですよね。
FEマウントも高いレンズばかりだし、Eマウントへの移行もなんだかな、という気がして、悩ましいです。
書込番号:18820433
2点
>「フレアやゴースト対策として」「透過率」の改善が役立っているのです。
出鱈目だな。
誤魔化したいのか、日本語としても滅茶苦茶だがね。
別に、「フレアやゴースト対策として」が「透過率」の改善に役立っているわけではない。「レンズのコーティング」が「透過率」の改善が役立っているんだよ。
「透過率」は硝材によっても左右されるし、レンズにとって、とても重要な要素だが、例えばコーティングをしないレンズの透過率はどれくらいか知っているかい。なんとTLM並みの透過率になっちゃうんだよね。それを長年の技術の積み重ねで、レンズによっては99.9%にまで上げてきている。
それを、他社のAFに近づくが為だけに犠牲にしているわけだな、TLMは。
もちろんAFをあまり重要視しない人には無用の長物だし、画質を重要視する人にとってはあってはならない異物でしかないんだよね。
書込番号:18820483 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
"積み重ねる"と透過率が上がる。
言葉って面白いよねー。
フリさんもたまにだけど面白いこというね。
ところでTLMを付けたら画質が低下するって書いているけど、
外したら画質は向上(本来に戻るという意味で)するの?
先日のモデル撮影会では、TLMを外していた筈なんだけど、
私の勘違いなのかな。(笑)
書込番号:18820507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
freakishさん
また、凄い論理ですねー。主語述語の関係を無視しているし、レンズ、っいう用語を、単体の1枚のレンズとして使ったり、完成品のレンズとして使ったり、混同してますよ。コーティングなしで、TLM並みに透過率が落ちるのは1枚じゃないですよ。99.9%は、1枚のレンズあたりの透過率。
まぁ、いいでしょう。スレ終わりも近いですし、これ以上やりあっても仕方ない。貴方が仰るような長年の技術の積み重ねによる透過率向上によって、1段分、シャッター速度や絞り開放、あるいはISOを上げられる効果がえられてきた恩恵があるとして、今の時代、センサー技術によって、ものの数年で同じ効果が得られてしまうのですから、時代遅れ甚だしいですね(≧∇≦)しかも、これから先、さらに1段分の向上も見込めないレンズ透過率にこだわる必要がどこにあるのか。
ところで、200に近づいてますし、はやく、STFの収差について、誤魔化しのないお答えを聞きたいものです。
書込番号:18820580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ツァイスで優越感かー
機材で劣等感や優越感なんて感じるかあ?
周りより有利な機材を使ってるって思えるなら、感じるのはプレッシャーじゃね?
あー、そーいや、Kissユーザーをバカにしてたヤツがいたなあソニー使いに
やっぱ、優越感を感じちゃってるのかなー
もしかすっと、写真好きじゃなくカメラ好き、コレクターってヤツはそーなのかしら
書込番号:18820584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そこブログに記載してる、Sonyの公式コメントによると、画質には "影響少ないって" だから安心して使えるじゃん(^^)
書込番号:18820616
0点
>>AM3+さん
使い始めると分かる劣等感。
隣の芝は青く見えるだけと思っていたが、実際に青かった
クスクス
AM3+ さんも フリちゃんも 劣等感だとか、隣は青いとか 変わった言葉ばかりを使う。
なぜだろうな? と不思議に思っていたが、ある共通経験に納得がいった。
お二人ともにパナのM4/3礼賛者です。
M4/3使いで、自分のカメラは良いカメラだと悦にいっていたら、
ソニーがもっと良いカメラNEXを出した。
さらに追い打ちをかけてミラーレスフルサイズを出してしまった。
性能面では、1/4の面積しかない極小のセンサーと遅れたセンサー技術で、追いつくのは絶望的
α7Sの ISO40万撮影などはM4/3では10年待っても実現できない絶望技術だ
α7Rの高画質も10年待っても追いつけない絶望技術だ
このように、技術的には絶望的に離されてしまった。
ついに頭のヒューズが飛んだ!
あることないこと、わめき散らすようになった。
理論的な思考回路もストップした。
情緒的に、ソニーを非難し罵倒するだけになってしまった。
これはお二人が悪いのではない。
もとはと言えば、カメラ好きな善人だったのだから。写真が好きな人たちだった。
それが、絶望カメラになったので、心が破れてしまった。ユーザーの心を壊すメーカーが悪い。
カメラ大不況のあおりで、小さなセンサーのカメラが大きく後退し始めた。
コンデジが崩壊した。
おつぎは、その次に小さいカメラだ ・・・大変だと危機意識が芽生えている。
だから、心が余計に乱れる。
こんなことにユーザーを追い込むメーカーは罪作り。
早くフルサイズを出しなよ。そうしないと、本当に消えてしまうよ。
私たちは、あー αでよかった。
フルサイズがたくさんあって選り取り見取り:
1200万画素、2400万画素、3600万画素のフルサイズがある。
次は5千万画素のフルサイズα9かな?
増えすぎて、お財布が追い付かないよ。
あり過ぎるフルサイズも困ったものだ・・・ワッハッハ
高笑いのαユーザーです。
お二人様、にっこりとほほ笑む方法を提案いたします。
α7四兄弟のうち、好きな一つをサブで買うことです。
そうすると、口元が自然と緩んできますよ。
あー、素敵なサブカメラだなーと。
書込番号:18820653
6点
>>ニコンのハーフミラーの特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-02-12
ふーん、ずいぶんと古い特許ですね。CP+2011の関連記事だから2011年か2010年の特許でしょう?
