このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1051 | 132 | 2013年3月10日 16:12 | |
| 33 | 10 | 2013年3月5日 23:48 | |
| 44 | 19 | 2013年3月5日 00:47 | |
| 72 | 34 | 2013年3月16日 18:56 | |
| 44 | 13 | 2013年3月4日 05:18 | |
| 113 | 38 | 2013年7月5日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
よそにこんなスレもあったので、バリアングルならではの撮影を試してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15806514/#tab
まずは犬目線の高さでの撮影。
手ぶれなのか、ホールドが安定せずAFポイントが動いているのか、やはりファインダー撮影に比べると歩留まりは悪くなりますね。
それから季節を先取りした桜草。
近くの公園で、季節には一面咲き渡る花壇があるのですが、ほんの少しだけ狂い咲きしてました。
もちろん立ち入り禁止なので、バリアングルで近づいて撮ってみました。
22点
あれ?タムロン90mmマクロなのに、Exifはソニーの100mmになっちゃいますね。
ここでも報告があった通り、タムQもAF−D有効になってました・・・合うのかな?
書込番号:15844031
5点
出来ますね。
犬の場合は雨上がりの地面に寝転がる必要があります。
桜草はファインダーを見るのはほぼ無理ですが、カンで撮ることは出来ますね。
書込番号:15844499
25点
腰痛持ち、若年性ぉぃぉぃぎっくり腰の経験のある人なら
バリアングルの有無は大きいと思います。
腹ばいになることすらできないこともあります。
歩留まりの向上、、、これは撮るとき、撮った後の処理で
うんと大きな違いとなります。
背面液晶撮影では、
ストラップを首にかけて腕を伸ばしてピントすればいいと
土屋勝義先生がTVで言っていましたよ。
そもそも近くでは若年性遠視ぉぃぉぃの私には見えませ〜ん。
http://www.bs-asahi.co.jp/mirutoru/
Hello! フォトラバーズ ミル・トル・アルク
書込番号:15844579
8点
いぬゆずさん、お久しぶりです。
犬目線の写真いいですね。
最近うちのワンコ、ドッグランに家の諸事情で連れ出していません。
ていうか、写真すら満足に撮っていません。
4月中旬位になれば、ドッグランに連れだして
α77ですがバリアングルで撮って見たくなりました。
(∴;゚;Д;゚;∴)さん、
バリアングルでなくとも撮影はできると思います。
が、どう撮影するかは人それぞれですよ〜ん。
それと実際の現場がどうなっているか分からないのに、
このような発言はどうかと感じました。
書込番号:15844783
27点
バリアングルでの撮影は便利ですよね。
ファインダ-で除く事が困難な場合でも、被写体目線で撮影できるのは大きなメリットです。
例えば、散歩中に川で泳いでいる鴨を撮影したくなった場合、バリアングルなら水面ギリギリで液晶見ながら被写体目線で撮影できますが、ファインダ-で撮影しようとすると川に首まで入水しないと見れません。
それとも、ノ-ファインダ-で構図もピントも不明のまま、奇跡の一枚を信じて撮影するか・・・
特に散歩中だと、思いがけない場所に魅力的な被写体があったりします。
そんな時、瞬時に対応できるバリアングル液晶が非常に役立ちます。
ただ、しゃがみ込んで両手を下に下げる程のロ-アングル撮影だと、全身のブレ+手ブレの二重ブレが発生しやすくなってしまいますね。
全国レベルの体操選手並のボディバランス+強靭な肉体の持ち主なら、楽々と岡田撮りできるのですが・・・
僕は以前、高山祭(飛騨高山)の宵祭で人混みの中、α550+縦グリ+SIGMA 70-210mmF2.8の機材でハイアングルからチルト液晶で撮影しましたが、腕がパンパンになってすぐに力尽きました。
岡田撮りには肉体改造は不可欠ですね・・・
書込番号:15845053
12点
>手ぶれなのか、ホールドが安定せずAFポイントが動いているのか、やはりファインダー撮影に比べると歩留まりは悪くなりますね。
普通こういう撮影にはアングルファインダーを使うのではないですか。
バリアンよりホールドが安定しますし、日中でもとても見やすいですよ。
たぶんソニーでも出ているはずです。
書込番号:15845178
4点
バリアングルならではの撮影...
今日撮りましたよ♪
題して「愛犬と梅の花」
かなりローアングルじゃないと梅が入らないんですよね。
犬を撮るのに地面に寝ころぶのは人目が気になるので無理...
というか、一応女性なので無理ですね(^_^;)
なので、バリアングルは助かります〜
書込番号:15845350
26点
アングルファインダーを付けたり外したりが大変でしょうね。
本体標準添付品ではないですし。。。
いざってときに、アイピースカップを外して、アングルファインダーを取り付けて、
アイセンサーを切って、、、
撮影終わったら
アングルファインダーを取り外して、アイピースカップを付けて、
アイセンサーを入れて、、、
カメラを下にも上にも、縦にも横にもとなる"バリ"アングルが有利かな?
そもそもEVFなんだからパコッと折れ曲がるというのは一眼レフの
文化に合わないのかな?コンデジだと見間違われるのかなあ。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:15845437
22点
花などじっくり撮るのであれば、アングルファインダーはいいですね。
でも動きもの等の撮影ではどうですかね。
ローアングルオンリーを続けて撮るようなものでもないかと思いますので、
いちいち取ったり付けたりするのも大変です…
ワンちゃんなどの撮影には使いづらいかと。
書込番号:15845510
19点
バリアングルとフレキシブルなアングルファインダーの特性を持ったNEXを使ってますが
アングルファインダーの場合、結局覗かなくてはいけないのでバリアングルほどの自由度は
ないんですよね
>いちいち取ったり付けたりするのも大変です…
そうですね、付けっぱなしでもいいのですがそうすると場所とったりするので
フルフラットにできるバリアングルのほうが運用しやすいです
(個人的な感想です)
書込番号:15845595
22点
これは、freakishさんが正解でしょ。
まぁ、アングルファインダーをつけるのが面倒なんていう人は、三脚や一脚の使用なんて論外なんでしょうねぇ、比べ物にならないほど面倒臭いでしょうから。
ゆずいぬさん、2枚目、よく撮れてますね〜。
しかし、良い条件が重なりすぎてませんか?
天候も良く順光、テニスボールの高コントラストでAFが食いつきやすい、わんちゃんも呼び戻しなのでスピードも遅く動きも読める。
想像で申し訳ないのですが、例えば逆光で、テニスボールを取りにくときのスピードを300mmで背面液晶で追うのは、相当困難なのではないでしょうか?
ファインダーやアングルファインダーなら追えても、背面液晶だとまぐれ当たりを狙うことになりそうですが…。
とは言え、作例のようにシチュエーションによっては、歩留まりが低くなっても撮れるという事実は参考になります。
現実に雨上がりなんかですと、ヒザもつきたくないときありますしね。
書込番号:15845672
7点
銀塩MFカメラでノーファインダーでローアングルしてた私としては
ライブビュー便利だなぁと
バリアングルできて便利になったなぁってのと
さらに外部モニターとかカメラに載せれて楽になったなぁと
最近の便利機能はありがたい限りです。
>それとも、ノ-ファインダ-で構図もピントも不明のまま、奇跡の一枚を信じて撮影するか・・・
ポジでやってたからつらかったのを思い出しましたよ。
ある程度は予測できるんですが、ライブビューとは雲泥の差がありますね。
犬にぶらさげてWi-Fiで写真撮ったらおもしろいかもって思いました。
書込番号:15845792
9点
久しぶりにαらしい作例を拝見しました。
バリアン便利ですよね。
自分の場合、特にワンコ撮りは機動性が重要ですのでカメラ+レンズ以外着けたくありませんし、
持っていくのも面倒ですね。
ちなみに、A99はどうだかわかりませんが
A77とA55では順光と逆光等条件が悪い時とで、AFの追随性に目茶苦茶大きなさは無かったように思います。
キヤノンは差が大きいです。
ソニーAFの不思議…。
書込番号:15845822
11点
私程度の怠惰なニンゲンですと、そもそもアングルファインダーを持って行くのが億劫で、買ってはみたもののほとんど使わなかったです。
(;´д` )
まぁ、あたらしい技術で広がる手段・方法論を過去の価値観で一概に否定することも無いんじゃないでしょうか?
