このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 346 | 71 | 2015年5月29日 23:56 | |
| 790 | 200 | 2015年5月29日 17:36 | |
| 29 | 19 | 2015年5月23日 23:00 | |
| 492 | 110 | 2015年5月27日 20:57 | |
| 442 | 102 | 2015年6月7日 19:31 | |
| 43 | 23 | 2015年5月3日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
浅草、隅田川、スカイツリー対岸でモデル撮影 Pluchra撮影会
に参加してきました。
曇りのち一時雨の天気予報が外れて青空が顔を出すくらいでした。
モデルさんとスカイツリーとを一緒に撮るのが今回の目的です。
レフ板の使用の可否は微妙、人通りが多いと危ないですからね。
今回は、フラッシュ HVL-F60M をレフ代わりに使う作戦としました。
先の問題
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18767166/
α99+フラッシュ HVL-F60M vs. ライブビュー表示 設定効果反映On
を回避するために、
フラッシュを装着して、フラッシュの電源切って露出を合わせて、
フラッシュの電源入れて撮影するというスタイルでした。
カラーチェッカーホワイトバランス
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=944
を多用したのですが、それでも緑被れが抜けきらないコマがありました。
例によってJPEG撮って出しを、撮影順序でアップさせていただきます。
今回のモデルさんも moca*さんです。
*は発音しないのが正しいそうです。
# 3コマ目からもう青空が顔を出しています。
9点
連続で失礼します。
背面液晶にメガホンのような筒を付けてピントチェックしているカメラマン
さんもいました。
みなさん入念な確認を現場で行なって、問題あれば即リトライするという習慣
のようですね。
それくらい眩しい、、、隅田川からの反射もあるので余計に、、、状態でした。
7コマ目からは浅草駅対岸、スカイツリー側に移動です。眩しさ回避のためです。
書込番号:18807483
8点
重ねての連続で失礼いたします。
先の通り、隅田川スカイツリー側です。左手が川下です。
10コマ目は「変な書き込みしたら許しませんよ」のポーズをお願いしました。
背景は飛び飛びです。
書込番号:18807499
7点
moca*さん最高♪
だけど表情のレパートリーが少ないのはけーぞー氏が指示しないからだな
moca*さんを活かすためにけーぞー氏のイメージを広げないといけんな♪
書込番号:18807526
16点
連続で申し訳ありません。ラストです。ふぅ。
日陰からフラッシュを使って補ってみました。
調光補正が不足してました。次回への反省です。
そろそろ撮影会終了です。
再び橋を渡って集合地点に向かいます。
しょぼーん。
次はいつ?
というのはまったくの演技で、
次回も楽しく撮りましょう!!ニャン!!
と、楽しく日焼けが心配な撮影でした。
野外の撮影は難しいけどそれだからゆえに楽しいですね。
自然の光だけで撮るほうがまさしく"ナチュラル"でいいんですけど。
厳しい。。。
直射日光の元で撮っているとカメラが凄く熱くなります。
でも、過去、熱トラブルは経験したことありません。
モデルさんも撮影者もカメラも適度な休憩、冷却が必要ですね。
というわけで、今週末も無事終了です。
明日からまた頑張りましょう。
書込番号:18807531
6点
けーぞー@自宅さん、お疲れ様でした。
充実した週末だったようで羨ましい限りです。
若い女性のポートレートの場合、フラッシュを炊くと化粧の成分なのか判りませんが、どうしても不自然にテカってしまいがちですよね。このような場合は皆さんはフォトショップなどで一つ一つ修正していくのでしょうかね。
唇のグロスが光るのは好きですけど、目元のラメ(?)が光ってしまうのはどうにかしたいですね。
ともあれお疲れ様でした。
書込番号:18807578
0点
あふろべなと〜るさん
素早いコメントありがとうございます。
いやー、そんなゆとりはまだまだないですね。
同じ場所でもう一回撮影する、同じ時間帯、同じ太陽と雲と緑という
条件であったとしてもどうかな。。。
それにしても本当に元気の良いモデルさんなのです。
この?私がたじたじになるくらい頭の回転の早いモデルさんです。
WB設定後の「証拠のコマ宣言」でも笑顔しただけるし。。。
「今度の撮影会はこんな衣装にしようかと思います。どっちがいいですか?」
とご自身のブログで希望を募るくらいです。
いやー、凄い時代になったものですね。
同じ日に同じモデルさんを撮った他のカメラマンの写真も見れたりするんだから。。。
これまた勉強に、刺激になります。
まだまだボケてはいられないと痛感した次第です。
前回の騒動のお詫びとお礼も兼ねての撮影参加でした。
CAPA掲載号にちゅわんとサインをいただきました。
書込番号:18807593
8点
しかし、ほんとに魅力的なモデルさんだのおお…
前回オールマイティと評価したけども
予想通りクールも似合うね
前回はナチュラルだったけども
ヘアメイクとファッションでいくらでも変化させられるモデルさん♪
今回のメイクでポンパドールにしてみたい(笑)
書込番号:18807606
2点
seventh_heavenさん
コメントありがとうございます。
発光部とレンズの位置が近いともろテカッってしまうようですね。
野外でも高い位置からフラッシュ使えば回避できるのかもしれません。
デフューズで軽減できるのかも。。。
上から太陽の光が当たるのが自然であると人間は刷り込みされています。
反射させることで白く見せるのが化粧品ですしね。
アマチュアの安価な機材だけでどこまで自然の光に近付けれるか?
これに挑戦し続けたいと思っています。
書込番号:18807610
1点
相変わらず背景の選び方、人物の背景との露出のバランスがヘタクソですねー
例えば髪の毛は黒いですからそれに重なるようにそれに重なるように背景に髪の毛を重なるような撮影はタブーですし
背景に無駄に人物が入って写真も多いです
また人物と背景の露出バランスもよくありません
まあここの掲示板を自分の撮影会の発表の場に使っている様なので厳しくコメントしています
申し少し撮影の腕を上げてきてから出直してきたほうが良いと思いますよ
写真の発表の場はご自身のホームページぁ価格コムならば縁側を利用するのが良いと思います
書込番号:18807671
31点
>前回の騒動
個人的にはけーぞー氏の写真より、モデルご本人が書き込みしたことが非常に残念でした。
掲示板を見て色々思う所はあるかと思いますが、表に出て仕事されてる方ですし・・・。
ご自身が意図する所とは別の所で評価を落とす可能性もあります。私はちょっと自覚が足りないのではと感じました。
モデルとしてのmoca*さんは笑顔がちょっと硬いですがとても魅力的だと思います。
かっこいい系もいけるしモノクロも大丈夫。夜撮影してみたい方です。
書込番号:18807730
2点
あそびにつきあってくれるなんて...仕事少ないんだろうなぁ、ちかごろのモデルさん。
書込番号:18807778
5点
ノーフラッシュのコマに関して、
前回より全体的に肌再現がGOODだと思います。スカイツリーと美女との”共演”をキメるのはさすがにかなり難題ですかね(>人<;)。
moca*さんについては、、、
CAPA誌上でも少し気になりましたが、片目が充血してるカットがあり心配になりました。いろいろ目に厳しいお仕事なのでしょうか?サングラスで撮影には臨めませんしねw。まあご自愛下さい。
書込番号:18807787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>申し少し撮影の腕を上げてきてから出直してきたほうが良いと思いますよ
>写真の発表の場はご自身のホームページぁ価格コムならば縁側を利用するのが良いと思います
相変わらず文章の書き方がヘタクソですねー
申し少し文章の腕を上げてきてから出直してきたほうが良いと思いますよ
あ、違った。「もう少し」だ。
書込番号:18807881
18点
車中にて失礼します。
皆様コメントありがとうございます。
朝10時に撮影開始でした。
撮影会が終わる頃には順番待ちの長蛇の列ができるくらいの
人、人、人でした。
人払いしたいなら朝6時からがいいかもしれませんね。
お互いに日本語と写真の腕を上げたいものですね。
人としても。
ここではこのカメラで撮ったことが重要なのでJPEG撮って出し、
スマフォで書いて出しに拘ってます。
自家サーバーでRawを含めて全コマ公開してます。
忙しいモデルさんもそうでないモデルさんもいるんでしょうね。
写真と同じで本業だけで食っていくのは難しい世界でしょう。
試しに次回の撮影会に予約してみてはいかがでしょうか?