それから4-5年経ちました。
まだニコンの透過ミラーは実用化されていない。
それはそうだ、透過ミラーを知らないから。
現在αAマウントでは、TLMは30%の反射と70%の透過で使っている。
30%の反射でAFし、
70%の透過校で撮影する
ニコンはこの反対しするのかい?
現在のデジイチはAFと構図決定時には
70%の反射でファインダーを見て
30%の透過反射でAFモジュールを動かす
ニコンの説明にAFモジュールは出てこない。つまりAFできないカメラの説明である。
次に、ミラーダウンしたまま撮影すると、ファインダーに70%の光を取られているから、撮影は30%の光で行う。
ほー、2段くらい減光して撮影にするのですね。
ご立派。
プロから総すかんをくらうね。
こんな、何も知らない輩が作った特許では、現物カメラは作れませんわ。
TLMカメラ使いの素人な私でもその欠陥に気付く。
ニコンは連写でキヤノンに追いつけないから、このようなことを考えるのだろうが、それならソニーと組むほうがよいよ。
TLM技術をソニーからEOMして、ファインダー機技術をソニーにOEMしてほしい。ビデオ技術もソニー型OEMする。相互乗り入れがユーザーのためになる。
こうやってみるとソニーがほしい技術はAFモジュールとAE技術くらいしかないが・・・
まあ、ニコンもソニーも同じセンサーを使う義兄弟ではないか。
私はニコン機もソニー機も使ってきたが、ともに良いカメラですよ。
手を組めばWinWinになれるのに。
敵の敵は味方だというジンクスがあるからね。
書込番号:18820681
1点
追伸
上記ニコンの透過ミラーの特許は、 出願日が2009/07/29でした。
6年前の出願ですか。・・・やっぱり開発に失敗したのですね。まあ、素人が見ても欠陥特許に見えますから。
その点、ソニーはえらい。
きっちりとTLMを開発できたし、画質劣化も認められないまでに改良した。残るは心理的な壁のみ。
有名タレントかAKB48が良いよ♪ と言えば、おじさん赦しちゃう。
実際にノイズ消去をもう少しかしこくすれば、暗闇性能も上がるだろうに。
ソニーは新規技術領域ではレベルが高いね。
それにしても6年前から、ニコンは動画AFのことも考えたいたのですね。こんな特許を出すからには。
でも、プロ用ビデオを作ってなかったから、動画技術の遅れは決定的だったのでしょうね。
いまだに動画AF技術を持っていないし、(デジイチでは)めども立っていない。
焦ったほうがよいよ。
キヤノンもソニーも動画AFを確率しつつあるからね。
ニコンはすでに周回遅れだけれども、このまま行くと二週遅れになるよ。
書込番号:18820707
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
2015/05/17 14:20 [18784860]
の通り、TLMをじゃぶじゃぶと無水アルコールで洗って、エアダスターで高速乾燥して
出陣してきました。
あっ、装着していたかどうかは定かではありません。
α99の後継機が噂される中、そんなのお構いなしで今を楽しむぞ、
とこのボディで撮った写真を貼っていただければ幸いです。
GKOMさんと被ることを心配してまーす。(笑)
吸いつくようなグリップのおかげで暑さにも負けずふらふらになりつつも
縦でも横でもそれなりに頑張ってくれます。
ミノルタ50/2.8(D)はまだまだ現役です。少なくとももう10年は現役でしょう。
年月が経てば経つほど手振れ補正が強力になる、、、不思議なレンズです。
カメラボディより先に私のボディが根を上げつつありまーす。
7点
連続で失礼します。
とても日没まで待つ気力は残っていませんでした。
この後、コメダ珈琲店で「モン・バナナ」を食べたのでカロリーの
差し引きはプラスかも。
それでは皆さん、お休みなさーい。バタンキュー。。。
書込番号:18786491
4点
>GKOMさんと被ることを心配してまーす。(笑)
週末は寝て曜日でした、近所にでかけましたけどスレ立てするほどのネタがなく惨敗でした。
最近は宙玉が撮りたくてゼンジックスのsoratama 72というレンズが気になっていますがその為だけにSAL30M28を購入するというのがハードルが高くて躊躇しています。
書込番号:18788619
2点
あら意外な展開に。
宙玉って昔の人が、宇宙船を真似て作ったのかもしれませんね。
当方はスカイツリーを撮るために買ったレンズがまだ活躍出来ないでいます。
書込番号:18788652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「宙玉」と書いて「そらたま」って呼ぶんですね。
てっきり玉ねぎ宮殿のことかと思ってしまいました。
失礼しましたー。。。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL30M28/
30/2.8
ってDTレンズですけど?
書込番号:18789265
0点
GCOMさん
>>最近は宙玉が撮りたくてゼンジックスのsoratama 72というレンズが気になっていますが・・・
Oh! Soratama72はレンズアダプターですね、面白いアダプターを紹介していただきありがとうございます。
早速ポチりました。
これって72mmレンズにそのまま付くのですよね? Extention Tubeがあるけど、必要なのかしら?
