このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 155 | 58 | 2013年3月18日 06:57 | |
| 72 | 34 | 2013年3月16日 18:56 | |
| 17 | 4 | 2013年3月13日 13:21 | |
| 1051 | 132 | 2013年3月10日 16:12 | |
| 33 | 10 | 2013年3月5日 23:48 | |
| 44 | 19 | 2013年3月5日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
日付が変わっていますので昨日になりますが
ポートレートの撮影をしました。
今回は50mmF1.4(旧)と85mmF1.4ZAの比較撮影をしたが
凡人の私には画角の違い位した分かりませんでした・・・。
見られた方のご判断にお任せします(^_^;)
α99はちょっとレスポンスが悪いですが
使ううちに少しずつ慣れてきました。
この感覚、自動が行き過ぎたミノルタα7xi、9xiに
何となく似てるかも・・
歴代のαを使っていたので錯覚かもしれません。
撮影をしてて楽しいので問題は無かですバイ!
17点
そういえば
小道具のギターメーカーは
最近ホムセンとかでよく見るなぁ〜、、、←そこかよ!!(笑)
ストラトキャスターは、やっぱり「Fender」ですよ!!ヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:15877304
2点
横レスでごめんなさい。
小道具なんだからナンチャッテ・ストラトでも構わないとは思いますが‥
巻き余りの弦を処理せずにペグ(糸巻き)から伸ばしっぱなしにしているのは危ない!
指を突く程度ならまだしも、もし眼に当たったらと思うとモデルさんが心配です。
書込番号:15877485
4点
neo-zero さん
はじめまして。
自分はカメラを始めた頃、α9xiとα707siが購入候補でした。 懐かしいですね
書込番号:15877620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
neoドンが問題なかなら オイも問題ナカ それでヨカでもんしょ。
ところでneoさぁ 本日の議題は何でごわぁしたか。
書込番号:15877643
1点
横レス失礼します。
くんたけいこさん
多分カビじゃなくて、グリップのエラストマー(ゴムとプラの中間みたいな素材)が経時変化で劣化してるんだと思います。
私のは防湿庫に入れてなかったせいか、10年ほど前にひび割れて崩壊しました。
アルコールとかで拭くと却って悪化すると思います。
(白いのは取れるかもですが、浸透してエラストマー自体を溶かしてしまうかも。)
書込番号:15877970
2点
いぬゆずさん 早速の返信 ありがとうございます。
そう言われて見ると どちらも同じ場所と質の所でした。
アドバイスを元にそのままの状態にしておきます 使う予定もないですから。
ちなみに 前回使ったのは ユニバーサルジャパンのオープンで持って行き
写したのが最後ですがカメラの確認は2年前が最後でその時は正常でした。
本日は アドバイスありがとうございました。
書込番号:15878012
1点
>グリップのエラストマー
小生のα707siも、昨年秋の運動会で久しぶりに引っ張り出したら、
崩壊していました。
破片を集めて、接着剤で固めて使用しました…
書込番号:15878075
1点
7611さんもそうでしたか それも崩壊・・・。
どちらかと言いますと まだ私の方が良かったと言う事でしょうか。
9xiミノルタ史上最悪と言われていますが私にとっては人間手工学至上でした。
書込番号:15878397
2点
>カビ確認 どなたか除去方法ご存じの方いませんか。
まず、カビかどうかを確認して下さい
カビなら拭くとポロポロと落ちるかふわふわ舞い散るので
触ってみればわかろます
本件は、たぶんゴム部分の変色だと思われます、よくあることです
ゴムの部分は長い間使わないと白くなりますので
手でこすると良いです次第に元のようになります
その後柔らかい布で拭いて下さい。
たまには、古い機材も触りましょう
といってる私も、長い間使っていない機材がありますので
人のことは言えませんが 大事にしてあげて下さい。
書込番号:15878444
1点
古いミノルタ製のボディのラバー交換なんかはどこへ持って行けばいいのかな?ソニーでは当然受け付けてくれないでしょうけど、かといってコニカミノルタへ持っていっても埒が明かないでしょうし*_*;。自分で張り皮を買ってきて貼り付けるしかないんですかね、コンデジだとラウンドしてるだけなんで簡単ですが、一眼のグリップ部分は結構曲線があって自己張りには難易度高いですね+_+;。
ところでスレ主様、ISOを800で撮っておられますが、スタジオ撮影のため高感度で撮られたのでしょうか?もう少し低感度で撮っても良かったかと思いますが。(前回設定をそのままにして撮ったという落ちなら仕方ないですが^o^/)
書込番号:15878706
1点
くんたけいこ さん
9xiはミノルタのカメラで一番好きなルックスです。 キズがひどくない中古を見つけたらGETしたいです。
fk_7611_kk さん
707siは購入するつもりでしたが、土壇場でEOS5にしてしまいました。 友人と同じ機種というのに抵抗があったので。。
書込番号:15878777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古いミノルタ製のボディのラバー交換なんかはどこへ持って行けばいいのかな?
公式アナウンス通りケンコーで良いのではないですか?
聞いてみるだけでも価値はあると思います。
http://www.konicaminolta.jp/important/100212_01_01.html
書込番号:15878851
1点
GUNDAM.mark7 さん
α707si
ググってみましたら、1993年10月発売の機種なんですね。
当時、レンズキット、レンズ保護フィルター、ストロボ、50ミリマクロ、テレコンを
お金がなくって、ローンで買いました。
スレ主さん、スレ違いの話題で申し訳ございません。
書込番号:15879542
1点
うーん、樹脂成型部品なので、基本部品交換になると思うんですよ。>グリップの修理
で、流石に部品の保管期限の7年もとうに越えてるかと思うので、部品が無いんじゃないかな〜。
良い知恵は浮かびません。ごめんなさい。
書込番号:15879839
1点
neo-zeroさん
ナイスな写真ありがとうございます。
励みになります!!
差し支えなければ、どんな照明だったかネタばらししていただけますか?
ライトボックス3灯でフラッシュ無しでしょうか?
書込番号:15880113
1点
カビ事件で皆様にはご迷惑をかけてしまいました すいませんでした。
スレ主様にも本題と違う事で大変迷惑をかけてしまい申し訳御座いませんでした。
よくよく考えれば白くなっているので勝手にカビだと思い込んでしまったようです。
落ち着いて考えてみますとカメラは2畳の大きさの部屋に入れ
そこに除湿器を年中稼動させていますのでカビの心配はなかったのでした。
今後どうするかは・・・・1度ケンコーに聞いてみてもよいかなと思い始めています。
知恵をお借り出来た事を感謝しております ありがとうございました。
書込番号:15880327
1点
165cm×84cm×59cm×86cmヾ(o゚ω゚o)ノ゙
書込番号:15880741
0点
>neo-zeroさん
素晴らしいです〜♪
どうしたんですかぁ????最近、連発ですね(大喜)
大ファンの私としては大変嬉しいです。モデルさんも綺麗だしサイコーです♪
また宜しくお願いします。
私は、息子撮影で楽しんでいますよ♪
でも、AFがまっく動かない固まる現象が1週間ちょいの使用で3回ほど出ました・・・
どうも、AF RANGEを使うとダメみたいな感じですね。
どのタイミングで出るか、今度の休みに検証しようと思います。
ちなみにレンズは70200Gです。
AF RANGE、これちゃんと動いてくれたら、70200Gや300Gで大活躍しそうなので、
しっかり自分のものにしたいですね。
頑張りまーす。
書込番号:15881416
0点
50mmと85mmの作例があると聞いて。
み、見分けつかねぇ…(汗)
やはり同じ解放値だと、画角の差で、使い勝手ぐらいしか差が無いのでしょうか…。
背景入れると変わるのかな、135mmF1.8買って圧縮効果入れた方が面白い写真撮れるかな?
書込番号:15881743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、すみません、悪口ではないですので!
失礼しました
書込番号:15884161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>α707si
ググってみましたら、1993年10月発売の機種なんですね。
古い書類を整理していたら、α-707si の保証書が出てきました。
なんと「国際保証書」と書いてあります。
ミノルタって、弱小メーカーなのに国際保証書なんて出していたのですね。
理想を追いすぎて、倒産したのかしら?
国際保障書は、ユーザーに優しいが、倒産することはユーザーには最も悪いことになる。
しかも、今でも、ソニーは、ミノルタの特許の呪縛に縛られていると言うではないか。
あーあー、困ったメーカーだこと。
書込番号:15885111
5点
orangeさん
そのミノルタに対する「弱小メーカーなのに」という言葉はおやめになった方がいいですよ。前にも似たような言葉を使っておられた、ということはお脳の深いところにそうした見方が根を張っているのでしょうか。
かつてミノルタはAFを産んでいますし、今の2強に並ぶカメラメーカーでもあり超望遠レンズも各種出していました。光学メーカーとして良心的な光学系の各種の測定装置も作っていました。測定機などの売れ行きはたかが知れているでしょうがやっていましたね。ロッコールレンズを引き継いでいるGレンズの特性の優れたところはご存じの筈です。ソニーがコンデジ時代の流れからツァイスをデジ一に取り入れたもので、それにぞっこん惚れ込んでおられるのはいいとして、あのハネウエルの訴訟の一件がなければいまでも立派な光学系カメラメーカーであった筈です。いまソニーが長玉に期待しているあたりは旧ミノルタと言える製品です。
今でもレンズの種類の少ないところを言われ続けているソニーが何とか体を成しているのは、その弱小メーカーの存在があってのことなのを忘れてはなりません。
書込番号:15886941
11点
>あーあー、困ったメーカーだこと。
あまりにも酷い。
薄っぺらな知識でソニーを持ち上げるだけならかわいげもあるが、それ以外を蔑む姿勢は言葉の主の人生経験を疑うばかり。
書込番号:15886975
5点
国際保証書はつい最近までニコンやキヤノンもレンズについては出していたようですが、今はキヤノンの一部レンズのみ出してるような。(既に出していないかもしれないので、正確な情報はググッてみて下さいね)
弱小とはいえオリンパスは現在でもボディ・レンズ共国際保証書を出していますが、まだしぶとく倒産はしてないですね、先は分からないですが*_*;。
書込番号:15887299
2点
悪い悪い、別段にミノルタに恨みはありません。
ただ、ソニーのαカメラの事情を議論すると、必ず過去のミノルタのやり方が問題になってきています。
昔からのミノルタファンの方々には悪いと思いながら、なぜミノルタはこのような禍根を残すことを実施し、今でもカメラ本体とレンズを分離したままにしているのか?
これはソニーにとっては、マイナスに働いているのですよね。
ミノルタは、結果だけを見ると、αユーザーが幸せになるの事を無視して、自分の利益になることを優先している。
結局、老舗のカメラメーカーだといいながら、レンズから出る少しの利益にしがみついて、そのことによる、αユーザーの不利益を無視している。
レンズとカメラは一体であることを誰よりも知っていながら、これを自分の利益のために分離したままにしている。
この点に関しては、ミノルタは下らないメーカーだと判断しているのです。
何故、レンズとカメラを一体化しないのか?特許を含めて。
いっぽうで、ソニーのカメラはミノルタの母体があって初めて可能になった。その意味ではソニーの恩人でもある。
ただ、この恩人は、後継者に苦労を掛けることにより、口銭をかすめ取っている。この点を困ったといっているのです。
ところで、ハネウェルとの特許戦争に負けたことは、ハネウェルが悪いのではなく、ミノルタが戦略を読めなかっただけだと思います。
米国企業は、負けそうになると特許戦争を(場合によっては特許の言いがかりを)仕掛けることは普通です。こんなことも知らずに、国際化していたとは、国際化の戦略を読み誤ったのでしょう。
特許戦争は、正義の道理よりも、戦争の危険度の判断がより重要になることは、企業にとって周知の事実です。時には道理を曲げても和解したりする。狐と狸のばかしあいの世界に近いです。
それを、自分の正義感だけで突っ走ることで、特許戦争に負けてしまっように見えてしまいます。もし、このあたりを詳しく知る人がいたら、教えてください。 なぜミノルタが、倒産の危険を冒してまでも特許戦争にまい進したのか、そして玉砕したのか?
参考までに、特許戦争を仕掛ける事は悪ではないと思っています、米国企業の常とう手段ですからね。
今もREDがソニーに特許戦争を仕掛けていますね。 私のお判断ではREDは苦しくなって来たのでしょう。ソニーは冷徹に対応するでしょう。
書込番号:15887396
5点
orangeさん
いつものことながら疲れさせて下さるご人です。私もすでに来月には75歳になりますから、そうそうお付き合いすることもなくなるでしょう。
最後にソニーへカメラ事業を引き継いだのは旧ミノルタではないのです。コニカミノルタの方針でそうなったのですし、それは事務機器に重きを置く方針からカメラ事業部を切った、これは当時社長だったコニカ出身の社長がカメラの利益が上がらないことを理由にしたと聞いています。従って、これはあくまでも推測の域を出ませんが旧ミノルタ勢はカメラを引き続いてやっていきたい(カメラもレンズもです)気持ちは大きかったと考えられます。
ハネウエルとの特許紛争のいきさつからすれば、確かに旧ミノルタの認識の不足は否めません。それはアメリカという訴訟社会の実態を知ってはいなかったのでしょう。当時、訴訟されたキヤノンなどの他社はクロスライセンスで乗り越えたと聞いていますし、それだけ旧ミノルタから出すものがなかったということだと思います。当時の日本の世間常識からすれば、ずっとハネウエル(アメリカ)のやり方が理解できない状況でしたし、日本もそのあたりは後の経緯からすれば勉強になった国際的な裁判例であり、日本のその後の対アメリカに対する経済優位に持って行けた状況は誰もが認めるところです。今この時点で旧ミノルタの知識の程度をそういう言い方でで云々されることは無責任にすぎることだと思います。orangeさんがその後の新しい日本の行き方のなかで得た知識でものを言うのは、もう一つあってもいいのではないでしょうか。
もう一つ、しつこいですがソニーを相手にしたのは旧ミノルタではなくて、コニカミノルタという会社だったということを頭の中に焼き付けておいてください。お願いいたします。
書込番号:15887710
10点
そうですか、コニカミノルタですか。
もう、その時点ではミノルタのカメラ事業は指導力を失っていたのですね。
赤字になっていたのでは仕方がない。
たしかに、ソニーが引き継いだ時には、もはや最悪の状態でしたものね(悪気はないので誤解しないでください、事実確認のみです)。
遅いAF
ざらついた高感度領域
遅れたAE
遅い連写
良いのはレンズだけ
そして、良いレンズの権利を売らずに、遅れてしまったカメラをソニーに譲渡した。うまく逃げ切りましたね、経営者としては良い判断でした。 天晴れコニカミノルタの経営者。(とばっちりはユーザーがかぶる)
ミノルタ難民の方々も、今のα900やα99でかなり良くなりましたね。
これからも、もっともっと良くなってゆきましょう。
Aマウントは、高速連写と望遠ではEマウントよりも強みを発揮できますので、いつまでも続いてほしいものです。
Eマウントフルサイズは、Aマウントレンズを生かして、
風景・花・ポートレート
などで強みを発揮しましょう。
作り分けしていただければ、それで充分。
このような作り分けが、C/Nの高速連写機と風景機に対応できると思います。
その意味では、ソニーはしぶとく改善してきていますね。
どん底から這い上がってきたから、これからは上るだけです。
頑張ってくれ、ソニー。
αAユーザーはじっくりと待っていますよ。
書込番号:15887993
6点
>そして、良いレンズの権利を売らず、遅れてしまったカメラをソニーに譲渡した。経営者としては良い判断でした。
ハネウエルのやり方から学んだんじゃない?
ソニーも、いい勉強になりましたね
書込番号:15888705
2点
別スレで立てて話してください
書込番号:15889912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
セラフィータさん
大変失礼しました。みなさんがかわいいポートレートに楽しんだやり取りしている中、とんだ野暮なやり合をしてしまいしました。でも書いたように私も年ですから、もうこれでお終いにします。
スレ主のneo-zeroさんをはじめ、みなさんにも心よりお詫びを申し上げます。
書込番号:15889946
4点
いや〜αの板は相変わらず面白い。
女の子写真のスレが旧ミノルタ懐古趣味になり、そして旧ミノルタ攻撃へ。
常識から考えれば、旧ミノルタの技術失くしてα900も生まれなかったし、現行レンズのほとんどの存在すらないだろうから、ソニーとしては拝まれる存在だと思うね、旧ミノルタは。
もっとも、旧ミノルタの技術にオンブにダッコでは成長はないから、旧ミノルタの技術から脱却し、2本足で歩き始めるのだろう。いつの日になるかはわからないが。
書込番号:15890219
5点
ソニーの肌の色はちょうどキヤノンとニコンの中間で好みですね。
キヤノンにしたければポートレートの彩度低め、ニコンならビビッドと、中間色ならどちらにも振りやすい。
しかしミノルタ技術陣を吸収したとされるパナの惨惨たる末路を見ているとやはりソニーはα550路線のままいかないで良かったのだと思いますな。
良くも悪くもTLMを初めて実装したα55が無かったら、Aマウントは今無かったでしょう。
欲を言えば別ラインでα580、α900路線はあっても良かったと思いますがね。
一眼レフ部門はオリに任せるか、とっととニコンにボディーのOEM頼むべし。
書込番号:15890795
4点
>しかしミノルタ技術陣を吸収したとされるパナの惨惨たる末路を見ているとやはり<
どのあたりが惨憺たる末路になっているのでしょうか?μ4/3用レンズではかなりよいレンズを作っているとは思いますけど。ボディは元々パナソニック製ですから、レンズ以外ではミノルタの技術陣が関与している風にも思えませんが*_*;。
>一眼レフ部門はオリに任せるか、とっととニコンにボディーのOEM頼むべし。<
オリンパスは事実上レフ機の新規開発を止めていますから、開発リソースをμ4/3から割くことはほぼ不可能な状態(経営陣の刷新で更に儲からない部門を縮小する方針だから)なのでむりでしょうね。
将来的にニコンを傘下に収めれば可能かもしれませんが、現状ボディのOEMはないでしょう。
書込番号:15895044
5点
>>>しかしミノルタ技術陣を吸収したとされるパナの惨惨たる末路を見ているとやはり<
どのあたりが惨憺たる末路になっているのでしょうか?
