このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 112 | 33 | 2013年2月15日 01:36 | |
| 48 | 13 | 2013年2月6日 13:26 | |
| 32 | 3 | 2013年1月18日 23:22 | |
| 27 | 4 | 2013年1月13日 09:38 | |
| 17 | 2 | 2013年1月7日 22:17 | |
| 60 | 40 | 2013年1月9日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
暖かい週末になるというので、思い立って白川郷、五箇山を訪ねてみました。
ライトアップの週末ということで、もちろん宿は取れず。
逆に車中泊ならば融通も自由も利くということで、寝袋持参で参りました。
ライトアップの時間が迫ると、展望台には十重二十重は大げさでも、三重四重に人が並び、頭越しになんとか写真を撮ろうとしています。
私は2時頃現地入りし、村内を回ってから展望台に3時半頃行きましたので、ベストポジションではありませんが三脚を置くことができました。
暖かいとはいえ夕方には0℃近くになり、足元がジンジンする中ライトアップを堪能し、「ライトが直接当たってない家のほうが風情があるな」なんて罰当たりな思いをしながら撮影を終えました。
白川郷から五箇山に移動し、近くの温泉に入り、泊まる場所を確保するために道の駅に来たところ、なんと居酒屋が宴たけなわでした。
注文して落ち着いたところで「この一杯のお客さんはどこから?」と聞くと、「五箇山、菅沼地区のライトアップのボランティアの方々の慰労会です」との事でした。
なんと、氷見の天然ブリやふっくらとした特大のカキフライにありつけ、五箇山名物の荒縄で吊るして持てるという固い豆腐のサラダを堪能し、そのまま車の荷台で床につきました。
24点
雪の中、車中泊ですか、風邪にお気をつけください。
わたしは秋に出かけてやはり車中泊でした。
雪景色の菅沼は魅力ですが、冬はさすがに行くだけの気力がありません^^;
ライトアップについては同感、部分的にライトが強すぎる気がします。
書込番号:15712380
2点
お疲れ様でした!!
良いモノを見せて貰いました。
もう一度、この季節に行ってみたいデスねぇ〜、、、、、
荷台?での、車中泊とは、又 大胆なる行動に感服致しました!! 。
もう、 寒いのは イヤ!、、、、、
でも 今一度とは、思っおります〜
2週間ぐらいの 日程でねぇ〜 ちなみに! 九州からです。
駿河からフェリーで 北海道に 入り 朝風呂で 朝日でも拝み 、、、、、
でっかいどうを 一巡り !! ウ〜ン、、、、、
でした。
書込番号:15712399
2点
素晴らしい!
本当に素晴らしい!
四季に彩られた日本の原初の伝統的機能美と…新しい時代の融合…素晴らしいですね〜♪
時代は移ろい行けども…本質はかわらず…♪
書込番号:15712421
1点
杜甫甫さん
本当は上高地に行きたいんです(笑)。
今の季節は沢渡の駐車場で夜明かしして釜トンネルまでタクシーかな・・・と。
この週末は暖かくなり、雨との事で諦めてライトアップにしましたが、結果良かったです。
耐寒訓練としては物足りなかったですが(すっかり熟睡)。
3・ノンスリ・デフ・4・9さん
はじめまして。
九州も良い被写体沢山ありますよね。車中泊も暖かいし(笑)。
ツーリングワゴンの荷台なので、幅はともかく天井高が低く、着替えなど難儀しました。昨夜は雨だったので…朝には雪になってましたが。
真冬の上高地が大丈夫なら、北海道もイケますかね。