書込番号:18789979
0点
http://soratama.org/setting/page-162/
宙玉機種別セッテイング例です、他のレンズでもいいですがレンズ先端からの最短撮影距離が長いものはエクステンションチューブの他に接写リングやクローズアップレンズなどで調整しないといけないのでケラレたりレンズの強度近視不足にも繋がるのでご注意を。
スレ脱線すいませんでした。
書込番号:18790047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さんは色々な写真を撮られるのですね(^^)
私は数日出張で天気も良かったこともあり135mmを車に積んでいきました。
撮ってみるとやっぱりα99と SAL135F18Zは相性良いなーと感じます♪
あまり使ったことのないAF-Dモードで撮影してみたのですが、意外に使いやすかったです。
センターでピンをとりたいときはジョイスティック?の真ん中を押せば良いので
このままAF-Dを試してみたいと思います♪
書込番号:18791168
2点
シーターインダービネンさん
コメント、貼り付けありがとうございます。
当方は「苦労と被写体は金出しても買え」の教えの下、
なんでも撮らさせて戴いてます。
猫耳モデルさん、猫背モデルさんがメインですがー。
茶色の牛はコーヒー牛乳用の牛ではなく、肉牛ですよね。
オーナーさんには一匹、一頭の区別がつくそうですね。
引き続き作例をぜひお願いいたしまーす。
書込番号:18791747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん、こんばんは。
現行モデルでは、Aマウントレンズをネイティブに使用できるフルサイズ機ってα99だけなんですよね。
あ、よく考えてみると、歴代すべてを見渡しても他にα900しかないか(苦笑)
つまり、言いたい事は、珠玉のAマウントレンズを自在に使えるフルサイズ機がα99ってことなんですが。
ZEISS単焦点やマクロレンズは大変素晴らしいのですが、旅行ではズームレンズが重宝しますね。
今年のGWは70200Gを持ち出しました。初期型はAFスピードは遅いですが、ボケを始め描写は一級品です。
縦グリとセットにすると重量級ですが、撮ったどーっていう満足感は倍増するような気がします(笑)
書込番号:18791892
5点
nekodaisukiさん
緑が眩しいですねー。
差し支えなければ撮影地はどちらでしょうか?
緑のトンネルが気持ち良さそうです。
コケの日溜まりもいいですね。
当方も初代70-200/2.8SSMをたまに使ってます。
AFはもとより、MFもスコスコと難しいです。
確かに重さに見合うコマを引き出してくれることあります。
これで手振れ補正まで無償?で付いてくるんだから
感謝せねばいけませんよね。
書込番号:18791941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影地は、1枚目が八甲田山麓の国道103号線、谷地温泉から蔦温泉方面へ少し下ったところです。
ブナの林の中を走るのですが、緑のトンネルがそれはそれは見事ですよ。
2枚目以降は、奥入瀬渓流の遊歩道です。
渓流は三脚使って時間をかけないと撮れないので今回はパスして、もっぱら手持ちで新緑を撮っていました。
奥入瀬渓流は丸一日時間をかけて撮りたいですが、いつも旅行の途中に立ち寄るだけなのでちょい撮りで終わってしまいます。
>これで手振れ補正まで無償?で付いてくるんだから
感謝せねばいけませんよね。
そう。これ重要なところですね。
すべてのレンズでもれなくですからねえ。
その手ブレ補正の効き具合も非常に高レベルだし。
書込番号:18792110
1点
nekodaisukiさん
場所を教えていただきありがとうございます。
うーむ、、、かの 八甲田山 でしたか。。。
冬の厳しさがあるからこそなのか、春には素晴らしい新緑に囲まれるのですね。。。
水はまだまだきっと冷たいことでしょう。
道路標識は私もキチンと撮る派です。
例えGPSがあっても無くても。。。
良い思い出になりますから。。。迷子防止にも。。。
時にはバス停の時刻表までも撮る派です。
毎時1本とかですと、1本逃すと大変ですから。。。
書込番号:18792556
1点
けーぞー@自宅さん、こんにちは。
風景ばっか撮ってますが、いつかはけーぞー@自宅のように◯◯いお◯ーちゃんの
ポトレを撮ってみたい comrade conrad と申します。
それでは、私めも最近撮ったものをペタペタします。
1枚目 Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
2枚目 Carl Zeiss Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
3、4枚目 Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
書込番号:18792627
2点
comrade conradさん
ねえちゃー系の作品をありがとうございます。
神秘的なコマ、虹がかかっておとぎ話の中の1コマのようなものがありますね。
す・て・き・です。
結構、大胆に絞るお方なのですね。見る側がはらはらしてしまいました。
その大胆さを見習いたいものです。
最後のウサギさん、ちょうど耳が隠れる角度だとにゃんとも可愛いですね。
次回、ウサギ耳のモデルさんを狙ってみたいと思います。
書込番号:18792687
2点
今朝の朝日新聞によると、
北海道の滝川市の菜の花畑が満開だそうです。
あちらにも春、初夏がやっと届いたようですね。
東西、南北に長ーい島国ならではですね。
こちらはアジサイが開花準備中です。
そろそろ梅雨入りです。
書込番号:18793075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夕方ちょっと仕事を抜けだして運動してきました。
ちゃんと戻って穴埋めしましので、念のため。
そろそろアジサイの季節ですね。
書込番号:18800929
0点
連続で失礼します。
最短撮影距離より近くに迫られるとマクロレンズでも撮れません。
そんな捨て身?なすりすり攻撃にあってしまいました。
50/2.8マクロは常用レンズとして最適です。
