α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ235

返信49

お気に入りに追加

標準

ソニー製の5千万画素センサーが***

2014/01/22 05:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

ソニー製の5千万画素センサーを使ったカメラをハッセルブラッドが発表しました。
H5D-50cという中判のカメラです、フルサイズではありません。
http://www.sonyalpharumors.com/hasselblad-to-launch-50-megapixel-sony-cmos-sensor-based-medium-format-camera/

良いなー、5千万画素。
フルサイズでも発表していただきたいです、ソニー様。

フルサイズも、いずれ5千万画素に進む日が来ると信じています。 その日が早まることを願っています。

頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:17099140

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2014/01/24 12:41(1年以上前)

どのくらいのファイルサイズになるかわかりませんが、大きいファイルだと大変だろうなぁー。とおもいます。

書込番号:17107315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/24 22:48(1年以上前)

「褒め殺し芸人」今度は、新スレですか

“素”でやっている所が、余計オモロイ(笑)

書込番号:17109285

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/24 22:53(1年以上前)

ファイルサイズは、5千万画素ですから2400万画素尾の約2倍。
  RAWで50MB。JPEGで20-25MBあたりかな?

これくらいなら、問題は無いでしょう。
最近は3TBのHDDが1万円ですから。
昔の感覚とは違ってきています。

書込番号:17109316

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/24 23:30(1年以上前)

おーい、大変だよ。 PhaseONEがソニーの5千万画素CMOSセンサーを使ったバックを発表した。
テストも出ている。
  http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/iq250_back_announced.shtml


しかし、このテストを見ると面白いことが判る:
1.ライブビューが本当のライブビューになると驚いている。
  CMOSではライブビューの動画は撮り出せなかった。だから、その都度シャッターを切って静止画を表示させていたみたい。
  なんと原始的な。
2.ISO6400の良さに驚いている
  CMOSは暗闇に弱いので、当たり前か。

ふーん、CCDが良いという人は多いけど、フルサイズ以下のフォーマットでは、CCDはとっくにCMOSに駆逐されてしまったからね。CCD専業メーカーのコダックは倒産(Chapter11)だったよね。
一度ライブビューの良さや、拡大ライブビューを知ってしまうと、CCDにもどれなくなるかもねーー!

今後の動きが楽しみです。

書込番号:17109467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/24 23:45(1年以上前)


 価格はたったの$34,990だし、俺ん爺さんは勿論買うよね?(笑


 http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=c5af809e4d85b45f41b64966d4f48e2d&topic=86478.0

書込番号:17109529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/01/25 08:50(1年以上前)

親父をそそのかして買わせるには、高い。

100万円程度ならば、買うかも。

冗談はさておき、ハッセルブラッドのデジタルセンサーパックは
500万円程度と思いました。

それを考えると安いかも。

書込番号:17110321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/25 11:13(1年以上前)


 父さん買えなきゃ倒産かな?

 冗談はさておき w



書込番号:17110768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/25 11:28(1年以上前)

>1.ライブビューが本当のライブビューになると驚いている。
>CMOSではライブビューの動画は撮り出せなかった。だから、その都度シャッターを切って静止画を表示させていたみたい。
>なんと原始的な。

中判センサのライブビューに立ちはだかったのが熱問題、中判サイズになると発熱も半端でないから常にセンサが動作するライブビューは不可能で中判ユーザーの悲願だったが、SONYがスキャン方法や放熱方法などのどんなブレイクスルーを使ってクリアしたのかは判らないが、たいした技術であることは間違いない。
そういった中判特有の問題を知らずに、単に「原始的」とは言い過ぎ。

このセンサによって次期PENTAX645DやLeicaS3にライブビューが搭載されたり、中判ミラーレスへの道が開けたのは画期的 中判レンズ抱えているMamiyaあたりが安価な中判ミラーレス出さないかな。

書込番号:17110815

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/25 12:59(1年以上前)

>>SONYがスキャン方法や放熱方法などのどんなブレイクスルーを使ってクリアしたのかは判らないが、たいした技術であることは間違いない。


なるほど、解説ありがとうございます。
すると、中判センサーもソニーがが主流になりそうですね。あとは、CCD画質が好きな人だけがCCDを使う。
まあ、追随するセンサーメーカーも現れるでしょうね。

面白くなりそう。
30万円の中判ミラーレスをソニーが出してくれないかな?
嵐を起こせ! ソニー!

書込番号:17111099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/26 21:31(1年以上前)

いぬゆずさん

とりあえず「α腐しとけば、一眼ツウを気度れる」ってのが掲示板の流れですからね〜(笑)
大抵のネタ元は自分の経験ではなく、どこかで見聞きしたことばかりのようですが、、

書込番号:17117313

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 22:01(1年以上前)

URLにPHPのSession ID が埋められていたりすると怖いですね。
私は誰でしょうみたいな。

中判でもライブビューが当たり前な時代になるってことですね。
ポラを切る代わりにチェキじゃなくてライブビューで解決ってこと?
となるとファインダーは。。。

書込番号:17117465

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/27 07:40(1年以上前)

>>となるとファインダーは。。

ソニーが作るなら、ファインダーは当然EVFです。
有名な高級中版カメラには無い機能満載にして、特色を出す。
同じファインダーなら、高価になるのみならず、老舗に負けてしまうから。
ファインダーをのぞきながら、今撮った写真をチェックできるのを経験したら驚くでしょうね。

