このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 16 | 2013年4月25日 20:11 | |
| 45 | 25 | 2013年4月5日 14:26 | |
| 19 | 8 | 2013年4月3日 00:30 | |
| 43 | 12 | 2013年3月31日 21:37 | |
| 172 | 28 | 2013年3月27日 21:41 | |
| 76 | 40 | 2013年3月22日 03:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
タムロン24-70のボーナス払い購入を考えたが、踏みとどまった。
携帯性を考えてシグマ24-70⇒ソニー28-75にした事、
携帯性を考えて16-35ZAではなく10-18OSSにした事、それを思い出したからだ。
結局、ニッシンカメラのシグマ15 2.8フィッシュアイを31500円で購入。
面白いね!そして軽い!
三脚なしで手すりに肘を付いてライブビューで夜景を撮ってきた。(手ブレ補正ON)
葉っぱのブレは風によるもの。
α99+Σ15FE。5N+10-18をしのぐ新たな「広角機動隊」を手に入れた!
7点
こんにちは。
コレ買っちゃったの、sutehijilizmさんですか?
http://nisshin-camera.com/item.php?m=SIGMA&c=22&s=&l=&h=&w=&nw=&sr=9&re=0&p=0&361768062&i=1734
見上げるような構図で、紅葉や桜を撮る様な場合は対角線魚眼?
となると4枚目のような被写体+遠近感強調みたいな構図になるのかな?
書込番号:16038048
1点
魚眼レンズで接写すると面白い写真が撮れますよね。
4枚目、好きです。
ところで、レンズ情報が16mmになってますね。
書込番号:16038083
1点
間違いありません(^_^)☆
いま、RX100スレに凄い投稿が入りました。
白豚さんという方のオーロラ投稿です。
書込番号:16038086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Σ70マクロを投稿するとミノルタ100-300になります。ミノルタに16FEがあるんで、その影響でしょう。
書込番号:16038091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
私も、対角魚眼が大好きです、ファインダーを覗くと異空間が広がり楽しいですね。
角度によっては、魚眼を感じさせないように撮ることが出来ます。(画像1)
画像ソフトによっては、平面変換をしてくれます(画像2、3/RAW対応とレンズ対応に注意)。
4は、最短撮影距離近辺での接写ですが、ファインダーは覗いていません(AF)。
書込番号:16038093
6点
robot2さん
4枚目はめまいがしますね(汗)
書込番号:16038196
2点
その4枚目より、こっちのほーが目が回るよん。 ((((@@;))))
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15749129/ImageID=1454873/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151482/SortID=15534381/ImageID=1409644/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001559/SortID=15350639/ImageID=1369918/
書込番号:16038254
2点
広角の使い方の勉強になる佳作。
7100板やx7i板にも貼って拡散すりゃいい。
グーチョキの葉見みたいな駄作と大違い。
書込番号:16038366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あははー、葉見ってこれのことかー? \(^▽^@)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000132/SortID=15990588/#15992448
うん、色が変だね。 (ヘ。ヘ)
まー、サクラ祭り期間中なのに花が無いってゆーネタ写真だし。 (^u^)
書込番号:16039637
2点
グーチョキさんも良かったね。(皮肉とかじゃなく)
新GRはクールピクスAよりはデザインもしゃれていて良さそうだ。
RX1みたいに気難しそうでもないし、GR4と違って欲しくなるよ。
新GRなら夜の街のマヌケオヤジの生態観察もできそうだしね。
オヤジを小馬鹿にしたスナップの夜景編、期待してるよ。
(といっても、フィード購読してないから見逃すかもしれんけど)
書込番号:16039775
1点
sutehijilizmさん、ブログみてくれてありがとーございます。 (= ^ ^ ゞ
わたしのブログ見て、少しでも参考になることがあって、
sutehijilizmさんのお写真が向上する事があれば嬉しいです。 (・-・*)
sutehijilizmさんも盛んに画像アップしてスレ立てしていますが、
どーしたわけかファン数が伸びないのが不思議です。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:16040288
8点
俺はあくどいからね。しかも最新のフィード購読者が「その先へ」さん。
直近の盛り上がりスレが「freakish」くんとのバトル。もはや笑うしかないですな。
書込番号:16040320
5点
guu_cyoki_paaさん、こんばんは。
>>盛んに画像アップしてスレ立てしていますが、
>>どーしたわけかファン数が伸びないのが不思議です。
やっぱり、guu_cyoki_paaさんのブログ《はじめてのかめらkkp》って
一番頭に米倉涼子似のお姉さんの画像載せてるから、あれ見て
ファン登録してる人は多いんじゃないかと思います。
それこそ、ミスユニバース1981日本代表からプロ写真家に転進した、
織作峰子さんを連想させるじゃないですか。http://www.orisaku.com/
でも、その織作さんも既に52歳。歳は取りたくないもんだと思って
らっしゃることでしょうね(自爆)
書込番号:16047192
1点
>>sutehijilizmさんも盛んに画像アップしてスレ立てしていますが、
どーしたわけかファン数が伸びないのが不思議です。
なーに、彼はまだ読む人々の琴線に触れるラインに到達していないから。
総てが新鮮なレベルなので、何も悩んではいない。 よって、悩んでいる人々の心にはまだ響かない。
筋は良いので、そのうちに壁に当たり悩むことにより壁を越えてゆくでしょう。
すると、読み人の琴線に触れる表現ができるようになる。
早く、壁に突き当たるレベルに到達して下さい。
頑張って進むだけで良いでしょう、ファンは自ずから増えてゆく。
書込番号:16048407
5点
琴線に触れるような眼福な作例は皆無であっても 神経を逆撫でするような目障りな投稿ばかり多いと逆に大量にアンチファンが増えるような例もあるね。
書込番号:16049231
8点
大した写真を撮らない割には、自尊心だけは人一倍ですからね。
こういう方は、どういう業界でも嫌われます。
書込番号:16058540
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2013/03/99-28.html
edsaffさんより早乗り!
北米ソニーがα99を999ドル、α77を777ドルに値下げしたそうです。
sutehijilizmは、さっそく「B&H PHOTO」で一台買い増ししました!