いえいえ、某ECTLIIさんたちは今にパナが天下を取ると述べていましたが、
現実は、パナはセンサー開発に行き詰まって、一番遅れたカメラになってしまっている。
M4/3でも、オリンパスはパナのセンサーを捨ててソニーから買うようになった。
ついにパナのGH3では、センサーはソニー製だという疑惑が大ぴらに語られるようになった(その可能性は高いので・・・)
まあ、パナのカメラは順風満帆ではないことは確かです。
ソニーだって、α77で躓いて(人災が原因だと思います)、ようやくドン底から回復できた。
ちょっと間違うと転落が待っているカメラ業界、気は抜けませんね。 だからこそ面白いのだと思っています。
書込番号:15896846
3点
>しかしミノルタ技術陣を吸収したとされるパナの惨惨たる末路を見ていると
>パナはセンサー開発に行き詰まって、一番遅れたカメラになってしまっている。
いやはや、またいつもいつものα板の悲劇か・・・。
スレとは関係のない他社のカメラへの妄想を引き合いに出す事でしかαの価値を見いだせない、α板の悲劇はいつまで続くのか・・・。いや、これは喜劇かもしれない。
書込番号:15898398
5点
>nightbearさん,モンスターケーブルさん
楽しんで撮影しております!
書込番号:15904994
0点
葵葛さん、MINI+MINIさん、じじかめさん
ご指摘ありがとうございます
ギターは撮影仲間が用意した私物ですので
私がどうこうする事は出来ません
次に使う機会が有るときは注意します。
書込番号:15905017
0点
>GUNDAM.mark7さん、いぬゆずさん、fk_7611_kkさん、六甲紺太さん、くんたけいこさん
私も歴代のαを使用しています、確かにゴムのところは白くなりますね・・
でも気にしないで使っていまよ(^-^)/
書込番号:15905064
0点
>さくら印さん
近似値です(^O^)
少年ラジオさん
お写真ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15905082
0点
>けーぞー@自宅さん
何時もありがとうございます
今回の撮影は写真用蛍光灯50W×4灯のソフトボックスを2つと
2m位のレフ板を使用しました。
あと一つトップライト用のソフトボックスが欲しいです。
書込番号:15905111
1点
>MBDさん
何時もご感想ありがとうございますm(_ _)m
AF RANGEは1度85F1.4ZAで使いましたが
全然ピントが来ませんでした・・・。
この機能は検証がまだ足りないので
次回の検討課題です。
土曜日に撮影しましたので
ご期待して下さい。
書込番号:15905135
0点
>セラフィータさん
また色々試したいと思います
135mmF1.8は友人に借りて撮影したことがありますが
重すぎて手持ちでは手ブレ連発でした・・
作例をお待ちしています。
書込番号:15905147
0点
>光乃涼さん
私の古いαとレンズも白くなっています
そして何故かシャッターボタンとは
保管中に無くなってのがあるのが不思議です・・・(´Д` )
書込番号:15905157
0点
neo-zeroさん
おう!
書込番号:15905735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>salomon2007さん
手ブレを抑える為に高感度になります
3脚や1脚を使うと低感度で撮影出来ますが
2-3人の撮影で他の撮影者の邪魔になるのと
自由にアングルをきめられるので
手持ちで撮影をしています。
フィルムの時よりは感度でも
何とかなるで今のデジカメに感謝しています。
書込番号:15905848
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99とF1.4三兄弟を持って新宿、大久保の
http://s-starlet.com/index.php
スターレット
に行ってきました。
こちらは撮った写真を自身のWebページで公開してもOK、価格.comにアップしてもOKな数少ない
アマチュア向けの撮影会スタジオです。
まずは第三部の「渋谷かすみ」さんの撮影例からアップさせていただきます。
なお、85/1.4の絞りにトラブルが発生しました。オーマイゴー。
このレンズの場合に限って、F値は誤っています。
モノブロックの発光量を調節してやりくりしました。
トラブルを差し引いても99いいですよ。αレンズもいいですよ。EVFもいいですよ。
α史上最強だと改めて思いました。
22点
続いて、順番前後していますが第1部の かな さんです。
グレーカードやカラーパッチだけでこんなに喜んでもらえるモデルさんは
初めてです。
全コマ撮ったらその場でいっしょに PC で確認というのが良かったのかも。
普段は撮られた写真のほとんどは見たことないそうです。
グレーカードやカラーパッチになりたい人が続出したら嬉しいです。
4枚目のような写真が撮りたかったけど、、、α99で簡単に実現してしまいました。
このときから 85/1.4 の挙動はおかしかった。カスタムWBできない(どオーバーになるため)
状態でした。その原因が絞りにあるとは、、、そのときはどんなに知恵を絞っても
思いつきませんでした。
書込番号:15836568
11点
連続書き込み失礼いたします。
続いて第2部も同じく かな さんです。
先ほどの白バックではなく、お隣のピンクカーテンのベッドのある部屋に移動です。
水色のカーデを1枚脱いでいただいて(業界用語で展開系という?)撮らせて
もらいました。でもそれをわざわざ肩にかけて、ゆるい系で攻めてみました。
もちろん?ボタンを一つずつ外すコマもゲットです。
最後のコマは、まっ赤なソファーに横になってもらいました。
「ここまでカメラに写っていますからね」と確認しながら撮影を進めました。
なにせスカートが短かったものですから。
本日の撮影枚数は200枚ちょっとです。
撮影直後に全コマをモデルさんにチェックしてもらい、
モデルさん判断でNGなコマについては削除までまかせました。
その間、私は次の撮影準備してました。
帰宅してから、自己ベストなコマを選ぶのはまさしく拷問です。
もっと撮影枚数を減らすべく精進あるのみです。
α99とEVFだからできるの かな ?
ソニーさん、いい仕事しましたね!!次のカメラも期待しています!!!
書込番号:15836591
13点
女の子がいる〜 とふらふら吸い寄せられてやってまいりました(笑
いいですね、女の子撮影。
ピント大分頑張って合わせられてますね。満足行く結果得られましたか?
そうそう、気になったことが、渋谷かすみさん魅力的なんですけど、なんでこの衣装なんでしょうね(笑 いや、ミニスカートは好きですよ。でも普通の衣装のほうが良くないですか??
書込番号:15836907
0点
おはようございます♪
こちらの四枚目の、プラナーF8迄絞っての顔の向こうっ側はこのボケですか! ひょえー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15836045/ImageID=1474235/
※EXIF付ポトレ、ものすごく勉強になります
私も年末年始にA900と借り物のA99、ついでにNEX-7でTRYしてみたんです初戦翌日は神経磨り減らして本気で倒れてました、ご苦労様でした! またお願いします!!
(*´∀`*)
書込番号:15837188
0点
はじめまして。
撮影会は8年程遠ざかっていたけど、久々に参加したい衝動にかられました(笑)
書込番号:15837199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かなさんの二枚目が好き(*^^*)
大久保方面も少々人混みが緩和された様ですね。
イイなぁ〜
書込番号:15837277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
す、すみません。
minolta 85/1.4G(D) の絞り羽根が動いていません。
せっかくのEXIFが誤報になってしまっています。オーマイゴー。
ライトボックス2灯と天上の蛍光灯(デフューザー有り)とモノブロック1灯の
照明です。ミックス光です。
全光量に対するフラッシュ光の成分比は
セコニック L-608 (取り扱い説明書 p.21)いわく70%(発光量1/32)から
90%(発光量1/4)くらいでした。
露出計の表示(正しい向きにしたときの右端の80%)も記念に残しています。
# "C"able(有線)で測って、ケーブルをカメラに戻して撮りました。
絞り羽根問題があるので、85/1.4の例ではホワイトバランスは怪しいです。
他のレンズの値を元に撮影していますので。。。
シャッター速度を変えると光の比率が変わるし、同調速度の問題からあまり
シャッター速度は上げれないし。。。暗くするが大変でした。
# もしフィルムカメラだったら救えなかったかも。
# OVFだったら気付くのが遅れたかも。背面液晶を見ない限り。
フラッシュ撮影なので「設定効果反映:Off」で撮りました。
ファインダーの明るさは自動で変わります。
例え、定常光が商用電源(50/60Hz)で駆動されていてもお構いなしです。
結果的にちらついちゃいます。
「設定効果反映:Off」のときに、ちらつき対策(低速電子式シャッターへ移行)を
するのかしないのかを選べるべきだと思います。
# 例えちらついても見えないよりかはgood、ピント拡大できないより遥かにgoodですけどね。
書込番号:15837368
0点
皆さまコメントありがとうございます。
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/912200078.html
グラ撮る!〜撮る女 撮られる女〜
03/06(水)06:30〜07:00 #1 第一回目から再放送
を見るたびに、撮りたい衝動に駆られて出動しています。笑。
77では撮れなかった写真が99では撮れるような気がしました。
単に撮像素子サイズとレンズの焦点距離の組み合わせだけの問題かも
しれませんが。。。
# 85/1.4を77と組んで室内ポートレートで使うことはあんまりなかったような。。。
ニコイッチーさん
撮影者にとって一番うれしいコメントありがとうございます。_o_
あかぶーさん
新人撮影会はコスプレをすることが伝統なのだそうです。
しかも、あと数週間で高校を卒業されるそうです。
モデルさんご自身のリクエストであの衣装になってしまいました。
「次回への課題が見つかった」という意味で満足する結果です。
全コマ公開準備中です。もう少々お待ちください。
ソニ吉さん
すごいエネルギーを使ってしまいますよね?同感です。
むやみに沢山撮らないことがコツかもしれません。
「5分間撮って10分間鑑賞、反省」というペースで撮影"会"を楽しみました。
GUNDAM.mark7さん
おっ、渋いハンドルネームですね。
8年前ということは銀塩でしょうか?
私にとっては、36枚撮りフィルムを5本くらい経済的にもやさしいペースでした。
今も昔も同じ撮影スタイルです。
露出ブラケットや連写なんて贅沢過ぎます。笑い。
ぜひ、お手持ちの機材を磁気コーティングして出動してきてください。
サンディーピーチさん
に二枚目ですか。。。好みがあって良かったです。
大久保あたりは韓流ブームはまだ健在かと思います。。。
大久保通り沿い、戸山公園までは休日は歩くのは困難くらいかも?
ぜひ、全快祝いに出動してみてください。
書込番号:15837708
1点
85/1.4のトラブル続報です。
レンズの後玉のキャップを付けたり外したりするときに、
普通は絞りレバーも一緒にキックするから、絞りも変化しますよね?
それが開放しっぱなしです。orz
直接、絞りレバーを小さなドライバーで動かすとそれなりに動きはしますが。。。
α7銀塩時代のレンズではありますが、修理依頼に行ってきます。
とほほ。。。
#余計な買い物をしないように気を付けておきます。
やっと写真の整理が終わりました。orz
良い悪いはともかくとして、機材選びスタジオ選びのご参考になれば幸いです。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kana-20130301/
かなさん 撮影会 @スターレット.大久保.新宿(2013.3.1)
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kasumi-20130301/
渋谷かすみさん 新人撮影会 @スターレット.大久保.新宿(2013.3.1)
書込番号:15838167
0点
よく昔のレンズは絞りハネに油が滲んできて動きが鈍くなることがありましたが、メーカーオーバーホールで1万5千円〜2万5千円ほどのオーバーホール費用(当時の価格)だと思いました。
最近のレンズで油の滲みはあまり見たことが無いですが、安価に修理できるといいですね。
あんまり大事に取って置いて使わないのも良くないらしいですよ。
書込番号:15838234
0点
あかぶーさん
コメントありがとうございます。
まさしくその症状かもしれません。
後玉方向から中を見ると、羽根が濡れて光っています。
同じ焦点距離のレンズは2本あるといいと思いました。
85/2.8でしばらく代替しながら、修理予定です。
書込番号:15838300
0点
けーぞー@自宅 さん
当時はF5オンリーでした。 デジに切り替えたのは4年前です。
撮影会に行かなくなった理由は職場の都合で土、日曜日が出勤日になり、有給も取りずらい環境にあります
α99はヨドバシアキバで手に取ったことがあるくらいですが、ワクワク感がありました。
なんとなくモビルスーツチック(笑)なデザインも好印象です
書込番号:15838787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれだけ?撮影して
バッテリー残 46%、100%、100%でした。
誰ですか?予備バッテリー必須って書いたのは。笑い。。。
GUNDAM.mark7さん
ラッキーです。平日割引があるスタジオを知っています。
先のURLをクリックしてみてください。
世間ではそろそろ春休みシーズンです。
毎日が日曜日です。
親御さんのご苦労はともかく、撮影機会は平日のほうが沢山ありますよ。
あかぶーさん、参考情報ありがとうございます。
中古価格(同じ問題が発症する可能性はある)、資産価値、新レンズ価格を加味
して、3万円以内なら連絡不要、修理決行で依頼してきました。
最悪?修理不可でかえってくるかもしれませんが。。。
そのときは開放専用レンズとして余生を過ごすことになるかもしれません。
そろそろ日没近し、出動してきます。
書込番号:15838974
1点
早速修理出しされましたか、安価な修理で納まるといいですね。
開放専用レンズもいいかもしれませんが、NDフィルター必須ですね。
あ、バッテリー持たないといっている内の一人(私)ですが、短時間で枚数沢山撮る方はそれほど他社に比べて燃費悪く感じないようですね。
これが、風景撮影で電源入れておくとシャッター切らなくてもどんどん減っていくんですよ。
EVF、背面液晶で食われちゃうんでしょうね。
でわ、また魅力的な女の子期待していますね。
書込番号:15839588
0点
けーぞー@自宅さん
なかなか、ええやん。
書込番号:15841573
0点
お疲れ様です。
予算内に収まると良いですね。
85Gだとケンコーに出したんですか?
Minoltaの100softと200Gを検討中なので気になりまして。
自分もバッテリーが持たないと言った一人ですが、単写・液晶on・EVF使用で使っていると3時間くらいでカートリッチ分(2本)なくなります。
この間に電源on・offは10回程度はしますかね。
(レンズ交換含めて。)
余程じゃないと1日でカートリッチ3本は使わないので気にしてませんが(笑)
ちなみに、部品扱いでカートリッチ2000円台(バッテリー別)で買えますよ。
形状が変わる前に、もう1個予備に買おうか悩み中。
書込番号:15841646
0点
コージ@流唯のパパさん
#ひょっとしておフランスに縁のあるお方ですか?
85/1.4Gは買ったお店(ヨドバシ)に持ち込んで症状確認後、そこから
修理依頼しました。実際には間に数社介在して最終的には、ケンコー
に行くのかもしれません。
もし修理がだめでも新しい85/1.4の「同情割引」を期待しています。
カートリッ"ジ"は予備としてあってもいいかもしれないですね。
これに射したまま充電できるとなお嬉しいです。
nightbearさん
ありがとうございます。_o_
関東にお住まいなら、世間が春休みの今が撮影チャンスです。
「価格.com見た」で500円割引だそうです。
あかぶーさん
電力事情、撮影スタイルについて了解です。
私なら、、、背面液晶閉じて、ファインダーから体を離して(EVFも切って)
節電状態で待つかも。。。
カメラ屋さんの店頭ではACアダプター接続して展示してあります。
珍しい部類ですよね。。。
# バッテリーの盗難防止も兼ねているのかな?
書込番号:15842856
0点
けーぞー@自宅さん
おう。
書込番号:15843296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家族や子供を撮る方がもっと良いですよ!
ちなみに、撮った写真はどのようにされているのでしょうか?
家族写真なら、色々と飾ったり印刷したりしますが…
モデル撮影の場合は…こっそり眺める感じですかね?
書込番号:15843899
2点
撮った写真を公開できないタイプのモデル撮影会が沢山あります。
一般的にはそっちが主流なのではないでしょうか?
当方は公開できるタイプのモデル撮影会をメインに参加しております。
良い悪いは別として"使用例"をアップしたいですからね。
撮影者が下手であれば下手であるほど、機材の差が出易いと思っています。
それでも、ここでは
価格.comの画像投稿ルールに沿った範囲でのアップになるんでしょうね。厳しい!!
(∴;゚;Д;゚;∴)さんの例もぜひそのうちに拝見させてください。
撮った写真をどうしているか?
Webサービスの性能評価、動作確認のためオリジナル(縦横の回転さえしないで)で
載せています。
こっちが本当の目的ですから。
Webサーバー4台、ファイルサーバー2台(12TB)にて冗長構成で負荷分散しながら
不正ではないアクセスをお待ちしておりまーす。
書込番号:15844067
4点
>モデル撮影の場合は…こっそり眺める感じですかね?
