このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 15 | 2015年6月30日 10:59 | |
| 38 | 26 | 2015年6月26日 23:27 | |
| 169 | 82 | 2015年6月12日 22:05 | |
| 442 | 102 | 2015年6月7日 19:31 | |
| 223 | 46 | 2015年6月7日 15:08 | |
| 52 | 30 | 2015年6月5日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
JR横須賀線、北鎌倉駅、下車すぐの
http://www.engakuji.or.jp/
円覚寺
に仕事の途中に寄ってきました。
地域経済の発展に貢献するのも社訓なのでウエルカメ(ラ)です。
平日にも関わらず、人沢山でした。
今の季節、土日はすんごく混雑すると思います。
ぜひスイカをご用意ください。
駅からの「スイカ専用出口」で近道できます。
拝観料の支払いにも使えます。
寺内の一部の飲料自動販売機もスイカが使えます。
# 電子マネーで拝観料を払ってもご利益には関係ありません。ご心配なく。
アジサイの咲き加減、新緑の加減のご参考になれば幸いです。
カメラがかなり熱くなりましたが平気でした。
9点
連続で失礼いたします。
日向でISO100で日陰でISO800と目まぐるしく明るさに付いて行く必要があります。
歩いても歩いてもまだ先のある、登っても登ってもまだ先のある円覚寺でした。
とてももう一つ寺院をまわる時間と体力はありませんでした。
書込番号:18875572
8点
連続で失礼いたします。
アジサイを見るなら小雨の降る中がいいかもですね。
写真に収めるとなると、、、超早朝か、雨上がりに限ります。
田舎に設置したPCの部品交換のために、都会の喧騒から離れるのもいいものです。
風はとっても涼しかったです。
白ボディのカメラが恋しくなりました。
暑さとアップダウンでふらふらになりつつも、EVFを信じて撮り続けました。
背面液晶は、、、見た記憶ありません。。。
書込番号:18875608
3点
ラストです。
ふう。
アジサイのしっとり感がどうにもでないような気もしますが、
まだまだチャンスはたっぷりあります。
何回でも撮りに行きましょう。
# HDDの交換はしばらくないことを祈ります。
# RAID6であったとしてもはらはらしますから。。。
書込番号:18875638
4点
すんまへん。
もう4枚だけ貼らしてください。
本当にラストですから。
お近くの方、できれは平日にぜひお越しください。
書込番号:18875699
3点
例によって全て、JPEG撮って出しです。
今回は全て、
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ディープ
で撮りました。
書込番号:18875708
1点
拝観料って税込なの?
それとも、拝観料にわ税金わかからないの? (-_-)ゞ゛
書込番号:18876632
2点
いい写真だなぁ。私のα99もこんな良い場所での撮影に使ってやりたいものですね。
ところで,拝観料は一般に(消費税関係では)不課税として扱われるそうです。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/h26_shukyo.pdf
(23ページに課税不課税の一覧)
書込番号:18876909
1点
をーゐゑーさん
フォローありがとうございます。
"不"課税というんですね、"非"でもなく。
常時ライブビューなのに99は大したもんだと思います。
いつも、人間が先にバテています。(笑)
書込番号:18877012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありが〜とさんのお賽銭やお浄財だけ内税になっております!
後利益は本体価格の分のみになりますので、オマイリの際にはご注意ください!!!!
・・・と言われたかったと推理!(ぉ
書込番号:18877139
1点
今週末は鎌倉駅員集合でモデル撮影会が開催予定だったりします。
そのロケハンを兼ねての下見だったのですが、
土日は人が多くて難しい予感です。
近隣住民の生活が脅かされるレベルかな。
オバマさんがアイスクリームを食べに来た以上かも。
あじさいはこれからなのでしょうが。
書込番号:18877173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元"キヤノン"ユーザーです。(笑)
JR東海道線から大船で"乗り換え"て鎌倉方面に向かいました。
せっかくの社用の機会なので、
いつも気になっていた、車窓から見える巨大な観音様も拝んできました。
急な坂、急な階段の先にありました。
http://www.oofuna-kannon.or.jp/
大船観音寺
Aマウントで撮ってもいつも通り「にこやか」でしたよ!!
書込番号:18877192
2点
北カマは下りにエレベーター無いんよね?
横浜方面からは今はキツい。
円覚寺は前もって言っておけば
車椅子でも通らしてくれる道があるらしいが、
混雑時は御手数はかけたくないので
やはり明月院か浄智寺が行きやすそう。
書込番号:18877715
1点
アットホームペンギンさん
車イスをご利用の方を想定した書き込みになっていませんでした。
申し訳ありません。
北鎌倉駅は平屋建てです。
駅内の踏み切りを経由して上りと下りホームを行き来する構造に
なっています。
私がちょっと恐怖感を感じるくらいでした。
可能なら、平日の早い時間帯にお車を利用されるのがいいと思います。
境内内に車が入れますから。
予定が合えば、ぜひレフ板係りをさせてください。
喜んで案内させていただきます。
書込番号:18878344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2台目のフィルムは決して現像されることはなかった。
時間とコストの削減のためそんな無駄なことはしない。
という武勇伝ならば沢山聞いたことあります。
でも、
2台目のフィルムが必ず必要だった、役立った、ずいぶんと助けられたというのは初めて聞きました。
それを自慢されるとは。。。マジで大丈夫でしたか?
周りの人の心配のタネが尽きることがなかった貴重な人だったのかもしれないですね。
ご勇退されて良かったと思います。
プライベートで写真を楽しむ分には遠慮なく、もっともっとご昇進してください。
いっしょに頑張りましょうよ!!
書込番号:18880416
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
というわけで大変長らくお待たせいたしませんでした。
別スレ
[良] α99作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortRule=2/#18859392
にアップしたように、
スカイツリー近くの"ハウススタジオ"で自主練習をしてきました。
主催はプルクラ撮影会です。
http://ameblo.jp/kokuchi/
その会場は私にとっては初訪問の スタジオ コフです。
http://www.studio-cou6h.com/
最大7組が同時に撮影できるそうです。
# 私一人がスタジオを借りて、モデルさんを手配したわけではありましぇん。
本日最後の第8枠(17:40-18:40)にて、茶髪から黒髪にバージョンアップした、
moca*(*は発音しないのが正しい)さんを撮影させていただきました。
使用レンズは50/1.4ZAの1本勝負です。
今回は1Fから3F、屋上まであるスタジオです。
水平方向の移動だけでなく、垂直方向の移動もあるので、現場での荷物を減らした
かったからレンズは1本としました。
それでもカメラ+レンズ+縦位置グリップ、露出計、ホワイトバランスシート(内輪兼)
の3点はあります。
窓から入る西日を活用しつつ、スタジオ設置のライトスタンドをメインに。
ごく一部は本物の「白熱電球」を使って撮りました。
カラーチェッカーパスポート(ホワイトバランス)を使ってカスタム設定
したつもりです。
以下、EXIFデータからの抜粋です。楽しんでいる様が想像できたなら幸いです。
枚数 色温度
------------
5 3300 # 白熱電球のごく近くにて
24 4100
18 4300
22 4500
38 4600
37 4700
34 4800
枚数 ISO
-----------
30 200 前半
148 400 後半
枚数 絞り値
--------------
19 1.4
153 2.8
6 4.0
枚数 露光時間
--------------
13 1/125
6 1/80
4 1/50
65 1/40
84 1/30
6 1/25
撮影練習なので絞りは開放に近く、最期に開放でトライして遊ぶという感じでした。
基本 ME です。先に絞りを決めて、後から露光時間を決めました。
いつも戦国時代な業界で"踏み台"にされるモデルさんや女優さんは
沢山いるのかもしれませんが。。。
にゃんと!!猫に踏み台にされているという希少なモデルのmoca*さんでした。(笑)
二匹の猫さんお手(ツメ)柔らかにね!!
1点
JPEG撮って出しにて失礼いたします。
撮影機材の参考にするならこれが一番という意見が多いかと思います。
Raw現像、レタッチを前提とするなら、それはまた改めてということで。。。
窓からの光を除けば、基本は一灯です。
真正面"以外"から光を当てています。
撮影開始が17:40なので、どんどん外が暗くなる感じでした。
黒髪、白シャツ、肌の三点がそれなりに写る露出を目指しました。
白が白に見えるべくWBもこまめにカスタム設定したつもりです。
「あたし、貞子もできます」とノリノリの moca*さん 2 でした。
撮影順にアップさせていただきます。
書込番号:18893039
4点
連続で失礼いたします。
昭和というよりアジアと欧州のアンティークを集めたスタジオなんだそうです。
真空管式?のラジオ(単なるAMラジオではなさそう)とともに(5)。
せっかくの白熱電球(松下製)だったので、ちょっと無理無茶して使ってみました(6)。
WBをカスタム設定すると色温度は3300Kでした。
元々この位置にあったソファーを動かして、このイスに変えてみました(7)。
ベッドの上に座ってもらっています(8)。
書込番号:18893122
2点
けーぞーさんお疲れ様です楽しみにしてました
室内の撮影会は難しいですね、光の当て方や小道具の配置など
自分専用ならともかく、細かな違いが大きな違いになって作品化されるので大変です。
またやってくださいな。
書込番号:18893139
1点
連続で失礼いたします。
スタジオの1Fはガレージになっていますので、
車を乗り入れることもできるそうです。
どこにつながっているかわからないドアの前で「壁ドン」風のコマを
撮らせていただきました。
ちょっとドアがテカっていますが、お許しを。。。
ドアが大き過ぎたかも、、、でも全体を入れたかったので。これでOKです。
撮影距離さえ確保できるなら、50mm一本でもいいですね。
書込番号:18893166
2点
ラストです。ふぅ。
現場でも「あと5分です」のコールが響きます。
「もうあと5分しかないよ」とモデルさんもご心配の様子。
でもダイジョウVです。
ここから絞り開放で薄氷のフォーカスを楽しんで、本当に撮影終了です。
例によって現場でこまめに反省会(カメラマンの汗ふきタイム)を実施して、
撮ったコマ全てをモデルさんに2周くらいレビューしていただきました。
背面液晶には「モデル専用、撮影者は使用禁止」と書いたテプラを貼りたいくらい
EVFに毎度助けられています。
撮影枚数はいつもより少ないかな?と思ったら、178枚ありました。ぉぃぉぃ。
うーん、多過ぎました。レンズ交換しなかったからかなあ?
Rawファイルは後ほど公開予定です。
これからまた撮影会に行ってきまーす。
次は猫耳モデルとトンボの予定です(笑)。
# α77mkII で一度もモデルさんを撮っていない問題をなんとかせねば。。。
書込番号:18893247
2点
うーん、mocaさんいいね( ̄▽ ̄)
全然いじってないけど、5DsRでも
ポートレートやれるかなぁ^^
書込番号:18893339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のコメントありがとうございます。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/
雨雲ズームレーダーを見ながら出動のタイミングを見計らっているところです。
そうかもさん
初訪問先の室内撮影は難易度高いです。
窓がどっちを向いているか?でまったく印象もかわります。
傷のある壁やソファーやベッドはその「傷」を活かすのが正しいのか?
悩ましいところです。
クロロ・ルシルフル(団長)さん
まずは「等倍鑑賞に耐えうるモデルさん」を探すのが一番ハードル高いかもですよ。
かつ価格.comの画像投稿規定をクリアするとなると。。。
力作を期待しています。
若いモデルさんを撮っていることを揶揄する人もいるようですが、、、
私と同じ年の40才台のモデルさんを撮ってアップしたら、、、熱烈大歓迎なのでしょうか?
熟女人気は一部だけと思ったら、意外とそういうコアなファン層がここには多いんですかね。(笑)
アイコン年齢がそのままだとしたらちょっと怖いかも。。。
書込番号:18893399
1点
室内スタジオは家具や塗装なんかがぶつけたりするのか結構いたんでいることが多いんですよね
どうみてもスタジオで撮りましたってのが見えてしまうのが…
あとは光源の大きなものを使うと光の当たり方が強すぎたり不自然になったりするのでこれも難しい
書込番号:18894203
1点
Raw現像を楽しみにしている方々、お待たせいたしました。
Rawファイル、JPEGオリジナル(6000x4000)もアップしました。
今回はカラーチェッカーパスポートはありません。ご了承ください。
# 本スレ内に限り、現像、レタッチの再アップロードを歓迎いたします。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/moca-20150620/
ハウススタジオでモデル撮影、Pluchra撮影会(2015.06.20)
モデルはmoca*さん Part V, 衣装はNo.3でお願いします!!
絞り開放ぎみでは周辺減光がそれなりに目立ちますね。
幸い、アンティークとかモード系とは相性いいのかもしれないですね。
周辺減光を嘆くのではなく、それを活かして撮りたいものです。
なお、家具、壁の傷み、錆び、ペンキのはがれ、猫の引っ掻き傷は演出です。
無用なツッコミは無しでお願いしまーす。
常識とマナーの守れる方に限り、ぜひ撮影会にご参加くださーい。
撮った写真公開「可」な撮影会、モデルさんがお勧めです。
撮影前夜も、撮っている最中も、撮った後も楽しいですよ!!
後者は拷問と呼ぶ人もいますけど。。。(笑)
色々なシャッター音(ミラー音)がこだまする現場は不思議な世界です。
パッコンと、シュコンとか、パカコンとか色々あります。
我らがα99は シュカン という感じ?(笑)
書込番号:18894215
0点
そうかもさん
コメントありがとうございます。意図がわかったほうがいい場合もあればわからないほうがいい場合もありますからね。
スタジオコフは"アンティーク"を狙っているようですけど。
http://www.studio-cou6h.com/#!floor-plan/csrd
# アンティークなカメラマンが好みのモデルさんがいればいいですね。ぉぃぉぃ。
最大7組が同時進行で、それぞのモデルさんで、それぞれの好みの場所で撮影します。
他の撮影者もいるので窓を全開、光源を一人占めというわけにはいきません。
とにもかくにも嫌われるミックス光源を試してみたかった、というのもあります。
# 私物のモノブロックを2灯、傘付きで持ち込んだ人もいらっしゃいましたよ。
私としては、
せっかく遠路はるばる足を運んだのだから「スタジオっぽく」見えたほうがちょっぴり嬉しい、
というのが正直な気持ちです。
そもそも室内ではクツを履かない、という習慣ですし。。。
書込番号:18894265
1点
価格コムに直接モデルさんの写真を貼り付けられる環境がうらやましいなと思いました。
かわいいモデルさんですね。
定常光での撮影だと見ましたが、お客さんの中でモノブロックの方もいたというのには驚きました。
そちらでの撮影は西日本の「囲み撮影」(いっせいに皆が撮影する)のとは違い、「並び撮影」なのでしょうか?
個人的には陰影のついた写真がこのスタジオの雰囲気に合っていい感じだと思いました。
楽しそうな撮影会ですね♪
書込番号:18894378
3点
Dragosteaさん
コメントありがとうございます。
当方、広島県人なので西日本は近しいです。
> 個人的には陰影のついた写真がこのスタジオの雰囲気に合っていい感じだと思いました。
普段は影が出ない、証明写真のようなものが多かったので、今回はそれを取っ払って
トライしてみました。
モデル撮影会のために、地方から上京される方も沢山いらっしゃるようですよ。
撮影会で、カメラマンの方と世間話をしていると、私がびっくりすることがあるくらいです。
こちらでも1対1の個人撮影会から、グループ、囲みの大撮影会まで色々あります。
今回、お世話になっているプルクラ撮影会では「個人撮影会」が多いです。
撮った写真を自身のブログやWebページ、価格.com に貼っていいかどうかは、
モデルさん、所属事務所、撮影会主催者によって異なります。
また、衣装(肌の露出具合)にも依存します。
水着や下着(に見える水着も含む)はさすがに NG が多いかと思います。
当方は、撮影中にモデルさんご自身に全コマレビューしてもらう撮影スタイルです。
それゆえに許可を得やすいという利点もあります。
撮影者の公開意図や人柄にも寄るところもあるかもしれません。
# 別途、価格.comの画像投稿規定「年齢制限」もあります。
とはいうものの、デリカシーの無い悪意のある書き込みが増えると
「価格.comにはアップ禁止」のモデルさんが増えてしまうかもしれませんね。
写真が広まることによってビジネスチャンスが増えると同時にリスクも増えます。
悪意ある、マナーの悪いカメラマンが無理なポーズを強要してモデルさんを
泣かせるという事件がつい先日あったばかりです。
ネットでも現実でも同じようなことが起きています。
なお、当方、PCサーバーやネットワークの維持管理や画像処理や人工知能が本業、
趣味なので、撮った写真、公開できるものはRawファイルを含めてアップしております。
私にとって、写真は作品ではなく、実験用データだったりします。
書込番号:18894528
2点
20数人が一人のモデルを取り囲むような撮影会では1人づつとはいきませんが
10人程度で2人程度のモデルを撮る撮影会では1人ずつ順番で撮る場合もありますよ
最近はモデル撮影会も参加者が減少気味なのか後者の事例も増えてますね
なんとなくその場の雰囲気で撮影者同士の暗黙の了解というか…
ただ西日本(関西)は電車の乗車でもわかるように、「我先に」って人が多いから難しくないですかね
書込番号:18894548
1点
けーぞー@自宅さん
素敵な写真の中から1枚だけフィルムライクにレタッチさせて頂きました。
しかし素晴らしいロケーションでの撮影、羨ましいです。
私は広島がテリトリーです。
私の場合は、自分が管理するオンラインアルバムの中が発表の場です。
仰る通り、写真をアップすることも無く文句だけ言って何も結果を出さずに言い逃げが多い価格板では個人的に積極的に自分の写真を見せようとは思いません。
その点、けーぞー@自宅さんの試みは敬服に値するものだと思います。
カメラマンのマナーにつきましては、個人的には15歳を超えた者の性根なんて簡単には治ることが無いものだと思っています。
注意は無駄で出入り禁止が最良の策だとも思っています。
PS
私もソニーのカメラは持っておりまして、α7sでライブ撮影専用の無音シャッター機です。
書込番号:18894599
9点
Dragosteaさん
テクをご披露いただきありがとうございます。
一瞬、そんな写真を撮っていたっけ?と探してしまいました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/moca-20150620/PAG121.html
DSC07593.JPG (121/178)
私が失敗したかな?と思っているテカリ感を、逆に活かした仕上がりになっていますね。
うーむ。。。
書込番号:18894688
2点
nightbearさん
おぅ。
毎度、ありがとうございます。
書込番号:18896426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
おう。
書込番号:18896427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(今までも楽しませてもらいましたが)今回は特にいい感じですね。
人の見た記憶と違う感じで写るのが写真の面白いところでもありますしね。
白熱電球を使用したカットを現像させてもらいました。
カスタムで白熱電球をキーライトとして使用するならWBターゲットはメイン光源に正対した状態にすると良いのでは?