7点
ン二ー
二コソ
キャノソ
ペソタックス
オリソパス
リコ−
カメラ会社って「そ」「ん」「に」「ー」ってどれか名前に入っているもんですね。
書込番号:15964817
2点
てか、このトピ0と、リンク先に書いてることが違うって事かと。。
>北米ソニーがα99を999ドル、α77を777ドルに値下げしたそうです。
なんてリンク先には書いてないしヽ( ° 3°)ノ
書込番号:15964821
3点
>MA★RSさん
なるほど
マ三ヤ
フジフイノレム
書込番号:15964838
0点
えいぷりるフールなら「良」より「他」で多少後ろめたさを出しておいた方がよかないか?^o^/
α99本体買わなきゃ付属品はタダにならないんだから、使わない人には意味ないですけど^o^/。
書込番号:15965076
1点
逆にリンク先がエイプリルフールかと思いましたよ(笑)
まさかこの値下げで売れると思ってるんですかね。北米ソニーは。
消費者もバカじゃないんだからα77にフルサイズセンサーの差額分を乗せた価格が適正だとわからないはずがない。
どうにもAマウントが売れると困るとしか思えないんだよねえ。
その割にはオーナーズマガジンとやらに気合いを入れている。
マクドナルド以上の迷走ぶりだよ。
NEXに注力するのも結構だが、Aマウントも売れてのNEXでは?
はっきり言ってAマウントが無くなったらNEXの魅力も半減ですよ。
すでに持っているユーザーは自社マウントが最終的に無くなるのが一番の損失です。
自社マウントのシェアが伸びていくことはレンズを揃えていく安心感につながる。
大幅に値下げしても差額分の期間楽しんでいます。
そんなことで怒ってたら他社ユーザーは暴動起こしてますよ(笑)
書込番号:15965404
1点
Logicool!さん
>>Aマウントが無くなったらNEXの魅力も半減ですよ。
ヤフー知恵袋に
「Aマウント事業の継続により、コニカミノルタが持つ特許の使用料を免除される」
というのがあり、ソニーがAマウントから撤退すると「2006年の事業譲渡後から撤退
までの間の特許料の支払い義務が生じるようなオプションが付いていた」とあるので
撤退はないんじゃないかと思いますよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094780275
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_03_01.html
書込番号:15965455
2点
書込みの日付、時差を考えてもエイプリルフールではないんですね。
縦グリとフラッシュをオークションでさばいても、定価販売なら極端に安いということは無いのかな。
そろそろ買おうと思っていますが、私が買うと値下がるジンクスがあります。
だから値下げの切り札は私が持っているようなものです^^;
書込番号:15965637
3点
>モンスターケーブルさん
面白い情報ありがとうございます。
このソースが真実なら、ソニーの現在のAマウントの売り方は納得です。
なるほどAマウントは継続しなくてはならないが、大幅な赤字にはしたくない。
Eマウントに流用できる技術を実験的に先行でAマウントに載せていく。
N、Cはレンズで利益を出せるので撒き餌ボディーを出せるが、ソニーは意地でもボディーで利益を出したい。
なのでAマウントは売るための戦略的価格よりも確実に利益を出せる方法をとっている。
いろいろと見えてきますね。
納得ですが、ソニーとしてはAもEも売れる状態が望ましいのでは?
77も99も売れて困ることは無いのに、惜しいところで商機を逃している。
書込番号:15965648
1点
もう一つ言うと、OVF機はもう無いでしょうね。
センサーは自前だが、ボディーまわりはノウハウも生産工程も成熟したC、Nより金がかかるのは明らか。
考えられるのはシンボリックなOVFフラッグシップの受注生産だが、そんなものに生産ラインを割くとは思えない。
ルモアの情報どおり、α1は棚上げになったと考えるのが妥当ですね。
それなら、フルサイズNEXにてこ入れして少なくとも2機種、3機種は出さなければ。
「フルサイズミラーレスはソニー」
と世界に言わしめ、ライカもDSLRも巻き込んでの独壇場になって欲しいですね。
書込番号:15965872
0点
格安じゃないっすかー、同じフラッシュ、縦グリを購入した自分…9万…同じセット買って安く売っても実質4〜5万の値下げでしょ?
これで「20万切ったら買うわ」とか人にも売れますねー。
どっちも必須ですが。
書込番号:15968281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このキャンペーン、日本でもありますかね?
あれば購入検討組としては、良いきっかけになります。
(夏過ぎに、と考えていましたが、気になります!)
書込番号:15970181
1点
買い控えが起きる可能性あるので、現ユーザーにも救済?策があればいいですね。
バッファ増量サービスとか無理だろうから、αアクセサリー購入クーポン券とか?
いっそのこと、好きなレンズ1本を半額サービスとかでも?ぉぃぉぃ
書込番号:15970235
1点
これまで買った人も含めて、レンズクーポン5万円。
そのぐらいやらなきゃ本当に「ボンクラ」。
ソニーよ、「潰れろ」とか「糞ニー」とか言われて悔しくないのか?
俺はああいう愛情のない奴等を排撃するために奮闘し、その思いが余って愛憎まじりで
「ボンクラ」「マヌケ」「アホ」「タコ」「トンマ」などというが、
いいもん出してくれたら買うぞ!だから、長所短所がちゃぼこ99は安くするんだぞ!
書込番号:15971095
1点
例えばα77が今、8万円台前半。
ここまでの価格になるのに結構な時間があった。
そしてニコンはもうD7100。
恐らく早い時期にα77と同程度の価格になるだろう。
そこで同じ価格で比較したとき、どちらのカメラを買うだろうか?
価格は高くても7D2の凄いスペックの情報もチラホラ出てきた。
例えばα99、今年下旬に15万になったとして、誰か見向きするだろうか?
その頃にはD600や6Dも更に安くなり、D800も20万を切っている可能性が高い。
買うのはごく一部のαユーザーだけだ。
その頃にはNEX-9による買い控えもあるかもしれない。
では値下げをいつやるか?
今でしょ!!
