このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 40 | 2013年3月22日 03:20 | |
| 14 | 14 | 2013年2月28日 00:15 | |
| 141 | 46 | 2013年2月24日 01:31 | |
| 293 | 54 | 2013年3月2日 16:13 | |
| 63 | 29 | 2013年2月17日 13:49 | |
| 16 | 4 | 2013年2月7日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7銀塩時代に買ったレンズ二本を携えて江の島へ渡ってきました。
本日は貸し切りです。ぉぃぉぃ。
いつもの場所で猫撮って、山(島)頂の「日本一有名な猫」を
探しましたが、その友人(猫)にしか会えませんでした。
次回の楽しみとしましょう。
青い空と夕日と海面を堪能しました。
逆光具合を加減するのにEVFは役立ちます。
7点
すっかり日没した後に、再びいつも場所に戻って猫を撮りました。
暗いものを暗いまま撮るのが私流です。
そんなときでもEVFは役立ちました。
そろそろ花粉の季節か?目がとってもかゆくなりました。
本日の総撮影枚数は約200枚です。
諸般の事情で一旦、設定を工場出荷時に戻しました。
その結果、カウンターがリセットされてしまいました。
その甲斐はありませんでしたけどね、ソニーさん。
書込番号:15808846
8点
江ノ島までアルファロメオ?で行かれたようでお疲れさまでした。
今度は“えのすい”の写真も期待しちゃいます♪
書込番号:15809535
0点
けーぞーさん、おはようございます。
捨聖は小田原梅まつりに行ってきました。晴れてるのに、富士山だけ雲がかかりっぱなし。
「梅の間からの富士山」を撮り損ねました。
三分咲きで、これからが見ごろですが、既に大勢の観客でにぎわっていました。
ところで、あのネコって例の事件のネコですか?
書込番号:15809667
1点
あれ?
最初の4枚目と
次の1枚目が同じになってしまいました。
うーむ。。。
私が唸ってしまいました。
いやきっと皆さんも唸っていることでしょう。
書込番号:15809687
0点
昨日会えなかったのは以下の記事の猫です。
http://rocketnews24.com/2013/01/05/282700/
【遠隔操作ウイルス騒動】犯人が猫に仕込んだ「首輪」を警察が回収するまでの一部始終まとめ
なお、容疑者でありまだ犯人と確定したわけではありません。
せめて"価格.com"だけでも常識を守りましょう。
アップし損ねたものを載せます。
夕日が射してちょっと黄色っぽくなっていますが、これが見たままです。
なでなでしても平気、こちょこちょしても平気でした。
書込番号:15809729
2点
たまにバグりますよね、僕のPCからもそう見えてます。
この間、あかぶ〜さんの画像に僕の画像が混ざり、あとで治るという変な事態が発生しました。
ところで50 1.4ZA 行きますか?135 1.8ZAにはまってますが、50 1.4ZAは諦めました。
AKIBAヨドバシのソニーの人に聞いたら、定価18万、売出し15万らしい。
(ウォンやペソならいいんだけど)
あと、58も日本発売するかどうか未定だそうですね。
ということで、捨聖はAF精度を心配しつつ、純正50 1.4に追加で無音AF・開放画質でΣ50 1.4を買ってしまいました。
近日、小型純正と手持ち夜景を撮り比べてみます。
書込番号:15809759
0点
レスありがとうございます。
誤認逮捕つづきですから、例の事件もどうなるかわかりませんね。
昨日、Σ24-70、Σ85 1.4、α100マクロからのα70-400と一脚、からのが大荷物。
24-105 携帯性は良いですよね。NEX9で復活してくれないかなあ?
電池込みで400gのNEX9、300gの24-105 3.5-4.5OSS、200gの35 1.8OSS、100gのミニ三脚。
それでいて上位機は32MPというSR4の噂。たまりませんね。
d600でも6dでもRX1でもなく、やっぱりNEX9がコンパクトFFの本命ですね。来たれ!
書込番号:15809825
0点
sutehijilizmさん
minolta 50/1.4 非D を持っています。
# あっ、まだこのレンズを試したことないことが発覚。
この焦点距離の買い増しをどうするか悩み中です。
「本来の画角」という言葉もありますが、α7D以来慣れ親しんだ
感覚から抜けるのは大変なのかな?
α99をゲットした瞬間に、
持っているレンズ本数が2倍になったつもりでいます。
本体価格以上のキャッシュバックがあったと思えばハッピーですからね。
これをサイズによる沼の錯覚とでもいううのかな?
地元PRを兼ねて全コマ公開しておきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130223/
24-105mm/F3.5-4.5(D)と100mm/F2.8を携えて江の島へ行きました(2013.2.23)
本日も好天です、それでは青い空の下、白い雲の下で会いましょう!!
書込番号:15809855
1点
たしかに!
70-400G、純正100マクロ、Σ85 1.4、Σ70-200、タム70-300、純正50 1.4と、77時代から使っていたレンズが、寄れない不便さより、生生しさ・透明感と「レンズ本来の能力をすべて出し切った絵」を描くようになってくれて、99を持つ喜びを感じてます。
今日もこれから出かけます。つづきはまた夜に!
書込番号:15809927
0点
足場の悪いところでの撮影でしたので、そもそも三脚は持参しませんでした。
とはいうものの、あかぶーさん直伝のあの機能が本当か試してみました。
案の定、ばっちりでした。
電源入れたまま電池の交換できます。
縦位置グリップの取り付け、取り外しも電源入れたままできます。
いいですね。
シャッターチャンスを逃したくない人に最適かも。。。
書込番号:15813241
1点
200枚ですか、少ないですね。
私は、日曜日だけで2000枚以上いっちゃいましたよ。
まぁ、いつものように1〜2秒連写を多用していますが。
で、動体をマニュアルフォーカスで素敵に撮った写真はまだですかねぇ?
たしか、奇想天外な発想とピント精度で皆さんをうならせる予定でしたよね。
楽しみに待っていますよ。
書込番号:15814576
8点
空の飼い主さん
凄い素敵な写真ですね(^^)
私は訳あってαからキヤノンに移ってしまったのですが、この写真を見たら全部売却したのはもったいなかったかなぁと思っちゃいました…
スレ主さんはなんでいちゃもんつけるのか分からないけど、また素敵な写真見せてくださいませm(_ _)m
書込番号:15822005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほらほらぁ、そらちゃん。
exifを出さないから、みぃーんな間違っちゃうよぉ。
これEOS 7Dでしょ?
でもぉ、7Dだから撮れた写真って訳でも無いよねぇ。
なんで出したん?(見せびらかしかなぁ?笑)
そうそう、1日何枚撮ろうが、そんなん意味無いじゃん。
連写の2000枚なんてぇ、自慢する事じゃぁないよぉ。
20枚でも、じっくり撮れば良いもん撮れるよぉ〜 o(;△;)o
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15821363/ImageID=1471129/
構図はさて置き、このワンちゃん、かぁーいぃーねぇ〜(はぁと)
書込番号:15822382
4点
ひょっとしたらα99かもって思っています。
ご購入おめでとうございます。
先に言っておきますね。
書込番号:15822453
1点
αでしたら、Exif消しませんよ。
当然、けーぞーさんに、ここに戻ってきてもらうためですよ。
そして、この前言っていたMFで撮る動体写真を見せてもらうためです。
見せて貰いたいのですよ、あそこまでAFじゃ頑張らないと良い写真が撮れないと言っていた貴方のMFのウデと感性をね。
楽しんでるかい?さん
全然、文句とかじゃないんだけど、構図に触れたから教えてくれないかなぁ。
最近、どうもいいアイディアが浮かばないんだけど、これをどうやれば具体的に良くなると思いますかね?