松永弾正さん
残していきたい日本の情景・・・ですけど、住む方は大変でしょうね。
実際、白川郷も五箇山も、普通の家屋と混在しており、当たり前ながら住居ないし民宿など営んでいる家はエアコンとか、衛星アンテナとかがあって(笑)、なかなかアングル決めるのも大変です・・・すみません、お住まいの方々、お騒がせしておいて贅沢でした(笑)。
周りのニコキヤノの皆さんが、必死にファインダーを覗く中(後ろにも人がつめかけているので、腰をかがめるのも一苦労)、背面液晶で横でも縦アングルでも腰を伸ばしたまま構図を決められ、楽でした。
書込番号:15712505
3点
おー、これまた素晴らしい景色です。
暖かい部屋でこたつに入って鑑賞させていただきました。
いぬゆずさんの行動力に思わず合掌です。
# 私は運送屋の長男です、車中泊もいいものですよ。
>> 部分的にライトが強すぎる気がします。
低感度に弱い機種への配慮なのかな?(自虐)
書込番号:15712745
2点
いいところへ訪問されてますね。
夜のライトアップいい感じです。
いぬゆずさんも、車中泊のお気楽撮影旅行されるんですね。私と同じだ(笑
私も昨年白川郷へ行き、飛騨牛A5を堪能して来ました。
五箇山は秋頃に行きましたが、いいところですね。
冬の撮影旅行 私もやる気出てきました〜
書込番号:15712821
1点
いぬゆずさん、こんばんは。
豪雪の中の合掌造りなんて、とてもファンタスティックで素敵ですよね。雪の被害に悩む地元の人には申し訳ないのですが、そういうところに泊まりがけで行って、思いっきりメルヘンでおとめチックな写真を撮ってみたいものです。とくに暗くなって合掌造りの家に明かりがほんのりと灯り、雪がこんこんと降りしきる状態でね。
と言いながら、実は白川郷でも五箇山でも写真を撮ったことがあります(ここでは雪の五箇山の写真を貼っておきます)。五箇山のほうは豪雪の日でした。昼間の写真では幻想的ではないので、やはり夜、それも雪が降りしきる光景が(私には)ベストです。
白川郷は観光化が進みすぎて素朴さがなく、いまひとつです。五箇山はかろうじて昔の豪雪集落の原風景が残っているように思うんです。
写真を撮るのなら雪の日もいいけれど、雪が降っていなければ快晴の夜空で星がたくさん見える五箇山の雪が最高でしょうね。もっと最高なのは、上に星の日周運動が入れられるのがいいなぁ(地理的、気象条件的に無理でしょうけれど)。
雪の五箇山で夜に写真を撮っていたら、横にいたカメラマンが「(被写体まで遠いのに)なぜストロボなんて焚くんだ??」って訊くんですよ。でも、こうしないと降りしきる雪は写り込みませんからねぇ。それもストロボの光量をなるべくマイナス調整して弱めないと近くの雪が強烈に写って不自然になります。
また行きたい!!
書込番号:15712850
19点
バリアングルが生かされましたねー。画質とか高感度云々、電池云々言われてますが、TLMを上手く利用すれば苦労せずとれますねー。
お写真いいですね、風情がありますっ。
夜撮影まだ試してないのではよやりたいです
書込番号:15712873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様こんばんは。
夜の白川郷も大勢の観光客で賑わいます。
そんな中でなんとかいくつか満足いく写真も撮れました。
けーぞー@自宅さん
まあ、中国の鍾乳洞のように、7色の電飾で彩られるよりは良いのですが・・・。
あかぶーさん
上高地オフか、五箇山オフしましょ。
五箇山なら来年かなぁ、本当に良い車中泊ポイントみっけました(笑)。
isoworldさん
菅沼集落ですね?