これで、α7Rの様な中盤カメラを30万円台で出せるのでは?
内容はα7R並みで充分ですよ。どうせ中版で鳥を追う人はいないでしょうから。
これなら、今でも作れる。
30万円で売り出せば、じっくり撮るカメラに革命が起きるでしょうね。

書込番号:17118602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/27 08:29(1年以上前)

スカイ・ブルーな気分さん

本当に、使いもしないのに執着してネガキャンしてる人々って、何が目的なのか謎ですね(笑)。
まあ、目的が明白な方もいれば、個人なのになんで意固地になってんのかわからない方もいますけど。

書込番号:17118673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/27 09:06(1年以上前)

>30万円で売り出せば、じっくり撮るカメラに革命が起きるでしょうね。

値段はセンサのコストと販売数に依るのでどのくらいの値付けするか判らんが、ソニーは中判ボディ作れる能力は有りそう。
だけど、ただでさえA,E,FEの3系統のレンズ抱えていてレンズ不足が叫ばれているのに、この上プロに使ってもらえるだけのラインナップの中判レンズをリリースする体力は無さそう。
中判出すとしたら、フランジバックの短さを生かしてハッセル、ペンタ67.645、マミヤ、ローライ、ブロニカあたりのコレクターなら死蔵していそうな中判レンズを使えるマウントアダプターを用意する線だろうね。
要"は他社レンズのふんどしを借りてボディで相撲をとる"作戦 かなり現実的だと思うんだけどね。

書込番号:17118737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/27 09:32(1年以上前)

天下のフェーズワン・ハッセルさえもソニーのCMOSを使っちゃいますか。

ソニーCMOS、世界の覇権を握っちゃいましたね。あとはキヤノンが自社製CMOSからソニー製CMOSに切り替えるだけ。

ソニーのCMOSと、キヤノンのDIGICの組み合わせは最強だと思うんですけどね。

もしもフェーズワンやハッセルを扱うプロがEVFを認めたら、一気にEVF化が加速するでしょう。

書込番号:17118790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/27 12:08(1年以上前)

>>中判出すとしたら、フランジバックの短さを生かしてハッセル、ペンタ67.645、マミヤ、ローライ、ブロニカあたりのコレクターなら死蔵していそうな中判レンズを使えるマウントアダプターを用意する線だろうね。


YES!
逆にソニーは自分のレンズを出してはいけない。
ニュートラルなマウントの位置を保ち、逆に多くの中判マウント対応にする。
中判メーカーから要請が有れば、共同でAFマウントアダプターを開発する。
このような万能マウントになりたいね。

だからこそ、α7Rの中判モデルになることが最善なのです。

書込番号:17119139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2014/01/28 21:25(1年以上前)

sonyには、高画素の技術があることを承知の上で、書き込みますが。
まあorangeさんも、ご自分でお書き込みになりながらお判りになっていると思います。
ニコンとキャノンの最上位機種の用途は、報道・取材用途です。
今年からプロサービス始めるのは、この土俵上でなければならない理由があると思います。
最上位機種の画素数など比較してみれば、高画素機種では使用目的に不都合な理由があると思います。
更に、スタジオ用途や、風景用の大きなフォーマットのカメラにもそれなりの理由があり、仕様が決められています。
35mmフルサイズカメラを高画素化してみても、プロ用途にはなりにくいと私は思います。
500万円ほどする大型カメラの市場は小さいし、ハッセルブラッドも守るためには、sonyブランドのきちんとした報道用途のフルサイズカメラを出すと思います。
出すからには、先行ライバル社と差別化が必要なのですが、もうこれは4k技術以外に思いつきません。
液晶ディスプレイから、カメラまでをすべて生産して、この分野で先行できる会社は世界中でsonyとパナソニックだけだと私は思いますが、特にsonyは他社が追いつけないスピードで戦略を立てられる立場にあるため、このチャンスを逃すようなことはしないと思います。
私の予想、4k技術とグローバルシャッター。
どちらも、sonyは量産化入手済の技術と思うので、嵐が吹くかなとも危惧しています。

書込番号:17124716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2014/01/29 13:50(1年以上前)

某傍観者さん こんにちは

 >中判出すとしたら、フランジバックの短さを生かしてハッセル、ペンタ67.645、
  マミヤ、ローライ、ブロニカあたりのコレクターなら死蔵していそうな中判
  レンズを使えるマウントアダプターを用意する線だろうね。
  要"は他社レンズのふんどしを借りてボディで相撲をとる"作戦 かなり現実的だと
  思うんだけどね。

 確かに、その路線も良いかと思いますが、仮に中判のミラーレス機を出したとしますと
 それに使える純正のレンズが無いと、問題になりそうですので、一応中判レンズも
 作る必要があるのではと思いますが、その場合ですと純正の中判レンズが少ないと
 それでも、文句がでそうですよね・・・。

 そのあたりを考えると、マウントをハッセルやpentax645などの物を作ってOEM機として
 売り出していくのも良いのかもしれませんね・・・。

書込番号:17127250

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/06 18:59(1年以上前)

おーい、(もう 大変だ! とは言わないよー)
PENTAX 645D 2014 も出たよー。
  http://digicame-info.com/2014/02/cppentax-645d.html
  http://www.sonyalpharumors.com/new-pentax-645d2014-also-uses-the-50mp-sony-cmos-sensor/