漠然と「良くなる」じゃ難しいと思うけど、ヒントくれたら嬉しいです。
書込番号:15822628
5点
んとねぇ、釣竿にぃ餌つけてぇ、丁度のとこでジャンプさせるの。
そこをね、超ローアングルから撮ってみぃ。
『バットワン』が空を飛ぶよん♪
あとねぇ、露出補正をねぇマイナスに振ったほうが空が綺麗かもぉwww
あ、こん時はお得意のばばばばばばばばばぁっと、連写してね(はぁと)
書込番号:15823222
4点
楽しんでるかい?さん
ふふ、そんな簡単には飛ばないですよ。
そういう簡単な発想はだれにでも出てきますって…。
いぬの動きを知ると、それが簡単にできないことはすぐに解ることです。
ディスクドッグを似たような撮り方で撮ったことはありますけどね。
やはり、なかなか思う通りに動いてはくれません。
残念だけど、そういう時は標準から広角で一瞬を狙うので連写しないで、一発勝負です。
連写は望遠を使うときですね。
走ってる姿を色々な形で残すためで、一発を狙うためではありませんよ。
勘違いしているようですが、撮影枚数が多いからといって自慢などしていません。
むしろ、私は少ないほうが歩留まりを自慢できるものと思いますよ。
貴女の言っていることがよく分からないです。
空の色も、アンダーで濃くすればいいような単純なものではないですよ。
私はRAWオンリーですから、青くするだけなら簡単です。
そうしない理由があるからですよ。
書込番号:15823741
1点
いやぁだぁ〜。そらちゃんたらぁ。
そんなに真面目に答えないでよぉ〜。
うちのスベッた感が、強調されるやないのぉーーー (;-o-)σ
この前お話した時はぁ、結構ユーモア有るんヤネ☆って思ってたのにぃ、なぁんか残念やわぁ。
やっぱりぃ、お堅いお写真を撮られる方はぁ、思考回路もお堅いんやねぇー。
せぇっかく、かぁーいぃーワンちゃんが今にも飛ぼうって感じに写ってたから、そのワンちゃん
の夢を叶えちゃえ〜って思って書いただけなのにぃ〜 ふにゅぅぅぅぅぅぅ。
勘違いとな?(@@;)
>200枚ですか、少ないですね。
>私は、日曜日だけで2000枚以上いっちゃいましたよ。
これってぇ、どんなに、そらちゃん贔屓で読んでもぉ、自慢に読めるよぉ。ねぇ、みんなぁ。
まぁ、連写ばばばばばばばばばばばばばばばばばばぁぁぁ は、ちょっと嫌味だったかなぁ?(笑)
私の言ってることがぁ、よくわからないかなぁ。はぁ。
他人の意見をそもそも聞く気が無いならぁ、はなから質問なんてしない方がいいよぉ♪
うちもぉ、基本的に他人様に助言するのぉ、嫌いなんだぁ。だってぇ、みぃーんなお堅〜い
お写真バァッかになっちゃうと、つまらないでしょ♪
柔軟な発想がぁ、良い写真を生むんだよ☆
そらちゃんのお写真はぁ、すんごぉーーーーい素敵だよ☆ うちはマジ、すっきゃねん♪
でもぉ、その場所にその時間、同じような天候だったらぁ、一眼カメラが趣味の人でRAW現像してる人ならぁ、誰でも撮れちゃうよぉ。
書込番号:15824102
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さんお久しぶりです
何時もαシリーズの板で貼り逃げをするneo-zeroです。
今月の初めに久しぶりに撮影をしました
その時の写真を貼ります。
多分、お書き込みには
返信が出来ませんがご容赦の程をm(_ _)m
4点
一枚目、清水ミッちゃんかと思った・・・ただそれだけ
書込番号:15780910
6点
>neo-zeroさん
いつもありがとうございます。
こういう感じも素敵ですよね。特に3枚目の70200Gなんか、レンズの美味しい部分を
しっかり使った作例で素晴らしいです。
ただ、ただ、ただ、ただぁぁぁぁぁ・・・・
やはり、私はじめファンの皆様の期待100%じゃ無い部分もありそうなので(笑)
次回も楽しみにしていまーす。
個人的には、もっと露出をあげるでは無く出して欲しいでーす。
もし、今回の作例、露出出しまくり作例があれば、是非!!!!!お願いします。
では、また宜しくお願いします。
私は、neo-zeroさんの大ファンです。そういう方は多いと思います♪
書込番号:15781230
1点
妙に背景が不自然に加工してあるような・・。
書込番号:15781425
2点
かわむらはるかさん?
やっぱり85mm F1.4ですかね。
書込番号:15785088
0点
いいですね。
お外でポートレート。
もっと暖かくなったらこちらも挑戦予定です。
α77では85mm×1.5=153mm相当となってしまいますけど、
背景のボケはこんな感じでしたよ。
書込番号:15785186
0点
けーぞーさん、計算が×1.8になってるよw
ポートレートは全然撮る機会がないけどイイもんだね。
書込番号:15785400
0点
お、失礼いたしました。
127.5mmデスラーじゃなくて相当でした。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15785471
0点
>>127.5mmデスラーじゃなくて相当でした。
ハッハ、 ヤマトは良かったね。
ソニーにも、ヤマトほど記憶に残る良いカメラに挑戦してほしいね。
2代目の名機を期待します。(初代名機はα900)
ファインダーはEVFでもOKですよ。良い写真が撮れれば。
いっその事、EVFで初代の名機に挑戦したら? 4800万画素か1億画素で。
書込番号:15786664
1点
MBDさん
返信が遅くなりすみませんm(_ _)m
今回の撮影は屋外でのポートレート撮影ですので
お期待する様なカットは無いのですよ(´Д` )
この写真でご勘弁をして下さい・・。
書込番号:15827417
0点
モンスターケーブルさん
モデルは「かわむらはるか」さんでは無いです。
α99には85mmF1.4ZAが合う様です。
書込番号:15827437
0点
けーぞー@自宅さん
来月から水着の撮影をしたいと思っています
その時の写真を時間が出来ましたらUPしたいです。
書込番号:15827453
0点
orangeさん
撮って楽しんでいます
自分が持てる機材で遊んで
喜んでます(^-^)/
書込番号:15827471
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
すみません、あかぶーさんのスレタイトル借用させていただきました。
関東地方は北風が冷たかったです。
風速 1m/s で体感温度は1度下がるそうです。
江の島(気温5度、風速5m/s以上)まで往復してきました。定点観測って感じです。
以下、マニュアルとメニューとFnボタンとまだまだ格闘中の初日の感想です。
まだ新品バッテリー2組の最初の充放電サイクルなので、バッテリーについては
なんとも。
しかし、LiIonバッテリーにおいて、「満充電で放置」がもっとも寿命を痛める
らしいので消費電力の多いのは歓迎している派です。
クイックシューを取り付けたままボディー側の電池交換ができるのが良いです。
今まで何度もあちこちで要望してきたつもりです。
実現されて大変うれしいです。
次は、クイックシューを取り付けたまま、縦位置グリップの装着ができることを
希望します。まじです。
AF/MFボタンがα77と比較して遠くなりました。
これにピント拡大を割り当てています、ちょっと慣れるまで不便です。
しばらくは77と99をどちらも使うので慣れることはないかも。
ブラケットが
0.3EV×3枚、あるいは5枚
0.5EV×3枚、あるいは5枚、
0.7EV×3枚、あるいは5枚、
2EV×3枚、3EV×3枚と用意されているのはやりすぎでは?