確かに密集度ではここが一番ぽかったです。
今回は急な気温上昇で雪が落ちてしまったのも、菅沼でした。
素晴らしい写真ありがとうございます。そうかー、雪撮るのにストロボ要るんだ・・・買わなくちゃ(笑)。
セラフィータさん
電池はキツいです。気温もあるのでしょうけど、0℃近辺であっという間に終わってしまうのは、気温よりもほんとに大食いなんだな、と感じます。
高感度、画質は6D、D600はもちろん、5D3、D800にも負けないと思います。
書込番号:15713130
6点
私も行ってみたいです。
寝袋もあります。
車中泊はスキーに行っていた頃良くしてたので、慣れています。
そうか、そんな方法もあったか。
地元の宴会に遭遇もいいですね。ご縁が広がりますね。
写真もすばらしい。ありがとうございました。
書込番号:15713276
1点
こんばんわ☆
いいトコロに行かれましたねー(^^
>「ライトが直接当たってない家のほうが風情があるな」なんて罰当たりな思いをしながら
あはは。なんとなくわかう気がします(^^
私もいつか行ってみたいです〜。
書込番号:15713484
1点
いぬゆずさん、こんばんは。
毎度毎度、素敵な秘境?のレポートありがとうございます。
こういう写真を見せられると私も行ってみたい!撮ってみたい!と思いますね。
>周りのニコキヤノの皆さんが、必死にファインダーを覗く中(後ろにも人がつめかけているので、腰をかがめるのも一苦労)、背面液晶で横でも縦アングルでも腰を伸ばしたまま構図を決められ、楽でした。
数字に表れない性能ですね。αのこういうところ、気に入っています。
でも使ったことのない人にはイメージできないようです。残念ながら。
買わないとわからないアドバンテージなんですよねぇ。
>上高地オフか、五箇山オフしましょ。
五箇山なら来年かなぁ、本当に良い車中泊ポイントみっけました(笑)。
なんか、大勢集まりそうな予感(笑)
私も車中泊、時々やりますよー。夜中に走って、夜明けの風景撮って、それから寝ます(笑)
書込番号:15713626
1点
ちょっと前の遺跡や犬の写真は、おや?っと思ったが、今回は良いね♪
寒い時とか、膝曲げたり背伸びしたりして液晶画面見ながらフレーミングって意外としんどいんだよな
やっぱ、バリアングルはすげー便利だよ
書込番号:15713634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
高感度、ピンでは5d3に負けてても、大口径レンズに全て手ブレ補正とフォーカスリミットが付く点で、使い方で互角以上です。
書込番号:15713709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いぬゆずさんこんばんわ。
どうでもいい食いつきで恐縮ですが(汗)、ツーリングワゴンにお乗りとのこと
折り畳み式(重要)の銀マットで目張りを作って、夏によく見るフロントガラスのサンシェードと一緒に積んでおくと良いですよ
※サンシェードは運転席助手席に立てて、キャビンを狭くします
私は布団を敷いていますが、-15度くらいならエンジン切ってても全然快適です
以上、枝葉でスミマセンがご参考まで♪
書込番号:15713874
9点
折角、穏やかで素敵な風景写真のロケ報告なんだから、機種がどうのこうのってのは、このスレではやめませんか?
どこのメーカーのカメラを使っていようが、こういうのは関係ありませんし、素直に写真を楽しませてもらいましょうよ。
書込番号:15713893
7点
上高地オフか、五箇山オフですか〜 楽しそうですね。
あ、私ガソリンの2バーナー、シングルバーナー×2個、ガソリンランタン×2個
等々 パーっとやっちゃうくらいありますよ。
あ、でも全部積んじゃうと寝床がないや。
書込番号:15714074
2点
電池の持ちはどれほどでした?これだけ長く使うなら2〜3本は使ったか気になります。
高感度負けてませんか、嬉しい報告ですね♫
書込番号:15714173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜んいい感じだなぁ〜
ここのお写真を見るたびに私も撮りにいきたいなぁ〜って書き込み
するんですけど・・・春が来てまた冬が来ます・・・。
素敵なお写真ありがとうございました。
書込番号:15714414
2点
isoさん
なんや おとぎの国に来たみたいで エエ雰囲気やな あんさんの写真。
書込番号:15714494
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんにちは。
僕は仕事でα99を動画撮影機として使用しております。
優れた動画機能を持つα99は、「カメラをカメラ」としてで使われている方々にとっては「良い折衷」とはいえない場合があることが、この提示版を拝読していて分かりました。
考えさせられる事であったので、僕もα99を使って趣味の範疇で写真を始めてみました。
皆様と写真で交流したいと思い、(稚拙な作例ですが)自身で撮影した写真とともにスレッドを作成した次第であります。
写真付きの投稿、お待ちしております!
