このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 200 | 64 | 2015年12月15日 23:03 | |
| 103 | 33 | 2015年12月11日 08:41 | |
| 95 | 22 | 2015年12月10日 08:15 | |
| 90 | 18 | 2015年12月4日 18:58 | |
| 450 | 92 | 2015年11月26日 20:17 | |
| 283 | 65 | 2015年11月26日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
大変ながらくお待たせいたしませんでした。
このシリーズもやっと無事に終了です。
北鎌倉周辺の紅葉具合のご参考にもなれば幸いです。
昨日は12月にしては珍しい、記録的な暴風雨でした。
紅葉が心配です。
というわけで、早起きしないで北鎌倉、円覚寺に行ってきました。
人が多過ぎるのならば、遠慮してお隣の明月院に参拝する"覚"悟でした。
今回はミノルタ 70-200/2.8SSM の1本だけです。
8点
現地到着は11時過ぎです。
すんごい参拝客を想像していましたが、普通でした。
αのカメラを持った人がいつも以上に多かったのは
きっと気のせいではありません。
α6000を持った若いカップルのお手伝いをするくらいでした。
書込番号:19398085
5点
昨日の強風に耐えた木々、枝、葉が有終の美を飾っています。
一部の枝の先端の葉っぱはもう散ってしまっています。
それでも、
最後の試練を耐えた葉っぱ達が紅葉して参拝客を迎えてくれます。
撮影気分を"高揚"させてくれるのはαの担当です。ぉぃぉぃ。
書込番号:19398097
4点
連貼もラストです。
今年、まだ足を延ばしていない方々も、最後の最後に、
「いざ鎌倉」にどうぞお越しください。
スイカ、パスモをしっかりチャージしてお出かけください。
書込番号:19398108
6点
けーぞーブログによーこそ!
書込番号:19398137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
追伸
重さのために、ついつい出番の少ない(私にとって)重いレンズを背負って参拝してきました。
縦位置グリップの装着すら避けて、軽量化に努めました。
いつもより、縦位置のコマが少なかったら、それが原因です。
まだまだ修行が足りないですね。反省。
せめて来年こそはGKOMさん並みにタイトル付けのセンスを磨きたいです。
それには荘子か老子か孔子の作を読破したほうがいいのかな?
"孔子"混同と言われない程度にそっちもレベルアップしたいです。
歳末スペシャルということでいつもより多めに貼らせていただきました。_o_
それでは、ハッピーシューティング!!!
書込番号:19398146
3点
けーぞーさん、
いいぞー!
韻を踏んでる(^3^)/
書込番号:19398180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黒シャツβさん
珍しく?、コメント一番乗りありがとうございます。
まあ、紅葉レポート、ミノルタ70-200/2.8SSMレポートなんで、
誰が撮っても同じ結果なんですけどね。
現場100回をスローガンとする職場ではありますが、
撮影だけでなく、書き込みも百戒を目指したいですね。
過去数年、初もうでをさぼっている、年末年始は特に出不精(デブ症を兼ねる)です。
それらを払拭、清算した気分です。
今日は金属筒のレンズでも手袋しないで平気でした。
それくらい日差しが暖かく、応援してくれている感じでしたよん。
年に1枚くらいは、黒シャツβさんのご自慢のAマウント機材で撮った写真をアップしてくださいね。
寂しいじゃあないですか。
すっごく期待して待っていますから。。。
書込番号:19398193
5点
>R259☆GSーAさん
お初?コメントありがとございます。
機材遊び、写真遊びだけでなく、言葉遊びも価格.comを楽しむポイントですよねー。。。
他のメーカーの機材を持っている人のコメントも頂けるのが嬉しいです。
今回は明月"院"ではありませんでしたが、来年は?ご期待ください。
明日はヨドバシカメラに参拝予定です。
# ぉぃぉぃ。そっちかよっという突っ込みは歓迎いたします。
書込番号:19398267
1点
12月で紅葉というのも不思議なものですが暖冬なんでしょうかね
書込番号:19398287
2点
すみませーん、書き忘れです。
全コマJPEG撮って出し、
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ビビッド
にて撮影しました。
ビビッと来たあなた、、、はい、正解です。
頭痛がしたあなた、、、手振れ補正で「ノー振」をどうぞ。
今年の紅葉をまだカメラに収めていないお方、今ならまだ間に合います!
最後のチャンスかもしれません!
JPEG撮って出しでは、機材の真価はわからない。
魚と一緒で Raw でなきゃ、つまらんという玄人向けに、全コマ Raw ファイルをアップしました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151212-Kama/
北鎌倉 円覚寺 紅葉は終盤を迎える(2015.12.12)
書込番号:19398317
2点
コメントありがとうございます。
やっと本日の写真を無事に整理したところです。
明日の参拝準備中です。
>そうかもさん
そうかも、今年は暖冬です。
嵐のような低気圧が通る都度、南から暖かい湿った空気を運んでくれますので。。。
カルパーチョではなく、エルニーニョなのかなあ。。。
急激な気温の変化に、機材がやられるのが先か、人間がやられるのが先か、
寒暖の差が紅葉を加速させる説もありますね。
>必殺デジタルさん
そうかもではないかも。
頑張って、その仮説を証明してください。
もし、お手伝いできることがあれば、なんでもしませんから。
これから新しく1台目のα99を買おうという強者は出てきますかねー。
もうすぐそこまで後継機がスタンバイしているんじゃないですかね。(笑)
EVFへの入門機としては1位2位を争うくらいかも。ぉぃぉぃ。
それでは、おやすみなさい。。。
書込番号:19398348
3点
あ、どなかたか詳しい人、解説を求むです。
小まめにホワイトバランスを変えていた記憶を確認しながら、
全コマのEXIF情報の統計処理、家族反省会をしていました。
$ grep WhiteBalance: EXF*.html | cut -d: -f2- | sort | uniq -c
# コマ数 WhiteBalance値
41 WhiteBalance: オート
181 WhiteBalance: 昼
あれれ、今日に限っては、AUTOは使っていないはずなのに、、、
と思ってさらに調べてみると、
光源の種類として記録されているんですよね。
すっかり忘れていた自分に驚きです。オーマイゴー!!
$ grep LightSource EXF0*.html | cut -d: -f2- | sort | uniq -c
# コマ数 LightSource値
181 LightSource: 昼光
41 LightSource: 日陰
そもそもこういうものなのでしょうか?
他メーカー、他マウントでもそういうものなのでしょうか?
幸い、他メーカーユーザーのほうが多いこの板、このスレなので、アドバイスを期待しています。
書込番号:19398387
0点
けーぞー@自宅様
これ好きです♪
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2376605_f.jpg
こちらはすっかり紅葉は終わってしまいました。
円窓、来年でもよろしいのでぜひともお願い致します(≧∇≦)
書込番号:19398516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、コメントありがとうございます。
ランクインしないように気を付けましょう。
益々、ソニー製品の売れ行きが、、、以下自制モード。
>グッチ啓蔵さん
まさしくその通りです。
オートで撮ると、著作権が発生しないくらいの個性の無い
写真になってしまいます。
背景より人間が先にボケるくらいです。
つまんないですよね、JPEG撮って出しくらいに。
オートで撮って、Raw現像で個性を発揮する人もいたりしますから。
露出で冒険するためのEVFだと思ってまーす。
>夏津さん
気に入っていだけるコマがあって嬉しいです。
少しは緑が残っていたほうが秋らしい(師走だ)かと。
地元民が観光客から楽しみを奪ったら申し訳ないです。
一番?の見せ場は封印するのがいいかもしれませんよ。
来年にはチャンスがあるかも。
書込番号:19398574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり葉っぱがいいo(^o^)o
書込番号:19398775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>松永弾正さん
毎度コメントありがとうございます。
え゛、え゛ー、そんなあ。。。凹む。
"葉無し"になりませんかね。(笑)
書込番号:19400211
2点
こんな隠し玉レンズを持っていたなんて…(O.O;)
ミノルタのニッパチズーム(>_<)
使い心地はどうですか?!
書込番号:19400573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弘之神さん
フィルムカメラ時代のレンズですから。。。
フォーカスリングは、ズサズサです。
引っ掛かりながら回る感じなので操作感は最悪かも。
重くて、大きくて、これからの季節は冷たくて、、、
がしかし、それらの欠点の全てをもってしても、
このレンズは価値ある一級品だと思います。
カバンに入れるときは、他のレンズ3本分の場所が
必要です、私の耐荷重的にも。
そのくらいの働きをして、ちょうど良いくらいなのかも。
これをAPSーCサイズで使うのが最高のぜいたくだと
思ってます。
書込番号:19400661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
今年の紅葉は出来が悪く、高解像の最新のレンズで撮るより程よく収差のあるオールドレンズの方が見栄えが良いように思いました、
来年は最新のレンズのアップに耐えられる紅葉に成れば良いですね。
書込番号:19401043
2点
>阪神あんとらーすさん
御意に。
もしも紅葉が無くなったら大変ですよね。
ソニータイマーよりも紅葉タイマーを解析するほうが簡単なのかな。
梅の開花、桜の開花までしばらく旅に出る人もいるのかも。
春まで待てない人は温室で撮るというのも一案でしょうか?
機材が曇ると困るけど。。。
都内含めて、近郊の温室を探し中です。
書込番号:19401132
1点
ところで紅葉の「終盤」というのはどうやって見分けますかね。
桜なら散り始めて葉桜が見え始めれば終わりと思いますけども…
紅葉の場合は散るまで時間がかかるかもしれませんし、色合いが悪くなっていくのを感じ取れるものでしょうか。
書込番号:19401206
1点
>そうかもさん
木、一本一本で紅葉具合の差があります。
大"木"晩成ということわざもある通りです。ぉぃぉぃ
先日の強風がなければ状況は変わっていたかもしれないですね。
紅葉を通り越して、葉の無くなった枝が増えてきました。
おそらかくメインといってもいい、円覚寺の入口のもみじ、
妙香池手前のもみじはどちらも枯れ始めていました。
特に後者が激しいです。
それでも、季節の移り行き、年の瀬、13世紀からの歴史の重み肌で感じながら
境内を散策するのはいいものですよ。
その空気感をカメラに収めて、液晶ディスプレイ上で再現できるかはともかくとして。。。
まだの方、いざ鎌倉へ!!
書込番号:19401294
3点
まったく同じ日に撮った写真なのに、
コマ選びを変えるだけで簡単に心証(心象か?)を変えることができますね。
ガクブル。
まあ、脚色もレタッチも増感も減感もしないのがモットーではありますが、
参拝客が減ったらお天道様に怒られるかも。。。
木によっては、新年を紅葉とともに迎えることができるでしょう。
来年もモットー写真が上手くなるように願っておきましょう。
来年こそは後継機もね。
書込番号:19401642
1点
けーぞー@自宅さんの情報のおかげで、無事撮影に行ってこられました。
その時の写真を少し載せさせて頂きたいと思います。
このサイトでこう言う情報交換ができるのも、嬉しく思います。
書込番号:19402072
7点
>弘之神さん
ステキなお写真見せて頂きましてありがとうございます。
腕がいいとこんなにも違うものなのですね。
書込番号:19402173
6点
>弘之神さん
おー、いいですね。溜息がでるくらい。
白波の立ち具合から、台風並みってことがわかりますね。
ピアスの立派な仏像さんでしたよね。
ぜひまたお越しください。
今度は好天のはずですから。。。
>裕次郎3さん
機材の違いではなくて良かったです。ふう。
書込番号:19402320
3点
>弘之神さん
1) 自然、偶然が作り出した人の手がほとんど全く入っていない造形美と
2) 人の手を借りた造形美と
3) 人の手による造形美と
色々あると思うのですか、弘之神さんは 2 あるいは 3 に
惹かれるタイプですか?
ほぼ同じ場所で撮ったのに、互いに芸風が違って面白いですね。
書込番号:19402722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
芸風が違うと言うより写真のレベルが違いますな。
弘之神さんの写真はステキです。
書込番号:19402817 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
写真アップの敷居を下げるためなら
喜んで、どんどんアップしますからね、各位
書込番号:19402914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん
>そもそもこういうものなのでしょうか?
>他メーカー、他マウントでもそういうものなのでしょうか? [19398387]
私は詳しいわけでは私は詳しいわけではありませんが、
ソニーのrawファイルのexifは、少なくともホワイトバランスやWB設定、WB微調整、色温度設定、
光源、光源フィルターなどの項目に分類して記録しているようです。
rawファイルにはjpegも含まれているので、rawファイル用とjpeg用のexifが同居・重複(?)しているのかもしれません。
機種によって違いがあるかもしれませんし、exif読み出しソフトによっても結果は違うと思います。
書込番号:19403010
1点
長い旅の終わりにさん
(誤) 私は詳しいわけでは私は詳しいわけではありませんが、[19403010]
(正) 私は詳しいわけではありませんが、
書込番号:19403014
0点
>弘之神さん
かなり腕を上げているね。それに引き換え、何年経っても全く進歩してない人も・・・。
Aマウント機ユーザーのレベルの低下が深刻だな。
書込番号:19403024 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>freakishさん
久しぶりのコメントありがとうございます。
年齢的には機能低下が著しい今日この頃です。
自慢の5倍ズームも我が家でしか活躍する場がありません。
ぉぃぉぃ。
カメラの持つ様々な自動、撮影支援機能に頼るならまだしも、
フルマニュアルでは機材が"新しい"意味はほとんどありません。
それにも関わらず、
「何年経っても全く劣化していない。」とは身に余る誉め言葉です。
劣化するのが当たり前の年齢なのに。
改めて、高齢者にもやさしいカメラであることを、
フリさん自ら太鼓判、いやTLM板を押してもらえるなんて。
わおー。感激!!
視度補正の幅を含めて、手を抜かない、ファインダーに妥協
しないメーカーや製品はアンチにさえ賞賛されるってことですね。
綺麗にボケるために、いや違う、ボケ無いようにこれからも
Aマウント機を使い続けたいと思います。
フリさんに見ていただくために、バンバンアップさせて
いただきまーす。
なんと、
本日のランチはA(マウント?)定食です。
縁起がいいでしょ。(笑)
それでは、ハッピーシューティング!!