書込番号:15972552
2点
まあ、7100が9万になる頃には、78が12万ぐらいで出る。
俺は、7d2と78買って7100や400は買わん。
書込番号:15972573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sutehijilizm さん
http://digicame-info.com/2013/03/2013-12.html
この棚上げになったα88がα77後継じゃないとすればα78が出るのかもしれませんが、D7100が9万、α78が12万・・・・
よほど魅力的なカメラに仕上げないと厳しいですねえ。
「新型像面位相差24MPセンサー」「新型ビオンズデュアルコア」「新型AFセンサー」「パラパラ無し12連写」「ISO51200」「オールレンズ対応AF-D」
ぐらいは絶対条件か?
7D2を仮想対抗機種として開発しないと厳しいでしょうね。
ただ今後Aマウントはあまり数売るつもりが無く、マイペースに出していくなら上記に上げたスペックはNEXなどどのカメラにも流用可能かつ避けて通れないものですので、開発、先行搭載される可能性は大です。
今後のAマウントは「ソニー流、正常進化」が一番乗りで味わえる機種になるかもしれませんね。
書込番号:15972725
1点
価格コムのクチコミ掲示板を見ても、EマウントとAマウントは5:1くらいの
割合なので、今後はEマウント機とEマウントレンズに全精力を注ぐつもりかと。
次のAPS-C Aマウント機α66予想スペック
・20MP
・画面タッチで任意の測距点を選択可能に
・秒間20コマ
・最高感度iso51200
・JPEGの連続撮影枚数100枚
・価格は99,999円
書込番号:15978397
0点
私チョット変な想像しました。
まず フルサイズに・・・・ややこしいので99に望遠を付け写す 別に違和感なし。
所がNEX9にEマウントフルサイズ望遠・・・・想像がつかない・・・似合わないかも。
ならNEX9は何時 どんな時に どんなレンズが似合うのだろうか・・と・・ふと・。
書込番号:15980477
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
というわけで大変長らくお待たせいたしませんでした。
85/2.8, 85/1.4G, 85/1.4ZAの3本他を背中にしょって
新宿、大久保のスターレット
http://s-starlet.com/index.php
さんにお邪魔してきました。
こちらは「撮った写真を自身のWebページや価格.comでも公開可」のアマチュアカメラ向けの
撮影スタジオです。
今回のモデルはセイサさんです。
フラッシュ光としてモノブロック×2灯です。
定常光として、天井の蛍光灯とライトボックス×1です。
三脚+縦位置にするためのL型プレート+リモートコード(レリーズ)を使いました。
まずは、イスに腰掛けて顔のドアップから撮り比べてみました。
瞳に写るライトボックスにMFで合せようと努力しました。
モデルさんの顔が3ミリ動いてもアウトですが。。。
絞り開放で、85/2.8のみモノブロックを強めに発光させたつもりの3コマから。
でも足りなかったのですけどね。
6点
今度はカメラを少し引いて、上半身を狙ってみました。
2.8のレンズで、絞り開放で撮った後に再び 1.4 に交換すると
今度は 2.8の状態が引き継がれるんでした。
ヨシ、モノブロックの発光量を上げるぞって瞬間に発覚。。。orz
イスの位置はまったく動いていませんが、
モデルさんはずいぶんと動いてしまいました。
まあ、人間なんだから、それが当然でいいんですけどね!!
背景にボケ具合の分かる「緑」でも置いておくべきだったと反省中。
書込番号:15961942
8点
85/1.4ZAのだけのコマもアップさせていただきます。
1.4を2.8まで絞って被写界深度を稼いでみました。
いずれも三脚使用です。
モデルさん動く動く。。。
書込番号:15963399
1点
けーぞー@自宅さん、セイサさん、撮影お疲れさまでした。
東京スカイツリーの展望台で個人撮影会なんてモデルさんに
喜ばれそうです。
書込番号:15963703
0点
ZAが欲しいけど金額的に無理なのでF2.8で我慢してたので
このテストは嬉しいですわw
解像的にはF2.8も全く負けていないので安心しました。
でもリニューアルされる?新型は気になるなぁ・・・
書込番号:15964205
0点
はじめてレンズの85/2.8は凄いコストパフォーマンスだと思います。
でも1.4ZAのマニュアルフォーカスのし易さは格別でもあります。
全262コマ公開しておきます。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Seisa-20130331/
セイサさん@スターレット再デビュー(2013.3.31)
35/1.4Gと50/1.4(非D)の使用例もあります。
ポートレート用のレンズをほぼ全て動員しました。
書込番号:15964266
1点
スカイツリーですか。。。
ドラマの舞台としてはTVでは沢山見ましたが、実物を近くではまだありません。
縦位置ワイドで撮りたい被写体ではありますが。。。
近日、ぜひ挑戦してみたいものです。
書込番号:15966895
0点
解像したところの差はメーカー間、レンズ間でも大きな差はなく
ボケが違うというお話をされたのは馬場先生だったか小澤先生だったか。。。
過去の写真を整理していると、ZA限定でボケ確認したコマがありました。
ZAのご参考になれば幸いです。
オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Spring-20130319/
85/1.4G修理上がりと85/1.4ZAとを撮り比べ(2013.3.19)
書込番号:15971147
2点
連続で失礼いたします。
もう少し絞ります。
私としては何よりもMFのし易さが気に入っています。
3兄弟の中では、もっとも出動回数が多くなりそうな予感しています。
書込番号:15971182
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
やっと、ついに手に入れました。初のフルサイズです。
EVF、便利です。恥ずかしながら、これまで、ダイヤルのMモードは、必然的にマニュアルフォーカスになるものと思い込んでいました。レンズか本体でMFにしない限りは、ダイヤルモードのMでもAFはきくのですね、(Mは、露出プログラムのことだった、のです、ね)
寺社仏閣とか今の時期の桜の撮影とか、どうしても露出不足になるので、スポット測光で適当な露出を見つけて、AEロックで撮ってたのですが、これを見つけて凄く重宝してます。
絞りを決めてシャッタースピードを変えて行けば、そのままEVFで確認できますし、戸外では背面液晶はとってもみづらいので・・・。
プレビューもレビューもここで見られますし、各種設定変更もすべてここでできますし、もう背面液晶はほとんど閉じたままです。撮ったあとレビューが出ますが、急ぐときはシャッター半押しで、すぐ解除されますし、ね。
ISO3200も6400も私には満足です、三脚が面倒だったので・・。手持ち夜景撮ってみました、さすがに12800は辛いのでしょうが、6枚連写ということは微妙にすべてずれているはずですが、たいしたもんです、ね、緊急避難的には結構役立つと思います。
長くなりました、とりあえず作例、アップします。
18点
モードダイヤムの「M」はMFではなく、マニュアル露出であるのは、
どのデジ一でも共通ではないでしょうか?