これはかなりキツイ。特に女子高生写真が趣味の人にはね。
それにしても、いくら本人が承諾しているとはいえ、女子高生の写真の公開は許されるのだろか・・・。
きっと親が知ったら悲しむと思うよ。
※被写体や著作権者から掲載許可を得ていない画像、18歳未満の人物画像の投稿はご遠慮ください。
書込番号:15844434
3点
年齢を含めて全ての条件をクリアしていますので
ご安心して鑑賞してください。
書込番号:15844471
3点
眺めるだけなら犯罪にはならないッスよね
(^ ^)
女性は見られるほど美しくなる(*^^*)
書込番号:15844492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンディーピーチさん
甘いですよー。
相手の同意、保護者の同意、所属事務所の同意、撮影スタジオの同意、
撮影地の東京都「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」、
サーバー設置地の神奈川県「迷惑行為防止条例」などをクリアする必要あります。
そのための多少の出費ならいたしかたないかと割り切っています。
もちろん、海外で撮影するならその国と地域の法律、条例があります。
それを国内で公開するなら日本の法律、条例があります。
旅の恥はかき捨てとばかりに海外で撮った写真を貼り付けるのは問題ないのでしょうか?
例:書き込み番号[15823843]
インターネットに関わる事件、事故が多発しております。
被害者にならないよう、加害者にならないようお互いに気をつけましょう。
我々が良い見本となりたいものです。
書込番号:15844651
5点
>>けーぞーさん
おっと、気をつけないとσ(^_^;)
Thank you!!
書込番号:15844747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
素晴らしい作例ありがとうございますm(_ _)m
素敵な作品ですね(^∇^)
これからのUPを期待します!!
レンズのトラブルは大変ですね
私も17-35F2.8-4で同じ様なトラブルがあり
絞りを修理した経験があります。
また、85F1.4Gを最近使用していないので
同じ故障が出ないか心配になります・・。
でもαレンズが良かです!!
もっと普及して欲しかバイ!!!
書込番号:15845410
1点
neo-zeroさん
コメントありがとうございます。
早く暖かくなって花粉が飛ばなくなったら外で撮影したいです。
北半球で活躍するα99にとって、最初の夏を迎えます。
どれだけ暑さ、熱さに耐えれるか気になるところですが。。。
# 南半球にお住まいの方、いかがでしたか?
17-35F2.8-4これまたα7Dのときにご祝儀として買った、
最も使用頻度の低いレンズです。
そんなに驚かさないでください。笑い。
次回、背中の丸い、ちょっと毛深いモデル、、、ネコともいうを撮影予定です。
書込番号:15845536
0点
緊急用として単三のアルカリやニッケル水素が使える
カートリッジとかあると嬉しいかも。
逆に身の回りの家電(冷暖房を含む)をソニー充電池に統一するのも
ありかな?
でもちょっと高いんですよね。
満充電のまま2個の電池が1週間を経過しようとしている。。。
書込番号:15859493
0点
85/1.4の修理の続報です。
帰宅すると留守電とFAXが入っていました。
買ったお店、ヨドバシさん経由で修理に出しました。
http://www.isuto.co.jp/
イストテクニカルサービス
さんが実作業を担当されるようです。
絞り羽根に油を確認したので清掃。
当方指摘外ではあるがレンズ内にゴミを確認したので清掃
普通修理で20,200円と消費税とのことです。
もちろん 修理進行 です。
思ったより安く済みそうなので、レンズ一本追加予定です。
とりあえず、お知らせしておきます。
書込番号:15862822
0点
予算内で修理可能のようでよかったですね。
余った予算で高級レンズ購入ですか?
あまった予算で500mmf4でも購入できるような予算案組んでみたいですね(笑
修理完了したら女の子撮影、また頑張って下さいね。
書込番号:15863569
0点
あかぶーさん
色々とアドバイスありがとうございます。
おかげさまで、めでたく修理完了待ちとなりました。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html
はじめてレンズ
とFFの組み合わせも気になるところです。
85/2.8はそのままとして、DTレンズ(35/1.8, 30/2.8)でもどの程度の
描画となるのかも近日レポート予定です。
少なくともファインダーには端から端までキチンと写ります。
昔の600万画素のα7Dを基準とすると、それでも天国なのかもしれません。
# 某社は被写体のはじめてを狙った写真をCMで紹介していますね。笑い。
書込番号:15865655
0点
本日、修理完了との連絡がヨドバシからありました。
次回、85mm 3兄弟(姉妹)でモデル撮影の予定です。
修理にかかった期間は丁度2週間でした。
皆さま、お世話になりました。_o_
書込番号:15899012
0点
けーぞー@自宅さん
ハンドリングテスト!
書込番号:15899635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
くれくれタコラは嫌いです。
欲しいものがなかったら自分で作る人が好きです。
さて、一部の方には不評な Remote Camera Control なのですが。。。
こんなバッチファイルを作成してみました。
撮影の都度、PC上に保存される画像がどんどん表示され続けます。
不要なコマはタイトルバー右端の×で閉じてください。
ますますαが好きなりました。いいですねー。
HDMIケーブル接続を試してみたくなりました。
もっともファインダー上でフォーカスも露出も確認、解決済みだったります。
結果をただちに皆で共有するだけならHDMI接続でもいいのかな?
使用方法は以下の通りです。
0) JPEGファイルをダブルクリックするとお好きなビューワーが起動するように
Windows側の設定を行う。
1) ビューワーの窓サイズはお好み合せた後、ビューワーを一旦終了する。
次回、ビューワー起動時にはそのサイズになるはずです。
2) 撮った画像を保存するための任意のディレクトリ、フォルダを作成する。
3) そこに当バッチファイルを格納する。拡張子は BAT に変更してください。
4) コマンドプロンプトからそのディレクトリに移動し、そのディレクトリにある
バッチファイルを実行する。
5) カメラを"PCコントロール"に切り替える
6) USBケーブでPCとカメラとを接続する。
7) Remote Camera Control を起動する。
8) 撮った画像の保存先として、先のディレクトリ、フォルダを指定する。
9) 好きなように撮る。
10) 撮ったコマがユーザーによって自動的に表示される。
11) 見終ったらそのビューワーを終了する。
12) 9へ戻る。
13) 終了するときは、コマンドプロンプトの窓上にて「CTRL-C」を押す
Remote Camera Control を終了する。
バッチファイルをこちらに格納しています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/RemoteCameraControl/sample.txt
★ 保存した後で 拡張子を BAT に変更してください。
★ 保存した後で 拡張子を BAT に変更してください。
★ 保存した後で 拡張子を BAT に変更してください。
"copy left" です。ご自由にどうぞ。
約5秒間待って、最後のファイルをビューワーで表示しようと努力しています。
連写しても、最後のファイルだけを表示しようとします。
もっと改良したバージョンを期待しています。
Mac版もどなたかよろしく!!
12点
ここ間違っていました。orz
誤
10) 撮ったコマがユーザーによって自動的に表示される。
正
10) 撮ったコマがバッチファイルによって自動的に表示される。
書込番号:15882319
2点
くれくれタコラってもう死語なのか。。。ショックぅ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%A9
『クレクレタコラ』は、東宝企画(東宝)製作の特撮テレビ番組。
書込番号:15883879
2点
くれくれタコラに反応してしまいました。
オリジナル放映が記憶に残っている世代は少なくとも43〜45歳くらいにはなっているのでは。
私もタコラのデザインをおぼろげに記憶している程度で,内容等ほとんど憶えていません。
近年スカパーで放映されていたようですが,(契約チャンネルにもかかわらず)見ませんでした・・・。
書込番号:15886614
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
よそにこんなスレもあったので、バリアングルならではの撮影を試してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15806514/#tab
まずは犬目線の高さでの撮影。
手ぶれなのか、ホールドが安定せずAFポイントが動いているのか、やはりファインダー撮影に比べると歩留まりは悪くなりますね。
それから季節を先取りした桜草。
近くの公園で、季節には一面咲き渡る花壇があるのですが、ほんの少しだけ狂い咲きしてました。
もちろん立ち入り禁止なので、バリアングルで近づいて撮ってみました。
22点
あれ?タムロン90mmマクロなのに、Exifはソニーの100mmになっちゃいますね。
ここでも報告があった通り、タムQもAF−D有効になってました・・・合うのかな?
書込番号:15844031
5点
出来ますね。
犬の場合は雨上がりの地面に寝転がる必要があります。
桜草はファインダーを見るのはほぼ無理ですが、カンで撮ることは出来ますね。
書込番号:15844499
25点
腰痛持ち、若年性ぉぃぉぃぎっくり腰の経験のある人なら
バリアングルの有無は大きいと思います。
腹ばいになることすらできないこともあります。
歩留まりの向上、、、これは撮るとき、撮った後の処理で
うんと大きな違いとなります。
背面液晶撮影では、
ストラップを首にかけて腕を伸ばしてピントすればいいと
土屋勝義先生がTVで言っていましたよ。
そもそも近くでは若年性遠視ぉぃぉぃの私には見えませ〜ん。
http://www.bs-asahi.co.jp/mirutoru/
Hello! フォトラバーズ ミル・トル・アルク
書込番号:15844579
8点
いぬゆずさん、お久しぶりです。
犬目線の写真いいですね。
最近うちのワンコ、ドッグランに家の諸事情で連れ出していません。
ていうか、写真すら満足に撮っていません。
4月中旬位になれば、ドッグランに連れだして
α77ですがバリアングルで撮って見たくなりました。
(∴;゚;Д;゚;∴)さん、
バリアングルでなくとも撮影はできると思います。
が、どう撮影するかは人それぞれですよ〜ん。
それと実際の現場がどうなっているか分からないのに、
このような発言はどうかと感じました。
書込番号:15844783
27点
バリアングルでの撮影は便利ですよね。
ファインダ-で除く事が困難な場合でも、被写体目線で撮影できるのは大きなメリットです。
例えば、散歩中に川で泳いでいる鴨を撮影したくなった場合、バリアングルなら水面ギリギリで液晶見ながら被写体目線で撮影できますが、ファインダ-で撮影しようとすると川に首まで入水しないと見れません。
それとも、ノ-ファインダ-で構図もピントも不明のまま、奇跡の一枚を信じて撮影するか・・・
特に散歩中だと、思いがけない場所に魅力的な被写体があったりします。
そんな時、瞬時に対応できるバリアングル液晶が非常に役立ちます。
ただ、しゃがみ込んで両手を下に下げる程のロ-アングル撮影だと、全身のブレ+手ブレの二重ブレが発生しやすくなってしまいますね。
全国レベルの体操選手並のボディバランス+強靭な肉体の持ち主なら、楽々と岡田撮りできるのですが・・・
僕は以前、高山祭(飛騨高山)の宵祭で人混みの中、α550+縦グリ+SIGMA 70-210mmF2.8の機材でハイアングルからチルト液晶で撮影しましたが、腕がパンパンになってすぐに力尽きました。
岡田撮りには肉体改造は不可欠ですね・・・
書込番号:15845053
12点
>手ぶれなのか、ホールドが安定せずAFポイントが動いているのか、やはりファインダー撮影に比べると歩留まりは悪くなりますね。
普通こういう撮影にはアングルファインダーを使うのではないですか。
バリアンよりホールドが安定しますし、日中でもとても見やすいですよ。
たぶんソニーでも出ているはずです。
書込番号:15845178
4点
バリアングルならではの撮影...
今日撮りましたよ♪
題して「愛犬と梅の花」
かなりローアングルじゃないと梅が入らないんですよね。
犬を撮るのに地面に寝ころぶのは人目が気になるので無理...
というか、一応女性なので無理ですね(^_^;)
なので、バリアングルは助かります〜
書込番号:15845350
26点
アングルファインダーを付けたり外したりが大変でしょうね。
本体標準添付品ではないですし。。。
いざってときに、アイピースカップを外して、アングルファインダーを取り付けて、
アイセンサーを切って、、、
撮影終わったら
アングルファインダーを取り外して、アイピースカップを付けて、
アイセンサーを入れて、、、
カメラを下にも上にも、縦にも横にもとなる"バリ"アングルが有利かな?
そもそもEVFなんだからパコッと折れ曲がるというのは一眼レフの
文化に合わないのかな?コンデジだと見間違われるのかなあ。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:15845437
22点
花などじっくり撮るのであれば、アングルファインダーはいいですね。
でも動きもの等の撮影ではどうですかね。
ローアングルオンリーを続けて撮るようなものでもないかと思いますので、
いちいち取ったり付けたりするのも大変です…
ワンちゃんなどの撮影には使いづらいかと。
書込番号:15845510
19点
バリアングルとフレキシブルなアングルファインダーの特性を持ったNEXを使ってますが
アングルファインダーの場合、結局覗かなくてはいけないのでバリアングルほどの自由度は
ないんですよね
>いちいち取ったり付けたりするのも大変です…
そうですね、付けっぱなしでもいいのですがそうすると場所とったりするので
フルフラットにできるバリアングルのほうが運用しやすいです
(個人的な感想です)
書込番号:15845595
22点
これは、freakishさんが正解でしょ。
まぁ、アングルファインダーをつけるのが面倒なんていう人は、三脚や一脚の使用なんて論外なんでしょうねぇ、比べ物にならないほど面倒臭いでしょうから。
ゆずいぬさん、2枚目、よく撮れてますね〜。
しかし、良い条件が重なりすぎてませんか?
天候も良く順光、テニスボールの高コントラストでAFが食いつきやすい、わんちゃんも呼び戻しなのでスピードも遅く動きも読める。
想像で申し訳ないのですが、例えば逆光で、テニスボールを取りにくときのスピードを300mmで背面液晶で追うのは、相当困難なのではないでしょうか?
ファインダーやアングルファインダーなら追えても、背面液晶だとまぐれ当たりを狙うことになりそうですが…。
とは言え、作例のようにシチュエーションによっては、歩留まりが低くなっても撮れるという事実は参考になります。
現実に雨上がりなんかですと、ヒザもつきたくないときありますしね。
書込番号:15845672
7点
銀塩MFカメラでノーファインダーでローアングルしてた私としては
ライブビュー便利だなぁと
バリアングルできて便利になったなぁってのと
さらに外部モニターとかカメラに載せれて楽になったなぁと
最近の便利機能はありがたい限りです。
>それとも、ノ-ファインダ-で構図もピントも不明のまま、奇跡の一枚を信じて撮影するか・・・
ポジでやってたからつらかったのを思い出しましたよ。
ある程度は予測できるんですが、ライブビューとは雲泥の差がありますね。
犬にぶらさげてWi-Fiで写真撮ったらおもしろいかもって思いました。
書込番号:15845792
9点
久しぶりにαらしい作例を拝見しました。
バリアン便利ですよね。
自分の場合、特にワンコ撮りは機動性が重要ですのでカメラ+レンズ以外着けたくありませんし、
持っていくのも面倒ですね。
ちなみに、A99はどうだかわかりませんが
A77とA55では順光と逆光等条件が悪い時とで、AFの追随性に目茶苦茶大きなさは無かったように思います。
キヤノンは差が大きいです。
ソニーAFの不思議…。
書込番号:15845822
11点
私程度の怠惰なニンゲンですと、そもそもアングルファインダーを持って行くのが億劫で、買ってはみたもののほとんど使わなかったです。
(;´д` )
まぁ、あたらしい技術で広がる手段・方法論を過去の価値観で一概に否定することも無いんじゃないでしょうか?
そしたらソニー機なぞ使えなくなってしまいます(笑)
あ、三脚一脚はクイックシュー付けて新婚旅行含めしょっちゅう携行しています(苦笑)
書込番号:15845913
15点
可動式の外付けファインダーは、マイクロ4/3で使っていました。
パナ、オリと2台あります(^_^;)
犬撮影に限って言えば...
これでのローアングル撮影は、小さい犬だと厳しいです。
腰痛になりそう...
(私の体が固いのもありますけど)
ドッグランでの撮影は、動き回るのでさらに厳しい。
ファインダーなだけに、しっかりと目をくっつけないと見えないんですよね...
