このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 7 | 2012年10月12日 23:10 | |
| 120 | 27 | 2012年10月12日 19:54 | |
| 42 | 8 | 2012年10月11日 12:44 | |
| 811 | 199 | 2012年10月9日 09:41 | |
| 177 | 31 | 2012年10月5日 07:45 | |
| 16 | 3 | 2012年10月5日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
実際、AFポイントの幅がもっと広ければ尚良いのにとは思ってはいましたが、新機能の像面位相差とのデュアルAFや、AFレンジコントロールの実際のフィールドでのテスト動画がアップされていましたので、まずは見てみてください。
私も銀座の体験会には参加しましたが、実際、フィールドでどのように使えるかは「体験」出来ませんでしたので、まだ体験されてない方は疑似体験でもどうぞ!
まずは
AFスピードテスト(静止画と動画)
http://www.youtube.com/watch?v=GIt9044imLY
新機能、AF-Dのテスト
http://www.youtube.com/watch?v=_8-qYZolo7k
新機能、AFレンジコントロール
http://www.youtube.com/watch?v=MuO7z8vwA6w
番外)サイレントコントローラー
http://www.youtube.com/watch?v=_3zQrvndJog
下のスレでも紹介されていましたが、リンクが上手く貼られていなかったのでデジカメinfoの記事
http://digicame-info.com/2012/10/99af-d.html
海外での発売の方が今回も早いためか、日本のYOUTUBEのアップより海外のYOUTUBEのアップが多いです。
比較的きれいめな動画
http://www.youtube.com/watch?v=tjW-EKF78Ls
http://www.youtube.com/watch?v=Xd6RXhpCl64
YouTube検索の豆情報)
「α99」で検索すると日本
「A99 sony」で検索すると海外
フィルタで「アップロード日」を検索すると最新の動画が見れますよ。
以上、AFについてあまりにも一方的で、恣意的ともとれるスレが、嬉しい価格情報が発表された直後に立ったので、思わず「逆説的な」参考動画を紹介しちゃいました。
※私はソニー関係者ではありません。ただの900のファンであり、99も楽しみにしているものです。
AF-Dはともかく、AFレンジコントロールは各社、当たり前の機能になりそうです。
(特許取っているのかな?)
11点
仮にα99を購入したとしても
私はブツ撮りメインだからAFも動画もあんまり意識してなかったりヾ(・ω・o) ォィォィ
α99が作る「絵」がどういう味付けなのかが一番気になる(笑)
>※私はソニー関係者ではありません。ただの900のファンであり、99も楽しみにしているものです。
どこかのアホなアンチソニーの為に、こんな文言をわざわざ書く必要はありませんよ。
ソニー(Aマウント)が好きならそれでいいじゃない♪(´ω`*)
書込番号:15192760
25点
α99が作る「絵」がどういう味付けなのかが一番気になる(笑)
>
もう作例も出てるだろうに。
高精度塗絵で立体感減少。
解像度も減少で産毛は写らない。
ついでに光量30%減少。
価格も30%減少かな?
書込番号:15192784
11点
ソニーから久々のフルサイズが出たと言うだけでうれしいぴっかりおやじです。
α900は迷っている家にディスコンになってしまい、次機種を心待ちにしていました。
色々言われていますが、α資産を生かせながら、フルサイズセンサーを楽しめるだけでウキウキです。
その上で、新しい機能があり、AFも良くなっているとなるともうワクワクです。
連写枚数、連続撮影枚数等不満はありますが、できることを楽しみたいと思っています。
動体撮影の弱さは工夫で何とかしてきました。
α99と対応レンズでどうなっているか楽しみです。
対応レンズは3月以降ですけど。
キャノンやニコンの良いところも知っているので、使ってみたい気持ちがありますが、Sonyαで楽しむ親父です。
AFレンジコントロールは動物園やネット越しの野球の撮影に便利そうです。
70200Gのフォーカスレンジリミッターの調子が悪いので、本体で設定できるとうれしいです。
サイレントコントローラーも便利そう。
届いたらしばらく試して遊べそうです。
書込番号:15192791
11点
興味深い動画の数々、ご紹介いただきありがとうございます。
特に最後のが良いですね…。
AFについては私も関心がありまして、ソニーはかなり力を入れているようで評価したいところです。
価格もギリギリ納得出来るか?という範囲にしてきたようで、あとは実機に触れるのが楽しみ。
まぁ私自身はトランスルーセントミラー交換等の点が気になっているのでα99は見送る可能性が大ですが、「多少的外れでも、しっかりやってるんだぞ」という姿勢が見えるなら今後の期待に繋がろうかと。
書込番号:15192792
3点
>もう作例も出てるだろうに。
確かに出るけども・・・・。
リンク先の画面だけでそれだけを判断出来るって凄すぎです(((( ;゚Д゚)))ガクガク
何を元に光量30%減と判断したの???