そしたらソニー機なぞ使えなくなってしまいます(笑)
あ、三脚一脚はクイックシュー付けて新婚旅行含めしょっちゅう携行しています(苦笑)
書込番号:15845913
15点
可動式の外付けファインダーは、マイクロ4/3で使っていました。
パナ、オリと2台あります(^_^;)
犬撮影に限って言えば...
これでのローアングル撮影は、小さい犬だと厳しいです。
腰痛になりそう...
(私の体が固いのもありますけど)
ドッグランでの撮影は、動き回るのでさらに厳しい。
ファインダーなだけに、しっかりと目をくっつけないと見えないんですよね...
じっとしている犬ならなんとか...かな。
でも、何をしているのか犬には分からないので、不思議そうにしている顔ばかり撮れました(^o^)
逆に、カメラ嫌いの犬が寄って来る...という効果はあります。
可動式の、カメラ内蔵ファインダーがあったら...面白そう♪
書込番号:15845948
5点
以前アングルファインダーを使って猫や花を撮っていましたが、長時間になると
疲れちゃって大変でした。
アングルファインダーを使う前は地面や床に這いつくばって猫や花を撮ってました。
その点、バリアングル液晶は膝を地面や床に付けて気軽に撮れるので楽勝です。
書込番号:15846046
13点
いぬゆずさん、こんばんわ。
α77、α99とバリアン機種を使用していますが、50Dを使っていた時の固定式では取れないアングル撮影に非常に便利な機能として使っております。なければ困るものではないですが、大げさにアングルファインダーなどをセットし撮影しなくてもサッと撮れるコトに意義がある機能ですよね。大した画じゃないですが99&77で撮影したバリアン写真を貼っておきます。
結婚式の教会挙式ではこんなに便利な機能を使わない手はありません。バリアン機で高感度の良い99をお使いの方にはぜひ機会があれば使って頂きたい。バージンロード上からでもバリアンで確認しながらLV撮影できて超便利でした。
あとはイベント時のギャル撮影時も頭の上からパシャパシャ取れるのは楽しいですね(笑
公園で子供やペットと遊んでいる時には周りの様子が見えるので間違いなくバリアン撮影は便利です。アングルファインダー覗きながら動きまわる二人の子供の面倒は怖くて出来ません。天候や条件、関係ないです。サッと撮れるコトに機能の意味があります。
タイトルが<バリアングルでの撮影例>のスレに対してアングルファインダーの紹介や、ましてやそれが正解だとか全く意味がわかりませんが、こんな形で他社製品からアピールされて来られる方々がいらっしゃるこのソニー板はホントに魅力満載なんでしょうね。
このスレにはあなた方の存在、必要ないですよ。
書込番号:15846214
36点
バリアン液晶で連写できるところが他社にないところ
フルサイズではこの機種のみ
アングルファインダーなぞ取り付けて覗いているうちに犬はどこかへ行ってしまいますね。
地面にはいつくばるってのも手だけど、よっぽど好きね、と思われるのもスマートでないですね。
ローアングル、ハイアングルから、即座に連写、別のアングルでさらに連写。
撮れたらさっさと次のことをやる。
大したことないようだが、大きな違いだ。
アングルファインダーと足台と、はいつくばって撮ることと、好きねと思われること(状況によっては迷惑)から解放されます。
犬や植物のほか、猫、ハムスターなど小動物、虫、子供撮りで威力を発揮することは間違いないです。このほか鉄撮りや祭りにもいいはず。
広角レンズや魚眼レンズでも手ぶれ補正が利くのでさらに撮影範囲は広がる。
アイデアの引き出しが多い人ほどこの差は大きいことを納得するはず。
書込番号:15846268
22点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Liveの撮影でα99を使ってみました、なかなか良かったのでご報告!
久々の撮影だった事と、Liveハウスの方から『お客さんの邪魔にならないように』と
お話しがあった事だけ言い訳させて下さい笑
■設定
・MかAモードでISO2500固定
・SSは適当にいじっていました
・Jpeg FINEで連射モード
・レンズは16-35oZAと85mmZAの2本
α700で撮影してから2年振りのLIVE撮影でした。
α700(&α900)と比較して、かなり撮影が楽になり歩留まりも良くなりました。
良かった点として、
・高ISOでのSSを上げて撮影が可能になった
・バリアングル液晶でハイアングル、ローアングルの構図がビシバシ決まる
・AF-Dと追尾フォーカスでピント精度も向上、喰い付きがかなり良い!
・スマートテレコンバーターでレンズ交換しなくてもいろんな画が撮れる
と言った感じです。
本当はAFレンジも試したかったんですが、バタバタしていて忘れてしまいました。
反省点としてはSDカードの転送速度が遅いものだったので、
JPEGで連射した際に書き込み時間がかかってしまい、チェックが出来ずもたついた事が何度かありました。
添付の写真はLRで一部加工してありますが、
Liveなのでノイズはそのまま活かしている部分もあります。
ISO2500はJPEGだと暗部のノイズが結構目立つかもしれませんが、個人的には許容範囲です。
※掲載した写真は許可をいただいたものです
レンズを壊してしまってから写真熱が引いて動画ばかり撮っていました。
あの時レンズの件でアドバイスをいただいた、river38さん、過焦点@さん、あかぶーさん、この場をお借りしてお礼申し上げます。
その節はありがとうございました!お礼が遅くなってすみません…
18点
こんばんは。
ライヴハウスの撮影、特に1枚目が観客との一体感が出てて良いですね。
ホワイトバランスは現場でカスタムセットされたのでしょうか?