じっとしている犬ならなんとか...かな。
でも、何をしているのか犬には分からないので、不思議そうにしている顔ばかり撮れました(^o^)
逆に、カメラ嫌いの犬が寄って来る...という効果はあります。
可動式の、カメラ内蔵ファインダーがあったら...面白そう♪
書込番号:15845948
5点
以前アングルファインダーを使って猫や花を撮っていましたが、長時間になると
疲れちゃって大変でした。
アングルファインダーを使う前は地面や床に這いつくばって猫や花を撮ってました。
その点、バリアングル液晶は膝を地面や床に付けて気軽に撮れるので楽勝です。
書込番号:15846046
13点
いぬゆずさん、こんばんわ。
α77、α99とバリアン機種を使用していますが、50Dを使っていた時の固定式では取れないアングル撮影に非常に便利な機能として使っております。なければ困るものではないですが、大げさにアングルファインダーなどをセットし撮影しなくてもサッと撮れるコトに意義がある機能ですよね。大した画じゃないですが99&77で撮影したバリアン写真を貼っておきます。
結婚式の教会挙式ではこんなに便利な機能を使わない手はありません。バリアン機で高感度の良い99をお使いの方にはぜひ機会があれば使って頂きたい。バージンロード上からでもバリアンで確認しながらLV撮影できて超便利でした。
あとはイベント時のギャル撮影時も頭の上からパシャパシャ取れるのは楽しいですね(笑
公園で子供やペットと遊んでいる時には周りの様子が見えるので間違いなくバリアン撮影は便利です。アングルファインダー覗きながら動きまわる二人の子供の面倒は怖くて出来ません。天候や条件、関係ないです。サッと撮れるコトに機能の意味があります。
タイトルが<バリアングルでの撮影例>のスレに対してアングルファインダーの紹介や、ましてやそれが正解だとか全く意味がわかりませんが、こんな形で他社製品からアピールされて来られる方々がいらっしゃるこのソニー板はホントに魅力満載なんでしょうね。
このスレにはあなた方の存在、必要ないですよ。
書込番号:15846214
36点
バリアン液晶で連写できるところが他社にないところ
フルサイズではこの機種のみ
アングルファインダーなぞ取り付けて覗いているうちに犬はどこかへ行ってしまいますね。
地面にはいつくばるってのも手だけど、よっぽど好きね、と思われるのもスマートでないですね。
ローアングル、ハイアングルから、即座に連写、別のアングルでさらに連写。
撮れたらさっさと次のことをやる。
大したことないようだが、大きな違いだ。
アングルファインダーと足台と、はいつくばって撮ることと、好きねと思われること(状況によっては迷惑)から解放されます。
犬や植物のほか、猫、ハムスターなど小動物、虫、子供撮りで威力を発揮することは間違いないです。このほか鉄撮りや祭りにもいいはず。
広角レンズや魚眼レンズでも手ぶれ補正が利くのでさらに撮影範囲は広がる。
アイデアの引き出しが多い人ほどこの差は大きいことを納得するはず。
書込番号:15846268
22点
ソニーの機能制限のない高速な位相差AFのLV撮影は
実践でちゃんと使った人にしか実感できない超便利機能なんです♪
特に、首や腰が悪い人には、優しい機能ですね(´ω`*)
書込番号:15846414
21点
>アングルファインダーなぞ取り付けて覗いているうちに犬はどこかへ行ってしまいますね。
ゆずいぬさんの作例、こういうシチュエーションは狙って撮るものですから、当然始めから用意をしておくものです。
どっちみち、とっさに思いつき(2.3秒の間)でバリアングルに切り替えて被写体を追うまでの作業は無理ですから、先に用意しておく必要があります。
であれば、用意までに少し時間がかかってもアングルファインダーのほうが動体では有利です。
近距離でスピードのある小さなものは、ファインダーで追うのも大変なのに、背面液晶では被写体を画面に入れることだけならまだしも、意図したAFポイントに乗せることは相当困難に感じますけど…。
ゆずいぬさんのは上手く撮れていますけど、条件が良いからであって、少しでも条件が崩れると極端に歩留まりが悪くなりそうだし、「撮れる」というより「撮れた」ではないかと感じたのでコメントしました。
もちろん、ShiBa HIDEさんが出されたような止まっているわんちゃんの作例などは、それに当てはまりませんよ。
バリアングル液晶を便利に使える場面だと思います。
私もバリアングル液晶には魅力を感じているひとりです。
ですが、今回の犬の作例の方は少し疑問に感じました。
背面液晶での動体撮影、望遠レンズでどれくらい歩留まりが悪くなるのか、それ次第だと思います。
書込番号:15846507
5点
>私もバリアングル液晶には魅力を感じているひとりです。
>ですが、今回の犬の作例の方は少し疑問に感じました。
>背面液晶での動体撮影、望遠レンズでどれくらい歩留まりが悪くなるのか、それ次第だと思います。
これも人それぞれではないかと・・・。
ペット撮影は自分の子供の撮影と同じで、愛着が半端ない訳で(笑)
機種に関係なく楽しく撮れたらそれでOKでしょ(´ω`*)
私は犬猫構わず、生き物は何でもOK派です。。。
でも特にトラウマがある訳ではないが
何故かカブトムシ等の幼虫のイモムシだけは見るだけでもNGですが^^;
書込番号:15846630
14点
自分はA55、A77で普通にバリアンで走る犬を撮ってました。
AFポイントを合わせることもEVFと比べて特に難しくは感じませんでしたし成功率も変わらなかったです。
もっとも、EVFでも背面モニターでも表示がパラパラですので動体を追うのは向きませんけれど(^^;)。
案ずるより産むが易しで、EVFで撮れる方ならばバリアンでもそこそこイケると思います。
欠点は、低い位置で構えるのでずしりと重く長時間は無理なことですね。
もうαは使ってないのでバリアンで撮ったのか定かではありませんが
それらしい写真で、天候が悪い日も撮ってましたよというサンプルです。
書込番号:15846644
8点
皆さんおはようございます。
昨夜は花粉のせいか(酒のせいか)かったるくて早く寝てしまったので、こんなにレスが付いててびっくり。
「バリアングルでなければ撮れない作例・状況」って、実は殆どなく、工夫やレンジファインダーといった道具を使って対応は可能だと思うのです。
問題はその手軽さ。そこに魅力を感じる方はαないし他のバリアン機を高く評価されるでしょうし、そもそもそういう状況に巡り合わない方は「何のためについてるのかわからない。コストが上がるし機構上脆弱になりそうだから要らない」って事になるんだと思います。
使わない人はついてても活用しないし、それでちゃんと撮りたい画が撮れてればなんの問題も無い。
私がその有難味を実感してるのは、犬撮り、三脚据えてのマクロ、星、風景ですね。
星は空にレンズを向ける関係で、ファインダーを覗くのがシンドイアングルが多い、風景は背の高さまで三脚を上げれば良いんだけど、いろんな環境で中腰で構えざるを得ない事があり、そういうときには非常に重宝します。
また液晶面の角度を調節する事で、ある程度直射日光の影響を回避できるのも便利。
縦アングルなんてホント、感動しますよ(笑)。
書込番号:15846665
23点
私も以前アングルファインダーを使っていました。
ミノルタのが(フィルム時代)一番良かったように記憶してます。
ニコンもオリンパスも使いましたが、あまりいいとは思いませんでした。ニコンもオリンパスもよく落ちましたが特にニコンはよく落っことした記憶があります。ミノルタはほんとに良かった記憶があります。作例はガラスフェンスの上にカメラを差し上げて下からバリアンを覗いて撮った物でこのような撮影は接眼してなければ機能しないアングルファインダーでは無理です。ただ理由は分かりませんがα99のバリアン、α77より見にくくなったような気がします。よく分かりませんがフルサイズのセンサーと対応させるのにはもっと大きく高精細な画面が必要なのでは・・・?。
書込番号:15846670
11点
そらの飼い主 さん
このスレの理解の範囲が狭すぎますよ。
今回 いぬゆずさんの作例はあくまでもバリアアングルの利点の一つであって、このスレ題のすべてではないです。
例えば散歩や旅行の途中でローアングルやハイアングルの被写体があった時で前もってアングルファインダーの用意がなかったとき、せっかくの被写体を逃さないバリアンはすごく便利です。
いつも機材をすべて持っているとは限らないので、気楽な時にも自由に撮れるのがバリアンのよいところでは。
私は背が高いので、被写体の高さにあわせて自由に高さが変えられるバリアンは大変重宝しています。
書込番号:15846686
25点
アングルファインダーを持ち歩くのは面倒ですから、3軸チルトやバリアングルのが良い。
書込番号:15846810 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
自分ちの犬だろ?
いくらでもやり直しがきくんだし、どっちだっていいんじゃね
楽をするか、確率をとるかの違いだし、誰かが言ってたけど、どっちをとるかなんて人それぞれじゃん
確率をとれば、良いもんができる確率も上がるのは間違いねーけどなー
ま、俺が頼まれたら雨ガッパ着てグチャグチャの上に這いつくばるのは間違いねーな笑
でも、ゴールデンみてーなデカイ、トロイ、色付きの犬種は、犬の中でも一二を争う撮りやすさだからなー、リアングルでも結構余裕かもなー
ゴールデンなんかより全然速くて小さいトイプーを撮るなら、比べればやっぱ三倍以上の焦点距離が必要だし、難易度が違いすぎるから素直に地べたに転がるわ笑
書込番号:15847126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
A55ですけど小型犬。
ゴールデンと同じ200mmです。
誤解しないように書いておきますが、
EVFでも背面モニターでも同じように撮れてましたよ、と言いたいだけで、
αが動体撮りに向いていると書いているわけではありません。
書込番号:15847323
4点
私なら確率の高い3軸チルトやバリアングルを選びます。
書込番号:15847335 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
sutehijilizmさんのおっしゃるように,室内でアングルファインダーでは覗けないという状況もあり得ますので,
アングルファインダーがあれば解決,というものではありませんね。
書込番号:15847416
6点
あらら
おふたりさん、それじゃ、歩留まりが悪くなると言ってたスレ主さんに、遠回しに下手くそって言ってるようなもんだけど?
俺は、そーは思わねーけどなー
ま、そのうちのおひとかたは、いつも想像でものを言うひとなので、今回もそーなんだろーけど
書込番号:15847564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日は振替休暇でたまたま家にいる。
1/2スカイツリーの書初めを撮ったが。実は二列目から、ストラップを右腕に巻き付け、左手で欄干につかまり、つま先立ちで目いっぱい右手を伸ばして片手撮りしたものだ。
こういう「ちょっと撮りたい時」にバリアングルは便利だね。
便利なだけでなく、小澤さんが和装美女を撮るときにも、カメラが壁にくっつくポジションでもバリアングルだから撮れたと講演会で言っていたよ。
書込番号:15847586
6点
黒シャツβさん
うん(笑)。
皆さんに返事かいてる時間無いので、これだけ。
カメラの機構的にはEVFとバリアングル液晶でAF精度・速度の差は無いと考えています。
私の場合、その差は多分間違いなく、(バリアングルの場合)ホールドが甘くてAFポイントが被写体に当たっていない、ぶれているから。
経験上全く同じなら、私は犬を撮るのに「α買ってバリアンで撮れ」って主張しますよ。
経験上、明らかな歩留まり差(機構の問題じゃなく腕の問題)が出るので、「ファインダーある機種が良いですよ、しかしαなら余技として犬目線でのバリアン撮影も出来ますよ」って紹介する事にしてます。
歩留まり、精度、美しさ、もちろん横方向含めたランダムな動きへの追従を追及するなら、ニコキヤノの1桁機+328クラスの組み合わせになるでしょう。
書込番号:15847595
3点
77の長所・短所(99比)
短所:圧倒的低画質
長所:レンズシステムが軽量・コンパクト
(書初めの時、親指・人差しで機体を押さえ、中指・薬指でズーム調整した。)
シャッターショックが小さく、手ブレリスクが低い(99比)
書込番号:15847608
2点
H・S・Uさん
>このスレにはあなた方の存在、必要ないですよ。
随分偉そうに言いますね、何様でしょうか?
今更、バリアングル液晶の便利さなど、貴方に言われるまでもなく、ここにコメントをしている皆が知っていますよ。
それでの動体撮影の話をしているのが、動きのない写真をアップして文句をいう貴方には理解出来ませんでしたかねぇ。
個人的な悪口を書くのなら、もう少し、皆さんのコメントを読んで理解されてからコメントしたほうがいいでしょうねぇ。
汚れずにローアングルで撮影できるのは便利だということには、誰も反論を唱えていませんよ?
スレ主さんが歩留まりを気にされているから、こんな時はアングルファインダーで少しでも歩留まりが良くなればと思いコメントしたまでですが。
一つの可能性を提示しただけなのに、その言い方はあまりにも失礼ではありませんかねぇ。
貴方が望む慣れ合うだけの掲示板は、何のプラスにもならないので私は嫌いなんですよ。
画像投稿サイトの慣れ合いとは意味が異なりますからね。
のっぽサンタさん
仰る通りだと思いますよ。
スレ主さんの意図が、バリアングルで動体をローアングルで撮れることにあるのか、実は撮れるけれど何故か歩留まりが落ちることを気にしているのか、楽して良い結果が出ること、パフォーマンス的な事を言いたいのか。
読み取り方は色々ですよ。
そういう意味では、このスレの理解の範囲が狭いのは、貴方だと思いますけどねぇ。
もし、パフォーマンス的なものや歩留まりを気にされているのなら、アングルファインダーって選択肢もありますよとコメントしたまでですよ。
このスレ主さんは、向上心のある方ですから、どちらかと言うと、こんな場合でも歩留まりを上げる方法に興味があるのだろうなぁと思いました。
EVFで楽に撮れるよ〜ってだけでしたら、ファインダーと比べての歩留まりという話は出てこないだろうとも思いましたので。
EVFの方が用意もしなくていいし楽チンっていう意見は、当たり前すぎて、言われなくても誰にだって分かりますからねぇ。
書込番号:15848291
5点
すいません。
EVFではなく、バリアングル液晶です。
失礼しました。
書込番号:15848468
1点
まあαのライブビューは動態に限って言えば他メーカーは相手にならないですね。
というより、ライブビューでまともに動態が撮れるのはαだけでしょう。
そのためのTLMであり、その恩恵で初心者にもとっつきやすい。
他社機ではアングルファインダーを使用することもありますが、αではα900以外では使用しません。
不要なんですよ。
書込番号:15848518
10点
ローポジションで被写体も低い位置にある場合(スレ主さんの作例)
バリアングルじゃなくて普通の背面液晶でも楽な姿勢で撮影できます
自分はしゃがんでカメラを床位置でも
多少見づらいぐらいで液晶は見えますからね
まあ視力や液晶の視野角にもよるでしょうけど
なのでこの作例だと「背面液晶ならでは撮影」になると思います
バリアングルならではなのは
ローポジションで見上げる場合とか
アイレベルでは絶対ブレるSSをウエストレベルで止める場合とかかな
書込番号:15848591
2点
他のメーカー?
なるほど、納得しました。
アングルファインダーの方が歩留まりが良かったら、バリアングルライブビューでの位相差AF(+像面位相差AF)のシステムを否定することになると思っているんですね。
ここの方たちは、撮影結果(歩留まり)よりもそっちが大事なんですねぇ。
三軸チルトのバリアングルは、静物撮影にはアングルファインダーの出番をなくしたが、動体撮影においてはそうでもない場合だってある。
ここではまかり通らないとこなんですかねぇ。
書込番号:15848594
4点
三軸チルトライブビューが効いてくる場面って、
カメラが膝より下の位置の場合ですよね。
アングルファインダーって、
結局、ファインダーに目をつけないとだめでしょう?
目をひざ下に持ってくるのって、
かなり無理がありそう。
首とか背中がやばそう。。。
ローアングルライブビューの場合、
めっちゃ自己流ですが、
三軸チルトを上まで引っ張り出して、
背中を伸ばしたまましゃがんで、
手は下に 伸ばしてストラップをピンっとはったまま、
もしくはカメラを体のどこかに押し付けたまま、
カメラの上から画面を見て、
撮るのがよいと思います。
シャッターがかなり押しにくいので、
親指で押したりします。
書込番号:15848662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いぬゆずさん
> ホールドが甘くてAFポイントが被写体に当たっていない、ぶれているから。
α99にGレンズで低い位置でバリアングル撮影...って、重いでしょうね(^_^;)
一脚に据えて撮れば、撮りやすくなりますよ。
なんかモメてますが、そもそもバリアングルや可動式ファインダーはまだまだ発展途上なんですよ。
そのうちこんなのが出たら解決?です(^o^)/
↓
http://digicame-info.com/2013/01/post-451.html
それまでは、いろいろ工夫して楽しみましょう♪
書込番号:15848669
2点
>三軸チルトライブビューが効いてくる場面って、カメラが膝より下の位置の場合ですよね。アングルファインダーって、結局、ファインダーに目をつけないとだめでしょう?
私もそう思いました 「膝より下 頭より上の撮影 その為のバリアングルだと」
汚れる、汚れない、歩留まりが気になるような超ローアングルでは寝そべってファインダー覗けばいいのはわかります
しかしパブリックスペースで寝そべれるのってかなり限定されませんか?自分の思いつくところでは公園の芝生くらいです そこに「被写体が全部あれば」問題ないんですけどね
コスプレ会場、ディズニーランド、日光東照宮で寝そべってアングルファインダーで撮影していた方を見たことありますがいずれもスタッフ、警備員にやめるよう注意されてました。もちろん一般公道では論外でしょう
撮ってる本人は熱意で微笑ましいと思ってるのかもしれませんがそんな姿は一般の方から見ればベストショットが撮れればいいという「撮り鉄」のソレと変わらないと思われてるのを自覚したほうがいいかと・・・昭和なら許されたのかもしれませんが
※スレタイが歩留まりのみに言及しているわけではなく利便性も語ってるので書いてみました
書込番号:15848734
20点
>なるほど、納得しました。
>アングルファインダーの方が歩留まりが良かったら、バリアングルライブビューでの位相差AF(+像面位相差AF)のシ>ステムを否定することになると思っているんですね。
全然思って無いよ。
ボケてんのか?
書込番号:15848883
17点
>ボケてんのか?