書込番号:15958105
4点
ご購入おめでとうございます。
肉眼では見ないものがファインダーで見える世界にようこそ。
従来のカメラならもう諦めて帰ろうかな?って思うくらいに辺りが暗くなっても
まだまだシャッターチャンスありますよね。
もっとも寒さに負けて早々に撤収ってことが多いですけど。
書込番号:15958231
3点
じじかめ さん
>モードダイヤムの「M」はMFではなく、マニュアル露出であるのは、
いや、ですから・・・おはずかしい話ですが、・・・(>_<)
何故か、全くそう・・・MFと 勝手に思い込んでいたのですよ。
大昔、NIKON FE のダイヤルにあったM90の (電池が切れた時のメカニカルシャッター)
となんか 混同したのか・・? っといっても、 フォーカスとは なんの関係もないですね。
どこで、感違いしたのか、なー (^O^)。
二十数年振りにカメラをまた初めて、 電子機器になっているのに全くながらおどろきつつ、
α100を買って、700と買い足して、 900を指を加えて横目でみつつ(α900のファインダーを量販店で覗いた時には、ぶったまげたもんですが・・・)、流石に手が出ず、900の次機種を 最後に、とおもっていたのですが、まったく情報がないなぁと諦めかけていたところ、99!
皆様の書き込みを拝読しつつ、それこそ今回は量販店でじっくり手にとり、清水の舞台から
飛び降りてしまった次第です。 フルサイズ、初めてです、いろいろと教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15958261
6点
けーぞー@自宅 さん
ありがとうございます。
ホント老眼にもやさしい α99の EVF・・・? (^O^)
それにしても今年の桜は、 雨とか 曇りばっかりで
おまけに寒いし、 ちと 残念でした。
(あ、東京地区の話です。)
書込番号:15958302
1点
α99のEVFは、視野角が広くて。
眼鏡使用でも、外光の映り込みがなくてイイですよね。
グリップ感もいい感じです。
下位機種も、改善して欲しい部分です。
書込番号:15958310
6点
soncankonさん。
おはようございます。
私がデジタル一眼で本格的に撮るようになって5年ですが、Mモードは最近使うようになりました。
そして、Mモードにするとフォーカスもマニュアルになると思い込んでいました。
EVFはとても使いやすいと思っています。
朝日を良く撮るのですが、Mモードで設定を変えると、ファインダーの絵が設定通りに見えるので、便利に使っています。
連写のパラパラも気になりませんでしたが、最近「やっぱりパラパラなんだ」と気づきました。
α55から使っているので、慣れてしまっていたようです。
電源入れないとファインダーが見えないのは少し不便ですが、近眼老眼の身にはとても便利ですね。
楽しいカメラライフを楽しんで下さい。
フルサイズのボケは良い感じですよ。
ダイナミックレンジの広さや、高感度もα77より2段くらい高めに設定できるのも便利です。
APS-C用のレンズも使えるので便利ですよ。
でもフルサイズ用のレンズが欲しくなるので、困りものです。
お互いαを盛り上げていきましょう。
書込番号:15959883
4点
ぴっかりおやじさん
>私がデジタル一眼で本格的に撮るようになって5年ですが、Mモードは最近使うようになりまし
>た。そして、Mモードにするとフォーカスもマニュアルになると思い込んでいました。
いやぁ、同好の士、・・・違うか (^O^)・・・私だけではなっかたのです、ね。同じように勘違いした方がおられて、ちと安心・・・(^O^)。
絞り優先、シャッタースピード優先、・・・で、 M は、マニュアルで調整・・・なぜかこの際にAFもマニュアルになるものと思い込んでいました・・・。(>_<)
Gレンズもツァイスレンズも高くてなかなか手が出ませんが、すこしずつ揃えていきたいものです、ね。私の場合は、かなり夢にちかいですが・・・(^O^)。
お互い、α生活を楽しみましょう。
書込番号:15960095
0点
900を 指をくわえて見ていて 99を購入 これぞ最高のエコ 倹約 。
書込番号:15960354
0点
ツァイス50や70-400弐なんか買わなくても、シグマ50 中古3万新品4万、タム70-300新品
4万でも良く映りますよ。
書込番号:15960800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンFEのM90については一度だけ利用したことがあります。
リュックからカメラを出してみたら、巻き上げレバーが少し動いていたらしく
メーターが動きませんでしたので、パワーショットS30の露出を参考にしてM90で使いました。
書込番号:15961127
0点
くんたけいこ さん
>900を 指をくわえて見ていて 99を購入 これぞ最高のエコ 倹約 。
α史上、未だに最高峰と言われているOVFの900をスルーして、EVFの99をあえて・・・、?
という意味でしょうか。
900の時にはどうにも資金が捻出できず・・・、だったのです。700も当時はいいカメラだったと思うのですが(今でも)、・・・赤の色飽和だけはどうにもならなかったです、ね。
900の赤が色飽和してない(700に比べ圧倒的に)PHOTOをみるにつけ、ため息でした。
老眼に(老眼にも)やさしい99で、 これから季節となる 真っ赤なぼたん、深紅の薔薇に挑戦したいと思っています。
書込番号:15962752
0点
sutehijilizm さん
ありがとうございます。
1本だけ、700の時に70−300Gを買ったのですが、あまり使用してなく、皆様の評価も高いレンズですので、これから 多用したいと思います。
じじかめ さん
>ニコンFEのM90については一度だけ利用したことがあります。
顔マーク、お若いですが、 NIKON FEをご存知とは・・・、私と同年代でしょうか?