リンク先の何を見てそれを感じてるの?????
そこ等辺の事を詳しく教えてください・・・・。
っていうか静止画で写ってるのはひげの濃いおっさんばっかww
産毛なんてあるの??(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:15192796
22点
これだけだと一部しかわからないですが、
ユーザーがフラストレーションを感じるとするとやはりAFポイント領域の狭さかもしれませんね。
バイクを動画であれだけ追えれば困らないかもしれませんね。
書込番号:15193128
1点
葵葛さん
>α99が作る「絵」がどういう味付けなのかが一番気になる(笑)
傾向として、ここまでのサンプルを見てると、かなりダイナミックレンジが広くなったと思います。そういったセンサー特性を含めて、どう味付けしてくるか楽しみですよね。
>どこかのアホなアンチソニーの為に、こんな文言をわざわざ書く必要はありませんよ。
ありがとうござます。(^^)
ぴっかりおやじさん
>AFレンジコントロールは動物園やネット越しの野球の撮影に便利そうです。
そうなんですよ。これ、今、ピントのあってる箇所が▼で表示されるんですよね。銀座では気が付きませんでした。だから、それを目印に簡単にレンジ調整できる。とても便利だと思います。
あと銀座でα技術者の方とお話したんですが、AF-Dはともかく、AFレンジコントロールはミノルタのレンズでも対応してしまうのが、結構あるみたいですよ。(正式にはうたってないですが。)
AFの動き方、音を確かめるためにサードパーティも含めて色んなレンズを持っていったんですけど、ミノルタ85Gは普通にAFレンジコントロールが使えました。(^^)
夜の世界の住人さん
参考になったようで良かったです。
色んなしがらみがあるとは思いますが、新しい技術にチャレンジする、その心意気には賞賛を送って良いと思っています。そのままでいる方がラクですから。
ホワイトカラーさん
>ユーザーがフラストレーションを感じるとするとやはりAFポイント領域の狭さかもしれませんね。
そうですね。もっと広かったら、もっと使い勝手が上がりますよね。
でも、今回、狭くとも可能性を感じさせるAFを見せてくれたので、広さは次期、高画素機に期待したいですね。
書込番号:15195951
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のサンプルとしては、今までにないいい写りを見せてくれています。
今までに出たサンプルがなんだったのだろう・・と感じました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a99/sony-a99GALLERY.HTM
13点
おー、これだけ取れればよいですね。
α99だから、手持ちでこれを撮れるのでしょう。
一安心。これなら買っても良いですね。
後半にある135ZAは良い写りです、気に入りました。
前半の24-70ZAは色彩が濃いですね、このレンズの特徴ですから、ドレスや和服に合うと思います。
α99もα900も135ZA専用機になりそう。困るなー135ZA専用機ばかりでは。
次は高解像度の風景機をお願いします。
出来れば1億画素のTLM機で。D800Eを抜いた最高の風景機になるでしょう。
ソニースピリットの見せどころです! こんな絶好の機会は無い。
待ってます。
書込番号:15188901
5点
リンク先の最初のya99-00002.jpgを見た感想です。
確かにダイナミックレンジは広いですが、コンデジ的・平面的・塗り絵的なのが気になります。
α99と2470ZAなら、もっと立体的で臨場感があるように思います。
α900も素晴らしいカメラですので、捨てがたいという思いを新たにしました。
書込番号:15188946
7点
訂正します
>α99と2470ZAなら、もっと立体的で臨場感があるように思います。
↓
α900と2470ZAなら、もっと立体的で臨場感があるように思います。
書込番号:15188953
2点
でもね〜
人物でピントがあるのは4枚だよね〜
どんな人が撮ったのかねぇ?