書込番号:15841380
1点
モンスターケーブルさんこんにちは。
ホワイトバランスですが、ずっとAUTOで撮っていました。
正直に言うと、撮影中EVFを覗いていても色が大きく変わってしまう事がなかったので、
ホワイトバランスを設定するのを忘れていました笑
ファインダーにホワイトバランスをはじめ現場の状況が反映されるのも、EVFのメリットですね。
そしてα99はWBも比較的安定していると言う事かな。
いずれにしてもEVFに助けられました。
書込番号:15841829
1点
手を挙げて写すのは 重たさ つまり 腕に疲れは感じませんでしたか。
それとも 手を挙げて写すと言う事はなかったのでしょうか。
書込番号:15842382
1点
t-hitoさん
「EVFでも背面液晶でもどっちでもLiveなのになあ」
とツッコミ入れようかなあと思っていたら、、、
本当のライブだったのですね。笑い。
3枚目(私自身は2枚目と良く言われる)の逆光がいいですね。
照明がコロコロ変わるので、ホワイトバランスは電球かAUTO
(調整範囲の上限、下限を超えている)でいいはずです。
男性ボーカルなのでマイクが被っても不可抗力かと思います。
女性ボーカルだったら、、、数枚はマイクを外したコマも欲しいところです。
# プロからの開口一番が上のマイクのコメントだったことあります。;_;
楽器を操作している手元のアップとかのコマもおそらくちゃんとゲット
されていることでしょう。
ライブに"撮り"に行きたくなりました。
# リハーサルには同行されましたか?
# 例えそうだとしても、本番は照明ガンガンで全然ちがって慌てたかもしれないですね。
# 本番は違う、毎回違う、、それこそがライブだと思いまーす。
書込番号:15842624
1点
α99の高感度と背面液晶の自由度がきいてますねぇ。
α99ならではですね。
すばらしいです。
α99は、オートホワイトバランスが、
かなりよくなっていると思います。
(α55比)
α55は、ホワイトバランスとISOを
撮影時に適切にしとかないだめでしたが、
α99では、オートでほとんどいけます。
JPEG専門なので、ほんと助かってます。
値段と重さを別にすれば、
α99の方が初心者向きです。(笑)
AFもよくなってるし。
書込番号:15842713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> α99の方が初心者向きです。(笑)
私も私自身向きだと思います。
カメラ以外のことに集中できますから。。。
ファインダーもよりクリアに見えます。クリア過ぎる説あり。
値段が同じなら迷わず99を薦めます。(爆)
書込番号:15842755
1点
くんたけいこさんこんにちは。
α99に16-35oZAを付けて撮影しましたがそんなに疲れなかったですよ。
Live会場では手をあげると観客の視線を遮ってしまいそうなので、
なるべくパッと撮ってサッと下げていました。
バリアングル液晶で構図はすぐ確認できましたし、グリップが深くしっかり握れるので疲れにくいのかもしれません。
けーぞー@自宅さんこんにちは。
作例付きの投稿参考にさせてもらってます!
一時はけーぞーさんがダークサイドに落ちてしまわないか勝手に心配していました笑
でも撮影楽しまれているようで安心しました〜、アドバイスもありがとうございます。
箱もののイベントの際は大抵5600kぐらいに合わせておくんですが、
本番開始ギリギリで会場に入ったので、浮足立ってすっかり忘れていました。
JPEGオンリーだったのでA99に助けられましたね。
マイクが被りはあちゃーですね。
今回は別件の仕事があったので、あまり撮っていないんです。
なので楽器のアップとかは撮ってません、そしてドラマーさんに至っては残念ながらピンボケが1枚あるくらいで…
それにしてもライブ撮影は楽しかったです!なかなか機会がないのが残念んですが、また撮りたいですね!
けーぞーさんの写真も楽しみに待ってます!
ほんの少し小さな月さんこんにちは。
お褒めいただきありがとうございます。
以前のαシリーズではライブハウスはかなり苦手なシチュエーションだったので、
こんなにサクサク撮れるようになって感動でした〜!
A55と比べてもちゃんとフラッグシップしてくれてるんですね、良かった良かった笑
普段はRAWで撮って現像していましたが、今回JPEGオンリーでも結構いい感じだったので嬉しい誤算です。
値段がかなりのネックですが、撮れる範囲が広がって楽しいカメラですね〜!
書込番号:15845079
5点
売出し228000円、ネーミングがα88だったら、絶賛&99への期待でまったく違う評価になったのにね。
ソニー営業部隊のアホバカマヌケ。
2014年のフォトキナで、3600万画素で秒8コマ(apscクロップで秒12コマ)でRAW30連写jpeg100連写ぐらいのを出しやがれ!
書込番号:15845938
2点
>>売出し228000円、ネーミングがα88だったら、絶賛&99への期待でまったく違う評価になったのにね。
その通りです。
先ず価格ですが、ソニーとしてはカメラで利益を出したかったのでしょう。
TVで大赤字を流し続けているために、TV以外はきっちりと稼ぐことがトッププライオリティーでしょう。TV出身のバカ重役を満足させるためにも(長年にわたり連続して大赤字を出し続けるのはバカ以外の何者でもない)。
まあ、社内の流れでこうなった事はあきらめましょう。
α88には大賛成です。
次への期待がありますからね。
おそらくソニーとしては、α77・α99シリーズの次に、完結編としてα1を予定していたのではと推測します。
それが、地震と洪水でα1も流れてしまった。
此れもあきらめましょう。
αファンは、今は諦観の境地を開く良い修行の場です。
ありがたいことだ。
しかし、ソニーにも少しはまともになってほしい。
来年にはフルサイズ機が5種類になり、全部が2400万画素になりそう。
カメラを知っているのかね? それとも、各人は虫眼鏡でしか見ていないのかね?
ハッハッハ 笑えてしまう。 何も言うまい、修行修行・・・諦観とは
書込番号:15851167
1点
t-hitoさん
> ダークサイドに落ちてしまわないか勝手に心配していました笑
ご心配ありがとうございます。
暗所に強いカメラを使っていますのでダークなサイドでも平気だったります。
暗いのを暗いまま、あるがままに撮るなら兄貴分(発売順序)の77でも平気です。
書込番号:15854479
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99+ゾナー135mmでどれくらい伸びるかな?と思い、強トリミングしてみました。
室内ですが、窓からの光の方がLED灯よりも強く、少し逆光ぎみです。
絞りは2.8、ホワイトバランスはオートで、Jペグ画像です。
1枚目は、ノートリミングです。
2枚目は、同じ画像の中央部分をトリミングで拡大してみました。
8点
すいません 真空管アンプが気になって仕方がありません。
情報求。
書込番号:15840953
2点
オーディオのことですね。
写真は、アンプではなく、真空管出力のSACDプレーヤーです。
以前に出したホームページの記事をご参照ください。
http://www.shirakaba.gr.jp/home/tayori/k_tayori50.htm
http://www.shirakaba.gr.jp/home/tayori/k_tayori113.htm
書込番号:15841180
1点
スレ主様
つい先日、衝動的にα99を手に入れたものです。
やっぱりすごいですね、この組み合わせ(α99+ゾナー135mm)は。
アップしたものは、解像度のテストというものでもなく、ほんのお目汚しです。
場違いかとも思いますが、ご笑覧くださいませ。
ゾナー135mmは、私のような未熟者には使いこなしが難しいレンズです。
主に花撮りに使っています。
かなり寄れると思いますが、あんまり寄るものでもないなと…。
書込番号:15842933
1点
土曜日にヨドバシで85/1.4の修理依頼のついでにα99に装着して覗かせてもらいました。
くー、¥138,000 でした。
室内ポートレートにはちょっと長いかも、、APS-Cサイズであればなおさら。。。
でも 買い物リスト にはちゃんと入っています。
しかし α99ボディが先かもです。
手持ちなら、ミラーショックの無い、ボディ側手ぶれ補正のα99のほうが有利かも。
三脚なら、バリアングルのあるα99のほうが腰の負担は少ないかも。
等倍鑑賞なら、2400万画素のα99のほうが被写体ブレ、カメラブレの点で有利かも。
書込番号:15844236
5点
三河のフォトフリークさん
一枚目と二枚目の写真は、ゾナー135mm独特の個性を感じます。凛と立つような描写で、色は純度と品位が極めて高いです。四枚目は、周りの色が独特なので分かりにくいですが、花のスーと抜けるような色・描写は、やはりツァイスですね。
マクロもよいレンズですが、個性の違いは明白で、面白いです。
135mmレンズの貴族的とも言える美しさは、撮る方にも精神的緊張を強いるので、体調がよくないと撮れません(笑)。
書込番号:15845321
0点
ボディーがニコンの800なら、・・・・は、
もしマウントにニコン用があったとしても難しい判定になるでしょうね。
精細感は、画素数が多い分だけニコンが優るでしょうが、余裕感や暗部の描写性は、ダイナミックレンジを広げた2400万画素のソニーに部があると思います。
なお、85mmと135mmは大きく個性が違い、焦点距離が近くても、異なる性質のレンズです。画角の使いやすさもありますが、手軽に撮れるのは85mmです。優しさのある美しさなので。135mmは対象を抉るような力のある美しさで、緊張を強いられます。
書込番号:15845408
0点
そ、そんな皆さん、悪魔のささやきを。。。
デジタルな時代になってSTFが再評価されるってのがいいですね。
レフレックス500もそうですが。
パソコンでちゃちゃちゃって、あれを表現できないものなのか。
いやできでしまうと、経済波及効果が。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:15845454
0点
スレ主様
>>ボディーがニコンの800なら、・・・・は、
簡単ですよ。D800は使いませんが、D800Eとα99なら、日常的に使っていますので、結果は予測できます。
3枚目と4枚目はD800E+135mmF2Dだと・・・すごく難しいか無理かです。手ぶれと言う恐ろしい敵が待ち構えている。
室内ではα99の方が有利な場面が多いです。
3枚目のように1/40秒ではD800Eは手ぶれするので、最低1/135秒以上が必要になり、1/160秒・ISO1600が最低限度。手ぶれの余裕を考えれば1/320秒・ISO3200かな。するとノイズの心配をしなければならない。
4枚目は1/160秒・ISO6400ではD800Eの手持ち限界ですね。ノイズも出るし・・・
α99はそのあたりをうまく処理できている。
その代わり、昼間の風景撮りではD800Eは抜群の高解像度を発揮できる。
それぞれの特長あるカメラですから、良い部分を使い分けしましょう。
1台が全ての分野で1位と言う事は起こり得ない。
書込番号:15845606
9点
orangeさん
D800Eとa99を両方持っている方はなかなかいらっしゃらないので質問してもよろしいでしょうか?