ソニーの5千万画素CMOS中判センサーを使う。
これで、ソニーのCMOS中判センサーを使う中判カメラは、
  ハッセルブラッド
  PhaseOne
  PENTAX 645D 2014
になった。
ライカはどうするのだろうか?
これとα7Rの影響で、ライカの没落の始まりになるのかな? (私には関係のない雲上の話です)

レンズ設計も新しい時代が幕開けようとしている。
カメラユーザーには、楽しい時代になりそうですね。
これで、ソニーが新素子のカメラを今年後半か来年初頭に出せば、さらにわくわくする。
新素子は、有機センサー なのか 3層センサー なのか? 待つ楽しみが出てきましたね。

書込番号:17159329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/06 19:12(1年以上前)

こんどは ソニーがハッセルのHマウントの中版カメラの供給を受けて(外装をダウングレードして?)売り出すのかもしれませんね。

書込番号:17159367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信17

お気に入りに追加

標準

手持ち1秒、撮る悦び

2013/12/31 01:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
別機種

寄りかかり手持ち1秒、RAW現像50%サイズ

切り出し(80%程度)

証拠画像

今日、仕事納めがあり、上司宅でパーティーがあった。
カメラ係は誰?んなもん説明不要。
行きがけ、夕焼けがまあまあ綺麗。ツリーも見えるし手持ちで撮ってみる。

50mm、完全手持ち1/6秒で電車を光帯にしたりしたけど、楽勝すぎてツマラン。
ってなワケで、背中を鉄骨にあてて、EVFを見ながら手持ち1秒で撮ってみた。

鉄骨と背骨を一体化させる。その時、俺自身が一脚になり、EVFが眼となる。

EVF内で露出・色味をいじる。こういう時、6dとα99ではまるで没入感が違う。
そして息を吸って呼吸を止める。シャッターを切る。たった1秒、コレが長い。

そしてすぐさまEVF内で結果発表。1回目、わずかにブレる。
コレでも価格板のd600あたりのヌルい手持ち夜景よりはブレてないが、
俺はそのブレが許せない。

暗さが増してきた。f9をf8に軽く開ける。
もういちど息をひそめる。全神経を集中させる。
こんなに、こんなに1秒って長いのか。。。
そしてそのままEVFで結果発表。

EVFを見続けながら隅々まで画像の状態をチェック。
おお!今度はブレてない!

これがα、これぞα。

**********************************

確かに、三脚を使える場所で、すべての条件を揃えて撮るのはメソッドだし、
そこは今後必要性が生じたらマスターしていくべきとも考えている。

しかし、こんなさりげない日常を手持ち1秒でこれだけの画質で残せる。
それが俺がα99を好んでやまない所だ。

俺の場合、GX7やRX10にはこの緊張感は求められない。スマホの延長で撮ってしまうだろう。
まあGX7やRX10が好きで好きなユーザーは頑張るだろうが、99はより強力なアイテムだ。
そして、「おともだち」たちの大好きなd800Eやα900はどうだろうか?

α99、これがこの機種で味わう「撮る悦び」。α99にはα99の「撮る悦び」がある。

そして、三脚を使う突き詰めた撮影を今後する中でも、いま培ってる姿勢もどこかで活きる。
そう確信している。

来年は、フィールドに出て、フィールドでEVFやバリアングルの可能性を探究したい。
できれば、さらに強力な後継者と共に。

よいお年を!

書込番号:17017881

ナイスクチコミ!22


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/12/31 02:52(1年以上前)

次は1分で!!

書込番号:17017976

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/31 02:59(1年以上前)

kawaseさん、良いですね。

来年は99で2秒。3年後は後継機で4秒。。。
なんて行けちゃうとある種「超越」しちゃう??

この間、画質は悪いけど、3.2秒やった時は、
息が切れてしまいました。

でも「楽しい」!

修業ちう。

書込番号:17017980

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/12/31 03:13(1年以上前)

おー、素晴らしい。
この後、「そんなこと何の意味があるんだ!」的なコメントが続出するやも知れませんが、そんなの気にせず、自分の道を進んで下さい。
私が思うに、少なくとも、混雑する撮影名所や花見名所等々、同じところに同じ時間に殺到してみんなと同じ写真を撮りまくるようなカメラマンより、全然マシ(=他人への迷惑度、低)です。
その意味がみえてくる日まで、頑張って下さい。

書込番号:17018000

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/12/31 04:34(1年以上前)

シャッター着る時息を止める?
他のプロカメラマンに聞いてみたい。
この被写体でf9を使う撮影意図は

書込番号:17018055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/31 04:49(1年以上前)

当機種

自宅前からの富士山

私は朝焼けや陽の出前の富士山を撮るのに1/15くらいで手持ちをしています。
α99の手ぶれ補正はすばらしいです。αしか知りませんが。

スレ主さんのf8の意図は1秒露出のためでしょう。

私の知り合いのαユーザーも三脚をあまり使いません。
手持ちが多いように思います。
特にこの機種は。と言っても自分以外知っているのは1人ですが。

書込番号:17018065

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/31 07:20(1年以上前)

三脚を使わないと撮影がすぐに終わって、手持ち無沙汰になったりして・・・

書込番号:17018237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/12/31 07:29(1年以上前)

確かにα77ユーザーだけど…手持ちは他社より攻められる。
また、背面液晶の秀逸さもあり、自然の中にある旧来システムでは撮れなかった被写体を撮ることができる。
αならでは。