こういう事を言うマナーの悪人が
>コスプレ会場、ディズニーランド、日光東照宮で寝そべってアングルファインダーで撮影していた方を見たことありますがいずれもスタッフ、警備員にやめるよう注意されてました。もちろん一般公道では論外でしょう
こういうことをするのでしょうねぇ。
書込番号:15848933
2点
そらの飼い主さん
なんていうか、
少なくとも、背面液晶で動きものを撮ると歩留は下がることは承知の上かと思いますがね。
いぬゆずさんもバリアングルならではの撮影を試してみて、
歩留を気にしているのではなく、歩留が悪くなるのを承知の上で撮影をして結果として思った通り悪いと言っていると私は解釈しました。
私は、歩留がたとえ落ちたとしても、
いつもと違うアングルから撮ってみると言う考えはありかと思います。
はっきり言って、私も挑戦して見たいと思いましたよ。
例えば、今まで100枚撮って気に入ったものが20枚でもいいのがあればOK。
バリアングルで同じ100枚撮って1枚でも気に入ったものが有ればうれしいと思います。
はなから簡単に撮れるのもよし、
撮影の仕方を変えて難易度が上がって歩留が悪くてもそれはそれで撮影を楽しみたいですね。
数年前から、ツバメの飛翔にチャレンジしていますが。これこそ歩留は悪いです。
でも、撮ることが楽しく、難易度が上がって苦労して1枚でも良いものが撮れればそれは嬉しいですよ。
で、道具はどのように使おうが人それぞれの考えで良いかと。
>アングルファインダーをつけるのが面倒なんていう人は、三脚や一脚の使用なんて論外なんでしょうねぇ、比べ物にならないほど面倒臭いでしょうから。
このような決めるけはどうかと思います。
私、三脚や一脚は目的によって付けることもありますし、
機動性を重視してあえて使わない時もあります。
書込番号:15848949
13点
そうそう、ツバメ飛翔言い忘れましたが、
α77+タムロンのA005で、私の腕では気に入ったものは無し。
D7000+タムロンのA005では、1シーズンで何枚かは私なりに納得の行くものが撮れました。
書込番号:15848963
1点
okiomaさん
>道具はどのように使おうが人それぞれの考えで良いかと。
全て仰る通りです。
>このような決めるけはどうかと思います。
これは、アイピースキャップをつけるのも面倒だと言っていた人に、ちょっと嫌味を言ってみました。
失礼しました。
>私、三脚や一脚は目的によって付けることもありますし、機動性を重視してあえて使わない時もあります。
ごもっともです。
私も同じです。
書込番号:15848992
3点
okiomaさん
度々失礼します。
>少なくとも、背面液晶で動きものを撮ると歩留は下がることは承知の上かと思いますがね。
私もこれは前提だと思っていたのですが、
>AFポイントを合わせることもEVFと比べて特に難しくは感じませんでしたし成功率も変わらなかったです。
こういう意見や
>私なら確率の高い3軸チルトやバリアングルを選びます。
こういう全く逆の意見もありますので、そうでもないのかもしれませんよ?
ツバメの飛翔ですか!?
小さくて速いですからねぇ、正攻法だとかなり難しそうですね…。
では、今シーズンはそれをバリアングル液晶でローアングルから…、なんて冗談です。
しかし、どのようなものが撮れるのですか?
納得の1枚、是非見てみたいです。
書込番号:15849072
2点
>これは、アイピースキャップをつけるのも面倒だと言っていた人に、ちょっと嫌味を言ってみました。
嫌味ですか…
こんな言葉、このスレで出してもらいたくない言葉です。
書込番号:15849073
18点
他社、というよりNCの背面液晶では
連写も位相差AFもできませんね。これは結構ストレス。
a99は向かってくる被写体に強くなるようAF-Dを入れたんじゃないかな。
a77より歩どまりは良いと思われます。
犬だけはいつくばって撮る目的ならそれでもいいけど、
そんなことしてたら家族に知らない人の振りされてしまいます。
どこか行ったついでに寝転がらずにさっと撮れるところがスマートですね。
あまりバリアン液晶をほめると、腕がないとか、知恵がないとか思われかねないので
みなさん控えめにほめてるのかもしれません。
いずれにしても適材適所ですね。
書込番号:15849075
10点
>そらの飼い主さん
>>三脚や一脚の使用なんて論外なんでしょうねぇ、比べ物にならないほど面倒臭いでしょうから。
三脚はいるとしても「一脚なんていらねーや」って思ってたのですが先日シグマの50-500mmレンズを買って初めて一脚のありがたみが分かりました^^;今では必需品です。そのシチュエーションになってみないといるかどうか分からない道具もあると痛感しましたよ
書込番号:15849092
4点
けーぞー@自宅さん
そうですね、歳とともに無理が利かなくなりますから、なるべく楽な姿勢で撮りたいですね。
そらオデコと両手でホールドする方が安定しますので、「バリアングルを使わなくても良い対象」に態々使う必要まではないと思っています。
okiomaさん
もうすぐ暖かくなりますよ。4頭群れで走られたら結構追いかけるの(カメラ&とっ捕まえ)大変かも・・・ですね(笑)
ベイロンさん
そうですね、岡田撮りの方がファインダー撮影よりも安定はしないので、注意が必要ですね。
やっぱ命がけの一枚ってよりは、もう少し軽〜い気持ちの環境の方が、肩に力が入らなくていいかもです。
freakishさん
多分αを使い続ける限り、アングルファインダー導入はいらないでしょうね。
ShiBa HIDEさん
この子は「ヒデ」ちゃんなの?
うちのも抱き上げて梅の花に持っていったら、さんざ臭いを嗅いでから花粉舐めてました。
GKOMさん
アングルファインダーが必須の撮影環境って、なんでしょうかね?
多分私の場合はそういう環境で撮ってないんだな、必要性を感じないって事は。
そらの飼い主さん
ええ、いい環境を選んで撮影に行ってます。
晴天で、基本レトリーブを撮るってのが私の撮影スタイルなので。
ちなみに昔はなぜかSDさんみたいに曇天でも撮影してましたが、やはり歩留まり・高感度耐性両面で止めました。
撮影環境が同じなら、カメラの機構的にはEVFでもバリアンでも歩留まりの差は無いはずです・・・αでは。
なので、「歩留まりの差」はホールド力の差、AFポイントを目標に当て切れてるかどうかの差じゃないかと思ってます。
愛茶(まなてぃ)さん
報道カメラマンとか、やらざるを得ませんよね。
>それとも、ノ-ファインダ-で構図もピントも不明のまま、奇跡の一枚を信じて撮影するか・・・
マイコー・ヤマシタじゃないですが、「革新を信じよう」です、私の場合は。便利だし(笑)
なぜかSDさん
そろそろ屋外シーズンですね(確か寒いところじゃなかったでしたっけ?)
ン〜、元々AF性能がキヤノンほど尖がってないからかも(笑)
>A77とA55では順光と逆光等条件が悪い時とで、AFの追随性に目茶苦茶大きなさは無かったように思います。
>キヤノンは差が大きいです。
sutehijilizmさん
Liveの撮影でも有効そうですよね?
ちょっと違いますが、私も会社の会議とか、トレーニングを撮る時に、床から撮ったり天井から撮ったりします。
ソニ吉さん
同じようなスタイルですね。
私も三脚はけっこう使います。三脚でもバリアン使います。
モンスターケーブルさん
そうですよね、楽しく撮影できるのは、やっぱ良いですよね。
H・S・Uさん
おお、これこそバリアンならでは、の一例ですね♪
α55でマリーンで動画を撮られる方がいましたが、やはりバリアンならではでしたね。
アングルファインダーでは歩けないですから。
ホワイトマフラーさん
そう、楽しく考えて撮りましょう、って感じですね。
ある意味、「それってアングルファインダーで撮れます、ファインダーで撮れます」って言うのも頭の体操で良いんじゃないですかね。
葵葛さん
たぶん僕、5年後には全ての一眼機に採用されてるような気がしますね。>バリアン液晶。
一気千里さん
そうですか? バリアンα77>α99
んー私はほぼイーブンかな、と思ってるんですが・・・。
のっぽサンタさん
そですね、出先で思い立った時にバリアン。これが結構画を変えてくれて良いですね。
秋の使者さん
そう、カメラに機能がついてるのがポイント。
黒シャツβさん
ええ、打率至上でしたら私もファインダーでしか撮りません。
そうですね〜、打率は半分くらいになるかな。
筋トレと、レンズの方向をカンで狙えるようになれば向上するかな。
をーゐゑーさん
アングルファインダーって使った事無いけど、別種のソリューションじゃないかと思いますね。
相互に補完しあう部分もあるのかな。
Logicool!さん
そうですね、AF性能がEVF=LVって実は凄い事じゃないかと思います。
BABY BLUE SKYさん
そうですか?やはり背面液晶が垂直に立ちっぱなしと、角度調整出来る差は大きいと思いますよ。
ほんの少し小さな月さん
うん、視力の問題はあるかもですが、ファインダーから目を離せるってのがバリアンの魅力かもですね。
静物相手だとピント拡大も超便利。
追いついたかな〜?(はぁはぁ)
書込番号:15849198
4点
あとねぇ、真正面から全力疾走してくるチビ犬のスピードは、結構カメラのAF速度には限界チャレンジですよ(笑)
この作例はノートリで、そうすると連写のこの2−3コマ後にはアングルを駆け抜けてます・・・ってか走り抜けて後ろではぁはぁ言ってます。
撮り手にはラクでも、カメラには結構過酷なんですよ。
書込番号:15849228
4点
GKOMさん
はい。
撮りたいと思うものを色々な道具や知恵を駆使して撮れるようになること。
より上手な表現ができるように、カメラもレンズもフィルターやその他の道具も使えること。
それが、引出しが多いというのだと思います。
私にとっては、写真が趣味で、カメラは趣味ではなく写真をとるための道具なのです。
ですから、例え自分の使ってるカメラの悪口を言われても、とくに悪い気分にはならないです。
しかし、この掲示板はそういう人は少なく、コアなソニーファンが多いようで、ソニーのカメラのデメリットを少し言うだけで人格攻撃までされる始末です。
まぁ、しばらくここには来ないようにします。
書込番号:15849305
2点
正解が必ず存在する。
その正解は唯一である。
という思考から抜け出せていないのかも。
少なくとも、
撮影者の数×ボディの数×レンズの数×TLM有無の2通り×被写体の数
の正解があるんじゃないかな?少なくとも!!
新しい撮影スタイルを発見できるカメラが面白い派です。
私はそんなメーカーのカメラが好きです。
書込番号:15849419
13点
いぬゆずさん
四匹いると大変で…
散歩も2回に分けて…
子の方も個性が出てきて、
四匹もいると面白いですけどね。
書込番号:15849522
1点
ソニーとか悪口とか関係あるのかな?
そらの飼い主さんが最初におっしゃった、
アングルファインダーが正解ってことばに、
ひっかかりを感じて、
みなさんコメントしてるだけのように感じます。
けーぞーさんもおっしゃってますけど、
アングルファインダーが、あらゆる場合においても正解とは、考えにくいですね。
書込番号:15849597 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
いやいや、正解も理想もひとつだろー
自分の思うよーに撮れねーのは、出来上がりが悪かったり、思ったより良かったりしたって、どっちにしろ下手なだけだろ?
それを正当化するよーになっちゃマズくねーか?
カメラなんか、なんだって個性はあるもんだぞ
どんなカメラだって、その気になれば新しい撮影スタイルを発見できるぞー笑
単純にソニーが好きなだけって言えばいーじゃん
書込番号:15849677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ほんの少し小さな月さん
>アングルファインダーが、あらゆる場合においても正解とは、考えにくいですね。
はい?
誰があらゆる場合に正解って言いましたか?
妄想もいい加減にして下さい。
このシチュエーションで歩留まりを上げるなら、アングルファインダーのほうが向いてるのではないかと言ったのですが。
スレ主さんが、それは試したけど使いにくかったというならわかりますが、貴方がそれを否定するのは想像だけでしょ?
貴方が、あらゆる場合でバリアングル液晶が正解という考えなら、それは否定はしませんよ。
臨機応変に使い分けられたほうが歩留まりを上げられるのではないかという私の考えを否定するのは何故なのですか?
書込番号:15849775
4点
いやはや、α99の板は不思議な所ですね。
スレ主がこう書いたから、
>手ぶれなのか、ホールドが安定せずAFポイントが動いているのか、やはりファインダー撮影に比べると歩留まりは悪くなりますね。
こう書いただけなのに、
>>普通こういう撮影にはアングルファインダーを使うのではないですか。
>>バリアンよりホールドが安定しますし、日中でもとても見やすいですよ。
ローアングルで動きものを撮るならば、アングルファインダーを使う方がホールドが安定するし、日中でも見やすいし、ひとつの正解だと私は確信を持って思うがね。
書込番号:15849812
8点
バリアンではありませんが、可動式チルト液晶と呼ばれるα350を使っています。
私は結構ポートレートをこれで撮ります。モデルと会話したり、目線をカメラに向かせないような自然なカットをとるときにはファインダー越しより良いです。
プロのモデルさんだと、また違うのかもしれませんが、素人相手だとファインダーを覗くととたんに相手も構えてしまうんですよね。
書込番号:15849854
7点
アングルファインダーって"ロー"アングル専用なのですか?
"ハイ"アングルではだめなのですか?
書込番号:15849949
2点
楽しないでベストショットを狙うのも趣味
楽して短時間で撮るのも趣味
どちらも否定できないです。
足台とアングルファインダーと三脚と水平器とホームビデオとフラッシュはなくても
撮れる範囲が広がることは認めたいです。
自分撮りのことはだれも書き込まないですね。
書込番号:15850119
1点
>そらのさん
>一体何様でしょう??
SONYの3軸チルトを気に入っているお客様であり、この<撮影例>のお客様ですが、何か問題ありますか??
偉そうな記載、大変失礼致しました。事実思ったことを思わず記載してしまいました。あなたがおっしゃるように馴れ合いの場でないんなら気にされる必要も無いかと思いますがね。
僕はあなたがこのスレに対して感じているように<技法や環境>を云々と報告しているスレとは感じなかった、ただ撮影例をみんなで共感できるスレだと思った。動きの撮影じゃなきゃダメですか?いぬゆずさんの最初の撮影例も花を撮られて載せられておりますが…
あれっ?それともこの花動くんですか??
勝手にスレの内容を<バリアン動体撮影の在り方>に変えられて進められているのはどちらでしょう?
言葉が過ぎたコトは謝罪します。ただあなたが自ら僕に書かれているように人それぞれ思うコトは別であるので、僕は馴れ合いで良いので撮影例を紹介したかっただけなんです。
それを勝手に止まった撮影例を上げて何にも分かってないとはあなたの方が失礼だとおまいますが。
あなたもアングルファインダーとバリアンの両方の比較作例などあげた上で、僕にご教授下さい。その方が説得力あると思いますよ。僕は所詮カメラは初心者なので…
話の流れを理解されてないのはどちらでしょうか?
>いぬゆずさん、皆様
荒立たせてしまい申し訳ございませんでした。以後、言葉に気を付けます。
書込番号:15850133 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
バリアン便利で楽しいよってスレなのに
何でこうなるのでしょうかね。
いぬゆずさん
今年は雪が多いので、犬撮りシーズンまで後1か月ぐらいでしょうか。
もうしばらくの辛抱です。
最近、安物コンデジで爆走犬を撮ろうと遊んでいますがさっぱりです。
当たり前ですけれど(^_^;)。
書込番号:15850200
13点
じゃあ何でホームビデオには大抵バリアン液晶とファインダーがついてるんだい?
って考えると、バリアン液晶は必須な気もする。
書込番号:15850259
6点
H.S.U さん
ソニーの板だから、ただ荒らしたいだけですので、いちいち気にされる事ないですよ
書込番号:15850276
21点
寝ころぶ派なのでw
アングルファインダーで犬とかいわゆる動体を撮影した経験がないのですが
スレ主さんの最初にあげられた犬の写真みたいなほぼグランドレベルの撮影で
アングルファインダーでどのぐらい快適にカメラを振れるのか疑問に思ってます。
あんまりαのバリアンライブビューと変わらない気がします。
フレーミング動作の縦横変換を脳内でしないといけないのはかわらないし。
歩留り考えたら寝ころぶか穴掘るかして自分のアイレベルを目的の高さまで
下げるのが一番いいとはおもいますけど。。。
あるいは戦闘ヘリの機銃みたいにカメラ側動作を自動化したのを
ヘルメットディスプレイ追従とかでリンクさせるといいのかななんて想像してみたり。
私は最初の2枚目の写真をぱっと見た際に、水平でてないので
ノーファインダーで位相差AFに任せて撮ったのかと思いました。
ノーファインダーで撮ってるとちょっと水平が傾いてる経験が私は多かったので。
今のところ位相差AFを使いながらライブビューで
(ほぼ?)ブラックアウトせずに使えるフルサイズって
これしかないと思うので、
その特徴はがんがん使って楽しめばいいと思ってます。
一応フォローしとくと、手振れの可能性は排除できると思うので
歩留りの低下は手持ちでのローレベル撮影によるフレーミングの
安定性の低下だと思うので、それに伴うAFセンサーにターゲットを
安定して見せ続けるという部分の影響が大きいと思いました。
ミニ三脚ローアングルとか鉛筆ぐらいの一脚代わりの物を地面に刺すとかして
カメラを砲台化してみるとかしてフレーミングを安定させたら
歩留りあがるかもしれませんね。アングルファインダーによる
3点支持より確実だと思います。
あと、個人的には90度まげるより45度ぐらいの方が
脳みそ使わないでいいので好きです。
書込番号:15850327
5点
>じゃあ何でホームビデオには大抵バリアン液晶とファインダーがついてるんだい?
ホームビデオではかなり昔の液晶ビューカムで革命が起き、ソニーなどのメーカーもそれに従った。
デジカメでは黎明期からバリアンを採用する機種が見られた(写真)。
世界初のミラーレス機G1は、バリアンだった。
現在、一番売れているキヤノニコの一眼レフでは廉価機にバリアン機があるものの、中上級にバリアンはないし、求める声もほとんど聞かれない。
以上の事を参考にすれば、バリアンの未来が見えてくると思う。
書込番号:15850381
1点
そらの飼い主さん。
そうですかぁ。
そう言っているように感じたもので。
僕の妄想でしたか。
ちなみに、僕も、あらゆる場合に、
バリアングルがいいなんていってないよ。
楽に撮れて便利だねーっていってるだけ。
打数は、稼げるかな。
それから、
アングルファインダーも、
打率の面では一度も否定はしてないでしょう。
大変そうって言っただけ。
書込番号:15850507 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
正解なんてものは無い。バリアングル、アングルファインダーどっちでも使い易い方でいいんじゃないですか?