50,85,135mmの単焦点は他社では手ぶれ補正はついてませんが、
(1) D800Eでの手持ちの限界はどのくらいの条件(SS)と感じてますか?
(2) ミラーショックの影響はどんなもんですか?(これもSSで表せますか?)
(3) (1)と同じ質問:a99での限界は?
SS;shutter speed
よろしくお願いします。
書込番号:15846295
0点
orengeさん
「ボディがD800なら、もっと良いんでしょうね!」というコメントには応えにくいな、と思いつつ返信しましたので、感射です。両方を使っていての判断ですので説得力があります。
わたしは人物撮影が多いので、ミラーショックのないα99は優れていると感じています。
ただし、この作例の花や室内静物の場合では、一眼レフでもミラーアップすればよく、問題ないはずです。もちろん、三脚を付けずにスナップ的に撮る場合は別ですが。
書込番号:15847217
0点
スレ主様
>>ただし、この作例の花や室内静物の場合では、一眼レフでもミラーアップすればよく、問題ないはずです。もちろん、三脚を付けずにスナップ的に撮る場合は別ですが。
貴君はこのような場面では、常に三脚でミラーアップでとれば良いではありませんか。
私はいやですね。 何も室内で三脚つけてミラーアップして撮らねばならないなんて。α99なら手持ちでサクサク撮れるのに。 どちらが気分が良いか? 答えは明白。
だから、D800Eよりもα99の出動回数が増えるのです。ただそれだけ。
誤解無きように、私はD800Eでは撮れないなどとは申していません。この環境では手持ちでは厳しいと申しています。一方でα99なら手持ちで簡単に撮れる。内蔵の手振れ補正が、三脚の代わりをするからです。
言い換えれば、α99は三脚機能を内蔵しているカメラなのです、小型で軽いにもかかわらず。
D800Eは風景では抜群の強みを発揮するカメラです。α99よりも上です。
早くα陣営も、次期風景機を出してほしいと願っています。D800Eを凌駕する風景機を切望しています。来年は無理なのかしら?
しかし、来年には2400万画素機がαでは5種類に増えるらしいというのに、風景機が一つもないなんて、全く変な戦略です。
1機種くらいは、高画素の風景機になっても良さそうなものなのに。
ソニー様、全体戦略を考えてくださいね。
今のα99は高感度機として、よく出来ています。 ありがとうございます。
秒10枚連写も、用途を選べば、充分実用になりました。良かったです(画像が小さくなるのを許せる撮影範囲です)。
書込番号:15847745
2点
ホワイトマフラーさん
>>50,85,135mmの単焦点は他社では手ぶれ補正はついてませんが、
(1) D800Eでの手持ちの限界はどのくらいの条件(SS)と感じてますか?
(2) ミラーショックの影響はどんなもんですか?(これもSSで表せますか?)
(3) (1)と同じ質問:a99での限界は?
貴君のように、キヤノンの高級レンズをたくさん撮っている方が、こんな事を聞くなんて。ご自分で充分判っているでしょうに。
基本はキヤノンと同じではと思います。カメラの構造がキヤノンとニコンは似ていますから。
ご存知のように、手持ちのシャッター限界は、一般的には1/fと言われていますよね。(fは焦点距離mm)
ニコン機は前のD700では、Auto時のシャッター下限は1/30秒と固定でした。 D800(E)からインテリジェントな下限値を導入しました。Auto時のシャッター下限値が1/f秒になりました。ズームでは、その都度計算してダイナミックに下限値を変化させるという、すごい凝りようです。(もちろん固定値にも変更できます)
キヤノンではどうですか?
補足ですが、α99にはAuto時のシャッター下限値はありません。手振れ補正が十分効くので、無くても困らないからです。この辺りは文化の違いかと思います。もちろん、暗くなると、ぶれない範囲でISOをどんどんあげてゆきます(上限値まで)。
それと、感覚的なことですが、D800Eのように3600万画素もあると、手ぶれに敏感になると感じます。
2400万画素よりも、一段と手ぶれに敏感になる。 これは今後の高画素を実現するにあたり、最大の問題点になると思います。
全メーカー共通の課題です。もしかしたら、画素数に比例して、手ぶれを感じ易くなるのではと推測しています。
つまり、2400万画素から4800万画素にジャンプすると、倍の範囲まで手ぶれ領域が広かるのではという恐怖を感じています。
ところで、ニコンのサイトではぶれの深い議論がされることがあります:
手ぶれ
ミラーぶれ
シャッターの巻き上げぶれ
の3要素が論じられており、三脚で簡単に解決できるのは手ぶれだけです。
ぶれを気にする撮影では、ミラーぶれは、三脚でミラーアップで撮るという人が普通です。
シャッターの巻き上げぶれは電子先幕シャッターを熱望しています、ニコン機には付いていないのです。ソニーとキヤノンは既に電子先幕シャッターを装備していますね。
α99は上位の3つのブレ要素に、ソニーなりの対応をしています:
手ぶれ ==> ボチー内手振れ補正 (実質は安全策で3−4段とみなす)
ミラーショック ==> TLMによるミラー固定方式、 NEX-9ではミラーが無い方式
シャッター巻き上げぶれ ==> 電子先幕シャッター
よって、ぶれには強いです。
計測した事はありません。
私はD800Eで1/60秒が手持ち限界の場面では(少し長めの場合です)、α900やα99では1/5秒で撮れます。
もっと手持ちの腕を持っている方がいます: 上記でD800Eで1/30秒で撮る実力者ならば、α99で撮ると1/2.5秒で撮れるようになります。つまり、実力度により下限が平行移動するのです。でも間隔は縮まりません。これが私の経験値です。
書込番号:15847884
6点
orangeさん
すばらしい、見直しました。BODY内手ぶれ補正は額面通り4段くらいきくということですね。
C製もSS下限は設定できません。
等倍ではAPS-C 16Mはフルの36Mに相当しますが、ブレの問題を語る人はいません。
APS-C 24Mでブレはどうですか?