たまには、フリさんの秋の作品を見せてくださいね。
もち、Aマウントで撮ったものを。
書込番号:19403217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>グッチ啓蔵さん
写真を上手くなるこつがあれば是非ご披露ください。
疲れた(披露?)、忙しければ、代わりに 裕次郎3さん でも歓迎です。
私は映画を見ることを勧めていますよ。
再利用を計算した縦横比、バランスはさすがです。
一オシは、若かかれしころのスティーブン スティルバーグ
監督の作品です。
タイトルはド忘れしまさしたが、とっても"上手"でした。
目が"サメ"るようなカットの連続でした。
オーケストラ音楽との同期も計算されていたのかしらん。
書込番号:19404212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通に撮り続けてたら経験積んで自然と上手くなるんじゃないの?
いつまで経っても上達しないコツを教えてよ。
上手くなるコツは私に聞くより素晴らしい腕の持ち主である弟子の弘之神さんに聞けば?
書込番号:19404403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
それでは、グッチ啓蔵さんの過去と現在のコマをお願いしまーす。
有言実行がいいですよね。
書込番号:19404409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>長い旅の終わりにさん
いつもフォローありがとうございます。
当方、JPEGとRawの振り分け撮りを励行してます。
もしもRawファイルがあればそちらからEXIFを展開し、
なければJPEGから展開してHTMLに書き出してます。
どんな設定、光源で撮ったのかはソニーなりに記録して
いるんでしょうかね。
過去、EXIFについてサポートセンターに聞いたら、
純正アプリで表示される項目以外については回答できません。
って、ことでした。
EXIFがあるからデジカメを使っているという人も多いんじゃ
ないかなあ。
α銀塩時代にはデータセーバー(古い!)を使ってましたよ。(笑)
書込番号:19404456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
秋の作例だからかなー、みんな濃いっすね
>弘之神さん
ピンぼけって書いてある4枚目、ほんとにピンぼけっすか?
なんか違和感を感じるんだけど…、気のせいかな
書込番号:19404601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒シャツβさん
濃いめ、ビビッド(濁るのが正しい)ですみません。
秋、、、師走ではありますが。。。
冬らしさを出すなら、色は薄目、曇り空がいいんでしょうね。
書込番号:19404780
0点
>グッチ啓蔵さん
写真待ってまーす。
指摘がぼけている人もいれば、
言っていることがブレている人もいれば、
表現がオーバーな人もいますからね。
タイヤの写真を見ながら鼻アンダーを伸ばしている人もいたかな。(笑)
電磁波ではなく脳波を飛ばす人もいたかな、別スレだけど。。。
ISO800な人とか、、、
# 他には、、、Aマウントに関心のあるふりしている人もいたかと。
書込番号:19404913
3点
けーぞー@自宅さん、変身ありがとうございます。
難しい質問ですね。
1) は関東で撮影するにはなかなか難しそうですね。
2) は山や海に行けば出会える景色ですかね!?
3) は建築物の中に入ってしまえば撮れますね。夜景も当てはまります!?
植林しているので、鎌倉の景色も3ですかね。。。
実は木の葉や木々の写真も多く撮ったのですが、けーぞーさんのように上手く撮れなかったので、今回は石をメインに載せさせて頂きました(笑)。
今回使用したf4通しは返品してしまったので、今は密かにAマウントのSAL70200G初期型を狙っています。。。
書込番号:19404992
1点
写真がうまくなるコツは、AE・AFを使いこなせるようになる事だな。この使いこなしはME・MF以上に大変だとは思うがね。
これが使いこなせれば、写真を撮るリズムが出てネーチャン撮りでも表情が見違えるほどに良くなるし、風景撮りでも構図に集中できる分、センスも磨かれていくに違いない。
まあ、AE・AFの進化は写真表現の世界に新たな時代を与えたわけだが、古い時代のME・MFに固執している限り、写真の上達は限られたものになると思うな。
書込番号:19405014
6点
このタイトルなら藤井ちゃんの方がピンボケですね。弘之神さんは鎌倉らしさを表現しようとしてるのでは。やっぱ考えて撮らないとね藤井ちゃん(^^)
書込番号:19405031
1点
藤井ちゃん(O.O;)?
書込番号:19405048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
いろいろと紅葉の写真は見ていますが、このお写真には意表をつかれました。秋色の背景に新緑!?・・・斬新です!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19398076/ImageID=2376631/
そもそも写真はその人の記憶や思い出を記しているものなので綺麗だなあと感じたりしても、思い出を共有するのは
難しいと思います。
ただ、モデルさんの写真の場合は表情(好み)で、違った評価が生じると感じています。
・・・と、再び見せたがり病が発症した私です。
書込番号:19405068
6点
確かに僕の写真は「鎌倉の旅」って感じですね。
けーぞーさんの写真は「深まり行く鎌倉の秋を写す」と言った感じ(^-^)?
書込番号:19405078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
すみません、EXIF無しなので再UPします。
参考としてレンズは EOS用75〜300mmの世界で最初のIS(イメージスタビライザー)付レンズです。
書込番号:19405093
2点
>弘之神さん
「今回は石をメイン」というのがあったのですね。
失礼いたしましたー。
意思の固い人、、、いいですね。。。
初めて鎌倉を訪れたときのコマと、二回目、三回目のコマは違っていいと思います。
自分の旅の記録を残すためのコマあれば、他人の紅葉具合を紹介するためのコマ
もあっていいでしょう。
好き嫌いであって、善悪ではありませんから。。。
>freakishさん
> 古い時代のME・MFに固執している限り
その通りです、今ではファインダーに露出はもとより、シャッター速度まで
反映される時代ですからね。
絞り込みボタンを押しても、明るさはそのままですし。。。
たまにはいいこと言いますね。
随分と改心されたようで、良かったです。
>TSセリカXXさん
毎度コメントありがとうございます。
あのコマ 円覚寺 10 は迷いました。
別バージョンはこちらです。
どっちがいいか、結論でませんでした。
ファイルサイズはこっちが大きいんです。ぉぃぉぃ。
アップありがとうございます。
落ち葉にダイブって、一度は誰でもやったことがあるかもしれないですね。
落ち葉で焼き芋は、、、最近では出来ませんが。。。
書込番号:19405148
1点
失礼しました。
誤:他人の紅葉具合を紹介するためのコマ
正:他人に紅葉具合を紹介するためのコマ
# 投稿内容を一回くらい修正できてもいいかも。
書込番号:19405217
0点
けーぞー@自宅さん
背景の黄色い輪が大きい方として1枚目が良いと思います。欲を言えばもっと左側が欲しかった・・・と、
人の撮った写真にコメントするのは簡単ですが、現場を見ていないので気にしないでください。
ところで、
>目が"サメ"るようなカットの連続でした。・・・(笑)
私はロイ・シャイダーの大ファンで、中でも「ブルー・サンダー」がBGM共に最高傑作と思っています。
特にTV放送時の吹き替えの声が良いのですが、こないだ購入したBDソフトは別の人の吹き替えでとても残念でした。
なお「007は2度死ぬ」では丹波哲郎の肉声が聴きたくて、本人の吹き替え版を探して購入したほどです。
今気づいたのですが、私はより自然な肌色にこだわるように声にもこだわりが有るみたいです・・・脱線しました!
書込番号:19405409
4点
>TSセリカXXさん
枯れ葉と若葉シリーズはいいですね。
犬といっしょならもっと輝いたかも?
モデルさんにも協力していただかなくては
なりませんがー。
映画といえば、DVD/BR版の関係者解説付きトラックがいいですね。
なぜ、そう撮ったのかを熱く語ってますので。
良い意味でナルシストが適性のの一つなのかなあ。
モデルさんもそうかも、自身のコマを現場で何度も見返すくらいに。
書込番号:19405638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その通りです、今ではファインダーに露出はもとより、シャッター速度まで反映される時代ですからね。
こういう機能をまともに信じ、頼っちゃうのが、いつまで経っても上達しない理由なんだよな。
あの暗い写真やつまらん構図の写真の数々が全てを物語っている。
書込番号:19405905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>その通りです、今ではファインダーに露出はもとより、シャッター速度まで反映される時代ですからね。
本当だったらすごいことだけど本当に!?
書込番号:19406147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>FR_fanaticさん
フリッカー見えますよ。
書込番号:19406166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>その通りです、今ではファインダーに露出はもとより、シャッター速度まで反映される時代ですからね。
撮影前に被写体ブレの具合が判ったりするんですかねぇ
書込番号:19406174
4点
>某傍観者さん
流し撮り、滝撮影の時には参考になりますよ。
書込番号:19406240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかぶーさん
これまた寒そうなコマのアップをありがとうございます。
こんな鎌倉もあるんですね。
「いざ鎌倉」の通り、あの時代には寒かったはずですからね。
書込番号:19407433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>freakishさん
凡人でもAE、AFを使いこなす事が出来ましたら完成度の高い写真を撮る事が出来る事は想像出来ますが、少なくとも市販のコンピューターよりはぼけ老人の頭が勝るシーンも有るのでは(笑)、
Tessarの50mmf2,8の絞りを星形に改造したレンズで遊びましたが、楽しかったです。
書込番号:19407623
5点
>阪神あんとらーすさん
御意に。
いいですねー。
私の世代なら、
「手裏剣しゅっ、しゅっ、しゅっしゅしゅー♪」
と赤影のテーマソングが鳴り始めます。
単純作業ならばコンピューターのほうが適していると思います。
フリさんはコンピュータに置き換えられないように気を付けてください。
私は完全自動化を目指してどんどんプログラムを書いています。
書込番号:19407790
1点
>その通りです、今ではファインダーに露出はもとより、シャッター速度まで反映される時代ですからね。
A99のライブビューのリフレッシュレートって可変なんですかね。
SS1秒にしたら1秒ごとにしか表示更新しなくなるってこと?
SSを1/1000秒にしたらライブビューが1000fpsになる?そんなHW無いよね。
SS30秒にしたらフレーミングできないよ。
書込番号:19407841
2点
>FR_fanaticさん
ある程度の範囲で電子シャッター効いているんじゃないの?
ある程度の範囲で。。。
EVFのリフレッシュレートと電子シャッターは無関係でしょ?
書込番号:19407912
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
午後から時間ができたので、北鎌倉、円覚寺に紅葉具合を
確認しに行ってきました。
もう今回が3回目の拝観です。
日に日に寒さが厳しくなって来ています。
秋はとっくに過ぎて12月、師走のはずなのですが、さあ紅葉は
どのくらい進んでいるのでしょうか?
今回持参したレンズは100/2.8マクロ(D)と70-300G2の2本です。
現地到着は14時過ぎでした。
太陽はそれなにりに傾いています。
12月から2月の期間の円覚寺の閉門は16時です。
あまりのんびりしていられません。。。
13点
流石に土日と違って、人は少なく、撮影し易いです。
紅葉具合は60%くらいでしょうか?
紅葉しないで枯れ始めている葉もあるくらいです。
むしろ、境内を紅葉を探して散策するにはぴったりです。
こちらは三脚は使用可能です。
大きな三脚をどんと構えている方が沢山いました。
ひたすら通行人が途絶えるのを待っている群衆もあるくらいでした。
書込番号:19385243
13点
どこで撮ったかわからないようなコマですみません。
紅葉の進捗状況が主で、α99の使用感が副なものですからお許しください。
夕暮れでも手振れ補正のおかげで安心して撮れます。
風があって、ふわふわの状態でも、結果の確認がすぐにできて取り直しは
そのまま、構図が変わる心配もありません。
油断は禁物ではありますが。。。
前後ダイアルでピント拡大位置を変えられるのはとっても便利ですが、、、
ついうっかりすると、露出がとんでもないことになっていたりします。
これはもろ刃のTLMというか、考えものです。
ファインダーの隅にちゃんと小さくパラメータは表示されているんですけどね。
書込番号:19385266
10点
大変ながらくお待たせいたしました。
ラストです。
今週末がピークかと私は勝手に思っています。
でも、平日がお勧めです。
そりゃあもう、通勤時間帯の山手線並みの混雑ぶりですから。。。
帰り際、着物姿の美女3人娘に遭遇、EOS Kissだったのですが、
お手伝いさせていただきました。
フラッシュを強制発光してばっちりでした。
強制発光させる方法が難しくて難しくて、、、EOSとは相性悪いのかも。ぉぃぉぃ。
書込番号:19385280
8点
追伸です。
例によって、北鎌倉から大船で乗り換えて、そこから湘南モノレールで江の島まで行きました。
モノレールに乗るのはこれで2回目です。どんなに揺れてももう怖くありません。(笑)。
悪名高き?スノークロスフィルターを 35/1.4Gに装着して、イルミネーションを撮ってみました。
ライトアップは毎日 17時ジャストです。
現地に着いたころにはすでに点灯が始まっていました。
なんとも、レトロ感の漂う、アナログチック、光学チック?な6条の光が私は気にっています。
まあ、カメラ上でもPC上でも似たような効果はだせるんでしょうけど。。。
書込番号:19385358
7点
最近は動きのあるイルミネーションが増えていますね。
点滅、フラッシュするのも、、、撮影直後に確認できるのでリトライの
決断ができてテンポが良くなります。
人が写らない程度の露出で我慢する、、、これがコツなのかな?
それではおやすみなさい。
また週末に運動してきまーす。
# コマ5を見て「ミラー!スパーク!!」って叫んだあなたは古い!!
書込番号:19385378
7点
こんばんは。
作例に、コメントも入って面白いです。
特に美女三人にカメラを撮ってあげた話。
まさに得意分野ですね。
その三人も運がいい(^-^)
僕は円覚寺は入口まででした。
朝七時半出発→九時過ぎに明月院の円窓に並び…
北鎌倉駅に戻ると円覚寺の前は人の川でした(笑)
書込番号:19385452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
紅葉いいですね。今年の紅葉は
とっくにあきらめました^^;
客先が3月まで大増産なので、
カメラを持ち出せるのは年末
くらいかも( ;´Д`)
書込番号:19385600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のコメントありがとうございます。
>弘之神さん
北鎌倉駅から近い円覚寺はそりゃあもうすんごい人だと思います。
しかも入口の紅葉が綺麗だからみんなそこで記念撮影ですから。。。
明月院を選ばれたのは正解だと思います。
日の傾くころには少しチャンスかも。
暗くなっても平気な機材ならば。ニヤリ。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
お仕事お疲れ様です。
写真で我慢してください。
運が良ければ、新年から紅葉が楽しめるかも。
あともう3週間ちょいですからね。
それか一気に南半球に飛びましょう。
書込番号:19385664
0点
今週末こそは「いざ鎌倉へ」という方も多いと思います。
JPEG撮って出しオリジナルとRawファイルを公開しておきます。
今回は以下の設定で撮影しています。
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ビビッド
# びびっときた貴殿、、、その目は確かでしたね。
例によって、GPS情報を抜き出して、グーグルマップにリンクしています。
場所の予習にもご活用いただければ幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151207-Kama/
北鎌倉 円覚寺 紅葉はまもなくピーク(2015.12.07)
なんとか、馬車の時間に間に合いました。
ではおやすみなさいませません。。。
書込番号:19385786
1点
やっぱり…ポトレより好きo(^o^)o
…お・や・く・そ・くo(^o^)o
書込番号:19385844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
え゛え゛ー。
せ、そんなあ。(笑)
ネイチヤンもネイチャーもほとんど同じなのにぃ。
書込番号:19386232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回はレンズの前玉、プロテクターが曇るという現象が
頻発しました。
なんと原因は、レンズ前キャップをズボンの後ろポケットに
いれたからでした。
温まったキャップを付けて階段や坂を登ったりして。
その後で、いざ鎌倉、すでに鎌倉じゃなくて、いざ撮影しよう
とキャップを外すと雲っているという具合なのです。
好天な午後の筈なのに、もうそんな季節なのですかね。
そろそろ手袋をはめて写真を撮る時期なんですかね。
そう感じた、北鎌倉でした。
今朝の冷え込みもびんびんでした。
今週末こそは期待できると思います。
人は多いんでしょうけど。
書込番号:19386262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん、初めまして
神奈川県内在住ですので、鎌倉・江の島によく行きます。
今年は暖冬のせいか、紅葉が今一つさえないなぁと思っていたのですが、円覚寺奇麗ですね!!