押し入れの奥から引っ張り出して、みたところ、ZOOM-NIKKOR 35-105mm 3.5-4.5 のレンズが
ついてました。すっかり忘れたましたが、このズームレンズリングがひとつしかなく、ピントは
もちろんこのリングで合わせるのですが、そのまま鏡銅を前後にスライド(文字通りスーム イン、ズーム アウト)の レンズでした。 こんなんだったか、な〜と、買ったのは多分本体は35年くらい前で、このレンズは30年前くらいだったかな〜、なつかしく思い出しました。
ありがとうございました。
M90で 落として見ました。シャッター音と そのあとのジーッの巻き上げ音、いいですねー。
ダイヤルも125が赤で AUTOが緑で 綺麗ですし、 全体の デザインがなんといっても スッキリとシャープで、こればかりは 今の(メーカー問わず)デジ一より 格好いいです、よねー。
てなふうに、昔をなつかしがるのは、歳とった証拠です、か、ね。
おあとがよろしいようで、皆様ありがとうございました。
書込番号:15962871
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
AlphaRumorsに出ていました。
http://www.sonyalpharumors.com/full-frame-dslr-with-24-mpx-sony-sensor-from-pentax/
ペンタックスの写真家Mike Svitek氏がGoogle Plusで公表した:
Pentax Photographer Mike Svitek unveiled the news on Google Plus:
もちろんソニーの(たぶん最新の)2400万画素センサーを使うので、
ダイナミックレンジは広い
ノイズは少なくて、ISO6400から少し見え始める程度
ISO25600ではかなりノイズが認められ、ISO10万ではノイズがひどくなる
カメラの位置づけは ニコンのD800とD4の中間、 あるいはキヤノンの5D3と1Dxの中間になる
−−−−−−−−−−−−−−
おいおい、ISO10万が有るようだよ。
ソニーは、またしても「ISO・10万」グループに入り損ねたか。
まあ、ソニーではビデオに特化したマネージャでは仕方がないか。
ソニーのセンサーは高性能だから、
ソニーセンサーを使って「真面目に作った」カメラは良いカメラになる。
高い評価を得ているソニーセンサー機は
ニコンD800・D800E (3600万画素、フルサイズ)
オリンパスE-M5 (1600万画素、マイクロ4/3)
そして今度の
ペンタックス一眼 (2400万画素、フルサイズ) 高評価を予想
ソニーでは
NEX-7 (2400万画素、APS-C、ミラーレス)
RX1 (2400万画素、フルサイズコンデジ)
うーむ、それぞれのセンサーの代表選手がこれで揃うようですね。
αAマウントは、お家元で有りながら、有名カメラに食い込めないでいる模様。
残念ですねー。
αAマウントは、ビデオをとことん追い求めたが、高評価にはならなかった。
売れるどころか、既存のファンも逃げ出してしまった。
過ちて改めざる これ過ちと言う
あっはっは。
もはや笑うしか無い。
そろそろ、真面目なカメラを作りましょうよ。 技術は捨てるほど有るのでしょう?
無いのは、判断力だけ。
売れるDSLRカメラを作ろうよ。(NEXは高く評価しています、一番売れているミラーレスだから)
16点
α99は実質12800 勝手に25600と書いているだけ。
最近12月と1月と先週 当県で唯一5DVとRX1と99を置いているキタムラカメラ
(ショーウインドウ見るだけ)の近くに用事で行き ついでに見てきました。
3回目の先週は初めて良い顔だなあと思いました 触る事許されないので思っただけ。
1500万×3 ホベオン方式のセンサー出して下さい。
書込番号:15942023
2点
>そろそろ、真面目なカメラを作りましょうよ。 技術は捨てるほど有るのでしょう?
>無いのは、判断力だけ。
最近うまい事言いますねw
書込番号:15942043
5点
>orangeさん
自分の思い通り・理想通りでなければ「不真面目なカメラ」ですか?
その考え方は他ならぬ「過ち」そのものですよ。
書込番号:15942073
13点
>orangeさん
>>過ちて改めざる これ過ちと言う
>>無いのは、判断力だけ。
「事実は直接影響をあたえません」
「事実はあなたの解釈によって影響をあたえます」
「認知の歪み」やアーロン・ベックのお話を思いだしました
ペンタックスは私的に大好きなメーカーなので楽しみですね
タイムラプス撮影をよくやるのでWG−2はいつも車の中にいれてます
あ、あと高画素絶対主義者じゃありませんでした?
書込番号:15942311
5点
α99には全く無関係のスレですね。
妄想ばかりで事実が一切ない。
書込番号:15942377 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
オレン爺さん
なぜ?いつも自己中なんだ?
このスレは削除してペンタックススレに書いてくれな!
書込番号:15942458
6点
相変わらず自分の思うものじゃないと騒ぐんですね……。┐('〜`;)┌
だから言ったじゃないですか。そんなに高画素がいいなら、D800Eのほうがあってますよって。
高画素命のorangeさんには、その方がいいいと思いますよ。
>それは、α99のセンサーかもしれないし、RX1のセンサーかもしれないし、
>次期種のNEX9のセンサーかもしれないし関連が有るし、興味も有るから。
こんな憶測、想像でα99の板に書かれては、迷惑です。
書込番号:15942520
9点
ペンタユーザーは、
バヨネット式フードが無くても
縦位置グリップが無くても
AFの、スーパーインポーズが無くても
使い続けてきた人たちですからね
レンズ貧乏でも、気にしませんよ〜
メーカーも、スクリューマウントなどの
古いレンズを使う事を前提に設計してますし…
先進的な、ソニーユーザーさん達とは
対極的な存在ですね(笑)
書込番号:15942613
16点
SARの記事を転用してるだけなんだから別にここに書いてもいいんじゃない?
OVFが欲しいと言うのも何の問題もないし。
書込番号:15942732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
また、α99と関係の薄いPentaxのフルサイズカメラのセンサーに関する話題で"良"をつけてますね。常識的には"他"じゃないですか
今まで、何回も注意されているはずですが
> 過ちて改めざる これ過ちと言う
>
>良い言葉だ
ほんと、何回注意されても改めないスレ主様のためにあるような言葉ですね。
あっ..."過ち"自体が良い言葉であると考えられているので あえて繰り返し"過ち"を繰り返し有言実行しているんですね。
頭の回転が悪いので そこまで読めませんでした...失礼しました.............はぁ...