書込番号:15188989
5点
orangeさん
お久しぶりです。ソニーカメラの熱烈な絶賛の書き込みは、いつも拝見させて頂いています。
1億画素まで一気に飛ぶのは、ほかのデバイスの性能とのバランスを考えれば、まだまだ先のことでいいのではと思います。3600万画素のカメラは出てもいいですね。
銀座草さん
初めまして、最近はあまり出ては来ませんが、前はよくスレもレスもしていました。今はどちらかというと野鳥狙いが多いですが、もともとはスナップ撮りやマクロ撮影が好きです。
銀座草さんのその「コンデジ的・平面的・塗り絵的」という批評の言葉は、今までのサンプル画像のなかでいやになるほどに聞かされてきました。銀座で現物と作例を見ていますし、私は今回のサンプルはいいと思っています。24−70mmZAは持っていますし、その画像もよく知っています。α900は今回のα99の予約の前に手放しています。私は技術屋ですし新しい技術には強い興味を持って使いこなしていくことに喜びを感じる方なのです。
書込番号:15189024
11点
alpha-10さん
確かにピントには疑問のある写真がありますね。ほんと、どんな人が撮ったんだろ!。
書込番号:15189033
2点
いつも眠いαさん
αについては、私などよりずっと大先輩の方とお見受けしていました。
今まで出たα99のサンプルよりも優れていることは同意します。
新しいセンサーは、高感度やダイナミックレンジが優れるのは間違いないでしょう。
ただ、低感度ISO200 ISO400でみると、果たしてα900や D3Xのセンサーと比べてどうなのだろう?といつも思う次第です。
粒状感やノイズを残すような絵作りが懐かしくもあります。
技術者の方とは見解が異なるかもしれませんが
書込番号:15189090
5点
ところでフルサイズのコンシューマー向け製品で1億画素必要な人って等倍鑑賞?以外になににつかうでありますか????
書込番号:15189235
6点
銀座草さん
画像も音の世界も一定のノイズ感は、実在感として必要なものなのですね。真っ暗闇ですと目の網膜の血管の模様が見えてきます。音の世界でいえば、無音室に人は長い時間いられないそうです。全く音のない世界は恐怖感が伴うそうです。CDやレコードで音楽を聴いていても一定のノイズ音は実在感を持たせてくれている様です。
カメラのノイズに話を戻して、やはり、ある程度のノイズや粒状感というのはあった方が現実味は伴って見えるのだと思います。ただ、各社比較でソニー製品の一眼カメラは批判の対象になっていましたし、ソニーとしてもここはひとつ頑張ってみたということではないでしょうか。
書込番号:15189282
8点
>>確かにダイナミックレンジは広いですが、コンデジ的・平面的・塗り絵的なのが気になります。
そうですか、コンデジでこんなきれいな写真が撮れるのでしょうか?
教えてください、そのようなコンデジを。
3万円でα99と同じような写真が撮れるものが有れば、即買います。
RX1なら撮れますが、これはソニーのフルサイズ2400万画素ですから、例外です。
他の方々も、コンデジと述べていますが、コンデジを使ったことが有るのかしら?
ちょっと暗くなると、ぼこぼことダメになりますよ。
それとも超絶コンデジが有るのかしら?
書込番号:15190113
6点
コンデジ 侮るなかれです。
コンデジでも、コンデジ的でない画質のものもあります。
例えば、ニコンP7000を試されてはいかがでしょうか。
コンデジの中でもF200は優秀なカメラですが、1200万画素記録では塗り絵的です。
P7000は1000万画素機ですが、等倍鑑賞に堪えられます。
私はあくまでもya99-00002.jpgを見た感想を述べておりますので、RAWから起こせば結果が改善できる可能性はあります。
書込番号:15190382
8点
いつも眠いαさん
お言葉ですが・・現実味がある
って言うのはフィルムを見慣れたセイではないですか?
ノイズや粒状感は無い方がイイですよ
肉眼で見て無いモノは無い方がイイんじゃないでしょうか
いや、そう思っただけで返答無用です
書込番号:15190604
3点
みなさんがコンデジ画質とおっしゃるので、さぞかし最近のコンデジはいいのかと思って何台か買ってみましたが、まあそれなりかなと・・・どの機種がいいかと迷走するよりは、いい条件で撮るように心がけて腕を磨く方がずっと大切だと勉強させられました。
それはそうとこういうサンプルが出てくるとわくわくしますね。発売が待ち遠しいです。
書込番号:15190638
2点
alpha-10さん
別に返答はしたいとも思いませんが、そちらに伝えたことでもない事でしたから、返事をするぐらいのことは許される筈です。
あそこに書いたように、画像でも音声でも人の感覚器官には一定レベルのノイズと呼べる類のものはあります。全くなくなると現実感が欠けた世界になります。
書込番号:15190746
5点
このカメラは大きくって、ゴロっとして、かわいくって
いいのだけど重いわねー
ソニーくんだから、ちょっと期待してたんだけど
書込番号:15190994
2点
モデルのお姉さん、腕毛が濃い。。。 (^_^;)
書込番号:15191283
2点
最近のフルサイズで外人モデルのアップで
産毛が映らないのは珍しいですね。
このカメラはレンズ本来の解像度を下げると思います。
フルサイズに画質を求める人に
決して勧めてはいけません。
書込番号:15191354
6点
剃ってあるんじゃないですか。それより細かいところまで写っていて気持ち悪いくらいですが。
書込番号:15191596
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ヨドバシAkibaでα99を予約しました。
発売日に受け取ってそのまま旅行へ行きます。
今持っているM型バッテリーをそのまま使えるのがいいですね。
α99は既に銀座ソニービルで触りましたが、電子ファインダーや操作系の雰囲気は銀座というより秋葉原っぽい電脳系ですね。近未来的というか。
ところでヨドバシAkibaのαコーナーにメイド喫茶のメイドさんがα(正しくはNEX−F3)で撮影した写真が何枚か飾ってありました。
メイドさんを撮影した写真もあり、さすが秋葉原という感じです。
どうせなら可愛いメイドさんがα99を持っている写真とか見てみたい。(笑)
6点
>メイドさんを撮影した写真もあり、さすが秋葉原という感じです。
メイドインアキバだ。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:15188341
14点
メイド姿の北川景子さんにα99のCMに出てもらって「フルサイズのαはメイドinアキバです。」って言ってもらうとか。(*≧ω≦*)
書込番号:15188375
3点
>guu_cyoki_paaさん
素晴らしい!座布団一枚!!!!!! (@^^)/~~~
>阪本龍馬さん
Let's call the hero!