ミックス状態をサンプリングするという意味なら撮影時設定もいいかもです。
書込番号:18897540
1点
kuma_san_A1さん
現像をお楽しみいただきありがとうございます。
照明が白熱灯とわかる状態で、白シャツを何色に写すかは微妙な
問題です。
少し黄色味を出せていたら、私の好みです。
もしも、照明が何か意味を持たないコマなら、
白シャツはまっ白に写るのが正解なのかも。
書込番号:18897852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリー残量について調べてみました。
EXIFには以下の情報が格納されています。
BatteryTemperature: 37.2 C
BatteryLevel: 88%
BatteryLevelGrip1: 96%
BatteryLevelGrip2: 85%
今回の撮影状況における、3本のバッテリーレベルをグラフに描いてみました。
横軸は撮影枚数、縦軸は各バッテリーレベルです。
今回はたまたま縦位置グリップのNo.2が選ばれて、最後までそれを消費しようとしています。
温度か基準電圧の変化に引っ張られたのか、No.1のレベルが上昇しています。
ちょっとカッコ悪いですね。
ソニーサポートセンターに聞いてみまーす。
撮影位置を変わる都度、反省会と称して全コマをモデルさんにチェックしてもらっています。
そのときはぐーんとレベルが下がっているかも。。。
書込番号:18898730
0点
今回のスタジオは、ちゃんとしたとこでかなりグレードアップですね。
メモしとこφ(゚ー゚*)フムフム。
露出が自分好みでいじりやすいです…。
なので今迄とはちと違う方向で
※レタ入りですw。
書込番号:18899118
2点
hattin89さん
Rawファイルのご活用ありがとうございます。
テカリやピカピカ感が好きな人が多いようですね。
うーむ。
世の中、分からないものですね。
うーむ。
オンボロ(失礼!!)ではなくアンティーク感をもっと活かせば
良かったのかなあと反省中です。
室内撮影と野外撮影とを交互に、
一人のモデルさんを中心に沢山のモデルさんも撮るのがいいのかも。
50ミリ一本、パスポートを使わないと割り切るのも一案でした。
次は85ミリ一本の束縛プレイ(縛られるのはカメラマン)にトライ
しまーす。
フォトテクニックデジタル7月号に、同じモデルさんを
他カメラマンが撮った作品が掲載されてまーす。
書込番号:18899625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7コマ目の膝頭(ひざがしら)の影も気になるし。。。
10コマ目の「これは大きなドアですよ」というアリバイのコマが無かったら
流れが違ったのかも。。。
もっと大きな画面で現場で反省会するために
Xperia Z4 Tablet Wi-Fiモデル
を狙っています。
もう少し安くなったらゴーの予定です。
書込番号:18902187
0点
この機会にバッテリー温度もグラフ化してみました。
縦軸左側目盛がバッテリー残量(単位:%)です。
縦軸右側目盛がバッテリー温度(単位:℃)です。
横軸が撮影枚数です。
温度は、おそらく3本の内、現在選択されているバッテリーかな?って思っています。
これからの暑い季節に比較すると面白いかも。
本当は冬場の、温度が低くてフリなときほうが意味があったのかもしれないですけど。。。
野外の撮影会の楽しみが一つ増えました。
書込番号:18902258
0点
残量の変化がへんな挙動する件について、
ソニーさんから回答ありました。
超要約すると、
バッテリー残量はカメラ表示の値だけを参考にして欲しい。
とのことでした。
確か、その表示は決して100%を超えなかったような。
まあ、ファインダー視野率じゃああるまいし、こちらの
誤差は仕方ないのかな?化学反応だから。(笑)
書込番号:18911754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
メタボ対策とボケ防止には、写真を撮るのと価格.comが一番だと思っています。
α99と35/1.4Gと50/1.4ZAを持って本格的なハウス・スタジオ・デビューしてきました。
ハウススタジオとは撮影目的だけのおしゃれな家、部屋であり、普段は誰も住んでいない?
ものだそうです。
地方出身の私には到底理解できないバブリーな空間です。
今回は、プルクラ撮影会主催でパステルスタジオ(都内新宿区山吹町)に行ってきました。
http://www.freshstudio.jp/pastel
Pastel Studio/ Fresh! Studio
----引用始まり----
パステルカラーの空間を基調に、ガーリーでポップなコンセプトをちりばめたスタジオです。
----引用終わり----
初めての場所で、お会いするのが初めてなモデルさんだと難易度がうんと上がります。
ぎりぎり滑り込み奇跡的セーフで moca*さん を予約できました。
スタジオではワンフロアを最大3組が同時進行(開始時刻、時間幅は異なる)で撮ります。
3枠が埋まると受付は終了です。
撮影ポイントは何カ所かあるのですが、後発組みは空いた場所を使っての撮影となります。
建前上は笑顔で譲り合ってということになっています。
大型のライトススタンドが計4セットあり、無料で借りることができます。
倒れないように重し付きです。
大人一人ではとても持ち上げられないような総重量です。
RIFA-F90×160cmMAX169セット×2
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/8f/sd850.html
蛍光灯用RIFA-F×2セット
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/product/sd2208.html
自前の照明機材の持ち込みは可能です。
私はライトスタンド×2と5600HS(D)×2とリモート発光制御する用として
HVL-F60Mも持参、デフューザーも用意しましたが、元々の光量が十分過ぎて使いませんでした。
モデルさん依存なのですが、moca*さんの場合には、
撮影の数日前にブログで衣装候補を「予告」してくれます。
参加希望のカメラマンのリクエストによってさらに2、3種類に
絞り込む方式を採用してくれています。
今回はたまたま直前の撮影で来ていた黒のセーター+ふわふわ系スカートと
パステル系ワンピースと、白に近いベージュのワンピースの中から選べました。
私は前半は黒のセーターを、後半はベージュのワンピースをお願いしました。
黒と白の明度(反射率)の極端に違う被写体のほうが撮影練習になりますから。
露出はマニュアルで、モデルさんの肌優先です。
床は白、天井は白です、でもそれら以外の壁はすべて、パステルカラーです。
冷蔵庫はピンク、タンスは青、ベッドはピンクという感じです。
色かぶりを恐れて、こまめにカスタムホワイトバランスをしたつもりです。
シャッター速度は1/50 以下をキープするようにしました。
こちらは関東地方であり、商用電源周波数は50Hzです。
1秒間に電圧の山(+)と谷(-)がそれぞれ50回発生しています。
結果的に蛍光灯は100回/秒点滅しています。
理論上は1/100でOKなはずなのですが、余裕を持って1/50としました。
絞り開放1.4は「お遊び」用として封印し、最大でも2.8まで絞るようにしました。
ISOは成り行きです。もっとも優先順位が低いです。
撮影に熱中し、ピント拡大を多用していると、ついうっかり前、後ろダイアル
を触って露出が変わってしまうことがあります。
1/60になってしまっていたコマが少しありました。
35/1.4Gと50/1.4ZAの2本のレンズを使用し、総撮影枚数は345枚でした。
そこから失敗したコマを消して残したのは334枚です。
撮影データから以下の露出の組み合わせあったことがわかりました。
シャッター速度(露光時間)は次の通りでした。
ついうっかりが8枚ありました。
46枚 1/40
280枚 1/50
8枚 1/60
実絞り値は次の通りでした。
もちろん、2.8が一番多かったです。開放を挑戦したコマも31枚ありました。
31枚 1.4
37枚 2.0
206枚 2.8
23枚 3.2
37枚 4.0
ISOは成り行きまかせです。
どうしても絞り開放でトライしたくて、
どうしても1/50を死守したくて ISO:50 で撮ったものもありました。
8枚 ISO 50
31枚 ISO 100
235枚 ISO 200
60枚 ISO 400
持ち込んだ35/1.4Gと50/1.4ZAの両レンズの使用頻度は次の通りでした。
意識したわけではありませんが、ほぼ半々です。
レンズ交換はモデルさんと大汗かきのカメラマンの休憩、水分補給の時間です。
撮ったコマをモデルさんがレビューされる時間でもあります。
適度なタイミングで交換、休憩した証だと思います。
172枚 35 mm
162枚 50 mm
今回は大型ライトスタンドのお陰でフラッシュは使いませんでした。
EVF設定効果反映オン+輝度ヒストグラム+スポット測光で露出を決めました。
ピント拡大を多様してMFしました。
瞳に輝く照明にフォーカスしました。
カメラを向けられると瞬きしない moca*さんではありますが、撮影後半ではこちらの
目がしょぼしょぼしてきました。ピント拡大にずいぶん助けられました。
カラーチェッカーのホワイトバランス用シートは、
いわゆる反射率18%の適正露出用のグレーカードではありません。
うんと明るめです。
これにカメラが対応していないのがちょっと残念であり不安です。
ホワイトバランスの基準点は中央固定ではなく、任意の位置に変えれるようになって欲しいかも。
パステルカラーのブロック(1辺が400mmくらい?)を背景にすると、少し構図を変えただけで
WBが変わるような気がしますので。。。いや気がするだけかもしれませんけどね。。。
改善して欲しい点も多少ありますが、
自称 歴代No.1 の出来に大変満足しております。
モデルさんにも大変喜んでいただけました。イェイー。
完全燃焼した週末でした。
以上、文章にてめいっぱい頑張って撮影状況、結果をレポートさせていただきました。
写真を使わないで気持ちを伝えるのも楽しいですね。
クセになりそう。
7点
>クセになりそう。
今以上に変なクセを増やすのは止めてくれ....
書込番号:18830750
39点
あれ、そこそこのスタジオならインバーター蛍光灯はいっていませか?
わざわざ蛍光灯かぶりを懸念する必要も無く、確認一つだと思いますが・・・・
書込番号:18831166
4点
天井の蛍光灯の話でしょうか?
それともライトスタンドの話でしょうか?
スタンドには12本の蛍光灯が入っているようですよ。
天井なら、
他の2組の同意が得られないと、フロア全体の明るさは落とせないかも。
上のリンクからたどると、ライトスタンドはパナソニックの
パルックボールプレミア、昼白色、公称色温度は5000Kのようですね。
書込番号:18831206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D.C.T.さん
コメントありがとうございます。
EXIFから色温度を抜き出して、計数してみました。
50枚 3700
5枚 3800
39枚 3900
55枚 4000
84枚 4100
56枚 4200
26枚 4300
19枚 4400
ピンクのベッドの上では 4200でした。
ピンクとイエローのキッチンで 3700でした。
照明はともかくとして、ピンクづくしでカスタムWB設定すると、
色温度は低目になってしまうのは正しい証拠でしょうか。
撮るには可愛いパステルカラーでも住むのはちょっと?という配色なのかも
しれません。
書込番号:18831264
2点
連続で失礼いたします。
写真を貼らないほうが説明に疲れそうなので、不本意ながら、ぉぃぉぃ
アップさせていただきます。
JPEG+Rawで撮ったJPEG側、撮って出しです。
こまめにカラーチェッカーパスポート、同ホワイトバランスを使って
カスタムWB設定したつもりですが、漏れがあるかもしれません。
1) お友達が遊びに来てケーキを選び中
やっぱりイチゴでしょ。
2) スパークリングワインでちょっと大人風に
3) 擦ると願い事が叶うランプじゃくてポッド
願い事は「焼き肉」でした、moca*さんは肉食女子でした。
自他ともに認める「歩く霜降り肉」なわが身としては。。。
4) コヒーカップにリップが付いたのが少し気になる
書込番号:18831292
2点
連続で失礼いたします。
5) 彼氏が「冷蔵庫の中身を見せてよ」「いやそれはちょっと」
冷蔵庫の中はビールしか入っていないのは秘密です。というシーンです。
でも本当は、「得意料理は肉じゃが、金平ごぼう」なんだそうです。
6) パステルカラーブロック状の壁ゾーンで楽しく撮る
7) 全身はこんな感じ、ここホワイトバランスが怪しい。
8) タンスの一番上の段には何が入っているのかな?
それは秘密です。でも1段違うと光量は2倍違うそうです。
ここまでは前半の黒セーター(シャツではない)のコマです。
書込番号:18831311
2点
スタジオでのmocaさんもいいですね( ̄▽ ̄)
書込番号:18831318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連続で失礼いたします。
続いて衣装を白に近いワンピに着替えて後半スタートです。
9) ダンナの帰りを待つ新婚さん、新妻はこんな感じ?
10) ご飯?お風呂?それとも。。。
ドリフターズのネタはご存じでした。
11) お弁当はおいしかった?
12) 見つめて、見つめられて。
絞り開放、そのためにISO50に挑戦した両者体力気力の限界コマ
書込番号:18831357
3点
連続で失礼いたします。ラストです。
もうこちらはふらふら状態でした。
13) 目覚まし止めるよー
14) 眠れぬ森の美少女1
15) 眠れぬ森の美少女2
16) 眠らせてくらない森の美少女
という感じの撮影会でした。
あー写真貼ったほうが説明が楽です。
写真の整理ができたら、例によってRawファイルも公開させてください。
現像のお手並み拝見です。
バタンキュー。
書込番号:18831376
4点
たそがれた木漏れ日さん
タッチの差でした。
よろしければどうぞ。
クロロ・ルシルフル(団長)さん
モデルさんはレンズを向けられると瞬きしない習慣になったそうです。
それゆえにスタジオのほうが目には優しそうでした。
# 隣に水着モデルさんがいたかも。
書込番号:18831393
1点
EVFだから故に瞬きしても全然平気ですよと伝えても、無理してくれるモデルさんでした。orz
モデルさんに○○に似ているよね?っていうのはタブーらしいけど。。。
夏目雅子さんに似ているときもあるし、中山美穂さんに似ているときもあるし、
石井めぐみさんなときもあるし、、、まさしく七変化ですよね。
moca*さんが幼稚園、保育所の保母さんなら、送り迎えはパパが毎日するぞっと
勝手に決意しているおじさん達がきっと沢山いるんだろうなって思いながら寝まーす。
実際におじいさんおばあさん子供たちのお相手はお得意だそうですよん。
恐るべし焼き肉大好き女子です。(笑)
次回、浴衣姿を納めてみたいものです。
今度こそ、本当にバーベキュー、、、じゃなくてバタンキュー。。。
書込番号:18831423
0点
写真見ましたが・・・これはハウススタジオじゃあないw
書込番号:18831469
3点
利用した事あるハウススタジオですが・・・こういうのを言うんですよ?
>http://www.pastis.co.jp/
フレッシュあたりは単に「小物やスタジオ内にロケーション」しているだけで、ハウススタジオではありません。
書込番号:18831478
9点
いやだから・・・ちゃんとしたスタジオ(ハウススタジオなども)室内灯も、インバータータイプの
蛍光灯が使われるはずだけど・・それが入っていないなら、そのスタジオは正直、スタジオとしては落第点ですよ。
蛍光灯を落として、照明だけで撮影するか、
ハウススタジオなどで蛍光灯が通常照明として使われているなら、インバータータイプでフリッカーが起きないものを
入れるのがごく当たり前だと思いますが。
書込番号:18831575
3点
可愛い♪
けども、メイクがおしいよなああ…
すごくもったいない
書込番号:18831602
6点
皆さま、コメント、ものいいをありがとうございます。
「ハウススタジオとは」で検索してみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA_(%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E5%BD%B1)
天上の蛍光灯がインバーターであることは必須条件ではないようですけど。。。
自然の光を活かした、、、というのを宣伝文句にするところもあるくらいです。
色被りの原因は少なくとも天上の蛍光灯が原因だけとは限らないとは思いますけど。。。
追加でもう少しアップさせていただきます。
書込番号:18831732
2点
あ、nightbearさん
おぅ。です。
連続で失礼いたします。
WB-6 付近がWB怪しいコマです。
WB-8 は、よくぞまあ耐えたというコマです。
書込番号:18831735
1点
連続で失礼いたします。
いよいよ佳境に入ってきます。
WB-9 これはピンクに引っ張られてしまいました。
WB-10 濃いピンクのクッションとの戦いです。
WB-12 ピンクの枕の戦いです。
と、ピンク、ピンク、ピンクのスタジオでした。
これが本格的ないのであれば「私にとって」を追加しまーす。
そんな「とっても」「あっても」素敵な撮影会、モデルさんでしたよん。
D.C.T.さんの写真、色見本付きのものをアップしてくださいますことを期待します。
WBをカスタム設定した後の「記念、記録だから」というコマでも
瞬きしないで待ってくれるモデルさんでした。
次は、浴衣を撮らさせていただくしかないですよねぇ。
書込番号:18831744
2点
ものぽーらさん
何よりもモデルさんを褒めていただけるのが一番うれしいです。
ありがとうございます。_o_
書込番号:18831755
2点
けーぞー@自宅さん
おう。
書込番号:18831768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.bijogoyomi.com/m/top
美女暦
本日のみです。
プロがとうなるとああなるそうです。
勉強になりますね。
書込番号:18832385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そのスタジオは正直、スタジオとしては落第点ですよ。
基本的に何処のハウススタジオでも本来は蛍光灯は使わないでストロボでライティングするか自然光で撮影しますので普通の蛍光灯の所が多いですよ
ホウススタジオあるあるですが何処のスタジオに行ってもAVで見たことのあるスタジオばっかりです(笑
書込番号:18832986
5点
AE84さん、 ものぽーらさん
コメントありがとうございます。
ありが〜とさん
フォローありがとうです。
星があるほうがカッコいいですから。
餃子定食さん、D.C.T.さん
普通の蛍光灯管なのかどうかと、
調光の実現方式がインバータなのかどうかは独立していますので
スレ主は困惑中です。@_@
いずれにしても、
落第点の環境で普及点の結果が得られたほうが撮影者としては
率直に嬉しいなあ。えっへん。
モデルさんに助けられている感ありありですけどねー。
書込番号:18833211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本来ハウススタジオの場合蛍光灯はあっても使いません
一番の理由が色温度が無茶苦茶になるからです、特自然光が入るスタジオの場合色温度の調整が上手く出来ないのでストロボを使用します
またハウススタジオの場合基本的にライティング用品はカポック程度しか無いので持込が必要です
色温度が太陽光とほぼ同じHMIを動画撮影でどうしても使う必要がある場合は電源車を用意したりしています
書込番号:18833250
2点
うーむ。
餃子定食さんが言われるのが真実に近いような。
コマ 2 と 3 に天上埋め込み式のライトがぼけ役として
写っています。
それ以外に、天上に蛍光灯直管があったのか、それが点灯していたかに
ついては、まったく記憶にありません。
超弩級のライトスタンドが鎮座して、煌々と主要な撮影ポイントを照らして
いましたがー。。。
アップした写真に天井の蛍光灯が原因と思われる色被りはありますか?