14点
スレ主さん、こちらにも良いスレッドがりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15652084
書込番号:15697303
5点
ORCINUS_1さん
はじめまして。
そらの飼い主さんに紹介いただいたスレッドでゴソゴソやっている者です。
(そらの飼い主さんありがとうございます)
こういうスレッドは幾つあっても有意義だと思います。
使っておられる方の意見は良い点も不都合点も参考になるかと思います。
この機種を動画・静止画メインで使っている方の意見も色々だと思います。
私は静止画用専用としてこの機種を使っていますが、色々な意見を聞いてみたいと思っています。
時々参加しますので宜しくお願いします。
書込番号:15697851
9点
>そらの飼い主さん
ありがとうございます。以後遡って類似スレッドがないか確認することに致します。
>あかぶーさん
寛容なお言葉に感謝いたします。
海の写真、シャッタースピードを遅くされているのに、照り返しが繊細なままで美しいですね!
僕がやると光をベタ塗りしたようになってしまいます。笑
書込番号:15698378
2点
何で「写真作例」なのか?わからない。
α99と一緒に一生懸命撮影した写真は「作品」ですよね。
作品だと色々なこと行ってくる人がいて、作例なら逃げ道はありますよね。
それじゃお持ちの上級機種のα99が可愛そうじゃないですか??
ソニーの「αcafe」では投稿なさってますか???
書込番号:15700056
0点
5つ星のαさん
私の場合は、作例と言っていただける方が参加しやすいです。作品・・と呼べるものなんてほとんどないのが現状です。私もあかぶーさんのスレには遅まきながら参加をさせて頂いています。あまり写真のでき映えには拘らない軽い気持ちで参加を呼び掛けているスレ主さんの考えに賛同します。
写真はどうということもない小鳥で、公園でのほかの鳥を撮っている合間に写したものです。
書込番号:15716606
3点
みなさん こんばんは
写真の投稿が続きませんね。年のせいで早寝を決め込んでいますので、続いて何枚か野鳥写真を載せます。花木・風景(情景)・スナップ・飛行機なども好きななのですが、野鳥にしておきます。
書込番号:15717686
3点
いつも眠いαさん
鳥の素晴らしい写真をありがとうございます。鳥に対す思いがしっかり伝わる写真で素晴らしいと思います。
鳥の写真に比べて「秋の公園の風景」は、写真の左側手前のマンホールが写真全体の長閑な雰囲気を台無しにしてます。
しっかりもう一度、写真を見直して欲しいから、「作品」にこだわってます。
前にカタログ作りをしてたことがあって、チェックの癖が抜けなくてすみません。
書込番号:15720328
0点
5つ星のαさん
この写真はご指摘の通りです。ですから作品ではないと断っているのです。私も映像の方の仕事をしていましたから、目は行き届く方で承知で出しました。公園散歩のスナップの一枚です。
その流れで撮ったもう一枚とこれは撮影日もカメラが違いますが、少し離れた場所のスナップの一枚も見て頂きましょう。この二枚も私にとっては作例です。
書込番号:15720577
2点
5つ星のαさん
過去スレの数とそのスレのいくつかを拝見しました。私と同じαを付けた名前なので少しはまじめに対処しましたが・・ああ、バカくさ。俺も年だな〜っ!
いい作品を見せて頂ければ、まだ少しは付き合いますよ。どうせ暇を持て余しているのだから・・当然キヤノンでしょう。
書込番号:15720630
3点
いつも眠いαさん
やっぱ、消されちゃったな
誤解の無いように言っとくが、俺が良いって言ったのは、このスレの写真じゃなくて、α99楽しんでますかの、オシドリの二枚な
血の気が多いじいさんは嫌いじゃないよ
またよろしくな
書込番号:15722559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黒シャツβさん
まあ、仕方のない結末だよね!
作例の範疇でしかないだろうけども、いい写真と思えるものが撮れたら、
また見てくださいな!
こちらこそよろしく・・
書込番号:15725221
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
フィルム時代からず〜〜〜っっとαを使ってきて、デジタルもα-7Dから使い続けています。
α700、900、77と使い続け、待望のα99登場!