>キゾウの本棚さん
フルサイズのαはメイドinアキバなんですね。(笑)
しかし北川景子はメイドよりお嬢様の方が似合うと思います。
書込番号:15188433
1点
って言うか、予約が始まったばかりなのにクチコミ件数がすでに2000件越えって!
α99・・・α77の様な中途半端な出来でリリースだと確実にお祭り状態になるぞ〜(((( ;゚Д゚)))ガクガク
それと北川景子さんのメイドコスは見てみたい、、、できればメガネ有りで♪♪
書込番号:15188534
6点
できればメイドコスより、水着のほうが・・・
書込番号:15188722
7点
>葵葛さん
2,000件超えって確かにスゴッ!
それだけα99が評価されているということなのでは。
α77のファームでソニーも学んだでしょうし、今回こそはと期待されているのでしょう。
北川景子さんがメガネをかけたとすると、、、
「フルサイズのαはメイドinアキバ」も有吉な気がしてきました。♪(~~▽~~)o┏◎-◎┓
>じじかめさん
北川景子が水着でα99を持ってるわけですか?
それはゴージャスでしょうねえ。
でも水がかかってしまうとカメラボディは大丈夫でもレンズが心配。
防塵防滴のフルサイズ対応レンズが出て欲しいですね。
書込番号:15188906
1点
北川景子さんのコスプレならセーラーマーズ・・・。
書込番号:15189572
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99触って来ました。一部ではOVFとの比較で色々言われてますが、私は良いファインダーだと思います。
何よりEVFでボケがどのように写るのかわかるのが良いです。
F値の小さいレンズでは実際撮った時に背景がどのようにボケるのかOVFではわからないですがEVFでは一目瞭然でどのようにボケるのかわかります。
またDTレンズなどのAPS-C用のレンズを付けた時にクロップしたものがファインダー全体に写るのも良いです。D800などでもAPS-C用レンズを付けた時にクロップして使用出来ますがファインダー内全体ではなく狭くなります。
α900のファインダーは、確かに明るくて見やすかったですがα99のファインダーは利便性に優れていると感じます。
24点
こんばんは。
>F値の小さいレンズでは実際撮った時に背景がどのようにボケるのかOVFではわからないですが
>EVFでは一目瞭然でどのようにボケるのかわかります。
いろいろ考えましたが僕には理解できないので
どうか教えて下さい!