あったとしたら撮影者のスキル不足なのでしょう。
書込番号:18833469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真をお借りしてホワイトバランスを調整してみました。
ホワイトバランスカードがあると調整で悩まなくて済むのでよいですね。
差は思ったほどありませんでした。
α99のオートホワイトバランスは優秀ですね。
ところでこのホワイトバランスカードの反射率をご存じないでしょうか。
X-riteの製品の仕様には記載はありませんでした。
露出の決定には18%グレーカードを使えということなのでしょうね。
書込番号:18833791
0点
じよんすみすさん
JPEGから調整をトライしていただいて申し訳ありません。
Rawファイルを含めて公開準備中だったのに。。。
参考URLです。
カラーチェッカーホワイトバランス
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?id=944&catid=28&action=overview
カラー種類: ColorChecker ホワイトバランスカードは、標準24パッチColorChecker に使用されるホワイト
カラーチェッカーパスポート
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?id=1257&catid=28&action=overview
FAQ
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1257&Action=Support&SupportID=5159&catid=28
カラーチェッカー製品用ターゲットの色彩値
2013/09/02 21:38 [16537625]
α99 WBとレンズの暖・寒色系とRaw現像など色々- 2
> Color Checker PassportのWB用カードの反射率は約59%である。
カラーチェッカーパスポートの20番目(無彩度の明るい色から暗いほうへ2番目)
sRGBでは
R:G:B = 200:200:200
がホワイトバランスシートの色、明るさです。
取り急ぎお知らせします。
書込番号:18834015
0点
じよんすみすさん
x-rite社としては、
> 露出の決定には18%グレーカードを使えということなのでしょうね。
その通りです。
しかし、WBの決定にはそれを使わないほうが良いということだと思います。
完全に飽和している白も使うべきではないと。。。
# そもそも女性の肌を綺麗に撮ることを目標にするなら、真の条件など不要かも。。。
カラーチェッカーのホワイトバランスは sRGBでR,G,B=200です。
これを目標として調整したいとします。整数値なので+/-0.5は誤差の範囲です。
これは +/- 0.25% の精度となります。
いわゆる18%グレイは
同R,G,B=122,122,121となっています。整数値なので+/-0.5は誤差の範囲です。
これは +/- 0.41%の精度となります。
仮に製数値を完全に一致させても、上記の通り、
明るめのほうが約2倍ほどの精度が高いということだと思います。
極端な話、
真黒なR,G,B=0,0,0も
RGBどれかが少しだけ明るい 1,0,0 も 0,1,0 も 0,0,1 も黒ですからね。
書込番号:18834087
0点
というわけで大変長らくお待たせいたしませんでした。
JPEG+Raw撮影のJPEG撮って出し(6000x4000オリジナル)とSony Alpha Raw形式の
ファイルを公開させていただきます。
モデルさんに迷惑をかけない範囲で、
α99の性能の評価、Raw現像の評価などの目的に限って、ご活用ください。
現像結果、レタッチ結果を本スレにアップして頂くことをむしろ歓迎いたします。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20150531-moca-1/
ハウススタジオでモデル撮影(前半)黒のセーターとふわふわスカート編
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20150531-moca-2/
ハウススタジオでモデル撮影(後半)白に近いベージュのワンピース編
カメラの実力って、
JPEG撮って出しなのか、Rawなのか、、、どっちですかね。
この意見も求めていまーす。
次はそろそろ浴衣ですよね?
書込番号:18834169
0点
けーぞー@自宅さん
RAWファイルの公開を急がせてしまったようで申し訳ありません。
こちらにはα99のRAW現像環境はないので、JPEGを変更しています。
カラーチャートのsRGB値は適正露出の時にその値になるのですね。
WBの調整には輝度が高い方が、誤差が少なくなりますね。
カラーチャートが写っている画像を使って、WBと露出の調整をしてみましたが、露出の調整は難しいです。
グレーカードの全てのパッチのsRGB値を合わせるのは無理でした。
色についてはホワイトバランスを取っただけでは個々の色は合いませんね。
書込番号:18834430
0点
じよんすみすさん
> α99のオートホワイトバランスは優秀ですね。
お誉めいただきありがとうございます。
大変良くできたデジタルカメラなのですが、フィルムカメラに
慣れ親しんだ人達にはやや不評です。
往々にして根も葉もない都市伝説だったりするんですけど。
Rawファイルからも、リアルタイムな「JPEG撮って出し」の
良さが再認識できたらな、と思います。
では、ハッピー photographic developing !!
書込番号:18834460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じよんすみすさん
ご活用いただきありがとうございます。
ピンクの枕として使用しているクッションの色の差が大きいですね。
肌としては 下:WB、露出調整 のほうが綺麗かと思います。
Sony Alpha Raw 形式を現像できるソフトウエア、解析できる
ソフトウェアとして、Adobe製品以外にもあります。
https://www.sony.jp/support/software/idc/
IDC(Image Data Converter) # 当方使用経験なし
http://arwviewer.com/
ARW Viewer # 当方使用経験なし
http://www.rawdigger.com/
RawDigger: Raw Image Analyzer
# 2013/09/15 08:49 [16588055] にて使用
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:18834514
0点
>カメラの実力って、JPEG撮って出しなのか、Rawなのか、、、どっちですかね。
どちらでもありません
スタジオでの人物撮影の場合はカメラの実力と言うよりライティングの実力になります
デジタルになりホワイトバランスがカメラで調整出来る様になって勘違いしている人が多いですが元々の色のバランスをフィルムと同じ考えなければなりません
すなわち元々の光源を人物においてはライティングによって色温度を5300k程度にするのが基本になります
すなわち蛍光灯などは色温度は蛍光灯の種類によってまちまちで基本的にグリーンが20G〜30Gほどのってしまいます
またそこへ自然光が入ったりタングステン光が入ったりすると光源の一つ一つがバラバラになりもともに適正な色温度になりません
すなわちハウススタジオで撮影する基本はストロボを数台使って蛍光灯は消して撮影します
要はホワイトバランスを取るためのグレーカードなどは要りません
必要なのは元々の光を調整する事になります、そして微調整に関してはRAWの現像の時に行います
まあ人物の肌の色の再現が醜いニコンD4などはどんなに現場の撮影時の色に注意を払ってもRAW現像時にかなり苦戦しますが・・・・・
書込番号:18834542
2点
> 色についてはホワイトバランスを取っただけでは個々の色は合いませんね。
はい、ご指摘の通りです。
適正な露出、適切なWBは、正確な補正をするためです。
目的は「正確な補正」であり、
その手段、前提として「適切な露出、適切なWBによる撮影」が必要です。
書込番号:18834551
1点
餃子定食さん
ご意見ありがとうございます。
直感的にそれは間違っていると思うのですが、それを今すぐ証明できる
データもスキルも持ち合わせておりません。
元の色が分かっているなら、かつ色パッチの色空間が十分広ければ、
かつ撮影時の露出とWBがある程度の範囲に収まっているならば、
かなり正確な補正、再現はできるはずと思います。
5300Kに揃えようと頑張っても、
照明だって経年変化ありますし、電源電圧の変動もありますしね。
色が正確かどうかと、好きか嫌いかはまったくことなる話なので、
正確さにだけ絞ってデータを揃えてみます。
そのときは議論よろしくお願いしまーす。
書込番号:18834571
1点
センサーのカラーフィルターの特性で得意な色とか不得意な色とか出てくるんすかねえ?
ホワイトバランスも絡んでくるとさっぱりわからん
それとも、処理系でその情報を上手く使えないだけなのか
同じ現像ソフトで同じパラメータで現像しても、機種毎に違いがあるのはなんなんだろーねえ
書込番号:18834643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黒シャツβさん
コメントありがとうございます。
心理的影響や錯覚などを排除するべきかどうかは意見の別れるところ
ですね。
絵としてでなく、RGBの3刺激直だけで語るっていうのは
乱暴なのかなあ。
視覚を前提にした色の話ならむしろHSVなのかも。
書込番号:18834756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
某傍観者さん
スルーしちゃっててごめんなさい。(笑)
クセのあるAFやAEやAWBとは無縁の世界の住人なので。
クセのある漢字変換も検索エンジンさえありますが、いずれに
してもそれらを作ったのは人間のはず。
簡単に解明できるといいですね。
JPEG撮って出しでも今回はなんとか許容範囲に収まってくれた
ようです。
そのうちお撮りになった写真など見せてくださいね。
書込番号:18834862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハウススタジオでは場合によっては光源の色温度を合わせると
むしろ良さを活かせないからなああ
WBも服のカタログ写真ではないわけで正解はない
自分のイメージに合わせて調整すればいい
なんでも決め付けると表現の幅が狭まりますよ
書込番号:18834876
3点
あふろべなと〜るさん
御意に。
正しいと良いと好きは違いますからね。
正しさだけをまず追い求めるのがぼけ防止になると思ってます。
8か12か14か16ビットのどの中で求めるのかにも依りますけど。
そろそろRGB各8ビット抜から卒園してもいいころなのかも。
書込番号:18834893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クセのあるAFやAEやAWBとは無縁の世界の住人なので。
クセのある漢字変換も検索エンジンさえありますが、いずれにしてもそれらを作ったのは人間のはず。
まあ何時もの事ではあるが、こういう誤魔化し、はぐらかしが実にこの人のすべてを物語っている。
写真にしても、写真に付いたコメントにしても、この人の性癖がにじみ出ている。見事なまでに。
書込番号:18834997 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そんな指示、状況を想定してポーズしてもらったわけなのですが。
ある意味、フリをしてもらったということなのですが。
難しかったかな。
書込番号:18835366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、何にも難しくはないけど、驚いているだけ。
>9) ダンナの帰りを待つ新婚さん、新妻はこんな感じ?
>10) ご飯?お風呂?それとも。。。ドリフターズのネタはご存じでした。
>11) お弁当はおいしかった?
>12) 見つめて、見つめられて。
いい年をしたオッサンがこれですからね。もちろん、どんな妄想を持とうと自由ですけどね…。
>13) 目覚まし止めるよー
>14) 眠れぬ森の美少女1
>15) 眠れぬ森の美少女2
>16) 眠らせてくらない森の美少女
思わず、川端康成の『眠れる美女』を思い浮かべてしまった。
もし読んでないのなら、読んだらいいよ。素晴らしい妄想の世界が描かれている。
書込番号:18835926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はい、自由です。
モデルさんが迷子にならないことが重要ですからね。
なんら問題ないですよね。(笑)
書込番号:18836506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rawデータにはカラーフィルターの特性までも格納してあったかなあ。
ちょっと覗いてみましょうか。
書込番号:18836665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今度、
http://www.studio-cou6h.com
スタジオコフ
で撮影しようと思っていまーす。
こんなのが皆さんが言われる「本格的スタジオ」なのでしょうか?
事前に予習ができるスタジオがいいですよね。
そう何度も撮影できるわけではありませんから。
書込番号:18836789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> けーぞー@自宅さん
今週末の浴衣も、もちろん参加するんですよね。
(現時点で満席ですね)
書込番号:18836870
2点
博士はプリンがお好きさん
間もなく梅雨入りです。
天気だけが心配です。
小雨、紫陽花、カタツムリ、浴衣と役者が揃うのもいいですね。
まだカメラを濡らしたことあまりないのですが。。。
海辺でレンズ交換を平気でしてたりしますけど。
TLMに水滴が付くとでんな絵が撮れるのか少しだけ
興味があります。
書込番号:18836931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり mocaコメさんばかり予約してると、キモいおじさんと思われて関係がギクシャクするといけないので、他のモデルさんを挟むと良いかも。
書込番号:18836961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あまり mocaコメさんばかり予約してると、キモいおじさんと思われて関係がギクシャクするといけないので、他のモデルさんを挟むと良いかも。
これわ他人じゃわかりませんよね。
スレ主さんとmoca*さんの関係がわかんないもん。 V(^-^)
わたしだったら、よく知らない方との同伴より、
ある程度わかってる方の同伴のほーが安心できますよん。 (*^ ^* )V
書込番号:18837067
4点
ぎたお3さん
その通りです。
もっとも予約できるか?意外と狭き門なのです。
常に公平でオープンなレビューに耐えうる週末カメラマンで
居たいものですね。
ありが〜とさん
毎度、コメントありがとうございます。
撮った写真を公開しなくなったら少し心配ですね。
どのカメラマンさんにも公平なのがmoca*さんの
凄いところですから。。。
写真を公開できないモデルさん、撮影会ならいっくらでも
あるんですけどね。
価格.comの規定も遵守せねばなりませんし。
そのうち、密集地では撮影禁止、夜間も撮影禁止な時代に
なるかもよ。ドローンみたいに。
書込番号:18837146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トンネルを抜けるとそこには約45度傾いたTLMがあった。
有名な一説ですよね。
昔は晴耕雨読、季節によっては西高東低でした。
今は晴れたら撮影、雨降ったら現像かプログラミングかレタッチか
HTMLを書く人もいるのかな。(笑)
書込番号:18837398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これわ他人じゃわかりませんよね。
スレ主さんとmoca*さんの関係がわかんないもん。 V(^-^)
撮っている時以外の現像や選別している時間も考えると、かなりの時間をmocaコメさん(の写真)と共に過ごしてますから、撮る側も少しクールダウンする方が特定のモデルさんに入れ込みすぎずに良いのかなと。
guuちゃんにはわからないかな。
書込番号:18838090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだRaw現像は手付かずです。
幸い削除コマが少ないので楽といえば楽なのかなあ。
予約できるか?次第ですよん。
鎌倉とか江ノ電とか私の地元開催も目白押しですからね。
書込番号:18838490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
写真をお借りします。
DCRawで現像後、露出補正とホワイトバランスの調整をしています。
DCRawはコントラストや色の調整等の変更をしていないはずなので、素の色はけっこうあっさりしているのかなと思います。
もっともDCRawの現像の色が正しいのかどうか確認のしようがありませんが。
JPEGはいろいろ変更が加わっていて、レタッチには向かないことがよくわかりました。
有用な画像の提供に感謝します。
書込番号:18839715
1点
じよんすみすさん
ご活用頂きありがとうございます。
カメラのJPEG撮って出しは良くも悪くもメーカーの
個性が載ってます。盛ってますかな。
私の撮影練習には十分過ぎるくらいです。
作品撮り以外に限定ですが、これからもRawファイルの公開を
続ける予定です。
128ビットのファイルシステムが溢れるまでは。
書込番号:18839763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.cybercom.net/~dcoffin/dcraw/
DCRawというのはこれでしょうか?
Linuxで動くのですね。
これは便利ですね。
書込番号:18839962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCRawはすでにご存知かと思い説明しませんでしたが、それです。
color matrix等のカメラ固有の情報がソースコードから読み取れるので、重宝しています。
書込番号:18840075
0点
おおなるほどです。
exiftool からも得られていますよ。
その筋の人から見れば意味のある情報なのしょう。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20150531-moca-2/EXF06449.html
WB_RGGBLevels: 2088 1024 1024 2348
ColorMatrix: 1406 -391 9 -42 1356 -290 22 -53 1055
書込番号:18840325
0点
>けーぞー@自宅さん
ずっと不思議に思っていたのですがα99をお持ちでしたのならレビューは書かれないんですか?
書込番号:18843563
0点
えるあるふぁさん
コメントありがとうございます。
今でこそ、後からコメントを追記、修正できることができますが、つい昔はできませんでした。
ちゃんとさまざな条件で撮ってから書こうと思って、今日に至っています。
# バッテリー充電中にレビュー書く人もいますが、それはいかがなものかと。。。
α77mkIIを買う前と後では評価の厳しさが分かれますし、レンズ抜きでボディだけで評価するのも
不可能ですし。。。
フラッシュとの連携も重要だと思いますし。。。
現時点ではα史上最高のカメラだと思っています。
後発の α77mkII が決して追いつけない、追い越せない壁があるとも思っています。
すみません、文章が下手で怠け者で。。。
使用例をどんどんアップさせていただきますので、レビューはもう少々お待ち下さい。
3000枚撮った中から選んだ4枚だけを見てもカメラの良し悪しはわからない、
でも300枚撮った全てを見ればカメラの良し悪しが分かるかなあ思っています。
追伸:
本日16時ごろ Rawファイルを計47枚ダウンロードされた方の現像結果を今か今かと待っていまーす。
期待しています。
書込番号:18843645
0点
> これは +/- 0.25% の精度となります。
> これは +/- 0.41%の精度となります。
それぞれRGBの値の精度のお話です。
人間の感覚、は明度、彩度、色相で表現されるマンセル表色系が最も近いと言われています。
えいやっとすると、
RGBそれぞれの精度がX%だったときに、
人間の感覚的にはその精度が3倍くらいは悪くなってしまうことがあるかも。
逆に明度が下がれば無視できるかも。
書込番号:18843697
0点
根本的な部分で人物の肌を撮影する事において頭でっかちになることが一番よくありません
カラーチャートを撮影している時点で個人的には完全に失格だと思いますよ
人肌は十人十色で一人一人違いますし使っているファンデーションも違います
要はカメラの性能だとか考えずに印象色を自分の頭の中に記憶する事だと思いますよ
書込番号:18843832
3点
>人肌は十人十色で一人一人違いますし使っているファンデーションも違います
いやだからこそのカラーチャートでしょ???