それでは明日も朝早くから出動してきます。
ではでは。。。
書込番号:18800951
0点
モデル撮影会の帰り道に平塚で寄り道してきました。
もう初訪問から1年が経過してしまったことにショックです。
なるほど年をとるわけですね。
http://www.kana-garden.com/
神奈川県立花と緑のふれあいセンター、「花菜ガーデン」
午前8時30分〜午後5時
# できるだけ朝早く行く、夜露が付いている時間に到着するのがコツです。
今回はカバンにたまたま入っていた、
ミノルタ時代の50/2.8マクロ(D)と100/2.8マクロ(D)の2兄弟です。
うどん屋に行ってそばを食べて来たようなコマで恐縮です。
書込番号:18803856
0点
急に寒くなりましたね。
明日は5月上旬並みだそうです。
今日より一枚多めの服装がちょうどいいとか。。。
それではお休みなさい。
皆さんもたまには写真撮りに行きましょう。
明日も朝が早い。。。バタンキュー。。。
書込番号:18803892
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
というわけで大変長らくお待たせいたしませんでした。
35/1.4Gと50/1.4ZAと85/1.4ZAの3本のレンズを持って
Pulchra撮影会に参加してきました。
鉄道ファンには有名なJR東日本鶴見線国道(こくどう)駅付近です。
機銃掃射跡のある廃墟のような無人改札を抜けて、
鶴見川土手まで徒歩で120秒くらい?です。
600枚/日を超える中から自己ベストを紹介させていただきます。
今回のモデルは moca*さん(*は発音しない)です。
前半は曇天、後半には青空が覗き、日が当たるようになってしまいました。
強風下、白丸レフをなるべく使って頑張ったつもりです。
撮影順にアップしています。
まずは記念すべき、正真正銘の最初ショットから。。。
16点
hattin89さん
背景に青い空が入るだけでずいぶんと元気な印象に変わりますね。
曇り空なら無いほうがいいっていう乱暴な方もいますから。。。
いやはやとっても勉強になります。_o_
書込番号:18774242
1点
このコマの髪の毛がひょいっとなっているのを私は気に入ってます。
アニメのキャラクターで常時こんな人もいたかと。
まあ、当日は強風下で川縁(かわべり)だったのでなおさらでしたが。
目つむりや風やポーズによる髪型変化などの決定的なレリーズした
瞬間(正確には露光した瞬間)のコマが直ぐに確認できる
このカメラはいいなあ。
結果的に撮影会枚数削減、省電力に貢献していると思います。
バッテリー1本で300枚撮れるカメラと、
4000枚撮れるカメラがあったとして、最後に残すコマが1枚なら
どっちがお洒落なんだろう。
どっちがモデルさんの負担が少ないんだろうか。
書込番号:18774445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そのような写真を撮るのにソニーでは無理、EVFでは無理、TLM機では無理ってことは
もちろんないですよね?
なんでEVFやTLMが出てくるんだよ。
誤魔化すだけの人生って、本当に哀しいよね。
で、RAW現像の意味を少しでも理解出来たのかしらん(オタク風付加疑問)。
書込番号:18774814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バッテリー1本で300枚撮れるカメラと、4000枚撮れるカメラがあったとして、最後に残すコマが1枚ならどっちがお洒落なんだろう。どっちがモデルさんの負担が少ないんだろうか。
300枚よりも4000枚撮る方が上達するんじゃ? ただ撮るだけじゃなく、もちろん考えながらですけども...
モデルも商売なら写真撮る側も商売人いますからね。
書込番号:18774932
2点
今さらながらmoca*さん作例に真面目にコメしますと、
まっ昼間屋外での人肌の発色・トーン描写というのは、デジカメの撮って出しではまだ少し難しいのかなと感じます。キレイには写るんだけれど、シビアに見ればフィルムに比べてどことなく薄い感じ。
そういう部分では、2−9から2−13にかけてのプラナー85mmの作例はさすがに良好な再現ではないでしょうか。お肌の透明感も出てますし、光の条件が違うのかなと(^◇^)。他の作例の一部では、肌がやや黄味がかって見えるのがちょっと気になります(私のモニターが悪いだけかも?)。
”ポートレートモード”(クリエイティブスタイルの)にするとその傾向があるので、私は一切使いません。
ちなみに、UPした画像は単にα7Rの広告を手元で撮っただけのものです。
魚住氏のポートレートは正直あまり好きではないが、これ↑は肌描写にリアル感があってなかなか良いと思います。
撮影会では時間的その他の制約も多いでしょうから、会心のショット量産は手練れにもじっさい困難かも知れません。。。
書込番号:18775176
1点
むむー、難しいですね。
例によって、EXIF全展開しています。
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ポートレート
で撮影しています。
何が正しいかではなく、何が好みかの世界になるのかなあ。
キチンとさしたディスプレイで見ないとなんとも。
スマフォの画面では怪しいですから。
書込番号:18776368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんなに陽が傾いても、自然光に拘って撮影するのが吉なのかも
しれませんね。
後から露光時間見ると、手振れ補正さまさまなコマだったりしますから。
テンポ良く撮って、即座にレビュー。
もう一台のカメラでカスタムWBした補正値を、別のカメラに
Wifiで転送、共有できると面白いんだけど。
レンズ毎の傾向もカメラが補正してと。
皆でWifi楽しく撮影できそうな気がするなあ。。。
書込番号:18776478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ撮影時間、1時時間20分で、
150枚撮るのと、4000枚撮るのとではどっちが
撮影が上達するんだろう。
撮った写真からセレクトする能力を磨くなら後者のほうが
良いのかな?