天候が良ければ週末にでも訪れてみます。
書込番号:19386373
1点
>CrazyCrazyさん
初コメントありがとうございます。
ひょっとしたら、新年は紅葉と共に迎えることに
なるかもしれませんね。
イルミネーションも綺麗ですよ。
たまには登りましょう。
書込番号:19386411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
99の掲示板は、けーぞーブログに名前が変わるらしいぞ
書込番号:19386565 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>黒シャツβさん
それを頑張って阻止してください。
素子の話題は沢山出てますけどね。
書込番号:19386790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑ ↑
失礼しました
江の島に行ったのは昨年末ではなく、今年の2月だったようです。
記憶っていいかげんですね(笑
書込番号:19387038
0点
>CrazyCrazyさん
アップありがとうございます。
前回のイルミネーションと比較するのも楽しいですね。
クロスフィルター効果はアナログ(光学的)ですか?
それともデジタル(カメラ内、PC上)ですか?
書込番号:19387613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CrazyCrazyさん
追加アップありがとうございます。
カメラ内でも細い筋が出せるメーカー、機種もあるんですね。
波長の違いによる屈折率の違いによる分光ポイものが出せれば
岸壁ですね。
便利な時代になりましたね。
ケンコーも大変な時代になったなと言っトキナーっていう感じ
でしょうか。
書込番号:19387719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あちゃ。
誤: 岸壁ですね。
正: 完ぺきですね。
揺れる電車内なのでお許しを。
次は辻堂です。(笑)
書込番号:19387775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケンコーも大変な時代になったなと言っトキナーっていう感じ
座布団3枚ですね!!
ちょっとだけお国自慢すると、神奈川って海あり山あり、そして街中ありで、撮影場所にあふれていますね。
書込番号:19387777
1点
>NEO@0712さん
トロトロ加減が溜まりませんねえ。
いや背景の話なのですが。。。
>CrazyCrazyさん
そうですね。
美人も美男子も多いと聞いています。
アゲ(カメラ)マンも多いそうです。
# 一か所だけフィクションが混ざっております。ふぃっくしょん。古い。
書込番号:19387960
2点
> 各位
絶滅危惧マウントと言われないためにも、α99ユーザーの皆様、清き1枚、いや4枚単位で
暖冬のまま駆けている"師走"のコマをお願いしまーす。
書込番号:19388316
3点
今朝の鎌倉、藤沢の気温は6℃くらいにまで下がりました。
天気は下り坂ですが、日曜日には素晴らしい
紅葉が見えること「間違いなし」でしょう。
うー、ガクブルっ。
書込番号:19388747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aマウントレッドリスト入りが僅かでも避けられるならば?w。
1ー3
adobeRGBからの変換テスト兼ねてでお許し下さい(昨日)。
4
33×44センサーも作っているソニーの今後も期待したいと言う事で(Dなんでコダック製です)。
書込番号:19389423
1点
>hattin89さん
アップありがとうございます。
良い赤色が出ていいですね。
少し緑がチラ見えするほうが私の好みです。
枯れ"葉"も山の賑わいとは申しませんが、
類似品が出てくるようになったら自慢できるのかな。(笑)
青い空、黄色、赤色、緑色と欲張ったら、
空が飛んでしまった失敗があります。反省。
まあ、だから楽しいんですげどね。
来年の今ごろも、地球は同じ位置にあるのかな。
書込番号:19390160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>少し緑がチラ見えするほうが私の好みです。
周辺が電線、車と紅葉以外情緒が皆無〜〜ですw。
日に日に目に見えて増して行く赤さと光線状態での色の具合は
ベランダでの喫煙と合わせwRAW現像の合間の清涼剤ですね。
類似品wも一言で終わる様な物ではないと面白くなりそうですが、
続けて行くそんな根気も根性もなさそうで。
書込番号:19391652
0点
こちら鎌倉の隣の藤沢です。
台風なみの雨風です。
電車遅延するくらいの。
夜日には天気が回復するそうですけど、
紅葉がどうなるのか。。。
土曜日に再訪問、再拝観予定でーす。
書込番号:19394132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
別スレで紹介させていただいた通り、
http://www.enofes.com/guide/event_can.html
江の島、湘南キャンドル
に行ってきました。
江の島の展望灯台は「湘南シーキャンドル」が正式名称なので、ろうそくとは縁があるんです。
ここでも撮影された映画「秘密」の広末涼子さんも縁があるのかも。。。これこそ涼縁かなあ。
13点
連続で失礼します。
50/2.8マクロ(D) と 24/2.0ZA の二本勝負です。
手持ち、体に密着、地面にポン置きで撮りました。
老若男女を問わず、来場者全員が撮影に夢中という不思議な世界でした。
大きなカメラで三脚という人も若干いらっしゃいましたが、ちょっと気の毒でした。
書込番号:19297329
9点
明日11/8日曜日までイベントはあります。
あいにくの雨模様ですが、、、地面が濡れたほうが綺麗いかもしれないですね。
広角レンズには手ぶれ補正が不要という人もいるのかもしれませんが、
私はあったほうが心強いです。
レンズの焦点距離に応じて、それなりに中で頑張ってくれているんでしょうね。
書込番号:19297347
7点
美しすぎる!
先日江ノ島訪れましたが、上らず帰りました(笑)
さすが三軸チルト液晶画面ですね。
やっぱり位相差クロスセンサーと高感度が改善されたα99Uは出してほしくなりますね。
書込番号:19297461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにエスカーは使いました?
書込番号:19297480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
江ノ島…いいなぁo(^o^)o
年の瀬が近付き…キャンドルの季節だぁ!
書込番号:19297609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
書き込み・・・・・。
書込番号:19298061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまおはようございます。
早速のコメントとナイスをありがとうございます。
地元民なのに紹介がぎりぎりになってすみません。
>弘之神さん
三軸チルト液晶画面、、、ほぼバリアングルでなければ撮影を楽しめなかったかも。
本当は、ファンダーでも背面液晶でも操作性は変わらない、、、こちらが本質だと
思っています。
フラグシップはもちろん、コンデジにも必須の機能だと思いました。
なお、メタボ対策が目的の撮影なので、エスカーは使いません。
恥ずかしながらまだ一度も乗ったことありません。
歩いて外の景色、空気を満喫されるモデルさんばかりです。
# 疲れた下りはエスカーで、と期待していると、、、裏切られることになります。
>松永弾正さん
最近は映画やアニメに取り上げてもらうために地元が積極的に動いています。
図らずも「遠隔操作事件」の容疑者(当時)逮捕の突破口となった舞台でもあります。
>nightbearさん
毎度、雄たけびをありがとうございます。
>裕次郎3さん
大変ご無沙汰しております。
前スレでも楽しませていただきました。
どうかご自愛くださいませませ。
クリスマスに向けてイベント盛りだくさんです。
ぜひ、何度でもお越しください。
できれは公共交通機関がお勧めです。
http://www.s-n-p.jp/enoshima/
江の島観光
http://enoshima-seacandle.jp/
江の島シーキャンドル イルミネーションは11/28から
追伸:今朝になって眺めているとコマ4と7が被っていることに気づきました。
書込番号:19298381
1点
けーぞー@自宅さん
おう!
書込番号:19298388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おえ〜
いや、しかし、何故にこの人はここまで執拗に、α99のイメージを酷く悪くする写真を載せ続けるのだろうか。
書込番号:19298789 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>nightbearさん
>必殺デジタルさん
連続の雄たけびをありがとうございます。
時差は21分で、音速なので415kmくらいの距離感でしょうか?
書込番号:19298852
4点
けーぞー@自宅さん
それは、無い。
書込番号:19298985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おえ〜
>いや、しかし、何故にこの人はここまで執拗に、α99のイメージを酷く悪くする写真を載せ続けるのだろうか。
しかし、この人はこの程度のくせによく他人の事言えるね。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=freakish&BBSTabNo=6
「6Dのサンプルです」ってこんなの見せられたら絶対買わんわ。
書込番号:19299365
17点
>すずめパパさん
コメントありがとうございます。
撮影者があまり個性を発揮すると、機材の善し悪しが見えてきません。
そういう意味では下手な人の使用例のほうが機材選びの参考になるかもしれません。
上手い人はどんな機材を使っても上手く撮れるはずですから。
「広角レンズでも手ぶれ補正はあったほうがいいよね」
というの伝わったのであればもう十分です、はい。
書込番号:19299417
4点
露光の撮り方が少し甘い(ピンの当たった炎の光源か完全に飛んでる)けれど、
ボケの感じを見るサンプルには良いかな。
あれ?100マクロ持ってなかったっけ?
100マクロで主題1本撮りで周辺のキャンドルを副題として撮影すると
主題が引き立つから解りやすい構図になったかも?
その場合は日の丸でインパクト出すより3分割法で動きを出す方が見やすいかな?
良い所だね。
良い被写体を見つける知識も写真の腕だと思う。
作品の良い悪いはその人の感性だから素人が卑下する権利も必要も無いと思う。
それよりも堂々と作品を出す方が外野で口を出す俺よりよっぽどマシだと思うけれどなwwww
書込番号:19299966
8点
>すずめパパさん
ご紹介のLINKありがとうございます。
どれもステキなお写真で感銘しました。
書込番号:19300445
6点
皆さま、コメントありがとうございます。
>色々心配人さん
当日は人多過ぎで、一般市民の映り込みをどうやって回避するかで苦心しました。
大きなローソク(展望灯台)と小さなローソクとを一緒に撮るのが目的だったので、
もっと広角が欲しいと思ったくらいでしたよ。
来年にご期待ください。
今月末には、イルミネーションがまた始まります。
そちらでもトライしてみたいと思います。
>そよ風の中の少女2さん
ご無沙汰です。
悲しげなアイコンが本音、心境を語っているんですかね。
フリさんと仲良くしてあげてください。
書込番号:19300908
4点
そうそう、20人から30人くらいのスタッフが、
1時間くらい掛けてキャンドルに点火するそうでした。
途中で消えたり、果てたりしないように見廻りして
いるそうです。
演出する側は大変なんだなあと思いました。
点光源の配置に気を付ければ、24/2.0もボケが
綺麗なレンズでした。
次回、イルミネーション撮影会に活躍してもらいます。
もち、三脚無しで。
書込番号:19301475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
大きなキャンドル主題ならしっかりと日の丸か中央分割した方がwwww
人ごみの中でそこを狙うのも大変か。
他社中上級機だと固定液晶にOVFだから人ごみでこんなローアングルはマグニか外部液晶だろ。
そんな仕様なら現況Eマウント機と操作性変わらないからな。
そういう所を考えるとα99の作例らしいよね。
最近エントリー機は普及してるんだからαは全てバリアン(エントリー機はα55型バリアン)で統一して売ればいいんだよ。
そうすれば「αはバリアンだからステップアップしても同じ感覚で使える」という安心感が出るだろうし。
折角のTLMでのEVF機の強みが全く生きてない。TLMだからこそというアピールをするつもりないならさっさと外せよ。
「OVFは本格的だよね」から「OVFなんて古臭いよね」って意識を叩き込めればミラーレスももっと伸びるだろうし。
望遠使わない人と動体追わない人には十二分のカメラだからね。
コンデジの利便さそのままにセンサー分画質上げた感じだから。
レンズも大きくなっちゃって結果的には一眼レフと大きさ重量変わらずで本末転倒感はあるけれど。
書込番号:19301555
2点
衛星写真を見ていただけるとわかるかもしれませんが、
大きなキャンドル(展望灯台)を見渡せる場所は限られています。
木々が覆い茂っている庭園ですから。
それゆえ、小さなキャンドルと一緒に写すのは難しかったです。
まあ、だから故に撮っていて楽しいんですけど。
束縛されるのが好きな人やローソクが好きな人には
お薦めです。(笑)
ぜひ、来年こそはご来園ください。
書込番号:19301606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん
うっ!?
書込番号:19391465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
毎度、雄叫びと悲鳴をありがとうございます。
誤爆?
火傷には注意しましょう。
# 何を融点ねん、というツッコミはご遠慮ください。
書込番号:19391471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
うっ!
書込番号:19391474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
別スレで隠れた名玉という書き込みのありました。
http://kakaku.com/item/K0000140664/
85mm F2.8 SAM SAL85F28
を付けて近所の観光地を散歩してきました。
当方基本MF派です。
フォーカスリングのラバー部分がエッジ5mmくらいしかないことからも
MFできなくはない?という設計のレンズです。
リングはスカスカ感あります、じゃりじゃり感のあるレンズよりかはマシ
なのかもしれません。
じっとしてくれている猫はファインダーで、ちょこまか動く猫は
背面液晶で、縦位置は背面液晶で撮りました。
10点
レンズ側でAF/MF切り替えできるものとそうでないものが混在しています。
もち、ボディ側でAFいろいろモードとMFを切り替えれるのはいうまでもありません。
○○という理由があるから、△△ができる、できないというのは作る側の論理
であって、利用者からみると???かもしれないですね。
なんか、できたりだきなかったりして現場で混乱すること多々あります。うーむ。
書込番号:19362526
5点
とはいうものの、価格.com 最安価格(税込):\20,800 なので、
それを考えると、ぜいたくはいえません。
少し絞ってあげれば、点光源もちゃんと丸くなります。
コマ9はLEDイルミネーションの種証です。
配線が白色なんですよ。
これは消さないで写してほしいという意思表示なのかも。。。
以上、連貼終了です!!