内蔵露出計に -5EVから+5EV の表示があるのも納得したが。。。
サイレントマルチコントローラーにISOを割り当てる派です。
第3のダイアルはとっても便利です。
もうこれがない機種を使うのは苦痛になるかも。
でも、一度プッシュするのがちょっと面倒のような。。。
そんなに軽いものではないし、それを省略できないものか?
とりあえず、操作性は「サイレントマルチコントローラー」と「クイックシュー」の
件を除けば、α77とそんなに変わらないかも。。。
背中を押していただいた皆さん、発射ボタンを押していただいた皆さんありがとう
ございました。今度は押す側に回りたいものです。
13点
こちらが良いニャンとレポートしたら相模ワンと来られましたか。。。
うーむ。さすがベテランですね。
どれもまぶしい作品です。
太陽が怖くないファインダーっていいですよね。
技術的に興味のある、、、オートポートレートフレーミング、、、
o AF-S/AF-A/AF-Cでなければ使えない。
o 顔検出が「入」でなければ使えない。
と制約が厳しくて、まだ試せていません。
元画像と、自動トリミング後の画像がそれぞれ同じ画素数で保存される
というマジックを体験したものです。
この機能は ON/OFFではなく、OFF/AUTO というのも"秘密"なのかも。。。
書込番号:15774204
2点
私もMyチャリ持ってますよ。
BD-1 FLOGの方です。お尻痛いですよね。
早くA99デビューしたいです。もう少し値下がりが早いと思っていたのですが、なかなか下がらず手が出ません!
書込番号:15774258
0点
購入したのですね。
おめでとうございます。
L型ブラケットみたいのは出ていないのかな?
書込番号:15774309
1点
けーぞー@自宅さん
こんばんは。
ついにα99購入されたのですね。おめでとうございます。
もっと早く逝っちゃうと思っていたのですが(笑)
私もα77と併用していますが、似ているようでさにあらず、非常に多数の部分で進化していると感じます。
スペック的なものだけでなく、細かい使用感につながる部分まで。
>クイックシューを取り付けたままボディー側の電池交換ができるのが良いです。
これなどはその最たるものと言えるでしょう。なにげにすごく便利ですよね。
各種ボタンのカスタマイズもα77よりも圧倒的に自由度が高いですし、そもそもボタンの数自体が多いですからね。
いろいろ触りがいのあるモデルですので、たくさん試して紹介してください。
自分も持っていますが、けーぞーさんにお願いします(笑)
3枚目の猫さん、いい面構えしてますね。
野良ちゃんみたいですが、いい目を捉えましたね。
書込番号:15774562
2点
皆様、書き込みありがとうございます。
時節柄、ブランケットは何枚あってもありがたいのですが、、、
露出ブラケットの場合
o 単写か連写か
o 刻み幅は何EVか、
o - 0 + の順か、0 - + の順か
o 計何枚撮影するのか
をそれぞれ設定できて、好み1、好み2、好み3と
登録できるほうが嬉しいと思うのですが、、、どっちがマニアックなんだか。
当方、作る側の人間です。
数ミリ秒ごとにどのボタンが押されたか?をスキャンしているんだと思います。
なおかつ、チャタリング対策をソフトウェアでしながら?
ボタンの数が増えると不利です。ダイアルの回転方向の検知もしつつ?
もちろん、I/O専用のマイコンを搭載しているかとは思いますが。。。
割り込みの数をゆうに超えているでしょうし。。。
サイレント"マルチ"コントローラーや、"マルチ"セレクターなど"マルチ"を付けたがる
商法やポストはちょっと。。。
さらにボタンが多すぎるから再カスタマイズ可能?
カスタマイズした人には使いやすくても、ポンと渡された人は困惑するかな?
カメラ複数台持っているとその設定の同期を考えただけでぞーっとします。
# GPSのおかげで時刻同期問題からは解放されました。笑。
とはいうものの、minolta DiMAGE 7 から数えて何代(台)目か、
途中α7銀塩が入りましたが正しい方向に進化し続けてくれていると思っています。
Pushてくれた方々だけでなく、ソニーさんにも感謝しています。
良い仕事をしましたね。
書込番号:15774832
3点
けーぞーさん!
α99、超うらやまし〜(≧∇≦)
ついにオーナーになられたんですね、
おめでとうございました(^ ^)
ユニークな切り口の口コミ楽しみにしてます!!
書込番号:15776292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買われたんですね
おめでとうございます。
レポート楽しみにしています。
書込番号:15776351
1点
ホワイトマフラーさんの購入レポートが聞けないのが残念です(笑)
書込番号:15776362 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆様、コメントありがとうございます。
貯金のカーブと販売価格のカーブと市場価値(次の製品のアナウンス)のカーブが
交差する点でワープさせていただきました。
しばらくはお昼ごはんを節約せねば、、、笑い。
縦位置グリップと予備バッテリーさらに2個を付けて、お値段据え置きなら
もっと売れるのかな?
別スレにて orangeさん に励まされてレフレックス500 で鳥を探して撮ってきました。
取り扱い説明書 p.189には、
---- 引用始まり ----
ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用するときは[切]に設定してお使
いください。
---- 引用終わり ----
と書いてあるけど、「絞り羽が存在しないレンズ」だから電子先幕シャッターで
いいことに気付きました。
途中からこれに変えています。
少し静かになって、鳥さん達も驚かなかったのかな?
書込番号:15777713
3点
本日2回目の撮影会です。
100/2.8(D)マクロで富士山を撮りました。ぉぃぉぃ。
昨日、今日と、この冬一番の冷え込みか?というくらいの寒さだったようですね。
ボディを持つ手が冷えました。カメラの内部を冷却するはずが、人間の熱を
どんどん奪っているのかな?
二日で約500コマ撮影しました。やっと新品バッテリー2個の最初の充放電サイクル
が終わりました。
その内の40%はメニュー操作だけに費やしています。
AFは一切使っていません。この影響が多少あるのかな?
クイックナビが無駄なCPU時間と電気を食っているような気がする。
首からぶら下げて、ただ歩いているだけなのに、
電子水準器も輝度ヒストグラムも動作も表示更新も不要なのでは?
好みのレベルで気になる点はありますが、評判通りの"ナイス"なカメラですね。
明日から頑張って働きます。
書込番号:15780198
3点
>けーぞー@自宅さん
ご購入おめでとうございます。
早速、撮影楽しんでいるご様子で。
自分のα99もファーム上がってから、だいぶ調子良いです。
これからお互い頑張って働きましょう(笑)
*先日参加したおぎさく撮影会の写真です。
(商用じゃなければアップ可の許可が出ています。)
書込番号:15780739
3点
けーぞー@自宅さん
500Refの焦点は見事ですね。ごく薄の焦点深度ですが、うまく鳥をとらえていますね。
AFですか? それともMF?