撮影中に反省する習慣と、家に帰ってからPCの前で反省する習慣なら
どっちかなあ。
カメラマンが選んだベストと、モデルさんが選んだベストのマネージャーが
選んだベストっていつも一致するのか、気になるところですね。
書込番号:18776535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CAPA見ましたよぉ〜!
mocaさん載ってますね( ̄▽ ̄)
書込番号:18793503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早い!!
当方は帰りにヨドバシにてゲット予定です。
今なら撮影会に参加するとサイン書き込みありですよ。
書込番号:18793681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシでカメラ雑誌3冊をゲットして帰宅したところです。
いつもは月刊カメラマンとフォトテクニックデジタルを買っています。
今回はこれらにCAPAを追加しました。
むむー、
プロが撮った作品を眺めた後で、改めて自己ベストを選んでみました。
髪型、衣装、メイク、体、顔の向き、手の位置・形でずいぶんと変わるもの
ですねー。
# 3-3は頬の影がおしい。。。泣く。。。
書込番号:18795398
1点
まだちゃんと見てないけど、mocaさん
いっぱい載ってますね。ちょいちょい
常盤貴子に見えるカットがある^^;
しかしあんな森の中で撮影するんですねぇ(笑)。
3ー3はちょっと残念でしたね。影で
懐かしのノーザ星人になってしまった( ̄▽ ̄)
赤い光弾ジリオン…古すぎて知らないかな(笑)
書込番号:18795575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイキーいいですねー。
背景は飛ばしてもOKとして、衣装は許されない場合があります
から、後からPCで持ち上げるのが安全ですね。
キャッチライト用にフラッシュを、顔当て用にレフ板を使う
という二刀流(一灯だけど)がいいのかも。
フラッシュを使うとEVFの効果反映が強制にオフになり、
魅力半減するカメラがあったような。。。
次回、もし機会あれば耳を出してもらって撮ってみたいです。
書込番号:18795865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマのartは良さそうですね。
サードパーティ製のレンズを使ってボディを換えながら
撮り比べるのがある意味で公平な比較になるのかな。
それでも、レンズは3本必要となりますけどね。
手振れ補正があることで、ISOを上げないで粘ることができる
なら強い味方になるボディがあるけど。。。
それ使ったら不公平?
書込番号:18795894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hattin89さん
お見事です。
JPEG撮ってだしの十字架を背負っている身としては
心苦しいですが。
書込番号:18797406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別に初心者のケーゾー氏が十字架背負う事ないんじゃ?
書込番号:18802266
5点
ボケ防止が目的なので正しい使い方だよ。
何もかも他人任せ、他人が作った機械まかせだと、ボケるの早いから。
逆に背景は適度にボケてくれないと困るんだけどね。
書込番号:18802423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
周回遅れでやきもきしましたが、モデルさんご自身で選らんだ
ベストなコマが決ました。
例え営業活動の一環としても、嬉しいものです。
次回も頑張ろうという気になりますから。
書込番号:18815655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
AlphaRumorsに実に意味深なイラスト動画が出ています。
動画は進む:
α99からTLMを外し
センサー部はGlobal Shutter とZ Shift(前後に動く)
Aマウントレンズでは、センサーは後ろに置く
A→Eコンバータをつけると、センサーは前に移動する
AFは像面位相差AFのようです
センサーにはGlobal Shutterと書いてある
見てください。
そろそろ、グローバルシャッターが開発できたのかしら?
最初は統一モデルでなくてもよいから、TLMはずしのAマウントで十分ですよ、ソニー様。
一気にやると、またチョンボするから。 少ない開発要員では、一気に大変化してはならない。
一気にやると、またα77のようにオウンゴールするよ。二度目のオウンゴールでは確実に死ぬからね。
TLMが外れると、心の霧が晴れる。快晴になるので Viva! Aマウント!
こんな日が早く来ないかなー。
夢見て、待っています。
6点
うーん、8KはNHKの妄想ではないのかい?
8Kが普及する? まあ、10年以内にはないと思うのですが。
NHKは渋谷のNHKセンターに見学に行くと、入ったところに超デカイ8Kスクリーンを置いてある。
一生懸命8Kの良さを説明しているが、果たしてどうなるか?