ところで、浴衣姿のモデルさんもお相撲さんもちらほら。
外国からの観光客向けのレンタルも流行っているのかな。
そんな異国情緒溢れる日本の浅草でした。
# 雷門周辺は人多"杉"で近寄れませんでした。
書込番号:18807934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポンパドール?
検索してしまいました。
あのプレスリーが登場するくらいでした。
おでこに自信あるモデルさんもいればそうでないモデルさんもいます。
応相談かもしれませんね。
ぜひぜひチャレンジしてみてください。
前髪によって絞りを変えて撮るなんてちょっとステキですね。
書込番号:18807949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
背景だの露出だのグダグダ難癖つけてる俺の今日の俺の弁当がいるんだけども。
別に趣味でやってんだからいいじゃん。自己満足の世界よ
ま金貰って仕事としてするんなら俺も背景は気にするけどさ
いるよね、観光スポットで人が邪魔とかいう人。
これ間違いなくモラルに抵触だな。誤字じゃないからね
書込番号:18807979
7点
モデルと背景が重なって「頭からニョキニョキ生えてくる」構成って、撮る前に気づかないものなんですか?
串刺しみたいで見た瞬間に残念感でいっぱい、心が萎えてしまいます
CAPAにサインしてるカットだけは、自然で(指示した笑顔じゃないとは思うけど)いいんじゃないですか
書込番号:18808025
9点
外国からの観光客優先、子供優先、若いカップル優先で
譲り合って、譲るばっかりで仲良く撮りたいものです。
それか上手くボカして処理できればいいですね。
構図を決めるときには絞り開放だからつい安心
しちゃうんですよね、大丈夫だと。。。
ま、そんな時のための絞り込みやレビューなんだけど。
書込番号:18808030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
αの大ファンですが、ただ一つ好きになれない物がある・・・そう、かのTLMです。トランスルーセントミラー。
これさえなければ、αはすごく良いカメラなのに・・・と風景を撮るたびに思います。
かと言ってα99を捨ててD800Eに移るようなことはしません。逆に手持ち撮影に強いα99を使っています。
しかし、TLMが・・・
同じような思いの人もいるのでしょうね。
AlphaRumorsにある人の意見が出ています。
I have a dream・・・
(そう、Martin Luther Kingの演説の言葉をまねたものです)
http://www.sonyalpharumors.com/jesse-lim-i-have-a-dream-mirorless-a-mount-with-on-sensor-pdaf/
α99後継機に、像面位相差AFを入れれば良いと言う意見です。
この記事でアンケートを撮っています:TLMは欲しいか? 現在の中間結果は
無くして欲しい ・・・ 63%, 1,438 Votes
どちらでも良い ・・・ 22%, 511 Votes
AFのために必要 ・・・ 15%, 340 Votes
まあ、AlphaRumorsを見る人はソニーユーザーが主でしょうから、そのソニーユーザーですら
63%の人がTLMをなくしてほしいと思っている。
AFのためにTLMは必要だと思っている人は15%しかいない。
うーん、これでα900のトップユーザーが真っ先にニコンD800に逃げ出した理由もわかる。
あの時は、雪崩をうったように、有名な良い写真をアップする人から逃げ出したもねー。D800のスレで彼らのIDを良く見ました。(私はD800Eとα99ユーザーだったから、両方見ていた)
逃げずに残ってる人の間でもTLMをなくしてほしいと言う意見が多数だものね。
TLMの問題は複雑なのです:
TLMは物理的影響は認められない・・・そのとおり。
ではなぜ逃げ出したり、毛嫌いされるのか?
TLMは心理的に大きな幕を張ってしまう。
光を30%も吸収する膜に、影響が無いと強弁しても、心理的には受け入れられない。
何かあるのでは????? と思ってしまう。
このさい、こんな幕を吹っ飛ばして、青空のような晴れた心にしてほしい。
TLMは心の問題なのです。だから解決が難しい。
そうそう、写真をろくに撮らないAマウントの指導者には、このような問題があることすら理解できない。
これがさらに問題を難しくしている。
まあ、心が晴れる日はいつになるのかな?
実用性ではα99は充分です。 しかし・・・TLMは使いたくない。
この複雑な気持ちを判るソニー指導者はいない。
Eマウントの指導者は、もともと幕は無いのでわからない。
あーあ、Aマウントにも写真のわかる指導者が来ないかなー。
5点
α99II(TLM有りモデル)、α99II(TLM無しモデル)、どちらもあって良いような気がします♪
用途に合わせて使用すれば良いと感じます。
気になったのですが、TLMは光を30パーセントも使っているでしょうか?
α7SにAマウントアダプター(LA-EA3とLA-EA4)を使用し同じ環境で同じセッティングで撮り比べてみましたが、
出てくる写真は光量が30パーセントも減光しているようにどうしても見えないんです。
それどころか、ほとんど変わらないです。
それは試されましたか?
書込番号:18802286
4点
普通の一眼レフがミラーアップできるように
TLMもTLMアップ機能を装備すればいいのにと思います。
これなが技術的にもそれほど難しくないように思うのですが・・・
もちろんTLMアップした場合は位相差AFが使えなくなりますが
Eマウントカメラでは位相差AFのないカメラ(α5000とか)でもそれなりの早さのAFになっていますので
TLMアップ時はコントラストAFでもいいように思います。
AFの速さ優先の時はTLMを使用して、画質優先の時はコントラストAFで十分ですよね?
書込番号:18802309
4点
吾輩はTLMより像面位相差の方がヤです(;^_^A
書込番号:18802328
4点
確か以前、ソニーの人がどこかのインタビュー記事か何かで、30%という数字をいってた気がします。それに、2年くらい前に知り合いが、実際に実験したときの結果は、50%?といってたのを記憶してます。まあ、計測間違いかもしれませんが。実際に比べるにあたって気を付けないといけないのは、撮ってだしのjpegだとガンマカーブ補正やゲイン調整などの後処理がかかってしまって比較できないので、RAWで撮影したものを、できるだけ余計な処理を切って現像して比べないといけないと思います。
書込番号:18802331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、
撮像素子からの反射光対策に"も"TLMは役立っていると
思っている少数派です。
TLM有無の撮り比べをしても、
TLM以外の要因の差のほうが大きかったというのが真相だったの
では?