書込番号:17018259

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/31 09:25(1年以上前)

なるほど、こういうもの被写体に綺麗に残すことを目的にしている人がどれだけいるかは別にしても、こういう時はこの機種は一番向いてるかもしれませんね。ファインダーから目を離さないでピント確認できるのも電子ファインダーの良い所と納得しました。
どうやら、重い望遠レンズを常用していると、一般的な感覚とずれてきてしまうようです。下のスレッドでは頓珍漢なことを書いてしまったかもしれません。

書込番号:17018557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/31 09:30(1年以上前)

むかしの漫画でエアーガンを題材にしたパッピュンボーイってのがあり、
主人公のライバルのヨーガちゃんはヨガの達人。エアーガンを発射する前になんと心臓の動きをセーブする技を発動!
心拍数を遅くすることで、心臓の鼓動によるブレを軽減させてました!
ぜひその技も習得してさらなるスローシャッターにチャレンジ!(笑)
なぁんて、手ブレ補正なんて無い時代からカメラやってましたんで、いまの技術はすごいなぁと思う今日この頃。個人的には手ブレ補正は保険みたいなイメージですけど、実際は結構助かってるのかもしれませんね。

書込番号:17018588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/31 09:43(1年以上前)

ドミンゲスさん
望遠域、99も手ブレ補正効くけど、
キヤノン6dの方が補正効果が分かりやすく、
ラクだと感じます。
タムロン150-600要員で残すかも。
シグマ85やツァイス135を一段絞りで
使う時、99の手ブレ補正とEVFが
威力を発揮します。
ここに広角機動隊5N+10-18。
使い分けて楽しんでます。

書込番号:17018631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/31 11:47(1年以上前)

>三脚を使わないと撮影がすぐに終わって、手持ち無沙汰になったりして・・・

逆にいうとあまった時間で次の被写体にチャレンジできるということで・・・

書込番号:17019054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/31 12:46(1年以上前)

手持ちといっても色々ありますけど。。。
レリーズする瞬間のブレ対策なら2秒タイマーが有効だけど。
これも手持ちの"コマ"に含めていいのかな?

書込番号:17019249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/31 12:55(1年以上前)

けーぞーさん

ああ、そうだ。その手もありますね。

手持ち(寄りかかり含む)の場合は息をこらえるので、自分で押し込んだ方がラクです。

手すりや塀を三脚がわりにする場合は、ケーゾーさん提案は良さそうです。

今後試してみます。

最近、趣味の映画作りに、99+DT18-135と5N+10-18持って参加してきました。

ポトレ専念のけーぞーさんと違って、なんでも屋の捨聖です。来年もよろしくお願いします。

書込番号:17019291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/31 13:46(1年以上前)

三脚はあまり使わず専ら、手持ちブタさんです。(汗)
たまに1秒挑戦しますが息苦しくなっちゃいます。(笑)

書込番号:17019435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/02 14:55(1年以上前)

主様
凄いチャレンジですね(*^_^*)
出てくる画も素敵なαの特権でしょうか(⌒-⌒; )
暗所での撮影はα99になってからわたしも特に使いやすくなった感じを受けます。お散歩以外でもお家の中での撮影も多いので^ ^

しかしホームなどでガッチリカメラを構えた<スタンド>姿を見かけてそこまでの正確な動きをされたら、10秒と言わず5秒でもステヒジリズムさんじゃなくて<スタープラチナ>さんとお呼びさせて頂きます*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

書込番号:17026019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/03 20:48(1年以上前)

スレ主殿

確かにソニーの手振れ補正は強力だと思う。
実感したのはα55の時にだったが特にα99はそう感じます。

昔からキヤノンも半々位で使う割合が多いのですが、始めてその効果がわかった時に驚いたものです。
レリーズの瞬間に最大限の仕事をするんですね。

だから、店頭等ではその効果が分かりにくい。

77と99の動画撮影時のようにファインダーでリアルタイムで効果が分かるようならいいのになっておもいます。動画の場合は画角が狭くなるので、もちろんそれも手振れ補正のON.OFFとは別にON.OFF出来れば良いのだけど…

書込番号:17030842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/03 23:37(1年以上前)

機種不明

この人は22分も息を止められる人です。

Stig Secerinsen で検索っ!

書込番号:17031587

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ313

返信39

お気に入りに追加

標準

いよいよカメラはソニー!二本立てで万全

2013/12/26 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

いま、最初期のレヴューに以下のように追記しました。

いよいよカメラはソニー!

追記

1年以上が経過、
デザインは最高、質感もよく美しい。
わたしは、人物を撮影することが多いが、静物や風景もよく撮る。
ツァイス単焦点4本の各々の見事な個性を活かすボディーとして申し分ない。
貴重な瞬間をいくつも捉えたが、それは、ボディー内手ぶれ補正と自由なアングルの得られる可変式の液晶画面に助けられたもの。フルサイズでは共に世界にただ一つの機構である。

この高度なボディーの基本は継承しながら、
小型化し、
応答を速め、
画素数をあげたフィルターレスのモデルが出れば、
色のりと透明感と品位の高さが共存する魅惑のツァイスレンズと一体となり、他に比較するものなしの最高・最強のカメラが誕生する。

ソニーさん、最高画質を求めるなら断トツでソニー!といきましょう。
α7と二本立ては、申し分ないのない世界。
小型軽量で、カチッとした操作性とデザインの7シリーズ、
ほどよい大きさですべてに余裕と豊かさをもつ二けたのシリーズ、
もう言うことなしでしょ。