書込番号:15942815
7点
ISO102400なんて・・・付いていますけど全く実用的じゃない!
せいぜい、夜や室内の撮影で使う、ISO6400〜12800、この辺のいままで超高感度と言われた
ゾーンの画質が飛躍的に良くなってきているから、許容できる感度が上がるのが重要であって
ノイズまみれかべた塗り解像度ダウンの拡張過度にどれだけの意味があるのやら・・・?
書込番号:15942942
5点
たしかにペンタはフルサイズ用レンズ少ないですが、FA77、FA31、FA100マクロ、どれも素晴らしいレンズですよ。
100マクロはミノルタのほうが良いと思ってますが・・・
しかしペンタのフルサイズがD800とD4の中間機種とは・・・
これが本当なら、ソニーこそこういった機種を出さなければならなかったのではないか?
SLTではどんなに頑張っても高級機は無理。
偏見もあるからね。
マーケティングを考慮しているなら、15万程度のフルサイズSLTを出すべきで、何を狙っているのかわからない。
動画層へのアピールも結構だが、結果は売れたのか?
A580の国内販売無しあたりからソニーのマーケティングは迷走し始めた。
もう後は無い。
24MP超高級フルサイズNEXなど出した日には終わりだろう。
プリウスをロールスロイスの値段で売るようなもんだ。
電波時計のロレックスを出しても好き者しか買わない。
ソニーこそペンタックスの価格でボディーを売らなければいけなかった。
勘違いできるほどソニーのカメラはバカ売れしていたのだろうか?
書込番号:15942991
15点
あら、rumorは間違いだったみたいですね。
書込番号:15943616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>あら、rumorは間違いだったみたいですね。
お! 本当だ。
ペンタックスのフルサイズは2014年みたい。
良かった、これでソニーも面目が保てる。 NEX-9は2014年だから。
とすると、NEX-9と同じセンサーを使うことになるのかな?
すると、ISO 10万は可能になるでしょうね。
TLMが無い分でISO25600がISO50000になる。技術レベルが一つ上がることでISO10万にできる。
NEX-9も同様にISO10万になるでしょうね。
しかもISO6400ではほぼノイズが見えないようになる可能性すらある。
NEX-9も良くなるでしょう。
ただ、なぜ高ISOカメラばかり求めるのだろうか?
高解像度・低ISOのほうが風景には良いのですが。
α900を使っていて、そのように感じています。特にボディー内手ぶれ補正があると、低ISOでも十分使いこなせるので、風景用の高画素カメラもほしくなります。
α900は3年間は世界最高の高画素を守ることができた。 このようなカメラは、ソニーは作らないのだろうか?
いったいソニーの特徴を何にしたいのだろうか?
α99のTLMだって、連射は普通だし、AFはAF-Dで一部のレンズで追いついた程度だし、AEはまだ遅れているし・・・TLMの良さを生かし切れていない。
もっともビデオではぴか一の性能であるが、これはカメラ業界では評価されていない。困ったことだ。
おっと、私はビデオは良く使いますよ、α99では非圧縮録画を実験し始めています。結局α99が他社機よりも優れているのはビデオだけかな? ビデオの非圧縮60p出力はすごい!
書込番号:15943848
3点
デジ一のビデオ機能について、使い方,考え方を広げた方が良いですよ。
デジ一では、マクロ領域で動画が撮れるがホームビデオには無い斬新なポイントだと思います。
小さな虫の貴重な動作が見られたとして、それを写真で表現するのは無理があります。
「ピッチャーの投球動作」や「ホームランの軌跡」を写真で伝えるのは無理がありますね。
適材適所で「写真」と「動画」を使い分けできるアルファって素晴らしいと思います。
書込番号:15944248
5点
ピッチャーの投球動作とかホームランの軌跡とか、300mmF2.8GUで足りますかね?
APS-Cモードで望遠域を稼いだりするんでしょうか。素直にテレコンバーター装着?
書込番号:15944426
0点
500mm F4 G SSMがあるじゃないですか。
書込番号:15945083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや〜あんなバズーカ砲を観客席に持ち込んだりしたら他のお客さんに大迷惑ですよ^o^/。
書込番号:15945112
1点
球場に足を運ばないので、どのくらいの望遠が必要か知識が乏しいのですが、他の人のサンプルを見る限り、500oくらい必要になるかも知れませんね。
動画は撮らないので、一眼には不要だと考える人もおられますが、動画があればこんなとき使って見たくなりませんかと言う例をあげてみました。
望遠が無くても、マウンドからキャッチャーのまでのボールの速さを記録できます。
テレビのような撮り方はTVに任せて、別アングルから撮った記録動画も優勝が決まる一番であれば貴重な記録になるのではないでしょうか。
UFOでも隕石でも、画面の一部に写っているだけで貴重な映像となることが多いと思います。
写真を撮るのに、動画を撮るのに、プロ級の腕前,機材で無ければならないなんてことはありません。
ただA99ならば、ツァイスとか高級レンズで写したいねと言うことになりますね。
書込番号:15945148
2点
甲子園のアルプススタンドのネットに張り付いて撮った事があります。
ピッチャーもバッターも丁度良い大きさで撮れました。
α77と70-400Gのテレ端です。
α77の12枚連写や8枚連写で、ピッチャーは上手く撮れましたが、バッターはスイングが速い為に、バットにめり込んだボールはなかなか撮れませんでした。
野球は、α77の次期種待ちですね。
書込番号:15946244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7銀塩時代に買ったレンズ二本を携えて江の島へ渡ってきました。
本日は貸し切りです。ぉぃぉぃ。
いつもの場所で猫撮って、山(島)頂の「日本一有名な猫」を
探しましたが、その友人(猫)にしか会えませんでした。
次回の楽しみとしましょう。
青い空と夕日と海面を堪能しました。
逆光具合を加減するのにEVFは役立ちます。
7点
ごめんね、ごめんねぇ〜。
だめだねぇ、構図については結構真剣に悩んでたんで、真に受けて真面目に答えちゃったよ…。
我ながらやれやれだねぇ。
撮影枚数は、そもそもたくさん撮れば自慢できるなんて根拠が分からないのですよ。
良いものがたくさん撮れれば自慢にもなるだろうけど、分母が多ければ確率は低くなるものですし下手とも言える、それに良い写真が撮れる絶対数が多くなるとも言えない。
ではなぜ、撮影枚数が多ければ自慢できるのか…。
わかりませ〜ん???