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15160904
18点
大雑把に言うと
OVFはつけているレンズの開放F値で見せているので、
どんな設定をしてもファインダーの画像に変化はありません
ですから、撮影してみないと、どんな感じで写るのかが確認できないということです
EVFはレンズに関係なく設定した状態がそのまま反映されるので、
見ている状態が撮影される絵になるということです
書込番号:15160951
10点
スレ主さんは、ファインダー像でのボケと実際の撮影画像のボケとの違いのことをおっしゃっているのではないでしょうか。
以下、5Dの事例ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/16/2910.html
どの機種であっても光学ファインダーの場合は、ファインダー像での見た目のボケと実際の撮影画像のボケを完全一致させるのはなかなか難しいと思われます。撮影実用上問題になるほどの違いがあるとはほとんどの撮影者は思ってないわけですけどね。
これは一眼レフは開放測光だからとか絞り込みボタンを押せばとかそういう類の話ではなく、同じ、絞り開放同士でもという話ですから、確かにそれをもし問題にする人がいるとしたらそれはEVFの利点といえなくはないです。
書込番号:15160957
11点
OVFはプレビューすると暗くなるからね
EVFは暗いときは開放絞りになるけど基本実絞りでゲインで明るさ調整するので深度がわかりやすい
って利点はあるけど俺はOVFが大好き(笑)
書込番号:15160972
12点
chokoGさん
TLMのソニー機のEVFに映し出されている像は、静止画撮影時にはどの絞り値に設定していても開放の像が映し出されています。その意味ではOVFと同じです。もちろんOVF同様絞り込みボタンを押せば絞った時の像を見ることも可能です。
今の位相差AFのシステムを使う以上、F16やF22に絞ったらEVFの中も絞り込みボタン押さなくてもF16やF22の像ですってのはなかなか難しいですね。
書込番号:15160974
8点
>TLMのソニー機のEVFに映し出されている像は、静止画撮影時にはどの絞り値に設定していても開放の像が映し出されています。その意味ではOVFと同じです
そうなのか
NEXと同じと思ってたけど
確かに像面位相差AFならデメリットがでますね
誤情報すいません
書込番号:15160987
4点
OVFは開放で撮れる実際の画像を見てるわけでは無いです
実際に開放で使ってれば分かる事です
書込番号:15160990
9点
ファインダースクリーンは通常のでF5.6ぐらいまでの光束からの像を見せる(M型などの明るいレンズ用のスクリーンでもF2.8程度)ので、F1.4のボケは確認出来ないわけです。
たぶんそのことをおっしゃっているのだと思われます。
書込番号:15161228
9点
小鳥遊歩さん
ああ α55の、そうでしたね
最近NEXしか使ってなかったので忘れていました
ただ、ぼくは実際にα99を見ていないので分からないんですが、
サイトで、α99のファインダーの説明に
「有機ELファインダーなら、イメージセンサーで捉えた被写体をそのままファインダーに投影するため、光学ファインダーでは難しいぼけ像の正確な再現が可能です。」と書いてあったのでNEXと同じだなって思ってたんです
まあ どちらにせよ ぼくの間違いですが
書込番号:15161794
2点
OVFでは開放で撮っても、ファンダー上は少し絞った感じに見え被写界深度が深く見えます。
EVFでは、レンズの開放で被写界深度が浅く見えるのでMFでもOVFよりピントが判りやすいです。
書込番号:15161803
5点
chokoGさん、いえいえ、生意気なこと言って申し訳ございませんでした。
kuma_san_A1さんのご指摘に簡潔ですが、一眼レフのファインダー像は必ずしも絞り開放の像をそのまま見ているわけではない(絞り込みボタンを押してもだいたいの被写界深度は確認できますが正確ではない)ので、開放の像にしても絞り込みボタンを押した時の像にしてもEVFのほうが被写界深度の確認に関しても正確なのだという意味でメーカーのそれは間違いないというところでしょうね。
もしかすると85Zや135Zの絞り開放の本当のボケをフルサイズで初めて本当に見られるファインダーというのはあるかも知れませんね。ただ、LVにすれば見えると言われればそれまででそれが見たければ背面液晶でLVで見れば良いのでOVFはOVFで残すべきという人も多いでしょうが、、。
書込番号:15161835
4点
こんばんは。
すんません、やっぱり僕にはよくわからないです…(^^;)
70mmやったらF4弱いかなぁ…F5でいいかな…ISO上げよ。
って出来上がり想像する頭になってるんで…。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15161839
3点
できあがりを想像するのが楽しみな人を想定して、
α77と同様に「設定効果反映On/Off」が切り替えれるはずです。
ご安心ください。
二通りの楽しみがあります。
そんなファインダーです。
#フラッシュ撮影のときにはOFFにします、悲しいかな。。。
書込番号:15162141
6点
遠い点光源のサイズと言う点ではマットの性質によって
OVFでは正確できないというのはわかりますが
「ボケの感じ」はやはりEVFで「一目瞭然」というのは疑問です
EVFで見れるのはそのEVFで「鑑賞」する場合の被写界深度で
実鑑賞環境とはかけ離れたものに過ぎませんよね
被写界深度は鑑賞環境(サイズ)で変りますから
L判なら等倍で見て完全なピンボケのボツ写真でもジャスピンに
見えることは普通にありますよね
「撮ったままである」というのEVFの宣伝文句には見受けられますが
皆がPCやプリントと背面液晶との違いに悩み対策しているわけで
簡単に「撮ったまま」と言ってしまうのは著しく疑問が残ります
WBや露出にしても背面液晶だって見れるわけですが
そもそも背面液晶をあてにしてWBや露出を信じませんよね
そのために白飛び表示やヒストグラムがあるわけですから
ましてやRAWユーザーにとってはそもそも「撮ったまま」などと
いうものは存在しませんし
書込番号:15162212
8点
僕も分かってない口ですが、
F値の小さいレンズ程、プレビューボタンを押すと暗くなりますか?