このスレッドを見ると、バリアングルを推す方が大多数なのは確かですがね。
書込番号:15851066 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まあ、バリアングルの高速AF背面液晶を使ったことがない人が、ファインダーだけの世界観で物を言うと、混乱をきたすのでしょうね。
そもそも背面液晶で
高速にAFが合焦する
自由に角度を変えられる
物は他社ではないですよね(このクラスのカメラでの話)。
だから意見がかみ合わないのも無理はないです。
それと2通りの撮り方をごっちゃに議論するから、互いの思いが通じなくなる。
整理しましょうよ。
1.高速に動くものを撮る:たとえば鳥や疾走する犬
これはファインダーが良いですね。特に対象物が小さくて動き回る鳥などではファインダーでしか撮れない(私は)。
2.静止している物や動きが緩慢なものを撮る
バリアングルで充分撮れるし、ファインダーでも撮れる
3.低い位置にある小さな花などを撮る
バリアングルが良い
ファインダーでは撮りずらいが、アングルファインダーを付ければ撮れる。
歩留まりは同じ。
バリアングルは、この場面では左膝を地面すれすれにして
左ひじを左足に載せて、手のひらにカメラをのせ、地面すれすれにまで伸ばす。
左手は、左ひざに付けているので安定する。
シャッターは右親指で押す。
こうすれば安定します。
4.高い位置にある物を撮る
液晶を下に向け、両手を伸ばして撮る
ファインダーでは撮れない
裏技として、カメラを上下さかさまにして構えて、親指でシャッターを押す。
この方が、より高くまでカメラを上げることができます。撮った写真は正しい位置で見えます。
総じて、背面液晶では、何もつけたり外したりせずとも撮れますね。
三脚もアングルファインダーも不要になる。これは便利機能です。
バリアングル・高速AF液晶が無いカメラの人には、この便利さは判らないでしょう。ファインダーしか思考範囲は無いのだから(使ったことがないためです、頭が悪いのではありません、使えば思考範囲が広がるでしょう、人間とはそういう生き物)。
しかし、重いレンズで長時間撮る場合には1脚が必須ですよね。
以前、70-200F2.8Gを一日手持ちで鳥を追っていたら、腕がパンパンに張って困った事がありました。それ以来は一脚もしくは3脚を束ねて一脚にして使っています。
バリアングル液晶は、あっても困らないし、あれば便利な機能です。
書込番号:15851118
11点
今回だって、一部の熱狂的なソニーファンが一方的な解釈で、バリアングル液晶よりアングルファインダーの方が全ての面で優っているって言われてると勘違いしてビービー騒いでるだけだろー
これはあまりに失礼
ローアングルからの撮影に背面液晶が便利というスレに対し
迫ってくる犬や親としていつも安全を確認しなきゃいけない子供撮影に腰を曲げてアングルファインダーなんかを覗いている余裕はないしはっきりいってアングルファインダーをわざわざ大層にみせられても何言ってるのかという違和感しか使用者は感じないの
だからそれに対しみんな反論してるだけ
僕はあまりにバカバカしいから無視してた
最後一言だけ
アングルファインダーは背面液晶の代わりにはならないよ
これも伝わらないなら議論にならない
書込番号:15851361 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
自動車のミッションとオートマの違いと同じで、どちらかのファンは他方を貶したいだけ。
書込番号:15851558
0点
中上級機の一眼レフで背面液晶が固定式であまり問題視されないのは、圧倒的に写真しか撮らない人が多いからでしょうね?
動画の場合、三脚使用の場合では、液晶フードを使えば、さほど問題はないのですが、スタビライザーなどをつけて撮る場合、固定液晶では見にくいのでやはり、背面液晶は動かせる方が便利ですね。
書込番号:15851561
3点
ハッキリ言っちまえば、アドバンスト〜プロフェッショナルモデルを使うユーザー層ってのは保守的な思想の人が多いんだろう。
実際にそのクラスの機種にふさわしい経験と実力を持ってる人はバリアンがないことを知ってて確信的に選ぶだろう。
→ 確信的な保守派
ステイタスが欲しくてそのクラスの機種を買っちゃうような人は、食わず嫌いで柔軟にバリアンを使いこなすのは無理だろ。
→ 食わず嫌い的な保守派
結局さ、保守派にはバリアンなんか必要ないんだよ。
バリアンてさ、すごく便利な付加価値なんだけど、宝の持ち腐れになる可能性の高い付加価値トップ3に入ると思う。
そう考えると不幸な機能だわ。
書込番号:15852093
8点
>プロフェッショナルモデルを使うユーザー層
どうでしょうね。買ったら単に付いていなかっただけのような。
テレビに出てくるニュースカメラマンなどの使い方を見ていると、バリアングルなんて見ている暇はないし、撮り終わった頃には外れて、どっかに行っちゃっているんじゃないでしょかね。
書込番号:15852414
0点
そうですかねぇ?
私にとっては、バリアングル液晶の存在はかなり大きなものですよ。
保守的かそうでないかといえば、新しい物好きなので保守的ではないのかもしれませんが。
キヤノンでメインシステムを組んでる私は、正直言って6Dもしくは5D3がバリアングル液晶採用だったら、きっとα99は見向きもしなかったと思います。
個人的な感想で申し訳ないのですが、動体撮影としてα77にはかなり期待をしていましたが、裏切られた感(AFやパラパラEVF)が強かったというのもあります。
キヤノンにも60Dというバリアングル液晶を搭載したモデルがありますが、フルサイズの描写を知るものとして、それでは満足出来ませんでした。
今持っている静物撮影専用の5D2の買い替えとして、α99に興味を持ってみると、ソニーのカメラが作る絵がなかなか好みで(個人的にニコンは好みではありませんでした)135mmとか24mmとかの単焦点レンズの描写にも惚れました。
元々、犬撮りが大半を占める私は、動体は7Dと1Dに望遠レンズです。
α99に買い替えを考えている5D2では、単焦点レンズを付けて犬のポートレート的な撮り方の他に、三脚を使ってのライブビューでマクロや風景のメイン機です。
この時に何度思ったことか「背面液晶がバリアングルだったらなぁ」と。
ローポジションやハイポジションだと、構図を確認したり、MFでピント合わせるのってホント大変なんです。
スポーツで腰を痛めたり首を痛めたりしているのもあるのかなと思うところもありますが、バリアングルが便利だという認識には変わりないと思います。
そこで今回の件、花の方は多分カメラを地面スレスレにおいて背面液晶を90°前後傾けて撮っているのだと思いましたけど、想像ですのでコメントはしないことにしました。
犬の方は、目線の辺りにカメラを合わせたと書いてありました。
トイプードルの目線だと、ウンコ座り(失礼)に手を出せばその辺りにはなります。
α99のLVは、ファインダーと同精度、同レスポンス(厳密には違いますが)なことは、百も承知です。
ここで転がってファインダーを覗いて撮るのと、このLVで撮るのとでの難易度の違いは、私にとって想像に容易いです。
歩留まりのことを書かれてるスレ主さんも、この辺りはベテランですから共通認識と思いました。
そこで気になるのは、どれほど歩留まりが落ちるかということ。
(後に半分ぐらいと解明します)
アングルファインダーを使えば、ウンコ座り(度々失礼)で覗いても、トイプードルの目線ぐらいにはなります(これ以上にローポジションにするには、ヒザをつくことになると思います)。
もし、歩留まりが気になるなら、LVよりもこっちの方がいくらかはマシになるだろうと思い、「正解」と書きました。
ここには、いわゆる「歩留まり」のことでしかコメントしていません。
動体撮影において、歩留まりは最も重要な項目のひとつですので。
アングルファインダーが面倒だと言われればそうですし、スレ主さんの感覚でLVでの撮影と変わらないと言われればそうなのでしょう。
特別、押し付ける気もありません。
向上心のあるスレ主さんが、もし、歩留まりを気にされているのならと思い、ひとつの可能性を示唆しただけです。
それだけなのに、第三者から、あなた方の存在は必要ないと言われたらどんな気分になりますか?
ただの荒らしだと言われてどんな気分になりますか?
長文、駄文、失礼いたしました。
書込番号:15852415
5点
そらの飼い主さん
なんで液晶ファインダーが気に入っているいぬゆずさんにアングルファインダー勧めるの?
そういうのお節介っていうの
あなたもいつもいつもよく恥ずかしげもなくα99の購入を考えてるなんていうよな
誰も信じてないよ そんなの隠れ蓑だよ
書込番号:15852460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カールライスさん
貴方にどう思われようが、考えてる事実は事実です。
私が貴方に信じてくれなんて言いましたか?
周りの友達にもそういう話はしていますし、ここも見ています。
なぜα?って笑われますけどね。
>なんで液晶ファインダーが気に入っているいぬゆずさんにアングルファインダー勧めるの?
アングルファインダーをつけたった液晶のファインダーを見ることになるのですよ?
何も分かっていないようですね。
もう少し勉強したらどうですか?
書込番号:15852488
4点
アングルファインダーをつけたった液晶のファインダーを見ることになるのですよ?
何も分かっていないようですね。
もう少し勉強したらどうですか?
申し訳ないけど勉強不足だからか意味がわからない
書込番号:15852510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今現在、スレ主さんは、アングルファインダーの導入を考えていなのですからもういいでしょう。
わたしだってもう、どうでしょうとは言いませんよ。
おそらく、私たちが言う前にそういう選択肢もあって、それは却下されたのでしょうから。
結果的に、必要のないものということなのですから、それ以上言うつもりもありません。
書込番号:15852515
2点
>アングルファインダーをつけたった液晶のファインダーを見ることになるのですよ?
すいませんね。
引用してしまったもので。
液晶のファインダーではなく、「有機EL」のファインダーですね。
書込番号:15852532
1点
ニコンキヤノンはソニ-の土俵に乗りたくないだけ
ニコンキヤノンのコントラストAFがソニ-より早ければきっと液晶は可動するはず、ソニ-ももっともっとビオンズ頑張って隙のない商品を作ってくれ、99が一眼レフならこの値段でも文句も出ないだろうがやはり電気仕掛けは安く見られる
書込番号:15852552
4点
結果的に、必要のないものということなのですから、それ以上言うつもりもありません。
って言うからほっといてあげたのに
何個も僕への返信を頼んでもないのにくれるのね
あなたが荒らしているようにみえるのはまさにそこなのよ
異常にしつこく粘着質
その性格をどうにかしないといつまでたっても荒らしとしてしかみられないよ
僕にアングルファインダーのリンク先教えてどうしたいの?
僕も背面液晶で頑張るよ
書込番号:15852678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カールライスさん
>結果的に、必要のないものということなのですから、それ以上言うつもりもありません。
貴方のことなどどうでもいいです。
スレ主さんにこれ以上言うつもりはないと言ったのですよ。
勝手に勘違いしないで欲しいですねぇ。
>申し訳ないけど勉強不足だからか意味がわからない
勉強不足の貴方に分かりやすいようにリンク先を載せてあげました。
>って言うからほっといてあげたのに
偉そうに言いますね。
誰がほっといてくれって言いました?
>異常にしつこく粘着質
そっくりそのまま返しますよ。
貴方もほっとけばいいでしょ?
>僕も背面液晶で頑張るよ
ご自由にどうぞ。
貴方がどうしようと興味ありませんから。
答えるのがマナーだと思っていますので答えただけです。
私には返信不要ですのでお構いなく。
書込番号:15852731
5点
動体の場合はバリアングルかアングルファインダーじゃなくて
「アイレベルか否か?」この差が一番大きいでしょう
「目線の方向=レンズの向いてる方向」じゃないと
撮りにくいですからね
アングルファインダーでもバリアングルでも
目線とレンズの向かう方向が鉛直になってしまうので
撮りにくいです
いっそバリアングルに留まらず
液晶が分離できればいいんですよね
試しにカメラの上にポールを立てて外部モニタを繋いで見たら
軸はズレますが向きは合うのでかなり撮りやすくなるみたいです
まあ実践でやることは無いでしょうけど(笑)
書込番号:15852750
2点
>そらの飼い主さん、カールライスさん
いい加減にしてもらえます??
お互いお互いが粘着し合ってるんでしょうに。
お二人とも、互いのこと言えないですよ。
と、怒りのコメントはここまでにして…。
バリアン、便利そうですよねぇ。
α900使いの私は、アングルファインダーも持ってますが、この間膝より下の位置、
もう床すれすれの所で撮りたい場所に遭遇して、アングルじゃ下過ぎて無理、
しかも這いつくばれるような場所ではなかったので、
バリアンあったらなぁとその時思いました。
どちらかが便利だと思えば、それを使えばいいのだし、
使い方なんて人それぞれなんだから、それでいいじゃないですか?
バリアンの使い方など気になってたので、このスレ結構気になって読んでたんですが、
どうしてこうなるんでしょうね…。
書込番号:15852786
10点
>そらの飼い主さん
>>なぜα?って笑われますけどね。
私もEOSのバリアングル機の方がレンズ資産も活かせるのでそちらのほうがいいと思います
無理にソニーを選ぶことも無いでしょう
フルサイズのバリアングルに魅力を感じるなら未来永劫ソニー、一択なので迷うことはないでしょう 5D2の売却で十分買えると思います
思ってもないことで責められてるのが嫌だと感じながら掲示板眺めるより いっそのこと買っちゃって作例出し合って一緒に遊びませんか? 遊んじゃったもん勝ちだと思いますよ
※「なぜα?って笑われますけどね。」コレが小馬鹿にしてる意味なら悲しいですorz
書込番号:15852801
8点
Wifiとスマホorタブレットで、事実上は分離なんですけどねぇ。
反応速度がイマイチで、まだまだ動体では使えるレベルにないんですよね。
ドラゴンボールのスカウターみたいにモニターを目の前で固定できたら楽ですけど。
まぁ、お金がかかりそうだし、そこまで需要があるかが最大の疑問点だし、多分、当分は無理でしょうねぇ(笑)
porocoさん
失礼しました。
>使い方なんて人それぞれなんだから、それでいいじゃないですか?
仰る通りです。
使い方なんて個人の自由ですから、その時求めるものによって、使いやすいものを使えばいいだけなんです。
私も初めからそう言っているのに、なにが気に食わないのか、アンチだの嵐だの粘着だの言われて意味不明なんですよ。
書込番号:15852829
4点
GKOMさん
5D2の売却で買えるならとっくに買っていますよ〜(泣)
半分にもならないし、レンズキットもないのですからレンズも買わないと使えないですし…。
特に今、経済状況が厳しいってのもありますが、ホントのところは夏ごろには欲しいなって思ってます。
>「なぜα?って笑われますけどね。」コレが小馬鹿にしてる意味なら悲しいですorz
正直言って、小馬鹿にされてる感じはありますよ。
まぁ、それがソニー機への一般認識なのかなぁとも思います。
良い物なのに、それが認識されていないということが、売れ行きに直結しているのではないかとも感じます。
私はα99の良さを知ってしまったので気になりませんが、GKOMさん、そんなに気になりますかね?
私自身が、そういう人にαで撮った写真を見せて、驚かす自信があるからかもしれませんが…。
書込番号:15852891
4点
>私はα99の良さを知ってしまったので気になりませんが、GKOMさん、そんなに気になりますかね?
気になるともうしますか 私のカメラ仲間はフルサイズからプロ機、コンデジからスマホまで多種多様なマイカメラを持ち合って動物園や初日の出などいろいろと撮影会にでかけますけどそれぞれのメーカーやグレードで蔑んだり小馬鹿にしたりというものが全くないので悲しいなと感じた次第です
書込番号:15852949
10点
>そらの飼い主さん
>>特に今、経済状況が厳しいってのもありますが、ホントのところは夏ごろには欲しいなって思ってます。
夏ごろには本体もボーナス商戦で安くなってそうですね、ぜひ「SAL50F14Z」とセットでおねがいします^^;
書込番号:15852964
2点
GKOMさん
良い仲間たちですねぇ。楽しんでますね。
私の友達にも、もちろんそういう方たちはたくさんいますが、機材を気にするおっさんたちは、こういうことに対しては頭が硬くてねぇ…。
いわゆる、保守的な人たちも多いんです。
こういう方たちも、ポリシーみたいなものがあって話をしているとためになることも多いし面白いんですけどね。
一番最初に欲しいのは、ディスタゴン24mmなんですよ。
犬を撮るときに、広角で青空をバックに絞ってアップでローアングルから狙うっていうひとつのパターンがあるんですが、今は片手でノーファインダーなんで最悪の歩留まりなんです。
これをバリアングル液晶で少しでも確認しながら高速AFを使って撮れるし、手ぶれ補正つきでブレ耐性もアップするわけですから、計算では解像度抜群の描写でいて、歩留まりがかなりアップするはずなんです。
でも、ひとつ気になるのは、連写でRAWが12Bitになってしまうので、単発でいくしかないということなんです。
もちろん、風景の方では、なにも気にせずに活躍が期待出来ますよね。
なんて夢を見ていますが、購入にはまだ少しハードルを越えなければなりません…。
書込番号:15853134
2点
>GKOMさん
全くもってして共感致します。
>そらのさん
数々のご無礼、謝罪致します。
>私自身が、そういう人にαで撮った写真を見せて、驚かす自信があるからかもしれませんが…。
今後の<撮影例>のスレにてお待ちしておりますので、早期の購入、応援致します。
僕はズブの初心者ですから驚くような作例をお待ちしていますよ。
canon50Dの時代にはアングルファインダーも使用していましたので否定はしていませんよ。経験済みですから。
ですのでその時にはアングルファイダーとバリアン撮影の比較写真などもいっぱい掲載して下さいね。参考にさせて頂きますので。(まじめに言っております。冷やかしではありません。)
動体撮影の作例載せます。大した画じゃないですが、僕にとっては作品作りと言うよりも思い出の切り出しとしての撮影が多いのでこんなクオリティーでも充分なんです。
書込番号:15853352
5点
H・S・Uさん
こちらこそ、汚い言葉を使ってしまいました。
申し訳ありませんでした。
私自身、何よりも歩留まりを気にする方なので、アングルファインダーは余程のことがないと使わないと思います。
ドッグランで撮ることがほとんどですから、今はもう割りきっていて初めから汚れてもいい格好していきます。
望遠で狙う時は、地面が濡れていようがお構いなしに這いつくばりますので。
一応ことわっていきますが、ドッグラン以外ではやりませんからね。
でも、先にも書いたように、もし購入出来ればバリアングル液晶ならではの写真、載せてみたいと思います。
書込番号:15853833
5点
しかし、ここまで白熱するとはね。
皆さん、それぞれの拘りがあって素晴らしいです。
書込番号:15854331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よーし今日はバリアングル液晶使って撮るぞー。
なんてことは私にはないなあ。
たまたま被写体に出会って、そうすることがあるかも程度です。
ちょっと液晶つまんでパカッ起してクィっていう感じなのでバリアン使って
撮ったかどうかは記憶にすら残っていない。
おそらくひょっとしてこのコマかな?というのがあるくらいです。
書込番号:15854554
8点
H・S・Uさん
「作例」としてこういう掲示板に子供の写真を載せることはよくありません。
自分の子であるから良いというものではありません。
海外では、れっきとした子供の人権侵害として厳しく指摘されます。
写真を投稿される際、フォームの注意書きを読まれませんでしたか?