一番基準なる色からどう自分なりの色に変えるかがイメージ
基準は確かに安定しているほどイメージに合わせやすいです
露出も正解はないけども、基準露出から補正するほうがわかりやすいのと同じです
機械の示す正確な基準を意識するのと
「印象色を自分の頭の中に記憶する事」は全くの別問題です
書込番号:18843844
4点
カラーチャートと露出はあまり関係ありません。
露出を適正にするためにカラーチャートを使っているのではありませんよ。
ホワイトバランスシートも同じです。
ある程度適切なWB、露出の元でなければ、カラーチャートの存在価値はありませんしね。
正確な色を再現するという中間着地地点を経由してから、必要があれば好みの色に仕上げる。
というのが私流です。
中間地点を経由しないなら、、、それは写"真"ではないと私は思いますよん。
再現性を求められていない人もいれば、再現性を求められている人もいる。
芸術と科学技術の違いなのかもね。
善悪の問題ではなく。
それでは撮影会に行ってきまーす。
書込番号:18843958
0点
>カラーチャートと露出はあまり関係ありません。
てか誰も関係あると言ってないと思うけど???
けーぞー氏、勘違いしたかい?
>中間地点を経由しないなら、、、それは写"真"ではないと私は思いますよん。
これは全く同意できないかな
アプローチは写真かどうかにはどうでもよく、結果がすべてと思う
根本的に写真が真実を写すという意識では全く撮影してない
写真ほ本質はむしろ「圧倒的な詐欺性」♪
書込番号:18843980
4点
> 要はカメラの性能だとか考えずに印象色を自分の頭の中に記憶する事だと思いますよ
ここが作品披露する場所だったらその通りです。
でも、ここはα99で撮った例を紹介する場所だと思っています。
初心者でもこの程度の写真は簡単に量産できますよ、経験もノウハウもそんなものありませんよ、
JPEG撮って出しではこの程度ですよっていうことでしかありません。
もしろRaw現像したのであれば、カメラの参考にはあまりならないのでは?それを危惧しています。
Raw現像したと明記している人がいるのは、ちゃんとその自覚、責任を感じているからだと思っています。
書込番号:18843994
0点
うう〜む、やはりモデルさんの撮影って相当難易度が高そうですね。
連写機に望遠付けて草むらに潜んでいる自分には敷居が高すぎる・・・・
でも皆さんのやりとりを見ていると何となく現場の様子みたいのが見えて
きて結構楽しんでます。
横スレ失礼しました。
書込番号:18844001
3点
>もしろRaw現像したのであれば、カメラの参考にはあまりならないのでは?それを危惧しています。
それは全くない
そのカメラを使ってRAW現像だとそう仕上げることもできるのかという参考になる
もちろん、JPEG撮って出しとかRAW現像とかの表記は重要です
書込番号:18844015
1点
Raw現像する人のためにカラーチャートを写し込んでいます。
演出上の小道具でもあります。
後、迷惑フィルターを兼ねています。
Rawファイルをダウンロードするときに、カラーチャートのコマも
一緒にダウンロードしたかどうかで、迷惑行為かどうかを判定する
ことあります。(笑)
書込番号:18844121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブローニングさん
言葉が通じる相手を撮るのとそうでないのとは大きく違うかも。
別の楽しみがあると思ってます。
脳の別の部分を使っているかも。
もっとも日本語の掲示板で、たびたび骨肉の争いが起きるのは、
言葉が通じ合うからかもしれませんね。
関係が希薄であれば骨肉の争いは成立しませんから。
書込番号:18844181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もしろRaw現像したのであれば、カメラの参考にはあまりならないのでは?それを危惧しています。
逆に、RAWで現像したものでないと、そのカメラの表現の可能性が分からないので参考にならんと思うがね。
これは、一眼レフファインダーと電気ファインダ―との関係にも似ている。
写真では表現できる可能性が見える一眼レフファインダー ⇒ RAWでの撮影
カメラが処理した画像しか見えない電気ファインダー ⇒ JPEGでの撮影
もちろん、RAW現像を「救済」としか理解できないレベルの人には、全く理解できないに違いない。
書込番号:18844617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DSP6で調子忠実、カラー忠実・標準で、露出とWB調整 |
FCCでカラーチャート頼りに調整 |
その調整を基に、あれやこれやです。 |
FCCでこんなに大きく調整するとは、DSP6のα99における色再現情報おかしいのでは? |
>追伸:
>本日16時ごろ Rawファイルを計47枚ダウンロードされた方の現像結果を今か今かと待っていまーす。
>期待しています。
たぶん私です。でも、ダウンロードしたファイルのうち3つ壊れてましたので、またダウンロードさせていただきます。
カラーチャート写し込むの良いですね。
書込番号:18844620
0点
乃木坂ナウ。
あっ間違えた。
お、お、kuma_san_A1さんでしたか。
ひやひやしましたよ。
ご活用頂きありがとうございます。
模範演技を、期待していまーす。
書込番号:18844961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロが撮るとこうなる。
という見本があるのは大変勉強になります。
ストリートでピーカンでもパカッて丸レフ開いて
撮りたいものです。
# モデルさんが目を痛めるのは回避したいけど。
http://www.bijin-snap.com/2015/06/07/no-1413/
美人×SNAP
書込番号:18846971
0点
プロが撮るとこうなる、その3です。
でも撮影データが見たいと思うのは人情かと。。。
カメラボディやレンズはともかく露出パラメータくらい
気になりませんか?
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/06/12/49108/
こんな彼女と妄想デート! おさんぽカメラ 第34回 「moca*@銀座編」
書込番号:18865052
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
AlphaRumorsに実に意味深なイラスト動画が出ています。
動画は進む:
α99からTLMを外し
センサー部はGlobal Shutter とZ Shift(前後に動く)
Aマウントレンズでは、センサーは後ろに置く
A→Eコンバータをつけると、センサーは前に移動する
AFは像面位相差AFのようです
センサーにはGlobal Shutterと書いてある
見てください。
そろそろ、グローバルシャッターが開発できたのかしら?
最初は統一モデルでなくてもよいから、TLMはずしのAマウントで十分ですよ、ソニー様。
一気にやると、またチョンボするから。 少ない開発要員では、一気に大変化してはならない。
一気にやると、またα77のようにオウンゴールするよ。二度目のオウンゴールでは確実に死ぬからね。
TLMが外れると、心の霧が晴れる。快晴になるので Viva! Aマウント!
こんな日が早く来ないかなー。
夢見て、待っています。
6点
去年からしきりにAとEのハイブリッドマウントが出るとAlphaRumorsでいっていたが、いっこうに出ないので立ち消えになったと思っていたところで、まだ開発は続いていると言うことかな・・・
書込番号:18753198
3点
可動部分が増えると故障率が上がる。
部品点数が増えると故障率が上がる。
これが最適解だとは思えないのですけど。。。
昔、ContaxでMFレンズでAFを実現する機構で、フイルム面を移動させていたのがあったように思いますが、浸透しませんでした。
あれと同じような感じですかね。
カセットテープのオートリバースみたいに、精度が問われることになると思います。
逆にマウントの方を動かすというのも検討したとは思いますが、センサー動かす方が楽だったということですか。
そもそもAマウントとEマウントを住み分けさせない、セグメント分けをしないという戦略に見えます。
書込番号:18753233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
京セラのコンタックスAXですよね。
バックフォーカスだから分厚いカメラでした。
まぁ、おもしろい…とは思うけど…。
書込番号:18753262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEXが出たり消えたりするようなものかも?
書込番号:18753307
1点
結局こういうのは発売されないで終わる・・・・気がする。
書込番号:18753392
4点
>一気にやると、またチョンボするから
小出しにする方がおいしいのかも?
書込番号:18753404
1点
稼働部品といっても、移動速度の二乗に比例する運動エネルギーも
ありますからね。
またしても、レンズの寿命がボディよりも長いことを示して
しまいました。
高価なレンズを出すのはそんな戦略だからのか。
書込番号:18753407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし本当にやるんなら値段とサイズも平行にスライドしてね。
書込番号:18753515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
αの持病であるセンサの熱対策に有効かもね?
ヒートアップしたらレンズ抜いて センサを前後動して扇いで冷やす。
カクカクセンサが前後するのを見ているとカワイイかも?
埃が心配なら、オプションのレンズの形したフィルター&ファン付きクリーナーを付けてセンサに送風しながら扇げば冷却効果倍増
書込番号:18753539
10点
あのね、ビデオでAFできるフルサイズ機はソニーのα99を筆頭にフルサイズだけ。
熱対策も充分ですよ。
キヤノンの5DMK3は動画AFできないから、AF専用の人間を貼り付けて人間AFで撮る:フォーカスマンと言う。
7D2かな?初めてキヤノンは、動画AFできるようになったのでフォーカスマンが不要になったと宣伝始めた。
今まではフォーカスマンが必須であったことを隠していた。
5DMK3はフォーカスマンがいないと撮れないが、α99はフォーカスマンなしで撮れるフルサイズ機です。
フルサイズ機では世界で唯一ですね、ソニーが:
α99で始まり、α7、α7R、α7S、α7RU とフルサイズの動画AF機が続く
ここに来る他社ユーザー様は、皆やっかんでいるので、熱が熱が・・・とありもしないことしか言えない。
自分ところはAFすらできない低レベルなのに。
カメラではAFが遅いとダメだと言ってるくせに、動画ではAFがまともに動かないのを隠しながら、ソニー機に悔しく思っている
ご苦労様。
ソニーのビデオは世界一だから、それをカメラのビデオに技術移転してるので、カメラ動画も進んでいるのです。
ますますぶっちぎろう!
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18753703
7点
文書ミス
元文書:あのね、ビデオでAFできるフルサイズ機はソニーのα99を筆頭にフルサイズだけ。
正文書:あのね、ビデオでAFできるフルサイズ機はソニーのα99を筆頭にソニーのフルサイズだけ。
書込番号:18753706
3点
ORANEさん
α99からTLMを外すのも良いですが、あなた自身もいろんなフィルターを外して世界を見るとよいと感じました。
他社のカメラを引き合いに出す必要は全くありません。
公の場でこのように発言して、他者を不快にさせる必要もありません。
思うことは自由ですが、大人なのですから、そういうことは胸の内にしまっておくとよいと思いますよ。
書込番号:18753728
29点
はて センサの熱問題 と ビデオAF は全く方向が違うのだが...
わざわざ関係ないビデオAFを持ち出して大騒ぎするとは...逆に本当はセンサに熱問題があってそれを隠蔽しようと陽動しているのではと勘繰ってしまう。
書込番号:18753731
16点
これだけネガキャンしてもソニー機は売れないね。
動画撮影やっても、5D2と24-105を手持ちで撮影するのは10分ぐらいが限度だったな。
三脚なんざ邪魔になる、
書込番号:18753809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼動画でAF,MFはどちらでもいいんじゃないですか。
α99で動画AFができるのはαレンズを使用した時だけでしょう。
アダプターを使用してPLマウントなどのシネレンズを使えばキャノンと同様の立派なMFですよ。
フォーカスマンはシネレンズなどの焦点距離を変更してもピント位置が移動しないレンズ、固定焦点では焦点距離が違うレンズのフォーカス回転角度が同じで距離指針表示が等間隔のレンズなどに付きます。
カメラにはメジャーピンというピンが出ていてそこに巻き尺を引っ掛け撮影前に被写体との距離を測ります。
そしてレンズのフォーカスを合わせていきます。
これは回転角度でピント感覚を覚えているためで一眼AFレンズのようにバリフォーカルでフォーカスリングがカスカス、ズームの回転がカスカスのレンズには付きません。
動画について何か間違った認識があるようですがデジ一眼動画と本格的な映画を含めた撮影は違うものです。
基本プロの世界はMFの世界ですよ。
フォーカスの移動、ズームの移動によって作品に感情を込めていくのです。
デジ一眼動画でデジ一眼用のレンズを使用する場合まれに助手が付く場合がありますが基本カメラマンが一人で運用します。
デジ一眼にAFは他社に対して何かアドバンテージを持とうというものでそれ自体動画の撮影のは何ら関係のないことです。
書込番号:18753839
13点
気軽に録りたいならハンディカムでいいし、本格的なシネマ風動画となりゃMFの方が使い勝手がいいしってとこなのかなー
フルサイズクオリティの画質でAFも欲しいってユーザーは、一体、どんだけいるんだろーかね
そのAF、必須なの?
それとも、おまけで付いてりゃありがたいって程度なの?
って、動画メインの人に聞いてみたらいいかな
書込番号:18753895 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
長時間のライブビューの使用お断りのカメラもあったかな。
普段はきっと光が当たっていないんでしょうかね。(笑)
書込番号:18753942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鈴木亮平って俳優が出演してたNHKの番組で、ソニーのボディにシネマEOSのレンズを付けてた機材を紹介してたな。
フルサイズ機も高いと思っている私には到底買える代物じゃないね。
書込番号:18754010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99って動画AF時に絞り設定自由にできるようになっただか?F6.3以上設定しろとか、シャッター開度固定でアイリスで露出合わせろって無茶じゃなくてさ。F4.5にしたいとかさ、シャローフォーカスしたいからF2.2まで頑張ってよみたいなのさ..できるようになった??
5Dmark3がフォーカスマン入るって、どこのネット情報鵜呑みしてるんだか?
映画撮影とかは別としてもさー、5D使うっていうとローバジェットになると思うけど、そやな街場の少人数のロケとか現場見てみれば?
銀座、アキバ、青山あたりとか朝駆けでけっこうきてるぞ。横浜の大桟橋付近も、かなりの確率で撮影してる。
5D系つかってる撮影班まだおるし F55やBMD系でもフォーカスマンついてる方がすくねーぞ
書込番号:18754059
14点
いちSonyファンが希望的観測で作成したモノのようですね。youtubeにアップされたのは1月となってます。
書込番号:18754628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
面白い動画見せてもらいましたwミラーレスでしか出来ない技術ですね。
マウントアダプターなしの真のAEハイブリッド機。TLM外したら可能でしょうねw
純正フルサイズレンズを2マウント揃えている人には使い勝手が良さそうです。
ただ可動部には必ず遊びが必要でセンサー自体がブレたら写真機としての信頼性が低くなるので
難しい技術だと思います。
ブレの問題が0になれば純正レンズを選ぶ幅が広がるので使ってみたいですねw
その前にTLMをカメラ内で可動させて用途によって像面位相差のみとAF-D(TLM+像面位相差)
を使いわけできるといいですね。
AF-Dを画面の隅まで使えるAFをSONYで開発して欲しい。
ミノルタショックのαの看板を掲げているならペンタプリズムのAFにどこまで対抗できるか
SONYの技術者はあきらめないでチャレンジしてもらいたい。
AFがどんなカメラより最高。これだけでも需要があると思うんだけどなあ(笑)
書込番号:18754920
3点
>>α99って動画AF時に絞り設定自由にできるようになっただか?F6.3以上設定しろとか、シャッター開度固定でアイリスで露出合わせろって無茶じゃなくてさ。F4.5にしたいとかさ、シャローフォーカスしたいからF2.2まで頑張ってよみたいなのさ..できるようになった??
そうですね、ソニーのカメラではできるものがありますよ。
5D3 α99 α7 α7S α7R α7U
ーーーー −− −− −− −− −− −−
動画AF NO YES YES YES YES YES
F3.5でAF NO YES YES YES YES YES
F2.2でAF NO NO YES YES YES YES
F6.5でAF NO NO/YES YES YES YES YES
絞り解放固定 NO NO YES YES YES YES 動画のAモードでAF
シャッター固定NO NO YES YES YES YES 動画のSモードでAF
MFで絞り YES YES YES YES YES YES
60p録画 NO YES YES YES YES YES
クールに分析すると以上のようになります。
それで、ソニーが悪いの?
キヤノンは全部NOでダメですね。
自分は0点なのを忘れて、相手は100点ではないからダメだと言う、面白いロジックですね。
α7系はすべてYESですから100点かな?
私はα99とα7・α7Sを使っていますが、動画はα7S を中心にして撮ります。
やはり、アマチュアにはAFが良い。
そういえば、カメラ写真ではAFが甘いカメラや遅いカメラは評価が低いのに。
動画ではAFできないカメラが良いの?