α99のおかげで、500Refがここまで良くなると、もっと持ち出したくなりますね。
もしかしたら、じゃじゃ馬の500Refをα99のパワーで抑え込めているのかもしれません。
書込番号:15781761
2点
購入おめでとうございます
>クイックシューを取り付けたままボディー側の電池交換ができるのが良いです。
構造上難しいのかもしれませんが確かに縦グリもクイックシューつけたまま
取り外しできるといいですね、あと縦グリ付けたままでもハンドグリップを
付けられる穴を追加しい欲しいとおもってみたり
何気に縦グリが当たり前のようにL字構造だったものがストレート構造に変更
されたのも私的には評価高いと感じましたバッグに詰めるとき便利なもので
書込番号:15784365
1点
orangeさん
コメントありがとうございます。
全てMFで撮ったものです。
もっとも、500mm×ピント拡大の11.7倍です。計5850mm相当です。
フォーカスをはずすはずがありません。
とはいうものの、ちょこまか動かれると困るし、
最短撮影距離より近づいてくるとお手上げではありますが。。。
GKOMさん
次に出るボディが正方形撮像素子搭載の、縦位置グリップ不要のモデルだったら
嬉しいような、、、悲しいような。。。
旧L型でしたね。
巡り巡って、α7銀塩の縦位置グリップと同じ構造になりました。
銀塩のときは、単三電池だったような。。。思い出せないくらい昔です。
縦位置グリップ装着時に何も外すものがないというのが理想です。
今回は縦位置グリップカバーが無駄で邪魔な気もします。
ソニーさんの気持ちはわからなくないですけど。
書込番号:15784820
1点
>もっとも、500mm×ピント拡大の11.7倍です。計5850mm相当です。
>フォーカスをはずすはずがありません。
4枚目「チキチー」は、随分外していますよねぇ。
1枚目は、手振れですね。
α77のときも、おかしいなと思ったのですが、やはりEVFの小さい画面では拡大できたとしてもMFでのピント合わせは限界なんでしょうかねぇ。
大きい分、背面液晶を使ったピント合わせのほうが精度がでるのでしょうか?
書込番号:15788680
2点
> ちょこまか動かれると困るし、
の通りですよ。
かろうじてキャッチライトを入れることができてラッキーです。
年齢が5才若返ると、、、まだ生まれないチキチーだそうです。
> 1枚目は、手振れですね。
もう1歩近づくと逃げられてしまいました。
次回にご期待ください。
書込番号:15788732
1点
ははは。
フォーカスを外すわけがないと仰有っていたのに、話をはぐらかすのが上手ですね。
仰有るように、次回作を期待させてもらいます。
EVFのMFでここまでできるというところを見せて下さいね。
楽しみにしています。
書込番号:15788821
2点
> 話をはぐらかすのが上手ですね。
書き込み番号[15784820]に当初から書いている通りですよ。
> EVFのMFでここまでできるというところを見せて下さいね。
先の例の2枚や3枚めを含めて、成功したコマの失敗したコマも
既に沢山公開していますよ。
アクセス禁止だったら解除しますので、ご一報ください。
書込番号:15788999
3点
では、書き方が間違っていますね。
動くものでは、フォーカスを外すことがありますって書かくべきでしたね。
>アクセス禁止だったら解除しますので、ご一報ください。
すいませんが、何を言っているのかわかりません。
書込番号:15789234
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
冬の上高地へα99を連れ出してみました。
冬の上高地は ・・・とにかく寒い
AM2時頃 沢渡駐車場へ着いたので少々仮眠。
−10℃対応寝袋と春先用寝袋2枚重ねで寝るも足先冷えて4時半には目覚めてしまい・・・。
珈琲でも沸かそうかとペットボトルの水を取り出してあぜん ・・・しっかりと凍ってる。
待てよ、と クーラーボックスに入れたトマト、ブロッコリー、ウインナー、アルコール全部凍ってる(笑
駐車場でご飯炊いて保温弁当箱にて持ち歩く予定が ・・・無駄。
どのみち、ターボライターも忘れたため、火もおこせませんでしたが(チャッカマン・普通のライターでは火花も飛ばず)
準備している間に6時になり予約していたタクシー到着でカメラリュックにチョコレートたっぷり入れていざ出発!
冬季以外の上高地ならタクシー・バスはターミナルまで乗り入れ出来ますが、冬は中の湯ゲートまでしか行けません。
そこからは徒歩。暗い釜トンネル(約1.2km)をヘッドライト点灯して歩く。
事前に仕入れていた情報では歩き出してスグに汗が噴出すくらいの高低差という事だったんですが、歩けど歩けど息は切れるが寒い。
なんとかトンネル抜けると一面雪景色。
ここでスノーシューを履いてペンギン歩き開始! なれない歩行で今度は本気の汗が。
釜トンネル抜けてスグの場所は雪崩がよく起きる場所との事なので精一杯の全速力で通り抜けると見えてきました、凍ってる大正池と真っ白な穂高連峰。
景色に見とれていると、一気に体が冷えて寒い。
ここでやっとこさα99登場
三脚にセットして ・・・あれ?雲台のロックが緩まず。
持っていったのはGitzoの自由雲台ですが物凄くロックが硬い。・・・まさかと思い雲台を外してポケットへ、しばし卵を抱えた母親になった気分。
お!暖めたら動きました。雨・海で使ったときに水分がグリスに染み込んだようで、凍ってしまったみたい。
なんとかカメラをセットして 恐る恐るシャッター切る。 お!快適にシャッター切れました。
「動くじゃん!」
AFも動作させてみる。 周囲の静けさのせいか普段聞きなれない駆動音が聞こえるニィ〜ンって感じ、まあ動作は問題なし。どーせMFメインだし。
ファームバージョンアップで電源on・offが多少快適になったので、電池消耗を避けるためこまめに電源入り切りして使いました。
AM6:30からPM2:00の間、撮影枚数170枚 使用電池一本と半分(5個フル充電で持っていったんですけどね)を消費。
手がかじかむのでスキー用の分厚い手袋をしていたんですが、さすがに操作はぎこちなし。
外して操作すると手が痛くなるのでポケットに入れたカイロで手が温まったら操作を繰り返しました。
途中カメラは問題なく機能してくれましたよ。
まあ、どのカメラでも当てはまる問題として被写体に集中していて、誤ってカメラに向かって息を吐くと、あっ!という間に背面液晶からファインダーまで真っ白に凍りついてしまう事はありました。
そうそう、改良して欲しいポイントとしては、レリーズ差込口ですけど、シンクロターミナルとセットになっているので、レリーズ差し込みっぱなしにするとターミナル露出したままになっちゃうんですよね。
これ、精神的によくないです。
帰りのタクシー運ちゃんによると氷点下15℃超えていたとか。。
冬の上高地なかなかいい所でしたよ。
そうそう、寒い所で食べるチョコってめっちゃ硬くて味がしないですね。
52点
いいですねぇ♪
昔、山が好きだからって理由だけで松本に住んでましたが
朝起きたら部屋の中で−18度だったときがありました(笑)
20年以上前に冬の上高地行ったときは上高地に向かう脇道の手間まで車で行って
その先は冬季閉鎖されてるので道路に車を放置してテントかついで行ったなぁ(笑)
書込番号:15771194
5点
あかぶーさん
過酷な状況だったようで・・・お疲れ様でした〜!
むひゃー!さむそ〜!さすがにご一緒したくないです〜(笑)