シャッターブレはNIKON独自の問題かもしれませんね。
48Mでは回折ボケを問題視する人が出てきますが、SONYは回折ボケ補正の特許を出願したとか。
ETCLIII氏いわく、SONYはレンズ解像度が追い付いてない(24Zと135Z以外)とのことですが、この辺の見解はいかがですか?
4K動画がふつうになれば連写など、動画の切り取りで良くなるような気もします。8Kならさらに。そうするとがぜんSONY機は頼もしく見えてくる気がします。
書込番号:15849195
2点
レンズ解像度うんぬんかんぬんというのは、
APS-Cサイズの撮像素子で2400万画素の場合にほうが厳しいのでは?
真ん中だけのいいとこ撮り(取り)という感がしなくもないが。。。
もっとも解像度だけでシステムの性能は測れないところが面白いですけどね。
周辺減光対策のためだけにAPS-Cモードで撮るという馬場先生の贅沢な
意見には感動してしまいました。
横位置で撮って、縦位置にトリミングするってのもプロには抵抗ないみたいですね。
いやーすごいわ。
そうしても画素数が変わらないカメラにも驚くけど。
書込番号:15850025
1点
でもorangeさん
D800Eの等倍でのブレを気にしている割に
1/焦点距離で撮れるなら、ブレは気にしなくてもいいんじゃないですか?
それとも等倍でブレなしで撮るにはもっとSSを上げないといけないという意味でしょうか?
書込番号:15850158
1点
APS-Cの24MではFullの54Mですから
等倍ではブレに対してはシビアなはず。
ましてやコンデジではとっくの昔にフル換算100M突破してます。
指摘されないのは、ユーザーがそういう観賞法をしないか、
機材が安いので画質は気にしないとか、そのようなファクターが少なからず影響している気がします。
a77やa99がこれほどたたかれるのは、目の肥えたシビアなユーザーの意見という要素が大きいかもしれません。
書込番号:15850196
1点
orangeさんの手法・考え方は了解です。
わたしは、野外でのポスター撮影は手持ちですが、作家の作品の撮影では、ほとんど三脚を使います。ピントはマニュアルで拡大画像で合わせますので、手持ちでは被写体との距離が微妙に変り難儀します。
人によりさまざまな見方、撮り方がありますが、α99とツァイスレンズの魅力を堪能する仲間が広がるのは悦びです。
書込番号:15850220
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99とF1.4三兄弟を持って新宿、大久保の
http://s-starlet.com/index.php
スターレット
に行ってきました。
こちらは撮った写真を自身のWebページで公開してもOK、価格.comにアップしてもOKな数少ない
アマチュア向けの撮影会スタジオです。
まずは第三部の「渋谷かすみ」さんの撮影例からアップさせていただきます。
なお、85/1.4の絞りにトラブルが発生しました。オーマイゴー。
このレンズの場合に限って、F値は誤っています。
モノブロックの発光量を調節してやりくりしました。
トラブルを差し引いても99いいですよ。αレンズもいいですよ。EVFもいいですよ。
α史上最強だと改めて思いました。
22点
続いて、順番前後していますが第1部の かな さんです。
グレーカードやカラーパッチだけでこんなに喜んでもらえるモデルさんは
初めてです。
全コマ撮ったらその場でいっしょに PC で確認というのが良かったのかも。
普段は撮られた写真のほとんどは見たことないそうです。
グレーカードやカラーパッチになりたい人が続出したら嬉しいです。
4枚目のような写真が撮りたかったけど、、、α99で簡単に実現してしまいました。
このときから 85/1.4 の挙動はおかしかった。カスタムWBできない(どオーバーになるため)
状態でした。その原因が絞りにあるとは、、、そのときはどんなに知恵を絞っても
思いつきませんでした。
書込番号:15836568
11点
連続書き込み失礼いたします。
続いて第2部も同じく かな さんです。
先ほどの白バックではなく、お隣のピンクカーテンのベッドのある部屋に移動です。
水色のカーデを1枚脱いでいただいて(業界用語で展開系という?)撮らせて
もらいました。でもそれをわざわざ肩にかけて、ゆるい系で攻めてみました。
もちろん?ボタンを一つずつ外すコマもゲットです。
最後のコマは、まっ赤なソファーに横になってもらいました。
「ここまでカメラに写っていますからね」と確認しながら撮影を進めました。
なにせスカートが短かったものですから。
本日の撮影枚数は200枚ちょっとです。
撮影直後に全コマをモデルさんにチェックしてもらい、
モデルさん判断でNGなコマについては削除までまかせました。
その間、私は次の撮影準備してました。
帰宅してから、自己ベストなコマを選ぶのはまさしく拷問です。
もっと撮影枚数を減らすべく精進あるのみです。
α99とEVFだからできるの かな ?
ソニーさん、いい仕事しましたね!!次のカメラも期待しています!!!
書込番号:15836591
13点
女の子がいる〜 とふらふら吸い寄せられてやってまいりました(笑
いいですね、女の子撮影。
ピント大分頑張って合わせられてますね。満足行く結果得られましたか?
そうそう、気になったことが、渋谷かすみさん魅力的なんですけど、なんでこの衣装なんでしょうね(笑 いや、ミニスカートは好きですよ。でも普通の衣装のほうが良くないですか??
書込番号:15836907
0点
おはようございます♪
こちらの四枚目の、プラナーF8迄絞っての顔の向こうっ側はこのボケですか! ひょえー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15836045/ImageID=1474235/
※EXIF付ポトレ、ものすごく勉強になります
私も年末年始にA900と借り物のA99、ついでにNEX-7でTRYしてみたんです初戦翌日は神経磨り減らして本気で倒れてました、ご苦労様でした! またお願いします!!
(*´∀`*)
書込番号:15837188
0点
はじめまして。
撮影会は8年程遠ざかっていたけど、久々に参加したい衝動にかられました(笑)
書込番号:15837199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かなさんの二枚目が好き(*^^*)
大久保方面も少々人混みが緩和された様ですね。
イイなぁ〜
書込番号:15837277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
す、すみません。
minolta 85/1.4G(D) の絞り羽根が動いていません。
せっかくのEXIFが誤報になってしまっています。オーマイゴー。
ライトボックス2灯と天上の蛍光灯(デフューザー有り)とモノブロック1灯の
照明です。ミックス光です。
全光量に対するフラッシュ光の成分比は
セコニック L-608 (取り扱い説明書 p.21)いわく70%(発光量1/32)から
90%(発光量1/4)くらいでした。
露出計の表示(正しい向きにしたときの右端の80%)も記念に残しています。
# "C"able(有線)で測って、ケーブルをカメラに戻して撮りました。
絞り羽根問題があるので、85/1.4の例ではホワイトバランスは怪しいです。
他のレンズの値を元に撮影していますので。。。
シャッター速度を変えると光の比率が変わるし、同調速度の問題からあまり
シャッター速度は上げれないし。。。暗くするが大変でした。
# もしフィルムカメラだったら救えなかったかも。
# OVFだったら気付くのが遅れたかも。背面液晶を見ない限り。
フラッシュ撮影なので「設定効果反映:Off」で撮りました。
ファインダーの明るさは自動で変わります。
例え、定常光が商用電源(50/60Hz)で駆動されていてもお構いなしです。
結果的にちらついちゃいます。
「設定効果反映:Off」のときに、ちらつき対策(低速電子式シャッターへ移行)を
するのかしないのかを選べるべきだと思います。
# 例えちらついても見えないよりかはgood、ピント拡大できないより遥かにgoodですけどね。
書込番号:15837368
0点
皆さまコメントありがとうございます。
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/912200078.html
グラ撮る!〜撮る女 撮られる女〜
03/06(水)06:30〜07:00 #1 第一回目から再放送
を見るたびに、撮りたい衝動に駆られて出動しています。笑。
77では撮れなかった写真が99では撮れるような気がしました。
単に撮像素子サイズとレンズの焦点距離の組み合わせだけの問題かも
しれませんが。。。
# 85/1.4を77と組んで室内ポートレートで使うことはあんまりなかったような。。。
ニコイッチーさん
撮影者にとって一番うれしいコメントありがとうございます。_o_
あかぶーさん
新人撮影会はコスプレをすることが伝統なのだそうです。
しかも、あと数週間で高校を卒業されるそうです。
モデルさんご自身のリクエストであの衣装になってしまいました。
「次回への課題が見つかった」という意味で満足する結果です。
全コマ公開準備中です。もう少々お待ちください。
ソニ吉さん
すごいエネルギーを使ってしまいますよね?同感です。
むやみに沢山撮らないことがコツかもしれません。
「5分間撮って10分間鑑賞、反省」というペースで撮影"会"を楽しみました。
GUNDAM.mark7さん
おっ、渋いハンドルネームですね。
8年前ということは銀塩でしょうか?