わたし? 4Kでも配布手段が無いのに8Kなんて無用です。
2Kのブルーレイを配布したら、見れないと言う人がそこそこいた。1回目はDVDをつくったが、2回目からは、1万5千円でブルーレイプレイヤーを買うようにお願いしている。これが一般人の現実でしょう。
NHKは過去においてはハイビジョンで、完全に技術を見誤ったからね。誤った指導をしていた:デジタルでは無くて、アナログのハイビジョンを推進していたのがNHK。
今回も2度目の誤りのような気がする。
まあ、どうでも良いけど。
そうか、ソニーもパナもNHK様にはご意見を申し上げることはタブーなのだろうね。お奉行様と小役人の関係だから。面従背否でもよいから、表は良い顔を見せないとね。
書込番号:18840514
1点
>2Kのブルーレイを配布したら、見れないと言う人がそこそこいた。1回目はDVDをつくったが、2回目からは、1万5千円でブルーレイプレイヤーを買うようにお願いしている。これが一般人の現実でしょう。
1万5千円でブルーレイプレイヤーを無理やり買わされて 渡されたブルーレイ画像を見始めて一言
「金返せ!!」
これが一般人の現実でしょうwww
書込番号:18842078
10点
>>「金返せ!!」
これが一般人の現実でしょうwww
ワッハッハ面白い。
でもねー、私はきれいに撮るから、金返せと言われたことは無い。
おそらく、貴君が撮ると、金返せと言われるでしょうね。
何しろαは脳内カメラしか持ってないのでしょうから。
メインはNEX-FS100Jで撮って、VegasProで画質も綺麗に整えてるから、
きれいに撮れてるねー
と言われることが多い。
書込番号:18843408
2点
https://www.youtube.com/user/8823Orange/feed?activity_view=3
こんな動画じゃいやだな。
もちろん、カメラの責任だけじゃないとは思うけど…。
書込番号:18843507
8点
フルHDでも4Kでも8Kでもモザイクがかかっていたら残念と思う人もいるのかな。
確か、、、その筋に詳しい方がいらっしゃったような。。。
2015/06/02 17:39 [18832986]
> 何処のスタジオに行ってもAVで見たことのあるスタジオばっかりです(笑
よーし、明日は統一モデル撮影会に行ってみるかな。
書込番号:18843535
2点
>メインはNEX-FS100Jで撮って、VegasProで画質も綺麗に整えてるから、
> きれいに撮れてるねー
>と言われることが多い。
う〜ん、言った人の心境が良く分かるな〜
> きれいに撮れてるねー
そこしか、褒めるところ無かったんだろうね
書込番号:18843597
5点
「背景のボケ」と「目にキャッチライトの有無」しか見ない人もいますよね。
書込番号:18843672
1点
個人的にはムービーとスチルの融合なんてどうでもいいので
スチル部分で手を抜くなというか
意味不明なことしないでねってだけだけども
時代の流れとしては確実に動画との融合なので
動画のソニーがなんでパナソニックにこれほど遅れをとるのかが疑問
おそらく…
ムービー部門とのかねあいでなんでしょうね
そんなこと気にしてる経営状況ではないとおもうのだが…
VG900後継機も出してこないしどうしたのかなあ???
とっととグローバルシャッター積めばいいのに…
書込番号:18843872
3点
orange さん
>あのー、ソニーのα99はそれ全部可能なのです。
私は出来ると思っているのでオススメしたのですが、、、、
私もスッペク至上主義、高性能大好きですが。
その高性能を使い切れてますか?
freakish さんのリンクが
スレ主のものなら残念ですが私には、
ご自慢の機材の良い所は見受けられません。
ズームを使う、パーンしてみる、ぼかしてみる
だけでもリンク先の映像はより良い物に変わると思います。
書込番号:18847017
7点
決して使い切れない高性能
これを作る側は狙っているのかも。
今、必要なものではなく。
将来、必要とされるもの、当たり前になるものを作る。
これが良い意味でも悪い意味でもソニー流なのかも。
でも供給は需要を喚起するのも常かもね。
書込番号:18847038
1点
>これが良い意味でも悪い意味でもソニー流なのかも。
カメラに限らずどこのメーカーでもやってること。
これをソニー流と言うならばソニーは世間から10年以上遅れている企業
書込番号:18847057
4点
10年前のレンズ、20年前のレンズがばりばり現役で使えるなら
遅れているのはむしろ歓迎っていう人もいるかもね。
25年振りに円形絞りに変更したメーカーとかは何年遅れていたんだろうか。
書込番号:18847526
3点
>>私もスッペク至上主義、高性能大好きですが。
その高性能を使い切れてますか?
freakish さんのリンクがスレ主のものなら残念ですが私には、ご自慢の機材の良い所は見受けられません。
もちろん使っているよ。
そうそう、フリちゃんは、最近はノラになってしまって、ゴミ箱あさりばかりしている。
悲しいことだ、昔は良い写真を撮っていたのに。
貴君が見たフリちゃんの動画は、おそらく白とびになるものでしょう。
あれはAEがおかしくなったので、皆様に原因を調べてもらうために出したものです。
白飛びしていないところは、そこそこきれいに映っているでしょう。
ただし、この撮影では、私のメインカメラはNEX-FS100Jでした。α99やα7Sはサブとして撮っていました。
同じ場面でもFS100Jは白とびしていない。さすがプロの流れを汲むビデオ機です、カメラとは違う。
フォーカスの後ろ抜けも、α99やα7Sよりはずっと少ない。
まあだまだ、ソニーカメラは修業しなければいけないね。
書込番号:18847965
2点
ダメだこりゃ.... 夜セカさんの言いたいことがまるで解ってない
書込番号:18848005
7点
まぁセンスや経験等、お金で買えないものが欠落してる人が撮った絵は見るに耐えない見本だね。
SONYが修行する前に、お前がすれよって話だね。
書込番号:18848119
7点
>SONYが修行する前に、お前がすれよって話だね。
御心配にはおよびません 技術で最先端を逝くSONY様は既に
"自動でプロのような構図で撮影できる「オートポートレートフレーミング」機能"
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/feature_2.html
を実用化しているので 同様に、何を撮りたいのかを入力すると 映像を画像認識して撮影者に
「右にパンする! ゆっくり前進して ストップ! ここでピントを無限遠から花まで引き寄せる」
って撮影者に細かい操作指示をする オート撮影センスアップ機能をα99Uでは搭載するので大丈夫です。
撮影者はカメラの指示に従って忠実な下僕として言うことを聞いていれば 誰でも一定レベル以上で金太郎飴風味の撮影が可能となります。
α99Uの目玉機能で この機能の作り込みのためにリリースが遅れていますwww
書込番号:18848594
3点
オートポートレートフレーミングは実現できたけど、
メインの被写体が車や列車や航空機や花や昆虫では
まだじゃないのかな?