書込番号:17001836

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に19件の返信があります。


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/27 20:40(1年以上前)

>> orangeさん

> 現代風に、手持ちで撮るのがソニー。
> 古風に三脚で撮るのがニコン。
> 社風が違うのです。

やれやれ、決めつけもここまで来るとかえって感動ものです(笑)

> 昔のフィルム時代は、ISO 100が基本だったから、三脚で撮るのは常識であった。
>  だから、フィルム時代からのメーカーであるキヤノンとニコンは三脚撮影が基本。
> デジタルで一眼カメラに参入したソニーは、高ISO時代からスタートできた。
>   だから、手持ち撮影が中心にできるカメラを作る。
> 私はデジタル時代から写真を撮るようになったから、手持ち撮影が基本であり、
> 三脚は記念写真と花火以外は使わない。
> だから、現代風のカメラが合うのです。

私はフィルム時代から撮ってますが、三脚はほとんど使ったことがありません。
(念のためですが、ネガではなくポジが中心なので、ISO=100がほとんどです)
カメラも、キヤノン、ニコン、ペンタックス、ミノルタを使ってきましたが、ほとんど手持ち撮影です。

三脚を使うか使わないかは、フィルムとデジタルによるのではなく、何をどのように撮りたいかによるものでしょう。

> さあ、次はAマウントの3600万画素だ(さらに5千万画素でも良いのですよ、遠慮せずにどんどん高画素にしてください)。
>  頑張れ! ソニーの技術者、 目標はD800Eを超える事、遥かに超える事。

別に画素数で勝負することに何の意味があるのですか。
フルサイズで画素数を増やしても、同じ画素ピッチで中判センサーを作れば自動的にもっと画素数が増えますよ。

ちなみに、私はペンタックス645Dも使ってますが、ほとんど手持ち撮影です。
手持ちでもブレないので、三脚の必要がないからです。

そもそも、手持ちか三脚かということと、ソニーの2本立てと、何の関係があるのでしょう。

書込番号:17005366

ナイスクチコミ!18


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/27 21:17(1年以上前)

何時もの事じゃありませんか?
ボケと突っ込みの二本立てなんじゃありませんか?
変わり者集団のスレですからねぇ〜(^^;
某黄色さんと某赤色さんの宗教団体よりは面白いと思います(^ω^)

書込番号:17005492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/27 22:28(1年以上前)

>@小型軽量で、カチッとした操作性とデザインの7シリーズ、
>Aほどよい大きさですべてに余裕と豊かさをもつ二けたのシリーズ、
>の二本立て。
>もう言うことなしでしょ。
>
>これは、現実です。
>詳細は書けませんが、しばらくすれば分かります。

しばらく経ったけど、分かるどころか ますます現実と乖離しているような流れになってきているので ここはスレ主さんがバシッと目の覚めるような現実を挙げてくれませんかねぇ

書込番号:17005746

ナイスクチコミ!5


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/27 22:34(1年以上前)

今のαの状況その物だな…
混沌(カオス)ってやつだね。
いつになったら宇宙(コスモ)を掴めるのかな…

書込番号:17005772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/27 22:41(1年以上前)

そうですね〜

ユーザーとしてですが、α7RのCMOSにはローパスが必要だと思いますんで、TMLにローパスの効果&同程度の損失に豊かなバックグラウンドとBionzXの4倍の処理速度と今以上のレスポンスが有れば、1DXと戦えるじゃないかと妄想してしまいます(笑)
D800Eはぶっちぎって貰いたいかな〜
α7Rは用途が限られるからさ。

1DXコンセプトでも良いですが、AFはまず追い付くことすら無理だよな〜

書込番号:17005798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/27 22:55(1年以上前)

コージさん、1.5倍速の改良BIONZ Xが
2枚載ると良いなあと思います。
あと、ピクセルビニングで9MPの高感度モードとか。280dpiでA4行けるわけだし。あるいはフチ付300dpiでA4。
99は知られざる暗所番長なんで、後継機は捨聖の作例みたいなのを、馬場さんや福田さんにとってもらい、新暗所番長ぶりを他社ユーザーにも見せ付けて欲しいですね。

書込番号:17005853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/27 23:27(1年以上前)

sutehijilizmさん

そこまで処理能力有れば良いですよね〜(笑)

動画の実装辞めれば、ピクセルビギング載せられるでしょうから、4Kじゃなくそうして欲しいですよね。

暗所撮影で実際標準から広角では、α99の単写が一番ちゃんと撮れるのを余り知られてないので、回りのカメラマンによく驚かれます(笑)

先日ポートレート撮影中、1DXや5D3や6D、D800やD700の人達がフラッシュや光源無しだったので終了終了と言ってる中、α99と50ZでしばらくEVF(ファインダー)覗いてたのでなんのことか解らなかったんですが、顔を離したら‘暗っ!’て状態でしたので、こうなんよとカメラを回りに貸したら皆凄く羨ましがってました(笑)
そんな状態でも、そのままLVでも普通に撮れますしね〜


プロの人達はライティングにお金や人を使えるから高感度要らない訳ですから、やらなそうじゃないですか〜

書込番号:17005960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/28 00:52(1年以上前)