ぬくぬく、綺麗な写真だけ拝見して楽しませて頂きます♪
しかしさすが絶景の雪景色・・・過酷ながらも楽しまれたことかと思います。
4枚目いいですね〜♪
書込番号:15771309
5点
うわぁあ。
温暖な瀬戸内海で生まれ育った私からすると、まさしく凍てつくような
想像を絶する極限の世界です。
寒さが伝わってきます。青い空、白い雪、氷、湯気がいいですねー。。。
# 北海道の北見でマイナス9度が私の経験した最低気温です。
周辺まできっちり明るいのは絞った故なのか、ボディ上での補正の故なのか
LRの故なのか、大変気になるところではありますが。。。
# カメラを外気温になじませておいたのが幸いしましたね。
# もちろん狙ってのことだと思いますが!!
書込番号:15771329
4点
いやいや、うらやましい。
かなり寒そうですけど、楽しく撮影が出来たようで良いですね。
写真もすばらしいです。α99もちゃんと動作するようで、
安心しました(たぶん自分はそこまで寒いところで撮影はしないけど)。
ジッツオの雲台ってもしかしてグリスべったりなんですかね?自分は
元々スリックの三脚を使っていて、ジッツオの三脚を最近買い増し
したんですが、ジッツオの三脚のロック部はグリスべったりでちょっと
不満でした。そんなイメージなんでしょうか。
最近の自分は・・・天候に恵まれないのが多くて・・・散々です。
富士山の星景写真を撮りたくて最近ポラリエを買ったんですが、
撮影に行っても肝心の星と富士山が見えないです(泣)。
またの報告をお待ちしています。
ではでは。
書込番号:15771346
4点
ただいまマイナス12度な強風の白馬五竜です(笑)
去年の秋にビデオ雲台(ベルボン3万くらいの)着けて上高地行きましたが、未明はオイルが固化して使い物にならなかったです。
冬の撮影はいろいろありますね…
良い情報、ありがとうございました。
おぎさく、今週も下がらなかったので決算までは値動きは期待できないかな、なんて思いました…
書込番号:15771410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すばらしい景色ですね。雪景色は見るのは好きですが、寒いのは苦手で、上高地は
夏に2回行きました。
書込番号:15771466
2点
こんにちは
特に、4枚目の写真が良いですね。
書込番号:15771615
3点
>>あかぶーさん
興味深いレポートですね。ありがとうございます。
私はどのお写真もいいな~と思いましたが、電池、5個も持ってるんですか?
…さすがです(笑)
余談ですけど、
以前、登山家の友人にターボライターの話をした際、「火種としてはマッチが最強」と言われたことを思い出しました。
マッチの弱点としては「濡れたらお終い」でしょうけど、ロウマッチを自分で作ってしまうようなヤツなので。
原始的なアナログ強し(?)という話ですが、デジタルの粋を集めたかのようなα99が頑丈に作ってある事は伝わって来ましたよ。
書込番号:15771935
4点
まず最初にキャノン ニコン ソニーとフルサイズあり各々に良さは有りますが
99は肌に馴染みますなぁ。
それからソニーの例のあのカメラもお持ちとは こりゃまた羨ましい限りで。
早うロト当ててお仲間になりたいなぁ。
写真 すっごうえ〜わ〜 あ〜羨ましい。
書込番号:15771972
3点
こんにちは。
素敵な写真をありがとうございます。
A99いい色出しますね。二枚目は暗部もいい感じで出ていてセンサの素性の良さや画像処理の上手さを今更ながらですが実感します。。。もちろん、あかぶーさんのウデもあると思います(^^
いっぱい撮ってきたんでしょ?もっと見せてください♪
チョコの件は仰る通りですね。私も検証済みです。。。わはは
書込番号:15772031
4点
あかぶーさん
見事な写真有難うございます。
大正池まで案外距離がありますからね、
寒い中、ご苦労様です。
以前、北海道に住んでいたころ、
今は伊藤タンチョウサンクチュアリになっていますが、
その近くで何回もテントを張って-20℃の世界を経験しています。
全てが、凍ってしまいますので、大変ですよね。
私は、水筒を寝袋に入れ一緒に寝て凍るのを防ぎました。
凍ったものを溶かすのは大変ですので、ある程度工夫が必要ですね。
あとは、凍るのを想定してコッヘルなどにあらかじめ入れとくのも良いかと。
文明の力よりマッチが使えますよ。
書込番号:15772061
4点
みなさん、コメントありがとうございます。
実は上高地から降りて脚が多少凍傷(霜焼?)になったんですが、雪の中での散策に面白みを感じてしまい、そのまま車中泊、次の日乗鞍高原へ行き一ノ瀬園地をほっつき歩いてきました。
こっちもいい所だったんですよ。
写真整理出来ましたら、順次貼り付けさせて頂きますね。
上高地もっと見せろ、と嬉しい要望を頂きましたので。
・・・「ちょっとだけよ〜」 と貼り付けさせて頂きます(笑
てか、あふろべなと〜るさんとか、okiomaさんすんごい環境で暮らしてらっしゃったんですね。
その時の経験談参考になります。
千葉県ぬくぬく育ちには想像出来ない事がたっぷりでしたよ。
沢渡程度で点火に困るとは、防水マッチの存在は知っていましたが、必要になるとは・・・
野営する登山では用意したほうが良さそうですね。
ソニ吉さんゲレンデもいい景色ですよね。
α900でアクロバットな撮影を期待(笑
そうそう、クロロ・ルシルフル(団長)さん
Gitzoの脚と雲台ですけど購入時点ではグリス多めですね。
三脚の関節部分はロック緩めると手がべたつく位こびり付いてきます。
多少ふき取ってから使用しないとグリスに埃も付着しちゃいますね。
けーぞー@自宅さん、カメラ内画像処理は、歪曲補正を入れただけです。
書込番号:15772310
14点
すご?い、良いなあ。
今朝は冷え込みはあったけど、霧氷は付かず。
山もガス交じりで、モルゲンロート目当てで唯一私より先に入山された方も、「あきまへんでした」とのこと。
とても厳しかったけど、今はお昼ご飯で一息。
帰ってから写真は上げます‥上げられるのあるかな。
書込番号:15772437
7点
いぬゆずさん
行ったんですか。ご苦労様です。
今日は関東も強風なので、そちらはさぞ荒れていると思われますが、よくアタックしましたね。
とりあえずはゆっくりと休まれてください。
書込番号:15772454
2点
釜トンネル歩くんですか〜。「ヒエー」ですねー。
こんな状況でもカメラの作動が確認でき、参考になります。
私の使用条件では全く問題ないですが。
私は開山中しか行かないので目から鱗です。
梓川も雪に覆われ、穂高もきれいでしょうねー。
いろんな事が頭の中にわいてきます。
開山したらα99持って出かけたいです。
良い物見せていただきました。
余談ですが去年の9月、大正池での大失敗です。(この時はまだα77でした。)
拡大すると分かると思いますが、小さな虫が大発生し、撮った後映り込んでいることに気がつきましたが、後のなんとやら。気の弱い方は拡大して見ない方が良いです。
大正池付近で撮られる時はご注意を。
書込番号:15772596
7点
一気千里さん
どうも〜
釜トンネル歩行ですね、暗いですけど多少寒さが和らぐのでそんなにイヤじゃ無かったですよ。
ただ、出入り口付近は溶けた雪が凍っていてスケート状態なので苦労しました。
見せて頂いた写真、16mmで撮影されて割には結構な大きさがあるのでトンボですかね?
ゴミ撮り機能でペタペタやると消えると思いますよ。
私は少し暖かくなったら福島に桜でも見に行こうと思っています。
観光して来る位しか思いつきませんが、多少なりとも活性化されてくれれば、と思いまして。
上高地での写真期待していますね。
書込番号:15773037
12点
あかぶーさん
> カメラ内画像処理は、歪曲補正を入れただけです。
おおー、素晴らしいです。
ありがとうございます。
北風の冷たい中、江の島から帰ってきたところです。
風速1mでマイナス1度らしいので、体感温度は氷点下かと思います。
手がまだ冷たい。。。
書込番号:15773195
3点
けーぞー@自宅さん
体感気温 氷点下のなかご苦労様です。
ん〜 でも綺麗な光が見れるのはこれからの時間じゃないですか?