無視して投稿されているなら、あなたのマナー違反でもあります。
子供が同意しているなら別ですが、幼い子供に判断力はありません。
挙式の写真も、当人達の許可を得ていますか?
後ろ姿だからよいというものではありません。勝手にこの掲示板に載せられた、ということで
トラブルになりかねない要素を含んでいます。
幼い子供の写真の掲載に関しては、同じ子を持つ親としてあなたに注意します。
いくら我が子が可愛くとも、してはいけないことです。
あなたの無防備な写真の掲載の仕方が非常に気になります。
こういう場でのプライベートな写真の掲載は極力控えるべきです。
書込番号:15854727
2点
>eggsetさん
ご忠告ありがとうございます。
気になる投稿画は削除依頼を掛けました。
このサイトには大変お世話になっていますし、皆様にご迷惑をお掛けすることも出来ませんのでちゃんと考え自粛致します。
大変失礼致しました。
書込番号:15854788
1点
>eggsetさん
H・S・Uさんが挙げたお子さんの写真は
個人特定できるほどの顔が写ってる訳ではないので全然OKでは????
素直にとても可愛らしい素敵な写真だと思うけど(´ω`*)
そんなキツキツに考えると
マスクしてる人物が写ってる時点でNGって事になっちゃいますし
自分の子供を公に晒すのは親御さんの自己責任の裁量に任せるのが通常です。
そんな事言ってたら、ペット写真だって立派な個人情報になりえるのでNGってことになります・・・・。
こういうネット上に一般人の写真をアップする場合は
「細心の注意を払う」ってのが最低限のモラルでは??
H・S・Uさんが挙げたお子さんの写真は
モラル違反にはならない!と私は考えますが(´・ω・`)ショボーン
書込番号:15855345
12点
>そんな事言ってたら、ペット写真だって立派な個人情報になりえるのでNGってことになります・・・・。
自分の家のペットのみが写っているものなら、何の問題もありませんよ。
しかし、ドッグランなどでも、他の家のペットや人物が写っているものは、もめる可能性がありますので、できればやめたほうがいいと思います。
自分の子供の場合は、日本では考え方が緩いですから、保護者の判断しかないと思いますけど…。
書込番号:15855402
2点
それと、経験上もうひとつ。
犬を公園などで撮った写真は、わざわざレタッチしてリードを消さないほうが良いですよ。
公園でノーリードで遊ばせてるマナー違反行為を堂々公共の場に…って疑われます。
レタッチして消してることを証明するのも面倒ですし、作例として出してるだけなのに疑われちゃ気分悪いですからね。
何かの参考になれば。
書込番号:15855480
1点
いぬゆずさんの趣旨から外れてしまっているような。。。
もったいないなあ。。。
書込番号:15856168
4点
だったら、そんな嫌味っぽく書かねーで、スレ主の趣旨に戻すコメントでもすりゃいーじゃん
使えるか、使えねーかは別にして、グルグル液晶で動体撮影するには、これしかねーのは事実なんだしなー
アンタもそー思うなら、くだらねーこと書かねーで、少しは意味のあること書きなよ
また消されるかなー
書込番号:15856267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
H・S・Uさんの写真はだめで [15850024] には何も言わないんだ。
わざわざ新規IDをたててまで。
すみません、独り言でした…。
書込番号:15856287
12点
肖像権の問題なのかと思ったのですが、どうやら少し違うようですよ。
>18歳未満の人物が映っている画像・動画の掲載はご遠慮ください
>18歳未満の人物(特に児童)が映っている画像や動画は、児童ポルノ画像として流通される可能性があります。
>たとえ被写体の許可を得ていても、こういった画像や動画の掲載はご遠慮ください。
よく読んでみたら最後に書いてありました。
これの事のようですよ。
ダメとかではなく、画像を悪用されるのを心配されておられるようです。
これは、誰がどうとかではなく、お子さんを被写体にされてる皆さんが気をつけたほうがよさそうですね。
結婚式の写真は、これを載せて肖像権の侵害に値するのかは疑問です。
もちろん、本人の許可を得られれば、何の問題もないのでしょうけど。
そう考えると、当たり障りなく公共の場にアップできるのは、本当に限られた一部になってしまいますが、いたしかたないですかね。
脱線させてしまってすいませんでした。
TLM/バリアングル液晶でならではのローアングルやハイアングルからの動体写真などがアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:15856936
2点
プロの使っている機材がゴールデンスタンダードであり、これから離れるにしたがってアマチュア度が増すという印象は否めない。
非防塵防滴、バリアン液晶、TLM、EVF、パノラマスイング、ADVHC仕様の動画、軽くて小さいBODY、簡単撮影ゾーン
つまりa99はホームユースということか?
値段だけがハイアマだ。やはり6D,D600と競合する16万あたりが妥当では?
あとはBODY内手振れ補正とAF-Dをいくらと考えるかですね。合わせて4万ってところ?
なら20万?4万ならa57が買えますね。
ところでNEX9 24Mもこれに近い気がする。
書込番号:15857994
1点
世知辛い世の中ですね、そのうち遠景に家が写っても「この家の人に許可とって建物写してんのか」とか冗談話じゃなくなる気もします、TVで商品名や看板、ポスターにボカシが入るようになったのは何時ごろだったかな・・
書込番号:15858175
4点
レンズが主役だから、
レンズを活かすためのバリアングルだと思うな。
ボディが交換できるレンズがいいな。
買いたいと思っている人と意見が交換できる掲示板がいいな。
α77を買って以降、まだギックリ腰の再発はしていないような気がする。
毎週末の運動のおかげかも。にっこり。
書込番号:15858489
0点
77での撮影ですが、スレタイ通りのバリアングルでの撮影例です。
いぬゆずさん、スレ主権限で書き込み時は写真のアップもMustとかローカルルールにしてしまえば良かったのに。
書込番号:15858649
2点
子供の写真は親の責任の上で公開しているのだから、金銭が絡まない限りはある程度自由であるべきだと思うがね。
問題なのは、金銭の代償で撮影された女高生やロリコンなどの写真だ。こうした写真は実に多くが悪用されているようだ。
書込番号:15858703
3点
バリアングルがなかったら撮らなかったコマも結構あるかも。
お腹が邪魔になってしゃがんで撮れないっているメタボな人も
意外と多いんじゃないかな?
写真撮らないで掲示板への書き込みに必死になっている人とか。
カメラに万歩計内蔵してくれると嬉しいかも。。。
加速度センサー搭載して常に動いているんだから実現は容易?
EXIFに歩数まで書き込めとはいわんから。笑
書込番号:15858828
5点
オートサロンでの両手を全快に挙げてのバリアングル撮影です
人ごみでの撮影はあまりないかもしれませんが参考までに;
一脚を最大に伸ばしてGoProで撮影してる人もいましたよ
書込番号:15858869
5点
バリアンの高速AFで気軽に撮るなら、こういうブツ撮りも、とても便利♪
只のチルト稼動とは違う
三軸チルトやバリアンは縦長撮影で本領発揮します♪♪
ソニーのバリアングル機は三脚使用時は引っかかって使いにくいのですが
EOS機みたいに稼動軸が左にあるよりは
実は手持ちに限って言えばボディの真下の稼動軸の方が使いやすいんですよね(´ω`*)
これも、ジックリ使った人にしか分からない事ですかね(笑)
書込番号:15859423
10点
さすが。
ちゃんとキャッチライトが入っていますね。
猫でも犬でもそうでなくっちゃ。
でも、よーく見ると。。。笑い。
書込番号:15859501
1点
>自分の家のペットのみが写っているものなら、何の問題もありませんよ。
だからそれも行き過ぎた拡大解釈次第では
個人情報の一部になるかもよ?・・・って言ってるだけです^^;
写ってるペットを見れば、何処何処の誰さん!って分かる人が要る事も否定出来ませんよね・・・^^;
極端な事言いますと
「あまりにも可愛かったので他人が飼ってるペットを飼い主さんに許可頂いて写真撮影しました!、
しかし飼い主さんには無許可でネット上にアップしてますのでご了承ください」
こういう事になると、訳分からなくなるでしょ、、、って事・・・。
無意味な拡大解釈は更なるカオスを生む訳でヾ(;´▽`A``アセアセ!!
自分で書いてても良く分からないが(汗)
書込番号:15859506
4点
よくわかんねーけど、だから、自分の家のペットのみって書いてあるんじゃねーのか?
自分のペットなら、特定されたとしても自分だし、誰に迷惑かけるわけじゃねーし…、他人のペットならマズイかもしれねーけど、コレなんかマズイことあんの?
書込番号:15859758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは!
OVFだと、バリアングル液晶にすると、BODYが厚くなってファインダーの視野率がどうしても下がってしまいます。このため、下位機には、バリアングルを搭載出来ても、上位機には搭載出来ないジレンマがあります。
α99はEVFなので、フルサイズでもバリアングル液晶を搭載可能なわけで、それはこの機種のメリットと考えて良いのではないでしょうか? バリアングルの便利さはどこのメーカーも認めていることです。
このカメラ、そう人気が出ないのは、実際に手に取った際の高級感とか見栄えの良さが、価格相当に感じられないところじゃないかと私は思っています。いろいろ意見もあるでしょうが、Aマウントのレンズのオレンジ鉢巻とαの大文字、もうそろそろ変更したら良いと思っています。
書込番号:15860176
4点
>よくわかんねーけど、だから、自分の家のペットのみって書いてあるんじゃねーのか?
私も、よく分からなくなってるんですが、猫の場合は更にややこしくなりますよね^^;
人なつっこい野良猫だと思って撮影してた子に実は飼い主が居た!?って事になると
もう訳分かんなくなって頭から煙が出る><
このスレの中盤にもこのサイト内全体でも
とっても可愛らしい自分のお子さんの写真を顔出しでアップされてる方はたくさんおられますから
アップするかどうかは裁量は、親の自己責任でしょう・・・。
変な拡大解釈は弊害を生みますし
このスレ内でH・S・Uさんだけが
何故にやり玉に挙げられたのかが、そもそもの疑問です(´・ω・`)ショボーン
書込番号:15863502
5点
え?
単に良い使用例を公開されたら困る。
ということだけだったのではないですか?
そのうち、、、商標登録されたマークやロゴすら
価格.comにアップするのはダメってことになりかねませんね。
http://www.mipro.or.jp/ipp/ip/qa/100005.html
インターネット・オークションでの商品写真の掲載について
#販売促進につながるなら権利者の利益につながるということで
#"販促"技になるようで反則にはならないらしい。
書込番号:15863524
4点
>けーぞー@自宅さん
不必要な拡大解釈して
過剰な自己規制で自己表現の場を狭める事程、つまらない事はないですよね^^;
著作権や肖像権等の極端な拡大解釈では
けーぞー@自宅さんがアップされた可愛らしいクロネコも
某宅急便のロゴとカブッてるからNGだ!、、という事になりかねない・・・。
なんていうか、面倒くさい世の中だなぁ〜┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15863547
8点
名称はわかりませんが、花壇の中にボディを入れて撮影 |
こちらのお花も名称わかりませんが同様に撮影してみました |
何気なく花壇から飛び出した花 @ |
@のお花もバリアンでちょっと印象が変わりました。あと逆光耐性もチェック。 |
皆様、御迷惑お掛け致しました。
ご忠告頂きました内容は、そらの飼い主さんがおっしゃていましたようにルールの欄に則っている事項目なので、こちらの過ちですから、ご忠告下さいましたeggsetさんがどうこうは思っておりませんよ。文面の内容はこちらを気遣って下さっているのは充分伝わりますので。
修正はすぐにサイト運営側に申請させて頂き、昨日くらいですか、削除して下さいました。
ホントに御迷惑お掛け致しました。
メインが子供撮りばかりなのでアップできる写真も限られてきますが、今後共こちらのサイトは勉強になることが多いので利用させて頂きたく思っております。
このスレもそろそろ最後かと思いますので相変わらず動体撮影は子供以外に無いものですから(そらさん、スミマセン)、花壇の中から風景も入れつつバリアンで撮影した写真と、普通の風景をバリアンで撮ったらちょこっと印象変わりました的な写真もアップさせて頂きます。作品とは呼べないような作例ばかりですが。。。f^_^;
フォローして下さった皆様、写真は削除いたしましたが、今後共宜しくお願い致します。
書込番号:15864173
8点
A99でのワンコ写真をチェックしようとここまで読み進めてみましたが・・・
長かった(苦笑)
僕はバリアングルの利点は被写体とアイコンタクトを取りながら構図を確認できるところにもあると思っているので、アングルファインダーとバリアングルのそれぞれの利点を活用できるαを使っています。
MFでの花撮りや風景撮影にも本当に便利ですよね。
> H・S・Uさん
2枚目はムスカリでしょうかね?
もう咲いているのですね。
書込番号:15873419
0点
週末はシグマ50-500mmのバリアングル手持ち撮影を練習しに動物園と温室庭園に行ってきまた
プルプルするするのですがレンズの手振れ補正が優秀なので実用範囲内といったところかな
1DXとサンニッパを苦も無く手持ち撮影している友人をみるともっと鍛えなくてと思いました
書込番号:15874583
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Liveの撮影でα99を使ってみました、なかなか良かったのでご報告!
久々の撮影だった事と、Liveハウスの方から『お客さんの邪魔にならないように』と
お話しがあった事だけ言い訳させて下さい笑
■設定
・MかAモードでISO2500固定
・SSは適当にいじっていました
・Jpeg FINEで連射モード
・レンズは16-35oZAと85mmZAの2本
α700で撮影してから2年振りのLIVE撮影でした。
α700(&α900)と比較して、かなり撮影が楽になり歩留まりも良くなりました。
良かった点として、
・高ISOでのSSを上げて撮影が可能になった
・バリアングル液晶でハイアングル、ローアングルの構図がビシバシ決まる
・AF-Dと追尾フォーカスでピント精度も向上、喰い付きがかなり良い!
・スマートテレコンバーターでレンズ交換しなくてもいろんな画が撮れる
と言った感じです。
本当はAFレンジも試したかったんですが、バタバタしていて忘れてしまいました。
反省点としてはSDカードの転送速度が遅いものだったので、
JPEGで連射した際に書き込み時間がかかってしまい、チェックが出来ずもたついた事が何度かありました。
添付の写真はLRで一部加工してありますが、
Liveなのでノイズはそのまま活かしている部分もあります。
ISO2500はJPEGだと暗部のノイズが結構目立つかもしれませんが、個人的には許容範囲です。
※掲載した写真は許可をいただいたものです
レンズを壊してしまってから写真熱が引いて動画ばかり撮っていました。
あの時レンズの件でアドバイスをいただいた、river38さん、過焦点@さん、あかぶーさん、この場をお借りしてお礼申し上げます。
その節はありがとうございました!お礼が遅くなってすみません…
18点
こんばんは。
ライヴハウスの撮影、特に1枚目が観客との一体感が出てて良いですね。
ホワイトバランスは現場でカスタムセットされたのでしょうか?