α77もかなりネットで叩かれたので、導入は遅くなりましたが、、、買ってみて使ってみると、なかなかいいヤツです。
当然α99も期待して待ち望み、予算的に厳しかったですがついに購入!
ちょっとだけ撮ってみての感想は。。。
・解像感が上がってる!
・高感度、飛躍的に良くなってる!
・軽量、コンパクト!α77と大差無し!
バッテリーの持ちが悪いとか、EVFがどーのとか、色々ご意見は有りますが、αユーザーなら買って損無し。
他社からの乗り換えは・・・どうでしょうかねw これは好みになりますよねw
α900の方が「カメラらしさ」は上ですが、撮れる画は間違いなくα99の方が上質です。
4年の進化は、そこに有ります。決して動画だけのカメラじゃないですよ。
僕は高速連写を必要としないので、EVFも利点しか感じられません。
α900は4年の永きに渡り使い続けて来ましたが、ちょっと出番が減りそうです。
α700もα77が来てから、やはり出番が減りました。
これを機会に、900と700はオーバーホールでも出してやろうかな?と思います(´∀`*)
20点
ずっとMINOLTAさま わたいも1月三日フジヤカメラでかいやした バッテリーグリップつけるとおもいわん シグマの50mm1.4つけたらAFがあかん迷ってとまって あわててSONY純正買いました シグマで尻もってくれるというので送りますがなおるかどうか。作品はこれからです。舞台撮影でほそぼそ命つないでますのでいたい出費でしたが、こんごがんばってもらいます。
1まいめはミノルタアルファ507siミニコピーフィルム 超軟調POTA現像40代のころ 二枚目α99にシグマ50mmつけた、も一台はα55にタムロンの古いサンニッパ、3枚目SONYα300で60歳記念写真、4枚目α55かな最近どS こんごともよろぴくおねがいします
書込番号:15636169
4点
購入おめでとうございまーす。
高感度良くなると撮影の幅も広がりますね。
私もバリアングル液晶で楽しく撮影しています。
書込番号:15636906
3点
どうのこうの言っても、α99に135 1.8や70-400で絵が撮れるって幸せなんだよ。
アフリカでテロにあう人もいる中で。
ヨドバシ秋葉にいくと、型落ちの高倍率コンデジを買ってもらって転げ回って喜んでる小学生がたくさんいて、些細なコトでささくれだつのが恥ずかしくなるよ。
書込番号:15638037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
地面にカメラを置いて撮ったものです。フルサイズで液晶モニターが可変なのはα99のみですので、このカメラならではの写真、と思います。
また、色乗りのよさと柔らかみのある画像もツァイスの特徴でしょう(ディスタゴン24mmF2)。
息子のウエディングでの一枚。カメラ任せの撮影で、jペグ画像です。
18点
いいな。
カメラを始めたのが一昨年夏の妹の結婚式。α33+タム18-200でボロボロでした。
いま、α99+24-70&100マクロで姪のフォトブックづくりしてます。
もし、お孫さんができたとしたら、99とNEX9で取り放題ですね(^ー^)ノ
書込番号:15609656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
eecさん
息子さんのご結婚おめでとうございます\(^o^)/
地面に置いただけでなく、角度を付けて撮影されててるところ
素晴らしいですね!