私にとっては、36枚撮りフィルムを5本くらい経済的にもやさしいペースでした。
今も昔も同じ撮影スタイルです。
露出ブラケットや連写なんて贅沢過ぎます。笑い。
ぜひ、お手持ちの機材を磁気コーティングして出動してきてください。
サンディーピーチさん
に二枚目ですか。。。好みがあって良かったです。
大久保あたりは韓流ブームはまだ健在かと思います。。。
大久保通り沿い、戸山公園までは休日は歩くのは困難くらいかも?
ぜひ、全快祝いに出動してみてください。
書込番号:15837708
1点
85/1.4のトラブル続報です。
レンズの後玉のキャップを付けたり外したりするときに、
普通は絞りレバーも一緒にキックするから、絞りも変化しますよね?
それが開放しっぱなしです。orz
直接、絞りレバーを小さなドライバーで動かすとそれなりに動きはしますが。。。
α7銀塩時代のレンズではありますが、修理依頼に行ってきます。
とほほ。。。
#余計な買い物をしないように気を付けておきます。
やっと写真の整理が終わりました。orz
良い悪いはともかくとして、機材選びスタジオ選びのご参考になれば幸いです。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kana-20130301/
かなさん 撮影会 @スターレット.大久保.新宿(2013.3.1)
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kasumi-20130301/
渋谷かすみさん 新人撮影会 @スターレット.大久保.新宿(2013.3.1)
書込番号:15838167
0点
よく昔のレンズは絞りハネに油が滲んできて動きが鈍くなることがありましたが、メーカーオーバーホールで1万5千円〜2万5千円ほどのオーバーホール費用(当時の価格)だと思いました。
最近のレンズで油の滲みはあまり見たことが無いですが、安価に修理できるといいですね。
あんまり大事に取って置いて使わないのも良くないらしいですよ。
書込番号:15838234
0点
あかぶーさん
コメントありがとうございます。
まさしくその症状かもしれません。
後玉方向から中を見ると、羽根が濡れて光っています。
同じ焦点距離のレンズは2本あるといいと思いました。
85/2.8でしばらく代替しながら、修理予定です。
書込番号:15838300
0点
けーぞー@自宅 さん
当時はF5オンリーでした。 デジに切り替えたのは4年前です。
撮影会に行かなくなった理由は職場の都合で土、日曜日が出勤日になり、有給も取りずらい環境にあります
α99はヨドバシアキバで手に取ったことがあるくらいですが、ワクワク感がありました。
なんとなくモビルスーツチック(笑)なデザインも好印象です
書込番号:15838787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれだけ?撮影して
バッテリー残 46%、100%、100%でした。
誰ですか?予備バッテリー必須って書いたのは。笑い。。。
GUNDAM.mark7さん
ラッキーです。平日割引があるスタジオを知っています。
先のURLをクリックしてみてください。
世間ではそろそろ春休みシーズンです。
毎日が日曜日です。
親御さんのご苦労はともかく、撮影機会は平日のほうが沢山ありますよ。
あかぶーさん、参考情報ありがとうございます。
中古価格(同じ問題が発症する可能性はある)、資産価値、新レンズ価格を加味
して、3万円以内なら連絡不要、修理決行で依頼してきました。
最悪?修理不可でかえってくるかもしれませんが。。。
そのときは開放専用レンズとして余生を過ごすことになるかもしれません。
そろそろ日没近し、出動してきます。
書込番号:15838974
1点
早速修理出しされましたか、安価な修理で納まるといいですね。
開放専用レンズもいいかもしれませんが、NDフィルター必須ですね。
あ、バッテリー持たないといっている内の一人(私)ですが、短時間で枚数沢山撮る方はそれほど他社に比べて燃費悪く感じないようですね。
これが、風景撮影で電源入れておくとシャッター切らなくてもどんどん減っていくんですよ。
EVF、背面液晶で食われちゃうんでしょうね。
でわ、また魅力的な女の子期待していますね。
書込番号:15839588
0点
けーぞー@自宅さん
なかなか、ええやん。
書込番号:15841573
0点
お疲れ様です。
予算内に収まると良いですね。
85Gだとケンコーに出したんですか?
Minoltaの100softと200Gを検討中なので気になりまして。
自分もバッテリーが持たないと言った一人ですが、単写・液晶on・EVF使用で使っていると3時間くらいでカートリッチ分(2本)なくなります。
この間に電源on・offは10回程度はしますかね。
(レンズ交換含めて。)
余程じゃないと1日でカートリッチ3本は使わないので気にしてませんが(笑)
ちなみに、部品扱いでカートリッチ2000円台(バッテリー別)で買えますよ。
形状が変わる前に、もう1個予備に買おうか悩み中。
書込番号:15841646
0点
コージ@流唯のパパさん
#ひょっとしておフランスに縁のあるお方ですか?
85/1.4Gは買ったお店(ヨドバシ)に持ち込んで症状確認後、そこから
修理依頼しました。実際には間に数社介在して最終的には、ケンコー
に行くのかもしれません。
もし修理がだめでも新しい85/1.4の「同情割引」を期待しています。
カートリッ"ジ"は予備としてあってもいいかもしれないですね。
これに射したまま充電できるとなお嬉しいです。
nightbearさん
ありがとうございます。_o_
関東にお住まいなら、世間が春休みの今が撮影チャンスです。
「価格.com見た」で500円割引だそうです。
あかぶーさん
電力事情、撮影スタイルについて了解です。
私なら、、、背面液晶閉じて、ファインダーから体を離して(EVFも切って)
節電状態で待つかも。。。
カメラ屋さんの店頭ではACアダプター接続して展示してあります。
珍しい部類ですよね。。。
# バッテリーの盗難防止も兼ねているのかな?
書込番号:15842856
0点
けーぞー@自宅さん
おう。
書込番号:15843296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家族や子供を撮る方がもっと良いですよ!
ちなみに、撮った写真はどのようにされているのでしょうか?
家族写真なら、色々と飾ったり印刷したりしますが…
モデル撮影の場合は…こっそり眺める感じですかね?