清掃対象の部品が増えるから嫌いって人は、しょせん他人任せな
人だから放置するとして。
TLMがあってもなくてもα99は良いカメラですよ。
MF、ME、マニュアル調光、カスタムWBしながら撮るには、
ナンバー9じゃなくてナンバー1ですよ。
書込番号:18802342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
TLMを取り外して、単体露出計で計った人が過去に居たと思うよ。
それでも真相にはたどり着けないよね。
撮像素子の前に配置している色フィルターの特性があるので。(笑)
書込番号:18802353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まず始めに、
空間認識AF、DFD、ミラーレスのAFの進化はとどまる所を知らない。
EVFの解像感も良くなり、4Kが撮れるまでになった。
一眼レフタイプはもう終わりです。ご苦労様でした。
>これさえなければ、αはすごく良いカメラなのに・・・と風景を撮るたびに思います。
TLMを取るなんてとんでもない。
新しいAF技術を入れたらお金が掛かる。
勘弁してくれ。
ンニー・デジタルイメージング本部長
書込番号:18802395
2点
被写体を認識しようとすると、もはや位相差だけでは お手上げです。
上手く組み合わせるのがコツなんでしょうね。
MFするときにも、フォーカスのアシストあると助かるよねー。
書込番号:18802414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この度la-ea4に追加でla-ea3を購入しましたが確かにTLMの減光を感じられました。
具体的には室内でISO1段〜2段といったところ
orangeさんの仰る通り減光だけとは言い張るにはちょっと説得力に欠けると思います。
書込番号:18802438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみません。
シーターインダービネンさんと同じでα7s持ちですがマニュアルでシャッタースピードと絞りを一緒にして高感度をautoにするとla-ea4の方が1段〜2段高くなるという意味です。ハイ
書込番号:18802456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真初心社畜さんが言われる結果から
> 確かにTLMの減光を感じられました。
減光以外にも何かあると言い張るにはちょっと説得力に欠けると思います。
書込番号:18802474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミラーレスだと、この辺りの問題は、まだ解決していないようです。
(1)
――確かに、江ノ島でイルカのジャンプやジェットスキー、トビを撮影してみましたが、動くモノでも非常にすばやくピントが合うし、ピント精度の高さにビックリしました。α6000よりもコマ速は遅いですが、確かに歩留まりは高く感じます。
ただ、明るくコントラストがあるシーンでは、という条件付きで、日が陰ってコントラストが低くなったり、毛の色がこげ茶だったりすると、いきなりピントの歩留まりが悪くなったり、フォーカスが迷ったりします。このシーンの選り好みが一眼レフよりもまだ多いのが惜しいですね。
細川:やはり低周波被写体であったり低輝度下の性能は、解決すべき課題として受け止めています。弊社はイメージセンサーも作っておりますので、イメージセンサーの改良と合わせ、問題を改善できないかと、常に模索しています。
(2)
――今回、α7 IIにFE 70-200mm F4 G OSSを組み合わせて動体を撮影してみましたが、やはりフルサイズで200mmだと望遠が足りないですね。FEレンズ開発ロードマップには、70-300mmクラスの望遠ズームすら載っていないのが寂しい限りです。
個人的には、FE 70-400mm F4-5.6 G OSSが早く欲しいのですが(笑)、これくらい長い焦点距離でもα7 IIのAFの高速性は保てるのでしょうか?
細川:原理的には、独立した位相差AFセンサー(従来型位相差AF)と比べると、像面位相差AFの方が測距できる幅が狭くなるのが課題です。ただ、コントラストAFの空間被写体検出AFといった、像面位相差AFの弱点を補う技術もありますので、超望遠ズームでどのくらいのAFパフォーマンスが得られるか、という検討は行っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20150220_688742.html
書込番号:18802497
2点
せめて、切り替えはできるようにしてほしいです。
書込番号:18802500
0点
レンジファインダーが好きで一眼レフが嫌いな人がいるわけだし、TLMが嫌いな人がいたってかまわないんじゃないの。
書込番号:18802514
10点
そっ。
優劣ではなく好き嫌いの範疇ですね。
書込番号:18802521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α99のTLMは、10%位の損失だとおもいますよ。
現在の像面位相差の方が30%位あって、こちらはどうにもならないから自分的にはTLMより嫌ですね。
だから、まずα7IIの像面位相差無し版が欲しいです(笑)
TLMは必ずミラーアップ機能を付けて、AF性能がCNより高性能になる(なれる)なら、付いてても構わないです。
書込番号:18802537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
妄想スレを続けるのも飽きてきたし、TLMあっても良いから早く後継機出してよ!
TLM減光なんて気にしないから。
動画がビニングのAVCHDで汚くても良いから。
エンジンをBIONZ Xに変えて4Dフォーカスにしただけの機種でも良いから。
これが僕たちAマウントユーザーの願い。
書込番号:18802551
6点
TLMの有無で撮り比べた人ならあの苦労は判ってもらえるのかも。
違いを比較し易くするために条件を合わせることがどんなに大変か。
TLM有無を比較するために、ボディを二台揃える人もいるくらい
ですから。(笑)
書込番号:18802552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分が使ってても、価格コムやPHOTOHITOの作例、テストサイトやオフィシャル画像等
あきらかに見劣りしたり駄目な感じがする訳では無いので(等倍は知らん)個人的には
気にしてません。
TLMが無くなればαAマウントを買うよ…と言う人はいるなら、個人的には無くせる物なら
精神衛生的にも良いと思います…が、前提はAF性能が後退しない事〜とTLM使用でさらに良く
なる可能性を捨てるんだったら付けといていーよ…です。
厳密に撮って比較しないとわからない様な画質の差は、その場の状況、露出の取り方、
現像処理、jpgの丸め込め等で埋もれてしまう程なんじゃないかなと思う。
仮にTLM有る無しで順光、逆光、望遠、マクロ等様々な絵を20枚撮って等倍を比べたら
TLM分の物理的な差が有るので違いの結果は必ず出るだろうけど、TLM有り無しで20枚づつ別の
絵を撮ったとしたら、これはTLM、これはTLM無し…がはたしてどれだけ見分けられるだろ?
TLMの話題でTLM=駄目みたいな意見が出ると、TLM有る無しのテストをしてみましょうかね〜
とは思うんだけどこの上無く手間かかるし面倒くさい(-。ー;)。
TLM否定派!!で見分ける自信が有るぜ!!と言う方がいらっしゃったら是非挙手を
(自分自身、全く気にはならない訳ではないし…確証無くTLMの劣化無しと言えないし)。
fさんTLM有る無しクイズに立候補如何ですか?
書込番号:18802563
2点
光路に異物を挟むなど物理の法則に逆行している。(一眼レフはミラーが上がることにより100%光を利用できる。)
要するにTLMはただの邪魔者です(TLM機のTLMを外してもゲインアップしているという現状に変化は無い。明るくなった分露光時間が短くなり、結果仕事率も変わらないから外す意味なし)
ミラーショックはたゆまぬ研究で許容範囲に収める努力をして乗り切るべき。(完全とは言わないが、N,Cは一応できている。)
要するにミラーショック云々言うのは技術が無い証。ソニーが一眼レフを作ったらミラーショックが盛大に出て使い物にならないと言うだけでしょう。
TLM機で良いというなら、仕事率が同じワンサイズ小さなセンサーを用いた一眼レフやミラーレスの方がよほど良い。
書込番号:18802582
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
2015/05/17 14:20 [18784860]
の通り、TLMをじゃぶじゃぶと無水アルコールで洗って、エアダスターで高速乾燥して
出陣してきました。
あっ、装着していたかどうかは定かではありません。
α99の後継機が噂される中、そんなのお構いなしで今を楽しむぞ、
とこのボディで撮った写真を貼っていただければ幸いです。
GKOMさんと被ることを心配してまーす。(笑)
吸いつくようなグリップのおかげで暑さにも負けずふらふらになりつつも
縦でも横でもそれなりに頑張ってくれます。
ミノルタ50/2.8(D)はまだまだ現役です。少なくとももう10年は現役でしょう。
年月が経てば経つほど手振れ補正が強力になる、、、不思議なレンズです。
カメラボディより先に私のボディが根を上げつつありまーす。
7点
連続で失礼します。
とても日没まで待つ気力は残っていませんでした。
この後、コメダ珈琲店で「モン・バナナ」を食べたのでカロリーの
差し引きはプラスかも。
それでは皆さん、お休みなさーい。バタンキュー。。。
書込番号:18786491
4点
>GKOMさんと被ることを心配してまーす。(笑)
週末は寝て曜日でした、近所にでかけましたけどスレ立てするほどのネタがなく惨敗でした。
最近は宙玉が撮りたくてゼンジックスのsoratama 72というレンズが気になっていますがその為だけにSAL30M28を購入するというのがハードルが高くて躊躇しています。
書込番号:18788619
2点
あら意外な展開に。
宙玉って昔の人が、宇宙船を真似て作ったのかもしれませんね。
当方はスカイツリーを撮るために買ったレンズがまだ活躍出来ないでいます。
書込番号:18788652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「宙玉」と書いて「そらたま」って呼ぶんですね。
てっきり玉ねぎ宮殿のことかと思ってしまいました。
失礼しましたー。。。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL30M28/
30/2.8
ってDTレンズですけど?