書込番号:19362552
4点
コマ11の結束バンドが見えました?
知っている人は知っている、結束バンドには屋内用と野外用があります。
どっとかちょっと気になりますね。
夏ではないから、大丈夫かな?
折角なの一緒に持っていった出番がほとんどなかったレンズをそれらの
名誉のために貼らせていただきます。
85/2.8が軽いおかげで、階段を登る足がいつも以上に軽かったです。
書込番号:19362602
4点
御意に。
戦闘モードに入る瞬間がありますよねー。
スズメやハトやトンビやチョウチョが視界にはいっただけで。
瞳がきらりと光る瞬間をいつも狙っています。
書込番号:19362880
5点
飼い主も家も無く病気になっても
病院にさえ連れて行ってもらえない
外で暮らす猫たちは毎日が命がけで
本当に大変だね。
それなのにカメラを構えた
のんきなオッサンたちに追い回されて
迷惑だろうなぁ。
どうせならアフリカに行って野営して
真夜中に狩りをするライオンとかを狙ってほしい。
書込番号:19363407
11点
>ボディビルダーエックス(52歳)さん
もしも生まれ変わるなら、
ネコ科の家ネコかライオンか?
広島県人の私にはライオンという選択肢はないでしょう。(笑)
なんとか彼らにはこの冬を生き延びて欲しいものです。
紀元前3000年のころからのあるべき姿に戻っても
いいのかな?
>でぶねこ☆さん
ガブッ、シャーという一瞬が、年に1枚ではなく、毎週、毎日、何枚も
撮れるように私は頑張っていまーす。
MFの練習相手としては、申し分ありませんからあ。(笑)
書込番号:19363678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
僕は、けーぞー@自宅さんの撮影スタイル支持します。
どれも、けーぞー@自宅さんらしい作例だと思います。
1枚目とか、嫌いな人なら逃げ出すし、猫ちゃんも相手を選んでいます。
ただ、けーぞー@自宅さんが買うなら85mmF1.4プラナーでしょ!
って思うのは僕だけじゃないはずです。
作例をみた率直な感想。
1)MF撮影なのに、なぜF4ですか?100mmマクロ常用者なら85mmF2.8は楽勝でしょ。
買ったばかりのレンズなら解放でピント合わせやってみて、
レンズの被写界深度の範囲内に収められる技能が自分にあるか確かめないのですか?
2)bの写真で特に感じたけど、まるでAF撮影したみたいです。
せっかくのMF撮影なのですから、目などに合わせた方がよいと思います。
書込番号:19364247
3点
だからげーそー君はその・・なんだってば!
今までのを見てれば判るでしょ!
だけどプラ・・だけは高いらしいよ!
自身では・・・と思ってるみたいだし!
書込番号:19364750
9点
>お〜くてぃさん
コメントありがとうございます。
ネコの黒目がまん丸なので、ありえねー!ような
暗さの元での撮影なのですね。
案の定、ISOも12800!!と二度見してしまいました。
最短撮影距離より近付けば、撮影されないで遊んで
もらえると学習したネコもいます。
今回は85/2.8メインの撮影なので、600ミリよりかは
近づけません。以外と厳しかったです。
マクロやプラナーは次回にご期待ください。
普段はおさわり禁止のモデルさんを撮っています。
今回はOKでした。
なでなですれば、大抵のネコは撮らせてくれます。
シャー、ガブッされるのも楽しいものです。
時々は外傷を負って、免疫力を高めたほうがいいことも
あるのかも。
書込番号:19365074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イルミネーションは撮っていても飽きないですね。
たまたまなのか、レンズのフィルター径が55ミリが多いのは
ソニーだけ?
このレンズ、85/2.8も55ミリです。
唯一持っているクロスフィルターを共有できるのはありがたい。
貧乏性な私はプロテクタ常設派です。
でも、野外でフィルター交換するにはまだまだ"ビビり"です。
フィルターを一枚追加購入して、次回トライしてみます。
お恥ずかしながら、撮った全コマ公開いたします。
失敗から成功が見えてくるはずです。
新サーバー3台で負荷分散してお待ちしていまーす。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151129-Sun/
てくてくと歩いて江の島シーキャンドル JPEGオリジナル+Raw
書込番号:19365128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WIND2さん
プラナーでマクロを作ったらすんごいかもね。
MF専用であったとしてもうれるんじゃあないかな。
レンズが重くなるのは勘弁して欲しいかも。
それでも手ぶれ補正が効くのなら、、、ごっくんものかも。
# ネコはもちろんネコ耳モデルもいいですよねー。
書込番号:19366228
2点
クロスフィルター使わずに、絞ってとれば?
子供騙しなフィルターを、フルサイズにつけて、うれしいかなぁ。
初心者の時につけたけど。
いらないわ。
書込番号:19367122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>masa15Fさん
コメントありがとうございます。
初心を忘れずでもいいのでは?
絞って、絞って、、、絞り過ぎても
光芒もなんとかの誤りとかいって許して貰えるのかなあ。
書込番号:19367799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシナウ。
あっ違うか。
>masa15Fさん
アドバイスに従って、もう1つゲットしましたー。
週末にデビューしまーす。
書込番号:19368408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お〜くてぃさん
おーすごい!
α77UでISO12800撮れるのだ。
感服。
書込番号:19369403
3点
鑑賞サイズによってはまったく無問題ですよ。
昔は2Lサイズでも贅沢でしたから。
大きくマット紙に印刷するとノイズなんか綺麗に
なくなっちゃうかも。
ナトリウム灯のオレンジ色が悩みの種だったりする。
書込番号:19371998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごっそり行ったねー。
書込番号:19375922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
恒例の丸の内イルミネーションが始まりました。
夜間電力は余っているそうです。
それにも関わらず省エネや自然エネルギー利用をうたわなければ
ならない時代になったようですね。
http://xmas.walkerplus.com/detail/ar0313il17371/
丸の内イルミネーション2015
http://www.enjoytokyo.jp/life/event/379087/
有楽町と大手町をつなぐ約1.2kmにおよぶ丸の内仲通り
クロスフィルターを装着した50/1.4と
ノーマルの50/1.4ZAと85/1.4ZAをα99をかばんに詰めて
仕事帰りに寄ってきました。
3点
なんでこんな暗いんだよー
現地現物はもっと明るいぞー
書込番号:19314879
26点
連続で失礼します。
ロケハンしながらクロスフィルターで遊んでいると
時間が経つのはあっという間です。
体も温まったころ、「プルクラ撮影会」へ合流して、
「佐野ことり」さんを撮影させていだきました。
フラッシュHVL-F60Mに
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002769/SortID=18275507/#18280460
「焼きそばペヤング」をベースにした自作デフューザー
を装着しました。
幸い、モデルさん「面(麺)食い」だったので、
「そば」は大歓迎とのことでした。
書込番号:19314885
5点
撮影開始時に、小雨がパラパラしていましたが、
すぐに止んでくれたのでラッキーでした。
雨の降る中のレンズ交換はいやですからね。
イルミネーションのボケが大きくそれなりに映り、
口径食が対策で少し絞って、
手ぶれ、被写体ぶれしないように1/50から1/60くらい。
撮影距離に応じて発光量を1/8から1/32の範囲で調節するという
束縛だらけ、でも楽しい撮影でした。
書込番号:19314899
5点
ラストです。
車道で撮影するときは、
駐車(停車)中の車に撮影者の背中をぴったり付けて、
モデルさんの安全を確保するようにしました。
途中、マフラーの結び方を変えてもらっています。
書込番号:19314905
5点
現場は「もっと明るいんじゃないか」というご指摘をいただいきました。
そうだったかもしれませんし、そうではなかったのかもしれません。
主役がそれなり映っていれば私としてはOKです。
このくらいのシャッター速度ならば、手ぶれ補正はなくても大丈夫
という方もおられるかもしれません。
でも私にはあったほうが心強かったです。
イルミネーションに照らされる店舗も大切なのかもしれませんが、
私には撮影のテンポのほうが重要です。
それにしても寒くなりましたね。
外でのモデル撮影は今月限りにしたいですね。
撮影結果をすぐにファインダーで確認できても、発光量は前後ダイアルでも、
ダイサン、、、じゃなくて第3のダイアルでも変えれません。
この部分は今後に期待したいです。
純正なんだし、接点も沢山あるんから、できないという言い訳は通じません。
書込番号:19314940
5点
>けーぞー@自宅さん、みなさんこんばんは。
最初の投稿でけーぞー@自宅さんらしくない写真で戸惑いましたが、次の投稿でいつものパターンになってホッとしています(笑)。
時間的にニアミスしてました。
ただ、昔に比べるとけーぞー@自宅さんのポートレートの技術が上がっていて、自分も寒がっていないで精進しなければと自戒の念に駆られます。
お疲れ様でした。
書込番号:19314961
2点
>seventh_heavenさん
コメントありがとうございます。
過去の反省を生かして、書き込み時にヒネリを加えてみました。
撮影者は寒さに負けずに頑張りたいと思っています。
もちろんメタボ対策が本命ですが。。。
書込番号:19315025
0点
>けーぞー@自宅さん
夜間のポートレート撮影会おつかれさまです。
この子オススメです。
https://instagram.com/karen.kbys/
>>メタボ対策が本命ですが。。。
吉野家の牛丼ばかり食っていませんか?
動物写真家の小原玲先生が、ブログでダイエット日記を連載中です。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-8856.html
書込番号:19315049
5点
コンデジ並の写りじゃのう。
いや今時のコンデジはよく写るわな。
コンデジユーザーさん申し訳ござらん。
書込番号:19315364 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
もう少しマシな写真撮ろうよ。
そうしないと、これからのあんたの書き込みは説得力ゼロになるよ。
書込番号:19315398
30点
イルミネーションの場数にかけては東京が一番ですね
丸の内界隈は車も少なく歩道も広く自由に通りを行き来できるので歩き回るのに便利ですが人の数は増殖中です。
今年もプロジェクションマッピングはやらないのかな。
書込番号:19315586
3点
美しいですね!
ここは昨年のクリスマスに行きました。
今年はディズニーコラボはやらないみたいですね(T-T)
東京ミチテラスは昨年12月25に行きましたが、三脚なんてだそうもんには、誰かに刺されそうな人混みでした。
書込番号:19315678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、コメントありがとうございます。
親切な方が 2ch にも紹介してくださったおかげではじめましての方もいっぱい増えそうですね。
>モンスターケーブルさん
新アイコンにバージョンアップおめでとうございます。
素敵なモデルさんのご紹介をありがとうございます。
価格.com規定の「18歳未満の人物画像は遠慮して」をクリアしているので、OKそうですね。
ご縁あればトライさせていただきます。
吉野家に行くのは緊急時だけなのでご安心を。普段は魚メイン、野菜メインですから。。。
>そうかもさん
邪魔な(失礼!!)通行人をどうさばくのか、どう消すのかが腕の見せ所かもしれません。
長時間露光で消すのも一案です。さすがに三脚必須となるかもしれません。
バリアング液晶を積んだカメラなら、ポン置きでもできるかも。
>必殺デジタルさん
フルサイズを搭載したコンデジもありますから、3年前のデジカメ(α99)と比較するといい勝負かも
しれませんね。
プロ用をうたう機種もあるそうですから、コンデジを侮ってはいけませんね。
フマフォとならまだ買っているかも。
次回、ぜひスマフォと比較してコメントください。
>サイレンススズキさん
当方の書き込みをネガティブな目的のためにだと誤解されることがあります。
説得力がない、ニュートラルというのはある意味で安心です。ほっとしています。
ちなみに、今回は夜なので、ディープとポートレートの二つで撮っています。
>WIND2さん
露出が適正かどうかを判断する方法、基準として色々なものがあります。
主観、輝度ヒストグラム、輝度断面などなど。。。
当方としては適正な範囲であると判断しています。
ひょっとしたら、好みの範囲なのかもしれませんよ。
少し早いかもしれませんが、Raw データも公開させていただきます。
現像、レタッチの模範演技を歓迎いたします。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151113-kotori/
東京、丸の内イルミネーション撮影会@プルクラ撮影会(2015.11.13)
なお、輝度ヒストグラム、輝度断面を添えていますので、露出が適正化どうか、
より客観的な議論がし易いかと思います。
# ウィルスボケの正体を見つけたかもしれません。
# クロスフィルター越しの点光源のボケにしっかりと格子が映っていますよね。
# なお、MF派である私のカメラのTLM/TLTが実装状態だったかどうかは不明です。
書込番号:19315743
3点
訂正。
コンデジは2万円以下のコンデジじゃ。
うだうだ書いたとてこんなひどい写真じゃ説得力はござらんな。
書込番号:19315788 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>必殺デジタルさん
再度のコメントありがとうございます。
フラッシュはひょっとして内蔵でしょうか?
最新のコンデジの自動露出、調節光と比較されると苦しいかも。
なにせこちらは年代物ですから。。。
発光量をマニュアルで変えれるコンデジがあればぜひご紹介ください。
もちろん2万円以下で。
書込番号:19315806
2点
5000円の中華GN58スピードライトでコンデジの内蔵フラッシュ使ってスレーブすれば、もっと良くなるかも。
書込番号:19315841
13点
夜景でフラッシュを使うと近くの被写体のみ明るくなり不自然な写真になると思うのですが…
書込番号:19315875
9点
そのうち、フラッシュの調光もEVFでシミュレートしてくれんじゃねーの、ソニーならさ 笑
書込番号:19315925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>写真好き(^^)さん
アドバイスありがとうございます。
スレーブ発光なら既にテストしてきましたよん。
カメラバッグにライトスタンドの足をたたんだ状態でつっこんで、
ミノルタ 5600 HS(D) で計2灯も試しました。
がしかし、、、メインの発光量操作が難航しました。
すべてをマニュアルで操作するのが目的なので。。。
そもそも、あそこで多灯はちょっと迷惑かなあ。
書込番号:19315966
4点
>弘之神さん
コメントありがとうございます。
ここのイルミは
2015年11月12日〜2016年2月14日
までと、狙ったように、バレンタインデーまで開催しています。
商魂たくましいですね。
ぜひ、今年も、来年も訪れてみてください。
もう寒いですが、、、もっと寒くなる前にの今がお勧めです。
# 人混みでの三脚はご遠慮願いたいものです。あれは凶器ですから。。。
書込番号:19315981
5点
商魂というより経済力、集客力の違いでしょう
それだけ金を出せる企業、人を集められる魅力があるのが東京
日本で最高の街なのですからね!