私だったらどっぷりと暗くなるまで「待つ」んですけどね。
一緒に居て暖かくなっちゃうような彼女が欲しいですけど(笑
いいの撮れてるといいですね。
書込番号:15773293
3点
こちらは一ノ瀬園地です。
乗鞍高原にあるんですけど、上高地へ行った次の日に訪れましたが、天候は崩れ始め雪がチラつく中散策でした。
善五郎の滝、見事に凍りついていてアイスクライミングやってました。
書込番号:15773342
11点
あかぶーさん&雪景LOVEな皆様こんにちわ。
いつもの白馬で打ちのめされ、板をカメラに換え、嫁と写真撮ってました
三脚もスノーシューもスノーシューヘキサ※も持ってきていますが、とりあえず電車の流し撮りすら、できませんでした
※AF-Sになっていました
【SLIK スノーシューヘキサ】
http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244234.html
いろいろ撮ったなかNEX-C3オートの嫁に惨敗を喫しましたが、冬の撮影はヘタを打つと徒労感もひとしお。
慣れないうちは万全の準備&リハーサルが必要なのだとあらためて当スレを見て感じ入った次第です。
(;´д` )
これからだと下界での雪景はいささか厳しいかもなので、GWの立山あたり良いかもしれませんね。
書込番号:15773386
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ファームアップで70300GもAF−D対応になりましたので、新物好きの私としては早速試してみました。
うーん、使い方すらよくわかってませんが・・・
‐AF−Dにしただけではあの黄色いフレームが表示されず、AFレンジボタンを押してはじめて表示されます。
‐AF−D+AFレンジになっていても、ピンが抜けてAF−Dフレームが表示されない事があります。レリーズはされるんですが。
‐シャッターボタン半押しで、芝生を遠くから近くにフレーム移動してみると、AFがくいついて素早く合うときと、合わなくてロストしてしまうことがあり、やはりコントラスト低い被写体ではしんどそうです。
‐池に異距離で3つほど岩があるポイントで同じことをやってみたら、これは瞬時にピンが来ました。
‐試しませんでしたが、動体追従と組み合わせると良いかもですね。
6点
ワンちゃんかわいい♪
AF-D対応レンズ、まだ一つも持ってません・・・
サードパーティも対応してくれないかな。
書込番号:15750799
2点
あれー? 四角ですか。
私が24-70ZAで使った時には、+がビカビカ表示されては消えていましたが。いかにもやってるよー とう感じで。
AF-Dはどう使えば良いか、まだ謎です。謎ながら、結果は大変良いです。
今までと比較して、AF精度が良くなりました。私の撮影方法ではニコンD800Eにほぼ追い付いた感じです。AFスピードはニコンが速いですが、これはもしかしたらレンズのトルクの差かも知れませんね。ソニーのレンズはトルクが小さい。
AF-Dと組み合わせるAFエリアは何が良いのか、ソニーは資料を出しているのでしょうか?
電話で聞いても、オペレータの技量はまちまちなので、あまり信用したくない。
そもそも、ホームページのAF-Dの写真でも、AF-Dのエリア表示が
小さい四角と
小さい + が出ている。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
何が違うのだろうか?
+が出る場合には、シャッター半押しで+が出たり消えたりしていました。
うーん、ますます謎です。
時間が出来たので、テストしてみます。
AF-D対応レンズは9本あるので、24-70と70-400中心でテストしたいと思っています。
もっと多くの人がテストに加わりませんか?
書込番号:15751941
1点
135ZAでAFD試してみました。
70-400Gとタム70-300はAF-A比で喰い付きが良くなってる。
50 1.4と135 ZAはAF-Aの方が動作が安定していてAFDの効果をそれほど感じない。
というのが今の所の感想です。ヨドやヤマダで24-70zaで試すとやはり非常に良く喰い付くので、
SSMやSAMでないとあまり意味がないのかも知れません。
明日から就業日ですが、会社の同僚に会社で買っているウーパールーパーのマクロ撮影を頼まれたので、昼休みか夜の7時過ぎにでも100マクロのAFDを試してみようと思います。
撮る気が起きなかったため、上野動物園で2時間ほど135ZA一本で散歩してきました。
α99、6Dなどと比べると、やはり高感度は物足りない結果でした。
書込番号:15752690
1点
私もAFD試してみましたが、普通に使う分には微妙・・・
というか使い所が難しいですね。
動体メインの人用なのかな。
書込番号:15753437
1点
アナスチグマートさん
一説によるとOEMベースモデルとか、類似モデルも(公式にはアナウンスしてないが)対応するとの事。
私の資産の中ではタムQが対応との話を聞いた事があります。100マクロと混同するとかで。・・・それって、AF−Dはアクティヴになってても当初の性能が出てるのか心配ですけど(笑)
orangeさん
ふだんのクロスAFポイントに加えて、真四角のフレーム内に像面位相差AFポイントが黄色(アクティヴ時以外は黒だっけ?)でずらっと表示されませんか?合焦すると黄色の十字になるような。
で、被写体を追いかけてカメラを振っていると、その像面位相差AFポイントが消灯する時があります。AF−Dが何らかの理由でディアクティヴになってるのか、単なる表示の問題かわかりませんが。
sutehijilizmさん
うん、こういう移動距離が小さい被写体に対し、非常に素早くAF−Cするって印象です。
直線的に近づいてくる被写体に効果があるのかまだ確信が持てません。
F1の横からの流し撮りには効果あるかもですね。
カメコマン100万パワーさん
基本、AF−Cだと思いますよ。>AF−Dの使いどころ。
もしAF精度・速度が上がってるとしたら、AF−Sで使いたいときに必要以上にふらふらするような気がします。
書込番号:15753580
0点
私もファームアップ後、70-200Gを付けて試してみました。まだ本格的に撮ってませんが、驚いたのはSONY純正テレコンであるTC-14を装着するとAF-Dが効かなくなる事です!テレコン装着後に再度AFモードをAF-Dに設定しようとすると、このレンズには対応しませんというよなメッセージが表示され、AF-Dの選択肢が暗く、半透明なままです。もちろん70-200Gを直に付けた時はちゃんとAF-Dは効きますが、もともとテレコン装着時にAFが遅く、迷いも多かっただけに、テレコン非対応なのが残念です・・・今後もファームアップがあるようでしたら対応レンズに純正テレコン装着時もAF-Dが効く様にしてほしいです。テレコン装着後の画質補正ももちろんお願いします。
書込番号:15753680
4点
AF−Dの使い方よく分かりません。
作例のように羽ばたく鴨をAF−Dで撮った所、羽ばたきで出来た水面の波紋にAFが反応しピンぼけ連発。
ほとんど動きのない被写体に対してのこのピンぼけは納得いきませんでした。
AF-Dで有るとか無いとかいうより前にソニーは、AFでやることがいっぱいあるように思います。
暇が出来たらソニーに問い合わせようと思っています。
ソニーの作例のように動画でのジェットスクーター用機能なんですかねー。
書込番号:15754690
2点
AF−Dどうなんですおー? 順生50mmF1.4あわてて買いましたがいまひとつばかなジジイはしっくりこない。しぐまの50mmF1.4だとふつーにAFも合わないので買ったのですが。しぐまの85mmF1.4も時々AFつっかかりますね しぐまでふつーにAFが合うのはふるい 28−105mmF2.8〜4.0解像度が無いとしぐま三バカレンズと言われてたそうですが
ワタイのα99とは相性がええです。今夜から舞台撮影があちこち6日間続くのでじじいがんばって99使ってきます 習うより慣れろでやんす ハフラ(ベリーダンスパーティ)や発表会なのでこちらでは露出しませんが。。。
書込番号:15754859
1点
取り扱い説明書 p.98によりますと。。。
19点のフォーカスエリア間を移動しながら上下左右に動く被写体
にピントを合わせるときは、[デプスマップアシストコンティニュ
アスAF]を使う。
上下左右に対象物が動くことを期待してカメラは待っています。
水面が揺れて、チャンス到来とばかりにそちらにフォーカスしたのかも
しれないですね。
実物と水面や鏡に写った虚像、どっちが本物かって人間以外でも容易に見分ける
ことができるのかな?