書込番号:15843899
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
この前の日曜にポートレートをしました
私には珍しい撮影ラッシュです。
αの機材の板ではポートレートを上げる方が少ないので
下手な写真でも参考になるかなと思い
一方送信で今回も貼ります。
カメラは実際に使い楽しんで遊びましょうよ(^-^)/
18点
αに限らず、個人を特定できる画像を掲載する事は基本的にNGとなっているからでは。
一般人だと目に線を入れたりと、家族写真でも気を使わないといけないような時代になっていますから*_*;。
添付写真の女性はモデルさんのようですが、一応こちらに掲載する事を事前に承諾してもらった上での掲載ならいいですが、勝手に載せるとややこしい問題も起き得ますのでご用心のほど*_*;。
書込番号:15827755
6点
salomon2007さん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
ポートレート撮影でモデルになられた方には
事前に本人と事務所に許可を頂いています。
書込番号:15827822
12点
>neo-zeroさん
おはようございます♪
珍しく、短いスパンでの作例ありがとうございます。
素敵なモデルさんですね。♪
また、前回でのご返事&期待通りの作例感謝です〜
なんとなく、neo-zeroさんの作例に触発されたわけでないのですが、
そろそろ、新カメラGet準備に入ろうかなぁと思います。
約1年前にD800で衝撃を受けて、半年前の99でネガテイブ衝撃を受けまくり
悩んできましたが、やっぱαレンスは最高だなぁ〜と再実感しています。
ボディはかなり残念なところが辛いってところでしょうか。
本日、最終決断する予定です。
また宜しくお願いします。
書込番号:15827987
2点
neo-zeroさん
もっとラッシュ!
書込番号:15827989
2点
モデルさんの自然な感じがいい、ほっとします。
書込番号:15828026
3点
被写体の方綺麗ですねー
85 f1.4の写真ですが、50f1.4とであまり見分けがつかないのです。
文句ではないです。
たまたま次に購入するレンズが85 f1.4か135 f1.8 135STMに 使用か迷ってまして…作例があったので書き込みしてみました。
50f 1.4は持っているのですが、よければ85F1.4でしか出せない写真とかみてみたいですっ。
さらにら可能なら同じフレーミングでのレンズ交換した比較とか欲しいです…
書込番号:15829193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>たまたま次に購入するレンズが85 f1.4か135 f1.8 135STMに 使用か迷ってまして…
3本ともに良いですよね。
私もSTFはまだです、α900にはMF拡大が無かったから買わなかった。α99になったので、そろそろ買おうかなと思い出しました、馬場さんのセミナーのビデオを見て。
85F1.4ZAか135F1.8ZAかと聞かれれば、135ZAですと即答します。
135ZA+α900はD800Eに迫れる写真が撮れます。良いレンズです。
花嫁さんやポートレートだと85ZAですがね。
一本となると135ZAを先に買うほうが良いでしょう。D800で衝撃を受けた方ですから。
私もD800Eで衝撃を受けました、α900を超えたから。
今はα900とともにD800Eを使っています。
いや、もとい、風景にはD800Eを中心にしてα900+135ZAもお供として使っています。
書込番号:15831161
1点
MBDさん
購入されましたね!!
こいから兄弟ですタイ(^∇^)
撮影しまくりましょう(^O^)
書込番号:15845250
0点
杜甫甫さん
こいはモデルさんのお陰です
オヤジギャグに呆れず対応した
プロ根性に感謝です。
書込番号:15845280
0点
セラフィータさん
比較は次回の投稿への宿題ですね
何とかお答え出来るようにしたいと思います。
私なら85F1.4ZAか70-200F2.8GSSMにします
明らかに表現が違いますのでご検討の程を。
書込番号:15845302
0点
orangeさん
私もD700ユーザーですが最近はαに回帰です。
人物中心の撮影ですので
写りが柔らかいαレンズを選んでしまうせいです。
でもこの頃は年のせいか軽いシステムに目が行ってしまいますね
機材選びは深いですね・・(^_^;)
書込番号:15845346
0点
neo-zeroさん
おう!
書込番号:15846297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
午後に時間ができたので、厚木基地まで100-300/4.5-5.6(D)APO付けて自転車で往復してきました。
レンズを装着したのは自転車ではなくα99です、誤解のないように。
片道12km、往復で24kmです。途中、寄り道(迷子ともいう)したのでもう少しあったかも。
迷惑な騒音源が通り過ぎるときに、たまたま練習相手として撮ることはありましたが、
航空機を撮影目的にするのは今回が初めてです。
望遠端300ミリではちょっと心もとなかったです。
プロペラ機やヘリなどを撮影するときに、高速なシャッターは不要なので明るいレンズ
でなくてもいいかも。体力的に軽いレンズであることが重要なのかな?
99はそもそも高感度に強いですしね。
初めてでも単写、「オートレビュー:切」、EVF、MF、ピント拡大でこれくらい撮れました。
購入を検討されている方、されていない方の参考(良い見本、悪い見本かは触れないで)
になれば幸いです。
# 本日の撮影枚数は64コマでした。
ピント拡大してレリーズした後に「ピント拡大したまま」か「元に戻る」かを
選択できればいいと思います。 >ソニーさん
さもないと、ボタンを3回押すことになりますから。。。
高速な移動体であれば、その間にフレームアウトしちゃいます。
早速、ゴミ問題が発生してしまいました。カメラを真上に向けてレリーズ多発した
からか、買ってから一週間、レンズ交換を沢山したからか。。。
でも、機材の清掃も楽しみの一つです。笑い。
# 撮影場所は綾瀬大橋入口そばの公園です。45号線の南側です。綺麗なトイレもあります。
# 女性カメラ(ウー)マンもおられましたよ。
14点
いいですねぇ〜。カメぽた(ポタリング+カメラ)
帰りにラーメン屋なんか寄り道しちゃったりして。
FA18って、やかましい飛行機らしいんですけど、実際そ〜なんですか?
むかし岐阜基地の近所で遊んでいたんですけど、
F4ファントムの爆音が別格で大きかったので、
海軍でも使う飛行機って、そんなものなのかなーと思いまして(´・ω・`)
書込番号:15821496
1点
そこの公園は新しく出来たので綺麗ですね。
しかし、いつも思うのですが、飛行機の来る日の情報はどうやって皆さん手に入れてるのですかね?
因みに、私はaps-cなので300mm(換算450mm)はちょうどいいです。軽量ですね。
書込番号:15821545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AFでも頑張ればそれなりの写真が撮れるんだからもっと頑張ってくださいね。
>週末にまた江の島か鎌倉方面にて撮影予定です。少々お待ちください。その時は新たなスレッドにて。
>「驚嘆からコマ」、「棚からPLフィルター」など…。唸らせ方にはいろいろありますからご安心ください。
頼んでもいないのに評論家気分で、随分と偉そうに語っていましたよねぇ。
あれだけ貶していたのに、まさかこれが動体のMF撮影でピントバッチリの作品…、のはずないですよねぇ。
もったいぶらないで、早く見せて下さいよ〜。
書込番号:15821603
12点
いつかはフルサイズさん
軍用の飛行プランは公開されていないかと思います。
ひたすら待機ではないでしょうか?
「航空無線」を聞けば予想できるかもしれません。
無線を聞くだけでは法令違反になりません。他言しなければセーフです。
# 現場では、すんごいレンズもった人もいました。
# 歩道に三脚広げている人も。。。ぉぃぉぃ。
ロブ☆さん
wikipediaに以下の記述ありました。
----
F-14よりも騒音が大きいため一部の航空基地ではF/A-18E/F型の配備は極力後回しとされた。
エンジンサイズを拡大せずに高性能化するために排気速度を高めたため、
騒音が大きかったF404よりさらに大きくなり、訴訟にまで至った。
----
書込番号:15821811
4点
はい、最初の書き込みの通り、ゴミ付いていました。orz
帰宅後、ブロワーしてメニューからクリーニングして消えました。
天空を撮影したのが原因なのかな?