書込番号:19316004
2点
>そうかもさん
重ねての書き込みありがとうございます。
「いかにもフラッシュ使いました」というのが歓迎される場合と
そうでない場合もありますから難しいところ。
まだまだ何度でもトライできるので、年内にもう一回くらいはイルミ撮影したいものです。
最短で今夜とか?ぉぃぉぃ。
>黒シャツβさん
御意に。
それを一番最初に実現できそうなメーカーがソニーさんですね。
絞ってもファインダーが暗くならないは実現してしまいましたら。
発光量を変えながら、プリ発光、モデリング発光すれば、実現はより容易でしょう。
>all
ところで、、、
定常光のみ下でならば、露光する前に何度でも露出の推敲ができます。
フラッシュが加わると発光させてみないと結果がわかりにくいです。
撮影後に、スポット測光のサークルを好きな場所に移動させて、
そこが何EVなのか、そこが輝度ヒストグラム中のどこらあたりなのかを
確認できると現場では助かるんだけどなあ。。。
ソニーさん、お願いしまーす!!
# スポット測光のサークルって任意位置に移動できいのはなぜ???
書込番号:19316075
3点
ことりさん
衣装も似合っててかわいいです。
書込番号:19316149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>(=゚∀゚) ◆KITaaAAATUさん
コメントありがとうごさいます。
やはり、モデルさんを褒められるのが一番嬉しいです。
前回はナチュラルメイク、今回は夜用のしっかりメイクとの
ことです。
フラッシュは控え目のほうが良さそうですね。
足元に光が当たっているのが見えないくらいのが。
書込番号:19316205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mocaさんカムバーック( ̄▽ ̄)
書込番号:19316220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
コメントありがとうございます。
moca*さんも人気高いですね。
休憩時間、交代時間までカメラマンが離しませんでした。
気の毒なくらいでしたから。
モカい、行ってみましょうか?
twitterやamebloで他の方の作例が沢山見れますよ。
書込番号:19316254
1点
神戸の冬も美しいからお待ちしてま〜すo(^o^)o
書込番号:19316370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
ご紹介ありがとうございます。
自称、600万ドルの男としては、
神戸の1000万ドルの夜景を見逃すわけないいかないかも。。。
広島に陸路で帰省するときの途中ですし、弟夫婦が住んでまーす。
お腹が冷えやすい体質であり、弱冷房車派です。
でもオフィスでは、エアコンの冷気の当たる席になります。
これからは人間への寒さ対策が必要ですね。
カメラへの寒さ対策は、、、その必要のないところまでが私の限界かも。。。
書込番号:19316412
3点
丸ノ内イルミネーションはあまり混まないからいいですよね〜〜。三脚も使えるし。
書込番号:19317466
2点
平日はそうでもないですが休日は混んでますよ…
歩道が広くエリアも広く行き場も多いので分散はされてますが…
書込番号:19317478
1点
休日行った事ないもので、、、ミッドタウンなんかは平日でも人多いです。表参道にいたっては歩くのも大変、、、
書込番号:19317738
1点
>しんちゃんののすけさん
あそこで3脚が使えるか?
使わないことをお勧めします。
被害者ではなく加害者になると思います。
光る三脚ならともかくとして。
オフィスの窓からの明かりが見える平日の夜のほうが絵になるかも。
さらに、要人?を待機している高級車が路上を占拠している
ほうが撮影し安いかも。
書込番号:19318040
2点
>そうしないと、これからのあんたの書き込みは説得力ゼロになるよ。
いや、既にゼロだよねー 笑
>当方としては適正な範囲であると判断しています。
眼大丈夫か?それとも美的感覚が常人とかけ離れてるゲテモノ趣味?
綺麗な物を綺麗に表現しないって・・・
>発光量をマニュアルで変えれるコンデジがあればぜひご紹介ください。
>もちろん2万円以下で。
オリンパスのXZシリーズはできるよー
>夜景でフラッシュを使うと近くの被写体のみ明るくなり不自然な写真になると思うのですが…
きちんと設定すれば被写体も背景も適切な明るさで綺麗に撮れるけど・・・
逆にフラッシュ使わないと被写体は真っ暗だよー
げーそー君のはその設定が出来てないからこーなっちゃうって見本だよねー笑
書込番号:19318067
17点
>WIND2さん
コメント待っていました。
狙った通りの突っ込みをありがとうございました。
ちょっと間があいたので心配していましたよ。
外部フラッシュと組み合わせると総予算は2万円を超えそうですか?
おでこがテカらないように気を付けたつもりだったのですけどね。(笑)
まっ、自動露出・調光と比較して、自分としては大変満足していますよ!!
#走行中の車に向けてフラシュを光らせるとタイホされるかな。
書込番号:19318161
3点
ひょっとして通行人がどアンダーで顔がわからないくらい暗い。
ってことを言っているのかな?
ちょっとあそこを80分間も封鎖するのは難しかったです。
書込番号:19318332
1点
>ひょっとして通行人がどアンダーで顔がわからないくらい暗い。
ちげーよ。町並みもイルミネーションもこんなに暗くねーだろってことだよー
ホンマ、いつも常にずれてるよなー
少なくとも、他人が観て綺麗って思える、感じられるように撮ってみろ
ま、腕や感性の欠如で無理だというなら無理強いはしないけどねー
今までのげーそー君の夜景作例で綺麗だったのは皆無だしな。
>おでこがテカらないように気を付けたつもりだったのですけどね。(笑)
やっぱり根本的に分ってないよねー 笑
>2万円を超えそうですか?
あとは自分で調べろー
あとさー、どっかで連写がどーこーマグレがどーこー手振れがどーこー書いてっけど、
げーそー君が上手く撮れないからって妄想全開の僻み妬みの必死さしか伝わってこねーぞー笑笑笑
作例みりゃわかるだろー、根本的に違うってことが
書込番号:19318406
15点
>WIND2さん
ご自身の作例ってありましたっけ?
書込番号:19318488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
申し訳ないのですが私もこの作例は良くないと思います。私なら完全に失敗写真です。
おそらくISO感度が低すぎです。このISOだと背景が暗くなってしまいます。
解放にして、ISOも1600とか、それくらいの方が雰囲気が出て綺麗だと思いますよ。
被写体が止まってくれるなら、順序としては
SかMモードにして、SSを限界まで遅くしてフラッシュ焚かずにISOオートで撮影
写真再生してISO確認し、そのISOを設定
フラッシュ焚いて撮影
フラッシュを調光補正(ほとんどの場合下げる)
がよいかと。
どのモードで撮ったかは知りませんが、夜間ストロボ撮影でAモードは使わないほうが良いですよ。
書込番号:19318723
15点
>gngnさん
きれいですね。
これぞイルミネーションのお写真ですね。
書込番号:19318893 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>gngnさん
素晴らしい作例をありがとうございます。
当方は、Mモードのみしか使いません。
ミッドタウンですか?
秘密でなければ、撮影地点も添えていただけると幸いです。
人物を加えると戦略変わるかもしれないですね。
ISO6400でモデルさんを撮ったことは私はまだないです。
カメラによっては、
1 フラッシュの電源をオフする。
2 前後ダイアルで露出を選ぶ。
3 絞って点光源のボケ具合を確認する、特に周辺の口径食の加減を入念に。
4 フラッシュの電源をオンにする。
5 発光させて撮る。
6 発光量を加減する。
7 発光させて撮る。
という感じになります。
ご指摘の通り、フラッシュの光の届かない領域をどう見せるのか?
そこが面白い部分ですね。
人物が加わると、悩みがもう一つ増えるわけですが。。。
書込番号:19318959
2点
イルミネーションを撮るときに、、、
ついうっかりすると、配線材や看板や案内板などが見えてしまいます。
裏方が見えてしまって興覚めしませんか?
どのような線材、ライトを使っているのかを記録に撮るのが目的でなければ、
それらを隠したい派です。
イルミネーションが地表を照らすのも、ちょっと私的にはオーバーかな?
改めて、モデルさん撮影時の露出は「自分にとって適正」だったと思います。
衣装が違えば、もう少し光量を加えたかもしれませんが。。。
# なお、例によって JPEG+Rawの振り分け同時記録のJPEGをアップさせていただいています。。
# 飛んでいなければ後から、現像で救済することができるのしれません。
今月末には当方の近所の
http://enoshima-seacandle.jp/event/2015/shonannohouseki/
江の島シーキャンドルライトアップ
2015年11月28日(土)〜2016年1月31日(日)
が始まります。
これらでも色々試したいと思っています。
みなさんもぜひ、お越しください。
書込番号:19319035
2点
暗い所で(明るい所でも)EVFを過信して背景を確認すると、こんな悲惨なものになっちゃうんだよね。
EVF機にありがちな典型的な悪例。
それにしても、50oのコマ収差が酷いね。何時の時代の50oなんだい。
書込番号:19319056
11点
丸の内のイルミネーションは街路樹を利用して広く長く作っているので、そんなにキラキラしてないですね。
キラキラ感を期待するならがっかりするかもしれません。
キラキラを期待するなら、ミッドタウン・檜町公園か六本木・けやき坂・毛利庭園ですね。
書込番号:19319074
4点
改めて出しても俺には難癖しかつけねーから出してやんねーよ。
それよりも、げーそー君はブレやピンボケを誤魔化す為に必ず拡大不可なリサイズでだすよなー 笑
ホント進歩ないよねー
ソニ吉氏みたいにもっと客観性のある見方をしたほーがいーぞー
書込番号:19319083
12点
けーぞーさん
はい。ミッドタウンです。去年の写真ですが、今年もほぼ同じです。
確かに、適正露出は人それぞれですね。解放でなかったのは周辺の口径食を避けていたのですね。それなら納得です。
私の場合だと、周辺の雰囲気も出したいです。先日モータショーにも行ったのですが、ストロボありの写真より、なしの写真のほうがよかったと思うことが多々ありました。ストロボありだとどうしても背景が暗くなるので、いつも最適設定に戸惑ってます。
書込番号:19319107
2点
イルミネーションですが、行きたいのはよみうりランドのジュエルミネーションです。初年度に行って、綺麗さに感激したのを覚えています。
書込番号:19319117
1点
gngn氏
モーターショーのなら[19282644][19303813]に出してるよ。
ポトレは全てフラッシュ使用
書込番号:19319176
1点
>WIND2さん
連写してコマを選んで、Raw現像で救済する人もいらっしゃるようですが、
私はそれを嫌っています。
それゆえ、当日のショットを全295枚×2(JPEG+Raw)を公開してますよ。
何か問題でも?
>gngnさん
東京ミッドタウンは、時期を同じくして、もう始まっているようですね。
http://www.tokyo-midtown.com/jp/xmas/2015/
MIDTOWN CHRISTMAS 2015 11/12thu〜12/25fri
人物写真だけの難易度と、イルミネーションだけの難易度と、
両者を合わせると掛け算のようにわいてくる難易度があって楽しいですね。
書込番号:19319244
3点
>当方は、Mモードのみしか使いません。
なるほど....だから打たれるのが好きなのね...
書込番号:19319277
10点
某傍観者さんはSモードでしょうか?
後ろから(書き込みで)攻めるAモードだけは勘弁してくださいね。
イタイそうなので。
書込番号:19319313
2点
人物とイルミネーション両方綺麗にっていうのはかなり明るいイルミネーションでないと無理な気がします。
ミッドタウンなら場所によりいけるかなあ。丸の内だと確かに厳しそうです。
こっちをとるとあっちがたたず、そんなのばっかりです。
こんなの見つけました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1212/13/news024_3.html
なるほど。周囲の光を使うってのもありですね。
モデルさんならそれもいけますが、うちは幼児なので難しいなぁ。
書込番号:19319349
1点
>gngnさん
引き続きコメントありがとうございます。
ご紹介の撮影術にもある通り、
> 「何枚も撮り(連写でも可)、ブレてた写真はなかったことにする」
というのもありってことですかね。
寒さ対策を完璧にして何度でもトライしたいです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Enoshima-20121224/
江の島のイルミネーション(2012)
これならお子さんでも楽しめるかなあ。
いや寝てしまうかも。
書込番号:19319412
3点
gngn氏
>丸の内だと確かに厳しそうです。
行幸通りからイルミネーションの仲通りをバックに二人組みを夜景ポトレ撮ったことあるけど難なく撮れたよ。
だから明るさ的には問題ないね。
書込番号:19319485
3点
>WIND2さん
顔にモザイクいれてぜひアップを希望します。
夜景とイルミネーションと関係あるのかないか微妙ですが。。。
書込番号:19319530
4点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19314783/ImageID=2356354/
三脚で場所を独占したり迷惑かけることが嫌なようですが、車道で車の邪魔をするのは良いのですか?
で、1番最初の投稿の暗さは何?
書込番号:19319900
6点
EVFで見たままが撮れるというカメラに慣れすぎると、フラッシュ撮影時に実力が出てしまうのかもしれません。
ちなみに自分はかなり暗いシーンでもフラッシュオンとフラッシュオフの両方で撮ることが多いです。
露出やブレを考慮した歩留まりは当然フラッシュありが良いのですが、作品として良いものはフラッシュオフのものが良いケースがありますよ。
書込番号:19319951
6点
>masa15Fさん
車道で車のじゃまをしてはいけません。
ましてや、横断歩道の前後10mは駐停車禁止です。
そんなのは当たりまたえです。
書込番号:19320098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぎたお3さん
フラッシュの電源をオンオフするのが不便という説と、
それで従来通りの撮影ができるという設があります。
全手動が好きな人には前者がありますから。
お陰で、背面液晶を見ることなく300枚撮影ができました。
OVFで撮るなら背面液晶を覗く回数は多いのかしら?
書込番号:19320112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横断歩道の前後10mは駐停車禁止です。
そんなのは当たりまたえです。
自信満々で間違ったことを言われてもねぇ
書込番号:19320134
7点
交差点でしたか?