アマチュアの私には、動画MFは大変きつい。 動画もAFが良い方が好きです。
ここに書き込まれている2名のプロ様は、数百万円から1千万円のプロ機をお使いなことは知っています。
でも、このスレは20万30万円のアマチュア機の領域ですし、使用者もアマチュアが中心です。
高価なプロ機の世界の常識はMFでしょうが、それをそのままアマチュアの世界に持ち込むのはいかがかと思います。
アマチュア向きのビデオはすべてAFです。AFできないビオデオは売れませんから、失格です。
これがアマチュアの世界だと思っています。
アマチュアにはアマチュアの住むべき世界があります。
私は、この狭いアマチュアの世界で撮っています。
そのうちに、カメラ動画の世界もAFが普通になるでしょう。アマチュアを相手にするから。
ソニーはα7系で動画AFを完成した。
キヤノンはAPS-Cで動画AFを完成しつつある。フルサイズの動画AFは困難が伴うので遅れる。
ニコンは視界不明、暗いねー。
書込番号:18755576
7点
>一眼動画でAF,MFはどちらでもいいんじゃないですか。
α99で動画AFができるのはαレンズを使用した時だけでしょう。
>動画について何か間違った認識があるようですがデジ一眼動画と本格的な映画を含めた撮影は違うものです。
基本プロの世界はMFの世界ですよ。
>デジ一眼にAFは他社に対して何かアドバンテージを持とうというものでそれ自体動画の撮影のは何ら関係のないことです。
わざわざ書くほどでもないのですが、こういう発言↑は意図がよく理解できません。
オレンジ氏のフォーカスマン云々に反応してのレスのようですが、一眼動画でAFかMFかはどう考えてもAFが良いでしょうに。
書込番号:18755679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラ動画、ここではTVカメラとしておきましょうか。
中継などで使用する箱型レンズなどではAF仕様の物があります。
これらは主にスポーツ中継などに使用します。 スポーツでサッカー、ラグビー、スキーなどでは展開があまりにも早いためMFより素早くフォーカシングが出来るAFが便利です。
しかしドラマ、映画など文芸作品を撮影するカメラはMFがメインです。
主人公の感情を表現するズーム、スタートからジワーっとピントがあうズームで瞬時に合焦したら作品が台無しですからね。
専門学校でもそういうドラマ、映画を主に撮影する学生さんはMFを叩きこまれているはずです。
しかし将来、技術が進めばAFになるかもしれませんね。
機構としてズーム速度可変のダイヤルがついていてスタート位置と決まりの位置が特定できその間のズームスピードを自由にコントロール出来るAF機構、これはスタートはゆっくりでAFスピードが早くなり合焦地点でまたスローになる、またはその逆の動作などが出来るAFシステムが出来ればAFが主流になるかもしれません。
書込番号:18755687
4点
そうそう、AFで撮る場面とMFで撮る場面があるのでしょうね。
ソニー機は、この両方に対応できる。
キヤノン機はMF場面しか対応できない。AF場面ではお手上げ。
MFが必要だという人たちは、ソニー機もMFができることをお忘れになっている。
アマチュアはAFが主流だということもお忘れになっている。
アマはレベルが低いのですよ。
その低さを機械がカバーするのがアマの世界。
だから、アマが使う機器はどんどん自動化が進む。
プロは表現の自由度のためにはMFも辞さないが、アマは技術の壁があるので自動化を歓迎する。
ただそれだけのこと。
私たちはアマの道をゆきます。
書込番号:18755714
3点
動画作家はMFが基本だしAFが重要になるかどうかは
手振れ補正の進化しだいだと思う
一般の人が使ってある程度まともに撮れるからこそのAFでしょうね
手振れ補正はE−M5Uのレベルが最低限必要じゃないかな?
書込番号:18755718
3点
フォーカスマンを知ったのは、キヤノンのサイトです。
キヤノン自身が、ヂュアルセンサーの説明で、これからはフォーカスマンが不要になったと誇らしげに説明していた。
だから、逆に今まではフォーカスマンが必要であったのだと推測しただけ。
プロの世界は知りませんし、知りたいとも思いません。
まあ、こういう理解の仕方が出てきたので、商売上手なキヤノン様は、今頃はフォーカスマンの説明をひっこめているでしょうね。
自分が作ったAFに喜んで、思わす本音が出たのだと思っています。
書込番号:18755730
3点
私が書いたのは、
大半の一般ユーザーがたとえば結婚式や旅行で使うなどの用途にはAFが良いでしょうという意味です。そして一眼カメラの売り上げに影響があるのも、主にはそういう場面での使い勝手かと。
不慣れなMFだと、その場を楽しむどころじゃなくなるので。
MFで撮るのが当たり前な人たちは最初からスチルカメラをメインにはしないでしょうから、αの商売とはあまり関係がないと思います。
それでもあえて一眼動画を導入するなら、その場合はAFが目当てだったりもするのかな(@_@)。
書込番号:18755763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあキャノンは販売のためにはなんでもありですから。
これは一眼動画に限りません。
話は変わりますが業務用HD-VTRにDVCーProというフォーマットがあります。
これを開発したメーカーが販売で行った宣伝、びっくりしますよ。
それはテープが小さくなったので撮影クルーの人数を減らして経費を削減できるというもので丁寧にそれはイラストでも書かれていました。
しかし考えて見ればおかしいですよね。 スタッフはカメラマン、音声、照明、監督等職種の違う人が集まって撮影クルーを構成しています。 テープが小さくなったからと言ってそれを減らされたらカメラマンが撮影しながら音声、照明を兼任するのかってことになります。
余剰人数は不要でしょうが職種の違う最低限の人は必要です。
実際この宣伝を鵜呑みにしてこのシステムを導入して撮影スタッフを減らしたプロダクション経営者がいました。
当然現場からは大ブーイングだったようです。
書込番号:18755782
4点
ホントならすごいな。
50M 12連写で25万ならEマウントも付いてるし買う人いるんじゃないかな
書込番号:18755869
1点
メーカーのサイトも都合の悪いことは伏せて、売りにしたいところは出すな..Canon,Nikon,SONYもろもろ皆同じ。
スペック見て 雑に自分に都合のよいところだけYES NOって書いてなんか意味あるんかい? 俺は頭悪いんで理解できんよ。
動画のAFって各社、色々な制限事項があって、仕様表の後ろの方に虫眼鏡じゃないとわからないような小さな文字で暗号見たいに書いてあったりさ、各社言いたくないんだろうなって事ががまだまだいっぱいあるぞい。
だからーーー価格COMの口コミサイトの一番の売りって「実際につかってどうだった?」じゃねーかな。
俺 どのメーカーが良い悪いはまったく関係ないさ。自分の撮影、そのときの撮影状況に合わせて使いやすければ、それを使い続ける。悪ければ売却する。それだけ
たまに、それを書き込むだけさ...
α99は動画についてはAF時の絞りがコントロールできないんで売却した。ただなー、SONYもったいないなー。
像面のコントラスト検出AFだとウオブリングがどうしてもでるけど、ウオブリングは大判の売りであるシャローフォーカスになればなるほど目立ちやすい。
α99、実はそこは真っ当だったと思う。α7sよりハマればシャローフォーカスの安定性は上かも..
α7sは高感度撮影は最高だろうが4Kは電源電圧降下時のHDMI信号の安定性の<癖>がSONYも把握していて、根本解決は外部給電になるらしいで諦めて売却した。AFに関係ないところだがね。
AFは4Kに限定するが FEレンズ何本か試したけど。AFが欲しいようなレンズはどれもイマイチだった4K時にセンサーの読み出し速度わざと落としてるんじゃないかって?感じた。コンパクトにするために工夫した結果なのかもな。
SONYのα7sの4K動画説明のところにあるように、マウントアダプターつけてフォローフォーカス使ってってのがSONYが使って欲しいα7sの使い方なんだろし、今のα7sのヒット見ると正しかったんだろうなって思うよ。
いずれ、ボディは大型化するんだろうが給電能力安定させて内部4K収録できる後継機?バリエーションがでるだろうから、そしたらまた買うかもしらんさ。
書込番号:18755991
8点
任意の絞り値で動画でAF出来たらいいですね。
静止画を撮るときにも、絞りを一旦開放にしなくても
済むんですよね。
連写性能も上がるのかなあ。
でも、私にはその機能はいらないや。
せいぜい、ないよりあったほうがいいレベルです。
もっと優先度の高いものがあるような。。。
書込番号:18756209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画でAF(ピント合わせからの解放)を望むなら、被写界深度でも圧倒的に有利なiphoneやコンデジ、さらにはAFさえ不要なアクションカムを選ぶな、私なら。
もちろんEOSムービーを機に、ピントの薄い動画の新しい表現世界のブームが起きたのは間違いないが、これはMFでのみ可能な表現であることは間違いない。
画質を犠牲にしてAFのみにハーフミラーを使用し、動画での常時AFを可能にしたTLM機。静止画の為のカメラなのか、動画の為のカメラなのか。このキメラの様なカメラの未来は言わずとも知れている。
さらに、連写を売りにしながら連写で使えないファインダー。常時AFを売りにしながら他社機に勝ってないAF。まさに21世紀のキメラだなTLM機は。
書込番号:18756414 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
TLMを外したら画質が向上するカメラがあったらいいなあ。
もしそんな夢のカメラがあるなら、TLMを時々じゃなくて常時
外して使う人が増えるかもね。
他社は撮像素子からの反射をどう処理しているんだろうか?
ミラーボックスを覗くと、理想は黒鉛のような素子が見える
べきなのかなあ。
書込番号:18756543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>他社は撮像素子からの反射をどう処理しているんだろうか?
>ミラーボックスを覗くと、理想は黒鉛のような素子が見える
>べきなのかなあ。
なるほど...EマウントはAマウントに劣ると言いたいんですね。
書込番号:18756567
5点
マウントの話なのか、撮像素子の話なのか、その前面のフィルタなの
話なのかなあ。
AFよりも大切な問題が山積ですね。
まあ、新しいのが出たら買い換える人気いれば、
プロが買い換えたら自分も買い換えるという人もいるんだろうけど。
何処にフォーカスを合わせるかを音響を利用して判断するとか
難しいのかな。
話者にパンして口元の上にあるものにAFするとかだめかなあ。
書込番号:18756619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>画質を犠牲にしてAFのみにハーフミラーを使用し、動画での常時AFを可能にしたTLM機。静止画の為のカメラなのか、動画の為のカメラなのか。このキメラの様なカメラの未来は言わずとも知れている。
>さらに、連写を売りにしながら連写で使えないファインダー。常時AFを売りにしながら他社機に勝ってないAF。まさに21世紀のキメラだなTLM機は。
--- ここまで書く人は珍しいが、CNユーザーはもしかするとと思っているかもしれないことですね。
新品のTLMは画質にはほとんど影響ないですね。
得点競技は最高点と最低点を除いて平均を出すらしい。
商品の評価はえてして欠点に依存するかな。新しい機種でいいか悪いか分からないとふつう選ばないかな。で旧型になると。
書込番号:18757402
2点
>マウントの話なのか、撮像素子の話なのか、その前面のフィルタなの
>話なのかなあ。
....
>何処にフォーカスを合わせるかを音響を利用して判断するとか
>難しいのかな。
>話者にパンして口元の上にあるものにAFするとかだめかなあ。
何の必然性があって こんな話に繋がるかさっぱりわからん?
一つだけ確かなことは 図星を突かれて禅問答吐きならが逃げまわろうとしていることwww
書込番号:18757503
15点
TLMが無いことによる画質低下もきっとありそうですね。
知らないということは幸せですね。
そもそも後玉のコーティングの大切さって一生懸命説いていたメーカー
ってあったかな?
カメラボディに内緒でそっとTLMを抜く、これが唯一の遊び方なのかも。
# レンズが主役な時代であることは今も昔も変わりないってことで。。。
TLMの経年変化も気になるけど、もっと大きく経年変化しそうなデバイスも
あるから心配。その前に買い替えるのがベストなのかも。。。
他社の100年プリントって、100年間劣化しないという意味ではないですよね。
バランス良く劣化してくれればハッピーですね。
書込番号:18757646
3点
うーん、
TLMがある事で受光センサーからの反射光に有利だってところが理解できないのだが。
書込番号:18757907
5点
>>スペック見て 雑に自分に都合のよいところだけYES NOって書いてなんか意味あるんかい? 俺は頭悪いんで理解できんよ。
こんなの、全体としては意味ないにきまってるでしょう。
私が意味のない回答をかいたのは、誰かがプロ気取りで、ソニー機はこんなことができないだろうと細かな意味のないことをのたまわったので、その部分のスペックを表にしてお知らせしただけです。
まあ、一言でいえば、α7系の動画AFはいろんなことができる。
α99は一部しかAFできない。
5DM3は全くAFできない。
ただ、これだけ。
AFできなくってもMFで撮れば良いと言う人もいる。それでよいと思います。
しかし、全員にMFで撮れと言うのは納得できない。AFで撮りたい人は多いでしょうから。
>>動画のAFって各社、色々な制限事項があって、仕様表の後ろの方に虫眼鏡じゃないとわからないような小さな文字で暗号見たいに書いてあったりさ、各社言いたくないんだろうなって事ががまだまだいっぱいあるぞい。
そうかもしれませんね。
キヤノンのデュアルピクセルの説明を見て驚いた。コメントが小さめの字で書いてある。
60p録画すると、位相差AFが効かなくなる・・・コントラストAFにダウングレードする。えー!
このレベルでもフォーカスマンが不要とのたまっていたのかしら。
キヤノン7DMK2のホームページより、デュアルピクセルの説明で抜粋:
※ 一部のEFレンズ旧モデル装着時、拡大表示時、フルHDの59.94fps /50.00fps設定時、エクステンダー装着時にはコントラストAFになります。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-movie.html
ソニー機を使った限り、フルサイズのα7/α7Sではこのような縛りは今のところないと思える。私は60p中心で撮ってるけど、60pゆえの縛りは何もないと思える(α99とα7系)。
ソニーは動画AFを3年先にスタートしたから、熟成が進んでいるだけだと思います。
それでもまだ完成ではない。
まあ、各社動画AFでは、試行錯誤しているのですね。
試行錯誤の時間が一番長いソニーがかなり完成に近づいているが、油断は禁物。
それを追うキヤノンはAPS-Cではだいぶ詰めてきたが、細かなところでは取りこぼしている。フルサイズはまだまだ。
ニコンは、レースに参加できるのかしら? 心配。
書込番号:18758053
4点
デジタル一眼レフが出た当初は撮像面反射の問題は、各メーカー共に大いに騒ぎになっていたな。もちろん問題のあるレンズはコーティングを考え直すなどの変更をしていたが、しかし現実にはレンズの後球は球面なんで、そんなに問題になるレンズは少なかったと記憶しているな。
ところで、後球との間にあるTLMの悪影響はどうなのだろ。平面なので相当な影響は避けられない気がするが。
そう言えば前に不思議な色の付いたゴーストの写真を見たが、これはどうなんだろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15014853/ImageID=1295243/
TLM無の写真では出てないので、こんな影響もあるのかしらん。
書込番号:18758151
9点
TLMは約45度傾いていますからね。(笑)
ゴーストやハレーションやフレアの少ないほうがいいですね。
TLM有りでほっとしている人も沢山いそうだ。。。
書込番号:18758275
2点
45度傾いてもミラーボックス内への反射はTLMの無いものより遥かに増えるよね。
ミラーボックス内への反射の悪影響は最近のニコン機の騒動でも実証済み。
書込番号:18758357
7点
ところで、
α77UのAFセンサーとアルゴリズムを、α700に載せたらどうなるんだろう?
…とか書いてみたり。
いや、ソニーがSLT路線に転換する時から気になっていたのでね。
「AF性能が見劣りするのは、ミラーが動くからじゃないのでは?」と。
もちろん連写時は関係あるのは分かるけど、その連写時のEVFファインダー表示が"アレ"じゃあね。
要するに、私はソニーが言うことを建前としか感じていないわけです。
AマウントSLT化の、本当の狙いは何だったんでしょうね。
書込番号:18758626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>AマウントSLT化の、本当の狙いは何だったんでしょうね。
それは、αに発表直後に散々議論された。
理由は二つ。
先ずは、動画中心に作成すること。
動画AFは、TLMにする事である程度解決する。
TLMが無いキヤノンやニコンはいまだに動画AFが動かない。全然ダメなレベルです。
これが一つ目。
次の目標は、ユーザーを総取っ替えする事である。
α900の風景画中心のユーザーを追い出し、ビデオ撮影中心のユーザーを入れて、動画天国を作ること。
1番目の目標は見事に達成したが、2番目で悲劇が起きた。
企画者は、ユーザーの入れ替えなんて簡単なことだと思い込んでいた。
旧ユーザー層に出て行ってもらい、新しいユーザーにソニー機を購入してもらうだけだと思い込んでいた。
何しろ、写真なんてろくに撮った事が無い企画者だから、カメラの後ろにはその価格の10倍のレンズ在庫を抱えていることを知らなかった。
結果として、旧ユーザーは出て行ったが、新規ユーザーは入って来なかった。
Aマウントは崖下に転がり落ちただけではなく、長期的に信用できないのではという、根元的な疑問か残った。
これがソニーの狙い。
果たして次のAマウントは出せるのか?
分社化のゴタゴタで吹き飛ばされてしまうのか?
ソニーユーザーとして、冷静に待っていますよ。
ソニーが流すガセネタなどには流されないよ。免疫ができているからね。
しっかりしろ! ソニー!
書込番号:18759573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうそう、その結果に、ある意味では満足していますよ。
Aの首を絞める事で、新規カメラのEマウントが活躍できるスペースが確保された。
そのスペースで、Eマウントは一気に成長出来た。
Aマウントのチョンボのおかげですよ。
α7シリーズは大成功した。
1番高いα7sが1番たくさん売れたらしいし、α7sの半分以上が他社ユーザーだという事も大成功の証しです。
さあ、新天地が待っている。
Aマウントも、Eマウントの成果を取り入れて衣替えして躍進しよう。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18759598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TLMが無いキヤノンやニコンはいまだに動画AFが動かない
少なくともキヤノンについては間違いでは?
αのメリットは、動画撮影時にファインダーを使えることだけのように思えます。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/info/af-tech/
>Aの首を絞める事で、新規カメラのEマウントが活躍できるスペースが確保された。
それで嬉しいんですか?
私のように、FEには行かないユーザーにとっては何も有難くないですね(笑)
そもそもの経緯を見てましたからねぇ。Eマウントはマイクロフォーサーズの後追いだったことや、「誰も作らなかったカメラ」と銘打ったα7だって、元々APS-C向けに作ったマウントにおっかなびっくりの後追いだったことなど。
別スレにも書きましたが、
連写時のパラパラ表示を「ブラックアウトしない、素晴らしい」なんてちょこざい事を言ってるようじゃ、すぐ行き詰まりますよ。
書込番号:18759825
7点
メーカーの予想通りにことが運ぶことのほうが多いのかな。
世の中、その反対のほうが多い気がしますけどね。
今、目の前にある機材を使いこなして楽しく撮ったほうが
健康的なような。。。
元町、中華街に到着!!
書込番号:18759875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
荻原史郎、福田健太郎、高橋真澄氏などα99で風景を撮る人は多いですよ
ミラーショックがないし、ファインダーマットスクリーンでなく
撮像素子からの映像でピントを合わせられるので、厳密なマニュアルフォーカスが
可能なのは、EVFの利点ではないかと思います
書込番号:18760350
7点
お金を貰ってカメラを使うのと貰わないでカメラを使うのとは違いますからね。
書込番号:18760412
5点
高齢者に優しいファインダーかどうかも大切なのかなあ。
視度調整の幅の広さが選択の重要なポイントな人は沢山いそうだ。
書込番号:18760970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
理想のファインダーはどうあるべきか、
理想のカメラとはどうあるべきか?
その答えが一つでは無いということで、解決ハリ魔王ですね。
私の理想は幸い叶いつつあります。
動画対応は想定外ですけどね。(笑)
書込番号:18761047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5Dは持ってないのでわかりませんが
6Dで動画AFできますよ?イラつくほど遅いけど、、、
でもその遅いおかげで
アウトフォーカスからボケがゆっくりとピントが合うのが綺麗だったので
MFで動画撮る良さを知りました。
速いAFもいいですがMFで自分のスピードでフォーカスもいいですよ。
お勧めします。
書込番号:18761232
3点
そうですね、ソニーのカメラではできないものがありますよ。
D750/D810 α7系
ーーーー −− −−
動画AF YES YES
F3.5でAF YES YES
F2.2でAF YES YES
F6.5でAF YES YES
絞り解放固定 YES YES
シャッター固定YES YES
MFで絞り YES YES
60p録画 YES YES
録画中に絞り YES NO
パワー絞り YES NO
スムージング YES NO
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features04.html
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features04.html
なんだか機能満載だよ
書込番号:18761419
3点
>厳密なマニュアルフォーカスが
可能なのは、EVFの利点ではないかと思います
確かにEVFの利点だけども…
MFメインならノーマルなミラーレスが最強かと???
あくまでメカニズムとしてはであってα7系が最強て意味ではないですけどね…
書込番号:18761952
2点
録画中に動作音が録音されたりしないのでしょうか?
ちょっと心配。
実際に使ってみた感想はどうでしたか?
> 録画中に絞り YES NO
> パワー絞り YES NO
> スムージング YES NO
外部マイクを使うのが普通、アフレコが普通なのかもしれませんけど。
ロボティックな被写体や演技なら効果音としてぴったりなんでしょうけど。
音声は担当者が別ってのもあるかな。それなら少しうらやましいな。
書込番号:18762489
2点
>厳密なマニュアルフォーカスが
可能なのは、EVFの利点ではないかと思います
厳密にMFするにはEVFは小さすぎ。LV含めて拡大率も小さいな。
厳密にMFするなら三脚設置して拡大しても高解像な(エッジが滲まない)液晶に
高倍率な拡大が必要。
だから出来る限り三脚を使うのが基本。
手持ちで〜とか、三脚は〜とかって・・・ソニー板では良く見るけどねー
げーそー君
気になるなら自分で買って試してみたら?
好きでしょ、テストすんの
買って試して大海を知るか、試さずに井の中で終わるかはげーそー君しだいだよ
書込番号:18763375
7点
メカの動作音が録音されてしまうか?
これを店頭で確認するのは難しいです。
無響室とまではいかなくてもそれなりの部屋で確認しなきゃね。
幸か不幸かダイアルにクリック"感"のある機種もあります。
後からの編集を前提とするなら「そこはカットする」っってことも
できるのかも。
無音の第三のダイアルはそういう意味で必須なのか使っている人の
意見が気になるところ。
テクノロジーとしての興味は尽きることがありません。
でも私が動画を撮るなら、たぶん静止画同様、フルマニュアルかなあ。
そのほうが撮影が楽しいからねー。
書込番号:18763867
2点
こんばんは。
>意味深なイラスト動画・・
基本A機の筐体があり、E用のバックフォーカスに対応するため光軸方向にスライド出来、
電磁絞りであるEレンズ用のアダプターを付けてA&Eともに動作させる画期的なシステム・・
一見凄い技術に思えますが・・
E機にLAEAを用意しAレンズを付けられる現行システムとなんら変わらないのでは?
書込番号:18764467
1点
>厳密にMFするにはEVFは小さすぎ。LV含めて拡大率も小さいな。
拡大率は重要になるのは当然だけども…
画面が小さいのはそれほど重要じゃないと思うが???
三脚固定で考えるなら特に問題になるほど小さなEVFてないのでは???
昔の23万画素のEVFとかじゃあるまいし(笑)
書込番号:18764895
4点
>厳密にMFするなら三脚設置して拡大しても高解像な(エッジが滲まない)液晶に
高倍率な拡大が必要。
そういう厳密な作例、実際UPして見せて欲しいです。勿論、絵としてもちゃんと説得力あるものをね。
これはαではまず撮れないって一枚。是非是非( ´ ▽ ` )ノ。まさか無いのに、↑こんなレスはしないですよね。
でも約99.9パーセントの撮影状況ではα99のファインダーでイケるかと。
解放付近ではレンズ性能もやや落ちるし、相手が静物なら4,5発ピントズラして打てばほぼ当たるでしょう。私も手持ちマクロの花撮りや近接ポートレートではそうしてますけどね。
それより、ファインダーで見られるのが一番有難いことです。なにしろ早いし、いろいろ柔軟に対応できる。
まあ、36MPになれば(α99より)もうちょい拡大率が欲しいかな。なおかつ倍率は選べたほうが良い。
書込番号:18765133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>E機にLAEAを用意しAレンズを付けられる現行システムとなんら変わらないのでは?
現行のLA-EA3,4だと像面位相差AFが使えなく、また4だとTLMが入っておりマウントアダプター使用時のみ専用のAFになってしまうのはかなりマイナスポイントだと感じています。
TLMが無くなり、またAFに制限が無くなるならこういったギミックのボディも歓迎です。
ただ空間認識等によりコントラストAFを昇華させたり、像面位相差AFを制限が無く使えるようなアダプターが出れば、それだけでことたりてしまうかもしれませんが。
書込番号:18765398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>像面位相差AFを制限が無く使えるようなアダプターが出れば
これってアダプタ側の問題ではなく
ボディの問題では???
ファームアップなり、新型ボディなりで制限無くせばいいだけと思う♪
書込番号:18765411
1点
まあ使ったことが無い人が違う事を言う。
D750/D810 α7系
ーーーー −− −−
録画中に絞り YES NO
パワー絞り YES NO
スムージング YES NO
実は録画中に絞りを変えられることは、ソニーは4年前のNEXから可能なのです。
これをかいた人は4年間ソニーのカメラを使ったことが無いのかね?
パワー絞りも、ソニーEマウントの絞りは Flby Wireだったと思う。絞り音がしないようにレンズを作っている。
理由は簡単:Eマウントは動画と静止画を一体化することを設計目標に置いているから、設計段階から絞り音はしないように作る。
ニコンのレンズは写真専用に作っているから、絞り音がする。
上記のニコンホームページでも、パワー絞りでは絞り音が録音されると書いている。
基本的に後つけで作ったから性能は低い。
AFもどこまで改良されているかは不明。前作のD800Eまでは AFは失格だったからね。
改良機でAFできると言っても経験が浅いニコンのレベルでOKと言っているだけかもしれない。
おまけに、読み出しはLine Skipのままだから、高画質にはなれないし、モアレも出やすい。(全画素読み出しと比べて高画質にはならないと言います。ニコンの評価レベルではこれで高画質なのかもしれないね。キヤノンやソニーのようなプロ機動画を知っているメーカーとは違うからね)
ニコン動画が良いと言う人は動画を撮らない上記の書き込みのような人でしょうね。
動画のプロはキヤノン5DMK3からはニコンに移らないからね。ニコンは現場ではその程度の性能なのでしょう。
しかし5DMK2や5DMK3からα7Sに移る動画プロはいる。移るに値する性能差があるのでしょうね。
そりゃー、α7Sは全画素読み出しで高画質になるし、ダイナミックレンジが大きくて、暗闇に強いから、魅力的になるプロがいるでしょう。
α7SにはSLOGもガンマも各種付いている、これがプロ向き。(キヤノンも同様に付いている)
ニコン機にはないのでは? ニコンはプロ動画機を持っていないから、SLOGを知らない人ばかりなのでは?これが現実です。
私は、普段から動画を撮っているので、カメラの動画画質は注意して見ている。
ソニー機ではNEXをはじめ、RX10・α77・α77U・α99・α6000・α7・α7S・NEX-VG20・NEX-FS100Jなどで動画を撮って編集している。
動画画質を上げるのは、カメラの画質を上げるのと同じで、なかなか難しい。
ポット出のニコンが、すぐにキヤノンやソニーのレベルにはなれないね。
おまけに、キヤノンもソニーも動画AFを独自に試行錯誤で完成させつつある。(昔の位相差AFではない)
ニコンの道遠しですね。
ニコンは一人前のAFするにはレンズを変えなければだめですよ。
書込番号:18765642
3点
あら、タイプが変になったので修正します:
修正前:パワー絞りも、ソニーEマウントの絞りは Flby Wireだったと思う。絞り音がしないようにレンズを作っている。
修正後:パワー絞りも、ソニーEマウントの絞りは Fly by Wireだったと思う。絞り音がしないようにレンズを作っている。(安いレンズは知らない)
書込番号:18765648
0点
まあ、ニコンには動画がいまいち似合わないのでどっちでもいいのだけども
像面位相差AFだけでみるならいきなり爆速でだしたニコンはすごいと思う
ニコンが動画にからむならPLマウントでレンズ出せばいいんじゃないかな?
他社ユーザーが買ってくれる
書込番号:18765657
1点
それでも、ソニー機よりニコン機が売れるのは、動画の性能を求めるヤツが少数だからっしょ?
書込番号:18765688 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
いやいや、光栄だな。
三年ぐらい前の5D3がα7Uと比べられるとはね。
ブランドネームは凄いものだ。
動画を撮影するなら、ビデオカメラのほうが使い勝手がいいや。
高速の書き込み速度をひたすら求める一眼レフやミラーレスはいまいち使えない。
三脚なんか邪魔なんだよね。あんなの観光名所とかに持ち出すべきでないね。
書込番号:18765705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://www.sonyalpharumors.com/aims-for-worlds-highest-resolution-system-camera/
”α Mount System (single mount system) ”が標準になりそうです。
Aマウント、Eマウントどちらのレンズも区別なく取り付け可能になるようです。
今後のレンズ交換式カメラは全部統一モデルになるように見えるのですが!?
像面位相差AF+グローバルシャッターのセンサー(APCSセンサー?)が搭載されれば不可能ではなさそうに思えます。
発表は6月?期待したくなります。
書込番号:18817049
1点
6月まであと4日です。
書込番号:18818222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://ascii.jp/elem/000/001/012/1012481/
デルから5Kディスプレイ
4Kより先に5Kが普及したりして。
色の範囲や再現性も含めてどんどん新しく安いものを
出して欲しいものです。
書込番号:18818455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん
>>5Dは持ってないのでわかりませんが
6Dで動画AFできますよ?イラつくほど遅いけど、、、
速いAFもいいですがMFで自分のスピードでフォーカスもいいですよ。
お勧めします。
あのー、ソニーのα99はそれ全部可能なのです。
動画での高速AFができる
動画でAF速度を高・中・低と3段階に落して、低速AFができる
動画でMFできる
実は初期のα77は高速AFだけだったので撮りにくかった。低速に変化させたい場面があるから。
そこでα99からは動画AF速度を3段階切り替えができるようになった。
もちろん他社なみにMFも可能です(当り前か)。
ソニーの動画は、一歩先に行っています。高速動画AFはα77Uやα99がプロ機よりも早いだろうね。
鳥を追えるかもよ。
書込番号:18820785
3点
orange さんこんばんは
私の6Dで動画AFできますよ?は
>正文書:あのね、ビデオでAFできるフルサイズ機はソニーのα99を筆頭にソニーのフルサイズだけ。
に対しての疑問です。
書込番号:18821474
8点
どーなんでしょ。
機能としては存在するがとても実用にならないレベルから、
なんとか実用になるレベル、実用になるレベルと、何段もあります。
さらに主観が入るとなるとなると某社のTLMを搭載したカメラのように
意見の分かれるものもあるくらいですから。。。
画質が悪くなるっていう人もいるくらい。。。
でも外しても良くはならないんですよね。
ふ・し・ぎ・で・す。@_@
書込番号:18821798
4点
静止画なら音は無くてもまあそんなに困らない。
一方、動画となると声を含めて音がうんと重要になるような。
ハイレゾ対応のスマホやタブレットの次はデジカメだったりして?
もち、再生専用ならゴラッて突っ込みたくなりますがー。
思い切って動画撮影機能を切ることができない。
これが強みか弱みか、運命の分かれ道なんでしょう。
さて、次も静止画と動画のど真ん中を狙って来るのかな。
書込番号:18834884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>さて、次も静止画と動画のど真ん中を狙って来るのかな。
ソニーにとっては、動画と静止画の融合は、もっとも優先すべきこと。
業界をこの方向に引っ張ってゆく意思がある。
もちろん、そのためにEマウントを設計したのだから。
最初、Eマウントが APS-Cで始まったのは、うがった見方をすれば、
1.コンデジから上がってくるユーザーをかすめ取るために、小型軽量にした ==>大成功
2.動画は、プロ機は動画の35mm(つまりカメラのAPS-C相当)が大きなセンサーだったので、それで良しとした ==>鳴かず飛ばず
そのご、静止画のフルサイズを作れるのが判ってフルサイズ静止画を作った(α7・α7R)。
さらに、動画もフルサイズで作ってみると、ものすごく良いカメラができてしまった:α7S。
==> これが大成功。プロも移ってきた。今やカメラ動画のトップである。
その後、ボディー内手振れ補正も入れてみると、静止画だけではなく動画にも有効だと判ってきた。
今後の静止画には、4倍多重露光の超解像が待っている。
ペンタックスは、ソニーのフルサイズ3600万画素センサーを使って、超解像フルサイズカメラを出すらしい。
オリンパスはすでに超解像技術をM4/3で出しているので、オリンパスに出資したソニーも、この超解像をフルサイズで出せるでしょう。
そうすると、今までの静止画カメラとは全く違ったカメラ複合体が出来上がる。
1.静止画は多重露光による超解像で1億画素を超える。フルサイズのダイナミックレンジを確保したまま。
用途は静止物限定ではあるが。
2.動画は、フルサイズを生かした、ボケや芸術表現ができ、超高感度にもなる
まあ、このような動画カメラが出来上がるでしょうね。
これがソニーが目指すものでしょう。
ソニー様、お願いだけど、動きが遅いカメラマニアも上手に誘導してくださいね。
焦りすぎて、古いのはバッサリ切り捨てるだけだと、第二回逃亡劇が起きてしまうから、ゆっくりやろうね。α99では急ぎすぎたので、α900を使いこなしていたトップユーザーはほとんどがD800に逃げてしまったよ。(もちろん、α900に踏み留まったユーザーもいたよ。このユーザーは、次期カメラで去るかとどまるかを決める。私も。一度は待ったが二度待つことは無い)
書込番号:18835080
1点
オリンパスに出費したけど、売る物が無いからオリンパスの株半分売ったね。
書込番号:18835670
4点
オレンジ節はご健在てしたね。
4K動画(内部記録)かまさか8K動画(外部記録)とか入れて来られたら、
そのコストも負担させられたらたまりません。
別ライセンス、ダウンロード販売がいいなあ。
書込番号:18836617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーん、8KはNHKの妄想ではないのかい?
8Kが普及する? まあ、10年以内にはないと思うのですが。
NHKは渋谷のNHKセンターに見学に行くと、入ったところに超デカイ8Kスクリーンを置いてある。
一生懸命8Kの良さを説明しているが、果たしてどうなるか?
わたし? 4Kでも配布手段が無いのに8Kなんて無用です。
2Kのブルーレイを配布したら、見れないと言う人がそこそこいた。1回目はDVDをつくったが、2回目からは、1万5千円でブルーレイプレイヤーを買うようにお願いしている。これが一般人の現実でしょう。
NHKは過去においてはハイビジョンで、完全に技術を見誤ったからね。誤った指導をしていた:デジタルでは無くて、アナログのハイビジョンを推進していたのがNHK。
今回も2度目の誤りのような気がする。
まあ、どうでも良いけど。
そうか、ソニーもパナもNHK様にはご意見を申し上げることはタブーなのだろうね。お奉行様と小役人の関係だから。面従背否でもよいから、表は良い顔を見せないとね。
書込番号:18840514
1点
>2Kのブルーレイを配布したら、見れないと言う人がそこそこいた。1回目はDVDをつくったが、2回目からは、1万5千円でブルーレイプレイヤーを買うようにお願いしている。これが一般人の現実でしょう。
1万5千円でブルーレイプレイヤーを無理やり買わされて 渡されたブルーレイ画像を見始めて一言
「金返せ!!」
これが一般人の現実でしょうwww
書込番号:18842078
10点
>>「金返せ!!」
これが一般人の現実でしょうwww
ワッハッハ面白い。
でもねー、私はきれいに撮るから、金返せと言われたことは無い。
おそらく、貴君が撮ると、金返せと言われるでしょうね。
何しろαは脳内カメラしか持ってないのでしょうから。
メインはNEX-FS100Jで撮って、VegasProで画質も綺麗に整えてるから、
きれいに撮れてるねー
と言われることが多い。
書込番号:18843408
2点
https://www.youtube.com/user/8823Orange/feed?activity_view=3
こんな動画じゃいやだな。
もちろん、カメラの責任だけじゃないとは思うけど…。
書込番号:18843507
8点
フルHDでも4Kでも8Kでもモザイクがかかっていたら残念と思う人もいるのかな。
確か、、、その筋に詳しい方がいらっしゃったような。。。
2015/06/02 17:39 [18832986]
> 何処のスタジオに行ってもAVで見たことのあるスタジオばっかりです(笑
よーし、明日は統一モデル撮影会に行ってみるかな。
書込番号:18843535
2点
>メインはNEX-FS100Jで撮って、VegasProで画質も綺麗に整えてるから、
> きれいに撮れてるねー
>と言われることが多い。
う〜ん、言った人の心境が良く分かるな〜
> きれいに撮れてるねー
そこしか、褒めるところ無かったんだろうね
書込番号:18843597
5点
「背景のボケ」と「目にキャッチライトの有無」しか見ない人もいますよね。
書込番号:18843672
1点
個人的にはムービーとスチルの融合なんてどうでもいいので
スチル部分で手を抜くなというか
意味不明なことしないでねってだけだけども
時代の流れとしては確実に動画との融合なので
動画のソニーがなんでパナソニックにこれほど遅れをとるのかが疑問
おそらく…
ムービー部門とのかねあいでなんでしょうね
そんなこと気にしてる経営状況ではないとおもうのだが…
VG900後継機も出してこないしどうしたのかなあ???
とっととグローバルシャッター積めばいいのに…
書込番号:18843872
3点
orange さん
>あのー、ソニーのα99はそれ全部可能なのです。
私は出来ると思っているのでオススメしたのですが、、、、
私もスッペク至上主義、高性能大好きですが。
その高性能を使い切れてますか?
freakish さんのリンクが
スレ主のものなら残念ですが私には、
ご自慢の機材の良い所は見受けられません。
ズームを使う、パーンしてみる、ぼかしてみる
だけでもリンク先の映像はより良い物に変わると思います。
書込番号:18847017
7点
決して使い切れない高性能
これを作る側は狙っているのかも。
今、必要なものではなく。
将来、必要とされるもの、当たり前になるものを作る。
これが良い意味でも悪い意味でもソニー流なのかも。
でも供給は需要を喚起するのも常かもね。
書込番号:18847038
1点
>これが良い意味でも悪い意味でもソニー流なのかも。
カメラに限らずどこのメーカーでもやってること。
これをソニー流と言うならばソニーは世間から10年以上遅れている企業
書込番号:18847057
4点
10年前のレンズ、20年前のレンズがばりばり現役で使えるなら
遅れているのはむしろ歓迎っていう人もいるかもね。
25年振りに円形絞りに変更したメーカーとかは何年遅れていたんだろうか。
書込番号:18847526
3点
>>私もスッペク至上主義、高性能大好きですが。
その高性能を使い切れてますか?
freakish さんのリンクがスレ主のものなら残念ですが私には、ご自慢の機材の良い所は見受けられません。
もちろん使っているよ。
そうそう、フリちゃんは、最近はノラになってしまって、ゴミ箱あさりばかりしている。
悲しいことだ、昔は良い写真を撮っていたのに。
貴君が見たフリちゃんの動画は、おそらく白とびになるものでしょう。
あれはAEがおかしくなったので、皆様に原因を調べてもらうために出したものです。
白飛びしていないところは、そこそこきれいに映っているでしょう。
ただし、この撮影では、私のメインカメラはNEX-FS100Jでした。α99やα7Sはサブとして撮っていました。
同じ場面でもFS100Jは白とびしていない。さすがプロの流れを汲むビデオ機です、カメラとは違う。
フォーカスの後ろ抜けも、α99やα7Sよりはずっと少ない。
まあだまだ、ソニーカメラは修業しなければいけないね。
書込番号:18847965
2点
ダメだこりゃ.... 夜セカさんの言いたいことがまるで解ってない
書込番号:18848005
7点
まぁセンスや経験等、お金で買えないものが欠落してる人が撮った絵は見るに耐えない見本だね。
SONYが修行する前に、お前がすれよって話だね。
書込番号:18848119
7点
>SONYが修行する前に、お前がすれよって話だね。
御心配にはおよびません 技術で最先端を逝くSONY様は既に
"自動でプロのような構図で撮影できる「オートポートレートフレーミング」機能"
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/feature_2.html
を実用化しているので 同様に、何を撮りたいのかを入力すると 映像を画像認識して撮影者に
「右にパンする! ゆっくり前進して ストップ! ここでピントを無限遠から花まで引き寄せる」
って撮影者に細かい操作指示をする オート撮影センスアップ機能をα99Uでは搭載するので大丈夫です。
撮影者はカメラの指示に従って忠実な下僕として言うことを聞いていれば 誰でも一定レベル以上で金太郎飴風味の撮影が可能となります。
α99Uの目玉機能で この機能の作り込みのためにリリースが遅れていますwww
書込番号:18848594
3点
オートポートレートフレーミングは実現できたけど、
メインの被写体が車や列車や航空機や花や昆虫では
まだじゃないのかな?
しかもトリミングしても画素数は変わらないマジックもあるし。。。
まあ、
レリーズする前に撮像素子に光を当てることが前提だから、
他社がどうやって実現するのか待つのもいいかも。
それより価格.comさんも人工知能を搭載して
「あなたはどうせ買うつもりないんでしょ」とか
「エア・ユーザーでしょ」とか
判定できたら面白いかもね。
書込番号:18848653
1点
風景撮りの人よりもポートレイト撮りの人の方が、面白い人多いですからね。
書込番号:18848792
1点
写真を撮らない人のほうが面白いと思います。
自己表現の手段の一つが排除されるわけですから。
書込番号:18849195
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
わがTLMは、利点として
ミラーの振動がなくなる ==> 高画素に向く
ミラーを上下する時間を節約できるので、高速連写に有利
撮影中でもAF可能になる(これはまだ実現されていないが、理論的には可能です)
==>動態追随がすごく良くなる。予測しなくても良い、リアルタイムに測量できるから精度100%になる。
唯一の欠点は
高速連写中のファインダーは直前に撮った静止画なので、移動物体を追うのに困る
(いわゆるカクカクすること)
これを解決する特許です。
皆様が今まで価格.COMで出していたアイデアですね:
AFモジュールの読み出し速度を上げることで、それをプレビューに使う
(キヤノンはEVFではないので、ファインダーに映せないが、ソニーならEVFファインダーに映せる)
おーい、ソニー様、敵はプレビューに使うとのべているので、ファインダーに使うとして特許を取り直せばよいよ。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-01
出願日は2013年11月15日。
なんだ、ソニーのTLMがでて、欠点をワイワイ言ってる間に、ちゃっかりと特許を出したのか。まだ概念レベルで。
しかし、これは、既に価格.COMで議論されていた事なら、特許は成立しないのでは?
特許うんぬんより、連写中のファインダーは、多少映像が荒くても良いですよ。それが60pなら。120pだとなおさらうれしい。
どうせ連写中には、MFしないのだから。AFできるのなら、全体の様子が判るだけでもうれしいですね。
早くソニーがこれを実現しないかな?
#αアンバサダー
5点
東京特許許可局東京特許許可局東京特許許可局東京特許許可局東京特許許可局
上手くゆえたら、きょうも良い一日でしょう。 (*^ ^* )V
make my day! d(^0^)b
書込番号:18840564
16点
なんでキヤノンの特許でα99に"良"でスレ立てするんや?
訳わからんやっちゃな〜?
書込番号:18840568
33点
Orangeさん
いつも楽しく意見を拝見しております(^^ゞ
…が、確かになんだか暴走気味かなぁ(^_^;)))
書込番号:18840598 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ファインダーに映るのは動画です。撮影時に静止画モードに切り替えて、露光終了後に動画モードに戻るので、物理的なミラーパタパタが電子的に置き換わっただけです。
画像処理エンジンが進化して10000fpsぐらいで動く様になったら、常時動画モードで静止画が(SS1/8000でも)記録出来ると思うので、カクカク問題はなくなるでしょうね。
書込番号:18840723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#αアンバサダー
って何かの呪文ですか?
なんとなくソニーの評判を下げる大使な気もしないでもないですが。。
書込番号:18840815
22点
>#αアンバサダー
ambassador 英語で大使なので (シャープなαの大使)???
書込番号:18840867
2点
> なんだ、ソニーのTLMがでて、欠点をワイワイ言ってる間に、ちゃっかりと特許を出したのか。まだ概念レベルで。
>しかし、これは、既に価格.COMで議論されていた事なら、特許は成立しないのでは?
概念レベルでいいんだよ。それに日本の特許は先願主義なんだな。。。知らなかった?
もっと世間を学んだほうがよいよ。
> おーい、ソニー様、敵はプレビューに使うとのべているので、ファインダーに使うとして特許を取り直せばよいよ。
スレ立てるなら特許文献をちゃんと読みなよ。
EVFや背面ディスプレイで使用ってあるぞ。。。読まなかった?
相変わらず妄想を織り込んで情報を発信してるよなぁ。
知識の薄さも相まってかなりイタイねぇ。
書込番号:18840874
23点
ここで議論されたのを見て特許を出したと
しても、特許って先に出したモン勝ちなんで、
特許としては成立するかもですね。
書込番号:18840882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 概念レベルでいいんだよ。それに日本の特許は 先願主義なんだな。。。知らなかった?
> ここで議論されたのを見て特許を出したと しても、特許って先に出したモン勝ちなんで、 特許としては成立するかもですね。
出願と権利化を勘違いしています。
公知技術って御存知でない?
先願主義って作っても出願しなきゃ権利を主張出来ないということで、公知でも先に出願した方が勝ちということではないのですが。
書込番号:18841023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンは元々ソニーのTLM同等の特許を持ってますよ
ソニーとは位相差AFセンサーと撮像センサーの位置が逆のやつ
つまり反射光を撮像に使って、透過光を位相差AFに使うって事
書込番号:18841044
5点
>なんとなくソニーの評判を下げる大使な気もしないでもないですが。。
誤: #αアンバサダー
↓
正: #αアンチださ〜
書込番号:18841071 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ウワ、19万円かよW(`0`)W。
朝一番、むしろそこにビビっちゃったわ。
書込番号:18841076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
各社入り乱れてTLM機を出すというのも面白いかも。
いずれにしても、TLMを簡単にはね上げ、取り外せる構造に
なっているといいね。
有無の撮り比べや洗浄ができるから。
書込番号:18841092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社の悪口ばっかりの自称αアンバサダーっすか
ファンからしたら迷惑ですねー
自粛してもらいたいもんです
書込番号:18841101 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
αアンバサダーに関してはこちら参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18766194/#tab
正しくαの伝道者として活動されているコージさんの活動記録はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18822873/
書込番号:18841112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハッシュタグを付けた書き込みと付けない書き込みは区別して
いいんじゃない?
普段、他マウントを使っているアンバサダーな人の全ての行動、
書き込みを縛るものではないんだからさ。
書込番号:18841141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ウワ、19万円かよW(`0`)W。
朝一番、むしろそこにビビっちゃったわ。
まあ、過去の記録を見ると、19万円を切ると、待ち受け組が出動してあっという間に売り切れる。
するとまた価格上昇する。
これを繰り返しています。
α99後継機若しくは真の写真機(EVFでも作れるさ)は来年でしょうから、今は単なる価格のぶれだと思いますが。
ゆっくりと後継カメラの夢でも見ましょう。
そして、昼間はα99で撮影を楽しみましょう。
現行のα99は、なかなか良いですよ。満足して使っています。手持ち撮影では世界一のカメラです。
ここに来ていろいろ悪口を言っている某社の手先様よりはよほど信頼できますね、α99は。
書込番号:18841158
6点
アンバサダーな人より株主のほうが発言に対する制約があるのかな。
優待割引で買ったということは伏せたほうがいいのかも。
ちょっと怖い話でした。
書込番号:18841166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大使より大志を持って写真を撮りたいものです。
えっ?そんなの大したことないって?
太子ではなく諭吉が飛んで行く撮影機材、機会な人も
いるのかな。
書込番号:18841210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>各社入り乱れてTLM機を出すというのも面白いかも。
ミラーのアップダウンを繰り返す限り、大幅な進歩は無いね。
普及機では、秒8枚連写から秒10枚連写になるのに6年かかった。20万円で高速ミラー駆動を作るのは大変なんだ。
60万円機でも、4年に1枚しか進歩しない。今は秒12枚。
秒15枚になるのは2030年ころ?
行き止まり技術ですね。
ミラーを動かさなければ、CPUとセンサー読み出しが早くなれば、自動的に連写速度は上がる。
ビデオのように、グローバルシャッターを使えば、2Kでも秒120枚連写できる。
4Kでは秒60枚連写だ。
こういうカメラもいずれは出るでしょうね。
では高速連写では、どの方式が有利なのか?
TLMが速いのか、ミラーレスが速いのかは、投資金額で決まる。
どうもミラーレスの方が投資金額が多そうだから、最後はミラーレスの連写が勝つでしょうね。
それまでの中継ぎ技術として、TLMを使い倒しましょう。
私たちはカメラごとに技術が変わっても何とも思わない。
だって、既にTLMと言う異端技術を使っているのだから。
異端が先端技術になれる日は来るのか?
秒15枚連写を出せば、先端技術に変身できる。他方式では実現具可能だから。
しかしこのTLMも、今はミノルタから受け継いだAF方式の遅れをカバーするための異端技術にとどまっている。TLM本来の性能を生かせていない。残念。
誰か、素晴らしいアイデアで、ユニークなTLM機を作ってほしいですね。
頑張れ! ソニーの若い技術者!
書込番号:18841283
2点
わくやさん
ぼくも特許出してる側で(医療機器ですが)、
色々と小難しい決まりやらありますが、
公知やら新規性やら言っちゃうと長く
なるし、iPhoneからなんでかいつまんで
書きました^^; ご指摘すみません。
まぁ、特許の専門家ではないので、開発案件に
ついてFタームなどである程度調べたりしてから
専門家に任せちゃう感じのレベルです。
ご容赦下さい^^;
書込番号:18841338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
19万円か…私が購入した頃とあまり変わってないですね。
もっとも、値下がりすれば売れる機種か?と問われれば、そうではない気がするのが悲しいところ。
さて、この手の特許についての話題は「いつもの事ながら…」ですが、今後EVFを採用する機種が増えてくるとして、そうなった頃がソニーにとっても正念場となるのは間違いないでしょうね。
「レフ機のボディにEVFを採用した先達としてリードできるか」
あるいは、
「誰も作ってないからやってみました、で終わるのか」。
もうすぐ一眼参入から十年。
あれやこれやと手出ししている場合じゃないような気もするけど…。
そういった点も含めて、ソニーって「攻めてるのか逃げてるのか」よく分からんところがありますからね(笑)
あと、私は引用元のブログ主さんのコメントがナイスだと思いました。
書込番号:18841343
3点
撮像素子とファインダーとリアルタイム現像エンジンを作れる
会社は世界で何社あるのかな。
買うべきはその会社の株なのかもしれないね。
手振れ防止もレンズ側、ボディ側で双方で実装されて、
さらにソフトウェアでも実装されると、、、
マウント間の違いってますます小さくなりますね。
写真を趣味にする人が減るのかなあ。
書込番号:18841526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>手振れ防止もレンズ側、ボディ側で双方で実装されて、
>さらにソフトウェアでも実装されると、、、
>マウント間の違いってますます小さくなりますね。
要するに「Eマウント有ったらAマウントは要らん」ってことですね。
書込番号:18842429
4点
そういえばキャノンは20年以上前にTLMのカメラEOS RTを製品として出していました
と言うことはソニーはTLMの特許料金はキャノンに払っていたのかそれ以外の払っていたのか・・・・・?
書込番号:18842604
1点
マニュアルフォーカスでもいいからこのレンズを使いたい。
そういう人には E や A マウントのボディーが救世主に
なるのかも。
なんか面白いかも。
書込番号:18842686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> クロロ・ルシルフルさん
自分も専門でもないので、あくまでも一般論ですが、先願主義というのは二人が同じ特許を出したとき先の出願が有効ということで、先だろうが後だろう公の技術であれば出願しても権利化できないはずです。
> 概念レベルでいいんだよ。それに日本の特許は先願主義なんだな。。。知らなかった? もっと世間を学んだほうがよいよ。
前回急いでいたので、詳しく書けませんでしたが、出願するだけなら概念レベルでOK。しかし、最近は一般に少なくとも詳細な明細書や実施例がないと特許は成立しない。
日本の先願主義についてはスットコドッコイ。
世間の常識ってそうことでいいのかな?
書込番号:18842720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先進国?の米国でも先発明主義から変わりつつあるんですよね。
まあ良い写真が得られるならなんでも来いと。
光の量が最優先事項ではないのだから。
書込番号:18842754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫キヤノンは出さないよ。
ソニーTLM機が間違って売れたときの保険です。
TLMが受け入れられれば開発費と部品代を大幅に抑えられるので大きく儲けられます。でも、おそらくキヤノンユーザーはそれを受け入れるほど馬鹿じゃ無い。
現状だとTLMはシェアを1/5以下にする魔の技術。儲けることの上手なキヤノンが採用するわけが無い。
書込番号:18843064
5点
> 開発費と部品代を大幅に抑えられるので大きく儲けられます。
そしてお決まりのキャッシュバックですかね。
書込番号:18843094
1点
大丈夫ソニーはキャッシュバンクなんかしない。儲けることを考えるだけです。
だから悲しいほどに売れていない。
A55やA57の後継を出して欲しいぞ。これは商品価値がある。当方網欲しい。
書込番号:18843134
5点
あれ?
最近キャッシュバックを発表した会社があったと思うけど。。。
> 大きく儲けられます。
この文章の主語はソニーではないと思ったんだけど、、、ちがったかな。(笑)
書込番号:18843238
1点
違いますね。噂が本当なら儲け率が少ない機種はみな廃止したはず・・・
碁の世界では目先の利益を追い求めることを貪りと言って避けるべき戦術。ソニーはその貪りをやっていたのです。
A55、57は経費を削減した分をしっかりとユーザーに還元してくれる優良機種でしたよね。基本的にTLM機は好きじゃ無いけどこれらの機種は理にかなっている。
軽量なのでコンデジのように扱えるところが特に良いですね。
書込番号:18843274
5点
>そういえばキャノンは20年以上前にTLMのカメラEOS RTを製品として出していました
>と言うことはソニーはTLMの特許料金はキャノンに払っていたのかそれ以外の払っていたのか・・・・・?
CANONのはハーフミラーの一眼レフ
SONYのはハーフミラーのミラーレス
特許としてはぶつからないんじゃないかな?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1956-1965/1965_prx.html?categ=crn&page=1956-1965
しかもキヤノンのハーフミラー初号機は1965年のぺリックス
50年前ならとっくに特許は切れているでしょう
http://www.nikon.co.jp/channel/recollections/25/index.htm
ちなみにニコンもハーフミラーのカメラ出してます
書込番号:18843680
3点
ネガフィルムをスキャンした時代が懐かしいよね。
スキャンしている最中に埃が落ちてくるのが悲しかったなあ。
確か、DiMAGE SCANシリーズだったかな。
書込番号:18844935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てか19万円切ったね…
>DiMAGE SCANシリーズ
おっ♪
うちにもあるよ
フィルムをいつでも再開できるように大切に保管してあります(笑)
書込番号:18845195
1点
対応OSが心配です。
ソフトウェアはVUEscanな人も多かったのかも。
書込番号:18845886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特許というのは色々あって、
・製品化する特許 ・・・ TLMとかフォベオンとか
・出すけど製品化されない特許 ・・・ ほとんどの例がこれです
・他社の製品の進化を邪魔する特許 ・・・ 周辺特許(思いついただけレベルもあり)
今回のキヤノンの特許がどれかは分かりませんが、
もしTLMが有望であるならば、ソニーがキヤノンに使用許諾を求めるかもしれませんね。
AFセンサーが取得した画像情報をEVFに反映するという特許がこれで押さえられたので、
ソニーはちょっと苦しくなるかも知れませんね。
ちなみにSTFレンズがAFできない件、
あれもキヤノンが特許を持っているからだそうです。
フォベオンの特許が切れる東京オリンピック頃には、
各社から多層センサーが出るでしょうか。
キヤノンの特許件数(カメラ以外も含めて)は日本企業でも指折りの件数です。
ソニーは画像センサー関連でトップでしょう。
そういう基礎研究から本当に行っているメーカーは、今後もなんとかやっていくかも知れません。
とまあ、レスとしてはこんな感じで良いでしょうか。
書込番号:18846469
3点
特許って難しいっすねえ
ニコンやキヤノンで、ボディ内手振れ補正をやらんのは特許となんか関係あるんすかね?
回転方向への補正って、ボディ内じゃないとできないだろーし、これをあっちでやられるとソニーとしては厄介なんじゃないのかなー
書込番号:18847944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう言えば、レンズ内手ぶれ補正には特許はないのかね?
ほとんどのメーカーが「レンズ内手ぶれ補正」を使っている。
しかし、5軸手ぶれ補正は特許があるのでしょうね。オリとソニーしか出していない。
5軸は良いのが分かっているのに、キヤノンは出せないのかしら?
さらに、ボディー内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の良いとこ取りをした合体補正だと、2歩上をゆくことになるだろうね。
結果として、ソニーは手ぶれ補正の先進メーカーになるのだろうね。
STFはミノルタのSTF(ソニーが引き継いだSTFでもある)を超えるレンズは出てきていない。
AF特許を持っていても、低性能なら仕方がないね。某社のSTFもどきも、絞るとボケがおかしくなるという評価が出ていますし。
そもそも、特許ではクロスライセンスで互いに使いあうことができるはず。
カメラ業界はクロスライセンスしないのですか?
おっと、クロスライセンスの前提は、互いに同じ程度の特許がある場合でしょうね。特許が少ないメーカーではクロスライセンスできないのかも?
弱小メーカーは大変ですね。
幸いにソニーカメラは、特許は十分自前で賄えるようですね。
良かった。明日が楽しみになる。
書込番号:18848021
0点
orange氏は相変わらずですね。
ここ数年の特許取得件数でいくとソニーは富士フィルムやリコー
より遥か下なんだよ。知ってる?
思い込みでいいかげんな情報発信しないでくれよ。
書込番号:18848158
5点
特許件数だけで比較すると日本国は沈没傾向にあるのかな?
TLMを透過する光で撮影し、反射する光でAFを実現する。
TLMを透過する光でAFを実現し、反射する光で撮影する。
えーっと反射率の大小だけでは優劣を比較できないなあ。
どっちが好きか?
TLMの有無で撮り比べるできるカメラのほうが私好みだな。
有無で2倍楽しめるから。
露光中にはAFセンサーに光は当たらない、だから動きを予測してAFを実現する。
露光中にはAFセンサーにも光が当たる、だから動きを予測しなくてもAFが実現できる。
どっちが好きか?
予測し易い被写体を狙うかそうではないかによって結果が違うのかな?
動きが予測できないことを予測できるのかな?ややこしい。
将来性があるほうが好きだなあ。
今より未来に賭けたいから。。。
書込番号:18848334
0点
TLMのAFに関して、以前から思ってるアイデアがあります。
TLMのAF機構は、撮影中も追随中も常時AFをし続けることができる(今実現しているかどうかは置いておく)。
ターゲットにロックオンしていれば、ターゲットがずれた方向をAFは知ることができる。問題はそれを撮影者に知らせることができないだけ。
他社機は、撮影が済むとミラーダウンして景色をファインダーに通す。すると撮影者がファインダーを見てずれを判断する。
TLM機では、ファインダーには過去の静止画だけが表示されるので、ずれの判断が難しい。
そこで、AFが感知したロックオン対象物のずれを矢印かなんかでEVFに表示すればどうだろうか?
私たちは、その表示を見てカメラを左右に動かす速度を調整すれば良い。
まあ、本当にこれでよくなるかどうかは、やってみないとわからない。
でも、やる価値はありそうですよ。
これなら、ソフトの改善だけでできるから、ファームアップで済む。
チャレンジしてみてください。ソニー様。
書込番号:18848427
1点
orangeさんは、動体撮影をなめてるな? 笑
書込番号:18848439 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
AFを信用するなら使ってる測距点を光らせれば被写体の位置はだいたいわかるね
ぶっちゃけパラパラ漫画でも速くなれば動画なわけで
30コマ/秒の連写になればかなり滑らかになるよなぁ…
書込番号:18848487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
どれも防塵防滴化と動体AF性能の向上ぐらいでしたっけ?
マイナーチェンジでミラーレス機の今後の動向を見極める時間を稼いでるだけかと。
ミラーレス機が主流になる流れはほぼ確実なので、余計な投資したくないんでしょう。あと1、2年も経てば趨勢がはっきりするので
、マイナーチェンジでお茶を濁すんでしょうね。
書込番号:18830518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイナーチェンジで時間稼いでるみたいですね。
レンズデザイナーが少ないのに、Eマウントもやってますしね。
35Zと90GがAマウントに作り替えてくれば、嬉しいですね。
まあ、Gじゃなくて、Zで出さなきゃならないのはストレスっぽく感じました。
なので、気長に待ちます。
書込番号:18830609
6点
今すぐに店頭に並んでも私には買えませーん。
99mk2はまだ今年は発売しません宣言してくれるなら
話は変わってくるけど。
135mmはまだ待ってくれるのかな。
書込番号:18830622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このあいだ、
お使いのカメラへのご意見・ご感想をお聞かせください。
より良い商品の開発にお客様の声を参考にさせて頂きます。
ってアンケートがあったから
現在、どう見てもEマウントばかり力を入れているように見える。
Aマウントは今後どうなるのって?
Aマウントは切り捨てるのか?
使用者として新製品が出ないことが不安や不満であるとね。
書いてやった。
書込番号:18830696
7点
もともとSSM(超音波モーター)内蔵のレンズをU型で出している傾向ですね。
カールツアイスのフルサイズレンズでSSM内蔵ではないレンズがプラナー85mmとゾナー135mmとまだありますから
α99後継機が出たあとにこの2本は完全新設計でSSM化してリニューアルされてくる可能性はあります。
STFは構造上、AF化できないレンズらしいのであのままでしょう。
続々登場しているのはEマウント用フルサイズレンズで出揃ったあとにはAマウント本命レンズのプラナー85mmとゾナー135mmの新型販売の流れになるのではと考えていますw
書込番号:18830886
3点
動画で同時録音で超音波モーターを使ってAFするとその動作音は録音されるのだろうか?
ボディ内モーターやレンズ内DCモーターを使ってAFすると、その動作音が録音されるのは
容易に想像付くけど。。。
書込番号:18830994
0点
二番手のマウントに金かけないでしょ…
Eマウントの普及に忙しいんです♪
書込番号:18831604
4点
近年、日本ではうつ病が急増しています。
下らないことはあまり気にしない方が良いでしょう。
また、今後の高齢化社会においてはカメラやレンズも多少古びるまで使うのがトレンドになりそうです。その意味で、ソニーAマウントは先端を逝っています。
書込番号:18831694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめてレーズンシリーズの次は
昔のレンズ、使い古したレンズシリーズて行くのもいいかも。
昔のレンズが手振れ補正就きになるとか、
後ろ玉のコーティングしなくてもTLMで改善とか。
書込番号:18831806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーAマウントは先端を逝っています。。
なるほど、生粋のソニーファンのアダムス13さんから見ても"逝っている"んですね。
痛く納得いたしました。
書込番号:18831840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
誤変換なのか意図したものなのか、
真実はミラーボックスの中なのかもしれないし、
TLMの向こう側なのかもしれない。
書込番号:18832005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、誤変換ということで・・・
しかし一般論として、先端は危険と隣り合わせではあります。あくまで一般論です。三途の河はまだまだ見えないよ〜
書込番号:18832013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ですね。
だから今を楽しんでいるですよね。
書込番号:18832065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>びーとαさん
ほぼ同じ原理のXF56mmF1.2 R APDはAFができて、ソニーのSTFはAFができない理由というのは詳しくご存知ないですか?
ツァイスも悪くはないけれども、GレンズやSTF、ソフトフォーカスレンズなんかにも力を入れてほしいですよね。
書込番号:18832105
1点
>ほぼ同じ原理のXF56mmF1.2 R APDはAFができて、ソニーのSTFはAFができない理由というのは詳しくご存知ないですか?
特許の問題みたいです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-09-25
書込番号:18832119
0点
>>写真好き(^^)さん
詳しい資料ありがとうございます。フジの方式ではコントラストAFのみで位相差は難しいのですね。ただキャノンは位相差できる特許を2014年に撮ったということは、Canonからも出る可能性があるということですかね。キャノンに先を越されてしまったと言えるかもしれませんが、別の方式でもなんとかAFできるようにしてもらいたいですね。何せソニーの写りが一番綺麗だと思いますし、先達ですからね。
ちなみにコントラストAFのみならEマウントでもAFが可能なような気がしますね。
書込番号:18832134
0点
Aマウントの単レンズって光学系の刷新など必要あるのかなぁ・・・
ビシバシというならマクロやシグマがあるし・・・
28mmの欠番は納得いかないのと、フルサイズのズームはなんとかして欲しいね。
光学系はそのままで良いのでミノルタのGズーム復刻して欲しいなぁ・・・
書込番号:18832151
2点
>マイナーチェンジで時間稼いでるみたいですね。
α58がバーゲンセールをやってます。
いよいよAマウント消失しますか?
それとも新機種が出る前の在庫処分でしょうか。
>近年、日本ではうつ病が急増しています。
ご愁傷様です。
このように熱心なαファンは心が折れかかっています。
早く出しましょう。
書込番号:18832517
3点
>α58がバーゲンセールをやってます。
意味不明にポチりそうです(笑)
高倍率キットもレンズ代くらいですね。
これ何気にお得?
それはさておき、サードメーカー見るとそれなりにレンズ出てますね。
α99出てからフルサイズだけでも
TAMRONは、90、150-600、15-30(今年予定)、少し前なら24-70、70_200、70-300、
SIGMAは、35、50、24-105(予定)、150-600(今年予定) で、24も出る可能性有りますし。
後、中一光学から50mm f0.95と85mm f1.2(秋予定)とまだ結構出てるから悲観する必要はないでしょう。
しかし、AマウントのボディはフルサイズとAPS-Cに各3機種欲しいですね〜
一度に出されてまた数年放置でも困りますけど(笑)
書込番号:18832923
3点
何気にボディが安くなっています。
迷ってる皆さん今こそポチッと”行こう”Z、とはあえて申しませんけど。
レンズは、、、
24〜70mmZAなんて今だに総合力でシグマART24〜105mmにも負けてないと思うし(70〜300mmGも良い)、光学系は変わってなくても構わないかな。135mmZも。ソニーαにせよペンタFAリミにせよ、滋味のあるレンズの刷新って難しい問題ですな。最難関はやはり35mmF1.4GUかも(@_@)。
書込番号:18833071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2470Z、1635Zともソニーのホームページで
ディスコンになってますね(多分最近です)。
やっとこ2の発売が近づいたかな?
しかし、2は相変わらず2015年春予定って
なってるけど、一体いつまで春なのかな?(笑)。
まぁ、あくまでも予定は予定ですけど。
書込番号:18833307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来年に85mmplanarを防塵防滴化し、再来年にあの(^^)sonnar135を防塵防滴化して、
Aマウントに対するケジメとするのでしょうね(^_-)
Aマウントレンズはα9が受け継ぐことでしょう。無駄死にではないでしょう。
書込番号:18833369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防塵防滴より天下無敵なレンズが欲しい人が多いかも。
レンズが主役でボディが脇役な人が多いかもね。
書込番号:18833482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでもいいことのオンパレードな内容が多いですが、現状のα99にとりあえず大きな不満はなく、気に入ってるAレンズがあるので後継機が出るまで気長に待ちます。
レンズも今のところU型じゃなくても不満はないので…
書込番号:18837056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今朝の朝日新聞に日本の自然、写真コンテストの結果が発表されています。
ソニー4K賞も新設されたとか。
協賛としてもソニーさん入っているね。
がんばってんじゃん。
書込番号:18837902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うふふ、
ちょいとおかわいそうですね。
α99を使ってない人ほど、脳内カメラを駆使して、レンズが・・・レンズが・・・との賜る。
現物のα99使いの人たちは、初期のレンズシリーズで十分満足できている。
確かに最近 モデルU に主要レンズは全て変更されましたね。
1.大三元もすべてUに
2.70-300GU、70-400GU
3.300F2.8GU、500F4Gだけは最初からU型レベル
何か目的があってU型にしたのでしょう。
おそらく動画対応でしょうね。あとは、望遠系は高速AFに対応した。
私も上記1.と2.は全てあるが、みんな初期型です。でもU型に変更する必要性は感じていません。
画質は、初期型の24-70F2.8ZA(α99で)がニコン24-70F2.8G(D800Eで)と同等の性能でしたから。
変える価値があるとすれば70-400GUくらいなもの。鳥を追い出したら買い替えようと思っているだけ。もっとも買い替えるは次期機種が素敵なカメラだった場合。
まあ、既存のα99やα900ユーザーには、あまり影響がないレンズ変更です。
おそらく、次期カメラが出た時に、この変更の意味が出てくるのだと思います。
レンズを買い替えても良いと思うくらいに魅力的なカメラが出ると良いですね。
5千万画素かしら? それとも4K動画かしら?
私たちα900から育ってきたものにとっては、圧倒的に5千万画素が魅力的に映る。
しょぼい静止画で、4K動画が出ても、買う気にならないだろうな。その時は? ・・・言うまい。
Aマウントに動画を撮るためにレンズをそろえた人はいない! これが事実ですよ。
これくらいは、知っておいてくださいね。
事実を見ないと、虚構の市場を追うだけとなってしまう。
頑張ってくださいね、ソニー様。
さあ、Aマウントの次期機種も機能が決まっている頃でしょうね。
待った甲斐があったと涙して喜ぶのか
第二次集団移住が起きるのか(移住先はEかCの5千万画素か?)
心静かにお待ちしています。
書込番号:18839194
3点
フォーカスの重要性はより増すのかも。
肌領域を検出して画像処理してすべすべさらさらにする重要性も
増すのかも。
書込番号:18839562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99とα58の急激な値下がり。
後継機が本当に出そうな気配ですね。
α58IIが出るとしたら横開きのバリアングルにして欲しいですね。
動画はα6000と同程度のものが撮れれば十分。
5軸手振れ補正は期待してませんが載せてきたら神。
書込番号:18839975
1点
ヨドバシやビックなどの大型店で値動きがあれば本当に次が出るかもね。
無店舗なところなどの最安値だけを追いかけているとノイズのほうが多いですから。。。
書込番号:18840193
2点
orangeさん
〉何か目的があってU型にしたのでしょう。
ボディ側はα77iiもα99iiも防塵防滴に配慮してますから、レンズが対応してくるのは、正統的な進化と思います。
あとは、先日海外でAマウントも続けてますよ、とアピールしていた通り、Aマウントやめませんというアピールと期待してます。
小型で安価なレンズ交換式はeマウントに移行する戦略ですし、Aマウントのユーザー数からして、CANONみたいにAPSCとフルサイズ其々に数機種用意することは出来ないのは仕方ないですから、ボディ側の新製品が出ないこともあるはず。そう考えると、今年はα99iiは出ないから、レンズ更新しておきますよ、という意味だったりして。
α99の値下がりは、まだまだ通常のブレの範囲では?
35Gは光学設計リニューアルしてほしいです。
85mmと135mmはSSMに。操作性が違うの余りよい状況とは思えません。それと、500mmレフレックスの復活はないのかなぁ?古いミノルタ仕様の中古はちょっと怖くて手が出せていません。
ほかのレンズラインナップには、殆ど不満なしです。オリンピックでSONYが報道に並ぶには超望遠単焦点が不足してるのかな。私には要らないです。
書込番号:18840590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































