書込番号:15162221
1点
α99のEVFは
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html
ファインダーの色温度調節機能を新たに搭載
という機能も実現しています。
いいんじゃないでしょうか?
従来のOVFよりも「撮ったままである」という宣伝文句は正しいと思いますよ!!
書込番号:15162257
6点
ちょっとまったぁあ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html
撮影前に仕上がりが確認できる「撮影結果プレビュー」機能
の中に
単純な明るさ=露出の再現ではなく
シャッター速度も反映して「滝の流れ」がリアルに再現されるって写真が
ありますけど。。。
α77でもそうでしたっけ?
書込番号:15162298
2点
クロップ時の拡大表示や、WB・露出状況「アンダー・オーバー」などの即時反映はEVFならでは
のメリットでしょう。あと当然、MF時のピーキングなり拡大によるピント合わせ支援は十二分
にメリットとして感じられます。
他方、暗所で覗くと無理にゲインをあげる為のEVFへのノイズや、蛍光灯下などの室内での
ちらつき、AF連動連写時のどうしてもぱらぱらと撮りにくいファインダーの状況などマイナス
面も含んでおります。
一部方から言われている、相手が素通しの光でなく光源であることによる目への負担も個人差
としてはありますし、常にセンサーに光を当ててEVFによる無駄な消費電力の増加もあります。
メリットとデメリットが内包しており、これはOVFと表裏一体。好みに大きく左右されるでしょう。
現状では一長一短です。
しかし、OVF機を望んでいる人がいる一方で、EVFだけに方針を定めたという点が問題なんですよ。
EVFの全否定はいたしませんが、手放しに喜んでいる人だけではないと言うことでしょう。
書込番号:15162392
10点
>http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html
>ファインダーの色温度調節機能を新たに搭載
>ファインダーの色温度を調節することにより、
>夕景など色温度の差が出やすい場面でも周辺環境の
>色温度に近付けたり、PCモニターやプリンターなどの
>出力媒体の色温度に近付けることが可能です。撮影者の意図に応じたファインダー表示を実現します。
これってつまり「撮ったまま」じゃないから
この機能が付いているってわけですよね?「近付ける」ですしね
「撮ったまま」をやるには「見る環境」をファインダーにしない限り不可能です
その点でもっとも理想的なのは『iPadのカメラ』で
あれは文字通り「撮ったまま」です
問題なのは「撮ったまま」というのを素朴に信じてしまい
「あれーなんで違うのおかしーなー」というスパイラルに入ってしまう
初心者の方とかですよ
EVFであっても「撮ったまま」を実現するのに
『2つの違う媒体の鑑賞でイメージを近づける努力
現在のユーザーが日々現像に勤しんでいたりモニターやプリンターをキャリブレートしたり
といったことと同じような努力 が結局は必要である』
ということがニュアンスとしてすっぽり抜け落ちて
言葉が暴走しているところが気になるんですよ
>従来のOVFよりも「撮ったままである」という宣伝文句は正しいと思いますよ!!
はい そういうニュアンスであればそうだと思います
光学ファインダーより相対的に撮影結果よりであるということであれば
しかしソニーのインタビュー(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561613.html)
「ファインダー内で見ている画像と、
実際に撮られる画像が同じ、というの点が光学ファインダーとは全く異なる点です。」
と言ってます
こういうのがひっかかるってことです
(分かっている人には「データとしては同じもの」ということだと
とれないこともないとは思いますが)
書込番号:15162411
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
AlphaRumorsに2400万画素と3600万画素センサーを比較したとの情報が載っています。
情報源はNikonRumorsであり、ISO 25,600での比較が出ています。
http://nikonrumors.com/2012/09/30/nikon-d600-vs-d800e-high-iso-samples.aspx/
2400万画素はD600、3600万画素はD800Eです。
共にソニーセンサーだと述べています。D600のセンサーはRX1のセンサーだと思います、これは像面位相差センサーが無いモデルですから。
ISO 25,600でも鮮明に写っていますね。 センサーが良いのか、ニコンのJPEG技術が良いのか?
α99やRX1でもこれくらい綺麗に出てくれるとありがたいのですが。
それにしても、センサーは進歩しましたねー。
ソニーの技術はすばらしい。
カメラでもソニーはすばらしいと言われるように努力しましょうね。
期待しています。
5点
>ISO25600
拡張感度領域ですが・・・・比較ならISO6400の常用感度域が重要。
それとD600のセンサーがソニー製はどこから出てきたの??