まずいなあ、ぺーぱーなのがバレバレですね。(笑)
最近は、ペッパー君にも突っ込まれる始末です。
書込番号:19320153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近は電球ではなくLEDによるイルミネーションだから、
一昔前とは違うかもしれませんね。
今夜は沢山の作例(人物+イルミネーション)があちこちに
アップられることでしょう。
せめて、フラッシュのGNと発光量を書き添えて頂けると
他の人の参考になるかと。
書込番号:19320179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>顔にモザイクいれてぜひアップを希望します。
随分図々しいね。俺の作例を全て全否定してるくせにさー
げーそー君だけには見せねーよ。
写真の原理がきちんと理解出来てれば設定できると思うんだけどなー
これについてもげーそー君が閲覧するから書き込みしねーよ
書込番号:19320316
7点
けーぞーさん
気にすべきはストロボの発光量ではなく、ISOと絞り、SSだと思いますよ。ストロボは強いほど背景暗く写るので、むしろ弱く写すほうが良いです。
その設定は私も聞きたいです。
私が去年撮った写真で人もイルミネーションもそれなりによく撮れたと思ったのは
SS1/30
F2.8
ISO1000
12mm(換算24mm)
でした。
ISOは積極的にあげますね。三脚使うなら別ですが、手持ちだとISOを上げないと背景が綺麗に撮れません。
子供写真につき作例アップできずすみません。
書込番号:19320392
1点
失敗を恐れないで、発光量はマニュアルのほうが楽しいかも。
不馴れな無駄に高機能なフラッシュだと大変ですけと。
笑いをとるほうがずっと簡単です。
書込番号:19320419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イルミネーション関係ないですが、先日のモータショーの写真アップします。
この2枚ですが、私はストロボなしの2枚目のほうが好きだったりします。
ISOとストロボ発光量を調整して好みの設定を見つけるしかないかと。
書込番号:19320427
5点
>gngnさん
奥深い、具体的なネタのご提供ありがとうございます。
両者の中間がベストであるという意見はずるいでしょうか?
# フラッシュはデフューザーありでしょうか?
直射すると、いわゆる「白浮き」が目立ってしまいます。
メイクでカバーする or 紫外線カットで対処する方法もあるんでしょうけど。
実際には手ぶれ、被写体ぶれの問題もあります。
さらに、ホワイトバランスの問題もあります。
ホワイトバランスについては、家に帰った後でゆっくり変更することもできますが。
結果からどっちが良かったのかを判断するのは簡単です。
少なくとも「条件を変えて撮っておく」というのが鉄則なのかもしれないですね。
誰から見ても「正解が唯一である」ということは稀ですから。
書込番号:19320909
3点
けーぞーさん
>両者の中間がベストであるという意見はずるいでしょうか?
いえ、ずるくないです。まさにそれが言いたかったことなので。
残念ながらこのときはディフューザーを使っていなかったのですが、使っていたとしても、背景とのバランスは調整が必要と感じました。
ISO Autoの場合、ストロボをたくと勝手に最低感度になったりするのは良くないですね。
ストロボを焚いたときのISO設定は手動でするしかないのですが、もっとカメラが賢くなるといいのになって思います。
書込番号:19321173
2点
>gngnさん
背景に光が届くかどうかで作戦がまったく変わってきますし、
定常光がどれくらいあるかでも作戦が変わってきます。
イルミネーションを丸ボケとして収めたいとなると。。。
自己満足で完結するのは論外で、
如何に他人を満足させるかが腕と知恵の見せ所でしょうか。
全ては撮影者の自己責任であり、再現性の高いフルマニュアルを
これからも極めていきたいと思いました。
試行回数のもっとも少ない機材、撮影方法がいいですかね。
空論ではなく、具体的でとっても勉強させていただきました。_o_
書込番号:19321202
2点
皆様こんばんは。
昨年のものですが、丸の内だったと思います。
50mmF1.4 ストロボなし ISO3200 SS1/30〜1/60これぐらいの明るさで撮れ、
光源の位置を考えれば、十分に人肌のノイズも気になりませんでした。。。
同行者の許可がないので、人物なしでご容赦ください。
書込番号:19321596
3点
>ビシュジョヴォさん
作例をありがとうございます。
蛍雪の光というか、イルミネーションだけで読書ができるくらいの
明るさだったでしょうか?
書込番号:19321614
2点
けーぞー@自宅さん
いつも楽しく拝見しています。もちろんUPするお写真とやさしさあふれる返信にです。
イルミネーションに可愛いモデルさんがいるのといないのとでは全く別物と感じています。
ただ、せっかくのお写真、ちょっと工夫するとより良くなると思います。
けーぞー@自宅さんは技術肌のこだわりを持っている方と感じます。撮影の生データを分析するとか・・・。
でも、見る方(私)としては綺麗である事が一番と感じていると思います。
ところで私はCanonがメインで場違いと考えてずっと書き込みを控えていましたが、
つい先日小雨降る紅葉の撮影で一生懸命に撮影しているカメラ女子に頼まれて
初めてソニーの一眼レフデジカメでシャッターを切りました。
そんな事も有っての書き込みで、応援してます!
書込番号:19324189
4点
>TSセリカXXさん
JPEG撮って出しの横着ものですみません。
そのほうが、撮影スキルの上手、下手が出易いと思っていますので。。。ぉぃぉぃ。
コメントと模範演技をありがとございます。
背景の輝度を上げて、
肌の輝度を下げて、赤みを増すという感じでしょうか?
いいですねー。
このプルクラ撮影会は、+500円で衣装リクエストできます。
今回は白っぽい衣装とマフラーをリクエストしてます。
そのマフラーの色もちゃんと出るようになりましたね。
書込番号:19324229
3点
けーぞー@自宅さん
すばやい返レスがうれしいです!
すみません。気分が良いのでちょっと普段やらない事をしてみました。某有名アーティスト風。キャリー・・・
今回は元が良いので3分もかかりませんでした・・・と、慣れればあっという間です。
私はJPG(→TIF変換)中心なのでこのような作業はお手の物です(ちゃっかり自慢)。
コンテスト応募では納得の印刷となるまで何度も調整する事が有ります。
RAWは何度か試しましたがJ私にはJPGの方が向いているようです。
私の参加する撮影会は「囲み」(←最近知った単語)が中心で、人数tが多いため撮影チャンスは一瞬の事が多いですが、
それがまた良くて主催者のコンテストで認めてもらう事で腕を磨いています。
でも、風景も含めて綺麗に撮りたいと言う気持ちと、綺麗な癒される写真に出会えれば最高です!
参考まで最近の撮影会より(事情によりトリミングしています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19156871/#19266005
書込番号:19324409
3点
>TSセリカXXさん
重ねての模範演技、クリエイティブな例をありがとうございます。
バックの点光源丸ボケを部分的にピンクですか!!!
な、なんですとぉ。
あんりまあ、すんばらしいですね。
こっそりと方法を教えてください。
書込番号:19324470
2点
イルミネーションの色合い、暗くてパットしませんね
背景との露出バランスが合ってないようです
そのまんま、目線の高さでカメラ構えて全身を写そうとするから…
背景の大半を路面が占めて、暗い印象が余計に酷くなるんですよ
ちょっとだけカメラ位置を下げれば、簡単に解決できる筈なんですがねぇ
ハァ━(-д-;)━ァ
書込番号:19324517
3点
>MWU3さん
アドバイスありがとうございます。
ご指定のとおり、
街路樹に巻き付けてあるイルミネーションは手の届く場所になかったですね。
感電、いたずら防止でしょうか?
あんまり低い角度から撮ると、スカートの裏地がみえちゃうのが
気になりました。
それでもあごは必ず引いてもらって、鼻の穴は映らないようにした
つもりです。
足元に落ち葉があるのでそれを味わうのもありですかね。
今月中にもう一回撮りたいものです。
12月に入ると寒くて寒くて。。。
書込番号:19324630
4点
けーぞー@自宅さん
今度は大人っぽい黒の装いに・・・すみません、良いモデルさんなのでまたやってしまいました。
ソフトを使えばこんな事も出来るという例として見てください。
やり方は、レイヤー(画層)構成にして、
二層目の赤色を「色相・彩度」で黒に変えて一層目のスカート等を切り抜いています。
切り抜く時は範囲指定にマグネットツール等を使います。
また、トーンカーブとレベル補正で明.るさを変えたり、お肌の色が自然になるように調整しています。
ピンクのイルミネーションの時は、一層目をトーンカーブでピンクになるようにして、
モデルさんの部分を消しゴムで消して明るさ等を最適にした二層目を出しています。
せっかくたくさんの表情の良いモデルさんを撮られているので、
明るさとお肌の色を自然な感じに調整する事で心地良い作品となってモデルさんも喜ぶのでは!?
書込番号:19324756
2点
>TSセリカXXさん
わお。スカートの色まで変えてしまいましたか。
しかもキチンと揃ってソックスの色まで。
ビホォア、アフターをそれぞれ示して頂いている
ので解り易いです。
写真に対するスタイルの違いなのですが、撮影時にできるだけ
頑張るをモットーにしています。
レタッチし易い素材だったとしたら、最高の誉め言葉です。
ご活用ありがとうございます。
書込番号:19325022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真に対するスタイルの違いなのですが、撮影時にできるだけ
頑張るをモットーにしています。
スタイルやモットーにとやかく言うつもりはありませんが、トリミングやレタッチにより、より良い写真とは?がイメージしやすくなりますよ。過度にレタッチに頼るのはいけないのでしょうが、報道カメラマンではないのでポトレの場合、現像やトリミング、レタッチまでが作品作りと柔軟に考えても良いと思います。
書込番号:19325071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
路面が濡れた状態で、イルミネーションが撮りたいですね。
あー残念。。。
>ぎたお3さん
コメントありがとうございます。
露出パラメータをわざわざ表示する機能が価格.comの
掲示板には備わっています。
ひょっとしたら、アートよりも、もっとカジュアルなものを
期待しているのかもしれませんよ。
同じ機材で同じ照明で同じ露出パラメータで結果が違っても
いいのかなあ。
意見の別れるところだと思います。
例え上手い下手が出やすいJPEG撮って出しでも、
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ディープ
などを明記するべきであると思ったくらいです。
書込番号:19326783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今朝の朝日新聞に、
相模湖のイルミネーションの紹介がありました。
発電所が近い?からか盛大に灯っているようです。
# 水力発電でも、電気がないと発電できないそうですね。
# シンデレラ姫と同じですかね。
書込番号:19328218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
シンデレラ姫に魅かれて再び出てきました。
そして今回は私の撮った写真をUPしました。実は私は見せたがり屋です・・・けーぞー@自宅さんと似てるかも!?
1枚目は・実は昼間の撮影です。
2枚目は室内での撮影会でイルミネーションは船のマストです。今回をきっかけに埋もれた中から見つけました。
3枚目は私の参加する撮影会の状況で(2枚目も同じ感じ)、1対1で撮影したことは無いので良い瞬間・・・
4枚目のような表情を撮れるタイミングは限られていますが、午前・午後4時間で2000〜4000円、モデルさんは4〜7人になります。
ところで1000万画素で4枚目のようにはっきり・くっきりと写るので、2470万画素だと写りすぎて困ったりしないでしょうか?
書込番号:19330743
4点
すみません。3枚目はEOS 7D(1800万画素)でした。
>路面が濡れた状態で、イルミネーションが撮りたいですね。
1枚目のように来月から始まる雪の降る仙台では可能ですが、
モデルさんと一緒に撮るような企画は無さそうです・・・有ってもよさそうなのに残念!
ところで2枚目のバラの女性は今年撮ったのですが、上のイルミネーションのモデルさん(2010年)と同じなのに昨日気づきました。
5年で表情に磨きがかかったようです。
参考としてバラ園内の撮影会で2名のモデルさんで参加は500円と格安ですが、3枚目のような戦場になります(笑)。
書込番号:19330793
5点
>TSセリカXXさん
これまた目を見張るようなお手本をありがとうございます。
説得力ありますね。
ポートレートなのに、凄く絞ってますね。
当方は、MFの練習が主目的なので、F4くらいが限界です。
それを越えると「適当」になっていまうような気がします。
基本、怠け者ですから。
イルミネーションにまで、光が届いてしまうと、
あるいはオーバー目の露出だと、
仕掛けが見えてしまいますよね。
これだけは避けたい派です。
品名失念、スピードライトの頭に被せる、
沢山のストローの束で、
光に指向性を与えるもので、モデルさんにだけ照射したほうが
いいのかしらん。
今週末の撮影会に備えて、買うか作るかしてみます。
作るほうが楽しいんですけど。
書込番号:19331127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
ハニカムスクリーンの事ですか?
クリップオン用があるかは知りませんでした
書込番号:19331588
3点
>NEO@0712さん
にやりとはにかんでしまいました。
買うのはアホらしい(失礼!)ので、ストローで自作をする例が
YouTubeにありますよ。
市販のストローを半分の長さに切って、はめ込むだけです。
紙で枠組みを作ってはめる、みたいな。
500円くらい?
書込番号:19331775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NEO@0712さん
http://www.youtube.com/watch?v=LRs16q4oe-0
DIY Honeycomb Grid for your Flash Speedlite
http://www.youtube.com/watch?v=HOQso1QDocI
The Best DIY Speedlight Grid
黒色のストローがいいみたいです。
ぜひ、日曜カメラマンだけでなく日曜大工してみてください。
書込番号:19333120
1点
>けーぞー@自宅さん
わざわざ、ありがとうございます
ブロックストロボを使ってた時は使ってたんですけどね
最近はストロボを使う撮影は殆どしなくなりましたね(^_^;)
クリップに使うのも一興ですね
頭の中に入れておきます
書込番号:19333207
1点
>gngnさん
ご紹介ありがとうございます。
ネタばれしそうですが、仕掛けがなんとなくわかってしまいますね。
もう一回くらいイルミでモデル撮影に挑戦してみてから考えまーす。
> ソフトに照らすストロボの使い方が覚えられます。
> カメラはM(マニュアル)モード撮影を行います。
> 天井バウンスの出来るクリップオンストロボ
# 世間的には口径食なんて気にしないんですかね。
# そもそも円形絞りではないレンズがまだ主流なのかな?
# 軽いカルチャーショックを覚えました。
書込番号:19340274
1点
>TSセリカXXさん
写真のレタッチありがとうございます。
モデルさんにもすんごい気に入って使ってもらってます。
近日、またネタ提供に行ってきまーす。
書込番号:19353821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ふと気づいたのですが、Aマウントのα100の発売から、来年で10周年になるのですね。
価格.COMを見ると、α100の発売日は1006年7月21日になっている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5312731/
おー、誕生10周年ですか。
よく頑張ったなー。
来年は10歳を祝う記念のカメラを出しましょうね。
久しぶりにAマウントに光が差し込んできた。
10周年記念だもの、良いカメラが出るよ。
これからは、明るくゆこう。私も明るくなるぞー。
Aマウントは、無理にでも明るくしよう。 そうすれば、本当に明るくなるさ。
10周年記念カメラ。明るく期待していますよ!