花嫁が天井を見上げてる所が残念かなぁ〜・・・
書込番号:15609725
2点
何とな〜く、見覚えのある建物・・・ひょっとして同じ場所かな?。
(写真はCONTAX645とそのCarl Zeissレンズ)
書込番号:15609915
1点
みなさん、コメントありがとうございます。
子に優る宝なし。楽しみです。
目線が正面向きの写真もあるのですが、流れるように上方リングへと向かう動きがよいと思い、これにしました。
コンタックス645は発売時からわたしも愛用しましたが、流石にデシタル化で高画質ですね。場所はVenusFortです。
書込番号:15610979
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2012/12/99-26.html#more
総合スコアは84%の金賞で、5D Mark III とD800の82%を超える非常に高い評価となっています。
良い点: デフォルトの設定でとても良好なJPEG出力、JPEGでもRAWでも素晴らしい高感度出力、RAWのダイナミックレンジが広い、満足の行く露出とホワイトバランス、軽量で使い勝手が良くしっかりとした造りのボディ、ハイクオリティな有機ELのEVF、クイックナビメニュー、5つのカスタマイズ可能なボタン、録画中に音のしないサイレントコントローラー、スイープパノラマの画質とつなぎ合わせが素晴らしい、連写時の高速な書き込み速度、非圧縮のHD動画の出力が可能、マニュアルオーディオコントロール。
悪い点: AF測距点の範囲がライバルと比べて狭い、マニュアル露出モードとAFが両立できない、ビデオモードでヒストグラムが無い、3コマ/秒より速い連写時にライブビュー表示できない、録画中に拡大表示できない、AFトラッキングの精度がニコン・キヤノンのライバルに劣る、メニューシステムが冗長。
6点
>総合スコアは84%の金賞で、5D Mark III とD800の82%を超える非常に高い評価となっています。
いろんな意味で「α至上最高」というソニーのキャッチコピーはけして大げさではなかったですね〜♪ヨドバシやデジカメWatchのα99レビューでも太鼓判ですし。
って言うと「ソニー想い」という正義の仮面を被った敵意むきだしのアンチさん達に怒られちゃいそうですが(汗)
スムーズに動くチルト液晶のヒンジや汎用ホットシュー、起伏で分かるボタン配置とか地味ながら77から改善されていたりするので99の悪い点も次期モデルで改善されることを期待してます
書込番号:15586391
5点
その評価実感ですね。
画質に安定感がありますね。
EVFは便利ですね。
必要な情報が整理されて出るし、
水準器が非常に便利。
また、EVFに慣れちゃうとOVFは
写真の仕上がりがわからないので
不安になります。
α99は頼りになる奴です!
書込番号:15586880
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
明けましておめでとうございます。
「DxOMark測定情報
Sony SLT-A99: Sony製センサーで最高評価」・・・でました。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Sony-SLT-Alpha-99-New-full-frame-sensor-is-Sony-s-best-yet/Measurement
この評価を見るとA99も、欲しくなりましたが、
現在、A57を使っていますが、切れがよく!階調がとても豊かで!
とても・・・お気に入りですから、ゆっくりとです。
* 参考画像:A57+BORG71FL。
5点
瀬戸内海に沈む夕日。
いつかは撮りに行きたいです。
夕陽を撮るときにα99はダイナミックレンジが広がっているので、良いですよ。
書込番号:15578287
0点
私もα57メインで使ってるのでα99を狙ってるんですけど
何故か全然お金が貯まらないんですよね〜(;¬∀¬)ハハハ…
っていうか、この手の話題のスレは
ソニーカテだと何故か荒れ気味になるんだよね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15578359
0点
早く手の届く価格になってほしい・・・ただそれだけです。
書込番号:15578449
0点
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/sony-rx1-1096527/review/4#articleContent
こちらを見るとD800よりα99の方が、どうみても高ISOでは、S/NはいいのにDxOMarkでは、D800の方がどうして高ISOのスコアがいいのでしょうか?
DxOMarkのコメントでも、もう一度、再検査すべきというのが多いですね。
あと、TLMや像面位相差のハンディがあるにもかかわらず、α99は、高ISOでむしろ、RX1より良い感じですね?
書込番号:15578713
1点
A99の表示ISOは1.5倍表示とDxOは見破って実効感度で表示しただけだろうに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15514072/#15534878
RAWのグラフの線をA99を左にずらせば、
なるほどねとなるレベル。
書込番号:15578891
3点
最高のセンサーを目指して、乗り換えてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15578923
1点
毒素は表面的なモンしか見てない。
人間の直感には到底及ばない。
d800に1dxより感度で好スコア出すなんてのは、いわば、人間の「らっしゃーいっ!」より、自動販売機の「いらっしゃいませ」に好スコア出す音声判定機と一緒(^_-)
毒素は所詮は毒素ψ(`∇´)ψ
書込番号:15579083 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>RAWのグラフの線をA99を左にずらせば、
なるほどねとなるレベル。
Raw signal to noise ratioのグラフを見ると、例えば、D800でISO3200の辺のS/Nは、32dBあたりを指してますが、同じISOでは、RX1は、35程度でα99はややそれより上の値です。
仮にα99の表示ISOが本当に150%増しだったとすると、ISO4800のところを見るとD800の32dBより上の値をさしていますね。
まったく、なるほどねというレベルではないですね。
それに同じソニーどうしでRX1の実効ISOは、表示どおりでα99の表示ISOが150%増しなのでしょうか?