α99は像面位相差AFが搭載されているセンサーですが、それでD600用と全く同じなんですか?
なら、秒6コマで14bit出力なんて本来余裕のはずでしょう。
ローパスフィルターの状況も異なるし、画像処理エンジンが全く違うBIONZとEXPEED3。
一概に言い切れるほど、センサー単体のスペックで画質は決まりません。
書込番号:15158293
14点
D600のセンサーがソニー製だと言うことはAlphaRumorsに出ています。
ここはD800発表の6ヶ月前にD800はソニーの3600万画素センサーを使うとリークしていましたから、今回も正しいでしょう。
http://www.sonyalpharumors.com/two-sony-sensors-compared-on-nikon/
実はソニーの2400万画素センサーは2種類あります:
像面位相差センサー有り α99、VG900 (来年のNEX-9もこれか?)
像面位相差センサー無し RX1、D600
書込番号:15158367
5点
>それにしても、センサーは進歩しましたねー。
>ソニーの技術はすばらしい。
盲信的ソニーα教信者……。α100や700、900までは発売当初はそれなりのシェアを獲得できたが、方針転換したα550、55、57と進むにつれてシェアは低下する一方……。
書込番号:15158411
18点
>その先へさん・その他ここをご覧の皆さん
α99と同じく像面位相差センサーになっているNEX-5Rも
前モデルのNEX-5Dと比べて撮影枚数が減っています。
やはり像面位相差のキヤノンのEOS Mも撮影枚数が少ない。
つまり、像面位相差はそれだけエネルギーを食う、
データの負担が大きいんですよ。
更にα99の場合、分割ノイズリダクション、多点分離ローパス等
他にもデータ処理が面倒そうな機能を積んでいますから、
もしかしたら、画像データ処理の負担の大きさは近い画素数の
5Dmark3よりもはるかに上かもしれません。
これを6コマ一気に処理するとなるとどうなるでしょうか。
ニコンのEXPEED3、キヤノンのDIGIC5でも、デュアルにするか
α99のLSIのような補助装置を乗せないと怪しいでしょうね。
書込番号:15158438
6点
あ・・・そもそもこのセンサー比較の記事って、α99関係ないっすよね?
本来、ニコンの所に書くべき話なのに・・・
センサー自体がどうであれ、画像処理エンジンとバッファ、そしてバッテリーと含めて初めて
カメラじゃないんですか? 撮影後の処理系プログラムが重いとか、像面位相差AFの処理に
パワーが必要とかって単なる良いわけに過ぎないと思いますよ。
確かにαのTLM系一眼は明らかにバッテリーのもちが悪くなってきておりますが、半導体設計
の出来るソニーであれば、それこそBIONZの最新版も併せて作るべきでしょ。
ニコンもどのみち主要設計・生産についてはExpeedは富士通だったかと思いますが、ソニーは
Cellはじめとして、CPUや処理部分のエンジンが作れるメーカです。
書込番号:15158471
11点
既出ですが、いろいろなカメラの比較ができます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
機種を選んでTEST SHOTのコーナーでRAWファイルがダウンロードできます。
D600とD800の他、DSC-RX1の掲示板で話題になっていた、センサーサイズは違うが画素数が近いNEX-7との比較とか、同じセンサーでbit数が違うK-5とK-01の比較とかいろいろできると思います。
書込番号:15158472
1点
α99&VG900&RX1の、センサーサイズと総画素数と有効画素数は同一なので。
同じセンサーを使用し、像面位相差AFの有効化と無効化で、使い分けしてると思えますが?
一方のD600は、製造元はソニーだとしても、ニコン仕様のセンサーのようです。
センサーサイズ&総画素数&有効画素数が、上記のソニーセンサーと異なりますから。
どちらにしても、ニコン用(顧客仕様)のセンサーを、ソニー機に流用することは無いでしょう。
書込番号:15159096
2点
まったく、これだからソニーα教信者は困る(笑)
実際α550から先なんて、発売当初は試作品レベルで製品化できないようなシロモノでしょう。一度ならユーザーも我慢するが、何度も続ければ他社へマウント移行するのは当然。フジヤカメラやマップカメラで大量の中古品を見るが、異常事態だ。それを分からないのはソニーα教信者とソニーの連中。どうせEOS 3Dが出てきたら、α99もさらに立場が悪くなる。
書込番号:15159784
9点
ソニーα狂信者
ソニーα凶信者
今年上半期の一眼レフのメーカーシェアは
キヤノンが6割
ニコンが3割
完全に二強時代
残りの一割をペンタックスとソニーとオリンパスが分け合ってる状態。
しかも事業としても大赤字
書込番号:15160478
8点
カメラをゲーム機感覚でリリースされてはたまりません。
書込番号:15160588
6点
お前がいるとパナソニックのイメージが悪くなるからやめてくれ 恥ずかしくてマイクロフォーザス持ってあるけない
書込番号:15160627
6点
はぁ。。。。。。。。。。。。。
どなたちゃんも飽きないね★
メーカーさんのシェアが高いと、何なのかなぁ。
もしかして、シェアが高いと良い写真が撮れるのかなぁ。。
好きな人は使えばいいしさぁ、嫌いな人は使わなければいいのにねぇ。。。
大量の中古が有っても、写真撮れるよねぇ。。。。
スペックおたくって言って小バカにしてる人居るけどぉ、シェアおたくって人も居るんだねぇ〜★
キヤノンちゃん使ったら、良い写真撮れるのかなぁ。。。
ニコンちゃん使ったら、良い写真撮れるのかなぁ。。
αちゃんのレンズの味よりも美味しいのかなぁ。
ん?ゲーム機感覚のリリースって。。。
このたとえ、意味解んなぁーい。さてはソフト入れたら、ゲームが出来るのかな?
あ、ゲーム感覚の間違いかな?日本語の使い方間違っちゃったのかなぁ?
食欲の秋だからぁ、ちょっぴり食べてみたくなっちゃうね (*´∇`*)
でもぉ〜、ちょっぴりセンチな気分だね☆
書込番号:15160701
12点
じじかめさん、
もともとD600のセンサーはAptina製だと報道されており、私もそのように思っていたのです。
ところが、最近のAlphaRumorsではD600はソニー製だとかかれているので、おや ソニーに変わったのかな? と不思議にしているところです。
一応AlphaRumorsにしたがって書いてみました。
なお、D800Eは明確にソニー製です。
書込番号:15160702
1点
>それにしても、センサーは進歩しましたねー。
>ソニーの技術はすばらしい。
ソニーのレンズ交換式デジカメにおけるセンサーシェアは91%、
コンデジ(CMOS)におけるセンサーシェアは45%。
と、週間ダイヤモンドに記載されていました。
カメラ界のインテルですね。
書込番号:15160755
4点
>カメラでもソニーはすばらしいと言われるように努力しましょうね。 期待しています。
いい夢みてますね。
ソニーは、AIBOにしろクオリアにしろ直ぐ飽きるのであんまり期待出来ないかな?
書込番号:15160813
10点
α99に搭載のセンサはSONY製だ。
初めてのニコン機、D600を最近購入した。良く関連記事を読むようになった。
CAPA 十月特大号の40ページにD600のセンサ写真が掲載されている。
ふむふむと読み進めると、偶然、次がα99の記事で、50ページにセンサの写真が。
どこかで見たようなデジャブ感覚。
もしやと思ってページを戻り比べてみると、
センサ(ダイ)上のボンディングパッド位置と
リードフレーム側のパッド位置がすべて一致する。
レイアウトのデッドコピーでない限り(リバースデザインでない限り)、
2つのセンサは同一である。
ちなみに肝心のD600の画質はきわめて優秀であると思うので、
α99の画質も優秀である可能性は高く、購入を考えている方は安心されて良いと思う。
(少なくともセンサ性能では全機種中でD800,D600,α99で上位3位を争うと思われる。)
あとは画像処理エンジンとレンズ性能の違いで性能を争うであろう。
注:私が画質を正当に評価できるかどうかについては疑問はある。
深読みすると、D600を先に発売させて、様子見を。。という姑息な手段の気がしないでもないが、
要はカメラが優秀であれば私は満足なので、それでもいいかと考える。
書込番号:15161595
14点
> 学研付録さん
D600のセンサーの画素の一部をAF用につぶし、TLMで減光とMTF劣化を加えるので、α99の画質は、どうしても、D600よりもやや劣化するはずです。
ただ、私がαから(たぶん)D600に移行する理由もそれだけではない(というようりも、他の理由の方がずっと大きい)ので、気にするほどのことではないかも知れません。
書込番号:15161715
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://quanzi.taobao.com/group/thread_detail.htm?group_id=111003&thread_id=806147&author_id=373329451
面白いサイトを見つけました。
書込番号:15154993 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
+αの写真のところ、大きく見ることができませんでしたので画質評価云々ではありませんが、なかなかいい写真でしたね。α99が欲しくなるような感じに見えました。
書込番号:15156953
5点
並べて見ると,あらためてペンタプリズムはトンガリ帽子だなぁと感じますね。
良い悪いは置いといて。
書込番号:15163918
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