9点
>1006年7月21日
おいおい 何歳やね?
書込番号:19321327
17点
ケンタウルス座α星から光が届くのに、4.39光年かかるそうですね。
意外と近いなあ。。。
あちらにはもうとっくに、Aマウントの情報は届いてるのかも。。。
書込番号:19321395
4点
酔っ払っているのか?
書込番号:19321452 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
東ローマ帝国ドゥーカス王朝初代皇帝のコンスタンティノス10世ドゥーカスと同い年。
また、超新星『SN1006』と同い年。
https://www.youtube.com/watch?v=ROkZx5mKpG0
書込番号:19321495 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
この10年間は携帯電話、テレビ、カメラも含めてだいぶ進化しましたねw
書込番号:19321520
3点
おふざけはぬきにして、確かに節目ですね。
α99Uじゃないらしい噂も見かけたし…10周年記念で可能なら…ガチの一眼レフで応えて欲しいな。
書込番号:19321549 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
IPv6元年ってそのころ?
10Gイーサネット元年のもう少し後かな。
書込番号:19321598
3点
>>この10年間は携帯電話、テレビ、カメラも含めてだいぶ進化しましたねw
そうそう、数日前に携帯をiPhoneからソニーのXperiaZ5に変えたら、写真もきれい。4Kはまだとっていないが、撮れるという。
それに、ハイレゾ音楽を聴ける。これが決め手でした。ハイレゾウオークマンとの2台持ちを1台に集約できる。
いやー、まさかハイレゾがスマホに入るとは・・・技術の進歩恐るべし。
書込番号:19321620
5点
>>価格.COMを見ると、α100の発売日は1006年7月21日になっている。
あちゃー、ミレニアムずれていますね。
1006年にこれを持ってタイムスリップしたら、神の使いとしてあがめられるか、魔女の手下として火あぶりにされるかのどちらかでしょうね。
でも充電できないから、太陽電池も持ってゆかねば。
いやー、来年の10周年が楽しみだよ。
ソニーだもの、良いのができるさ。
明るく待っていよう。
書込番号:19321638
2点
天体の位置も今と違っているんでしょうね。
そこから年代を割り出すというのもよくある手法かと。
私にとってはDiMAGE7(2001年6月発売)
からのお付き合い、
α-7銀塩(2001年11月発売)からのお付き合いです。
書込番号:19321760
6点
orangeさん
ソニータイマー、なんゃろ?!
書込番号:19322240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1006年といえば、藤原道長の絶頂期、紫式部も彰子の家庭教師になり、源氏物語を執筆していた頃ですね。
その頃にデジタルカメラがあれば、当時の様子がよくわかったでしょうね。
書込番号:19322271
6点
ミノルタの クイックスキャン35
コニカミノルタの ディマージュスキャンマルチプロ
くらいだなぁミノルタ関連で使って来たの。
書込番号:19322304
1点
>1006年にこれを持ってタイムスリップしたら、神の使いとしてあがめられるか、魔女の手下として火あぶりにされるかのどちらかでしょうね。
大丈夫 本体だけじゃ大したこと出来んから
レンズ一式に充電器、パソコンとプリンターとプリント用紙…100V無いんで発電機とガソリンも…軽トラ1台分くらい持って行かんと…
書込番号:19322309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの「M」さん
フィルムスキャナって、RGB各16ビットでしたっけ?
昔過ぎて思い出せない。
純正アプリが閉口ものだったのしか覚えていないなあ。
書込番号:19322314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>魔女の手下として火あぶりにされるかのどちらかでしょうね。
Witch-huntは魔女狩りと訳されますが、男もその対象でした。
書込番号:19322317
4点
スレ主のカメラ歴も10年未満だと言うことですかね。
書込番号:19322360
10点
フィルムカメラ時代の歴年と、
デジタル時代の歴年は比較できないよね。
フィルムなら5本/月がお小遣いの限界だったかな。
今なら300コマ/日とか撮るし、機種に依っては、
レリーズ前に結果が分かるからなあ。
しみじみ。。。
書込番号:19322373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
クイックスキャンは 10bit
ディマージュスキャンマルチプロが 16bit
クールスキャンWが 12bit
のA/D変換入力。
クールスキャンWは16bitで出力できるけど、
フォトショップに16bitで取り込む目的でしか使わない機能。
です。
書込番号:19322404
0点
10年前は一眼レフなんて重い機材持って写真撮ってる人が理解できなかった。
今は物欲に負けてカメラ機材を買い足してる自分が、、、(汗)
書込番号:19322677
6点
>さすらいの「M」さん
返信遅くなりました。
今の64ビットOSを搭載したPCで、RGB各14ビットの現像でふうふういっているのに、
当時のPCでRGB各16ビットとはよくやったものですね。
メモリは決して4GBも搭載していなかったはずなのに。。。
さらにはIRでほこりをスキャンして演算していたわけですから。。。
# 当時、純正ソフトは諦めて、vuescanでせっせとスキャンしていました。
書込番号:19324252
1点
>けーぞー@自宅さん
うちは G4Macで256MB×4枚の時、
フォトショッププラグインで、
6×9のブローニーフィルムを、
ディマージュスキャンマルチプロの16bitA/D変換でスキャンしてたから、
遅いのなんの(笑)
もっと前は、PowerMac7600(のちにG3ボードに換装)とフォトショップとクイックスキャン35でスキャン、
オリンパスMOドライブに保存していた。
当時の外付けHDDは4GBとかだった。
今となっては、エライ、コストパフォーマンス悪い(笑)
書込番号:19324613
0点
うわあ。
凄そうですね。
プレビュー用、IR用、本番用と少なくとも三回は
スキャンしていたような?
騒音問題から深夜作業はできませんでしたね。
デジタルで一日に300枚を撮っても勿体無いという習慣に
なってしまいました。
次はどんなことをやらかしてくれるのか、もっとも期待したい
ソニーさんですかね。
書込番号:19325063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ 16bitは、USB1.0ではなく、IEEE1394b-2002(FireWire800) で転送はしてたけど(笑)
書込番号:19325455
0点
ここまでAマウントが今年で30周年だったとの突っ込みが無いのもどうかと思う。w
ソニーに移管してから10年ね。
ここで力を入れるのにはよい節目だよね。
書込番号:19325549
6点
10年前にソニーはなんと言っていたか。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060123/112587/?rt=nocnt
のれんの償却は8年で終わって採算の改善の一因にもなったと推測します。
事業譲受後10年ということで、Aマウントに関してはミノルタ以来のユーザーにも一定の責任を果たしたといえましょう。
今後どう展開するのかしないのか、ですね。
書込番号:19326098
2点
Eマウントはツァイスとソニーツァイスのレンズ出てますが、Aはソニーツァイスだけですね。
書込番号:19326262
0点
銀塩時代を経験していないメーカーやユーザーも多いからね。
そんなニュータイプが過半数になるのも時間の問題ですね。
過去の遺産か、負の遺産かは意見の別れるところ。
電気自動車みたいに参入が容易になるのも、面白いですね。
後発メーカーが市場をかっさらうみたいな。
書込番号:19326691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>この10年間は携帯電話、テレビ、カメラも含めてだいぶ進化しましたねw
ソニーならデジタル一眼で電話、テレビが使える機体を出すかも知れません。
書込番号:19326870
0点
>功夫熊猫さん
10年前の記事、面白いですね!貴重な情報ありがとうございます。
――キヤノンやニコンのようにプロ向け製品も揃えるのか。
中川氏 Top of topの商品を提供するつもりはない。いわばハイ・アマチュアまでだ。本当に業務に向けるとなると仕様が異なる。
――DSLRでどのくらいのシェアを取りたいのか。Aマウントを他社が使えるようにする考えはあるか。
中川氏 キヤノンやニコンといった歴史あるメーカーがいるので簡単でないが,ゆくゆくは台数ベースで2割を確保したい。マウントの開放についてはコニカミノルタと話し合うべき内容だ。
書込番号:19330384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>マウントの開放についてはコニカミノルタと話し合うべき内容だ。
えー?
まだ、ミノルタがちょっかいを出してるの?
いいかげん、売ったカメラはあきらめてほしいなー。きれいさっぱりと手放しなよ、ミノルタ様。
どこまで、金魚の糞のようにソニーに付きまとうのだろうか? 金の匂いをかいでるのかね?
書込番号:19332370
2点
>orangeさん
いい歳して品性の欠片もない発言は止めましょうね
SONYとMINOLTAとの契約内容なんて知らないでしょ?
書込番号:19332438
13点
1000年と2000年が一緒なんだから、今と10年前の話しの区別がつかないのも無理はない?
書込番号:19332579
10点
>NEO@0712さん
ソニーの人が、マウントの解放はソニーの一存では決められない契約だと言っていた、ということ。期限があるのか、それは我々にはわからない。
書込番号:19332647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
内容を公開してはいけない契約なのかなあ。
まあ、気にしないけど。
世界のどこかにレンズのオーナーがいる限り、
世界のどこかでボディーを作っている会社があれば
いいかも。
それがキヤノソやニコソでもいいやあ。(笑)
書込番号:19332827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おにっくすさん
orangeさんの
まだ、ミノルタがちょっかいを出してるの?
いいかげん、売ったカメラはあきらめてほしいなー。きれいさっぱりと手放しなよ、ミノルタ様。
どこまで、金魚の糞のようにソニーに付きまとうのだろうか? 金の匂いをかいでるのかね?
って所に反応しただけですよ
普通に考えて何の制約もなしに事業譲渡なんて考えられないですしね
GレンズはMINOLTAからの供給でしょうし…
想像で話をするなら
何かヒモが付いてるのかな?
程度の言い回しが良いと思いませんか?
所詮、契約内容なんて知らないんですからね
不特定多数の人が読む場所なんですから
汚い言葉は遠慮して頂きたいです
書込番号:19332838
8点
特許だけ考えたって、20年はあるからね。使用権だけOKして、譲渡してなければ、まだまだ残っている権利もあるでしょうし。コニカミノルタだけの事情でなくて、譲渡のためのお金が払えなかったソニーの事情かもしれないし、その辺は、当事者しかわかりません。
書込番号:19333697
3点
太古の?ミノルタ時代、銀塩時代のレンズがハリバリ現役で使える
のだから、感謝しなくっちゃねえ。
Aマウントがリストラされた恨み節を下書き連ねるよりも。
フラッシュのシュー形状は昔のままで良かった気がします。
近距離無線で通信するなら、そもそも何処にはめても同じだったり
なのになあ。
リモートコードも3接点で昔のままでいいと思います。(笑)
書込番号:19334013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コニカミノルタでカメラ事業に携わってきた社員の方々には,できるだけソニーに来ていただきたいと思っている。雇用契約は,コニカミノルタのものを引き継ぐのではなく,ソニーに新たに就職していただくかたちになるだろう。
これらの技術者のどれだけがンニーに残っているのかな。
現状の実質Aマウントがリストラされた状況と、悲惨なFEマウントレンズを鑑みると・・・。
@OOK
書込番号:19334271 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
特許権なんて第三者が特許料を払ってくれてなんぼなんだから、それが判らないと値段も付けにくい。
コニカミノルタの特許の使用権をソニーが持っていれば、特許権そのものを買い取って保持する必要はないという判断だったのでは?
書込番号:19334796
4点
10執念...いや10醜粘...ちがう10周年おめでとうございます。
ところで...αのボディってこの10年で累計何台くらい出荷されたんでしょうか?
参考のために...キヤノンさんは銀塩含めてEOSシリーズが8000万台だそうです。
http://web.canon.jp/pressrelease/2015/p2015nov18j.html
書込番号:19334945
3点
コニカミノルタは今もレンズ特許出願してますからね。
書込番号:19335064
1点
光学レンズはコピー機にも半導体製造装置にも
使われていますからね。
車載カメラ市場もこれから伸びるのかなあ。
撮像素子で稼いだお金をどぶの如く、カメラ開発に使って
欲しいものです。
株主配当や優待を止めてもいいから。
そのほうが株主も鼻が高いでしょう。
書込番号:19335497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>撮像素子で稼いだお金をどぶの如く、カメラ開発に使って
>欲しいものです。
何 寝言言うてんねん
来年から撮像素子は別会社やからセンサ売って儲けた銭が回ってくるわけないやろ
逆にN社より購入数量少ないから足元見られてセンサを割高で買わされるから、開発に回せる銭は減るんやろなぁぁ
書込番号:19335533
12点
部品供給に依存していると、あの世界の亀山工場の二の舞に成りかねないからね。
もちろん、ソニーが安い部品欲しさにサムスンと組まなければ、あんな悲劇は起こらなかったのにね。
まあ、部品供給メーカーの悲哀は相当なものだと思うよ。
C社だって、安い物は部品メーカーに安く作らせているようだし、N社だってO社だっていろんな部品メーカーのものを取っ替え引っ替え使っている訳だしね。
もしかしたらソニーが液晶パネルの時のように、一番先に韓物に手を出すかも。分社化はその契機なのかしらん。
@OOK
書込番号:19335858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
シャープさんは4Kディスプレイ生産を倍増して
年末商戦に準備してますからね。
パソコンより先にテレビが4Kになった家庭も
多いのかな。
ピントのあったところはカリカリでシャープに、
背景はボケボケがいいですね。
旧式ファンダーは昭和に置いてくれば良かったですかね。
書込番号:19335922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>freakishさん
> 技術者のどれだけがンニーに残っているのかな。
元ミノルタの人の活躍というと、パナソニックだしね。
> 悲惨なFEマウントレンズを鑑みると・・・。
本当に悲惨なのは、FEレンズより無印(APS-C)Eマウントレンズでは?