反響が多くて嬉しいです。
よく練られた意見も多々あり、参考になります。
ただし、人格攻撃までする方もいて、ビックリですが。

わたしは、近々出る予定のα99の新型を楽しみにしています。

書込番号:17006255

ナイスクチコミ!6


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/28 04:00(1年以上前)

こーじさんのコメントはいつも温かい。

タレント揃いのα板だなぁ。

書込番号:17006505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/28 08:24(1年以上前)

水中写真は綺麗っすよ。

書込番号:17006789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/28 08:31(1年以上前)

掲示板スキルはベータ某より格段と上だ…

書込番号:17006804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/28 12:46(1年以上前)

sutehijilizmさん
>>コージさん、1.5倍速の改良BIONZ Xが2枚載ると良いなあと思います。
>>あと、ピクセルビニングで9MPの高感度モードとか。280dpiでA4行けるわけだし。あるいはフチ付300dpiでA4。


いやー、本当に写真でピクセルビニングをすべきと思います。高ISOで有利になるから。
実は、RX10ではビデオでピクセルビニングしています。
フルハイビジョンはわずか200万画素なので、RX10は全画素読み出しで1700万画素を読み出し、ピクセルビニングで200万画素を作り出している。これを60pだから秒60回も行っている。結果は、α7よりも解像度が高い動画になっている。動画サイトのEOS-HDではRX10をNEX-FS100(ボディー65万円)と比較している。65万円機に迫る解像度だ。

Bionz-Xは今までのBionzの3倍の高性能になったから、こういう事が可能になった。
写真のピクセルビニングは性能的にはBionz-Xで充分可能である。但しビットが8ビットから14ビットになるのはプログラム作成で注意しなければならない。

たぶん、αA陣営にはピクセルビニング出来る技術者はいないでしょうから、RXからスカウトする。(動画ではピクセルビニングは前からある技術ですから、技術者はいる)
それくらいしないと、いつまでも進んだカメラにはならない。
動画の絞りだって、Aは3年たってもF3.5固定のまま。 RXやE部門では、最初から動画の絞りは撮影中でも動かせる。(まあ、AF出来ないC/Nよりは良いですが、下を見て安心していても仕方が無い、更なる上を目指そう)
A部門は細かな技術力ではEにかなり差をつけられています。
ピクセルビニングなどの良い技術は、部門間の横展開をしてほしい物です。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:17007559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/28 12:53(1年以上前)

α7の欠陥ってなんだっけ?

α7Rならマウント関係で聞いたことがあるけど。

書込番号:17007583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/28 14:04(1年以上前)

orangeさん
RXをみてもサイバーショットチームは
本当に強い。
クールピクスを寄せ付けない。
パワーショットの販売力は見習う
点も多々あるけども。
ワンソニーなんだから、サイバーショット
チームの画像処理、Xperiaチームの
バッテリー設計を見習うべきですね。

書込番号:17007758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2013/12/28 20:31(1年以上前)

orangeさん
>まあ、ソニーは私の様なものにも愛されているんだから、間口は広い。

間口が広いとかのレベルではなくSONYに取ってはいい迷惑でしょう、ほぼストーカーと同じですよ。
自分では宣伝してるつもりかも知れませんが、SONYに取ってはネガキャンのレベルですよ。

書込番号:17009024

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/28 20:40(1年以上前)

当機種

EVF(液晶でもいいけど)のピーキングは暗闇でのピント合わせに重宝します。

2本立てうらやましいですね。

ぼくはα99の2台体制で行きたいですが
お金が・・・
正月に撮影頼まれてるんですが、α99+70200G2、
α900+2470Zの2台体制かなぁ。年寄りには厳しい重量なので
(まだ40代ですが)Eマウントもボチボチ検討かも?!ww

良いフォトライフを♪

書込番号:17009057

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/29 09:26(1年以上前)

あ〜、orangeさん。
確認したんですけどあの回答だと、RX10の動画、ピクセルビギングまでしてないっぽい(涙)
確かに画質上がりましたが、今回は全画素読み出し、そしてBionzXにて圧縮生成みたいです。
濁されたので、可能性のはなしですが。
なので、自分はSAL70200G2を先にしました。

書込番号:17010693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/29 18:45(1年以上前)

>>確認したんですけどあの回答だと、RX10の動画、ピクセルビギングまでしてないっぽい(涙)


ほう、そうですか。
では別の方法で1700万画素を圧縮しているのですか?
ところで、あの回答とはどこにありますでしょうか?

まあ、圧縮手段はなんであれ、解像度があがって、ビデオ画面が良くなったのは実感しています。
α99よりも良いです。
これを次期機種に入れて欲しい。
そうすれば、広いダイナミックレンジ+高解像度画質で万全だ。
おっと、室内での顔いろをRX100みたいに美しくすることもお忘れなく。

ソニーは色んな技術を持ってるねー。
相互流通が楽しみだ。
  頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:17012307

ナイスクチコミ!2


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/29 20:52(1年以上前)

やれやれ、ソニーも変な奴に支持されているな。
いわゆる、ひいきの引き倒し、というやつ。
私みたいに、内容のみで判断し、良いものは良い、悪いものは悪いというべきではないでしょうか。

書込番号:17012776

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/03 11:12(1年以上前)

回答は勿論SONYサポート経由技術です。

書込番号:17029028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

試し撮りしてみましたA

2013/11/30 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

当機種
当機種
当機種

空の青がいいなぁと思いました。

レ・コン・ビンのPK

500mmだと、反対側のゴール近くまでこの大きさで撮れます。すごいで・・・

@では、たくさんのナイスをありがとうございました。
カールツァイスの24-70と、シグマの150-500で楽しんでいます。
7が出たり、他のメーカーが気になったり、いろいろあると思いますが、私は、今自分が使いたいカメラで楽しみたいと思っています(^^)

書込番号:16898901

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/11/30 16:49(1年以上前)

えとね

PK蹴る前に、味方の選手がペナルティーエリアの中に入っちゃってるよーにも見えるけど、
これってPKが入った場合、得点認められるの?  (・_・?)