私はこんなにたくさん撮ったのに作品にあげられるようなものは殆ど無いです。
それなのに、週末に動体をMFで撮った写真でみんなを唸らせると言ってた人が、ここにアップした水平が取りやすそうな被写体の写真を含め200枚程度で大丈夫なのかと思っただけですよ。
歩留まりの高さと相まって唸らせてくれるのか、それとも……なのかは作品待ちですという意味です。
連写を馬鹿にしてるようですが、まぁ、意味が分らなければ結構ですよ。
単純に、連写がありがたいと思うから、連写機をチョイスする人もいるってことです。
嘘を言わない貴女は彼らとは違いますし、ジャンルの違いとか撮影スタイルの違いだと思いますので、言い合う気は全くありませんよ。
>でもぉ、その場所にその時間、同じような天候だったらぁ、一眼カメラが趣味の人でRAW現像してる人ならぁ、誰でも撮れちゃうよぉ。
まぁ、一般的にはその通りだと思いますよ。
絵を描いてる人に、写真は芸術だとは言いづらいですよね。
極端な言い方をすれば、人差し指でシャッターを押すだけで誰でも撮れるのですから。
ただ、その時、その場にいれること、それが本当に重要なことなのだと思います。
この前のあかぶーさんの冬山の写真、感動的でしたよね。
撮るのは一瞬でも、そこまでの準備や計算、瞬間のひらめきなど、すべてを一瞬で表現できるから面白いし、芸術だと言えるとも思いますよ。
そして、撮れるものの僅かな差の為に、何万、何十万かけてレンズやカメラを選ぶわけです。
違いの感じられない人からすれば馬鹿らしいですが、その僅かな違いに何十万もかける価値があるという人がいることも事実なわけですよ。
私は、そういう人たちが、ここで騒いでるのだと思っていますよ。
ですから、一般的にはその通りですが、その通りではない人も多くいると思います。
こんなこと書くと、またあの人に赤面しちゃうって言われちゃうかな(笑)
書込番号:15825499
2点
わぁ〜い、そらちゃんが、かわぃ〜くなったぁ♪
うちもごめんちぃーね。ちぃと小馬鹿にしたような書き方しちゃって。 ヾ(^-^;) ゴメンゴメン
連写を馬鹿にはしてないよぉ。
そらちゃんが、けーぞーちゃんに撮影枚数でどーのこーの書くからつい嫌味書いちゃったぁ☆
ちなみにぃ、うちも連写は使うよぉ♪鳥さん撮る時とかね。あと動き物♪
でもぉ、α99ちゃんでみんながぁ、ばっふぁばっふぁ言うけど、うちは、それで困った事ないよぉ。
だってぇ、連写っていってもぉ、大体3-4枚を何回かに分けるから。
そんな連続で何秒も撮る必要はぁ、うちには無いなぁ。
そこまで長く撮るとぉ、ファインダーでそもそも追えないから♪(笑)
そらちゃんの考え方はぁ、うちと同じだよぉ。撮影スタイルが違うもんの集まりなんだからぁ。
だから、自分の考えを押し付けても、平行線だよぉ。(うちは都度そう言ってんねんけどなぁ)
それとぉ、風景撮りに行くその過程も大事なのもわかるよぉ。
どっちかというとぉ、うちもそっちの人間みたいだから(笑)
でもねぇ、スナッパーさんは凄いよねぇ。写真に込めるその想いとか、その一瞬で閃きと柔軟な
頭で切り取るその技術。うちにはそんなセンスが無かとねぇ。(グスッ)
それがうちの言う、柔軟な発想ってことねん☆
そらちゃんのぉ印旛沼のお写真ですね、真面目に素敵ですよん。
3枚目のが、いっちゃんすっきゃねん♪光の使い方ぁ、お上手ですねぇ。
あとは、やっぱりぃ、あっちのワンちゃん。こっちのワンちゃんよりもぉ、全然いいよぉ。
バットマン風の服と、そのタイミングがばっちり☆
そんな素敵なお写真とる人なんやからぁ、もうけーぞちゃんの事そっとしておいてあげなぁい?
べつにぃ、けーぞーちゃんにギリも何も無いんやけどぉ、そこに固執してる姿がぁ、やっぱり
品を落としてると思うよぉ。
絶対に相容れないんやからぁ、華麗にスル〜・・・ってのもいいじゃん♪
どかな?