しかもトリミングしても画素数は変わらないマジックもあるし。。。
まあ、
レリーズする前に撮像素子に光を当てることが前提だから、
他社がどうやって実現するのか待つのもいいかも。
それより価格.comさんも人工知能を搭載して
「あなたはどうせ買うつもりないんでしょ」とか
「エア・ユーザーでしょ」とか
判定できたら面白いかもね。
書込番号:18848653
1点
風景撮りの人よりもポートレイト撮りの人の方が、面白い人多いですからね。
書込番号:18848792
1点
写真を撮らない人のほうが面白いと思います。
自己表現の手段の一つが排除されるわけですから。
書込番号:18849195
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
通り道に満開のツツジ。そのまま通り過ぎることはできませんでしたw
短い間だけ咲く花蜜を吸うため熊蜂はお尻を花粉だらけにして忙しそうでしたw
さっと気軽に撮る時にやっぱりEVFいいなと思ったりします。
7点
>Cat food Dogさん
スマートテレコン2倍にするともっと寄れますよw
このプラナー50mmの良さは上品なボケと絞った時の目の覚めるような四隅までの解像感
一番は取り回しやすい程良い重さでしょうかw
>けーぞー@自宅さん
江の島でしょうかw海が近くていいですねw遊ぶためのカメラでもいいですよね。変にプロ用途に
こだわらなくても。
100マクロと新タム9どちらかで悩むwプラナー85Uは待ってても出ないかな?w
>pote-poteさん
こんばんは。pote-poteさん
届いてからということは最近購入されたのですね、α99楽しいカメラなのでぜひ末永く使ってくださいw
一年使ってますが結構飽きが来ないですよw
鳥撮りの時は起動時間は生命線ですよね。スリープ時間もα99Uではスパッと短縮して欲しいですね。
レンズもボディーも正常進化あるのみですねw
書込番号:18724739
1点
びーとαさん
コメントありがとうございます。
鳥獣犬猫保護の観点から撮影地は秘密です。神奈川県下ではありますが。。。
プロの撮る写真はプロに任せて、
プロと同じ機材でアマチュアが撮る写真も他スレに任せて、ぉぃぉぃ
WiFiがやがや連休中に撮れる写真をアップしたいものです。
# あ、このボディには無線LAN機能は備わっていないかったですね。(笑)
αの歴史を逆戻り中の pote-poteさん の使用感も気になるところですが、
吉報を待ちましょう。
書込番号:18724879
2点
>びーとαさん
購入したのは4月22日で手元に届いて1週間程度です。
元々、Nikon機がメインでD800,D700を主力にしていました。
昨年、古傷を悪化させて重い機材の使用が難しくなり8月にフルサイズをα7に置き換えたのですが、使用感がしっくりせずα7を下取りに出してα99を導入してしまいました。
ある程度の重量までの機材が使える様になった事も在るのですが、やはりボディーサイズに余裕が在るので操作やレンズのバランスは撮り易いですね。
此れから確りと使っていこうと思っています。
>けーぞー@自宅さん
α77Uの問題の際は検証に協力頂き有難う御座いました。
本来デジタルものは新しい方が良いのは理解していますが、其れでも使っていく上でのα7の操作感は私には合わなかったのでα77Uに追加と言う形でα99を導入しました。
AFの動態補足能力はAFポイントの数も範囲も広いα77Uが有利なのですが、自裁に撮影してみると同じレンズを使用しても私の場合はα99の方が歩留まりと言う面では安定していると感じています。
α77Uは未だファームアップで細かな修正は入るでしょうから、今後は其の評価も逆転する事も遠くない時期にあると思ってはいますが。。。
現状ではα99に大きな不満を感じる事は無いですよ。
書込番号:18727292
2点
>> AFの動態補足能力はAFポイントの数も範囲も広いα77Uが有利なのですが、自裁に撮影してみると同じレンズを使用しても私の場合はα99の方が歩留まりと言う面では安定していると感じています。
そうそう、α99は安定していながら、カシャカシャと良いテンポで撮れますよね。
このテンポ感はD800Eと同じだと感じました。
(同等レンズでの比較です:α99+24-70F2.8ZAとD800E+24-70F2.8G)
D800系のAFはプロ連写機D4のAFを使っていると聞いています。それとほぼ同じような感覚で撮れることに、α99のAFも捨てたものでは無いと感心しています。(α99はAF-Dを使用)
書込番号:18727856
2点
そーなんですよね。
1世代古いはずの99が一番のお気に入りです。
重さを含めたバランスなのかな。
書込番号:18727910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>1世代古いはずの99が一番のお気に入りです。
あれ? α99って古かった?