フォーカス面がフラットかどうかでわかるのかな?
カメラの気持ち、AFのアルゴリズムを作った人の気持ちになって考えると
解が見えてくるのかな?
書込番号:15756088
2点
>>作例のように羽ばたく鴨をAF−Dで撮った所、羽ばたきで出来た水面の波紋にAFが反応しピンぼけ連発。
ほとんど動きのない被写体に対してのこのピンぼけは納得いきませんでした。
このような場合には、追尾フォーカスONで中央の鴨を撮り始めると、ずっと追尾すると思います。
聞きかじりですが、キヤノンでも、自分のシーン用にAF追尾性能などのパラメータをチューンアップするそうです。
ソニーはそこまで細分化していない(あるいはオートになっている)が、少しは指定を変えないとだめだと思います。
これから、色々とAF-D絡みのKnowHowを披露しあって、全体のレベルを上げてゆきましょう。
直感ですが、AF-Dは良い。
(もうひとつ直感ですが、TLMは風景には向かない)
ソニーの真の風景カメラ(これはα900の後継機でもあるが、マウントは問わないで機能のみを追いかけるとする)は、TLM抜きで行きましょうね。
ソニー様、α900を持ち出されるのは片腹痛いでしょうが、風景機の出発とするカメラがあるだけ幸せだと思いましょうね。
だって、Aマウントの高級レンズを買うのは、α900ユーザーが中心でしょう?
商売を考えたら、α900を出発点として受け入れないと前には進めない。
書込番号:15756178
2点
AFボイントをローカルにして、鳥ちゃんの頭に合わせてやれば、追従開始するんじゃない?
ワイドだと近くてコントラストの高い場所に引っ張られちゃうから、自分の意図通りには、なかなかいかないと思うよー
像面位相差の方も、範囲指定できたらもっと良いのにねー
今はまだまだ感があるのは仕方無いけど、将来性は感じるねー、これ
ゆずいぬさん、今回は条件も良いってのもあるけど、ピントの精度良くなってるんじゃない?
書込番号:15756390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>AFボイントをローカルにして、鳥ちゃんの頭に合わせてやれば、追従開始するんじゃない?
ワイドだと近くてコントラストの高い場所に引っ張られちゃうから、自分の意図通りには、なかなかいかないと思うよー
ピンポイントとワイドの中間としてZONEがあります。
一気千里さんの鴨の場合には、ZONEの中央指定でうまく行くと思います。
ローカルは、動く相手には決めるのが大変でしょう。
その点、ZONEは大体の範囲を指定するだけですから、易しい。
おまけにAFセンサーは中央付近にかたまっているので(上下の幅が狭い)、鴨が追尾の対象物として選択されると思います。
私も動き物で試してみます。
書込番号:15756535
1点
orangeさん、「ユーザーの気持ちが分かるようになってほしい」と言った舌の根が乾かぬうちに、パナ批判、さらにAFD礼賛ですか?
この間、向かってくる電車やバイクをapscテレコン8連写したら、そらAFDの喰い付きは良かったですよ。
でもね、一気千里さんが言ったように水面の揺らぎに持ってかれちゃうアルゴリズムを修整できないでいると、カワセミなんかは安心して撮れないんだよ。
カワセミが魚をくわえたとこは良く撮れても、呑み込む際に首の動きが止まったところで横の枝が風で揺れました、横の枝にAF移動しましたとかね。
そこへ来ると、1dxのAFシステムをややダウングレードして入れた5dm3なんかは、急に動くものへの感度を下げてカワセミを流し撮りしてけば間違いなく外れないと思うんだよ。
それは、1dm2あたりでスキーヤーがターンした際に飛んだ雪にピンを持っていかれスキーヤーがピンボケしたことをプロに叱られて1dm4あたりからAFがスキーヤーから離れなくなるよう改善されるとか、技術を継続してきた蓄積なんだよ。
ソニーもα99のホワイトバランスは、α55と同じ1200分割測光だけど、2096分割測光のd7000あたりとは全然別物で、5d3をしのぎd800に迫る安定感を見せているのを、雑誌のテストや5d3やd800ユーザーとの作例比較で確認しているよ。要は、継続はチカラなんだよ。
しかしまあ、ボンクラ提灯雑誌や旧守派ニコ爺キャノ爺が思ってる以上にソニーの要素技術の伸び代はデカいとみているよ。
TLMはイラネと思うけど、NEXのハイブリッドファストAFなんか、継続して進化させてAマウントの次期フラッグシップにも搭載して、完全ミラーレス化してほしいね。
フルサイズ一眼だけで見ると、ニコンは賢く、キヤノンは利口で、ソニーは頓馬だが、
FS700と1dxやd4を見て、どっちの子孫がよりモンスターマシーンになる可能性が高いか?
NEX6と6dやd600を見て、どっちの子孫がステップアップユーザーを取り込めるか?
だからこそ、orangeさんみたいに「良いからつべこべ言わずに買いなさいよ」じゃダメなんだよ。使い倒して、弱点と長所を活かしたlike no otherな活用方法を共有していかないと。
「使いこなすなんて傲慢な発想は捨てなさい。とにかく買ってみなさい。」それは宗教。
使い倒して、稚拙さを叩いてやらないと。
伝統的な一眼ユーザーがAマウントから離れてるが、世界的な売り上げはEマウントやコンデジでは伸びてきてるんだから、化けるまでどんどん叩いてやった方が良いんですよ。
その意味で、今回の一気千里さんには「100ナイス!」。
書込番号:15756621
9点
私の場合ゾーン中央でレリーズしたのですが、周囲の小さなAFポイントが羽ばたきにより出来た波紋に過敏に反応し、瞬くような感じで、アウトフォーカスしてしまいました。
それ以来恐くてAF−Dが使えなくなってしまいました。
余談ですがソニーのローカルAFポイントはちょっと精度を上げて欲しい気がします。
いずれにしろその後AF-AやCで事足りてますが、先日ファームアップしたので機会があったら皆様のご意見を参考にまた試してみようと思います。
書込番号:15756853
1点
静止してるものにAFD使うと外れまくりですネ
また、追尾を掛けてもAFDにしてる限り他のセンサが働いて一定しないし
そのまま他の被写体に向けると合わない事が多々ありますね、合うのも遅いし・・
一旦半押しを戻して再度合わせるとキャッチは早いんですが・・
フツーにCモードの方が追尾も早いんですけど、腑に落ちませんね
やっぱり大きな動き物専用でしょうか
書込番号:15757710
1点
A99のAF性能に興味を持って拝見していましたが、どうやら芳しくないようですね。
残念です。
以前から、中央部分がガランと空いている像面位相差AFセンサーの配置が?????だったのですが
何であんなことになっているのかいまだにわかりません。
書込番号:15758385
1点
非常に興味深い話ありがとうございます
AFDでは例えば子供が走っているとき
子供の足や手にピントがいきやすいということですか?
AFDが静止物でピントがあわないというのはちょっとイメージと違いましたね
暗いところでは弱くても
なんかもっと精度をあげるようなものかとおもってました
書込番号:15758532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やってみたけど、始めにちゃんと合わせてやれば、そこそこっちゅーか、かなり追従するよこれ
すまんが、精度までは確認できてないので、そっちは、持ってる方よろしく
書込番号:15759057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>静止してるものにAFD使うと外れまくりですネ
>やっぱり大きな動き物専用でしょうか
やっぱそうですよね。 モデル撮りでAFDにしたら、点滅しまくりで苦労しましたw
でも動体でも高低差あるような物だと、やっぱ迷いまくり?!