書込番号:15579265
4点
DxOのセンサーテストは、数ある性能テストの中で一定の評価を得てるし、
こういう見方も参考になるという優れた指標。
それにすがってキヤノンやソニーを虚仮にする一部のニコン厨こそ毒素。
6dのマルチショットのiso25600なんて見たら、d800のiso25600なんて使う気にならんよ。
もっとも、d800はiso800までで丁寧に撮ることに最大の長所があるんだけどね。
なぜ、俺がα77時代に77版で77を罵倒したかというと、
d800は高級レンズで三脚撮りが相応しい機種だが、α77なんてのは梅レンズで手持ちが妥当な値ごろ機種だから、三脚・ツァイスじゃないと最高性能を発揮できないなんて馬鹿馬鹿しいと思っていたから。
α99は、77より手持ち撮影の歩留りも高く、かつ三脚+高級レンズも合う、良いカメラです。
まあ、77は日中スナップ&屋外望遠用では重宝してるけどさあ。
99はツァイスやGで、謝礼付き撮影や(今後は)コンテスト応募用の「本気用カメラ」、
77はバーベキューだの飲み会(フラッシュかLED付けて)だのスナップだの「非本気用カメラ」。
でもさあ、k5Usを「本気用カメラ」で買ってる人、7d2を「本気用カメラ」で待ってる人、沢山いるんだよ。いいかソニーよ、α77N & NEX7N(m?) 、手を抜くなよ!
書込番号:15579392
8点
同じ「絞りとシャッター速度とISO」で撮り比べると
α99のほうが明るく出来上がるってこと?
「TLMがあるからアンダー目に出る」というのは都市伝説でしょうし。。。
ふ・し・ぎ
書込番号:15579406
3点
けいぞーくん、それ逆じゃね?
実行感度が低いことを言ってるんだろ?
書込番号:15579555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こちらを見るとD800よりα99の方が、どうみても高ISOでは、S/NはいいのにDxOMarkでは、D800の方がどうして高ISOのスコアがいいのでしょうか?
撮影誤差と鑑賞サイズに対する考え方かな
なんせTechradarもDXO Analyzerを使ってるわけですけど
DXOはそれを売っている本家ですから扱いの正確さで
他に譲ることはありえないでしょう
Techradarにはサイズをどう定義しているかの記述が見当たりませんが
DXOでいう「Screen」ではないかと思います
DXO MarkでもD800のSNRは「Screen」で見るとD4よりかなり下です
しかし「Print」で見るとD4と同等になります
多画素による縮小効果ですね
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/792|0/%28brand%29/Nikon/%28appareil2%29/767|0/%28brand2%29/Nikon
書込番号:15579921
3点
oops!!
失礼しました。
実際に撮られた結果はやや暗めだからノイズ"感"が低いってことですか。
ややアンダー目というのは戦略的なのかな?
#フィルムの時代だったら、、、フィルムメーカーの責任なのかな?