同じ時期に出た、5D3やD800と同世代でしょう。
これら3機種ともに、次世代はまだ出てきていないから、最新ですよ。
α99は最新機だから、良いのです。
バランス感覚が良い。
安定して撮れる。
次の機種にも、この安定性がさらに磨かれることを期待しています。
書込番号:18727986
2点
orangeさん
失礼しました。
私の中では、初代77、初代99、77mkIIの順で並んでいます。
次は99mkIIか77mkIIIか気になるところです。
ボディは軽過ぎてもダメ、重過ぎてもダメですね。
まさか体重の○%っていう方程式ってあったりするのかな?
明日も頑張って撮りに出まーす。
pote-poteさん
>現状ではα99に大きな不満を感じる事は無いですよ。
了解です。良かったです。
99の後に77mkIIを触ると、新たな発見があるといいですね。
書込番号:18728235
2点
>orangeさん、けーぞ@自宅さん
D800系と使い比べると最終的に追い込んだ様な状況ではD800系に軍配が上がると感じていますが、通常の動態を追う事に関してはD800系と近い感覚で撮れるとは思います。
もっともAFポイントの数やカバー範囲は考慮に入れないとの条件付きでは在りますが。。。
α77Uとα99を同時に使い比べてみればα99は明らかに9ナンバーを名乗ってる事が解ります。
スペック的には上のα77Uですが、まだまだ未完のカメラで各機能が煮詰まっていないと感じる事が多々あるのに対して、α99は突出した処は無いですが各機能を高い安定性で纏めて来てるいると感じています。
動態を追う上で歩留まりと言う点で安心して任せられるのは、私にとっては現時点ではα99の方が安心感が在りますね。
最初の投稿で出した4枚目の雀の画像ですが、28-75mm F2.8 SAM SAL2875の兄弟レンズのタムロン SP28-75mm F2.8(A09)で撮った物です。
AF-Dが使えない状況でも此の程度まで追えるのには感心しました。
書込番号:18729015
1点
タムロン272Eいいですねw
ピントは置きピンですか?それともAF?まさかのAF-Dは使えたりしますか?
前から購入対象ですが決断に至っていません(笑)
書込番号:18731277
0点
マクロいいですねー。
こちらはたまたまミノルタ50/2.8マクロ他を持って運動してきました。
APS-Cとフルサイズで同じレンズで2倍楽しむのは贅沢ですね。
書込番号:18731379
2点
50mmマクロは寄れるので一本持っておくと便利そうですねw
最後の一枚の猫の目線好きです♪
そこの猫かなり寄れるんですねw
書込番号:18731416
0点
少し仕事で気分転換したらまた運動する予定です。
遊び疲れました。
子猫をあやしながら気楽に撮るなら50ミリがぴったりです。
昆虫、子花なら90、100ミリがピッタリかと。
書込番号:18731434
2点
オレンジさん こんばんはw
α99はAFエリアは狭いものの任意の一点フォーカスの一番外側を使ってもピント精度に安心感あります。
開放の1.4の時でも安心してAFが使えますねw
書込番号:18731451
1点
けーぞー@自宅さん こんばんはw
今年は50mm一本勝負決めてますが、作例見ると沼にはまりそうです(笑)
書込番号:18731892
0点
びーとαさん
新品以外でもウエルカメらなら敷居はずっと低いですよ。
50マクロは万能といっても過言ではないレンズかと思います。
手振れ補正も効きますから。。。
私は猫にはえさを与えない派です。
いっしょにとことん遊ぶ派です。
シャーされても出血してもフィルターをピーキーと引っ掻かれても平気です。ぉぃぉぃ。
困ったことに「最短撮影距離より近付く」攻撃されることがあるくらいです。
書込番号:18731933
1点
>びーとαさん
おはようございます。
272Eは軽量で写りも良いマクロレンズです。
画像に関してですが3枚目のみMFで他はAFで撮っていますよ。
AF-Dに関しては淡い期待が在ったのですが、残念ながら動作しませんでした。
>けーぞー@自宅さん
50oマクロは普段は標準レンズ的にも使えるので、持っていても損は無いレンズですね。
もう少し後になりますが純正50oマクロを導入予定にしていますよ。
昨夜はローカルな催し物ですが行灯アート展を獲ってきました。
α99を使ってのぶっつっけ本番の夜間撮影でボツ画像も沢山出ましたが、何とか見られる物をUpさせて頂きます。
書込番号:18732498
1点
pote-poteさん
あんどん(行灯)、しかも野外でさらにアートなのですね。
さすがに電球型LEDなのかな。
ファインダーを覗きながら前ダイアルでWBを変えれると
便利かも。
提灯記事にはうんざりですが、アートを撮るアートは歓迎です。
私は昼行灯と呼ばれないように頑張りたいものです。
必殺なショットは隠しておいて。
書込番号:18732526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
というわけでカメラを持って運動してきました。
往路では江ノ電が止まって、復路では東海道線が止まってとさんざんな目にあいましたけど。
どこもかしこも人、人、人でした。
書込番号:18743078
1点
まだまだ連休の前半です。
どちらさまもお疲れ様です。
関東地方明日から天気は下り坂です、撮った写真の整理で忙殺されそうです。
皆さんの力作や軽く(ご謙遜を含む)撮ったコマを期待します。
書込番号:18743094
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