書込番号:18789265
0点
GCOMさん
>>最近は宙玉が撮りたくてゼンジックスのsoratama 72というレンズが気になっていますが・・・
Oh! Soratama72はレンズアダプターですね、面白いアダプターを紹介していただきありがとうございます。
早速ポチりました。
これって72mmレンズにそのまま付くのですよね? Extention Tubeがあるけど、必要なのかしら?
書込番号:18789979
0点
http://soratama.org/setting/page-162/
宙玉機種別セッテイング例です、他のレンズでもいいですがレンズ先端からの最短撮影距離が長いものはエクステンションチューブの他に接写リングやクローズアップレンズなどで調整しないといけないのでケラレたりレンズの強度近視不足にも繋がるのでご注意を。
スレ脱線すいませんでした。
書込番号:18790047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さんは色々な写真を撮られるのですね(^^)
私は数日出張で天気も良かったこともあり135mmを車に積んでいきました。
撮ってみるとやっぱりα99と SAL135F18Zは相性良いなーと感じます♪
あまり使ったことのないAF-Dモードで撮影してみたのですが、意外に使いやすかったです。
センターでピンをとりたいときはジョイスティック?の真ん中を押せば良いので
このままAF-Dを試してみたいと思います♪
書込番号:18791168
2点
シーターインダービネンさん
コメント、貼り付けありがとうございます。
当方は「苦労と被写体は金出しても買え」の教えの下、
なんでも撮らさせて戴いてます。
猫耳モデルさん、猫背モデルさんがメインですがー。
茶色の牛はコーヒー牛乳用の牛ではなく、肉牛ですよね。
オーナーさんには一匹、一頭の区別がつくそうですね。
引き続き作例をぜひお願いいたしまーす。
書込番号:18791747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん、こんばんは。
現行モデルでは、Aマウントレンズをネイティブに使用できるフルサイズ機ってα99だけなんですよね。
あ、よく考えてみると、歴代すべてを見渡しても他にα900しかないか(苦笑)
つまり、言いたい事は、珠玉のAマウントレンズを自在に使えるフルサイズ機がα99ってことなんですが。
ZEISS単焦点やマクロレンズは大変素晴らしいのですが、旅行ではズームレンズが重宝しますね。
今年のGWは70200Gを持ち出しました。初期型はAFスピードは遅いですが、ボケを始め描写は一級品です。
縦グリとセットにすると重量級ですが、撮ったどーっていう満足感は倍増するような気がします(笑)
書込番号:18791892
5点
nekodaisukiさん
緑が眩しいですねー。
差し支えなければ撮影地はどちらでしょうか?
緑のトンネルが気持ち良さそうです。
コケの日溜まりもいいですね。
当方も初代70-200/2.8SSMをたまに使ってます。
AFはもとより、MFもスコスコと難しいです。
確かに重さに見合うコマを引き出してくれることあります。
これで手振れ補正まで無償?で付いてくるんだから
感謝せねばいけませんよね。
書込番号:18791941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影地は、1枚目が八甲田山麓の国道103号線、谷地温泉から蔦温泉方面へ少し下ったところです。
ブナの林の中を走るのですが、緑のトンネルがそれはそれは見事ですよ。
2枚目以降は、奥入瀬渓流の遊歩道です。
渓流は三脚使って時間をかけないと撮れないので今回はパスして、もっぱら手持ちで新緑を撮っていました。
奥入瀬渓流は丸一日時間をかけて撮りたいですが、いつも旅行の途中に立ち寄るだけなのでちょい撮りで終わってしまいます。
>これで手振れ補正まで無償?で付いてくるんだから
感謝せねばいけませんよね。
そう。これ重要なところですね。
すべてのレンズでもれなくですからねえ。
その手ブレ補正の効き具合も非常に高レベルだし。
書込番号:18792110
1点
nekodaisukiさん
場所を教えていただきありがとうございます。
うーむ、、、かの 八甲田山 でしたか。。。
冬の厳しさがあるからこそなのか、春には素晴らしい新緑に囲まれるのですね。。。
水はまだまだきっと冷たいことでしょう。
道路標識は私もキチンと撮る派です。
例えGPSがあっても無くても。。。
良い思い出になりますから。。。迷子防止にも。。。
時にはバス停の時刻表までも撮る派です。
毎時1本とかですと、1本逃すと大変ですから。。。
書込番号:18792556
1点
けーぞー@自宅さん、こんにちは。
風景ばっか撮ってますが、いつかはけーぞー@自宅のように◯◯いお◯ーちゃんの
ポトレを撮ってみたい comrade conrad と申します。
それでは、私めも最近撮ったものをペタペタします。
1枚目 Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
2枚目 Carl Zeiss Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
3、4枚目 Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
書込番号:18792627
2点
comrade conradさん
ねえちゃー系の作品をありがとうございます。
神秘的なコマ、虹がかかっておとぎ話の中の1コマのようなものがありますね。
す・て・き・です。
結構、大胆に絞るお方なのですね。見る側がはらはらしてしまいました。
その大胆さを見習いたいものです。
最後のウサギさん、ちょうど耳が隠れる角度だとにゃんとも可愛いですね。
次回、ウサギ耳のモデルさんを狙ってみたいと思います。
書込番号:18792687
2点
今朝の朝日新聞によると、
北海道の滝川市の菜の花畑が満開だそうです。
あちらにも春、初夏がやっと届いたようですね。
東西、南北に長ーい島国ならではですね。
こちらはアジサイが開花準備中です。
そろそろ梅雨入りです。
書込番号:18793075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夕方ちょっと仕事を抜けだして運動してきました。
ちゃんと戻って穴埋めしましので、念のため。
そろそろアジサイの季節ですね。
書込番号:18800929
0点
連続で失礼します。
最短撮影距離より近くに迫られるとマクロレンズでも撮れません。
そんな捨て身?なすりすり攻撃にあってしまいました。
50/2.8マクロは常用レンズとして最適です。
それでは明日も朝早くから出動してきます。
ではでは。。。
書込番号:18800951
0点
モデル撮影会の帰り道に平塚で寄り道してきました。
もう初訪問から1年が経過してしまったことにショックです。
なるほど年をとるわけですね。
http://www.kana-garden.com/
神奈川県立花と緑のふれあいセンター、「花菜ガーデン」
午前8時30分〜午後5時
# できるだけ朝早く行く、夜露が付いている時間に到着するのがコツです。
今回はカバンにたまたま入っていた、
ミノルタ時代の50/2.8マクロ(D)と100/2.8マクロ(D)の2兄弟です。
うどん屋に行ってそばを食べて来たようなコマで恐縮です。
書込番号:18803856
0点
急に寒くなりましたね。
明日は5月上旬並みだそうです。
今日より一枚多めの服装がちょうどいいとか。。。
それではお休みなさい。
皆さんもたまには写真撮りに行きましょう。
明日も朝が早い。。。バタンキュー。。。
書込番号:18803892
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
というわけで大変長らくお待たせいたしませんでした。
35/1.4Gと50/1.4ZAと85/1.4ZAの3本のレンズを持って