書込番号:15580027
0点
元々αはアンダー露出傾向だから
実行感度は低くなって当たり前だと思います。
最近明るめの露出が望まれているのでαはぶれていないということですね。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_03.html
推奨露光指数は、カメラメーカーが露出や画作りの要素を考慮し、適正露出だと判断する露出量をISO感度の数値で表現したもので、メーカーが使用を勧める実用感度を表す指標になります。
書込番号:15580070
0点
実効感度が低いということと
評価測光など自動露出の出目が低いということは
無関係ですよ
知る限りスポットでグレーをちゃんと撮って
露骨にズレる機種はそうそうありません
そんなのはただの不良品です
DXOが「実効感度が低い」と見ているのは
同じ光量で撮ったときにRAWのバイナリ値として出てくる値が低いという
だけであって「ISO感度」に紐付けているのはあくまで相対的に
同じ基準にしたいだけでしょう
なにしろRAWの画素値のいくつが出力のいくつにならなくてはいけないという
規定はどこにも存在しませんから
CIPAの基準で定められているのはあくまで「そのカメラでももっとも
標準的な出力」のみですのでJPEGスタンダードさえ適正ならばOKです
書込番号:15580187
3点
BABY BLUE SKYさん
その適正露出は主観的なものですよね?
だから適正露出がメーカーもしくは機種によって違うということですよ。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_03.html
「上の3枚の写真は同じ条件、同等の特性を持ったカメラで撮影したものと
仮定します。同等のカメラですから、感度も同じで、仮に標準出力感度(SOS)はISO100としましょう。 もし、あるメーカーが左の写真を適正露出と判断した場合、表記される推奨露光指数(REI)はISO125となり、別のメーカーが右の写真を推奨する場合は、ISO80となります」
書込番号:15580274
0点
適正露出とは何か?ということですが
仰るとおり適正露出というのは主観的なもので
これに対する絶対的な正しい露出の言葉というのは定義されていませんが
多くの場合「標準露出」という言葉が用いられます
標準露出は簡単に言うと「18%グレーが真ん中に来ること」と決まっています
CIPAの基準で言えばsRGBで118@bitです
まともなカメラであればどのカメラで撮っても
スポットで18%グレーを撮って8bit下で露骨にズレるなんてことはまずありません
ズレるようでは調整行きですし外部露出計は使えません
さてDXO Markのようなサイトが言いたいことは「標準露出」のほうです
さらにDXO Markの測定はRAWです
18%グレーなりの特定の反射率のものを特定の光量下で撮ったときに
RAWの画素値のいくつになるべきかというのはどこにも定められていません
これについてはDXOが独自に定めたものでしょう
ISO感度はあくまでもjpegのものでDXOはRAWです
したがってαの評価測光の露出傾向は当然のこと
スポットでの露出の正確さとも因果関係はほとんどありません
書込番号:15580389
3点
実効感度と適正露出は全く別のものですよ。
多分、各カメラのセンサーからリニアに取り込んだ14bitRAWの真ん中辺り、18%グレー相当になる約2900あたりをDXOが出したISO基準値と比べてそれぞれの実効ISOとしているんだと思います。
これ自体は、それがJPEG8bitになった時の明るさとは無関係です。
このテストは意味があって有意義だとは思いますが、この点数はあまり意味が無いというか、時代についてこれてないというか…。
それでいて、テストの意味を理解できてる人も少なく点数だけが独り歩きしてしまうので厄介なんですよね。
点数が良いからって、単純に素性が良いセンサーとも言えないですよね、実際は。
グラフだけで点数なんか付けなきゃいいのにねぇ。
書込番号:15580789
2点
ソニーもニコンも、「推奨露光指数」の方だけ記載し、カメラのISO表示もそれを使い、「標準出力感度」という本来の感度は公表していません。それを実効感度として測定しているのがDxOです。
今回の測定値について言えば、α99よりもD600, D800の方が、本来の感度である「標準出力感度」に近い表記をしていた、ということです。
(OM-Dなんかも、α99みたいに、本来の感度よりもかなり高めの感度表示をしていて、それが「m4/3なのに高感度に強い」という世評を受けるのに一役買っています)
書込番号:15582025
1点
毒素の件は、アームストロングさんの解釈で落着なんじゃないか?
でもまあ、スコアなんてどうでもよくて、57ユーザーのスレ主さんがGW明けあたりで17万ぎりの99を買えたらいいね、というのが本来のこのスレの趣旨。
書込番号:15582117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