絞っていたので余計に目立ったのかも。。。
私の真上で機体を90度傾けての急旋回は勘弁して欲しい。
カメラにも相当なGがかかるのだから。ぉぃぉぃ。
書込番号:15822440
3点
>そらの飼い主様
今日も粘着お疲れ様です。
そろそろ、スレ主さんに固執するのはおやめになったらいかがですか。
スレ主さんスレ立て→そらの飼い主さんの煽り→スレ主さん新規スレ立て→以下繰り返し
いつまで続けるおつもりでしょうか?
いい加減辟易します。
お二人の間に、過去どのようないきさつがあったかなど今更ほじくり返したいとも思いませんが、やるんならメールなりチャットなり、居酒屋なり、リアルにドツキあうなり、第三者の目に触れないところでとことんまでやっていただきたいと思います。
まあ、スレ主さんも、言い出したら次々に論点をねじ曲げてでも退かない、という点では大差ないと思いますが。
価格のクチコミスレの主旨を考えたら、当該機種の購入者・購入希望者・購入するかどうかは決めかねているけど、少なくても興味がある人たちの(正負を問わない)有意義な情報・意見を交換する場であることが第一でしょう。
良いカメラ・レンズを多数所有し、腕も確か、他の方相手には的確なコメントをされており、知識・経験も豊富な方とお見受けしますが、なぜ、スレ主さんに対して、ここまで固執し続けるのか、不思議でなりません。
べつに、馴れ合えというつもりもありませんが、少し冷静に考えていただき、良識あるやりとりをしていただきたいと思います。
関係のない第三者が、長々と失礼いたしました。お気に障りましたらいつものごとく、所詮ステハンの戯言、どうぞおかまい無きようにお願いいたします。
書込番号:15822902
23点
>ステハンなのでおかまいなくさん
この件はα99購入スレで私がお二人を煽ったようなコメントしたのが原因だと思います
すいませんでした。
書込番号:15823018
1点
そうそう、等倍でみるとまだまだ甘ちゃんですかね。
全ては本人の努力次第って思うと、厳しくて楽しいです。
書込番号:15823640
3点
で、結局出せない撮れないで逃走確定だね。素直に謝罪すればいいだけだと思うが。
粘着と言って擁護するのもなんだかな。
あまりにも見苦しい言い訳するのが多いね。
そういえば以前にもいたな。センスだ感性だと騒いでたけどひどいの出したやつ。あれは今までで一番ひどかったな。
単なる独り善がりだね
書込番号:15823745
6点
うーむ。
戦闘機のコマでは、せっかく機体を傾けてくれたのだから、
コクピットにフォーカスすべきだったのかな?と反省中です。
あまり低速シャッターにすると手ぶれが気になるし、被写体ブレや回転翼ブレは
歓迎すべきなのだが。。。
逆にP3Cを画角一杯に捉えてしまうと、ピント拡大中はどこを撮っているか
わからない。尻尾の磁気探知装置まできちんと写したかったし。。。
ピント拡大中は「全体像の縮小とどこを拡大しているのか」を右隅に表示して
くれるほうが嬉しい。例えカクカク感があったとしても。。。
週末にまた走ってきます。
ひょっとして新幹線のほうが速い?
全コマ公開しておきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Atsugi-20130226/
厚木基地まで自転車で往復しました(2013.2.26)
書込番号:15827355
3点
> ピント拡大してレリーズした後に「ピント拡大したまま」か「元に戻る」かを
> 選択できればいいと思います。 >ソニーさん
> さもないと、ボタンを3回押すことになりますから。。。
> 高速な移動体であれば、その間にフレームアウトしちゃいます。
同感です。
ポートレート撮影しているとき、いつも上記のことができたらと思います。
半押しで「ビント拡大」が解除されるのは本当に困ります。
半押しなしで、いきなり全押しだとぶれるし、モデルさんも微妙に動いてますから。
書込番号:15832078
2点
WBC頑張れさん、コメントありがとうございます。
この件と関連して、、、
ピント拡大中の前後ダイアルの動作について
A ダイアルに本来割り当てられている動作のままとする
B ピント拡大位置の上下左右の移動に割り当てる(現仕様の通り)
も選べたらいいですよね?
α77からの(私にとって)悪しき操作系が踏襲されています。
要望出しておきます。結果はあまり期待していません。
でも「点滴岩を穿つ」ってこともありますから。。。
書込番号:15835463
2点
というわけで反省すべく再度自転車にて厚木基地まで走ってきました。
今日は地図でちゃんとコースを確認して最短コースを選びました。
それでも片道10kmありました。
本日はレフレックス500mm一本勝負です。
ISOは100か400かどちらかです。
シャッター速度が遅めのほうが「ペラやローターの回っている感」
があっていいのです。
ひょっとして「設定効果反映Off」を選ぶとファインダー(像)
消失時間はOVF機より短いかも?って思いました。
しかも、ミラーが跳ね上がるときの像の傾きがないので健康的
(あのケンコーとは無関係)かも。
書込番号:15924759
1点
滑走路の延長線上からの撮影、さすがにジェット機は速い。
次回、もっと楽な真横から撮影予定です。
それにしてもカーガーバリバリバリドドドーって感じでした。
書込番号:15925743
1点
こう言っちゃあ何だけど・・・ わざわざ、α99のマニュアルフォーカスにして、動体相手に
ピント一部拡大 → 合わせたら撮影 なんですか??
ピント甘いし、拡大表示でフレーミングも糞もないでしょうし、レフレックスの画質は酷いし・・・
最初の数枚は、シャッター速度が中途半端ですし、流すの? 写し止めるの??
素直にハイブリッドAFの性能試験のほうが、「α99を買う人の参考」になると思いますよ。
書込番号:15925878
4点
ほほー、EXIF付き使用例が参考になります。
F11くらいまで絞らないとだめなのかもしれないですね。
うーむ。。。これは被写界深度を稼ぐためなのか、シャッター速度を遅くするためなのか?
真昼間なのにF11でISO2200で1/4000ですか。。。き、厳しい。。。
ジェット機は難しいですね。
プロペラ機が私のペースにはぴったりなのかも。
同じ露出でヘリとプロペラ機とジェット機を狙おうとしとしたのが甘かったみたい。
次回、どのレンズで挑むが検討中です。
ひょっとしたら 100/2.8マクロ かも?
書込番号:15926493
2点
けーぞー@自宅さん
おっ!今度は飛行機系ですか〜幅広いですね。
SS落とすのにあまり絞りたくないときって、ISO50も利用価値ありますね。
プロペラ機だと 1/125 あたりで撮る事が多いかな〜 あまり遅くすると今度はプロペラなくなっちゃいますね(笑)。
ちゃりんこで戦闘機撮りに行けるっていいなぁ〜
書込番号:15927376
3点
ISO50はまだ一度も使ったことないかもです。
F8固定の束縛プレイの幅が広がるなら おぅ と歓迎です。
EVFであれば、プロペラのブレ加減もリアルタイムで確認できるかと思います。
絞り羽根の枚数とプロペラの枚数は後から確認できたほうがいいですしね。
次回、滑走路の反対側へ回って着陸風景をゲット予定です。
撮影ポイントを探し中です。
普段は騒音で苦しめられている立場です。
電話一本で、撮影用に数機飛ばしてもらってもバチはあたらないかな?
って思っています。笑い。
# 風向き次第で180度変わることがある?
# それより騒音対策のほうが重要なのかな?
書込番号:15927694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