書込番号:15759304
1点
皆さん、ご意見ご経験ありがとうございます。
決め手に欠きますね(笑)
矢鱈と使ってみて使いどころを見出すのかな?
あるいはSONYの方でAF−D教室でもやってくれないかな。
ショールームでAF−D向けの被写体を用意してもらうってのも良いですが。
書込番号:15759473
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最終日とあり、Youtubeの1月31日バージョン以上に熱いセミナーでした。
************ 以下 小澤先生弁 *************
・「凛U 時の記憶」は大変なプレッシャーの中で撮りました。それは、前回作(「凛 旅の記憶」)が評判だったからです。
けなされれば反発心が湧くけれど、褒められると次を失敗すれば「なんだこんなものか」と言われる。だから大変なプレッシャーでした。最高の作品、頂点を目指す気持ちで撮影しました。
・写真なんですけど、作品なんです。記録するためにカメラを使う場合もあるけど、写真を撮るということはただの記録ではない。スナップだって作意があり創作です。だから、写真にはひとりひとりの人間性も写り込むんです。
・今回は、チームを組んで大勢で撮影しました。アマチュアの皆さんも、一人で撮るだけでなく、モデルさんや仲間とコミュニケーションを取りながら大勢で撮ってみると、いつもと違った事が出来ると思いますよ。ソニーにも、ユーザー向けのセッションをやろうよと言ってきました。
・大勢で撮るのが良いのは、レフ板を使って色々な表情が作り出せることです。僕はよくライティングは現場でできるレタッチと呼んでます。光を活かして色々な表情や効果を出すのです。光を使ってください。
・ところで、地球は今日なんのために存在したのか?僕なら、被写体の演技を助けるためにあった、少なくともそういう気持ちで撮っています。そのぐらい被写体の存在感は大事で、被写体を輝かせるために精一杯ライティングするんです。
(このあと、個々の写真の説明が20分ほどあった。)
・写真は作品といいましたが、一日に沢山の写真を撮るその軌跡は、その日の自分たちだけの物語なんです。
そこでライティングを追求するということは、写真を見る人が物語を心の中で再現する、その度合いを強くするんです。
ライティングは自分の感動した瞬間に永遠というスタンプを押して、そのスタンプから人々が物語を再現することを助ける武器なんです。
・そういう考えで、僕もモデルもライティング・衣装・メイク・小道具といったスタッフもみんなで頂点を目指していくんです。
僕に叱られるから頑張るんじゃなくて、小澤が言った以上のきれいなライティングにしてやろう、そういう気持ちでみんなやってくれています。
・そうしたみんなが作品という頂点を目指す気持ちと、自然の中で刻々と変わる光と色、この駆け引きがあります。
ここで役に立つのが電子ファインダーです。楽だから使うんじゃないんです。露出や色味の判断に最小の時間しかかけずに、地球の変化を受け止める被写体を見つめ続けるために電子ファインダーを使う、そういう必要性があるんです。
・今のカメラは、どのメーカーもすごく良く出来てるけど、それを限界まで使うことで何ができるか着想を追い続けないと、ますますカメラに撮らされるだけになっちゃいます。光学ファインダー機も使いますよ。その時はまた別の着想や情熱を持って被写体を見るわけです。その技術できるより良い撮影に向けて着想し、被写体を見つめるわけです。繰り返しになっちゃうけど、そうでないと優秀なカメラに撮らされるだけになっちゃう。
・僕には二つの眼があって、ひとつは獣が獲物を追うようにモデルを追うカメラマンとしての眼です。もうひとつは、撮った画像をチェックする編集者としての眼です。現場でも、ピント・露出・色味などを見る時は編集者の目になるわけです。
とはいえ、二つの眼を行き来するのはそんなに簡単じゃないんです。編集者の眼になる瞬間を極力短くして、カメラマンの眼としてモデルを追い続ける、電子ファインダーは見るだけで露出・色味が分かるので有利なんです。
楽だからバリアングルや電子ファインダーじゃない。見え方がまだまだ自然に近いから光学ファインダーじゃない、必要に応じて使い分ければいいし、電子ファインダーの伸びしろや未来を応援したいんです。
・作品を目指して獣の眼で突っ込んでいく話が長くなったけど、そうして出来上がってきた写真を今度は編集者の眼で見てみると、それがまたしんどいなあと思う時があります。構図とか色味とかじゃなく、撮る絵に良くも悪くも僕があらわれていて、あらわれすぎているとダメなこともあるわけです。
・皆さんの中には、写真で個性を表現したいと考えてる方もいるかもしれませんが、個性なんか出そう意図するもんじゃないんです。隠そうとしても漏れちゃうような特性こそ個性なんです。そして、その個性が被写体にも影響を与えて、同じ被写体を撮ったとしても各々違った写真になるんです。物理用語でいうと不確定性原理です。お湯の温度を測ろうと温度計を入れると、温度計でお湯の温度が変わる。写真を撮るという事もそういうカメラマンとモデルの相互関係が常に起こり、そこで起こっていく変化に向かっていってほしいんです。僕なんかヌード撮影の時モデルに、「小澤さんってベッドでは無口なんでしょ?」なんて、見透かされたくないとこまで見られちゃってる。
・話がそれましたが、ぜひ皆さんも撮影する際は、今日地球はなんのために存在したのか、それはモデルのためにあったんだ、そしてカメラマンとしてモデルの最高に輝いた瞬間に永遠というスタンプを押すことができた、そういう気持ちで撮影を充実させていってください。
6点
【補足】個々の写真の説明の主なコメント
@あえて逆光にしてカメラの限界性能まで光を入れて、それでも立体感とシャープさを失わないポートレイトがこれだけ撮れたこと。
A今度の50mmは変形ガウス式ではなく、プラナーなのでボケが美しく、使いようによっては中望遠にすら見える写真が撮れること。
Bレフ板をモデルに座布団がわりに与えて疲れさせる。そのことで、反射率の高いピカレフから低いフニャレフまで7種類もっておいて、それらを組み合わせてライティングを追求していること。
Cカメラが壁にくっついてファインダーを覗けないようなアングルで、便利さではなく必然性としてバリアングルが活躍したこと。
Dクリップオンストロボもかつてない調光レベルまで進化していること。
書込番号:15727716
4点
自分は2/1に聞きました。
良くを言えば、一人で撮る方法も聞きたかったです(笑)
Dに関してですが、ちょっと気になって調べたんですが、これは小澤先生の勘違いじゃないですかね?
HVL-F58AMとの違いは、ガイドナンバー58と60、防塵棒滴、LEDビデオライトとSONYサポートに聞いていたのですが、小澤先生のお話の後調べたんですがHVL-F58AMから出来る事になってる様なんですよね。
お話通りなら、HVL-F58AMに変換シューだと不安定なので、予算をどう作って買おうかと思ったもので(笑)
ここのところどなたか解りますか?
書込番号:15728107
2点
コージさん、実は同じことを考えてました。
ディフューザー付けてマニュアル調光した多灯ライティングなら、チームでレフ板当てる作業に肉薄できるわけなので。
また、小澤さんは1/2000で波しぶきを止められるハイスピードフラッシュを説明してましたが、これも58や43にある機能です。
それでも、他のセミナーより格段にエキサイティングな45分でした。
書込番号:15728885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sutehijilizmさん
この講義を聞くのがCP+に行った目的の一つでしたから良かったです。
栃木県から行ったのと首都高で事故渋滞填まったので、CP+自体はあまり見て回れませんでしたけど(笑)
書込番号:15730715
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































