書込番号:15841380
1点
モンスターケーブルさんこんにちは。
ホワイトバランスですが、ずっとAUTOで撮っていました。
正直に言うと、撮影中EVFを覗いていても色が大きく変わってしまう事がなかったので、
ホワイトバランスを設定するのを忘れていました笑
ファインダーにホワイトバランスをはじめ現場の状況が反映されるのも、EVFのメリットですね。
そしてα99はWBも比較的安定していると言う事かな。
いずれにしてもEVFに助けられました。
書込番号:15841829
1点
手を挙げて写すのは 重たさ つまり 腕に疲れは感じませんでしたか。
それとも 手を挙げて写すと言う事はなかったのでしょうか。
書込番号:15842382
1点
t-hitoさん
「EVFでも背面液晶でもどっちでもLiveなのになあ」
とツッコミ入れようかなあと思っていたら、、、
本当のライブだったのですね。笑い。
3枚目(私自身は2枚目と良く言われる)の逆光がいいですね。
照明がコロコロ変わるので、ホワイトバランスは電球かAUTO
(調整範囲の上限、下限を超えている)でいいはずです。
男性ボーカルなのでマイクが被っても不可抗力かと思います。
女性ボーカルだったら、、、数枚はマイクを外したコマも欲しいところです。
# プロからの開口一番が上のマイクのコメントだったことあります。;_;
楽器を操作している手元のアップとかのコマもおそらくちゃんとゲット
されていることでしょう。
ライブに"撮り"に行きたくなりました。
# リハーサルには同行されましたか?
# 例えそうだとしても、本番は照明ガンガンで全然ちがって慌てたかもしれないですね。
# 本番は違う、毎回違う、、それこそがライブだと思いまーす。
書込番号:15842624
1点
α99の高感度と背面液晶の自由度がきいてますねぇ。
α99ならではですね。
すばらしいです。
α99は、オートホワイトバランスが、
かなりよくなっていると思います。
(α55比)
α55は、ホワイトバランスとISOを
撮影時に適切にしとかないだめでしたが、
α99では、オートでほとんどいけます。
JPEG専門なので、ほんと助かってます。
値段と重さを別にすれば、
α99の方が初心者向きです。(笑)
AFもよくなってるし。
書込番号:15842713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> α99の方が初心者向きです。(笑)
私も私自身向きだと思います。
カメラ以外のことに集中できますから。。。
ファインダーもよりクリアに見えます。クリア過ぎる説あり。
値段が同じなら迷わず99を薦めます。(爆)
書込番号:15842755
1点
くんたけいこさんこんにちは。
α99に16-35oZAを付けて撮影しましたがそんなに疲れなかったですよ。
Live会場では手をあげると観客の視線を遮ってしまいそうなので、
なるべくパッと撮ってサッと下げていました。
バリアングル液晶で構図はすぐ確認できましたし、グリップが深くしっかり握れるので疲れにくいのかもしれません。
けーぞー@自宅さんこんにちは。
作例付きの投稿参考にさせてもらってます!
一時はけーぞーさんがダークサイドに落ちてしまわないか勝手に心配していました笑
でも撮影楽しまれているようで安心しました〜、アドバイスもありがとうございます。
箱もののイベントの際は大抵5600kぐらいに合わせておくんですが、
本番開始ギリギリで会場に入ったので、浮足立ってすっかり忘れていました。
JPEGオンリーだったのでA99に助けられましたね。
マイクが被りはあちゃーですね。
今回は別件の仕事があったので、あまり撮っていないんです。
なので楽器のアップとかは撮ってません、そしてドラマーさんに至っては残念ながらピンボケが1枚あるくらいで…
それにしてもライブ撮影は楽しかったです!なかなか機会がないのが残念んですが、また撮りたいですね!
けーぞーさんの写真も楽しみに待ってます!
ほんの少し小さな月さんこんにちは。
お褒めいただきありがとうございます。
以前のαシリーズではライブハウスはかなり苦手なシチュエーションだったので、
こんなにサクサク撮れるようになって感動でした〜!
A55と比べてもちゃんとフラッグシップしてくれてるんですね、良かった良かった笑
普段はRAWで撮って現像していましたが、今回JPEGオンリーでも結構いい感じだったので嬉しい誤算です。
値段がかなりのネックですが、撮れる範囲が広がって楽しいカメラですね〜!
書込番号:15845079
5点
売出し228000円、ネーミングがα88だったら、絶賛&99への期待でまったく違う評価になったのにね。
ソニー営業部隊のアホバカマヌケ。
2014年のフォトキナで、3600万画素で秒8コマ(apscクロップで秒12コマ)でRAW30連写jpeg100連写ぐらいのを出しやがれ!
書込番号:15845938
2点
>>売出し228000円、ネーミングがα88だったら、絶賛&99への期待でまったく違う評価になったのにね。
その通りです。
先ず価格ですが、ソニーとしてはカメラで利益を出したかったのでしょう。
TVで大赤字を流し続けているために、TV以外はきっちりと稼ぐことがトッププライオリティーでしょう。TV出身のバカ重役を満足させるためにも(長年にわたり連続して大赤字を出し続けるのはバカ以外の何者でもない)。
まあ、社内の流れでこうなった事はあきらめましょう。
α88には大賛成です。
次への期待がありますからね。
おそらくソニーとしては、α77・α99シリーズの次に、完結編としてα1を予定していたのではと推測します。
それが、地震と洪水でα1も流れてしまった。
此れもあきらめましょう。
αファンは、今は諦観の境地を開く良い修行の場です。
ありがたいことだ。
しかし、ソニーにも少しはまともになってほしい。
来年にはフルサイズ機が5種類になり、全部が2400万画素になりそう。
カメラを知っているのかね? それとも、各人は虫眼鏡でしか見ていないのかね?
ハッハッハ 笑えてしまう。 何も言うまい、修行修行・・・諦観とは
書込番号:15851167
1点
t-hitoさん
> ダークサイドに落ちてしまわないか勝手に心配していました笑
ご心配ありがとうございます。
暗所に強いカメラを使っていますのでダークなサイドでも平気だったります。
暗いのを暗いまま、あるがままに撮るなら兄貴分(発売順序)の77でも平気です。
書込番号:15854479
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99+ゾナー135mmでどれくらい伸びるかな?と思い、強トリミングしてみました。
室内ですが、窓からの光の方がLED灯よりも強く、少し逆光ぎみです。
絞りは2.8、ホワイトバランスはオートで、Jペグ画像です。
1枚目は、ノートリミングです。
2枚目は、同じ画像の中央部分をトリミングで拡大してみました。
8点
すいません 真空管アンプが気になって仕方がありません。
情報求。
書込番号:15840953
2点
オーディオのことですね。
写真は、アンプではなく、真空管出力のSACDプレーヤーです。
以前に出したホームページの記事をご参照ください。
http://www.shirakaba.gr.jp/home/tayori/k_tayori50.htm
http://www.shirakaba.gr.jp/home/tayori/k_tayori113.htm
書込番号:15841180
1点
スレ主様
つい先日、衝動的にα99を手に入れたものです。
やっぱりすごいですね、この組み合わせ(α99+ゾナー135mm)は。
アップしたものは、解像度のテストというものでもなく、ほんのお目汚しです。
場違いかとも思いますが、ご笑覧くださいませ。
ゾナー135mmは、私のような未熟者には使いこなしが難しいレンズです。
主に花撮りに使っています。
かなり寄れると思いますが、あんまり寄るものでもないなと…。
書込番号:15842933
1点
土曜日にヨドバシで85/1.4の修理依頼のついでにα99に装着して覗かせてもらいました。
くー、¥138,000 でした。
室内ポートレートにはちょっと長いかも、、APS-Cサイズであればなおさら。。。
でも 買い物リスト にはちゃんと入っています。
しかし α99ボディが先かもです。
手持ちなら、ミラーショックの無い、ボディ側手ぶれ補正のα99のほうが有利かも。
三脚なら、バリアングルのあるα99のほうが腰の負担は少ないかも。
等倍鑑賞なら、2400万画素のα99のほうが被写体ブレ、カメラブレの点で有利かも。
書込番号:15844236
5点
三河のフォトフリークさん
一枚目と二枚目の写真は、ゾナー135mm独特の個性を感じます。凛と立つような描写で、色は純度と品位が極めて高いです。四枚目は、周りの色が独特なので分かりにくいですが、花のスーと抜けるような色・描写は、やはりツァイスですね。
マクロもよいレンズですが、個性の違いは明白で、面白いです。
135mmレンズの貴族的とも言える美しさは、撮る方にも精神的緊張を強いるので、体調がよくないと撮れません(笑)。
書込番号:15845321
0点
ボディーがニコンの800なら、・・・・は、
もしマウントにニコン用があったとしても難しい判定になるでしょうね。
精細感は、画素数が多い分だけニコンが優るでしょうが、余裕感や暗部の描写性は、ダイナミックレンジを広げた2400万画素のソニーに部があると思います。
なお、85mmと135mmは大きく個性が違い、焦点距離が近くても、異なる性質のレンズです。画角の使いやすさもありますが、手軽に撮れるのは85mmです。優しさのある美しさなので。135mmは対象を抉るような力のある美しさで、緊張を強いられます。
書込番号:15845408
0点
そ、そんな皆さん、悪魔のささやきを。。。
デジタルな時代になってSTFが再評価されるってのがいいですね。
レフレックス500もそうですが。
パソコンでちゃちゃちゃって、あれを表現できないものなのか。
いやできでしまうと、経済波及効果が。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:15845454
0点
スレ主様
>>ボディーがニコンの800なら、・・・・は、
簡単ですよ。D800は使いませんが、D800Eとα99なら、日常的に使っていますので、結果は予測できます。
3枚目と4枚目はD800E+135mmF2Dだと・・・すごく難しいか無理かです。手ぶれと言う恐ろしい敵が待ち構えている。
室内ではα99の方が有利な場面が多いです。
3枚目のように1/40秒ではD800Eは手ぶれするので、最低1/135秒以上が必要になり、1/160秒・ISO1600が最低限度。手ぶれの余裕を考えれば1/320秒・ISO3200かな。するとノイズの心配をしなければならない。
4枚目は1/160秒・ISO6400ではD800Eの手持ち限界ですね。ノイズも出るし・・・
α99はそのあたりをうまく処理できている。
その代わり、昼間の風景撮りではD800Eは抜群の高解像度を発揮できる。
それぞれの特長あるカメラですから、良い部分を使い分けしましょう。
1台が全ての分野で1位と言う事は起こり得ない。
書込番号:15845606
9点
orangeさん
D800Eとa99を両方持っている方はなかなかいらっしゃらないので質問してもよろしいでしょうか?
50,85,135mmの単焦点は他社では手ぶれ補正はついてませんが、
(1) D800Eでの手持ちの限界はどのくらいの条件(SS)と感じてますか?
(2) ミラーショックの影響はどんなもんですか?(これもSSで表せますか?)
(3) (1)と同じ質問:a99での限界は?
SS;shutter speed
よろしくお願いします。
書込番号:15846295
0点
orengeさん
「ボディがD800なら、もっと良いんでしょうね!」というコメントには応えにくいな、と思いつつ返信しましたので、感射です。両方を使っていての判断ですので説得力があります。
わたしは人物撮影が多いので、ミラーショックのないα99は優れていると感じています。
ただし、この作例の花や室内静物の場合では、一眼レフでもミラーアップすればよく、問題ないはずです。もちろん、三脚を付けずにスナップ的に撮る場合は別ですが。
書込番号:15847217
0点
スレ主様
>>ただし、この作例の花や室内静物の場合では、一眼レフでもミラーアップすればよく、問題ないはずです。もちろん、三脚を付けずにスナップ的に撮る場合は別ですが。
貴君はこのような場面では、常に三脚でミラーアップでとれば良いではありませんか。
私はいやですね。 何も室内で三脚つけてミラーアップして撮らねばならないなんて。α99なら手持ちでサクサク撮れるのに。 どちらが気分が良いか? 答えは明白。
だから、D800Eよりもα99の出動回数が増えるのです。ただそれだけ。
誤解無きように、私はD800Eでは撮れないなどとは申していません。この環境では手持ちでは厳しいと申しています。一方でα99なら手持ちで簡単に撮れる。内蔵の手振れ補正が、三脚の代わりをするからです。
言い換えれば、α99は三脚機能を内蔵しているカメラなのです、小型で軽いにもかかわらず。
D800Eは風景では抜群の強みを発揮するカメラです。α99よりも上です。
早くα陣営も、次期風景機を出してほしいと願っています。D800Eを凌駕する風景機を切望しています。来年は無理なのかしら?
しかし、来年には2400万画素機がαでは5種類に増えるらしいというのに、風景機が一つもないなんて、全く変な戦略です。
1機種くらいは、高画素の風景機になっても良さそうなものなのに。
ソニー様、全体戦略を考えてくださいね。
今のα99は高感度機として、よく出来ています。 ありがとうございます。
秒10枚連写も、用途を選べば、充分実用になりました。良かったです(画像が小さくなるのを許せる撮影範囲です)。
書込番号:15847745
2点
ホワイトマフラーさん
>>50,85,135mmの単焦点は他社では手ぶれ補正はついてませんが、
(1) D800Eでの手持ちの限界はどのくらいの条件(SS)と感じてますか?
(2) ミラーショックの影響はどんなもんですか?(これもSSで表せますか?)
(3) (1)と同じ質問:a99での限界は?
貴君のように、キヤノンの高級レンズをたくさん撮っている方が、こんな事を聞くなんて。ご自分で充分判っているでしょうに。
基本はキヤノンと同じではと思います。カメラの構造がキヤノンとニコンは似ていますから。
ご存知のように、手持ちのシャッター限界は、一般的には1/fと言われていますよね。(fは焦点距離mm)
ニコン機は前のD700では、Auto時のシャッター下限は1/30秒と固定でした。 D800(E)からインテリジェントな下限値を導入しました。Auto時のシャッター下限値が1/f秒になりました。ズームでは、その都度計算してダイナミックに下限値を変化させるという、すごい凝りようです。(もちろん固定値にも変更できます)
キヤノンではどうですか?
補足ですが、α99にはAuto時のシャッター下限値はありません。手振れ補正が十分効くので、無くても困らないからです。この辺りは文化の違いかと思います。もちろん、暗くなると、ぶれない範囲でISOをどんどんあげてゆきます(上限値まで)。
それと、感覚的なことですが、D800Eのように3600万画素もあると、手ぶれに敏感になると感じます。
2400万画素よりも、一段と手ぶれに敏感になる。 これは今後の高画素を実現するにあたり、最大の問題点になると思います。
全メーカー共通の課題です。もしかしたら、画素数に比例して、手ぶれを感じ易くなるのではと推測しています。
つまり、2400万画素から4800万画素にジャンプすると、倍の範囲まで手ぶれ領域が広かるのではという恐怖を感じています。
ところで、ニコンのサイトではぶれの深い議論がされることがあります:
手ぶれ
ミラーぶれ
シャッターの巻き上げぶれ
の3要素が論じられており、三脚で簡単に解決できるのは手ぶれだけです。
ぶれを気にする撮影では、ミラーぶれは、三脚でミラーアップで撮るという人が普通です。
シャッターの巻き上げぶれは電子先幕シャッターを熱望しています、ニコン機には付いていないのです。ソニーとキヤノンは既に電子先幕シャッターを装備していますね。
α99は上位の3つのブレ要素に、ソニーなりの対応をしています:
手ぶれ ==> ボチー内手振れ補正 (実質は安全策で3−4段とみなす)
ミラーショック ==> TLMによるミラー固定方式、 NEX-9ではミラーが無い方式
シャッター巻き上げぶれ ==> 電子先幕シャッター
よって、ぶれには強いです。
計測した事はありません。
私はD800Eで1/60秒が手持ち限界の場面では(少し長めの場合です)、α900やα99では1/5秒で撮れます。
もっと手持ちの腕を持っている方がいます: 上記でD800Eで1/30秒で撮る実力者ならば、α99で撮ると1/2.5秒で撮れるようになります。つまり、実力度により下限が平行移動するのです。でも間隔は縮まりません。これが私の経験値です。
書込番号:15847884
6点
orangeさん
すばらしい、見直しました。BODY内手ぶれ補正は額面通り4段くらいきくということですね。
C製もSS下限は設定できません。
等倍ではAPS-C 16Mはフルの36Mに相当しますが、ブレの問題を語る人はいません。
APS-C 24Mでブレはどうですか?
シャッターブレはNIKON独自の問題かもしれませんね。
48Mでは回折ボケを問題視する人が出てきますが、SONYは回折ボケ補正の特許を出願したとか。
ETCLIII氏いわく、SONYはレンズ解像度が追い付いてない(24Zと135Z以外)とのことですが、この辺の見解はいかがですか?
4K動画がふつうになれば連写など、動画の切り取りで良くなるような気もします。8Kならさらに。そうするとがぜんSONY機は頼もしく見えてくる気がします。
書込番号:15849195
2点
レンズ解像度うんぬんかんぬんというのは、
APS-Cサイズの撮像素子で2400万画素の場合にほうが厳しいのでは?
真ん中だけのいいとこ撮り(取り)という感がしなくもないが。。。
もっとも解像度だけでシステムの性能は測れないところが面白いですけどね。
周辺減光対策のためだけにAPS-Cモードで撮るという馬場先生の贅沢な
意見には感動してしまいました。
横位置で撮って、縦位置にトリミングするってのもプロには抵抗ないみたいですね。
いやーすごいわ。
そうしても画素数が変わらないカメラにも驚くけど。
書込番号:15850025
1点
でもorangeさん
D800Eの等倍でのブレを気にしている割に
1/焦点距離で撮れるなら、ブレは気にしなくてもいいんじゃないですか?
それとも等倍でブレなしで撮るにはもっとSSを上げないといけないという意味でしょうか?
書込番号:15850158
1点
APS-Cの24MではFullの54Mですから
等倍ではブレに対してはシビアなはず。
ましてやコンデジではとっくの昔にフル換算100M突破してます。
指摘されないのは、ユーザーがそういう観賞法をしないか、
機材が安いので画質は気にしないとか、そのようなファクターが少なからず影響している気がします。
a77やa99がこれほどたたかれるのは、目の肥えたシビアなユーザーの意見という要素が大きいかもしれません。
書込番号:15850196
1点
orangeさんの手法・考え方は了解です。
わたしは、野外でのポスター撮影は手持ちですが、作家の作品の撮影では、ほとんど三脚を使います。ピントはマニュアルで拡大画像で合わせますので、手持ちでは被写体との距離が微妙に変り難儀します。
人によりさまざまな見方、撮り方がありますが、α99とツァイスレンズの魅力を堪能する仲間が広がるのは悦びです。
書込番号:15850220
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































