Pulchra撮影会に参加してきました。
鉄道ファンには有名なJR東日本鶴見線国道(こくどう)駅付近です。
機銃掃射跡のある廃墟のような無人改札を抜けて、
鶴見川土手まで徒歩で120秒くらい?です。
600枚/日を超える中から自己ベストを紹介させていただきます。
今回のモデルは moca*さん(*は発音しない)です。
前半は曇天、後半には青空が覗き、日が当たるようになってしまいました。
強風下、白丸レフをなるべく使って頑張ったつもりです。
撮影順にアップしています。
まずは記念すべき、正真正銘の最初ショットから。。。
16点
連続で失礼いたします。
この辺りで青空が顔を出します。
強風+日差しでモデルさんが目を傷めそうになるくらい。
必要な時にだけ目を開けてもらうようにお願いしたくらいです。
幸い、"目つむり"が即座にわかるファインダーですからね。
なるべく緑を探して一緒に写ってもらいました。
左手の空き地ではバーベキューの準備がちゃくちゃくと進んでいたります。
当方、撮ったコマは直ちにモデルさんに確認してもらう主義です。
途中、背面液晶の輝度を「野外晴天」に変更しなければならないくらいに
日差しが強くなりました。
設定変更したその瞬間、モデルさんから
「わあ、すごいー」と悲鳴が上がるほどに明るくなりました。
書込番号:18757981
9点
けーぞー@自宅さん、こんばんは。
綺麗なモデルさんですね。
http://ameblo.jp/moca752/
髪形変わると雰囲気がガラリと変わりますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/koi628/22815009.html
書込番号:18757995
3点
引き続き、連続で失礼いたします。
青空の下での撮影はそろそろ諦めて、鶴見線高架の下の日陰に移動しました。
モデルさんも私も土手の階段に座って近接撮影させていただきました。
近付き過ぎると"ピー"となります。ぉぃぉぃ。
日陰で露出を合わせると、日向は完全に飛んでしまいます。
まあ、それはそれということで良しとしました。
ファインダー上では過敏反応する白トビ警告出まくりです。
でも、そんなのは気にしませんでした。
書込番号:18758013
9点
ラストです。連続で失礼いたします。
強風下の目つむりや髪の毛が流される瞬間をファインダーだけで
追いかけることができたのはラッキーでした。
ネタばらしということで、
実際にモデルさんに重いα99を持ってもらってファインダー覗いて
撮ってもらいました。そのまま撮影結果が表示されるのでびっくり
していましたよ。
自己ベスト16枚を選ぶのは「拷問」でした。
とにもかくにもカメラとモデルさんに助けられた野外撮影会でした。
立つ位置、体の向き、顔の向き、視線くらいの指示は出しましたが、
後は全てモデルさんの判断です。自由に振舞ってもらいました。
撮影直後に、カメラをポイと渡して全コマ見てもらって、
次を決めるの繰り返しでした。
それにしても、天気だけはどうもしようがありませんね。
雨が降ることを覚悟していたのに晴れて来るとは。。。
JPEG+Rawで撮りましたが、「JPEG撮って出し」側のみを長辺3000画素に
縮小してアップさせていただきました。
気になる?「バッテリーの消費」については改めて書き足したいと思っています。
まだ連休中の方もいらっしゃることでしょう。
皆さまの力作もお願いしまーす。
moca*さんは CAPA2015年6月号(5月20日発売)にも登場します。
そちらもお楽しみください。
書込番号:18758081
8点
いやぁ、綺麗なモデルさんだ。
モデルさんの撮影ってやったことない
ので、けーぞーさんのスレが楽しみ
だったりします。
天気が安定してなくて大変そうでしたが、
お疲れ様でした。
あ、鈴鹿サーキットでキャンギャルの
撮影は何度かやりました^^;
書込番号:18758214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バッテリーはボディ内の1本+縦位置グリップ内の2本の計3本積んでいました。
我らがα99は複数バッテリー搭載時に、それらの「使用ポリシー、順序」を
選択できません。
縦位置グリップ側から先に、なおかつ残量の大きい側を選んで、
その最初に選んだ側が先に無くなるまで消費し続けます。
つまり、片側だけが先に無くなります。
また、ボディ内のバッテリーを最後に残したまま、電源オンのまま、
縦位置グリップ内のバッテリーを交換することができます。
つまり、電源をオフしないで永遠に撮り続けることができます。
最初の1本目についてのみ着目して、バッテリー残量(EXIFに記載されている)を
グラフに描いてみました。
横軸が撮影枚数です。
縦軸がEXIF記載のバッテリー残量(単位はパーセント)です。
BatteryTemperature: 29.4 C
BatteryLevel: 105%
BatteryLevelGrip2: 108% # 今回はこれに着目しました。
BatteryLevelGrip1: 85%
コマ数170付近の急落は昼ごはんを食べながら反省会の最中です。
EVFで撮っているときよりも、背面液晶に最大輝度で表示しているとき
のほうが消費電力が大きいのは当然なのかな?
背面液晶の輝度を最大輝度の「野外晴天」にすると、300枚/本くらいが
私の野外モデル撮影会
「ME、MF、全コマを背面液晶でモデルさんにレビューしてもらう」
場合のペースになるようです。
先に体力のほうが完全放電しちゃいそうです。(笑)
書込番号:18758220
4点
モデルさんを褒めていただく。
これはカメラマン冥利に尽きますね。
嬉しいです。ありがとうございます。
でも実は凄ーく楽させてもらっています。
撮影に集中できるカメラです。
しかし、夕暮れ時のフラッシュを補助的に使用する撮影ではどうか?
設定効果反映OnすべきかOffすべきか、微妙な問題なのです。
完全な夜であり、フラッシュがメイン光となれば、設定効果反映Offで
撮るのはあたりまえとなるかもしれませんが。。。
いずれも場合でも、結果がファインダーで直ちにわかるというのは
大きなアドバンテージであることには変わりないのかな。。。
次回、夕暮れ時の撮影会で結果がわかります。
書込番号:18758264
1点
こんばんは〜
いや〜あ
やっぱり、モデルさんで一変しますね〜
このモデルさん好きですし、写真もとってもいい感じです。
けーぞーさんにぴったりのモデルさんだと、感じます。
もっと、作例見せてください〜☆
書込番号:18758299
3点
この娘はオールマイティになんでもできる顔立ちで
スタイリングしがいがあるなあああ♪
眉毛もおそろしく現代的でどうにでもいじれる♪
よいモデルさんを見つけましたね
書込番号:18758339
2点
背景に通行が映り込むアングルだったり
髪がまとわりつくだけだったり
一時はどうなるかと思いましたが…綺麗なモデルさんですね
書込番号:18758348
4点
α99ってこんなにバッテリーの持ちが悪かったでしたっけ?
ニコンD4sを使っていますが余裕で4000枚は撮影出来ますよ
かなり厳しい言い方になりますが写真のバリエーション的に考えるとモデルの体力や集中力も考慮して今回アップされた全ての写真ならば10分程度で撮影しなければなりません
更に厳しい意見になりますがモデルとのコミュニケーション不足を感じる写真ばっかりで表情が撮りきれていないと感じます
フィルムと違ってデジタルデータですから何枚撮影しても撮影コストは掛かりませんのでもっとバシャバシャ撮影して良いと感じます
書込番号:18758501
17点
表情とピントは良いと思いますが・・・
セレクトした割には、16枚似たかよったかで、座った構図1-2枚、膝上カット1枚、アップのカット2-3枚ですよね。
正直、セレクトが「甘い」と思います。後半の8枚はせいぜい1-2枚です。
これに関しては、餃子定食さんの仰るとおり、一連の撮影の流れであれば、数分で終わるカットかと存じます。
でなければポーズや表情の指示を事前に何も考えていないんじゃないですか?
そのほか首のラインなどに横線になるような背景が入っており、もうちょっと背景の処理を考えた方が良いですし、
折角屋外で光線状態が選べるはずなのになぜ、右側からのハイライトしか撮らないんでしょうか??
なお、写真のセレクトはモデルが行う作業ではありません。
撮影されたカメラマンが意図を持ってセレクトして、それから最終段階で選んでもらうのが筋だと思います。
モデルさんは「撮られる事」はプロもしくは専門であっても、写真の善し悪しは判別できませんので、まず
撮影された、けーぞーさん自身が「撮影した構図・光線状況・表情など含めてきちんと選んでから」すべきですよ。
バッテリーの保ちに関しては、機種間で何とも言えませんので・・・
ただ一日撮影していて、バッテリー残量など気にした事はありませんね。一応予備バッテリーも充電して携行して
おりますが、プレビュー確認込みでも1000枚や2000枚程度は余裕で撮れますので。
あと、背面液晶の小さな画面で写真をセレクトするのはやめた方が良いです。カラーバランスもとれませんし、
最大輝度にしたモニターなどなおさらです。小容量のメディアを小分けにして、せめてノートパソコンに転送した上で
日陰に入ってセレクト作業する事をお勧めします。
書込番号:18758524
10点
すごいねぇ。キャッチライトも入っているねぇ。
カラーコンタクト入れてることもわかっちゃうね。
口元のムダ毛も・・・
書込番号:18758697
0点
他の人が立て続けに自分の写真をアップしたら、「ブログでやれ」「縁側でやれ」と散々批判されるのに、ケーゾー@自宅さんは当初セイラさんの写真をアップしまくってたときはみんなからボロカス言われたものの、いつの間にか恒例化してきて、写真に対する批評はあるものの、アップすること自体はOKの雰囲気になってますな。
ケーゾーの継続は力なり、いや継続は支持を得るですな。ケーゾーさん。段々みなさん好意的になってますね。
しかし目をつぶった失敗写真までアップするのは如何なものか、と個人的には思いました。
書込番号:18758762
9点
皆さま、コメントありがとうございます。
> 写真のセレクトはモデルが行う作業ではありません。
写真のセレクトはもちろん私がPCのFullHDディスプレイの上で行ないましたよー。
自己ベストってそういう意味だと思っています。
誰が選ぶかで結果が異なるのは当たり前ですから。。。
# モデルさんご自身が選んだベストはモデルさんのブログに掲載される予定です。
# 衣装か表情かポーズか撮影場所の見本として。
EXIFを見ていただいた方はおわかりかと思いますが、
35mmからスタートして、50mmに変えて、85mmに変えています。
全身撮影からスタートして体を温めて、会話を温めてから最後に表情の
アップというのが当方の撮影スタイルです。
せっかくの野外撮影だから場所がどこか、一目でわかるようなものを
一緒に写したかったのですが、、、なかなか難しいですね。
ロケハンしたときはまだ人が少なかったのですが、日が昇ると
人がどんどん多くなり、少年少女野球チームの家族バーベキュー大会
まで開催される始末ですから。。。
全てを10分で撮り終えることができるか?
初めて偶然に出会ったモデルさんとそんな短時間で私には無理、ムリ、むり。
「猫がベランダから落ちて歯をけがした、犬歯を」
「猫なのに"犬"の名前の付いた歯をけがしたの?」
というボケとツッコミの笑いを抑えるだけで10分くらいすぐにだから。
私だったらこう撮るというご指摘もぜひお願いします。
撮影例も EXIF 付きでお願いします。
総撮影時間10分でもいいですし、3000枚/日の連続アップでもいいです。
同じモデルさんだったらなおさら勉強になります。
そういう意味では CAPA 6月号 の写真との比較を気にしています。ぉぃぉぃ。
# 600枚/日はJPEG+Rawの合計枚数(ファイル数)でした。
# 撮影枚数はその半分です。
書込番号:18758789
5点
沢山のコメントありがとうございます。_o_
> 目をつぶった失敗写真
風が強いし、日差しも眩しくなってきました。
災い転じて福となすです。
アップした例は「目を閉じて耳をすませる感じで」とお願いしたコマですよん。
ま、それが伝わらないのなら撮影者の技量不足ですけどね。。。orz
強風下のレフ板は危険ですね。
丸レフといえども風にあおられてパンッとモデルさんに当たったら大変。
モデルさんの手元が写っていないコマは、、、
レフ板の片側を押さえてもらっているコマだったりします。
カメラバック+大型洗濯ハサミ+撮影者+モデルさんと総動員して
レフ板を押さえていました。暴れる暴れる暴れる。。。
カラーコンタクトには賛否両論ありますねー。
自然が一番と私は思っている派ではあります。
撮影時に有無は確認はしています。
カラコンを付けるのが今風であり普通なのかな?
moca*さんは「事前に」お願いすればカラコン外し可能だそうです。
ごく最近 CAPA 撮影で挑戦して"開眼"されたそうです。
書込番号:18758832
2点
背景が入ると、雑然とした風景
背景を処理して表情を狙うと、ここで撮る必要性があまりない
う〜ん難解(´-ω-`)解けない謎解き
ここで撮影しようとした意図がよく分かりません
モデルさんもお気に入り選択を行ったということですが…
まさか300カット全部、嬉しげに見せてないですよね?
見せられる方からすれば(彼女も営業活動なので文句は言えないでしょうし)エライ労力ですよ
書込番号:18758900
5点
俺はカラコン大好き♪(*´∇`*)
書込番号:18758904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉄道ネタや廃墟ネタでもっとつっこみが入るかと思ったのですが。。。
しょぼーん。
改札こそは無人ですが、駅員さんは常駐しているようですね。
真っ暗な駅舎中を占拠して撮影しているグループもありました。
いけませんね、一般市民に迷惑をかけては。。。
「同、南側、海側」のコマに写っているのは
東京電力横浜火力発電所の排気塔「トゥイニー・ヨコハマ」です。
液化天然ガスを気体にするときにタービンを回して発電して、
ガスを燃焼してタービンを回して発電して、
その熱を利用して蒸気タービンを回して発電してと3回頑張っています。
今はいつも以上にフル回転しているはずです。
震災前は排気塔の見学会も普通に行われていました。
発電所内のバスツアーもありました。
最上部に登ると、ぶるぶると小刻みな振動もありますが、
横浜ベイブリッジも見渡せたはずです。
今となっては遠い昔の思い出ですが。。。
書込番号:18759043
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
AlphaRumorsに実に意味深なイラスト動画が出ています。
動画は進む:
α99からTLMを外し
センサー部はGlobal Shutter とZ Shift(前後に動く)
Aマウントレンズでは、センサーは後ろに置く
A→Eコンバータをつけると、センサーは前に移動する
AFは像面位相差AFのようです
センサーにはGlobal Shutterと書いてある
見てください。
そろそろ、グローバルシャッターが開発できたのかしら?
最初は統一モデルでなくてもよいから、TLMはずしのAマウントで十分ですよ、ソニー様。
一気にやると、またチョンボするから。 少ない開発要員では、一気に大変化してはならない。
一気にやると、またα77のようにオウンゴールするよ。二度目のオウンゴールでは確実に死ぬからね。
TLMが外れると、心の霧が晴れる。快晴になるので Viva! Aマウント!
こんな日が早く来ないかなー。
夢見て、待っています。
6点
去年からしきりにAとEのハイブリッドマウントが出るとAlphaRumorsでいっていたが、いっこうに出ないので立ち消えになったと思っていたところで、まだ開発は続いていると言うことかな・・・
書込番号:18753198
3点
可動部分が増えると故障率が上がる。
部品点数が増えると故障率が上がる。
これが最適解だとは思えないのですけど。。。
昔、ContaxでMFレンズでAFを実現する機構で、フイルム面を移動させていたのがあったように思いますが、浸透しませんでした。
あれと同じような感じですかね。
カセットテープのオートリバースみたいに、精度が問われることになると思います。
逆にマウントの方を動かすというのも検討したとは思いますが、センサー動かす方が楽だったということですか。
そもそもAマウントとEマウントを住み分けさせない、セグメント分けをしないという戦略に見えます。
書込番号:18753233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
京セラのコンタックスAXですよね。
バックフォーカスだから分厚いカメラでした。
まぁ、おもしろい…とは思うけど…。
書込番号:18753262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEXが出たり消えたりするようなものかも?
書込番号:18753307
1点
結局こういうのは発売されないで終わる・・・・気がする。
書込番号:18753392
4点
>一気にやると、またチョンボするから
小出しにする方がおいしいのかも?
書込番号:18753404
1点
稼働部品といっても、移動速度の二乗に比例する運動エネルギーも
ありますからね。
またしても、レンズの寿命がボディよりも長いことを示して
しまいました。
高価なレンズを出すのはそんな戦略だからのか。
書込番号:18753407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし本当にやるんなら値段とサイズも平行にスライドしてね。
書込番号:18753515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
αの持病であるセンサの熱対策に有効かもね?
ヒートアップしたらレンズ抜いて センサを前後動して扇いで冷やす。
カクカクセンサが前後するのを見ているとカワイイかも?
埃が心配なら、オプションのレンズの形したフィルター&ファン付きクリーナーを付けてセンサに送風しながら扇げば冷却効果倍増
書込番号:18753539
10点
あのね、ビデオでAFできるフルサイズ機はソニーのα99を筆頭にフルサイズだけ。
熱対策も充分ですよ。
キヤノンの5DMK3は動画AFできないから、AF専用の人間を貼り付けて人間AFで撮る:フォーカスマンと言う。
7D2かな?初めてキヤノンは、動画AFできるようになったのでフォーカスマンが不要になったと宣伝始めた。
今まではフォーカスマンが必須であったことを隠していた。
5DMK3はフォーカスマンがいないと撮れないが、α99はフォーカスマンなしで撮れるフルサイズ機です。
フルサイズ機では世界で唯一ですね、ソニーが:
α99で始まり、α7、α7R、α7S、α7RU とフルサイズの動画AF機が続く
ここに来る他社ユーザー様は、皆やっかんでいるので、熱が熱が・・・とありもしないことしか言えない。
自分ところはAFすらできない低レベルなのに。
カメラではAFが遅いとダメだと言ってるくせに、動画ではAFがまともに動かないのを隠しながら、ソニー機に悔しく思っている
ご苦労様。
ソニーのビデオは世界一だから、それをカメラのビデオに技術移転してるので、カメラ動画も進んでいるのです。
ますますぶっちぎろう!
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18753703
7点
文書ミス
元文書:あのね、ビデオでAFできるフルサイズ機はソニーのα99を筆頭にフルサイズだけ。
正文書:あのね、ビデオでAFできるフルサイズ機はソニーのα99を筆頭にソニーのフルサイズだけ。
書込番号:18753706
3点
ORANEさん
α99からTLMを外すのも良いですが、あなた自身もいろんなフィルターを外して世界を見るとよいと感じました。
他社のカメラを引き合いに出す必要は全くありません。
公の場でこのように発言して、他者を不快にさせる必要もありません。
思うことは自由ですが、大人なのですから、そういうことは胸の内にしまっておくとよいと思いますよ。
書込番号:18753728
29点
はて センサの熱問題 と ビデオAF は全く方向が違うのだが...
わざわざ関係ないビデオAFを持ち出して大騒ぎするとは...逆に本当はセンサに熱問題があってそれを隠蔽しようと陽動しているのではと勘繰ってしまう。
書込番号:18753731
16点
これだけネガキャンしてもソニー機は売れないね。
動画撮影やっても、5D2と24-105を手持ちで撮影するのは10分ぐらいが限度だったな。
三脚なんざ邪魔になる、
書込番号:18753809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼動画でAF,MFはどちらでもいいんじゃないですか。
α99で動画AFができるのはαレンズを使用した時だけでしょう。
アダプターを使用してPLマウントなどのシネレンズを使えばキャノンと同様の立派なMFですよ。
フォーカスマンはシネレンズなどの焦点距離を変更してもピント位置が移動しないレンズ、固定焦点では焦点距離が違うレンズのフォーカス回転角度が同じで距離指針表示が等間隔のレンズなどに付きます。
カメラにはメジャーピンというピンが出ていてそこに巻き尺を引っ掛け撮影前に被写体との距離を測ります。
そしてレンズのフォーカスを合わせていきます。
これは回転角度でピント感覚を覚えているためで一眼AFレンズのようにバリフォーカルでフォーカスリングがカスカス、ズームの回転がカスカスのレンズには付きません。
動画について何か間違った認識があるようですがデジ一眼動画と本格的な映画を含めた撮影は違うものです。
基本プロの世界はMFの世界ですよ。
フォーカスの移動、ズームの移動によって作品に感情を込めていくのです。
デジ一眼動画でデジ一眼用のレンズを使用する場合まれに助手が付く場合がありますが基本カメラマンが一人で運用します。
デジ一眼にAFは他社に対して何かアドバンテージを持とうというものでそれ自体動画の撮影のは何ら関係のないことです。
書込番号:18753839
13点
気軽に録りたいならハンディカムでいいし、本格的なシネマ風動画となりゃMFの方が使い勝手がいいしってとこなのかなー
フルサイズクオリティの画質でAFも欲しいってユーザーは、一体、どんだけいるんだろーかね
そのAF、必須なの?
それとも、おまけで付いてりゃありがたいって程度なの?
って、動画メインの人に聞いてみたらいいかな
書込番号:18753895 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
長時間のライブビューの使用お断りのカメラもあったかな。
普段はきっと光が当たっていないんでしょうかね。(笑)
書込番号:18753942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
通り道に満開のツツジ。そのまま通り過ぎることはできませんでしたw
短い間だけ咲く花蜜を吸うため熊蜂はお尻を花粉だらけにして忙しそうでしたw
さっと気軽に撮る時にやっぱりEVFいいなと思ったりします。
7点
プラナー50mm、予想以上に寄れますね
書込番号:18721994
1点
ツツジが一輪、ツツジが二輪、ツツジが三輪、、、zZZ。
あ、睡魔が襲ってきました。スイマせん(笑)。
露出やWBで遊ぶには最高のカメラだと思います。
とりあえず Raw で撮っておいて、後からPC上で現像するときに推敲するというのは
モッタイナイくらい。。。
それにしても体力の限界を感じる一日でした。
書込番号:18722004
7点
おはようございます。
欲を言えばα99に限りませんが、起動時とスリープ復帰時の時間を短縮してくれれば更に使いやすくなりますね。
届いてからのテスト撮影の下手な絵ですが貼らせて頂きます。
書込番号:18722796
3点
>Cat food Dogさん
スマートテレコン2倍にするともっと寄れますよw
このプラナー50mmの良さは上品なボケと絞った時の目の覚めるような四隅までの解像感
一番は取り回しやすい程良い重さでしょうかw
>けーぞー@自宅さん
江の島でしょうかw海が近くていいですねw遊ぶためのカメラでもいいですよね。変にプロ用途に
こだわらなくても。
100マクロと新タム9どちらかで悩むwプラナー85Uは待ってても出ないかな?w
>pote-poteさん
こんばんは。pote-poteさん
届いてからということは最近購入されたのですね、α99楽しいカメラなのでぜひ末永く使ってくださいw
一年使ってますが結構飽きが来ないですよw
鳥撮りの時は起動時間は生命線ですよね。スリープ時間もα99Uではスパッと短縮して欲しいですね。
レンズもボディーも正常進化あるのみですねw
書込番号:18724739
1点
びーとαさん
コメントありがとうございます。
鳥獣犬猫保護の観点から撮影地は秘密です。神奈川県下ではありますが。。。
プロの撮る写真はプロに任せて、
プロと同じ機材でアマチュアが撮る写真も他スレに任せて、ぉぃぉぃ
WiFiがやがや連休中に撮れる写真をアップしたいものです。
# あ、このボディには無線LAN機能は備わっていないかったですね。(笑)
αの歴史を逆戻り中の pote-poteさん の使用感も気になるところですが、
吉報を待ちましょう。
書込番号:18724879
2点
>びーとαさん
購入したのは4月22日で手元に届いて1週間程度です。
元々、Nikon機がメインでD800,D700を主力にしていました。
昨年、古傷を悪化させて重い機材の使用が難しくなり8月にフルサイズをα7に置き換えたのですが、使用感がしっくりせずα7を下取りに出してα99を導入してしまいました。
ある程度の重量までの機材が使える様になった事も在るのですが、やはりボディーサイズに余裕が在るので操作やレンズのバランスは撮り易いですね。
此れから確りと使っていこうと思っています。
>けーぞー@自宅さん
α77Uの問題の際は検証に協力頂き有難う御座いました。
本来デジタルものは新しい方が良いのは理解していますが、其れでも使っていく上でのα7の操作感は私には合わなかったのでα77Uに追加と言う形でα99を導入しました。
AFの動態補足能力はAFポイントの数も範囲も広いα77Uが有利なのですが、自裁に撮影してみると同じレンズを使用しても私の場合はα99の方が歩留まりと言う面では安定していると感じています。
α77Uは未だファームアップで細かな修正は入るでしょうから、今後は其の評価も逆転する事も遠くない時期にあると思ってはいますが。。。
現状ではα99に大きな不満を感じる事は無いですよ。
書込番号:18727292
2点
>> AFの動態補足能力はAFポイントの数も範囲も広いα77Uが有利なのですが、自裁に撮影してみると同じレンズを使用しても私の場合はα99の方が歩留まりと言う面では安定していると感じています。
そうそう、α99は安定していながら、カシャカシャと良いテンポで撮れますよね。
このテンポ感はD800Eと同じだと感じました。
(同等レンズでの比較です:α99+24-70F2.8ZAとD800E+24-70F2.8G)
D800系のAFはプロ連写機D4のAFを使っていると聞いています。それとほぼ同じような感覚で撮れることに、α99のAFも捨てたものでは無いと感心しています。(α99はAF-Dを使用)
書込番号:18727856
2点
そーなんですよね。
1世代古いはずの99が一番のお気に入りです。
重さを含めたバランスなのかな。
書込番号:18727910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>1世代古いはずの99が一番のお気に入りです。
あれ? α99って古かった?
同じ時期に出た、5D3やD800と同世代でしょう。
これら3機種ともに、次世代はまだ出てきていないから、最新ですよ。
α99は最新機だから、良いのです。
バランス感覚が良い。
安定して撮れる。
次の機種にも、この安定性がさらに磨かれることを期待しています。
書込番号:18727986
2点
orangeさん
失礼しました。
私の中では、初代77、初代99、77mkIIの順で並んでいます。
次は99mkIIか77mkIIIか気になるところです。
ボディは軽過ぎてもダメ、重過ぎてもダメですね。
まさか体重の○%っていう方程式ってあったりするのかな?
明日も頑張って撮りに出まーす。
pote-poteさん
>現状ではα99に大きな不満を感じる事は無いですよ。
了解です。良かったです。
99の後に77mkIIを触ると、新たな発見があるといいですね。
書込番号:18728235
2点
>orangeさん、けーぞ@自宅さん
D800系と使い比べると最終的に追い込んだ様な状況ではD800系に軍配が上がると感じていますが、通常の動態を追う事に関してはD800系と近い感覚で撮れるとは思います。
もっともAFポイントの数やカバー範囲は考慮に入れないとの条件付きでは在りますが。。。
α77Uとα99を同時に使い比べてみればα99は明らかに9ナンバーを名乗ってる事が解ります。
スペック的には上のα77Uですが、まだまだ未完のカメラで各機能が煮詰まっていないと感じる事が多々あるのに対して、α99は突出した処は無いですが各機能を高い安定性で纏めて来てるいると感じています。
動態を追う上で歩留まりと言う点で安心して任せられるのは、私にとっては現時点ではα99の方が安心感が在りますね。
最初の投稿で出した4枚目の雀の画像ですが、28-75mm F2.8 SAM SAL2875の兄弟レンズのタムロン SP28-75mm F2.8(A09)で撮った物です。
AF-Dが使えない状況でも此の程度まで追えるのには感心しました。
書込番号:18729015
1点
タムロン272Eいいですねw
ピントは置きピンですか?それともAF?まさかのAF-Dは使えたりしますか?
前から購入対象ですが決断に至っていません(笑)
書込番号:18731277
0点
マクロいいですねー。
こちらはたまたまミノルタ50/2.8マクロ他を持って運動してきました。
APS-Cとフルサイズで同じレンズで2倍楽しむのは贅沢ですね。
書込番号:18731379
2点
50mmマクロは寄れるので一本持っておくと便利そうですねw
最後の一枚の猫の目線好きです♪
そこの猫かなり寄れるんですねw
書込番号:18731416
0点
少し仕事で気分転換したらまた運動する予定です。
遊び疲れました。
子猫をあやしながら気楽に撮るなら50ミリがぴったりです。
昆虫、子花なら90、100ミリがピッタリかと。
書込番号:18731434
2点
オレンジさん こんばんはw
α99はAFエリアは狭いものの任意の一点フォーカスの一番外側を使ってもピント精度に安心感あります。
開放の1.4の時でも安心してAFが使えますねw
書込番号:18731451
1点
けーぞー@自宅さん こんばんはw
今年は50mm一本勝負決めてますが、作例見ると沼にはまりそうです(笑)
書込番号:18731892
0点
びーとαさん
新品以外でもウエルカメらなら敷居はずっと低いですよ。
50マクロは万能といっても過言ではないレンズかと思います。
手振れ補正も効きますから。。。
私は猫にはえさを与えない派です。
いっしょにとことん遊ぶ派です。
シャーされても出血してもフィルターをピーキーと引っ掻かれても平気です。ぉぃぉぃ。
困ったことに「最短撮影距離より近付く」攻撃されることがあるくらいです。
書込番号:18731933
1点
>びーとαさん
おはようございます。
272Eは軽量で写りも良いマクロレンズです。
画像に関してですが3枚目のみMFで他はAFで撮っていますよ。
AF-Dに関しては淡い期待が在ったのですが、残念ながら動作しませんでした。
>けーぞー@自宅さん
50oマクロは普段は標準レンズ的にも使えるので、持っていても損は無いレンズですね。
もう少し後になりますが純正50oマクロを導入予定にしていますよ。
昨夜はローカルな催し物ですが行灯アート展を獲ってきました。
α99を使ってのぶっつっけ本番の夜間撮影でボツ画像も沢山出ましたが、何とか見られる物をUpさせて頂きます。
書込番号:18732498
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































































