書込番号:16899006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/11/30 17:21(1年以上前)

審判が見てないみたいだから、いいんじゃないの^^;

書込番号:16899109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2013/11/30 17:22(1年以上前)

第40節 札幌vs神戸ですね。
ここでも、撮った事があります。
寒くはないのですが、撮影には意外に暗いです。
今回の画像を見て。
描写力が低いです。
もう少し、被写体に、カリッと合えばいいですが、このレンズでは、無理かもしれません。
客席からは、撮りにくいですね。

書込番号:16899113

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2013/11/30 17:34(1年以上前)

ピントが後ろの人のピースに合ってるのかな(;^ω^)

でも、私のSIGMA170-500、TANRON200-500(31A)と比べたら
すっごく綺麗です(*^▽^*)

書込番号:16899162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/11/30 20:53(1年以上前)

確かにドーム内は暗いですね。他の写真では、四隅が暗くなっているものが多くありました。ですが、高いレンズは買えませんので・・・ このレンズでうまく撮れるように練習したいですね。

ゲームを見ながら、ファインダーや液晶を見ないで撮りました。撮るよりも試合が見たかったので(^^;)
適当に撮ったわりに、けっこう合わせてくれるいいカメラだなぁと思っちゃいました。

書込番号:16899946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

試し撮りしてみました

2013/11/25 10:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

当機種
当機種

池に映る木の絵がすてきでした。もっとうまく撮れるようになりたいです(^^;)

ISO4000 40mm f4 1/60 古い民家の木の壁を撮りました。木目の鮮明さがすごいです。

一眼が必要になり、購入しました。中古ですが・・・
RX1を使っていて、カールツァイスの描写力に惹かれ、思い切ってα99にしました。大満足です。
アップした画像の使用レンズは、24-70mm F2.8 ZA SSMです。
レンズと一緒にバッグに詰め込んで、気の向くままに撮ってみたいです(^^)
よろしくお願いします。

書込番号:16878303

ナイスクチコミ!13


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/11/25 11:56(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
気に入られたようで何よりです。
同じ構成で使用し、わたしも気に入ってはいるのですが、バッテリーが半日くらいしかもたない点だけ不満です。

書込番号:16878572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2013/11/25 12:26(1年以上前)

コメントありがとうございます。
バッテリーは私も同様に感じます。
予備は手放せません(´・_・`)

書込番号:16878652

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

安価な300mm超の望遠確保策

2013/11/17 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:124件 αcafe 
当機種
当機種
当機種
当機種

A005 300mm端

A005 300mm端 + 全画素超解像1.5x

A005 300mm端 + 全画素超解像2.0x

A08 500mm端

APS-Cからフルサイズに乗り換えると望遠がどうしても足りなくなりがちですね。APS-Cで70-300mmを使えば換算450mmまで確保できるわけですが、フルサイズだと70-400mm Gを使ってちょっと伸びるぐらい、王道はゴーヨンでしょうが、おいそれと手が出る代物ではないです。
私の場合、8年前に入手したTAMRON 200-500mm(A08)が手元にあり、はっきり言ってあまり使っていなかったんですが、α99との組み合わせで久しぶりに引っ張り出しています。αなら手振れ補正も効きますし、同類のシグマより圧倒的に軽いため手持ちでも何とかなる点が大きなメリットです。しかし、このA08というレンズは500mmまで伸ばすと何となくチョット甘いなあというのがα7D時代から気が付いていました。まあAPS-Cなら400mmまでで十分なことが多かったのですが、フルサイズだと500mmまで多用しそうなので簡単な比較テストを行いました。
比較対象は同じくTAMRON 70-300mm (A005)の望遠端と、それを更に全画素超解像ズームで拡大したものです。比較画像を添付します。何れもjpeg撮って出し(原画像6,000x4,000)から中心部の1024x683のみクロップしています。被写体は室内のクリスマスツリーの飾りで距離は6mぐらいです。三脚は使っていませんがカメラを机上に置いて2秒セルフタイマーでレリーズしています。

いかがでしょうか?
何故かA08の画像はアンダーになってしまいましたが、解像感だけに着目すればA005に超解像ズームを使うよりは上かなと感じました。僅差とも言えます。
ただし、実際にフィールドでどちらを使うかは依然悩ましいです。被写体が動き回る場合はAFの速さを考慮してA005を選んでしまいそう。
兎に角被写体を大きくしたい場合、RAWでも撮りたい場合、被写体があまり動かない場合はA08に出番が回りそうです。

あと、A005にケンコーPRO300 x1.4テレコンを組み合わせたらどうなるかも興味はありますが、今のところテストだけのために買う気は起こりません。どなたか知見ありましたらお返事いただけると幸いです。

書込番号:16845531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/11/17 01:30(1年以上前)

暗いですね。それだけが気がかりです。

77時代、77+70-300USDにケンコー1.4付けたら、絵が粉っぽくなりました。

屋内は欲張らず70-300USD、屋外は200-500と使い分けたらどうですか?