ボディーもボディーで、ファームアップの恩恵はα6000にはなさそうだし。
書込番号:19338188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
SONYがEマウントを作った理由がまったく分からないので、その辺の経緯を書いたスレがあったら紹介して欲しいんですが。
しかし多くのSONYユ−ザ−が既にマウント交換に走った後で今更Eマウントの意味を問うのも意味がないことかもしれませんね。
Eマウントかボディの小型化を目指した物なら、APS-Cに特化すべきだったのではと思うのですが、35mmフルサイズEマウント機が
フランジバックを短くした分レンズを含めた全体の大きさにどれ程寄与しているか、その分無理なレンズ設計をするなら、今度来るだろう、1億画素時代の時代に対応するレンズの開発の足かせとはならないのか。そんなことを考えるとEマウントの開発意味が本当に分からない、これ以上の小型化が必要だったからと考えたなら、カメラを持ったことのない人の発想と思わざるをえないので。
マウント移行するにも、お金と余生の少ない身としては、愚痴にしかならないのですが、せめて最近でたガセともいえる噂が本当になる事を期待してます、期待すると裏切られるからなあ、、、、、あああ。
書込番号:19344377
3点
>古いpapaさん
期待が良い方向に裏切られるといいですね。
果報は寝て待てといいます。
今の機材で写真を楽しみながら過ごすのがいいと思います。
書込番号:19344476
2点
>古いpapaさん
初めからフルサイズを考えていたのか、ビデオ製品などまでの幅広い展開を考えていたのか、真相は闇の中です。
公式には、初期のEマウントはAPSCに最適化して、小型化するため、と言っていました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5A/feature_2.html
α7の発売日には「Eマウント導入当初から、いつかはフルサイズイメージセンサーを積んだカメラが作れたらという想いはありました」
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131122_623858.html
とありますし、ギリギリフルサイズが載せられるサイズでEマウントを新規設計していたということです。
歴史のIFですが、私が思うに、もし、NEXシリーズが失敗して売れず、α77やα99がヒットしていたら、FEは無かったかもしれません。設計上の上限可能性と製品化はイコールではないと思います。
書込番号:19344500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
要するに、ギリギリ、フルサイズにできるように『保険』を掛けておいたら、不幸にして『保険』を使う事態に陥った、のだと思います。
キヤノンは、まだ、持ち堪えていますが、最初からフルサイズは論外のニコンに、むしろ、フリーハンドがあるように見えます。
書込番号:19344642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
保険すらないマウントもあるのかな。
まあ、保険をかけないほうが安上がりですからね。
そうしないと、保険会社が傾いていまいますから。
今では省電力な近距離無線通信があるので、
レンズもスピードライトもグリップも相互通信ができるはず。
接点の数は最小限で済むのかな。
とはいえ、メーカー、マウントの壁はなかなか越えられない
ような意地悪があるかと。
サードパーティに期待したいところです。
# 正方形撮像素子になっても困らないほうがいいかなあ。
書込番号:19344745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>古いpapaさん
>>そんなことを考えるとEマウントの開発意味が本当に分からない、これ以上の小型化が必要だったからと考えたなら、カメラを持ったことのない人の発想と思わざるをえないので。
私は逆ですね。
フルサイズをα900から7年間使ってきて、ニコンのD700やD800Eも使ってきたから、
α7シリーズの良さが明確にわかります。
小型軽量にもかかわらず、大型重量級のカメラと同じ画質を提供できる。
小型軽量化には、もちろん得るところと失うところがある。
失うところは、
大型レンズを出さずに鳥追いなどの動態撮影はあきらめる。
得るところは、
団塊の世代にはカメラ撮影寿命が10年延びること・・・この価値が一番大きいです。
技術的には、D800Eと同等か少し上回る写真画質と(鳥撮りは除く)、
すべてのDSLRを上回る動画撮影能力を得られた。
こういうことです。撮影原理を変更したので、DSLRよりも動画では決定的に有利になっている。
使わない人にはわからないでしょう。頭だけで考えると、ソニーのEマウントの良さは理解できない。
なぜなら、今までのDSLRの常識の外に、Eマウントの良さがあるからです。
DSLR使用者は、だれも、こんな小型軽量カメラが(賞を総なめにした)D800Eに匹敵する写真画質になるなんて、信じられない。常識外ですから。
しかし、D800Eもα7RUもソニーの最新鋭センサーです。ソニーの最新鋭技術で作られているものが、同じ画質になっても不思議ではない。あとから作られたものが、前よりも少し高画質になっても不思議ではない。
こういうことです。
だから、α7RUの良さは、頭ではわかりません。
使いだすと、もうほかのカメラを持ち出さなくなる。
なぜだか、α7RUを持ち出してしまう。不思議なカメラなのです。
ようやく、ソニーは、頭ではなく、体で良さがわかるカメラを作れるように成長した。
ようやく、カメラとしての熟成度でキヤノン・ニコンの領域に達したのだと思います。
α7RUがその第一弾です。
使ってみてください。良さが肌でわかります。
今までのソニー機とは違う。
ソニーよ、不思議なカメラをありがとう。
書込番号:19348589
1点
>orangeさん
こんにちは、 ご意見有難うございます。
私は7シリ−ズを使う気になれなかったのは、個人的な偏見だとおもいます、使い込めばそれなりに気に入ってくるかともおもうのですが、Eマウントに切り替える気は、やはり起きません自分の頭の固さに閉口します。
お使いになっての体験からのご意見を踏まえて、チャンスがあれば使ってみようと思います、
でも以前55を使っていた時に感じたのは一眼レフとしては小さすぎて私の手には合わないことでした、
今77を使ってますがぎりぎりの大きさです、それと軽すぎてブレが大きく出るので遅いSSを使いにくい事もあります、
900に70-200をつけると、そのバランスのよさと重量からかなりのスロ−でもブレなく撮れる、三脚を担ぐ重量を考えると、3K近い重量も仕方ないかと思います。
ですので35mmフルサイズセンサ−には、それなりの大きさがあって良いのではないかと思うのです、勿論手振れ補正である程度逃げることは出来ますが、私の持論は変わらないと思います、
SONYが一眼レフにEマウントを選んだのは、私たち使い手の事を考えた上での事ではなく、全くのお家の事情だったのではないかと思います、
旧ミノルタレンズに頼らざるを得ない貧弱なレンズラインナップを手っ取り早く他社のレンズを使用可能と歌って解決しようとしたのか、旨くいけばN/Cの一部でも取り込めるか、そんなところでは、なかったんじゃないかと、邪推してしまいます。
フランジバック18mmは35mmフルサイズとしては如何かとフランジバックが短い分、センサ−冷却や手ぶれ補正などには余裕が出来るとは思いますが、フルサイズを無理なくカバ−するレンズを今後益々厳しくなる高い描写力への要求に答えながら設計できるのか、結果フルサイズレンズの銅鏡を伸ばしたバランスの悪いレンズを出してくるのではと危惧します。
また、小型かについていえば α****シリ−ズ は理解できます、一眼レフに入り口としては非常によい考えだと思います、フランジバックの短さを十分生かしてます、7シリ−ズは如何でしょう Aマウントたぶん50〜53mm位だったと思いますが、3分の1程に成ったのなら更に小型化できるでしょう、でも7シリ−ズの大きさに収まっている、
以上のことからEマウントを選んだ理由がわからないのです、Aマウントでも十分小型化できたんじゃないのか。
>だから、α7RUの良さは、頭ではわかりません。
使いだすと、もうほかのカメラを持ち出さなくなる。
なぜだか、α7RUを持ち出してしまう。不思議なカメラなのです。
900も使っていたとのこと、たぶん、おっしゃる事はその通りだと思います、私ももしかしたらその様に変わり身するかもしれません。
900は本とに不満の多いカメラですよね、
生意気なところもあるかもしれませんが、あくまで今の私の意見ですのでお許し下さい、ご異存があるのは理解しております、
これからも、あきれずお付き合い下さい、宜しく
>おにっくすさん
ありがとうございます、覗いてみましたがよく分かりませんでした、
また宜しく
書込番号:19350189
2点
>古いpapaさん
簡単にまとめてしまうと、α7を出すなら、中身はそのままAマウントで作ればよかったのではないか?ということでしょうか。
世界初のフルサイズミラーレスというマーケティング上の戦略が大きかったのかなというのが、私の推察です。もちろん、社外レンズをマウントアダプターで取り込めるという目算もあったでしょうし、一方で、新しいレンズも売りたいのでしょう。お家事情というご意見、もっともだと思います。
α99の正統的な後継機、期待しましょう!
書込番号:19350649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mhfgさん
画像有難い^^;
昔からのαファンとしてはこのステッカー欲しかったのに
肝心のα30周年と胸を張れる製品が全くSONYから出なかった。
α7RUが本当に惜しかった。
サブ用途やスナップ中心で背面液晶がバリアンなら買ってたのに。
α77Uの弱点補完にもってこいなんだけれどね。(但し背面液晶バリアン仕様だったら)
書込番号:19350940
2点
薄いカメラが歓迎されるか?
それとも中身がきちんと冷却されるカメラが好まれるか?
どちらも、デザインだよね。
書込番号:19350987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々心配人さん ♪
レスありがとです^o^
マイファースソニーにA7Uとに90マクロを選びました^o^
普通に真面目なカメラと思いましたよ♪
ただオランジーナが毎回、自己基準で軽い小さいゆーけど、わたには重いです(^◇^;)
持ち出し率1番低い、、、
アルファのシールもし良ければ贈りますよ♪
こんなんもらっても貼らないww(^◇^;)
書込番号:19351615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mhfgさん
>>ただオランジーナが毎回、自己基準で軽い小さいゆーけど、わたには重いです(^◇^;)
持ち出し率1番低い、、、
アッハッハ、α7Uが重いですか。
フルサイズでは、α7に次いで軽いのですが・・・それが重いとなると、日常的にはAPS-Cの軽量カメラ(α6000など)か、M4/3でもパナの軽いほう(オリは重そう)をつかってるのでしょうね。
私もα6000はさらなる小型軽量でお散歩カメラとして愛用しています。
でも、多くはα7RUにL型プレートを付けてガッチリさせて、軽量ズーム(24-70F4ZAや16-35F4ZA)で撮りに出ます。
これを軽いと感じてしまう。
なにしろ、今までの7年間は、α900・D700・α99・D800Eなどの重いカメラと重いフルサイズレンズを使ってきたからね。
これらのカメラと比べれば、α7やα7RUは軽いものだ。画質もよくなったし。
これで、十分展示会用の全紙写真を作れますよ。
還暦越えの身には、小型軽量のフルサイズがありがたい。
軽いことは性能になります。1番か2番目に重要な性能です。
D800Eはとても良いカメラであった。しかし(相対的に)重いから持ち出さなくなった。
mhfgさんだって、重いと持ち出す回数が減りますよね。
私も同じです。
ただし、私は、フルサイズが好きなので、フルサイズの中で重量比較します。
α6000という、さらなる小型軽量機も持っていますが、フルサイズが好きなので、ついついα7RUを持ち出してしまうのです。
お互い、軽いカメラを楽しみましょう。
写真て楽しいよね。
書込番号:19351932
3点
オランジーナで反応してくれてありがとう♪(^◇^;)
全てはみんな自己基準と価値観ですよね〜
orangeさん もこれからはその調子でお願いします^o^
適材適所、価値観、みんなそれぞれ、で、そんな感じだと思いますよ。。
他人と違って当たり前なんですよ♪
多様性があり、個性があり、それが楽しい^o^
書込番号:19351992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mhfgさん
いや、それは記念に取っておくのが吉だと思う。
本気になったらネットで落すwww
α7UがアップデートでAレンズAF出来るようになったからサブとして値段も悪くないと思っては居るんだけれどね。
重いと言ってるのはα7Uでなくてレンズだって事だとおもうけれど。
90マクロ評判良いね。
タムのOEMという噂もあるけれど所持欲出るよね。
望遠使わないならEの現行機種でも良いのかな?と思うけれど。
鳥やら飛行機やら撮影するから長いレンズ使いたいと思うと今のE本体なら指が疲れちゃう。
レンズぶら下げて歩いた時に重量がマウントにかかるからEマウントだと怖いしね。
「テレコン+ゴーヨン+LELA3で本体ストラップぶら下げ」で撮影してる宣伝(契約プロの航空機専門家がそれで撮影してるとか)
やってくれるなら見方変わるんだけれど。
今α7U買っちゃうとね、狙ってるレベルの機種が出た時に買えない可能性出てくるからお金使えないんだ^^;
Aはロードマップも開発の話も曖昧だから買いたくても買えない人多いと思うよ。で、売れないとw
悩むwww
書込番号:19352534
4点
確かに、Aはどうなるかでソニーも迷っているのではありませんか?
Aの位置づけとしては、
1.5千万画素の最新鋭機を45万円で出す
2.α99をマークダウンして16万円で再度売りだす(元とったから、マークダウンしてもOKでしょう)
余裕があれば、センサーだけ張り替える(おっと、こうなると高くなるのか。ではα99そのままで良い)
こうすると、ソニーのフルサイズには、
良いエントリーカメラと、
最高級カメラがそろう。
α99は今でも、あと3年は現役で通用する。
レンズは十分あるのだから。
50万円機だけでは数は出ないよ。
50万円機だけなら、Aマウントはすぐにじり貧になる。ライカのようなありがたいユーザーは定着していないだろう?
臨機応変に行きましょう。
書込番号:19352743
1点
45万の高画素プロスペックAマウント機。
魅力あるけどその後に使えるレンズをソニーが出す感じがしないから買えないなw
それよりは
α99と同等のボディーで同等の操作性で3軸ティルト付いててHバッテリー使えるα7RUスペックのEマウントプロ機と
α77UAFベースのTLMアダプタとレンズモーター付いてる素通しアダプタ出してくれれば、もう良いんじゃない?
Aレンズがしっかり使えるEマウント機があれば移行スムーズだし、レンズの刷新でAをEに置き換えて行けばレンズラインナップ急ぐ必要なくなるし。急いで設計してなんちゃってツアイス作られてもブランド落とすだけだし。その間はAのレンズで足りない画角を補えば良いだけの話。
ボディー内手振れ補正出来て、TLMアダプタもあるし素通しでも実用的なAF速度出せる今、
Aレンズ本腰で使えるE本体あれば何も文句無いと思うけれど。
前にも書いたけど、オリンパスで言えばpenレベルの本体しかないからどうしょうもないだけ。
OM-D EM1クラスのEマウント機出してくれれば
キャノンのBRレンズもΣの600mmスポーツも使えるようになるし、当然AもEも使えるし、オールドも使えるし、これ程魅力あるレンズ母艦は無いよ。
AレンズをアダプタでE機で使って絞った時のシャッターラグだけ何とかして欲しいけど。
音が二段に変わるのが気持ち悪い。
書込番号:19353215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Hバッテリーってなんだよwww
Mバッテリーね。FM500H
これだからエロエロ変態入は・・・
書込番号:19353342
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































































































