書込番号:15825834
4点
了解しやした。
向こうのスレッドでも、もうやめろって言われてるのでやめますね。
あの彼女も後ろめたそうで、少し可哀想なことしちゃったし。
しかし、住所も出身地も全然違うのに、よく印旛沼って判りましたね。
お譲ちゃんがどんな写真を撮っているのか、興味が湧いてきちゃいましたよ。
書込番号:15826389
1点
再び江の島へ登ってきました。
例の「日本で一番有名な猫」にも会えました。
ちょっと人気あり"杉"です、人だかりができていました。
この角度で撮るのが限界でした。
「もう、そっとしておいてよ」オーラが出ていました。
あの事件がトラウマになっていなければいいんだけど。。。
# 猫であり虎でも馬でもないという突っ込みはご遠慮ください。
書込番号:15873230
0点
旧スレを継続利用させていただきます。
彗星を撮るために江の島に登ってきました。
例の猫は先日と同じ場所で、人に背を向けて自分の時間を過ごしていました。
さすがに平日です。人出はいつもの半分以下です。
ちゃんと正面からの写真もおさえておきました。
お触りOKでした。
書込番号:15883651
0点
気にいったコマを少々。
日没まで充分な時間があったので寄り道しながら登りました。
まだまだ行ったことない場所がありました。
小さな島なのに。。。
書込番号:15889582
2点
けーぞー@自宅さん
熱心に江の島に通っておられた理由がわかりました。パンスターズ彗星撮影のためだったのですね。なんだか茶化したみたいなレスを入れてしまい大変失礼をしました。
この熱意には脱帽です。当方はもう年からしてとても真似はできません。というよりも今更、星の世界に首を突っ込むことの恐ろしさみたいなものを感じ取っています。元来が凝り性ですから、あの星雲の画像などを自分のカメラでとらえたら、きっと夢中になってしまうことが想像できるからです。既に年をとりすぎました・・
書込番号:15891319
0点
けーぞー@自宅さん
一つ書き忘れていました。最後に載せて頂いた一枚目の写真はいいですね。12日は暖かい晴れ日でしたが結構霞んではいたのですね。それがまたいい雰囲気にしてくれたようです。
左手には茅ヶ崎沖の烏帽子岩も写っています。この岩礁や周辺はいい釣り場で懐かしいところです。一枚コピーをとらせていただいて保存をさせて頂きます。
書込番号:15891334
0点
いつも眠いαさん
恐縮です。
右側にゴミ写っていますが御遠慮なくどうぞ。
また週末に挑戦してきます。
レンズ交換の都度、クリーニングする週間にすべきかも。
魔境、秘境、極寒の地などで写真を撮ってしまうと、
撮影者が凄いのかカメラ・レンズが凄いのが被写体が凄いのか背景が凄いのか
照明が凄いのか、、、分からなくなってしまいます。
連写やブラケットした中からの奇跡の1枚なのかも。
誰でも追試、再試できるような、再現性が容易に得られる条件、機会を
狙って撮っているつもりです。
だからEXIFも撮影地のGPS情報も公開しています。
江の島は公共交通機関でも車でも行きやすいところです。
入場料は要りませんし。
数少ない?地元の名勝でもありますし、広島県人にとって海は外せません。
富士山はまだまだ物珍しいと思っていますし。。。
ところで、100/2.8マクロって凄いレンズだと思います。
良く写ります。
77でも99でも最も活躍してくれるレンズです。
書込番号:15893295
1点
ホコリ対策のため
現地ではレンズ交換しないとして70-200/2.8を装着したα99をバッグに入れて。
さらに、三脚の重しとして2リットルのペットボトル2本を背負ってまた行ってきました。
彗星は空振りでしたけど、猫に沢山会えました。
追いかけられるとちょっと嬉しい。
書込番号:15898778
0点
追伸
自己責任ではありますが、、、
この撮影前に撮像素子の清掃を実施しました。
レンズクリーニングペーパーを麺棒に巻きつけて、レンズクリーニングリキッドを
少量付けて拭きました。
清掃前と清掃後の写真を載せておきます。
ノートPCの液晶画面を真っ白にして、絞って撮りました。
ちらつき防止のためシャッター速度はかなり遅めに。
書込番号:15898872
0点
明日は春分の日です。
地域によっては太陽が富士山のど真ん中に沈む景色が見られます。
「毎年のことだから珍しくもなんともない」という方もおられるかもしれませんが。。。
頑張ってまた江の島へ、今度は「浪漫コース」に挑戦予定です。
http://www.s-n-p.jp/enosima.htm
江の島観光ガイド
書込番号:15912362
0点
江の島って甘酸っぱい思い出がたくさんあるけど、都市伝説で彼女と行くと別れちゃうって言われてましたよね(^^;;
あれはきっとエスカーに乗るのケチって歩き疲れてケンカになったのだと思う。。。
なつかしいなぁ〜(^ ^)
書込番号:15912476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほほー。
ちょっとググってみました。
http://www.butuzou.net/02info-b/benten.html
江戸時代に、江ノ島の弁天様詣りは、非常に盛んで、若夫婦や恋人同志、
同伴で江ノ島を訪れると、弁才天が嫉妬するから、一緒に渡島するのを嫌った
という俗信です。
---- 引用はここまで ----
なんだそうです。
でも本当の理由は、、
エスカー(野外エスカレータ)を横眼で見ながら階段を登る。
歩きにくい靴を履いて階段を登る。
頂上に到着。さらに岩場を目指して階段を下る。
さらに下る。めでたく岩場に到着する。
良ーし帰るぞーとなって、階段を登る。階段を登る。
頂上で一休憩。
そこからの下りはエスカーで楽しようと、、、あれ?エスカーって上り専用なの?
ブチッてのが真相かと。。。
書込番号:15912701
2点
ハハハ(^.^)
これから良い時期ですね、私はGW前までの湘南が好きでしたね。
もう離れて十二年くらい経っちゃいました。
時たま、ストリートビュー見ながら当時を懐かしんでます。(^^;;
湘南便り、楽しいみにしてますよ!けーぞーさん!!(^O^)
書込番号:15912863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天気がどんどん下り坂になるのを知っていて江の島に行ってきました。
時々雲の隙間から日が差していました。
WB泣かせです、悩むならAUTOで楽する派です。
新レンズに湘南の風を当ててきました。
100/2.8を超える解像力かもって思いました。
はい、思っただけです。
書込番号:15916978
0点
雲と雲の切れ間から日が射して綺麗でした。
でも雨が降るとは思いませんでした。
猫の天気予想は当たるなって思いました。
書込番号:15917313
1点
桜は7分咲きでした。
昨日の雨で少し散ったかも。。。
ぜひ公共交通機関にてお越しください。
道路は大変な混雑です。
橋を渡るのに30分、駐車場の空き待ちで1時間くらい?
もちろん歩きやすいクツで!!
書込番号:15918509
0点
レンズを交換すると解像感が増すってことは
TLMによるデメリット云々よりもまだまだ余裕があるってことなのかな?
気のせいかもしれませんが。。。
いやいや大したものなのかも。
さあお毛並み拝見と行きましょう!
書込番号:15922103
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































