また、頑張って貯金すると、来年の今頃150-600のキヤノン用が出てきて、
再来年の夏頃にはソニー用も出てきますよ。

書込番号:16845547

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/11/17 02:37(1年以上前)

超解像ズームは「トリミング拡大」機能だから、光学ズームと比べてもあんまり意味無いような^^;

書込番号:16845642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/11/17 05:43(1年以上前)

タイムリーなネタだなぁ。いまアイソン彗星撮るのでシグマ50-500使いました。ツァイスの135F18Zにkenkoのテレプラス二倍付けて『270F35ZK』にしてみたけど、使わず素直にシグマにしました(^_^;)。重いですけどね。

書込番号:16845785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/17 10:56(1年以上前)

一瞬、レフレックス固有なリングボケかと思ってしまいました。
8年前のレンズが今でも使える、手ぶれ補正も使えるとなれば
お買い得ですね。

書込番号:16846506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/17 13:59(1年以上前)

締め切りはわからないけど確か?毎年、酉の市と新宿御苑では写真コンテストをやってますよね。

応募するのかな???

書込番号:16847061

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/11/17 16:31(1年以上前)

全画素超解像使うとその処理の性能までからんでくるので紛らわしくなります。
2470万画素必要なケースなんてめったになくて、印刷時はどうせ縮小されるわけですから、200-500の方をAPS-Cクロップと同じ大きさまで縮小して比較したらよいです。
あげられた比較では被写界深度も1段以上違うわけで、200-500のF8以下のF値は70-300では表現できない領域です。

書込番号:16847466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 αcafe 

2013/11/21 00:21(1年以上前)

当機種

A08 500mm F8.0撮り直し(+1.0EV)

お返事いただいた方々ありがとうございます。今回の比較ですが、これら2本のレンズの比較だけが目的ではありません。ある程度距離のある被写体をそこそこ大きく写したいという場合、果たしてこのA08が活用できるかを見極めるのが目的です。具体的には子供の幼稚園行事でどっちを使うのが正解か?なんですが。よって、被写界深度の有利、不利も無視しています。要は与えられた光量下で、どれぐらいのシャッタースピードで切れるか、ISOをどこまで上げずに済むかですので。
それと、A08はシグマやSONY 70-400SSMと比べると軽いとは言え、やはり大きなレンズです。出番が無いとわかっていれば最初から家に置いて出掛けたいという事情もあります。
全画素超解像ズームを持ち出したのは、これが使えると書いてあるブログも数件ヒットしたからで、こんなに使えないものとは思いませんでした。まあアタリマエかも。

それと、やっぱりA08の方がアンダーで比較しにくいので撮り直しました。今回もやっぱりアンダーが出たので+1.0Evの補正をかけています。再度、価格.comのリサイズにかからないよう1024x683領域をクロップしてアップロードしています。構図というか角度が変わってしまっているのはご愛嬌。
どうでしょうか? A005の300mm端と比較してちょっと甘いのがおわかり頂けると思います。

ちなみに、今回の比較での感触はレビューで出ている数値ともだいたい一致している気がします。ドイツのPhotozoneというサイトにA08、A005それぞれの解像度の測定結果があります。両レンズでカメラが違うので誤差もあると思いますが、まとめますと、
  A08 500mm端 F8.0 Center: 1694 LW/PH @EOS30D
  A005 300mm端 F8.0 Center: 2220 LW/PH @EOS50D

  LW/PH: line widths per picture height

です。両測定機ともCanonのAPS-Cですので、フルサイズ換算ですと上記の1.6倍ぐらいの解像があることになります(本当は中央部だけですけど)。一方、α99のセンサーはタテ(Picture Height)が4,000 pixelありますが、ベイヤー配列のセンサーなので正味4,000本の解像度は無いはずです。仮に3,000本ぐらいが実力だとするとA005は丁度これと一致するぐらい、A08はセンサーの実力にちょっと足りない感じかと思います。これが実写での印象ともだいたい合っているかと思います。
だからと言って、いつでもA005の方が良いかというとそうでもなくて、撮りたい被写体がうんと小さくしか写らない場合、例えば画面の1/4未満ぐらい(タテ1,000 pixel)、鑑賞サイズがFull HD(=タテ1,080 pixel)だったらトリミングしたときに小さくなり過ぎてしまう恐れがありますが、A08を使って大きめに撮れれば等倍で見たときに甘くても鑑賞サイズだと多少縮小効果でシャープに見えるようになると考えられます。
かなり単純な計算ながら、これぐらいを基準に使い分けを考えています。

書込番号:16861185

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/11/22 10:28(1年以上前)

勿論使う対象によりますが、私はA005を使う時、
画質のことを考えるなら 多少望遠効果が失せますが基本420mmまで、として
調子に乗ってテレ側一杯まで伸ばさないようにしています。

本来シャープな画質に拘るならシグマで良いですが、長時間手持ち撮影にはあまりに重すぎるので。
その点A005は何時間でも持ってられるほど軽いので助かりますが、まあ個人的にはやっぱり
420mmまでかな。 テレ側の画質は仕方ないですね、安ズームなので「おまけ」と、割り切ってます。

書込番号:16865817

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング